JP2021151039A - ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置 - Google Patents

ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021151039A
JP2021151039A JP2020047254A JP2020047254A JP2021151039A JP 2021151039 A JP2021151039 A JP 2021151039A JP 2020047254 A JP2020047254 A JP 2020047254A JP 2020047254 A JP2020047254 A JP 2020047254A JP 2021151039 A JP2021151039 A JP 2021151039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
arm
gate drive
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296331B2 (ja
Inventor
大介 五十嵐
Daisuke Igarashi
大介 五十嵐
徹 増田
Toru Masuda
徹 増田
誠一 早川
Seiichi Hayakawa
誠一 早川
雄治 高柳
Yuji Takayanagi
雄治 高柳
政光 稲葉
Masamitsu Inaba
政光 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2020047254A priority Critical patent/JP7296331B2/ja
Priority to DE102021101327.5A priority patent/DE102021101327A1/de
Priority to US17/160,887 priority patent/US11496041B2/en
Priority to CN202110186742.8A priority patent/CN113497546A/zh
Publication of JP2021151039A publication Critical patent/JP2021151039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296331B2 publication Critical patent/JP7296331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】負側ゲートサージ電圧を抑制できるゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置を提供する。【解決手段】ゲート駆動装置は、電力変換装置におけるアームを構成する半導体装置を駆動するものであって、駆動アームがターンオフ開始する前に、対アームにおいて、半導体装置の一方の主端子と半導体装置のゲート端子との間の電圧(VgsH)を、ゲート負電源の負電圧(−Vgsn1)よりも正方向に大きく(+α)かつ半導体装置のゲート閾値電圧(Vgs(th)1)よりも小さい電圧値に充電する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置を駆動するゲート駆動装置およびゲート駆動方法、並びにこれらが適用されるパワー半導体モジュールや電力変換装置に関する。
電力変換装置は電力の交流-直流変換、直流-交流変換あるいは交流電力の周波数変換や直流電力の電圧変換などの機能を備える。このような変換機能を果たすために、電力変換装置はスイッチング機能を備えたパワー半導体モジュールのオン、オフ動作により電力を変換する電力変換回路を備える。パワー半導体モジュールはゲート駆動回路によりゲート端子とソース端子(もしくはエミッタ端子)間のゲート電圧をHigh(正電圧)に制御することでオン状態となり、Low(0Vもしくは負電圧)に制御することでオフ状態となる。また、ゲート駆動回路はさらに上位の制御器により制御される。
パワー半導体モジュールには、単一もしくは複数並列接続された半導体スイッチング素子(以下、「スイッチング素子」と記す)が搭載された1in1モジュールや、スイッチング素子をモジュール内部で2直列接続し、一つのモジュールでハーフブリッジ回路を構成した2in1モジュールなどがある。
スイッチング素子にはこれまでSi(シリコン)素子が用いられてきたが、近年では電力変換回路の性能向上のために低オン抵抗性、高速スイッチング性、高温動作性などに優れたSiC(シリコンカーバイド)素子が普及してきている。
SiC−MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の高速スイッチングに関する従来技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。本従来技術では、ハーフブリッジ回路において、スイッチング時の誤動作や寄生発振の対策として、パワー半導体モジュール内部にアクティブミラークランプ回路を搭載してSiC−MOSFETのゲート端子とソース端子間の配線インピーダンスを低減する。
特開2015−126342号公報
ハーフブリッジ回路においては、駆動アームのスイッチング素子のターンオフ時に、駆動しない方のアームである対アームのスイッチング素子の両端電圧が減少することにより、対アームの帰還容量を介してゲート電圧の放電方向に電流が流れることで、対アームに負側ゲートサージ電圧が発生する。
このような負側ゲートサージ電圧が過大になると、スイッチング素子が故障したり、特性が劣化したりする。SiC−MOSFETの場合、負側のゲート定格電圧が−4Vから−15V程度であり、Si−MOSFETの−20V程度と比較して小さいため、対アームのゲート電圧が負側のゲート定格電圧を超過し易く、負側ゲートサージ電圧の影響が顕著である。
これに対し、上述の従来技術では、アクティブミラークランプ回路自体の配線インピーダンスと帰還容量を介した電流とによる負側ゲートサージ電圧が発生し、スイッチング速度を高速化すると負側のゲート定格電圧を超過する可能性がある。
そこで、本発明は、負側ゲートサージ電圧を抑制できるゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明によるゲート駆動装置は、電力変換装置におけるアームを構成する半導体装置を駆動するものであって、駆動アームがターンオフ開始する前に、対アームにおいて、半導体装置の一方の主端子と半導体装置のゲート端子との間の電圧を、ゲート負電源の負電圧よりも正方向に大きくかつ半導体装置のゲート閾値電圧よりも小さい電圧値に充電する。
上記課題を解決するために、本発明によるゲート駆動方法は、電力変換装置におけるアームを構成する半導体装置を駆動する方法であって、駆動アームがターンオフ開始する前に、対アームの半導体装置の一方の主端子と半導体装置のゲート端子との間の電圧を、ゲート負電源電圧よりも正方向に大きくかつ半導体装置のゲート閾値電圧よりも小さな電圧値に充電する。
上記課題を解決するために、本発明によるパワー半導体モジュールは、電力変換装置の主回路を構成する上アームおよび下アームと、上アームを駆動する第1のゲート駆動装置と、下アームを駆動する第2のゲート駆動装置と、を備えるものであって、第1および第2のゲート駆動装置は、上記本発明によるゲート駆動装置からなる。
上記課題を解決するために、本発明による電力変換装置は、一対のアームを複数有する主回路と、一対のアームの内、上アームを駆動する第1のゲート駆動装置と、一対のアームの内、下アームを駆動する第2のゲート駆動装置と、を備えるものであって、第1および第2のゲート駆動装置は、上記本発明によるゲート駆動装置からなる。
本発明によれば、負側ゲートサージ電圧を抑制できる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第一の実施例であるゲート駆動装置の構成を示す回路図である。 図1におけるプリチャージ制御部の信号処理動作を示すタイムチャートである。 図1におけるゲート駆動回路と上下アームとの動作状態を示すタイムチャートである。 比較例であるゲート駆動装置の構成を示す回路図である。 図4における比較例のゲート駆動回路と上下アームとの動作状態を示すタイムチャートである。 第二の実施例であるゲート駆動装置の構成を示す回路図である。 図6におけるゲート駆動回路と上下アームとの動作状態を示すタイムチャートである。 第三の実施例であるゲート駆動装置の構成を示す回路図である。 第四の実施例であるモータ駆動システムの構成図である。
以下、本発明の実施形態について、下記の実施例1〜4により、図面を用いながら説明する。各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。
本発明の第一の実施例について、図1〜3を用いて説明する。まず、図1を用いて第一の実施例の構成について説明し、次に、図2および図3を用いて第一の実施例の動作について説明する。
図1は本発明の第一の実施例であるゲート駆動装置の構成を示す回路図である。
図1に示すように、第一の実施例において、ゲート駆動される半導体装置は、いわゆる2in1モジュール50である。この2in1モジュール50においては、スイッチング素子8とダイオード9との並列接続体からなる上アームと、スイッチング素子13とダイオード14との並列接続体からなる下アームとが、互いに直列接続されて、ハーフブリッジ回路を構成する。なお、本実施例は、上アームと下アームとして個別の1in1モジュールを用いる場合にも適用できる。
スイッチング素子8,13としては、図示されているMOSFETのほか、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが適用される。また、ダイオード9,14としては、pn接合ダイオードのほか、SBD(Schottky Barrier Diode)などが適用される。スイッチング素子8,13およびダイオード9,14を構成する半導体材料は、Siでもよいし、SiCなどのワイドギャップ半導体でもよい。なお、スイッチング素子8,13としてはMOSFETが適用される場合、ダイオード9,14としてMOSFETの寄生ダイオード(ボディダイオード)を用いてもよい。
スイッチング素子8,13は、それぞれドレイン端子D1,D2、ゲート端子G1,G2、ソース端子S1,S2を備えており、各端子間には帰還容量11,16、ドレイン−ソース端子間容量12,17、ゲート−ソース端子間容量10,15という寄生容量を有している。ドレイン端子D1は高電位端子、ソース端子S1とドレイン端子D2との接続点である出力端子ACは中間電位端子、ソース端子S2は低電位端子である。なお、ソース端子S1とドレイン端子D2との接続点は、スイッチング素子8,13の直列接続点でもある。
これらの端子(D1,S1,S2,AC,G1,G2)は外部回路(主回路、ゲート駆動装置)と接続される。なお、2in1モジュール50においては、ハーフブリッジ回路を格納する図示しないケース(樹脂ケースなど)内に格納されるが、端子(D1,S1,S2,AC,G1,G2)は、外部回路と接続できるように、ケース外に引き出されている。また、ソース端子S2は、主回路が接続される主端子と、ゲート駆動装置が接続される補助端子とに分かれていてもよい。
図1では、ドレイン端子D1と出力端子ACとの間に誘導性負荷7が接続される、下アーム駆動のハーフブリッジ回路構成を示している。また、ドレイン端子D1とソース端子S2は配線4,5を介して平滑コンデンサ6と接続され、平滑コンデンサ6は配線2,3を介して直流電源1と接続される。平滑コンデンサ6は、直流電源1によって、直流電源電圧Vccに充電される。このような主回路構成は、例えば、三相交流電動機を駆動する三相インバータの一相分に相当する。この場合、誘導性負荷7は、三相交流電動機の三相巻線の一相分に相当する。
ゲート端子G1,G2とソース端子S1,S2は、ゲートドライブ回路51に接続される。ゲートドライブ回路51によって、上アームのゲート電圧VgsHを、ゲートドライブ回路51の正電源電圧Vgsp1に充電することで上アームはオンされ、ゲートドライブ回路51の負電源電圧Vgsn1に充電することで上アームはオフされる。同様に、下アームのゲート電圧VgsLを、ゲートドライブ回路51の正電源電圧Vgsp2に充電することで下アームはオンされ、負電源電圧Vgsn2に充電することで下アームはオフされる。
ゲートドライブ回路51は、正電圧電源である直流電源20,26と負電圧電源である直流電源21,27とを備え、正電圧電源用の平滑コンデンサ22,28をそれぞれ正電源電圧Vgsp1,Vgsp2に充電し、負電圧電源用の平滑コンデンサ23,29をそれぞれ負電源電圧Vgsn1,Vgsn2に充電する。
ゲートドライブ回路51において、スイッチング素子Q1は、上アームのオン時にオンして、ゲート抵抗器24を介して、上アームのゲート電圧VgsHを正電源電圧Vgsp1に充電する。スイッチング素子Q4は、下アームのオン時にオンして、ゲート抵抗器30を介して、下アームのゲート電圧VgsLを正電源電圧Vgsp2に充電する。また、スイッチング素子Q2は、上アームのオフ時にオンして、ゲート抵抗器25を介して、上アームのゲート電圧VgsHを負電源電圧−Vgsn1に充電する。スイッチング素子Q5は、下アームのオフ時にオンして、ゲート抵抗器31を介して、下アームのゲート電圧VgsLを負電源電圧−Vgsn2に充電する。
本実施例1においては、図1に示すように、スイッチング素子Q1,Q2,Q4,Q5として、接合形バイポーラトランジスタが適用されるが、これに限らず、MOSFETなどが適用されてもよい。
ゲートドライブ回路51において、コンデンサ18とスイッチング素子Q3との直列接続回路、並びにコンデンサ19とスイッチング素子Q6との直列接続回路は、ミラークランプ回路であり、自アームがオフ状態のときのゲート端子とソース端子間のインピーダンスを低減する。これにより、帰還容量11,16による、それぞれゲート電圧VgsH,VgsLの変動(持ち上がり)が抑制される。
例えば、駆動アームである下アームがスイッチングする際に、対アームであるオフ状態の上アーム側のミラークランプ回路のスイッチング素子Q3をオンさせて、上アームにおけるゲート端子G1とソース端子S1間のインピーダンスを低減する。これにより、上アームのゲート電圧VgsHの変動が抑制される。このとき、駆動アーム側のミラークランプ回路のスイッチング素子Q6はオフ状態にする。なお、上アームが駆動アームである場合、スイッチング素子Q3をオフして、スイッチング素子Q6をオンすることにより、対アームである下アームのゲート電圧VgsLの変動が抑制される。
ゲートドライブ回路51におけるスイッチング素子Q1〜Q6は、制御回路52からのオン・オフ制御信号により制御される。制御回路52は、電力変換装置の制御器(図示しない)から入力するPWM(Pulse Width Modulation)信号53(SQ1〜SQ6)に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6へのオン・オフ制御信号を生成してゲートドライブ回路51へ出力する。
上アームのオフ制御用の信号SQ2は、上アームのオン制御用の信号SQ1を反転した信号である。つまり、信号SQ1がHighのとき、信号SQ2はLowであり、信号SQ1がLowのとき、信号SQ2はHighである。同様に、下アームのオフ制御用の信号SQ5は、下アームのオン制御用の信号SQ4を反転した信号である。
上アームミラークランプ回路の制御用の信号SQ3の立ち上がり(LowからHighへの変化)は、下アームのオン制御用の信号SQ4の立ち上がりと同期させる。これに対し、SQ3の立ち下がり(HighからLowへの変化)は、SQ4の立ち下がりより一定時間遅らせる。なお、上アームが駆動アームである場合、下アームミラークランプ回路の制御用の信号SQ6の立ち上がりは、上アームのオン制御用の信号SQ1の立ち上がりと同期させ、SQ6の立ち下がりはSQ1の立ち下がりより一定時間遅らせる。
ここで、SQ3とSQ6の立ち下がり時の遅延時間は、スイッチング素子8,13のターンオフスイッチング時間分もしくはそれより長い時間を設定する。これは、スイッチング素子8,13のターンオフ期間中も、ミラークランプ回路の動作を継続させるためである。
次に、図1〜3を用いて、本実施例1において負側ゲートサージ電圧を抑制するために設けられるプリチャージ制御部54について説明する。
図1に示すように、制御回路52において、信号SQ1〜SQ6は、まずプリチャージ制御部54に入力される。プリチャージ制御部54の信号処理機能は上下アームで同じであるので、ここでは、上アームを例にプリチャージ制御部54の信号処理機能について説明する。
SQ1に対して、プリチャージ制御部54は何ら処理を施さず、SQ1は変化なくそのまま増幅器32へ入力される。
SQ2はAND回路38に入力される。SQ3はNOT回路44と比較器41に入力される。NOT回路44の出力は比較器40に入力される。比較器40は、NOT回路44の出力が閾値電圧VthQ23より大きければHigh信号を、小さければLow信号をAND回路38へ出力する。AND回路38は、その出力信号SQ2’を、SQ2と比較器40の出力が両方ともHighのときはHighとし、それ以外のときはLowとして、増幅器33へ出力する。
比較器41は、その出力信号SQ3’を、SQ3が閾値電圧VthQ23より大きければHighとし、小さければLowとして、増幅器34へ出力する。
増幅器32,33,34は、それぞれプリチャージ制御部54から入力するSQ1,SQ2’,SQ3’を、それぞれスイッチング素子Q1,Q2,Q3を駆動できる大きさに増幅して出力する。スイッチング素子Q1,Q2,Q3は、増幅器32,33,34の出力に応じて、オン・オフ動作する。
図2は、図1におけるプリチャージ制御部54の信号処理動作を示すタイムチャートである。なお、信号SQ1,SQ2’,SQ3’によって、それぞれスイッチング素子Q1,Q2,Q3がオン・オフ制御されるが、信号がHighおよびLowに応じて、スイッチング素子はそれぞれオン状態およびオフ状態に制御される。
下アームを駆動アームとしているので、プリチャージ制御部54は、スイッチング素子8がオフ状態である上アームにおける負側ゲートサージ電圧を低減するための一手段として機能する。そこで、図2では、下アームを駆動アーム(オフ→ターンオン→ターンオフ)とし、上アームを対アーム(オフ状態のまま)とし、SQ2がHighであるとき(スイッチング素子8がオフ)における、上アーム制御用のSQ1〜SQ3に対するプリチャージ制御部54の信号処理動作を示す。
SQ1は、スイッチング素子Q1(図1)を含むオンゲート回路部用のPWM信号であり、SQ2は、スイッチング素子Q2(図1)を含むオフゲート回路部用のPWM信号である。このため、SQ1およびSQ2のHighおよびLowは、相補的関係にある。したがって、図2に示すように、SQ2はHighで一定であるから、SQ1はLowで一定となる。
時刻t1にSQ3の立ち上がりが開始し、時刻t2でSQ3がVthQ23より大きくなると、比較器41(図1)の出力SQ3’がHighとなる。
時刻t3で、NOT回路44(図1)の出力(SQ3の反転信号)がVthQ23より小さくなると、比較器40の出力(図示せず)がLowになるため、SQ2と比較器40の出力を入力するAND回路38(図1)の出力SQ2’がLowとなる。
前述のように、SQ3の立ち上がりは、SQ4の立ち上がりと同期しているので、時刻t1で駆動アームである下アームはターンオン開始する。このとき、時刻t2で、SQ3’がHighとなるため、Q3がオンして上アームミラークランプ回路が動作する。その後、時刻t3で、SQ2’がLowとなるため、Q2がオフする。これにより、上アームミラークランプ回路が動作している状態で、Q2を含む上アーム用オフゲート回路が上アームのスイッチング素子8から電気的に一旦分離される。
その後、時刻t6で駆動アームはターンオン完了する(後述する図3参照)。
さらにその後、時刻t7で駆動アームはターンオフ開始する(後述する図3参照)。
時刻t9にSQ3の立ち下がりが開始し、時刻t10でSQ3の反転信号がVthQ23より大きくなると、比較器40の出力(図示しない)がHighになるため、AND回路の出力SQ2’がHighとなる。
時刻t11で、SQ3がVthQ23より小さくなると、比較器41(図1)の出力SQ3’がLowとなる。
前述のように、SQ3の立ち下がりは、SQ4の立ち下がりより一定時間遅らせるので、時刻t7で、駆動アームである下アームはターンオフ開始し、時刻t10でターンオフ完了する(後述する図3参照)。駆動アームのターンオフ完了後の時刻t10で、SQ2’がHighとなるため、Q2がオンする。これにより、時刻t2以降においてスイッチング素子8から電気的に分離されていたQ2を含む上アーム用オフゲート回路が、再度、スイッチング素子8に接続されて動作する。時刻t11では、SQ3’がLowとなるため、Q3がオフして上アームミラークランプ回路が上アームのスイッチング素子8から電気的に分離されて非動作状態となる。
このように、上アームミラークランプ回路が動作中に下アームがターンオフ完了し、このとき、上アーム用のオフゲート回路が再度動作してから、上アームミラークランプ回路が動作を終了する。
時刻t1において下アームがターンオンを開始すると、上アームのスイッチング素子8の帰還容量11を介して流れるdv/dt電流により上アームのゲート電圧VgsHが持ち上がるが、時刻t2で上アームミラークランプ回路が動作することにより、このようなゲート電圧の持ち上がりが抑制される。さらに、時刻t3で、上アームミラークランプ回路が動作しているときに、上アームのオフゲート回路が非動作状態となるので、後述するように(図3参照)、ゲート電圧VgsHは、負電源電圧(−Vgsn1)までは充電されず、−Vgsn1<Vgs<0の範囲内に充電される。そして、このようなVgsHの充電状態で、下アームがターンオフするので、このとき上アームに発生する負側ゲートサージ電圧を抑制できる。
ここで、VthQ23を、SQ3のHighとLowの中間レベル、すなわちHighとLowの間の中央値Vmidより小さい値に設定することで、SQ3の立ち上がり時はSQ3’をHighとした後にSQ2’をLowとし、SQ3の立ち下がり時はSQ2’をHighにした後にSQ3’をLowとする。
このような、SQ2’,SQ3’のタイミングは、本実施例のように比較器を利用して設定するほか、信号の遅延により設定してもよい。この場合、例えば、SQ3の立ち上がり時はSQ3’の立ち上がりに対してSQ2’の立下りに遅れ時間を設け、SQ3の立ち下がり時はSQ2’の立ち上がりに対してSQ3’の立下りに遅れ時間を設ける。
図3は、図1におけるゲート駆動回路と上下アームとの動作状態を示すタイムチャートである。
図中、上から、ゲートドライブ回路51(図1)におけるスイッチング素子Q1〜Q6のオン・オフ動作状態、上アームのゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)VgsH、上アームのドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)VdsHおよびドレイン電流IdH、下アームのゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)VgsL、下アームのドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)VdsLおよびドレイン電流IdLを示す。ただし、図3におけるIdHは、ダイオード9に流れる電流であり、ダイオード9の順方向電流を正としている。
なお、図3に示す、期間a,b,c,d,e,fおよびgは、それぞれ、図2中に示す、期間a(t1以前),b(t1〜t5),c(t5〜t6),d(t6〜t7),e(t7〜t9),f(t9〜t10)およびg(t10〜t11以降)に対応する。
期間aでは、Q1はオフ状態であり、かつQ2はオン状態である。このため、VgsHはゲートドライブ回路の上アームの負電源電圧(−Vgsn1)に充電されており、上アームのスイッチング素子8はオフ状態である。また、Q3はオフ状態であり、上アームのミラークランプ回路は非動作状態である。
なお、期間a以前においては、下アームのスイッチング素子13のオン時(図示しない)に誘導性負荷7に蓄積されたエネルギーにより、IdHとして、誘導性負荷7から上アームのダイオード9を介して負荷電流Iloadが還流する。このとき、VdsHは、上アームのダイオード9の順方向電圧(<<直流電源電圧Vcc(図1))となる。また、上アームのミラークランプ回路のコンデンサ18の電圧(図示しない)は、ダイオード46を介して、ゲートドライブ回路の上アームの負電源電圧(−Vgsn1)に充電される。
また、期間aにおいて、Q4はオフ状態であり、Q5はオン状態である。このため、VgsLはゲートドライブ回路の下アームの負電源電圧(−Vgsn2)に充電されており、下アームのスイッチング素子13もオフ状態である。そのため、IdLは0(ゼロ)Aであり、VdsLは直流電源電圧Vccとなる。また、Q6はオフ状態であり、下アームのミラークランプ回路は非動作状態である。なお、下アームは駆動アームであり、後述の期間b〜gにおいても、下アームのミラークランプ回路は非動作状態である。
なお、下アームのミラークランプ回路のコンデンサ19の電圧(図示しない)は、上アームと同様に、ダイオード47を介して、ゲートドライブ回路の下アームの負電源電圧(−Vgsn2)に充電される。
期間bでは、Q4がオフ状態からオン状態に切り替わるとともに、Q5がオン状態からオフ状態に切り替わる。このため、下アームのゲート端子G2とソース端子S2間にはゲートドライブ回路の正電源電圧(Vgsp2)が印加され、VgsLの充電が開始される。VgsLがスイッチング素子13の閾値電圧Vgs(th)2を超えると、下アームのスイッチング素子13がターンオンして、Iloadが上アームのダイオード9から下アームのスイッチング素子13に転流され始めて、IdLが増加する。そして、VgsLがスイッチング素子13のミラー電圧Vgsm2に到達すると、Iloadがすべてダイオード9からスイッチング素子13に転流し、IdLはIloadと等しくなる。
また、期間bにおいて、Q3は、Q4から遅れて、オフ状態からオン状態に切り替える。このため、上アームのミラークランプ回路が動作し、上アームのゲート端子G1とソース端子S1間のインピーダンスが低減する。さらに、Q3がオフ状態からオン状態へ切り替わる時点から遅らせて、Q2をオン状態からオフ状態に切り替える。これにより、ゲートドライブ回路から上アームのスイッチング素子8のゲート端子G1とソース端子S1間への負電源電圧(−Vgsn1)の印加は停止するが、期間aにおいてスイッチング素子8のゲート−ソース端子間容量10とコンデンサ18が−Vgsn1に充電されているため、VgsHは、期間bでも−Vgsn1に維持される。
また、期間bにおいて、Q2をオン状態からオフ状態に切り替えるタイミングを、Q3をオフ状態からオン状態に切り替えるタイミングより遅らせることで、ミラークランプ回路によって上アームのゲート端子G1とソース端子S1間のインピーダンスを低減した状態で、上アームのゲート端子G1と上アームのゲートドライブ回路との電気的接続を切り離すことができる。
期間cでは、ゲートドライブ回路により下アームのスイッチング素子13の帰還容量16が放電されることで、VdsLが0(ゼロ)V近くまで減少する。これに伴い、VdsHは0(ゼロ)V近くからVccまで増加する。このときのVdsHの正方向の電圧変化(dv/dt)により、上アームのスイッチング素子8の帰還容量11を介して、ゲート−ソース端子間容量10とコンデンサ18の電圧を充電する電流が流れる。この充電電流と上アームのゲート端子G1とソース端子S1間のインピーダンスによる電圧降下により、VgsHは、−Vgsn1から正電圧方向に増加する。このとき、コンデンサ18を備えるミラークランプ回路によりG1−S1間のインピーダンスが低減されているため、VgsHの増加が抑制される。さらに、Q2がオフ状態であり、ゲートドライブ回路が電気的に切り離されているために、VgsHは負電源電圧(−Vgsn1)に充電されることはなく、このため、ミラークランプ回路によるVgsH増大抑制と相俟って、VgsHは、図3に示すように、−Vgsn1よりも正電圧方向に増加した−Vgsn1+αに充電される。ここで、−Vgsn1<−Vgsn1+α<0である。
なお、αの大きさは、帰還容量11を介して流れる充電電流の経路における回路定数と、VdsHの電圧変化(dv/dt)に依存する。ここで、VdsHは、下アームがターンオンする時のVdsLの負方向の電圧変化に応じて、正方向に変化する。したがって、αの大きさは、帰還容量11を介して流れる充電電流の経路における回路定数と、上下アームのスイッチング条件に依存する。
ここで、図3に示すように、VdsHは、スイッチング素子8の寄生容量と配線4,5の配線インダクタンスによる共振により振動する。このためVgsHも振動して増減するが、増加分のほうが減少分より多くなり、VgsHは、−Vgsn1+αに収束して維持される。
このように、期間cにおいて、駆動アームである下アームの対アームである上アームのゲート電圧VgsHが、−Vgsn1から+αだけプリチャージされる。
なお、期間cでは、下アームのスイッチング素子13がオン状態であり、VgsHの増加により上アームのスイッチング素子8が誤点弧してオン状態となると、上下アーム短絡が発生して、上下アームに過大な電流が流れる。これに対し、本実施例では、上述のようにコンデンサ18を備えるミラークランプ回路によりVgsHの増加が抑制されるので、VgsHは上アームのスイッチング素子8のゲート閾値電圧Vgs(th)1よりも低くなるため、スイッチング素子8の誤点弧が防止される。
なお、図3に示すように、本実施例においては、図3に示すように、−Vgsn1よりも正電圧方向に増加した−Vgsn1+αに充電される。ここで、−Vgsn1<−Vgsn1+α<0であるが、誤点弧防止のためには、−Vgsn1<−Vgsn1+α<Vgs(th)1であればよいが、−Vgsn1<−Vgsn1+α<0とすることにより、信頼性高く、誤点弧が防止される。
期間dは下アームのオン期間であり、期間dでは、直流電源1の電源電圧Vccがインダクタンス値Lloadの誘導性負荷7に印加されることで、IdLが傾きVcc/Lloadで増加する。
期間eでは、Q4がオン状態からオフ状態に切り替わり、Q5がオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、下アームのスイッチング素子13のゲート端子G2とソース端子S2との間にゲートドライブ回路の負電源電圧−Vgsn2が印加されるので、VgsLの放電が開始される。VgsLが低下してミラー電圧Vgsm2に達すると、下アームのゲートドライブ回路によりスイッチング素子13の帰還容量16が充電されるので、VdsLは0VからVccまで増加する。これに伴い、VdsHはVccから0Vまで減少する。
このとき、VdsHの負方向の電圧変化(dv/dt)により、スイッチング素子8の帰還容量11を介して、ゲート−ソース端子間容量10とコンデンサ18の電圧を放電する電流が流れる。この放電電流と、上アームのゲート端子G1とソース端子S1間のインピーダンスによる電圧降下とにより、VgsHには−Vgsn1+αから負電圧方向に減少する負側サージ電圧が発生する。
期間eでは、Q3は、オン状態からオフ状態に切り替えず、スイッチング素子13のターンオフが完了する期間f終了までオン状態を継続する。これにより、期間eでは、コンデンサ18を備える上アームのミラークランプ回路によりG1−S1間のインピーダンスが低減されるので、VgsHの負側への増大が抑制される。さらに、期間gでQ2をオフ状態からオン状態に切り替えるタイミングを、期間gでQ3をオン状態からオフ状態に切り替えるタイミングよりも早くすることで、Q3がオフする前にスイッチング素子8のゲート端子G1とソース端子S1間に、上アームのゲートドライブ回路が電気的に接続されてゲート負電源電圧(−Vgsn1)が印加される。
期間eでは、VgsHが−Vgsn1から+αだけ正電圧方向にプリチャージされた状態から、負側サージ電圧が発生するので、負側サージ電圧のピーク値を+α分低減することができる。さらに、上述のように、コンデンサ18を備えるミラークランプ回路により、VgsHの負側への増大が抑制される。したがって、VgsHの負側サージ電圧を低減することができる。これにより、VgsHが上アームのスイッチング素子8の負側ゲート定格電圧Vgss(−)を超えることが防止され、スイッチング素子8の信頼性の低下が防止される。
期間gにおいて、Q3がオフ状態となった後は、本実施例の動作状態は、前述の期間aと同じ動作状態に戻る。
図4は、前述の第一の実施例に対する比較例であるゲート駆動装置の構成を示す回路図である。
図4に示すように、本比較例は、図1に示したプリチャージ制御部54を備えていない。このため、電力変換装置の制御器(図示しない)からのPWM信号SQ1〜SQ6は、増幅器32〜37に直接入力される。
図5は、図4における比較例のゲート駆動回路と上下アームとの動作状態を示すタイムチャートである。
図3と同様に、図中、上から、ゲートドライブ回路51(図4)におけるスイッチング素子Q1〜Q6のオン・オフ動作状態、上アームのゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)VgsH、上アームのドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)VdsHおよびドレイン電流IdH、下アームのゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)VgsL、下アームのドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)VdsLおよびドレイン電流IdLを示す。ただし、図4におけるIdHは、ダイオード9に流れる電流であり、ダイオード9の順方向電流を正としている。
図5に示すように、本比較例では、上述の実施例(図3)と異なり、期間bにおいてQ2をオン状態からオフ状態に切り替えず、Q2は、期間a〜gにおいてオン状態である。
Q2をオン状態のままとすると、期間cにおいてVgsHはVdsHの正方向の電圧変化(dv/dt)による正電圧方向のサージ電圧で一旦増加した後、ゲートドライブ回路の負電源電圧−Vgsn1まで放電される。そのため、期間eでのVdsHの負方向の電圧変化(dv/dt)による負電圧方向のサージ電圧ピークが、本実施例(図3)と比較して+α分大きくなり、VgsHが負側のゲート定格電圧Vgss(−)を超過してしまう可能性がある。
例えば、SiC−MOSFETでは、Vgss(−)が、−4Vから−15V程度であり、Si−MOSFETの−20V程度と比較して負電圧方向に小さいため、負側ゲートサージ電圧により対アームのゲート電圧が負側のゲート定格電圧を超過し易い。
上述のように、本実施例によれば、駆動アーム(下アーム)のターンオン開始からターンオン完了までの間に、対アーム(上アーム)において、コンデンサを備えるミラークランプ回路が動作するとともにゲート負電源が対アームから電気的に切り離されることにより、対アーム(上アーム)のゲート電圧(VgsH)が、ゲート負電源電圧(−Vgsn1)から正方向(+α)にプリチャージされる。これにより、オン状態にある駆動アーム(下アーム)がターンオフするときに、対アーム(上アーム)のゲート電圧(VgsH)に発生する負側ゲートサージ電圧が抑制できる。
さらに、上下アームのスイッチング素子を高速化する場合、例えば、SiC−MOSFETを適用する場合、負側ゲートサージ電圧の増大を抑制できる。
次に、本発明の第二の実施例について、図6および図7を用いて説明する。なお、主に、第一の実施例と異なる点について説明する。
図6は、本発明の第二の実施例であるゲート駆動装置の構成を示す回路図である。
図6に示すように、本実施例におけるプリチャージ制御部54は、第一の実施例(図1)とは異なり、立ち上がり遅延回路48,49、立下りエッジパルス回路56,58、並びにOR回路55,57を備えている。他の回路構成は、第一の実施例(図1)と同様である。
なお、プリチャージ制御部54の信号処理機能は上下アームで同じであるので、第一の実施例と同様に、上アームを例にプリチャージ制御部54の信号処理機能について説明する。
立ち上がり遅延回路48は、信号SQ3におけるLowからHighに切り替わる立ち上がりのタイミングを所定時間遅延させ、遅延信号をNOT回路44へ出力する。なお、立ち上がり遅延回路48は、HighからLowに切り替わる立ち下がりのタイミングは遅延させない。立ち上がり遅延回路48による遅延時間は、下アーム(駆動アーム)のスイッチング素子13のターンオンスイッチング時間以上に設定される。
立下りエッジパルス回路56は、比較器40の出力がHighからLowに切り替わる立下り時に、所定時間幅のパルス信号を生成する。なお、立下りエッジパルス回路56は、比較器40の出力がLowからHighに切り替わる立ち上がり時にはパルス信号を生成しない。OR回路55は信号SQ1と立下りエッジパルス回路56の出力のどちらかがHighのときにHigh信号を、どちらもLowのときにLow信号を増幅器32へ出力する。これにより、本実施例では、第一の実施例(図1)と異なり、比較器40の出力がHighからLowに切り替わったあとに一定時間SQ1’がHighになる。
図7は、図6におけるゲート駆動回路と上下アームとの動作状態を示すタイムチャートである。
図3と同様に、図中、上から、ゲートドライブ回路51(図6)におけるスイッチング素子Q1〜Q6のオン・オフ動作状態、上アームのゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)VgsH、上アームのドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)VdsHおよびドレイン電流IdH、下アームのゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)VgsL、下アームのドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)VdsLおよびドレイン電流IdLを示す。ただし、図7におけるIdHは、ダイオード9に流れる電流であり、ダイオード9の順方向電流を正としている。
なお、図7に示す、期間a,b,c,d1〜d3,e,fおよびgは、それぞれ、図3中に示す、期間a,b,c,d,e,fおよびgに対応する。
VgsHのプリチャージは、前述の第一の実施例では、帰還容量を介して流れる充電電流が用いられているが、本実施例では、直流電源20(ゲート正電源)からの充電電流が用いられる。そこで、下アームのスイッチング素子13のターンオン完了まではQ2のオン状態を維持し、上アームのゲート・ソース間にゲート負電源電圧(−Vgsn1)を印加し続ける。そして、スイッチング素子13のターンオンが完了してオン状態となる期間d1で、Q2をオン状態からオフ状態に切り替えて、さらに、期間d1に続く期間d2で、Q1が所定時間(=期間d2の時間)オンされて、上アームのスイッチング素子8のゲート・ソース間にゲートドライブ回路の正電源電圧(Vgsp1)が印加される。これにより、VgsHが、−Vgsn1から−Vgsn1+αにプリチャージされる。
−Vgsn1から正方向へのチャージ分αは、前述の第1の実施例では、回路定数とスイッチング条件に依存し、いわば受動的に設定されるが、本実施例では、期間d2の時間すなわちQ1のオン時間幅に応じて設定される。したがって、本実施例では、立下りエッジパルス回路56(図6)が発生するパルス幅によって、αの大きさを調整することができる。なお、αの大きさは、−Vgsn1<−Vgsn1+α<0の範囲に設定される。したがって、VgsHは、上アームのスイッチング素子8のゲート閾値電圧Vgs(th)1を超えないので、上下アームの短絡は防止される。
上述のように、本実施例によれば、第一の実施例と同様に、対アームに発生する負側ゲートサージ電圧が抑制される。さらに、本実施例によれば、駆動アームのターンオン完了後(VgsHの電圧変化完了後)に、ゲート負電源を対アームから切り離して、ゲート正電源によって対アームのゲート・ソース間電圧をプリチャージすることにより、プリチャージ電圧の大きさが調整可能になる。
次に、本発明の第三の実施例について、図8を用いて説明する。
図8は、本発明の第三の実施例であるゲート駆動装置の構成を示す回路図である。
図8に示すように、本実施例においては、パワー半導体モジュール72が、上下アームおよびゲート駆動装置71を内蔵する。なお、上下アームおよびゲート駆動装置71の回路構成は実施例1(図1)同様である。
パワー半導体モジュール72は、外部回路を接続する端子として、主端子(D1,AC,S2)と、電力変換装置の制御器(図示せず)からのPWM信号(SQ1〜SQ6)を入力する制御信号用端子59〜64と、ゲート駆動装置71への電源供給のためのゲート電源用端子65〜70を備えている。これらの端子は、上下アームおよびゲート駆動装置71を格納するケース(図示せず)の外部に引き出されている。
本実施例によれば、パワー半導体モジュール72内部にゲート駆動装置71を内蔵することにより、ミラークランプ回路とスイッチング素子8,13間の配線インピーダンスが低減できる。これにより、ミラークランプ回路による駆動アームがスイッチングするときの対アームのゲート電圧の変動を抑制することかできる。
次に、本発明の第四の実施例について、図9を用いて説明する。
図9は、本発明の第四の実施例であるモータ駆動システムの構成図である。
図9に示すように、モータ駆動システム79において、モータ76が、電力変換装置80が出力する交流電力によって駆動される。電力変換装置80は、各々が一組の上下アームを備える3台のパワー半導体モジュール51(2in1モジュール)によって構成される三相インバータ主回路と、三相インバータ主回路の直流側に接続される直流電源1と、パワー半導体モジュール51を駆動するゲート駆動装置71と、ゲート駆動装置71へPWM信号を出力する制御器78を備えている。ゲート駆動装置71としては、前述の第一の実施例および第二の実施例のいずれかが適用される。なお、モータ76は三相交流モータであり、モータ76の各相がパワー半導体モジュールの出力端子(図1の「AC」)に接続される。
制御器78は、電流センサ(73,74,75)によって検出されるモータ76の三相電流(Iu,Iv,Iw)と、速度検出器77によって検出されるモータ76の回転速度(ω)とに基づいて、各相について6個のPWM信号(SQ1i〜SQ6i:i=u,v,w)を演算して、各相のゲート駆動装置71に出力する。パワー半導体モジュール51が、PWM信号に応じてゲート駆動装置71によってスイッチングされることにより、直流電源1からの直流電力が三相交流電力に変換される。この三相交流電力によってモータ76が駆動される。
ゲート駆動装置71として、前述の第一の実施例および第二の実施例のいずれかが適用されることにより、上下アームの内の駆動アームのターンオフ時に対アームに発生する負側ゲートサージ電圧を抑制できる。このため、電力変換装置80およびモータ駆動システム79の信頼性が向上する。
なお、前述の実施例3を適用して、ゲート駆動装置71をパワー半導体モジュール51に内蔵することにより、対アームにおけるゲート電圧変動を抑制できる。これにより、電力変換装置80およびモータ駆動システム79の信頼性が向上する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
なお、本発明は、アームにおける絶縁ゲート形のスイッチング素子のチャネルの導電形が上述の実施例とは異なる場合にも適用できる。この場合、ゲート電源電圧やゲート閾値電圧の正負が上述の実施例とは逆になる。
1 直流電源
2,3,4,5 配線
6 平滑コンデンサ
7 誘導性負荷
8 スイッチング素子
9 ダイオード
10 ゲート−ソース端子間容量
11 帰還容量
12 ドレイン−ソース端子間容量
13 スイッチング素子
15 ゲート−ソース端子間容量
16 帰還容量
17 ドレイン−ソース端子間容量
18,19 コンデンサ
20,21 直流電源
22,23 平滑コンデンサ
24,25 ゲート抵抗器
26,27 直流電源
28,29 平滑コンデンサ
30,31 ゲート抵抗器
32,33,34,35,36,37 増幅器
38,39 AND回路
40,41,42,43 比較器
44,45 NOT回路
46,47 ダイオード
48,49 立ち上がり遅延回路
50 2in1モジュール
51 ゲートドライブ回路
52 制御回路
53 PWM信号
54 プリチャージ制御部
55 OR回路
56 立下りエッジパルス回路
57 OR回路
58 立下りエッジパルス回路
59,60,61,62,63,64 制御信号用端子
65,66,67,68,69,70 ゲート電源用端子
71 ゲート駆動装置
72 パワー半導体モジュール
73,74,75 電流センサ
76 モータ
77 速度検出器
78 制御器
79 モータ駆動システム
80 電力変換装置

Claims (10)

  1. 電力変換装置におけるアームを構成する半導体装置を駆動するゲート駆動装置において、
    駆動アームがターンオフ開始する前に、対アームにおいて、前記半導体装置の一方の主端子と前記半導体装置のゲート端子との間の電圧を、ゲート負電源の負電圧よりも正方向に大きくかつ前記半導体装置のゲート閾値電圧よりも小さい電圧値に充電することを特徴とするゲート駆動装置。
  2. 請求項1に記載のゲート駆動装置において、
    前記電圧値が零よりも小さいことを特徴とするゲート駆動装置。
  3. 請求項1に記載のゲート駆動装置において、
    前記一方の主端子と前記ゲート端子との間に接続される、スイッチング素子とコンデンサとの直列回路を有することを特徴とするゲート駆動装置。
  4. 請求項3に記載のゲート駆動装置において、
    前記駆動アームのターンオン開始からターンオン完了までの間に、前記対アームにおいて、前記スイッチング素子をオン状態にするとともに、前記ゲート負電源を前記半導体装置から電気的に切り離すことを特徴とするゲート駆動装置。
  5. 請求項4に記載のゲート駆動装置において、
    前記駆動アームのターンオフ完了後に、前記対アームにおいて、前記一方の主端子と前記ゲート端子の間に前記負電圧を印加した後、前記スイッチング素子をターンオフすることを特徴とするゲート駆動装置。
  6. 請求項3に記載のゲート駆動装置において、
    前記駆動アームのターンオン開始からターンオン完了までの間に、前記対アームにおいて、前記スイッチング素子をオン状態にするとともに、前記一方の主端子と前記ゲート端子の間に前記負電圧を印加し、
    前記駆動アームのターンオン後に、前記対アームにおいて、前記ゲート負電源を前記半導体装置から電気的に切り離すとともに、前記一方の主端子と前記ゲート端子の間にゲート正電源を所定時間接続して正電圧を印加することを特徴とするゲート駆動装置。
  7. 請求項6に記載のゲート駆動装置において、
    前記駆動アームのターンオフ完了後に、前記対アームにおいて、前記一方の主端子と前記ゲート端子の間に前記負電圧を印加した後、前記スイッチング素子をターンオフすることを特徴とするゲート駆動装置。
  8. 電力変換装置におけるアームを構成する半導体装置を駆動するゲート駆動方法において、
    駆動アームがターンオフ開始する前に、対アームの前記半導体装置の一方の主端子と前記半導体装置のゲート端子との間の電圧を、ゲート負電源電圧よりも正方向に大きくかつ前記半導体装置のゲート閾値電圧よりも小さな電圧値に充電することを特徴とするゲート駆動方法。
  9. 電力変換装置の主回路を構成する上アームおよび下アームと、
    前記上アームを駆動する第1のゲート駆動装置と、
    前記下アームを駆動する第2のゲート駆動装置と、
    を備えるパワー半導体モジュールにおいて、
    前記第1のゲート駆動装置は、
    前記下アームがターンオフ開始する前に、前記上アームを構成する第1の半導体装置の一方の主端子と前記第1の半導体装置のゲート端子との間の電圧を、第1のゲート負電源の負電圧よりも正方向に大きくかつ前記第1の半導体装置のゲート閾値電圧よりも小さな電圧値に充電し、
    前記第2のゲート駆動装置は、
    前記上アームがターンオフ開始する前に、前記下アームを構成する第2の半導体装置の一方の主端子と前記第2の半導体装置のゲート端子との間の電圧を、第2のゲート負電源の負電圧よりも正方向に大きくかつ前記第2の半導体装置のゲート閾値電圧よりも小さな電圧値に充電することを特徴とするパワー半導体モジュール。
  10. 一対のアームを複数有する主回路と、
    前記一対のアームの内、上アームを駆動する第1のゲート駆動装置と、
    前記一対のアームの内、下アームを駆動する第2のゲート駆動装置と、
    を備える電力変換装置において、
    前記第1のゲート駆動装置は、
    前記下アームがターンオフ開始する前に、前記上アームを構成する第1の半導体装置の一方の主端子と前記第1の半導体装置のゲート端子との間の電圧を、第1のゲート負電源の負電圧よりも正方向に大きくかつ前記第1の半導体装置のゲート閾値電圧よりも小さな電圧に充電し、
    前記第2のゲート駆動装置は、
    前記上アームがターンオフ開始する前に、前記下アームを構成する第2の半導体装置の一方の主端子と前記第2の半導体装置のゲート端子との間の電圧を、第2のゲート負電源の負電圧よりも正方向に大きくかつ前記第2の半導体装置のゲート閾値電圧よりも小さな電圧に充電することを特徴とする電力変換装置。
JP2020047254A 2020-03-18 2020-03-18 ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置 Active JP7296331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047254A JP7296331B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置
DE102021101327.5A DE102021101327A1 (de) 2020-03-18 2021-01-22 Gate-ansteuerungsvorrichtung, gate-ansteuerungsverfahren, leistungshalbleitermodul und stromwandlervorrichtung
US17/160,887 US11496041B2 (en) 2020-03-18 2021-01-28 Gate drive device, gate drive method, power semiconductor module, and electric power conversion device
CN202110186742.8A CN113497546A (zh) 2020-03-18 2021-02-18 栅极驱动装置及栅极驱动方法、功率半导体模块和电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047254A JP7296331B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151039A true JP2021151039A (ja) 2021-09-27
JP7296331B2 JP7296331B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=77552579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047254A Active JP7296331B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11496041B2 (ja)
JP (1) JP7296331B2 (ja)
CN (1) CN113497546A (ja)
DE (1) DE102021101327A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022041081A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023743A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の駆動回路
JP2007143336A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2017059920A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日産自動車株式会社 スイッチング回路装置
JP2019068691A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社デンソー スイッチの駆動回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2555397A1 (en) * 2010-04-01 2013-02-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter device
CA2714928A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-17 Queen's University At Kingston Current source gate driver with negative gate voltage
JP5959901B2 (ja) * 2012-04-05 2016-08-02 株式会社日立製作所 半導体駆動回路および電力変換装置
JP5786890B2 (ja) * 2013-04-26 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 駆動装置及びスイッチング回路の制御方法
JP6247299B2 (ja) * 2013-08-01 2017-12-13 株式会社日立製作所 半導体装置及び電力変換装置
JP6371053B2 (ja) * 2013-12-13 2018-08-08 株式会社日立製作所 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置
JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
JP6323834B2 (ja) * 2014-10-01 2018-05-16 株式会社日立製作所 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ
JP6617002B2 (ja) * 2015-10-20 2019-12-04 株式会社 日立パワーデバイス 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源
JP6762268B2 (ja) * 2017-06-08 2020-09-30 株式会社 日立パワーデバイス インバータ装置、および、それを用いた電動装置
JP6865673B2 (ja) * 2017-12-05 2021-04-28 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路
US11569727B2 (en) * 2018-07-17 2023-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Drive circuit and power conversion device
JP7384714B2 (ja) * 2020-03-11 2023-11-21 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の配線回路、半導体装置の配線回路の制御方法、半導体装置、電力変換装置、並びに鉄道車両用電気システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023743A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の駆動回路
JP2007143336A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2017059920A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日産自動車株式会社 スイッチング回路装置
JP2019068691A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社デンソー スイッチの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021101327A1 (de) 2021-09-23
CN113497546A (zh) 2021-10-12
US20210296979A1 (en) 2021-09-23
US11496041B2 (en) 2022-11-08
JP7296331B2 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380796B2 (en) Semiconductor power converting apparatus
KR101723358B1 (ko) 스위칭 소자 구동 회로, 파워 모듈 및 자동차
US8916882B2 (en) Switching circuit and semiconductor module
JP5634622B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6582764B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
WO2015111154A1 (ja) スイッチング回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
JPWO2017216974A1 (ja) 駆動装置
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
WO2020105414A1 (ja) 電力変換装置
JP4321491B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JP7296331B2 (ja) ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置
US11050358B2 (en) Power module with built-in drive circuit
JP2019129565A (ja) 駆動装置
JP2001169534A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2007104739A (ja) 電力用半導体モジュールの駆動回路
CN114977865A (zh) 电驱动系统的有源放电
JPH0956166A (ja) 電力変換装置
WO2023157185A1 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換装置
JP2000083370A (ja) 電力変換器におけるゲート駆動回路
JP2023028645A (ja) パワー半導体モジュール、並びにそれを用いたモータ駆動システム
JPH10209832A (ja) 半導体スイッチ回路
JPH0947013A (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換装置
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
JP6679967B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
CN117203884A (zh) 半导体开关元件的驱动装置及其驱动方法、功率转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150