JP6865673B2 - 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路 - Google Patents
半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6865673B2 JP6865673B2 JP2017233067A JP2017233067A JP6865673B2 JP 6865673 B2 JP6865673 B2 JP 6865673B2 JP 2017233067 A JP2017233067 A JP 2017233067A JP 2017233067 A JP2017233067 A JP 2017233067A JP 6865673 B2 JP6865673 B2 JP 6865673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- signal
- igbt
- terminal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 82
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 82
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/567—Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/402—Field plates
- H01L29/407—Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K7/00—Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
- H03K7/08—Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
この特許文献1には、「2つのゲート電極取り出し部31,32には抵抗、あるいは、静電容量などからなる遅延回路を介して1つの制御信号が供給されている。」としてその技術が開示されている。
この半導体装置は、素子のオン期間は、入力パルスのオンパルス幅と異なり、より広くなる。この半導体装置は、入力される制御信号によっては、本来断続的にオン状態/オフ状態を繰り返すべきIGBTが、連続的にオン状態となる問題(課題)がある。また、制御信号によっては、本来1回のオンパルス信号に対し、1回オン状態となるべきIGBTが、1回のオンパルス信号に対し、2回オン状態となる問題(課題)がある。
はじめに、本発明の目的と効果の理解を助けることを目的として、本発明の実施形態の説明に先立ち、比較例の半導体装置で以下の問題が発生する原因を説明する。すなわち、本来断続的にオン状態とオフ状態を繰り返すべきIGBTが、入力される制御信号によって連続的にオン状態となる問題である。また、入力される制御信号によっては、本来1回のオンパルス信号に対し、1回オン状態となるべきIGBTが、1回のオンパルス信号に対して2回オン状態となる問題である。
IGBT4は、第1のゲート端子(第1の制御端子)41と、第2のゲート端子(第2の制御端子)42と、コレクタ端子43と、エミッタ端子44とを有する。このIGBT4の機能は、後記する図3と図4で詳細に説明する。
制御信号入力端子11は、第1のゲート端子41と、遅延部5の入力端子51とに接続される。また、遅延部5の出力端子52は、第2のゲート端子42と接続されている。
信号Aは、制御信号入力端子11に入力される信号である。信号Eは、遅延部5が出力する信号であり、信号Aに対して第1所定時間だけ遅延している。
図3は、デュアルゲートIGBTの高注入モードの状態を示す図である。
IGBT4は、N−基板46の一方の面にP層45とコレクタ431が順に形成されている。コレクタ431には、コレクタ端子43が電気的に接続されている。N−基板46のうち一部の領域にはP層47が形成されている。P層47の一部の領域には、エミッタ441が形成されている。P層47の他の領域にはN+層451が形成されている。
P層47の一部の領域には、エミッタ441が電気的に接続されている。更にN+層451の側面にエミッタ441が電気的に接続されている。エミッタ441には、エミッタ端子44が電気的に接続されている。
図4は、デュアルゲートIGBTの低注入モードの状態を示す図である。このIGBT4は、図3に示したIGBT4と同様に構成されている。
図4に示した低注入モードにおけるIGBT4の蓄積電荷量は、高注入モードにおける蓄積電荷量よりも少ない。
更に2つのゲート端子の両方にオフ信号を入力すると、IGBT4はオフ状態となる。
すなわち、制御手段は、IGBT4がオン状態のとき、基本的には高注入モードとし、IGBT4をターンオフさせる直前に低注入モードへ切り替え、その後にターンオフさせる。制御手段は、IGBT4を基本的には高注入モードでオンさせることで、導通損失を低くすることができる。
状態Zは、IGBT4のオンとオフの状態を表している。IGBT4は、そのゲート端子のいずれかにオン信号が入力されることでオン状態となる。よって状態Zは、信号Aと信号Eの論理和となる。
時刻t0以前において、信号A,EはいずれもOFFレベルであり、第1のゲート端子41、第2のゲート端子42にはオフ信号が入力される。このとき、IGBT4はオフ状態である。時刻t0において、信号AがONレベルとなり、第1のゲート端子41にオン信号が入力されることで、IGBT4はオフ状態からオン状態へ遷移する(ターンオンする)。ただし、信号EはOFFレベルのままであり、第2のゲート端子42にはオフ信号が入力されているため、IGBT4は、低注入モードでターンオンする。
時刻t3から時間(1−D)Tが経過すると、時刻t4となる。この時刻t4は、時刻t0から時間Tが経過した時刻でもある。この時刻t4において、信号AがONレベルとなり、第1のゲート端子41にオン信号が入力されることで、IGBT4は再び低注入モードでターンオンして次の周期へ移る。
以上から、図5の信号Aが半導体装置1Aに入力されたとき、IGBT4はその特徴を発揮し、低損失な動作を達成することができる。また、半導体装置1Aには1つの制御信号を入力するだけで上記の動作が達成されることから、第1のゲート端子41、第2のゲート端子42に個別の制御信号を入力する場合と比較して、制御信号の生成回路が簡便な構成で済むという利点もある。
図5の状態Zから、IGBT4は時刻t0から時刻t3までの期間においてオンしている。このうち、時刻t2から時刻t3までの期間においてIGBT4を低注入モードとすることは、IGBT4のターンオフ損失を下げるために必要である。
前回の周期の時刻t19において、信号Aが立ち下がる。時刻t19から時刻t10まで、信号AはOFFレベルであり、第1のゲート端子41にはオフ信号が入力されている。信号EはONレベルであり、第2のゲート端子42にはオン信号が入力されている。このときIGBT4は、低注入モードのオン状態である。
時刻t19から時間Lが経過すると、時刻t11となる。この時刻t11において、信号EがOFFレベルとなり、第2のゲート端子42にオフ信号が入力されることで、IGBT4は低注入モードに切り替わる。
時刻t10から時間DTが経過すると、時刻t13となる。この時刻t13において、信号AがOFFレベルとなり、第1のゲート端子41にオフ信号が入力されることで、IGBT4は低注入モードに切り替わる。なお、今周期の時刻t13は、前周期の時刻t19に対応する時刻である。
時刻t13から時間(1−D)Tが経過すると、時刻t14となる。この時刻t14は、時刻t10から時間Tが経過した時刻でもある。この時刻t14において、信号AがONレベルとなり、第1のゲート端子41にオン信号が入力されることで、IGBT4は再び高注入モードに切り替わって次の周期へ移る。これにより、2つのゲート端子を有するIGBT4を1つの制御信号によって駆動することができる。
時刻t20の直前において、信号A,EはいずれもOFFレベルであり、第1のゲート端子41と第2のゲート端子42にはオフ信号が入力されている。このとき、IGBT4はオフ状態である。
時刻t22から時間DTが経過すると、時刻t23となる。この時刻t23は、時刻t21から時間Lが経過した時刻でもある。この時刻t23において、信号AがOFFレベルとなり、第2のゲート端子42にオフ信号が入力されることで、IGBT4は再びターンオフする。
《第1の実施形態》
本発明の第1の実施形態を、図1、図8、図9、図10を用いて以下説明する。
半導体装置1は、制御信号入力端子11と、IGBT4と、遅延部2と、論理積部3とを有している。
IGBT4は、第1のゲート端子41と、第2のゲート端子42と、コレクタ端子43と、エミッタ端子44とを有する。このIGBT4の機能は、図3と図4で説明している。
信号Aは、制御信号入力端子11に入力される信号である。信号Bは、遅延部2が出力する信号であり、信号Aに対して第1所定時間だけ遅延している。信号Cは、論理積部3が出力する信号であり、信号Aと信号Bの論理積である。
信号Cは、論理積部3の出力端子33から出力される信号である。図1に示される接続関係から、信号Cは、信号Aと信号Bの論理積となる。
IGBT4において、第1のゲート端子41には信号Bが、第2のゲート端子42には信号Cがそれぞれ入力される。
時刻t30から時間DTが経過すると、時刻t32となる。この時刻t32において、信号CはOFFレベルとなり、第2のゲート端子42にオフ信号が入力されることで、IGBT4は低注入モードに切り替わる。
時刻t32から時間(1−D)Tが経過すると、時刻t34となる。この時刻t34は、時刻t30から時間Tが経過した時刻でもある。この時刻t34において再び信号Aが立ち上がり、次の周期へ移る。
前回の周期の時刻t49において、信号Aが立ち下がる。時刻t49から時刻t40まで、信号BはONレベルであり、第1のゲート端子41にはオン信号が入力される。信号CはOFFレベルであり、第2のゲート端子42にはオフ信号が入力されている。よってIGBT4は、低注入モードのオン状態である。
時刻t49から時間(1−D)Tが経過すると、前回の周期が終了して今回の周期が開始し、時刻t40となる。この時刻t40において、信号CはONレベルとなり、第2のゲート端子42にオン信号が入力されることで、IGBT4は高注入モードに切り替わる。
時刻t40から時間Lが経過すると、時刻t42となる。この時刻t42は、時刻t41から時間(1−D)Tが経過した時刻でもある。この時刻t42において、信号B,CはONレベルとなり、第1のゲート端子41と第2のゲート端子42にオン信号が入力されることで、IGBT4は高注入モードでターンオンする。
時刻t43から時間(1−D)Tが経過すると、時刻t44となる。この時刻t44は、時刻t40から時間Tが経過した時刻でもある。この時刻t44において、信号CはONレベルとなり、第2のゲート端子42にオン信号が入力されることで、IGBT4は再び高注入モードに切り替わって次の周期へ移る。
時刻t50の直前において、信号B,CはOFFレベルであり、第1のゲート端子41と第2のゲート端子42にはオフ信号が入力されている。よってIGBT4は、オフ状態である。時刻t50において、信号Aが立ち上がりONレベルとなるが、信号B,CはOFFレベルを維持する。このとき、第1のゲート端子41と第2のゲート端子42にはオフ信号が入力されているから、IGBT4はオフ状態を継続する。
時刻t50から時間Lが経過すると、時刻t52となる。この時刻t52において、信号BはONレベルとなり、第1のゲート端子41にオン信号が入力されることで、IGBT4は低注入モードでターンオンする。
時刻t51から時間(1−D)Tが経過すると、時刻t54となる。この時刻t54は、時刻t50から時間Tが経過した時刻でもある。この時刻t54において再び信号Aが立ち上がりONレベルとなると、次の周期へ移る。
本発明の第2の実施形態を、図1、図11から図13を用いて以下説明する。
半導体装置1は、図1に示した半導体装置1と同様に構成されている。
PWM出力部9は、パルス状のPWM制御信号を生成して制御信号入力端子11に入力するものであり、例えばマイクロコンピュータなどで構成される。PWM出力部9は、図12に示すPWM出力処理を実行して半導体装置1を制御する。また、周期Tと、オン時比率Dと、遅延時間Lの定義も第1の実施形態と同様とする。
処理を開始すると、PWM出力部9は、PWM値を決定し(ステップS10)、このPWM値を判定する(ステップS11)。PWM出力部9は、このPWM値が(1−L/T)以上ならば、このPWM値をオンパルス時比率Dとするパルスを生成し(ステップS12)、ステップS10の処理に戻る。
PWM出力部9は、このPWM値が(1−L/T)未満ならば、オフパルス幅をLとするパルスを生成し(ステップS13)、ステップS10の処理に戻る。
このように制御信号に制限を設けることで、本発明の第1の実施形態で生じていた、式(2)または式(5)の関係を有するとき、ターンオフ損失の増大が懸念される課題を解決することができる。なぜなら、本実施形態では、式(2)または式(5)の関係を有することがないからである。
本発明の第3の実施形態を、図14、図15を用いて以下説明する。
図14は、本発明の第3の実施形態である半導体装置1Bを示している。
半導体装置1Bは、制御信号入力端子11と、IGBT4と、遅延部2と、論理積部3と、立ち下がりエッジトリガ型のワンショットパルス生成部6と、論理否定部7とを有している。
信号Aは、制御信号入力端子11に入力される信号である。信号Bは、遅延部2が出力する信号であり、信号Aに対して第1所定時間だけ遅延している。信号Fは、ワンショットパルス生成部6が出力する信号である。信号Gは、論理否定部7が出力する信号であり、信号Fの反転である。信号Hは、論理積部3が出力する信号であり、信号Bと信号Gの論理積である。
信号Aは、制御信号入力端子11に入力されるパルス信号であり、オンとオフを繰り返すものである。この図15に示すように、信号Aの任意のオンパルスの立ち上がりから、その次のオンパルスの立ち上がりまでの時間を周期Tと定義する。周期Tのうち、オンパルスの幅が占める割合をオン時比率Dと定義する。すなわち、オン時比率Dはゼロから1の範囲の値をとり得る。オンパルスの幅は、DTで表される。オフパルスの幅は、(1−D)Tで表される。図15は、オフパルス幅(1−D)Tが遅延時間L以下となるときに成り立つものである。この条件をDについて整理すると、以下の式(7)で表される。
信号Fは、ワンショットパルス生成部6の出力端子62から出力される信号である。図14に示される接続関係から、信号Fは、信号Aの立ち下りエッジに同期して立ち上がり、時間幅Mのパルス信号を1回出力する。
信号Hは、論理積部3の出力端子33から出力される信号である。図14に示される接続関係から、信号Hは、信号Bと信号Gの論理積となる。
IGBT4において、第1のゲート端子41には信号Bが、また、第2のゲート端子42には信号Hがそれぞれ入力される。
前回の周期の時刻t69において、信号Aが立ち下がる。時刻t69から時刻t60まで、信号BはONレベルであり、第1のゲート端子41にはオン信号が入力されている。信号HはOFFレベルであり、第2のゲート端子42にはオフ信号が入力されている。よってIGBT4は低注入モードのオン状態である。
時刻t69から時間Mが経過すると、時刻t62となる。この時刻t62において、信号Fが立ち下がり、信号Gが立ち上がる。信号B,HはOFFレベルを維持し、第1のゲート端子41と第2のゲート端子42にはオフ信号が入力されているから、IGBT4はオフ状態を継続する。
時刻t60から時間DTが経過すると、時刻t64となる。この時刻t64において、信号HはOFFレベルとなり、第2のゲート端子42にオフ信号が入力されることで、IGBT4は低注入モードに切り替わる。なお、今周期の時刻t64は、前周期の時刻t69に対応する時刻である。
時刻t64から時間(1−D)Tが経過すると、時刻t65となる。この時刻t65は、時刻t60から時間Tが経過した時刻でもある。この時刻t65において、信号Aが再び立ち上がり、次の周期へ移る。
本発明の第4の実施形態を、図16、図17を用いて以下説明する。
2つのゲート端子を備えるIGBT4を用いる場合、IGBT4を低注入モードでターンオンさせ、一定時間を経てから高注入モードへ切り替えると、IGBT4から発せられる電磁的ノイズを低減することができる。このように動作させることでIGBT4から発せられる電磁的ノイズを低減することができる理由は、以下のように説明できる。
半導体装置1Cは、制御信号入力端子11と、IGBT4と、遅延部2と、論理積部3と、第2の遅延部8とを有している。
信号Aは、制御信号入力端子11に入力される信号である。信号Bは、遅延部2が出力する信号であり、信号Aに対して第1所定時間だけ遅延している。信号Jは、第2の遅延部8が出力する信号であり、信号Bに対して第2所定時間だけ遅延している。信号Kは、論理積部3が出力する信号であり、信号Aと信号Jの論理積である。
信号Aは、制御信号入力端子11に入力されるパルス信号であり、オンとオフを繰り返すものである。この図17に示すように、信号Aの任意のオンパルスの立ち上がりから、その次のオンパルスの立ち上がりまでの時間を周期Tと定義する。周期Tのうち、オンパルスの幅が占める割合をオン時比率Dと定義する。すなわち、オン時比率Dはゼロから1の範囲の値をとり得て、オンパルスの幅はDT、オフパルスの幅は(1−D)Tで表される。図13は、オンパルス幅DTが遅延時間L1以上であり、かつ、オフパルス幅(1−D)Tが遅延時間L1より大きい関係であるときに成り立つ。この条件をDについて整理すると、以下の式(9)で表される。
信号Jは、第2の遅延部8の出力端子82から出力される信号である。信号Jは、第2の遅延部8を通過することで、信号Bと比較して遅延時間L2だけ遅れている。
時刻t70の直前において、信号B,KはOFFレベルであり、第1のゲート端子41と第2のゲート端子42にはオフ信号が入力されている。よってIGBT4は、オフ状態である。
時刻t71から時間L2が経過すると、時刻t72となる。この時刻t72において、信号KはONレベルとなり、第2のゲート端子42にオン信号が入力されることで、IGBT4は高注入モードに切り替わる。時刻t71でIGBT4をターンオンさせた後、時間L2が経過すると、電流は定常状態に達し、その時間変化率は、電磁的ノイズの観点において無視できる程度に小さくなる。したがって、時刻t72においてIGBT4を高注入モードへ切り替えた場合には電磁的ノイズの増大は生じない。IGBT4を高注入モードへ切り替えた場合には、導通損失が低減される。
時刻t73から時間L1が経過すると、時刻t74となる。この時刻t74において、信号BはOFFレベルとなり、第1のゲート端子41にオフ信号が入力されることで、IGBT4はターンオフする。
時刻t73から時間(1−D)Tが経過すると、時刻t76となる。この時刻t76は、時刻t70から時間Tが経過した時刻でもある。この時刻t76において、信号Aが再び立ち上がり、次の周期へ移る。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
(a) 本発明の半導体装置のスイッチング素子は、IGBTに限定されず、例えばゲートターンオフサイリスタ(Gate Turn-Off thyristor)、IGCT(Integrated Gate Commutated Turn-off thyristor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などでもよい。
(b) 上記する第2の実施形態の制御方法を、第3の実施形態の半導体装置や第4の実施形態の半導体装置に適用してもよい。
(c) 制御信号入力端子に入力されるパルス信号は、PWM信号に限定されず、任意形式のパルス変調信号であってもよい。
11 制御信号入力端子
2 遅延部 (第1の遅延部)
21 入力端子
22 出力端子
3 論理積部
31 第1の入力端子
32 第2の入力端子
33 出力端子
4 IGBT
41 第1のゲート端子 (第1の制御端子)
411 第1のゲート
42 第2のゲート端子 (第2の制御端子)
421 第2のゲート
43 コレクタ端子
431 コレクタ
44 エミッタ端子
441 エミッタ
45 P層
451 N+層
46 N−基板
47 P層
48 キャリア
49 ゲート酸化膜
5 遅延部
51 入力端子
52 出力端子
6 ワンショットパルス生成部
61 入力端子
62 出力端子
7 論理否定部
71 入力端子
72 出力端子
8 第2の遅延部
81 入力端子
82 出力端子
9 PWM出力部
A,B,C,D,E,F,G,H,J,K 信号
Z 状態
Claims (8)
- 制御信号入力端子と、
第1の制御端子および第2の制御端子を有するスイッチング素子と、
入力された信号を第1所定時間だけ遅延させる第1の遅延部と、
第1の入力端子と第2の入力端子との論理積を演算する論理積部と、
を有し、
前記制御信号入力端子は、前記第1の遅延部の入力端子と、前記論理積部の第2の入力端子に接続され、
前記第1の遅延部の出力端子は、前記スイッチング素子の第1の制御端子と、前記論理積部の第1の入力端子に接続され、
前記論理積部の出力端子は、前記スイッチング素子の第2の制御端子に接続される、
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の遅延部が遅延させる第1所定時間は、3usから60usまでのうちいずれかである、
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記制御信号入力端子の信号が入力端子に入力される立ち下がりエッジトリガ型のワンショットパルス生成部と、
前記ワンショットパルス生成部の出力端子から出力される信号を反転して、前記論理積部の第2の入力端子に出力する論理否定部と、
を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記ワンショットパルス生成部が生成するパルスの幅は、3usから60usまでのうちいずれかである、
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 入力された信号を第2所定時間だけ遅延させる第2の遅延部を更に有し、
前記第2の遅延部は、前記第1の遅延部の出力端子と前記論理積部の第1の入力端子との間に挿入されている、
ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第2の遅延部が遅延させる第2所定時間は、0.3usから3usまでのうちいずれかである、
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 - 請求項1から6のうちいずれか1項に記載の半導体装置の前記制御信号入力端子に、所定周期のパルスであり、かつオフ期間が前記第1の遅延部によって遅延される前記第1所定時間よりも長い信号を出力する、
ことを特徴とする半導体装置の制御方法。 - 制御信号入力端子と、
入力された信号を第1所定時間だけ遅延させる第1の遅延部と、
第1の入力端子と第2の入力端子との論理積を演算する論理積部と、
を有し、
前記制御信号入力端子は、前記第1の遅延部の入力端子と、前記論理積部の第2の入力端子に接続され、
前記第1の遅延部の出力端子は、第1の制御端子および第2の制御端子を有するスイッチング素子の第1の制御端子と、前記論理積部の第1の入力端子に接続され、
前記論理積部の出力端子は、前記スイッチング素子の第2の制御端子に接続される、
ことを特徴とする半導体装置の制御回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233067A JP6865673B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路 |
DE112018005648.1T DE112018005648T5 (de) | 2017-12-05 | 2018-10-29 | Halbleitereinrichtung, verfahren zum steuern einer halbleitereinrichtung und steuerschaltung für eine halbleitereinrichtung |
US16/769,704 US10916643B2 (en) | 2017-12-05 | 2018-10-29 | Semiconductor device, method for controlling semiconductor device, and control circuit for semiconductor device |
CN201880078313.5A CN111434040B (zh) | 2017-12-05 | 2018-10-29 | 半导体装置、半导体装置的控制方法以及半导体装置的控制电路 |
PCT/JP2018/040036 WO2019111585A1 (ja) | 2017-12-05 | 2018-10-29 | 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233067A JP6865673B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019103286A JP2019103286A (ja) | 2019-06-24 |
JP6865673B2 true JP6865673B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=66750525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017233067A Active JP6865673B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10916643B2 (ja) |
JP (1) | JP6865673B2 (ja) |
CN (1) | CN111434040B (ja) |
DE (1) | DE112018005648T5 (ja) |
WO (1) | WO2019111585A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6820287B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2021-01-27 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置および電力変換装置 |
JP7296331B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-06-22 | 株式会社 日立パワーデバイス | ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置 |
JP7384750B2 (ja) * | 2020-06-10 | 2023-11-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2024071276A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 株式会社日立製作所 | 保護回路および保護方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5459339A (en) | 1992-02-03 | 1995-10-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Double gate semiconductor device and control device thereof |
JP3075007B2 (ja) * | 1992-05-01 | 2000-08-07 | 富士電機株式会社 | スイッチング装置及びダブルゲート型半導体装置の制御装置 |
JPH06141542A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Fanuc Ltd | スイッチング電源回路 |
JP2000101076A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | 絶縁ゲート型半導体素子とその駆動方法 |
DE10211543B4 (de) * | 2002-03-15 | 2005-06-30 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung mit einem Feldeffekttransistor und Verfahren zum Betrieb der Schaltungsanordnung |
JP4398719B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-01-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP5111336B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2013-01-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体回路 |
US8350612B2 (en) * | 2009-10-30 | 2013-01-08 | Himax Technologies Limited | Circuit for resetting system and delay circuit |
US9948290B2 (en) * | 2011-08-26 | 2018-04-17 | General Electric Company | Reverse conduction mode self turn-off gate driver |
JP6338145B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-06-06 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
JP6413965B2 (ja) * | 2015-07-20 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US10254327B2 (en) * | 2016-02-29 | 2019-04-09 | Infineon Technologies Ag | Method and device for short circuit detection in power semiconductor switches |
DE102017106896B4 (de) * | 2017-03-30 | 2023-02-02 | Infineon Technologies Ag | Elektronischer Schalter für elektronische Sicherung |
US11050418B2 (en) * | 2019-01-11 | 2021-06-29 | Infineon Technologies Ag | Gate level triggered desaturation blanking |
-
2017
- 2017-12-05 JP JP2017233067A patent/JP6865673B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-29 WO PCT/JP2018/040036 patent/WO2019111585A1/ja active Application Filing
- 2018-10-29 US US16/769,704 patent/US10916643B2/en active Active
- 2018-10-29 CN CN201880078313.5A patent/CN111434040B/zh active Active
- 2018-10-29 DE DE112018005648.1T patent/DE112018005648T5/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111434040A (zh) | 2020-07-17 |
DE112018005648T5 (de) | 2020-07-09 |
US20200395471A1 (en) | 2020-12-17 |
US10916643B2 (en) | 2021-02-09 |
CN111434040B (zh) | 2023-06-27 |
JP2019103286A (ja) | 2019-06-24 |
WO2019111585A1 (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6865673B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路 | |
US10804886B2 (en) | High voltage pre-pulsing | |
JP5777537B2 (ja) | パワーデバイス制御回路およびパワーデバイス回路 | |
WO2018015921A2 (en) | Hybrid switch including gan hemt and mosfet | |
CN107820680B (zh) | 栅极驱动电路 | |
EP3590189B1 (en) | Hybrid switch control | |
JP2012227680A (ja) | スイッチング回路装置及びそれを有する電源装置 | |
CN107395000B (zh) | 半导体器件 | |
JP2017118769A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US9401710B2 (en) | Active diode having improved transistor turn-off control method | |
US9912331B2 (en) | Gate driver that drives with a sequence of gate resistances | |
JP5827609B2 (ja) | 駆動回路 | |
JP2000333441A (ja) | 絶縁ゲート型半導体素子のゲート制御回路 | |
JP5916908B1 (ja) | ゲート駆動回路 | |
EP2712087B1 (en) | Semiconductor device and circuit for controlling electric potential of gate of insulated-gate type switching element | |
JP6234131B2 (ja) | パワーモジュール | |
EP2624426A1 (en) | Protection of an N-channel transistor | |
TWI654824B (zh) | 用於操作切換式調節器的方法及電路 | |
JP6739580B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5966947B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6277691B2 (ja) | 制御信号生成回路及び回路装置 | |
EP4102719A1 (en) | Driving method and driving circuit | |
JP7243156B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP2016158443A (ja) | モータ制御装置 | |
Kang et al. | A 15-V, 40-kHz class-D gate driver IC with 62% energy recycling rate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6865673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |