JP6323834B2 - 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ - Google Patents
同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323834B2 JP6323834B2 JP2014202884A JP2014202884A JP6323834B2 JP 6323834 B2 JP6323834 B2 JP 6323834B2 JP 2014202884 A JP2014202884 A JP 2014202884A JP 2014202884 A JP2014202884 A JP 2014202884A JP 6323834 B2 JP6323834 B2 JP 6323834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- power supply
- rectifier
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims description 86
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 151
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 24
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 13
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 4
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/219—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/219—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
- H02M7/2195—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
制御回路は、同期整流MOSFETが自律的に動作する。その中に含まれる同期整流MOSFETのオン・オフ制御する差動増幅器またはコンパレータなどの判定回路は、定常的に電流が流れるように回路が構成されている。よって、コンデンサに十分に電荷を蓄えたときであっても、所定の電流を消費しつづけていた。また、この電流の消費に対応するため、所定容量のコンデンサを搭載することが必要であった。この同期整流装置を用いてオルタネータを構成したとき、待機状態においても常に定常的に電流が流れるため、別途スイッチやリレーなどを設ける必要があった。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
図1に示すように、第1実施形態の自律型の同期整流MOSFETの整流装置107は、正極側主端子TKと負極側主端子TAの外部の2つの端子によって外部に接続される。整流装置107は更に、スイッチングトランジスタである整流MOSFET101と、制御回路106と、コンデンサ104と、を含んで構成されている。整流MOSFET101には、寄生ダイオードが存在する。制御回路106は、判定回路102と、ダイオード103aと、抵抗103bと、遮断回路105と、を含んで構成される。制御回路106は、単一のシリコンチップで構成し、ワンチップのIC(Integrated Circuit)とすることで、低コスト・底面積・高ノイズ耐性のメリットが得られる。
整流MOSFET101のドレインとソースとの間の電圧を、電圧Vdsと定義する。整流MOSFET101のゲートとソースとの間の電圧を、電圧Vgsと定義する。整流MOSFET101のソースの電位を、電圧Vsとする。
この整流MOSFET101のドレインからソースに流れる電流を、電流Idと定義する。この整流MOSFET101が同期整流によって流す電流Idは、負の値となる。更に正極側主端子TKから負極側主端子TAに流れる電流を、電流Ikと定義する。整流装置107が同期整流によって流す電流Ikは、負の値となる。
抵抗103bは、ダイオード103aと直列に接続される。抵抗103bとダイオード103aの位置は、図1の例に限られず、入れ替えてもよい。抵抗103bは、コンデンサ104への充電電流を制限する。抵抗103bの抵抗値を大きくすることで、コンデンサ104の故障率を下げ、信頼性を高めることができる。なお、コンデンサ104の信頼性に問題がなければ、抵抗103b必ずしも必要ではない。
電流Iicは、制御回路106に流れる電流である。ここで電流Iicは、判定回路102に流れる電流と、遮断回路105に流れる電流との和である。
電流Ikは、電流Idと、電流Iicと、電流Icとに分流する。つまり電流Ikは、電流Idと、電流Iicと、電流Icとの和となる。
判定回路102aは、例えば、MOSFETで構成されるコンパレータである。判定回路102aは、定電流回路CC1と、PMOS11,12,13,14,15と、NMOS21,22,23とを備えている。判定回路102aの電源電圧端子VCCとグランド端子GNDとの間には電源が供給されて動作する。判定回路102aは、非反転入力端子IN+の電圧Vin+と反転入力端子IN−の電圧Vin−とを比較して判定するものである。
PMOS13のソースとNMOS23のソースとは、同一のノードに接続され、更に出力端子OUTに接続される。
判定回路102aの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が、反転入力端子IN−の電圧Vin−より低くなると、PMOS12に流れる電流のうち、PMOS15に流れる電流Iin+よりもPMOS14に流れる電流Iin−が小さくなる。NMOS21に流れる電流も少なくなってオフする。NMOS21と同じゲート電圧が印加されるNMOS22もオフし、NMOS23のゲート電圧が上がってNMOS23がオンする。その結果、電流Ioff_outが出力端子OUTからグランド端子GNDに流れて、出力端子OUTには、グランド端子GNDに印加されるLレベルの電圧が出力される。
図3に示すように遮断回路105は、PMOS16と、NMOS24と、抵抗R1,R2とを備える。コンデンサ電圧入力端子VCINは、PMOS16を介して、コンデンサ電圧出力端子VCOUTに接続される。ドレイン電圧入力端子VDINは、抵抗R1とNMOS24を介して、グランド端子GNDに接続される。PMOS16のゲートは、ドレイン電圧入力端子VDINに接続される。NMOS24のゲートは、PMOS16のドレインに接続される。コンデンサ電圧出力端子VCOUTは、高抵抗値を有する抵抗R2を介してグランド端子GNDに接続される。
遮断回路105のPMOS16をオフにすると、コンデンサ電圧入力端子VCINとコンデンサ電圧出力端子VCOUTの間の電流経路が遮断され、判定回路102への電源供給を遮断する。すると、コンデンサ電圧出力端子VCOUTの電位は、抵抗R2に流れる電流によって、グランド端子GNDと同電位になる。判定回路102の電源電圧端子VCCとグランド端子GNDとの間には、電圧が印加されず、判定回路102には電流が流れなくなる。なお、判定回路102も電源電圧端子VCCとグランド端子GNDの間に電流を流すので、抵抗R2は無くてもよい。コンデンサ電圧出力端子VCOUTの電位が下がると、NMOS24のゲート電圧が下がってNMOS24がオフし、ドレイン電圧入力端子VDINとグランド端子GNDの間の電流も遮断する。つまり、遮断回路105が電源供給を遮断しているときに、制御回路106を通って一対の主端子間を電流が流れる全ての経路において、経路内に存在するトランジスタのうち少なくとも1個はオフ状態にある。これにより、制御回路106の電流を遮断することができる。
図4は、第1実施形態における外部2端子の自律同期整流MOSFETの整流装置107のスクリーニング時の電圧・電流特性である。
制御回路106については、遮断回路105のPMOS16のソースには、電圧Vkaからダイオード103aの順方向電圧降下Vdrを減じた電圧が印加される、PMOS16のゲートには、電圧Vkaが印加される。よってPMOS16は式(2)に示すオフの条件を満たし、遮断回路105は電源供給の遮断状態を維持する。遮断回路105が遮断状態の場合、制御回路106のリーク電流Iicは、PMOS16とNMOS24のドレインとソース間のリーク電流である。PMOS16とNMOS24とは、制御回路106内のチャネル幅が小さいMOSであり、そのリーク電流は、整流MOSFET101のリーク電流Idやコンデンサ104のリーク電流Icと比べると、十分に小さい。
スクリーニング時の印加電圧は、例えば15Vとする。高電圧を印加して、素子が劣化しないようにする必要がある。
例えば、コンデンサ104のリーク電流が整流MOSFET101のリーク電流よりも大きい第1電圧領域が存在したならば、この第1電圧領域においてコンデンサ104の不良のスクリーニングを行うことができる。また、整流MOSFET101のリーク電流がコンデンサ104のリーク電流よりも大きい第2電圧領域が存在したならば、この第2電圧領域において、整流MOSFET101の不良のスクリーニングを行うことができる。これにより、コンデンサ104および整流MOSFET101の両方の不良を検出することができる。
例えば、コンデンサ104のリーク電流が、整流MOSFET101のリーク電流よりも大きい第1温度領域が存在したならば、この第1温度領域において、コンデンサ104の不良のスクリーニングを行うことができる。更に整流MOSFET101のリーク電流がコンデンサ104のリーク電流よりも大きい第2温度領域が存在したならば、この第2温度領域にて、整流MOSFET101の不良のスクリーニングを行うことができる。これにより、コンデンサ104および整流MOSFET101の両方の不良を検出することができる。
図5に示すように、自律型の同期整流MOSFETの整流装置107を用いたオルタネータ140は、回転子コイル109および固定子コイル110uv,110vw,110wuを含んで構成される発電部と、整流回路130とを備えている。
発電部は、回転子コイル109と、Δ結線された3本の固定子コイル110uv,110vw,110wuとを含んで構成される。固定子コイル110wu,110uvが結線されたノードからU相131uの中点配線が引き出される。固定子コイル110uv,110vwが結線されたノードからV相131vの中点配線が引き出される。固定子コイル110vw,110wuが結線されたノードからW相131wの中点配線が引き出される。なお、各固定子コイル110uv,110vw,110wuの結線は、Δ結線の代わりにY結線としてもよく、限定されない。
バッテリ111は、例えば車載用バッテリであり、その動作範囲は例えば10.8Vから14V程度である。
V相131vのハイサイドの整流装置107vhは、整流MOSFET101vhと制御回路106vhとコンデンサ104vhとを含んで構成される。V相131vのロウサイドの整流装置107vlは、同様に整流MOSFET101vlと制御回路106vlとコンデンサ104vlとを含んで構成される。
以下、各整流装置107uh〜107wlを特に区別しないときには、各実施形態では整流装置107,107a〜107cと記載する。各制御回路106uh〜106wlを特に区別しないときには、各実施形態では制御回路106,106a〜106cと記載する。各整流MOSFET101uh〜101wlを特に区別しないときには、単に整流MOSFET101と記載する。各コンデンサ104uh〜104wlを特に区別しないときには、単にコンデンサ104と記載する。
図6(b)は、整流MOSFET101のゲート電圧Vgsを示すグラフである。ゲート電圧Vgsは、判定回路102の出力端子OUTの電圧でもある。
図6(c)は、整流MOSFET101のドレイン電流Idを示すグラフである。このドレイン電流Idは、整流電流である。
図6(d)は、制御回路106の判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccを示すグラフである。この判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccは、遮断回路105のコンデンサ電圧出力端子VCOUTの電圧と等しい。
図6(e)は、制御回路106を流れる電流Iicを示すグラフである。この制御回路106を流れる電流Iicが、図1から図3に示す実施形態では、遮断回路105の中のPMOS16を介して判定回路102に流れる電流と、遮断回路105の中のNMOS24を介して流れる電流との和に等しい。
オルタネータ140での発電は、固定子コイル110uv,110vw,110wuの中を回転子コイル109が回転することで行われる。このとき、各相のコイルには交流電力が発生し、その交流電力によって各相の中点配線の電圧が周期的に上下する。
バッテリ111の負極側端子の電圧は、ロウサイドの整流素子の負極側主端子TAの電圧と等しく、判定回路102の反転入力端子IN−の電圧Vin−と等しい。
第1実施形態の外部2端子の自律同期整流MOSFETの整流装置107では、コンデンサ104を充電する期間に遮断回路105で制御回路106を流れる電流Iicを遮断している。よって、コンデンサ104の充電効率を高くすることができる。これにより、ダイオード103aと直列に接続する充電制限の抵抗103bの抵抗値をより大きくすることができ、コンデンサ104や制御回路106へのサージ電流やサージ電圧を低減でき、コンデンサ104や制御回路106の信頼性を高めることができる。
このとき、整流装置107の組立て時におけるコンデンサ104および整流MOSFET101の不良のスクリーニングを可能とするためには、整流装置107の正極側主端子TKから判定回路102の非反転入力端子IN+を介して負極側主端子TAへ流れる電流が、コンデンサ104のリーク電流Icや整流MOSFET101のリーク電流Idよりも小さくなければならない。そのため判定回路102の非反転入力端子IN+は、この判定回路102自身を構成するMOSFETのゲートに接続するか、または判定回路102自身を構成するダイオードのカソードに接続する。
判定回路102の非反転入力端子IN+を判定回路102自身を構成するMOSFETのゲートに接続した例は、図2に示す判定回路102a、および後記する図16(c)に示す判定回路102dである。判定回路102の非反転入力端子IN+を判定回路102自身を構成するダイオードのカソードに接続した例は、後記する図16(a)に示す判定回路102b、および後記する図16(b)に示す判定回路102cである。
図7(b),(c)は、ハイサイドの整流装置107における、制御回路106の判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccと制御回路106を流れる電流Iicを示すグラフである。
図7(d),(e)は、ロウサイドの整流装置107における、制御回路106の判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccと制御回路106を流れる電流Iicを示すグラフである。
(ハイサイド側のU相の動作)
オルタネータ140の発電が停止したとき、U相の整流装置107uhの正極側主端子TKと負極側主端子TA間の電圧Vkaは、オルタネータ140の出力電圧に相当する正の電圧となる。遮断回路105は、電源供給を遮断した状態である。制御回路106の判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccは、0Vである。
オルタネータ140の発電が停止した後、U相の整流装置107uhの正極側主端子TKと負極側主端子TA間には、バッテリ電圧に相当する正の電圧がそのまま印加される。遮断回路105は、電源供給の遮断を継続する。制御回路106は、電流が流れない状態を継続する。
オルタネータ140の発電が停止したとき、V相の整流装置107vhは整流中であり、正極側主端子TKと負極側主端子TA間の電圧Vkaは負となる。遮断回路105は電源供給の遮断を解除しており、制御回路106の判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccは、コンデンサ電圧Vcと等しくなる。
オルタネータ140の発電が停止した後、V相の中点配線の電圧が下がり、それに伴って、整流装置107vhの正極側主端子TKと負極側主端子TA間の電圧Vkaが上昇する。電圧Vkaの上昇により、時刻t72において式(2)の遮断条件が満たされる。遮断回路105は、制御回路106に対する電源供給を遮断する。その後、整流装置107vhの電圧Vkaは、バッテリ電圧に相当する正の電圧で飽和する。遮断回路105は電源供給の遮断を継続する。制御回路106は、電流が流れない状態を継続する。
オルタネータ140の発電が停止したとき、W相の整流装置107whの正極側主端子TKと負極側主端子TA間の電圧Vkaは、オルタネータ140の出力電圧よりも小さい正の電圧が印加される。遮断回路105は、電源供給の遮断を解除しており、判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccは、コンデンサ電圧Vcと等しくなる。
オルタネータ140の発電が停止した後、V相と同様に、W相の中点配線の電圧が下がり、それに伴って、整流装置107whの電圧Vkaが上昇する。電圧Vkaの上昇により、時刻t71において式(2)の遮断条件を満たされる。遮断回路105は、電源供給を遮断した状態になる。整流装置107whの電圧Vkaは、バッテリ電圧に相当する正の電圧で飽和する。遮断回路105は電源供給の遮断を継続する。制御回路106は、電流が流れない状態を継続する。
(ロウサイド側のU相の動作)
オルタネータ140の発電が停止したとき、U相の整流装置107ulは整流中であり、正極側主端子TKと負極側主端子TA間の電圧Vkaは負となる。遮断回路105は、電源供給の遮断を解除しており、判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccは、コンデンサ電圧Vcと等しくなる。
オルタネータ140の発電が停止した後、U相の中点配線の電圧がグランド電圧になり、整流装置107ulの電圧Vkaは0Vになる。式(1)に示す遮断解除の条件を満たし続けるので、判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccは、コンデンサ電圧Vcと等しくなり、動作電流が流れ続ける。整流装置107ulの電圧Vkaが0Vであるので、判定回路102に流れる電流は、整流装置107ulの正極側主端子TKからではなく、コンデンサ104の正極側端子から流れてくる。
コンデンサ104の電圧Vcは、判定回路102を流れる電流によって低下を続ける。所定の時間が経過して、式(2)に示した遮断条件を満たしたならば、遮断回路105は、電源供給を遮断する。制御回路106は、電流が流れない状態となる。
オルタネータ140の発電が停止したとき、V相の整流装置107vlは、電圧Vkaにオルタネータ140の出力電圧に相当する正の電圧が印加される。遮断回路105は、電源供給を遮断した状態である。判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccは、0Vである。
オルタネータ140の発電が停止した後、V相の中点配線の電圧が低下し、それに伴って、整流装置107vlの電圧Vkaも低下する。電圧Vkaが低下に伴い、式(1)の遮断解除の条件を満たすと、遮断回路105は、制御回路106に対する電源供給の遮断を解除する。判定回路102には動作電流が流れる。所定の時間が経過して、整流装置107ulの電圧Vkaが0Vまで下がり、コンデンサ電圧Vcも放電により低下し、式(2)に示した遮断条件を満たしたならば、遮断回路105は、電源供給を遮断する。制御回路106には、電流が流れない状態となる。
オルタネータ140の発電が停止したとき、W相の整流装置107wlは、正極側主端子TKと負極側主端子TA間の電圧Vkaにオルタネータ140の出力電圧よりも小さい正の電圧が印加される。式(1)に示す遮断解除の条件を満たすので、判定回路102の電源電圧端子VCCの電圧Vccは、コンデンサ電圧Vcと等しくなる。
オルタネータ140の発電が停止した後、V相と同様に、V相の中点配線の電圧が低下する。それに伴って、整流装置107wlの電圧Vkaも、0Vまで低下する。制御回路106には、判定回路102の動作電流が流れ続ける。所定の時間が経過して、コンデンサ電圧Vcが低下して、式(2)に示す遮断条件を満たしたならば、遮断回路105は、電源供給を遮断する。制御回路106は、電流が流れない状態となる。
図8は、第1実施形態における整流装置107の第1変形例の遮断回路105aを示す回路図である。
第1変形例の遮断回路105aは、図3に示す遮断回路105に対し、ドレイン電圧入力端子VDINとPMOS16のゲートの間に抵抗R3を備える。
この遮断回路105aが電源供給を遮断しているときには、NMOS24がオフしているので、抵抗R3には電流は流れておらず、抵抗R3による電圧降下はない。具体的には、遮断回路105aは、前記した式(1)の条件で電源供給の遮断を解除する。
一方で、遮断回路105aが電源供給の遮断を解除しているときには、NMOS24がオンしているので、抵抗R3には電流は流れており、この抵抗R3による電圧降下が生じる。この電圧降下の有無で、遮断と遮断解除の条件にヒステリシスが備わる。具体的には、遮断回路105aは、以下の式(3)の条件で電源供給を遮断する。
しかし、遮断回路105aは、ヒステリシスを備えることで、この遮断解除と遮断を繰り返す振動を抑制することが可能となる。ヒステリシスの電圧は、PMOS16の閾値電圧Vth_PMOSにもよるが、0.2〜1[V]程度に設定すればよい。
第2変形例の遮断回路105bは、第1変形例の遮断回路105a(図8参照)に対し、抵抗R1,R2を定電流回路CC2,CC3に変えている。定電流回路CC2,CC3には、例えば、ゲートをソースにショートさせたN型デプレッションMOSFETを用いることができる。
更に抵抗R1,R2を定電流回路CC2,CC3に変えることで、半導体上の面積が大きな抵抗に代えて、面積が小さいMOSFETを使うことができる。よって、整流装置107の制御回路106を廉価に製造することが可能となる。
以上の定電流回路CC2と定電流回路CC3とは、それぞれ独立に遮断回路105に適用することができる。
第3変形例の遮断回路105cの構成を説明する。遮断回路105cは、PMOS16,17,18,19と、NMOS24,25,26と、ダイオードD1と、定電流回路CC4,CC5と、抵抗R1,R2,R3,R4とを含んで構成される。MOSは、NMOS25のみデプレッション型で、他はエンハンスメント型である。
ドレイン電圧入力端子VDINは、ダイオードD1と抵抗R3,R1とNMOS24とを介して、グランド端子GNDに接続される。PMOS16のゲートは、抵抗R3と抵抗R1との接続ノードに接続される。NMOS24のゲートは、PMOS16のドレインに接続される。また、コンデンサ電圧出力端子VCOUTは、高抵抗値を有する抵抗R2を介してグランド端子GNDに接続される。
更にコンデンサ電圧入力端子VCINは、抵抗R4と、定電流回路CC4と、NMOS26とを介してグランド端子GNDに接続される。抵抗R4と定電流回路CC4との接続ノードは、PMOS18のゲートに接続される。コンデンサ電圧入力端子VCINは、PMOS18を介してコンデンサ電圧出力端子VCOUTに接続される。
このように構成することで、遮断回路105cは、所望条件の閾値電圧で電源供給を遮断することができる。この所望条件とは、判定回路102への電源供給の遮断終了における電圧Vkaが、整流MOSFET101の寄生ダイオードに整流電流が流れるときの電圧Vkaよりも大きい電圧であればよい。
遮断解除の状態では、PMOS19がオフしており、ダイオードD1は順方向にバイアスされているので、遮断回路105cの遮断の動作は、図3の実施例と同様の動作になる。すなわち、ダイオードD1の順方向電圧降下Vdrとすると、遮断解除の状態において、以下の式(4)を満たすと、PMOS16がオフして電源供給を遮断する。
スクリーニング時に、正極側主端子TKと負極側主端子TA間の電圧Vkaとして0Vから正の電圧を加えると、この遮断回路105cは、電源供給の遮断を続ける。整流動作中およびオルタネータ140の停止後も、図3に示した実施形態と同様の動作で遮断する。
まず、電圧Vka、すなわち、ドレイン電圧入力端子VDINの電圧が下がると、PMOS17はオンする。遮断中はPMOS19がオンしているので、PMOS16はオフ状態に固定される。更に電圧Vka、すなわち、ドレイン電圧入力端子VDINの電圧が下がって負電圧になり、デプレッション型のNMOS25の閾値電圧を下回ると、NMOS25がオフする。すると、NMOS26は、ゲート電圧が持ち上がってオンする。PMOS18は、ゲート電圧が下がってオンする。コンデンサ電圧出力端子VCOUTの電圧は、コンデンサ電圧入力端子VCINに印加された電圧まで持ち上がり、NMOS24がオンし、PMOS19がオフし、PMOS16がオンする。
以上の動作で、コンデンサ電圧入力端子VCINに印加された電圧は、コンデンサ電圧出力端子VCOUTに出力され、電源供給の遮断が解除される。
なお、これに限られず、遮断回路は、整流MOSFET101のドレイン電圧Vdが整流MOSFET101の寄生ダイオードに整流電流が流れたときの整流MOSFET101のドレイン電圧(−0.7V程度の負電圧)よりも大きい所望の電圧で、電源供給の遮断が解除されるように構成すればよい。こうすることで、整流装置107は、整流動作前または整流動作初期に遮断を解除することができ、整流MOSFET101を駆動して整流電流を流すことができる。また、遮断回路は、整流MOSFET101のドレイン電圧Vdが0V以上の所望の電圧で、電源供給が遮断されるように構成すればよい。このように構成することで、整流装置107は、整流動作が終了した後に遮断することができ、遮断なしに整流MOSFET101を駆動して整流電流を流すことができる。
図11は、第2の実施形態における外部2端子の自律型同期整流MOSFETの整流装置107aの回路図である。図1に示した第1実施形態の整流装置107に対して、第2の実施形態の制御回路106aは、判定回路102と整流MOSFET101との間に、ゲート駆動回路108を備える。
ゲート駆動回路108の入力端子INは、判定回路102の出力端子OUTに接続される。ゲート駆動回路108の出力端子OUTは、整流MOSFET101のゲートに接続される。ゲート駆動回路108の電源電圧端子VCCは、コンデンサ104の正極側端子に接続され、ゲート駆動回路108のグランド端子GNDは整流装置107の負極側主端子TAに接続される。
ゲート駆動回路108は、ハイ側のPMOS30,32,34と、ロウ側のNMOS31,33,35から成る3段のCMOS(Complementary MOS)バッファで構成される。
入力端子INは、1段目のCMOSバッファに接続される。すなわち、相補的に接続されたPMOS34およびNMOS35のゲートに接続される。
PMOS34およびNMOS35のドレインは、2段目のCMOSバッファに接続される。すなわち、相補的に接続されたPMOS32およびNMOS33のゲートに接続される。
PMOS32およびNMOS33のドレインは、3段目のCMOSバッファに接続される。すなわち、相補的に接続されたPMOS30およびNMOS31のゲートに接続される。このPMOS30およびNMOS31のドレインは、出力端子OUTに接続される。各段のCMOSバッファは、共通する電源電圧端子VCCとグランド端子GNDとに接続される。
つまり、ゲート駆動回路108により、判定回路102の出力に基づき、整流MOSFET101のゲートをより高速に駆動できる。ここでは、3段のCMOSバッファの例を示したが、1段または他の複数段でもよい。
第2の実施形態の整流装置107aの制御回路106aでは、ゲート駆動回路108の電源電圧端子VCCはコンデンサ104の正極側端子に接続されていた。これに対して第3の実施形態の整流装置107bの制御回路106bでは、ゲート駆動回路108の電源電圧端子VCCは、遮断回路105のコンデンサ電圧出力端子VCOUTに接続される。ゲート駆動回路108の構成は、第2の実施形態と同様である。
図14は、第4の実施形態における整流装置107dの回路図である。
第4の実施形態の整流装置107dの制御回路106dは、第1の実施形態(図1参照)とは異なる遮断回路105dと、第2の実施形態(図11参照)とは異なるゲート駆動回路108dとを備える。
第4実施形態の遮断回路105dは、第1実施形態の遮断回路105とは異なる論理確定用出力端子GNMOSを備える。この論理確定用出力端子GNMOSは、ゲート駆動回路108dの第2入力端子IN2に接続され、最終段のNMOSのゲートに信号を出力する。これにより、電源供給の遮断によりゲート駆動回路108dの入力端子INの論理が確定しなくなっても、ゲート駆動回路108dの出力端子OUTの論理を確定することができる。
図15(a)は、第4の実施形態における遮断回路105dの回路図である。
第4の実施形態の遮断回路105dは、第1実施形態の遮断回路105(図3参照)に対して、PMOS20と論理確定用出力端子GNMOSとを加えた構成である。
第4の実施形態における遮断回路105dでは、図3の遮断回路105に論理確定の回路を追加したが、図8〜図10の遮断回路105a〜105cにも同様に適用することができる。
第4の実施形態のゲート駆動回路108dは、図12に示す第2の実施形態のゲート駆動回路108とは異なり、第2入力端子IN2を備える。この第2入力端子IN2は、最終段のNMOS31のゲートに接続される。
遮断回路105dが電源供給を遮断すると、遮断回路105dのコンデンサ電圧出力端子VCOUTの電圧が下がり、PMOS20がオンする。PMOS20がオンすると、論理確定用出力端子GNMOSの電圧が上がる。
論理確定用出力端子GNMOSは、第2入力端子IN2に接続されている。よって第2入力端子IN2を介してNMOS31のゲート電圧が上がり、NMOS31がオンする。その結果、ゲート駆動回路108dの電圧が整流MOSFET101のソース電圧に固定される。これにより、遮断回路105が電源供給を遮断した際に、論理確定用出力端子GNMOSにより制御回路106の論理が確定されるので、整流MOSFET101のゲートには、電圧が印加されなくなる。
図16(a)〜(c)は、第1実施形態における整流装置107の判定回路102の変形例を示す回路図である。
判定回路102bは、定電流回路CC5〜CC7と、N型バイポーラトランジスタTR1,TR2と、ダイオードD2,D3とを含んで構成される差動増幅回路であり、整流MOSFET101のオンとオフの判定を行うものである。
定電流回路CC5は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR1のコレクタに向けて接続される。定電流回路CC6は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR1のベースおよびN型バイポーラトランジスタTR2のベースの接続ノードに向けて接続される。
定電流回路CC7は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR2のコレクタに向けて接続される。N型バイポーラトランジスタTR2のコレクタは、出力端子OUTに接続される。
ダイオードD2は、N型バイポーラトランジスタTR1のエミッタから非反転入力端子IN+に向けて接続される。ダイオードD2は、N型バイポーラトランジスタTR2のエミッタから反転入力端子IN−およびグランド端子GNDに向けて接続される。
判定回路102bの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より低くなると、定電流回路CC6を流れる電流がN型バイポーラトランジスタTR1のベースに流れ、N型バイポーラトランジスタTR2のベースには流れなくなる。その結果、N型バイポーラトランジスタTR1がオン状態に、N型バイポーラトランジスタTR2がオフ状態になり、出力端子OUTには電源電圧端子VCCに印加されているHレベルの電圧が出力される。定電流回路CC5を流れる電流は、N型バイポーラトランジスタTR1のコレクタからエミッタへ流れ、ダイオードD2を通って非反転入力端子IN+へと抜ける。定電流回路CC7を流れる電流は、出力端子OUTへと抜ける。
逆に、判定回路102bの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より高くなる場合を考える。定電流回路CC6を流れる電流は、N型バイポーラトランジスタTR2のベースに流れ、N型バイポーラトランジスタTR1のベースには流れなくなる。その結果、N型バイポーラトランジスタTR1がオフに、N型バイポーラトランジスタTR2がオン状態になり、出力端子OUTにはグランド端子GNDのLレベルの電圧が出力される。定電流回路CC5には電流が流れなくなり、定電流回路CC7を流れる電流は、N型バイポーラトランジスタTR2のコレクタからエミッタへ流れ、ダイオードD3を通って反転入力端子IN−へと抜ける。
判定回路102bは、電流が流れる経路を変えることで、オン・オフの判定を行うので、ノイズによる誤動作を起こしにくい。また、判定回路102bは、電源電圧端子VCCから非反転入力端子IN+へと電流が流れる経路と、電源電圧端子VCCから反転入力端子IN−へと電流が流れる経路を対称としている。これにより、各経路の素子の温度依存を打ち消して、回路全体の温度依存を小さくすることが可能である。
判定回路102bは更に、定電流回路CC5〜CC7を用いることで、バッテリ111の電圧が変動しコンデンサ104の電圧が変動しても、その影響を受けない。つまり、判定回路102bは、バッテリ電圧への依存性を小さくすることが可能である。定電流回路CC5〜CC7には、例えば、図2の定電流回路CC1と同様に、ゲートをソースにショートさせたN型デプレッションMOSFETを用いることができる。
ただし、図16(a)の判定回路102bは、図2のコンパレータのようにMOSFETではなく、N型バイポーラトランジスタTR1,TR2を用いている。N型バイポーラトランジスタTR1,TR2の駆動には、所定の電流が必要であり、消費電流が多くなるおそれがある。
判定回路102cは、1個のN型バイポーラトランジスタTR3を用いている。この判定回路102cは、定電流回路CC8,CC9と、N型バイポーラトランジスタTR3と、ダイオードD4,D5とを含んで構成される回路であり、整流MOSFET101のオンとオフの判定を行うものである。
定電流回路CC8は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR3のベースBおよびダイオードD4のアノードAの接続ノードに向けて接続される。
定電流回路CC9は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCに向けて接続される。N型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCは、出力端子OUTに接続される。
ダイオードD4は、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBから非反転入力端子IN+に向けて接続される。ダイオードD5は、N型バイポーラトランジスタTR2のエミッタEから反転入力端子IN−およびグランド端子GNDに向けて接続される。
判定回路102cの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より低くなる場合を考える。このとき定電流回路CC8を流れる電流が、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBには流れなくなり、ダイオードD4を通って非反転入力端子IN+へ流れる。その結果、N型バイポーラトランジスタTR3がオフ状態になり、出力端子OUTには電源電圧端子VCCに印加されているHレベルの電圧が出力される。定電流回路CC9を流れる電流は、出力端子OUTへ流れる。
逆に、判定回路102cの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−よりも高くなると、定電流回路CC8を流れる電流がN型バイポーラトランジスタTR3のベースBに流れ、ダイオードD4には流れなくなる。その結果、N型バイポーラトランジスタTR3がオン状態になり、出力端子OUTにはグランド端子GNDのLレベルの電圧が出力される。定電流回路CC8を流れる電流は、N型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCからエミッタEへ流れ、ダイオードD5を通って反転入力端子IN−へ流れる。
図16(b)の判定回路102cは、図16(a)の判定回路102bと同様に、電流が流れる経路を変えることでオン・オフの判定を行う。よって判定回路102cは、ノイズによる誤動作を起こしにくい。
電源電圧端子VCCから反転入力端子IN−(グランド端子GND)への第1経路では、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBのP型半導体領域からエミッタEの高濃度N型半導体領域へと電流が流れる。電源電圧端子VCCから非反転入力端子IN+への第2経路では、ダイオードD4のアノードAのP型半導体領域からカソードKの高濃度N型半導体領域へと電流が流れる。両経路ともにP型半導体領域から高濃度N型半導体領域へ電流が流れる。
判定回路102cは、ダイオードD4とN型バイポーラトランジスタTR3のベースB・エミッタEとを同一に構成する。これにより、第1経路と第2経路の温度依存を同じとすることができる。判定回路102cは、図16(a)の判定回路102bと同様に、第1経路と第2経路を構成する各素子の温度依存が打ち消し合って、動作の温度依存を小さくすることが可能である。
図16(b)の判定回路102cは、図16(a)の判定回路102bにおける定電流回路CC5を通ってN型バイポーラトランジスタTR1のコレクタからエミッタへ流れる電流の分だけ、消費電流を減らすことができる。その結果、コンデンサ104の容量を小さく、実装面積も小さく、整流装置107のコストも小さくすることが可能である。
判定回路102dは、1個のNMOS27を用いている。この判定回路102dは、定電流回路CC10と、NMOS27を含んで構成される。定電流回路CC10は、電源電圧端子VCCからNMOS27のドレインに向けて接続される。NMOS27のドレインは、出力端子OUTに接続される。NMOS27のゲートは、非反転入力端子IN+に接続される。NMOS27のソースは、反転入力端子IN−およびグランド端子GNDに接続される。
判定回路102dの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が、反転入力端子IN−の電圧Vin−にNMOS27の閾値電圧を加えた電圧より低くなると、NMOS27がオフする。NMOS27がオフすると、出力端子OUTには電源電圧端子VCCに印加されているHレベルの電圧が出力される。定電流回路CC10を流れる電流は、出力端子OUTへと流れる。
逆に、判定回路102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−にNMOS27の閾値電圧を加えた電圧より高くなると、NMOS27がオンする。NMOS27がオンすると、出力端子OUTにはグランド端子GNDのLレベルの電圧が出力される。定電流回路CC10を流れる電流は、NMOS27を通って反転入力端子IN−へ流れる。
判定回路102dは、NMOS27の1個のみで構成されているので、回路が簡単であり、消費電流も小さい。回路が簡単であるために、制御回路106の面積を小さくでき、実装面積が低減され、整流装置107のコストも低減される。消費電流が小さいので、コンデンサ104の容量を小さくでき、実装面積を低減でき、整流装置107のコストも低減できる。
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
(a) 本発明は、外部2端子の自律型同期整流MOSFETの整流装置に限定されず、非自律型(外部制御型)の同期整流MOSFETの整流装置に適用してもよい。
(b) 本発明の同期整流装置は、オルタネータの使用に限定されず、スイッチングレギュレータなどに使用してもよい。
(c) 本発明の同期整流装置は、ゲート駆動回路を備えていてもよく、また、ゲート駆動回路を備えていなくてもよく、限定されない。
(d) 本発明の同期整流装置は、コンデンサの代わりに任意のエネルギ蓄積/放出手段を備えていてもよい。コンデンサは、本発明の必須の構成ではない。
21〜27 N型MOSFET
30,32,34 ハイ側P型MOSFET
31,33,35 ロウ側N型MOSFET
101 整流MOSFET (スイッチングトランジスタ)
102,102a〜102d 判定回路
103a ダイオード
103b 抵抗
104 コンデンサ
105,105a〜105d 遮断回路
106,106a〜106d 制御回路
107,107a〜107d 整流装置 (同期整流装置)
108,108d ゲート駆動回路
109 回転子コイル
110uv,110vw,110wu 固定子コイル
111 バッテリ
130 整流回路
140 オルタネータ
CC1〜CC10 定電流回路
TR1〜TR3 N型バイポーラトランジスタ
D1〜D4 ダイオード
IN+ 非反転入力端子
IN− 反転入力端子
Vds ドレイン・ソース間電圧
Nu,Nv,Nw ノード (交流端子)
Np,Nn ノード (直流端子)
TK 正極側主端子 (一対の主端子のうち一方)
TA 負極側主端子 (一対の主端子のうち他方)
OUT 出力端子
GND グランド端子
VCC 電源電圧端子
Claims (15)
- 交流入力電圧を同期整流して直流電圧を生成し、この直流電圧を外部へ出力するオルタネータを構成する同期整流装置であって、
スイッチングトランジスタと、
前記スイッチングトランジスタの一対の主端子に接続された一対の外部端子と、
前記スイッチングトランジスタをオンオフ制御する制御回路と、
前記制御回路に電源を供給するコンデンサと、
を備えており、
前記制御回路は、
前記一対の外部端子の各電圧を比較して、前記スイッチングトランジスタのゲートに与える制御信号を生成する判定回路と、
前記スイッチングトランジスタの前記一対の主端子間の電圧が所定電圧以上であるときに前記判定回路への電源供給を遮断し、入力した前記一対の主端子間の電圧が所定電圧未満であるときに前記判定回路への電源供給を遮断しない遮断回路と、
を備えることを特徴とする同期整流装置。 - 前記遮断回路が前記判定回路への電源供給を遮断しているとき、前記制御回路を通って前記一対の外部端子間を流れる電流は、前記コンデンサを通って前記一対の外部端子間を流れる電流よりも小さい、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記遮断回路が前記判定回路への電源供給を遮断しているとき、前記コンデンサを通って前記一対の外部端子間を流れる電流は、前記スイッチングトランジスタを通って前記一対の外部端子間を流れる電流よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記遮断回路が前記判定回路への電源供給の遮断開始時における前記一対の主端子間の電圧は、前記判定回路への電源供給の遮断終了時における前記一対の主端子間の電圧よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記遮断回路には、前記スイッチングトランジスタの前記一対の主端子間の電圧と、前記コンデンサの一対の端子間の電圧とが入力される、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記遮断回路は、
前記判定回路への電源供給を遮断するトランジスタを備え、前記スイッチングトランジスタの前記一対の主端子間の電圧と、前記コンデンサの一対の端子間の電圧との比較結果により、前記トランジスタをオンオフ制御する、
ことを特徴とする請求項5に記載の同期整流装置。 - 前記スイッチングトランジスタは、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記判定回路への電源供給の遮断終了における前記一対の主端子間の電圧は、前記MOSFETの寄生ダイオードに整流電流が流れるときの前記一対の主端子間の負電圧よりも大きい、
ことを特徴とする請求項7に記載の同期整流装置。 - 前記判定回路への電源供給が遮断されたときに、前記スイッチングトランジスタがオフになるように制御回路の論理を確定する回路を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記制御回路は、前記判定回路の出力信号に基づいて前記スイッチングトランジスタのゲートを駆動するゲート駆動回路を備え、
前記遮断回路は、当該ゲート駆動回路への電源供給を遮断しない、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記制御回路は、前記判定回路の出力信号に基づいて前記スイッチングトランジスタのゲートを駆動するゲート駆動回路を備え、
前記遮断回路は、前記スイッチングトランジスタの前記一対の主端子間の電圧が所定電圧以上であるときに前記ゲート駆動回路への電源供給を遮断し、入力した前記一対の主端子間の電圧が所定電圧未満であるときに前記ゲート駆動回路への電源供給を遮断しない、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記遮断回路が前記制御回路への電源供給を遮断しているときに、前記制御回路を通って前記一対の主端子間を電流が流れる全ての経路において、経路内に存在するトランジスタのうち少なくとも1個はオフ状態にある、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記判定回路は、前記一対の外部端子のうちの正極側主端子と接続された入力端子を有し、
前記入力端子は、前記判定回路を構成するMOSFETのゲート、または、前記判定回路を構成するダイオードのカソードに接続されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の同期整流装置。 - 前記判定回路は、コンパレータである、
ことを特徴とする請求項13に記載の同期整流装置。 - 請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の同期整流装置を備えている、
ことを特徴とするオルタネータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202884A JP6323834B2 (ja) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ |
CN201510629991.4A CN105490568B (zh) | 2014-10-01 | 2015-09-29 | 同步整流装置以及使用该装置的交流发电机 |
DE102015012585.0A DE102015012585A1 (de) | 2014-10-01 | 2015-09-29 | Synchrongleichrichter und Wechselstromerzeuger, der diesen verwendet |
US14/870,605 US10069436B2 (en) | 2014-10-01 | 2015-09-30 | Synchronous rectifier and alternator using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202884A JP6323834B2 (ja) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016073141A JP2016073141A (ja) | 2016-05-09 |
JP6323834B2 true JP6323834B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=55531240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014202884A Active JP6323834B2 (ja) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10069436B2 (ja) |
JP (1) | JP6323834B2 (ja) |
CN (1) | CN105490568B (ja) |
DE (1) | DE102015012585A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6617002B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-12-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 |
JP6857665B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2021-04-14 | 株式会社Fuji | 非接触給電装置 |
JP6789780B2 (ja) | 2016-11-28 | 2020-11-25 | 株式会社 日立パワーデバイス | 整流器およびそれを用いたオルタネータ |
US11152780B2 (en) * | 2017-08-31 | 2021-10-19 | Eaton Intelligent Power Limited | Adjustable speed drive with integrated solid-state circuit breaker and method of operation thereof |
JP6982236B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-12-17 | 富士通株式会社 | 同期整流回路及びスイッチング電源装置 |
US10333425B1 (en) | 2018-05-03 | 2019-06-25 | Linear Technology Holding Llc | Self-biasing ideal diode circuit |
DE102018222829A1 (de) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Schaltungsanordnung und Gleichrichterschaltung für eine elektrische Maschine |
CN111435810B (zh) * | 2019-01-15 | 2021-05-18 | 朋程科技股份有限公司 | 交流发电机以及整流装置 |
JP7296331B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-06-22 | 株式会社 日立パワーデバイス | ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置 |
US11569753B1 (en) * | 2021-10-20 | 2023-01-31 | Honeywell Limited | Apparatuses and methods for an alternating current to direct current converter |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575257B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2004-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電源装置、発電装置および電子機器 |
US6956359B2 (en) * | 2001-10-10 | 2005-10-18 | International Rectifier Corporation | Synchronous rectification for low voltage motor drive |
JP4291162B2 (ja) * | 2004-01-05 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | 整流装置,これを用いた電力変換装置,オルタネータならびに自動車 |
JP2007252082A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置およびリレーの異常検出方法 |
JP4811948B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2011-11-09 | 三菱電機株式会社 | 整流装置 |
US20080303493A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-11 | Pacifictech Microelectronics, Inc. | Boost regulator startup circuits and methods |
DE102007060219A1 (de) | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Gleichrichterschaltung |
CN101431297B (zh) * | 2008-11-26 | 2011-04-27 | 天宝电子(惠州)有限公司 | 一种同步整流电路 |
JP2012150053A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Advics Co Ltd | 電源回路の故障検出装置 |
JP6044838B2 (ja) | 2013-04-04 | 2016-12-14 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
CN103457475B (zh) * | 2013-07-31 | 2015-09-23 | 华中科技大学 | 一种对高压电容器充电的模糊控制方法及装置 |
US9467052B2 (en) * | 2014-12-23 | 2016-10-11 | Dell Products, L.P. | Adaptive control scheme of voltage regulator for light and sinking load operation |
-
2014
- 2014-10-01 JP JP2014202884A patent/JP6323834B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-29 CN CN201510629991.4A patent/CN105490568B/zh active Active
- 2015-09-29 DE DE102015012585.0A patent/DE102015012585A1/de active Pending
- 2015-09-30 US US14/870,605 patent/US10069436B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10069436B2 (en) | 2018-09-04 |
US20160099658A1 (en) | 2016-04-07 |
CN105490568A (zh) | 2016-04-13 |
CN105490568B (zh) | 2018-04-27 |
JP2016073141A (ja) | 2016-05-09 |
DE102015012585A1 (de) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323834B2 (ja) | 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ | |
JP6617002B2 (ja) | 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 | |
US9966871B2 (en) | Rectification device, alternator, and power conversion device | |
US9019000B2 (en) | Driver circuit having a storage device for driving switching device | |
US7405953B2 (en) | Driving circuit for power switching device | |
CN108123623B (zh) | 整流器以及使用了该整流器的交流发电机 | |
JP6370279B2 (ja) | ブートストラップ補償回路およびパワーモジュール | |
WO2012110664A1 (en) | A method and circuit for controlling a gate-source voltage of a reverse polarity protection mosfet | |
US7692479B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device including charge pump circuit capable of suppressing noise | |
JP2012222715A (ja) | ドライバ回路 | |
JP6155179B2 (ja) | 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 | |
JP5686197B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
US9231508B2 (en) | Motor driver apparatus and method of controlling the same | |
JP2018007307A (ja) | 同期整流方式のスイッチングレギュレータ | |
JP2013258549A (ja) | ドライバ回路 | |
JP6939087B2 (ja) | 集積回路装置 | |
JP6642074B2 (ja) | スイッチング素子の駆動装置 | |
JP2009267015A (ja) | 半導体装置 | |
JP6107698B2 (ja) | スイッチング素子駆動装置 | |
JP2019134580A (ja) | 車両用計器の逆流抑制回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |