JP2021119604A - 組立プラットフォーム - Google Patents

組立プラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2021119604A
JP2021119604A JP2021062729A JP2021062729A JP2021119604A JP 2021119604 A JP2021119604 A JP 2021119604A JP 2021062729 A JP2021062729 A JP 2021062729A JP 2021062729 A JP2021062729 A JP 2021062729A JP 2021119604 A JP2021119604 A JP 2021119604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
nanostructures
substrate
nanostructure
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021062729A
Other languages
English (en)
Inventor
シャフィクル カビル エム
Shafiqul Kabir M
シャフィクル カビル エム
ヨハンソン アンデシュ
Johansson Anders
ヨハンソン アンデシュ
デスマリス ビンセント
Desmaris Vincent
デスマリス ビンセント
アミンサレーム ムハンマド
Amin Saleem Muhammad
アミンサレーム ムハンマド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smoltek AB
Original Assignee
Smoltek AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smoltek AB filed Critical Smoltek AB
Publication of JP2021119604A publication Critical patent/JP2021119604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10165Alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アセンブリプラットフォームを介して集積回路と基板とを相互接続するためのアセンブリプラットフォームを提供する。【解決手段】電子アセンブリ1において、アセンブリプラットフォーム4は、アセンブリ基板11とセンブリ基板11を貫通する複数のビア12と、各ナノ構造体接続バンプ15が、ビアの少なくとも1つに導電的に接続されており、集積回路3及びプリント回路基板2の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する。各ナノ構造体接続バンプは、アセンブリ基板の第1の側に垂直に成長した複数の細長い導電性ナノ構造体であって、集積回路及びプリント回路基板の少なくとも一方との接続のために金属内に埋め込まれる複数の細長いナノ構造体を備え、ビアに接続された電極と、アセンブリ基板の第2の側19の少なくとも1つの接続バンプ17が、ビアに導電接続され、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置と装置基板との間に配置され、アセンブリプラットフォームを介して第1の電子装置及び装置基板を相互接続するためのアセンブリプラットフォームに関する。本発明はまた、そのようなアセンブリプラットフォームの製造方法に関する。
今日のエレクトロニクスでは、チップの物理的配置において、サイズとフォームファクタが重要な考慮事項になる。携帯型電子装置の急速な進歩により、チップのよりコンパクトな物理的配置の要求がさらに厳しくなり、その結果、電子パッケージングソリューションに関する技術の改善が求められている。一例として、今日の電話は、スマートなシステムにするために、強力なプロセッサ、メモリ、センサ、トランシーバなどの装置を備える。このようなスマートシステムを実現するためには、多くの機能チップを非常に狭い空間、あるいはより適切にいうと全体として小さなフットプリント、にパッケージ化するための非常に高い集積可能性(異種の統合を含む)が必要である。これらの機能チップの多くは、一般的にI/Oとして知られる高密度の入出力接続を必要とする。これらのI/Oは、通常、機能システム全体を完成させるために、他のチップ又はPCBボードに下で接続する必要がある。さらに、効率的なI/Oを実現するためには、可能な限り小さくして単位面積あたりのI/O数を増加させ、小型で電気的及び機械的信頼性を高め、相互接続の総抵抗及びインピーダンスを減少させ、このため信号伝搬遅延を最小にする必要がある。
インターポーザは、再配線層を備えた高密度I/O基板として機能するパッケージングプラットフォームを実現した。また、互換性のないテクノロジの異種アセンブリを同じプラットフォーム上で混在させ、TSV(Through Silicon Via: シリコン貫通ビア)と組み合わせることで、フォームファクタをさらに最適化するための可能性を示す。インターポーザTSVを介して装置を電気的に接続するために、インターポーザは、通常、装置(例えば、IC及び接続基板)上のI/Oに一致するように配置された多数のソルダーボールを有する。
しかし、今日の従来のインターポーザの可能性は、接続可能な装置の数の制限に直面している。例えば、インターポーザは、相互接続され得るコンポーネントの数が、インターポーザソルダーボール及びサイズ、ピッチ(典型的な従来のピッチは約50μm)及び高さの制限によって主に制限されるので、フォームファクタ及び/又は最終的な電子装置の性能を制限することがある。さらに、チップの単位面積当たりのより多くの機能に対する要求がますます増大するにつれて、単位面積当たりのI/O点の数がより増加することを可能にするように、相互接続ピッチに関してソルダーボールの寸法を小さくする要求が生じている。従来のインターポーザは、相互接続及び配線経路以外のものを許容しない比較的「スマートではない」ものである。従来の技術によって作られたI/O点又はピラーはまた、I/O寸法をさらに小型化する、信頼性の問題及び疲労破損の向上という課題を抱えている。したがって、電子装置のための高度なインターポーザのように、x、y及びzにおける寸法を縮小して自由度を有する改善された接続インターフェースが必要とされている。これにより、機能チップ及びコンポーネントのパッケージングをよりスマートで滑らかなアセンブリプラットフォームにさらに小型化する設計の自由度を発揮できる高度なウェーハレベルパッケージングプラットフォームが必要になる。
したがって、今日のインターポーザは、接続を形成するソルダーボール又は金属材料の配置に起因して接続できる装置の数に制限を課す。これは、相互接続されるコンポーネントの数がインターポーザソルダーボールとその制限によって設定されるため、インターポーザが最終的な電子装置の性能を制限することにつながる可能性がある。さらに、チップの単位面積当たりのより多くの機能に対する要求がますます増大するにつれて、単位面積当たりのI/O点の数を増やすことを可能にするように、相互接続ピッチに関してソルダーボールの寸法を小さくする要求が生じている。
したがって、電子装置のためのインターポーザのような改善された接続インターフェースが必要とされている。
先行技術の上記及び他の欠点に鑑みて、本発明の目的は、先行技術の上記の欠点の少なくともいくつかを緩和するアセンブリプラットフォームを提供することである。
本発明の第1の態様によれば、集積回路と基板との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して集積回路と基板とを相互接続するアセンブリプラットフォームが提供される。アセンブリプラットフォームは、アセンブリ基板と、アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアと、アセンブリ基板の第1の側の少なくとも1つのナノ構造体接続バンプであって、各ナノ構造体接続バンプが、ビアの少なくとも1つに導電的に接続されており、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、ナノ構造体接続バンプと、各ナノ構造体接続バンプは、アセンブリ基板の第1の側に垂直に成長した複数の細長い導電性ナノ構造体であって、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のために金属内に埋め込まれる、複数の細長いナノ構造体を備え、第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体に接続され、ビアに接続された電極と、アセンブリ基板の第2の側の少なくとも1つの接続バンプであって、第2の側は第1の側とは反対側にあり、接続バンプは、ビアに導電接続され、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、接続バンプと、を備える。
導電性のビアは、電流がナノ構造体から電極に流れるようにナノ構造体に導電的に接続することができる。さらに、アセンブリ基板は、有利には絶縁基板であってもよい。電極は、電流がナノ構造体から電極に流れるようにナノ構造体に導電的に接続される。
「ナノ構造体接続バンプ」という用語は、接続バンプ自体がナノサイズでなければならないことを意味するものではないが、接続バンプがナノ構造体を含むことを意味する。本発明は、ナノ構造体接続バンプとして金属に埋め込まれたナノ構造体を使用して、アセンブリプラットフォームを好適に提供することができるという認識に基づいている。アセンブリ基板上にナノ構造体を成長させることによって、ピッチ、すなわちナノ構造体接続バンプ間の距離を従来の接続バンプと比較して大幅に低減することができ、それによってアセンブリプラットフォーム上でより多くの入出力点を可能にする(すなわち、I/Oの密度を増加させることができる)。さらに、アセンブリプラットフォームは、典型的な集積回路よりも高温で処理され、より大きな熱バジェットウィンドウを可能にし、それによってナノ構造体のより自由度の高い構成及び/又はコスト対効率の高い処理が可能になる。さらに、ナノ構造体は、必ずしも、例えば、移動されるか、又は追加的に処理される必要はないので、アセンブリプラットフォームの製造は、ナノ構造体をアセンブリ基板上に成長させることによって大幅に単純化される。さらなる利点は、ナノ構造体を基板上又は電極上に直接成長させることによって、ナノ構造体と下地基板との間の界面強度/特性が改善されることである。アセンブリ基板上又は基板上に存在する電極上にナノ構造体を直接成長させるもう1つの追加の利点は、ナノ構造体を成長させるための成長処理パラメータが従来のCMOS又は他のチップ処理環境に従う必要がなく、新しい可能性を広げることである。さらに、異なる特性を有するナノ構造体を成長させるために、成長処理パラメータを調整することができる。これにより、成長したナノ構造体の電気的、機械的、光学的又は他の特性を利用してアセンブリプラットフォームに利益をもたらすことができる。成長したナノ構造体の使用は、ナノ構造体の特性の広範な調整を可能にする。
成長したナノ構造体の使用は、ナノ構造体の特性の広範な調整を可能にする。例えば、アセンブリプラットフォームの高さは、ナノ構造体が成長する高さを調整することによって制御することができる。そのような利点は、本質的に、すべてのx、y及びz方向において制御されるべきナノ構造体のバンプのサイズの制御を解放してもよい。
ナノ構造体は、好ましくは、ナノ構造体接続バンプの金属伝導特性を提供する。ナノ構造体は、有利には、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバ、又はカーバイド由来のカーボンナノ構造体のようなカーボンナノ構造体であってもよい。追加的又は代替的に、ナノ構造体は、有利には、金属ナノ構造体であってもよい。細長いナノ構造体は、ナノワイヤ、ナノウィスカ、又はナノチューブの形態であってもよい。
ナノ構造体が基板上に成長するということは、ナノ構造体が基板上又は基板上に配置された電極上に直接成長してもよいと解釈されるべきである。電極は、ナノ構造体を成長させる前にアセンブリ基板上に堆積される。したがって、様々な実施形態によれば、電極は、アセンブリ基板と、第1の複数の導電性ナノ構造体の各ナノ構造体との間に配置されてもよい。これらの実施形態では、第1の複数のナノ構造体のナノ構造体は、基板上の電極から、すなわち基板上の導電性電極から成長させることができる。要するに、基板上に配置された電極からナノ構造体を成長させることができる。
一実施形態によれば、アセンブリプラットフォームは、アセンブリ基板上にさらに導体パターンを有してもよく、導体パターンは、ビアに導電接続され、ビアにナノ構造体接続バンプを接続するように構成され、ナノ構造体接続バンプがアセンブリ基板の第2の側の接続バンプに電気的に接続される。
さらなる実施形態では、電極は導体パターンの一部である。
一実施形態によれば、ナノ構造体接続バンプの複数の細長いナノ構造体、及び金属の量は、複数の細長いナノ構造体によって接続位置内に金属が維持されるように構成することができる。したがって、ナノ構造体は、ナノ構造体接続バンプによって規定された接続位置から金属が逃げる(エスケープする)のを防止する毛細管力を生じさせるように配置することができる。エスケイピングは、例えば、アセンブリプラットフォームがIC又は基板に接合される時に防止され得る。そのような時に、接続バンプの金属は液体状態にあり得る。毛細管力は、ボイドの少ない接続バンプを得るためにさらに寄与する。さらに、ナノ構造体の存在は、接続バンプ接合を形成するのに必要な金属の量を減少させることも可能にする。
一実施形態によれば、ナノ構造体接続バンプの複数の細長いナノ構造体は、金属が液体状態にあるとき、複数の細長いナノ構造体によって引き起こされる毛細管力によって接続位置内に維持されるように密に配置される。
別の実施形態によれば、第1の側の2つの隣接するナノ構造体接続バンプ間のピッチは、第2の側の2つの隣接する接続バンプ間のピッチとは異なり、第1の側の2つのナノ構造体接続バンプの各々は、それぞれのビアを介して第2の側のそれぞれの隣接する接続バンプに接続される。換言すれば、アセンブリプラットフォームは、接続バンプの一方の側から他方の側へのファンアウトを提供するように配置することができる。この実施形態では、第1の側の第1のナノ構造体接続バンプは、第2の側の第1の接続バンプと相互接続され、第1の側の第2のナノ構造体接続バンプは、第2の側の第2の接続バンプと相互接続され、第1の側のピッチは、第2の側のピッチとは異なる。
一実施形態では、第1の側の2つの隣接するナノ構造体接続バンプ間のピッチは、第2の側の2つの隣接する接続バンプ間のピッチよりも小さい。
一実施形態によれば、アセンブリ基板の第2の側の少なくとも1つの接続バンプは、ナノ構造体接続バンプである。換言すれば、アセンブリ基板の第2の側の接続バンプは、ナノ構造体接続バンプであってもよく、したがって、ナノ構造体を備えていてもよい。
一実施形態によれば、ナノ構造体接続バンプの高さは、細長い導電性ナノ構造体の成長する高さによって制御可能であってもよい。
一実施形態によれば、アセンブリプラットフォームは、アセンブリ基板の第1の側に垂直に成長した第2の複数の細長いナノ構造体をさらに含むことができる。第2の複数の細長いナノ構造体は、第1の複数のナノ構造体とは異なる機能に構成されてもよい。第2の複数のナノ構造体は、ICからの熱をアセンブリ基板に放散するように構成されてもよく、それによって、例えば、第2の複数の細長いナノ構造体を含む電子アセンブリの熱放散を改善するように働く。第2の複数のナノ構造体は、ICを機械的に支持するように構成することができ、それによって、例えば、ICによって加えられたナノ構造体接続バンプ上のストレスを緩和することができる。第2の複数のナノ構造体は、熱膨張係数のミスマッチを低減するように構成することができる。従って、ナノ構造体は、例えばIC又は基板の熱膨張の応答として屈曲するので、ある程度のミスマッチ耐性がある。第2の複数のナノ構造体は、アラインメントマークとして配置されてもよいし、光学機能(例えば、光吸収性黒色材料、周波数依存性/感応性要素)を有してもよい。第2の複数のナノ構造体は、光学的相互接続又は導波管として機能するように人工フォトニック結晶を模倣するための構造を作り出すために規則的な配列で配置されてもよい。機能的な第2の複数のナノ構造体を作製するために、それらは、実施形態の設計及び機能に従ってインターポーザ上のどこにでも成長するように設計することができる。
本発明の一実施形態によれば、第2の複数のナノ構造体は、アセンブリ構造の開口内に成長することができ、第2の複数のナノ構造体は、開口の底部からアセンブリ基板の第1の側の表面の上方まで延びる。開口は、基板内の形態又は凹部であってもよい。さらに別の実施形態において、アセンブリプラットフォームは、アセンブリ基板の第2の側に垂直に成長した第2の複数の細長いナノ構造体をさらに備えることができる。
また、第2の複数のナノ構造体が第2の側で成長する場合、第2の複数のナノ構造体は、アセンブリ構造体の開口内に成長してもよく、それにより、第2の複数のナノ構造体は、開口の底部からアセンブリ基板の第2の側の表面の上方まで延びる。
第2の側に第2の複数のナノ構造体を有する利点は、第1の側に第2の複数のナノ構造体を有する上記の利点と同様である。
さらに、第2の複数のナノ構造体は、それらが成長した側に関係なく、金属又はポリマーでコーティングされてもよく、又は埋め込まれてもよい。コーティングは、ナノ構造体上のコンフォーマルな層(絶縁層)又はコーティング材料の少なくともほぼコンフォーマルな層として理解されるべきである。
本発明の別の態様では、第2の複数のナノ構造体は、金属層上に成長させることができ、ポリマー又は誘電体又は電解質材料のフィルムのコンフォーマル又は非コンフォーマルな層でコーティングすることができる。いくつかの実施形態では、ポリマー又は誘電体又は電解質材料のフィルムが追加される前に、改善された導電性のために、金属の別の層がコーティングとしてナノ構造体に加えられる。第2の複数のナノ構造体上のコーティングされたフィルムは、金属−ナノ構造体−誘電体/電解質−金属構造を形成するために、金属フィルムの追加の層でさらにコーティングされてもよい。そのような構成では、電解質は、固体電解質の形態であってもよく、ゾル−ゲル電解質の形態であってもよい。このような金属−ナノ構造体−誘電体/電解質−金属構造は、金属−ナノ構造体−誘電体/電解質−金属構造の最下部及び最上部の金属層を通る金属線を介して、アセンブリプラットフォームの他の部分と接続することができる。このようにして、第2の複数のナノ構造体は、アセンブリプラットフォーム上に機能的局所エネルギー蓄積装置又はキャパシタを形成するように提供することができる。
本発明の一実施形態によれば、第2の複数のナノ構造体は、少なくとも1つのナノ構造体接続バンプを囲んで成長させることができる。換言すれば、第2の複数のナノ構造体は、ナノ構造体接続バンプの周囲に配置されてもよい。このようにして、第2の複数のナノ構造体は、アセンブリ基板及び/又はIC間の改善された機械的支持を提供することができる。
本発明の一実施形態によれば、第2の複数のナノ構造体は、窪んだアセンブリ構造から成長させることができる。
本発明の第2の態様によれば、実施形態のいずれか1つによるアセンブリプラットフォームを備え、集積回路及び基板及び/又は第2の集積回路をさらに含む電子アセンブリが提供され、集積回路及び基板及び/又は第2の集積回路は、アセンブリプラットフォームを介して相互接続される。
一実施形態では、電子アセンブリは、保護ポリマープラスチックベースのハウジングをさらに備えてもよく、アセンブリプラットフォーム、集積回路及び基板は、ハウジングによってオーバーモールドされる。このようにして、電子アセンブリの集積回路及び他の電気部品は、例えば、湿気、太陽光、ほこり等、又は集積回路には適していない他の外部環境であってもよい。ハウジングは、エポキシ又は樹脂で構成することができる。
本発明のこの第2の態様によって得られるさらなる実施形態及び効果は、本発明の第1の態様について上述したものと概ね類似している。
本発明の第3の態様によれば、集積回路と基板との間に配置され、アセンブリプラットフォームを介して第1の集積回路と基板とを相互接続するためのアセンブリプラットフォームを製造する方法が提供される。方法は、アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアを有するアセンブリ基板を提供するステップと、アセンブリ基板上に少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成するステップと、第1の複数の導電性ナノ構造体の各ナノ構造体を金属内に埋め込むステップであって、それにより、第1の複数の導電性細長いナノ構造体及び金属は、ビアに導電的に接続され、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定するナノ構造体接続バンプを形成する、埋め込むステップと、アセンブリ基板の第2の側に金属を有する接続バンプを形成するステップであって、第2の側は第1の側とは反対側にあり、接続バンプは、ビアと導電的に接続され、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、形成するステップと、を含む。
これは、接続が相互接続として機能するように処理する観点から層の間に絶縁物を形成することが適切な場合には、必要に応じて絶縁層を設けてもよいことをさらに提供する。これは、ビア材料が基板に拡散することを避けるためにビア用の拡散障壁を設けることができることをさらに提供する。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成するステップは、アセンブリ基板上にパターン化された触媒層を設けるステップと、第1の複数の導電性ナノ構造体の各ナノ構造体を触媒層から成長させるステップとを含む。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成するステップは、アセンブリ基板上にパターン化された触媒層を設けるステップと、第1の複数の導電性ナノ構造体の各ナノ構造体を触媒層から成長させるステップとを含む。触媒層の一部は、ナノ構造体内で相互拡散され得る。したがって、触媒の少なくとも一部がナノ構造体に存在してもよい。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成するステップは、基板の上面に導電性補助層を堆積させ、導電性補助層上にパターン化された触媒層を堆積させ、触媒層上に1つ以上のナノ構造体を成長させ、1つ以上のナノ構造体の間及びその周囲の導電性補助層を選択的に除去することを含む。
本発明の一実施形態によれば、補助層は、非導電性補助層である。
本発明の一実施形態によれば、触媒層は、堆積後にパターン化される。
一実施形態では、アセンブリ基板は、その上面と同一の広さを有し、導電性補助層によって覆われている金属下地層をさらに含む。
複数のナノ構造体を成長させることは、電極の平均粒径とは異なる平均粒径を有する粒子を含む触媒層を電極上に堆積させ、それによって最下層と触媒層とを含む層のスタックを形成し、層のスタックをナノ構造体が形成可能な温度に加熱し、反応物が触媒層と接触するように反応物を含むガスを提供することを含む。
触媒層は、堆積、スパッタリング、電鋳、ALD、CVD、無電解めっきなどの任意の適切な方法、又は触媒材料を処理又は堆積するために利用可能な任意の他の適切な方法で設けることができる。触媒層は、触媒粒子のスピンコーティング又はスプレーコーティングを介して触媒粒子の形態で提供されてもよい。触媒粒子は、単一の金属粒子であってもポリマーで被覆された金属粒子であってもよく、あるいはナノ構造体を成長させるのに適したバイメタル粒子であってもよい。
一実施形態では、金属材料を埋め込むステップは、金属が液化するように熱又は圧力又は熱と圧力との組み合わせを適用し、複数のナノ構造体が金属によって埋め込まれるように、ナノ構造体と接触しているときに金属を固化させることを含む。
一実施形態では、液化した金属は、複数のナノ構造体によって引き起こされる毛細管力によって複数のナノ構造体に運ばれてもよい。
本発明の様々な実施形態による方法のステップは、必ずしも特定の順序で実行される必要はないことに留意されたい。
電極又は導電性パターンは、フォトリソグラフィー、スパッタリング、蒸着、電鋳、ALD、CVD、電鋳、無電解めっきなどの任意の適切な方法、又は導電性材料を処理又は堆積するために利用可能な他の適切な方法で提供することができる。
本発明のこの第3の態様によって得られるさらなる実施形態及び効果は、本発明の第1の態様及び第2の態様について上で説明したものと概ね類似している。
さらに、実施形態のいずれか1つによるアセンブリプラットフォームを含み、さらに、集積回路を含むチップと、個別部品(例えば、集積回路、キャパシタ、スーパーキャパシタ、エネルギー蓄積素子、インダクタ等)と、基板とを含む電子アセンブリが提供される。集積回路及び基板は、アセンブリプラットフォームを介して相互接続される。集積回路は、ASIC、メモリコンポーネント、FPGA、マイクロコントローラ、CPU、GPU、トランシーバ、センサ、RFIDなどのいずれか1つ、又はそれらの任意の組み合わせである。次に、別の態様では、そのような組み立てられたシステムは、システムを特定のアプリケーションに機能させるのに適合するように、外部プログラミングツールを介してプログラミング言語を使用してコンピュータプログラミング又は再プログラミングされる。
集積回路と基板との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して集積回路と基板とを相互接続するためのアセンブリプラットフォームがさらに提供される。アセンブリプラットフォームは、アセンブリ基板と、アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアと、アセンブリ基板の第1の側の少なくとも1つのナノ構造体接続バンプであって、各ナノ構造体接続バンプが、ビアの少なくとも1つに導電的に接続されており、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、ナノ構造体接続バンプと、各ナノ構造体接続バンプは、アセンブリ基板の第1の側に垂直に成長した複数の細長い導電性ナノ構造体であって、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のために金属内に埋め込まれるように構成される、複数の細長いナノ構造体を備え、第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体に接続され、ビアに接続された電極と、アセンブリ基板の第2の側の少なくとも1つの接続バンプであって、第2の側は第1の側とは反対側にあり、接続バンプは、ビアに導電接続され、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する接続バンプと、を備える。
集積回路と基板との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して集積回路と基板とを相互接続するためのアセンブリプラットフォームがさらに提供される。アセンブリプラットフォームは、アセンブリ基板と、アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアと、アセンブリ基板の第1の側の少なくとも1つのナノ構造体接続バンプであって、各ナノ構造体接続バンプが、ビアの少なくとも1つに導電的に接続されており、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、ナノ構造体接続バンプと、各ナノ構造体接続バンプは、アセンブリ基板の第1の側に垂直に成長した複数の細長い導電性ナノ構造体を備え、第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体に接続され、ビアに接続された電極と、アセンブリ基板の第2の側の少なくとも1つの接続バンプであって、第2の側は第1の側とは反対側にあり、接続バンプは、ビアに導電接続され、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、接続バンプと、を備える。
これは、接続が相互接続として機能するように処理する観点から層の間に絶縁物を形成することが適切な場合には、必要に応じて絶縁層を設けてもよいことをさらに提供する。これは、ビア材料が基板に拡散することを避けるためにビア用の拡散障壁を設けることができることをさらに提供する。
本発明のこれら及び他の態様を、本発明の例示的な実施形態を示す添付の図面を参照してより詳細に説明する。
本発明の例示的な実施形態によるアセンブリプラットフォームを含む電子アセンブリを概略的に示す図である。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 図1のアセンブリプラットフォームの異なる実施形態を概略的に示す。 本発明の一実施形態による電子アセンブリの概略図である。 本発明の一実施形態による方法ステップのフローチャートである。 本発明の一実施形態による方法ステップのフローチャートである。 例示的なアセンブリプラットフォームを概略的に示す図である。 集積回路又は基板を有するアセンブリプラットフォームの組み立てを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態による方法ステップのフローチャートである。 例示的なアセンブリプラットフォームを概略的に示す図である。 ナノ構造体接続バンプの形成を概念的に示す。 ナノ構造体接続バンプの形成を概念的に示す。
本発明の詳細な説明では、アセンブリプラットフォームの様々な実施形態が、集積回路と基板との間のインターポーザ装置として配置されるアセンブリプラットフォームを参照して主に説明される。しかしながら、これは決して本発明の範囲を限定するものではなく、例えば、ダイ、シリコンチップ、集積回路、アナログ及び/又はデジタル回路などを含む、任意の2つのタイプの電気部品を相互接続するように構成されたアセンブリプラットフォームを同様に良好に含むことに留意されたい。そのようなアセンブリプラットフォームは、異種の統合可能性を有することを可能にし得る。
図1は、本発明の例示的な実施形態によるインターポーザ装置として配置された、基板、ここでは単純化したプリント回路基板(PCB)2、集積回路(IC)3、及びアセンブリプラットフォーム4の形態を含む電子アセンブリ1を概略的に示す。PCBは、PCB基板7上に形成されたPCB接続パッド6を含み、IC3はIC接続パッド9を含む。図1に概略的に示されているように、IC接続パッド9間の間隔は、PCB接続パッド6間の間隔よりもかなり小さい。図1のアセンブリプラットフォーム4は、アセンブリ基板11と、アセンブリ基板11を貫通する複数のビア12と、導体パターン13とを備える。
導体パターン13は、ビア12及びアセンブリ基板11の第1の側14上のナノ構造体接続バンプ15に導電的に接続される。導体パターンは、一般に、再配線層(RDL: Redistribution layer)と呼ばれることがある。この例示的な実施形態において、ナノ構造体接続バンプ15は、IC3との接続のための接続位置を規定するように構成される。第1の側14とは反対側のアセンブリプラットフォーム4の第2の側19には、ビア12に導電接続され、PCB2の接続位置を規定する接続バンプ17がある。換言すれば、導体13は、第1の組のバンプから延びており、IC接続パッド9とビア12との接続のためのナノ構造体接続バンプ15を含み、ここでは複数のビアを用いてアセンブリ基板11を介してPCB接続パッド6に接続するための第2の組の接続バンプ17と直接接続される。第2の組のバンプ17は、ナノ構造体接続バンプ又は従来の接続バンプ、例えば、金属バンプ、であってもよい。
ナノ構造体接続バンプ15はそれぞれ、アセンブリ基板の第1の側に垂直に成長した複数の細長い導電性ナノ構造体25と、ナノ構造体を埋め込んだ金属とを含む。これらの構造は、図1には明示的に示されていないが、図2a〜4b、及び図11を参照してより詳細に説明される。
プリント回路基板2は、別のアセンブリプラットフォーム4で置き換えることができ、すなわち、特定の用途によって必要とされる場合、いくつかのアセンブリプラットフォームを積み重ねることができることに留意されたい。
図2aは、本発明の一実施形態によるアセンブリプラットフォーム4の少なくとも一部の概略断面図である。図2aを参照すると、アセンブリ基板11の第1の側14から第2の側19までアセンブリ基板11を貫通して延びる複数のビア12を有するアセンブリ基板11が示されている。また、ビア12に導電接続された導体パターン13が示されている。導体パターンは電極を含むことができるが、この実施形態では、電極は導体パターン13の一部である。基板11の第1の側14には、金属29に埋め込まれた複数のナノ構造体25があり、ナノ構造体接続バンプ15を一体として形成する。ナノ構造体接続バンプ15は、例えば、IC3との接続のための接続位置を規定する。導電性ナノ構造体25は、アセンブリ基板11の第1の側11上に垂直に成長した細長いナノ構造体である。一実施形態では、導電性ナノ構造体25はカーボンナノ構造体である。別の実施形態では、ナノ構造体は、金属ナノ構造体、例えば、ナノチューブ、ナノファイバ、ナノウィスカ又はナノワイヤ、である。インターポーザ基板11の第2の側19には、ビア12にも接続された接続バンプ17がある。第2の側19上の接続バンプ17は、例えば、PCB2の接続点を規定する。第2の側19上の接続バンプ17は、図2aに概略的に示されるように、ナノ構造体を有さない金属から形成されてもよく、あるいは第2の側19上の接続バンプ17は、図2bに示すように、第1の側11上のものと同じくらいのナノ構造体接続バンプであってもよい。図2aと図2bの唯一の違いは、図2bの第2の側19の接続バンプが、埋め込まれたナノ構造体を有さない金属接続バンプ17の代わりにナノ構造体接続バンプ15であることである。さらに、金属接続バンプとナノ構造体接続バンプの組み合わせも可能である。
図3を参照すると、IC3で組み立てられたアセンブリプラットフォーム4が概略的に示されている。アセンブリプラットフォーム4は、図2aに示すものであってもよい。IC3は、接続端子31を備え、接続端子31には、ナノ構造体接続バンプの金属に適切に熱又は圧力又は2つの組み合わせを適用し、金属を溶融させ、続いて金属を固化させることによって、ナノ構造体接続バンプ15が接続される。さらに、接続端子31は、インターポーザ装置4とIC3との間の電気的接続を改善する、いわゆるアンダーバンプ冶金要素21を備える。ナノ構造体接続バンプ15は、図3に示すように、その外面上でいくらか凹状になることがある。これは、金属29がナノ構造体接続バンプ15から逃げることができないように、ナノ構造体25の数又は量に対する金属29の量との間の適切な比によって達成される。凹面が好ましいが、凸面の外面がナノ構造体接続バンプ15の機能を損なうことはない。さらに、アセンブリ基板11上の短絡を防止するために、アンダーバンプ冶金要素21と幾分重なるIC3上の絶縁材料層20がある。なお、絶縁層20とアセンブリ基板11との間の隙間は説明のためのものであり、実際には隙間はない。
図4aを参照すると、本発明のさらなる実施形態が概略的に示されている。図4には、アセンブリ基板11の第1の側14上に垂直に成長した第2の複数の細長いナノ構造体41がある点で図2aのアセンブリプラットフォーム4とは異なるアセンブリプラットフォーム4が示されている。第2の複数の細長いナノ構造体は、アセンブリ基板11上に直接成長したカーボンナノ構造体であってもよいし、電極(図示せず)上に成長してもよい。第2の複数の細長いナノ構造体25は、さらに、金属ナノチューブ、ナノウィスカ又はナノワイヤであってもよい。さらに、第2の複数のナノ構造体25は、金属に埋め込まれていない。第2の複数のナノ構造体25は、いくつかの異なる目的を果たすことができ、例えば、第2の複数のナノ構造体25は、IC3からアセンブリ基板11へ熱を放散し、それにより電子装置1の熱放散を改善するように構成することができる。第2の例では、第2の複数のナノ構造体25は、IC3を機械的に支持するように構成され、それにより、例えばIC3によってもたらされるナノ構造体接続バンプ15上のストレスを発散する。第3の例では、第2の複数のナノ構造体25は、熱膨張係数(CTE)の不一致を低減するように構成される。したがって、ナノ構造体25は、例えばIC3基板上の熱膨張の応答として撓むので、ある程度のミスマッチ耐性がある。第2の複数のナノ構造体25はまた、アラインメントマークとして機能するか、又は光学機能(例えば、光吸収性黒色材料、周波数依存性/感受性要素)を有してもよい。第2の複数のナノ構造体は、光学的相互接続又は導波管として機能するように人工フォトニック結晶を模倣するための構造を作り出すために規則的な配列で配置されてもよい。機能的な第2の複数のナノ構造体を作製するために、それらは、実施形態の設計及び機能に従ってインターポーザ上のどこにでも成長するように設計することができる。本発明の一実施形態によれば、第2の複数のナノ構造体は、少なくとも1つのナノ構造体バンプを囲んで成長させることができる。さらに、第2の複数のナノ構造体は、窪んだアセンブリ構造から成長させることができる。
図4bに概略的に示されるさらなる実施形態では、第2の複数41のナノ構造体25が配置され、したがってアセンブリプラットフォーム11の開口43に成長している。開口は、第2の複数のナノ構造体が垂直に成長する底部42を有する。第2の複数のナノ構造体25は、開口から第1の側14の表面の上方に延びる。従って、第2の複数のナノ構造体25は、図3に示されるようなナノ構造体接続バンプと接合される場合、例えば、ICと物理的に接合する。このようにして、開口43内に配置されると、第2の複数のナノ構造体25は、より効率的に、例えば、熱をアセンブリ基板11に移動することができる。
追加の実施形態が図4c〜4dに示されており、図4a〜4bとの違いは、第2の複数のナノ構造体がアセンブリ基板11の第2の側19に配置されていることである。さらに、図4eに示されるように、第2の複数のナノ構造体41は、金属又はポリマー材料で被覆され、又は埋め込まれていてもよい。図示されていないが、被覆され、又は埋め込まれる第2の複数のナノ構造体は、開口42内に配置することができる。第2の複数のナノ構造体は、図4a〜dは、アセンブリ基板11上又はアセンブリ基板11上に配置された電極(図示せず)上に直接成長させることができる。
図1及び図2cを再び参照すると、一実施形態では、第1の側14上の隣り合う2つの隣接するナノ構造体接続バンプ15aと15bとの間のピッチp1(図1には示されない)は、第2の側19上の隣り合う2つの接続バンプ17aと17bとの間のピッチ(p2、図3及び図2cにも示されている)とは異なる。また、図示のように、ナノ構造体接続バンプ15aは、ビア及び導体パターン13を介して接続バンプ17aに接続されている。同様に、ナノ構造体接続バンプ15bは、ビア及び導体パターン13を介して接続バンプ17bに接続されている。これは、ファンアウト構成とも記載されるので、インターポーザ装置の一方の側のピッチは他方の側のピッチよりも小さい。この例では、第1の側14のピッチ(p1)は、第2の側19のピッチ(p2)よりも小さい。
ここで、本発明の一実施形態による電子アセンブリ50を概略的に示す図5を参照する。電子アセンブリ50は、図1〜4のいずれか1つに関して先に説明したようなアセンブリプラットフォーム4を含む。図5に示すように、アセンブリプラットフォーム50は、前述のように、ビア及びナノ構造体バンプ(図示せず)を介して集積回路3を相互接続するように構成される。ここでは7つのICしか示されていないが、アセンブリプラットフォーム4に適合する限り、任意の数のICをアセンブリプラットフォーム4を使用して相互接続することができる。さらに、電子アセンブリは、アセンブリプラットフォーム4及びIC3を覆うオーバーモールドハウジングの形態のハウジング52を備える。当然のことながら、アセンブリプラットフォームIC3をハウジング52の外部から接続できるように接続ポート(図示せず)がある。ハウジング52は、エポキシ又は樹脂からなってもよい。
図6は、本発明の一実施形態によるアセンブリプラットフォームを製造するための方法ステップを示すフローチャートである。第1のステップS602では、アセンブリ基板を貫通して延びる複数の導電性のビアを有するアセンブリ基板が提供される。その後、ステップS604では、アセンブリ基板上に少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成する。第1の複数の導電性の細長いナノ構造体は、アセンブリプラットフォーム上の接続位置を規定するように構成される。ステップS606では、第1の複数の導電性ナノ構造体の各ナノ構造体を金属内に埋め込み、それによって第1の複数の細長い導電性ナノ構造体と金属が、ビアに導電的に接続され、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定するナノ構造体接続バンプを形成する。アセンブリ基板の他方の側の接続を可能にするために、S608は、アセンブリ基板の第2の側に金属を含む接続バンプを形成する。第2の側は第1の側と反対側であり、接続バンプはビアに導電接続され、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する。
例えば、複数の導電性の細長いナノ構造体の形成は、アセンブリ基板上にパターン化された触媒層を設けることを含む。その後、第1の複数の導電性ナノ構造体の各ナノ構造体を触媒層から成長させる。
本発明は、高いアスペクト比の接続バンプを可能にすることを提供し、これは金属に埋め込まれたナノ構造体によって達成される。金属の量は、複数の細長いナノ構造体25によって、例えば毛細管力によって、金属が接続位置内に維持される量である。一例として、高さ(h)と幅(w)との間の比は、少なくとも2、例えば3、4又は5、又はそれ以上であってもよい。さらに、ナノ構造体接続バンプ15の高さ(h)は、細長いナノ構造体25が成長する高さを制御することによって制御可能である。
本発明の1つの態様において、1つ以上のナノ構造体を作製する方法は、基板の上面に導電性の補助層を堆積させること、導電性支持体上にパターン化された触媒層を堆積させること、触媒層上に1つ以上のナノ構造体を成長させること、1つ以上のナノ構造体の間及びその周囲の導電性補助層を選択的に除去することを含む。いくつかの実施形態では、触媒層は、堆積後にパターン化される。いくつかの実施形態では、基板は、その上面と共に延び、導電性の支持体によって覆われた金属下地層をさらに含む。いくつかの実施形態では、金属下地層がパターン化される。いくつかの実施形態では、金属下地層は、Cu、Ti、W、Mo、Pt、Al、Au、Pd、P、Ni及びFeから選択される1つ以上の金属を含む。いくつかの実施形態では、TiC、TiN、WN及びAlNから選択される1つ以上の導電性合金を含む。いくつかの実施形態では、金属下地層は、例えば、NiSi、MoSi、WSiなどのケイ化物を含む。いくつかの実施形態では、金属下地層は、1つ以上の導電性ポリマーを含む。
本明細書に記載の技術は、補助層として多くの異なる材料と共に利用することができる。補助層のエッチング中にナノ構造体が自己整合マスク層として使用できるように、補助層の材料及びエッチングパラメータを選択することが重要である。補助層の材料の選択は、補助層の下にある材料に依存する場合がある。
選択的除去プロセスが、成長したナノ構造体間の望ましくない触媒残留物を除去するためにも使用されるので、補助層は触媒ともなることができる。
触媒は、ニッケル、鉄、白金、パラジウム、ニッケルシリサイド、コバルト、モリブデン、Au又はそれらの合金であってもよいし、他の材料(例えばシリコン)と組み合わせてもよい。本明細書に記載された技術は、ナノ構造体のための無触媒成長プロセスにも適用することができるので、触媒は任意でもよい。触媒は、触媒粒子のスピンコーティングによって堆積させることもできる。
いくつかの実施形態では、堆積のいずれかが、蒸発、メッキ、スパッタリング、分子線エピタキシ、パルスレーザ堆積、CVD、ALD及びスピンコーティングから選択される方法によって実行される。いくつかの実施形態では、1つ以上のナノ構造体は、炭素、GaAs、ZnO、InP、InGaAs、GaN、InGaN又はSiを含む。いくつかの実施形態では、1つ以上のナノ構造体は、ナノファイバ、ナノチューブ、又はナノワイヤを含む。いくつかの実施形態では、導電性補助層は、半導体、導電性ポリマー、及び合金から選択される材料を含む。いくつかの実施形態では、導電性補助層は1nm〜100ミクロンの厚さである。いくつかの実施態様では、1つ以上のナノ構造体をプラズマ中で成長させる。いくつかの実施形態では、1つ以上のナノ構造体は、炭化物由来炭素(carbide derived carbon)である。いくつかの実施形態では、導電性の補助層の選択的除去は、エッチングによって達成される。いくつかの実施例では、エッチングはプラズマドライエッチングである。いくつかの実施例では、エッチングは電気化学エッチングである。いくつかの実施例では、エッチングは光化学熱分解エッチングである。いくつかの実施例では、エッチングは熱分解エッチングである。いくつかの実施形態では、この方法は、導電補助層と触媒層との間に追加の層を堆積させることをさらに含む。
一態様によれば、複数のナノ構造体の成長は、本方法を用いて行われた。本方法は、触媒層を電極上に堆積させ、触媒層は電極の平均粒径とは異なる平均粒径を有する粒子を含み、それによって最下層と触媒層とを含む層のスタックを形成し、層のスタックをナノ構造体が形成可能な温度に加熱し、反応物が触媒層と接触するように反応物を含むガスを提供することを含む。
いくつかの実施形態では、金属炭化物層からカーボンナノ構造体を得るために塩素化プロセスが使用され、例えば、TiC、SiC又は任意の他の炭化ケイ素前駆体からカーボンナノ構造体を形成する。
図7は、本発明の実施形態に従って、集積回路と基板又は第2の集積回路との間に配置され、アセンブリプラットフォームを介して第1の集積回路と基板(又は第2の集積回路)とを相互接続するためのアセンブリプラットフォームの製造方法ステップを示すフローチャートである。第1のステップS702において、アセンブリ基板を貫通して延びる複数の導電性のビアを有するアセンブリ基板が提供される。その後、ステップS704では、アセンブリ基板上に少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成する。第1の複数の導電性の細長いナノ構造体は、アセンブリプラットフォーム上の接続位置を規定するように構成される。アセンブリ基板の他の側の接続を可能にするために、ステップS706では、アセンブリ基板の第2の側に第1の側とは反対側の金属を含む接続バンプを形成し、接続バンプをビアに導電接続し、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する。
図8は、集積回路3と基板2との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して集積回路3と基板2とを相互接続するアセンブリプラットフォーム80の断面図を示している。この実施形態では、アセンブリプラットフォーム80は、アセンブリ基板11と、アセンブリ基板11を貫通して延びる複数の導電性のビア12とを備える。さらに、アセンブリ基板11の第1の側14に少なくとも1つのナノ構造体25が示されている。複数のナノ構造体25は、集積回路の組み立て時にナノ構造体を埋め込む金属を含むナノ構造体接続バンプ15を形成する(例えば、図9a参照)。ナノ構造体接続バンプ15は、ビア12に導電的に接続され、集積回路3及び基板2の少なくとも1つと接続するための接続位置を規定する。複数の細長い導電性ナノ構造体25は、集積回路3及び基板2の少なくとも一方との接続のためにアセンブリ基板11の第1の側14上に垂直に成長する。さらに、第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体25に接続され、ビア12に接続された電極5がある。アセンブリ基板の第2の側19には、少なくとも1つの接続バンプ17がある。第2の側は第1の側とは反対側にあり、接続バンプ17はビア12に導電的に接続され、集積回路3及び基板2の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する。
図9aを参照すると、IC3と組み立てられるアセンブリプラットフォーム4が概略的に示されている。アセンブリプラットフォームは、この例では図8に示されているものである。IC3は、接続端子31に配置された金属バンプ90に熱又は圧力を加えることにより、金属を液化させた後、矢印92で示すように金属バンプ90とナノ構造体25との間を接触させて、続いて金属バンプ90を固化させて、ナノ構造体を接続する接続端子31を有する。さらに、接続端子31は、インターポーザ装置4とIC3との間の電気的接続を改善する、いわゆるアンダーバンプ冶金要素21を備える。
図9bは、IC又は基板をアセンブリプラットフォームに接続するためのステップを有するフローチャートを示す。例えば、IC及びアセンブリプラットフォームは、図3を参照して説明したもの、又は図9aを参照して説明したものであってもよい。第1のステップにおいて、IC又は基板は、ナノ構造体接続バンプ(例えば、図3)又は金属バンプ90がナノ構造体25(図9a)と接触するように、アセンブリプラットフォームと接触させられる。次に、熱及び/又は圧力又はそれらの適切な組み合わせを適用して、金属バンプ90(図9a)又はナノ構造体25を埋め込む金属29(図3)のいずれかの金属を液化させる。その後、金属を固化させる。いくつかの実施形態では、IC又は基板がアセンブリプラットフォームと接触する前に、金属を液化してもよい。
図10は、集積回路3と基板2との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して集積回路3と基板2とを相互接続するための別のアセンブリプラットフォーム100の断面を概略的に示す。この実施形態では、アセンブリプラットフォーム100は、アセンブリ基板11と、複数のアセンブリ基板11を貫通して延びる導電性のビア12を含む。さらに、アセンブリ基板11の第1の側14に少なくとも1つのナノ構造体25が示されている。ナノ構造体は、ビア12に導電的に接続され、集積回路3及び基板2の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する。細長い導電性ナノ構造体25は、集積回路3及び基板2の少なくとも一方との接続のために、アセンブリ基板11の第1の側14上に垂直に成長する。複数のナノ構造体25は、集積回路の組み立て時にナノ構造体を埋め込む金属を含むナノ構造体接続バンプを形成する(例えば、図9a参照)。さらに、第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体25に接続され、ビア12に接続された電極5がある。アセンブリ基板の第2の側19には、さらに複数の細長い導電性ナノ構造体25がある。このアセンブリプラットフォームでは、細長い導電性ナノ構造体25は金属に埋め込まれていない。電極5は、導電パターン13の一部であってもよい(例えば、図1を参照)。
本明細書に記載の方法では、個々のナノ構造体、ナノ構造体のアレイ又はナノ構造体の「フォレスト」の製造が可能である。
図11Bは、アセンブリ基板11の第1の側14上に垂直に成長した複数の細長い導電性ナノ構造体25を含むナノ構造体接続バンプ15を概念的に示す。電極が導体パターンの一部である場合において、導体パターン13上にナノ構造体も成長させることができるが(図1参照)、この場合は、電極5上にナノ構造体が成長している。いくつかの実施形態において、ナノ構造体は、ダミー電極(例えば、ナノ構造体が機械的支持に使用される場合)であってもよい別の電極上、又はアセンブリプラットフォーム100の第2の側19上の電極に成長されてもよい(図10参照)。図11Aは、アセンブリ基板11の第1の側14上に成長している複数のナノ構造体25を概念的に示す。複数の細長いナノ構造体25は、集積回路及び基板の少なくとも一方との接続のために金属に埋め込まれるように構成される。金属29は、液体状態で複数のナノ構造体25に提供されるか、又はナノ構造体25上で液化される。ナノ構造体接続バンプ15を形成するための液体状態の金属29の量は、複数の細長いナノ構造体25によって引き起こされる毛細管力によって複数のナノ構造体25が液体金属を接続位置内に維持する量である。液体金属は、図11Bに示すようにナノ構造体接続バンプ15が形成されるように、電極5によって規定された接続位置内で固化する。
「ナノ構造体」は、ナノメートルほどの少なくとも1つの寸法を有する構造体である。
ナノ構造体は、炭素、GaAs、ZnO、InP、GaN、InGaN、InGaAs、Si、又は他の材料のナノファイバ、ナノチューブ又はナノワイヤを含むことができる。ナノ構造体はまた、合金、例えば、TiCからの炭化物由来炭素からナノ構造体を抽出することによって形成することもできる。
ビアは、例えば、Au、Al、Cu、タングステン、ケイ化物、Ni、Moなど、当技術分野で知られている任意の適切な導電性材料から作製されてもよい。場合によっては、ビアは、拡散障壁としての追加の材料によって囲まれてもよい。
アセンブリプラットフォーム基板は、インターポーザであってもよい。インターポーザは、例えば、シリコン、ガラス、ポリシリコン、AAO(陽極酸化アルミニウム)、アルミナ、サファイア、SiGe、SiCを含む固体材料に基づくものであってもよい。インターポーザは、例えば、ポリマー、エポキシ、ラミネート、フレックスなどの軟質の剛性のない材料に基づいてもよい。インターポーザは、それが作製される材料のタイプに応じて、異なる熱膨張係数を有してもよい。インターポーザは、異方性の導電材料を含む合成材料で作ってもよい。例えば、Cu−AAO、ナノ構造体−AAO合成物、ポリマー、Cuポリマー、又はそれらの任意の他の適切な材料の組み合わせを含む。インターポーザは、適切な場合には、例えば、SiO2、SiNのような絶縁層で被覆することができる。インターポーザは、酸化してSiO2、SiN等を形成してもよい。固体インターポーザは、剛性であってもよく、可撓性ではなく脆いものであってもよい。インターポーザは、平坦な表面又は波状の表面を含むことができる。インターポーザは、相互接続再分配層(RDL)として少なくとも1つの金属層を含むことができる。複数のインターポーザ層を組み立てて、アセンブリプラットフォーム全体を作成することが想定される。インターポーザ材料は、ビアを通ってのみ電流が流れるように、ビアよりも本質的に低い導電率を有する。
アセンブリ基板は、例えば、シリコン、ポリマー、ガラス、ポリシリコン、エポキシ、SiCなどを含むことができる。
アセンブリプラットフォームは、異種の互換性のない技術プラットフォームを使用して異なるダイが製造される異種のダイアセンブリを組み立てることが想定される。
当業者であれば、本発明は決して上記の好ましい実施形態に限定されないことを理解する。逆に、添付の特許請求の範囲の範囲内で多くの変更及び変形が可能である。
特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という単語は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に列挙されたいくつかの項目の機能を果たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用できないことを示すものではない。特許請求の範囲内のいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (34)

  1. 集積回路と基板との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して前記集積回路と前記基板とを相互接続するための前記アセンブリプラットフォームであって、前記アセンブリプラットフォームは、
    アセンブリ基板と、
    前記アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアと、
    前記アセンブリ基板の第1の側の少なくとも1つのナノ構造体接続バンプであって、各ナノ構造体接続バンプが、前記ビアの少なくとも1つに導電的に接続されており、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、ナノ構造体接続バンプと、
    各ナノ構造体接続バンプは、
    前記アセンブリ基板の前記第1の側に垂直に成長した第1の複数の細長い導電性ナノ構造体であって、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のために金属内に埋め込まれる、第1の複数の細長いナノ構造体を備え、
    前記第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体に接続され、前記ビアに接続された電極と、
    前記アセンブリ基板の第2の側の少なくとも1つの接続バンプであって、前記第2の側は前記第1の側とは反対側にあり、前記接続バンプは、前記ビアに導電接続され、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、接続バンプと、を備え、
    前記アセンブリ基板の前記第1の側に垂直に成長した第2の複数の細長いナノ構造体をさらに含む、
    アセンブリプラットフォーム。
  2. 前記第2の複数のナノ構造体は、アセンブリ構造の開口内に成長し、それにより、前記第2の複数のナノ構造体は、前記開口の底部から前記アセンブリ基板の前記第1の側の表面の上方に延びる、請求項1に記載のアセンブリプラットフォーム。
  3. 集積回路と基板との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して前記集積回路と前記基板とを相互接続するための前記アセンブリプラットフォームであって、前記アセンブリプラットフォームは、
    アセンブリ基板と、
    前記アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアと、
    前記アセンブリ基板の第1の側の少なくとも1つのナノ構造体接続バンプであって、各ナノ構造体接続バンプが、前記ビアの少なくとも1つに導電的に接続されており、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、ナノ構造体接続バンプと、
    各ナノ構造体接続バンプは、
    前記アセンブリ基板の前記第1の側に垂直に成長した第1の複数の細長い導電性ナノ構造体であって、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のために金属内に埋め込まれる、第1の複数の細長いナノ構造体を備え、
    前記第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体に接続され、前記ビアに接続された電極と、
    前記アセンブリ基板の第2の側の少なくとも1つの接続バンプであって、前記第2の側は前記第1の側とは反対側にあり、前記接続バンプは、前記ビアに導電接続され、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、接続バンプと、を備え、
    前記アセンブリ基板の前記第2の側に垂直に成長した第2の複数の細長いナノ構造体をさらに含む、
    アセンブリプラットフォーム。
  4. 前記第2の複数のナノ構造体は、アセンブリ構造の開口内に成長し、それにより、前記第2の複数のナノ構造体は、前記開口の底部から前記アセンブリ基板の前記第2の側の表面の上方まで延びる、請求項3に記載のアセンブリプラットフォーム。
  5. 前記第2の複数のナノ構造体が金属内に埋め込まれる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  6. 前記アセンブリ基板上の導体パターンをさらに備え、前記導体パターンが前記少なくとも1つのビアに導電接続され、前記ナノ構造体接続バンプが前記少なくとも1つのビアに接続されて、前記ナノ構造体接続バンプがアセンブリ基板の前記第2の側の接続バンプに電気的に接続される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  7. 前記導電性ナノ構造体が、金属又はカーボンナノ構造体である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  8. 前記ナノ構造体接続バンプの前記複数の細長いナノ構造体、及び前記金属の量は、前記金属が前記複数の細長いナノ構造体によって前記接続位置内に維持されるように構成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  9. 前記ナノ構造体接続バンプの前記複数の細長いナノ構造体は、前記金属が液体状態にあるとき、前記複数の細長い構造体によって引き起こされる毛細管力によって前記接続位置内に維持するように密に配置される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  10. 前記第1の側の2つの隣接するナノ構造体接続バンプ間のピッチは、前記第2の側の2つの隣接する接続バンプ間のピッチとは異なり、前記第1の側の2つのナノ構造体接続バンプの各々は、それぞれのビアを介して前記第2の側のそれぞれの隣接する接続バンプに接続される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  11. 前記第1の側の2つの隣接するナノ構造体接続バンプ間のピッチは、前記第2の側の2つの隣接する接続バンプ間のピッチよりも小さい、請求項10に記載のアセンブリプラットフォーム。
  12. 前記アセンブリ基板の前記第2の側の前記少なくとも1つの接続バンプは、ナノ構造体接続バンプである、請求項1〜11のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  13. 前記ナノ構造体接続バンプの高さは、前記細長い導電性ナノ構造体の成長する高さによって制御可能である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  14. 前記集積回路及び前記基板をさらに備え、前記集積回路及び前記基板は、前記アセンブリプラットフォームを介して相互接続される、請求項1〜13のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォームを含む電子アセンブリ。
  15. 保護プラスチックのハウジングをさらに備え、前記アセンブリプラットフォーム、前記集積回路及び前記基板が前記ハウジングによってオーバーモールドされる、請求項14に記載の電子アセンブリ。
  16. 集積回路と基板との間に配置され、アセンブリプラットフォームを介して第1の集積回路と基板とを相互接続するためのアセンブリプラットフォームを製造する方法であって、前記方法は、
    アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアを有する前記アセンブリ基板を提供するステップと、
    前記アセンブリ基板の第1の側に少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成するステップと、
    前記第1の複数の導電性ナノ構造体の各ナノ構造体を金属内に埋め込むステップであって、それにより、前記第1の複数の導電性細長いナノ構造体及び前記金属は、前記ビアに導電的に接続され、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定するナノ構造体接続バンプを形成する、前記埋め込むステップと、
    前記アセンブリ基板の第2の側に金属を有する接続バンプを形成するステップであって、前記第2の側は前記第1の側とは反対側にあり、前記接続バンプは、前記ビアと導電的に接続され、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、前記形成するステップと、
    を含み、
    前記少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成するステップは、
    基板の上面に導電性補助層を堆積させ、
    導電性補助層上にパターン化された触媒層を堆積させ、
    前記触媒層上に1つ以上の前記ナノ構造体を成長させ、
    前記1つ以上のナノ構造体の間及びその周囲の導電性補助層を選択的に除去することを含む、方法。
  17. 前記触媒層は、堆積後にパターン化される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記基板は、その上面と同一の広さを有し、前記導電性補助層によって覆われている金属下地層をさらに含む、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記少なくとも第1の複数の導電性の細長いナノ構造体を形成するステップは、
    前記アセンブリ基板上にパターン化された触媒層を設けるステップと、
    前記第1の複数の導電性ナノ構造体の各ナノ構造体を前記触媒層から成長させるステップとを含む、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記埋め込むステップは、
    前記金属が液化するように熱又は圧力又は熱と圧力との組み合わせを適用し、
    前記複数のナノ構造体が前記金属によって埋め込まれるように、前記ナノ構造体と接触しているときに前記金属を固化させることを含む、請求項16〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 液化した前記金属は、前記複数のナノ構造体によって引き起こされる毛細管力によって前記複数のナノ構造体に運ばれる、請求項20に記載の方法。
  22. 集積回路と基板との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して前記集積回路と前記基板とを相互接続するための前記アセンブリプラットフォームであって、前記アセンブリプラットフォームは、
    アセンブリ基板と、
    前記アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアと、
    前記アセンブリ基板の第1の側の少なくとも1つのナノ構造体接続バンプであって、各ナノ構造体接続バンプが、前記ビアの少なくとも1つに導電的に接続されており、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、ナノ構造体接続バンプと、
    各ナノ構造体接続バンプは、
    前記アセンブリ基板の前記第1の側に垂直に成長した第1の複数の細長い導電性ナノ構造体であって、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のために金属内に埋め込まれるように構成される、第1の複数の細長いナノ構造体を備え、
    前記第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体に接続され、前記ビアに接続された電極と、
    前記アセンブリ基板の第2の側の少なくとも1つの接続バンプであって、前記第2の側は前記第1の側とは反対側にあり、前記接続バンプは、前記ビアに導電接続され、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する接続バンプと、を備え、
    前記アセンブリ基板の前記第1の側に垂直に成長した第2の複数の細長いナノ構造体をさらに含む、
    アセンブリプラットフォーム。
  23. 前記第2の複数のナノ構造体は、アセンブリ構造の開口内に成長し、それにより、前記第2の複数のナノ構造体は、前記開口の底部から前記アセンブリ基板の前記第1の側の表面の上方に延びる、請求項22に記載のアセンブリプラットフォーム。
  24. 集積回路と基板との間にインターポーザ装置として配置され、アセンブリプラットフォームを介して前記集積回路と前記基板とを相互接続するための前記アセンブリプラットフォームであって、前記アセンブリプラットフォームは、
    アセンブリ基板と、
    前記アセンブリ基板を通して延びる複数の導電性のビアと、
    前記アセンブリ基板の第1の側の少なくとも1つのナノ構造体接続バンプであって、各ナノ構造体接続バンプが、前記ビアの少なくとも1つに導電的に接続されており、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する、ナノ構造体接続バンプと、
    各ナノ構造体接続バンプは、
    前記アセンブリ基板の前記第1の側に垂直に成長した第1の複数の細長い導電性ナノ構造体であって、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のために金属内に埋め込まれるように構成される、第1の複数の細長いナノ構造体を備え、
    前記第1の複数のナノ構造体の各ナノ構造体に接続され、前記ビアに接続された電極と、
    前記アセンブリ基板の第2の側の少なくとも1つの接続バンプであって、前記第2の側は前記第1の側とは反対側にあり、前記接続バンプは、前記ビアに導電接続され、前記集積回路及び前記基板の少なくとも一方との接続のための接続位置を規定する接続バンプと、を備え、
    前記アセンブリ基板の前記第2の側に垂直に成長した第2の複数の細長いナノ構造体をさらに含む、
    アセンブリプラットフォーム。
  25. 前記第2の複数のナノ構造体は、アセンブリ構造の開口内に成長し、それにより、前記第2の複数のナノ構造体は、前記開口の底部から前記アセンブリ基板の前記第2の側の表面の上方まで延びる、請求項24に記載のアセンブリプラットフォーム。
  26. 前記第2の複数のナノ構造体が金属内に埋め込まれる、請求項22〜25のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  27. 前記アセンブリ基板上の導体パターンをさらに備え、前記導体パターンが前記少なくとも1つのビアに導電接続され、前記ナノ構造体接続バンプが前記少なくとも1つのビアに接続されて、前記ナノ構造体接続バンプがアセンブリ基板の前記第2の側の接続バンプに電気的に接続される、請求項22〜26のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  28. 前記導電性ナノ構造体が、金属又はカーボンナノ構造体である、請求項22〜27のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  29. 前記ナノ構造体接続バンプの前記複数の細長いナノ構造体は、所定量の前記金属が前記複数の細長いナノ構造体によって前記接続位置内に維持されるように構成される、請求項22〜28のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  30. 前記ナノ構造体接続バンプの前記複数の細長いナノ構造体は、前記金属が液体状態にあるとき、前記複数の細長い構造体によって引き起こされる毛細管力によって前記接続位置内に維持するように密に配置される、請求項22〜29のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  31. 前記第1の側の2つの隣接するナノ構造体接続バンプ間のピッチは、前記第2の側の2つの隣接する接続バンプ間のピッチとは異なり、前記第1の側の2つのナノ構造体接続バンプの各々は、それぞれのビアを介して前記第2の側のそれぞれの隣接する接続バンプに接続される、請求項22〜30のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  32. 前記第1の側の2つの隣接するナノ構造体接続バンプ間のピッチは、前記第2の側の2つの隣接する接続バンプ間のピッチよりも小さい、請求項31に記載のアセンブリプラットフォーム。
  33. 前記アセンブリ基板の前記第2の側の前記少なくとも1つの接続バンプは、ナノ構造体接続バンプである、請求項22〜32のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
  34. 前記ナノ構造体接続バンプの高さは、前記細長い導電性ナノ構造体の成長する高さによって制御可能である、請求項22〜33のいずれか一項に記載のアセンブリプラットフォーム。
JP2021062729A 2016-05-06 2021-04-01 組立プラットフォーム Pending JP2021119604A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1630103-8 2016-05-06
SE1630103 2016-05-06
JP2018557100A JP6864009B2 (ja) 2016-05-06 2017-05-03 組立プラットフォーム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557100A Division JP6864009B2 (ja) 2016-05-06 2017-05-03 組立プラットフォーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021119604A true JP2021119604A (ja) 2021-08-12

Family

ID=60203151

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557100A Active JP6864009B2 (ja) 2016-05-06 2017-05-03 組立プラットフォーム
JP2021062729A Pending JP2021119604A (ja) 2016-05-06 2021-04-01 組立プラットフォーム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557100A Active JP6864009B2 (ja) 2016-05-06 2017-05-03 組立プラットフォーム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10840203B2 (ja)
EP (1) EP3453049A4 (ja)
JP (2) JP6864009B2 (ja)
KR (1) KR102403468B1 (ja)
CN (1) CN109075152B (ja)
TW (1) TWI743119B (ja)
WO (1) WO2017192096A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451407B2 (ja) 2018-12-07 2024-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置、電子機器、センサシステム及び制御方法
KR20210011765A (ko) 2019-07-23 2021-02-02 삼성전자주식회사 인터포저 및 이를 포함하는 전자 장치
US11846833B2 (en) * 2021-04-16 2023-12-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Optical metasurfaces embedded on high CTE surface
US20230298964A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Islam Salama Interposer and packaging device architetcure and method of making for integrated circuits

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111107A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Limited 炭素系繊維のデバイス構造およびその製造方法
JP2009531864A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 インテル コーポレイション インターコネクト用カーボンナノチューブはんだ組成物構造、当該はんだ組成物構造の作製方法、当該はんだ組成物構造を含むパッケージ、及び当該はんだ組成物構造を含むシステム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129901A (en) * 1997-11-18 2000-10-10 Martin Moskovits Controlled synthesis and metal-filling of aligned carbon nanotubes
US6281042B1 (en) 1998-08-31 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Structure and method for a high performance electronic packaging assembly
DE10127351A1 (de) 2001-06-06 2002-12-19 Infineon Technologies Ag Elektronischer Chip und elektronische Chip-Anordnung
TWI220162B (en) * 2002-11-29 2004-08-11 Ind Tech Res Inst Integrated compound nano probe card and method of making same
US6959856B2 (en) * 2003-01-10 2005-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Solder bump structure and method for forming a solder bump
US6989325B2 (en) * 2003-09-03 2006-01-24 Industrial Technology Research Institute Self-assembled nanometer conductive bumps and method for fabricating
JP4689218B2 (ja) * 2003-09-12 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE10359424B4 (de) * 2003-12-17 2007-08-02 Infineon Technologies Ag Umverdrahtungsplatte für Halbleiterbauteile mit engem Anschlussraster und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4448356B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4343044B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
TW200629511A (en) 2004-11-04 2006-08-16 Koninkl Philips Electronics Nv Nanotube-based connection arrangement and approach
JP5185622B2 (ja) * 2005-10-11 2013-04-17 富士通株式会社 多層配線基板
JP4635836B2 (ja) * 2005-11-14 2011-02-23 パナソニック株式会社 シート状電子回路モジュール
US7371674B2 (en) 2005-12-22 2008-05-13 Intel Corporation Nanostructure-based package interconnect
US7453154B2 (en) * 2006-03-29 2008-11-18 Delphi Technologies, Inc. Carbon nanotube via interconnect
JP2008210954A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブバンプ構造体とその製造方法、およびこれを用いた半導体装置
US20080224327A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Daewoong Suh Microelectronic substrate including bumping sites with nanostructures
JP5364978B2 (ja) * 2007-03-28 2013-12-11 富士通セミコンダクター株式会社 表面改質カーボンナノチューブ系材料、その製造方法、電子部材および電子装置
US8232183B2 (en) 2007-05-04 2012-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process and apparatus for wafer-level flip-chip assembly
KR100866577B1 (ko) * 2007-09-28 2008-11-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 층간 도통방법
JP5018419B2 (ja) * 2007-11-19 2012-09-05 富士通株式会社 モジュール構造体、その製造方法および半導体装置
JP5146256B2 (ja) 2008-03-18 2013-02-20 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP5625915B2 (ja) * 2009-02-05 2014-11-19 株式会社村田製作所 電極接合構造及びその製造方法
US8624370B2 (en) * 2009-03-20 2014-01-07 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with an interposer and method of manufacture thereof
US20110039459A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Yancey Jerry W Solderless carbon nanotube and nanowire electrical contacts and methods of use thereof
JP2011238789A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9142533B2 (en) * 2010-05-20 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate interconnections having different sizes
JP5633356B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-03 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10032696B2 (en) * 2012-12-21 2018-07-24 Nvidia Corporation Chip package using interposer substrate with through-silicon vias
SG2013083258A (en) 2013-11-06 2015-06-29 Thales Solutions Asia Pte Ltd A guard structure for signal isolation
TWI572268B (zh) 2014-10-13 2017-02-21 欣興電子股份有限公司 中介板及其製造方法
US20160111380A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 Georgia Tech Research Corporation New structure of microelectronic packages with edge protection by coating

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111107A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Limited 炭素系繊維のデバイス構造およびその製造方法
JP2009531864A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 インテル コーポレイション インターコネクト用カーボンナノチューブはんだ組成物構造、当該はんだ組成物構造の作製方法、当該はんだ組成物構造を含むパッケージ、及び当該はんだ組成物構造を含むシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI743119B (zh) 2021-10-21
US20210043594A1 (en) 2021-02-11
KR102403468B1 (ko) 2022-05-31
JP2019519912A (ja) 2019-07-11
KR20190006166A (ko) 2019-01-17
CN109075152A (zh) 2018-12-21
JP6864009B2 (ja) 2021-04-21
US10840203B2 (en) 2020-11-17
WO2017192096A1 (en) 2017-11-09
CN109075152B (zh) 2023-01-24
EP3453049A4 (en) 2019-12-18
EP3453049A1 (en) 2019-03-13
US20190267345A1 (en) 2019-08-29
US11348890B2 (en) 2022-05-31
TW201740491A (zh) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021119604A (ja) 組立プラットフォーム
US9076881B2 (en) Bump structure including nano-wires and a body connecting ends of the nano-wires, semiconductor package having the bump structure and method of manufacturing the semiconductor package
KR101803601B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 구조 및 그 형성 방법
TWI320198B (en) Methods of forming through-wafer interconnects and structures resulting therefrom
US9059083B2 (en) Semiconductor device
TWI331797B (en) Surface structure of a packaging substrate and a fabricating method thereof
TW201532221A (zh) 半導體元件及其製造方法
TWI647790B (zh) 以聚合物部件爲主的互連體
CN106571346B (zh) 用于芯片封装件的结构和形成方法
CN108417550B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20070235713A1 (en) Semiconductor device having carbon nanotube interconnects and method of fabrication
US10658338B2 (en) Semiconductor device including a re-interconnection layer and method for manufacturing same
US20030173678A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI692839B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7093405B2 (ja) エネルギー貯蔵インターポーザ・デバイスおよび製造方法
TW200847363A (en) Structure of pachaging substrate and package structure thereof having chip embedded therein
TW200901419A (en) Packaging substrate surface structure and method for fabricating the same
US20210242154A1 (en) Interconnect structures and associated systems and methods
TW202414748A (zh) 半導體裝置
CN113506792A (zh) 半导体封装装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206