JP5633356B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633356B2
JP5633356B2 JP2010278953A JP2010278953A JP5633356B2 JP 5633356 B2 JP5633356 B2 JP 5633356B2 JP 2010278953 A JP2010278953 A JP 2010278953A JP 2010278953 A JP2010278953 A JP 2010278953A JP 5633356 B2 JP5633356 B2 JP 5633356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
layer
semiconductor package
circuit board
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010278953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129338A (ja
Inventor
将 森田
将 森田
林 信幸
信幸 林
中西 輝
輝 中西
米田 泰博
泰博 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010278953A priority Critical patent/JP5633356B2/ja
Publication of JP2012129338A publication Critical patent/JP2012129338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633356B2 publication Critical patent/JP5633356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージを回路基板にフリップチップ接合した半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
微細加工技術の進歩によってLSIの高集積化・高機能化が格段に進み、その結果、一つの半導体パッケージにそれらLSIを搭載することによって、半導体パッケージに必要とする電極端子数が飛躍的に増大した。それに対応する実装技術として、フリップチップ実装があり、現在多くの電子機器用半導体パッケージに用いられている。
図7に、従来のフリップチップ実装を行った半導体装置例の断面模式図を示す。この半導体装置101では、電子機器などに組み込まれる回路基板102と半導体パッケージ103との電気的接続を、半導体パッケージ電極104に接続したマトリックス状ないしアレー状に設置されたはんだバンプ(はんだ突起電極)105と相対する回路基板電極106とを接続させること、すなわちフリップチップ接続させることによって行う。多くの場合、半導体パッケージ103に搭載されたLSIなど半導体素子107には、ヒートシンク108などが取り付けられる。
図7に示したようなフリップチップ実装された半導体装置101においては、半導体素子107から発生する熱の一部を、はんだバンプ105を介して回路基板102に逃がすことができる点で特長を有している。ワイヤボンディング実装では接続部でのこの効果は多くをできない。
特表2007−531243号公報 特開2005−50882号公報
現在、LSIなど半導体素子の性能向上とともに、半導体素子からの発熱量も増大傾向にある。図7の、ヒートシンク108に代表される、半導体素子107上に搭載される冷却構造の冷却効率は、半導体素子107の発熱量増大に完全に対応できるような状況には無く、回路基板102方向に熱は流出する。その結果、はんだバンプ105で接合された接合部に伝播される熱量がより増大する。この接合部での熱の伝播量増大は、半導体素子107の負荷の変化による、はんだ接合部の疲労破壊や、また高温状態の継続によるはんだ接合部でのクリープ破壊が加速してしまい、図7中に示すような、破壊部109が生じ、半導体装置の信頼性を損ねる結果となる。
一般的なはんだ材料を接合部に用いた場合、接合部の信頼性は、その温度が10℃上昇するごとに、約半分に低下するとされ、接合部に伝播する熱を積極的に逃す必要がある。特に回路基板の配線は熱伝導率約400W/m・Kの銅を用いており放熱効果が高く温度が低いため、回路基板の方向に熱を逃すことが重要となる。しかし、はんだの場合、熱伝導率は、およそ60W/m・Kであり、ヒートシンク材料である銅あるいはアルミニウムあるいはグラファイトなどのそれと比較すると劣るため回路基板への放熱が効果的では無い。
これらの観点から、回路基板と半導体パッケージを接続するフリップチップ接続する接続用バンプ材料として、ナノチューブを用いた構造材料のものの提案や、カーボン、金属などを含む有機樹脂材を用いたものの提案がある。しかし、前者は、バンプを構成するために十分な厚さのナノチューブ膜を得る点で実用上の困難さを伴い、後者は、得られる熱伝導率の点で必ずしも十分とは言えない。
そこで本発明の課題は、回路基板に半導体パッケージをフリップチップ実装するバンプ部において、この個所に伝播する熱を、回路基板の配線に効果的に逃すことが可能な実現性が高い構成を有する半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、
半導体パッケージと、
回路基板と、
前記半導体パッケージと前記回路基板とをフリップチップ接続するための突起電極を備え、
前記突起電極は、前記半導体パッケージ及び前記回路基板の両接続点間を導通するグラファイト層を含むことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、
グラファイト層上に金属層が形成されたグラファイト導電構造層を形成する工程と、
前記グラファイト導電構造層を、導電性接合材料を介して接合してグラファイト積層構造を形成する工程と、
前記グラファイト積層構造から、半導体パッケージを回路基板にフリップチップ接合したとき、前記半導体パッケージ及び前記回路基板の両接続点間を前記グラファイト層が導通するようにグラファイト接続体を形成する工程と、
前記グラファイト接続体により半導体パッケージの突起電極を形成する工程と、
前記突起電極により前記半導体パッケージを回路基板にフリップチップ接合する工程と
を、有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の構成にすることで、回路基板に半導体パッケージをフリップチップ実装するバンプ部において、この個所に伝播する熱を、回路基板の配線に効果的に逃すことが可能な、半導体装置が実現可能となる。
本発明の半導体装置におけるグラファイト導電構造層を説明する図 本発明の半導体装置におけるグラファイト積層構造物を説明する図 本発明の半導体装置におけるグラファイト接続体を説明する図 本発明の半導体装置におけるグラファイトバンプの形成を説明する図 本発明のフリップチップ実装の半導体装置を説明する図 本発明のフリップチップ実装の半導体装置の他の例を説明する図 従来のフリップチップ実装の半導体装置を説明する図
以下に、本発明の実施の形態を、添付図を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1〜図3に、本発明の半導体装置に用いる、「グラファイトバンプ」の形成工程を説明するための断面模式図および斜視模式図を示す。
先ず、図1に示すように、グラファイトシートなどからなるグラファイト層1の両面に金属層2を形成する。グラファイト層1の厚さは、例えば、100〜70μm程度で、熱伝導率は面方向に700〜1600W/m・K程度のグラファイトシート(例えば、パナソニックエレクトロニックデバイス社製、PGSグラファイトシート、EYGS121810など)を用いることができる。グラファイトシートの代わりにグラファイトファイバーを用いても良い。
金属層2は、後述するように、はんだを用いてグラファイト層を何層にも積層して密着固定するためのものであって、例えば三層からなる。それらは、グラファイト層1上に、はんだと密着させるための密着層3、はんだと合金を造るためのバリア層4、そしてはんだとのぬれ性を向上させるための接合層5が順に形成される。密着層3は、例えばTiあるいはCrで、厚さ約100nm、バリア層4は、例えばNi(ニッケル)あるいはPt(白金)あるいはPd(パラジュウム)で、厚さ約200nm、接合層5は、例えばAu(金)で、厚さ約100nmであり、蒸着装置あるいはスパッタ装置などを用いて形成可能である。こうしてグラファイト層1の面に金属層2が形成されたものを、「グラファイト導電構造層6」と称する。
次に、図2(1)に示すように、グラファイト導電構造層6にはんだ7を薄く塗布し、これを数枚重ね合わせる。このとき、はんだの厚さは、約数十μm程度とする。これを厚くしすぎると、重ね合わせた個所の熱伝播が悪化する恐れがある。
こうしたものをリフロー処理し、はんだ7中に接合層5を拡散させ(はんだ拡散層8形成)、バリア層4と接合材料とで合金を作ること(バリア合金層9形成)で、隣り合ったグラファイト導電構造層6同士が、図2(2)に示すように接合し、本図の場合、はんだ拡散層8、バリア合金層9、そして密着層3からなる、はんだ接合層10の3層で、グラファイト層1を4層を接合した構成のものを得ることができる。こうして出来たものを、グラファイト積層構造物11と称する。
次に、図3に示すように、グラファイト積層構造物13を、積層したグラファイト層1が回路基板や半導体パッケージの電極と接続する方向軸に平行となるように切り出し、その電極接続面12のサイズを、接続される電極のサイズに適合するように切断して、グラファイト接続体13を形成する。図3(1)は電極接続面12両端が円形の場合、図3(2)は、矩形の場合を示す。
実施形成したグラファイト接続体13の断面(円直径ないし矩形の一辺長)サイズ(W)は、4層グラファイト層のもので、約500〜700μm程度であり、典型的には約600μmである。長さ(h)は、接続要件によって任意であるが、以降に述べる、接続用マスクを用いたグラファイトバンプ一括形成方法を用いるために、w<hの条件を満たすように形成し、例えば、断面サイズ(w)の約600μmの場合は、長さ(h)を約800μmとした。
図4は、グラファイト接続体13を用いて、半導体パッケージの半導体パッケージ電極上に、グラファイトバンプ(グラファイト突起電極)を一括形成する工程を説明する断面模式図である。図4(1)において、例えば、グラファイト接続体13として、断面直径(w)600μm、長さ(h)800μmのものを用い、半導体パッケージ14の裏面に半導体パッケージ電極15が、1mmピッチ(p)、電極直径(d)600μmでマトリックス状に形成されている半導体パッケージにグラファイトバンプを形成する。
先ず、半導体パッケージ電極15上に接着材料であるはんだペースト又はフラックスを塗布する(図示せず)。これらの塗布工程は、既知のペースト印刷用マスクのセッティングとはんだペースト又はフラックスの印刷によって実施可能である。次に、図示するように、半導体パッケージ電極15と同じ配置で、例えば、直径(s)700μmの接続用マスク開口部16を持つ、厚さ(t)400μmのメタルマスク製などの接続用マスク17を、その開口部と電極位置を合わせて、半導体パッケージ14上に配置する。はんだペースト又はフラックスが塗布された半導体パッケージ電極15は、接続用マスク開口部16中に露出する。即ち、ここにおいて、グラファイト接続体13の断面直径w(600μm)<接続用マスク開口部の直径s(700μm)<グラファイト接続体13の長さh(800μm)、が成立している。
そして、この接続用マスク17上に、多数のグラファイト接続体13を散布し、適宜揺動などすることによって、上記大小関係が成立することによって、全ての接続用マスク開口部16中にグラファイト接続体13を立てた形、つまりグラファイト接続体13の一方の電極接続面12がはんだペースト又はフラックス塗布の半導体パッケージ電極15上に接した形で挿入することができる。そして、このままリフローを行い、接続用マスク17を除くことで、図4(2)に示すように、半導体パッケージ14上に、グラファイトバンプ18を形成することができる。
そして、図5に示すように、回路基板19の回路基板電極20に対し、はんだペースト又はフラックス塗布を実施し、ボンディング装置を適用し、回路基板19上へのグラファイトバンプ18形成の半導体パッケージ14のフリップチップ接合を行い、半導体装置21を得ることができる。
図6に、グラファイト材料としてグラファイトファイバーを用いた半導体装置21の例の断面斜視模式図を示す。例えば、直径100μm程度のグラファイトファイバー22の周囲に、前述と同様に金属層を形成したものを複数本束ねてはんだで接着して束線状のグラファイト積層構造物を形成し、それを切断してグラファイト接続体とし、これを用いた半導体パッケージ14にグラファイトバンプ18を形成する。これを用いて、回路基板19にフリップチップ接合を行うことで、半導体装置21を得ることができる。
本発明の半導体装置21の回路基板19と半導体パッケージ14とのフリップチップ接続部には、上記の様に、半導体パッケージ及び回路基板の両接続点間を導通するグラファイト層が多層に形成されたグラファイトバンプを使用しており、このため半導体パッケージ14の半導体素子からの発生熱は、このグラファイト層を通ってダイレクトに回路基板に達する。グラファイト層(=グラファイトシート)の熱伝導率は、銅の2〜4倍であり、従来のはんだボール材料のはんだに比しては更に熱伝導率は10〜20倍以上も向上する。また、グラファイトシート自体、その熱伝導率の向上に加え、取り扱い性能も格段にレベルアップしているため、はんだによる多層化も可能となっており、グラファイトバンプの形成もより容易となっている。
本発明の半導体装置により、従来からの課題であった、フリップチップ接合部での疲労破壊やクリープ破壊の回避がより確実となる。
1 グラファイト層
2 金属層
3 密着層
4 バリア層
5 接合層
6 グラファイト導電構造層
7 はんだ
8 はんだ拡散層
9 バリア合金層
10 はんだ接合層
11 グラファイト積層構造物
12 電極接続面
13 グラファイト接続体
14、103 半導体パッケージ
15、104 半導体パッケージ電極
16 接続用マスク開口部
17 接続用マスク
18 グラファイトバンプ
19、102 回路基板
20、106 回路基板電極
21、101 半導体装置
22 グラファイトファイバー
105 はんだバンプ
107 半導体素子
108 ヒートシンク
109 破壊部

Claims (5)

  1. 半導体パッケージと、
    回路基板と、
    前記半導体パッケージと前記回路基板とをフリップチップ接続するための突起電極を備え、
    前記突起電極は、前記半導体パッケージ及び前記回路基板の両接続点間を導通する、層状のグラファイト層上に複数の金属層が形成されたグラファイト導電構造層を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体パッケージと、
    回路基板と、
    前記半導体パッケージと前記回路基板とをフリップチップ接続するための突起電極を備え、
    前記突起電極は、グラファイト層上に金属層が形成されたグラファイト導電構造層が、導電性接合材料を介して接合された積層構造を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記突起電極は、接続方向軸に対して垂直な断面形状が円形又は多角形の柱状であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記金属層は、前記グラファイト層上に、密着層、バリア層、接合層の順に積層されたものであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. グラファイト層上に金属層が形成されたグラファイト導電構造層を形成する工程と、
    前記グラファイト導電構造層を、導電性接合材料を介して接合してグラファイト積層構造を形成する工程と、
    前記グラファイト積層構造から、半導体パッケージを回路基板にフリップチップ接合したとき、前記半導体パッケージ及び前記回路基板の両接続点間を前記グラファイト層が導通するようにグラファイト接続体を形成する工程と、
    前記グラファイト接続体により半導体パッケージの突起電極を形成する工程と、
    前記突起電極により前記半導体パッケージを回路基板にフリップチップ接合する工程とを、有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010278953A 2010-12-15 2010-12-15 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5633356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278953A JP5633356B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278953A JP5633356B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129338A JP2012129338A (ja) 2012-07-05
JP5633356B2 true JP5633356B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46646075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278953A Expired - Fee Related JP5633356B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864009B2 (ja) * 2016-05-06 2021-04-21 スモルテク アクティエボラーグ 組立プラットフォーム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288969A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nec Saitama Ltd 表面実装型半導体装置及びその実装方法
US7220131B1 (en) * 2005-12-20 2007-05-22 Xerox Corporation Electromechanical device having a plurality of bundles of fibers for interconnecting two planar surfaces
US20080158842A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Texas Instruments Incorporated Stress and collapse resistant interconnect for mounting an integrated circuit package to a substrate
JP2008210954A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブバンプ構造体とその製造方法、およびこれを用いた半導体装置
JP5506657B2 (ja) * 2008-02-29 2014-05-28 富士通株式会社 シート状構造体、半導体装置及び炭素構造体の成長方法
JP2010003981A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kaneka Corp 厚み方向にグラファイトが配向した熱伝導シート
JP5672769B2 (ja) * 2010-05-18 2015-02-18 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012129338A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI564980B (zh) 以奈米結構連接和結合相鄰層
JP5295932B2 (ja) 半導体パッケージ及びその評価方法、並びにその製造方法
JP2014038993A (ja) コア基板及びこれを用いたプリント回路基板
TWI709221B (zh) 多層基板及其製造方法、及各向異性導電膜
KR20110014598A (ko) 인쇄회로기판을 제조하는 방법, 용도 및 인쇄회로기판
TWI435666B (zh) 輻散熱電路板及其製造方法
JP5117169B2 (ja) 半導体装置
JP2018129475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6656836B2 (ja) 実装構造体及びその製造方法
US7791197B2 (en) Semiconductor device, connecting member, method for manufacturing a semiconductor device and method for manufacturing a connecting member
JP4407509B2 (ja) 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板
JP5633356B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5868274B2 (ja) 配線基板およびそれを用いた電子装置
JP2000286293A (ja) 半導体装置および半導体素子実装用回路基板
US8062927B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same
US20160192498A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, electronic device, and electronic component
JP2010219397A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3982360B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005268555A (ja) 熱電素子とその製造方法
JP2002151549A (ja) 異方導電性フィルム
JP2020077772A (ja) 配線基板及び電子装置
JP2008205124A (ja) 電子部品内蔵型配線基板及びその製造方法
JP2008135536A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
TW201901825A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2008172176A (ja) 半導体素子搭載基板及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees