JP2021119603A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021119603A
JP2021119603A JP2021062664A JP2021062664A JP2021119603A JP 2021119603 A JP2021119603 A JP 2021119603A JP 2021062664 A JP2021062664 A JP 2021062664A JP 2021062664 A JP2021062664 A JP 2021062664A JP 2021119603 A JP2021119603 A JP 2021119603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
oxide semiconductor
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021062664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233464B2 (ja
Inventor
英樹 松倉
Hideki Matsukura
英樹 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021119603A publication Critical patent/JP2021119603A/ja
Priority to JP2023025042A priority Critical patent/JP2023065493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233464B2 publication Critical patent/JP7233464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Abstract

【課題】活性層が形成されていない領域を有効利用する半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、絶縁表面上に第1の導電層201及び第2の導電層212を有し、第1の導電層上及び第2の導電層上に第1の絶縁層を有し、第1の絶縁層上に第1の酸化物半導体層301及び第2の酸化物半導体層310を有し、第1の酸化物半導体層上に第3の導電層501を有し、第1の酸化物半導体層上に第4の導電層502を有し、第3の導電層上及び第4の導電層上に第2の絶縁層を有し、第2の絶縁層上に第5の導電層701を有する。第3の導電層は、第2の導電層と電気的に接続されており、第5の導電層は、第4の導電層と電気的に接続されている。第1の酸化物半導体層は、第1の導電層と重なる領域を有し、第2の酸化物半導体層は、第5の導電層と重なる領域を有し、第2の酸化物半導体層は、第2の導電層と交差する領域を有する。【選択図】図25

Description

技術分野は半導体装置に関する。
特許文献1及び特許文献2には酸化物半導体層を有する活性層を有するトランジスタを
有する半導体装置が記載されている。
活性層は、少なくともチャネル形成領域を有する半導体層である。
チャネル形成領域は、チャネルを形成することができる領域である。
特許文献1の段落0010には「成膜された酸化物半導体膜に含まれるHOに代表さ
れる水素原子を含有する化合物や、アルカリ金属を含有する化合物、もしくはアルカリ土
類金属を含有する化合物等の不純物は、酸化物半導体膜のキャリア密度を高める。」と記
載されている。
特許文献2の段落0010には「水素元素は酸化物半導体層中においてキャリア(ドナ
ー)となる。」と記載されている。
特開2012−072493号公報 特開2011−142311号公報
活性層が形成されていない領域を有効利用することを目的とする。
活性層が形成されていない領域に、半導体層を有する電極を形成すると好ましい。
電極は、例えば、容量素子の電極、表示素子の電極、記憶素子の電極、光電変換素子の
電極等があるが限定されない。
活性層が酸化物半導体層を有する場合、酸化物半導体層を有する活性層と同一工程で酸
化物半導体層を有する電極を形成することによって、工程数が削減できるので好ましい。
酸化物半導体層は透光性を有するので、酸化物半導体層を有する電極を形成することに
よって、透光性を有する電極を形成することができるので好ましい。
酸化物半導体層を有する電極は抵抗値が大きいので、酸化物半導体層を有する電極の面
積を大きくすることが好ましい。
酸化物半導体層を有する電極は抵抗値が大きいので、補助配線を設けることが好ましい
酸化物半導体層を有する電極は抵抗値が大きいので、酸化物半導体層を有する電極にア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、水素等を含有させることが好ましい。
アルカリ金属、アルカリ土類金属、水素等は、酸化物半導体層中においてキャリアにな
ることができる。
例えば、絶縁表面上に第1の導電層を有し、前記絶縁表面上に第2の導電層を有し、前
記第1の導電層上及び前記第2の導電層上に第1の絶縁層を有し、前記第1の絶縁層上に
第1の酸化物半導体層を有し、前記第1の絶縁層上に第2の酸化物半導体層を有し、前記
第1の酸化物半導体層上に第3の導電層を有し、前記第1の酸化物半導体層上に第4の導
電層を有し、前記第3の導電層上及び前記第4の導電層上に第2の絶縁層を有し、前記第
2の絶縁層上に第5の導電層を有し、前記第3の導電層は、前記第2の導電層と電気的に
接続されており、前記第5の導電層は、前記第4の導電層と電気的に接続されており、前
記第1の導電層の少なくとも一部は、トランジスタのゲート電極としての機能を有し、前
記第3の導電層の少なくとも一部は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の
一方としての機能を有し、前記第4の導電層の少なくとも一部は、前記トランジスタの前
記ソース電極又は前記ドレイン電極の他方としての機能を有し、前記第1の酸化物半導体
層は、前記第1の導電層と重なる領域を有し、前記第2の酸化物半導体層は、前記第5の
導電層と重なる領域を有し、前記第2の酸化物半導体層は、前記第2の導電層と交差する
領域を有することを特徴とする半導体装置を提供することができる。
例えば、絶縁表面上に第1の導電層を有し、前記絶縁表面上に第2の導電層を有し、前
記第1の導電層上及び前記第2の導電層上に第1の絶縁層を有し、前記第1の絶縁層上に
第1の酸化物半導体層を有し、前記第1の絶縁層上に第2の酸化物半導体層を有し、前記
第1の酸化物半導体層上に第3の導電層を有し、前記第1の酸化物半導体層上に第4の導
電層を有し、前記第2の酸化物半導体層上に第6の導電層を有し、前記第3の導電層上、
前記第4の導電層上、及び前記第6の導電層上に第2の絶縁層を有し、前記第2の絶縁層
上に第5の導電層を有し、前記第3の導電層は、前記第2の導電層と電気的に接続されて
おり、前記第5の導電層は、前記第4の導電層と電気的に接続されており、前記第1の導
電層の少なくとも一部は、トランジスタのゲート電極としての機能を有し、前記第3の導
電層の少なくとも一部は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方として
の機能を有し、前記第4の導電層の少なくとも一部は、前記トランジスタの前記ソース電
極又は前記ドレイン電極の他方としての機能を有し、前記第6の導電層の少なくとも一部
は、補助配線としての機能を有し、前記第1の酸化物半導体層は、前記第1の導電層と重
なる領域を有し、前記第2の酸化物半導体層は、前記第5の導電層と重なる領域を有し、
前記第2の酸化物半導体層は、前記第2の導電層と交差する領域を有することを特徴とす
る半導体装置を提供することができる。
前記第1の酸化物半導体層は、第1のアルカリ金属濃度を有し、前記第2の酸化物半導
体層は、第2のアルカリ金属濃度を有し、前記第2のアルカリ金属濃度は、前記第1のア
ルカリ金属濃度よりも高いことが好ましい。
前記第1の酸化物半導体層は、第1のアルカリ土類金属濃度を有し、前記第2の酸化物
半導体層は、第2のアルカリ土類金属濃度を有し、前記第2のアルカリ土類金属濃度は、
前記第1のアルカリ土類金属濃度よりも高いことが好ましい。
前記第1の酸化物半導体層は、第1の水素濃度を有し、前記第2の酸化物半導体層は、
第2の水素濃度を有し、前記第2の水素濃度は、前記第1の水素濃度よりも高いことが好
ましい。
前記第5の導電層の少なくとも一部は、表示素子の一方の電極としての機能を有し、前
記第5の導電層の少なくとも一部は、容量素子の一方の電極としての機能を有し、前記第
2の酸化物半導体層の少なくとも一部は、前記表示素子の他方の電極としての機能を有し
、前記第2の酸化物半導体層の少なくとも一部は、前記容量素子の他方の電極としての機
能を有することが好ましい。
活性層が形成されていない領域を有効利用することができる。
半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
但し、発明の趣旨から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、
当業者であれば容易に理解される。
従って、発明の範囲は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものでは
ない。
以下に説明する構成において、同一部分、同様な機能、又は同一材料を有する部分には
同一の符号又は同一のハッチングを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は
省略する。
以下の実施の形態は、一部又は全部を適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態1)
図1〜図3を用いて、半導体装置の一例について説明する。
図2は、図1のA−B断面の断面図の一例である。
図3は、図1のC−D断面の断面図の一例である。
第1の方向8001は第2の方向8002と交差する方向である。
基板101は絶縁表面を有する。
絶縁表面上に導電層201を有する。
絶縁表面上に導電層211を有する。
絶縁表面上に導電層212を有する。
絶縁表面上に導電層213を有する。
導電層211上、導電層212上、及び導電層213上に絶縁層300を有する。
絶縁層300は、複数の開口部(コンタクトホール)を有する。
絶縁層300上に酸化物半導体層301を有する。
絶縁層300上に酸化物半導体層310を有する。
酸化物半導体層301上に導電層501を有する。
酸化物半導体層301上に導電層502を有する。
導電層501及び導電層502と同一工程で形成された導電層503を有する。
導電層501は、絶縁層300の有する開口部の一を介して、導電層211と電気的に
接続されている。
導電層501は、絶縁層300の有する開口部の一を介して、導電層212と電気的に
接続されている。
導電層503は、絶縁層300の有する開口部の一を介して、導電層212と電気的に
接続されている。
導電層503は、絶縁層300の有する開口部の一を介して、導電層213と電気的に
接続されている。
導電層501の一端が導電層211と電気的に接続されている。
導電層501の他端が導電層212と電気的に接続されている。
導電層503の一端が導電層212と電気的に接続されている。
導電層503の他端が導電層213と電気的に接続されている。
導電層501上、導電層502上、及び導電層503上に絶縁層500を有する。
絶縁層500は、複数の開口部(コンタクトホール)を有する。
絶縁層500上に導電層701を有する。
導電層701は、絶縁層500の有する開口部の一を介して、導電層502と電気的に
接続されている。
導電層701上に液晶層800を有する。
液晶層800上に導電層900を有する。
導電層900上に基板102を有する。
導電層900は基板102表面に形成されている。
液晶層800は導電層701と導電層900との間に挟まれている。
導電層701と液晶層800との間に配向膜を有すると好ましい。
導電層900と液晶層800との間に配向膜を有すると好ましい。
酸化物半導体層301は、導電層201と重なる領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層201と重なる領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層211と重なる領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層212と重なる領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層213と重なる領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層201と交差する領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層211と交差する領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層212と交差する領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層213と交差する領域を有する。
酸化物半導体層310は、導電層701と重なる領域を有する。
導電層501は、導電層201と重なる領域を有する。
導電層501は、導電層201と交差する領域を有する。
導電層201は、長手方向が第1の方向8001と平行になるように配置されている。
導電層211は、長手方向が第2の方向8002と平行になるように配置されている。
導電層212は、長手方向が第2の方向8002と平行になるように配置されている。
導電層213は、長手方向が第2の方向8002と平行になるように配置されている。
導電層501は、長手方向が第2の方向8002と平行になるように配置されている。
導電層502は、長手方向が第1の方向8001と平行になるように配置されている。
導電層503は、長手方向が第2の方向8002と平行になるように配置されている。
第1の方向8001は第2の方向8002と交差する方向である。
図1〜図3は半導体装置の一つである液晶表示装置の一例である。
図4に液晶表示装置の画素回路の一例を示す。
配線L1は、トランジスタTrのゲートと電気的に接続されている。
配線L2は、トランジスタTrのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている
トランジスタTrのソース又はドレインの他方は、液晶素子LCの一方の電極と電気的
に接続されている。
トランジスタTrのソース又はドレインの他方は、容量素子Cの一方の電極と電気的に
接続されている。
配線L3は、液晶素子LCの他方の電極と電気的に接続されている。
配線L4は、容量素子Cの他方の電極と電気的に接続されている。
配線L1、配線L2、配線L3、及び配線L4は、信号、電圧、又は電流を伝達するこ
とができる機能を有する。
配線L1、配線L2、配線L3、及び配線L4は、所定の電位になることができる機能
を有する。
配線L1の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、トランジスタTrのオン、オフを制御することができる。
配線L1は、ゲート配線、走査線等と呼ばれる。
配線L2の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、液晶素子LCの駆動を制御することができる。
配線L2の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、容量素子Cに電荷を蓄積することができる。
配線L2は、ソース配線、ドレイン配線、信号線等と呼ばれる。
配線L3の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、液晶素子LCの駆動を制御することができる。
配線L3は、コモン配線、コモン電極等と呼ばれる。
配線L4の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、容量素子Cに電荷を蓄積することができる。
配線L4は、容量配線等と呼ばれる。
配線L3と配線L4とを電気的に接続しても良い。
以下に、図1〜図3と、図4との関係について説明する。
導電層201の少なくとも一部は、トランジスタTrのゲート電極として機能すること
ができる。
導電層201の少なくとも一部は、配線L1として機能することができる。
導電層211の少なくとも一部は、配線L2として機能することができる。
導電層212の少なくとも一部は、配線L2として機能することができる。
導電層213の少なくとも一部は、配線L2として機能することができる。
導電層201と導電層211と導電層212と導電層213とは同一工程で形成するこ
とが好ましい。
即ち、導電層201と導電層211と導電層212と導電層213とは同一材料を有す
ると好ましい。
絶縁層300の少なくとも一部は、トランジスタTrのゲート絶縁膜として機能するこ
とができる。
酸化物半導体層301の少なくとも一部は、トランジスタTrの活性層として機能する
ことができる。
即ち、酸化物半導体層301は少なくともチャネル形成領域を有する。
酸化物半導体層310の少なくとも一部は、容量素子Cの他方の電極として機能するこ
とができる。
酸化物半導体層310の少なくとも一部は、配線L4として機能することができる。
酸化物半導体層301と酸化物半導体層310とは同一工程で形成することが好ましい
即ち、酸化物半導体層301と酸化物半導体層310とは同一材料を有することが好ま
しい。
導電層501の少なくとも一部は、トランジスタTrのソース電極又はドレイン電極の
一方として機能することができる。
導電層501の少なくとも一部は、配線L2として機能することができる。
導電層502の少なくとも一部は、トランジスタTrのソース電極又はドレイン電極の
他方として機能することができる。
導電層503の少なくとも一部は、配線L2として機能することができる。
導電層503の少なくとも一部は、トランジスタTrの隣の画素のトランジスタのソー
ス電極又はドレイン電極の一方として機能することができる。
導電層501と導電層502と導電層503とは同一工程で形成することが好ましい。
即ち、導電層501と導電層502と導電層503とは同一材料を有することが好まし
い。
絶縁層500の少なくとも一部は、層間絶縁膜として機能することができる。
絶縁層500の少なくとも一部は、容量素子Cの誘電体膜として機能することができる
導電層701の少なくとも一部は、液晶素子LCの一方の電極として機能することがで
きる。
導電層701の少なくとも一部は、容量素子Cの一方の電極として機能することができ
る。導電層701の面積を大きくすることで、容量素子Cの容量値を大きくすることがで
きる。例えば、導電層701を導電層212と重なる程度まで大きくしても良い。具体的
には、第1の方向8001において、導電層701の端部が導電層212に重なるように
設ければよい。また、後述する図11のように導電層526、導電層527を有する場合
、導電層701を導電層526、導電層527と重なるように設けても良い。
液晶層800の少なくとも一部は、液晶素子LCの液晶層として機能することができる
導電層900の少なくとも一部は、液晶素子LCの他方の電極として機能することがで
きる。
導電層900の少なくとも一部は、配線L3として機能することができる。
配線L2の一部として、導電層211、導電層212、導電層213等を用いることに
よって、配線L2の一部(導電層211、導電層212、導電層213等)と配線L4(
酸化物半導体層310)の一部とを重ねることができる。
配線L2の一部(導電層211、導電層212、導電層213等)と配線L4(酸化物
半導体層310)の一部とを重ねることによって、配線L4(酸化物半導体層310)を
全ての画素の液晶素子LCの一方の電極(画素電極)と重ねることができる。
即ち、配線L4を全ての画素に共通の配線とすることができる。
全ての画素に共通の配線は、全ての画素に所定の電気的状態を供給することができる機
能を有する。
酸化物半導体層310は、格子状の形状をしているといえる。
酸化物半導体層310は、複数の開口部を有し、複数の開口部内にそれぞれ各画素のト
ランジスタが配置されているといえる。
酸化物半導体層310は、第1の方向8001に沿って延びる複数の第1の領域と、複
数の第1の領域同士を接続する複数の第2の領域を有しているといえる。
酸化物半導体層310は、第2の方向8002に沿って延びる複数の第1の領域と、複
数の第1の領域同士を接続する複数の第2の領域を有しているといえる。
以上のように、配線L2の一部として、トランジスタのゲート電極と同じ層の配線を用
いることによって、配線L2の一部を配線L4の一部とを重ねることができる。
配線L2の一部と配線L4の一部とを重ねることができるので、配線L2の一部と配線
L4の一部とを交差させることができる。
配線L2の一部と配線L4の一部とを交差させることによって、配線L4を全ての画素
に共通の配線とすることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
FFS(Fringe Field Switching)駆動の液晶表示装置(半導
体装置の一種)の一例について述べる。
図5〜図6は、図1〜図3において、液晶素子LCの一方の電極(画素電極(例えば、
導電層701))に開口部を設けた例である。
図5〜図6において、酸化物半導体層310の少なくとも一部を、液晶素子LCの他方
の電極として機能させることができる。
酸化物半導体層310の少なくとも一部を、液晶素子LCの他方の電極として機能させ
ることができるので、導電層900は不要になる。
図5及び図6において導電層900を設けていても良い。
図5及び図6において導電層900を設けた場合、導電層900を液晶素子LCの他方
の電極以外の用途で用いることができる。
液晶素子LCの他方の電極以外の用途としては、例えば、電界遮蔽膜としての用途、タ
ッチパネルの電極としての用途等があるが限定されない。
電界遮蔽膜は、外部からの電界の影響を液晶素子に与えないようにすることができる機
能を有する。
図7に液晶表示装置の図5〜図6に対応する画素回路の一例を示す。
配線L1は、トランジスタTrのゲートと電気的に接続されている。
配線L2は、トランジスタTrのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている
トランジスタTrのソース又はドレインの他方は、液晶素子LCの一方の電極と電気的
に接続されている。
トランジスタTrのソース又はドレインの他方は、容量素子Cの一方の電極と電気的に
接続されている。
配線L3は、液晶素子LCの他方の電極と電気的に接続されている。
配線L3は、容量素子Cの他方の電極と電気的に接続されている。
配線L1、配線L2、配線L3は、信号、電圧、又は電流を伝達することができる機能
を有する。
配線L1、配線L2、配線L3は、所定の電位になることができる機能を有する。
配線L1の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、トランジスタTrのオン、オフを制御することができる。
配線L1は、ゲート配線、走査線等と呼ばれる。
配線L2の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、液晶素子LCの駆動を制御することができる。
配線L2の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、容量素子Cに電荷を蓄積することができる。
配線L2は、ソース配線、ドレイン配線、信号線等と呼ばれる。
配線L3の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、液晶素子LCの駆動を制御することができる。
配線L3の電気的状態(信号、電圧、電流、又は電位)を変化又は固定させることによ
って、容量素子Cに電荷を蓄積することができる。
配線L3は、コモン配線、コモン電極等と呼ばれる。
配線L3は、容量配線等としての第1の機能と、コモン配線、コモン電極等としての第
2の機能と、を有する配線であるといえる。
以上のような構成によって、FFS駆動の液晶表示装置を提供することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
酸化物半導体層310の抵抗値が高い場合がある。
そこで、補助配線として機能することができる導電層を設けることが好ましい。
例えば、図8は図1〜図4において導電層521、導電層522等を追加した例である
例えば、図9は図1〜図4において導電層523、導電層524等を追加した例である
例えば、図10は図1〜図4において導電層525等を追加した例である。
例えば、図11は図1〜図4において導電層526、導電層527、導電層528、導
電層529等を追加した例である。
図8〜図11において、導電層203は導電層201と同一工程で形成された導電層で
ある。
即ち、導電層203は導電層201と同一材料を有する。
図8〜図11において、導電層214は導電層201と同一工程で形成された導電層で
ある。
即ち、導電層214は導電層201と同一材料を有する。
図1〜図4において補助配線として機能することができる導電層(導電層521〜導電
層529等)を示したが、図5〜図7において補助配線として機能することができる導電
層(導電層521〜導電層529等)を設けても良い。
補助配線として機能することができる導電層(導電層521〜導電層529等)は、導
電層501と同一工程で形成することができる。
即ち、補助配線として機能することができる導電層(導電層521〜導電層529等)
は、導電層501と同一材料を用いて形成することができる。
補助配線として機能することができる導電層(導電層521〜導電層529等)は、酸
化物半導体層310と接する領域を有する。
例えば、図8では、第1の方向8001に沿うように導電層521及び導電層522が
連続的に設けられている。
例えば、図9では、第2の方向8002に沿うように導電層523及び導電層524が
連続的に設けられている。
例えば、図10では、第1の方向8001に沿うように導電層525が連続的に設けら
れており、且つ、第2の方向8002に沿うように導電層525が連続的に設けられてい
る。
図10では、格子状の導電層525が設けられているといえる。
図10では、複数の開口部を有する導電層525が設けられているといえる。
図10では、導電層525の有する複数の開口部の内側にそれぞれ複数の画素(トラン
ジスタ、画素電極等)が設けられているといえる。
例えば、図11では、第1の方向8001に沿うように導電層528及び導電層529
等が断続的に設けられている。
例えば、図11では、第2の方向8002に沿うように導電層526及び導電層527
等が断続的に設けられている。
例えば、図4の回路の場合、補助配線として機能することができる導電層(導電層52
1〜導電層529等)の少なくとも一部は、配線L4として機能することができる。
例えば、図7の回路の場合、補助配線として機能することができる導電層(導電層52
1〜導電層529等)の少なくとも一部は、配線L3として機能することができる。
即ち、補助配線として機能することができる導電層(導電層521〜導電層529等)
を有することによって、配線L3又は配線L4の抵抗値を下げることができる。
導電層521は、導電層211と重なる領域を有する。
導電層521は、導電層211と交差する領域を有する。
導電層522は、導電層212と重なる領域を有する。
導電層522は、導電層212と交差する領域を有する。
導電層522は、導電層214と重なる領域を有する。
導電層522は、導電層214と交差する領域を有する。
導電層523は、導電層201と重なる領域を有する。
導電層523は、導電層201と交差する領域を有する。
導電層523は、導電層203と重なる領域を有する。
導電層523は、導電層203と交差する領域を有する。
導電層524は、導電層201と重なる領域を有する。
導電層524は、導電層201と交差する領域を有する。
導電層524は、導電層203と重なる領域を有する。
導電層524は、導電層203と交差する領域を有する。
導電層525は、導電層201と重なる領域を有する。
導電層525は、導電層201と交差する領域を有する。
導電層525は、導電層203と重なる領域を有する。
導電層525は、導電層203と交差する領域を有する。
導電層525は、導電層211と重なる領域を有する。
導電層525は、導電層211と交差する領域を有する。
導電層525は、導電層212と重なる領域を有する。
導電層525は、導電層212と交差する領域を有する。
導電層525は、導電層214と重なる領域を有する。
導電層525は、導電層214と交差する領域を有する。
導電層526は、導電層212と重なる領域を有する。
導電層526は、導電層212と交差する領域を有する。
導電層527は、導電層214と重なる領域を有する。
導電層527は、導電層214と交差する領域を有する。
導電層528は、導電層201と重なる領域を有する。
導電層528は、導電層201と交差する領域を有する。
導電層529は、導電層203と重なる領域を有する。
導電層529は、導電層203と交差する領域を有する。
以上のように、補助配線として機能することができる導電層が、トランジスタのゲート
電極と同一工程で形成した導電層と交差することによって、補助配線として機能すること
ができる導電層を複数の画素に跨って設けることができる。
図11のように補助配線として機能することができる導電層を断続的に設けることは、
画素の開口率を大きくするという観点からすると好ましい。
例えば、導電層526は、導電層212と重なる第1の領域と、導電層212と重なら
ない第2の領域と、導電層212と重ならない第3の領域と、を有する。
例えば、導電層527は、導電層214と重なる第1の領域と、導電層214と重なら
ない第2の領域と、導電層214と重ならない第3の領域と、を有する。
例えば、導電層528は、導電層201と重なる第1の領域と、導電層201と重なら
ない第2の領域と、導電層201と重ならない第3の領域と、を有する。
例えば、導電層529は、導電層203と重なる第1の領域と、導電層203と重なら
ない第2の領域と、導電層203と重ならない第3の領域と、を有する。
第2の領域又は第3の領域の一方は隣接する2つの画素の一方に配置されており、第2
の領域又は第3の領域の他方は隣接する2つの画素の他方に配置されている。
第1の領域は第2の領域と第3の領域の間に配置されている。
画素の開口率を大きくするという観点からすると、第2の領域及び第3の領域の面積は
小さい方が好ましい。
例えば、第2の領域の面積を第1の領域の面積よりも小さくすると、画素の開口率を大
きくすることができるので好ましい。
例えば、第3の領域の面積を第1の領域の面積よりも小さくすると、画素の開口率を大
きくすることができるので好ましい。
例えば、第2の領域の面積と第3の領域の面積の和を第1の領域の面積よりも小さくす
ると、画素の開口率をかなり大きくすることができるので好ましい。
例えば、第2の領域の面積又は第3の領域の面積の一方を0としても良い。
例えば、第2の領域の面積及び第3の領域の面積の双方を0としても良い。
第2の領域の面積及び第3の領域の面積の双方を0とすると、補助配線として機能する
ことができる導電層全体が下層の導電層と重なる構成になる。
補助配線として機能することができる導電層全体を下層の導電層と重ねると、画素の開
口率を最も大きくすることができるので好ましい。
例えば、導電層526全体を導電層212と重ねても良い。
例えば、導電層527全体を導電層214と重ねても良い。
例えば、導電層528全体を導電層201と重ねても良い。
例えば、導電層529全体を導電層203と重ねても良い。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
他の実施の形態では酸化物半導体層310を全ての画素に跨るように設けた例を示した
例えば、図12のように、酸化物半導体層310を、第1の方向8001に沿って配置
された複数の画素に跨るように設けても良い。
例えば、図13のように、酸化物半導体層310を、第2の方向8002に沿って配置
された複数の画素に跨るように設けても良い。
第1の方向8001に沿って並ぶ複数の画素を「行」とする。
第2の方向8002に沿って並ぶ複数の画素を「列」とする。
図12では、各行毎に酸化物半導体層を設けている。
図13では、各列毎に酸化物半導体層を設けている。
図12において、配線L1に対応する導電層(導電層201等)と、配線L3又は配線
L4に対応する酸化物半導体層(酸化物半導体層310等)とを重ねることが好ましい。
図12において、配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層(酸化物半導体層3
10等)の一部の領域において、第2の方向8002の長さを長くすることができるので
、配線L3又は配線L4の抵抗値を低くすることができる。
配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層(酸化物半導体層310等)の一部の
領域とは、例えば、図12の点線で囲った領域である。
図12において、配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層を、隣接する2つの
配線L1の双方と重なるようにしたが、隣接する2つの配線L1のうち一方のみと重ねて
も良い。
配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層を、隣接する2つの配線L1のうち一
方のみと重ねても、配線L3又は配線L4の抵抗値を低くすることができる。
図13において、配線L2に対応する導電層(導電層212等)と、配線L3又は配線
L4に対応する酸化物半導体層(酸化物半導体層310等)とを重ねることが好ましい。
図13において、配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層(酸化物半導体層3
10等)の一部の領域において、第1の方向8001の長さを長くすることができるので
、配線L3又は配線L4の抵抗値を低くすることができる。
配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層(酸化物半導体層310等)の一部の
領域とは、例えば、図13の点線で囲った領域である。
図13において、配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層を、隣接する2つの
配線L2の双方と重なるようにしたが、隣接する2つの配線L2のうち一方のみと重ねて
も良い。
配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層を、隣接する2つの配線L2のうち一
方のみと重ねても配線L3又は配線L4の抵抗値を低くすることができる。
図12、図13において、補助配線として機能することができる導電層(導電層521
〜導電層529等)を設けても良い。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層(酸化物半導体層310等)の抵抗値
を下げるために、配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層にアルカリ金属、アル
カリ土類金属、水素等を含有させると好ましい。
例えば、配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体層に選択的にアルカリ金属を含
有する物質、アルカリ土類金属を含有する物質、水素を含有する物質等を添加すると好ま
しい。
トランジスタTrの活性層となる酸化物半導体層にアルカリ金属、アルカリ土類金属、
水素等が含有されると、トランジスタTrの電気的特性に悪影響を及ぼす。
アルカリ金属を含有する物質、アルカリ土類金属を含有する物質、水素を含有する物質
等が、トランジスタTrの活性層となる酸化物半導体層に極力添加されないようにするこ
とが好ましい。
トランジスタTrの活性層となる酸化物半導体層中から、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、水素等を徹底的に排除することが好ましい。
例えば、トランジスタTrの活性層となる酸化物半導体層をマスクで覆った状態で、イ
オンドーピング法、イオン注入法等により、アルカリ金属を含有する物質、アルカリ土類
金属を含有する物質、水素を含有する物質等を添加することができる。
アルカリ金属を含有する物質を添加する場合は、配線L3又は配線L4に対応する酸化
物半導体層中のアルカリ金属濃度が、トランジスタTrの活性層となる酸化物半導体層中
のアルカリ金属濃度よりも高くなる。
アルカリ土類金属を含有する物質を添加する場合は、配線L3又は配線L4に対応する
酸化物半導体層中のアルカリ土類金属濃度が、トランジスタTrの活性層となる酸化物半
導体層中のアルカリ土類金属濃度よりも高くなる。
水素を含有する物質を添加する場合は、配線L3又は配線L4に対応する酸化物半導体
層中の水素濃度が、トランジスタTrの活性層となる酸化物半導体層中の水素濃度よりも
高くなる。
アルカリ金属を含有する物質を2種類以上添加しても良い。
アルカリ土類金属を含有する物質を2種類以上添加しても良い。
水素を含有する物質を2種類以上添加しても良い。
1種類以上の「アルカリ金属を含有する物質」と1種類以上の「アルカリ土類金属を含
有する物質」とを添加しても良い。
1種類以上の「アルカリ金属を含有する物質」と1種類以上の「水素を含有する物質」
とを添加しても良い。
1種類以上の「アルカリ土類金属を含有する物質」と1種類以上の「水素を含有する物
質」とを添加しても良い。
1種類以上の「アルカリ金属を含有する物質」と1種類以上の「アルカリ土類金属を含
有する物質」と1種類以上の「水素を含有する物質」とを添加しても良い。
アルカリ金属を含有する物質は、アルカリ金属、アルカリ金属化合物等がある。
アルカリ金属としては、例えば、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウ
ム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Fr(フランシウム)等がある。
アルカリ金属化合物は、例えば、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属の窒化物、アル
カリ金属のフッ化物、アルカリ金属の塩化物等がある。
アルカリ土類金属を含有する物質は、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物等が
ある。
アルカリ土類金属としては、例えば、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、C
a(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Ra(ラジウム)等が
ある。
アルカリ土類金属化合物は、例えば、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属の
窒化物、アルカリ土類金属のフッ化物、アルカリ土類金属の塩化物等がある。
水素を含有する物質としては、例えば、H(水素)、HO(水)、SiH(シラン
)、PH(ホスフィン)、B(ジボラン)等がある。
アルカリ金属濃度、アルカリ土類金属濃度、水素濃度等は例えばSIMS(二次イオン
質量分析法)、RBS(ラザフォード後方散乱分光法)等で測定することができるが、各
濃度の分析手法はこれらに限定されない。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
図14〜図18は、酸化物半導体層310にアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素等
を含有させるための構造の一例である。
図14は、図1において絶縁層300又は絶縁層500に開口部を設けた例である。
図14の破線で囲まれた領域が開口部に対応する。
図14において、酸化物半導体層310は、開口部と重なる領域を有する。
図14において、導電層701は、開口部と重なる領域を有する。
図15は、図14のA−B断面の断面図の一例である。
図15は、絶縁層300に開口部を設けた例である。
図16は、図14のA−B断面の断面図の一例である。
図16は、絶縁層300に開口部を設けた例である。
図16において、基板101と導電層201との間に絶縁層150を有する。
図16において、絶縁層150の少なくとも一部は、下地膜として機能することができ
る。
図17は、図14のA−B断面の断面図の一例である。
図17は、絶縁層300に開口部を設けた例である。
図17において、導電層201と絶縁層300との間に絶縁層150を有する。
図17において、絶縁層150の少なくとも一部は、トランジスタのゲート絶縁膜とし
て機能することができる。
図18は、図14のA−B断面の断面図の一例である。
図18は、絶縁層500に開口部を設けた例である。
図18において、絶縁層500と導電層701との間に絶縁層150を有する。
図18において、絶縁層150の少なくとも一部は、層間絶縁膜として機能することが
できる。
図15において、基板101は例えばNa(ナトリウム)を含有するガラス基板である
廉価なガラス基板にはNa(ナトリウム)が大量に含まれていることが知られている。
図15において、酸化物半導体層310は基板101と接する領域を有する。
酸化物半導体層310が基板101と接することによって、基板101からNa(ナト
リウム)が酸化物半導体層310に拡散する。
基板101からNa(ナトリウム)が酸化物半導体層310に拡散することによって、
酸化物半導体層310中にキャリアが発生するので、酸化物半導体層310の抵抗を下げ
ることができる。
酸化物半導体層310と基板101との界面付近(酸化物半導体層310の下層)のN
a(ナトリウム)の濃度が特に高くなる。
即ち、酸化物半導体層310の所定の領域中のナトリウム濃度が、酸化物半導体層30
1の所定の領域中のナトリウム濃度よりも高くなる。
図16〜図18において、絶縁層150は、アルカリ金属を含有する物質、アルカリ土
類金属を含有する物質、又は水素を含有する物質を含有している。
絶縁層150は、アルカリ金属を含有する物質を2種類以上含有していても良い。
絶縁層150は、アルカリ土類金属を含有する物質を2種類以上含有していても良い。
絶縁層150は、水素を含有する物質を2種類以上含有していても良い。
絶縁層150は、1種類以上の「アルカリ金属を含有する物質」と1種類以上の「アル
カリ土類金属を含有する物質」とを含有していても良い。
絶縁層150は、1種類以上の「アルカリ金属を含有する物質」と1種類以上の「水素
を含有する物質」とを含有していても良い。
絶縁層150は、1種類以上の「アルカリ土類金属を含有する物質」と1種類以上の「
水素を含有する物質」とを含有していても良い。
絶縁層150は、1種類以上の「アルカリ金属を含有する物質」と1種類以上の「アル
カリ土類金属を含有する物質」と1種類以上の「水素を含有する物質」とを含有していて
も良い。
例えば、プラズマCVD法を用いて膜を形成する場合、成膜ガス中にアルカリ金属を含
有する物質、アルカリ土類金属を含有する物質、又は水素を含有する物質を含ませること
によって、絶縁層150を形成することができる。
例えば、スパッタリング法を用いて膜を形成する場合、スパッタリングターゲット中又
はスパッタリングガス中に、アルカリ金属を含有する物質、アルカリ土類金属を含有する
物質、又は水素を含有する物質を含ませることによって、絶縁層150を形成することが
できる。
例えば、樹脂膜はHOを多量に含んでいるので、絶縁層150を樹脂膜とすることが
できる。
樹脂膜にアルカリ金属を含有する物質、アルカリ土類金属を含有する物質を含有させる
と効果が高い。
図16〜図18において、酸化物半導体層310は、絶縁層150と接する領域を有す
る。
酸化物半導体層310が絶縁層150と接することによって、絶縁層150から、アル
カリ金属を含有する物質、アルカリ土類金属を含有する物質、又は水素を含有する物質が
酸化物半導体層310に拡散する。
絶縁層150から、アルカリ金属を含有する物質、アルカリ土類金属を含有する物質、
又は水素を含有する物質が酸化物半導体層310に拡散することによって、酸化物半導体
層310にキャリアが発生するので、酸化物半導体層310の抵抗を下げることができる
酸化物半導体層310と絶縁層150との界面付近(酸化物半導体層310の下層又は
上層)のアルカリ金属濃度、アルカリ土類金属濃度、又は水素濃度が特に高くなる。
即ち、酸化物半導体層310の所定の領域中のアルカリ金属濃度が、酸化物半導体層3
01の所定の領域中のアルカリ金属濃度よりも高くなる。
または、酸化物半導体層310の所定の領域中のアルカリ土類金属濃度が、酸化物半導
体層301の所定の領域中のアルカリ土類金属濃度よりも高くなる。
または、酸化物半導体層310の所定の領域中の水素濃度が、酸化物半導体層301の
所定の領域中の水素濃度よりも高くなる。
図15〜図18において、絶縁層300及び絶縁層500はそれぞれ、酸化物半導体層
301と接する領域を有する。
酸化物半導体層301はトランジスタTrの活性層であるので、アルカリ金属を含有す
る物質、アルカリ土類金属を含有する物質、及び水素を含有する物質等の侵入を防止する
ことが好ましい。
即ち、絶縁層300中及び絶縁層500中のアルカリ金属濃度、アルカリ土類金属濃度
、及び水素濃度が低い方が好ましい。
例えば、絶縁層300中のナトリウム濃度が、基板101中のナトリウム濃度よりも低
いことが好ましい。
例えば、絶縁層500中のナトリウム濃度が、基板101中のナトリウム濃度よりも低
いことが好ましい。
例えば、絶縁層300中のアルカリ金属濃度が、絶縁層150中のアルカリ金属濃度よ
りも低いことが好ましい。
例えば、絶縁層500中のアルカリ金属濃度が、絶縁層150中のアルカリ金属濃度よ
りも低いことが好ましい。
例えば、絶縁層300中のアルカリ土類金属濃度が、絶縁層150中のアルカリ土類金
属濃度よりも低いことが好ましい。
例えば、絶縁層500中のアルカリ土類金属濃度が、絶縁層150中のアルカリ土類金
属濃度よりも低いことが好ましい。
例えば、絶縁層300中の水素濃度が、絶縁層150中の水素濃度よりも低いことが好
ましい。
例えば、絶縁層500中の水素濃度が、絶縁層150中の水素濃度よりも小さいことが
好ましい。
酸化物半導体層301中の酸素欠損を減少させるために、絶縁層300又は絶縁層50
0に酸素が含有されていることが好ましい。
例えば、絶縁層300中の酸素濃度が、絶縁層150中の酸素濃度よりも高いことが好
ましい。
例えば、絶縁層500中の酸素濃度が、絶縁層150中の酸素濃度よりも高いことが好
ましい。
図18の構成を、図15〜図17の構成のいずれかと組み合わせても良い。
例えば、酸化物半導体層310の上下を一対の絶縁層150で挟む構造とすることによ
って、酸化物半導体層310の抵抗値をとても下げることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
図15及び図16の場合において、絶縁層300の開口部を導電層201、導電層21
1、導電層212、導電層213等と重ねると、導電層同士がショートしてしまう。
一方、図17の場合において、絶縁層300の開口部を導電層201、導電層211、
導電層212、導電層213等と重ねても、導電層同士はショートしない。
図18の場合において、絶縁層500の開口部を導電層201、導電層211、導電層
212、導電層213等と重ねても、導電層同士はショートしない。
例えば、図17の場合、絶縁層300の開口部の形状を図19〜図21のようにするこ
とができる。
例えば、図18の場合、絶縁層500の開口部の形状を図19〜図21のようにするこ
とができる。
図19は、開口部の形状を第1の方向8001に沿って配置された複数の画素に跨る形
状とした例である。
図19において、開口部は、導電層212等と重なる領域を有する。
図19において、開口部は、導電層212等と交差する領域を有する。
図20は、開口部の形状を第2の方向8002に沿って配置された複数の画素に跨る形
状とした例である。
図20において、開口部は、導電層201等と重なる領域を有する。
図20において、開口部は、導電層201等と交差する領域を有する。
図21は、開口部の形状を全ての画素に跨る形状とした例である。
図21において、開口部は、導電層201、導電層211、導電層212、導電層21
3等と重なる領域を有する。
図21において、開口部は、導電層201、導電層211、導電層212、導電層21
3等と交差する領域を有する。
図19〜図21のような構造とすることによって、絶縁層150と酸化物半導体層31
0との接触面積を増加することができる。
絶縁層150と酸化物半導体層310との接触面積を増加することによって、酸化物半
導体層310の抵抗値をより低くすることができる。
開口部とは孔又は溝のことである。
孔の形状は閉じた形状である。
溝の形状は閉じていない形状である。
図19〜図21の開口部は孔でも溝でも良い。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
図22は、図15において、導電層550等を追加した例である。
図23は、図16において、導電層550等を追加した例である。
図24は、図17において、導電層550等を追加した例である。
導電層550の少なくとも一部は、補助配線として機能することができる。
導電層550の作製方法について説明する。
導電層501、導電層502等は、導電膜を基板全面に形成した後、導電層501、導
電層502等が形成される位置にマスクを配置した状態で導電膜をエッチング加工するこ
とによって形成することができる。
ここで、通常は、導電層501、導電層502等が形成される位置以外の場所には導電
層が残らないようにエッチング時間を調整する。
しかし、エッチング時間をあえて短くすることによって、開口部の端部(段差部分)に
導電層550を残存させることができる。
即ち、開口部の端部(段差部分)に残渣が生じやすい性質を利用することによって、導
電層550を形成することができる。
導電層550を、導電性を有するサイドウォールと呼んでも良い。
図22〜図24において、酸化物半導体層310は開口部と重なる位置に凹部を有して
いる。
導電層550は、凹部の内側において、酸化物半導体層310の側面に接する領域を有
している。
導電層550は、凹部の内側において、酸化物半導体層310の上面に接する領域を有
している。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態9)
図25は、図1中の1つの画素の少なくとも一部を示した例である。
図26は、図12中の1つの画素の少なくとも一部を示した例である。
図27は、図13中の1つの画素の少なくとも一部を示した例である。
図25において、酸化物半導体層310は、導電層212と重なる領域を有している。
図25において、酸化物半導体層310は、導電層212と交差する領域を有している
図25において、酸化物半導体層310は、導電層201と重なる領域を有している。
図25において、酸化物半導体層310は、導電層201と交差する領域を有している
図26において、酸化物半導体層310は、導電層212と重なる領域を有している。
図26において、酸化物半導体層310は、導電層212と交差する領域を有している
図26において、酸化物半導体層310は、導電層201と重なる領域を有している。
図26において、酸化物半導体層310は、導電層201と交差していない。
図27において、酸化物半導体層310は、導電層212と重なる領域を有している。
図27において、酸化物半導体層310は、導電層212と交差していない。
図27において、酸化物半導体層310は、導電層201と重なる領域を有している。
図27において、酸化物半導体層310は、導電層201と交差する領域を有している
酸化物半導体層310を導電層212又は導電層201と交差させることによって、複
数の画素に跨るように酸化物半導体層310を配置することができる。
酸化物半導体層310を導電層212又は導電層201と重ねることによって、酸化物
半導体層310の面積を大きくすることができるので、酸化物半導体層310の抵抗値を
下げることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態10)
図28は、図1中の2つの画素の少なくとも一部を示した例である。
図29は、図12中の2つの画素の少なくとも一部を示した例である。
導電層222は、導電層201と同一工程で形成することが好ましい。
酸化物半導体層302は、酸化物半導体層301と同一工程で形成することが好ましい
導電層511は、導電層501と同一工程で形成することが好ましい。
導電層512は、導電層501と同一工程で形成することが好ましい。
導電層711は、導電層701と同一工程で形成することが好ましい。
図28及び図29において、酸化物半導体層310は、導電層701と重なる領域を有
する。
図28及び図29において、酸化物半導体層310は、導電層711と重なる領域を有
する。
図28及び図29において、酸化物半導体層310は、導電層212と重なる領域を有
する。
図28及び図29において、酸化物半導体層310は、導電層212と交差する領域を
有する。
図28及び図29において、酸化物半導体層310は、導電層222と重なる領域を有
する。
図28及び図29において、酸化物半導体層310は、導電層222と交差する領域を
有する。
図28及び図29において、酸化物半導体層310は、導電層201と重なる領域を有
する。
図28において、酸化物半導体層310は、導電層201と交差する領域を有する。
図29において、酸化物半導体層310は、導電層201と交差しない。
図28及び図29のような構成とすることによって、複数の画素に跨るように酸化物半
導体層310を配置することができる。
図28及び図29のような構成とすることによって、酸化物半導体層310の抵抗値を
下げることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態11)
図30は、図1中の2つの画素の少なくとも一部を示した例である。
図31は、図13中の2つの画素の少なくとも一部を示した例である。
導電層202は、導電層201と同一工程で形成した導電層である。
酸化物半導体層303は、酸化物半導体層301と同一工程で形成することが好ましい
導電層513は、導電層501と同一工程で形成した導電層である。
導電層514は、導電層501と同一工程で形成した導電層である。
導電層712は、導電層701と同一工程で形成した導電層である。
図30及び図31において、酸化物半導体層310は、導電層701と重なる領域を有
する。
図30及び図31において、酸化物半導体層310は、導電層712と重なる領域を有
する。
図30及び図31において、酸化物半導体層310は、導電層201と重なる領域を有
する。
図30及び図31において、酸化物半導体層310は、導電層201と交差する領域を
有する。
図30及び図31において、酸化物半導体層310は、導電層202と重なる領域を有
する。
図30及び図31において、酸化物半導体層310は、導電層202と交差する領域を
有する。
図30及び図31において、酸化物半導体層310は、導電層211と重なる領域を有
する。
図30において、酸化物半導体層310は、導電層211と交差する領域を有する。
図31において、酸化物半導体層310は、導電層211と交差しない。
図30及び図31において、酸化物半導体層310は、導電層212と重なる領域を有
する。
図30において、酸化物半導体層310は、導電層212と交差する領域を有する。
図31において、酸化物半導体層310は、導電層212と交差しない。
図30及び図31のような構成とすることによって、複数の画素に跨るように酸化物半
導体層310を配置することができる。
図30及び図31のような構成とすることによって、酸化物半導体層310の抵抗値を
下げることができる。
図31の配線L2に対応する導電層(導電層211、導電層212、導電層501、導
電層513等)を、図32の導電層599のようにしても良い。
導電層599は、導電層501、導電層502等と同一工程で形成することができる。
図32の場合、酸化物半導体層310を導電層599と重ねると、酸化物半導体層31
0と導電層599とがショートしてしまうので、酸化物半導体層310が導電層599と
を重ねないようにすることが好ましい。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態12)
基板、絶縁層、導電層、及び酸化物半導体層の材料について説明する。
基板は、ガラス基板、石英基板、金属基板、半導体基板、樹脂基板(プラスチック基板
)等を用いることができるがこれらに限定されない。
酸化物半導体層310と基板とを接触させる場合は、ナトリウムを含有するガラス基板
が好ましい。
樹脂基板(プラスチック基板)は、HOを多く含むので、酸化物半導体層310と基
板とを接触させる場合、樹脂基板(プラスチック基板)を用いることも好ましい。
酸化物半導体層310と基板とを接触させる場合、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
を含有する樹脂基板(プラスチック基板)を用いるとより好ましい。
基板が可撓性を有していても良い。
ガラス基板を薄くすると可撓性を有するようになる。
樹脂基板は可撓性を有する。
絶縁層は絶縁性を有していればどのような材料でも用いることができる。
絶縁層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
絶縁層として、例えば、無機物質を含有する絶縁層、有機物質を含有する絶縁層等があ
るが限定されない。
無機物質を含有する絶縁層は、例えば、酸化シリコンを含有する膜(代表的には酸化シ
リコン膜、窒素を含有する酸化シリコン膜等)、窒化シリコンを含有する膜(代表的には
窒化シリコン膜、酸素を含有する窒化シリコン膜等)、窒化アルミニウムを含有する膜(
代表的には窒化アルミニウム膜、酸素を含有する窒化アルミニウム膜等)、酸化アルミニ
ウムを含有する膜(代表的には酸化アルミニウム膜、窒素を含有する酸化アルミニウム膜
等)、酸化ハフニウムを含有する膜(代表的には酸化ハフニウム膜等)等があるが限定さ
れない。
有機物質を含有する絶縁層として、例えば、樹脂膜がある。
樹脂膜としては、例えば、ポリイミドを含有する膜(代表的にはポリイミド膜等)、ア
クリルを含有する膜(代表的にはアクリル膜等)、シロキサンを含有する膜(代表的には
シロキサン膜等)、エポキシを含有する膜(代表的にはエポキシ膜等)等があるが限定さ
れない。
ゲート絶縁膜として機能することができる絶縁層は無機物質を含有する絶縁層であるこ
とが好ましい。
導電層は、導電性を有していればどのような材料でも用いることができる。
導電層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
導電層は、金属を含有する膜(代表的には金属膜、合金膜等)、透明導電体を含有する
膜(代表的には透明導電膜等)等があるが限定されない。
金属としては、例えば、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、クロム、
金、銀、銅、アルカリ金属、アルカリ土類金属等があるが限定されない。
透明導電体としては、例えば、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物等があるが
限定されない。
金属は遮光性又は反射性を有する。
透明導電体は透光性を有する。
導電層701のように、表示素子の電極として機能することができる導電層が透光性を
有していると透過型の表示装置を作製することができる。
例えば、導電層701は透明導電体を含有する膜を用いることが好ましい。
導電層701として金属を含有する膜を用いると反射型の表示装置を作製することがで
きる。
酸化物半導体層は、半導体特性を有していればどのような材料でも用いることができる
酸化物半導体層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
酸化物半導体層以外の半導体層を用いても良い。
酸化物半導体層以外の半導体層としては、シリコンを含有する半導体層、有機半導体層
等があるが限定されない。
シリコンを含有する半導体層は、シリコン膜、シリコンゲルマニウム膜、炭化シリコン
膜等があるが限定されない。
酸化物半導体層以外の半導体層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
酸化物半導体層は、酸化物半導体材料を含有する膜である。
酸化物半導体層は、金属と酸素とを含有する膜であれば限定されない。
例えば、インジウムと酸素とを含有する膜、亜鉛と酸素とを含有する膜、錫と酸素とを
含有する膜等は酸化物半導体層として機能することができる。
例えば、酸化物半導体層として、酸化インジウム膜、酸化スズ膜、酸化亜鉛膜等がある
が限定されない。
例えば、酸化物半導体層として、In−Zn系酸化物膜、Sn−Zn系酸化物膜、Al
−Zn系酸化物膜、Zn−Mg系酸化物膜、Sn−Mg系酸化物膜、In−Mg系酸化物
膜、In−Ga系酸化物膜等があるが限定されない。
A−B系酸化物膜(A、Bは元素)とは、AとBと酸素とを含有する膜を意味する。
例えば、酸化物半導体層として、In−Ga−Zn系酸化物膜、In−Sn−Zn系酸
化物膜、Sn−Ga−Zn系酸化物膜、In−Al−Zn系酸化物膜、In−Hf−Zn
系酸化物膜、In−La−Zn系酸化物膜、In−Ce−Zn系酸化物膜、In−Pr−
Zn系酸化物膜、In−Nd−Zn系酸化物膜、In−Sm−Zn系酸化物膜、In−E
u−Zn系酸化物膜、In−Gd−Zn系酸化物膜、In−Tb−Zn系酸化物膜、In
−Dy−Zn系酸化物膜、In−Ho−Zn系酸化物膜、In−Er−Zn系酸化物膜、
In−Tm−Zn系酸化物膜、In−Yb−Zn系酸化物膜、In−Lu−Zn系酸化物
膜、Al−Ga−Zn系酸化物膜、Sn−Al−Zn系酸化物膜等があるが限定されない
A−B−C系酸化物膜(A、B、Cは元素)とは、AとBとCと酸素とを含有する膜を
意味する。
例えば、酸化物半導体層として、In−Sn−Ga−Zn系酸化物膜、In−Hf−G
a−Zn系酸化物膜、In−Al−Ga−Zn系酸化物膜、In−Sn−Al−Zn系酸
化物膜、In−Sn−Hf−Zn系酸化物膜、In−Hf−Al−Zn系酸化物膜等があ
るが限定されない。
A−B−C−D系酸化物膜(A、B、C、Dは元素)とは、AとBとCとDと酸素とを
含有する膜を意味する。
酸化物半導体層としては、インジウムとガリウムと亜鉛と酸素とを含有する膜が特に好
ましい。
酸化物半導体層を用いてN型トランジスタ及びP型トランジスタの双方を作製すること
が可能であるが、N型トランジスタの方がP型トランジスタよりも実用的なので好ましい
酸化物半導体層は結晶を有していると好ましい。
結晶はC軸方向が酸化物半導体層又は基板の表面と垂直になるように配向されていると
好ましい。
酸化物半導体層又は基板の表面と垂直になるようにC軸配向された結晶をCAAC(C
−Axis Aligned Crystal)と呼ぶ。
結晶のC軸と酸化物半導体層又は基板の表面とのなす角度は90度が好ましいが、80
度以上100度以下であっても良い。
CAACの作製方法の一例として、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を形成す
るに際して、成膜時の基板温度を200℃以上450℃以下とする第1の方法がある。
第1の方法では、酸化物半導体層の下層及び上層にCAACが形成される。
CAACの作製方法の一例として、酸化物半導体層を形成後に、酸化物半導体層に65
0℃以上3分以上の加熱処理を施す第2の方法がある。
第2の方法では、酸化物半導体層の少なくとも上層にCAACが形成される(第2の方
法のパターンA)。
第2の方法において、酸化物半導体層の厚さを小さくすることにより、下層及び上層に
CAACを形成することができる(第2の方法のパターンB)。
CAACの作製方法の一例として、第2の方法のパターンBにより形成した第1の酸化
物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成する第3の方法がある。
第2の方法及び第3の方法における酸化物半導体層の形成方法はスパッタリング法に限
定されない。
第1乃至第3の方法により、C軸と酸化物半導体層又は基板の表面とのなす角度80度
以上100度以下である結晶を形成することができる。
第1乃至第3の方法では少なくとも上層(表面)にCAACを有する酸化物半導体層を
形成することができる。
CAACを有する酸化物半導体層は緻密なためHO、H等をブロックすることができ
る。
絶縁層150と接触する酸化物半導体層は非晶質部を有することが好ましい。
酸化物半導体層をCAACで形成した場合、樹脂層と接触する酸化物半導体層にプラズ
マ処理を施すことによって、樹脂層と接触する酸化物半導体層の少なくとも一部を非晶質
化することができる。
絶縁層150と接触しない酸化物半導体層はHOを含ませないようにするため、絶縁
層150と接触しない酸化物半導体層にはプラズマ処理を施さない方が好ましい。
プラズマ処理としては、水素プラズマ処理、希ガスプラズマ処理、ハロゲンプラズマ処
理等があるが限定されない。
絶縁層150と接触しない酸化物半導体層の結晶状態と、絶縁層150と接触する酸化
物半導体層の結晶状態と、が異なることが好ましい。
例えば、絶縁層150と接触する酸化物半導体層の結晶状態を絶縁層150と接触しな
い酸化物半導体層よりもHO、Hが侵入しやすい結晶状態とすることによって、絶縁層
150と接触する酸化物半導体層の抵抗率を絶縁層150と接触しない酸化物半導体層の
抵抗率よりも下げることができる。
例えば、絶縁層150と接触しない酸化物半導体層をCAACを有する酸化物半導体層
とする。例えば、絶縁層150と接触する酸化物半導体層を、非晶質酸化物半導体層、微
結晶酸化物半導体層、又は多結晶酸化物半導体層等の非単結晶酸化物半導体層とする。
なお、微結晶として、例えば、ナノクリスタル、マイクロクリスタル等がある。
例えば、絶縁層150と接触する酸化物半導体層の結晶性を、絶縁層150と接触しな
い酸化物半導体層の結晶性よりも高くすることによって、絶縁層150と接触する酸化物
半導体層の抵抗率を絶縁層150と接触しない酸化物半導体層の抵抗率よりも下げること
ができる。
特に、絶縁層150と接触しない酸化物半導体層をCAACを有する酸化物半導体層と
するような場合は、絶縁層150と接触する酸化物半導体層を単結晶酸化物半導体層とす
ることができる。
結晶状態が異なることは、例えば、電子線回折等で確認することができる。
例えば、電子線回折のパターンが異なれば、結晶状態が異なるといえる。
絶縁層150と接触しない酸化物半導体層の結晶状態と絶縁層150と接触する酸化物
半導体層の結晶状態とを異ならせるための手法は限定されない。
例えば、絶縁層150と接触しない酸化物半導体層と絶縁層150と接触する酸化物半
導体層とを同時に形成した後に、絶縁層150と接触しない酸化物半導体層又は絶縁層1
50と接触する酸化物半導体層の一方の結晶を破壊することにより、絶縁層150と接触
しない酸化物半導体層の結晶状態と絶縁層150と接触する酸化物半導体層の結晶状態と
を異なるものにすることができる。
結晶を破壊する手法として、プラズマ処理、イオンドーピング法、イオン注入法等があ
るが限定されない。
例えば、絶縁層150と接触しない酸化物半導体層の形成方法と絶縁層150と接触す
る酸化物半導体層の形成方法とを異なる方法にすることによって、絶縁層150と接触し
ない酸化物半導体層の結晶状態と絶縁層150と接触する酸化物半導体層の結晶状態とを
異なるものにすることができる。
「A上にB」と記載する場合、Bの少なくとも一部がAよりも上側に位置することを意
味する。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態13)
他の実施の形態では、逆スタガ構造のトランジスタについて説明したが、トランジスタ
の構造は限定されない。
例えば、ソース電極及びドレイン電極をゲート絶縁膜と活性層との間に配置した構造で
あっても良い。
例えば、順スタガ構造のトランジスタであっても良い。
例えば、ボトムゲート型トランジスタを採用しても良いし、トップゲート型トランジス
タを採用しても良いし、活性層の上下にゲート電極を有するダブルゲート型トランジスタ
を採用しても良い。
ボトムゲート型トランジスタの具体的構造は限定されないし、トップゲート型トランジ
スタの具体的構造は限定されないし、ダブルゲート型トランジスタの具体的構造は限定さ
れない。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態14)
他の実施の形態では、酸化物半導体層310を容量素子の他方の電極又は表示素子の他
方の電極として用いる例を示したが、酸化物半導体層310を容量素子の一方の電極又は
表示素子の一方の電極として用いても良い。
酸化物半導体層310を容量素子の一方の電極又は表示素子の一方の電極として用いる
場合は、酸化物半導体層310をトランジスタと電気的に接続させれば良い。
酸化物半導体層310を、容量素子及び表示素子以外の素子(例えば、記憶素子、光電
変換素子等)の電極として用いても良い。
酸化物半導体層310を表示素子の一方の電極として用いる場合、導電層701を設け
なくても良い。
酸化物半導体層310を表示素子以外の素子(例えば、記憶素子、光電変換素子等)の
電極として用いる場合、導電層701を設けなくても良い。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態15)
半導体装置とは、半導体を有する素子を有する装置である。
半導体を有する素子は、例えば、トランジスタ、抵抗素子、容量素子、ダイオード等で
ある。
トランジスタは、電界効果型トランジスタであることが好ましいが限定されない。
トランジスタは、薄膜トランジスタであることが好ましいが限定されない。
半導体装置としては、例えば、表示素子を有する表示装置、記憶素子を有する記憶装置
、RFID、プロセッサ等があるが限定されない。
表示装置としては、液晶素子を有する液晶表示装置、EL素子を有するEL表示装置、
電気泳動素子を有する電気泳動表示装置等があるが限定されない。
他の実施の形態では、主に液晶表示装置について説明したが、酸化物半導体層310は
いかなる半導体装置にも適用可能である。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
101 基板
102 基板
150 絶縁層
201 導電層
202 導電層
203 導電層
211 導電層
212 導電層
213 導電層
214 導電層
222 導電層
300 絶縁層
301 酸化物半導体層
302 酸化物半導体層
303 酸化物半導体層
310 酸化物半導体層
500 絶縁層
501 導電層
502 導電層
503 導電層
511 導電層
512 導電層
513 導電層
514 導電層
521 導電層
522 導電層
523 導電層
524 導電層
525 導電層
526 導電層
527 導電層
528 導電層
529 導電層
550 導電層
599 導電層
701 導電層
711 導電層
712 導電層
800 液晶層
900 導電層
8001 第1の方向
8002 第2の方向
Tr トランジスタ
L1 配線
L2 配線
L3 配線
L4 配線
C 容量素子
LC 液晶素子

Claims (6)

  1. 絶縁表面上に第1の導電層を有し、
    前記絶縁表面上に第2の導電層を有し、
    前記第1の導電層上及び前記第2の導電層上に第1の絶縁層を有し、
    前記第1の絶縁層上に第1の酸化物半導体層を有し、
    前記第1の絶縁層上に第2の酸化物半導体層を有し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第3の導電層を有し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第4の導電層を有し、
    前記第3の導電層上及び前記第4の導電層上に第2の絶縁層を有し、
    前記第2の絶縁層上に第5の導電層を有し、
    前記第3の導電層は、前記第2の導電層と電気的に接続されており、
    前記第5の導電層は、前記第4の導電層と電気的に接続されており、
    前記第1の導電層の少なくとも一部は、トランジスタのゲート電極としての機能を有し、
    前記第3の導電層の少なくとも一部は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を有し、
    前記第4の導電層の少なくとも一部は、前記トランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の他方としての機能を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、前記第1の導電層と重なる領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第5の導電層と重なる領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第2の導電層と交差する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁表面上に第1の導電層を有し、
    前記絶縁表面上に第2の導電層を有し、
    前記第1の導電層上及び前記第2の導電層上に第1の絶縁層を有し、
    前記第1の絶縁層上に第1の酸化物半導体層を有し、
    前記第1の絶縁層上に第2の酸化物半導体層を有し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第3の導電層を有し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第4の導電層を有し、
    前記第2の酸化物半導体層上に第6の導電層を有し、
    前記第3の導電層上、前記第4の導電層上、及び前記第6の導電層上に第2の絶縁層を有し、
    前記第2の絶縁層上に第5の導電層を有し、
    前記第3の導電層は、前記第2の導電層と電気的に接続されており、
    前記第5の導電層は、前記第4の導電層と電気的に接続されており、
    前記第1の導電層の少なくとも一部は、トランジスタのゲート電極としての機能を有し、
    前記第3の導電層の少なくとも一部は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を有し、
    前記第4の導電層の少なくとも一部は、前記トランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の他方としての機能を有し、
    前記第6の導電層の少なくとも一部は、補助配線としての機能を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、前記第1の導電層と重なる領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第5の導電層と重なる領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第2の導電層と交差する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の酸化物半導体層は、第1のアルカリ金属濃度を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、第2のアルカリ金属濃度を有し、
    前記第2のアルカリ金属濃度は、前記第1のアルカリ金属濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の酸化物半導体層は、第1のアルカリ土類金属濃度を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、第2のアルカリ土類金属濃度を有し、
    前記第2のアルカリ土類金属濃度は、前記第1のアルカリ土類金属濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1の酸化物半導体層は、第1の水素濃度を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、第2の水素濃度を有し、
    前記第2の水素濃度は、前記第1の水素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第5の導電層の少なくとも一部は、表示素子の一方の電極としての機能を有し、
    前記第5の導電層の少なくとも一部は、容量素子の一方の電極としての機能を有し、
    前記第2の酸化物半導体層の少なくとも一部は、前記表示素子の他方の電極としての機能を有し、
    前記第2の酸化物半導体層の少なくとも一部は、前記容量素子の他方の電極としての機能を有することを特徴とする半導体装置。
JP2021062664A 2012-09-20 2021-04-01 半導体装置 Active JP7233464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023025042A JP2023065493A (ja) 2012-09-20 2023-02-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206461 2012-09-20
JP2012206461 2012-09-20
JP2019124983A JP6864043B2 (ja) 2012-09-20 2019-07-04 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124983A Division JP6864043B2 (ja) 2012-09-20 2019-07-04 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023025042A Division JP2023065493A (ja) 2012-09-20 2023-02-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119603A true JP2021119603A (ja) 2021-08-12
JP7233464B2 JP7233464B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=50273550

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192770A Active JP6244146B2 (ja) 2012-09-20 2013-09-18 液晶表示装置
JP2017217925A Active JP6286610B1 (ja) 2012-09-20 2017-11-13 液晶表示装置
JP2018018051A Active JP6553759B2 (ja) 2012-09-20 2018-02-05 液晶表示装置
JP2019124983A Active JP6864043B2 (ja) 2012-09-20 2019-07-04 液晶表示装置
JP2021062664A Active JP7233464B2 (ja) 2012-09-20 2021-04-01 半導体装置
JP2023025042A Withdrawn JP2023065493A (ja) 2012-09-20 2023-02-21 液晶表示装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192770A Active JP6244146B2 (ja) 2012-09-20 2013-09-18 液晶表示装置
JP2017217925A Active JP6286610B1 (ja) 2012-09-20 2017-11-13 液晶表示装置
JP2018018051A Active JP6553759B2 (ja) 2012-09-20 2018-02-05 液晶表示装置
JP2019124983A Active JP6864043B2 (ja) 2012-09-20 2019-07-04 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023025042A Withdrawn JP2023065493A (ja) 2012-09-20 2023-02-21 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8927985B2 (ja)
JP (6) JP6244146B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101930230B1 (ko) * 2009-11-06 2018-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하기 위한 방법
KR20130105392A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9269315B2 (en) 2013-03-08 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
US9704894B2 (en) 2013-05-10 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixel electrode including oxide
KR102244553B1 (ko) 2013-08-23 2021-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 용량 소자 및 반도체 장치
JP2015179247A (ja) 2013-10-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9766517B2 (en) 2014-09-05 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and display module
WO2016063169A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10680017B2 (en) 2014-11-07 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including EL layer, electrode which has high reflectance and a high work function, display device, electronic device, and lighting device
JP6496579B2 (ja) 2015-03-17 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP2007298976A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置、並びに電子機器
WO2008038432A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device provided with same

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH07104312B2 (ja) 1986-03-25 1995-11-13 株式会社東芝 攪拌電極装置
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH0915628A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP3678587B2 (ja) * 1998-08-05 2005-08-03 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW507258B (en) 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004177545A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4483235B2 (ja) 2003-09-01 2010-06-16 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイ基板の製造方法及びトランジスタアレイ基板
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
KR100648011B1 (ko) 2004-12-16 2006-11-23 삼성전자주식회사 의사 차동 전류 모드 수신방법 및 이를 위한 전류 모드수신기
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
JP4801569B2 (ja) * 2005-12-05 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
EP2924498A1 (en) 2006-04-06 2015-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Liquid crystal desplay device, semiconductor device, and electronic appliance
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
TWI414864B (zh) * 2007-02-05 2013-11-11 Hydis Tech Co Ltd 邊緣電場切換模式之液晶顯示器
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20090049659A (ko) * 2007-11-14 2009-05-19 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
KR101375831B1 (ko) 2007-12-03 2014-04-02 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 이용한 디스플레이 장치
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101497425B1 (ko) * 2008-08-28 2015-03-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101492106B1 (ko) * 2008-11-25 2015-02-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP2202802B1 (en) 2008-12-24 2012-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
JP2010230744A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Videocon Global Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR101681884B1 (ko) * 2009-03-27 2016-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치, 표시장치 및 전자기기
CN102023430B (zh) * 2009-09-17 2012-02-29 京东方科技集团股份有限公司 Ffs型tft-lcd阵列基板及其制造方法
JP5727204B2 (ja) 2009-12-11 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8603841B2 (en) 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device
JP5806043B2 (ja) 2010-08-27 2015-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20130099074A (ko) 2010-09-03 2013-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 반도체 장치의 제작 방법
US9142568B2 (en) 2010-09-10 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting display device
US8797487B2 (en) 2010-09-10 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
US8647919B2 (en) 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
US8558960B2 (en) 2010-09-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2012035975A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101212420B1 (ko) * 2011-02-25 2012-12-13 하이디스 테크놀로지 주식회사 터치센서 내장형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR20130105392A (ko) 2012-03-14 2013-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9166054B2 (en) 2012-04-13 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20140014948A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
DE112013007566B3 (de) 2012-08-03 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US8937307B2 (en) 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014199899A (ja) 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102013216824A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
TWI575663B (zh) 2012-08-31 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8981372B2 (en) 2012-09-13 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
US9018624B2 (en) 2012-09-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP2007298976A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置、並びに電子機器
WO2008038432A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019208034A (ja) 2019-12-05
JP6864043B2 (ja) 2021-04-21
JP2023065493A (ja) 2023-05-12
JP2018055114A (ja) 2018-04-05
JP6553759B2 (ja) 2019-07-31
JP6244146B2 (ja) 2017-12-06
JP7233464B2 (ja) 2023-03-06
JP2014078001A (ja) 2014-05-01
JP2018101145A (ja) 2018-06-28
US8927985B2 (en) 2015-01-06
US20140077208A1 (en) 2014-03-20
JP6286610B1 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864043B2 (ja) 液晶表示装置
US9768310B2 (en) Thin film transistor, organic light-emitting diode display including the same, and manufacturing method thereof
JP7066077B2 (ja) 半導体装置
US9570621B2 (en) Display substrate, method of manufacturing the same
JP5992675B2 (ja) 薄膜トランジスター表示板およびその製造方法
KR102565380B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판
TWI538210B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN105280137A (zh) 有机发光显示器及其制造方法
CN101609843A (zh) 薄膜晶体管、其制造方法及具有薄膜晶体管的平板显示设备
KR20130006999A (ko) 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
TW201310646A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2020115547A (ja) 半導体装置
KR20140075937A (ko) 더블 게이트형 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 유기 발광 다이오드 표시장치
KR20130019645A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2019169606A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11476282B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
KR20130120456A (ko) 트랜지스터 제조 방법, 트랜지스터, 어레이 기판 및 디스플레이 장치
KR20160106278A (ko) 산화물 박막트랜지스터를 포함하는 표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP6732829B2 (ja) 半導体装置および表示装置
KR101054340B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN113054033A (zh) 薄膜晶体管及其制造方法和包括薄膜晶体管的显示设备
JP2016149561A (ja) 半導体装置
JP2014053718A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150