JP2021107414A - コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤 - Google Patents

コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107414A
JP2021107414A JP2021067423A JP2021067423A JP2021107414A JP 2021107414 A JP2021107414 A JP 2021107414A JP 2021067423 A JP2021067423 A JP 2021067423A JP 2021067423 A JP2021067423 A JP 2021067423A JP 2021107414 A JP2021107414 A JP 2021107414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
heteroaryl
aryl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021067423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7401482B2 (ja
Inventor
ジョン・エル・ケイン・ジュニア
L Kane John Jr
クロード・バーベリス
Barberis Claude
マーク・チェカージ
Czekaj Mark
ポール・アードマン
Erdman Paul
バレット・ギーゼ
Giese Barret
マイケル・コーテ
Kothe Michael
ティエウビン・ルゥ
Le Tieu-Binh
ジンウ・リウ
Jinyu Liu
リャン・マー
Liang Ma
マルクス・メッツ
Markus Metz
ヴィノッド・ペテル
Patel Vinod
アンドリュー・ショルテ
Scholte Andrew
パトリック・シャム
Shum Patrick
リンリー・ウェイ
Linli Wei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genzyme Corp
Original Assignee
Genzyme Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genzyme Corp filed Critical Genzyme Corp
Publication of JP2021107414A publication Critical patent/JP2021107414A/ja
Priority to JP2023205068A priority Critical patent/JP2024028845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401482B2 publication Critical patent/JP7401482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】コロニー刺激因子−1受容体阻害剤として有用な化合物を提供する。【解決手段】式(II)の化合物。(n:1。p:1。X1:C、N、CR7。X2〜X7:N、NR7、CR7。X8、X9:N、C。T1、T2、T3:N、CR10。R7、R10:H、C1〜C10アルキルなど。R1、R2、R5、R6:H、C1〜C10アルキルなど。Z1:H、ハロ、C1〜C10アルキルなど。)【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その開示の全体を本明細書に組み入れる、2015年7月20日に出願した米国仮出願第62/194,619号の優先権を主張するものである。
本発明は、コロニー刺激因子−1受容体阻害剤(「CSF−1R阻害剤」)に関する。本発明のCSF−1R阻害剤は、血液脳関門を通過して中枢神経系(CNS)に到達することができる低分子である。本発明はまた、CSF−1R阻害剤を含む医薬製剤にも関し、ならびに疾患を治療するための、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物の使用にも関する。本発明は、さらに、免疫介在性疾患(多発性硬化症、ループス腎炎、関節リウマチが挙げられるがこれらに限定されない)を治療するための、ならびに神経性疾患(筋萎縮性側索硬化症(ALS)およびハンチントン病が挙げられるがこれらに限定されない)を治療するための、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物の使用にも関する。本発明のCSF−1R阻害剤は、c−FMS、コロニー刺激因子−1(CSF−1)の細胞受容体を阻害するために使用することができる。
本発明は、式(I):
Figure 2021107414
[式中、
nは、0、1、2、3、4または5であり;
mは、1、2、3または4であり;
1は、C、NまたはCR7であり、
2、X3、X4、X5、X6およびX7は、各々独立して、N、NR7またはCR7から選択され、
ここで、各R7は、独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアル
キル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテ
ロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R8−(C1〜C10)アルキル−、R8−(C3〜C10)シクロアルキル、R8−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R8−(C6〜C14)アリール、R8−(C2〜C9)ヘテロアリール、R8−(C2〜C10)アルキルニル
、R8−(C1〜C10)アルキルアミン、R8−((C1〜C10)アルキル)2アミン、R8
(C2〜C10)アルキニルアミン、R8−C(O)−、R8−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、R8−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(
2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9
ヘテロアリール−O−、R8−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R8−(C2〜C9
ヘテロシクロアルキル−O−、R8−(C6〜C14)アリール−O−、R8−(C2〜C9
ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R89N−、R89N(O)C−、R8(R9C(O))N−、R89NC(O)O−、R8C(O)−、R89NC(O)R8N−、(C1〜C10)アルキル−OC(O)R8N−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(O)R8N−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−OC(O)R8N−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R8N−、(C2〜C9
)ヘテロアリール−OC(O)R8N−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3FHC−、(CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アルキル(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1〜C10)アルキル−S−(C1〜C10)アルキル−、(
3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C1〜C10)アルキル−S(O)−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C6〜C14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(
O)−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10)アルキル−S(O)2−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S
(O)2−、R89NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(O)28N−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)28N−、(C6〜C14)アリール−S(O)28N−
、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−SO28N−、および(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)28N−からなる群から選択され;
ここで、R8およびR9は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH
−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)ア
ルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シク
ロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール
−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CH32N−、およびH2N−からなる群から選択され;
またはR8およびR9は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
8およびX9は、各々独立して、NまたはCから選択され;
1、T2およびT3は、各々独立して、NまたはCR10から選択され、
ここで、各R10は、独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアル
キル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテ
ロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R10A−(C1〜C10)アルキル−、R10A−(C3〜C10)シクロアルキル、R10A−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R10A
−(C6〜C14)アリール、R10A−(C2〜C9)ヘテロアリール、R10A−(C2〜C10)アルキルニル、R10A−(C1〜C10)アルキルアミン、R10A−((C1〜C10)アルキル)2アミン、R10A−(C2〜C10)アルキニルアミン、R10A−C(O)−、R10A−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、R10A−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10
シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、R10A−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R10A−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、R10A−(C6〜C14)アリ
ール−O−、R10A−(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R10A11N−、R10A11N(O)C−、R10A(R11C(O))N−、R10A11NC(O)O−、R10AC(O)−、R10A11NC(
O)R10AN−、(C1〜C10)アルキル−OC(O)R10AN−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(O)R10AN−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−OC(O)R10AN−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R10AN−、(C2〜C9)ヘテロアリール−OC(O)R10AN−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3FHC−、(
CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アルキル(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1〜C10)アルキル−S−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロア
ルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(
2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C1
10)アルキル−S(O)−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C6〜C14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10)アルキル−S(O)2−、(C3〜C10
シクロアルキル−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2〜C9)ヘ
テロシクロアルキル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2−、R10A
11NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(O)210AN−、(C3〜C10)シク
ロアルキル−S(O)210AN−、(C6〜C14)アリール−S(O)210AN−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−SO210AN−、および(C2〜C9)ヘテロアリール−
S(O)210AN−からなる群から選択され;
ここで、R10AおよびR11は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2
アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、CO
OH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10
)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10
シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CH32N−、およびH2N−からなる群から選択され;
またはR10AおよびR11は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロ
アルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し、
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10
)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
1は、O、S、NR12またはCR1213であり、
ここで、R12は、不在であり、またはR12およびR13は、各々独立して、H、(C1
10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、
(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)ア
ルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、
ハロ、およびH2N−からなる群から選択され;
1は、それが結合している炭素と一緒になってカルボニルを形成し、R2は、不在であり、またはR1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール
−O−、HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され、またはR1およびR2
、それらが結合している炭素と一緒になって3〜10員の環を形成し;
4は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、
(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され、またはR4およびR5は、それらが結合している炭素と一
緒になって3〜10員の環を形成し;
5は、不在であり、またはH、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル
、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロア
リール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロア
ルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、H
O−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、
(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロ
アルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、
14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、R14−(C2〜C10
)アルキニルアミン、R14−C(O)−、R14−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−
、R14−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロア
リール−O−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R14−(C2〜C9)ヘテロ
シクロアルキル−O−、R14−(C6〜C14)アリール−O−、R14−(C2〜C9)ヘテ
ロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R1415N−、R1415N(O)C−、R14(R15C(O))N−、R1415NC(O)O−、R14C(O)−、R1415NC(O)R14N−、(C1〜C10)アルキル−OC
(O)R14N−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(O)R14N−、(C2〜C9)ヘ
テロシクロアルキル−OC(O)R14N−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R14
−、(C2〜C9)ヘテロアリール−OC(O)R14N−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3FHC−、(CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アルキル
(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1〜C10)アルキル−S−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2
9)ヘテロアリール−S−、(C1〜C10)アルキル−S(O)−、(C3〜C10)シク
ロアルキル−S(O)−、(C6〜C14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロシ
クロアルキル−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10
アルキル−S(O)2−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2−、R1415NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(
O)214N−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)214N−、(C6〜C14)アリール−S(O)214N−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−SO214N−、および(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)214N−からなる群から選択され;
ここで、R14およびR15は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COO
H−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10
アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シ
クロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリー
ル−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、F2HC−O−、ハロ、(CH32N−、H2N−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択
され;
またはR14およびR15は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
3は、NまたはCR16であり、
ここでR16は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2
9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキ
ニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10
)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2
〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され、または
mが1であるとき、R16およびR4は、それらが結合している炭素と一緒になって式(
II):
Figure 2021107414
{式中、
点線は、場合による二重結合を表し、
pは、0、1、2、3、4または5であり;
1は、各々独立して、H、ハロ、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、またはH2N−から選択され;
2は、O、S、NR17またはCR1718であり、
ここで、R17は、不在であり、またはR17およびR18は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される}
による化合物を形成する]
の構造を含む化合物、または薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明はまた、式(XIII):
Figure 2021107414
[式中、
101は、C、N、OまたはSであり、
rは、0、1、2、3、4または5であり;
ここで、V101がCであるとき、rは0、1、2、3、4または5であり、
ここで、V101がNであるとき、rは1であり、R102は不在であり;
ここで、V101がOであるとき、rは1であり、R101およびR102は不在であり;
ここで、V101がSであるとき、rは1であり、R101および102は不在であり;
sは、1、2、3または4であり;
101、X102、X103、X104およびX105は、各々独立して、N、NR107またはCR107
から選択され、
ここで、各R107は、独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロア
ルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1
10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R108−(C1〜C10)アルキル−
、R108−(C3〜C10)シクロアルキル、R108−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、
108−(C6〜C14)アリール、R108−(C2〜C9)ヘテロアリール、R108−(C2
10)アルキルニル、R108−(C1〜C10)アルキルアミン、R108−((C1〜C10)アルキル)2アミン、R108−(C2〜C10)アルキニルアミン、R108−C(O)−、R108
−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、R108−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14
)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、R108−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R108−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、R108−(C6〜C14
)アリール−O−、R108−(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ
、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R108109N−、R108109N(O)C−、R108(R109C(O))N−、R108109NC(O)O−、R108C(O)−、R108109NC(O)R108N−、(C1〜C10)アルキル−OC(O)R108N−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(O)R108N−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−OC(O)R108N−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R108N−、(C2〜C9)ヘテロア
リール−OC(O)R108N−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3
FHC−、(CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アルキル(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1〜C10)アルキル−S−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C1〜C10)アルキル−S(O)−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C6〜C14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、
(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10)アルキル−S(O)2−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2
〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2
−、R108109NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(O)2108N−、(C3
10)シクロアルキル−S(O)2108N−、(C6〜C14)アリール−S(O)2108
N−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−SO2108N−、および(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2108N−からなる群から選択され;
ここで、R108およびR109は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(
2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10
)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10
シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CH32N−、およびH2N−からなる群から選択され;
またはR108およびR109は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルもしくは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、
(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアル
キル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO
−、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換さ
れ;
101、T102およびT103は、各々独立して、NまたはCR110から選択され、
ここで、各R110は、独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロア
ルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1
10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R110A−(C1〜C10)アルキル−、R110A−(C3〜C10)シクロアルキル、R110A−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、R110A−(C6〜C14)アリール、R110A−(C2〜C9)ヘテロアリール、R110A−(
2〜C10)アルキルニル、R110A−(C1〜C10)アルキルアミン、R110A−((C1
10)アルキル)2アミン、R110A−(C2〜C10)アルキニルアミン、R110A−C(O)−、R110A−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、R110A−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、
(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、R110A−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R110A−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、R110A−(C6〜C14)アリール−O−、R110A−(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R110A111N−、R110A111N(O)C−、R110A(R111C(O))N−、R110A111NC(O)O−、R110AC(O)−、R110A111NC(O)R110AN−、(C1〜C10)アルキル−OC(O)R110AN−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(O)R110AN−、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル−OC(O)R110AN−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R110A
N−、(C2〜C9)ヘテロアリール−OC(O)R110AN−、F3C−、F2HC−、CH
32C−、FH2C−、CH3FHC−、(CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アル
キル(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1〜C10)アルキル−S−(C1
10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C1〜C10)アルキル−S(O)−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C6〜C14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロ
シクロアルキル−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10
)アルキル−S(O)2−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2−、R110A111NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(O)2110AN−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)2110AN−、(C6〜C14)アリール−S(O)2110AN−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−SO2110AN−、および(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2110AN−からなる群から選択さ
れ;
ここで、R110AおよびR111は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3
10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、
(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CH32N−、およびH2N−からなる群から選択され;
またはR110AおよびR111は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルもしくは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、
(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアル
キル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO
−、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換さ
101は、O、S、NR112またはCR112113であり、
ここで、R112は、不在であり、またはR112およびR113は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され;
101は、それが結合している炭素と一緒になってカルボニルを形成し、R102は、不在であり、またはR101およびR102は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、
(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10
)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2
〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され、またはR101およびR102は、それらが結合している炭素と一緒になって3〜10員の環を形成し;
104は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘ
テロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−
、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(
6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およ
びH2N−からなる群から選択され、またはR104およびR105は、それらが結合している
炭素と一緒になって3〜10員の環を形成し;
105は、不在であり、またはH、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロ
アリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロ
アルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、
HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され;
106は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘ
テロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン
、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R114−(C1〜C10)アルキル−、R114−(C3〜C10)シ
クロアルキル、R114−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R114−(C6〜C14)アリ
ール、R114−(C2〜C9)ヘテロアリール、R114−(C2〜C10)アルキルニル、R114−(C1〜C10)アルキルアミン、R114−((C1〜C10)アルキル)2アミン、R114
(C2〜C10)アルキニルアミン、R114−C(O)−、R114−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、R114−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10)シクロアルキル−O
−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、R114−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R114−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、R114−(C6〜C14)アリール−O−、R114
(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R114115N−、R114115N(O)C−、R114(R115C(O))N−、R114115NC(O)O−、R114C(O)−、R114115NC(O)R114N−、(C1〜C10)アルキル−OC(O)R114N−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(
O)R114N−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−OC(O)R114N−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R114N−、(C2〜C9)ヘテロアリール−OC(O)R114
−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3FHC−、(CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アルキル(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1
10)アルキル−S−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C1〜C10)アルキル
−S(O)−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C6〜C14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10)アルキル−S(O)2−、(C3〜C10)シクロアルキル
−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロシクロアル
キル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2−、R114115NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(O)2114N−、(C3〜C10)シクロアルキル−S
(O)2114N−、(C6〜C14)アリール−S(O)2114N−、(C2〜C9)ヘテロ
シクロアルキル−SO2114N−、および(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2114N−からなる群から選択され;
ここで、R114およびR115は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(
2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10
)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10
シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、F2HC−O−、ハロ、(C
32N−、H2N−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
またはR114およびR115は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
103は、NまたはCR116であり、
ここで、R116は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アル
キニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され、または
sが1であるとき、R116およびR104は、それらが結合している炭素と一緒になって式(XIV):
Figure 2021107414
{式中、
点線は、場合による二重結合を表し、
tは、0、1、2、3、4または5であり;
101は、各々独立して、H、ハロ、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、またはH2N−から選択され;
102は、O、S、NR117またはCR117118であり、
ここで、R117は、不在であり、またはR117およびR118は、各々独立して、H、
(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアル
キル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO
−、ハロ、またはH2N−から選択される}
による化合物を形成する]
の構造を含む化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
であるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はC
Hであり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
であるか;または、X2はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
であるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCで
あるか;または、X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCR7である、式(I)ま
たは式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCで
ある、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X4はCR7であり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
であるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はC
Hであり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
であるか;または、X2はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
であるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCで
あるか;または、X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCR7である、式(I)ま
たは式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCで
ある、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はNであり;X7はCHである
、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X4はCR7であり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はNであり;X9はC
であるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はNであり;X9はCであるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はC
Hであり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はNであり;X9はC
であるか;または、X2はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はNであり;X9はC
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はNであり;X9はCで
あるか;または、X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCR7である、式(I)ま
たは式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はNであり;X9はCで
ある、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はN
であるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はNであるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はC
Hであり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はN
であるか;または、X2はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はNである、式(I)ま
たは式(II)による化合物。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はN
であるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X7はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はNで
ある、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はNであるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はNである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はNで
ある、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はNであるか;または、X2はCHであり;X4はCR7であり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はNである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCで
ある、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X2はCHであり;X4はCR7であり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCで
ある、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X2はCHであり;X4はCR7であり;X7はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はNであり;X9はCで
ある、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はC
であるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X1はCHであり;X2はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであ
る、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X4はCR7であり;X5はCHである、式(I)または式(II)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである
か;または、X3はCHであり;X4はCR7である、式(I)または式(II)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、
式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、
式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである
か;または、X2はCHであり;X4はCR7である、式(I)または式(II)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである
、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はC
であるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCH
である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X2はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCであるか;または、X4はCR7であり;X5はCHである、式(I)または式(II)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである
か;または、X3はCHであり;X4はCR7である、式(I)または式(II)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、
式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであ
り;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、
式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであ
り;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである
か;または、X2はCHであり;X4はCR7である、式(I)または式(II)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はCであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであり;X6はNであり;X7はNであり;X8はCであり;X9はCである
、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R7は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10
)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、
((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(
1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R8(C1〜C10)アルキル−、R8(C3〜C10)シクロアルキル、R8(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R8(C6〜C14)アリール、R8(C2〜C9)ヘテロアリール、R8(C2〜C10)アルキルニル、R8(C1〜C10)アルキルアミン、R8((C1〜C10)アルキル)2アミン、R8(C2
〜C10)アルキニルアミン、R8C(O)−、R8(C1〜C10)アルキル−C(O)O−
、R8(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9
ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリ
ール−O−、R8(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R8(C2〜C9)ヘテロシクロア
ルキル−O−、R8(C6〜C14)アリール−O−、R8(C2〜C9)ヘテロアリール−O
−、HO−、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R89N−、R99N(O)C−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3FHC−、または(CH32FC−から選択され、
ここで、R8およびR9は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH
−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)ア
ルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シク
ロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール
−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CH32N−、およびH2N−からなる群から選択され;
または8およびR9は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;および
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルもしくは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、
(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1
10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロア
ルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、H
O−、ハロ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、F3C−、F2HC−、CH3
2C−、FH2C−、CH3FHC−、または(CH32FC−から選択される1〜4つ
の基によって場合によりさらに置換されている、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R7は、各々独立して、H、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C2〜C10)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルキル−(C2
〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−C(O)−、またはF2HC−から選択され、ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアリールまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは
、(C1〜C10)アルキルから選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換さ
れている、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R7はHである、式(I)または式(II)による化合物にも関す
る。
本発明は、さらに、nは1、2または3である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(
1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択される、
式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1はHである、式(I)または式(II)による化合物にも関す
る。
本発明は、さらに、R2はHである、式(I)または式(II)による化合物にも関す
る。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;R3はCR16である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;R3はNである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はNであり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;R3はCR16である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はNであり;T2はNであり;T3はCR10であり;R3はCR16である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はNであり;T2はCR10であり;T3はNであり;R3はCR16である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり;T2はNであり;T3はCR10であり;R3はNである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はNであり;R3はNである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり;T2はNであり;T3はNであり;R3はNである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はNであり;T2はNであり;T3はNであり;R3はCR16である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(I)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(I)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、R16は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(I)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、R16は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(I)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、R10およびR16は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、
(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1は、CR10であり、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロアルキルであり;T2は、CR10であり、R10は、(C1〜C10)ア
ルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロであり;T3はCHであり;R3はCHである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCHであり;T2はCR10であり、R10は、(C1〜C10)ア
ルコキシである)であり;T3はCHであり、およびR3はCHである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロアルキルであり;T2はCR10であり、R10は、(C1〜C10)アルキ
ル、(C1〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロであり;T3
CHであり、およびR3はNである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCHであり;T2はCR10であり、R10は、(C1〜C10)ア
ルコキシであり;T3はCHであり、およびR3はNである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はO、NR18またはCR1819である、式(I)による化合物
にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はCR1819である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R18およびR19は、各々Hである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はNR18である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、mは0、1または2である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、mは1である、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R4およびR5は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、ヒ
ドロキシ、ハロおよびアミノからなる群から選択される、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R4はHである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R4およびR5は、各々Hである、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロ
アリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、
14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され、
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−
から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R16およびR4は、それらが結合している炭素と一緒になって式(
II):
Figure 2021107414
の化合物を形成する、式(I)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10である、式
(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(II)による
化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり、CR10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロアルキルであり;T2は、CR10であり、R10は、(C1〜C10)ア
ルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロであり;T3はCHである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCHであり;T2は、CR10であり、R10は(C1〜C10)ア
ルコキシであり;T3はCHである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCHであり;T2は、CR10であり、R10はハロであり;T3
はCHである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1およびY2は、各々独立して、O、S、NR18またはCR1819から選択される、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はOである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はCR1819である、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R18およびR19は、各々Hである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はCR1819である、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R18およびR19は、各々Hである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はSである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はSである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1は、NR18であり、R18は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2は、NR18であり、R18は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819である、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はOである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、pは、0、1または2である、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、pは1である、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Z1は、各々独立して、H、ハロまたは(C1〜C10)アルキルから選択される、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5は、H、(C1〜C10)アルキル、HO−、ハロおよびH2N−
からなる群から選択される、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHである、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロ
アリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、
14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロア
リール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリール、およびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロ
アリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、
14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(III):
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
mは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;R3は、CR16またはNであり;
1は、O、NR18またはCR1819であり;
4およびR5は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、ヒドロキシ、ハロおよび
アミノからなる群から選択され;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F
2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
Nである、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNである、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであ
る、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであ
る、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNである、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNである、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(III)によ
る化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロアルキルであり;T2は、CR10であり、R10は、(C1〜C10)アル
キル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロであり;T3
はCHであり;R3は、CHまたはNである、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOである、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、mは1である、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R4およびR5は、各々Hである、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;mは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;T1は、CR10(式中、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロア
ルキルである)であり;T2は、CR10(式中、R10は、(C1〜C10)アルキル、(C3
〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシまたはハロである)であり;T3はCHであり;R3はCHまたはNであり;Y1はOであり;R4およびR5は、各々Hであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよび
14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(III)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(IV):
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
mは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;R3は、CR16またはNであり;
1は、O、NR18またはCR1819であり;
4およびR5は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、ヒドロキシ、ハロおよび
アミノからなる群から選択され;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C1
0)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
Nである、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNである、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであ
る、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであ
る、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNである、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNである、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(IV)による
化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロアルキルであり;T2は、CR10であり、R10は、(C1〜C10)アル
キル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシまたはハロであり;T3
はCHであり;R3は、CHまたはNである、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOである、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、mは1である、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R4およびR5は、各々Hである、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;mは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;T1は、CR10(式中、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロア
ルキルである)であり;T2は、CR10(式中、R10は、(C1〜C10)アルキル、(C3
〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシまたはハロである)であり;T3はCHであり;R3はCHまたはNであり;Y1はOであり;R4およびR5は、各々Hであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよび
14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(IV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(V):
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
mは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;R3は、CR16またはNであり;
1は、O、NR18またはCR1819であり;
4およびR5は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、ヒドロキシ、ハロおよび
アミノからなる群から選択され;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(V)による化
合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロアルキルであり;T2は、CR10であり、R10は、(C1〜C10)アル
キル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシまたはハロであり;T3
はCHであり;R3は、CHまたはNである、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOである、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、mは1である、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R4およびR5は、各々Hである、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;mは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;T1は、CR10(式中、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロア
ルキルである)であり;T2は、CR10(式中、R10は、(C1〜C10)アルキル、(C3
〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシまたはハロである)であり;T3はCHであり;R3はCHまたはNであり;Y1はOであり;R4およびR5は、各々Hであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよび
14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(V)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(VI)
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
mは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;R3は、CR16またはNであり;
1は、O、NR18またはCR1819であり;
4およびR5は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、ヒドロキシ、ハロおよび
アミノからなる群から選択され;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
Nである、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNである、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであ
る、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNである、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNである、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(VI)による
化合物にも関する。
本発明は、さらに、T1はCR10であり、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロアルキルであり;T2は、CR10であり、R10は、(C1〜C10)アル
キル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシまたはハロであり;T3
はCHであり;R3は、CHまたはNである、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOである、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、mは1である、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R4およびR5は、各々Hである、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;mは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;T1は、CR10(式中、R10は、H、(C1〜C10)アルキルまたは(C3〜C10)シクロア
ルキルである)であり;T2は、CR10(式中、R10は、(C1〜C10)アルキル、(C3
〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシまたはハロである)であり;T3はCHであり;R3はCHまたはNであり;Y1はOであり;R4およびR5は、各々Hであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよび
14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロア
ルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(VI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(VII)
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
pは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;
1およびY2は、各々独立して、O、S、NR18またはCR1819から選択され;
1は、各々独立して、H、ハロまたは(C1〜C10)アルキルから選択され;
5は、H、(C1〜C10)アルキル、HO−、ハロおよびH2N−からなる群から選択さ
れ;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
Nである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであ
る、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであ
る、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(VII)に
よる化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10はHである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はOである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、pは1である、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;pは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アル
コキシおよびハロからなる群から選択され;Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819であり;R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14
−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHであり、Y2はOである、式(VII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(VIII):
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
pは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;
1およびY2は、各々独立して、O、S、NR18またはCR1819から選択され;
1は、各々独立して、H、ハロまたは(C1〜C10)アルキルから選択され;
5は、H、(C1〜C10)アルキル、HO−、ハロおよびH2N−からなる群から選択さ
れ;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
Nである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであ
る、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであ
る、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(VIII)
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10はHである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はOである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、pは1である、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;pは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アル
コキシおよびハロからなる群から選択され;Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819であり;R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14
−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHであり、Y2はOである、式(VIII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(IX):
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
pは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;
1およびY2は、各々独立して、O、S、NR18またはCR1819から選択され;
1は、各々独立して、H、ハロまたは(C1〜C10)アルキルから選択され;
5は、H、(C1〜C10)アルキル、HO−、ハロおよびH2N−からなる群から選択さ
れ;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(IX)によ
る化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10はHである、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はOである、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、pは1である、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHである、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロア
ルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;pは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アル
コキシおよびハロからなる群から選択され;Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819であり;R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14
−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHであり、Y2はOである、式(IX)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(X)
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
pは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;
1およびY2は、各々独立して、O、S、NR18またはCR1819から選択され;
1は、各々独立して、H、ハロまたは(C1〜C10)アルキルから選択され;
5は、H、(C1〜C10)アルキル、HO−、ハロおよびH2N−からなる群から選択さ
れ;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
Nである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNで
ある、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであ
る、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(X)による
化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10はHである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はOである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、pは1である、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;pは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アル
コキシおよびハロからなる群から選択され;Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819であり;R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14
−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHであり、Y2はOである、式(X)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(XI)
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
pは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;
1およびY2は、各々独立して、O、S、NR18またはCR1819から選択され;
1は、各々独立して、H、ハロまたは(C1〜C10)アルキルから選択され;
5は、H、(C1〜C10)アルキル、HO−、ハロおよびH2N−からなる群から選択さ
れ;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、およびR14−C(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
ている]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
Nである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであ
る、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであ
る、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(XI)によ
る化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10はHである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はOである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、pは1である、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;pは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;R
10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アル
コキシおよびハロからなる群から選択され;Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819であり;R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルであり;R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14
−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロまたはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHであり、Y2はOである、式(XI)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(XII)
Figure 2021107414
[式中、
nは、1、2または3であり;
pは、0、1または2であり;
1およびR2は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはNH2−から選択され;
1はCR10であり;T2はCR10であり;T3はCR10であり;
1およびY2は、各々独立して、O、S、NR18またはCR1819から選択され;
1は、各々独立して、H、ハロまたは(C1〜C10)アルキルから選択され;
5は、H、(C1〜C10)アルキル、HO−、ハロおよびH2N−からなる群から選択さ
れ;
6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C10)アルキル−C(
O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R14−(C1〜C10)アルキル−、R14−(C3〜C10)シクロアルキル、R14−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R14−(C6〜C14)ア
リール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C2〜C10)アルキルニル、R14
−(C1〜C10)アルキルアミン、R14−((C1〜C10)アルキル)2アミン、R14−C
(O)−からなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、F2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、H2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている

による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
CR7である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5
Nである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はCR7である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はCR7である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はNである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNであ
る、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はNであり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNであ
る、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はNであり;X5はCR7である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はNであり;X4はCR7であり;X5はNである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はNであり;X5はNである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R1およびR2は、各々Hである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシおよびハロからなる群から選択される、式(XII)に
よる化合物にも関する。
本発明は、さらに、各R10はHである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、Y2はOである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、pは1である、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R6は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9
ヘテロアリールおよびR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、F2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロ、H2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、nは1であり;pは1であり;R1およびR2は、各々Hであり;R10は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アル
コキシおよびハロからなる群から選択され;Y1はOであり;Y2は、O、S、NR18またはCR1819であり;R5は、Hまたは(C1〜C10)アルキルであり;R6は、H、(C1
〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロアリール、R14
−(C6〜C14)アリール、R14−(C2〜C9)ヘテロアリールR14−(C1〜C10)アルキルアミンからなる群から選択され;
ここで、R14は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、HO−、F2HC−O−、F3C−C(O)−、F3C−、F2HC−からなる群から選択され;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、HO−、ハロ、H2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換されている、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、R5はHであり、Y2はOである、式(XII)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、以下:
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、(S)−4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン、
6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(S)−6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(R)−6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
6−(ジフルオロメチル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(S)−6−(ジフルオロメチル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(R)−6−(ジフルオロメチル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(((2R,3S)−8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(((2S,3R)−8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(((2S,3S)−8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(((2R,3R)−8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−((2−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(R)−3−((2−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(S)−3−((2−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−((8−メトキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(S)−3−((8−メトキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(R)−3−((8−メトキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
アゼチジン−1−イル(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノン、
(S)−アゼチジン−1−イル(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノン、
(S)−アゼチジン−1−イル(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノン、
3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(S)−3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(R)−3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン
−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン
(R)−4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン
(R)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(R)−アゼチジン−1−イル(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノン
3−((2−(6−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
(S)−3−((2−(6−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、および
(R)−3−((2−(6−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される、式(I)または式(II)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、式(XIII):
Figure 2021107414
[式中、
101は、C、N、OまたはSであり、
rは、0、1、2、3、4または5であり;
ここで、V101がCであるとき、rは0、1、2、3、4または5であり、
ここで、V101がNであるとき、rは1であり、R102は不在であり;
ここで、V101がOであるとき、rは1であり、R101およびR102は不在であり;
ここで、V101がSであるとき、rは1であり、R101および102は、不在であり;
sは、1、2、3または4であり;
101、X102、X103、X104およびX105は、各々独立して、N、NR107またはCR107
から選択され、
ここで、各R107は、独立に、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアル
キル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテ
ロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R108−(C1〜C10)アルキル−、R108−(C3〜C10)シクロアルキル、R108−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R108
−(C6〜C14)アリール、R108−(C2〜C9)ヘテロアリール、R108−(C2〜C10)アルキルニル、R108−(C1〜C10)アルキルアミン、R108−((C1〜C10)アルキル)2アミン、R108−(C2〜C10)アルキニルアミン、R108−C(O)−、R108−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、R108−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10
シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、R108−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R108−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、R108−(C6〜C14)アリ
ール−O−、R108−(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R108109N−、R108109N(O)C−、R108(R109C(O))N−、R108109NC(O)O−、R108C(O)−、R108109NC(O)R108N−、(C1〜C10)アルキル−OC(O)R108N−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(O)R108N−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−OC(O)R108N−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R108N−、(C2〜C9)ヘテロアリール−OC(O)R108N−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3FHC−
、(CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アルキル(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1〜C10)アルキル−S−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シク
ロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−
、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C1〜C10)アルキル−S(O)−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C6
14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C2
〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10)アルキル−S(O)2−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2〜C9
)ヘテロシクロアルキル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2−、R108109NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(O)2108N−、(C3〜C10
シクロアルキル−S(O)2108N−、(C6〜C14)アリール−S(O)2108N−、
(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−SO2108N−、および(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2108N−からなる群から選択され;
ここで、R108およびR109は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(
2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10
)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10
シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CH32N−、およびH2N−からなる群から選択され;
またはR108およびR109は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10
)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
101、T102およびT103は、各々独立して、NまたはCR110から選択され、
ここで、各R110は、独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロア
ルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘ
テロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1
10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R110A−(C1〜C10)アルキル−、R110A−(C3〜C10)シクロアルキル、R110A−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、R110A−(C6〜C14)アリール、R110A−(C2〜C9)ヘテロアリール、R110A−(
2〜C10)アルキルニル、R110A−(C1〜C10)アルキルアミン、R110A−((C1
10)アルキル)2アミン、R110A−(C2〜C10)アルキニルアミン、R110A−C(O)−、R110A−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、R110A−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、
(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、R110A−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R110A−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、R110A−(C6〜C14)アリール−O−、R110A−(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R110A111N−、R110A111N(O)C−、R110A(R111C(O))N−、R110A111NC(O)O−、R110AC(O)−、R110A111NC(O)R110AN−、(C1〜C10)アルキル−OC(O)R110AN−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(O)R110AN−、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル−OC(O)R110AN−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R110A
N−、(C2〜C9)ヘテロアリール−OC(O)R110AN−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3FHC−、(CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アル
キル(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1〜C10)アルキル−S−(C1
10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C1〜C10)アルキル−S(O)−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C6〜C14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロ
シクロアルキル−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10
)アルキル−S(O)2−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2−、R110A111NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(O)2110AN−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)2110AN−、(C6〜C14)アリール−S(O)2110AN−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−SO2110AN−、または(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2110AN−からなる群から選択さ
れ;
ここで、R110AおよびR111は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3
10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、
(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CH32N−、H2
N−からなる群から選択され;
またはR110AおよびR111は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、H2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
101は、O、S、NR112またはCR112113であり、
ここで、R112は、不在であり、またはR112およびR113は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル
、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10
)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキ
ル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され;
101は、それが結合している炭素と一緒になってカルボニルを形成し、R102は、不在であり、またはR101およびR102は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、
(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10
)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2
〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され、またはR101およびR102は、それらが結合している炭素と一緒になって3〜10員の環を形成し;
104は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘ
テロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−
、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(
6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およ
びH2N−からなる群から選択され、またはR104およびR105は、それらが結合している
炭素と一緒になって3〜10員の環を形成し;
105は、不在であり、またはH、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキ
ル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロ
アリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロ
アルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、
HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され;
106は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘ
テロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C2〜C10)アルキルニル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン
、(C2〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル−、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル−、(C1〜C10)アルコキシ−、R114−(C1〜C10)アルキル−、R114−(C3〜C10)シ
クロアルキル、R114−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R114−(C6〜C14)アリ
ール、R114−(C2〜C9)ヘテロアリール、R114−(C2〜C10)アルキルニル、R114−(C1〜C10)アルキルアミン、R114−((C1〜C10)アルキル)2アミン、R114
(C2〜C10)アルキニルアミン、R114−C(O)−、R114−(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、R114−(C1〜C10)アルコキシ−、(C3〜C10)シクロアルキル−O
−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、R114−(C3〜C10)シクロアルキル−O−、R114−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、R114−(C6〜C14)アリール−O−、R114
(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、H2N−、(CH3)HN−、(CH32N−、R114115N−、R114115N(O)C−、R114(R115C(O))N−、R114115NC(O)O−、R114C(O)−、R114115NC(O)R114N−、(C1〜C10)アルキル−OC(O)R114N−、(C3〜C10)シクロアルキル−OC(
O)R114N−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−OC(O)R114N−、(C6〜C14)アリール−OC(O)R114N−、(C2〜C9)ヘテロアリール−OC(O)R114
−、F3C−、F2HC−、CH32C−、FH2C−、CH3FHC−、(CH32FC−;NC−、(C1〜C10)アルキル(O)P−、(C1〜C10)アルキル−S−、(C1
10)アルキル−S−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C1〜C10)アルキル
−S(O)−、(C3〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C6〜C14)アリール−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)−、(C3〜C10)アルキル−S(O)2−、(C3〜C10)シクロアルキル
−S(O)2−、(C6〜C14)アリール−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロシクロアル
キル−S(O)2−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2−、R114115NS(O)2−、(C1〜C10)アルキル−S(O)2114N−、(C3〜C10)シクロアルキル−S
(O)2114N−、(C6〜C14)アリール−S(O)2114N−、(C2〜C9)ヘテロ
シクロアルキル−SO2114N−、および(C2〜C9)ヘテロアリール−S(O)2114N−からなる群から選択され;
ここで、R114およびR115は、各々独立して、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(
2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10
)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10
シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリ
ール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、F2HC−O−、ハロ、(C
32N−、H2N−、F3C−C(O)−、F3C−、およびF2HC−からなる群から選択され;
またはR114およびR115は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
ここで、各(C1〜C10)アルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキルまたは(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(
1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10
)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−
、ハロ、またはH2N−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
103は、NまたはCR116であり、
ここで、R116は、H、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アル
キニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびH2N−からなる群から選択され、または
sが1であるとき、R116およびR104は、それらが結合している炭素と一緒になって式(XIV):
Figure 2021107414
{式中、
点線は、場合による二重結合を表し、
tは、0、1、2、3、4または5であり;
101は、各々独立して、H、ハロ、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C2〜C10)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルコキシ−またはH2N−から選択され;
102は、O、S、NR117またはCR117118であり、
ここで、R117は、不在であり、またはR117およびR118は、各々独立して、H、
(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、((C1〜C10)アルキル)2アミン、(C1〜C3)アルキニルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ−、(C1〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−、(C3〜C10)シクロアルキル−O−、(C2〜C9)ヘテロシクロアル
キル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O−、HO
−、ハロ、またはH2N−から選択される}
による化合物を形成する]
による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はNであり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はC
であり;ならびに/またはX3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7
はCHである、式(XIII)または式(XIV)による化合物にも関する。
本発明は、さらに、X1はNであり;X2はCR7であり;X3はCR7であり;X4はCR7であり;X5はCR7であり;X6はNであり;X7はCR7であり;X8はCであり;X9はCであり;ならびに/またはX2はCHであり;X3はCHであり;X4はCR7であり;X5はCHであり;X7はCHである、式(XIII)または式(XIV)による化合物にも関する。
対象へ、有効量の、式(I)または式(II)による化合物を投与することを含む、コロニー刺激因子−1受容体(CSF−1R)が介在する疾患または障害、またはこうした治療を必要とする対象にCSF−1Rが関与している疾患または障害を、治療する方法。
対象へ、有効量の、式(I)または式(II)による化合物を投与することを含む、疾患または障害を治療するための方法であって、ここで、疾患または障害が、こうした治療を必要とする対象における、多発性硬化症、ALS、ハンチントン病、ループス、ループス腎炎および関節リウマチを含む神経性疾患および免疫介在性疾患である、方法。
式(I)または式(II)による化合物を含む医薬組成物。
本発明は、コロニー刺激因子−1受容体阻害剤(「CSF−1R阻害剤」)に関する。本発明のCSF−1R阻害剤は、血液脳関門を通過して中枢神経系(CNS)に到達することができる低分子である。本発明はまた、CSF−1R阻害剤を含む医薬製剤にも関し、ならびに疾患を治療するための、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物の使用にも関する。本発明は、さらに、免疫介在性疾患(多発性硬化症、ループス腎炎、関節リウマチが挙げられるがこれらに限定されない)を治療するための、ならびに神経性疾患(筋萎縮性側索硬化症(ALS)およびハンチントン病が挙げられるがこれらに限定されない)を治療するための、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物の使用にも関する。本発明のCSF−1R阻害剤は、c−FMS、コロニー刺激因子−1(CSF−1)の細胞受容体を阻害するために使用することができる。
多発性硬化症は、間欠性再発および進行性神経性増悪を引き起こす、CNSの、慢性、炎症性、脱髄性の疾患である。活性化したミクログリア細胞およびマクロファージが、CNSの損傷の一因となり、多発性硬化症における疾患進行および神経変性において重要な役割を果たす。これらの活性化した生来の免疫細胞は、抗原提示に関与し、ニューロンおよびオリゴデンドロサイトに有害な、炎症性であり神経毒性のある介在物質を生成する可能性がある。CSF−1Rは、マクロファージ、単球およびミクログリア細胞において発現する受容体チロシンキナーゼであり、エフェクター機能の治療的調節のための将来性のある標的の一つである。
本発明のCSF−1R阻害剤は、多発性硬化症の治療に特に有用であり、インビトロおよびインビボの前臨床医学的研究において、炎症性サイトカイン/ケモカインおよび一酸化窒素の産生の低減、マクロファージ/ミクログリア細胞の増殖および活性化の阻害、マクロファージおよびミクログリア細胞の食作用活性の保存、複数のインビボ疾病モデルにおけるCNS浸潤の阻害、ラットの脳切片培養における脱髄からの保護、ならびにマウスの疾患モデルにおける治療有益性を明示した。これらのデータが示唆しているのは、CSF−1R拮抗作用を通じたCNSマクロファージ/ミクログリアエフェクター機能を阻害すると、炎症、脱髄、および軸索の損失を低減することにより、多発性硬化症における神経保護がもたらされることである。
一実施形態では、本発明は、式(I)および式(II)によるCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物に関する。本発明の別の実施形態では、式(I)および式(II)によるCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物は、所望の治療効果を達成するための有効量で投与される。当業者であれば、治療される個体および症状に応じて、式(I)および式(II)によるCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物の有効量を決定することができる。
本発明の一実施形態では、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物は、免疫介在性疾患の治療における使用のためとすることができる。本発明の別の実施形態では、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物は、多発性硬化症の治療における使用のためとすることができる。本発明のなおも別の実施形態では、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物は、ループス腎炎の治療における使用のためとすることができる。
本発明の一実施形態では、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物は、神経性疾患の治療における使用のためとすることができる。本発明の別の実施形態では、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物は、ALSの治療における使用のためとすることができる。
本発明の一実施形態では、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物は、c−FMS、コロニー刺激因子−1(CSF−1)のための細胞受容体の阻害における使用のためとすることができる。
本発明のCSF−1R阻害剤は、単独で、または1種のCSF−1R阻害剤もしくは複数のCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物中で、投与される。好適な医薬組成物は、CSF−1R阻害剤、および1種またはそれ以上の薬学的に許容される賦形剤を含むことができる。CSF−1R阻害剤が投与される形態、例えば粉末剤、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁液またはエマルション剤は、それが投与される経路に、ある程度依存する。CSF−1R阻害剤は、例えば、経口で、または注射により投与される。好適な賦形剤には、無機または有機材料、例えばゼラチン、アルブミン、ラクトース、デンプン、安定剤、溶融剤、乳化剤、塩および緩衝液が挙げられるがこれらに限定されない。液剤または懸濁液等の、関節内製剤に好適な薬学的に許容される賦形剤には、市販の不活性ゲルまたは液体が挙げられるがこれらに限定されない。
CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物は、単独で、または1種またはそれ以上の追加の薬物との組合せで、投与することができる。本発明の、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物との組合せで投与される追加の薬物には、多発性硬化症、ループス腎炎およびALSを含む免疫介在性疾患および神経性疾患の治療のための療法が挙げられる。追加の薬物は、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物と同時に投与することができる。追加の薬物はまた、CSF−1R阻害剤、およびCSF−1R阻害剤を含む医薬組成物との一連でも投与することができる。
CSF−1R阻害剤のインビトロ効果およびインビボ効果、ならびに本発明の好ましいCSF−1R阻害剤の調製方法は、実施例に記載される。
本開示の特定の実施形態を調製法およびスキームを参照してここに記述するが、こうした実施形態は単なる例示であり、本開示の原則の適用を表すことができる多くの可能な特定の実施形態のうちの少数を単に例証したにすぎないことが理解されるべきである。種々の変更および修正が、本開示の有益性を受ける当業者には明らかとなり、添付の特許請求
の範囲でさらに定義されている本開示の趣旨および範囲内に含まれるとみなされる。
別段の指定がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する当業者が通常理解しているのと同じ意味を有する。特定の好ましい方法を以下の調製法およびスキームと関連させてここに記載するが、他の化合物または方法も、実施または試験で使用することができる。
スキーム1:調製法A
Figure 2021107414
調製法Aの反応1において、T1、T2およびT3は、上で定義した通りであり;G1は、−CN、−CO2Me、−CONH2もしくは−CH2NHBOCであり、G2は、−F、−Iもしくは−OBnであり;またはG1はBrであり、B2は、−Brもしくは−OPMB
である化合物A−1を対応する化合物A−2へ変換し、これは、A−1を、ブロモケトンR6(CO)CH(Br)(Z1)等のアルファ−ハロケトンと、炭酸セシウム等の塩基の存在下、アセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒中で室温にて1〜24時間反応させることによる。
調製法Aの反応2において、G1は、−CNもしくは−CONH2であり、G2は、−F
または−Iであり;またはG1は−Brであり、G2は、−Brもしくは−OPMBである化合物A−2を化合物A−3へ変換し、これは、A−2のケトンを、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤で、メタノールまたはメタノール/テトラヒドロフラン等の適切な溶媒または溶媒混合物中で0℃にて1時間還元することによる。
調製法Aの反応3において、G1は−CNであり、G2は−Fである化合物A−3を化合物A−5へ変換し、これは、A−3を、炭酸カリウム等の塩基の存在下、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で80℃にて24時間、環化させることによる。あるいは、調製法Aの反応3において、G1は−Brであり、G2は−Brである化合物A−3を化合物A−5へ変換し、これは、A−3を、ヨウ化銅(I)等の触媒、炭酸セシウム等の塩基、およびN,N−ジメチルエチレンジアミン等のジアミンリガンドの存在下、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で還流にて48時間、環化させることによる。あるいは、調製法Aの反応3において、G1は−CONH2であり、G2は−Iである
化合物A−3を化合物A−5へ変換し、これは、A−3を、ヨウ化銅(I)等の触媒、および水素化ナトリウム等の塩基の存在下、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で80℃にて2時間、環化させることによる。
調製法Aの反応4において、G1は、−CNまたは−CONH2である化合物A−5を化合物A−6へ変換し、これは、A−4を、ボラン−テトラヒドロフラン錯体等の還元剤の存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で還流にて1〜16時間還元することにより、またはA−5を、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤の存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で0℃にて出発して1〜5時間かけて室温まで温めて還元することによる。あるいは、調製法Aの反応4において、G1は−CH2NHBOCである化合物A−5を化合物A−6へ変換し、これは、A−5を、トリフルオロ酢酸等の酸の存在下、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて1時間、脱保護することによる。あるいは、調製法Aの反応4において、G1は−CO2Meである化合物A−5を化合物A−6へ変換し、これは、第1に、A−4を、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤の存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で0℃にて出発して1時間還元し、第2に、ジフェニルホスホリルアジド等のホスホリルアジド、および1,8−ジアザビシクロウンデセ−7−エン等の塩基と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温から還流へ1〜16時間かけて反応させることによりアジドへ変換し、第3に、樹脂結合トリフェニルホスフィン等のホスフィンで、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性溶媒混合物中で還流にて1〜3時間還元することによる。
調製法Aの反応5において、G1は、−CO2Meまたは−CH2NHBOCであり、G2は−OBnである化合物A−2を化合物A−4へ変換し、これは、第1に、炭素担持パラジウム等の固体担持触媒で、水素の存在下、水素化条件下でテトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温にて1〜5時間、脱保護し、第2に、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤で、テトラヒドロフラン/メタノール混合物等の溶媒混合物中で0℃にて30分間還元することによる。あるいは、調製法Aの反応5において、G1は−Brであり、G2は−OPMBである化合物A−2を化合物A−4へ変換し、これは、第1に、トリフルオロ酢酸等の酸で、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて1〜5時間、脱保護し、第2に、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤で、テトラヒドロフラン/メタノール混合物等の溶媒混合物中で0℃にて30分間還元することによる。
調製法Aの反応6において、化合物A−4を化合物A−5へ変換し、これは、樹脂と結合したトリフェニルホスフィン等のホスフィン、四塩化炭素等の四ハロゲン化炭素、およびトリエチルアミン等の塩基と、アセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒中で還流にて1〜15時間反応させることによる。あるいは、調製法Aの反応6において、化合物A−4を化合物A−5へ変換し、これは、トリフェニルホスフィン等のホスフィン、およびアゾジカルボン酸ビス(2−メトキシエチル)等のアゾジカルボキシレートと、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温から還流まで3〜20時間かけて反応させることによる。
調製法Aの反応7において、T1、T2およびT3は、上で定義した通りであり、G1は−CO2Meであり、G2は−OBnである化合物A−1を化合物A−7へ変換し、これは、A−1を、p−メトキシ−ベンジルクロリド等のアルキル化試薬と、炭酸カリウム等の塩基の存在下、アセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒中で還流にて20時間反応させることによる。
調製法Aの反応8において、化合物A−7を化合物A−8へ変換し、これは、第1に、A−7を、水酸化リチウム等の塩基と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性溶媒混合物中で室温にて45分間反応させ、第2に、アミンまたはアミン塩、例えば塩化アンモニウム、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート等のアミドカップリング試薬、およびトリエチルアミン等の塩基と、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で50℃にて20時間反応させ、第3に、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤の存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で0℃にて出発して還流まで20時間かけて還元することによる。
調製法Aの反応9において、G1は−Brである化合物A−5を化合物A−9へ変換し
、これは、A−5を、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)等のオルガノボロン化合物と、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド等の触媒、および酢酸カリウム等の塩基の存在下、1,4−ジオキサン等のエーテル性溶媒中で還流にて2時間反応させることによる。
調製法Aの反応10において、化合物A−9を化合物A−10へ変換し、これは、A−9を、過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤と、テトラヒドロフラン/水/塩酸混合物等の酸性の水性溶媒混合物中で室温にて16時間反応させることによる。
調製法Aの反応11において、G1は、エステル、例えば−CO2Meである化合物A−5を化合物A−11へ変換し、これは、A−5を、水酸化リチウム等の塩基で、メタノール/水混合物等の水性アルコール混合物中で室温にて16時間、加水分解することによる。
調製法Aの反応12において、化合物A−11を化合物A−12へ変換し、これは、第1に、A−11を、塩化オキサリル等の塩素化試薬と、ジメチルホルムアミド等の触媒の存在下、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて1.5時間反応させ、第2に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン等のジアゾアルカンと、非プロトン性溶媒または溶媒混合物、例えばテトラヒドロフラン/アセトニトリル混合物中で0℃から室温まで19時間かけて反応させ、第3に、48%の水性の臭化水素酸等の酸と、非プロトン性溶媒または溶媒混合物、例えばテトラヒドロフラン/アセトニトリル混合物中で0℃にて10分間反応させることによる。
調製法Aの反応13において、G1はBrであり、G2はNH2である化合物A−1を化
合物A−13へ変換し、これは、A−1を、R6CO2H(R6は、上で定義した通りであ
る)等のカルボン酸、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート等のアミドカップリング試薬、およびトリエチルアミン等の塩基と、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で室温にて3時間反応させることによる。
調製法Aの反応14において、化合物A−13を化合物A−14へ変換し、これは、A−13を、アゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボキシレート、およびトリフェニルホスフィン等のホスフィンと、テトラヒドロフラン等の非プロトン性溶媒中で室温にて16時間反応させることによる。
調製法Aの反応15において、化合物A−14を化合物A−15へ変換し、これは、A−14を、シアン化亜鉛(II)等のシアニド塩、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等の触媒、および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等のリガンドと、ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン性溶媒中で100℃にて3時間反応させることによる。
調製法Aの反応16において、化合物A−15を化合物A−16へ変換し、これは、A−15を、ラネーニッケル等の還元剤と、アンモニアおよび水素の存在下、メタノール等のアルコール中で室温にて2時間反応させることによる。
スキーム2:調製法B
Figure 2021107414
調製法Bの反応1において、T1、T2およびT3は、上で定義した通りであり、G3は−CH3である化合物B−1を、対応する化合物B−2へ変換し、これは、B−1を、アル
デヒドR6(CHO)(R6は、上で定義した通りである)等のカルボニル化合物と、水素化カリウム等の塩基の存在下、エタノール/水混合物等の水性アルコール混合物中で室温にて16時間反応させることによる。
調製法Bの反応2において、化合物B−2を化合物B−3へ変換し、これは、化合物B−2を、酢酸ナトリウム等の塩基の存在下、エタノール/水混合物等の水性アルコール混合物中で還流にて17時間、環化させることによる。
調製法Bの反応3において、化合物B−3を化合物B−4へ変換し、これは、化合物B−3のケトンを、トリエチルシラン等のオルガノシランで、トリフルオロ酢酸等の酸中で
65℃にて20時間反応させることによる。
調製法Bの反応4において、化合物B−4を化合物B−7へ変換し、これは、第1に、ビニルトリフルオロボラン酸カリウム等のオルガノボラン、塩化パラジウム(II)等の触媒、トリフェニルホスフィン等のホスフィン、炭酸セシウム等の塩基と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で還流にて反応させ、第2に、オスミウムテトラオキシドおよび過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化試薬系と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で室温にて1時間反応させ、第3に、アミンまたはアミン塩、例えばヒドロキシルアミンヒドロクロリド、および酢酸ナトリウム等の塩基と、メタノール等のアルコール溶媒中、還流にて2時間反応させ、第4に、亜鉛末等の還元剤と、酢酸等の酸中で40℃にて2時間反応させることによる。あるいは、調製法Bの反応4において、化合物B−4を化合物B−7へ変換し、これは、第1に、ヘキサシアノフェルラ酸カリウム(II)三水和物等のシアン化試薬、酢酸パラジウム(II)等の触媒、炭酸セシウム等の塩基、および極性溶媒または溶媒混合物、例えばN−メチル−2−ピロリドン/イソプロパノール混合物と、室温から140℃まで16時間かけて反応させ、第2に、炭素担持パラジウム(10%)等の固体担持触媒で、水素の存在下、メタノールおよび濃縮HCL等の酸性水性アルコール混合物中で室温にて20時間還元することによる。
調製法Bの反応5において、T1、T2およびT3およびZ1は、上で定義した通りであり、G3は−Hである化合物B−1を対応する化合物B−5へ変換し、これは、B−1を、
ケトンR6(CO)CH3(R6は、上に記載したものである)等のカルボニル化合物と、
10 N水酸化ナトリウム等の塩基の存在下、エタノール等のアルコール中で還流にて3時間反応させることによる。
調製法Bの反応6において、化合物B−5を化合物B−6へ変換し、これは、B−5を、第1に、塩化亜鉛および塩化アンモニウム等の還元試薬系と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で室温にて10分間反応させ、第2に、カルボニル部分を、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤で、メタノール等のアルコール中で0℃にて15分間還元することによる。あるいは、調製法Bの反応6において、化合物B−5を化合物B−6へ変換し、これは、B−5を、塩化コバルト(II)および水素化ホウ素ナトリウム等の還元試薬系と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で0℃から室温まで2時間かけて反応させることによる。
調製法Bの反応7において、化合物B−6を化合物B−7へ変換し、これは、B−6を、氷酢酸等の酸で、110℃にて45分間、環化させることによる。あるいは、調製法Bの反応7において、化合物B−6を化合物B−7へ変換し、これは、B−6を、トリフェニルホスフィン等のホスフィン、およびアゾジカルボン酸ビス(2−メトキシエチル)等のアゾジカルボキシレートで、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温から還流まで3〜20時間かけて環化させることによる。
調製法Bの反応8において、化合物B−4を化合物B−8へ変換し、これは、B−4を、(CH2CH)BF3K等のオルガノボラン化合物と、塩化パラジウム(II)等の触媒、トリフェニルホスフィン等のホスフィン、および炭酸セシウム等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で還流にて16時間反応させることによる。
調製法Bの反応9において、化合物B−8を化合物B−9へ変換し、これは、B−8を、オスミウムテトラオキシデオおよび過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化試薬系で、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で室温にて1時間、酸化させるこ
とによる。
調製法Bの反応10において、化合物B−9を化合物B−10へ変換し、これは、B−9を、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と、メタノール等のアルコール中で0℃にて1時間反応させることによる。
調製法Bの反応11において、化合物B−10を化合物B−11へ変換し、これは、B−10を、四臭化炭素等の四ハロゲン化炭素と、樹脂結合トリフェニルホスフィン等のホスフィンの存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で還流にて2時間反応させることによる。
調製法Bの反応12において、化合物B−4を化合物B−12へ変換し、これは、B−4を、n−ブチルリチウム等のオルガノリチウム試薬、およびホウ酸トリ−イソプロポキシ等のオルガノボレートと、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で−78℃から室温まで30分かけて反応させることによる。
調製法Bの反応13において、化合物B−4を化合物B−13へ変換し、これは、B−4を、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−オキサボラン)等のオルガノボラン化合物と、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド等の触媒、および酢酸カリウム等の塩基の存在下、1,4−ジオキサン等のエーテル性溶媒中で還流にて2時間反応させることによる。
調製法Bの反応14において、化合物B−13を化合物B−12へ変換し、これは、B−13を、過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化試薬と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で室温にて16時間反応させることによる。
スキーム3:調製法C
Figure 2021107414
調製法Cの反応1において、T1、T2およびT3は、上で定義した通りである化合物C
−1を対応する化合物C−2へ変換し、これは、C−1を、ブロモエステルCH3O(C
O)CH(Br)(R6)(R6は、上で定義した通りである)等のアルファ−ハロエステルと、炭酸カリウム等の塩基の存在下、アセトン等の非プロトン性溶媒中で還流にて16時間反応させることによる。
調製法Cの反応2において、化合物C−2を化合物C−3(R17は、上で定義した通り
である)へ変換し、これは、C−2を、ヨウ化メチル(例えばR17はメチルである)等のアルキル化剤と、水酸化カリウム等の塩基の存在下、アセトン等の非プロトン性溶媒中で還流にて45分間反応させることによる。
調製法Cの反応3において、化合物C−3を化合物C−4へ変換し、これは、C−3を、ボラン−メチルスルフィド錯体等の還元剤と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で50℃にて16時間反応させることによる。
調製法Cの反応4において、化合物C−4を化合物C−5へ変換し、これは、C−4を、シアン化亜鉛(II)等のシアニド塩、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と、ジフェニルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で80℃にて16時間反応させることによる。
調製法Cの反応5において、化合物C−5を化合物C−6へ変換し、これは、C−5を、塩化ニッケル(II)六水和物および水素化ホウ素ナトリウムおよび二カルボン酸ジ−t−ブチル等の還元剤系と、メタノール等のアルコール中で0℃から室温にて4時間反応させることによる。
調製法Cの反応6において、化合物C−6を化合物C−7へ変換し、これは、C−6を、1,4−ジオキサン中4N塩化水素等の酸と、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて1時間反応させることによる。
スキーム4:調製法D
Figure 2021107414
調製法Cの反応1において、T1、T3、R3および−R10は、上で定義した通りであり
、例えば−R10は、−H、ハロ、シアノまたは(C1〜C10)アルコキシ−である化合物
D−1を化合物D−2へ変換し、これは、D−1を、塩化アルキル(R4)(R5)(R6
)CCl(R4、R5およびR6は、上で定義した通りである)と、炭酸カリウム等の塩基
の存在下、アセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒中で還流にて23時間反応させることによる。
調製法Cの反応2において、化合物D−2を化合物D−3へ変換し、これは、D−2を、トリフルオロ酢酸等の酸で、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中、室温にて30分間、脱保護することによる。
スキーム5:調製法E
Figure 2021107414
調製法Eの反応1において、T1およびT2は、上で定義した通りである化合物E−1を、R10は、上で定義した通りであり、例えば(C1〜C10)アルコキシ−である化合物E
−2へ変換し、これは、E−1を、(C1〜C10)ヨウ化アルキルと、炭酸カリウム等の
塩基の存在下、アセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒中で還流にて16時間反応させることによる。
調製法Eの反応2において、R10は、上で定義した通り、例えば−H、ハロ、シアノまたは(C1〜C10)アルコキシ−である化合物E−2を化合物E−3へ変換し、これは、
E−2を、アルコール(R4)(R5)(R6)COH(R4、R5およびR6は、上で定義した通りである)と、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン性溶媒中で室温にて2時間反応させることによる。
調製法Eの反応3において、化合物E−3を化合物E−4へ変換し、これは、E−3を、第1に、トリフルオロホウ酸カリウム(N−Boc−アミノエチル)等のオルガノボロン化合物、2nd Gen XPhosプレ触媒等の触媒、炭酸セシウム等の塩基と、トルエン/水混合物等の二相溶媒系中で還流にて20時間反応させ、第2に、トリフルオロ酢酸等の酸で、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて30分間、脱保護することによる。
調製法Eの反応4において、化合物E−3を化合物E−5へ変換し、これは、E−3を、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム等のオルガノボロン化合物と、塩化パラジウム(II)等の触媒、トリフェニルホスフィン等のホスフィン、および炭酸セシウム等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で還流にて16時間反応させることによる。
調製法Eの反応5において、化合物E−5を化合物E−6へ変換し、これは、E−5を、オスミウムテトラオキシドおよび過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤系と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で室温にて1時間反応させることによる。
調製法Eの反応6において、化合物E−6を化合物E−7へ変換し、これは、E−6を、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と、メタノール等のアルコール中で0℃にて1時間反応させることによる。
調製法Eの反応7において、化合物E−7を化合物E−8へ変換し、これは、E−7を、四臭化炭素等の四ハロゲン化炭素と、樹脂結合トリフェニルホスフィン等のホスフィンの存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で還流にて2時間反応させることによる。
調製法Eの反応8において、化合物E−3を化合物E−9へ変換し、これは、E−3を、n−ブチルリチウム等のオルガノリチウム試薬、およびホウ酸トリ−イソプロポキシ等のオルガノボレートと、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で−78℃から室温へ30分間かけて反応させることによる。
調製法Eの反応9において、化合物E−3を化合物E−10へ変換し、これは、E−3を、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)等のオルガノボロン化合物と、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド等の触媒、および酢酸カリウム等の塩基の存在下、1,4−ジオキサン等のエーテル性溶媒中で還流にて2時間反応させることによる。
調製法Eの反応10において、化合物E−10を化合物E−9へ変換し、これは、E−10を、過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で室温にて16時間反応させることによる。
スキーム6:調製法F
Figure 2021107414
調製法Fの反応1において、T1、T2およびT3は、上で定義した通りである化合物F
−1を化合物F−2へ変換し、これは、F−1を、ブロモケトンR6(CO)CH2Br(R6は、上で定義した通りである)等のアルファ−ハロケトンと、炭酸カリウム等の塩基
の存在下、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で0℃から室温まで1.5時間かけて反応させることによる。
調製法Fの反応2において、化合物F−2を化合物F−3へ変換し、これは、F−2を、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と、メタノール等のアルコール中で0℃にて1時間反応させることによる。
調製法Fの反応3において、化合物F−3を化合物F−4へ変換し、これは、F−3を
、シアン化亜鉛(II)等のシアニド塩と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒の存在下、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で90℃にて4時間反応させることによる。
調製法Fの反応4において、化合物F−4を化合物F−5へ変換し、これは、F−4を、炭酸カリウム等の塩基の存在下、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で80℃にて24時間、環化させることによる。
調製法Fの反応5において、化合物F−5を化合物F−6へ変換し、これは、F−5を、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で0℃にて1時間反応させることによる。
調製法Fの反応6において、化合物F−6を化合物F−7へ変換し、これは、F−6を、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と、メタノール等のアルコール中で0℃にて1時間反応させることによる。
調製法Fの反応7において、化合物F−7を化合物F−8へ変換し、これは、F−7を、四臭化炭素等の四ハロゲン化炭素と、樹脂結合トリフェニルホスフィン等のホスフィンの存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で還流にて2時間反応させることによる。
スキーム7:調製法G
Figure 2021107414
調製法Gの反応1において、T1、T2、T3、R6およびZ1は、上で定義した通りであ
り、G1は−CO2Meである化合物A−5を化合物G−1へ変換し、これは、A−5を、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で0℃にて1時間反応させることによる。
調製法Gの反応2において、化合物G−1をG−2へ変換し、これは、G−1を、四臭化炭素等の四ハロゲン化炭素と、樹脂結合トリフェニルホスフィン等のホスフィンの存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で還流にて2時間反応させることによる。
調製法Gの反応3において、T1、T2、T3、R6およびZ1は、上で定義した通りであ
り、ならびにG1はBrである化合物A−5をG−3へ変換し、これは、A−5を、n−
ブチルリチウム等のオルガノリチウム試薬と、続いてジメチルホルムアミドと、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で−78℃から室温へ1時間かけて反応させることによる。
調製法Gの反応4において、化合物G−1を化合物G−3へ変換し、これは、G−1を、デス・マーチン超原子価ヨウ素化合物等の酸化試薬と、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて30分間反応させることにより、あるいは、G−1を、酸化マンガン(IV)等の酸化試薬と、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて22時間反応させることによる。
スキーム8:調製法H
Figure 2021107414
調製法Hの反応1において、X2、X3、X4およびX5は、上で定義した通りであり;LGは、−Fまたは−Cl等の脱離基を表す化合物H−1を化合物H−2へ変換し、これは、H−1を、アミンR*1NH2(R*1NH2は、例えば上で定義した化合物A−6、A−8、B−7、C−7、D−3またはE−4を表す)を、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、アセトニトリル中で還流にて2〜16時間反応させることによる。
調製法Hの反応2において、化合物H−2を化合物H−3へ変換し、これは、H−2を、塩化亜鉛および塩化アンモニウム等の還元剤系と、テトラヒドロフラン/メタノール/水混合物等の水性エーテル性/アルコール混合物中で室温にて1時間反応させることにより、あるいは、H−2を、鉄等の還元剤と、酢酸等の酸中で100℃にて30分間反応させることによる。
調製法Hの反応3において、化合物H−3を化合物H−4へ変換し、これは、H−3を、オルトギ酸トリエチル等のオルトエステル(EtO)3CR7(R7は、上で定義した通
りである)と、p−トルエンスルホン酸等の酸の存在下、エタノール等のアルコール中で還流にて1〜4時間反応させることによる。
調製法Hの反応4において、化合物H−3を化合物H−5へ変換し、これは、H−3を、硝酸ナトリウムと、酢酸等の酸の存在下、室温にて2時間反応させることによる。
スキーム9:調製法I
Figure 2021107414
調製法Iの反応1において、X3、X4およびX5は、上で定義した通りである化合物I
−1を、X3、X4、X5、T1、T2およびT3は、上で定義した通りである化合物I−2へ変換し、これは、I−1を、アミン化合物A−8(上で定義したように、R1およびR2は、各々独立して、Hを表し、G2は−OBnである)と、ジイソプロピルエチルアミン等
の塩基の存在下、アセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒中で還流にて2〜16時間反応させることによる。
調製法Iの反応2において、化合物I−2を化合物I−3へ変換し、これは、I−2を、塩化亜鉛および塩化アンモニウム等の還元剤系と、テトラヒドロフラン/メタノール/水混合物等の水性エーテル性/アルコール混合物中で室温にて1時間反応させることによる。
調製法Iの反応3において、化合物I−3を化合物I−4へ変換し、これは、I−3を、オルトギ酸トリエチル等のオルトエステル(EtO)3CR7(R7は、上で定義した通
りである)と、p−トルエンスルホン酸等の酸の存在下、エタノール等のアルコール中で還流にて1〜4時間反応させることによる。
調製法Iの反応4において、化合物I−4を化合物I−5へ変換し、これは、I−4を、氷酢酸等の酸と、110℃にて20時間反応させることによる。
調製法Iの反応5において、化合物I−5を化合物I−6へ変換し、これは、I−5を、ブロモケトンR6(CO)CH(Br)(Z1)等のアルファ−ハロケトンと、炭酸セシウム等の塩基の存在下、アセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒中で室温にて1〜24時間反応させることによる。
調製法Iの反応6において、化合物I−6を化合物I−7へ変換し、これは、第1に、炭素担持パラジウム等の固体担持触媒で、水素の存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温にて1〜5時間、水素化条件下で脱保護し、第2に、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤で、テトラヒドロフラン/メタノール混合物等の溶媒混合物中で0℃にて30分間還元し、第3に、樹脂結合トリフェニルホスフィン等のホスフィン、四塩化炭素等の四ハロゲン化炭素、トリエチルアミン等の塩基と、アセトニトリル中で還流にて1〜15時間反応させることによる。
スキーム10:調製法J
Figure 2021107414
調製法Jの反応1において、X3、X4、X5、X7およびX8は、上で定義した通りであ
り、例えばX2およびX8は、独立して、CまたはNであり、X9はCである化合物J−1
を化合物J−2へ変換し、これは、J−1を、オキシ塩化リン等のホルミル化試薬と、ジメチルホルムアミド中で0℃から室温へ16時間かけて反応させることによる。
調製法Jの反応2において、化合物J−2を化合物J−3へ変換し、これは、J−2を、p−トルエンスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジドと、1,4−ジオキサン等のエーテル性溶媒中で100℃にて2時間反応させることによる。
調製法Jの反応3において、化合物J−3を化合物J−4へ変換し、これは、J−3を、ボロン酸化合物R*2B(OH)2(R*2B(OH)2は、例えば上で定義した化合物A−10、B−12またはE−9を表す)と、炭酸カリウム等の塩基の存在下、1,4−ジオキサン等のエーテル性溶媒中で100℃にて16時間反応させることによる。
スキーム11:調製法K
Figure 2021107414
調製法Kの反応1において、X2、X3、X4、X5、X7およびX8は、上で定義した通りであり、例えばX2およびX8は、独立して、CまたはNであり、X9はCである化合物K
−1を化合物K−2へ変換し、これは、K−1を、臭化物化合物R*3Br[R*3Brは、例えば、上で定義した化合物A−5(G1はBrである)、B−4、C−4、E−2また
はE−3を表す]と、n−ブチルリチウム等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン中で−78℃にて30分間反応させることによる。
調製法Kの反応2において、化合物K−2を化合物K−3へ変換し、これは、K−2を、トリエチルシラン等のオルガノシランと、トリフルオロ酢酸等の酸中で室温にて30分間反応させることによる。
スキーム12:調製法L
Figure 2021107414
調製法Lの反応1において、X2、X3、X4、X5およびX7は、上で定義した通りであ
り、例えばX2およびX8は、独立して、Cであり、X9は、CもしくはNであり、または
例えばX2およびX8は、独立して、CもしくはNであり、X9はCである化合物L−1を
化合物L−2へ変換し、これは、L−1を、N−ブロモスクシンイミド等のブロム化試薬と、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で0℃にて1.5時間反応させることによる。
調製法Lの反応2において、化合物L−2を化合物L−3へ変換し、これは、第1に、L−2を、エチルマグネシウムブロミド等の有機金属試薬と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温にて30分間反応させ、第2に、アルデヒド化合物R*4CHO(R*4CHOは、例えば、上で定義した化合物B−9、E−6、F−6またはG−3を表す)と、室温にて0.5〜3時間反応させることによる。
調製法Lの反応3において、化合物L−3を化合物L−4へ変換し、これは、L−3を、トリエチルシラン等のオルガノシランと、トリフルオロ酢酸等の酸中で室温にて30分間反応させることによる。
スキーム13:調製法M
Figure 2021107414
調製法Mの反応1において、アミン化合物R*1NH2(R*1NH2は、例えば、上で定義した化合物A−6、A−8、B−7、C−7、D−3またはE−4を表す)を化合物M−1へ変換し、これは、第1に、R*1NH2を、1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロ
エチレンと、エタノール等のアルコール中で還流にて19時間反応させ、第2に、ヒドラジン水和物等のヒドラジンと、エタノール等のアルコール中で還流にて2.5時間反応させることによる。
調製法Mの反応2において、化合物M−1を、各R10は、独立して、上で定義した通りである化合物M−2へ変換し、これは、M−1を、ジロキサール等の1,2−ジカルボニル化合物と、炭酸ナトリウム等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン/エタノール/水混合物等の水性エーテル性アルコール混合物中で室温にて19時間反応させることによる。
調製法Mの反応3において、化合物M−2を化合物M−3へ変換し、これは、第1に、M−1を、鉄等の還元剤と、氷酢酸等の酸中で125℃にて10分間反応させ、第2に、オルトギ酸トリエチル等のオルトエステル(EtO)3CR7(R7は、上で定義した通り
である)と、p−トルエンスルホン酸等の酸の存在下、エタノール等のアルコール中で還流にて1時間反応させることによる。
スキーム14:調製法N
Figure 2021107414
調製法Nの反応1において、X2、X3およびX5は、上で定義した通りである化合物N
−1を化合物N−2へ変換し、これは、N−1を、アルファ−ブロモケトン化合物BrCH2(CO)R*5(BrCH2(CO)R*5は、例えば、上で定義した化合物A−12を表す)と、アセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒中で還流にて48時間反応させることによる。
調製法Nの反応2において、化合物N−2を化合物N−3へ変換し、これは、第1に、N−2を、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と、メタノール等のアルコール中で室温にて30分間反応させ、第2に、トリエチルシラン等のオルガノシランと、トリフルオロ酢酸等の酸中で室温にて2時間反応させることによる。
スキーム15:調製法O
Figure 2021107414
調製法Oの反応1において、X2、X3、X4、X5およびX7は、上で定義した通りであ
る化合物O−1を化合物O−2へ変換し、これは、O−1を、アゾジカルボン酸ビス(2−メトキシエチル)等のアゾジカルボキシレート、トリフェニルホスフィン等のホスフィン、およびアルコール化合物HOCH2*6(HOCH2*6は、例えば、上で定義した化合物B−10、E−7、F−7またはG−1を表す)と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温にて3時間反応させることにより、あるいは、O−1を、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルおよびアルコール化合物HOCH2*6(HOCH2*6は、例えば、上で定義した化合物B−10、E−7、F−7またはG−1を表す)と、トルエン等の芳香族溶媒中で100℃にて1時間反応させることによる。
スキーム16:調製法P
Figure 2021107414
調製法Pの反応1において、化合物P−1(式中、X101、X102、X103、X104およびX105は、上で定義した通りであり、例えば式中、X102、X103またはX104は、独立して、Nであり;式中、Halはハロゲンを表す)をP−2またはP−3へ変換し、これは、P−1を、2nd Gen XPhosパラジウムのプレ触媒等の触媒、リン酸カリウム等の塩基、および(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロリル)−R*7[式中、(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロリル)−R*7は、例えば、上で定義した化合物A−9、B−13またはE−10を表す]等のオルガノボレート化合物と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で80℃にて15時間反応させてP−2へ変換するか、あるいは、P−1を、2nd Gen XPhosパラジウムのプレ触媒等の触媒、リン酸カリウム等の塩基、およびボロン酸化合物(HO)2BR*8[式中、(HO)2BR*8は、例えば、それぞれ、上で定義した化合物A−10、B−12またはE−9を表す]と、テトラヒドロフラン/水混合物等の水性エーテル性溶媒混合物中で80℃にて15時間反応させてP−3へ変換するか、のいずれかである。
スキーム17:調製法Q
Figure 2021107414
調製法Qの反応1において、X2、X3、X4およびX7は、上で定義した通りである化合物Q−1を化合物Q−2へ変換し、これは、Q−1を、酢酸パラジウム(II)等の触媒、トリシクロヘキシルホスフィン等のホスフィン、リン酸カリウム等の塩基、および臭素化合物BrCH2*9(BrCH2*9は、例えば、上で定義した化合物B−11、E−8、F−8またはG−2を表す)と、トルエン/水混合物等の二相溶媒混合物中で還流にて18時間反応させることによる。
調製法Qの反応2において、化合物Q−2を化合物Q−3へ変換し、これは、Q−2を、トリフルオロ酢酸等の酸と、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて30分間反応させることによる。
スキーム18:調製法R
Figure 2021107414
調製法Rの反応1において、X3、X4およびX7は、上で定義した通りである化合物R
−1を化合物R−2へ変換し、これは、第1に、R−1を、エチルマグネシウムブロミド等の有機金属試薬と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温にて30分間反応させ、第2に、アルデヒド化合物R*4CHO(R*4CHOは、例えば、上で定義した化合物B−9、E−6,F−6またはG−3を表す)と、室温にて0.5〜3時間反応させることによる。
調製法Rの反応2において、化合物R−2を化合物R−3へ変換し、これは、R−2を、トリエチルシラン等のオルガノシランと、トリフルオロ酢酸等の酸中で室温にて30分間反応させることによる。
スキーム19:調製法S
Figure 2021107414
調製法Sの反応1において、X103、X104、X105、X106、X107およびX108は、上で定義した通りであり、例えばX103はNであり、X108はNR117であり、例えばR117はHである化合物S−1を化合物S−2へ変換し、これは、第1に、S−1を、n−ブチルリチウム等の第1のモル等価の有機金属試薬と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で−78℃にて30分間反応させ、第2に、t−ブチルリチウム等の第2のモル等価の有機金属試薬と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で−78℃にて15分間反応させ、第3に、アルデヒド化合物R*4CHO(R*4CHOは、例えば、上で定義した化合物B−9、E−6、F−6またはG−3を表す)と、−78℃から室温にて40分間かけて反応させることによる。
調製法Sの反応2において、化合物S−2を化合物S−3へ変換し、これは、S−2を、トリエチルシラン等のオルガノシランと、トリフルオロ酢酸等の酸中で室温にて30分間反応させることによる。
スキーム20:調製法T
Figure 2021107414
調製法Tの反応1において、アルデヒド化合物R*4CHO(R*4CHOは、例えば、上で定義した化合物B−9、E−6、F−6またはG−3を表す)を化合物T−1へ変換し、これは、R*4CHOを、3−(フェニルアミノ)プロパンニトリルと、ナトリウムメトキシド等の塩基の存在下、ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン性溶媒中で95℃にて1時間反応させることによる。
調製法Tの反応2において、化合物T−1を化合物T−2へ変換し、これは、T−2を、グアニジンヒドロクロリドと、t−ブトキシドカリウム等の塩基の存在下、エタノール等のアルコール中で70℃にて48時間反応させることによる。
スキーム21:調製法U
Figure 2021107414
調製法Uの反応1において、オルガノボレート化合物、例えば(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロリル)−R*7[式中、(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロリル)−R*7は、例えば、上で定義した化合物A−9、B−13またはE−10を表す]をアルコール化合物U−1(R*7−OH)へ変換し、これは、(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロリル)−R*7を、ホウ酸ナトリウム−水和物と、テトラヒドロフラン/水混合物中で室温にて16時間反応させることによる。
調製法Uの反応2において、アルコール化合物U−1(R*7−OH)をX101、X104およびX105は、上で定義した通りである化合物U−2へ変換し、これは、U−1(R*7
OH)を、4−クロロピコリン酸メチルと、水素化ナトリウムの存在下、ジメチルスルホキシド中で室温から100℃へ5時間かけて反応させることによる。
調製法Uの反応3において、化合物U−2を化合物U−3へ変換し、これは、U−2を、メチルアミン等のアミンと、シアン化ナトリウムの存在下、エタノール中で125℃にて30分間反応させることによる。
スキーム22:調製法V
Figure 2021107414
薗頭カップリング:調製法Vの反応1において、X1、X2、X3、X5、X6、X7、X8
、X9、R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、T3、Y1、nおよびmは、上で定義
した通りであり、Halは、I、BrまたはClである化合物V−1を、R7は、上で定
義した(C2〜C10)アルキニル、(C2〜C10)アルキニルアミン、R8−(C2〜C10)アルキルニルまたはR8−(C2〜C10)アルキルニルアミンである化合物V−2へ変換し、これは、V−1を、アルキン、ヨウ化銅(I)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド等の触媒系、ならびにピぺリジン等のアミンと、マイクロ波反応器中で100℃にて30分間反応させることによる。
鈴木カップリング:調製法Vの反応2において、X1、X2、X3、X5、X6、X7、X8
、X9、R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、T3、Y1、nおよびmは、上で定義
した通りであり、Halは、I、BrまたはClである化合物V−1を、R7は、上で定
義した、(C1〜C10)アルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、R8−(C1〜C10)アルキル−、R8−(C3〜C10)シクロアルキル、R8−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、R8−(C6〜C14)アリールまたはR8−(C2〜C9)ヘテロアリールである化
合物V−3へ変換し、これは、V−1を、オルガノボロン化合物、酢酸パラジウム(II)等の触媒、トリシクロヘキシルホスフィン等のリガンド、三塩基性リン酸カリウム等の
塩基と、トルエン/水混合物等の二相溶媒混合物中で還流にて1〜18時間反応させることによる。
アミン化カップリング反応:調製法Vの反応3において、X1、X2、X3、X5、X6
7、X8、X9、R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、T3、Y1、nおよびmは、
上で定義した通りであり、Halは、I、BrまたはClである化合物V−1を、R7
、上に定義した、H2N−、(CH3)HN−または(CH32N−またはR89N−である化合物V−4へ変換し、これは、V−1を、第一級または第二級アミン、第3世代のBrettPhosプレ触媒等の触媒、RuPhos等のリガンド、ナトリウムt−ブトキシド等の塩基と、1,4−ジオキサン等のエーテル性溶媒中で100℃にて1〜16時間反応させることによるか、あるいは、V−1を、第一級または第二級アミン、ヨウ化銅(I)等の触媒、L−プロリン等のリガンド、炭酸カリウム等の塩基と、ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン性溶媒中で150℃にて1〜6時間反応させることによりV−4へ変換するか、あるいは、V−1を、1−H−イミダゾール等の芳香族複素環、ヨウ化銅(I)等の触媒、N、N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン等のジアミンリガンド、炭酸カリウム等の塩基と、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で135℃にて3〜16時間反応させることによりV−4へ変換する。
エーテル化カップリング反応:調製法Vの反応4において、X1、X2、X3、X5、X6
、X7、X8、X9、R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、T3、Y1、nおよびmは
、上で定義した通りであり、Halは、I、BrまたはClである化合物V−1を、R7
は、上で定義した、(C1〜C10)アルコキシ−、R8−(C1〜C10)アルコキシ−、(
2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、(C6〜C14)アリール−O−、(C2〜C9
ヘテロアリール−O−、R8−(C3〜C10)ヘテロシクロアルキル−O−、R8−(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O−、R8−(C6〜C14)アリール−O−またはR8−(C2〜C9)ヘテロアリール−O−である化合物V−5へ変換し、これは、V−1を、アルコール、ヨウ化銅(I)等の触媒、1,10−フェナンスロリン等のリガンド、炭酸セシウム等の塩基と、アルコールまたはジメチルスルホキシド等の極性溶媒中で110℃にて1〜20時間反応させることによるか、あるいは、V−1を、アルコール、第3世代のRockPhos等の触媒、炭酸セシウム等の塩基と、トルエン等の非極性の溶媒中で100℃にて5〜20時間反応させることによりV−5へ変換する。
シアン化反応:調製法Vの反応5において、X1、X2、X3、X5、X6、X7、X8、X9、R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、T3、Y1、nおよびmは、上で定義した通りであり、Halは、I、BrまたはClである化合物V−1を化合物V−6へ変換し、これは、V−1を、シアン化亜鉛(II)等のシアニド塩、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒と、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒中で100℃にて3時間反応させることによる。
スキーム23:調製法W
Figure 2021107414
調製法Wの反応1において、X1、X2、X3、X5、X6、X7、X8、X9、R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、T3、Y1、nおよびmは、上で定義した通りである化合物W−1を化合物W−2へ変換し、これは、W−1を、水酸化リチウム一水和物等の塩基と、水/テトラヒドロフラン/メタノール混合物等の水性エーテル性アルコール混合物中で室温にて1時間反応させることによる。
調製法Wの反応2において、化合物W−2を、R7は、上で定義したR89N(O)C
−である化合物W−3へ変換し、これは、W−2を、アミン、O−(ベンゾトリアゾール
−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート等のアミドカップリング試薬、およびジイソプロピルエチルアミン等の塩基と、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて30分間反応させることによる。
調製法Wの反応3において、化合物W−1を化合物W−4へ変換し、これは、W−1を、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤と、テトラヒドロフラン等のエーテル性溶媒中で室温にて30分間反応させることによる。
調製法Wの反応4において、化合物W−4を化合物W−5へ変換し、これは、W−4を、酸化マンガン(IV)等の酸化試薬と、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒中で室温にて22時間反応させることによる。
調製法Wの反応5において、化合物W−5をR7は、上で定義した(C2〜C9)ヘテロ
アリールまたはR8−(C2〜C9)ヘテロアリールである化合物W−6へ変換し、これは
、W−5を、グリオキサール等の1,2−ジカルボニル化合物、および酢酸アンモニウム等のアミン塩と、N−メチル−2−ピロリドン等の極性非プロトン性溶媒中で120℃にて16時間反応させることによる。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ」は、1個の窒素原子および1〜2個の水素原子を有する官能基を意味する。アミノは、一般に、本明細書では、第一級、第二級または第三級アミンを述べるのに使用され、当業者であれば、この用語が本開示においていかなる文脈の観点で使用されているかにより、容易に同定することができる。用語「アミン」または「アミン基」または「アンモニア基」は、アンモニア(NH3)から誘導される
窒素原子を含有する官能基を意味する。アミン基は、好ましくは第一級アミンであり、それは、窒素が、2個の水素原子、および置換または非置換のアルキル基もしくはアリール基または脂肪族基もしくは芳香族基を含む1つの置換基に結合していることを意味する。アミン基は、第二級アミンであってもよく、それは、以下に定義するように、窒素が、1個の水素原子、および置換または非置換のアルキル基もしくはアリール基または脂肪族基もしくは芳香族基を含む2つの置換基に結合していることを意味する。アミン基は、第三級アミンであってもよく、それは、窒素が、置換または非置換のアルキル基もしくはアリール基または脂肪族基もしくは芳香族基を含む3つの置換基に結合していることを意味する。アミン基はまた、第四級アミンであってもよく、それは、指定されたアミン基が第4の基に結合してもよく、正に電荷されたアンモニウム基をもたらすことを意味する。
本発明におけるアミンのうちの任意のものまたはすべてが、遊離アミン形態(すなわち第一級アミンにとっての−NH2として)にあってもよく、または薬学的に許容されるア
ニオンを有するプロトン化形態[すなわち第一級アミンにとっての−NH3 --(Y-は、薬学的に許容されるアニオンである)として]にあってもよいことが理解される。
本明細書で使用されるとき、用語「アミド基」は、窒素に連結されたカルボニル基を含む官能基を意味する。「カルボニル基」は、酸素原子に二重結合している炭素原子を含む官能基を意味し、(C=O)で表される。
用語「アルカン」は、単結合によって結合している飽和の炭化水素を意味する。アルカンは、直鎖状または分枝鎖状であることができる。「シクロアルカン」は、単結合により結合している飽和の炭化水素環を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「(C1〜C10)アルキル」は、1〜10個の炭素原
子および対応する数の水素原子から本質的になる、飽和の、直鎖状または分枝鎖状または環状の炭化水素を意味する。典型的には、直鎖状もしくは分枝鎖状の基は、1〜10個の
炭素を有し、またはより典型的には、1〜5個の炭素を有する。例示的な(C1〜C10
アルキル基には、メチル(−CH3で表される)、エチル(−CH2−CH3で表される)
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル等が挙げられる。他の(C1
10)アルキル基は、本開示の有益性を受ける当業者には容易に明らかになる。
本明細書で使用されるとき、用語「(C2〜C9)ヘテロアルキル」は、2〜10個の原子(ここで、原子のうちの2〜9個は炭素であり、残りの原子は、窒素、硫黄および酸素からなる群から選択される)から本質的になる、飽和の直鎖状または分枝鎖状または環状の炭化水素を意味する。例となる(C2〜C9)ヘテロアルキル基は、本開示の有益性を受ける当業者には容易に明らかになる。
本明細書で使用されるとき、用語「(C3〜C10)シクロアルキル」は、3〜10個の
炭素原子、および対応する数の水素原子から本質的になる、少なくとも1つの環を形成している非芳香族の飽和の炭化水素基を意味する。(C3〜C10)シクロアルキルは、単環
式または多環式であることができる。多環式シクロアルキル基の個々の環は、異なる結合性を有することができ、例えば、共有結合置換に加えて、縮合結合、架橋結合、スピロ結合等である。例示的な(C3〜C10)シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルナニル、ビシクロ−オクタニル、オクタヒドロ−ペンタレニル、スピロ−デカニル、シクロブチルで置換されているシクロプロピル、シクロペンチルで置換されているシクロブチル、シクロプロピルで置換されているシクロヘキシル等が挙げられる。他の(C3〜C10)シクロアルキル基は、本開示の有益性
を受ける当業者には容易に明らかになる。
本明細書で使用されるとき、用語「(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1つの環を形成する、3〜10個の原子を有する非芳香族基を意味し、ここで、環原子のうちの2〜9個は炭素であり、残りの環原子は、窒素、硫黄および酸素からなる群から選択される。(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル基は、単環式または多環式であることができる。こうした多環式ヘテロシクロアルキル基の個々の環は、異なる結合性を有することができ、例えば、共有結合置換に加えて、縮合結合、架橋結合、スピロ結合等である。例示的な(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル基には、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、チオピラニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキシラニル、メチレンジオキシル、クロメニル、バルビツリル、イソオキサゾリジニル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジニル、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジニル、チオモルホリニル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジニル、モルホリニル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、テトラヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジン−2−オニル、ピペリジン−3−オニル、クロマニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、1,4−ジオキサニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニル、オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2−アザスピロ[4.4]ノナニル、7−オキサ−1−アザ−スピロ[4.4]ノナニル、7−アザビシクロ[2.2.2]ヘプタニル、オクタヒドロ−1H−インドリル等が挙げられる。(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル基は、典型的には、炭素原子または窒素原子を介して主構造へ結合している。他の(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル基は、本開示の有益性を受ける当業者には容易に明らかになる。
用語「脂肪族基」または「脂肪族」は、炭素および水素からなる非芳香族基を意味し、1つまたはそれ以上の二重結合および/または三重結合を場合により含むことができる。換言すれば、脂肪族基は、芳香族の官能性を含有しない、炭素および水素からなる任意の基である。脂肪族基は、直鎖状、分枝鎖状または環状であってもよく、典型的には、約1個から約24個の間の炭素原子を含有する。
用語「アリール基」は、「アリール」、「アリール環」、「芳香族」、「芳香族基」および「芳香族環」と同じ意味で使用することができる。アリール基には、6〜14の環の炭素原子を典型的に有する炭素環芳香族基が挙げられる。アリール基にはまた、窒素、酸素および硫黄から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を有する、5〜14の環の炭素原子を典型的に有するヘテロアリール基も挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「(C6〜C14)アリール」は、少なくとも1つの環
を形成する、6〜14の炭素原子を有する芳香族官能基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「(C2〜C9)ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環を形成する5〜10個の原子を有する芳香族官能基を意味し、ここで、環原子のうちの2〜9個は炭素であり、残りの環原子は、窒素、硫黄および酸素からなる群から選択される。(C2〜C9)ヘテロアリール基は、単環式または多環式であることができる。こうした多環式ヘテロアリール基の個々の環は、異なる結合性を有することができ、例えば、共有結合置換に加えて、縮合結合等である。例示的な(C2〜C9)ヘテロアリール基には、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2,4−チアジニル、1,2,3−チアジニル、1,3,5−チアジニル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、シンノリニル、プテリジニル、プリニル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニル、ベンゾ[b]チオフェニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、インドリル、インドリジニル、インダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニルおよびベンゾオキサジニル等が挙げられる。(C2〜C9)ヘテロアリールは、典型的には、炭素原子を介して主構造へ結合しているが、当業者であれば、特定の他の原子、例えばヘテロ環原子が、いつ主構造へ結合できるかを認めることになる。他の(C2〜C9)ヘテロアリール基は、本開示の有益性を受ける当業者には容易に明らかになる。
用語「アルキニル」は、(C2〜C10)アルキニル−で表される、三重結合の炭素を含
有する官能基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルアミン」は、(C1〜C10)アルキルアミ
ンおよび((C1〜C10)アルキル)2アミンで表される、1個の水素原子の代わりに第一級、第二級または第三級アミン基を含有する(C1〜C10)アルキルを意味する。
用語「アルキニルアミン」は、(C2〜C10)アルキルアミンで表される、三重結合の
炭素および1つのアミン基を含有する(C2〜C10)基を意味する。
用語「アルコキシ」は、酸素に結合している(C1〜C10)アルキルを意味し、(C1〜C10)アルキル−O−または(C1〜C10)アルコキシ−で表される。用語「アルコキシ
アルキル」は、別の(C1〜C10)アルキルに結合している、酸素に結合した(C1〜C10)アルキルを意味し、(C1〜C10)アルキル−O−(C1〜C10)アルキルまたは(C1
〜C10)アルコキシ−(C1〜C10)アルキル−で表される。
用語「アルキルエステル」は、1個の水素原子の代わりにエステル基を含有する(C1
〜C10)アルキルを意味し、−O(O)C−(C1〜C10)アルキルで表される。
用語「アルキル酸」は、1個の水素原子の代わりにカルボン酸基を含有する(C1〜C10)アルキルを意味し、(C1〜C10)アルキル−COOHで表される。
用語「脂肪族酸」は、非芳香族炭化水素の酸を意味し、(C1〜C10)アルキル−CO
OHおよび(C3〜C10)シクロアルキル−COOHで表される。
用語「ジカルボニル」は、2つまたはそれ以上の隣り合ったカルボニル基を含有する有機分子を指す。C=Oで表されるカルボニル基は、例えば、アルデヒド、ケトン、および炭素原子へ二重結合している酸素原子を有する他の基であることができる。例には、グリオキサール、メチルグリオキサール、ジメチルグリオキサールおよび3−デオキシグルコソンが挙げられるがこれらに限定されない。
用語「ハロ」または「Hal」は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)またはアスタチン(At)のイオンを意味する。
用語「メトキシ」は、1個の水素原子の代わりに酸素を含有する(C1)アルキルを意
味し、−(O)CH3で表される。
用語「ポリオール」は、複数のヒドロキシル(−OH)基を含有するアルコールを意味する。
「置換されている」は、アルキル基、複素環式基またはアリール基中の炭素の、1つまたはそれ以上の非炭素置換基での置換を意味する。非炭素置換基は、窒素、酸素および硫黄から選択される。
「非置換の」は、基が水素および炭素のみからなることを意味する。
3〜10員の環は、閉じた環を意味し;3〜10員の環は、非環状、芳香族または複素環式であることができる。
用語「薬学的に許容されるアニオン」は、薬学的使用に好適であるアニオンを意味する。薬学的に許容されるアニオンには、ハロゲン化物イオン、炭酸イオン、重炭酸イオン、硫酸イオン、重硫酸イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、過硫酸イオン、リン酸イオン、亜硫酸イオン、酢酸イオン、アスコルビン酸イオン、安息香酸イオン、クエン酸イオン、二水素クエン酸イオン、水素クエン酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、酒石酸イオン、タウロコール酸イオン、グリココール酸イオンおよびコール酸イオンが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明に開示の化合物の、薬学的に許容されるすべての、塩、プロドラッグ、互変異性体、水和物および溶媒和物もまた、本開示の範囲内にある。
性質が塩基性である、本発明に開示の化合物は、一般に、種々の無機酸および/または有機酸と共に、広範な異なる塩を形成することができる。こうした塩は一般に、動物およ
びヒトへの投与で薬学的に許容されるが、初期に化合物を薬学的に許容されない塩として反応混合物から単離して、次いで後者をアルカリ試薬での処理により遊離塩基化合物へと単純に変換し戻し、それに続いて遊離塩基を薬学的に許容される酸付加塩へ変換することが、実践では望ましいことが多い。塩基化合物の酸付加塩は、従来の技術を使用して、例えば、塩基化合物を、ほぼ等量の選ばれた無機酸または有機酸と共に、水性溶媒媒体中、または例えばメタノールもしくはエタノール等の好適な有機溶媒中で処理することによって、容易に調製することができる。溶媒の注意深い留去の際に、所望の固体塩が得られる。
塩基化合物の、薬学的に許容される酸付加塩を調製するために使用できる酸は、非毒性の酸付加塩を形成することができるもの、すなわち薬理学的に許容されるアニオンを含有する塩、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸、硫酸または重硫酸、リン酸または酸ホスフェート、酢酸、乳酸、クエン酸または酸性クエン酸、酒石酸または重酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸塩、糖酸、安息香酸、メタンスルホン酸およびパモ酸[すなわち1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]の塩である。
例えばCOOHまたはテトラゾール部分を含有する、性質が酸性である、本発明に開示の化合物は、一般に、種々の無機塩基および/または有機塩基と共に、広範な異なる塩を形成することができる。こうした塩は一般に、動物およびヒトへの投与で薬学的に許容されるが、初期に化合物を薬学的に許容されない塩として反応混合物から単離して、次いで後者をアルカリ試薬での処理により遊離酸化合物へと単純に変換し戻し、それに続いて遊離酸を薬学的に許容される塩基付加塩へ変換することが、実践では望ましいことが多い。これらの塩基付加塩は、従来の技術を使用して、例えば、対応する酸性化合物を、所望の薬理的に許容されるカチオンを含有する水性溶液で処理し、次いで、得られた溶液を好ましくは減圧下で蒸発乾固させることによって、容易に調製することができる。あるいは、それらはまた、酸性化合物の低アルコール性溶液と、所望のアルカリ金属アルコキシドとを一緒に混合して、次いで、得られた溶液を前と同じ方法で蒸発乾固させることによって、調製することができる。いずれの事例においても、反応の完了、および所望の固体塩の最大製品収率を確実にするために、試薬の化学量論的量が用いられることが好ましい。
塩基化合物の、薬学的に許容される塩基付加塩を調製するために使用できる塩基は、非毒性の塩基付加塩を形成することができるもの、すなわち薬理的に許容されるカチオン、例えばアルカリ金属カチオン(例えばカリウムおよびナトリウム)、アルカリ土類金属カチオン(例えばカルシウムおよびマグネシウム)を含有する塩、アンモニウムまたは他の水溶性アミン付加塩、例えばN−メチルグルカミン−(メグルミン)、低アルカノールアンモニウムおよび他の、有機アミンのこうした塩基である。
同位体標識化合物もまた、本開示の範囲内にある。本明細書で使用されるとき、「同位体標識化合物」は、各々が本明細書で記載されている、薬学的に許容されるその塩およびそのプロドラッグを含む本発明に開示の化合物であって、ここで、1個またはそれ以上の原子が、天然において通常見出される原子量または原子質量数とは異なる原子量または原子質量数を有する原子で置き換えられる化合物を指す。本発明に開示の化合物へ組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン酸、フッ素および塩素の同位体、例えば、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。
同位体標識の、本発明に開示の化合物によって、化合物は、薬物および/または基質の組織分布アッセイにおいて有用であることができる。トリチウム化(3H)および炭素−
14(14C)の標識化合物は、それらの調製および検出性の容易さのために特に好ましい
。さらに、重水素(2H)等の、より重い同位体での置換は、特定の治療有利性をもたら
すことができ、これは、より大きい代謝安定性、例えばインビボの半減期の増大、または必要投薬量の低減によりもたらされ、そのため、いくつかの状況で好まれる。本発明に開示の同位体標識化合物は、薬学的なその塩およびそのプロドラッグも含め、当技術分野で既知の任意の手段で調製される。
本発明に開示の化合物の立体異性体(例えばcisおよびtrans異性体)およびすべての光学異性体(例えばRおよびS鏡像異性体)ならびにラセミの、ジアステレオマーの、および他の、こうした異性体の混合物は、本開示の範囲内にある。
本発明に開示の、化合物、塩、プロドラッグ、水和物および溶媒和物は、エノール形およびイミン形ならびにケト形およびエナミン形を含むいくつかの互変異性体で、ならびに幾何異性体で、ならびにこれらの混合物で、存在することができる。互変異性体は、溶液中の互変異性セットの混合物として存在する。固体形では、通常、1つの互変異性体が優勢である。1つの互変異性体が記載されていたとしても、すべての互変異性体が本開示の範囲内にある。
アトロプ異性体もまた、本開示の範囲内にある。アトロプ異性体は、回転性が制限された異性体へと分離することができる化合物を指す。
本開示はまた、少なくとも1種の本発明に開示の化合物、および少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物も提供する。薬学的に許容される担体は、例えばRemingtonのPharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.,(A.R.Gennaro edit.、1985)に記載のものを含む、当技術分野で公知の、任意のこうした担体とすることができる。本発明に開示の化合物の医薬組成物は、例えば、少なくとも1種の本発明に開示の化合物を薬学的に許容される担体と混合することを含む、当技術分野で公知の従来の手段によって調製することができる。
本発明に開示の医薬組成物は、動物またはヒトにおいて使用することができる。そのため、本発明に開示の化合物は、経口、口腔内、非経口(例えば静脈内、筋肉内または皮下)、局所、直腸もしくは鼻腔内の投与のための、または吸入もしくは通気による投与に好適な形態にある医薬組成物として製剤化される。
本発明に開示の化合物はまた、当業者に周知の方法による持続送達のために製剤化される。こうした製剤の例は、米国特許第3,119,742号、第3,492,397号、第3,538,214号、第4,060,598号および第4,173,626号に見出される。
経口投与では、医薬組成物は、例えば錠剤またはカプセル剤の形態をとることができ、これは、結合剤(例えば、予ゼラチン化されたトウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);増量剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロースまたはリン酸カルシウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはグリコール酸ナトリウムデンプン);および/または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)等の、薬学的に許容される賦形剤と共に、従来の手段によって製造される。錠剤は、当技術分野で周知の方法によってコーティングされる。経口投与用の液状調製物は、例えば液剤、シロップ剤または懸濁液の形態をとってもよく、または、それらは、使用前に水もしくは他の好適なビヒクルで溶解するための乾燥製品として提示される。こうした液状調製物は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、メチルセルロースもしくは水素化された食用の脂肪
);乳化剤(例えば、レシチンもしくはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステルまたはエチルアルコール);および/または保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸)等の薬学的に許容される添加剤と共に、従来の手段によって調製される。
口腔内投与では、組成物は、従来の方法で製剤化される錠剤またはロゼンジ剤の形態をとることができる。
本発明に開示の化合物は、従来のカテーテル挿入技術または輸注の使用を含む、注射による非経口投与用に製剤化される。注射用製剤は、添加された保存剤と共に、単位剤形で、例えば、アンプルで、または多回投与容器で提示される。組成物は、油性または水性のビヒクル中の、懸濁液、液剤またはエマルション剤のような形態をとってもよく、かつ当業者に認められた、懸濁剤、安定剤および/または分散剤等の製剤化剤を含有してもよい。あるいは、有効成分は、好適なビヒクル、例えば滅菌発熱性物質除去蒸留水で使用前に再溶解するための粉末剤の形態にあってもよい。
局所投与では、本発明に開示の化合物は、軟膏またはクリーム剤として製剤化される。
本発明に開示の化合物はまた、例えばカカオ脂または他のグリセリド等の従来の座薬基剤を含有する、座薬または保持浣腸等の直腸組成物においても製剤化される。
鼻腔内投与または吸入による投与では、本発明に開示の化合物は、好都合には、ポンプスプレー容器から、溶液または懸濁液の形態で、患者によって絞り出されまたはポンプで押し出され、または加圧容器もしくはネブライザーからアエロゾルスプレー提示として、好適な高圧ガス、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適なガスを使用して、送達される。加圧アエロゾルの事例では、用量単位は、計量された量を送達するバルブが供給することにより決定される。加圧容器またはネブライザーは、本発明に開示の化合物の溶液または懸濁液を含有してもよい。吸入器または注入器中で使用するためのカプセル剤およびカートリッジ剤(例えばゼラチンで作製されている)は、本発明に開示の化合物と、ラクトースまたはデンプン等の好適な粉末ベースとの粉末ミックスを含有して製剤化される。
CSF−1R関連疾患状態の治療または予防のための、平均的成人への、経口投与、非経口投与または口腔内投与での、本発明に開示の化合物の提案される用量は、約0.1mg〜約2000mgである。特定の実施形態では、提案される用量は、単位用量当たり約0.1mg〜約200mgの有効成分である。提案される用量とは無関係に、化合物の投与は、例えば1日当たり1〜4回とすることができる。
上に挙げた症状の治療または予防のためのアエロゾル製剤は、平均的成人において、アエロゾルの計量した各用量または「パフ」が、の約20mg〜約10,000mg、好ましくは約20mg〜約1000mgの本発明に開示の化合物を含有するように好ましくは調整される。アエロゾルでの1日当たりの総用量は、約100mg〜約100mgの範囲内となる。特定の実施形態では、アエロゾルでの1日当たりの総用量は、一般に、約100mg〜約10mgの範囲内となる。投与は、1日数回であってもよく、例えば2回、3回、4回または8回で、例えば各回に1用量、2用量または3用量を与えてもよい。
上に挙げた症状の治療または予防のためのアエロゾル配合製剤は、平均的成人において、アエロゾルの計量した各用量または「パフ」が、約0.01mg〜約1000mgの、本発明に開示の化合物を含む配合物を含有するように好ましくは調整される。特定の実施形態では、アエロゾルの計量した各用量または「パフ」は、約0.01mg〜約100m
gの本発明に開示の化合物を含む配合物を含有する。特定の実施形態では、アエロゾルの計量した各用量または「パフ」は、約1mg〜約10mgの本発明に開示の化合物を含む配合物を含有する。投与は、1日数回であってもよく、例えば2回、3回、4回または8回で、例えば各回に1用量、2用量または3用量を与えてもよい。
医薬組成物、および少なくとも1種の本発明に開示の化合物のプロドラッグを投与することを含む治療または予防の方法もまた、本開示の範囲内にある。
式(I)および式(II)による好適なCSF−1R阻害剤の非限定的な例は、以下の実施例に提示される。以下の実施例に提示の式(I)および式(II)による阻害剤において提示される構造のアミンのうちの任意のものまたはすべてが、遊離アミン形態、または薬学的に許容されるアニオンを有するプロトン化形態にあってもよいことが理解される。好ましい、薬学的に許容されるアニオンには、ハロゲン化物イオン、炭酸イオン、重炭酸イオン、硫酸イオン、重硫酸イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、過硫酸イオン、リン酸イオン、亜硫酸イオン、酢酸イオン、アスコルビン酸イオン、安息香酸イオン、クエン酸イオン、二水素クエン酸イオン、水素クエン酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、酒石酸イオン、タウロコール酸イオン、グリココール酸イオンおよびコール酸イオンが挙げられるがこれらに限定されない。最も好ましい、薬学的に許容されるアニオンには、塩酸イオン、炭酸イオンおよび重炭酸イオンが挙げられる。式(I)および式(II)によるCSF−1R阻害剤のうちの任意のものまたはすべてもまた、ラセミ体、またはラセミ体の鏡像異性体であってもよいことが理解される。
合成方法
本開示の特定の実施形態を、以下に示した調製およびスキームを参照して記載する;かかる実施形態は、単なる例としてであり、本開示の原理の用途を示すことができる多くのあり得る特定の実施形態のうち少数を除いて、単に例示的なものであるということが理解されるべきである。調製、スキームおよび実施例に対する種々の変更および修正は、本開示の利点を与えられる当業者に明白である。
Figure 2021107414
Figure 2021107414
以下の実施例は、上記スキームに従って合成した式(I)および式(XIII)の化合物を示す。
実施例1−1:4−(1−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−1−1:4−ヨード−3−(2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ)ベンズアミドの調製
3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアミド(1.90g、7.23mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌溶液に、2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタン−1−オン(1.80g、7.86mmol)および炭酸カリウム(2.00g、14.47mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。1時間後、混合物をブライン(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲル、ジクロロメタン中5%メタノール溶出液)して、4−ヨード−3−(2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド1.60g(55%)を黄色固体として得た。
実施例1−1−2:3−(2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)エトキシ)−4−ヨードベンズアミドの調製
4−ヨード−3−(2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド(1.60g、3.89mmol)のメタノール(25mL)中の撹拌溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.158g、4.18mmol)をゆっくり加えた。得られた混合物を0℃で撹拌した。1時間後、混合物をブライン(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲル、ジクロロメタン中5%メタノール溶出液)して、3−(2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)エトキシ)−4−ヨードベンズアミド1.50g(94%)を黄色固体として得た。
実施例1−1−3:2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミドの調製
3−(2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)エトキシ)−4−ヨードベンズアミド(0.78g、1.88mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.23g、5.75mmol)およびヨウ化銅(I)(0.36g、1.88mmol)を加えた。得られた混合物を80℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲル、ジクロロメタン中1〜2%メタノール溶出液)して、2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミド0.41g(76%)を白色固体として得た。
実施例1−1−4:(2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミド(0.43g、1.51mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の撹拌溶液に、1.0Mボラン−テトラヒドロフラン錯体(30mL、30mmol)を加えた。得られた混合物を加熱還流した。16時間後、混合物を室温に冷却し、メタノール(20mL)をゆっくり加えることによりクエンチした。混合物を室温で撹拌した。2時間後、混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲル、ジクロロメタン中10%メタノール溶出液)して、(2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン0.32g(75%)を黄色固体として得た。
実施例1−1−5:4−ヨード−N−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−ニトロアニリンの調製
(2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(0.25g、0.92mmol)のアセトニトリル(25mL)中の撹拌溶液に、2−フルオロ−4−ヨード−1−ニトロベンゼン(0.27g、1.01mmol)および炭酸カリウム(0.26mg、1.85mmol)を加えた。得られた混合物を加熱還流した。1時間後、混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲル、ジクロロメタン中10%メタノール溶出液)して、4−ヨード−N−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−ニトロアニリン0.24g(50%)を黄色固体として得た。
実施例1−1−6:4−ヨード−N1−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジ
ヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
4−ヨード−N−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b]
[1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−ニトロアニリン(0.26g、0.51mmol)のエタノール(20mL)および水(5mL)中撹拌懸濁液に、鉄粉(0.14g、2.52mmol)および塩化アンモニウム(0.13g、2.52mmol)を加えた。得られた混合物を加熱還流した。1時間後、混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(中性アルミナ、ジクロロメタン中5%メタノール溶出液)して、4−ヨード−N1−((2−(4−メトキシフェニル)
−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ベンゼン−1,2−ジアミン0.23g(91%)を黄色固体として得た。
実施例1−1−7:5−ヨード−1−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
4−ヨード−N1−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b
][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.22g、0.42mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の撹拌溶液に、オルトギ酸トリエチル(0.46g、3.09mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.038g、0.22mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。1時間後、混合物を水(150mL)で希釈し、得られた沈殿物を濾取した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(中性アルミナ、ジクロロメタン中2%メタノール溶出液)して、5−ヨード−1−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール0.20g(93%)を黄色固体として得た。
実施例1−1−8:4−(1−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
5−ヨード−1−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.17g、0.34mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)中の撹拌溶液に、2−メチルブタ−3−イン−2−アミン(0.057g、0.68mmol)、ヨウ化銅(I)(0.026g、0.14mmol)、ピペリジン(0.15g、1.70mmoL)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.048g、0.068mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中60℃に加熱した。30分後、混合物を室温に冷却し、濾過した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(分取HPLC)して、4−(1−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン0.029g(19%)を黄色固体として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.96 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 3H), 7.25 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.97 - 6.93 (m, 3H), 6.77 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.73 (dd,
J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 5.26 (s, 2H), 5.07 - 5.05 (m, 1H), 4.32 - 4.30 (m, 1H), 4.03 - 3.99 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 1.54 (s, 6H) ppm; (M+1) = 454.
実施例1−2:4−(3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−2−1:5−ヨード−N−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの調製
(2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(0.51g、1.87mmol、実施例1−1−4)のア
セトニトリル(10mL)中の撹拌溶液に、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(0.64g、2.25mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.60g、4.68mmol)を加えた。得られた鮮黄色混合物を加熱還流した。5時間後、混合物を室温に冷却し、水(40mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、0〜33%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)して、5−ヨード−N−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン0.81g(84%)を黄色固体として得た。
実施例1−2−2:5−ヨード−N2−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジ
ヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミンの調製
5−ヨード−N−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(0.81g、1.57mmol)の酢酸(15mL)中の撹拌溶液に、鉄粉(0.61g、10.96mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱し、混合物を加温するにつれ、初期の鮮黄色が徐々に灰茶褐色に暗くなった。45分後、灰茶褐色懸濁液を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。得られた懸濁液を、更に酢酸エチル(30mL)を加えセライトに通して濾過した。濾液をブライン(1×25mL)および1N水酸化ナトリウム溶液(3×25mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、5−ヨード−N2−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベン
ゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミン0.77g(100%)を茶褐色固体として得た。
実施例1−2−3:6−ヨード−3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
5−ヨード−N2−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b
][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミン(0.77mg、1.57mmol)のエタノール(15mL)中撹拌懸濁液に、オルトギ酸トリエチル(0.70g、4.70mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.014g、0.078mmol)を加えた。混合物を加熱還流した。30分後、茶褐色溶液を室温に冷却した。混合物を水(40mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、1〜5%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、6−ヨード−3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.54g(70%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−2−4:4−(3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
6−ヨード−3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.10g、0.20mmol)のピペリジン(3.5mL)中の撹拌溶液に、2−メチルブタ−3−イン−2−アミン(0.021g、0.24mmol)、ヨウ化銅(I)(0.008g、0.040mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)クロリド(0.014g、0.020mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中100℃に加熱した。30分後、反応混合物を5N水酸化アンモニウム溶液(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、1〜5%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、4−(3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン0.060g(66%)を灰白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.34 - 7.30 (m, 2H), 6.96 - 6.92 (m, 3H), 6.89 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.04 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 3.99 (dd, J = 11.5, 9.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 1.77 (br s, 2H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 455.
実施例1−2−5:4−(3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンのキラル分離
ラセミ体の4−(3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンをSFC分取精製(21.2×250mm LUX−3カラム、50%メタノール/0.2%ジエチルアミン修飾剤、流速45g/分、100bar圧、試料濃度20mg/mL)に供して、個々のエナンチオマーを得た(絶対配置は指定されていない)。
実施例1−3:3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
6−ヨード−3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.19g、0.38mmol、実施例1−2−3)のジメチルスルホキシド(3.5mL)中の撹拌溶液に、1−メチルピペラジン(0.046g、0.46mmol)、L−プロリン(0.011g、0.091mmol)、炭酸カリウム(0.18g、1.33mmol)およびヨウ化銅(I)(0.009g、0.047mmol)を加えた。得られた薄黄色懸濁液を150℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、3N水酸化アンモニウム溶液(15mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2×15mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム12g、1〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.048g(27%)を灰白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.63 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.33 - 7.29 (m, 2H), 6.79 - 7.00 (m, 5H), 5.33 (s, 2H), 5.03 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 3.99 (dd, J = 11.5, 9.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.19 - 3.33 (m, 4H), 2.57 - 2.70 (m, 4H), 2.38 (s, 3H) ppm (M+1) = 472.
実施例1−4:3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
6−ヨード−3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.15g、0.30mmol)の1,2−ジメトキシエタン(3mL)および水(0.3mL)中の撹拌溶液に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.076g、0.36mmol)、炭酸セシウム(0.30g、0.91mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.035g、0.030mmol)を加えた。得られた混合物を100℃に加熱した。7時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、90%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)してベージュ色油状物を得、これは静置すると結晶化した。ベージュ色固体をアセトニトリルおよび水で処理し、得られた沈殿物を濾取して、3−((2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.050g(37%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.29 - 8.19 (m, 2H), 7.97 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.41
- 7.30 (m, 2H), 7.02 - 6.93 (m, 3H), 6.90 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 5.39 (s, 2H), 5.12 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.04 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.75 (s, 3H).
実施例1−5:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−5−1:4−ヨード−3−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンズアミドの調製
3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアミド(1.36g、5.16mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌溶液に、炭酸カリウム(1.95g、14.08mmol)および2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタノン(1.08g、4.69mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(2×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(40mL)およびブライン(40mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜100%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、4−ヨード−3−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド0.89g(46%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−5−2:3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)−4−ヨードベンズアミドの調製
4−ヨード−3−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンズアミド(0.89g、2.15mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)および水(5mL)中の撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.16g、4.30mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した。16時間後、混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を用いてクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)−4−ヨードベンズアミド0.89g(100%)を灰白色固体として得た。
実施例1−5−3:2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミドの調製
3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)−4−ヨードベンズアミド(0.93g、2.24mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(60%分散液、0.27g、6.71mmol)を加えた。反応物を室温で15分間撹拌し、次いでヨウ化銅(I)(0.43g、2.24mmol)を加えた。混合物を80℃に加熱した。3時間後、混合物を室温に冷却し、水(75mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、1〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミド0.40g(63%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−5−4:(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミド(0.40g、1.40mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の撹拌溶液に、1.0Mボラン−テトラヒドロフラン錯体(5.6mL、5.60mmol)を加えた。混合物を加熱還流した。2時間後、混合物を0℃に冷却した。メタノール(5mL)をゆっくり加えて反応物をクエンチし、得られた混合物を加熱還流した。1時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(20mL)および1N塩酸溶液(10mL)に溶解した。得られた混合物を加熱還流した。2時間後、混合物を室温に冷却し、1N水酸化ナトリウム溶液を加えることにより混合物のpHを約7に調節した。中性の混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン0.38g(100%)を油状物として得た。
実施例1−5−5:5−ヨード−N−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの調製
(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(0.38g、1.40mmol)のアセトニトリル(10mL)中の撹拌溶液に、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(0.48g、1.67mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.54g、4.19mmol)を加えた。得られた黄色混合物を加熱還流した。4時間後、混合物を室温に冷却し、水(40mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、0〜33%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)して、5−ヨード−N−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン0.35g(48%)を黄色固体として得た。
実施例1−5−6:5−ヨード−N2−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−
2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミンの調製
5−ヨード−N−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(0.35g、0.67mmol)の酢酸(8mL)中撹拌懸濁液に、鉄粉(0.26
g、4.71mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱し、混合物を加温するにつれ、初期の鮮黄色が徐々に灰茶褐色に暗くなった。45分後、灰茶褐色懸濁液を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。得られた懸濁液を、更に酢酸エチル(25mL)を加えセライトに通して濾過した。濾液をブライン(1×25mL)および1N水酸化ナトリウム溶液(3×25mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、5−ヨード−N2−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,
3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミン0.30g(91%)をオレンジ色固体として得た。
実施例1−5−7:6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
5−ヨード−N2−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ
ベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミン(0.300g、0.61mmol)のエタノール(10mL)中撹拌懸濁液に、オルトギ酸トリエチル(0.27g、1.84mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.006g、0.031mmol)を加えた。得られた混合物を加熱還流した。30分後、茶褐色溶液を室温に冷却し、水(40mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、1〜5%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.30g(98%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−5−8:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.22g、0.45mmol)のピペリジン(3.5mL)中の撹拌溶液に、2−メチルブタ−3−イン−2−アミン(0.047g、0.53mmol)、ヨウ化銅(I)(0.017mg、0.089mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.031mg、0.044mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中100℃に加熱した。30分後、反応混合物を5N水酸化アンモニウム溶液(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム12g、1〜5%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、GENZ−882706およびRA03546849としても知られている4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン0.16g(79%)を灰白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.87 - 6.96 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.07 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 4.30
(dd, J = 11.6, 2.3 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.7 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 1.80
(br s, 2H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 456.
実施例1−5−9:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−
ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンのキラル分離
ラセミ体の4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンをSFC分取精製(21.2×250mm Chiralcel OJカラム、25%エタノール/0.2%ジエチルアミン修飾剤、流速75g/分)に供して、個々のエナンチオマーを得た。
実施例1−6:3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−3に記載した通りに、3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−5−7)および1−メチルピペラジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.63 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.87 - 6.95 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.07 (dd, J = 8.8,
2.3 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.3 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.14 - 3.30 (m, 4H), 2.60 - 2.70 (m, 4H), 2.38 (s, 3H) ppm; (M+1) = 473.
実施例1−7:3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニトリルの合成
6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.10g、0.20mmol、実施例1−5−7)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液を、窒素を用いて脱気した。混合物をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.023g、0.019mmol)およびシアン化亜鉛(0.014g、0.12mmol)で処理し、密封容器中100℃に加熱した。3時間後、混合物を室温に冷却した。混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、70%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)し、続いて単離した物質をアセトン/ヘキサンで摩砕して、3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニトリル0.054g(68%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.91 - 8.76 (m, 2H), 8.71 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.76
(dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 6.96 - 6.78 (m, 3H), 5.44 (s, 2H), 5.21 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H).
実施例1−8:6−(アゼチジン−1−イル)−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.11g、0.22mmol、実施例1−5−7)の1,2−ジメトキシエタン(3mL)中の撹拌溶液に、酢酸パラジウム(II)(0.003mg、0.013
mmol)および(R)−1−[(SP)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロ
セニル]エチルジシクロヘキシルホスフィン(0.007g、0.012mmol)を加えた。得られた黄色溶液をアゼチジン(0.025g、0.44mmol)および固体のナトリウムt−ブトキシド(0.042g、0.44mmol)で処理した。混合物を密封容器中100℃に加熱した。20時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、6−(アゼチジン−1−イル)−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.043g(46%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.00 - 6.76 (m, 4H), 5.30 (s, 2H), 5.20 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 11.5, 8.4 Hz, 1H), 3.92 - 3.74 (m, 4H), 3.32 (s, 3H), 2.37 - 2.27 (m, 2H) ppm; (M+1) = 430.
実施例1−9:6−シクロプロピル−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.11g、0.21mmol、実施例1−5−7)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(0.016g、0.021mmol)、炭酸セシウム(0.21g、0.66mmol)およびシクロプロピルボロン酸(0.028g、0.33mmol)の混合物に、1,2−ジメトキシエタン(3mL)および水(0.3mL)を加えた。得られた混合物を密封容器中100℃に加熱した。4時間後、更なる量の触媒およびボロン酸を加え、混合物を撹拌した。合計7時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物をシリカゲルおよびセライトのショートパットに通して濾過し、残留物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)し、続いて分取HPLC(10〜90%アセトニトリル/水中0.1%トリフルオロ酢酸)して、6−シクロプロピル−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(トリフルオロ酢酸塩)0.012g(10%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.80 (s, 1H), 8.33 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 2H), 7.00 - 6.98 (m, 1H), 6.92 - 6.90 (m, 2H), 6.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.41 (s, 2H), 5.21 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H),
3.85 (s, 3H), 2.16 - 2.06 (m, 1H), 1.05 - 0.96 (m, 2H), 0.83 - 0.75 (m, 2H) ppm; (M+1) = 415.
実施例1−10:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.23g、0.45mmol、実施例1−5−7)の1,4−ジオキサン(3mL)中の撹拌溶液に、モルホリン(0.062g、0.70mmol)、[(2−ジ−シクロヘキシルホスフィノ−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(0.012g、0.013mmol)、2−ジシクロヘ
キシルホスフィノ−2’,6’−ジ−i−プロポキシ−1,1’−ビフェニル(0.006g、0.013mmol)およびナトリウムt−ブトキシド(62.38mg、629.64μmol)を加えた。容器を密封し、内容物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。次いで混合物を110℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン0.066g(32%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.21 - 8.17 (m, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.61 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.93 - 6.82 (m, 3H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.07 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.93 - 3.90 (m, 4H), 3.20 - 3.14 (m, 4H) ppm; (M+1) = 460.
実施例1−11:6−メトキシ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.26g、0.52mmol、実施例1−5−7)のメタノール(3.0mL)中の撹拌溶液に、ヨウ化銅(I)(0.010g、0.052mmol)、1,10−フェナントロリン(0.019g、0.10mmol)および炭酸セシウム(0.34g、1.05mmol)を加えた。混合物を密封容器中110℃に加熱した。20時間後、混合物を室温に冷却し、5N水酸化アンモニウム溶液(50mL)およびジクロロメタン(50mL)で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、白色固体0.17g(1,10−フェナントロリンを不純物として含む)を得た。物質をジクロロメタン(30mL)に溶解し、1N塩酸溶液(2×30mL)で洗浄した。合わせた水相を、1N水酸化ナトリウム溶液(約60mL)を用いて塩基性にし、得られた乳白色混合物をジエチルエーテル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、無色油状物を得た。物質をジエチルエーテル(15mL)に再度溶解し、超音波処理して沈殿物を得た。固体を濾取し、乾燥して、6−メトキシ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.090g(43%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.61 - 7.58 (m, 2H), 6.93 - 6.88 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.07 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.90 (s, 3H) ppm: (M+1) = 405.
実施例1−12:4−(3−((2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−12−1:t−ブチル(4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンジル)カルバメートの調製
3−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(4.05g、16.86mmol)およびt−ブチルカルバメート(3.02g、25.29mmol)のアセトニトリル(100mL)中の撹拌溶液を、トリエチルシラン(5.94g、50.57mmol)およびトリフルオロ酢酸(3.88g、33.71mmol)を加えながら、0℃に冷却した。得られた黄色溶液を0℃で15分間撹拌し、次いで混合物を室温に加温した。3時間後、更なる量のt−ブチルカルバメート(1.00g)、トリエチルシラン(5.94g)およびトリフルオロ酢酸(3.88g)を加え、混合物を室温で撹拌した。20時間後、混合物を濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(150mL)で希釈した。混合物をジエチルエーテル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機相を1N水酸化ナトリウム溶液(2×50mL)、1N塩酸溶液(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム120g、0〜10%酢酸エチル/ジクロロメタン溶出液)して、白色固体を得た。この物質をヘプタンで摩砕して、t−ブチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンジルカルバメート2.25g(41%)を白色固体として得た。
実施例1−12−2:t−ブチル(4−(ベンジルオキシ)−3−((1−(4−メトキシフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)ベンジル)カルバメートの調製
t−ブチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンジルカルバメート(1.25g、3.79mmol)のアセトニトリル(40mL)中の撹拌溶液に、炭酸セシウム(1.86g、5.69mmol)および2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−1−オン(0.97g、3.79mmol)を加えた。2時間後、混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、10〜30%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、t−ブチル4−(ベンジルオキシ)−3−((1−(4−メトキシフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)ベンジルカルバメート1.35g(72%)を白色固体として得た。
実施例1−12−3:t−ブチル(4−ヒドロキシ−3−((1−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)オキシ)ベンジル)カルバメートの調製
t−ブチル4−(ベンジルオキシ)−3−((1−(4−メトキシフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)オキシ)ベンジルカルバメート(1.35g、2.75mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中の撹拌溶液に、炭素担持10%パラジウム(含水)(0.89g、0.84mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。最後の排気後、雰囲気を風船により水素で置換した。反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、容器を排気し、雰囲気を窒素で置換した。テトラヒドロフラン(50mL)を加えセライトに通して混合物を濾過した。濾液をメタノール(10mL)で希釈し、黄色溶液を水素化ホウ素ナトリウム(0.13g、3.43mmol)で処理した(ガス発生および穏やかな発熱が見られた)。90分後、混合物を水(2mL)で処理し、濃縮した。残留物を酢酸エチル(75mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(75mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、t−ブチル4−ヒドロキシ−3−((1−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)オキシ)ベンジルカルバメート1.18g(>100%)を無色油状物として得た。
実施例1−12−4:t−ブチル((2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)カルバメートの調製
t−ブチル4−ヒドロキシ−3−((1−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)
プロパン−2−イル)オキシ)ベンジルカルバメート(1.11g、2.75mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.98g、3.71mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中の撹拌溶液に、3分かけてビス(2−メトキシエチル)アゾジカルボキシレート(0.90g、3.71mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液を加えた。得られた黄色溶液を加熱還流した。3時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(75mL)で希釈した。有機相を水(2×50mL)、1N塩酸溶液(50mL)、1N水酸化ナトリウム溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム40g、10〜25%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、t−ブチル((2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)カルバメート0.50g(47%)を白色固体として得た。
実施例1−12−5:(2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
t−ブチル((2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)カルバメート(0.50g、1.30mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(5.0mL、64.64mmol)を加えた。30分後、溶液を濃縮し、残留物を5N水酸化アンモニウム溶液(20mL)に溶解した。塩基性混合物をジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、(2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン0.36g(97%)を無色油状物として得た。
実施例1−12−6:4−(3−((2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−5から実施例1−5−8に記載した通りに、(2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)
δ 8.46 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.29 - 7.24
(m, 2H), 6.96 - 6.80 (m, 5H), 5.36 (s, 2H), 4.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.08 (dq,
J = 8.0, 6.4 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 1.53 (s, 6H), 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 3H) ppm:
(M+1) = 469.
実施例1−13:6−メトキシ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−13−1:(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−12−2から実施例1−12−5に記載した通りに、2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−1−オンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−13−2:6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−5−5から実施例1−5−7に記載した通りに、(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程
で標題化合物を調製した。
実施例1−13−3:6−メトキシ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−11に記載した通りに、6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよびメタノールから標題化合物を調製した:(約55:45trans/cis)1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)
δ 8.23 - 8.20 (m, 1H), 8.16 - 8.12 (m, 1H), 8.00 - 7.96 (m, 1H), 7.60 - 7.57 (m, 1H), 7.57 - 7.53 (m, 1H), 6.93 - 6.72 (m, 4H), 5.35 (s, 2H), 5.12 (d, J = 2.6
Hz, 1H, cis異性体), 4.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H, trans異性体), 4.51 - 4.43 (m, 1H, cis異性体), 4.13 - 4.04 (m, 1H, trans異性体), 3.99 - 3.88 (m, 9H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 3H, trans異性体), 1.12 (d, J = 6.6 Hz, 3H, cis異性体) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−14:4−(3−((2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−14−1:3−(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソエトキシ)−4−フルオロベンゾニトリルの調製
4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾニトリル(5.00g、36.47mmol)および炭酸カリウム(10.08g、72.93mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)中撹拌および冷却(0℃)懸濁液に、3分かけて2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)エタノン(9.77g、36.47mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液を滴下添加した。15分後、冷却浴を除去し、混合物を室温に加温した。90分後、水を加えながら混合物を0℃に再冷却して、沈殿物を得た。固体を濾取し、水で続いてヘキサンで洗浄し、乾燥して、3−(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソエトキシ)−4−フルオロベンゾニトリル11.80g(97%)をベージュ色固体として得た。
実施例1−14−2:3−(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−4−フルオロベンゾニトリルの調製
水素化ホウ素ナトリウム(2.45g、64.76mmol)をゆっくり加えながら、メタノール(80mL)を0℃に冷却した。添加完了後、混合物を0℃で15分間撹拌した後、3−(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソエトキシ)−4−フルオロベンゾニトリル(7.00g、21.60mmol)をゆっくり加えた。添加終了付近にて沈殿物が生成したので、更なる量のメタノール(70mL)を加えた。得られた懸濁液を室温に加温した。1時間後、混合物を0℃に再冷却した後、0.1N塩酸溶液(20mL)を加えた。混合物を、ジクロロメタンを用いて抽出し、合わせた有機相を濃縮した。粗製の固体をジクロロメタンで摩砕し、濾過し、次いでヘキサンで洗浄した。ジクロロメタンを用いて2回目の摩砕をし/ヘキサンで洗浄して、3−(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−4−フルオロベンゾニトリル5.90g(84%)を灰白色固体として得た。
実施例1−14−3:2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリルの調製
炭酸カリウム(6.25g、45.22mmol)および3−(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−4−フルオロベンゾニトリル(5.90g、18.09mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中撹拌懸濁液を80℃に加熱した。24時間後、水および酢酸エチルを加えながら混合物を室温に冷却した。
相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製物をメタノールで摩砕し、濾過して、白色固体2.75gを得た。濾液を濃縮し、残留物を精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、10〜20%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、更に白色固体0.73gを得た。2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリルを合計3.48g(63%)得た。
実施例1−14−4:(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリル(3.48g、11.37mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、注射器によりエーテル中2.4M水素化アルミニウムリチウム溶液(9.5mL、22.80mmol)を加えた。混合物を0℃で撹拌した。30分後、冷却浴を除去し、混合物を室温に加温した。4時間後、混合物を0℃に再冷却し、Et2Oで希釈した。水(0.87mL)、1N水酸化ナトリウム溶液(
0.87mL)および水(2.6mL)をゆっくり加えることにより混合物をクエンチした。混合物を0℃で1時間撹拌した。得られた白色懸濁液をセライトに通して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮して、(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン3.53g(93%)を無色油状物として得、これは静置すると結晶化した。
実施例1−14−5:4−(3−((2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−5から実施例1−5−8に記載した通りに、(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 (s, 1H), 8.58 (s, 2H), 8.48 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 7.10 - 6.81 (m, 3H), 5.42 (q, J = 2.6 Hz, 3H), 4.44 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 11.7, 8.2 Hz, 1H), 3.61 - 3.31 (m, 1H), 1.65 (s, 4H) ppm; (M+1) = 493.
実施例1−15:2,2,2−トリフルオロ−N−((6−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)メチル)アセトアミドの合成
実施例1−15−1:6−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−カルボニトリルの調製
実施例1−14−2に記載した通りに、6−ホルミル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−カルボニトリルから標題化合物を調製した。
実施例1−15−2:6−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−カルボニトリルの調製
6−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−カルボニトリル(1.16g、6.06mmol)のトルエン(17mL)中の撹拌溶液に、2−(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリル(1.46g、6.06mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。10分後、6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.00g、5.05mmol)を混合物に加え、得られた混合物
を90℃に加熱した。6時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、80%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)して、6−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−カルボニトリル0.82g(44%)を灰白色泡状物として得た。
実施例1−15−3:6−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−カルボニトリルの調製
実施例1−4に記載した通りに、6−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−カルボニトリルおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した。
実施例1−15−4:(6−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)メタンアミン
実施例1−14−4に記載した通りに、6−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−カルボニトリルから標題化合物を調製した。
実施例1−15−5:2,2,2−トリフルオロ−N−((6−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)メチル)アセトアミドの調製
(6−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)メタンアミン(0.030g、0.079mmol)のジクロロメタン(2mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、トリエチルアミン(0.022mL、0.15mmol)を、続いてトリフルオロ酢酸無水物(0.007mL、0.079mmol)を加えた。混合物を0℃で撹拌した。15分後、冷却浴を除去し、混合物を室温に加温した。1時間後、混合物をジクロロメタン(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、2,2,2−トリフルオロ−N−((6−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)メチル)アセトアミド0.038g(8%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.67 (s, 1H), 8.63 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.30 - 8.17 (m, 2H), 7.96 (s, 1H), 7.00 - 6.77 (m, 3H), 5.36 (s, 2H), 4.38 - 4.20 (m, 2H), 3.94 (dd, J = 11.6, 6.6 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.45 (d, J = 5.2 Hz, 2H) ppm; (M+1) = 473.
実施例1−16:6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−5−7)および3−メトキシア
ゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.95 - 6.76 (m, 4H), 5.31 (s, 2H), 5.07 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 4.43 - 4.35 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.22 - 4.15 (m, 2H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.79 - 3.73 (m, 2H),
3.36 (s, 3H) ppm; (M+1) = 460.
実施例1−17:2−メチル−4−(3−((2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−5−1から実施例1−5−8に記載した通りに、3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアミド、2−ブロモ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから8工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.45 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.52 (d,
J = 0.8 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 6.90 - 6.78 (m, 3H), 5.35 (s, 2H), 5.14 (dd, J =
7.9, 2.4 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.4, 2.5 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 11.4, 8.0 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 1.53 (s, 6H); (M+H) = 429.
実施例1−18:4−(3−(1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−18−1:メチル4−(ベンジルオキシ)−3−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンゾエートの調製
メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンゾエート(3.37g、13.05mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の撹拌溶液に、炭酸カリウム(2.71g、19.57mmol)および2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタノン(3.00g、13.05mmol)を加えた。反応物を室温で撹拌した。16時間後、混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜50%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンゾエート3.81g(72%)を白色固体として得た。
実施例1−18−2:メチル4−(ベンジルオキシ)−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンゾエートの調製
実施例1−14−2に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンゾエートから標題化合物を調製した。
実施例1−18−3:メチル4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンゾエートの調製
メチル4−(ベンジルオキシ)−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンゾエート(3.53g、8.62mmol)の撹拌溶液に、炭素担持10%パラジウム(0.92g、0.86mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。最後の排気後、雰囲気を風船により水素で置換した。反応混合物を65℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、容器を排気し、雰囲気を窒素で置換した。混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、メチル4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキ
シ)ベンゾエート2.39g(87%)を白色固体として得た。
実施例1−18−4:メチル2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレートの調製
実施例1−12−4に記載した通りに、メチル4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンゾエートから標題化合物を調製した。
実施例1−18−5:2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸の調製
メチル2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート(1.69g、5.61mmol)の1:4水/メタノール(25mL)中の撹拌溶液に、水酸化リチウム(1.41g、56.10mmol)を加えた。反応物を室温で撹拌した。16時間後、混合物を濃縮し、残留物を水に溶解した。PHを濃塩酸溶液で約5に調節すると、沈殿物が生成した。混合物を濾過し、濾過ケーキを水で洗浄し、乾燥して、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸1.56g(97%)を白色固体として得た。
実施例1−18−6:N−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミドの調製
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(1.56g、5.43mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の撹拌溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(4.26g、10.86mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.08g、10.86mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.86mL、21.70mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。5分後、混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を水(3×40mL)およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、所望物質のN−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミド1.51g(84%)を無色半固体として得た。
実施例1−18−7:1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−オンの調製
N−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキサミド(1.51g、4.57mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、エーテル中3.0Mメチルマグネシウムブロミド溶液(3.0mL、9.00mmol)を加えた。混合物を0℃で撹拌した。30分後、混合物を、水を用いてクエンチし、酢酸エチルで希釈した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−オン1.16g(87%)を白色固体として得た。
実施例1−18−8:(E/Z)−1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−オンオキシムの調製
1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1
,4]ジオキシン−6−イル)エタノン(1.16g、4.07mmol)のメタノール(10mL)中の撹拌溶液に、酢酸ナトリウム(1.67g、20.33mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(0.30g、4.97mmol)を加えた。混合物を60℃に加熱した。2時間後、溶液を室温に冷却し、濃縮した。残留物を水で希釈すると、沈殿物が生成した。固体を濾取し、濾過ケーキを乾燥して、(E/Z)−1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−オンオキシム1.16g(95%)を白色固体として得た。
実施例1−18−9:1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−アミンの調製
(E/Z)−1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタノンオキシム(1.16g、3.86mmol)の氷酢酸(20mL)中の撹拌溶液に、亜鉛末(3.03g、46.4mmol)を加えた。反応物を40℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。相を分離(有機相は廃棄した)し、水相を1N水酸化ナトリウム溶液で中和した。中性の水相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−アミン0.29g(26%)を茶褐色油状物として得た。
実施例1−18−10:4−(3−(1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−5から実施例1−5−8に記載した通りに、1−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−アミン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, ク
ロロホルム-d) δ 8.43 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.08 - 8.02
(m, 2H), 7.59 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.96 - 6.83 (m, 3H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.97 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 5.08 (dt, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 4.31 (dd, J =
11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.03 (ddd, J = 11.6, 8.8, 0.9 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 1.96 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.53 (s, 6H), 1.33 - 1.17 (m, 2H), 0.92 - 0.84 (m, 1H); (M+H)
= 470.
実施例1−19:3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−19−1:2−(ベンジルオキシ)−4−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノールの調製
実施例1−2−1から実施例1−2−3に記載した通りに、5−(アミノメチル)−2−(ベンジルオキシ)フェノールおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−19−2:2−(2−(ベンジルオキシ)−4−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノキシ)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オンの調製
実施例1−1−1に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−4−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノールおよび2−ブロモ−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オンから標題化合物を調
製した。
実施例1−19−3:2−(4−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)フェノキシ)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オールの調製
2−(2−(ベンジルオキシ)−5−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノキシ)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタノン(0.45g、0.70mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン中2.0M水素化アルミニウムリチウム溶液(0.44mL、0.88mmol)を滴下添加した。25分後、混合物をエーテル(50mL)で希釈し、5滴の水および3滴の50%水酸化ナトリウム溶液を加えることによりクエンチした。混合物を室温で15分間撹拌し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、2−(4−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)フェノキシ)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オール0.37g(>100%)をオレンジ色油状物として得た。
実施例1−19−4:3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
2−(4−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)フェノキシ)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オール(0.32g、0.62mmol)の酢酸(5mL)中の撹拌溶液に、37重量%塩酸溶液(5mL)を加えた。得られた混合物を70℃に加熱した。20分後、混合物を室温に冷却し、水で希釈した。2N水酸化ナトリウム溶液を加えることにより混合物をpH約6に調節し、次いでこれを酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗製の混合物を得、これは標題化合物および非環の中間体を含んでいた。粗製の混合物を1,4−ジオキサン(25mL)に溶解し、樹脂に結合したトリフェニルホスフィン(0.43g、1.30mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL、5.85mmol)および四塩化炭素(0.30mL、3.11mmol)で処理した。混合物を120℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンを加えて濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、部分的に精製した生成物を得、これをHPLC精製に更に供して、3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.006g(2%)を油状物として得た:1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (dd, J = 4.8, 1.3 Hz, 1H), 8.15 - 8.03 (m, 2H), 7.41 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.32 - 7.23 (m, 1H), 7.21 - 7.13 (m, 2H), 6.98 - 6.82 (m, 3H), 6.52 (t, J = 73.6 Hz, 1H), 5.41 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 11.6, 8.8 Hz, 1H)ppm; (M+1) = 410.
実施例1−20:6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−((2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−20−1:2−(ベンジルオキシ)−4−((6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノールの調製
実施例1−4に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−4−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノール(実施例1−19−
1)および1,3−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した。
実施例1−20−2:2−(2−(ベンジルオキシ)−4−((6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノキシ)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタン−1−オンの調製
実施例1−1−1に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−4−((6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノールおよび2−ブロモ−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−20−3:2−(2−(ベンジルオキシ)−4−((6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノキシ)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタン−1−オールの調製
実施例1−5−2に記載した通りに、2−(2−(ベンジルオキシ)−4−((6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノキシ)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−20−4:6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−((2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
2−(2−(ベンジルオキシ)−4−((6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノキシ)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタン−1−オール(0.14g、0.24mmol)のメタノール(4mL)中の撹拌溶液に、48%臭化水素酸水溶液(8mL)をゆっくり加えた。反応物を50℃に加熱した。25分後、混合物を(50mL)およびジクロロメタン(50mL)で希釈した。固体の重炭酸ナトリウムを加えることにより2相混合物を中和した(pH約7〜8が得られた)。有機相を分離した。水相をクロロホルムで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−((2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.055g(47%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.09 - 8.02 (m, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.37 - 7.33 (m, 1H), 6.98 - 6.91 (m, 2H), 6.87 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 6.78 - 6.70 (m, 1H),
6.67 - 6.63 (m, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.35 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 11.4, 2.4 Hz, 1H), 4.00 (dd, J = 11.4, 8.7 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.41 (s, 3H) ppm; (M+1) = 486.
実施例1−21:6−ブロモ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−21−1:5−ブロモ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェノールの調製
5−ブロモ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド(1.00g、3.11mmol)のジクロロメタン(30mL)中の撹拌溶液に、3−クロロペルオ
キシ安息香酸(1.40g、6.23mmol)を加えた。16時間後、混合物をジクロロメタンと飽和メタ重亜硫酸ナトリウム溶液との間で分配した。相を分離し、有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をメタノール(20mL)に溶解し、1M水酸化ナトリウム溶液(1mL)を加えた。混合物は直ちに黄変した。30分後、反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。1M塩酸溶液(2mL)を加え、相を分離した。有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、5−ブロモ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェノール0.94g(98%)を黄色液体として得た。
実施例1−21−2:2−(5−ブロモ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−18−1に記載した通りに、5−ブロモ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェノールから標題化合物を調製した。
実施例1−21−3:2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
2−(5−ブロモ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタノン(1.00g、2.18mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。混合物を室温で撹拌した。30分後、反応混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。相を分離し、有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン溶出液)して、2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタノン0.68g(91%)を薄黄色ゴム状物として得た。
実施例1−21−4:5−(6−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンの調製
実施例1−14−2(ケトン還元)および実施例1−12−4(環化)に記載した手順と同様の手順を用いて、2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタノンから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−21−5:(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸の調製
5−(6−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(100.0mg、310.4μmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌および冷却(−78℃)溶液に、ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム溶液(0.19mL、0.47mmol)を加えた。得られた混合物を−78℃で撹拌した。5分後、ホウ酸トリイソプロピル(0.22mL、0.93mmol)を加えた。混合物を室温にゆっくり加温した。30分後、水を加え、混合物を酢酸エチルで更に希釈した。2相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜20%メタノール/酢酸エチル溶出液)して、(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸0.053g(60%)を白色固体として得た。
実施例1−21−6:6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドの調製
6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(9.00g、43.13mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(90mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、3分間か
けてオキシ塩化リン(20.06g、129.53mmol)を滴下添加した。30分後、冷却浴を除去し、混合物を室温に加温した。16時間後、飽和炭酸ナトリウム溶液をゆっくり加えることにより混合物をクエンチした。得られた塩基性混合物をジクロロメタン(×3)で抽出した。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンおよびヘプタン中で懸濁させ、固体物質を濾取し、乾燥して、6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド7.10g(73%)を黄色固体として得た。
実施例1−21−7:(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジドの調製
6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド(7.10g、31.6mmol)の1,4−ジオキサン(200mL)中の撹拌溶液に、4−メチルベンゼンスルホニルヒドラジド(6.10g、31.6mmol)を加えた。得られた混合物を100℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物を酢酸エチル/ヘキサン中で懸濁させ、固体を濾取し、乾燥して、(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド12.50g(99%)をオレンジ色固体として得た。
実施例1−21−8:6−ブロモ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸(0.050g、0.17mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中の撹拌溶液に、N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(0.069mg、0.17mmol)および炭酸カリウム(0.048g、0.34mmol)を加えた。得られた混合物を100℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)して、6−ブロモ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン0.028g(36%)をベージュ色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.76 (d, J = 2.2 Hz, 1H),
8.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.61 (ddd, J = 8.7, 6.4, 2.5 Hz, 1H), 6.90 - 6.75 (m, 4H), 5.05 (td, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 4.29 (dt, J = 11.5, 2.8 Hz, 1H), 4.10 - 3.92 (m, 6H) ppm; (M+1) = 453.
実施例1−22:3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
実施例1−22−1:(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メタノールの調製
5−(6−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(0.21g、0.66mmol、実施例1−21−4)のテトラヒドロフラン(3mL)中撹拌および冷却(−78℃)溶液に、ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム溶液(0.29mL、0.73mmol)を加えた。5分後、テトラヒドロフラン(1mL)中のピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルバルデヒド(0.097g、0.66mmol)を加えた。30分後、飽和塩化アンモニウム溶液を加えることにより混合物をクエンチし、混合物を室温に加温した。混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。2相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し
、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、酢酸エチル/ジクロロメタン溶出液)して、(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メタノール0.068g(26%)をベージュ色固体として得た。
実施例1−22−2:3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンの調製
(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メタノール(0.065g、0.17mmol)のトリフルオロ酢酸(3mL)中の撹拌溶液に、トリエチルシラン(0.082mL、0.50mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。30分後、混合物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。混合物が中和されるまで、更に固体の重炭酸ナトリウムを加えた。相を分離し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン溶出液)して、3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン0.047g(76%)を無色粘着性ゴム状物として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.42 (dt, J = 7.0, 1.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.36 (dt, J
= 8.9, 1.3 Hz, 1H), 7.02 (ddd, J = 8.9, 6.6, 1.1 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.82 - 6.66 (m, 4H), 5.07 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.07 - 3.96 (m, 3H), 3.95 (s, 3H) ppm; (M+1) = 374.
実施例1−23:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−23−1:2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドの調製
5−(6−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(0.13g、0.40mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌および冷却(−78℃)溶液に、ヘキサン中2.7M n−ブチルリチウム溶液(0.30ml、0.81mmol)を加えた。得られた混合物を−78℃で撹拌した。15分後、N,N−ジメチルホルムアミド(0.094ml、1.21mmol)を加え、混合物を−78℃で撹拌した。30分後、冷却浴を除去し、混合物を室温に加温した。30分後、飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)を加えることにより混合物をクエンチした。混合物をジエチルエーテル/酢酸エチル(1:1、2×50mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド0.10g(91%)を油状物として得た。
実施例1−23−2:3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(7.30g、47.54mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(8.55g、47.54mmol)を加えた。混合物を0℃で撹拌した。1時間後、混合物を室温に加温した。30分後、混合物を水および酢酸エチルで希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(B
iotage、シリカゲルカラム、5〜40%酢酸エチル/ジクロロメタン溶出液)して、3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン5.32g(48%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−23−3:(7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.11g、0.46mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)中の撹拌溶液に、エーテル中3Mエチルマグネシウムブロミド溶液(0.18mL、0.55mmol)を加えた。添加において適度な発熱が見られ、得られた暗色懸濁液を室温で撹拌した。15分後、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(0.10g、0.37mmol、実施例1−23−1)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液を、カニューレにより反応混合物に加えた。80分後、混合物を約50℃に加熱した。15分後、混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(0.020mL)を加えることによりクエンチした。混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、(7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール0.025g(16%)を油状物として得た。
実施例1−23−4:7−クロロ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−22−2に記載した通りに、(7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールから標題化合物を調製した。
実施例1−23−5:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
7−クロロ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.020g、0.049mmol)および炭酸セシウム(0.048g、0.15mmol)のアセトニトリル(5mL)中懸濁液を、窒素下2分間脱気した。混合物をビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリド(0.002g、0.007mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.007g、0.015mmol)および2−メチルブタ−3−イン−2−アミン(0.041g、0.49mmol)で処理した。混合物を窒素下2分間再度脱気した。次いで混合物を密封容器中105℃に加熱した。45分後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン0.011g(49%)を固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.26 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 2.0 Hz, 1H),
7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 6.91 - 6.84 (m, 2H), 6.84 - 6.76 (m, 2H), 5.07 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.25 (s, 2H), 4.03 (dd, J = 11.5, 8.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) =
456.
実施例1−24:N−エチル−4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリンアミドの合成
実施例1−24−1:4−(クロロメチル)−N−エチルピコリンアミド塩酸塩の調製
N−エチル−4−(ヒドロキシメチル)ピコリンアミド(0.20g、1.11mmol)のジクロロメタン(3mL)中の撹拌溶液に、塩化チオニル(0.24mL、3.33mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した。3時間後、混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテル(20mL)/ジエチルエーテル中1M塩酸(1mL)中で懸濁させた。1時間後、混合物を濃縮して、4−(クロロメチル)−N−エチルピコリンアミド塩酸塩0.25g(96%)を白色固体として得た。
実施例1−24−2:2−メトキシ−5−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)ピリジンの調製
5−(6−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(0.29g、0.90mmol、実施例1−21−4)の1,4−ジオキサン(5mL)中の撹拌溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドジクロロメタン付加物(0.10g、0.13mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.47g、1.82mmol)および酢酸カリウム(0.29g、2.93mmol)を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、容器を密封し、混合物を100℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物をシリカゲルのショートプラグに通して濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム12g、0〜25%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、2−メトキシ−5−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)ピリジン0.38g(>100%)を白色固体として得た(ピナコールボランを不純物として含む)。
実施例1−24−3:N−エチル−4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリンアミドの調製
4−(クロロメチル)−N−エチルピコリンアミド塩酸塩(0.13g、0.53mmol)、第2世代XPhosプレ触媒(0.035g、0.044mmol)およびリン酸カリウム三塩基酸(0.39g、1.76mmol)の混合物に、2−メトキシ−5−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)ピリジン(0.27g、0.44mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)および水(2mL)中溶液を加えた。容器を密封し、混合物を80℃に加熱した。17時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(3mL)で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×3mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム12g、0〜30%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、不純物を含む油状物を得た。この物質を逆相HPLC(10〜90%アセトニトリル/水中0.1%トリフルオロ酢酸)により更に精製して、N−エチル−4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリンアミド0.025g(14%)を粘着性無色固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.42 (dd, J = 4.9, 0.8 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.61
(dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 5.0, 1.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz,
1H), 6.83 - 6.76 (m, 2H) 6.69 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 8.8, 2.5
Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.03 (dd, J = 11.5, 8.8 Hz, 1H), 3.95
(s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.50 (qd, J = 7.3, 5.9 Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.3 Hz, 3H)
ppm; (M+1) = 406.
実施例1−25:4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリンアミドの合成
実施例1−25−1:4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリノニトリルの調製
実施例1−24−3に記載した通りに、4−(クロロメチル)ピコリノニトリルおよび2−メトキシ−5−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)ピリジン(実施例1−24−2)から標題化合物を調製した。
実施例1−25−2:4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリンアミドの調製
4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリノニトリル(0.030g、0.083mmol)および(E/Z)−アセトアルデヒドオキシム(0.050g、0.85mmol)のトルエン(3mL)中の撹拌溶液に、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)(0.015g、0.016mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム4g、0〜100%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリンアミド0.024g(76%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.51 (dd, J = 5.0, 0.7 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.14 - 8.02 (m, 1H), 7.86 (dd, J = 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.65 - 7.58 (m, 1H), 7.46 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 6.93 - 6.83 (m, 3H), 6.77 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 5.22 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.38 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 11.5, 8.5 Hz, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.86 (s, 3H) ppm; (M+1) = 378.
実施例1−26:4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−N−メチルピコリンアミドの合成
4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピコリノニトリル(0.050g、0.14mmol、実施例1−25−1)の1,4−ジオキサン(2mL)中の撹拌溶液に、カリウムトリメチルシラノエート(0.040g、0.28mmol)を加えた。得られた混合物を80℃に加熱した。3時間後、混合物をヨードメタン(0.18mL、0.35mmol)で処理し、混合物を80℃で撹拌した。75分後、混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×2mL)で抽出した。合わせた有機相を濃縮した。
粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム4g、0〜100%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、粗製の油状物を得た。逆相HPLC(水/アセトニトリル10〜90%溶出液、15mL/分)により更に精製し、続いてジエチルエーテル中1.0M塩化水素を用いて塩を生成して、4−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−N−メチルピコリンアミド0.028g(47%)を薄黄色固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.96 - 8.66 (m, 1H), 8.52 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.26
(s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.79 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.56 - 7.42 (m, 1H), 6.87 (m,
3H), 6.77 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.37 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.15 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 3.98 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.80 (d, J = 4.2 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 392.
実施例1−27:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−((2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例1−27−1:2−(2,5−ジブロモフェノキシ)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エタン−1−オールの調製
実施例1−1−1(アルキル化)および実施例1−1−2(ケトン還元)に記載した通りに、2,5−ジブロモフェノールおよび2−ブロモ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノンから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−27−2:6−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシンの調製
2−(2,5−ジブロモフェノキシ)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノール(4.17g、9.48mmol)の脱気したトルエン(100mL)中の撹拌溶液に、ヨウ化銅(I)(0.54g、2.84mmol)、炭酸セシウム(3.40g、10.42mmol)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.52mL、4.74mmol)を加えた。得られた混合物を加熱還流した。20時間後、更なる量のヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミンを混合物に加えた。48時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物を1M重硫酸カリウム溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、0〜10%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、6−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン1.57g(46%)を白色固体として得た。
実施例1−27−3:4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,2−ジオキサボロランの調製
実施例1−24−2に記載した通りに、6−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシンから標題化合物を調製した。
実施例1−27−4:メチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネートの調製
メチル2−クロロイソニコチネート(1.26g、7.12mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)および水(15mL)中の撹拌溶液に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.72g、7.84mmol)、第2世代XPhosプレ触媒(0.11g、0.14mmol)およびリン酸カリウム三塩基酸(4.63g、21.37mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)し、次いでこれを室温で撹拌した。1時間後、黄色溶液を水(75mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、メチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネート1.28g(83%)を白色固体として得た。
実施例1−27−5:(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)メタノールの調製
メチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネート(1.28g、5.89mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.23g、6.19mmol)を加えた(ガス発生が見られた)。得られた混合物を0℃で撹拌した。30分後、反応混合物を水(0.25mL)、1N水酸化ナトリウム溶液(0.25mL)および水(0.75mL)で処理した。得られた混合物を室温で15分間撹拌した。次いで混合物を硫酸マグネシウムで処理し、酢酸エチル(100mL)を加えセライトに通して濾過した。濾液を濃縮して、(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)メタノール1.01g(91%)を無色油状物として得た。
実施例1−27−6:4−(クロロメチル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン塩酸塩の調製
(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)メタノール(0.19g、0.98mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌溶液に、塩化チオニル(0.50mL、6.85mmol)を加えると、乳白色懸濁液が生成した。2.5時間後、混合物を濃縮して、4−(クロロメチル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン塩酸塩0.25g(>100%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−27−7:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−((2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
実施例1−24−3に記載した通りに、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(実施例1−27−3)および4−(クロロメチル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン塩酸塩(実施例1−27−6)から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.40 - 7.28 (m, 1H), 7.01 - 6.91 (m, 2H), 6.86 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 5.38 (dd, J = 7.9, 2.4 Hz, 1H), 4.47 (dd, J = 11.6,
2.4 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 11.6, 7.9 Hz, 1H), 3.99 (s, 2H), 3.92 (s, 3H) ppm; (M+1) = 452.
実施例1−28:5−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリミジン−2,4−ジアミンの合成
実施例1−28−1:4−ヨード−3−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンズアルデヒドの調製
実施例1−1−1に記載した通りに、3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒドおよび2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−28−2:2−(5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−ヨードフェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
4−ヨード−3−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンズアルデヒド(0.50g、1.26mmol)および2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(0.15g、1.38mmol)のトルエン(10mL)中の撹拌溶液に、Amberlyst−15(0.050g)を加えた。得られた混合物を110℃
に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、ブライン(3×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、2−(5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−ヨードフェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オン0.61g(99%)を無色油状物として得た。
実施例1−28−3:2−(5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−ヨードフェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オールの調製
実施例1−1−2に記載した通りに、2−(5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−ヨードフェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−28−4:5−(6−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンの調製
2−(5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−ヨードフェノキシ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オール(0.44g、0.91mmol)、[1,1’−ビナフタレン]−2,2’−ジオール(0.060g、0.20mmol)および炭酸セシウム(0.65g、2.00mmol)のアセトニトリル(10mL)中撹拌懸濁液に、ヨウ化銅(I)(0.040g、0.20mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)し、次いでこれを110℃に加熱した。12時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲルカラム、25%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、5−(6−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン0.16g(49%)を白色固体として得た。
実施例1−28−5:2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドの調製
5−(6−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(0.16g、0.45mmol)のジクロロメタン(4mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(0.4mL)を加えた。3時間後、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和した(pH=7〜8)。相を分離し、有機相をジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲルカラム、25%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド0.12g(90%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−28−6:(E/Z)−2−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−(フェニルアミノ)アクリロニトリルの調製
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(0.17g、0.62mmol)および3−(フェニルアミノ)プロパンニトリル(0.10g、0.69mmol)のジメチルスルホキシド中の撹拌溶液に、ナトリウムメトキシド(0.038g、0.69mmol)を加えた。混合物を95℃に加熱した。1時間後、混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×60mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロ
マトグラフィー精製(シリカゲルカラム、50%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、(E/Z)−2−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−(フェニルアミノ)アクリロニトリル0.10g(40%)を黄色固体として得た。
実施例1−28−7:5−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリミジン−2,4−ジアミンの調製
グアニジン塩酸塩(0.064g、0.67mmol)のエタノール(2mL)中の撹拌溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.081g、0.72mmol)を加えた。30分後、(E/Z)−2−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−(フェニルアミノ)アクリロニトリル(0.080g、0.20mmol)を加え、得られた混合物を70℃に加熱した。48時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をジクロロメタン(20mL)に溶解し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、5−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリミジン−2,4−ジアミン0.031g(39%)を白色固体として得た:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.23 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.66 - 7.62 (m, 1H), 6.91 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.82 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.76 - 6.72 (m, 1H), 5.12 - 5.08 (m, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 4.35 - 4.31 (m, 1H), 4.08 -
4.04 (m, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.65 (s, 2H) ppm; (M+1) = 366.
実施例1−29:4−(3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−29−1:8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリルの調製
実施例1−14−1から実施例1−14−3に記載した通りに、3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシベンゾニトリルおよび2−ブロモ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−29−2:tert−ブチル((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)カルバメートの調製
8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリル(0.40g、1.24mmol)のメタノール(20mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(0.54g、2.46mmol)、塩化ニッケル(II)六水和物(0.029g、0.12mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(0.33g、8.66mmol)を加えた。得られた黒色混合物を室温に加温した。16時間後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。相を分離し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜100%酢酸エチル/ジクロロメタン溶出液)して、tert−ブチル((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)カルバメート0.50g(95%)を白色固体として得た。
実施例1−29−3:(8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−
2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン塩酸塩の調製
tert−ブチル((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)カルバメート(0.50g、1.17mmol)のジクロロメタン(20mL)中の撹拌溶液に、ジオキサン中4N塩化水素溶液(20mL)を加えた。反応混合物を室温で撹拌した。2時間後、混合物を濃縮して、(8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン塩酸塩0.42g(99%)を得た。
実施例1−29−4:3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−5−5から実施例1−5−7に記載した通りに、(8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン塩酸塩および2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−29−5:4−(3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.68 (s, 1H), 8.44 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.69 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.94 (dd, J = 11.2, 2.0 Hz, 1H), 6.83 (t, J =
1.7 Hz, 1H), 5.45 - 5.41 (m, 3H), 4.52 (dd, J = 11.8, 2.5 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 11.8, 7.8 Hz, 1H), 1.47 (s, 6H) ppm; (M+1) = 511.
実施例1−30:3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例1−3に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび1−メチルピペラジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.37 (s, 1H), 8.55 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.86 - 7.75 (m, 3H), 7.71 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 11.0, 2.1 Hz, 1H), 6.96 - 6.92 (m, 1H), 5.54 (s, 2H), 5.46 (dd, J = 7.6, 2.4 Hz, 1H), 4.55 (dd, J = 11.8, 2.4 Hz, 1H), 4.33 - 4.17 (m, 1H), 3.97 - 3.93 (m, 2H), 3.62 - 3.58 (m, 2H), 3.30 - 3.26 (m, 2H), 3.18 - 3.14 (m, 2H), 2.92 (s, 3H) ppm; (M+1) = 528.
実施例1−31:3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(ピペリジン−3−イルエチニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩の合成
実施例1−5−8に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル
)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−29−4)および3−エチニルピペリジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 - 9.57 (m, 1H), 9.39 - 9.16 (m, 2H), 8.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.02 (dd, J = 11.2, 2.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.57 - 5.43 (m, 3H), 4.55 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.21 (dd, J = 11.7, 7.8 Hz, 1H), 3.75 - 3.64 (m, 1H), 3.55 - 3.45 (m, 1H), 3.43 - 3.33 (m, 1H), 3.31 - 3.10 (m, 1H), 3.09 - 2.89 (m, 1H), 2.11 - 1.64 (m, 4H) ppm; (M+1) = 537.
実施例1−32:3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例1−4に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−29−4)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.99 (s, 1H), 8.78 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.02 (dd,
J = 11.1, 2.0 Hz, 1H), 6.95 - 6.82 (m, 1H), 5.47 (d, J = 8.3 Hz, 3H), 4.54 (dd,
J = 11.8, 2.5 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 11.8, 8.0 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H) ppm; (M+1)
= 510.
実施例1−33:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−33−1:2−ブロモ−4,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシベンゾニトリルの調製
3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシベンゾニトリル(6.53g、42.10mmol)の酢酸(75mL)中の撹拌溶液に、3時間かけて臭素(3.36g、21.05mmol)を加えた。添加完了後、混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、1%メタノール中7Nアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、2−ブロモ−4,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシベンゾニトリルと2,6−ジブロモ−3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシベンゾニトリルとの混合物3.52gを得た。この混合物を更には精製せずに次の工程に使用した。
実施例1−33−2:4,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリルの調製
2−ブロモ−4,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシベンゾニトリルおよび2,6−ジブロモ−3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシベンゾニトリル(粗製物4.23g、2−ブロモ−4,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシベンゾニトリル約40%/2,6−ジブロモ−3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシベンゾニトリル約54%)のテトラヒドロフラン(100mL)中の撹拌溶液に、ビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物(4.63g、11.08mmol)、ジシクロヘキシル[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−ホスフィン(0.52g、1.08mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.50g、0.54mmol)を加えた。混合物を加熱
還流した。4時間後、混合物を0℃に冷却し、1N塩酸溶液を加えることによりクエンチした。混合物をジクロロメタンで抽出し、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、4,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリル1.40g(46%)を白色固体として得た。加えて、3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンゾニトリル0.68g(21%)を、これも白色固体として得た。
実施例1−33−3:(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−14−1から実施例1−14−4に記載した通りに、4,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリルおよび2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−33−4:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−5−5から実施例1−5−7に記載した通りに、(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.53 - 8.46 (m, 2H), 8.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.43 (s, 2H), 5.30 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.53 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.23 (dd, J = 11.7, 8.4 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 2.12 (s, 3H) ppm; (M+1) = 547.
実施例1−34:6−シクロプロピル−3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例1−9に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−33−4)およびシクロプロピルボロン酸から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 - 8.48 (m, 2H), 8.45 (s, 1H), 8.30 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.55 (s, 2H), 5.29 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.68 - 4.39 (m, 1H), 4.27 (dd, J = 11.7, 8.4 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.25 - 2.10 (m, 4H), 1.10 - 1.02 (m, 2H), 0.88 - 0.78 (m, 2H) ppm; (M+1) = 447.
実施例1−35:4−(3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−33−4)および2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H
NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (s, 1H), 8.45 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.31 - 8.27 (m, 1H), 8.15 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8
.7 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 11.4, 4.9 Hz, 1H), 5.46 (s, 2H), 5.28 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.55 (dd, J = 11.7, 2.5 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 11.7, 8.4 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 1.55 (s, 6H) ppm; (M+1) = 488.
実施例1−36:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−4に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−33−4)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:δ8.66(d、J=2.0Hz、1H)、8.46(s、1H)、8.29(d、J=2.0Hz、2H)、8.24(s、1H)、7.99(d、J=0.8Hz、1H)、7.83−7.80(m、1H)、6.90(dd、J=8.5、3.0Hz、1H)、6.68(dd、J=11.5、4.5Hz、1H)、5.45(s、2H)、5.28(dd、J=8.5、2.5Hz、1H)、4.55(dd、J=11.7、2.5Hz、1H)、4.26(dd、J=11.7、8.5Hz、1H)、3.90(s、3H)、3.87(s、3H)、2.22(s、3H)ppm;(M+1)=487。
実施例1−37:3−((5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−37−1:5−ブロモ−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリルの調製
実施例1−14−1から実施例1−14−3に記載した通りに、2−ブロモ−4,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシベンゾニトリル(実施例1−33−1)および2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−37−2:5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリルの調製
5−ブロモ−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリル(0.79g、2.15mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)中の撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.050g、0.043mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。5分後、0.5Mシクロプロピル亜鉛ブロミドのテトラヒドロフラン中溶液(20.1mL、10.05mmol)を加えた。混合物を密封容器中80℃で加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却した。1N塩酸溶液を加えることにより混合物をクエンチした。混合物をジクロロメタンで抽出し、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜100%酢酸エチル/ジクロロメタン溶出液)して、5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリル0.95g(純度約85%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−37−3:(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジ
ン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−14−4に記載した通りに、5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリルから標題化合物を調製した。
実施例1−37−4:3−((5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−5−5から実施例1−5−7に記載した通りに、(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−37−5:3−((5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−4に記載した通りに、3−((5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.56 - 8.52 (m, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.29 - 8.10 (m, 3H), 7.90 (s, 1H), 7.81 - 7.67
(m, 1H), 6.87 - 6.77 (m , 1H), 6.41 - 6.30 (m, 1H), 5.62 - 5.49 (m, 2H), 5.25 -
5.16 (m, 1H), 4.49 - 4.39 (m, 1H), 4.12 - 3.97 (m ,1H), 3.84 - 3.76 (m, 6H), 1.63 - 1.53 (m, 1H), 0.97 - 0.81 (m, 2H), 0.79 - 0.60 (m, 2H) ppm; (M+1) = 559.
実施例1−38:4−(3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5,7−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例1−38−1:(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5,7−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン
実施例1−14−1から実施例1−14−4に記載した通りに、3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンゾニトリル(実施例1−32−2)および2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−38−2:4−(3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5,7−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
実施例1−5−5から実施例1−5−8に記載した通りに、(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5,7−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (br s, 2H), 8.52 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.28 - 8.16 (m, 2H), 7.81 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.91 (
d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.46 (s, 2H), 5.30 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.53 (dd, J = 11.7, 2.5 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 11.7, 8.3 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.67 (s, 6H) ppm; (M+1) = 502.
実施例1−39:4−(3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−39−1:(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−14−1から実施例1−14−4に記載した通りに、3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシベンゾニトリルおよび2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−39−2:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−5−5から実施例1−5−7に記載した通りに、(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−39−3:4−(3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.60 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.64 - 6.75 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 11.7, 2.3 Hz, 1H),
4.07 (dd, J = 11.7, 8.6 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 1.75 (bs, 2H), および1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 457.
実施例1−40:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(ピペリジン−3−イルエチニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−39−2)および3−エチニルピペリジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.60 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.63 - 6.73
(m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 11.7, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.7, 8.7 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.21 - 3.19 (m, 1H), 2.61 - 2.98 (m, 4H), 2.08 - 2.04 (m, 1H), 1.77 - 1.73 (m, 3H), および1.57 - 1.42 (m, 1H) ppm; (M+1) = 500.
実施例1−41:4−(3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−39−2)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.22 - 8.19 (m, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.63 - 7.58 (m, 2H), 6.79 (dd, J =
8.5, 0.7 Hz, 1H), 6.71 - 6.66 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz,
1H), 4.34 (dd, J = 11.7, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.7, 8.6 Hz, 1H), 3.95 (s,
3H), 3.94 - 3.90 (m, 4H), 3.21 - 3.13 (m, 4H) ppm; (M+1) = 488.
実施例1−42:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.19g、0.36mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)中撹拌懸濁液に、2−メチルイミダゾール(0.037g、0.45mmol)、酸化銅(I)(0.002g、0.018mmol)、4,7−ジメトキシ−1,10−フェナントロリン(0.013g、0.054mmol)、炭酸セシウム(0.16g、0.50mmol)およびポリ(エチレングリコール)(0.10g)を加えた。容器を密封し、内容物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。赤茶褐色懸濁液を110℃に加熱した。18時間後、混合物を室温に冷却し、水(40mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム12g、0〜5%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、不純物を含む白色固体0.095gを得た。2回目のクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム12g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)により、RA10813949としても知られている3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.072gを白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.41 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.23 - 8.16 (m, 2H), 8.03
(s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 6.85 - 6.71
(m, 3H), 5.41 (s, 2H), 5.16 - 5.08 (m, 1H), 4.37 (dd, J = 11.8, 2.4 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 11.8, 8.6 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), および2.38 (s, 3H) ppm; (M+1) = 473.
実施例1−43:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジンの合成
実施例1−43−1:5−(6−ブロモ−8−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンの調製
実施例1−21−1から実施例1−21−4に記載した通りに、5−ブロモ−3−フルオロ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアルデヒドおよび2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから5工程で標題化合物を調製した。
実施例1−43−2:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)
−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
実施例1−22−1から実施例1−22−2に記載した通りに、5−(6−ブロモ−8−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンおよび7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルバルデヒドから2工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.24 - 8.18 (m, 1H), 7.66 - 7.52 (m, 2H), 7.35 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.64 - 6.44 (m, 2H), 5.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.37 - 4.29 (m, 1H), 4.08 (m, 3H),
3.95 (d, J = 5.3 Hz, 3H), および3.85 (s, 3H) ppm; (M+1) = 422.
実施例1−44:6−ブロモ−3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(RA10848871)の合成
実施例1−44−1:(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸の調製
実施例1−21−5に記載した通りに、5−(6−ブロモ−8−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(実施例1−43−1)から標題化合物を調製した。
実施例1−44−2:6−ブロモ−3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸および(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(実施例1−21−7)から標題化合物を調製した;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.77 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.63 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.68 - 6.60 (m, 2H), 5.09 (dd, J = 8.5, 2.4
Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.8, 2.5 Hz, 1H), 4.11 - 4.01 (m, 3H), 3.96 (s, 3H); (M+1) = 471.
実施例1−45:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−11に記載した通りに、僅かに修正して、6−ブロモ−3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンおよびメタノールから標題化合物を調製した。マイクロ波反応器中110℃に20時間従来通りの加熱をするのではなく、130℃に30分間加熱をすることで反応を行った;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 8.0, 2.6 Hz, 2H), 7.83 (s, 1H),
7.63 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.70 - 6.61 (m, 2H), 5.09 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.11 - 4.01 (m,
3H), 3.96 (s, 3H), および3.88 (s, 3H) ppm; (M + 1) = 423.
実施例1−46:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−44−3からの副生成物として標題化合物を単離した;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.64 (dd, J = 7.1, 1.8 Hz, 1H), 8.47 (dd, J = 4.0, 1.8 Hz, 1H), 8.21 (d
, J = 2.5 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.83 - 6.75 (m,
2H), 6.67 (dd, J = 8.9, 2.0 Hz, 2H), 5.09 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.11 - 4.01 (m, 3H), 3.94 (s, 3H) ppm; (M+1) = 393.
実施例1−47:7−クロロ−3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(RA10872685)の合成
実施例1−47−1:8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドの調製
実施例1−23−1に記載した通りに、5−(6−ブロモ−8−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(実施例1−43−1)から標題化合物を調製した。
実施例1−47−2:7−クロロ−3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−23−3から実施例1−24−4に記載した通りに、8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドおよび3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−23−2)から2工程で標題化合物を調製した;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.21 (dt, J = 2.5, 0.7 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.66 - 7.56 (m, 2H), 6.79 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.70 - 6.62 (m, 2H), 5.10 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.21 (d, J =
0.8 Hz, 2H), 4.07 (dd, J = 11.7, 8.7 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H) ppm; (M+1) = 427.
実施例1−48:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
実施例1−48−1:(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジドの調製
実施例1−21−7に記載した通りに、6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルバルデヒドから標題化合物を調製した。
実施例1−48−2:6−ブロモ−3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンの調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸(実施例1−44−1)および(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジドから標題化合物を調製した。
実施例1−48−3:3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンの調製
実施例1−10に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンおよび3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.67 - 7.58 (m, 3H), 7.19 (dd, J = 9.4, 0.8 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1
H), 6.62 - 6.53 (m, 3H), 5.09 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 4.40 - 4.28 (m, 2H), 4.13 - 4.01 (m, 3H), 3.96 - 3.92 (m, 5H), 3.71 - 3.63 (m, 2H), 3.34 (s, 3H); (M+1)
= 477.
実施例1−49:4−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンの調製
実施例1−49−1:2−(8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンの調製
窒素でフラッシュした、8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニトリル(0.13mg、0.41mmol、実施例1−29−1)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.047g、0.41mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(0.19g、0.82mmol)、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー(0.010g、0.021mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.048g、0.082mmol)の混合物に、トルエン(0.50mL)を加えた。得られたオレンジ色溶液を100℃で加熱した。15時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(3mL)および水(2mL)で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、トリエチルアミン、2〜100%酢酸エチル/ヘプタン溶出液で不活性化したシリカゲルカラム4g)して、2−(8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン0.098g(58%)を灰白色固体として得た。
実施例1−49−2:4−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンの調製
実施例1−24−3に記載した通りに、2−(8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンおよび4−(クロロメチル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン塩酸塩(実施例1−27−6)から標題化合物を調製した:1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.38 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.03 (dd, J = 5.1, 1.6 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 11.4, 2.1 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 7.9, 2.5 Hz, 1H), 4.52 (dd, J = 11.6, 2.5
Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 11.6, 7.90 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), および3.85 (s, 2H) ppm; (M+1) = 470.
実施例1−50:3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンの合成
実施例1−50−1:メチル5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ニコチネートの調製
メチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチネート(1.00g、3.80mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)/水(0.50mL)中の撹拌溶液に、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール(0.61g、3.80mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0
)(0.22g、0.19mmol)および炭酸セシウム(2.48g、7.60mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱した。2.5時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。混合物を水(10mL)で洗浄した。相を分離し、水相をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。油状物を50mL/分で20分かけてヘプタンおよびEtOAcの濃度勾配(0〜100%)で溶出するシリカゲル(40g)上でのクロマトグラフィーにかけ、次いでDCM中20%メタノール中2Nアンモニア(50mL)でフラッシュして、生成物を除去した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、メチル5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ニコチネート0.42g(50%)を白色固体として得た。
実施例1−50−2:3−(クロロメチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン塩酸塩の調製
実施例1−27−5から実施例1−27−6に記載した通りに、メチル5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ニコチネートから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−50−3:3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンの調製
実施例1−24−3に記載した通りに、3−(クロロメチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン塩酸塩および2−(8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(実施例1−49−1)から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.67 (d, J = 2.1 Hz, 1H),
8.32 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.87 - 7.83 (m, 1H), 7.81
(d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.2 cHz, 2H), 6.84 (dd, J = 11.4, 2.0 Hz, 1H), 6.77 - 6.73 (m, 1H), 5.43 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 4.52 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 11.7, 8.0 Hz, 1H), および3.89 - 3.85 (m, 5H) ppm; (M+1) =
470.
実施例1−51:3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(RA08464874)の合成
実施例1−51−1:3−(クロロメチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン塩酸塩の調製
実施例1−50−1から実施例1−50−2に記載した通りに、3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾールおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチネートから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−51−2:3−((8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジンの調製
実施例1−24−3に記載した通りに、3−(クロロメチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン塩酸塩および2−(8−フルオロ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(実施例1−49−1)から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 2.4, 1.7 Hz, 1H), 7.73 - 7.64 (m, 2H), 7.61 - 7.53 (m, 2H), 7.41 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.66 - 6.54 (m, 3H), 5.20 (dd, J =
8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.03 (dd, J = 11.7, 8.6 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.91 (s, 2H) ppm; (M+1) = 470.
実施例1−52:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−52−1:メチル4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンゾエートの調製
メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート(16.48g、57.16mmol)のアセトニトリル(150mL)中の撹拌溶液に、炭酸セシウム(23.30g、71.45mmol)を加えた。混合物を2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタノン(13.15g、57.16mmol)で処理し、室温で撹拌した。1時間後、混合物を水(500mL)で希釈すると、沈殿物が生成した。固体を濾取し、水(150mL)で洗浄した。含水濾過ケーキをジクロロメタン(250mL)に溶解した。溶液をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンゾエート25.60g(>100%)を黄色固体として得た。
実施例1−52−2:メチル4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)−5−メトキシベンゾエートの調製
メチル4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンゾエート(25.00g、57.15mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)中の撹拌溶液に、炭素担持10%パラジウム(含水)(5.00g、4.70mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。最後の排気後、雰囲気を風船により水素で置換した。混合物を室温で撹拌した。1時間後、更なる量の触媒(5.00g)を加えた。5時間後、容器を排気し、雰囲気を窒素で置換した。テトラヒドロフラン(50mL)を加えセライトに通して混合物を濾過した。濾液をメタノール(10mL)で希釈した。水素化ホウ素ナトリウム(2.97g、76.93mmol)を加えながら、得られた黄色溶液を0℃に冷却した(ガス発生が見られた)。15分後、混合物を1N塩酸溶液(2mL)で処理し、濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(75mL)およびブライン(75mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、メチル4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)−5−メトキシベンゾエート18.77g(94%)を白色泡状固体として得た。
実施例1−52−3:メチル8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレートの調製
メチル4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)−5−メトキシベンゾエート(18.77g、53.73mmol)のアセトニトリル(150mL)中の撹拌溶液に、トリフェニルホスフィン樹脂(27.00g、81.00mmol)およびトリエチルアミン(16.48g、161.19mmol)を加えた。懸濁液を四塩化炭素(41.37g、268.65mmol)で処理し、加熱還流した。15時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(300mL)を加えセライトに通して濾過した。濾液を水(150mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、メチル8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート16.44g
(92%)を茶褐色油状物として得た。
実施例1−52−4:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
メチル8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート(16.44g、49.62mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(2.40g、60.07mmol)を3分かけ数回に分けて加えた(著しいガスの発生が見られた)。得られた灰茶褐色混合物を0℃で撹拌した。20分後、水(2.4mL)、1N水酸化ナトリウム溶液(2.4mL)および水(7.2mL)をゆっくり加えることにより混合物をクエンチした。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで硫酸マグネシウムを加えた。混合物をセライトに通して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(300mL)で洗浄した。濾液を濃縮して、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール13.50g(90%)を粘着性茶褐色泡状物として得た。
実施例1−52−5:5−(6−(アジドメチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンの調製
(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(13.50g、44.51mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)中の撹拌溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(17.15g、62.31mmol)を加えた。混合物を1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(10.84g、71.21mmol)で処理し、加熱還流した。45分後、茶褐色混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈した。溶液を水(150mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(150mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム220g、15〜30%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、5−(6−(アジドメチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン12.00g(82%)を白色固体として得た。
実施例1−52−6:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
5−(6−(アジドメチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(12.00g、36.55mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)および水(20mL)中の撹拌溶液に、トリフェニルホスフィン樹脂(20.00g、60.00mmol)を加えた。オレンジ色懸濁液を加熱還流した。1時間後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(150mL)を加えセライトに通して濾過した。濾液を水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン10.19g(92%)を灰白色蝋状固体として得た。
実施例1−52−7:5−ヨード−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの調製
2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(4.40g、15.00mmol)のアセトニトリル(150mL)中の撹拌溶液に、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(4.20g、13.89mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチル
アミン(2.72g、20.84mmol)を加えた。黄色混合物を加熱還流し、撹拌した。15時間後、混合物を室温に冷却し、水(200mL)で希釈すると、沈殿物が生成した。固体を濾取し、水(150mL)で洗浄した。含水濾過ケーキをジクロロメタン(150mL)に溶解した。溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、5−ヨード−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン7.64g(99%)をオレンジ色固体として得た。
実施例1−52−8:5−ヨード−N2−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジ
ン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミンの調製
5−ヨード−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(1.70g、3.09mmol)の酢酸(30mL)中撹拌懸濁液に、鉄粉(0.86g、15.45mmol)を加えた。混合物を125℃に加熱した。混合物を加温するにつれ、黄色は薄くなり、灰色懸濁液が生成した。15分後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈した。懸濁液を、酢酸エチル(100mL)を加えセライトに通して濾過した。濾液を水(2×30mL)で、次いで濃水酸化アンモニウム溶液(2×75mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、5−ヨード−N2−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−
イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミン1.51g(94%)を茶褐色固体として得た。
実施例1−52−9:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
5−ヨード−N2−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2
,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミン(1.51g、2.90mmol)のエタノール(30mL)中撹拌懸濁液に、オルトギ酸トリエチル(2.67g、17.68mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.050g、0.26mmol)を加えた。混合物を加熱還流すると、固体は徐々に溶解した。30分後、混合物を室温に冷却すると、沈殿物が生成した。混合物を濾過し、濾過ケーキをジエチルエーテル(30mL)で洗浄し、乾燥して、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]1.12g(73%)を灰色固体として得た。
実施例1−52−10:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]および2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.54 - 6.51 (m, 2H), 5.35 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 486.
実施例1−52−11:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンのキラル分離
ラセミ体の4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンをHPLC分取精製(21.2×250mm Chiralpak AD−Hカラム、0.5%ジエチルアミン修飾剤を含む60%エタノール/40%ヘプタン、流速9mL/分)に供して、個々のエナンチオマーを得た。
実施例1−53:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−4に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.81 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.56 - 6.54 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz,
1H), 3.99 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.81 (s, 3H) ppm; (M+1) = 485.
実施例1−54:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.64 - 7.57 (m, 2H), 6.77 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.52 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.30
(dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.96 - 3.88 (m, 7H), 3.80 (s, 3H), 3.21 - 3.12 (m, 4H) ppm; (M+1) = 490.
実施例1−55:6−シクロプロピル−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.19g、0.36mmol、実施例1−52−9)のトルエン(5mL)および水(1mL)中の撹拌溶液に、シクロプロピルボロン酸(0.078g、0.91mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.010g、0.036mmol)およびリン酸カリウム三塩基酸(0.26g、1.20mmol)を加えた。混合物を酢酸パラジウム(II)(0.004g、0.018mmol)で処理し、真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。混合物を加熱還流した。18時間後、黄色混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)および水(50mL)で希釈した。相を分離し
、有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム12g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、6−シクロプロピル−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.097gを灰白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.81 - 6.74 (m, 1H), 6.52 (s, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.09
(dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6,
8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.11 - 2.03 (m, 1H), 1.08 - 1.00 (m, 2H), 0.79 - 0.72 (m, 2H) ppm; (M+1) = 445.
実施例1−56:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オールの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および2−メチルブタ−3−イン−2−オールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.52 (s, 1H), 8.38 - 8.12 (m, 3H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.77 (d,
J = 8.6 Hz, 1H), 6.55 - 6.51 (m, 2H), 5.35 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.66 (s, 6H) ppm: (M+1) = 487.
実施例1−57:6−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.76 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.7, 0.7 Hz, 1H), 6.51 (s, 2H), 5.30 (s, 2H), 5.08 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.87 (s, 4H),
4.29 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.10 (s, 4H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H),
3.93 (s, 3H), 3.79 (s, 3H) ppm; (M+1) = 502.
実施例1−58:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシプロパ−1−イン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および3−メトキシプロパ−1−インから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 (br s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.25 - 8.23 (m, 2H), 7.74 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.91 - 6.81 (m, 1H), 6.75 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.38
(s, 2H), 5.15 (dd, J = 8.2, 2.4 Hz, 1H), 4.41 - 4.27 (m, 3H), 4.13 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.36 (s, 3H) ppm; (M+1) = 473.
実施例1−59:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾールの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.54 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.79 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.47 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H), 5.15 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.20 - 4.06 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.73 (s, 3H) ppm; (M+1) = 472.
実施例1−60:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−11に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)およびメタノールから、RA10651967としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.23 - 8.19 (m, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.64 - 7.57 (m, 2H), 6.77 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 6.53 - 6.52 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4,
2.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.80 (s, 3H) ppm; (M+1) = 435.
実施例1−60−1:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのキラル分離
ラセミ体の6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンをSFC分取精製(21.2×250mm IAカラム、30%エタノール/0.1%ジエチルアミン修飾剤、流速75g/分)に供して、個々のエナンチオマーを得た。(S)−6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンはRA10846843としても知られている。
実施例1−61:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から、RA10680889としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H),
6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.55 - 6.48 (m, 2H), 5.29 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4,
2.5 Hz, 1H), 4.45 - 4.35 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.24 - 4.15
(m, 2H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.82 - 3.73 (m, 5H), 3.36 (s, 3H); (M+H) = 490.
実施例1−62:6−(アゼチジン−1−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)およびアゼチジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H),
8.03 (s, 1H), 7.79 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.82 - 6.73 (m, 1H), 6.58 - 6.48 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.98 - 3.95 (m, 4H), 3.94 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 2.47 - 2.44 (m, 2H) ppm; (M+1) = 460.
実施例1−63:2−((3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)オキシ)−N,N−ジメチルエタン−1−アミンの合成
2−(ジメチルアミノ)エタノール(2mL)に、60%水素化ナトリウム分散液(0.18g、4.53mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。10分後、混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)で希釈し、ヨウ化銅(I)(0.065g、0.34mmol)および6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.12g、0.23mmol)を加えた。混合物を密封容器中90℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。混合物のpHを約3に調節し、酸性混合物を酢酸エチル(×2)で抽出した。有機相を廃棄した。水相を塩基性にし、クロロホルム(×3)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、2−((3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)オキシ)−N,N−ジメチルエタン−1−アミン0.032g(24%)を無色油状物として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H),
7.63 - 7.58 (m, 2H), 6.77 (dd, J = 8.5, 0.8 Hz, 1H), 6.55 - 6.52 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.15 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.10 - 4.01 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.79 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.37 (s, 6H) ppm; (M+1) = 492.
実施例1−64:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(オキセタン−3−イルオキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−11に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)およびオキセタン−3−オールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.26 - 8.18
(m, 3H), 7.61 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.78 (d, J =
8.7 Hz, 1H), 6.61 - 6.53 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.33 - 5.23 (m, 1H), 5.10 (dd,
J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 5.06 - 4.99 (m, 2H), 4.81 (dd, J = 7.5, 5.1 Hz, 2H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 477.
実施例1−65:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−N,N−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−アミンの合成
6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.12g、0.23mmol、実施例1−52−9)のジメチルアミン(2.2mL)中撹拌懸濁液に、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.014g、0.045mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.011g、0.011mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.044g、0.045mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中90℃に加熱した。30分後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−N,N−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−アミン0.041g(41%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.24 - 8.16 (m, 1H), 8.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.55 - 6.50 (m, 2H), 5.30 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.99 (s, 6H) ppm; (M+1) = 448.
実施例1−66:1−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3−メチルアゼチジン−3−オールの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および3−メチルアゼチジン−3−オール塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, アセ
トン-d6) δ 8.28 (dt, J = 2.5, 0.7 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.80 - 7.72 (m, 2H), 7.07 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.84 - 6.79 (m, 1H), 6.79 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.57 (d,
J = 2.0 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.14 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.38 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 11.5, 8.4 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 3.90
(s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.74 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.59 (s, 3H) ppm; (M+1) = 490.
実施例1−67:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.12g、0.23mmol、実施例1−52−9)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中撹拌懸濁液に、炭酸カリウム(0.095g、0.68mmol)、ヨウ化銅(I)(0.016g、0.084mmol)、N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(0.026g、0.18mmol)および1H−1,2,4−トリアゾール(0.16g、2.26mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。混合物を密封容器中135℃に加熱した。3
時間後、混合物を室温に冷却し、水(40mL)で希釈した。PHを約7に調節し、混合物をクロロホルム(×2)で抽出した。合わせた有機相を1N水酸化アンモニウム溶液(×2)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(Biotage、C18カラム50g、水/アセトニトリル/0.1%ギ酸溶出液)に供した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、濃縮して、有機溶媒を除去した。残った水溶液をクロロホルム(×3)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。この物質をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.020g(19%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.81 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.35 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.23 - 8.14 (m, 3H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.62 - 6.51 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 5.10 (dd,
J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.83 (s, 3H) ppm; (M+1) = 472.
実施例1−68:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−67に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.94 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.58 (dd, J = 2.5, 0.6 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.90 - 6.84 (m, 1H), 6.78 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.62 - 6.48 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 5.15 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.73 (s, 3H) ppm; (M+1) = 471.
実施例1−69:6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−67に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.74 - 8.72 (m, 2H), 8.43 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.29 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 2.4 Hz,
1H), 7.82 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 1.1
Hz, 1H), 6.92 - 6.82 (m, 1H), 6.79 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.15 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.74 (s, 3H) ppm; (M+1) = 471.
実施例1−70:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−67に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および2−メチル−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.4
1 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.24 - 8.13 (m, 2H), 8.03 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.12 - 7.06 (m, 2H), 6.78 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.60 - 6.56 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 5.11 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 2.39
(s, 3H) ppm; (M+1) = 485.
実施例1−71:6−(2,4−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−67に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および2,4−ジメチル−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.24 - 8.19 (m, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.00 (d, J = 2.2
Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.85 - 6.72 (m, 2H), 6.59 - 6.57 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.27 (s, 3H) ppm; (M+1) = 499.
実施例1−72:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成実施例1−72−1:tert−ブチル3−((3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
実施例1−11に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)およびtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートから標題化合物を調製した。
実施例1−72−2:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
tert−ブチル3−((3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.81g、1.41mmol)のジクロロメタン(20mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。得られた黄橙色溶液を室温で撹拌した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタン(50mL)に溶解した。溶液を飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製物をジクロロメタン(20mL)に溶解し、水中37%ホルムアルデヒド溶液(0.52mL、7.04mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.77g、3.52mmol)で処理した。添加と共に少々の発熱が見られた。混合物を室温で撹拌した。15時間後、混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)およびジクロロメタン(50mL)で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタン(30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水
し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム40g、0〜5%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、RA10848270としても知られている3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.20g(29%)を灰白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.23 - 8.17 (m, 1H), 8.14 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.6,
0.7 Hz, 1H), 6.53- 6.51 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.83 - 4.75 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.89 - 3.83 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.22 - 3.12 (m, 2H), 2.43 (s, 3H) ppm; (M+1) = 490.
実施例1−73:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.29 - 8.24 (m, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.88 (dd, J = 1.9, 0.8 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.6, 0.8 Hz, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.09 (dd, J
= 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.49 (s, 3H) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−74:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−N−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−アミンの合成
6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.20g、0.38mmol、実施例1−52−9)の1,4−ジオキサン(5mL)中撹拌懸濁液に、tert−ブチル−N−メチルカルバメート(0.10g、0.75mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.018g、0.019mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.044g、0.075mmol)および炭酸セシウム(0.18g、0.57mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。次いで混合物を115℃に加熱した。18時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、半純粋な物質を得た。この物質をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(6mL)で処理した。混合物を室温で撹拌した。15分後、混合物を濃縮した。残留物をメタノールに溶解し、固体の炭酸カリウムを加えることにより中和した。混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜8%メタノール/酢酸エチル溶出液)して、3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−N−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−アミン0.020g(12%)を薄黄色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.22 - 8.18 (m, 1H), 7.95 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 6.54 - 6.48 (m, 2H), 5.30 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4,
2.5 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 2.91 (s, 3H) ppm; (M+1) = 434.
実施例1−75:6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および1,3−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.52 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.24 - 8.15 (m, 2H), 8.10 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 6.82 - 6.73 (m, 1H), 6.59 - 6.57 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 2.42 (s, 3H) ppm; (M+1) = 499.
実施例1−76:6−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.65 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.50 - 8.46 (m, 1H), 8.28 - 8.23 (m, 2H), 8.22 - 8.18 (m, 1H), 8.05 - 8.00 (m, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.10 - 7.07 (m, 1H), 6.81 - 6.75 (m, 1H), 6.59 - 6.57 (m, 2H), 5.43 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz,
1H), 3.94 (s, 3H), 3.83 (s, 3H) ppm; (M+1) = 500.
実施例1−77:1−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アゼチジン−3−オールの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)およびアゼチジン−3−オール塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.28 (s, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.81 - 7.70 (m, 2H), 7.14 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.11 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 4.76 - 4.67 (m, 1H), 4.34 (dd, J =
11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.26 - 4.22 (m, 2H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.2 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.71 - 3.63 (m, 2H) ppm; (M+1) = 476.
実施例1−78:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および1−メ
チルピペラジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.33 (s, 1H),
8.27 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 8.7, 0.7 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H),
4.33 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H),
3.78 (s, 3H), 3.27 - 3.21 (m, 4H), 2.71 - 2.64 (m, 4H), 2.37 (s, 3H) ppm; (M+1)
= 503.
実施例1−79:1−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3−メチルアゼチジン−3−アミンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b](実施例1−52−9)および3−メチルアゼチジン−3−アミン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.29 (s, 1H), 8.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.81 - 7.69 (m, 2H), 7.14 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.50 (d, J
= 2.0 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.90 - 3.87 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.74 - 3.70 (m, 2H), 1.56 (s, 3H) ppm; (M+1) = 489.
実施例1−80:6−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
1−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アゼチジン−3−オール(0.050g、0.11mmol、実施例1−77)のジクロロメタン(3mL)中撹拌および冷却(0℃)懸濁液に、ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(0.029g、0.13mmol)を加えた。得られた赤色混合物を0℃で撹拌した。40分後、冷却浴を除去し、混合物を室温に加温した。30分後、混合物を0℃に再冷却し、更なる量のビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(0.029g、0.13mmol)を加えた。10分後、冷却浴を除去し、混合物を室温に加温した。15分後、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。
粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、酢酸エチル/ヘプタン、続いて0〜5%メタノール/酢酸エチル溶出液)して、部分的に精製した物質を得た。更に2回クロマトグラフィー精製して、6−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.007g(14%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.24 - 8.15 (m, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.80 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.57 - 6.48 (m, 2H), 5.56 - 5.40 (m, 1H), 5.31 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.37 - 4.19 (m, 3H), 4.11 - 4.02 (m, 2H), 4.02 - 3.96 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.80 (s, 3H) ppm; (M+1) = 478.
実施例1−81:6−フルオロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−
3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−52−6)および2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
8.36 - 8.31 (m, 1H), 8.21 - 8.19 (m, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.80 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.56 - 6.50 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.81 (s, 3H) ppm; (M+1) = 423.
実施例1−82:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−52−6)および2−クロロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (dd, J =
4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.1, 1.4 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.29 - 7.26 (m, 1H), 6.80 - 6.74 (m, 1H), 6.56 - 6.54 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.80 (s,
3H) ppm; (M+1) = .
実施例1−83:アゼチジン−1−イル(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノンの合成
実施例1−83−1:メチル3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレートの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−52−6)およびメチル6−クロロ−5−ニトロニコチネートから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−83−2:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸の調製
メチル3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレート(0.20g、0.43mmol)の1:1:1メタノール/テトラヒドロフラン/水(15mL)中の撹拌溶液に、水酸化リチウム(0.070g、2.92mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。1時間後、混合物を2N塩酸溶液(1.6mL)および水(15mL)で処理した。酸性混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸0.15g(77%)を白色固体として得た。
実施例1−83−3:アゼチジン−1−イル(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノンの調製
3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(0.15g、0.33mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌溶液に、2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレート(0.13g、0.40mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13g、1.00mmol)およびアゼチジン(0.029g、0.50mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。25分後、混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、部分的に精製した物質を得た。この物質を酢酸エチルに溶解し、水(3×30mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、RA10600053としても知られているアゼチジン−1−イル(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノン0.050g(31%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.80 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 6.55 - 6.53 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.44 - 4.26 (m, 5H), 4.07 (dd,
J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 2.46 - 2.33 (m, 2H) ppm; (M+1) = 488.
実施例1−83−4:アゼチジン−1−イル(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノンのキラル分離
ラセミ体の4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンをHPLC分取精製(21.2×250mm LUX Cellulose−3カラム、0.1%ジエチルアミン修飾剤を含む80%エタノール/20%ヘプタン、流速7mL/分)に供して、個々のエナンチオマーを得た。
実施例1−84:(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノールの合成
実施例1−52−4に記載した通りに、メチル3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレート(実施例1−83−1)から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H),
7.61 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.80 - 6.75 (m, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.87 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 4.30 (dd, J =
11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.80 (s, 3H),
1.96 (t, J = 5.5 Hz, 1H) ppm; (M+1) = 435.
実施例1−85:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2
,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(メトキシメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノール(0.31g、0.72mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の撹拌溶液に、60%水素化ナトリウム分散液(0.063g、1.59mmol)を加えた。得られた黄色混合物を室温で撹拌した。15分後、混合物をヨードメタン(0.26g、1.80mmol)で処理し、得られた混合物を撹拌した。45分後、混合物を水(50mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(メトキシメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.22g(67%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.43 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.54 - 6.52 (m,
2H), 5.37 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.43 (s, 3H) ppm; (M+1) = 449.
実施例1−86:6−(ジフルオロメチル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−86−1:6−(メチルチオ)−5−ニトロニコチン酸の調製
メチル6−(メチルチオ)−5−ニトロニコチネート(14.25g、62.44mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)および水(50mL)中の撹拌溶液に、水酸化リチウム一水和物(4.25g、99.26mmol)を加えた。得られたオレンジ色溶液を室温で撹拌した。45分後、混合物を濃縮してテトラヒドロフランを除去し、残った溶液を1N塩酸溶液(100mL)で処理した。得られた懸濁液を濾過し、濾過ケーキを水(300mL)で洗浄した。含水固体を酢酸エチル(300mL)およびメタノール(150mL)中で懸濁し、混合物を濃縮して、6−(メチルチオ)−5−ニトロニコチン酸12.54g(94%)を鮮黄色固体として得た。
実施例1−86−2:(6−(メチルチオ)−5−ニトロピリジン−3−イル)メタノールの調製
6−(メチルチオ)−5−ニトロニコチン酸(2.53g、11.81mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の撹拌溶液に、1.0Mボラン−テトラヒドロフラン錯体(29.5mL、29.53mmol)を加えた(約5分かけて注射器により)。得られた混合物を約50℃に加熱し、撹拌した。25分後、メタノール(10mL)を加えながら、混合物を0℃に冷却した。混合物を10分間撹拌し、次いでこれをシリカゲル上に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム80g、50%酢酸エチル/ヘプタンから100%酢酸エチル溶出液)して、(6−(メチルチオ)−5−ニトロピリジン−3−イル)メタノール0.95g(40%)を鮮黄色固体として得た。
実施例1−86−3:6−(メチルチオ)−5−ニトロニコチンアルデヒドの調製
(6−(メチルチオ)−5−ニトロピリジン−3−イル)メタノール(1.76g、8.79mmol)のジクロロメタン(50mL)中の撹拌溶液に、酸化マンガン(IV)(5.39g、52.74mmol)を加えた。得られた黒色懸濁液を室温で撹拌した。
22時間後、クロロホルム(200mL)を加え、混合物をセライトに通して濾過した。濾液を濃縮して、6−(メチルチオ)−5−ニトロニコチンアルデヒド1.23g(71%)を黄色固体として得た。
実施例1−86−4:5−(ジフルオロメチル)−2−(メチルチオ)−3−ニトロピリジンの調製
6−(メチルチオ)−5−ニトロニコチンアルデヒド(1.23g、6.21mmol)のジクロロメタン(100mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(6.86g、31.03mmol)を加えた(約1分かけて注射器により)。得られた混合物を室温にゆっくり加温した。4時間後、混合物をジクロロメタン(50mL)/飽和炭酸カリウム溶液(50mL)で希釈し、室温で撹拌した。10分後、相を分離し、水相をジクロロメタン(30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、5−(ジフルオロメチル)−2−(メチルチオ)−3−ニトロピリジン1.28g(94%)を黄色固体として得た。
実施例1−86−5:5−(ジフルオロメチル)−2−(メチルスルホニル)−3−ニトロピリジンの調製
5−(ジフルオロメチル)−2−(メチルチオ)−3−ニトロピリジン(1.28g、5.81mmol)およびジクロロメタン(100mL)の撹拌溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(10.42g、46.50mmol)を加えた。得られた黄色溶液を室温で撹拌した。6時間後、濁った黄色懸濁液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(50mL)で希釈し、2相混合物を室温で撹拌した。10分後、混合物をジクロロメタン(100mL)および水(60mL)で更に希釈した。相を分離し、有機相を飽和炭酸カリウム溶液(2×50mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、5−(ジフルオロメチル)−2−(メチルスルホニル)−3−ニトロピリジン1.23g(84%)を黄色固体として得た。
実施例1−86−6:6−(ジフルオロメチル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−52−6)および5−(ジフルオロメチル)−2−(メチルスルホニル)−3−ニトロピリジンから3工程で、RA10940752としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.60 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.03 - 6.71 (m, 2H), 6.56 - 6.52 (m, 2H), 5.39 (s, 2H), 5.09 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.81 (s, 3H) ppm; (M+1) = 455.
実施例1−86−7:6−(ジフルオロメチル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのキラル分離
ラセミ体の6−(ジフルオロメチル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンをSFC分取精製(30×250mm
IAカラム、45%エタノール/0.1%ジエチルアミン修飾剤、流速60g/分)に供して、個々のエナンチオマーを得た。
実施例1−87:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−87−1:5−メトキシ−N2−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリ
ジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−8に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−52−6)および2−クロロ−5−メトキシ−3−ニトロピリジンから2工程で標題化合物を調製した(注意:実施例1−52−7に記載した置換反応は、アセトニトリルの代わりに1−ブタノールを還流させて行った)。
実施例1−87−2:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−9に記載した通りに、5−メトキシ−N2−((8−メトキシ−2−
(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリジン−2,3−ジアミンおよびオルト酢酸トリエチルから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.07 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.27 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.04
(dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 2.56 (s, 3H) ppm; (M+1) = 455.
実施例1−88:6−(アゼチジン−3−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例1−88−1:(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ボロン酸の調製
実施例1−24−2に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−52−9)およびビス(ピナコラト)ジボロンから標題化合物を調製した(ボロン酸と対応するピナコールエステルとの約1:1混合物として単離した)。
実施例1−88−2:6−(アゼチジン−3−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ボロン酸およびtert−ブチル3−(2−トシルヒドラゾノ)アゼチジン−1−カルボキシレートから標題化合物を調製した。実施例1−12−5に記載した通りに、この反応の生成物をトリフルオロ酢酸で脱保護化した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.59 (s, 1H), 8.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.23 - 8.19 (m, 2H), 7.73 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.45 (s, 2H), 5.11 (
dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 4.51 - 4.40 (m, 2H ), 4.40 - 4.28 (m, 4H), 4.15 - 4.00
(m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.79 (s, 3H) ppm; (M+1) = 460.
実施例1−89:5,6−ジメトキシ−1−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(0.028g、0.092mmol、実施例1−52−4)のトルエン(3mL)中の撹拌溶液に、5,6−ジメトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.019g、0.10mmol)を加えた。混合物をシアノメチレントリブチルホスホラン(0.047g、0.18mol)で処理した。得られた混合物を室温で撹拌した。1.5時間後、混合物を75℃に加温した。1時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、2滴の飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えることによりクエンチした。次いで混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/酢酸エチル溶出液)して、部分的に精製した生成物を得た。この物質をヘプタン中2%ジエチルエーテル(×2)で摩砕した。次いで固体をジクロロメタン中10%メタノールに溶解し、溶液を濾過し、濃縮して、5,6−ジメトキシ−1−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール0.021g(49%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.22 - 8.20 (m, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz,
1H), 7.30 (s, 1H), 6.78 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.44 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.21 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.77 (s, 3H) ppm; (M+1) = 464.
実施例1−90:6−(1H−イミダゾール−2−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメートの合成
実施例1−90−1:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルバルデヒドの調製
実施例1−86−3に記載した通りに、(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノール(実施例1−84)から標題化合物を調製した。
実施例1−90−2:6−(1H−イミダゾール−2−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメートの調製
3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(0.040g、0.093mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)中撹拌懸濁液に、酢酸アンモニウム(0.072g、0.93mmol)および水中40%グリオキサール溶液(0.053mL、0.46mmol)を加えた。混合物を密封容器中120℃に加熱した。16時間後、暗赤色混合物を室温に冷却した。粗製の反応混合物をクロマトグラフィー精製(Biotage、C18カラム50g、0〜60%水/メタノール/0.1%ギ酸溶出液)して、6−(1H−イミダゾール−2−イル)−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)
−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメート0.008g(14%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.99 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.55 - 8.47 (m, 2H), 8.19
(d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.72 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.24 - 7.22 (m, 2H), 6.81 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.45 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.79 (s, 3H) ppm; (M+1) = 471.
実施例1−91:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−90−2に記載した通りに、3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(実施例1−90−1)および2−オキソプロパナールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.08 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.55 - 8.50 (m, 1H), 8.18 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.80 - 6.72 (m, 1H), 6.61 - 6.51 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.06 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.04 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 2.30 (s, 3H) ppm; (M+1) = 485.
実施例1−92:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−92−1:メチル4−ヒドロキシ−3−((1−ヒドロキシ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)オキシ)−5−メトキシベンゾエートの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−2に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエートおよび2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−1−オンから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−92−2:メチル8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレートの調製
4−ヒドロキシ−3−((1−ヒドロキシ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)オキシ)−5−メトキシベンゾエート(9.11g、25.07mmol)およびトリフェニルホスフィン(9.30g、35.10mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、5分かけてビス(2−メトキシエチル)アゾジカルボキシレート(8.56g、35.10mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液を加えた。1時間後、混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Combiflash、シリカゲルカラム330g、5〜50%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、メチル8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート3.68g(43%)を白色固体として得た。
実施例1−92−3:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−52−4から実施例1−52−6に記載した通りに、メチル8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b]
[1,4]ジオキシン−6−カルボキシレートから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−92−4:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 - 8.42 (m, 1H), 8.19 - 8.02 (m, 3H), 7.60 - 7.50 (m, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 6.78 (d, J = 8.7 Hz, 0.4H), 6.72 (d, J = 8.7 Hz, 0.6H), 6.58 - 6.52 (m, 2H), 5.39 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 5.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 7.8 Hz, 0.4H), 4.51 - 4.43 (m, 0.6H),
4.16 - 4.07 (m, 1H), 3.96 - 3.90 (m, 3H), 3.81 - 3.77 (m, 3H), 1.19 - 1.12 (m, 3H) ppm (ジアステレオマーの混合物として); (M+1) = 419.
実施例1−92−5:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのキラル分離
標題化合物をキラルクロマトグラフィーによりその個々のジアステレオマーに分離した。
分離番号1
カラム:Whelk−O1 21×250mm
移動相:CO2中50%エタノール、0.1%ジエチルアミン、70mL/分
この操作により、ジアステレオマーA(ピーク1)およびジアステレオマーB(ピーク4)を純粋なフラクション(絶対配置は知られていない)として、ならびに2種の残ったジアステレオマーの混合物(ピーク2および3)を得た。
ジアステレオマーA:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.55 (dd,
J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.30 - 7.27 (m, 1H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.55 (d, J
= 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.15 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 4.47 (qd, J = 6.6, 2.7 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 3H) ppm.
ジアステレオマーB、RA10947016としても知られている:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.09 (dd, J =
8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.29 - 7.26 (m,
1H), 6.78 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 4.62 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.11 (dq, J = 7.8, 6.3 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 3H) ppm.
最初の分離から残ったジアステレオマーの混合物(ピーク2および3)を2回目のクロマトグラフィーに供した:
分離番号2
カラム:AD−H 21×250mm
移動相:CO2中25%メタノール、0.5%ジエチルアミン、45mL/分
この操作により、ジアステレオマーC(ピーク1)およびジアステレオマーD(ピーク2)を純粋なフラクションとして得た(絶対配置は知られていない)。
ジアステレオマーC:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.55 (dd,
J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 1H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.55 (d, J
= 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.15 (d, J = 2.7 Hz, 1H)
, 4.47 (qd, J = 6.6, 2.7 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 3H) ppm.
ジアステレオマーD:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.56 (dd,
J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.29 - 7.26 (m, 1H), 6.78 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 4.62 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.11 (dq, J = 7.8, 6.3 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 3H) ppm.
実施例1−93:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−93−1:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−92−3)および2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−93−2:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−11に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよびメタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.23 - 8.20 (m, 1H), 8.17
- 8.11 (m, 1H), 8.00 - 7.96 (m, 1H), 7.62 - 7.52 (m, 2H), 6.80 - 6.75 (m, 1H), 6.54 - 6.49 (m, 2H), 5.34 - 5.32 (m, 2H), 5.16 - 5.14 (m, 0.3H, cis-ジアステレオマー), 4.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H, trans-ジアステレオマー), 4.50 - 4.43 (m, 0.3H, cis-ジアステレオマー), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.96 - 3.89 (m, 6H), 3.81 - 3.76 (m, 3H), 1.18 - 1.12 (m, 3H) ppm (ジアステレオマーの混合物として); (M+1) = 449.
実施例1−93−3:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのキラル分離
標題化合物をキラルクロマトグラフィーによりその個々のジアステレオマーに分離した。
分離番号1
カラム:Whelk−O1 21×250mm
移動相:CO2中60%エタノール、0.1%ジエチルアミン、55mL/分
この操作により、ジアステレオマーA(ピーク1)およびジアステレオマーB(ピーク4)を純粋なフラクション(絶対配置は知られていない)として、ならびに2種の残ったジアステレオマーの混合物(ピーク2および3)を得た。
ジアステレオマーA:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.22 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.14 - 8.12 (m, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.60 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz,
1H), 6.72 (dd, J = 8.7, 0.7 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.0
Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.47 (qd, J = 6.6, 2.6 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 3H) ppm.
ジアステレオマーB:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.59 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 8.6, 2.
4 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.53 - 6.51 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.11 (dq, J = 7.8, 6.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 1.17 (d, J = 6.5 Hz, 3H) ppm.
最初の分離から残ったジアステレオマーの混合物(ピーク2および3)を2回目のクロマトグラフィーに供した:
分離番号2
カラム:AD−H 21×250mm
移動相:CO2中25%メタノール、0.5%ジエチルアミン、45mL/分
この操作により、ジアステレオマーC(ピーク1)およびジアステレオマーD(ピーク2)を純粋なフラクションとして得た(絶対配置は知られていない):
ジアステレオマーC:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.22 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.14 - 8.12 (m, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.60 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz,
1H), 6.72 (dd, J = 8.7, 0.7 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.0
Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.15 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.47 (qd, J = 6.6, 2.6 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 3H) ppm.
ジアステレオマーD:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.59 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.53 - 6.51 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.11 (dq, J = 7.8, 6.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 1.17 (d, J = 6.5 Hz, 3H) ppm.
実施例1−94:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−94−1:メチル4−(ベンジルオキシ)−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロポキシ)−5−メトキシベンゾエートの調製
メチル4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ)ベンゾエート(0.31g、0.70mmol、実施例1−52−1)のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌および冷却(−78℃)溶液に、ジエチルエーテル中3.0Mメチルマグネシウムブロミド溶液(0.29mL、0.87mmol)を加えた。混合物を−78℃で撹拌した。20分後、更なる量のジエチルエーテル中3.0Mメチルマグネシウムブロミド溶液(0.10mL、0.30mmol)を混合物に加えた。55分後、冷却混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)を加えることによりクエンチした。混合物を室温に加温し、水(5mL)で更に希釈した。混合物を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、不純物を含む生成物(出発物のケトンを不純物として含む)を得た。この物質を引き続く反応に使用した。
実施例1−94−2:メチル4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロポキシ)−5−メトキシベンゾエートの調製
不純物を含むメチル4−(ベンジルオキシ)−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロポキシ)−5−メトキシベンゾエート(0.57g、0.75mmol)のメタノール(30mL)中の撹拌溶液に、炭素担持10%パラジウム(含水)(0.33g、0.31mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。最後の排気後、雰囲気を風船により水素で置換した。反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、容器を排気し、雰囲気を窒素で置換した。メタノールおよびジクロロメタンを加え混合物をセライトに通して濾過した。濾液を濃縮して、メチル4−ヒド
ロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロポキシ)−5−メトキシベンゾエート0.55g(純度約33%)を油状物として得た。
実施例1−94−3:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−52−3から実施例1−52−6に記載した通りに、メチル4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロポキシ)−5−メトキシベンゾエートから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−94−4:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−57−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−94−5:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した。
実施例1−94−6:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンのキラル分離
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 2.6, 0.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 8.7, 0.8 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.32 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 11.5 Hz, 1H),
3.90 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 1.64 (s, 3H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 500.
実施例1−95:7−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジンの合成
実施例1−95−1:(E/Z)−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1−(メチルチオ)−2−ニトロエテン−1−アミンの調製
(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(0.73g、2.42mmol、実施例1−52−6)のエタノール(40mL)中の撹拌溶液に、1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチレン(0.63g、3.63mmol)を加えた。薄茶褐色溶液を加熱還流し、撹拌した。19時間後、混合物を室温に冷却すると、沈殿物が得られた。混合物を濾過し、濾過ケーキをエタノール(10mL)で洗浄し、乾燥して、(E/Z)−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒド
ロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1−(メチルチオ)−2−ニトロエテンアミン0.83g(82%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−95−2:(E/Z)−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−ニトロアセトヒドラゾンアミドの調製
(E/Z)−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1−(メチルチオ)−2−ニトロエテンアミン(0.83g、1.98mmol)のエタノール(15mL)中撹拌懸濁液に、ヒドラジン水和物(0.39g、7.92mmol)を加えた。混合物を加熱還流した。2.5時間後、黄褐色懸濁液を室温に冷却し、濾過した。濾過ケーキを少量のエタノール(15mL)で洗浄し、乾燥して、(E/Z)−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−ニトロアセトヒドラゾンアミド0.62g(78%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−95−3:N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−4−ニトロピリダジン−3−アミンの調製
水中40%グリオキサール(0.22g、1.53mmol)および炭酸ナトリウム(0.20g、1.84mmol)の2:1:1水/エタノール/テトラヒドロフラン(40mL)中の撹拌溶液に、約3分かけて(E/Z)−N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−2−ニトロアセトヒドラゾンアミド(0.62g、1.53mmol)を少しずつ加えた。得られた黄色混合物を室温で撹拌した。17時間後、混合物を濃縮して、有機溶媒を除去した。残留物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム40g、30〜75%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−4−ニトロピリダジン−3−アミン0.39g(59%)をオレンジ色固体として得た。
実施例1−95−4:N3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル
)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリダジン−3,4−ジアミンの調製
実施例1−52−8に記載した通りに、N−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−4−ニトロピリダジン−3−アミンから標題化合物を調製した。
実施例1−95−5:7−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジンの調製
3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒド
ロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピリダジン−3,4−ジアミン(0.36g、0.91mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の撹拌溶液に、オルトギ酸トリエチル(7.13g、47.14mmol)を加えた。混合物を150℃に加熱した。30分後、薄茶褐色溶液を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、9−((8−メトキシ−2−(6−メ
トキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−9H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン0.22g(58%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.18 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.22 - 8.20 (m, 2H), 7.86 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.65 - 6.63 (m, 2H), 5.54 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 406.
実施例1−96:6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−96−1:5−ブロモ−3−メトキシ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアルデヒドの調製
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(5.00g、21.64mmol)、ヨウ化カリウム(0.50g、3.01mmol)および炭酸カリウム(4.53g、32.46mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の撹拌溶液に、4−メトキシベンジルクロリド(3.63g、22.72mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。3時間後、混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。相を分離し、有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン/ヘキサンから再結晶して、5−ブロモ−3−メトキシ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド6.20g(81%)を白色結晶性固体として得た。
実施例1−96−2:5−(6−ブロモ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンの調製
実施例1−21−1から実施例1−21−4に記載した通りに、5−ブロモ−3−メトキシ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアルデヒドおよび2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタノンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−96−3:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸の調製
実施例1−21−5に記載した通りに、5−(6−ブロモ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンから標題化合物を調製した。
実施例1−96−4:(6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸および(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(実施例1−21−7)から標題化合物を調製した。
実施例1−96−5:6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
実施例1−22−2に記載した通りに、(6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールから標題化合物を調製
した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.77 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.50 - 6.48 (m, 2H), 5.08 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.28
(dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.11 - 4.01 (m, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 483.
実施例1−97:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.073g、0.15mmol、実施例1−96−4)の1,4−ジオキサン(5ml)中の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.021mL、0.15mmol)、ギ酸(0.007mL、0.15mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.018g、0.015mmol)を加えた。得られた混合物を100℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過した。濾液を水と酢酸エチルとの間で分配した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム12g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン0.030g(49%)を灰白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.63 (dd, J = 7.0, 1.8 Hz, 1H),
8.46 (dd, J = 4.0, 1.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.69 - 6.88 (m, 2H), 6.61 - 6.47 (m, 2H), 5.08 (dd, J =
8.4, 2.3 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.17 - 4.01 (m, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 405.
実施例1−98:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(実施例1−96−4)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.84 - 7.73 (m, 2H), 7.62 (dd, J =
8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.82 - 6.71 (m, 1H), 6.62 - 6.45 (m, 2H), 5.08 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 4.46 - 4.34 (m, 1H), 4.32 - 4.23 (m, 1H), 4.22 - 3.99 (m, 5H), 3.93 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.75 (dd, J = 8.0, 4.7 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H) ppm; (M+1)
= 490.
実施例1−99:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(実施例1−96−4)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.42 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.57 - 6.45 (m, 2H), 5.08 (dd, J =
8.3, 2.3 Hz, 1H), 4.27 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.17 - 4.00 (m, 3H), 3.95 - 3.88 (m, 6H), 3.83 - 3.80 (m, 4H), 3.10 (dd, J = 5.6, 3.8 Hz, 4H) ppm; (M+1) = 490.
実施例1−100:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.090g、0.19mmol、実施例1−96−4)のトルエン(0.5mL)中撹拌懸濁液に、メタノール(0.075mL、1.86mmol)、炭酸セシウム(0.12g、0.37mmol)および[(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3−メトキシ−6−メチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2−アミノビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネートを加えた。混合物を窒素で脱気し、次いでこれを密封容器中100℃で加熱した。5時間後、混合物を室温に冷却した。混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム12g、0〜4%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン0.043g(53%)を琥珀色油状物として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (d, J = 2.7 Hz, 1H),
8.20 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.62 (dd, J =
8.7, 2.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.09 - 4.02 (m, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.82 (s, 3H) ppm: (M+1) = 435.
実施例1−101:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−101−1:tert−ブチル3−((3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
実施例1−100に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(実施例1−96−4)およびtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートから標題化合物を調製した。
実施例1−101−2:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
実施例1−72−2に記載した通りに、tert−ブチル3−((3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレートから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.32 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.08 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H
), 4.74 - 4.68 (m, 1H), 4.27 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.09 - 4.02 (m, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.86 - 3.80 (m, 5H), 3.24 - 3.17 (m, 2H), 2.43 (s, 3H) ppm; (M+1) = 490.
実施例1−102:7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成
実施例1−102−1:8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドの調製
(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(2.30g、7.58mmol、実施例1−52−4)のジクロロメタン(50mL)中の撹拌溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(3.46g、7.91mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。30分後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとの間で分配した。相を分離し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(×2)、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、50%酢酸エチル/ヘキサンから100%酢酸エチル溶出液)して、8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド1.85g(93%)を白色固体として得た。
実施例1−102−2:7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−23−3から実施例1−23−4に記載した通りに、8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドおよび3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−23−2)から2工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.31 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.66 - 7.55 (m, 2H), 6.77 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 6.50 - 6.48 (m, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.33 - 4.20 (m, 3H), 4.07 (dd, J = 11.5, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 439.
実施例1−103:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−102−2)および2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.24 - 8.18 (m, 1H), 7.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.66 - 7.56 (m, 2H), 6.77 (dd, J = 8.6, 0.8 Hz, 1H), 6.53 - 6.47 (m, 2H), 5.09
(dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.33 - 4.21 (m, 3H), 4.07 (dd, J = 11.5, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 486.
実施例1−104:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)モルホリンの合成
7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,
3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.10g、0.23mmol、実施例1−102−2)の脱気したトルエン(3mL)中撹拌懸濁液に、酢酸パラジウム(II)(0.013g、0.057mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.050g、0.10mmol)、モルホリン(0.071mL、0.80mmol)および5.0M水酸化カリウム溶液(0.5mL、2.50mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中120℃に加熱した。5時間後、混合物を水とトルエンとの間で分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜100%酢酸エチル/メタノール/水酸化アンモニウム(85/10/5)/酢酸エチル溶出液)して、ベージュ色粉体を得た。この粉体をヘキサンで摩砕し、固体を濾取し、乾燥して、4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)モルホリン0.061g(54%)をベージュ色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.26 - 8.18 (m, 2H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.08 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 6.50 - 6.48 (m, 2H), 5.08 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 4.06 (dd, J = 11.5, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.93 - 3.86 (m, 4H), 3.82 (s, 3H), 3.24 - 3.17 (m, 4H) ppm; (M+1) = 490.
実施例1−105:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成
実施例1−104に記載した通りに、7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−102−2)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から、RA10813661としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.77 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.52 - 6.44 (m, 2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz,
1H), 4.40 (tt, J = 6.1, 4.3 Hz, 1H), 4.33 - 4.13 (m, 5H), 4.06 (dd, J = 11.5, 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.90 - 3.79 (m, 5H), 3.36 (s, 3H) ppm; (M+1) = 490.
実施例1−106:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの合成
実施例1−106−1:イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.080g、0.39mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)中の撹拌溶液に、ジエチルエーテル中3.0Mエチルマグネシウムブロミド溶液(0.13mL、0.39mmol)を注射器により滴下添加した。50分後、薄黄色懸濁液を8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(0.10g、0.33mmol、実施例1−102−1)のテトラヒドロフラン(4mL)中溶液で処理した(カニューレにより加えた)。得られた薄緑色溶液を室温で撹拌した。3.5時間後、混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液(0.25mL)を加えることによりクエンチし、混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、イミダゾ[1,
2−a]ピリジン−3−イル(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール0.085g(61%)を白色固体として得た。
実施例1−106−2:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
実施例1−22−2に記載した通りに、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.64 - 7.60 (m, 2H), 7.54 - 7.49 (m, 1H), 7.10 - 7.04 (m, 1H), 6.78 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.43 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.20 (s, 2H),
4.08 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.79 (s, 3H) ppm; (M+1) = 404.
実施例1−107:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成
実施例1−106−1から実施例1−106−2に記載した通りに、8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(実施例1−102−1)および3−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジンから2工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 4.4, 1.6 Hz, 1H), 8.21 (dt, J = 2.5, 0.7 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 9.2, 1.6 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 9.2, 4.4 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 6.53 - 6.50 (m, 2H), 5.09 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.33 - 4.23 (m, 3H), 4.07 (dd, J = 11.5, 8.5 Hz, 1H), 3.94 (s,
3H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 405.
実施例1−108:7−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの合成
実施例1−108−1:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノールの調製
5−(6−ブロモ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジン(0.20g、0.57mmol、実施例1−96−2)のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌および冷却(−78℃)溶液に、ヘキサン中1.6M n−ブチルリチウム溶液(0.43mL、0.68mmol)を加えた。5分後、7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルバルデヒド(0.10g、0.57μmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液を加えた。30分後、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、混合物を室温に加温した。混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。生成物は有機層または水層の何れかに不溶であった(生成物は相の間に存在した)。有機相(不溶の生成物を含む)をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を少量の酢酸エチル中で懸濁させ、白色固体を濾取した。固体をジクロロメタン中で懸濁させ、濃縮乾固して、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノール0.050g(20%)を白色固体として得た。
実施例1−108−2:7−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリ
ジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
実施例1−22−2に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.66 - 7.56 (m, 2H), 7.36 (s, 1H), 6.92 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.51 - 6.39 (m, 2H), 6.34 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.09 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.13 - 4.02 (m, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.77 (s, 3H) ppm; (M+1) = 434.
実施例1−109:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成
実施例1−109−1:5−(6−(ブロモメチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンの調製
(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(0.30g、0.99mmol、実施例1−52−4)のテトラヒドロフラン(25mL)中の撹拌溶液に、トリフェニルホスフィン樹脂(0.78g、2.34mmol)を加えた。混合物を四臭化炭素(0.33g、0.99mmol)で処理した。次いで混合物を80℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンを加えセライトに通して濾過した。濾液を濃縮して粗製の油状物を得、これを次の反応に直ちに使用した。
実施例1−109−2:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
実施例1−55に記載した通りに、5−(6−(ブロモメチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メトキシピリジンおよびtert−ブチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレートから標題化合物を調製した。実施例1−12−5に記載した通りに、この反応の生成物をトリフルオロ酢酸で脱保護化した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.71 (br s, 1H), 8.28 (d, J
= 3.2 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.67 - 7.58 (m, 1H), 7.09 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.06 - 7.01 (m, 1H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.09 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz,
1H), 4.29 (dd, J = 11.5, 2.3 Hz, 1H), 4.11 - 3.99 (m, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.80 (s, 3H) ppm; (M+1) = 404.
実施例1−110:3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−110−1:1−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−55に記載した通りに、1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよびシクロプロピルボロン酸から標題化合物を調製した。
実施例1−110−2:2−ブロモ−1−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
33%臭化水素酸の酢酸(20mL)中の撹拌溶液に、1−(6−シクロプロピルピリ
ジン−3−イル)エタノン(3.75g、23.26mmol)を加えた。黄色懸濁液を室温で撹拌した。20分後、混合物を臭素(4.48g、27.92mmol)のクロロホルム(20mL)中溶液で処理した(60分かけて滴下添加した)。得られた黄オレンジ色懸濁液を室温で撹拌した。30分後(合計反応時間120分)、混合物を酢酸エチル(150mL)および水(150mL)で希釈した。酸性の2相混合物を、固体の重炭酸ナトリウムをゆっくり加えることにより中和した。pHが約7の時点で、相は分離した。水相を酢酸エチル(75mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム120g、10〜20%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、2−ブロモ−1−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)エタノン4.16g(75%)を赤茶褐色油状物として得、これは静置すると固化した。
実施例1−110−3:メチル2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート(A)およびメチル8−メトキシ−2−(6−プロピルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート(B)の調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエートおよび2−ブロモ−1−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)エタノンから3工程で標題化合物を調製した。n−プロピル類縁体もこの流れから単離した。
実施例1−110−4:(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−52−4から実施例1−52−6に記載した通りに、メチル2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレートから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−110−5:3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−110−4)および2−クロロ−3−ニトロピリジンから3工程で、RA10607080としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.44 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.59 - 7.55 (m, 1H), 7.29 - 7.25 (m, 1H), 7.16 (dd, J = 8.2, 0.8 Hz, 1H), 6.56 - 6.52 (m, 2H), 5.37
(s, 2H), 5.11 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H) 2.09 - 1.97 (m, 1H), 1.05 - 0.95 (m, 4H) ppm; (M+1) = 415.
実施例1−111:1−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−110−4)および1−フルオロ−2−ニトロベンゼンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.4
6 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.87 - 7.79 (m, 1H), 7.62 - 7.54 (m, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 1H), 7.30 - 7.25 (m, 2H), 7.18 - 7.14 (m, 1H), 6.45 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.25 (s, 2H), 5.11 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.08 - 1.99 (m, 5.6 Hz, 1H), 1.06 - 0.96 (m, 4H) ppm; (M+1) = 414.
実施例1−112:3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−110−4)および2−クロロ−6−メチル−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.97 - 7.92 (m, 2H), 7.58 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz,
1H), 7.16 (dd, J = 8.2, 0.8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 2.0
Hz, 1H), 6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.11 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.07 - 1.99 (m, 1H), 1.05 - 0.97 (m, 4H) ppm; (M+1) = 429.
実施例1−113:1−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンの合成
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−110−4)および4−クロロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)
δ 9.15 (s, 1H), 8.47 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.58 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 5.6, 0.8 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.2, 0.8 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.26 (s,
2H), 5.12 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd,
J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.08 - 2.00 (m, 1H), 1.05 - 0.98 (m, 4H) ppm; (M+1) = 415.
実施例1−114:3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジンの合成
実施例1−114−1:2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸の調製
実施例1−18−5に記載した通りに、2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート(実施例1−110−3A)から標題化合物を調製した。
実施例1−114−2:2−ブロモ−1−(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−オンの調製
2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(0.48g、1.45mmol)のジクロロメタン(20mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.050mL)中撹拌懸濁液に、塩化オキサリル(0.30mL、3.51mmol)を加えた。固体が溶解し、急激なガス発生が見られた。混合物を室温で撹拌した。90分後、溶液を濃縮して
、2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボニルクロリド塩酸塩0.55gを白色固体として得た。この物質を1:1テトラヒドロフラン/アセトニトリル(20mL)中で懸濁させ、ジエチルエーテル中2.0M(トリメチルシリル)ジアゾメタン溶液(9.0mL、18.00mmol)とテトラヒドロフラン(15mL)との撹拌および冷却(0℃)混合物に10分かけて滴下添加した。得られた黄色混合物を0℃で撹拌した。1時間後、氷浴を除去し、黄色混合物を室温に加温した。19時間後、水中48%臭化水素酸(6.0mL、53.40mmol)を5分かけて滴下添加しながら(添加により激しいガス発生が見られた)、混合物を0℃に再冷却した。10分後、混合物を水(50mL)で希釈し、固体の重炭酸ナトリウムを加えることによりpHを約8に調節した。相を分離し、塩基性混合物を酢酸エチル(40mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、20〜50%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、2−ブロモ−1−(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタノン0.32g(56%)を白色固体として得た。
実施例1−114−3:(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)メタノンの調製
2−ブロモ−1−(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタノン(0.32mg、0.80mmol)のアセトニトリル(25mL)中の撹拌溶液に、(E)−N,N−ジメチル−N’−(ピラジン−2−イル)ホルムイミドアミド(0.18g、1.17mmol)を加えた。黄色溶液を加熱還流した。42時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、0〜5%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)メタノン0.096g(28%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−114−4:3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジンの調製
(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)メタノン(0.096g、0.22mmol)のメタノール(10mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.025g、0.65mmol)を加えた。30分後、混合物を1N塩酸溶液(1mL)で処理し、濃縮した。残留物をトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解し、トリエチルシラン(0.079g、0.67mmol)で処理した。得られた黄色混合物を室温で撹拌した。30分後、更なる量のトリエチルシラン(0.47g)を加え、反応物を撹拌した。2時間後、混合物を濃縮し、残留物をクロロホルム(20mL)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)との間で分配した。相を分離し、水相をクロロホルム(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム12g、0〜5%メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン溶出液)して、3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン0.015g(16%)を黄色油状物として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.09 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.4
7 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 4.6, 1.5 Hz, 1H),
7.68 (s, 1H), 7.58 (dd, J = 8.2, 2.4 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.2 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.07 - 2.00 (m, 1H), 1.06 - 0.94 (m, 5H) ppm; (M+1) = 415.
実施例1−115:9−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−9H−プリンの合成
実施例1−115−1:(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−52−4に記載した通りに、メチル2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート(実施例1−110−3A)から標題化合物を調製した。
実施例1−115−2:9−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−9H−プリンの調製
(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(0.28g、0.89mmol)、9H−プリン(0.11g、0.89mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.33g、1.25mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中の撹拌溶液に、(E)−ビス(2−メトキシエチル)ジアゼン−1,2−ジカルボキシレート(0.29g、1.25mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液を加えた。得られた黄色混合物を室温で撹拌した。3時間後、混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機相を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、100%ヘプタンから5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、不純物を含む白色固体を得た。2回目のクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム24g、0〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)により、9−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−9H−プリン0.075g(20%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, クロ
ロホルム-d) δ 9.17 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.46 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 8.1, 2.2 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.11 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.07 - 2.00 (m, 1H), 1.04 - 0.98 (m, 4H) ppm; (M+1) = 416.
実施例1−116:3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−116−1:3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−110−4)および2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−116−2:3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−72−1から実施例1−72−2に記載した通りに、3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよびtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートから2工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 2.4 Hz, 1H),
8.14 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.55 - 6.49 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.84 - 4.75 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz,
1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.92 - 3.83 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.23 -
3.11 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.06 - 1.99 (m, 1H), 1.04 - 0.95 (m, 4H) ppm; (M+1)
= 500.
実施例1−117:(3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノールの合成
実施例1−117−1:メチル3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレートの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミン(実施例1−110−4)およびメチル6−クロロ−5−ニトロニコチネートから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−117−2:(3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−52−4に記載した通りに、メチル3−((2−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレートから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 - 8.43 (m, 2H), 8.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.55 - 6.50 (m, 2H), 5.36 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.19 (br s, 1H), 2.09 - 1.98 (m, 1H), 1.05 - 0.95 (m, 4H) ppm; (M+1) = 445.
実施例1−118:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−118−1:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−メチル
ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−118−2:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.53 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.11 - 8.01 (m, 2H), 7.63 (dd, J = 8.0,
2.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.55 - 6.51 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.14 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.7, 8.4 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.57 (s, 3H), 1.56 (s, 6H) ppm; (M+1) = 470.
実施例1−119:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩の合成
実施例1−67に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例118−1−1)および2−メチル−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.88 (s, 1H), 8.76 - 8.70 (m, 1H), 8.65 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.51 (d, J =
2.3 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.84 - 7.74 (m, 2H), 6.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.47 (s, 2H), 5.39 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.50 - 4.42 (m, 1H), 4.20 (dd, J = 11.6, 7.8 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.55 (s, 3H) ppm; (M+1) = 469.
実施例1−120:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−11に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例118−1−1)およびメタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.54 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.70 - 7.60 (m, 2H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.55 -
6.51 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.17 - 5.13 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.3 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.1 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 2.59 (s, 3H) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−120−1:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのキラル分離
実施例1−121:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−97に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−
イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例118−1−1)から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.54 (s, 1H), 8.48 - 8.42 (m, 1H), 8.13 - 8.09 (m, 2H), 7.63 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 7.31 - 7.24 (m, 1H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.57 - 6.53 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.14 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.57 (s, 3H) ppm; (M+1) = 389.
実施例1−122:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例118−1−1)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, クロロ
ホルム-d) δ 8.53 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.0, 2.3 Hz, 1H), 7.22 - 7.12 (m, 2H), 6.54 - 6.50 (m, 2H), 5.30 (s, 2H), 5.13 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.45 - 4.28 (m, 2H), 4.22 - 4.18 (m, 2H),
4.06 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.83 - 3.72 (m, 5H), 3.36 (s, 3H), 2.57 (s, 3H) ppm; (M+1) = 474.
実施例1−123:1−(3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アゼチジン−3−オールの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例118−1−1)および3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.63 (dd,
J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.54 - 6.50 (m, 2H), 5.30 (s, 2H), 5.13 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.83 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.29 - 4.23 (m, 2H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.76 - 3.72 (m, 2H), 2.57 (s, 3H) ppm; (M+H) = 460.
実施例1−124:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成
実施例1−124−1:(8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−4に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエートおよび2−ブロモ−1−(6−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−124−2:8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドの調製
実施例1−102−1に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールから標題化合物を調製した。
実施例1−124−3:7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル
)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−23−3から実施例1−23−4に記載した通りに、8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドおよび3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−23−2)から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−124−4:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−104に記載した通りに、7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−102−2)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から、RA10854918としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.54 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.55 - 6.46 (m, 2H), 5.13 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.44 - 4.24 (m, 2H), 4.24 - 4.14 (m, 4H), 4.06 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 3.87 - 3.79 (m, 5H), 3.36 (s, 3H), 2.57 (s, 3H) ppm; (M+1) = 474.
実施例1−125:3−((8−メトキシ−2−(6−プロピルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−4から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル8−メトキシ−2−(6−プロピルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボキシレート(実施例1−110−3B)および2−クロロ−3−ニトロピリジンから6工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.64 (dd, J = 8.0, 2.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.1, 4.8 Hz, 3H),
7.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.56 - 6.54 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.13 (dd, J = 8.5,
2.5 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.82 - 2.73 (m, 2H), 1.80 - 1.68 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.3 Hz, 3H)
ppm; (M+1) = 417.
実施例1−126:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−126−1:2−ブロモ−1−(6−エチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−110−2に記載した通りに、1−(6−エチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび臭素から標題化合物を調製した。
実施例1−126−2:(2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−6に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエートおよび2−ブロモ−1−(6−エチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンから6工程で標題化合物を調製した。
実施例1−126−3:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.56 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 7.33 - 7.24 (m, 1H), 7.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.56 - 6.54 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.14 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.84 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.30
(t, J = 7.6 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 403.
実施例1−127:4−(3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−127−1:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−127−2:4−(3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの調製
実施例1−10に記載した通りに、3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.79 - 7.54 (m, 2H), 7.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.54 -
6.52 (m, 2H), 5.31 (s, 2H), 5.14 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6,
2.4 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 4.00 - 3.88 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 3.20 - 3.16 (m, 4H), 2.83 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.30 (t, J = 7.6 Hz, 3H); (M+1)
= 488.
実施例1−128:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−72−1から実施例1−72−2に記載した通りに、3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−127−1)およびtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートから2工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3 δ 8.55 (d, J
= 1.7 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 8.0, 2.1 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H),
5.31 (s, 2H), 5.15 - 5.11(m, 1H), 4.86 - 4.74 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.99 - 3.73 (m, 5H), 3.18 (dd, J = 8.0, 6.2 Hz, 2H), 2.83 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.29 (t, J = 7.6 Hz, 3H);
(M+1) = 488.
実施例1−129:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2
,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−メトキシ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.57 - 8.55 (m, 1H), 8.21 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.69 - 7.63 (m, 1H), 7.59 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.11 - 4.04 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 2.84 (q, J =
7.6 Hz, 2H), 1.30 (t, J = 7.6 Hz, 3H); (M+1) = 433.
実施例1−130:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−130−1:(2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸の調製
実施例1−21−2から実施例1−21−5に記載した通りに、5−ブロモ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェノール(実施例1−21−1)および2−ブロモ−1−(6−エチルピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−126−1)から5工程で標題化合物を調製した。
実施例1−130−2:6−ブロモ−3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ボロン酸および(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(実施例1−21−7)から標題化合物を調製した。
実施例1−130−3:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
実施例1−100に記載した通りに、6−ブロモ−3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンおよびメタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H),
7.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.13 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.11 - 4.03 (m, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 2.83 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.6 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 433.
実施例1−131:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ブロモ−3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(実施例1−130−2)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.5
6 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.45 - 4.36 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.21 - 4.14 (m, 2H), 4.11 - 4.03 (m, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.78 - 3.73 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 2.83 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.6 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 488.
実施例1−132:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
8.74 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.58 - 6.56 (m, 2H), 5.42 (s, 2H), 5.17 - 5.15 (m, 1H), 4.37 - 4.33 (m, 1H), 4.11 - 4.06 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 2.59 (s, 3H) ppm; (M+1) = 457.
実施例1−133:3−((2−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−133−1:4,6−ジメチルニコチノイルクロリド塩酸塩の調製
4,6−ジメチルニコチン酸(4.32g、28.58mmol)の塩化チオニル(30mL)中撹拌懸濁液を加熱還流した。30分後、混合物を室温に冷却し、濃縮して、4,6−ジメチルニコチノイルクロリド塩酸塩5.89g(100%)を茶褐色固体として得た。
実施例1−133−2:2−ブロモ−1−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
4,6−ジメチルニコチノイルクロリド塩酸塩(5.89g、28.58mmol)のアセトニトリル(50mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、2.0Mトリメチルシリルジアゾメタン溶液(ヘキサン中)(57.2mL、144.33mmol)を30分かけて滴下添加した。添加完了後、混合物を室温に加温した。3時間後、混合物を48%臭化水素酸水溶液(10mL)で処理した。30分後、混合物を酢酸エチルで希釈し、固体の重炭酸ナトリウムを加えることにより混合物を中和した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、15〜70%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、2−ブロモ−1−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)エタン−1−オン1.35g(21%)をベージュ色固体として得た。
実施例1−133−3:3−((2−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−133−4:3−((2−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−8−メ
トキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−11に記載した通りに、3−((2−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよびメタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.49 (s, 1H), 8.22 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.61 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.56 - 6.53 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.32 - 5.22 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.7, 8.7 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 2.37 (s, 3H) ppm; (M+1) = 433.
実施例1−134:3−((2−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、3−((2−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.54 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.27 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H), 4.43 - 4.36 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.23 - 4.16 (m, 2H), 4.08 (dd, J = 11.7, 8.8 Hz, 1H), 3.83 - 3.72 (m, 4H), 3.36 (s, 3H), 2.51 (s, 3H), 2.35 (s, 3H) ppm; (M+1) = 488.
実施例1−135:4−(3−((8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−135−1:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−135−2:4−(3−((8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.36 - 7.28 (m, 2H), 6.96 - 6.86 (m, 2H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.05 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.7 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.66 (br s, 2H), 1.54 (s, 6H) ppm; (M+1) = 485.
実施例1−136:3−((8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジ
ヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.49 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.15 - 8.06 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.37 - 7.28 (m, 2H), 7.20 (s, 1H), 6.95 - 6.88 (m, 2H), 6.57 - 6.55 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.06 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.03 (dd, J = 11.6, 8.6 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.70 (s, 3H) ppm; (M+1) = 484.
実施例1−137:6−ブロモ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩の合成
実施例1−137−1:(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−4に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエートおよび2−ブロモ−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン−1−オンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−137−2:6−ブロモ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩の調製
6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.67g、3.38mmol)および(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(1.00g、2.96mmol)のトルエン(30mL)中の撹拌溶液に、シアノメチレントリブチルホスホラン(1.13g、4.43mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した。1.5時間後、混合物を60℃に加温し、撹拌を続けた。2.5時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム40g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、6−ブロモ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.55g(36%)を白色固体として得た。この物質の少量を過剰の1,4−ジオキサン中4M塩化水素で処理して、6−ブロモ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.45 (s, 1H), 8.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.50 - 7.46 (m, 2H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 7.03 - 6.63 (m, 3H), 5.58 (s, 2H), 5.13 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 4.38 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H) ppm; (M+1) = 518.
実施例1−138:3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩の合成
6−ブロモ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.050g、0.096mmol)のメタノール(10mL)中の撹拌溶液に、炭素担持10%パラジウム(0.070g)を加えた。懸濁液を
脱気し、窒素で再充填した(3回)。混合物を再度脱気し、水素を風船により加えた。40分後、混合物を、ジクロロメタンを加えセライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、ジクロロメタン中に溶解し、0.1μmTFフィルターに通して再度濾過した。濾液を過剰の1,4−ジオキサン中4M塩化水素で処理した。混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中で懸濁させた。懸濁液を濃縮し、残留物を酢酸エチル/ジエチルエーテル(約1/5)中で再度懸濁させた。液相をデカント処理し、固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩0.020g(44%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.49 (s, 1H), 8.75 (dd, J = 4.8, 1.3 Hz, 1H), 8.29 (dd, J = 8.3, 1.3 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.3, 4.8 Hz, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 2H), 7.22 - 7.12 (m, 2H), 7.03 - 6.63 (m, 3H), 5.62 (s, 2H), 5.13 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.38 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H) ppm; (M+1) = 440.
実施例1−139:4−(3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ブロモ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−137−2)および2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.41 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.74 - 6.25 (m, 3H), 5.34 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 1.56 (s, 6H) ppm; (M+1) = 522.
実施例1−140:1−(3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミンの合成
実施例1−65に記載した通りに、6−ブロモ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−137−2)およびN,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン臭化水素酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.46 - 7.37 (m, 2H), 7.18 - 7.09 (m, 3H), 6.74 - 6.27 (m, 3H), 5.29 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.13 - 3.97 (m, 4H), 3.80 (s, 3H), 3.74 - 3.68 (m, 2H), 2.23 (s, 6H) ppm; (M+1) = 538.
実施例1−141:3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−N−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−アミンの合成
実施例1−65に記載した通りに、6−ブロモ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−137−2)およびメチルアミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.95 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.94 - 7.90 (m, 1H), 7.45 - 7.38 (m, 2H), 7.28 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.18 - 7.13 (m, 2H), 6.71 - 6.30 (m, 3H), 5.30 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 8.5
, 2.4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H),
3.81 (s, 3H), 2.91 (s, 3H) ppm; (M+1) = 469.
実施例1−142:7−クロロ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成
実施例1−142−1:2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドの調製
実施例1−86−3に記載した通りに、(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールおよび酸化マンガン(IV)から標題化合物を調製した。
実施例1−142−2:(7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−23−3に記載した通りに、3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−23−2)および2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから標題化合物を調製した。
実施例1−142−3:7−クロロ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−22−2に記載した通りに、(7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.69 - 6.32 (m, 3H), 5.11 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H),
4.23 (s, 2H), 4.02 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H) ppm; (M+1) = 474.
実施例1−143:1−(3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)−3−メチルアゼチジン−3−オールの合成
実施例1−104に記載した通りに、7−クロロ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび3−メチルアゼチジン−3−オール塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.73 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.44 - 7.42 (m, 2H), 7.17 - 7.12 (m, 2H), 6.69 - 6.31 (m, 5H), 5.09 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.12 (s, 2H), 4.04 - 3.93 (m, 4H), 3.91 - 3.86 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 1.64 (s, 3H) ppm; (M+1) =
525.
実施例1−144:3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(RA10878158)の合成
実施例1−143から副生成物として、標題化合物を単離した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.34 (dd, J = 4.4, 1.6 Hz, 1H), 7.94 (dd, J = 9.1, 1.6 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.20 - 7.09 (m, 2H), 7.01 (dd, J = 9.1, 4.4 Hz, 1
H), 6.69 - 6.32 (m, 3H), 5.10 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.5, 2.4
Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 4.01 (dd, J = 11.5, 8.5 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H) ppm; (M+1)
= 440.
実施例1−145:7−クロロ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(メトキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成
(7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(0.010g、0.020mmol、実施例1−142−3)のジクロロメタン(3mL)中の撹拌溶液に、デオキソフルオロ(0.007g、0.031mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した。2時間後、混合物を、メタノール(0.5mL)を加えることによりクエンチした。15分後、4滴の2N水酸化カリウム溶液を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム4g、0〜10%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、7−クロロ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(メトキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.003g(29%)を黄色フィルムとして得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.48 - 7.39 (m, 2H), 7.16 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.72 - 6.33 (m, 3H), 5.72 (s, 1H), 5.17 - 5.10 (m, 1H), 4.34 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.08 - 4.04 (m,
1H), 3.87 (s, 3H), 3.47 (s, 3H) ppm; (M+1) = 504.
実施例1−146:4−(3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−23−5に記載した通りに、7−クロロ−3−((2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−142−3)および2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H),
7.43 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.20 - 7.10 (m, 2H), 6.69 - 6.32 (m, 3H), 5.10 (dd, J
= 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.24 (s, 2H), 4.01 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 521.
実施例1−147:4−(3−((8−メトキシ−2−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−147−1:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−147−2:4−(3−((8−メトキシ−2−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.69 - 8.66 (m, 1H), 8.62 (dd, J = 4.8, 1.7 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.77 - 7.73 (m, 1H), 7.37 - 7.31 (m, 1H), 6.55 - 6.53 (m, 2H),
5.35 (s, 2H), 5.18 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.2 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 1.73 (br s, 2H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 456.
実施例1−148:6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−((8−メトキシ−2−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−67に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−147−1)および1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.63 (dd, J = 4.8, 1.7 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H),
8.09 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.87 - 7.85 (m, 1H), 7.78 - 7.72 (m, 1H), 7.37 - 7.32
(m, 1H), 7.32 - 7.30 (m, 1H), 7.29 - 7.27 (m, 1H), 6.59 - 6.55 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 5.19 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 11.6, 8.2 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H) ppm; (M+1) = 441.
実施例1−149:4−(3−((8−メトキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−149−1:4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メチルチアゾールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(2−メチルチアゾール−4−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−149−2:4−(3−((8−メトキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メチルチアゾールおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.20 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 6.52 - 6.50 (m, 2H), 5.38 - 5.30 (m, 3H), 4.49 (dd, J = 11.4, 2.5 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 1.56 (s, 6H) ppm; (M+1) = 476.
実施例1−150:4−(6−((6−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパ
−1−イン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メチルチアゾールの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メチルチアゾール(実施例1−149−1)および1−(プロパ−2−イン−1−イル)−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.51 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.20 (dd, J = 1.0 Hz, 1H), 7.16 - 7.14 (m, 2H),
6.55 - 6.48 (m, 2H), 5.38 - 5.30 (m, 3H), 5.04 (s, 2H), 4.49 (dd, J = 11.4, 2.5
Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.70 (s, 3H) ppm; (M+1)
= 499.
実施例1−151:4−(3−((8−メトキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メチルチアゾール(実施例1−149−1)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.28 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.63 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.55 - 6.48 (m, 2H), 5.38 - 5.27 (m, 3H), 4.49 (dd, J = 11.4, 2.5 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.96 - 3.88 (m, 4H), 3.83 (s, 3H), 3.23 - 3.15 (m, 4H), 2.70 (s, 3H) ppm; (M+1) = 480.
実施例1−152:4−(6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−シクロプロピルチアゾールの合成
実施例1−152−1:2−ブロモ−1−(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−133−2に記載した通りに、2−シクロプロピルチアゾール−4−カルボニルクロリドから標題化合物を調製した。
実施例1−152−2:4−(6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−シクロプロピルチアゾールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.12 - 8.01 (m, 2H), 7.26 (dd, J = 8.1, 4.7 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.56 - 6.48 (m, 2H), 5.39 - 5.27 (m, 3H), 4.47 (dd, J = 11.4, 2.5 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.33 - 2.24 (m, 1H), 1.32 - 0.96 (m,
4H) ppm; (M+1) = 421.
実施例1−153:4−(3−((2−(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−153−1:2−シクロプロピル−4−(6−((6−ヨード−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)チアゾールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)エタン−1−オン(実施例1−152−1)および2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−153−2:4−(3−((2−(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、2−シクロプロピル−4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)チアゾールおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.10 - 8.00 (m, 2H), 7.13 - 7.08 (m, 1H), 6.54 - 6.47 (m, 2H), 5.35 - 5.27 (m, 3H), 4.48 (dd, J = 11.4, 2.5 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.33 - 2.24 (m, 1H), 1.53 (s, 6H), 1.17 - 1.05 (m, 2H), 1.08 - 0.96 (m, 2H) ppm; (M+1) = 502.
実施例1−154:2−シクロプロピル−4−(8−メトキシ−6−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)チアゾールの合成
実施例1−11に記載した通りに、2−シクロプロピル−4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)チアゾール(実施例1−153−1)およびメタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.20 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.59 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.55 - 6.47 (m, 2H), 5.39 - 5.27 (m, 3H), 4.47 (dd, J = 11.4, 2.5 Hz, 1H), 4.25 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 2.33 - 2.24 (m, 1H), 1.17 - 0.93 (m, 4H) ppm; (M+1) = 451.
実施例1−155:4−(3−((2−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−155−1:2−ブロモ−1−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−133−1から実施例1−133−2に記載した通りに、2,5−ジメチルチアゾール−4−カルボン酸から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−155−2:4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2,5−ジメチルチアゾールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−155−3:4−(3−((2−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)
−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2,5−ジメチルチアゾールおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.18 - 8.06 (m, 2H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.50 (d, J
= 2.0 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.18 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 4.44 (dd, J = 11.6, 8.8 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.61 (s, 3H), 2.45
(s, 3H), 1.60 (s, 6H) ppm; (M+1) = 490.
実施例1−156:4−(3−((8−メトキシ−2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−156−1:2−ブロモ−1−(2−メチルオキサゾール−4−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−133−1から実施例1−133−2に記載した通りに、2−メチルオキサゾール−4−カルボン酸から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−156−2:4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メチルオキサゾールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(2−メチルオキサゾール−4−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−156−3:4−(3−((8−メトキシ−2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−メチルオキサゾールおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 6.53 - 6.47 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 5.19 (dd, J = 6.9, 2.5, 1H), 4.40 (dd, J = 11.5, 2.5
Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.5, 6.9 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 460.
実施例1−157:4−(3−((2−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−157−1:2−ブロモ−1−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−133−1から実施例1−133−2に記載した通りに、2,5−ジメチルオキサゾール−4−カルボン酸から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−157−2:4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2,5−ジメチルオキサゾールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−157−3:4−(3−((2−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2,5−ジメチルオキサゾールおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.10 - 8.00 (m, 2H), 6.54 - 6.46 (m, 2H), 5.33 (s, 2H),
5.05 (dd, J = 7.9, 2.9 Hz, 1H), 4.42 - 4.27 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 473.
実施例1−158:3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−158−1:2−ブロモ−1−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−110−2に記載した通りに、1−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−158−2:3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (dd,
J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H),
8.05 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.32 - 7.23 (m, 1H), 6.83 (d, J =
8.6 Hz, 1H), 6.55 - 6.53 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.08 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H),
4.52 - 4.43 (m, 2H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.76 - 3.71 (m, 2H), 3.43 (s, 3H) ppm; (M+1) = 449.
実施例1−159:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−159−1:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジル
オキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−158−1)および2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−159−2:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.12 - 7.99 (m, 2H), 7.61 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.08 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.55 - 4.42 (m, 2H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.79 - 3.64 (m, 2H), 3.43 (s, 3H), 1.67 (bs, 2H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 530.
実施例1−160:3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.15 - 8.05 (m, 2H), 7.69 - 7.53 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 6.84 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.58 - 6.56 (m, 2H), 5.40 (s,
2H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.57 - 4.42 (m, 2H), 4.31 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.81 - 3.62 (m, 5H), 3.43 (s, 3H) ppm; (M+1) = 529.
実施例1−161:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−158−1)および2−クロロ−5−メトキシ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.17 (t, J = 2.6 Hz, 1H),
7.98 (s, 1H), 7.67 - 7.53 (m, 2H), 6.89 - 6.76 (m, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 5.08 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.51 - 4.42 (m, 2H), 4.29 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.76 - 3.66 (m, 2H), 3.43 (s, 3H) ppm; (M+1) = 479.
実施例1−162:3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−162−1:2−ブロモ−1−(6−エトキシピリジン−3−イル)エタン−
1−オンの調製
実施例1−133−1から実施例1−133−2に記載した通りに、6−エトキシニコチン酸から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−162−2:3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−エトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (dd, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.19 - 8.16 (m, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.60 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 6.77 - 6.72 (m, 1H), 6.55 - 6.53 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.08 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.36 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 1.38 (t, J = 7.1 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−163:3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−エトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−162−1)および2−クロロ−5−メトキシ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.64 - 7.56 (m, 2H), 6.74 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.54 - 6.52 (m, 2H), 5.33 (s, 2H),
5.08 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.36 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.30 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 1.38 (t, J = 7.1 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 449.
実施例1−164:(3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノールの合成
実施例1−164−1:メチル3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレートの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−エトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−162−1)およびメチル6−クロロ−5−ニトロニコチネートから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−164−2:(3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−117−1に記載した通りに、3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレートから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (s, 1H), 8.18 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.13 - 8.02 (m, 2H), 7.64 - 7.54 (m, 1H), 6.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.57 - 6.50 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.07 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.42 - 4
.26 (m, 3H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 1.38 (t, J = 7.0 Hz,
3H) ppm; (M+1) = 449.
実施例1−165:3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成
実施例1−165−1:(2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−4に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエートおよび2−ブロモ−1−(6−エトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−162−1)から4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−165−2:5−(6−(ブロモメチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−エトキシピリジンの調製
実施例1−109−1に記載した通りに、(2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールおよび四臭化炭素から標題化合物を調製した。
実施例1−165−3:3−((2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
実施例1−55に記載した通りに、5−(6−(ブロモメチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2−エトキシピリジンおよびtert−ブチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレートから標題化合物を調製した。実施例1−12−5に記載した通りに、この反応の生成物をトリフルオロ酢酸で脱保護化した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.41 (s, 1H), 8.32 - 8.26 (m, 1H), 8.19 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 7.9, 4.6 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.52 - 6.42 (m, 2H), 5.12 - 5.04 (m, 1H), 4.36 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.28 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 1H), 4.01 (s, 2H), 3.80 (s,
3H), 1.39 (t, J = 7.1 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 418.
実施例1−166:3−((2−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−メトキシ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.28 - 8.17 (m, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.66 - 7.24 (m, 2H), 6.94 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 6.58 - 6.49 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 5.15 (dd, J = 8.1, 2.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.1 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.81 (s, 3H) ppm; (M+1) = 471.
実施例1−167:1−(3−((2−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3−メチルアゼチジン−3−オールの合成
実施例1−167−1:3−((2−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−167−2:1−(3−((2−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3−メチルアゼチジン−3−オールの調製
実施例1−10に記載した通りに、3−((2−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび3−メチルアゼチジン−3−オール塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 73 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 8.4, 0.7 Hz, 1H), 6.55 - 6.47 (m, 2H), 5.28 (s, 2H), 5.14 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 11.6, 8.1 Hz, 1H), 3.96 - 3.88 (m, 2H), 3.80 - 3.77 (m, 5H), 1.64 (s, 3H) ppm; (M+1) = 526.
実施例1−168:3−((2−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
3−((2−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.14g、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン中2.0M水素化アルミニウムリチウム溶液(0.32mL、0.64mmol)を加えた。5分後、混合物を水(5滴)および50%水酸化ナトリウム溶液(3滴)を加えることによりクエンチした。混合物をジクロロメタンで希釈し、得られた溶液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜30%メタノール/酢酸エチル溶出液)して、3−((2−(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.064g(59%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (dd, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.1, 1.4 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H),
7.78 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.67 - 7.28 (m, 1H), 7.27 - 7.22 (m, 1H), 6.94 (dd, J = 8.5, 0.7 Hz, 1H), 6.59 - 6.50 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.15 (dd, J = 8.1,
2.4 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 8.1 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H) ppm; (M+1) = 441.
実施例1−169:3−((8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−169−1:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7および実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2
,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−169−2:tert−ブチル4−(4−(3−((8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
実施例1−4に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび(1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸から標題化合物を調製した。
実施例1−169−3:3−((8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
tert−ブチル4−(4−(3−((8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシ−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.12g、0.21mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中の撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中4.0M塩化水素(2.0mL、8.00mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。1時間後、混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水相を酢酸エチルで洗浄した。水相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、次いでこれをイソプロパノール/クロロホルムの1:5混合物で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、3−((8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.073g(77%)を白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.82 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 6.54 - 6.47 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 4.35 - 4.20 (m, 4H), 4.05 - 3.98 (m,
1H), 3.82 (s, 3H), 3.33 - 3.24 (m, 2H), 2.86 - 2.75 (m, 2H), 2.28 - 2.18 (m, 2H), 2.05 - 1.97 (m, 2H) ppm; (M+1) = 447.
実施例1−170:3−((8−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−170−1:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、クロロアセトンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−170−2:3−((8−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−169−2から実施例1−169−3に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび(1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸から2工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, J =
2.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.74 (s, 1H),
6.51 - 6.49 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 4.36 - 4.07 (m, 3H), 3.86 - 3.75 (m, 4H), 3.35 - 3.25 (m, 2H), 2.88 - 2.76 (m, 2H), 2.28 - 2.20 (m, 2H), 2.04 - 1.92 (m, 2H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 461.
実施例1−171:3−((8−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメートの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−170−1)および3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.88 (dd, J = 2.4, 0.9 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.57 (dd, J = 4.9, 1.5 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.32 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.20 - 8.14 (m, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.59 - 7.53 (m, 1H), 6.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.41 (s, 2H), 4.23 - 4.10 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.76 - 3.69 (m, 1H), 1.31 (d, J = 6.4 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 389.
実施例1−172:3−((8−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメートの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−170−1)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.61 (d, J = 1.9 Hz, 1H),
8.39 (s, 1H), 8.15 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.22 - 4.09 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.74 - 3.68 (m, 1H), 1.30 (d, J = 6.4 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 392.
実施例1−173:3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−173−1:3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−シクロプロピルエタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−173−2:3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−169−2および実施例1−169−3に記載した通りに、3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび(1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4
−イル)ボロン酸から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.82 (d, J = 0.8 Hz, 1H),
7.74 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 6.51 - 6.49 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 4.35 - 4.25 (m, 2H), 4.00 (dd, J = 11.3, 7.7 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.42 - 3.35 (m, 1H), 3.34 - 3.27 (m, 2H), 2.89 - 2.77 (m, 2H), 2.30 - 2.20 (m, 2H), 2.05 - 1.93 (m, 2H), 1.10 - 1.00 (m, 1H), 0.78 - 0.68 (m, 1H), 0.68 - 0.58 (m, 2H), 0.41 - 0.31 (m, 1H) ppm; (M+1) = 487.
実施例1−174:3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−55に記載した通りに、3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−173−1)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.12 - 8.05 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.21 - 7.14 (m, 1H), 6.56 - 6.48 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.4, 2.3 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 11.4, 7.7 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.45 - 3.35 (m, 1H), 1.33 - 1.22 (m, 1H), 1.10 - 1.02 (m, 1H), 0.80 - 0.56 (m, 3H), 0.40 - 0.32 (m, 1H) ppm; (M+1) = 418.
実施例1−175:4−(3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−173−1)および2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)
δ 8.45 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 6.50 - 6.46 (m, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.3, 2.3 Hz, 1H), 4.00 (dd, J = 11.3, 7.7 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.44 - 3.35 (m, 1H), 1.53 (s, 6H), 1.10 - 1.00 (m, 1H),
0.77 - 0.68 (m, 1H), 0.69 - 0.56 (m, 2H), 0.41 - 0.29 (m, 1H) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−176:3−((2−イソプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメートの合成
実施例1−176−1:6−ヨード−3−((2−イソプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、1−ブロモ−3−メチルブタン−2−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−176−2:3−((2−イソプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメートの調製
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((2−イソプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.60 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.14 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.88 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.22 (dd, J = 11.4, 2.1 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.86 (dd, J = 11.4, 7.6 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.72 - 3.67 (m, 1H), 1.94 - 1.83 (m, 1H), 1.04 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.97 (d, J = 6.8 Hz, 3H) ppm;
(M+1) = 420.
実施例1−177:4−(3−((2−イソプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールの合成
実施例1−55に記載した通りに、6−ヨード−3−((2−イソプロピル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−176−1)および3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.33 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.97 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.54 - 6.50 (m, 2H), 5.37 (s,
2H), 4.26 (dd, J = 11.3, 2.2 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 11.3, 7.2 Hz, 1H), 3.83 (s,
3H), 3.87 - 3.75 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.09 - 1.91 (m, 1H), 1.11
(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.01 (d, J = 6.8 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 435.
実施例1−178:3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−178−1:3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−シクロプロピルプロパン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−178−2:3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−55に記載した通りに、3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した。
実施例1−178−3:3−((2−シクロプロピル−8−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのキラル分離
標題化合物をキラルクロマトグラフィーによりその個々のジアステレオマーに分離した。
分離番号1
カラム:Whelk−O1 21×250mm
移動相:CO2中60%エタノール、0.1%ジエチルアミン、55mL/分
この操作により、ジアステレオマーA(ピーク3)およびジアステレオマーB(ピーク4)を純粋なフラクション(絶対配置は知られていない)として、ならびに2種の残ったジアステレオマーの混合物(ピーク1および2)を得た。
ジアステレオマーA:1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 6.52 - 6.46 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.10 - 4.05 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.01 (dd, J = 9.1, 7.1 Hz, 1H), 1.43 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.04 - 0.96 (m, 1H), 0.77 - 0.65 (m, 2H), 0.65 - 0.59 (m, 1H), 0.50 - 0.43 (m, 1H) ppm; (M+1) = 432.
ジアステレオマーB:1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.80 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 6.51 - 6.47 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 4.34 (qd, J = 6.6, 2.2 Hz, 1H), 3.99 (s,
3H), 3.83 (s, 3H), 3.33 (dd, J = 9.6, 2.2 Hz, 1H), 1.39 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.08 - 1.02 (m, 1H), 0.70 - 0.60 (m, 2H), 0.60 - 0.53 (m, 1H), 0.37 - 0.30 (m, 1H)
ppm; (M+1) = 432.
最初の分離から残ったジアステレオマーの混合物(ピーク2および3)を2回目のクロマトグラフィーに供した:
分離番号2
カラム:AD−H 21×250mm
移動相:CO2中25%メタノール、0.5%ジエチルアミン、45mL/分
この操作により、ジアステレオマーC(ピーク1)およびジアステレオマーD(ピーク2)を純粋なフラクションとして得た(絶対配置は知られていない)。
ジアステレオマーC:1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 6.52 - 6.46 (m, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.10 - 4.05 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.01 (dd, J = 9.1, 7.1 Hz, 1H), 1.43 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.04 - 0.96 (m, 1H), 0.77 - 0.65 (m, 2H), 0.65 - 0.59 (m, 1H), 0.50 - 0.43 (m, 1H) ppm; (M+1) = 432.
ジアステレオマーD:1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.80 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 6.51 - 6.47 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 4.34 (qd, J = 6.6, 2.2 Hz, 1H), 3.99 (s,
3H), 3.83 (s, 3H), 3.33 (dd, J = 9.6, 2.2 Hz, 1H), 1.39 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.08 - 1.02 (m, 1H), 0.70 - 0.60 (m, 2H), 0.60 - 0.53 (m, 1H), 0.37 - 0.30 (m, 1H)
ppm; (M+1) = 432.
実施例1−179:3−((2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−179−1:2−ブロモ−1−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−110−2に記載した通りに、1−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−179−2:3−((2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.0
5 (s, 1H), 7.92 (dd, J = 8.1, 2.2 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 - 7.24
(m, 1H), 6.65 (t, J = 55 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.28 - 5.22 (m, 1H), 4.38 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 11.6, 7.9 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 425.
実施例1−180:3−((2−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−180−1:2−ブロモ−1−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−133−1から実施例1−133−2に記載した通りに、2−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−180−2:3−((2−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.61 - 8.57 (m, 2H), 8.44 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.29 - 7.25 (m, 1H), 6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.13 (dd, J = 7.8, 2.5 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 11.6, 7.8 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.30 - 2.22 (m, 1H), 1.17 - 1.05 (m, 4H) ppm; (M+1) = 416.
実施例1−181:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−181−1:2−ブロモ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−133−1から実施例1−133−2に記載した通りに、6−メトキシ−2−メチルニコチン酸から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−181−2:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−181−3:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−97に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd,
J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.0
, 4.8 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.24 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 3.98 - 3.89 (m, 4H), 3.80 (s, 3H), 2.50 (s, 3H) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−182:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−181−2)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.93 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 2.0 Hz, 1H),
6.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 5.23 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 4.43 - 4.36 (m, 1H), 4.27 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.23 - 4.16 (m, 2H), 3.97 - 3.88 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 3.79 - 3.74 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 2.50 (s, 3H) ppm; (M+1) = 504.
実施例1−183:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−11に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−181−2)およびメタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.63 - 7.58 (m, 2H), 6.62 (d, J = 8.5 Hz,
1H), 6.54 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.23 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 4.27 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 3.97 - 3.88 (m, 7H), 3.80 (s, 3H), 2.50 (s, 3H) ppm; (M+1) = 449.
実施例1−184:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成実施例1−184−1:(8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−4に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエートおよび2−ブロモ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−184−2:8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドの調製
(8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(0.68g、2.13mmol)のジクロロメタン(30mL)中の撹拌溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(0.93g、2.13mmol)を加えた。30分後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタンとの間で分配した。相を分離し、有機相を飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液、水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜50%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド0.66g(98%)を白色固体として得た。
実施例1−184−3:7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−23−1(工程1)および実施例1−22−2(工程2)に記載した通りに、3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−23−2)および8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−184−4:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−104に記載した通りに、7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.91 - 7.87
(m, 1H), 7.62 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.31 - 7.24 (m, 1H), 6.80 - 6.75 (m, 1H), 6.63 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.26
- 5.20 (m, 1H), 4.45 - 4.37 (m, 1H), 4.30 - 4.22 (m, 3H), 4.17 - 4.13 (m, 2H), 3.95 - 3.88 (m, 6H), 3.82 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 2.50 (s, 3H) ppm; (M+1) = 504.
実施例1−185:3−((2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−185−1:2−ブロモ−1−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−133−1から実施例1−133−2に記載した通りに、2,6−ジメトキシニコチン酸から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−185−2:3−((2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−185−3:3−((2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−97に記載した通りに、3−((2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから標題化合物を調製
した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (dd, J = 4.9, 2.0 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.30 - 7.24 (m, 1H), 6.56 - 6.51 (m, 2H), 6.34 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.40 - 5.32(m, 3H), 4.39 - 4.31 (m,
1H), 3.94 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.81 (s, 3H) ppm; (M+1) = 435.
実施例1−186:3−((2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−11に記載した通りに、3−((2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−185−2)およびメタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.23- 8.19 (m, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.64 - 7.56 (m, 2H), 6.55 - 6.50 (m, 2H), 6.33 (dd, J
= 8.1, 1.8 Hz, 1H), 5.38 - 5.29 (m, 3H), 4.38 - 4.30 (m, 1H), 3.96 - 3.89 (m, 10H), 3.81 (s, 3H) ppm; (M+1) = 465.
実施例1−187:3−((2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、3−((2−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−185−2)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.54 - 6.47 (m, 2H), 6.34 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.38 - 5.32 (m, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.45 - 4.30 (m, 3H), 4.20 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.94 (s,
3H), 3.91 (s, 3H), 3.82 - 3.72 (m, 5H), 3.36 (s, 3H) ppm; (M+1) = 520.
実施例1−188:3−((8−メトキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で、RA10982908としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.78 (dd, J = 2.3, 0.9 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.99 - 7.93 (m, 1H), 7.73 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 1H), 6.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H),
6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.29 (dd, J = 7.8, 2.5 Hz, 1H), 4.40 (dd, J = 11.7, 2.5 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 11.7, 7.8 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 443.
実施例1−188−1:3−((8−メトキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのキラル分離
ラセミ体の3−((8−メトキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンをSFC分取精製(30×250mm Chiralpak ICカラム、35%エタノール/0.1%ジエチルアミン修飾剤、流速65g/分)に供して、個々のエナンチオマーを得た。
実施例1−189:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−189−1:2−ブロモ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−133−1から実施例1−133−2に記載した通りに、6−メトキシ−4−メチルニコチン酸から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−189−2:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−189−3:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−11に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよびメタノールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.7 Hz, 1H),
8.16 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.59 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.57 (s, 1H), 6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.22 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.7, 8.7 Hz, 1H), 3.91 (s, 6H), 3.80 (s, 3H), 2.34 (s, 3H) ppm; (M+1) = 449.
実施例1−190:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−97に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 - 8.42 (m, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.30 - 7.24 (m, 1H), 6.60 - 6.52 (m, 3H), 5.38
(s, 2H), 5.26 - 5.19 (m, 1H), 4.32 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 11.6, 8.8 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.34 (s, 3H) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−191:5−(6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−N,N−ジエチルピリジン−2−アミンの合成
実施例1−191−1:2−ブロモ−1−(6−(ジエチルアミノ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−110−2に記載した通りに、1−(6−(ジエチルアミノ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび臭素から標題化合物を調製した。
実施例1−191−2:5−(6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2
−イル)−N,N−ジエチルピリジン−2−アミンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(ジエチルアミノ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (dd, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.19 - 8.00 (m, 3H), 7.42 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 6.60 - 6.41 (m, 3H), 5.37 (s, 2H), 4.97 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.27 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.5, 8.6 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.51 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 6H) ppm; (M+1) = 446.
実施例1−192:4−(5−(6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)ピリジン−2−イル)モルホリンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−モルホリノピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (dd, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.13 - 8.00 (m, 2H), 7.53 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.33 - 7.22 (m, 1H), 6.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.60 - 6.50 (m, 2H), 5.37
(s, 2H), 5.04 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.87 - 3.75 (m, 7H), 3.54 - 3.50 (m, 4H) ppm; (M+1) = 460.
実施例1−193:3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−193−1:メチル4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンゾエートの調製
メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート(26.00g、90.20mmol)および炭酸カリウム(18.70g、135.30mmol)のアセトニトリル(200mL)中撹拌懸濁液に、p−メトキシベンジルクロリド(21.20g、135.3mmol)を加えた。得られた混合物を85℃に加熱した。20時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)により精製して、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンゾエート34.00g(92%)を白色固体として得た。
実施例1−193−2:4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)安息香酸の調製
実施例1−86−1に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンゾエートから標題化合物を調製した。
実施例1−193−3:4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアミドの調製
4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)安息香酸(20.00g、50.70mmol)、塩化アンモニウム(13.60g、250.0mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(28.90g、760.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中撹拌懸濁液に、TEA(20.9mL、150.0mmol)を加えた。得られた混合物を5
0℃に加熱した。20時間後、混合物を室温に冷却し、水(3.0L)中に注ぎ入れた。生成した沈殿物を濾過し、水(3×500mL)で洗浄した。固体を酢酸エチル(2.0L)に溶解し、ブライン(1×500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアミド12.00g(60%)を灰白色固体として得た。
実施例1−193−4:(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミンの調製
4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアミド(9.00g、22.90mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン中1.0M溶液(60.0mL、60.00mmol)を15分かけて滴下添加した。得られた混合物を加熱還流した。20時間後、混合物を0℃に冷却し、水(2.3mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(2.3mL)および水(6.9mL)を加えることによりゆっくりクエンチした。混合物を室温で撹拌した。1時間後、混合物を濾過し、濾液を濃縮して、(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミン7.00g(81%)を薄黄色油状物として得た。
実施例1−193−5:N−(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの調製
実施例1−52−7に記載した通りに、(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから標題化合物を調製した。
実施例1−193−6:N2−(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−
メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミンの調製
N−(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(7.90g、15.70mmol)および塩化アンモニウム(8.40g、157.0mmol)のテトラヒドロフラン/メタノール/水の1:1:1混合物(150mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、亜鉛末(10.20g、157.0mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で撹拌した。3時間後、混合物を濾過した。濾液をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、N2−(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベン
ジル)オキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン6.10g(82%)を暗茶褐色油状物として得た。
実施例1−193−7:3−(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
2−(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オ
キシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン(6.10g、12.95mmol)およびオルトギ酸トリエチル(10mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中の撹拌溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(1.50g、8.70mmol)を加えた。20時間後、混合物を水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0から100%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)により精製して、3−(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン5.60g(90%)を暗茶褐色油状物として得た。
実施例1−193−8:5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノールの調製
3−(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(4.98g、10.34mmol)の酢酸(5mL)中の撹拌溶液を、110℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解し、得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×)およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜5%メタノール/酢酸エチル溶出液)して、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール3.00g(80%)をベージュ色泡状物として得た。
実施例1−193−9:3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノールおよび2−ブロモ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 4.8, 1.2 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.10 - 5.07 (m, 1H), 4.29 - 4.26 (m, 1H), 4.11 - 4.06 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.68 (s, 3H) ppm; (M+1) = 378.
実施例1−194:3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−194−1:2−ブロモ−1−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンの調製
1−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オン(1.00g、6.10mmol)の4:1ジクロロメタン/エタノール(10mL)中の撹拌溶液に、三臭化ピリジニウム(1.95g、6.10mmol)を加えた。3時間後、混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、2−ブロモ−1−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オン0.89g(60%)を黄色油状物として得た。
実施例1−194−2:3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd,
J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.29 (dd, J = 8.5, 5.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.09 - 5.07
(m, 1H), 4.84 - 4.77 (m, 1H), 4.32 - 4.29 (m, 1H), 4.13 - 4.09 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.45 - 2.31 (m, 4H), 1.79 - 1.71 (m, 2H) ppm; (M+1) = 418.
実施例1−195:3−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd,
J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.32 - 7.29 (m, 1H), 6.74 (d,
J = 2.0 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.08 - 5.06 (m, 1H), 4.46 (七重線, J = 6.5 Hz, 1H), 4.33 - 4.30 (m, 1H), 4.14 - 4.10 (m, 1H), 3.70 (s,
3H), 1.39 (d, J = 6.5 Hz, 6H) ppm; (M+1) = 406.
実施例1−196:3−((8−メトキシ−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−196−1:2−ブロモ−1−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
5−ブロモ−2−(メトキシメチル)ピリジン(2.60g、12.90mmol)およびトリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(5.20g、14.40mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)中の撹拌溶液に、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド(0.87g、1.19mmol)を加えた。得られた混合物を100℃に加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮して、薄茶褐色油状物を得た。この物質を9:1テトラヒドロフラン/水(20mL)に溶解し、0℃に冷却した。N−ブロモスクシンイミド(1.80g、10.10mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で撹拌した。2時間後、混合物を水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5:1石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、2−ブロモ−1−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン2.30g(70%)を薄茶褐色固体として得た。
実施例1−196−2:3−((8−メトキシ−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (s, 1H), 8.58 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.0 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.0, 5.0 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 1.7 Hz, 1H),
6.53 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.26 - 5.24 (m, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.42
- 4.39 (m, 1H), 4.17 - 4.12 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.36 (s, 3H) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−197:3−((8−メトキシ−2−(5−メトキシピラジン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−197−1:2−ブロモ−1−(5−メトキシピラジン−2−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−196−1に記載した通りに、2−ブロモ−5−メトキシピラジン、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナンおよびN−ブロモスクシンイミドから標題化合物を調製した。
実施例1−197−2:3−((8−メトキシ−2−(5−メトキシピラジン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(5−メトキシピラジン−2−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 4.8, 1.2 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H),
6.77 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.29 - 5.26 (m, 1H), 4.44 - 4.40 (m, 1H), 4.32 - 4.27 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.73 (s, 3H) ppm; (M+1) = 406.
実施例1−198:3−((8−メトキシ−2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−198−1:2−ブロモ−1−(2−メトキシピリミジン−5−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−196−1に記載した通りに、5−ブロモ−2−メトキシピリミジン、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナンおよびN−ブロモスクシンイミドから標題化合物を調製した。
実施例1−198−2:3−((8−メトキシ−2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(2−メトキシピリミジン−5−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz,
DMSO-d6) δ 8.66 (s, 2H), 8.60 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 7.5, 5.0 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.23 - 5.21 (m, 1H), 4.41 - 4.37 (m, 1H), 4.25 - 4.20 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.73 (s, 3H) ppm; (M+1) = 406.
実施例1−199:3−((2−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−199−1:6−(1,1−ジフルオロエチル)ニコチノニトリルの調製
6−アセチルニコチノニトリル(3.28g、22.44mmol)のトルエン(25mL)中の撹拌溶液に、ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(19.86g、89.77mmol)を加えた。混合物を45℃に加熱した。24時間後、混合物を0℃に冷却し、混合物がpH約7に達するまで、飽和重炭酸ナトリウム溶液をゆっくり加えることによりクエンチした。酢酸エチルを加え、相を分離した。有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマト
グラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜10%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、6−(1,1−ジフルオロエチル)ニコチノニトリル3.09g(82%)を黄色油状物として得た。
実施例1−199−2:1−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
6−(1,1−ジフルオロエチル)ニコチノニトリル(3.23g、19.21mmol)および臭化銅(I)(0.10g、0.70mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、ジエチルエーテル中3.0Mメチルマグネシウムブロミド溶液(19.2mL、57.63mmol)を加えた。15分後、混合物を室温に加温した。30分後、飽和塩化アンモニウム溶液を加えながら、混合物を0℃に再冷却した。混合物を酢酸エチルおよび水で更に希釈した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜30%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、1−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン1.72g(48%)(1.72g、9.29mmol、収率48.4%)を黄色油状物として得た。
実施例1−199−3:2−ブロモ−1−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−110−2に記載した通りに、1−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンおよび臭素から標題化合物を調製した。
実施例1−199−4:3−((2−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンから3工程で、RA10963700としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.74 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.0, 5.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H),
5.38 - 5.35 (m, 1H), 4.47 - 4.44 (m, 1H), 4.21 - 4.17 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.00 (t, J = 19.5 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 439.
実施例1−199−5:3−((2−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのキラル分離
ラセミ体の3−((2−(6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンをSFC分取精製(21.2×250mm Chiralpak AD−Hカラム、19%エタノール/0.1%ジエチルアミン修飾剤、流速48g/分)に供して、個々のエナンチオマーを得た。
実施例1−200:5−(6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)フロ[2,3−b]ピリジンの合成
実施例1−200−1:2−ブロモ−1−(2−(トリメチルシリル)フロ[2,3−b
]ピリジン−5−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−196−1に記載した通りに、5−ブロモ−2−(トリメチルシリル)フロ[2,3−b]ピリジン、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナンおよびN−ブロモスクシンイミドから標題化合物を調製した。
実施例1−200−2:5−(6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)フロ[2,3−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(2−(トリメチルシリル)フロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (s, 1H), 8.41 - 8.39 (m, 2H), 8.19
(d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.0, 4.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H), 5.35 - 5.33 (m, 1H), 4.45 - 4.42 (m,
1H), 4.20 - 4.16 (m, 1H), 3.73 (s, 3H) ppm; (M+1) = 415.
実施例1−201:5−(6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジンの合成
標題化合物を実施例1−200の合成の副生成物として単離した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 8.0, 5.0 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.10-5.07 (m, 1H), 4.58 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 4.34-4.30 (m, 1H), 4.13-4.08 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.26-3.21 (m, 2H) ppm; (M+1) = 417.
実施例1−202:3−((2−(1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.31 (dd, J = 8.0, 5.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H),
5.11 - 5.08 (m, 1H), 4.33 - 4.30 (m, 1H), 4.14 - 4.10 (m, 1H), 3.94 (d, J = 7.0
Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 1.23 - 1.18 (m, 1H), 0.52 - 0.49 (m, 2H), 0.35 - 0.32 (m, 2H) ppm; (M+1) = 418.
実施例1−203:3−((2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 8.59 (s, 1H), 8.39 (dd, J = 4.8, 1.2 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.0, 1.
2 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.28 - 4.24 (m, 1H), 3.94 - 3.90 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.08 - 1.95 (m, 3H), 1.75 - 1.73 (m, 4H), 1.38 - 1.34 (m, 2H) ppm; (M+1) = 416.
実施例1−204:3−((8−メトキシ−2−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−204−1:2−ブロモ−1−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−194−1に記載した通りに、1−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンおよび三臭化ピリジニウムから標題化合物を調製した。
実施例1−204−2:3−((8−メトキシ−2−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 4.5, 1.5 Hz, 1H),
8.11 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 8.5, 4.5 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.11 - 5.09 (m, 1H), 4.32 - 4.29 (m, 1H), 4.23 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.14 - 4.10 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.66 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H) ppm; (M+1) = 422.
実施例1−205:3−((2−ブチル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および1−ブロモヘキサン−2−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 1H), 6.51 (s, 1H), 6.50 (s,
1H), 5.37 (s, 2H), 4.25 (dd, J = 11.2, 1.6 Hz, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 1H), 3.92 -
3.86 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 1.86 - 1.78 (m, 1H), 1.67 - 1.34 (m, 5H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 354.
実施例1−206:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−206−1:2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノールの調製
実施例1−193−5から実施例1−193−8に記載した通りに、(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミン(実施例1−193−4)および2−クロロ−5−メトキシ−3−ニトロピリジンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−206−2:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H
−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノールおよび2−ブロモ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.41 - 8.37 (m, 1H), 8.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.16 - 5.13 (m, 1H), 4.35 - 4.31 (m, 1H), 4.14 - 4.10 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.78 (s, 3H) ppm; (M+1) = 408.
実施例1−207:3−((2−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノール(実施例1−206−1)および2−ブロモ−1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.51 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.4 Hz,1H), 7.72 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 6.70 (d, J = 1.2 Hz 1H), 6.49 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.05 - 5.02 (m, 1H), 4.26 - 4.23 (m, 1H), 4.19 - 4.13 (m,
1H), 3.85 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 2.25 (s, 3H) ppm; (M+1) = 422.
実施例1−208:3−((2−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノール(実施例1−206−1)および2−ブロモ−1−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.51 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 6.71 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.05 - 5.03 (m, 1H), 4.30 - 4.27 (m, 1H), 4.10 - 4.05 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 2.15 (s, 3H) ppm; (M+1) = 422.
実施例1−209:3−((2−(1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノール(実施例1−206−1)および2−ブロモ−1−(1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.51 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.72 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 6.71 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.11 - 5.09 (m, 1H), 4.33 - 4.30 (m, 1H), 4.15 - 4.11 (m, 1H), 3.94 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 1.24 - 1.18 (m, 1H), 0.52 - 0.49 (m, 2H), 0.36 - 0.33 (m, 2H) ppm; (M+1)
= 448.
実施例1−210:3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−
8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノール(実施例1−206−1)および2−ブロモ−1−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オン(実施例1−194−1)から3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.72 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.70 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.09 - 5.07 (m, 1H), 4.83 - 4.79 (m, 1H), 4.32 - 4.29 (m, 1H), 4.13 - 4.09 (m, 1H), 3.85 (s, 3H),
3.69 (s, 3H), 2.45 - 2.39 (m, 2H), 2.37 - 2.31 (m, 2H), 1.79 - 1.73 (m, 2H) ppm; (M+1) = 448.
実施例1−211:6−メトキシ−3−((8−メトキシ−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノール(実施例1−206−1)および2−ブロモ−1−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−196−1)から3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.25 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H),
4.41 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 11.5, 8.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H),
3.74 (s, 3H), 3.36 (s, 3H) ppm; (M+1) = 449.
実施例1−212:3−((2−ブチル−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−メトキシ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノール(実施例1−206−1)および1−ブロモヘキサン−2−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.22 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.60 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.23 (dd, J = 11.2, 2.0 Hz, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.91 - 3.86 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 1.85 - 1.79 (m, 1H),
1.65 - 1.36 (m, 5H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 384.
実施例1−213:6−(アゼチジン−1−イル)−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−213−1:2−(ベンジルオキシ)−5−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−3−メトキシフェノールの調製
実施例1−193−5から実施例1−193−8に記載した通りに、(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミン(実施例1−193−4)および5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−213−2:2−(2−(ベンジルオキシ)−5−((6−ブロモ−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−52−1に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−5−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−3−メトキシフェノールおよび2−ブロモ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−213−3:2−(2−(ベンジルオキシ)−5−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オールの調製
実施例1−14−2に記載した通りに、2−(2−(ベンジルオキシ)−5−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−213−4:6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
2−(2−(ベンジルオキシ)−5−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オール(1.30g、2.30mmol)の6M塩酸溶液(20mL)中撹拌懸濁液を加熱還流した。2時間後、混合物を室温に冷却し、水で希釈した。酸性溶液を、固体の炭酸カリウムを加えることにより中和した。中性の混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.80g(76%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−213−5:6−(アゼチジン−1−イル)−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−10に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよびアゼチジンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.93 (s, 1H), 7.77 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.14 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 5.18 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 11.5, 8.0 Hz, 1H), 3.99 - 3.95 (m, 4H), 3.89 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 2.48 - 2.42 (m, 2H) ppm; (M+1) =433.
実施例1−214:3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−213−4)および3−メトキシアゼチジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (500 MH
z, CDCl3) δ 7.94 (s, 1H), 7.80 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.48 (s, 1H),
7.17 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.31 (s, 2H), 5.20 - 5.17 (m, 1H), 4.44 - 4.40 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.5, 2.0 Hz, 1H), 4.24 - 4.20 (m, 2H), 4.17 (dd, J = 11.5, 7.5 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.80
(s, 3H), 3.79 - 3.77 (m, 2H), 3.38 (s, 3H) ppm; (M+1) = 463.
実施例1−215:6−シクロプロピル−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−9に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−213−4)およびシクロプロピルボロン酸から標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.32 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.72 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 6.54 - 6.50 (m, 2H), 5.35 (s, 2H), 5.19 (dd, J = 7.5, 2.5 Hz,
1H), 4.32 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.17 - 4.12 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.10 - 2.06 (m, 1H), 1.08 - 1.03 (m, 2H), 0.79 - 0.75 (m, 2H) ppm; (M+1)
= 418.
実施例1−216:6−シクロプロピル−3−((8−メトキシ−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−216−1:6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−196−1)および5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジンから9工程で標題化合物を調製した。
実施例1−216−2:6−シクロプロピル−3−((8−メトキシ−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−9に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよびシクロプロピルボロン酸から標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.61 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H),
7.72 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.53 (s, 1H),
5.36 (s, 2H), 5.19 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.35 (dd, J = 11.5,
2.0 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.5, 8.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.48 (s, 3H), 2.10 - 2.06 (m, 1H), 1.07 - 1.04 (m, 2H), 0.78 - 0.75 (m, 2H) ppm; (M+1) = 459.
実施例1−217:6−(ジフルオロメチル)−3−((8−メトキシ−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−1から実施例1−52−9に記載した通りに、メチル4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート、2−ブロモ−1−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(実施例1−196−1)および5−(ジフルオロメチル)−2−(メチルスルホニル)−3−ニトロピリジン(実施例1−
86−5)から9工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.64 - 8.60 (m, 2H), 8.26 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.49 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 6.89 (t, J = 56 Hz, 1H), 6.59 - 6.55 (m, 2H), 5.42 (s, 2H), 5.21 - 5.19 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.39 - 4.35 (m, 1H), 4.12 - 4.07 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.49 (s, 3H) ppm; (M+1) = 469.
実施例1−218:(3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノールの合成
実施例1−218−1:6−ブロモ−3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−213−2から実施例1−213−4に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−5−((6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−3−メトキシフェノール(実施例1−213−1)および2−ブロモ−1−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタン−1−オン(実施例1−194−1)から3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−218−2:メチル3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレートの調製
6−ブロモ−3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.23g、0.46mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.027g、0.046mmol)およびトリエチルアミン(0.47g、4.63mmol)の1:1メタノール/N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中撹拌懸濁液に、酢酸パラジウム(II)(0.010g、0.046mmol)を加えた。混合物を排気し、雰囲気を一酸化炭素で置換した(風船により1atm)。混合物を65℃に加熱した。48時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(8%メタノール/ジクロロメタン溶出液)により精製して、メチル3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレート0.10g(45%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−218−3:(3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−52−4に記載した通りに、メチル3−((2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレートから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (d, J =1.6 Hz,
1H), 8.09 (d, J =1.6 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.53 - 6.51 (m, 2H), 5.36 (s, 2H), 5.17 (dd, J = 7.6, 2.4 Hz, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.75 -
4.72 (m, 1H), 4.32 (dd, J = 11.2, 2.4 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.2, 7.6 Hz, 1H),
3.80 (s, 3H), 2.56 - 2.42 (m, 4H), 1.91 - 1.79 (m, 3H) ppm; (M+1) = 448.
実施例1−219:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−219−1:2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノールの調製
実施例1−193−5から実施例1−193−8に記載した通りに、(4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミン(実施例1−193−4)および2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンから4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−219−2:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−5−((6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)フェノールおよび2−ブロモ−1−(6−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.74 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.58 - 6.56 (m, 2H), 5.42 (s, 2H), 5.17 -
5.15 (m, 1H), 4.37 - 4.33 (m, 1H), 4.11 - 4.06 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 2.59 (s, 3H) ppm; (M+1) = 457.
実施例1−220:1−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アゼチジン−2−オンの合成
6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.068g、0.13mmol、実施例1−52−9)、炭酸セシウム(0.17g、0.52mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.016g、0.027mmol)およびアゼチジン−2−オン(0.026g、0.37mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中撹拌懸濁液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.016g、0.017mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。混合物を密封容器中105℃に加熱した。1時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(Biotage、シリカゲルカラム12g、0〜100%酢酸エチル/ヘプタン、続いて0〜10%メタノール/酢酸エチル溶出液)して、1−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アゼチジン−2−オン0.017g(28%)を黄褐色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68 - 8.66 (m, 1H), 8.24 - 8.16 (m, 1H), 8.05 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.63 - 7.59 (m, 1H), 6.77 (dd, J = 8.7,
1.4 Hz, 1H), 6.55 - 6.53 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.11 - 5.07 (m, 1H), 4.32 - 4.28 (m, 1H), 4.11 - 4.02 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.76 - 3.72 (m, 2H),
3.23 - 3.19 (m, 2H) ppm; (M+1) = 474.
実施例1−221:7−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンの合成
実施例1−221−1:7−ブロモ−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンの調製
7−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(0.75g、3.64mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中撹拌および冷却(0℃)懸濁液に、60
%水素化ナトリウム分散液(0.18g、4.54mmol)を加えた。15分後、混合物を2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.73g、4.36mmol)で処理した。得られた濁った混合物を室温に加温した。2時間後、混合物を水(15mL)で希釈した。次いで混合物を1:3酢酸エチル/エーテル(×2)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジエチルエーテル中で懸濁させ、超音波処理した。液相をデカント処理し、プロセスを繰り返した。合わせた液相を濃縮して、7−ブロモ−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン1.10g(92%)を茶褐色油状物として得た。
実施例1−221−2:7−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンの調製
実施例1−23−3から実施例1−23−4に記載した通りに、7−ブロモ−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンおよび8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(実施例1−102−1)から2工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.65 (s, 1H), 8.48 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.39 - 7.32 (m, 1H), 6.76 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.09 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.13 (s, 2H), 4.06 (dd, J = 11.5, 8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.82 (s, 3H) ppm; (M+1) = 405.
実施例1−222:4−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成
実施例1−222−1:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メタノールの調製
4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.25g、1.28mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌および冷却(−78℃)溶液に、ヘキサン中2.7M n−ブチルリチウム溶液(0.49mL、1.34mmol)を注射器により滴下添加した。30分後、混合物をヘプタン中1.7Mtert−ブチルリチウム溶液(0.75mL、1.28mmol)で処理した。15分後、混合物を8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(0.35g、1.16mmol、実施例1−102−1)のテトラヒドロフラン(3mL)中溶液で処理した。15分後、混合物を室温に加温し、撹拌した。室温で10分後、混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液(0.2mL)を加えることによりクエンチした。混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンと水(pHは約7〜8に調節)との間で分配した。相を分離し、有機相を水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製の(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メタノールを油状物として得た。
実施例1−222−2:4−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
実施例1−22−2に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)(1H
−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メタノールから標題化合物を調製した:1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.00 (s, 1H), 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.96 (d, J
= 5.2 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.47 (d, J =
1.9 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.20 (s, 2H), 4.07 (dd, J = 11.5, 8.5 Hz, 1H), 3.94 (s,
3H), 3.80 (s, 3H) ppm; (M+1) = 404.
実施例1−223:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−223−1:(E)−1−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパ−2−エン−1−オンの調製
1−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(22.35g、103.91mmol)のエタノール(225mL)中の撹拌溶液に、6−メトキシニコチンアルデヒド(15.00g、109.38mmol)を加えた。得られた均一溶液を水酸化カリウム(13.50g、240.64mmol)の水(75mL)中溶液で処理した(5分かけて滴下添加した)。混合物を撹拌した。16時間後、混合物を水(400mL)中に注ぎ入れ、3N塩酸溶液をゆっくり加えてpHを約7に中和した。得られた懸濁液を濾過し、固体を水(400mL)中で再度懸濁させ、再度濾過した。固体を真空乾燥機中で乾燥し、続いてトルエンと共沸させて、(E)−1−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパ−2−エン−1−オン27.70g(76%)を黄色固体として得た。
実施例1−223−2:6−ブロモ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−4−オンの調製
(E)−1−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパ−2−エン−1−オン(27.70g、82.89mmol)のエタノール(500mL)中撹拌懸濁液に、酢酸ナトリウム(51.00g、621.7mmol)を加えた。この混合物に水(12.5mL)を加え、得られた黄色懸濁液を加熱還流した。16時間後、更なる量の酢酸ナトリウム(10.0g)を加え、1時間加熱を続けた。次いで混合物を室温に冷却し、次いでこれを濃縮して、合計容量を約300mLにした。混合物をジクロロメタン(2×250mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗製の黄色固体をジエチルエーテル(150mL)中で摩砕し、懸濁液を30分間還流させて、生成物13g(純度約80%)を得た。この物質をエタノール(150mL)中20分間還流させ、懸濁液を終夜静置した。混合物を氷浴中で冷却し、固体を濾取した。濾過ケーキをエタノールで洗浄し、固体を乾燥して、6−ブロモ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−4−オン12.10g(44%)を黄色固体として得た。
実施例1−223−3:5−(6−ブロモクロマン−2−イル)−2−メトキシピリジンの調製
実施例1−22−2に記載した通りに、6−ブロモ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−4−オンから標題化合物を調製した(注意:反応は還流状態で20時間行った)。
実施例1−223−4:2−メトキシ−5−(6−ビニルクロマン−2−イル)ピリジンの調製
5−(6−ブロモクロマン−2−イル)−2−メトキシピリジン(1.60g、5.00mmol)、カリウムビニルトリフルオロボレート(0.85g、6.00mmol)
、トリフェニルホスフィン(0.13g、0.50mmol)、炭酸セシウム(4.88g、14.99mmol)の10:1テトラヒドロフラン/水(30mL)中撹拌懸濁液に、塩化パラジウム(II)(0.044g、0.25mmol)を加えた。懸濁液を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)し、次いでこれを100℃で加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、水(30mL)とジクロロメタン(100mL)との間で分配した。有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム40g、10〜20%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)して、2−メトキシ−5−(6−ビニルクロマン−2−イル)ピリジン0.79g(59%)を白色固体として得た。
実施例1−223−5:2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−カルバルデヒドの調製
2−メトキシ−5−(6−ビニルクロマン−2−イル)ピリジン(0.79g、2.96mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)および水(6.7mL、2.96mmol)の撹拌溶液に、水中4重量/重量%四酸化オスミウム溶液(0.36mL、0.059mmol)を加えると、薄茶褐色溶液が生成した。過ヨウ素酸ナトリウム(1.58g、7.39mmol)を一度に加えると、穏やかな発熱が見られた。濃厚混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を亜硫酸ナトリウム(1.75g)で処理し、室温で15分間撹拌した。濃厚粘稠性物質がフラスコの底に生成し、透明な液体をデカント処理し、セライトに通して濾過した。パッドを酢酸エチル(75mL)で洗浄した。濾液を水(15mL)で希釈し、相を分離した。有機相を1N水酸化ナトリウム溶液(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−カルバルデヒド0.79g(99%)を粘稠性薄琥珀色油状物として得た。
実施例1−223−6:(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−18−8から実施例1−18−9に記載した通りに、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−カルバルデヒドおよびヒドロキシルアミン塩酸塩から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−223−7:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−7から実施例1−2−10に記載した通りに、(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.14 - 6.99 (m, 2H), 6.84 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.36
(s, 2H), 5.01 (dd, J = 10.3, 2.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.01 - 2.88 (m, 1H), 2.80 - 2.70 (m, 1H), 2.24 - 1.82 (m, 4H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 454.
実施例1−224:4−(3−((8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−224−1:(E)−3−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オンの調製
機械撹拌した5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(10.00g、42.42mmol)および4’−メトキシアセトフェノン(6.00g、39.
55mmol)のエタノール(150mL)中懸濁液に、10M水酸化ナトリウム溶液(13.8mL、138.44mmol)を加えた。得られた濃厚混合物を加熱還流した(混合物を加温するにつれ、オレンジ赤色への変色が観察された)。更なる量(約0.5g)のアルデヒドを1時間および2時間で加えた。3時間後、混合物を室温に冷却し、水(約500mL)で希釈した。塩基性懸濁液を濃塩酸溶液(約12mL、得られた溶液pH約3)で処理した。混合物を室温で撹拌した。1時間後、混合物を濾過し、濾過ケーキを水で洗浄し、空気乾燥して、茶褐色固体を得た。粗製の固体を熱エタノール(100mL)で摩砕して、(E)−3−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オン10.25g(71%)を黄色固体として得た。
実施例1−224−2:3−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−1−オンの調製
(E)−3−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オン(9.19g、25.30mmol)、塩化アンモニウム(27.07g、506.1mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)、エタノール(15mL)および水(5mL)中撹拌懸濁液に、亜鉛末(6.62g、101.21mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した(混合物を撹拌するにつれ、混合物の色は緑灰色に徐々に変色した)。10分後、灰色懸濁液をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをエタノール(100mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を水(150mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム80g、20〜40%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、3−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−1−オン3.41g(37%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−224−3:4−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピル)−6−メトキシフェノールの調製
実施例1−14−2に記載した通りに、3−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロパン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−224−4:6−ブロモ−8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)クロマンの調製
4−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピル)−6−メトキシフェノール(3.43g、9.34mmol)の酢酸(25mL)中の撹拌溶液を110℃に加熱した。45分後、混合物を室温に冷却し、水(30mL)で希釈した。濃水酸化アンモニウム溶液(20mL)を加えることにより、混合物を塩基性にした。混合物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム220g、10〜25%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、6−ブロモ−8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)クロマン2.41g(74%)を白色固体として得た。
実施例1−224−5:(8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)クロマン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−223−4から実施例1−223−6に記載した通りに、6−ブロモ−8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)クロマン、カリウムビニルトリフルオロボレートおよびヒドロキシルアミン塩酸塩から4工程で標題化合物を調製した。
実施例1−224−6:4−(3−((8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−10に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)クロマン−6−イル)メタンアミン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.33 - 7.29 (m, 2H), 6.92 - 6.85 (m, 2H), 6.73 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 9.2, 2.7 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 2.94 - 2.83 (m, 1H), 2.75 - 2.65 (m, 1H),
2.24 - 2.01 (m, 2H), 1.58 (br s, 2H), 1.53 (s, 6H) ppm; (M+1) = 483.
実施例1−225:6−フルオロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−225−1:(E)−3−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパ−2−エン−1−オンの調製
実施例1−224−1に記載した通りに、5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドおよび1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから標題化合物を調製した。
実施例1−225−2:4−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロピル)−6−メトキシフェノールの調製
(E)−3−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパ−2−エン−1−オン(10.00g、27.50mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、塩化コバルト(II)六水和物(6.56g、27.50mmol)を加えた。30分後、水素化ホウ素ナトリウム(6.25g、165mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温にゆっくり加温した。2時間後、混合物を、水を用いてクエンチした。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(3:1石油エーテル/酢酸エチル溶出液)により精製して、4−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロピル)−6−メトキシフェノール5.80g(57%)を黄色固体として得た。
実施例1−225−3:5−(6−ブロモ−8−メトキシクロマン−2−イル)−2−メトキシピリジンの調製
実施例1−12−4に記載した通りに、4−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロピル)−6−メトキシフェノールから標題化合物を調製した。
実施例1−225−4:8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−カルボニトリルの調製
酢酸パラジウム(II)(0.23g、1.00mmol)および炭酸ナトリウム(1.06g、10.00mmol)の10:1 1−メチル−2−ピロリジノンおよびプロパン−2−オール(22mL)中混合物を、空気雰囲気下室温で撹拌した。30分後、混合物をヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物(2.10g、5.00mmol)および5−(6−ブロモ−8−メトキシクロマン−2−イル)−2−メトキシピリジン(3.50g、10.00mmol)で処理し、得られた混合物を140℃に加熱した。16
時間後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過した。濾液を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1石油エーテル/酢酸エチル溶出液)により精製して、8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−カルボニトリル1.48g(50%)(1.48g、50%)を白色固体として得た。
実施例1−225−5:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミンの調製
8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−カルボニトリル(1.50g、5.10mmol)および濃塩酸溶液(0.5mL)のメタノール(20mL)中撹拌懸濁液に、炭素担持10%パラジウム(0.20g)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。雰囲気を水素で(風船により)置換し、混合物を室温で撹拌した。20時間後、混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミン1.50g(99%)を白色固体として得た。
実施例1−225−6:6−フルオロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.68 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.20 - 8.18 (m, 1H), 8.08 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.86 - 6.82 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.04 - 5.00 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 2.88 - 2.84 (m, 1H), 2.67 - 2.63 (m, 1H), 2.07 - 1.99 (m, 2H) ppm; (M+1) = 421.
実施例1−226:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−226−1:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミン(実施例1−225−5)および2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−226−2:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (s, 1H), 8.39 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.74 - 7.71 (m, 1H), 6.94 (d, J =
2.0 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.03 - 5.01 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 2.90 - 2.84 (m, 1H), 2.67 - 2.6
2 (m, 1H), 2.16 (br s, 2H), 2.10 - 2.06 (m, 1H), 2.02 - 1.97 (m, 1H), 1.14 (s, 6H) ppm; (M+1) = 484.
実施例1−227:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−226−1)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H
NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.02 (dd, J = 10.0, 2.5 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.80 - 3.76 (m, 4H), 3.69 (s, 3H), 3.15 - 3.11 (m, 4H), 2.88 - 2.85 (m, 1H), 2.67 - 2.62 (m, 1H), 2.09 - 1.98 (m, 2H) ppm; (M+1) = 488.
実施例1−228:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−42に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−226−1)および2−メチル−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.63 (s, 1H), 8.51 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.18 - 8.16 (m, 2H), 7.77 - 7.73 (m, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 5.50 (s, 2H), 5.08 - 5.05 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 2.97 - 2.92 (m, 1H), 2.76 - 2.72 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.21 - 2.16 (m, 1H), 2.08 - 2.03 (m, 1H) ppm; (M+1) = 483.
実施例1−229:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミン(実施例1−225−5)および2−クロロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (s, 1H), 8.40 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 - 7.28 (m, 1H), 6.96
(s, 1H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.04 - 5.01 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 2.90 - 2.84 (m, 1H), 2.66 - 2.63 (m, 1H), 2.07 - 1.98 (m, 2H) ppm; (M+1) = 403.
実施例1−230:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−230−1:2−メトキシ−5−(8−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)クロマン−2−イル)ピリジンの調製
5−(6−ブロモ−8−メトキシクロマン−2−イル)−2−メトキシピリジン(1.00g、2.86mmol、実施例1−225−3)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.80g、3.15mmol)および酢酸カリウム(0.84g、8.60mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中の撹拌溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フ
ェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.11g、0.14mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱した。5時間後、混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10:1石油エーテル/酢酸エチル溶出液)により精製して、2−メトキシ−5−(8−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)クロマン−2−イル)ピリジン1.00g(88%)(1.0g、88%)を黄色油状物として得た。
実施例1−230−2:(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)ボロン酸の調製
2−メトキシ−5−(8−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)クロマン−2−イル)ピリジン(1.70g、4.28mmol)の4:1テトラヒドロフラン/水(25mL)中の撹拌溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(1.83g、8.56mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した。16時間後、混合物を1.0M塩酸HCl溶液(10mL)で処理し、混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2%メタノール溶出液)により精製して、(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)ボロン酸1.10g(81%)を白色固体として得た。
実施例1−230−3:6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(実施例1−21−7)および(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)ボロン酸から標題化合物を調製した。
実施例1−230−4:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−23−5に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H
NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.93 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.03 (s, 1H),
7.78 - 7.76 (m, 1H), 6.83 - 6.78 (m, 2H), 6.62 (s, 1H), 5.05 - 5.04 (m, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 2.97 - 2.92 (m, 1H), 2.74 - 2.69 (m, 1H), 2.19 - 2.16 (m, 1H), 2.08 - 2.02 (m, 1H), 1.49 (s, 6H) ppm; (M+1) = 484.
実施例1−231:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(実施例1−230−3)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.64 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.55 (s, 1H), 5.01 - 4.99 (m, 1H), 3.95 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.80 - 3.76 (m, 4H), 3.67 (s, 3H), 3.14 - 3.10 (m, 4H), 2.88 - 2.85 (m,
1H), 2.65 - 2.62 (m, 1H), 2.08 - 2.01 (m, 2H) ppm; (M+1) = 488.
実施例1−232:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−42に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(実施例1−230−3)および2−メチル−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.22 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.77 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.83 - 6.81 (m, 2H), 6.66
(s, 1H), 5.06 - 5.03 (m, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 2.95 - 2.91 (m, 1H), 2.74 - 2.69 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.21 - 2.16 (m, 1H), 2.08 - 2.03 (m, 1H) ppm; (M+1) = 483.
実施例1−233:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−233−1:(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジドの調製
実施例1−21−7に記載した通りに、6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルバルデヒドおよび4−メチルベンゼンスルホニルヒドラジドから標題化合物を調製した。
実施例1−233−2:(6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジドおよび(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)ボロン酸(実施例1−230−2)から標題化合物を調製した(注意:この場合、ヒドロキシ含有化合物をメチレン含有化合物よりも単離した)。
実施例1−233−3:6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンの調製
実施例1−22−2に記載した通りに、(6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタノールから標題化合物を調製した。
実施例1−233−4:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−23−5に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H
NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.48 (s, 1H), 8.19 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 9.0 Hz,, 1H), 6.99 (d, J = 9.0 Hz,,
1H), 6.75 (d, J = 8.5 Hz,, 1H), 6.58 (s, 1H), 6.51 (s, 1H), 5.11 - 5.08 (m, 1H), 3.99 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 2.94 - 2.87 (m, 1H), 2.73 - 2.68 (m,
1H), 2.19 - 2.07 (m, 2H), 1.51 (s, 6H) ppm; (M+1) = 483.
実施例1−234:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例1−233−3)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.19 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.66 (dd,
J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 9.5, 2.0 Hz, 1H),
6.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 6.52 (s, 1H), 5.10 - 5.07 (m, 1H), 3.97
(s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.90 - 3.86 (m, 4H), 3.78 (s, 3H), 3.08 - 3.04 (m, 4H), 2.94 - 2.87 (m, 1H), 2.73 - 2.67 (m, 1H), 2.18 - 2.06 (m, 2H) ppm; (M+1) = 487.
実施例1−235:3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジンの合成
実施例1−42に記載した通りに、6−ブロモ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例1−233−3)および2−メチル−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.49 (s, 1H), 8.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.00 (dd, J = 9.5, 2.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.56 (s, 1H), 5.12-5.09 (m, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.96-2.89 (m, 1H), 2.75-2.70 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.22-2.07 (m, 2H) ppm; (M+1) = 482.
実施例1−236:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−236−1:7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒドの調製
実施例1−223−4から実施例1−223−5に記載した通りに、3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびカリウムビニルトリフルオロボレートから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−236−2:(E/Z)−N’−((7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジドの調製
実施例1−21−7に記載した通りに、7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒドおよび4−メチルベンゼンスルホニルヒドラジドから標題化合物を調製した。
実施例1−236−3:7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(E/Z)−N’−((7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジドおよび(8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)ボロン酸(実施例1−230−2)から標題化合物を調製した。
実施例1−236−4:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)
−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−23−5に記載した通りに、7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H
NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.29 (s, 1H), 8.20 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 6.76 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.61 (s, 1H), 5.13 - 5.10 (m, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 2.95 - 2.90 (m, 1H), 2.76 - 2.71 (m, 1H), 2.20 - 2.09 (m, 2H), 1.54 (s, 6H) ppm; (M+1) = 484.
実施例1−237:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、7−クロロ−3−((8−メトキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−236−3)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.24 (s, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.76 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.72 (s, 1H), 6.61 (s, 1H), 5.12 - 5.10 (m, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.93 - 3.89 (m, 4H), 3.82 (s, 3H), 3.24 - 3.20 (m, 4H), 2.95 - 2.89 (m, 1H), 2.77 - 2.68 (m, 1H), 2.21 - 2.03 (m, 2H) ppm; (M+1) = 488.
実施例1−238:4−(3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−238−1:(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−225−1から実施例1−225−5に記載した通りに、5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドおよび1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから5工程で標題化合物を調製した。
実施例1−238−2:4−(3−((8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−10に記載した通りに、(8−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.48 (d, J = 1.5 Hz, 1H),
8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.66 (dd, J =
8.5, 2.5 Hz, 1H), 6.97 - 6.93 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.79 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.10 - 5.07 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.00 - 2.96 (m, 1H), 2.82 - 2.78 (m, 1H), 2.22 - 2.20 (m, 1H), 2.13 - 2.10 (m, 1H), 1.78 - 1.75 (br s, 2H), 1.55 (s, 6H) ppm; (M+1) = 472.
実施例1−239:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−239−1:(8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−225−1から実施例1−225−5に記載した通りに、5−ブロモ−2−
ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドおよび1−(6−メチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンから5工程で標題化合物を調製した。
実施例1−239−2:6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−239−3:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.64 - 8.62 (m, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.09 - 8.07 (m, 1H), 7.69 - 7.67 (m, 1H), 7.28 - 7.26 (m, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.69 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.09 - 5.05 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 2.91 - 2.85 (m, 1H), 2.65 - 2.62 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.13 - 2.10 (m, 1H), 2.01 - 1.97 (m, 1H), 1.14
(s, 6H) ppm; (M+1) = 468.
実施例1−240:4−(3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−239−2)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 - 8.45 (m, 2H), 8.24 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.94
(s, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.08 - 5.06 (m, 1H), 3.80 - 3.76 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.15 - 3.11 (m, 4H), 2.88 - 2.85 (m, 1H), 2.65 - 2.61 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.12 - 2.09 (m,1H), 2.00 - 1.97 (m, 1H) ppm; (M+1) = 472.
実施例1−241:3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−42に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−239−2)および2−メチル−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.65 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.80 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.33 - 7.00 (m, 3H), 6.99 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 5.50 (s, 2H), 5.16 - 5.12 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.99 - 2.94 (m, 1H), 2.76 - 2.70 (m, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.25 - 2,22 (m, 1H), 2.06 -
2.02 (m, 1H) ppm; (M+1) = 467.
実施例1−242:6−シクロプロピル−3−((8−メトキシ−2−(6−メチルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−9に記載した通りに、6−ヨード−3−((8−メトキシ−2−(6−メチ
ルピリジン−3−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−239−2)およびシクロプロピルボロン酸から標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.53 - 8.51(m, 1H), 8.33 - 8.31 (m, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.73 - 7.71 (m, 1H), 7.65 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.17 - 5.15 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.95 - 2.87 (m, 1H), 2.73 - 2.68 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.24 - 2.19 (m, 1H), 2.13 - 2.09 (m, 2H), 1.07 - 1.03 (m, 2H), 0.78 - 0.74 (m, 2H) ppm; (M+1) = 427.
実施例1−243:4−(3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−243−1:(2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−225−1から実施例1−225−5に記載した通りに、5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドおよび1−(6−エチルピリジン−3−イル)エタン−1−オンから5工程で標題化合物を調製した。
実施例1−243−2:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−243−3:4−(3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−10に記載した通りに、3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.64 (s, 1H), 8.50 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.09 - 5.06 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 2.93 - 2.86 (m, 1H), 2.76 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.68 - 2.61 (m, 1H), 2.16 - 1.96 (m, 4H), 1.41 (s, 6H), 1.22 (t, J = 7.5 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 482.
実施例1−244:4−(3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−243−2)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H),
5.08 - 5.06 (m, 1H), 3.80 - 3.76 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.15 - 3.11 (m, 4H), 2.92 - 2.85 (m, 1H), 2.75 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.66 - 2.61 (m, 1H), 2.14 - 2.08 (m, 1H), 2.03 - 1.95 (m, 1H), 1.22 (t, J = 7.5 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 486.
実施例1−245:3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メチル)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−42に記載した通りに、3−((2−(6−エチルピリジン−3−イル)−8−メトキシクロマン−6−イル)メチル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−243−2)および2−メチル−1H−イミダゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.63 (s, 1H), 8.52 - 8.50 (m, 2H), 8.18 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.00 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 5.17 - 5.14 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.02 - 2.95 (m, 1H), 2.84 (q,
J = 7.5 Hz, 2H), 2.78 - 2.73 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.29 - 2.21 (m, 1H), 2.07 -
2.02 (m, 1H), 1.30 (t, J = 7.5 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 481.
実施例1−246:4−(3−((8−メトキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−246−1:(8−メトキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)クロマン−6−イル)メタンアミンの調製
実施例1−225−1から実施例1−225−5に記載した通りに、5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドおよび1−(2−メチルチアゾール−4−イル)エタン−1−オンから5工程で標題化合物を調製した。
実施例1−246−2:4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシクロマン−2−イル)−2−メチルチアゾールの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(8−メトキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)クロマン−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−246−3:4−(3−((8−メトキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−10に記載した通りに、4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシクロマン−2−イル)−2−メチルチアゾールおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.48 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.75 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.63 (d , J = 1.5 Hz,
1H), 5.38 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 2.83 - 2.80 (m, 1H), 2.72 (s, 3H), 2.67 - 2.63 (m, 1H), 2.39 - 2.36 (m, 1H), 2.26 - 2.24 (m, 1H), 1.55 (s, 6H) ppm; (M+1) = 474.
実施例1−247:4−(3−((8−メトキシ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)クロマン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリンの合成
実施例1−10に記載した通りに、4−(6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−8−メトキシクロマン−2−イル)−2−メチルチアゾール(実施例1−246−2)およびモルホリンから標題化合物を調製した:1H
NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.75 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.3
8 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 3.96 - 3.92 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.21 - 3.17 (m, 4H), 2.87 - 2.81 (m, 1H), 2.72 (s, 3H), 2.67 - 2.61 (m, 1H), 2.39 - 2.34 (m, 1H), 2.27 - 2.22 (m, 1H) ppm; (M+1) = 478.
実施例1−248:2−メチル−4−(3−((4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−248−1:6−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの調製
2−アミノ−4−ブロモフェノール(3.72g、19.81mmol)および炭酸カリウム(2.99g、21.61mmol)のアセトン(85mL)中撹拌懸濁液に、メチル2−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセテート(5.35g、18.01mmol)を加えた。混合物を加熱還流した。16時間後、混合物を室温に冷却し、容量を2分の1に減少させた。残った懸濁液を水(50mL)およびEtOAc(250mL)で希釈した。相を分離し、有機相をブライン(3×40mL)、1N塩酸溶液(3×25mL)およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。固体を熱酢酸エチルから再結晶し、沈殿物を濾取し、ヘプタンで洗浄した。母液を濃縮し、残留物を酢酸エチルからの2回目の再結晶化に供した。2つのバッチを合わせて、6−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン4.02g(60%)を白色固体として得た。
実施例1−248−2:6−ブロモ−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンの調製
6−ブロモ−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(3.00g、8.06mmol)のアセトン(60mL)中の撹拌溶液に、水酸化カリウム(1.67g、29.83mmol)を加えた。混合物を2Mヨードメタン溶液(6.05ml、12.09mmol)で処理した(5分かけて注射器により加えた)。反応物を60℃に加熱した。45分後、混合物を濾過し、固体をアセトンで洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム80g、0〜6%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、6−ブロモ−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン2.42g(78%)を白色固体として得た。
実施例1−248−3:6−ブロモ−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの調製
6−ブロモ−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(3.13g、8.11mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン中2Mボランジメチルスルフィド錯体溶液(16.2mL、32.42mmol)を加えた。混合物を50℃で加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、終夜撹拌した。16時間後、メタノールを滴下添加することにより混合物をクエンチし、濃縮した。残留物をメタノール(50mL)に再度溶解し、濃縮した(3回繰り返した)。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム80g、0〜10%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、6−ブロモ−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン2.90g(96%)を白色固体として得た。
実施例1−248−4:4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−カルボニトリルの調製
6−ブロモ−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(2.00g、5.37mmol)およびシアン化亜鉛(0.64g、5.37mmol)の脱気したN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中撹拌懸濁液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.31g、0.27mmol)を加えた。混合物を密封容器中80℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、水(75mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾取し、水およびヘプタンで洗浄し、真空乾固した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、0〜20%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−カルボニトリル1.29g(75%)(1.29g、4.05mmol、収率75.4%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−248−5:tert−ブチル((4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル)カルバメートの調製
4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−カルボニトリル(1.19g、3.74mmol)のメタノール(80mL)中撹拌懸濁液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.63g、7.48mmol)および塩化ニッケル(II)六水和物(0.089g、0.37mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(0.99g、26.17mmol)を30分かけて少量ずつ加えながら、混合物を0℃に冷却した。得られた黒色混合物を室温に加温した。4時間後、混合物を酢酸エチル(250mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×75mL)およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン(75mL)中で懸濁させ、更にジクロロメタンを加えセライトに通して濾過した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム40g、10〜30%酢酸エチル/ヘプタン溶出液)して、tert−ブチル((4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル)カルバメート0.97g(61%)を白色固体として得た。
実施例1−248−6:(4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)メタンアミン塩酸塩の調製
tert−ブチル((4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル)カルバメート(0.96g、2.27mmol)のジクロロメタン(20mL)中の撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中4N塩化水素(20mL、80.00mmol)を加えた。混合物を撹拌した。1時間後、混合物を濃縮して、(4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)メタンアミン塩酸塩0.81g(99%)を白色固体として得た。
実施例1−248−7:6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)メタンアミン塩酸塩および2−クロロ−5−ヨード−3−ニ
トロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−248−8:2−メチル−4−(3−((4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−10に記載した通りに、6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (s, 1H), 8.40 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 5.43 - 5.28 (m, 3H), 3.49 (dd, J = 12.0, 2.7 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 12.0, 7.9 Hz, 1H), 2.84 (s, 3H), 1.42 (s, 6H) ppm; (M+1) = 506.
実施例1−249:4−メチル−6−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンの合成
実施例1−4に記載した通りに、6−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.30 - 8.18 (m, 2H), 7.98 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.77
(d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.63 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 5.42 - 5.29 (m, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.49 (dd, J = 12.0, 2.7 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 12.0, 7.8 Hz, 1H), 2.85 (s, 3H) ppm; (M+1) = 505.
実施例1−250:6−ブロモ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−250−1:2−((5−ブロモ−2−フルオロフェニル)チオ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オールの調製
実施例1−14−1から実施例1−14−2に記載した通りに、5−ブロモ−2−フルオロベンゼンチオールおよび2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オンから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−250−2:4−フルオロ−3−((2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エチル)チオ)ベンゾニトリルの調製
2−((5−ブロモ−2−フルオロフェニル)チオ)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタン−1−オール(2.80g、7.81mmol)、シアン化亜鉛(II)(0.64g、5.47mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中撹拌懸濁液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加えた。混合物を90℃に加熱した。4時間後、混合物を0℃に冷却し、1N塩酸溶液を加えることによりクエンチした。混合物をジクロロメタンで抽出し、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜100%酢酸エチル/ヘキサン溶
出液)して、4−フルオロ−3−((2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エチル)チオ)ベンゾニトリル2.35g(99%)を白色固体として得た。
実施例1−250−3:2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−カルボニトリルの調製
実施例1−14−3に記載した通りに、4−フルオロ−3−((2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エチル)チオ)ベンゾニトリルから標題化合物を調製した。
実施例1−250−4:2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−カルバルデヒドの調製
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−カルボニトリル(1.30g、4.57mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.26g、6.86mmol)を加えた。1時間後、混合物を水(1.4mL)、15%水酸化ナトリウム溶液(3.7mL)および水(1.4mL)をゆっくり加えることによりクエンチした。混合物を0℃で更に30分間撹拌し、次いで硫酸マグネシウムを加えた。混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜20%メタノール/ジクロロメタン(+10%メタノール中7Nアンモニア)溶出液)して、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−カルバルデヒド0.99g(76%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−250−5:(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−イル)メタノールの調製
実施例1−14−2に記載した通りに、2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−カルバルデヒドから標題化合物を調製した。
実施例1−250−6:6−ブロモ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−イル)メタノール(0.18g、0.60mmol)のトルエン(10mL)中の撹拌溶液に、2−(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリル(0.18g、0.75mmol)を加えた。5分後、混合物を6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.10g、0.51mmol)で処理した。容器を密封し、内容物を100℃に加熱した。1時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム、0〜100%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)して、6−ブロモ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.13g(56%)を灰白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.67 (s, 1H), 8.49 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 6.87 - 6.86 (m, 1H), 6.85 - 6.83 (m, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.25 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.42 - 3.36 (m, 1H), 3.28 (dd, J = 13.2, 2.3 Hz, 1H) ppm; (M+1) = 469.
実施例1−251:4−(3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[
4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ブロモ−3−((2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサチイン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−250−6)および2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.66 (s, 1H), 8.40 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.25 (dd, J = 9.0, 2.3 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.39 - 3.33 (m, 1H), 3.28 (dd, J = 13.3, 2.3 Hz, 1H), 1.45 (s, 6H) ppm; (M+1) = 472.
実施例1−252:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(ピペリジン−3−イルエチニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−252−1:tert−ブチル(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)カルバメートの調製
tert−ブチル4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルカルバメート(22.44g、88.59mmol)および炭酸カリウム(30.61g、221.5mmol)のアセトニトリル(250mL)中撹拌懸濁液に、5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジン塩酸塩(18.33g、94.46mmol)を加えた。得られた混合物を加熱還流した。23時間後、薄緑色懸濁液を室温に冷却し、水(600mL)で希釈すると、沈殿物が生成した。固体を濾取し、水で洗浄した。含水固体をジクロロメタン(300mL)に溶解し、少量の水を除去した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、tert−ブチル3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジルカルバメート31.92g(96%)を灰白色固体として得た。
実施例1−252−2:(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミンの調製
実施例1−12−5に記載した通りに、tert−ブチル3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジルカルバメートから標題化合物を調製した。
実施例1−252−3:6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミンおよび2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した。
実施例1−252−4:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(ピペリジン−3−イルエチニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび3−エチニルピペリジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.64 (s, 1H), 8.42 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H),
8.11 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.86 - 6.81 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 4.97 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.26 - 3.16 (m, 2H), 3.09 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.86 - 2.76 (m, 1H), 2.70 - 2.58 (m, 2H), 2.05 - 1.95 (m, 1H), 1.67 - 1.50 (m, 2H), 1.45 - 1.33 (m, 1H) ppm; (M+1) = 484.
実施例1−253:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(ピロリジン−3−イルエチニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−5−8に記載した通りに、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−252−3)および3−エチニルピロリジン塩酸塩から標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (s, 1H), 8.40 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 2.4 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.85 - 6.83 (m, 1H), 6.83 - 6.81 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.97 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 3.31 (br s, 1H), 3.16 (dd, J = 10.6, 7.2 Hz, 1H), 3.03 - 2.79 (m, 4H), 2.71 (dd, J = 10.6, 7.2 Hz, 1H), 2.13 -2.03 (m, 1H), 1.79 - 1.69 (m, 1H) ppm; (M+1) = 470.
実施例1−254:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−3に記載した通りに、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例1−252−3)および1−メチルピペラジンから、RA08466682としても知られている標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.24 - 8.17 (m, 2H), 7.74 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.84 - 6.78 (m, 2H), 5.34 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.16 - 3.10 (m, 4H), 2.52 - 2.46 (m, 4H), 2.23 (s, 3H) ppm; (M+1) = 475.
実施例1−255:4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−255−1:(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミンの調製
実施例1−252−1から実施例1−252−2に記載した通りに、tert−ブチル4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルカルバメートおよび5−(クロロメチル)−2−メチルピリジン塩酸塩から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−255−2:4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−10に記載した通りに、(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (s, 1H), 8.49 - 8.44 (m, 1H), 8.38 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J =
8.2 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H), 5.02 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 2.10 (br s, 2H), 1.40 (s, 6H) ppm; (M+1) = 442.
実施例1−256:4−(3−((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの合成
実施例1−256−1:5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロピリジンの調製
5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−オール(7.77g、40.47mmol)および炭酸カリウム(8.39g、60.71mmol)のアセトニトリル(75mL)中撹拌懸濁液に、ヨードエタン(6.63g、42.50mmol)を加えた。得られた混合物を加熱還流した。16時間後、黄褐色混合物を室温に冷却し、水(250mL)で希釈した。混合物をジエチルエーテル(2×75mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロピリジン8.31g(93%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−256−2:5−ブロモ−3−エトキシ−2−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジンの調製
(6−メチルピリジン−3−イル)メタノール(2.37g、19.28mmol)のジメチルスルホキシド(50mL)中の撹拌溶液に、60%水素化ナトリウム分散液(0.81g、20.20mmol)を加えると、ガスが発生し、穏やかに発熱した。混合物を室温で撹拌した。20分後、黄色混合物を5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロピリジン(4.04g、18.36mmol)で処理すると、穏やかに発熱した。1.5時間後、茶褐色混合物を水(150mL)で処理すると、沈殿物が生成した。固体を濾取し、水(100mL)で、次いでヘキサン(50mL)で洗浄し、乾燥して、5−ブロモ−3−エトキシ−2−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン4.73g(80%)を黄褐色固体として得た。
実施例1−256−3:tert−ブチル((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)カルバメートの調製
5−ブロモ−3−エトキシ−2−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン(4.73g、14.64mmol)、カリウムN−BOC−アミノメチルトリフルオロボレート(5.08g、21.00mmol)および炭酸セシウム(14.31g、43.91mmol)の4:1トルエン/水(50mL)中撹拌懸濁液に、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(1.15g、1.46mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気/窒素で再充填(3回)した。次いで混合物を加熱還流した。20時間後、更なる量のプレ触媒(0.50g)およびボロン酸塩(1.00g)を加え、加熱を続けた。43時間後、黒色混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)および水(50mL)で希釈した。相を分離し、有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、tert−ブチル((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)カルバメート7.07g(>100%)をオレンジ色油状物として得た(未反応の出発物を不純物として含む)。
実施例1−256−4:(5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メタンアミンの調製
実施例1−12−5に記載した通りに、tert−ブチル((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)カルバメートから標題化合物を調製した。
実施例1−256−5:4−(3−((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−アミンの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−10に記載した通りに、(5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メタンアミン、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−ア
ミンから4工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (s, 1H),
8.49 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 7.9, 2.3 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.00 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.11 (br s, 2H), 1.40 (s, 6H), 1.28 (t, J = 6.9 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 457.
実施例1−257:3−((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
実施例1−257−1:(5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)ボロン酸の調製
実施例1−230−1から実施例1−230−2に記載した通りに、5−ブロモ−3−エトキシ−2−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン(実施例1−256−2)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)から2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−257−2:6−ブロモ−3−((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
実施例1−21−8に記載した通りに、(5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)ボロン酸および(E/Z)−N’−((6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチレン)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(実施例1−21−7)から標題化合物を調製した。
実施例1−257−3:3−((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
実施例1−97に記載した通りに、6−ブロモ−3−((5−エトキシ−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンから標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.63 (dd, J
= 7.1, 1.8 Hz, 1H), 8.62 - 8.60 (m, 1H), 8.46 (dd, J = 4.0, 1.8 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.69 (dd, J = 8.0, 2.3 Hz, 1H), 7.66 - 7.64 (m, 1H), 7.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 7.1, 4.0 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 4.01 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 1.39 (t, J = 7.0 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 376.
実施例1−258:3−((5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキサミドの合成
実施例1−258−1:5−ブロモ−3−エトキシ−2−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジンの調製
実施例1−256−2に記載した通りに、5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロピリジン(実施例1−256−1)および(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノールから標題化合物を調製した。
実施例1−258−2:5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒドの調製
実施例1−223−4から実施例1−223−5に記載した通りに、5−ブロモ−3−エトキシ−2−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジンおよびカリウムビニルトリフルオロボレートから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−258−3:7−クロロ−3−((5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
実施例1−23−3から実施例1−23−4に記載した通りに、3−ブロモ−7−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1−23−2)および5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒドから2工程で標題化合物を調製した。
実施例1−258−4:メチル3−((5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキシレートの調製
7−クロロ−3−((5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.23g、0.50mmol)およびトリエチルアミン(0.15mg、1.50mmol)の1:1メタノール/N,N−ジメチルホルムアミドDMF(20mL)中の撹拌溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.044g、0.050mmol)を加えた。混合物を排気し、雰囲気を一酸化炭素で置換した(風船により1atm)。混合物を80℃に加熱した。15時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(3%メタノール/ジクロロメタン溶出液)により精製して、メチル3−((5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキシレート0.15g(61%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−258−5:3−((5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキサミドの調製
実施例1−83−2から実施例1−83−3に記載した通りに、メチル3−((5−エトキシ−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキシレートおよびジメチルアミンから2工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.83 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 5.50 (s, 2H), 4.28 (s, 2H),
4.05 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.03 (s, 6H), 1.31 (t, J = 6.8 Hz, 3H) ppm; (M+1) = 501.
実施例1−259:4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)メチル)−N−メチルピコリンアミドの合成
実施例1−259−1:5−ブロモ−2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−エトキシピリジンの調製
実施例1−256−2に記載した通りに、5−ブロモ−3−エトキシ−2−フルオロピリジン(実施例1−256−1)および(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メタノールから標題化合物を調製した。
実施例1−259−2:2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンの調製
実施例1−230−1に記載した通りに、5−ブロモ−2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−エトキシピリジンおよび4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)から標
題化合物を調製した。
実施例1−259−3:メチル4−(クロロメチル)ピコリネート塩酸塩の調製
実施例1−27−6に記載した通りに、メチル4−(ヒドロキシメチル)ピコリネートおよび塩化チオニルから標題化合物を調製した。
実施例1−259−4:メチル4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)メチル)ピコリネートの調製
実施例1−24−3に記載した通りに、2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンおよびメチル4−(クロロメチル)ピコリネート塩酸塩から標題化合物を調製した。
実施例1−259−5:4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)メチル)−N−メチルピコリンアミドの調製
メチル4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)メチル)ピコリネート(0.14g、0.33mmol)のエタノール(6mL)中の撹拌溶液に、エタノール中33重量/重量%メチルアミン溶液(5.0mL)を加えた。容器を密封し、内容物をマイクロ波中125℃に加熱した。30分後、混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム4g、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)メチル)−N−メチルピコリンアミド0.12g(86%)を蝋状白色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.09 - 8.05 (m, 1H), 8.01 (br s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.41 (s, 2H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.03 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 2.07 - 1.98 (m, 1H), 1.39 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.04
- 0.94 (m, 4H) ppm; (M+1) = 419.
実施例1−260:6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾールの合成
実施例1−260−1:2−アミノ−5−ブロモベンゼン−1,3−ジオールの調製
4−ブロモ−2,6−ジメトキシアニリン(7.50g、32.30mmol)のジクロロメタン(100mL)中撹拌および冷却(0℃)懸濁液に、ジクロロメタン中1.0M三臭化ホウ素溶液(96.9mL、96.9mmol)を加えた。添加完了後、得られた混合物を室温に加温した。1時間後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中にクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲルカラム、33%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、2−アミノ−5−ブロモベンゼン−1,3−ジオール5.50g(83%)を黄色固体として得た。
実施例1−260−2:N−(4−ブロモ−2,6−ジヒドロキシフェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
2−アミノ−5−ブロモベンゼン−1,3−ジオール(0.50g、2.45mmol)および2−(6−メトキシピリジン−3−イル)酢酸(0.41g、2.45mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の撹拌溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキ
シドヘキサフルオロホスフェート(0.93g、2.45mmol)およびトリエチルアミン(0.74g、7.35mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した。3時間後、混合物を、水(30mL)を用いてクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲルカラム、25%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、N−(4−ブロモ−2,6−ジヒドロキシフェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)アセトアミド0.43g(50%)を白色固体として得た。
実施例1−260−3:N−(4−ブロモ−2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
N−(4−ブロモ−2,6−ジヒドロキシフェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)アセトアミド(0.43g、1.23mmol)および炭酸カリウム(0.17g、1.23mmol)のアセトニトリル(10mL)中の撹拌溶液に、ヨードメタン(0.18g、1.23mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した。16時間後、混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲルカラム、50%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、N−(4−ブロモ−2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)アセトアミド0.38g(85%)を白色固体として得た。
実施例1−260−4:6−ブロモ−4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾールの調製
N−(4−ブロモ−2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)アセトアミド(0.50g、1.37mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.72g、2.74mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.48g、2.74mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した。16時間後、混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲルカラム、20%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、6−ブロモ−4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール0.25g(52%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−260−5:4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール−6−カルボニトリルの調製
6−ブロモ−4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール(0.30g、0.86mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.12g、0.13mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.14g、0.26mmol)のジメチルスルホキシド(5mL)中の撹拌溶液に、シアン化亜鉛(II)(0.061g、0.52mmol)を加えた。得られた混合物を100℃に加熱した。3時間後、混合物を室温に冷却し、水(50mL)および飽和重炭酸アンモニウム溶液(5mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲルカラム、20%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール−6−カルボニトリル0.18g(71%)を薄黄色固体として得た。
実施例1−260−6:(4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)メタンアミンの調製
4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキ
サゾール−6−カルボニトリル(0.22g、0.74mmol)のメタノール中7.0Mアンモニア溶液(6mL)中の撹拌溶液に、ラネーニッケルを加えた。混合物を水素雰囲気下室温で撹拌した。2時間後、混合物を濾過し、濃縮して、(4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)メタンアミン0.20g(90%)を黄色固体として得た。
実施例1−260−7:6−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾールの調製
実施例1−52−7から実施例1−52−9に記載した通りに、(4−メトキシ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)メタンアミンおよび2−クロロ−3−ニトロピリジンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 - 8.43 (m, 1H), 8.16 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.11
(dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.59 - 7.57 (m, 1H), 7.31 - 7.27 (m, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.56 (s, 2H), 4.16 (s,
2H), 3.98 (s, 3H), 3.92 (s, 3H) ppm; (M+1) = 402.
実施例1−261:3−((2−(6−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例1−261−1:5−ブロモ−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジンの調製
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(3.00g、13.90mmol)のジクロロメタン(30mL)中撹拌および冷却(0℃)溶液に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(3.40g、21.10mmol)を滴下添加した。1時間後、混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えることによりクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(シリカゲルカラム、10%酢酸エチル/石油エーテル溶出液)して、5−ブロモ−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジン2.33g(77%)を黄色油状物として得た。
実施例1−261−2:2−ブロモ−1−(6−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製
実施例1−196−1に記載した通りに、5−ブロモ−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジンおよびトリブチル(1−エトキシビニル)スタンナンから標題化合物を調製した。
実施例1−261−3:3−((2−(6−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
実施例1−52−1から実施例1−52−3に記載した通りに、5−((3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェノール(実施例1−193−8)および2−ブロモ−1−(6−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.60 (s, 1H), 8.47 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.79 - 7.77 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 - 7.28 (m, 1H), 6.57 (s, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.19 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 11.6, 8.4 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 1.74 - 1.70 (m, 6H) ppm; (M+1) = 435.
実施例1−262:4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)オキシ)−N−メチルピコリンアミドの合成
実施例1−262−1:6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−オールの調製
2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(1.00g、2.52mmol、実施例1−259−2)のテトラヒドロフラン(20mL)および水(20mL)中の撹拌溶液に、過ホウ酸ナトリウム一水和物(1.11g、11.10mmol)を加えた。黄色反応混合物を室温で撹拌した。16時間後、懸濁液を飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)および酢酸エチル(50mL)で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の固体をジクロロメタン(20mL)中で懸濁させ、濾過した。濾過ケーキをジクロロメタン(10mL)で洗浄し、乾燥して、6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−オール0.66g(91%)を白色固体として得た。
実施例1−262−2:メチル4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)オキシ)ピコリネートの調製
6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−オール(0.66g、2.30mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)中の撹拌溶液に、60%水素化ナトリウム分散液(0.10g、2.53mmol)を加えた(添加によりガス発生が見られた)。15分後、混合物をメチル4−クロロピリジン−2−カルボキシレート(0.42g、2.42mmol)で処理し、室温で撹拌した。2時間後、混合物の温度を100℃に上げた。合計5時間後、暗茶褐色混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルゴールドカラム40g、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、メチル4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)オキシ)ピコリネート0.35g(36%)をオレンジ色油状物として得た。
実施例1−262−3:4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)オキシ)−N−メチルピコリンアミドの調製
メチル4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)オキシ)ピコリネート(0.12g、0.28mmol)およびシアン化ナトリウム(0.005g、0.10mmol)のエタノール(7mL)中の撹拌溶液に、エタノール中33%メチルアミン溶液(7mL、56.00mmol)を加えた。容器を密封し、内容物をマイクロ波中125℃に加熱した。30分後、混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー精製(CombiFlash、シリカゲルカラム4g、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶出液)して、4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−エトキシピリジン−3−イル)オキシ)−N−メチルピコリンアミド0.069g(59%)を黄色固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.62 - 8.57 (m, 1H), 8.39 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.02 - 7.96 (m, 1H), 7.72 - 7.67 (m, 2H), 7.56 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz,
1H), 6.95 (dd, J = 5.6, 2.5 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.44 (s, 2H), 4.03 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.01 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 2.04 (m, 1H), 1.44 (t, J = 7.0
Hz, 3H), 1.06 - 0.95 (m, 4H) ppm; (M+1) = 421.
実施例1−263:4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)−N−メチルピコリンアミドの合成
実施例1−263−1:5−ブロモ−2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−フルオロピリジンの調製
実施例1−256−2に記載した通りに、5−ブロモ−2,3−ジフルオロピリジンおよび(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メタノールから標題化合物を調製した。
実施例1−263−2:2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンの調製
実施例1−230−1に記載した通りに、5−ブロモ−2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−フルオロピリジンおよび4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)から標題化合物を調製した。
実施例1−263−3:4−((6−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)−N−メチルピコリンアミドの調製
実施例1−262−1から実施例1−262−3に記載した通りに、2−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンおよびメチル4−クロロピリジン−2−カルボキシレートから3工程で標題化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.60 - 8.55 (m, 1H), 8.42 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.03 - 7.95 (m, 1H),
7.82 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.73 - 7.66 (m, 2H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 6.98 (dd, J
= 5.6, 2.6 Hz, 1H), 5.43 (s, 2H), 3.02 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 2.09 - 2.01 (m, 1H), 1.07 - 0.96 (m, 4H) ppm; (M+1) = 395.
インビトロ研究
実施例2−1:c−FMS活性
試薬および消耗品を、Sigma Aldrich、Carna BiosciencesまたはCaliper Life Sciencesから購入した。IC50決定のすべてのアッセイ反応条件は、時間および酵素濃度の点での直線範囲内とした。ポリプロピレンの384ウェルプレート中で、c−FMS(0.14nM、Carna 08−155)を、0.01%のTriton X−100、10mMのMgCl2、0.1%のB
SA、1mMのDTT、10μMのオルトバナジウム酸ナトリウムおよび10μMのベータ−グリセロホスフェートを含有する100mMのHepes−NaOH pH7.5緩衝液、ならびに濃度2.5%のDMSOの化合物中、室温にて15分間プレインキュベートした。反応を、前述の緩衝液中、等しい体積のペプチド基質(Caliper Life Sciences カタログ番号760430)とATPとで開始した。反応物の最終濃度は、70pMのc−FMS、1.5μMのペプチド基質、および500μMのATP(ATP Km)とした。反応物を室温にて120分間インキュベートし、過剰なEDTAを含有する緩衝液(100mMのHepes−NaOH pH7.5、0.02%のBrij、0.1%のCR−3、0.36%のDMSOおよび100mMのEDTA)で終了させた。プレートを、オフチップモビリティーシフトタイプアッセイにおいてLabChip 3000(Caliper Life Sciences、Hopkinton、MA)で、上流電圧−2250ボルト、下流電圧−500ボルト、および真空圧力−1.6psiで1サイクルを試行した。LabChip 3000は、各ウェル中に存在する、蛍光標識ペプチド基質および蛍光標識ペプチド生成物の蛍光シグナルを分離し測定した。結果は、基質と生成物との双方のピーク高さを測定し、生成物のピーク高さを、基質と生成物との双方のピーク高さの和で割った変換率で表す。各プレートにおいて、100%阻害(スタウロスポリンの飽和濃度で)対照、および0%阻害(酵素およびDMSOを有する基質)対照を使用して、試験化合物の阻害率およびZ’プライム値を算出した。
表1は、選択した化合物についての、c−FMSのIC50、コロニー刺激因子−1(CSF−1)のための細胞受容体を提示している。
実施例2−2:ホスホc−FMS活性
試薬および消耗品を、Sigma Aldrich、Gibco LifeTechnologies、BD Biosciences、Perkin Elmer、R&D Systems、Cell Signaling、Thermo Scientific(Pierce)およびSanta Cruz Biotechnologyから購入した。HEK293細胞過剰発現ヒトcFMS(HEK293/hFMS)を、T225フラスコ中、RPMI培地中で培養し、1週当たり2回、分割した。この実験のために、細胞を、トリプシン処理し、計数し、無血清のMegacell培地(Sigma カタログ番号M3817)で600,000細胞/ml(30,000細胞/ウェル)へ希釈した。試験化合物の段階希釈液を、Echo LDV Plates カタログ番号LP−0200を使用したEcho 555(LABCYTE)により調製し;各化合物の濃縮物500nlを、DMSO(最終0.5%)中、96ウェルBD Biocoat poly−d−lysine plate(BD カタログ番号356640)へ加えた。次いで、無血清のMegacell培地50μL/ウェルを加えて化合物を被い、その後に細胞を、50μL/ウェル細胞(30,000/ウェル)で加えた。プレートを、1000rpmで1分間スピンダウンし、次いでベンチトップ上、15〜30分間インキュベートし;プレートをCO2インキュベーターへ移動して37℃にて一晩インキュベートした
。白色の96ウェルのPerkin Elmer OptiPlates(カタログ番号6005509)を、50ng/ウェル(100μL/ウェル)のanti−cFMS/CSF−1R(C−20)(Santa Cruz カタログ番号sc−692)で、PBS中、プレコーティングし、ホイルシールで封止し、1000rpmで1分間スピンダウンし、4℃にて一晩インキュベートした。
翌日、プレコートしたOptiPlatesプレートを、1%のBSA200μl/ウェルで、1×PBST(0.1%のTriton−Xを有するPBS)中、室温にて2〜3時間ブロックした。並行して、100μL/ウェルの2×hCSF1(最終150ng/ml)(R&D Systems、カタログ番号216−MC−025/CF)(またはネガティブコントロールとしての培地)を、HEK293/hFMS細胞(BD培養プレート)へ加え、化合物と共に一晩インキュベートした。各プレートで、100%応答(CSF1治療あり)および0%応答(CSF1なし)の対照カラムを使用して試験化合物の阻害率およびZ’プライム値を算出した。プレートを37℃にて10分間インキュベートした。培地/hCSF1を吸引して除き、細胞を、溶解緩衝液(Cell Signaling カタログ番号9803)で作製したプレチルド溶解緩衝液100μl/ウェル、プロテアーゼ/ホスファターゼ阻害剤(Pierce カタログ番号78444)およびPMSF(Sigma カタログ番号93482)で溶解した。プレートを60秒間、振とうし;次いで、3200rpmで4℃にて5分間スピンさせ、氷上で保持した。溶解産物90μlをプレコーティングした/ブロックしたOptiPlatesへ移した。次いで、プレートを、1000rpmにて60秒、スピンさせ、封止4℃にて一晩インキュベートした。
翌日、溶解産物をプレートから除去し;プレートを、1×PBS 300μL/ウェルで、Biotek洗浄機を使用して6回洗浄した。プレート上に残ったPBSをたたいて落とした。PBST中1%のBSA中1:10,000のanti−phospho−Eu(Tyr 100)(Perkin Elmer カタログ番号AD0159)の90μL/ウェルをプレートへ加え;プレートを、封止室温にて1時間インキュベートした。1時間後、抗体を除去し、プレートを、Biotek洗浄機を使用して、PBST 30
0μL/ウェルで6回洗浄した。強化溶液(Perkin Elmer カタログ番号4001−0010)90μL/ウェルを次に加え、プレートを封止して5分間、振とうした。シグナルを、Perkin Elmer Envision上、時間分解蛍光法(励起320nmおよび発光615nm)で直ちに読み取った。
データをPipeline Pilotで分析して%阻害%およびIC50値を算出し;蛍光体c−FMSのIC50値を、選択したCSF−1R阻害剤について、表1で提供する。
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
Figure 2021107414
実施例2−3:マウスの骨髄から誘導したマクロファージ増殖アッセイにおけるCSF−1R阻害剤の活性アッセイ
マウスの骨髄のマクロファージ増殖アッセイの目的は、選択したCSF−1R阻害剤の阻害活性を評価することであった。
0日目に、骨髄細胞を滅菌条件下で回収し、組織培養フラスコ中で1×106細胞/m
Lで、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)/15%のウシ胎児血清(FBS)/1%のペニシリン−ストレプトマイシン/1%のl−グルタミン/50ng/mLの組み換えマウスのコロニー刺激因子(rmM−CSF)中、一晩培養した。1日目に、フラスコをたたき、浮遊してゆるやかに付着しているすべての細胞を回収した。細胞を計数し、新しい培地+50ng/mLのrmM−CSF中、1×106細胞/mLで再懸濁させ、1
0cmまたは15cmの組織培養皿へ移した。第4日および第7日に、培地を除去して、新しい培地+rmM−CSF 50ng/mLに置き換える。8日目に、付着している細胞を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、回収し、計数し、新しい培地中、rmM−CSFなしで、2×105細胞/mLで再懸濁させた。次いで、細胞(2×104細胞)100μLをアッセイウェルへ加えた。rmM−CSFを一晩、飢餓状態にした後、CSF−1R阻害剤の段階希釈液を調製して適切なアッセイウェルへ加えた。化合物を、初期にジメチルスルホキシド(DMSO)中で希釈して1mM〜0.46uMの範囲の4倍段階希釈液を得る。次いで、各化合物の各濃度を、培地中、1:167に希釈して濃度6uM〜0.003uMを得る。次いで、各化合物の各濃度25μLを三重でアッセイウェルへ加え、最終濃度1uM〜0.06nMおよび0.1%のDMSOを得た。rmM−CSF 25μLもまた各アッセイウェル(バックグラウンドウェルを除く)へ、最終濃度5ng/mLで加えた。9日目の終わりに、3H−チミジンの1uCiを各アッセイウェ
ルへ加え、プレートを、5%のCO2および37℃にてさらに16時間インキュベートさ
せる。10日目に、細胞を、96ウェルプレート採取器を使用してフィルタープレート上へ採取し、次いで、一晩乾燥させた。乾燥したら、ベータ−カウントシンチレーション液25μLを各ウェルへ加え、プレートをTrilux計数器で計数した。結果を、GraphPad Prismで分析した。
マウスの骨髄から誘導したマクロファージ(BMDM)を、採取前22時間の間、CSF−1R阻害剤およびCSF−1で処理した。CSF−1R阻害剤を、複数の群において、CSF−1が誘導するBMDMの増殖の阻害活性について試験した:
・BMDM群1:Genz−882706、RA10600053、RA10607080、RA10651967およびRA10813949(図1);
・BMDM群2:Genz−882706、RA10680889、RA10813661、RA10846843およびRA10848270(図2);ならびに
・BMDM群3:RA03546849(Genz−882706)、RA10651967、RA10940752、RA10947016、RA10963700およびRA10982908(図3)。
このアッセイで試験したCSF−1R阻害剤は、IC50がnM範囲にある、CSF−1が誘発するマウスの骨髄から誘導したマクロファージの増殖に対する強力な阻害剤であった。
実施例2−4:マウスの骨髄から誘導したマクロファージの食作用活性へのCSF−1R阻害剤の効果
このアッセイの目的は、マウスの骨髄から誘導したマクロファージの食作用活性へのCSF−1R阻害剤の効果をインビトロで決定することであった。食作用は、CSF−1R阻害剤の存在下で保存されるべきマクロファージの有益な活性である。
0日目に、骨髄細胞を滅菌条件下で回収し、組織培養フラスコ中、1×106細胞/m
Lで、DMEM/15%のFBS/1%のペニシリン−ストレプトマイシン/1%のl−グルタミン/rmM−CSF 50ng/mL中、一晩培養した。1日目に、フラスコをたたき、浮遊してゆるやかに付着しているすべての細胞を回収した。細胞を計数し、新しい培地+rmM−CSF 50ng/mL中、1×106細胞/mLで再懸濁させ、15
cmの組織培養皿へ移した。3日目および6日目に、培地を除去して、新しい培地+rmM−CSF 50ng/mLに置き換えた。8日目に、付着している細胞をPBSで洗浄し、回収し、計数し、新しい培地中、rmM−CSFなしで、1×106細胞/mLで再
懸濁させた。次いで、細胞100μLを三重で、96ウェル平底組織培養プレートに加えた。一晩のインキュベーションの後、DSMOを0.1%で、またはCSF−1R阻害剤を100nMで、適切なウェルへ加え、その60分後に、活性化刺激としてリポ多糖(LPS)を10ng/mLで加えた。細胞を一晩インキュベートし、食作用アッセイを、翌日、行った。
LPSおよびDMSOまたはCSF−1R阻害剤での24時間のインキュベーションの後のマウスの骨髄から誘導したマクロファージの食作用活性を、CytoSelect 96−well Phagocytosis Assay(Cell BIolabs,Inc.)を使用して測定した。この比色アッセイでは、標識Zymosan粒子が、食作用の標的として作用した。プレートに入れた細胞を、Zymosan粒子で37℃、5%のCO2にて1時間インキュベートし、次いで洗浄した。細胞を5分間、固定し、次い
で再び洗浄した。ブロッキング試薬を、すべてのウェルへ加えて、細胞の外側に結合している任意の標識Zymosan粒子が基質と反応しないようにブロックした。1時間のインキュベーションの後、細胞を再び洗浄した。細胞を膜透過処理し、次いで、検出試薬で1時間インキュベートした。細胞を膜透過処理すると、比色基質が、細胞の内側で取り込まれた標識Zymosan粒子へ到達することが可能になる。洗浄後、検出緩衝液および比色基質を各アッセイウェルへ加える。反応を、酸を各ウェルへ加えることによって停止させる。次いで、アッセイプレートを、Vmax ELISA Plate Reader(Molecular Devices)で、405nmで読み取る。光学密度(O.D.)は、標識Zymosan粒子を取り込んだ細胞の数に、直接、比例する。
CSF−1R阻害剤の添加は、細胞単独と比べたときに、非刺激細胞には効果を及ぼさなかった(図4)。マウスの骨髄から誘導したマクロファージをリポ多糖(LPS)で24時間刺激すると、この実験での非刺激細胞単独と比べたときに、食作用活性が有意に増加した。この実験で試験したCSF−1R阻害剤での処理は、LPSで刺激した後、マウスの骨髄から誘導したマクロファージの食作用活性に有意な影響を与えなかった。
図4中の各バーは、3つのウェルの平均値および標準偏差を表す。一方向ANOVA、続いてダネットの多重比較を行って、DMSO対照と比べた有意性を決定した。片側t検定を行って、細胞単独と、DMSO対照と、非刺激細胞と、LPS刺激細胞との間の任意
の有意性を決定した。
この実験で試験したCSF−1R阻害剤での処理は、静置したまたは刺激した、マウスの骨髄から誘導したマクロファージの食作用活性に有意な影響がなかった。
実施例2−5:マウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性へのCSF−1R阻害剤の効果
このアッセイの目的は、マウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性へのCSF−1R阻害剤の効果をインビトロで決定することであった。食作用は、CSF−1R阻害剤の存在下で保存されるべきミクログリア細胞の有益な活性である。
17体の3〜4日齢のC57B1/6マウスから脳を採取し、DMEM/F12−Glutamax/10%のFBS/1%のPen/Strep/100uMの非必須アミノ酸/2mMのピルビン酸ナトリウム(「コンプリートDMEM/F12」)中にプールし、処理するまで氷上で保持した。研究室に到着した際に、脳を、温かい0.25%のトリプシン(2mL/脳)中へ移し、30分間回転させながら37℃にてインキュベートした。解離反応を、等しい体積のコンプリートDMEM/F12でクエンチした。組織を300xgで7分間、遠心分離し、次いで、上清を注意深く除去した。組織ペレットを、コンプリートDMEM/F12で3回洗浄し、300xgで7分間、遠心分離した。上清を、各洗浄ステップの後、真空吸引ではなくピペットで注意深く除去した。最終洗浄後、組織をコンプリートDMEM/F12中で育て、塊が見えなくなるまでゆっくりと粉砕し、70uMの細胞ストレイナーを通してろ過した。得られた単一細胞懸濁液を、コンプリートDMEM/F12で洗浄し、200xgで7分間、遠心分離し、コンプリートDMEM/F12で再懸濁させた。細胞を、T150組織培養フラスコ(1フラスコ/マウス)の間で均等に分布させ、最終体積を、コンプリートDMEM/F12で、35mLまで上げた。細胞に、5日後、8日後、および11日後に、完全な培地変更を伴って給餌した。
12日目に、各フラスコをPBS 10mLで洗浄した。0.25%のトリプシン5mLを各フラスコへ加え、フラスコを振とうプラットフォームの上に室温にて15分間置いた。コンプリートDMEM/F12 10mLを各フラスコへ加え、細胞を穏やかに粉砕して細胞の塊を壊した。次いで、単一細胞懸濁液を、70μMの細胞ストレイナーを通してろ過し、200xgで6分間、遠心分離した。次いで、細胞を、プールし、計数し、PBS/2%のFBS/1mMのEDTA(「分離培地」)中、1×108細胞/mLにて
再懸濁させた。細胞を、5mLのポリスチレンFACS管へ移し、Mouse CD11b Positive Selection Kit(StemCell カタログ番号18770)中で提供されるCD11b−PE+FcRブロック試薬を管へ加え、室温にて15分間インキュベートした。次いで、PEセレクションカクテルをFACS管へ加え、ピペットチップでよく混合した。サンプルを、室温にて15分間、再びインキュベートした。キット中で提供されるEasySep Magnetic Nanoparticlesを、穏やかに混合し、管へ加えて室温にて10分間インキュベートした。管を、EasySep Magnets(StemCell カタログ番号18000)中に置き、7分間、静置させた。流体の1動作で、緩衝液中の非標識細胞を、管がまだマグネット中にあるうちに捨てた。次いで、管をマグネットから取り出し、分離培地を管へ加え、管を、さらに7分間、マグネット中に戻して置いた。この洗浄プロセスを計4回行ってすべての非標識細胞を除去した。最終洗浄後、標識CD11b+細胞を、コンプリートDMEM/F12中に再懸濁させ、計数し、1×106細胞/mLで再懸濁させた。96ウェル
平底組織培養プレートに細胞100μLをプレーティングし、一晩休ませた。
LPSおよびDMSOまたはCSF−1R阻害剤での24時間インキュベーションの後のマウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性を、上に記載したCytoSelect
96−well Phagocytosis Assay(Cell Biolabs,Inc.)を使用して測定した。
マウスの一次ミクログリア細胞をLPSで24時間刺激すると、この実験における非刺激ミクログリア細胞単独と比べたときに、食作用活性が有意に増加した。図5は、LPSを伴うDMSOまたはCSF−1R阻害剤での24時間インキュベーションの後のマウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性のグラフ表示を提供している。各グラフのバーは、3つのウェルの平均値および標準偏差を表す。一方向ANOVA、続いてダネットの多重比較を行って、DMSO対照と比べての有意性を決定した。片側t検定を行って、細胞単独と、DMSO対照と、非刺激細胞と、LPS刺激細胞との間の任意の有意性を決定した。
この実験で試験したCSF−1R阻害剤での治療は、刺激した、マウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性に、有意な影響がなかった。
実施例2−6:マウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性へのCSF−1R阻害剤の評価
この研究の目的は、マウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性への追加のCSF−1R阻害剤の効果を、インビトロで決定することであった。
25体の3〜4日齢のC57B1/6マウスから脳を採取し、DMEM/F12−Glutamax/10%のFBS/1%のPen/Strep/100uMの非必須アミノ酸/2mMのピルビン酸ナトリウム(「コンプリートDMEM/F12」)中にプールし、処理するまで氷上で保持した。研究室に到着した際に、脳を、温かい0.25%のトリプシン(2mL/脳)中へ移し、30分間回転させながら37℃にてインキュベートした。解離反応を、等しい体積のコンプリートDMEM/F12でクエンチした。組織を300xgで7分間、遠心分離し、次いで、上清を注意深く除去した。組織ペレットをコンプリートDMEM/F12で3回洗浄し、300xgで7分間、遠心分離した。上清を、各洗浄ステップの後、真空吸引ではなくピペットで注意深く除去した。最終洗浄後、組織をコンプリートDMEM/F12中で育て、塊が見えなくなるまでゆっくりと粉砕し、70uMの細胞ストレイナーを通してろ過した。得られた単一細胞懸濁液を、コンプリートDMEM/F12で洗浄し、200xgで7分間、遠心分離し、コンプリートDMEM/F12で再懸濁させた。細胞を、T150組織培養フラスコ(1フラスコ/マウス)の間で均等に分布させ、最終体積を、コンプリートDMEM/F12で35mLまで上げた。細胞に、5日後、8日後、および11日後に、完全な培地変更を伴って給餌した。
12日目に、各フラスコをPBS 10mLで洗浄した。0.25%のトリプシン5mLを各フラスコへ加え、フラスコを振とう台の上に室温にて15分間置いた。コンプリートDMEM/F12 10mLを各フラスコヘ加え、細胞を穏やかに粉砕して細胞の塊を壊した。次いで、単一細胞懸濁液を、70μMの細胞ストレイナーを通してろ過し、200xgで6分間、遠心分離した。次いで、細胞を、プールし、計数し、PBS/2%のFBS/1mMのEDTA(「分離培地」)中、1×108細胞/mLで再懸濁させた。細
胞を、5mLのポリスチレンFACS管へ移し、Mouse CD11b Positive Selection Kit(StemCell カタログ番号18770)中で提供されるCD11b−PE+FcRブロック試薬を管へ加え、室温にて15分間インキュベートした。次いで、PEセレクションカクテルをFACS管へ加え、ピペットチップでよく混合した。サンプルを、室温にて15分間、再びインキュベートした。キット中で提供されるEasySep Magnetic Nanoparticlesを、穏やかに混合し、管へ加えて室温にて10分間インキュベートした。管を、EasySep Magnets(StemCell カタログ番号18000)中に置き、7分間、静置さ
せた。流体の1動作で、緩衝液中の非標識細胞を、管がまだマグネット中にあるうちに捨てた。次いで、管をマグネットから取り出し、分離培地を管へ加え、管を、さらに7分間、マグネット中に戻して置いた。この洗浄プロセスを計4回行ってすべての非標識細胞を除去した。最終洗浄後、標識CD11b+細胞を、コンプリートDMEM/F12中に再懸濁させ、計数し、1×106細胞/mLで再懸濁させた。96ウェル平底組織培養プレ
ートに細胞100μLをプレーティングし、一晩休ませた。
LPSおよびDMSOまたはCSF−1R阻害剤での24時間インキュベーションの後のマウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性を、上に記載したCytoSelect 96−well Phagocytosis Assay(Cell Biolabs,Inc.)を使用して測定した。
CSF−1R阻害剤のうちのいくつかは、DMSO対照と比べると、非刺激ミクログリア細胞による食作用活性に、統計的に有意な影響があった:0.1%のDMSOで処理すると、非刺激細胞の食作用活性が有意に増加したが、CSF−1R阻害剤で処理すると、食作用活性は、ミクログリア細胞単独と同等であった。マウスの一次ミクログリア細胞をLPSで24時間刺激すると、この実験における非刺激のミクログリア細胞単独と比べたときに、食作用活性は有意に増加した。刺激したミクログリア細胞の食作用活性に影響を与えたCSF−1R阻害剤はなかった。
LPSを伴うDMSOまたはCSF−1R阻害剤での24時間インキュベーションの後のマウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性を、図6に示す。図の各バーは、3つのウェルの平均値および標準偏差を表す。一方向ANOVA、続いてダネットの多重比較を行って、DMSO対照と比べての有意性を決定した。片側t検定を行って、細胞単独と、DMSO対照と、非刺激細胞と、LPS刺激細胞との間の任意の有意性を決定した。
この実験で試験したCSF−1R阻害剤での処理は、刺激した、マウスの一次ミクログリア細胞の食作用活性に、有意な影響はなかった。
実施例2−7:マウスの一次ミクログリア細胞の増殖応答へのCSF−1R阻害剤の効果
この研究の目的は、マウスの一次ミクログリア細胞でのLPSまたはCSF−1誘発増殖アッセイのための光学的条件、ならびに低分子CSF−1R阻害剤およびLaquinimod(多発性硬化症の薬物活性対照薬)の、LPSまたはCSF−1刺激の後のマウスの一次ミクログリア細胞の増殖への効果を決定することであった。
56体の2〜3日齢のC57B1/6マウスから脳を採取し、DMEM/F12−Glutamax/10%のFBS/1%のPen/Strep/100uMの非必須アミノ酸/2mMのピルビン酸ナトリウム(「コンプリートDMEM/F12」)中にプールし、処理するまで氷上で保持した。研究室に到着した際に、脳を、温かい0.25%のトリプシン(2mL/脳)中へ移し、30分間回転させながら37℃にてインキュベートした。解離反応を、等しい体積のコンプリートDMEM/F12でクエンチした。組織を、300xgで7分間、遠心分離し、次いで、上清を注意深く除去した。組織ペレットを、コンプリートDMEM/F12で3回洗浄し、300xgで7分間、遠心分離した。上清を、各洗浄ステップの後、真空吸引ではなくピペットで注意深く除去した。最終洗浄後、組織をコンプリートDMEM/F12中で育て、塊が見えなくなるまでゆっくりと粉砕し、70uMの細胞ストレイナーを通してろ過した。得られた単一細胞懸濁液を、コンプリートDMEM/F12で洗浄し、200xgで7分間、遠心分離し、コンプリートDMEM/F12で再懸濁させた。細胞を、15のT150組織培養フラスコ(1フラスコ/マウス)の間で均等に分布させ、最終体積を、コンプリートDMEM/F12で、35mLまで上げた。細胞に、5日後、8日後、および12日後に、完全な培地変更を伴って給餌し
た。
13日目に、各フラスコをPBS 10mLで洗浄した。0.25%のトリプシン5mLを各フラスコへ加え、フラスコを、振とうプラットフォームの上に室温にて15分間置いた。コンプリートDMEM/F12 10mLを各フラスコヘ加え、細胞を穏やかに粉砕して細胞の塊を壊した。次いで、単一細胞懸濁液を70μM細胞ストレイナーを通してろ過し、200xgで6分間、遠心分離した。次いで、細胞を、プールし、計数し、PBS/2%のFBS/1mMのEDTA(「分離培地」)中、1×108細胞/mLにて再
懸濁させた。細胞を3本の5mLのポリスチレンFACS管へ移し、Mouse CD11b Positive Selection Kit(StemCell カタログ番号18770)中で提供されるCD11b−PE+FcRブロック試薬を管へ加え、室温にて15分間インキュベートした。次いで、PEセレクションカクテルをFACS管へ加え、ピペットチップでよく混合した。サンプルを、室温にて15分間、再びインキュベートした。キット中で提供されるEasySep Magnetic Nanoparticlesを穏やかに混合し、管へ加えて室温にて10分間インキュベートした。管を、EasySep Magnets(StemCell カタログ番号18000)中に置き、7分間、静置させた。流体の1動作で、緩衝液中の非標識細胞を、管がまだマグネット中にあるうちに捨てた。次いで、管をマグネットから取り出し、分離培地を管へ加え、管を、さらに7分間マグネット中に戻して置いた。この洗浄プロセスを計4回行ってすべての非標識細胞を除去した。最終洗浄後、標識CD11b+細胞をコンプリートDMEM/F12中に再懸濁させ、計数し、5×105細胞/mLおよび1×106細胞/mLで再懸濁させた。96ウェル平底組織培養プレートに細胞100μLをプレーティングし、一晩休ませた。
一晩休ませた後、培地単独中で、または最終濃度500nMにあるCFS−1R阻害剤もしくはLaquinimodを含有する培地中で、1:167で希釈したDMSO 25uLを、適切なアッセイウェルへ加えた。培地25μLもまた、この時に、細胞のみのすべてのウェルへ加えた。次いで、LPS 25μLを10ng/mLもしくは100ng/mLで、またはCSF−1を100ng/mLで、適切なウェルへ加えた。培地25μLを、LPSまたはCSF−1を受けていないウェルへ加えて、すべてのアッセイウェルの最終体積を150uLにした。次いで、アッセイプレートを、37℃および5%のCO2にて48時間までインキュベートした。8つのアッセイプレートの総てを、この実験
のためにセットアップした。3H−チミジンの1uCi/ウェルを、アッセイのセットア
ップ直後に、第1の2つのプレートへ加え、8時間後に採取した。プレート3およびプレート4を、アッセイのセットアップ8時間後にパルスし、16時間後に採取した。プレート5およびプレート6を、アッセイのセットアップ24時間後にパルスし、8時間後に採取し、最後の2つのプレートを、セットアップ32時間後にパルスし、48時間の時点で採取した。以下のアッセイ条件を、この実験のためにセットアップした:
対照:
細胞+培地25μL+培地25μL
細胞+培地25μL+LPSまたはCSF−1 25μL
細胞+DMSO 25μL+培地25μL
細胞+DMSO 25μL+LPSまたはCSF−1 25μL
CSF−1R阻害剤:
細胞+500nMのGenz−669195 25μL+培地25μL
細胞+500nMのGenz−669195 25μL+LPSまたはCSF−1 25μL
細胞+500nMのGenz−669367 25μL+培地25μL
細胞+500nMのGenz−666367 25μL+LPSまたはCSF−1 25μL
細胞+500nMのGenz−872171 25μL+培地25μL
細胞+500nMのGenz−872171 25μL+LPSまたはCSF−1 25μL
細胞+500nMのGenz−882706 25μL+培地25μL
細胞+500nMのGenz−882706 25μL+LPSまたはCSF−1 25μL
細胞+500nMのGenz−1007942 25μL+培地25μL
細胞+500nMのGenz−1007942 25μL+LPSまたはCSF−1 25μL
細胞+500nMのLaquinimod 25μL+培地25μL
細胞+500nMのLaquinimod 25μL+LPSまたはCSF−1 25μL
マウスの一次ミクログリア細胞のインビトロでのLPS刺激は、このアッセイで試験した時点のいずれにおいても増殖活性を増加させなかった(データは示さず)。この実験で試験した化合物のうちのいくつか、Genz−872171、Genz−882706およびLaquinimodは、処理後48時間の非刺激細胞に対する増殖活性へのレベル上昇を実際に誘発し、この効果の理由は、現時点では不明である(図7)。マウスの一次ミクログリア細胞をインビトロでCSF−1刺激すると、刺激後24時間、32時間および48時間に、非刺激細胞と比べると、増殖活性は有意に増加した(図8)。刺激後8時間に、増殖の上昇は検出されなかった(データは示さず)。試験したすべての低分子CFS−1R阻害剤が、CFS−1刺激後32時間および48時間に、ミクログリア細胞の増殖を有意に低減させた(図8)。逆に、Laquinimodは、これらの時点で、DMSO対照と比べると、ミクログリア細胞の増殖活性に効果がなかった、または上昇させた。
単離し、1×105細胞/ウェルで置いたミクログリア細胞を、試験化合物の添加32
時間後にパルスし、8時間後に採取した。図7の棒グラフは、各アッセイ条件について生物学的三重法の平均値およびSDを表す。一方向ANOVA、続いてDMSO対照とのダネットの比較を、統計的分析に利用した。片側t検定も実施して、各試験化合物をDMSO対照と比較した。
単離し、1×105細胞/ウェルでプレーティングしたミクログリア細胞を、CSF−
1 100ng/mLで刺激し、刺激後8時間、24時間、32時間および48時間の増殖活性を測定した。図8の棒グラフは、各アッセイ条件についての生物学的三重法の平均値およびSDを表す。一方向ANOVA、続いてDMSO対照とのダネットの比較を、統計的分析に利用した。片側t検定も実施して、各試験化合物をDMSO対照と比較した。
マウスの一次ミクログリアのLPS刺激は、増殖活性の上昇を誘発しなかった。しかしながら、CSF−1刺激は、増殖の有意な増加を誘発し、試験したすべての低分子CSF−1R阻害剤での処理が、細胞の増殖活性を有意に低減させた。
インビボ研究
実施例3−1:NODのMOG誘発進行型EAEモデルにおけるGenz−882706
CSF−1R阻害剤の作用の効能および機序
この研究の目的は、NODのMOG(ミエリンオリゴデンドロサイトグリコプロテイン)誘発進行型EAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎)モデルにおけるGenz−882706 CSF−1R阻害剤の作用の効能および機序を、ホモジネートおよび遺伝子発現におけるタンパク質分析を通じて、CNS中の炎症性/神経毒性メディエーターを測定するこ
とによって評価することであった。
メスのNODマウス(8週齢)を、3つの治療群のうちの1つに割り当て;各治療群へ投与する試験物品および用量を下表2にまとめる。
Figure 2021107414
EAE誘発およびスコア化:
メスのNOD/ShlTJマウスを、MOG35−55ペプチド(150μg/マウス)のエマルション剤で、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)0.6mgを含有するコンプリートフロイントアジュバント(CFA)中で免疫化した。エマルション剤を、1マウス当たり体積0.2mLで、皮下注射により2部位へ送達した。PBS中の百日咳菌毒素(Bordetella Pertussis toxin)(PTX)を、0日目および2日目に、腹腔内(i.p.)経路を介して用量150ng/動物で投与した。マウスを、EAEの麻痺症状について毎日観察した。マウスを、臨床症状について0から5の間の進行スコア化システムを使用してスコア化した。スコア0:疾患なし;スコア1:尾弛緩;スコア2:後肢脱力;スコア3:後肢麻痺;スコア4:前肢脱力/部分麻痺;スコア5:死。
遺伝子発現/QPCR:
RNAを、Qiagen製のRNeasy Kitを使用して抽出し(製造会社のプロトコールに従う)、次いで、Qiagen製のQuantiTect Kitを使用してcDNAへ転写した(製造会社のプロトコールに従う)。サンプルを、384ウェルプレート上へロードした(三重で)。そこには、6つの標的および1つの内部対照があった。標的は、TNFα、CSF−1R、Argl、IL−6、YmlおよびMCP−1とした。RPL37Aは、各ウェル中で多重化したハウスキーピング遺伝子とした。プレートを、Applied Biosystems 7900 machineで、製造会社のプロトコールに従って試行した。データは、内部対照に対する相対的表現として算出した。
結果:
疾患を、NODマウスの二次性進行EAEモデルにおいて、MOG35−55およびCFAのエマルション剤で誘発した。Genz−882706(25mg/kg/日)またはビヒクル対照での治療的処置を、マウスが疾患の進行段階に入り始めていた疾患誘発後第27日目に、開始した。CFS−1R阻害剤、Genz−882706で治療した群は、32日目、34日目、および41目から43日目に、ビヒクル対照と比べて有意に減少した疾患スコアを呈し(図9);データは、疾患スコアの平均値±SEMを示す。Genz−882706での治療は、概して、より低いスコアへ向かう傾向があった。
脊髄内のいくつかの炎症(IL−6、MCP−1およびTNF−α)マーカーならびに抗炎症(Ym−1およびArg−1)マーカーの遺伝子発現における変化を、この研究において観察した。脊髄を、誘発後4週間のマウスから採取し、RNAを採取して遺伝子発現における変化について評価した。相対的発現は、内部対照、RPL37Aを指す。
CFS−1Rを除き、MOG35−55誘発動物は、ナイーブ動物と比べると、脊髄内のすべての標的における遺伝子発現のアップレギュレーションを示した。Genz−882706で治療した動物の脊髄組織内のArg1、TNFα、IL−6およびMCP−1の遺伝子発現が、ビヒクル対照と比べると減少に向かう傾向にあったが、それは、統計的に有意ではなかった。さらに、Genz−882706治療動物において、対照と比べてYm−1のアップレギュレーションに向かう傾向が見られたが、それもまた有意ではなかった(図10)。
Genz−882706 CFS−1R阻害剤化合物で毎日治療すると、疾患の平均スコアが、ビヒクル治療動物と比べると有意に低減した。これは、脊髄内の炎症マーカーの遺伝子発現の減少(MCP−1、TNFαおよびIL−6のmRNAレベルが低減した)という傾向を伴った。
実施例3−2:NODのMOG誘発進行型EAEモデルにおけるGenz−882706
CFS−1R阻害剤での治療後の脊髄内サイトカインレベルの評価
この研究の目的は、低分子CFS−1R阻害剤、Genz−882706での治療の後のMOG EAE NODマウスの脊髄内のサイトカインレベルにおける差を評価することであった。
メスのNODマウス(8週齢)を、3つの治療群のうちの1つに割り当て;各治療群に投与する試験物品および用量を下表3にまとめる。
Figure 2021107414
ホモジネート調製:
43日目に回収した凍結脊髄組織を解凍し、因子1および因子2(それぞれ、プロテアーゼ阻害剤およびホスファターゼ阻害剤;BioRad カタログ番号171−304012)を含有するBiopex細胞溶解緩衝液(BioRad カタログ番号171−304011)700μL、およびプロテアーゼ阻害剤 フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF、500mM;Sigma−Aldrich)を加えた。組織を、ジルコニウムビーズを使用してホモジナイズし、Omni Bead Ruptor上で振とうし、次いで、6000xgで4℃にて20分間、遠心分離した。上清を取り出し、分取した。アリコットを、アッセイまで、−20℃にて保管した。各サンプルのタンパク質含有量を、ビシンコニン酸(BCA)アッセイ(Pierce カタログ番号23225、Rockford、IL)を使用して、製造会社のプロトコールに従い、ウシ血清アルブミン(BSA)を標準として決定した。サンプルの吸光度を、分光光度計(Molecular Devices Versa Max、Sunnyvale、CA)を使用して560nmにて読み取った。サンプル濃度を、タンパク質のmg/mLとして算出した。以下のアッセイからの結果を、タンパク質濃度へ正規化し、サイトカイン/ケモカインのレベルを、組織タンパク質のサイトカイン/mgのpgとして報告した。
マウスの脳誘導神経栄養因子(BDNF)ELISA:
ホモジネートを、Insight GenomicsのマウスのBDNF ELISA
Kitを使用してアッセイした。サンプルを、希釈緩衝液で1:5に希釈した。希釈したサンプル100μLおよび標準を、プレコート96ウェルプレートへ加え、被い、37℃にて90分間インキュベートした。インキュベーション後、サンプルおよび標準を捨て、プレートを穏やかに、ペーパータオル上でブロットした。ビオチン化した抗マウスBDNF抗体ワーキング溶液100μLを、各ウェル中に加え、37℃にて60分間インキュベートした。次いで、プレートを3回洗浄し、ABCワーキング溶液100ulを加え、プレートを37℃にて30分間インキュベートした。次いで、プレートを5回洗浄し、TMB基質 90uLを加え、プレートを暗所で8〜12分間インキュベートさせた。反応を、停止溶液100uLを加えて止めた。次いで、プレートを、プレートリーダー上、4
50nmにて読み取った。
マウスのTNF−α ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine Mouse TNF−α ELISA Kitでアッセイした。サンプルを、標準物質希釈液で1:5に希釈した。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、ウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止した。プレートを室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、噴出ボトルを使用して洗浄緩衝液およそ400uLで5回洗浄した。最終洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたたいて過剰な水分を除去した。マウスのTNF−αコンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、接着テープの新しいストリップで被い、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスのインターフェロンガンマ誘発タンパク質(IP−10)ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine Mouse IP−10 ELISA Kitでアッセイした。サンプルを、標準物質希釈液で1:5に希釈した。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、ウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止した。プレートを室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、噴出ボトルを使用して洗浄緩衝液およそ400uLで5回洗浄した。最後の洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたたいて過剰な水分を除去した。マウスのIP−10コンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、接着テープの新しいストリップで被い、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスのIL−10 ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine Mouse IL−10 ELISA Kitでアッセイした。サンプルを、標準物質希釈液で1:5に希釈した。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、ウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止した。プレートを室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、噴出ボトルを使用して洗浄緩衝液およそ400uLで5回洗浄した。最終洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたたいて過剰な水分を除去した。マウスのIP−10コンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、接着テープの新しいストリップで被い、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスのRANTES ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine Mouse RANTES ELISA Kitでアッセイした。サンプルを、標準物質希釈液で1:5
に希釈した。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、ウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止した。プレートを室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、噴出ボトルを使用して洗浄緩衝液およそ400uLで5回洗浄した。最終洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたたいて過剰な水分を除去した。マウスのRANTESコンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、接着テープの新しいストリップで被い、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスのIL−12p40 ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine Mouse IL−12p40 ELISA Kitでアッセイした。サンプルを、標準物質希釈液で1:5に希釈した。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、ウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止した。プレートを室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、噴出ボトルを使用して洗浄緩衝液およそ400uLで5回洗浄した。最終洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたたいて過剰な水分を除去した。マウスのIL−12p40コンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、接着テープの新しいストリップで被い、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で、室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスのIL−6 ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine Mouse IL−6 ELISA Kitでアッセイした。サンプルを、標準物質希釈液で1:4に希釈した。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、ウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止した。プレートを室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、噴出ボトルを使用して洗浄緩衝液およそ400uLで5回洗浄した。最終洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたたいて過剰な水分を除去した。マウスのIL−6コンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、接着テープの新しいストリップで被い、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスのMCP−1 ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine Mouse MCP−1 ELISA Kitでアッセイした。サンプルを、標準物質希釈液で1:5に希釈した。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、ウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止した。プレートを室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、噴出ボトルを使用して洗浄緩衝液およそ400uLで5回洗浄した。最終洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたた
いて過剰な水分を除去した。マウスのMCP−1コンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、接着テープの新しいストリップで被い、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスのTGF−β1 ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine TGF−β1 ELISA Kitにおいてアッセイした。サンプル中の潜在TGF−β1を、酸活性化および中和化ステップにより活性化させ、標準物質希釈液で希釈して希釈係数1:7.5とした。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、適切なウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止し、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、洗浄緩衝液で4回洗浄した。最終洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたたいて過剰な水分を除去した。ヒトTGF−β1コンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、TMB基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスのIL−1β ELISA:
ホモジネートを、R&D Systems製のQuantikine Mouse IL−1β ELISA Kitでアッセイした。サンプルを、標準物質希釈液で1:3に希釈した。アッセイ希釈液50μLを最初に各ウェルへ加えた。次いで、標準、アッセイ対照および希釈済みサンプル50μLを、ウェルへ加えた。プレートを、フレームを穏やかにたたいて混合し、接着性ストリップで封止した。プレートを室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、噴出ボトルを使用して洗浄緩衝液およそ400uLで5回洗浄した。最終洗浄後、プレートをペーパータオル上で穏やかにたたいて過剰な水分を除去した。マウスのIL−1βコンジュゲート100μLを各ウェルへ加え、接着テープの新しいストリップで被い、室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、上記のように洗浄した。次いで、基質溶液を各ウェルへ加え、暗所で室温にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、酸停止溶液を各ウェルへ加え、プレートを、ELISAプレートリーダー上、450nm〜560nmにて読み取った。
マウスの一酸化窒素(NO)アッセイ:
ホモジネートを、Cell Biolabs製のOxiSelect In Vitro Nitric Oxide(亜硝酸/ニトレート)Assay Kitでアッセイした。サンプルを、培地で1:2に希釈した。ニトレート標準、サンプルまたはブランク50μLを96ウェルマイクロタイタープレートヘ加えた。酵素反応混合液50μLを各ウェル(ニトレート標準またはサンプル50μLを含有済み)へ加えた。プレートを被い、オービタルシェーカー上、室温にて1時間インキュベートした。Griess Reagent A 50μLを各ウェルへ加え、直後にGriess Reagent B 50μLを加えた。プレートを10分間インキュベートして呈色させた。次いで、プレートを、マイクロプレートリーダー上、540nmにて読み取り、濃度を、サンプルの吸収度を標準曲線と比べることによって算出した。
マウスのキチナーゼ3様3/ECF−L(YM−1):
ホモジネートを、R&D Systems製のDuoSet Development
Kitでアッセイした。捕捉抗体を、PBS中、そのワーキング濃度へ希釈し、1ウェル当たり100μLを96ウェルマイクロプレートへ加え、室温にて一晩インキュベートさせた。一晩のインキュベーション後、コーティング用緩衝液を捨て、プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄した。過剰な水分を、ペーパータオル上でたたいて乾燥させ、ウェルから除去した。次いで、プレートを、試薬希釈液緩衝液300μLを各ウェルへ加えてブロックし、室温にて1時間インキュベートした。プレートをインキュベートしている間、サンプルおよび標準を調製した。ホモジネートを、試薬希釈液中で1:50に希釈した。標準を試薬希釈液0.5mlで再溶解し、最短15分間、静置させてから、希釈液を作製した。2倍の段階希釈液を使用する7点標準曲線を、高水準の5000pg/mlを有する試薬希釈液を使用して生成した。1時間ブロッキングした後、プレートを、上記のように洗浄した。サンプルおよび標準100μLを適切なウェルへ加えた。プレートを封止し、室温にて2時間インキュベートさせた。インキュベーション後、プレートを、洗浄緩衝液で3回洗浄した。抗体検出のワーキング希釈液100μLを各ウェルへ加えた。プレートを被い、室温にて2時間インキュベートさせた。インキュベーションに続き、プレートを上記のように洗浄した。ストレプタビジン−HRPのワーキング希釈液100μLを各ウェルへ加え、暗所で室温にて20分間インキュベートさせた。プレートを、次いで、インキュベーション後に洗浄した。基質溶液100μLを各ウェルへ加え、暗所で20分間インキュベートした。停止溶液50μLを各ウェルへ加え、プレートを、450〜560nmに設定したマイクロプレートリーダー上で読み取った。
結果:
EAEマウスにおいてGenz−882706で治療すると、ビヒクル治療動物と比べたときに、脊髄ホモジネート中のMCP−1、IL−6、IL−1βおよびIP−10のレベルが有意に低下し(図11);棒グラフは、平均値およびSEMを表す。ナイーブ群とビヒクル群との間、ならびにビヒクル群とGenz−882706群との間で、片側t検定を統計的分析に利用した。
統計的に有意ではないが、Genz−882706で治療したMOG誘発EAE動物は、TGF−βのレベル低下へ向かう傾向を示した。CSF−1R低分子阻害剤Genz−882706での治療は、ビヒクル治療群と比べたときに、脊髄内のTGF−αのレベルの有意な上昇を示した。なぜこの上昇が起きたかについては不明である。CSF−1R低分子阻害剤での治療後に、MCSF、RANTESまたはIL−12p40のレベルへの効果はなかった。IL−10のレベルは、ナイーブ対照動物と比べ、ビヒクルで治療した疾患動物において有意に低下し(図12);棒グラフは、平均値およびSEMを表す。ナイーブ群とビヒクル群との間、ならびにビヒクル群とGenz−882706群との間で片側t検定を統計的分析に利用した。Genz−882706での25mg/kg/日の治療は、ビヒクル治療群と比べたときに、IL−10のレベルの上昇へ向かう傾向を示した。ビヒクル対照で治療した疾患動物は、ナイーブ対照群またはGenz−882706治療群のいずれかと比べたときに、Ym−1のレベルの有意な上昇があった。BDNFのレベルは、CSF−1R低分子阻害剤での治療によっては影響されなかった。一酸化窒素の総レベルは、ろ過したサンプルについても、ろ過しなかったサンプルについても、測定できなかった。
EAEマウスをGenz−882706で治療すると、ビヒクル治療動物と比べたときに、脊髄内の炎症性サイトカインMCP−1、IL−6、IL−1βおよびIP−10のレベルが有意に低下した。Genz−882706での治療は、ビヒクル治療群と比べたときに、脊髄内のTNF−αのレベルの有意な上昇を示した。なぜこの上昇が起きたかについては不明である。抗炎症性サイトカインに関して、cFMS低分子阻害剤での治療に続き、TGF−βのレベル低下に向かう傾向があったが、ビヒクル対照と比べ、IL−1
0のレベルが上昇する傾向があった。ビヒクル対照で治療した疾患動物は、ナイーブ対照群またはGenz−882706治療群のいずれかと比べたときに、Ym−1のレベルが有意に増加した。総じて、Genz−882706での治療は、NOD EAEマウスの脊髄内で、一般的な抗炎症効果を有するように見えた。
実施例3−3:LPS誘発ミクログリア活性化モデルにおけるGenz−882706での予防的処置の効果
この研究の目的は、新規なCNS浸透性CSF−1R阻害剤、Genz−882706の、脳内の、ミクログリア細胞活性化マーカー、ならびに単球、マクロファージおよびミクログリアの集団への効果を評価することであった。
メスのC57BL/6マウス(7〜8週齢)を11の治療群のうちの1つに割り当て;各治療群に投与する試験物品および用量を下表4にまとめる。マウスを4日間、毎日LPSで攻撃し、CSF−1R阻害剤、Genz−882706を、LPS注射の1時間前に1日1回投薬した。CNS組織サンプルおよび血液を、5日目に、CSF−1R阻害剤の最終投薬1時間後に回収した。
Figure 2021107414
剖検時に脳および脊髄を回収し、プールし、処理するまで氷上でRPMI中に保持した。組織を、RPMIから取り出し、レーザーブレードで、約1mm×1mmの切片に刻んだ。解離培地(HBSS+コラゲナーゼD 2.5mg/mL+DNアーゼ1mg/mL)2mLを各サンプルプールへ加え、よく混合し、振とうプラットフォームの上で37℃
にて45分間インキュベートした。次いで、各サンプルをガラスピペットでおよそ1分間粉砕し、15mLの円錐管へ移した。組織をPBSで洗浄し、2000rpmで5分間、遠心分離した。PBS 10mLを、得られた各組織ペレットへ加え、次いで、70μmの細胞ストレイナーを通してろ過した。細胞ストレイナーおよび細胞懸濁液を、PBSで洗浄し、2000rpmで5分間、遠心分離した。次いで、上清を捨て、細胞ペレットを、室温の30%のPercoll/HBSS(4mL/組織プール)で再懸濁させ、ガラスピペットで15mLの円錐管へ移した。円錐管を、700xg rpmで室温にて10分間、遠心分離機をブレークオフして遠心分離した。遠心分離後、ミエリン層およびPercollを吸引し、得られた細胞ペレットをPBS 1mLで再懸濁させ、清浄な15mLの円錐管へガラスピペットで移した。細胞をPBS 15mLで洗浄し、2000rpmで5分間、遠心分離した。上清を除去し、細胞ペレットを、PBS 300μL中に再懸濁させた。次いで、細胞250μLを、丸底96ウェルプレートの適切なウェルへ、染色のために移した。
細胞を含有する丸底96ウェルプレートを、2000rpmで1分間、遠心分離し、上清を振って除いた。マウスブロック50μLを、各ウェルへ加え、ピペットチップでよく混合し、室温にて10分間インキュベートさせた。以下の抗体カクテル20μL/サンプルを、ウェルへ加えた:
CD11b−PCP Cy5.5(BD 550993)
CD45−FITC(BD553080)
CD80−BV421(BD 562611)
CD86−PE(BD 553692)。
補正制御管もまた、ビーズおよび個々の抗体と共に設置した。次いで、抗体および細胞またはビーズを、暗所で室温にて20分間インキュベートした。タンパク質ブロッキング剤(PBA)200μLを、染色プレート中の細胞へ加え、プレートを、2000rpmで1分間、遠心分離した。細胞ペレットを、1%の、メタノール不含ホルムアルデヒド(MFF)230uLで再懸濁させ、ピペットチップでよく混合し、LSRフローシトメーター上で試行するまで4℃にて保管した。次いで、カウンティングビーズ20μLを、定量化のために各サンプルウェルへ加えた。次いでコンペンセーションビーズを、PBA 1mLを各管へ加えることによって洗浄し、2400rpmにて5分間、遠心分離した。補正制御ビーズを、PBA 250μLで再懸濁させ、捕捉(acquisition)まで保管した。サンプルの捕捉を完了したら、サンプルの結果を、FlowJo FACS分析ソフトウェアを使用して分析した。
剖検で、後眼窩出血による血液を回収し、100μLをFACS管へ加えた。次いで、マウスブロック50μLを各管へ加え、室温にて10分間インキュベートした。PBS/1%のBSA/0.05%のナトリウムアジド(PBA)中に以下の抗体を含有するカクテルを、最終体積20μL/サンプルでサンプル管へ加えた:
CD11b−PCP Cy5.5(BD 550993)
CD11c−PE(BD557401)
F4/80−APC(eBioscience 17−4801−82)
抗体を、暗所で室温にて20分間インキュベートした。次いで、1X FACS Lysing溶液1mLを各管へ加えて赤血球を溶解し、管を、暗所で室温にて10分間、再びインキュベートした。サンプル管を2000rpmにて1分間、遠心分離し、細胞ペレットをPBA 1mLでの再懸濁によって洗浄し、2000rpmにて1分間、遠心分離した。次いで、得られた細胞ペレットを、1%の、メタノール不含ホルムアルデヒド(MFF)200uLで再懸濁させた。96ウェル丸底プレート中でのCNSの染色が完了したら、カウンティングビーズ50μLを各血液サンプルへ加え、サンプルをプレートの空のウェルへ、捕捉のために移した。
初期に、片側t検定を、ナイーブ群とLPS治療群との間で実施し、LPSでの攻撃により誘発した細胞の個体数における変化を決定した。ビヒクル対照群と各CSF−1R阻害剤治療群との間の片側t検定を実施して、種々の細胞の個体数への低分子阻害剤での治療効果を決定した。
図13に見られるように、LPSでの攻撃に続き、ミクログリア、単球/マクロファージおよびリンパ球の数における有意な増加が、脳および脊髄において見られた。低分子CSF−1R阻害剤Genz−882706での、用量30mg/kgと100mg/kgとの双方での治療は、ビヒクル対照およびLPS対照と比べ、脳および脊髄内のミクログリアおよび単球/マクロファージの数を有意に低減させた。この研究での1日1回の投薬に続いて、リンパ球の数への影響は観察されなかった。
ミクログリアおよび単球/マクロファージの個体数に対する活性化マーカーもまた、この研究において評価した。平均蛍光強度(MFI)による発現のレベルについて報告している。CD80の発現は、LPSでの攻撃の際に、それぞれ、脳および脊髄内の、ミクログリアの個体数と、単球/マクロファージの個体数との双方においてわずかにのみ上昇した(図14および図15)。Genz−882706での治療は、脳内の単球/マクロファージにおけるCD80の発現を、ビヒクル対照と比べ、穏やかに低減させた。CD86の発現への有意な効果は観察されなかった。ナイーブマウスからの細胞におけるCD80およびCD86の発現が、この研究では、以前の研究よりも、およそ2倍多いことに留意することが重要である。
Genz−882706での、30mg/kgであるが100mg/kgではない治療は、ビヒクル対照と比べ、循環血液中の単球およびマクロファージの数を有意に増加させた(図16)。有意ではないが、Genz−882706の用量100mg/kgでの治療は、循環血液中の骨髄DCの数を>30%低減させた。先行研究では、循環血液中の骨髄DCにおける有意な減少は、CFS−1R阻害剤での1日2回の投薬で一貫して起きた。
LPSを1日4回投薬すると、C57B1/6マウスの脳および脊髄内の、ミクログリア、単球/マクロファージおよびリンパ球の数が有意に増加した。Genz−882706での治療は、LPSでの攻撃に続き、脳と脊髄との双方の中のミクログリアおよび単球/マクロファージの数を減少させた。Genz−882706での1日1回の投薬もまた、脳内の単球/マクロファージの個体数に対するCD80活性化マーカーの発現を減少させた。循環血液中の単球およびマクロファージの有意な低減は観察されなかったが、用量100mg/kgで、骨髄DCにおける減少があった。
実施例3−4:NODのMOG誘発進行型EAEモデルにおけるCFS−1R阻害剤の評価
この研究の目的は、NODのMOG進行型EAEモデル、ヒト二次進行型MSのモデルにおける、公知のcFMSキナーゼ阻害剤、Inhibitor A(Proc Natl Acad Sci USA、2005年11月1日;102(44):16078〜83)、およびGenz−882706CSF−1R阻害剤治療の、治療的処置の影響を評価することであった。評価には、平均疾患スコア、CNS炎症、CNS脱髄および軸索の損失を含めた。
Figure 2021107414
EAE誘発およびスコア化:
メスのNOD/ShlTJマウスを、MOG35−55ペプチド(150μg/マウス)のエマルション剤で、結核菌0.6mgを含有するコンプリートフロイントアジュバント(CFA)中で免疫化した。エマルション剤を、皮下注射により2部位へ、1マウス当たり体積0.2mLで送達した。PBS中の百日咳菌毒素(PTX)を、0日目および2日目に、腹腔内(i.p.)経路を介して用量150ng/動物で投与した。マウスを、EAEの麻痺症状について毎日観察した。マウスを、臨床症状について0から5の間の疾患スコアシステムを使用してスコア化した。スコア0:疾患なし;スコア1:尾弛緩;スコア2:後肢脱力;スコア3:後肢麻痺;スコア4:前肢脱力/部分麻痺;スコア5:死。
組織学および免疫組織化学:
治療期間(36日の投薬)の終わりに、マウスをイソフランで麻酔し、灌流し、CO2
で安楽死させ、組織学のために、脊髄を10%の緩衝化中和ホルマリン中で回収した。脊髄(頚部および胸部)サンプルを、Mass Histology Labsで段階的に切断し、スライド上に取り付けた。脊髄の切片を、脱髄を検出するためにルクソールファストブルー(LFB)で、および軸索の損失を検出するためにBielchowskyの銀染色(銀色)で、軸索の損傷を検出するためにSMI−32(ニューロフィラメント検出)で、およびマクロファージ/単球/ミクログリアを検出するためにIba−1で、ミエリンのために染色した。スライド上の組織切片を、光学顕微鏡によって評価した。すべての評価で、スケール0(変化なし/知見なし)からスケール5(重大な変化あり/知見あり)を使用した。
結果:
二次進行型EAEを、NODマウスにおいて、MOG35−55およびCFAのエマルション剤で誘発した。Genz−882706(100mg/kgまたは25mg/kg)、またはビヒクル対照での治療的処置を、疾患誘発後26日目に開始した。26日目に、マウスは、疾患の進行段階を開始した。内部CSF−1R阻害剤、Genz−882706で100mg/kgで治療した群は、30日目、37日目〜62日目に、ビヒクル対照と比べ、有意に減少した疾患スコアを呈した(図17)。低用量のGenz−882706(25mg/kg)は、ビヒクルと比べ、43〜49日目、57〜59日目および62日目に、スコアを有意に低減した。
用量100mg/kgおよび25mg/kgでのGenz−882706 CSF−1R阻害剤は、脊髄内のマクロファージ/ミクログリアの軸索の損失および増殖/浸潤を、ビヒクル対照群と比べ、有意に低減させた(図18)。データはまた、ビヒクル対照群と比べ、25mg/kgと100mg/kgとの双方において、882706 CSF−1R阻害剤治療群の、軸索の損傷および脱髄における>40%の低減も示した。
Genz−882706 CSF−1R阻害剤化合物で毎日治療すると、ビヒクル治療動物および非治療動物と比べ、平均疾患スコアおよびCNS損傷が有意に低減した。
実施例3−5:LPS誘発ミクログリア活性/CNS炎症モデルにおけるRA10651967での予防的処置の効果
この研究の目的は、脳および脊髄内の、ミクログリア細胞活性マーカー、ならびに単球、マクロファージおよびミクログリアの個体数へのRA10651967の効果を評価することであった。
メスのC57BL/6マウス(7〜8週齢)を6つの治療群のうちの1つに割り当て;各治療群に投与する試験物品および用量を下表6にまとめる。
Figure 2021107414
剖検で脳を回収し、プールし、処理するまで氷上でRPMI中に保持した。組織をRPMIから取り出し、レーザーブレードで約1mm×1mmの切片に刻んだ。解離培地(HBSS+コラゲナーゼD 2.5mg/mL+DNアーゼ1mg/mL)2mLを各サンプルプールへ加え、よく混合し、振とう台の上で37℃にて45分間インキュベートした。次いで、各サンプルをガラスピペットでおよそ1分間粉砕し、15mLの円錐管へ移した。組織をPBSで洗浄し、2000rpmで5分間、遠心分離した。PBS 10mLを、得られた各組織ペレットへ加え、次いで、70umの細胞ストレイナーを通してろ過した。細胞ストレイナーおよび細胞懸濁液をPBSで洗浄し、2000rpmで5分間、遠心分離した。次いで、上清を捨て、細胞ペレットを、室温の30%のPercoll/HBSS(4mL/組織プール)で再懸濁させ、ガラスピペットで15mLの円錐管へ移した。円錐管を700xg rpmで室温にて10分間、遠心分離機をブレークオフして遠心分離した。遠心分離後、ミエリン層およびPercollを吸引し、得られた細胞ペレットをPBS 1mLで再懸濁させ、ガラスピペットで清浄な15mLの円錐管へ移した。細胞をPBS 15mLで洗浄し、2000rpmで5分間、遠心分離した。上清を除去し、細胞ペレットを、PBS300μL中に再懸濁させた。次いで、細胞250μLを、丸底96ウェルプレートの適切なウェルへ、染色のために移した。
細胞を含有している丸底96ウェルプレートを、2000rpmで1分間、遠心分離し、上清を振って除いた。マウスブロック50μLを、各ウェルへ加え、ピペットチップでよく混合し、室温にて10分間インキュベートさせた。以下の抗体カクテルの20μL/サンプルを、ウェルへ加えた:
CD11b−PCP Cy5.5(BD 550993)
CD45−FITC(BD 553080)
CD80−BV421(BD 562611)
補正制御管もまた、ビーズおよび個々の抗体と共に設置した。次いで、抗体および細胞またはビーズを、暗所で室温にて20分間インキュベートした。PBA 200μLを、染色プレート中の細胞へ加え、プレートを、2000rpmで1分間、遠心分離した。細胞ペレットをMFF230uLで再懸濁させ、ピペットチップでよく混合し、LSR上で試行するまで4℃にて保管した。次いで、カウンティングビーズ20μLを、定量化のために各サンプルウェルへ加えた。次いで、コンペンセーションビーズを、PBA 1mLを各管へ加えることによって洗浄し、2400rpmで5分間、遠心分離した。補正制御ビーズを、PBA 250μLで再懸濁させ、捕捉まで保管した。サンプルの捕捉を完了したら、サンプルの結果を、FlowJo FACS分析ソフトウェアを使用して分析した。
剖検で、後眼窩出血による血液を回収し、100μLをFACS管へ加えた。次いで、マウスブロック50μLを各管へ加え、室温にて10分間インキュベートした。PBS/1%のBSA/0.05%のナトリウムアジド(PBA)中に以下の抗体を含有するカクテルを、最終体積20μL/サンプルでサンプル管へ加えた:
CD11b−PCP Cy5.5(BD 550993)
CD11c−PE(BD557401)
F4/80−APC(eBioscience 17−4801−82)
抗体を、暗所で室温にて20分間インキュベートした。次いで、1X FACS Lysing溶液1mLを各管へ加えて赤血球を溶解し、管を、暗所で室温にて10分間、再びインキュベートした。サンプル管を2000rpmにて1分間、遠心分離し、細胞ペレットをPBA 1mLでの再懸濁によって洗浄し、2000rpmにて1分間、遠心分離した。次いで、得られた細胞ペレットを、1%の、メタノール不含ホルムアルデヒド(MFF)200uLで再懸濁させた。96ウェル丸底プレート中でのCNSの染色が完了したら、カウンティングビーズ50μLを各血液サンプルへ加え、サンプルをプレートの空のウェルへ、捕捉のために移した。
初期に、片側t検定を、ナイーブ群とLPS治療群との間で実施してLPSでの攻撃により誘発した細胞の個体数における変化を決定した。ビヒクル対照群と各CSF−1R阻害剤治療群との間の片側t検定を実施して、種々の細胞の個体数上の低分子阻害剤での治療効果を決定した。
図19で見られるように、LPSでの攻撃に続き、単球/マクロファージおよびリンパ球の数における有意な増加が脳内で見られた。低分子CSF−1R阻害剤RA10651967で25mg/kgで治療すると、ビヒクル対照と比べ、ミクログリアおよび単球/マクロファージの数が有意に低減した。
ミクログリアおよび単球/マクロファージの個体数に対する活性化マーカーCD80もまた、この研究において評価した。図20で、平均蛍光強度(MFI)による発現のレベルについて報告している。CD80の発現は、LPSでの攻撃の際に、脳内におけるミクログリア細胞の個体数のみが有意に増加した。RA10651967で治療すると、ミクログリアにおけるCD80の発現が、ビヒクル対照と比べ40%、有意に増加した。これ
が低分子CSF−1R阻害剤を有するこのモデルにおいて起きたのは、初めてのことである。
血液において、LPSを投与すると、循環血液中の単球、マクロファージおよびmDCが有意に減少した(図21)。典型的にこのモデルでは、LPSの投与の後のmDC中における有意な上昇を観察している。RA10651967は、ビヒクル対照と比べ、分析したすべての循環血液中の細胞の個体数を増加させた。
低分子CSF−1R阻害剤RA10651967で治療すると、LPSでの攻撃の後の脳内のミクログリアおよび単球/マクロファージの数が、ビヒクル対照と比べ、有意に低減した。予期せぬことに、化合物での治療の後の活性化マーカーCD80の発現は、ミクログリアにおいて有意に増加した。
CSF−1およびCSF−1R阻害物質で処置したネズミ骨髄由来マクロファージ(BMDM)の増殖抑制(グループ1)を示す。 CSF−1およびCSF−1R阻害物質で処置したネズミ骨髄由来マクロファージ(BMDM)の増殖抑制(グループ2)を示す。 CSF−1およびCSF−1R阻害物質で処置したネズミ骨髄由来マクロファージ(BMDM)の増殖抑制(グループ3)を示す。 ネズミ骨髄由来マクロファージの食細胞活性を示す。 初代ネズミミクログリア細胞の食細胞活性を示す。 DMSOまたはLPSを用いたCSF−1R阻害物質を用いたインキュベーションの後の初代マウスミクログリア細胞の食細胞活性を示す。 無刺激初代マウスミクログリア細胞の増殖に対するCSF−1R阻害物質およびラキニモドの効果を示す。 CSF−1刺激初代マウスミクログリア細胞の増殖に対するCSF−1R阻害物質およびラキニモドの効果を示す。 GENZ−882706処置NOD進行性EAEマウスおよびビヒクルMOG誘発NOD進行性EAEマウスの比較を示す。 MOG誘発NOD進行性EAEマウス由来脊髄中の抗炎症および炎症マーカーの遺伝子発現を示す。 Genz−882706を用いた処置の後の脊髄中の炎症性サイトカイン産生を示す。 Genz−882706を用いた処置の後の脊髄中の抑制性サイトカイン産生を示す。 Genz−882706を用いたLPS接種および予防処置後の脳および脊髄中の、ミクログリア、単核球/マクロファージおよびリンパ球集団を示す。 Genz−882706を用いたインビボLPS接種および予防処置後の脳中の、ミクログリアおよび単核球/マクロファージ細胞集団における活性化マーカーの平均蛍光強度(MFI)を示す。 Genz−882706を用いたインビボLPS接種および予防処置後の脊髄中の、ミクログリアおよび単核球/マクロファージ細胞集団における活性化マーカーの平均蛍光強度(MFI)を示す。 Genz−882706を用いたLPS接種および予防処置後の血液中の細胞集団を示す。 Genz−882706(100mg/kgまたは25mg/kg、上部)および阻害物質A(150mg/kg、下部)を用いた治療処置スコアを示す。 GENZ−882706処置、ビヒクル、および非処置MOG誘発NOD進行性EAEマウスの脊髄部分の組織病理学スコアを示す。 RA10651967を用いたLPS接種および予防処置後の脳中の、ミクログリア、単核球/マクロファージおよびリンパ球集団を示す。 RA10651967を用いたLPS接種および予防処置後の脳中の、ミクログリアおよび単核球/マクロファージ集団における活性化マーカーの平均蛍光強度(MFI)を示す。 RA10651967を用いたLPS接種および予防処置後の血液中の細胞集団(細胞数)を示す。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 2021107414
    [式中、
    nは、0、1、2、3、4または5であり;
    mは、1、2、3または4であり;
    は、C、NまたはCRであり、
    、X、X、X、XおよびXは、各々独立して、N、NRまたはCRから選択され、
    ここで、各Rは、独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルニル、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル−、COOH−(C〜C10)シクロアルキル−、(C〜C10)アルコキシ−、R−(C〜C10)アルキル−、R−(C〜C10)シクロアルキル、R−(C〜C)ヘテロシクロアルキル、R−(C〜C14)アリール、R−(C〜C)ヘテロアリール、R−(C〜C10)アルキルニル、R−(C〜C10)アルキルアミン、R−((C〜C10)アルキル)アミン、R−(C〜C10)アルキニルアミン、R−C(O)−、R−(C〜C10)アルキル−C(O)O−、R−(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、R−(C〜C10)シクロアルキル−O−、R−(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、R−(C〜C14)アリール−O−、R−(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、HN−、(CH)HN−、(CHN−、RN−、RN(O)C−、R(RC(O))N−、RNC(O)O−、RC(O)−、RNC(O)RN−、(C〜C10)アルキル−OC(O)RN−、(C〜C10)シクロアルキル−OC(O)RN−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OC(O)RN−、(C〜C14)アリール−OC(O)RN−、(C〜C)ヘテロアリール−OC(O)RN−、FC−、FHC−、CHC−、FHC−、CHFHC−、(CHFC−;NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)アルキル−S−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル−S(O)−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C〜C14)アリール−S(O)−、(C〜C)ヘテロシクロア
    ルキル−S(O)−、(C〜C)ヘテロアリール−S(O)−、(C〜C10)アルキル−S(O)−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C〜C14)アリール−S(O)−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C〜C)ヘテロアリール−S(O)−、RNS(O)−、(C〜C10)アルキル−S(O)N−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)N−、(C〜C14)アリール−S(O)N−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−SON−、および(C〜C)ヘテロアリール−S(O)N−からなる群から選択され;
    ここで、RおよびRは、各々独立して、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CHN−、およびHN−からなる群から選択され;
    またはRおよびRは、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール環を形成し;
    ここで、各(C〜C10)アルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルは、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、またはHN−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され;
    およびXは、各々独立して、NまたはCから選択され;
    、TおよびTは、各々独立して、NまたはCR10から選択され、
    ここで、各R10は、独立して、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルニル、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル−、COOH−(C〜C10)シクロアルキル−、(C〜C10)アルコキシ−、R10A−(C〜C10)アルキル−、R10A−(C〜C10)シクロアルキル、R10A−(C〜C)ヘテロシクロアルキル、R10A−(C〜C14)アリール、R10A−(C〜C)ヘテロアリール、R10A−(C〜C10)アルキルニル、R10A−(C〜C10)アルキルアミン、R10A−((C〜C10)アルキル)アミン、R10A−(C〜C10)アルキニルアミン、R10A−C(O)−、R10A−(C〜C10)アルキル−C(O)O−、R10A−(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、R10A−(C〜C10)シクロアルキル−O−、R10A−(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、R10A−(C〜C14)アリール−O−、R10A−(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、HN−、(CH)HN−、(CHN−、R10A11N−、R10A11N(O)C−、R10A(R11
    C(O))N−、R10A11NC(O)O−、R10AC(O)−、R10A11NC(O)R10AN−、(C〜C10)アルキル−OC(O)R10AN−、(C〜C10)シクロアルキル−OC(O)R10AN−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OC(O)R10AN−、(C〜C14)アリール−OC(O)R10AN−、(C〜C)ヘテロアリール−OC(O)R10AN−、FC−、FHC−、CHC−、FHC−、CHFHC−、(CHFC−;NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)アルキル−S−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル−S(O)−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C〜C14)アリール−S(O)−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C〜C)ヘテロアリール−S(O)−、(C〜C10)アルキル−S(O)−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C〜C14)アリール−S(O)−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C〜C)ヘテロアリール−S(O)−、R10A11NS(O)−、(C〜C10)アルキル−S(O)10AN−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)10AN−、(C〜C14)アリール−S(O)10AN−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−SO10AN−、および(C〜C)ヘテロアリール−S(O)10AN−からなる群から選択され;
    ここで、R10AおよびR11は、各々独立して、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、(CHN−、およびHN−からなる群から選択され;
    またはR10AおよびR11は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
    ここで、各(C〜C10)アルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルは、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、またはHN−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され
    は、O、S、NR12またはCR1213であり、
    ここで、R12は、不在であり、またはR12およびR13は、各々独立して、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(
    〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびHN−からなる群から選択され;
    は、それが結合している炭素と一緒になって、カルボニルを形成し、Rは、不在であり、またはRおよびRは、各々独立して、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびHN−からなる群から選択され、またはRおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって3〜10員の環を形成し;
    は、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびHN−からなる群から選択され、またはRおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって3〜10員の環を形成し;
    は、不在であり、またはH、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびHN−からなる群から選択され;
    は、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルニル、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C10)アルキニルアミン、C(O)−、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル−、COOH−(C〜C10)シクロアルキル−、(C〜C10)アルコキシ−、R14−(C〜C10)アルキル−、R14−(C〜C10)シクロアルキル、R14−(C〜C)ヘテロシクロアルキル、R14−(C〜C14)アリール、R14−(C〜C)ヘテロアリール、R14−(C〜C10)アルキルニル、R14−(C〜C10)アルキルアミン、R14−((C〜C10)アルキル)アミン、R14−(C〜C10)アルキニルアミン、R14−C(O)−、R14−(C〜C10)アルキル−C(O)O−、R14−(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、R14−(C〜C10)シクロアルキル−O−、R14−(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、R14−(C〜C14)アリール−O−、R14−(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、シアノ、HN−、(CH)HN−、(CHN−、R1415N−、R1415N(O)C−、R14(R15C(O))N−、R1415NC(O)O−、R14C(O)−、R1415NC(O)R14N−、(C〜C10)アルキル−OC(O)R14N−、(C〜C10)シクロアルキル−OC(O)R14N−、(C〜C)ヘテロシ
    クロアルキル−OC(O)R14N−、(C〜C14)アリール−OC(O)R14N−、(C〜C)ヘテロアリール−OC(O)R14N−、FC−、FHC−、CHC−、FHC−、CHFHC−、(CHFC−;NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)アルキル−S−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル−S(O)−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C〜C14)アリール−S(O)−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C〜C)ヘテロアリール−S(O)−、(C〜C10)アルキル−S(O)−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)−、(C〜C14)アリール−S(O)−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S(O)−、(C〜C)ヘテロアリール−S(O)−、R1415NS(O)−、(C〜C10)アルキル−S(O)14N−、(C〜C10)シクロアルキル−S(O)14N−、(C〜C14)アリール−S(O)14N−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−SO14N−、および(C〜C)ヘテロアリール−S(O)14N−からなる群から選択され;
    ここで、R14およびR15は、各々独立して、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、FHC−O−、ハロ、(CHN−、HN−、FC−C(O)−、FC−、およびFHC−からなる群から選択され;
    またはR14およびR15は、一緒になって3〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール環を形成し;
    ここで、各(C〜C10)アルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C)ヘテロシクロアルキルは、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、またはHN−から選択される1〜4つの基によって場合によりさらに置換され;
    は、NまたはCR16であり、
    ここで、R16は、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、およびHN−からなる群から選択され、または
    mが1であるとき、R16およびRは、それらが結合している炭素と一緒になって式(II):
    Figure 2021107414
    {式中、
    点線は、場合による二重結合を表し、および
    pは、0、1、2、3、4または5であり;
    は、各々独立して、H、ハロ、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C10)アルキニルアミン、(C〜C10)アルコキシまたはHN−から選択され;
    は、O、S、NR17またはCR1718であり、
    ここで、R17は、不在であり、またはR17およびR18は、各々独立して、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、((C〜C10)アルキル)アミン、(C〜C)アルキニルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルコキシ−、(C〜C10)アルコキシ−(C〜C10)アルキル−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−O−、(C〜C14)アリール−O−、(C〜C)ヘテロアリール−O−、HO−、ハロ、またはHN−から選択される}
    による化合物を形成する]
    の構造を含む化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  2. はNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  3. はNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  4. はNであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  5. はNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである
    、請求項1に記載の化合物。
  6. はNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  7. はNであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  8. はNであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  9. はNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  10. はNであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  11. はNであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  12. はCであり;XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  13. はCであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  14. はCであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  15. はCであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  16. はCであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  17. はCであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  18. はCであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  19. はCであり;XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
  20. はCであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはNであり;XはNであり;XはCRであり;XはCであり;XはCである、請求項1に記載の化合物。
JP2021067423A 2015-07-20 2021-04-13 コロニー刺激因子-1受容体(csf-1r)阻害剤 Active JP7401482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023205068A JP2024028845A (ja) 2015-07-20 2023-12-05 コロニー刺激因子-1受容体(csf-1r)阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562194619P 2015-07-20 2015-07-20
US62/194,619 2015-07-20
JP2018502627A JP6898914B2 (ja) 2015-07-20 2016-07-19 コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502627A Division JP6898914B2 (ja) 2015-07-20 2016-07-19 コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023205068A Division JP2024028845A (ja) 2015-07-20 2023-12-05 コロニー刺激因子-1受容体(csf-1r)阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107414A true JP2021107414A (ja) 2021-07-29
JP7401482B2 JP7401482B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=56551024

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502627A Active JP6898914B2 (ja) 2015-07-20 2016-07-19 コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤
JP2021067423A Active JP7401482B2 (ja) 2015-07-20 2021-04-13 コロニー刺激因子-1受容体(csf-1r)阻害剤
JP2023205068A Pending JP2024028845A (ja) 2015-07-20 2023-12-05 コロニー刺激因子-1受容体(csf-1r)阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502627A Active JP6898914B2 (ja) 2015-07-20 2016-07-19 コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023205068A Pending JP2024028845A (ja) 2015-07-20 2023-12-05 コロニー刺激因子-1受容体(csf-1r)阻害剤

Country Status (28)

Country Link
US (2) US11274108B2 (ja)
EP (1) EP3325471A1 (ja)
JP (3) JP6898914B2 (ja)
KR (1) KR102665765B1 (ja)
CN (1) CN107922396B (ja)
AR (1) AR105392A1 (ja)
AU (3) AU2016297558B2 (ja)
BR (1) BR112018001017B1 (ja)
CA (2) CA3217238A1 (ja)
CL (1) CL2018000140A1 (ja)
CO (1) CO2018001621A2 (ja)
CR (1) CR20180109A (ja)
DO (1) DOP2018000008A (ja)
EC (1) ECSP18012103A (ja)
GT (1) GT201800020A (ja)
IL (3) IL276292B2 (ja)
MA (1) MA42023B2 (ja)
MX (2) MX2018000880A (ja)
MY (1) MY186368A (ja)
NZ (1) NZ739951A (ja)
PE (1) PE20180573A1 (ja)
PH (1) PH12018500140A1 (ja)
RU (1) RU2748884C2 (ja)
SG (1) SG10201912699RA (ja)
TN (1) TN2018000020A1 (ja)
TW (1) TWI734693B (ja)
WO (1) WO2017015267A1 (ja)
ZA (1) ZA201800082B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2608967T3 (es) 2011-03-28 2017-04-17 Mei Pharma, Inc. (Aralquilamino sustituido en alfa y heteroarilalquilamino)pirimidinil y 1,3,5-triazinil benzimidazoles, composiciones farmacéuticas que los contienen, y estos compuestos para usar en el tratamiento de enfermedades proliferativas
AU2018271862B2 (en) 2017-05-23 2022-12-15 Mei Pharma, Inc. Combination therapy
AU2018309187C1 (en) 2017-08-04 2023-09-07 Skyhawk Therapeutics, Inc. Methods and compositions for modulating splicing
US11351176B2 (en) 2017-08-14 2022-06-07 Mei Pharma, Inc. Combination therapy
JP2022521467A (ja) 2019-02-05 2022-04-08 スカイホーク・セラピューティクス・インコーポレーテッド スプライシングを調節するための方法および組成物
JP2022519323A (ja) 2019-02-06 2022-03-22 スカイホーク・セラピューティクス・インコーポレーテッド スプライシングを調節するための方法および組成物
WO2020203950A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 興和株式会社 新規アザインドール誘導体
CA3185649A1 (en) 2020-07-20 2022-01-27 Bakary-Barry Toure Indole compounds as androgen receptor modulators
CN116323582A (zh) * 2020-09-21 2023-06-23 和记黄埔医药(上海)有限公司 杂芳环类化合物及其用途
EP4267573A1 (en) * 2020-12-23 2023-11-01 Genzyme Corporation Deuterated colony stimulating factor-1 receptor (csf-1r) inhibitors
WO2022140528A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Genzyme Corporation Deuterated colony stimulating factor-1 receptor (csf-1r) inhibitors
WO2023249989A1 (en) 2022-06-22 2023-12-28 Genzyme Corporation Solid forms of deuterated colony stimulating factor-1 receptor (csf-1r) inhibitors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000450A1 (en) * 1992-06-25 1994-01-06 Zeneca Limited Chromanderivatives as angiotensin ii antagonists
JPH09202774A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Green Cross Corp:The 2−アリールキノリン類およびその製造方法
JPH101471A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Green Cross Corp:The N−[(キノリン−2−イル)フェニル]スルホンアミド類の結晶およびその製造方法
WO1998008514A1 (fr) * 1996-08-30 1998-03-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions destinees au traitement preventif ou curatif de la degenerescence du tissu musculaire
WO1999000372A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compounds and medicinal use thereof
JP2013529207A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 インコゼン セラピューティクス プライベート リミテッド プロテインキナーゼ調節物質としての新規3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン化合物および3,5−二置換−3h−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物
JP2015511629A (ja) * 2012-03-30 2015-04-20 ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー C−metプロテインキナーゼ調節物質としての新規3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン化合物および3,5−二置換−3h−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612323A (en) * 1983-06-27 1986-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticidal and acaricidal derivatives of 1-benzylbenzimidazole
JPS61151176A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
US5187159A (en) * 1991-10-07 1993-02-16 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted 1,3-benzodioxole or 1,3-benzodithiole
FR2693197B1 (fr) * 1992-07-03 1994-09-23 Synthelabo Nouveaux dérivés de quinoléine, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique.
NZ258690A (en) * 1992-12-17 1997-01-29 Pfizer Pyrrolopyrimidines and pharmaceutical compositions containing such compounds; intermediate pyrrole compounds
ZA939516B (en) * 1992-12-22 1994-06-06 Smithkline Beecham Corp Endothelin receptor antagonists
CN1268137A (zh) * 1997-07-03 2000-09-27 杜邦药品公司 治疗神经失调的咪唑并嘧啶和咪唑并吡啶
US6130333A (en) * 1998-11-27 2000-10-10 Monsanto Company Bicyclic imidazolyl derivatives as phosphodiesterase inhibitors, pharmaceutical compositions and method of use
US7135495B2 (en) * 2000-03-09 2006-11-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivatives
JP4292742B2 (ja) * 2000-03-09 2009-07-08 小野薬品工業株式会社 インドール誘導体、その製造方法および用途
PA8535601A1 (es) * 2000-12-21 2002-11-28 Pfizer Derivados benzimidazol y piridilimidazol como ligandos para gabaa
US7030150B2 (en) * 2001-05-11 2006-04-18 Trimeris, Inc. Benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
US7125888B2 (en) 2002-05-02 2006-10-24 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
BRPI0406883A (pt) * 2003-01-22 2006-01-03 Lilly Co Eli Composto, composição farmacêutica, método de tratar um distúrbio, e, uso de um composto
DE10342503A1 (de) 2003-09-12 2005-04-14 Merck Patent Gmbh Benzyl-Benzimidazolylderivate
US7129244B2 (en) 2003-09-18 2006-10-31 Conforma Therapeutics Corporation Triazolopyrimidines and related analogs as HSP90-inhibitors
JP2007520559A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 アボット・ラボラトリーズ 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類
JP2008503473A (ja) 2004-06-17 2008-02-07 プレキシコン,インコーポレーテッド C−kit活性を調節する化合物
US7361764B2 (en) 2004-07-27 2008-04-22 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7541366B2 (en) * 2004-09-03 2009-06-02 Yuhan Corporation Pyrrolo[3,2-c]pyridine derivatives and processes for the preparation thereof
TWI278682B (en) 2004-11-23 2007-04-11 Ind Tech Res Inst Fiber optic interferometric position sensor and measuring method thereof
CN101193867A (zh) 2004-12-01 2008-06-04 Osi医药有限公司 N取代的苯并咪唑基c-Kit抑制剂和苯并咪唑组合库
FR2883286B1 (fr) * 2005-03-16 2008-10-03 Sanofi Aventis Sa NOUVEAUX DERIVES D'IMIDAZO[1,5-a]PYRIDINES, INHIBITEURS DE FGFs, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT
CA2608733A1 (en) * 2005-05-17 2007-02-01 Plexxikon, Inc. Pyrrol (2,3-b) pyridine derivatives protein kinase inhibitors
PL1893612T3 (pl) 2005-06-22 2012-01-31 Plexxikon Inc Pochodne pirolo-[2,3-b]pirydyny jako inhibitory kinazy białkowej
EP2251341A1 (en) * 2005-07-14 2010-11-17 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic Janus kinase 3 inhibitors
NL2000613C2 (nl) * 2006-05-11 2007-11-20 Pfizer Prod Inc Triazoolpyrazinederivaten.
PE20121506A1 (es) 2006-07-14 2012-11-26 Amgen Inc Compuestos triazolopiridinas como inhibidores de c-met
EA016527B1 (ru) 2006-10-23 2012-05-30 ЭсДжиЭкс ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ИНК. Триазолопиридазиновые модуляторы протеинкиназ
CN101553490A (zh) * 2006-10-23 2009-10-07 Sgx药品公司 用作蛋白激酶调节剂的二环三唑类化合物
WO2008064263A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Johnson Controls Technology Company Multi-block circuit multichannel heat exchanger
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
AU2007336811A1 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Plexxikon, Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
EP2474549A1 (en) * 2007-04-17 2012-07-11 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
EP2178563A2 (en) 2007-07-06 2010-04-28 OSI Pharmaceuticals, Inc. Combination anti-cancer therapy comprising an inhibitor of both mtorc1 and mtorc2
US8119658B2 (en) 2007-10-01 2012-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
BRPI0820342A2 (pt) * 2007-11-07 2015-05-26 Foldrx Pharmaceuticals Inc Modulação de tráfego de proteína
WO2009143018A2 (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Plexxikon, Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
BRPI1014284A2 (pt) 2009-04-22 2017-10-10 Janssen Pharmaceutica Nv azetidinil diamidas como inibidores da monoacilglicerol lipase
WO2011156632A2 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Georgetown University Compositions and methods of treatment for tumors in the nervous system
CN103380112A (zh) 2010-11-24 2013-10-30 阿勒根公司 作为s1p受体调节剂的吲哚衍生物
WO2012107500A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Novartis Ag [1, 2, 4] triazolo [4, 3 -b] pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase
US8748435B2 (en) * 2011-04-01 2014-06-10 Novartis Ag Pyrazolo pyrimidine derivatives
EP2714688B1 (en) 2011-05-26 2016-02-24 Daiichi Sankyo Company, Limited Heterocyclic compounds as protein kinase inhibitors
US8609653B2 (en) * 2011-07-15 2013-12-17 Glaxosmithkline Llc Azaindole compounds and methods for treating HIV
SG11201401236XA (en) 2011-10-14 2014-05-29 Ambit Biosciences Corp Heterocyclic compounds and use thereof as modulators of type iii receptor tyrosine kinases
MY167423A (en) * 2011-11-03 2018-08-27 Merck Sharp & Dohme Quinoline carboxamide and quinoline carbonitrile derivatives as mglur2-negative allosteric modulators,compositions,and their use
US9174980B2 (en) * 2012-01-31 2015-11-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic compounds as inhibitors of leukotriene production
US9358235B2 (en) * 2012-03-19 2016-06-07 Plexxikon Inc. Kinase modulation, and indications therefor
CA2891962A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-03 Discoverybiomed, Inc. Small molecule cftr correctors
TWI731317B (zh) * 2013-12-10 2021-06-21 美商健臻公司 原肌球蛋白相關之激酶(trk)抑制劑
CA2934709C (en) * 2013-12-30 2022-08-30 Array Biopharma Inc. Serine/threonine kinase inhibitors
PE20170325A1 (es) 2014-05-01 2017-04-21 Novartis Ag Compuestos y composiciones como agonistas del receptor tipo toll

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000450A1 (en) * 1992-06-25 1994-01-06 Zeneca Limited Chromanderivatives as angiotensin ii antagonists
JPH09202774A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Green Cross Corp:The 2−アリールキノリン類およびその製造方法
JPH101471A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Green Cross Corp:The N−[(キノリン−2−イル)フェニル]スルホンアミド類の結晶およびその製造方法
WO1998008514A1 (fr) * 1996-08-30 1998-03-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions destinees au traitement preventif ou curatif de la degenerescence du tissu musculaire
WO1999000372A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compounds and medicinal use thereof
JP2013529207A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 インコゼン セラピューティクス プライベート リミテッド プロテインキナーゼ調節物質としての新規3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン化合物および3,5−二置換−3h−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物
JP2015511629A (ja) * 2012-03-30 2015-04-20 ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー C−metプロテインキナーゼ調節物質としての新規3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン化合物および3,5−二置換−3h−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 21, JPN6022017880, 2011, pages 5528 - 5532, ISSN: 0004774424 *
J. MED. CHEM., vol. 57, JPN6022017882, 2014, pages 7577 - 7589, ISSN: 0004774423 *

Also Published As

Publication number Publication date
CR20180109A (es) 2018-05-03
AU2023201013A1 (en) 2023-03-23
AU2016297558B2 (en) 2021-03-25
IL276292B1 (en) 2023-10-01
AU2021204116A1 (en) 2021-07-15
IL276292B2 (en) 2024-02-01
IL256964B (en) 2021-10-31
AU2016297558A1 (en) 2018-03-08
JP2024028845A (ja) 2024-03-05
US20190016707A1 (en) 2019-01-17
RU2018106060A3 (ja) 2019-12-13
DOP2018000008A (es) 2018-05-15
SG10201912699RA (en) 2020-02-27
CA2993018A1 (en) 2017-01-26
PH12018500140A1 (en) 2018-07-23
WO2017015267A1 (en) 2017-01-26
GT201800020A (es) 2019-10-21
BR112018001017B1 (pt) 2024-02-15
JP7401482B2 (ja) 2023-12-19
NZ739951A (en) 2024-02-23
AR105392A1 (es) 2017-09-27
TWI734693B (zh) 2021-08-01
KR102665765B1 (ko) 2024-05-10
CN107922396B (zh) 2022-08-05
EP3325471A1 (en) 2018-05-30
IL276292A (en) 2020-09-30
IL305843A (en) 2023-11-01
RU2748884C2 (ru) 2021-06-01
KR20180030199A (ko) 2018-03-21
CN107922396A (zh) 2018-04-17
MA42023B2 (fr) 2022-01-31
BR112018001017A2 (pt) 2018-09-18
US20220396588A1 (en) 2022-12-15
JP6898914B2 (ja) 2021-07-07
AU2021204116B2 (en) 2022-12-01
CO2018001621A2 (es) 2018-02-28
TW201716393A (zh) 2017-05-16
RU2018106060A (ru) 2019-08-20
MY186368A (en) 2021-07-16
IL256964A (en) 2018-03-29
PE20180573A1 (es) 2018-04-04
JP2018524381A (ja) 2018-08-30
ECSP18012103A (es) 2018-04-30
CA3217238A1 (en) 2017-01-26
MX2018000880A (es) 2018-08-24
US11274108B2 (en) 2022-03-15
MX2021015102A (es) 2022-02-21
TN2018000020A1 (en) 2019-07-08
ZA201800082B (en) 2018-12-19
CL2018000140A1 (es) 2018-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898914B2 (ja) コロニー刺激因子−1受容体(csf−1r)阻害剤
CA2930414C (en) Tetrahydroquinoline compositions as bet bromodomain inhibitors
CN102131807B (zh) 吡唑并吡啶激酶抑制剂
JP6242885B2 (ja) 5−アザインダゾール化合物及び使用方法
EP2318408B1 (en) Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
US9193722B2 (en) Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
AU2022200478B2 (en) Inhibitors of KEAP1-Nrf2 protein-protein interaction
JP7457708B2 (ja) Ret阻害剤、医薬組成物およびその使用
KR20140071361A (ko) 피라졸로[3,4-c]피리딘 화합물 및 사용 방법
CA2935867A1 (en) Heteroaryls and uses thereof
EA025520B1 (ru) N-(ГЕТЕРО)АРИЛПИРРОЛИДИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛ-4-ИЛ-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИНОВ И ПИРРОЛ-3-ИЛ-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИНОВ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ЯНУС-КИНАЗЫ
US9181272B2 (en) Aldosterone synthase inhibitors
CA3085460A1 (en) Aryl-bipyridine amine derivatives as phosphatidylinositol phosphate kinase inhibitors
JP2023518609A (ja) 新規アミノピリミジン系egfr阻害剤
CN103003273A (zh) 吡唑并吡啶激酶抑制剂
CN102869663A (zh) 吡唑并吡嗪激酶抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150