JP2021091402A - 車両用パワートレイン - Google Patents

車両用パワートレイン Download PDF

Info

Publication number
JP2021091402A
JP2021091402A JP2021018711A JP2021018711A JP2021091402A JP 2021091402 A JP2021091402 A JP 2021091402A JP 2021018711 A JP2021018711 A JP 2021018711A JP 2021018711 A JP2021018711 A JP 2021018711A JP 2021091402 A JP2021091402 A JP 2021091402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
output unit
torque converter
combustion engine
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021018711A
Other languages
English (en)
Inventor
ケーニグセグ・ヴェー・クリスティアン
Von Koenigsegg Christian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPRAAZ AB
Original Assignee
ALPRAAZ AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54557409&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021091402(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ALPRAAZ AB filed Critical ALPRAAZ AB
Publication of JP2021091402A publication Critical patent/JP2021091402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/003Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/02Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】陸上車両用パワートレインの加速向上と、環境への影響を低減すること。【解決手段】車両10用のパワートレイン12を開示する。パワートレインは、内燃機関24と、トルクコンバータ32の入力部34がトルクコンバータの出力部36にロックされる第1の動作状態と、滑りを可能にするためにトルクコンバータの入力部34がトルクコンバータの出力部にロックされない第2の動作状態とを有するトルクコンバータを備えたドライブトレイン14とを備える。ドライブトレインはさらに、トルクコンバータから駆動輪16にトルクを供給するためのファイナルドライブ44を有し、ファイナルドライブは、固定ギア比でトルクコンバータに結合される。パワートレインはさらに、トルクコンバータの出力側でドライブトレインにトルクを供給するように構成された第1の電気モータ28を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、陸上車両用のパワートレインに関する。特に、本発明は、燃焼機関と1つまたは複数の電気モータとを含み、燃焼機関とモータを独立して、並行して、および/または順次作動させることを可能にするパワートレインに関する。本発明はさらに、このようなパワートレインを使用する陸上車両、およびこのようなパワートレインに適したドライブトレインに関する。
陸上車両のパワートレインは、一般に、ドライブトレインを介して1つまたは複数の駆動輪に動力およびトルクを供給する内燃機関を有する。ドライブトレインは、典型的には、クラッチまたはトルクコンバータを有する。内燃機関、特に、往復機関は、トルクを作動および発生させることができる最小回転速度を有する。回転速度は、単位時間当たりの回転数または旋回数として理解される。クラッチまたはトルクコンバータは、燃焼機関と駆動輪との間の滑りを可能にするので、燃焼機関は、駆動輪が静止した状態で、または燃焼機関の回転よりもゆっくりと回転した状態で動作することができる。
ドライブトレインでは、典型的には、クラッチまたはトルクコンバータの後にギアボックスが続き、ギアボックスはファイナルドライブに接続される。ギアボックスは、手動または自動で動作されてよく、段階的または連続的に調整可能としてよい。ファイナルドライブは、典型的には、1より大きい固定ギア比を有し、したがって、その入力トルクよりも大きな出力トルクを伝達する。ファイナルドライブは、ギアボックスのギア切換機構からの出力トルクを駆動輪に適した出力トルクに変換する機能を有する。自動車では、ファイナルドライブとディファレンシャルは、典型的には、1つのユニットに結合される。自動二輪車では、ファイナルドライブは、典型的には、ギアボックスと車軸との間のチェーン、ベルト、またはカルダンドライブによって構成される。
内燃機関は限られた回転速度の範囲内で最適に動作する。ギアボックスは、燃焼機関と駆動輪との可変速度比を提供し、燃焼機関がより広範囲の車両速度で最適に動作できるようにする。ギアボックスはまた、可変ギア比を提供し、ファイナルドライブと協働して、現在の車両速度に適したトルクを駆動輪に伝達する機能を有する。ギアボックスは、上記の最低回転速度のために、また路上車両が広範囲の速度で機能できなければならないということから、路上車両内の往復機関に、特に重要である。
ギアボックスは、典型的には、ドライブトレイン内の重く、大きく、かつ高価な部品である。回転速度を入力部から出力部に変換する時にもエネルギー損失がある。車体の強度およびサイズは、ギアボックスを搭載できるように合わせなければならず、このことが車両の重量をさらに増加させる。したがって、ギアボックスの重量およびエネルギー消費は、車両の加速および燃料消費に悪影響を与える。
多くの場合、素早い加速が望まれる。したがって、本発明の目的は、車両の加速を向上させることである。本発明の別の目的は、車両の環境への影響を低減することである。
上記目的および上記記述から解釈することができる別の目的は、車両の駆動輪にトルクを供給するパワートレインで構成される本発明の第1の態様によって達成される。パワートレインは、トルクを供給するための出力部を有する燃焼機関と、燃焼機関から駆動輪にトルクを伝達するためのドライブトレインとを備える。ドライブトレインは、燃焼機関からのトルクを受け取るために燃焼機関の出力部に結合される入力部と、トルクを供給するための出力部とを有するカップリングを備え、カップリングは第1の動作状態と第2の動作状態とを有する。第1の動作状態において、カップリングの入力部に供給されたトルクはカップリングの出力部に伝達され、第1の動作状態では、カップリングの入力部は、カップリングの出力部との間の滑りを回避するために、その出力部にロックされる。第2の動作状態では、カップリングの入力部は、カップリングの出力部との間の滑りを可能にするために、その出力部にロックされない。ドライブトレインはさらに、カップリングからのトルクを受け取るためにカップリングの出力部に結合された入力部と、駆動輪にトルクを供給するための出力部とを有する結合部を備え、結合部の入力部は、固定ギア比でカップリングの出力部に結合される。パワートレインはさらに、カップリングの出力側でドライブトレインにトルクを供給するように構成された第1の電気モータを備える。
車両は、自動車または自動二輪車のような路上車両としてよい。ここでは、路上車両は、舗装された路面上で90km/hより速く走行できる車両を含むものと理解される。燃焼機関は、内燃機関としてよい。さらに、内燃機関は、自動車を駆動するためのガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンのような往復機関としてよい。
固定ギア比は、ここでは、変更不可能なギア比として理解される。固定ギア比は1としてよく、これは、ドライブトレインの機械的利点に寄与しないことを意味する。ギア比はその一般的な意味で理解されるべきである。例えば、ギア比は、出力ギアの歯数を噛み合う入力ギアの歯数で割ったものとして計算することができる。トルク損失がない場合、トルク比は、ギアトレインの出力トルクを入力トルクで割ったものとして計算することができる。カップリングの出力側は、カップリングの出力部を含むものと理解される。また、カップリングの出力部と駆動輪との間も含む。この場合も、固定ギア比は変更不可能なギア比として理解される。ドライブトレインは、カップリングの出力部における回転を、結合部の入力部における回転と一致させるように構成されてよい。
第1の態様の組み合わされた特徴により、パワートレインは、ドライブトレイン内のギアシフト機構なしで作動するように構成されてよい。ギアシフト機構は、ここでは、段階的ギアシフト機構および連続的ギアシフト機構を含むものと理解される。
第1の状態では、機械的結合は、燃焼機関によって供給されたトルクを、ほとんど損失を伴わずに、または全く損失を伴わずに、駆動輪に伝達することができる。このことは、駆動輪のより速い回転速度で車両の加速を向上させる。第2の状態では、駆動輪の回転速度が遅い、またはゼロであっても、燃焼機関は動作することができる。したがって、燃焼機関は、第2の動作状態から第1の動作状態に切り替える前に動作しており、フルトルクで即座に寄与することができ、このことは、第2の動作状態から第1の動作状態に切り替わった後のより素早い加速に寄与する。
カップリングは、クラッチまたはトルクコンバータの機能をある程度有する。結合部の入力部は、固定ギア比でカップリングの出力部に結合される。これは、カップリングと結合部との間にギアボックスが存在できないことを意味する。ドライブトレインには車両の重量に寄与するギアボックスがなく、このことにより、車両の加速が向上し、噛み合うギアが少ないのでドライブトレインの損失が低減される。ギアボックスは、ドライブトレインにトルクを加えず、単に上下に変換する。第1の電気モータは車両に重量を加えるが、さらにドライブトレインにトルクとエネルギーを供給する。したがって、パワートレインは、ギアボックスを備えたパワートレインよりも高いトルクを駆動輪に供給することができる。さらに、第1の電気モータは、より多くの動力をパワートレインに入力することができる。結合部の入力部は、カップリングの出力部にロックされてよい。これは、結合部の入力部を、例えば、クラッチによって、カップリングの出力部から切り離すことができないことを意味する。
このパワートレインは、連続駆動を有し、段階的ギアを有さないので、マニュアルトランスミッション、自動マニュアルトランスミッション、デュアルクラッチトランスミッション、またはオートマチックトランスミッションを含むパワートレインと比較して、車両の快適度を高めるのに寄与することができる。さらに、提案されるパワートレインは、ギアのシフトダウンが必要でなく、また燃焼機関の回転速度の調整も必要ないので、運転者の入力に対してより適切に応答することができる。例えば、オートマチックトランスミッションのギアのシフト、および、例えば、連続可変トランスミッションのエンジン回転速度の調整には、時間がかかる。これは、第1の態様のパワートレインにおいて回避され、このことは、より速く、より滑らかな加速に寄与する。これは、特に、急加速の際に顕著になる。
本発明の異なる態様に関連して説明した電気モータは、静止している時に、すなわちゼロ回転速度でトルクを供給することができる。燃焼機関は、一定の回転速度の下で動作してトルクを供給することができない。したがって、第1の電気モータは、駆動輪が静止しているか、またはゆっくりと回転している時に、パワートレインがより多くのトルクを供給することができるという効果を有する。これは、このパワートレインを備えた車両がゼロまたは低速でより素早く加速できることを意味する。
上述したように、第1の態様のドライブトレインは、車両の重量増加の一因であるとともに、ドライブトレインに損失を加えるギアボックスを有さず、このことはまた、車両を加速させる時のエネルギー消費の低減に寄与する。第1の電気モータはまた、車両に重量を加えるが、第1の電気モータを駆動するのに使用される電気エネルギーは、環境にほとんどまたは全く悪影響を及ぼさない供給源からの電気エネルギーとすることができる。したがって、パワートレインは、ギアボックスを含むパワートレインよりも環境への影響がより小さくなるように最適化されてよい。
パワートレインは全体として、ギアボックスなしで動作するように構成されてよい。カップリングの入力部は、固定ギア比で燃焼機関の出力部に結合されてよい。したがって、段階的または連続的に動作されるギアシフト機構は、燃焼機関とカップリングとの間に存在することができない。したがって、そのような機構は、ドライブトレインおよび車両に重量を加えず、加速度の減少および環境への影響の増大が回避される。カップリングの入力部は、燃焼機関の出力部にロックされてよい。これは、カップリングの入力部を、例えば、クラッチによって、燃焼機関の出力部から切り離すことができないことを意味する。
カップリングの入力部に供給されるトルクは、第2の動作状態においてカップリングの出力部に伝達されてよい。このことにより、燃焼機関は、駆動輪の低回転速度またはゼロ回転速度でトルクを供給することができ、このことは、これらの条件下での加速度の増加に寄与する。
カップリングは、トルクコンバータとしてよい。トルクコンバータは、第1の動作状態では、カップリングの入力部と出力部との間の機械的結合を形成し、第2の動作状態では、カップリングの入力部と出力部との間を、流体結合を形成するように構成されてよい。機械的結合は、第1の動作状態において、カップリングの入力部をカップリングの出力部に強固にロックすることができる。トルクコンバータは、インペラおよびタービンを備えてよく、インペラは、カップリングの入力部に結合されてよく、タービンは、カップリングの出力部に結合されてよい。トルクコンバータは、第2の動作状態において、その入力部に受け取ったトルクよりも大きなトルクをその出力部から供給するように構成されてよい。これには、駆動輪の低回転速度またはゼロ回転速度で、より高いトルクを駆動輪に供給することができるという利点があり、このことは、加速向上に寄与する。トルクコンバータは、トルクコンバータの入力部の回転速度がトルクコンバータの出力部の回転速度より速い場合に、第2の動作状態において、その入力部に受け取ったトルクよりも大きなトルクをその出力部から供給するように構成されてよい。
トルクコンバータの代替として、カップリングはクラッチとしてよい。さらに、クラッチは湿式クラッチとしてよい。
結合部は、その入力部で受け取ったトルクをその出力部に伝達するように構成されてよい。伝達は、固定ギア比で行われてよく、または段階的もしくは連続的なギアなしで行われてよい。トルクの伝達は、ここでは、変換なしのトルクの伝達、または1に等しい固定ギア比での伝達を含むものと理解される。これは、結合部がドライブトレインの機械的利点を変えないことを意味する。結合部は、カップリングの出力部を駆動輪に接続する軸としてよい。軸はさらに、カップリングの出力部の回転を駆動輪にロックするように構成されてよい。このロックは、カップリングの出力部および駆動輪が同じ回転速度で回転するという効果を有する。このことにより、最小重量の小型パワートレインが可能になり、このことが加速向上に寄与する。
結合部は、ファイナルドライブとしてよい。ファイナルドライブは、その入力部で受け取ったトルクをその出力部から供給されるトルクに変換するように構成されてよい。ファイナルドライブは、その入力部で受け取ったトルクをその出力部から供給されるより高いトルクに変換するように構成されてよい。このことにより、駆動輪に供給されるトルクをより高くすることができ、このことが車両の加速を向上させる。追加的または代替的に、ファイナルドライブは、入力部における回転速度を出力部におけるより遅い回転速度に変換するように構成されてよい。このことにより、燃焼機関は駆動輪の回転速度に対してより速い回転速度で動作することができる。燃焼機関からのトルクは、その回転速度によって変化するので、ファイナルドライブは、駆動輪の所与の回転速度でのトルク出力および全体として車両の加速特性を最適化することができる。
ファイナルドライブは、入力部で受け取ったトルクを、固定ギア比でその出力部から供給されるトルクに変換するように構成されてよい。ファイナルドライブは、ベベルギアを備えてよい。ベベルギアは、典型的には、駆動軸で作動する車両に使用される。ファイナルドライブは、ファイナルドライブの入力部から出力部にトルクを伝達するためのチェーンドライブまたはベルトドライブを含んでよい。この技術は、典型的には、自動二輪車に採用される。ファイナルドライブは、カップリングの第1動作状態において、燃焼機関の回転速度を駆動輪のより低い回転速度に変換するように構成されてよい。ファイナルドライブは、カップリングの第1の動作状態において、この機能を果たすドライブトレインのほんの一部としてよい。
トルクコンバータが第2の状態にあることを含む条件下で、パワートレインまたはドライブトレインは、トルクコンバータの出力部の回転速度がトルクコンバータの入力部の回転速度に到達するか、接近するか、またはそれと同じになった場合に、トルクコンバータの状態を第2の状態から第1の状態に変化させるように構成されてよい。ここで、到達するという用語は、同じになる、同じになるように変化する、および同じになるように適合されることを含むものと理解される。
条件はさらに、トルクコンバータの入力部の回転速度がトルクコンバータの出力部の回転速度と同じか、またはそれより速いことを含んでよい。条件または初期条件はさらに、トルクコンバータの入力部に燃焼機関からトルクが供給されることを含んでよい。追加的または代替的に、条件または初期条件は、トルクコンバータの出力部の回転速度がゼロであることを含んでよい。
パワートレインは、トルクが燃焼機関からトルクコンバータの入力部に供給されるのと同時に、第1の電気モータを用いてトルクコンバータの出力側でドライブトレインにトルクを供給するように構成されてよい。同様に、ドライブトレインは、燃焼機関からトルクコンバータの入力部にトルクが供給されると同時に、第1の電気モータを用いてトルクコンバータの出力側でトルクを受け取るように構成されてよい。これは、トルクコンバータの出力部の回転速度がトルクコンバータの入力部の回転速度により速く到達することができ、トルクコンバータの損失を低減することによってパワートレインの効率を向上させるという効果を有する。
トルクコンバータが第1の状態にあること、および燃焼機関からトルクコンバータの入力部にトルクが供給されることを含む条件下で、パワートレインまたはドライブトレインは、出力部の回転速度が低下し、燃焼機関が作動してトルクを伝達することができる最低回転速度に達し、および/または所定値未満である場合に、トルクコンバータの状態を第1の状態から第2の状態に変化させるように構成されてよい。これらの特徴は、エンジンブレーキが可能であるという効果を有する。回転速度の低下は、出力部の所定回転速度未満としてよい。
トルクコンバータが第1の状態にあること、および燃焼機関からトルクコンバータの入力部にトルクが供給されることを含む条件下で、パワートレインまたはドライブトレインは、燃焼機関からトルクコンバータの入力部に供給されるトルクが増加した場合、トルクコンバータの状態を第1の状態から第2の状態に変化させるように構成されてよい。さらに、変化のためのさらなる必要条件は、トルクコンバータの出力部の回転速度が所定の限界値未満であるか否かとしてよい。これらの特徴は、燃焼機関からのトルクをトルクコンバータによって増加させることができ、例えば、別の車両を追い越す時に、すでに運転しながら大きな加速度を達成することができるという効果を有する。
トルクコンバータが第1の状態にあること、およびトルクコンバータの入力部の回転速度がゼロでなく低下している、ゼロでなく一定である、ゼロでなく上昇している、またはゼロであることを含む条件下で、パワートレインまたはドライブトレインは、燃焼機関からトルクコンバータの入力部に供給されるトルクが増加するまたは増加した場合、トルクコンバータの状態を第1の状態から第2の状態に変化させるように構成されてよい。さらに、変化のためのさらなる必要条件は、トルクコンバータの出力部の回転速度が所定の限界値未満であるか否かとしてよい。その条件は、トルクコンバータの入力部に燃焼機関からトルクが供給されることをさらに含んでよい。これらの特徴はまた、燃焼機関からのトルクがトルクコンバータによって増加され、したがって、加速上昇に寄与するという効果を有する。
パワートレインまたはドライブトレインは、条件を決定するように構成されてよい。条件は、実際にトルクコンバータの状態を変更する前の初期条件を含むものと理解される。パワートレインまたはドライブトレインは、トルクコンバータの第1の状態と第2の状態との間の変化を制御するための制御ユニットを備えてよい。
第1の電気モータは、カップリングと結合部との間にトルクを供給するように構成されてよい。結合部がファイナルドライブである場合、入力部に供給されるトルクを増加させることができる。提案されている構成では、第1の電気モータによって供給されるトルクもまた、ファイナルドライブによって増加され、このことはさらに、加速上昇に寄与することができる。
あるいは、第1の電気モータは、結合部と駆動輪との間にトルクを供給するように構成されてよい。このことは、カップリングと結合部の入力部との間のリンクおよび結合部自体が、第1の電気モータによって供給される追加のトルク用に寸法決めされる必要がないという利点を有し、つまり、ドライブトレインをより軽量化することができ、車両はより速く加速することができるという利点を有する。あるいは、第1の電気モータは、ドライブトレインに接続されて、結合部を介してトルクを供給するように構成されてよい。
第1の電気モータは、駆動輪にトルクを直接供給するように構成されてよい。さらに、第1の電気モータは、駆動輪の車軸を中心としてハブモータを回転させてよい。
ドライブトレインは、第1の電気モータと燃焼機関との間に位置決めされ、燃焼機関から伝達されたトルクを受け取る入力部と駆動輪にトルクを伝達する出力部とを有する第1のフリーホイールを備えてよく、第1のフリーホイールは、出力部が入力部よりも速く回転した時に、入力部を出力部から切り離すように構成される。このようにして、燃焼機関がオフの状態で、かつ燃焼機関からの抵抗がほとんどないまたは全くない状態で、パワートレインを第1の電気モータによって作動させることができ、これは、第1の電気モータのエネルギー消費が低減されることを意味する。第1のフリーホイールは、スプリングとしてよい。追加的または代替的に、第1のフリーホイールは、第1の電気モータとカップリングの出力部との間に位置決めされてよい。このことにより、燃焼機関をオフの状態で、かつカップリングからの抵抗がない状態で、パワートレインを第1の電気モータによって作動させることができる。第1のフリーホイールは、カップリングの出力部と結合部の入力部との間に位置決めされてよい、または第1の結合部は、第1のフリーホイールを備えてよく、第1のフリーホイールは、結合部の入力部と出力部との間に位置決めされてよい。
カップリングは、第2の動作状態において、カップリングの入力部と出力部の逆方向の回転を可能にするように構成されてよい。第1の電気モータは、ドライブトレインに供給されるトルクの方向を変化させるように構成されてよい。このようにして、第1の電気モータは、カップリングが第2の動作状態で燃焼機関によって提供される回転方向とは反対方向に駆動輪を回転させるのに使用されてよい。この技術は、車両の後進走行に利用可能であり、この機能を容易にするために重量が追加されないという利点があり、このことは、加速度減少を回避するのに寄与する。
ドライブトレインはさらに、結合部の出力部から駆動輪にトルクを伝達するためのコネクタを備えてよい。コネクタは、固定ギア比で駆動輪にトルクを伝達するように構成されてよく、コネクタは駆動軸を備えてよい。追加的または代替的に、第1の電気モータは、コネクタにトルクを供給するように構成されてよい。
パワートレインはさらに、カップリングの入力部を介してドライブトレインにトルクを供給するように構成された第2の電気モータを備えてよい。第2の電気モータは、カップリングの入力部で、または燃焼機関の出力部とカップリングの入力部との間で、トルクをドライブトレインに供給するように構成されてよい。第2の電気モータによって供給されるトルクは、加速度の増加に寄与する。
ドライブトレインは、第2の電気モータと燃焼機関との間に位置決めされ、燃焼機関から伝達されたトルクを受け取る入力部と駆動輪にトルクを伝達する出力部とを有する第2のフリーホイールを備えてよく、第2のフリーホイールは、出力部が入力部よりも速く回転した時に入力部を出力部から切り離すように構成される。このようにして、燃焼機関がオフの状態で、かつ燃焼機関からの抵抗がほとんどないまたは全くない状態で、パワートレインを第2の電気モータによって作動させることができる。第2のフリーホイールは、スプリングとしてよい。
燃焼機関は、燃焼機関の出力部に結合されたクランクシャフトを備えるシリンダ機関としてよく、燃焼機関はさらに、第2の電気モータからトルクを受け取るためにクランクシャフトに結合される入力部を備えてよく、燃焼機関の入力部と出力部とは、クランクシャフトを介して結合される。この構成は、燃焼機関およびカップリングをより小型のユニットとして構築することができるという利点を有し、このことは、車体をより小型化および軽量化することができ、より素早い加速が達成可能であるということを意味する。このことが特に当てはまるのは、第2の電気モータがカップリングよりも小さい場合であり、それは、燃焼機関とカップリングとの間の空きスペースを回避することができるからである。
第2の電気モータは、カップリングが第2の動作状態にある時に、燃焼機関用のスタータモータとして機能するように構成されてよい。これには、追加のスタータモータが必要ないという利点があり、このことは、軽量化およびより素早い加速につながる。
第2の電気モータは、カップリングが第2の動作状態にある時に、燃焼機関のエンジン速度を上昇させるために、燃焼機関にトルクを供給するように構成されてよい。燃焼機関は、典型的には、低回転速度で準最適トルクを伝達する。したがって、この特徴は、燃焼機関がオフまたはアイドリング状態である場合に、燃焼機関は、より高いトルクを伝達する回転速度により速く到達することができるという効果を有し、このことは、より素早い加速に寄与する。
パワートレインはさらに、第1の電気モータを駆動するために第1の電気モータに電気エネルギーを供給するように構成されたエネルギー貯蔵部を備えてよい。第1の電気モータは、発電機として機能し、ドライブトレインから受け取ったトルクから電気エネルギーを生成し、エネルギー貯蔵部に電気エネルギーを供給するように構成されてよい。代替的または追加的に、エネルギー貯蔵部は、第2の電気モータを駆動するために第2の電気モータに電気エネルギーを供給するように構成されてよい。第2の電気モータは、発電機として機能し、ドライブトレインから受け取ったトルクから電気エネルギーを生成し、電気エネルギーをエネルギー貯蔵部に供給するように構成されてよい。このようにして、パワートレインは、発電専用の発電機なしで機能することができ、このことは、車両の重量を低減し、加速度を増加させる。
第1の電気モータおよび/または第2の電気モータは、ドライブトレインを介して燃焼機関から供給されるトルクから電気エネルギーを生成するように構成されてよい。したがって、燃焼機関用の燃料は、エネルギー貯蔵部を充電するために使用されてよい。したがって、再生可能な燃料が使用される場合、車両を運転する際の環境への影響は制限される。追加的または代替的に、第1の電気モータまたは第2の電気モータは、ドライブトレインを介して駆動輪から供給されるトルクから電気エネルギーを生成するように構成されてよい。このようにして、車両の運動エネルギーは、エネルギー貯蔵部においてある程度貯蔵される位置エネルギーに変換されてよく、このことが、車両を運転する際の環境への影響を低減する。
第2の電気モータは、発電機として機能し、燃焼機関から受け取ったトルクから電気エネルギーを生成して、カップリングが第2の動作状態にある時にエネルギーをエネルギー貯蔵部に供給するように構成されてよい。このことにより、車両が静止している時、または低速走行中にエネルギー貯蔵部を充電することが可能になる。
エネルギー貯蔵部は、エネルギーを貯蔵するためのスーパーキャパシタを備えてよい。スーパーキャパシタは、ここでは、ウルトラキャパシタ、電気二重層キャパシタ、および電気化学キャパシタを含むものと理解される。スーパーキャパシタは、キャパシタよりもエネルギー密度が高く、バッテリよりも電力密度が高い。さらに、スーパーキャパシタは、バッテリよりも多くの充放電サイクルに耐えられる。したがって、スーパーキャパシタは、より長く持続し、交換しなければならない頻度が低く、したがって、環境に与える影響がより小さくなる。スーパーキャパシタのこれらの特性により、スーパーキャパシタは急加速に適したものになる。
エネルギー貯蔵部は、車両のゼロ速度から最大速度までの加速中に電気エネルギーを供給するように構成されてよい。したがって、電気モータは、ゼロ速度からのフル加速全体を通してトルクによって寄与することができる。追加的または代替的に、エネルギー貯蔵部は、車両のゼロ速度から最大速度までのフル加速に必要な電気エネルギーの2倍未満のエネルギー量を供給するように構成されてよい。エネルギー貯蔵能力が大きくなるほどは、重量は重くなる。したがって、ゼロ速度から最高速度までのより素早い加速が達成されるが、これは、エネルギー貯蔵部を再充電する前に1回だけ達成可能である。スーパーキャパシタの短い充放電サイクルと高電力密度により、バッテリと比較して、スーパーキャパシタは、最高速度に迅速に到達するための提案されている構成にとって特に有利となる。
エネルギー貯蔵部は、バッテリを備えてよい。バッテリは、充電可能な電池と放電可能な電池とを備えてよい。バッテリは、スーパーキャパシタよりも高いエネルギー密度を有する、つまり、車両を連続的に駆動するのに適しているが、バッテリの電力密度が低いほど急加速には適さなくなる。バッテリは、上述したように、燃焼機関をオフにした状態で電気モータによってパワートレインを作動させることができるフリーホイールと共に使用されると、特に有利である。
パワートレインはさらに、追加の駆動輪にトルクを供給するように構成されてよく、結合部またはファイナルドライブは、追加の駆動輪にトルクを供給するための追加の出力部を有してよい。結合部がファイナルドライブである場合、駆動輪と追加の駆動輪を異なる速度で回転させることができるディファレンシャルを備えてよい。このようにして、両方の駆動輪はトラクションを維持しながら車両を旋回させることができる、つまり、トルクを両方の駆動輪に供給することができ、車両がカーブでより速く加速することができる。ディファレンシャルは、オープンディファレンシャル、ロッキングディファレンシャル、またはトルクベクタリングディファレンシャルとしてよい。
結合部は、出力部と追加の出力部が同じ回転速度で、出力部および追加の出力部から同じトルクを供給するように構成されてよい。結合部がファイナルドライブである場合、出力部および追加の出力部から供給されるトルクは、固定ギア比でファイナルドライブの入力部に供給されるトルクから変換されてよい。
パワートレインはさらに、結合部と追加の駆動輪との間でドライブトレインにトルクを供給するように構成された第3の電気モータを備えてよい。第1の態様に関連して上述したように、第1の電気モータが結合部と駆動輪との間にトルクを供給するように構成される場合、このことにより、2つの駆動輪へのバランスのとれたトルク出力が可能になり、このことが加速時に安定したコースを維持するのに役立つ。
第3の電気モータは、ドライブトレインに供給されるトルクの方向を変更できるように構成される。第1の電気モータの対応する構成に関して、この技術は、ドライブトレインに追加の機械的構成要素を追加せずに車両の後進走行を容易にし、このことが車両を低重量で維持するのに役立つ。ドライブトレインはさらに、結合部の追加の出力部から駆動輪にトルクを伝達するための追加のコネクタを備えてよい。追加のコネクタは、固定ギア比で追加の駆動輪にトルクを伝達するように構成されてよい。第3の電気モータは、追加のコネクタにトルクを供給するように構成されてよい。追加のコネクタは、駆動軸を備えてよい。
エネルギー貯蔵部は、第3の電気モータを駆動するために第3の電気モータに電気エネルギーを供給するように構成されてよい。追加的または代替的に、第3の電気モータは、発電機として機能し、ドライブトレインから受け取ったトルクから電気エネルギーを生成し、電気エネルギーをエネルギー貯蔵部に供給するように構成されてよい。
燃焼機関は、追加のトルクを供給するための追加の出力部を有してよい。パワートレインはさらに、燃焼機関から追加の駆動輪に追加のトルクを伝達するための追加のドライブトレインを備えてよい。追加のドライブトレインは、燃焼機関から追加のトルクを受け取るために燃焼機関の追加の出力部に結合される入力部と、トルクを供給するための出力部とを有する追加のカップリングを備える。追加のカップリングは、第1の動作状態と第2の動作状態とを有し、カップリングの入力部に供給される追加のトルクは、第1の動作状態でカップリングの出力部に伝達される。第1の動作状態では、追加のカップリングの入力部は、追加のカップリングの出力部との間の滑りを回避するために、その出力部にロックされ、第2の動作状態では、追加のカップリングの入力部は、追加のカップリングの出力部との間の滑りを可能にするために、その出力部にロックされない。追加のドライブトレインはさらに、追加の結合部からトルクを受け取るために追加の結合部の出力部に結合された入力部と、追加の駆動輪にトルクを供給するための出力部とを有する追加の結合部を備え、追加の結合部の入力部は、固定ギア比で追加のカップリングに出力部に結合される。パワートレインはさらに、追加のカップリングの出力側で追加のドライブトレインにトルクを供給するように構成された追加の第1の電気モータを備える。このパワートレインが四輪車に搭載される場合、2つの駆動輪間でトルクを分割するファイナルドライブは必要ない。このことにより、パワートレインの重量を低減し、車両をより小型化およびより軽量化することができ、その結果、車両の加速および燃費を向上させることができる。
パワートレインはさらに、追加のカップリングの入力部を介してドライブトレインにトルクを供給するように構成された追加の第2の電気モータを備えてよい。追加の第2の電気モータは、追加のカップリングの入力部で、または燃焼機関の追加の出力部と追加のカップリングの入力部との間で、追加のドライブトレインにトルクを供給するように構成されてよい。エネルギー貯蔵部は、追加の第1の電気モータを駆動するために追加の第1の電気モータに電気エネルギーを供給するように構成されてよい。エネルギー貯蔵部は、追加の第2の電気モータを駆動するために追加の第2の電気モータに電気エネルギーを供給するように構成されてもよい。
追加のドライブトレインは、ドライブトレインに関して上述した1つまたは複数の特徴または機能を有してよい。追加的または代替的に、追加のドライブトレインは、ドライブトレインに関して上述したように構成されてよい。例えば、追加の結合部は、伝達に関して上述したのと同じ理解の下、その入力部で受け取ったトルクをその出力部に伝達するように構成されてよい。さらに、追加のドライブトレインは、追加の第1の電気モータと燃焼機関との間に位置決めされ、対応する機能および上述の第1のフリーホイールの別の代替の特徴を有する第1の追加のフリーホイールを備えてよい。代替的または追加的に、追加のドライブトレインは、追加の第2の電気モータと燃焼機関との間に位置決めされ、対応する機能および上述の第2のフリーホイールの別の代替の特徴を有する第2の追加のフリーホイールを備えてよい。
上記目的はさらに、燃焼機関および第1の電気モータからのトルクを車両の駆動輪に伝達するためのドライブトレインによって構成される本発明の第2の態様であって、燃焼機関がトルクを供給するための出力部を有する本発明の第2の態様によって達成される。ドライブトレインは、燃焼機関からのトルクを受け取るために燃焼機関の出力部に結合される入力部と、トルクを供給するための出力部とを有するカップリングを備え、カップリングは、第1の動作状態と第2の動作状態とを有する。第1の動作状態では、カップリングの入力部に供給されたトルクはカップリングの出力部に伝達され、この場合、第1の動作状態では、カップリングの入力部は、カップリングの出力部との間の滑りを回避するために、その出力部にロックされ、第2の動作状態では、カップリングの入力部は、カップリングの出力部との間の滑りを可能にするために、その出力部にロックされない。ドライブトレインはさらに、カップリングからのトルクを受け取るためにカップリングの出力部に結合された入力部と、駆動輪にトルクを供給するための出力部とを有する結合部を備え、結合部の入力部は、固定ギア比でカップリングの出力部に結合される。ドライブトレインはさらに、カップリングの出力側で第1の電気モータからトルクを受けるように構成される。
第2の態様のドライブトレインはさらに、第1の態様に関連して記載したドライブトレインの任意の構成または特徴を備えてよい。例えば、ドライブトレインはさらにコネクタを備え、カップリングはトルクコンバータとしてよい。構成および特徴の効果および利点は、上述したのと同じである。
さらに上記目的は、駆動輪と、駆動輪にトルクを供給するための本発明の第1の態様のパワートレインとを備えた陸上車両によって構成される本発明の第3の態様によって達成される。車両はさらに、追加の駆動輪を備えてよく、パワートレインは、追加の駆動輪にトルクを供給するように構成されてよく、結合部は追加の駆動輪にトルクを供給するために追加の出力部を有してよい。車両のパワートレインはさらに、第1の態様のパワートレインに関連して説明した任意の特徴または構成を備えてよい。効果および利点も第1のパワートレインに関連して説明したのと同じである。陸上車両は、路上車両としてよい。
陸上車両はさらに、エネルギー貯蔵部からの電気エネルギーによって駆動されるように構成された追加の一対の駆動輪を備えてよい。追加の駆動輪は、車両を操舵するように構成されてよい。このようにして、加速時のトラクションを向上させることができる。
図面を参照しながら、本発明の異なる実施形態を示す。
パワートレインを備える車両を示した本発明の第1の実施形態の概略図 代替のパワートレインを備える車両を示した本発明の第2の実施形態の概略図 代替のパワートレインを備える車両の後部を示した本発明の第3の実施形態の概略図 代替のパワートレインを備える車両を示した本発明の第4の実施形態の概略図 代替のパワートレインを備える車両を示した本発明の第5の実施形態の概略図 代替のパワートレインを備える車両を示した本発明の第6の実施形態の概略図
本発明の第1の実施形態は、図1に示されている。図1は、自動車の形態の陸上車両10の概略上面図である。車両10には、一対の後駆動輪16、18にトルクを伝達するドライブトレイン14を有するパワートレイン12が取り付けられる。また、車両10は、車両10を操舵するための一対の前輪20、22を有する。
パワートレイン12は、内燃機関24を有し、内燃機関24は、動作時にドライブトレイン14にトルクを供給する出力部26を有する。内燃機関24は、内燃機関24の出力部26に結合されるクランクシャフト38を有するシリンダ機関である。内燃機関24はさらに、クランクシャフト38に結合される入力部27を有する。内燃機関24は、ガソリンタンク25に接続され、ガソリンタンク25から燃料が供給される。
ドライブトレイン14は、内燃機関24の出力部26に結合される入力部34を有するカップリング32を有し、そのことにより、内燃機関24からトルクを受け取ることができる。カップリング32はさらに、ドライブトレイン14の残りの部分に結合される出力部を有し、出力部からトルクを供給することができる。カップリング32は、カップリング32の入力部34に結合されるインペラ40と、カップリング32の出力部36に結合されるタービン42とを有するトルクコンバータである。トルクコンバータ32は、第1の動作状態では、入力部34と出力部36との間の機械的結合を形成し、第2の動作状態では、入力部34と出力部36との間の流体結合を形成するように構成される。第1の動作状態では、機械的結合は、入力部34を出力部36に強固にロックする。したがって、第1の動作状態では、カップリング32の入力部34と出力部36との間に滑りは生じず、第2の動作状態では、入力部34と出力部36との間に滑りが生じる可能性がある。
ドライブトレイン14はさらに、カップリング32の出力部36に結合される入力部46を有する結合部またはファイナルドライブ44を有し、カップリング部32からのトルクを受け取ることができる。ファイナルドライブ44はさらに、駆動輪16、18にトルクを供給するために、駆動輪16、18に結合される出力部48、50を有する。ファイナルドライブ44は、出力部48、50が異なる速度で回転できるように、オープンディファレンシャル52を有する。ファイナルドライブ44はさらに、内燃機関24から駆動輪16、18への回転方向を変化させるためにベベルギア54を有する。ベベルギア54は、駆動輪16、18が同じ速度で回転する場合、入力部46で受け取ったトルクを出力部48、50から供給されるより高いトルクに固定ギア比で変換する。より高いトルクは、入力部46に結合されたピニオンを有することによって達成される。ピニオンはクラウンホイールと噛み合っており、クラウンホイールはオープンディファレンシャル52を介して出力部48、50に結合され、ピニオンはクラウンホイールよりも歯数が少ない。
ドライブトレイン14はさらに、駆動軸の形態の一対のコネクタ56、58を備え、各々は、ファイナルドライブ44と駆動輪16、18のうちの1つとの間に結合される。コネクタ56、58は、固定ギア比でファイナルドライブ46の出力部48、50から駆動輪16、18にトルクを伝達する。
パワートレインはさらに、3つの電気モータを有する。第1の電気モータ28および第3の電気モータ30は、ファイナルドライブ44の両側のコネクタ56、58の中心に配置される。したがって、第1の電気モータ28および第3の電気モータ30は、ドライブトレイン14のカップリング32の出力側、より正確には、ファイナルドライブ44と駆動輪16、18との間でドライブトレイン14にトルクを供給するように構成される。第2の電気モータ37は、内燃機関24の入力部27に結合され、クランクシャフト38および内燃機関24の出力部26を介してドライブトレイン14にトルクを供給することができる。したがって、第2の電気モータ37も同様に、カップリング32の入力部34を介してドライブトレイン14にトルクを供給する。
パワートレイン12は、スーパーキャパシタ62を含むエネルギー貯蔵部60を有する。エネルギー貯蔵部60は、第1の電気モータ28、第2の電気モータ37、および第3の電気モータ30に電気エネルギーを供給するので、これらのモータは動作し、トルクを供給することができる。第1の電気モータ28および第3の電気モータ30は、発電機として機能し、コネクタ56、58を介して受け取ったトルクから電気エネルギーを生成することができる。電気エネルギーを生成するには、カップリング32およびファイナルドライブ44を介して内燃機関24から供給されたトルクの一部を駆動中に電気エネルギーに変換する方法、または駆動輪16、18から受け取ったトルクを変換することによる、すなわち、自動車にブレーキをかけることによる方法の2つの方法がある。第2の電気モータ37もまた、発電機として機能し、内燃機関24の入力部27を介して受け取ったトルクから電気エネルギーを生成することができる。これは、カップリング32が第2の動作状態で車両10が静止している時にも可能である。電気モータ28、30、37によって生成された電気エネルギーは、エネルギー貯蔵部60に供給され、スーパーキャパシタ62に貯蔵されるエネルギーに変換される。
また、エネルギー貯蔵部60は、充放電可能な電池から成るバッテリ63を有する。バッテリ63は、スーパーキャパシタ62よりもエネルギー密度は高いが、電力密度は低い。したがって、バッテリ63は、主に、定速走行時に使用され、一方スーパーキャパシタ62は、主に、加速時に主に使用される。
第2の電気モータ37は、カップリング32が第2の動作状態にある時に、内燃機関24の入力部27を介してクランクシャフト38にトルクを供給することによって、内燃機関24のスタータモータとして機能することができる。さらに、カップリング32が第2の動作状態にある時に、第2の電気モータ37は、内燃機関のエンジン速度が上昇するように内燃機関24にトルクを供給することができる。
図1に関連して説明した実施形態では、ドライブトレイン14内にギアボックスまたはギアシフト装置は存在せず、カップリングの入力部34は固定ギア比で内燃機関24の出力部26に結合される。同様に、ファイナルドライブ44の入力部46は、固定ギア比でカップリング32の出力部36に結合される。
ドライブトレイン14は、第1の電気モータ28と内燃機関24との間、より正確には、ファイナルドライブ44とカップリング32との間に位置決めされた第1のフリーホイール72を有する。第1のフリーホイール72は、出力部が入力部よりも速く回転すると、入力部を出力部から切り離すように構成される。このことにより、第1の電気モータ28は、内燃機関24がオフまたはアイドリングの状態で、パワートレイン12を駆動することができる。したがって、内燃機関24またはカップリング32によって抵抗は生じない。
次に、図1に関連して説明した実施形態の典型的な駆動シナリオについて説明する。車両10を始動させる時に、カップリングは第2の動作状態にある。第2の電気モータ37は、エネルギー貯蔵部60によって通電され、その結果、クランクシャフト38が回転し、内燃機関24が作動を開始する。車両は、前進せずにアイドリング状態である。トルクコンバータ32を介して一部のトルクが駆動輪16、18に伝達されるが、駆動輪16、18のブレーキ(図示せず)をかけることにより車両の移動が阻止される。
素早い加速のために、エネルギー貯蔵部60から第2の電気モータ37に追加の電気エネルギーが供給され、その結果、内燃機関24は、カップリング32による高トルク出力および高トルク変換によって迅速に回転速度に到達する。同時に、最大出力でエネルギー貯蔵部60から電気エネルギーが供給される。カップリング32の入力部34と出力部36との間には、回転速度の差が生じることになる。カップリング32は、内燃機関24からのトルクを増加させるトルクコンバータである。カップリング32の入力部34と出力部36との間の回転速度の差は、車両10が高速になるにつれて徐々に小さくなり、回転速度の差が小さいかまたは全くない場合に、カップリング32は第2の動作状態から第1の動作状態に変化することになる。内燃機関および3つの電気モータ28、30、37の全ては、最高速度に達するまで最大可能動力を供給し続ける。減速が望まれる場合には、燃焼機関24および電気モータ28、30、37に供給される電力は少なくなる。
第1の電気モータ28および第2の電気モータ30は、コネクタ56、58に供給されるトルク方向を変化させることが可能である。カップリング32が第2の動作状態に設定されると、カップリング32の出力部36は入力部34とは異なる方向に回転することができる。これにより、前進走行から後進走行に移行する際には、カップリング32が第2の動作状態に設定され、第1の電気モータ28および第2の電気モータ30の回転方向が変化する。内燃機関は、低回転速度で動作し、カップリング32の逆回転を可能にする小さなトルクを供給する。
第1の実施形態の代替の実施形態では、第2の電気モータ37は存在せず、または第2の電気モータ37は、内燃機関24の出力部26とカップリング32の入力部との間に配置されて、そこでトルクを供給する。あるいは、第2の電気モータ37は、第1の実施形態のように位置決めされ、第4の電気モータは、内燃機関24の出力部26とカップリング32の入力部34との間に配置されて、そこでトルクを供給し、または第4の電気モータは、カップリング32の出力部36と結合部またはファイナルドライブ44の入力部との間に配置されて、そこでトルクを供給する。
本発明の第2の実施形態は、図2に示されている。図2は、自動車の形態の陸上車両10の概略上面図である。構成要素および機能の多くは、図1に関して説明した第1の実施形態と同じであり、参照番号はそのままであるが、変更されているが関連する機能を有する特徴にはプライム符号が付与されている。実施形態間の相違点を以下に説明する。
第2の実施形態では、第3の電気モータは存在せず、第1の電気モータ28’は、カップリング32’の出力部36’と結合部またはファイナルドライブ44の入力部46との間に配置される。したがって、第1の電気モータ28’によって駆動輪16、18に供給される全てのトルクは、ファイナルドライブ44を介して伝達される。第2の電気モータ37’は、内燃機関24の出力部26とカップリング32’の入力部との間に配置されて、そこでトルクを供給し、ひいては、カップリング32’の入力部側の位置でドライブトレイン14’にトルクを供給する。
ドライブトレイン14’は、第2の電気モータ37’と内燃機関24との間に位置決めされる第2のフリーホイール74を有する。第2のフリーホイール74は、出力部が入力部よりも速く回転すると、入力部を出力部から切り離すように構成される。このことにより、第2の電気モータ37’は、内燃機関24がオフまたはアイドリングの状態で、パワートレイン12’を駆動することができる。したがって、内燃機関24によって抵抗は生じない。第2の電気モータ37’は、カップリング32’の入力部側にあるが、第2のフリーホイール74は、第2の電気モータ37’がスタータモータとして機能して、内燃機関24の回転速度を調整するのを防ぐ。
カップリング32’は、カップリング32’の入力部34’に結合される駆動部材68と、カップリング32’の出力部36’に結合される被駆動部材70とを有する湿式クラッチである。トルクコンバータ32は、第1の動作状態では、入力部34’と出力部36’との間の機械的結合を形成し、第2の動作状態では、入力部34’と出力部36’との間の流体結合を形成しない。したがって、第1の動作状態では、カップリング32’の入力部34’と出力部36’との間に滑りは生じず、第2の動作状態では、基本的には、入力部34’と出力部36’との間に摩擦のない滑りが生じる。
車両10’はさらに、一方の前輪20に結合される第4の電気モータ64と、他方の前輪22に結合される第5の電気モータ66とを有する。第4の電気モータ64および第5の電気モータ66は、エネルギー貯蔵部60’に接続されるので、そこから電気エネルギーを受け取り、前輪20、22にトルクを供給して車両10を加速させることができる。第4の電気モータ64および第5の電気モータ66はまた、前輪20、22からトルクを受けることによって、また前輪20、22にブレーキをかけることによって、エネルギー貯蔵部60’に貯蔵される電気エネルギーを生成することもできる。
次に、図2に関連して説明した実施形態の典型的な駆動シナリオについて説明する。車両10は、第1の実施形態と同じ方法で始動されるが、トルクが内燃機関24の出力部26を介してクランクシャフト38に供給される点が異なる。カップリング32’は、第2の動作状態にある。トルクコンバータ32の入力部34と出力部36との間にはほとんど摩擦のない滑りがあるので、カップリング32’を介して駆動輪16、18にトルクは伝達されない。したがって、車両の前進を妨げるために駆動輪16、18にブレーキ(図示せず)をかける必要はない。
素早い加速のために、エネルギー貯蔵部60’から第1の電気モータ28’、第4の電気モータ64、および第5の電気モータ66に最大出力で電気エネルギーが供給される。内燃機関24は、自然とトルクを効率的に供給することができる回転速度にされる。最初は、カップリング32’の入力部34’と出力部36’との間には回転速度の差があり、入力部34’はより速く回転する。カップリング32’の入力部34’と出力部36’との間の回転速度の差は、車両10’の速度が速くなるにつれて徐々に小さくなり、回転速度の差が小さいかまたは全くない場合に、カップリング32’は第2の動作状態から第1の状態に変化することになる。内燃機関24、第1の電気モータ28’、第4の電気モータ64、および第5の電気モータ66は、最高速度に達するまで最大可能動力を供給し続ける。
減速が望まれる場合には、内燃機関24および電気モータ28’、64、66に供給される電力は少なくなる。さらに、より遅い加速では、第4の電気モータ64および第5の電気モータ66は、トルクを供給するのに使用されない。
第2の実施形態の代替的な実施形態では、第2の電気モータ37は存在せず、またはその代わりに第2の電気モータ37’が内燃機関24の入力部27に結合され、クランクシャフト38および内燃機関24の出力部26を介してドライブトレイン14’にトルクを供給することができる。
本発明の第3の実施形態は、図3に示されている。図3は、自動車の形態の陸上車両10の後部の概略上面図である。構成要素および機能の多くは、図1に関して説明した第1の実施形態と同じであり、参照番号はそのままであるが、変更されているが関連する機能を有する特徴にはプライム符号が付与されている。第1の実施形態には存在しないが、第1の実施形態の特徴と同様の機能を有する特徴は、同じ参照番号であるが、ダブルプライムが付与されている。実施形態間の相違点を以下に説明する。
第3の実施形態では、第3の電気モータは存在せず、ドライブトレイン14’は、第1の電気モータ28’および内燃機関24’’から後駆動輪16’にトルクを供給する。カップリング32’の出力部36’は、変換せずにトルクを伝達する車軸の形態の結合部44’によって駆動輪16’に接続される。このようにして、カップリング32’の出力部36’および駆動輪16’は回転可能にロックされ、同じ回転速度で回転する。
第1の電気モータ28’は、ドライブトレイン14’に接続し、結合部または軸44’を介してトルクを供給する。第2の電気モータ37’は、内燃機関24’’の出力部26’とカップリング32’の入力部34’との間に配置されて、そこでトルクを供給し、したがって、カップリング32’の入力側でドライブトレイン14’にトルクを供給する。カップリング32’はトルクコンバータであり、ドライブトレイン14’に対して、図1に関連して説明した第1の実施形態のカップリングと同じ機能を有する。
内燃機関24’’は追加のトルクを供給する追加の出力部26’’を有する。出力部26および追加の出力部26’’は、カムシャフト38’’を介して接続され、燃焼機関24’の両側に配置される。パワートレイン12’’は、内燃機関24’’から追加の後駆動輪16’’に追加のトルクを伝達することができる追加のドライブトレイン14’’を有する。
ドライブトレイン14’と同様に、追加のドライブトレイン14’’は、内燃機関24’’の追加の出力部26’’に結合される入力部34’’を有するトルクコンバータの形態の追加のカップリング32’’を有し、そこからトルクを受け取ることができる。追加のカップリング32’’は、第1の動作状態と第2の動作状態とを有する。追加のカップリング32’’の入力部34’’に供給される追加のトルクは、第1の動作状態においてカップリング32’’の出力部36’’に伝達される。
第1の動作状態では、追加のカップリング32’’の入力部34’’は追加のカップリング32’’の出力部36’’にロックされ、その間の滑りが回避される。第2の動作状態では、追加のカップリング32’’の入力部34’’は追加のカップリング32’’の出力部36’’にロックされないので、その間の滑りが可能になる。従って、追加のカップリング32’’は、カップリング32’と同じ機能を有する。
追加のドライブトレイン14’’は、トルクを受け取るために追加のカップリング32’’の出力部36’’に結合される入力部46’’と、追加の駆動輪16’’にトルクを供給するための出力部48’’とを有する追加の結合部44’’を有する。追加の結合部44’’の入力部46’’は、追加のカップリング32’’の出力部36’’に結合される。
追加のカップリング32’’の出力部36’’は、変換せずにトルクを伝達する追加の車軸の形態の追加の結合部44’’によって追加の駆動輪16’’に接続される。このようにして、カップリング32’’の出力部36’’と追加の駆動輪16’’は回転可能にロックされ、同じ回転速度で回転する。
追加の第1の電気モータ28’’は、追加のドライブトレイン14’’に接続し、追加の結合部または車軸44’’を介してドライブトレイン14’’にトルクを供給する。追加の第2の電気モータ37’’は、内燃機関24’’の追加の出力部26’’と追加のカップリング32’’の入力部34’’との間に配置されて、そこでトルクを供給し、したがって、カップリング32’の入力側で追加のドライブトレイン14’’にトルクを供給する。エネルギー貯蔵部60’’はさらに、追加の第1の電気モータ28’’および追加の第2の電気モータ37’’に電気エネルギーを供給するように構成される。
追加のドライブトレイン14’’は、追加の第2の電気モータ37’’と内燃機関24’’との間に位置決めされる追加の第1のフリーホイール72’’を有する。これは、追加の第1のフリーホイール72’’がさらに追加の第1の電気モータ28’’と内燃機関24’’との間に位置決めされることを意味する。第1のフリーホイール72’および追加の第1のフリーホイール72’’は、内燃機関24’’がオフまたは低回転速度のアイドリング状態で、車両10’’を第1の電気モータ28’、第2の電気モータ37’、追加の第1の電気モータ28’’および追加の第2の電気モータ37’’によって駆動することができる。
本発明の第4の実施形態は、図4に示されている。図4は、自動二輪車の形態の陸上車両10’の概略上面図である。構成要素および機能の多くは、図1に関して説明した第1の実施形態と同じであり、参照番号はそのままであるが、変更されているが関連する機能を有する特徴にはプライム符号が付与されている。実施形態間の相違点を以下に説明する。
第4の実施形態では、第1の電気モータ28’は、カップリング32’とファイナルドライブ44’との間に配置される。内燃機関24’のクランクシャフト38’は、車両10’の長手方向の延長部に対して横断方向に配向される。カップリング32’は、トルクコンバータであり、図1に関して説明した第1の実施形態のカップリングと同じ機能を有する。ファイナルドライブ44’は、出力スプロケットよりも少ない歯数を有する入力スプロケットを有するチェーンドライブであり、つまり、チェーンドライブは、入力部46’で受け取ったトルクを出力部48’で供給されるより大きなトルクに変換する。ファイナルドライブ44’の出力部は、駆動輪16’に結合される。駆動輪16’は後輪であり、操舵輪20’は前輪である。第1のフリーホイール72’は、カップリング32’の出力部36’と第1の電気モータ28’との間に位置決めされ、そのことにより、電気モータ28’は、内燃機関24’がオフの状態で、かつ内燃機関24’またはカップリング32’からの抵抗がない状態で、ドライブトレイン14’を駆動することができる。
ドライブトレイン14’は、内燃機関24’の出力部26’からカップリング32’の入力部にトルクを伝達するベルトドライブを有する。第2の電気モータ37’は、内燃機関24’の入力部27’に結合され、クランクシャフト38’および内燃機関24’の出力部26’を介してドライブトレイン14’にトルクを供給することができる。第2の電気モータ37’はさらに、第1の実施形態と同様に、スタータモータとして機能し、内燃機関の回転速度を調整するように構成される。
パワートレイン12’はさらに、第1の電気モータ28’および第2の電気モータ37’に電気エネルギーを供給するスーパーキャパシタ62’を有するエネルギー貯蔵部60’’を備える。エネルギー貯蔵部60’は、第1の実施形態に関して説明したエネルギー貯蔵部のようなバッテリを有さない。
本発明の第5の実施形態は、図5に示されている。図5は、自動二輪車の形態の陸上車両10’の概略上面図である。構成要素および機能の多くは、図1に関して説明した第1の実施形態と同じであり、参照番号はそのままであるが、変更されているが関連する機能を有する特徴にはプライム符号が付与されている。実施形態間の相違点を以下に説明する。
第5の実施形態では、内燃機関24’のクランクシャフト38’は、車両10’の長手方向の延長部に平行に配向される。カップリング32’は、トルクコンバータであり、図1に関して説明した第1の実施形態のカップリングと同じ機能を有する。結合部44’は、入力部46’を介してカップリング32’の出力部36’からトルクを受け取り、出力部48’を介して駆動輪16’にトルクを供給する。結合部44’は、トルクの横方向シフトのためのスパー78とトルクの角度を変更するためのベベルギア80とを含む、1組の軸とはめば歯車によってトルクを伝達するカルダンドライブである。結合部44’の入力部46’は、固定ギア比でカップリング32’の出力部36’に結合される。さらに、結合部44’は、入力部46’で受け取ったトルクを変換せずに出力部48’に伝達する。これは、カップリングが第1の動作状態にある時に、内燃機関24’から駆動輪16’へのトルク変換がないことを意味する。
第1の電気モータ28’は、駆動輪28’を中心とし、トルクを駆動輪28’に直接供給するように構成されたホイールハブモータである。これは、第1の電気モータ28’が、カップリング32’の出力側でドライブトレイン14’にトルクを供給するように構成され、駆動輪48’の一部がトライブトレイン14’の一部を構成することを意味する。結合部44’は、結合部44’の入力部46’と出力部48’との間に、より正確には、スパー78とベベルギア80との間に位置決めされるフリーホイール72’を有するので、電気モータ28’は、内燃機関24’がオフになり、かつ内燃機関24’、カップリング32’、またはスパー78からの抵抗が全くない状態の時に、ドライブトレイン14’を駆動することができる。
図4に関して説明した実施形態と同様に、駆動輪16’は後輪であり、操舵輪20’は前輪である。第2の電気モータ37’は、内燃機関24’の入力部27’に結合され、クランクシャフト38’および内燃機関24’の出力部26’を介してドライブトレイン14’にトルクを供給することができる。第2の電気モータ37’はさらに、第1の実施形態と同様に、スタータモータとして機能し、内燃機関の回転速度を調整するように構成される。パワートレイン12’はさらに、スーパーキャパシタ62’と、第1の電気モータ28’および第2の電気モータ37’に電気エネルギーを供給するバッテリ63’とを有するエネルギー貯蔵部60’を備える。第5の実施形態は、内燃機関24’の低回転速度で駆動可能な自動二輪車10’を可能にする。
本発明の第6の実施形態は、図6に示されている。図6は、自動車の形態の陸上車両10の概略上面図である。構成要素および機能の多くは、図1に関連して説明した第1の実施形態と同じであり、同様の特徴については、参照番号はそのままであるが、変更されている機能にはプライム符号が付与されている。車両はさらに、プロセッサ84および不揮発性メモリ86を有する制御ユニット82を有する。
制御ユニット82は、油圧駆動アクチュエータ94に結合され、油圧駆動アクチュエータ94の機能を制御する。インペラ40およびタービン42は、共に、摩擦ディスクまたはプレート(図示せず)を有する。インペラ40は、摩擦ディスクを引き離すバネ(図示せず)によって付勢される。2つの摩擦ディスクは互いに向き合っており、アクチュエータ94が通電されると、インペラ40の摩擦ディスクをタービン42の摩擦ディスクに押し付けて、そのことにより、インペラ40とタービン42との間のロック、またはトルクコンバータ32’のロックアップが達成される。したがって、アクチュエータが通電されていない状態では、トルクコンバータ32’は第2の状態にあり、アクチュエータが通電されると、トルクコンバータ32’は第1の状態になる。アクチュエータ94は、トルクコンバータ32’の状態を制御ユニット82に示すことができる。
制御ユニット82はまた、トルクコンバータ32’の入力部34において入力部34の回転速度を示すことができるホールセンサの形態の第1のセンサ88に結合される。同様に、制御ユニット82はまた、トルクコンバータ32’の出力部36において出力部36の回転速度を示すことができるホールセンサの形態の第2のセンサ90に結合される。制御ユニット82はまた、内燃機関24の出力部26において内燃機関24によって供給されるトルクを示すことができる第3のセンサ92に結合される。
メモリ86は、プロセッサ84によって実行された時に、アクチュエータ94、第1のセンサ88、第2のセンサ90、および第3のセンサ92と共にプロセッサに、いくつかの条件が満たされているか否かを決定させるプログラム命令を含む。プログラム命令は、プロセッサにアクチュエータ94を制御させる。
第1の条件は、トルクコンバータ32’が第2の状態にあり、入力部34の回転速度が出力部36の回転速度と同じかまたはそれより大きく、トルクが内燃機関24からトルクコンバータ32’の入力部34に供給されることである。この場合、プログラム命令は、出力部36の回転速度が入力部34の回転速度に達した場合に、アクチュエータ94を介して制御ユニット82にトルクコンバータ32’の状態を第2の状態から第1の状態に変化させる。内燃機関24からトルクコンバータ32’の入力部34にトルクが供給されるのと同時に、第1の電気モータ28および第3の電気モータ30によって、トルクコンバータ32’の出力側でパワートレイン12にトルクがさらに供給される。
第2の条件は、トルクコンバータ32’が第1の状態にあり、トルクコンバータ32’の入力部に内燃機関24からトルクが供給されることである。この場合、プログラム命令は、出力部の回転速度が低下する、または内燃機関が作動してトルクを供給することができる最低回転速度に達した場合に、アクチュエータ94を介して制御ユニット82にトルクコンバータ32’の状態を第1の状態から第2の状態に変化させる。
第3の条件は、トルクコンバータ32’が第1の状態にあり、トルクコンバータ32’の入力部に内燃機関24からトルクが供給されることである。この場合、プログラム命令は、トルクコンバータ32’の入力部に内燃機関24から供給されるトルクが増加した場合に、アクチュエータ94を介して制御ユニット82にトルクコンバータ32’の状態を第1の状態から第2の状態に変化させる。
第4の条件は、トルクコンバータ32’が第1の状態にあり、トルクコンバータ32’の入力部34の回転速度がゼロでなく低下しているか、ゼロでなく一定であるか、ゼロでなく上昇しているか、またはゼロであり、トルクコンバータ32’の入力34に内燃機関24からトルクが供給されることである。この場合、プログラム命令は、トルクコンバータ32’の入力部34に内燃機関24から供給されるトルクが増加した場合に、アクチュエータ94を介して制御ユニット82にトルクコンバータ32’の状態を第1の状態から第2の状態に変化させる。
代替の実施形態では、第1のセンサ88、第2のセンサ90、および第3のセンサ92は存在しない。その代わりに、トルクコンバータ32’の入力部34の回転速度は、車両10のタコメータ(図示せず)によって示され、トルクコンバータ32’の出力部36の回転速度は、車両10の速度計(図示せず)によって示され、内燃機関24によってトルクが供給される目安は、車両10のアクセルペダル(図示せず)の調整によってつけられる。
10 陸上車両
12 パワートレイン
14 ドライブトレイン
16 後駆動輪
18 後駆動輪
20 前輪
22 前輪
24 内燃機関
25 ガソリンタンク
26 内燃機関の出力部
27 内燃機関の入力部
28 第1の電気モータ
30 第3の電気モータ
32 カップリング
34 カップリングの入力部
36 カップリングの出力部
37 第2の電気モータ
38 クランクシャフト
40 インペラ
42 タービン
44 ファイナルドライブ
46 ファイナルドライブの入力部
48 ファイナルドライブの出力部
50 ファイナルドライブの出力部
52 オープンディファレンシャル
54 ベベルギア
56 コネクタ
58 コネクタ
60 エネルギー貯蔵部
62 スーパーキャパシタ
63 バッテリ
64 第4の電気モータ
66 第5の電気モータ
68 駆動部材
70 被駆動部材
72 第1のフリーホイール
74 第2のフリーホイール
76 ベルトドライブ
78 スパー
80 ベベルギア
82 制御ユニット
84 プロセッサ
86 不揮発性メモリ
88 第1のセンサ
90 第2のセンサ
92 第3のセンサ
94 アクチュエータ

Claims (15)

  1. 路上車両の駆動輪(16)にトルクを供給するパワートレイン(12)であって、
    (i)トルクを供給するための出力部(26)を有して往復動内燃機関である内燃機関(24)と、
    (ii)内燃機関(24)から駆動輪(16)にトルクを伝達するためのドライブトレイン(14)と、を備え、
    ドライブトレイン(14)は、
    (a)内燃機関(24)の出力部(26)に結合されて出力部(26)からトルクを受け取る入力部(34)と、トルクを供給するための出力部(36)とを有するトルクコンバータ(32)であって、第1の動作状態と第2の動作状態とを有し、第1の動作状態では、入力部(34)と出力部(36)が機械的結合を形成し、第2の動作状態では、入力部(34)と出力部(36)が流体結合を形成するように構成され、入力部(34)に供給されたトルクは、第1の動作状態および第2の動作状態で出力部(36)に伝達され、第1の動作状態では、入力部(34)は出力部(36)に対して滑りが生じないように出力部(36)にロックされ、第2の動作状態では、入力部(34)は出力部(36)に対する滑りが可能となるように出力部(36)にロックされないように構成された、トルクコンバータ(32)と、
    (b)トルクコンバータ(32)の出力部(36)に結合されて出力部(36)からトルクを受け取る入力部(46)と、駆動輪(16)にトルクを供給するための出力部(48)とを有するファイナルドライブ(44)であって、入力部(46)はトルクコンバータ(32)の出力部(36)に固定ギア比で結合される、ファイナルドライブ(44)と、を備え、
    パワートレイン(12)はさらに、
    (iii)トルクコンバータ(32)の出力側でドライブトレイン(14)にトルクを供給するように構成された第1の電気モータ(28)を備える、パワートレイン(12)。
  2. トルクコンバータ(32)が第2の状態にあること、トルクコンバータ(32)の入力部(34)の回転速度がトルクコンバータ(32)の出力部(36)の回転速度と同じかそれよりも速いこと、およびトルクコンバータ(32)の入力部(34)に内燃機関(24)からトルクが供給されることを含む条件下で、
    トルクコンバータ(32)の出力部(36)の回転速度がトルクコンバータ(32)の入力部(34)の回転速度に達した場合に、トルクコンバータ(32)の状態を第2の状態から第1の状態に変化させるようにさらに構成される、請求項1に記載のパワートレイン(12)。
  3. トルクコンバータ(32)が第1の状態にあること、およびトルクコンバータ(32)の入力部(34)に内燃機関(24)からトルクが供給されることを含む条件下で、
    出力部(36)の回転速度が、内燃機関(24)が動作してトルクを伝達することができる最低回転速度まで低下した場合に、トルクコンバータ(32)の状態を第1の状態から第2の状態に変化させるようにさらに構成される、請求項1または請求項2に記載のパワートレイン(12)。
  4. トルクコンバータ(32)が第1の状態にあること、およびトルクコンバータ(32)の入力部(34)に内燃機関(24)からトルクが供給されることを含む条件下で、
    内燃機関(24)からトルクコンバータ(32)の入力部(34)に供給されるトルクが増加した場合に、トルクコンバータ(32)の状態を第1の状態から第2の状態に変化させるようにさらに構成される、請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項に記載のパワートレイン(12)。
  5. トルクコンバータ(32)が第1の状態にあること、およびトルクコンバータ(32)の入力部(34)の回転速度がゼロでなく低下しているか、ゼロでなく一定であるか、ゼロでなく上昇しているか、またはゼロであることを含む条件下で、
    燃焼機関(24)からトルクコンバータ(32)の入力部(34)に供給されるトルクが増加した場合に、トルクコンバータ(32)の状態を第1の状態から第2の状態に変化させるようにさらに構成される、請求項1〜請求項4のうちのいずれか一項に記載のパワートレイン(12)。
  6. トルクコンバータ(32)の入力部(34)は、内燃機関(24)の出力部(26)に固定ギア比でロックされる、請求項1〜請求項5のうちのいずれか一項に記載のパワートレイン(12)。
  7. ファイナルドライブ部(44)は、入力部(46)で受け取ったトルクを変換せずに出力部(48)に伝達するように構成される、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のパワートレイン。
  8. ファイナルドライブ(44)は、入力部(46)で受け取ったトルクを出力部(48)から供給されるトルクに変換するように構成される、請求項1〜請求項7のうちのいずれか一項に記載のパワートレイン(12)。
  9. 第1の電気モータ(28)は、ファイナルドライブ(44)と駆動輪(16)の間にトルクを供給するように構成される、請求項1〜請求項8のうちのいずれか一項に記載のパワートレイン(12)。
  10. (iv)トルクコンバータ(32)の入力部(34)を介してドライブトレイン(14)にトルクを供給するように構成された第2の電気モータ(37)をさらに備える、請求項1〜請求項9のうちのいずれか一項に記載のパワートレイン(12)。
  11. (v)第1の電気モータ(28)を駆動するための電気エネルギーを第1の電気モータ(28)に供給するように構成されたエネルギー貯蔵部(60)であって、スーパーキャパシタ(62)を備えたエネルギー貯蔵部(60)をさらに備える、請求項1〜請求項10のうちのいずれか一項に記載のパワートレイン(12)。
  12. 内燃機関(24)および第1の電気モータ(28)から車両の駆動輪(16)にトルクを伝達するためのドライブトレイン(14)であって、内燃機関(24)は、往復動内燃機関であり、トルクを供給するための出力部(26)を有し、
    (a)内燃機関(24)の出力部(26)に結合されて出力部(26)からトルクを受け取る入力部(34)と、トルクを供給するための出力部(36)とを有するトルクコンバータ(32)であって、第1の動作状態と第2の動作状態とを有し、第1の動作状態では、入力部(34)と出力部(36)が機械的結合を形成し、第2の動作状態では、入力部(34)と出力部(36)が流体結合を形成するように構成され、入力部(34)に供給されたトルクは、第1の動作状態および第2の動作状態で出力部(36)に伝達され、第1の動作状態では、入力部(34)は出力部(36)に対して滑りが生じないように出力部(36)にロックされ、第2の動作状態では、入力部(34)は出力部(36)に対する滑りが可能となるように出力部(36)にロックされないように構成された、トルクコンバータ(32)と、
    (b)トルクコンバータ(32)の出力部(36)に結合されて出力部(36)からトルクを受け取る入力部(46)と、駆動輪(16)にトルクを供給するための出力部(48)とを有するファイナルドライブ(44)であって、入力部(46)はトルクコンバータ(32)の出力部(36)に固定ギア比で結合される、ファイナルドライブ(44)と、を備え、
    さらに、トルクコンバータ(32)の出力側で第1の電気モータ(28)からトルクを受けるように構成される、ドライブトレイン(14)。
  13. 請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載のドライブトレイン(14)の特徴のいずれかを含む、請求項12に記載のドライブトレイン(14)。
  14. (1)駆動輪(16,)と、
    (2)駆動輪(16)にトルクを供給するための請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載のパワートレイン(12)と、を備える、路上車両。
  15. (3)追加の駆動輪(16)をさらに備え、
    パワートレイン(12)は、追加の駆動輪(16)にトルクを供給するように構成される、請求項14に記載の路上車両。
JP2021018711A 2014-11-17 2021-02-09 車両用パワートレイン Pending JP2021091402A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1451372-5 2014-11-17
SE1451372 2014-11-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544994A Division JP2017535486A (ja) 2014-11-17 2015-11-17 車両用パワートレイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021091402A true JP2021091402A (ja) 2021-06-17

Family

ID=54557409

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544994A Pending JP2017535486A (ja) 2014-11-17 2015-11-17 車両用パワートレイン
JP2021018711A Pending JP2021091402A (ja) 2014-11-17 2021-02-09 車両用パワートレイン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544994A Pending JP2017535486A (ja) 2014-11-17 2015-11-17 車両用パワートレイン

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10668801B2 (ja)
EP (1) EP3221170B1 (ja)
JP (2) JP2017535486A (ja)
CN (1) CN107405991B (ja)
AU (1) AU2015348405B2 (ja)
CA (1) CA2966966A1 (ja)
ES (1) ES2784257T3 (ja)
HK (1) HK1244757A1 (ja)
WO (1) WO2016079118A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171158A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社デンソートリム 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016079118A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Sadair Spear Ab Powertrain for a vehicle
WO2017114423A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Byd Company Limited Electric drive axle assembly and vehicle having the electric drive axle assembly
NL2019889B1 (en) 2017-11-10 2019-05-17 1E Taraz Holding B V Hybrid vehicle powertrain
JP7146168B2 (ja) * 2018-03-20 2022-10-04 マツダ株式会社 車両駆動装置
US10576837B2 (en) * 2018-07-11 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Electrical drive unit
IT201800009632A1 (it) * 2018-10-19 2020-04-19 Lamberto Lamberti Ripartitore meccanico attivo di frenata con antibloccaggio automatico puramente meccanico
DE102019104392B4 (de) * 2019-02-21 2020-12-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug mit angetriebenen Rädern auf mehreren Achsen und Verfahren zu dessen Steuerung
US11376955B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle
IT201900022482A1 (it) * 2019-11-29 2021-05-29 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile con propulsione ibrida

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074691A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置
WO2012059997A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2012164699A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2013061413A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2466721A (en) 1944-04-20 1949-04-12 Chrysler Corp Fluid coupling with lockup clutch
IL37992A (en) 1971-10-22 1976-06-30 Harry Zvi Tabor Electric motor flywheel drive system particularly for electric road vehicles
FR2158000A1 (ja) * 1971-10-30 1973-06-08 Berkeley Stephens Hender
DE2515048C3 (de) 1975-04-07 1982-02-18 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8000 Muenchen Antriebsanordnung mit Energiespeicher, insbesondere für Straßenfahrzeuge
DE3015754C2 (de) 1980-04-24 1983-08-18 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Elektrischer Antrieb für netzversorgte Fahrzeuge, insbesondere für Omnibusse auf mit kürzeren Unterbrechungen versehenen Oberleitungsstrecken
US4470476A (en) * 1981-11-16 1984-09-11 Hunt Hugh S Hybrid vehicles
US4923025A (en) 1985-10-21 1990-05-08 Ellers Clarence W Hybrid electric/ice vehicle drive system
US4697660A (en) 1985-10-31 1987-10-06 Wu C H Vehicle with multiple power source
ATE123851T1 (de) 1987-08-26 1995-06-15 Beissbarth & Mueller Gmbh & Co Stufenloses planetengetriebe.
NL8702588A (nl) 1987-10-30 1989-05-16 S B Systems B V Dubbel-roterende electriese motor/generator.
US5415603A (en) 1992-04-01 1995-05-16 Kabushikikaisha Equos Research Hydraulic control system for hybrid vehicle
JP2582505B2 (ja) * 1992-04-30 1997-02-19 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
US5697466A (en) 1992-11-12 1997-12-16 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle
JP3221118B2 (ja) 1992-11-27 2001-10-22 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリット車輌における動力伝達装置
CH692609A5 (de) * 1993-11-08 2002-08-30 Esoro Ag Hybrid-Antrieb für Strassenfahrzeuge.
DE4408719C1 (de) 1994-03-15 1995-07-06 Volkswagen Ag Generator-Motor-Kombination
JPH07300030A (ja) 1994-05-06 1995-11-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用パワートレーンのエンスト防止装置
JPH07304343A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Motor Jidosha Kk 自動車用複合原動機の動力伝達装置
US5627438A (en) 1995-01-25 1997-05-06 Barrett; Robert D. Pulsing control for an inertial drive system for a multi-motor binary array vehicle
US5667029A (en) 1995-05-31 1997-09-16 New York Institute Of Technology Drive system for hybrid electric vehicle
US5887670A (en) 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
DE19828844A1 (de) 1997-07-14 1999-01-21 Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Getriebe
DE19747964A1 (de) 1997-10-30 1999-05-12 Bayerische Motoren Werke Ag Anbindung für einen Drehmomentwandler
JP3376262B2 (ja) 1997-11-21 2003-02-10 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド車両の非常駆動装置
US6179078B1 (en) 1998-05-28 2001-01-30 Gregorio M. Belloso Fuel efficient and inexpensive automobile
JP2002526326A (ja) 1998-10-02 2002-08-20 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 少なくとも2つの軸、及び、電気機械又は自動的なディスククラッチを有する伝動装置
JP4480862B2 (ja) 1999-09-07 2010-06-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3553437B2 (ja) 1999-10-19 2004-08-11 ジヤトコ株式会社 電気式トルクコンバータ
JP3553436B2 (ja) 1999-10-19 2004-08-11 ジヤトコ株式会社 電気式トルクコンバータ
JP3585798B2 (ja) 1999-12-24 2004-11-04 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US6254507B1 (en) 2000-01-18 2001-07-03 General Motors Corporation Reverse one-way torque converter clutch
US6376927B1 (en) 2000-01-18 2002-04-23 Saturn Corporation Hybrid electric drive and control method therefor
US6528959B2 (en) 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP2002089687A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
EP1190882A1 (de) 2000-09-22 2002-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP4561008B2 (ja) 2000-09-26 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置
JP3976225B2 (ja) 2000-11-10 2007-09-12 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両の制御装置
JP3712684B2 (ja) 2001-06-01 2005-11-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6616569B2 (en) 2001-06-04 2003-09-09 General Motors Corporation Torque control system for a hybrid vehicle with an automatic transmission
US6837323B2 (en) 2001-06-18 2005-01-04 Visteon Global Technologies Inc. Variable shift schedule control
DE10158536C5 (de) 2001-11-29 2015-12-17 Daimler Ag Kraftfahrzeugantrieb
JP3841297B2 (ja) 2003-01-21 2006-11-01 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP3925713B2 (ja) 2003-01-21 2007-06-06 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2004229371A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP3873905B2 (ja) 2003-02-27 2007-01-31 マツダ株式会社 変速機の制御装置
JP3941058B2 (ja) 2003-06-12 2007-07-04 本田技研工業株式会社 駆動装置
US6945905B2 (en) 2003-10-22 2005-09-20 General Motors Corporation CVT hybrid powertrain fueling and engine stop-start control method
JP4568496B2 (ja) 2003-12-18 2010-10-27 富士重工業株式会社 トルクコンバータ
DE102004005349A1 (de) 2004-02-02 2005-08-18 Fev Motorentechnik Gmbh Hybridmotor
JP2005231526A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
US7173344B2 (en) 2004-04-19 2007-02-06 Tai-Her Yang Series & parallel combined dual power drive system
US20100044129A1 (en) 2004-08-09 2010-02-25 Hybrid Electric Conversion Co., Llc Hybrid vehicle formed by converting a conventional ic engine powered vehicle and method of such conversion
US7273122B2 (en) 2004-09-30 2007-09-25 Bosch Rexroth Corporation Hybrid hydraulic drive system with engine integrated hydraulic machine
EP1831892A4 (en) 2004-12-23 2009-06-10 Atmel Corp SYSTEM FOR IMPLEMENTING QUICK TEST DURING THE ADJUSTMENT OF FLASH REFERENCE CELLS
WO2007043875A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Dti Group B.V. Vehicle with two parallel drivelines
JP2009511786A (ja) 2005-10-14 2009-03-19 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 作業機械および作業機械の操作方法
US7516807B2 (en) 2006-02-03 2009-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual-pump fluid distribution system for a hybrid electric vehicle
DE102006018057A1 (de) 2006-04-19 2007-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit wenigstens einer Verbrennungsmaschine und wenigstens einer elektrischen Maschine
DE102006018059A1 (de) 2006-04-19 2007-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges
DE102006018058A1 (de) 2006-04-19 2007-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit mehreren Antriebaggregaten
US7810592B2 (en) 2006-09-11 2010-10-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Light hybrid vehicle configuration
WO2008032469A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de poussée pour véhicule
KR100802693B1 (ko) 2006-09-28 2008-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
DE102006054740A1 (de) 2006-11-21 2008-06-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuschalten eines Verbrennungsmotors in einem Hybrid-Fahrzeugantrieb
DE102007001840A1 (de) 2007-01-12 2008-07-17 Voith Patent Gmbh Hybridantrieb, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US8534399B2 (en) 2007-02-21 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid propulsion system
US7918763B2 (en) 2007-04-12 2011-04-05 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for multi-mode vehicle propulsion system
JP4344394B2 (ja) * 2007-06-18 2009-10-14 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
DE102007040727B4 (de) 2007-08-29 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
JP4535115B2 (ja) 2007-10-31 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102007058528A1 (de) 2007-12-05 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Triebstranganordnung eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betrieb einer Triebstranganordnung
JP4349464B2 (ja) 2008-03-13 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4900292B2 (ja) 2008-03-13 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US20100084207A1 (en) 2008-05-09 2010-04-08 Wyall John C Controllerless electric drive system
US8182391B2 (en) 2008-05-21 2012-05-22 GM Global Technology Operations LLC Electric torque converter for a powertrain and method of operating a vehicle
DE102008002383A1 (de) 2008-06-12 2009-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs
US8292012B2 (en) 2008-06-30 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for a quick start engine and hybrid system
US20100081544A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Warner Gordon R Method and apparatus for shifting an automatic transmission
US20100113202A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Caterpillar Inc. Single motor clutchless CVT without torque converter
JP5307589B2 (ja) 2009-03-11 2013-10-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP5307588B2 (ja) 2009-03-11 2013-10-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP2010208521A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP5307587B2 (ja) 2009-03-11 2013-10-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP2010208523A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP5340790B2 (ja) 2009-04-08 2013-11-13 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP5307604B2 (ja) 2009-04-08 2013-10-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
CN102666169A (zh) 2010-01-18 2012-09-12 日立建机株式会社 作业用车辆的驱动控制装置
US9145048B2 (en) 2010-03-31 2015-09-29 General Electric Company Apparatus for hybrid engine control and method of manufacture same
JP5312400B2 (ja) 2010-05-27 2013-10-09 日立建機株式会社 ハイブリッドホイールローダ
US8690726B2 (en) 2010-08-04 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device
CN103180189B (zh) 2010-10-22 2015-06-03 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
EP2644942B1 (en) 2010-11-24 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power transmission device
CN103228956B (zh) 2010-11-24 2015-04-22 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置
WO2012070156A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5185994B2 (ja) 2010-12-08 2013-04-17 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
WO2012082063A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Electroengine In Sweden Ab A hybrid electric vehicle, a hybrid electric drive arrangement and a coupling device
JP5422544B2 (ja) 2010-12-17 2014-02-19 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP5769956B2 (ja) 2010-12-17 2015-08-26 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
US8813935B2 (en) 2011-01-12 2014-08-26 Gm Global Technology Operations, Llc Launch / disconnect clutch for P2 hybrid powertrain
US8662228B2 (en) 2011-01-19 2014-03-04 Green Lite Motors Corporation Free-to-lean three-wheeled passenger vehicle, power plant controller and body therefor
JP5670222B2 (ja) 2011-03-01 2015-02-18 アイシン・エーアイ株式会社 手動変速機
JP5641610B2 (ja) 2011-03-11 2014-12-17 アイシン・エーアイ株式会社 手動変速機
JP5731884B2 (ja) 2011-04-18 2015-06-10 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
US8795132B2 (en) 2011-06-28 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
US9132829B2 (en) 2011-06-29 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
JP5835971B2 (ja) 2011-07-13 2015-12-24 アイシン・エーアイ株式会社 手動変速機
JP2013018416A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Aisin Ai Co Ltd 手動変速機
JP5907676B2 (ja) 2011-07-13 2016-04-26 アイシン・エーアイ株式会社 手動変速機
CN103842223A (zh) 2011-09-28 2014-06-04 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
US8758180B2 (en) 2011-10-11 2014-06-24 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic circuit for hybrid electric transmission
WO2013054409A1 (ja) 2011-10-12 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5765433B2 (ja) 2011-11-14 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5972282B2 (ja) * 2011-12-09 2016-08-17 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
FR2985046B1 (fr) * 2011-12-22 2014-01-17 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de maintien de tension au demarrage pour vehicule automobile
US9421854B2 (en) 2012-01-20 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device
JP5855487B2 (ja) 2012-02-17 2016-02-09 日立建機株式会社 電動駆動式作業車両
US9103379B2 (en) 2012-04-11 2015-08-11 Tai-Her Yang Controllable composite clutch having limited torque while being in released state
WO2014022698A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 New Hybrid Technologies, Llc Hybrid drive system
US9123113B2 (en) 2013-03-08 2015-09-01 Raven Industries, Inc. Row guidance parameterization with Hough transform
WO2016079118A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Sadair Spear Ab Powertrain for a vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074691A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置
WO2012059997A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2012164699A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2013061413A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171158A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社デンソートリム 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置
JP7464858B2 (ja) 2022-03-11 2024-04-10 株式会社デンソートリム 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200282821A1 (en) 2020-09-10
JP2017535486A (ja) 2017-11-30
CA2966966A1 (en) 2016-05-26
CN107405991A (zh) 2017-11-28
HK1244757A1 (zh) 2018-08-17
ES2784257T3 (es) 2020-09-23
EP3221170B1 (en) 2020-01-08
AU2015348405B2 (en) 2019-07-18
WO2016079118A1 (en) 2016-05-26
CN107405991B (zh) 2021-04-06
AU2015348405A1 (en) 2017-06-01
EP3221170A1 (en) 2017-09-27
US11046168B2 (en) 2021-06-29
US20170313174A1 (en) 2017-11-02
US10668801B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021091402A (ja) 車両用パワートレイン
US6537169B1 (en) Automatic transmission for vehicles
US9090247B2 (en) Control apparatus for vehicular drive system
EP1776251B1 (en) Start and operation sequences for hybrid motor vehicles
JP6003592B2 (ja) 車両の制御装置
WO2016038822A1 (en) Control system for hybrid vehicle
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN107128160B (zh) 用于混合动力电动车辆的车桥总成
JP2003127681A (ja) 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造
US20160214598A1 (en) Driving force control system for a vehicle
JP2007050866A (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN103010205A (zh) 车辆的动力传递控制装置
WO2017192913A1 (en) Dual-shaft clutchless hybrid transmission
JP5104493B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP2011037331A (ja) 車両のパワートレーン
CN103687741A (zh) 手动变速器
JP2010241325A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2010184615A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
CN107433844B (zh) 包括单个转矩机的多状态动力系系统
CN202357850U (zh) 一种自动挡混合动力驱动装置
JP5104368B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP6908484B2 (ja) オイルポンプの駆動装置
WO2023075666A1 (en) Hybrid drive train for a vehicle
Mi et al. Advanced HEV Architectures and Dynamics of HEV Powertrain

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906