JP4561008B2 - 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置 - Google Patents

円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4561008B2
JP4561008B2 JP2001207101A JP2001207101A JP4561008B2 JP 4561008 B2 JP4561008 B2 JP 4561008B2 JP 2001207101 A JP2001207101 A JP 2001207101A JP 2001207101 A JP2001207101 A JP 2001207101A JP 4561008 B2 JP4561008 B2 JP 4561008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
roller
cylindrical
cylindrical member
thickening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001207101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002172430A (ja
Inventor
理 福川
将木 中島
秀幸 永井
毅彦 安立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001207101A priority Critical patent/JP4561008B2/ja
Priority to US09/956,263 priority patent/US6691542B2/en
Priority to DE10147099A priority patent/DE10147099A1/de
Publication of JP2002172430A publication Critical patent/JP2002172430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561008B2 publication Critical patent/JP4561008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/14Spinning
    • B21D22/16Spinning over shaping mandrels or formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/28Making other particular articles wheels or the like gear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H5/00Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
    • B21H5/02Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls
    • B21H5/025Internally geared wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/68Attachments of plates or lamellae to their supports
    • F16D13/683Attachments of plates or lamellae to their supports for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • F16H41/28Details with respect to manufacture, e.g. blade attachment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/952Housing details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49467Gear shaping
    • Y10T29/49471Roll forming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フローフォーミングによる円筒部材の製造方法、製造装置及びそれにより製造される内スプラインを有する円筒部材に係り、特に内スプラインを有するトルクコンバータのフロントカバーに適用して好適であり、詳しくはブランク材を部分的に増肉する方法、装置及びそれにより製造された物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動変速機の部品は、その内径側にスプラインを形成されているものがある。例えば特開平9−317848号公報に示されているように、トルクコンバータにあって、ロックアップクラッチを多板クラッチして、その外摩擦板等を係合する内スプラインを形成したフロントカバーがある。このものは、板金製のフロントカバーの内部に、内周面にスプラインを形成したドラム部材を溶接により一体に固着して形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成によるスプラインを有する円筒部材、例えばフロントカバーは、本体と、スプラインを形成した別部材とを溶接により一体に構成するため、溶接等の手間のかかる作業が必要になると共に、スパッタ等が内部に残留することを防止する等の高度の生産管理が必要となり、さらに部品点数も増加して、コストアップを招くことになる。
【0004】
また、例えば米国特許第5,718,311号公報に示すように、フローフォーミングによりフロントカバー部分をスプライン溝と共に一体に成形する方法もあるが、該単純なフローフォーミングでは、スプライン溝が形成される部分の肉厚が大幅に減少し、強度上、全体を肉厚のブランク材により形成する等の対策が必要となる。このように、スプライン溝部分だけではなく、全体を肉厚に構成することは、トルクコンバータ全体が重量化する等の新たな課題を生じてしまう。
【0005】
本出願人は、特願平11−266062号にて、上記課題を解決したスプライン溝を有する円筒部材の製造方法を提案した。このものは、図12(a)に示すように、円板状のブランク材1をテールストック2とマンドレル3との間に狭持・固定する。該マンドレル3の外周面にはスプラインに対応する多数の歯溝3aが軸芯(Z軸)方向又はわずかに傾斜して形成されている。そして、図12(b)に示すように、外周面5aが皿状になっている増肉ローラ5を回転しつつ矢印A方向に移動し、上記ブランク材1をその外周端面から押圧する。これにより、ブランク材1は、その板厚が増加されて(t1→t2)、かつマンドレル3方向に折れ曲がる。この状態で、図12(c)に示すように、成形ローラ6が回転しつつ矢印B(Z軸)方向に移動し、上記増肉ローラ5により成形された増肉部1aが、マンドレル3に沿って塑性変形して薄く延ばされると共に(t2→t3)、上記溝3aにすえ込まれて、スプライン1bが成形される。
【0006】
上記本出願人が提案したフローフォーミングは、フロントカバー(円筒部材)1のスプライン1bに対応する部分が増肉されて、フロントカバー全体(ブランク材)を厚くする必要がなく、トルクコンバータの軽量化を図れるが、筒状部となるブランク材全体を潰し込むことで肉厚部成形しているので(図12(b)参照)、加工硬化を生じ、その後成形ローラ6でスプライン1bを成形する際、材料がマンドレル3の歯3aの間に充分に流れ込まず(すえ込まれず)、充分な精度のスプラインが成形されない虞がある。これは、筒状部が長い程顕在化される傾向にある。さらに、成形ローラ6で成形する際、矢印B方向に該ローラを移動するので、円板部1cと円筒部1dとの境である肩部1eがローラ6に引っ張られて、該肩部は、その構造上大きな応力が作用するにもかかわらず、欠肉となりやすい。
【0007】
また、上記フローフォーミングは、ブランク材1の円柱部を一旦すべて増肉成形するので、大きな加工エネルギが必要となる。さらに、上記ブランク材1をプレスによる打抜き加工のままで使用すると、外周端面1fの精度が充分でなく、増肉ローラ5を該ブランク外周端面に接して押圧する際、該大きな荷重が作用する増肉ローラ5は、その外周面が上記粗いブランク材端面1fにより削られて、その寿命が比較的短くなり、またこれを防止すべくブランク材の外周端面を高い精度に仕上げると、切削加工等の余分な作業が必要となる。
【0008】
一方、本出願人は、図13に示すように、トルクコンバータ10の外径方向に電気モータ11を配置したハイブリッド車用駆動装置を提案している(例えば特願平11−84924号、特願平11−104540号;本出願時未公開)。このものは、図13に示すように、トルクコンバータ10のフロントカバー12が、径方向中間部分に軸方向に延びる平坦部12aを有する段付き構造により形成されており、該平坦部の内径側は略々垂直面の立上り部(底部)12bとなり、その外径側はタービンランナ13を収納すべくそれに沿って形成された膨径部12cとなっている。そして、該平坦部12aの外径側に、ロータ11a及びステータ11bからなる電気モータ11がロータとの間に所定空隙cを存して配置され、また上記平坦部12aの内径側にロックアップクラッチ15が配置されている。
【0009】
該ロックアップクラッチ15は、多数の外摩擦板(ドライブプレート及びバックアッププレート)16及び内摩擦板(ドリブンプレート)17を有する多板クラッチからなり、その外摩擦板16は、フロントカバー12に一端を溶接されかつ平坦部12aに沿って延びるドラム部材19に形成された内スプライン19aに係合されており、また内摩擦板17は、ダンパスプリング20を介して変速機[自動変速機(A/T)又は無段変速機(CVT)]21の入力軸22に連結しているハブ23に係合されている。
【0010】
該ロックアップクラッチ15は、油室25に供給される油圧に基づくピストン26の押圧により接続するが、そのトルク容量は、上記摩擦材16,17のライニング面積により定まる。しかし、上述したように、外摩擦材16がドラム部材19に形成されたスプライン19aに係合しているため、フロントカバー12に直接スプラインを形成するものに比し、摩擦材が内径側に配置されることになり、かつその長さも短くなる。したがって、上記摩擦材のライニング面積を充分に取ることができず、設計要求最大油圧値に対して上記ロックアップクラッチのトルク容量を充分に確保することができない。
【0011】
上記ロックアップクラッチ15は、フロントカバー12と別部材からなるドラム部材19にその外摩擦板16が係合しているが、該ドラム部材をなくしてフロントカバー自体に内スプライン19aを形成する方が、製造上及び機能上望ましいことは前述した通りである。そこで、該フロントカバー12を、前述した(図12参照)フローフォーミングにて一体成形しようとすると、図14に示すように、増肉ローラ5でブランク材1を押圧する際、その外周端面1fが、上記膨径部12cに対応して形成されているマンドレル3の拡径部3cに当接し、加工荷重が過大となり、マンドレルの歯溝3a部分との間の部分1gの増肉加工が困難なため、該歯溝3a部分に素材を充分に充填することができない。
【0012】
そこで、本発明は、ブランク材を部分的に増肉加工することにより、上述した課題を解決したフローフォーミングによる円筒部材の製造方法、製造装置及びそれにより製造されるスプラインを有する円筒部材を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明は(例えば図2参照)、底部(12b)、軸線方向に略々平行に延びる平坦部(12a)、及び該底部(12b)と該平坦部(12a)との連結部である肩部(12e)を有する円筒部材(12)をブランク材(1)から製造する方法であって、
前記底部となる部分をマンドレル(3)と固定部材とで挟持し固定した前記ブランク材(1)に、その外周端面(1f)より内径側の中間部分(1h)から、増肉ローラ(31)を前記マンドレル(3)に押圧しつつ、該増肉ローラ(31)を該マンドレル(3)の外郭形状に沿って前記肩部(12e)に向けて内径方向(D2)に移動して、前記ブランク材(1)の中間部分(1h)の材料を集めて前記肩部(12e)を増肉する増肉工程を有する、
ことを特徴とする円筒部材の製造方法にある。
【0014】
請求項2に係る本発明は(例えば図2参照)、前記マンドレル(3)は、軸線方向に略々平行に延びる円柱部(3d)と、該円柱部より大径の拡径部(3c)と、を有し、
前記ブランク材(1)を、その外径側の側面(1h)が前記拡径部(3c)に当接するように倒し、該側面部分を上記拡径部に当接して支持した状態で、前記増肉ローラ(31)による増肉工程を行う、
ことを特徴とする請求項1記載の円筒部材の製造方法にある。
【0015】
請求項3に係る本発明は(例えば図1ないし図4参照)、前記マンドレル(3)の円柱部(3d)に、スプライン成形用の歯溝(3a)を形成し、
前記増肉工程にて増肉された部分の材料を前記歯溝に押込んで、内スプライン(12f)を有する円筒部材(12)を成形する、
ことを特徴とする請求項2記載の円筒部材の製造方法にある。
【0016】
請求項4に係る本発明は(例えば図17,図18参照)、前記増肉工程において、前記マンドレル(3)における前記拡径部(3c)と前記円柱部(3d)との交差部に材料が充填されない空隙部(α)を設けることにより、前記ブランク材(1)における前記中間部分(1h)のうちの前記拡径部(3c)に対応する膨径部(1c)と前記平坦部(1a)とが交差するコーナ部(1N)に前記空隙部(α)に対応する欠肉部(β)を設け、
前記増肉工程の後に成形工程を有し、
前記成形工程において、前記平坦部(1a)の外周面を成形ローラ(33)によって内径方向に押圧しながら、前記成形ローラ(33)を前記軸方向に前記コーナ部(1N)に向けて移動させて、前記歯溝(3a)及び前記空隙部(α)における未充填部分に材料を充填させる、
ことを特徴とする請求項3に記載の円筒部材の製造方法にある。
請求項に係る本発明は[例えば図3(b)、図10(d)参照]、前記増肉工程の後に、成形ローラ(33)を、前記ブランク材(1)を押圧しつつ前記マンドレルの軸方向(F)に相対的に移動する成形工程を有する、
ことを特徴とする請求項記載の円筒部材の製造方法にある。
【0017】
請求項に係る本発明は(例えば図1ないし図4参照)、前記マンドレル(3)は、前記円柱部(3d)と拡径部(3c)とが一体に形成され、
前記成形ローラ(33)は、上記円柱部と拡径部に沿って移動して、前記円柱部(3d)に対応する平坦部(12a)及び前記拡径部(3c)に対応する膨径部(12c)を有する円筒部材(12)を成形する、
ことを特徴とする請求項記載の円筒部材の製造方法にある。
【0018】
請求項に係る本発明は(例えば図10参照)、前記マンドレル(3)は、前記円柱部(3d)を有する本体(61)と、該本体に対して軸方向(G)に移動し得かつ前記拡径部(3c)を有する可動部(62)と、を備え、
前記増肉工程では、前記可動部(62)を、前記ブランク材(1)が前記拡径部に当接する位置に保持し、前記成形工程では、前記可動部(62)を、前記ブランク材が当接しない位置に移動して、前記本体に対応する円筒部材(1’)を成形する、
ことを特徴とする請求項記載の円筒部材の製造方法にある。
【0019】
請求項に係る本発明は[例えば図3(a)参照]、前記増肉工程と前記成形工程との間に、押圧ローラ(32)を内径方向(E)に移動して、前記増肉工程で増肉された部分(1j)を前記マンドレル円柱部(3d)に押圧する押圧工程を有する、
ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか記載の円筒部材の製造方法にある。
【0020】
請求項に係る本発明は[例えば図2(c)参照]、前記増肉ローラ(31)の外周面(31a)は、前記円柱部(3d)において、前記ブランク材(1)の外径方向から内径方向に材料が流れる方向の所定角度(例えば3〜25°)の傾斜面からなる、
ことを特徴とする請求項2ないし8のいずれか記載の円筒部材の製造方法にある。
【0021】
請求項10に係る本発明は(例えば図2参照)、ブランク材(1)から円筒部材(12)を製造する製造装置であって、
軸線方向に略々平行に延びる円柱部(3d)を有する本体(61)と、該本体に対して軸方向(C)に移動し得かつ該円柱部(3d)より大径の拡径部(3c)を有する可動部(62)と、を備えたマンドレル(3)と、
該マンドレルに前記ブランク材(1)を保持する固定部材(2)と、
前記マンドレルに対して相対的に軸方向及び径方向に移動する増肉ローラ(31)と、
成形ローラ(33)と、を備え、
該増肉ローラを、前記マンドレル及び固定部材にて保持されたブランク材(1)に、その外周端面(1f)より内径側の中間部(1h)から押圧して内径方向に移動するように制御して、前記ブランク材を部分的に増肉し、
前記成形ローラ(33)が、前記ブランク材(1)を押圧しつつ前記マンドレル(3)の軸方向(F)に相対的に移動するように制御され、
前記増肉ローラ(31)の作動中にあっては、前記可動部(62)を、前記ブランク材(1)が前記拡径部(3c)に当接する位置に保持し、前記成形ローラ(33)の作動中にあっては、前記可動部(62)を、前記ブランク材が当接しない位置に移動するように制御して、前記本体に対応する円筒部材(1’)を成形する、
ことを特徴とする円筒部材の製造装置にある。
【0022】
請求項11に係る本発明は(例えば図2参照)、記増肉ローラ(31)が、前記ブランク材(1)を、その外径側の側面(1h)が前記拡径部(3c)に当接するように倒し、該側面部分を上記拡径部に当接して支持した状態で、前記ブランク材を部分的に増肉するように制御される、
ことを特徴とする請求項10記載の円筒部材の製造装置にある。
【0023】
請求項12に係る本発明は(例えば図1ないし図4参照)、前記マンドレル(3)の円柱部(3d)に、スプライン成形用の歯溝(3a)を形成し、
前記増肉された部分(1j)の材料を前記歯溝(3a)に押込んで、内スプライン(12f)を有する円筒部材(12)を成形する、
ことを特徴とする請求項11記載の円筒部材の製造装置にある。
【0025】
請求項13に係る本発明は(例えば図1ないし図4参照)、前記マンドレル(3)は、前記円柱部(3d)と拡径部(3c)とが一体に形成され、
前記成形ローラ(3)は、上記円柱部と拡径部に沿って移動して、前記円柱部(3d)に対応する平坦部(12a)及び前記拡径部(3c)に対応する膨径部(12c)を有する円筒部材(12)を成形する、
ことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか記載の円筒部材の製造装置にある。
【0027】
請求項14に係る本発明は[例えば図3(a)参照]、押圧ローラ(32)を有し、該押圧ローラが、前記増肉ローラ(31)にて増肉された部分(1j)を前記マンドレルの円柱部(3d)に押圧するように制御される、
ことを特徴とする請求項10ないし13のいずれか記載の円筒部材の製造装置にある。
【0028】
請求項15に係る本発明は[例えば図2(c)参照]、前記増肉ローラ(31)の外周面(31a)が、前記ブランク材(1)のマンドレル(3)及び固定部材(2)による保持部(3b)に向かって小径となる所定角度(例えば3〜25°)の傾斜面からなる、
ことを特徴とする請求項10ないし14のいずれか記載の円筒部材の製造装置にある。
【0029】
請求項16に係る本発明は(例えば図5ないし図9参照)、前記マンドレル(3)及び固定部材(2)は、回転駆動されると共に軸方向に移動駆動され、
前記増肉ローラ(31)及び前記成形ローラ(33)は、前記マンドレル(3)に対して径方向に移動駆動される、
ことを特徴とする請求項10ないし15のいずれか記載の円筒部材の製造装置にある。
【0041】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何等影響を与えるものではない。
【0042】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明によると、ブランク材の必要とする部分のみに必要とする量だけ増肉することができ、材料に対するダメージが少ないと共に、加工硬化が小さく、少ない加工荷重及び加工エネルギにより高い精度の円筒部材の製造を行うことができる。
【0043】
さらに、増肉ローラは、ブランク材の中間部分から当接するので、例えブランク材の外周端面が剪断面又は破断面のままでも、増肉ローラを傷つけることはなく、上記加工荷重が低いことと相俟って、増肉ローラの寿命を延ばすことができ、またブランク材は、プレスによる打抜きを加工のままで足りるので、切削加工等を不要として製造効率を向上することができる。
【0044】
請求項2に係る本発明によると、ブランク材の側面をマンドレルの拡径部にて支持した状態で増肉するので、増肉ローラによる材料の塑性変形、流動を確実に行って、充分な増肉を確実に行うことができる。
【0045】
請求項3に係る本発明によると、マンドレルの円柱部に歯溝を形成して、増肉された部分の材料を上記歯溝に押込むことにより、該増肉部分にスプラインを成形することができる。
【0046】
請求項4に係る本発明によると、増肉工程につづく、例えば、成形工程において、平坦部の材料が空隙部に向かって円滑に流れ、肩部に向かって逆流することがないので、底部における肩部近傍が湾曲(変形)することがない。また、成形工程において、歯溝及び前記空隙部に材料を充填させることで、円筒部材の製造を完了することができる。このとき、平坦部の材料が空隙部に向かって円滑に流れ、肩部に向かって逆流することがないので、底部における肩部近傍が湾曲(変形)することがない。
請求項に係る本発明によると、成形ローラにより、増肉部分を有し、特に該増肉部分にスプラインを有する円筒材料を、マンドレルに応じた形状にて確実に製造することができる。
【0047】
請求項に係る本発明によると、円柱部及び拡径部を一体に形成したマンドレルを用いて、フローフォーミングによる成形が困難であった膨径部を有する円筒部材(例えば図13に示すフロントカバー)を高い精度でかつ容易に成形することができる。
【0048】
請求項に係る本発明によると、可動部を有するマンドレルを用いることにより、膨径部を有する円筒部材に限らず、膨径部(大きな段差)を有さない円筒部材も製造することが可能となる。
【0049】
請求項に係る本発明によると、押圧ローラにより増肉部分をマンドレル円柱部に押圧するので、円柱部に対応する平坦部、特にスプラインを有する平坦部の精度を向上することができる。
【0050】
請求項に係る本発明によると、増肉ローラの外周面を傾斜面とするので、円筒部材の底部と平坦部との連結であって、その構造上大きな応力が作用する肩部に欠肉が生じることを防止して、強度の高い円筒部材を確実に製造することができる。
【0051】
請求項10に係る本発明によると、前記請求項で述べた効果を奏する製造を確実に行うことが可能な製造装置を得ることができる。
【0052】
同様に、請求項11、12、13、14、15に係る本発明は、それぞれ、前記請求項2、3、6、8、9で述べた効果を奏する製造を確実に行うことが可能な製造装置を得ることができる。
【0053】
請求項16に係る本発明によると、マンドレルが軸方向に、増肉ローラ及び成形ローラは径方向にそれぞれ移動する単純な構成でもって、その組合せのタイミング及び速度を制御することにより、マンドレルに応じた各種形状の円筒部材を容易にかつ確実に製造することができる。
【0065】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って本発明の実施の形態について説明する。
【0066】
<実施の形態1>
まず、図1ないし図4に沿って、前述したハイブリッド車用のトルクコンバータのフロントカバーの成形に用いて好適な円筒部材の製造方法について説明する。
【0067】
まず、図1(a)に示すように、フロントカバー12の通常部分(平坦部12aを除く部分)の板厚に略々等しい板厚t1からなる円板状のブランク材1を、マンドレル3の一端面にテールストック2で狭持するように固定する。ブランク材1は、プレスの打抜き加工により形成され、中心孔1k及び外周面1fを有するが、それらの面は打抜きによる剪断面のままで足りる。また、マンドレル3は、図13に示すフロントカバー12の形状に対応しており、具体的には内径側の垂直立上り部(底部)12bに対応する端面3b、外径側の膨径部12cに対応する拡径部3c及びその中間の平坦部12aに対応する円柱部3dを有している。さらに、円柱部3dの外周面にはスプライン12fに対応する多数の歯溝3aが全周に亘って等間隔にかつ軸方向所定長さLに亘って形成されている(図4参照)。なお、上記歯溝3aは軸線に平行でも、また軸線に対して所定角度傾斜していてもよい。
【0068】
ついで、図1(b)に対して相対的に斜め方向Cに移動して、ブランク材1を椀状に曲げ加工する。上記曲げローラ30は、1個でもまた複数個でもよく、かつ上記斜め方向Cの移動は、該ローラを軸方向に固定されているマンドレルに対して斜めに移動してもよいが、マンドレルを回転しつつ軸方向に移動すると共に、上記曲げローラ30を径方向(放射方向)に移動しても得られる。そして、曲げローラ30のアール状の一隅部30aがブランク材1の外径部分に当接して、該外径部分の側面をマンドレル3の拡径部3cの所定箇所に当接する。なお、上記隅部30aのアール形状はブランク材1の成形に影響を与えない程度に形成されている。
【0069】
ついで、図1(c)に示すように、増肉ローラ31がマンドレルに対して相対的に矢印D方向に移動し、ブランク材1を部分的に増肉する。増肉ローラ31は、図2に示すように、その外周面31aが軸との平行線に対して所定角度(好ましくは3〜7度)マンドレルの拡径部3cから端面3b方向に向かって小径となるように傾斜しており、かつその拡径部側の隅部31bが製品としてのフロントカバー12における平坦部12aと膨径部12cとの境のアール部a(図13参照)と略々同等か又はそれより若干大きく形成されている。該増肉ローラ31は、径方向にも大きな荷重が作用するので、3個以上の複数個を略々同一平面に設けて、マンドレルに対して上記荷重を相殺するように構成することが加工の安定上望ましく、また上記矢印D方向の動きは、マンドレルを軸方向に固定して、増肉ローラの移動のみにより行ってもよいが、マンドレルを軸方向に移動すると共に増肉ローラを径方向に移動して、その組合せとタイミングにより達成することが望ましい。
【0070】
そして、上記増肉工程は、図2(a)に示すように、上記増肉ローラ31を矢印D1方向、すなわちブランク材1の所定中間部分1hをマンドレル3の拡径部3cの所定部分bに当接する方向に移動し、該ブランク材の所定側面部分1hをマンドレル3の所定部分bで支持する。ついで、図2(b)に示すように、増肉ローラ31を矢印D2方向、すなわちマンドレルの拡径部3cの外郭に沿うように移動する。これにより、ブランク材1は、その中間部分である所定側面位置1hを支持されてその位置から内径方向に向かって材料を騒込むと共に、上記所定位置の外径側部分を一部引き込むようにして、材料をマンドレルの円柱部3dに向って移動して、増肉加工する。上記増肉工程は、ブランク材1の中間部分から行い、必要とする増肉量に合わせて部分的に行うことができ、その結果、成形荷重は図12に示す方法に比して小さくて足り、かつ増肉ローラ31は、ブランク材の外周端面1fに接触しないので、増肉ローラの寿命は長く、またブランク材の外周端面の精度が要求されず、打抜き加工のままで足りる。
【0071】
これにより、上記増肉された部分をマンドレルの円柱部3dと増肉ローラの外周面31aとの間に延展して、該部分1jを所定板厚t4(t4>t1)からなる増肉部とする。この際、上述したように、増肉ローラの外周面31aはマンドレル端面に向かって向かく方向に傾斜しているので、材料はブランク材の肩部1e、すなわちフロントカバーの構造上大きな応力が作用する肩部12e(図13参照)に向けて移動しやすく、該立上り部(底部)12bと平坦部12aとの連結部である肩部12eを確実に肉厚としてフロントカバー12の強度を向上する。
【0072】
ついで、図3(a)に示すように、押圧ローラ(サイジングローラ)32を内径方向Eに移動して、上記増肉部1jをプロファイル(押圧)加工する。該押圧ローラ32は、1個でもまた複数個でもよく、軸線と略々平行な外周面32aを有しており、マンドレル3の円柱部3dにブランク材の増肉部1jを押付けて、該増肉部1jの外周面(外郭形状)をフロントカバー12の平坦部12aの外郭形状に成形すると共に、その一部をマンドレルの歯溝3aに押込む。
【0073】
ついで、図3(b)に示すように、成形(フォーミング)ローラ33をマンドレルに対して相対的に矢印F方向に移動して、フローフォーミング加工する。成形ローラ33は、仕上げローラ33a及び荒ローラ33b等の複数の種類があることが精度の高い加工を行う上で望ましい。また、上記矢印F方向は、ローラ33をマンドレル3の外郭形状に沿って移動するものであり、成形ローラ33のみにて該矢印F方向の移動を行ってもよいが、マンドレル3を回転しつつ軸方向に移動すると共に、上記成形ローラ33を径方向に移動することにより、達成する方が好ましい。
【0074】
プロファイル(押圧)工程を省いてもフローフォーミング工程によりスプラインは形成できるが、あらかじめプロファイル工程[図3(a)]によりマンドレルの歯溝3aに材料の一部を押込んだ状態で、上記フローフォーミング(成形)工程[図3(b)]を実施すると、該フォーミング加工により、ブランク材1はマンドレル3に沿った所定形状が得られると共に、確実にマンドレルの歯溝3aに材料を流して、スプライン12fを確実に形成でき、またこの際、肩部1e(フロントカバーの肩部12eに対応)の欠肉を防止できる。なお、上記スプライン12fは、前述した通り歯溝3aの形状に従い、軸線に平行なスプライン又は軸線に対して傾斜したヘリカルスプラインのどちらでも成形可能である。
【0075】
以上の製造方法により、図4に示すように、フロントカバー12が成形される。該フロントカバー12は、内径立上り部(底部)12b、該底部と肩部12eを介して連結している平坦部12a、該増肉された平坦部の内周面に形成されている内スプライン12f、そしてタービンランナに沿う形状からなる外径膨径部12cを有する。そして、該フロントカバー12は、スプライン12fを有する平坦部12aのみ増肉されており(t2>t1)、その他の部材は、略々ブランク材1の板厚t1に相当する薄肉にて構成され、軽量に維持されており、かつスプラインを形成したドラム部材19(図13参照)等の部材を必要とせず、製造が容易となる。さらに、フロントカバー12の平坦部12aの内周面に直接スプライン12fが形成されるので、同じ外郭形状のフロントカバーであって、上記ドラム部材に形成したスプライン19aに比して、スプライン12fを外径側に形成することができると共に長く形成でき、これによりロックアップクラッチ15(図13参照)の摩擦板16,17のライニング面積を増大して、ロックアップクラッチのトルク容量を増加することができ、車輌搭載上制限されている寸法範囲において、トルクコンバータ部分に電気モータ11を配置することが可能となると共に、設計要求最大油圧に対して満足するトルク容量からなるロックアップクラッチを構成することが可能となる。
【0076】
ついで、図5ないし図9に沿って、上記製造方法を実施し得る製造装置について説明する。本製造装置は、図5に示すように、歯溝3aを有する円柱部3d及び拡径部3c(図4参照)を有するマンドレル3と、テールストック2とがZ軸方向に配置されており、各ローラが上記マンドレル3の回りにかつ上記Z軸に平行に配置されている。さらに、マンドレル3は回転駆動(矢印M)されると共にZ軸方向に移動駆動(矢印Z)され、また各ローラは半径方向(軸線P、Q、R方向)に移動駆動される。
【0077】
前記マンドレル3は、図6に示すように、油圧シリンダ42が連結されており、該油圧シリンダをサーボバルブ43にて操作することにより、Z軸の前後方向(矢印Z1、Z2)に移動し得る。また、前記前後方向の動きはボールネジ45を介して回転運動に変換されてインクリメントエンコーダ46に伝達される。該エンコーダ46は、マンドレル3の軸方向位置を検出して、上記サーボバルブ43を操作する。
【0078】
図7は、曲げローラ30等の1個のローラに適用して好適なローラユニットである。上記マンドレル3と同様に、油圧シリンダ52がローラを回転自在に支持するフレーム54に連結されており、サーボバルブ55により油圧シリンダ52を操作して、ローラ30を径方向(例えば図5のP軸方向)に移動駆動し得ると共に、ボールネジ48を介してインクリメンタルエンコーダ49にて上記移動位置を検出して、サーボ制御される。
【0079】
図8及び図9は、複数のローラ、例えば増肉ローラ31、押圧ローラ32、成形荒ローラ33b、成形仕上げローラ33aを有するローラユニットであり、各ローラはターレット40,41を構成するローラフレーム50に放射状にかつそれぞれ回転自在に支持されている。上記ターレット40,41は、マンドレルの周りにおいて、該マンドレルの軸線に平行な軸J、K回りに支持され、モータにて該ターレットを回転駆動することにより、選択されたローラがマンドレル3に対向する。
【0080】
また、上記ターレット40,41は、モータ51により回転駆動されるボールネジ53に連結されて矢印S、T方向に揺動され、上記選択されたローラがマンドレルに対して接近又は離間するように移動される。さらに、上記ターレット40,41の回転位置、すなわちどのローラが作動位置にあるかを検出するインクリメンタルエンコーダ58及びそのローラがマンドレル3に対し径方向のどの位置にあるかを検出するインクリメンタルエンコーダ59がそれぞれ配設されている。
【0081】
上記各ターレット40,41からなるローラユニットは、それぞれ図5に示すR軸及びQ軸に移動するように設けてもよいが、これらターレットを同一平面に3個設けて、マンドレル3に対して径方向荷重を相殺するように配置することが好ましい。すなわち、上記ターレットからなるローラユニットのローラが、図5に示すP軸、Q軸、R軸からそれぞれマンドレル3に作用するようにし、曲げローラ30用の図7に示すローラユニットを上記ターレットからなるローラユニットと異なる平面に配置する。
【0082】
本製造装置により、マンドレル3を回転しつつ軸方向(矢印Z)に移動すると共に、各ローラ30,31,32,33a,33bを径方向に移動し、これら軸方向移動及び径方向移動のタイミング及び速度を制御することにより、各ローラは、マンドレルの形状に対応した任意の動きを行うことができる。また、各ターレット40,41を、作業手順に基づき順次回転して、必要とするローラをマンドレル3に対向するように位置して作業状態として、自動的かつ効率よく円筒部材を製造し得る。
【0083】
さらに、図10に沿って、前述したようにフロントカバーのように膨径部を有さない円筒部材に適用し得る実施の形態について説明する。本発明に係る製造方法は、ブランク材の中間部分をマンドレルの拡径部に当接・支持して、該ブランク材を部分的に増肉するものであり、フロントカバーのように製品自体に膨径部を有するものに用いて好適であるが、例えば特開平9−21448号公報に示されるC1クラッチドラム及び特開平11−82647号公報に示されるアンダドライブ用ドラムのように、大きな段差を有さない円筒部材にも、マンドレルの拡径部を可動とすることにより適用し得る。
【0084】
本製造方法に用いられるマンドレル3は、型本体61と、該本体上を軸方向に移動し得かつ拡径部3cを有する可動部62とを有する。まず、可動部62を、型本体62の円柱部3dに近い所定位置に固定した状態で、図10(a)に示すように、ブランク材1をマンドレル3とテールストック2との間に装着・固定して、曲げローラ30により、ブランク材1を可動部62に接するように曲げ工程が行われる。
【0085】
ついで、図10(b)に示すように、ブランク材1の中間部分1hをマンドレルの可動部62の拡径部3cに支持した状態で、増肉ローラ31が矢印D方向に相対的に移動し、ブランク材1を部分的に増肉する。
【0086】
すなわち、上記図10(b)に示す増肉工程及び図10(c)に示すプロファイル(押圧)工程は、前述した図1(a),(b),(c)、図2(a),(b),(c)及び図3(a)に基づき説明した各工程と同様である。
【0087】
ついで、図10(d)に示すように、可動径大型62を矢印Gに示すように、型本体の円柱部3dから離れるように軸方向に移動する。該移動した位置にあっては、可動部62は、ブランク材1の成形から退避した位置にあり、該ブランク材に接触することはない。この状態で、成形ローラ33は、型本体61の外部に沿って矢印F方向に移動し、ブランク材1は成形されると共に、上記増肉部1jが歯溝3aに押込まれて、スプライン1sが形成される、フローフォーミング加工が行われる。該加工は、荒ローラ33b、仕上げローラ33a等の異なるローラにより複数回行われて高い精度に仕上げられる。このようにして製造された円筒部材1’は、ブランク材の板厚t1に対して厚い板厚t4からなる増肉部1’jが円筒部分に形成され、かつ該増肉部により内スプライン1sが確実にかつ正確に形成される。
【0088】
上述した円筒部材は、図12に示す方法によっても成形可能であるが、上記ブランク材を部分的に増肉する方法によると、小さな加工荷重で足り、ローラ寿命を向上し得ると共に、部分増肉により加工に要するエネルギが減少し、さらに材料の流動を少なくすることによる加工硬化及び材料の劣化を減少して歩留りを向上し得る。
【0089】
さらに、上記可動部による製造方法によって、図11(a)に示す、スプラインを有さない肉厚部1mを内周側に有する円筒部材、及び図11(b)に示す、スプラインを有さない肉厚部1mを外周側に有する円筒部材を成形し得る。また、図11(c)に示す、内周側に肉厚部1mを有しかつ該肉厚部の内周面に内スプライン1sを形成した円筒部材、及び図11(d)に示す、外周側に肉厚部1mを有すると共に内周面に内スプライン形成した円筒部材を成形し得る。さらに、これらの形状に限らず、部分的に増肉部を必要とするあらゆる円筒形状に、本発明の製造方法及び製造装置は適用可能である。
【0090】
<実施の形態2>
本実施の形態の特徴は、製品としてのフロントカバー12における平坦部12a(ブランク材1における平坦部1a)と膨径部12c(ブランク材1における膨径部1c)との境(アール部a:図13参照)のうちの凸側の部分をコーナ部(交差部)12Nとし、また、ブランク材1におけるこのコーナ部12Nに相当する部分をコーナ部1Nとすると、前述の増肉工程において、このコーナ部1Nに対応する部分に積極的に欠肉部βを設けるようにしたことにある。
【0091】
その理由は以下のとおりである。
【0092】
図15(a),(b),(c),(d)に本実施の形態における増肉工程を示す。また図16(a),(b)には本実施の形態における押圧(プロファイル)工程を、さらに図17(a),(b),(c),(d)には本実施の形態における成形(フローフォーミング)工程を示す。
【0093】
図15(a)に示すように、製品としてのフロントカバー12における底部12bと平坦部12aとの境を肩部12eとし、またブランク材1におけるこの肩部12eに相当する部分を肩部1eとすると、上述したブランク材1のコーナ部1Nに欠肉部βを設けない場合には、図16に示す押圧工程において、(b)のように押圧ローラ32により平坦部1aを外周面側から内径方向に押圧して、平坦部1aの内周面側の材料をマンドレル3の円柱部3dの歯溝3aに押し込む際に、材料の流れのうちの矢印K1方向(コーナ部1Nに向かう方向)の流れは拡径部3cによって阻止される。一方、矢印K2方向(肩部1eに向かう方向)の流れは、これを阻止するものがないので、結果として、材料は矢印K2方向に逆流しがちとなる。このため肩部1eが矢印K2方向に移動して、底部1b(ブランク材1におけるフロントカバー12の底部12bに対応する部分)の外周側が矢印K2方向に湾曲してしまう。このような底部1bの湾曲は、図17に示す成形工程においても発生する。図17(a)に示すように、成形ローラ33によって平坦部12aを内径方向に押圧しながら矢印K1方向に移動させる際にも同様なメカニズムで部1bの湾曲が発生しがちとなる。また、押圧工程を不要とする加工の場合にも、成形ローラ33の移動により底部1bの湾曲が発生する。なお、この底部1bの湾曲は、テールストック2を使用しないで加工する場合において顕著に現れる。
【0094】
そこで、本実施の形態では、上述のように増肉工程において、ブランク材1におけるコーナ部1Nに積極的に欠肉部βを発生させて、上述のような底部1bの湾曲を防止するようにした。以下、詳述する。
【0095】
図15に示す増肉工程において、(a)に示すように、増肉ローラ31を矢印方向に移動させて、ブランク材1の膨径部1cの外径側をマンドレル3の拡径部3cに押し付ける。つづいて、(b)に示すように、増肉ローラ31で膨径部1cを拡径部3cに押し付けながら、膨径部1cに倣って内径側に(マンドレル3の円柱部3dに向けて)移動させ、これにより膨径部1cの材料を平坦部1aに集める。この際、増肉ローラ31が膨径部1cと平坦部1aとの境のアール部aに到達したとき(図15(c)の位置に達したとき)に、マンドレル3の拡径部3cと円柱部3dとの交差部3eに対して材料が100%充填されることはないようにして、つまり材料が充填されない空隙部αが形成されるようにして、膨径部1cと平坦部1aとが交差するコーナ部1Nに、上述の空隙部αに対応する欠肉部βが形成されるようにする。その後、(c),(d)に示すように、増肉ローラ31を肩部1eに向けて矢印K2方向に移動させ、肩部1eを増肉させて、部品強度を増大させる。以上で増肉工程を終了する。
【0096】
ここで、図18を参照して、この増肉工程において、上述の空隙部αをどの程度残すかについて詳述する。
【0097】
同図に示すように、ブランク材1の底部1bの厚さをブランク元板厚t、平坦部1aにおける、マンドレル3の歯先3fから平坦部1aの外周面までの厚さをスプライン大径部肉厚をtとしたときに、壁厚減少率Rを以下のように定義する。
【0098】
=(t−t)/t
そして、この壁厚減少率R0が0.003〜0.15となるように増肉ローラ31を移動させることにより所定の空隙部αが形成される。なお、最終的な製品における壁厚減少率は0.375程度となる。すなわち、この増肉工程終了後の壁厚減少率が、最終的な製品における壁厚減少率よりも小さくなるようにして、空隙部αすなわち欠肉部βを設けるようにしている。なお、この壁厚減少率は、製品の大きさやブランク材の材質・硬度などによって微妙に変化するものであり、したがって、最適な値は、実験等によって適宜設定するとよい。
【0099】
つづいて図16に示す押圧工程にはいる。
【0100】
図16(a)に示すように、押圧ローラ32を内径方向(矢印方向)に移動させて、(b)のように押圧ローラ32により平坦部1aを外周面側から内径方向に押圧して、平坦部1aの内周面側の材料をマンドレル3の円柱部3dの歯溝3aに押し込む。この際、上述の増肉工程において、空隙部αを設けているので、材料はその空隙部αに向けて矢印K1方向に流れやすくなっている。このため、肩部1eに向かって矢印K2方向に流れる材料をなくす、又は大幅に少なくすることができるので、上述のような底部1bに湾曲が発生することを有効に防止することができる。なお、この押圧工程においては、歯溝3aに対する材料の充填率は、30〜50%とする。したがって、上述の増肉工程で形成された空隙部αは、この押圧工程において容積が小さくなるものの完全になくなることはない。
【0101】
つづいて図17に示す成形工程に移る。
【0102】
成形工程では、まず(a)に示すように、成形ローラ33で平坦部1aを押圧しながら、この成形ローラ33を矢印K1方向に移動させ、材料を矢印K1方向に移動させながら歯溝3aに充填させていく。これにより、歯溝3a及び空隙部αに完全に(100%)材料を充填させる。(b),(c),(d)に示すように、成形ローラ33を膨径部1cに沿って移動させて全体を成形する。これにより、製品としてのフロントカバー12が完成する。この成形工程においても、上述の押圧工程において空隙部αを残しておいたので、材料は矢印K1方向に円滑に流れ、反対方向に逆流することはない。したがって、底部1bの湾曲を防止することができる。
【0103】
なお、上述では、増肉工程、押圧工程、成形工程の順に行うようにしたが、製品によっては、押圧工程と成形工程のうちのいずれか一方を省略することも可能である。成形工程を省略する場合には、押圧工程において、歯溝3aに100%材料を充填するようにする。この場合には、例えば、2個の押圧ローラ32を使用してこの押圧工程を行うようにするとよい。また、押圧工程を省略する場合には、成形工程において、歯溝3aに材料を100%充填する。この場合、例えば、図17(a),(b)の工程は、2個の成形ローラ33で行い、(c),(d)の工程は、このうちの1個のローラ成形ローラ33で行うようにしてもよい。
押圧工程、成形工程のいずれを省略した場合であっても、増肉工程において、空隙部αを形成しておけば、底部1bの湾曲については、省略しない場合と略々同等の効果をあげることができる。
【0104】
なお、本実施の形態は、前述の実施の形態1と組み合わせて相応の効果をあげることができる。例えば、図10に示すものに適用した場合には、高歯丈部品を加工する際にも、底部1bの湾曲を有効に防止することができる。
【0105】
<実施の形態3>
図19(a),(b)は、上述の実施の形態2の技術を応用して、段差部(膨径部)のある、高歯丈の製品を製造する実施の形態を示している。
【0106】
マンドレル3は、前述の実施の形態1の図10に示すものと同様、型本体61と、この型本体61上を軸方向に移動可能でかつ拡径部3cを有する可動部62とを有している。本実施の形態においては、歯溝3aが上述の実施の形態1,2よりも深く形成されていて、これによって製造される製品の歯丈が高くなる。
【0107】
本実施の形態においても、図19に示す成形工程に先立ち、図15に示すものと同様の増肉工程において、空隙部αを設けておく。
【0108】
図19(a)に示す成形初期においては、上述の空隙部αを設けておくのに加えて、可動部62を後退させることにより材料の逃がし部位を設けておく。これにより、成形ローラ33を矢印K1方向に移動させたときに、材料が空隙部α及び逃がし部位に向かって矢印K1方向に円滑に流れ、反対方向に逆流することを防止することができる。したがって底部1bの湾曲を抑制することができる。
【0109】
図19(b)に示す成形後期において、成形ローラ33が膨径部1cに接近したら、可動部62を矢印方向に前進させて同図に示す位置に配置し、膨径部1cを成形する。
【0110】
本実施の形態によると、分割式のマンドレル3を使用し、増肉工程において空隙部α(欠肉部β)を設けることにより、高歯丈の製品も、底部1bの湾曲を伴なうことなく、精度よく成形することができる。
【0111】
<実施の形態4>
図26(a)、(b)に、従来の、円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置M、すなわち円盤状のブランク材から、底部と円筒部とを有する円筒部材を製造するために使用する円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置Mを示す。なお、同図は、カップ状部材102、マンドレル103、固定手段104の共通の軸心Cを通る縦断面図の一部を示す。ここでカップ状部材102とは、円盤状のブランク材の外周側を屈曲させて、底部102aと円筒部102bとを設けた中間製品をいい、この中間製品としてのカップ状部材102をさらに成形することで、製品としての円筒部材を製造するものである。
【0112】
図26(a)に示すように、製造装置Mは、マンドレル103と、固定手段104と、ローラ部材105、106とを備えている。円筒状のマンドレル103をカップ状部材102の内側に配置し、マンドレル103の端面103aと固定手段104の挟持面104aとの間に、カップ状部材102の底部102aを挟み込んで固定する。このとき円筒部102bは、マンドレル103の外周面103bを囲むように配置される。この状態で、マンドレル103及び固定手段104を軸心Cを中心として回転させてカップ状部材102を回転させる。そして2個の成形ローラ105、106を、軸心Cに沿って底部102a側から円筒部の開口端(同図の右方:不図示)に向けて矢印b方向に移動させながら、円筒部102bの外周面をマンドレル103の外周面103bに向けて押圧する。これにより、円筒部102bを所望の形状に成形することができる。例えば、マンドレル103の外周面103bに歯部103cが形成されている場合には、円筒部102bの内周面をこの歯部103cに食い込ませて内歯を形成することができる。
【0113】
ところが、上述の製造装置Mを使用して、上述の製造方法で円筒部材を成形すると、図27に示すように、成形後の円筒部材の底部102aと円筒部102bとの接続部分(以下「肩部」という。)102cにおいて外周側の肉(素材)が成形ローラ105、106の矢印b方向の移動に伴って、円筒部102bの開口端側に引っ張られて不足し、底部102aの肉厚Tに比べて肩部102cの肉厚tが薄くなり、肩部102cの強度が低下するという不具合が発生する。
【0114】
このような不具合を解消するために、カップ状部材102の円筒部102bの成形前の外径と成形後の外径との差である追い込み量yを少なくする方法がある。ところがこの方法によると、円筒部102bの内周側をマンドレル103の外周面103bの歯部103cに十分に食い込ませることができないために、成形後の内歯の加工精度が低下するおそれがある。なお、このように、追い込み量yを少なくすることで肩部102cの肉厚tの薄肉化を多少は緩和することが可能であるが、成形ローラ105、106を底部102a側から開口端側に向けて矢印b方向に移動させるために、肩部102cの肉厚の薄肉化を完全に防止するのは困難である。
【0115】
そこで、図28に示すように、成形ローラ105、106を上述とは逆に、開口端側から底部102a側に向けて矢印a方向に移動させることが考えられる。
【0116】
上述のように、成形ローラ105、106を開口端側から底部102a側に移動させると、円筒部102bの外周面側の肉(素材)を肩部102cに寄せることができるので、肩部102cの薄肉化を有効に防止することができる。
【0117】
しかし、このように成形ローラ105、106を矢印a方向に移動させると、肩部102cにおける内側の部分(以下「根元部」という。)102dに折れ込みKが発生して、肩部102cの強度が低下するという問題が発生する。これは、図28に示すように、成形ローラ105、106の移動に伴って素材が同方向(矢印a方向)に流れるが、このときの肩部102c近傍での素材の流れは、素材の左端が非拘束であるため、円筒部102bの外周面に近いほど速く、根元部102dに近づくほど遅くなる。そして、根元部102dよりも内側においてはほとんど0に近づくため、根元部102dの外側と内側とでは大きな速度差が発生する。この大きな速度差によって、折れ込みKが発生してしまう。
【0118】
そこで、本実施の形態では、肩部の薄肉化及び肩部の根元部の折れ込みの発生を防止して、肩部の強度低下を防止するようにした円筒部材の製造方法及び円筒部材の製造装置を提供するものである。
【0119】
図20に、本実施の形態に係る、円筒部材の製造装置の一例を示す。同図は、円筒部材の製造装置Mをその軸心Cを通る平面で切断した縦断面図の一部を示している。
【0120】
同図に示す円筒部材の製造装置(以下単に「製造装置M」という。)が成形対象とするカップ状部材150は、円盤状のブランク材の外周側をほぼ90度屈曲させて底部151と円筒部152とを設けた部材(半製品)である。屈曲部となる底部151と円筒部152との接続部には肩部153が形成されており、円筒部152における肩部153と反対側(同図の右側)には開口端(不図示)が形成されている。
【0121】
このようなカップ状部材150を成形する製造装置Mは、マンドレル110と、固定手段120と、成形ローラ130、140とを備えている。
【0122】
マンドレル110全体は、ほぼ円柱状に形成されており、端面111と外周面112とを有している。端面111は、平面状に形成されていて、後述の固定手段120の挟持面121と共に、カップ状部材150の底部151を挟持する。
端面111と外周面112とが交差する部分を稜線部113とすると、外周面112には、この稜線部113から同図中の少し右に寄った部分から歯部(外歯)114が形成されている。マンドレル110は、カップ状部材150に対してその内側に挿入するようにして配置されており、端面111が底部151の内面に当接すると共に、外周面112が円筒部152のすぐ内側に配置されている。マンドレル110は、軸心Cを中心に回転自在に構成されている。
【0123】
固定手段(固定具)120は、カップ状部材150の外側に配置されている。
固定手段120は、上述のマンドレル110の端面111に対向する挟持面121を有している。本実施の形態における挟持面121は、平面状に形成されていて、上述のマンドレル110の端面111とに間に、カップ状部150の底部151を挟持する。この挟持面121の外周側には規制部122が設けてある。カップ状部材150の肩部153近傍の拡大図である図21に示すように、規制部122は、挟持面121のうちの、上述のマンドレル110の稜線部113よりも外側に位置する部分によって環状に構成されている。本実施の形態においては、規制部122の外径x(挟持面121の外径と同じ)は、後述の成形ローラ130、140による成形前のカップ状部材150の円筒部152の外径(図21中では二点鎖線で図示)Dよりも小さく、かつ成形ローラ130、140による成形後の円筒部52の外径(図21では実線で図示)dと同じかこれよりも大きく設定されている。すなわち、本実施の形態では、規制部122の外径xは、d≦x<Dに設定されている。ただし、次に説明する成形ローラ130、140を軸心Cに沿って矢印a方向に移動させることを考慮すると、規制部122の外径xは、成形後の円筒部152の外径dとほぼ等しく設定するのが好ましい。固定手段120も、上述のマンドレル110と同様、軸心Cを中心に回転自在に構成されている。
【0124】
成形ローラ130、140は、それぞれ軸心Cと平行な軸心131、141(図20参照)を中心に回転自在に支持されている。成形ローラ130、140は、それぞれ荒加工用、仕上げ加工用のローラであり、成形ローラ140の外周は、成形ローラ130の外周よりも、少しカップ状部材側に突出するように配置されている。成形ローラ130、140は、軸心Cに沿って矢印a方向(円筒部152の開口端側から底部151側に向けた方向)に、またその逆方向に移動可能に構成されている。
【0125】
次に、上述構成の製造装置Mの動作、すなわち本発明に係る円筒部材の製造方法(以下単に「製造方法」という。)について説明する。
【0126】
カップ状部材150の内側に、マンドレル110を挿入し、マンドレル110の端面111と固定手段120の挟持面121とによって、カップ状部材150の底部151をその内側と外側とから挟持する。
【0127】
このカップ状部材150を挟持した状態で、マンドレル110及び固定手段120を回転させて、カップ状部材150を回転させる。
【0128】
カップ状部材150の円筒部152の開口端側において、成形ローラ130、140を円筒部152の外周面に、所定の追い込み量(上述のD−dに相当)だけ食い込ませて円筒部152をマンドレル110の外周面112に押し付ける。
この状態を維持したまま、成形ローラ130、140を矢印a方向に移動させて、円筒部152の外周面側の肉(素材)を順次に成形ローラ130、140の下流側に寄せながら、マンドレル110の歯部114に円筒部152の内周面の素材を順次に食い込ませていく。
【0129】
こうして成形ローラ130、140がカップ状部材150の肩部153に近づくと、カップ状部材150の肩部153には、素材が十分に寄せられるので、肩部153の肉厚t(図27参照)が薄肉化されることはない。しかも成形ローラ130、140が肩部153近傍に到達すると、素材の流れが固定手段120の規制部122によって規制されるので、肩部153の内側部分である根元部154(マンドレル110の稜線部113に対応する部分)に折れ込みK(図28参照)が発生することもない。これは、規制部122を設けることにより、根元部154の外側と内側とにおける素材の流速差を小さくすることができるからである。
【0130】
このように、本実施の形態によると、肩部153の薄肉化と、根元部154での折れ込みの発生との双方を、有効に防止することができる。
【0131】
なお、上述では、本発明に係る製造装置Mによって、カップ状部材150から円筒部材を成形する場合について説明したが、製造装置Mによって、円盤状のブランク材からカップ状部材150を形成する工程を行うようにしてもよい。
【0132】
また、成形ローラについては、上述の2個の成形ローラ130、140以外にさらに成形ローラを追加して設けるようにしてもよい。
【0133】
<実施の形態5>
図22に、実施の形態5を示す。
【0134】
本実施の形態は、規制部122を含む挟持面121のうちの外周側をテーパ面121aに形成したことを特徴としている。
【0135】
このテーパ面121aは、軸心C(図20参照)に直交する面Sからの突出量が、外周側ほど大きくなるようなテーパ面である。上述の面Sに対するテーパ面121aの角度θは、例えば3〜5度に設定する。
【0136】
このようなテーパ面121aを設けることにより、肩部153近傍の素材の流れについて、成形ローラ130、140に近い側(図22のP部)の流れを大きく抑制し、かつ成形ローラ130、140から遠い側(図22のQ部)の流れを小さく規制することができ、したがってさらに、根元部154の外側(Q部)と内側(R部)とのとの素材の流れの速度差を一層、低減することができる。
【0137】
これにより、肩部153の根元部154における折れ込みの発生をさらに良好に防止することができる。
【0138】
なお、テーパ面121aの角度θは、上述の3〜5度に限らず、素材の流動性や成形ローラ130、140の移動速度等を考慮して、適宜に設定するとよい。
ただし、角度θが大きすぎると、肩部153の強度が低下することになる。
【0139】
<実施の形態6>
図23に、実施の形態6を示す。
【0140】
本実施の形態は、規制部122の外側に、素材の逃がし部123を設けたことを特徴とする。
【0141】
規制部122の外径xを、成形ローラ130、140による成形後の円筒部の外径dよりも小さく設定して、素材の逃がし部123を設ける。この逃がし部123を設けることにより、成形ローラ130、140によって肩部153に寄せられた素材の一部が逃がし部123に逃げることができる。これにより、成形ローラ130、140のスラスト方向(矢印a方向)の加工荷重の低減を図ることができる。
【0142】
なお、逃がし部123を設ける場合でも、規制部122の直径方向の幅(図23中の上下方向の長さ)は、できるだけ大きくとって、根元部154に折れ込みが発生しないようにするのが好ましい。これら逃がし部123の大きさ、及び規制部122の幅については、カップ状部材150の素材や、大きさ、また成形ローラ130、140の移動速度等に応じて、例えば、実験によって最適な寸法を決定すればよい。
【0143】
<実施の形態7>
図24に実施の形態7を示す。
【0144】
本実施の形態は、上述の実施の形態6における逃がし部123を、成形ローラ130、140の移動方向にさらに延長して形成することで、断面がH形の製品を成形することを特徴とする。
【0145】
本実施の形態によると、このような断面がH形の製品を成形した場合においても、根元部154における折れ込みの発生を有効に防止することができる。
【0146】
<実施の形態8>
図25に実施の形態8を示す。
【0147】
本実施の形態は、固定手段120を、固定部124と、可動部125とに分割したことを特徴とする。
【0148】
すなわち、固定手段120を、内側に配置された固定部124と、この固定部124の外側に環状に配置された可動部125とに分割する。そして、前者の固定部124には、マンドレル110の端面111との間にカップ状部材150の底部151のうちの内側部分を固定的に挟持する第1の挟持面124aを設け、後者の可動部125には、マンドレル110の端面111との間にカップ状部材150の底部151のうちの外側部分を所定の圧力で押圧する第2の挟持面125aを設ける。可動部125は、固定部124に対して軸心方向に移動自在に構成し、底部151を押圧する押圧力は、例えば、油圧によって制御する。
【0149】
このような、可動部125を設けることにより、成形ローラ130、140によって肩部153に寄せられた素材の流れを、根元部154に折れ込みが発生しにくいように、適宜に制御することができる。このときの可動部125の制御圧は、図29に示す応力(σ)−ひずみ(ε)線図に基づいて設定することができる。制御圧としては、例えば、同図中の下降伏点以下の範囲F内のできるだけ大きな圧力に設定するとよい。制御圧をこのように設定することにより、可動部125は、素材から作用する力に対してフレキシブルとなる。これにより、図25に示す肩部154の内側における素材の流れに対する規制が緩和されて、肩部154の外側と内側の素材の流速差を少なくすることができる。したがって、固定部材120全体が固定的に構成されている場合(図22の場合)と比較して、一層、折れ込みが発生しにくくなる。さらに、制御圧を上述のように下降伏点以下に設定しているので、カップ状部材150の底部151を不要に塑性変形させてしまうおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による製造方法を示す図で、(a)はブランク材の保持工程、(b)は曲げ工程、(c)は増肉工程を示す。
【図2】(a)、(b)、(c)は増肉工程の各段階を示す図。
【図3】本発明による製造方法を示す図で、(a)は押圧(プロファイル)工程、(b)は成形(フローフォーミング)工程を示す。
【図4】本発明による製造方法により製造された円筒部材(フロントカバー)を示す断面図。
【図5】本発明による製造装置を示す概略斜視図で、(a)(b)はそれぞれ異なる状態を示す。
【図6】マンドレル部分を示す概略図。
【図7】その曲げローラ用ローラユニットを示す概略図。
【図8】ターレットからなるローラユニットを示す概略図。
【図9】ターレットからなるローラユニットを示す概略図。
【図10】膨径部を有さない円筒部材の製造方法を示す図で、(a)は曲げ工程、(b)は増肉工程、(c)は押圧工程、(d)は成形工程を示す。
【図11】(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ上記製造方法により製造される異なる形状の円筒部材を示す断面図。
【図12】本出願人が以前に提案した製造方法を示す図で、(a)、(b)、(c)はそれぞれ異なる工程を示す。
【図13】本出願人が以前に提案したハイブリッド車用駆動装置を示す断面図。
【図14】上記図12に示す製造方法では製造が困難となる状態を示す断面図。
【図15】(a)、(b)、(c)、(d)は、実施の形態2における増肉工程を示す図。
【図16】(a)、(b)は、実施の形態2における押圧工程を示す図。
【図17】(a)、(b)、(c)、(d)は、実施の形態2における成形工程を示す図。
【図18】空隙部α(欠肉部β)を説明する拡大図。
【図19】(a)、(b)は、実施の形態3における成形工程を示す図。
【図20】本発明に係る円筒部材の製造装置の実施の形態4の概略構成を示す縦断面図の一部の図。
【図21】実施の形態4における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図。
【図22】実施の形態5における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図。
【図23】実施の形態6における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図。
【図24】実施の形態7における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図。
【図25】実施の形態8における、カップ状部材の肩部近傍の縦断面図。
【図26】(a)、(b)は、従来の、円筒部材の製造装置及び製造方法を説明する図。
【図27】肩部の薄肉化が発生するようすを説明する図。
【図28】肩部の根元部に折れ込みが発生するようすを説明する図。
【図29】素材に作用する応力とひずみとの関係を示す応力−ひずみ線図。
【符号の説明】
1 ブランク材
1h 中間部側面
1e 肩部
1f 外周端面
1j 増肉部
1s スプライン
1’ 円筒部材
2 固定部材(テールストック)
3 マンドレル
3a 歯溝
3b 端面
3c 拡径部
3d 円柱部
11 電気モータ
12 円筒部材
12a,1a
平坦部
12b,1b
底部(立上り)
12c,1c
膨径部
12e,1e
肩部
12f スプライン
12N,1N
コーナ部
15 ロックアップクラッチ
16 外摩擦材
17 内摩擦材
30 曲げローラ
31 増肉ローラ
31a 外周面
32 押圧ローラ
33 成形(フォーミング)ローラ
33a 仕上げローラ
33b 荒ローラ
α 空隙部
β 欠肉部

Claims (16)

  1. 底部、軸線方向に略々平行に延びる平坦部、及び該底部と該平坦部との連結部である肩部を有する円筒部材をブランク材から製造する方法であって、
    前記底部となる部分をマンドレルと固定部材とで挟持し固定した前記ブランク材に、その外周端面より内径側の中間部分から、増肉ローラを前記マンドレルに押圧しつつ、該増肉ローラを該マンドレルの外郭形状に沿って前記肩部に向けて内径方向に移動して、前記ブランク材の中間部分の材料を集めて前記肩部を増肉する増肉工程を有する、
    ことを特徴とする円筒部材の製造方法。
  2. 前記マンドレルは、軸線方向に略々平行に延びる円柱部と、該円柱部より大径の拡径部と、を有し、
    前記ブランク材を、その外径側の側面が前記拡径部に当接するように倒し、該側面部分を上記拡径部に当接して支持した状態で、前記増肉ローラによる増肉工程を行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の円筒部材の製造方法。
  3. 前記マンドレルの円柱部に、スプライン成形用の歯溝を形成し、
    前記増肉工程にて増肉された部分の材料を前記歯溝に押込んで、内スプラインを有する円筒部材を成形する、
    ことを特徴とする請求項2記載の円筒部材の製造方法。
  4. 前記増肉工程において、前記マンドレルにおける前記拡径部と前記円柱部との交差部に材料が充填されない空隙部を設けることにより、前記ブランク材における前記中間部分のうちの前記拡径部に対応する膨径部と前記平坦部とが交差するコーナ部に前記空隙部に対応する欠肉部を設け、
    前記増肉工程の後に成形工程を有し、
    前記成形工程において、前記平坦部の外周面を成形ローラによって内径方向に押圧しながら、前記成形ローラを前記軸方向に前記コーナ部に向けて移動させて、前記歯溝及び前記空隙部における未充填部分に材料を充填させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の円筒部材の製造方法。
  5. 前記増肉工程の後に、成形ローラを、前記ブランク材を押圧しつつ前記マンドレルの軸方向に相対的に移動する成形工程を有する、
    ことを特徴とする請求項記載の円筒部材の製造方法。
  6. 前記マンドレルは、前記円柱と拡径部とが一体に形成され、
    前記成形ローラは、上記円柱部と拡径部に沿って移動して、前記円柱部に対応する平坦部及び前記拡径部に対応する膨径部を有する円筒部材を成形する、
    ことを特徴とする請求項記載の円筒部材の製造方法。
  7. 前記マンドレルは、前記円柱部を有する本体と、該本体に対して軸方向に移動し得かつ前記拡径部を有する可動部と、を備え、
    前記増肉工程では、前記可動部を、前記ブランク材が前記拡径部に当接する位置に保持し、前記成形工程では、前記可動部を、前記ブランク材が当接しない位置に移動して、前記本体に対応する円筒部材を成形する、
    ことを特徴とする請求項記載の円筒部材の製造方法。
  8. 前記増肉工程と前記成形工程との間に、押圧ローラを内径方向に移動して、前記増肉工程で増肉された部分を前記マンドレル円柱部に押圧する押圧工程を有する、
    ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか記載の円筒部材の製造方法。
  9. 前記増肉ローラの外周面は、前記円柱部において、前記ブランク材の外径方向から内径方向に材料が流れる方向の所定角度の傾斜面からなる、
    ことを特徴とする請求項2ないし8のいずれか記載の円筒部材の製造方法。
  10. ブランク材から円筒部材を製造する製造装置であって、
    軸線方向に略々平行に延びる円柱部を有する本体と、該本体に対して軸方向に移動し得かつ該円柱部より大径の拡径部を有する可動部と、を備えたマンドレルと、
    該マンドレルに前記ブランク材を保持する固定部材と、
    前記マンドレルに対して相対的に軸方向及び径方向に移動する増肉ローラと、
    成形ローラと、を備え、
    該増肉ローラを、前記マンドレル及び固定部材にて保持されたブランク材に、その外周端面より内径側の中間部から押圧して内径方向に移動するように制御して、前記ブランク材を部分的に増肉し、
    前記成形ローラが、前記ブランク材を押圧しつつ前記マンドレルの軸方向に相対的に移動するように制御され、
    前記増肉ローラの作動中にあっては、前記可動部を、前記ブランク材が前記拡径部に当接する位置に保持し、前記成形ローラの作動中にあっては、前記可動部を、前記ブランク材が当接しない位置に移動するように制御して、前記本体に対応する円筒部材を成形する、
    ことを特徴とする円筒部材の製造装置。
  11. 記増肉ローラが、前記ブランク材を、その外径側の側面が前記拡径部に当接するように倒し、該側面部分を上記拡径部に当接して支持した状態で、前記ブランク材を部分的に増肉するように制御される、
    ことを特徴とする請求項10記載の円筒部材の製造装置。
  12. 前記マンドレルの円柱部に、スプライン成形用の歯溝を形成し、
    前記増肉された部分の材料を前記歯溝に押込んで、内スプラインを有する円筒部材を成形する、
    ことを特徴とする請求項11記載の円筒部材の製造装置。
  13. 前記マンドレルは、前記円柱と拡径部とが一体に形成され、
    前記成形ローラは、上記円柱部と拡径部に沿って移動して、前記円柱部に対応する平坦部及び前記拡径部に対応する膨径部を有する円筒部材を成形する、
    ことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか記載の円筒部材の製造装置。
  14. 押圧ローラを有し、該押圧ローラが、前記増肉ローラにて増肉された部分を前記マンドレルの円柱部に押圧するように制御される、
    ことを特徴とする請求項10ないし13のいずれか記載の円筒部材の製造装置。
  15. 前記増肉ローラの外周面が、前記ブランク材のマンドレル及び固定部材による保持部に向かって小径となる所定角度の傾斜面からなる、
    ことを特徴とする請求項10ないし14のいずれか記載の円筒部材の製造装置。
  16. 前記マンドレル及び固定部材は、回転駆動されると共に軸方向に移動駆動され、
    前記増肉ローラ及び前記成形ローラは、前記マンドレルに対して径方向に移動駆動される、
    ことを特徴とする請求項10ないし15のいずれか記載の円筒部材の製造装置。
JP2001207101A 2000-09-26 2001-07-06 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置 Expired - Fee Related JP4561008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207101A JP4561008B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-06 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置
US09/956,263 US6691542B2 (en) 2000-09-26 2001-09-20 Method and apparatus for manufacturing a cylindrical member, and cylindrical member having splines
DE10147099A DE10147099A1 (de) 2000-09-26 2001-09-25 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines zylindrischen Teils und zylindrisches Teil mit Keilen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292977 2000-09-26
JP2000-292977 2000-09-26
JP2001207101A JP4561008B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-06 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172430A JP2002172430A (ja) 2002-06-18
JP4561008B2 true JP4561008B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=26600770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207101A Expired - Fee Related JP4561008B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-06 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6691542B2 (ja)
JP (1) JP4561008B2 (ja)
DE (1) DE10147099A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783353B1 (ko) 2016-05-24 2017-09-29 경창산업주식회사 유동성형방법을 통한 하이브리드 브레이크 디스크 성형 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2294152T3 (es) * 2001-08-03 2008-04-01 The Gates Corporation Amortiguador del cigueñal con anillo de impulsos integral, y metodo de fabricacion.
DE10144834A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Wf Maschinenbau Blechformtech Vorrichtung zur Herstellung eines eine konzentrische Nabe aufweisenden Formkörpers
CA2557640C (en) 2004-02-19 2012-04-24 Ernst Grob Ag Tooth profile of a spline shaft
EP1834715A4 (en) * 2004-12-10 2010-05-26 Kanemitsu Corp METHOD FOR PRODUCING A REAR PULLEY FROM METAL
JP4512598B2 (ja) * 2004-12-10 2010-07-28 株式会社カネミツ 板金製背面プーリの製造方法
CA2591958C (en) * 2004-12-23 2012-06-19 Mueller Weingarten Ag Method for producing longitudinal grooves in cylindrical workpieces
DE102007041149B3 (de) * 2007-08-30 2009-04-02 Technische Universität Dresden Verfahren und Vorrichtung zum Querwalzen abgestufter Hohlwellen oder zylindrischer Hohlteile aus einem Rohr
DE112008001862A5 (de) * 2007-08-31 2010-04-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentwandler und Verfahren zum Herstellen einer Schale einem Drehmomentwandlers
EP2093446A3 (de) * 2008-02-23 2010-12-15 ZF Friedrichshafen AG Antriebsstrang eines Motorsportfahrzeugs
US8499600B2 (en) * 2010-06-04 2013-08-06 Value Extraction Llc Clutch assembly with formed retention ring
US9682413B2 (en) 2010-12-30 2017-06-20 Eaton Corporation Internal roller swaging device and method
US8683839B2 (en) * 2010-12-30 2014-04-01 Eaton Corporation Internal roller swaging device and method
CA2866719C (en) * 2011-01-11 2017-11-21 Timothy J. Cripsey Flow formed drum with a retention ring and a substantially burr free tooth profile
CN102319788A (zh) * 2011-08-13 2012-01-18 合肥海德数控液压设备有限公司 旋压式射孔弹药型罩成型液压机
JP2014199137A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ドライブプレートおよびその製造方法
US9523419B2 (en) * 2013-08-13 2016-12-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Pre-stressed torque converter shell
JP6446968B2 (ja) * 2014-10-03 2019-01-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 円筒部材の成形方法及び成形装置
AU2015348405B2 (en) 2014-11-17 2019-07-18 Alpraaz Ab Powertrain for a vehicle
WO2017105481A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reduced volume torque converter having inverted cover closure
US10288157B2 (en) * 2016-08-24 2019-05-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter including integral front cover fluid flow baffles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313114A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Nippon Spindle Mfg Co Ltd スピニングマシン
US5789823A (en) * 1996-11-20 1998-08-04 General Motors Corporation Electric hybrid transmission with a torque converter
JPH10296365A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Jatco Corp 内歯・外歯を有する一体型ドラム成形方法
JPH1110244A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Nissan Motor Co Ltd スピニング加工方法及び同加工方法に使用する加工ロール
JPH11123486A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Mazda Motor Corp 円筒形状部品の製造方法
JPH11156451A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Kojima Press Co Ltd 円筒部が一体形成されてなる金属製品の製造方法
JP2000140988A (ja) * 1998-09-11 2000-05-23 Press Kogyo Co Ltd 筒状体の成形方法および成形装置ならびにリングギヤ一体型ドライブプレ―ト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE293281C (ja) *
JPS59193724A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スピニング加工装置
JPH0811264B2 (ja) * 1991-05-17 1996-02-07 株式会社ゴーシュー 内歯車の成形法
US5718311A (en) 1996-04-01 1998-02-17 Ford Global Technologies, Inc. Cold formed torque converter cover
JP3854661B2 (ja) 1996-05-29 2006-12-06 株式会社エクセディ ロックアップ装置付きトルクコンバータ
US5951422A (en) * 1996-06-24 1999-09-14 The Gates Corporation Hub and pulley with radially inward annular collar
JP3325184B2 (ja) * 1996-07-01 2002-09-17 三菱電機株式会社 遊星減速形スタータのヨークの製造装置および製造方法
US5947853A (en) * 1996-08-15 1999-09-07 The Gates Corporation Spun pulley with thick hub
JP3807158B2 (ja) 1999-07-12 2006-08-09 日産自動車株式会社 カップ状ワークの成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313114A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Nippon Spindle Mfg Co Ltd スピニングマシン
US5789823A (en) * 1996-11-20 1998-08-04 General Motors Corporation Electric hybrid transmission with a torque converter
JPH10296365A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Jatco Corp 内歯・外歯を有する一体型ドラム成形方法
JPH1110244A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Nissan Motor Co Ltd スピニング加工方法及び同加工方法に使用する加工ロール
JPH11123486A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Mazda Motor Corp 円筒形状部品の製造方法
JPH11156451A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Kojima Press Co Ltd 円筒部が一体形成されてなる金属製品の製造方法
JP2000140988A (ja) * 1998-09-11 2000-05-23 Press Kogyo Co Ltd 筒状体の成形方法および成形装置ならびにリングギヤ一体型ドライブプレ―ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783353B1 (ko) 2016-05-24 2017-09-29 경창산업주식회사 유동성형방법을 통한 하이브리드 브레이크 디스크 성형 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE10147099A1 (de) 2002-05-08
US6691542B2 (en) 2004-02-17
JP2002172430A (ja) 2002-06-18
US20020040835A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561008B2 (ja) 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置
JP3155682U (ja) 変速機用歯車
EP1792672A1 (en) Raceway ring for radial ball bearing, method of producing the raceway ring, and method and device for producing high precision ring
KR20060116099A (ko) 자동차용 유니버셜 조인트 및 그 제조방법
JPH11247835A (ja) 中空ステアリングシャフトとその製造方法及び中空ステアリングシャフト製造用工具
US5809649A (en) Method for the manufacture of a machine part having external toothing
US6508094B1 (en) Internally-toothed member, and method and apparatus for molding same
EP2738408B1 (en) Cruciform-shaft universal joint and method for producing same
CN104540611A (zh) 螺旋花键成形
JP2008194734A (ja) 等速自在継手用外方部材の製造方法、およびその製造装置
JP6641903B2 (ja) リング状部材の製造方法
JP4888760B2 (ja) ねじ軸形成方法及びボールねじ機構のねじ軸
JPH05212470A (ja) インプットシャフトとその製造方法
JP2012530880A (ja) 溶接部品,特に遊星歯車キャリヤ,該溶接部品の製造方法,並びに該方法を実施するための装置
JP2009544887A (ja) シャフト−ハブ接続を形成するための方法及び装置
JP2002172451A (ja) 逆テーパ歯形を有する歯形製品の製造方法
WO2016117364A1 (ja) 機械部品の製造方法及び機械部品
JP3700156B2 (ja) ヘリカルギヤとデファレンシャル装置
JPH11342429A (ja) ボス付きドラムの製造方法とボス付きドラム
JPH1058074A (ja) 円筒部品の成形方法
JP2006341255A (ja) 高精度リングの製造方法
JPH1110274A (ja) ヘリカルギヤおよびその製造方法ならびに製造装置
JP5912694B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法
JP2005238248A (ja) トロイダル型無段変速機のバリエータ部品の製造方法、トロイダル型無段変速機のバリエータ部品及びトロイダル型無段変速機
JP3997684B2 (ja) 内歯部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees