JP4535115B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4535115B2
JP4535115B2 JP2007283017A JP2007283017A JP4535115B2 JP 4535115 B2 JP4535115 B2 JP 4535115B2 JP 2007283017 A JP2007283017 A JP 2007283017A JP 2007283017 A JP2007283017 A JP 2007283017A JP 4535115 B2 JP4535115 B2 JP 4535115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
torque
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007283017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009108955A (ja
Inventor
仁 松永
康嗣 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007283017A priority Critical patent/JP4535115B2/ja
Priority to PCT/IB2008/002906 priority patent/WO2009056953A2/en
Priority to AT08844622T priority patent/ATE546673T1/de
Priority to US12/678,193 priority patent/US8296028B2/en
Priority to EP08844622A priority patent/EP2215384B1/en
Priority to CN200880113998.9A priority patent/CN101842617B/zh
Publication of JP2009108955A publication Critical patent/JP2009108955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535115B2 publication Critical patent/JP4535115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • F16H2059/725Sensing or calculating temperature of friction devices, e.g. clutches to prevent overheating of friction linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)と自動変速機とが搭載された車両の制御装置に関し、さらに詳しくは、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを有する自動変速機が搭載された車両の制御装置に関する。
エンジンを搭載した車両において、エンジンが発生するトルク及び回転速度を車両の走行状態に応じて適切に駆動輪に伝達する変速機として、エンジンと駆動輪との間の変速比を自動的に最適設定する自動変速機が知られている。
車両に搭載される自動変速機としては、例えば、クラッチ及びブレーキ等の摩擦係合要素と遊星歯車装置とを用いてギヤ段を設定する遊星歯車式変速機や、変速比を無段階に調整するベルト式無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)がある。
遊星歯車式の自動変速機が搭載された車両においては、車速とアクセル開度(またはスロットル開度)に応じた最適なギヤ段を得るための変速線(ギヤ段の切り替えライン)を有する変速マップがECU(Electronic Control Unit)等に記憶されており、車速及びアクセル開度に基づいて変速マップを参照して目標ギヤ段を算出し、その目標ギヤ段に基づいて、摩擦係合要素であるクラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチなどを、所定の状態に係合または解放することによってギヤ段(変速段)を自動的に設定している。
ベルト式無段変速機は、プーリ溝(V溝)を備えたプライマリプーリ(入力側プーリ)とセカンダリプーリ(出力側プーリ)とにベルトを巻き掛け、一方のプーリのプーリ溝の溝幅を拡大すると同時に、他方のプーリのプーリ溝の溝幅を狭くすることにより、それぞれのプーリに対するベルトの巻き掛け半径(有効径)を連続的に変化させて変速比を無段階に設定するように構成されている。
このような自動変速機が搭載された車両においては、運転者により操作されるシフトレバーが設けられており、そのシフトレバーを操作することにより、自動変速機のシフトポジションを、例えばP位置(パーキングレンジ)、R位置(後進走行レンジ)、N位置(ニュートラルレンジ)、D位置(前進走行レンジ)等に切り替えることができる。また、近年では、手動変速機能付きの自動変速機(いわゆるシーケンシャルモード付き自動変速機)も実用化されており、上記シフトレバーの操作によって自動変速機の変速段を任意に切り替えることも可能になっている。
また、自動変速機が搭載された車両においては、エンジンから自動変速機への動力伝達経路にトルクコンバータが配置されている。トルクコンバータは、例えば、エンジン出力軸(クランクシャフト)に連結されるポンプインペラと、自動変速機の入力軸に連結されるタービンランナと、これらポンプインペラとタービンランナとの間にワンウェイクラッチを介して設けられたステータとを備え、エンジン出力軸の回転に伴ってポンプインペラが回転し、そのポンプインペラから吐出された作動油によってタービンランナが回転駆動してエンジンの出力トルクを自動変速機の入力軸に伝達する方式の流体伝動装置である。
さらに、トルクコンバータにおいては、ロックアップクラッチを備えたものが広く採用されており、そのロックアップクラッチを、運転状態に応じて係合(ロックアップON)または解放(ロックアップOFF)することにより燃料消費率(以下、燃費という)の向上が図られている。
ロックアップクラッチが搭載された車両の制御に関する技術として下記の特許文献1,2に記載の技術がある。
特許文献1に記載の技術では、ロックアップクラッチのスリップ制御(ロックアップクラッチを完全係合せずに、伝達トルクを調整する制御)中に、アクセルが踏み込まれたときに、スロットルバルブの動作を制限することで、エンジンの吹き上がりを防止するとともに、ロックアップクラッチの劣化を少なくしている。
特許文献2に記載の技術では、ロックアップクラッチの係合途中で、エンジン駆動軸の回転数(エンジン回転数)とトルクコンバータ従動軸の回転数(タービン回転数)との差回転が所定値以下になったときに、エンジン出力のトルクダウンを行うことで、ロックアップ時のショックを低減している。
特開2004−263875号公報 特開平3−182648号公報
ところで、ロックアップは自動変速機の伝達効率上には欠かせないアイテムの1つであるが、湿式摩擦材を使用したロックアップクラッチの係合を行うには、係合時の発熱に対する摩擦材の耐久性を確保する必要がある。特に、エンジンからの入力が大きいときには、エンジン回転数とトルクコンバータのタービン回転数との差回転が大きくなり、ロックアップクラッチ係合時に摩擦材に大きな発熱が生じるため、係合状態を保証するには複数枚の摩擦材を使用する必要がある等の要因によりトルクコンバータが大型化する。
また、そのような対策を講じても、係合時の発熱に対応しきれない場合には、ロックアップ制御を中止し(ロックアップクラッチ解放状態)、エンジン回転数とタービン回転数との差回転が大きな状態を継続させている。しかし、差回転が大きな状態を長く継続すると、トルクコンバータ内での作動油(ATF:Automatic Transmission fluid)の攪拌による発熱が生じ、ひいては作動油のオーバヒートを招く。
なお、上記した特許文献1には、ロックアップクラッチのスリップ制御中のエンジンの吹き上がりを防止する技術が記載されている。また、特許文献2には、ロックアップ時のショックを軽減するために、ロックアップクラッチの係合途中でエンジン出力のトルクダウンを実行することが記載されている。しかし、これら特許文献1,2には、ロックアップクラッチ係合時の摩擦材の耐久性確保に関しては全く示唆されていない。従って、特許文献1、2に記載の技術を利用しても、上記した問題を解決することはできない。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを有する自動変速機が搭載された車両において、ロックアップクラッチの係合時の発熱を抑制することが可能な制御の実現を目的とする。
本発明は、エンジンと、自動変速機と、前記エンジンと自動変速機との間に配設されたトルクコンバータと、前記トルクコンバータの入力側と出力側とを直結状態にするロックアップクラッチとが搭載された車両の制御装置を前提としている。
このような車両の制御装置において、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記トルクコンバータのタービン回転数を検出するタービン回転数検出手段と、前記エンジン回転数とタービン回転数との差回転を算出する差回転算出手段と、前記エンジンの出力トルクを低下させるトルクダウン制御を実行するトルクダウン制御手段と、前記ロックアップクラッチの係合・解放を制御するロックアップ制御手段と、車両の走行状態に基づいてロックアップONまたはロックアップOFFを判断するロックアップ判断手段とを備え、前記ロックアップ判断手段がロックアップON(OFF→ON)を判断したときに前記差回転検出手段にて算出される差回転が、前記トルクコンバータの作動油のオーバヒートを考慮した上限差回転よりも大きい場合に前記トルクダウン制御を実行し、当該差回転検出手段にて算出される差回転が前記上限差回転よりも小さい目標差回転にまで低下したときに前記ロックアップクラッチを係合することを特徴としている。
本発明によれば、ロックアップON(OFF→ON)判断時(ロックアップクラッチの係合前)に、差回転(エンジン回転数Ne−タービン回転数Nt)が上限差回転(上限差回転>目標差回転)よりも大きい場合はトルクダウン制御を実行しているので、トルクコンバータの発熱(作動油剪断による発熱)を抑制することができ、トルクコンバータ2の作動油のオーバヒートを防止することができる。そして、トルクダウン制御により、エンジン回転数とタービン回転数との差回転(Ne−Nt)が目標差回転(具体的には、ロックアップクラッチの耐久性を確保することが可能なレベルの差回転)にまで低下したときにロックアップクラッチの係合を行う。
このようにエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)を小さくしてから、ロックアップクラッチの係合を行うことで、ロックアップクラッチの摩擦材の発熱を抑えることができる。これによって、ロックアップクラッチの摩擦材の容量を大きくすることなく、摩擦材の耐久性を確保することができる。その結果として、ロックアップクラッチの小型化を達成することができる。なお、ロックアップON時の差回転(Ne−Nt)が目標差回転以下である場合は、ロックアップクラッチを係合しても摩擦材の耐久性を確保できるので、直ぐにロックアップクラッチの係合を行う。
ここで、本発明においてロックアップクラッチの係合判定に用いる目標差回転は、例えば、ロックアップクラッチの容量(熱容量)、または、ロックアップクラッチの係合時の発熱量を考慮して設定すればよい。また、ロックアップクラッチの入力トルクと出力トルクとの差が大きいと、ロックアップクラッチ係合時の発熱量が大きい点を考慮して、入力トルクと出力トルクとの差に基づいて目標差回転を設定してもよい。
本発明においてトルクダウン制御の具体的な例として、燃料噴射量の減量制御または点火時期の遅角制御によってエンジンの出力トルクを低減するという制御を挙げることができる。また、エンジンの機関バルブ(吸気バルブ・排気バルブ)のバルブタイミングを可変とする可変バルブタイミング機構(以下、VVT機構という)を備えている場合、そのVVT機構にてバルブタイミングを変更することによってエンジンの出力トルクを低減するという制御を採用してもよい。
なお、以上の燃料噴射量の減量制御、点火時期の遅角制御、または、VVT機構によるバルブタイミングの変更のうち、いずれか1つもしくは複数(全ての制御も含む)を組み合わせてトルクダウンを行ってもよい。
また、上記した上限差回転は、例えばトルクコンバータの発熱量(作動油剪断による発熱量)及び車両の冷却性能を考慮して設定すればよい
本発明によれば、ロックアップON判断時に、エンジン回転数とタービン回転数との差回転が大きいときには、エンジンのトルクダウン制御を実行し、前記差回転が目標差回転にまで低下してからロックアップクラッチの係合を行うので、ロックアップクラッチの摩擦材の発熱を抑えることができ、ロックアップクラッチの小型化を達成できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用する車両の一例を示す概略構成図である。
この例の車両は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両であって、エンジン1、トルクコンバータ2を有する自動変速機3、及び、ECU100などが搭載されており、そのECU100により実行されるプログラムによって本発明の車両の制御装置が実現される。これらエンジン1、トルクコンバータ2、自動変速機3、及び、ECU100の各部について以下に説明する。
−エンジン−
エンジン1は、例えば4気筒ガソリンエンジンであって、図2に示すように、各気筒を構成するシリンダブロック1a内に、上下方向に往復運動するピストン1bが設けられている。ピストン1bはコネクティングロッド17を介してクランクシャフト11に連結されており、ピストン1bの往復運動がコネクティングロッド17によってクランクシャフト11の回転へと変換される。クランクシャフト11はトルクコンバータ2の入力軸に接続される。
クランクシャフト11の回転数(エンジン回転数Ne)は、エンジン回転数センサ201によって検出される。エンジン回転数センサ201は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト11が回転する際にシグナルロータ18の突起18aに対応するパルス状の信号(出力パルス)を発生する。
エンジン1のシリンダブロック1aには、エンジン水温(冷却水温)を検出する水温センサ207が配置されている。エンジン1の燃焼室1cには点火プラグ15が配置されている。点火プラグ15の点火タイミングはイグナイタ16によって調整される。イグナイタ16はECU100によって制御される。
エンジン1の燃焼室1cには吸気通路1dと排気通路1eとが接続されている。吸気通路1dと燃焼室1cとの間に吸気バルブ1fが設けられており、この吸気バルブ1fを開閉駆動することにより、吸気通路1dと燃焼室1cとが連通または遮断される。また、燃焼室1cと排気通路1eとの間に排気バルブ1gが設けられており、この排気バルブ1gを開閉駆動することにより、燃焼室1cと排気通路1eとが連通または遮断される。これら吸気バルブ1f及び排気バルブ1gの開閉駆動は、クランクシャフト11の回転が伝達される吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの各回転によって行われる。
吸気通路1dには、熱線式のエアフロメータ(吸入空気量センサ)208、吸気温センサ209(エアフロメータ208に内蔵)、及び、エンジン1の吸入空気量を調整する電子制御式のスロットルバルブ12が配置されている。スロットルバルブ12はスロットルモータ13によって駆動される。スロットルバルブ12は、運転者のアクセルペダル操作とは独立してスロットル開度を電子的に制御することが可能であり、その開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ202によって検出される。また、スロットルモータ13はECU100によって駆動制御される。
具体的には、エンジン回転数センサ201によって検出されるエンジン回転数Neと運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるようにスロットルバルブ12のスロットル開度を制御している。より詳細には、スロットル開度センサ202を用いてスロットルバルブ12の実際のスロットル開度を検出し、その実スロットル開度が、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するようにスロットルバルブ12のスロットルモータ13をフィードバック制御している。
そして、吸気通路1dには燃料噴射用のインジェクタ(燃料噴射弁)14が配置されている。インジェクタ14には、燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給され、吸気通路1dに燃料が噴射される。この噴射燃料は吸入空気と混合されて混合気となってエンジン1の燃焼室1cに導入される。燃焼室1cに導入された混合気(燃料+空気)は点火プラグ15にて点火されて燃焼・爆発する。この混合気の燃焼室1c内での燃焼・爆発によりピストン1bが往復運動してクランクシャフト11が回転する。以上のエンジン1の運転状態はECU100によって制御される。
−トルクコンバータ・自動変速機−
トルクコンバータ2は、図3に示すように、入力軸側のポンプインペラ21と、出力軸側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備え、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。
トルクコンバータ2には、入力側と出力側とを直結状態にするロックアップクラッチ25が設けられており、このロックアップクラッチ25を完全係合させることにより、ポンプインペラ21とタービンランナ22とが一体回転する。また、ロックアップクラッチ25を所定のスリップ状態で係合させることにより、駆動時には所定のスリップ量でタービンランナ22がポンプインペラ21に追随して回転する。トルクコンバータ2と自動変速機3とは回転軸によって接続される。トルクコンバータ2のタービン回転数Ntは、タービン回転数センサ203によって検出される。トルクコンバータ2のロックアップクラッチ25の係合・解放は、油圧制御回路300及びECU100によって制御される。
自動変速機3は、図3に示すように、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置31、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置32、及び、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置33を備えた遊星歯車式の変速機である。自動変速機3の出力軸34から出力される動力は、プロペラシャフト、デファレンシャルギヤ及びドライブシャフト等を介して駆動輪に伝達される。
自動変速機3の第1遊星歯車装置31のサンギヤS1はクラッチC3を介して入力軸30に選択的に連結される。また、サンギヤS1は、ワンウェイクラッチF2及びブレーキB3を介してハウジングに選択的に連結され、逆方向(入力軸30の回転と反対方向)の回転が阻止される。第1遊星歯車装置31のキャリアCA1は、ブレーキB1を介してハウジングに選択的に連結されるとともに、そのブレーキB1と並列に設けられたワンウェイクラッチF1により、常に逆方向の回転が阻止される。第1遊星歯車装置31のリングギヤR1は、第2遊星歯車装置32のリングギヤR2と一体的に連結されており、ブレーキB2を介してハウジングに選択的に連結される。
第2遊星歯車装置32のサンギヤS2は、第3遊星歯車装置33のサンギヤS3と一体的に連結されており、クラッチC4を介して入力軸30に選択的に連結される。また、サンギヤS2は、ワンウェイクラッチF0及びクラッチC1を介して入力軸30に選択的に連結され、その入力軸30に対して相対的に逆方向へ回転することが阻止される。
第2遊星歯車装置32のキャリアCA2は、第3遊星歯車装置33のリングギヤR3と一体的に連結されており、クラッチC2を介して入力軸30に選択的に連結されるとともに、ブレーキB4を介してハウジングに選択的に連結される。また、キャリアCA2は、ブレーキB4と並列に設けられたワンウェイクラッチF3によって、常に逆方向の回転が阻止される。そして、第3遊星歯車装置33のキャリアCA3は出力軸34に一体的に連結されている。出力軸34の回転数は、出力軸回転数センサ204によって検出される。
以上の自動変速機3のクラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B4、及び、ワンウェイクラッチF0〜F3の係合・解放状態を図4の作動表に示す。図4の作動表において「○」は「係合」を表し、「空欄」は「解放」を表している。また、「◎」は「エンジンブレーキ時の係合」を表し、「△」は「動力伝達に関係しない係合」を表している。
図4に示すように、この例の自動変速機3において、前進ギヤ段の1速(1st)では、クラッチC1が係合され、ワンウェイクラッチF0,F3が作動する。前進ギヤ段の2速(2nd)では、クラッチC1及び第3ブレーキB3が係合され、ワンウェイクラッチF0,F1,F2が作動する。
前進ギヤ段の3速(3rd)では、クラッチC1,C3が係合されるとともに、ブレーキB3が係合され、ワンウェイクラッチF0,F1が作動する。前進ギヤ段の4速(4th)では、クラッチC1,C2,C3が係合されるとともに、ブレーキB3が係合され、ワンウェイクラッチF0が作動する。
前進ギヤ段の5速(5th)では、クラッチC1,C2,C3が係合されるとともに、ブレーキB1,B3が係合される。前進ギヤ段の6速(6th)では、クラッチC1,C2が係合されるとともに、ブレーキB1,B2,B3が係合される。また、後進ギヤ段(R)では、クラッチC3が係合されるとともに、ブレーキB4が係合され、ワンウェイクラッチF1が作動する。
以上のように、この例の自動変速機3では、摩擦係合要素であるクラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B4、及び、ワンウェイクラッチF0〜F3などが、所定の状態に係合または解放されることによってギヤ段(変速段)が設定される。これらクラッチC1〜C4及びブレーキB1〜B4の係合・解放は油圧制御回路300及びECU100によって制御される。
一方、車両の運転席の近傍には図5に示すようなシフト装置5が配置されている。シフト装置5にはシフトレバー51が変位可能に設けられている。シフト装置5には、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、及び、シーケンシャル(S)位置が設定されており、ドライバが所望の変速位置へシフトレバー51を変位させることが可能となっている。これらリバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、シーケンシャル(S)位置(下記の「+」位置及び「−」位置も含む)の各変速位置は、シフトポジションセンサ206(図6参照)によって検出される。
以下、それら変速位置が選択される状況と、そのときの自動変速機3の動作態様について各変速位置(「N位置」、「R位置」、「D位置」「S位置」)ごとに説明する。
「N位置」は、自動変速機3の入力軸30と出力軸34との連結を切断する際に選択される位置であり、シフトレバー51が「N位置」に操作されると、自動変速機3のクラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B4、及び、ワンウェイクラッチF0〜F3の全てが解放される(図4参照)。
「R位置」は、車両を後退させる際に選択される位置であり、シフトレバー51がこのR位置に操作されると、自動変速機3は後進ギヤ段に切り替えられる。
「D位置」は、車両を前進させる際に選択される位置であり、シフトレバー51がこのD位置に操作されると、車両の運転状態などに応じて、自動変速機3の複数の前進ギヤ段(前進6速)が自動的に変速制御される。
「S位置」は、複数の前進ギヤ段(前進6速)の変速動作をドライバが手動によって行う際に選択される位置(マニュアル変速位置)であって、このS位置の前後に「−」位置及び「+」位置が設けられている。「+」位置は、マニュアルアップシフトのときにシフトレバー51が操作される位置であり、「−」位置は、マニュアルダウンシフトのときにシフトレバー51が操作される位置である。そして、シフトレバー51がS位置にあるときに、シフトレバー51がS位置を中立位置として「+」位置または「−」位置に操作されると、自動変速機3の前進ギヤ段がアップまたはダウンされる。具体的には、「+」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつアップ(例えば1st→2nd→・・→6th)される。一方、「−」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつダウン(例えば6th→5th→・・→1st)される。
−ECU−
ECU100は、図6に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。
ROM102には、車両の基本的な運転に関する制御の他、車両の走行状態に応じて自動変速機3のギヤ段を設定する変速制御を実行するためのプログラムを含む各種プログラムなどが記憶されている。この変速制御の具体的な内容については後述する。
CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM103はCPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM104はエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
これらCPU101、ROM102、RAM103、及び、バックアップRAM104はバス107を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース105及び出力インターフェース106と接続されている。
入力インターフェース105には、エンジン回転数センサ201、スロットル開度センサ202、タービン回転数センサ203、出力軸回転数センサ204、アクセルペダル4の開度を検出するアクセル開度センサ205、シフトポジションセンサ206、水温センサ207、エアフロメータ(吸入空気量センサ)208、及び、吸気温センサ209などが接続されており、これらの各センサからの信号がECU100に入力される。
出力インターフェース106には、スロットルバルブ12のスロットルモータ13、インジェクタ14、点火プラグ15のイグナイタ16、及び、油圧制御回路300などが接続されている。
ECU100は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットルバルブ12の開度制御、点火時期制御(イグナイタ16の駆動制御)、燃料噴射量制御(インジェクタ14の開閉制御)などを含むエンジン1の各種制御を実行する。
また、ECU100は、自動変速機3のギヤ段を設定するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を油圧制御回路300に出力する。このソレノイド制御信号に基づいて、油圧制御回路300のリニアソレノイドバルブやON−OFFソレノイドバルブの励磁・非励磁などが制御され、所定の変速ギヤ段(1速〜6速)を構成するように、自動変速3のクラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B4、及び、ワンウェイクラッチF0〜F3などが、所定の状態に係合または解放される。
さらに、ECU100は、油圧制御回路300にロックアップクラッチ制御信号(油圧指令信号)を出力する。このロックアップクラッチ制御信号に基づいて、油圧制御回路300のロックアップソレノイドバルブの励磁・非励磁などが制御されてトルクコンバータ2のロックアップクラッチ25が係合または解放される(ロックアップ制御)。
以上のECU100が実行する「変速制御」及び「ロックアップ制御」について以下に説明する。
−変速制御−
まず、この例の変速制御に用いる変速マップについて図7を参照して説明する。
図7に示す変速マップは、車速及びアクセル開度をパラメータとし、それら車速及びアクセル開度に応じて、適正なギヤ段(最適な燃費となるギヤ段)を求めるための複数の領域が設定されたマップであって、ECU100のROM102内に記憶されている。変速マップの各領域は複数の変速線(ギヤ段の切り替えライン)によって区画されている。
なお、図7に示す変速マップにおいて、シフトアップ線(変速線)を実線で示し、シフトダウン線(変速線)を破線で示している。また、シフトアップ及びシフトダウンの各切り替え方向を図中に数字と矢印とを用いて示している。
次に、変速制御の基本動作について説明する。
ECU100は、出力軸回転数センサ204の出力信号から車速を算出するとともに、アクセル開度センサ205の出力信号からアクセル開度を算出し、それら車速及びアクセル開度に基づいて、図7の変速マップを参照して目標ギヤ段を算出し、その目標ギヤ段と現状ギヤ段とを比較して変速操作が必要であるか否かを判定する。
その判定結果により、変速の必要がない場合(目標ギヤ段と現状ギヤ段とが同じで、ギヤ段が適切に設定されている場合)には、現状ギヤ段を維持するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を油圧制御回路300に出力する。
一方、目標ギヤ段と現状ギヤ段とが異なる場合には変速制御を行う。例えば、自動変速機3のギヤ段が「5速」の状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図7に示す点Aから点Bに変化した場合、シフトダウン変速線[5→4]を跨ぐ変化となるので、変速マップから算出される目標ギヤ段が「4速」となり、その4速のギヤ段を設定するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を油圧制御回路300に出力して、5速のギヤ段から4速のギヤ段への変速(5→4ダウン変速)を行う。
−ロックアップ制御−
この例のロックアップ制御に用いる係合マップについて図8を参照して説明する。
図8に示す係合マップは、車速及びアクセル開度をパラメータとし、それら車速及びアクセル開度に応じて、ロックアップクラッチ25の係合・解放を判定するための領域(ON領域、OFF領域)が設定されたマップであって、ECU100のROM102内に記憶されている。
図8に示す係合マップにおいて、ロックアップON線を実線で示し、ロックアップOFF線を破線で示している。これらロックアップON線(実線)とロックアップOFF線(破線)とは所定のヒステリシスを有して設定されている。このようにヒステリシスを設ける理由はハンチングを防止するためである。また、図8に示す係合マップにおいて、ロックアップON線及びロックアップOFF線は、車速及びアクセル開度に応じて燃費が最適となるように設定されている。
そして、ECU100は、出力軸回転数センサ204及びアクセル開度センサ205の各センサの出力信号から得られる車速及びアクセル開度に基づいて、図8の係合マップを参照してロックアップクラッチ25の係合・解放を行う。
具体的には、ロックアップクラッチ25が解放(OFF)状態にあるときから、車速が高車速側に変化したり、アクセル開度が低アクセル開度側に変化してロックアップON線(実線)を横切った場合(ロックアップOFF→ON)には、ロックアップONと判断して、後述するロックアップクラッチ25の係合制御を実行する。
一方、ロックアップクラッチ25が係合(ON)状態にあるときから、車速が低車速側に変化したり、アクセル開度が高アクセル開度側に変化してロックアップOFF線(破線)を横切った場合(ロックアップON→OFF)には、上記ロックアップOFFと判断して、ロックアップクラッチ25を解放する。
<ロックアップクラッチ係合制御(1)>
まず、以上のように車速及びアクセル開度に基づいて図8に示す係合マップを参照してロックアップONまたはOFFを判断して、ロックアップクラッチ25を係合または解放する制御を実行する車両においては、上述したように、エンジン回転数Neとトルクコンバータ2のタービン回転数Ntとの差回転が大きい場合、ロックアップクラッチ25の係合時の発熱によってトルクコンバータ2の摩擦材の耐久性を確保できない場合がある。
このような点を考慮して、この例では、ロックアップON(OFF→ON)判断時に、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が大きいときには、エンジン1のトルクダウンを実行する。このトルクダウン制御により、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が、ロックアップクラッチ25の摩擦の耐久性を確保することが可能なレベルに達したときにロックアップクラッチ25の係合を行う点に特徴がある。
その具体的な制御の例を図9及び図10を参照して説明する。図9はロックアップクラッチ係合制御の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。この図9に示す制御ルーチンはECU100において実行される。
まず、図9に示す制御ルーチンでは、目標差回転Nslpを用いて、ロックアップクラッチ25の係合制御を実行する。
その目標差回転Nslpは、例えば、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)の大きさと、ロックアップクラッチ25の係合時の発熱量との関係を予め実験・計算等により求めておき、その差回転(Ne−Nt)の大きさと係合時の発熱量との関係、及び、ロックアップクラッチ25の摩擦材の容量(熱容量)に基づいて、ロックアップクラッチ25の摩擦材の耐久性を確保することが可能なレベルの差回転を求め、その結果を基に目標差回転Nslpを設定する。
また、この例では、図9の制御ルーチンの実行中において、エンジン回転数センサ201の出力信号からエンジン回転数Neを算出するとともに、タービン回転数センサ203の出力信号からタービン回転数Ntを算出し、それらエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)を算出する、という処理を所定時間毎に順次繰り返して実行しており、後述する図9のステップST13では、常に最新の差回転(Ne−Nt)の算出値を用いて判定を行う。
次に、この例のロックアップクラッチ係合制御を各ステップ毎に説明する。
ステップST11において「ロックアップOFF→ON」になったか否かを判定する。具体的には、例えば、ロックアップOFFの状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図8に示す点Cから点Dに変化した場合、ロックアップON線(実線)を跨ぐ変化となるので、ロックアップONと判断して(ステップST11の判定結果が肯定判定)、ステップST12に進む。ステップST11の判定結果が否定判定である場合には、「ロックアップOFF→ON」となるまで(肯定判定が得られるまで)、ステップST11の判定処理を繰り返して行う。
ステップST12では、エンジン1のトルクダウン制御の実行が可能であるか否かを判定する。具体的には、例えば、水温センサ207にて検出されるエンジン1の冷却水温が低い状態のとき、あるいは、スロットル開度センサ202などのセンサ類がフェールしている場合には、トルクダウン制御実行不可と判定する。
ステップST12の判定結果が肯定判定である場合はステップST13に進む。ステップST12の判定結果が否定判定である場合はステップST11に戻る。
ステップST13では、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が目標差回転Nslpよりも大きいか否かを判定する。ステップST13の判定結果が肯定判定である場合(Ne−Nt>Nslp)は、トルクダウン制御を実行する(ステップST14)。この例では、燃料噴射量の低減制御によってエンジン1の出力トルク(エンジントルクTe)を予め設定した規定値分(一定量)だけ低下させてトルクダウンを行う。このステップST14のトルクダウン制御は、ステップST13の判定結果が否定判定となるまで順次繰り返して実行される。
そして、ステップST13の判定結果が否定判定、つまり、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が目標差回転Nslpにまで低下したときに、ロックアップ制御を実行する(ステップST15)。このロックアップ制御を開始した後に、ロックアップクラッチ25の係合が完了した時点(ステップST16の判定結果が肯定判定となった時点)でトルク復帰制御を行い(ステップST17)、エンジントルクTeを通常の制御状態に戻す。
この例のロックアップクラッチ係合制御について、図10のタイミングチャートを参照して具体的に説明する。
まず、ロックアップクラッチ25が解放(ロックアップOFF)状態にあるときから、車速が高車速側に変化したり、アクセル開度が低アクセル開度側に変化して、図8に示す係合マップのロックアップON線(実線)を横切った場合(ロックアップOFF→ON)には、ロックアップONと判断する。
このロックアップON判断時に、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が、目標差回転Nslp以下である場合(Ne−Nt≦Nslp)は、ロックアップクラッチ25を係合しても摩擦材の耐久性を確保できるので、直ぐにロックアップ制御を実行する(ステップST13:否定判定→ステップST15)。
一方、ロックアップON判断時に、差回転(Ne−Nt)が大きい場合は、直ぐにロックアップ制御を実行すると、ロックアップクラッチ25の摩擦材が熱劣化するおそれがあるので、これを回避するために、トルクダウン制御を実行する(ステップST13:肯定判定→ステップST14)。このステップST14のトルクダウン制御を繰り返していくと、エンジントルクTeが一定量ずつ低下していく。
そして、エンジントルクTeが目標差回転Nslpにまで低下した時点でトルクダウン制御を終了してロックアップ制御(ロックアップクラッチ係合)を開始する。この後、ロックアップクラッチ25の係合が完了した時点、つまり、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが同じ回転数となった時点で、トルク復帰制御(トルクアップ制御)を実行してエンジントルクNeを通常の制御状態に戻す。
以上のように、この例のロックアップクラッチ係合制御によれば、ロックアップON判断時に、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が大きいときには、エンジン1のトルクダウン制御を実行し、差回転(Ne−Nt)が目標差回転Nslpにまで低下してからロックアップクラッチ25の係合を行うので、ロックアップクラッチ25の摩擦材の発熱を抑えることができる。これによって、ロックアップクラッチ25の摩擦材の容量を大きくすることなく、摩擦材の耐久性を確保することができる。その結果として、ロックアップクラッチ25の小型化を達成することができる。
ここで、トルクコンバータの性能を表す式として、容量係数C=エンジントルクTe/エンジン回転数Ne2がある。容量係数Cは、トルクコンバータの仕様が決まると、目標とする差回転=速度比(タービン回転数Nt/エンジン回転数Ne)により既知となるので、目標差回転Nslpを実現するために必要なエンジントルクTe0は下記の(1)式で求めることができる。
Te0=C×(Nt+Nslp)2 ・・・(1)
従って、上記したトルクダウン制御を実行する際に、その時点でのタービン回転数Ntを用いて上記(1)式によって、目標差回転Nslpを実現できるエンジントルクTe0を求めてトルクダウン量を算出し、その算出したトルクダウン量に基づいて、上記ステップST14のトルクダウン制御のトルクダウン制御を実行してもよい。
また、ロックアップクラッチの摩擦材の熱吸収量Eは、伝達トルクをT(t)、ロックアップクラッチの係合によるエンジンの回転数変化をω(t)とすると、下記の(2)で表される。
E=∫T(t)・ω(t)dt ・・・(2)
そして、このような(2)式を用い、ロックアップクラッチ25の係合時に発生する発熱量が所定の基準値以下となるように、ロックアップクラッチ25の係合前に、伝達トルクT(t)を調整することで摩擦材の耐久性を確保するようにしてもよい。
<ロックアップクラッチ係合制御(2)>
ロックアップクラッチ係合制御の他の例を図11及び図12を参照して説明する。
まず、図11に示す制御ルーチンでは、上限差回転LNslp及び目標差回転Nslpを用いて、ロックアップクラッチ25の係合制御を実行する。
上限差回転LNslpは、ロックアップクラッチ25の解放時に、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)によって発生するトルクコンバータ2の発熱量(作動油剪断による発熱量)と車両の冷却性能とを考慮し、トルクコンバータ2の作動油がオーバヒートしない差回転(Ne−Nt)を実験・計算等によって求め、その結果を基に上限差回転LNslpを設定する。
目標差回転Nslpについては、上記したロックアップクラッチ係合制御(1)と同様にして設定する。ただし、目標差回転Nslp<上限差回転LNslpである。
次に、ロックアップクラッチ係合制御を図11のフローチャートを参照して説明する。この図11に示す制御ルーチンはECU100において実行される。
なお、この例においても、図11の制御ルーチンの実行中に、エンジン回転数センサ201の出力信号からエンジン回転数Neを算出するとともに、タービン回転数センサ203の出力信号からタービン回転数Ntを算出し、それらエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)を算出する、という処理を所定時間毎に順次繰り返して実行しており、後述する図11のステップST23及びST25では、常に最新の差回転(Ne−Nt)の算出値を用いて判定を行う。
ステップST21において「ロックアップOFF→ON」になったか否かを判定する。具体的には、例えば、ロックアップOFFの状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図8に示す点Cから点Dに変化した場合、ロックアップON線(実線)を跨ぐ変化となるので、ロックアップONと判断して(ステップST21の判定結果が肯定判定)、ステップST22に進む。ステップST21の判定結果が否定判定である場合には、「ロックアップOFF→ON」となるまで(肯定判定が得られるまで)、ステップST21の判定処理を繰り返して行う。
ステップST22では、エンジン1のトルクダウン制御の実行が可能であるか否かを判定する。具体的には、例えば、水温センサ207にて検出されるエンジン1の冷却水温が低い状態のとき、あるいは、スロットル開度センサ202などのセンサ類がフェールしている場合には、トルクダウン制御実行不可と判定する。
ステップST22の判定結果が肯定判定である場合はステップST23に進む。ステップST22の判定結果が否定判定である場合はステップST21に戻る。
ステップST23では、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が上限差回転LNslpよりも大きいか否かを判定する。
ステップST23の判定結果が否定判定である場合(Ne−Nt≦LNslp)はステップST25に進み、差回転(Ne−Nt)が目標差回転Nslpよりも小さいか否かを判定する。ステップST25の判定結果が否定判定である場合、つまり、差回転(Ne−Nt)が目標差回転Nslp以上である場合(Ne−Nt≧Nslp)は、トルクダウン制御を実行する(ステップST24)。この例では、燃料噴射量の低減制御によってエンジン1の出力トルク(エンジントルクTe)を予め設定した規定値分(一定量)だけ低下させてトルクダウンを行う。このステップST24のトルクダウン制御は、ステップST25の判定結果が肯定判定となるまで順次繰り返して実行される。
一方、ステップST23の判定結果が肯定判定である場合(Ne−Nt>LNslp)は、トルクダウン制御を実行する(ステップST24)。このステップST24のトルクダウン制御は、ステップST25の判定結果が肯定判定となるまで順次繰り返して実行される。
そして、ステップST25の判定結果が肯定判定つまりエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が目標差回転Nslpまで低下したときに、ロックアップ制御を実行する(ステップST26)。このロックアップ制御を開始した後に、ロックアップクラッチ25の係合が完了した時点(ステップST27の判定結果が肯定判定となった時点)でトルク復帰制御を行い(ステップST28)、エンジントルクTeを通常の制御状態に戻す。
この例のロックアップクラッチ係合制御について、図12のタイミングチャートを参照して具体的に説明する。
まず、ロックアップクラッチ25が解放(ロックアップOFF)状態にあるときから、車速が高車速側に変化したり、アクセル開度が低アクセル開度側に変化して、図8に示す係合マップのロックアップON線(実線)を横切った場合(ロックアップOFF→ON)には、ロックアップONと判断する。
このロックアップON判断時に、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が、上限差回転LNslp以下で、さらに目標差回転Nslp以下である場合(ステップST23:否定判定、ステップST25:肯定判定)は、ロックアップクラッチ25を係合しても摩擦材の耐久性を確保できるので、直ぐにロックアップ制御を実行する。
一方、ロックアップON判断時の差回転(Ne−Nt)が上限差回転LNslpよりも大きい場合は、この状態を継続すると、トルクコンバータ2の作動油がオーバヒートするおそれがあるので、トルクダウン制御を実行する(ステップST23:肯定判定→ステップST24)。
また、差回転(Ne−Nt)が上限差回転LNslp以下であっても、差回転(Ne−Nt)が目標差回転Nslpよりも大きい状況のときにロックアップ制御を実行すると、ロックアップクラッチ25の摩擦材が熱劣化するおそれがあるので、これを回避するために、トルクダウン制御を実行する(ステップST25:否定判定→ステップST24)。
このようにしてトルクダウン制御を実行すると、エンジントルクTeが一定量ずつ低下していく。そして、エンジントルクTeが目標差回転Nslpにまで低下した時点で、トルクダウン制御を終了してロックアップ制御(ロックアップクラッチ係合)を開始する。この後、ロックアップクラッチ25の係合が完了した時点、つまり、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが同じ回転数となった時点で、トルク復帰制御(トルクアップ制御)を実行して、エンジントルクNeを通常の制御状態に戻す。
以上のように、この例のロックアップクラッチ係合制御によれば、ロックアップON判断時に、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が大きいときには、エンジン1のトルクダウン制御を実行し、差回転(Ne−Nt)が目標差回転Nslpにまで低下してからロックアップクラッチ25の係合を行うので、ロックアップクラッチ25の摩擦材の発熱を抑えることができる。これによって、ロックアップクラッチ25の摩擦材の容量を大きくすることなく、摩擦材の耐久性を確保することができる。その結果として、ロックアップクラッチ25の小型化を達成することができる。
しかも、ロックアップクラッチ25の係合前で、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が上限差回転LNslpよりも大きい場合はトルクダウン制御を実行しているので、トルクコンバータ2の発熱(作動油剪断による発熱)を抑制することができ、トルクコンバータ2の作動油のオーバヒートを防止することができる。
−他の実施形態−
<トルクダウン制御について>
以上の例では、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)が大きいときに、エンジン1の出力トルクを規定値分(一定トルク量)ずつ低下させるというトルクダウン制御を実施しているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、トルクダウン量は、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差回転(Ne−Nt)の変化量に対してフィードバックで実施するようにしてもよい。この場合、制御仕様は複雑になるが、制御に使用する定数(規定値)を削除することが可能なる。
以上の例では、燃料噴射量の減量制御によりトルクダウンを行っているが、これに替えて、点火時期の遅角制御にてエンジンの出力トルクを低減するという制御を採用してもよい。また、エンジンの機関バルブ(吸気バルブ・排気バルブ)のバルブタイミングを可変とするVVT機構を備えている場合、そのVVT機構にてバルブタイミングを変更することによってエンジンの出力トルクを低減するという制御を採用してもよい。
なお、以上の燃料噴射量の減量制御、点火時期の遅角制御、または、VVT機構によるバルブタイミングの変更のうち、いずれか1つもしくは複数(全ての制御も含む)を組み合わせてトルクダウンを行ってもよい。
<目標差回転について>
以上の例では、ロックアップクラッチの容量を考慮して差回転Nslpを設定しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ロックアップクラッチの入力トルクと出力トルクとの差が大きいと、ロックアップクラッチ係合時の発熱量が大きい点を考慮して、入力トルクと出力トルクとの差に基づいて目標差回転Nslpを設定してもよい。
また、目標差回転Nslpは、ロックアップクラッチの摩擦材のサイズ・材質・枚数などの容量に関するデータをECUなどに入力して算出するようにしてもよい。
<上限差回転について>
以上の例では、トルクダウン制御の実行判定に用いる上限差回転LNslpを、トルクコンバータの発熱量(作動油剪断による発熱量)及び車両の冷却性能を考慮して設定しているが、これに限られることなく、他のパラメータ、例えばロックアップクラッチ係合時の発熱量、ロックアップクラッチ係合時の車軸上のトルク段差の大きさ、あるいは、ロックアップ制御機構の制御性によって決まるロックアップ制御実施可能な範囲の上限値を考慮して上限差回転LNslpを設定してもよい。
<他の事項について>
以上の例では、前進6段変速の自動変速機が搭載された車両の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、他の任意の変速段の遊星歯車式自動変速機が搭載された車両の制御にも適用可能である。
以上の例では、クラッチ及びブレーキと遊星歯車装置とを用いて変速比を設定する遊星歯車式変速機が搭載された車両の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを有するベルト式無段変速機(CVT)が搭載された車両の制御にも適用可能である。
以上の例では、ガソリンエンジンを搭載した車両の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両の制御にも適用可能である。
さらに、本発明は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両に限れらることなく、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両や、4輪駆動車の制御にも適用できる。
本発明を適用する車両の一部を示す概略構成図である。 図1の車両に搭載されるエンジンの概略構成図である。 図1の車両に搭載されるエンジン、トルクコンバータ、自動変速機の概略構成図及び制御系のブロック図を併記して示す図である。 図3に示す自動変速機の作動表である。 シフト装置のシフトレバー部分の構成を示す斜視図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 変速制御に用いる変速マップの一例を示す図である。 ロックアップ制御に用いる係合マップの一例を示す図である。 ロックアップクラッチ係合制御の一例を示すフローチャートである。 ロックアップクラッチ係合制御の一例を示すタイミングチャートである。 ロックアップクラッチ係合制御の他の例を示すフローチャートである。 ロックアップクラッチ係合制御の他の例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 エンジン
12 スロットルバルブ
13 スロットルモータ
14 インジェクタ
15 点火プラグ
16 イグナイタ
2 トルクコンバータ
25 ロックアップクラッチ
3 自動変速機
100 ECU
201 エンジン回転数センサ
202 スロットル開度センサ
203 タービン回転数センサ
204 出力軸回転数センサ
205 アクセル開度センサ
300 油圧制御回路

Claims (6)

  1. エンジンと、自動変速機と、前記エンジンと自動変速機との間に配設されたトルクコンバータと、前記トルクコンバータの入力側と出力側とを直結状態にするロックアップクラッチとが搭載された車両の制御装置であって、
    前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記トルクコンバータのタービン回転数を検出するタービン回転数検出手段と、前記エンジン回転数とタービン回転数との差回転を算出する差回転算出手段と、前記エンジンの出力トルクを低下させるトルクダウン制御を実行するトルクダウン制御手段と、前記ロックアップクラッチの係合・解放を制御するロックアップ制御手段と、車両の走行状態に基づいてロックアップONまたはロックアップOFFを判断するロックアップ判断手段とを備え、
    前記ロックアップ判断手段がロックアップONを判断したときに前記差回転検出手段にて算出される差回転が、前記トルクコンバータの作動油のオーバヒートを考慮した上限差回転よりも大きい場合に前記トルクダウン制御を実行し、当該差回転検出手段にて算出される差回転が前記上限差回転よりも小さい目標差回転にまで低下したときに前記ロックアップクラッチを係合することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の制御装置において、
    前記トルクダウン制御手段は、スロットル開度の低減制御、点火時期の遅角制御、または、バルブタイミングの変更制御のうち、少なくとも1つの制御により前記エンジンの出力トルクを低減することを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両の制御装置において、
    前記目標差回転は、前記ロックアップクラッチの容量を考慮して設定されることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1または2記載の車両の制御装置において、
    前記目標差回転は、前記ロックアップクラッチの係合時の発熱量を考慮して設定されることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項1または2記載の車両の制御装置において、
    前記目標差回転は、前記ロックアップクラッチの入力トルクと出力トルクとの差を考慮して設定されることを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    前記上限差回転は、トルクコンバータの作動油の発熱量及び車両の冷却性能を考慮して設定されることを特徴とする車両の制御装置。
JP2007283017A 2007-10-31 2007-10-31 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4535115B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283017A JP4535115B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 車両の制御装置
PCT/IB2008/002906 WO2009056953A2 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Control device and control method for lockup clutch and engine torque in a vehicle
AT08844622T ATE546673T1 (de) 2007-10-31 2008-10-30 Steuervorrichtung und steuerverfahren für eine sperrkupplung und das motordrehmoment in einem fahrzeug
US12/678,193 US8296028B2 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Control device and control method for lockup clutch and engine torque in a vehicle
EP08844622A EP2215384B1 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Control device and control method for lockup clutch and engine torque in a vehicle
CN200880113998.9A CN101842617B (zh) 2007-10-31 2008-10-30 用于车辆中的锁止离合器和发动机扭矩的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283017A JP4535115B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108955A JP2009108955A (ja) 2009-05-21
JP4535115B2 true JP4535115B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=40510517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283017A Expired - Fee Related JP4535115B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8296028B2 (ja)
EP (1) EP2215384B1 (ja)
JP (1) JP4535115B2 (ja)
CN (1) CN101842617B (ja)
AT (1) ATE546673T1 (ja)
WO (1) WO2009056953A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539772B2 (ja) * 2008-10-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 レンジ判定装置
JP5204726B2 (ja) * 2009-06-19 2013-06-05 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
JP4910026B2 (ja) * 2009-09-18 2012-04-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及びその学習方法
CN102667263B (zh) * 2009-11-20 2015-06-24 沃尔沃建筑设备公司 控制内燃发动机的方法和用于控制内燃发动机的控制单元
DE112011100173T5 (de) * 2010-03-31 2012-10-31 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung eines automatikgetriebes
EA034483B1 (ru) 2010-11-18 2020-02-12 Металисиз Лимитед Электролизный аппарат
US8924128B2 (en) * 2011-05-17 2014-12-30 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector control system and method to compensate for injector opening delay
US8589042B2 (en) * 2011-07-13 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for adaptive transmission clutch torque control
JP5867857B2 (ja) * 2012-01-23 2016-02-24 本田技研工業株式会社 可変容量ポンプの運転状態切換装置
US9216741B2 (en) * 2014-01-14 2015-12-22 Caterpillar Inc. Lock up clutch controls—high idle set point
WO2016079118A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Sadair Spear Ab Powertrain for a vehicle
EP3366905B1 (en) * 2015-10-23 2020-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular lock-up control method and control device
CN107435734B (zh) * 2016-05-27 2019-09-10 上海汽车集团股份有限公司 液力变矩器锁止离合器控制方法及装置
US10183671B2 (en) 2016-07-18 2019-01-22 Caterpillar Inc. Torque converter lockup control
CN109139738B (zh) * 2017-06-19 2020-08-28 上海汽车集团股份有限公司 一种离合器控制方法及装置
JP6926758B2 (ja) * 2017-07-14 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 推定装置及び推定方法
CN109307065B (zh) * 2017-07-26 2021-04-16 上海汽车集团股份有限公司 一种液力变矩器的锁止控制方法及装置
CN107255150B (zh) * 2017-08-07 2020-09-08 盛瑞传动股份有限公司 一种防止液力变矩器从打开到闭锁时产生冲击的方法
US11149845B2 (en) 2017-12-28 2021-10-19 Jatco Ltd Device and method for controlling continuously variable transmission
JP6762332B2 (ja) * 2018-03-15 2020-09-30 本田技研工業株式会社 目標トルク制御装置および目標トルク制御方法
CN110274017B (zh) 2018-03-15 2021-02-09 本田技研工业株式会社 变速控制装置及变速控制方法
JP6791937B2 (ja) * 2018-03-15 2020-11-25 本田技研工業株式会社 変速制御装置および変速制御方法
JP6966971B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-17 本田技研工業株式会社 自動駐車装置
CN109162815B (zh) * 2018-09-27 2021-09-14 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种车辆发动机控制方法及控制系统
CN111002971B (zh) * 2019-12-30 2021-02-19 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种混合动力车型发动机启动离合器扭矩控制方法
CN113446396B (zh) * 2021-09-02 2022-01-04 盛瑞传动股份有限公司 换挡控制方法、装置设备及存储介质
CN115046006B (zh) * 2022-06-09 2024-03-15 中国第一汽车股份有限公司 液力变矩器的扭矩确定方法、装置以及电子设备
CN115479120B (zh) * 2022-10-26 2023-10-13 广西柳工机械股份有限公司 液力变矩器的闭解锁方法、闭解锁系统及液力变矩器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182646A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機付エンジンの制御装置
JPH03182648A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機付エンジンの制御装置
JPH07317606A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JPH0942440A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toyota Motor Corp 摩擦係合装置の劣化検出装置
JP2000055185A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2003065431A (ja) * 2002-06-18 2003-03-05 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57342A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Nissan Motor Co Ltd Engine controller for vehicle mounting lock-up automatic speed changer
US4468988A (en) * 1980-08-04 1984-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Slip control system for a clutch
JPH03144500A (ja) 1989-10-30 1991-06-19 Ricoh Co Ltd 駆動音源信号生成装置
JPH03185269A (ja) 1989-12-14 1991-08-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機付エンジンの制御装置
US5291979A (en) * 1993-01-12 1994-03-08 Jatco Corporation Automatic transmission lockup clutch control apparatus
JPH07317578A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd 油圧作動式自動変速機の高油温防止装置
JP3317133B2 (ja) * 1996-04-17 2002-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US6042507A (en) 1999-04-22 2000-03-28 Eaton Corporation Torque converter lockup control
JP3476718B2 (ja) * 1999-08-26 2003-12-10 本田技研工業株式会社 ロックアップ機構付きトルクコンバータの制御装置
DE19949118B4 (de) * 1999-10-12 2008-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Motorreduzierung beim Schliessen der Wandlerkupplung für Automatgetriebe eines Kraftfahrzeugs
JP4034990B2 (ja) * 2002-04-25 2008-01-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3833594B2 (ja) * 2002-08-30 2006-10-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE10242821A1 (de) * 2002-09-14 2004-03-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schließen einer Wandlerüberbrückungskupplung
JP2005003193A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2004263875A (ja) 2004-04-01 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 自動変速装置とスロットル弁の制御方法
FR2870912B1 (fr) * 2004-05-28 2007-08-10 Renault Sas Dispositif et procede de commande d'une boite de vitesses automatisee pour piloter les pontages et depontages
JP4604951B2 (ja) * 2005-10-07 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
KR100727563B1 (ko) 2005-12-05 2007-06-14 현대자동차주식회사 댐퍼 클러치 작동 제어 방법 및 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182646A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機付エンジンの制御装置
JPH03182648A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機付エンジンの制御装置
JPH07317606A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JPH0942440A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toyota Motor Corp 摩擦係合装置の劣化検出装置
JP2000055185A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2003065431A (ja) * 2002-06-18 2003-03-05 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE546673T1 (de) 2012-03-15
EP2215384A2 (en) 2010-08-11
JP2009108955A (ja) 2009-05-21
CN101842617B (zh) 2013-01-02
US20100262346A1 (en) 2010-10-14
US8296028B2 (en) 2012-10-23
WO2009056953A3 (en) 2009-07-09
EP2215384B1 (en) 2012-02-22
CN101842617A (zh) 2010-09-22
WO2009056953A2 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535115B2 (ja) 車両の制御装置
US8335621B2 (en) Vehicle control apparatus
US7211027B2 (en) Vehicle control apparatus operable during shifting of transmission
US7563195B2 (en) Speed change control device and speed change control method for automatic transmission for vehicle
JP4285529B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5316697B2 (ja) 車両の制御装置
KR20030084733A (ko) 차량용 구동제어장치
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008144738A (ja) 車両用動力出力装置の制御装置
JP4766100B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004108545A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009019587A (ja) 車両の制御装置
JP4582233B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005098522A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2005016439A (ja) 車両の制御装置
JP2010255823A (ja) 車両の変速制御装置
JP2011225050A (ja) 車両制御装置
JP5050774B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005162205A (ja) 車両用駆動制御装置
US7033297B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP2004036802A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH05231525A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6372501B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP4265502B2 (ja) 車両のダウンシフト時制御装置
JP2010174930A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4535115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees