JP2020528664A - 熱電材料およびこれを含む熱電素子 - Google Patents

熱電材料およびこれを含む熱電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020528664A
JP2020528664A JP2019570993A JP2019570993A JP2020528664A JP 2020528664 A JP2020528664 A JP 2020528664A JP 2019570993 A JP2019570993 A JP 2019570993A JP 2019570993 A JP2019570993 A JP 2019570993A JP 2020528664 A JP2020528664 A JP 2020528664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoelectric material
powder
thermoelectric
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019570993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877814B2 (ja
Inventor
ジェヒュン・キム
ス・ジョン・イ
イェスル・イ
チョル・ヒ・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020528664A publication Critical patent/JP2020528664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877814B2 publication Critical patent/JP6877814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

本発明による熱電材料は、熱電性能を低下させる成分が最少化され、これを含む熱電素子で有用に使用することができる。

Description

関連出願との相互引用
本出願は2018年6月11日付韓国特許出願第10−2018−0066825号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、熱電性能を低下させる成分を最少化した熱電材料およびこれを含む熱電素子に関するものである。
最近、代替エネレギーの開発および節約に対する関心が高まっているなかで、効率的なエネルギー変換物質に関する調査および研究が活発に行われている。特に熱−電気エネルギー変換材料である熱電材料に対する研究が加速化している。
このような熱電材料は、熱を電気に、または電気を熱に直接変化させる機能を有する金属またはセラミック材であって、温度差のみ付与すれば可動部分がなくても発電が可能であるという長所がある。このような熱電材料は、19世紀始めに熱電現象であるゼーベック効果(Seeback effect)、ペルティエ効果(Peltier effect)、トムソン効果(Thomson effect)の発見後、1930年代後半から半導体の発展と共に高い熱電性能指数を有するように開発されている。
一方、熱−電気エネルギー変化特性を有している次世代材料として、スクッテルダイト(skutterudite)化合物に対する研究が行われている。スクッテルダイト化合物は、格子熱伝導度の減少による熱電エネルギー変換特性の向上が期待される材料として潜在力が豊富である。
一方、スクッテルダイトを含む熱電材料の製造方法は、一般に大きく三段階で製造され、まず、目標にした熱電材料の化学組成に合わせて原料物質を多様な条件で加熱し熱処理を通じてインゴット形態の素材を合成する。これを粉砕および分級して粉末を製造し、次いで前記粉末を高温高圧で焼結して熱電材料を製造する。
しかし、前記合成、粉砕分級および焼結につながる製造方法は連続的な工程で適用するためには多くの費用がかかるため、産業的生産では経済性を考慮して前記のように熱電素材粉末を先に大量製造した後、以後に粉末を焼結して熱電材料を製造している。即ち、粉末の製作過程は大量化されるほど経済的であり、粉末の焼結過程は高温工程の特性によって工程時間が長期的であるため、粉末の大量生産工程と焼結工程の間に相当な時間がかかり、したがってやむをえず粉末を長期間保管するようになる。
一方、本発明者らは前記方法を通じて製造されたスクッテルダイト粉末が保管される条件によって最終的に製造される熱電材料の性能が大きく左右されるのを確認した。特に以下で詳述するように、スクッテルダイト粉末が長期間保管される間に製造される熱電材料内に熱電材料の性能を低下させる物質が発見されるのを確認した。
よって、本発明者らは前記のように粉末が長期間保管された以後に熱電材料を製造する場合にも熱電材料の性能が低下しないようにする方法を鋭意研究した結果、後述のような熱電材料およびその製造方法で製造する場合に前記のような問題点が解消されるのを確認して本発明を完成した。
本発明は、熱電性能を低下させる成分を最少化した熱電材料およびこれを含む熱電素子を提供するためのものである。
前記課題を解決するために、本発明は、下記化学式1のp−型スクッテルダイト物質、0超過7.5重量%以下のAlSb、および0超過20重量%以下のFeSbを含む、熱電材料を提供する:
[化学式1]
(M)(Fe)(A’)a’(Co)(B’)b’(Sb)(C’)c’
上記化学式1で、
Mは、S、In、Nd、Pr、Ce、Yb、La、Sr、Ba、Ca、Sm、Eu、およびGdから構成される元素のうちのいずれか一つ以上であり、
0<m<1.5であり、
A’は、Ni、Mn、Tc、およびPdから構成される元素のうちのいずれか一つ以上であり、
1<(a+a’)≦4であり、0≦a’<1であり、
B’は、Ni、Ru、Os、Ir、およびPtから構成される元素のうちのいずれか一つ以上であり、
0<(b+b’)<3であり、0≦b’<1であり、
C’は、SnおよびTe元素のうちのいずれか一つ以上であり、
11<(c+c’)<13.5であり、0≦c’<1である。
本発明で使用する用語「p−型スクッテルダイト物質」は先に定義した化学式1で表される化合物を意味するものであって、本発明で熱電材料の主成分に該当する。
前記のようなp型−スクッテルダイトの熱電材料は、一般に前記化学組成に合わせて原料物質を多様な条件の加熱および熱処理でインゴット形態の素材を製造し、これを粉砕および分級して粉末を製造し、次いで前記粉末を高温高圧で焼結して熱電材料を製造する方法で製造している。産業的生産では経済性を理由で前記粉末を大量に製造した後、焼結する方法で製造しており、この過程で前記粉末が長期間保管された以後に焼結が行われる。このような長期保管によって、熱電材料の性能が非常に低下する問題が発生する。
特に、本発明の「p型−スクッテルダイト」にはFeおよびSbの元素が含まれており、理論的に制限されるのではないが、以下の本発明の実施例および比較例のように、前記のような熱電材料の性能低下は長期保管によるFeSbの生成に起因する。また、本発明の「p型−スクッテルダイト」にはCo元素も含まれていて、前記FeSbは(Fe/Co)Sbの形態も存在可能である。したがって、本明細書で言及されるFeSbは(Fe/Co)Sbも含むものを意味する。
よって、本発明では熱電材料の製造において、p型−スクッテルダイト粉末焼結時にAlを少量添加して共に焼結することによって、熱電材料内にAlSbが少量生成され、これにより熱電材料の性能を落とすFeSbの生成を減少させることができるという特徴がある。
好ましくは、mは0.5〜1.0である。また好ましくは、前記MはNdである。
前記aは、好ましくは2≦a≦4であり、最も好ましくは3である。
前記bは、好ましくは0.5≦b≦2であり、最も好ましくは1である。
前記cは、好ましくは11.5≦c≦12.5であり、最も好ましくは12である。
前記a’、b’、およびc’はそれぞれ、Fe、Co、およびSbの位置に置換されて入る元素量を意味する。a’、b’、およびc’はそれぞれ1未満であり、a’、b’、およびc’が0である場合には置換される元素がないということを意味する。
一方、前記AlSbとFeSbの含量は前述の熱電材料総質量に対するものを意味する。例えば、AlSbとFeSbをそれぞれ5重量%で含む場合、熱電材料はAlSb5重量%、FeSb5重量%、およびp型−スクッテルダイト物質90重量%を含むことを意味する。
前記AlSbは、後述のように、熱電材料の製造時にAlを添加することによって生成されるものであって、本発明の熱電材料内で0超過7.5重量%以下で含まれる。理論的に制限されるのではないが、Alが共に焼結されることによってAlとSbが結合してAlSbが生成され、これによりFeSbの生成が抑制されて結果的に熱電材料の性能が低下するのを防止することができる。
AlSbが生成されるほどFeSbの生成が低下され、AlSbの生成量が多くなるほど熱電材料の性能が改善されるが、AlSbの生成が過度に多くなればむしろ熱電材料の性能が低下するようになる。したがって、好ましくはAlSbの生成量が熱電材料内で7.0重量%以下、6.5重量%以下、5.0重量%以下、4.5重量%以下、または4.0重量%以下が好ましい。また、好ましくはAlSbの生成量が熱電材料内で0.5重量%以上、1.0重量%以上、または1.5重量%以上である。
AlSbが生成されることによってFeSbの生成量が減少するようになり、好ましくは熱電材料内で20重量%以下、19重量%以下、18重量%以下、17重量%以下、16重量%以下、15重量%以下、14重量%以下、13重量%以下、または12重量%以下である。
また、本発明は、以下の段階を含む、前述の熱電材料の製造方法を提供する:
1)M、Fe、A’、Co、B’、Sb、およびC’をm:a:a’:b:b’:c:c’のモル比で混合した後に加熱および熱処理してインゴットを製造する段階;
2)前記製造したインゴットを粉砕して粉末を製造する段階;
3)前記粉末にAl粉末を前記粉末重量に対して0超過1.5重量%で混合した後に焼結する段階:
前記で、M、A’、B’、C’、m、a、a’、b、b’、cおよびc’は先に定義したとおりである。
前記段階1は、熱電材料の成分を混合し加熱および熱処理してインゴットを製造する段階である。
好ましくは、前記加熱温度は600〜1400℃である。好ましくは、前記加熱時間は10〜200時間である。好ましくは、前記熱処理温度は500〜800℃である。好ましくは、前記熱処理時間は10〜200時間である。これにより、最終的に前記熱電材料の成分が溶融されてインゴット形態の素材が製造される。
前記段階2は、前記段階1で製造されたインゴットを粉砕して粉末を製造する段階である。
前記粉末が100μm以下の粒径を有するように粉砕することができ、必要によって分級段階を追加することができる。前記粉砕/分級方法およびそのための装置は無機材料分野で使用される方法および装置を制限なく適用することができる。
前記段階3は、前記段階2で製造した粉砕された粉末を焼結する段階である。
先に説明した通り、前記段階2と前記段階3は連続的な工程で適用しにくいため、産業的生産では前記段階1および2のように粉末を大量製造した後、以後に段階3のように粉末を焼結して熱電材料を製造している。これにより、前記段階2と段階3の間に粉末が保管される条件によって最終的に製造される熱電材料の性能が大きく左右される。
しかし、本発明では、前記段階3のようにAlを粉末に添加して共に焼結することによって、熱電材料内で性能を低下させる成分の含量を最少化することができる。
前記Alの添加量は、前述の熱電材料内にAlSbとFeSbの含量を決定する要因になる。したがって、Alの添加量を調節して、AlSbとFeSbの含量を調節することができる。好ましくは、Alの添加量は前記段階1で製造した粉末に対して0.1重量%以上、0.2重量%以上、0.3重量%以上、0.4重量%以上、または0.5重量%以上であり、1.4重量%以下、1.3重量%以下、1.2重量%以下、1.1重量%以下、または1.0重量%以下である。
前記焼結は、放電プラズマ焼結法(Spark Plasma Sintering)を使用して約500〜900℃温度で行うことができ、好ましくは、前記焼結温度は600〜680℃である。また、前記焼結時間は0.1〜100MPaの圧力で1分〜600分であるのが好ましい。
また、本発明は、前述の熱電材料を含む熱電素子を提供する。
前述のように、本発明による熱電材料は、熱電性能を低下させる成分が最少化されて、これを含む熱電素子で有用に使用することができる。
本発明による実施例および比較例で製造した熱電材料のXRDグラフを示したものである。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供させるものに過ぎず、これによって本発明の内容が限定されるのではない。
比較例1
(段階1)
高純度原料物質であるNd、Fe、CoおよびSbをグローブボックスで0.9:3.0:1.0:12.1のモル比で重量を測定して黒鉛ルツボ(carbon crucible)に入れた後、石英管に装入した。Sbの場合、揮発のために0.1モル比だけ追加した。石英管の内部は真空状態で密封された。そして、前記原料物質を1000〜1200℃で加熱し、24時間炉(furnace)内部で恒温維持した。その次に、石英管を常温に自然冷却してインゴットを形成した後、再び炉(furnace)内で600〜750℃で120時間恒温維持して熱処理した。前記の熱処理されたインゴット物質を粒径75μm以下の粉末に粉砕および分級した。
(段階2)
前記段階1で製造した粉末を6ヶ月間酸素濃度1ppm以下のグローブボックス(glove box)で保管した。
(段階3)
前記段階2で製造した粉末7gを0.5インチのSUS金型に入れて0.5〜1tonの圧力でコールドプレス(cold press)を行ってpSKDペレットを製作した。製作されたペレットを0.5インチのカーボンモールド(carbon mold)に入れて放電プラズマ焼結(Spark plasma sintering(SPS))装置において10分間650℃および50MPaの高温加圧を通じて0.5インチのpSKD焼結体(sintered body)を製造した。
実施例1
比較例1の段階1および2と同様な方法で粉末を製造した。前記粉末7gに対して0.5重量%Alを混合した。これを0.5インチのSUS金型に入れて0.5〜1tonの圧力でコールドプレス(cold press)を行ってpSKDペレットを製作した。製作されたペレットを0.5インチのカーボンモールド(carbon mold)に入れて放電プラズマ焼結(Spark plasma sintering(SPS))装置において10分間650℃および50MPaの高温加圧を通じて0.5インチのpSKD焼結体(sintered body)を製造した。
実施例2
実施例1と同様な方法で製造し、0.5重量%Alの代わりに1.0重量%のAlを使用したことを除いては同様な方法でpSKD焼結体を製造した。
比較例2
実施例1と同様な方法で製造し、実施例1の段階3で2.0重量%Alの代わりに2.0重量%のAlを使用したことを除いては同様な方法でpSKD焼結体を製造した。
実験例1:XRD分析
実施例および比較例で製造されたP型スクッテルダイト熱電材料の相をX−ray回折分析器(XRD)を通じて分析して図1に示した。
図1に示されているように、Alを添加しない比較例1の場合、AlSbが観察されなかった。また、Alを添加する程度によってFeSbの生成程度が低くなるのを確認することができた。
一方、XRD測定後、リートベルト法(Rietveld refinement)を通じて含まれた化学物質の組成および含量を計算し(RWP<10)、その結果は以下の表1に示した。
実験例2:熱電材料性能評価
前記実施例および比較例で製造した焼結体を3mm×3mm×12mmH大きさの直角柱に加工した後、ZEM3(Ulbac社)とLSR3(Linseis社)装置を用いて電気伝導度(Electrical conductivity、EC)とゼーベック係数(Seebeck coefficienct、S)を測定した。電気的特性の代表値の比較のために、100、200、300、400、500℃の測定評価の平均値を計算して比較評価を行った。
また、前記実施例および比較例で製造した焼結体を2mmT×0.5インチΦ大きさの円柱に加工した後、LFA457(Netzsch社)装置を活用して熱拡散度を評価した。測定された熱拡散度と各焼結体の見かけ密度とデュロン−プティの法則で計算された比熱を通じて熱伝導度(Thermal conductivity、TC)を計算した。熱伝達特性代表値比較のために、100、200、300、400、500℃の熱伝導度測定評価の平均値を計算して比較評価を行った。
前記測定した結果を下記表1に示した。
Figure 2020528664
上記表1に示されているように、Al添加量が増加するほどFeSbの生成量が減少しAlSbの生成量が増加する傾向を示した。
また、実施例1および2のようにAl添加量が0.5重量%および1.0重量%である場合に熱電材料性能が増加する傾向を示したが、比較例2のようにAl添加量が2.0重量%である場合にはZT係数が減少するなど熱電材料性能が低下され、これは理論的に限定されるのではないが、AlSbの生成が多くなって熱電材料にむしろ不利な作用をすると判断される。

Claims (10)

  1. 下記化学式1のp−型スクッテルダイト物質、
    0超過7.5重量%以下のAlSb、および
    0超過20重量%以下のFeSbを含む、
    熱電材料:
    [化学式1]
    (M)(Fe)(A’)a’(Co)(B’)b’(Sb)(C’)c’
    上記化学式1で、
    Mは、S、In、Nd、Pr、Ce、Yb、La、Sr、Ba、Ca、Sm、Eu、およびGdから構成される元素のうちのいずれか一つ以上であり、
    0<m<1.5であり、
    A’は、Ni、Mn、Tc、およびPdから構成される元素のうちのいずれか一つ以上であり、
    1<(a+a’)≦4であり、0≦a’<1であり、
    B’は、Ni、Ru、Os、Ir、およびPtから構成される元素のうちのいずれか一つ以上であり、
    0<(b+b’)<3であり、0≦b’<1であり、
    C’は、SnおよびTe元素のうちのいずれか一つ以上であり、
    11<(c+c’)<13.5であり、0≦c’<1である。
  2. 前記mは、0.5〜1.0である、請求項1に記載の熱電材料。
  3. 前記AlSbを1〜5重量%で含む、請求項1または2に記載の熱電材料。
  4. 前記FeSbを5〜15重量%で含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の熱電材料。
  5. 1)M、Fe、A’、Co、B’、Sb、およびC’をm:a:a’:b:b’:c:c’のモル比で混合した後に加熱および熱処理してインゴットを製造する段階と、
    2)前記製造したインゴットを粉砕して粉末を製造する段階と、
    3)前記粉末にAl粉末を前記粉末重量に対して0超過1.5重量%で混合した後に焼結する段階とを含む、
    請求項1〜4のうちのいずれか一項の熱電材料の製造方法:
    前記で、M、A’、B’、C’、m、a、a’、b、b’、cおよびc’は請求項1〜4のうちのいずれか一項で定義したとおりである。
  6. 前記段階1の加熱温度は、600〜1400℃である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記段階1の熱処理温度は、500〜800℃である、請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 前記段階3で、Alの添加量は、前記粉末重量に対して0.5〜1.0重量%である、請求項5から7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記段階3の焼結温度は、500〜900℃である、請求項5から8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 請求項1〜4のうちのいずれか一項の熱電材料を含む、熱電素子。
JP2019570993A 2018-06-11 2019-05-08 熱電材料およびこれを含む熱電素子 Active JP6877814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0066825 2018-06-11
KR1020180066825A KR102158328B1 (ko) 2018-06-11 2018-06-11 열전 재료 및 이를 포함하는 열전 소자
PCT/KR2019/005996 WO2019240391A1 (ko) 2018-06-11 2019-05-08 열전 재료 및 이를 포함하는 열전 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528664A true JP2020528664A (ja) 2020-09-24
JP6877814B2 JP6877814B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=68841777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570993A Active JP6877814B2 (ja) 2018-06-11 2019-05-08 熱電材料およびこれを含む熱電素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11158779B1 (ja)
EP (1) EP3633745B1 (ja)
JP (1) JP6877814B2 (ja)
KR (1) KR102158328B1 (ja)
CN (1) CN110832650B (ja)
WO (1) WO2019240391A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093455A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Furukawa Co., Ltd. 熱電変換材料および熱電変換モジュール
JP2011510479A (ja) * 2007-12-19 2011-03-31 バイオメトリック・テクノロジー・ソリューションズ・リミテッド 熱電金属間化合物の製造方法
US20180090656A1 (en) * 2015-11-11 2018-03-29 Lg Chem, Ltd. P-type skutterudite thermoelectric material, method for preparing the same, and thermoelectric device including the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0153033B1 (ko) * 1993-06-18 1998-12-15 가나이 쯔또무 정보기록용 박막 및 정보기록매체
DE19955788A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-23 Basf Ag Thermoelektrisch aktive Materialien und diese enthaltende Generatoren
JP4459400B2 (ja) 2000-07-13 2010-04-28 旭化成株式会社 熱電材料およびその製造方法
US7728218B2 (en) 2005-09-07 2010-06-01 California Institute Of Technology High efficiency thermoelectric power generation using Zintl-type materials
WO2008067815A2 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Aarhus Universitet Use of thermoelectric materials for low temperature thermoelectric purposes
CN102373348B (zh) 2010-08-20 2013-10-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 p型方钴矿材料及其制备方法
KR101316720B1 (ko) 2012-09-19 2013-10-10 국방과학연구소 이터븀이 도핑된 p타입 철-안티몬계 열전재료 및 그 제조방법
KR101389755B1 (ko) 2013-03-08 2014-04-28 한국교통대학교산학협력단 란타늄 충진 철-안티몬계 스커테루다이트 열전재료 제조 방법 및 이에 의해 제조된 열전재료
JP2016529699A (ja) 2013-07-03 2016-09-23 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ 熱電素子のための四面銅鉱構造に基づく熱電材料
KR101469759B1 (ko) 2013-10-04 2014-12-08 국방과학연구소 이터븀이 충진된 철-안티몬계 열전재료의 제조방법
WO2017082578A1 (ko) 2015-11-11 2017-05-18 주식회사 엘지화학 P 형 스커테루다이트 열전재료, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 열전 소자
KR101799284B1 (ko) 2015-12-29 2017-11-20 한국교통대학교산학협력단 스커테루다이트의 조성물 및 그 제조방법
KR102073949B1 (ko) * 2016-01-07 2020-02-05 주식회사 엘지화학 P형 스커테루다이트 열전재료 및 이를 포함하는 열전 소자
WO2018057152A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Hubbell Incorporated Clamp on bonding jumper
KR20180057079A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 한국교통대학교산학협력단 열전재료 및 그 제조방법
KR101772392B1 (ko) 2016-12-13 2017-08-29 한국세라믹기술원 산화 및 휘발이 억제되는 열전소자 및 그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510479A (ja) * 2007-12-19 2011-03-31 バイオメトリック・テクノロジー・ソリューションズ・リミテッド 熱電金属間化合物の製造方法
WO2009093455A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Furukawa Co., Ltd. 熱電変換材料および熱電変換モジュール
US20180090656A1 (en) * 2015-11-11 2018-03-29 Lg Chem, Ltd. P-type skutterudite thermoelectric material, method for preparing the same, and thermoelectric device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110832650B (zh) 2023-05-23
US11158779B1 (en) 2021-10-26
KR102158328B1 (ko) 2020-09-21
CN110832650A (zh) 2020-02-21
EP3633745A4 (en) 2020-05-06
WO2019240391A1 (ko) 2019-12-19
KR20190140256A (ko) 2019-12-19
EP3633745A1 (en) 2020-04-08
EP3633745B1 (en) 2021-08-04
US20210336117A1 (en) 2021-10-28
JP6877814B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401436B2 (ja) 歪み電子状態密度を有する熱電素材及びその製造方法、並びにこれを含む熱電モジュール及び熱電装置
CN102031416B (zh) 一种填充方钴矿基复合材料及其制备方法
JP2007158191A (ja) 熱電材料およびこの材料を用いた熱電変換素子
JP6608961B2 (ja) P型スクッテルダイト熱電材料、その製造方法およびこれを含む熱電素子
KR20140065721A (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전소자 및 열전장치, 및 이의 제조방법
JP2006269731A (ja) 熱電変換材料とその製造方法、およびそれを用いた熱電変換モジュール
KR102399079B1 (ko) 반-호이슬러계 열전 재료, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 열전 소자
CN109022863B (zh) 一种填充Ga的基方钴矿热电材料及其制备方法
JP6877814B2 (ja) 熱電材料およびこれを含む熱電素子
JP6865951B2 (ja) p型熱電半導体、その製造方法及びそれを用いた熱電発電素子
KR20170069795A (ko) 하프-호이슬러계 열전재료, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 열전 소자
JP2020516055A (ja) カルコゲン化合物、その製造方法およびこれを含む熱電素子
JP6632218B2 (ja) クラスレート化合物ならびに熱電変換材料およびその製造方法
JP2007158192A (ja) 熱電変換材料およびこの材料を用いた熱電変換素子
JP2005217310A (ja) クラスレート化合物、熱電変換素子及びその製造方法
KR101322779B1 (ko) 비스무스가 도핑된 규화마그네슘 열전재료용 조성물 및 그 제조방법
JP5448942B2 (ja) 熱電変換材料
KR102073949B1 (ko) P형 스커테루다이트 열전재료 및 이를 포함하는 열전 소자
JP2009040649A (ja) クラスレート化合物及びそれを用いた熱電変換素子
JP6821235B2 (ja) カルコゲン化合物、その製造方法、及びこれを含む熱電素子
JP7209957B2 (ja) 熱電材料、その製造方法およびそれを用いた熱電発電素子
JP2012256901A (ja) 熱電変換材料とそれを用いた熱電変換モジュール
JP2019218592A (ja) 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子
JP5653654B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JP6155141B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250