JP2020514962A - リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514962A
JP2020514962A JP2019532713A JP2019532713A JP2020514962A JP 2020514962 A JP2020514962 A JP 2020514962A JP 2019532713 A JP2019532713 A JP 2019532713A JP 2019532713 A JP2019532713 A JP 2019532713A JP 2020514962 A JP2020514962 A JP 2020514962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
group
fluoro
surface treatment
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865831B2 (ja
Inventor
キヒョン・キム
トゥ・キョン・ヤン
テク・ギョン・キム
ジウン・ソン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/002934 external-priority patent/WO2018212438A2/ko
Publication of JP2020514962A publication Critical patent/JP2020514962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865831B2 publication Critical patent/JP6865831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池に係り、より詳しくは、リチウム金属層;及び前記リチウム金属層の上に形成された表面処理層を含み、前記表面処理層はリチウム金属と結合可能な作用基及び一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含む表面処理化合物を含むリチウム電極に関する。前記リチウム電極は、特定作用基を含む表面処理層を備えることで、リチウム金属の安定性を改善すると同時に、表面での副反応を抑制してリチウム二次電池の高容量化、高安定化及び長寿命化ができるようにする。

Description

本出願は、2017年5月15日付韓国特許出願第10−2017−0059849号、2017年11月28日付韓国特許出願第10−2017−0160725号及び2018年3月2日付韓国特許出願第10−2018−0025118号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、携帯用電子機器、電気自動車及び大容量電力貯蔵システムなどが発展することにつれ、エネルギー源として大容量電池の需要が増加し、このような要求に応えるために、電池に対する研究が多く行われている。様々な二次電池の中で、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの長所を持つリチウム二次電池が注目されている。
リチウム二次電池は、正極、負極及び前記正極と負極の間に介在された分離膜を含む電極組立体が積層または巻取された構造を有し、該電極組立体が電池ケースに内蔵され、その内部に非水電解液が注入されることで構成される。この時、リチウム二次電池の容量は電極活物質の種類によって差があり、実際駆動する時、理論容量ほど十分な容量が確保されないため商用化されていない実情である。
リチウム二次電池の高容量化のためにリチウムとの合金化反応を通じて高い貯蔵容量特性を示すケイ素(4,200mAh/g)、スズ(990mAh/g)などの金属系物質が負極活物質で利用されている。しかし、ケイ素、スズなどの金属を負極活物質で使う場合、リチウムと合金化する充電過程において、体積が4倍ほど大きく膨脹し、放電時には収縮する。このような充・放電の際に反復的に発生する電極の大きい体積変化によって活物質が徐々に微分化されて電極から脱落することで容量が急激に減少し、これによって安定性、信頼性を確保し難くて商用化に至ることができなかった。
前記負極活物質に比べて、リチウム金属は理論容量が3,860mAh/gで優れていて、標準還元電位(vs.Standard Hydrogen Electrode;SHE)も−3.045Vと非常に低いため、高容量、高エネルギー密度電池の具現が可能であり、最近、リチウム−硫黄及びリチウム−空気電池に対する関心が高まるにつれ、リチウム二次電池の負極活物質として活発に研究されている。
しかし、リチウム二次電池の負極でリチウム金属を使う場合、リチウム金属が電解質、不純物、リチウム塩などと反応して不動態層(Solid Electrolyte Interphase;SEI)を形成し、このような不動態層は、局所的電流密度の差をもたらしてリチウム金属表面に樹状のデンドライトが形成させる。前記リチウムデンドライトは、リチウム二次電池の寿命短縮はもとより、電池内部の短絡と不活性リチウム(dead lithium)を引き起こし、リチウム二次電池の物理的、化学的不安定性を加重させ、電池の容量を減少させてサイクル寿命を縮め、電池安定性に良くない影響を及ぼす。これに加え、前記不動態層は、熱的不安定のため電池の充・放電が持続的に行われたり、特に、完全充電状態での高温貯蔵時、増加した電気化学的エネルギーと熱エネルギーによって徐々に崩壊される。このような不動態層の崩壊によって、露出されたリチウム金属の表面が電解質溶媒と直接反応して分解される副反応が持続的に発生するようになり、これによって負極の抵抗が増加し、電池の充放電効率が低下する。また、前記不動態層を形成する時、電解質の溶媒が消耗されて不動態層の形成と崩壊、電解質の分解などの各種副反応が発生する副産物、ガスなどによって電池の寿命が減る問題が発生する。
このようなリチウム金属の高い反応性によって、リチウム金属を負極で使うリチウム二次電池は、まだ実用化されていない。
これを解決するために、リチウム金属表面に保護層を導入したり、電解液のリチウム塩の含量を高めたり添加剤を入れるなどの多様な方法が研究されている。
一例として、韓国公開特許第2016−0034183号では、リチウム金属またはリチウム合金を含む負極活性層上に、負極を保護すると同時に電解液を蓄積することができる高分子マトリックスで保護層を形成して電解液の損失とデンドライト生成を防ぐことができることを開示している。
また、韓国公開特許第2016−0052351号では、リチウム金属表面に形成された高分子保護膜にリチウムデンドライト吸収性物質を含むことで、リチウムデンドライトの成長を抑制し、リチウム二次電池の安定性及び寿命特性を改善できることを開示している。
これらの特許は、保護層によってリチウム金属の表面を安定化し、電解液とリチウム金属の間の副反応をある程度抑制したが、その効果が十分ではない。また、電池の充・放電の際に保護層が硬くなったり、電解質と接触する時、膨潤などの変性が生じてリチウム二次電池の適用に限界がある。よって、安定性に優れるリチウム金属電極に関わる開発がもっと必要な実情である。
韓国公開特許第2016−0034183号公報
Jiangfeng Qian et al.,High rate and stable cycling of lithium metal anode, Nature Communications, 2015, 6, 6362
ここで、本発明者らは、前記問題を解決するために多角的に研究した結果、特定作用基を含む表面処理化合物を用いてリチウム電極上に表面処理層を作る場合、リチウム金属電極の電気化学的特性と安定性が改善され、電池性能及び寿命が向上することを確認して本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、安定性と性能に優れるリチウム電極を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、前記リチウム電極を含むリチウム二次電池を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明は、リチウム金属層;及び前記リチウム金属層上に形成された表面処理層を含み、前記表面処理層は、リチウム金属と結合可能な作用基及び一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含む表面処理化合物を含むリチウム電極を提供する。
前記リチウム金属と結合可能な作用基は、チオール基、アミン基またはヒドロキシ基であってもよい。
前記表面処理化合物は、下記化学式1で表されてもよい:
(前記化学式1において、A、B、O、X、m及びnは、明細書内での説明にしたがう。)。
前記表面処理化合物は、1H,1H,2H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデシルチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロノナンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−オクタンチオール、1H,1H−パーフルオロオクチルチオール、1H,1H−パーフルオロプロピルチオール、2,2,2−トリフルオロエタンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−ヘキサンチオール、2,3,4,5,6−ペンタフルオロチオフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンチオール、2,4−ジフルオロチオフェノール、3,4−ジフルオロチオフェノール、2−フルオロチオフェノール、3−フルオロチオフェノール、4−フルオロチオフェノール、2−(トリフルオロメトキシ)チオフェノール、3−(トリフルオロメトキシ)チオフェノール、2−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、2,6−ジフルオロベンジルメルカプタン、3,4−ジフルオロベンジルメルカプタン、3,5−ジフルオロベンジルメルカプタン、4−フルオロベンジルメルカプタン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、4−トリフルオロメチルベンジルメルカプタン、1H,1H−パーフルオロオクチルアミン、1H,1H−ヘプタフルオロブチルアミン、1H,1H−パーフルオロノニルアミン、4−(1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル)ベンジルアミン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミン、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミン、3,3,3−トリフルオロプロピルアミン、4−フルオロ−α−メチルベンジルアルコール、2−フルオロ−3−メチルベンジルアルコール、4−フルオロ−3−メチルベンジルアルコール、5−フルオロ−2−メチルベンジルアルコール、4−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール、2−フルオロ−5−ニトロベンジルアルコール、2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアルコール、2−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール、2−フルオロ−5−メトキシベンジルアルコール、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール、3−フルオロ−5−メトキシベンジルアルコール、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール、4−フルオロ−3−メトキシベンジルアルコール、5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール、5−フルオロ−2−ニトロベンジルアルコール、DL−4−フルオロ−α−プロピルベンジルアルコール、3−フルオロベンジルアルコール及び4−フルオロペネチルアルコールからなる群から選択される1種以上を含むことができる。
前記リチウム金属層は、リチウム金属またはリチウム合金を含むことができる。
また、本発明は、
(a)リチウム金属層を準備する段階;
(b)リチウム金属と結合可能な作用基及び一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含む表面処理化合物を含む表面処理溶液を製造する段階;及び
(c)前記(a)段階のリチウム金属層を前記(b)段階で製造した表面処理溶液と不活性雰囲気下で反応させた後、乾燥して表面処理層を形成する段階を含む、リチウム電極の製造方法を提供する。
前記表面処理化合物は、表面処理溶液は全体100重量%を基準として0.1ないし10重量%で含まれても良い。
同時に、本発明は、前記リチウム電極を負極で含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によるリチウム電極は、リチウム金属層上にリチウムと結合可能な作用基及び一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含む表面処理化合物で形成された表面処理層を含み、リチウム金属の安定性を向上させると同時に、副反応を抑制することでリチウム二次電池の高容量化及び長寿命化が可能とする。
本発明の実験例1によるLi/Li対称セルの抵抗評価結果を示すグラフである。 本発明の実験例2による電池の性能評価結果を示すグラフである。 本発明の実施例2で製造された電池を実験例2による性能評価後、分離膜の走査電子顕微鏡写真を示す図面である。 本発明の比較例2で製造された電池を実験例2による性能評価後、分離膜の走査電子顕微鏡写真を示す図面である。 本発明の実験例3による電池の性能評価結果を示すグラフである。 本発明の実験例4による電池の性能評価結果を示すグラフである。 本発明の実験例5による電池の性能評価結果を示すグラフである。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本明細書及び請求範囲で使われた用語や単語は、通常的や辞書的意味で限定して解釈されてはならず、発明者は、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができる原則に基づいて、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈しなければならない。
最近、リチウム二次電池の適用分野が携帯電話、無線電子機器を始め、電気自動車にまで拡がることによって小型化、軽量化、薄型化及び携帯化が可能であり、高性能、高安定性及び高信頼性を有するリチウム二次電池の開発が求められている。
このような要求に応えるため、最近、負極でリチウム金属を使うリチウム金属電池(Lithium Metal Battery;LMB)が脚光を浴びている。リチウム金属は、酸化/還元電位(−3.045V vs 標準水素電極)と原子量(6.94g/a.u.)は低いものの、エネルギー密度(3,860mAh/g)が高いため、高容量リチウム二次電池の負極材料として期待されている。
しかし、前述したリチウム金属の場合、反応性が高くて安定性の側面で脆弱である。これに加え、硫黄系列物質を正極活物質で使用するリチウム−硫黄電池の場合、正極から湧出されたポリスルフィド(polysulfide)とリチウム金属間の副反応によってリチウム金属電極の効率と寿命の低下が加速化する問題が生じる。
このため、従来技術ではリチウム金属表面にポリマー保護層または無機固体保護層を取り入れるなどの方法を用いたが、リチウム金属電極の安定性が効果的に改善されなかった。
ここで、本発明では、リチウム金属電極の副反応を抑制して安定性を向上させ、これを含むリチウム二次電池の性能及び寿命改善効果を確保するために、リチウム金属上に特定作用基を含む表面処理化合物を含む表面処理層を取り入れたリチウム電極を提供する。
具体的に、本発明によるリチウム電極は、リチウム金属層;及び前記リチウム金属層の上に形成された表面処理層を含み、前記表面処理層は、リチウム金属と結合できる作用基及び一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含む表面処理化合物を含む。
前記リチウム金属層は、リチウムイオンを可逆的に取り交わすことができる負極活物質として、リチウム金属またはリチウム合金を含むことができる。
前記リチウム合金は、例えば、リチウムとナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)、アルミニウム(Al)及びスズ(Sn)からなる群から選択される金属の合金であってもよい。
好ましくは、前記リチウム金属層はリチウム金属であってもよく、具体的に、リチウム金属薄膜またはリチウム金属粉末の形態であってもよい。
前記リチウム金属層の厚さは、特に制限されないが、例えば、5ないし200μmであってもよく、好ましくは10ないし100μmであってもよい。前記リチウム金属層の厚さが前記範囲内に当たる場合、負極内のイオン及び電子伝達が円滑にされることができる。
前記リチウム金属層は、選択的に集電体をさらに含んでもよい。
前記集電体は、前述したリチウム金属層を支持するためのもので、優れた導電性を持ってリチウム二次電池の電圧領域で電気化学的に安定したものであれば、特に制限されないし、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、パラジウム、焼成炭素、銅やステンレススチール表面にカーボン、ニッケル、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われてもよい。
前記集電体は、その表面に微細な凹凸を形成してリチウム金属層との結合力を強化することができ、フィルム、シート、ホイル、メッシュ、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態を使用してもよい。
前記集電体の厚さは特に限定されず、用途によって適切に決めることができる。例えば、前記集電体の厚さは3ないし500μmであってもよく、好ましくは、5ないし100μm、より好ましくは、5ないし50μmであってもよい。前記集電体の厚さが前記範囲未満の場合、耐久性が低下されるし、これと逆に前記範囲を超える場合、リチウム二次電池の体積当たり容量が減少することがある。
前記リチウム金属層の形成方法は特に制限されないし、当業界で通常使われる層または膜の形成方法を利用することができる。例えば、圧搾、コーティング、蒸着などの方法を利用することができる。これに加え、集電体にリチウム薄膜がない状態で電池を組み立てた後、初期充電によって金属板の上に金属リチウム薄膜が形成される場合も本発明に含まれる。また、前記負極活物質層またはリチウム金属板は電極製造し易いように電極形態によって幅が調節される。
前記表面処理層は、前述したリチウム金属層の上に形成され、リチウム金属と結合できる作用基と一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含む表面処理化合物を含む。この時、前記表面処理化合物は、リチウム金属と結合できる作用基を通じてリチウム金属と結合することにより、リチウム金属電極表面上に被膜形態の表面処理層を形成する。また、前記表面処理化合物は、一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含み、電解質または電池駆動の際に生成される物質との副反応を抑制することでリチウム金属電極の安定性がもっと改善され、リチウム二次電池の充放電効率、寿命及び信頼性を大きく向上させることができる。
本発明において、前記表面処理化合物は、下記化学式1で表される:
(前記化学式1において、
Aは、フッ素で置換または非置換された炭素数1ないし20のアルキル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし20のアルケニル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし20のアルキニル基;フッ素で置換または非置換された炭素数3ないし20のシクロアルキル基;またはフッ素で置換または非置換された炭素数6ないし40のアリール基であるか、存在せず、
Bは、単純結合;フッ素で置換または非置換された炭素数1ないし10のアルカンジイル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし10のアルケンジイル基;非置換された炭素数2ないし10のアルキンジイル基;フッ素で置換または非置換された炭素数3ないし20のシクロアルキル基;またはフッ素で置換または非置換された炭素数6ないし40のアリレン基;またはフッ素で置換または非置換された炭素数6ないし40のアリルアルキレン基であり、
前記A及びBの中で少なくとも一つ以上はフッ素で置換され、
Oは、酸素であり、
Xは、それぞれ独立にチオール基、アミン基またはヒドロキシ基の中で選択され、
mは、0または1であり、
nは、1ないし3の整数である。)。
本発明に用いられた用語「炭化水素基」は、炭素と水素からなる全ての有機基を意味し、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルアルキル、ヘテロアリール基などの公知された全ての構造を含んでもよい。前記炭化水素基内の炭素は、酸素(O)、窒素(N)及び硫黄(S)からなる群から選択される少なくとも一つに取り替えられてもよい。前記炭化水素基は、直鎖、分岐鎖、単環または多環を含み、前記炭化水素基に含まれている一つ以上の水素原子は、任意に一つ以上の置換基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリック、アリール、ヘテロアリール、アシル、オキソ、イミノ、チオオキソ、シアノ、イソシアノ、アミノ、アジド、ニトロ、ヒドロキシル、チオール、ハロなど)で置換されてもよい。
本発明に用いられた用語「アルキル基」は、直鎖または分岐鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1ないし20、具体的に1ないし10のものが好ましい。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基などがあるが、これらに限定されない。
本発明に用いられた用語「アルケニル基」は、別の説明がない限り、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む炭素数2ないし20の炭化水素基を意味し、これに制限されない。
本発明に用いられた用語「アルキニル基」は、別の説明がない限り、少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を含む炭素数2ないし20の炭化水素基を意味し、これに制限されない。
本発明に用いられた用語「シクロアルキル基」は、少なくとも3つの炭素原子からなる非(non)−芳香族炭素系環を意味する。前記シクロアルキル基は、これに制限されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本発明に用いられた用語「アリール基」は、炭素数6ないし20の炭素数を有して、単一または多重の芳香族炭素系環を意味する。例えば、フェニル基、ビフェニル基、フルオレン基などがあるが、これに限定されない。
本発明に用いられた用語「アルカンジイル(alkanediyl)」は、アルカン(alkane)から水素原子二つを引いた2価の原子団で、アルキレンとも言い、一般式−C2n−で表されてもよい。
本発明に用いられた用語「アルケンジイル(alkenediyl)」は、アルケン(alkene)から水素原子二つを引いた2価の原子団で、一般式−Cn−で表されてもよい。
本発明に用いられた用語「アルキンジイル(alkynediyl)」は、アルキン(alkyne)から水素原子二つを引いた2価の原子団である。
本発明に用いられた用語「アリレン基」は、2価の芳香族炭素系環を意味し、炭素数は6ないし40、具体的に6ないし20であってもよい。前記アリレン基は、2つ以上の環が縮合または結合された構造を含んでもよく、他の環は、芳香族、非芳香族またはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、前記アリレン基は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレンなどがあるが、これらに限定されない。
本発明に用いられた用語「アリールアルキレン基」は、前記アルキレン基の一方の末端にアリレン基またはヘテロアリレン基が含まれている2価の連結基であって、炭素数は6ないし40、具体的に6ないし20であってもよい。
前記化学式1において、A及びBのうち、少なくとも一つはフッ素で部分的または完全で置換される。
前記Aは、フッ素が1以上置換された1価の炭化水素基であり、好ましくは、前記Aはフッ素で置換または非置換された炭素数1ないし10のアルキル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし10のアルケニル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし10のアルキニル基;フッ素で置換または非置換された炭素数3ないし15のシクロアルキル基;またはフッ素で置換または非置換された炭素数6ないし20のアリール基であり、より好ましくは、フッ素で置換または非置換された炭素数1ないし10のアルキル基である。
前記Bは、単純結合またはフッ素が1以上置換された2価の炭化水素基で、好ましくは、フッ素で置換または非置換された炭素数1ないし5のアルカンジイル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし5のアルケンジイル基;または非置換された炭素数2ないし10のアルキンジイル基で、さらに好ましくは、フッ素で置換または非置換された炭素数1ないし5のアルカンジイル基である。
この時、前記リチウム金属層の表面に安定的に導入されて安定性を向上させ、副反応を効果的に抑制するための側面で前記AとBの炭素数の和は、1ないし30であってもよい。
前記Xは、リチウム金属と結合可能な作用基で、チオール基(−SH)、アミン基(−NH)またはヒドロキシ基(−OH)で、好ましくは、チオール基であってもよい。
前記化学式1で表される表面処理化合物は、例えば、1H,1H,2H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデシルチオール(1H,1H,2H,2H,3H,3H−perfluoroundecylthiol)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカンチオール(1H,1H,2H,2H−perfluorodecanethiol)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロノナンチオール(1H,1H,2H,2H−perfluorononanethiol)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−オクタンチオール(1H,1H,2H,2H−perfluoro−1−octanethiol)、1H,1H−パーフルオロオクチルチオール(1H,1H−perfluorooctylthiol)、1H,1H−パーフルオロプロピルチオール(1H,1H−perfluoropropylylthiol)、2,2,2−トリフルオロエタンチオール(2,2,2−trifluoroethanethiol)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−ヘキサンチオール(1H,1H,2H,2H−perfluoro−1−hexanethiol)、2,3,4,5,6−ペンタフルオロチオフェノール(2,3,4,5,6−Pentafluorothiophenol)、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンチオール(2,3,5,6−tetrafluorobenzenethiol)、2,4−ジフルオロチオフェノール(2,4−difluorothiophenol)、3,4−ジフルオロチオフェノール(3,4−difluorothiophenol)、2−フルオロチオフェノール(2−fluorothiophenol)、3−フルオロチオフェノール(3−fluorothiophenol)、4−フルオロチオフェノール(4−fluorothiophenol)、2−(トリフルオロメトキシ)チオフェノール(2−(trifluoromethoxy)thiophenol)、3−(トリフルオロメトキシ)チオフェノール(3−(trifluoromethoxy)thiophenol)、2−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール(2−(trifluoromethyl)benzenethiol)、2,6−ジフルオロベンジルメルカプタン(2,6−difluorobenzyl mercaptan)、3,4−ジフルオロベンジルメルカプタン(3,4−difluorobenzyl mercaptan)、3,5−ジフルオロベンジルメルカプタン(3,5−difluorobenzyl mercaptan)、4−フルオロベンジルメルカプタン(4−fluorobenzyl mercaptan)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール(3,5−Bis(trifluoromethyl)benzenethiol)、4−トリフルオロメチルベンジルメルカプタン(4−trifluoromethylbenzyl mercaptan)、1H,1H−パーフルオロオクチルアミン(1H,1H−perfluorooctylamine)、1H,1H−ヘプタフルオロブチルアミン(1H,1H−heptafluorobutylamine)、1H,1H−パーフルオロノニルアミン(1H,1H−perfluorononylamine)、4−(1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル)ベンジルアミン(4−(1H,1H,2H,2H−perfluorodecyl)benzylamine)、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミン(2,2,3,3,4,4,4−heptafluorobutylamine)、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミン(2,2,3,3,3−pentafluoropropylamine)、3,3,3−トリフルオロプロピルアミン(3,3,3−trifluoropropylamine)、4−フルオロ−α−メチルベンジルアルコール(4−fluoro−α−methylbenzyl alcohol)、2−フルオロ−3−メチルベンジルアルコール(2−fluoro−3−methylbenzyl alcohol)、4−フルオロ−3−メチルベンジルアルコール(4−fluoro−3−methylbenzyl alcohol)、5−フルオロ−2−メチルベンジルアルコール(5−fluoro−2−methylbenzyl alcohol)、4−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール(4−fluoro−3−nitrobenzyl alcohol)、2−フルオロ−5−ニトロベンジルアルコール(2−fluoro−5−nitrobenzyl alcohol)、2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアルコール(2−fluoro−3−(trifluoromethoxy)benzyl alcohol)、2−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール(2−fluoro−3−nitrobenzyl alcohol)、2−フルオロ−5−メトキシベンジルアルコール(2−fluoro−5−methoxybenzyl alcohol)、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(3−fluoro−5−(trifluoromethyl)benzyl alcohol)、3−フルオロ−5−メトキシベンジルアルコール(3−fluoro−5−methoxybenzyl alcohol)、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(4−fluoro−3−(trifluoromethyl)benzyl alcohol)、4−フルオロ−3−メトキシベンジルアルコール(4−fluoro−3−methoxybenzyl alcohol)、5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(5−fluoro−2−(trifluoromethyl)benzyl alcohol)、5−フルオロ−2−ニトロベンジルアルコール(5−fluoro−2−nitrobenzyl alcohol)、DL−4−フルオロ−α−プロピルベンジルアルコール(DL−4−fluoro−α−propylbenzyl alcohol)、3−フルオロベンジルアルコール(3−fluorobenzyl alcohol)及び4−フルオロペネチルアルコール(4−fluorophenethyl alcohol)からなる群から選択される1種以上を含むことができる。好ましくは、1H,1H,2H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデシルチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−ヘキサンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロノナンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−オクタンチオール、1H,1H−パーフルオロオクチルチオール、1H,1H−パーフルオロオクチルアミン、2,4−ジフルオロチオフェノール及び4−フルオロペネチルアルコールからなる群から選択される1種以上であってもよく、より好ましくは、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−ヘキサンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロノナンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−オクタンチオール、2,4−ジフルオロチオフェノール及び4−フルオロペネチルアルコールからなる群から選択される1種以上であってもよい。
本発明によるリチウム電極において、前記表面処理層は、前述した表面処理化合物を溶媒に溶解させて製造された表面処理溶液を利用して形成する。
前記表面処理溶液は、前記表面処理物質及び溶媒を含むことができる。
この時、使用可能な溶媒としては、反応性が低くてリチウム二次電池に通常使われるものであれば特に限定しない。例えば、前記溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、エチルメチルカーボネート、ジオキソラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルエチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールメチルエチルエーテル、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン及びジメチルスルホキシドからなる群から選択される1種以上であってもよく、好ましくは、テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフランからなる群から選択される1種以上であってもよい。
前記表面処理化合物は、表面処理溶液は全体100重量%を基準として0.1ないし10重量%、好ましくは、0.5ないし5重量%で含まれてもよい。前記表面処理化合物の含量が前記範囲未満の場合、リチウム金属層の上に表面処理が均一でないため、目的とする効果を得られないし、これとは逆に、前記範囲を超える場合、電池駆動時に不要な反応を起こして電池性能が低下することがある。
前記表面処理層の形成は、前述した表面処理溶液と前記リチウム金属層を不活性雰囲気下で反応させた後、乾燥することで行われる。従来のリチウム金属電極保護層の場合、リチウム金属表面を安定化する物質を含むコーティング組成物から形成されるので、別途コーティング及び硬化工程が含まれることに比べ、本発明の表面処理層の場合、表面処理溶媒との反応を通して容易に形成されることがあるので、製造方法の側面でも利点がある。
前記不活性雰囲気は、酸素と水分を排除した状態で窒素やアルゴンなどの不活性気体を注入することで形成する。
一般に、リチウム金属は少量の水分とも容易に反応するため、前記表面処理溶液に含まれた水分を取り除く精製工程がさらに行われてもよい。一例として、前記精製工程は、分子篩(molecular sieve)を利用してもよい。前記精製工程を通して本発明の表面処理溶液は水分を10ppm以下で含むので、リチウム金属との反応が安定的に実施される。
前記表面処理層を形成する段階で、前記表面処理溶液とリチウム金属層の反応は、リチウム金属層を表面処理溶液に浸漬させたり表面処理溶液をリチウム金属層表面に塗布するなど、当業界で通常用いられる表面処理方法を利用してもよい。この時、反応時間及び反応温度は特に限定されず、表面処理溶液の濃度及び表面処理層の形成程度によって調節することができる。
前記リチウム金属層と表面処理溶液の間の反応以後、表面処理されたリチウム金属層に対して洗浄及び乾燥する工程が選択的に行われてもよい。この時、乾燥は20ないし200℃で0.1ないし1時間自然乾燥、NIR乾燥またはUV乾燥を通して行われてもよい。
前述したように、本発明によるリチウム電極は、前記化学式1で表される表面処理物質を含む表面処理層を含むことでリチウム金属電極の副反応を効果的に抑制して優れた安定性を確保することができ、これによって電池の充・放電性能及び寿命を改善することができる。
また、本発明は前記リチウム電極を負極で含むリチウム二次電池を提供する。
前記リチウム二次電池は、正極、負極及び前記正極と負極の間に介在される電解質を含み、前記負極として本発明によるリチウム電極を含む。
前記正極は、正極集電体と前記正極集電体の一面または両面に塗布された正極活物質を含むことができる。
前記正極集電体は正極活物質を支持し、当該電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を有するものであれば特に制限されない。例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、パラジウム、焼成炭素、銅やステンレススチール表面にカーボン、ニッケル、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われてもよい。
前記正極集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質との結合力を強化してもよく、フィルム、シート、ホイル、メッシュ、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態を使うことができる。
前記正極活物質は、正極活物質と選択的に導電材及びバインダーを含むことができる。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(0≦x≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGa;0.01≦x≦0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTa;0.01≦x≦0.1)またはLiMnMO(M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表されるスピンネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;LiCoPO;LiFePO;硫黄元素(Elemental sulfur、S);Li(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C)n:x=2.5〜50、n≧2)などの硫黄系列化合物などを含んでもよいが、これらのみに限定されることはない。
前記導電材は、電気伝導性を向上させるためのもので、リチウム二次電池で化学変化を起こさない電子伝導性物質であれば特別な制限がない。
一般に、カーボンブラック(carbon black)、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、導電性金属酸化物、有機導電材などを用いてもよく、現在、導電材で市販されている商品としては、アセチレンブラック系列(シェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)またはガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(KetjenBlack)EC系列(アルマックカンパニー(Armak Company)製品)、バルカン(Vulcan)XC−72(キャボットカンパニー(Cabot Company)製品)及びスーパーP(エムエムエム(MMM)社製品)などがある。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などを挙げることができる。
また、前記正極活物質は、正極活物質を正極集電体に維持させ、活物質の間を繋ぐ機能を有するバインダーをさらに含んでもよい。前記バインダーとして、例えば、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−co−HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVDF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、スチレン−ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber;SBR)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、ポリアクリル酸(poly(acrylic acid);PAA)、ポリビニルアルコール(poly(vinyl alcohol);PVA)などの多様な種類のバインダーが使われてもよい。
前記負極は前述したことに従う。
前記電解質は、リチウムイオンを含み、これを媒介にして正極と負極で電気化学的酸化または還元反応を起こすためのものである。
前記電解質は、リチウム金属と反応しない非水電解液または固体電解質が可能であるが、好ましくは、非水電解質であり、電解質塩及び有機溶媒を含む。
前記非水電解液に含まれる電解質塩はリチウム塩である。前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものであれば制限せずに使われる。例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、LiN(SOF)、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4−フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミドなどが使われてもよい。
前記非水電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどを制限せずに使うことができ、例えば、エーテル、エステル、アミド、線形カーボネート、環状カーボネートなどをそれぞれ単独、または2種以上混合して使用することができる。そのうち、代表的にはエーテル系化合物を含むことができる。
前記エーテル系化合物は、非環状エーテル及び環状エーテルを含むことができる。
例えば、前記非環状エーテルでは、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルエチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールメチルエチルエーテルからなる群から選択される1種以上が使われてもよいが、これに限定されることではない。
一例として、前記環状エーテルは、1,3−ジオキソラン、4,5−ジメチル−ジオキソラン、4,5−ジエチル−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、4−エチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、2−エトキシテトラヒドロフラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、2−ビニル−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、2−メトキシ−1,3−ジオキソラン、2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、1,4−ジメトキシベンゼン、イソソルビドジメチルエーテル(isosorbide dimethyl ether)からなる群から選択される1種以上が使われてもよいが、これに限定されることではない。
前記有機溶媒の中でエステルでは、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使用してもよいが、これに限定されることではない。
前記線形カーボネート化合物の具体例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物などが代表的に使われるが、これに限定されることではない。
また、前記環状カーボネート化合物の具体例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)などがあり、これに限定されることではない。
前記非水電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電気化学素子の製造工程中、適切な段階で行われてもよい。すなわち、電気化学素子の組み立て前または電気化学素子の組み立て最終段階などで適用されてもよい。
前述した正極と負極の間には、さらに分離膜が含まれてもよい。前記分離膜は、本発明のリチウム二次電池において両電極を物理的に分離するためのもので、通常リチウム二次電池で分離膜で使われるものであれば、特に制限されずに使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液の含湿能に優れたものが好ましい。
前記分離膜は、多孔性基材からなってもよいが、前記多孔性基材は、通常電気化学素子に使われる多孔性基材であれば、いずれも使用可能であり、例えば、ポリオレフィン系多孔性膜または不織布を使用してもよいが、これに特に限定されることではない。
前記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した膜(membrane)を挙げることができる。
前記不織布としては、ポリオレフィン系不織布以外に例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエステル(polyester)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエーテルソルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)及びポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布を有することができる。前記不織布の構造は、張繊維で構成されたスパンボンド不織布またはメルトブローン不織布であってもよい。
前記多孔性基材の厚さは特に制限されないが、1ないし100μm、好ましくは、5ないし50μmであってもよい。
前記多孔性基材で存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.001ないし50μm及び10ないし95%であってもよい。
本発明によるリチウム二次電池は、一般的工程である巻取(winding)以外もセパレーターと電極の積層(lamination、stack)及びフォールディング(folding)工程が可能である。
前記リチウム二次電池の形状は特に制限されず、円筒形、積層型、コイン型など多様な形状にしてもよい。
実施例及び比較例
[実施例1]
1重量%の1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカンチオールを2−メチルテトラヒドロフランに溶解させ、1重量%の表面処理溶液を製造した。製造された表面処理溶液を分子篩を利用して溶液内の水分量が10ppm以下となるように水分を除去した。
次いで、グローブボックス内で前記製造された表面処理溶液と40μm厚さのリチウム金属薄膜を1時間反応させた後、2−メチルテトラヒドロフランで10分間洗浄した後、常温(20℃)で10分間乾燥し、表面処理層が形成されたリチウム電極を製造した。このように得られたリチウム電極を負極で使った。
次に、1,3−ジオキソランとジメチルエーテル(DOL:DME=1:1(体積比))からなる有機溶媒に1M濃度のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)と1重量%の硝酸リチウム(LiNO)を溶解させて電解液を製造した。
前記製造された負極及び電解液と、リチウム金属対極及びポリエチレン分離膜を使用してLi/Li対称セル(symmetric cell)を製造した。
[実施例2]
硫黄をアセトニトリルの中で導電材とバインダーとボールミルを用いてミキシングし、正極活物質スラリーを製造した。この時、導電材としてはカーボンブラックを、バインダーとしてはポリエチレンオキシド(分子量5,000,000g/mol)をそれぞれ用いたし、混合の割合は、重量比で硫黄:導電材:バインダーが60:20:20となるようにした。前記正極活物質スラリーをアルミニウム集電体に塗布した後、乾燥して正極を製造した。
次に、1重量%の1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカンチオールを2−メチルテトラヒドロフランに溶解させて表面処理溶液を製造した。製造された表面処理溶液を分子篩を利用して溶液内の水分量が10ppm以下となるように水分を除去した。
次いで、グローブボックス内で前記製造された表面処理溶液と40μm厚さのリチウム金属薄膜を1時間反応させた後、2−メチルテトラヒドロフランで10分間洗浄した後、常温(20℃)で10分間乾燥して表面処理層が形成されたリチウム電極を製造した。このように得られたリチウム電極を負極で使用した。
次に、1,3−ジオキソランとジメチルエーテル(DOL:DME=1:1(体積比))からなる有機溶媒に、1M濃度のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)と1重量%の硝酸リチウム(LiNO)を溶解させて電解液を製造した。
具体的に、前記製造された正極と負極を対面するように位置させ、その間にポリエチレン分離膜を介在した後、前記製造された電解液100ulを入れ込んでコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[実施例3]
正極を製造する時、バインダーでCMC/SBRを使用し、電解液を70ul注入したことを除いて、前記実施例2と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[実施例4]
正極を製造する時、硫黄:導電材:バインダーの混合の割合を重量比で80:10:10を使用したことを除いて、前記実施例3と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[実施例5]
負極を製造する時、1重量%の2,4−ジフルオロチオフェノールをテトラヒドロフランに溶解させた表面処理溶液を使用したことを除いて、前記実施例4と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[実施例6]
負極を製造する時、1重量%の1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−オクタンチオールを溶解させた表面処理溶液を使用したことを除いて、前記実施例4と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[実施例7]
負極を製造する時、1重量%の1H,1H,2H,2H−パーフルオロノナンチオールを溶解させた表面処理溶液を使用したことを除いて、前記実施例4と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[実施例8]
負極を製造する時、1重量%の1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−ヘキサンチオールを溶解させた表面処理溶液を使用したことを除いて、前記実施例4と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[実施例9]
負極を製造する時、1重量%の1H,1H−パーフルオロオクチルアミンを溶解させた表面処理溶液を使用したことを除いて、前記実施例4と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[実施例10]
負極を製造する時、1重量%の4−フルオロペネチルアルコールを溶解させた表面処理溶液を使用したことを除いて、前記実施例4と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[比較例1]
負極で表面処理層が形成されていない厚さ40μmであるリチウム金属薄膜を使用したことを除いて、前記実施例1と同様に行ってLi/Li対称セルを製造した。
[比較例2]
負極で表面処理層が形成されていない厚さ40μmであるリチウム金属薄膜を使用したことを除いて、前記実施例2と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[比較例3]
負極で表面処理層が形成されていない厚さ40μmであるリチウム金属薄膜を使用したことを除いて、前記実施例3と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[比較例4]
5重量%のポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(分子量110,000g/mol)をアセトンに溶解させた高分子溶液を用いて、打ち抜かれた厚さ40μmのリチウム金属薄膜の上にスピン−コーティングで厚さ1μmのポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコーティング層が形成されたリチウム電極を製造した。
このように得られたリチウム電極を負極で使用したことを除いて、前記実施例3と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
[比較例5]
負極で表面処理層が形成されていない厚さ40μmのリチウム金属薄膜を使用したことを除いて、前記実施例4と同様に行ってコイン型のリチウム−硫黄電池を製造した。
前記実施例及び比較例による負極の表面処理層組成を下記表1に整理した。
実験例1.Li/Li対称セルの抵抗評価
前記実施例1及び比較例1で製造されたLi/Li対称セルの抵抗を電気化学インピーダンス分光法(EIS、Electrochemical Impedance Spectroscopy)を利用して一定時間の間隔で測定した。この時、得られた結果を図1に示す。
図1を参照すれば、実施例1及び比較例1によるLi/Li対称セルの抵抗は、最初は減少して、徐々に増加して一定値で収れんした。これは電解質の濡れ(wetting)が進む初期には抵抗が低くなったが、時間が経つにつれ、不動態層を形成しながら抵抗が徐々に増加し、最終的に一定値を持つことを確認することができる。最終抵抗値を比べてみると、実施例1によるLi/Li対称セルの抵抗が比較例1より低いことが確認できるし、これは電池製作の際に有利である。
実験例2:電池性能評価1
前記実施例2及び比較例2で製造された電池を0.1Cの電流密度で放電と充電を2.5回繰り返した後、0.2Cの電流密度で放電と充電をしながら放電容量及びクーロン効率を測定し、寿命特性を確認した。この時、得られた結果を図2に示す。
前記サイクル終了後、それぞれの電池を分解して負極側の分離膜表面を走査電子顕微鏡(S−4800、HITACHI社)で観察した。この時、得られた結果は図3及び図4に示す。
図2によれば、実施例2による電池寿命特性が比較例2に比べて優れることを確認することができる。具体的に、図2を通して本発明による表面処理層を含むリチウム電極を用いる場合、放電容量の数値が比較例2に比べて高いだけでなく、容量維持率も優れて寿命特性がより向上されることが分かる。
また、図3に示すように、実施例2の分離膜は、塩と見える一部物質が観察されるものの、分離膜特有の気孔を確認することができる。これに比べても4の比較例2の分離膜は、気孔が見えないほど不純物が厚く形成されたことを確認することができる。これを通じて、本発明によるリチウム電極の場合、従来リチウム電極に比べてより改善された安全性を示すことが分かる。
実験例3:電池性能評価2
前記実施例3、比較例3及び比較例4で製造された電池に対し、充放電速度(C−rate)を周基的に繰り返し、サイクルを進行しながら非放電容量を測定して寿命特性を確認した。この時、得られた結果は図5に示す。
図5によれば、実施例3の電池寿命特性が比較例3及び4に比べて優れることを確認できる。具体的に、図5を通して本発明による表面処理層を含むリチウム電極を用いる場合、放電容量の数値が表面処理層を形成していない比較例3及び従来技術のようにリチウム金属の保護層でフッ素系高分子物質でコーティング層を形成した比較例4に比べて高いだけでなく、容量維持率も優れて寿命特性がより向上されることが分かる。
実験例4:電池性能評価3
前記実施例4及び比較例5で製造された電池の放電容量を同一(650mAh/g)に制限してサイクルを進行しながら、放電容量及びクーロン効率を測定して寿命特性を確認した。この時、得られた結果を図6に示す。
図6に示すように、実施例4による電池が比較例5に比べて向上された寿命特性を示し、前記実施例4を通じて正極の種類に構わず本発明による表面処理層導入を通じるリチウム金属電極の電気化学的特性と安定性が改善されることを確認することができる。
実験例5:電池性能評価4
前記実施例5及び比較例5で製造された電池に対し、実験例4と同様の方法でサイクルを進行しながら放電容量を測定して寿命特性を確認した。この時、得られた結果を図7に示す。
図7を参照すれば、本発明によるリチウム電極を含む実施例5による電池が、表面処理層を形成していないリチウム電極を使用した比較例5による電池と比べて寿命特性が優れることが分かる。
本発明によるリチウム電極は、リチウム金属層の上に特定作用基を含む表面処理層を備えることで、リチウム金属の副反応を抑制すると同時に、安定性を改善してリチウム二次電池の高容量化、高安定化及び長寿命化を可能とする。

Claims (8)

  1. リチウム金属層;及び
    前記リチウム金属層の上に形成された表面処理層を含み、
    前記表面処理層は、リチウム金属と結合できる一つ以上の作用基、及び一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含む表面処理化合物を含む、リチウム電極。
  2. 前記リチウム金属と結合できる作用基は、チオール基、アミン基またはヒドロキシ基である、請求項1に記載のリチウム電極。
  3. 前記表面処理化合物は、下記化学式1で表される、請求項1に記載のリチウム電極:
    (前記化学式1において、
    Aは、フッ素で置換または非置換された炭素数1ないし20のアルキル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし20のアルケニル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし20のアルキニル基;フッ素で置換または非置換された炭素数3ないし20のシクロアルキル基;またはフッ素で置換または非置換された炭素数6ないし40のアリール基であるか、存在せず、
    Bは、単純結合;フッ素で置換または非置換された炭素数1ないし10のアルカンジイル基;フッ素で置換または非置換された炭素数2ないし10のアルケンジイル基;非置換された炭素数2ないし10のアルキンジイル基;フッ素で置換または非置換された炭素数3ないし20のシクロアルキル基;またはフッ素で置換または非置換された炭素数6ないし40のアリレン基;またはフッ素で置換または非置換された炭素数6ないし40のアリルアルキレン基であり、
    前記A及びBの中で少なくとも一つ以上はフッ素で置換され、
    Oは、酸素であり、
    Xは、それぞれ独立にチオール基、アミン基またはヒドロキシ基の中で選択され、
    mは、0または1であり、
    nは、1ないし3の整数である。)。
  4. 前記表面処理化合物は、1H,1H,2H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデシルチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロノナンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−オクタンチオール、1H,1H−パーフルオロオクチルチオール、1H,1H−パーフルオロプロピルチオール、2,2,2−トリフルオロエタンチオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−ヘキサンチオール、2,3,4,5,6−ペンタフルオロチオフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンチオール、2,4−ジフルオロチオフェノール、3,4−ジフルオロチオフェノール、2−フルオロチオフェノール、3−フルオロチオフェノール、4−フルオロチオフェノール、2−(トリフルオロメトキシ)チオフェノール、3−(トリフルオロメトキシ)チオフェノール、2−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、2,6−ジフルオロベンジルメルカプタン、3,4−ジフルオロベンジルメルカプタン、3,5−ジフルオロベンジルメルカプタン、4−フルオロベンジルメルカプタン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、4−トリフルオロメチルベンジルメルカプタン、1H,1H−パーフルオロオクチルアミン、1H,1H−ヘプタフルオロブチルアミン、1H,1H−パーフルオロノニルアミン、4−(1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル)ベンジルアミン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミン、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミン、3,3,3−トリフルオロプロピルアミン、4−フルオロ−α−メチルベンジルアルコール、2−フルオロ−3−メチルベンジルアルコール、4−フルオロ−3−メチルベンジルアルコール、5−フルオロ−2−メチルベンジルアルコール、4−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール、2−フルオロ−5−ニトロベンジルアルコール、2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアルコール、2−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール、2−フルオロ−5−メトキシベンジルアルコール、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール、3−フルオロ−5−メトキシベンジルアルコール、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール、4−フルオロ−3−メトキシベンジルアルコール、5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール、5−フルオロ−2−ニトロベンジルアルコール、DL−4−フルオロ−α−プロピルベンジルアルコール、3−フルオロベンジルアルコール及び4−フルオロペネチルアルコールからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1に記載のリチウム電極。
  5. 前記リチウム金属層は、リチウム金属またはリチウム合金を含む、請求項1に記載のリチウム電極。
  6. (a)リチウム金属層を準備する段階;
    (b)リチウム金属と結合可能な作用基及び一つ以上のフッ素で置換された炭化水素基を含む表面処理化合物を含む表面処理溶液を製造する段階;及び
    (c)前記(a)段階のリチウム金属層を前記(b)段階で製造した表面処理溶液と不活性雰囲気下で反応させた後、乾燥して表面処理層を形成する段階を含む、リチウム電極の製造方法。
  7. 前記表面処理化合物は、表面処理溶液は全体100重量%を基準として0.1ないし10重量%で含まれる、請求項6に記載のリチウム電極の製造方法。
  8. 正極、負極及び前記正極と負極の間に介在される電解質を含むリチウム二次電池において、
    前記負極は、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のリチウム電極を含む、リチウム二次電池。
JP2019532713A 2017-05-15 2018-03-13 リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP6865831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0059849 2017-05-15
KR20170059849 2017-05-15
KR10-2017-0160725 2017-11-28
KR1020170160725A KR20180125370A (ko) 2017-05-15 2017-11-28 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2018-0025118 2018-03-02
KR1020180025118A KR102168352B1 (ko) 2017-05-15 2018-03-02 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
PCT/KR2018/002934 WO2018212438A2 (ko) 2017-05-15 2018-03-13 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514962A true JP2020514962A (ja) 2020-05-21
JP6865831B2 JP6865831B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64565501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532713A Active JP6865831B2 (ja) 2017-05-15 2018-03-13 リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11133507B2 (ja)
EP (1) EP3547414B1 (ja)
JP (1) JP6865831B2 (ja)
KR (2) KR20180125370A (ja)
CN (1) CN110192294B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555665B1 (ko) * 2017-11-03 2023-07-14 체에스에엠 센트레 스위쎄 데 엘렉트로니크 에트 데 미크로테크니크 에스아-르쉐르슈 에트 데블로프망 리튬-이온 배터리용 접이식 가요성 셀 조립체 및 탄소계 전도성 재료를 갖는 집전체
CN113299888A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 国家能源投资集团有限责任公司 锂金属负极、锂电池电解液以及锂电池
JP7538940B2 (ja) * 2020-09-16 2024-08-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム金属電極の製造方法、これによって製造されたリチウム金属電極、及びこれを含むリチウム二次電池
CN113328142A (zh) * 2021-05-26 2021-08-31 恒大新能源技术(深圳)有限公司 电解液添加剂、电解液、锂离子电池
CN114749661A (zh) * 2022-03-23 2022-07-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种钝化锂粉的制备方法和金属锂负极
CN118431398A (zh) * 2023-02-02 2024-08-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、电极组件、电池和用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087923A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Tokin Corp リチウム2次電池用電解液
JP2004055320A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Daikin Ind Ltd 電極表面被膜形成剤。
JP2014531720A (ja) * 2012-08-28 2014-11-27 エルジー・ケム・リミテッド 内部ショートが抑制されたリチウムイオン二次電池
KR101601066B1 (ko) * 2015-03-13 2016-03-08 (주)코이즈 이차전지용 전해액, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 또는 하이브리드 캐패시터

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981672A (en) * 1983-06-27 1991-01-01 Voltaix, Inc. Composite coating for electrochemical electrode and method
JP3102215B2 (ja) 1993-07-23 2000-10-23 上村工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
JP4529274B2 (ja) 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4770053B2 (ja) * 2001-02-02 2011-09-07 ダイキン工業株式会社 電極表面被膜形成剤
JP5589984B2 (ja) * 2001-02-02 2014-09-17 ダイキン工業株式会社 電極表面被膜形成剤
KR100413796B1 (ko) 2001-05-31 2004-01-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 리튬 금속 애노드 보호막의 제조방법
CN1179432C (zh) 2001-05-31 2004-12-08 三星Sdi株式会社 锂电池的锂金属阳级保护层的形成方法
JP4951822B2 (ja) * 2001-07-13 2012-06-13 ダイキン工業株式会社 電解液および/または電極表面被膜形成剤。
KR100485092B1 (ko) 2002-08-06 2005-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지
KR100450208B1 (ko) * 2002-09-23 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2007299569A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学エネルギー蓄積デバイス
CN103080068A (zh) 2010-06-15 2013-05-01 株式会社理光 含有离去取代基的化合物,由其形成的有机半导体材料,使用所述有机半导体材料的有机电子器件、有机薄膜晶体管和显示器,制备膜样产品的方法,π-电子共轭化合物以及制备所述π-电子共轭化合物的方法
US9525165B2 (en) 2011-03-07 2016-12-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP5303610B2 (ja) * 2011-06-24 2013-10-02 シャープ株式会社 非水電解液およびリチウムイオン二次電池
EP2741356B1 (en) * 2012-08-28 2018-10-03 LG Chem, Ltd. Lithium ion secondary battery preventing internal short
JP2014137843A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Sanyo Chem Ind Ltd 電極保護膜形成剤
KR20140125970A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 금속 전지 및 이의 제조 방법
CN104716381A (zh) * 2013-12-15 2015-06-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种保护锂硫电池负极的方法
CN106663782B (zh) * 2014-09-05 2019-08-27 株式会社Lg 化学 锂电极、包含其的锂二次电池、包含锂二次电池的电池模块和锂电极的制备方法
KR101811495B1 (ko) 2014-09-19 2017-12-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101755121B1 (ko) 2014-10-31 2017-07-06 주식회사 엘지화학 안정한 보호층을 갖는 리튬금속 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6460400B2 (ja) 2015-03-31 2019-01-30 Tdk株式会社 安定化リチウム粉、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
US10573933B2 (en) * 2015-05-15 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
EP3136475B1 (en) * 2015-08-31 2021-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
US10818976B2 (en) * 2016-06-29 2020-10-27 International Business Machines Corporation Rechargeable battery
WO2019078526A2 (ko) * 2017-10-17 2019-04-25 주식회사 엘지화학 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087923A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Tokin Corp リチウム2次電池用電解液
JP2004055320A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Daikin Ind Ltd 電極表面被膜形成剤。
JP2014531720A (ja) * 2012-08-28 2014-11-27 エルジー・ケム・リミテッド 内部ショートが抑制されたリチウムイオン二次電池
KR101601066B1 (ko) * 2015-03-13 2016-03-08 (주)코이즈 이차전지용 전해액, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 또는 하이브리드 캐패시터

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547414A2 (en) 2019-10-02
EP3547414B1 (en) 2023-09-13
US20190319272A1 (en) 2019-10-17
CN110192294B (zh) 2022-09-20
KR20180125370A (ko) 2018-11-23
KR20180125378A (ko) 2018-11-23
US11133507B2 (en) 2021-09-28
JP6865831B2 (ja) 2021-04-28
KR102168352B1 (ko) 2020-10-21
CN110192294A (zh) 2019-08-30
EP3547414A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865831B2 (ja) リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池
US9203111B2 (en) Secondary battery
KR100725704B1 (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
CN111033864B (zh) 锂金属电池用电解质和包含其的锂金属电池
CN111492525B (zh) 电解质和包含所述电解质的锂二次电池
JP2022519502A (ja) リチウム二次電池
CN115732742A (zh) 可再充电锂电池
KR20070031806A (ko) 성능을 향상시키는 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
WO2022208978A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220085358A1 (en) Sulfur-carbon composite, positive electrode for lithium-sulfur battery comprising same, and lithium-sulfur battery comprising positive electrode
CN110199426B (zh) 锂硫电池用电解液和包含所述电解液的锂硫电池
JP2009140647A (ja) 非水電解液二次電池
WO2022030109A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2023007991A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102690252B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100993391B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20240049140A (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
EP4329037A1 (en) Non-aqueous electrolytic solution, and lithium secondary battery comprising same
KR20240049004A (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
JP2021157958A (ja) 正極、およびリチウムイオン二次電池
KR20150015643A (ko) 리튬 공기 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 공기 전지
JP5472970B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20240086558A (ko) 리튬 이차전지
JP2003297418A (ja) 非水電解質二次電池
KR20150051316A (ko) 리튬 공기 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 공기 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250