JP2020503057A - シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法 - Google Patents

シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503057A
JP2020503057A JP2019537037A JP2019537037A JP2020503057A JP 2020503057 A JP2020503057 A JP 2020503057A JP 2019537037 A JP2019537037 A JP 2019537037A JP 2019537037 A JP2019537037 A JP 2019537037A JP 2020503057 A JP2020503057 A JP 2020503057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
seq
amino acid
antibody
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503057A5 (ja
JP7181874B2 (ja
Inventor
ジャウメ ポンズ,
ジャウメ ポンズ,
バン ジャネット シム,
バン ジャネット シム,
ホン ワン,
ホン ワン,
トレイシー チア−チェン クオ,
トレイシー チア−チェン クオ,
スティーブン エリオット カウダー,
スティーブン エリオット カウダー,
ウィリアム ドン ハリマン,
ウィリアム ドン ハリマン,
シェリー イスキエルド,
シェリー イスキエルド,
Original Assignee
エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド
エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド, エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド filed Critical エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2020503057A publication Critical patent/JP2020503057A/ja
Publication of JP2020503057A5 publication Critical patent/JP2020503057A5/ja
Priority to JP2021145209A priority Critical patent/JP2022003031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181874B2 publication Critical patent/JP7181874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/289Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD45
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/23Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from birds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)

Abstract

本明細書においては、とりわけ、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合する単離された抗体が提供される。いくつかの実施形態において、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン、マウスSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSiRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン、及び/またはヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインにも結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断するか、遮断せず、いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。【選択図】図16

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年9月21日に出願された米国特許仮出願第62/397,752号及び2017年6月5日に出願された米国特許仮出願第62/515,480号の優先権を主張するものであり、各出願の全体は、参照により本明細書に援用される。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIIテキストファイルでの以下の提出の内容は、その全体が参照により本明細書に援用される:コンピュータ可読形式(CRF)の配列表(ファイル名:757972000140SEQLIST.txt、記録日:2017年9月20日、サイズ:411KB)。
本開示は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合する単離された抗体、ならびにそれに関連するポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞及び方法に関する。
シグナル調節タンパク質α(SIRP−α)は、免疫系の調節に重要な役割を果たす細胞表面受容体ファミリーの1つである(例えば、Barclay,A.N.and Brown,M.H.(2006)Nat.Rev.Immunol.6:457−64参照)。SIRP−αは、樹状細胞、好酸球、好中球及びマクロファージなどの白血球を含む、種々の細胞の表面上に発現する。SIRP−αは、リガンドなどの外部刺激物と相互作用する細胞外ドメインと、様々な細胞内シグナルを媒介する細胞内ドメインとを含む。
SIRP−αの主な役割の1つは、CD47との相互作用による免疫応答の調節であり、CD47は、多種多様な細胞の表面上に発現する。CD47のIgSFドメインが、免疫細胞(例えば、マクロファージ)上に発現されたSIRP−αの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合すると、SIRP−α媒介シグナルが免疫細胞内で伝達され、CD47発現細胞の食作用が阻止される。このように、CD47は、「don’t eat me」と称されるシグナルを免疫系に伝達し、健康な細胞の食作用を防ぐ働きをする(例えば、WO2015/138600及びWeiskopf,K.et al.(2013)Science 341:88−91参照)。一方で、CD47は、様々ながんにおいても高度に発現することが示されており、この場合、SIRP−αとの相互作用は、腫瘍が、免疫監視及びマクロファージによる食作用を回避するために、健全な「don’t eat me」シグナルを模倣することを可能にすると考えられる(例えば、Majeti,R.et al.(2009)Cell 138:286−99、Zhao,X.W.et al.(2011)Proc.Natl.Acad.Sci.108:18342−7参照)。したがって、この相互作用を遮断する抗体が非常に望まれている。
SIRP−αは、ヒト、サル及びマウスにおいて高度に多型のタンパク質であることが知られている。例えば、NODマウス系統とC57BL/6マウス系統のSIRP−αタンパク質の間には20個のアミノ酸の相違が確認されており、これらの多型は、これらのマウス系統において、CD47結合及びヒト造血幹細胞の生着に関連する機能上の影響をもたらす。ヒトでは、少なくとも10個の明確に異なるSIRPΑ遺伝子の対立遺伝子が特定されている(Takenaka,K.et al.(2007)Nat.Immunol.8:1313−23、Zhao,X.et al.(2011),PNAS.108:18342−47、van der Heijden,J.(2014).Genetic variation in human Fc gamma receptors:Functional consequences of polymorphisms and copy number variation(Doctoral dissertation))。
正常な免疫機能及び腫瘍形成におけるSIRP−α−CD47相互作用の重要性、ならびにSIRP−αの多型性及び他のSIRPファミリー受容体の存在により、種内及び/または種間の交差反応性を有する、異なる結合特異性を有する抗体の特定は、ヒト集団に対して有効な臨床候補の開発及び様々な動物モデルにおける当該候補の特性評価にとって極めて興味深いものである。したがって、SIRP−αの機能、例えば、CD47との結合相互作用を調節する、研究ツール及び潜在的臨床候補の両方が必要とされている。また、この重要な相互作用を理解し、効果的に標的とするために、様々なSIRP−α結合特異性、及びCD47−SIRP−α結合に対する作用を有する抗体を単離する方法も必要とされている。
本明細書において引用される全ての参考文献は、特許出願、特許公報、非特許文献及びUniProtKB/Swiss−Protアクセッション番号を含め、それぞれの個々の参考文献が参照により援用されることが具体的かつ個別に示される場合と同様に、その全体が参照により本明細書に援用される。
Barclay,A.N.and Brown,M.H.(2006)Nat.Rev.Immunol.6:457−64
これらの必要性及び他の必要性を満たすために、とりわけ、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、3、4、5、6、7、8、9または10個の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、3、4、5、6、7、8、9または10個の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドのそれぞれは、配列番号5、6及び76〜83からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む細胞外ドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、サルSIRP−αポリペプチドは、カニクイザルSIRP−αポリペプチドである。いくつかの実施形態において、抗体は、少なくとも2つの異なるサルSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン、配列番号12のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるネズミSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ここで、1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドのそれぞれは、配列番号7〜10からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合しない。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合しない。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号13のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン、配列番号14のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達を調節する。いくつかの実施形態において、細胞は、マクロファージ、樹状細胞、好中球、好酸球及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)からなる群から選択される白血球である。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージのSIRP−αシグナル伝達を阻害する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を亢進する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体に結合せず、ここで、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体に結合し、ここで、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる。いくつかの実施形態において、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ここで、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ここで、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ここで、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ここで、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ここで、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ここで、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプ


チドの親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体S130に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つとに結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、S8、S13、S14及びS121からなる群から選択される抗体に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ここで、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つに結合しないか、減少された親和性で結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体S137に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ここで、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、S128からなる群から選択される抗体に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つとに結合し、ここで、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、S9、S11、S119、S120、S122及びS135からなる群から選択される抗体に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、2つ以上の異なるサルSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)とに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、抗体は、S115、S116、S117及びS118からなる群から選択される抗体に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号120のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号97のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号104のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号133のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号134のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号136のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号138のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号140のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号142のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、抗体は、抗体115のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体115のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体116のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体116のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体117のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体117のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体118のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体118のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体119のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体119のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体120のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体120のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体121のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体121のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体122のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体122のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体123のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体123のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体126のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体126のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体128のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体128のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体130のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体130のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体135のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体135のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体137のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体137のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体138のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体138のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体1のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体1のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体2のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体2のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体8のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体8のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体9のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体9のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体11のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、9


3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体11のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体12のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体12のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体13のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体13のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体14のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体14のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体21、25、27もしくは66のVHドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または抗体21、25、27もしくは66のVLドメイン(例えば、表2に記載されるもの)に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号116に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号93に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号117に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号94に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号118に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号95に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号119に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号96に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号335に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号97に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号121に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号98に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号122に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号99に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号123に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号100に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号124に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号101に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号125に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号102に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号126に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号103に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号104に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号128に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号105に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号129に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号106に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号130に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号107に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号108に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号85に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号109に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号86に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号110に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%


、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号87に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号111に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号88に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号112に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号89に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号113に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号90に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号114に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号91に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号115に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号92に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号135、137、139もしくは141に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号136、138、140もしくは142に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号227もしくは230のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号228もしくは231のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号229のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号232のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号233のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号234のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号219もしくは235のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号236もしくは238のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号237のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号239のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号240のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号241のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)GFSFSXAMX(配列中、Xは、NまたはIであり、Xは、FまたはYであり、Xは、TまたはSである)(配列番号185)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(b)TIGXDTYYADSVKG(配列中、Xは、SまたはAであり、Xは、GまたはDである)(配列番号186)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、(c)DSTVXWSGDFFDY(配列中、Xは、SまたはGである)(配列番号187)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列、(d)RASQNVXDXA(配列中、Xは、KまたはRであり、Xは、NまたはSであり、Xは、LまたはIである)(配列番号188)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、(e)AAX1011RX12T(配列中、X10は、RまたはSであり、X11は、IまたはSであり、X12は、EまたはDである)(配列番号189)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び(f)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体119(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号335及び97の可変ドメイン配列に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号335の重鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号97の軽鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体135(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127及び104の可変ドメイン配列に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号127の重鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号104の軽鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号97、104、120、335及び127の可変ドメイン配列に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号335及び127の重鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号97及び104の軽鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号143〜148から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号143〜145から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号146〜148から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号148〜153から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号149〜151から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号152、153及び148から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体136(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号155〜160から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号155〜157から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号158〜160から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体21(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号161〜166から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号161〜163から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号164〜166から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体25(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号161、163、168及び170〜172から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号161、168及び163から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号170〜172から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体27(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号163、173、174及び176〜178から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号163、173及び174から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号176〜178から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体66(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号162、163、179及び182〜184から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号162、163及び179から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号182〜184から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号143、202、204もしくは205のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号144、203もしくは206のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号145もしくは207のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号146もしくは208のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号147もしくは209のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148もしくは210のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号149、211、213もしくは214のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号150、212もしくは215のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号151もしくは216のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号152もしくは217のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号153もしくは218のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号155、219、221もしくは222のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号156、220もしくは223のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号157もしくは224のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号158もしくは225のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号159もしくは226のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号160のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号161、191もしくは194のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162、192もしくは195のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163もしくは193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号164のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号161、191もしくは194のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号168、196もしくは197のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163もしくは193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号170のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号171のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号172のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号173、198もしくは200のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号174、199もしくは201のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163もしくは193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号176のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号177のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号178のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号179のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号170のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号171のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号172のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号176のアミノ


酸配列を含むHVR−L1と、配列番号177のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号178のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体3(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号242に由来する1、2もしくは3つのHVR配列を含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号243に由来する1、2もしくは3つのHVR配列を含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、抗体45(例えば、表2に記載されるもの)に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)配列番号244に由来する1、2もしくは3つのHVR配列を含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号245に由来する1、2もしくは3つのHVR配列を含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、HVR配列の1、2、3、4、5または6つは、Kabatによって定義される。いくつかの実施形態において、HVR配列の1、2、3、4、5または6つは、Chothiaによって定義される。いくつかの実施形態において、HVR配列の1、2、3、4、5または6つは、IMGTによって定義される。いくつかの実施形態において、抗体は、Kabat、Chothia及びIMGTのうちの2つ以上によって定義されるHVR配列を含む(例えば、抗体は、1つの記述によって定義される1つ以上のHVR配列と、異なる記述によって定義される1つ以上のHVR配列とを含む)。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、(a)(i)NFAMT(配列番号175)、NFAVT(配列番号204)もしくはNFALT(配列番号305)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)TIGSGDTYYADSVKG(配列番号144)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)DSTVSWSGDFFDY(配列番号145)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)RASQNVKNDLA(配列番号146)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)AARIRET(配列番号147)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号120、335、246、258もしくは327のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/またはVLドメインは、配列番号97もしくは312のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号246のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号258のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号335のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号327のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号246のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号258のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号335のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、あるいは、VHドメインは、配列番号327のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号312のアミノ酸配列を含む。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、(a)(i)IYAMS(配列番号269)、IYAVS(配列番号213)もしくはIYALS(配列番号306)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)TIGADDTYYADSVKG(配列番号150)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)DSTVGWSGDFFDY(配列番号151)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)RASQNVRSDIA(配列番号152)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)AASSRDT(配列番号153)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号341、247、259もしくは328のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/またはVLドメインは、配列番号104もしくは248のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号127のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号247のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号259のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号328のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号127のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号247のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号259のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、あるいは、VHドメインは、配列番号328のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含む。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、(a)(i)XDXN(配列中、Xは、SまたはTであり、Xは、YまたはSであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号307)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)LISGSGEIXYYADSVKG(配列中、Xは、IまたはTである)(配列番号308)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)EXYRFFDX(配列中、Xは、NまたはDであり、Xは、NまたはDであり、Xは、RまたはMであり、Xは、DまたはYである)(配列番号309)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)RAXQSVYXYLA(配列中、Xは、SまたはDであり、Xは、TまたはSである)(配列番号310)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)XAXRAX(配列中、XはG、A、またはDであり、Xは、SまたはRであり、Xは、S、NまたはTであり、Xは、TまたはAである)(配列番号311)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDRPPLT(配列番号160)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、(a)(i)SYDMN(配列番号270)、SYDVN(配列番号221)もしくはSYDLN(配列番号313)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)LISGSGEIIYYADSVKG(配列番号156)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)ENNRYRFFDD(配列番号157)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)RASQSVYTYLA(配列番号158)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)GASSRAT(配列番号159)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDRPPLT(配列番号160)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号249、133、260もしくは329のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/またはVLドメインは、配列番号134、250もしくは251のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、あるいは、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号251のアミノ酸配列を含む。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、XAXS(配列中、Xは、SまたはTであり、Xは、N、Y、HまたはDであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号297)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、GISXYYXSXKG(配列中、Xは、AまたはSであり、Xは、G、Sまたは不在であり、Xは、S、DまたはGであり、Xは、GまたはSであり、Xは、D、SまたはGであり、Xは、TまたはAであり、Xは、P、G、V、I、AまたはSであり、Xは、A、DまたはGであり、Xは、VまたはMである)(配列番号298)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/またはSGGXSXYYX(配列中、Xは、D、G、S、Iまたは不在であり、Xは、S、W、G、Y、Dまたは不在であり、Xは、S、Y、TまたはDであり、Xは、H、T、SまたはYであり、Xは、GまたはAである)(配列番号299)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、SDXRPX(配列中、Xは、DまたはNであり、Xは、E、KまたはQであり、Xは、SまたはPである)(配列番号300)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、XYDXYXNX(配列中、Xは、GまたはAであり、Xは、GまたはAであり、Xは、G、Y、Q、SまたはAであり、Xは、S、RまたはTであり、Xは、TまたはSであり、Xは、A、I、V、LまたはTであり、Xは、T、A、DまたはPである)(配列番号301)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、SXAXS(配列中、Xは、NまたはYであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号302)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、GISXGXDTYYXSVKG(配列中、Xは、AまたはSであり、Xは、Gまたは不在であり、Xは、SまたはGであり、Xは、P、GまたはVであり、Xは、AまたはDである)(配列番号303)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメインを含む重鎖可変(VH)ドメイン;及び/またはSGGXYSSYYYA(配列中、Xは、SまたはAである)(配列番号304)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、(i)SNAMS(配列番号194)、SNAVS(配列番号271)またはSNALS(配列番号318)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISAGGSDTYYPASVKG(配列番号195)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号135、263、264または330のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、(i)SNAMS(配列番号194)、SNAVS(配列番号271)またはSNALS(配列番号318)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISSGSDTYYGDSVKG(配列番号197)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号137、265、266または331のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、(i)SYAMS(配列番号200)、SYAVS(配列番号272)またはSYALS(配列番号319)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISSGGDTYYVDSVKG(配列番号201)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号139、267、268または332のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、配列FW1−HVR−L1−FW2−HVR−L2−FW3−HVR−L3−FW4(N末端からC末端)を含み、配列中、FW1は、アミノ酸配列SYELTQPPSVSVSPGQTARITC(配列番号314)を含み、FW2は、アミノ酸配列WYQQKPGQAPVTLIY(配列番号315)を含み、FW3は、アミノ酸配列NIPERFSGSSSGTTVTLTISGVQAEDEADYYC(配列番号316)を含み、FW4は、アミノ酸配列FGGGTKLTVL(配列番号317)を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、(i)SGGSYSSYYYA(配列番号170)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、(ii)SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び(iii)GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、(i)SGGAYSSYYYA(配列番号261)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、(ii)SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び(iii)GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号263のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号264のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号330のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号135のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号137のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号139のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号265のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号266のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号331のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号267のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号268のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号332のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号263のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号264のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号330のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号265のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号266のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号331のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号267のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号268のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号332のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号135のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号137のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、あるいは、VHドメインは、配列番号139のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含む。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、配列番号296に従って、I31、V33、Q52、K53、T67、R69、N70及びK96からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、I31、V33、Q52、K53、T67、R69、N70及びK96で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、L30、P32、E54、T62、N71、M72、F74及びR95からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、L30、P32、E54、T62、N71、M72、F74及びR95で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、配列番号296に従って、I7、P9、D10、K11、S12、A42、A108及びE111からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、K11、A42、A108及びE111で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、I7、P9、D10、K11、S12、A108及びE111で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、L14、T26、T28、T88、Y90、S106、S113及びA116からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、ヒトSIRP−α v1のL14、T88、Y90、S106、S113及びA116で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、L14、T26及びT28で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、配列番号296に従って、E47、L48、P58、R59、T82及びA84からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、E47、L48、P58、R59、T82及びA84で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、A17、P44、G45、I49、E54、G55、H56、F57及びP83からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、ヒトSIRP−α v1のA17、P44、G45、I49、E54、G55、H56、F57及びP83で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメイン及びヒトSIRP−α v2ポリペプチドのD1ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、カニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチド細胞外ドメインに結合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドのD1ドメインに結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αのD1ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合し、及び/またはヒトSIRP−α v2ポリペプチドのD1ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメイン及びヒトSIRP−α v2ポリペプチドのD1ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、カニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチド細胞外ドメインに結合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体119、120、121、122、21、25、27、66及び135からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、(a)配列番号120のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号97のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(b)配列番号121のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号98のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(c)配列番号130のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号107のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(d)配列番号122のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号99のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(e)配列番号135のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号136のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(f)配列番号137のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号138のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(g)配列番号139のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号140のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(h)配列番号141のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号142のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、または(i)配列番号127のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号104のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体136及び137からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、(a)配列番号133のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号134のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、または(b)配列番号128のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号105のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体3、213、173及び209からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、(a)配列番号242のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号243のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(b)配列番号275のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号276のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(c)配列番号278のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号279のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、または(d)配列番号280のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号281のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体115、116、117、118及び132からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、(a)配列番号116のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号93のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(b)配列番号117のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号94のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(c)配列番号118のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号95のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(d)配列番号119のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号96のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、または(e)配列番号282のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号283のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体218、123、149、161、162及び194からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、(a)配列番号284のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号285のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(b)配列番号123のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号100のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(c)配列番号286のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号287のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(d)配列番号288のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号289のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、(e)配列番号290のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号291のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン、または(f)配列番号292のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン及び配列番号293のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体45の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する。他の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する単離された抗体であり、ここで、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、配列番号244のアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメインと、配列番号245のアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメインとを含む、参照抗SIRP−α抗体と競合する。
上記の実施形態のいずれかのいくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を亢進する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する樹状細胞の活性化を亢進する。いくつかの実施形態において、抗体は、CD47を発現する腫瘍のin vivo成長を阻害する。いくつかの実施形態において、抗体は、CD47発現細胞とT細胞との間の相互作用を妨げない。
上記の実施形態のいずれかのいくつかの実施形態において、抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、scFv−Fc、単一ドメイン抗体、一本鎖重鎖抗体または一本鎖軽鎖抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号325、326または426のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号320〜324からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、Fc領域を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域は、IgG1のFc領域、IgG2のFc領域及びIgG4のFc領域からなる群から選択されるヒトFc領域である。いくつかの実施形態において、Fc領域は、EUナンバリングに従って、L234A、L235A、L235E、G237A及びN297Aからなる群から選択される1つ以上の変異を含む、ヒトIgG1のFc領域を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域は、EUナンバリングに従って、A330S、P331S及びN297Aからなる群から選択される1つ以上の変異を含む、ヒトIgG2のFc領域を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域は、EUナンバリングに従って、S228P、E233P、F234V、L235A、L235E、delG236及びN297Aからなる群から選択される1つ以上の変異を含む、ヒトIgG4のFc領域を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、Fab、F(ab’)2、Fab’−SH、Fv及びscFv断片からなる群から選択される抗体断片である。いくつかの実施形態において、抗体は、細胞傷害剤または標識にコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態において、抗体は、二重特異性抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する第1の抗原結合ドメインと、がん細胞によって発現される抗原に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む。いくつかの実施形態において、がん細胞によって発現される抗原は、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD38、CD52、CD56、CD70、CD74、CD79b、CD123、CD138、CS1/SLAMF7、Trop−2、5T4、EphA4、BCMA、ムチン1、ムチン16、PD−L1、PTK7、STEAP1、エンドセリンB型受容体、メソテリン、EGFRvIII、ENPP3、SLC44A4、GNMB、ネクチン4、NaPi2b、LIV−1A、グアニル酸シクラーゼC、DLL3、EGFR、HER2、VEGF、VEGFR、インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1、MET、IGF1R、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP、テネイシン、Le、EpCAM、CEA、gpA33、PSMA、TAG72、ムチン、CAIX、EPHA3、葉酸受容体α、GD2、GD3、及びNY−ESO−1/LAGE、SSX−2、MAGEファミリータンパク質、MAGE−A3、gp100/pmel17、Melan−A/MART−1、gp75/TRP1、チロシナーゼ、TRP2、CEA、PSA、TAG−72、未成熟ラミニン受容体、MOK/RAGE−1、WT−1、SAP−1、BING−4、EpCAM、MUC1、PRAME、サバイビン、BRCA1、BRCA2、CDK4、CML66、MART−2、p53、Ras、β−カテニン、TGF−βRII、HPV E6またはHPV E7に由来するペプチドを含むMHC/ペプチド複合体からなる群から選択される。いくつかの実施形態において、抗体は、ニワトリ抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、またはヒト抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、ニワトリによって産生されるか、ニワトリに由来する。
更に、本明細書で提供されるのは、上記の実施形態のいずれか1つによる抗体を含むポリヌクレオチドである。更に、本明細書で提供されるのは、上記の実施形態のいずれか1つによるポリヌクレオチドを含むベクターである。更に、本明細書で提供されるのは、上記の実施形態のいずれか1つによるポリヌクレオチドまたはベクターを含む宿主細胞である。更に、本明細書で提供されるのは、当該抗体が産生されるように、上記の実施形態のいずれか1つによる宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法である。いくつかの実施形態において、方法は、宿主細胞から抗体を回収することを更に含む。
更に、本明細書で提供されるのは、個体のがんを治療するか、個体のがんの進行を遅らせる方法であって、上記の実施形態のいずれか1つによる抗体の有効量を個体に投与することを含む、方法である。いくつかの実施形態において、方法は、第2の抗体の有効量を個体に投与することを更に含む。いくつかの実施形態において、第2の抗体は、がん細胞によって発現される抗原に結合する。いくつかの実施形態において、がん細胞によって発現される抗原は、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD38、CD52、CD56、CD70、CD74、CD79b、CD123、CD138、CS1/SLAMF7、Trop−2、5T4、EphA4、BCMA、ムチン1、ムチン16、PTK7、STEAP1、エンドセリンB型受容体、メソテリン、EGFRvIII、ENPP3、SLC44A4、GNMB、ネクチン4、NaPi2b、LIV−1A、グアニル酸シクラーゼC、DLL3、EGFR、HER2、VEGF、VEGFR、インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1、MET、IGF1R、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP、テネイシン、Le、EpCAM、CEA、gpA33、PSMA、TAG72、ムチン、CAIX、EPHA3、葉酸受容体α、GD2、GD3、及びNY−ESO−1/LAGE、SSX−2、MAGEファミリータンパク質、MAGE−A3、gp100/pmel17、Melan−A/MART−1、gp75/TRP1、チロシナーゼ、TRP2、CEA、PSA、TAG−72、未成熟ラミニン受容体、MOK/RAGE−1、WT−1、SAP−1、BING−4、EpCAM、MUC1、PRAME、サバイビン、BRCA1、BRCA2、CDK4、CML66、MART−2、p53、Ras、β−カテニン、TGF−βRII、HPV E6またはHPV E7に由来するペプチドを含むMHC/ペプチド複合体からなる群から選択される。いくつかの実施形態において、方法は、免疫療法剤の有効量を個体に投与することを更に含む。いくつかの実施形態において、免疫療法剤は、第2の抗体を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗体は、PD−1、PD−L1、OX40、CTLA−4、CD137/4−1BB、TNFR2、B7−H3、FZD7、CD27、CCR4、CSF1R、CSF、TIM−3、LAG−3、VISTA、ICOS、CCR2、IDO、A2R、CD39、CD73、TIGIT、CD80、CD47、アルギナーゼ、TDO及びPVRIGからなる群から選択される抗原に結合する。いくつかの実施形態において、第1の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはヒトSIRP−α v1ポリペプチドとヒトSIRP−α v2ポリペプチドの両方の細胞外ドメインに、100nM未満の解離定数(K)で結合し、ここで、第1の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断し、第2の抗体は、PD−1に結合する。いくつかの実施形態において、第1の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドのD1ドメインに結合し、ここで、第1の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断せず、第2の抗体は、PD−1に結合する。いくつかの実施形態において、第1の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合し、ここで、第1の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断し、第2の抗体は、PD−L1に結合する。いくつかの実施形態において、第1の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドのD1ドメインに結合し、ここで、第1の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断せず、第2の抗体は、PD−L1に結合する。いくつかの実施形態において、個体は、ヒトである。
更に、本明細書で提供されるのは、個体の自己免疫疾患または炎症性疾患を治療するか、個体の自己免疫疾患または炎症性疾患の進行を遅らせる方法であって、上記の実施形態のいずれか1つによる抗体の有効量を個体に投与することを含む、方法である。いくつかの実施形態において、自己免疫疾患または炎症性疾患は、多発性硬化症、関節リウマチ、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、抗体媒介性の炎症性疾患または自己免疫疾患、移植片対宿主病、敗血症、糖尿病、乾癬、乾癬性関節炎、アテローム性動脈硬化症、シェーグレン症候群、全身性進行性硬化症、強皮症、急性冠症候群、虚血再灌流、クローン病、潰瘍性大腸炎、子宮内膜症、糸球体腎炎、IgA腎症、多発性嚢胞腎疾患、重症筋無力症、特発性肺線維症、喘息、アトピー性皮膚炎、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、血管炎及び自己免疫性炎症性筋炎からなる群から選択される。いくつかの実施形態において、個体は、ヒトである。
更に、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しない抗原結合ドメインを特定する方法であって、(a)ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗原結合ドメインを準備することと、(b)CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体を組み立てることであって、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、組み立てることと、(c)抗原結合ドメインを、組み立てた複合体に接触させることと、(d)複合体に対する抗原結合ドメインの結合を検出することであって、複合体に対する抗原結合ドメインの結合は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しないことを示す、検出することとを含む、方法である。更に、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しない抗体または抗原結合ドメインを特定する方法であって、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗体または抗原結合ドメインを、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体と接触させることであって、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、接触させることと、複合体に対する抗原結合ドメインの結合を検出することであって、複合体に対する抗原結合ドメインの結合は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しないことを示す、検出することとを含む、方法である。更に、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断する抗原結合ドメインを特定する方法であって、(a)ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗原結合ドメインを準備することと、(b)CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体を組み立てることであって、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、組み立てることと、(c)抗原結合ドメインを、組み立てた複合体に接触させることと、(d)複合体に対する抗原結合ドメインの結合を検出することであって、複合体に対する抗原結合ドメインの結合の欠如は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断することを示す、検出することとを含む、方法である。更に、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断する抗体または抗原結合ドメインを特定する方法であって、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗体または抗原結合ドメインを、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体と接触させることであって、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、接触させることと、(d)複合体に対する抗原結合ドメインの結合を検出することであって、複合体に対する抗原結合ドメインの結合の欠如は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断することを示す、検出することとを含む、方法である。いくつかの実施形態において、SIRP−α D1バリアントは、配列番号17〜52からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドは、ヒトCD47の細胞外ドメインを含む。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドは、抗体Fc領域を更に含む。
更に、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗SIRP−α抗体を産生する方法であって、(a)ヒトSIRP−α細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)の少なくとも一部を含むペプチドでニワトリを免疫化することと、(b)免疫化したニワトリの抗体産生細胞から抗体を得ることと、(c)細胞から得た抗体とヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)との間の結合を検出することであって、抗体とヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)との間の結合は、当該抗体が、ヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗SIRP−α抗体であることを示す、検出することとを含む、方法である。いくつかの実施形態において、抗体は、ニワトリ抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、またはヒト抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、3、4、5、6、7、8、9または10個の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、3、4、5、6、7、8、9または10個の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドのそれぞれは、配列番号5、6及び76〜83からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)を含む。いくつかの実施形態において、方法は、細胞から得た抗体と、サルSIRP−αポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド、ヒトSIRP−βポリペプチド及びヒトSIRP−γポリペプチドからなる群から選択される1つ以上のSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)との間の結合を検出することを更に含む。いくつかの実施形態において、抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、サルSIRP−αポリペプチドは、カニクイザルSIRP−αポリペプチドである。いくつかの実施形態において、抗体は、少なくとも2つの異なるサルSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、配列番号12のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるネズミSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ここで、1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドのそれぞれは、配列番号7〜10からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合しない。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合しない。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号13のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、配列番号14のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、方法は、細胞から得た抗体と、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体との間の結合または結合の欠如を検出することを更に含み、ここで、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体に結合し、ここで、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体に結合せず、ここで、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗体は、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる。いくつかの実施形態において、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達を調節する。いくつかの実施形態において、細胞は、マクロファージ、樹状細胞、好中球、好酸球及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)からなる群から選択される白血球である。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージのSIRP−αシグナル伝達を阻害する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を亢進する。
本明細書に記載される様々な実施形態の特性の1つ、複数または全てが組み合わされ、本発明の他の実施形態が形成され得ることを理解されたい。本発明のこれらの態様及び他の態様は、当業者に明らかとなるであろう。本発明のこれらの実施形態及び他の実施形態は、以下の詳細な説明によって更に詳述される。
10個の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドのD1ドメイン間のアラインメントを示す。示される配列は、配列番号5、6及び76〜83(上から下へ)に対応する。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 ヒトv1、ヒトv2、カニクイザル及び129マウスのSIRP−α D1ドメイン間のアラインメントを示す。示される配列は、配列番号5、6、11及び7(上から下へ)に対応する。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 様々なヒト及びマウスのSIRP−α D1ドメイン間のアラインメントを示し、R1、R2及びR3ループも示す。ヒトv1、ヒトv2、129マウス、NODマウス、C57BL/6マウス、及びBALB/cマウスのSIRP−α D1ドメイン間のアラインメントを示す。示される配列は、配列番号5〜10(上から下へ)に対応する。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 ヒトv1、ヒトv2、カニクイザル、129マウス及びニワトリのSIRP−α D1ドメイン間のアラインメントを示す。示される配列は、配列番号5、6、11、7及び84(上から下へ)に対応する。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 様々なSIRPペプチドに対する抗体クローンS130の結合特異性を示す。図3Aは、ヒトv1、ヒトv2、ネズミ及びカニクイザルのSIRPα D1ドメイン、ならびにヒトSIRPγ(配列番号15)、及びCD47のIgSFドメイン(配列番号16)に結合した高親和性SIRP−αバリアントのプレ形成複合体に対する、抗体のELISA結合曲線を示す。プレ形成複合体は、2つの高親和性ヒトSIRP−α v1及びv2ポリペプチド(配列番号17及び19)を1:1の比で混合し、この混合物をCD47と組み合わせてSIRP−α:CD47複合体を生成することによって、生成した。図4A〜9Bのプレ形成複合体のSIRP−α:CD47複合体も同様に調製される。図3Bは、これらの標的のそれぞれに対する、クローンの結合特性をまとめたものである(「+」は結合を示し、「−」は結合なしを示す)。 様々なSIRPペプチドに対する抗体クローンS121の結合特異性を示す。図4Aは、ヒトv1、ヒトv2、ネズミ及びカニクイザルのSIRPα D1ドメイン、ならびにヒトSIRPγ(配列番号15)、及びCD47のIgSFドメイン(配列番号16)に結合した高親和性SIRP−αバリアント(配列番号17及び19)のプレ形成複合体に対する、抗体のELISA結合曲線を示す。図4Bは、これらの標的のそれぞれに対する、クローンの結合特性をまとめたものである(「+」は結合を示し、「−」は結合なしを示す)。 様々なSIRPペプチドに対する抗体クローンS137の結合特異性を示す。図5Aは、ヒトv1、ヒトv2、ネズミ及びカニクイザルのSIRPα D1ドメイン、ならびにヒトSIRPγ(配列番号15)、及びCD47のIgSFドメイン(配列番号16)に結合した高親和性SIRP−αバリアント(配列番号17及び19)のプレ形成複合体に対する、抗体のELISA結合曲線を示す。図5Bは、これらの標的のそれぞれに対する、クローンの結合特性をまとめたものである(「+」は結合を示し、「−」は結合なしを示す)。 様々なSIRPペプチドに対する抗体クローンS128の結合特異性を示す。図6Aは、ヒトv1、ヒトv2、ネズミ及びカニクイザルのSIRPα D1ドメイン、ならびにヒトSIRPγ(配列番号15)、及びCD47のIgSFドメイン(配列番号16)に結合した高親和性SIRP−αバリアント(配列番号17及び19)のプレ形成複合体に対する、抗体のELISA結合曲線を示す。図6Bは、これらの標的のそれぞれに対する、クローンの結合特性をまとめたものである(「+」は結合を示し、「−」は結合なしを示す)。 様々なSIRPペプチドに対する抗体クローンS135の結合特異性を示す。図7Aは、ヒトv1、ヒトv2、ネズミ及びカニクイザルのSIRPα D1ドメイン、ならびにヒトSIRPγ(配列番号15)、及びCD47のIgSFドメイン(配列番号16)に結合した高親和性SIRP−αバリアント(配列番号17及び19)のプレ形成複合体に対する、抗体のELISA結合曲線を示す。図7Bは、これらの標的のそれぞれに対する、クローンの結合特性をまとめたものである(「+」は結合を示し、「−」は結合なしを示す)。 様々なSIRPペプチドに対する抗体クローンS126の結合特異性を示す。図8Aは、ヒトv1、ヒトv2、ネズミ及びカニクイザルのSIRPα D1ドメイン、ならびにヒトSIRPγ(配列番号15)、及びCD47のIgSFドメイン(配列番号16)に結合した高親和性SIRP−αバリアント(配列番号17及び19)のプレ形成複合体に対する、抗体のELISA結合曲線を示す。図8Bは、これらの標的のそれぞれに対する、クローンの結合特性をまとめたものである(「+」は結合を示し、「−」は結合なしを示す)。 様々なSIRPペプチドに対する抗体クローンS138の結合特異性を示す。図9Aは、ヒトv1、ヒトv2、ネズミ及びカニクイザルのSIRPα D1ドメイン、ならびにヒトSIRPγ(配列番号15)、及びCD47のIgSFドメイン(配列番号16)に結合した高親和性SIRP−αバリアント(配列番号17及び19)のプレ形成複合体に対する、抗体のELISA結合曲線を示す。図9Bは、これらの標的のそれぞれに対する、クローンの結合特性をまとめたものである(「+」は結合を示し、「−」は結合なしを示す)。 野生型ニワトリから得たscFv−FcクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。配列番号53〜60が示されている(アラインメントの上から下の順で)。CDRとリンカーの配列を線で示す。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 同上。 同上。 ヒト抗体を産生するニワトリから得たscFv−FcクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。配列番号61〜74が示されている(アラインメントの上から下の順序で)。CDRとリンカーの配列を線で示す。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 同上。 同上。 ファミリー2のクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号294、139、358、362、354、380、384、350、137、374、356、352、135、348、376、346、342、344、141、360、370、382、364、366、368、372及び378である(アラインメントの上から下の順序で)。VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号295、363、140、359、355、351、136、349、377、138、375、357、353、381、385、345、365、367、369、347、142、343、371、379、383、361及び373である(アラインメントの上から下の順序で)。HVR配列を線で示す。HVRは、Kabatに従う。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 同上。 同上。 同上。 ファミリー3のクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号133、128、396、386、398,402、392、388、390、394及び400である(アラインメントの上から下の順序で)。VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号134、105、387、389、395、397、399、403、391、393及び401である(アラインメントの上から下の順序で)。HVR配列を線で示す。HVRは、Kabatに従う。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 同上。 ファミリー4のクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号116、117、118、119、282、404及び406である(アラインメントの上から下の順序で)。VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号93、94、95、96、283、405及び407である(アラインメントの上から下の順序で)。HVR配列を線で示す。HVRは、Kabatに従う。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 同上。 ファミリー5ビン4のクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号278及び412である(アラインメントの上から下の順序で)。VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号279及び413である(アラインメントの上から下の順序で)。HVR配列を線で示す。HVRは、Kabatに従う。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 更なるファミリー5ビン4のクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号275及び414である(アラインメントの上から下の順序で)。VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号276及び415である(アラインメントの上から下の順序で)。HVRとリンカーの配列を線で示す。HVRは、Kabatに従う。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 ファミリー5ビン4のクローンS209のVHドメイン配列及びVLドメイン配列(それぞれ配列番号280及び281)を示す。HVR配列に下線を付す。 ファミリー5ビン5のクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号123及び292である(アラインメントの上から下の順序で)。VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号100及び293である(アラインメントの上から下の順序で)。HVR配列を線で示す。HVRは、Kabatに従う。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 更なるファミリー5ビン5のクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号288、290、408及び410である(アラインメントの上から下の順序で)。VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号289、291、409及び411である(アラインメントの上から下の順序で)。HVR配列を線で示す。HVRは、Kabatに従う。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 クローン149のVH及びVLドメイン配列(それぞれ配列番号286及び287)と、クローン218のVH及びVLドメイン配列(それぞれ配列番号284及び285)を示す。HVR配列に下線を付す。 ファミリー1のクローンのVHドメイン及びVLドメインのアラインメントを示す。VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号120、121、130及び122である(アラインメントの上から下の順序で)。VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号97、98、107及び99である(アラインメントの上から下の順序で)。HVR配列を線で示す。HVRは、Kabatに従う。アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 同上。 高親和性SIRP−αバリアント(配列番号18)を漸増濃度のCD47のIgSFドメイン(配列番号16)と混合したプレ形成複合体に結合する代表的な抗体クローンの表面プラズモン共鳴(SPR)結合プロファイルを示す。図12Aは、CD47のSIRP−αへの結合を遮断しない抗体クローン(S123)(例えば、非遮断抗体)の結合曲線を示す。図12Bは、CD47のSIRP−αへの結合を遮断する抗体クローン(S119)(例えば、遮断抗体)の結合曲線を示す。図12Cは、SIRP−αへ結合し、SIRP−αのCD47への結合親和性を低下させる抗体クローン(S118)(例えば、「キック」抗体)の結合曲線を示す。 示されるように、抗SIRP−α抗体(指定された一連の濃度)、セツキシマブもしくはトラスツズマブ、抗SIRP−α抗体+セツキシマブもしくはトラスツズマブ、またはコントロール抗体(IgG1,κ)を用いて処置したマクロファージを使用した、in vitro腫瘍細胞食作用アッセイの結果を示す。腫瘍細胞を貪食したマクロファージは、フローサイトメトリーにより、CD33、CD206及びCFSEがポジティブである細胞として特定した。アッセイした腫瘍細胞は、DLD−1(図13A〜13D及び13G)またはOE19細胞(図13E及び13F)であった。試験した抗SIRP−α抗体は、AB3a(図13A及び13B)、AB45a(図13C及び13D)、AB119a(図13E)、AB135a(図13F)、及びAB136c(図13G)であった。 同上。 同上。 示されるように、抗SIRP−α抗体AB136b、対照ラット抗マウス抗SIRP−αアンタゴニスト抗体(クローンp84)、ラットIgGコントロール、またはマウスIgGコントロールを用いて処置したBalb/cマウスの脾臓から単離した樹状細胞に関するin vivo樹状細胞活性化アッセイの結果を示す。指定抗体を10mg/kgでマウスに静脈内注射し、注射から5時間後に脾臓を摘出した。樹状細胞の活性化マーカーCD86をフローサイトメトリーにより測定した。 単剤活性を評価するためのin vivo同系マウス結腸癌モデルの結果を示す。MC38細胞をC57BL/6マウスに皮下移植し、複数群(8匹/群)に無作為化した。マウスをビヒクル(PBS)、CD47遮断抗SIRP−α抗体AB25b、CD47遮断抗SIRP−α抗体AB25c、CD47遮断抗SIRP−α抗体AB27b、CD47非遮断抗SIRP−α抗体AB3b、またはCD47非遮断抗SIRP−α抗体136bで処置した。処置は、移植後7日目に、腫瘍が平均60mmになったときに開始した。マウスに抗SIRPα抗体を10mg/kgで週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投与した。腫瘍が約2000mmの体積に達したら、動物を屠殺した。 単剤活性を評価するためのin vivo同系マウス結腸癌モデルの結果を示す。CT26細胞をBALB/cマウスに皮下移植し(1群当たり8〜9匹のマウスを使用)、示されるように、AB136bまたはビヒクル(PBS)で処置した。処置は、移植後7日目に、腫瘍が平均80mmになったときに開始した。マウスに抗SIRPα抗体を3mg/kgまたは10mg/kgで週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投与した。腫瘍が約2000mmの体積に達したら、動物を屠殺した。 X線結晶学によって決定された、SIRP−αに結合する、CD47と抗SIRP−α抗体クローン119Fabの比較を示す。 埋没表面積解析によって決定された、抗SIRP−α抗体クローン119FabとSIRP−αとの間の相互作用部位を示す。埋没表面積の変化に従って、抗体119Fab結合エピトープ中に含まれるSIRP−α残基に濃淡を付けている。SIRP−αパラトープ中の主要な抗体残基を示す。(H)=重鎖残基、(L)=軽鎖残基。 X線結晶学によって決定された、SIRP−αに結合する、CD47と抗SIRP−α抗体クローン136Fabの比較を示す。 埋没表面積解析によって決定された、抗SIRP−α抗体クローン136FabとSIRP−αとの間の相互作用部位を示す。埋没表面積の変化に従って、抗体136Fab結合エピトープ中に含まれるSIRP−α残基に濃淡を付けている。SIRP−αパラトープ中の主要な抗体残基を示す。(H)=重鎖残基、(L)=軽鎖残基。 X線結晶学によって決定された、SIRP−αに結合する、CD47と抗SIRP−α抗体クローン3Fabの比較を示す。 埋没表面積解析によって決定された、抗SIRP−α抗体クローン3FabとSIRP−αとの間の相互作用部位を示す。埋没表面積の変化に従って、抗体3Fab結合エピトープ中に含まれるSIRP−α残基に濃淡を付けている。SIRP−αパラトープ中の主要な抗体残基を示す。(H)=重鎖残基、(L)=軽鎖残基。 X線結晶学によって決定された、SIRP−αに結合する、CD47と抗SIRP−α抗体クローン115Fabの比較を示す。 埋没表面積解析によって決定された、抗SIRP−α抗体クローン115FabとSIRP−αとの間の相互作用部位を示す。埋没表面積の変化に従って、抗体115Fab結合エピトープ中に含まれるSIRP−α残基に濃淡を付けている。SIRP−αパラトープ中の主要な抗体残基を示す。(H)=重鎖残基、(L)=軽鎖残基。 X線結晶学によって決定された、SIRP−αに結合する、CD47、抗SIRP−α抗体クローン119Fab、抗SIRP−α抗体クローン136Fab、抗SIRP−α抗体クローン3Fab、抗SIRP−α抗体クローン115Fabの比較を示す。 X線結晶学によって決定された、SIRP−αに結合する、CD47、抗SIRP−α抗体クローン119Fab、抗SIRP−α抗体クローン136Fab、抗SIRP−α抗体クローン3Fab、及び抗SIRP−α抗体クローン115Fabのエピトープを示す。値は、Fab/CD47中の各残基原子の露出表面積を、単独で解析した場合と、SIRP−αとの複合体で解析した場合との間の差を示し、埋没表面積(Å)として表す。残基のナンバリングは、配列番号296に従う。 同上。 同上。 同上。 抗SIRP−α抗体のエピトープビニングに関するフローチャートを示す。 抗SIRP−α抗体A、B、C、D、E及びFのエピトープビニングに関する例示的なアッセイの結果を示す。 図22A及び22Bは、指定の抗SIRP−α抗体のエピトープビニングの結果を示す。チップに結合したリガンド(抗SIRPα)のクローン番号を行に示し、チップに注入したアナライト(抗SIRPα)のクローン番号を列に示す。白いボックスは、サンドイッチを形成する(異なるエピトープに結合すると考えられる)抗体を示す。灰色のボックスは、サンドイッチを形成しない(同じエピトープに結合すると考えられる)抗体を示す。「X」は、一方向のデータが他方のデータと一致しないシナリオを示す。 同上。 エピトープビニングに基づいた、SIRP−αD1ドメインに対する抗SIRP−α抗体及びCD47の結合に関するモデルを提供する。各ビンの代表的な抗体クローンを示す(番号表示する)。 親119重鎖(「119_VH_Wt」)と、4つの変異を含む119バリアント重鎖(フレームワーク中の生殖細胞系列配列への復帰変異3つ及び潜在的な酸化ホットスポットを除去するCDR−H1中の変異1つ、「VH_MutALL」)と、3つの変異を含む119バリアント重鎖(フレームワーク中の生殖細胞系列配列への復帰変異3つのみ、「VH_MutAll_V34M」)と、3つの変異及びM34L変異を含む119バリアント重鎖(フレームワーク中の生殖細胞系列配列への復帰変異3つ、「VH_MutAll_V34L」)との間のアラインメントを示す。記載される配列は、119_VH_Wtについては配列番号335、VH_MutALLについては配列番号246、VH_MutAll_V34Mについては配列番号258、VH_MutAll_V34Lについては配列番号327である。CDR配列を線で示し、アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 親119軽鎖(「119_VL_Wt」)と、4つの変異を含む119バリアント軽鎖(フレームワーク中の生殖細胞系列配列への復帰変異4つ、「VL_mutAll」)との間のアラインメントを示す。記載される配列は、119_VL_Wtについては配列番号97、VL_mutAllについては配列番号312である。CDR配列を線で示し、アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 親135軽鎖(「VL_wt」)と、2つの変異を含む135バリアント軽鎖(フレームワーク中の生殖細胞系列配列への復帰変異2つ、「VL_mutALL」)との間のアラインメントを示す。記載される配列は、135VL_wtについては配列番号104、135VL_MutALLについては配列番号248である。HVR配列を線で示し、アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 親135重鎖(「VH_wt」)と、6つの変異を含む135バリアント重鎖(フレームワーク中の生殖細胞系列配列への復帰変異5つ及び潜在的な酸化ホットスポットを除去するCDR−H1中の変異1つ、「VH_MutAll」)と、フレームワーク中の生殖細胞系列配列への5つの復帰変異を含む135バリアント重鎖(「VH_MutAll_V34M」)と、フレームワーク中の生殖細胞系列配列への5つの復帰変異及びM34L変異を含む135バリアント重鎖(「VH_MutAll_V34L」)との間のアラインメントを示す。記載される配列は、VH_wtについては配列番号341、VH_MutAllについては配列番号247、VH_MutAll_V34Mについては配列番号259、VH_MutAll_V34Lについては配列番号328である。HVR配列を線で示し、アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 親136軽鎖(「VL_wt」)と、4つの変異を含む136バリアント軽鎖(フレームワーク中の生殖細胞系列配列への4つの復帰変異、「VL_mutaLL」)と、野生型配列に戻るI2Tの復帰変異1つを含み、それ以外は「allmut」バックグラウンドである136バリアント軽鎖(「VL_Mutall_I2T」)との間のアラインメントを示す。記載される配列は、VL_wtについては配列番号134、VL_mutaLLについては配列番号250、VL_Mutall_I2Tについては配列番号251である。HVR配列を線で示し、アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 親136重鎖(「VH_wt」)と、6つの変異を含む136バリアント重鎖(フレームワーク中の生殖細胞系列配列への復帰変異5つ及び潜在的な酸化ホットスポットを除去するCDR−H1中の変異1つ、「VH_mutall」)と、フレームワーク中の生殖細胞系列配列への5つの復帰変異を含む136バリアント重鎖(「VH_Mutall_V34M」)と、フレームワーク中の生殖細胞系列配列への5つの復帰変異及びM34L変異を含む136バリアント重鎖(「VH_Mutall_V34L」)との間のアラインメントを示す。記載される配列は、VH_wtについては配列番号133、VH_mutallについては配列番号249、VH_Mutall_V34Mについては配列番号260、VH_Mutall_V34Lについては配列番号329である。HVR配列を線で示し、アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 6つのSIRP−αタンパク質:ヒトSIRP−α v1(配列番号5)、ヒトSIRP−α v2(配列番号6)、カニクイザルSIRP−α(配列番号11)、NODマウスSIRP−α(配列番号8)、BL/6マウスSIRP−α(配列番号9)及びBALB/cマウスSIRP−α(配列番号10)に対する、抗体136バリアントの結合親和性を示す。抗体バリアントは、軽鎖/重鎖の順序で示されるように、変異(「mut」)または親(「wt」)の軽鎖と、変異または親の重鎖とを有した。グラフ中、y軸は、K mut/K wtの比を示す。1の比は、当該抗体がwt/wt抗体と同等のKを有することを意味し(点線で示す)、1を超える比は、wt/wtよりも親和性が低いことを示し、1未満の比は、wt/wtよりも親和性が高いことを示す。 7つのSIRP−αタンパク質:BL/6マウスSIRP−α(配列番号9)、NODマウスSIRP−α(配列番号8)、BALB/cマウスSIRP−α(配列番号10)、ヒトSIRP−α v1(配列番号5)、ヒトSIRP−α v2(配列番号6)、カニクイザルSIRP−α(配列番号11)、及びヒトSIRP−γ v1(配列番号15)に対する、抗体136バリアントの結合親和性を示す。wt136及びall mutant136を試験することに加えて、all mutant軽鎖バックグラウンド中の個々の変異それぞれを排除したバリアントを構築した。グラフ中、y軸は、K mut/K wtの比を示す。1の比は、当該抗体がwt/wt抗体と同等のKを有することを意味し(点線で示す)、1を超える比は、wt/wtよりも親和性が低いことを示し、1未満の比は、wt/wtよりも親和性が高いことを示す。 FreeStyle(商標)293−FS細胞(Thermo Fisher)における、指定のヒト重鎖及びヒト化軽鎖を有する抗体の発現収率及び結合親和性の比較である。 Hum1、Hum8及びHum9のVLドメイン間のアラインメントを示す。Hum8は、Hum1をベースにするが、HVR−L1及びHVR−L2中またはその付近に、ヒト性を高める5つのアミノ酸置換を含むように作製した。Hum9は、Hum1をベースにするが、HVR−L1及びHVR−L2中またはその付近に、ヒト性を高める4つのアミノ酸置換を含むように作製した。配列番号252(Hum1)、416(Hum8)及び262(Hum9)が記載される。HVR配列を線で示し、アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 生殖細胞系列復帰変異(「HC_MutAll」)を含む抗体21バリアントと、生殖細胞系列復帰変異及び潜在的な酸化ホットスポットを除去するCDR−H1中のM34V変異(「HC_MutAll_M34V」)を含む抗体21バリアントと、生殖細胞系列復帰変異及びM34L変異(「HC_MutAll_M34L」)を含む抗体21バリアントと、生殖細胞系列復帰変異(「HC_MutAll」)を含む抗体25バリアントと、生殖細胞系列復帰変異及び潜在的な酸化ホットスポットを除去するCDR−H1中のM34V変異(「HC_MutAll_M34V」)を含む抗体25バリアントと、生殖細胞系列復帰変異及びM34L変異(「HC_MutAll_M34L」)を含む抗体25バリアントと、生殖細胞系列復帰変異(「HC_MutAll」)を含む抗体27バリアントと、生殖細胞系列復帰変異及び潜在的な酸化ホットスポットを除去するCDR−H1中のM34V変異(「HC_MutAll_M34V」)を含む抗体27バリアントと、生殖細胞系列復帰変異及びM34L変異(「HC_MutAll_M34L」)を含む抗体27バリアントとの間のアラインメントを示す。記載される配列は、配列番号263、264、330、267、268、332、265、266及び331である(上から下に)。HVR配列を線で示し、アミノ酸の相違をアスタリスクで示す。 標的としてHER2(+)OE19細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。「キック」抗SIRP−α抗体を、抗HER2抗体トラスツズマブと組み合わせて、指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。非遮断抗SIRP−α抗体を、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。抗SIRP−α抗体を、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 同上。 同上。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。非遮断抗SIRP−α抗体27及び136を、それぞれ完全長抗体(Fc領域を含む)またはF(ab)断片として、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。遮断抗SIRP−α抗体119バリアントを、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。遮断抗SIRP−α抗体135バリアントを、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。非遮断抗SIRP−α抗体を、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 指定の抗SIRP−α抗体によるin vivo樹状細胞活性化アッセイの結果を示す。指定抗体を10mg/kgでマウスに静脈内注射し、注射から5時間後に脾臓を摘出した。CD4+樹状細胞の活性化マーカーCD86、MHCII及びCCR7をフローサイトメトリーにより測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。218a及び218バリアントの抗SIRP−α抗体を、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。例示的な遮断抗SIRP−α抗体119a、120a及び122aを指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。例示的な非遮断抗SIRP−α抗体136a及び137aを指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 標的としてEGFR(+)DLD−1細胞と、食作用細胞としてM2マクロファージを使用した、in vitro食作用アッセイの結果を示す。例示的なキック抗SIRP−α抗体115a、116a、117a、118a及び132aを指定濃度で試験した。食作用をCFSE+細胞のパーセンテージによって測定した。 抗SIRP−α処置とPD−L1/PD−1経路阻害剤を組み合わせた場合の活性を評価するためのin vivo同系マウス結腸癌モデルの結果を示す。CT26細胞をC57BL/6マウスに皮下移植し、複数群(8匹/群)に無作為化した。マウスをビヒクル(PBS)、抗PD−L1抗体、CD47遮断抗SIRP−α抗体AB25bまたはAB25b及びPD−L1で処置した。処置は、移植後7日目に、腫瘍が平均60mmになったときに開始した。マウスに10mg/kgで週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投与し、腫瘍が約2000mmの体積に達したらマウスを屠殺した。 抗SIRP−α処置とPD−L1/PD−1経路阻害剤を組み合わせた場合の活性を評価するためのin vivo同系マウス結腸癌モデルの結果を示す。MC38細胞をC57BL/6マウスに皮下移植し、複数群(8匹/群)に無作為化した。マウスを、ビヒクル(PBS)、抗PD−1抗体、CD47遮断抗SIRP−α抗体AB25b、AB25bと抗PD−1、CD47非遮断抗SIRP−α抗体AB136b、またはAB136bと抗PD−1で処置した。処置は、移植後7日目に、腫瘍が平均60mmになったときに開始した。マウスに10mg/kgで週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投与し、腫瘍が約2000mmの体積に達したらマウスを屠殺した。
本開示は、1つ以上のヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、潜在的に興味深い様々なSIRP−α結合プロファイルを有する抗体について記載する。これらの独特なSIRP−α結合プロファイルは、以下の結合能力のうちの1つ以上を含み、それらを多元的に組み合わせることで、多数の特有の特異性がもたらされる。例えば、抗体は、ヒトSIRP−α v1、ヒトSIRP−α v2、もしくはその両方の細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合することができ、抗体は、1つ以上のサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合することができるか、結合することができず、抗体は、1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合することができるか、結合することができず、抗体は、ヒトSIRPβポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合することができるか、結合することができず、及び/または抗体は、ヒトSIRPγポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合することができるか、結合することができない。加えて、本開示は、CD47のSIRP−αへの結合を遮断する抗体、CD47のSIRP−αへの結合を遮断しない抗体、及びCD47のSIRP−αへの結合を遮断しないが、CD47に対するSIRP−αの親和性を低下させ、CD47/SIRP−α複合体のより迅速な解離をもたらす抗体について記載する。加えて、本開示は、マクロファージの食作用を亢進する能力、樹状細胞の活性化を亢進する能力、CD47を発現する腫瘍のin vivo成長を阻害する能力、及び/またはCD47発現細胞とT細胞との間の相互作用を妨げずにこれらの活性のうちの1つ以上を達成する能力などの目的とする1つ以上のin vitro及び/またはin vivo生物学的特性を有する抗SIRP−α抗体について記載する。
本明細書に記載される方法は、上記の結合特異性の特有の組み合わせを有する抗体を特定するために使用され得る。理論に束縛されることを望むものではないが、上述のような異なる結合プロファイルを有する特有の抗SIRP−α抗体を特定できることは、望ましい臨床特性及び前臨床研究の利点を有する抗体(例えば、本明細書に記載されるもの)の特定を可能にすると考えられる。
一態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合する単離された抗体である。更に、本明細書で提供されるのは、本開示の抗体をコードするポリヌクレオチド及びベクターならびにそれに関連する抗体産生方法である。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、個体のがんを治療するか、個体のがんの進行を遅らせる方法であって、本開示の抗体の有効量を個体に投与することを含む、方法である。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、個体の自己免疫疾患または炎症性疾患を治療するか、個体の自己免疫疾患または炎症性疾患の進行を遅らせる方法であって、本開示の抗体の有効量を個体に投与することを含む、方法である。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しない抗原結合ドメインを特定する方法である。いくつかの実施形態において、方法は、(a)ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗原結合ドメインを準備することと、(b)CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体を組み立てることであって、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、組み立てることと、(c)抗原結合ドメインを、組み立てた複合体に接触させることと、(d)複合体に対する抗原結合ドメインの結合を検出することであって、複合体に対する抗原結合ドメインの結合は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しないことを示す、検出することとを含む。別の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しない抗原結合ドメインを特定する方法である。いくつかの実施形態において、方法は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗原結合ドメインまたは抗体を、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体と接触させることであって、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、接触させることと、複合体に対する抗原結合ドメインの結合を検出することであって、複合体に対する抗原結合ドメインの結合は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しないことを示す、検出することとを含む。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断する抗原結合ドメインを特定する方法である。いくつかの実施形態において、方法は、(a)ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗原結合ドメインを準備することと、(b)CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体を組み立てることであって、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、組み立てることと、(c)抗原結合ドメインを、組み立てた複合体に接触させることと、(d)複合体に対する抗原結合ドメインの結合を検出することであって、複合体に対する抗原結合ドメインの結合の欠如は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断することを示す、検出することとを含む。別の態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断する抗原結合ドメインを特定する方法である。いくつかの実施形態において、方法は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗原結合ドメインまたは抗体を、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体と接触させることであって、SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、接触させることと、複合体に対する抗原結合ドメインの結合を検出することであって、複合体に対する抗原結合ドメインの結合の欠如は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断することを示す、検出することとを含む。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗SIRP−α抗体を産生する方法である。いくつかの実施形態において、方法は、(a)ヒトSIRP−α細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)の少なくとも一部を含むペプチドでニワトリを免疫化することと、(b)免疫化したニワトリの抗体産生細胞から抗体を得ることと、(c)細胞から得た抗体と、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)との間の結合を検出することであって、抗体と、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)との間の結合は、当該抗体が、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗SIRP−α抗体であることを示す、検出することとを含む。
定義
本開示の実施形態を詳述する前に、本開示は、特定の組成物または生物系に限定されず、当然のことながら、変わり得ることを理解されたい。また、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を記載する目的でのみ使用され、限定を意図するものではないことが理解される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈により別途明示される場合を除き、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「分子」への言及は、任意選択により、2つ以上のかかる分子の組み合わせなどを含む。
本明細書で使用される「約」という用語は、当業者であれば容易に理解する、それぞれの値の通常の誤差範囲を指す。本明細書における「約」を付した値またはパラメーターへの言及は、その値またはパラメーター自体を対象とする実施形態を含む(かつ記載する)ものである。
本開示の態様及び実施形態は、態様及び実施形態を「含む」、態様及び実施形態「からなる」、ならびに態様及び実施形態「から本質的になる」ことを含むことを理解されたい。
本明細書で使用される「SIRP−αポリペプチド」は、ヒト、サル、齧歯類(例えば、マウスまたはラット)などの哺乳類、及びニワトリなどの鳥類を含む、任意の脊椎動物に由来するゲノムによってコードされる任意の内因性または天然のSIRP−αポリペプチドを指し得る。本用語はまた、天然バリアント、例えば、選択的スプライシングバリアント、アレルバリアントまたは多型(例えば、本明細書に記載されるもの)を含む。本用語は、更に、プロセシングを受けていない完全長のSIRP−αポリペプチド、及び細胞内プロセシング(例えば、シグナル配列の除去など)から生じるSIRP−αポリペプチドも指し得る。例示的なSIRP−αポリペプチド配列については、本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドは、ヒトSIRPA遺伝子によってコードされるもの(例えば、NCBI Gene ID No.140885によって記述されるもの)である。本明細書に記載されるように、SIRP−αポリペプチドは、種内及び種間で高度に多型である。例えば、細胞外ドメインにアミノ酸多型を有する、少なくとも10個のヒトバリアントが同定されている。
SIRP−αポリペプチドは、リガンド/パートナー、例えば、CD47に結合する、細胞外ドメインを含む。SIRP−αポリペプチドは、相同性の高い3つの免疫グロブリン(Ig)様細胞外ドメイン(D1、D2及びD3)を含む。SIRP−α D1ドメイン(「D1ドメイン」)は、SIRP−αの膜遠位の細胞外ドメインを指し、SIRP−αのCD47への結合を媒介する(例えば、Hatherley,D.et al.(2008)Mol.Cell 31:266−77、Hatherley,D.et al.(2007)J.Biol.Chem.282:14567−75、Hatherley,D.et al.(2009)J.Biol.Chem.284:26613−9、及びLee,W.Y.et al.(2010)J.Biol.Chem.285:37953−63参照)。細胞外ドメインは、一般に、例えば、細胞表面上に発現される、SIRP−αの細胞外部分全体を指し、D1ドメインなどの別個のSIRP−αドメインを含み得る。D1ドメインは、CD47結合の媒介に重要であることが示されている残基を含有する(例えば、Lee,W.Y.et al.(2007)J.Immunol.179:7741−50参照)。いくつかの実施形態において、SIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する抗体は、D1ドメインの1つ以上の残基に結合する。例示的なヒトSIRP−α D1ドメイン配列には、本開示を通して記載され、限定するものではないが、配列番号5、6及び76〜83が挙げられる。ヒトSIRP−αD2及びD3ドメイン配列も知られており、限定するものではないが、D2ドメインについては、APVVSGPAARATPQHTVSFTCESHGFSPRDITLKWFKNGNELSDFQTNVDPVGESVSYSIHSTAKVVLTREDVHSQVICEVAHVTLQGDPLRGTANLSETIR(配列番号131)、D3ドメインについては、VPPTLEVTQQPVRAENQVNVTCQVRKFYPQRLQLTWLENGNVSRTETASTVTENKDGTYNWMSWLLVNVSAHRDDVKLTCQVEHDGQPAVSKSHDLKVS(配列番号132)を含む。
本明細書で使用されるとき、「CD47」(インテグリン関連タンパク質(IAP)、MER6及びOA3としても知られる)は、その役割のなかでも特に、SIRP−αポリペプチドの結合パートナーとして機能するポリペプチドを指す。いくつかの実施形態において、CD47は、ヒトCD47ポリペプチド、例えば、ヒトCD47遺伝子によってコードされるポリペプチド(NCBI Ref Seq ID No.961によって記述されるものなど)を指す。例示的なヒトCD47アミノ酸配列は、公知である(例えば、NCBI Reference Sequence Accession No.NP_001768参照)。特に、CD47のIgSFドメインは、SIRP−α結合に重要であることが知られている、CD47のN末端細胞外ドメインを指す(例えば、Barclay,A.N.and Brown,M.H.(2006)Nat.Rev.Immunol.6:457−64及びHatherley,D.et al.(2009)J.Biol.Chem.284:26613−9参照)。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインは、QLLFNKTKSVEFTFSNDTVVIPCFVTNMEAQNTTEVYVKWKFKGRDIYTFDGALNKSTVPTDFSSAKIEVSQLLKGDASLKMDKSDAVSHTGNYTCEVTELTREGETIIELKYRVVS(配列番号16)のアミノ酸配列を含む。「CD47」という用語はまた、SIRP−αに結合することができる修飾CD47ポリペプチド、例えば、別のポリペプチドまたは他の部分(例えば、IgのFc領域)にコンジュゲートされたCD47のIgSFドメインを含むポリペプチドも含み得る。
本明細書で使用されるとき、「SIRP−αエピトープ」は、本開示の抗SIRP−α抗体及び/またはSIRP−α結合パートナー(限定するものではないが、CD47を含む)に対する結合部位を形成する、SIRP−αポリペプチドのアミノ酸を指し得る。エピトープに対する抗体または他のポリペプチドの結合は、当該技術分野において知られている様々なアッセイを使用して特徴付け及び/またはマッピングすることができ、これらには、限定するものではないが、クロスブロッキングアッセイ(Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Ed Harlow and David Lane(1988)参照)、エピトープマッピング(Champe et al.,J.Biol.Chem.270:1388−1394(1995)参照)、X線共結晶構造解析、エピトープビニング、部位特異的変異導入、オリゴペプチドスキャニング、ハイスループット変異導入マッピング、水素重水素交換、限定タンパク質分解などが含まれる。
本明細書で使用されるとき、「SIRP−αシグナル伝達を調節する」とは、SIRP−αポリペプチドを発現する細胞において、SIRP−αシグナル伝達の1つ以上の側面をアンタゴナイズ、アゴナイズ、または妨害することを指し得る。SIRP−αシグナル伝達は、SIRP−αポリペプチドの活性化によって媒介される1つ以上の細胞内シグナル伝達事象(限定するものではないが、SIRP−αの細胞内領域のチロシンリン酸化、ホスファターゼ(例えば、SHP1)結合、アダプタータンパク質結合(例えば、SCAP2、FYB及び/またはGRB2)、サイトカイン産生(例えば、IL−10、IL−1β、IFNまたはTNF)、及び一酸化窒素産生を含む)、及び/または1つ以上の細胞間の表現型(限定するものではないが、マクロファージの食作用ならびにマクロファージ、好酸球、好中球、樹状細胞及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)の他の活性化または抑制表現型を含む)を指し得る。
本明細書で使用されるとき、「抗体」という用語は、インタクト抗体、抗体断片(限定するものではないが、Fab、F(ab’)2、Fab’−SH、Fv、ダイアボディ、scFv、scFv−Fc、単一ドメイン抗体、一本鎖重鎖抗体及び一本鎖軽鎖抗体を含む)(ただし、所望の生物活性(例えば、エピトープ結合)を示す場合に限る)、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体様タンパク質を指し得る。
本明細書で使用されるとき、抗体または抗体断片に関して使用される「二重特異性」という用語は、2つの異なる結合特異性を有する、抗体または抗体断片を含む。例えば、各結合特異性は、異なる抗原を認識してもよいし、各結合特異性は、異なる親和性及び/または明確なエピトープで、同じ抗原を認識してもよい。いくつかの実施形態において、それぞれ異なる結合特異性は、1つ以上の異なる抗体抗原結合ドメイン(例えば、可変ドメイン)を含み、したがって、二重特異性抗体または抗体断片は、少なくとも第1の結合特異性を有する第1の抗原結合ドメインと、第2の結合特異性を有する第2の抗原結合ドメインとを含む。種々の例示的な二重特異性抗体フォーマットが本明細書に記載され、また、当該技術分野において知られている。
「単離された」抗体とは、その天然環境の成分(例えば、宿主細胞または生物)から分離及び/または回収された抗体を指し得る。いくつかの実施形態において、抗体は、例えば、銀、クマシーなどによる染色を使用したSDS−PAGEによって、所望の純度重量%(例えば、少なくとも95%)及び/または均一性まで精製される。いくつかの実施形態において、単離された抗体は、1つ以上の精製工程の後に得られる。
当該技術分野で知られているように、「天然」抗体は、2つの同一の軽鎖(L)及び2つの同一の重鎖(H)を含む、典型的にヘテロ四量体である複合体を指す。鎖内ジスルフィド架橋に加えて、様々な数のジスルフィド結合が2つの重鎖を連結し、1つは各軽鎖を重鎖に連結する。重鎖は、可変ドメイン(VH)と、それに続く(N末端からC末端へ)3つまたは4つの定常ドメインを含む。軽鎖は、可変ドメイン(VL)と、それに続く定常ドメイン(CL)を含む。典型的に、哺乳動物の軽鎖は、アミノ酸配列に基づいて、κ及びλの2つの分類のうちの1つに分類される。
「定常ドメイン」は、抗体または断片のうち、より保存されている部分、例えば、可変ドメイン外を指し得る。本用語は、CLドメイン、ならびに重鎖定常ドメインCH1、CH2、CH3及び任意選択によりCH4を含み得る。
重鎖の定常ドメインは、5つの主要なタイプ:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMのうちの1つに割り当てることができる。これらの主要なタイプの多くには、いくつかのサブタイプが存在する。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体構造は、よく知られており、例えば、Abbas et al.Cellular and Mol.Immunology,4th ed.(W.B.Saunders,Co.,2000)に概説されている。
本明細書で使用されるとき、「抗体可変ドメイン」という用語は、相補性決定領域(CDR、例えば、CDR L1、CDR L2、CDR L3、CDR H1、CDR H2及びCDR H3)及びフレームワーク領域(FR)を含む、抗体の軽鎖及び重鎖の部分を指す。
「可変」という用語は、可変ドメインの部分配列が抗体間で配列の点で実質的に異なり、その抗原に対する特定の抗体の結合特異性にとって重要であるという事実を指す。可変性は、VH及びVLの両ドメイン内の3つの超可変領域(HVR)に集中している。可変ドメインのうち、より保存されている部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれ、その間にHVRが点在する。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、各々、ループを形成する3つのHVRによって連結された4つのFR領域を含む(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,National Institute of Health,Bethesda,Md.(1991)参照)。
「超可変領域(HVR)」という用語は、高度な配列可変性及び/または既定のループ形成を特徴とする、VHドメイン及びVLドメインの小領域を指し得る。これらには、VHドメイン中の3つのHVR(H1、H2及びH3)及びVLドメイン中の3つのHVR(L1、L2及びL3)が含まれる。H3は、優れた結合特異性を付与するのに重要であると考えられ、L3及びH3は、最大の多様性を示す。Johnson and Wu,Methods in Molecular Biology 248:1−25(Lo,ed.,Human Press,Totowa,N.J.,2003)を参照されたい。
HVRの記述には多くのものが知られている。Kabat相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づくものであり、最も一般的に使用されている(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))。Chothiaは、むしろ、構造的ループの位置に言及するものである(Chothia and Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987))。AbM HVRは、Kabat HVRとChothia構造的ループとの間の妥協案を示すものであり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアで使用されている。「接触」HVRは、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づくものである。これらのHVRの各々の残基を、以下に示す。「フレームワーク」または「FR」残基は、HVR残基以外の可変ドメイン残基である。
「伸長」HVRも知られている:VL中、24〜36または24〜34(L1)、46〜56または50〜56(L2)及び89〜97または89〜96(L3)、ならびにVH中、26〜35(H1)、50〜65または49〜65(H2)及び93〜102、94〜102または95〜102(H3)(Kabatナンバリング)。
「Kabatに従うナンバリング」は、Kabatら(上掲)における抗体編成の重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメインに使用されるナンバリングシステムを指し得る。実際の直鎖状アミノ酸配列は、可変ドメインのFRまたはHVRの短縮化に応じてアミノ酸がより少ないこともあれば、FRまたはHVRへの挿入に応じて追加のアミノ酸を含有することもある。所与の抗体に対する残基のKabatナンバリングは、その抗体の配列と「標準的な」Kabatナンバリング配列との相同領域でのアラインメントによって決定され得る。典型的に、Kabatナンバリングは、可変ドメイン中の残基(おおよそ、軽鎖の残基1〜107及び重鎖の残基1〜113)に言及する際に使用され、一方、EUナンバリングシステムまたはEUインデックス(例えば、KabatにおけるEUインデックス、EU IgG1に従ったナンバリング)は、一般に、重鎖定常領域中の残基に言及する際に使用される。
「完全長」または「インタクト」抗体は、例えば、抗体断片とは対照的に、Fc領域を有する重鎖を典型的に含む。単一の抗原結合部位を有する抗原結合「Fab」断片は、パパイン消化によって、残りのFc断片から分離され得る。F(ab’)2断片は、抗体のペプシン処理によって生成された、2つの抗原結合部位を含む。しかしながら、抗体断片は、1つ以上の抗体可変領域を含む。
「Fv」断片は、完全な抗原結合部位を含有する。一本鎖Fv(scFv)は、例えば、抗体またはFab断片のように、VHドメイン及びVLドメインが会合し、これにより、HVRが抗原結合部位を形成するように、ペプチドリンカーによって連結されたVHドメイン及びVLドメインを含み得る。Pluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.(Springer−Verlag,New York,1994),pp.269−315を参照されたい。いくつかの実施形態において、scFvは、抗体Fcドメインに融合している(例えば、scFv−Fc)。典型的には、6つのHVRが抗原結合部位を構成するが、3つのHVRを有する単一の可変ドメインであっても、親和性が低くなるものの、抗原に結合することができる。Hamers−Casterman et al.,Nature 363:446−448(1993)、Sheriff et al.,Nature Struct.Biol.3:733−736(1996)を参照されたい。単一ドメイン抗体(例えば、ラクダ抗体)は、典型的に、抗原結合に関する単量体可変ドメインを1つ含む。一本鎖重鎖(VHH)抗体及び一本鎖軽鎖抗体も知られている。Fab’断片は、典型的に、Fab断片よりも数個多い残基をC末端に含む。Fab’−SHは、遊離チオールを有するシステイン残基を含む。抗体断片の様々な化学的カップリングが当該技術分野において知られている。
「ダイアボディ」は、2つの抗原結合部位を有する抗体断片を含む。これらは、リンカーによって連結されたVHドメイン及びVLドメインを含み、当該リンカーは、典型的に、同じ鎖中でドメインの対形成が容易になされないような短さである。ダイアボディは、二価または二重特異性であり得る。トリボディ及びテトラボディ、または他の数のVH/VLドメインが知られている。Hudson et al.,Nat.Med.9:129−134(2003)を参照されたい。
本明細書で使用されるとき、「モノクローナル」抗体は、実質的に均質な抗体集団から得られる抗体、例えば、少量のバックグラウンド変異及び/または修飾が認められるが、実質的に同一な抗体を指す。「モノクローナル」は、実質的に均質である抗体の性質を指し、いかなる特定の方法による抗体産生を要するものではない。いくつかの実施形態において、モノクローナル抗体は、そのHVR配列、VH配列及び/またはVL配列及び/または結合特性に基づいて選択され、例えば、クローン(例えば、組換え、ハイブリドーマまたはファージ由来)のプールから選択される。モノクローナル抗体は、例えば、抗体の結合親和性または他の特性に影響を与えるため、ヒト化抗体またはキメラ抗体を作製するため、抗体の産生及び/または均質性を改善するため、多重特異性抗体を設計するために、1つ以上の変異を含むように操作することができ、これにより得られた抗体は、依然として、本質的にモノクローナルとみなされる。モノクローナル抗体集団の個々のモノクローナル抗体は、同じ抗原部位を認識するので、モノクローナル抗体の集団は、ポリクローナル抗体とは区別され得る。モノクローナル抗体産生技術には様々なものが知られており、例えば、ハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein,Nature,256:495−97(1975)、Hongo et al.,Hybridoma,14(3):253−260(1995)、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)、Hammerling et al.,Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681(Elsevier,N.Y.,1981))、組み換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)、ファージディスプレイ技術(例えば、Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1992)、Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004)、Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004)、Fellouse,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004)、及びLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)参照、及びヒト免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子座または遺伝子の一部または全てを有する動物におけるヒト抗体またはヒト様抗体の産生技術(例えば、WO1998/24893、WO1996/34096、WO1996/33735、WO1991/10741、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2551(1993)、Jakobovits et al.,Nature 362:255−258(1993)、Bruggemann et al.,Year in Immunol.7:33(1993)、米国特許第5,545,807号、同第5,545,806号、同第5,569,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号及び同第5,661,016号、Marks et al.,Bio/Technology 10:779−783(1992)、Lonberg et al.,Nature 368:856−859(1994)、Morrison,Nature 368:812−813(1994)、Fishwild et al.,Nature Biotechnol.14:845−851(1996)、Neuberger,Nature Biotechnol.14:826(1996)、ならびにLonberg and Huszar,Intern.Rev.Immunol.13:65−93(1995)参照)を参照されたい。
「キメラ」抗体は、特定のアイソタイプ、クラスまたは生物由来の重鎖及び/または軽鎖の一部と、別のアイソタイプ、クラスまたは生物由来の別の部分とを含む抗体を指し得る。いくつかの実施形態において、可変領域は、1つの供給源または生物に由来し、定常領域は、別の供給源または生物に由来する。
「ヒト化抗体」は、大部分はヒト配列であるが、最小量の非ヒト(例えば、マウスまたはニワトリ)配列を含む抗体を指し得る。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、ヒトレシピエント抗体フレームワーク(FR)上にグラフト化された、非ヒト(例えば、マウスまたはニワトリ)生物に由来する抗体から得た1つ以上のHVR配列(目的の結合特異性を有する)を有する。いくつかの実施形態において、非ヒト残基は、例えば、抗体特性を改善するために、ヒトフレームワーク(供給源またはレシピエント抗体のいずれにも存在しないもの)上に更にグラフト化される。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、超可変ループの全てまたは実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応し、FRの全てまたは実質的に全ては、ヒト免疫グロブリン配列のFRである。ヒト化抗体はまた、任意選択により、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部分を含む。Jones et al.,Nature 321:522−525(1986)、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)、及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)を参照されたい。
「ヒト」抗体は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体、及び/または本明細書で開示されるような任意のヒト抗体作製技術を使用して作製された抗体を指し得る。ヒト抗体は、当該技術分野において知られている様々な技術を使用して産生され得、これらには、ファージディスプレイライブラリー(Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581(1991))、Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985)、Boerner et al.,J.Immunol.,147(1):86−95(1991)に記載されているようなヒトモノクローナル抗体作製、抗原刺激に応答して当該抗体を産生するように改変され、その内因性遺伝子座が無効化されているトランスジェニック動物、例えば、免疫化異種マウス(例えば、XENOMOUSE(商標)技術に関する米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号参照)またはヒト免疫グロブリン配列(複数可)を有するニワトリ(例えば、WO2012162422、WO2011019844及びWO2013059159参照)に抗原を投与することによるものが含まれる。
本明細書で使用されるとき、「リンカー」という用語は、2つの要素、例えば、タンパク質ドメインの間の連結を指す。いくつかの実施形態において、リンカーは、共有結合またはスペーサーであり得る。「スペーサー」という用語は、2つのポリペプチドまたはポリペプチドドメイン間にスペースまたは柔軟性(またはスペースと柔軟性の両方)を与えるために、2つのポリペプチドまたはポリペプチドドメイン間に存在する部分(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー)またはアミノ酸配列(例えば、1〜200個のアミノ酸配列)を指す。いくつかの実施形態において、アミノ酸スペーサーは、ポリペプチドの一次配列の一部である(例えば、ポリペプチド主鎖を介して間隔をあけたポリペプチドまたはポリペプチドドメインに連結されている)。
本明細書で使用される「細胞傷害剤」という用語は、細胞増殖を阻害し、または細胞死を誘発する任意の剤を指し得る。細胞傷害剤には、化学療法剤、放射性同位体、成長阻害剤、及び小分子毒素または酵素活性毒素などの毒素(それらの断片及び/またはバリアントを含む)が含まれるが、これらに限定されない。例示的な細胞傷害剤には、限定するものではないが、代謝阻害剤、抗微小管剤、白金含有化合物、アルキル化剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼI阻害剤、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、ホルモン及びホルモン類似体、アポトーシス誘導剤、LDH−A阻害剤、細胞周期阻害剤、HDAC阻害剤、ならびに抗生剤が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「標識」は、例えば、本開示の標識抗体と巨大分子または細胞との間の結合を検出する剤として機能する任意の部分を含み得る。例示的な標識には、限定するものではないが、蛍光(例えば、化合物またはタンパク質)、放射性または酵素部分、及びアフィニティー精製タグが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、抗体は、当該抗体がin vitro及び/またはin vivoでの抗原操作に有用となるのに十分な親和性を有するとき、抗原に「結合する」と言うことができる。いくつかの実施形態において、抗原に「結合」する抗体は、抗原に対し、25℃で1μM以下の解離定数(K)を有する。
本明細書で使用されるとき、「親和性/アフィニティー」または「結合親和性」という用語は、2分子間の結合相互作用の強さを指す。一般に、結合親和性は、分子とその結合パートナー(高親和性のSIRP−α D1バリアントとCD47など)との間の非共有結合性相互作用の合計の強さを指す。特に指示がない限り、結合親和性は、結合ペアのメンバー間の1:1の相互作用を反映する、固有の結合親和性を指す。2分子間の結合親和性は、一般に、解離定数(K)または会合定数(K)によって記述される。互いに低い結合親和性を有する2つの分子は、一般にゆっくりと結合し、容易に解離する傾向があり、大きいKを示す。互いに高い結合親和性を有する2つの分子は、一般に容易に結合し、結合を長く維持する傾向があり、小さなKを示す。いくつかの実施形態において、2つの相互作用分子のKは、既知の方法及び技術、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して決定される。Kは、koff/konの比として算出することができる。
本明細書で使用されるとき、「〜未満のK」という用語は、記載されるK値に対して、数値的に小さいK値及び結合親和性の増加を指す。本明細書で使用されるとき、「〜より大きいK」という用語は、記載されるK値に対して、数値的に大きいK値及び結合親和性の減少を指す。
本明細書で使用されるとき、「治療」は、治療される個体または細胞における1つ以上の異常な症状を変更するための分子、化合物、処方物、組成物などの治療的投与を指し得る。治療の望ましい効果は、限定するものではないが、疾患の進行を遅らせること、異常な症状もしくは病態を改善もしくは緩和すること、予後を改善すること、及び/または疾患の寛解を達成することを含み得る。例えば、個体のがんは、限定するものではないが、がん細胞の増殖の減少、がん細胞もしくは腫瘍組織量の排除、がんに起因する症状の軽減、個体の生活の質の向上、他の薬剤(複数可)の投与量の減少、及び/または個体の生存期間の延長など、がんに関連する1つ以上の症状が軽減または排除された場合、「治療」に成功する。別の例として、自己免疫疾患または炎症性疾患は、限定するものではないが、自己反応性免疫細胞及び/または炎症性免疫細胞もしくはサイトカインの減少、免疫活性化及び/または炎症の低下、疾患に起因する器官障害の遅延もしくは軽減、疾患に起因する症状の軽減、個体の生活の質の向上、他の薬剤(複数可)の投与量の減少、及び/または個体の生存期間の延長など、自己免疫疾患または炎症性疾患に関連する1つ以上の症状が軽減または排除された場合、「治療」に成功し得る。
本明細書で使用されるとき、疾患の「進行を遅らせる」とは、疾患の病的経過を減速させること、遅延させること、先延ばしすること、進行延期すること、安定化すること、または妨げることを指し得る。いくつかの実施形態において、本用語は、例えば、個体の疾患発症を予防することにおいて、予防を効果的に成し遂げるのに十分な遅延を指し得る。いくつかの実施形態において、例えば、進行がんにおいて、進行を遅らせることは、転移を遅らせることを含み得る。当業者であれば、当該遅延の正確な長さは、例えば、特定の疾患、個体の状態などに依存し得ることを理解するであろう。
「がん」及び「がん性」という用語は、哺乳動物の1つまたは複数の細胞による制御不全または無秩序な細胞成長/増殖を記述し得る。当該技術分野において知られている任意のがんの種類には、限定するものではないが、癌腫、肉腫、リンパ腫、白血病、リンパ腫及び芽細胞腫などが含まれ得る。このようながんのより具体的な例には、肺癌、扁平上皮細胞癌、脳腫瘍、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、大腸癌(例えば、結腸癌または直腸癌)、肝臓癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、子宮頸癌、卵巣癌、尿路癌、乳癌、腹膜癌、子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肛門癌、陰茎癌、黒色腫、多発性骨髄腫及びB細胞リンパ腫(非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性骨髄性白血病(AML)、メルケル細胞癌、毛様細胞性白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、ならびに関連転移が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「有効量」という用語は、本開示の抗体または本開示の抗体を含有する医薬組成物の量であって、がん、例えば、固形腫瘍または血液癌などの疾患を有する患者の治療または進行遅延において、所望の治療効果を達成するのに十分かつ有効である量を指し得る。いくつかの実施形態において、治療上有効な量は、有害な副作用を回避するものであり、及び/または有益な作用のほうが当該副作用よりも上回るものである。有効量は、治療される個体(例えば、年齢、体重、性別、病態)、及び所望の応答をもたらす作用物質の能力に依存し得る。有効量は、1回以上の投与で投与され得る。臨床的状況と同様に、薬物、化合物または医薬組成物の有効量は、別の薬物、化合物または医薬組成物(別の治療物質など)と併せて達成されてもよいし、そうでなくてもよい。したがって、「有効量」は、1つ以上の追加の治療物質を投与する状況でも考慮され得、単一の作用物質は、それが1つ以上の他の作用物質と併せて望ましい結果を達成し得、または達成するのであれば、有効量で投与されたとみなされ得る。
本明細書で使用されるとき、「医薬組成物」という用語は、有効成分及び賦形剤または希釈剤(または賦形剤と希釈剤の両方)を含み、当該有効成分を好適な投与方法によって投与することを可能にする、医薬処方物または製剤処方物を指し得る。いくつかの実施形態において、本明細書で開示される医薬組成物は、本開示の1つ以上の抗体に適合する、薬学的に許容される構成成分を含む。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、経口投与用の錠剤またはカプセル剤の形態、あるいは、例えば、注射による静脈内または皮下投与用の水性形態である。
本明細書で使用されるとき、「対象」、「個体」及び「患者」という用語は、区別なく用いられ、脊椎動物、例えば、哺乳動物を指す。哺乳動物には、ネズミ、サル、ヒト、家畜、競技用動物及び愛玩動物が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「〜とともに」または「〜と組み合わせて」とは、1つの治療薬を別の治療薬に加えて投与すること(例えば、その前、その間、及び/またはその後)を指し得る。
抗体
本開示のある特定の態様は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合する抗体に関する。本明細書で示されるように、抗体は、v1またはv2に特異的に結合する抗体、及び両方のタンパク質に結合する抗体として特徴付けられている。ヒトでは、少なくとも10個の異なるSIRPA対立遺伝子が特定されている(図1A参照、またTakenaka,K.et al.(2007)Nat.Immunol.8:1313−23も参照されたい)。1つ以上のヒトSIRP−αポリペプチドに結合し、かつ本明細書に記載される他の結合特異性のうちの1つ以上を有する抗体は、本開示の有利な発見である。更に、本開示は、新規SIRP−α結合特異性プロファイルについて驚くべき多様性を示す抗体を産生及び特定する方法を示す。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、及びEEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。本明細書で使用されるとき、「ヒトSIRP−αバリアントポリペプチド」は、例えば、1つ以上の人工変異を有するバリアントとは対照的に、ヒトでの発現が認められている天然のヒトSIRP−αバリアントポリペプチドまたは多型を指し得る。例えば、いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、表1に示される配列を含む、1つ以上のヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及び/またはヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、かつv3、v4、v5、v6、v7、v8、v9及びv10から選択される1つ以上のヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)(例えば、サルSIRP−αポリペプチドのD1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、カニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)(例えば、Macaca fascicularisの生物に認められるもの)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、少なくとも2つの異なるサルSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、少なくとも2つの異なるカニクイザルSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。例えば、いくつかの実施形態において、抗体は、EEELQVIQPEKSVSVAAGESATLNCTATSLIPVGPIQWFRGVGPGRELIYHQKEGHFPRVTPVSDPTKRNNMDFSIRISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDVELKSGAGTELSVRAKPS(配列番号11)のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、EEELQVIQPEKSVSVAAGDSATLNCTVSSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNLKEGHFPRVTAVSDPTKRNNMDFSIRISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDVELKSGAGTELSVRAKPS(配列番号12)のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ネズミまたはマウスSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、Mus musculusの生物に認められるもの、例えば、ネズミまたはマウスSIRP−αポリペプチドのD1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、2つ以上の異なるネズミSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。異なるマウス系統に由来する様々なネズミSIRP−αバリアントポリペプチドが知られている。いくつかの実施形態において、ネズミSIRP−αバリアントポリペプチドは、KELKVTQPEKSVSVAAGDSTVLNCTLTSLLPVGPIKWYRGVGQSRLLIYSFTGEHFPRVTNVSDATKRNNMDFSIRISNVTPEDAGTYYCVKFQKGPSEPDTEIQSGGGTEVYVLAKPS(配列番号7、129マウス系統由来)、TEVKVIQPEKSVSVAAGDSTVLNCTLTSLLPVGPIRWYRGVGQSRQLIYSFTTEHFPRVTNVSDATKRSNLDFSIRISNVTPEDAGTYYCVKFQRGSPDTEIQSGGGTEVYVLAK(配列番号8、NODマウス系統由来)、KELKVTQPEKSVSVAAGDSTVLNCTLTSLLPVGPIRWYRGVGPSRLLIYSFAGEYVPRIRNVSDTTKRNNMDFSIRISNVTPADAGIYYCVKFQKGSSEPDTEIQSGGGTEVYVLAK(配列番号9、C57BL/6マウス系統由来)、及びTEVKVTQPEKSVSVAAGDSTILNCTVTSLLPVGPIRWYRGVGQSRLLIYSFTGEHFPRIRNVSDTTKRNNMDFSIRISNVTPEDAGTYYCVKFQRGSSEPDTEIQSGGGTEVYVLAK(配列番号10、BALB/cマウス系統由来)から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRPファミリータンパク質の細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−βポリペプチドは、ヒトSIRPB1遺伝子によってコードされるポリペプチド(例えば、NCBI Ref Seq ID No.10326によって記述されるもの)を指す。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)は、EDELQVIQPEKSVSVAAGESATLRCAMTSLIPVGPIMWFRGAGAGRELIYNQKEGHFPRVTTVSELTKRNNLDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号13)またはEEELQVIQPDKSISVAAGESATLHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDHVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号14)のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−γポリペプチドは、ヒトSIRPG遺伝子によってコードされるポリペプチド(例えば、NCBI Ref Seq ID No.55423によって記述されるもの)を指す。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)は、EEELQMIQPEKLLLVTVGKTATLHCTVTSLLPVGPVLWFRGVGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRISSITPADVGTYYCVKFRKGSPENVEFKSGPGTEMALGAKPS(配列番号15)のアミノ酸配列を含む。
上記ポリペプチドのうちの1つ以上に結合する抗体に加えて、本開示は、上記ポリペプチドのうちの1つ以上に結合しない抗体を企図する。言い換えれば、本開示の抗体の結合プロファイルは、本明細書に記載される結合特異性及び/または特性のいずれかを肯定的または否定的に列挙することによって特徴付けることができる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達を調節する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達をアンタゴナイズする。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達に干渉する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達をアンタゴナイズする。いくつかの実施形態において、SIRP−αシグナル伝達には、SIRP−αポリペプチドの活性化によって媒介される1つ以上の細胞内シグナル伝達事象が含まれ、限定するものではないが、SIRP−αの細胞内領域のチロシンリン酸化、ホスファターゼ(例えば、SHP1)結合、アダプタータンパク質結合(例えば、SCAP2、FYB及び/またはGRB2)、及び一酸化窒素産生が含まれる。細胞内のSIRP−αシグナル伝達を測定するための様々なアッセイには、限定するものではないが、SIRP−αのリン酸化、SHP1とSHP2の共免疫沈降、PI3−キナーゼシグナル伝達、サイトカイン産生(炎症性サイトカインIL−12、IL−23、TNFα、IFN及び抑制性サイトカインIL−10、IL−4、IL−13の両方、M1及びM2マクロファージマーカーに対する細胞表面マーカーレベル)または樹状細胞の活性化及び機能が含まれる;Kharitonenkov,A.et al.(1997)Nature 386:181−6、Ochi,F.et al.(1997)Biochem.Biophys.Res.Commun.239:483−7、Kim,E.J.et al.(2013)Inflammation Research 62:377−86、Yi,T.et al.(2015)Immunity 43:764−75。
いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞は、白血球である。いくつかの実施形態において、細胞は、マクロファージ、樹状細胞、好中球、好酸球または骨髄由来抑制細胞(MDSC)である。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達を、例えば、本明細書に記載されるまたは当該技術分野において知られているSIRP−αシグナル伝達アッセイのうちの1つ以上を使用したとき、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%減少させるか、アンタゴナイズする。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達を、例えば、本明細書に記載されるまたは当該技術分野において知られているSIRP−αシグナル伝達アッセイのうちの1つ以上を使用したとき、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%増加させるか、アゴナイズする。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、SIRP−αによって媒介される細胞間の表現型を調節する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を亢進する。例えば、本開示の抗体により処理されたまたは本開示の抗体と接触したマクロファージの貪食能と、当該抗体により処理されていないまたは当該抗体と接触していないマクロファージの貪食能とを比較することができ、あるいは、本開示の抗体により処理されたまたは本開示の抗体と接触した、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージの貪食能と、当該抗体により処理されたまたは当該抗体と接触した、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現しないマクロファージの貪食能とを比較することができる。例示的な食作用アッセイは、例えば、Wieskopf,K.et al(2013)Science 341:88及びWillingham,S.B.et al.(2012)Proc.Natl.Acad.Sci.109:6662−7に見ることができる。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を、例えば、本明細書に記載されるまたは当該技術分野において知られている食作用アッセイのうちの1つ以上を使用したとき、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%増加させる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する樹状細胞(複数可)の活性化を亢進する(例えば、個々の樹状細胞の活性化レベルの増加、または試料集団のなかで活性化される樹状細胞の割合の増加)。例えば、本開示の抗体により処理されたまたは本開示の抗体と接触した樹状細胞(複数可)の活性化と、当該抗体により処理されていないまたは当該抗体と接触していない樹状細胞(複数可)の活性化とを比較することができ、あるいは、本開示の抗体により処理されたまたは本開示の抗体と接触した、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する樹状細胞(複数可)の活性化と、当該抗体により処理されたまたは当該抗体と接触した、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現しない樹状細胞(複数可)の活性化とを比較することができる。例示的な樹状細胞活性化アッセイは、本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、樹状細胞(例えば、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するもの)の活性化を、例えば、本明細書に記載されるまたは当該技術分野において知られている樹状細胞活性化アッセイのうちの1つ以上を使用したとき、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%増加させる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、CD47を発現する腫瘍のin vivo成長を阻害する。例えば、本開示の抗体により処理された、CD47を発現する腫瘍のin vivo成長と、本開示の抗体により処理されていない、CD47を発現する腫瘍のin vivo成長とを比較することができる。例示的なin vivo腫瘍成長アッセイは、本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、CD47を発現する腫瘍のin vivo成長を、例えば、本明細書に記載されるまたは当該技術分野において知られているin vivo腫瘍成長アッセイのうちの1つ以上を使用したとき、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%阻害する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する(例えば、「遮断」抗体)。例えば、抗体及びD47ポリペプチドは、同じSIRP−αエピトープに対して「競合」し得、及び/またはSIRP−αへの抗体結合は、SIRP−αへのCD47結合と互いに排他的であり得る。SIRP−αとCD47との間の結合界面、及び結合に関与する両タンパク質の残基は、知られている。Hatherley,D.et al.(2007)J.Biol.Chem.282:14567−75及びNakaishi,A.et al.(2008)J.Mol.Biol.375:650−60を参照されたい。抗体がCD47のSIRP−αへの結合を遮断するかどうかを決定するための例示的なアッセイは、本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、例えば、精製されたSIRP−α及び/またはCD47ポリペプチドを使用するin vitroアッセイにおいて、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)とヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。例えば、本明細書では、in vitro ELISA及びSPRアッセイについての記載がなされるが、これは、限定を意味するものではなく、他のin vitro結合アッセイも使用することができる。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアント(例えば、本明細書に記載される1つ以上の天然同等物よりも高い親和性でCD47に結合する非天然高親和性SIRP−α D1ドメイン)を含む複合体への抗体結合を使用して、遮断抗体、非遮断抗体、及び/またはキック抗体をスクリーニングする。いくつかの実施形態において、「遮断」抗体及び/または「非遮断」抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR、例えば、実施例1に記載されるもの)により試験を行うことができる。例えば、CD47のIgSFドメインとSIRP−α D1バリアント(例えば、本明細書に記載される1つ以上の天然同等物よりも高い親和性でCD47に結合する非天然高親和性SIRP−α D1ドメイン)との間に複合体を形成することができ、次いで、試験抗体の当該複合体への結合を測定することができる。SIRP−αのCD47への結合を遮断する抗体の場合、CD47の濃度が高くなると、抗体がCD47と同じ結合部位に対して競合し、ほとんど/全てのSIRP−αがCD47と複合体を形成するので、抗体の結合に利用できるSIRP−αの分子はわずかであることが予想される。したがって、レゾナンス(RU)は、混合物中のCD47の濃度が高くなるにつれて低くなることが予想される。いくつかの実施形態において、本開示の「遮断」抗SIRP−α抗体は、CD47とSIRP−αとの間の結合界面の1つ以上の残基でSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、すなわち、遮断抗体とCD47は、部分的にまたは完全に重複するエピトープを共有する。いくつかの実施形態において、本開示の「遮断」抗SIRP−α抗体は、CD47も同様に結合する、CD47:SIRP−α複合体中の1つ以上のアミノ酸位置で、SIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。SIRP−αと、例示的な抗SIRP−α抗体またはCD47との結合界面は、実施例4に記載される。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、例えば、細胞表面上に発現されるポリペプチド間のin vivo結合アッセイにおいて、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。いくつかの実施形態において、in vivoアッセイは、SIRP−αシグナル伝達のうちの1つ以上の側面、例えば、SIRP−αポリペプチドの活性化によって媒介される1つ以上の細胞内シグナル伝達事象(限定するものではないが、SIRP−αの細胞内領域のチロシンリン酸化、ホスファターゼ(例えば、SHP1)結合、アダプタータンパク質結合(例えば、SCAP2、FYB及び/またはGRB2)、サイトカイン産生(例えば、IL−10、IL−1β、IFNまたはTNF)、及び一酸化窒素産生を含む)、及び/または1つ以上の細胞間の表現型(限定するものではないが、マクロファージの食作用ならびにマクロファージ、好中球、樹状細胞、好酸球及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)の他の活性化または抑制表現型を含む)をアッセイすることによって、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合をアッセイすることができる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない(例えば、「非遮断」抗体)。例えば、抗体及びCD47ポリペプチドは、明確に異なる及び/または重複しないSIRP−αのエピトープに結合することができる。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、例えば、精製されたSIRP−α及び/またはCD47ポリペプチドを使用するin vitroアッセイにおいて、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)とヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。例えば、本明細書では、in vitro ELISA及びSPRアッセイについての記載がなされるが、これは、限定を意味するものではなく、他のin vitro結合アッセイも使用することができる。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアント(例えば、本明細書に記載される1つ以上の天然同等物よりも高い親和性でCD47に結合する非天然高親和性SIRP−α D1ドメイン)を含む複合体への抗体結合を使用して、遮断抗体、非遮断抗体、及び/またはキック抗体をスクリーニングする。いくつかの実施形態において、「遮断」抗体及び/または「非遮断」抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR、例えば、実施例1に記載されるもの)により試験を行うことができる。例えば、CD47のIgSFドメインとSIRP−α D1バリアント(例えば、本明細書に記載される1つ以上の天然同等物よりも高い親和性でCD47に結合する非天然高親和性SIRP−α D1ドメイン)との間に複合体を形成することができ、次いで、試験抗体の当該複合体への結合を測定することができる。SIRP−αのCD47への結合を遮断しない抗体の場合、抗体は、SIRP−α/CD47複合体に結合し、サンドイッチを形成することが予想される。したがって、CD47の濃度が高くなると、サンドイッチ形成が増加することから、レゾナンスは、それに応じて増加する。いくつかの実施形態において、本開示の「非遮断」抗SIRP−α抗体は、CD47とSIRP−αとの間の結合界面とは異なる1つ以上の残基でSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、すなわち、非遮断抗体及びCD47は、完全に重複しないエピトープを共有する。SIRP−αと、例示的な抗SIRP−α抗体またはCD47との結合界面は、実施例4に記載される。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、例えば、細胞表面上に発現されるポリペプチド間のin vivo結合アッセイにおいて、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、in vivoアッセイは、SIRP−αシグナル伝達のうちの1つ以上の側面、例えば、SIRP−αポリペプチドの活性化によって媒介される1つ以上の細胞内シグナル伝達事象(限定するものではないが、SIRP−αの細胞内領域のチロシンリン酸化、ホスファターゼ(例えば、SHP1)結合、アダプタータンパク質結合(例えば、SCAP2、FYB及び/またはGRB2)、サイトカイン産生(例えば、IL−10、IL−1β、IFNまたはTNF)、及び一酸化窒素産生を含む)、及び/または1つ以上の細胞間の表現型(限定するものではないが、マクロファージの食作用ならびにマクロファージ、好中球、樹状細胞、好酸球及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)の他の活性化または抑制表現型を含む)をアッセイすることによって、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を評価することができる。SIRP−αとCD47の相互作用を遮断しない抗体が、食作用を増大させ、in vivoで腫瘍成長を阻止できるということは、本開示の驚くべき発見である。理論に束縛されることを望むものではないが、非遮断抗SIRP−α抗体は、CD47結合とは関係なく、SIRP−αの1つ以上の機能を調節することができると考えられる。
いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への本開示の抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる(例えば、「キック」抗体)。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる。いくつかの実施形態において、ヒト高親和性SIRP−αポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるもの)の細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒト高親和性SIRP−αポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるもの)のkoffを、約1×10−3 1/s超まで増大させる。例えば、抗体及びCD47ポリペプチドは、隣接するSIRP−αエピトープまたは部分的に重複するSIRP−αエピトープを有し得、そのため、SIRP−αがCD47に結合しているとき、抗体はSIRP−αに結合することができ、抗体:SIRP−αは、SIRP−α:CD47複合体の解離を促進する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、例えば、精製されたSIRP−α及び/またはCD47ポリペプチドを使用するin vitroアッセイにおいて、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)の親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、例えば、精製されたSIRP−α及び/またはCD47ポリペプチドを使用するin vitroアッセイにおいて、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる。例えば、本明細書では、in vitro ELISA及びSPRアッセイについての記載がなされるが、これは、限定を意味するものではなく、他のin vitro結合アッセイも使用することができる。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアント(例えば、本明細書に記載される1つ以上の天然同等物よりも高い親和性でCD47に結合する非天然高親和性SIRP−α D1ドメイン)を含む複合体への抗体結合を使用して、遮断抗体、非遮断抗体、及び/またはキック抗体をスクリーニングする。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、例えば、細胞表面上に発現されるポリペプチド間のin vivo結合アッセイにおいて、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対する第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)の親和性を低下させる。いくつかの実施形態において、本開示の「キック」抗SIRP−α抗体は、CD47とSIRP−αとの間の結合界面の1つ以上の残基でSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、すなわち、キック抗体とCD47は、部分的に重複するエピトープを共有する。いくつかの実施形態において、本開示の「キック」抗SIRP−α抗体は、CD47も同様に結合する、CD47:SIRP−α複合体中の1つ以上の残基で、SIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。例えば、「キック」抗SIRP−α抗体は、CD47も同様に結合し、かつSIRP−αのCD47結合エピトープ周辺にある、CD47:SIRP−α複合体中の2つ以上の残基で、SIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合することができる。SIRP−αと、例示的な抗SIRP−α抗体またはCD47との結合界面は、実施例4に記載される。いくつかの実施形態において、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への本開示の抗体の結合は、例えば、細胞表面上に発現されるポリペプチド間のin vivo結合アッセイにおいて、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる。いくつかの実施形態において、in vivoアッセイは、SIRP−αシグナル伝達のうちの1つ以上の側面、例えば、SIRP−αポリペプチドの活性化によって媒介される1つ以上の細胞内シグナル伝達事象(限定するものではないが、SIRP−αの細胞内領域のチロシンリン酸化、ホスファターゼ(例えば、SHP1)結合、アダプタータンパク質結合(例えば、SCAP2、FYB及び/またはGRB2)、サイトカイン産生(例えば、IL−10、IL−1β、IFNまたはTNF)、及び一酸化窒素産生を含む)、及び/または1つ以上の細胞間の表現型(限定するものではないが、マクロファージの食作用ならびにマクロファージ、好酸球、樹状細胞、好中球及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)の他の活性化または抑制表現型を含む)をアッセイすることによって、第1の細胞の表面上に発現されるヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、第2の細胞の表面上に発現されるヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を評価することができる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、SIRP−α、SIRPβ及びSIRPγのうちの2つ以上(または3つ全て)に結合することによって、1つまたは複数の免疫細胞機能を調節する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、サル(例えば、カニクイザル)SIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、サル(例えば、カニクイザル)SIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)、またはその両方に結合し、サル(例えば、カニクイザル)SIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への抗体の結合は、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する(例えば、図3A及び3B参照)。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つとに結合し、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する(例えば、図4A及び4B参照)。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない(例えば、図5A及び5B参照)。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合し、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうちの少なくとも1つに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する(例えば、図6A及び6B参照)。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)のうち少なくとも1つとに結合し、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドに結合せず、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する(例えば、図7A及び7B参照)。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、表2に記載される配列を含むVHドメインに由来する3つのCDR及び/または表2に記載される配列を含むVLドメインに由来する3つのCDRを含む(CDRを強調表示したVH配列及びVL配列は、図10A〜10B及び図11A〜11Jに記載される)。例えば、いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号294、139、358、362、354、380、384、350、137、374、356、352、135、348、376、346、342、344、141、360、370、382、364、366、368、372、378、133、128、396、386、398,402、392、388、390、394、400、116、117、118、119、282、404、406、278、412、275、414、280、123、292、288、290、408、410、286、284、120、121、130及び122から選択される配列を含むVHドメインに由来する3つのCDR、及び/または配列番号295、363、140、359、355、351、136、349、377、138、375、357、353、381、385、345、365、367、369、347、142、343、371、379、383、361、373、134、105、387、389、395、397、399、403、391、393、401、93、94、95、96、283、405、407、279、413、276、415、281、100、293、289、291、409、411、287、285、97、98、107及び99から選択される配列を含むVLドメインに由来する3つのCDRを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、表2に記載される配列を含むVHドメイン及び/または表2に記載される配列を含むVLドメインを含む(図10A〜10B及び図11A〜11J参照)。例えば、いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号294、139、358、362、354、380、384、350、137、374、356、352、135、348、376、346、342、344、141、360、370、382、364、366、368、372、378、133、128、396、386、398,402、392、388、390、394、400、116、117、118、119、282、404、406、278、412、275、414、280、123、292、288、290、408、410、286、284、120、121、130及び122から選択されるアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号295、363、140、359、355、351、136、349、377、138、375、357、353、381、385、345、365、367、369、347、142、343、371、379、383、361、373、134、105、387、389、395、397、399、403、391、393、401、93、94、95、96、283、405、407、279、413、276、415、281、100、293、289、291、409、411、287、285、97、98、107及び99から選択されるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、表2に記載される抗体に由来する6つのCDR配列を含む(図10A〜10B及び図11A〜11J参照)。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、本明細書に記載されるVLドメインHum1〜Hum9のVLドメイン配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒト化抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒト抗体である。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、表2に記載される抗体に由来するVHドメイン及び/またはVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、DまたはE残基を含むVHドメインと、それに続いて(例えば、N末端からC末端の方向に)配列番号116〜130から選択されるVHドメイン配列を含む。
表2.本明細書に記載される抗体クローンのアミノ酸配列
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、1つ以上の残基で、ヒトSIRP−αポリペプチドに結合する。本開示の抗体が結合するSIRP−αポリペプチドの残基は、参照SIRP−αポリペプチドを基準にして記載され得るが、この記述は、1つのSIRP−αポリペプチド(すなわち、参照SIRP−αポリペプチド)に限定されないことを理解されたい。むしろ、参照SIRP−αポリペプチドの特定のアミノ酸残基は、対応するアミノ酸位置を特定するために記載され、当該アミノ酸位置は、様々なSIRP−αポリペプチド上で特定することができる。例えば、配列番号296の1つ以上のアミノ酸位置に対応する特定の残基は、v1及び/またはv2などの様々なヒトSIRP−αポリペプチドについて特定することができる。配列番号296及び配列番号5のアミノ酸配列は、N80の位置のみが異なる(タンパク質の産生及び精製に有用である、配列番号296の少数のC末端残基を除く)ので、当業者であれば、本明細書における配列番号296のアミノ酸配列を基準にしたアミノ酸位置への言及は、配列番号5のアミノ酸配列中の同じ位置に対応することを認識するであろう。抗体が結合するSIRP−αポリペプチドの残基を決定する技術は、当該技術分野において知られており、例示的かつ非限定的な説明が実施例4に記載される。
配列番号296
EEELQVIQPD KSVLVAAGET ATLRCTATSL IPVGPIQWFR GAGPGRELIY NQKEGHFPRV
TTVSDLTKRN NMDFSIRIGA ITPADAGTYY CVKFRKGSPD DVEFKSGAGT ELSVRAKPST
RHHHHHH
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号296に従って、I31、V33、Q52、K53、T67、R69、N70及びK96から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、L30、P32、E54、T62、N71、M72、F74及びR95から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号296に従って、I7、P9、D10、K11、S12、A42、A108及びE111から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、K11、A42、A108及びE111で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、I7、P9、D10、K11、S12、A108及びE111で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、L14、T26、T28、T88、Y90、S106、S113及びA116から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、ヒトSIRP−α v1のL14、T88、Y90、S106、S113及びA116で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、L14、T26及びT28で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号296に従って、E47、L48、P58、R59、T82及びA84から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号296に従って、A17、P44、G45、I49、E54、G55、H56、F57及びP83から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に、100nM未満、50nM未満、または30nM未満の解離定数(K)で結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断し、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に、100nM未満、50nM未満、または30nM未満の解離定数(K)で結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメイン及びヒトSIRP−α v2ポリペプチドのD1ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、カニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドのD1ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)と、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に、100nM未満、50nM未満、または30nM未満の解離定数(K)で結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメイン及びヒトSIRP−α v2ポリペプチドのD1ドメインに結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、カニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。いくつかの実施形態において、抗体は、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、参照抗SIRP−α抗体と競合する。抗体がヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について参照抗SIRP−α抗体と競合するかどうかを決定するための技術は、当該技術分野において知られており、例示的かつ非限定的な説明が実施例5に記載される。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、119、120、121、122、21、25、27、66及び135から選択される1つ以上の参照抗SIRP−α抗体と競合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、次の参照抗SIRP−α抗体のうちの1つ以上と競合する:(a)配列番号120のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号97のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(b)配列番号121のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号98のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(c)配列番号130のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号107のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(d)配列番号122のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号99のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(e)配列番号135のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号136のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(f)配列番号137のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号138のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(g)配列番号139のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号140のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(h)配列番号141のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号142のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、及び(i)配列番号127のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号104のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、136及び137から選択される1つ以上の参照抗SIRP−α抗体と競合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、次の参照抗SIRP−α抗体のうちの1つ以上と競合する:(a)配列番号133のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号134のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、及び(b)配列番号128のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号105のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、3、213、173及び209から選択される1つ以上の参照抗SIRP−α抗体と競合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、次の参照抗SIRP−α抗体のうちの1つ以上と競合する:(a)配列番号242のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号243のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(b)配列番号275のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号276のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(c)配列番号278のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号279のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、及び(d)配列番号280のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号281のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、115、116、117、118及び132から選択される1つ以上の参照抗SIRP−α抗体と競合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、次の参照抗SIRP−α抗体のうちの1つ以上と競合する:(a)配列番号116のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号93のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(b)配列番号117のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号94のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(c)配列番号118のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号95のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(d)配列番号119のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号96のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、及び(e)配列番号282のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号283のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、218、123、149、161、162及び194から選択される1つ以上の参照抗SIRP−α抗体と競合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、次の参照抗SIRP−α抗体のうちの1つ以上と競合する:(a)配列番号284のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号285のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(b)配列番号123のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号100のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(c)配列番号286のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号287のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(d)配列番号288のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号289のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、(e)配列番号290のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号291のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体、及び(f)配列番号292のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号293のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む抗体。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、参照抗SIRP−α抗体45と競合する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)への結合について、配列番号244のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号245のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、抗体と競合する。
本開示は、抗SIRP−α抗体の複数のファミリーを提供し、各ファミリーは、複数の抗体から構成される。本明細書で示されるように、所定のファミリー内の抗体は、ある特定の構造的特性(例えば、類似または同一のHVRまたはCDR配列)、及び1つ以上の機能的特性、例えば、限定するものではないが、ヒト、サル及び/またはマウスSIRP−αポリペプチド(複数可)に対する結合親和性、SIRP−βポリペプチドに対する結合親和性、SIRP−γポリペプチドに対する結合親和性、SIRP−αへの結合様式(例えば、CD47遮断、CD47非遮断、または「キック」結合)、食作用の誘導(例えば、in vitroアッセイにおいて)、樹状細胞の活性化、抗腫瘍有効性、SIRP−α結合エピトープ残基(複数可)または「ビン」(例えば、ビニングアッセイによって決定されるもの)などを共有し得る(例えば、表P〜T参照)。これらの共通特性のため、同じファミリーに属する抗体のHVR及び/またはVHもしくはVL配列は、抗SIRP−α抗体が、本明細書に記載される2つ以上の特定の抗SIRP−α抗体に由来するHVR及び/またはVHもしくはVLを含むことができるように、交換または混合することができることが企図される。本明細書において詳述されるように、抗体可変ドメインのHVRまたはCDR配列を決定するための各種方法論は、当該技術分野において知られており、限定するものではないが、Kabat、Chothia及びIMGT定義、ならびにこれらの組み合わせがあり、本明細書中で区別なく使用することができる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;及び/または配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;ならびに配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号120、246、258、327、121、130、122、127、247、259、335及び328のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号97、98、107、99、104及び312のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;及び/または配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;ならびに配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号135、137、265、266、331、139、267、332、141、263、264、268、330、294、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382及び384のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号136、138、140、142、252、254、262、416、295、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383及び385のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;及び/または配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;ならびに配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号133、249、260、329、128、386、388、390、392、394、396、398、400及び402のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号134、251、105、250、417、418、419、387、389、391、393、395、397、399、401及び403のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;及び/または配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;ならびに配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号116、117、118、119、282、404及び406のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号93、94、95、96、283、405及び407のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び/または配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、及び配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号242に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号243に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び/または配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、ならびに配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、ならびに配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号278及び412のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、ならびに配列番号279及び413のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び/または配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、ならびに配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、ならびに配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号275及び414のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、ならびに配列番号276及び415のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び/または配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、及び配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号280に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号281に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び/または配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、ならびに配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、ならびに配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号123及び292のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、ならびに配列番号100及び293のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;及び/または配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;ならびに配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1;配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2;配列番号288、290、408及び410のアミノ酸配列から選択されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3;配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1;配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2;ならびに配列番号289、291、409及び411のアミノ酸配列から選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び/または配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、及び配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号286に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号287に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び/または配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、及び配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号284に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号285に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号245に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号245に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び/または配列番号245に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、及び配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号245に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号245に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号245に記載選択されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H1、配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H2、配列番号244に記載されるVHドメイン配列に由来するHVR−H3、配列番号245に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L1、配列番号245に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L2、及び配列番号245に記載されるVLドメイン配列に由来するHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号242のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号243のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号242のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号243のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号244のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号245のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号244のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号245のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号275のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号276のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号275のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号276のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号278のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号279のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号278のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号279のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号280のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号281のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号280のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号281のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号282のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号283のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号282のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号283のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号284のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号285のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号284のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号285のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号286のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号287のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号286のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号287のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号288のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号289のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号288のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号289のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号290のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号291のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号290のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号291のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号292のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号293のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号292のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号293のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号278のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号279のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号278のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号279のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号280のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号281のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号280のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号281のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号275のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号276のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号275のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号276のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号414のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号415のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号414のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号415のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号123のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号100のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号123のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号100のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号292のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号293のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号292のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号293のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号288のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号289のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号288のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号289のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号290のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号291のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号290のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号291のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号286のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号287のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号286のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号287のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号284のアミノ酸配列を含むVHドメインに由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列、及び/または配列番号285、333もしくは334のアミノ酸配列を含むVLドメインに由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号284のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号285、333もしくは334のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)(i)NFAMT(配列番号175)、NFAVT(配列番号204)もしくはNFALT(配列番号305)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)TIGSGDTYYADSVKG(配列番号144)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)DSTVSWSGDFFDY(配列番号145)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)RASQNVKNDLA(配列番号146)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)AARIRET(配列番号147)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号120、246、258もしくは327のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/またはVLドメインは、配列番号97もしくは312のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号246のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号258のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号120のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号327のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号246のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号258のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号120のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、あるいは、VHドメインは、配列番号327のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号312のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)(i)IYAMS(配列番号269)、IYAVS(配列番号213)もしくはIYALS(配列番号306)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)TIGADDTYYADSVKG(配列番号150)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)DSTVGWSGDFFDY(配列番号151)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)RASQNVRSDIA(配列番号152)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)AASSRDT(配列番号153)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号341、127、247、259もしくは328のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/またはVLドメインは、配列番号104もしくは248のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号127のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号341のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号247のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号259のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号328のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号127のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号341のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号247のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号259のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、あるいは、VHドメインは、配列番号328のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号248のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)(i)XDXN(配列中、Xは、SまたはTであり、Xは、YまたはSであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号307)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)LISGSGEIXYYADSVKG(配列中、Xは、IまたはTである)(配列番号308)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)EXYRFFDX(配列中、Xは、NまたはDであり、Xは、NまたはDであり、Xは、RまたはMであり、Xは、DまたはYである)(配列番号309)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)RAXQSVYXYLA(配列中、Xは、SまたはDであり、Xは、TまたはSである)(配列番号310)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)XAXRAX(配列中、XはG、A、またはDであり、Xは、SまたはRであり、Xは、S、NまたはTであり、Xは、TまたはAである)(配列番号311)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDRPPLT(配列番号160)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)(i)SYDMN(配列番号270)、SYDVN(配列番号221)もしくはSYDLN(配列番号313)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)LISGSGEIIYYADSVKG(配列番号156)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)ENNRYRFFDD(配列番号157)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)RASQSVYTYLA(配列番号158)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)GASSRAT(配列番号159)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDRPPLT(配列番号160)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号133、260、329もしくは249のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/またはVLドメインは、配列番号134、250、251、417、418もしくは419のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%もしくは100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号417のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号417のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号417のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号417のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号418のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号418のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号418のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号418のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号419のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号419のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号419のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号419のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号133のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号260のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号329のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、あるいは、VHドメインは、配列番号249のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号251のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)(i)XAXS(配列中、Xは、SまたはTであり、Xは、N、Y、HまたはDであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号297)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)GISXYYXSXKG(配列中、Xは、AまたはSであり、Xは、G、Sまたは不在であり、Xは、S、DまたはGであり、Xは、GまたはSであり、Xは、D、SまたはGであり、Xは、TまたはAであり、Xは、P、G、V、I、AまたはSであり、Xは、A、DまたはGであり、Xは、VまたはMである)(配列番号298)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)SGGXSXYYX(配列中、Xは、D、G、S、Iまたは不在であり、Xは、S、W、G、Y、Dまたは不在であり、Xは、S、Y、TまたはDであり、Xは、H、T、SまたはYであり、Xは、GまたはAである)(配列番号299)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)SDXRPX(配列中、Xは、DまたはNであり、Xは、E、KまたはQであり、Xは、SまたはPである)(配列番号300)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)XYDXYXNX(配列中、Xは、GまたはAであり、Xは、GまたはAであり、Xは、G、Y、Q、SまたはAであり、Xは、S、RまたはTであり、Xは、TまたはSであり、Xは、A、I、V、LまたはTであり、Xは、T、A、DまたはPである)(配列番号301)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)(i)SXAXS(配列中、Xは、NまたはYであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号302)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)GISXGXDTYYXSVKG(配列中、Xは、AまたはSであり、Xは、Gまたは不在であり、Xは、SまたはGであり、Xは、P、GまたはVであり、Xは、AまたはDである)(配列番号303)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または(b)(i)SGGXYSSYYYA(配列中、Xは、SまたはAである)(配列番号304)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、(i)SNAMS(配列番号194)、SNAVS(配列番号271)またはSNALS(配列番号318)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISAGGSDTYYPASVKG(配列番号195)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号135、263、264または330のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、(i)SNAMS(配列番号194)、SNAVS(配列番号271)またはSNALS(配列番号318)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISSGSDTYYGDSVKG(配列番号197)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号137、265、266または331のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、(i)SYAMS(配列番号200)、SYAVS(配列番号272)またはSYALS(配列番号319)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISSGGDTYYVDSVKG(配列番号201)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号139、267、268または332のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、1つ以上のヒトIGLV3フレームワーク配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、4つのヒトIGLV3フレームワーク配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、配列FW1−HVR−L1−FW2−HVR−L2−FW3−HVR−L3−FW4(N末端からC末端)を含み、配列中、FW1は、アミノ酸配列SYELTQPPSVSVSPGQTARITC(配列番号314)を含み、FW2は、アミノ酸配列WYQQKPGQAPVTLIY(配列番号315)を含み、FW3は、アミノ酸配列NIPERFSGSSSGTTVTLTISGVQAEDEADYYC(配列番号316)を含み、FW4は、アミノ酸配列FGGGTKLTVL(配列番号317)を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、(i)SGGSYSSYYYA(配列番号170)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、(ii)SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び(iii)GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、(i)SGGAYSSYYYA(配列番号261)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、(ii)SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び(iii)GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態において、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VHドメインは、配列番号263のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号264のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号330のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号135のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号137のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号139のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号265のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号266のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号331のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号267のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号268のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号332のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号263のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号264のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号330のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号265のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号266のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号331のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号267のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号268のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号332のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号263のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254


のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号264のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号330のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号265のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号266のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号331のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号267のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号268のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号332のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号263のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号264のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号330のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号265のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号266のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号331のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号267のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号268のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号332のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号135のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号137のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号135のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号135のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号137のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号137のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号139のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号254のアミノ酸配列を含むか、VHドメインは、配列番号139のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号416のアミノ酸配列を含むか、あるいは、VHドメインは、配列番号139のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号262のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号120のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号97のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号127のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号104のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号133のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号134のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号136のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号138のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号140のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号142のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、抗体は、(a)GFSFSXAMX(配列中、Xは、NまたはIであり、Xは、FまたはYであり、Xは、TまたはSである)(配列番号185)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(b)TIGXDTYYADSVKG(配列中、Xは、SまたはAであり、Xは、GまたはDである)(配列番号186)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、(c)DSTVXWSGDFFDY(配列中、Xは、SまたはGである)(配列番号187)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列、(d)RASQNVXDXA(配列中、Xは、KまたはRであり、Xは、NまたはSであり、Xは、LまたはIである)(配列番号188)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、(e)AAX1011RX12T(配列中、X10は、RまたはSであり、X11は、IまたはSであり、X12は、EまたはDである)(配列番号189)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び(f)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号143〜148から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号143〜145から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号146〜148から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号148〜153から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号149〜151から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号152、153及び148から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号155〜160から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号155〜157から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号158〜160から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号161〜166から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号161〜163から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号164〜166から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号161〜166から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号161〜163から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または表2に示される可変ドメインの1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号161、163、168及び170〜172から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号161、168及び163から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号170〜172から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号161、163、168及び170〜172から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号161、168及び163から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または表2に示される可変ドメインの1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号163、173、174及び176〜178から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号163、173及び174から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号176〜178から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号162、163、179及び182〜184から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号162、163及び179から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号182〜184から選択される1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号162、163、179及び182〜184から選択されるアミノ酸配列を有する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号162、163及び179から選択される1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または表2に示される可変ドメインの1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号120及び97の可変ドメイン配列に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号120の重鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号97の軽鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号127及び104の可変ドメイン配列に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号127の重鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号104の軽鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号97、104、120及び127の可変ドメイン配列に由来する1、2、3、4、5または6つのHVR配列(例えば、配列番号120及び127の重鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの重鎖HVR配列及び/または配列番号97及び104の軽鎖可変ドメイン配列に由来する1、2もしくは3つの軽鎖HVR配列)を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号143のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号144のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号145のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号146のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号147のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号149のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号150のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号151のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号152のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号153のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号143もしくは149のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号144もしくは150のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号145もしくは151のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号146もしくは152のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号147もしくは153のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号155のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号156のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号157のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号158のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号159のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号160のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号161のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号164のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号161のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号168のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号170のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号171のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号172のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号173のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号174のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号176のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号177のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号178のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号179のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号170のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号171のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号172のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号176のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号177のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号178のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号161のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号161のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号168のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号173のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号174のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号179のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び/または配列番号164、170、176もしくは182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165、171、177もしくは183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166、172、178もしくは184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号242に由来する1、2もしくは3つのHVR配列を含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号243に由来する1、2もしくは3つのHVR配列を含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号244に由来する1、2もしくは3つのHVR配列を含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号245に由来する1、2もしくは3つのHVR配列を含む、VLドメインを含む。
上記のように、超可変領域(HVR)または相補性決定領域(CDR)を記述するための様々な技術が当該技術分野において知られており、本明細書に記載される可変ドメイン配列に適用することができる。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、Chothia、Kabat、IMGT、またはこれらの組み合わせによって定義されるHVR(例えば、1つの記述によって定義される1つ以上のHVR、及び異なる記述によって定義される1つ以上のHVR)を含む。3つの既知の記述(Chothia、Kabat及びIMGT)を用いて記述された本開示の抗体のHVR配列を表5に示す。本明細書で使用されるとき、特に指定されない限り、HVR残基のナンバリングは、Kabatナンバリングによって定義される。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、表5に記載される1、2、3、4、5または6つのHVR(例えば、表5に記載される1、2もしくは3つの軽鎖HVRを含むVLドメイン及び/または表5に記載される1、2もしくは3つの重鎖HVRを含むVHドメイン)を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号191のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号192のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号191のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号196のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号198のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号199のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号164のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメイン、及び/または配列番号191もしくは198のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号192、196もしくは199のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号232のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号233のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号234のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメイン、及び/または配列番号230のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号231のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号232のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号239のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号240のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号241のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメイン、及び/または配列番号219のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号238のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号237のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号194のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号195のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号194のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号197のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号200のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号201のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号164のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメイン、及び/または配列番号194、198もしくは200のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号195、197もしくは201のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号232のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号233のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号234のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメイン、及び/または配列番号227のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号228のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号230のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号239のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号240のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号241のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメイン、及び/または配列番号235のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号236のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号237のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号161のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号161のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号168のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号173のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号174のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号202のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号203のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号145のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号146のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号147のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号211のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号212のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号151のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号152のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号153のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号219のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号220のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号157のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号158のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号159のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号160のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号204のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号144のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号145のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号146のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号147のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号213のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号150のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号151のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号152のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号153のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号221のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号156のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号157のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号158のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号159のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号160のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号205のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号206のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号207のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号208のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号209のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号210のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号214のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号215のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号216のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号217のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号218のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、(a)配列番号222のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号223のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号224のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号225のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号226のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号160のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む。
上記の実施形態のいずれかのいくつかの実施形態において、抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を亢進し、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する樹状細胞の活性化を亢進し、CD47を発現する腫瘍細胞(複数可)のin vivo成長を阻害し、及び/またはCD47発現細胞とT細胞との間の相互作用を妨げない。食作用、樹状細胞活性化、腫瘍成長阻害、及びCD47発現細胞とT細胞との相互作用を測定するための例示的なアッセイ(例えば、接着アッセイ)は、本明細書に記載され、また当該技術分野において知られている。
抗体産生及び他の抗体特性
本開示の抗体は、当該技術分野において知られている任意の手段によって産生することができる。抗体産生のための例示的な技術が以下に記載されるが、これらの例示的な技術は、例示のみを目的に提供されるものであり、限定を意図するものではない。加えて、本明細書に記載される抗体との併用が企図される例示的な抗体の特性も更に記載される。
いくつかの実施形態において、抗原に「結合」する抗体は、抗原に対し、25℃で1μM以下の解離定数(K)を有する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒトv1及び/またはv2のSIRP−αポリペプチドに対して、25℃で1μM以下、25℃で500nM以下、25℃で400nM以下、25℃で300nM以下、25℃で250nM以下、25℃で200nM以下、25℃で200nM以下、25℃で100nM以下、または25℃で50nM以下の解離定数(K)を有する。いくつかの実施形態において、ヒトSIRP−αポリペプチド及び1つ以上の非ヒトSIRP−αポリペプチドに結合する抗体は、非ヒトSIRP−αポリペプチドよりも高い親和性(例えば、10倍または100倍超)でヒトSIRP−αポリペプチドに結合するが、依然として、両方のポリペプチドに「結合する」とみなされる。いくつかの実施形態において、非ヒトSIRP−αポリペプチド及び1つ以上のヒトSIRP−αポリペプチドに結合する抗体は、ヒトSIRP−αポリペプチドよりも高い親和性(例えば、10倍または100倍超)で非ヒトSIRP−αポリペプチドに結合するが、依然として、両方のポリペプチドに「結合する」とみなされる。結合親和性を決定するためのアッセイは、当該技術分野において知られており、限定するものではないが、表面プラズモン共鳴(SPR)(例えば、本明細書に記載されるもの)、放射性標識抗原結合アッセイ(RIA)(例えば、抗体のFab形態及びその抗原を使用するもの)などが含まれる。他の例示的な結合アッセイも本明細書に記載される。
抗原を作製するには、抗原を天然源から精製してもよいし、別の方法で取得してもよい。あるいは、組換え技術を使用して発現させてもよい。いくつかの実施形態において、抗原は、可溶性タンパク質として使用され得る。いくつかの実施形態において、抗原は、例えば、その免疫原性を高めるために、別のポリペプチドまたは他の部分にコンジュゲートされてもよい。例えば、本明細書に記載される抗原は、Fc領域に結合され得る。いくつかの実施形態において、細胞表面に抗原を発現する細胞を抗原として使用してもよい。
ポリクローナル抗体は、抗原及びアジュバントを複数回、皮下(sc)または腹腔内(ip)注射することによって動物において産生され得る。例えば、ニワトリの免疫付与に関する説明が本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、抗原は、二官能性剤または誘導化剤を使用して、免疫原性タンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリンまたはダイズトリプシン阻害剤にコンジュゲートされる。ニワトリを免疫するための例示的な方法が本明細書で提供される。哺乳動物などの他の様々な生物に適した関連方法もまた当該技術分野においてよく知られている。
上記のように、モノクローナル抗体は、種々の方法によって産生され得る。いくつかの実施形態において、本開示のモノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature,256:495(1975)により最初に記載され、Hongo et al.,Hybridoma,14(3):253−260(1995)、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)、及びHammerling et al.,Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681(Elsevier,N.Y.,1981)に更に記載されているハイブリドーマ法を使用して作製される。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)は、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927−937(2005)及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185−91(2005)に記載されている。ハイブリドーマ細胞が成長した培養培地を、目的の抗体の存在について、例えば、in vitro結合アッセイ、免疫沈降、ELISA、RIAなどによってスクリーニングすることができ、結合親和性については、例えば、スキャッチャード分析によって決定することができる。所望の結合特性を有する抗体を産生するハイブリドーマを、既知の培養技術を使用してサブクローン化し、成長させ、動物の腹水腫瘍としてin vivoで成長させることなどが可能である。
いくつかの実施形態において、モノクローナル抗体は、ファージディスプレイライブラリーなどのライブラリー法を使用して作製される。例えば、Hoogenboom et al.,Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001)を参照されたい。いくつかの実施形態において、例えば、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)に記載されるように、VH及びVL遺伝子のレパートリーをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってクローニングし、ファージライブラリーでランダムに組み換え、次いで、これらを抗原結合ファージについてスクリーニングする。ファージは、典型的に、一本鎖Fv(scFv)断片またはFab断片のいずれかとして、抗体断片を提示する。あるいは、Griffiths et al.,EMBO J,12:725−734(1993)に記載されるように、ナイーブレパートリー(例えば、ヒト由来)をクローニングすることで、いかなる免疫化も行うことなく、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対する単一の抗体源を得ることができる。最後に、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)に記載されるように、幹細胞に由来する再構成されていないV遺伝子断片をクローニングし、ランダム配列を含有するPCRプライマーを使用して、高度に可変のCDR3領域をコード化し、in vitroで再構成を達成することによって、ナイーブライブラリーを人工的に作製することもできる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ニワトリ抗体である。ニワトリ抗体は、当該技術分野において知られている各種技術を使用して産生され得る。例えば、米国特許第6,143,559号、同第8,592,644号及び同第9,380,769号を参照されたい。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、キメラ抗体である。例えば、米国特許第4,816,567号及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984)を参照されたい。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、ニワトリ、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサルなどの非ヒト霊長類に由来する可変領域)と、ヒト定常領域とを含む。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のクラスまたはサブクラスから変更されている、「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。非ヒト抗体をヒト化することで、親の非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しながら、ヒトに対する免疫原性を低下させることができる。一般に、ヒト化抗体は、1つ以上の可変ドメインを含み、HVR、例えば、CDR(またはその一部分)は、非ヒト抗体(例えば、ニワトリ抗体)に由来し、FR(またはその一部分)は、ヒト抗体配列に由来する。ヒト化抗体はまた、任意選択により、ヒト定常領域の少なくとも一部分を含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体中のいくつかのFR残基は、例えば、抗体の特異性または親和性を回復または改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基の由来となる抗体)由来の対応する残基に置換される。ヒト化抗体及びその作製方法は、例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)に概説されている。また、ニワトリ抗体をヒト化する方法は、例えば、WO2005014653に記載されている。
ヒト化に有用なヒトフレームワーク領域には、「ベストフィット」法を使用して選択されるフレームワーク領域、特定の軽鎖可変領域または重鎖可変領域サブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域、ヒト体細胞変異フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系列フレームワーク領域、及びFRライブラリーのスクリーニングから得られるフレームワーク領域が含まれるが、これらに限定されない。例えば、Sims et al.J.Immunol.151:2296(1993)、Carter et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992)、Presta et al.J.Immunol.,151:2623(1993)、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)、及びBaca et al.,J.Biol.Chem.272:10678−10684(1997)を参照されたい。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野において知られている各種技術を使用して産生され得る。いくつかの実施形態において、ヒト抗体は、本明細書に記載される遺伝子操作されたニワトリ(例えば、米国特許第8,592,644号及び同第9,380,769号参照)及び/またはマウスなどの非ヒト動物によって産生される。ヒト抗体は、Lonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)に概説されている。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、例えば、本明細書に記載の方法を使用して、ニワトリによって生成されるか、ニワトリに由来する。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、限定するものではないが、Fab、F(ab’)2、Fab’−SH、FvもしくはscFv断片を含む、抗体断片、または単一ドメイン、一本鎖重鎖もしくは一本鎖軽鎖抗体である。抗体断片は、例えば、酵素消化または組換え技術によって生成され得る。いくつかの実施形態において、例えば、Morimoto et al.,Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107−117(1992)及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)に記載されるように、インタクト抗体のタンパク質分解消化を使用して、抗体断片が生成される。いくつかの実施形態において、抗体断片は、組換え宿主細胞によって産生される。例えば、Fab、Fv及びScFv抗体断片がE.coliによって発現及び分泌される。あるいは、抗体断片は、抗体ファージライブラリーから単離することができる。
Fab’−SH断片は、E.coliから直接回収し、化学的に結合させてF(ab’)断片を形成することができる。Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167(1992)を参照されたい。F(ab’)断片はまた、組換え宿主細胞培養物から直接単離することもできる。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含む、in vivo半減期が延長されたFab及びF(ab’)断片については、米国特許第5,869,046号に記載されている。
いくつかの実施形態において、抗体は、一本鎖Fv断片(scFv)である。WO93/16185ならびに米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号を参照されたい。scFv融合タンパク質は、scFvのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかでエフェクタータンパク質の融合を生じるように構築され得る。例えば、抗体断片はまた、例えば、米国特許第5,641,870号に記載されているものなどの「直鎖抗体」であり得る。このような直鎖抗体は、単一特異性または二重特異性であり得る。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、多重特異性抗体である。多重特異性抗体は、2つ以上の抗原に対して、結合特異性を有する(例えば、2、3またはそれを超える結合特異性を有する)。いくつかの実施形態において、抗体は、二重特異性抗体である。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、同じ抗原に対して、2つの異なる結合特異性を含む(例えば、異なる結合親和性及び/または同じ抗原の異なる特異的エピトープを有する)。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、2つの明確に異なる抗原に対する結合特異性を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、完全長またはインタクト抗体である。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、本開示の抗体断片である。
様々な結合特異性の組み合わせを有する二重特異性または多重特異性抗体が本明細書で企図される。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、本明細書に記載される1つ以上のSIRP−αポリペプチドに対する第1の結合特異性を有する。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、がん細胞によって(例えば、細胞表面上に)発現される抗原に対する第2の結合特異性を有する。例示的な当該抗原には、限定するものではないが、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD38、CD52、CD56、CD70、CD74、CD79b、CD123、CD138、CS1/SLAMF7、Trop−2、5T4、EphA4、BCMA、ムチン1、ムチン16、PTK7、PD−L1、STEAP1、エンドセリンB型受容体、メソテリン、EGFRvIII、ENPP3、SLC44A4、GNMB、ネクチン4、NaPi2b、LIV−1A、グアニル酸シクラーゼC、DLL3、EGFR、HER2、VEGF、VEGFR、インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1、MET、IGF1R、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP、テネイシン、Le、EpCAM、CEA、gpA33、PSMA、TAG72、ムチン、CAIX、EPHA3、葉酸受容体α、GD2、GD3、及びNY−ESO−1/LAGE、SSX−2、MAGEファミリータンパク質、MAGE−A3、gp100/pmel17、Melan−A/MART−1、gp75/TRP1、チロシナーゼ、TRP2、CEA、PSA、TAG−72、未成熟ラミニン受容体、MOK/RAGE−1、WT−1、SAP−1、BING−4、EpCAM、MUC1、PRAME、サバイビン、BRCA1、BRCA2、CDK4、CML66、MART−2、p53、Ras、β−カテニン、TGF−βRII、HPV E6またはHPV E7に由来するペプチドを含むMHC/ペプチド複合体が挙げられる。理論に束縛されることを望むものではないが、このような結合特異性とSIRP−αに対する結合特異性とを組み合わせることは、例えば、第1の結合特異性により、腫瘍細胞によって発現される任意のCD47に対する、白血球によって発現されるSIRP−αの応答性を阻害しつつ、第2の結合特異性により、腫瘍細胞を標的にするようにFcR発現白血球を指向付けるのに特に有利であると考えられる。
二重特異性抗体を作製及び精製するための方法は、様々なものが当該技術分野において知られており、多数のアプローチが記載されている。アプローチの1つは、「ノブ・イントゥ・ホール(knobs−into−holes)」または「空隙への突起(protuberance−into−cavity)」法である(例えば、米国特許第5,731,168号参照)。いくつかの実施形態において、Fcドメインモノマーのヘテロ二量体化は、「ノブ・イントゥ・ホール」残基ペア及び電荷残基ペアのように、2つのFcドメインモノマーに、異なるが適合する置換を導入することによって促進される。ノブとホールの相互作用は、ヘテロ二量体形成に有利であるが、ノブとノブ及びホールとホールの相互作用は、立体的衝突及び好ましい相互作用の欠如により、ホモ二量体形成を妨害する。ホールは、タンパク質中の元のアミノ酸を、より小さい側鎖体積を有する異なるアミノ酸で置き換えたときに生じる空隙を指す。ノブは、タンパク質中の元のアミノ酸を、より大きい側鎖体積を有する異なるアミノ酸で置き換えたときに生じる突起を指す。例えば、いくつかの実施形態において、置き換えられるアミノ酸は、FcドメインモノマーのCH3抗体定常ドメイン中にあり、2つのFcドメインモノマーの二量体化に関与する。いくつかの実施形態において、一方のCH3抗体定常ドメイン中に、他方のCH3抗体定常ドメイン中のノブを収容するようにホールを形成する。これにより、ノブとホールのアミノ酸が2つのFcドメインモノマーのヘテロ二量体化を促進または支持するように作用する。いくつかの実施形態において、一方のCH3抗体定常ドメイン中のホールは、他方のCH3抗体定常ドメイン中の元のアミノ酸をより良好に収容するように作成される。いくつかの実施形態において、一方のCH3抗体定常ドメイン中のノブは、他方のCH3抗体定常ドメイン中の元のアミノ酸と更なる相互作用を形成するように作成される。
いくつかの実施形態において、ホールは、CH3抗体定常ドメイン中のチロシンまたはトリプトファンなどのより大きな側鎖を有するアミノ酸を、アラニン、バリンまたはトレオニンなどのより小さな側鎖を有するアミノ酸で置き換えることによって構築される(例えば、Y407V変異)。同様に、いくつかの実施形態において、ノブは、CH3抗体定常ドメイン中のより小さな側鎖を有するアミノ酸を、より大きな側鎖を有するアミノ酸で置き換えることによって構築される(例えば、T366W変異)。いくつかの実施形態において、一方のFcドメインモノマーは、ノブ変異T366Wを含み、他方のFcドメインモノマーは、ホール変異T366S、L358A及びY407Vを含む。いくつかの実施形態において、高親和性SIRP−α D1バリアントを含む本開示のポリペプチドを、ノブ変異T366Wを含むFcドメインモノマーに融合させ、望ましくないノブ−ノブホモ二量体形成を制限する。ノブ・イントゥ・ホールのアミノ酸ペアの例には、限定するものではないが、表3のものが挙げられる。
別のアプローチは、例えば、ヒンジ、CH2及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインを有する免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合された、所望の結合特異性(抗体−抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを使用する。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、一方のアームに第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖を有し、他方のアームにハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペア(第2の結合特異性を与える)を有する。WO94/04690を参照されたい。別のアプローチは、架橋(例えば、米国特許第4,676,980号参照)を使用してヘテロコンジュゲート抗体を作製する。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、化学的連結を使用して作製することができ(例えば、Brennan et al.,Science,229:81(1985)参照)、インタクト抗体をタンパク質分解的にF(ab’)断片に切断し、これらの断片をジチオール複合化剤の存在下で還元し、チオニトロ安息香酸(TNB)誘導体に変換し、その一方を還元によってFab’−チオールに再変換し、他方のFab’−TNB誘導体と混合し、二重特異性抗体を形成する。いくつかの実施形態において、Fab’−SH断片を化学的に結合させる。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体断片は、Kostelny et al.,J.Immunol.,148(5):1547−1553(1992)に記載のように、ロイシンジッパーを使用して細胞培養で作製される。他の二重特異性抗体フォーマットについては、例えば、Spiess,C.et al.(2015)Mol.Immunol.67:95−106を参照されたい。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、ダイアボディである。例えば、Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)を参照されたい。ダイアボディの場合、一方の断片のVドメイン及びVドメインを、他方の断片の相補的なVドメイン及びVドメインと対合させ、これにより、2つの抗原結合部位を形成する。一本鎖Fv(sFv)二量体の使用によって二重特異性抗体断片を作製するための別の方策も報告されている。Gruber et al,J.Immunol,152:5368(1994)を参照されたい。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、単一ドメイン抗体である。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全てもしくは一部分、または軽鎖可変ドメインの全てもしくは一部分を含む、単一ポリペプチド鎖を指す。ある特定の実施形態において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(例えば、米国特許第6,248,516B1号参照)。一実施形態において、単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全てまたは一部分を含む。ラクダ抗体も知られている。
抗体は、組換え法を使用して産生することができる。抗抗原抗体の組換え産生には、抗体をコードする核酸を単離し、更なるクローニング(DNAの増幅)または発現のために複製可能なベクターに挿入する。抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離され、配列決定することができる。多数のベクターが利用可能である。ベクター構成要素には、一般に、次の要素:シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサー要素、プロモーター及び転写終結配列のうちの1つ以上が含まれるが、これらに限定されない。
本開示の抗体は、例えば、シグナル配列または成熟タンパク質もしくは成熟ポリペプチドのN末端に特異的な切断部位を有する他のポリペプチドである、異種ポリペプチドとの融合ポリペプチドとして組換え的に産生することができる。選択される異種シグナル配列は、宿主細胞によって認識され、プロセシングされる(例えば、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものであり得る。天然抗体のシグナル配列を認識せず、プロセシングしない原核生物の宿主細胞については、当該シグナル配列を、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ippまたは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーから選択される原核生物のシグナル配列に置き換える。酵母での分泌では、天然シグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼリーダー、因子リーダー(Saccharomyces及びKluyveromyces α因子リーダーを含む)、または酸性ホスファターゼリーダー、C.albicansグルコアミラーゼリーダーなどに置き換えることができる。哺乳動物細胞の発現では、哺乳動物のシグナル配列及びウイルス分泌リーダー、例えば、単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。
発現ベクターとクローニングベクターはいずれも、1つ以上の選択した宿主細胞において、当該ベクターの複製を可能にする核酸配列、例えば、宿主染色体DNAとは関係なく当該ベクターの複製を可能にする核酸配列を含有する。この配列は、複製起点または自己複製配列を含み得る。かかる配列は、種々の細菌、酵母及びウイルスのものがよく知られている。一般に、哺乳動物発現ベクターには、複製起点成分は必要とされない(初期プロモーターを含有することから、SV40起点が使用されることもある)。
発現ベクター及びクローニングベクターは、選択遺伝子または選択マーカーを含有し得る。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質もしくは他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサートもしくはテトラサイクリンに対する耐性を付与するタンパク質、(b)栄養要求性欠損を補うタンパク質、または(c)複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。優性選択の例は、ネオマイシン、ミコフェノール酸及びハイグロマイシンの薬物を使用する。哺乳動物細胞に好適な選択マーカーの別の例は、抗体をコードする核酸を取り込む細胞成分の特定を可能にするものであり、例えば、DHFR、グルタミンシンテターゼ(GS)、チミジンキナーゼ、メタロチオネインI及び−II、好ましくは、霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチン脱炭酸酵素などである。例えば、DHFR遺伝子を用いて形質転換された、内因性DHFR活性を欠損するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株は、その形質転換体を、DHFRの競合的アゴニストであるメトトレキサート(Mtx)含有培地中で培養することによって特定される。
あるいは、目的の抗体をコードするDNA配列、野生型DHFR遺伝子、及びアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)などの別の選択マーカーを用いて形質転換または同時形質転換された宿主細胞(特に、内因性DHFRを含有する野生型宿主)は、アミノグリコシド系抗生物質(例えば、カナマイシン、ネオマイシンまたはG418)などの選択マーカーに適した選択剤を含有する培地中で細胞を成長させることによって選択することができる。
発現ベクター及びクローニングベクターは、一般に、宿主生物によって認識され、抗体をコードする核酸に機能的に連結されたプロモーターを含有する。原核生物宿主での使用に好適なプロモーターには、phoAプロモーター、β−ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼプロモーター、トリプトファン(trp)プロモーター系、ならびにtacプロモーターなどのハイブリッドプロモーターが含まれる。しかしながら、他の既知の細菌プロモーターも好適である。真核生物のプロモーター配列が知られている。酵母プロモーターが当該技術分野においてよく知られており、成長条件によって制御される誘導性プロモーター/エンハンサーを含み得る。実質上、全ての真核細胞遺伝子は、転写が開始される部位から約25〜30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。例としては、限定するものではないが、3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたは他の解糖系酵素、例えば、エノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼに対するプロモーターが挙げられる。哺乳動物の宿主細胞におけるベクターからの抗体転写は、例えば、ウイルスゲノムから得られるプロモーターによって制御することができる。SV40ウイルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルス複製起点を更に含有するSV40制限断片として簡便に得られる。ヒトサイトメガロウイルス最初期プロモーターは、HindIII E制限断片として簡便に得られる。あるいは、ラウス肉腫ウイルスの長末端反復をプロモーターとして使用することができる。
高等真核細胞による、本発明の抗体をコードするDNAの転写は、多くの場合、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによって増大する。現在、哺乳動物遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)に由来する多くのエンハンサー配列が知られている。しかしながら、典型的に、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが使用される。
真核生物の宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒトまたは他の多細胞生物に由来する有核細胞)に使用される発現ベクターはまた、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列を含有する。
本明細書におけるベクターのDNAクローニングまたはDNA発現に好適な宿主細胞は、上記の原核生物、酵母または高等真核細胞である。この目的に好適な原核生物には、グラム陰性またはグラム陽性微生物などの真正細菌、例えば、EscherichiaなどのEnterobacteriaceae、例えば、E.coli、Enterobacter、Erwinia、Klebsiella、Proteus、Salmonella、例えば、Salmonella typhimurium、Serratia、例えば、Serratia marcescans及びShigellaなどが含まれる。原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物も、抗体をコードするベクターに好適なクローニング宿主または発現宿主である。Saccharomyces cerevisiaeまたは一般的にパン酵母菌は、下等真核生物の宿主微生物のなかでは最も一般的に使用されている。グリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的または完全なヒトグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす、ある特定の真菌株及び酵母株が選択され得る。例えば、Li et al.,Nat.Biotech.24:210−215(2006)を参照されたい。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、ウキクサ(Leninaceae)、アルファルファ(M.truncatula)及びタバコの植物細胞培養物も宿主として利用することができる。
グリコシル化抗体の発現に好適な宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)から得ることもできる。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス系及びバリアントと、Spodoptera frugiperda(幼虫)、Aedes aegypti(蚊)、Aedes albopictus(蚊)、Drosophila melanogaster(ショウジョウバエ)及びBombyx moriなどの宿主から得られる、対応する許容可能な昆虫宿主細胞が特定されている。
脊椎動物細胞を宿主として使用してもよく、培養(組織培養)における脊椎動物細胞の増殖が日常的な手段となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40により形質転換したサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL1651)、ヒト胎児腎臓株(293細胞または浮遊培養での成長のためにサブクローニングされた293細胞(Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977))、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10)、マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243−251(1980))、サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL70)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL2)、イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442)、ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75)、ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065)、マウス乳腺癌(MMT 060562、ATCC CCL51)、TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44−68(1982))、MRC 5細胞、FS4細胞、及びヒトヘパトーマ株(Hep G2)である。他の有用な宿主哺乳動物細胞株には、DHFR−CHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ならびにNS0及びSp2/0などの骨髄腫細胞株が含まれる。抗体産生に好適な特定の宿主哺乳動物細胞株の総説については、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,N.J.2003),pp.255−268を参照されたい。
本開示の宿主細胞は、種々の培地中で培養することができ、Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)、及びダルベッコ改変イーグル培地((DMEM)、Sigma)などの市販の培地が、宿主細胞の培養に好適である。加えて、Ham et al.,Meth.Enz.58:44(1979)、Barnes et al.,Anal.Biochem.102:255(1980)、米国特許第4,767,704号、同第4,657,866号、同第4,927,762号、同第4,560,655号もしくは同第5,122,469号、WO90/03430、WO87/00195または米国特許第30,985号に記載されている培地のいずれかを宿主細胞の培養培地として使用してもよい。これらの培地のいずれも、必要に応じて、ホルモン及び/または他の成長因子(インスリン、トランスフェリンまたは上皮成長因子など)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩など)、緩衝剤(HEPESなど)、ヌクレオチド(アデノシン及びチミジンなど)、抗生物質(ゲンタマイシン(商標)剤など)、微量元素(マイクロモル範囲の最終濃度で通常存在する無機化合物として定義される)ならびにグルコースまたは同等のエネルギー源が添加され得る。任意の他の必要な添加物も、当業者に知られているであろう適切な濃度で含めることができる。温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択された宿主細胞で以前から使用されているものであり、当業者には明らかであろう。
組換え技術を使用する場合、抗体は、ペリプラズム中に細胞内産生され得るか、培地中に直接分泌され得る。抗体が細胞内で産生される場合、第1工程として、宿主細胞または溶解断片のいずれかである粒子状デブリを、例えば、遠心分離または限外濾過によって除去する。Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167(1992)は、E.coliのペリプラズムに分泌される抗体を単離するための手順について記載している。
細胞から調製された抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析及び親和性クロマトグラフィーを使用して精製することができ、親和性クロマトグラフィーは、典型的に好ましい精製工程の1つである。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、κまたはλ軽鎖定常領域を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、配列番号325、326または426のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。例示的かつ非限定的な軽鎖定常領域配列を表6に記載する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、IGLC3λ軽鎖定常領域またはIGLC7定常領域を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、Fc領域を含む。例えば、いくつかの実施形態において、Fc領域は、ヒトFc領域、例えば、IgG1、IgG2またはIgG4及びこれらのサブタイプである。例示的かつ非限定的なFc領域は、表6に示される配列番号320〜324のアミノ酸配列内に記載される。いくつかの実施形態において、配列番号320〜324のアミノ酸配列内のうちの1つ以上のFc領域は、例えば、本明細書中、以下に記載される変異のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、Fc領域は、安定性、グリコシル化パターンまたは他の修飾、エフェクター細胞機能、薬物動態などの1つ以上の抗体特性に影響を与える1つ以上の変異を含む。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、グリコシル化が減少されているか、最小限である。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、エフェクター機能が除去されているか、低下している。例示的なFc変異には、限定するものではないが、(i)ヒトIgG1のFc領域の変異L234A、L235A、G237A及びN297A、(ii)ヒトIgG2のFc領域の変異A330S、P331S及びN297A、ならびに(iii)ヒトIgG4のFc領域の変異S228P、E233P、F234V、L235A、delG236及びN297A(EUナンバリング)が挙げられる。いくつかの実施形態において、ヒトIgG2のFc領域は、A330S及びP331S変異を含む。いくつかの実施形態において、ヒトIgG4のFc領域は、S288P変異を含む。いくつかの実施形態において、ヒトIgG4のFc領域は、S288P及びL235E変異を含む。
細胞表面抗原を標的にする抗体は、免疫細胞上のFc受容体(FcR)結合に付随する免疫活性化及びエフェクター機能を誘発し得る。IgG(γ受容体)、IgE(η受容体)、IgA(α受容体)及びIgM(μ受容体)を含む、特定の抗体クラスに特異的であるFc受容体が多数存在する。細胞表面上のFc受容体へのFc領域の結合は、多数の生物反応を誘発し得、当該反応には、抗体被覆粒子の食作用(抗体依存性細胞媒介性食作用またはADCP)、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体被覆細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介性細胞傷害またはADCC)及び炎症性メディエーターの放出、胎盤通過、及び免疫グロブリン産生の制御が含まれる。更に、補体のC1成分の抗体への結合は、補体系を活性化し得る。補体の活性化は、細胞病原体の溶解にとって重要であり得る。しかしながら、補体の活性化はまた、炎症反応を刺激することもあり、自己免疫過敏症または他の免疫疾患に関与することもある。ある特定のFc受容体に結合する能力を低下または除去したバリアントFc領域は、局所細胞または局所組織を損傷も破壊もさせずに、リガンド機能を標的化、活性化または中和することによって作用する治療抗体及びFc融合ポリペプチド構築物の開発に有用である。
いくつかの実施形態において、Fcドメインモノマーは、第2及び第3の抗体定常ドメイン(例えば、CH2及びCH3)を含むポリペプチド鎖を指す。いくつかの実施形態において、Fcドメインモノマーはまた、ヒンジドメインを含む。いくつかの実施形態において、Fcドメインモノマーは、IgG、IgE、IgM、IgA及びIgDを含む、任意の免疫グロブリン抗体アイソタイプのものである。更に、いくつかの実施形態において、Fcドメインモノマーは、任意のIgGサブタイプ(例えば、IgG1、IgG2、IgG2a、IgG2b、IgG2c、IgG3及びIgG4)のものである。いくつかの実施形態において、Fcドメインモノマーは、野生型Fcドメインモノマー配列から10個もの変化(例えば、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4個のアミノ酸置換、付加もしくは挿入、欠失、またはこれらの組み合わせ)を含み、これらの変化がFcドメインとFc受容体との間の相互作用を変化させる。
いくつかの実施形態において、免疫グロブリンのFcドメインモノマーまたはFcドメインモノマーの断片は、別のFcドメインモノマーとFcドメインを形成することができる。いくつかの実施形態において、免疫グロブリンのFcドメインモノマーまたはFcドメインモノマーの断片は、別のFcドメインモノマーとFcドメインを形成することができない。いくつかの実施形態において、ポリペプチドの血清半減期を延長するために、FcドメインモノマーまたはFcドメインの断片が本開示のポリペプチドに融合される。いくつかの実施形態において、本開示のポリペプチドに融合されたFcドメインモノマーまたはFcドメインモノマーの断片は、第2のFcドメインモノマーと二量体化してFc受容体に結合するFcドメインを形成するか、あるいは、Fcドメインモノマーは、Fc受容体に結合する。いくつかの実施形態において、ポリペプチドの血清半減期を延長させるためにポリペプチドに融合されたFcドメインまたはFcドメイン断片は、いかなる免疫系関連反応も誘導しない。Fcドメインは、CH3抗体定常ドメイン間の相互作用によって二量体化する2つのFcドメインモノマーを含む。
野生型Fcドメインは、Fc受容体、例えば、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa、FcγRIIb及びFcγRIVに結合する最小構造を形成する。いくつかの実施形態において、本開示の抗体中のFcドメインは、エフェクター機能の低下、例えば、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低下、補体依存性細胞溶解(CDC)の低下、抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)の低下、またはこれらの任意の組み合わせなどをもたらす、1つ以上のアミノ酸置換、付加もしくは挿入、欠失、またはこれらの組み合わせを含む。例えば、本開示の抗体は、ヒトFc受容体に対する結合の減少(例えば、最小限の結合または結合がないこと)ならびに補体タンパク質C1qに対する結合の減少(例えば、最小限の結合または結合がないこと)、ヒトFcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIIB、FcγRIIIBまたはこれらの任意の組み合わせ及びC1qに対する結合の減少(例えば、最小限の結合または結合がないこと)、抗体依存性エフェクター機能、例えば、ADCC、CDC、ADCPまたはこれらの任意の組み合わせなどの変更または低下を示すことができる。例示的な変異には、限定するものではないが、E233、L234、L235、G236、G237、D265、D270、N297、E318、K320、K322、A327、A330、P331またはP329に1つ以上のアミノ酸置換が挙げられる(ナンバリングはKabatのEUインデックスに従う(Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、CD16a、CD32a、CD32b、CD32c及びCD64のFcγ受容体に対する結合が減少しているか、除去されている。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される非天然Fc領域を含む抗体は、野生型Fc領域を含む抗体と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれを超える、C1q結合の減少を示す。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される非天然Fc領域を含む抗体は、野生型Fc領域を含む抗体と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれを超える、CDCの低下を示す。
いくつかの実施形態において、本明細書におけるFcバリアントは、野生型配列と比較して、グリコシル化が最小限であるか、グリコシル化が減少されている。いくつかの実施形態において、脱グリコシル化は、N297Aを変異させるか、N297をNではない任意のアミノ酸に変異させることによって達成される。
いくつかの実施形態において、抗体IgG定常領域のバリアント(例えば、Fcバリアント)は、Fcγ受容体に特異的に結合する能力が低下しているか、あるいは、食作用を誘導する能力が低下している。いくつかの実施形態において、抗体IgG定常領域のバリアント(例えば、Fcバリアント)は、Fcγ受容体に特異的に結合する能力が低下しており、かつ食作用を誘導する能力が低下している。例えば、いくつかの実施形態において、Fcドメインは、エフェクター機能を欠くように変異させる(これは「デッド」Fcドメインに特有である)。例えば、いくつかの実施形態において、Fcドメインは、FcドメインとFcγ受容体との間の相互作用を最小限に抑えることが知られている特定のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、Fcドメインモノマーは、IgG1抗体に由来し、アミノ酸置換L234A、L235A、G237A及びN297Aのうちの1つ以上を含む(Kabat, et al(1991)によるEUナンバリングシステムに従って指定)。いくつかの実施形態において、かかるIgG1のFcバリアントには、1つ以上の追加の変異が含まれる。ヒトIgG1のFcバリアントに対するこのような追加の変異の非限定的な例には、E318A及びK322Aが挙げられる。いくつかの場合において、ヒトIgG1のFcバリアントは、野生型ヒトIgG1配列と比較して、合計で最大12、11、10、9、8、7、6、5または4個以下の変異を有する。いくつかの実施形態において、かかるIgG1のFcバリアントには、1つ以上の追加の欠失が含まれる。例えば、いくつかの実施形態において、例えば、ポリペプチドが細菌細胞中または哺乳動物細胞中で産生される場合、当該ポリペプチドの均質性を高めるために、FcのIgG1重鎖定常領域のC末端リシンが欠失される。いくつかの場合において、ヒトIgG1のFcバリアントは、野生型ヒトIgG1配列と比較して、合計で最大12、11、10、9、8、7、6、5または4個以下の欠失を有する。
いくつかの実施形態において、Fcドメインモノマーは、IgG2抗体に由来し、アミノ酸置換A330S、P331SまたはA330SとP331Sの両方を含む。上述のアミノ酸位置は、Kabat,et al(1991)に従って定義される。所与の抗体に対するアミノ酸残基のKabatナンバリングは、その抗体の配列と「標準的な」Kabatナンバリング配列との相同領域でのアラインメントによって決定され得る。いくつかの実施形態において、Fcバリアントは、A330S、P331S及びN297Aアミノ酸置換のうちの1つ以上を含む、ヒトIgG2のFc配列を含む(Kabat,et al(1991)によるEUナンバリングシステムに従って指定)。いくつかの実施形態において、かかるIgG2のFcバリアントには、1つ以上の追加の変異が含まれる。ヒトIgG2のFcバリアントに対するこのような追加の変異の非限定的な例には、V234A、G237A、P238S、V309L及びH268Aが挙げられる(Kabat,et al(1991)によるEUナンバリングシステムに従って指定)。いくつかの場合において、ヒトIgG2のFcバリアントは、野生型ヒトIgG2配列と比較して、合計で最大12、11、10、9、8、7、6、5、4または3個以下の変異を有する。いくつかの実施形態において、かかるIgG2のFcバリアントには、1つ以上の追加の欠失が含まれる。
FcバリアントがIgG4のFcバリアントである場合、いくつかの実施形態において、かかるFcバリアントは、S228P、E233P、F234V、L235A、L235EまたはdelG236変異を含む(Kabat,et al(1991)に従って指定)。いくつかの場合において、ヒトIgG4のFcバリアントは、野生型ヒトIgG4配列と比較して、合計で最大12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1個の変異(複数可)を有する。
いくつかの実施形態において、Fcバリアントは、野生型ヒトIgGのFc領域と比較して、対象のFc受容体に対する結合が減少している。いくつかの実施形態において、Fcバリアントは、野生型ヒトIgGのFc領域と比較して、対象のFc受容体に対する結合の除去を示す。いくつかの実施形態において、Fcバリアントは、野生型ヒトIgGのFc領域と比較して、食作用の低下を示す。いくつかの実施形態において、Fcバリアントは、野生型ヒトIgGのFc領域と比較して、食作用の除去を示す。
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害は、本明細書においてADCCとも呼ばれ、ある特定の細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞及び好中球)上に存在するFc受容体(FcR)に分泌型Igが結合し、これにより、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合し、続いて、その標的細胞を死滅させることを可能にする、細胞傷害の一形態を指す。抗体依存性細胞媒介性食作用は、本明細書においてADCPとも呼ばれ、ある特定の食細胞(例えば、マクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)に分泌型Igが結合し、これにより、食作用エフェクター細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合し、続いて、その標的細胞を取り込み、消化することを可能にする、細胞傷害の一形態を指す。標的細胞の表面に対するリガンド特異的高親和性IgG抗体は、細胞傷害性細胞または食細胞を刺激することができ、かかる死滅に使用することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるFcバリアントを含むポリペプチド構築物は、野生型Fc領域を含むポリペプチド構築物と比較して、ADCCまたはADCPの低下を示す。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるFcバリアントを含むポリペプチド構築物は、野生型Fc領域を含むポリペプチド構築物と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれを超える、ADCCまたはADCPの低下を示す。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるFcバリアントを含む抗体は、野生型Fc領域を含むポリペプチド構築物と比較して、ADCCまたはADCPの除去を示す。
補体依存性細胞傷害は、本明細書においてCDCとも呼ばれ、抗体Fcに補体成分C1qが結合することによって補体カスケードが活性化される、細胞傷害の一形態を示す。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるFcバリアントを含むポリペプチド構築物は、野生型Fc領域を含むポリペプチド構築物と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれを超える、C1q結合の減少を示す。いくつかの場合において、本明細書に記載されるFcバリアントを含むポリペプチド構築物は、野生型Fc領域を含むポリペプチド構築物と比較して、CDCの低下を示す。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるFcバリアントを含むポリペプチド構築物は、野生型Fc領域を含むポリペプチド構築物と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれを超える、CDCの低下を示す。いくつかの場合において、本明細書に記載されるFcバリアントを含む抗体は、野生型Fc領域を含むポリペプチド構築物と比較して、ごくわずかなCDCしか示さない。
本明細書におけるFcバリアントは、野生型ヒトIgGのFc領域と比較して、Fcγ受容体に対する結合が減少しているものを含む。例えば、いくつかの実施形態において、Fcバリアントは、Fcγ受容体に対する結合が、野生型ヒトIgGのFc領域によって示されるFcγ受容体に対する結合よりも少ない。いくつかの場合において、Fcバリアントは、Fcγ受容体に対する結合の減少が、10%、20%30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%(エフェクター機能の完全な除去)である。いくつかの実施形態において、結合の減少は、任意の1つ以上のFcγ受容体、例えば、CD16a、CD32a、CD32b、CD32cまたはCD64に対するものである。
いくつかの場合において、本明細書で開示されるFcバリアントは、その野生型ヒトIgGのFc領域と比較して、食作用の低下を示す。かかるFcバリアントは、その野生型ヒトIgGのFc領域と比較して、食作用の低下を示し、その食作用活性の低下は、例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である。いくつかの場合において、Fcバリアントは、その野生型ヒトIgGのFc領域と比較して、食作用の除去を示す。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示されるFcバリアントは、1つ以上の融合パートナーに結合される。いくつかの場合において、融合パートナーは、本開示の細胞傷害剤などの治療部分である。いくつかの場合において、融合パートナーは、発現されるタンパク質の標的化、精製、スクリーニング、提示などを可能にするように選択される。いくつかの実施形態において、融合パートナーはまた、Fc受容体への結合の程度または食作用の低下の程度に影響する。
いくつかの実施形態において、融合パートナーは、リンカー配列を介してFcバリアント配列に連結される。いくつかの実施形態において、リンカー配列は、一般に、少数のアミノ酸を含み、例えば、10個未満のアミノ酸を含むが、それより長いリンカーも利用される。いくつかの場合において、リンカーは、10、9、8、7、6もしくは5未満のアミノ酸長またはそれより短いアミノ酸長である。いくつかの場合において、リンカーは、少なくとも10、11、12、13、14、15、20、25、30もしくは35アミノ酸長またはそれより長いアミノ酸長である。任意選択により、いくつかの実施形態では、切断可能なリンカーが使用される。
いくつかの実施形態において、融合パートナーは、Fcバリアントタンパク質と任意の関連する融合パートナーを、所望の細胞位置または細胞外培地に誘導する、ターゲット配列またはシグナル配列である。いくつかの実施形態において、ある特定のシグナル伝達配列は、タンパク質を成長培地中、または細胞膜の内膜と外膜との間に位置するペリプラズム中に分泌されるように標的にする。いくつかの実施形態において、融合パートナーは、精製またはスクリーニングを可能にするペプチドまたはタンパク質をコードする配列である。このような融合パートナーには、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)システム(例えば、Ni+2アフィニティーカラム)で使用されるポリヒスチジンタグ(Hisタグ)(例えば、His6及びHis10)または他のタグ、GST融合物、MBP融合物、Strepタグ、細菌酵素BirAのBSPビオチン化標的配列、及び抗体の標的になるエピトープタグ(例えば、c−mycタグ、flagタグなど)が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、このようなタグは、精製、スクリーニング、またはその両方に有用である。例えば、いくつかの実施形態において、Fcバリアントは、Hisタグを使用してNi+2アフィニティーカラムに固定化されることにより精製され、次に、精製した後、同じHisタグを使用して、Ni+2をコーティングしたプレートに抗体を固定化し、ELISAまたは他の結合アッセイを実施する。
様々な選択方法を可能にする様々な融合パートナーが利用可能である。例えば、Fcバリアントのライブラリーメンバーをgene IIIタンパク質に融合させることによる、ファージディスプレイが使用される。いくつかの実施形態において、融合パートナーは、Fcバリアントの標識化を可能にする。あるいは、いくつかの実施形態において、融合パートナーは、発現ベクター上の特定の配列に結合し、これにより、融合パートナー及び関連するFcバリアントが、それらをコードする核酸と共有結合または非共有結合的に連結可能となる。
いくつかの実施形態において、融合パートナーが治療部分である場合、治療部分は、例えば、細胞傷害剤、ペプチド、タンパク質、抗体、siRNAまたは小分子である。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、様々な担体または標識に結合され、特定の抗原発現細胞の存在を検出するために使用される。担体の例には、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然及び変性セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、ならびにマグネタイトが挙げられる。担体の性質は、可溶性でも不溶性もよい。様々な異なる標識及び標識方法が知られている。標識の例には、酵素、放射性同位体、蛍光化合物、コロイド金属、化学発光化合物及び生物発光化合物が挙げられる。本明細書で開示される抗体に標識を結合するには、様々な技術が利用可能である。いくつかの実施形態において、抗体は、低分子量のハプテンに結合される。これらのハプテンは、次いで、第2の反応を用いて特異的に検出される。例えば、いくつかの実施形態において、ハプテンであるビオチンがアビジンとともに使用され、あるいは、ハプテンであるジニトロフェノール、ピリドキサールまたはフルオレセインが特定の抗ハプテン抗体(例えば、それぞれ抗ジニトロフェノール抗体、抗ピリドキサール抗体及び抗フルオレセイン抗体)により検出される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、免疫アッセイなどの結合アッセイのために、in vitroで使用される。例えば、いくつかの実施形態において、抗体は、液相で使用されるか、固相担体に結合される。いくつかの実施形態において、イムノアッセイに使用される抗体は、様々な方法で検出可能に標識される。
抗体を特定及び/または作製する方法
本開示のある特定の態様は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗原結合ドメインを特定する方法に関する。有利には、本明細書に記載の方法を使用して、ヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断する抗原結合ドメイン、ヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しない抗原結合ドメイン、またはヒトCD47に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる抗原結合ドメインを特定することができる。
いくつかの実施形態において、方法は、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗原結合ドメインを準備することを含む。ヒトSIRP−αポリペプチド及び/または他のSIRPポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する例示的な抗原結合ドメイン及び抗体は、本明細書に記載され、かかる抗原結合ドメイン/抗体を特定するための例示的な方法も本明細書に記載される。例示的な方法については、以下の実施例に更に詳細に記載される。
いくつかの実施形態において、方法は、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体を組み立てることを含む。いくつかの実施形態において、複合体を「組み立てること」は、SIRP−α D1バリアントと、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドの両方を含有する溶液を準備することを含む。いくつかの実施形態において、SIRP−α D1バリアントは、例えば、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍、少なくとも100倍、または少なくとも100倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、非天然バリアントである。有利には、天然SIRP−α:CD47相互作用が結合アッセイ及びスクリーニングアッセイでの使用には弱すぎるため、これにより、抗体スクリーニングが容易となる。例示的なバリアントについては、以下に更に詳細に記載される。
いくつかの実施形態において、方法は、抗原結合ドメインを、組み立てた複合体に接触させることを含む。いくつかの実施形態において、複合体に対する抗原結合ドメインの結合、またはその欠如もしくは欠失が検出される。様々な検出技術が本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、SPRまたはELISAが使用される。複合体に対する抗原結合ドメインの検出可能な結合は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しないことを示す。複合体に対する抗原結合ドメインの結合の欠如は、当該抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断することを示す。加えて、SPRを使用して、遮断抗体、非遮断抗体及びキック抗体を区別する。例えば、いくつかの実施形態において、非遮断抗体は、予め形成されたSIRPα:CD47複合体の上に注入すると、RUを増大させ、キック抗体は、予め形成されたSIRPα:CD47複合体のKoffを増大させ、遮断抗体は、予め形成されたSIRPα:CD47複合体のRUまたはKoffを変化させない。
いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインは、ヒトIgSFドメインである。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドは、ヒトCD47の細胞外ドメインを含む。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインは、QLLFNKTKSVEFTFSNDTVVIPCFVTNMEAQNTTEVYVKWKFKGRDIYTFDGALNKSTVPTDFSSAKIEVSQLLKGDASLKMDKSDAVSHTGNYTCEVTELTREGETIIELKYRVVS(配列番号16)のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドは、別のポリペプチドまたは他の部分、例えば、IgのFc領域にコンジュゲートされる。
高親和性SIRP−α D1ドメインバリアント
種々の高親和性SIRP−α D1バリアントが本発明での使用に企図される。例えば、ある特定の実施形態において、SIRP−α D1バリアントは、配列番号17〜52からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む(表4参照)。SIRP−α D1バリアントの更なる説明を以下に示す。
いくつかの実施形態において、SIRP−α D1バリアントポリペプチドまたはその断片は、1×10−8M未満、5×10−9M未満、1×10−9M未満、5×10−10M未満、1×10−10M未満、または1×10−11M未満のKでCD47に結合する。いくつかの実施形態において、SIRP−α D1バリアントポリペプチドまたはその断片は、約500nM〜100nM、約100nM〜50nM、約50nM〜10nM、約10nM〜5nM、約5nM〜1nM、約1nM〜500pM、約500pM〜100pM、約100pM〜50pM、または約50pM〜10pMのKでCD47に結合する。
いくつかの実施形態において、断片は、10未満のアミノ酸長、約10アミノ酸長、約20アミノ酸長、約30アミノ酸長、約40アミノ酸長、約50アミノ酸長、約60アミノ酸長、約70アミノ酸長、約80アミノ酸長、約90アミノ酸長、約100アミノ酸長、または約100を超えるアミノ酸長のポリペプチドを含む。断片は、CD47に結合する能力を保持する。好ましくは、SIRP−α D1バリアントポリペプチド及びその断片は、SIRP−αポリペプチドがCD47に結合するよりも高い親和性でCD47に結合する。
いくつかの実施形態において、上述したSIRP−α D1バリアントポリペプチドは、第2のポリペプチドに結合または融合される。いくつかの実施形態において、第2のポリペプチドには、限定するものではないが、Fcポリペプチド、Fcバリアント、HSAポリペプチド、アルブミンペプチド、PEGポリマー、または前述のものの断片が含まれる。
いくつかの実施形態において、ポリペプチドは、表4に記載される任意のバリアントに対して、少なくとも85%の配列同一性(例えば、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性)を有する高親和性SIRP−α D1ドメインを含む。
ニワトリにおける抗体産生
本開示のある特定の態様は、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)に結合する抗SIRP−α抗体を産生する方法に関する。理論に束縛されることを望むものではないが、ニワトリSIRP−αと哺乳動物(例えば、ヒト、サル、マウス、など)SIRP−αとの間には大きな多様性があることから、ニワトリの使用が特に有利であると考えられる。更に、ニワトリと哺乳動物との間には系統発生に距離があるので、例えば、ヒト及びマウスSIRP−αポリペプチドに対して交差反応を示す抗体の特定を可能にし、これは、マウスにおける抗体産生では自己寛容により達成するのが困難であり得る。
いくつかの実施形態において、方法は、ヒトSIRP−α細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)の少なくとも一部を含むペプチドでニワトリを免疫化することを含む。例示的な免疫化スケジュールは、以下に記載される。ニワトリの免疫法は、例えば、Mettler Izquierdo,S.et al.(2016)Microscopy(Oxf)1−16に記載されている。いくつかの実施形態において、方法は、免疫化したニワトリの抗体産生細胞から抗体を得ることを含む。
いくつかの実施形態において、方法は、細胞から得た抗体と、2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、D1ドメイン)との間の結合を検出することを含む。例えば、いくつかの実施形態において、例えば、本明細書に記載されるヒトSIRP−α v1及びv2が使用される。例示的な検出技術は、本明細書に記載され、これらには、限定するものではないが、GEMアッセイ(例えば、WO2009111014及びMettler Izquierdo,S.et al.(2016)Microscopy(Oxf)1−16参照)、SPR及びELISAが挙げられる。
治療方法
本開示のある特定の態様は、本明細書に記載される抗体を使用して、疾患または障害を治療することに関する。いくつかの実施形態において、疾患は、がんである。いくつかの実施形態において、疾患は、自己免疫疾患または炎症性疾患である。
例えば、本明細書で提供されるのは、本開示の抗体の有効量を投与することによって、個体のがんを治療するか、個体のがんの進行を遅らせる方法である。理論に束縛されることを望むものではないが、本明細書に記載される抗体は、例えば、CD47:SIRP−αシグナル伝達軸を介して食作用及び免疫監視を阻害するがんの能力を無効化すること、または免疫系の活性化(樹状細胞の活性化によるものなど)を亢進することにより、がんの治療に有用であり得ると考えられる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、化学療法剤と組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、第2の抗体、例えば、がんによって発現される抗原に結合する抗体と組み合わせて投与される。がんによって発現される例示的な抗原は、当該技術分野において知られており、限定するものではないが、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD38、CD52、CD56、CD70、CD74、CD79b、CD123、CD138、CS1/SLAMF7、Trop−2、5T4、EphA4、BCMA、ムチン1、ムチン16、PTK7、PD−L1、STEAP1、エンドセリンB型受容体、メソテリン、EGFRvIII、ENPP3、SLC44A4、GNMB、ネクチン4、NaPi2b、LIV−1A、グアニル酸シクラーゼC、DLL3、EGFR、HER2、VEGF、VEGFR、インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1、MET、IGF1R、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP、テネイシン、Le、EpCAM、CEA、gpA33、PSMA、TAG72、ムチン、CAIX、EPHA3、葉酸受容体α、GD2、GD3、及びNY−ESO−1/LAGE、SSX−2、MAGEファミリータンパク質、MAGE−A3、gp100/pmel17、Melan−A/MART−1、gp75/TRP1、チロシナーゼ、TRP2、CEA、PSA、TAG−72、未成熟ラミニン受容体、MOK/RAGE−1、WT−1、SAP−1、BING−4、EpCAM、MUC1、PRAME、サバイビン、BRCA1、BRCA2、CDK4、CML66、MART−2、p53、Ras、β−カテニン、TGF−βRII、HPV E6またはHPV E7に由来するペプチドを含むMHC/ペプチド複合体が挙げられる。例えば、いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、タラコツズマブ(CSL362及びJNJ−56022473としても知られる)などのCD123(IL−3受容体αとしても知られる)に結合するモノクローナル抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、EGFRに結合するモノクローナル抗体(セツキシマブなど)と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、第2の抗体は、1つ以上のエフェクター機能を含み、例えば、限定するものではないが、ADCCもしくはADCP、及び/または補体依存性細胞傷害(CDC)を含む、免疫細胞上のFc受容体(FcR)結合に付随するエフェクター機能である。理論に束縛されることを望むものではないが、かかる抗体と本開示の抗体とを組み合わせることは、例えば、SIRP−α抗体により、腫瘍細胞によって発現される任意のCD47に対する、白血球によって発現されるSIRP−αの応答性を阻害しつつ、第2の抗体が結合する腫瘍細胞を標的にするようにFcR発現白血球を指向付けるのに特に有利であると考えられる。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、免疫療法剤と組み合わせて投与される。免疫療法剤は、免疫系を標的にし、免疫系の治療的方向転換を促進する任意の治療剤、例えば、共刺激経路の調節因子、がんワクチン、組換え的に改変された免疫細胞などを指し得る。いくつかの実施形態において、免疫療法剤は、抗体を含む。免疫療法用抗体の例示的な抗原は、当該技術分野において知られており、限定するものではないが、PD−1、PD−L1、OX40、CTLA−4、CD137/4−1BB、B7−H3、FZD7、CD27、TNFR2、CCR4、CSF1R、CSF、TIM−3、LAG−3、VISTA、ICOS、CCR2、IDO、A2R、CD39、CD73、TIGIT、CD80、CD47、アルギナーゼ、TDO及びPVRIGが挙げられる。承認されている免疫療法剤または後期臨床試験中の免疫療法剤には、限定するものではないが、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブなどが含まれる。理論に束縛されることを望むものではないが、本開示の抗体は、例えば、マクロファージ及びエフェクターT細胞の両方を活性化して腫瘍細胞を標的にする相補的作用機序があることから、免疫療法剤との併用に好適であると考えられる。特定の実施形態において、本開示の抗体は、PD−L1/PD−1経路阻害剤、例えば、抗PD−L1または抗PD−1抗体と組み合わせて投与される。本明細書で示されるように、本開示の抗SIRP−α抗体とPD−L1/PD−1経路阻害剤の組み合わせ投与は、相乗的な抗腫瘍活性をもたらし得る。例えば、いくつかの実施形態において、本開示の遮断抗SIRP−α抗体は、抗PD−1抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、本開示の非遮断抗SIRP−α抗体は、抗PD−1抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、本開示の遮断抗SIRP−α抗体は、抗PD−L1抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、本開示の非遮断抗SIRP−α抗体は、抗PD−L1抗体と組み合わせて投与される。
当該技術分野において知られている任意のがんの種類には、限定するものではないが、癌腫、肉腫、リンパ腫、白血病、リンパ腫及び芽細胞腫などが含まれ得る。このようながんのより具体的な例には、肺癌、扁平上皮細胞癌、脳腫瘍、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、大腸癌(例えば、結腸癌または直腸癌)、肝臓癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、子宮頸癌、卵巣癌、尿路癌、乳癌、腹膜癌、子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肛門癌、陰茎癌、黒色腫、多発性骨髄腫及びB細胞リンパ腫(非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性骨髄性白血病(AML)、メルケル細胞癌、毛様細胞性白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、ならびに関連転移が挙げられるが、これらに限定されない。
がん治療に加えて、本明細書で提供される抗体は、細胞を枯渇させる目的でモノクローナル抗体が投与される治療、例えば、免疫細胞枯渇による炎症性疾患の治療に有用である。当該目的のために、本明細書で提供される抗体は、第2の治療抗体(例えば、炎症性疾患及び自己免疫状態におけるB細胞の枯渇にはリツキシマブ、多発性硬化症にはアレムツズマブ、免疫抑制にはOKT3、骨髄移植前処置には他の剤など)と組み合わせて投与される。
更に、本明細書で提供されるのは、本開示の抗体の有効量を投与することによって、個体の自己免疫疾患または炎症性疾患を治療するか、個体の自己免疫疾患または炎症性疾患の進行を遅らせる方法である。本開示による治療を適用できる自己免疫疾患及び炎症性疾患には、多発性硬化症、関節リウマチ、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、抗体媒介性の炎症性疾患または自己免疫疾患、移植片対宿主病、敗血症、糖尿病、乾癬、アテローム性動脈硬化症、シェーグレン症候群、全身性進行性硬化症、強皮症、急性冠症候群、虚血再灌流、クローン病、子宮内膜症、糸球体腎炎、重症筋無力症、特発性肺線維症、喘息、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、血管炎及び自己免疫性炎症性筋炎が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、免疫抑制剤、抗炎症剤または免疫調節剤などの治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、自己免疫疾患または炎症性疾患、例えば、多発性硬化症、関節リウマチ、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、抗体媒介性の炎症性疾患もしくは自己免疫疾患、移植片対宿主病、敗血症、糖尿病、乾癬、乾癬性関節炎、アテローム性動脈硬化症、シェーグレン症候群、全身性進行性硬化症、強皮症、急性冠症候群、虚血再灌流、クローン病、潰瘍性大腸炎、子宮内膜症、糸球体腎炎、IgA腎症、多発性嚢胞腎疾患、重症筋無力症、特発性肺線維症、喘息、アトピー性皮膚炎、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、血管炎または自己免疫性炎症性筋炎の治療に使用される。
いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、例えば、抗体及び1つ以上の薬学的に許容される担体を含む製剤処方物の一部である。本明細書に記載される医薬組成物及び製剤処方物は、所望の純度を有する有効成分(抗体またはポリペプチドなど)を、1つ以上の任意選択の薬学的に許容される担体と混合することによって、凍結乾燥製剤または水性液剤の形態で調製することができる(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))。薬学的に許容される担体は、一般に、使用される用量及び濃度で、レシピエントに対して無毒であり、これらには、リン酸、クエン酸及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;アミノ酸;グルコース、マンノースもしくはデキストリンを含む、単糖、二糖及び他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロースもしくはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属複合体(例えば、Zn−タンパク質複合体);及び/またはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、本開示の抗体は、凍結乾燥される。
本開示は、以下の実施例を参照することによって、より十分に理解されるであろう。しかしながら、実施例は、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に記載される実施例及び実施形態は、例示のみを目的にするものであり、それらを考慮した様々な変形または変更が当業者に想起され、本出願の趣旨及び範囲ならびに添付の特許請求の範囲内に含まれることを理解されたい。
実施例1:SIRP−αタンパク質に対して新しい結合特異性を有する抗体の特定
方法
抗体産生
以下のタンパク質を免疫化に使用した。各々は、免疫原性を高めるために、改変したFc領域(S228P ヒトIgG4 Fc、またはIgG1_AAA_N297Aと記載されるL234A/L235A/G237A/N297A ヒトIgG1 Fcのいずれか)を融合させたヒトまたはマウスSIRP−αペプチドを含む。
上記タンパク質を使用して、野生型ニワトリ、SynVHニワトリ(ヒト由来のVH及びニワトリ由来のVLを含有するトランスジェニックニワトリ)、または完全なヒト「HuMAB」免疫グロブリン遺伝子座を有するニワトリ(Crystal Bioscience、例えば、WO2012162422、WO2011019844及びWO2013059159参照)を免疫化した。抗原を交互に投与する可変スケジュールでニワトリを免疫化した。例示的な免疫化スケジュールは、次のとおりである。1週目に配列番号1の配列を有する抗原を100μgの用量で初回免疫し、3週目に配列番号2の配列を有する抗原100μgを追加免疫し、4週目に採血し、5週目に配列番号1の配列を有する抗原を50μgの用量で追加免疫し、6週目に採血し、7週目に配列番号2の配列を有する抗原50μgを追加免疫し、8週目に採血する。ニワトリの免疫化に関する更なる説明は、例えば、Mettler Izquierdo,S.et al.(2016)Microscopy(Oxf)1−16に見ることができる。
抗体クローンのスクリーニング及び発現
クローンを作製し、GEMアッセイに従ってスクリーニングした(Mettler Izquierdo,S.et al.(2016)Microscopy(Oxf)1−16参照)。クローンは、軽鎖がリンカーを介して重鎖と融合している、scFv−Fcフォーマットで試験した。scFvは、ヒトFc−IgG1のN末端に融合させた。クローンをFreeStyle(商標)293−FS細胞(Thermo Fisher)で発現させ、分泌培地をELISA及びSPRでの結合特性評価に使用した。
SPR
様々なSIRPタンパク質に対する抗体クローンの結合は、表面プラズモン共鳴(SPR)検出を使用し、0.01%Tween−20(PBST)を添加したリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)をランニング緩衝液に用い、ProteOn XPR36機器(Bio−Rad(Hercules,CA))で測定した。分泌された抗体を含有する培地を予め濾過し、これをアッセイに直接使用した。まず、抗ヒトIgG Fc(BR−1008−39(GE Healthcare))をGLCセンサーチップ上にアミン結合させ、抗体に対する捕捉表面を作った。1フローセル当たり約4000RUの固定化抗ヒトIgG Fcが得られる。以下と同じ方法を使用して、各クローンをスクリーニングする。スクリーニングに使用したSIRPアナライトを表Cに記載する。
(1)10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)中の約5〜10uLの予め濾過した培地を30ul/分で2分間注入した。
(2)緩衝液を100uL/分で1分間流す。
(3)SIRPアナライト(100nM)を100uL/分で1分間注入し、続いて、10分の解離サイクル。
(4)3M塩化マグネシウムを25uL/分で両方向に1分間流すことによってチップ表面を再生。
(5)緩衝液を100uL/分で1分間流す。
バイオセンサーのデータは、反応スポットのデータ(固定化抗ヒトIgG Fc)からインタースポットのデータ(固定化抗ヒトIgG Fc不含)を差し引き、次に、アナライト注入の反応から緩衝液「ブランク」アナライト注入の反応を差し引くことによって、ダブルリファレンスを行った。1:1 Langmuirを使用して結合をフィッティングし、Koff(1/S)値を算出した。SPRアッセイは全て25℃で実施した。
ELISA
SIRPアナライト及びSIRP−α:CD47複合体に対する抗体クローンの結合をスクリーニングするために、ELISAアッセイを実施した。簡潔に述べれば、個々のELISA実験において、次のタンパク質を用いて96ウェル平底高結合プレート(Greiner Bio−One #655061)をコーティングした:アビジン(Sigma A9275)(2ug/ml)と、それに続くビオチン化ヒトSIRPα V1(0.5ug/ml)、アビジン(2ug/ml)と、それに続くヒトSIRPα V2ビオチン(0.5ug/ml)、マウスNOD SIRPα(2ug/ml)、ヒトSIRPγ(2ug/ml)、CD47(2ug/ml)と、それに続く高親和性ヒトSIRPα V1及びV2(各2ug/ml)または抗hFc(2ug/ml Rockland 609−4103)。プレートをPBSTM(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4、0.05%Tween20、3%ミルク)によりブロッキングし、分泌されたscFv−Fcを含有する上清50ulを室温で1時間添加する。プレートをPBSTで洗浄した。50ulの抗hFc−HRP(1:5000 Rockland 609−4303)を室温で1時間添加した。プレートをPBSTで洗浄した。TMBを5分間発色させ、1N HClで停止した。BioTek Synergy H1 Hybrid Readerを使用してELISAの結果を読み取った。アッセイに使用され、本明細書に記載される、対応するタンパク質は、ヒトSIRPα V1(配列番号5)、ヒトSIRPα V2(配列番号6)、カニクイザルSIRPα(配列番号11)、マウスNOD SIRPα(配列番号8)、ヒトSIRPγ(配列番号15)、CD47(配列番号16)、高親和性SIRPα V1(配列番号42)、高親和性SIRPα V2(配列番号17)である。
結果
SIRP−αは、ヒト、サル及びマウスにおいて高度に多型のタンパク質である。例えば、NODマウス系統とC57BL/6マウス系統のSIRP−αタンパク質の間には20個のアミノ酸の相違が確認されており、これらの多型は、これらのマウス系統において、CD47結合及びヒト造血幹細胞の生着に関連する機能上の影響をもたらす。ヒトにおいては、少なくとも10個の異なるSIRPA対立遺伝子が特定されており、これらの対立遺伝子を区別するアミノ酸変異は、CD47推定結合残基に認められる(Takenaka,K.et al.(2007)Nat.Immunol.8:1313−23)。10個のヒトバリアントSIRP−αタンパク質配列のアラインメントを図1Aに示す。種内及び/または種間の交差反応性を有する、異なる結合特異性を有する抗体の特定は、ヒト集団に対して有効な臨床候補の開発及び様々な動物モデルにおける当該候補の特性評価にとって極めて興味深いものである。
ヒト(v1及びv2バリアント)、カニクイサル及びマウス129由来のSIRP−αタンパク質のD1ドメインをアラインメントし、保存アミノ酸を特定した(図1B)。カニクイザルとマウス129の配列は、図1Aに示されるように、ヒトバリアントv3〜v10よりもヒトv1及びv2から大きく異なるが、これらのアラインメントは、4つの全てのタンパク質の間に、ある程度の保存性があることを示しており、交差反応性抗体がおそらく特定され得ることを示唆している。しかしながら、各タンパク質はまた、特有の多型を示しており、特異的抗体もまた可能であることを示唆している。
図1Cに示されるように、複数のヒトバリアント及びマウス系統(例えば、129、NOD、C57BL/6及びBALB/c)を代表するSIRP−αタンパク質配列のアラインメントも行った。R1、R2、R3は、SIRPαのCD47結合部位付近に位置する残基を示す。これらのアラインメントは、ヒト配列とマウス配列の間では、R1よりもR2及びR3のほうが大幅に異なることを示した。理論に束縛されることを望むものではないが、特定のネズミSIRP−αタンパク質に結合する抗SIRP−α抗体は、例えば、薬物動態研究(CD−1マウスを使用するものなど)、トランスジェニックマウスの開発(C57BL/6バックグラウンドにおけるものなど)、及び/またはSCID(例えば、NODバックグラウンド)もしくは同系(例えば、BALB/cまたはC57BL/6バックグラウンド)マウスモデルにおける特性評価に対し、有用であり得ると考えられる。
上記の哺乳動物SIRP−α D1ドメインと、DFKLQQPQSSVVVIKGDTLTLNCTASGSGPIGAVKWVKGWGSDNQTVYEHKGSFPRVMRAVPDPTNDFTIRISNVSLEDAGTYYCVKLRKGIVDDVVFTRGGGTEVSVHA(配列番号84)の配列を含むニワトリSIRP−α D1ドメインとのアラインメントも行った(図2)。ニワトリのSIPRα配列は、哺乳動物のSIRP−α配列と比較すると、著しく異なることがわかった。様々なSIRP−αタンパク質間のペアワイズ配列同一性パーセントの比較を表Bに示す。
理論に束縛されることを望むものではないが、この相違により、複数の哺乳動物SIRP−αタンパク質に対して交差反応を示す抗体を作製するという特有の機会が得られると考えられた。例えば、マウス宿主由来のネズミ配列と交差反応を示す抗SIRP−α抗体を作製することは、免疫寛容があるために、困難であり得る。更に、ニワトリと哺乳動物における免疫系の相違が大きければ、抗体産生における多様性も大きくなり得る。
SIRP−αタンパク質に対して新しい結合特異性を有する抗体を特定するために、上記のscFv−Fcフォーマットで抗体クローンを特徴付けた。各抗体クローンは、ELISAを使用して、次の標的:ヒトSIRP−α v1のD1ドメイン(配列番号5に従う配列)、ヒトSIRP−α v2のD1ドメイン(配列番号6に従う配列)、カニクイザルSIRP−αバリアントのD1ドメイン(配列番号11に従う配列)、マウス129SIRP−αのD1ドメイン(配列番号7に従う配列)、及びヒトSIRPγアイソフォーム(配列番号15に従う配列)に対する結合について、0.008〜1.0μg/mLの濃度で試験した。本明細書で使用されるとき、抗体クローンは、クローンID番号によって示される。加えて、「S[クローン番号]」という表記は、sc−Fv−Fcフォーマットを指し、「AB[クローン番号]」という表記は、完全IgG抗体フォーマットを指し、「AB[クローン番号]a」という表記は、L234A、L235A、G237A及びN297Aの変異を含むヒトIgG1を指し、「AB[クローン番号]b」という表記は、マウスIgG1のN297Aフォーマットを指し、「AB[クローン番号]c」という表記は、マウスIgG2aフォーマットを指し、「[クローン番号]Fab」という表記は、Fab断片フォーマットを指す。
加えて、CD47のIgSFドメイン(配列番号16に従う配列)に結合した2つの高親和性SIRP−αバリアント(配列番号42及び配列番号18)の1:1の混合物を使用して調製したプレ複合体に対する各抗体クローンの結合を特徴付けた。有利には、野生型SIRP−α D1ドメインとCD47のIgSFドメインとの間の親和性は比較的低いので、高親和性SIRP−αバリアントを含む複合体を使用することにより、SIRP−αがCD47と複合体化していてもSIRP−αに結合する抗体の特定が可能となる(例えば、非遮断抗体)。また、SIRP−αがCD47と複合体化している場合には、SIRP−αに結合することができない抗体の特定も可能となる。これは、当該抗体とCD47がSIRP−α上の同じ結合界面に対して競合することを示唆している(例えば、遮断抗体)。使用した2つのSIRPαバリアント(配列番号17及び配列番号19)は、それぞれヒトSIRPαポリペプチドバリアント1及びバリアント2を使用して操作された高親和性SIRPα D1ドメインに対応する。
図3Aは、クローンS130(配列番号71)のELISA結合曲線を示す。このクローンは、哺乳動物SIRP−αタンパク質に対して交差反応性を示し、複数のヒトバリアントならびにカニクイザル及びネズミタンパク質に結合した(図3B)。しかしながら、その結合は、ヒトSIRPγでは結合が観察されなかったことから、アイソフォーム特異的でもあった。このクローンはまた、高親和性SIRP−αバリアントに結合したCD47を含有するプレ形成複合体への結合が検出されなかったことから、SIRP−αとCD47との間の相互作用の遮断剤であることが特定された。
図4Aは、クローンS121(配列番号75)のELISA結合曲線を示す。このクローンも哺乳動物SIRP−αタンパク質に対して交差反応性を示したが、ヒトSIRPγにも結合したことから、全アイソフォーム結合を示す(図4B)。このクローンもまた、SIRP−αとCD47との間の相互作用の遮断剤であることが特定された。
図5Aは、クローンS137(配列番号73)のELISA結合曲線を示す。図3A及び3Bに示されるクローンと同様に、このクローンも哺乳動物SIRP−αタンパク質に対して交差反応性を示し、ヒトSIRPγには結合しなかったことから、アイソフォーム特異的結合であった(図5B)。しかしながら、このクローンは、プレ形成複合体に結合したことから、SIRP−αとCD47との間の相互作用の非遮断剤であることが特定された。
図6Aは、クローンS128(配列番号70)のELISA結合曲線を示す。このクローンは、霊長類SIRP−αタンパク質に対してアイソフォーム特異的交差反応性を示し、ネズミタンパク質には結合しなかった(図6B)。このクローンもまた、SIRP−αとCD47との間の相互作用の遮断剤であることが特定された。
図7Aは、クローンS135(配列番号72)のELISA結合曲線を示す。図6A及び6Bに示されるクローンと同様に、この遮断クローンは、霊長類SIRP−αタンパク質に対して交差反応性を示し、ネズミタンパク質には結合しなかった(図7B)。クローンS128とは異なり、このクローンは、ヒトSIRPγと交差反応することがわかった。
図8Aは、クローンS126(配列番号69)のELISA結合曲線を示す。このクローンは、ヒトSIRP−αバリアントの両方に結合するが、他のペプチドには結合しないことから、ヒト特異的であることがわかった(図8B)。このクローンは、SIRP−αとCD47との間の相互作用の遮断剤であることが特定された。
図9Aは、クローンS138(配列番号74)のELISA結合曲線を示す。このクローンは、ヒトSIRP−αバリアント1にのみ結合した。これは、高度の種内及び種間結合特異性を示す(図9B)。このクローンは、SIRP−αとCD47との間の相互作用の遮断剤であることが特定された。
結論として、SIRP−αタンパク質に対して多数の特有の結合特異性を有する新規抗体が特徴付けられた。図10Aは、ニワトリ抗体を産生するニワトリから得たscFv−Fc可変ドメイン配列を示すアラインメントを提供する(CDRを明示する)。図10Bは、ヒト抗体を産生するニワトリから得たscFv−Fc可変ドメイン配列を示すアラインメントを提供する(CDRを明示する)。これらの検討は、抗SIRP−α抗体を特定するための抗体多様性の源として、ニワトリが有用であることを際立たせるものである。
抗体がCD47に対するSIRPαの結合を遮断できるかどうかを評価するために、ELISAによるスクリーニングに加えて、SPRによるスクリーニングも実施した。抗体の捕捉は、上記のように調製された抗ヒトIgG−Fc固定化GLC表面を使用して行った。スクリーニングには、野生型SIRP−αではなく、高い親和性(nM)でCD47(配列番号16)に結合するように操作されたSIRPαバリアント(配列番号17)を使用した。これは、野生型SIRP−αバリアントではCD47に対する結合親和性(uM)が低いので、安定した複合体相互作用が生じず、サンドイッチ形成を評価できないからである。リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)に0.01%Tween−20(PBST)を添加し、ランニング緩衝液とした。
まず、10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)中の約5〜10uLの予め濾過した抗体含有培地を30ul/分で2分間注入し、抗ヒトIgG−Fc固定化GLC表面に捕捉させ、続いて、単純な緩衝液を100uL/分で1分間流した。次に、0、20、55、500または1500nMの異なる濃度でCD47(配列番号16)と予め混合した100nMの高親和性SIRP−αバリアント(配列番号17)を100uL/分で別々に1分間注入し、解離時間を10分間とした。以下の記載において、SIRP−αは、配列番号17を指す。
SIRP−αのCD47への結合を遮断しない抗体の場合、抗体は、SIRP−α/CD47複合体に結合し、サンドイッチを形成することが予想される。したがって、CD47の濃度が高くなると、サンドイッチ形成が増加することから、レゾナンスは、それに応じて増加する。抗体クローンS123は、このプロファイルに一致することがわかった。S123のプロファイルの例を図12Aに示す。
SIRP−αのCD47への結合を遮断する抗体の場合、そのプロファイルは、非遮断抗体とは異なるものである。CD47の濃度が高くなると、抗体がCD47と同じ結合部位に対して競合し、ほとんど/全てのSIRP−αがCD47と複合体を形成するので、抗体の結合に利用できるSIRP−αの分子はわずかであることが予想される。したがって、レゾナンス(RU)は、混合物中のCD47の濃度が高くなるにつれて低くなることが予想される。抗体クローンS119は、このプロファイルに一致することがわかった。S119のプロファイルの例を図12Bに示す。
遮断剤及び非遮断剤に加えて、「キック」プロファイルを有する第3のカテゴリーの抗体が単離された。抗体クローンS118は、このプロファイルに一致することがわかった。S118のプロファイルの例を図12Cに示す。CD47の濃度が高くなると(例えば、500nM及び1500nMのCD47)、より高い300RUのレゾナンスが時間とともに減衰することから示されるように、抗体とSIRP−αとCD47の間で一過性のサンドイッチが形成された。このレゾナンス単位の減衰は、抗体が複合体中のSIRP−αに結合し、CD47に対するSIRP−αの結合を「跳ね返す」ことができることを示す。
SPRを使用して、各SIRPアナライトに対する各クローンの結合のkoff速度を決定した(表C)。SPRスクリーニング条件は、本明細書に記載されているものであり、Koff値は、Langmuir反応速度フィッティングを使用して決定した。CD47遮断特性(遮断、非遮断、キック)を表Cの最後の列に記載する。各抗体は、その対応する配列番号に従って特定される。SIRPアナライト配列は次のとおりである:CV1−3:配列番号18、v1:配列番号5、v2:配列番号6、カニクイザル1:配列番号11、カニクイザル2:配列番号12、m129、配列番号7、NOD:配列番号8、BL6:配列番号9、sirpb1:配列番号13、sirpg:配列番号15。
NB=結合なし
LB=極めて低い結合(LangmuirフィッティングではKoffを算出できない)
−=スクリーニングせず
これらのデータは、異なる種及び種内のバリアントにわたるSIRP−αタンパク質に対して様々な結合特異性を有する抗体クローンが特定されたことを示している。上記のELISAを使用して、ヒトv1(配列番号5)、ヒトv2(配列番号6)、NODマウス(配列番号8)及びカニクイザルSIRP−αのD1ドメイン(配列番号11)、ならびにヒトSIRPγ(配列番号15)、及びCD47のIgSFドメイン(配列番号16)に結合した2つの高親和性SIRP−αバリアント(配列番号17及び19)の1:1の混合物のプレ形成複合体に対する結合曲線を作成することによって、選択した抗体の結合特異性を更に特徴付けた。
試験したscFv−Fcクローンの配列を表Dに示す。
理論に束縛されることを望むものではないが、ヒト、カニクイザル及び/またはネズミタンパク質の間で交差反応性結合を有する抗体は、動物モデルと臨床試験の両方における抗体の特性評価を可能にし得ると考えられる。アイソフォーム及び/またはバリアント特異的結合を有する抗体は、特定のヒト集団に対する個別化医療アプローチ及び/または目的の特定バリアントに関する研究に有用であり得る。種内及び種間の結合特異性のプロファイリングに加えて、本明細書に記載される方法はまた、SIRP−αとCD47との間の結合を遮断する抗体または遮断しない抗体の特定、及びCD47に対するSIRP−αの結合を「跳ね返す」抗体の特定も可能にする。
実施例2:SIRP−αタンパク質に対して新しい結合特異性を有する更なる抗体の特定
方法
の決定
抗SIRPα抗体と、様々な種(ヒトv1、ヒトv2、カニクイザル、マウス129、BL6、BALBc、NOD)に由来するSIPRα、SIRPβ及びSIRPγとの相互作用について、抗体の直接固定化(GLCチップによる)またはビオチン化プロテインAを介した捕捉(NLCチップによる)による2つの方法を次のプロトコルに従って使用して分析した。実験は全て、GLCまたはNLCセンサーチップを備えるSPR系ProteOn XPR36バイオセンサー(BioRad,Inc(Hercules,CA))を使用して25℃で実施した。実施例1に記載されるように、FreeStyle(商標)293−FS細胞(Thermo Fisher)を使用して抗体を発現させた。標準的なプロテインAアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、溶出した抗体をPBS緩衝液中に保存した。
ランニング緩衝液は、0.01%Tween−20を含むPBS(PBST+)(pH7.4)であった。アナライトは全て、A280の吸光度と、算出されたモル吸光係数を使用して決定される名目上の濃度で使用した。アナライトは、別途記載されるように(例えば、Bravman,T.et al.(2006)Anal.Biochem.358:281−288参照)、「ワンショット」カイネティクスモードで注入した。
GLCチップを使用する方法の場合、Proteon Amine Coupling Kitを使用してGLCチップ上に固定化した抗SIRPα抗体(約1000RU)上に、アナライトを注入して流した。固定化工程のために、1/100に希釈したEDAC/Sulpho−NHS 1:1(Biorad)を25μL/分で用いて、GLCチップを300秒間活性化した。抗SIRPα抗体は、10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)中で80nMの濃度に希釈し、30μL/分で50秒間、チップに固定化した。エタノールアミンを25μL/分で用いて、チップを300秒間不活性化した。アナライト(例えば、異なる種に由来するSIRP−α、SIRP−β、SIRP−γ)を100、33、11、3.7、1.2及び0nMの名目上の濃度で、「ワンショット」カイネティクスモードで注入した。結合時間は、100μL/分で90秒間モニターし、解離時間は、1200秒間モニターした。PierceのIgG溶出緩衝液/4M NaClの2:1(v/v)ブレンドを用いて表面を再生した。
あるいは、NLCチップによる抗体捕捉を使用してK決定を行った。この場合、NLCチップ上にビオチン化プロテインA(Thermofisher)15ug/mLを30uL/分で120秒間注入し、約1000〜1200RUの固定化反応を得た。次に、抗SIRPα抗体(約160nM)を30uL/分で80秒間注入した。その後、アナライト(異なる種に由来するSIRP−α、SIRP−β及びSIRP−γ)を100、33、11、3.7、1.2及び0nMの名目上の濃度で、「ワンショット」カイネティクスモードで注入した。結合時間は、25μL/分で60秒間モニターし、解離時間は、1200秒間モニターした。PierceのIgG溶出緩衝液/4M NaClの2:1(v/v)ブレンドを用いて表面を再生した。
バイオセンサーのデータは、反応スポットのデータ(固定化タンパク質)からインタースポットのデータ(固定化タンパク質不含)を差し引き、次に、アナライト注入の反応から緩衝液「ブランク」アナライト注入の反応を差し引くことによって、ダブルリファレンスを行った。ダブルリファレンスを行ったデータを単純なLangmuirモデルにグローバルフィッティングし、見かけの反応速度定数の比からK値を算出した(K=k/k)。
結果
3つの代表的な抗体(遮断抗体、非遮断抗体及び「キック」抗体)を、上記の様々なSIRP−α、β、γタンパク質に対する結合について更に特徴付けた。3つの抗体は、ヒト配列を含有し、HuMabニワトリ免疫化実験から得た。これらの抗体は、L234A、L235A、G237A及びN297Aの変異を含む完全長ヒトIgG1抗体として試験した。これらの実験で試験したSIRP−αタンパク質は、ヒトSIRP−α v1(配列番号5)、ヒトSIRP−α v2(配列番号6)、カニクイザルSIRP−α(配列番号11)、ヒトSIRPβアイソフォーム1(配列番号13)、ヒトSIRPβアイソフォーム2(配列番号14)、及びヒトSIRPγアイソフォーム1(配列番号15)に対応する。ヒトSIRPβアイソフォーム1(配列番号13)は、当該技術分野において、SIRPβ1アイソフォーム1としても知られている。
3つの抗体について得たK値を以下の表Eに示す。
次に、選択されたマウスSIRP−αタンパク質に対する様々な抗体クローンの結合反応速度を上記のように決定した。試験したマウスタンパク質には、BALBc(配列番号10)、BL6(配列番号9)、NOD(配列番号8)及びm129(配列番号7)のSIRP−αタンパク質が含まれる。結果を以下の表F〜Iにまとめる。「c」と表示される抗体クローンは、完全長マウスIgG2a抗体として試験し、「a」と表示される抗体クローンは、L234A、L235A、G237A及びN297Aの変異を含む完全長ヒトIgG1抗体として試験した。
上記抗体について、VH及びVLドメイン配列(それぞれ)は次のとおりであった:AB136a:配列番号133及び134、AB3c:配列番号242及び243、AB21c:配列番号135及び136、AB25c:配列番号137及び138、AB27c:配列番号139及び140、AB66c:配列番号141及び142。
これらの結果は、複数の抗体クローンが4つの全てのマウスSIRP−αタンパク質に結合することから、これらの抗体がin vivoマウスモデルにおける特性評価に好適となることを示している。
実施例3:抗SIRP−α抗体の機能特性
先の実施例は、様々なヒト、カニクイザル及び/またはネズミのSIRP−α、SIRP−β及びSIRP−γタンパク質に対する結合特異性などの多様な特性を有する抗SIRP−α抗体の特定及び特性評価について記載し、また、抗体がSIRP−αとCD47との間の結合を遮断するかどうかについて記載している。次に、目的とする特定のカテゴリーを示す抗体を、SIRP−αの生物学的機能に対する影響を特徴付けることを目的にした、種々のin vitro及びin vivo機能アッセイで試験した。特に、「遮断」(すなわち、SIRP−αとCD47との間の結合を遮断する抗体)及び「非遮断」(すなわち、SIRP−αとCD47との間の結合を遮断しない抗体)の活性について、in vitro及びin vivoの各種アッセイで特徴付けた。
上記のとおり、「a」と表示される抗体クローンは、L234A、L235A、G237A及びN297Aの変異を含む完全長ヒトIgG1抗体として試験した。「b」と表示される抗体クローンは、N297Aの変異を含む完全長マウスIgG1抗体として試験した。「c」と表示される抗体クローンは、完全長マウスIgG2a抗体として試験した。
方法
腫瘍細胞株の培養
DLD−1(ヒト大腸腺癌)細胞及びOE19(ヒト食道癌)細胞を、10%非働化ウシ胎児血清(Gibco)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)及び1%Glutamax(Gibco)を添加したRPMI(Gibco)からなる成長培地中に維持した。
ヒト単球由来マクロファージの誘導及び培養
Blood Centers of the Pacificからトリマ残留物を入手し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS(Gibco))で1:4に希釈した。希釈した血液を4つのチューブに分け、20mlのFicoll−Paque Plus(GE Healthcare)の上に重ねた。試験管を400×gで30分間遠心分離にかけた。境界面からPBMCを回収し、FACS緩衝液(0.5%ウシ血清アルブミン含有PBS(Gibco))中に再懸濁した。Monocyte Isolation Kit II(Miltenyi Biotec)及びLSカラム(Miltenyi Biotec)を製造元のプロトコルに従って使用して、ネガティブ選択によりCD14単球を精製した。
非極性化マクロファージの場合、10%ヒトAB血清(Corning)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン及び1%Glutamaxを添加した25mlのIMDM(Gibco)を入れた15cm組織培養プレート(Corning)中に、CD14単球を1ディッシュ当たり1000万細胞で播種した。細胞を7〜10日間培養した。
M2極性化マクロファージの場合、10ウシ胎児血清(Thermo Fisher)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン及び1%Glutamaxを添加した25mlのRPMI(Gibco)及び50ng/mlのM−CSF(Miltenyi)を入れた15cm組織培養プレート(Corning)中に、CD14単球を1ディッシュ当たり600万細胞で播種した。細胞を7〜10日間培養した。
in vitro食作用アッセイ
DLD−1細胞及びOE19細胞を、20mlのPBSで2回洗浄し、10mlのTrypLE Select(Gibco)中で37℃、10分間、インキュベーションすることによって、培養プレートから剥離した。細胞を遠心分離にかけ、PBSで洗浄し、培地中に再懸濁した。Celltrace CFSE Cell Proliferationキット(Thermo Fisher)を製造元の説明書に従って用いて細胞に標識し、IMDM中に再懸濁した。マクロファージを、20mlのPBSで2回洗浄し、10mlのTrypLE Select中で37℃、20分間、インキュベーションすることによって、培養プレートから剥離した。セルスクレーパー(Corning)を用いて細胞を取り出し、PBSで洗浄し、IMDM中に再懸濁した。
100,000個のDLD−1細胞またはOE19細胞、50,000個のマクロファージ、抗SIRP−α抗体の5倍段階希釈液(100nM〜6.4pM)、及び1もしくは0.01ug/mlのセツキシマブ(絶対抗体)、0.01ug/mlのトラスツズマブ、または同じアイソタイプのコントロール抗体(Southern Biotech)を含有する超低接着U底96ウェルプレート(Corning)中で、食作用アッセイを組み立てた。試験した全ての抗SIRP−α抗体は、マウスIgG2aを有するAB136cを除き、L234A、L235A、G237A及びN297Aの変異を含むヒトIgG1を有した。5%二酸化炭素の加湿インキュベータ内でプレートを37℃で2時間インキュベートした。細胞を400×gで5分間遠心分離にかけてペレット化し、250μlのFACS緩衝液で洗浄した。10μlのヒトFcR Blocking Reagent(Miltenyi Biotec)、0.5μlの抗CD33 BV421(Biolegend)及び0.5μlの抗CD206 APC−Cy7(Biolegend)を含有する50μlのFACS緩衝液中でマクロファージを氷上で15分間染色した。細胞を200μlのFACS緩衝液で洗浄し、250μlのPBSで洗浄し、PBSで1:1000に希釈した50μlのFixable Viability Dye eFluor 506(ebioscience)中、氷上で30分間染色した。細胞を250μlのFACS緩衝液で2回洗浄し、75μlのCytofix(BD Biosciences)中、氷上で30分間固定した。細胞を175μlのFACS緩衝液で洗浄し、75μlのFACS緩衝液中に再懸濁した。FACS Canto II(BD Biosciences)で細胞を解析し、続いて、Flowjo 10.7(Treestar)でデータを解析した。e506ネガティブ集団でゲーティングし、死細胞を除外した。腫瘍細胞を貪食したマクロファージは、CD33、CD206及びCFSEがポジティブである細胞として特定した。
in vivoにおける樹状細胞の活性化
Balb/cマウス(n=3/群)に対し、対照ラット抗マウス抗SIRP−αアンタゴニスト抗体(クローンp84)、ラットIgGコントロール、AB136b(N297A変異を有するマウスIgG1のFc領域を含むAB136)、マウスIgGコントロールまたはビヒクル(PBS)を10mg/kgで静脈内注射した。注射から5時間後、脾臓を摘出し、70μMセルストレーナーに通すことによって物理的に解離させ、単一細胞懸濁液に処理した。細胞をPBSで2回洗浄し、赤血球の溶解を行った。その後、細胞をPBS/10%FBSで更に2回洗浄し、細胞染色用に調製した。MHC−II、CD8、33D1、CD4、CD11c、CD86、CCR7結合蛍光色素及び生死判別色素を用いて、細胞を4℃で1時間染色した。細胞を2回洗浄し、BD Canto IIフローサイトメーターを使用して解析し、Flowjoを使用してデータを処理した。
in vivoにおける抗腫瘍活性
CT26同系マウス結腸癌モデルの場合、CT26細胞をBALB/cマウスに皮下移植し、複数群(8〜9匹/群)に無作為化した。処置群には、ビヒクル(PBS)及びAB136bを含めた。AB136抗SIRP−αは、N297A変異を有するマウスIgG1のFc領域を有した。処置は、移植後7または8日目に、腫瘍が平均75〜80mmになったときに開始した。マウスにAB136bを3mg/kgで週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投与した。腫瘍が約2000mmの体積に達したら、動物を屠殺した。
MC38同系マウス結腸癌モデルの場合、MC38細胞をC57BL/6マウスに皮下移植し、複数群(8〜10匹/群)に無作為化した。処置群には、ビヒクル(PBS)、AB25b、AB25c、AB27b、AB3b及びAB136bを含めた。全ての抗SIRPα抗体は、マウスIgG2aを有するAB25cを除き、N297Aの変異を有するマウスIgG1のFc領域を有した。処置は、移植後7日目に、腫瘍が平均60〜65mmになったときに開始した。マウスに抗SIRPαを10mg/kgで週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投与した。腫瘍が約2000mmの体積に達したら、動物を屠殺した。
結果
極性化及び非極性化マクロファージを使用したin vitro食作用アッセイにおける食作用の誘導について、様々な抗SIRP−α抗体を試験した。
追加の抗SIRP−α抗体AB3及びAB45を以下に記載する実験で試験した。両抗体とも非遮断抗体である。SPRを使用して、各SIRPアナライトに対する各クローン(scFv−Fcフォーマット)の結合のkoff速度を決定した(表J1)。SPRスクリーニング条件は、本明細書に記載されているものであり、Koff値は、Langmuir反応速度フィッティングを使用して決定した。SIRPアナライト配列は次のとおりである:CV1−3:配列番号18、v1:配列番号5、v2:配列番号6、カニクイザル1:配列番号11、カニクイザル2:配列番号12、m129、配列番号7、NOD:配列番号8、BL6:配列番号9、sirpb1:配列番号13、sirpg:配列番号15。
図13A及び13Bに示されるように、非遮断抗SIRP−α抗体AB3aは、M2極性化マクロファージにおいて、DLD−1腫瘍細胞の食作用を誘導することがわかった。特に、セツキシマブ(抗EGFR抗体)及びAB3aによるマクロファージの処置は、腫瘍細胞食作用の強い誘導をもたらした。同様に、非遮断抗SIRP−α抗体AB45aは、M2極性化マクロファージにおいて、DLD−1腫瘍細胞の食作用を誘導することがわかり、セツキシマブ(抗EGFR抗体)及びAB45aによるマクロファージの処置は、腫瘍細胞食作用の強い誘導をもたらした(図13C及び13D)。遮断抗SIRP−α抗体AB119a(図13E)及びAB135a(図13F)もまた、トラスツズマブ(抗HER2抗体)と同時投与した場合、OE19腫瘍細胞の食作用を誘導することがわかった。非遮断抗SIRP−α抗体AB136cもまた、DLD−1腫瘍細胞の食作用を誘導することがわかった(図13G)。
非遮断抗SIRP−α抗体AB136b(VH及びVLドメイン配列については、それぞれ配列番号133及び134)のin vivo作用を特徴付けるために、樹状細胞活性化アッセイを使用した。脾臓樹状細胞上のマウスSIRP−α受容体にCD47結合を介した結合がない場合、脾臓樹状細胞の活性化が生じる。対照抗SIRP−αアンタゴニスト抗体p84は、マウスに静脈内注射すると、脾臓樹状細胞を活性化した(図14)。非遮断抗SIRP−α抗体AB136bをin vivoで試験して、樹状細胞の活性化をもたらすかどうかを決定した。興味深いことに、AB136b処理は、p84と同程度の脾臓樹状細胞の活性化をもたらした(図14)。
次に、様々な抗SIRP−α抗体のin vivo抗腫瘍作用を2つの同系マウス結腸癌モデルでアッセイした。MC38同系マウス結腸癌モデルにおいて、遮断抗SIRP−α抗体AB25b、AB25c及びAB27bならびに非遮断抗SIRP−α抗体AB3b及びAB136bの抗腫瘍活性を試験して、それぞれの単剤活性を評価した。遮断(AB25b、AB25c及びAB27b)及び非遮断(AB3b及びAB136b)抗SIRP−α抗体はいずれも、MC38同系マウスモデルにおいて、ビヒクル単独と比較して10mg/kgで腫瘍形成を遅らせた(図15)。25日目に、抗SIRPα抗体で処置した群では、600mm未満のマウスがAB25b及びAB27bで3匹、600mm未満のマウスがAB25c及びAB3bで4匹、600mm未満のマウスがAB136bで5匹であったのに対し、ビヒクル処置群では、600mm未満のマウスは2匹のみであった。
次に、CT26同系マウス結腸癌モデルにおいて、非遮断AB136bの抗腫瘍活性を試験して、その単剤活性を評価した。これらの結果は、AB136b処置が、CT26同系マウスモデルにおいて、ビヒクル単独と比較して3mg/kgで腫瘍形成を遅らせることを確認するものであった(図16)。
まとめると、これらの結果は、マクロファージによる腫瘍細胞の食作用の誘導、樹状細胞の活性化、及びin vivoにおける腫瘍成長の阻害を含む、抗SIRP−α抗体処置の有効性を示している。複数の遮断抗SIRP−α抗体が腫瘍細胞食作用を促進し、樹状細胞を活性化し、in vivoで腫瘍成長を阻止することがわかった。しかしながら、驚くべきことに、非遮断抗SIRP−α抗体による処置もまた、2つの異なる同系マウス腫瘍モデルにおいて、脾臓樹状細胞を活性化し、in vivoで腫瘍成長を阻害することがわかった。非遮断抗SIRP−α抗体が食作用を増大させ、in vivoで腫瘍成長を阻止することができたという発見は、いずれも予期しない驚くべきことであった。これまでの研究では、遮断抗SIRP−α抗体のみがin vivoで腫瘍成長を阻害することができると考えられていた(Yanagita,T.et al.(2017)JCI Insight 2:e89140参照)。
実施例4:SIRP−α上の抗SIRP−α抗体エピトープの構造解析
上記の実施例1〜3に記載されるように、SIRP−αに対する様々な特異性及び結合様式を持った抗SIRP−α抗体、例えば、CD47のSIRP−αへの結合を遮断する抗体、CD47のSIRP−αへの結合を遮断しない抗体、及びSIRP−αに結合し、CD47との結合親和性を低下させる抗体(「キック」抗体)が作製された。これらのタイプの抗体がCD47と比較してSIRP−α D1ドメインにどのように結合するのかを理解し、また選択した抗SIRP−α抗体のエピトープを特徴付けるために、構造解析を実施した。
方法
結晶学構造解析
Fab及びSIRPαの発現は、これまでに確立されているプロトコルと同様に行い、タンパク質精製のためのアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除の従来法を伴った。Expi293におけるタンパク質の産生を容易にするために、配列番号5と比較してN80A変異を有するヒトSIRP−α v1変異体(配列番号296)を使用した。N80A SIRPαを使用する目的は、結晶化に最も適していると思われる、均一な非グリコシル化形態のSIRPαを産生することであった。最終精製緩衝液は、最小量であり、10mM Tris(pH7.5)及び50mM NaClのみである。精製した複合体試料は、4℃で安定であり、結晶化実験及び最終的な構造決定のための準備として、10〜12mg/mLに濃縮した。
Fab:SIRPα複合体を投影する方法は、十分に確立された原則または結晶学に従うものであり、スパースマトリックス法から始め、そこからカスタム最適化条件を出し、定常プロトコルを確立した。結晶化は、シッティングドロップ蒸気拡散法を利用して行った。初期スパースマトリックススクリーニングのために、Qiagen(登録商標)から市販されている条件キットを使用した(表J2)。これらの結晶化実験は、タンパク質と結晶化条件液の比率を変えたドロップでセットした。設定したタンパク質と条件液の比率は、1:1、2:1及び3:1の範囲であり、総体積は、96ウェル(8×12)トレイのサブウェル中1μLであった。100uLの結晶化条件液をウェルリザーバーに入れた。これらのドロップをMosquitoドロップセッティングロボットを使用してセットし、完成したプレートを密封し、12℃のインキュベータ内に保存した。顕微鏡下でプレート/ドロップを観察し、ドロップ沈殿、アグリゲーション、相分離、アモルファス形成及び初期タンパク質結晶を含む成長を確認することによって、実験をモニターした。
結晶化の概要及び結晶の採取
表J3に示されるように、2つの主要条件の派生条件により、4つの複合体の結晶化が達成された。X線回折スクリーニング及び可能なデータ収集の前に、結晶の完全性が液体窒素での操作及びクライオ凍結により損なわれないように、最適な結晶形で結晶を採取した。氷結を防ぐために、凍結時にクライオプロテクタントを使用した。典型的なクライオプロテクタントは、結晶を形成した結晶化条件液に20%グリセロールを添加したものであった。30%PEG4000以上の条件液で結晶が形成された場合には、グリセロールの添加は必要なく、パーセンテージの高いPEG4000は、有効なクライオプロテクタントとして作用した。ナイロンまたはMitigen(登録商標)スタイルのいずれかのクライオループを用いて、複合体の結晶を操作した。単結晶が形成されたドロップから単結晶を単離して取り出し、クライオプロテクタント中に短時間移した後、液体窒素中に入れて急速凍結した。
データの収集及び処理
上記のように液体窒素中で急速凍結した結晶について、データを収集した。これらの試料は、タンパク質の回折格子についてスクリーニングしたとき、クライオストリーム中に残り、続いて、振動法による後続のデータセット収集を行った。収集は、Advanced Photon SourceまたはDiamond Light Sourceのいずれかで行った。データセットをxia2スイートを使用して減少させた。xia2は、巨大分子結晶学的データの自動処理を可能にするラッパースクリプトである。このプログラムは、XDS、DIALS、Mosflm及びAimlessなどの複数のデータ処理プログラムを使用することができる。これらのプログラムは、回折データの適切な空間群及び単位格子への指数付け、強度の積分、及びスケーリングを行い、それぞれ固有の反射強度の推定値を生成することができる。初期の複合体1のデータセットについて、SIRPαのホモログモデル及びFab(それぞれPDB CODE:2UV3及びPDB CODE:4NM4参照)を用い、CCP4 SuiteのPhaser MRを使用して、分子置換法(MR)により位相を算出した。複合体2、3及び4の後続データセットについては、複合体1の完成した構造モデル座標を、位相算出及び初期モデル構築の検索モデルとして使用した。
構造の構築及び精密化
モデル構築にはCootプログラムを使用した。一例として、複合体1は、ASU中に4つの分子を有すると算出されたので、SIRPαと複合体化したAB119fの4対を構築して構造モデルを完成させることになる。構造の構築手法は、標的タンパク質の既知の配列に従って、アミノ酸残基を電子密度中に組み立てていくものであった。データの質が、観察された結晶データセットへの構造モデルのフィッティングに直接相関するため、複合体の三次構造の構築は、確立されたプロトコルに従った。最初に、残基のペプチド主鎖を構築した。次いで、電子密度図が許せば、正しい残基側鎖を配置した。タンパク質配列中の元のアミノ酸がモデル化されていない場合、それは、対応する側鎖の密度が不足しているためであり、したがって、アミノ酸のペプチド主鎖のみがモデル化され得、アラニン残基側鎖が適所に構築される。配列ストレッチは、不規則な領域であり得、アミノ酸主鎖の配置であっても密度が不足しているため構築することができない。構築後、CCP4 Suiteの一部であるRefmacプログラムにより、後続の一連の精密化を行った。精密化プログラムは、残差最尤法により、座標パラメーターを最小にするために使用される。精密化の完成は、R値、結合距離及び結合角度、ならびにRamachandranフィッティングを含むパラメーターについて、モデルのパラメーターが好ましい統計的許容区間に収まるようになったときとした。加えて、モデルの物理的許容度を確認するために、Molprobityも使用して、完全かつ適切な構造決定を確実にした。
エピトープマッピング及び重ね合わせ解析
抗原単独の溶媒露出表面積と、抗体のFab断片と複合体化した抗原の溶媒露出表面積との間の差として、エピトープに関する抗原の埋没表面積を算出した。逆に、fab断片単独の溶媒露出表面積と、その抗原と複合体化したfabの溶媒露出表面積との間の差として、パラトープに関する抗体重鎖及び軽鎖の埋没表面積を算出した。露出表面積は、プローブ半径1.4Åのローリングボール法によって算出した。埋没表面積をÅで報告する。各構造からSIRPαを選択し、その炭素原子を重ね合わせることによって、全ての抗体:SIRPα複合体を重ね合わせた。解析に使用したCD47:SIRPα複合体(V1バリアント)構造は、PDB:4CMMである。重ね合わせ及びRMSD算出は、PYMOLを使用して行った。
結果
まず、SIRP−αに結合した遮断抗体119Fabの構造を決定し、SIRP−αに対するCD47の結合と比較した。図17Aに示されるように、抗体119及びCD47は、SIRP−α D1ドメインに対し、類似したエピトープに結合した。抗体119のエピトープ中、56%のSIRP−α残基がCD47のエピトープでも確認され、CD47のエピトープ中、75%のSIRP−α残基が抗体119のエピトープでも確認された。図17Bに、抗体119との相互作用に関与するSIRP−α残基(上記の埋没表面積の変化として決定)に濃淡を付け、空間充填モデルとして示す。また、抗体119Fabのパラトープの主要残基も示す(黒色の棒)。当該残基は、重鎖残基N31、S53、D55、Y57、T99、S101及びW102(N31は図17Bに示す構造配向では見えない)と、軽鎖残基Y92及びW94とを含む(それぞれ配列番号335及び97に従う重鎖及び軽鎖可変ドメイン配列に基づく)。
図18Aは、SIRP−α D1ドメインに結合するCD47と、SIRP−α D1ドメインに結合する非遮断抗体136Fabとの間の比較を示す。抗体136とCD47のSIRP−α結合エピトープは、完全に重複しないことがわかった。図18Bに、抗体136との相互作用に関与するSIRP−α残基に濃淡を付け、空間充填モデルとして示す。また、抗体136Fabのパラトープの主要残基も示す(黒色の棒)。当該残基は、重鎖残基E56、Y59及びR102と、軽鎖残基Y92及びR94とを含む(それぞれ配列番号133及び134に従う重鎖及び軽鎖可変ドメイン配列に基づく)。
図19Aは、SIRP−α D1ドメインに結合するCD47と、SIRP−α D1ドメインに結合する非遮断抗体3Fabとの間の比較を示す。抗体3とCD47のSIRP−α結合エピトープは、完全に重複しないことがわかった。図19Bに、抗体3との相互作用に関与するSIRP−α残基に濃淡を付け、空間充填モデルとして示す。また、抗体3Fabのパラトープの主要残基も示す(黒色の棒)。当該残基は、重鎖残基R56及びG100と、軽鎖残基R24、R26、Y86及びG88とを含む(それぞれ配列番号242及び243に従う重鎖及び軽鎖可変ドメイン配列に基づく)。
図19Cは、SIRP−α D1ドメインに結合するCD47と、SIRP−α D1ドメインに結合する「キック」抗体115Fabとの間の比較を示す。抗体115のSIRP−α結合エピトープは、CD47のエピトープに隣接することがわかった。mAb115は、CD47のSIRP−α D1ドメインのエピトープに隣接するエピトープに結合することが確認されたが、115のエピトープ部分は、CD47自体と重複する可能性が高い。両方のエピトープを比較すると、同一の残基が2つあり、これは、それぞれのエピトープの重複しない部分に起因する相互作用により、115FabとCD47が同時にSIRP−αに結合することが可能であることを示唆している。本明細書に記載される反応速度分析では、抗体115がSIRP−α及びCD47と一過性の複合体を形成し、SIRP−α D1ドメインに対するCD47の親和性を低下させることが示された。図19Dでは、抗体115との相互作用に関与するSIRP−α残基に濃淡を付けている。また、抗体115Fabのパラトープの主要残基も示す。当該残基は、重鎖残基S31、Y32、N52、Y100及びW102と、軽鎖残基K32及びY92とを含む(それぞれ配列番号273及び274に従う重鎖及び軽鎖可変ドメイン配列に基づく)。
図20Aは、SIRP−αに対するCD47結合と比較した、SIRP−αに対する抗体119、136、3及び115の結合を示す。遮断抗体119は、非遮断抗体136と3の両方のSIRP−αエピトープと比較して、完全に重複しないSIRP−αエピトープに結合することがわかった。これらの相互作用に関与するSIRP−α及び抗体の残基を表K1にまとめる。CD47と相互作用することが決定したSIRP−α残基は、次のように決定された:29、30、31、33、34、35、36、37、50、51、52、53、54、66、67、68、69、74、93、96、97、98、99及び101(配列番号5に従う)。図20Bは、SIRP−αに結合するCD47ならびに抗SIRP−α Fab119、136、3及び115のエピトープ(配列番号296に従う残基)の概要であり、埋没表面積の変化を示す。本明細書に記載されるように、パラトープを示すために使用された抗体のアミノ酸残基ナンバリングは、重鎖または軽鎖のアミノ酸配列に従ったナンバリングに基づいており、例えば、抗体残基のKabatまたはChothiaナンバリングによるものではない。
これらの結果は、SIRP−α D1ドメインと各種抗SIRP−α抗体との間の結合界面、及びCD47とSIRP−αとの間の結合界面を明らかにしている。また、抗体119は、CD47とSIRP−αとの間の結合を遮断し(重複するSIRP−αエピトープを共有するため)、抗体136及び3は、結合を遮断せず(これらのエピトープはCD47のエピトープと重複しないため)、抗体115は、SIRP−α結合から「CD47を跳ね返す」(わずかに重複するSIRP−αエピトープしか共有しないため)という観察に対して、構造的基礎を提供する。更に、これらの研究は、各相互作用に関与する特異的抗体及びSIRP−αの残基を明確に示している。
結晶学によって定義された非遮断剤(3、136)、遮断剤(119)及びキック(115)抗体のSIRPα結合エピトープを用いて、実施例5に記載されるエピトープビニングを実施することによって、更なる抗SIRPα抗体の結合位置を特徴付けることができる。例えば、SIRPαへの結合について非遮断剤136と競合する任意の抗SIRPα抗体の場合、これらの抗体は、結晶学によって定義された136と同様の結合エピトープを共有すると予測することができる。
実施例5:抗SIRP−α抗体のエピトープビニング
次に、共有するエピトープを有する抗体及び異なるエピトープを有する抗体を分類するために、上記の抗SIRP−α抗体を、SIRP−αとのエピトープビニング実験でアッセイした。
方法
エピトープビニング
簡潔に述べれば、図21Aに示すようにエピトープビニングを行った。第1の抗SIRP−α抗体をチップ上に固定化し、次いで、ヒトSIRP−α v1(配列番号5)を注入した。次いで、第2の抗SIRP−α抗体を注入した。第1の抗SIRP−α抗体とSIRP−αとの間で形成された複合体に第2の抗体が結合することができた場合、第1の抗体と第2の抗体は、異なるエピトープに結合すると決定した。第2の抗体が結合できなかった場合、第1の抗体と第2の抗体は、エピトープを共有すると決定した。
チップ上に固定化した抗SIRP−α抗体(A)を使用し、抗SIRP−α抗体(B〜F)を注入したビニングアッセイの例示的な結果を図21Bに示す。抗SIRPα抗体(B)、(E)及び(F)は、複合体とサンドイッチを形成し、これは、60秒時点(それぞれの抗SIRPα抗体の注入時)でのRUの増大によって示されている。したがって、これらの抗体は、抗SIRPα(A)とは異なるエピトープに結合すると決定され、ビニングプロット中、白いボックスによって示される(図22A及び22B)。抗SIRPα抗体(C)及び(D)の場合、サンドイッチを形成せず、これは、それぞれの抗SIRPα抗体の注入後、RUが安定していることによって示される。したがって、これらの抗体は、抗SIRPα(A)と同じエピトープに結合すると決定され、ビニングプロット中、グレーで示される(図22A及び22B)。図22A及び22B中、チップに結合したリガンド(抗SIRPα)のクローン番号を行に示し、チップに注入したアナライト(抗SIRPα)のクローン番号を列に示す。「X」は、一方向のデータが他方のデータと一致しないシナリオを示す。
まず、先に記載するProteon Amine Coupling Kitを使用して、抗SIRPα抗体をGLCチップ上に固定する。簡潔に述べれば、固定化工程のために、1/80に希釈したEDAC/Sulpho−NHS 1:1(Biorad)を25μL/分で用いて、GLCチップを300秒間活性化した。抗SIRPα抗体は、10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)中で80nMの濃度に希釈し、30μL/分で50秒間、チップに固定化した。エタノールアミンを25μL/分で用いて、チップを300秒間不活性化した。その後、SIRP−α v1(配列番号5)(100nM)を最初に100uL/分で60秒間注入し、続いて、試験用抗SIRPα抗体(100〜150nM)を100uL/分で60秒間注入した。PierceのIgG溶出緩衝液/4M NaClの2:1(v/v)ブレンドを用いて表面を再生した。得られたセンサーグラムを使用して、抗体を、その結合プロファイルに従って評価し、種々のビンに分類した。
結果
次の抗SIRP−α抗体クローン:3、21、25、27、45、66,115、116、117、118、119、120、121、122、123、132、135、136、137、149、161、162、173、194、209、213及び218をビンに分類した。図22A及び22Bに示されるように、当該結果により、ヒトSIRP−α v1に対する抗SIRP−α抗体結合の各様式(B:遮断、NB:非遮断、及びKO:「キック」)は、別々のビンに分類されることが示された。非遮断剤の場合、抗SIRPα抗体は、その結合プロファイルに基づいて、4つのビンに更に分けることができた。例えば、抗SIRPα抗体123、149、161、162、194及び218は、ビン5に分類された。抗SIRPα抗体3、173、209及び213は、ビン4に分類された。抗SIRPα抗体136及び137は、ビン2に分類された。抗SIRPα抗体45は、特有の結合プロファイルを有し、ビン6に分類される。
実施例4に記載される構造解析と合わせると、これらの結果から、図23に示される、SIRP−α D1ドメインに対する抗体及びCD47の結合モデルが得られた。例えば、ビン1、2、3及び4の各種抗SIRPα抗体は、それぞれのビンに分類された抗SIRPα119、136、115及び3と同様の結合エピトープを共有すると仮定される。抗SIRPα119、136、115及び3の結合エピトープは、実施例4に記載されるように、結晶溶液から得られた。
加えて、ビン5の抗SIRPα抗体は、抗SIRPα136(ビン2)及び115(ビン3)それぞれに隣接して結合し、重複するエピトープを共有すると仮定される。これは、ビン5の抗SIRPα抗体が、SIRPα V1への結合について、ビン2及び3の抗体と競合するが、ビン1、4及び6の抗体とは競合しないというビニングデータに基づく(図22B)。
抗SIRPα抗体45(ビン6)は、抗SIRPα3(ビン4)及び136(ビン2)それぞれに隣接して結合し、重複するエピトープを共有すると仮定される。これは、抗SIRPα45が、SIRPα V1への結合について、ビン2及び4の抗体と競合するが、ビン1、3及び5の抗体とは競合しないというビニングデータに基づく(図22B)。
図23のモデルは、構造解析及びビニング解析に基づいた各抗体ビンのエピトープを例示し、例示的な抗体クローンを使用した様々な抗体ビン間の重複を表す。本明細書で単離された更なる抗SIRP−α抗体を、エピトープマッピングプロファイル、VH/VLドメイン配列の相同性、SIRPタンパク質に対する結合特異性、及び抗体源に基づいて、ファミリー及びビンに分類する。例えば、ファミリー1/ビン1の抗SIRP−α抗体は、VH及びVLドメインにおいて高い配列相同性を共有するCD47遮断剤である(表P及び図11J)。VH及びVLは、完全ヒト配列である。ファミリー2/ビン1の抗SIRP−α抗体もまたCD47遮断剤である。これらのVH及びVLは、高い相同性を共有し、それぞれヒト及びニワトリに由来する(表P、図11A)。ファミリー3/ビン2の抗SIRP−α抗体は、CD47非遮断剤を含み、相同性の高いVH/VLは、完全ヒト配列である(表P、図11B)。ファミリー4/ビン3の抗SIRP−α抗体は、キック抗体を含み、相同性の高いVH/VLは、完全ヒト配列である(表P、図11C)。ファミリー5は、ビン4、5及び6にそれぞれマッピングされるCD47非遮断剤を含む。これらの抗体の配列アラインメント及び結合プロファイルを、それぞれ図11D〜11I及び表Pに示す。様々なSIRP−α、SIRP−β及びSIRP−γポリペプチドに対するファミリー1〜5中の対応する抗SIRPα抗体のKoff結合値を表Tに示す。
実施例6:抗SIRP−α抗体の生殖細胞系列及び高感受性変異バリアント
上記の抗SIRP−α抗体のいくつかは、ニワトリで産生された完全ヒト抗体である(例えば、抗体119、135及び136)。そのため、これらの抗体のいくつかは、これらの抗体がニワトリB細胞中で産生されることから、野生型ヒト生殖細胞系列配列と比較して、可変ドメインフレームワーク配列中に変異を含有し得る。したがって、これらの抗SIRPα抗体が候補治療薬としてヒトで試験される場合、免疫原性を制限する目的で、それらの各残基を、ヒト生殖細胞系列配列の残基に一致するように「復帰変異」させることが望ましい。生殖細胞系列の復帰変異に加えて、高感受性ホットスポットについて、抗体119、135及び136のCDR及びフレームワーク領域を解析した。これらの解析により、抗SIRPα抗体の製造、保存及び/または薬物開発中に生じ得る修飾に起因するリスクを制限するために、工学的操作が望まれ得る部位を特定した。
方法
生殖細胞系列/高感受性変異
上に記載されるように、GLCチップを使用した直接固定化を用いて、SIRPに結合するそれぞれの生殖細胞系列及び高感受性変異体のKを決定した。
野生型及び変異型抗体をExpi293中で発現させ、先に記載されるように、プロテインAアフィニティーカラムクロマトグラフィーによって精製した。全ての抗体が、ヒトL234A/L235A/G237A/N297A IgG1 Fc抗体として発現された。QuikChange Lightning Site Directed Mutagenesisキット(Agilent Catalog #210518)を製造元の説明書に従って使用して、変異導入を実施した。
結果
抗体119、135及び136を試験した。IgBlast(NCBI)を使用して、選択した抗体の配列と、入手可能なヒト生殖細胞系列配列とのアラインメントを行った。例えば、119の重鎖及び軽鎖上に、合計で7つの部位が特定された。図24Aに示されるように、CDR配列が変わらないように維持しつつ、119VHのヒト生殖細胞系列配列には通常生じない残基(例えば、D1、E43及びL112)を復帰変異させてヒト生殖細胞系列配列に一致させた(例えば、D1E、E43K及びL112Q)。119VLについては(図24B)、CDR配列が変わらないように維持しつつ、119VLのヒト生殖細胞系列配列には通常生じない残基(例えば、F21、R39、E60及びT76)を復帰変異させてヒト生殖細胞系列配列に一致させた(例えば、F21L、R39K、E60A及びT76S)。本明細書で使用されるとき、「all mut」及び「mut」という用語は、特定の抗体可変ドメインについて本明細書に記載される生殖細胞系列変異の全てを含有する可変ドメインを指す。生殖細胞系列変異及び高感受性変異を記載するために使用されるアミノ酸ナンバリングは、それぞれの配列番号に従った連続ナンバリングに基づく。
加えて、酸化、脱アミド化、異性化、加水分解、N−結合グリコシル化の影響を受ける可能性のある残基を含む「高感受性」ホットスポットについても、抗体配列を解析した。潜在的ホットスポットを表Lに示す。特に、HVR−H1のM34V及びM34Lバリアントは、複数の抗体のVHドメインで発生した。
生殖細胞系列及び高感受性の復帰変異を有する重鎖及び/または軽鎖可変ドメインを使用して、抗体119のバリアントを作製した。生殖細胞系列の復帰変異D1E、E43K及びL112Qと、CDR−H1中のM34V変異(酸化される可能性のあるメチオニン残基を除去する変異)とを含む、119変異型(「mut」)VHドメインを作製した(VH配列については、配列番号246参照)。生殖細胞系列の復帰変異D1E、E43K及びL112Qを含む、別のバリアントを作製した(VH配列については、配列番号258参照)。親配列とバリアント配列との間のアラインメントを図24Aに示す。生殖細胞系列の復帰変異F21L、R39K、E60A及びT76Sを含む119変異型(「mut」)軽鎖も作製した。親配列とバリアント配列との間のアラインメントを図24Bに示す。
ヒトSIRP−α v1(配列番号5)、ヒトSIRP−α v2(配列番号6)及びカニクイザルSIRP−α(配列番号11)に対する結合親和性について、変異型重鎖及び/または軽鎖を含む抗体119バリアントと、L234A、L235A、G237A及びN297A変異(EUナンバリング)を有するIgG1のFc領域を含む親の119抗体と、S228P変異(EUナンバリング)を有するIgG4のFc領域を含む親の119抗体とを比較した。119の変異型重鎖及び軽鎖は、いずれも、3つ全てのSIRP−αタンパク質に対する結合親和性をわずかに低下させることがわかった。しかしながら、変異型重鎖及び軽鎖を含む119抗体バリアントは、ヒトSIRP−αタンパク質の両方に対して、依然として強い結合を示し、Kは約30nMであった(表M)。親抗体と比較して、変異型重鎖及び軽鎖を含む119抗体バリアントの収率も約4.5倍減少した(表M)。
119のSIRPα結合に対するHVR−H1中のメチオニンの影響を調べるために、M34V及びM34Lの単一変異を119VH野生型バックグラウンドで作製し、119野生型軽鎖と組み合わせた。119wt/wt_M34V及び119wt/wt_M34Lは、いずれも、119wt/wtと比較して、ヒトSIRPα v1及びv2に対して同等の親和性(K、M)を有した。これは、残基M34がSIRP−α結合に重要でなく、M34LまたはM34V変異に置換されてもよいことを示している。119VH野生型バックグラウンドで作製したM34V及びM34Lの単一変異に対応するVH配列は、それぞれ配列番号421及び420である。
次に、抗体135の類似バリアントを作製した。生殖細胞系列の復帰変異D1E、R13Q、E16G、E43K及びL112Qと、CDR−H1中のM34V変異(酸化される可能性のあるメチオニン残基を除去する変異)とを含む、135変異型(mut)重鎖を作製した(VH配列については、配列番号247参照)。CDR−H1中にM34V変異を含まない類似のバリアントを構築した(VH配列については配列番号259参照)。生殖細胞系列の復帰変異F21L及びD60Aを含む、135変異型(mut)軽鎖を作製した(VL配列については、配列番号248参照)。親配列とバリアント配列との間のアラインメントを図25A及び25Bに示す。
ヒトSIRP−α v1(配列番号5)、ヒトSIRP−α v2(配列番号6)、カニクイザルSIRP−α(配列番号11)及びヒトSIRP−γ v1(配列番号15)に対する結合親和性について、変異型重鎖及び/または軽鎖を含む抗体135バリアントと親の135抗体とを比較した。135変異型重鎖及び軽鎖は、4つ全てのSIRP−αタンパク質に対して同等の結合親和性を有し、収率も同等であった(表N1)。
SIRPα結合に対する135のHVR−H1中のメチオニンの影響を調べるために、M34V及びM34Lの単一変異を135VH野生型バックグラウンドで作製し、135野生型軽鎖と組み合わせた。135wt/wt_M34V及び135wt/wt_M34Lは、いずれも、135wt/wtと比較して、ヒトSIRPα v1及びv2に対して同等の親和性(K、M)を有した。これは、残基M34がSIRP−α結合に重要でなく、M34LまたはM34V変異に置換されてもよいことを示している。135VH野生型バックグラウンドで作製したM34V及びM34Lの単一変異に対応するVH配列は、それぞれ配列番号423及び422である。
表N1.ヒト及びカニクイザルSIRP−αタンパク質ならびにヒトSIRP−γタンパク質に対する135バリアント抗体の結合親和性(K、M)
抗体136の類似バリアントを作製した。生殖細胞系列の復帰変異D1E、R13Q、E16R、E43K及びL111Qと、CDR−H1中のM34V変異(酸化される可能性のあるメチオニン残基を除去する変異)とを含む、A136変異型(mut)重鎖を作製した(VH配列については、配列番号249参照)。CDR−H1中にM34V変異を含まない類似のバリアントを構築した(VH配列については配列番号260参照)。生殖細胞系列の復帰変異T2I、T12S、T22S及びE38Qを含む、136変異型(mut)軽鎖を作製した(VLについては、配列番号250参照)。親配列とバリアント配列との間のアラインメントを図26A及び26Bに示す。
図27Aに示されるように、ヒトSIRP−α v1(配列番号5)、ヒトSIRP−α v2(配列番号6)、カニクイザルSIRP−α(配列番号11)、NODマウスSIRP−α(配列番号8)、BL/6マウスSIRP−α(配列番号9)及びBALB/cマウスSIRP−α(配列番号10)に対する結合親和性について、変異型重鎖及び/または軽鎖を含む抗体136バリアントと、IgG1_AAA_N297Aである親(「wt」)136抗体とを比較した。図27A中、Y軸は、各種SIRPに対する結合の比(K mut/K wt)を示す。比が1である場合は、親抗体の結合と比較して、Kに変化がないことを示す。比が1より大きい場合は、親抗体と比較して、SIRPα(複数可)への結合親和性が低下することを示し、1より小さい場合は、増大することを示す。136wt(VL)/mut(VH)抗体は、wt(VL)/wt(VH)と同様の挙動を示したが、変異型軽鎖を含むバリアントは、いずれも結合親和性が低く、いくつかのVL変異は許容されないことが示された。
結合親和性に対する各軽鎖の復帰変異の影響を分析するために、更なる抗体136バリアントを構築し、BL/6マウスSIRP−α(配列番号9)、NODマウスSIRP−α(配列番号8)、BALB/cマウスSIRP−α(配列番号10)、ヒトSIRP−α v1(配列番号5)、ヒトSIRP−α v2(配列番号6)、カニクイザルSIRP−α(配列番号11)及びヒトSIRP−γ v1(配列番号15)に対する結合親和性について特徴付けた。「all mutant」バックグラウンドから始め、個々の変異をそれぞれ逆転させた。図27Bに示されるように、I2T、S12T、S22T及びQ38E変異を、それ以外は「all mutant」である軽鎖として個々に試験した。それ以外はall mutバックグラウンドであるI2T変異は、親wt/wt抗体と比較して、一様に同様の結合親和性を示した(all mutバックグラウンドのI2Tについては、配列番号251、親抗体と変異型136抗体とのアラインメントについては、図27Aを参照)。しかしながら、他の3つの逆転変異(S12T、S22T及びQ38E)は、一様に136mut/mutに類似した結合親和性を示した。これは、T2I変異が各種SIRPタンパク質に対する結合親和性低下の原因であることを示している。これらの実験からの更なるデータを以下の表Qに記載する。
実施例7:抗SIRP−α抗体のヒト化
上記の実施例は、完全ヒト重鎖及びニワトリ軽鎖を有する抗SIRP−α抗体の作製について記載している。ニワトリ由来の軽鎖をヒト化するために、これらの抗体のニワトリHVRを様々なヒトλ軽鎖フレームワーク上にグラフト化した。
方法
ヒト化
標準的な技術を使用して抗体をヒト化した。生産収率を測定するために、抗SIRPα抗体を発現する、同量のExpi293培養液をプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。緩衝液をPBSに交換した後、A280によりタンパク質濃度を決定し、mg/mLで示した。
結果
ヒト化軽鎖を設計するために、IgBLAST(NCBI)により、各ニワトリ軽鎖配列と、最も近いヒト生殖細胞系列フレームワークとのアライメントを行った。この解析を使用すると、ニワトリλ軽鎖フレームワークに最も近いものは、ヒトIGLV3である(配列番号314〜317参照)。
別のアプローチでは、文献検索を行って、ヒトVH3配列(当該抗体に使用されるヒト重鎖)と対合するのに最適なヒトλ軽鎖フレームワーク配列を決定した。これらの解析に基づくと、ヒトVH3は、ヒトIGLV1及びIGLV2と良好に対合するであろうと考えられた。Glanville,J.et al.(2009)Proc.Natl.Acad.Sci.106:20216−20221、Lloyd,C.et al.(2009)Protein Eng.Des.Sel.22:159−168、及びJayaram,N.et al.(2012)Protein Eng.Des.Sel.25:523−529を参照されたい。
したがって、6つのヒト化軽鎖:Hum1(AB25HVR+ヒトIGLV3フレームワーク)、Hum2(AB25HVR+ヒトIGLV1フレームワーク)、Hum3(AB66HVR+ヒトIGLV3フレームワーク)、Hum4(AB66HVR+ヒトIGLV1フレームワーク)、Hum5(AB25HVR+ヒトIGLV2フレームワーク)、及びHum6(AB21HVR+ヒトIGLV1フレームワーク)を作製した。得られた軽鎖可変ドメインの配列を表O1に記載する。
6つのヒト化軽鎖のそれぞれを4つの重鎖(AB21、AB25、AB27及びAB66由来)のそれぞれと対合させ、24個の特有の抗体を作製した。抗体は、上記のとおりに発現させた。驚くべきことに、ヒトIGLV1フレームワーク配列は、重鎖にかかわらず、抗体発現が減少した。これは、Hum2、Hum4及びHum6との全ての重鎖対合を指す(AB66由来の重鎖と対合を行った場合を除く)。結果を「タンパク質収率」として図28にまとめる(行1)。対照的に、ヒトIGLV2及びIGLV3フレームワーク(Hum1、Hum3、Hum5)を含む軽鎖を含む抗体は、重鎖にかかわらず、発現レベルが高くなった。
次に、選択した抗体を、様々なSIRPタンパク質(例えば、ヒトSIRP−α v1、ヒトSIRP−α v2、カニクイザルSIRP−α、マウスBALB/c SIRP−α及びヒトSIRP−γ)に対する結合について特徴付けた。これらのデータについても図28にまとめる。選択したヒト化軽鎖は、1つ以上の抗原に対して、結合の減少をもたらした。例えば、ヒトIGLV3フレームワーク(Hum1及びHum3で表される)は、結合親和性を変更することなく、優れた抗体産生レベルを可能にすることがわかった。例えば、IGLV3フレームワークと、抗体25または抗体66のHVR配列のいずれかとを含む軽鎖可変ドメイン(それぞれHum1及びHum3で表される)は、様々な重鎖(例えば、抗体21、25、27及び66由来の重鎖可変ドメイン)と良好に結合し、異なるSIRP−α及びSIRP−γタンパク質に対して同様の結合を示した。対照的に、IGLV1及びIGLV2フレームワーク(Hum2、Hum4、Hum5及びHum6で表される)は、抗体21、25及び27及び66由来の重鎖と対合したとき、発現低下及び/またはSIRPへの結合減少のいずれかが認められた。これらの実験からの更なる結合データを以下の表Rに記載する。更なる試験のために、ヒトIGLV3フレームワークを選択した。
これらの抗体をヒト化する別の目的は、ヒト生殖細胞系列軽鎖/重鎖配列に対して85%以上の同一性を有する抗体配列であった。Hum1のVLドメインに基づいて、更なるVLドメインHum9及びHum8を作製した。Hum1と比較して、Hum9は、HVR−L1及びHVR−L2中またはその付近に、軽鎖のヒト性を85%以上のヒト軽鎖配列同一性まで上昇させる4つのアミノ酸置換を含有する(図29)。Hum1と比較して、Hum8は、HVR−L1及びHVR−L2中またはその付近にそれぞれ、軽鎖のヒト性を85%以上のヒト軽鎖配列同一性まで上昇させる5つのアミノ酸置換を含有する(図29)。Hum1、Hum8及びHum9 VLは、重鎖all_mut_AB21(生殖細胞系列変異を有する)と対合したとき、10pM以上の親和性でヒトv1に結合する、抗SIRPα抗体をもたらした(表S)。同様に、Hum1、Hum8及びHum9 VLが重鎖all_mut_AB25(生殖細胞系列変異を有する)と対合したとき、抗SIRPα抗体は、10pM以上の親和性でヒトv1に結合する。これらの実験からの更なる結合データを以下の表Sに記載する。これらの軽鎖は、抗体VHドメイン21、25及び27(ならびに抗体119、135及び136について上に記載されるように変更されたこれらのバリアント)と区別なく組み合わせることができる(図30)。理論に束縛されることを望むものではないが、上記のヒト化プロセスは、ファミリー2(ビン1)のいずれの抗体軽鎖にも適用できると考えられる。
実施例8:抗SIRP−α抗体による食作用の誘導及び樹状細胞の活性化
次に、SIRP−αに対して異なる結合様式を示す様々な抗SIRP−α抗体(例えば、遮断抗体、非遮断抗体及び「キック」抗体)を食作用アッセイで調べた。
CD47−Fc結合アッセイ
Alexa Fluor 647 Microscale Protein Labeling Kit(Thermo Fisher Scientific)を使用して、CD47−FcをAlexa Fluor 647(AF647)にコンジュゲートした。96ウェルポリプロピレンプレート(Corning)で、FACS緩衝液中、100μlの0.25μM AF647標識CD47−Fc及び1μlの抗CD14PE抗体(Biolegend)に、100,000個のPBMCを懸濁した。細胞を氷上で30分間インキュベートし、FACS緩衝液で洗浄し、抗SIRP−α抗体の10倍段階希釈液(1.25μM〜25pM)中でインキュベートした。細胞を氷上で30分間インキュベートし、FACS緩衝液で洗浄し、75μlの0.5%ホルムアルデヒドで固定した。FACS Canto II(BD Biosciences)で細胞を解析し、続いて、Flowjo 10.7(Treestar)でデータを解析した。CD14陽性単球集団におけるCD47−Fcシグナルの幾何平均蛍光強度を決定した。
樹状細胞活性化アッセイ
本明細書に別途記載されるように、樹状細胞活性化アッセイを実施した。簡潔に述べれば、Balb/cマウス(n=3/群)に対し、対照ラット抗マウス抗SIRP−αアンタゴニスト抗体(クローンp84)、ヒトIgG1コントロール、様々な抗SIRP−α抗体、マウスIgGコントロール、またはビヒクル(PBS)を10mg/kgで静脈内注射した。注射から5時間後、脾臓を摘出し、物理的に解離させることによって単一細胞懸濁液に処理した。CD4+脾臓樹状細胞の活性化マーカーCD86、MHCII及びCCR7のレベルをフローサイトメトリーにより測定した。
細胞接着アッセイ
接着アッセイを、ヒトCD47を欠く同質遺伝子細胞またはヒトCD47を発現する同質遺伝子細胞を使用して実施した。CRISPR技術を使用して、ハムスターCD47ノックアウトCHO細胞(CHOCL47 KO)を作製した。ヒトCD47をCHOCD47 KOに一過性にトランスフェクションすることによって、ヒトCD47を発現する同質遺伝子細胞を作製した。トランスフェクションから24時間後、ヒトCD47をトランスフェクションしたCHOCD47 KO細胞(4×10)を24ウェル組織培養処理プレート上に再播種し、37℃で一晩、再付着させ、コンフルエントに達成させた。
健康なドナーの末梢血からヒト末梢血単核細胞(PBMC)をFicoll勾配遠心分離により分離した。磁気ビーズを使用したネガティブセレクションにより、CD3+及びCD14+細胞をPBMCから単離した。単離したCD3+及びCD14+細胞(5×10)を、変異型ヒトIgG1(L234A L235A G237A及びN297A)を含有するHum1/AB21mutall、Hum9/AB21mutallまたは136wt/mut抗体(20ug/mL)とともに37℃で20分間プレインキュベートし、その後、CHOCD47 KO及びCHOhCD47+細胞に播種し、37℃で1時間接着させた。非接着細胞をPBSで穏やかに5回洗浄することによって除去した。接着細胞をトリプシンで剥離し、10%FBSで中和した。細胞を96ウェルプレートに移し、PBS+0.5%BSAで2回洗浄した後、蛍光色素結合ヒトCD3、CD4、CD8及びCD14抗体を用いて細胞表面を標識した。カウントビーズを加え、細胞接着をBD Canto IIフローサイトメーターを使用して定量した。フローサイトメトリーのデータ解析は、Flowjoを使用して行った。
結果
M2マクロファージによるHER2(+)OE19細胞の食作用に対する、SIRP−α結合からCD47を「跳ね返す」5つの抗体の作用について、抗HER2抗体トラスツズマブと組み合わせて、調べた(図31)。5つの全ての「キック」抗体がトラスツズマブ誘導食作用を亢進することがわかった。
次に、M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、CD47のSIRP−α結合を遮断しない5つの抗体の作用について、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、調べた(図32)。全ての非遮断抗体がセツキシマブ誘導食作用を亢進することがわかった。
次に、M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、上記のヒト化抗体の作用について、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、試験した(図33A)。全てのヒト化抗体がセツキシマブ誘導食作用を亢進することがわかった。M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、抗体136の追加のバリアント(上記)の作用について、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、試験した(図33B)。抗体136の全てのバリアントがセツキシマブ誘導食作用を亢進したが、程度は様々であった。M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、上記の追加のヒト化抗体(Hum1またはHum9軽鎖と組み合わせた抗体25及び27重鎖バリアント)の作用について、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、試験した(図33C)。全てのヒト化抗体がセツキシマブ誘導食作用を亢進することがわかった。
食作用に対する抗SIRP−α抗体のFc領域の影響を調べるために、M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、2つの非遮断抗体の作用について、完全長抗体またはF(ab)断片のいずれかで、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、試験した(図34)。これらの結果は、非遮断抗体がF(ab)断片では食作用を誘導する能力を失うことを示しており、このクラスの抗体のFc領域が食作用の誘導に必要であることを示唆している。
M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、遮断抗体119の3つのバリアント(上記)の作用について、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、試験した(図35)。結果は、3つの全てのバリアントがセツキシマブ誘導食作用を亢進することを示した。
M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、遮断抗体135の2つのバリアント(上記)の作用について、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、試験した(図36)。結果は、両方のバリアントがセツキシマブ誘導食作用を亢進することを示した。
M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、更なる非遮断抗体(上記)の作用について、抗EGFR抗体セツキシマブと組み合わせて、試験した(図37)。全ての非遮断抗体がセツキシマブ誘導食作用を亢進することがわかった。
次に、既知の抗SIRP−α抗体p84を含む、様々な抗SIRP−α抗体を、in vivo樹状細胞活性化に対する作用について調べた(図38A〜38B)(例えば、Tangsheng,Y.et al(2015)Immunity 433:1−12参照)。脾臓樹状細胞上のマウスSIRP−α受容体にCD47結合を介した結合がない場合、脾臓樹状細胞の活性化が生じる。対照抗SIRP−αアンタゴニスト抗体p84は、マウスに静脈内注射すると、脾臓の樹状細胞を活性化した。非遮断抗SIRP−α抗体(AB136b、AB3b及びAB136wt/mut)及び遮断抗SIRP−α抗体(Hum1/AB21mutall、Hum8/AB21mutall及びHum9/AB21mutall)をin vivoで試験して、樹状細胞の活性化をもたらすかどうかを決定した。CD86及びMHCII発現によって決定されるように、SIRP−α遮断剤と非遮断剤はいずれも樹状細胞の活性化を誘導する。これらの結果は、遮断及び非遮断抗SIRP−α抗体が樹状細胞の活性化を誘導することを示唆している。
抗体218の野生型重鎖を含むヒト化軽鎖(それぞれHum13及びHum14)を発現させることによって、抗体218の2つのバリアント218−Hum13/VH_wt及び218−Hum14/VH_wtを作製した。Hum13は、ヒトIGLV2フレームワークを使用するが、Hum14は、ヒトIGLV3フレームワークを使用した(Hum13及びHum14のVL配列については、それぞれ配列番号333及び334参照)。表O2に示されるように、両クローンともv1及びv2に対して低い結合親和性を示した(Kは約29.3〜53.1nM)。
両抗体を、セツキシマブと組み合わせて、DLD−1細胞での食作用アッセイで試験した。興味深いことに、ヒト化バリアントは、親AB218a抗体を超えて食作用を亢進することができなかった(図39A)。理論に束縛されることを望むものではないが、これらの結果は、約30〜50nMの範囲以下のKを有する抗体が、より弱い親和性で結合する抗体よりも食作用を誘導することにおいてより効果的であり得ることを示唆している。
次に、単剤での食作用の誘導について、例示的な遮断、非遮断及びキック抗SIRP−α抗体を試験した。まず、M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、CD47のSIRP−α結合を遮断する3つの抗体(AB119a、AB120a及びAB122a)の単剤としての作用について調べた(上に記載するとおり)。全ての遮断抗体が単剤で食作用を誘導することがわかった(図39B)。次に、M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、CD47のSIRP−α結合を遮断しない2つの抗体(AB136a及びAB137a)の単剤としての作用について調べた。全ての非遮断抗体が単剤で食作用を誘導することがわかった(図39C)。最後に、M2マクロファージによるEGFR(+)DLD−1細胞の食作用に対する、5つの「キック」抗SIRP−α抗体(AB115a、AB116a、AB117a、AB118a及びAB132a)の単剤としての作用について調べた。全ての「キック」抗体が単剤で食作用を誘導することがわかった(図39D)。
実施例9:遮断または非遮断抗SIRP−α抗体とPD−L1/PD−1経路阻害剤の併用による相乗的な抗腫瘍作用
方法
in vivoにおける抗腫瘍活性
CT26同系マウス結腸癌モデルの場合、CT26細胞をBALB/cマウスに皮下移植し、複数群(8〜9匹/群)に無作為化した。処置群には、ビヒクル(PBS)、AB25b、抗PD−L1、及びAB25b/抗PD−L1を含めた。抗PD−L1は、アテゾリズマブのVH及びVLドメインと、N297A変異を有するマウスIgG1のFc領域とを融合することによって作製される。抗SIRP−α抗体も全て、N297A変異を有するマウスIgG1のFc領域を有する。処置は、移植後7または8日目に、腫瘍が平均75〜80mmになったときに開始した。マウスに抗SIRPα抗体を3mg/kgまたは10mg/kgで週2回3週間、及び抗PD−L1を3mg/kgで3回5日間隔で腹腔内(IP)投与した。腫瘍が約2000mmの体積に達したら、動物を屠殺した。
MC38同系マウス結腸癌モデルの場合、MC38細胞をC57BL/6マウスに皮下移植し、複数群(8〜10匹/群)に無作為化した。処置群には、ビヒクル(PBS)、AB25b、AB136b、抗PD1(クローンRMP1−14、BioXCell)、AB136b/抗PD1、及びAB25b/抗PD1を含めた。全ての抗SIRPα抗体は、AB25cを除き、N297Aの変異を有するネズミIgG1のFc領域を有した。処置は、移植後7日目に、腫瘍が平均60〜65mmになったときに開始した。マウスに抗SIRPαを10mg/kgで週2回3週間、及び抗PD−1を2mg/kgで3回、腹腔内(IP)投与した。腫瘍が約2000mmの体積に達したら、動物を屠殺した。
結果
CT26同系マウス結腸癌モデルにおいて、遮断AB25b抗SIRP−α抗体の抗腫瘍活性を、単独で、また抗PD−L1抗体と組み合わせて試験した。図40に示されるように、AB25b 10mg/kgを抗PD−L1 3mg/kgと組み合わせて投与すると、単剤またはビヒクル対照のそれぞれによる処置と比較して、腫瘍形成が遅延した。試験27日目に、ビヒクル、抗PD−L1単剤及び抗SIRP−α単剤の処置群における腫瘍の大きさが600mm未満のマウスは、それぞれ2匹、2匹及び2匹であったのに比べて、併用処置群における腫瘍の大きさが600mm未満のマウスは、6匹であった。
次に、MC38同系マウス結腸癌モデルにおいて、遮断AB25b抗SIRP−α抗体及び非遮断AB136b抗SIRP−α抗体の抗腫瘍活性を、単独で、また抗PD−1抗体と組み合わせて試験した。図41に示されるように、AB25bまたはAB136bのいずれか(10mg/kg)を抗PD−1 5mg/kgと組み合わせると、単剤またはビヒクル対照のそれぞれによる処置と比較して、腫瘍形成が遅延した。試験27日目に、ビヒクル、抗PD−1単剤、AB25b単剤及びAB136b単剤の処置群における腫瘍の大きさが600mm未満のマウスは、それぞれ1匹、5匹、2匹及び1匹であったのに比べて、AB25b/PD−1併用処置群における腫瘍の大きさが600mm未満のマウスは、7匹であり、AB136b/PD−1併用処置群における腫瘍の大きさが600mm未満のマウスは、6匹であった。
本明細書に記載される抗体及びその特性の概要を表Pに記載する。更なる結合データを表Tに記載する。
理解を明確にするために、上記の開示について、例示及び実施例によって、ある程度詳細に説明してきたが、その説明及び実施例は、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に引用される全ての特許及び科学参考文献の開示は、その全体が参照により明示的に援用される。

Claims (199)

  1. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、ヒトSIRP−αv1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−αv2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合する、前記抗体。
  2. EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項1に記載の抗体。
  4. EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体。
  5. サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 前記サルSIRP−αポリペプチドが、カニクイザルSIRP−αポリペプチドである、請求項5に記載の抗体。
  7. 少なくとも2つの異なるサルSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項5または6に記載の抗体。
  8. 配列番号11のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン、配列番号12のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合する、請求項6または7に記載の抗体。
  9. ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体。
  10. 2つ以上の異なるネズミSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項9に記載の抗体。
  11. 前記抗体が、1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ここで、前記1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドのそれぞれは、配列番号7〜10からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項9または10に記載の抗体。
  12. ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の抗体。
  13. ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の抗体。
  14. ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合しない、請求項1〜11及び13のいずれか一項に記載の抗体。
  15. ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合しない、請求項1〜12及び14のいずれか一項に記載の抗体。
  16. 配列番号13のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項12〜15のいずれか一項に記載の抗体。
  17. 配列番号15のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項12〜16のいずれか一項に記載の抗体。
  18. ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達を調節する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の抗体。
  19. 前記細胞が、マクロファージ、樹状細胞、好中球、好酸球及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)からなる群から選択される白血球である、請求項18に記載の抗体。
  20. ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージのSIRP−αシグナル伝達を阻害する、請求項19に記載の抗体。
  21. ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を亢進する、請求項18〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  22. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抗体。
  23. 前記抗体が、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体に結合せず、ここで、前記SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、前記SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、請求項22に記載の抗体。
  24. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抗体。
  25. 前記抗体が、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体に結合し、ここで、前記SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、前記SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、請求項24に記載の抗体。
  26. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの前記抗体の結合が、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抗体。
  27. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの前記抗体の結合が、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる、請求項26に記載の抗体。
  28. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない、請求項1に記載の抗体。
  29. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項1に記載の抗体。
  30. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの前記抗体の結合が、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる、請求項1に記載の抗体。
  31. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない、請求項1に記載の抗体。
  32. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項1に記載の抗体。
  33. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの前記抗体の結合が、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる、請求項1に記載の抗体。
  34. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない、請求項1に記載の抗体。
  35. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項1に記載の抗体。
  36. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの前記抗体の結合が、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる、請求項1に記載の抗体。
  37. 2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインのうちの少なくとも1つに結合せず、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項1に記載の抗体。
  38. 抗体S130に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変(VH)ドメイン配列、及び/または軽鎖可変(VL)ドメイン配列を含む、請求項37に記載の抗体。
  39. 2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインのうちの少なくとも1つとに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項1に記載の抗体。
  40. S8、S13、S14及びS121からなる群から選択される抗体に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変(VH)ドメイン配列、及び/または軽鎖可変(VL)ドメイン配列を含む、請求項39に記載の抗体。
  41. 2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインのうちの少なくとも1つに結合しないか、減少された親和性で結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない、請求項1に記載の抗体。
  42. 抗体S137に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む、請求項41に記載の抗体。
  43. 2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド及びサルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドに結合せず、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインのうちの少なくとも1つに結合しないか、減少された親和性で結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項1に記載の抗体。
  44. S128からなる群から選択される抗体に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む、請求項43に記載の抗体。
  45. 2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチド、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメイン及びヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインのうちの少なくとも1つとに結合し、ネズミSIRP−αポリペプチドに結合せず、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項1に記載の抗体。
  46. S9、S11、S119、S120、S122及びS135からなる群から選択される抗体に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む、請求項45に記載の抗体。
  47. 2つ以上の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメインと、2つ以上の異なるサルSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメインとに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの前記抗体の結合が、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる、請求項1に記載の抗体。
  48. S115、S116、S117及びS118からなる群から選択される抗体に由来する、1、2、3、4、5もしくは6つのCDR配列、重鎖可変ドメイン配列、及び/または軽鎖可変ドメイン配列を含む、請求項47に記載の抗体。
  49. (a)GFSFSXAMX(式中、Xは、NまたはIであり、Xは、FまたはYであり、Xは、TまたはSである)(配列番号185)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、
    (b)TIGXDTYYADSVKG(配列中、Xは、SまたはAであり、Xは、GまたはDである)(配列番号186)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、
    (c)DSTVXWSGDFFDY(式中、Xは、SまたはGである)(配列番号187)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列、
    (d)RASQNVXDXA(式中、Xは、KまたはRであり、Xは、NまたはSであり、Xは、LまたはIである)(配列番号188)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、
    (e)AAX1011RX12T(配列中、X10は、RまたはSであり、X11は、IまたはSであり、X12は、EまたはDである)(配列番号189)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び
    (f)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む、
    請求項1に記載の抗体。
  50. (a)配列番号143、202、204もしくは205のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号144、203もしくは206のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号145もしくは207のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号146もしくは208のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号147もしくは209のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148もしくは210のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  51. 配列番号120のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号97のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  52. (a)配列番号149、211、213もしくは214のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号150、212もしくは215のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号151もしくは216のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号152もしくは217のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号153もしくは218のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号148のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  53. 配列番号127のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号104のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  54. (a)配列番号155、219、221もしくは222のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号156、220もしくは223のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号157もしくは224のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号158もしくは225のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号159もしくは226のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号160のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  55. 配列番号133のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号134のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  56. (a)配列番号161、191もしくは194のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162、192もしくは195のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163もしくは193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号164のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号165のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号166のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  57. 配列番号135のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号136のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  58. (a)配列番号161、191もしくは194のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号168、196もしくは197のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163もしくは193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号170のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号171のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号172のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  59. 配列番号137のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号138のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  60. (a)配列番号173、198もしくは200のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号174、199もしくは201のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163もしくは193のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号176のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号177のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号178のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  61. 配列番号139のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号140のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  62. (a)配列番号179のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号162のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号163のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号182のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号183のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号184のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  63. 配列番号141のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び/または配列番号142のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  64. (a)配列番号227もしくは230のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号228もしくは231のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号229のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号232のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号233のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号234のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  65. (a)配列番号219もしくは235のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、配列番号236もしくは238のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、配列番号237のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含む、VHドメイン;及び/または(b)配列番号239のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、配列番号240のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、配列番号241のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含む、VLドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  66. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、
    (a)(i)NFAMT(配列番号175)、NFAVT(配列番号204)もしくはNFALT(配列番号305)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)TIGSGDTYYADSVKG(配列番号144)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)DSTVSWSGDFFDY(配列番号145)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または
    (b)(i)RASQNVKNDLA(配列番号146)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)AARIRET(配列番号147)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む、
    前記抗体。
  67. 前記VHドメインが、配列番号120、335、246、258もしくは327のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/または前記VLドメインが、配列番号97もしくは312のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項66に記載の抗体。
  68. (a)前記VHドメインが、配列番号246のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、
    (b)前記VHドメインが、配列番号258のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、
    (c)前記VHドメインが、配列番号335のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、
    (d)前記VHドメインが、配列番号327のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号97のアミノ酸配列を含むか、
    (e)前記VHドメインが、配列番号246のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、
    (f)前記VHドメインが、配列番号258のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、
    (g)前記VHドメインが、配列番号335のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号312のアミノ酸配列を含むか、あるいは、
    (h)前記VHドメインが、配列番号327のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号312のアミノ酸配列を含む、
    請求項67に記載の抗体。
  69. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、
    (a)(i)IYAMS(配列番号269)、IYAVS(配列番号213)もしくはIYALS(配列番号306)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)TIGADDTYYADSVKG(配列番号150)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)DSTVGWSGDFFDY(配列番号151)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または
    (b)(i)RASQNVRSDIA(配列番号152)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)AASSRDT(配列番号153)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDWPPFT(配列番号148)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む、
    前記抗体。
  70. 前記VHドメインが、配列番号341、247、259もしくは328のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/または前記VLドメインが、配列番号104もしくは248のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項69に記載の抗体。
  71. (a)前記VHドメインが、配列番号341のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、
    (b)前記VHドメインが、配列番号247のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、
    (c)前記VHドメインが、配列番号259のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、
    (d)前記VHドメインが、配列番号328のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号104のアミノ酸配列を含むか、
    (e)前記VHドメインが、配列番号341のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、
    (f)前記VHドメインが、配列番号247のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、
    (g)前記VHドメインが、配列番号259のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号248のアミノ酸配列を含むか、あるいは、
    (g)前記VHドメインが、配列番号328のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号248のアミノ酸配列を含む、
    請求項70に記載の抗体。
  72. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、
    (a)(i)XDXN(配列中、Xは、SまたはTであり、Xは、YまたはSであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号307)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、
    (ii)LISGSGEIXYYADSVKG(配列中、Xは、IまたはTである)(配列番号308)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、
    (iii)EXYRFFDX(配列中、Xは、NまたはDであり、Xは、NまたはDであり、Xは、RまたはMであり、Xは、DまたはYである)(配列番号309)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または
    (b)(i)RAXQSVYXYLA(配列中、Xは、SまたはDであり、Xは、TまたはSである)(配列番号310)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、
    (ii)XAXRAX(配列中、XはG、A、またはDであり、Xは、SまたはRであり、Xは、S、NまたはTであり、Xは、TまたはAである)(配列番号311)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、
    (iii)QQYYDRPPLT(配列番号160)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む、
    前記抗体。
  73. (a)(i)SYDMN(配列番号270)、SYDVN(配列番号221)もしくはSYDLN(配列番号313)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、(ii)LISGSGEIIYYADSVKG(配列番号156)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、(iii)ENNRYRFFDD(配列番号157)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または
    (b)(i)RASQSVYTYLA(配列番号158)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、(ii)GASSRAT(配列番号159)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、(iii)QQYYDRPPLT(配列番号160)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む、
    請求項72に記載の抗体。
  74. 前記VHドメインが、配列番号249、133、260もしくは329のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、及び/または前記VLドメインが、配列番号134、250もしくは251のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項72または73に記載の抗体。
  75. (a)前記VHドメインが、配列番号133のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、
    (b)前記VHドメインが、配列番号260のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、
    (c)前記VHドメインが、配列番号329のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、
    (d)前記VHドメインが、配列番号133のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、
    (e)前記VHドメインが、配列番号260のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、
    (f)前記VHドメインが、配列番号329のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、
    (g)前記VHドメインが、配列番号133のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、
    (h)前記VHドメインが、配列番号260のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、
    (i)前記VHドメインが、配列番号329のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号251のアミノ酸配列を含むか、
    (j)前記VHドメインが、配列番号249のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号134のアミノ酸配列を含むか、
    (k)前記VHドメインが、配列番号249のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号250のアミノ酸配列を含むか、あるいは、
    (l)前記VHドメインが、配列番号249のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号251のアミノ酸配列を含む、
    請求項72に記載の抗体。
  76. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、
    (a)(i)XAXS(配列中、Xは、SまたはTであり、Xは、N、Y、HまたはDであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号297)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、
    (ii)GISXYYXSXKG(配列中、Xは、AまたはSであり、Xは、G、Sまたは不在であり、Xは、S、DまたはGであり、Xは、GまたはSであり、Xは、D、SまたはGであり、Xは、TまたはAであり、Xは、P、G、V、I、AまたはSであり、Xは、A、DまたはGであり、Xは、VまたはMである)(配列番号298)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、
    (iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または
    (b)(i)SGGXSXYYX(配列中、Xは、D、G、S、Iまたは不在であり、Xは、S、W、G、Y、Dまたは不在であり、Xは、S、Y、TまたはDであり、Xは、H、T、SまたはYであり、Xは、GまたはAである)(配列番号299)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、
    (ii)SDXRPX(配列中、Xは、DまたはNであり、Xは、E、KまたはQであり、Xは、SまたはPである)(配列番号300)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、
    (iii)XYDXYXNX(配列中、Xは、GまたはAであり、Xは、GまたはAであり、Xは、G、Y、Q、SまたはAであり、Xは、S、RまたはTであり、Xは、TまたはSであり、Xは、A、I、V、LまたはTであり、Xは、T、A、DまたはPである)(配列番号301)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む、
    前記抗体。
  77. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、
    (a)(i)SXAXS(配列中、Xは、NまたはYであり、Xは、M、LまたはVである)(配列番号302)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列と、
    (ii)GISXGXDTYYXSVKG(配列中、Xは、AまたはSであり、Xは、Gまたは不在であり、Xは、SまたはGであり、Xは、P、GまたはVであり、Xは、AまたはDである)(配列番号303)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列と、
    (iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列とを含む、重鎖可変(VH)ドメイン;及び/または
    (b)(i)SGGXYSSYYYA(配列中、Xは、SまたはAである)(配列番号304)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列と、
    (ii)SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列と、
    (iii)GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列とを含む、軽鎖可変(VL)ドメインを含む、
    前記抗体。
  78. 前記VHドメインが、(i)SNAMS(配列番号194)、SNAVS(配列番号271)またはSNALS(配列番号318)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISAGGSDTYYPASVKG(配列番号195)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む、請求項76または77に記載の抗体。
  79. 前記VHドメインが、配列番号135、263、264または330のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項78に記載の抗体。
  80. 前記VHドメインが、(i)SNAMS(配列番号194)、SNAVS(配列番号271)またはSNALS(配列番号318)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISSGSDTYYGDSVKG(配列番号197)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む、請求項76に記載の抗体。
  81. 前記VHドメインが、配列番号137、265、266または331のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項80に記載の抗体。
  82. 前記VHドメインが、(i)SYAMS(配列番号200)、SYAVS(配列番号272)またはSYALS(配列番号319)のアミノ酸配列を含むHVR−H1配列、(ii)GISSGGDTYYVDSVKG(配列番号201)のアミノ酸配列を含むHVR−H2配列、及び(iii)ETWNHLFDY(配列番号193)のアミノ酸配列を含むHVR−H3配列を含む、請求項76に記載の抗体。
  83. 前記VHドメインが、配列番号139、267、268または332のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項82に記載の抗体。
  84. 前記VLドメインが、配列FW1−HVR−L1−FW2−HVR−L2−FW3−HVR−L3−FW4(N末端からC末端)を含み、前記配列中、FW1は、アミノ酸配列SYELTQPPSVSVSPGQTARITC(配列番号314)を含み、FW2は、アミノ酸配列WYQQKPGQAPVTLIY(配列番号315)を含み、FW3は、アミノ酸配列NIPERFSGSSSGTTVTLTISGVQAEDEADYYC(配列番号316)を含み、FW4は、アミノ酸配列FGGGTKLTVL(配列番号317)を含む、請求項76〜83のいずれか一項に記載の抗体。
  85. 前記VLドメインが、(i)SGGSYSSYYYA(配列番号170)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、(ii)SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び(iii)GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む、請求項76〜84のいずれか一項に記載の抗体。
  86. 前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項85に記載の抗体。
  87. 前記VLドメインが、(i)SGGAYSSYYYA(配列番号261)のアミノ酸配列を含むHVR−L1配列、(ii)SDDKRPS(配列番号336)のアミノ酸配列を含むHVR−L2配列、及び(iii)GGYDQSSYTNP(配列番号172)のアミノ酸配列を含むHVR−L3配列を含む、請求項76〜84のいずれか一項に記載の抗体。
  88. 前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項87に記載の抗体。
  89. (a)前記VHドメインが、配列番号263のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (b)前記VHドメインが、配列番号264のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (c)前記VHドメインが、配列番号330のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (d)前記VHドメインが、配列番号135のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (e)前記VHドメインが、配列番号137のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (f)前記VHドメインが、配列番号139のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (g)前記VHドメインが、配列番号265のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (h)前記VHドメインが、配列番号266のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (i)前記VHドメインが、配列番号331のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (j)前記VHドメインが、配列番号267のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (k)前記VHドメインが、配列番号268のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (l)前記VHドメインが、配列番号332のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号252のアミノ酸配列を含むか、
    (j)前記VHドメインが、配列番号263のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (m)前記VHドメインが、配列番号264のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (n)前記VHドメインが、配列番号330のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (o)前記VHドメインが、配列番号265のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (p)前記VHドメインが、配列番号266のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (q)前記VHドメインが、配列番号331のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (r)前記VHドメインが、配列番号267のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (s)前記VHドメインが、配列番号268のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (t)前記VHドメインが、配列番号332のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (u)前記VHドメインが、配列番号135のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、
    (v)前記VHドメインが、配列番号137のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含むか、あるいは、
    (w)前記VHドメインが、配列番号139のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号262のアミノ酸配列を含む、
    請求項76に記載の抗体。
  90. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、配列番号296に従って、I31、V33、Q52、K53、T67、R69、N70及びK96からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する、前記抗体。
  91. 配列番号296に従って、I31、V33、Q52、K53、T67、R69、N70及びK96で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する、請求項90に記載の抗体。
  92. 配列番号296に従って、L30、P32、E54、T62、N71、M72、F74及びR95からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する、請求項90または91に記載の抗体。
  93. 配列番号296に従って、L30、P32、E54、T62、N71、M72、F74及びR95で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する、請求項92に記載の抗体。
  94. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、配列番号296に従って、I7、P9、D10、K11、S12、A42、A108及びE111からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する、前記抗体。
  95. 配列番号296に従って、K11、A42、A108及びE111で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する、請求項94に記載の抗体。
  96. 配列番号296に従って、I7、P9、D10、K11、S12、A108及びE111で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する、請求項94に記載の抗体。
  97. 配列番号296に従って、L14、T26、T28、T88、Y90、S106、S113及びA116からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する、請求項94〜96のいずれか一項に記載の抗体。
  98. 配列番号296に従って、ヒトSIRP−α v1のL14、T88、Y90、S106、S113及びA116で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する、請求項97に記載の抗体。
  99. 配列番号296に従って、L14、T26及びT28で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する、請求項97に記載の抗体。
  100. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、配列番号296に従って、E47、L48、P58、R59、T82及びA84からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する、前記抗体。
  101. 配列番号296に従って、E47、L48、P58、R59、T82及びA84で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに結合する、請求項100に記載の抗体。
  102. 配列番号296に従って、A17、P44、G45、I49、E54、G55、H56、F57及びP83からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸位置で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する、請求項100または101に記載の抗体。
  103. 配列番号296に従って、ヒトSIRP−α v1のA17、P44、G45、I49、E54、G55、H56、F57及びP83で、前記ヒトSIRP−α v1ポリペプチドに更に結合する、請求項102に記載の抗体。
  104. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、前記抗体。
  105. ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合する、請求項104に記載の抗体。
  106. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメイン及びヒトSIRP−α v2ポリペプチドのD1ドメインに結合する、請求項104に記載の抗体。
  107. カニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項104〜106のいずれか一項に記載の抗体。
  108. ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項104〜107のいずれか一項に記載の抗体。
  109. ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項104〜108のいずれか一項に記載の抗体。
  110. ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項104〜109のいずれか一項に記載の抗体。
  111. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、ヒトSIRP−αポリペプチドのD1ドメインに結合し、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない、前記抗体。
  112. ヒトSIRP−αのD1ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合する、請求項111に記載の抗体。
  113. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合し、及び/またはヒトSIRP−α v2ポリペプチドのD1ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合する、請求項111または112に記載の抗体。
  114. ヒトSIRP−α v1ポリペプチドのD1ドメイン及びヒトSIRP−α v2ポリペプチドのD1ドメインに結合する、請求項111に記載の抗体。
  115. カニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項111〜114のいずれか一項に記載の抗体。
  116. ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項111〜115のいずれか一項に記載の抗体。
  117. ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項111〜116のいずれか一項に記載の抗体。
  118. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、前記ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体119、120、121、122、21、25、27、66及び135からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する、前記抗体。
  119. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、前記ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体136及び137からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する、前記抗体。
  120. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、前記ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体3、213、173及び209からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する、前記抗体。
  121. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、前記ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体115、116、117、118及び132からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する、前記抗体。
  122. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、前記ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体218、123、149、161、162及び194からなる群から選択される抗体の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する、前記抗体。
  123. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する単離された抗体であって、前記ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの結合について、抗体45の重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインを含む参照抗SIRP−α抗体と競合する、前記抗体。
  124. ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を亢進する、請求項104〜123のいずれか一項に記載の抗体。
  125. ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する樹状細胞の活性化を亢進する、請求項104〜124のいずれか一項に記載の抗体。
  126. CD47を発現する腫瘍のin vivo成長を阻害する、請求項104〜125のいずれか一項に記載の抗体。
  127. CD47発現細胞とT細胞との間の相互作用を妨げない、請求項104〜126のいずれか一項に記載の抗体。
  128. モノクローナル抗体である、請求項1〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  129. scFv−Fc、単一ドメイン抗体、一本鎖重鎖抗体または一本鎖軽鎖抗体である、請求項1〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  130. 配列番号325、326または426のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む、請求項1〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  131. Fc領域を含む、請求項1〜127及び129のいずれか一項に記載の抗体。
  132. 配列番号320〜324からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項131に記載の抗体。
  133. 前記Fc領域が、IgG1のFc領域、IgG2のFc領域及びIgG4のFc領域からなる群から選択されるヒトFc領域である、請求項131に記載の抗体。
  134. 前記Fc領域が、EUナンバリングに従って、L234A、L235A、G237A及びN297Aからなる群から選択される1つ以上の変異を含む、ヒトIgG1のFc領域を含む、請求項131に記載の抗体。
  135. 前記Fc領域が、EUナンバリングに従って、A330S、P331S及びN297Aからなる群から選択される1つ以上の変異を含む、ヒトIgG2のFc領域を含む、請求項131に記載の抗体。
  136. 前記Fc領域が、EUナンバリングに従って、S228P、E233P、F234V、L235A、L235E、delG236及びN297Aからなる群から選択される1つ以上の変異を含む、ヒトIgG4のFc領域を含む、請求項131に記載の抗体。
  137. Fab、F(ab’)2、Fab’−SH、Fv及びscFv断片からなる群から選択される抗体断片である、請求項1〜23、25〜27、29、30、32、33、35〜71、76〜93、100〜110及び118のいずれか一項に記載の抗体。
  138. 細胞傷害剤または標識にコンジュゲートされる、請求項1〜137のいずれか一項に記載の抗体。
  139. 二重特異性抗体である、請求項1〜137のいずれか一項に記載の抗体。
  140. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する第1の抗原結合ドメインと、がん細胞によって発現される抗原に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む、請求項138に記載の抗体。
  141. 前記がん細胞によって発現される前記抗原が、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD38、CD52、CD56、CD70、CD74、CD79b、CD123、CD138、CS1/SLAMF7、Trop−2、5T4、EphA4、BCMA、ムチン1、ムチン16、PD−L1、PTK7、STEAP1、エンドセリンB型受容体、メソテリン、EGFRvIII、ENPP3、SLC44A4、GNMB、ネクチン4、NaPi2b、LIV−1A、グアニル酸シクラーゼC、DLL3、EGFR、HER2、VEGF、VEGFR、インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1、MET、IGF1R、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP、テネイシン、Le、EpCAM、CEA、gpA33、PSMA、TAG72、ムチン、CAIX、EPHA3、葉酸受容体α、GD2、GD3、及びNY−ESO−1/LAGE、SSX−2、MAGEファミリータンパク質、MAGE−A3、gp100/pmel17、Melan−A/MART−1、gp75/TRP1、チロシナーゼ、TRP2、CEA、PSA、TAG−72、未成熟ラミニン受容体、MOK/RAGE−1、WT−1、SAP−1、BING−4、EpCAM、MUC1、PRAME、サバイビン、BRCA1、BRCA2、CDK4、CML66、MART−2、p53、Ras、β−カテニン、TGF−βRII、HPV E6またはHPV E7に由来するペプチドを含むMHC/ペプチド複合体からなる群から選択される、請求項139に記載の抗体。
  142. ニワトリ抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、またはヒト抗体である、請求項1〜141のいずれか一項に記載の抗体。
  143. ニワトリによって産生されるか、ニワトリに由来する、請求項1〜142のいずれか一項に記載の抗体。
  144. 請求項1〜143のいずれか一項に記載の抗体をコードする、ポリヌクレオチド。
  145. 請求項144に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  146. 請求項144に記載のポリヌクレオチドまたは請求項145に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  147. 前記抗体が産生されるように、請求項146に記載の宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法。
  148. 前記宿主細胞から前記抗体を回収することを更に含む、請求項147に記載の方法。
  149. 個体のがんを治療するか、個体のがんの進行を遅らせる方法であって、請求項1〜143のいずれか一項に記載の抗体の有効量を前記個体に投与することを含む、前記方法。
  150. 前記がんによって発現される抗原に結合する第2の抗体の有効量を前記個体に投与することを更に含む、請求項149に記載の方法。
  151. 前記がん細胞によって発現される前記抗原が、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD38、CD52、CD56、CD70、CD74、CD79b、CD123、CD138、CS1/SLAMF7、Trop−2、5T4、EphA4、BCMA、ムチン1、ムチン16、PTK7、STEAP1、エンドセリンB型受容体、メソテリン、EGFRvIII、ENPP3、SLC44A4、GNMB、ネクチン4、NaPi2b、LIV−1A、グアニル酸シクラーゼC、DLL3、EGFR、HER2、VEGF、VEGFR、インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1、MET、IGF1R、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP、テネイシン、Le、EpCAM、CEA、gpA33、PSMA、TAG72、ムチン、CAIX、EPHA3、葉酸受容体α、GD2、GD3、及びNY−ESO−1/LAGE、SSX−2、MAGEファミリータンパク質、MAGE−A3、gp100/pmel17、Melan−A/MART−1、gp75/TRP1、チロシナーゼ、TRP2、CEA、PSA、TAG−72、未成熟ラミニン受容体、MOK/RAGE−1、WT−1、SAP−1、BING−4、EpCAM、MUC1、PRAME、サバイビン、BRCA1、BRCA2、CDK4、CML66、MART−2、p53、Ras、β−カテニン、TGF−βRII、HPV E6またはHPV E7に由来するペプチドを含むMHC/ペプチド複合体からなる群から選択される、請求項150に記載の方法。
  152. 免疫療法剤の有効量を前記個体に投与することを更に含む、請求項149に記載の方法。
  153. 前記免疫療法剤が、第2の抗体を含む、請求項152に記載の方法。
  154. 前記第2の抗体が、PD−1、PD−L1、OX40、CTLA−4、CD137/4−1BB、TNFR2、B7−H3、FZD7、CD27、CCR4、CSF1R、CSF、TIM−3、LAG−3、VISTA、ICOS、CCR2、IDO、A2R、CD39、CD73、TIGIT、CD80、CD47、アルギナーゼ、TDO及びPVRIGからなる群から選択される抗原に結合する、請求項153に記載の方法。
  155. 前記第1の抗体が、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはヒトSIRP−α v1ポリペプチドとヒトSIRP−α v2ポリペプチドの両方の細胞外ドメインに、100nM未満の解離定数(K)で結合し、前記第1の抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断し、前記第2の抗体が、PD−1に結合する、請求項153に記載の方法。
  156. 前記第1の抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドのD1ドメインに結合し、前記第1の抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断せず、前記第2の抗体が、PD−1に結合する、請求項153に記載の方法。
  157. 前記第1の抗体が、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに100nM未満の解離定数(K)で結合し、前記第1の抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断し、前記第2の抗体が、PD−L1に結合する、請求項153に記載の方法。
  158. 前記第1の抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドのD1ドメインに結合し、前記第1の抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断せず、前記第2の抗体が、PD−L1に結合する、請求項153に記載の方法。
  159. 個体の自己免疫疾患または炎症性疾患を治療するか、個体の自己免疫疾患または炎症性疾患の進行を遅らせる方法であって、請求項1〜143のいずれか一項に記載の前記抗体の有効量を前記個体に投与することを含む、前記方法。
  160. 前記自己免疫疾患または炎症性疾患が、多発性硬化症、関節リウマチ、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、抗体媒介性の炎症性疾患または自己免疫疾患、移植片対宿主病、敗血症、糖尿病、乾癬、乾癬性関節炎、アテローム性動脈硬化症、シェーグレン症候群、全身性進行性硬化症、強皮症、急性冠症候群、虚血再灌流、クローン病、潰瘍性大腸炎、子宮内膜症、糸球体腎炎、IgA腎症、多発性嚢胞腎疾患、重症筋無力症、特発性肺線維症、喘息、アトピー性皮膚炎、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、血管炎及び自己免疫性炎症性筋炎からなる群から選択される、請求項159に記載の方法。
  161. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しない抗原結合ドメインを特定する方法であって、
    (a)ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する抗原結合ドメインを準備することと、
    (b)CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体を組み立てることであって、前記SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、前記SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、組み立てることと、
    (c)前記抗原結合ドメインを、前記組み立てた複合体に接触させることと、
    (d)前記複合体に対する前記抗原結合ドメインの結合を検出することであって、前記複合体に対する前記抗原結合ドメインの結合は、前記抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断しないことを示す、検出することと
    を含む、前記方法。
  162. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、かつヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断する抗原結合ドメインを特定する方法であって、
    (a)ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する抗原結合ドメインを準備することと、
    (b)CD47のIgSFドメインを含むポリペプチドに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体を組み立てることであって、前記SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、前記SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、組み立てることと、
    (c)前記抗原結合ドメインを、前記組み立てた複合体に接触させることと、
    (d)前記複合体に対する前記抗原結合ドメインの結合を検出することであって、前記複合体に対する前記抗原結合ドメインの結合の欠如は、前記抗原結合ドメインがヒトCD47とヒトSIRP−αポリペプチドとの間の結合を遮断することを示す、検出することと
    を含む、前記方法。
  163. 前記SIRP−α D1バリアントが、配列番号17〜52からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項161または162に記載の方法。
  164. 前記CD47のIgSFドメインが、配列番号16のアミノ酸配列を含む、請求項161〜163のいずれか一項に記載の方法。
  165. 前記CD47のIgSFドメインを含む前記ポリペプチドが、ヒトCD47の細胞外ドメインを含む、請求項161〜164のいずれか一項に記載の方法。
  166. 前記CD47のIgSFドメインを含む前記ポリペプチドが、抗体Fc領域を更に含む、請求項161〜165のいずれか一項に記載の方法。
  167. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する抗SIRP−α抗体を産生する方法であって、
    (a)ヒトSIRP−α細胞外ドメインの少なくとも一部を含むペプチドでニワトリを免疫化することと、
    (b)前記免疫化したニワトリの抗体産生細胞から抗体を得ることと、
    (c)前記細胞から得た前記抗体とヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとの間の結合を検出することであって、前記抗体と前記ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとの間の結合は、前記抗体が、ヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメインに結合する抗SIRP−α抗体であることを示す、検出することと
    を含む、前記方法。
  168. 前記抗体が、ニワトリ抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、またはヒト抗体である、請求項167に記載の方法。
  169. 前記抗体が、ヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメイン、ヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合する、請求項167または168に記載の方法。
  170. 前記抗体が、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項169に記載の方法。
  171. 前記抗体が、EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項168に記載の方法。
  172. 前記抗体が、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v1ポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、EEELQVIQPDKSVSVAAGESAILHCTVTSLIPVGPIQWFRGAGPARELIYNQKEGHFPRVTTVSESTKRENMDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDTEFKSGAGTELSVRAKPS(配列番号6)のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−α v2ポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項168〜171のいずれか一項に記載の方法。
  173. 前記抗体が、3、4、5、6、7、8、9または10個の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項168〜171のいずれか一項に記載の方法。
  174. 前記3、4、5、6、7、8、9または10個の異なるヒトSIRP−αバリアントポリペプチドのそれぞれが、配列番号5、6及び76〜83からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む細胞外ドメインを含む、請求項172に記載の方法。
  175. 前記細胞から得た前記抗体と、サルSIRP−αポリペプチド、ネズミSIRP−αポリペプチド、ヒトSIRP−βポリペプチド及びヒトSIRP−γポリペプチドからなる群から選択される1つ以上のSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインとの間の結合を検出することを更に含む、請求項166〜174のいずれか一項に記載の方法。
  176. 前記抗体が、サルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項175に記載の方法。
  177. 前記サルSIRP−αポリペプチドが、カニクイザルSIRP−αポリペプチドである、請求項176に記載の方法。
  178. 前記抗体が、少なくとも2つの異なるサルSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項176または177に記載の方法。
  179. 前記抗体が、配列番号11のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン、配列番号12のアミノ酸配列を含むカニクイザルSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメイン、またはその両方に結合する、請求項177または178に記載の方法。
  180. 前記抗体が、ネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項175〜179のいずれか一項に記載の方法。
  181. 前記抗体が、2つ以上の異なるネズミSIRP−αバリアントポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項180に記載の方法。
  182. 前記抗体が、1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインに結合し、ここで、前記1つ以上のネズミSIRP−αポリペプチドのそれぞれは、配列番号7〜10からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項180または181に記載の方法。
  183. 前記抗体が、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項175〜182のいずれか一項に記載の方法。
  184. 前記抗体が、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項175〜183のいずれか一項に記載の方法。
  185. 前記抗体が、ヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合しない、請求項175〜181及び184のいずれか一項に記載の方法。
  186. 前記抗体が、ヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合しない、請求項175〜183及び185のいずれか一項に記載の方法。
  187. 前記抗体が、配列番号13のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−βポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項183〜186のいずれか一項に記載の方法。
  188. 前記抗体が、配列番号15のアミノ酸配列を含むヒトSIRP−γポリペプチドの細胞外ドメインに結合する、請求項183〜187のいずれか一項に記載の方法。
  189. 前記細胞から得た前記抗体と、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体との間の結合または結合の欠如を検出することを更に含み、ここで、前記SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、前記SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、請求項166〜188のいずれか一項に記載の方法。
  190. 前記抗体が、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体に結合し、ここで、前記SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、前記SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、請求項189に記載の方法。
  191. 前記抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断しない、請求項190に記載の方法。
  192. 前記抗体が、CD47のIgSFドメインに結合したSIRP−α D1バリアントを含む複合体に結合せず、ここで、前記SIRP−α D1バリアントは、非天然高親和性SIRP−α D1ドメインであり、前記SIRP−α D1バリアントは、天然SIRP−α D1ドメインがヒトCD47に結合する親和性よりも少なくとも10倍大きい親和性でヒトCD47に結合する、請求項189に記載の方法。
  193. 前記抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインと、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインとの間の結合を遮断する、請求項192に記載の方法。
  194. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの前記抗体の結合が、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドの親和性を低下させる、請求項188に記載の方法。
  195. ヒトSIRP−αポリペプチドの細胞外ドメインへの前記抗体の結合が、ヒトCD47ポリペプチドのIgSFドメインへの結合に対するヒトSIRP−αポリペプチドのkoffを増大させる、請求項194に記載の方法。
  196. 前記抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現する細胞のSIRP−αシグナル伝達を調節する、請求項167〜195のいずれか一項に記載の方法。
  197. 前記細胞が、マクロファージ、樹状細胞、好中球、好酸球及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)からなる群から選択される白血球である、請求項196に記載の方法。
  198. 前記抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージのSIRP−αシグナル伝達を阻害する、請求項197に記載の方法。
  199. 前記抗体が、ヒトSIRP−αポリペプチドを発現するマクロファージによる食作用を亢進する、請求項196または197に記載の方法。
JP2019537037A 2016-09-21 2017-09-20 シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法 Active JP7181874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145209A JP2022003031A (ja) 2016-09-21 2021-09-07 シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662397752P 2016-09-21 2016-09-21
US62/397,752 2016-09-21
US201762515480P 2017-06-05 2017-06-05
US62/515,480 2017-06-05
PCT/US2017/052592 WO2018057669A1 (en) 2016-09-21 2017-09-20 Antibodies against signal-regulatory protein alpha and methods of use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145209A Division JP2022003031A (ja) 2016-09-21 2021-09-07 シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020503057A true JP2020503057A (ja) 2020-01-30
JP2020503057A5 JP2020503057A5 (ja) 2020-06-18
JP7181874B2 JP7181874B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=61689740

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537037A Active JP7181874B2 (ja) 2016-09-21 2017-09-20 シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
JP2021145209A Pending JP2022003031A (ja) 2016-09-21 2021-09-07 シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145209A Pending JP2022003031A (ja) 2016-09-21 2021-09-07 シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法

Country Status (32)

Country Link
US (4) US11401338B2 (ja)
EP (2) EP4119580A1 (ja)
JP (2) JP7181874B2 (ja)
KR (1) KR102601298B1 (ja)
CN (3) CN117946268A (ja)
AU (1) AU2017332285A1 (ja)
BR (1) BR112019003027A2 (ja)
CA (1) CA3034480A1 (ja)
CL (2) CL2019000668A1 (ja)
CO (1) CO2019003809A2 (ja)
DK (1) DK3515490T3 (ja)
ES (1) ES2932602T3 (ja)
GE (2) GEP20237480B (ja)
HR (1) HRP20221323T1 (ja)
HU (1) HUE060170T2 (ja)
IL (2) IL297891B1 (ja)
JO (1) JOP20190009A1 (ja)
LT (1) LT3515490T (ja)
MA (1) MA46290A (ja)
MX (1) MX2019003168A (ja)
MY (1) MY197854A (ja)
PE (1) PE20190575A1 (ja)
PH (1) PH12019500600A1 (ja)
PL (1) PL3515490T3 (ja)
PT (1) PT3515490T (ja)
RS (1) RS63658B1 (ja)
SA (1) SA519401371B1 (ja)
SG (1) SG10201912878UA (ja)
SI (1) SI3515490T1 (ja)
UA (1) UA126281C2 (ja)
WO (1) WO2018057669A1 (ja)
ZA (1) ZA201900937B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170151281A1 (en) 2015-02-19 2017-06-01 Batu Biologics, Inc. Chimeric antigen receptor dendritic cell (car-dc) for treatment of cancer
RS62151B1 (sr) 2015-08-07 2021-08-31 Alx Oncology Inc Konstrukti koji sadrže sirp-alfa domen ili njegovu varijantu
JOP20190009A1 (ar) 2016-09-21 2019-01-27 Alx Oncology Inc أجسام مضادة ضد بروتين ألفا منظم للإشارات وطرق استخدامها
CN110325549B (zh) 2016-12-09 2024-03-08 艾利妥 抗SIRPα抗体及其使用方法
CN110300764A (zh) * 2017-02-17 2019-10-01 Ose免疫疗法 抗SIRPg抗体的新用途
US10851164B2 (en) 2017-04-13 2020-12-01 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Anti-SIRPα antibodies
NZ761568A (en) 2017-08-02 2022-11-25 Phanes Therapeutics Inc Anti-cd47 antibodies and uses thereof
BR112020018927A2 (pt) * 2018-03-21 2021-01-05 ALX Oncology Inc. Anticorpos contra proteína alfa reguladora de sinal e métodos de uso
BR112020020637A2 (pt) * 2018-04-09 2021-03-23 Origincell Therapeutics Co., Ltd. anticorpo anti-pd-l1, fragmento de ligação ao antígeno ou variante do mesmo, anticorpo biespecífico, composição farmacêutica e uso dos mesmos para aliviar ou tratar tumores
BR112020021280A2 (pt) * 2018-05-08 2021-01-26 Phanes Therapeutics, Inc. anticorpos anti-dll3 e usos dos mesmos
WO2019226973A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Alector Llc Anti-sirpa antibodies and methods of use thereof
CN110577597B (zh) * 2018-06-11 2021-10-22 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 一种阻断CD47和SIRPα相互作用的抗体
AU2019302152A1 (en) * 2018-07-10 2021-01-07 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-sirpalpha antibody
CA3108795A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Orionis Biosciences, Inc. Sirp1a targeted chimeric proteins and uses thereof
CN110878123B (zh) * 2018-09-05 2022-08-23 华瑞同康生物技术(深圳)有限公司 一种抗tk1原核重组单链抗体及制备方法
CN113166245A (zh) * 2018-09-27 2021-07-23 细胞基因公司 SIRPα结合蛋白及其使用方法
US11591390B2 (en) 2018-09-27 2023-02-28 Celgene Corporation SIRP-α binding proteins and methods of use thereof
WO2020081744A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Tollnine, Inc. Immunomodulating polynucleotide conjugates and methods of use
EP3876977A1 (en) 2018-11-06 2021-09-15 The Regents Of The University Of California Chimeric antigen receptors for phagocytosis
WO2020102422A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-22 Arch Oncology, Inc. THERAPEUTIC SIRPα ANTIBODIES
SG11202104431PA (en) 2018-11-15 2021-05-28 Byondis Bv HUMANIZED ANTI-SIRPα ANTIBODIES
EP3969476A1 (en) * 2019-03-04 2022-03-23 Qilu Puget Sound Biotherapeutics Corporation Anti-sirp-alpha antibodies
US11026973B2 (en) 2019-04-30 2021-06-08 Myeloid Therapeutics, Inc. Engineered phagocytic receptor compositions and methods of use thereof
US11613564B2 (en) 2019-05-31 2023-03-28 ALX Oncology Inc. Methods of treating cancer
MA56119A (fr) * 2019-06-07 2022-04-13 Alx Oncology Inc Procédés et réactifs pour réduire les interférences de médicaments se liant au cd47 dans des dosages sérologiques
BR112021026376A2 (pt) 2019-06-25 2022-05-10 Gilead Sciences Inc Proteínas de fusão flt3l-fc e métodos de uso
AU2020299305A1 (en) * 2019-07-03 2022-01-06 Crystal Bioscience Inc. Anti-B7-H3 antibody and methods of use thereof
WO2021003074A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Crystal Bioscience Inc. Anti-cd38 antibody and methods of use thereof
KR102236127B1 (ko) 2019-08-08 2021-04-07 주식회사 하울바이오 티로시나아제를 억제하는 항-티로시나아제 항체 및 이의 용도
CA3102331A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-20 Elpiscience (Suzhou) Biopharma, Ltd. Novel anti-sirpa antibodies
BR112022003970A2 (pt) 2019-09-03 2022-06-21 Myeloid Therapeutics Inc Métodos e composições para integração genômica
PL4045083T3 (pl) 2019-10-18 2024-05-13 Forty Seven, Inc. Terapie skojarzone do leczenia zespołów mielodysplastycznych i ostrej białaczki szpikowej
MX2022005123A (es) 2019-10-31 2022-05-30 Forty Seven Inc Tratamiento basado en anti-cd47 y anti-cd20 para cancer hematologico.
CN110734897A (zh) * 2019-10-31 2020-01-31 浙江蓝盾药业有限公司 杂交瘤细胞株12g6、抗体及其应用
CN114901700A (zh) * 2019-11-21 2022-08-12 尤尼蒂生物技术公司 针对tie-2的抗体及其使用方法
WO2021108693A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 ALX Oncology Inc. Combination therapies for treating cancer
US10980836B1 (en) 2019-12-11 2021-04-20 Myeloid Therapeutics, Inc. Therapeutic cell compositions and methods of manufacturing and use thereof
AU2020412875A1 (en) 2019-12-24 2022-06-23 Carna Biosciences, Inc. Diacylglycerol kinase modulating compounds
AU2021219668A1 (en) 2020-02-14 2022-08-25 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fusion proteins that bind to CCR8 and uses thereof
US11920136B2 (en) 2020-02-28 2024-03-05 Tallac Therapeutics, Inc. Transglutaminase-mediated conjugation
KR20210122185A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 웰마커바이오 주식회사 Igsf1에 대한 항체를 유효성분으로 포함하는 암 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 이를 이용한 암 치료 방법
WO2021247430A1 (en) 2020-06-01 2021-12-09 ALX Oncology Inc. Combination therapies comprising a hypomethylation agent for treating cancer
US20230174634A1 (en) * 2020-06-10 2023-06-08 Crystal Bioscience Inc. Anti-bdnf antibodies and methods of use thereof
EP4192883A1 (en) * 2020-08-05 2023-06-14 Crystal Bioscience Inc. Anti-tigit antibody and methods of use thereof
CA3197423A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Daniel Getts Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
WO2022120286A1 (en) 2020-12-06 2022-06-09 ALX Oncology Inc. Multimers for reducing the interference of drugs that bind cd47 in serological assays
TW202302145A (zh) 2021-04-14 2023-01-16 美商基利科學股份有限公司 CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症
AU2022273727A1 (en) 2021-05-13 2023-11-09 ALX Oncology Inc. Combination therapies for treating cancer
WO2022245671A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Gilead Sciences, Inc. Methods of using flt3l-fc fusion proteins
KR20240027677A (ko) * 2021-06-04 2024-03-04 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 항-sirp-알파 항체
EP4359389A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
EP4359411A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CN117355531A (zh) 2021-06-23 2024-01-05 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
CN117396478A (zh) 2021-06-23 2024-01-12 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
CA3221281A1 (en) 2021-06-29 2023-01-05 Seagen Inc. Methods of treating cancer with a combination of a nonfucosylated anti-cd70 antibody and a cd47 antagonist
WO2023010076A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Alector Llc Anti-sirp-alpha antibodies and methods of use thereof
WO2023020459A1 (zh) 2021-08-17 2023-02-23 杭州九源基因工程有限公司 靶向SIRPα的单克隆抗体及其用途
TW202330504A (zh) 2021-10-28 2023-08-01 美商基利科學股份有限公司 嗒𠯤—3(2h)—酮衍生物
WO2023077030A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
WO2023122581A2 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
US20230242508A1 (en) 2021-12-22 2023-08-03 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
TW202340168A (zh) 2022-01-28 2023-10-16 美商基利科學股份有限公司 Parp7抑制劑
WO2023154578A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 Sana Biotechnology, Inc. Methods of treating patients exhibiting a prior failed therapy with hypoimmunogenic cells
US20230373950A1 (en) 2022-03-17 2023-11-23 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
WO2023183313A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 Sana Biotechnology, Inc. Engineering cells with a transgene in b2m or ciita locus and associated compositions and methods
WO2023183817A1 (en) 2022-03-24 2023-09-28 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
TW202345901A (zh) 2022-04-05 2023-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療結腸直腸癌之組合療法
WO2023202672A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Biosion Inc. Antibodies targeting sirp-alpha and uses thereof
TW202400138A (zh) 2022-04-21 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 Kras g12d調節化合物
WO2023235754A1 (en) 2022-06-01 2023-12-07 ALX Oncology Inc. Combination therapies for treating urothelial carcinoma
WO2024006929A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
US20240091351A1 (en) 2022-09-21 2024-03-21 Gilead Sciences, Inc. FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPa DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY
KR102584898B1 (ko) * 2022-10-24 2023-10-04 연세대학교 산학협력단 자궁내막암 진단 방법 및 이를 이용한 키트

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054415A1 (en) * 1999-11-30 2003-03-20 Hans-Jorg Buhring Antibodies directed against signal regulator proteins
WO2013056352A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 University Health Network Antibodies and antibody fragments targeting sirp-alpha and their use in treating hematologic cancers
JP2017510251A (ja) * 2014-03-11 2017-04-13 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 抗SIRPα抗体および二重特異性マクロファージ増強抗体
JP2017538669A (ja) * 2014-10-24 2017-12-28 オーエスイー イムノセラピューティクス 癌および感染症の治療のために骨髄由来抑制細胞分化を誘導する方法および組成物

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
AU632065B2 (en) 1988-09-23 1992-12-17 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
DK0710719T3 (da) 1990-01-12 2007-07-09 Amgen Fremont Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
EP0625200B1 (en) 1992-02-06 2005-05-11 Chiron Corporation Biosynthetic binding protein for cancer marker
EP0656064B1 (en) 1992-08-17 1997-03-05 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
US5472556A (en) 1993-06-24 1995-12-05 Alfred D. Lobo Co. Flow-through linear transfer system for making a laminate from synthetic resinous sheets
FR2707446B1 (fr) 1993-07-07 1995-08-11 Pouyet Int Dispositif terminal d'interconnexion téléphonique d'abonné.
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
ATE390933T1 (de) 1995-04-27 2008-04-15 Amgen Fremont Inc Aus immunisierten xenomäusen stammende menschliche antikörper gegen il-8
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
AU3457497A (en) 1996-06-17 1998-01-07 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Novel PTP20, PCP-2, BDP1, CLK and SIRP proteins and related products and method
US6248518B1 (en) 1996-10-29 2001-06-19 Board Of Regents Of University Of Nebraska Method for detecting point mutations in DNA utilizing fluorescence energy transfer
US6143559A (en) 1996-11-18 2000-11-07 Arch Development Corporation Methods for the production of chicken monoclonal antibodies
EP0942968B1 (en) 1996-12-03 2008-02-27 Amgen Fremont Inc. Fully human antibodies that bind EGFR
GB9626026D0 (en) 1996-12-14 1997-01-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
CA2226962A1 (en) 1998-02-16 1999-08-16 Marie Sarfati Use of binding agents to cd47 and its ligands in the treatment or the prophylaxis of various inflammatory, autoimmune and allergic diseases and in the treatment of graft rejection
EP1048299A1 (en) 1999-04-28 2000-11-02 Faculteit der Geneeskunde van de Vrije Universiteit Method for inhibiting cell functioning for use in anti-inflammatory and anti-tumour therapies
GB9930706D0 (en) 1999-12-24 2000-02-16 Medical Res Council Composition for inhibiting macrophage activity
AU2002315052A1 (en) 2001-05-15 2002-11-25 Emory University Polynucleotides and polypeptides relating to the modulation of sirp alpha-cd47
AU2004205684A1 (en) 2003-01-23 2004-08-05 Genentech, Inc. Methods for producing humanized antibodies and improving yield of antibodies or antigen binding fragments in cell culture
WO2005014653A2 (en) 2003-02-28 2005-02-17 Protein Design Labs, Inc. Humanized chicken antibodies
US20040213792A1 (en) 2003-04-24 2004-10-28 Clemmons David R. Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1
US8613922B2 (en) 2003-04-24 2013-12-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods for inhibiting diabetic retinopathy with an antibody against integrin associated protein (IAP)
US20100215640A1 (en) 2003-04-24 2010-08-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1
TW200902555A (en) 2005-01-03 2009-01-16 Hoffmann La Roche Antibodies against IL-13 receptor alpha 1 and uses thereof
HUE035250T2 (hu) 2005-10-12 2018-05-02 Morphosys Ag Humán CD38-ra specifikus teljesen humán HuCAL GOLD-eredetû terápiás ellenanyagok létrehozása és profilozása
EP2573112A1 (en) 2007-10-11 2013-03-27 The Hospital For Sick Children Modulation of sirpa - cd47 interaction for increasing human hematopoietic stem cell engraftment and compounds therefor
ES2740823T3 (es) 2008-01-15 2020-02-06 Univ Leland Stanford Junior Métodos para manipular fagocitosis mediada por CD47
ES2796085T3 (es) 2008-01-15 2020-11-25 Univ Leland Stanford Junior Marcadores de células madre de leucemia mieloide aguda
EP2271657B1 (en) 2008-03-04 2017-03-01 Crystal Bioscience Inc. Gel microdrop composition and method of using the same
EP2111869A1 (en) 2008-04-23 2009-10-28 Stichting Sanquin Bloedvoorziening Compositions and methods to enhance the immune system
CA2770825A1 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Crystal Bioscience Inc. Transgenic animal for production of antibodies having minimal cdrs
US9151760B2 (en) 2009-09-29 2015-10-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Isolation and use of melanoma cancer stem cells
KR101658479B1 (ko) 2010-02-09 2016-09-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
CN103189502A (zh) 2010-08-27 2013-07-03 大学健康网络 基于sirpa表达富集源自多能干细胞的心肌祖细胞和心肌细胞的方法
EP2713712B1 (en) 2011-05-24 2017-04-12 Crystal Bioscience Inc. Transgenic chicken comprising an inactivated immunoglobulin gene
WO2013059159A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Crystal Bioscience, Inc. In vivo method for generating diversity in a protein scaffold
EP4372081A2 (en) 2011-12-30 2024-05-22 Cellscript, Llc Making and using in vitro-synthesized ssrna for introducing into mammalian cells to induce a biological or biochemical effect
WO2014071397A2 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Regeneron Pharmaceuticals Genetically modified non-human animals and methods of use thereof
HUE058790T2 (hu) 2012-12-17 2022-09-28 Pf Argentum Ip Holdings Llc CD47+ beteg sejtek kezelése SIRP-alfa-Fc fúziókkal
DK3311824T3 (da) 2013-02-05 2020-04-14 Univ Leland Stanford Junior Cd47 målrettede terapier til behandlingen af infektionssygdomme
EP2970493B1 (en) 2013-03-15 2019-04-03 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Methods for achieving therapeutically effective doses of anti-cd47 agents
EP2992089B1 (en) 2013-04-29 2021-09-08 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Use of anti-cd47 agents to enhance immunization
US10329354B2 (en) 2013-09-18 2019-06-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of efferocytosis pathways for treatment of atherosclerotic disease
CN106456748A (zh) 2014-01-08 2017-02-22 小利兰·斯坦福大学托管委员会 小细胞肺癌的靶向疗法
TWI702228B (zh) 2014-08-08 2020-08-21 美商Alx腫瘤技術股份有限公司 信號調節蛋白α(signal-regulatory protein α, SIRP-α)變體構築物及其用途
EP3643727A1 (en) 2014-08-15 2020-04-29 Merck Patent GmbH Sirp-alpha immunoglobulin fusion proteins
EP4257145A3 (en) 2014-08-26 2023-10-18 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Engraftment of stem cells with a combination of an agent that targets stem cells and modulation of immunoregulatory signaling
CA2959821A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for inducing phagocytosis of mhc class i positive cells and countering anti-cd47/sirpa resistance
ES2901501T3 (es) 2015-01-21 2022-03-22 Univ Leland Stanford Junior Uso de agonistas de TLR y agente anti-CD47 para mejorar la fagocitosis de las células cancerosas
WO2016205042A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University SIRPα AGONIST ANTIBODY
MX2018001182A (es) 2015-07-28 2018-04-20 Univ Pennsylvania Monocitos/macrofagos modificados que expresan receptores de antigeno quimerico y sus usos.
AU2016310348B2 (en) 2015-08-26 2023-01-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enhanced depletion of targeted cells with CD47 blockade and an immune costimulatory agonist
EP4186927A1 (en) 2015-10-21 2023-05-31 Ose Immunotherapeutics Methods and compositions for modifying macrophage polarization into pro-inflammatory cells to treat cancer
US10946042B2 (en) 2015-12-01 2021-03-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for selective phagocytosis of human cancer cells
CN115569192A (zh) 2015-12-11 2023-01-06 小利兰·斯坦福大学托管委员会 以双重靶向cd47和egfr来治疗癌症
WO2017180519A1 (en) 2016-04-10 2017-10-19 George State University Research Foundation, Inc. Methods for treating cancer and inhibiting graft rejection
WO2017178653A2 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Ose Immunotherapeutics NEW ANTI-SIRPa ANTIBODIES AND THEIR THERAPEUTIC APPLICATIONS
KR102355240B1 (ko) 2016-04-14 2022-01-25 오제 이뮈노테라프틱스 신규한 항-SIRPa 항체 및 이들의 치료학적 적용 방법
US20190153095A1 (en) 2016-07-05 2019-05-23 National University Corporation Kobe University Antitumor Agent
CA3031034A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Disrupting fc receptor engagement on macrophages enhances efficacy of anti-sirpalpha antibody therapy
JOP20190009A1 (ar) 2016-09-21 2019-01-27 Alx Oncology Inc أجسام مضادة ضد بروتين ألفا منظم للإشارات وطرق استخدامها
CN110325549B (zh) 2016-12-09 2024-03-08 艾利妥 抗SIRPα抗体及其使用方法
AU2018213397A1 (en) 2017-01-30 2019-07-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University A non-genotoxic conditioning regimen for stem cell transplantation
US10851164B2 (en) 2017-04-13 2020-12-01 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Anti-SIRPα antibodies
TWI710574B (zh) 2017-05-16 2020-11-21 荷蘭商拜恩迪斯公司 抗訊號調節蛋白α(SIRPα)抗體
PL3658589T3 (pl) 2017-07-26 2024-03-18 Forty Seven, Inc. Przeciwciała anty-sirp-alfa i powiązane sposoby
BR112020018927A2 (pt) 2018-03-21 2021-01-05 ALX Oncology Inc. Anticorpos contra proteína alfa reguladora de sinal e métodos de uso
WO2019226973A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Alector Llc Anti-sirpa antibodies and methods of use thereof
AU2019302152A1 (en) 2018-07-10 2021-01-07 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-sirpalpha antibody
US11591390B2 (en) 2018-09-27 2023-02-28 Celgene Corporation SIRP-α binding proteins and methods of use thereof
WO2020102422A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Arch Oncology, Inc. THERAPEUTIC SIRPα ANTIBODIES
SG11202104431PA (en) 2018-11-15 2021-05-28 Byondis Bv HUMANIZED ANTI-SIRPα ANTIBODIES

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054415A1 (en) * 1999-11-30 2003-03-20 Hans-Jorg Buhring Antibodies directed against signal regulator proteins
WO2013056352A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 University Health Network Antibodies and antibody fragments targeting sirp-alpha and their use in treating hematologic cancers
JP2017510251A (ja) * 2014-03-11 2017-04-13 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 抗SIRPα抗体および二重特異性マクロファージ増強抗体
JP2017538669A (ja) * 2014-10-24 2017-12-28 オーエスイー イムノセラピューティクス 癌および感染症の治療のために骨髄由来抑制細胞分化を誘導する方法および組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, vol. 94, no. 11, JPN6021021948, 1999, pages 3633 - 3643, ISSN: 0004696183 *
BLOOD, vol. 97, no. 9, JPN6021021949, 2001, pages 2741 - 2749, ISSN: 0004696184 *
BMC STRUCTURAL BIOLOGY, vol. 13, no. 13, JPN6021021952, 2013, pages 1 - 8, ISSN: 0004696187 *
J. IMMUNOL., vol. 179, JPN6021021950, 2007, pages 7741 - 7750, ISSN: 0004696185 *
PNAS, vol. 108, no. 45, JPN6021021951, 2011, pages 18342 - 18347, ISSN: 0004696186 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3515490B8 (en) 2022-09-14
GEP20237480B (en) 2023-03-27
EP3515490A1 (en) 2019-07-31
HUE060170T2 (hu) 2023-02-28
IL265439B1 (en) 2024-04-01
KR102601298B1 (ko) 2023-11-15
US11242404B2 (en) 2022-02-08
SI3515490T1 (sl) 2023-06-30
CN109862915A (zh) 2019-06-07
PT3515490T (pt) 2022-10-18
MA46290A (fr) 2019-07-31
PL3515490T3 (pl) 2022-12-19
PE20190575A1 (es) 2019-04-22
DK3515490T3 (da) 2022-10-24
EP4119580A1 (en) 2023-01-18
HRP20221323T1 (hr) 2022-12-23
US11401338B2 (en) 2022-08-02
IL297891B1 (en) 2024-04-01
BR112019003027A2 (pt) 2019-05-14
RU2019111888A3 (ja) 2020-10-22
US20180105600A1 (en) 2018-04-19
SA519401371B1 (ar) 2022-12-04
CL2019000668A1 (es) 2019-05-31
PH12019500600A1 (en) 2019-06-03
IL265439A (en) 2019-05-30
US20220002434A1 (en) 2022-01-06
RS63658B1 (sr) 2022-11-30
KR20190052100A (ko) 2019-05-15
CN109862915B (zh) 2023-12-12
CO2019003809A2 (es) 2019-04-30
CA3034480A1 (en) 2018-03-29
ES2932602T3 (es) 2023-01-23
JP7181874B2 (ja) 2022-12-01
EP3515490B1 (en) 2022-08-10
MX2019003168A (es) 2019-06-10
MY197854A (en) 2023-07-20
CN117756937A (zh) 2024-03-26
EP3515490A4 (en) 2020-04-29
SG10201912878UA (en) 2020-02-27
CN117946268A (zh) 2024-04-30
US20210363269A1 (en) 2021-11-25
WO2018057669A1 (en) 2018-03-29
ZA201900937B (en) 2023-05-31
JP2022003031A (ja) 2022-01-11
LT3515490T (lt) 2022-11-10
GEP20237528B (en) 2023-08-10
RU2019111888A (ru) 2020-10-22
UA126281C2 (uk) 2022-09-14
CL2021000704A1 (es) 2021-07-30
IL297891A (en) 2023-01-01
AU2017332285A1 (en) 2019-02-14
US20230018821A1 (en) 2023-01-19
JOP20190009A1 (ar) 2019-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181874B2 (ja) シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
JP7393342B2 (ja) シグナル調節タンパク質αに対する抗体及び使用方法
US20210284739A1 (en) Anti-cd74 antibodies, compositions comprising anti-cd74 antibodies and methods of using anti-cd74 antibodies
AU2015311931B2 (en) CD123 binding agents and uses thereof
CA3142714A1 (en) Pd-1 agonist and method of using same
US20240150464A1 (en) Materials and methods for modulating t cell mediated immunity
EP4165080A2 (en) Btla antibodies
RU2771964C2 (ru) Антитела против сигнал-регуляторного белка альфа и способы их применения
NL2022494B1 (en) Novel CD40-binding antibodies
IL303328A (en) CD3-binding bispecific and heterodimeric antibodies to PSMA

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200505

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200505

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150