JP2020202480A - 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ - Google Patents

撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2020202480A
JP2020202480A JP2019107924A JP2019107924A JP2020202480A JP 2020202480 A JP2020202480 A JP 2020202480A JP 2019107924 A JP2019107924 A JP 2019107924A JP 2019107924 A JP2019107924 A JP 2019107924A JP 2020202480 A JP2020202480 A JP 2020202480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
analog
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019107924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202480A5 (ja
JP7358079B2 (ja
Inventor
洋史 戸塚
Yoji Totsuka
洋史 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019107924A priority Critical patent/JP7358079B2/ja
Priority to US16/890,280 priority patent/US11405570B2/en
Publication of JP2020202480A publication Critical patent/JP2020202480A/ja
Publication of JP2020202480A5 publication Critical patent/JP2020202480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358079B2 publication Critical patent/JP7358079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】補正値算出時および読み出し時における参照信号の傾きの変動を抑え、補正誤差を低減する。【解決手段】撮像装置は、複数の画素が形成された第1の半導体チップと、第1の半導体チップに積層され、アナログデジタル変換部を有する第2の半導体チップとを備える。比較器は、第1の信号を出力する差動増幅回路221と、第1の信号を入力する入力トランジスタMP5および入力トランジスタMP5にカスケード接続された負荷トランジスタMN5を含み、入力トランジスタMP5および負荷トランジスタMN5の接続ノードから第2の信号を出力するソース接地回路222と、第2の信号を入力する電流制御トランジスタMP7、および電流制御トランジスタMP7にカスケード接続される電流源トランジスタMN6を含み、電流制御トランジスタMP7はソース接地回路222に流れる電流の変化に対して相補的に変化する電流を流す電流補償回路223とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、撮像装置、撮像システムおよび半導体チップに関する。
従来、アナログデジタル変換部を備えた撮像装置が用いられている。特許文献1に記載の撮像装置は、光電変換部の信号と参照電圧信号を比較する比較器と、比較器に接続されたソース接地回路とを有するアナログデジタル変換部を備えている。特許文献1に記載の撮像装置はさらに、比較器における電流変動を補償する電流補償回路を備え、電源変動に起因する画質劣化を回避しようとしている。
特開2009−124514号公報
近年、複数の半導体チップを積層した撮像装置が提案されている。積層構成の撮像装置は、チップ面積の制約が比較的小さいため、画素数およびアナログデジタル変換部の数を増やすことが可能である。しかしながら、特許文献1には、積層構成の撮像装置におけるアナログデジタル変換部の構成および配置の示唆がなされていない。
本発明は、積層構成の撮像装置におけるアナログデジタル変換部の構成および配置に関する技術を提供するものである。
本明細書の開示における撮像装置は、画素信号を生成する複数の画素が形成された第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップに積層され、前記画素から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する複数のアナログデジタル変換部を有する第2の半導体チップとを備え、前記複数の前記アナログデジタル変換部のそれぞれは、前記アナログ信号と参照信号との比較を行う比較器を備え、前記比較器は、前記アナログ信号と前記参照信号の差分に基づく第1の信号を出力する出力ノードを有する差動増幅回路と、前記動増幅回路の前記出力ノードから前記第1の信号を受けるゲートを有する入力トランジスタ、および前記入力トランジスタにカスケード接続された負荷トランジスタを含み、前記入力トランジスタおよび前記負荷トランジスタの接続ノードから第2の信号を出力するソース接地回路と、前記接続ノードから前記第2の信号を受けるゲートを有する電流制御トランジスタ、および前記電流制御トランジスタにカスケード接続される電流源トランジスタを含み、前記ソース接地回路に流れる第1の電流の変化に対して相補的に変化する第2の電流を流す電流補償回路と、を有する。
本明細書の他の開示における撮像装置は、画素信号を生成する複数の画素から信号線を介して出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部を備える撮像装置であって、前記アナログデジタル変換部は、前記アナログ信号と参照信号との比較を行う比較器を備え、前記比較器は、前記アナログ信号と前記参照信号の差分に基づく第1の信号を出力する差動増幅回路と、前記第1の信号を入力し、第1の電源に接続された第1の極性の第1のトランジスタ、および、第2の電源に接続された第2の極性の第2のトランジスタを含み、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタの接続ノードから、前記第1の信号を反転した第2の信号を出力するソース接地回路と、前記第1の電源に接続された第1の極性の第3のトランジスタ、前記第2の電源に接続された第2極性の第4のトランジスタ、および、前記第2の信号を入力し、前記第3のトランジスタおよび前記第4のトランジスタの間に設けられた第1極性の第5のトランジスタを備え、前記第5のトランジスタは前記ソース接地回路に流れる第1の電流の変化に対して相補的に変化する第2の電流を流す電流補償回路と、を備え、前記第1のトランジスタおよび前記第3のトランジスタが互いに隣り合って配置された第1の素子群、または前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタが互いに隣り合って配置された第2の素子群の少なくともいずれかが形成される。
本明細書の他の開示における半導体チップは、それぞれが光電変換部をそなえる複数の画素が形成された別の半導体チップと接続するための接続部と、前記画素から信号線を介して出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部を有する積層用の半導体チップであって、前記アナログデジタル変換部は、前記アナログ信号と参照信号との比較を行う比較器を備え、前記比較器は、前記アナログ信号と前記参照信号の差分に基づく第1の信号を出力する出力ノードを有する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の前記出力ノードから前記第1の信号を受けるゲートを有する入力トランジスタ、および前記入力トランジスタにカスケード接続された負荷トランジスタを含み、前記入力トランジスタおよび前記負荷トランジスタの接続ノードから第2の信号を出力するソース接地回路と、前記接続ノードから前記第2の信号を受けるゲートを有する電流制御トランジスタ、および前記電流制御トランジスタにカスケード接続される電流源トランジスタを含み、前記電流制御トランジスタは前記ソース接地回路に流れる第1の電流の変化に対して相補的に変化する第2の電流を流す電流補償回路と、を備える。
本発明によれば、積層構成の撮像装置においてアナログデジタル変換部を効率良く配置するとともに画質を向上させることが可能となる。
第1実施形態における撮像装置の模式図である。 第1実施形態における撮像装置の一部断面図である。 第1実施形態における画素の等価回路図である。 第1実施形態における第2の半導体チップにおける回路構成および配置を示す図である。 第1実施形態における画素とAD変換部との接続を説明するための図である。 第1実施形態におけるAD変換部、カウンタ回路、参照信号生成回路のブロック図である。 第1実施形態における比較器の回路例の図である。 第1実施形態における撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。 第1実施形態におけるAD変換部の配置の一例を説明するための図である。 第1実施形態におけるAD変換部を構成する回路要素の配置を示す図である。 第1実施形態における比較器の回路要素の配置を示す図である。 第1実施形態におけるトランジスタの配置例を示す図である。 第1実施形態におけるトランジスタの配置例を示す図である。 第2実施形態における比較器の回路例の図である。 第3実施形態における撮像システムのブロック図である。 第4実施形態における撮像システムのブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。本発明は、以下に説明される実施形態に限定されない。例えば、以下のいずれかの実施形態の一部の構成を、他の実施形態に追加し、あるいは他の実施形態の一部の構成と置換してもよい。
[第1実施形態]
図1は本実施形態における撮像装置の模式図である。撮像装置は例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであり得る。本実施形態における撮像装置はいわゆる裏面照射型であって、積層用の第1の半導体チップ1、第2の半導体チップ2を備える。
第1の半導体チップ1には行列状に配置された複数の画素10を含む画素部100が形成されている。画素10は複数行および複数列、すなわちX方向およびY方向に亘ってアレイ状に配されている。画素10は受光量に応じた信号電荷を生成および蓄積する光電変換部を備える。画素10上にはマイクロレンズ、カラーフィルタが配置され得る。カラーフィルタは例えば赤、青、緑の原色フィルタであって、ベイヤー配列に従って各画素10に設けられている。一部の画素10はOB画素(オプティカル・ブラック画素)として遮光されている。複数の画素10には、焦点検出用の画素信号を出力する焦点検出画素が配された測距行と、画像を生成するための画素信号を出力する撮像画素が配された複数の撮像行とが設けられ得る。さらに、第1の半導体チップ1には画素10を駆動するための制御線、画素10から信号を読み出すための信号線が配される。
第2の半導体チップ2は第1の半導体チップ1に積層される。第2の半導体チップ2には、複数行および複数列に亘って複数のアナログデジタル変換部(AD変換部)20がアレイ状に配されている。AD変換部20は信号線を介して画素10に電気的に接続され、画素10から読み出された信号を複数ビットのデジタル信号にAD変換する。また、第2の半導体チップ2には、AD変換部20の他に、垂直走査回路、タイミング生成回路、信号処理回路等が設けられる。複数のAD変換部20の少なくとも一部は、Z方向の平面視において複数の画素10に重なって配置され得る。
図2は本実施形態における撮像装置の一部断面図である。第1の半導体チップ1は第1の半導体基板1A、第1の配線層領域1Bを含み、第2の半導体チップ2は第2の半導体基板2A、第2の配線層領域2Bを含む。第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2のそれぞれの第1の主面、すなわち第1の配線層領域1Bの表面と第2の配線層領域2Bの表面とは対向し、接合面Cを形成している。第1の半導体基板1Aの第2の主面(裏面)には入射光が照射される。
第1の半導体基板1AはN型またはP型のシリコン基板であって、第1の半導体基板1Aには画素10が形成されている。図2には、画素10のうち、光電変換部PD、浮遊拡散領域FD、転送トランジスタM1、カラーフィルタCF、マイクロレンズMLが示されている。光電変換部PDは、P型ウエルに囲まれたN型領域を含み、N型領域の上部(−Z方向)にはP型領域が設けられる。このような構成により、界面で発生する電荷によるノイズを低減できる。第1の半導体基板1Aの第2の主面(裏面)にはカラーフィルタCF、マイクロレンズMLが設けられている。第2の半導体基板2Aの裏面に入射した光はマイクロレンズML、カラーフィルタCFを介して光電変換部PDに入射する。このように、第2の半導体基板2Aの裏面から入射光を受光することで、受光面積を増加し、高感度の撮像装置を実現することができる。
浮遊拡散領域FDはN型領域を含み、所定の容量を形成している。転送トランジスタM1のゲート電極は光電変換部PDと浮遊拡散領域FDの間に配され、ゲート絶縁膜を挟んで第1の半導体基板1A上に形成されている。ゲート電極は例えばポリシリコン電極、またはAl、Cuなどのメタル電極から構成され、ゲート絶縁膜は例えばSiOなどから構成される。転送トランジスタM1のソース/ドレイン領域は光電変換部PD、浮遊拡散領域FDを共有している。転送トランジスタM1のゲート電極に電圧が印加されることにより、光電変換部PDに蓄積された電荷が浮遊拡散領域FDに転送される。浮遊拡散領域FDの電位は電荷に応じて変化し、後述する増幅トランジスタ、選択トランジスタを介して出力される(図3参照)。
第1の配線層領域1Bは第1の半導体基板1A上(―Z方向)に設けられ、有機材料などの層間絶縁膜を介して複数の配線層が形成される。異なる配線層同士はZ方向に延在する接続部によって接続され、接続部はさらに第1の配線層領域1Bの接合部4に接続される。画素10から出力された信号は接合部4を介して第2の半導体チップ2に出力され得る。
第2の半導体基板2Aは第1の半導体基板1Aと同様にN型またはP型のシリコン基板から構成され、P型不純物が注入されたP型ウエル、N型不純物が注入されたN型ウエルを含み得る。第2の半導体基板2AにはAD変換部20などの駆動回路を構成するPMOSトランジスタ(第1極性トランジスタ)、NMOSトランジスタ(第2極性トランジスタ)が形成される。第2の配線層領域2Bは第2の半導体基板2A上(Z方向)に設けられ、有機材料などの層間絶縁膜を介して複数の配線層が形成される。異なる配線層同士はZ方向に延在する接続部によって接続され、接続部はさらに第2の配線層領域2Bの上部の接合部4に接続される。
接合部4は、第1の配線層領域1Bの表面に形成されたコンタクト電極41と第2の配線層領域2Bの表面に形成されたコンタクト電極42とを含む。コンタクト電極41、42はAl、Cu、Wなどの金属から構成され得る。第1の半導体チップ1と第2の半導体チップ2とは接合部4を介して電気的に接続される。
図3は本実施形態における画素10の等価回路図である。画素10は、光電変換部PD、転送トランジスタM1、浮遊拡散領域FD(Floating Diffusion)、リセットトランジスタM2、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4を含む。以下の説明は、画素10を構成するトランジスタがNチャネルMOSトランジスタである例を示している。光電変換部PDは例えばフォトダイオードから構成されており、入射光による光電変換および電荷の蓄積を行なう。なお、光電変換部PDはフォトダイオードに限定されず、光電効果を生じさせる材料であれば良い。画素10あたりの光電変換部PDの数も限定されず、2個、4個またはそれ以上の光電変換部PDが1つのマイクロレンズを共有するように設けられても良い。さらに、埋め込み型のフォトダイオードを構成することで、暗電流ノイズを低減できる。光電変換部PDにはマイクロレンズが設けられており、マイクロレンズにより集光された光が光電変換部PDに入射する。
転送トランジスタM1は光電変換部PDに対応して設けられ、ゲートには信号線112を介して制御信号PTXが印加される。制御信号PTXがハイレベルとなると、転送トランジスタM1がオン状態(導通状態)となり、光電変換部PDに蓄積された信号電荷が増幅トランジスタM3のゲートに形成された浮遊拡散領域FDに転送される。また、制御信号PTXがローレベルとなると、転送トランジスタM1はオフ状態(非導通状態)となる。浮遊拡散領域FDは信号電荷を電圧に変換し、増幅トランジスタM3はゲート電圧に応じた信号電圧をソースから選択トランジスタM4を介して信号線101へ出力する。増幅トランジスタM3のドレインは電源VDDに接続されている。
リセットトランジスタM2のソースは浮遊拡散領域FDに接続され、ドレインは電源VDDに接続され、ゲートには信号線111を介して制御信号PRESが印加される。制御信号PRESがハイレベルとなると、リセットトランジスタM2はオン状態となり、浮遊拡散領域FDに電源VDDの電圧が供給される。選択トランジスタM4は増幅トランジスタM3と信号線101との間に設けられており、選択トランジスタM4のゲートには信号線113を介して制御信号PSELが印加される。制御信号PSELがハイレベルとなると、選択トランジスタM4がオン状態(導通状態)となり、増幅トランジスタM3と信号線101とが電気的に導通する。信号線101には負荷電流源210が電気的に接続されており、負荷電流源210は信号線101を介して増幅トランジスタM3のソースに一定のバイアス電流を供給する。
図4は本実施形態における第2の半導体チップ2における回路構成および配置を示す図である。第2の半導体チップ2は、ADC(Analog−Digital Converter)アレイ201〜204、タイミング生成回路30、カウンタ回路31、参照信号生成回路35、信号処理回路36A、36B、インターフェース回路37A、37B、垂直走査回路38A、38Bを含む。
ADCアレイ201〜204のそれぞれは複数のAD変換部20を含む。AD変換部20はY方向(行方向)に延在し、複数のAD変換部20はX方向に並んで配置されている。図4には、4個のADCアレイ201〜204が示されており、ADCアレイ201〜204はそれぞれ画素部100を4分割した画素領域に対応して設けられている。また、ADCアレイ201〜204のそれぞれは対応する画素領域とZ方向の平面視において重なって配され得る。これにより、ADCアレイ201〜204と分割された画素領域との配線距離を短くすることができる。ADCアレイ201〜204はX方向およびY方向のそれぞれにおいて所定の間隔で配されている。ADCアレイ201、203の間には参照信号生成回路35が配されている。同様に、ADCアレイ202、204の間にはタイミング生成回路30、カウンタ回路31が配されている。
参照信号生成回路35は、時間に依存して電圧が変化する参照信号(ランプ信号)を生成する。参照信号生成回路35は、容量充放電方式、DAC方式、カレントステアリング方式など、様々な方式を用いて構成され得る。参照信号は、時間とともに電圧が増大するアップスロープだけでなく、時間とともに電圧が低下するダウンスロープであってもよい。さらに、参照信号は、互いに傾きの異なる第1の参照信号と第2の参照信号とを含み得る。例えば、第1の参照信号の単位時間あたりの電圧変化量は第2の参照信号の単位時間あたりの電圧変化量よりも小さい。
カウンタ回路31は参照信号に同期してカウント信号のカウンタの計時、すなわちカウントアップまたはカウントダウンを行う。カウンタ回路31は、参照信号生成回路35の参照信号の電圧変化の開始と同時にクロックパルス信号の計数を開始し、カウント信号を出力する。カウント信号は、ADCアレイ201〜204に供給される。
信号処理回路36A、36Bはデジタルフロントエンド(Digital Front End)として機能し、AD変換部20から出力されたデジタル信号に対して信号処理を行う。信号処理回路36A、36Bはデジタル・シグナル・プロセッサを備え、デジタルゲイン、デジタル相関二重サンプリング、デジタルオフセット、リニアリティ補正などのデジタル信号処理を行う。2つの信号処理回路36A、36BはADCアレイ201〜204を挟むように配されている。信号処理回路36AはADCアレイ201、202に隣り合って配され、信号処理回路36BはADCアレイ203、204に隣り合って配されている。信号処理回路36AはADCアレイ201、202から出力されたデジタル信号を処理し、信号処理回路36BはADCアレイ203、204から出力されたデジタル信号を処理し得る。
インターフェース回路37A、37Bはパラレルシリアル変換回路、デコーダ、シフトレジスタ、シリアル出力回路などを備える。シリアル出力回路は例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式の回路であって、信号処理されたデジタル信号を高速、低消費電力にて撮像装置の外部へと出力する。インターフェース回路37Aは信号処理回路36Aに隣り合って設けられ、信号処理回路36Aからのデジタル信号を撮像装置の外部へ出力する。また、インターフェース回路37Bは信号処理回路36Bに隣り合って設けられ、信号処理回路36Bからのデジタル信号を撮像装置の外部へ出力する。
垂直走査回路38AはADCアレイ201、203に隣り合って設けられ、垂直走査回路38BはADCアレイ202、204に隣り合って設けられている。垂直走査回路38A、38Bはシフトレジスタ、ゲート回路、バッファ回路などから構成され、垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号などに基づき制御信号を画素10に出力し、行単位または複数行単位で画素10を駆動する。信号線101は画素10の列毎に設けられ、同一列の複数の画素10は共通の信号線101に接続されている。
タイミング生成回路30は、クロック、同期信号に基づき様々な制御信号、駆動信号を生成し、ADCアレイ201〜204、カウンタ回路31、参照信号生成回路35、信号処理回路36A、36B、垂直走査回路38A、38Bを制御する。
図5は本実施形態における画素とAD変換部との接続を説明するための図である。本実施形態における撮像装置は1つの列の画素10の画素群に4個(第1〜第4)のAD変換部20a〜20dが設けられており、同時に4行の画素10の信号を読み出すことが可能である。画素10aは第1の信号線101aおよび接合部4aを介して第1のAD変換部20aに接続され、画素10bは第2の信号線101bおよび接合部4bを介して第2のAD変換部20bに接続されている。また、画素10cは第3の信号線101cおよび接合部4cを介して第3のAD変換部20cに接続され、画素10dは第4の信号線101dおよび接合部4dを介して第4のAD変換部20dに接続されている。なお、各列に設けられるAD変換部20の個数は図5の例に限定されず、適宜変更可能である。各列に設けられるAD変換部20の個数を増加させることにより、高速に画素10から信号を読み出すことが可能となる。
図6は本実施形態におけるAD変換部、カウンタ回路、参照信号生成回路のブロック図である。AD変換部20は、それぞれの信号線101に設けられ、負荷電流源210、比較器220、メモリ230を備える。負荷電流源210は信号線101に接続され、増幅トランジスタM3の負荷として機能する。比較器220は差動増幅回路を含み、第1の入力ノード、第2の入力ノード、出力ノードを備える。第1の入力ノードには信号線101を介して画素10からアナログ信号である信号VLINEが入力され、第2の入力ノードには参照信号生成回路35から参照信号VRAMPが入力される。比較器220は信号VLINEと参照信号VRAMPとの比較結果に応じた比較信号を出力する。比較信号はハイレベルまたはローレベルの2値のデジタル信号である。例えば、参照信号VRAMPの電圧が信号VLINEの電圧より低い場合には、比較信号はローレベルとなり、参照信号VRAMPの電圧が信号VLINEの電圧より高い場合には、比較信号はハイレベルとなる。また、比較器220にはタイミング生成回路30からリセットのための制御信号が入力され得る。
メモリ230は複数ビットのデジタル信号を保持可能なデジタルメモリである。メモリ230は、比較信号がハイレベルからローレベルに反転したタイミングにおいて、カウンタ回路31から出力されたカウント信号CNTを保持する。メモリ230に保持されたカウント信号CNTは、信号VLINEをAD変換したデジタル信号を表している。
メモリ230は、浮遊拡散領域FDのリセットレベルの信号(以下、「N信号」と称する)をAD変換したデジタル信号と、光電変換部PDの信号にN信号が重畳された信号(以下、「S信号」と称する)をAD変換したデジタル信号とを保持することが可能である。メモリ230に保持されたN信号およびS信号は信号線102を介して信号処理回路36A、36Bへ出力される。信号処理回路36A、36BはS信号からN信号を差し引く相関二重サンプリング処理を行い、ノイズ成分が除去されたデジタル信号を出力する。
図7は本実施形態における比較器の回路例の図である。比較器220は差動増幅回路221、ソース接地回路222、電流補償回路223を備える。
差動増幅回路221は、N型の一対の差動トランジスタMN2、MN3、N型の電流源トランジスタMN1、P型の一対のスイッチトランジスタMP3、MP4、P型の一対の負荷トランジスタMP1、MP2、入力容量C1、C2を有する。差動トランジスタMN2、MN3は差動対をなし、それぞれのソースは互いに接続されている。差動トランジスタMN2のゲートには入力容量C1を介して画素10からの信号VLINEが入力され、差動トランジスタMN3のゲートには入力容量C2を介して参照信号VRAMPが入力される。
電流源トランジスタ(定電流源トランジスタ)MN1は差動トランジスタMN2、MN3の電流源として機能する。電流源トランジスタMN1のドレインは差動トランジスタMN2、MN3の接続ノードであるソースに接続され、電流源トランジスタMN1のソースは接地線(第2の電源線)に接続される。電流源トランジスタMN1のゲートには各AD変換部20に共通のバイアス信号線を介してバイアス電圧V1が印加される。
負荷トランジスタMP1、MP2は、差動トランジスタMN2、MN3の負荷として機能する。負荷トランジスタMP1のドレインは差動トランジスタMN2のドレインと負荷トランジスタMP1のゲートに接続され、負荷トランジスタMP1のソースは電源線(第1の電源線)に接続される。負荷トランジスタMP2のドレインは差動トランジスタMN3のドレインに接続され、負荷トランジスタMP2のソースは電源線に接続される。負荷トランジスタMP1、MP2のそれぞれのゲートは互いに接続され、負荷トランジスタMP1、MP2はカレントミラートランジスタ回路を構成している。負荷トランジスタMP2のドレインからは、信号VLINEと参照信号VRAMPとの比較(差分)に基づく信号OUT1が出力される。
スイッチトランジスタMP3、MP4はそれぞれ入力容量C1、C2における信号を所定の電圧にクランプする機能を有する。スイッチトランジスタMP3のドレインは差動トランジスタMN2のゲートに接続され、スイッチトランジスタMP3のソースは差動トランジスタMN2のドレインに接続されている。また、スイッチトランジスタMP4のドレインは差動トランジスタMN3のゲートに接続され、スイッチトランジスタMP4のソースは差動トランジスタMN3のドレインに接続されている。スイッチトランジスタMP3、MP4のゲートにはクランプ信号FB1が入力される。クランプ信号FB1がローレベルになると、スイッチトランジスタMP3、MP4がオンとなり、差動トランジスタMN2、MN3のゲート電圧が基準電圧にリセットされる。
ソース接地回路222は、P型の入力トランジスタ(第1のトランジスタ)MP5、N型のスイッチトランジスタMN4、N型の負荷トランジスタ(第2のトランジスタ)MN5、保持容量C3を有する。入力トランジスタMP5のゲートは、差動増幅回路221における負荷トランジスタMP2のコレクタに接続され、信号OUT1を入力する。入力トランジスタMP5のソースは電源線に接続され、入力トランジスタMP5のドレインは負荷トランジスタMN5のドレインに接続されている。負荷トランジスタMN5は入力トランジスタMP5とカスケード接続され、入力トランジスタMP5のドレインおよび負荷トランジスタMN5のドレインの接続ノードからは、信号OUT1を反転した信号OUT2が出力される。
負荷トランジスタMN5は入力トランジスタMP5の負荷として機能し、負荷トランジスタMN5のソースは接地線に接続されている。負荷トランジスタMN5のゲートは保持容量C3の一方の電極に接続され、保持容量C3の他方の電極は接地線に接続されている。負荷トランジスタMN5は、保持容量C3の電圧V2に応じた電流Iaを供給する。
スイッチトランジスタMN4は負荷トランジスタMN5のゲートおよびドレインの間に設けられている。すなわち、スイッチトランジスタMN4のソースは負荷トランジスタMN5のゲートに接続され、スイッチトランジスタMN4のドレインは負荷トランジスタMN5のドレインに接続されている。スイッチトランジスタMN4のゲートにはクランプ信号FB2が入力される。クランプ信号FB2がハイレベルになると、スイッチトランジスタMN4はオンとなり、負荷トランジスタMN5のゲートの電圧が基準電圧にリセットされる。
電流補償回路223は、P型のスイッチトランジスタ(第3のトランジスタ)MP6、N型の電流源トランジスタ(第4のトランジスタ)MN6、P型の電流制御トランジスタ(第5のトランジスタ)MP7を有する。電流制御トランジスタMP7のゲートは、ソース接地回路222の負荷トランジスタMN5のドレイン及び入力トランジスタMP5のドレイン、すなわち、両者の接続ノードに接続され、信号OUT2を入力する。電流制御トランジスタMP7のドレインは電流源トランジスタMN6のドレインに接続されている。電流源トランジスタMN6のソースは接地電圧に接続され、電流源トランジスタMN6のゲートはソース接地回路222の負荷トランジスタMN5のゲートに接続されている。ここで、電流源トランジスタMN6、負荷トランジスタMN5のそれぞれの大きさおよびバイアス条件が互いに等しい場合、電流源トランジスタMN6、負荷トランジスタMN5は同じ電流を流し得る。電流制御トランジスタMP7は、信号OUT1を反転した信号OUT2によって駆動され、ソース接地回路222の電流Iaの変動を相殺する電流Ibを流すことが可能である。電流Ibは電流Iaの変化に対して相補的に変化し、電源線および接地線の電圧変動が抑制され得る。
イネーブルスイッチトランジスタMP6のソースは電源線に接続され、イネーブルスイッチトランジスタMP6のドレインは電流制御トランジスタMP7のソースに接続される。イネーブルスイッチトランジスタMP6のゲートにはイネーブル信号ENBが入力されている。イネーブル信号ENBがローレベルとなると、イネーブルスイッチトランジスタMP6はオンとなり、電流制御トランジスタMP7に電流Ibが供給される。
図8は本実施形態における撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。
時刻t0において、クランプ信号FB1はアクティブレベル(ローレベル)であるためスイッチトランジスタMP3、MP4は導通状態となっている。また、クランプ信号FB2はアクティブレベル(ハイレベル)であるため、スイッチトランジスタMN4は導通状態となっている。イネーブル信号ENBは非アクティブレベル(ハイレベル)であるため、イネーブルスイッチトランジスタMP6は非導通状態となっている。
時刻t0〜t1において、垂直走査回路38A、38Bは制御信号PRESをアクティブレベル(ハイレベル)とする。リセットトランジスタM2が導通状態となり、浮遊拡散領域FDの電圧は電源VDDの電圧にリセットされ、信号線101の信号VLINEの電圧は上昇する。時刻t1において、制御信号PRESがハイレベルからローレベルとなる。増幅トランジスタM3は、リセットが解除された浮遊拡散領域FDの電位に対応する信号VLINEを選択トランジスタM4を介して信号線101に出力する。ここで、信号VLINEはノイズ信号に対応する。
また、時刻t0〜t1において、参照信号生成回路35は参照信号VRAMPをリセットレベルからオフセットレベルへ遷移させる。ここで参照信号VRAMPのリセットレベルとは、後述するAD変換動作の開始時の参照信号VRAMPの初期レベルである。オフセットレベルとは、AD変換動作時の電圧変化方向と同方向において、リセットレベルに対して一定の電圧だけオフセットしたレベルである。オフセットレベルはAD変換動作時の基準レベルとなる。この期間のノイズ信号である信号VLINEは入力容量C1にサンプリングされ、オフセットレベルにある参照信号VRAMPは入力容量C2にサンプリングされる。信号OUT1、OUT2は、トランジスタの駆動力のバランスで定まる所定の電圧となる。信号OUT2は保持容量C3にサンプリングされる。
時刻t2において、クランプ信号FB2はアクティブレベル(ハイレベル)から非アクティブレベル(ローレベル)に遷移する。スイッチトランジスタMN4は非導通状態となり、保持容量C3には信号OUT2が保持される。負荷トランジスタMN5は保持容量C3の電圧に応じた電流Iaを流す。
時刻t3において、クランプ信号FB1がアクティブレベル(ローレベル)から非アクティブレベル(ハイレベル)に遷移し、スイッチトランジスタMP3、MP4が非導通状態となる。これにより、入力容量C1、C2に信号VLINE、参照信号VRAMPがそれぞれ保持される。
時刻t4において、参照信号生成回路35は参照信号VRAMPをオフセットレベルからリセットレベルへ遷移させる。差動増幅回路221から出力される信号OUT1はローレベルとなり、ソース接地回路222から出力される信号OUT2はハイレベルとなる。
時刻t5において、イネーブル信号ENBが非アクティブレベル(ハイレベル)からアクティブレベル(ローレベル)に遷移する。イネーブルスイッチトランジスタMP6は導通状態となり、電流制御トランジスタMP7のドレインに電源VDDが印加される。但し、信号OUT2はハイレベルであるため、電流制御トランジスタMP7に電流が流れない。
時刻t6において、参照信号生成回路35は参照信号VRAMPを一定の傾き(電圧変化率)で変化させ始め、カウンタ回路31はカウント信号のカウントを開始する。
時刻t7において、参照信号VRAMPがクランプレベルの信号VLINEに達すると、信号OUT1がローレベルからハイレベルに反転する。入力トランジスタMP5は非導通状態となり、ソース接地回路222に電流Iaが流れなくなる。ソース接地回路222の信号OUT2はハイレベルからローレベルに反転すると、メモリ230はカウント信号CNTを保持する。また、信号OUT2がローレベルになることで、電流補償回路223の電流制御トランジスタMP7が導通状態となる。これにより、電流補償回路223には、電流源トランジスタMN6のゲート電位に応じた電流Ibが流れる。
ここで、電流補償回路223の電流源トランジスタMN6はソース接地回路222の負荷トランジスタMN5のサイズと同じサイズを有することが好ましい。電流源トランジスタMN6および負荷トランジスタMN5のそれぞれのゲートは互いに接続されている。このため、同じバイアス条件において電流源トランジスタMN6および負荷トランジスタMN5は同じ電流を流すことが可能となる。時刻t0〜t7における負荷トランジスタMN5、時刻t7〜t8における電流源トランジスタMN6はそれぞれ飽和状態にある。このため、時刻t0〜t7における電流Iaと時刻t7〜t8における電流Ibは凡そ同じになる。時刻t7における比較器220の反転動作において、電流補償回路223の電流Ibはソース接地回路222の電流Iaの変動を相殺するように変換する。すなわち、電流Ia、Ibの総和は一定となる。このため、AD変換期間において、比較器220全体の電流変動を抑制することが可能となる。
時刻t8において、参照信号生成回路35は参照信号VRAMPをリセットレベルに遷移させ、画素10のリセット時における信号VLINEのAD変換が完了する。信号OUT1はハイレベルからローレベルに遷移し、入力トランジスタMP5が導通状態となることで、電流Iaが流れる。一方、信号OUT2はローレベルからハイレベルに遷移し、電流制御トランジスタMP7が非導通状態となることで、電流Ibが遮断される。
時刻t9〜t10において、垂直走査回路38A、38Bは制御信号PTXをアクティブレベル(ハイレベル)とする。転送トランジスタM1が導通状態となり、光電変換部PDにおいて生成および蓄積された電荷が浮遊拡散領域FDに転送される。浮遊拡散領域FDの電圧は、光電変換部PDが生成した電荷に対応する電圧となる。増幅トランジスタM3は浮遊拡散領域FDの電圧に対応する信号VLINEを選択トランジスタM4を介して信号線101に出力する。ここで、信号VLINEは入射光に基づく信号に加えてノイズ信号を含んでいる。
時刻t11において、参照信号生成回路35は参照信号VRAMPを一定の傾き(電圧変化率)で変化させ始め、カウンタ回路31はカウント信号のカウントを開始する。
時刻t12において、参照信号VRAMPが信号VLINEに達すると、信号OUT1がローレベルからハイレベルに反転する。入力トランジスタMP5は非導通状態となり、ソース接地回路222に電流Iaが流れなくなる。ソース接地回路222の信号OUT2はハイレベルからローレベルに反転すると、メモリ230はカウント信号CNTを保持する。また、信号OUT2がローレベルになることで、電流補償回路223の電流制御トランジスタMP7が導通状態となる。これにより、電流補償回路223には、電流源トランジスタMN6のゲート電位に応じた電流Ibが流れる。電流補償回路223は、ソース接地回路222における電流Iaの変化を相殺する電流Ibを流すことで、比較器220全体の電流変動を抑制することが可能となる。
時刻t13以降において、信号処理回路36A、36Bはメモリ230からリセット時におけるデジタル信号および光電変換時におけるデジタル信号を読み出す。信号処理回路36A、36Bは2つのデジタル信号の相関二重サンプリング処理を行い、ノイズ成分が除去された信号を得る。
図9、図10はAD変換部を構成する回路素子の配置を示す図であって、図5に示された4個のAD変換部20a〜20dの配置を模式的に示している。
図9は本実施形態におけるAD変換部20a〜20dの配置の一例を説明するための図である。図9において、第2の半導体チップ2上に4個のAD変換部20a〜20dが各列に配置されている。ここで、各列のAD変換部20a〜20dの領域は列方向(X方向)の幅dを有し、4行分のAD変換部20a〜20dが行方向(Y方向)に並んで配置されている。アナログ回路として動作する比較器220aと負荷電流源210bとの間に、デジタル回路として高速に動作するメモリ230aが配置されている。同様にメモリ230bは比較器220bと負荷電流源210cとの間に配置され、メモリ230cは比較器220cと負荷電流源210dとの間に配置されている。このため、メモリ230において生じるスイッチングノイズは、アナログ回路である比較器220、負荷電流源210に混入し、画質劣化を招き得る。
さらに、信号処理回路36BがAD変換部20dの下方向(−Y方向)に配置された場合、メモリ230aから出力されるデジタル信号がAD変換部20b、20c、20dの領域を通過する。このため、AD変換部20aのメモリ230aから出力されるデジタル信号は、クロストークにより他のAD変換部20b、20c、20dに混入し、画質劣化を招き得る。
また、図9において、負荷電流源210a〜210dは互いに離れて配置され、比較器220a〜220dも同様に互いに離れて配置されている。電源が紙面の上側(Y方向)または下側(−Y方向)から負荷電流源210a〜210d、比較器220a〜220dに供給される場合、第1行のAD変換部20aから第4行のAD変換部20dのそれぞれの電源線の長さが異なり、電源線のインピーダンスも異なってしまう。このため、AD変換部20a〜20dの行毎の出力が異なり、固定パターンノイズ等の画質劣化が生じ得る。
上述の画質劣化を防止するため、例えば図10に示す配置を採用することが考えられる。図10(a)において、第1の領域400、第2の領域410、第3の領域420は列方向(Y方向)に並んで配置されている。第1の領域400、第2の領域410、第3の領域420のそれぞれは、第2の半導体チップ2の連続した領域である。
負荷電流源210a〜210dは、第2の半導体チップ2の連続した第1の領域400に集合的に、あるいは、まとまって配置される。2つの回路要素(例えば、負荷電流源)が集合的に配されるとは、2つの回路要素の間に他の機能を持つ回路要素の素子が配されないことを意味する。また、負荷電流源210a〜210dは、列方向(Y方向)に並んでいる。このように、負荷電流源210a〜210dは互いに隣り合って第1の領域400に配置され、負荷電流源群を形成している。同様に、比較器220a〜220dは第2の半導体チップ2の連続した第2の領域410にまとまって配置される。比較器220a〜220dは、列方向(Y方向)に並んでいる。このように、比較器220a〜220dは互いに隣り合って第2の領域410に配置され、比較器群を形成している。また、メモリ230a〜230dは第2の半導体チップ2の連続した第3の領域420にまとまって配置される。メモリ230a〜230dは列方向(Y方向)に並んでいる。このように、メモリ230a〜230dは互いに隣り合って第3の領域420に配置され、メモリ群を形成している。
図10(a)に示されるように、同種の回路要素を纏めて配置することで、異種の回路要素間におけるクロストークを低減することが可能となる。なお、同色の画素10に対応する回路要素を同一の領域に配置し、異なる色間のクロストークを回避しても良い。また、各領域において、複数の回路要素(負荷電流源、比較器、または、メモリ)が列方向に並ぶことで、1つの画素列に対応した狭い領域に十分な機能を備えた列回路を配置することが可能となる。
デジタル回路である第1〜第4のメモリ230a〜230dはアナログ回路の第1の領域400、第2の領域410とは別の第3の領域420に纏めて配置されている。平面視において、アナログ回路である電流源群および比較器群とは隣り合って配置され、デジタル回路であるメモリ群とは分離される。このため、メモリ230a〜230dにおいて生じるノイズが負荷電流源210a〜210d、比較器220a〜220dに混入するのを回避することができる。また、信号処理回路36Bが第3の領域420の下方向(−Y方向)に位置する場合、メモリ群は比較器群と信号処理回路36Bとの間に配置される。このため、メモリ230a〜230dから出力されるデジタル信号の信号線をアナログ回路の第1の領域400、第2の領域410に配置せずに済み、信号のクロストークによる画質劣化を効果的に抑制することが可能となる。さらに、図9の配置と比較して、第1行〜第4行の同一の回路要素同士の距離が近くなる。AD変換部20a〜20dのそれぞれの電源線の長さの差が小さくなり、それぞれの電源線のインピーダンスの差も小さくなる。この結果、電源線の長さの差に起因する画質劣化を抑制することが可能である。
なお、負荷電流源210a〜210dが第1の領域400に配置される場合、接合部4a〜4dは、平面視において第1の領域400に少なくとも一部が重なる位置、あるいは第1の領域400に近接した位置に配置されることが望ましい。特に図4に示される配置においては、接合部4a〜4dを負荷電流源210a〜210dに近接して配置することで、第2の半導体チップ2における信号線101の配線長を短くし、画素10からの信号読出しを高速に行うことが可能となる。
図10(b)は比較器の回路要素(比較器要素)の配置を示す図である。各列の比較器220の第2の領域410はさらに複数の小領域に分割される。図10(b)には、比較器220を構成する差動増幅回路221の回路要素の小領域411、412、413が示されている。小領域411、412、413は列方向(X方向)の幅dを有し、4行分の差動増幅回路221の回路要素が行方向(Y方向)に沿って並んで配置されている。図10(b)には差動増幅回路221の3つの小領域411、412、413のみが示されているが、後述するようにソース接地回路222、電流補償回路223を構成する他の複数の小領域も同様に連続して形成され得る。各列の電流源トランジスタMN1a〜MN1dは互いに隣り合って第3の小領域411に配置され、複数対の差動トランジスタMN2a〜MN2d、MN3a〜MN3dはY方向に沿って互いに隣り合って第1の小領域412に配置されている。一対の差動トランジスタMN2、MN3、例えば差動トランジスタMN2a、MN3aはX方向に並んで配置される。負荷トランジスタMP1a〜MP1d、MP2a〜MP2dはY方向に沿って互いに隣り合って第2の小領域413に配置されている。一対の負荷トランジスタMP1、MP2、例えば、負荷トランジスタMP1a、MP2aはX方向に並んで配置される。
比較器220を構成する回路要素は比較器220の性能に影響する。4個の比較器220において同一の機能を有する回路要素を同一の小領域に配置することで、各行の比較器220の性能を均一化することができる。行毎の電源線のインピーダンスの差をさらに小さく出来ることに加えて、同一機能のトランジスタ同士のばらつきを抑制し、各行のAD変換部20の性能を均一にすることが可能となる。
図11は、本実施形態における比較器の回路要素(比較器要素)の配置を示す図であって、ソース接地回路、電流補償回路の回路要素の小領域を示している。各列のソース接地回路222、電流補償回路223の小領域431、432は列方向(X方向)の幅dを有し、行方向(Y方向)に沿って並んで配置されている。小領域431、432のそれぞれは4行単位のソース接地回路222、電流補償回路223の回路要素を含み得る。上述したように、ソース接地回路222と電流補償回路223とはそれぞれの電流変動を相殺するように動作する。仮に、ソース接地回路222と電流補償回路223とが離れて配置された場合、ソース接地回路222の電源線と電流補償回路223の電源線のそれぞれのインピーダンスに差が生じ得る。この結果、電流変動を相殺する効果が低減され、画質劣化が生じ得る。
図11に示すように、4行分のソース接地回路222、電流補償回路223の回路要素は複数の素子群に分類されている。素子群224a〜224dはそれぞれ、ソース接地回路222の入力トランジスタMP5a〜MP5dと電流補償回路223のイネーブルスイッチトランジスタMP6a〜MP6dとを含む。素子群224a〜224dは第4の小領域431に配置される。素子群225a〜225dはそれぞれ、ソース接地回路222の負荷トランジスタMN5a〜MN5dと電流補償回路223の電流源トランジスタMN6a〜MN6dとを含む。素子群225a〜225dは第5の小領域432に配置される。素子群224a〜224d、素子群225a〜225dのそれぞれは同一信号を処理する回路、すなわち、同じ信号線101に接続されたAD変換部20の回路素子を含む。例えば、素子群(第1の素子群)224aは第1行の第1の比較器220aを構成する入力トランジスタMP5a、イネーブルスイッチトランジスタMP6aを含み、素子群(第2の素子群)224bは第1行の第2の比較器220bを構成する入力トランジスタMP5b、イネーブルスイッチトランジスタMP6bを含む。また、素子群(第3の素子群)225aは第1行の第1の比較器220aを構成する負荷トランジスタMN5a、電流源トランジスタMN6aを含み、素子群(第4の素子群)225bは第1行の第2の比較器220bを構成する負荷トランジスタMN5b、電流源トランジスタMN6bを含む。小領域431には4行単位の素子群224a〜224dが配置され、小領域432には4行単位の素子群225a〜225dが配置される。同一の素子群を構成する複数の回路要素同士は行方向(X方向)および列方向(Y方向)に互いに隣り合って配置され、若しくは少なくとも同一極性の他のトランジスタを挟んで配置されることが望ましい。図11に示す配置によれば、ソース接地回路222、電流補償回路223を構成する回路要素が近接して配置されるため、電源線のインピーダンスの差を低減し、電流変動を効果的に相殺することが可能となる。
図12、図13は本実施形態におけるトランジスタの配置例を示し、1行分の素子群224、素子群225を示している。ここでは、素子群224、素子群225はそれぞれソース接地回路222、電流補償回路223を構成する一対のトランジスタを含む。例えば、素子群224は入力トランジスタMP5、イネーブルスイッチトランジスタMP6を含み、素子群225は負荷トランジスタMN5、電流源トランジスタMN6を含み得る。
図12において、素子群224、素子群225のそれぞれは、一方の導電型のウエル領域300に形成されている。ウエル領域300は各列に形成され、列方向(X方向)における幅dを有している。拡散領域301はウエル領域300に形成され、ウエル領域300と反対極性の導電型の領域である。拡散領域301には、ゲート電極302a、302b、ドレイン領域303a、303b、ソース領域304が形成されている。例えば、ゲート電極302a、ドレイン領域303a、ソース領域304は入力トランジスタMP5を構成し、ゲート電極302b、ドレイン領域303b、ソース領域304はイネーブルスイッチトランジスタMP6を構成し得る。ドレイン領域303a、303b、ソース領域304は平面視において行方向(Y方向)に延在する長方形をなし、それぞれ列方向に沿って複数のコンタクト領域が形成されている。2つのドレイン領域303a、303bの間にはソース領域304が配置されている。ドレイン領域303aとソース領域304との間には平面視において行方向(Y方向)に延在するゲート電極302aが形成されている。ドレイン領域303bとソース領域304との間には平面視において行方向(Y方向)に延在するゲート電極302bが形成されている。ソース領域304は入力トランジスタMP5、イネーブルスイッチトランジスタMP6において共有されている。一対の入力トランジスタMP5、イネーブルスイッチトランジスタMP6は画素群のなす1つの列の方向と交差する方向(X方向)に並んで配置される。同様に、素子群225においては負荷トランジスタMN5、電流源トランジスタMN6が形成され、ソース領域304は負荷トランジスタMN5、電流源トランジスタMN6において共有され得る。一対の負荷トランジスタMN5、電流源トランジスタMN6はX方向に並んで配置される。
図13において、一方の導電型のウエル領域300には反対極性の導電型の2つの拡散領域301a、301bが形成されている。拡散領域301a、301bには素子群224、素子群225が形成され得る。ウエル領域300は各列に配置され、列方向(X方向)における幅dを有している。2つの拡散領域301a、301bは行方向(Y方向)に並んで配置されている。拡散領域301aには、ゲート電極302a、ドレイン領域303a、ソース領域304aから構成される入力トランジスタMP5が形成される。また、拡散領域301bには、ゲート電極302b、ドレイン領域303b、ソース領域304bから構成されるイネーブルスイッチトランジスタMP6が形成される。一対の入力トランジスタMP5、イネーブルスイッチトランジスタMP6はY方向に沿って配置される。入力トランジスタMP5、イネーブルスイッチトランジスタMP6は拡散領域を共有していないが、共通のウエル領域300に形成されている。同様に、素子群225においては負荷トランジスタMN5、電流源トランジスタMN6が形成され得る。一対の負荷トランジスタMN5、電流源トランジスタMN6はY方向に沿って配置される。
図12、図13に示されたように、電流の相殺を行う一対のトランジスタを近接して配置することにより、電流補償回路223による相殺の効果をさらに高めることができる。複数の半導体チップが積層されるとともに、さらに複数行を並列読出し可能な撮像装置においても、ソース接地回路222による電流変動を電流補償回路223で効果的に抑制することが可能となる。特に、図12の配置においては、一対のトランジスタが近接して配置されるとともに、共通の拡散領域301に形成されている。このため、一対のトランジスタのそれぞれの大きさおよびバイアス条件の対称性を良好なものとし、ソース接地回路222の電流Iaの変動を電流補償回路223の電流Ibによってより効果的に補償することが可能となる。
なお、素子群224、225のいずれか一方のみを図12、図13のように配置してもよい。少なくともソース接地回路222、電流補償回路223における1対のトランジスタを同一の領域に近接して配置することで、電流補償回路223による電流相殺の効果を高めることができる。また、トランジスタの配置は図12、図13の例に限定されず、ゲート電極302a、302b、ドレイン領域303a、303b、ソース領域304を90度回転して配置してもよい。また、素子群225に保持容量C3、スイッチトランジスタMN4などの他の回路要素を形成してもよく、さらに、他の回路要素を同一ウエル内に配置しても良い。例えば、素子群225aに第1の比較器220aを構成する第1の保持容量C3および第1のスイッチトランジスタMN4をさらに配置し、素子群225bに第2の比較器220bを構成する第2の保持容量C3および第2のスイッチトランジスタMN4をさらに配置してもよい。
さらに、図12、図13に示された配置は必ずしも各列に複数のAD変換部20が設けられた構成に限定されない。1つのAD変換部20において図12、図13の配置を適用することで、一対のトランジスタの対称性を改善し、電流補償の効果を高めることができる。
以上述べたように、本実施形態によれば積層構造の撮像装置においてAD変換部を効率良く配置できるとともに画質を向上させることが可能となる。特に、複数行を並列読み出し可能な撮像装置において、複数のAD変換部に含まれる同種の回路要素を纏めて配置することにより、信号線のクロストークの低減および電源線のインピーダンスの差の低減を図り、さらに画質を向上させることが可能となる。
[第2実施形態]
続いて第2実施形態における撮像装置を説明する。図14は本実施形態における比較器の回路例の図である。比較器320は差動増幅回路221、ソース接地回路322、電流補償回路223を備える。本実施形態における比較器320はソース接地回路322の構成において、第1実施形態における比較器220(図7)と異なっている。以下、第1実施形態と異なる構成を中心に本実施形態における撮像装置を説明する。
ソース接地回路322は、P型の入力トランジスタMP5、P型のスイッチトランジスタMP8、N型の負荷トランジスタMN5、クランプ容量C4を有する。入力トランジスタMP5のゲートは、クランプ容量C4を介して差動増幅回路221における負荷トランジスタMP2のコレクタに接続され、信号OUT1を入力する。入力トランジスタMP5のソースは電源電圧VDDに接続され、入力トランジスタMP5のドレインは負荷トランジスタMN5のドレインに接続されている。入力トランジスタMP5のドレインからは、信号OUT1を反転した信号OUT2が出力される。
負荷トランジスタMN5は入力トランジスタMP5の負荷として機能し、負荷トランジスタMN5のソースは接地電圧に接続されている。負荷トランジスタMN5のゲートはバイアス線に接続され、ゲートにはバイアス線を介して一定のバイアス電圧V2が印加される。バイアス電圧V2は電流源トランジスタMN1のゲートに印加されるバイアス電圧V1と異なり得る。また、バイアス電圧V2は電流補償回路223の電流源トランジスタMN6のゲートにも印加される。
スイッチトランジスタMP8は入力トランジスタMP5のゲートおよびドレインの間に設けられている。すなわち、スイッチトランジスタMP8のソースは入力トランジスタMP5のゲートに接続され、スイッチトランジスタMP8のドレインは入力トランジスタMP5のドレインに接続されている。スイッチトランジスタMP8のゲートにはクランプ信号FB2が入力される。クランプ信号FB2がローレベルになると、スイッチトランジスタMP8はオンとなり、入力トランジスタMP5のゲートの電圧がドレインの電圧にクランプされる。
本実施形態における撮像装置の動作は、クランプ信号FB2の極性が反転している点において、図8に示された動作と異なっている。他の動作については、図8の動作と略同様であるため、説明を省略する。本実施形態においても、積層構造の撮像装置においてAD変換部を効率良く配置できるとともに画質を向上させることが可能となる。また、複数行を並列読み出し可能な撮像装置において、複数のAD変換部に含まれる同種の回路要素を纏めて配置し、さらに画質を向上させることが可能となる。
[第3実施形態]
上述の実施形態における固体撮像装置は種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、監視カメラなどがあげられる。図15に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図15に示す撮像システムは、バリア1001、レンズ1002、絞り1003、撮像装置1004、信号処理装置1007、タイミング発生部1008、全体制御・演算部1009、メモリ部1010、記録媒体制御I/F部1011、記録媒体1012、外部I/F部1013を含む。バリア1001はレンズ1002を保護し、レンズ1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させる。絞り1003はレンズ1002を通った光量を可変する。撮像装置1004は上述の実施形態の固体撮像装置を含み、レンズ1002により結像された光学像を画像データに変換する。信号処理装置1007は撮像装置1004より出力された画像データに各種の補正、データ圧縮を行う。タイミング発生部1008は撮像装置1004および信号処理装置1007に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部1009はデジタルスチルカメラ全体を制御し、メモリ部1010は画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部1011は記録媒体1012に画像データの記録または読み出しを行うためのインターフェースであり、記録媒体1012は撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部1013は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された画像信号を処理する信号処理装置1007とを有すればよい。
本実施形態では、撮像装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に設けられた構成を説明した。しかし、撮像装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理装置1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素が第1の光電変換部と、第2の光電変換部を含んでもよい。信号処理装置1007は、第1の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号と、第2の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号とを処理し、撮像装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
[第4実施形態]
図16(a)、図16(b)は、本発明の第4実施形態における車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム2000は、上述した実施形態の撮像装置1004を有する。撮像システム2000は、撮像装置1004により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部2030と、撮像システム2000より取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部2040を有する。また、撮像システム2000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部2050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部2060とを有する。ここで、視差算出部2040、距離計測部2050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2000は車両情報取得装置2310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2000には、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2410が接続されている。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2420とも接続されている。例えば、衝突判定部2060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。撮像システム2000は上述のように車両を制御する動作の制御を行う制御手段として機能する。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム2000で撮像する。図16(b)に、車両前方(撮像範囲2510)を撮像する場合の撮像システムを示した。撮像制御手段としての車両情報取得装置2310が、上述の第1乃至第3の実施形態に記載した動作を行うように撮像システム2000ないしは撮像装置1004に指示を送る。撮像装置1004の動作は、第1乃至第4の実施形態と同じなので、ここでは説明を省略する。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上述では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
上述の実施形態においては、参照信号VRAMPが時間とともに増加する構成を例示したが、参照信号VRAMPが時間とともに低下する構成を採用しても良い。また、参照信号VRAMPのゲインは信号VLINEの振幅に応じて変更されても良い。
上述の実施形態においては、時間に依存して電圧が変化するランプ信号を用いたAD変換部について説明したが、AD変換部は逐次比較型、並列型であってもよい。AD変換部が逐次比較型である場合、比較器は最上位のビット(MSB)に対応する電圧から最下位のビット(LSB)へと変化する参照信号との比較を行う。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 第1の半導体チップ
2 第2の半導体チップ
10 画素
100 画素部
20 AD変換部
201〜204 ADCアレイ
36A、36B 信号処理回路
38A、38B 垂直走査回路
101 信号線
220 比較器
221 差動増幅回路
222 ソース接地回路
223 電流補償回路
230 メモリ

Claims (33)

  1. 画素信号を生成する複数の画素が形成された第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップに積層され、前記画素から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する複数のアナログデジタル変換部を有する第2の半導体チップとを備え、
    前記複数の前記アナログデジタル変換部のそれぞれは、前記アナログ信号と参照信号との比較を行う比較器を備え、
    前記比較器は、
    前記アナログ信号と前記参照信号の差分に基づく第1の信号を出力する出力ノードを有する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の前記出力ノードから前記第1の信号を受けるゲートを有する入力トランジスタ、および前記入力トランジスタにカスケード接続された負荷トランジスタを含み、前記入力トランジスタおよび前記負荷トランジスタの接続ノードから第2の信号を出力するソース接地回路と、
    前記接続ノードから前記第2の信号を受けるゲートを有する電流制御トランジスタ、および前記電流制御トランジスタにカスケード接続される電流源トランジスタを含み、前記ソース接地回路に流れる第1の電流の変化に対して相補的に変化する第2の電流を流す電流補償回路と、を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記電流補償回路は、第1の電源線と前記電流制御トランジスタとの間に接続されたイネーブルスイッチトランジスタをさらに備え、
    前記電流補償回路の前記電流源トランジスタのソースは第2の電源線に接続され、
    前記ソース接地回路において、前記入力トランジスタのソースは前記第1の電源線に接続され、前記負荷トランジスタのソースは前記第2の電源線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の画素のうち1つの列に配された画素群に対して配された複数の信号線と、
    前記複数の信号線にそれぞれ接続され、前記第2の半導体チップに互いに隣り合って配置された負荷電流源群と、をさらに備え、
    前記複数の信号線に対応して複数の前記アナログデジタル変換部が配され、
    複数の前記比較器は互いに隣り合って配置された比較器群を含み、
    前記比較器群は、前記画素群のなす前記1つの列の方向に沿って並び、
    前記負荷電流源群は、前記画素群のなす前記1つの列の方向に沿って並び、
    前記比較器群と前記負荷電流源群とが、前記画素群のなす前記1つの列の方向に沿って並ぶことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の画素のうち1つの列に配された画素群にそれぞれ接続された第1の信号線および第2の信号線を備え、
    前記第2の半導体チップは、前記第1の信号線に接続された第1の負荷電流源と、前記第2の信号線に接続された第2の負荷電流源と、を含み、
    前記第1の負荷電流源と前記第2の負荷電流源とは前記第2の半導体チップの連続する第1の領域において前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記複数のアナログデジタル変換部は、前記第1の信号線に対応して配された第1のアナログデジタル変換部と、前記第2の信号線に対応して配された第2のアナログデジタル変換部と、を含み、
    前記第1のアナログデジタル変換部を構成する第1の回路要素と、前記第1の回路要素の機能と同じ機能を有するとともに前記第2のアナログデジタル変換部を構成する第2の回路要素とが、前記第1の領域とは別の連続する第2の領域において前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の領域と前記第2の領域とが、前記画素群のなす1つの列の方向に沿って並ぶことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の半導体チップにおける前記第1の信号線および前記第2の信号線のそれぞれは前記第2の半導体チップにおける前記信号線と接合部を介して接続され、
    平面視において前記接合部は前記第1の領域または前記第2の領域の少なくとも一部と重なるように配置されることを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1のアナログデジタル変換部は、前記第1のアナログデジタル変換部の前記第2の信号が反転したタイミングにおいてカウント信号を保持する第1のメモリを含み、
    前記第2のアナログデジタル変換部は、前記第2のアナログデジタル変換部の前記第2の信号が反転したタイミングにおいてカウント信号を保持する第2のメモリを含み、
    前記第1のメモリおよび前記第2のメモリは、前記第1の領域および前記第2の領域とは別の連続する第3の領域において前記画素群のなす前記1つの列の方向に沿って互いに隣り合って並ぶことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の領域、前記第2の領域、および前記第3の領域は、前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 平面視において前記第2の領域は前記第1の領域と前記第3の領域との間に配置されることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第2の半導体チップは、前記第1のメモリおよび前記第2のメモリから信号を読み出す信号処理回路を備え、
    平面視において前記第3の領域は前記第2の領域と前記信号処理回路との間に配置されることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の画素のうち1つの列に配された画素群にそれぞれ接続された第1の信号線および第2の信号線を備え、
    前記複数のアナログデジタル変換部は、前記第1の信号線に対応して配された第1のアナログデジタル変換部と、前記第2の信号線に対応して配された第2のアナログデジタル変換部と、を含み、
    前記第1のアナログデジタル変換部を構成する第1の回路要素と、前記第1の回路要素の機能と同じ機能を有するとともに前記第2のアナログデジタル変換部を構成する第2の回路要素は、前記第2の半導体チップの連続する領域において前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  13. 前記第2の領域は、前記画素群のなす1つの列の方向に沿って連続した複数の小領域を含み、
    前記第1のアナログデジタル変換部の前記比較器を構成する第1の比較器要素と、前記第1の比較器要素の機能と同じ機能を有するとともに、前記第2のアナログデジタル変換部の前記比較器を構成する第2の比較器要素とは、同一の前記小領域において前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項5〜11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記第1の回路要素は、前記第1のアナログデジタル変換部を構成する第1の比較器を含み、
    前記第2の回路要素は、前記第2のアナログデジタル変換部を構成する第2の比較器を含むことを特徴とする請求項5〜12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記第1の回路要素は、前記第1のアナログデジタル変換部の前記差動増幅回路を構成する第1の一対の差動トランジスタを含み、
    前記第2の回路要素は、前記第2のアナログデジタル変換部の前記差動増幅回路を構成する第2の一対の差動トランジスタを含み、
    前記第1の一対の差動トランジスタと前記第2の一対の差動トランジスタとが前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項5〜12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記第1の一対の差動トランジスタおよび前記第2の一対の差動トランジスタのそれぞれは、前記画素群のなす1つの列の方向と交差する方向に並ぶことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記第1の回路要素は、前記第1のアナログデジタル変換部の前記差動増幅回路を構成する第1の一対のカレントミラートランジスタを含み、
    前記第2の回路要素は、前記第2のアナログデジタル変換部の前記差動増幅回路を構成する第2の一対のカレントミラートランジスタを含み、
    前記第1の一対のカレントミラートランジスタと前記第2の一対のカレントミラートランジスタとが前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項5〜16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記第1の一対のカレントミラートランジスタおよび前記第2の一対のカレントミラートランジスタのそれぞれは、前記画素群のなす1つの列の方向と交差する方向に並ぶことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記第1の回路要素は、前記第1のアナログデジタル変換部の前記差動増幅回路を構成する第1の定電流源トランジスタを含み、
    前記第2の回路要素は、前記第2のアナログデジタル変換部の前記差動増幅回路を構成する第2の定電流源トランジスタを含み、
    前記第1の定電流源トランジスタと前記第2の定電流源トランジスタとは前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項5〜18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  20. 前記第1の回路要素は、前記第1のアナログデジタル変換部の前記入力トランジスタおよび前記イネーブルスイッチトランジスタを含む第1の素子群であり、
    前記第2の回路要素は、前記第2のアナログデジタル変換部の前記入力トランジスタおよび前記イネーブルスイッチトランジスタを含む第2の素子群であり、
    前記第1の素子群と前記第2の素子群とは前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項5〜19のいずれか1項に記載の撮像装置。
  21. 前記第1の素子群および前記第2の素子群のそれぞれにおいて、前記入力トランジスタおよび前記イネーブルスイッチトランジスタは、前記画素群のなす1つの列の方向と交差する方向に並ぶことを特徴とする請求項20に記載の撮像装置。
  22. 前記第1の回路要素は、前記第1のアナログデジタル変換部の前記負荷トランジスタおよび前記電流源トランジスタを含む第3の素子群であり、
    前記第2の回路要素は、前記第2のアナログデジタル変換部の前記負荷トランジスタおよび前記電流源トランジスタを含む第4の素子群であり、
    前記第3の素子群と前記第4の素子群とは前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項5〜21のいずれか1項に記載の撮像装置。
  23. 前記第3の素子群および前記第4の素子群のそれぞれにおいて、前記負荷トランジスタおよび前記電流源トランジスタは、前記画素群のなす1つの列の方向と交差する方向に並ぶことを特徴とする請求項22に記載の撮像装置。
  24. 前記一対または前記第1〜前記第4の素子群のいずれかをなす2つのトランジスタは、ソース領域を共有していることを特徴とする請求項22〜23のいずれか1項に記載の撮像装置。
  25. 前記一対または前記第1〜前記第4の素子群のいずれかをなす2つのトランジスタは、同一のウエル領域に形成されていることを特徴とする請求項22〜24のいずれか1項に記載の撮像装置。
  26. 前記第1の回路要素は、前記第1のアナログデジタル変換部の前記電流補償回路を構成する前記電流制御トランジスタを含み、
    前記第2の回路要素は、前記第2のアナログデジタル変換部の前記電流補償回路を構成する前記電流制御トランジスタを含み、
    前記第1のアナログデジタル変換部の前記電流制御トランジスタと前記第2のアナログデジタル変換部の前記電流制御トランジスタとは、前記画素群のなす1つの列の方向に沿って隣り合って並ぶことを特徴とする請求項12〜25のいずれか1項に記載の撮像装置。
  27. 前記第3の素子群は、前記第1のアナログデジタル変換部において一方の電極が前記負荷トランジスタのゲートに接続され、他方の電極が前記第2の電源線に接続された第1の保持容量をさらに備え、
    前記第4の素子群は、前記第2のアナログデジタル変換部において一方の電極が前記負荷トランジスタのゲートに接続され、他方の電極が前記第2の電源線に接続された第2の保持容量をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の撮像装置。
  28. 前記差動増幅回路の前記出力ノードと前記入力トランジスタのゲートとの間に設けられたクランプ容量と、
    前記入力トランジスタのゲートおよびドレインの間に設けられたスイッチトランジスタとを備える請求項1〜27のいずれか1項に記載の撮像装置。
  29. 前記電流源トランジスタのゲートが前記負荷トランジスタのゲートに接続されたことを特徴とする請求項1〜28のいずれか1項に記載の撮像装置。
  30. 画素信号を生成する複数の画素から信号線を介して出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する複数のアナログデジタル変換部を備える撮像装置であって、
    前記複数のアナログデジタル変換部のそれぞれは、前記アナログ信号と参照信号との比較を行う比較器を備え、前記比較器は、
    前記アナログ信号と前記参照信号の差分に基づく第1の信号を出力する差動増幅回路と、
    前記第1の信号を入力し、第1の電源に接続された第1の極性の第1のトランジスタ、および、第2の電源に接続された第2の極性の第2のトランジスタを含み、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタの接続ノードから、前記第1の信号を反転した第2の信号を出力するソース接地回路と、
    前記第1の電源に接続された第1の極性の第3のトランジスタ、前記第2の電源に接続された第2極性の第4のトランジスタ、および、前記第2の信号を入力し、前記第3のトランジスタおよび前記第4のトランジスタの間に設けられた第1極性の第5のトランジスタを備え、前記第5のトランジスタは前記ソース接地回路に流れる第1の電流の変化に対して相補的に変化する第2の電流を流す電流補償回路と、を備え、
    前記第1のトランジスタおよび前記第3のトランジスタが互いに隣り合って配置された第1の素子群、または前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタが互いに隣り合って配置された第2の素子群の少なくともいずれかが形成されることを特徴とする撮像装置。
  31. 請求項1〜30のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    複数の前記画素信号を処理し、前記撮像装置から被写体までの距離情報を取得する信号処理装置を備えることを特徴とする撮像システム。
  32. 移動体であって、
    請求項31に記載の撮像システムと、
    前記撮像システムによって取得された前記画素信号および前記距離情報の少なくとも一方に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする移動体。
  33. それぞれが光電変換部をそなえる複数の画素が形成された別の半導体チップと接続するための接続部と、
    前記画素から信号線を介して出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部を有する積層用の半導体チップであって、
    前記アナログデジタル変換部は、前記アナログ信号と参照信号との比較を行う比較器を備え、前記比較器は、
    前記アナログ信号と前記参照信号の差分に基づく第1の信号を出力する出力ノードを有する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の前記出力ノードから前記第1の信号を受けるゲートを有する入力トランジスタ、および前記入力トランジスタにカスケード接続された負荷トランジスタを含み、前記入力トランジスタおよび前記負荷トランジスタの接続ノードから第2の信号を出力するソース接地回路と、
    前記接続ノードから前記第2の信号を受けるゲートを有する電流制御トランジスタ、および前記電流制御トランジスタにカスケード接続される電流源トランジスタを含み、前記電流制御トランジスタは前記ソース接地回路に流れる第1の電流の変化に対して相補的に変化する第2の電流を流す電流補償回路と、
    を備えることを特徴とする半導体チップ。
JP2019107924A 2019-06-10 2019-06-10 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ Active JP7358079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107924A JP7358079B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ
US16/890,280 US11405570B2 (en) 2019-06-10 2020-06-02 Imaging device, imaging system, and semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107924A JP7358079B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020202480A true JP2020202480A (ja) 2020-12-17
JP2020202480A5 JP2020202480A5 (ja) 2022-06-16
JP7358079B2 JP7358079B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=73650828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107924A Active JP7358079B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11405570B2 (ja)
JP (1) JP7358079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022100945A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板
US11825223B2 (en) 2019-08-01 2023-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and driving method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019048967A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、及び電子機器
JP6704944B2 (ja) * 2018-02-09 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
KR20220077735A (ko) * 2020-12-02 2022-06-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 픽셀 어레이
JP2022101408A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置、ad変換回路および電流補償回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124514A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2010034616A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置、カメラ
JP2014519703A (ja) * 2011-05-12 2014-08-14 オリーブ・メディカル・コーポレーション 垂直相互接続を用いたハイブリッド積層画像センサのためのサブ列パラレルデジタイザのシステムおよび方法
WO2016194653A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法
JP2017005443A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
JP2018174493A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208892B2 (ja) 2006-05-01 2009-01-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4981623B2 (ja) 2007-11-01 2012-07-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、カメラ及び複写機
JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5224942B2 (ja) 2008-06-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5374082B2 (ja) 2008-07-09 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5311954B2 (ja) 2008-09-30 2013-10-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5225145B2 (ja) 2009-02-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5322696B2 (ja) 2009-02-25 2013-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5495701B2 (ja) 2009-10-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5926634B2 (ja) 2012-07-03 2016-05-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2014120858A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP6274898B2 (ja) 2014-02-17 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6341688B2 (ja) 2014-02-25 2018-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
EP3288081B1 (en) * 2015-04-24 2022-07-27 Sony Group Corporation Solid state image sensor and electronic device comprising the same
US10003761B2 (en) 2015-09-10 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having multiple analog-digital conversion circuits that perform multiple ad conversions for a singular one of a pixel signal
JP6674224B2 (ja) 2015-10-22 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2018082261A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像素子
JP2018113637A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP7057635B2 (ja) 2017-08-15 2022-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラおよび輸送機器
JP7046551B2 (ja) 2017-10-03 2022-04-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP7286309B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび信号処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124514A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2010034616A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置、カメラ
JP2014519703A (ja) * 2011-05-12 2014-08-14 オリーブ・メディカル・コーポレーション 垂直相互接続を用いたハイブリッド積層画像センサのためのサブ列パラレルデジタイザのシステムおよび方法
WO2016194653A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法
JP2017005443A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
JP2018174493A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11825223B2 (en) 2019-08-01 2023-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and driving method thereof
JP2022100945A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板
JP7277429B2 (ja) 2020-12-24 2023-05-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
US11405570B2 (en) 2022-08-02
JP7358079B2 (ja) 2023-10-10
US20200389617A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358079B2 (ja) 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ
US10129444B2 (en) Solid-state imaging element and camera system
JP4442578B2 (ja) Ad変換装置、物理量分布検出装置および撮像装置
US9318519B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US10868057B2 (en) Solid-state imaging device
WO2004073301A1 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及びそれを用いたカメラ
JP6953263B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US9202831B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP6351423B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
KR101598748B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP6195728B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US11528438B2 (en) Photoelectric conversion device
JP7458746B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2022158017A (ja) 信号処理装置
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
US20230247332A1 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
US20230420468A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2022119469A (ja) 光電変換装置
JP2022158042A (ja) 光電変換装置
JP2023042083A (ja) 光電変換装置
JP2022144242A (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7358079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151