JP2020194611A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194611A
JP2020194611A JP2019099649A JP2019099649A JP2020194611A JP 2020194611 A JP2020194611 A JP 2020194611A JP 2019099649 A JP2019099649 A JP 2019099649A JP 2019099649 A JP2019099649 A JP 2019099649A JP 2020194611 A JP2020194611 A JP 2020194611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
word line
read
time
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332343B2 (ja
Inventor
健 日岡
Takeshi Hioka
健 日岡
光司 加藤
Koji Kato
光司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019099649A priority Critical patent/JP7332343B2/ja
Priority to US16/806,282 priority patent/US11205482B2/en
Publication of JP2020194611A publication Critical patent/JP2020194611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332343B2 publication Critical patent/JP7332343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 読み出し性能を向上できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】 実施形態の半導体記憶装置は、直列接続された複数のメモリセルと、複数のメモリセルのゲートにそれぞれ接続された複数のワード線と、読み出し動作を制御する制御回路16とを含む。制御回路16は、第1時刻において、複数のワード線に、接地電圧より高い第1電圧を印加し、第2時刻において、第1ワード線に、第1電圧をより低くかつ接地電圧以外の第2電圧を印加し、第3時刻において、第1ワード線に、第2電圧より高くかつメモリセルのデータを判定するための読み出し電圧を印加する。【選択図】 図8

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の一種として、NAND型フラッシュメモリが知られている。また、3次元に積層された複数のメモリセルを備えたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2018−160295号公報
実施形態は、読み出し性能を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、直列接続された複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルのゲートにそれぞれ接続された複数のワード線と、読み出し動作を制御する制御回路とを具備する。前記制御回路は、第1時刻において、前記複数のワード線に、接地電圧より高い第1電圧を印加し、前記第1時刻に続く第2時刻において、第1ワード線に、前記第1電圧をより低くかつ接地電圧以外の第2電圧を印加し、前記第2時刻に続く第3時刻において、前記第1ワード線に、前記第2電圧より高くかつメモリセルのデータを判定するための読み出し電圧を印加する。
図1は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図である。 図2は、図1に示したメモリセルアレイに含まれる1個のブロックBLKの回路図である。 図3は、メモリセルトランジスタの閾値分布の一例を示す模式図である。 図4は、図1に示したセンスアンプモジュールのブロック図である。 図5は、1つのセンスアンプユニットSAUの回路図である。 図6は、図1に示したロウデコーダモジュールのブロック図である。 図7は、図6に示したブロックデコーダBDの回路図である。 図8は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を説明するタイミング図である。 図9は、第1実施形態に係る選択ワード線の詳細な電圧波形を説明する図である。 図10は、第2実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を説明するタイミング図である。 図11は、第2実施形態に係る選択ワード線の詳細な電圧波形を説明する図である。 図12は、第3実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を説明するタイミング図である。 図13は、第3実施形態に係る選択ワード線の詳細な電圧波形を説明する図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。各機能ブロックは、ハードウェア及びソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。各機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1] 第1実施形態
[1−1] NAND型フラッシュメモリ10の構成
本実施形態の半導体記憶装置は、NAND型フラッシュメモリ10である。図1は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10のブロック図である。
NAND型フラッシュメモリ10は、メモリセルアレイ11、入出力回路12、ロジック制御回路13、レディー/ビジー回路14、レジスタ群15(ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、及びコマンドレジスタ15Cを含む)、シーケンサ(制御回路)16、電圧生成回路17、ドライバ18、ロウデコーダモジュール19、カラムデコーダ20、及びセンスアンプモジュール21などを備える。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックBLK0〜BLKnを備える。nは、1以上の整数である。複数のブロックBLKの各々は、複数のメモリセルトランジスタを備える。本明細書では、メモリセルトランジスタを、メモリセル、又はセルと呼ぶ場合もある。メモリセルトランジスタは、電気的に書き換え可能なメモリセルから構成される。メモリセルアレイ11には、メモリセルトランジスタに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などが配設される。ブロックBLKの具体的な構成については後述する。
入出力回路12及びロジック制御回路13は、バスを介して、外部装置(例えばメモリコントローラ)に接続される。入出力回路12は、メモリコントローラとの間でバスを介して、信号DQ(例えばDQ0〜DQ7)を送受信する。
ロジック制御回路13は、メモリコントローラからバスを介して、外部制御信号(例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号WEn、読み出しイネーブル信号REn、及びライトプロテクト信号WPn)を受信する。信号名に付記された“n”は、アクティブ・ローを示す。
信号CEnは、NAND型フラッシュメモリ10の選択を可能にし、当該NAND型フラッシュメモリ10を選択する際にアサートされる。信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタにラッチすることを可能にする。信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタにラッチすることを可能にする。信号WEnは、DQ線を介してNAND型フラッシュメモリ10にデータを入力することを可能にする。信号REnは、DQ線を介してNAND型フラッシュメモリ10からデータを出力することを可能にする。信号WPnは、書き込み及び消去を禁止する際にアサートされる。
レディー/ビジー回路14は、シーケンサ16からの制御に応じて、レディー/ビジー信号RBnを生成する。信号RBnは、NAND型フラッシュメモリ10がレディー状態(外部からの命令を受け付けることが可能である状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けることができない状態)であるかを示す。メモリコントローラは、NAND型フラッシュメモリ10から信号RBnを受けることで、NAND型フラッシュメモリ10の状態を知ることができる。
ステータスレジスタ15Aは、NAND型フラッシュメモリ10の動作に必要なステータス情報STSを保持し、このステータス情報STSをシーケンサ16の指示に基づいて入出力回路12に転送する。アドレスレジスタ15Bは、入出力回路12から転送されたアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、カラムアドレス、及びロウアドレスを含む。ロウアドレスには、例えばブロックアドレスが含まれる。コマンドレジスタ15Cは、入出力回路12から転送されたコマンドCMDを保持する。ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、及びコマンドレジスタ15Cは、例えばSRAMから構成される。
シーケンサ16は、コマンドレジスタ15Cからコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従ってNAND型フラッシュメモリ10を統括的に制御する。例えば、シーケンサ16は、ロウデコーダモジュール19、センスアンプモジュール21、及び電圧生成回路17などを制御して、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作を実行する。
電圧生成回路17は、NAND型フラッシュメモリ10の外部から電源電圧を受け、この電源電圧を用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路17は、生成した電圧を、メモリセルアレイ11、ドライバ18、及びセンスアンプモジュール21などに供給する。
ドライバ18は、電圧生成回路17から複数の電圧を受ける。ドライバ18は、電圧生成回路17から供給された複数の電圧のうち、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作に応じて選択した複数の電圧を、複数の信号線を介して、ロウデコーダモジュール19に供給する。
ロウデコーダモジュール19は、アドレスレジスタ15Bからロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダモジュール19は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール19は、選択されたブロックBLKに、ドライバ18から供給された複数の電圧を転送する。
カラムデコーダ20は、アドレスレジスタ15Bからカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。カラムデコーダ20は、デコードされたカラムアドレスに基づいて、ビット線の選択動作を行う。
センスアンプモジュール21は、読み出し動作時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。そして、センスアンプモジュール21は、メモリセルトランジスタから読み出された読み出しデータを一時的に保持し、これを入出力回路12へ転送する。また、センスアンプモジュール21は、書き込み動作時には、入出力回路12から転送された書き込みデータを一時的に保持する。そして、センスアンプモジュール21は、書き込みデータをビット線に転送する。
[1−2] メモリセルアレイ11の回路構成
次に、メモリセルアレイ11の回路構成について説明する。図2は、図1に示したメモリセルアレイ11に含まれる1個のブロックBLKの回路図である。
複数のブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSUを備える。図2には、4個のストリングユニットSU0〜SU3を例示している。1個のブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの数は、任意に設定可能である。
複数のストリングユニットSUの各々は、複数のNANDストリング(メモリストリング)NSを備える。1個のストリングユニットSUに含まれるNANDストリングNSの数は、任意に設定可能である。
複数のNANDストリングNSの各々は、複数のメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1、ST2を備える。複数のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続される。図2は、簡略化のために、NANDストリングNSが8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)を備える構成例を示しているが、NANDストリングNSが備えるメモリセルトランジスタMTの数は、実際にはこれよりも多く、また、任意に設定可能である。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート電極と電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMTは、1ビットのデータ、又は2ビット以上のデータを記憶することが可能である。選択トランジスタST1、ST2は、各種動作におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通接続され、同様に、ストリングユニットSU1〜SU3にはそれぞれ、選択ゲート線SGD1〜SGD3が接続される。ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。同様に、ストリングユニットSU1〜SU3にはそれぞれ、選択ゲート線SGSが接続される。なお、各ブロックBLKに含まれるストリングユニットSU0〜SU3には、個別の選択ゲート線SGS、すなわち、それぞれ選択ゲート線SGS0〜SGS3が接続されるようにしてもよい。
各ブロックBLKに含まれるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれ、ワード線WL0〜WL7に接続される。
各ブロックBLK内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一列にある複数のNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、複数のビット線BL0〜BLmのいずれかに共通接続される。“m”は1以上の整数である。さらに、各ビット線BLは、複数のブロックBLKに共通接続され、各ブロックBLKに含まれる各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSに接続される。各ブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLKに共通接続される。
各ブロックBLKに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTのデータは、例えば一括して消去される。読み出し及び書き込みは、1つのストリングユニットSUに配設された1本のワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組を、セルユニットCUと呼ぶ。セルユニットCUに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTがそれぞれ記憶する1ビットのデータの集まりをページと呼ぶ。すなわち、セルユニットCUに対する書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として行われる。
[1−3] メモリセルトランジスタMTの閾値分布
次に、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧Vthの分布について説明する。図3は、メモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示す模式図である。メモリセルトランジスタMTは、2ビット以上のデータを記憶することが可能である。本実施形態では、メモリセルトランジスタMTが3ビットのデータを記憶する場合、いわゆるTLC(triple level cell)方式を例に説明する。
3ビットのデータは、下位(lower)ビット、中位(middle)ビット、及び上位(upper)ビットにより規定される。メモリセルトランジスタMTが3ビットを記憶する場合、メモリセルトランジスタMTは、複数の閾値電圧に応じた8つの状態(ステート)のうちのいずれかを取り得る。8つのステートを、低い方から順に、ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”と呼ぶ。ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”の各々に属する複数のメモリセルトランジスタMTは、分布を形成する。
ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”にはそれぞれ、例えば、データ“111”、“110”、“100”、“000”、“010”、“011”、“001”、“101”が割り当てられる。ビットの並びは、下位ビット“X”、中位ビット“Y”、上位ビット“Z”とすると、“Z、Y、X”である。閾値分布とデータとの割り当ては、任意に設定可能である。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを読み出すために、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が属するステートが判定される。ステートの判定のために、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRが用いられ、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRは、この順に高くなる。
ステート“Er”は、例えば、データが消去された状態(消去状態)に相当する。ステート“Er”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧ARより低く、例えば負の値を有する。
ステート“A”〜“G”は、電荷蓄積層に電荷が注入されてメモリセルトランジスタMTにデータが書き込まれた状態に相当し、ステート“A”〜“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、例えば正の値を有する。ステート“A”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧ARより高く、かつ読み出し電圧BR以下である。ステート“B”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧BRより高く、かつ読み出し電圧CR以下である。ステート“C”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧CRより高く、かつ読み出し電圧DR以下である。ステート“D”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧DRより高く、かつ読み出し電圧ER以下である。ステート“E”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧ERより高く、かつ読み出し電圧FR以下である。ステート“F”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧FRより高く、かつ読み出し電圧GR以下である。ステート“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧GRより高く、電圧VREADより低い。
電圧VREADは、非読み出し対象のセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧であり、いずれのステートにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。つまり、制御ゲートに電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、保持するデータに関わらずオン状態になる。
また、隣り合う閾値分布の間には、それぞれ書き込み動作で使用されるベリファイ電圧が設定される。具体的には、ステート“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”に対応して、それぞれベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、GVが設定される。例えば、ベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、GVはそれぞれ、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRより若干高く設定される。
以上のように、各メモリセルトランジスタMTは、8個のステートのいずれかに設定され、3ビットデータを記憶することが可能である。また、書き込み及び読み出しは、1つのセルユニットCU内のページ単位で行われる。メモリセルトランジスタMTが3ビットデータを記憶している場合、1つのセルユニットCU内の3個のページにそれぞれ、下位ビット、中位ビット、及び上位ビットが割当てられる。下位ビット、中位ビット、及び上位ビットについて一括して書き込み又は読み出されるページはそれぞれ、下位(lower)ページ、中位(middle)ページ、及び上位(upper)ページと呼ばれる。
上記のようなデータの割り付けが適用された場合、下位ページは、読み出し電圧AR、ERを用いた読み出し動作によって確定する。中位ページは、読み出し電圧BR、DR、FRを用いた読み出し動作によって確定する。上位ページは、読み出し電圧CR、GRを用いた読み出し動作によって確定する。
[1−4] センスアンプモジュール21の構成
図4は、図1に示したセンスアンプモジュール21のブロック図である。
センスアンプモジュール21は、ビット線BL0〜BLmに対応したセンスアンプユニットSAU0〜SAUmを備える。各センスアンプユニットSAUは、センスアンプSA、及びデータラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDL、TDL、XDLを備える。センスアンプSA、及びデータラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDL、TDL、XDLは、互いにデータが転送可能なように接続される。
データラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDL、TDLは、データを一時的に保持する。書き込み動作時には、センスアンプSAは、データラッチ回路SDLが保持するデータに応じて、ビット線BLの電圧を制御する。データラッチ回路TDLは、センスアンプモジュール21内のデータ演算用に使用される。データラッチ回路ADL、BDL、CDLは、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持する多値動作用に使用される。すなわち、データラッチ回路ADLは、下位ページを保持するために使用される。データラッチ回路BDLは、中位ページを保持するために使用される。データラッチ回路CDLは、上位ページを保持するために使用される。センスアンプユニットSAUが備えるデータラッチ回路の数は、1つのメモリセルトランジスタMTが保持するビット数に応じて任意に設定可能である。
データラッチ回路XDLは、データを一時的に保持する。データラッチ回路XDLは、入出力回路12に接続される。データラッチ回路XDLは、入出力回路12から送られた書き込みデータを一時的に保持し、また、データラッチ回路SDLなどから送られた読み出しデータを一時的に保持する。より具体的には、入出力回路12とセンスアンプモジュール21との間のデータ転送は、1ページ分のデータラッチ回路XDLを介して行われる。入出力回路12が受信した書き込みデータは、データラッチ回路XDLを介して、データラッチ回路ADL、BDL、CDLのいずれかに転送される。センスアンプSAによって読み出された読み出しデータは、データラッチ回路XDLを介して、入出力回路12に転送される。データラッチ回路XDLの組をデータキャッシュとも呼ぶ。
センスアンプSAは、読み出し動作時には、対応するビット線BLに読み出されたデータを検知し、データ“0”及びデータ“1”のいずれであるかを判定する。また、センスアンプSAは、書き込み動作時には、書き込みデータに基づいてビット線BLに電圧を印加する。
(センスアンプユニットSAUの具体的な構成例)
次に、センスアンプユニットSAUの具体的な構成例について説明する。図5は、1つのセンスアンプユニットSAUの回路図である。センスアンプユニットSAUに供給される複数の信号は、シーケンサ16によって生成される。
センスアンプSAは、例えばpチャネルMOSトランジスタTR1、nチャネルMOSトランジスタTR2〜TR14、及びキャパシタCAPを備える。
トランジスタTR1のソースは、電圧VHSAが供給される電源端子に接続され、そのドレインは、ノードSSRCに接続され、そのゲートは、データラッチ回路SDL内のノードINV_Sに接続される。
トランジスタTR2のドレインは、ノードSSRCに接続され、そのソースは、電圧SRCGNDが供給される電源端子に接続され、そのゲートは、ノードINV_Sに接続される。電圧SRCGNDは、例えば接地電圧VSSである。
トランジスタTR3のドレインは、ノードSSRCに接続され、そのソースは、ノードSCOMに接続され、そのゲートには、信号BLXが入力される。
トランジスタTR4のドレインは、ノードSCOMに接続され、そのソースは、電圧VLSAが供給される電源端子に接続され、そのゲートには、信号NLOが入力される。電圧VLSAは、例えば接地電圧VSSである。
トランジスタTR5のドレインは、ノードSCOMに接続され、そのゲートには、信号BLCが入力される。トランジスタTR6のドレインは、トランジスタTR5のソースに接続され、そのソースは、対応するビット線BLに接続され、そのゲートには、信号BLSが入力される。トランジスタTR6は、高耐圧のMOSトランジスタである。
トランジスタTR7のドレインは、ノードSENに接続され、そのソースは、ノードSCOMに接続され、そのゲートには、信号XXLが入力される。
キャパシタCAPの一方の電極は、ノードSENに接続され、キャパシタCAPの他方の電極には、クロック信号CLKSAが入力される。クロック信号CLKSAは、例えば接地電圧VSSに設定される。
トランジスタTR8のドレインは、電圧VHLBが供給される電源端子に接続され、そのソースは、ノードSENに接続され、そのゲートには、信号BLQが入力される。トランジスタTR8は、ノードSENに電圧VHLBを転送することで、ノードSENをプリチャージする。
トランジスタTR9のソースには、クロック信号CLKSAが入力され、そのゲートは、ノードSENに接続される。トランジスタTR10のドレインは、バスLBUSに接続され、そのソースは、トランジスタTR9のドレインに接続され、そのゲートには、信号STBが入力される。信号STBは、ビット線BLに読み出されたデータを判定するタイミングを制御する。
データラッチ回路SDLは、インバータ回路IN1、IN2、及びnチャネルMOSトランジスタTR11、TR12を備える。インバータ回路IN1の入力端子は、ノードLAT_Sに接続され、その出力端子は、ノードINV_Sに接続される。インバータ回路IN2の入力端子は、ノードINV_Sに接続され、その出力端子は、ノードLAT_Sに接続される。トランジスタTR11の一端は、ノードINV_Sに接続され、その他端は、バスLBUSに接続され、そのゲートには、信号STIが入力される。トランジスタTR12の一端は、ノードLAT_Sに接続され、その他端は、バスLBUSに接続され、そのゲートには、信号STLが入力される。例えば、ノードLAT_Sに保持されるデータは、データラッチ回路SDLに保持されるデータに相当し、ノードINV_Sに保持されるデータは、ノードLAT_Sに保持されるデータの反転データに相当する。データラッチ回路ADL、BDL、CDL、TDL、XDLの回路構成は、データラッチ回路SDLの回路構成と同様であるため、説明を省略する。
センスアンプユニットSAUは、プリチャージ回路PC、及びバススイッチBSをさらに備える。
プリチャージ回路PCは、バスLBUSをプリチャージする。プリチャージ回路PCは、例えばnチャネルMOSトランジスタTR13を含む。トランジスタTR13のドレインは、バスLBUSに接続され、そのソースには、電圧VHLBが供給される電源端子に接続され、そのゲートには、信号LPCが入力される。プリチャージ回路PCは、バスLBUSに電圧VHLBを転送することで、バスLBUSをプリチャージする。
バススイッチBSは、バスLBUSとバスDBUSとを接続する。バスLBUSは、データラッチ回路XDLに接続される。バススイッチBSは、例えばnチャネルMOSトランジスタTR14を含む。トランジスタTR14の一端は、バスLBUSに接続され、その他端は、バスDBUSに接続され、そのゲートには、信号DSWが入力される。
[1−5] ロウデコーダモジュール19の構成
図6は、図1に示したロウデコーダモジュール19のブロック図である。ロウデコーダモジュール19は、複数のロウデコーダRD(RD0〜RDn)を備える。ロウデコーダRD0〜RDnはそれぞれ、ブロックBLK0〜BLKnに対応して設けられる。
各ロウデコーダRDは、ブロックデコーダBD、及び転送スイッチ群SWを備える。転送スイッチ群SWは、nチャネルMOSトランジスタTT0〜TT12、UDT0〜UDT3、USTを備える。トランジスタTT0〜TT12、UDT0〜UDT3、USTは、高耐圧トランジスタで構成される。
ブロックデコーダBDは、アドレスレジスタ15Bから受信したブロックアドレスをデコードする。ブロックデコーダBDは、デコードの結果、当該ブロックデコーダBDに対応するブロックBLKが選択ブロックBLKであると判定した場合、ハイレベルの信号BLKSEL、及びローレベルの信号RDECADnを出力する。また、ブロックデコーダBDは、対応するブロックBLKが選択ブロックBLKでないと判定した場合、ローレベルの信号BLKSEL、及びハイレベルの信号RDECADnを出力する。
トランジスタTT0〜TT11のゲートには、信号BLKSELが入力される。トランジスタTT0〜TT7のドレインはそれぞれ、信号線CG0〜CG7に接続され、トランジスタTT0〜TT7のソースはそれぞれ、ワード線WL0〜WL8に接続される。トランジスタTT8〜TT11のドレインはそれぞれ、信号線SGDD0〜SGDD3に接続され、トランジスタTT8〜TT11のソースはそれぞれ、選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続される。トランジスタTT12のドレインは、信号線SGSDに接続され、そのソースは、選択ゲート線SGSに接続される。
トランジスタUDT0〜UDT3、USTのゲートには、信号RDECADnが入力される。トランジスタUDT0〜UDT3のドレインはそれぞれ、選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続され、トランジスタUDT0〜UDT3のソースは、接地電圧VSSが印加される接地端子に接続される。トランジスタUSTのドレインは、選択ゲート線SGSに接続され、そのソースは、接地電圧VSSが印加される接地端子に接続される。
したがって、例えば、選択ブロックBLKに対応する転送スイッチ群SWでは、トランジスタTT0〜TT12はオン状態となり、トランジスタUGT0〜UGT3、USTはオフ状態となる。これにより、ワード線WL0〜WL7はそれぞれ信号線CG0〜CG7に接続され、選択ゲート線SGD0〜SGD3はそれぞれ信号線SGDD0〜SGDD3に接続され、選択ゲート線SGSは信号線SGSDに接続される。
他方、非選択ブロックBLKに対応する転送スイッチ群SWでは、トランジスタTT0〜TT12はオフ状態となり、トランジスタUGT0〜UGT3、USTはオン状態となる。これにより、ワード線WLは信号線CGから分離され、選択ゲート線SGD、SGSはそれぞれ、信号線SGDD、SGSDから分離される。
ドライバ18は、アドレスレジスタ15Bから受信したアドレスに従って、信号線CG、SGDD、及びSGSDに電圧を供給する。ドライバ18から供給される電圧は、選択ブロックBLKに対応する転送スイッチ群SW内のトランジスタTT0〜TT12を介して、選択ブロックBLK内のワード線WL、及び選択ゲート線SGD、SGSに転送される。
次に、ロウデコーダRDに含まれるブロックデコーダBDの構成の一例について説明する。図7は、図6に示したブロックデコーダBDの回路図である。ブロックデコーダBDは、NANDゲートND、インバータ回路INV、及びレベルシフタLSを備える。
NANDゲートNDの入力端子には、アドレスレジスタ15BからフロックアドレスBLKADDが入力される。ブロックアドレスBLKADDは、選択ブロックでは全てのビットがハイレベル、非選択ブロックでは少なくとも1つのビットがローレベルとなる。NANDゲートNDは、信号RDECADnを出力する。
インバータ回路INVの入力端子は、NANDゲートNDの出力端子に接続される。インバータ回路INVは、信号RDECADを出力する。信号RDECADは、レベルシフタLSに入力される。
レベルシフタLSは、昇圧電圧VPPHを受ける。レベルシフタLSは、昇圧電圧VPPHを目標電圧として、信号RDECADを昇圧する。レベルシフタLSは、昇圧の結果として、信号BLKSELを出力する。
以上の構成により、ブロックデコーダBDは、互いに異なる論理レベルを有する信号BLKSEL、及び信号RDECADnを転送スイッチ群SWに出力することができる。
[1−6] 読み出し動作
上記のように構成されたNAND型フラッシュメモリ10の読み出し動作について説明する。
1つのNANDストリング内で隣接するメモリセルトランジスタの間でバンドのポテンシャルの差が大きくなると、バンド間トンネル電流が発生する可能性がある。バンド間トンネル電流が発生すると、ホットキャリアが生じ、電荷蓄積層に電荷が注入される場合がある。この場合、メモリセルトランジスタの閾値電圧が変動してしまい、読み出し動作においてフェイルビットが増加してしまう。
本実施形態では、読み出し動作の最初の期間に、NANDストリング内の複数のメモリセルトランジスタをオンさせ、メモリセルトランジスタにチャネルを形成する。これにより、隣接するメモリセルトランジスタ間でポテンシャルの差を低減する。
図8は、NAND型フラッシュメモリ10の読み出し動作を説明するタイミング図である。図面及び明細書において、選択ワード線を“WL_sel”、非選択ワード線を“WL_usel”、選択された選択ゲート線SGDを“SGD_sel”、非選択の選択ゲート線SGDを“SGD_usel”と表記する。選択ワード線とは、ブロックBLKに配設された複数のワード線のうち読み出し対象の1本のワード線であり、非選択ワード線とは、選択ワード線以外の複数のワード線である。選択された選択ゲート線SGDとは、ブロックBLKに配設された複数の選択ゲート線SGDのうち読み出し対象のストリングユニットSUに配設された選択ゲート線SGDであり、非選択の選択ゲート線SGDとは、選択された選択ゲート線SGD以外の複数の選択ゲート線SGDである。
時刻t0において、ロウデコーダモジュール19は、選択ゲート線SGD_sel、選択ゲート線SGD_usel、選択ゲート線SGS、選択ワード線WL_sel、及び非選択ワード線WL_uselの昇圧を開始する。
時刻t1において、選択ゲート線SGD_sel、選択ゲート線SGD_usel、選択ワード線WL_sel、及び非選択ワード線WL_uselが電圧VSPまで昇圧される。これにより、各NANDストリング内の全てのトランジスタがオンする。そして、各NANDストリングにおいて、複数のメモリセルトランジスタにチャネルが形成され、隣接メモリセルトランジスタ間のポテンシャルの差が低減される。
電圧VSPは、メモリセルトランジスタをオンさせる電圧であり、電圧VREAD以下に設定される。例えば、電圧VSPは、電圧VREADより所定電圧だけ低く設定される。具体的には、隣接するメモリセルトランジスタ間においてバンド間トンネル電流が発生する最小の電位差をV_btbtとすると、電圧VSPは、(VREAD−VSP)<V_btbtの関係を満たすように設定される。
時刻t1の後、ロウデコーダモジュール19は、選択ワード線WL_sel、及び選択ゲート線SGD_uselを降圧する。選択ゲート線SGD_uselは、0Vに設定される。
時刻t2において、センスアンプモジュール21は、ビット線BLに、電圧VBLを印加する。また、シーケンサ16は、ソース線SLに、電圧VSLを印加する。電圧VBLは、接地電圧VSSより高く設定される。電圧VSLは、接地電圧VSS以上、かつ電圧VBLより低く設定される。
当該読み出し動作における1回目の読み出し電圧を“VCGRV1”とする。読み出し電圧VCGRV1は、図3で説明した複数の読み出し電圧のいずれかに対応する。時刻t2の後、選択ワード線WL_selの電位が“VCGRV1−ΔV”まで降下する。
電圧“VCGRV1−ΔV”は、0Vより大きく、かつ読み出し電圧VCGRV1より低く設定される。電位ΔVは、例えば0.5V程度である。電位“VCGRV1−ΔV”は、例えば正電圧である。なお、電位“VCGRV1−ΔV”は、0V以外の負電圧であってもよい。
電圧ΔVは、例えば電圧VSPに応じて適宜設定可能である。電圧ΔVの設定方法としては、以下の条件(1)〜(3)が挙げられる。
(1)電圧VSPが大きいほど、電圧ΔVが大きい。又は、電圧VSPが小さいほど、電圧ΔVが小さい。
(2)電圧VSPが大きいほど、電圧ΔVが小さい。又は、電圧VSPが小さいほど、電圧ΔVが大きい。
(3)電圧VSPに依存せず、電圧ΔVは一定である。
本実施形態では、例えば条件(1)が適用される。
時刻t3において、ロウデコーダモジュール19は、選択ワード線WL_selの昇圧を開始し、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VCGRV1を印加する。また、ロウデコーダモジュール19は、選択ゲート線SGD_sel、及び選択ゲート線SGSに、電圧VSGを印加する。電圧VSGは、選択トランジスタST1、ST2をオン状態にする電圧である。ロウデコーダモジュール19は、非選択ワード線WL_uselに、電圧VREADを印加する。電圧VSG、及び電圧VREADはそれぞれ、電圧VSPより高い。
その後、センスアンプモジュール21は、ビット線BLの電流を検知し、選択ワード線WL_selに接続されたメモリセルトランジスタの閾値電圧を判定する。
続いて、2回目の読み出し動作が行われる。時刻t4において、ロウデコーダモジュール19は、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VCGRV2(>VCGRV1)を印加する。その後、センスアンプモジュール21は、ビット線BLの電流を検知し、選択ワード線WL_selに接続されたメモリセルトランジスタの閾値電圧を判定する。
時刻t5において、選択ゲート線SGD、選択ゲート線SGS、ワード線WL、ビット線BL、及びソース線SLの電圧がリセットされる。
図9は、選択ワード線WL_selの詳細な電圧波形を説明する図である。図9に示した時間は、図8に示した時間に対応している。
ワード線WLの一端は、ロウデコーダモジュール19に接続される。ロウデコーダモジュール19を基準にして、1本のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタを3つのグループに区分けする。すなわち、ロウデコーダモジュール19に近いメモリセル群をニア側のメモリセル群、ロウデコーダモジュール19から遠いメモリセル群をファー側のメモリセル群、ニア側とファー側との間のメモリセル群を中間(Mid)のメモリセル群と定義する。図9には、1本のワード線WLのうち、ニア側のメモリセル群に対応する部分と、中間のメモリセル群に対応する部分と、ファー側のメモリセル群に対応する部分との電圧波形を示している。
例えばワード線WLを昇圧する場合、ワード線WLのRC時定数(抵抗Rと容量Cとの積)に起因して、ニア側のワード線部分、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分でそれぞれ電位が異なる。昇圧時及び降圧時において、ニア側のワード線部分の電圧の傾きが最も大きく、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の順に電圧の傾きが小さくなる。
図9の時刻t1において、選択ワード線WL_selのうち、ニア側のワード線部分の電位が最も高く、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の順に電位が低くなる。その後、選択ワード線WL_selが電圧“VCGRV1−ΔV”まで降下される。
時刻t3において、ニア側のワード線部分、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の順に電位が低くなる。その後、選択ワード線WL_selに読み出し電圧VCGRV1が印加される。
時刻t_spにおいて、選択ワード線WL_selの電位が安定する。すなわち、選択ワード線WL_selのうち、ニア側のワード線部分、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の電位が略同じに設定される。
本実施形態では、選択ワード線WL_selに電圧VSPを印加した後、選択ワード線WL_selの電位を降下させる過程において、ファー側のワード線部分の電位をより速く読み出し電圧VCGRV1に設定できる。これにより、セットアップ時間(時間t1〜t_sp)を短くすることができる。
[1−7] 第1実施形態の効果
例えば、ワード線WLに電圧VSPを印加した後、接地電圧VSSまで降下させ、その後、読み出し電圧VCGRV1を印加するものとする。この場合、ファー側のワード線部分が読み出し電圧VCGRV1より低い電位まで降下し、その後、読み出し電圧VCGRV1に設定される可能性がある。これにより、ワード線の電位が安定する時間が長くなる。また、ワード線WLに接地電圧VSSを印加した後、ファー側のワード線部分があまり降下していないタイミングで、ワード線WLに読み出し電圧VCGRV1を印加した場合も、ファー側のワード線部分が読み出し電圧VCGRV1に安定する時間が長くなる。
これに対して、第1実施形態では、選択ワード線WL_selに電圧VSPを印加した後、選択ワード線WL_selを電圧“VCGRV1−ΔV”まで降下させる。その後、選択ワード線WL_selに読み出し電圧VCGRV1を印加するようにしている。
従って第1実施形態によれば、選択ワード線WL_selに電圧VSPを印加してから選択ワード線WL_selが読み出し電圧VCGRV1に安定するまでのセットアップ時間を短縮することができる。これにより、読み出し時間を短縮することができる。結果として、NAND型フラッシュメモリ10の性能、特に読み出し性能を向上できる。
[2] 第2実施形態
第2実施形態では、選択ワード線WL_selに、バンド間トンネル電流を抑制するための電圧VSPを印加した後、選択ワード線WL_selの電圧を2段階で制御する。すなわち、選択ワード線WL_selを一旦0Vまで降下させる。その後、選択ワード線WL_selに、電圧“VCGRV1−ΔV”、読み出し電圧VCGRV1の順に印加するようにしている。
[2−1] 読み出し動作
第2実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の読み出し動作について説明する。図10は、第2実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の読み出し動作を説明するタイミング図である。
時刻t0において、ロウデコーダモジュール19は、選択ゲート線SGD_sel、選択ゲート線SGD_usel、選択ゲート線SGS、選択ワード線WL_sel、及び非選択ワード線WL_uselの昇圧を開始する。
時刻t1において、選択ゲート線SGD_sel、選択ゲート線SGD_usel、選択ワード線WL_sel、及び非選択ワード線WL_uselが電圧VSPまで昇圧される。これにより、各NANDストリングにおいて、複数のメモリセルトランジスタにチャネルが形成され、隣接メモリセルトランジスタ間のポテンシャルの差が低減される。
時刻1の後、ロウデコーダモジュール19は、選択ワード線WL_sel、及び選択ゲート線SGD_uselを降圧し、選択ワード線WL_sel、及び選択ゲート線SGD_uselに0Vを印加する。
時刻t2において、センスアンプモジュール21は、ビット線BLに、電圧VBLを印加する。また、シーケンサ16は、ソース線SLに、電圧VSLを印加する。
時刻t3において、ロウデコーダモジュール19は、選択ワード線WL_selに、電圧“VCGRV1−ΔV”を印加する。
時刻t4において、ロウデコーダモジュール19は、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VCGRV1を印加する。その後の動作は、第1実施形態と同じである。
図11は、選択ワード線WL_selの詳細な電圧波形を説明する図である。図11に示した時間は、図10に示した時間に対応している。
時刻t1において、選択ワード線WL_selのうち、ニア側のワード線部分の電位が最も高く、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の順に電位が低くなる。その後、選択ワード線WL_selに0Vが印加される。これにより、ニア側のワード線部分の電位が概略0Vまで降下する。この場合、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の電位をより速く降下させることができる。
時刻t3において、選択ワード線WL_selの昇圧が開始され、選択ワード線WL_selに電圧“VCGRV1−ΔV”が印加される。時刻t4において、選択ワード線WL_selに読み出し電圧VCGRV1が印加される。
時刻t_spにおいて、選択ワード線WL_selの電位が安定する。すなわち、選択ワード線WL_selのうち、ニア側のワード線部分、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の電位が略同じに設定される。
本実施形態では、選択ワード線WL_selを一旦0Vまで降下させることで、ファー側のワード線部分の電位を、読み出し電圧VCGRV1付近までより速く降下させることができる。これにより、セットアップ時間(時間t1〜t_sp)を短くすることができる。
[2−2] 第2実施形態の変形例
第2実施形態では、期間t2〜t3において、選択ワード線WL_selを一旦0Vまで降下させている。しかし、0Vに限らず、期間t2〜t3において、選択ワード線WL_selを負電圧まで降下させてもよい。そして、選択ワード線WL_selに負電圧を印加した後、選択ワード線WL_selに電圧“VCGRV1−ΔV”が印加される。
この変形例によれば、ファー側のワード線部分の電位をより速く降下させることができる。
[2−3] 第2実施形態の効果
第2実施形態では、選択ワード線WL_selに、バンド間トンネル電流を抑制するための電圧VSPを印加した後、選択ワード線WL_selに、0V、及び電圧“VCGRV1−ΔV”を順に印加する。その後、選択ワード線WL_selに読み出し電圧VCGRV1を印加するようにしている。
従って、第2実施形態によれば、選択ワード線WL_selに電圧VSPを印加してから選択ワード線WL_selが読み出し電圧VCGRV1に安定するまでのセットアップ時間を短縮することができる。これにより、読み出し時間を短縮することができる。結果として、NAND型フラッシュメモリ10の性能、特に読み出し性能を向上できる。
[3] 第3実施形態
第3実施形態は、相対的に高い読み出し電圧を用いた読み出し動作の後に、相対的に低い読み出し電圧を用いた読み出し動作を行う実施例である。例えば、1回目の読み出し動作で相対的に高い読み出し電圧VCGRV2(>VCGRV1)を用い、2回目の読み出し動作で相対的に低い読み出し電圧VCGRV1を用いるようにしている。
[3−1] 読み出し動作
第3実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の読み出し動作について説明する。図12は、第3実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の読み出し動作を説明するタイミング図である。以下に、2回の読み出し動作を連続して行う場合を例に挙げて説明する。
まず、1回目の読み出し動作が行われる。時刻t0において、ロウデコーダモジュール19は、選択ゲート線SGD_sel、選択ゲート線SGD_usel、選択ゲート線SGS、選択ワード線WL_sel、及び非選択ワード線WL_uselの昇圧を開始する。
時刻t1において、選択ゲート線SGD_sel、選択ゲート線SGD_usel、選択ワード線WL_sel、及び非選択ワード線WL_uselが電圧VSPまで昇圧される。これにより、各NANDストリングにおいて、複数のメモリセルトランジスタにチャネルが形成され、隣接メモリセルトランジスタ間のポテンシャルの差が低減される。
時刻1の後、ロウデコーダモジュール19は、選択ゲート線SGD_selに電圧VSGを印加し、選択ゲート線SGD_uselに0Vを印加し、選択ワード線WL_selに読み出し電圧VCGRV2を印加し、非選択ワード線WL_uselに電圧VREADを印加する。
時刻t2において、センスアンプモジュール21は、ビット線BLに、電圧VBLを印加する。また、シーケンサ16は、ソース線SLに、電圧VSLを印加する。その後、センスアンプモジュール21は、ビット線BLの電流を検知し、選択ワード線WL_selに接続されたメモリセルトランジスタの閾値電圧を判定する。
続いて、2回目の読み出し動作が行われる。時刻t3において、ロウデコーダモジュール19は、選択ワード線WL_selを降圧し、選択ワード線WL_selに電圧“VCGRV1−ΔV”を印加する。電圧“VCGRV1−ΔV”の条件は、第1実施形態と同じである。読み出し電圧VCGRV1は、読み出し電圧VCGRV2より低い。
時刻t4において、ロウデコーダモジュール19は、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VCGRV1を印加する。その後、センスアンプモジュール21は、ビット線BLの電流を検知し、選択ワード線WL_selに接続されたメモリセルトランジスタの閾値電圧を判定する。
時刻t5において、選択ゲート線SGD、選択ゲート線SGS、ワード線WL、ビット線BL、及びソース線SLの電圧がリセットされる。
図13は、選択ワード線WL_selの詳細な電圧波形を説明する図である。図13に示した時間は、図12に示した時間に対応している。
期間t3〜t4において、選択ワード線WL_selが電圧“VCGRV1−ΔV”まで降下される。RC時定数により、選択ワード線WL_selのうち、ニア側のワード線部分、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の順に速く電位が降下される。時刻t4において、ニア側のワード線部分の電位が最も低く、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の順に電位が高くなる。ニア側のワード線部分の電位は、概略電圧“VCGRV1−ΔV”である。
その後、選択ワード線WL_selに電圧VCGRV1が印加される。時刻t_spにおいて、選択ワード線WL_selの電位が安定する。すなわち、選択ワード線WL_selのうち、ニア側のワード線部分、中間のワード線部分、及びファー側のワード線部分の電位が略同じに設定される。
本実施形態では、選択ワード線WL_selを電圧“VCGRV1−ΔV”まで降下させることで、ファー側のワード線部分の電位が読み出し電圧VCGRV1より大きく落ち込むのを抑制できる。これにより、セットアップ時間(期間t3〜t_sp)を短縮することができる。
[3−2] 第3実施形態の効果
第3実施形態では、連続した2回の読み出し動作において、1回目の読み出し電圧VCGRV2が相対的に高く、2回目の読み出し電圧VCGRV1相対的に低く設定される。そして、2回目の読み出し動作において、選択ワード線WL_selの電位を電圧“VCGRV1−ΔV”まで降下させた後、選択ワード線WL_selに読み出し電圧VCGRV1を印加するようにしている。
従って、第3実施形態によれば、選択ワード線WL_selに1回目の読み出し電圧VCGRV2を印加してから選択ワード線WL_selが2回目の読み出し電圧VCGRV1に安定するまでのセットアップ時間を短縮することができる。これにより、読み出し時間を短縮することができる。結果として、NAND型フラッシュメモリ10の性能、特に読み出し性能を向上できる。
なお、第3実施形態に第2実施形態を適用することも可能である。
また、第3実施形態は、相対的に高い読み出し電圧VCGRV2を用いた読み出し動作の後に、相対的に低い読み出し電圧VCGRV1を用いた読み出し動作を行うという処理が含まれていれば、3回以上の読み出し動作を連続して行う場合にも適用可能である。3回の読み出しを例に挙げると、読み出し電圧VCGRV1、読み出し電圧VCGRV2、読み出し電圧VCGRV3の順に電圧が高くなるものとする。この場合、読み出し電圧VCGRV1、読み出し電圧VCGRV3、読み出し電圧VCGRV2の順に読み出し動作を行う。すなわち、相対的に低い読み出し電圧、高い読み出し電圧、中間の読み出し電圧の順に読み出し動作を行う。そして、読み出し電圧VCGRV2を用いた読み出し動作の前に、選択ワード線WL_selに電圧“VCGRV2−ΔV”を印加する。さらにこの例の場合、読み出し電圧VCGRV1を用いた1回目の読み出し動作に第1実施形態を適用することも可能である。
本明細書において、“接続”とは、電気的に接続されていることを示し、例えば、接続された2つの素子の間に、別の素子を介することを除外しない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…NAND型フラッシュメモリ、11…メモリセルアレイ、12…入出力回路、13…ロジック制御回路、14…レディー/ビジー回路、15…レジスタ群、16…シーケンサ、17…電圧生成回路、18…ドライバ、19…ロウデコーダモジュール、20…カラムデコーダ、21…センスアンプモジュール、RD…ロウデコーダ、BD…ブロックデコーダ、SW…転送スイッチ群。

Claims (5)

  1. 直列接続された複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのゲートにそれぞれ接続された複数のワード線と、
    読み出し動作を制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記制御回路は、
    第1時刻において、前記複数のワード線に、接地電圧より高い第1電圧を印加し、
    前記第1時刻に続く第2時刻において、第1ワード線に、前記第1電圧をより低くかつ接地電圧以外の第2電圧を印加し、
    前記第2時刻に続く第3時刻において、前記第1ワード線に、前記第2電圧より高くかつメモリセルのデータを判定するための読み出し電圧を印加する
    半導体記憶装置。
  2. 前記複数のメモリセルの一端に接続されたビット線と、
    前記複数のメモリセルの他端に接続されたソース線と、
    をさらに具備し、
    前記制御回路は、前記第3時刻の前に、前記ビット線に、第3電圧を印加し、前記ソース線に、前記第3電圧より低い第4電圧を印加する
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ビット線と前記複数のメモリセルとの間に接続された第1選択トランジスタと、
    前記ソース線と前記複数のメモリセルとの間に接続された第2選択トランジスタと、
    前記第1選択トランジスタのゲートに接続された第1選択ゲート線と、
    前記第2選択トランジスタのゲートに接続された第2選択ゲート線と、
    をさらに具備し、
    前記制御回路は、前記第1時刻において、前記第1及び第2選択ゲート線に、前記第1電圧を印加する
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 直列接続された複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのゲートにそれぞれ接続された複数のワード線と、
    読み出し動作を制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記制御回路は、
    第1時刻において、前記複数のワード線に、接地電圧より高い第1電圧を印加し、
    前記第1時刻に続く第2時刻において、第1ワード線に、接地電圧又は負電圧からなる第2電圧を印加し、
    前記第2時刻に続く第3時刻において、前記第1ワード線に、前記第1電圧をより低くかつ前記第2電圧より高い第3電圧を印加し、
    前記第3時刻に続く第4時刻において、前記第1ワード線に、前記第3電圧より高くかつメモリセルのデータを判定するための読み出し電圧を印加する
    半導体記憶装置。
  5. 直列接続された複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのゲートにそれぞれ接続された複数のワード線と、
    読み出し動作を制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記制御回路は、
    第1時刻において、第1ワード線に、メモリセルのデータを判定するための第1読み出し電圧を印加し、
    前記第1時刻に続く第2時刻において、前記第1ワード線に、前記第1読み出し電圧をより低くかつ接地電圧以外の第1電圧を印加し、
    前記第2時刻に続く第3時刻において、前記第1ワード線に、前記第1電圧より高くかつ前記第1読み出し電圧より低くかつ前記メモリセルのデータを判定するための第2読み出し電圧を印加する
    半導体記憶装置。
JP2019099649A 2019-05-28 2019-05-28 半導体記憶装置 Active JP7332343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099649A JP7332343B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 半導体記憶装置
US16/806,282 US11205482B2 (en) 2019-05-28 2020-03-02 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099649A JP7332343B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194611A true JP2020194611A (ja) 2020-12-03
JP7332343B2 JP7332343B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=73546460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099649A Active JP7332343B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11205482B2 (ja)
JP (1) JP7332343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451774B2 (ja) 2020-12-15 2024-03-18 長江存儲科技有限責任公司 Nandメモリ操作のためのアーキテクチャおよび方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034089A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022174874A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11929125B2 (en) * 2021-06-23 2024-03-12 Sandisk Technologies Llc Window program verify to reduce data latch usage in memory device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120120729A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Jong Hak Yuh Word line kicking when sensing non-volatile storage
US20140241064A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Gilsung Lee Nonvolatile memory and operating method of nonvolatile memory
US20150063037A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Dong-jun Lee Non-Volatile Memory Devices and Related Operating Methods
US20150221351A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Sang-Won Park Nonvolatile memory device and method of driving word line of the nonvolatile memory
US20180204625A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US20190080772A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-14 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US20190392905A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216471A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4418254B2 (ja) * 2004-02-24 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
DE102004017284B4 (de) * 2004-04-07 2012-06-06 Qimonda Ag Integrierte Halbleiterschaltung und Verfahren zur Prüfung der integrierten Halbleiterschaltung
JP4690713B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
US7615821B2 (en) * 2005-02-03 2009-11-10 Seoul National University Industry Foundation Charge trap memory with avalanche generation inducing layer
KR100612569B1 (ko) * 2005-03-10 2006-08-11 주식회사 하이닉스반도체 향상된 프리-프로그램 기능을 가지는 플래쉬 메모리 장치및 그 프리-프로그램 동작 제어방법
KR100680462B1 (ko) * 2005-04-11 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 핫 일렉트론 프로그램디스터브 방지방법
KR100735929B1 (ko) * 2005-06-11 2007-07-06 삼성전자주식회사 낸드형 플래시 메모리 어레이 및 그 동작 방법
KR100994866B1 (ko) * 2006-02-09 2010-11-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7391652B2 (en) * 2006-05-05 2008-06-24 Macronix International Co., Ltd. Method of programming and erasing a p-channel BE-SONOS NAND flash memory
US7342831B2 (en) * 2006-06-16 2008-03-11 Sandisk Corporation System for operating non-volatile memory using temperature compensation of voltages of unselected word lines and select gates
JP4982120B2 (ja) * 2006-07-04 2012-07-25 株式会社東芝 強誘電体メモリの試験方法及び強誘電体メモリ
JP2008052808A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータの読出方法並びにメモリカード
US7499317B2 (en) * 2006-10-13 2009-03-03 Sandisk Corporation System for partitioned erase and erase verification in a non-volatile memory to compensate for capacitive coupling
US20080212388A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Hoefler Alexander B Integrated circuit fuse array
US7468916B2 (en) * 2007-03-20 2008-12-23 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory having a row driving circuit with shared level shift circuits
ITMI20071012A1 (it) * 2007-05-18 2008-11-19 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria migliorato a veloce programmazione
JP2009004026A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Elpida Memory Inc メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法
JP2009266356A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ
US8565020B2 (en) * 2010-04-14 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR101913291B1 (ko) * 2011-09-09 2018-12-28 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그 데이터 판독 방법 및 기록 매체
TWI494930B (zh) * 2012-05-03 2015-08-01 Macronix Int Co Ltd 記憶體裝置之數個操作
US9245637B2 (en) * 2013-09-06 2016-01-26 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods for read disturb management in non-volatile memory
US9614048B2 (en) * 2014-06-17 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split gate flash memory structure and method of making the split gate flash memory structure
US9548127B1 (en) * 2015-12-28 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
JP2017216025A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018160295A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10115464B1 (en) * 2017-07-27 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Electric field to reduce select gate threshold voltage shift
US10121551B1 (en) * 2017-08-31 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Detecting power loss in NAND memory devices
US10726921B2 (en) * 2017-09-19 2020-07-28 Sandisk Technologies Llc Increased terrace configuration for non-volatile memory
JP2019057346A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US10622075B2 (en) * 2017-12-12 2020-04-14 Sandisk Technologies Llc Hybrid microcontroller architecture for non-volatile memory
JP2019114314A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102532998B1 (ko) * 2018-04-16 2023-05-16 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US10566059B2 (en) * 2018-04-30 2020-02-18 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND memory device with drain select gate electrode shared between multiple strings
JP2019200826A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10643720B2 (en) * 2018-05-23 2020-05-05 Sandisk Technologies Llc Bit line voltage control for damping memory programming
US10541035B1 (en) * 2018-06-28 2020-01-21 Sandisk Technologies Llc Read bias adjustment for compensating threshold voltage shift due to lateral charge movement
US10748627B2 (en) * 2018-12-21 2020-08-18 Sandisk Technologies Llc Reducing neighbor word line interference in a two-tier memory device by modifying word line programming order
US10903360B1 (en) * 2020-01-13 2021-01-26 International Business Machines Corporation Vertically integrated memory cells with complementary pass transistor selectors

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120120729A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Jong Hak Yuh Word line kicking when sensing non-volatile storage
WO2012067739A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 SanDisk Technologies, Inc. Word line kicking voltage when sensing non-volatile storage cell
US20140241064A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Gilsung Lee Nonvolatile memory and operating method of nonvolatile memory
US20150063037A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Dong-jun Lee Non-Volatile Memory Devices and Related Operating Methods
US20150221351A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Sang-Won Park Nonvolatile memory device and method of driving word line of the nonvolatile memory
US20180204625A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2018116755A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US20190080772A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-14 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2019053797A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US20190392905A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2020004466A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451774B2 (ja) 2020-12-15 2024-03-18 長江存儲科技有限責任公司 Nandメモリ操作のためのアーキテクチャおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200381052A1 (en) 2020-12-03
US11205482B2 (en) 2021-12-21
JP7332343B2 (ja) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856138B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP7332343B2 (ja) 半導体記憶装置
US20110267913A1 (en) Program method of semiconductor memory device
JP2008135100A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ消去方法
JP2008140488A (ja) 半導体記憶装置
JP2008146771A (ja) 半導体記憶装置
JP2006252749A (ja) 向上したプリプログラム機能を有するフラッシュメモリ装置およびそのプリプログラム動作制御方法
JP2009070501A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法
US10424369B2 (en) Semiconductor memory device
TWI715937B (zh) 半導體記憶裝置
JP5198524B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2010211883A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011054249A (ja) 半導体記憶装置
JP2011086364A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2016110670A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011060377A (ja) 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法
JP4560073B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8363479B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2021047939A (ja) 半導体記憶装置
JP2021044033A (ja) 半導体記憶装置
JP4846814B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI735131B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置
JP2008300019A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10014064B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP2020155184A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151