JP2009004026A - メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法 - Google Patents

メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004026A
JP2009004026A JP2007163639A JP2007163639A JP2009004026A JP 2009004026 A JP2009004026 A JP 2009004026A JP 2007163639 A JP2007163639 A JP 2007163639A JP 2007163639 A JP2007163639 A JP 2007163639A JP 2009004026 A JP2009004026 A JP 2009004026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
line
cell array
vpl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007163639A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007163639A priority Critical patent/JP2009004026A/ja
Priority to TW097122126A priority patent/TW200903488A/zh
Priority to DE102008028514A priority patent/DE102008028514A1/de
Priority to US12/142,133 priority patent/US7719877B2/en
Publication of JP2009004026A publication Critical patent/JP2009004026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Abstract

【課題】簡単な構成でメモリセルアレイ内のメモリセルの蓄積電荷量を増加させ、動作マージンを向上させると共に、ダミーセルを不要とし、消費電力やチップ面積を増やさずにDRAMの動作マージンを向上させる。
【解決手段】本発明のメモリセルアレイでは、期間T6において、ワード線WL0の電圧レベルがメモリセルの選択状態である電圧VPAにある間に、このワード線に接続されたメモリセルの共通プレート線の電圧レベルを電圧VPLからそれよりも低い電圧(VPL−ΔVPL)に変化させる。そして、ワード線WL0の電圧レベルがメモリセルの非選択状態になった後に、プレート線の電圧レベルを電圧(VPL−ΔVPL)から電圧VPLに戻す。これにより、簡単な構成でメモリセルの蓄積電荷量を増加させ、DRAM(メモリセルアレイ)の動作マージンを向上させると共に、ダミーセルを不要にできる。
【選択図】図6

Description

本発明は、DRAM(メモリセルアレイ)内のメモリセルの蓄積電荷量を簡単な構成により増加させ、メモリセルアレイの動作マージンを向上させることができる、メモリセルアレイ、およびメモリセルアレイの制御方法に関する。
DRAM(メモリセルアレイ)内のメモリセルのキャパシタの共通電極(プレート電極)をパルス状に駆動(プレート駆動)することで、蓄積電荷量を実質的に増加させる技術が知られている(例えば、特許文献1、2、非特許文献1、2、3を参照)。一般にプレート駆動を用いることで論理信号ハイ(“H:High”)又は論理信号ロー(“L:Low”)の蓄積電荷量のどちらか一方を増加させることができる。なお、以下の説明では、論理信号ハイ(“H”)を単に「ハイ」と呼び、論理信号ロー(“L”)を単に「ロー」と呼ぶことがある。
従来の技術ではビット線に読み出した蓄積電荷量を差動型のセンスアンプを用いてセンス増幅するため、読み出された情報がハイ(“H”)かロー(“L”)かを判定するために参照電圧が必要となる。
通常、参照電圧はハイを読み出した時のビット線電圧とローを読み出した時のビット線電圧のほぼ中間の値に設定し、どちらのデータを読み出した場合でも、センスマージンを等しく確保する。プレート駆動を行わない場合には、参照電圧はビット線のハイ(“H”)電圧とロー(“L”)電圧の中間電圧を用いれば良いため、例えばハイとローに増幅されたビット線をショートするなどして、比較的簡単に発生することができる。
しかしながら、上述したプレート駆動を行うと、ハイ又はローの蓄積電荷量のどちらか一方が増加するため、参照電圧が上記の中間電圧から大きくずれる。このため、従来技術ではダミーセルを追加して参照電圧を発生させている。
例えば、図7(特許文献1の図3)及び図8(非特許文献3のFig.3)に示す従来例では、プレート駆動によりローデータに対応する蓄積電荷量が増加するため、ダミーセルを使って差動入力型のセンスアンプの参照電圧を、ハイデータとローデータを読み出した場合の電圧のほぼ半分の値になるように調整している。
しかしながら、ダミーセルを用いると、これを駆動するための消費電流が増加するという問題がある。またダミーセルを配置するため、チップ面積が増加するという問題がある。さらにダミーセルが不良になると冗長救済ができないため、歩留まりが低下するという問題がある。
特開昭58−48294号公報 特開平11−260054号公報 K. Fujishima et al. "A Storage-Node-Boosted RAM with Word-Line Delay Compensation" IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. SC-17, NO. 5, OCTOBER 1982 M. Aoki et al. "A 1.5-V DRAM for Battery-Based Applications" IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 24, NO. 5, OCTOBER 1989 T. Yamauchi et al. "High-Performance Embedded SOI DRAM Architecture for the Low-Power Supply" IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 35, NO. 8, AUGUST 2000
上述したように、プレート駆動を行うとハイ又はローの蓄積電荷量のどちらか一方が増加するため、参照電圧が上記の中間電圧から大きくずれる。このため、従来技術ではダミーセルを追加して参照電圧を発生させていた。
しかしながら、ダミーセルを用いると、これを駆動するための消費電流が増加するという問題があり、またダミーセルを配置するため、チップ面積が増加するという問題があった。さらに、ダミーセルが不良になると冗長救済ができないため、歩留まりが低下するという問題があった。
本発明は、斯かる実情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、簡単な構成でメモリセルの蓄積電荷量を増加させ、DRAM(メモリセルアレイ)の動作マージンを向上させると共に、ダミーセルを不要とし、消費電力やチップ面積を増やさずにDRAMの動作マージンを向上させることができる、メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法を提供することにある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明のメモリセルアレイは、複数のワード線と、それと直交する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配置され、選択用のMOSトランジスタのゲート電極が前記ワード線に接続され、ソース・ドレイン電極の一方が前記ビット線に接続され、他方が情報電荷蓄積用キャパシタの一方の電極に接続され、前記キャパシタの他方の電極が共通プレート線に接続される複数のメモリセルと、前記複数のビット線のそれぞれに接続されたセンスアンプとからなるメモリセルアレイであって、前記ワード線の1本が選択状態の電圧レベルである第1の電圧(VPA)にある間に、前記共通プレート線の電圧レベルを第2の電圧(VPL)から、該第2の電圧(VPL)よりも低い第3の電圧(VPL−ΔVPL)に変化させる手段と、前記1本のワード線の電圧レベルを、選択状態の第1の電圧(VPA)と非選択状態の第5の電圧(VKK)との間の電圧レベルであり、かつ非選択状態の電圧レベルである第6の電圧(VPA>第6の電圧>VKK)に変化させるとともに、該第6の電圧に変化した後に、前記共通プレート線の電圧レベルを前記第3の電圧(VPL−ΔVPL)から第2の電圧(VPL)に変化させる手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成からなる本発明のメモリセルアレイでは、ワード線の1本がメモリセルの選択状態である第1の電圧(VPA)にある間に、メモリセルの共通プレート線の電圧レベルを第2の電圧(VPL)から第3の電圧(VPL−ΔVPL)に変化させる。その後、ワード線の電圧レベルを非選択状態の第6の電圧(VPA>第6の電圧>VKK)に変化させ、メモリセルが非選択状態になった後に、共通プレート線の電圧レベルを第3の電圧(VPL−ΔVPL)から第2の電圧(VPL)に戻す。
これにより、簡単な構成でメモリセルの蓄積電荷量を増加させ、メモリセルアレイの動作マージンを向上させることができ、また、ダミーセルを不要にできる。このため、消費電力やチップ面積を増やさずにDRAMの動作マージンを向上させることができる。さらに、ダミーセルの不良による歩留まり低下を回避できる。
また、本発明のメモリセルアレイは、前記ビット線の電圧レベルは、ローデータ(“Low”論理データ)に対応する基準電圧(VSS)と、ハイデータ(“High”論理データ)に対応する第4の電圧(VDL)との間を遷移すると共に(VDL>VSS)、前記ワード線が選択状態になる前に、前記ビット線は前記基準電圧(VSS)にプリチャージされることを特徴とする。
上記構成からなる本発明のメモリセルアレイでは、プリチャージ解除期間(リード・ライト動作の最初の期間)に至るまでは、ビット線がロー(基準電圧VSS)になるようにプリチャージしておく。
これにより、参照電圧を用意することなく、メモリセルのデータを読み出すことができる。
また、本発明のメモリセルアレイは、前記センスアンプは、ゲート電極が前記ビット線と電気的に接続され、ソース電極が前記基準電圧(VSS)に電気的に接続され、ドレイン電極が出力ノードと電気的に接続される第1のNMOSトランジスタ(Q1)を含むことを特徴とする。
上記構成からなる本発明のメモリセルアレイでは、ゲート電極がビット線に接続され、ソース電極が基準電圧VSSに接続され、ドレイン電極が出力ノードに接続される第1のNMOSトランジスタQ1を増幅回路として使用する。すなわち、ビット線に読みだされたメモリセルのキャパシタの電圧を、NMOSトランジスタ(Q1)により反転増幅して出力する。
これにより、簡単な構成により、また参照電圧を使用することなく、メモリセルのデータ(“H”または“L”)を反転増幅して出力することができる。
また、本発明のメモリセルアレイは、前記メモリセルアレイが前記ビット線方向に複数個並べて配置され、前記メモリセルアレイの各々に含まれる前記センスアンプのうち、前記ワード線方向に数えて同じ位置にある前記ビット線に対応する前記センスアンプの出力ノードが、共通のグローバルビット線に接続されることを特徴とする。
上記構成からなる本発明のメモリセルアレイでは、ワード線方向に数えて同じ位置にあるビット線に対応するセンスアンプの出力ノードが、共通のグローバルビット線に接続される。
これにより、本発明のメモリセルアレイにおいて、複数のセンスアンプの出力を、共通のグローバルビット線を介し出力できる。
また、本発明のメモリセルアレイは、前記複数のグローバルビット線のそれぞれは、前記グローバルビット線の信号を増幅してリードデータ線に出力すると共に、ライトデータ線の信号を増幅して前記グローバルビット線に出力する、グローバルセンスアンプに接続されていることを特徴とする。
上記構成からなる本発明のメモリセルアレイでは、グローバルビット線のそれぞれは、グローバルセンスアンプを介してリードデータ線RDLおよびライトデータ線WDLに接続される。
これにより、本発明のメモリセルアレイにおいて、グローバルセンスアンプおよびグローバルビット線を介して、各メモリセルからのデータの読み出し、および各メモリセルへのデータの書き込み動作を行うことができる。
また、本発明のメモリセルアレイは、前記ビット線の1本に電気的に接続される前記メモリセルの個数が64個以下であることを特徴とする。
これにより、本発明のメモリセルアレイにおいて、ビット線の読み出し信号をシングルエンド構成のセンスアンプで増幅する場合に、ビット線の寄生容量の影響を受けないようにできる。
また、本発明のメモリセルアレイは、前記共通プレート線の電圧が前記第3の電圧(VPL―ΔVPL)にある間に、前記ワード線の電圧が、選択状態である前記第1の電圧(VPA)と非選択状態である前記第5の電圧(VKK)との間の前記第6の電圧に変化し(VPA>第6の電圧>VKK)、前記共通プレート線の電圧が前記第2の電圧(VPL)に変化した後に、前記ワード線の電圧が前記第6の電圧から前記第5の電圧(VKK)に変化することを特徴とする。
上記構成からなる本発明のメモリセルアレイでは、共通プレート線の電圧が第3の電圧(VPL―ΔVPL)にある間に、ワード線の電圧が、メモリセルの選択状態である前記第1の電圧(VPA)と非選択状態である前記第5の電圧(VKK)の間にある前記第6の電圧に変化する。この後、プレート電圧が前記第2の電圧(VPL)に変化した後に、ワード線の電圧が前記第6の電圧から非選択状態の前記第5の電圧VKKに変化する。
これにより、簡単な構成と制御動作でメモリセルの蓄積電荷量を増加させ、メモリセルアレイの動作マージンを向上させると共に、ダミーセルを不要とし、消費電力やチップ面積を増やさずにDRAMの動作マージンを向上させることができる。
また、本発明のメモリセルアレイは、前記第5の電圧(VKK)は前記基準電圧(VSS)より低いことを特徴とする。
これにより、共通プレート線の電圧が変化した場合(プレート駆動した場合)にも、ワード線に接続された選択トランジスタの選択状態に影響を与えないようにできる。
また、本発明のメモリセルアレイは、前記基準電圧(VSS)と前記第5の電圧(VKK)との電圧差は、前記第2の電圧(VPL)と前記第3の電圧(VPL−ΔVPL)との電圧差(ΔVPL)と等しいかそれより大きいことを特徴とする。
これにより、共通プレート線の電圧が変化した場合(プレート駆動した場合)にも、ワード線に接続された選択トランジスタの選択状態に影響を与えないようにできる。
また、本発明のモリセルアレイの制御方法は、複数のワード線と、それと直交する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配置され、選択用のMOSトランジスタのゲート電極が前記ワード線に接続され、ソース・ドレイン電極の一方が前記ビット線に接続され、他方が情報電荷蓄積用キャパシタの一方の電極に接続され、前記キャパシタの他方の電極が共通プレート線に接続される複数のメモリセルと、前記複数のビット線のそれぞれに接続されたセンスアンプとからなるメモリセルアレイの制御方法であって、前記ワード線の1本が選択状態の電圧レベルである第1の電圧(VPA)にある間に、前記共通プレート線の電圧レベルを第2の電圧(VPL)から、該第2の電圧(VPL)よりも低い第3の電圧(VPL−ΔVPL)に変化させる手順と、前記1本のワード線の電圧レベルを、選択状態の第1の電圧(VPA)と非選択状態の第5の電圧(VKK)との間の電圧レベルであり、かつ非選択状態の電圧レベルである第6の電圧(VPA>第6の電圧>VKK)に変化させるとともに、該第6の電圧に変化した後に、前記共通プレート線の電圧レベルを前記第3の電圧(VPL−ΔVPL)から第2の電圧(VPL)に変化させる手順と、を含むことを特徴とする。
上記手順を含む本発明のメモリセルアレイの制御方法では、ワード線の1本がメモリセルの選択状態である第1の電圧(VPA)にある間に、メモリセルの共通プレート線の電圧レベルを第2の電圧(VPL)から第3の電圧(VPL−ΔVPL)に変化させる。その後、ワード線の電圧レベルを非選択状態の第6の電圧(VPA>第6の電圧>VKK)に変化させ、メモリセルが非選択状態になった後に、共通プレート線の電圧レベルを第3の電圧(VPL−ΔVPL)から第2の電圧(VPL)に戻す。
これにより、簡単な構成でメモリセルの蓄積電荷量を増加させ、メモリセルアレイの動作マージンを向上させることができ、また、ダミーセルを不要にできる。このため、消費電力やチップ面積を増やさずにDRAMの動作マージンを向上させることができる。さらに、ダミーセルの不良による歩留まり低下を回避できる。
本発明によれば、プレート駆動とシングルエンドセンスアンプを用いた簡単な構成でメモリセルの蓄積電荷量を増加させ、メモリセルアレイの動作マージンを向上させることができ、また、ダミーセルを不要にできる。このため、消費電力やチップ面積を増やさずにDRAMの動作マージンを向上させることができる。さらに、ダミーセルの不良による歩留まり低下を回避できる。
[概要]
本発明のメモリセルアレイにおいては、メモリセルのワード線を非選択にする前にプレート電圧をローからハイに駆動し、ハイの蓄積電荷量を増加させる。一方、読出し時にはビット線をローにプリチャージし、ローデータを読み出した時にはビット線の電圧は変化せず、ハイデータを読み出した時にビット線にハイの信号電圧が現れるようにする。
また、センスアンプはシングルエンド構成とし、増幅トランジスタのゲート電極にビット線を接続し、ソース電極を基準電源に、ドレイン電極を出力に接続する。増幅トランジスタはローデータを読み出した時はオフし、ハイデータを読み出した時はオンするように、ビット線容量、メモリセル容量、ビット線振幅、プレート駆動振幅を設定する。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
[本発明による半導体記憶装置の構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態に係わるDRAMのメモリセルアレイの回路構成を示す図である。
図1に示すメモリセルアレイの例では、m本のビット線BL(BL0、BL1、・・・・BLm−1)と32本のワード線WL(WL0、WL1、・・・・・WL31)の交点に1個の選択トランジスタQsと1個のキャパシタCが直列に接続されたメモリセル1が32×m個配置されてメモリセルアレイを構成している。
また、1つのメモリセルアレイ_i(ARRAY_i)に属する32×m個のメモリセルのキャパシタCの対向電極は共通プレート線PL_iに接続されている。選択トランジスタQsの基板には負の基板電圧VBBが供給される。なお、以降の説明では、「共通プレート線」のことを単に「プレート線」とも呼ぶ。
そして、メモリセルのワード線WLを選択後、プレート線PL−iの電圧VPLを所定電圧(ΔVPL)だけ低下させる。その後、ワード線WLを選択トランジスタQsを非選択状態にする中間電圧(この中間電圧は第6の電圧として後述される)の電圧レベルに変化させ、選択トランジスタQsを非選択状態にした後に、プレート線PL_iの電圧(VPL−ΔVPL)から電圧VPLに戻し、メモリセルのハイ(“H”)の蓄積電荷量を増加させる(詳細については後述する)。
図2は、本発明の実施の形態に係わるメモリセルアレイの全体の構成を示す図である。図2に示すように、メモリセルアレイ(例えば、ARRAY_0)の両側にシングルエンド構成のセンスアンプSAが配置される。
図2において、ビット線BL(BL0〜BLm−1)は交互に左右のセンスアンプSAの増幅トランジスタQ1(NMOSトランジスタ)のゲート電極に接続される。増幅トランジスタQ1のソース電極は接地電位(基準電位)VSSに接続され、ドレイン電極は入出力ノード(グローバルビット線)となる。
ビット線BL0は、PMOSトランジスタQ2を介して、メモリセルアレイARRAY_0に対応するセンスアンプ駆動制御線RS0に接続されている。また、ビット線BL0は、プリチャージトランジスタQ3(NMOSトランジスタ)とビット線駆動トランジスタQ4(NMOSトランジスタ)を介して接地電位VSSに接続されており、プリチャージトランジスタQ3とビット線駆動トランジスタQ4が共にオンになることで接地電位VSSにプリチャージされる。
なお、ビット線BL0の読み出し信号をシングルエンド構成のセンスアンプで増幅するため、メモリセルからの読み出し信号電圧はトランジスタQ1の閾値Vtより大きくする必要がある。このため、ビット線の寄生容量を少なく保つため、1本のビット線に接続するメモリセルの個数は64個以下程度が望ましく、32個程度とすることが最適である。
また、ビット線方向に並んだ複数個のセンスアンプの入出力ノードがグローバルビット線/GBL0(符号“/”は論理反転符号)に共通に接続され、それがグローバルセンスアンプGSAの入出力ノードに接続される。
グローバルセンスアンプGSAは、PMOSトランジスタQ5、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10とインバータ(論理反転素子)INVとで構成されている。
トランジスタQ5は、グローバルビット線/GBL0にドレイン端が接続され、ソース端が電源VDLに接続されるとともに、プリチャージ信号線/PCGがゲートに接続されており、グローバルビット線/GBLをハイにプリチャージするトランジスタである。トランジスタQ6は、グローバルビット線/GBL0にドレイン端が接続され、ソース端が電源VDLに接続されるとともに、グローバルビット線/GBL0の信号をインバータINVで論理反転した信号がゲート印加され、グローバルビット線の信号をハイに保持する。
トランジスタQ7は、電源VDLにソース端が接続され、グローバルビット線がゲート接続された反転増幅器である。PMOSトランジスタQ8は、リードデータ線RDL0とトランジスタQ7との間に挿入され、ゲートに接続された選択信号線/YS0の信号によりオン・オフ制御される。このトランジスタQ7、Q8によりグローバルビット線/GBL0の信号が反転され、リードデータ線RDL0に出力される。
直列接続されたトランジスタQ9、Q10は、グローバルビット線/GBL0とライトデータ線/WDL0との間に挿入される。トランジスタQ9のゲートは制御信号線/WEに接続され、制御信号線/WEによりオン・オフ制御される。トランジスタQ10のゲートは選択信号線/YS0にゲートが接続され、選択信号線/YS0によりオン・オフ制御される。
このように、1個のメモリセルアレイと左右のセンスアンプで構成される単位がビット線方向に複数個繰り返される形態で並んでおり、それらの両側にグローバルセンスアンプGSAが配置され、1個のメモリバンクを構成する。
[図2に示すメモリセルアレイの動作の説明]
(選択メモリセルからハイデータを読み出し後、ローデータを書き込む動作の説明)
図3は、図2に示す回路構成におけるリード動作及びライト動作の動作波形を示す図である。
図3においては、最初に選択メモリセルからハイデータ(“H”データ)を読み出した後に、選択メモリセルに対しローデータ(“L”データ)を書き込む動作における信号波形を示すとともに、全体動作を7つの期間(T1〜T7)に細分化して示している。
図3において、期間T1はプリチャージ解除期間、期間T2はセル選択期間、期間T3はセンス期間、期間T4はリード期間、期間T5はライト期間、T6はセル選択解除期間、T7はプリチャージ開始期間を示している。また、電圧VDLは、メモリセルアレイの電源電圧であり、正電圧VPAおよび負電圧VKKは、ワード線WL_iの駆動電圧であり、負電圧VBBはメモリセルアレイの基板電圧(図1を参照)である。
なお、前述の第1の電圧および第5の電圧は、それぞれワード線の正電圧VPAおよび負電圧VKKが相当し、第2の電圧は、共通プレート線の電圧VPLが相当し、第3の電圧は「VPL−ΔVPL」が相当し、第4の電圧は、電源の電圧VDLが相当する。また、前述の基準電圧は、接地電位(基準電圧)VSSが相当する。
図3を参照して、まず、プリチャージ解除期間T1に至るまではビット線BL0とグローバルビット線/GBL0がプリチャージされた状態にあり、ビット線BL0がローでグローバルビット線/GBL0がハイになっている。
そして、プリチャージ解除期間T1において、ビット線BL0のプリチャージ状態を解除するためにプリチャージ信号線PC0がハイからローに変化し、グローバルビット線/GBL0のプリチャージ状態を解除するためにプリチャージ信号線/PCGがローからハイに変化する。
セル選択期間T2において、選択されたメモリセルアレイARRAY_0に対応する駆動制御線RS0がハイになり、センスアンプSAが活性化される。なお、非選択のメモリセルアレイに対応するプリチャージ信号線PC(例えば、PC1)はハイに保持され、駆動制御線RS(例えば、RS1)はローに保持される。
また、選択されたワード線WL0が負電圧VKKから正電圧VPAに引き上げられる。この負電圧VKKはローレベル(接地電位VSS)より低く、かつ正電圧VPAはハイレベル(電源電圧VDL)より高く設定されている。その結果、ワード線WL0とビット線BL0の交点のメモリセルに保持されるハイレベルの信号が読み出されてセンスアンプSAに入力され、ビット線BL0を所定電位に上昇させる。
このとき、ビット線BL0の所定電位は、少なくともNMOSトランジスタQ1の閾値範囲Vt(図中網かけ表示で示す部分)を上回る値に設定される。この閾値範囲Vtは、温度ばらつきやプロセスばらつきを反映して所定の電圧幅に分布している。
続いて、センス期間T3において、オンとなったNMOSトランジスタQ1を介してグローバルビット線/GBL0がハイからローに引き下げられる。一方、ゲートにグローバルビット線/GBL0が接続されたPMOSトランジスタQ2がオンするので、ビット線BL0は上述の所定電位から電源電圧VDLのレベルまで増幅される。
リード期間T4において、選択されたグローバルセンスアンプGSAに接続された選択信号線/YS0がローに制御され、PMOSトランジスタQ8、Q10をオンにする。これにより、グローバルビット線/GBL0のローがPMOSトランジスタQ7、Q8を介して反転して読み出され、リードデータ線RDL0にメモリセルと同様のハイが出力される。これにより、DRAMの1回のリード動作が完了する。なお、リード期間T4において、プリチャージ信号線PC0がハイに戻される。よって、これ以降、NMOSトランジスタQ3がオンに保たれ、PMOSトランジスタQ2とNMOSトランジスタQ4が反転回路として機能する。
次に、同じメモリセルを対象としたライト動作に移行する。まず、ライト期間T5において、制御信号線/WEがハイからローに変化する。これにより、グローバルセンスアンプGSAのPMOSトランジスタQ9がオンし、ライトデータ線/WDL0がグローバルビット線/GBL0に接続される。
そして、ライトデータ線/WDL0が、ライトデータであるローを反転したハイになるように制御されるので、グローバルビット線/GBL0はハイに変化する。一方、ビット線BL0は、上述のPMOSトランジスタQ2とNMOSトランジスタQ4の反転動作によりローに変化する。これにより、選択されたメモリセルには、ビット線BL0を通じてローのデータが書き込まれる。
セル選択解除期間T6において、選択されたワード線WL0が正電圧VPAから負電圧VKKに下げられる。続いて、選択信号線/YS0がハイに制御され、ライトデータ線/WDL0がグローバルビット線/GBL0から切り離される。これにより、DRAMの1回のライト動作が完了する。
プリチャージ開始期間T7において、グローバルビット線/GBL0を再びプリチャージするために、プリチャージ信号線/PCGがローに変化する。その後、選択されたメモリセルアレイARRAY_0に対応する駆動制御線RS0がローに変化し、センスアンプSAが非活性になる。
図4は、図2に示す本発明のメモリセルアレイにおけるプレート駆動動作を特に示した動作波形図である。ここでは選択されたメモリセルの蓄積ノードSN(「選択SN」とも呼ぶ)と、非選択メモリセルのハイデータを保持する蓄積ノードSN(H)(「非選択SN(H)」とも呼ぶ)と、ローデータを保持する蓄積ノードSN(L)(「非選択SN(L)」とも呼ぶ)と、選択されたワード線が属するメモリセルアレイ_0の共通プレート線PL_0の動作に注目する。
なお、図4においては、基準電圧(接地電位)VSSを0(ゼロ)として、
|VKK|≧ΔVPL、|VBB|≧ΔVPL、となるように設定されている。
また、例えば、
VPL=(VDL+ΔVPL)/2、となるように設定されている。
当初、選択SNにはハイデータに対応するビット線電圧VDLより高い電圧が保持されており、期間T2において、ワード線が選択されるとビット線BL0に信号電荷を放電し、BL0にハイの信号が現れる。これをセンスアンプで増幅後、期間T5において、ローデータが書き込まれる。
この後、期間T6のセル選択解除、プリチャージ動作が開始されると、プレート線PL_0の電圧レベルがΔVPLだけ下がる。ローを書き込まれた選択SN及びビット線BL0はカップリングを受け負に振れるがセンスアンプのQ3、Q4がオンしているため、接地電位VSSに戻る。
次に、ワード線WL0の電圧レベルが中間電圧(第6の電圧)まで下がった後で、プレート線PL_0の電圧レベルは再びΔVPLだけ上昇し電圧VPLに戻る。この時、選択SNは正のカップリングを受けるが、選択トランジスタQsはオンの状態が保たれているため、再び接地電位VSSに戻る。ここでワード線WL0の電圧レベルが負電位VKKに下がり選択メモリセルにはローデータが書き込まれる。
非選択SN(H)と非選択SN(L)は、選択トランジスタQsが常にオフ状態にあるため、プレート線PL_0からのカップリングを受け、電圧が一度下がった後で元の電圧にもどる。このため、蓄積電荷量に変化はない。
(選択メモリセルからローデータを読み出し後、ハイデータを書き込む動作の説明)
次に図5は、最初に選択メモリセルからローデータ(“L”データ)を読み出した後に、選択メモリセルに対しハイデータ(“H”データ)を書き込む動作における信号波形を示している。この場合の基本的な制御動作はおおよそ図3に示す動作と共通しているが、ビット線BL0やグローバルビット線/GBL0など一部の信号波形のみが異なっている。
セル選択期間T2において、メモリセルのローデータが読み出されるので、ビット線BL0はローを保ち続けるとともに、センス期間T3において、グローバルビット線/GBL0がビット線BL0のローを反転したハイに保持される。よって、リード期間T4において、リードデータ線RDL0にローが出力される。
また、ライト期間T5において、ライトデータ線/WDL0がローに制御されるので、グローバルビット線/GBL0がローに変化するともに、ビット線BL0がハイに変化する。さらに、プリチャージ開始期間T7において、グローバルビット線/GBL0がハイに戻り、かつビット線BL0がローに戻り、それぞれプリチャージされる。
図6は、図2の中で本発明のプレート駆動動作を特に示した動作波形図である。ここでは選択されたメモリセルの蓄積ノードSN(選択SN)と、非選択メモリセルのハイデータを保持する蓄積ノードSN(H)(非選択SN(H))と、ローデータを保持する蓄積ノードSN(L)(非選択SN(L))と、選択されたワード線が属するメモリアレイ_0の共通プレート線PL_0の動作に注目する。
当初、選択SNにはローデータに対応する接地電位VSSが保持されており、期間T2において、ワード線WL0が選択されてもビット線BL0のプリチャージ電圧はVSSに等しいため電荷のやりとりは発生しない。このためビット線BL0の電圧に変化は無く、ローの信号が読み出されたことになる。
次に、ライト期間T5においてハイデータが書き込まれる。
この後プリチャージ動作(期間T6およびT7)が開始されると、プレート線PL_0の電圧がΔVPLだけ下がる。ハイを書き込まれた選択SN及びビット線BL0はカップリングを受け負に振れるが、センスアンプSAのトランジスタQ2がオンしているため、VDLの電圧レベルに戻る。
次に、ワード線WL0の電圧レベルが中間電圧(第6の電圧)まで下がった後で、共通プレート線PL_0は再びΔVPLだけ電圧レベルが上がりVPLに戻る。
この時、選択トランジスタQsがオフの状態になっているため、選択SNは正のカップリングを受けVDLより、ほぼΔVPLだけ高い電圧に昇圧される。ここでワード線WL0が負電位VKKに下がり選択メモリセルにはハイデータが書き込まれる。このように、ハイデータとして通常のVDLが書き込まれる場合より多くの蓄積電荷が書き込まれることになり、DRAMの動作マージンが向上する。
非選択SN(H)と非選択SN(L)は、選択トランジスタQsが常にオフ状態にあるため、PL_0からのカップリングを受け、一度下がった後で元の電圧にもどる。このため、蓄積電荷量に変化はない。
以上説明したように、本発明のメモリセルアレイにおいては、プレート駆動とシングルエンドセンスアンプを用いた簡単な構成でメモリセルの蓄積電荷量を増加させることができる。また、ローカルビット線を短くできプレート駆動負荷を小さくできる。また、ダミーセルが不要なので、消費電力やチップ面積を増やさずにメモリセルアレイの動作マージンを向上させることができる。このため、ダミーセルの不良による歩留まり低下を回避できるので、コストを増やさずにDRAMの動作マージンを向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明のメモリセルアレイは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の実施の形態に係わるメモリセルアレイの回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるメモリセルアレイの全体の構成を示す図である。 リード動作及びライト動作(“H”読出し、“L”書込み)の動作波形を示す図である。 リード動作及びライト動作(“H”読出し、“L”書込み)におけるプレート駆動動作波形を示す図である。 リード動作及びライト動作(“L”読出し、“H”書込み)について説明するための図である。 リード動作及びライト動作(“L”読出し、“H”書込み)におけるプレート駆動動作波形を示す図である。 従来技術のダミーセルの例を示す図である。 従来技術の他のダミーセルの例を示す図である。
符号の説明
1・・・メモリセル、ARRAY_0,ARRAY_i・・・メモリセルアレイ、SA・・・センスアンプ、GSA・・・グローバルセンスアンプ、Qs・・・選択トランジスタ、C・・・キャパシタ、Q1・・・増幅トランジスタ(NMOSトランジスタ)、Q3,Q4・・・NMOSトランジスタ、Q2・・・PMOSトランジスタ、INV・・・インバータ、Q5,Q6,Q7,Q8,Q9,Q10・・・PMOSトランジスタ、BL0〜BLm・・・ビット線、/GBL0〜/GBLm−1・・・グローバルビット線、WL0〜WL31・・・ワード線、VPL・・・プレート電圧、VBB・・・負の基板電圧、VPA・・・ワード線の正側の電圧、VKK・・・ワード線の負側の電圧、PC0,PC1・・・ビット線のプリチャージ信号線、/PCG・・・グローバルビット線のプリチャージ制御線、RS0,RS1・・・センスアンプの駆動制御線、VDL・・・電源電圧、

Claims (10)

  1. 複数のワード線と、それと直交する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配置され、選択用のMOSトランジスタのゲート電極が前記ワード線に接続され、ソース・ドレイン電極の一方が前記ビット線に接続され、他方が情報電荷蓄積用キャパシタの一方の電極に接続され、前記キャパシタの他方の電極が共通プレート線に接続される複数のメモリセルと、前記複数のビット線のそれぞれに接続されたセンスアンプとからなるメモリセルアレイであって、
    前記ワード線の1本が選択状態の電圧レベルである第1の電圧(VPA)にある間に、前記共通プレート線の電圧レベルを第2の電圧(VPL)から、該第2の電圧(VPL)よりも低い第3の電圧(VPL−ΔVPL)に変化させる手段と、
    前記1本のワード線の電圧レベルを、選択状態の第1の電圧(VPA)と非選択状態の第5の電圧(VKK)との間の電圧レベルであり、かつ非選択状態の電圧レベルである第6の電圧(VPA>第6の電圧>VKK)に変化させるとともに、該第6の電圧に変化した後に、前記共通プレート線の電圧レベルを前記第3の電圧(VPL−ΔVPL)から第2の電圧(VPL)に変化させる手段と、
    を備えることを特徴とするメモリセルアレイ。
  2. 前記ビット線の電圧レベルは、
    ローデータ(“Low”論理データ)に対応する基準電圧(VSS)と、ハイデータ(“High”論理データ)に対応する第4の電圧(VDL)との間を遷移すると共に(VDL>VSS)、
    前記ワード線が選択状態になる前に、前記ビット線は前記基準電圧(VSS)にプリチャージされること
    を特徴とする請求項1に記載のメモリセルアレイ。
  3. 前記センスアンプは、
    ゲート電極が前記ビット線と電気的に接続され、
    ソース電極が前記基準電圧(VSS)に電気的に接続され、
    ドレイン電極が出力ノードと電気的に接続される第1のNMOSトランジスタ(Q1)を
    含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のメモリセルアレイ。
  4. 前記メモリセルアレイが前記ビット線方向に複数個並べて配置され、
    前記メモリセルアレイの各々に含まれる前記センスアンプのうち、前記ワード線方向に数えて同じ位置にある前記ビット線に対応する前記センスアンプの出力ノードが、共通のグローバルビット線に接続されること
    を特徴とする請求項3に記載のメモリセルアレイ。
  5. 前記複数のグローバルビット線のそれぞれは、
    前記グローバルビット線の信号を増幅してリードデータ線に出力すると共に、ライトデータ線の信号を増幅して前記グローバルビット線に出力する、グローバルセンスアンプに接続されていること
    を特徴とする請求項4に記載のメモリセルアレイ。
  6. 前記ビット線の1本に電気的に接続される前記メモリセルの個数が64個以下であること
    を特徴とする請求項5に記載のメモリセルアレイ。
  7. 前記共通プレート線の電圧が前記第3の電圧(VPL―ΔVPL)にある間に、
    前記ワード線の電圧が、選択状態である前記第1の電圧(VPA)と非選択状態である前記第5の電圧(VKK)との間の前記第6の電圧に変化し(VPA>第6の電圧>VKK)、前記共通プレート線の電圧が前記第2の電圧(VPL)に変化した後に、前記ワード線の電圧が前記第6の電圧から前記第5の電圧(VKK)に変化すること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のメモリセルアレイ。
  8. 前記第5の電圧(VKK)は前記基準電圧(VSS)より低いこと
    を特徴とする請求項7に記載のメモリセルアレイ。
  9. 前記基準電圧(VSS)と前記第5の電圧(VKK)との電圧差は、前記第2の電圧(VPL)と前記第3の電圧(VPL−ΔVPL)との電圧差(ΔVPL)と等しいかそれより大きいこと
    を特徴とする請求項8に記載のメモリセルアレイ。
  10. 複数のワード線と、それと直交する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配置され、選択用のMOSトランジスタのゲート電極が前記ワード線に接続され、ソース・ドレイン電極の一方が前記ビット線に接続され、他方が情報電荷蓄積用キャパシタの一方の電極に接続され、前記キャパシタの他方の電極が共通プレート線に接続される複数のメモリセルと、前記複数のビット線のそれぞれに接続されたセンスアンプとからなるメモリセルアレイの制御方法であって、
    前記ワード線の1本が選択状態の電圧レベルである第1の電圧(VPA)にある間に、前記共通プレート線の電圧レベルを第2の電圧(VPL)から、該第2の電圧(VPL)よりも低い第3の電圧(VPL−ΔVPL)に変化させる手順と、
    前記1本のワード線の電圧レベルを、選択状態の第1の電圧(VPA)と非選択状態の第5の電圧(VKK)との間の電圧レベルであり、かつ非選択状態の電圧レベルである第6の電圧(VPA>第6の電圧>VKK)に変化させるとともに、該第6の電圧に変化した後に、前記共通プレート線の電圧レベルを前記第3の電圧(VPL−ΔVPL)から第2の電圧(VPL)に変化させる手順と、
    を含むことを特徴とするモリセルアレイの制御方法。
JP2007163639A 2007-06-21 2007-06-21 メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法 Pending JP2009004026A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163639A JP2009004026A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法
TW097122126A TW200903488A (en) 2007-06-21 2008-06-13 Memory cell array and method of controlling the same
DE102008028514A DE102008028514A1 (de) 2007-06-21 2008-06-16 Speicherzellenanordnung und Steuerverfahren dafür
US12/142,133 US7719877B2 (en) 2007-06-21 2008-06-19 Memory cell array and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163639A JP2009004026A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004026A true JP2009004026A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40092719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163639A Pending JP2009004026A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7719877B2 (ja)
JP (1) JP2009004026A (ja)
DE (1) DE102008028514A1 (ja)
TW (1) TW200903488A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848131B2 (en) * 2008-10-19 2010-12-07 Juhan Kim High speed ferroelectric random access memory
TWI560549B (en) * 2013-02-07 2016-12-01 Winbond Electronics Corp Access system
US10347322B1 (en) * 2018-02-20 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses having memory strings compared to one another through a sense amplifier
JP7332343B2 (ja) * 2019-05-28 2023-08-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7278426B2 (ja) * 2019-10-23 2023-05-19 長江存儲科技有限責任公司 メモリデバイスをプログラムする方法および関連するメモリデバイス

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023161A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Hitachi Ltd メモリ回路
JPH0271491A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0334188A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd メモリ回路
JPH03280293A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Nec Corp 半導体メモリ
JPH04129088A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH1139872A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Fujitsu Ltd ダイナミックram
JPH11260054A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2006331629A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Stmicroelectronics Crolles 2 Sas Dram用検出増幅器及びその制御方法並びにdram

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848294A (ja) 1981-09-16 1983-03-22 Mitsubishi Electric Corp Mosダイナミツクメモリ
DE3485595D1 (de) * 1983-12-23 1992-04-23 Hitachi Ltd Halbleiterspeicher mit einer speicherstruktur mit vielfachen pegeln.
JP5062802B2 (ja) 2005-12-12 2012-10-31 信越ポリマー株式会社 無端ベルトとその製造方法、およびこれを備えた電子写真装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023161A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Hitachi Ltd メモリ回路
JPH0271491A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0334188A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd メモリ回路
JPH03280293A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Nec Corp 半導体メモリ
JPH04129088A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH1139872A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Fujitsu Ltd ダイナミックram
JPH11260054A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2006331629A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Stmicroelectronics Crolles 2 Sas Dram用検出増幅器及びその制御方法並びにdram

Also Published As

Publication number Publication date
TW200903488A (en) 2009-01-16
US7719877B2 (en) 2010-05-18
DE102008028514A1 (de) 2009-01-08
US20080316839A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251169B2 (en) Voltage supply circuit and semiconductor memory
US7616510B2 (en) Dynamic semiconductor storage device and method for operating same
JP5181423B2 (ja) 半導体メモリデバイスとその動作方法
JP5106760B2 (ja) プリチャージ及び感知増幅スキームを改善した集積回路メモリ装置のビットライン駆動回路及び駆動方法
JP2007042172A (ja) 半導体メモリ装置
JP5760829B2 (ja) スタティックram
US20030193824A1 (en) Semiconductor memory device
US9019782B2 (en) Dual rail memory architecture
CN115171750A (zh) 存储器及其访问方法、电子设备
CN115810372A (zh) 用于单端感测放大器的设备及方法
JP2009004026A (ja) メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法
US8134855B2 (en) Ferroelectric memory and method for testing the same
US7012831B2 (en) Semiconductor memory device
US9013914B2 (en) Semiconductor memory device and method for controlling semiconductor memory device
JP2011118975A (ja) 半導体記憶装置
US7489581B2 (en) Semiconductor memory
US7609571B2 (en) Semiconductor memory device having a control unit receiving a sensing block selection address signal and related method
JP2006338730A (ja) 半導体記憶装置
CN116206642B (zh) 半导体存储器件
KR101362726B1 (ko) 메모리 장치 및 그의 구동 방법
CN112786090B (zh) 储存器写入装置及方法
JP2006127724A (ja) 低電圧用半導体メモリ装置及びその駆動方法
JP2013206529A (ja) 半導体記憶装置
JP2002025267A (ja) 半導体記憶装置
TW202119416A (zh) 記憶體寫入裝置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507