JP2021034089A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034089A
JP2021034089A JP2019155812A JP2019155812A JP2021034089A JP 2021034089 A JP2021034089 A JP 2021034089A JP 2019155812 A JP2019155812 A JP 2019155812A JP 2019155812 A JP2019155812 A JP 2019155812A JP 2021034089 A JP2021034089 A JP 2021034089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
time
conductor layer
memory cell
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019155812A
Other languages
English (en)
Inventor
秀人 武木田
Hidehito Takekida
秀人 武木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019155812A priority Critical patent/JP2021034089A/ja
Priority to TW109101789A priority patent/TWI715421B/zh
Priority to CN202010066961.8A priority patent/CN112447232B/zh
Priority to US16/805,379 priority patent/US11094366B2/en
Publication of JP2021034089A publication Critical patent/JP2021034089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Abstract

【課題】エラービットの発生を抑制し、且つ書き込み動作の総時間を短縮すること。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、第1及び第2メモリセルと、コントローラとを含む。コントローラは、プログラム動作において、第1時刻t0に選択ゲート線SGDに第1電圧VSGDHを印加し、第2時刻t1に選択ゲート線SGDに第2電圧VSSを印加し、第3時刻t2にワード線WLに第3電圧VPASSを印加し、第5時刻t3にワード線WLselに第5電圧VPGMを印加する。第1メモリセルが選択されたプログラム動作では、第2時刻t1と第3時刻t2との間の時間が第1時間TM1である。第2メモリセルが選択されたプログラム動作では、第2時刻t1と第3時刻t2との間の時間が第1時間と異なる第2時間TM2である。
【選択図】図13

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願公開第2016/267991号明細書
エラービットの発生を抑制し、且つ書き込み動作の総時間を短縮すること。
実施形態の半導体記憶装置は、第1及び第2メモリセルと、ワード線と、第1及び第2ビット線と、第1及び第2選択トランジスタと、第1及び第2選択ゲート線と、コントローラと、を含む。ワード線は、第1及び第2メモリセルに接続される。第1及び第2ビット線は、それぞれ第1及び第2メモリセルに接続される。第1選択トランジスタは、第1メモリセルと第1ビット線との間に接続される。第2選択トランジスタは、第2メモリセルと第2ビット線との間に接続される。第1及び第2選択ゲート線は、それぞれ第1及び第2選択トランジスタに接続される。コントローラは、書き込み動作を実行する。コントローラは、書き込み動作において、プログラム動作を含むプログラムループを実行する。コントローラは、プログラム動作では、第1時刻において第1選択ゲート線及び前記第2選択ゲート線に第1電圧を印加し、第1時刻の後の第2時刻において第1選択ゲート線及び前記第2選択ゲート線に第1電圧よりも低い第2電圧を印加し、第2時刻の後の第3時刻においてワード線に第2電圧よりも高い第3電圧を印加し、第1メモリセルが選択されている場合に第2時刻の後の第4時刻において第1選択ゲート線に第1電圧と第2電圧との間の第4電圧を印加し、第2メモリセルが選択されている場合に第4時刻において第2選択ゲート線に第4電圧を印加し、第3時刻の後の第5時刻においてワード線に第3電圧よりも高い第5電圧を印加する。第1メモリセルが選択されたプログラム動作では、第2時刻と第3時刻との間の時間が第1時間である。第2メモリセルが選択されたプログラム動作では、第2時刻と第3時刻との間の時間が第1時間と異なる第2時間である。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるロウデコーダモジュールの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるセンスアンプモジュールの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるセンスアンプモジュールに含まれたセンスアンプユニットの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの断面構造の一例を示す、図6のVII−VII線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリピラーの断面構造の一例を示す、図7のVIII−VIII線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置においてメモリセルトランジスタに適用されるデータの割り付けの一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における書き込み動作の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における書き込み動作の一例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における第1書き込み動作のプログラム動作一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における第2書き込み動作のプログラム動作一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置における書き込み動作のプログラム動作一例を示すタイミングチャート。 第2実施形態に係る半導体記憶装置における第1書き込み動作のプログラム動作一例を示すタイミングチャート。 第2実施形態に係る半導体記憶装置における第2書き込み動作のプログラム動作一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置における書き込み動作の設定の一例を示すテーブル。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の平面レイアウトの一例を示す平面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術的思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
[1−1]半導体記憶装置1の構成
[1−1−1]半導体記憶装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示している。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御可能である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、並びにセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合を含み、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAdに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインターフェイス規格をサポートしている。例えば、半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信では、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oが使用される。
コマンドラッチイネーブル信号CLEは、半導体記憶装置1が受信した入出力信号I/OがコマンドCMDであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、半導体記憶装置1が受信した入出力信号I/Oがアドレス情報ADDであることを示す信号である。ライトイネーブル信号WEnは、入出力信号I/Oの入力を半導体記憶装置1に命令する信号である。リードイネーブル信号REnは、入出力信号I/Oの出力を半導体記憶装置1に命令する信号である。レディビジー信号RBnは、半導体記憶装置1がレディ状態及びビジー状態のいずれであるかをメモリコントローラ2に通知する信号である。レディ状態は半導体記憶装置1が命令を受け付ける状態であり、ビジー状態は半導体記憶装置1が、命令を受け付けない状態である。入出力信号I/Oは、例えば8ビット幅の信号であり、コマンドCMD、アドレス情報ADD、データDAT等を含み得る。
以上で説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
[1−1−2]半導体記憶装置1の回路構成
(メモリセルアレイ10の回路構成について)
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを抽出して示している。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。ストリングユニットSU0〜SU3内のそれぞれの選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。同一のブロックBLKに含まれた選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
以上で説明されたメモリセルアレイ10の回路構成において、ビット線BLは、各ストリングユニットSUで同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数や、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数でも良い。
(ロウデコーダモジュール15の回路構成について)
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるロウデコーダモジュール15の回路構成の一例を示している。図3に示すように、ロウデコーダモジュール15は、例えばロウデコーダRD0〜RDnを含み、信号線CG0〜CG7、SGDD0〜SGDD3、SGSD、USGD、及びUSGSを介してドライバモジュール14に接続される。
以下に、ブロックBLK0に対応するロウデコーダRD0に注目して、ロウデコーダRDの詳細な回路構成について説明する。ロウデコーダRDは、例えばブロックデコーダBD、転送ゲート線TG及びbTG、並びにトランジスタTR0〜TR17を含んでいる。
ブロックデコーダBDは、ブロックアドレスBAdをデコードする。そして、ブロックデコーダBDは、デコード結果に基づいて転送ゲート線TG及びbTGのそれぞれに所定の電圧を印加する。転送ゲート線TGに印加される電圧と転送ゲート線bTGに印加される電圧とは、相補的な関係にある。言い換えると、転送ゲート線TGbには、転送ゲート線TGの反転信号が入力される。
トランジスタTR0〜TR17のそれぞれは、高耐圧なN型のMOSトランジスタである。トランジスタTR0〜TR12のそれぞれのゲートは、転送ゲート線TGに共通接続される。トランジスタTR13〜TR17のそれぞれのゲートは、転送ゲート線bTGに共通接続される。また、各トランジスタTRは、ドライバモジュール14から配線された信号線と、対応するブロックBLKに設けられた配線との間に接続される。
具体的には、トランジスタTR0のドレインは、信号線SGSDに接続される。トランジスタTR0のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR1〜TR8のそれぞれのドレインは、それぞれ信号線CG0〜CG7に接続される。トランジスタTR1〜TR8のそれぞれのソースは、それぞれワード線WL0〜WL7に接続される。トランジスタTR9〜TR12のそれぞれのドレインは、それぞれ信号線SGDD0〜SGDD3に接続される。トランジスタTR9〜TR12のそれぞれのソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続される。トランジスタTR13のドレインは、信号線USGSに接続される。トランジスタTR13のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR14〜TR17のそれぞれのドレインは、信号線USGDに共通接続される。トランジスタTR14〜TR17のそれぞれのソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続される。
つまり、信号線CG0〜CG7は、複数のブロックBLK間で共有されたグローバルワード線として使用され、ワード線WL0〜WL7は、ブロック毎に設けられたローカルワード線として使用される。また、信号線SGDD0〜SGDD3並びにSGSDは、複数のブロックBLK間で共有されたグローバル転送ゲート線として使用され、選択ゲート線SGD0〜SGD3並びにSGSは、ブロック毎に設けられたローカル転送ゲート線として使用される。
以上の構成によりロウデコーダモジュール15は、ブロックBLKを選択することが出来る。具体的には、各種動作時において、選択されたブロックBLKに対応するブロックデコーダBDは、“H”レベル及び“L”レベルの電圧をそれぞれ転送ゲート線TG及びbTGに印加し、非選択のブロックBLKに対応するブロックデコーダBDは、“L”レベル及び“H”レベルの電圧をそれぞれ転送ゲート線TG及びbTGに印加する。
尚、以上で説明したロウデコーダモジュール15の回路構成はあくまで一例であり、適宜変更され得る。例えば、ロウデコーダモジュール15が含むトランジスタTRの個数は、各ブロックBLKに設けられる配線の本数に基づいた個数に設計される。
(センスアンプモジュール16の回路構成について)
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるセンスアンプモジュール16の回路構成の一例を示している。図4に示すように、センスアンプモジュール16は、例えばセンスアンプユニットSAU0〜SAUmを含んでいる。センスアンプユニットSAU0〜SAUmは、それぞれビット線BL0〜BLmに関連付けられている。各センスアンプユニットSAUは、例えばビット線接続部BLHU、センスアンプ部SA、バスLBUS、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL及びXDLを含んでいる。
ビット線接続部BLHUは、関連付けられたビット線BLと、センスアンプ部SAとの間に接続される。センスアンプ部SAは、例えば読み出し動作において、関連付けられたビット線BLの電圧に基づいて、読み出しデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。言い換えると、センスアンプ部SAは、関連付けられたビット線BLに読み出されたデータをセンスして、選択されたメモリセルの記憶するデータを判定する。ラッチ回路SDL、ADL、BDL及びXDLのそれぞれは、読み出しデータや書き込みデータ等を一時的に保持する。
センスアンプ部SA、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL及びXDLは、それぞれがバスLBUSに接続され、バスLBUSを介して互いにデータを送受信することが出来る。ラッチ回路XDLは、図示されない入出力回路に接続され、センスアンプユニットSAUと入出力回路との間のデータの入出力に使用される。また、ラッチ回路XDLは、例えば半導体記憶装置1のキャッシュメモリとしても使用され得る。例えば、半導体記憶装置1は、ラッチ回路SDL、ADL及びBDLが使用中であったとしても、ラッチ回路XDLが空いている場合にレディ状態になることが出来る。
図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるセンスアンプモジュール16に含まれたセンスアンプユニットSAUの回路構成の一例を示している。図5に示すように、例えば、センスアンプ部SAはトランジスタT0〜T7並びにキャパシタCAを含み、ビット線接続部BLHUはトランジスタT8及びT9を含んでいる。例えば、トランジスタT0は、P型のMOSトランジスタである。トランジスタT1〜T7のそれぞれは、N型のMOSトランジスタである。トランジスタT8及びT9のそれぞれは、トランジスタT0〜T7のそれぞれよりも高耐圧なN型のMOSトランジスタである。
トランジスタT0のソースは、電源線に接続される。トランジスタT0のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT0のゲートは、例えばラッチ回路SDL内のノードINVに接続される。トランジスタT1のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT1のソースは、ノードND2に接続される。トランジスタT1のゲートには、制御信号BLXが入力される。トランジスタT2のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT2のソースは、ノードSENに接続される。トランジスタT2のゲートには、制御信号HLLが入力される。
トランジスタT3のドレインは、ノードSENに接続される。トランジスタT3のソースは、ノードND2に接続される。トランジスタT3のゲートには、制御信号XXLが入力される。トランジスタT4のドレインは、ノードND2に接続される。トランジスタT4のゲートには、制御信号BLCが入力される。トランジスタT5のドレインは、ノードND2に接続される。トランジスタT5のソースは、ノードSRCに接続される。トランジスタT5のゲートは、例えばラッチ回路SDL内のノードINVに接続される。
トランジスタT6のソースは、接地される。トランジスタT6のゲートは、ノードSENに接続される。トランジスタT7のドレインは、バスLBUSに接続される。トランジスタT7のソースは、トランジスタT6のドレインに接続される。トランジスタT7のゲートには、制御信号STBが入力される。キャパシタCAの一方電極は、ノードSENに接続される。キャパシタCAの他方電極には、クロックCLKが入力される。
トランジスタT8のドレインは、トランジスタT4のソースに接続される。トランジスタT8のソースは、ビット線BLに接続される。トランジスタT8のゲートには、制御信号BLSが入力される。トランジスタT9のドレインは、ノードBLBIASに接続される。トランジスタT9のソースは、ビット線BLに接続される。トランジスタT9のゲートには、制御信号BIASが入力される。
以上で説明したセンスアンプユニットSAUの回路構成において、トランジスタT0のソースに接続された電源線には、例えば電源電圧VDDが印加される。ノードSRCには、例えば接地電圧VSSが印加される。ノードBLBIASには、例えば消去電圧VERAが印加される。制御信号BLX、HLL、XXL、BLC、STB、BLS、及びBIAS、並びにクロックCLKのそれぞれは、例えばシーケンサ13によって生成される。センスアンプ部SAは、例えば制御信号STBがアサートされたタイミングに基づいて、ビット線BLに読み出されたデータを判定する。
尚、実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるセンスアンプモジュール16は、以上で説明した回路構成に限定されない。例えば、各センスアンプユニットSAUが備えるラッチ回路の個数は、1つのセルユニットCUが記憶するページ数に基づいて適宜変更され得る。センスアンプ部SAは、ビット線BLに読み出されたデータを判定することが可能であれば、その他の回路構成であっても良い。
[1−1−3]半導体記憶装置1の構造
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の構造の一例について説明する。以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1の形成に使用される半導体基板の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために、配線、コンタクト、層間絶縁膜等の図示が適宜省略されている。
(メモリセルアレイ10の平面レイアウトについて)
図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、1つのブロックBLK(すなわち、ストリングユニットSU0〜SU3)に対応する領域を抽出して示している。図6に示すように、メモリセルアレイ10は、複数のスリットSLT、複数のスリットSHE、複数のメモリピラーMP、複数のビット線BL、及び複数のコンタクトCPを含んでいる。
複数のスリットSLTは、それぞれがX方向に沿って延伸した部分を有し、Y方向に並んでいる。スリットSLTは、内部に絶縁部材が埋め込まれた構造を有し、当該スリットを介して隣り合う導電体層間を分断(絶縁)している。具体的には、スリットSLTは、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGD及びSGSを分断している。
複数のスリットSHEは、それぞれがX方向に沿って延伸した部分を有し、例えば隣り合うスリットSLT間に1本ずつ配置される。スリットSHEは、内部に絶縁部材が埋め込まれた構造を有し、当該スリットを介して隣り合う導電体層間を分断(絶縁)している。具体的には、スリットSHEは、少なくとも選択ゲート線SGDを分断している。
メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPは、隣り合うスリットSLT間の領域において、例えば9列の千鳥状に配置される。隣り合うスリットSLT間におけるメモリピラーMPの個数及び配置は、9列の千鳥状に限定されず、適宜変更され得る。また、例えば隣り合うスリットSLTの中間部でX方向に並んだメモリピラーMPは、スリットSHEと重なって配置される。つまり、複数のメモリピラーMPは、例えばスリットSHEによって一部が分断され、隣り合う選択ゲート線SGDに接触したメモリピラーMPを含んでいる。
複数のビット線BLは、それぞれがY方向に延伸した部分を有し、X方向に並んでいる。各ビット線BLは、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置される。本例において各メモリピラーMPには、2本のビット線BLが重なって配置されている。尚、各メモリピラーMPと重なるビット線BLの本数は、2本に限定されず、任意の本数に設計され得る。
コンタクトCPは、メモリピラーMPに重なっている複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間に設けられる。各メモリピラーMPは、コンタクトCPを介して対応するビット線BLと電気的に接続される。また、スリットSHEと重なったメモリピラーMPとビット線BLとの間のコンタクトCPは、省略される。言い換えると、異なる2本の選択ゲート線SGDに接したメモリピラーMPとビット線BLとの間のコンタクトCPは、省略される。
以上で説明したメモリセルアレイ10の平面レイアウトでは、スリットSLT及びSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応している。つまり、本例では、各々がX方向に延伸したストリングユニットSU0〜SU3が、Y方向に並んでいる。そして、メモリセルアレイ10には、例えば図6に示されたレイアウトがY方向に繰り返し配置される。
隣り合うスリットSLTの間隔は、例えば略一定に設計される。一方で、隣り合うスリットSLT間におけるスリットSHEの配置は、製造ばらつきによって例えばY方向にシフトする可能性がある。本例では、ストリングユニットSU0及びSU1間のスリットSHEがストリングユニットSU1側にシフトし、ストリングユニットSU2及びSU3間のスリットSHEがストリングユニットSU3側にシフトしている。
この場合、ストリングユニットSU0に対応する選択ゲート線SGD0の抵抗値が、ストリングユニットSU1に対応する選択ゲート線SGD1の抵抗値よりも低くなり、ストリングユニットSU2に対応する選択ゲート線SGD2の抵抗値が、ストリングユニットSU3に対応する選択ゲート線SGD3の抵抗値よりも低くなる。第1実施形態では、抵抗値が低い選択ゲート線SGD0及びSGD2が第1グループに分類され、抵抗値が高い選択ゲート線SGD1及びSGD3が第2グループに分類されたものと仮定する。
(メモリセルアレイ10の断面構造について)
図7は、図6のVII−VII線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示している。図7に示すように、メモリセルアレイ10は、導電体層21〜25を含んでいる。導電体層21〜25は、半導体基板20の上方に設けられる。
具体的には、半導体基板20の上方に、絶縁体層を介して導電体層21が設けられる。図示が省略されているが、半導体基板20と導電体層21との間の絶縁体層には、例えばロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等に対応する回路が設けられる。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばリンがドープされたシリコンを含んでいる。
導電体層21の上方に、絶縁体層を介して導電体層22が設けられる。導電体層22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層22は、例えばリンがドープされたシリコンを含んでいる。
導電体層22の上方に、絶縁体層と導電体層23とが交互に積層される。導電体層23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された複数の導電体層23は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0〜WL7として使用される。導電体層23は、例えばタングステンを含んでいる。
最上層の導電体層23の上方に、絶縁体層を介して導電体層24が設けられる。導電体層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。導電体層24は、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体層24は、例えばタングステンを含んでいる。
導電体層24の上方に、絶縁体層を介して導電体層25が設けられる。導電体層25は、例えばY方向に沿って延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。つまり、図示せぬ領域において複数の導電体層25は、X方向に沿って並んでいる。導電体層25は、例えば銅を含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、Z方向に沿って延伸して設けられ、導電体層22〜24を貫通している。また、メモリピラーMPの各々は、例えばコア部材30、半導体層31、積層膜32を含んでいる。コア部材30は、Z方向に沿って延伸して設けられる。例えば、コア部材30の上端は、最上層の導電体層24よりも上層に含まれ、コア部材30の下端は、導電体層21が設けられた層内に含まれる。半導体層31は、例えばコア部材30の周囲を覆っている。メモリピラーMPの下部において、半導体層31の側面の一部は、導電体層21に接触している。積層膜32は、半導体層31と導電体層21とが接触した部分を除いて、半導体層31の側面及び底面を覆っている。コア部材30は、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。半導体層31は、例えばシリコンを含んでいる。
コンタクトCPは、メモリピラーMP内の半導体層31上において柱状に設けられる。図示された領域には、5本のメモリピラーMPのうち、2本のメモリピラーMPに対応するコンタクトCPが表示されている。当該領域においてスリットSHEと重ならない且つコンタクトCPが接続されていないメモリピラーMPには、図示されない領域でコンタクトCPが接続される。コンタクトCPの上面には、1個の導電体層25、すなわち1本のビット線BLが接触している。1個の導電体層25には、スリットSLT及びSHEによって区切られた空間のそれぞれにおいて、1本のコンタクトCPが電気的に接続される。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、導電体層22〜24を分断している。スリットSLTの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSLTの下端は、例えば導電体層21が設けられた層に含まれている。スリットSLTは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。スリットSLT内には、板状のコンタクトが形成されても良い。この場合、板状のコンタクトはソース線SLに接続され、当該コンタクトと導電体層22〜24との間が絶縁される。
スリットSHEは、例えばX方向に沿って延伸した板状に形成され、導電体層24を分断している。スリットSHEの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSHEの下端は、最上層の導電体層23と導電体層24との間の層に含まれている。スリットSHEは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。スリットSHEの上端とメモリピラーMPの上端とは、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。また、スリットSHEは、メモリピラーMPによって分断されていても良い。
以上で説明したメモリピラーMPの構造では、メモリピラーMPと導電体層22とが交差した部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体層23とが交差した部分が、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体層24とが交差した部分が、選択トランジスタST1として機能する。
図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。より具体的には、図8は、半導体基板20の表面に平行且つ導電体層23を含む層におけるメモリピラーMPの断面構造を示している。図8に示すように、メモリピラーMP内の積層膜32は、例えばトンネル絶縁膜33、絶縁膜34、及びブロック絶縁膜35を含んでいる。
導電体層23を含む層において、コア部材30は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられる。半導体層31は、コア部材30の側面を囲っている。トンネル絶縁膜33は、半導体層31の側面を囲っている。絶縁膜34は、トンネル絶縁膜33の側面を囲っている。ブロック絶縁膜35は、絶縁膜34の側面を囲っている。導電体層23は、ブロック絶縁膜35の側面を囲っている。
半導体層31は、メモリセルトランジスタMT0〜MT7並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルとして使用される。トンネル絶縁膜33及びブロック絶縁膜35のそれぞれは、例えば酸化シリコンを含んでいる。絶縁膜34は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として使用され、例えば窒化シリコンを含んでいる。これにより、メモリピラーMPの各々は、1つのNANDストリングNSとして機能する。
[1−1−4]データの記憶方式について
図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるメモリセルトランジスタMTの閾値分布、読み出し電圧、及びベリファイ電圧の一例を示している。尚、以下で参照される閾値分布図において、縦軸のNMTsはメモリセルトランジスタMTの個数に対応し、横軸のVthはメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に対応している。
図9に示すように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、複数のメモリセルトランジスタMTによって、4種類の閾値分布が形成される。この4種類の閾値分布は、例えば閾値電圧の低い方から順に、それぞれ“Er”ステート、“A”ステート、“B”ステート、及び“C”ステートと呼ばれる。“Er”ステートは、メモリセルトランジスタMTの消去状態に対応している。“A”ステート、“B”ステート、及び“C”ステートのそれぞれは、メモリセルトランジスタMTにデータが書き込まれた状態に対応している。
そして、“Er”ステート、“A”ステート、“B”ステート、及び“C”ステートのそれぞれには互いに異なる2ビットデータが割り当てられ、隣り合う2つのステート間では1ビットデータのみが異なるように設定される。このように、1つのメモリセルトランジスタに対して2ビットデータを記憶させる方法は、例えばMLC(Multi-Level Cell)方式と呼ばれる。以下に、4種類の閾値分布に対するデータの割り付けの一例を羅列する。
“Er”ステート:“11(上位ビット/下位ビット)”データ
“A”ステート:“01”データ
“B”ステート:“00”データ
“C”ステート:“10”データ。
隣り合うステート間のそれぞれには、書き込み動作で使用されるベリファイ電圧が設定される。具体的には、ベリファイ電圧AVが“Er”ステートと“A”ステートとの間に設定され、ベリファイ電圧BVが“A”ステートと“B”ステートとの間に設定され、ベリファイ電圧CVが“B”ステートと“C”ステートとの間に設定される。
ベリファイ電圧AV、BV、及びCVは、それぞれ“A”ステート、“B”ステート、及び“C”ステートのプログラムに使用される。書き込み動作において半導体記憶装置1は、あるデータを記憶させるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が当該データに対応するベリファイ電圧を超えたことを検知すると、当該メモリセルトランジスタMTに対するプログラムを完了する。
また、隣り合うステート間のそれぞれには、読み出し動作で使用される読み出し電圧が設定される。具体的には、“Er”ステートと“A”ステートとの間に読み出し電圧ARが設定され、“A”ステートと“B”ステートとの間に読み出し電圧BRが設定され、“B”ステートと“C”ステートとの間に読み出し電圧CRが設定される。また、“C”ステートよりも高い電圧に、読み出しパス電圧VREADが設定される。
読み出し電圧AR、BR、及びCRは、それぞれ“Er”ステートと“A”ステート以上との区別と、“A”ステート以下と“B”ステート以上との区別と、“B”ステート以下と“C”ステートとの区別とに使用される。ゲートに読み出しパス電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、記憶するデータに依らずにオン状態になる。読み出し動作において半導体記憶装置1は、読み出し電圧を用いてメモリセルトランジスタMTが分布するステートを判定することによって、読み出しデータを確定させる。
例えば、図9に示されたデータの割り付けが適用された場合、下位ビットで構成される1ページデータ(下位ページデータ)は、読み出し電圧BRを用いた読み出し動作によって確定する。上位ビットで構成される1ページデータ(上位ページデータ)は、読み出し電圧AR及びCRのそれぞれを用いた読み出し動作によって確定する。複数の読み出し電圧が使用されるページの読み出し動作では、論理回路LCが演算処理を適宜実行する。
尚、以上で説明した1つのメモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数は一例であり、これに限定されない。例えば、メモリセルトランジスタMTには、1ビットや3ビット以上のデータが記憶されても良い。半導体記憶装置1では、メモリセルトランジスタMTが記憶するビット数に応じて、形成される閾値分布の数や、読み出し電圧、読み出しパス電圧、ベリファイ電圧等が適宜設定され得る。
[1−2]半導体記憶装置1の動作
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。以下の説明では、選択されたワード線WLのことをWLselと呼び、非選択のワード線WLのことをWLuselと呼ぶ。選択されたセルユニットCUに関連付けられた選択ゲート線SGDのことをSGDselと呼び、非選択のセルユニットCUに関連付けられた選択ゲート線SGDのことをSGDuselと呼ぶ。ワード線WLや選択ゲート線SGD等の配線に電圧が印加されることは、ドライバモジュール14が信号線及びロウデコーダモジュール15を介して当該配線に電圧を印加することに対応している。半導体記憶装置1が受信したコマンドCMD及びアドレス情報ADDは、それぞれコマンドレジスタ11及びアドレスレジスタ12に転送されるものと仮定する。
[1−2−1]書き込み動作の概要について
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置1における書き込み動作の概要について説明する。図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1における書き込み動作のコマンドシーケンス及びタイミングチャートの一例を示している。図10に示すように、書き込み動作前の状態では、例えばレディビジー信号RBnは“H”レベルであり、ワード線WLselの電圧はVSSである。
まず、メモリコントローラ2は、コマンドセットCS1を半導体記憶装置1に送信する。コマンドセットCS1は、例えば書き込み動作を指示するコマンドと、アドレス情報と、下位ページの書き込みデータを含んでいる。下位ページの書き込みデータは、センスアンプモジュール16に含まれた複数のセンスアンプユニットSAU内の複数のラッチ回路XDLに転送される。
半導体記憶装置1は、コマンドセットCS1を受信すると、レディ状態からビジー状態に遷移する。そして、シーケンサ13は、各ラッチ回路XDLに保持された下位ページの書き込みデータを、例えばセンスアンプユニットSAU内でバスLBUSを共有するラッチ回路ADLに転送させる。それから、シーケンサ13は、半導体記憶装置1をビジー状態からレディ状態に遷移させる。
メモリコントローラ2は、コマンドセットCS1を送信した後に半導体記憶装置1がビジー状態からレディ状態に遷移したことを検知すると、コマンドセットCS2を半導体記憶装置1に送信する。コマンドセットCS1は、例えば書き込み動作の開始を指示するコマンドと、アドレス情報と、上位ページの書き込みデータを含んでいる。上位ページの書き込みデータは、センスアンプモジュール16に含まれた複数のセンスアンプユニットSAU内の複数のラッチ回路XDLに転送される。
半導体記憶装置1は、コマンドセットCS2を受信すると、レディ状態からビジー状態に遷移する。すると、シーケンサ13が、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDと、アドレスレジスタ12に保持されたアドレス情報と、センスアンプモジュール16内に保持された書き込みデータとに基づいて、書き込み動作を開始する。書き込み動作においてシーケンサ13は、プログラムループを繰り返し実行する。プログラムループは、例えばプログラム動作及びベリファイ動作を含んでいる。
プログラム動作は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる動作である。プログラム動作では、選択されたセルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTが、センスアンプユニットSAU内に保持された書き込みデータに基づいて、プログラム対象又はプログラム禁止に設定される。具体的には、センスアンプユニットSAU内の書き込みデータに対応するステート(以下、書き込みステートと呼ぶ)の閾値電圧に到達していないメモリセルトランジスタMTはプログラム対象に設定され、到達しているメモリセルトランジスタMTはプログラム禁止に設定される。
プログラム動作では、ワード線WLselにプログラム電圧VPGMが印加される。プログラム電圧VPGMは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させることが可能な高電圧である。ワード線WLselにプログラム電圧VPGMが印加されると、ワード線WLselに接続され且つプログラム対象のビット線BLに接続されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。一方で、ワード線WLselに接続され且つプログラム禁止のビット線BLに接続されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇は、例えばセルフブースト技術によって抑制される。シーケンサ13は、プログラム動作が終了すると、ベリファイ動作に移行する。
ベリファイ動作は、選択されたセルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTが書き込みステートの閾値電圧に達したか否かを判定する読み出し動作である。ベリファイ動作では、センスアンプユニットSAU毎に閾値電圧の判定に使用するベリファイ電圧が決定される。例えば、初回のプログラムループのベリファイ読み出しでは、ベリファイ電圧AVを用いた読み出し動作が実行される。
ベリファイ読み出しによって、書き込みステートの閾値電圧に到達したことが確認されたメモリセルトランジスタMTは、ベリファイにパスしたと判定される。そして、各センスアンプユニットSAUは、書き込みステートのベリファイ結果を内部のいずれかのラッチ回路に保持する。それから、シーケンサ13は、各センスアンプユニットSAUの判定結果を参照して、書き込みステート毎に書き込みが完了したメモリセルトランジスタMTの数をカウントして、当該ステートの書き込みが完了したか否かを判定する。
以上で説明したプログラム動作及びベリファイ動作の組が、1回のプログラムループに対応している。プログラム電圧VPGMは、プログラムループが繰り返される度にステップアップされる。つまり、ワード線WLselに印加されるプログラム電圧VPGMは、実行されたプログラムループの回数に応じて高くなる。プログラム電圧VPGMのステップアップ量DVPGMは、任意の値に設定され得る。
プログラムループの繰り返しにおいてシーケンサ13は、例えば“A”ステート、“B”ステート、及び“C”ステートのベリファイにパスしていないメモリセルトランジスタMTの数が所定の数を下回ったことを検知すると書き込み動作を終了し、半導体記憶装置1をビジー状態からレディ状態に遷移させる。書き込み動作が終了すると、選択されたセルユニットCUには、2ページデータが書き込まれる。図示されたtProgは、書き込み動作が実行された時間に対応している。
[1−2−2]書き込み動作の詳細について
第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、選択されたセルユニットCUのアドレスに基づいて、実行する書き込み動作の種類を変更することが出来る。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の書き込み動作の詳細について説明する。
図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の書き込み動作の一例を示すフローチャートであり、半導体記憶装置1が書き込み命令を受信してから書き込み動作を実行するまでの一連の工程を示している。尚、本例では、第1グループのセルユニットCUが抵抗値の低い選択ゲート線SGDに関連付けられ、第2グループのセルユニットCUが抵抗値の高い選択ゲート線SGDに関連付けられている。
図11に示すように、まず半導体記憶装置1は、書き込み動作の実行を指示するコマンドセットを受信する(ステップS10)。そして、シーケンサ13は、アドレスレジスタ12に保持されたアドレス情報を参照する(ステップS11)。具体的には、ステップS11においてシーケンサ13は、アドレス情報に基づいて選択されるセルユニットCUが、第1グループ及び第2グループのどちらに含まれているのかを確認する。セルユニットCUが第1グループに含まれる場合、シーケンサ13は第1書き込み動作を実行する(ステップS12)。一方で、セルユニットCUが第2グループ含まれる場合、シーケンサ13は第2書き込み動作を実行する(ステップS13)。
このように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1書き込み動作又は第2書き込み動作を実行することによって、選択されたセルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTにデータを書き込む。第1書き込み動作と第2書き込み動作との間では、プログラム動作における放電時間の設定が異なっている。以下に、第1書き込み動作及び第2書き込み動作の詳細について説明する。
図12は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の第1書き込み動作におけるプログラム動作のタイミングチャートの一例を示している。図12には、選択ゲート線SGDsel及びSGDusel、ワード線WLsel及びWLusel、並びにビット線BLのそれぞれの電圧が示されている。また、選択ゲート線SGDの電圧において、実線は理想的な電圧(信号線SGDDの電圧)に対応し、破線は実際の電圧変化に対応している。
図12に示すように、プログラム動作前における選択ゲート線SGDsel及びSGDusel、ワード線WLsel及びWLusel、並びにビット線BLのそれぞれの電圧は、例えばVSSである。シーケンサ13は、プログラム動作を開始すると、時刻t0〜t5のそれぞれにおいてドライバモジュール14を制御して、以下に示すように各種配線に電圧を印加させる。
時刻t0において、選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれに電圧VSGDHが印加され、プログラム禁止のビット線BLに電圧VBLが印加される。VSGDH及びVBLのそれぞれは、接地電圧VSSよりも高い電圧である。各選択トランジスタST1は、ゲートにVSGDHが印加されるとオン状態になる。このとき、プログラム対象のビット線BLに接続されたNANDストリングNSでは、チャネル内に残留した電子が除去される。一方で、プログラム禁止のビット線BLに接続されたNANDストリングNSのチャネル電圧は、ビット線BLに印加された電圧に基づいて上昇する。
時刻t1において、選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれにVSSが印加され、選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれの電圧が下降する。また、選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれの電圧は、信号線SGDDよりも遅延して下降する。選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれの電圧が下降すると、各選択トランジスタST1がオフ状態になる。このとき、プログラム対象のビット線BLに接続されたNANDストリングNSのチャネル電圧は、例えばVSSである。一方で、プログラム禁止のビット線BLに接続されたNANDストリングNSのチャネル電圧は、VBLに基づいて上昇した状態を維持する。
上述した時刻t0及びt1間の動作は、プリチャージ動作とも呼ばれる。そして、シーケンサ13は、選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれの電圧がVSSまで下降した後に、時刻t2の動作を開始する。言い換えると、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において、時刻t2の動作の開始時刻は、選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれの放電が完了する時刻に基づいて設定される。以下では、時刻t1及びt2間の時間のことをプリチャージ動作後の放電時間と呼ぶ。また、第1書き込み動作におけるプリチャージ動作後の放電時間のことをTM1と呼ぶ。
時刻t2において、選択ゲート線SGDselには電圧VSGDが印加され、ワード線WLsel及びWLuselのそれぞれには電圧VPASSが印加される。VSGDはVSSよりも高く且つVSGDHよりも低い電圧であり、VPASSはVSGDよりも高い電圧である。このとき、プログラム対象のビット線BLに接続され且つゲートにVSGDが印加された選択トランジスタST1はオン状態になる。一方で、プログラム禁止のビット線BLに接続され且つゲートにVSGDが印加された選択トランジスタST1とゲートにVSSが印加された選択トランジスタST1とはオフ状態になり、対応するNANDストリングNSのチャネルがフローティング状態になる。
さらに、NANDストリングNSのチャネル電圧は、ワード線WLとのカップリングによって変動する。具体的には、フローティング状態になったNANDストリングNSのチャネル電圧は、ワード線WLsel及びWLuselのそれぞれにVPASSが印加されたことに応じて上昇する。以下では、この動作のことをセルフブーストと呼ぶ。一方で、選択トランジスタST1がオフ状態であるNANDストリングNSのチャネル電圧の上昇は、ビット線BLに印加された電圧によって抑制される。
時刻t3において、ワード線WLselにプログラム電圧VPGMが印加される。ワード線WLselにVPGMが印加されると、プログラム対象のビット線BLに接続され且つゲートにVSGDが印加された選択トランジスタST1に接続されたメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層には、チャネル及び制御ゲート間の電圧差に基づいて電子が注入される。電荷蓄積層に電子が注入されると、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。一方で、その他のNANDストリングNS内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇は、セルフブーストによってチャネル及び制御ゲート間の電圧差が小さくなっているため抑制される。
時刻t4において、ワード線WLselにVPASSが印加され、ワード線WLselの電圧が下降する。プログラム動作において、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧の上昇幅は、例えばVPGMの電圧値と、VPGMを印加する時間(すなわち時刻t3及びt4間の時間)とに基づいている。
時刻t5において、選択ゲート線SGDsel、ワード線WLsel及びWLusel、並びにプログラム禁止のビット線BLのそれぞれにVSSが印加され、選択ゲート線SGDsel、ワード線WLsel及びWLusel、並びにプログラム禁止のビット線BLのそれぞれの電圧が下降する。このとき、フローティング状態であるNANDストリングNSのチャネル電圧も、ワード線WLsel及びWLuselのそれぞれの電圧の下降に応じて下降する。これにより、各配線の電圧がプログラム動作の開始前の状態に戻り、シーケンサ13は第1書き込み動作における1回のプログラム動作を終了する。
図13は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の第2書き込み動作におけるプログラム動作のタイミングチャートの一例を示している。図13には、図12と同じ配線の電圧が示されている。また、選択ゲート線SGDの電圧において、実線は理想的な電圧(信号線SGDDの電圧)に対応し、一点鎖線は実際の電圧変化に対応している。
図13に示すように、第2書き込み動作では、時刻t1の動作により選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれの電圧の下降に要する実効的な時間が、第1書き込み動作よりも長くなっている。この特性は、第2書き込み動作が適用される第2グループの選択ゲート線SGDの抵抗値が、第1書き込み動作が適用される第1グループの選択ゲート線SGDの抵抗値よりも高いことに基づいている。
そして、第2書き込み動作のプログラム動作は、第1書き込み動作のプログラム動作に対してプリチャージ動作後の放電時間に対応する動作が異なっている。具体的には、第2書き込み動作において時刻t2の動作の開始時刻は、第1書き込み動作と同様に、選択ゲート線SGDsel及びSGDuselのそれぞれの放電が完了する時刻に基づいて設定される。このため、第2書き込み動作におけるプリチャージ動作後の放電時間TM2は、第1書き込み動作におけるプリチャージ動作後の放電時間TM1よりも長く設定される。
第2書き込み動作のプログラム動作におけるその他の動作は、例えば第1書き込み動作のプログラム動作と同様である。第2書き込み動作の処理時間は、プログラム動作の放電時間の長さの違いに基づいて、第1書き込み動作の処理時間よりも長くなる。
尚、以上で説明した第1及び第2書き込み動作におけるプリチャージ動作後の放電時間の設定は、あくまで一例である。ストリングユニットSU間の選択ゲート線SGDの抵抗値の差が小さい場合には、プリチャージ動作後の放電時間に同じ設定が適用され得る。プリチャージ動作後の放電時間の設定は、半導体記憶装置1内でシーケンサ13によって参照可能な領域に保持される。例えば、プリチャージ動作後の放電時間の設定は、メモリセルアレイ10内に保持され、半導体記憶装置1の起動時に読み出されても良い。
[1−3]第1実施形態の効果
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置1に依れば、エラービットの発生を抑制し、且つ書き込み動作の総時間を短縮することが出来る。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の効果の詳細について説明する。
半導体記憶装置の書き込み動作においてプログラム電圧を印加する際には、プログラム禁止のメモリセルのチャネル電圧がセルフブーストによって十分に上昇していることが好ましい。十分なセルフブーストは、書き込みが完了したメモリセルの閾値電圧の変動を抑制することが出来、各ステートの閾値分布の上裾の広がりを抑制することが出来る。
一方で、セルフブーストが不十分である場合、プログラム禁止のメモリセルの制御ゲートとチャネルとの間の電圧差が大きくなる。閾値電圧の低いステート(例えば“Er”ステート)のメモリセルは、低いプログラム電圧によっても閾値電圧が上昇し得る。このため、閾値電圧の低いステートのメモリセルの閾値電圧は、セルフブーストが不十分である場合のプログラム動作によって上昇し、当該ステートの閾値分布の上裾が広がるおそれがある。閾値分布の広がりは、エラービットの発生の原因になり得る。
この対策としては、プログラム動作時にプリチャージ動作を実行することが考えられる。プリチャージ動作が実行された場合、カップリングによるチャネル電圧の上昇が、予め上昇させられたチャネル電圧を基準として行われる。つまり、プリチャージ動作が実行された場合のチャネル電圧は、プリチャージ動作が実行されない場合のチャネル電圧よりも高くなる。従って、プリチャージ動作は、書き込みが完了したメモリセルの閾値電圧の変動を抑制することが出来、各ステートの閾値分布の広がりを抑制することが出来る。
プリチャージ動作では、プログラム禁止のメモリセルのチャネル電圧を予め上昇させた状態で、当該メモリセルを含むNANDストリングNSのチャネルがフローティング状態になるように制御される。具体的には、ワード線WLsel及びWLuselにVPASSが印加される前に、書き込み禁止のメモリセルに接続された選択トランジスタST1が、オフ状態になるように制御される。選択トランジスタST1のオフ状態への遷移が遅れると、不十分なセルフブーストによって、プログラム禁止のメモリセルの閾値分布が広がり得る。つまり、エラービットが増加するおそれがある。
また、メモリセルが三次元に積層された半導体記憶装置では、例えば隣り合うスリットSLT間に選択ゲート線SGDを分断するスリットSHEが配置される場合がある。このようなスリットSLT及びSHEは、例えば異なる製造工程で形成される。そして、スリットSHEは、隣り合うスリットSLT間の中間部分に配置される。この場合に、スリットSHEによって分断された2本の選択ゲート線SGDの抵抗値は、略等しくなる。
しかしながら、スリットSLT及びSHEの位置は、製造ばらつきの影響を受けることが考えられる。スリットSHEが、隣り合うスリットSLTの一方側にずれた場合、スリットSHEによって分断された選択ゲート線SGDとしては、抵抗値の低いSGDと、抵抗値の高いSGDとの2種類が形成され得る。選択ゲート線SGDの抵抗値が異なると、選択ゲート線SGDの制御特性がストリングユニットSU毎に変化するおそれがある。
以下に、上述したプリチャージ動作の特性と選択ゲート線SGDの抵抗値のばらつきとに関連した半導体記憶装置の動作について、比較例を用いて説明する。図14は、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置の書き込み動作におけるプログラム動作のタイミングチャートの一例を示している。図14には、選択ゲート線SGDsel及びSGDusel、並びにワード線WLselのそれぞれの電圧が示されている。また、選択ゲート線SGDの電圧において、実線は理想的な電圧(信号線SGDDの電圧)に対応し、破線は選択ゲート線SGDの抵抗値RSGDが低い場合の電圧変化に対応し、一点鎖線はRSGDが高い場合の電圧変化に対応している。
図14に示すように、比較例におけるプログラム動作の時刻t0〜t5における処理内容は、それぞれ第1書き込み動作におけるプログラム動作の時刻t0〜t5における処理と同様である。また、比較例におけるプログラム動作の時刻t0〜t5における処理は、選択されたセルユニットCUのアドレスに依らずに同じタイミングで実行される。
ここで、比較例におけるプリチャージ動作の放電時間が、RSGDが低い場合の動作特性に最適化された場合について説明する。RSGDが低い場合、例えば放電時間が短く設定されるため、プログラムループ毎の処理時間が短くなる。つまり、1回の書き込み動作における処理時間が短縮され得る。一方で、RSGDが高いストリングユニットSUが選択された場合のプログラム動作では、選択ゲート線SGDuselの電圧がVSSになる前に時刻t2の動作が開始する。つまり、プログラム禁止のメモリセルに接続された選択トランジスタST1がオフ状態になる前に、ワード線WLの充電が開始する可能性がある(放電不足)。この場合、プログラム禁止のメモリセルにおいてセルフブーストが不十分になり、エラービットが増加するおそれがある。
例えば、比較例において、プリチャージ動作後の放電時間がRSGDが高い場合の動作特性に最適化された場合、プリチャージ動作後の放電不足の懸念は払拭され得る。しかしながら、RSGDが高い場合、放電時間が長い設定に固定されるため、プログラムループ毎の処理時間が長くなる。つまり、1回の書き込み動作における処理時間は、プリチャージ動作の放電時間がRSGDが高い場合に最適化された方が、RSGDが低い場合の動作特性に最適化された場合よりも長くなる。このように、比較例では、書き込み動作の処理時間の短縮とエラービットの抑制とを両立させることが困難である。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、書き込み動作において選択されたアドレス毎に、プリチャージ動作後の放電時間を変更する。そして、ストリングユニットSUが、予め測定された選択ゲート線SGDの特性に基づいてグループ分けされ、プリチャージ動作後の放電時間が、設定されたグループ毎に最適な時間に設定される。
具体的には、半導体記憶装置1は、選択ゲート線SGDの抵抗値RSGDが低いグループが選択された場合に、プリチャージ動作後の放電時間の短い第1書き込み動作を実行する。一方で、半導体記憶装置1は、選択ゲート線SGDの抵抗値RSGDが高いグループが選択された場合に、プリチャージ動作後の放電時間の長い第2書き込み動作を実行する。そして、いずれの場合においても、プリチャージ動作後の時刻t2における動作タイミングが、選択ゲート線SGDuselの放電が完了したと推測される時刻の後に設定される。
このため、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるプログラム動作では、ワード線WLにVPASSが印加される前に、選択トランジスタST1が高確率でオフ状態になっていることが期待される。つまり、プログラム動作において半導体記憶装置1は、プログラム禁止のメモリセルのチャネルをより確実にフローティング状態にすることが出来、十分なセルフブーストを実現することが出来る。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、エラービットの発生を抑制することが出来る。
さらに、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、プリチャージ動作後の放電時間が、エラービットの発生を抑制することが可能な範囲で短くなるように、グループ毎に設定される。つまり、半導体記憶装置1は、エラービットの発生を抑制しつつ、可能な範囲で高速に書き込み動作を進行することが出来る。その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、書き込み動作の総時間を短縮することも出来る。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態で説明した第1書き込み動作及び第2書き込み動作のそれぞれにおけるプログラム動作の変形例である。以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2−1]書き込み動作について
以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1における第1書き込み動作と第2書き込み動作とについて順に説明する。尚、第2実施形態に係る半導体記憶装置1における書き込み動作では、第1実施形態と同様に、第1グループのセルユニットCUが抵抗値の低い選択ゲート線SGDに関連付けられ、第2グループのセルユニットCUが抵抗値の高い選択ゲート線SGDに関連付けられたものと仮定する。また、第1グループのセルユニットCUが選択された場合に第1書き込み動作が実行され、第2グループのセルユニットCUが選択された場合に第2書き込み動作が実行されるものと仮定する。
図15は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の第1書き込み動作におけるプログラム動作のタイミングチャートの一例を示している。図15には、第1実施形態で参照した図12と同じ配線の電圧が示されている。図15に示すように、第2実施形態における第1書き込み動作のプログラム動作は、第1実施形態における第1書き込み動作のプログラム動作に対して、プリチャージ動作後における選択ゲート線SGDsel及びSGDuselの動作タイミングと、ワード線WLsel及びWLuselの動作タイミングとが異なっている。
具体的には、第2実施形態における第1書き込み動作では、プリチャージ動作後において選択ゲート線SGDselに電圧VSGDが印加されるタイミングが、時刻t1と時刻t2との間の時刻t1dに設定されている。一方で、プリチャージ動作後においてワード線WLsel及びWLuselに電圧VPASSが印加されるタイミングは、第1実施形態と同様に、時刻t2に設定されている。
時刻t1dにおいて、選択ゲート線SGDselには、放電が完了する前にVSGDが印加される。そして、選択ゲート線SGDselの電圧は、例えば時刻t2よりも前にVSGDに到達する。それから、第2実施形態においてシーケンサ13は、選択ゲート線SGDuselの電圧がVSSまで下降した後に、時刻t2の動作を開始する。つまり、第2実施形態に係る半導体記憶装置1において、時刻t2の動作の開始時刻は、第1実施形態と同様に、選択ゲート線SGDuselの放電が完了する時刻に基づいて設定される。第2実施形態における第1書き込み動作のその他の動作は、第1実施形態における第1書き込み動作と同様である。
図16は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の第2書き込み動作におけるプログラム動作のタイミングチャートの一例を示している。図16には、第1実施形態で参照した図12と同じ配線の電圧が示されている。図16に示すように、第2実施形態における第2書き込み動作のプログラム動作は、第2実施形態における第2書き込み動作のプログラム動作に対してワード線WLsel及びWLuselの動作タイミングが異なっている。
具体的には、第2書き込み動作では、時刻t1の動作により選択ゲート線SGDuselの電圧の下降に要する実効的な時間が、第1書き込み動作よりも長くなっている。この特性は、第1実施形態と同様に、第2書き込み動作が適用される第2グループの選択ゲート線SGDの抵抗値が、第1書き込み動作が適用される第1グループの選択ゲート線SGDの抵抗値よりも高いことに基づいている。
そして、第2書き込み動作において時刻t2の動作の開始時刻は、第1書き込み動作と同様に、選択ゲート線SGDuselの放電が完了する時刻に基づいて設定される。このため、第2実施形態において、第2書き込み動作におけるプリチャージ動作後の放電時間TM2は、第1書き込み動作におけるプリチャージ動作後の放電時間TM1よりも長く設定される。第2実施形態における第2書き込み動作のその他の動作は、第2実施形態における第1書き込み動作と同様である。
以上で説明した第2実施形態における動作において、第1書き込み動作の時刻t1dと、第2書き込み動作の時刻t1dとは、同じ時刻を示している。すなわち、第2実施形態のプログラム動作において、選択ゲート線SGDselにVSGDが印加される時刻t1dの動作タイミングは同じである。一方で、第2実施形態のプログラム動作では、ワード線WLsel及びWLuselにVPASSが印加される時刻t2の動作タイミングが、選択ゲート線SGDuselの放電が完了する時刻に基づいて設定される。
[2−2]第2実施形態の効果
以上のように、第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、プリチャージ動作後において選択ゲート線SGDselにVSGDを印加するタイミングが、選択されたアドレスに依らずに固定されている。一方で、プリチャージ動作後にワード線WLにVPASSを印加するタイミングが、第1実施形態と同様に、選択ゲート線SGDuselの放電時間に基づいて設定されている。
このような場合においても、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、エラービットの発生を抑制し、且つ書き込み動作の総時間を短縮することが出来る。第1実施形態で説明した効果を得るためには、少なくとも選択ゲート線SGDuselの放電が開始する時刻t1とプリチャージ動作後にワード線WLの充電が開始する時刻t2との関係が、選択ゲート線SGDの特性に基づいて設定されていれば良い。
[3]その他の変形例等
上記実施形態では、プリチャージ動作後の放電時間が、選択ゲート線SGDuselの放電が完了するように設定される場合について例示したが、これに限定されない。プリチャージ動作後の時刻t2において、選択ゲート線SGDuselの電圧は、少なくとも当該選択ゲート線SGDuselに接続された選択トランジスタST1がオフ状態になる電圧まで下降していれば良い。このため、プリチャージ後の放電時間は、選択ゲート線SGDuselの電圧が選択トランジスタST1がオフ状態になる電圧を下回るタイミングに基づいて設定されても良い。
上記実施形態において、隣り合うスリットSLT間には、2本以上のスリットSHEが配置されても良い。隣り合うスリットSLT間に形成されるストリングユニットSUの個数は、隣り合うスリットSLT間に配置されたスリットSHEの本数に基づいて変化する。隣り合うスリットSLT間に2本以上のスリットSHEが配置される場合、隣り合うスリットSLT間に配置される選択ゲート線SGDの抵抗値は、3種類に分類され得る。
図17は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例であり、第1実施形態で参照した図6と同様の領域を示している。図17に示すように、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1では、隣り合うスリットSLT間に3本のスリットSHEが配置されている。
隣り合うスリットSHE間の選択ゲート線SGDの幅は、マスクの設計に基づいている。つまり、隣り合うスリットSHE間に配置された選択ゲート線SGDの抵抗値は、略一定になり得る。一方で、スリットSLTと隣り合う選択ゲート線SGDの幅は、第1実施形態で説明したように製造ばらつきの影響を受ける。このため、スリットSLTと隣り合う選択ゲート線SGD0及びSGD3間で抵抗値に差が生じ得る。また、スリットSLTと隣り合う選択ゲート線SGDの幅は、プロセスマージンを考慮して広めに設計されるため、スリットSHEに挟まれた選択ゲート線SGDの幅よりも広くなり得る。
以上のように、第1実施形態の変形例では、例えば選択ゲート線SGD0と、選択ゲート線SGD1及びSGD2の組と、選択ゲート線SGD3との間で抵抗値が異なる可能性がある。そこで、第1実施形態の変形例では、例えばストリングユニットSU0が第1グループに分類され、ストリングユニットSU3が第2グループに分類され、ストリングユニットSU1及びSU2が第3グループに分類される。
図18は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1における書き込み動作の設定の一例を示し、ストリングユニットSUのグループと放電時間の設定との関係が示されている。図18に示すように、例えば、第1〜第3グループのストリングユニットSUには、それぞれ設定1〜設定3が適用される。設定1〜設定3は、互いに異なる放電時間の設定を有し、例えば図12に示された時刻t1〜t2の期間の長さが異なっている。各設定の放電時間には、テスト工程を経て算出された適切な数値が適用される。
尚、隣り合うスリットSLT間に2本以上のスリットSHEが配置される場合におけるストリングユニットSUのグループ分けは、スリットSHEの本数に応じて適宜設定され得る。また、上記実施形態では、半導体記憶装置1内の各ブロックBLKで共通のグループ分けが適用される場合について説明したが、ブロックBLK毎に異なるグループ分けが適用されても良いし、ブロックBLK毎に異なる放電時間の設定が適用されても良い。上記実施形態で説明した効果は、異なるアドレスが選択された書き込み動作のプログラム動作において異なる放電時間の設定が適用されている場合に、得ることが出来る。
上記実施形態では、ブロックBLK内のストリングユニットSUがグループ分けされ、グループ毎に異なる放電時間の設定が適用される場合について説明したが、グループ分けの方法には、その他の方法が適用されても良い。例えば、ストリングユニットSUのグループ分けがブロックBLK間で共有されても良いし、ブロックBLK毎に異なるグループが設定されても良い。また、半導体記憶装置1は複数のメモリセルアレイ10を含んでいても良い。この場合に、メモリセルアレイ10毎に異なるグループが設定されても良い。
図19は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1の平面レイアウトの一例を示している。図19に示すように、例えば半導体記憶装置1は、複数のメモリセルアレイ10A、10B、10C、及び10Dを含んでいる。スリットSHEのパターンのずれ方は、チップの位置に応じて異なる場合がる。このため、半導体記憶装置1は、複数のメモリセルアレイ10A〜10Dのそれぞれに異なるグループの設定をすることによって、エラービットの発生を抑制することと、書き込み動作の総時間を短縮することとを、より精度高く実現することが出来る。
上記実施形態において、メモリピラーMPは、複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。例えば、メモリピラーMPは、導電体層25(選択ゲート線SGD)を貫通するピラーと、複数の導電体層24(ワード線WL)を貫通するピラーとが連結された構造であっても良い。また、メモリピラーMPは、それぞれが複数の導電体層24を貫通する複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。
上記実施形態では、半導体記憶装置1がメモリセルアレイ10下にセンスアンプモジュール16等の回路が配置された構造を有する場合について例示したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置1は、半導体基板上にメモリセルアレイ10が設けられた構造を有していても良い。また、半導体記憶装置1は、センスアンプモジュール16等が設けられたチップと、メモリセルアレイ10が設けられたチップとが貼り合わされた構造を有していても良い。
上記実施形態で読み出し動作の説明に用いたタイミングチャートは、あくまで一例である。例えば、各時刻において信号及び配線のそれぞれの電圧が制御されるタイミングは、ずれていても良い。プログラム動作では、少なくとも各時刻における動作の前後関係が入れ替わっていなければ良い。
本明細書において“H”レベルの電圧は、ゲートに当該電圧が印加されたN型のMOSトランジスタがオン状態になり、ゲートに当該電圧が印加されたP型のMOSトランジスタがオフ状態になる電圧である。“L”レベルの電圧は、ゲートに当該電圧が印加されたN型のMOSトランジスタがオフ状態になり、ゲートに当該電圧が印加されたP型のMOSトランジスタがオン状態になる電圧である。“トランジスタの一端”は、MOSトランジスタのドレイン又はソースのことを示している。“トランジスタの他端”は、MOSトランジスタのソース又はドレインのことを示している。
本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。“オフ状態”は、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧未満の電圧が印加されていることを示し、例えばトランジスタのリーク電流のような微少な電流が流れることを除外しない。“時刻”は、電圧の印加の開始時刻に対応している。例えば、“時刻t1において選択ゲート線SGDに接地電圧VSSが印加される”は、時刻t1において選択ゲート線SGDに対する電圧VSSの印加が開始することに対応し、選択ゲート線SGDの電圧が、信号線SGDDの電圧に基づいて変化している期間も含んでいる。“柱状”は、半導体記憶装置1の製造工程において形成されたホール内に設けられた構造体であることを示している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21〜25…導電体層、21…導電体層、30…コア部材、31…半導体層、32…積層膜、33…トンネル絶縁膜、34…絶縁膜、35…ブロック絶縁膜、SLT…スリット、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、SAU…センスアンプユニット、RD…ロウデコーダ、CG,SGDD,SGSD,USGD…信号線、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ、T1〜T9,TR0〜TR17…トランジスタ

Claims (12)

  1. 第1メモリセルと、
    第2メモリセルと、
    前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルに接続されたワード線と、
    前記第1メモリセルに接続された第1ビット線と、
    前記第2メモリセルに接続された第2ビット線と、
    前記第1メモリセルと前記第1ビット線との間に接続された第1選択トランジスタと、
    前記第2メモリセルと前記第2ビット線との間に接続された第2選択トランジスタと、
    前記第1選択トランジスタに接続された第1選択ゲート線と、
    前記第2選択トランジスタに接続された第2選択ゲート線と、
    書き込み動作を実行するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記書き込み動作において、プログラム動作を含むプログラムループを実行し、
    前記プログラム動作では、第1時刻において前記第1選択ゲート線及び前記第2選択ゲート線に第1電圧を印加し、前記第1時刻の後の第2時刻において前記第1選択ゲート線及び前記第2選択ゲート線に前記第1電圧よりも低い第2電圧を印加し、前記第2時刻の後の第3時刻において前記ワード線に前記第2電圧よりも高い第3電圧を印加し、前記第1メモリセルが選択されている場合に前記第2時刻の後の第4時刻において前記第1選択ゲート線に前記第1電圧と前記第2電圧との間の第4電圧を印加し、前記第2メモリセルが選択されている場合に前記第4時刻において前記第2選択ゲート線に前記第4電圧を印加し、前記第3時刻の後の第5時刻において前記ワード線に前記第3電圧よりも高い第5電圧を印加し、
    前記第1メモリセルが選択された前記プログラム動作では、前記第2時刻と前記第3時刻との間の時間が第1時間であり、前記第2メモリセルが選択された前記プログラム動作では、前記第2時刻と前記第3時刻との間の時間が前記第1時間と異なる第2時間である、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第3時刻と前記第4時刻とは、同じ時刻である、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第4時刻は、前記第3時刻よりも前の時刻である、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記コントローラは、前記第1選択ゲート線及び前記第2選択ゲート線に前記第1電圧を印加している間において、前記第1メモリセルが選択されている場合に前記第1ビット線に第6電圧を印加し且つ前記第2ビット線に前記第6電圧よりも高い第7電圧を印加し、前記第2メモリセルが選択されている場合に前記第1ビット線に前記第7電圧を印加し且つ前記第2ビット線に前記第6電圧を印加する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記コントローラは、前記ワード線に前記第3電圧を印加している間において、前記第1メモリセルが選択されている場合に前記第1ビット線に第6電圧を印加し且つ前記第2ビット線に前記第6電圧よりも高い第7電圧を印加し、前記第2メモリセルが選択されている場合に前記第1ビット線に前記第7電圧を印加し且つ前記第2ビット線に前記第6電圧を印加する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記コントローラは、前記ワード線に前記第5電圧を印加している間において、前記第1メモリセルが選択されている場合に前記第1選択ゲート線に前記第4電圧を印加し、前記第2メモリセルが選択されている場合に前記第2選択ゲート線に前記第4電圧を印加する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1メモリセルが選択された前記プログラム動作において、前記第1選択ゲート線に前記第5電圧を印加されると、前記第1メモリセルのチャネルがフローティング状態になり、
    前記第2メモリセルが選択された前記プログラム動作において、前記第2選択ゲート線に前記第5電圧を印加されると、前記第2メモリセルのチャネルがフローティング状態になる、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 基板と、
    前記基板の上方の第1層に設けられ、前記ワード線として機能する第1導電体層と、
    前記第1層の上方の第2層において、前記第1導電体層の上方に設けられ、前記第1選択ゲート線として機能する第2導電体層と、
    前記第2層において、前記第1導電体層の上方且つ前記第2導電体層と離れて設けられ、前記第2選択ゲート線として機能する第3導電体層と、
    前記第1導電体層と前記第2導電体層とを貫通して設けられた第1半導体層と、
    前記第1導電体層と前記第3導電体層とを貫通して設けられた第2半導体層と、
    を備え、
    前記第1導電体層と前記第1半導体層との交差部分が前記第1メモリセルとして機能し、
    前記第2導電体層と前記第1半導体層との交差部分が前記第1選択トランジスタとして機能し、
    前記第1導電体層と前記第2半導体層との交差部分が前記第2メモリセルとして機能し、
    前記第3導電体層と前記第2半導体層との交差部分が前記第2選択トランジスタとして機能する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第2導電体層の抵抗値は、前記第3導電体層の抵抗値よりも低く、
    前記第1時間は、前記第2時間よりも短い、
    請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記ワード線に接続された第3メモリセルと、
    前記第3メモリセルに接続された第3ビット線と、
    前記第3メモリセルと前記第3ビット線との間に接続された第3選択トランジスタと、
    前記第3選択トランジスタに接続された第3選択ゲート線と、
    をさらに備え、
    前記コントローラは、前記プログラム動作において、前記第3メモリセルが選択されている場合に前記第4時刻において前記第3選択ゲート線に前記第4電圧を印加し、
    前記第3メモリセルが選択された前記プログラム動作では、前記第2時刻と前記第3時刻との間の時間が、前記第1時間と前記第2時間とのそれぞれと異なる第3時間である、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 基板と、
    前記基板の上方の第1層に設けられ、前記ワード線として機能する第1導電体層と、
    前記第1層の上方の第2層において、前記第1導電体層の上方に設けられ、前記第1選択ゲート線として機能する第2導電体層と、
    前記第2層において、前記第1導電体層の上方且つ前記第2導電体層と離れて設けられ、前記第2選択ゲート線として機能する第3導電体層と、
    前記第2層において、前記第1導電体層の上方且つ前記第2導電体層及び前記第3導電体層と離れて設けられ、前記第2導電体層と前記第3導電体層との間に配置され、前記第3選択ゲート線として機能する第4導電体層と、
    前記第1導電体層と前記第2導電体層とを貫通して設けられた第1半導体層と、
    前記第1導電体層と前記第3導電体層とを貫通して設けられた第2半導体層と、
    前記第1導電体層と前記第4導電体層とを貫通して設けられた第3半導体層と、
    を備え、
    前記第1導電体層と前記第1半導体層との交差部分が前記第1メモリセルとして機能し、
    前記第2導電体層と前記第1半導体層との交差部分が前記第1選択トランジスタとして機能し、
    前記第1導電体層と前記第2半導体層との交差部分が前記第2メモリセルとして機能し、
    前記第3導電体層と前記第2半導体層との交差部分が前記第2選択トランジスタとして機能し、
    前記第1導電体層と前記第3半導体層との交差部分が前記第3メモリセルとして機能し、
    前記第4導電体層と前記第3半導体層との交差部分が前記第3選択トランジスタとして機能する、
    請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第4導電体層の抵抗値は、前記第2導電体層と前記第3導電体層とのそれぞれよりも低く、
    前記第3時間は、前記第1時間と前記第2時間とのそれぞれよりも短い、
    請求項11に記載の半導体記憶装置。
JP2019155812A 2019-08-28 2019-08-28 半導体記憶装置 Pending JP2021034089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155812A JP2021034089A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 半導体記憶装置
TW109101789A TWI715421B (zh) 2019-08-28 2020-01-17 半導體記憶裝置
CN202010066961.8A CN112447232B (zh) 2019-08-28 2020-01-20 半导体存储装置
US16/805,379 US11094366B2 (en) 2019-08-28 2020-02-28 Systems and methods to control semiconductor memory device in various timings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155812A JP2021034089A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034089A true JP2021034089A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155812A Pending JP2021034089A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11094366B2 (ja)
JP (1) JP2021034089A (ja)
CN (1) CN112447232B (ja)
TW (1) TWI715421B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894263B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-22 Sandisk Corporation High voltage generation and control in source-side injection programming of non-volatile memory
US8089815B2 (en) * 2009-11-24 2012-01-03 Sandisk Technologies Inc. Programming memory with bit line floating to reduce channel-to-floating gate coupling
JP2015176623A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリコントローラ
JP2015176620A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2016058126A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2016048846A1 (en) * 2014-09-28 2016-03-31 Aplus Flash Technology, Inc Self-timed slc nand pipeline and concurrent program without verification
CN105742286B (zh) * 2014-12-12 2019-07-09 华邦电子股份有限公司 半导体存储装置及其制造方法
JP2016170834A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6290124B2 (ja) * 2015-03-12 2018-03-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6490018B2 (ja) * 2016-02-12 2019-03-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6581019B2 (ja) * 2016-03-02 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018125052A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018147530A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019117679A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP7332343B2 (ja) * 2019-05-28 2023-08-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI715421B (zh) 2021-01-01
US20210065773A1 (en) 2021-03-04
US11094366B2 (en) 2021-08-17
TW202109520A (zh) 2021-03-01
CN112447232B (zh) 2024-03-22
CN112447232A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109935256B (zh) 半导体存储装置
TWI642065B (zh) Semiconductor memory device
JP2020004470A (ja) 半導体記憶装置
JP2020004466A (ja) 半導体記憶装置
CN108281168B (zh) 半导体存储装置
US20190296040A1 (en) Semiconductor memory
TWI742781B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021140853A (ja) 半導体記憶装置
JP2020027674A (ja) 半導体メモリ
CN112201290A (zh) 半导体存储装置
JP2021093230A (ja) 半導体記憶装置
JP2014053061A (ja) 半導体記憶装置及びそのコントローラ
CN113496740B (zh) 半导体存储装置
US10832786B2 (en) Semiconductor storage device
JP2021131919A (ja) 半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP2021047939A (ja) 半導体記憶装置
TWI715421B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021174567A (ja) 半導体記憶装置
JP2022095248A (ja) 半導体記憶装置
JP2021047954A (ja) 半導体記憶装置
US11955176B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device having memory strings and bit lines on opposite sides of the memory strings
US20240062822A1 (en) Semiconductor memory device
JP2022127040A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
JP2021044032A (ja) 半導体記憶装置