JP2020169280A - 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体 - Google Patents

有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020169280A
JP2020169280A JP2019071700A JP2019071700A JP2020169280A JP 2020169280 A JP2020169280 A JP 2020169280A JP 2019071700 A JP2019071700 A JP 2019071700A JP 2019071700 A JP2019071700 A JP 2019071700A JP 2020169280 A JP2020169280 A JP 2020169280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
ink
base material
layer
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272069B2 (ja
Inventor
結科 早坂
Yuka Hayasaka
結科 早坂
朋恵 山上
Tomoe Yamagami
朋恵 山上
安田 秀樹
Hideki Yasuda
秀樹 安田
哲哉 佐井
Tetsuya Sai
哲哉 佐井
直宏 ▲濱▼田
直宏 ▲濱▼田
Naohiro Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2019071700A priority Critical patent/JP7272069B2/ja
Publication of JP2020169280A publication Critical patent/JP2020169280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272069B2 publication Critical patent/JP7272069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、良好な印刷加工適性を有し、表刷り構成およびラミネート構成での積層体において、アルカリ水溶液によってプラスチックフィルムからインキ等を脱離することができ、かつラミネート構成においては実用時は良好なレトルト適性を発現することに加え、耐ブロッキング性をも満たす、有機溶剤系印刷インキを提供することを目的とする。【解決手段】基材からの脱離能を有する印刷層を形成するための、有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキはバインダー樹脂としてポリウレタン樹脂を含有し、ポリウレタン樹脂が含有するポリオール由来の構造単位において、前記ポリオール総量の5質量%以上が、ポリカーボネートポリオールであり、ポリウレタン樹脂の酸価が、15〜70mgKOH/gである、有機溶剤系印刷インキ。【選択図】なし

Description

本発明は有機溶剤系印刷インキ、およびそれを用いた印刷物および積層体に関する。
近年、プラスチックフィルムを原料とするパッケージ、プラスチックボトルその他のプラスチック製品は海洋にゴミとして廃棄・投棄され、環境汚染問題となっている。これらのプラスチック製品は海水中で分解されてサブミクロンサイズの破片(マイクロプラスチック)となり、海水中に浮遊する。当該プラスチックを魚類などの海洋生物が摂取すれば、生物体内中で濃縮される。そうすれば当該海洋生物を食料として摂取する海鳥や人間の健康にも影響することが懸念される。
なお、マイクロプラスチック表面には下記の様なラミネートされたパッケージの場合にはインキや接着剤、更にはコーティング層などに起因する有害物質等も付着しており、より環境保全の点から懸念されている。このような問題を改善するためにマイクロプラスチックを減らす様々な取り組みが始まっている。
上記プラスチック製品としてはプラスチック基材を使用した食品包装パッケージなどが主として挙げられる。当該パッケージでは、フィルム基材としてポリエステル基材(PET)、ナイロン基材(NY)、ポリプロピレン基材(OPP)、およびそれらの金属蒸着基材など、種々のプラスチック基材が使用されている。これらはグラビアインキ、フレキソインキその他の印刷インキにより絵柄層が施され、更に接着剤等を介して熱溶融樹脂基材と貼り合わされ(ラミネート)積層体としたのちに、当該積層体をカットして熱融着されてパッケージとなる。パッケージ形態としては絵柄層がパッケージ最外層となる形態(表刷りという)および絵柄層が基材同士の中間層として存在する形態(ラミネートまたは裏刷りという)がある。
上記マイクロプラスチックを削減する試みとしては上記パッケージにおいて(1)プラスチック基材を紙に代替する、(2)プラスチック基材を同種のみの使用に限定して(モノマテリアル化という)リサイクルを簡易化する、(3)不純物を除去してプラスチックをリサイクルする、などが挙げられる。
上記(1)では紙を原料とすれば安全性・リサイクル性の面で有望であるが、プラスチック基材と比べてガスバリア性や耐水性が劣るため問題となる。紙用のコーティング剤など検討がされているものの、実用に向けてはハードルが高い。上記(2)ではプラスチック基材を、ポリプロピレンなどのポリオレフィン基材のみでパッケージを構成し、基材をリサイクルする試みである。しかし、そもそも耐レトルト適性や遮光性など高機能を要求される使用形態では当該ポリオレフィン基材ではその性能が得られないという問題がある。そのためリサイクルの効率およびパッケージの性能を総合的に鑑みたうえで上記(3)についての技術開発がおこなわれている。
上記(3)としては、プラスチック基材のリサイクル過程において不純物となる、パッケージ外表面にある絵柄層(表刷りインキ層)をアルカリ水溶液で除去する試みが行われてきた。例えば引用文献1ではプラスチック基材上にアクリル系樹脂やスチレンマレイン酸系樹脂からなる下塗り層を設け、下塗り層上に配置された表刷り印刷層を、アルカリ水により除去する技術が開示されている。また、特許文献2では酸性基を有するポリウレタン樹脂やアクリル樹脂をバインダー樹脂とするインキを表刷り印刷し、同じくアルカリ水により当該印刷層を除去する技術が開示されている。しかしながら、これらはパッケージ外側の表刷りインキを除去するのみの技術であって、ラミネート積層体中のインキ層を除去し、基材同士を剥離させるまでには至っていない。
プラスチックリサイクルのために表刷りインキ層の除去に加え、ラミネート積層体におけるインキ層を除去する技術は、プラスチックリサイクルを進めるうえで、環境保全のために産業上利用できる重要な技術となる。しかしこの両方を成しえた技術は未だ報告されていない。
特開2001−131484号公報 特開平11−209677号公報
本発明は、良好な印刷加工適性を有し、表刷り構成およびラミネート構成での積層体において、アルカリ水溶液によってプラスチックフィルムからインキ等を脱離することができ、かつラミネート構成においては実用時は良好なレトルト適性を発現することに加え、耐ブロッキング性をも満たす、有機溶剤系印刷インキを提供することを目的とする。
本発明者は本願課題に対して鋭意研究を重ねた結果、以下に記載の有機溶剤系印刷インキを用いることで解決することを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は、基材からの脱離能を有する印刷層を形成するための、有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキはバインダー樹脂としてポリウレタン樹脂を含有し、
ポリウレタン樹脂が含有するポリオール由来の構造単位において、前記ポリオール総量の5質量%以上が、ポリカーボネートポリオールであり、
ポリウレタン樹脂の酸価が、15〜70mgKOH/gである、有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、ポリウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、6以下である、上記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、ポリカーボネートポリオールは、25℃で液状である、上記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、ポリカーボネートポリオールは、3級炭素を有する、上記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、ポリウレタン樹脂の酸価が、20〜50mgKOH/gである、上記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、基材1上に上記有機溶剤系印刷インキからなる脱離用印刷層を有する印刷物に関する。
また、本発明は、少なくとも基材1、上記有機溶剤系印刷インキからなる脱離用印刷層および基材2を有する積層体に関する。
また、本発明は、上記積層体をアルカリ水溶液に浸漬する工程を含むリサイクル基材製造方法に関する。
本発明の有機溶剤系印刷インキを用いることで、良好な印刷加工適性を有し、表刷り構成およびラミネート構成での積層体において、アルカリ水溶液によってプラスチックフィルムからインキ等を脱離することができ、かつラミネート構成においては実用時は良好なレトルト適性を発現することに加え、耐ブロッキング性をも満たす、有機溶剤系印刷インキを提供することができた。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する実施形態または要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限りこれらの内容に限定されない。
以下の説明において、「有機溶剤系印刷インキ」を単に「印刷インキ」または「インキ」と略記する場合があるが同義である。また、「基材からの脱離能を有する印刷層」、「有機溶剤系印刷インキからなる印刷層」は「脱離層」または「インキ層」という場合もあるが同義である。これに対して基材に直接印刷されず当該脱離機能に影響しない印刷インキは「絵柄インキ」と称呼し、「絵柄インキ」の印刷層は「絵柄インキ層」ないし「絵柄層」と称呼する。
本発明は、基材からの脱離能を有する印刷層を形成するための、有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキはバインダー樹脂としてポリウレタン樹脂を含有し、
ポリウレタン樹脂が含有するポリオール由来の構造単位において、前記ポリオール総量の5質量%以上が、ポリカーボネートポリオールであり、
ポリウレタン樹脂の酸価が、15〜70mgKOH/gである、有機溶剤系印刷インキである。ただし、当該インキはインキ中で前記ポリウレタン樹脂の酸価が中和されている場合を除くものである。
上記有機溶剤系印刷インキは、有機溶剤系かつバインダー樹脂として酸価15〜70mgKOH/gのポリウレタン樹脂を含有することで脱離性およびラミネート強度が良好となる。酸価が15mgKOH/g以上であることで、当該ポリウレタン樹脂とアルカリ水溶液との中和作用によりインキ層の脱離性が良好となる。酸価が70mgKOH/g以下であることで、インキ層とプラスチックフィルムとの密着性が向上し、レトルト適性が良好となる。
上記有機溶剤系印刷インキは、ポリウレタン樹脂が含有するポリオール由来の構造単位において、ポリオール総量中にポリカーボネートポリオールを5質量%以上含むことで、ポリカーボネートが有するカーボネート結合部位がアルカリ性水溶液中で加水分解することにより、インキ層の脱離性が良好となる。更には耐ブロッキング性が向上する効果を奏する。
上記「脱離」とは塩基性(アルカリ性)水溶液での溶解等により脱離することをいう。当該塩基性水溶液に使用する塩基性物質は特に制限は無いが、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、アンモニア、水酸化バリウム(Ba(OH))、炭酸ナトリウム(NaCO)等が好適に挙げられる。好ましくはNaOHあるいはKOHである。ただし、本願発明の脱離条件の形態はこれらに限定されない。なお、脱離は、溶解によるものと、基材から溶解せず剥離するものとの両方の形態を含む。
上記アルカリ水溶液で脱離するのは、基材からの上記脱離層であるが、脱離層の脱離とともに後述の絵柄層、接着剤層、脱離層と接しない基材等が脱離する場合を含む。
「基材からの脱離能を有する」とは、基材から脱離する層が脱離層の一部ということではない。本発明は脱離後の基材を、リサイクル基材・再生基材として得ることを目的とし、基材から脱離層、絵柄層その他の層をできる限り多く除く態様が好適である。具体的には、脱離層100%のうち、面積および/または膜厚において少なくとも50%以上の脱離層が脱離するということである。好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上を除去する態様で使用することが好ましい。
本発明において脱離層は再生基材を得ることを目的とする。従って、ソルダーレジストやカラーレジストなどの場合ではアルカリ水溶液により層の一部を溶解させる工程を有するが、活性エネルギー線での硬化層は、アルカリ水溶液処理後も、一定量残すことを目的とするため、本発明における脱離層とは技術的思想が異なる。従って、本発明における脱離層はソルダーレジストやカラーレジストその他の感光性樹脂組成物からなる層である場合を除く。
脱離までのメカニズムとして、推測されるのは、脱離層を含むラミネート積層体(例えば基材1/脱離層/基材2など)にあっては基材同士の隙間(断面)からアルカリ水溶液が浸透して脱離層が脱離できる。一方、脱離層を含む印刷層を有する表刷り印刷物(例えば基材1/脱離層/絵柄層など)では、断面以外に、アルカリ水溶液は絵柄層を浸透して脱離層へ接触するため、断面に制限なく脱離ができる。ただし、表刷り印刷物またはラミネート積層体いずれの形態においても、裁断して脱離処理する態様であることが好ましい。
本発明における脱離層は、以下に説明する有機溶剤系印刷インキより形成される。まず、有機溶剤系印刷インキにバインダー樹脂として含まれるポリウレタン樹脂について説明する。バインダー樹脂とは脱離層を形成するための主たる樹脂成分をいう。「主たる」とは脱離層を構成する樹脂成分総量のうち50質量%以上であることをいう。
<ポリウレタン樹脂>
本発明の有機溶剤系印刷インキに使用するポリウレタン樹脂の酸価は15〜70mgKOH/gであることを特徴とする。酸価は、酸をアルカリで滴定して算出した樹脂1g中の酸量を、水酸化カリウムのmg数に換算した値で、JISK0070に従って測定した値である。酸価が15mgKOH/g以上の場合であればアルカリ水溶液でのインキの脱離が容易になる。酸価が70mgKOH/g以下の場合には、プラスチックフィルムへの密着性および耐水性が良好となり、その結果耐レトルト適性が良好となる。アルカリによる脱離性と耐レトルト適性とのバランスの観点から、前記ポリウレタン樹脂の酸価は20〜50mgKOH/gであることが好ましく、25〜50mgKOH/gであることがなお好ましく、25〜45mgKOH/gであることが更に好ましい。
<ポリウレタン樹脂>
本発明におけるポリウレタン樹脂はポリオール由来の構造単位を有するものであるが、ポリオール由来の構造単位の総質量中、ポリカーボネートポリオール由来の構造単位を5質量%以上含むことを特徴とする。30質量%以上含むことがなお好ましく、50質量%以上含むことが更に好ましい。なお、後述するヒドロキシ酸をポリウレタン樹脂に組み込むことでアルカリによる脱離性、すなわちアルカリ水溶液によってプラスチック基材から脱離層および絵柄層を脱離する性能を付与することができる作用に加え、ポリカーボネートポリオール由来の構造単位を含むことでの相乗効果をより明確に得るためには、ポリカーボネートポリオール由来の構造単位をポリウレタン樹脂全体の45質量%以上含むことが好ましく、60質量%以上含むことがなお好ましい。70質量%以上含むことが更に好ましい。ポリカーボネートポリオールが前記した同範囲であれば印刷物における耐ブロッキング性が良好となる。
前記ポリウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は6以下であることが好ましい。Mwとは重量平均分子量を表し、Mnは数平均分子量を表す。Mw/Mnは6以下である場合、過剰な高分子量成分および、未反応成分、副反応成分その他の低分子量成分に起因する影響を回避することができ、脱離性、耐レトルト適性が良好となる。また、より分子量分布が小さい(分子量分布がシャープである)とアルカリ水溶液との均一に接触する作用を奏し、アルカリによる脱離性がより良好となる。分子量分布としては5以下であることがなお好ましく、4以下であることが更に好ましい。また、分子量分布は1.5以上が好ましく1.2以上がなお好ましい。なお、Mw、MnおよびMw/Mnはゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)により求めることができる、ポリスチレン換算値を使用した値である。なお分子量分布が該当範囲であり、かつ上記酸価範囲であればアルカリによる脱離性と耐レトルト適性等を十分に満たす。
分子量分布(Mw/Mn)を上記範囲とするためには、ポリウレタン樹脂合成においてウレタン合成原料/有機溶剤の比率(固形分比率)、ポリイソシアネートなどの反応性原料の滴下速度、更には反応中の撹拌速度や反応液の均一性などを適切に設定することで範囲内とすることができる。なお、更に鎖延長反応を行う場合には特に撹拌速度と滴下速度、更に温度を適切に制御することで分子量分布を所定範囲とすることができる。また、反応原料の仕込み比率を適切な比率に設定することで分子量分布を所定範囲とすることができる。当該仕込み比率とは例えばポリオールおよびヒドロキシ酸の水酸基と、ポリイソシアネートのイソシアネート基の比率である、NCO/OH比率が挙げられ、ポリアミンのアミノ基と、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基との比率である、アミノ基/NCO比率などが挙げられる。分子量分布を制御するためには過剰な反応を防止する目的で重合停止剤を用いることが好ましい。重合停止剤としてはモノアルコールやモノアミンが好適に挙げられる。
上記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、10000〜100000であることが好ましい。15000〜70000であることがなお好ましく、15000〜50000であることが更に好ましい。耐ブロッキング性および有機溶剤系印刷インキの印刷工程における作業効率、印刷適性などが良好となるためである。また、更に上記分子量分布であることによってアルカリによる脱離性が良好となる。
上記ポリウレタン樹脂はアミン価および/または水酸基価を有していてもよく、アミン価を有する場合は0.1〜20mgKOH/gであることが好ましく、1〜15mgKOH/gであることがなお好ましい。基材密着性が良好となるためである。また、水酸基価を有する場合は0.1〜20mgKOH/gであることが好ましく、1〜15mgKOH/gであることがなお好ましい。溶解性が良好となるためである。
本発明に使用するポリウレタン樹脂は、その製造方法により限定されるものではないが、例えばポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸を反応させてなるポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。
また、ポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸を反応させてなるウレタンプレポリマーを、さらにポリアミンと反応させて(鎖延長反応という)なるポリウレタン樹脂を用いることがなお好ましい。本発明に使用するポリウレタン樹脂は、上記いずれの場合においてもヒドロキシ酸を使用することで、ポリウレタン樹脂に酸価を付与させることができる。
(ポリイソシアネート)
本発明の有機溶剤系印刷インキに使用されるポリウレタン樹脂に用いるポリイソシアネートとしてはジイソシアネートおよびまたはトリイソシアネートが好ましく、芳香族、脂肪族または脂環族のジイソシアネートを好適に使用することができる。
例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4、4’−ジベンジルイソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネートおよび2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートその他の芳香族ジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートその他の脂肪族ジイソシアネート、
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネートやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネートその他の脂環族ジイソシアネートが好適に挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
上記のうち、反応性等の面から、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートから選ばれる少なくとも一種の使用が好ましい。なお、これらジイソシアネートは三量体となりイソシアヌレート構造を有するトリイソシアネートである場合も好ましい。
(ポリオール)
本発明のポリウレタン樹脂で反応原料として用いるポリオールとしては、ポリカーボネートポリオールをポリオール総量の5質量%以上含むものであるが、更にポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等を含有してよい。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。なお、ポリオールとは下記ヒドロキシ酸を含有しない。
(ポリカーボネートポリオール)
本実施形態におけるポリカーボネートポリオールは、ポリカーボネートジオールであることが好ましい。また、脂肪族ポリカーボネートポリオールであることがなお好ましい。ポリカーボネートポリオールは数平均分子量が500〜5000であることが好ましく、800〜4000であることがなお好ましい。1000〜3000であることが更に好ましい。
脂肪族ポリカーボネートポリオールは、脂肪族ジオール(置換もしくは未置換のアルキレングリコール)由来の構成単位を含む脂肪族ポリカーボネートポリオールであることが好ましく、脂肪族ポリカーボネートポリオールは製造方法により限定されるものではないが、例えば置換もしくは未置換のアルキレンジオール(「アルキレングリコール」または「脂肪族ジオール」と略記する場合がある)とカーボネート化合物との、エステル交換反応による重縮合物であることが好ましい。
当該アルキレングリコールは炭素数4〜10であるもので構成されることが好ましく、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブチンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどが好適であり、これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。なお、アルキレングリコールの有する置換基は炭素数10以下のアルキル基であることが好ましい。
上記カーボネート化合物は、特に限定されないが、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、またはアルキレンカーボネートが挙げられる。カーボネート化合物の具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネートなどのジアルキルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボネート、エチレンカーボネートなどのアルキレンカーボネートが挙げられる。置換もしくは未置換のアルキレングリコールとのエステル交換反応での重縮合物となり置換されるため、カーボネート化合物の構造は限定されなく、反応性において良好なものを適宜選択すればよい。
上記ポリカーボネートポリオールは25℃において液状であることが好ましい。液状のポリカーボネートポリオールをポリウレタン樹脂の原料として使用することで、その印刷塗膜の柔軟性および弾性を確保することができるため、有機溶剤系印刷インキのプラスチック基材への密着性が向上し、レトルト適性および耐ブロッキング性が向上する。例えば、アルキレングリコール成分として炭素数が奇数であり直鎖構造を有するアルキレングリコールと、炭素数が偶数である直鎖構造を有するアルキレングリコール(直鎖状ジオール)を用いた脂肪族ポリカーボネートジオールや、アルキル置換基を有するアルキレングリコール(分岐状ジオール)を用いた脂肪族ポリカーボネートポリオール等が好適に挙げられる。
なお脂肪族ポリカーボネートポリオールは、アルキレングリコール成分として3級炭素を有する分岐ジオールに由来する構造単位を含有することが好ましい。脱離性および耐ブロッキング性が良好となるためである。なお、3級炭素を有する分岐ジオールは、例えば、例えば、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等が好適に挙げられるが、好ましくは3−メチル−1,5−ペンタンジオールである。
なお、直鎖状ジオールと3級炭素を有する分岐ジオールを併用することが好ましく、脂肪族ポリカーボネートポリオール総質量中の質量比(前者:後者)は70:30〜5:95であることが好ましく、50:50〜10:90であることがなお好ましい。アルキレングリコールとしては1,6−ヘキサンジオールが好ましく、1,6−ヘキサンジオールと3−メチル−1,5−ペンタンジオールを用いた脂肪族ポリカーボネートポリオールであることがなお好ましい。
ポリカーボネートポリオールと併用可能なポリオールとしては、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリエステルポリオールが挙げられる。これらはポリオール総量中に0.1〜40質量%含有することが好ましく、5〜30質量%含有することがなお好ましく、5〜20質量%含有することが更に好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、酸化メチレン、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体が挙げられ、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールおよびこれらの共重合体が好ましい。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,9−ノナンンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブチンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの低分子ジオール類と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など多価カルボン酸あるいはこれらの無水物との脱水縮合体または重合体が挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
(ヒドロキシ酸)
ヒドロキシ酸とは、活性水素基である水酸基と酸性官能基の両方を一分子中に有する化合物をいう。上記ヒドロキシ酸としては特に限定されないが、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のジメチロールアルカン酸が好ましい。これらは単独または2種以上を混合して用いることができ、ポリウレタン樹脂の酸価が15〜70mgKOH/gとなるように適宜調整して使用すればよい。なお当該酸価とはJISK0070による測定値をいう。
なお、本発明における酸性官能基とは酸価を測定する際に、水酸化カリウムで中和されうる官能基を示し、具体的にはカルボキシル基やスルホン酸基等があげられ、カルボキシル基であることが好ましい。なお、ポリウレタン樹脂の合成過程において当該酸性基はイソシアネート基とは未反応である確率が高いためポリウレタン樹脂において酸価を保持させることができるものである。
また、ポリウレタン樹脂は上記のように、ポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸を反応させてなる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを、さらにポリアミンと反応させて(鎖延長反応という)なるポリウレタン樹脂であることが好ましい。この場合ウレタン結合に加え、ウレア結合が生成する。当該ポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸としては上記と同様の実施形態が好ましい。
(ポリアミン)
上記ポリアミンとしては、以下に限定されないが、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン、さらにダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミン等などのジアミンが好適に挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
なお、鎖延長にはアミノ酸も使用することができる。アミノ酸とは、アミノ基と酸性官能基の両方を一分子中に有する化合物をいい、グルタミン、アスパラギン、リジン、ジアミノプロピオン酸、オルニチン、ジアミノ安息香酸、ジアミノベンゼンスルホン酸等が好適に挙げられる。なお、ポリウレタン樹脂の合成過程において当該酸性基はイソシアネート基と未反応である確率が高いためポリウレタン樹脂において当該酸価を保持させることができるものである。
(ポリウレタン樹脂の合成)
本発明におけるポリウレタン樹脂の合成方法について説明する。本発明におけるポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸を反応させてなる(ウレタン化工程という)。ポリイソシアネートと、ポリオールおよびヒドロキシ酸と、の反応比(NCO/OH)は1.05〜3.0、より好ましくは1.1〜2.8であることが好ましい。ウレタン化反応工程は、必要に応じイソシアネート基に不活性な有機溶剤を用い、また、さらに必要であれば触媒を用いて70〜90℃の温度で2〜8時間かけて行われることが好ましい。この際ポリオールおよび有機溶剤を混合撹拌しているところでポリイソシアネートを適当な速度で滴下することもできる。反応中の撹拌速度は反応液が均一に混合されることが好ましく、過剰に遅い撹拌または可能に速い撹拌でなく適切な速度でかつ均一であることが好ましい。
ポリウレタン樹脂は、前記ウレタン化反応工程により得られた末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーとして更にポリアミンと鎖延長反応を行う場合(ウレア化反応工程という)は、ウレタンプレポリマーないしポリアミンの固形分を適切に設定することが好ましく、滴下速度を比較的ゆっくりとして適切に制御することが好ましい。滴下は反応において粘度が大きく変化するので均一な反応液とするために撹拌速度を速く設定することが好ましい。なおウレタンプレポリマーのイソシアネート基とポリアミンの有するアミノ基の比率であるアミノ基/NCOは0.7〜1.3であることが好ましく、当該反応は20〜60℃の温度で1〜8時間かけて行われることが好ましい。
(重合停止剤)
なお、過剰な反応での高分子量化や不均一反応を防ぐ目的で重合停止剤を使用することが好ましい。重合停止剤としては、ウレタン化工程のみで生成できるポリウレタン樹脂の場合、モノアルコールまたはモノアミンの使用が好ましく、ウレタン化工程に加えてウレア化反応工程を行って生成するポリウレタン樹脂の場合はモノアミンを使用することが好ましい。
当該モノアルコールとしては置換もしくは未置換のアルコールが好ましく、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、などが好適に挙げられる。当該モノアミンとしては置換もしくは未置換のモノアミンが好ましく、n−ブチルアミン、n−ジブチルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミンなどが好適に挙げられる。
(その他樹脂)
本発明においてバインダー樹脂は上記ポリウレタン樹脂以外にもその他樹脂を併用する場合も好適であり、例としては、以下に限定されるものではないが、セルロース系樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−アクリル系共重合樹脂などの塩化ビニル系樹脂、ロジン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ダンマル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、ポリアセタール樹脂、石油樹脂、およびこれらの変性樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができる。中でも塩化ビニル系樹脂、アクリル樹脂およびセルロース系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の使用が好ましい。塩化ビニル系樹脂および/またはセルロース系樹脂であることがなお好ましい。ポリウレタン樹脂と当該併用樹脂との比率は前者:後者が95:5〜50:50であることがなお好ましい。脱離した絵柄層などの回収が容易となるためである。また、アクリル樹脂を併用する場合は酸価20〜70mgKOH/gであるアクリル樹脂であることが好ましい。
<有機溶剤>
本発明の有機溶剤系印刷インキは有機溶剤を含む。以下に限定されるものではないが、使用される有機溶剤としては、トルエン、キシレンといった芳香族系有機溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン系有機溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、エステル系有機溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどのアルコール系有機溶剤、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤など公知の有機溶剤を使用でき、混合して使用することが好ましい。中でも炭化水素系ワックスを含有した場合のグラビアインキの経時安定性が良好となるため、トルエン、キシレンといった芳香族系有機溶剤を含まない有機溶剤(ノントルエン系有機溶剤)が好ましく、ケトン系有機溶剤を含むことがなお好ましく、エステル系有機溶剤およびアルコール系有機溶剤を含むことが更に好ましい。エステル系有機溶剤およびアルコール系有機溶剤を含む場合、エステル系有機溶剤:アルコール系有機溶剤を質量比90:10〜40:60で含有する混合有機溶剤がより好ましい。更にインキ100質量%中、5質量%以下の量でグリコールエーテル系有機溶剤を含んでよい。
<添加剤>
本発明の有機溶剤系印刷インキは、添加剤として従来公知のものを適宜含むことができ、グラビアインキの製造においては必要に応じて添加剤、例えば顔料誘導体、分散剤、湿潤剤、接着補助剤、レベリング剤、消泡剤、帯電防止剤、粘度調整剤、金属キレート、トラッピング剤、ブロッキング防止剤、上記以外のワックス成分、イソシアネート系硬化剤、シランカップリング剤などを使用することができる。
<有機溶剤系印刷インキ>
本発明の有機溶剤系印刷インキとは、クリアインキまたはカラーインキである形態を含むものである。ただし、本発明の趣旨を変更しない範囲で、有機溶剤や他のインキ等を更に含む形態を除外するものではない。
<クリアインキ>
クリアインキとしてはインキまたは印刷層が、およそ白濁もしくは無色・透明である形態を意味し、バインダー樹脂や体質顔料、添加剤等に起因する僅かな着色等をも除外するものではない。クリアインキはインキ総質量中の固形分は5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがなお好ましい。更にバインダー樹脂はインキ総質量中に固形分で0.5〜50質量%含有することが好ましく、5〜30質量%含有することがなお好ましい。上記範囲であることによってクリアインキの粘度が適性となり、任意の印刷方式を用いてインキをプラスチックフィルムに塗布した際の、網点再現性などの印刷適性が良好となる。なお、「固形分」とは不揮発成分の総質量%をいう。
(体質顔料)
クリアインキは体質顔料を含有することが好ましい。体質顔料としては、シリカ、硫酸バリウム、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが好ましい。これらは流動性,被膜強度,光学的性質の改善のために用いられる。中でもシリカの使用が好ましく、親水性であることが好ましい。体質顔料は平均粒子径が0.5〜10μmであることが好ましく、1〜8μmであることがなお好ましい。体質顔料はインキ総質量中に0.5〜10質量%含有することが好ましく、1〜5質量%含有することがなお好ましい。絵柄インキを重ね印刷するとき絵柄インキの濡れ性が良好となるためである。
<カラーインキ>
カラーインキとは着色剤を含有する有機溶剤系印刷インキをいい、上記クリアインキである場合を含まない。当該着色剤成分としては着色染料および/または着色顔料であることが好ましい。カラーインキはインキ総質量中の固形分は5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがなお好ましい。着色剤は、インキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわちインキ総質量中に1〜50質量%含有することが好ましく、3〜15質量%含有することがなお好ましい。バインダー樹脂はインキ総質量中に固形分で0.5〜50質量%含有することが好ましく、5〜30質量%含有することがなお好ましい。上記範囲であることによってカラーインキの粘度が適性となり、任意の印刷方式を用いてインキをプラスチックフィルムに塗布した際の、網点再現性などの印刷適性が良好となる。カラーインキは、補助的に体質顔料を使用してもよく、体質顔料としては上記クリアインキの場合と同様のものが好ましい。
(着色顔料)
上記着色剤は顔料であることが好ましく、バインダー樹脂と着色顔料の質量比率(バインダー樹脂/顔料)は99/1〜10/90であることが好ましい。更には80/20〜20/80であることがより好ましい。なお、着色顔料は、有機顔料、無機顔料であることが好ましく、無機顔料では酸化チタンを含むもの、有機顔料では、有機化合物、有機金属錯体からなるものの使用が好ましい。
着色顔料のうち有機顔料は、以下の例には限定されないが、溶性アゾ系、不溶性アゾ系、アゾ系、フタロシアニン系、ハロゲン化フタロシアニン系、アントラキノン系、アンサンスロン系、ジアンスラキノニル系、アンスラピリミジン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、フラバンスロン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリン系、インダンスロン系、カーボンブラック系などの顔料が挙げられる。また、例えば、カーミン6B、レーキレッドC、パーマネントレッド2B、ジスアゾイエロー、ピラゾロンオレンジ、カーミンFB、クロモフタルイエロー、クロモフタルレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオレット、キナクリドンマゼンタ、キナクリドンレッド、インダンスロンブルー、ピリミジンイエロー、チオインジゴボルドー、チオインジゴマゼンタ、ペリレンレッド、ペリノンオレンジ、イソインドリノンイエロー、アニリンブラック、ジケトピロロピロールレッド、昼光蛍光顔料等が挙げられる。
着色顔料のうち無機顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化クロムなどの白色無機顔料が挙げられる。無機顔料の中では酸化チタンの使用が特に好ましい。酸化チタンは、白色を呈し、着色力、隠ぺい力、耐薬品性、耐候性の点から好ましく、印刷性能の観点から該酸化チタンはシリカおよび/またはアルミナ処理を施されているものが好ましい。
着色顔料のうち白色以外の無機顔料としては、例えば、アルミニウム粒子、マイカ(雲母)、ブロンズ粉、クロムバーミリオン、黄鉛、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、群青、紺青、ベンガラ、黄色酸化鉄、鉄黒、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられ、アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングタイプまたはノンリーフィングタイプいずれでもよい。
<有機溶剤系印刷インキの製造>
本発明の有機溶剤系印刷インキは、バインダー樹脂、体質顔料ないし着色顔料等を液状媒体中に溶解および/または分散することにより製造することができる。例えば、顔料、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂等のバインダー樹脂、シリカ粒子および必要に応じて有機溶剤を分散させておき、顔料分散体に、ポリウレタン樹脂、必要に応じて有機溶剤、その他樹脂や添加剤などを配合することにより有機溶剤系印刷インキを製造することができる。また、有機溶剤系印刷インキの粘度や色味は分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては一般に使用される、例えばローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。サンドミルその他のビーズミルを用いて製造することが好ましい。
本発明の有機溶剤系印刷インキの粘度は、25℃において、20〜500mPa・sの範囲であることが好ましく、30〜300mPa・sであることがなお好ましい。印刷工程において適切な印刷適性が得られるためである。印刷インキの粘度は上記ポリウレタン樹脂その他のバインダー樹脂の量や、有機溶剤量、更には顔料の分散条件にて調節をすることができる。
(絵柄インキ)
絵柄インキとは、上記脱離機能を有さない印刷インキをいい、スクリーンインキ、グラビアインキ、フレキソインキ、インクジェットインキ、オフセットインキその他の印刷インキが好適に挙げられ、例えば、特開2005−298618号公報、特開2006−299136号公報、特開2009−249388号公報、特開2013−127038号公報、特開2017−19991号公報、特開2006−131844号公報、特開2013−40248号公報、特開2007−231148号公報、特開2006−257302号公報らに記載されている印刷インキを好適に使用することができる。ただしこれらに限定されない。中でも、グラビアインキ、フレキソインキ、インクジェットインキの使用が好ましく、グラビアインキおよび/またはフレキソインキの使用がなお好ましい。
<有機溶剤系印刷インキの印刷>
有機溶剤系印刷インキの印刷法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、ドライオフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷などの印刷法を好適に使用できる。中でもグラビア印刷またはフレキソ印刷であることがなお好ましい。
<グラビア印刷>
(グラビア版)
本発明においてグラビア版は金属製の円筒状のものであり、彫刻または腐蝕・レーザーにて凹部を各色で作成される。彫刻とレーザーは使用に制限は無く、柄に合わせて任意に設定が可能である。線数としては100線〜300線のものが適宜使用され、線数の大きいものほど目の細かい印刷が可能である。印刷層の厚みとしては、0.1μm〜100μmが好ましい。
(印刷機)
グラビア印刷機において一つの印刷ユニットには上記グラビア版およびドクターブレードを備えている。印刷ユニットは多数あり、有機溶剤系印刷インキおよび絵柄インキに対応する印刷ユニットを設定でき、各ユニットはオーブン乾燥ユニットを有する。印刷は輪転により行われ、巻取印刷方式である。版の種類やドクターブレードの種類は適宜選択され、仕様に応じたものが選定できる。
<フレキソ印刷>
(フレキソ版)
本発明においてフレキソ印刷に使用される版としてはUV光源による紫外線硬化を利用する感光性樹脂版またはダイレクトレーザー彫刻方式を使用するエラストマー素材版が挙げられる。フレキソ版の画像部の形成方法に関わらず版のスクリーニング線数において75lpi以上のものが使用される。版を貼るスリーブやクッションテープについては任意のものを使用することができる。
(印刷機)
フレキソ印刷機としてはCI型多色フレキソ印刷機、ユニット型多色フレキソ印刷機等があり、インキ供給方式についてはチャンバー方式、2ロール方式が挙げることが出来、適宜の印刷機を使用することができる。
<印刷物および積層体>
本発明における印刷物および積層体の形態は、限定されるものではないが、以下の態様が好適に挙げられる。
・基材1/脱離層(クリア)/絵柄層
・基材1/脱離層(カラー)/絵柄層
・基材1/脱離層(クリア)/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(カラー)/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(クリア)/絵柄層/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(カラー)/絵柄層/接着剤層/基材2
・絵柄層/脱離層(クリア)/基材1/接着剤層/基材2
・絵柄層/脱離層(カラー)/基材1/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(クリア)/絵柄層/脱離層(クリア)/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(カラー)/絵柄層/脱離層(カラー)/接着剤層/基材2
上記において「クリア」とはクリアインキを表し、「カラー」とはカラーインキを表す。
<基材1>
本発明の有機溶剤系印刷インキを適用できる基材としては、ポリエチレンおよびポリプロピレンその他のポリオレフィン基材、ポリカーボネート基材、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸その他のポリエステル基材、ポリスチレン基材、AS樹脂もしくはABS樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリアミド基材、ポリ塩化ビニル基材、ポリ塩化ビニリデンの各種基材、セロハン基材、紙基材もしくはアルミニウム箔基材など、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状、またはシート状のものがある。中でも、ガラス転移温度が高いポリエステル基材、ポリアミド基材が好適に用いられる。
上記基材は、金属酸化物などを表面に蒸着コート処理および/またはポリビニルアルコールなどコート処理が施されていてもよく、例えば、酸化アルミニウムを基材表面に蒸着させた凸版印刷株式会社製GL−AEや、大日本印刷株式会社製IB−PET−PXB等が挙げられる。さらに、必要に応じて帯電防止剤、紫外線防止剤などの添加剤を処理したものや、基材の表面をコロナ処理あるいは低温プラズマ処理したものなども使用することができる。
<基材2>
基材2は基材1と同様のものが挙げられ、同一でも異なっていてもよい。なお、熱可塑性基材(シーラントと称する場合がある)であることが好ましく、無延伸ポリエチレン基材、無延伸ポリプロピレン基材、無延伸ポリエステル基材等が好ましい。
<接着剤層>
基材1と基材2とを貼り合わせるには接着剤を用いたラミネート加工工程を必要とする。ラミネート加工の代表例として、エクストルジョンラミネート法、ドライラミネート法、ノンソルベントラミネート法等が挙げられる。ラミネート加工は、印刷物のいずれかの面に接着剤層を塗工・乾燥等により具備させ、更に基材2と圧着して積層する方法である。
接着剤層は、以下に限定されないが、アンカー剤層、溶融樹脂層、ウレタン系接着剤層、アクリル系接着剤層などが好適に挙げられ、溶融押し出し法や、塗工法等により得られる。例えば、ウレタン系接着剤としてはポリオールおよびイソシアネート硬化剤の混合物からなる2液型接着剤などが好適であり、ポリオールとしてはポリエステル系、ポリエーテル系などが挙げられる。具体的には東洋モートン株式会社製TM−250HV/CAT−RT86L−60、TM−550/CAT−RT37、TM−314/CAT−14B等が挙げられる。
(リサイクル基材の製造方法。脱離工程)
プラスチック基材に印刷した印刷物から脱離層等を脱離(除去)してリサイクル基材を製造するには、上述したアルカリ水溶液中に浸漬して行う。本発明における脱離層等を除去するための脱離層、絵柄層その他の各層の除去条件として、アルカリ水溶液の濃度としては0.5〜15質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがなお好ましい。濃度が上記範囲内にあることで、アルカリ水溶液は脱離に充分なアルカリ性を保持することができる。
脱離において、印刷物にあってはその印刷層表面、ラミネート積層体にあっては端部分からアルカリ水溶液浸透して脱離層と接触して脱離層が溶解するため脱離ができる。より好ましくは印刷物または積層体の断面に脱離層を有している場合であり、より短時間で絵柄インキ層・基材等を脱離することができる。
浸漬温度は25〜100℃が好ましく、30〜90℃であることがより好ましく、30〜70℃であることが更に好ましい。浸漬時間としては1分〜24時間、更に好ましくは1分〜12時間である。その後水洗・乾燥したときの、脱離層とそれに伴う絵柄インキ層・基材等の除去率は、好ましくは80面積%以上、より好ましくは90面積%以上、更に好ましくは95面積%以上である。
なお、表刷り印刷形態の場合はアルカリ水溶液の濃度としては0.5〜15質量%であることが好ましく、浸漬温度は30〜80℃が好ましく、浸漬時間としては1〜12時間であることが好ましい。裏刷り(ラミネート積層体)ではアルカリ水溶液の濃度としては1〜15質量%であることが好ましく、浸漬温度は30〜80℃が好ましく、浸漬時間としては1〜12時間であることが好ましい。
アルカリ性水溶液の使用量は、印刷物または積層体の質量に対して100〜100万倍量が好ましい。また、効率向上のために循環式の洗い流し、印刷物または積層体の粉砕、撹拌を行ってもよい。
本発明の印刷物あるいは積層体を、アルカリ水溶液中で脱離層の除去を行い、基材を水洗・乾燥することで、再生プラスチック基材を得ることができる。また、再生プラスチック基材を押出機によりペレット状に再生して利用することができる。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発明における部および%は、特に注釈の無い場合、質量部および質量%を表わす。
(分子量および分子量分布)
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、昭和電工社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「ShodexGPCSystem−21」を用いた。GPCは溶媒に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、溶媒としてはテトロヒドロフラン、Mw、MwおよびMw/Mnの決定はポリスチレン換算で行った。
(酸価)
以下において、JISK0070(1992)に記載の方法に従って酸価を測定した。
[合成例1](ポリウレタン樹脂P1の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PC(HD):(1,6−ヘキサンジオールを含む、数平均分子量2000、25℃で固体のポリカーボネートジオール)を15.05部、PPG2000:数平均分子量2000のポリプロピレングリコールを135.45部、
2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)28.3部、イソホロンジイソシアネート(IPDI)98.5部、メチルエチルケトン(MEK)225部を仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、イソホロンジアミン(IPDA)22.7部、イソプロピルアルコール(IPA)50部、MEK50部を混合したものを室温で60分かけて滴下し、更に70℃で3時間反応させた。更にMEK200部、IPA175部を用いて固形分を調整した。
固形分30%、重量平均分子量35000、Mw/Mn=3.1、酸価35mgKOH/gのポリウレタン樹脂(P1)溶液を得た。
[合成例2〜6](ポリウレタン樹脂P4〜P6の作成)
PC(HD)の代わりに表1に記載のポリオール原料および組成を使用した以外は合成例1と同様の操作で、ポリウレタン樹脂(P2〜P6)を得た。なお、Mw、Mw/Mnおよび酸価等の性状は表1に記した値になるようにポリアミン等の滴下時間を調整した。
表1に記載された原料化合物の略称は以下に表されるものである。
PC(MPD/HD=9/1):3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1で有する、数平均分子量2000 25℃で液状のポリカーボネートジオール
PC(MPD/HD=5/5):3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=5/5で有する、数平均分子量2000 25℃で液状のポリカーボネートジオール
PC(HD/PD=5/5):1,6−ヘキサンジオール/1,5−ペンタンジオール=5/5で有する、数平均分子量2000 25℃で液状のポリカーボネートジオール
PPG2000:数平均分子量2000のポリプロピレングリコール
[合成例7](ポリウレタン樹脂P7の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PC(MPD/HD=9/1)を186.1部、DMBAを12.3部、IPDIを78.6部、MEKを225部仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、IPDA23部、IPA50部、MEK50部を混合したものを滴下し、70℃で3時間反応させ、更にMEK200部、IPA175部を用いて固形分を調整した。固形分30%、重量平均分子量40000、Mw/Mn=3.0、酸価15.5mgKOH/gのポリウレタン樹脂P7溶液を得た。
[合成例8](ポリウレタン樹脂P8の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PC(MPD/HD=9/1)を80.9部、DMBAを42.2部、IPDIを134.9部、MEKを225部仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、IPDA42部、IPA50部、MEK50部を混合したものを滴下し、70℃で3時間反応させ、更にMEK200部、IPA175部を用いて固形分を調整した。固形分30%、重量平均分子量25000、Mw/Mn=2.7、酸価53.3mgKOH/gのポリウレタン樹脂P8溶液を得た。
[比較合成例1および2](ポリウレタン樹脂PP1、PP2の作成)
PC(HD)の代わりに表1に記載のポリオール原料を使用した以外は合成例1と同様の操作で、ポリウレタン樹脂PP1、PP2を得た。Mw、Mw/Mnおよび酸価等の性状は表1に記した。
なお、ポリウレタン樹脂PP1、PP2はMw/Mnが表1に記載の値となるようにポリアミン等の滴下時間を調節した。
[比較合成例3](ポリウレタン樹脂PP3の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PC(MPD/HD=9/1)を197.5部、DMBAを8.2部、IPDIを72.4部、MEKを225部仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、IPDA21.9部、IPA50部、MEK50部を混合したものを滴下し、70℃で3時間反応させ、更にMEK200部、IPA175部を用いて固形分を調整した。固形分30%、重量平均分子量40000、Mw/Mn=3.2、酸価10mgKOH/gのポリウレタン樹脂PP3溶液を得た。
[比較合成例4](ポリウレタン樹脂PP4の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PC(MPD/HD=9/1)を54.1部、DMBAを60.1部、IPDIを150.3部、MEKを225部仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、IPDA35.5部、IPA50部、MEK50部を混合したものを添加し、70℃で3時間反応させ、更にMEK200部、IPA175部を用いて固形分を調整した。固形分30%、重量平均分子量25000、Mw/Mn=3.2、酸価75mgKOH/gのポリウレタン樹脂PP4溶液を得た。
(実施例1:クリアインキS1の作成)
ポリウレタン樹脂溶液P1(固形分30%)を67部、酢酸エチル(EA)15部、IPA15部、シリカ(水澤化学社製 平均粒子径3.8μmの親水性シリカ粒子 P−73)3部を、ディスパーを用いて撹拌混合して、クリアインキS1を得た。
[実施例2〜8](クリアインキS2〜S8の作成)
表2に示した原料を用いて、また記載された配合比率とした以外は実施例1と同様の手法により有機溶剤系印刷インキS2〜S8を得た。
なお、表2に記載された原料化合物の略称は以下に表されるものである。
塩化ビニル系樹脂:塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂(塩化ビニル:酢酸ビニル:ビニルアルコール=88:1:11)(固形分30%溶液)
アクリル樹脂:重量平均分子量40000、酸価60mgKOH/gのスチレン−アクリル共重合樹脂(固形分30%溶液)
(実施例9:カラーインキS9の作成)
銅フタロシアニン藍(トーヨーカラー社製 フタロシアニン LIONOL BLUE FG−7358−G)10部、ポリウレタン樹脂(P10)40部、酢酸エチル5部、IPA5部を撹拌混合し、更にサンドミルで20分顔料分散した後、更にポリウレタン樹脂溶液(P6)20部、酢酸エチル10部、IPA10部を攪拌混合し、藍色インキ(S10)を得た。なお、表2に示した各成分については合計の値を示した。
(比較例1〜6)(印刷インキSS1〜SS6の作成)
表2に示した原料を記載された配合率を用いた以外は実施例1と同様の手法によりインキSS1〜SS6を得た。
<印刷インキS1を用いた印刷物の作成>
(印刷構成A:PET基材/脱離層/絵柄層)
クリアインキS1を酢酸エチル/IPA混合溶剤(質量比70/30)でザーンカップ#3(離合社製)25℃にて15秒になるように希釈した。その後、コロナ処理ポリエチレンテレフタレート(PET)基材(厚さ12μm)に対し、クリアインキS1、およびPANNECO AM 92墨(東洋インキ社製 有機溶剤系グラビアインキ)を、版深35μmのグラビア版を備えたグラビア印刷機にてこの順で印刷し、50℃にて乾燥し、PET基材/脱離層(S1)/絵柄層である表刷り印刷物を得た。
<印刷インキS2〜S9(実施例)およびSS1〜SS6(比較例)を用いた印刷物>
実施例2〜9で得られた印刷インキ(S2〜S9)、および比較例1〜6で得られた印刷インキ(SS1〜SS6)についても上記と同様の手順で、同様の印刷構成を有する印刷物を作成した。
<印刷インキS1を用いたラミネート積層体の作成>
(積層構成A:OPP基材/脱離層/絵柄層/接着剤層/VMCPP基材)
クリアインキS1を酢酸エチル/IPA混合溶剤(質量比70/30)でザーンカップ#3(離合社製)15秒(25℃)になるように希釈した。その後、コロナ処理OPPフィルム(厚さ20μm)に対し、クリアインキS1、およびリオアルファS R92墨(東洋インキ社製 有機溶剤系グラビアインキ)を、版深35μmのグラビア版を備えたグラビア校正2色機にてこの順で印刷し、各ユニットで50℃にて乾燥し、OPP基材/脱離層(S1)/絵柄層の順で有する印刷物を得た。
ドライラミネート機を用いて、この印刷物の絵柄層上にドライラミネート用接着剤(東洋モートン社製TM−340V/CAT−29B)を塗工し、ライン速度40m/分にてVMCPP(アルミニウム蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム 厚さ25μm)と貼り合わせ、OPP基材/脱離層(S1)/絵柄層/接着剤層/VMCPP基材の順で積層されたラミネート積層体を得た。
<印刷インキS2〜S9およびSS1〜SS6を用いたラミネート積層体の作成>
実施例2〜10で得られた印刷インキ(S2〜S9)、および比較例1〜6で得られた印刷インキ(SS1〜SS6)を用いた場合についても上記と同様の手順で、同様のラミネート構成を有する、S2〜S9およびSS1〜SS6を用いたラミネート積層体を作成した。
<S1を用いた包装袋の作成>
(積層構成B:PET基材/脱離層/絵柄層/接着剤層/CPP基材)
クリアインキS1を酢酸エチル/IPA混合溶剤(質量比70/30)でザーンカップ#3(離合社製)15秒(25℃)になるように希釈した。その後、コロナ処理PET基材(厚さ12μm)に対し、クリアインキS1、およびリオアルファS R92墨(東洋インキ社製)を、版深35μmのグラビア版を備えたグラビア校正2色機にてこの順で印刷し、各ユニットで50℃にて乾燥し、PET基材/脱離層(S1)/絵柄層の順で有する印刷物を得た。
ドライラミネート機を用いて、この印刷物の絵柄層上にドライラミネート用接着剤(東洋モートン社製TM−250HV/CAT−RT86L−60)を塗工し、ライン速度40m/分でCPP(無延伸ポリプロピレン基材 厚さ30μm)と貼り合わせ、PET基材/脱離層(S1)/絵柄層/接着剤層/CPPの順で積層されたラミネート積層体を得た。当該ラミネート積層体について、15cm×25cmに切出し、180℃にて縁部分を熱圧着(ヒートシールという)してそれぞれの包装袋を得た。
<印刷S2〜S9およびSS1〜SS6を用いた包装袋の作成>
印刷インキS2〜S10およびSS1〜SS6を用いた場合についても上記と同様の手順で、同様のラミネート構成を有する、S2〜S10およびSS1〜SS6を用いた包装袋を作成した。
<特性評価>
上記において得られた有機溶剤系印刷インキS1〜S9(実施例)、SS1〜SS6(比較例)およびそれらの印刷物およびラミネート積層体並びに包装袋を用いて以下に記載の評価を行った。なお、脱離性評価に先立ち、脱離後の印刷層の膜厚を観察した。基材に絵柄層のみが脱離しほとんどの印刷層が残存したものはなかった。
<表刷り印刷物における脱離性評価>
上記実施例および比較例で作成した印刷構成Aの印刷物を、4cm×4cmに切出し、2質量%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液50gに浸し、70℃にて撹拌して脱離層および絵柄層を脱離させ、その後、水洗・乾燥した後、PET基材からの絵柄層の剥離性を評価した。
5(優):撹拌20分以内に絵柄層等印刷層が100面積%PETフィルムから剥離し、フィルム表面に印刷層等は残っていなかった。
4(良):撹拌20分を超え1時間以内に絵柄層等印刷層が100面積%PETフィルムから剥離。
3(可):撹拌1時間を超え12時間以内に絵柄層等印刷層が80面積%以上100面積%以下PETフィルムから剥離。
2(不可):撹拌12時間で絵柄層等印刷層の20面積%以上80面積%未満がPETフィルムから剥離。
1(劣):撹拌12時間で絵柄層等印刷層20面積%未満がPETフィルムから剥離。
3、4および5は実用上問題がない範囲である。
<ラミネート積層体における脱離性評価>
上記実施例および比較例で作成した積層構成Aのラミネート積層体について、4cm×4cmに切出し、2%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液50gに浸し、70℃にて撹拌してOPP基材を脱離させ、その後水洗・乾燥した後、OPP基材からの脱離層、絵柄層等の剥離性を評価した。
5(優):撹拌20分以内に絵柄層等印刷層が100面積%OPPフィルムから剥離し、フィルム表面に印刷層等は残っていなかった。
4(良):撹拌20分を超え1時間以内に絵柄層等印刷層が100面積%OPPフィルムから剥離。
3(可):撹拌1時間を超え12時間以内に絵柄層等印刷層が80面積%以上100面積%以下OPPフィルムから剥離。
2(不可):撹拌12時間で絵柄層等印刷層の20面積%以上80面積%未満がOPPフィルムから剥離。
1(劣):撹拌12時間で絵柄層等印刷層20面積%未満がOPPフィルムから剥離。
3、4および5は実用上問題がない範囲である。
<耐レトルト性評価>
上記実施例および比較例で作成した積層構成Bの包装袋について、120℃80分のレトルト試験を行い、レトルト直後のラミネート強度とレトルト前のラミネート強度とを比較評価した。
5(優):レトルト前後でラミネート強度低下が全く見られず、レトルト直後のラミネート強度が1.0N/15mm以上のもの
4(良):レトルト前後で1.0N/15mm未満のラミネート強度低下が見られるが、レトルト直後のラミネート強度が1.0N/15mm以上のもの
3(可):レトルト前後で1.0N/15mm以上のラミネート強度低下が見られるが、レトルト直後のラミネート強度が1.0N/15mm以上のもの
2(不可):レトルト前後で1.0N/15mm以上のラミネート強度低下が見られ、レトルト直後のラミネート強度が0.5N/15mm以上、1.0N/15mm未満のもの
1(劣):レトルト前後で1.0N/15mm以上のラミネート強度低下が見られ、レトルト直後のラミネート強度が0.5N/15mm未満のもの
3、4および5は実用上問題がない範囲である。
<耐ブロッキンング性>
上記実施例および比較例で作成したPET印刷物について、以下の条件にて耐ブロッキング性の評価を行った。
(試料および圧力)
PET印刷物の印刷層/OPP基材非コロナ処理面 5kg/cm
(静置条件)40℃−80%RH 24時間
(評価方法)印刷面と基材とを引き剥がし、印刷面からのインキ被膜の剥離具合を目視で判定。
(評価基準)
5(優):印刷面のインキ被膜が全く剥離せず、剥離抵抗の小さいもの
4(良):インキ被膜の剥離面積が1%以上5%未満であり、剥離抵抗の小さいもの
3(可):インキ被膜の剥離面積が5%以上20%未満のもの
2(不可):インキ被膜の剥離面積が20%以上50%未満のもの
1(劣):インキ被膜が50%以上剥離するもの
なお、3、5、4は実用上問題がない範囲である。
<実施例10>
上記評価においてカラーインキS9を使用し、絵柄層は不使用とした以外は同様の方法にて印刷構成Aの印刷物、積層構成Aのラミネート積層体および積層構成Bの包装袋を作成した。以下に印刷構成および積層構成を示す。
(印刷物の印刷構成)
PET基材/脱離層(S9)
(ラミネート積層体の積層構成)
OPP基材/脱離層(S9)/接着剤層/VMCPP基材
(包装袋の積層構成)
PET基材/脱離層(S9)/接着剤層/CPP基材
それぞれを使用して上記と同様の特性評価を行ったところ、表刷り印刷物における脱離性評価:5、ラミネート積層体における剥脱離評価:4、耐レトルト性評価:5、耐ブロッキング性:5であった。
上記の評価結果より、本発明の有機溶剤系印刷インキを用いれば、良好な印刷加工適性を有し、表刷り構成およびラミネート構成での積層体において、アルカリ水溶液によってプラスチックフィルムからインキ等を脱離することができ、かつラミネート構成においては良好なレトルト適性を発現することが示された。
Figure 2020169280
Figure 2020169280

Claims (8)

  1. 基材からの脱離能を有する印刷層を形成するための、有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキはバインダー樹脂としてポリウレタン樹脂を含有し、
    ポリウレタン樹脂が含有するポリオール由来の構造単位において、前記ポリオール総量の5質量%以上が、ポリカーボネートポリオールであり、
    ポリウレタン樹脂の酸価が、15〜70mgKOH/gである、有機溶剤系印刷インキ。
  2. ポリウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、6以下である、請求項1に記載の有機溶剤系印刷インキ。
  3. ポリカーボネートポリオールは、25℃で液状である、請求項1または2に記載の有機溶剤系印刷インキ。
  4. ポリカーボネートポリオールは、3級炭素を有する、請求項1〜3いずれかに記載の有機溶剤系印刷インキ。
  5. ポリウレタン樹脂の酸価が、20〜50mgKOH/gである、請求項1〜4いずれかに記載の有機溶剤系印刷インキ。
  6. 基材1上に請求項1〜5いずれかに記載の有機溶剤系印刷インキからなる脱離用印刷層を有する印刷物。
  7. 少なくとも基材1、請求項1〜5いずれかに記載の有機溶剤系印刷インキからなる脱離用印刷層および基材2を有する積層体。
  8. 請求項7記載の積層体をアルカリ水溶液に浸漬する工程を含むリサイクル基材製造方法。
JP2019071700A 2019-04-04 2019-04-04 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体 Active JP7272069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071700A JP7272069B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071700A JP7272069B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169280A true JP2020169280A (ja) 2020-10-15
JP7272069B2 JP7272069B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72745738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071700A Active JP7272069B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272069B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112694787A (zh) * 2020-12-28 2021-04-23 黄山新力油墨科技有限公司 一种高耐刮塑料表印消光油及其制备方法
JP7184149B1 (ja) 2021-12-22 2022-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤系着色インキと溶剤系メジウムとからなる溶剤系グラビアインキセットおよびその利用
WO2022259834A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 Dic株式会社 脱離可能な皮膜形成用組成物
JPWO2023026940A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209677A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性を有するインキ組成物及び印刷物から該インキ組成物の脱離方法
JPH11269422A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 印刷インキ用バインダー
JPH11333952A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Toyobo Co Ltd ラベル並びにそのラベルを装着したボトル及びその再生方法
JP2000345089A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Hayakawa Rubber Co Ltd 印刷膜の製造方法、印刷膜、被印刷体のリサイクル方法及びインキ組成物
JP2001131484A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性表面層を有する物品、脱離性表面層形成材料、該物品から該表面層を脱離、除去する方法及び該表面層が除去された物品。
JP2007100037A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk カルボキシル基含有ポリウレタンおよび熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物
JP2007154134A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂溶液および皮膜形成材料ならびにこれらの硬化物
JP2017114930A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東洋インキScホールディングス株式会社 水系プライマー組成物、および印刷物
JP2018052607A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 容器およびその製造方法
JP2018076461A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤型ラミネート用グラビアインキ、印刷物、および積層体
WO2018101334A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 昭和電工株式会社 透明導電基板及びその製造方法
JP2018123255A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、記録方法及び記録物
JP2019035067A (ja) * 2017-03-15 2019-03-07 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、その使用及びその硬化物
JP6638802B1 (ja) * 2018-12-06 2020-01-29 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209677A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性を有するインキ組成物及び印刷物から該インキ組成物の脱離方法
JPH11269422A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 印刷インキ用バインダー
JPH11333952A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Toyobo Co Ltd ラベル並びにそのラベルを装着したボトル及びその再生方法
JP2000345089A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Hayakawa Rubber Co Ltd 印刷膜の製造方法、印刷膜、被印刷体のリサイクル方法及びインキ組成物
JP2001131484A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性表面層を有する物品、脱離性表面層形成材料、該物品から該表面層を脱離、除去する方法及び該表面層が除去された物品。
US20090156752A1 (en) * 2005-10-07 2009-06-18 Showa Denko K.K. Carboxyl group-containing polyurethane and heat-curable polyurethane resin composition
JP2007100037A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk カルボキシル基含有ポリウレタンおよび熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物
JP2007154134A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂溶液および皮膜形成材料ならびにこれらの硬化物
JP2017114930A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東洋インキScホールディングス株式会社 水系プライマー組成物、および印刷物
JP2018052607A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 容器およびその製造方法
JP2018076461A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤型ラミネート用グラビアインキ、印刷物、および積層体
WO2018101334A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 昭和電工株式会社 透明導電基板及びその製造方法
JP2018123255A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、記録方法及び記録物
JP2019035067A (ja) * 2017-03-15 2019-03-07 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、その使用及びその硬化物
JP6638802B1 (ja) * 2018-12-06 2020-01-29 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112694787A (zh) * 2020-12-28 2021-04-23 黄山新力油墨科技有限公司 一种高耐刮塑料表印消光油及其制备方法
WO2022259834A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 Dic株式会社 脱離可能な皮膜形成用組成物
JPWO2022259834A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15
JP7364120B2 (ja) 2021-06-09 2023-10-18 Dic株式会社 脱離可能な皮膜形成用組成物
JPWO2023026940A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02
WO2023026940A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 Dic株式会社 顔料組成物
JP7343077B2 (ja) 2021-08-25 2023-09-12 Dic株式会社 顔料組成物
JP7184149B1 (ja) 2021-12-22 2022-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤系着色インキと溶剤系メジウムとからなる溶剤系グラビアインキセットおよびその利用
JP2023092682A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤系着色インキと溶剤系メジウムとからなる溶剤系グラビアインキセットおよびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272069B2 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638802B1 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP6631964B1 (ja) 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP7272069B2 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP7318270B2 (ja) 水性グラビアインキを使用した印刷物製造方法
KR101613630B1 (ko) 인쇄잉크용 바니시 및 이를 이용한 인쇄잉크 조성물
JP2021080431A (ja) 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物、積層体およびリサイクル基材製造方法
EP3892694B1 (en) Organic solvent-based printing ink having separability, printed material, laminate body, and recycled base material manufacturing method
JP6928767B2 (ja) 包装材、及びリサイクル基材製造方法
KR101588234B1 (ko) 인쇄 잉크 바인더용 폴리우레탄 수지 조성물
JP2009073936A (ja) 印刷インキ組成物
JP7354828B2 (ja) 包装材、及びリサイクル基材製造方法
JP2021088408A (ja) 包装材、包装容器及びリサイクル基材製造方法
JP2010053194A (ja) 印刷インキバインダーおよび該バインダーを用いた印刷インキ組成物ならびに該印刷インキを用いた被覆物
JP5789921B2 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂および印刷インキ
WO2023032997A1 (ja) 包装材、リサイクル成形用材料及びその製造方法
JP7400608B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP2022019058A (ja) 溶剤型ラミネート用グラビアまたはフレキソインキとその利用
JP2021031572A (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ
JP7036099B2 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP7036098B2 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2008019427A (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物および希釈溶剤、さらにそれを用いてなるプラスチックシート被覆物とそのラミネート積層物
JP2023088345A (ja) 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP7459626B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP2013116936A (ja) 印刷インキ組成物
JP2009155581A (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151