JP2009073936A - 印刷インキ組成物 - Google Patents

印刷インキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009073936A
JP2009073936A JP2007244267A JP2007244267A JP2009073936A JP 2009073936 A JP2009073936 A JP 2009073936A JP 2007244267 A JP2007244267 A JP 2007244267A JP 2007244267 A JP2007244267 A JP 2007244267A JP 2009073936 A JP2009073936 A JP 2009073936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
printing ink
solvent
mixed
propyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007244267A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihisa Koto
通久 小藤
Hideki Yasuda
秀樹 安田
Masumi Takano
真主実 高野
Hiroyuki Kawashima
大幸 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2007244267A priority Critical patent/JP2009073936A/ja
Publication of JP2009073936A publication Critical patent/JP2009073936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】優れた印刷適性を示し、かつ製造工程が簡略化できる印刷インキと希釈溶剤の提供。
【解決手段】優れた印刷適性を有し、従来インキと比較して製造工程が簡略化できる揮発成分のうち95%以上が有機溶剤2成分からなる印刷インキ組成物。さらに、高分子ジオール、有機イソシアネート化合物、及び必要に応じて鎖伸長剤、末端停止剤からなるポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする印刷インキ組成物。また、有機溶剤2成分が、エステル系溶剤およびアルコール系溶剤である印刷インキ組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、印刷インキ組成物に関し、さらに詳しくは、各種プラスチックフィルム、プラスチックシートまたは合成樹脂成形品の被覆用として特に有用な印刷インキ用組成物に関する。
グラビア印刷、フレキソ印刷は、被印刷体に美粧性、機能性を付与する目的で広く使用されている。包装材料で用いられる場合、美粧性は商品の売れ行きを左右する可能性があると考えられ、近年、華美で印刷難易度の高いデザインが採用されたり、印刷品質が高まってくる傾向がある。そのため、印刷メーカー、印刷インキメーカーにおいて様々な方向から印刷適性を向上させる努力がなされている。
この中で、印刷インキの面からは、印刷適性の確保のために、原料や溶剤の選択により改善が試みられている。しかし、溶解性を重視した原料では皮膜物性を確保することが困難であったり、また、多数種の溶剤の組み合わせ、配合比で、乾燥性や溶解性を調整することは、印刷インキ製造の面では、複雑な工程、煩雑な作業を引き起こすなどの問題点を抱えている。
特に溶剤種だけに着目すると、特開平5−320554の実施例1では、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコールと4成分を、特開2006−131844実施例1では、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサン、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートと5成分、特開2003−306629実施例1では、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、酢酸プロピルの4成分が用いられている。また、実際のグラビアインキでは、4成分ないし7成分が用いられていると言われており、ほとんどの場合で溶剤種の増加により印刷インキ製造工程が煩雑になっていることが予想される。
特開平5−320554号公報 特開2006−131844号公報 特開2003−306629号公報
優れた印刷適性を示し、かつ製造工程が簡略化できる印刷インキと希釈溶剤を提供することにある。
本発明者らは、前記の実状を鑑み鋭意検討を重ねた結果、有機溶剤2成分からなる印刷インキが、優れた印刷適性を有し、従来インキと比較して製造工程が簡略化できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、揮発成分のうち95%以上が有機溶剤2成分を含有することを特徴とする印刷インキ組成物に関するものである。
また、有機溶剤2成分が、エステル系溶剤およびアルコール系溶剤であることを特徴とする印刷インキ組成物が好ましい。
さらに、高分子ジオール、有機イソシアネート化合物、及び必要に応じて鎖伸長剤、末端停止剤からなるポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする印刷インキ組成物が好ましく、
ポリウレタン樹脂が高分子ジオールの50%以上がポリエステルジオールであることを特徴とする印刷インキ組成物がより好ましい。
次に、窒素分11.5〜12.5%、平均重合度150以下の硝酸セルロースを含有するを特徴とする印刷インキ組成物が好ましい。
また、水酸基を有するポリ塩化ビニル‐ポリ酢酸ビニルコポリマーを含有することを特徴とする請求項1および2記載の印刷インキ組成物が好ましい。
また、塩素化度が25〜45重量%かつ分子量5000〜30000である塩素化ポリプロピレンを含有することを特徴とする印刷インキ組成物が好ましい。
最後に、本発明は上記の印刷インキ組成物を含有したことを特徴とする被覆物およびさらに複数の塗工、積層または圧着工程を経て得られることを特徴とするラミネート積層物に関するものである。
本発明が提供する印刷インキは、従来のインキと比較して優れた印刷適性を示し、かつ製造工程が簡略化できる。
本発明の印刷インキ組成物は、2成分の有機溶剤を含有することを特徴とする。印刷インキ組成物の溶剤が1成分の場合では、印刷効果を制御するために実施する乾燥調整ができず、様々な特性を有する各種インキ原料を均一に溶解させることも難しい。一方、3成分以上だと、印刷インキ製造工程が煩雑になってしまう。具体的には、揮発成分のうち95%以上は有機溶剤2成分からなる必要がある。
本発明における揮発成分とは、排風機能を備えた乾燥オーブンにおいて150℃、30分の乾燥処理で残存しない成分のことであり、一般にグラビア印刷、フレキソ印刷に用いられる溶剤(水、有機溶剤)はこれに含まれる。
本発明の印刷インキ組成物に使用される2成分の溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤や、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤と、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶剤を用いることができる。この中で、自然環境や作業環境の観点から芳香族有機溶剤やケトン系溶剤を排除した上で、各種インキ原料の溶解性を確保するには、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤を組み合わせることが好ましく、印刷インキ製造工程や印刷工程で混入する水と相用して安定に存在するためには、エステル系溶剤とアルコール系溶剤で設計することがより好ましい。
本発明の溶剤は、粘度を調整して印刷効果や印刷物濃度などを制御するために、印刷工程において任意量を印刷インキ組成物へ添加混合される。この溶剤を特に希釈溶剤という。希釈後の印刷インキが、希釈前と同様の安定性を保持するために、希釈溶剤は印刷インキ組成物の溶剤組成と類似組成であることが好ましい。
本発明の印刷インキ組成物に用いられる樹脂は、用途や基材に応じて、様々な樹脂を選択することができる。用いられる樹脂の例としては、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂、およびこれらの変性樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができ、その含有量は、インキの総重量に対して5〜25重量%が好ましい。
さらに、最も主力となるラミネート用印刷インキにおいては、インキ印刷物への残留溶剤量の低減、押し出しラミネート加工適性などから、本発明における印刷インキ組成物に用いられる樹脂のうち、ポリウレタン樹脂をメインバインダーとして用いることが多い。本発明に用いられるポリウレタン樹脂には、一般のインキ、塗料、および記録剤などに使用されているポリウレタン樹脂を挙げることができる。
本発明のポリウレタン樹脂は、一般に用いられる各種公知のポリオールを用いて合成することができる。ポリオールは1種、または2種類以上を併用してもよい。
ポリオールをポリイソシアネート、鎖延長剤と反応させてウレタン変性ポリオールにすることが好ましい。前記ウレタン変性ポリオールは、ポリオールとポリイソシアネートを必要に応じイソシアネート基に不活性な溶媒を用い、また、更に必要であればウレタン化触媒を用いて10〜150℃の温度で反応させ、末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを製造し、次いで、このプレポリマーに鎖延長剤、末端停止剤を反応させてポリウレタンポリオール樹脂を得るプレポリマー法、あるいは、有機ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物と鎖延長剤を一段で反応させてポリウレタンポリオール樹脂を得るワンショット法など公知の方法により製造することが出来る。
前記ポリオールの例としては酸化メチレン、酸化エチレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類(1);
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2メチル−1,3プロパンジオール、2エチル−2ブチル−1,3プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、1,4−ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和の低分子ポリオール類(2);
これらの低分子ポリオール類(2)と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸あるいはこれらの無水物とを脱水縮合または重合させて得られるポリエステルポリオール類(3);
環状エステル化合物、例えばポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール類(4);
前記低分子ポリオール類(2)などと、例えばジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られるポリカーボネートポリオール類(5);
ポリブタジエングリコール類(6);ビスフェノールAに酸化エチレンまたは酸化プロピレンを付加して得られるグリコール類(7);1分子中に1個以上のヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られるアクリルポリオール(8);エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルポリオール(9)などが挙げられる。
この中で、各種プラスチックフィルムへの接着性などを確保するために、ポリエステルジオールを用いることが好ましく、ポリマージオールのうち50重量%以上を占めることが好ましい。
前記ウレタン変性ポリオールに使用されるポリイソシアネートとしては、ポリウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビス−クロロメチル−ジフェニルメタン−ジイソシアネート、2,6−ジイソシアネート−ベンジルクロライドやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等が挙げられる。これらのジイソシアネート化合物は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
また、前記ウレタン変性ポリオールに使用される鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミンなどの他、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン類も用いることが出来る。これらの鎖伸長剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
また、反応停止を目的とした末端停止剤として、一価の活性水素化合物を用いることもできる。かかる化合物としては例えば、1級、2級のアミノ基を有する化合物、ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類や水酸基を有するアミノアルコール類、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類があげられる。更に、特にポリウレタン樹脂中にカルボキシル基を導入したいときには、グリシン、L−アラニン等のアミノ酸を反応停止剤として用いることができる。この中で、1級、2級のアミノ基を有するアミノアルコール類は、末端停止剤として用いる場合、高温での反応を避けて、アミノ基のみ反応するよう制御する必要がある。これらの末端停止剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。ここで、鎖延長剤にアミノ基を用いる場合、イソシアネート基と反応してウレア結合を形成するため、得られる樹脂はポリウレタン/ウレア樹脂になるが、本発明においては、これらの樹脂もポリウレタン樹脂とする。
プレポリマーを製造するに当たり、ポリオールとポリイソシアネートとの量は、ポリイソシアネート(F)のイソシアネート基のmol数と有機ポリオール化合物の水酸基のmol数の比であるNCO/OH比を1.1〜3.0の範囲となるようにすることが好ましい。この比が1.1より小さいときは十分な耐アルカリ性が得られない傾向があり、また、3.0より大きい場合には得られるプレポリマーの溶解性が低下する傾向が認められる。
また、反応には溶剤を用いることが反応制御の面で好ましい。使用できる溶剤としては、ポリウレタン接着剤組成物を溶解するものが好ましく、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;クロルベンゼン、パークレンなどのハロゲン系炭化水素などが挙げられる。これらは単独で、または2種以上混合し混合溶媒として用いることもできる。
さらに、このウレタン化反応には触媒を用いることもできる。使用できる触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルアニリンなどの3級アミン系の触媒;スズ、亜鉛などの金属系の触媒などが挙げられる。これらの触媒は通常ポリオール化合物に対して0.001〜1モル%の範囲で使用される。
上記で得られた末端にイソシアネート基を有するプレポリマーと鎖延長剤であるジオール、ジアミン、トリオールなどとを10〜80℃で反応させ、末端に活性水素基を含有する高分子量のポリウレタン樹脂が得られる。
末端停止剤を用いるときには、末端停止剤と鎖延長剤とを一緒に使用して鎖延長反応を行ってもよく、また鎖延長剤によりある程度鎖延長反応を行った後に末端停止剤を単独に添加して末端停止反応を行ってもよい。一方、末端停止剤を用いなくても分子量のコントロールは可能であるが、この場合には鎖延長剤を含む溶液中にプレポリマーを添加する方法が反応制御という点で好ましい。
末端停止剤は分子量をコントロールするために用いられる。使用量が多くなると得られるポリウレタン樹脂の分子量は低くなる。これは鎖延長剤と末端停止剤のプレポリマーに対する反応性により変化するが、一般的に、末端停止剤のアミノ基や水酸基のmol数に対する鎖延長剤のアミノ基や水酸基のmol数の比は0.5〜5.0の範囲が好ましい。この比が5.0を越える場合には高分子量化するためドライラミネート適性が悪くなる傾向があり、0.5未満の場合には分子量ならびに初期接着力が低下する傾向が認められる。
また、プレポリマー中のイソシアネート基の当量に対する鎖延長剤および末端停止剤のアミノ基と水酸基の合計のmol数の比は1.1〜3.0、好ましくは1.5〜2.0の範囲となるようにして反応させる。この比が大きく鎖延長剤または末端停止剤の使用量が多い場合にはこれらが未反応のまま残存し、臭気が残りやすくなる傾向がある。
本発明における硝酸セルロースは、通常ニトロセルロースと呼ばれ、精製した天然のセルロースを混酸でエステル化し、セルロース中の水酸基を硝酸基に置換する方法などの公知の方法で得ることができる。一般に硝酸セルロースは、高い塗膜強度、弾性率、表面硬度を有するため、様々な用途に使用され、さらに、窒素分で溶解性を、重合度で溶液粘度を選択することができる。本発明における窒素分とは、樹脂中の窒素原子の重量%のことで、セルロースの水酸基を硝酸基へ置換する量が多くなると大きな数値となる。工業用ニトロセルロースの場合、窒素分が10.7〜12.2のものがラインナップされているが、本発明における硝酸セルロースは、窒素分11.5〜12.2であるH綿やHタイプと呼ばれる高窒素分タイプを用いる方がアルコール系溶剤だけでなくエステル系溶剤への溶解性も確保することができるため好ましい。一方、窒素分が10.7〜11.5であるL綿やLタイプと呼ばれる低窒素分タイプを用いると、エステル系溶剤への溶解性を確保することが難しい。また、本発明における硝酸セルロースの平均重合度は30〜150であることが好ましい。30以下だと皮膜の強靭さが確保できず、150以上になると樹脂溶液や使用した印刷インキの粘度が上昇するため、設計が困難となる。
本発明における水酸基を有する塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーは、二種類の方法で得ることができる。一つは塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマー、およびビニルアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリルアルコール、1,4−ブテンジオールなどの水酸基を有するモノマーを適当な割合で共重合して得られる。もう一つは、塩化ビニルと酢酸ビニルを共重合した後、酢酸ビニルを一部ケン化することにより得られる。水酸基を有する塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーは、塩化ビニル、酢酸ビニルおよびビニルアルコールのモノマー比率により樹脂被膜の性質や樹脂溶解挙動が決定される。即ち、塩化ビニルは樹脂被膜の強靭さや硬さを付与し、酢酸ビニルは接着性や柔軟性を付与し、水酸基を有するモノマーは極性溶剤への良好な溶解性を付与する。ここで、本発明における水酸基を有する塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーの塩化ビニル含有比率は、コポリマー100重量%に対して80〜95重量%であることが好ましく、水酸基価は、50〜200mgKOH/gであることが好ましい。水酸基価が50mgKOH/gより低いと、印刷適性を確保するためにトルエンなどの芳香族溶剤やメチルエチルケトンなどのケトン系溶剤を必要とするため、印刷適性を確保しつつ限定した溶剤種での印刷インキ設計、特にエステル系溶剤/アルコール系溶剤における設計が困難となる。
本発明における塩素化ポリプロピレンは、塩素化度が20〜60であるのが好ましく、さらに25〜45であることが好ましい。20未満では有機溶剤に対する溶解度が低下し、60を越えると変性塩素化PP成分としたばあいにポリオレフィンや他の合成樹脂に対する密着性が低下する。ここで、本発明における塩素化度とは、塩素化ポリプロピレン樹脂中の塩素原子の重量%である。また、本発明における塩素化ポリプロピレンの重量平均分子量は、5000〜30000であることが好ましい。5000未満では溶媒に対する溶解性が低下する傾向にあり、また20000を越えると溶解性、特にエステル系溶剤/アルコール系溶剤への溶解性を確保することが難しい。
本発明の溶剤型印刷インキ組成物を含んだ印刷インキの色相としては、使用する着色剤の種類に応じて、プロセス基本色として白の他に、黄、紅、藍、墨の合計5色があり、プロセスガマット外色として赤(橙)、草(緑)、紫の3色がある。更に透明黄、牡丹、朱、茶、金、銀、パール、色濃度調整用のほぼ透明なメジウム(必要に応じて体質顔料を含む)などがベース色として準備される。
印刷インキでは、特色として複数の色相を混合して目的の色相を得る手法があり、特に白インキにはトーニングという所作、例えば少量の藍インキを混合する場合がある。本発明における白インキも、他のインキと混合することができる。さらにインキを混合する以外に、本発明における白インキに、必要に応じて有機顔料、無機顔料、染料を混合することができる。
本発明の印刷インキ組成物に用いることができる白色系無機顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、シリカなどが挙げられる。白インキの顔料には酸化チタンを用いることが着色力、隠ぺい力、耐薬品性、耐候性の点から好ましい。
白色系以外の無機顔料としては、カーボンブラック、アルミニウム、マイカ(雲母)などの顔料が挙げられる。アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングまたはノンリーフィングを使用するかは輝度感および濃度の点から適宜選択される。
本発明の印刷インキ組成物に有色系着色剤としては、一般のインキ、塗料、および記録剤などに使用されている有機、無機顔料や染料を挙げることができる。併用できる有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系などの顔料が挙げられる。藍インキには銅フタロシアニン、透明黄インキにはコスト・耐光性の点からC. I. Pigment No Yellow83を用いることが好ましい。
着色剤は、印刷インキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわち印刷インキの総重量に対して1〜50重量%の割合で含まれることが好ましい。また、これらの着色剤は単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
顔料を有機溶剤に安定に分散させるには、前記樹脂単独でも分散可能であるが、さらに顔料を安定に分散するため分散剤を併用することもできる。分散剤としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両イオン性などの界面活性剤を使用することができる。分散剤は、インキの保存安定性の観点からインキの総重量に対して0.05重量%以上、かつ、ラミネート適性の観点から5重量%以下でインキ中に含まれることが好ましい。さらに、0.1〜2重量%の範囲で含まれることがより好ましい。
本発明の印刷インキは、樹脂、着色剤などを有機溶剤中に溶解および/または分散することにより製造することができる。具体的には、顔料を前記併用樹脂、および前記分散剤により有機溶剤に分散させた顔料分散体を製造し、得られた顔料分散体に、必要に応じて他の化合物などを配合することによりインキを製造することができる。
顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては一般に使用される、例えばローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。
インキ中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
前記方法で製造されたインキ粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、インキ製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。なお、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
インキの粘度は、使用される原材料の種類や量、例えば樹脂、着色剤、有機溶剤などを適宜選択することにより調整することができる。また、インキ中の顔料の粒度および粒度分布を調節することによりインキの粘度を調整することもできる。
本発明の溶剤型印刷インキ組成物を含んだ印刷インキは、グラビア印刷、フレキソ印刷などの既知の印刷方式で用いることができる。例えば、グラビア印刷に適した粘度及び濃度にまで希釈溶剤で希釈され、単独でまたは混合されて各印刷ユニットに供給される。
本発明の被覆物は、本発明の印刷インキ組成物を、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ乳酸などのポリエステル、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂などのポリスチレン系樹脂、ナイロン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セロハン、紙、アルミなど、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状もしくはシート状の基材に、上記の印刷方式を用いて塗布し、オーブンによる乾燥によって乾燥させて定着することで、得ることができる。
基材は、金属酸化物などを表面に蒸着コート処理および/またはポリビニルアルコールなどがコート処理が施されていても良く、さらにコロナ処理などの表面処理が施されていても良い。
更に、この印刷物の印刷面にイミン系、イソシアネート系、ポリブタジエン系、チタン系等の各種アンカーコート剤を介して、溶融ポリエチレン樹脂を積層する通常のエクストルージョンラミネート(押し出しラミネート)法、印刷面にウレタン系等の接着剤を塗工し、プラスチックフィルムを積層するドライラミネート法、印刷面に直接溶融ポリプロピレンを圧着して積層するダイレクトラミネート法等、公知のラミネート工程により、本発明のラミネート積層物が得られる。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発明における部および%は、重量部および重量%を表わす。なお、水酸基価は、樹脂1g中に含有する水酸基を中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数で、JIS K0070に従って行った値である。アミン価は、樹脂1g中に含有するアミノ基を中和するのに必要とする塩酸の当量と同量の水酸化カリウムのmg数である。アミン価の測定方法については、後述の通り行なった。分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置を用いて分子量分布を測定し、ポリスチレン換算分子量として求めた。アミン価の測定方法は、下記の通りである。
[アミン価の測定方法]
試料を0.5〜2g精秤する。(試料量:Sg)精秤した試料に中性エタノール(BDG中性)30mLを加え溶解させる。得られた溶液を0.2mol/lエタノール性塩酸溶液(力価:f)で滴定を行なう。溶液の色が緑から黄に変化した点を終点とし、この時の滴定量(AmL)を用い次の(式1)によりアミン価を求めた。
(式1) アミン価=(A×f×0.2×56.108)/S
[合成例1]
アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールから得られる数平均分子量2000のポリエステルジオール(以下PMPA2000と表記する)48.567部、イソホロンジイソシアネート8.635部、2−エチルヘキシル酸第1錫0.010部および酢酸n−プロピル10.0部を窒素気流下に85℃で3時間反応させ、酢酸n−プロピル10.0部を加え冷却し、末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を得た。次いでイソホロンジアミン2.233部、ジ−n−ブチルアミン0.565部、酢酸n−プロピル85.000部およびイソプロピルアルコール35.000部を混合したものに、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30%、重量平均分子量55000、アミン価3.0 mgKOH/樹脂1gのポリウレタン樹脂溶液(A)を得た。
[合成例2]
PMPA2000 24.284部、数平均分子量2000のポリプロピレングリコール(以下PPG2000と表記する)24.283部、イソホロンジイソシアネート8.635部、2−エチルヘキシル酸第1錫0.010部および酢酸n−プロピル10.0部を窒素気流下に85℃で3時間反応させ、酢酸n−プロピル10.0部を加え冷却し、末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を得た。次いでイソホロンジアミン2.233部、ジ−n−ブチルアミン0.565部、酢酸n−プロピル85.000部およびイソプロピルアルコール35.000部を混合したものに、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30%、重量平均分子量50000、アミン価3.0 mgKOH/樹脂1gのポリウレタン樹脂溶液(B)を得た。
[合成例3]
数平均分子量2000のポリエチレングリコール(以下PEG2000と表記する)48.567部、イソホロンジイソシアネート8.635部、2−エチルヘキシル酸第1錫0.010部および酢酸n−プロピル10.0部を窒素気流下に85℃で3時間反応させ、酢酸n−プロピル10.0部を加え冷却し、末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を得た。次いでイソホロンジアミン2.233部、ジ−n−ブチルアミン0.565部、酢酸n−プロピル85.000部およびイソプロピルアルコール35.000部を混合したものに、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30%、重量平均分子量50000、アミン価3.0 mgKOH/樹脂1gのポリウレタン樹脂溶液(I)を得た。
[合成例4]
PPG2000 48.567部、イソホロンジイソシアネート8.635部、2−エチルヘキシル酸第1錫0.010部および酢酸n−プロピル10.0部を窒素気流下に85℃で3時間反応させ、酢酸n−プロピル10.0部を加え冷却し、末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を得た。次いでイソホロンジアミン2.233部、ジ−n−ブチルアミン0.565部、酢酸n−プロピル85.000部およびイソプロピルアルコール35.000部を混合したものに、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30%、重量平均分子量50000、アミン価3.0 mgKOH/樹脂1gのポリウレタン樹脂溶液(J)を得た。
[合成例5]
PMPA2000 48.567部、イソホロンジイソシアネート8.635部、2−エチルヘキシル酸第1錫0.010部および酢酸n−プロピル10.0部を窒素気流下に85℃で3時間反応させ、酢酸n−プロピル10.0部を加え冷却し、末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を得た。次いでイソホロンジアミン2.233部、ジ−n−ブチルアミン0.565部、酢酸n−プロピル120.000部を混合したものに、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液72.212部を室温で徐々に添加したところ白濁し、意図したポリウレタン樹脂溶液(O)は得られなかった。
合成例1から4のポリウレタン樹脂を表1にまとめる。
Figure 2009073936
[実施例1]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)40部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(A1)を得た。得られた白色印刷インキ(A1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(A2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで
練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(A3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(A3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(
A4)を得た。
[実施例2]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(B)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(B)40部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(B1)を得た。得られた白色印刷インキ(B1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(B2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(B)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで
練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(B)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(B3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(B3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(
B4)を得た。
[実施例3]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、硝酸セルロース(C)(窒素分11.5〜12.2、重合度110〜150、固形分30%、溶剤分:酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール=75/25(重量比))10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)35部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(C1)を得た。得られた白色印刷インキ(C1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(C2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、硝酸セルロース(C)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで
練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(C3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(C3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(
C4)を得た。
[実施例4]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(D)(モノマー組成比:塩化ビニル84重量%/酢酸ビニル3重量%/ビニルアルコール13重量%、数平均分子量22000、固形分30%、溶剤分:酢酸n−プロピル)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)35部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(D1)を得た。得られた白色印刷インキ(D1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(D2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(D)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(D3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(D3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(D4)を得た。
[実施例5]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(E)(モノマー組成比:塩化ビニル77重量%/酢酸ビニル3重量%/2−ヒドロキシアクリレート20重量%、数平均分子量20000、固形分30%、溶剤分:酢酸n−プロピル)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)35部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(E1)を得た。得られた白色印刷インキ(E1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添
加混合し、白色希釈インキ(E2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(E)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(E3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(E3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(
E4)を得た。
[実施例6]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、塩素化ポリプロピレン(F)(塩素化度36%、重量平均分子量15000、固形分30%、溶剤分:酢酸n−プロピル)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)35部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(F1)を得た。得られた白色印刷インキ(F1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(F2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩素化ポリプロピレン(F)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(F3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(F3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(F4)を得た。
[実施例7]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、塩素化ポリプロピレン(G)(塩素化度34%、重量平均分子量22000、固形分30%、溶剤分:酢酸n−プロピル)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)35部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(G1)を得た。得られた白色印刷インキ(G1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(G2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩素化ポリプロピレン(G)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(G3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(G3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(G4)を得た。
[実施例8]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(D)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)25部、塩素化ポリプロピレン(F)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(H1)を得た。得られた白色印刷インキ(H1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(H2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(D)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩素化ポリプロピレン(F)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(H3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(H3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(H4)を得た。
[実施例9]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(I)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(I)40部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(I1)を得た。得られた白色印刷インキ(I1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(I2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(I)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで
練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(I)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(I3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(I3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(
I4)を得た。
[実施例10]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(J)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(J)40部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(J1)を得た。得られた白色印刷インキ(I1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(J2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(J)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで
練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(J)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(J3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(J3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(
J4)を得た。
[実施例11]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、硝酸セルロース(K)(窒素分10.7〜11.5、重合度110〜150、固形分30%、溶剤分:酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール=75/25(重量比))10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)35部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(K1)を得た。得られた白色印刷インキ(K1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(K2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、硝酸セルロース(K)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(K3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(K3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(K4)を得た。
[実施例12]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(L)(モノマー組成比:塩化ビニル87重量%/酢酸ビニル13重量%、数平均分子量30000、固形分30%、溶剤分:酢酸n−プロピル)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)35部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(L1)を得た。得られた白色印刷インキ(L1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(L2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(L)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(L3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(L3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(L4)を得た。
[実施例13]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、塩素化ポリプロピレン(M)(塩素化度28%、重量平均分子量15000、固形分30%、溶剤分:酢酸n−プロピル)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)35部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(M1)を得た。得られた白色印刷インキ(M1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(M2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩素化ポリプロピレン(F)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)20部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比75/25)38部を混合し、藍色印刷インキ(M3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(M3)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(M4)を得た。
[比較例1]
チタニックスJR−805(テイカ社製)30部、ポリウレタン樹脂溶液(A)5部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(D)10部、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)25部、塩素化ポリプロピレン(F)10部、酢酸n−プロピル/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比75/25)10.0部を混合し白色印刷インキ(N1)を得た。得られた白色印刷インキ(N1)100部に、酢酸n−プロピル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比50/20/30)50部を希釈溶剤として添加混合し、白色希釈インキ(H2)を得た。
銅フタロシアニン藍12部、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー(D)10部、酢酸n−プロピル/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比50/20/30)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタン樹脂溶液(A)10部、塩素化ポリプロピレン(F)10部、酢酸n−プロピル/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール混合溶液(重量比50/20/30)38部を混合し、藍色印刷インキ(N3)を得た。
得られた藍色印刷インキ(N3)100部に、酢酸n−プロピル/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比50/20/30)50部を希釈溶剤として添加混合し、藍色希釈インキ(N4)を得た。
[比較例1]
酢酸n−プロピル単独溶剤の白インキ(O1)、藍インキ(O3)の製造は、酢酸n−プロピル単独溶剤のポリウレタン樹脂(O)が得られなかったので、断念した。
白インキA1−O1、藍インキA3−O3の内容について表2にまとめる。
Figure 2009073936
[実施例1−13および比較例1−2]
実施例1−14および比較例1−3で得られた希釈印刷インキA2からO2およびA4からO4を、以下の通り性能評価した。
[印刷インキ製造工程の簡便さ]
印刷インキ製造工程の簡便さを溶剤成分種の量により判断した。溶剤成分が単一の場合、回収溶剤をそのまま利用し足りない量を追加するだけでよく、2成分の場合も不足した一方の溶剤を追加すればよいため、良好な評価となる。
◎:溶剤成分が1成分
○:溶剤成分が2成分
×:溶剤成分が3成分以上
[印刷適性]
NBR(ニトリルブタジエンゴム)製のゴム硬度80Hsの圧胴、刃先の厚みが60μm(母材の厚み40μm、片側セラミック層の厚み10μm)のセラミックメッキドクターブレード、東洋プリプレス株式会社製のクロム硬度1050Hvの電子彫刻版(スタイラス角度120度、色インキ用:250線/inch、白インキ用:200線/inch)、および実施例1−11および比較例1−3で得られた希釈印刷インキを富士機械工業株式会社製グラビア印刷機にセットしドクター圧2kg/cm2、100m/分の回転速度で版を60分間空転した後に、片面コロナ処理OPPフィルム「パイレンP2161(東洋紡績株式会社製)」のコロナ処理面に、印刷速度100m/分で印圧2kg/cm2で印刷、60℃の熱風で乾燥し、印刷物を得た。印刷中は、粘度コントローラーを用いて、各々の希釈溶剤を適宜補充して一定の粘度を保っている。
1.版かぶり性
印刷物を黒色または白色の紙の上に貼り、余白部分(非画線部)に付着したインキの量を以下の基準で目視評価した。
○ :非画像部にインキの転移が全く認められなかった。
○△:非画像部にインキの転移が僅かに認められた。
△ :非画像部の小面積にインキの転移が認められた。
△×:非画像部の大面積にインキの転移が認められた。
× :非画像部全面にインキの転移が認められた。
2.圧胴汚れ
印刷終了後の、圧胴の汚れを目視で判定した。
○ :圧胴表面にインキの転移が全く認められなかった。
○△:圧胴表面にインキの転移が僅かに認められた。
△ :圧胴表面の小面積にインキの転移が認められた。
△×:圧胴表面の大面積にインキの転移が認められた。
× :圧胴表面にインキの転移が認められた。
Figure 2009073936
実施例1−13の印刷インキは、比較例1−2の印刷インキと比較して優れた印刷適性を示し、かつ製造工程が簡略化できる。

Claims (10)

  1. 揮発成分の95重量%以上が、有機溶剤2成分からなることを特徴とする印刷インキ組成物。
  2. 有機溶剤2成分が、エステル系溶剤およびアルコール系溶剤であることを特徴とする請求項1記載の印刷インキ組成物。
  3. 高分子ジオールおよび有機イソシアネート化合物からなるポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする請求項1または2記載の印刷インキ組成物。
  4. ポリウレタン樹脂が、鎖伸長剤および末端停止剤を用いてなることを特徴とする請求項3記載の印刷インキ組成物。
  5. ポリウレタン樹脂が、高分子ジオールとしてポリエステルジオールを、50重量%以上用いてなることを特徴とする請求項3または4記載の印刷インキ組成物。
  6. 窒素分11.5〜12.5%、平均重合度150以下の硝酸セルロースを含有することを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の印刷インキ組成物。
  7. 水酸基を有する塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーを含有することを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の印刷インキ組成物。
  8. 塩素化度が25〜45重量%かつ重量平均分子量5000〜30000である塩素化ポリプロピレンを含有することを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の印刷インキ組成物。
  9. 請求項1ないし8いずれか記載の印刷インキ組成物により得られることを特徴とする被覆物。
  10. 請求項9記載の被覆物の少なくとも一方の面に、さらに塗工および/またはラミネートによって他の層が積層されてなる積層物。
JP2007244267A 2007-09-20 2007-09-20 印刷インキ組成物 Pending JP2009073936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244267A JP2009073936A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 印刷インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244267A JP2009073936A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 印刷インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009073936A true JP2009073936A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40609235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244267A Pending JP2009073936A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 印刷インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009073936A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016964A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sakata Corp コンティニュアス型インクジェットインク組成物
JP2012001672A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sakata Corp アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP2013245308A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Dic Graphics Corp グラビアインキ
JP2014065786A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dic Graphics Corp 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2015067818A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート用水性グラビア印刷インキ組成物
JP2015108057A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP2016132755A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ組成物
JP6090522B1 (ja) * 2016-03-29 2017-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
JP2018027658A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
JP2018059115A (ja) * 2013-11-11 2018-04-12 日立化成株式会社 印刷インキ用バインダー、軟包装用ラミネートインキ組成物及び印刷物
JP6391035B1 (ja) * 2017-04-25 2018-09-19 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアインキおよびその印刷物と積層体
JP2019011435A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアインキおよびその印刷物と積層体
JP2019038897A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP2019199509A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東洋インキScホールディングス株式会社 易引裂き性積層体用グラビアインキおよび易引裂き積層体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016964A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sakata Corp コンティニュアス型インクジェットインク組成物
JP2012001672A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sakata Corp アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP2013245308A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Dic Graphics Corp グラビアインキ
JP2014065786A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dic Graphics Corp 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2015067818A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート用水性グラビア印刷インキ組成物
JP2018059115A (ja) * 2013-11-11 2018-04-12 日立化成株式会社 印刷インキ用バインダー、軟包装用ラミネートインキ組成物及び印刷物
JP2015108057A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP2016132755A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ組成物
CN108883613A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 东洋油墨Sc控股株式会社 层叠体及其制造方法
WO2017170486A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
JP6090522B1 (ja) * 2016-03-29 2017-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
KR20180130518A (ko) * 2016-03-29 2018-12-07 토요잉크Sc홀딩스주식회사 적층체 및 그 제조 방법
CN108883613B (zh) * 2016-03-29 2020-11-10 东洋油墨Sc控股株式会社 层叠体及其制造方法
KR102236831B1 (ko) 2016-03-29 2021-04-06 토요잉크Sc홀딩스주식회사 적층체 및 그 제조 방법
JP2018027658A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
JP6391035B1 (ja) * 2017-04-25 2018-09-19 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアインキおよびその印刷物と積層体
JP2018184584A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアインキおよびその印刷物と積層体
JP2019011435A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアインキおよびその印刷物と積層体
JP2019038897A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP2019199509A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東洋インキScホールディングス株式会社 易引裂き性積層体用グラビアインキおよび易引裂き積層体
JP7081295B2 (ja) 2018-05-15 2022-06-07 東洋インキScホールディングス株式会社 易引裂き性積層体用グラビアインキおよび易引裂き積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009073936A (ja) 印刷インキ組成物
JP5544579B1 (ja) 印刷インキバインダー樹脂およびそれを用いたラミネートインキ
JP2023055796A (ja) 水性グラビアインキを使用した印刷物製造方法
JP5848837B1 (ja) 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP5824726B2 (ja) 印刷インキバインダー樹脂およびそれを用いたラミネートインキ
JP5130553B1 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂組成物
JP2020196855A (ja) 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP6107384B2 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP6406047B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2010053194A (ja) 印刷インキバインダーおよび該バインダーを用いた印刷インキ組成物ならびに該印刷インキを用いた被覆物
WO2017164200A1 (ja) 印刷用コート剤組成物及び印刷物
JP7272069B2 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP6090520B1 (ja) ラミネート用グラビアインキ組成物、印刷物、および積層体
WO2015146842A1 (ja) 印刷インキ
JP2013142117A (ja) 印刷インキ組成物
JP2015227393A (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP7400608B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP5251008B2 (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物および希釈溶剤、さらにそれを用いてなるプラスチックシート被覆物とそのラミネート積層物
JP2021031572A (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ
JP7400562B2 (ja) グラビアまたはフレキソインキとその利用
JP2009155580A (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物
JP5900668B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP2017039836A (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2013116936A (ja) 印刷インキ組成物
JP2009155581A (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20111115