WO2017170486A1 - 積層体とその製造方法 - Google Patents

積層体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170486A1
WO2017170486A1 PCT/JP2017/012539 JP2017012539W WO2017170486A1 WO 2017170486 A1 WO2017170486 A1 WO 2017170486A1 JP 2017012539 W JP2017012539 W JP 2017012539W WO 2017170486 A1 WO2017170486 A1 WO 2017170486A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyol
mass
component
diphenylmethane diisocyanate
molecular weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇貴 宇佐
結科 早坂
Original Assignee
東洋インキScホールディングス株式会社
東洋インキ株式会社
東洋モートン株式会社
トーヨーケム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋インキScホールディングス株式会社, 東洋インキ株式会社, 東洋モートン株式会社, トーヨーケム株式会社 filed Critical 東洋インキScホールディングス株式会社
Priority to KR1020187029673A priority Critical patent/KR102236831B1/ko
Priority to CN201780020011.8A priority patent/CN108883613B/zh
Publication of WO2017170486A1 publication Critical patent/WO2017170486A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/095Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4023Coloured on the layer surface, e.g. ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging

Definitions

  • the present invention relates to a laminate having an ink layer and an adhesive layer and a method for producing the same, and more particularly to a laminate useful as a packaging material for foods, medical products, cosmetics and the like.
  • Patent Document 1 discloses a solventless laminating adhesive composition containing a polyol component (1) and a polyisocyanate component (2) composed of two types of polyisocyanate compounds.
  • the codes such as (1) in the literature are notations described in each literature and do not match the codes of the present invention (the same applies hereinafter).
  • Patent Document 2 contains a polyol component (1) and a polyisocyanate component (2) essentially comprising a trifunctional polyisocyanate compound, the branch point concentration is in a specific range, and the number of hydroxyl groups: isocyanate group.
  • Patent Document 3 discloses a solvent-free adhesive composition containing a polyol component (A) and an isocyanate component (B) essentially containing isophorone diisocyanate.
  • Patent Document 4 discloses a solventless adhesive composition containing a polyol component (A), a polyisocyanate compound (B), and a powder (C) having a specific particle size.
  • Patent Document 5 includes a polyisocyanate component (A) and a polyol component (B), and the polyisocyanate component (A) comprises 2,4′-diphenylmethane diisocyanate (a1) and 4,4′-diphenylmethane diisocyanate ( It is a reactive product obtained by reacting a2) with a polyol essentially comprising a polyether polyol (a3) under conditions of excess isocyanate groups, and the polyol component (B) has a number average molecular weight of 500 or more and 3000 or less.
  • An adhesive composition containing the polyester diol (b1) is essential and further contains at least one of a diol (b2) or a triol (b3) having a number average molecular weight of 50 or more and less than 500.
  • claim 2 of Patent Document 6 includes a polyethylene terephthalate film layer (F1) for exterior packaging, a dry coating layer (P) for printing ink, a dry coating layer (C) for coating resin, and a solventless adhesive layer (A ), A plastic film laminate having a metal vapor-deposited layer or metal foil (M) and an interior plastic film layer (F2) in this order.
  • Patent Document 7 discloses a two-component curable solventless adhesive composition containing a specific amount of a crystalline polyol component in the total amount of the polyol component (A) and the polyisocyanate component (B).
  • Patent Document 8 discloses an adhesive containing a specific polyisocyanate component (A) containing a urethane prepolymer made from polyether polyol and crude MDI, and a specific polyol component (B) containing polyester diol as an essential component. An agent composition is described.
  • a printing ink layer is formed on the main surface (hereinafter also referred to as the back or back side) of the transparent substrate, and the adhesive layer and the substrate are formed on the ink layer. It has a stacked structure in which layers are stacked in order.
  • a printing ink layer is visually recognized through the main surface (henceforth the surface and the front side) of the surface side of a transparent base material.
  • the printing ink layer has a mode in which the printing ink layer is formed on a part of the transparent substrate in addition to the mode provided on the entire surface of the transparent substrate.
  • the printing ink layer is composed of a single layer or a laminate of a plurality of ink layers. A portion where the printing ink layer is provided may be classified as an ink portion, and a portion where the printing ink layer is not provided may be classified as a plain portion.
  • An adhesive composition that does not contain a solvent has the advantage of saving energy and running costs because there is no drying process and no solvent is discharged.
  • there are many merits such as that there is no concern that the solvent remains in the laminate after the plastic films are bonded to each other and the laminate after the plastic film and the metal foil or the metal vapor deposition layer are bonded.
  • a laminate as a packaging material is formed using a solventless adhesive composition and a substrate having a high gas barrier property (hereinafter also referred to as a barrier substrate) provided with a metal vapor deposition layer on a film.
  • a barrier substrate a substrate having a high gas barrier property
  • Patent Documents 1 to 4 describe that a polyisocyanate component having a relatively mild reaction, specifically, an alicyclic polyisocyanate component or an aliphatic polyisocyanate component is used.
  • the polyisocyanate component having a relatively mild reaction has a problem that the aging process requires 2 to 5 days at 40 to 50 ° C. and the productivity is low.
  • Patent Documents 1 to 4 do not describe improvement of appearance defects in the ink portion.
  • the aging process means “a process of proceeding curing of the adhesive layer”.
  • Patent Document 5 discloses an adhesive composition that controls the reactivity with moisture and has good adhesive performance and good pot life even at high humidity. However, Patent Document 5 does not mention improvement of appearance defects in the ink portion.
  • Patent Document 6 when a dry film layer (P) of printing ink is provided between an outer polyethylene terephthalate film layer (F1) and a dry film layer (C) of a coat resin, the dry film layer of the coat resin is provided.
  • the coating resin constituting (C) is disclosed to use a binder for printing ink to improve the appearance of the ink part (see paragraphs [0013] and [0014]).
  • the processing speed specifically shown in the examples that is, the adhesive coating speed is as low as 10 m / min. Since the solventless adhesive composition is solventless, it has been difficult to achieve both improvement in coating speed and improvement in appearance since the coating surface is roughened when the coating speed is increased.
  • a layered product having a good appearance of the ink part at the same level as the solvent-based adhesive composition for example, at a coating speed of about 200 m / min, is desired for the solventless adhesive composition. It is rare.
  • Patent Document 7 discloses that by using a solventless adhesive composition containing a specific amount of crystalline polyester, the appearance of the ink part is to be improved even at a coating speed of 200 m / min. ing. However, since crystalline polyester is used, poor appearance cannot be improved by low temperature aging at 40 ° C., for example.
  • Patent Document 8 describes that a laminate having excellent appearance can be obtained by coating at a speed of 200 m / min or more and aging at a low temperature for a short time. It is rare.
  • the object of the present invention is to use a high speed (for example, coating speed of 200 m / min) when using a base material having excellent gas barrier properties (base material having an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less). ) To provide a laminate having a good appearance at a low temperature (for example, 40 ° C.) and in a short time of aging.
  • a high speed for example, coating speed of 200 m / min
  • base material having excellent gas barrier properties base material having an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less.
  • the present invention has found that the problems of the present invention can be solved in the following aspects, and has completed the present invention. That is, in one embodiment of the present invention, the first substrate having visible light permeability, the specific ink layer, the specific adhesive layer, and the oxygen transmission coefficient at 25 ° C. are 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm). ) A laminate having the following second base material in this order. That is, the ink layer satisfies all the following conditions (1) to (5), and the adhesive layer satisfies all the following conditions (11) to (15).
  • the ink layer is a dried or cured product of an ink composition containing a polyurethane polyurea resin, a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, a pigment, and an organic solvent.
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is contained in an amount of 5 to 40% by mass in a total of 100% by mass of the polyurethane polyurea resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer.
  • the polyurethane polyurea resin has a polyurethane block having a structural unit derived from a polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000 and a structural unit derived from a polyisocyanate compound, and a chain extending unit derived from a compound having an amino group.
  • the polyurethane block and the chain extension unit are bonded by a urea bond and contain 5% by mass or more of a polyester polyol in 100% by mass of the polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000.
  • the polyurethane polyurea resin has a mass average molecular weight of 15000 to 70000.
  • the adhesive layer is a cured product of an adhesive composition containing a polyisocyanate component (A) and a polyol component (B).
  • the polyisocyanate component (A) includes a urethane prepolymer (a) having an isocyanate group and 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, and is selected from the group consisting of 2,4′-diphenylmethane diisocyanate and tolylene diisocyanate. And at least one isocyanate.
  • the isocyanate prepolymer (a) having an isocyanate group essentially comprises 4,4′-diphenylmethane diisocyanate and further contains at least one selected from the group consisting of 2,4′-diphenylmethane diisocyanate and tolylene diisocyanate.
  • the polyol component (B) contains a polyester polyol having a number average molecular weight of 500 or more and 3000 or less as an essential component.
  • the total amount of 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4′-diphenylmethane diisocyanate and tolylene diisocyanate contained in 100% by mass of the adhesive composition is 10 to 34% by mass.
  • the ink layer bonded to the first base material can be visually recognized through the first base material, and includes colorless and transparent as well as colored and transparent.
  • the laminated body may be laminated with other layers without departing from the gist of the present invention.
  • the oxygen permeability in this specification is measured at 25 ° C. Since the oxygen permeability 1 cc / ((m 2 ⁇ day ⁇ atm)) is 9.87 mL / (m 2 ⁇ day ⁇ MPa), 100 cc / ((m 2 ⁇ day ⁇ atm)) is 987 mL / ( m 2 ⁇ day ⁇ MPa).
  • the “dried or cured product of the ink composition” refers to an ink layer obtained by drying a layer formed using the ink composition, or an ink layer obtained by curing after forming a layer of the ink composition.
  • the “chain extension unit” refers to an end-capping agent or / and a chain extender.
  • Another embodiment of the present invention relates to a laminate in which the pigment contained in the ink layer is titanium oxide.
  • the second base material is a transparent film and a metal vapor deposition layer laminated on one main surface of the transparent film, and the metal vapor deposition layer is the adhesive layer. It is related with the laminated body which touches.
  • the “transparent film” refers to a film having visible light transmittance and is defined in the same manner as the first base material layer described above.
  • another embodiment of the present invention provides a first substrate having visible light permeability, a specific ink layer, a specific adhesive layer, and an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm)
  • a method for producing a laminate in which the following second base materials are laminated in this order and relates to a method for producing a laminate comprising the following steps (I) to (VI).
  • (I-1) A reaction product of a polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000, a polyisocyanate compound, and a compound having an amino group, the polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000, 100% by mass
  • the number average molecular weight is 15000 to 70000, containing 5% by mass or more of the middle polyester polyol, and the total concentration of urethane bonds and urea bonds contained in 1 g of polyurethane polyurea resin is 1.3 to 2.4 mmol / g.
  • a step of preparing a polyurethane polyurea resin A step of preparing a polyurethane polyurea resin.
  • the polyurethane polyurea resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, pigment, and organic solvent are contained, and the polyurethane polyurea resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer in a total of 100% by mass And a step of preparing an ink composition containing 5 to 40% by mass of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer.
  • the urethane prepolymer (a) is Isocyanate excess of an isocyanate component essentially comprising 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, further comprising at least one selected from the group consisting of 2,4′-diphenylmethane diisocyanate and tolylene diisocyanate, and a polyol essentially comprising polyether polyol Or react under the conditions of Or 4,4′-diphenylmethane diisocyanate is essential, each of at least one isocyanate component selected from the group consisting of 2,4′-diphenyl
  • (IV) A step of applying the adhesive composition on the ink layer to form a precursor of the adhesive layer.
  • (V) A step of stacking the second base material on the precursor of the adhesive layer.
  • (VI) The process of hardening
  • another embodiment of the present invention provides a first substrate having visible light permeability, a specific ink layer, a specific adhesive layer, and an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm)
  • the present invention relates to another method for producing a laminate in which the following second base material is laminated in this order. That is, the present invention relates to a method for producing a laminate including the following steps (I) to (III) and (VII) to (IX).
  • (I-1) A reaction product of a polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000, a polyisocyanate compound, and a compound having an amino group, the polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000, 100% by mass Polyurethane having a number average molecular weight of 15000 to 70000, containing 5% by mass or more of middle polyester polyol, and having a total concentration of urethane bonds and urea bonds in 1 g of polyurethane polyurea resin of 1.3 to 2.4 mmol / g A step of preparing a polyurea resin.
  • the polyurethane polyurea resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, pigment, and organic solvent are contained, and the polyurethane polyurea resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer in a total of 100% by mass And a step of preparing an ink composition containing 5 to 40% by mass of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer.
  • the urethane prepolymer (a) is Isocyanate excess of an isocyanate component essentially comprising 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, further comprising at least one selected from the group consisting of 2,4′-diphenylmethane diisocyanate and tolylene diisocyanate, and a polyol essentially comprising polyether polyol Or react under the conditions of Or 4,4′-diphenylmethane diisocyanate is essential, each of at least one isocyanate component selected from the group consisting of 2,4′-diphenyl
  • the polyisocyanate component (A) and the polyol component (B) containing a polyester polyol having a number average molecular weight of 500 to 3000 as an essential component are mixed, and the polyisocyanate component (A) and the polyol component (
  • An adhesive composition is prepared in which the total amount of 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4′-diphenylmethane diisocyanate and tolylene diisocyanate contained in 100% by mass in total with B) is 10 to 34% by mass.
  • Process. (III) A step of applying the ink composition to the first substrate and drying or curing to obtain the ink layer.
  • a base material having excellent gas barrier properties a base material having an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less
  • a coating speed of 200 m / min for example, a coating speed of 200 m / min.
  • the numerical value specified in this specification is a value calculated
  • the numerical values “A to B” specified in the present specification include a numerical value A and a numerical value B, and a range larger than the numerical value A and smaller than the numerical value B and the numerical value B.
  • Various components appearing in the present specification may be used alone or in combination of two or more unless otherwise noted.
  • the laminate according to this embodiment includes a first base material having visible light permeability, an ink layer, an adhesive layer, and an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less. Two substrates are laminated in this order.
  • the ink layer is a dried or cured product of the ink composition.
  • the ink composition contains a polyurethane polyurea resin, a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, a pigment, and an organic solvent.
  • the polyurethane polyurea resin contained in the ink composition will be described.
  • the polyurethane polyurea resin in the present embodiment is a reaction product of a urethane prepolymer having an isocyanate group obtained by reacting a polymer polyol and a polyisocyanate compound and a compound having an amino group.
  • the polyurethane polyurea resin is a polyurethane block (corresponding to a residue of a urethane prepolymer) having a structural unit derived from a polymer polyol and a structural unit derived from a polyisocyanate compound, and a chain extending unit derived from a compound having an amino group. (Corresponding to the residue of a compound having an amino group).
  • the polyurethane block and the chain extension unit are bonded by a urea bond.
  • Polymer polyols are well known polymer polyols for gravure inks and flexographic inks, and can be obtained by polymerization reaction, condensation reaction or natural products. Many of the polymer polyols have a number average molecular weight of 400 to 10,000, but the polyurethane polyurea resin of this embodiment includes a structural unit derived from a polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000 as an essential component. By including a structural unit derived from a polymer polyol having a number average molecular weight of 400 or more, the polyurethane polyurea resin has appropriate flexibility, so that it can be obtained with excellent leveling properties when printing the ink composition on the first substrate. The appearance of the laminate is improved.
  • the cohesive force of the obtained ink layer is increased, and the penetration of the isocyanate monomer in the adhesive composition into the ink layer is suppressed.
  • the appearance of the laminate and the laminate strength are improved.
  • polymer polyol As the structure of the polymer polyol in the present embodiment, various known polymer polyols generally used in the production of polyurethane resins can be used, and one kind can be used alone or two or more kinds can be used in combination.
  • Polymer polyols or copolymers of polyether polyols (1) such as methylene oxide, ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran; Ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 2methyl-1,3-propanediol, 2ethyl-2butyl-1,3propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butane Diol, neopentyl glycol, pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, hexanediol, octanediol, 1,4-butyned
  • polyester polyols are particularly excellent from the viewpoint of the adhesion of the ink layer to the first substrate and the solubility of the ink composition in the solvent.
  • the polyurethane polyurea resin in the present embodiment contains 5% by mass or more of polyester polyols in 100% by mass of a polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000. By containing 5% by mass or more of polyester polyols, it is possible to suppress penetration of the adhesive component into the resulting ink layer, and the laminate appearance and laminate strength are improved.
  • the content of the polyester polyol is preferably 20 to 90% by mass, more preferably 40 to 80% by mass in 100% by mass of the polymer polyol.
  • Polyester polyols include diols having one or more branched structures selected from 2-methyl-1,3-propanediol, 2-ethyl-2butyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and the like. Since the polyester polyol obtained by polymerizing adipic acid has a branched structure, it is particularly excellent in adhesion and solubility to the substrate. In particular, a polyester polyol obtained by polymerizing 3-methyl-1,5-pentanediol and adipic acid is preferable.
  • polymer polyols in addition to the polyester polyols included as an essential component, a polymer polyol other than one or more polyester polyols can be used in combination.
  • Polyether polyols having high adhesion to the material and excellent solubility in solvents are preferred.
  • Polyether polyols are preferably propylene oxide polymers having moderate flexibility in terms of adhesion to the substrate.
  • a low molecular polyol having a number average molecular weight of 400 or less can be optionally contained.
  • various known low molecular polyols generally used in the production of polyurethane resins can be used, and one or two or more kinds may be used in combination.
  • polyisocyanate compound used for forming the polyurethane polyurea resin examples include various known aromatic diisocyanates, aliphatic diisocyanates, and alicyclic diisocyanates that are generally used in the production of polyurethane resins.
  • isophorone diisocyanate isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, and 4,4'-diphenylmethane diisocyanate are preferable, and isophorone diisocyanate is more preferable from the viewpoint of solubility.
  • the compound having an amino group used in forming the polyurethane polyurea resin is composed of a chain extender for the purpose of extending the molecular weight of the urethane prepolymer and a terminal blocking agent for the purpose of stopping the reaction of the polyurethane polyurea resin. is there.
  • chain extender examples include ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, dicyclohexylmethane-4,4'-diamine and the like.
  • a chain extender capable of adding a hydroxyl group to the side chain of the polyurethane polyurea resin
  • a chain extender can be used 1 type or in mixture of 2 or more types. From the viewpoint of improving the workability during printing because the obtained ink composition exhibits excellent solubility in a solvent, it is preferable to use isophoronediamine and 2-hydroxyethylethylenediamine in combination.
  • Examples of the end-capping agent include dialkyl monoamines such as di-n-butylamine, monoethanolamine, diethanolamine, 2-amino-2-methyl-1-propanol, tri (hydroxymethyl) aminomethane, 2-amino- Monoamines having a hydroxyl group such as 2-ethyl-1,3-propanediol can also be used.
  • monoamine type amino acids such as glycine, alanine, glutamic acid, taurine, aspartic acid, aminobutyric acid, valine, aminocaproic acid, aminobenzoic acid, aminoisophthalic acid, and sulfamic acid are also included.
  • monoamines having a hydroxyl group such as monoethanolamine, a hydroxyl group can be added to the terminal of the polyurethane polyurea resin.
  • a monovalent active hydrogen compound may be used as a terminal blocking agent.
  • examples of such compounds include alcohols such as ethanol and isopropyl alcohol.
  • the polyurethane polyurea resin in the present embodiment is obtained by reacting a urethane prepolymer having an isocyanate group at a terminal with a compound having an amino group. That is, first, a polyol containing a polymer polyol and a polyisocyanate compound are reacted at a temperature of 10 to 100 ° C. using a solvent inert to an isocyanate group, if necessary, and further with a catalyst if necessary. A urethane prepolymer having an isocyanate group is produced. Next, the urethane prepolymer and the compound having an amino group are reacted at 10 to 80 ° C.
  • the reaction method between the urethane prepolymer and the compound having an amino group is a method of gradually dropping a solution of the compound having an amino group into the urethane prepolymer solution, or the urethane prepolymer solution is added to the solution of the compound having an amino group.
  • the reaction can be carried out by any method.
  • the polyurethane polyurea resin in the present embodiment has a mass average molecular weight of 15000 to 70000, preferably 30000 to 60000.
  • the mass average molecular weight is 15000 or more, the pigment composition is excellent in dispersibility, so that the resulting ink composition is excellent in color development and the cohesive strength of the ink layer is also increased.
  • the high cohesive force is shown, the penetration of the adhesive composition into the ink layer can be suppressed. For this reason, the laminate appearance and laminate strength are improved.
  • the mass average molecular weight is 70,000 or less, it is possible to obtain a smooth ink layer surface that is excellent in leveling properties when printing the obtained ink composition on the first substrate and is free of irregularities due to poor leveling.
  • the urethane bond and urea bond in the present embodiment are a bond obtained by reacting a hydroxyl group and an isocyanate group and a bond obtained by reacting an amino group and an isocyanate group, respectively, and the urethane bond and urea shown here.
  • the total concentration of bonds is the total number of moles of each bond contained in 1 g of polyurethane polyurea resin.
  • the total concentration of urethane bonds and urea bonds is 1.3 to 2.4 mmol / g, preferably 1.4 to 2 mmol / g.
  • the adhesive layered on the obtained ink layer is difficult to permeate, and the appearance of the layered body is improved.
  • the solubility in a solvent is improved, and the leveling property of the resulting ink composition is improved. As a result, a more uniform ink layer can be formed and the appearance of the laminate is improved.
  • the concentration of urethane bonds depends on either the number average molecular weight of all polyols used in the reaction for obtaining the urethane prepolymer or the NCO / OH ratio, which is the molar ratio of hydroxyl groups to isocyanate groups in the reaction for obtaining the urethane prepolymer. It is possible to control.
  • the concentration of urea bonds is NCO / NH, which is the number average molecular weight of all the amino group compounds used, or the molar ratio of the isocyanate group of the urethane prepolymer to the primary or secondary amino group in the amino group compound. It can be controlled by the ratio.
  • the polyurethane polyurea resin in this embodiment has a total concentration of urethane bonds and urea bonds of 1.3 to 2.4 mmol / g, and each concentration of urethane bonds and urea bonds is 0.5 to 1.2 mmol / g. It is preferable to be in the range.
  • the ink composition in this embodiment contains a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer.
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer has a vinyl chloride moiety and a vinyl acetate moiety as essential, and may have a vinyl alcohol-modified site or a maleic acid-modified site.
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer preferably contains 85 to 95% by weight of vinyl chloride sites and 1 to 15% by weight of vinyl acetate sites in 100% by weight of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer.
  • the molecular weight is preferably in the range of 20000 to 80,000.
  • Vinyl chloride-vinyl acetate copolymers are commercially available, for example, Solvine C, CL, CH, CN, CNL, C5R, A, AL, TA5R, TA3, TAO, M5, manufactured by WACKER, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.
  • VINNOL E15 / 45, H14 / 36, H15 / 42, H40 / 43, H40 / 50, H20 / 45, E15 / 45M, H30 / 48M, H15 / 45M and the like can be mentioned.
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is excellent in compatibility with the polyurethane polyurea resin and other components in the ink composition, it is suitable for producing a printed matter having a good appearance free from pinholes. Furthermore, penetration of the adhesive composition component into the ink layer can be suppressed by the chemical resistance of the vinyl chloride moiety. Moreover, the adhesiveness of the ink layer to a 1st base material becomes high with the plasticity of a vinyl acetate site
  • the ink composition according to the present embodiment may contain 5 to 40% by mass of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer in 100% by mass of the total solid content of the polyurethane polyurea resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer. It is important to contain 10 to 30% by mass. By being 5 mass% or more, it becomes difficult for the adhesive to penetrate into the ink layer, and the appearance of the laminate is improved. On the other hand, when the content is 40% by mass or less, the laminate strength of the laminate is improved.
  • a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer containing a hydroxyl group is a solvent other than toluene (hereinafter also referred to as non-toluene), or a ketone type such as methyl ethyl ketone or methyl isobutyl ketone. It is particularly excellent in solubility in solvents other than solvents (hereinafter also referred to as non-ketones).
  • non-ketones solvent other than solvents
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer containing the hydroxyl group examples include sorbine A, AL, TA5R, TAO and the like.
  • various resins other than the polyurethane polyurea resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer can be used in combination depending on the application and the substrate.
  • resins used include polyurethane polyurea resins other than those described above, polyurethane resins, vinyl chloride-acrylate copolymers, chlorinated polypropylene resins, ethylene-vinyl acetate copolymer resins, vinyl acetate resins, polyamide resins, Nitrocellulose resin, acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, polyvinyl chloride resin, rosin resin, rosin modified maleic resin, terpene resin, phenol modified terpene resin, ketone resin, cyclized rubber, chlorinated rubber, butyral, petroleum resin And modified resins thereof.
  • vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is preferable.
  • These resins can be used alone or in admixture of two or more, and the content thereof is preferably 0.5 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the solid content of the ink composition.
  • the ink composition in the present embodiment can use inorganic pigments and organic pigments as pigments.
  • the pigment is preferably contained in an amount sufficient to ensure the density of the printed matter, that is, in a proportion of 1 to 50% by mass in 100% by mass of the ink composition. These pigments can be used alone or in combination of two or more.
  • organic pigment examples include those used in general inks, paints and recording materials. Examples include azo, phthalocyanine, anthraquinone, perylene, perinone, quinacridone, thioindigo, dioxazine, isoindolinone, quinophthalone, azomethine azo, diketopyrrolopyrrole, and isoindoline. . Indigo ink is copper phthalocyanine, and transparent yellow ink is C.I. I. It is preferable to use PigmentNoYellow83.
  • examples of the inorganic pigment include titanium oxide, zinc oxide, zinc sulfide, barium sulfate, calcium carbonate, aluminum hydroxide, chromium oxide, silica, carbon black, aluminum, mica (mica), and the like.
  • the ink layer is composed of a single layer or multiple layers, and can have an arbitrary laminated structure depending on the application. In general, it is often the case that a multicolor ink layer is formed and then a white ink layer is laminated. In this case, the white ink layer is in direct contact with the adhesive layer laminated on the upper layer. Therefore, suppressing the penetration of the components of the adhesive layer into the white ink layer is most effective for improving the appearance of the laminate. Therefore, it is preferable to use a white inorganic pigment as the pigment of the ink layer, and among these, it is preferable to use titanium oxide.
  • Titanium oxide is excellent in chemical resistance, so that it can suppress the penetration of the adhesive into the white ink layer, and is suitable for obtaining a laminate having a good appearance from the viewpoint of coloring power and hiding power.
  • the titanium oxide is preferably surface-treated with an inorganic oxide, and examples thereof include silica treatment, alumina treatment, and silica / alumina treatment.
  • the ink composition in this embodiment may be used as a one-component ink composition, but a known isocyanate curing agent is added for the purpose of further improving the heat resistance and water resistance strength in accordance with the use of the laminate. It can also be used as a two-component ink composition.
  • isocyanate curing agents include tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), and hexamethylene diisocyanate (HDI), which are adduct type polyisocyanate (adduct form), biuret type polyisocyanate (biuret form), and isocyanurate, respectively.
  • Type polyisocyanate (isocyanurate) and the like can be used.
  • an adduct obtained from a reaction of 1 mol of trimethylolpropane and 3 mol of HDI obtained from a reaction of 1 mol of trimethylolpropane and 3 mol of HDI
  • a biuret obtained from a reaction of 1 mol of water and 3 mol of HDI
  • an isocyanurate obtained from a cyclic trimerization reaction of HDI, and the like.
  • the addition amount of the polyisocyanate curing agent is preferably 3 to 30% by mass with respect to 100% by mass of the solid content in the ink composition.
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, normal propyl acetate, isopropyl acetate, isobutyl acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, Known solvents such as alcohol solvents such as methanol, ethanol, normal propanol, isopropyl alcohol, normal butanol, propylene glycol monoethyl ether and propylene glycol monomethyl ether, and hydrocarbon solvents such as methylcyclohexane and ethylcyclohexane can be used.
  • the ink composition in the present embodiment can be produced by dissolving and / or dispersing a resin, a pigment or the like in an organic solvent.
  • a resin, a pigment or the like in an organic solvent.
  • Known methods can be used without limitation, but as a specific example, a pigment, a polyurethane polyurea resin, a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and other resins, and, if necessary, any other compound may be used as an organic solvent.
  • a pigment dispersion dispersed in the product is produced, and the resulting pigment dispersion is further mixed with the remaining polyurethane polyurea resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, other resins, organic solvents, and other compounds as required.
  • Etc. an ink composition can be produced.
  • the process of obtaining the pigment dispersion is the kneading process, and the resulting pigment dispersion is blended with polyurethane polyurea resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, other resin, organic solvent, and other compounds as required.
  • the process is also called a thinning process.
  • a dispersant may be used in combination to stably disperse the pigment in the organic solvent.
  • the dispersant anionic, nonionic, cationic, amphoteric surfactants can be used.
  • the dispersant is preferably contained in the ink composition in an amount of 0.01% by mass or more based on the total mass of the ink from the viewpoint of the storage stability of the ink and 5% by mass or less from the viewpoint of the suitability for lamination. Further, it is more preferably contained in the range of 0.05 to 2% by mass.
  • the particle size distribution of the pigment in the pigment dispersion is adjusted by appropriately adjusting the size of the grinding media of the disperser, the filling rate of the grinding media, the dispersion treatment time, the discharge speed of the pigment dispersion, the viscosity of the pigment dispersion, and the like. be able to.
  • the disperser generally used, for example, a roller mill, a ball mill, a pebble mill, an attritor, a sand mill and the like can be used.
  • the ink composition When air bubbles or unexpectedly large particles are included in the ink composition, it is preferably removed by filtration or the like in order to reduce the quality of the printed matter.
  • a conventionally well-known filter can be used.
  • the viscosity of the ink composition produced by the above method is 10 mPa ⁇ s or more from the viewpoint of preventing the pigment from settling and being appropriately dispersed, and 1000 mPa ⁇ s or less from the viewpoint of workability efficiency at the time of ink composition production or printing. A range is preferable.
  • the said viscosity is a viscosity measured at 25 degreeC with the Tokimec B-type viscometer.
  • the adhesive layer of this embodiment is a cured product of an adhesive composition containing a polyisocyanate component (A) and a polyol component (B).
  • a polyisocyanate component (A) will be described.
  • 4,4′-diphenylmethane diisocyanate is converted to 4,4′-MDI
  • 2,4′-diphenylmethane diisocyanate is sometimes abbreviated as TDI.
  • the polyisocyanate component (A) contains a urethane prepolymer (a) having an isocyanate group and 4,4′-MDI, and further contains at least one isocyanate compound selected from the group consisting of 2,4′-MDI and TDI. Including.
  • the urethane prepolymer (a) can be obtained by reacting an isocyanate component and a polyol under an excess of isocyanate groups, A reaction product of an isocyanate component containing 4,4′-MDI as an essential component and containing at least one selected from the group consisting of 2,4′-MDI and TDI and a polyether polyol as an essential component, Or A reaction product of at least one isocyanate component selected from the group consisting of 2,4'-MDI and TDI, and a polyol in which at least one of the polyols is a polyether polyol. It is a mixture of
  • examples of the urethane prepolymer (a) used in the present embodiment include (a1) to (a6).
  • A1 A reaction product of 4,4′-MDI, 2,4′-MDI, and a polyol essentially comprising a polyether polyol.
  • A2) A reaction product of 4,4′-MDI, TDI, and a polyol essentially comprising a polyether polyol.
  • A3) A reaction product of 4,4′-MDI, 2,4′-MDI, TDI and a polyol essentially comprising a polyether polyol.
  • A4) A mixture of a reaction product product of 4,4′-MDI and a polyol and a reaction product of 2,4′-MDI and a polyol.
  • the polyether polyol may be contained in at least one reaction product among the polyols used. That is, for example, in the case of (a4), the following aspects are included.
  • A4-1) A mixture of a reaction product of 4,4′-MDI and a polyol essentially containing a polyether polyol and a reaction product of 2,4′-MDI and a polyol other than the polyether polyol.
  • A4-2 A mixture of a reaction product of 4,4′-MDI and a polyol other than a polyether polyol and a reaction product of 2,4′-MDI and a polyol essentially comprising a polyether polyol.
  • A4-3 A mixture of a reaction product of 4,4′-MDI and a polyol essentially comprising a polyether polyol and a reaction product of 2,4′-MDI and a polyol essentially comprising a polyether polyol .
  • the “polyol essentially comprising a polyether polyol” may be a polyether polyol alone or a combination of a polyether polyol and a polyol other than the polyether polyol.
  • (a4-1) further includes the following aspects.
  • (A4-1-1) A mixture of a reaction product of 4,4′-MDI and a polyether polyol and a reaction product of 2,4′-MDI and a polyol other than the polyether polyol.
  • (A4-1-2) A reaction product of 4,4′-MDI and a polyether polyol, a reaction product of 4,4′-MDI and a polyol other than a polyether polyol, and 2,4′-MDI And a reaction product of a polyol other than a polyether polyol.
  • each polyether polyol and polyols other than polyether may be used alone or in combination of two or more.
  • reaction products (a1) to (a3) are used together, the mixtures (a4) to (a6) are used together, the reaction products (a1) to (a3) and (a4) to (a It can also be used in combination with the mixture of a6).
  • the polyol for forming the urethane prepolymer (a) will be described.
  • the polyol contains a polyether polyol as an essential component, and can further contain a polyester polyol.
  • Polyether polyols generally have a lower viscosity in the melted state than polyester polyols, so polyols for forming urethane prepolymers in the polyisocyanate component (A), which is a component of the solventless adhesive composition. It is important to make the polyether polyol essential. Furthermore, by using together polyester polyol, while improving compatibility with the polyol component (B) mentioned later, the cohesion force of an adhesive bond layer can be improved. When the polyester polyol is used in combination, it is preferably 50% by mass or less in terms of the viscosity of the adhesive composition in 100% by mass of the polyol.
  • polyether polyol for example, an oxirane compound such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and tetrahydrofuran is polymerized using, for example, water, ethylene glycol, propylene glycol, trimethylolpropane, and glycerin as a low molecular weight polyol as an initiator.
  • oxirane compound such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and tetrahydrofuran
  • examples include polyether polyols obtained.
  • polyether polyol a bifunctional, trifunctional or higher functional polyol can be used.
  • a plurality of different functional groups can be used in combination.
  • the polyether polyol those having a number average molecular weight of 100 or more and 5000 or less are preferable. A plurality of those having different molecular weights can be used in combination.
  • polyester polyol examples include a polyester polyol obtained by reacting a polyvalent carboxylic acid component with a glycol component.
  • polyvalent carboxylic acid component examples include polyvalent carboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid, dialkyl esters thereof, or mixtures thereof.
  • glycol component examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3′-dimethylolheptane, poly And glycols such as oxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, and polytetramethylene ether glycol, or a mixture thereof.
  • low molecular diol examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3′-dimethylolheptane, Examples thereof include low molecular diols such as 2-methyl-1,3-propanediol, and mixtures thereof.
  • the polyisocyanate component (A) in the present embodiment includes a urethane prepolymer (a) having an isocyanate group and 4,4′-MDI, and is composed of 2,4′-MDI and TDI. It further contains at least one selected isocyanate monomer.
  • the isocyanate monomer may be the remaining unreacted isocyanate monomer when the urethane prepolymer (a) is obtained, or may be added after obtaining the urethane prepolymer (a).
  • the polyisocyanate component (A) preferably has a number average molecular weight of 200 to 800, more preferably 300 to 700.
  • the polyisocyanate component (A) contains the urethane prepolymer (a), it preferably has a molecular weight as described above by containing an isocyanate monomer.
  • the polyisocyanate component (A) used in this embodiment preferably contains 10% by mass to less than 18% by mass of isocyanate groups.
  • the isocyanate group content of the polyisocyanate component (A) is within the above range, a laminate having a better appearance can be formed when a film base material with high gas barrier properties is used.
  • the isocyanate group content (% by mass) is determined by titration with hydrochloric acid as described later.
  • the ratio of 4,4′-MDI, 2,4′-MDI and TDI contained in the polyisocyanate component (A) is the sum of 4,4′-MDI, 2,4′-MDI and TDI.
  • 4,4′-MDI is 30 mol% or more and 70 mol% or less
  • 2,4′-MDI is 30 mol% or more and 70 mol% or less
  • TDI is 30 mol% or more and 70 mol% or less.
  • the polyol component (B) contained in the adhesive composition in the present embodiment essentially comprises a polyester polyol having a number average molecular weight of 500 or more and 3,000 or less, a diol having a number average molecular weight of 50 or more and less than 500, a triol having a number average molecular weight of 50 or more and less than 500, and a number average. It may further contain at least one selected from the group consisting of polyether polyols having a molecular weight of 500 or more and 10,000 or less. Adequate adhesive strength can be obtained by using polyester polyol as an essential component.
  • polyester polyol having a number average molecular weight of 500 or more and 3000 or less used as an essential component of the polyol component (B) will be described.
  • the polyester polyol include polyvalent carboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid or dialkyl esters thereof or mixtures thereof, and, for example, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, butylene glycol.
  • Glycols such as neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3′-dimethylol heptane, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol Lactones such as polyester polyols or polycaprolactones, polyvalerolactones, poly ( ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactones) obtained by reacting them with mixtures thereof Polyester polyols obtained by ring-opening polymerization. Further, vegetable oils such as castor oil and polyester compounds derived from vegetable oils can also be used.
  • Typical vegetable oils are: Asa seed oil, flaxseed oil, eno oil, psyllium oil, olive oil, cacao oil, kapok oil, kaya oil, mustard oil, kyounin oil, kiri oil, kukui oil, walnut oil, poppy oil, sesame oil , Safflower oil, radish seed oil, soybean oil, daikon oil, camellia oil, corn oil, rapeseed oil, niger oil, nuka oil, palm oil, castor oil, sunflower oil, grape seed oil, gentian oil, pine seed oil Cottonseed oil, palm oil, peanut oil, dehydrated castor oil, and the like.
  • a polyester diol obtained by further reacting an acid anhydride such as trimellitic anhydride with a part of hydroxyl groups in the obtained polyester diol can also be used.
  • an acid anhydride such as trimellitic anhydride
  • the amount of trimellitic anhydride to be added is preferably 0.1 to 5% by mass in 100% by mass of the polyester diol after the reaction.
  • diol having a number average molecular weight of 50 or more and less than 500 examples include, for example, polyester diol, polyether diol, polyether ester diol, polyester amide diol, acrylic diol, polycarbonate diol, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, butylene glycol, neopentyl.
  • Low molecular diols such as glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3′-dimethylolheptane, 2-methyl-1,3-propanediol, or mixtures thereof Is mentioned. Among these, low molecular diols are preferable from the viewpoint of reactivity.
  • polyether diol for example, an oxirane compound such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, tetrahydrofuran and the like obtained by polymerizing, for example, water, ethylene glycol, propylene glycol and the like bifunctional low-part polyols as initiators. And ether diol.
  • an oxirane compound such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, tetrahydrofuran and the like obtained by polymerizing, for example, water, ethylene glycol, propylene glycol and the like bifunctional low-part polyols as initiators.
  • ether diol for example, an oxirane compound such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, tetrahydrofuran and the like obtained by polymerizing, for example, water, ethylene glycol, propylene glycol and the like bifunctional low-part polyols as initiators.
  • ether diol for example, an oxirane compound such
  • polyether ester polyol examples include dibasic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid, or dialkyl esters thereof or mixtures thereof, and the polyether diol obtained by reacting the polyether diol.
  • dibasic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid, or dialkyl esters thereof or mixtures thereof
  • polyether diol obtained by reacting the polyether diol.
  • examples include ether ester diols.
  • the polyesteramide diol can be obtained by using, as a raw material, an aliphatic diamine having an amino group such as ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine or the like in the esterification reaction.
  • acrylic diols examples include hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, acrylic hydroxybutyl, etc., or their corresponding methacrylic acid derivatives containing one or more hydroxyl groups in one molecule, such as acrylic acid, methacrylic acid, etc. It is obtained by copolymerizing an acid or its ester.
  • polycarbonate diol examples include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and 1,9-nonane.
  • One or more glycols selected from diol, 1,8-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol are dimethyl What was obtained by reaction with carbonate, diphenyl carbonate, ethylene carbonate, phosgene, etc. is mentioned.
  • triol having a number average molecular weight of 50 or more and less than 500 examples include polyether triol, low molecular weight triols such as castor oil, trimethylolpropane and glycerin, or a mixture thereof. Among these, low molecular triols and polyether triols are preferable from the viewpoint of reactivity.
  • polyether triol examples include polyether triols obtained by polymerizing oxirane compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and tetrahydrofuran, for example, using low-part triols such as trimethylolpropane and glycerin as an initiator. .
  • polyether polyol used as a polyether diol having a number average molecular weight of 500 or more and less than 10,000 for example, oxirane compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, tetrahydrofuran, etc., for example, water, ethylene glycol, propylene glycol, trimethylolpropane
  • polyether polyols obtained by polymerization using a low molecular weight polyol such as glycerin as an initiator for example, oxirane compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, tetrahydrofuran, etc.
  • water ethylene glycol, propylene glycol, trimethylolpropane
  • polyether polyols obtained by polymerization using a low molecular weight polyol such as glycerin as an initiator for example, oxirane compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, tetrahydrofuran, etc.
  • the polyol component (B) is a polyester polyol having a number average molecular weight of 500 or more and 3,000 or less in a proportion of 100% by weight of the polyol component (B).
  • the diol, the number average molecular weight of 50 or more and less than 500 triol, and the number average molecular weight of 4500 or more and 10,000 or less of the polyether polyol are preferably contained in an amount of 1 to 40% by mass.
  • a combination of diol, triol, and polyether diol is within the above range, so that a laminate having a better appearance can be obtained when a film base material having a high gas barrier property is used for coating and bonding at high speed. be able to.
  • the polyol component (B) In addition to the diol having a number average molecular weight of 50 or more and less than 500, a triol having a number average molecular weight of 50 or more and less than 500, and a polyether polyol having a number average molecular weight of 4500 or more and 10,000 or less, the polyol component (B) Other polyol components can be included as long as the purpose is not impaired.
  • the number of hydroxyl groups in the polyol component (B) when the number of hydroxyl groups in the polyol component (B) is 100 mol, the number of moles of isocyanate groups in the polyisocyanate component (A) is 120 mol or more and 300 mol or less. Preferably there is. When the number of hydroxyl groups in the polyol component (B) is 100 moles, the number of moles of isocyanate groups in the polyisocyanate component (A) is within the above range. Adhesive strength can be expressed.
  • the adhesive composition in this embodiment is a total of 4,4′-MDI, 2,4′-MDI and TDI contained in a total of 100 mass% of the polyisocyanate component (A) and the polyol component (B).
  • the amount is 10 to 34% by mass, preferably 12 to 32% by mass.
  • the total amount of 4,4′-MDI, 2,4′-MDI, and TDI contained in the total 100 mass% of the polyisocyanate component (A) and the polyol component (B) is within the above range.
  • the adhesive composition in the present embodiment can further contain particles having an average particle diameter of 1 ⁇ 10 ⁇ 4 mm or more and 4 ⁇ 10 ⁇ 4 mm or less.
  • particles having an average particle diameter within the above range, a film substrate having a high gas barrier property can be used to obtain a laminate with a more external appearance when coating and laminating at high speed. If the particles are too small, the flow characteristics will not change much even if added, so the appearance will not change much.
  • the average particle diameter is an average volume diameter and is a value obtained by a laser light scattering method.
  • either inorganic compounds or organic compounds can be used, and they may be used alone or in combination of two or more.
  • inorganic compound particles include aluminum oxide, aluminum silicate, aluminum hydroxide, alumina white, potassium sulfate, zinc oxide, zinc carbonate, magnesium metasilicate magnesium silicate, magnesium silicate, magnesium oxide, magnesium carbonate, and hydroxide.
  • powders such as stone, mica, graphite, sericite, montmorillonite, sericite, sepiolite, bentonite, perlite, zeolite, wollastonite, fluorite, and dolomite.
  • silica and talc are used for prizes.
  • organic compound particles examples include benzoguanamine resin, silicon resin, styrene resin, crosslinked polystyrene, epoxy resin, phenol resin, fluororesin, polyethylene resin, polyester resin, polyimide resin, polyamide resin, polyacetal resin, polyurethane resin, acetic acid.
  • examples thereof include powders of vinyl copolymer resins, polyphenylene oxide resins, nylon 6, nylon 12, cellulose, acrylic resins, methacrylic resins, and the like. Among these, benzoguanamine resin is used award.
  • the content of the particles is such that the average particle diameter is from 1 ⁇ 10 ⁇ 4 mm to 4 ⁇ 10 ⁇ 4 mm with respect to a total of 100 parts by mass of the polyisocyanate component (A) and the polyol component (B) ( It is preferable to contain 0.01 to 10 parts by mass of C). By being in the said range, an external appearance and adhesive strength can be improved with good balance.
  • Particles can be mixed simultaneously with the polyisocyanate component (A) and the polyol component (B) component, or can be mixed in one of the components and the other can be mixed.
  • the particles are preferably mixed in advance with the polyol component (B).
  • the adhesive composition in the present embodiment preferably does not contain a solvent, and the blending of each component is preferably performed at a temperature as low as possible within a range in which fluidity can be secured, specifically 25 ° C. or more and 80 ° C. or less. It is preferable to mix with.
  • the viscosity at 60 ° C. immediately after mixing the polyisocyanate component (A) and the polyol component (B) is preferably 50 mPa ⁇ s or more and 5000 mPa ⁇ s or less, more preferably 50 mPa ⁇ s or more and 3000 mPa ⁇ s or less. It is.
  • melt viscosity is a value determined by a B-type viscometer. If the melt viscosity at 60 ° C. exceeds 5,000 mPa ⁇ s, coating becomes difficult and it is difficult to ensure good workability, and if the coating temperature is 60 ° C. or lower, a good coating appearance may not be obtained. There is. On the other hand, when the melt viscosity at 60 ° C. is less than 50 mPa ⁇ s, the initial cohesive force is weak, so that sufficient adhesive performance cannot be obtained, or the thickness of the coating film is uniform when the adhesive composition is applied to the substrate. It tends to cause poor appearance or warp.
  • the adhesive composition in this embodiment further requires additives such as antioxidants, ultraviolet absorbers, hydrolysis inhibitors, antifungal agents, thickeners, plasticizers, antifoaming agents, pigments and fillers. Can be used according to. Moreover, in order to further improve the adhesive performance, an adhesion aid such as a silane coupling agent, phosphoric acid, phosphoric acid derivative, acid anhydride, or adhesive resin can be used. In addition, known catalysts, additives and the like can be used to control the curing reaction.
  • additives such as antioxidants, ultraviolet absorbers, hydrolysis inhibitors, antifungal agents, thickeners, plasticizers, antifoaming agents, pigments and fillers. Can be used according to.
  • an adhesion aid such as a silane coupling agent, phosphoric acid, phosphoric acid derivative, acid anhydride, or adhesive resin can be used.
  • known catalysts, additives and the like can be used to control the curing reaction.
  • silane coupling agent those having a functional group such as a vinyl group, an epoxy group, an amino group, an imino group, and a mercapto group and a functional group such as a methoxy group and an ethoxy group can be used.
  • chlorosilane such as vinyltrichlorosilane
  • aminosilane such as N- (dimethoxymethylsilylpropyl) ethylenediamine, N- (triethoxysilylpropyl) ethylenediamine, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriethoxy
  • epoxy silanes such as silane and vinyl silanes such as vinyl triethoxysilane.
  • the addition amount of the silane coupling agent is preferably 0.1 to 5% by mass with respect to the total adhesive composition.
  • any oxygen oxyacid may be used as long as it has at least one free oxygen acid.
  • hypophosphorous acid And phosphoric acids such as phosphorous acid, orthophosphoric acid and hypophosphoric acid, and condensed phosphoric acids such as metaphosphoric acid, pyrophosphoric acid, tripolyphosphoric acid, polyphosphoric acid and ultraphosphoric acid.
  • phosphorus oxyacid derivative include those obtained by partially esterifying the phosphorus oxyacid with alcohols in a state in which at least one free oxyacid remains.
  • these alcohols include aliphatic alcohols such as methanol, ethanol, ethylene glycol, and glycerin, and aromatic alcohols such as phenol, xylenol, hydroquinone, catechol, and phlorogricinol.
  • aliphatic alcohols such as methanol, ethanol, ethylene glycol, and glycerin
  • aromatic alcohols such as phenol, xylenol, hydroquinone, catechol, and phlorogricinol.
  • One or two or more phosphorus oxyacids or derivatives thereof may be used.
  • the amount of phosphorus oxygen acid or its derivative added is 0.01 to 10% by mass, preferably 0.05 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 1% by mass, based on the total composition.
  • the laminated body of this embodiment and its manufacturing method are demonstrated.
  • the laminated body of this embodiment has a 1st base material, an ink layer, an adhesive bond layer, and a 2nd base material in this order as above-mentioned.
  • the first substrate examples include polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyethylene terephthalate (hereinafter also referred to as PET), polyesters such as polycarbonate and polylactic acid, polystyrene resins such as polystyrene, AS resin, and ABS resin, nylon, polyamide, poly
  • PET polyethylene terephthalate
  • polyesters such as polycarbonate and polylactic acid
  • polystyrene resins such as polystyrene, AS resin, and ABS resin
  • nylon polyamide
  • polyamide polyamide
  • the base material may be subjected to a metal oxide or the like on the surface by a vapor deposition coating treatment and / or a coating treatment such as polyvinyl alcohol, and may further be subjected to a surface treatment such as a corona treatment.
  • the ink layer is a dried or cured product of the aforementioned ink composition containing a specific polyurethane polyurea resin and a specific amount of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer.
  • the ink layer can be obtained by printing the ink composition on the first substrate and drying or curing.
  • the ink composition can be printed by a known printing method such as gravure printing or flexographic printing, but is particularly preferably printed by a gravure printing method.
  • a gravure printing method such as gravure printing or flexographic printing, but is particularly preferably printed by a gravure printing method.
  • As the cylinder used for gravure printing known ones such as engraving type and corrosion type are used.
  • the ink composition diluted with a diluent solvent to a viscosity and concentration suitable for gravure printing is supplied to each printing unit alone or mixed, passed through an oven after printing, dried or cured, and an ink layer is formed. It is formed.
  • the oven temperature is usually 40 to 80 ° C.
  • the printing speed is usually 50 to 300 m / min.
  • the ink layer is usually 0.5 to 5 g / m 2 and preferably 1 to 3.5 g / m 2 .
  • the adhesive layer contains the specific polyisocyanate component (A) and the specific polyol component (B) in a total of 100% by mass of the polyisocyanate component (A) and the polyol component (B).
  • 4,4'-MDI, 2,4'-MDI and TDI is a cured product of the adhesive composition mixed so that the total amount is 10 to 34% by mass, and can be obtained by the following method, for example. Can do. That is, the adhesive composition is applied on the ink layer or on a second substrate having an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less, and the precursor of the adhesive layer. Form the body.
  • the coating amount of the adhesive composition is appropriately selected according to the type of the second substrate, coating conditions, etc., but is usually 1 to 5 g / m 2 , preferably 1.5 to 4.5 g / m 2. a m 2.
  • a second base material having an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less is stacked on the adhesive layer precursor, or an ink layer, ie, a first layer is applied to the adhesive layer precursor.
  • the precursor is cured by aging at room temperature or under heating, and there is no adhesive layer A laminate is manufactured.
  • the time required for aging is about 1 day.
  • sufficient adhesive performance can be exhibited even when the environmental humidity during coating to aging is high.
  • the second substrate used has an oxygen permeability at 25 ° C. of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less. Oxygen permeability is affected by thickness. In the present application, an oxygen permeability of 100 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less is used as the second substrate from the oxygen permeability (hereinafter referred to as oxygen permeability coefficient) per unit thickness (1 ⁇ m) and the thickness. Can do.
  • the oxygen permeability and oxygen permeability coefficient are values at 25 ° C. unless otherwise specified.
  • an ethylene-vinyl alcohol copolymer having an ethylene content of 56% has an oxygen permeability coefficient of 3 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) and can be used even at 1 ⁇ m.
  • a plastic film having a large oxygen permeability coefficient as shown below can be used depending on the film thickness. That is, an acrylonitrile copolymer having an acrylonitrile content of 70% has an oxygen permeability coefficient of 300 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm), and therefore can be used if the film thickness is 3 ⁇ m or more.
  • the vinylidene chloride copolymer has a thickness of 4 ⁇ m or more.
  • Nylon 6 having an oxygen permeability coefficient of 1700 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) is set to a film thickness of 17 ⁇ m or more.
  • Nylon 66 having an oxygen transmission coefficient of 1925 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) can have a film thickness of 19.25 ⁇ m or more.
  • Polyethylene terephthalate having an oxygen transmission coefficient of 768 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) can have a film thickness of 7.68 ⁇ m or more.
  • the terephthalic acid-bisphenol copolymer polyarylate having an oxygen permeability coefficient of 2580 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) can have a film thickness of 25.8 ⁇ m or more. If the polyacetal having an oxygen permeability coefficient of 4850 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) is not less than 48.5 ⁇ m, The polychlorotrifluoroethylene having an oxygen permeability coefficient of 650 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) has a film thickness of 6.5 ⁇ m or more. Polyvinylidene fluoride having an oxygen permeability coefficient of 1300 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) can be used as the second base material if the film thickness is 13 ⁇ m or more.
  • the vapor deposition film which vapor-deposited aluminum, silicon oxide, aluminum oxide etc. on various plastic films can also be used as a 2nd base material.
  • the thickness of the vapor deposition layer is about 1 to 500 nm.
  • an unstretched polypropylene film provided with an aluminum vapor deposition layer has an oxygen permeability of 20 to 10 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm)
  • a polyethylene terephthalate film provided with an aluminum vapor deposition layer has an oxygen permeability of 2 to 0.3 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm)
  • a polyethylene terephthalate film provided with a vapor deposition layer of aluminum oxide has an oxygen permeability of 4 to 0.5 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm)
  • a polyethylene terephthalate film provided with a silicon oxide vapor-deposited layer has an oxygen permeability of 5 to 0.3 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm), and is used as a second substrate.
  • metal foils such as stainless steel, iron, copper, and lead, have an oxygen permeability of 0 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) regardless of the thickness.
  • metal foils such as stainless steel, iron, copper, and lead, have an oxygen permeability of 0 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) regardless of the thickness.
  • a 2nd base material what provided the vapor deposition layer in various plastic films and metal foil are preferable, and what vapor-deposited the metal to various plastic films (henceforth a vapor deposition film) is especially preferable.
  • the metal deposition layer is preferably in contact with the adhesive layer.
  • As a more preferable aspect of a 2nd base material there exists an aspect with which the metal vapor deposition layer was laminated
  • the oxygen permeability can be determined according to the method of JISK7126 using an oxygen permeability measuring device.
  • an oxygen permeability measuring device For example, Hitachi High-Tex Corporation's MOCON oxygen permeability measuring device (OX-TRAN 2/21) is a device equipped with a coulometric sensor that generates a current proportional to the amount of oxygen that has passed through a sample by a carrier gas (nitrogen). Measure voltage change through standard load resistance and convert to oxygen permeability.
  • GPC gel permeation chromatography
  • an acetylating agent a solution in which 25 g of acetic anhydride was dissolved in pyridine to make a volume of 100 mL
  • the hydroxyl value was determined by the following (Formula 1). The hydroxyl value was a numerical value in the dry state of the resin (unit: mgKOH / g).
  • (Formula 1) Hydroxyl value (mgKOH / g) [ ⁇ (Ba) ⁇ F ⁇ 28.25 ⁇ / S] / (Non-volatile content / 100) + D
  • S Amount of sample collected
  • a Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution
  • b Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution for empty experiment
  • F Potency of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution
  • D Acid value (mgKOH / g)
  • S Amount of sample collected
  • a Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution
  • F Potency of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution
  • NCO content (% by mass)> About 1 g of a sample was precisely weighed in a 200 mL Erlenmeyer flask, and 10 mL of 0.5 N di-n-butylamine (toluene solution) and 10 mL of toluene were added and dissolved. To this was added a phenolphthalein test solution as an indicator, which was kept for 30 seconds, and then titrated with a 0.25N hydrochloric acid solution until the solution became light red. NCO (mass%) was calculated
  • polyester polyol A1 (Kuraray polyol P-2010, copolymer of 3-methyl-1,5-pentanediol and adipic acid, several 4.
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • IPDA isophoronediamine
  • IPA isopropyl alcohol
  • IPDA IP-dimethyl methacrylate copolymer
  • 0.2 part of 2-hydroxyethylethylenediamine 0.17 part of di-n-butylamine
  • 30.13 parts of ethyl acetate 28 parts of IPA were added to the obtained urethane prepolymer solution.
  • the mixture was added slowly at room temperature.
  • the mixture was reacted at 50 ° C. for 1 hour to obtain a polyurethane polyurea resin solution (PU3) having a solid content of 30% and a mass average molecular weight of 50000.
  • PU3 polyurethane polyurea resin solution
  • amines were dropped into the obtained urethane prepolymer solution to carry out a chain extension reaction.
  • Polyester polyol A2 and polyether polyol B2 are as follows.
  • Polyester polyol A2 Kuraray polyol P-5010, a copolymer of 3-methyl-1,5-pentanediol and adipic acid, number average molecular weight 5000, manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • Polyether polyol B2 EXCENOL420, a polymer of propylene oxide, number average molecular weight 400, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • Ink compositions (i-2 to i-22) were obtained in the same manner as in Production Example 1-1 with the charging ratios in Tables 3 and 4.
  • C.I. I. Pigment Yellow 83 was used.
  • resins other than the polyurethane polyurea resin solution and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer solution C1 the following resins were used as resin solutions diluted with ethyl acetate to a solid content of 30% by mass.
  • Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer solution C2 (Solvine CL, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.)
  • Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer solution C3 (Solvine AL, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.) Nitrified cotton solution (DLX5-8, manufactured by Nobel Enterprises)
  • Synthesis of polyisocyanate component (A) for adhesive composition (Synthesis Example 101) 300 parts of polypropylene glycol having a number average molecular weight of about 400 (hereinafter referred to as PPG-400), 400 parts of polypropylene glycol having a number average molecular weight of about 2000 (hereinafter referred to as PPG-2000), and about 400 having a number average molecular weight obtained by adding polypropylene glycol to glycerin. 200 parts of triol (hereinafter referred to as PPG-400-3 functional), 400 parts of 4,4′-MDI and 600 parts of 2,4-MDI were charged into a reaction vessel. Then, the urethanization reaction is carried out by heating at 70 ° C. to 80 ° C.
  • polyisocyanate A1- (1) A polyether polyurethane polyisocyanate resin was obtained.
  • this resin is referred to as polyisocyanate A1- (1).
  • the reaction temperature was set to 200 ° C., the pressure inside the reaction vessel was gradually reduced, and the reaction was carried out at 1.3 kPa or less for 30 minutes to give an acid value of 0.4 (mg KOH / g ), A hydroxyl group value of 80 (mgKOH / g) and a number average molecular weight of about 1400, a polyester polyol 1 having hydroxyl groups at both ends was obtained.
  • 150 parts of the resulting polyester resin, 190 parts of PPG-400, 310 parts of 4,4′-MDI and 350 parts of 2,4-MDI were charged into a reaction vessel and stirred at 70 ° C. under a nitrogen gas stream.
  • polyether polyurethane polyisocyanate resin having an isocyanate group with an isocyanate group content of 17% and an MDI monomer content of 48%.
  • this resin is referred to as polyisocyanate A1- (4).
  • polyester resin After 70 parts of the obtained polyester resin, 367 parts of PPG-400 and 265 parts of TDI were charged into a reaction vessel and heated at 80 ° C. for 1 hour with stirring under a nitrogen gas stream, a urethanization reaction was performed. 4,4'-MDI: 286 parts were added, and urethanation reaction was performed by heating at 80 ° C. for 3 hours with stirring under a nitrogen gas stream.
  • the isocyanate group content was 12%, and the MDI monomer and TDI monomer content was 27% of a polyether polyurethane polyisocyanate resin having an isocyanate group was obtained.
  • this resin is referred to as polyisocyanate A1- (6).
  • Synthesis of polyol component (B) for adhesive composition (Synthesis Example 201)
  • a reaction vessel was charged with 115 parts of isophthalic acid (hereinafter referred to as IPA), 304 parts of adipic acid (hereinafter referred to as ADA), 305 parts of diethylene glycol (hereinafter referred to as DEG), and 75 parts of neopentyl glycol (hereinafter referred to as NPG).
  • IPA isophthalic acid
  • ADA 304 parts of adipic acid
  • DEG diethylene glycol
  • NPG neopentyl glycol
  • polyester diol (b1) -1 polyester diol (b1) -1.
  • the solventless adhesive composition AD1 contains 182 mol of an isocyanate group derived from the polyisocyanate component A1- (1) with respect to 100 mol of the hydroxyl group in the polyol component. The amount of the isocyanate group with respect to 100 mol of the hydroxyl group is determined as follows.
  • the total ratio of 4,4′-MDI, 2,4′-MDI, 2,2′-MDI and TDI (hereinafter referred to as isocyanate monomer) contained in 100% of the solventless adhesive composition is: 22%.
  • Isocyanate monomer content (%) (Total peak area of isocyanate monomer / total area of all peaks) ⁇ 100
  • Adhesive compositions AD2-AD16 were obtained in the same manner as in Production Example 401 according to the compositions shown in Table 8.
  • the solventless adhesive composition AD1 obtained in Production Example 401 was applied to the surface of the ink layer printed on the PET film at a temperature of 60 ° C. and a coating speed of 200 m / min. (Application amount: 2 g / m 2 ), vapor deposition of an aluminum vapor-deposited unstretched polypropylene film (hereinafter referred to as VMCPP, thickness: 25 ⁇ m) having an oxygen permeability of 20 cc / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) on the coated surface.
  • VMCPP aluminum vapor-deposited unstretched polypropylene film
  • the surfaces were stacked to obtain a preparatory laminate (pre-laminate).
  • These pre-laminated bodies were aged in an environment of 25 ° C. and 80% RH for 1 day to cure the adhesive layer, thereby producing laminated bodies.
  • the adhesive force of the laminated body and the interface state of the laminated body were evaluated according to the following method. The results are shown in Table 9.
  • the laminate was cut to a length of 300 mm and a width of 15 mm to obtain a test piece. Using an Instron type tensile tester, the sample was pulled at a peeling rate of 300 mm / min in an environment of 25 ° C., and the T-type peel strength (N) between PET / VMCP was measured at a width of 15 mm. This test was performed 5 times, the average value was calculated
  • the vapor deposition part was visually observed through the ink layer and the adhesive layer from the first substrate side, and evaluated according to the following criteria. 5: No yuzu skin-like pattern or small spot-like pattern is observed in the vapor deposition part. 4: A small spot-like pattern is not observed in the vapor deposition part, but a slightly skin-like pattern is observed. Level that is not problematic for use. 3: A small spot-like pattern is not observed in the vapor deposition part, but many yuzu skin-like patterns are observed. Level that is not problematic for use. 2: A small spot-like pattern as well as a yuzu-skin-like pattern is slightly observed on the vapor deposition surface. 1: Many small spot-like patterns are observed on the deposition surface as well as the skin-like pattern.
  • Examples 1 to 13 in which an ink layer was formed with the ink composition in this example were excellent in appearance and adhesive strength after aging at 25 ° C. for 1 day.
  • Comparative Example 1 the molecular weight of the polyurethane polyurea resin is low, the cohesive force of the ink layer is insufficient, and the adhesive strength is particularly inferior.
  • Comparative Example 2 since the polyurethane polyurea resin has a high molecular weight and cannot form a uniform ink layer, the appearance of the laminate is inferior.
  • Comparative Example 3 the ratio of the polyester polyol in the polymer polyol having a number average molecular weight of 400 to 5000 in the polyurethane polyurea resin is low, so that the isocyanate monomer in the adhesive composition easily penetrates into the ink layer, and the adhesive strength is also the appearance of the laminate. However, the laminate appearance is particularly bad.
  • Comparative Example 4 the total concentration of urethane bonds and urea bonds in the polyurethane polyurea resin is low, and the isocyanate monomer in the adhesive composition easily penetrates into the ink layer, resulting in poor adhesive strength and laminate appearance.
  • Comparative Example 5 since the total concentration of urethane bonds and urea bonds of the polyurethane polyurea resin in the ink layer is higher than 2.4 mmol / g, a uniform ink layer cannot be formed, so that the laminate appearance is inferior. In addition, since the adhesion of the ink layer to the transparent substrate tends to decrease, the adhesive force is also low.
  • the ink composition did not contain any vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and in Comparative Example 8, the polyurethane polyurea resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer were 100% by mass in total. Contains vinyl chloride-vinyl acetate copolymer in a proportion of 5% or less.
  • Comparative Examples 6 to 8 since the chemical resistance derived from the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer in the ink layer was extremely inferior, the isocyanate monomer in the adhesive composition was added to the ink layer as in Comparative Examples 3 and 4. Penetration and inferior laminate appearance and adhesion.
  • Comparative Example 9 since the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer exceeds 5 to 40%, the adhesion of the ink layer to the transparent substrate is lowered, and the adhesive strength is particularly inferior.
  • Examples 14 to 24 in which an adhesive layer was formed with the adhesive composition according to this example were excellent in appearance and adhesive strength after aging at 25 ° C. for 1 day.
  • Comparative Example 10 as the isocyanate component (A), the urethane prepolymer (a) obtained using only 4,4′-MDI and the isocyanate component A1-containing 4,4′-MDI were used. Since (8) is used, the reaction rate is too fast and the leveling property of the adhesive layer during curing is lowered, so that the appearance is not sufficient.
  • polyester polyol B- (9) having a weight average molecular weight of 4000 was used as the polyol component (B), so the reactivity with the isocyanate component (A) after coating was reduced, and 4 , 4'-MDI and the like, the appearance of the ink film is damaged due to the penetration of the isocyanate monomer, resulting in a poor appearance.
  • polyester polyol B- (10) having a mass average molecular weight of 300 was used as the polyol component (B), the reaction rate with the isocyanate component (A) was too high, and leveling of the adhesive layer during curing was performed. The appearance is not sufficient because the properties are reduced.
  • the isocyanate component A1- (9) component derived from XDI and HDI is used as the isocyanate component (A), and the strength after one day of aging at 25 ° C. is not sufficient due to the slow curing rate.
  • Examples 25 to 36 [Comparative Examples 14 to 22] As shown in Table 11, a laminate was obtained by operating in the same manner as in Example 1 except that the solventless adhesive composition AD10 obtained in Production Example 410 was used instead of the adhesive composition AD1. Evaluation was conducted in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 11.
  • the laminate according to the present invention can be applied to all laminates having an ink layer.
  • it is useful for packaging materials such as food, clothing and cosmetics.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

ガスバリア性に優れる基材を用い、高速(例えば塗工速度200m/分)で接着剤組成物を塗工し、低温(40℃)かつ短時間のエージングで、印刷部の良好な外観の積層体を提供する。 本発明の積層体は、第一基材と特定のインキ層と特定の接着剤層とガスバリア性の第二基材とをこの順で有する積層体であって、インキ層が特定のポリウレタンポリウレア樹脂と特定量の塩化ビニル-酢酸ビニル共重合を含有するインキ組成物の乾燥物ないし硬化物であり、接着剤層が、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)とを含有する接着剤組成物の硬化物であり、前記ポリイソシアネート成分(A)が、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートとを含み、2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートを更に含む。

Description

積層体とその製造方法
 本発明は、インキ層と接着剤層とを有する積層体およびその製造方法に関し、より詳細には食品、医療品、化粧品等の包装用材料として有用な積層体に関する。
 各種プラスチックフィルム同士の貼り合わせや、プラスチックフィルムと金属蒸着フィルム又は金属箔との貼り合わせは、従来、水酸基/イソシアネート系の溶剤型接着剤組成物を用いるドライラミネート方式により行われていた。しかし、ドライラミネート方式は有機溶剤を含有する接着剤組成物を用いるので、環境汚染や火災を抑止・防止する特別な設備が必要である。
 近年、簡便な設備への要求から接着剤組成物の脱有機溶剤化の要求が強くなり、無溶剤化の研究が盛んに行われている。
 例えば、特許文献1には、ポリオール成分(1)と2種類のポリイソシアネート化合物からなるポリイソシアネート成分(2)とを含有する無溶剤型のラミネート用接着剤組成物が開示されている。尚、文献中の(1)等の符号は、各文献に記載の表記であり、本願発明の符号と一致しない(以下同様)。
 また、特許文献2には、ポリオール成分(1)と3官能ポリイソシアネート化合物を必須とするポリイソシアネート成分(2)とを含有し、分岐点濃度が特定の範囲にあり、水酸基モル数:イソシアネート基モル数=1:1~1:3である無溶剤型ラミネート接着剤組成物が開示されている。
 特許文献3には、ポリオール成分(A)と、イソホロンジイソシアネートを必須とするイソシアネート成分(B)とを含有する無溶剤型接着剤組成物が開示されている。
 特許文献4には、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート化合物(B)と特定粒子径の粉体(C)とを含有する無溶剤型接着剤組成物が開示されている。
 また、特許文献5にはポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)とを含み、ポリイソシアネート成分(A)が、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(a1)と4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(a2)と、ポリエーテルポリオール(a3)を必須とするポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させてなる反応性生成物であり、ポリオール成分(B)が、数平均分子量500以上、3000以下のポリエステルジオール(b1)を必須とし、更に数平均分子量50以上、500未満のジオール(b2)またはトリオール(b3)の少なくともいずれか一方を含む接着剤組成物が開示されている。
 また、特許文献6の請求項2には、外装のポリエチレンテレフタレートフィルム層(F1)、印刷インキの乾燥被膜層(P)、コート樹脂の乾燥皮膜層(C)、無溶剤型接着剤層(A)、金属蒸着層又は金属箔(M)、内装プラスチックフィルム層(F2)をこの順に有するプラスチックフィルム積層体が記載されている。
 また、特許文献7には、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)の総量中に特定量の結晶性ポリオール成分を含有する2液硬化型無溶剤系接着剤組成物が開示されている。
 特許文献8には、ポリエーテルポリオールを原料とするウレタンプレポリマーとクルードMDIとを含む特定のポリイソシアネート成分(A)と、ポリエステルジオールを必須成分とする特定のポリオール成分(B)とを含む接着剤組成物が記載されている。
特開平8-60131号公報 特開2003-96428号公報 特開2006-57089号公報 特開2011-162579号公報 特開2014-159548号公報 特開2010-280122号公報 特開2002-249745号公報 特許第5812219号
 包装用材料としての積層体は、透明基材の非表面側の主面(以下、裏面又は裏側ともいう)上に印刷インキ層が形成され、このインキ層上に接着剤層、基材がこの順に積層された積層構成を有する。印刷インキ層は、透明基材の表面側の主面(以下、表面、表側ともいう)を介して視認される。印刷インキ層は、透明基材に対して全面に設けられる態様の他、透明基材の一部に形成されている態様がある。印刷インキ層は単層または複数のインキ層の積層体からなる。印刷インキ層が設けられている部分をインキ部、設けられてない部分を無地部と分類する場合もある。
 溶剤を含まない接着剤組成物は、乾燥工程がなく溶剤の排出がないので、省エネルギーでランニングコストがよいとう利点を持つ。また、プラスチックフィルム同士を貼り合せた後の積層体や、プラスチックフィルムと金属箔または金属蒸着層とを貼り合せた後の積層体に溶剤が残留する懸念がない等の多くのメリットを持つ。しかし、無溶剤接着剤組成物と、フィルム上に金属蒸着層が設けられたガスバリア性の高い基材(以下、バリア性基材ともいう)とを用いて包装用材料としての積層体を形成すると、インキ部上にゆず肌状の外観不良が生じやすいという問題がある。
 特許文献1~4には、ポリイソシアネート成分として、反応が比較的穏やかなもの、具体的には脂環族系ポリイソシアネート成分や脂肪族系ポリイソシアネート成分を使用する旨、記載されている。しかし、反応が比較的穏やかなポリイソシアネート成分では、エージング工程に40~50℃で2~5日間を要し、生産性が低いという問題がある。また、特許文献1~4には、インキ部における外観不良の改良は記載されていない。尚、エージング工程とは「接着剤層の硬化を進行させる工程」の意である。
 また、特許文献5には水分との反応性を制御し、高湿度化においても良好な接着性能と良好なポットライフを有する接着剤組成物が開示されている。しかし、特許文献5もインキ部における外観不良の改良には言及してない。
 特許文献6には、外装のポリエチレンテレフタレートフィルム層(F1)と、コート樹脂の乾燥皮膜層(C)の間に、印刷インキの乾燥被膜層(P)を設ける場合、前記コート樹脂の乾燥皮膜層(C)を構成するコート樹脂は、印刷インキ用のバインダーを用い、インキ部の外観を向上させようとする旨、開示されている(段落[0013]、[0014]参照)。しかし、実施例に具体的に示される加工スピード、即ち、接着剤の塗工速度はわずか10m/分と低速である。無溶剤型接着剤組成物は、無溶剤であるが故にこれまでは塗工速度を上げると、塗工面が荒れるので、塗工速度の向上と外観向上の両立を図ることは困難である。生産性の向上の点から、無溶剤型接着剤組成物にも、溶剤型接着剤組成物と同レベル、例えば200m/分程度の塗工速度で、インキ部の外観が良好な積層体が望まれている。
 一方、特許文献7には、特定量の結晶性ポリエステルを含有する無溶剤接着剤組成物を用いることによって、200m/分の塗工速度でも、インキ部の外観を向上しようとする旨が開示されている。しかし、結晶性ポリエステルを使用するので、例えば40℃の低温エージングでは外観不良を改善できない。
 また、特許文献8には、200m/分以上の速度で塗工し、低温かつ短時間でエージングし、外観に優れる積層体が得られる旨記載されているが、印刷部の外観の向上が望まれている。
 本発明の目的は、ガスバリア性に優れる基材(25℃における酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の基材)を用いた場合に、高速(例えば塗工速度200m/分)で接着剤組成物を塗工し、低温(例えば40℃)かつ短時間のエージングで、印刷部の良好な外観の積層体を提供することである。
 本発明は、以下の態様において本発明の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明の一実施形態は、可視光透過性を有する第一基材と特定のインキ層と特定の接着剤層と25℃での酸素透過係数が100cc/(m・day・atm))以下の第二基材とをこの順で有する積層体に関する。
 即ち、前記インキ層は下記(1)~(5)の条件を全て満たし、前記接着剤層は下記(11)~(15)の条件を全て満たす。
(1)前記インキ層が、ポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、顔料、および有機溶剤を含有するインキ組成物の乾燥物または硬化物である。
(2)前記ポリウレタンポリウレア樹脂と前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体との合計100質量%中に、前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を5~40質量%含有する。
(3)前記ポリウレタンポリウレア樹脂は、数平均分子量400~5000の高分子ポリオール由来の構造単位およびポリイソシアネート化合物由来の構造単位を有するポリウレタンブロックと、アミノ基を有する化合物由来の鎖延長ユニットとを有し、前記ポリウレタンブロックと前記鎖延長ユニットは、ウレア結合により結合されており前記数平均分子量400~5000の高分子ポリオール100質量%中、ポリエステルポリオールを5質量%以上含む。
(4)前記ポリウレタンポリウレア樹脂の質量平均分子量が15000~70000である。
(5)前記ポリウレタンポリウレア樹脂1g中に含まれるウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が1.3~2.4mmol/gである。
(11)前記接着剤層が、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)とを含有する接着剤組成物の硬化物である。
(12)前記ポリイソシアネート成分(A)は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとを含み、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートを更に含む。
(13)前記イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)が、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種を更に含むイソシアネート成分と、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物であるか、
 もしくは、
 4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとポリオールの反応生成物、および2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分とポリオールとの反応生成物、の混合物であり、前記ポリオールのうち少なくとも一種がポリエーテルポリオールを必須とする、混合物である。
(14)前記ポリオール成分(B)が、数平均分子量500以上、3000以下のポリエステルポリオールを必須として含む。
(15)前記接着剤組成物100質量%中に含まれる、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が10~34質量%である。
 ここで「可視光透過性を有する」とは、第一基材を通じて、当該第一基材と接合されたインキ層が視認できるという意味であり、無色透明の他、有色透明も含む。積層体は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の層が積層されていてもよい。また、本明細書における酸素透過度は、25℃において測定したものである。酸素透過度1cc/((m・day・atm))は、9.87mL/(m・day・MPa)であるので、100cc/((m・day・atm))は、987mL/(m・day・MPa)となる。また、「インキ組成物の乾燥物または硬化物」とは、インキ組成物を用いて形成した層を乾燥させたインキ層、或いはインキ組成物の層を形成後、硬化処理したインキ層をいう。また、「鎖延長ユニット」とは、末端封鎖剤または/および鎖伸長剤をいう。
 本発明の別の実施形態は、前記インキ層に含まれる顔料が、酸化チタンである積層体に関する。
 また、本発明の別の実施形態は、前記第二基材が、透明フィルムと、前記透明フィルムの一主面に金属蒸着層が積層されたものであり、前記金属蒸着層が前記接着剤層と接する積層体に関する。
 ここで「透明フィルム」とは、可視光線透過性を有するフィルムをいい、上述した第一基材層と同様に定義される。
 更に本発明の別の実施形態は、可視光透過性を有する第一基材と、特定のインキ層と、特定の接着剤層と、25℃における酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の第二基材とをこの順で積層する積層体の製造方法であって、下記工程(I)~(VI)を含む積層体の製造方法に関する。
(I-1) 数平均分子量400~5000の高分子ポリオールと、ポリイソシアネート化合物と、アミノ基を有する化合物との反応生成物であって、前記数平均分子量400~5000の高分子ポリオール100質量%中ポリエステルポリオールを5質量%以上含み、且つ、ポリウレタンポリウレア樹脂1g中に含まれるウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が1.3~2.4mmol/gである、数平均分子量が15000~70000であるポリウレタンポリウレア樹脂を用意する工程。
(I-2) 前記ポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、顔料、および有機溶剤を含有し、前記ポリウレタンポリウレア樹脂と前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体との合計100質量%中に、前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を5~40質量%含有するインキ組成物を用意する工程。
(II-1) イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と、
 4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとを含み、
 2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分をさらに含む、
 ポリイソシアネート成分(A)を用意する工程であって、
 前記ウレタンプレポリマー(a)は、
4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種を更に含むイソシアネート成分と、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させるか、
 もしくは、
 4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分それぞれと、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとを、イソシアネート基過剰の条件下にそれぞれ反応させた後、混合する、ことにより得る工程。
(II-2) 前記ポリイソシアネート成分(A)と、数平均分子量が500~3000のポリエステルポリオールを必須として含むポリオール成分(B)とを混合し、
 前記ポリイソシアネート成分(A)と前記ポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が10~34質量%である接着剤組成物を用意する工程。

(III)前記第一基材に、前記インキ組成物を塗工し、乾燥または硬化し、前記インキ層を得る工程。
(IV)前記インキ層上に、前記接着剤組成物を塗工し、前記接着剤層の前駆体を形成する工程。
(V)前記接着剤層の前駆体上に、前記第二基材を重ねる工程。
(VI)工程(V)の後、前記接着剤層の前駆体を硬化し、前記接着剤層とする工程。
 更に本発明の別の実施形態は、可視光透過性を有する第一基材と、特定のインキ層と、特定の接着剤層と、25℃における酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の第二基材とをこの順で積層する積層体の他の製造方法に関する。即ち、下記工程(I)~(III)、(VII)~(IX)を含む積層体の製造方法に関する。
(I-1) 数平均分子量400~5000の高分子ポリオールと、ポリイソシアネート化合物と、アミノ基を有する化合物との反応生成物であって、前記数平均分子量400~5000の高分子ポリオール100質量%中ポリエステルポリオールを5質量%以上含み、且つポリウレタンポリウレア樹脂1g中に含まれるウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が1.3~2.4mmol/gである、数平均分子量が15000~70000であるポリウレタンポリウレア樹脂を用意する工程。
(I-2) 前記ポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、顔料、および有機溶剤を含有し、前記ポリウレタンポリウレア樹脂と前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体との合計100質量%中に、前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を5~40質量%含有するインキ組成物を用意する工程。
(II-1) イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と、
 4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとを含み、
 2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分をさらに含む、
 ポリイソシアネート成分(A)を用意する工程であって、
 前記ウレタンプレポリマー(a)は、
 4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種を更に含むイソシアネート成分と、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させるか、
 もしくは、
 4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分それぞれと、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとを、イソシアネート基過剰の条件下にそれぞれ反応させた後、混合する、ことにより得る工程。
(II-2) 前記ポリイソシアネート成分(A)と、数平均分子量が500~3000のポリエステルポリオールを必須として含むポリオール成分(B)とを混合し、前記ポリイソシアネート成分(A)と前記ポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が10~34質量%である接着剤組成物を用意する工程。
(III) 前記第一基材に、前記インキ組成物を塗工し、乾燥ないし硬化し、前記インキ層を得る工程。
(VII) 前記第二基材上に、前記接着剤組成物を塗工し、前記接着剤層の前駆体を形成する工
程。
(VIII) 前記接着剤層の前駆体上に、前記インキ層を重ねる工程。
(IX) 工程(VIII)の後、前記接着剤層の前駆体を硬化し、前記接着剤層とする工程。
 本発明によれば、ガスバリア性に優れる基材(25℃における酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の基材)を用いた場合に、高速(例えば塗工速度200m/分)で接着剤組成物を塗工し、例えば低温(40℃)かつ短時間のエージングで、印刷部の良好な外観の積層体を提供することができるという優れた効果を有する。
 以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。尚、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に含まれることは言うまでもない。また、本明細書において特定する数値は、実施形態または実施例に開示した方法により求められる値である。また、本明細書で特定する数値「A~B」とは、数値Aと数値Bを含み、且つ数値Aより大きく数値Bと数値Bより小さい範囲をいう。本明細書中に出てくる各種成分は特に注釈しない限り、其々独立に一種単独でも二種以上を併用してもよい。
 本実施形態に係る積層体は、可視光透過性を有する第一基材と、インキ層と、接着剤層と、25℃における酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の第二基材とをこの順で積層してなる。
<インキ層>
 インキ層は、インキ組成物の乾燥物または硬化物である。インキ組成物は、前述の通り、ポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、顔料および有機溶剤を含有する。
 先ずインキ組成物に含まれるポリウレタンポリウレア樹脂について説明する。本実施形態におけるポリウレタンポリウレア樹脂は、高分子ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させてなるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、アミノ基を有する化合物との反応生成物である。換言すると、ポリウレタンポリウレア樹脂は、高分子ポリオール由来の構造単位およびポリイソシアネート化合物由来の構造単位を有するポリウレタンブロック(ウレタンプレポリマーの残基に相当する)と、アミノ基を有する化合物由来の鎖延長ユニット(アミノ基を有する化合物の残基に相当する)とを有する。そして、ポリウレタンブロックと鎖延長ユニットはウレア結合により結合されている。
 高分子ポリオールは、グラビアインキおよびフレキソインキ用として周知の高分子ポリオールがあり、重合反応、縮合反応または天然物などで入手できる。高分子ポリオールの多くは数平均分子量が400~10000であるが、本実施形態のポリウレタンポリウレア樹脂には、数平均分子量が400~5000の高分子ポリオール由来の構造単位を必須として含む。数平均分子量400以上の高分子ポリオール由来の構造単位を含むことによって、ポリウレタンポリウレア樹脂が適度な柔軟性を持つため、インキ組成物を第一基材に印刷する際のレベリング性に優れ、得られる積層体の外観が向上する。また、数平均分子量5000以下の高分子ポリオール由来の構造単位を含むことによって、得られるインキ層の凝集力が上がり、接着剤組成物中のイソシアネートモノマーのインキ層への浸透が抑制されるため、積層体外観およびラミネート強度が向上する。
 本実施形態における高分子ポリオールの構造は、ポリウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の高分子ポリオールを用いることができ、1種単独または2種以上を併用できる。例えば、
 酸化メチレン、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類(1);
 エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2メチル-1,3プロパンジオール、2エチル-2ブチル-1,3プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3-メチル-1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4-ブチンジオール、1,4-ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和の低分子多価アルコール類と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸あるいはこれらの無水物とを脱水縮合または重合させて得られるポリエステルポリオール類(2);
 環状エステル化合物、例えばポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β-メチル-γ-バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール類(3);
 前記低分子多価アルコール類などと、例えばジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られるポリカーボネートポリオール類(4);
 ポリブタジエングリコール類(5);ビスフェノールAに酸化エチレンまたは酸化プロピレンを付加して得られるグリコール類(6);
 1分子中に1個以上のヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られるアクリルポリオール(7)などが挙げられる。
 高分子ポリオールの中でも、インキ層の第一基材への密着性、インキ組成物の溶剤に対する溶解性の点から、ポリエステルポリオール類は特に優れている。本実施形態におけるポリウレタンポリウレア樹脂には、数平均分子量400~5000の高分子ポリオール100質量%中ポリエステルポリオール類を5質量%以上含む。ポリエステルポリオール類を5質量%以上含有することによって、得られるインキ層への接着剤成分の浸透を抑制することができ、積層体外観およびラミネート強度が向上する。ポリエステルポリオール類の含有量として、好ましくは高分子ポリオール100質量%中20~90質量%、より好ましくは40~80質量%である。
 ポリエステルポリオール類としては、2メチル-1,3プロパンジオール、2エチル-2ブチル-1,3プロパンジオール又は3-メチル-1,5ペンタンジオール等から選ばれる1種以上の分岐構造を有するジオールとアジピン酸とを重合させて得られるポリエステルポリオールは、分岐構造を有するため特に基材への密着性および溶解性に優れている。特に、3-メチル-1,5ペンタンジオールとアジピン酸とを重合させて得られるポリエステルポリオールが好ましい。
 前記高分子ポリオールの中で、必須として含むポリエステルポリオール類の他に、1種以上のポリエステルポリオール類以外の高分子ポリオールを併用して用いることもでき、併用する高分子ポリオールとしては、第一基材への密着性が高く、溶剤への溶解性にも優れるポリエーテルポリオール類が好ましい。ポリエーテルポリオール類としては基材への密着性の点で適度な柔軟性を有する酸化プロピレンの重合体が好ましい。
 前記高分子ポリオールの他に、数平均分子量400以下の低分子ポリオールを任意で含有することもできる。低分子ポリオールの構造は、ポリウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の低分子ポリオールを用いることができ、1種または2種以上を併用してもよい。例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2メチル-1,3プロパンジオール、2エチル-2ブチル-1,3プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3-メチル-1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4-ブチンジオール、1,4-ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和の低分子ポリオール類、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸などのカルボン酸を含有する低分子ジオール類、トリメチロールプロパンなどの低分子トリオールなどが挙げられる。これらの低分子ジオールを用いることにより、ウレタン結合密度の調整、ポリウレタンポリウレア樹脂への官能基の導入が容易になる。
 ポリウレタンポリウレア樹脂を形成する際に用いられるポリイソシアネート化合物としては、ポリウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。例えば、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、m―テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビス-クロロメチル-ジフェニルメタン-ジイソシアネート、2,6-ジイソシアネート-ベンジルクロライドやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等が挙げられる。これらのジイソシアネート化合物は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
 前記ポリイソシアネート化合物の中でも、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく、溶解性の観点からイソホロンジイソシアネートが更に好ましい。
 ポリウレタンポリウレア樹脂を形成する際に用いられるアミノ基を有する化合物は、前記ウレタンプレポリマーの分子量を伸ばすことを目的とした鎖伸長剤と、ポリウレタンポリウレア樹脂の反応停止を目的とした末端封鎖剤とがある。
 鎖伸長剤として、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジアミンなどが挙げられる。更に、ポリウレタンポリウレア樹脂の側鎖に水酸基を付加することができる鎖伸長剤として、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン類も用いることができる。鎖伸長剤は1種または2種以上を混合して用いることができる。得られるインキ組成物が溶剤に対して優れた溶解性を示すことで印刷時の作業性を向上させる観点から、イソホロンジアミンと2-ヒドロキシエチルエチレンジアミンとを併用することが好ましい。
 末端封鎖剤として、例えばジ-n-ブチルアミンなどのジアルキルモノアミン類などの他、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール、等の水酸基を有するモノアミン類も用いることができる。更にグリシン、アラニン、グルタミン酸、タウリン、アスパラギン酸、アミノ酪酸、バリン、アミノカプロン酸、アミノ安息香酸、アミノイソフタル酸、スルファミン酸などのモノアミン型アミノ酸類も挙げられる。モノエタノールアミン等の水酸基を有するモノアミン類を使用することで、ポリウレタンポリウレア樹脂の末端に水酸基を付加することができる。
 尚、末端封鎖剤として、前記アミノ基を有する化合物以外に、一価の活性水素化合物を用いてもよい。かかる化合物としてはたとえば、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられる。
 本実施形態におけるポリウレタンポリウレア樹脂は、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーとアミノ基を有する化合物とを反応させて得る。即ち、まず高分子ポリオールを含むポリオールとポリイソシアネート化合物を、必要に応じイソシアネート基に不活性な溶媒を用い、また、更に必要であれば触媒を用いて10~100℃の温度で反応させ、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造する。次いで、ウレタンプレポリマーとアミノ基を有する化合物とを10~80℃で反応させる。
 ウレタンプレポリマーとアミノ基を有する化合物との反応方法は、ウレタンプレポリマー溶液にアミノ基を有する化合物の溶液を徐々に滴下して行う方法や、アミノ基を有する化合物の溶液にウレタンプレポリマー溶液を滴下して行う方法などがあるが、本実施形態においては任意の方法で反応させることができる。
 本実施形態におけるポリウレタンポリウレア樹脂は、質量平均分子量が15000~70000であり、好ましくは30000~60000である。
 質量平均分子量が15000以上であると、顔料分散性に優れるため得られるインキ組成物の発色に優れ、インキ層の凝集力も高くなる。また高い凝集力を示すためインキ層への接着剤組成物の浸透を抑えることができる。このため、積層体外観およびラミネート強度が良好となる。
 質量平均分子量が70000以下であることで、得られるインキ組成物を第一基材に印刷する際のレベリング性に優れ、レベリング不良に起因する凹凸のない平滑なインキ層表面を得ることができる。このため、インキ層と接着剤層との界面で、空隙または/および気泡が発生しにくく積層体外観が向上する。更に得られるインキ組成物を用いた印刷工程における作業効率も向上する。
 本実施形態におけるウレタン結合及びウレア結合とは、それぞれヒドロキシル基とイソシアネート基が反応して得られた結合及びアミノ基とイソシアネート基が反応して得られた結合であり、ここで示すウレタン結合及びウレア結合の合計濃度とは、ポリウレタンポリウレア樹脂1g中に含まれる各々の結合モル数の合計である。
 本実施形態におけるポリウレタンポリウレア樹脂は、ウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が1.3~2.4mmol/gであり、好ましくは1.4~2mmol/gである。ウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が1.3mmol/g以上であることにより、得られるインキ層に積層される接着剤が浸透しにくくなり、積層体外観が良好となる。2.4mmol/g以下であることにより、溶剤への溶解性が向上し、得られるインキ組成物のレベリング性が良好となる。その結果、より均一なインキ層を形成でき、積層体の外観が良好となる。
 ウレタン結合の濃度は、ウレタンプレポリマーを得る反応時に使用する全てのポリオールの数平均分子量、またはウレタンプレポリマーを得る反応時のヒドロキシル基とイソシアネート基のモル比率であるNCО/ОH比のいずれかによって制御することが可能である。
 ウレア結合の濃度は、用いる全てのアミノ基を有する化合物の数平均分子量、またはウレタンプレポリマーのイソシアネート基とアミノ基を有する化合物中の1級または2級アミノ基とのモル比率であるNCO/NH比によって制御することが可能である。本実施形態におけるポリウレタンポリウレア樹脂は、ウレタン結合およびウレア結合の合計濃度が1.3~2.4mmol/gであり、ウレタン結合およびウレア結合のそれぞれの濃度は0.5~1.2mmol/gの範囲にあることが好ましい。
 次に、本実施形態におけるインキ組成物に含まれる塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(以下、塩酢ビということもある)について説明する。本実施形態におけるインキ組成物は、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を含有する。塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体は、塩化ビニル部位と酢酸ビニル部位を必須とし、ビニルアルコール変性部位やマレイン酸変性部位を有していてもよい。塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体100重量%中に、塩化ビニル部位を85~95重量%、酢酸ビニル部位を1~15重量%の範囲で含むことが好ましく、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体の分子量は、20000~80000の範囲であることが好ましい。塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体は市販されており、例えば、日信化学工業社製ソルバインC、CL、CH、CN、CNL、C5R、A、AL、TA5R、TA3、TAO、M5、WACKER社製VINNOL E15/45、H14/36、H15/42、H40/43、H40/50、H20/45、E15/45M、H30/48M、H15/45M等が挙げられる。
 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体は、ポリウレタンポリウレア樹脂およびインキ組成物中のその他の成分との相溶性に優れるため、ピンホール等のない良好な外観の印刷物を製造するのに適している。更に塩化ビニル部位の耐薬品性によりインキ層への接着剤組成物成分の浸透を抑えることができる。また、酢酸ビニル部位の可塑性により、第一基材へのインキ層の密着性が高くなることで、ラミネート強度が良好な積層体を得ることができる。
 本実施形態におけるインキ組成物は、ポリウレタンポリウレア樹脂と塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体との合計固形分100質量%中に、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を5~40質量%含有することが重要であり、10~30質量%含有することが好ましい。5質量%以上であることによりインキ層へ接着剤が浸透しにくくなり、積層体の外観が良好となる。一方、40質量%以下とすることにより積層体のラミネート強度が良好となる。
 前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体の中でも、ヒドロキシル基を含有する塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体は、トルエン以外の溶剤(以下、ノントルエンともいう)や、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤以外の溶剤(以下、ノンケトンともいう)への溶解性に特に優れている。ノントルエンまたは/およびノンケトン溶剤を用いてインキ組成物を製造し、更に印刷を行う場合は、前記ヒドロキシル基を含有する塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を含有することがより好ましい。ヒドロキシル基を含有する塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体としては、ソルバインA、AL、TA5R、TAO等が例示できる。
 本実施形態におけるインキ組成物には、用途や基材に応じて、前記ポリウレタンポリウレア樹脂および塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体以外の様々な樹脂を併用することができる。用いられる樹脂の例としては、上記記載以外のポリウレタンポリウレア樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂、およびこれらの変性樹脂などを挙げることができる。特に塩化ビニル-酢酸ビニル共重合が好ましい。これらの樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができ、その含有量は、インキ組成物の固形分100質量%に対して0.5~20質量%が好ましい。
 本実施形態におけるインキ組成物は、顔料として無機系顔料および有機系顔料を使用できる。顔料は、印刷物の濃度を確保するのに充分な量、すなわちインキ組成物100質量%中、1~50質量%の割合で含まれることが好ましい。また、これらの顔料は単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
 前記有機系顔料としては、一般のインキ、塗料および記録材などに使用されているものを挙げることができる。例えば、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジケトピロロピロール系、イソインドリン系などが挙げられる。藍インキには銅フタロシアニン、透明黄インキにはコスト・耐光性の点からC.I.PigmentNoYellow83を用いることが好ましい。
 一方、前記無機系顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化クロム、シリカ、カーボンブラック、アルミニウム、マイカ(雲母)などが挙げられる。
 インキ層は、単層または複層からなり、用途に応じて任意の積層構成とすることができる。一般に、多色インキ層を形成し、次いで白色インキ層が積層されることが多い。この場合、白色インキ層がその上層に積層される接着剤層と直接接触することになる。従って、白色インキ層への接着剤層の成分の浸透を抑えることが、積層体の外観向上に対して最も効果が大きい。そのため、インキ層の顔料として白色無機顔料を用いでることが好ましく、この中でも酸化チタンを用いることが好ましい。酸化チタンは耐薬品性に優れているため白色インキ層への接着剤の浸透を抑えることができ、着色力、隠蔽力の点からも外観の良好な積層体を得るのに適している。酸化チタンは、無機酸化物で表面処理を施されていることが好ましく、シリカ処理、アルミナ処理、シリカ/アルミナ処理などが挙げられる。
 本実施形態におけるインキ組成物は、1液型インキ組成物として使用してもよいが、積層体の用途に併せて更に耐熱・耐水強度を向上させる目的で、既知のイソシアネート系硬化剤を添加し、2液型インキ組成物として使用することもできる。イソシアネート系硬化剤としては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の、それぞれアダクト型ポリイソシアネート(アダクト体)、ビウレット型ポリイソシアネート(ビウレット体)、イソシアヌレート型ポリイソシアネート(イソシアヌレート体)等が使用できる。例えば、トリメチロールプロパン1モルとHDI3モルとの反応から得られるアダクト体、水1モルとHDI3モルとの反応から得られるビウレット体、HDIの環状三量化反応から得られるイソシアヌレート体等が挙げられる。2液型印刷インキとして使用する場合、ポリイソシアネート系硬化剤の添加量はインキ組成物中の固形分100質量%に対して、3~30質量%が好ましい。
 本実施形態におけるインキ組成物に使用される有機溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、ノルマルプロピルアセテート、イソプロピルアセテート、イソブチルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロピルアルコール、ノルマルブタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶剤、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤など、公知の溶剤を使用できる。近年、作業環境の観点からトルエン、キシレンといった芳香族有機溶剤や、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン系溶剤を排除する要望があり、本実施形態におけるインキ組成物では、これを排除した溶剤でも好適に用いられる。
 本実施形態におけるインキ組成物は、樹脂、顔料などを有機溶剤中に溶解および/または分散することにより製造することができる。公知の方法を制限なく利用できるが、具体例として、顔料と、ポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、およびその他の樹脂、更に必要に応じて他の化合物などのいずれかとを有機溶剤に分散させた顔料分散体を製造し、得られた顔料分散体に、更に残りのポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、およびその他の樹脂、有機溶剤、必要に応じて他の化合物などを配合することにより、インキ組成物を製造することができる。顔料分散体を得る工程を練肉工程、得られた顔料分散体にポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、およびその他の樹脂、有機溶剤、必要に応じて他の化合物などを配合する工程をシンニング工程ともいう。
 顔料を有機溶剤に安定に分散させるに分散剤を併用することもできる。分散剤としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両イオン性などの界面活性剤を使用することができる。分散剤は、インキの保存安定性の観点からインキの総質量に対して0.01質量%以上、且つラミネート適性の観点から5質量%以下でインキ組成物中に含まれることが好ましい。更に、0.05~2質量%の範囲で含まれることがより好ましい。
 顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては一般に使用される、例えばローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。
 インキ組成物中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
 前記方法で製造されたインキ組成物の粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、インキ組成物製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。尚、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
<接着剤層>
 本実施形態の接着剤層は、ポリイソシアネート成分(A)と、ポリオール成分(B)を含む接着剤組成物の硬化物である。
 まず、ポリイソシアネート成分(A)について説明する。
 以下、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを4,4’-MDI、
 2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを2,4’-MDI、
 トリレンジイソシアネートをTDIと略すこともある。
 ポリイソシアネート成分(A)は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と4,4’-MDIとを含み、2,4’-MDIおよびTDIからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート化合物を更に含む。
 ウレタンプレポリマー(a)は、イソシアネート成分とポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させて、得ることができるものであり、
 4,4’-MDIを必須とし、2,4’-MDIおよびTDIからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むイソシアネート成分と、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物であるか、
 もしくは、
 4,4’-MDIを必須とし、2,4’-MDIおよびTDIからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分それぞれと、ポリオールのうちの少なくとも一種がポリエーテルポリオールであるポリオールとの反応生成物の混合物である。
 即ち、本実施形態に用いられるウレタンプレポリマー(a)としては、(a1)~(a6)等が挙げられる。
(a1)4,4’-MDIと2,4’-MDIと、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物。
(a2)4,4’-MDIとTDIと、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物。
(a3)4,4’-MDIと2,4’-MDIとTDIと、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物。
(a4)4,4’-MDIとポリオールとの反応生成物生物と、2,4’-MDIとポリオールとの反応生成物との混合物。
(a5)4,4’-MDIとポリオールとの反応生成物と、TDIとポリオールとの反応生成物との混合物。
(a6)4,4’-MDIとポリオールとの反応生成物と、2,4’-MDIとポリオールとの反応生成物と、TDIとポリオールとの反応生成物との混合物。
 複数の反応生成物の混合する(a4)~(a6)の場合、ポリエーテルポリオールは、用いられるポリオールのうち、少なくとも一種の反応生成物に含まれていればよい。
 つまり、例えば、(a4)の場合であれば、以下のような態様を含む。
(a4-1)4,4’-MDIとポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物と、2,4’-MDIとポリエーテルポリオール以外のポリオールとの反応生成物との混合物。
(a4-2)4,4’-MDIとポリエーテルポリオール以外のポリオールとの反応生成物と、2,4’-MDIとポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物とを混合物。
(a4-3)4,4’-MDIとポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物と、2,4’-MDIとポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物とを混合物。
 尚、「ポリエーテルポリオールを必須とするポリオール」は、ポリエーテルポリオールだけでもよいし、ポリエーテルポリオールとポリエーテルポリオール以外のポリオールとの併用でもよい。従って、(a4-1)は、更に以下のような態様を含む。
(a4-1-1) 4,4’-MDIとポリエーテルポリオールとの反応生成物と、2,4’-MDIとポリエーテルポリオール以外のポリオールとの反応生成物との混合物。
(a4-1-2) 4,4’-MDIとポリエーテルポリオールとの反応生成物と、4,4’-MDIとポリエーテルポリオール以外のポリオールとの反応生成物と、2,4’-MDIとポリエーテルポリオール以外のポリオールとの反応生成物との混合物。
 尚、各ポリエーテルポリオール、ポリエーテル以外のポリオールは、1種単独でも2種以上を混合したものでもよい。
 また、(a1)~(a3)の場合、4,4’-MDIと、2,4’-MDI等とを混合した後、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールと反応させることもできるし、各イソシアネートを順番に、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールと反応させることもできる。
 更に(a1)~(a3)の反応生成物同士を併用したり、(a4)~(a6)の混合物同士を併用したり、(a1)~(a3)の反応生成物と(a4)~(a6)の混合物とを併用したりすることもできる。
 ウレタンプレポリマー(a)を形成するためのポリオールについて説明する。ポリオールは、ポリエーテルポリオールを必須成分として含有し、その他にポリエステルポリオールを含有することができる。ポリエーテルポリオールは、一般にポリエステルポリオールに比して溶融状態での粘度が低いので、無溶剤型接着剤組成物の構成成分であるポリイソシアネート成分(A)中のウレタンプレポリマーを形成する際のポリオールとしては、ポリエーテルポリオールを必須とすることが重要である。更にポリエステルポリオールを併用することにより、後述するポリオール成分(B)との相溶性を高めると共に、接着剤層の凝集力を高めることができる。
 ポリエステルポリオールを併用する場合には、ポリオール100質量%中、接着剤組成物の粘度の点から50質量%以下であることが好ましい。
 ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、2官能の他、3官能以上のものを用いることができる。また、官能基数の異なるものを複数組み合わせて用いることもできる。ポリエーテルポリオールとしては、数平均分子量が100以上、5000以下のものが好ましい。また、異なる分子量のものを複数組み合わせて用いることもできる。
 ポリエステルポリオールとしては、多価カルボン酸成分とグリコール成分とを反応させて得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
 多価カルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の多価カルボン酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物が挙げられる。グリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のグリコール類若しくはそれらの混合物とが挙げられる。
 低分子ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、2-メチル-1,3-プロパンジオール、等の低分子ジオール類又はそれらの混合物が挙げられる。
 本実施形態における前記ポリイソシアネート成分(A)は、前述の通り、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と4,4’-MDIとを含み、2,4’-MDIおよびTDIからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートモノマーを更に含む。イソシアネートモノマーは、ウレタンプレポリマー(a)を得る際、残った未反応のイソシアネートモノマーでもよいし、ウレタンプレポリマー(a)を得た後、加えられるものであってもよい。
 ポリイソシアネート成分(A)は、数平均分子量が200~800であることが好ましく、より好ましくは数平均分子量が300以上700以下である。ポリイソシアネート成分(A)は、ウレタンプレポリマー(a)を含むものでありながらも、イソシアネートモノマーを含むことによって、上記のような分子量を呈することが好ましい。
 また、本実施形態に用いられるポリイソシアネート成分(A)は、イソシアネート基を10質量%以上~18質量%未満、含有することが好ましい。
 ポリイソシアネート成分(A)のイソシアネート基含有率が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合に、より外観の良好な積層体を形成することができる。イソシアネート基の含有率(質量%)は、後述するように塩酸による滴定で求める。
 また、ポリイソシアネート成分(A)に含まれる、4,4’-MDI、2,4’-MDIおよびTDIのそれぞれの割合は、4,4’-MDI、2,4’-MDIおよびTDIの合計100モル%中、
 4,4’-MDIが30モル%以上、70モル%以下、
 2,4’-MDIが30モル%以上、70モル%以下、
 TDIが30モル%以上、70モル%以下であることが好ましい。
 2種類のMDIの組成比が上記範囲にあることによって、エージング温度を40℃越えの温度に管理せずとも、積層体におけるインキ部の塗工外観が良化し、且つ良好な接着性能を発現できる。2,4’-MDIまたはTDIのみを用いると短時間エージングでは十分な接着性能を発揮できない。一方、4,4’-MDIのみを用いると積層体におけるインキ部外観向上が不十分である。
 次に、本実施形態における接着剤組成物に含まれるポリオール成分(B)について説明する。
 ポリオール成分(B)は、数平均分子量500以上、3,000以下のポリエステルポリオールを必須とし、更に数平均分子量50以上、500未満のジオール、数平均分子量50以上、500未満のトリオール、および数平均分子量500以上、10000以下のポリエーテルポリオールからなる群より選ばれる少なくとも一種を更に含み得る。
 ポリエステルポリオールを必須として用いることで、十分な接着強度が得られる。更に数平均分子量50以上、500未満のジオール、数平均分子量50以上、500未満のトリオール、および数平均分子量4500以上、10000以下のポリエーテルポリオールからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことで、高湿度下における強度が向上する。
 ポリオール成分(B)の必須成分として用いられる数平均分子量500以上、3000以下のポリエステルポリオールについて説明する。
 ポリエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の多価カルボン酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のグリコール類若しくはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオール或いはポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β-メチル-γ-バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
 また、ヒマシ油等の植物油並びに植物油由来のポリエステル化合物を使用することもできる。
 植物油として代表的ものは、アサ実油、アマニ油、エノ油、オイチシカ油、オリーブ油、カカオ油、カポック油、カヤ油、カラシ油、キョウニン油、キリ油、ククイ油、クルミ油、ケシ油、ゴマ油、サフラワー油、ダイコン種油、大豆油、大風子油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ニガー油、ヌカ油、パーム油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ヘントウ油、松種子油、綿実油、ヤシ油、落花生油、脱水ヒマシ油などが挙げられる。
 得られたポリエステルジオール中の水酸基の一部に無水トリメリット酸などの酸無水物を更に反応させたものをポリエステルジオールとして用いることもできる。
 酸無水物を付加したポリエステルジオールを用いることにより、密着し難いシート状基材に適用する場合に、密着性を向上できる。付加させる無水トリメリット酸等の使用量は、反応後のポリエステルジオール100質量%中、0.1~5質量%が好ましい。
 ポリエステルジオールとして数平均分子量が上記範囲内のものを用いることによって、ポリエーテルポリウレタンを必須の構成成分とする前述のポリイソシアネート成分(A)との相溶性がよくなり、透明な接着剤組成物を得ることができ、十分な接着性能を発現できる。
 数平均分子量50以上、500未満のジオールとしては、例えば、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリエーテルエステルジオール、ポリエステルアミドジオール、アクリルジオール、ポリカーボネートジオールやエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、2-メチル-1,3-プロパンジオール、等の低分子ジオール類又はそれらの混合物が挙げられる。これらのなかでも、反応性の観点から、低分子ジオール類が好ましい。
 ポリエーテルジオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、等の2官能低分量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルジオールが挙げられる。
ポリエーテルエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の二塩基酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、上記ポリエーテルジオールを反応させて得られるポリエーテルエステルジオールが挙げられる。
 ポリエステルアミドジオールとしては、上記エステル化反応に際し、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料としてあわせて使用することによって得られる。
 アクリルジオールの例としては、1分子中に1個以上の水酸基を含むアクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られる。
 ポリカーボネートジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,8-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、の中から選ばれた1種又は2種以上のグリコールをジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られたものが挙げられる。
 数平均分子量50以上、500未満のトリオールとしては、ポリエーテルトリオール、ひまし油やトリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子トリオール類又はそれらの混合物が挙げられる。これらのなかでも、反応性の観点から、低分子トリオール類やポリエーテルトリオールが好ましい。
 ポリエーテルトリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分量トリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルトリオールが挙げられる。
 数平均分子量500以上、10000未満のポリエーテルジオールとして用いるポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。
 ポリオール成分(B)は、ポリオール成分(B)100質量%中に、数平均分子量500以上、3,000以下のポリエステルポリオールを60質量%以上、99質量%以下、数平均分子量50以上、500未満のジオール、数平均分子量50以上、500未満のトリオール、および数平均分子量4500以上、10000以下のポリエーテルポリオールを合わせて1質量%以上、40質量%以下含むことが好ましい。
 ジオールとトリオールとポリエーテルジオールとを合わせたものが上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用い、高速で塗工・貼りあわせる場合に、より良好な外観の積層体を得ることができる。
 ポリオール成分(B)は、前記数平均分子量50以上、500未満のジオール、数平均分子量50以上、500未満のトリオール、および数平均分子量4500以上、10000以下のポリエーテルポリオールの他に、本実施形態の目的を損なわない範囲で、その他のポリオール成分を含むことができる。
 本実施形態における接着剤組成物は、前記ポリオール成分(B)中の水酸基モル数を100モルとした場合、ポリイソシアネート成分(A)中のイソシアネート基のモル数が120モル以上、300モル以下であることが好ましい。
 ポリオール成分(B)中の水酸基モル数を100モルとした場合、ポリイソシアネート成分(A)中のイソシアネート基のモル数が上記範囲内にあることで、高湿度下でエージングしても、良好な接着力を発現できる。
 本実施形態における接着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’-MDI、2,4’-MDIおよびTDIの合計量は10~34質量%であり、12~32質量%であることが好ましい。
 ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’-MDI、2,4’-MDI、TDIの合計量が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合に、より良好な外観の積層体を得ることができる。
 本実施形態における接着剤組成物は、平均粒子径が1×10-4mm以上、4×10-4mm以下の粒子を更に含有することができる。上記範囲内の平均粒子径を有する粒子を含有することでガスバリア性の高いフィルム基材を用い、高速で塗工・貼りあわせる場合に、より外観の積層体を得ることができる。粒子が小さすぎると添加しても流動特性があまり変化しないので、外観もあまり変わらない。
 ここで、平均粒子径とは平均体積径であり、レーザー光散乱法により求めた値である。
 かかる粒子としては、無機化合物または有機化合物のいずれも用いることができ、単独で用いても二種以上を併用してもよい。
 無機化合物の粒子としては、例えば、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナホワイト、硫酸カリウム、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、ゼオライト、活性炭、カオリン、タルク、ロウ石クレー、けい石、マイカ、グラファイト、セリサイト、モンモリロナイト、セリサイト、セピオライト、ベントナイト、パーライト、ゼオライト、ワラストナイト、蛍石、ドロマイトなどの粉体が挙げられる。これらのなかでもシリカやタルクが賞用される。
 有機化合物の粒子としては、例えば、ベンゾグアナミン樹脂、シリコン系樹脂、スチレン樹脂、架橋ポリスチレン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ナイロン6、ナイロン12、セルロース、アクリル樹脂、メタクリル樹脂などの粉体が挙げられる。これらのなかでもベンゾグアナミン樹脂が賞用される。
 粒子の含有量は、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量部に対して、平均粒子径が1×10-4mm以上~4×10-4mm以下の粒子(C)を0.01~10質量部含むことが好ましい。上記範囲にあることによって、外観と接着強度とをバランスよく向上できる。
 粒子は、ポリイソシアネート成分(A)、ポリオール成分(B)成分と同時に混合することもできるし、いずれか一方の成分に混合しておき、他方を混合することもできる。粒子は、ポリオール成分(B)成分に予め混合しておくことが好ましい。
 本実施形態における接着剤組成物は、溶剤を含有しないことが好ましく、各成分の配合は、流動性が確保できる範囲でできるだけ低温で行うことが好ましく、具体的には25℃以上、80℃以下で配合することが好ましい。前記ポリイソシアネート成分(A)、ポリオール成分(B)成分を混合した直後の60℃での粘度は、好ましくは50mPa・s以上、5000mPa・s以下、更に好ましくは50mPa・s以上、3000mPa・s以下である。
 尚、本実施形態において、混合した直後とは、均一混合後1分以内であることを意味し、溶融粘度はB型粘度計により求めた値を示す。60℃における溶融粘度が5,000mPa・s超では、塗工が困難になり良好な作業性を確保することが難しく、塗工温度が60℃以下になると良好な塗装外観が得られない可能性がある。
 一方、60℃における溶融粘度が50mPa・s未満では、初期凝集力が弱いために十分な接着性能が得られなかったり、基材に接着剤組成物を塗工する際に塗膜の厚みが均一にならず外観不良を生じたり、反りが発生する傾向にある。
 本実施形態における接着剤組成物は、更に酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、防黴剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤、顔料、充填剤等の添加剤を必要に応じて使用することができる。
 また、接着性能を更に高めるために、シランカップリング剤、リン酸、リン酸誘導体、酸無水物、粘着性樹脂等の接着助剤を使用することができる。また、硬化反応を調節するため公知の触媒、添加剤等を使用することができる。
 シランカップリング剤としては、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、イミノ基、メルカプト基等の官能基と、メトキシ基、エトキシ基等の官能基を有するものを使用することができる。
 例えば、ビニルトリクロルシラン等のクロロシラン、N-(ジメトキシメチルシリルプロピル)エチレンジアミン、N-(トリエトキシシリルプロピル)エチレンジアミン等のアミノシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。
 シランカップリング剤の添加量は全接着剤組成物に対して0.1~5質量%が好ましい。
 本実施形態に用いられるリンの酸素酸又はその誘導体の内、リンの酸素酸としては、遊離の酸素酸を少なくとも1個以上有しているものであればいずれでもよく、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次リン酸等のリン酸類、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸等の縮合リン酸類が挙げられる。又、リンの酸素酸の誘導体としては、上記のリンの酸素酸を遊離の酸素酸を少なくとも1個以上残した状態でアルコール類と部分的にエステル化されたもの等が挙げられる。これらのアルコールとしては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン等の脂肪族アルコール、フェノール、キシレノール、ハイドロキノン、カテコール、フロログリシノール等の芳香族アルコール等が挙げられる。リンの酸素酸又はその誘導体は、1種又は2種以上を用いてもよい。リンの酸素酸又はその誘導体の添加量は、全組成物に対して0.01~10質量%、好ましくは0.05~5質量%、更に好ましくは0.1~1質量%である。
<積層体およびその製造方法>
 本実施形態の積層体およびその製造方法について説明する。本実施形態の積層体は、前述の通り、第一基材とインキ層と接着剤層と第二基材とをこの順で有する。
 第一基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETともいう)、ポリカーボネート、ポリ乳酸などのポリエステル、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂などのポリスチレン系樹脂、ナイロン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セロハン、紙、アルミなど、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状もしくはシート状のものがあり、上記の印刷方式を用いて塗布し、オーブンによる乾燥によって乾燥あるいは硬化させて定着することで、印刷物を得ることができる。基材は、金属酸化物などを表面に蒸着コート処理および/またはポリビニルアルコールなどコート処理が施されていてもよく、更にコロナ処理などの表面処理が施されていてもよい。
 インキ層は、特定のポリウレタンポリウレア樹脂と特定量の塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を含有する前述のインキ組成物の乾燥物ないし硬化物である。
 インキ層は、第一基材上に、インキ組成物を印刷し、乾燥ないし硬化することにより得ることができる。インキ組成物は、グラビア印刷、フレキソ印刷などの既知の印刷方式で印刷できるが、特にグラビア印刷方式で印刷することが好ましい。グラビア印刷に用いられるシリンダーは、彫刻タイプ、腐食タイプ等公知のものが用いられる。
 グラビア印刷に適した粘度及び濃度にまで希釈溶剤で希釈されたインキ組成物が、単独でまたは混合されて各印刷ユニットに供給され、印刷後、オーブンを通過させ、乾燥ないしは硬化され、インキ層が形成される。オーブンの温度は通常40~80℃、印刷速度は通常50~300m/分である。インキ層は、通常、0.5~5g/mであり、1~3.5g/mであることが好ましい。
 接着剤層は、特定のポリイソシアネート成分(A)と特定のポリオール成分(B)とを、前述の通り、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’-MDI、2,4’-MDIおよびTDIの合計量は10~34質量%となるように混合した接着剤組成物の硬化物であり、例えば以下のような方法で得ることができる。
 即ち、接着剤組成物を、前記インキ層上に、または25℃での酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の第二基材上に塗工し、接着剤層の前駆体を形成する。接着剤組成物の塗布量は、第二基材の種類や塗工条件等に応じて適宜選択されるが、通常、1~5g/mであり、好ましくは1.5~4.5g/mである。
 その後、接着剤層の前駆体に25℃での酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の第二基材を重ねたり、接着剤層の前駆体にインキ層、即ち第一基材上に設けられた白色インキ層の前記第一基材が接していない方の面を重ねたりした後、常温又は加温下にエージングして前記前駆体を硬化させ、接着剤層となし、積層体を製造する。本実施形態における接着剤組成物の場合、エージングに要する時間は1日程度である。また、本実施形態における接着剤組成物の場合、塗工~エージングの際の環境湿度が高くても十分な接着性能を発現できる。
(第二基材)
 用いられる第二基材は25℃での酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下である。酸素透過度は厚みの影響を受ける。本願では、単位厚み(1μm)当たりの酸素透過度(以下、酸素透過係数という)と厚みから、酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下のものを第二基材として用いることができる。尚、酸素透過度および酸素透過係数の温度は特に記載しない限り25℃での値をいう。
 例えば、エチレン含有率56%のエチレン-ビニルアルコール共重合物は、酸素透過係数が3cc/(m・day・atm)なので、1μmでも使用できる。
 一方、以下に示すような酸素透過係数が大きいプラスチックフィルムも膜厚によっては使用できる。即ち、アクリロニトリル含有率70%のアクリロニトリル共重合物は、酸素透過係数が300cc/(m・day・atm)なので、膜厚3μm以上とすれば使用できる。
 同様に、
 酸素透過係数が400cc/(m・day・atm)のビニリデンクロライド共重合物は、膜厚4μm以上とすれば、
 酸素透過係数が1700cc/(m・day・atm)のナイロン6は、膜厚17μm以上とすれば、
 酸素透過係数が1925cc/(m・day・atm)のナイロン66は、膜厚19.25μm以上とすれば、
 酸素透過係数が768cc/(m・day・atm)のポリエチレンテレフタレートは、膜厚7.68μm以上とすれば、
 酸素透過係数が2580cc/(m・day・atm)のテレフタル酸-ビスフェノール共重合体ポリアリレートは、膜厚25.8μm以上とすれば、
 酸素透過係数が4850cc/(m・day・atm)のポリアセタールは、膜厚48.5μm以上とずれば、
 酸素透過係数が650cc/(m・day・atm)のポリクロロトリフロロエチレンは、膜厚6.5μm以上とすれば、
 酸素透過係数が1300cc/(m・day・atm)のポリフッ化ビニリデンは、膜厚13μm以上とすれば、それぞれ第二基材として使用できる。
 また、アルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム等を各種プラスチックフィルムに蒸着した蒸着フィルムも第二基材として用いることができる。多くの場合、蒸着層の厚みは1~500nm程度であり、このような蒸着層を設けることによって、酸素透過度に対するプラスチックフィルムの種類・厚みの影響は極めて小さくなる。
 例えば、無延伸ポリプロピレンフィルムにアルミニウム蒸着層を設けたものは、酸素透過度が20~10cc/(m・day・atm)、
 ポリエチレンテレフタレートフィルムにアルミニウム蒸着層を設けたものは、酸素透過度が2~0.3cc/(m・day・atm)、
 ポリエチレンテレフタレートフィルムに酸化アルミニウムの蒸着層を設けたものは、酸素透過度が4~0.5cc/(m・day・atm)、
 ポリエチレンテレフタレートフィルムに酸化珪素お蒸着層を設けたものは、酸素透過度が5~0.3cc/(m・day・atm)であり、それぞれ第二基材として用いられる。
 また、金属箔として、ステンレス、鉄、銅、鉛等の金属箔は、厚みによらず酸素透過度が0cc/(m・day・atm)である。
 第二基材としては、各種プラスチックフィルムに蒸着層を設けたものや金属箔が好ましく、特に各種プラスチックフィルムに金属を蒸着したもの(以下、蒸着フィルムということもある)が好ましい。そして、金属の蒸着層は、接着剤層と接することが好ましい。より好ましい態様として、第二基材の好ましい態様として、透明フィルムと、透明フィルムの一主面に金属蒸着層が積層された態様がある。
 尚、酸素透過度は、酸素透過率測定装置を用い、JISK7126の方法に従い求めることができる。例えば、日立ハイテクエンス社製MОCОN酸素透過率測定装置(ОX-TRAN2/21)は、試料を通過した酸素量に比例した電流をキャリアガス(窒素)により発生するクーロメトリックセンサーを備えた装置であり、標準負荷抵抗を通し電圧変化を測定し、酸素透過度に換算する。
 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例中の%および部は、断りのない限りは全て質量基準である。
<質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)の測定方法>
 質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)の測定は、昭和電工社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「ShodexGPCSystem-21」を用いた。GPCは溶媒に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、溶媒としてはテトラヒドロフラン、分子量の決定はポリスチレン換算で行った。
<水酸基価の測定方法> 共栓三角フラスコ中に試料約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mLを加えて溶解した。更にアセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mLとした溶液)を正確に5mL加え、約1時間攪拌した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間持続する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定した。
 水酸基価は次の(式1)により求めた。水酸基価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
(式1)水酸基価(mgKOH/g)
 =[{(b-a)×F×28.25}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
 ただし、S:試料の採取量(g)
  a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(mL)
  b:空実験の0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(mL)
  F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
  D:酸価(mgKOH/g)
<酸価の測定方法>
 共栓三角フラスコ中に試料約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容積比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mLを加えて溶解した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間保持した後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定した。
 酸価は次の(式2)により求めた。酸価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)
(式2)酸価(mgKOH/g)
   ={(5.611×a×F)/S}/(不揮発分濃度/100)
 ただし、S:試料の採取量(g)
  a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(mL)
  F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
<NCO含有率(質量%)の測定方法>
 200mLの三角フラスコに試料約1gを精密に量り採り、これに0.5Nのジ-n-ブチルアミン(トルエン溶液)10mL、トルエン10mLを加えて溶解した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間保持した後、溶液が淡紅色を呈するまで0.25N塩酸溶液で滴定した。
 NCO(質量%)は以下の(式3)によって求めた。
(式3)NCO(質量%)={(b-a)×4.202×F×0.25}/S
 ただし、S:試料の採取量(g)
  a:0.25N塩酸溶液の消費量(mL)
  b:空実験の0.25N塩酸溶液の消費量(mL)
  F:0.25N塩酸溶液の力価
(インキ組成物用のポリウレタンポリウレア樹脂の合成)
[合成例1-1]
 攪拌機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ポリエステルポリオールA1(クラレポリオールP-2010、3-メチル-1,5ペンタンジオールとアジピン酸の共重合体、数平均分子量2000、クラレ社製)11.17部、ポリエーテルポリオールB1(EXCENOL2020、酸化プロピレンの重合体、数平均分子量2000、旭硝子社製)11.17部、イソホロンジイソシアネート(以下IPDIとも略す)5.34部、酢酸エチル4.36部、2-エチルヘキサン酸スズ0.003部を仕込み、窒素気流下に90℃で5時間反応させ、酢酸エチル7.5部を加え冷却し、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの溶液を得た。
 次いでイソホロンジアミン(以下IPDAとも略す)1.97部、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン0.2部、ジ-n-ブチルアミン0.33部、酢酸エチル30.13部およびイソプロピルアルコール(以下IPAとも略す)28部を混合したものに、得られたウレタンプレポリマーの溶液を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30%、質量平均分子量15000のポリウレタンポリウレア樹脂溶液(PU1)を得た。
 尚、本合成例においては、アミン類に、得られたウレタンプレポリマーの溶液を滴下し、鎖延長反応を行なったものである。
[合成例1-2]
 表1の仕込み比にて、合成例1-1と同様の方法で、ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(PU2)を得た。
[合成例1-3]
 攪拌機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ポリエステルポリオ-ルA1を11.21部、ポリエーテルポリオールB1を11.21部、IPDIを5.36部、酢酸エチル4.36部、2-エチルヘキサン酸スズ0.003部を仕込み、窒素気流下に90℃で5時間反応させ、酢酸エチル7.5部を加え冷却し、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの溶液を得た。
 次いで、得られたウレタンプレポリマーの溶液に、IPDAを1.87部、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン0.2部、ジ-n-ブチルアミン0.17部、酢酸エチル30.13部およびIPAを28部混合したものを室温で徐々に添加した。次に50℃で1時間反応させ、固形分30%、質量平均分子量50000のポリウレタンポリウレア樹脂溶液(PU3)を得た。
 尚、本合成例においては、得られたウレタンプレポリマーの溶液に、アミン類を滴下し、鎖延長反応を行なったものである。
[合成例1-4~1-8]
 表1の仕込み比にて、合成例1-1と同様の方法で、ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(PU4~8)を得た。
 尚、ポリエステルポリオールA2、ポリエーテルポリオールB2は以下の通りである。
 ポリエステルポリオールA2:クラレポリオールP-5010、3-メチル-1,5ペンタンジオールとアジピン酸の共重合体、数平均分子量5000、クラレ社製。
 ポリエーテルポリオールB2:EXCENOL420、酸化プロピレンの重合体、数平均分子量400、旭硝子社製。
[合成例1-9~1-13]
 表2の仕込み比にて、合成例1-1と同様の方法で、ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(PU9~13)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(インキ組成物の調整)
[製造例1]
 ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(PU1)5部、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体溶液C1(ソルバインTA5R、日信化学工業社製、酢酸エチル希釈、固形分30質量%)5部、酸化チタン(TITONER45M、堺化学社製)30部、酢酸エチル/IPA混合溶剤(質量比75/25)10部を攪拌混合しサンドミルで練肉した後、ポリウレタンポリウレア樹脂溶液(PU1)32.5部、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体溶液C1 7.5部、酢酸エチル/IPA混合溶液(質量比75/25)10部を更に加えて攪拌混合した後、メチルエチルケトン、ノルマルプロピルアセテート、IPAの混合溶剤(質量比40:40:20)で希釈し、ザーンカップ#3(離合社製)で15秒に調整し、インキ組成物(i-1)を得た。
[製造例2~22]
 表3および表4の仕込み比にて、製造例1-1と同様の方法でインキ組成物(i-2~i-22)を得た。尚、顔料として、酸化チタン以外に、黄色顔料としてC.I.Pigment Yellow 83を用いた。
 更にポリウレタンポリウレア樹脂溶液、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体溶液C1以外の樹脂として、下記の樹脂を、いずれも固形分30質量%まで酢酸エチルで希釈した樹脂溶液として使用した。
 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体溶液C2(ソルバインCL、日信化学工業社製)
 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体溶液C3(ソルバインAL、日信化学工業社製)
 硝化綿溶液(DLX5-8、Nobel Enterprises社製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 接着剤組成物用ポリイソシアネート成分(A)の合成
(合成例101)
 数平均分子量約400のポリプロピレングリコール(以下、PPG-400という)300部、数平均分子量約2000のポリプロピレングリコール(以下、PPG-2000という)400部、グリセリンにポリプロピレングリコールを付加した数平均分子量約400のトリオール(以下、PPG-400-3官能という)200部、4,4’-MDI400部と2,4-MDI600部を反応容器に仕込んだ。そして、窒素ガス気流下で攪拌しながら70℃~80℃で3時間加熱してウレタン化反応を行い、イソシアネート基含有率が14.4%、MDIモノマー含有率が33%の、イソシアネート基を有するポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂を得た。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1-(1)と記す。
(合成例102-103)
 表5に示す組成に従って、合成例1と同様にして、ポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂である、ポリイソシアネートA1-(2)、A1-(3)を得た。
(合成例104)
 イソフタル酸80部、アジピン酸460部、1,6ヘキサンジオール60部、ジエチレングリコール400部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら150℃~240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が1.3(mgKOH/g)になったところで反応温度を200℃にし、反応容器内部を徐々に減圧し、1.3kPa以下で30分反応させ、酸価0.4(mgKOH/g)、水酸基価80(mgKOH/g)、数平均分子量約1400の両末端に水酸基を有するポリエステルポリオール1を得た。
 得られたポリエステル樹脂を150部、PPG-400を190部、4,4’-MDIを310部と2,4-MDIを350部、反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら70℃~80℃で3時間加熱してウレタン化反応を行い、イソシアネート基含有率が17%、MDIモノマー含有率が48%の、イソシアネート基を有するポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂を得た。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1-(4)と記す。
(合成例105)
 PPG-400を200部、ひまし油を200部、TDIを145部、反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら80℃で1時間加熱してウレタン化反応を行った後、4,4’-MDI:178部と2,4-MDI:192部を加え、窒素ガス気流下で攪拌しながら80℃で3時間加熱してウレタン化反応を行い、イソシアネート基含有率が16.1%、MDIモノマーおよびTDIモノマー含有率が37%の、イソシアネート基を有するポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂を得た。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1-(5)と記す。
(合成例106)
 アジピン酸208部、ジエチレングリコール192部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら150℃~240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が1.3(mgKOH/g)になったところで反応温度を200℃にし、反応容器内部を徐々に減圧し、1.3kPa以下で30分反応させ、酸価0.5(mgKOH/g)、水酸基価56.1(mgKOH/g)、数平均分子量約2000の両末端に水酸基を有するポリエステルポリオール2を得た。
 得られたポリエステル樹脂を70部、PPG-400を367部、TDIを265部、反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら80℃で1時間加熱してウレタン化反応を行った後、4,4’-MDI:286部を加え、窒素ガス気流下で攪拌しながら80℃で3時間加熱してウレタン化反応を行い、イソシアネート基含有率が12%、MDIモノマーおよびTDIモノマー含有率が27%の、イソシアネート基を有するポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂を得た。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1-(6)と記す。
(合成例107)
 PPG-400を300部、PPG-2000を200部、4,4’-MDIを480部と2,4-MDIを320部とを反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら80℃で3時間加熱してウレタン化反応を行い、イソシアネート基含有率が15.4%、MDIモノマー含有率が34%の、イソシアネート基を有するポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂を得た。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1-(7)と記す。
(合成例108)
 PPG-400を300部、PPG-2000を400部、PPG-400-3官能を200部、4,4’-MDI:1000部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら80℃で3時間加熱してウレタン化反応を行い、イソシアネート基含有率が14.4%、MDIモノマー含有率が33%の、イソシアネート基を有するポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂を得た。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1-(8)と記す。
(合成例109)
 キシリレンジイソシアネート(以下、XDIという)607g、常温で結晶性を示す分子量約1000のブチレンアジペート(武田薬品工業社製、タケラックU-2410)672g、ジエチレングリコール118g、分子量が約1000である3官能ポリプロピレングリコール(武田薬品工業社製、アクトコール32-160、以下PPG-1000 3官能ともいう)156g、ベンゾイルクロライド0.6gをそれぞれ反応器に仕込み、窒素気流下70~80℃でウレタン化反応を行い、反応終了後、脂肪族ポリイソシアネートの多量体の変性体であるポリイソシアネート(武田薬品工業社製、タケネートD-170HN、以下、HDI3量体ともいう)389gを加え、窒素気流下70~80℃で均一混合してイソシアネート基含有率が6.3%、XDIモノマー(NCOモノマー)含有率が13%、MDIモノマー含有率が0%の、ポリイソシアネート成分を得た。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1-(9)と記す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
接着剤組成物用ポリオール成分(B)の合成
(合成例201)
 イソフタル酸(以下、IPAという)115部、アジピン酸(以下、ADAという)304部、ジエチレングリコール(以下、DEGという)305部、ネオペンチルグリコール(以下、NPGという)75部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら150℃~240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が1.3(mgKOH/g)になったところで反応温度を200℃にし、反応容器内部を徐々に減圧し、1.3kPa以下で30分反応させ、酸価0.4(mgKOH/g)、水酸基価137(mgKOH/g)、数平均分子量約800の両末端に水酸基を有するポリエステルジオール樹脂を得た。以下、このポリオールをポリエステルジオール(b1)-1と記す。
(合成例202~207)
 表6に示す組成に従って、合成例201と同様にして、ポリエステルジオール(b1)-2~(b1)-7を得た。
(配合例301)
 合成例201で得たポリエステルジオール(b1)-1:92部、ジエチレングリコール:8部を混合し、ポリオール成分B-(1)を得た。
(配合例302~317)
 表7に示す組成に従って、配合例301と同様にして、ポリオール成分B-(2)~B-(10)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(製造例401)
 合成例101で得たポリイソシアネート成分A1-(1)100部と、配合例301で得たポリオール成分B-(1)50部とを60℃で混合し、無溶剤型接着剤組成物AD1を得た。尚、前記無溶剤型接着剤組成物AD1は、ポリオール成分中の水酸基100モルに対し、ポリイソシアネート成分A1-(1)由来のイソシアネート基を182モル含有する。
 水酸基100モルに対するイソシアネート基の量は、以下のようにして求める。
 水酸基100モルに対するイソシアネート基の量
 =[イソシアネート基(eq.)/水酸基(eq.)]×100
 イソシアネート基(eq.)=NCO含有率(質量%)/(42×100)
 水酸基(eq.)=水酸基価/56100
 また、前記無溶剤型接着剤組成物100%中に含まれる、4,4’-MDI、2,4’-MDI、2,2’-MDIおよびTDI(以下、イソシアネートモノマーという)の合計率は、22%であった。イソシアネートモノマー含有率は、GPCチャート上に観察される、Mn=200~300付近のMDIモノマー由来のピーク面積とMn=100~20
0付近のTDIモノマー由来のピーク面積との合計面積を、GPCチャート上に観察される全ピークの合計面積で除したものである。
 イソシアネートモノマー含有率(%)
=(イソシアネートモノマーのピーク面積の合計/全ピークの合計面積)×100
(製造例402~416)
 表8に示す組成に従って、製造例401と同様にして、接着剤組成物AD2-AD16を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
[実施例1~13]、[比較例1~9]
[印刷物の作製]
 製造例1~22で得られたインキ組成物i-1~i-22を、版深30μmグラビア版を備えたグラビア印刷機によって、印刷速度50m/分で、第一基材であるコロナ処理PETフィルム(東洋紡エステルフィルムE5100#12)に印刷し、60℃のオーブンを通過させることで乾燥または硬化させ、PETフィルム上にインキ層を形成した。
[積層体の作製]
 無溶剤テストコーターを用い、PETフィルムに印刷されたインキ層の表面に、製造例401で得られた無溶剤型接着剤組成物AD1を温度60℃で、塗工速度200m/分にて塗布し(塗布量:2g/m)、この塗布面に酸素透過度が20cc/(m・day・atm)であるアルミニウム蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム(以下、VMCPPという。厚さ:25μm。)の蒸着面を重ね、準備段階の積層体(プレ積層体)を得た。
 これらプレ積層体を25℃、80%RHの環境下にて、1日間エージングして、接着剤層を硬化させ、積層体を作製した。得られた積層体について、下記の方法に従い、積層体の接着力、積層体の界面状態を評価した。結果を表9に示す。
(接着力)
 積層体を長さ300mm、幅15mmに切り取り、テストピースとした。インストロン型引張試験機を使用し、25℃の環境下にて、剥離速度300mm/分の剥離速度で引張り、15mm幅でPET/VMCPP間のT型剥離強度(N)を測定した。この試験を5回行い、その平均値を求め以下の基準にて評価した。
5:接着力1.5N以上
4:接着力1.0N以上、1.5N未満
3:接着力0.6N以上、1.0N未満
2:接着力0.3N以上0.6N未満
1:接着力0.3N未満
(積層体の界面状態)
 第一基材側からインキ層および接着剤層を透して蒸着部を目視観察し、以下の基準にて評価した。
 5:蒸着部に、ゆず肌状の模様や小さな斑点状の模様は観察されない。
 4:蒸着部に、小さな斑点状の模様は観測されないが、ゆず肌状の模様がわずかに観察される。使用上問題ないレベル。
 3:蒸着部に、小さな斑点状の模様は観測されないが、ゆず肌状の模様が多く観察される。使用上問題ないレベル。
 2:蒸着面に、ゆず肌状の模様だけでなく小さな斑点状の模様がわずかに観察される。
 1:蒸着面に、ゆず肌状の模様だけでなく小さな斑点状の模様が多く観察される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表9に示すように、本実施例におけるインキ組成物でインキ層を形成した実施例1~13は、25℃1日エージング後の外観と接着力に優れていることがわかる。これに対し、比較例1は、ポリウレタンポリウレア樹脂の分子量が低く、インキ層の凝集力が不足して特に接着強度が劣る。比較例2はポリウレタンポリウレア樹脂の分子量が高く、均一なインキ層を形成できないため積層体外観が劣る。比較例3ではポリウレタンポリウレア樹脂中の数平均分子量400~5000の高分子ポリオール中のポリエステルポリオールの比率が低いため、接着剤組成物中のイソシアネートモノマーがインキ層へ浸透しやすく、接着力も積層体外観も劣るが、特に積層体外観が悪い。比較例4ではポリウレタンポリウレア樹脂中のウレタン結合およびウレア結合の合計濃度が低く、接着剤組成物中のイソシアネートモノマーがインキ層へ浸透しやすく、接着力および積層体外観が劣る。比較例5では、インキ層中のポリウレタンポリウレア樹脂のウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が2.4mmol/gよりも高いため、均一なインキ層を形成できないため積層体外観が劣る。また、インキ層の透明基材への密着も低下する傾向にあるため、接着力も低い。比較例6および7では、インキ組成物中に塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を全く含んでおらず、比較例8ではポリウレタンポリウレア樹脂と塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体との合計100質量%中5%以下の割合で塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を含む。比較例6~8では、インキ層において塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体に由来した耐薬品性が著しく劣るため、比較例3および4と同様に、インキ層へ接着剤組成物中のイソシアネートモノマーが浸透して積層体外観および接着力が劣る。比較例9では、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体が5~40%の範囲を超えて含むため、インキ層の透明基材への密着性が低下し、接着力が特に劣る。
[実施例14~24]、[比較例10~13]
 表10に示すように、インキ組成物i-1の代わりにi-2を用い、接着剤組成物AD1の代わりに、製造例402~416で得られた無溶剤型接着剤組成物AD2~AD16を用いること以外は、実施例1と同様に操作して積層体を得、と同様にして評価した。結果を表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表10に示すように、本実施例に係る接着剤組成物で接着剤層を形成した実施例14~24は、25℃1日エージング後の外観と接着力に優れていることがわかる。これに対し、比較例10は、イソシアネート成分(A)として、4、4’-MDIのみを使用して得られたウレタンプレポリマー(a)と4、4’-MDIを含有するイソシアネート成分A1-(8)を使用するので、反応速度が速すぎて硬化途中の接着剤層のレベリング性が低下するために外観が十分ではない。比較例11は、ポリオール成分(B)として質量平均分子量4000のポリエステルポリオールB-(9)を用いたので、塗工後のイソシアネート成分(A)との反応性が低下し、インキ層への4,4’-MDI等、イソシアネートモノマーの浸透によるインキ被膜の破壊が発生するため外観が不良となる。比較例12は、ポリオール成分(B)として質量平均分子量300のポリエステルポリオールB-(10)を用いたので、イソシアネート成分(A)との反応速度が速すぎて、硬化途中の接着剤層のレベリング性が低下するために外観が十分ではない。比較例13は、イソシアネート成分(A)として、XDI及びHDI由来のイソシアネート成分A1-(9)成分を使用しており、硬化速度が遅いために25℃エージング1日後での強度が十分ではない。
[実施例25~36][比較例14~22]
 表11に示すように、接着剤組成物AD1の代わりに、製造例410で得られた無溶剤型接着剤組成物AD10を用いること以外は、実施例1と同様に操作して積層体を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表11より、接着剤組成物を変更しても表9の場合と同様の傾向にあることが確認できる。
 本発明に係る積層体は、インキ層を有する積層体全般に適用できる。特に、食品、衣料品、化粧品等の包装用材料に有用である。
 この出願は、2016年3月29日に出願された日本出願特願2016-66284、および2016年8月8日に出願された日本出願特願2016-155231を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1.  可視光透過性を有する第一基材と、インキ層と、接着剤層と、25℃における酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の第二基材とをこの順で有する積層体であって、
     前記インキ層が下記(1)~(5)の条件を全て満たし、且つ
     前記接着剤層が下記(11)~(15)の条件を全て満たす積層体。
    (1)前記インキ層が、ポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、顔料、および有機溶剤を含有するインキ組成物の乾燥物または硬化物である。
    (2)前記ポリウレタンポリウレア樹脂と前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体との合計100質量%中に、前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を5~40質量%含有する。
    (3)前記ポリウレタンポリウレア樹脂は、
     数平均分子量400~5000の高分子ポリオール由来の構造単位およびポリイソシアネート化合物由来の構造単位を有するポリウレタンブロックと、
     アミノ基を有する化合物由来の鎖延長ユニットとを有し、
     前記ポリウレタンブロックと前記鎖延長ユニットは、ウレア結合により結合されており、
     前記数平均分子量400~5000の高分子ポリオール100質量%中、ポリエステルポリオールを5質量%以上含む。
    (4)前記ポリウレタンポリウレア樹脂の質量平均分子量が15000~70000である。
    (5)前記ポリウレタンポリウレア樹脂1g中に含まれるウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が1.3~2.4mmol/gである。
    (11)前記接着剤層が、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)とを含有する接着剤組成物の硬化物である。
    (12)前記ポリイソシアネート成分(A)は、
     イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとを含み、
     2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートをさらに含む。
    (13)前記イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)が、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種をさらに含むイソシアネート成分と、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとの反応生成物であるか、
     もしくは、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとポリオールとの反応生成物、および2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分とポリオールとの反応生成物、の混合物であり、前記ポリオールのうち少なくとも一種がポリエーテルポリオールを必須とする、混合物である。
    (14)前記ポリオール成分(B)が、数平均分子量500以上、3000以下のポリエステルポリオールを必須として含む。
    (15)前記接着剤組成物100質量%中に含まれる、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が10~34質量%である。
  2.  前記インキ層に含まれる前記顔料が酸化チタンである、請求項1記載の積層体。
  3.  前記第二基材は、透明フィルムと、前記透明フィルムの一主面に金属蒸着層が積層されたものであり、前記金属蒸着層が前記接着剤層と接する、請求項1または2に記載の積層体。
  4.  可視光透過性を有する第一基材と、前記インキ層と、前記接着剤層と、25℃における酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の第二基材とをこの順に積層する積層体の製造方法であって、下記工程(I)~(VI)を含む積層体の製造方法。
    (I-1) 数平均分子量400~5000の高分子ポリオールと、ポリイソシアネート化合物と、アミノ基を有する化合物との反応生成物であって、
     前記数平均分子量400~5000の高分子ポリオール100質量%中ポリエステルポリオールを5質量%以上含み、且つ、
     ポリウレタンポリウレア樹脂1g中に含まれるウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が1.3~2.4mmol/gである、
     数平均分子量が15000~70000であるポリウレタンポリウレア樹脂を用意する工程。
    (I-2) 前記ポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、顔料、および有機溶剤を含有し、前記ポリウレタンポリウレア樹脂と前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体との合計100質量%中に、前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を5~40質量%含有するインキ組成物を用意する工程。
    (II-1) イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとを含み、
     2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分をさらに含む、
     ポリイソシアネート成分(A)を用意する工程であって、
     前記ウレタンプレポリマー(a)は、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種をさらに含むイソシアネート成分と、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させるか、
     もしくは、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分それぞれと、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとを、イソシアネート基過剰の条件下にそれぞれ反応させた後、混合する、
     ことにより得る工程。
    (II-2) 前記ポリイソシアネート成分(A)と、数平均分子量が500~3000のポリエステルポリオールを必須として含むポリオール成分(B)とを混合し、
     前記ポリイソシアネート成分(A)と前記ポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が10~34質量%である接着剤組成物を用意する工程。
    (III) 前記第一基材に、前記インキ組成物を塗工し、乾燥または硬化し、前記インキ層を得る工程。
    (IV) 前記インキ層上に、前記接着剤組成物を塗工し、前記接着剤層の前駆体を形成する工程。
    (V) 前記接着剤層の前駆体上に、前記第二基材を重ねる工程。
    (VI) 工程(V)の後、前記接着剤層の前駆体を硬化し、前記接着剤層とする工程。
  5.  可視光透過性を有する第一基材と、インキ層と、接着剤層と、25℃における酸素透過度が100cc/(m・day・atm)以下の第二基材とをこの順で積層する積層体の製造方法であって、
    下記工程(I)~(III)、(VII)~(IX)を含む積層体の製造方法。
    (I-1) 数平均分子量400~5000の高分子ポリオールと、ポリイソシアネート化合物と、アミノ基を有する化合物との反応生成物であって、
     前記数平均分子量400~5000の高分子ポリオール100質量%中ポリエステルポリオールを5質量%以上含み、且つ
     ポリウレタンポリウレア樹脂1g中に含まれるウレタン結合及びウレア結合の合計濃度が1.3~2.4mmol/gである、
     数平均分子量が15000~70000であるポリウレタンポリウレア樹脂を用意する工程。
    (I-2) 前記ポリウレタンポリウレア樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、顔料、および有機溶剤を含有し、前記ポリウレタンポリウレア樹脂と前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体との合計100質量%中に、前記塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体を5~40質量%含有するインキ組成物を用意する工程。
    (II-1) イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとを含み、
     2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分をさらに含む、
     ポリイソシアネート成分(A)を用意する工程であって、
     前記ウレタンプレポリマー(a)は、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種をさらに含むイソシアネート成分と、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させるか、
     もしくは、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを必須とし、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネート成分それぞれと、ポリエーテルポリオールを必須とするポリオールとを、イソシアネート基過剰の条件下にそれぞれ反応させた後、混合する、
     ことにより得る工程。
    (II-2) 前記ポリイソシアネート成分(A)と、数平均分子量が500~3000のポリエステルポリオールを必須として含むポリオール成分(B)とを混合し、
     前記ポリイソシアネート成分(A)と前記ポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が10~34質量%である接着剤組成物を用意する工程。
    (III) 前記第一基材に、前記インキ組成物を塗工し、乾燥または硬化し、前記インキ層を得る工程。
    (VII) 前記第二基材上に、前記接着剤組成物を塗工し、前記接着剤層の前駆体を形成する工程。
    (VIII) 前記接着剤層の前駆体上に、前記インキ層を重ねる工程。
    (IX) 工程(VIII)の後、前記接着剤層の前駆体を硬化し、前記接着剤層とする工程。
PCT/JP2017/012539 2016-03-29 2017-03-28 積層体とその製造方法 WO2017170486A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187029673A KR102236831B1 (ko) 2016-03-29 2017-03-28 적층체 및 그 제조 방법
CN201780020011.8A CN108883613B (zh) 2016-03-29 2017-03-28 层叠体及其制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-066284 2016-03-29
JP2016066284 2016-03-29
JP2016-155231 2016-08-08
JP2016155231A JP6090522B1 (ja) 2016-03-29 2016-08-08 積層体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170486A1 true WO2017170486A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=58261865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012539 WO2017170486A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-28 積層体とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6090522B1 (ja)
KR (1) KR102236831B1 (ja)
CN (1) CN108883613B (ja)
TW (1) TWI710469B (ja)
WO (1) WO2017170486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107881A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 無溶剤型反応性接着剤、その硬化物及び積層体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664845B2 (ja) * 2016-08-09 2020-03-13 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
JP6664846B2 (ja) * 2016-08-19 2020-03-13 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
CN110023201A (zh) * 2016-12-01 2019-07-16 凸版印刷株式会社 包材、阻隔包装材料及包装袋
JP6911445B2 (ja) * 2017-03-27 2021-07-28 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
JP6904239B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-14 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、および積層体
JP7194345B2 (ja) * 2018-02-16 2022-12-22 大日本印刷株式会社 包装材料及び包装製品
JP7194344B2 (ja) * 2018-02-16 2022-12-22 大日本印刷株式会社 包装材料及び包装製品
JP6973690B2 (ja) * 2019-06-25 2021-12-01 Dic株式会社 ガスバリア性積層体、包装材
WO2021024981A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 凸版印刷株式会社 硬化剤、2液型接着剤、接着剤組成物、硬化物、積層体及びその製造方法、包装材、並びに包装体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073936A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ組成物
JP2013535524A (ja) * 2010-06-29 2013-09-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 増強した光沢とより低い粘度とを有する印刷用インク
JP2014159548A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 接着剤組成物、並びに積層体およびその製造方法
JP2016094208A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 東洋インキScホールディングス株式会社 接着強度に優れた熱封緘蓋材
JP5975189B1 (ja) * 2016-02-01 2016-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812219B2 (ja) 1980-02-01 1983-03-07 工業技術院長 焼成軽量建材の製造方法
JP3665907B2 (ja) 1994-08-25 2005-06-29 大日本インキ化学工業株式会社 2液硬化型ラミネート用接着剤組成物およびラミネート方法
JP2002249745A (ja) 2001-02-27 2002-09-06 Mitsui Takeda Chemicals Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤組成物
JP2003096428A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型ラミネート用接着剤組成物
JP5075327B2 (ja) 2004-07-23 2012-11-21 東洋モートン株式会社 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP5171794B2 (ja) * 2009-03-11 2013-03-27 東洋インキScホールディングス株式会社 インキ組成物およびそれを用いた硬化物
JP2010280122A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Dic Corp プラスチックフィルム積層体及びその製造方法
JP5559559B2 (ja) 2010-02-04 2014-07-23 東洋モートン株式会社 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP5909779B2 (ja) * 2012-06-27 2016-04-27 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体および積層体の製造方法
JP5273280B1 (ja) * 2012-06-27 2013-08-28 東洋インキScホールディングス株式会社 アルコール系印刷インキ組成物
JP5487492B1 (ja) * 2012-11-30 2014-05-07 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ積層体
JP6279973B2 (ja) * 2014-05-16 2018-02-14 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材及び成形ケース

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073936A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ組成物
JP2013535524A (ja) * 2010-06-29 2013-09-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 増強した光沢とより低い粘度とを有する印刷用インク
JP2014159548A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 接着剤組成物、並びに積層体およびその製造方法
JP2016094208A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 東洋インキScホールディングス株式会社 接着強度に優れた熱封緘蓋材
JP5975189B1 (ja) * 2016-02-01 2016-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107881A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 無溶剤型反応性接着剤、その硬化物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN108883613B (zh) 2020-11-10
TW201806742A (zh) 2018-03-01
KR102236831B1 (ko) 2021-04-06
JP6090522B1 (ja) 2017-03-08
KR20180130518A (ko) 2018-12-07
CN108883613A (zh) 2018-11-23
JP2017177800A (ja) 2017-10-05
TWI710469B (zh) 2020-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090522B1 (ja) 積層体とその製造方法
JP5975189B1 (ja) 積層体とその製造方法
JP6664846B2 (ja) 積層体とその製造方法
JP6512256B2 (ja) 2液硬化型ラミネート接着剤、その硬化物、積層フィルムの製造方法、及び2液硬化型ラミネート接着剤用アミン溶液
JP6406046B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP6406047B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP6485092B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2016150944A (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
WO2016166978A1 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP2020066639A (ja) 接着剤組成物、それを用いた積層体及び包装材
JP7460014B2 (ja) 無溶剤型接着剤及び積層体
JP5789921B2 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂および印刷インキ
JP6511849B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP6664845B2 (ja) 積層体とその製造方法
JP2013142117A (ja) 印刷インキ組成物
JP6194817B2 (ja) 印刷インキ組成物
WO2021246360A1 (ja) 2液硬化型接着剤、積層体及び包装体
JP2021181513A (ja) ガスバリア性ラミネート接着剤、積層体及び包装体
JP7392213B1 (ja) 積層体の製造方法
JP6256103B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP7245381B1 (ja) 積層体、及び包装体
JP6777258B1 (ja) 2液硬化型接着剤、積層体及び包装体
JP2013116936A (ja) 印刷インキ組成物
JP7459625B2 (ja) ラミネート用グラビアインキまたはラミネート用フレキソインキとその利用
JP2023176091A (ja) 積層体、包装体、及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187029673

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17775023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1