WO2022259834A1 - 脱離可能な皮膜形成用組成物 - Google Patents

脱離可能な皮膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022259834A1
WO2022259834A1 PCT/JP2022/020832 JP2022020832W WO2022259834A1 WO 2022259834 A1 WO2022259834 A1 WO 2022259834A1 JP 2022020832 W JP2022020832 W JP 2022020832W WO 2022259834 A1 WO2022259834 A1 WO 2022259834A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
film
resin
layer
pigment
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/020832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭佑 若原
宗矩 櫻井
隆晃 工藤
博 江波戸
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2023518793A priority Critical patent/JP7364120B2/ja
Priority to CN202280029091.4A priority patent/CN117203295A/zh
Publication of WO2022259834A1 publication Critical patent/WO2022259834A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/30Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Definitions

  • the present invention relates to a composition used to form a film that can be detached from a substrate.
  • Patent Document 1 a method is disclosed in which a film containing a styrene-acrylic acid resin, a phenolic resin, or a styrene-maleic acid resin as a vehicle printed on a heat-shrinkable PET film is removed with alkaline water (Patent Document 1). ). Similarly, a coat layer containing a styrene-maleic acid resin, a rosin-maleic acid resin, or an acrylic acid copolymer resin is placed between the printed layers on the heat-shrinkable PET film, and the coat layer is washed with alkaline water. Desorption methods have been disclosed (Patent Documents 2 and 3).
  • a desorption layer containing aluminum, an acid value aluminum, or silica is disposed between the plastic substrate and the printed layer and immersed in a basic aqueous solution to remove the desorption layer and remove the printed layer from the plastic substrate.
  • a method for manufacturing a recycled base material is also disclosed (Patent Document 7).
  • Patent Document 7 A method for manufacturing a recycled base material is also disclosed (Patent Document 7).
  • Patent Document 7 in order to ensure the adhesion between the substrate and the release layer, and between the release layer and the printed layer, there are restrictions such as the need to design a new composition, and it is necessary to develop a new film-forming material at the same time. There is a problem that there is pressure on development resources. There has been room for further study to provide a recycling method for plastic substrates that allows the film to be removed in a simple manner and the film layer to be easily removed from the plastic substrate.
  • the problem to be solved by the present invention is to solve the marine plastic problem and the health and environmental problems of workers at the same time.
  • the film-forming composition contains inorganic particles having a specific particle size and exhibiting a specific solubility in an alkaline solution.
  • the inventors have found that the above problems can be solved, and have completed the present invention.
  • a detachable film-forming composition for forming a detachable film on the surface of a substrate A directly or via another layer by treatment with an alkaline solution
  • the film-forming composition contains inorganic particles having a particle diameter of 0.3 ⁇ m or more, and the inorganic particles are dissolved in ion-exchanged water to form a 1% by mass aqueous alkaline solution35.
  • a film-forming composition having a solubility of 10 ppm or more when dissolved under a temperature condition of °C.
  • a substrate B is arranged on the surface of the printed layer opposite to the surface on which the substrate A is arranged, and the printed matter and A laminate obtained by laminating the base material B.
  • the present invention it is possible to provide a film-forming composition that allows the film to be removed from a general-purpose plastic substrate by a simple method and the film layer to be easily removed from the plastic substrate.
  • FIG. 1 is an SEM image (magnification: 1,000 times) of Example 1.
  • FIG. 1 is an SEM image (magnification: 1,000 times) of Example 1.
  • FIG. 1 is an SEM image of Example 1 (magnification: 10,000 times).
  • 1 is an SEM image of Example 1 (magnification: 10,000 times).
  • 2 is an SEM image (magnification: 1,000 times) of Comparative Example 1.
  • FIG. 2 is an SEM image (magnification: 1,000 times) of Comparative Example 1.
  • FIG. 1 is an SEM image of Comparative Example 1 (magnification: 10,000 times).
  • 1 is an SEM image of Comparative Example 1 (magnification: 10,000 times).
  • the film-forming composition of the present invention is used to form a film on the surface of the substrate A directly or via another layer.
  • the other layer may be a single layer or a plurality of layers.
  • a film formed from the film-forming composition of the present invention can be removed by treatment with an alkaline solution.
  • the film-forming composition contains inorganic particles.
  • the inorganic particles have a particle diameter of 0.3 ⁇ m or more, and have a solubility of 1% by mass in an alkaline solution obtained by dissolving sodium hydroxide in ion-exchanged water at a temperature of 35° C. 10 ppm or more.
  • the film formed from the film-forming composition of the present invention is used to remove from the substrate A a printed layer formed on the surface of the substrate A directly or via another layer.
  • the printed layer means a layer formed by printing with printing ink.
  • Methods for removing the printed layer from the base material A include, for example, a method in which the printed layer itself has a detachment function and the printed layer is detached from the base material A (hereinafter also referred to as pattern A method), Another layer is provided between the printed layer and the substrate A, the separate layer has a detachment function, and by detaching the separate layer, the printed layer is also removed from the substrate A.
  • a method of desorption hereinafter also referred to as pattern B method
  • pattern B method A method of desorption
  • the film formed from the film-forming composition of the present invention is intended for both the printed layer in the pattern A method and another layer in the pattern B method. More specifically, the film according to the present invention includes both a printed layer and a primer layer and a varnish layer, which will be described later. That is, the film-forming composition of the present invention can be used in any form of printing ink, primer, or varnish. The film-forming composition of the present invention may be used to form at least one of the printed layer, the primer layer, and the varnish layer. can be formed with the film-forming composition of the present invention.
  • Examples of the arrangement configuration of the film and the substrate A according to the present invention include the following cases. ⁇ Base material A - printed layer (white) - printed layer (color) ⁇ Base material A-primer layer-printing layer (white)-printing layer (color) ⁇ Base material A - printed layer (white) - printed layer (color) - varnish layer ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (white) - printed layer (color) - varnish layer ⁇ Base material A - printed layer (color ) - printed layer (white) ⁇ Base material A-primer layer-printing layer (color)-printing layer (white) ⁇ Base material A - printed layer (color) - printed layer (white) - varnish layer ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (color) - printed layer (white) - varnish layer ⁇ Base material A - varnish layer (color) - varnish layer ⁇ Base material A - varnish layer (color) - varnish layer ⁇ Base material A - varnish layer (color)
  • the base material A represents the base material A described later
  • the printed layer (white) uses the film-forming composition of the present invention as a printing ink, and uses a white colorant to be contained in the film-forming composition.
  • a printed layer formed by printing the film-forming composition using a coloring agent used for ink, and a printed layer (color) is a layer formed by printing the film-forming composition of the present invention as a printing ink.
  • a printed layer formed by printing the film-forming composition using a coloring agent other than the coloring agent used in the white ink as a coloring agent to be contained in the film-forming composition, and the primer layer is the primer layer of the present invention.
  • the printed layer is an example in which two layers are laminated, one in which white ink is used and the other in which color ink is used as a coloring agent other than white ink. It is not necessary to form two or more layers, and it may be formed of either one layer of white or color.
  • the film-forming composition of the present invention can be used as a printing ink for forming a printed layer, but the type of the printing ink is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be exhibited, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • Examples include liquid inks such as organic solvent-based inks and water-based inks, and active energy ray-curable inks such as UV (ultraviolet curable) inks and EB (electron beam curable) inks. Therefore, when the film-forming composition of the present invention is used as an organic solvent-based ink (organic solvent-based composition), when used as a water-based ink (water-based composition), and when used as a UV ink (UV composition), will be described below.
  • Organic solvent-based composition which is the film-forming composition of the present invention, is used to form a printed layer that is detached by treatment with an alkaline solution on the surface of the substrate A directly or via another layer.
  • the organic solvent-based composition contains inorganic particles (hereinafter also referred to as inorganic particles A).
  • the organic solvent-based composition contains a solvent for the organic solvent, a binder resin, and, if necessary, a colorant and other components.
  • Inorganic Particle A has a particle diameter of 0.3 ⁇ m or more, and sodium hydroxide is dissolved in ion-exchanged water to form a 1% by mass aqueous alkaline solution, which is used at a temperature of 35° C. Shows a solubility of 10 ppm or more when dissolved in .
  • inorganic particles A include, but are not limited to, inorganic oxides such as alumina, silica, zirconia, magnesia, ceria, yttria, zinc oxide and iron oxide; inorganic nitrides such as silicon nitride, titanium nitride and boron nitride; Silicon carbide, calcium carbonate, magnesium sulfate, aluminum sulfate, aluminum hydroxide, aluminum hydroxide oxide, potassium titanate, talc, kaolinite, dikite, nacrite, halloysite, pyrophyllite, montmorillonite, sericite, mica, amesite, Ceramics such as bentonite, asbestos, zeolite, calcium silicate, magnesium silicate, diatomaceous earth, and silica sand; These may be used alone or in combination.
  • inorganic oxides such as alumina, silica, zirconia, magnesia, ceria, yttria, zinc
  • kaolin naturally hydrous aluminum silicate
  • Kaolin includes wet kaolin, calcined kaolin obtained by calcining wet kaolin, and uncalcined kaolin.
  • a main component means a component which occupies 50 mass % or more of a substance.
  • the inorganic particles A in the present invention preferably include particles containing at least one selected from the group consisting of inorganic oxides, inorganic nitrides and ceramics.
  • inorganic particles A in the present invention particles containing at least one selected from the group consisting of silica, calcium carbonate, kaolinite, mica, and zinc oxide are more preferable, and silica is most preferable.
  • silica is most preferable.
  • a small particle size is not necessarily good, and it is necessary to maintain a constant particle size.
  • the particle diameter of the inorganic particles A is 0.3 ⁇ m or more, more preferably 1 ⁇ m or more, and even more preferably 3 ⁇ m or more, from the viewpoint of promoting detachment of the film.
  • the particle diameter of the inorganic particles A is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the particle size is more preferably 3.4 ⁇ m or more from the viewpoint of contributing to detachment promotion.
  • Examples of the shape of the inorganic particles A include plate-like, scale-like, needle-like, columnar, spherical, polyhedral, and block-like shapes. A plurality of types of inorganic particles A having these shapes may be used in combination.
  • the particle diameter of inorganic particles A is measured based on JIS: Z8825-2013.
  • the solubility of the inorganic particles A is 10 ppm or more, but from the viewpoint of contributing to the detachment promotion of the film, it is more preferably 20 ppm or more, and even more preferably 100 ppm or more. On the other hand, from the viewpoint of water resistance, the solubility of the inorganic particles A may not be too high, and is preferably 100,000 ppm or less, more preferably 10,000 ppm or less.
  • Organic solvent is not particularly limited, and examples include aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, Solvesso #100 and Solvesso #150, aliphatic hydrocarbons such as hexane, methylcyclohexane, heptane, octane, and decane, and methyl acetate. , ethyl acetate, isopropyl acetate, normal propyl acetate, butyl acetate, amyl acetate, ethyl formate, and butyl propionate.
  • aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, Solvesso #100 and Solvesso #150
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, methylcyclohexane, heptane, octane, and decane
  • methyl acetate ethyl acetate
  • isopropyl acetate normal propyl a
  • Water-miscible organic solvents include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol and isopropyl alcohol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohaxanone, ethylene glycol (mono, di) methyl ether, and ethylene glycol (mono, di) ethyl.
  • Ether ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, monobutyl ether, diethylene glycol (mono, di) methyl ether, diethylene glycol (mono, di) ethyl ether, diethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol (mono, Di)methyl ether, propylene glycol (mono, di)methyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol (mono, di)methyl ether, and other glycol ether organic solvents can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the ester organic solvent more preferably contains an ester organic solvent having 5 or more carbon atoms from the viewpoint of preventing the organic solvent-based composition of the present invention from being half-dried due to its evaporability.
  • the ester organic solvent having 5 or more carbon atoms is not limited, isopropyl acetate, normal propyl acetate, and butyl acetate are more preferable, and normal propyl acetate is particularly preferable.
  • the content of the ester-based organic solvent in the organic solvent-based composition of the present invention is preferably 1% by mass or more, preferably 3% by mass or more, preferably 5% by mass or more, preferably 7% by mass or more, and preferably 10% by mass or more. It is preferably 12% by mass or more, preferably 15% by mass or more, preferably 18% by mass or more, and preferably 20% by mass or more. Moreover, 35 mass % or less is preferable, 32 mass % or less is preferable, 30 mass % or less is preferable, 28 mass % or less is preferable, 25 mass % or less is preferable, 23 mass % or less is preferable.
  • the content of the ester organic solvent in the organic solvent-based composition of the present invention is preferably 1 to 35% by mass, preferably 3 to 35% by mass, preferably 5 to 32% by mass, preferably 7 to 32% by mass, 10 to 30% by weight is preferred, 12 to 30% by weight is preferred, 15 to 28% by weight is preferred, 18 to 28% by weight is preferred, 20 to 25% by weight is preferred, and 20 to 23% by weight is preferred.
  • an alcohol that does not contain an aromatic hydrocarbon-based organic solvent and has a specific evaporation rate of 100 or less when the evaporation rate of butyl acetate is 100 is used. It is preferable to contain. By containing an alcohol having a specific evaporation rate of 100 or less, it is possible to maintain the highlight transfer property with a halftone dot area of 10% or less and improve the highlight.
  • the mechanism has the following two points. First of all, 1) After the organic solvent-based composition of the present invention is transferred to the substrate, half of the organic solvent-based composition of the present invention remains in the cells of the gravure plate.
  • alcohols with a specific evaporation rate of 100 or less when the evaporation rate of butyl acetate is 100 have a low ratio of hydroxyl groups (alcohol groups) in one molecule of alcohol, and therefore have a low solubility in urethane resins. tend to increase.
  • hydroxyl groups alcohol groups
  • glycol ethers can be added as long as they are less than 10% by mass of the total amount of the composition.
  • the organic solvent-based composition of the present invention contains a binder resin.
  • Binder resins include cellulose resins, urethane resins, polyamide resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, ketone resins, polyester resins, (meth)acrylic resins, rosin-modified maleic acid resins, rosin-modified fumaric acid resins, chlorine Polypropylene resins, ethylene-vinyl acetate copolymer resins, vinyl acetate resins, alkyd resins, polyvinyl chloride resins, cyclized rubbers, chlorinated rubbers, butyral resins, petroleum resins, etc., may be used in appropriate combinations. can be done. Among them, urethane resins, (meth)acrylic resins, rosin resins and modified products thereof are often used in appropriate combinations.
  • So-called surface printing applications in which the film is exposed by printing on the surface of the substrate include urethane resins, cellulose resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, polyamide resins, rosin-modified maleic acid resins, rosin-modified fumaric acid resins, Alternatively, (meth)acrylic resins are preferably used alone or in combination, and urethane resins, (meth)acrylic resins or cellulose resins are more preferably used alone or in combination.
  • urethane resin cellulose resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin or (Meth)acrylic resins are preferably used alone or in combination, and urethane resins are more preferably used alone or in combination.
  • the content of the urethane resin in the organic solvent-based composition of the present invention is, for example, in the case of gravure ink used for gravure printing, from the viewpoint of sufficient adhesion of the gravure ink to the substrate to be printed, the total mass of the ink. On the other hand, it is preferably 5% by mass or more in terms of solid content, and 25% by mass or less from the viewpoint of appropriate ink viscosity and work efficiency during ink production and printing. It is preferably 5% by mass or more and 30% by mass or less in terms of solid content with respect to the total mass.
  • the number average molecular weight of the urethane resin used in the organic solvent-based composition of the present invention is preferably within the range of 15,000 to 100,000.
  • the number average molecular weight of the urethane resin is less than 15,000, the blocking resistance, laminate strength, chemical resistance, etc. of the resulting ink tend to be low. viscosity becomes high, and there is a tendency that a predetermined print density cannot be obtained.
  • the urethane resin used in the organic solvent-based composition of the present invention preferably uses a polyester polyol and/or a polyether polyol as its reaction raw material.
  • the polyester polyol preferably has a number average molecular weight of 3,000 to 7,000.
  • the number average molecular weight of the polyester polyol is less than 3,000, the urethane resin film tends to be hard, and the adhesion to the polyester film tends to decrease. If the number average molecular weight is more than 7,000, the urethane resin film tends to be brittle, and the anti-blocking property of the film tends to decrease.
  • the polyester polyol is preferably contained in an amount of 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane resin. In addition to this, the adhesiveness tends to decrease especially on the high-performance barrier film.
  • the re-solubility of the film in the solvent tends to decrease, and the reproducibility of printed matter tends to decrease.
  • it exceeds 50 parts by mass the film tends to be excessively soft and the blocking resistance tends to be poor.
  • the number average molecular weight of the polyester polyol indicates a value measured under the following conditions by a gel permeation chromatography (GPC) method.
  • Measuring device high-speed GPC device ("HLC-8220GPC” manufactured by Tosoh Corporation) Column: The following columns manufactured by Tosoh Corporation were connected in series and used.
  • “TSKgel G5000” (7.8mm I.D. x 30cm) x 1 "TSKgel G4000” (7.8mm I.D. x 30cm) x 1 "TSKgel G3000" (7.8mm I.D.
  • polyester polyol for example, one obtained by a known esterification reaction of a compound having two or more hydroxyl groups and a polybasic acid can be used.
  • the compounds having two or more hydroxyl groups are used as chain extenders, and examples thereof include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, Glycols such as 6-hexanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol; 2-methyl-1,5-pentane diol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1 , 2-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, neopent
  • polybasic acid examples include succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, maleic anhydride, fumaric acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, and phthalic acid. Acids, anhydrides of these acids, and the like can be used. These polybasic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyether polyol preferably has a number average molecular weight of 100 to 4,000.
  • Polyether polyols include polyether polyols of polymers or copolymers such as ethylene oxide, propylene oxide and tetrahydrofuran. Specifically, known general-purpose ones such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol may be used, and among them, polyethylene glycol is preferred.
  • the number average molecular weight of the polyether polyol When the number average molecular weight of the polyether polyol is less than 100, the urethane resin film tends to harden and the adhesion to the polyester film tends to decrease. If the number average molecular weight is more than 4,000, the urethane resin film tends to be brittle, and the anti-blocking property of the film tends to decrease.
  • the number average molecular weight of the polyether polyol can be obtained by measuring under the same conditions by the gel permeation chromatography (GPC) method as in the case of the polyester polyol.
  • GPC gel permeation chromatography
  • diisocyanate compound used for the urethane resin in the organic solvent-based composition of the present invention examples include various known aromatic diisocyanates, aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, and the like, which are commonly used in the production of urethane resins.
  • Chain extenders used in the urethane resin in the organic solvent-based composition of the present invention include ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, dicyclohexylmethane-4,4'-diamine, and the like.
  • chain extenders can be used alone or in combination of two or more.
  • the amine value of the urethane resin used in the organic solvent-based composition of the present invention is preferably 10.0 mgKOH/g or less. If the amine value exceeds 10.0 mgKOH/g, the anti-blocking property tends to be poor, and the two-liquid stability after addition of the curing agent is lowered.
  • the range of 1.0 to 5.0 mgKOH/g is more preferable, and more preferably 1.0, from the viewpoint of maintaining good blocking resistance and two-liquid stability while maintaining plate fog resistance, adhesiveness, and extrusion lamination strength. ⁇ 3.5 mg KOH/g.
  • the (meth)acrylic resin can be obtained by copolymerizing various (meth)acrylate monomers and, if necessary, other polymerizable unsaturated group-containing compounds.
  • Monomers constituting the (meth)acrylic resin are not particularly limited, and examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, iso-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) ) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate ) acrylate, dicyclopentanyl (meth)acrylate, phenyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, 2,2,2-trifluoroethyl (meth)acrylate,
  • Examples of the polymerizable unsaturated group-containing compound include, in addition to the (meth)acrylic monomer, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl versatate, methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, butyl vinyl ether, (meth)acrylonitrile, styrene. , ⁇ -methylstyrene, divinylstyrene, isoprene, chloroprene, butadiene, ethylene, tetrafluoroethylene, vinylidene fluoride, N-vinylpyrrolidone, and the like can also be used. Each of these may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • the acrylic resins (A1) and (A2) having an acid value introduce one or more hydrophilic groups selected from the group consisting of a carboxyl group and a carboxylate group in which the carboxyl group is neutralized with a basic compound.
  • the acrylic resins (A1) and (A2) can be produced, for example, by polymerizing various monomers in a temperature range of 60°C to 150°C in the presence of a polymerization initiator.
  • Polymerization methods include, for example, bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, and emulsion polymerization.
  • the polymerization mode includes, for example, random copolymers, block copolymers, graft copolymers, and the like.
  • the organic solvent-based composition of the present invention may further contain a colorant.
  • Examples of the coloring agent used in the organic solvent-based composition of the present invention include inorganic pigments, organic pigments, and dyes used in general inks, paints, recording agents, and the like.
  • organic pigments include soluble azo, insoluble azo, azo, phthalocyanine, halogenated phthalocyanine, anthraquinone, anthanthrone, dianthraquinonyl, anthrapyrimidine, perylene, perinone, quinacridone, Examples include thioindigo, dioxazine, isoindolinone, quinophthalone, azomethineazo, flavanthrone, diketopyrrolopyrrole, isoindoline, indanthrone, and carbon black pigments.
  • black pigment for example, C.I. I. Pigment Black 1, C.I. I. Pigment Black 6, C.I. I. Pigment Black 7, C.I. I. Pigment Black 9, C.I. I. Pigment Black 20 and the like.
  • Pigment Blue 62 C.I. I. Pigment Blue 63, C.I. I. Pigment Blue 64, C.I. I. Pigment Blue 75, C.I. I. Pigment Blue 79, C.I. I. Pigment Blue 80 and the like.
  • a green pigment for example, C.I. I. Pigment Green 1, C.I. I. Pigment Green 4, C.I. I. Pigment Green 7, C.I. I. Pigment Green 8, C.I. I. Pigment Green 10, C.I. I. Pigment Green 36 and the like.
  • red pigments examples include C.I. I. Pigment Red 1, C.I. I. Pigment Red 2, C.I. I. Pigment Red 3, C.I. I. Pigment Red 4, C.I. I. Pigment Red 5, C.I. I. Pigment Red 6, C.I. I. Pigment Red 7, C.I. I. Pigment Red 8, C.I. I. Pigment Red 9, C.I. I. Pigment Red 10, C.I. I. Pigment Red 11, C.I. I. Pigment Red 12, C.I. I. Pigment Red 15, C.I. I. Pigment Red 16, C.I. I. Pigment Red 17, C.I. I. Pigment Red 18, C.I. I. Pigment Red 19, C.I. I. Pigment Red 20, C.I. I.
  • Pigment Red 112 C.I. I. Pigment Red 114, C.I. I. Pigment Red 119, C.I. I. Pigment Red 122, C.I. I. Pigment Red 123, C.I. I. Pigment Red 136, C.I. I. Pigment Red 144, C.I. I. Pigment Red 146, C.I. I. Pigment Red 147, C.I. I. Pigment Red 149, C.I. I. Pigment Red 150, C.I. I. Pigment Red 164, C.I. I. Pigment Red 166, C.I. I. Pigment Red 168, C.I. I. Pigment Red 169, C.I. I. Pigment Red 170, C.I. I.
  • Pigment Red 220 C.I. I. Pigment Red 221, C.I. I. Pigment Red 223, C.I. I. Pigment Red 224, C.I. I. Pigment Red 226, C.I. I. Pigment Red 237, C.I. I. Pigment Red 238, C.I. I. Pigment Red 239, C.I. I. Pigment Red 240, C.I. I. Pigment Red 242, C.I. I. Pigment Red 245, C.I. I. Pigment Red 247, C.I. I. Pigment Red 248, C.I. I. Pigment Red 251, C.I. I. Pigment Red 253, C.I. I. Pigment Red 254, C.I. I. Pigment Red 255, C.I.
  • C.I. I. Pigment Violet 1 C.I. I. Pigment Violet 2, C.I. I. Pigment Violet 3, C.I. I. Pigment Violet 3:1, C.I. I. Pigment Violet 3:3, C.I. I. Pigment Violet 5:1, C.I. I. Pigment Violet 13, C.I. I. Pigment Violet 19 ( ⁇ type, ⁇ type), C.I. I. Pigment Violet 23, C.I. I. Pigment Violet 25, C.I. I. Pigment Violet 27, C.I. I. Pigment Violet 29, C.I. I. Pigment Violet 31, C.I. I. Pigment Violet 32, C.I. I. Pigment Violet 36, C.I. I. Pigment Violet 37, C.I. I. Pigment Violet 38, C.I. I. Pigment Violet 42, C.I. I. Pigment Violet 50, and the like.
  • C.I. I. Pigment Yellow 1 C.I. I. Pigment Yellow 3, C.I. I. Pigment Yellow 12, C.I. I. Pigment Yellow 13, C.I. I. Pigment Yellow 14, Pigment Yellow 17, C.I. I. Pigment Yellow 24, C.I. I. Pigment Yellow 42, C.I. I. Pigment Yellow 55, C.I. I. Pigment Yellow 62, C.I. I. Pigment Yellow 65, C.I. I. Pigment Yellow 74, C.I. I. Pigment Yellow 83, C.I. I. Pigment Yellow 86, C.I. I. Pigment Yellow 93, C.I. I. Pigment Yellow 94, C.I. I.
  • Pigment Yellow 95 C.I. I. Pigment Yellow 109, C.I. I. Pigment Yellow 110, C.I. I. Pigment Yellow 117, C.I. I. Pigment Yellow 120, Pigment Yellow 125, C.I. I. Pigment Yellow 128, C.I. I. Pigment Yellow 129, C.I. I. Pigment Yellow 137, C.I. I. Pigment, Yellow 138, C.I. I. Pigment Yellow 139, C.I. I. Pigment Yellow 147, C.I. I. Pigment Yellow 148, C.I. I. Pigment Yellow 150, C.I. I. Pigment Yellow 151, C.I. I. Pigment Yellow 153, C.I. I. Pigment Yellow 154, C.I.
  • orange pigment for example, C.I. I. Pigment Orange 5, C.I. I. Pigment Orange 13, C.I. I. Pigment Orange 16, C.I. I. Pigment Orange 34, C.I. I. Pigment Orange 36, C.I. I. Pigment Orange 37, C.I. I. Pigment Orange 38, C.I. I. Pigment Orange 43, C.I. I. Pigment Orange 51, C.I. I. Pigment Range 55, C.I. I. Pigment Orange 59, C.I. I. Pigment Orange 61, C.I. I. Pigment Orange 64, C.I. I. Pigment Orange 71, or C.I. I. Pigment Orange 74 and the like.
  • brown pigments include C.I. I. Pigment Brown 23, C.I. I. Pigment Brown 25, or C.I. I. Pigment Brown 26 and the like.
  • inorganic pigments examples include carbon black, titanium oxide, red iron oxide, aluminum, mica (mica), zinc oxide, barium sulfate, calcium carbonate, and silica.
  • a bright pigment Metalashine; Nippon Sheet Glass Co., Ltd. obtained by coating glass flakes or massive flakes as a base material with a metal or a metal oxide can also be used. It is preferable to use carbon black for black ink, titanium oxide for white ink, aluminum for gold and silver inks, and mica for pearl ink from the viewpoint of cost and coloring power.
  • the total content of the pigments is preferably 1% by mass or more, preferably 60%, based on the total amount of the organic solvent composition of the present invention. % by mass or less.
  • the organic solvent-based composition of the present invention may further contain other components such as auxiliary agents and acidic additives.
  • Auxiliaries include waxes such as paraffin waxes, polyethylene waxes, and carnauba waxes for imparting friction resistance and slipperiness; fatty acid amide compounds such as oleic acid amide, stearic acid amide, and erucic acid amide; A silicone-based or non-silicon-based antifoaming agent for suppressing foaming; As the dispersant, a nonionic dispersant is preferred.
  • the acid value of the dispersant is preferably 30 mgKOH/g or less, more preferably 25 mgKOH/g or less, and even more preferably 20 mgKOH/g or less. Also, for example, it may be 1 mgKOH/g or more, and further 3 mgKOH/g or more.
  • the content of the dispersant is preferably 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, more preferably 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the coloring agent. More preferably 20 parts by mass or more, preferably 100 parts by mass or less, more preferably 80 parts by mass or less, more preferably 75 parts by mass or less, more preferably 70 parts by mass or less, 65 parts by mass or less is more preferable, and 60 parts by mass or less is more preferable.
  • the acidic additive for example, an organic acid or a resin having an acidic group can be used.
  • the acid value of the acidic additive is preferably 1 mgKOH/g or more, more preferably 3 mgKOH/g or more, more preferably 5 mgKOH/g or more, more preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 20 mgKOH/g or more, and 30 mgKOH/g.
  • the above is more preferable, 40 mgKOH/g or more is more preferable, and 50 mgKOH/g or more is more preferable.
  • the acid value is preferably 900 mgKOH/g or less, more preferably 850 mgKOH/g or less, more preferably 800 mgKOH/g or less, more preferably 750 mgKOH/g or less, more preferably 700 mgKOH/g or less, more preferably 650 mgKOH/g or less. It is preferably 600 mgKOH/g or less, more preferably 550 mgKOH/g or less.
  • the adhesion to the substrate is emphasized, it is preferably 550 mgKOH/g or less, more preferably 500 mgKOH/g or less, more preferably 400 mgKOH/g or less, more preferably 300 mgKOH/g or less, and more preferably 200 mgKOH/g or less.
  • the acid value range is preferably 1 to 900 mgKOH/g, more preferably 3 to 850 mgKOH/g, and more preferably 5 to 800 mgKOH/g. 10 to 750 mgKOH/g is more preferred, 20 to 700 mgKOH/g is more preferred, 30 to 650 mgKOH/g is more preferred, 40 to 600 mgKOH/g is more preferred, and 50 to 550 mgKOH/g is more preferred.
  • 50 to 900 mgKOH / g is preferable, 65 to 900 mgKOH / g is preferable, 80 to 900 mgKOH / g is preferable, 100 to 900 mgKOH / g is more preferable, 200 to 900 mgKOH / g is more preferred, 300 to 900 mgKOH/g is more preferred, 400 to 900 mgKOH/g is more preferred, 500 to 900 mgKOH/g is more preferred, and 550 to 900 mgKOH/g is more preferred.
  • 1 to 550 mgKOH / g is preferable, 1 to 500 mgKOH / g is more preferable, 1 to 400 mgKOH / g is more preferable, 1 to 300 mgKOH / g is more preferable, 1 to 200 mgKOH /g is more preferred.
  • the molecular weight of the acidic additive is preferably 50 or more, preferably 60 or more, preferably 80 or more, preferably 100 or more, preferably 150 or more, preferably 150 or more, and 200 or more when achieving both alkaline solution detachability and adhesion to the substrate. is preferred, 250 or more is preferred, and 300 or more is preferred. Further, it is preferably 2000 or less, preferably 1800 or less, preferably 1500 or less, preferably 1200 or less, and preferably 1000 or less.
  • the molecular weight range is preferably 50 to 2000, preferably 50 to 1800, preferably 50 to 1500, preferably 60 to 1500, preferably 80 to 1500, preferably 100 to 1500, preferably 150 to 1500, 200 to 1500 is preferred, 250-1500 is preferred, 300-1500 is preferred, 300-1200 is preferred, 300-1000 is preferred.
  • the organic acid refers to a low-molecular-weight organic compound having an acidic group.
  • the low-molecular-weight compound having an acidic group preferably includes saturated fatty acids, unsaturated fatty acids, hydroxy acids, aromatic carboxylic acids, dicarboxylic acids, tricarboxylic acids, oxocarboxylic acids, carboxylic acid derivatives, and the like. can be used as
  • Saturated fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, decanoic acid, undecanoic acid, and dodecanoic acid.
  • Unsaturated fatty acids include oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid. , eicosapentaenoic acid, docosahexaenoic acid, sorbic acid, and the like.
  • Examples of hydroxy acids include lactic acid, malic acid, and citric acid.
  • aromatic carboxylic acids include benzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid.
  • salicylic acid gallic acid, mellitic acid, cinnamic acid, and dicarboxylic acids
  • dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, dimer acid , fumaric acid, maleic acid, azelaic acid, etc.
  • tricarboxylic acids include aconitic acid, trimer acid, etc.
  • oxocarboxylic acids include pyruvic acid, oxaloacetic acid, etc.
  • carboxylic acid derivatives include , amino acids, and nitrocarboxylic acids, and these can be used singly or in combination.
  • the acid value of the organic acid is preferably 1 mgKOH/g or more, more preferably 3 mgKOH/g or more, more preferably 5 mgKOH/g or more, more preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 20 mgKOH/g or more, and 30 mgKOH/g or more. More preferably, 40 mgKOH / g or more, more preferably 50 mgKOH / g or more, more preferably 60 mgKOH / g or more, more preferably 70 mgKOH / g or more, more preferably 80 mgKOH / g or more, more preferably 90 mgKOH / g or more 100 mgKOH/g or more is particularly preferred.
  • the acid value is preferably 900 mgKOH/g or less, more preferably 850 mgKOH/g or less, more preferably 800 mgKOH/g or less, more preferably 750 mgKOH/g or less, more preferably 700 mgKOH/g or less, more preferably 650 mgKOH/g or less. It is preferably 600 mgKOH/g or less, more preferably 550 mgKOH/g or less.
  • desorption property in an alkaline solution is preferably 100 mgKOH/g or more, more preferably 150 mgKOH/g or more, more preferably 200 mgKOH/g or more, more preferably 250 mgKOH/g or more, and more preferably 300 mgKOH/g or more. , more preferably 350 mgKOH/g or more, more preferably 400 mgKOH/g or more, more preferably 450 mgKOH/g or more, more preferably 500 mgKOH/g or more, more preferably 550 mgKOH/g or more.
  • the adhesion to the substrate is preferably 550 mgKOH/g or less, more preferably 500 mgKOH/g or less, more preferably 400 mgKOH/g or less, more preferably 300 mgKOH/g or less, and more preferably 200 mgKOH/g or less.
  • the acid value range is preferably 1 to 900 mgKOH/g, more preferably 3 to 850 mgKOH/g, and more preferably 10 to 800 mgKOH/g. 20 to 750 mgKOH/g is more preferred, 30 to 700 mgKOH/g is more preferred, 50 to 650 mgKOH/g is more preferred, 80 to 600 mgKOH/g is more preferred, and 100 to 550 mgKOH/g is more preferred.
  • 100 to 900 mgKOH / g is preferable, 150 to 900 mgKOH / g is more preferable, 200 to 900 mgKOH / g is more preferable, 250 to 900 mgKOH / g is more preferable, 300 to 900 mgKOH / g is more preferable. More preferably 900 mgKOH / g, more preferably 350 to 900 mgKOH / g, more preferably 400 to 900 mgKOH / g, more preferably 450 to 900 mgKOH / g, more preferably 500 to 900 mgKOH / g, more preferably 550 to 900 mgKOH / g preferable.
  • 1 to 550 mgKOH / g is preferable, 1 to 500 mgKOH / g is more preferable, 1 to 400 mgKOH / g is more preferable, 1 to 300 mgKOH / g is more preferable, 1 to 200 mgKOH /g is more preferred.
  • the number of carbon atoms in the organic acid is preferably 3 or more, preferably 4 or more, preferably 5 or more, preferably 6 or more, preferably 7 or more, and preferably 8 or more.
  • the number of carbon atoms in the organic acid is preferably 20 or less, preferably 18 or less, and preferably 16 or less.
  • the range of the number of carbon atoms of the organic acid is preferably 3 to 20, preferably 3 to 18, preferably 4 to 18, preferably 5 to 18, preferably 6 to 18, preferably 6 to 16, preferably 7 to 16. is preferred, and 8 to 16 are preferred.
  • the solubility of the organic acid in 100 g of water at 25° C. is preferably less than 2 g, more preferably less than 1.8 g, and even more preferably less than 1.5 g when emphasis is placed on detachment from the substrate and water resistance of the film. Less than 1.2 g is particularly preferred.
  • the resin having an acidic group examples include cellulose resins, urethane resins (including polyurethane, polyurea, and polyurethane polyurea; hereinafter the same), polyamide resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, ketone resins, and polyester resins.
  • Examples include resins, resins that are radical copolymers such as styrene-(anhydride) maleic acid resins and terpene-(anhydride) maleic acid resins, and acid-modified polyolefin resins. can do.
  • a resin having an acidic group a resin having an acid value such as a urethane resin, a (meth)acrylic resin, a rosin-modified maleic acid resin or a rosin-modified fumaric acid resin, and a styrene-(anhydride) maleic acid resin are more preferable.
  • the acid value of the resin having an acidic group is preferably 1 mgKOH/g or more, more preferably 3 mgKOH/g or more, more preferably 5 mgKOH/g or more, more preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 20 mgKOH/g or more, and 30 mgKOH. /g or more, more preferably 40 mgKOH/g or more, and particularly preferably 50 mgKOH/g or more.
  • the acid value is preferably 300 mgKOH/g or less, more preferably 280 mgKOH/g or less, more preferably 260 mgKOH/g or less, more preferably 240 mgKOH/g or less, more preferably 220 mgKOH/g or less, more preferably 200 mgKOH/g or less. preferable. By setting it as the above range, it is possible to achieve both alkaline solution releasability and adhesion to the substrate.
  • the detachability in an alkaline solution is preferably 50 mgKOH/g or more, more preferably 60 mgKOH/g or more, more preferably 70 mgKOH/g or more, more preferably 80 mgKOH/g or more, and more preferably 90 mgKOH/g or more.
  • 100 mgKOH/g or more is particularly preferable.
  • the adhesion to the substrate is emphasized, preferably 200 mgKOH / g or less, more preferably 180 mgKOH / g or less, more preferably 160 mgKOH / g or less, more preferably 140 mgKOH / g or less, more preferably 120 mgKOH / g or less, 100 mgKOH/g or less is more preferable.
  • the acid value range is preferably 1 to 300 mgKOH/g, preferably 3 to 300 mgKOH/g, preferably 5 to 280 mgKOH/g, and 10 to 300 mgKOH/g.
  • 260 mgKOH/g is more preferred, 20 to 240 mgKOH/g is more preferred, 30 to 220 mgKOH/g is more preferred, 40 to 200 mgKOH/g is more preferred, and 50 to 200 mgKOH/g is more preferred.
  • 50 to 300 mgKOH / g is preferable, 60 to 300 mgKOH / g is more preferable, 70 to 300 mgKOH / g is more preferable, 80 to 300 mgKOH / g is more preferable, 90 to 300 mg KOH/g is more preferred, and 100-300 mg KOH/g is more preferred.
  • 1 to 200 mgKOH / g is preferable, 1 to 180 mgKOH / g is more preferable, 1 to 160 mgKOH / g is more preferable, 1 to 140 mgKOH / g is more preferable, 1 to 120 mgKOH /g is more preferable, and 1 to 100 mgKOH/g is more preferable.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 or more, more preferably 1000 or more, more preferably 2000 or more, more preferably 3000 or more, and 4000 or more. It is more preferably 5,000 or more, more preferably 6,000 or more, more preferably 7,000 or more, more preferably 8,000 or more, and more preferably 10,000 or more.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 100,000 or less, more preferably 50,000 or less, more preferably 40,000 or less, more preferably 30,000 or less, and 25,000. The following is more preferable, 20000 or less is more preferable, and 18000 or less is more preferable.
  • the range of the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 to 100,000, more preferably 1,000 to 50,000, more preferably 2,000 to 50,000, and more preferably 3,000 to 50,000. is more preferably 4000 to 50000, more preferably 5000 to 40000, more preferably 5000 to 30000, more preferably 6000 to 30000, more preferably 6000 to 25000, more preferably 7000 to 25000, more preferably 7000 to 20000 More preferably 8,000 to 20,000, more preferably 10,000 to 20,000, more preferably 10,000 to 18,000.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 1000 or more, more preferably 3000 or more, more preferably 5000 or more, and more preferably 10000 or more. 20000 or more is more preferable, 50000 or more is more preferable, and 100000 or more is more preferable.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 1,000,000 or less, more preferably 500,000 or less, and more preferably 200,000 or less.
  • the range of the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 3000 to 1000000, more preferably 5000 to 500000, more preferably 10000 to 200000 when the resin having an acidic group is a (meth)acrylic resin. 20,000 to 100,000 are more preferred. By setting the weight average molecular weight of the resin having an acidic group within the above range, printability can be enhanced.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 or more, more preferably 700 or more. , 1000 or more is more preferable.
  • the weight-average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 50,000 or less, more preferably 30,000 or less. It is preferably 10,000 or less, more preferably 5,000 or less, and more preferably 2,000 or less.
  • the range of the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 to 50,000, preferably 700, when the resin having an acidic group is a resin having an acid value such as a rosin-modified maleic acid resin or a rosin-modified fumaric acid resin. ⁇ 520,000 is more preferable, and 1,000 to 10,000 is more preferable, and 1,000 to 5,000 is more preferable.
  • printability can be enhanced.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 or more, more preferably 700 or more, and more preferably 1000 or more.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 100,000 or less, more preferably 70,000 or less, more preferably 50,000 or less, and 30,000 or less. is more preferred.
  • the viscosity of the organic solvent-based composition of the present invention can be reduced, and the balance between adhesion to a substrate and releasability with an alkaline solution can be improved. can take
  • the range of the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 to 100,000, more preferably 700 to 30,000, and more preferably 1,000 to 50,000 when the resin having an acidic group is a styrene-(anhydride) maleic acid resin. More preferably 1000 to 30000.
  • the content of the acidic additive as a solid content is determined from the viewpoint of the resolubility of the organic solvent-based composition of the present invention, the suppression of blocking of printed matter, the improvement of printing density, and the adhesion to the substrate.
  • it is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, more preferably 1.5% by mass or more, and more preferably 2% by mass or more.
  • the range of the solid content of the acidic additive is preferably 0.1 to 60% by mass, more preferably 0.5 to 55% by mass, more preferably 1 to 50% by mass, and 1.5 to 1.5% by mass. 45 mass % is more preferable, and 2 to 40 mass % is more preferable.
  • the solid content of the organic acid is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, in the organic solvent-based composition of the present invention. , More preferably 0.3% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, more preferably 1.5% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, 20% by mass
  • 18 mass % or less is more preferable, 16 mass % or less is more preferable, 14 mass % or less is more preferable, 12 mass % or less is more preferable, and 10 mass % or less is more preferable.
  • the range of the solid content of the organic acid is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.2 to 18% by mass, more preferably 0.3 to 16% by mass, and 0.5% by mass. ⁇ 14% by mass is more preferable, 1 to 12% by mass is more preferable, 1.5 to 10% by mass is more preferable, and 2 to 10% by mass is more preferable.
  • the solid content of the resin having an acidic group is preferably 0.1% by mass or more, preferably 0.5%, in the organic solvent-based composition of the present invention. More preferably 1% by mass or more, more preferably 1.5% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, preferably 60% by mass or less, more preferably 55% by mass or less, 50% by mass % or less is more preferable.
  • the range of the solid content of the acidic additive is preferably 0.1 to 60% by mass, more preferably 0.5 to 55% by mass, more preferably 1 to 50% by mass, and 1.5 to 1.5% by mass. 45 mass % is more preferable, and 2 to 40 mass % is more preferable.
  • the viscosity of the organic solvent-based composition of the present invention is preferably 6 seconds or more, more preferably 10 seconds or more, and even more preferably 13 seconds or more as a numerical value measured at 25° C. using Zahn cup #4 manufactured by Rigosha. . Also, the time is preferably 25 seconds or less, more preferably 20 seconds or less, and even more preferably 18 seconds or less.
  • the surface tension of the organic solvent-based composition of the present invention is preferably 25 mN/m or more, more preferably 33 mN/m or more. Moreover, it is preferably 50 mN/m or less, more preferably 43 mN/m or less.
  • the wettability of the organic solvent-based composition of the present invention to the substrate can be maintained while dot bridges (adjacent halftone dots) Stain on the printing surface where halftone dots are connected to each other) can be suppressed, and by appropriately lowering the surface tension of the organic solvent composition of the present invention, the organic solvent composition of the present invention can be applied to the substrate. It can improve wettability and suppress cissing.
  • the organic solvent-based composition of the present invention when used for gravure printing or flexographic printing, it can be produced using an Eiger mill, a sand mill, a gamma mill, an attritor, etc., which are generally used for producing gravure or flexographic inks. can.
  • the organic solvent-based composition of the present invention When preparing the organic solvent-based composition of the present invention, from the viewpoint of uniformity, at least part of the binder resin, the colorant, and at least part of the organic solvent are mixed in advance to form a preliminary composition (kneading base ink) may be prepared.
  • the content of the inorganic particles A in the organic solvent-based composition is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and more preferably 1% by mass or more, from the viewpoint of contributing to promotion of desorption. More preferred.
  • the content of the inorganic particles A in the organic solvent-based composition is 10 mass. % or less is preferable, 5 mass % or less is more preferable, and 3 mass % or less is even more preferable.
  • the content ratio of the organic pigment and the inorganic particles A is preferably 10:0.1 parts by mass to 10:10 parts by mass from the viewpoint of color development. : 0.5 parts by mass to 10:5 parts by mass, more preferably 10:1 parts by mass to 10:3 parts by mass.
  • the organic solvent-based composition contains an inorganic pigment
  • the content ratio of the inorganic pigment and the inorganic particles A is 5:0.1 parts by mass to 5:10 from the viewpoint of the gloss and printability of the coated material. It is preferably parts by mass, more preferably 5:0.5 to 5:5 parts by mass, even more preferably 5:1 to 5:3 parts by mass.
  • the water-based composition which is the film-forming composition of the present invention, is used to form a printed layer that is detached by treatment with an alkaline solution on the surface of the substrate A directly or through another layer.
  • the water-based composition contains inorganic particles (hereinafter also referred to as inorganic particles A).
  • the water-based composition contains an aqueous medium, a binder resin, and, if necessary, a colorant and other components.
  • ⁇ Inorganic particles A>> As the inorganic particles A contained in the water-based composition, the same inorganic particles A as those described in the section ⁇ inorganic particles A>> in ⁇ organic solvent-based composition> can be used.
  • aqueous medium examples include water, hydrophilic organic solvents, mixtures of water and hydrophilic organic solvents, and the like. Water or a mixture of water and hydrophilic organic solvents is preferred from the viewpoint of safety and environmental load. is more preferable.
  • hydrophilic organic solvent one or more of them can be used, and it is preferable to use one that is miscible with water.
  • monohydric alcohol solvents such as methanol, ethanol, n-propanol and 2-propanol
  • polyhydric alcohol solvents such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, polyalkylene glycol, glycerin
  • ether solvents such as propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether, ethyl carbitol
  • N- Examples include amide solvents such as methyl-2-pyrrolidone, preferably monohydric alcohols, and most preferably 2-propanol.
  • the water content in the aqueous medium is preferably 70% by mass or more, more preferably 75% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and 85% by mass or more. is more preferable, and 90% by mass or more is even more preferable.
  • Binder resins include cellulose resins such as nitrocellulose, urethane resins, polyamide resins, vinyl chloride/vinyl acetate copolymers, rosin resins and modified products thereof, ketone resins, cellulose resins, polyester resins, and (meth)acryl. Resins and the like can be mentioned, and these can be used in combination as appropriate. Among them, urethane resins, (meth)acrylic resins, rosin resins and modified products thereof are often used in appropriate combinations.
  • the binder resin may be dispersed in an aqueous medium in advance. In that case, you may use an emulsifier as needed.
  • a machine such as a homogenizer may be used as necessary.
  • a binder resin it is preferable to use a polyurethane resin, an acrylic resin, a cellulose derivative, an acrylic acid ester polymer emulsion, and a polyester urethane dispersion because they are readily available.
  • the colorant contained in the water-based composition the same colorant as described in the section ⁇ Colorant>> of ⁇ Organic Solvent-Based Composition> can be used.
  • the total content of pigments is preferably 1% by mass or more, preferably 60% by mass, of the total amount of the water-based composition of the present invention. It is below.
  • the aqueous composition of the present invention may further contain a basic compound, an organic solvent (excluding the above aqueous medium), an auxiliary agent, or the like.
  • the basic compound includes at least one selected from the group consisting of basic metal compounds and organic amines.
  • Basic metal compounds include metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, calcium hydroxide and magnesium hydroxide; metal chlorides such as sodium chloride and potassium chloride; metal sulfates such as copper sulfate. Examples include salt.
  • Amines include ammonia; primary amines such as monomethanolamine, monoethanolamine, monopropanolamine, methylamine, ethylamine, propylamine and butylamine; secondary amines such as dimethylamine, ethylmethylamine and diethylamine; , triethylamine, tripropylamine, dimethylethylamine, methyldiisopropylamine, diisopropylethylamine, diethylethanolamine, and triethanolamine; amines such as ethylenediamine and tetramethylethylenediamine; and cyclic amines such as morpholine.
  • the basic compound preferably contains at least amine, more preferably at least ammonia.
  • organic solvents examples include aromatic organic solvents, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, and ester solvents such as ethyl acetate, n-propyl acetate, butyl acetate and propylene glycol monomethyl ether acetate.
  • a solvent containing water as a main component mixed with a water-soluble alcohol solvent or the like can be used. From the environmental point of view, a mixed system of alcohol solvent or ester solvent is most suitable. Water may be contained in this solvent.
  • alcohol-based solvents best include ethanol, n-propanol, isopropyl alcohol; ester-based solvents best include ethyl acetate, n-propyl acetate, isopropyl acetate, alcohol-based only; A single ester-based solvent is also possible, and ink with a single solvent is also possible.
  • Auxiliaries include waxes such as paraffin waxes, polyethylene waxes, and carnauba waxes for imparting friction resistance and slipperiness; fatty acid amide compounds such as oleic acid amide, stearic acid amide, and erucic acid amide; A silicone-based or non-silicon-based antifoaming agent for suppressing the foaming; As the dispersant, a nonionic dispersant is preferred.
  • wetting agents, adhesion aids, leveling agents, antistatic agents, viscosity modifiers, metal chelates, trapping agents, antiblocking agents, isocyanate curing agents, and silane coupling agents can also be used as necessary.
  • the viscosity of the water-based composition is preferably 6 seconds or more, more preferably 10 seconds or more, and even more preferably 13 seconds or more, as a numerical value measured at 25° C. using Zahn cup #4 manufactured by Rigosha.
  • the time is preferably 25 seconds or less, more preferably 20 seconds or less, and even more preferably 18 seconds or less.
  • the surface tension of the aqueous composition is preferably 25 mN/m or more, more preferably 33 mN/m or more. Moreover, it is preferably 50 mN/m or less, more preferably 43 mN/m or less.
  • the water-based composition of the present invention can be produced using an Eiger mill, sand mill, gamma mill, attritor, etc. generally used for producing gravure and flexographic printing inks.
  • Eiger mill, sand mill, gamma mill, attritor, etc. generally used for producing gravure and flexographic printing inks.
  • the aqueous composition of the present invention from the viewpoint of uniformity, at least part of the binder resin, the inorganic particles A, the colorant, and at least part of the aqueous medium are mixed in advance to form the preliminary composition ( Minced meat base ink) may be prepared.
  • the content of the inorganic particles A in the water-based composition is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and even more preferably 1% by mass or more, from the viewpoint of contributing to detachment promotion. .
  • the content of the inorganic particles A in the water-based composition is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and even more preferably 1% by mass or more, from the viewpoint of contributing to detachment promotion. .
  • the viewpoint of the glossiness and printability of the coated material even if it is too large, the problem of deterioration of the glossiness and printability occurs. is preferred, 5% by mass or less is more preferred, and 3% by mass or less is even more preferred.
  • the content ratio of the organic pigment and the inorganic particles A is preferably 10:0.1 parts by mass to 10:10 parts by mass from the viewpoint of color development, and 10:0. .5 to 10:5 parts by mass, more preferably 10:1 to 10:3 parts by mass.
  • the organic solvent-based composition contains an inorganic pigment
  • the content ratio of the inorganic pigment and the inorganic particles A is 5:0.1 parts by mass to 5:10 from the viewpoint of the gloss and printability of the coated material. It is preferably parts by mass, more preferably 5:0.5 to 5:5 parts by mass, even more preferably 5:1 to 5:3 parts by mass.
  • the UV composition which is the film-forming composition of the present invention, is used to form a printed layer on the surface of the substrate A directly or through another layer, which is detached by treatment with an alkaline solution.
  • the UV composition contains inorganic particles (hereinafter also referred to as inorganic particles A).
  • the UV composition contains a binder resin, a monomer having an ethylenically unsaturated double bond, a photopolymerization initiator, and optionally a colorant and other components.
  • ⁇ Inorganic particles A>> As the inorganic particles A contained in the water-based composition, the same inorganic particles A as those described in the section ⁇ inorganic particles A>> in ⁇ organic solvent-based composition> can be used.
  • binder resin various known binder resins can be used.
  • the binder resin mentioned here refers to resins in general that have appropriate pigment affinity and dispersibility and rheological properties required for printing inks. Resin, epoxy ester resin, polyurethane resin, polyester resin, petroleum resin, rosin ester resin, poly(meth)acrylic acid ester, cellulose derivative, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyamide resin, polyvinyl acetal resin, butadiene-acrylonitrile Epoxy acrylate compounds, urethane acrylate compounds, polyester acrylate compounds, etc. having at least one or more polymerizable groups in the molecule can also be used, and these binder resins can be used alone. They may be used, or two or more may be used in combination.
  • any monomer and/or oligomer used in the field of active energy ray-curable technology can be used without particular limitation.
  • those having a (meth)acryloyl group, a vinyl ether group, or the like as a reactive group are preferred.
  • the number of reactive groups and molecular weight are also not particularly limited, and the more reactive groups there are, the higher the reactivity but the higher the viscosity and crystallinity tend to be, and the higher the molecular weight, the higher the viscosity. They can be used in combination as appropriate depending on the desired physical properties.
  • monofunctional (meth)acrylates for example, monofunctional (meth)acrylates, polyfunctional (meth)acrylates, polymerizable oligomers, etc., which have a track record in lamp systems, can also be used in the present invention.
  • Examples of monofunctional (meth)acrylates include ethyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, nonyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, tridecyl (meth)acrylate, hexadecyl (meth)acrylate, octadecyl (meth)acrylate, isoamyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, isostearyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, methoxyethyl (meth)acrylate, butoxy Ethyl (meth)acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth)acrylate, nonylphenoxyethyl (meth)acrylate, tetrahydrofurfur
  • Bifunctional or higher (meth)acrylates include, for example, 1,4-butanediol di(meth)acrylate, 3-methyl-1,5-pentanediol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, ) acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, 2-methyl-1,8-octanediol di(meth)acrylate, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol di(meth)acrylate, tricyclo Decane dimethanol di(meth)acrylate, ethylene glycol di(meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)acrylate, triethylene glycol di(meth)acrylate, dipropylene glycol di(meth)acrylate, tripropylene glycol di(meth)acrylate Dihydric alcohol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate,
  • poly(meth)acrylates of trihydric or higher polyhydric alcohols tri(meth)acrylates of triols obtained by adding 3 mols or more of ethylene oxide or propylene oxide to 1 mol of glycerin, 3 mols per 1 mol of trimethylolpropane Di or tri(meth)acrylates of triols obtained by adding ethylene oxide or propylene oxide, di(meth)acrylates of diols obtained by adding 4 mol or more of ethylene oxide or propylene oxide to 1 mol of bisphenol A, etc. and poly(meth)acrylates of polyoxyalkylene polyols.
  • Polymerizable oligomers include amine-modified polyether acrylates, amine-modified epoxy acrylates, amine-modified aliphatic acrylates, amine-modified polyester acrylates, amine-modified acrylates such as amino (meth)acrylates, thiol-modified polyester acrylates, thiol (meth)acrylates, and the like.
  • thiol-modified acrylates polyester (meth)acrylates, polyether (meth)acrylates, polyolefin (meth)acrylates, polystyrene (meth)acrylates, epoxy (meth)acrylates, urethane (meth)acrylates, and the like.
  • tetrafunctional or higher (meth)acrylate is used for printing on paper such as fine paper, coated paper, art paper, imitation paper, thin paper, and cardboard. It is preferably used in the range of 15 to 70% by weight based on the total solid content of the ink.
  • the tetrafunctional or higher (meth)acrylate is preferably used in an amount of 0 to 50% by mass based on the total solid content of the ink.
  • a general-purpose photopolymerization initiator can be appropriately incorporated in consideration of the type of ultraviolet light source used, the irradiation intensity of the ultraviolet light source, the cumulative amount of ultraviolet light irradiated, color, print film thickness, sanitation, and the like.
  • 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propane-1- one, 1-[4-(2-hydroxyethoxy)-phenyl]-2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, 2-hydroxy-1- ⁇ 4-[4-(2-hydroxy- 2-methyl-propionyl)-benzyl]phenyl ⁇ -2-methyl-propan-1-one, phenyl glyoxylic acid methyl ester, oxyphenylacetic acid, 2-[2-oxo-2-phenylacetoxyethoxy]ethyl ester and Oxyphenylacetic acid, a mixture of 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl esters, 1,2-octanedione, 1-[4-(phenylthio)-,2-(o-benzoyloxime)], ethanone, 1-[9 -ethyl-6-(2-methyl
  • bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phenylphosphine oxide 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2,4,4-trimethyl-
  • acylphosphine oxide compounds such as pentylphosphine oxide and ethyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phenylphosphinate.
  • benzophenone 4-methyl-benzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, 2,3,4-trimethylbenzophenone, 4-phenylbenzophenone, 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone, 4 -(1,3-acryloyl-1,4,7,10,13-pentoxotridecyl)benzophenone, methyl-o-benzoylbenzoate, [4-(methylphenylthio)phenyl]phenylmethanone, diethoxyacetophenone, Dibutoxyacetophenone, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin normal butyl ether and the like.
  • the colorant contained in the UV composition the same colorant as described in the section ⁇ Colorant>> of ⁇ Organic Solvent-Based Composition> can be used.
  • the total content of pigments is preferably 1% by mass or more, preferably 60% by mass, of the total amount of the UV composition of the present invention. It is below.
  • the UV composition of the present invention may further contain other additives such as sensitizers, photoinitiator aids, waxes, dispersants and polymerization inhibitors.
  • a photoinitiator aid such as a photosensitizer or a tertiary amine may be contained.
  • the photosensitizer include, but are not limited to, thioxanthone-based, benzophenone-based such as 4,4′-bis(diethylamino)benzophenone, anthraquinone-based, coumarin-based, and the like.
  • thioxanthone compounds such as 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 1-chloro-4-propoxythioxanthone, 2-chlorothioxanthone, and 2-isopropylthioxanthone, and , Michler's ketone, 4,4'-bis-(diethylamino) benzophenone and other 4,4'-dialkylaminobenzophenones are preferred, and from the viewpoint of performance, safety and availability, 2,4-diethylthioxanthone, 2- Isopropylthioxanthone, 4,4'-bis-(diethylamino)benzophenone are particularly preferred. stomach.
  • additives include natural additives such as carnauba wax, Japan wax, lanolin, montan wax, paraffin wax, and microcrystalline wax, as additives that impart abrasion resistance, anti-blocking properties, slip properties, and scratch resistance.
  • natural additives such as carnauba wax, Japan wax, lanolin, montan wax, paraffin wax, and microcrystalline wax
  • examples include wax, Fischer-Tropsch wax, polyethylene wax, polypropylene wax, polytetrafluoroethylene wax, polyamide wax, and synthetic waxes such as silicone compounds.
  • additives that impart storage stability to ink include (alkylphenol, hydroquinone, catechol, resorcinol, p-methoxyphenol, t-butylcatechol, t-butylhydroquinone, pyrogallol, 1,1-picrylhydrazyl , phenothiazine, p-benzoquinone, nitrosobenzene, 2,5-di-tert-butyl-p-benzoquinone, dithiobenzoyl disulfide, picric acid, cupferron, aluminum N-nitrosophenylhydroxylamine, tri-p-nitrophenylmethyl, N Polymerization inhibitors such as -(3-oxyanilino-1,3-dimethylbutylidene)aniline oxide, dibutyl cresol, cyclohexanone oxime cresol, guaiacol, o-isopropylphenol, butyraldoxime, methyl e
  • the content of the inorganic particles A in the UV composition is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and even more preferably 1% by mass or more, from the viewpoint of contributing to promotion of desorption. .
  • the content of the inorganic particles A in the UV composition is 10 mass. % or less is preferable, 5 mass % or less is more preferable, and 3 mass % or less is even more preferable.
  • the content ratio of the organic pigment to the inorganic particles A is preferably 10:0.1 to 10:10 parts by weight, preferably 10:0, from the viewpoint of color development. .5 to 10:5 parts by mass, more preferably 10:1 to 10:3 parts by mass.
  • the organic solvent-based composition contains an inorganic pigment
  • the content ratio of the inorganic pigment and the inorganic particles A is 5:0.1 parts by mass to 5:10 from the viewpoint of the gloss and printability of the coated material. It is preferably parts by mass, more preferably 5:0.5 to 5:5 parts by mass, even more preferably 5:1 to 5:3 parts by mass.
  • the composition to be removed from the substrate includes resist ink, but the purpose of the resist ink is to remove the coating film from the substrate in advance, leaving a part, and to process the substrate. Since the application and purpose are fundamentally different from the film-forming composition of the present invention, which aims to detach the entire film and recycle the substrate, the well-known technique of the present invention is Not applicable.
  • the film-forming composition of the present invention can also be used as a primer composition for forming a primer layer.
  • Primer composition When the film-forming composition of the present invention is used to form a primer layer, the inorganic particles A are contained in the primer composition, which is the film-forming composition of the present invention.
  • the primer composition in addition to the inorganic particles A, commercially available primers can be used without particular limitation.
  • a general composition of the primer includes a binder resin, solvents such as organic solvents and aqueous solvents, additives, and the like.
  • Binder resins include, for example, cellulose resins, urethane resins, polyamide resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, ketone resins, polyester resins, (meth)acrylic resins, rosin-modified maleic acid resins and rosin-modified fumaric acid resins, Resins such as chlorinated polypropylene resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, vinyl acetate resin, alkyd resin, polyvinyl chloride resin, cyclized rubber, chlorinated rubber, butyral resin, petroleum resin, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid Polymerizable monomers having a carboxyl group such as acid, cinnamic acid or their acid anhydrides, polymerizable monomers having a sulfonic acid group such as sulfonated styrene, polymerizable monomers having a sulfonamide group such as vinylbenzenesulf
  • Resin that is a radical copolymer such as (meth)acrylic resin, styrene-(meth)acrylic resin, styrene-(anhydride) maleic acid resin, terpene-(anhydrous) maleic acid resin, etc. and acid-modified polyolefin resins, etc., which can be used singly or in combination.
  • the solvent may be an organic solvent or water, for example, the same as described in the section ⁇ organic solvent>> of ⁇ organic solvent composition> or ⁇ aqueous medium>> of ⁇ aqueous composition>. of organic solvents or water can be used.
  • Additives include extender pigments, pigment dispersants, leveling agents, antifoaming agents, waxes, plasticizers, antiblocking agents, infrared absorbers, ultraviolet absorbers, fragrances, flame retardants and the like.
  • the amount thereof to be added may be appropriately determined within a range that does not impair the properties of the primer layer. It is preferably in the range of 30% by mass.
  • primers to which a resin having an acidic group or a low-molecular-weight compound is added can be preferably used.
  • Resins and low-molecular-weight compounds having an acidic group are not particularly limited as long as they can be easily mixed with the inorganic particles A, which are the main components of the primer, organic solvents, and the like.
  • resins having an acidic group examples include cellulose resins, urethane resins, polyamide resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, ketone resins, polyester resins, (meth)acrylic resins, rosin-modified maleic acid resins and rosin-modified resins. Fumaric acid resin, chlorinated polypropylene resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, vinyl acetate resin, alkyd resin, polyvinyl chloride resin, cyclized rubber, chlorinated rubber, butyral resin, petroleum resin, etc.
  • polymerizable monomers having a carboxyl group such as itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, cinnamic acid or their acid anhydrides
  • polymerizable monomers having a sulfonic acid group such as sulfonated styrene
  • vinylbenzenesulfonamides vinylbenzenesulfonamides.
  • the low-molecular-weight compound having an acidic group preferably includes organic acids such as saturated fatty acids, unsaturated fatty acids, hydroxy acids, aromatic carboxylic acids, dicarboxylic acids, tricarboxylic acids, oxocarboxylic acids, and carboxylic acid derivatives. Alternatively, a plurality of them can be mixed and used.
  • Saturated fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, decanoic acid, undecanoic acid, and dodecanoic acid.
  • Unsaturated fatty acids include oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid.
  • eicosapentaenoic acid docosahexaenoic acid
  • sorbic acid and the like.
  • hydroxy acids include lactic acid, malic acid, and citric acid.
  • aromatic carboxylic acids include benzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid.
  • salicylic acid gallic acid, mellitic acid, cinnamic acid, and dicarboxylic acids
  • dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, dimer acid , fumaric acid, maleic acid, azelaic acid, etc.
  • tricarboxylic acids include aconitic acid, trimer acid, etc.
  • oxocarboxylic acids include pyruvic acid, oxaloacetic acid, etc.
  • carboxylic acid derivatives include , amino acids, and nitrocarboxylic acids, and these can be used singly or in combination.
  • the solution prepared using the above components is applied to the base material and dried.
  • the coating amount is about 0.1 to 5 ⁇ m (dry thickness), but if it is less than 0.1 ⁇ m, it is difficult to apply uniformly, and if it exceeds 5 ⁇ m, it is uneconomical and impractical.
  • ordinary coating methods such as gravure, letterpress, flexography, roll coater, reverse coater, spray method, and the like are used.
  • the formation of the primer layer and the printing thereon may be carried out continuously (in-line), or the formation of the primer layer and the printing may be carried out separately.
  • the film-forming composition of the present invention can also be used as a varnish composition for forming a varnish layer.
  • the varnish composition which is the film-forming composition of the present invention, contains the inorganic particles A described above.
  • the varnish composition in addition to the inorganic particles A, commercially available varnishes can be used without particular limitation.
  • a general composition of varnish includes a binder resin, solvents such as organic solvents and aqueous solvents, additives, and the like.
  • Binder resins include cellulose resins, urethane resins, polyamide resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, ketone resins, polyester resins, (meth)acrylic resins, rosin-modified maleic acid resins, rosin-modified fumaric acid resins, chlorine Polypropylene resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, vinyl acetate resin, alkyd resin, polyvinyl chloride resin, cyclized rubber, chlorinated rubber, butyral resin, petroleum resin, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid , polymerizable monomers having a carboxyl group such as cinnamic acid or their acid anhydrides, polymerizable monomers having a sulfonic acid group such as sulfonated styrene, polymerizable monomers having a sulfonamide group such as vinylbenzenesulfonamide, etc.
  • the solvent may be an organic solvent or water.
  • the same Organic solvents or water can be used.
  • Additives include extender pigments, pigment dispersants, leveling agents, antifoaming agents, waxes, plasticizers, antiblocking agents, infrared absorbers, ultraviolet absorbers, fragrances, and flame retardants.
  • the amount added may be appropriately determined within a range that does not impair the characteristics of the varnish layer. % range is preferred.
  • a varnish to which a resin having an acidic group or a low-molecular-weight compound is added can be preferably used.
  • Resins and low-molecular-weight compounds having an acidic group can be used without particular limitation as long as they can be easily mixed with the binder resins, organic solvents, etc., which are the main components of the varnish.
  • resins having an acidic group include cellulose resins, urethane resins, polyamide resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, ketone resins, polyester resins, (meth)acrylic resins, rosin-modified maleic acid resins and rosin-modified resins.
  • Fumaric acid resin chlorinated polypropylene resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, vinyl acetate resin, alkyd resin, polyvinyl chloride resin, cyclized rubber, chlorinated rubber, butyral resin, petroleum resin, etc. , polymerizable monomers having a carboxyl group such as itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, cinnamic acid or their acid anhydrides, polymerizable monomers having a sulfonic acid group such as sulfonated styrene, and vinylbenzenesulfonamides.
  • the low-molecular-weight compound having an acidic group preferably includes organic acids such as saturated fatty acids, unsaturated fatty acids, hydroxy acids, aromatic carboxylic acids, dicarboxylic acids, tricarboxylic acids, oxocarboxylic acids, and carboxylic acid derivatives. Alternatively, a plurality of them can be mixed and used.
  • Saturated fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, decanoic acid, undecanoic acid, and dodecanoic acid.
  • Unsaturated fatty acids include oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid. , eicosapentaenoic acid, docosahexaenoic acid, sorbic acid, and the like.
  • Examples of hydroxy acids include lactic acid, malic acid, and citric acid.
  • aromatic carboxylic acids include benzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid.
  • salicylic acid gallic acid, mellitic acid, cinnamic acid, and dicarboxylic acids
  • dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, dimer acid , fumaric acid, maleic acid, azelaic acid, etc.
  • tricarboxylic acids include aconitic acid, trimer acid, etc.
  • oxocarboxylic acids include pyruvic acid, oxaloacetic acid, etc.
  • carboxylic acid derivatives include , amino acids, and nitrocarboxylic acids, and these can be used singly or in combination.
  • the film-forming composition of the present invention has excellent adhesion to various substrates, and can be used for printing on paper, synthetic paper, cloth, thermoplastic resin films, plastic products, steel plates, etc. While it is useful as an ink for gravure printing using gravure printing plates such as electronic engraving intaglio, or flexographic printing using flexographic printing plates such as resin plates, ink is ejected from inkjet nozzles without using a plate. It can also be used for inkjet systems, but is less preferred. That is, in the case of inkjet ink, ink droplets ejected from a nozzle directly adhere to a substrate to form a printed matter. - After transfer, only the ink is brought into close contact with the substrate again, and dried as necessary to produce a printed matter.
  • the film thickness of the printing ink formed by the gravure printing method or the flexographic printing method using the film-forming composition of the present invention is, for example, preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less.
  • a printed matter having a film can be obtained by printing the film-forming composition of the present invention on the surface of the substrate A directly or via another layer.
  • a laminate can be obtained by laminating the substrate B on the film side of the printed matter.
  • the laminate may be obtained by laminating the film of the printed matter and the substrate B with an adhesive layer interposed therebetween.
  • Embodiments of the printed matter printed using the film-forming composition of the present invention and the laminate constructed using the printed matter are not limited, but preferred examples include the following aspects.
  • the mode of forming the film directly on the surface of the substrate A or via another layer is as follows. ⁇ Surface printing> ⁇ Base material A - printed layer (white) - printed layer (color) ⁇ Base material A-primer layer-printing layer (white)-printing layer (color) ⁇ Base material A - printed layer (white) - printed layer (color) - varnish layer ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (white) - printed layer (color) - varnish layer ⁇ Base material A - printed layer (color ) - printed layer (white) ⁇ Base material A-primer layer-printing layer (color)-printing layer (white) ⁇ Base material A - printed layer (color) - printed layer (white) - varnish layer ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (color) - printed layer (white) - varnish layer ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (color) - printed layer (white) - varnish layer ⁇ Base material A - primer layer
  • a mode of arranging the film between the base material A and the base material B is as follows. ⁇ Back side printing/Lamination> ⁇ Base material A - printed layer (white) - printed layer (color) - adhesive layer - base material B ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (white) - printed layer (color) - adhesive layer - base material B ⁇ Base material A - printed layer (white) - printed layer (color) - varnish layer - adhesive layer - base material B ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (white) - printed layer (color) - varnish layer - adhesive layer - base material B ⁇ Base material A - printed layer (color) - printed layer (white) - adhesive layer - base material B ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (color) - printed layer (white) - adhesive layer - base material B ⁇ Base material A - primer layer - printed layer (color) - printed layer (white) - adhesive layer - base material B ⁇ Base material
  • the printing layer (white), the printing layer (color), the primer layer and the varnish layer are as described above.
  • the base material A, the base material B, the adhesive layer, and the resin C layer will be described below.
  • a plastic substrate is preferable, and polyamide resins such as nylon 6, nylon 66, nylon 46, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, polytrimethylene terephthalate, polytrimethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, Polyester resins such as polybutylene naphthalate, polyhydroxycarboxylic acids such as polylactic acid, biodegradable resins such as aliphatic polyester resins such as poly(ethylene succinate) and poly(butylene succinate), polypropylene, polyethylene, etc. Polyolefin resins, polyimide resins, polyarylate resins, or mixtures thereof and other thermoplastic resin films and laminates thereof.
  • polyamide resins such as nylon 6, nylon 66, nylon 46, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, polytrimethylene terephthalate, polytrimethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, Polyester resins such as polybutylene
  • films and laminates made of polyester, polyamide, polyethylene, and polypropylene are preferred.
  • Polypropylene or polyethylene is more preferable when considering the releasability of the film-forming composition of the present invention.
  • These base films may be either unstretched films or stretched films, and the manufacturing method thereof is not limited.
  • the thickness of the base film is not particularly limited, but it is usually in the range of 1 to 500 ⁇ m.
  • the printed surface of the substrate A is preferably subjected to corona discharge treatment, and silica, alumina, or the like may be vapor-deposited.
  • the substrate B may be the same as the substrate A, and may be the same or different, but is preferably a plastic substrate, more preferably a thermoplastic resin substrate.
  • the laminate When the laminate is an extrusion laminate, it may be the same as resin C described later. Moreover, it may be laminated with a metal foil layer or a metal foil layer of a deposited film layer.
  • Resin C is preferably a thermoplastic resin, more preferably polyolefin, and particularly preferably polypropylene or polyethylene and modified resins thereof.
  • any commercially available reactive adhesive can be used without particular limitation.
  • a one-part reactive adhesive of polyisocyanate is preferred.
  • the polyisocyanate composition used in general reactive adhesives is a composition containing a polyisocyanate compound as a main component, especially if it is known as a polyisocyanate compound for reactive adhesives. Can be used without restrictions.
  • polyisocyanate compounds include, for example, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, polymeric diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, xylylene diisocyanate, and the like.
  • polyisocyanates compounds obtained by modifying some of the isocyanate groups (NCO groups) of these polyisocyanates with carbodiimide; linear aliphatic polyisocyanates such as 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, and trimethylhexamethylene diisocyanate; Compounds obtained by modifying part of the NCO groups of isocyanates with carbodiimide; isocyanurate forms of the various polyisocyanates; allophanate forms derived from the various polyisocyanates; biuret forms derived from the various polyisocyanates; Examples include adducts obtained by modifying isocyanates with trimethylolpropane; and polyisocyanates which are reaction products of the various polyisocyanates described above and polyol components described later.
  • NCO groups isocyanate groups
  • linear aliphatic polyisocyanates such as 1,6-hexamethylene diiso
  • the polyol composition used in general reactive adhesives is a composition containing a polyol compound as a main component, and any known polyol compound for reactive adhesives can be used without particular limitation. can.
  • specific polyol compounds include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, methylpentanediol, dimethylbutanediol, butylethylpropanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, bishydroxyethoxybenzene, 1,4 - cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, glycols such as triethylene glycol; tri
  • the single layer film can be easily formed in a short time in the film removal process described later. can be separated.
  • Any component of the reactive adhesive having an ester bond specifically means a polyol having a polyol compound such as a polyester polyol, a polyether ester polyol, a polyester (polyurethane) polyol, or an acrylic polyol having an ester bond.
  • Reactive adhesives include pigments, silane coupling agents, titanate coupling agents, aluminum coupling agents, adhesion promoters such as epoxy resins, leveling agents, colloidal silica, inorganic fine particles such as alumina sol, poly Methyl methacrylate-based organic fine particles, antifoaming agent, anti-sagging agent, wetting and dispersing agent, viscosity modifier, UV absorber, metal deactivator, peroxide decomposer, flame retardant, reinforcing agent, plasticizer, lubricant Additives such as anti-corrosion agents, anti-rust agents, fluorescent whitening agents, inorganic heat ray absorbers, flame retardants, anti-static agents, and dehydrating agents are sometimes used.
  • adhesion promoters such as epoxy resins, leveling agents, colloidal silica, inorganic fine particles such as alumina sol, poly Methyl methacrylate-based organic fine particles, antifoaming agent, anti-sagging agent, wetting and dispersing agent
  • Reactive adhesives include dry lamination adhesives diluted with highly soluble organic solvents for dilution, solvent-free lamination adhesives that contain almost no organic solvents for dilution, and water-based diluents. There are certain water-based adhesives and the like, but any can be used.
  • the base material A, printed layer (white), printed layer (color), primer layer, adhesive layer, varnish layer, resin C layer, or base material B in the laminate may each have a barrier layer interposed therebetween.
  • the barrier layer include an inorganic deposition layer and a barrier coat layer, and these may be used alone or in combination.
  • the inorganic deposition layer is a layer that has gas barrier properties that prevent permeation of oxygen gas and water vapor gas, and is a deposition layer made of an inorganic material or an inorganic oxide.
  • inorganic substances or inorganic oxides include aluminum, alumina, silica and the like, and these can be used singly or in combination of two or more.
  • Two or more inorganic deposition layers may be provided. When two or more inorganic deposition layers are provided, they may have the same composition or may have different compositions.
  • the barrier coat layer protects the inorganic deposition layer and can improve gas barrier properties such as oxygen and water vapor.
  • a gas barrier coating layer is obtained, for example, by polycondensing a mixture of a metal alkoxide and a water-soluble polymer by a sol-gel method in the presence of a sol-gel catalyst and a solvent such as water or an organic solvent. It is formed from a resin composition such as a product, a hydrolysis polycondensate of a metal alkoxide, or the like.
  • the recycled substrate A can be produced by removing the film from the substrate A by treating the printed matter with an alkaline solution.
  • the printed matter is treated with an alkaline solution to remove the printed layer from the substrate A, thereby producing a recycled substrate A. can do.
  • the printed material is treated with an alkaline solution to remove the primer layer or varnish layer from the substrate A. By doing so, the printed layer can be removed together with the primer layer or the varnish layer, and the recycled base material A can be produced.
  • the present invention provides a laminate in which a printed matter and a base material B are laminated with a film disposed on the inside via an adhesive layer or the like.
  • Substrate A can be produced.
  • the laminate is treated with an alkaline solution to remove the printed layer from the substrate A, thereby removing the printed layer together with the printed layer.
  • a recycled base material A can be produced.
  • the laminate is treated with an alkaline solution to remove the primer layer or varnish layer from the substrate A.
  • the desorption step includes a step of immersing the printed matter or laminate in an alkaline solution while heating and stirring at 20 to 90°C or ultrasonically vibrating. Heating and stirring and ultrasonic vibration may be performed at the same time.
  • the heating temperature is preferably 30° C. or higher, preferably 40° C. or higher, preferably 50° C. or higher, and preferably 60° C. or higher, and more preferably perform heating stirring and ultrasonic vibration at the same time.
  • the alkaline solution used in the desorption step is not limited, but preferably has a pH of 9 or higher, and includes sodium hydroxide aqueous solution, potassium hydroxide aqueous solution, sodium hydrogen carbonate aqueous solution, potassium hydrogen carbonate aqueous solution, sodium dihydrogen carbonate aqueous solution, carbonate Potassium dihydrogen aqueous solution and the like are preferable.
  • Sodium hydroxide aqueous solution, potassium hydroxide aqueous solution, sodium hydrogen carbonate aqueous solution, potassium hydrogen carbonate aqueous solution, sodium dihydrogen carbonate aqueous solution, potassium dihydrogen carbonate aqueous solution, etc. are preferably aqueous solutions with a concentration of 0.5% by mass to 10% by mass. More preferred is an aqueous solution with a concentration of 5% by weight to 5% by weight.
  • the alkaline solution may contain a water-soluble organic solvent.
  • water-soluble organic solvents include methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, ethylene glycol monomethyl ether (methyl cellosolve), ethylene glycol monoethyl ether (cellosolve), ethylene glycol monobutyl ether (butyl cellosolve), ethylene glycol di Butyl ether, diethylene glycol monomethyl ether (methyl carbitol), diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether (carbitol), diethylene glycol diethyl ether (diethyl carbitol), diethylene glycol monobutyl ether (butyl carbitol), diethylene glycol dibutyl ether, triethylene glycol monomethyl ether , triethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, methylene dimethyl ether (methylal), propylene glycol monobutyl
  • the content of the water-soluble organic solvent in the alkaline solution is preferably 0.1% by mass to 20% by mass, more preferably 1% by mass to 10% by mass.
  • the alkaline solution may contain a water-insoluble organic solvent.
  • water-insoluble organic solvents include alcohol solvents such as n-butanol, 2-butanol, isobutanol and octanol, aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane and normal paraffin, benzene, toluene, xylene, Aromatic hydrocarbon solvents such as alkylbenzene; halogenated hydrocarbon solvents such as methylene chloride, 1-chlorobutane, 2-chlorobutane, 3-chlorobutane and carbon tetrachloride; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate , methyl isobutyl ketone, methyl ethy
  • the alkaline solution may contain a surfactant.
  • Surfactants include various anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, etc. Among these, anionic surfactants, nonionic surfactants Alternatively, amphoteric surfactants are preferred.
  • anionic surfactants include alkylbenzenesulfonates, alkylphenylsulfonates, alkylnaphthalenesulfonates, higher fatty acid salts, sulfuric acid ester salts of higher fatty acid esters, sulfonates of higher fatty acid esters, and higher alcohol ethers. Sulfuric acid ester salts and sulfonates, higher alkyl sulfosuccinates, polyoxyethylene alkyl ether carboxylates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, alkyl phosphates, polyoxyethylene alkyl ether phosphates, etc.
  • Specific examples thereof include dodecylbenzenesulfonate, isopropylnaphthalenesulfonate, monobutylphenylphenol monosulfonate, monobutylbiphenylsulfonate, and dibutylphenylphenoldisulfonate.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitol fatty acid esters, and glycerin fatty acid esters.
  • polyoxyethylene glycerin fatty acid ester polyglycerin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene fatty acid amide, fatty acid alkylolamide, alkylalkanolamide, acetylene glycol, oxyethylene adduct of acetylene glycol, polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymers, among others, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene dodecylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene fatty acid Esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, fatty acid alkylolamides, acetylene glycol, oxyethylene adducts of acetylene glycol, polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymers are preferred.
  • surfactants include silicone-based surfactants such as polysiloxane oxyethylene adducts; fluorine-based surfactants such as perfluoroalkyl carboxylates, perfluoroalkyl sulfonates, and oxyethylene perfluoroalkyl ethers. spiculisporic acid, rhamnolipids, biosurfactants such as lysolecithin, and the like can also be used.
  • surfactants can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount added is preferably in the range of 0.001 to 2% by mass, more preferably 0.001 to 1.5% by mass, with respect to the total amount of the alkaline solution, and 0.01 to More preferably, it is in the range of 1% by mass.
  • the target printed matter or laminate is immersed in, for example, a treatment bath while the alkaline solution is heated to 20 to 90°C or ultrasonically vibrated.
  • the heating method is not particularly limited, and a known heating method using heat rays, infrared rays, microwaves, or the like can be employed.
  • the ultrasonic vibration for example, a method of attaching an ultrasonic vibrator to the treatment bath and imparting ultrasonic vibration to the alkaline solution can be employed.
  • the alkaline solution is stirred during immersion.
  • the stirring method include a method of mechanically stirring the dispersion of the printed matter or laminate contained in the processing tank with a stirring blade, a method of stirring with a water jet using a water jet pump, and a bubbling method using an inert gas such as nitrogen gas. and the like, and these may be used together for efficient peeling.
  • the time for which the printed matter or laminate is immersed in the alkaline solution is generally in the range of 2 minutes to 48 hours, although it depends on the structure of the printed matter. In the present invention, it is not necessary that 100% of the film in the printed material is completely detached from the substrate. , more preferably 80% by mass or more, and particularly preferably 90% by mass or more.
  • the number of times of immersion in the alkaline solution may be one or several times. That is, the step of recovering the separated film substrate may be performed after performing the immersion once, or the step of recovering the film substrate may be performed after performing the immersion several times. Further, when the immersion is performed multiple times in the desorption process, the concentration of the alkaline solution may be changed. Further, known steps such as washing with water and drying may be appropriately added during the desorption step.
  • the inorganic particles A are present in the film formed from the film-forming composition of the present invention, when the printed matter or laminate is immersed in an alkaline solution in the desorption step, the inorganic particles are separated from the inorganic particles by the alkaline solution. A dissolves and pinholes are generated in the film. It is believed that the alkaline solution or the surfactant permeates and acts on the interface of the film through the pinholes, thereby promoting detachment of the film, and thus the film can be easily detached from the substrate A.
  • the film-forming composition of the present invention keeps the content of solvents harmful to health and the environment below a certain level, and maintains the same properties for general-purpose plastic substrates as those of conventional film-forming materials.
  • Hakuenka TDD - Kaolin (kaolin mainly composed of kaolinite): Polygloss 90 manufactured by KaMin performance minerals ⁇ Mica: Micro mica MK-100 manufactured by Katakura Co-op Agri Co., Ltd. ⁇ Zinc oxide: LPZINC-2-KS manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 1 to 10 Comparative Examples 1 to 3
  • Example 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 3 were prepared by using the following binder resins, pigments, solvents, and dispersants according to the compounding ratios shown in Table 2 below (the same applies to Tables 3 and 4).
  • Resin 1 Vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin (Solbin A manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd., nonvolatile content 15%, NPAC dissolved matter)
  • Resin 2 nitrocellulose varnish (Nobel nitrocellulose DLX5-8, non-volatile content 44%, ethyl acetate: IPA solution)
  • Resin 3 Urethane resin (DIC urea urethane resin, number average molecular weight 14,000, non-volatile content 30%, ethyl acetate: IPA solution)
  • Resin 4 urethane resin (DIC urea urethane resin, number average molecular weight 19,000, non-volatile content 30%, ethyl acetate: IPA solution)
  • Resin 5 acrylic resin (Acrydic WCL-1419 manufactured by DIC, number average molecular weight 16,000, non-volatile content 42%, ethyl acetate:
  • peeling test conditions The peeling test was evaluated with a treatment time of 15 minutes under each condition. If the film is peeled off within 5 minutes of treatment, it indicates that the performance is quite high. A test piece obtained by cutting the printed matter into a size of 20 mm ⁇ 20 mm was immersed in the solution and stirred with a stirrer. After confirming the peeling state after stirring, the printed material was rubbed with a finger, and it was also confirmed whether the coating film was peeled off by rubbing. The peelability of the ink coating film under the above conditions was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Examples 11-12, Comparative Examples 4-5 The following binder resins, pigments, monomers having an ethylenically unsaturated double bond, etc., initiators, and other components were used according to the compounding ratios shown in Table 5 below, Examples 11-12, and Comparative Examples 4-4. 5 was prepared.
  • Example 13 and Comparative Example 6 were prepared by using the following binder resin, pigment, and other components according to the compounding ratios shown in Table 6 below.
  • Resin C aqueous styrene-acrylic resin emulsion (acid value in solid content: 68 mg KOH / g, solid content 40 parts by mass)
  • Resin D Water-based urethane resin emulsion (acid value in solid content: 23 mgKOH/g, weight average molecular weight: 17000, solid content: 40 parts by mass)
  • Example 6 Using the prepared printing inks of Example 13 and Comparative Example 6, printed matter was obtained in the same manner as in Example 1, and the resulting printed matter was evaluated for ink releasability in the same manner as in Example 1. The evaluation results are shown in Table 6 below.
  • FIGS. 1 (FIGS. 1A and 1B) to 4 (FIGS. 4A and 4B).
  • FIG. 1A is an SEM image (magnification: 1,000 times) of the print layer surface of the printed matter of Example 1 before being treated with an alkaline solution.
  • FIG. 1B is an SEM image (magnification: 1,000 times) of the print layer surface of the printed material of Example 1 after treatment with an alkaline solution.
  • FIG. 2A is an SEM image (magnification: 10,000 times) of the print layer surface of the printed material of Example 1 before the alkaline solution treatment.
  • 2B is an SEM image (magnification: 10,000 times) of the surface of the printed layer of the printed matter of Example 1 after alkaline solution treatment.
  • 3A is an SEM image (magnification: 1,000 times) of the print layer surface of the printed material of Comparative Example 1 before the alkaline solution treatment.
  • 3B is an SEM image (magnification: 1,000 times) of the print layer surface of the printed matter of Comparative Example 1 after the alkaline solution treatment.
  • 4A is an SEM image (magnification: 10,000 times) of the print layer surface of the printed matter of Comparative Example 1 before the alkaline solution treatment.
  • 4B is an SEM image (magnification: 10,000 times) of the print layer surface of the printed matter of Comparative Example 1 after the alkaline solution treatment.
  • the film formed by the film-forming composition of the present invention can be easily removed by treatment with an alkaline solution.
  • the film-forming composition of the present invention it is possible to form a film that can be easily detached by treatment with an alkaline solution and that allows the printed layer to be easily removed from the plastic substrate. Moreover, by using the film-forming composition of the present invention, it is possible to provide a toluene- and MEK-free printing ink.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

汎用プラスチック基材に対して、簡便な方法で皮膜層を容易に脱離することができる皮膜形成用組成物を提供する。 アルカリ溶液での処理により脱離する皮膜を基材Aの表面に直接又は他の層を介して形成するための脱離可能な皮膜形成用組成物であって、 前記皮膜形成用組成物は、粒子径が0.3μm以上の無機粒子を含有し、 前記無機粒子は、水酸化ナトリウムをイオン交換水に溶解し、1質量%の水溶液としたアルカリ溶液を用い35℃の温度条件で溶解した際の溶解度が10ppm以上を示す、 皮膜形成用組成物の提供である。

Description

脱離可能な皮膜形成用組成物
 本発明は基材から脱離可能な皮膜を形成するために使用する組成物に関する。
 近年海洋に廃棄・投棄されたプラスチックが海水中で分解されて微細化(マイクロプラスチック化)することに起因した海洋プラスチック問題が顕在化している。このマイクロプラスチックは海洋生物の体内に入り込み、濃縮され、食物連鎖を通して海鳥や人間の健康にも影響することが懸念されている。この海洋プラスチック問題を改善する方法の一つがリサイクルである。軟包材やプラスチックボトルなどの資源のリサイクル率を向上させることは、プラスチックが海洋へと混入するのを防ぐことにつながる。しかし、現在のリサイクルでは、プラスチック基材に印刷された皮膜が再生工程において脱離せず、プラスチックに混入することによって色相の悪化や物性の低下を引き起こし、再生プラスチックの価値を低下させているという課題が存在する。リサイクル工程で皮膜のプラスチック基材からの脱離を可能としこの課題を解決することができれば、再生プラスチックの価値が向上し、新規リサイクル業者の参入や自治体の分別回収の整備につながる。これにより、リサイクル率が向上することで、海洋プラスチック問題が改善すると考えられる。そのためリサイクル工程において皮膜が脱離可能な皮膜形成用材料の開発が求められている。
 またプラスチック基材に対して広く使用される皮膜形成用材料である有機溶剤系印刷インキは、作業者の健康や環境に対する影響を考慮し、トルエンフリー、メチルエチルケトン(MEK)フリーのものに代替が進んでいるため、上記課題を解決する材料もこのことを考慮して開発を進める必要がある。
 従来技術では、熱収縮性PETフィルムに対して印刷したスチレン-アクリル酸樹脂、フェノール樹脂、スチレン-マレイン酸樹脂をビヒクルとして含む皮膜をアルカリ水で脱離する方法が開示されている(特許文献1)。また同様に熱収縮性PETフィルムに対してスチレン-マレイン酸樹脂、ロジン-マレイン酸樹脂、アクリル酸共重合系樹脂を含有したコート層を印刷層の間に配置し、そのコート層をアルカリ水で脱離する方法が開示されている(特許文献2及び特許文献3)。しかしながらこれら技術は特定の基材に対する特性しか担保されておらず、また容易な脱離法の提供という観点からは十分なものとはいえなかった。ポリオレフィンを含む汎用的なプラスチック基材に対して、簡便な方法で皮膜を脱離し、プラスチック基材から印刷層を容易に取り除くことができる、プラスチック基材のリサイクル方法を提供するには、検討の余地があった。
 一方バインダー樹脂として酸価を有するウレタン樹脂を使用したアルカリ水脱離用有機溶剤系印刷インキも開示されている(特許文献4、特許文献5、及び特許文献6)。
 また、アルミニウム、酸価アルミニウム、又はシリカを含有する脱離層をプラスチック基材と印刷層との間に配置し塩基性水溶液に浸漬することで脱離層を脱離するとともに印刷層をプラスチック基材から取り除く、リサイクル基材の製造方法も開示されている(特許文献7)。しかしながら、基材と脱離層、脱離層と印刷層の密着性を担保するには、新たな組成設計をしなければならない等の制約があり、皮膜形成用材料も新たに同時に開発する必要があり開発リソースを圧迫するという課題がある。簡便な方法で皮膜を脱離し、プラスチック基材から皮膜層を容易に取り除くことができる、プラスチック基材のリサイクル方法を提供するには、検討の余地があった。
特許第3822738号公報 特許第4653913号公報 特許第4451071号公報 特許第6638802号公報 特許第6631964号公報 特開2020-169280号公報 特開2020-175620号公報
 本発明が解決しようとする課題は、上述した海洋プラスチック問題と作業者の健康や環境に対する問題を同時に解決するために、汎用プラスチック基材に対して、簡便な方法で皮膜を脱離し、プラスチック基材から皮膜層を容易に取り除くことができる、皮膜形成用材料(皮膜形成用組成物)を提供することである。
 発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、皮膜形成用組成物中に、特定の粒子径を有し、かつアルカリ溶液に対し特定の溶解度を示す無機粒子を含有させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下の態様を包含するものである。
[1] アルカリ溶液での処理により脱離する皮膜を基材Aの表面に直接又は他の層を介して形成するための脱離可能な皮膜形成用組成物であって、
 前記皮膜形成用組成物は、粒子径が0.3μm以上の無機粒子を含有し、 前記無機粒子は、水酸化ナトリウムをイオン交換水に溶解し、1質量%の水溶液としたアルカリ溶液を用い35℃の温度条件で溶解した際の溶解度が10ppm以上を示す、皮膜形成用組成物。[2] 前記無機粒子が、無機酸化物、無機窒化物、及びセラミックスからなる群から選択される少なくとも1種である、[1]に記載の皮膜形成用組成物。[3] 前記無機粒子が、シリカ、炭酸カルシウム、カオリナイト、マイカ、及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも1種を含む、[2]に記載の皮膜形成用組成物。
[4] 印刷インキ、プライマー、又はニスとして用いられる、[1]~[3]のいずれかに記載の皮膜形成用組成物。
[5] 前記印刷インキが、有機溶剤系インキ、水系インキ、又はUVインキである、[4]に記載の皮膜形成用組成物。
[6] 基材Aの表面に直接又は他の層を介して、[4]又は[5]に記載の皮膜形成用組成物からなる皮膜を有する印刷物。
[7] 前記皮膜が、印刷層、プライマー層、及びニス層から選ばれる少なくとも一つである、[6]に記載の印刷物。
[8] [6]又は[7]に記載の印刷物に対して、前記印刷層の前記基材Aが配置されている面とは反対側の面に、基材Bを配置し、前記印刷物と前記基材Bとを積層してなる積層体。
[9] [6]又は[7]に記載の印刷物に対して、アルカリ溶液で処理することにより前記皮膜を基材Aから脱離して得られるリサイクル基材Aの製造方法。
[10] [8]に記載の積層体に対して、アルカリ溶液で処理することにより前記皮膜とともに基材Bを脱離して得られるリサイクル基材Aの製造方法。
 本発明により、汎用プラスチック基材に対して、簡便な方法で皮膜を脱離し、プラスチック基材から皮膜層を容易に取り除くことができる皮膜形成用組成物を提供することができる。
実施例1のSEM画像(倍率:1,000倍)である。 実施例1のSEM画像(倍率:1,000倍)である。 実施例1のSEM画像(倍率:10,000倍)である。 実施例1のSEM画像(倍率:10,000倍)である。 比較例1のSEM画像(倍率:1,000倍)である。 比較例1のSEM画像(倍率:1,000倍)である。 比較例1のSEM画像(倍率:10,000倍)である。 比較例1のSEM画像(倍率:10,000倍)である。
 以下、本発明について詳細に説明する。なお、以下に記載する構成要件の説明は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
(皮膜形成用組成物)
 本発明の皮膜形成用組成物は、基材Aの表面に直接又は他の層を介して皮膜を形成するために用いられる。なお、本発明において、他の層とは単一の層でも複数の層であってもよい。 本発明の皮膜形成用組成物により形成される皮膜は、アルカリ溶液での処理により脱離可能である。 皮膜形成用組成物は、無機粒子を含有する。該無機粒子は、粒子径が0.3μm以上であり、かつ水酸化ナトリウムをイオン交換水に溶解し、1質量%の水溶液としたアルカリ溶液を用い35℃の温度条件で溶解した際の溶解度が10ppm以上を示す。
 本発明の皮膜形成用組成物から形成される皮膜は、基材Aの表面に直接又は他の層を介して形成された印刷層を基材Aから取り除くために用いられる。
 ここで、印刷層とは、印刷インキを印刷して形成された層をいう。
 印刷層を基材Aから取り除く方法としては、例えば、印刷層自体が脱離機能を有しており、印刷層を基材Aから脱離させる方法(以下、パターンAの方法ともいう)や、印刷層と基材Aとの間に別な層を設け、該別な層が脱離機能を有しており、該別な層を脱離させることにより、印刷層も併せて基材Aから脱離させる方法(以下、パターンBの方法ともいう)などが挙げられる。
 本発明の皮膜形成用組成物から形成される皮膜は、上記パターンAの方法における印刷層も、上記パターンBの方法における別な層をも対象とする。より具体的には、本発明に係る皮膜としては、印刷層、及び後述するプライマー層やニス層のいずれをも対象とする。
 つまり、本発明の皮膜形成用組成物は、印刷インキ、プライマー、又はニスのいずれの態様でも用いることができる。
 本発明の皮膜形成用組成物は、印刷層、プライマー層、及びニス層のうちいずれか少なくとも一つの層を形成するために用いていればよく、これらの層のうち、1層もしくは2層以上を本発明の皮膜形成用組成物で形成することができる。
 本発明に係る皮膜と基材Aとの配置構成としては、例えば、以下の場合が挙げられる。
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層
・基材A-ニス層
・基材A-印刷層(カラー)
 ここで、基材Aは、後述する基材Aを表し、印刷層(白)は、本発明の皮膜形成用組成物を印刷インキとして用い、該皮膜形成用組成物に含有させる着色剤として白インキに使用される着色剤を用いて、該皮膜形成用組成物を印刷して形成した印刷層を表し、印刷層(カラー)は、本発明の皮膜形成用組成物を印刷インキとして用い、該皮膜形成用組成物に含有させる着色剤として白インキに使用される着色剤以外の着色剤を用いて、該皮膜形成用組成物を印刷して形成した印刷層を表し、プライマー層は、本発明の皮膜形成用組成物を後述するプライマーとして用いて形成した層を表し、ニス層は、本発明の皮膜形成用組成物を後述するニスとして用いて形成した層を表す。
 なお、上述した例では、印刷層は、白インキを用いた場合と白インキ以外の着色剤としてカラーインキを用いた場合の2層が積層された例を挙げているが、印刷層はこのように2層以上で形成されている必要はなく、白又はカラーのいずれか1層で形成されている場合であってもよい。
 本発明の皮膜形成用組成物は、印刷層を形成する印刷インキとして用いることができるが、該印刷インキの種類としては、本発明の効果が発揮できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機溶剤系インキや水系インキなどのリキッドインキ、あるいはUV(紫外線硬化型)インキやEB(電子線硬化型)インキなどの活性エネルギー線硬化型インキが挙げられる。
 そこで、本発明の皮膜形成用組成物を、有機溶剤系インキとして用いる場合(有機溶剤系組成物)、水系インキとして用いる場合(水系組成物)、UVインキとして用いる場合(UV組成物)のそれぞれに分けて以下説明する。
<有機溶剤系組成物>
 本発明の皮膜形成用組成物である有機溶剤系組成物は、アルカリ溶液での処理により脱離する印刷層を基材Aの表面に直接又は他の層を介して形成するために用いられる。 有機溶剤系組成物は、無機粒子(以下、無機粒子Aともいう)を含有する。
 また、有機溶剤系組成物は、無機粒子Aの他、有機溶剤の溶媒、バインダー樹脂を含有し、必要に応じて着色剤やその他の成分を含有する。
<<無機粒子A>> 無機粒子Aは、粒子径が0.3μm以上であり、かつ水酸化ナトリウムをイオン交換水に溶解し、1質量%の水溶液としたアルカリ溶液を用い35℃の温度条件で溶解した際の溶解度が10ppm以上を示す。
 無機粒子Aとしては、特に限定されないが、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄等の無機酸化物;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の無機窒化物;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリナイト、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維等を含む粒子が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、複数を併用してもよい。
 これらの中でも、カオリナイトの粘土鉱物を主成分とする、例えばカオリナイト(カオリン鉱物)を主成分とするカオリン(天然含水ケイ酸アルミニウム)も好ましく使用できる。カオリンには、湿式カオリン及びこれを焼成処理して成る焼成カオリン、未焼成カオリン等がある。なお、主成分とは物質の50質量%以上を占める成分をいう。 本発明における無機粒子Aとしては、無機酸化物、無機窒化物、及びセラミックスからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む粒子が好ましく挙げられる。また、本発明における無機粒子Aとしては、シリカ、炭酸カルシウム、カオリナイト、マイカ、及び酸化亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む粒子がより好ましく挙げられ、中でも、シリカが最も好ましい。 インキの物性を向上させるため、無機粒子をインキに含有させようとする場合には、通常分散性の観点から、ビーズミルなどで練肉し平均粒子径を小さくした無機粒子を含有させることが考えられる。しかし、本発明の目的とする皮膜の脱離性の観点からは、必ずしも小粒径が良いというものではなく、一定の粒子径を維持することが必要となる。 無機粒子Aの粒子径としては、0.3μm以上であるが、皮膜の脱離促進に寄与するという観点からは、1μm以上がより好ましく、3μm以上がさらに好ましい。一方、印刷適性という観点からは、無機粒子Aの粒子径は、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。 特に、無機粒子Aがシリカである場合、脱離促進に寄与するという観点からは、3.4μm以上がより好ましい。
 無機粒子Aの形状としては、例えば、板状、鱗片状、針状、柱状、球状、多面体状、塊状等が挙げられる。これらの形状を有する無機粒子Aの複数種を組み合わせて用いてもよい。
[粒子径の測定] 無機粒子Aの粒子径は、JIS:Z8825-2013に基づき測定する。
 無機粒子Aの溶解度は、10ppm以上であるが、皮膜の脱離促進に寄与するという観点からは、20ppm以上がより好ましく、100ppm以上がさらに好ましい。一方、耐水性という観点からは、無機粒子Aの溶解度は、高すぎてもよくなく、例えば、100,000ppm以下が好ましく、10,000ppm以下がより好ましい。
[溶解度の測定] 水酸化ナトリウムをイオン交換水に溶解し、1質量%の水溶液としたアルカリ溶液を用い35℃の温度条件で、無機粒子Aを溶解した際の溶解度を測定する。 具体的には、上記アルカリ溶液に無機粒子Aを1質量%添加した後遠心分離機に供し、上清をLC-UV法にて測定し無機粒子Aの濃度を算出する方法等のようにして測定する。
<<有機溶剤>>
 有機溶剤としては特に制限はないが、たとえばトルエン、キシレン、ソルベッソ#100、ソルベッソ#150等の芳香族炭化水素系、ヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ギ酸エチル、プロピオン酸ブチル等のエステル系の各種有機溶剤が挙げられる。また水混和性有機溶剤としてメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系、アセトン、メチルエチルケトン、シクロハキサノン等のケトン系、エチレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル、エチレングリコール(モノ,ジ)エチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、モノブチルエーテル、ジエチレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル、ジエチレングリコール(モノ,ジ)エチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル、プロピレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル等のグリコールエーテル系の各種有機溶剤が挙げられる。これらを単独または2種以上を混合しても用いることができる。
 エステル系有機溶剤としては易蒸発性に起因する本発明の有機溶剤系組成物の半乾きを防ぐ観点から炭素原子数5以上のエステル系有機溶剤を含有することがより好ましい。炭素原子数5以上のエステル系有機溶剤としては限定されないが、酢酸イソプロピル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸ブチルがさらに好ましく、酢酸ノルマルプロピルが特に好ましい。
 本発明の有機溶剤系組成物に対するエステル系有機溶剤の含有量としては1質量%以上が好ましく、3質量%以上が好ましく、5質量%以上が好ましく7質量%以上が好ましく、10質量%以上が好ましく、12質量%以上が好ましく、15質量%以上が好ましく、18質量%以上が好ましく、20質量%以上が好ましい。また35質量%以下が好ましく、32質量%以下が好ましく、30質量%以下が好ましく、28質量%以下が好ましく、25質量%以下が好ましく23質量%以下が好ましい。
 本発明の有機溶剤系組成物に対するエステル系有機溶剤の含有量としては1~35質量%が好ましく、3~35質量%が好ましく、5~32質量%が好ましく、7~32質量%が好ましく、10~30質量%が好ましく、12~30質量%が好ましく、15~28質量%が好ましく、18~28質量%が好ましく、20~25質量%が好ましく、20~23質量%が好ましい。
 本発明の有機溶剤系組成物をグラビアインキ用途として使用する場合、芳香族炭化水素系有機溶剤を含有せず、酢酸ブチルの蒸発速度を100とした際の比蒸発速度が100以下であるアルコールを含有することが好ましい。比蒸発速度が100以下であるアルコールを含有することで、網点面積10%以下のハイライト転移性の維持、及びハイライト向上が保持できる。そのメカニズムは以下の2点が挙げられ、まず第一に、
1)本発明の有機溶剤系組成物が基材に転移後、半分の本発明の有機溶剤系組成物がグラビア版のセル内に残る。
2)その残った本発明の有機溶剤系組成物は再びインキパン内の本発明の有機溶剤系組成物に接するまで含有する溶剤が揮発し、半乾き状態になる。更に蒸発速度が速い溶剤から揮発する為、揮発速度が遅い溶剤がインキパン内に残る。
3)この際に、樹脂溶解性が高い溶剤が残っていると、その半乾き組成物が再び本発明の有機溶剤系組成物に接した際に再溶解し、セル内で本発明の有機溶剤系組成物が固まることを防止する。
 酢酸ブチルの蒸発速度を100とした際の比蒸発速度が100を超える汎用的なアルコールでは揮発速度が速いため、上記の様なメカニズムは機能することが難しい傾向にある。
 第二に、酢酸ブチルの蒸発速度を100とした際の比蒸発速度が100以下であるアルコールは、アルコール1分子内に占める水酸基(アルコール基)の比率が低いことから、ウレタン樹脂の溶解性を高める傾向にある。
 なお、印刷時の作業衛生性と包装材料の有害性の両面から、酢酸エチル、酢酸プロピル、イソプロパノール、ノルマルプロパノールなどを使用し、トルエン等の芳香族溶剤やメチルエチルケトン等のケトン系溶剤を使用しないことがより好ましい。
 中でもウレタン樹脂、硝化綿への溶解性の観点から、イソプロピルアルコール/酢酸エチル/酢酸ノルマルプロピル/メチルシクロヘキサンの混合液がより好ましい。また、乾燥調整のために組成物全量の10質量%未満であればグリコールエーテル類を添加することも出来る。
<<バインダー樹脂>>
 本発明の有機溶剤系組成物は、バインダー樹脂を含有する。
 バインダー樹脂としては、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール樹脂、石油樹脂等が挙げられ、これらを適宜組み合わせて使用することができる。中でもウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン系樹脂及びその変性物等を適宜組み合わせて使用することが多い。
 基材表側に印刷して皮膜が露出するいわゆる表刷り用途としては、ウレタン樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、又は(メタ)アクリル樹脂を単独又は組み合わせて使用することが好ましく、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂又はセルロース系樹脂を単独又は組み合わせて使用することがより好ましい。
 基材裏側に印刷して接着剤を介してもう一方の基材との間に皮膜が配置されるいわゆる裏刷り用途としては、ウレタン樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂又は(メタ)アクリル樹脂を単独又は組み合わせて使用することが好ましく、ウレタン樹脂を単独又は組み合わせて使用することがより好ましい。
 本発明の有機溶剤系組成物におけるウレタン樹脂の含有量は、例えば、グラビア印刷に使用するグラビアインキ用途の場合、グラビアインキの被印刷体への接着性を十分にする観点からインキの総質量に対して固形分換算にて5質量%以上、適度なインキ粘度やインキ製造時・印刷時の作業効率の観点から25質量%以下が好ましく、フレキソ印刷に使用するフレキソインキ用途の場合、フレキソインキの総質量に対して固形分換算にて5質量%以上、30質量%以下であることが好ましい。
 本発明の有機溶剤系組成物に用いるウレタン樹脂の数平均分子量は、15,000~100,000の範囲内とすることが好ましい。ウレタン樹脂の数平均分子量が15,000未満の場合には、得られるインキの耐ブロッキング性、ラミネート強度や耐薬品性などが低くなる傾向があり、100,000を超える場合には、得られるインキの粘度が高くなり、所定の印刷濃度が得られない傾向がある。
 本発明の有機溶剤系組成物で使用するウレタン樹脂は、その反応原料として、ポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。
 ポリエステルポリオールの数平均分子量が3000~7000ものであることが好ましい。ポリエステルポリオールの数平均分子量が3000より小さいと、ウレタン樹脂の皮膜が硬くなる傾向にありポリエステルフィルムへの接着性が低下し易い。数平均分子量が7000より大きい場合、ウレタン樹脂の皮膜が脆弱になる傾向にあり皮膜の耐ブロッキング性が低下し易い。一方で、ポリエステルポリオールはウレタン樹脂100質量部に対して1~50質量部あることが好ましく、ポリエステルポリオールが1質量部未満であると、該ポリウレタン樹脂のケトン、エステル、アルコール系溶剤への溶解性が低下するのに加え、特に高機能バリアーフィルム上での密着性が低下する傾向となる。また皮膜の該溶剤への再溶解性が低下し、印刷物の再現性が低下する傾向となる。また50質量部を超えると、皮膜が過剰に柔らかくなり、耐ブロッキングが劣る傾向と成り易い。
 なお、ポリエステルポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
 測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
 カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
 「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 検出器:RI(示差屈折計)
 カラム温度:40℃
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 流速:1.0mL/分
 注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
 標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
 (標準ポリスチレン)
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
 ポリエステルポリオールとしては、例えば、水酸基を2個以上有する化合物と多塩基酸とを公知のエステル化反応により得られるものを用いることができる。
 上記水酸基を2個以上有する化合物は、鎖伸長剤として用いるものであり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等のグリコール;2-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-イソプロピル-1,4-ブタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、3,5-ヘプタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等の分岐構造を有するグリコール;トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の脂肪族ポリオール;ビスフェノールA、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等の芳香族ポリオールなどの数平均分子量が50~400の範囲の化合物を用いることができる。これらの鎖伸長剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 上記多塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、これらの酸の無水物等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 また、ポリエーテルポリオールは、その数平均分子量が100~4000のものであることが好ましい。ポリエーテルポリオールとしては、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類が挙げられる。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど公知汎用のものでよく、中ではポリエチレングリコールが好ましい。
 ポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを上記の範囲で含有することにより、特に基材フィルム上での密着性が大幅に向上し、結果として耐ブロッキング性、ラミネート強度が優れるようになる。
 ポリエーテルポリオールの数平均分子量が100より小さいと、ウレタン樹脂の皮膜が硬くなる傾向にありポリエステルフィルムへの接着性が低下し易い。数平均分子量が4000より大きい場合、ウレタン樹脂の皮膜が脆弱になる傾向にあり皮膜の耐ブロッキング性が低下し易い。なお、ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、上記ポリエステルポリオールと同様に、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、同条件で測定することにより求めることができる。
 本発明の有機溶剤系組成物におけるウレタン樹脂に使用されるジイソシアネート化合物としては、ウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。例えば、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート;5-イソシアナト-1-(イソシアノメチル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン;)、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビス-クロロメチル-ジフェニルメタン-ジイソシアネート、2,6-ジイソシアネート-ベンジルクロライドやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等があげられる。これらのジイソシアネート化合物は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
 本発明の有機溶剤系組成物におけるウレタン樹脂に使用される鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジアミンなどの他、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン類も用いることが出来る。これらの鎖伸長剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
 更に、本発明の有機溶剤系組成物に使用されるウレタン樹脂のアミン価は、10.0mgKOH/g以下であることが好ましい。アミン価が10.0mgKOH/gを上回ると耐ブロッキング性が劣る傾向と成り易いのに加え、硬化剤添加後の2液安定性が低下する。耐ブロッキング性、2液安定性を良好に保ちつつ、版カブリ性、接着性及び押出しラミネート強度を保持できる観点から1.0~5.0mgKOH/gの範囲がより好ましく、更に好ましくは1.0~3.5mgKOH/gの範囲である。
 (メタ)アクリル樹脂としては、各種の(メタ)アクリレートモノマーと、必要に応じて、その他の重合性不飽和基含有化合物を共重合させて得られる。
 (メタ)アクリル樹脂を構成するモノマーは、特に限定されず、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N-モノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、2-アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリルモノマーを使用することができる。
 なお、上記「(メタ)アクリレート」はアクリレート及びメタクリレートのいずれか一方または両方を指し、「(メタ)アクリル」はアクリル及びメタクリルのいずれか一方または両方を指す。
 上記重合性不飽和基含有化合物としては、上記(メタ)アクリルモノマーの他に、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルスチレン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、エチレン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、N-ビニルピロリドン等のビニルモノマーを使用することもできる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
 また、酸価を有するアクリル樹脂(A1)及び(A2)は、カルボキシル基及びカルボキシル基が塩基性化合物によって中和されたカルボキシレート基からなる群より選ばれる1種以上の親水性基を導入することを目的として(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、β-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンサクシネート、β-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリルモノマーを共重合させることで得ることができる。
 アクリル樹脂(A1)、及び(A2)は、例えば、重合開始剤の存在下、60℃~150℃の温度領域で各種モノマーを重合させることにより製造することができる。重合の方法は、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げられる。また、重合様式は、例えば、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等が挙げられる。
<<着色剤>>
 本発明の有機溶剤系組成物は、さらに着色剤を含有してもよい。
 本発明の有機溶剤系組成物に使用される着色剤としては、一般のインキ、塗料、及び記録剤などに使用されている無機顔料、有機顔料または染料を挙げることができる。
 有機顔料としては、溶性アゾ系、不溶性アゾ系、アゾ系、フタロシアニン系、ハロゲン化フタロシアニン系、アントラキノン系、アンサンスロン系、ジアンスラキノニル系、アンスラピリミジン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、フラバンスロン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリン系、インダンスロン系、カーボンブラック系などの顔料が挙げられる。また、例えば、カーミン6B、レーキレッドC、パーマネントレッド2B、ジスアゾイエロー、ピラゾロンオレンジ、カーミンFB、クロモフタルイエロー、クロモフタルレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオレット、キナクリドンマゼンタ、キナクリドンレッド、インダンスロンブルー、ピリミジンイエロー、チオインジゴボルドー、チオインジゴマゼンタ、ペリレンレッド、ペリノンオレンジ、イソインドリノンイエロー、アニリンブラック、ジケトピロロピロールレッド、昼光蛍光顔料等が挙げられる。また未酸性処理顔料、酸性処理顔料のいずれも使用することができる。以下に有機顔料として好ましいものの具体的な例を挙げる。
 黒色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7、C.I.ピグメントブラック9、C.I.ピグメントブラック20等が挙げられる。
 藍色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:5、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー17:1、C.I.ピグメントブルー22、C.I.ピグメントブルー24:1、C.I.ピグメントブルー25、C.I.ピグメントブルー26、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー61、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー63、C.I.ピグメントブルー64、C.I.ピグメントブルー75、C.I.ピグメントブルー79、C.I.ピグメントブルー80などが挙げられる。
 緑色顔料としては、例えばC.I.ピグメントグリーン1、C.I.ピグメントグリーン4、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン8、C.I.ピグメントグリーン10、C.I.ピグメントグリーン36などが挙げられる。
 赤色顔料としては、例えばC.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド10、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメントレッド19、C.I.ピグメントレッド20、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド43、C.I.ピグメントレッド46、C.I.ピグメントレッド48、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド48:5、C.I.ピグメントレッド48:6、C.I.ピグメントレッド49、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド49:3、C.I.ピグメントレッド52、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメントレッド52:2、C.I.ピグメントレッド53、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド53:2、C.I.ピグメントレッド53:3、C.I.ピグメントレッド54、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド58、C.I.ピグメントレッド58:1、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:3、C.I.ピグメントレッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド63:3、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド68、C.I.ピグメントレッド68、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド89、C.I.ピグメントレッド95、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド119、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド136、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド147、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド164、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド169、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド181、C.I.ピグメントレッド182、C.I.ピグメントレッド183、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド200、
C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド210、C.I.ピグメントレッド211、C.I.ピグメントレッド213、C.I.ピグメントレッド214、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド223、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド237、C.I.ピグメントレッド238、C.I.ピグメントレッド239、C.I.ピグメントレッド240、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッド247、C.I.ピグメントレッド248、C.I.ピグメントレッド251、C.I.ピグメントレッド253、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド256、C.I.ピグメントレッド257、C.I.ピグメントレッド258、C.I.ピグメントレッド260、C.I.ピグメントレッド262、C.I.ピグメントレッド263、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド266、C.I.ピグメントレッド268、C.I.ピグメントレッド269、C.I.ピグメントレッド270、C.I.ピグメントレッド271、C.I.ピグメントレッド272、C.I.ピグメントレッド279、などが挙げられる。
 紫色顔料としては、例えばC.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット2、C.I.ピグメントバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット3:1、C.I.ピグメントバイオレット3:3、C.I.ピグメントバイオレット5:1、C.I.ピグメントバイオレット13、C.I.ピグメントバイオレット19(γ型、β型)、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット25、C.I.ピグメントバイオレット27、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット31、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット37、C.I.ピグメントバイオレット38、C.I.ピグメントバイオレット42、C.I.ピグメントバイオレット50、などが挙げられる。
  黄色顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー42、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー62、C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー86、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー120、ピグメントイエロー125、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー137、C.I.ピグメント、イエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー148、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー174、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185およびC.I.ピグメントイエロー213等が挙げられる。
 橙色顔料としては、例えばC.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ37、C.I.ピグメントオオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントレンジ55、C.I.ピグメントオレンジ59、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、又はC.I.ピグメントオレンジ74などが挙げられる。
 茶色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、又はC.I.ピグメントブラウン26などが挙げられる。
 中でも、好ましい顔料として、黒色顔料としてC.I.ピグメントブラック7、藍色顔料としてC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、緑色顔料としてC.I.ピグメントグリーン7、赤色顔料としてC.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド166、紫色顔料としてC.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット37、黄色顔料としてC.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー139、橙色顔料としてC.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ64、等が挙げられ、これらの群から選ばれる少なくとも一種または二種以上を使用することが好ましい。
 無機顔料(前記無機粒子Aを除く)としては、カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ、アルミニウム、マイカ(雲母)、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカなどが挙げられる。また、ガラスフレークまたは塊状フレークを母材とした上に金属、もしくは金属酸化物をコートした光輝性顔料(メタシャイン;日本板硝子株式会社)を使用できる。墨インキにはカーボンブラック、白インキには酸化チタン、金、銀インキにはアルミニウム、パールインキにはマイカ(雲母)を使用することがコストや着色力の点から好ましい。
 顔料の合計含有率は、本発明の有機溶剤系組成物の濃度、着色力を確保する観点から、本発明の有機溶剤系組成物の総量中、好ましくは1質量%以上であり、好ましくは60質量%以下である。
<<その他成分>>
 本発明の有機溶剤系組成物は、さらに助剤、酸性添加物等のその他の成分を含んでいてもよい。
 助剤としては、耐摩擦性、滑り性等を付与するためのパラフィン系ワックス、ポリエチレン系ワックス、カルナバワックス等のワックス;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等の脂肪酸アミド化合物;印刷時の発泡を抑制するためのシリコン系、非シリコン系消泡剤;分散剤等を適宜使用することができる。分散剤としては、ノニオン系分散剤が好ましい。
 分散剤の酸価は、30mgKOH/g以下が好ましく、25mgKOH/g以下がより好ましく、20mgKOH/g以下がさらに好ましい。また例えば1mgKOH/g以上、さらには3mgKOH/g以上であってもよい。
 分散剤の含有量は、上記着色剤100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、5質量部以上がより好ましく、10質量部以上がより好ましく、15質量部以上がより好ましく、20質量部以上がよりに好ましく、100質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、75質量部以下がより好ましく、70質量部以下がより好ましく、65質量部以下がより好ましく、60質量部以下がより好ましい。
<<<酸性添加物>>>
 前記酸性添加物としては、例えば有機酸又は酸性基を有する樹脂を用いることができる。
 前記酸性添加物の酸価は1mgKOH/g以上が好ましく、3mgKOH/g以上がより好ましく、5mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましく、30mgKOH/g以上がより好ましく、40mgKOH/g以上がより好ましく、50mgKOH/g以上がより好ましい。また前記酸価は900mgKOH/g以下が好ましく、850mgKOH/g以下がより好ましく、800mgKOH/g以下がより好ましく、750mgKOH/g以下がより好ましく、700mgKOH/g以下がより好ましく、650mgKOH/g以下がより好ましく、600mgKOH/g以下がより好ましく、550mgKOH/g以下がより好ましい。上記範囲とすることで、アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を両立することができる。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、50mgKOH/g以上が好ましく、100mgKOH/g以上がより好ましく、200mgKOH/g以上がより好ましく、300mgKOH/g以上がより好ましく、400mgKOH/g以上がより好ましく、500mgKOH/g以上がより好ましく、550mgKOH/g以上が特に好ましい。基材との密着性を重視した場合、550mgKOH/g以下が好ましく、500mgKOH/g以下がより好ましく、400mgKOH/g以下がより好ましく、300mgKOH/g以下がより好ましく、200mgKOH/g以下がより好ましい。
 アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を共に重視した場合、酸価の範囲としては1~900mgKOH/gが好ましく、3~850mgKOH/gがより好ましく、5~800mgKOH/gがより好ましく、10~750mgKOH/gがより好ましく、20~700mgKOH/gがより好ましく、30~650mgKOH/gがより好ましく、40~600mgKOH/gがより好ましく、50~550mgKOH/gがより好ましい。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、50~900mgKOH/gが好ましく、65~900mgKOH/gが好ましく、80~900mgKOH/gが好ましく、100~900mgKOH/gがより好ましく、200~900mgKOH/gがより好ましく、300~900mgKOH/gがより好ましく、400~900mgKOH/gがより好ましく、500~900mgKOH/gがより好ましく、550~900mgKOH/gがより好ましい。また基材との密着性を重視した場合、1~550mgKOH/gが好ましく、1~500mgKOH/gがより好ましく、1~400mgKOH/gがより好ましく、1~300mgKOH/gがより好ましく、1~200mgKOH/gがより好ましい。
 酸性添加物の分子量はアルカリ溶液脱離性と基材との密着性を両立する場合、50以上が好ましく、60以上が好ましく、80以上が好ましく、100以上が好ましく、150以上が好ましく、200以上が好ましく、250以上が好ましく、300以上が好ましい。また2000以下が好ましく、1800以下が好ましく、1500以下が好ましく1200以下が好ましく、1000以下が好ましい。分子量の範囲としては、50~2000が好ましく、50~1800が好ましく、50~1500が好ましく、60~1500が好ましく、80~1500が好ましく、100~1500が好ましく、150~1500が好ましく、200~1500が好ましく、250~1500が好ましく、300~1500が好ましく、300~1200が好ましく、300~1000が好ましい。
 前記有機酸は酸性基を有する低分子有機化合物を指す。酸性基を有する低分子化合物としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ヒドロキシ酸、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキソカルボン酸、カルボン酸誘導体等が好ましく挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 飽和脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸などが挙げられ、不飽和脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ソルビン酸などが挙げられ、ヒドロキシ酸としては、乳酸、リンゴ酸、クエン酸などが挙げられ、芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、没食子酸、メリト酸、ケイ皮酸などが挙げられ、ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、フマル酸、マレイン酸、アゼライン酸、などが挙げられ、トリカルボン酸としてはアコニット酸、トリマー酸などが挙げられ、オキソカルボン酸としては、ピルビン酸、オキサロ酢酸などが挙げられ、カルボン酸誘導体としては、アミノ酸、ニトロカルボン酸が挙げられ、これらを単数あるいは複数混合して使用することができる。またクエン酸、酪酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エレオステアリン酸、アラキジン酸、セバシン酸等であればいわゆるスイス条例(Swiss Ordinance)に対応でき、各種規制に対応する物質の使用が好ましい。
 前記有機酸の酸価は1mgKOH/g以上が好ましく、3mgKOH/g以上がより好ましく、5mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましく、30mgKOH/g以上がより好ましく、40mgKOH/g以上がより好ましく、50mgKOH/g以上がより好ましく、60mgKOH/g以上がより好ましく、70mgKOH/g以上がより好ましく、80mgKOH/g以上がより好ましく、90mgKOH/g以上がより好ましく100mgKOH/g以上が特に好ましい。また前記酸価は900mgKOH/g以下が好ましく、850mgKOH/g以下がより好ましく、800mgKOH/g以下がより好ましく、750mgKOH/g以下がより好ましく、700mgKOH/g以下がより好ましく、650mgKOH/g以下がより好ましく、600mgKOH/g以下がより好ましく、550mgKOH/g以下がより好ましい。上記範囲とすることで、アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を両立することができる。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合100mgKOH/g以上が好ましく、150mgKOH/g以上がより好ましく、200mgKOH/g以上がより好ましく、250mgKOH/g以上がより好ましく、300mgKOH/g以上がより好ましく、350mgKOH/g以上がより好ましく、400mgKOH/g以上がより好ましく、450mgKOH/g以上がより好ましく、500mgKOH/g以上がより好ましく、550mgKOH/g以上がより好ましい。基材との密着性を重視した場合、550mgKOH/g以下が好ましく、500mgKOH/g以下がより好ましく、400mgKOH/g以下がより好ましく、300mgKOH/g以下がより好ましく、200mgKOH/g以下がより好ましい。
 アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を共に重視した場合、酸価の範囲としては1~900mgKOH/gが好ましく、3~850mgKOH/gがより好ましく、10~800mgKOH/gがより好ましく、20~750mgKOH/gがより好ましく、30~700mgKOH/gがより好ましく、50~650mgKOH/gがより好ましく、80~600mgKOH/gがより好ましく、100~550mgKOH/gがより好ましい。またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、100~900mgKOH/gが好ましく、150~900mgKOH/gがより好ましく、200~900mgKOH/gがより好ましく、250~900mgKOH/gがより好ましく、300~900mgKOH/gがより好ましく、350~900mgKOH/gがより好ましく、400~900mgKOH/gがより好ましく、450~900mgKOH/gがより好ましく、500~900mgKOH/gがより好ましく、550~900mgKOH/gがより好ましい。また基材との密着性を重視した場合、1~550mgKOH/gが好ましく、1~500mgKOH/gがより好ましく、1~400mgKOH/gがより好ましく、1~300mgKOH/gがより好ましく、1~200mgKOH/gがより好ましい。
 前記有機酸の炭素原子数は3以上が好ましく、4以上が好ましく、5以上が好ましく、6以上が好ましく、7以上が好ましく、8以上が好ましい。前記有機酸の炭素原子数を上記範囲とすることにより、基材との密着性を高めることができる。また前記有機酸の炭素原子数は、20以下が好ましく、18以下が好ましく、16以下が好ましい。前記有機酸の炭素原子数を上記範囲とすることにより、水性媒体との分散性を高めることができる。前記有機酸の炭素原子数の範囲としては3~20が好ましく、3~18が好ましく、4~18が好ましく、5~18が好ましく、6~18が好ましく、6~16が好ましく、7~16が好ましく、8~16が好ましい。
 前記有機酸の25℃100gの水に対する溶解度は基材からの脱離性及び皮膜の耐水性を重視した場合、2g未満が好ましく、1.8g未満がより好ましく、1.5g未満がさらに好ましく、1.2g未満が特に好ましい。
 前記酸性基を有する樹脂としては、例えば、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂(ポリウレタン、ポリウレア又はポリウレタンポリウレアを含む。以下同じ。)、ポリアミド樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール樹脂、石油樹脂等の酸価を有する樹脂や、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸あるいはこれらの酸無水物等のカルボキシル基を有する重合性モノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有する重合性モノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有する重合性モノマー等の、酸性基を有する重合性モノマーを共重合させた、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂、テルペン-(無水)マレイン酸樹脂等のラジカル共重合体である樹脂や、酸変性されたポリオレフィン樹脂等が挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。前記酸性基を有する樹脂としてはウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂がより好ましい。
 前記酸性基を有する樹脂の酸価は1mgKOH/g以上が好ましく、3mgKOH/g以上がより好ましく、5mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましく、30mgKOH/g以上がより好ましく、40mgKOH/g以上がより好ましく、50mgKOH/g以上が特に好ましい。また前記酸価は300mgKOH/g以下が好ましく、280mgKOH/g以下がより好ましく、260mgKOH/g以下がより好ましく、240mgKOH/g以下がより好ましく、220mgKOH/g以下がより好ましく、200mgKOH/g以下がより好ましい。上記範囲とすることで、アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を両立することができる。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、50mgKOH/g以上が好ましく、60mgKOH/g以上がより好ましく、70mgKOH/g以上がより好ましく、80mgKOH/g以上がより好ましく、90mgKOH/g以上がより好ましく、100mgKOH/g以上が特に好ましい。基材との密着性を重視した場合、200mgKOH/g以下が好ましく、180mgKOH/g以下がより好ましく、160mgKOH/g以下がより好ましく、140mgKOH/g以下がより好ましく、120mgKOH/g以下がより好ましく、100mgKOH/g以下がより好ましい。アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を共に重視した場合、酸価の範囲としては1~300mgKOH/gが好ましく、3~300mgKOH/gが好ましく、5~280mgKOH/gが好ましく、10~260mgKOH/gがより好ましく、20~240mgKOH/gがより好ましく、30~220mgKOH/gがより好ましく、40~200mgKOH/gがより好ましく、50~200mgKOH/gがより好ましい。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、50~300mgKOH/gが好ましく、60~300mgKOH/gがより好ましく、70~300mgKOH/gがより好ましく、80~300mgKOH/gがより好ましく、90~300mgKOH/gがより好ましく、100~300mgKOH/gがより好ましい。また基材との密着性を重視した場合、1~200mgKOH/gが好ましく、1~180mgKOH/gがより好ましく、1~160mgKOH/gがより好ましく、1~140mgKOH/gがより好ましく、1~120mgKOH/gがより好ましく、1~100mgKOH/gがより好ましい。
 前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、前記酸性基を有する樹脂がウレタン樹脂の場合、500以上が好ましく、1000以上がより好ましく、2000以上がより好ましく、3000以上がより好ましく、4000以上がより好ましく、5000以上がより好ましく、6000以上がより好ましく、7000以上がより好ましく、8000以上がより好ましく、10000以上がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 また、前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、前記酸性基を有する樹脂がウレタン樹脂の場合、100000以下が好ましく、50000以下がより好ましく、40000以下がより好ましく、30000以下がより好ましく、25000以下がより好ましく、20000以下がより好ましく、18000以下がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、本発明の有機溶剤系組成物を低粘度化でき、さらに基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量の範囲としては、前記酸性基を有する樹脂がウレタン樹脂の場合、500~100000が好ましく、1000~50000がより好ましく、2000~50000がより好ましく、3000~50000がより好ましく、4000~50000がより好ましく、5000~40000がより好ましく、5000~30000がより好ましく、6000~30000がより好ましく、6000~25000がより好ましく、7000~25000がより好ましく、7000~20000がより好ましく、8000~20000がより好ましく、10000~20000がより好ましく、10000~18000がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、印刷適性を高めることができる。
 前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、前記酸性基を有する樹脂が(メタ)アクリル樹脂の場合、1000以上が好ましく、3000以上がより好ましく、5000以上がより好ましく、10000以上がより好ましく、20000以上がより好ましく、50000以上がより好ましく、100000以上がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 また前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、前記酸性基を有する樹脂が(メタ)アクリル樹脂の場合、1000000以下が好ましく、500000以下がより好ましく、200000以下がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、本発明の有機溶剤系組成物を低粘度化でき、さらに基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量の範囲としては、前記酸性基を有する樹脂が(メタ)アクリル樹脂の場合、3000~1000000が好ましく、5000~500000がより好ましく、10000~200000がより好ましく、20000~100000がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、印刷適性を高めることができる。
 前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、前記酸性基を有する樹脂がロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂の場合、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1000以上がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 また前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、前記酸性基を有する樹脂がロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂の場合、50000以下が好ましく、30000以下がより好ましく、10000以下がより好ましく、5000以下がより好ましく、2000以下がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、インキを低粘度化でき、さらに基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量の範囲としては、前記酸性基を有する樹脂がロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂の場合、500~50000が好ましく、700~520000がより好ましく1000~10000がより好ましく、1000~5000がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、印刷適性を高めることができる。
 前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、前記酸性基を有する樹脂がスチレン-(無水)マレイン酸樹脂の場合、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1000以上がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 また前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、前記酸性基を有する樹脂がスチレン-(無水)マレイン酸樹脂の場合、100000以下が好ましく、70000以下がより好ましく、50000以下がより好ましく、30000以下がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、本発明の有機溶剤系組成物を低粘度化でき、さらに基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量の範囲としては、前記酸性基を有する樹脂がスチレン-(無水)マレイン酸樹脂の場合、500~100000が好ましく、700~30000がより好ましく、1000~50000がより好ましく、1000~30000がより好ましい。前記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、印刷適性を高めることができる。
 酸性添加物の固形分としての含有率は、本発明の有機溶剤系組成物の再溶解性、印刷物のブロッキングの抑制、印刷濃度の向上、及び基材への密着性観点から、本発明の有機溶剤系組成物中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がより好ましく、1.5質量%以上がより好ましく、2質量%以上がより好ましく、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、50質量%以下がより好ましい。上記酸性添加物の固形分としての含有率の範囲としては、0.1~60質量%が好ましく、0.5~55質量%がより好ましく、1~50質量%がより好ましく、1.5~45質量%がより好ましく、2~40質量%がより好ましい。
 前記酸性添加物が有機酸である場合、有機酸の固形分としての含有率は、本発明の有機溶剤系組成物中、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がより好ましく、1.5質量%以上がより好ましく、2質量%以上がより好ましく、20質量%以下が好ましく、18質量%以下がより好ましく、16質量%以下がより好ましく、14質量%以下がより好ましく、12質量%以下がより好ましく、10質量%以下がより好ましい。上記有機酸の固形分としての含有率の範囲としては、0.1~20質量%が好ましく、0.2~18質量%がより好ましく、0.3~16質量%がより好ましく、0.5~14質量%がより好ましく、1~12質量%がより好ましく、1.5~10質量%がより好ましく、2~10質量%がより好ましい。
 前記酸性添加物が酸性基を有する樹脂である場合、酸性基を有する樹脂の固形分としての含有率は、本発明の有機溶剤系組成物中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がより好ましく、1.5質量%以上がより好ましく、2質量%以上がより好ましく、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、50質量%以下がより好ましい。上記酸性添加物の固形分としての含有率の範囲としては、0.1~60質量%が好ましく、0.5~55質量%がより好ましく、1~50質量%がより好ましく、1.5~45質量%がより好ましく、2~40質量%がより好ましい。
 また上記以外にも必要に応じて水、湿潤剤、接着補助剤、レベリング剤、帯電防止剤、粘度調整剤、金属キレート、トラッピング剤、ブロッキング防止剤、イソシアネート系硬化剤、シランカップリング剤も使用できる。本発明の有機溶剤系組成物の粘度は、離合社製ザーンカップ#4を使用して25℃において測定した数値として、6秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、13秒以上がさらに好ましい。また25秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましく、18秒以下がさらに好ましい。
 本発明の有機溶剤系組成物の表面張力は、25mN/m以上が好ましく、33mN/m以上がより好ましい。また50mN/m以下が好ましく、43mN/以下がより好ましい。本発明の有機溶剤系組成物の表面張力を適度に高めることで、基材への本発明の有機溶剤系組成物の濡れ性を維持しつつ、ドットブリッジ(中間調の網点部分で隣り合う網点同士が繋がった印刷面の汚れ)を抑制することができ、本発明の有機溶剤系組成物の表面張力を適度に低くすることで、基材への本発明の有機溶剤系組成物の濡れ性を高め、ハジキを抑制することができる。
 本発明の有機溶剤系組成物は、グラビア印刷又はフレキソ印刷用途として用いる場合、グラビア又はフレキソインキの製造に一般的に使用されているアイガーミル、サンドミル、ガンマミル、アトライター等を用いて製造することができる。
 本発明の有機溶剤系組成物を調製する際、均一性の観点から、予めバインダー樹脂の少なくとも一部と、着色剤と、有機溶剤の少なくとも一部を混合して、予備組成物(練肉ベースインキ)を調製してもよい。
<<有機溶剤系組成物中の無機粒子Aの含有割合>>
 有機溶剤系組成物中における無機粒子Aの含有割合としては、脱離促進に寄与するという観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。一方、塗工物の光沢や印刷適性という観点からは、多すぎても前記光沢や印刷適性の低下という問題が生じるため、有機溶剤系組成物中における無機粒子Aの含有割合としては、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。
 有機溶剤系組成物が有機顔料を含有する場合、該有機顔料と無機粒子Aとの含有割合は、発色の観点から10:0.1質量部~10:10質量部であることが好ましく、10:0.5質量部~10:5質量部であることがより好ましく、10:1質量部~10:3質量部であることがさらに好ましい。
 一方、有機溶剤系組成物が無機顔料を含有する場合、該無機顔料と無機粒子Aとの含有割合は、塗工物の光沢や印刷適性の観点から5:0.1質量部~5:10質量部であることが好ましく、5:0.5質量部~5:5質量部であることがより好ましく、5:1質量部~5:3質量部であることがさらに好ましい。
<水系組成物>
 本発明の皮膜形成用組成物である水系組成物は、アルカリ溶液での処理により脱離する印刷層を基材Aの表面に直接又は他の層を介して形成するために用いられる。 水系組成物は、無機粒子(以下、無機粒子Aともいう)を含有する。
 また、水系組成物は、無機粒子Aの他、水性媒体、バインダー樹脂を含有し、必要に応じて着色剤やその他の成分を含有する。
<<無機粒子A>>
 水系組成物に含有される無機粒子Aは、上記<有機溶剤系組成物>の<<無機粒子A>>の欄で記載したと同様の無機粒子Aを用いることができる。
<<水性媒体>>
 水性媒体としては、水、親水性有機溶剤、水及び親水性有機溶剤の混合物等が挙げられ、安全性や環境に対する負荷の観点から、水または水及び親水性有機溶剤の混合物が好ましく水であることがより好ましい。
 親水性有機溶剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、水と混和するものであることが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール及び2-プロパノール等の1価アルコール溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセリン等の多価アルコール溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチルカルビトール等のエーテル溶剤;N-メチル-2-ピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられ、好ましくは1価アルコール、なかでも、2-プロパノールが最も好ましい。
 水性媒体が水及び親水性有機溶剤を含む場合、水の含有率は、水性媒体中、70質量%以上が好ましく、75質量%以上がより好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましいが、例えば100質量%以下、さらには95質量%以下であることも許容される。
<<バインダー樹脂>>
 バインダー樹脂としては、硝化綿等のセルロース系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ロジン系樹脂及びその変性物、ケトン樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂等が挙げられ、これらを適宜組み合わせて使用することができる。中でもウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン系樹脂及びその変性物等を適宜組み合わせて使用することが多い。バインダー樹脂は予め水性媒体に分散させておいてもよい。その際、必要に応じて乳化剤を使用してもよい。また、水溶解や水分散の際には、必要に応じてホモジナイザー等の機械を使用してもよい。
 なかでも、バインダー樹脂としては、ポリウレタン系樹脂、アクリル樹脂、セルロース誘導体、アクリル酸エステル系重合体エマルジョン及びポリエステル系ウレタンディスパージョンを使用することが、入手しやすく好ましい。
<<着色剤>>
 水系組成物に含有される着色剤は、上記<有機溶剤系組成物>の<<着色剤>>の欄で記載したと同様の着色剤を用いることができる。
 なお、顔料の合計含有率は、本発明の水系組成物の濃度、着色力を確保する観点から、本発明の水系組成物の総量中、好ましくは1質量%以上であり、好ましくは60質量%以下である。
<<その他の成分>>
 また本発明の水系組成物は、さらに塩基性化合物、有機溶剤(上記水性媒体を除く)、又は助剤等を含んでいてもよい。
 塩基性化合物としては、塩基性金属化合物及び有機アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
 塩基性金属化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;塩化ナトリウム、塩化カリウム等の金属塩化物;硫酸銅等の金属硫酸塩などが挙げられる。
 アミンとしては、アンモニア;モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等の第1級アミン;ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン等の第2級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジメチルエチルアミン、メチルジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等の第3級アミン;エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のアミン;モルホリン等の環状アミンなどが挙げられる。
 塩基性化合物は、少なくともアミンを含むことが好ましく、少なくともアンモニアを含むことがより好ましい。
 有機溶剤としては、例えば芳香族有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤が挙げられる。また水性溶剤であれば、水を主成分として水溶性のアルコール系溶剤等を混合した溶剤が挙げられる。
 環境面の実態からはアルコール系溶剤もしくはエステル系溶剤の混合系が最も適している。この溶剤中に水が含まれていてもよい。アルコール系溶剤には、エタノール、n-プロパノール、イソプロピルアルコールが含まれることが最もよく、エステル系溶剤には、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピルが含まれることが最もよい、アルコール系のみ、エステル系のみの単一系の溶剤も可能で、更に単一溶剤でのインキも可能である。
 助剤としては、耐摩擦性、滑り性等を付与するためのパラフィン系ワックス、ポリエチレン系ワックス、カルナバワックス等のワックス;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等の脂肪酸アミド化合物;印刷時の発泡を抑制するためのシリコン系、非シリコン系消泡剤;分散剤等を適宜使用することもできる。分散剤としては、ノニオン系分散剤が好ましい。
 また上記以外にも必要に応じて湿潤剤、接着補助剤、レベリング剤、帯電防止剤、粘度調整剤、金属キレート、トラッピング剤、ブロッキング防止剤、イソシアネート系硬化剤、シランカップリング剤も使用できる。
 水系組成物の粘度は、離合社製ザーンカップ#4を使用して25℃において測定した数値として、6秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、13秒以上がさらに好ましい。また25秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましく、18秒以下がさらに好ましい。
 水系組成物の表面張力は、25mN/m以上が好ましく、33mN/m以上がより好ましい。また50mN/m以下が好ましく、43mN/以下がより好ましい。インキの表面張力を適度に高めることで、基材へのインキの濡れ性を維持しつつ、ドットブリッジ(中間調の網点部分で隣り合う網点同士が繋がった印刷面の汚れ)を抑制することができ、インキの表面張力を適度に低くすることで、基材へのインキの濡れ性を高め、ハジキを抑制することができる。
 本発明の水系組成物は、グラビア、フレキソ印刷インキの製造に一般的に使用されているアイガーミル、サンドミル、ガンマミル、アトライター等を用いて製造することができる。
 本発明の水系組成物を調製する際、均一性の観点から、予めバインダー樹脂の少なくとも一部と、無機粒子Aと、着色剤と、水性媒体の少なくとも一部を混合して、予備組成物(練肉ベースインキ)を調製してもよい。
<<水系組成物中の無機粒子Aの含有割合>>
 水系組成物中における無機粒子Aの含有割合としては、脱離促進に寄与するという観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。一方、塗工物の光沢や印刷適性という観点からは、多すぎても前記光沢や印刷適性の低下という問題が生じるため、水系組成物中における無機粒子Aの含有割合としては、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。
 水系組成物が有機顔料を含有する場合、該有機顔料と無機粒子Aとの含有割合は、発色の観点から10:0.1質量部~10:10質量部であることが好ましく、10:0.5質量部~10:5質量部であることがより好ましく、10:1質量部~10:3質量部であることがさらに好ましい。
 一方、有機溶剤系組成物が無機顔料を含有する場合、該無機顔料と無機粒子Aとの含有割合は、塗工物の光沢や印刷適性の観点から5:0.1質量部~5:10質量部であることが好ましく、5:0.5質量部~5:5質量部であることがより好ましく、5:1質量部~5:3質量部であることがさらに好ましい。
<UV組成物>
 本発明の皮膜形成用組成物であるUV組成物は、アルカリ溶液での処理により脱離する印刷層を基材Aの表面に直接又は他の層を介して形成するために用いられる。 UV組成物は、無機粒子(以下、無機粒子Aともいう)を含有する。
 また、UV組成物は、無機粒子Aの他、バインダー樹脂、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー、光重合開始剤を含有し、必要に応じて着色剤やその他の成分を含有する。
<<無機粒子A>>
 水系組成物に含有される無機粒子Aは、上記<有機溶剤系組成物>の<<無機粒子A>>の欄で記載したと同様の無機粒子Aを用いることができる。
<<バインダー樹脂>>
 バインダー樹脂としては、公知公用の各種バインダー樹脂を利用することができる。ここで述べるバインダー樹脂とは、適切な顔料親和性と分散性を有し、印刷インキに要求されるレオロジー特性を有する樹脂全般を示しており、例えば非反応性樹脂としては、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、石油樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、セルロース誘導体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブタジエン-アクリルニトリル共重合体等を挙げることができ、また分子中に少なくとも1つ以上の重合性基を有するエポキシアクリレート化合物、ウレタンアクリレート化合物、ポリエステルアクリレート化合物等を使用することもでき、これらバインダー樹脂は、単独で使用しても、2種以上を組合せて使用してもよい。
<<エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー>>
 UV組成物で使用する活性エネルギー線硬化性モノマー及び/又はオリゴマーは、活性エネルギー線硬化性技術分野で使用されるモノマー及び又はオリゴマーであれば特に限定なく使用することができる。特に反応基として(メタ)アクリロイル基、ビニルエーテル基等を有するものが好ましい。また反応基数や分子量にも特に限定はなく、反応基数の多いものほど反応性は高いが粘度や結晶性が高くなる傾向にあり、また分子量が高いものほど粘度が高くなる傾向にあることから、所望の物性に応じて適宜組み合わせて使用することができる。例えばUV-LEDのような低エネルギー照射で好適に硬化させるという点では、より反応性の高い3官能以上の活性エネルギー線硬化性モノマーを組み合わせ、用途に応じて印刷基材への接着性、皮膜の柔軟性等の必要物性を得る為に、適宜単官能、2官能のモノマーを単独もしくは併用することが好ましい。
 具体的には例えば、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート、重合性オリゴマー等の、ランプ方式で実績のあるものが、本発明においても使用することが可能である。
 単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチルテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 2官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート等の3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート、グリセリン1モルに3モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレンポリオールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 重合性オリゴマーとしては、アミン変性ポリエーテルアクリレート、アミン変性エポキシアクリレート、アミン変性脂肪族アクリレート、アミン変性ポリエステルアクリレート、アミノ(メタ)アクリレートなどのアミン変性アクリレート、チオール変性ポリエステルアクリレート、チオール(メタ)アクリレートなどのチオール変性アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオレフィン(メタ)アクリレート、ポリスチレン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 また活性エネルギー線硬化性モノマー及び又はオリゴマーとして、4官能以上の(メタ)アクリレートは、上質紙、コート紙、アート紙、模造紙、薄紙、厚紙等の紙への印刷用途において、硬化性や強度の向上に大きく寄与するため使用することが好ましく、インキ固形分全量に対し15~70質量%の範囲で使用することが好ましい。一方、プラスチックへの印刷用途においては、硬化塗膜の架橋密度が上昇するに従って、基材と硬化塗膜との密着性が減少するため、4官能以上の(メタ)アクリレートの含有量を適宜減少させる必要がある。この場合、4官能以上の(メタ)アクリレートはインキ固形分全量に対し0~50質量%の範囲で使用することが好ましい。
<<光重合開始剤>>
 使用する紫外線光源の種類、紫外線光源の照射強度、紫外線の照射積算光量、色、印刷膜厚、衛生性などを鑑みて、適宜、汎用の光重合開始剤を含有させることができる。
 一例を挙げると、例えば、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、フェニル グリオキシリック アシッド メチル エステル、オキシフェニル酢酸、2-[2-オキソ-2-フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(o-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(o-アセチルオキシム)、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-ピペリジノフェニル)-ブタン-1-オン、1-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-2-メチル-2-モルフォリノプロパン-1-オン、1-(4-メトキシフェニル)-2-メチル-2-(4-モルフォリニル-1-プロパノンなどの化合物が挙げられる。
 また、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、エチル-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィネート等のアシルフォスフィンオキサイド化合物が挙げられる。
 また、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4-ジイソプロピルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2-クロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-ヒドロキシ-3-(3,4-ジメチル-9-オキソ-9Hチオキサントン-2-イロキシ-N,N,N-トリメチル-1-プロパンアミン塩酸塩等のチオキサントン化合物が挙げられる。
 また、4,4’-ビス-(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス-(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の4,4’-ジアルキルアミノベンゾフェノン類、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド等のベンゾフェノン化合物が挙げられる。
 それ以外には、例えばベンゾフェノン、4-メチル-ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、2,3,4-トリメチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4-(1,3-アクリロイル-1,4,7,10,13-ペンタオキソトリデシル)ベンゾフェノン、メチル-o-ベンゾイルベンゾエート、〔4-(メチルフェニルチオ)フェニル〕フェニルメタノン、ジエトキシアセトフェノン、ジブトキシアセトフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインノルマルブチルエーテルなどが挙げられる。
<<着色剤>>
 UV組成物に含有される着色剤は、上記<有機溶剤系組成物>の<<着色剤>>の欄で記載したと同様の着色剤を用いることができる。
 なお、顔料の合計含有率は、本発明のUV組成物の濃度、着色力を確保する観点から、本発明のUV組成物の総量中、好ましくは1質量%以上であり、好ましくは60質量%以下である。
<<その他の成分>>
 また本発明のUV組成物は、さらに増感剤、光開始助剤、ワックス、分散剤、重合禁止剤等のその他の添加剤を含んでいてもよい。
 光増感剤や三級アミン等の光開始助剤を含有させてもよい。
 光増感剤としては、特に限定されないが、チオキサントン系、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、アントラキノン系、クマリン系などが挙げられる。
 これらの中でも、特に2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物や、ミヒラーケトン、4,4’-ビス-(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなど4,4’-ジアルキルアミノベンゾフェノン類が好ましく、性能、安全性や入手しやすさなどの観点から、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4,4’-ビス-(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが特に好ましい。
い。
 その他の添加剤としては、例えば耐摩擦性、ブロッキング防止性、スベリ性、スリキズ防止性を付与する添加剤としては、カルナバワックス、木ろう、ラノリン、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの天然ワックス、フィッシャートロプスワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、ポリアミドワックス、およびシリコーン化合物などの合成ワックス等を例示することができる。
 また例えば、インキの保存安定性を付与する添加剤としては、(アルキルフェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p-メトキシフェノール、t-ブチルカテコール、t-ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1-ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p-ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5-ジ-tert-ブチル-p-ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ-p-ニトロフェニルメチル、N-(3-オキシアニリノ-1,3-ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o-イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム等の重合禁止剤が例示される。
<<UV組成物中の無機粒子Aの含有割合>>
 UV組成物中における無機粒子Aの含有割合としては、脱離促進に寄与するという観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。一方、塗工物の光沢やインキの流動性という観点からは、多すぎても前記光沢や流動性の低下という問題が生じるため、UV組成物中における無機粒子Aの含有割合としては、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。
 UV組成物が有機顔料を含有する場合、該有機顔料と無機粒子Aとの含有割合は、発色の観点から10:0.1質量部~10:10質量部であることが好ましく、10:0.5質量部~10:5質量部であることがより好ましく、10:1質量部~10:3質量部であることがさらに好ましい。
 一方、有機溶剤系組成物が無機顔料を含有する場合、該無機顔料と無機粒子Aとの含有割合は、塗工物の光沢や印刷適性の観点から5:0.1質量部~5:10質量部であることが好ましく、5:0.5質量部~5:5質量部であることがより好ましく、5:1質量部~5:3質量部であることがさらに好ましい。
 なお、本発明と同様に基材から除去される組成物としてレジストインキが挙げられるが、当該レジストインキは一部を残して予め基材から塗膜を除去し、基材を加工することを目的としたものであり、皮膜全体を脱離させ、基材をリサイクルすることを目的とした本発明の皮膜形成用組成物とは根本的に用途・目的が異なるため、本発明の周知技術には該当しない。
 本発明の皮膜形成用組成物は、プライマー層を形成するプライマー用組成物として用いることもできる。
<プライマー用組成物>
 プライマー層を形成するために本発明の皮膜形成用組成物を用いる場合には、本発明の皮膜形成用組成物であるプライマー用組成物としては、上記無機粒子Aを含有する。
 プライマー用組成物としては、無機粒子Aの他、特に限定なく市販流通しているプライマーを用いることができる。
 プライマーの一般的な組成としては、バインダー樹脂、有機溶剤や水性溶剤等の溶剤、添加剤等を含む。
 バインダー樹脂は、例えば、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール樹脂、石油樹脂等の樹脂や、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸あるいはこれらの酸無水物等のカルボキシル基を有する重合性モノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有する重合性モノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有する重合性モノマー等の重合性モノマーを共重合させた、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂、テルペン-(無水)マレイン酸樹脂等のラジカル共重合体である樹脂や、酸変性されたポリオレフィン樹脂等が挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 溶剤は、有機溶剤又は水であればよく、例えば、上記<有機溶剤系組成物>の<<有機溶剤>>又は<水系組成物>の<<水性媒体>>の欄で説明したものと同様の有機溶剤又は水を用いることができる。
 添加剤としては、体質顔料、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、ワックス、可塑剤、ブロッキング防止剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤等があげられる。
 プライマー層に、上記無機粒子Aを含有させる場合は、その添加量はプライマー層の特性を損なわない範囲において適宜決定すればよいが、例えば、プライマー層用組成物の総質量に対して、5~30質量%の範囲であることが好ましい。
 また、酸性基を有する樹脂や低分子化合物が添加されたプライマーも好ましく使用することができる。酸性基を有する樹脂や低分子化合物としては、プライマーの主成分である上記無機粒子Aや有機溶剤等と容易に混合できれば特に限定なく使用することができる。
 酸性基を有する樹脂としては、例えば、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール樹脂、石油樹脂等に酸価を付与した樹脂や、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸あるいはこれらの酸無水物等のカルボキシル基を有する重合性モノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有する重合性モノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有する重合性モノマー等の、酸性基を有する重合性モノマーを共重合させた、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂、テルペン-(無水)マレイン酸樹脂等のラジカル共重合体である樹脂や、酸変性されたポリオレフィン樹脂等(前記バインダー樹脂を除く)が挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 酸性基を有する低分子化合物としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ヒドロキシ酸、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキソカルボン酸、カルボン酸誘導体等の有機酸が好ましく挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 飽和脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸などが挙げられ、不飽和脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ソルビン酸などが挙げられ、ヒドロキシ酸としては、乳酸、リンゴ酸、クエン酸などが挙げられ、芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、没食子酸、メリト酸、ケイ皮酸などが挙げられ、ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、フマル酸、マレイン酸、アゼライン酸、などが挙げられ、トリカルボン酸としてはアコニット酸、トリマー酸などが挙げられ、オキソカルボン酸としては、ピルビン酸、オキサロ酢酸などが挙げられ、カルボン酸誘導体としては、アミノ酸、ニトロカルボン酸が挙げられ、これらを単数あるいは複数混合して使用することができる。またクエン酸、酪酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エレオステアリン酸、アラキジン酸、セバシン酸等であればいわゆるスイス条例(Swiss Ordinance)に対応でき、各種規制に対応する物質の使用が好ましい。
 基材上にプライマー層を形成するには、上記の各成分を用いて調整した溶液を基材に塗布し乾燥する。塗布量は、0.1~5μm(乾燥厚さ)程度であるが、0.1未満では均一に塗布することが困難であり、5μmを越えると不経済的であるため実用的ではない。塗布は通常の塗布方法、例えば、グラビア、凸版、フレキソ、ロールコータ、リバースコータ、スプレー方式などが用いられる。プライマー層の形成と、その上への印刷は連続式(インライン)あるいは、プライマー層の形成と印刷とを別々に行っても良い。
 本発明の皮膜形成用組成物は、ニス層形成するニス用組成物として用いることもできる。
<ニス用組成物>
 ニス層を形成するために本発明の皮膜形成用組成物を用いる場合には、本発明の皮膜形成用組成物であるニス用組成物としては、上記無機粒子Aを含有する。
 ニス用組成物としては、無機粒子Aの他、特に限定なく市販流通しているニスを用いることができる。ニスの一般的な組成としては、バインダー樹脂、有機溶剤や水性溶剤等の溶剤、添加剤等を含む。
 バインダー樹脂としては、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール樹脂、石油樹脂等の樹脂や、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸あるいはこれらの酸無水物等のカルボキシル基を有する重合性モノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有する重合性モノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有する重合性モノマー等の、酸性基を有する重合性モノマーを共重合させた、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂、テルペン-(無水)マレイン酸樹脂等のラジカル共重合体である樹脂や、酸変性されたポリオレフィン樹脂等が挙げられ、これらを適宜組み合わせて使用することができる。中でも(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ロジン系樹脂及びその変性物等を適宜組み合わせて使用することが好ましい。
 溶剤は、有機溶剤又は水であればよく、例えば、上記<有機溶剤系組成物>の<<有機溶剤>>又は<水系組成物>の<<水性媒体>>の欄で説明したと同様の有機溶剤又は水を用いることができる。
 添加剤としては、体質顔料、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、ワックス、可塑剤、ブロッキング防止剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤等があげられる。
 ニス層に、上記無機粒子Aを含有させる場合は、その添加量はニス層の特性を損なわない範囲において適宜決定すればよいが、例えば、ニス層用組成物に対して0.1~5質量%の範囲であることが好ましい。
 また、酸性基を有する樹脂や低分子化合物が添加されたニスも好ましく使用することができる。酸性基を有する樹脂や低分子化合物としては、ニスの主成分である上記バインダー樹脂や有機溶剤等と容易に混合できれば特に限定なく使用することができる。
 酸性基を有する樹脂としては、例えば、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール樹脂、石油樹脂等に酸価を付与した樹脂や、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸あるいはこれらの酸無水物等のカルボキシル基を有する重合性モノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有する重合性モノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有する重合性モノマー等の、酸性基を有する重合性モノマーを共重合させた、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂、テルペン-(無水)マレイン酸樹脂等のラジカル共重合体である樹脂や、酸変性されたポリオレフィン樹脂等(前記バインダー樹脂を除く)が挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 酸性基を有する低分子化合物としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ヒドロキシ酸、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキソカルボン酸、カルボン酸誘導体等の有機酸が好ましく挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 飽和脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸などが挙げられ、不飽和脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ソルビン酸などが挙げられ、ヒドロキシ酸としては、乳酸、リンゴ酸、クエン酸などが挙げられ、芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、没食子酸、メリト酸、ケイ皮酸などが挙げられ、ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、フマル酸、マレイン酸、アゼライン酸、などが挙げられ、トリカルボン酸としてはアコニット酸、トリマー酸などが挙げられ、オキソカルボン酸としては、ピルビン酸、オキサロ酢酸などが挙げられ、カルボン酸誘導体としては、アミノ酸、ニトロカルボン酸が挙げられ、これらを単数あるいは複数混合して使用することができる。またクエン酸、酪酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エレオステアリン酸、アラキジン酸、セバシン酸等であればいわゆるスイス条例(Swiss Ordinance)に対応でき、各種規制に対応する物質の使用が好ましい。
(基材への印刷)
 本発明の皮膜形成用組成物は、各種の基材と密着性に優れ、紙、合成紙、布、熱可塑性樹脂フィルム、プラスチック製品、鋼板等への印刷に使用することができるものであり、電子彫刻凹版等によるグラビア印刷版を用いたグラビア印刷用、又は樹脂版等によるフレキソ印刷版を用いたフレキソ印刷用のインキとして有用である一方で、版を使用せずインクジェットノズルからインキを吐出するインクジェット方式向けに使用することもできるが、あまり好ましくない。即ち、インクジェットインキの場合、ノズルから吐出したインク滴が、直接基材に密着し印刷物を形成するのに対し、本発明の皮膜形成用組成物は、印刷インキを一旦印刷版又は印刷パターンに密着・転写した後、インキのみを再度基材に密着させ、必要に応じて乾燥させ印刷物とするものである。
 本発明の皮膜形成用組成物を用いてグラビア印刷方式やフレキソ印刷方式から形成される印刷インキの膜厚は、例えば10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
(印刷物及び積層体)
 本発明の皮膜形成用組成物を基材Aの表面に直接又は他の層を介して印刷することで皮膜を有する印刷物を得ることができる。印刷物の皮膜側に基材Bを配置する形で積層することで積層体を得ることができる。積層体は印刷物の皮膜と基材Bとが接着剤層を介して積層されていても良い。
 本発明の皮膜形成用組成物を用いて印刷された印刷物及び当該印刷物を用いて構成された積層体の実施形態としては、限定されるわけではないが、例えば、下記態様が好ましく挙げられる。
 上述したとおり、基材Aの表面に直接又は他の層を介して皮膜を形成する態様としては、以下のとおりである。
<表刷り>
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層
 基材Aと基材Bとの間に、皮膜を配する態様としては、以下のとおりである。
<裏刷り・ラミネート>
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)-接着剤層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)-接着剤層-基材B
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層-接着剤層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層-接着剤層-基材B
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)-接着剤層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)-接着剤層-基材B
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層-接着剤層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層-接着剤層-基材B
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)-樹脂C層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)-樹脂C層-基材B
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層-樹脂C層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層-樹脂C層-基材B
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)-樹脂C層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)-樹脂C層-基材B
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層-樹脂C層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層-樹脂C層-基材B
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)-基材B
・基材A-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(白)-印刷層(カラー)-ニス層-基材B
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)-基材B
・基材A-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層-基材B
・基材A-プライマー層-印刷層(カラー)-印刷層(白)-ニス層-基材B
・基材A-ニス層
・基材A-印刷層(カラー)
 印刷層(白)印刷層(カラー)、プライマー層、及びニス層は、上述した通りである。
 以下、基材A、基材B、接着剤層、及び樹脂C層について説明する。
<基材A>
 基材Aとしては、プラスチック基材が好ましく、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリ乳酸等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系樹脂などの生分解性樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂又はそれらの混合物等の熱可塑性樹脂よりなるフィルムやこれらの積層体が挙げられるが、中でも、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンからなるフィルムや積層体が好適に使用でき、本発明の皮膜形成用組成物の脱離性を重視するとポリプロピレン又はポリエチレンがより好ましい。これらの基材フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでもよく、その製法も限定されるものではない。また、基材フィルムの厚さも特に限定されるものではないが、通常は1~500μmの範囲であればよい。
 基材Aの印刷面には、コロナ放電処理がされていることが好ましく、シリカ、アルミナ等が蒸着されていてもよい。
<基材B>
 基材Bとしては、基材Aと同様のものが挙げられ、同一または異なっていても良いが、プラスチック基材であることが好ましく、熱可塑性樹脂基材であることがより好ましい。
 積層体が押出ラミネートである場合、後述する樹脂Cと同一であっても良い。また金属箔や蒸着膜層の金属箔層とラミネートされていても良い。
<樹脂C>
 樹脂Cとしては熱可塑性樹脂であることが好ましく、ポリオレフィンがより好ましく、ポリプロピレンもしくはポリエチレンおよびこの変性樹脂が特に好ましい。
<接着剤層>
 接着剤層を形成するための接着剤としては、特に限定なく市販流通している反応性接着剤であれば使用可能だが、中でも、ポリイソシアネート組成物とポリオール組成物とのいわゆる2液型、あるいはポリイソシアネートの1液型反応性接着剤が好ましい。
 一般的な反応性接着剤で使用されるポリイソシアネート組成物は、主成分としてポリイソシアネート化合物を含有する組成物であり、反応性接着剤用のポリイソシアネート化合物として知られているものであれば特に限定なく使用できる。具体的なポリイソシアネート化合物の例としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の分子構造内に芳香族構造を持つポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのイソシアネート基(NCO基)の一部をカルボジイミドで変性した化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の分子構造内に脂環式構造を持つポリイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の直鎖状脂肪族ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのNCO基の一部をカルボジイミドで変性した化合物;前記各種のポリイソシアネートのイソシアヌレート体;前記各種のポリイソシアネートに由来するアロファネート体;前記各種のポリイソシアネートに由来するビゥレット体;前記各種のポリイソシアネートをトリメチロールプロパン変性したアダクト体;前記各種のポリイソシアネートと後述のポリオール成分との反応生成物であるポリイソシアネートなどが挙げられる。
 一般的な反応性接着剤で使用されるポリオール組成物は、主成分としてポリオール化合物を含有する組成物であり、反応性接着剤用のポリオール化合物として知られているものであれば特に限定なく使用できる。具体的なポリオール化合物の例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール等のグリコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3官能又は4官能の脂肪族アルコール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF等のビスフェノール;ダイマージオールや、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエーテル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシルアルカン、ひまし油又はそれらの混合物から選ばれるポリマーポリオールを挙げることができる。
 中でも、アルカリ溶液により溶解あるいは加水分解しやすいことから、反応性接着剤の構成成分のいずれかがエステル結合を有することが好ましく、後述する皮膜の脱離工程において短時間で容易に単層フィルムに分離させることができる。
 反応性接着剤の構成成分のいずれかがエステル結合を有するとは、具体的には、エステル結合を有するポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステル(ポリウレタン)ポリオール、アクリルポリオール等のポリオール化合物を有するポリオール組成物や、前記エステル結合を有するポリオール化合物と、前記各種のポリイソシアネートとの反応生成物であるポリイソシアネート化合物を有するポリイソシアネート組成物のいずれかまたは両方を含有する反応性接着剤であることが挙げられる。
 反応性接着剤には、顔料、シランカップリング剤、チタネート系カップチング剤、アルミニウム系等のカップリング剤、エポキシ樹脂等の接着促進剤、レベリング剤、コロイド状シリカ、アルミナゾルなどの無機微粒子、ポリメチルメタクリレート系の有機微粒子、消泡剤、タレ性防止剤、湿潤分散剤、粘性調整剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、過酸化物分解剤、難燃剤、補強剤、可塑剤、潤滑剤、防錆剤、蛍光性増白剤、無機系熱線吸収剤、防炎剤、帯電防止剤、脱水剤などの添加剤が使用されている場合もある。
 また、反応性接着剤には、希釈用の溶解性の高い有機溶剤で希釈されたドライラミネート用接着剤や、希釈用の有機溶剤を殆ど含まない無溶剤型ラミネート接着剤、希釈剤が水である水性接着剤等があるが、いずれも使用することができる。
 積層体中の基材A、印刷層(白)、印刷層(カラー)、プライマー層、接着剤層、ニス層、樹脂C層、又は基材Bは、それぞれバリア層を介していても良い。バリア層としては無機蒸着層やバリアコート層が挙げられ、それらを単独又は複数組み合わせて使用しても良い。
 無機蒸着層は、酸素ガス、水蒸気ガスの透過を防ぐガスバリア性を有する層であり、無機物または無機酸化物からなる蒸着層である。無機物または無機酸化物としてはアルミニウム、アルミナ、シリカ等が挙げられ、これらは1種または2種以上を併用することができる。無機蒸着層は2層以上設けられていてもよい。無機蒸着層が2層以上設けられている場合、それぞれは同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
 バリアコート層は無機蒸着層を保護し、酸素、水蒸気等のガスバリア性を高めることができる。このようなガスバリアコート層は、例えば金属アルコキシドと水溶性高分子との混合物を、ゾルゲル法触媒、水や有機溶剤等の溶媒の存在下でゾルゲル法により重縮合して得られる金属アルコキシドの加水分解物、金属アルコキシドの加水分解重縮合物等の樹脂組成物から形成される。
(基材Aからの皮膜の脱離方法)
 本発明は、印刷物に対して、アルカリ溶液処理により皮膜を基材Aから脱離して、リサイクル基材Aを製造することができる。
 例えば、本発明の皮膜形成用組成物を用いて印刷層が形成されている場合には、印刷物に対して、アルカリ溶液処理により印刷層を基材Aから脱離して、リサイクル基材Aを製造することができる。また、例えば、本発明の皮膜形成用組成物を用いてプライマー層又はニス層が形成されている場合には、印刷物に対して、アルカリ溶液処理によりプライマー層又はニス層を基材Aから脱離することにより、プライマー層又はニス層とともに印刷層を脱離することができ、リサイクル基材Aを製造することができる。
 また本発明は、印刷物と基材Bとを接着剤層等を介して皮膜を内側に配置する形で積層した積層体に対して、アルカリ溶液処理により皮膜とともに基材Bを脱離して、リサイクル基材Aを製造することができる。
 例えば、本発明の皮膜形成用組成物を用いて印刷層が形成されている場合には、積層体に対して、アルカリ溶液処理により印刷層を基材Aから脱離することにより、印刷層とともに基材Bを脱離して、リサイクル基材Aを製造することができる。また、例えば、本発明の皮膜形成用組成物を用いてプライマー層又はニス層が形成されている場合には、積層体に対して、アルカリ溶液処理によりプライマー層又はニス層を基材Aから脱離することにより、プライマー層又はニス層とともに印刷層及び基材Bを脱離することができ、リサイクル基材Aを製造することができる。
 脱離工程としては、印刷物又は積層体を、20~90℃の加熱撹拌または超音波振動させながらアルカリ溶液に浸漬する工程を有する。加熱撹拌及び超音波振動は同時に行ってもよい。加熱温度としては30℃以上が好ましく、40℃以上が好ましく、50℃以上が好ましく、60℃以上が好ましく、加熱撹拌と超音波振動を同時に行うことがより好ましい。
 脱離工程において使用するアルカリ溶液は、限定されるわけではないが、pH9以上が好ましく、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸二水素ナトリウム水溶液、炭酸二水素カリウム水溶液等が好ましい。水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸二水素ナトリウム水溶液、炭酸二水素カリウム水溶液等は0.5質量%~10質量%の濃度の水溶液が好ましく、1質量%~5質量%の濃度の水溶液がより好ましい。
 また、アルカリ溶液は、水溶性有機溶剤を含有していてもよい。
 水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(セロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メチルカルビトール)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(カルビトール)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(ジエチルカルビトール)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、メチレンジメチルエーテル(メチラール)、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、ジアセトンアルコール、アセトニルアセトン、アセチルアセトン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルセロソルブアセテート)、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルカルビトールアセテート)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(カルビトールアセテート)、エチルヒドロキシイソブチレートおよび乳酸エチルなどを例示することができ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 アルカリ溶液における水溶性有機溶剤の含有割合としては、0.1質量%~20質量%が好ましく、1質量%~10質量%がより好ましい。
 また、アルカリ溶液は、非水溶性有機溶剤を含有していてもよい。
 非水溶性有機溶剤の具体例としては、n-ブタノール、2-ブタノール、イソブタノール、オクタノールなどのアルコール系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、ノルマルパラフィンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン、アルキルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤、塩化メチレン、1-クロロブタン、2-クロロブタン、3-クロロブタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、エチルエーテル、ブチルエーテルなどのエーテル系溶剤を例示することができ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 また、アルカリ溶液は、界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤としては各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、これらの中では、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤又は両性界面活性剤が好ましい。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられ、これらの具体例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩などを挙げることができる。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、等を挙げることができ、これらの中では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマーが好ましい。
 その他の界面活性剤として、ポリシロキサンオキシエチレン付加物のようなシリコーン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテルのようなフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチンのようなバイオサーファクタント等も使用することができる。
 これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、又2種類以上を混合して用いることもできる。界面活性剤を添加する場合は、その添加量はアルカリ溶液全量に対し0.001~2質量%の範囲が好ましく、0.001~1.5質量%であることがより好ましく、0.01~1質量%の範囲であることがさらに好ましい。
 アルカリ溶液を、20~90℃の加熱または超音波振動させた状態で、例えば処理槽中で、対象とする印刷物又は積層体を浸漬させる。加熱方法としては特に限定なく、熱線、赤外線、マイクロ波等による公知の加熱方法が採用できる。また超音波振動は、例えば処理槽に超音波振動子を取り付けアルカリ溶液に超音波振動を付与する方法等が採用できる。
 また浸漬時には、アルカリ溶液は撹拌されていることが好ましい。撹拌方法としては、例えば、処理槽内に収容した印刷物又は積層体の分散液を、撹拌羽根により機械的撹拌する方法、水流ポンプにより水流撹拌する方法、窒素ガス等の不活性ガス等によるバブリング方法などが挙げられ、効率的に剥離させるためにこれらを併用しても良い。
 印刷物又は積層体をアルカリ溶液に浸漬する時間は、印刷物の構成にもよるが、一般的には2分~48時間の範囲であることが多い。なお本発明においては、印刷物における皮膜が基材から100%完全に脱離する必要はないが、皮膜100質量%のうち、60質量%以上脱離することが好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
 脱離工程において、アルカリ溶液に浸漬する回数は、1回でも数回に分けて行ってもよい。即ち、浸漬回数を1回行ったのち、分離したフィルム基材を回収する工程を行ってもよいし、浸漬回数を数回行ったのちフィルム基材を回収する工程を行ってもよい。また脱離工程において複数回、浸漬を行う場合は、アルカリ溶液の濃度を変更してもよい。また脱離工程中に、水洗や乾燥等、公知の工程を適宜加えてもよい。
 本発明の皮膜形成用組成物により形成された皮膜中には、上記無機粒子Aが存在しているため、脱離工程において、印刷物又は積層体をアルカリ溶液に浸漬すると、該アルカリ溶液により無機粒子Aが溶解し、皮膜にピンホールが発生する。このピンホールからアルカリ溶液又は界面活性剤が皮膜の界面に浸透し作用することで、皮膜の脱離が促進され、よって、基材Aから皮膜を容易に脱離することができると考えられる。
 このように、本発明の皮膜形成用組成物は、健康や環境を害する溶剤の含有量を一定以下に抑え、かつ汎用的なプラスチック基材に対する特性は従来の皮膜形成用材料と変わりなく維持したまま、さらに、特定の無機粒子Aを含有していることで、アルカリ溶液処理により容易に脱離でき、かつプラスチック基材から印刷層を容易に取り除くことができる皮膜層を形成することができる。
 以下に、本発明の内容および効果を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるわけではない。なお下記に示す「部」とは「質量部」を表す。
 実施例で用いた無機粒子Aの物性を下記表1に示す。
<無機粒子A>
・シリカ1:富士シリシア化学株式会社製 サイリシア 350
・シリカ2:富士シリシア化学株式会社製 サイリシア 710
・シリカ3:富士シリシア化学株式会社製 サイリシア 450
・疎水性シリカ4:富士シリシア化学株式会社製 サイロホービツク 200、ベースは「サイリシア 350」
・炭酸カルシウム:白石工業株式会社 ハクエンカ TDD
・カオリン(カオリナイトを主成分とするカオリン):KaMin performance minerals社製 Polygloss 90
・マイカ:片倉コープアグリ株式会社製 ミクロマイカ MK-100
・酸化亜鉛:堺化学工業株式会社製 LPZINC-2-KS
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例1~10、比較例1~3)
 以下のバインダー樹脂、顔料、溶媒、分散剤を下記表2(表3及び表4も同様)に記載の配合比により使用し、実施例1~10、比較例1~3を調製した。
<バインダー樹脂>
・樹脂1:塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(日信化学社製ソルバインA、不揮発分15%、NPAC溶解物)
・樹脂2:硝化綿ワニス(Nobel社製ニトロセルロースDLX5-8、不揮発分44%、酢酸エチル:IPA溶解物)
・樹脂3:ウレタン樹脂(DIC社製尿素ウレタン樹脂、数平均分子量14,000、不揮発分30%、酢酸エチル:IPA溶解物)
・樹脂4:ウレタン樹脂(DIC社製尿素ウレタン樹脂、数平均分子量19,000、不揮発分30%、酢酸エチル:IPA溶解物)
・樹脂5:アクリル樹脂(DIC社製アクリディックWCL-1419、数平均分子量16,000、不揮発分42%、酢酸エチル:IPA溶解物)
<顔料>
・藍:フタロシアニン系藍色顔料(FASTOGEN BLUE LDB35 10藍顔料(DIC社製))
<溶媒>
 溶剤1:イソプロピルアルコール
 溶剤2:酢酸エチル
<その他>
 分散剤:(顔料親和性ブロック共重合体)
<剥離試験評価>
 調製した実施例1~10、比較例1~3の印刷インキをFlexoproof100テスト印刷機(Testing Machines,Inc.社製)を用いて、基材Aに、縦240mm×横80mmのベタ絵柄を印刷後、ドライヤーで乾燥し印刷層1を形成し、下記構成1の印刷物を得た。得られた実施例及び比較例の印刷物について、下記手法で各フィルム使用時のインキ剥離性について評価した。各実施例及び比較例の印刷物の評価結果を下記表2~4に示す。
<<印刷物の構成>>
・構成1:基材A-印刷層1
 基材A:コロナ処理ポリプロピレン二軸延伸フィルム(東洋紡績(株)製 パイレンP2161 厚さ20μm)(OPP)
<評価項目:インキ剥離試験>
[アルカリ溶液]
 下記各条件で剥離試験を実施し、各条件下における剥離のしやすさを比較した。
  ・水酸化ナトリウム1質量%、界面活性剤0.3%、30℃(溶液A)
  ・水酸化ナトリウム1質量%、界面活性剤なし、85℃(溶液B)
  ここで、界面活性剤は、ノニオン系界面活性剤を用いた。
[剥離試験条件]
 剥離試験は、各条件での処理時間を15分として評価を行った。なお処理5分以内に剥離すればかなり高い性能であることを示す。
 印刷物を20mm×20mmのサイズにカットした試験片を溶液に浸漬してスターラーで撹拌した。撹拌後に剥離状態を確認した後、指で印刷物を擦り、擦ることで塗膜が剥離するかも確認した。
 上記の条件におけるインキ塗膜の剥離性を下記評価基準に従い評価した。
[評価基準]
  5:5分以内の撹拌でインキ塗膜の脱離を確認。擦ると完全に脱離
  4:15分の撹拌でインキ塗膜の脱離を確認。擦ると完全に脱離
  3:15分の撹拌でインキ塗膜の脱離を未確認。擦ると完全に脱離
  2:15分の撹拌でインキ塗膜の脱離を未確認。擦ると部分的に脱離
  1:15分の撹拌でインキ塗膜の脱離を未確認。擦っても脱離を未確認
 剥離性試験の結果を、下記表2~4に示す。
 なお、実用化の観点からは、上記溶液Aを用いた場合の評価は2以上、上記溶液Bを用いた場合の評価は3以上が必要となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
(実施例11~12、比較例4~5)
 以下のバインダー樹脂、顔料、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー等、開始剤、及びその他の成分を下記表5に記載の配合比により使用し、実施例11~12、及び比較例4~5を調製した。
<バインダー樹脂>
・樹脂A:アクリレート変性ビスフェノール樹脂(昭和電工社製リポキシSP-1507)
・樹脂B:炭化水素系樹脂(Neville社製Nevchem120)
<顔料>
・藍:フタロシアニン系藍色顔料(FASTOGEN BLUE LDB35 10藍顔料(DIC社製))
<エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー等>
・変性アクリルオリゴマーA:変性アクリルオリゴマー(東亜合成社製アロニックスM-7100)
・変性アクリルオリゴマーB:変性アクリルオリゴマー(東亜合成社製アロニックスM-8030)
・多官能モノマーA:アルキレンオキサイド変性多官能モノマー(東亜合成社製アロニックスM-310)
・多官能モノマーB:アルキレンオキサイド変性多官能モノマー(東亜合成社製アロニックスM-350)
・2官能モノマーA:2官能アクリルモノマー(東亜合成社製アロニックスM-208)
・2官能モノマーB:2官能アクリルモノマー(東亜合成社製アロニックスM-220)
・単官能モノマー:アクリロイルモルホリン
 <開始剤>
・開始剤A:2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-(4-モルホニル)-1-プロパノン
・開始剤B:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
 <その他>
・分散剤:顔料親和性ブロック共重合体
・ワックス:ポリエチレン系ワックス
・重合禁止剤: N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
・増感剤:2,4-ジエチルチオキサントン
 調製した実施例11~12、比較例4~5の印刷インキを、実施例1と同様な方法で印刷物を得て、得られた印刷物について、実施例1と同様な方法でインキの剥離性について評価した。評価結果を下記表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
(実施例13、比較例6)
 以下のバインダー樹脂、顔料、及びその他の成分を下記表6に記載の配合比により使用し、実施例13、及び比較例6を調製した。
<バインダー樹脂>
・樹脂C:水性スチレン-アクリル樹脂エマルジョン(固形分中酸価:68mgKOH/g,固形分40質量部)
・樹脂D:水性ウレタン樹脂エマルジョン(固形分中酸価:23mgKOH/g,重量平均分子量17000,固形分40質量部)
<顔料>
・藍:フタロシアニン系藍色顔料(FASTOGEN BLUE LDB35 10藍顔料(DIC社製))
<その他>
・ワックス:(ポリエチレン系ワックス)
・添加剤:(顔料親和性ブロック共重合体)
 調製した実施例13、比較例6の印刷インキを、実施例1と同様な方法で印刷物を得て、得られた印刷物について、実施例1と同様な方法でインキの剥離性について評価した。評価結果を下記表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 
(参考例1)
 実施例1及び比較例1に記載の構成1の印刷物に対して、[アルカリ溶液]を処理し、印刷層の剥離評価を行った際のアルカリ溶液を処理した前後における該印刷物の印刷層表面のSEM画像を図1(図1A及び図1B)から図4(図4A及び図4B)に示す。
 図1Aは、実施例1の印刷物の印刷層表面のアルカリ溶液処理前のSEM画像(倍率:1,000倍)である。図1Bは、実施例1の印刷物の印刷層表面のアルカリ溶液処理後のSEM画像(倍率:1,000倍)である。
 図2Aは、実施例1の印刷物の印刷層表面のアルカリ溶液処理前のSEM画像(倍率:10,000倍)である。図2Bは、実施例1の印刷物の印刷層表面のアルカリ溶液処理後のSEM画像(倍率:10,000倍)である。
 図3Aは、比較例1の印刷物の印刷層表面のアルカリ溶液処理前のSEM画像(倍率:1,000倍)である。図3Bは、比較例1の印刷物の印刷層表面のアルカリ溶液処理後のSEM画像(倍率:1,000倍)である。
 図4Aは、比較例1の印刷物の印刷層表面のアルカリ溶液処理前のSEM画像(倍率:10,000倍)である。図4Bは、比較例1の印刷物の印刷層表面のアルカリ溶液処理後のSEM画像(倍率:10,000倍)である。
 図1から図4の結果より、実施例の構成1の印刷物は、[アルカリ溶液]で処理すると無機粒子Aを起点として印刷層にピンホールが発生している様子が確認できた。
 上記結果より、本発明の皮膜形成用組成物により形成された皮膜は、アルカリ溶液処理により、容易に脱離できることが確認できた。
 以上より、本発明の皮膜形成用組成物を使用すれば、アルカリ溶液での処理によって容易に脱離でき、かつプラスチック基材から印刷層を容易に取り除くことができる皮膜を形成することができる。また、本発明の皮膜形成用組成物を使用することで、トルエン、MEKフリーの印刷インキを提供することができる。

Claims (10)

  1.  アルカリ溶液での処理により脱離する皮膜を基材Aの表面に直接又は他の層を介して形成するための脱離可能な皮膜形成用組成物であって、 前記皮膜形成用組成物は、粒子径が0.3μm以上の無機粒子を含有し、 前記無機粒子は、水酸化ナトリウムをイオン交換水に溶解し、1質量%の水溶液としたアルカリ溶液を用い35℃の温度条件で溶解した際の溶解度が10ppm以上を示す、皮膜形成用組成物。
  2.  前記無機粒子が、無機酸化物、無機窒化物、及びセラミックスからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の皮膜形成用組成物。
  3.  前記無機粒子が、シリカ、炭酸カルシウム、カオリナイト、マイカ、及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2に記載の皮膜形成用組成物。
  4.  印刷インキ、プライマー、又はニスとして用いられる、請求項1に記載の皮膜形成用組成物。
  5.  前記印刷インキが、有機溶剤系インキ、水系インキ、又はUVインキである、請求項4に記載の皮膜形成用組成物。
  6.  基材Aの表面に直接又は他の層を介して、請求項4に記載の皮膜形成用組成物からなる皮膜を有する印刷物。
  7.  前記皮膜が、印刷層、プライマー層、及びニス層から選ばれる少なくとも一つである、請求項6に記載の印刷物。
  8.  請求項6に記載の印刷物に対して、前記印刷層の前記基材Aが配置されている面とは反対側の面に、基材Bを配置し、前記印刷物と前記基材Bとを積層してなる積層体。
  9.  請求項6に記載の印刷物に対して、アルカリ溶液で処理することにより前記皮膜を基材Aから脱離して得られるリサイクル基材Aの製造方法。
  10.  請求項8に記載の積層体に対して、アルカリ溶液で処理することにより前記皮膜とともに基材Bを脱離して得られるリサイクル基材Aの製造方法。

     
PCT/JP2022/020832 2021-06-09 2022-05-19 脱離可能な皮膜形成用組成物 WO2022259834A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023518793A JP7364120B2 (ja) 2021-06-09 2022-05-19 脱離可能な皮膜形成用組成物
CN202280029091.4A CN117203295A (zh) 2021-06-09 2022-05-19 能够脱离的皮膜形成用组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096604 2021-06-09
JP2021-096604 2021-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022259834A1 true WO2022259834A1 (ja) 2022-12-15

Family

ID=84424832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/020832 WO2022259834A1 (ja) 2021-06-09 2022-05-19 脱離可能な皮膜形成用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7364120B2 (ja)
CN (1) CN117203295A (ja)
WO (1) WO2022259834A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258348A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版材料、平版印刷版材料の処理方法、および、平版印刷版の作製方法
JP2020090627A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2020169280A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2021088408A (ja) * 2019-11-25 2021-06-10 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、包装容器及びリサイクル基材製造方法
JP2022100250A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム及び機能層除去方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140037841A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Intermolecular, Inc. Antireflective coatings with controllable porosity and durability properties using controlled exposure to alkaline vapor
FR3000530B1 (fr) 2012-12-28 2015-07-10 Bobst Lyon Bande de transport d’elements en plaques et machine de transformation comprenant une telle bande de transport
JP6994636B2 (ja) 2019-12-20 2022-01-14 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、及びリサイクル基材製造方法
WO2023282004A1 (ja) 2021-07-07 2023-01-12 Dic株式会社 脱離可能な皮膜形成用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258348A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版材料、平版印刷版材料の処理方法、および、平版印刷版の作製方法
JP2020090627A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2020169280A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2021088408A (ja) * 2019-11-25 2021-06-10 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、包装容器及びリサイクル基材製造方法
JP2022100250A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム及び機能層除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117203295A (zh) 2023-12-08
JP7364120B2 (ja) 2023-10-18
JPWO2022259834A1 (ja) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105462307B (zh) 底涂组合物、组合物组、喷墨记录方法、及印刷物
JP7098097B2 (ja) 印刷方法、印刷装置、及び印刷物
JP7197054B2 (ja) 脱離可能な水性インキ及びその脱離方法
WO2007013368A1 (ja) インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
JP2016011416A (ja) 光重合性組成物、光重合性インク、組成物収容容器、画像乃至硬化物の形成方法、画像乃至硬化物形成装置、及び画像乃至硬化物
WO2020218287A1 (ja) 水性インクジェットインキ、水性インクジェットインキセット、水性インクジェットインキ印刷物の製造方法、及び印刷物
JP6996418B2 (ja) 水性フレキソインキ、および印刷物の製造方法
JP2024056057A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、積層体、フレキシブルデバイス用部材、及びフレキシブルデバイス
WO2022259834A1 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP7327702B2 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
EP4198097B1 (en) Image forming method and active energy ray-curable composition set
JP7131116B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、収容容器、像形性装置、及び像形性方法
JP7082740B2 (ja) 表刷り印刷用リキッドインキ組成物
JP7070772B1 (ja) 積層体の脱墨方法
JP7124238B1 (ja) マイグレーション防止性塗布剤
WO2022137914A1 (ja) 脱離可能な皮膜を形成するための有機溶剤系組成物
JP2022183764A (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
CN113201245B (zh) 平版胶版印刷用活性能量射线固化型印墨及印刷物
JP2023088777A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP7343077B2 (ja) 顔料組成物
JPH0834868A (ja) 重ね印刷された熱可塑性樹脂製品及び熱可塑性樹脂製品の重ね印刷方法
JP7054050B2 (ja) インクジェット記録用インク、及び記録方法
WO2019239923A1 (ja) 画像形成方法
JP7404578B1 (ja) リサイクル基材製造方法
JP7364109B2 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22820016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023518793

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280029091.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2301007957

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE