JP2020090627A - 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体 - Google Patents

有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090627A
JP2020090627A JP2018229356A JP2018229356A JP2020090627A JP 2020090627 A JP2020090627 A JP 2020090627A JP 2018229356 A JP2018229356 A JP 2018229356A JP 2018229356 A JP2018229356 A JP 2018229356A JP 2020090627 A JP2020090627 A JP 2020090627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
organic solvent
printing ink
layer
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638802B1 (ja
Inventor
結科 早坂
Yuka Hayasaka
結科 早坂
里穂 羽山
Riho HAYAMA
里穂 羽山
哲哉 佐井
Tetsuya Sai
哲哉 佐井
安田 秀樹
Hideki Yasuda
秀樹 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2018229356A priority Critical patent/JP6638802B1/ja
Priority to EP19894055.3A priority patent/EP3892694B1/en
Priority to KR1020217018395A priority patent/KR20210097727A/ko
Priority to PCT/JP2019/046757 priority patent/WO2020116339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638802B1 publication Critical patent/JP6638802B1/ja
Publication of JP2020090627A publication Critical patent/JP2020090627A/ja
Priority to PH12021551283A priority patent/PH12021551283A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、良好な印刷加工適性を有し、表刷り構成およびラミネート構成での積層体において、アルカリ水溶液によってプラスチックフィルムからインキ等を脱離することができ、かつラミネート構成においては良好なレトルト適性を発現する有機溶剤系印刷インキを提供することを目的とする。【解決手段】脱離層を形成するための、クリアインキまたはカラーインキを含む有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキは、バインダー樹脂として酸価15〜70mgKOH/gのポリウレタン樹脂を含有する、有機溶剤系印刷インキ。【選択図】なし

Description

本発明は有機溶剤系印刷インキ、およびそれを用いた印刷物および積層体に関する。
近年、プラスチックフィルムを原料とするパッケージ、プラスチックボトルその他のプラスチック製品は海洋にゴミとして廃棄・投棄され、環境汚染問題となっている。これらのプラスチック製品は海水中で分解されてサブミクロンサイズの破片(マイクロプラスチック)となり、海水中に浮遊する。当該プラスチックを魚類などの海洋生物が摂取すれば、生物体内中で濃縮される。そうすれば当該海洋生物を食料として摂取する海鳥や人間の健康にも影響することが懸念される。
なお、マイクロプラスチック表面には下記の様なラミネートされたパッケージの場合にはインキや接着剤、更にはコーティング層などに起因する有害物質等も付着しており、より環境保全の点から懸念されている。このような問題を改善するためにマイクロプラスチックを減らす様々な取り組みが始まっている。
上記プラスチック製品としてはプラスチック基材を使用した食品包装パッケージなどが主として挙げられる。当該パッケージでは、フィルム基材としてポリエステル基材(PET)、ナイロン基材(NY)、ポリプロピレン基材(OPP)、およびそれらの金属蒸着基材など、種々のプラスチック基材が使用されている。これらはグラビアインキ、フレキソインキその他の印刷インキにより絵柄層が施され、更に接着剤等を介して熱溶融樹脂基材と貼り合わされ(ラミネート)積層体としたのちに、当該積層体をカットして熱融着されてパッケージとなる。パッケージ形態としては絵柄層がパッケージ最外層となる形態(表刷りという)および絵柄層が基材同士の中間層として存在する形態(ラミネートまたは裏刷りという)がある。
上記マイクロプラスチックを削減する試みとしては上記パッケージにおいて(1)プラスチック基材を紙に代替する、(2)プラスチック基材を同種のみの使用に限定して(モノマテリアル化という)リサイクルを簡易化する、(3)不純物を除去してプラスチックをリサイクルする、などが挙げられる。
上記(1)では紙を原料とすれば安全性・リサイクル性の面で有望であるが、プラスチック基材と比べてガスバリア性や耐水性が劣るため問題となる。紙用のコーティング剤など検討がされているものの、実用に向けてはハードルが高い。上記(2)ではプラスチック基材を、ポリプロピレンなどのポリオレフィン基材のみでパッケージを構成し、基材をリサイクルする試みである。しかし、そもそも耐レトルト適性や遮光性など高機能を要求される使用形態では当該ポリオレフィン基材ではその性能が得られないという問題がある。そのためリサイクルの効率およびパッケージの性能を総合的に鑑みたうえで上記(3)についての技術開発がおこなわれている。
上記(3)としては、プラスチック基材のリサイクル過程において不純物となる、パッケージ外表面にある絵柄層(表刷りインキ層)をアルカリ水溶液で除去する試みが行われてきた。例えば引用文献1ではプラスチック基材上にアクリル系樹脂やスチレンマレイン酸系樹脂からなる下塗り層を設け、下塗り層上に配置された表刷り印刷層を、アルカリ水により除去する技術が開示されている。また、特許文献2では酸性基を有するポリウレタン樹脂やアクリル樹脂をバインダー樹脂とするインキを表刷り印刷し、同じくアルカリ水により当該印刷層を除去する技術が開示されている。しかしながら、これらはパッケージ外側の表刷りインキを除去するのみの技術であって、ラミネート積層体中のインキ層を除去し、基材同士を剥離させるまでには至っていない。
プラスチックリサイクルのために表刷りインキ層の除去に加え、ラミネート積層体におけるインキ層を除去する技術は、プラスチックリサイクルを進めるうえで、環境保全のために産業上利用できる重要な技術となる。しかしこの両方を成しえた技術は未だ報告されていない。
特開2001−131484号公報 特開平11−209677号公報
本発明は、良好な印刷加工適性を有し、表刷り構成およびラミネート構成での積層体において、アルカリ水溶液によってプラスチックフィルムからインキ等を脱離することができ、かつラミネート構成においては良好なレトルト適性を発現する有機溶剤系印刷インキを提供することを目的とする。
本発明者は本願課題に対して鋭意研究を重ねた結果、以下に記載の有機溶剤系印刷インキを用いることで解決することを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は、脱離層を形成するための、クリアインキまたはカラーインキを含む有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキは、バインダー樹脂として酸価15〜70mgKOH/gのポリウレタン樹脂を含有する、有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は6以下である、前記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂はポリオール由来の構造単位を含み、当該構造単位の総質量中、ポリエステルポリオール由来の構造単位を5質量%以上含む、前記有機溶剤系印刷インキ。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂の酸価が20〜50mgKOH/gである、前記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、基材1上に前記有機溶剤系印刷インキからなる脱離層を有する印刷物に関する。
また、本発明は、少なくとも基材1、前記有機溶剤系印刷インキからなる脱離層および基材2を有する積層体に関する。
本発明の有機溶剤系印刷インキを用いることで、表刷り構成およびラミネート構成での積層体において、アルカリ水溶液によってプラスチックフィルムからインキ等を脱離することができ、かつラミネート構成においては良好なレトルト適性を発現する有機溶剤系印刷インキを提供することができた。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する実施形態または要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限りこれらの内容に限定されない。
以下の説明において、「有機溶剤系印刷インキ」を単に「印刷インキ」または「インキ」と略記する場合があるが同義である。また、有機溶剤系印刷インキからなる印刷層は「脱離層」といい、単に「インキ層」という場合もあるが同義である。これに対して当該脱離機能を有さない印刷インキは「絵柄インキ」と称呼し、その印刷層は「絵柄インキ層」ないし「絵柄層」と称呼する。
本発明は、脱離層を形成するための、クリアインキまたはカラーインキを含む有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキは、バインダー樹脂として酸価15〜70mgKOH/gのポリウレタン樹脂を含有する有機溶剤系印刷インキである。ただし、当該インキはインキ中で前記ポリウレタン樹脂の酸価が中和されている場合を除くものである。
上記有機溶剤系印刷インキは、有機溶剤系かつバインダー樹脂として酸価15〜70mgKOH/gのポリウレタン樹脂を含有することで脱離性および耐レトルト性が良好となる。酸価が15mgKOH/g以上であることで、当該ポリウレタン樹脂とアルカリ水溶液との中和作用によりインキ層の脱離性が良好となる。酸価が70mgKOH/g以下であることで、インキ層とプラスチックフィルムとの密着性が向上し、耐レトルト性が良好となる。
上記「脱離」とは塩基性(アルカリ性)水溶液により膨潤・溶解・浸蝕等で剥離することをいう。当該塩基性水溶液としては、使用する塩基性物質は特に制限は無いが、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、アンモニア、水酸化バリウム(Ba(OH))、炭酸ナトリウム(NaCO)等が好適に挙げられる。好ましくはNaOHあるいはKOHである。ただし、本願発明の脱離条件の形態はこれらに限定されない。
上記アルカリ水溶液で剥離するのは上記脱離層はもとより、脱離層の剥離とともに後述の絵柄層、接着剤層、基材1および基材2等が剥離する場合を含む特徴を有する。
本発明における脱離層は、以下に説明する有機溶剤系印刷インキより形成される。まず、有機溶剤系印刷インキにバインダー樹脂として含まれるポリウレタン樹脂について説明する。バインダー樹脂とは脱離層を形成するための主たる樹脂成分をいう。
<ポリウレタン樹脂>
本発明の有機溶剤系印刷インキに使用するポリウレタン樹脂の酸価は15〜70mgKOH/gであることを特徴とする。酸価は、酸をアルカリで滴定して算出した樹脂1g中の酸量を、水酸化カリウムのmg数に換算した値で、JISK0070に従って測定した値である。酸価が15mgKOH/g以上の場合であればアルカリ水溶液でのインキの脱離が容易になる。酸価が70mgKOH/g以下の場合には、プラスチックフィルムへの密着性および耐水性が良好となり、その結果耐レトルト適性が良好となる。アルカリによる脱離性と耐レトルト適性とのバランスの観点から、前記ポリウレタン樹脂の酸価は20〜50mgKOH/gであることが好ましく、25〜50mgKOH/gであることがなお好ましく、25〜45mgKOH/gであることが更に好ましい。
前記ポリウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は6以下であることが好ましい。Mwとは重量平均分子量を表し、Mnは数平均分子量を表す。Mw/Mnは6以下である場合、過剰な高分子量成分および、未反応成分、副反応成分その他の低分子量成分に起因する影響を回避することができ、脱離性、乾燥性、耐レトルト適性が良好となる。また、より分子量分布が小さい(分子量分布がシャープである)とアルカリ水溶液との均一に接触する作用を奏し、アルカリによる脱離性がより良好となる。分子量分布としては5以下であることがなお好ましく、4以下であることが更に好ましい。また、分子量分布は1.5以上が好ましく1.2以上がなお好ましい。なお、Mw、MnおよびMw/Mnはゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)により求めることができる、ポリスチレン換算値を使用した値である。なお分子量分布が該当範囲であり、かつ上記酸価範囲であればアルカリによる脱離性と乾燥性、耐レトルト適性等を十分に満たす。
分子量分布(Mw/Mn)を上記範囲とするためには、ポリウレタン樹脂合成においてウレタン合成原料/有機溶剤の比率(固形分比率)、ポリイソシアネートなどの反応性原料の滴下速度、更には反応中の撹拌速度や反応液の均一性などを適切に設定することで範囲内とすることができる。なお、更に鎖延長反応を行う場合には特に撹拌速度と滴下速度、更に温度を適切に制御することで分子量分布を所定範囲とすることができる。また、反応原料の仕込み比率を適切な比率に設定することで分子量分布を所定範囲とすることができる。当該仕込み比率とは例えばポリオールおおよびヒドロキシ酸の水酸基と、ポリイソシアネートのイソシアネート基の比率である、NCO/OH比率が挙げられ、ポリアミンのアミノ基と、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基との比率である、アミノ基/NCO比率などが挙げられる。分子量分布を制御するためには過剰な反応を防止する目的で重合停止剤を用いることが好ましい。重合停止剤としてはモノアルコールやモノアミンが好適に挙げられる。
上記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、10000〜100000であることが好ましい。15000〜70000であることがなお好ましく、15000〜50000であることが更に好ましい。耐ブロッキング性および有機溶剤系印刷インキの印刷工程における作業効率、印刷適性などが良好となるためである。また、更に上記分子量分布であることによってアルカリによる脱離性が良好となる。
上記ポリウレタン樹脂はアミン価および/または水酸基価を有していてもよく、アミン価を有する場合は0.1〜20mgKOH/gであることが好ましく、1〜15mgKOH/gであることがなお好ましい。基材密着性が良好となるためである。また、水酸基価を有する場合は0.1〜20mgKOH/gであることが好ましく、1〜15mgKOH/gであることがなお好ましい。溶解性が良好となるためである。
本発明に使用するポリウレタン樹脂は、その製造方法により限定されるものではないが、例えばポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸を反応させてなるポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。
また、ポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸を反応させてなるウレタンプレポリマーを、さらにポリアミンと反応させて(鎖延長反応という)なるポリウレタン樹脂を用いることがなお好ましい。本発明に使用するポリウレタン樹脂は、上記いずれの場合においてもヒドロキシ酸を使用することで、ポリウレタン樹脂に酸価を付与させることができる。
(ポリイソシアネート)
本発明の有機溶剤系印刷インキに使用されるポリウレタン樹脂に用いるポリイソシアネートとしてはジイソシアネートおよびまたはトリイソシアネートが好ましく、芳香族、脂肪族または脂環族のジイソシアネートを好適に使用することができる。
例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4、4’−ジベンジルイソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネートおよび2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートその他の芳香族ジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートその他の脂肪族ジイソシアネート、
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネートやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネートその他の脂環族ジイソシアネートが好適に挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
上記のうち、反応性等の面から、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートから選ばれる少なくとも一種の使用が好ましい。なお、これらジイソシアネートは三量体となりイソシアヌレート構造を有するトリイソシアネートである場合も好ましい。
(ポリオール)
上記ポリウレタン樹脂はポリオール由来の構造単位を有し、ポリオールとしては特に制限は無く以下に限定されないが、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが好適に用いられる。また、その他ダイマージオール、水添ダイマージオール、ひまし油変性ポリオールなどを使用しても良い。当該ポリウレタン樹脂はポリエーテル構造単位、ポリエステル構造単位およびポリカーボネート構造単位から選ばれる少なくとも一種の構造単位を有することが好ましく、ポリエステルポリオール由来の構造単位を含有することがより好ましい。
ポリオールの使用比率としては、ポリオール由来の構造単位の総質量中、ポリエステルポリオール由来の構造単位を5質量%以上含むことが好ましい。10質量%以上含むことがなお好ましく、30質量%以上含むことが更に好ましい。なお、後述するヒドロキシ酸をポリウレタン樹脂に組み込むことでアルカリによる脱離性、すなわちアルカリ水溶液によってプラスチック基材から脱離層および絵柄層を脱離する性能を付与することができる作用に加え、ポリエステルポリオールのエステル結合部位がアルカリ加水分解することにより脱離性がさらに向上させるためには、45質量%以上含むことが好ましく、60質量%以上含むことがなお好ましい。70質量%以上含むことが更に好ましい。また、ポリオール総質量中に、ポリエーテルポリオール由来の構造単位を55質量%以下で含有することが好ましく、35質量%以下で含有することがなお好ましい。また3質量%以上で含有することも好ましい。
なお、当該ポリウレタン樹脂はポリエーテルポリオール由来の構造単位および/またはポリエステルポリオール由来の構造単位を含有することが好ましい。プラスチック基材との密着性と印刷適性が良好となるためである。ポリウレタン樹脂総質量中、ポリエーテル構造単位は40質量%以下で含有することが好ましく、3〜25質量%含有することがなお好ましい。ポリエステル構造単位は10〜60質量%含有することが好ましく、20〜50質量%含有することがなお好ましい。25〜50質量%含有することが更に好ましい。
本発明で用いるポリオールとして数平均分子量は500〜10000であることが好ましい。ここでポリオールに用いる数平均分子量は水酸基価から算出されるものであり、水酸基価は、樹脂中の水酸基をエステル化またはアセチル化し、残存する酸をアルカリで逆滴定して算出した樹脂1g中の水酸基量を、水酸化カリウムのmg数に換算した値で、JISK0070に従って行った値である。ポリオールの数平均分子量が10000以下であると、プラスチックフィルムに対する耐ブロッキング性に優れる。また、ポリオールの数平均分子量が500以上であると、ポリウレタン樹脂被膜の柔軟性に優れプラスチックフィルムへの密着性に優れる。以上の理由より、より好ましくは数平均分子量が1000〜5000である。
ポリエステルポリオールとしては例えば、二塩基酸とジオールの縮合物であるポリエステルポリオールが好適に挙げられる。当該二塩基酸としてはアジピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、グルタル酸、1、4−シクロヘキシルジカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸等が好適に挙げられ、中でもアジピン酸、コハク酸、セバシン酸などが好ましい。
当該ジオールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3,5−トリメチルペンタンジオール、2、4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,12−オクタデカンジオール、1,2−アルカンジオール、1,3−アルカンジオール、1−モノグリセライド、2−モノグリセライド、1−モノグリセリンエーテル、2−モノグリセリンエーテル、ダイマージオール、水添ダイマージオール等が好適に挙げられる。ポリエステルポリオールは単独で、または2種以上を混合して用いることができる。さらにポリエステルポリオールの原料としてヒドロキシル基を3個以上有するポリオール、カルボキシル基を3個以上有する多価カルボン酸を併用することもできる。
これらの中でも好ましい具体例として、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸その他の二塩基酸と分岐構造を有するジオールからなるポリエステル由来の構造単位を含むものが好ましい。プラスチック基材との密着性やインキ組成物の溶解性を向上させることができるためである。なお、分岐構造を有するジオールとは、アルキレングリコールの少なくとも1の水素がアルキル基で置換された構造を有するジオールであることが好ましく、分岐構造を有するジオールとしては例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−1,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオールなどが好適に挙げられる。中でも好ましいのは1,2−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールから選ばれる少なくとも1種であり、1,2−プロパンジオールおよび/または3−メチル−1,5−ペンタンジオールを含むポリエステルポリオールの使用がなお好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては酸化メチレン、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体が好適に挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。より具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールおよびこれらのいずれかからなる共重合体を含むことが好ましく、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールを含むことがなお好ましい。
(ヒドロキシ酸)
ヒドロキシ酸とは、活性水素基である水酸基と酸性官能基の両方を一分子中に有する化合物をいう。上記ヒドロキシ酸としては特に限定されないが、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のジメチロールアルカン酸が好ましい。これらは単独または2種以上を混合して用いることができ、ポリウレタン樹脂の酸価が15〜70mgKOH/gとなるように適宜調整して使用すればよい。なお当該酸価とはJISK0070による測定値をいう。
なお、本発明における酸性官能基とは酸価を測定する際に、水酸化カリウムで中和されうる官能基を示し、具体的にはカルボキシル基やスルホニル基等があげられ、カルボキシル基であることが好ましい。なお、ポリウレタン樹脂の合成過程において当該酸性基はイソシアネート基とは未反応である確率が高いためポリウレタン樹脂において酸価を保持させることができるものである。
また、ポリウレタン樹脂は上記のように、ポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸を反応させてなる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを、さらにポリアミンと反応させて(鎖延長反応という)なるポリウレタン樹脂であることが好ましい。この場合ウレタン結合に加え、ウレア結合が生成する。当該ポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸としては上記と同様の実施形態が好ましい。
(ポリアミン)
上記ポリアミンとしては、以下に限定されないが、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン、さらにダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミン等などのジアミンが好適に挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
なお、鎖延長にはアミノ酸も使用することができる。アミノ酸とは、アミノ基と酸性官能基の両方を一分子中に有する化合物をいい、グルタミン、アスパラギン、リジン、ジアミノプロピオン酸、オルニチン、ジアミノ安息香酸、ジアミノベンゼンスルホン酸等が好適に挙げられる。なお、ポリウレタン樹脂の合成過程において当該酸性基はイソシアネート基と未反応である確率が高いためポリウレタン樹脂において当該酸価を保持させることができるものである。
(ポリウレタン樹脂の合成)
本発明におけるポリウレタン樹脂の合成方法について説明する。本発明におけるポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート、ポリオールおよびヒドロキシ酸を反応させてなる(ウレタン化工程という)。ポリイソシアネートと、ポリオールおよびヒドロキシ酸と、の反応比(NCO/OH)は1.05〜3.0、より好ましくは1.1〜2.8であることが好ましい。ウレタン化反応工程は、必要に応じイソシアネート基に不活性な有機溶剤を用い、また、さらに必要であれば触媒を用いて70〜90℃の温度で2〜8時間かけて行われることが好ましい。この際ポリオールおよび有機溶剤を混合撹拌しているところでポリイソシアネートを適当な速度で滴下することもできる。反応中の撹拌速度は反応液が均一に混合されることが好ましく、過剰に遅い撹拌または可能に速い撹拌でなく適切な速度でかつ均一であることが好ましい。
ポリウレタン樹脂は、前記ウレタン化反応工程により得られた末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーとして更にポリアミンと鎖延長反応を行う場合(ウレア化反応工程という)は、ウレタンプレポリマーないしポリアミンの固形分を適切に設定することが好ましく、滴下速度を比較的ゆっくりとして適切に制御することが好ましい。滴下は反応において粘度が大きく変化するので均一な反応液とするために撹拌速度を速く設定することが好ましい。なおウレタンプレポリマーのイソシアネート基とポリアミンの有するアミノ基の比率であるアミノ基/NCOは0.7〜1.3であることが好ましく、当該反応は20〜60℃の温度で1〜8時間かけて行われることが好ましい。
(重合停止剤)
なお、過剰な反応での高分子量化や不均一反応を防ぐ目的で重合停止剤を使用することが好ましい。重合停止剤としては、ウレタン化工程のみで生成できるポリウレタン樹脂の場合、モノアルコールまたはモノアミンの使用が好ましく、ウレタン化工程に加えてウレア化反応工程を行って生成するポリウレタン樹脂の場合はモノアミンを使用することが好ましい。
当該モノアルコールとしては置換もしくは未置換のアルコールが好ましく、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、などが好適に挙げられる。当該モノアミンとしては置換もしくは未置換のモノアミンが好ましく、n−ブチルアミン、n−ジブチルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミンなどが好適に挙げられる。
(その他樹脂)
本発明においてバインダー樹脂は上記ポリウレタン樹脂以外にもその他樹脂を併用する場合も好適であり、例としては、以下に限定されるものではないが、セルロース系樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−アクリル系共重合樹脂などの塩化ビニル系樹脂、ロジン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ダンマル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、ポリアセタール樹脂、石油樹脂、およびこれらの変性樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができる。中でも塩化ビニル系樹脂、アクリル樹脂およびセルロース系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の使用が好ましい。塩化ビニル系樹脂および/またはセルロース系樹脂であることがなお好ましい。ポリウレタン樹脂と当該併用樹脂との比率は前者:後者が95:5〜50:50であることがなお好ましい。脱離した絵柄層などの回収が容易となるためである。また、アクリル樹脂を併用する場合は酸価20〜70mgKOH/gであるアクリル樹脂であることが好ましい。
<有機溶剤>
本発明の有機溶剤系印刷インキは有機溶剤を含む。以下に限定されるものではないが、使用される有機溶剤としては、トルエン、キシレンといった芳香族系有機溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン系有機溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、エステル系有機溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどのアルコール系有機溶剤、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤など公知の有機溶剤を使用でき、混合して使用することが好ましい。中でも炭化水素系ワックスを含有した場合のグラビアインキの経時安定性が良好となるため、トルエン、キシレンといった芳香族系有機溶剤を含まない有機溶剤(ノントルエン系有機溶剤)が好ましく、ケトン系有機溶剤を含むことがなお好ましく、エステル系有機溶剤およびアルコール系有機溶剤を含むことが更に好ましい。エステル系有機溶剤およびアルコール系有機溶剤を含む場合、エステル系有機溶剤:アルコール系有機溶剤を質量比90:10〜40:60で含有する混合有機溶剤がより好ましい。更にインキ100質量%中、5質量%以下の量でグリコールエーテル系有機溶剤を含んでよい。
<添加剤>
本発明の有機溶剤系印刷インキは、添加剤として従来公知のものを適宜含むことができ、グラビアインキの製造においては必要に応じて添加剤、例えば顔料誘導体、分散剤、湿潤剤、接着補助剤、レベリング剤、消泡剤、帯電防止剤、粘度調整剤、金属キレート、トラッピング剤、ブロッキング防止剤、上記以外のワックス成分、イソシアネート系硬化剤、シランカップリング剤などを使用することができる。
<有機溶剤系印刷インキ>
本発明の有機溶剤系印刷インキとは、クリアインキまたはカラーインキである形態を含むものである。ただし、本発明の趣旨を変更しない範囲で、有機溶剤や他のインキ等を更に含む形態を除外するものではない。
<クリアインキ>
クリアインキとしてはインキまたは印刷層が、およそ白濁もしくは無色・透明である形態を意味し、バインダー樹脂や体質顔料、添加剤等に起因する僅かな着色等をも除外するものではない。クリアインキはインキ総質量中の固形分は5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがなお好ましい。更にバインダー樹脂はインキ総質量中に固形分で0.5〜50質量%含有することが好ましく、5〜30質量%含有することがなお好ましい。上記範囲であることによってクリアインキの粘度が適性となり、任意の印刷方式を用いてインキをプラスチックフィルムに塗布した際の、網点再現性などの印刷適性が良好となる。なお、「固形分」とは不揮発成分の総質量%をいう。
(体質顔料)
クリアインキは体質顔料を含有することが好ましい。体質顔料としては、シリカ、硫酸バリウム、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが好ましい。これらは流動性,被膜強度,光学的性質の改善のために用いられる。中でもシリカの使用が好ましく、親水性であることが好ましい。体質顔料は平均粒子径が0.5〜10μmであることが好ましく、1〜8μmであることがなお好ましい。体質顔料はインキ総質量中に0.5〜10質量%含有することが好ましく、1〜5質量%含有することがなお好ましい。絵柄インキを重ね印刷するとき絵柄インキの濡れ性が良好となるためである。
<カラーインキ>
カラーインキとは着色剤を含有する有機溶剤系印刷インキをいい、上記クリアインキである場合を含まない。当該着色剤成分としては着色染料および/または着色顔料であることが好ましい。カラーインキはインキ総質量中の固形分は5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがなお好ましい。着色剤は、インキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわちインキ総質量中に1〜50質量%含有することが好ましく、3〜15質量%含有することがなお好ましい。バインダー樹脂はインキ総質量中に固形分で0.5〜50質量%含有することが好ましく、5〜30質量%含有することがなお好ましい。上記範囲であることによってカラーインキの粘度が適性となり、任意の印刷方式を用いてインキをプラスチックフィルムに塗布した際の、網点再現性などの印刷適性が良好となる。カラーインキは、補助的に体質顔料を使用してもよく、体質顔料としては上記クリアインキの場合と同様のものが好ましい。
(着色顔料)
上記着色剤は顔料であることが好ましく、バインダー樹脂と着色顔料の質量比率(バインダー樹脂/顔料)は99/1〜10/90であることが好ましい。更には80/20〜20/80であることがより好ましい。なお、着色顔料は、有機顔料、無機顔料であることが好ましく、無機顔料では酸化チタンを含むもの、有機顔料では、有機化合物、有機金属錯体からなるものの使用が好ましい。
着色顔料のうち有機顔料は、以下の例には限定されないが、溶性アゾ系、不溶性アゾ系、アゾ系、フタロシアニン系、ハロゲン化フタロシアニン系、アントラキノン系、アンサンスロン系、ジアンスラキノニル系、アンスラピリミジン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、フラバンスロン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリン系、インダンスロン系、カーボンブラック系などの顔料が挙げられる。また、例えば、カーミン6B、レーキレッドC、パーマネントレッド2B、ジスアゾイエロー、ピラゾロンオレンジ、カーミンFB、クロモフタルイエロー、クロモフタルレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオレット、キナクリドンマゼンタ、キナクリドンレッド、インダンスロンブルー、ピリミジンイエロー、チオインジゴボルドー、チオインジゴマゼンタ、ペリレンレッド、ペリノンオレンジ、イソインドリノンイエロー、アニリンブラック、ジケトピロロピロールレッド、昼光蛍光顔料等が挙げられる。
着色顔料のうち無機顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化クロムなどの白色無機顔料が挙げられる。無機顔料の中では酸化チタンの使用が特に好ましい。酸化チタンは、白色を呈し、着色力、隠ぺい力、耐薬品性、耐候性の点から好ましく、印刷性能の観点から該酸化チタンはシリカおよび/またはアルミナ処理を施されているものが好ましい。
着色顔料のうち白色以外の無機顔料としては、例えば、アルミニウム粒子、マイカ(雲母)、ブロンズ粉、クロムバーミリオン、黄鉛、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、群青、紺青、ベンガラ、黄色酸化鉄、鉄黒、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられ、アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングタイプまたはノンリーフィングタイプいずれでもよい。
<有機溶剤系印刷インキの製造>
本発明の有機溶剤系印刷インキは、バインダー樹脂、体質顔料ないし着色顔料等を液状媒体中に溶解および/または分散することにより製造することができる。例えば、顔料、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂等のバインダー樹脂、シリカ粒子および必要に応じて有機溶剤を分散させておき、顔料分散体に、ポリウレタン樹脂、必要に応じて有機溶剤、その他樹脂や添加剤などを配合することにより有機溶剤系印刷インキを製造することができる。また、有機溶剤系印刷インキの粘度や色味は分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては一般に使用される、例えばローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。サンドミルを用いて製造することが好ましい。
本発明の有機溶剤系印刷インキの粘度は、20〜500mPa・sの範囲であることが好ましく、30〜300mPa・sであることがなお好ましい。印刷工程において適切な印刷適性が得られるためである。印刷インキの粘度は上記ポリウレタン樹脂その他のバインダー樹脂の量や、有機溶剤量、更には顔料の分散条件にて調節をすることができる。
(絵柄インキ)
絵柄インキとは、上記脱離機能を有さない印刷インキをいい、スクリーンインキ、グラビアインキ、フレキソインキ、インクジェットインキ、オフセットインキその他の印刷インキが好適に挙げられ、例えば、特開2005−298618号公報、特開2006−299136号公報、特開2009−249388号公報、特開2013−127038号公報、特開2017−19991号公報、特開2006−131844号公報、特開2013−40248号公報、特開2007−231148号公報、特開2006−257302号公報らに記載されている印刷インキを好適に使用することができる。ただしこれらに限定されない。中でも、グラビアインキ、フレキソインキ、インクジェットインキの使用が好ましく、グラビアインキおよび/またはフレキソインキの使用がなお好ましい。
<有機溶剤系印刷インキの印刷>
有機溶剤系印刷インキの印刷法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、ドライオフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷などの印刷法を好適に使用できる。中でもグラビア印刷またはフレキソ印刷であることがなお好ましい。
<グラビア印刷>
(グラビア版)
本発明においてグラビア版は金属製の円筒状のものであり、彫刻または腐蝕・レーザーにて凹部を各色で作成される。彫刻とレーザーは使用に制限は無く、柄に合わせて任意に設定が可能である。線数としては100線〜300線のものが適宜使用され、線数の大きいものほど目の細かい印刷が可能である。印刷層の厚みとしては、0.1μm〜100μmが好ましい。
(印刷機)
グラビア印刷機において一つの印刷ユニットには上記グラビア版およびドクターブレードを備えている。印刷ユニットは多数あり、有機溶剤系印刷インキおよび絵柄インキに対応する印刷ユニットを設定でき、各ユニットはオーブン乾燥ユニットを有する。印刷は輪転により行われ、巻取印刷方式である。版の種類やドクターブレードの種類は適宜選択され、仕様に応じたものが選定できる。
<フレキソ印刷>
(フレキソ版)
本発明においてフレキソ印刷に使用される版としてはUV光源による紫外線硬化を利用する感光性樹脂版またはダイレクトレーザー彫刻方式を使用するエラストマー素材版が挙げられる。フレキソ版の画像部の形成方法に関わらず版のスクリーニング線数において75lpi以上のものが使用される。版を貼るスリーブやクッションテープについては任意のものを使用することができる。
(印刷機)
フレキソ印刷機としてはCI型多色フレキソ印刷機、ユニット型多色フレキソ印刷機等があり、インキ供給方式についてはチャンバー方式、2ロール方式が挙げることが出来、適宜の印刷機を使用することができる。
<印刷物および積層体>
本発明における印刷物および積層体の形態は、限定されるものではないが、以下の態様が好適に挙げられる。
・基材1/脱離層(クリア)/絵柄層
・基材1/脱離層(カラー)/絵柄層
・基材1/脱離層(クリア)/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(カラー)/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(クリア)/絵柄層/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(カラー)/絵柄層/接着剤層/基材2
・絵柄層/脱離層(クリア)/基材1/接着剤層/基材2
・絵柄層/脱離層(カラー)/基材1/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(クリア)/絵柄層/脱離層(クリア)/接着剤層/基材2
・基材1/脱離層(カラー)/絵柄層/脱離層(カラー)/接着剤層/基材2
上記において「クリア」とはクリアインキを表し、「カラー」とはカラーインキを表す。
<基材1>
本発明の有機溶剤系印刷インキを適用できる基材としては、ポリエチレンおよびポリプロピレンその他のポリオレフィン基材、ポリカーボネート基材、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸その他のポリエステル基材、ポリスチレン基材、AS樹脂もしくはABS樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリアミド基材、ポリ塩化ビニル基材、ポリ塩化ビニリデンの各種基材、セロハン基材、紙基材もしくはアルミニウム箔基材など、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状、またはシート状のものがある。中でも、ガラス転移温度が高いポリエステル基材、ポリアミド基材が好適に用いられる。
上記基材は、金属酸化物などを表面に蒸着コート処理および/またはポリビニルアルコールなどコート処理が施されていてもよく、例えば、酸化アルミニウムを基材表面に蒸着させた凸版印刷株式会社製GL−AEや、大日本印刷株式会社製IB−PET−PXB等が挙げられる。さらに、必要に応じて帯電防止剤、紫外線防止剤などの添加剤を処理したものや、基材の表面をコロナ処理あるいは低温プラズマ処理したものなども使用することができる。
<基材2>
基材2は基材1と同様のものが挙げられ、同一でも異なっていてもよい。なお、熱可塑性基材(シーラントと称する場合がある)であることが好ましく、無延伸ポリエチレン基材、無延伸ポリプロピレン基材、無延伸ポリエステル基材等が好ましい。
<接着剤層>
基材1と基材2とを貼り合わせるには接着剤を用いたラミネート加工工程を必要とする。ラミネート加工の代表例として、エクストルジョンラミネート法、ドライラミネート法、ノンソルベントラミネート法等が挙げられる。ラミネート加工は、印刷物のいずれかの面に接着剤層を塗工・乾燥等により具備させ、更に基材2と熱圧着して積層する方法である。
接着剤層は、以下に限定されないが、アンカー剤層、溶融樹脂層、ウレタン系接着剤層、アクリル系接着剤層などが好適に挙げられ、溶融押し出し法や、塗工法等により得られる。例えば、ウレタン系接着剤としてはポリオールおよびイソシアネート硬化剤の混合物からなる2液型接着剤などが好適であり、ポリオールとしてはポリエステル系、ポリエーテル系などが挙げられる。具体的には東洋モートン株式会社製TM−250HV/CAT−RT86L−60、TM−550/CAT−RT37、TM−314/CAT−14B等が挙げられる。
(脱離工程)
印刷物から脱離層等を脱離(除去)するには、上述したアルカリ水溶液中に浸漬して行う。本発明における脱離層等を除去するための脱離層、絵柄層その他の各層の除去条件として、アルカリ水溶液の濃度としては0.5〜15質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがなお好ましい。濃度が上記範囲内にあることで、アルカリ水溶液は脱離に充分なアルカリ性を保持することができ、印刷物およびラミネート積層体断面から浸透して脱離層と相溶するのにも適しているため、より短時間でインキを脱離することができる。なおかつ環境対応やリサイクル工程における廃液取扱いの観点からもアルカリ水溶液の濃度が5%以下であることは好ましい。浸漬温度は室温〜90℃が好ましく、より好ましくは30〜70℃である。浸漬時間としては1分〜24時間、更に好ましくは1分〜12時間である。その後水洗・乾燥したときの印刷層の除去率は好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上である。
なお、表刷り印刷形態の場合はアルカリ水溶液の濃度としては0.5〜15質量%であることが好ましく、浸漬温度は30〜70℃が好ましく、浸漬時間としては1〜12時間であることが好ましい。裏刷り(ラミネート形態)ではアルカリ水溶液の濃度としては1〜15質量%であることが好ましく、浸漬温度は30〜70℃が好ましく、浸漬時間としては1〜12時間であることが好ましい。
アルカリ性水溶液の使用量は、印刷物または積層体の質量に対して100〜100万倍量が好ましい。また、効率向上のために循環式の洗い流し、印刷物または積層体の粉砕、撹拌を行ってもよい。
本発明の印刷物により、アルカリ水溶液中で印刷層を除去し、水洗・乾燥して再生ポリエステル基材を得ることができる。また、再生ポリエステル基材を押出機によりペレットに再生して利用することができる。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発明における部および%は、特に注釈の無い場合、質量部および質量%を表わす。
(分子量および分子量分布)
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、昭和電工社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「ShodexGPCSystem−21」を用いた。GPCは溶媒に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、溶媒としてはテトロヒドロフラン、Mw、MwおよびMw/Mnの決定はポリスチレン換算で行った。
(酸価)
以下において、JISK0070(1992)に記載の方法に従って酸価を測定した。
[合成例1](P1の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PPG2000(数平均分子量2000のポリプロピレングリコール)124.1部、PMPA2000(数平均分子量2000のポリ(3−メチル−1,5−ペンタンアジペート)ジオール)3部、2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)24.6部、イソホロンジイソシアネート(IPDI)111.2部、メチルエチルケトン(MEK)200部を仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、イソホロンジアミン(IPDA)33.6部、ジ−n−ブチルアミン(DBA)3.5部、イソプロピルアルコール(IPA)350部、を混合したものを室温で60分かけて滴下し、更に70℃で3時間反応させた。更にMEK150部を用いて固形分を調整した。
固形分30%、重量平均分子量35000、Mw/Mn=3、酸価31.1mgKOH/gのポリウレタン樹脂(P1)溶液を得た。
[合成例2〜13](P2〜P13の作成)
表1に記載の原料および仕込み比を使用した以外は合成例1と同様の操作で、ポリウレタン樹脂(P2〜P13)を得た。Mw、Mw/Mnおよび酸価等の性状は表2に記した。
なお、P2〜P4およびP7はMw/Mnが表2に記載の値となるようにポリアミン等の滴下時間を調節した。
表1に記載された原料化合物の略称は以下に表されるものである。
PEG2000:数平均分子量2000のポリエチレングリコール
PPA2000:数平均分子量2000のポリ(プロピレングリコール)アジペートジオール
[合成例14](P14の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PPG2000を63部、PMPA2000を148.9部、DMBAを23.5部、IPDIを64.6部、MEKを200部仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、IPA350部、MEK150部を混合したものを添加し、70℃で3時間反応させ、固形分30%、質量平均分子量20000、Mw/Mn=3、酸価29.7mgKOH/gのポリウレタン樹脂(P14)溶液を得た。
[合成例15](P15の作成)
表1に記載の原料および仕込み比を用いた以外は、合成例14と同様の操作で、ポリウレタン樹脂(P15)溶液を得た。
[比較合成例1](PP1の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PEG2000を73.6部、PMPA2000を70.3部、DMBAを31.6部、IPDIを101.2部、MEKを200部仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、IPDA23.3部、IPA150部を混合したものを室温で60分かけて滴下し、次に、28%アンモニア水10.0部及びイオン交換水690部を上記溶剤型ポリウレタン樹脂溶液に徐々に添加して中和することにより水溶化し、さらにMEK及びIPAを減圧留去し、酸価39.9mgKOH/g、重量平均分子量35,000である、固形分30%の水性ポリウレタン樹脂(PP1)水溶液を得た。ただし、PP1における酸価とは中和前の値である。
[比較合成例2](PP2の作成)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた反応器中で窒素ガスを導入しながら、PPG2000を41.3部、PMPA2000を39.4部、DMBAを59.0部、IPDIを136.4部、MEKを200部仕込み、90℃で5時間反応させて末端イソシアネート基プレポリマーの樹脂溶液を得た。得られた末端イソシアネート基プレポリマーに対し、IPDA21.7部、DBA2.2部、IPA350部を混合したものを添加し、更に70℃で3時間反応させた。更にMEK150部で固形分を調整した。
固形分30%、質量平均分子量35000、Mw/Mn=3.4、酸価74.5mgKOH/gのポリウレタン樹脂(PP2)溶液を得た。
[比較合成例3](PP3の作成)
表1に記載の原料および仕込み比を用いた以外は比較合成例2と同様の操作で、ポリウレタン樹脂(PP3)溶液を得た。
ポリウレタン樹脂の合成時の配合組成は表1−1に、また得られたポリウレタン樹脂の特性値は表1−2に示した。
(実施例1:クリアインキS1の作成)
ポリウレタン樹脂溶液P1(固形分25%)を87部、酢酸エチル(EA)5部、IPA5部、シリカ(水澤化学社製 平均粒子径3.8μmの親水性シリカ粒子 P−73)3部を、ディスパーを用いて撹拌混合して、クリアインキS1を得た。
[実施例2〜19](クリアインキS2〜S19の作成)
表2に示した原料を記載された配合率にて実施例1と同様の手法により有機溶剤系印刷インキS2〜S19を得た。
なお、表2に記載された原料化合物の略称は以下に表されるものである。
塩化ビニル系樹脂:塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂(塩化ビニル:酢酸ビニル:ビニルアルコール=88:1:11)(固形分30%溶液)
アクリル樹脂:重量平均分子量40000、酸価60mgKOH/gのスチレン−アクリル共重合樹脂(固形分30%溶液)
(実施例20:カラーインキS20の作成)
銅フタロシアニン藍(トーヨーカラー社製 フタロシアニン LIONOL BLUE FG−7358−G)10部、ポリウレタン樹脂(P10)40部、酢酸エチル3部、IPA3部を撹拌混合し、更にサンドミルで20分顔料分散した後、更にポリウレタン樹脂溶液(P10)40部、酢酸エチル2部、IPA2部を攪拌混合し、藍色印刷インキ(S20)を得た。なお、表2に示した各成分については合計の値を示した。
(実施例21:カラーインキS21の作成)
表2に示した原料を記載された配合率にて実施例20と同様の手法により有機溶剤系印刷インキS21を得た。
(比較例1〜5)(SS1〜5の作成)
表2に示した原料を記載された配合率を用いた以外は実施例1と同様の手法によりインキSS1〜5を得た。
<S1を用いた印刷物の作成>
(印刷構成A:PET基材/脱離層/絵柄層)
クリアインキS1を酢酸エチル/IPA混合溶剤(質量比70/30)でザーンカップ#3(離合社製)15秒(25℃)になるように希釈した。その後、コロナ処理ポリエチレンテレフタレート(PET)基材(厚さ12μm)に対し、クリアインキS1、およびPANNECO AM 92墨(東洋インキ社製 有機溶剤系グラビアインキ)を、版深35μmのグラビア版を備えたグラビア印刷機にてこの順で印刷し、50℃にて乾燥し、PET基材/脱離層(S1)/絵柄層である表刷り印刷物を得た。
<S2〜S21を用いた印刷物およびSS1〜SS5を用いた印刷物の作成>
実施例2〜21で得られた印刷インキ(S2〜S21)、および比較例1〜5で得られた印刷インキ(SS1〜SS5)についても上記と同様の手順で、同様の印刷構成を有する印刷物を作成した。
<S1を用いたラミネート積層体の作成>
(積層構成A:OPP基材/脱離層/絵柄層/接着剤層/VMCPP基材)
クリアインキS1を酢酸エチル/IPA混合溶剤(質量比70/30)でザーンカップ#3(離合社製)15秒(25℃)になるように希釈した。その後、コロナ処理OPPフィルム(厚さ20μm)に対し、クリアインキS1、およびリオアルファS R92墨(東洋インキ社製 有機溶剤系グラビアインキ)を、版深35μmのグラビア版を備えたグラビア校正2色機にてこの順で印刷し、各ユニットで50℃にて乾燥し、OPP基材/脱離層(S1)/絵柄層の順で有する印刷物を得た。
ドライラミネート機を用いて、この印刷物の絵柄層上にドライラミネート用接着剤(東洋モートン社製TM−340V/CAT−29B)を塗工し、ライン速度40m/分にてVMCPP(アルミニウム蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム 厚さ25μm)と貼り合わせ、OPP基材/脱離層(S1)/絵柄層/接着剤層/VMCPP基材の順で積層されたラミネート積層体を得た。
<S2〜S21およびSS1〜SS5を用いたラミネート積層体の作成>
実施例2〜21で得られた印刷インキ(S2〜S21)、および比較例1〜5で得られた印刷インキ(SS1〜SS5)を用いた場合についても上記と同様の手順で、同様のラミネート構成を有する、S2〜S21およびSS1〜SS5を用いたラミネート積層体を作成した。
<S1を用いた包装袋の作成>
(積層構成B:PET基材/脱離層/絵柄層/接着剤層/CPP基材)
クリアインキS1を酢酸エチル/IPA混合溶剤(質量比70/30)でザーンカップ#3(離合社製)15秒(25℃)になるように希釈した。その後、コロナ処理PET基材(厚さ12μm)に対し、クリアインキS1、およびリオアルファS R92墨(東洋インキ社製)を、版深35μmのグラビア版を備えたグラビア校正2色機にてこの順で印刷し、各ユニットで50℃にて乾燥し、PET基材/脱離層(S1)/絵柄層の順で有する印刷物を得た。
ドライラミネート機を用いて、この印刷物の絵柄層上にドライラミネート用接着剤(東洋モートン社製TM−250HV/CAT−RT86L−60)を塗工し、ライン速度40m/分でCPP(無延伸ポリプロピレン基材 厚さ30μm)と貼り合わせ、PET基材/脱離層(S1)/絵柄層/接着剤層/CPPの順で積層されたラミネート積層体を得た。当該ラミネート積層体について、15cm×25cmに切出し、180℃にて縁部分を熱圧着(ヒートシールという)してそれぞれの包装袋を得た。
<S2〜S21およびSS1〜SS5を用いた包装袋の作成>
実施例2〜21で得られた印刷インキ(S2〜S21)、および比較例1〜5で得られた印刷インキ(SS1〜SS5)を用いた場合についても上記と同様の手順で、同様のラミネート構成を有する、S2〜S21およびSS1〜SS5を用いた包装袋を作成した。
<特性評価>
上記において得られた有機溶剤系印刷インキS1〜S21(実施例)、SS1〜SS5(比較例)およびそれらの印刷物およびラミネート積層体並びに包装袋を用いて以下に記載の評価を行った。
<表刷り印刷物における脱離性評価>
上記実施例および比較例で作成した印刷構成Aの印刷物を、4cm×4cmに切出し、2%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液50gに浸し、70℃にて撹拌して水洗・乾燥した後、PET基材からの絵柄層の剥離性を評価した。
5(優):撹拌20分以内に絵柄層等印刷層が100%PETフィルムから剥離
4(良):撹拌20分を超え1時間以内に絵柄層等印刷層が100%PETフィルムから剥離
3(可):撹拌1時間を超え12時間以内に絵柄層等印刷層が80%以上100%以下PETフィルムから剥離
2(不可):撹拌12時間で絵柄層等印刷層の20%以上80%未満がPETフィルムから剥離。
1(劣):撹拌12時間で絵柄層等印刷層20%未満がPETフィルムから剥離。
3、4および5は実用上問題がない範囲である。
<ラミネート積層体における脱離性評価>
上記実施例および比較例で作成した積層構成Aのラミネート積層体について、4cm×4cmに切出し、2%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液50gに浸し、70℃、にて撹拌して水洗・乾燥した後、絵柄層のPETフィルムからの剥離性を評価した。
5(優):撹拌20分以内に絵柄層等印刷層が100%PETフィルムから剥離
4(良):撹拌20分を超え1時間以内に絵柄層等印刷層が100%PETフィルムから剥離
3(可):撹拌1時間を超え12時間以内に絵柄層等印刷層が80%以上100%以下PETフィルムから剥離
2(不可):撹拌12時間で絵柄層等印刷層の20%以上80%未満がPETフィルムから剥離。
1(劣):撹拌12時間で絵柄層等印刷層20%未満がPETフィルムから剥離。
3、4および5は実用上問題がない範囲である。
<耐レトルト性評価>
上記実施例および比較例で作成した積層構成Bの包装袋について、120℃80分のレトルト試験を行い、レトルト直後のラミネート強度とレトルト前のラミネート強度とを比較評価した。
5(優):レトルト前後でラミネート強度低下が全く見られず、レトルト直後のラミネート強度が1.0N/15mm以上のもの
4(良):レトルト前後で1.0N/15mm未満のラミネート強度低下が見られるが、レトルト直後のラミネート強度が1.0N/15mm以上のもの
3(可):レトルト前後で1.0N/15mm以上のラミネート強度低下が見られるが、レトルト直後のラミネート強度が1.0N/15mm以上のもの
2(不可):レトルト前後で1.0N/15mm以上のラミネート強度低下が見られ、レトルト直後のラミネート強度が0.5N/15mm以上、1.0N/15mm未満のもの
1(劣):レトルト前後で1.0N/15mm以上のラミネート強度低下が見られ、レトルト直後のラミネート強度が0.5N/15mm未満のもの
3、4および5は実用上問題がない範囲である。
<乾燥性評価>
コロナ処理PETフィルム(厚さ12μm)に、温度25℃において、バーコーターNo.4を用いて有機溶剤系印刷インキS1〜S21(実施例)、SS1〜SS5(比較例)を塗工した。塗工直後から5秒毎に指触し、べたつき(タックという)がなくなる時を乾燥の終点とし、乾燥性の評価をした。バーコーターは、第一理化株式会社製のミヤバーNo.4を用いた。
5(優):15秒未満で乾燥する。
4(良):15秒以上30秒未満で乾燥する。
3(可):30秒以上45秒未満で乾燥する。
2(不可):45秒以上60秒未満で乾燥する。
1(劣):60秒以上で乾燥する。
3、4および5は実用上問題がない範囲である。
<実施例22>
上記評価においてカラーインキS20を使用し、絵柄層は不使用とした以外は同様の方法にて印刷構成Aの印刷物、積層構成Aのラミネート積層体および積層構成Bの包装袋を作成した。以下に印刷構成および積層構成を示す。
(印刷物の印刷構成)
PET基材/脱離層(S20)
(ラミネート積層体の積層構成)
OPP基材/脱離層(S20)/接着剤層/VMCPP基材
(包装袋の積層構成)
PET基材/脱離層(S20)/接着剤層/CPP基材
それぞれを使用して上記と同様の特性評価を行ったところ、表刷り印刷物における脱離性評価:3、ラミネート積層体における剥脱離評価:3、耐レトルト性評価:5、乾燥性評価:5であった。
<実施例23>
上記評価においてカラーインキS21を使用し、実施例22と同様の方法にて以下に記載の印刷構成および積層構成である印刷物、ラミネート積層体および包装袋を作成した。
(印刷物の印刷構成)
PET基材/脱離層(S21)
(ラミネート積層体の積層構成)
OPP基材/脱離層(S21)/接着剤層/VMCPP基材
(包装袋の積層構成)
PET基材/脱離層(S21)/接着剤層/CPP基材
それぞれを使用して上記と同様の特性評価を行ったところ、表刷り印刷物における脱離性評価:3、ラミネート積層体における剥脱離評価:3、耐レトルト性評価:5、乾燥性評価:5であった。
上記の評価結果より、本発明の有機溶剤系印刷インキを用いれば、良好な印刷加工適性を有し、表刷り構成およびラミネート構成での積層体において、アルカリ水溶液によってプラスチックフィルムからインキ等を脱離することができ、かつラミネート構成においては良好なレトルト適性を発現することが示された。
Figure 2020090627
Figure 2020090627
Figure 2020090627
Figure 2020090627



すなわち本発明は、脱離層を含む印刷物または断面に脱離層を有する積層体の、脱離層を形成するための、クリアインキまたはカラーインキを含む有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキは、バインダー樹脂として酸価15〜70mgKOH/gであり、分子量分布(Mw/Mn)1.2以上6以下であるポリウレタン樹脂を含有する、有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量が、10000〜100000である、前記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂は、二塩基酸と分岐構造を有するジオールからなるポリエステル由来の構造単位を含む、前記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂の酸価が20〜50mgKOH/gである、前記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、有機溶剤系印刷インキは、更に、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ロジン系樹脂、アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有する、前記有機溶剤系印刷インキに関する。
また、本発明は、少なくとも基材1、前記有機溶剤系印刷インキからなる脱離層および基材2を有する積層体に関する。
また、本発明は、基材と、前記有機溶剤系印刷インキからなる脱離層を含む印刷物または積層体を用いた、プラスチック基材のリサイクル方法あって、
前記リサイクル方法は、前記印刷物または積層体を、アルカリ水溶液に浸す工程を含む、プラスチック基材のリサイクル方法に関する。

Claims (6)

  1. 脱離層を形成するための、クリアインキまたはカラーインキを含む有機溶剤系印刷インキであって、当該印刷インキは、バインダー樹脂として酸価15〜70mgKOH/gのポリウレタン樹脂を含有する、有機溶剤系印刷インキ。
  2. 前記ポリウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は6以下である、請求項1に記載の有機溶剤系印刷インキ。
  3. 前記ポリウレタン樹脂はポリオール由来の構造単位を含み、当該構造単位の総質量中、ポリエステルポリオール由来の構造単位を5質量%以上含む、請求項1または2に記載の有機溶剤系印刷インキ。
  4. 前記ポリウレタン樹脂の酸価が20〜50mgKOH/gである、請求項1〜3いずれかに記載の有機溶剤系印刷インキ。
  5. 基材1上に請求項1〜4いずれかに記載の有機溶剤系印刷インキからなる脱離層を有する印刷物。
  6. 少なくとも基材1、請求項1〜4いずれかに記載の有機溶剤系印刷インキからなる脱離層および基材2を有する積層体。










JP2018229356A 2018-12-06 2018-12-06 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体 Active JP6638802B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229356A JP6638802B1 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
EP19894055.3A EP3892694B1 (en) 2018-12-06 2019-11-29 Organic solvent-based printing ink having separability, printed material, laminate body, and recycled base material manufacturing method
KR1020217018395A KR20210097727A (ko) 2018-12-06 2019-11-29 탈리능을 갖는 유기용제계 인쇄잉크, 인쇄물, 적층체, 및 리사이클기재 제조방법
PCT/JP2019/046757 WO2020116339A1 (ja) 2018-12-06 2019-11-29 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物、積層体、およびリサイクル基材製造方法
PH12021551283A PH12021551283A1 (en) 2018-12-06 2021-06-01 Organic solvent-based printing ink having detachability, printed item, laminated body, and recycled substrate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229356A JP6638802B1 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181216A Division JP7036099B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2019181215A Division JP7036098B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6638802B1 JP6638802B1 (ja) 2020-01-29
JP2020090627A true JP2020090627A (ja) 2020-06-11

Family

ID=69183775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229356A Active JP6638802B1 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638802B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915739B1 (ja) * 2020-09-30 2021-08-04 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体
WO2022014635A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物、着色組成物、塗料、インキ、インキセット、印刷物、及び包装材料
JP7014284B1 (ja) 2020-12-07 2022-02-01 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の処理装置、および、これを用いた樹脂基材の回収方法
JP7017006B1 (ja) 2020-07-15 2022-02-08 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物、着色組成物、塗料、インキ、インキセット、印刷物、及び包装材料
WO2022259834A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 Dic株式会社 脱離可能な皮膜形成用組成物
WO2023032997A1 (ja) 2021-09-02 2023-03-09 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、リサイクル成形用材料及びその製造方法
WO2023090397A1 (ja) 2021-11-22 2023-05-25 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の分離回収方法
WO2024004847A1 (ja) 2022-07-01 2024-01-04 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の分離回収方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272069B2 (ja) * 2019-04-04 2023-05-12 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
TW202136434A (zh) * 2020-03-24 2021-10-01 日商Dic股份有限公司 可脫離之水性油墨及其脫離方法
JP7389127B2 (ja) * 2020-06-29 2023-11-29 東洋インキScホールディングス株式会社 成形用材料、並びに、成形体とその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156153A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ウレタン尿素樹脂及び該樹脂を用いた印刷インキ
JPH11209677A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性を有するインキ組成物及び印刷物から該インキ組成物の脱離方法
JP2003122001A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂、及びそれを用いた感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JP2010134456A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Kyoto Univ 感光性樹脂組成物、プリント配線板製造用感光性レジストインキ組成物、硬化物及びプリント配線板
JP2013064140A (ja) * 2007-11-16 2013-04-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 反応の安定化が容易なポリカーボネートジオール
JP2014060445A (ja) * 2013-12-03 2014-04-03 Taiyo Holdings Co Ltd ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2016150944A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2018052607A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 容器およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156153A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ウレタン尿素樹脂及び該樹脂を用いた印刷インキ
JPH11209677A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性を有するインキ組成物及び印刷物から該インキ組成物の脱離方法
JP2003122001A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂、及びそれを用いた感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JP2013064140A (ja) * 2007-11-16 2013-04-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 反応の安定化が容易なポリカーボネートジオール
JP2010134456A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Kyoto Univ 感光性樹脂組成物、プリント配線板製造用感光性レジストインキ組成物、硬化物及びプリント配線板
JP2014060445A (ja) * 2013-12-03 2014-04-03 Taiyo Holdings Co Ltd ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2016150944A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2018052607A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 容器およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014635A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物、着色組成物、塗料、インキ、インキセット、印刷物、及び包装材料
JP7017006B1 (ja) 2020-07-15 2022-02-08 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物、着色組成物、塗料、インキ、インキセット、印刷物、及び包装材料
JP2022031604A (ja) * 2020-07-15 2022-02-21 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物、着色組成物、塗料、インキ、インキセット、印刷物、及び包装材料
JP2022056494A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアインキ-硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体
JP6915739B1 (ja) * 2020-09-30 2021-08-04 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体
JP2022090235A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の処理装置、および、これを用いた樹脂基材の回収方法
JP7014284B1 (ja) 2020-12-07 2022-02-01 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の処理装置、および、これを用いた樹脂基材の回収方法
WO2022259834A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 Dic株式会社 脱離可能な皮膜形成用組成物
JPWO2022259834A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15
JP7364120B2 (ja) 2021-06-09 2023-10-18 Dic株式会社 脱離可能な皮膜形成用組成物
WO2023032997A1 (ja) 2021-09-02 2023-03-09 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、リサイクル成形用材料及びその製造方法
WO2023090397A1 (ja) 2021-11-22 2023-05-25 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の分離回収方法
WO2024004847A1 (ja) 2022-07-01 2024-01-04 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638802B1 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638802B1 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP6631964B1 (ja) 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP6388131B2 (ja) 水系プライマー組成物、および印刷物
JP7272069B2 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
KR101613630B1 (ko) 인쇄잉크용 바니시 및 이를 이용한 인쇄잉크 조성물
JP2021080431A (ja) 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物、積層体およびリサイクル基材製造方法
WO2020116339A1 (ja) 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物、積層体、およびリサイクル基材製造方法
JP2023055796A (ja) 水性グラビアインキを使用した印刷物製造方法
JP6928767B2 (ja) 包装材、及びリサイクル基材製造方法
JP7354828B2 (ja) 包装材、及びリサイクル基材製造方法
JP6406047B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
KR101588234B1 (ko) 인쇄 잉크 바인더용 폴리우레탄 수지 조성물
JP6424717B2 (ja) アルコール系インキ組成物およびそれを用いた印刷物、積層体
JP2009073936A (ja) 印刷インキ組成物
JP2021088408A (ja) 包装材、包装容器及びリサイクル基材製造方法
JP2010053194A (ja) 印刷インキバインダーおよび該バインダーを用いた印刷インキ組成物ならびに該印刷インキを用いた被覆物
JP7354827B2 (ja) 包装材、及びリサイクル基材製造方法
WO2023032997A1 (ja) 包装材、リサイクル成形用材料及びその製造方法
JP7400608B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP2022019058A (ja) 溶剤型ラミネート用グラビアまたはフレキソインキとその利用
JP7036098B2 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP7036099B2 (ja) 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2023088345A (ja) 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP7400562B2 (ja) グラビアまたはフレキソインキとその利用
JP7459625B2 (ja) ラミネート用グラビアインキまたはラミネート用フレキソインキとその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191015

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350