JP6915739B1 - グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体 - Google Patents

グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6915739B1
JP6915739B1 JP2020164283A JP2020164283A JP6915739B1 JP 6915739 B1 JP6915739 B1 JP 6915739B1 JP 2020164283 A JP2020164283 A JP 2020164283A JP 2020164283 A JP2020164283 A JP 2020164283A JP 6915739 B1 JP6915739 B1 JP 6915739B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravure ink
resin
curing agent
polyester
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020164283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022056494A (ja
Inventor
拓郎 木島
拓郎 木島
成廣 治憲
治憲 成廣
陽一 橋本
陽一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2020164283A priority Critical patent/JP6915739B1/ja
Priority to JP2021100742A priority patent/JP2022058153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915739B1 publication Critical patent/JP6915739B1/ja
Publication of JP2022056494A publication Critical patent/JP2022056494A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐ボイル・レトルト性、ラミネート物性、易引裂き性に加え、耐ブロッキング性とインキ安定性を備えた硬化性グラビアインキの為の、グラビアインキ−硬化剤セット提供することを目的とする。【解決手段】印刷層を有するラミネート積層体の前記印刷層形成に用いるための、ポリエステル系ウレタン樹脂を含むグラビアインキと、イソシアネート系化合物を含む硬化剤とからなるグラビアインキ−硬化剤セットであって、前記ポリエステル系ウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)が、2〜5であり、かつ、前記イソシアネート系化合物の分子量分布(Mw/Mn)が、2〜5である、グラビアインキ−硬化剤セット。【選択図】なし

Description

本発明は、グラビアインキ−硬化剤セットに関する。特にラミネート強度及び引き裂き性に優れた性能を示す積層体を目的とした硬化性グラビアインキに関する。
一般的に、包装袋は絵柄等の模様を付すことがあり、また内容物を不可視化するためにインキからなる印刷層が設けられている。それらインキは、オフセットインキ、フレキソインキ、シルクスクリーンインキおよびグラビアインキその他の印刷インキが挙げられる。中でもグラビアインキはその印刷速度や高精細な絵柄を作成可能ということから生産性が良く、グラビア印刷で使用される場合が多い。
グラビアインキからなる印刷層は、当該印刷層上に更に接着剤層および熱可塑性の基材等が順に貼り合され(ラミネート)積層体となる。当該積層体は最外層の熱可塑性基材どうしが熱融着(ヒートシール)されて包装袋となる。このような包装袋は食品包装分野に多く用いられる。このような包装袋は、各層同士の密着力が低いと内容物の充填や輸送時に層間での剥離を生じ、意匠性の低下や内容物の漏洩といった問題が生じるため、食品包装分野のラミネート積層体では良好な密着強度が求められる。
また、食品包装の包装袋の場合、例えば液体子袋などでは内容物を取り出すために包装袋を直接手で引き裂いて開封する場合が多い。その際に鋏などの器具を用いずに包装袋を引裂いて開封できることは利便性の面で大きなメリットとなるため、より市場価値を与える。しかしながら、包装袋の引裂き性が悪い場合、特に包装袋の中身が液体であると、開封時に過剰な力が必要となる、あるいは思わぬ方向に引裂かれてしまい内容物がこぼれてしまうといった問題が生じるため、食品包装分野のラミネート積層体では良好な引裂き性が求められる(特許文献1)。
従来技術として、例えば特許文献1には、ポリウレタン樹脂を含むインキに硬化剤を用いて、ラミネート強度を上げることで易引裂き性を発現する技術が記載されている。しかしながら、それでも単に硬化剤のみではラミネート強度を上げるには困難である場合がある。一方、特許文献2では、硬化剤に加えて、更にシランカップリング剤を併用する技術が記載されている。しかしながらシランカップリング剤を併用するとインキの経時安定性が劣化してラミネート強度が変化するなどの懸念がある。また上記両者とも耐ブロッキング性においても懸念がある。
特開2017−031298号公報 特開2019−199509号公報
本発明は、耐ボイル・レトルト性、ラミネート物性、易引裂き性に加え、耐ブロッキング性とインキ安定性を備えた硬化性グラビアインキの為の、グラビアインキ−硬化剤セット提供することを目的とする。
発明者らは鋭意検討を行った結果、本発明のグラビアインキ−硬化剤セットを用いることで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、印刷層を有するラミネート積層体の前記印刷層形成に用いる、
ポリエステル系ウレタン樹脂を含むグラビアインキと、イソシアネート系化合物を含む硬化剤とからなるグラビアインキ−硬化剤セットであって、
前記ポリエステル系ウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)が、2〜5であり、かつ、前記イソシアネート系化合物の分子量分布(Mw/Mn)が、2〜5である、グラビアインキ−硬化剤セットに関する。
また、本発明は、イソシアネート系化合物が、アダクト系、ヌレート系およびビウレット系からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、上記グラビアインキ−硬化剤セットに関する。
また、本発明は、イソシアネート系化合物の重量平均分子量が、800〜8000である、上記グラビアインキ−硬化剤セットに関する。
また、本発明は、ポリエステル系ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)が、20000〜100000である、上記グラビアインキ−硬化剤セットに関する。
また、本発明は、グラビアインキが、更に、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ロジン系樹脂およびアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有する、上記グラビアインキ−硬化剤セットに関する。
また、本発明は、上記グラビアインキ−硬化剤セットの、グラビアインキと硬化剤との混合物である、硬化性グラビアインキに関する。
また、本発明は、基材1上に、上記硬化性グラビアインキから形成された印刷層を有する印刷物に関する。
また、本発明は、上記印刷物の印刷層上に、さらに接着剤層および基材2を順次有するラミネート積層体に関する。
本発明により、耐ボイル・レトルト性、ラミネート物性、易引裂き性に加え、耐ブロッキング性とインキ安定性を備えた硬化性グラビアインキの為の、グラビアインキ−硬化剤セット提供すること可能とした。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限りこれらの内容に限定されない。
本発明において、「グラビアインキ−硬化剤セット」とは、グラビアインキと硬化剤を混合して用いることを前提としたそれぞれ単品同士の組み合わせである。多くの場合、印刷直前に組み合わされる。また、「ポリエステル系ウレタン樹脂を含むグラビアインキ」とは「イソシアネート系化合物を含む硬化剤」を実質的に含まないインキであり、単に「グラビアインキ」または「インキ」と略記する場合がある。ただし、ポリエステル系ウレタン樹脂は、その原料としてイソシアネート系化合物を使用するので、当該グラビアインキ中に、その分子量分布に影響しない程度の微量の未反応のイソシアネート系化合物が存在することを否定するものではない。また、「グラビアインキ」と「硬化剤」の混合物からなるインキを「硬化性グラビアインキ」といい、「硬化性インキ」と略記する場合がある。「硬化性グラビアインキ」を印刷することで形成された印刷層は、単に「印刷層」ないし「インキ層」と表記する場合があるが同義である。
以下、本発明の積層体について詳細に説明する。
本発明は、ポリエステル系ウレタン樹脂を含むグラビアインキ、および、イソシアネート系化合物を含む硬化剤からなるグラビアインキ−硬化剤セットであって、
前記ポリエステル系ウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)が、2〜5であり、かつ、前記硬化剤の分子量分布(Mw/Mn)が、2〜5である、グラビアインキ−硬化剤セットである。これは、ラミネート積層体の中間層として位置する印刷層を形成するために用いられる。
分子量分布(Mw/Mn)が2〜5であるポリエステル系ウレタン樹脂を使用することで基材等への密着性が良好となり、分子量分布(Mw/Mn)が2〜5である硬化剤により架橋・硬化されていることでポリエステル系ウレタン樹脂を含む印刷層が強固となり、積層体全体の耐久性を持たせ、ボイル/レトルトでの加熱後でも易引裂き性を持たせるものである。
(ポリエステル系ウレタン樹脂を含むグラビアインキ)
上記グラビアインキは、バインダー樹脂としてポリエステル系ウレタン樹脂を含む。グラビアインキ100質量%中、バインダー樹脂を、2〜40質量%含むことが好ましく、3〜30質量%含むことがなお好ましい。なお、当該グラビアインキは後述のイソシアネート系化合物を含む硬化剤と混合して使用される。
(ポリエステル系ウレタン樹脂)
本発明で用いられるポリエステル系ウレタン樹脂とは、ウレタン樹脂においてポリエステル由来の構成単位を有するウレタン樹脂をいう。ポリエステル系ウレタン樹脂総質量中にポリエステル由来の構成単位を40質量%以上有することが好ましく、50質量%以上有することがなお好ましく、60質量%以上有することが更に好ましく、65質量%以上有することが特に好ましい。
ポリエステル系ウレタン樹脂は、以下に限定されないが、例えば、ポリイソシアネートと、ポリエステルポリオールを含むポリオールとを反応させて得られたウレタンプレポリマーに、さらにポリアミン(鎖伸長剤)と必要に応じて反応停止剤を反応させて得られるポリエステル系ウレタン樹脂などが挙げられる。当該ウレタン樹脂は、ウレタン結合を有する樹脂であればよく、ウレタン結合のほかにウレア結合などを有していても上記ウレタン樹脂の概念に当たる。ポリエステル由来の構成単位を得るためには、例えば、上記のようにポリオールとしてポリエステルポリオールを使用した場合に可能である。
(ポリイソシアネート)
ポリイソシアネートとしてはジイソシアネートを含むことが好ましい。当該ジイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネートやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート;
α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4、4’−ジベンジルイソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネートおよび2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。これらの中でも、反応の制御が簡単で、得られるウレタン樹脂の性能のバランスが良好である観点から、脂環族または芳香脂肪族ジイソシアネートが好ましく、特に、イソホロンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートが好ましい。ジイソシアネートは、少なくとも1種を用いればよく、2種以上を組み合わせて用いることができる。
(ポリオール)
ポリオールとしては、ポリエステルポリオールを使用する場合が多いが、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオールなども使用可能である。ただし、ウレタン樹脂にポリエステル由来の構成単位導入する場合、ポリエステル構造の導入方法は特段限定されない。
(ポリエステルポリオール)
上記ポリエステルポリオールとして数平均分子量は500〜10,000であることが好ましい。ここでポリオールに用いる数平均分子量は水酸基価から算出されるものであり、水酸基価は、樹脂中の水酸基をエステル化またはアセチル化し、残存する酸をアルカリで逆滴定して算出した樹脂1g中の水酸基量を、水酸化カリウムのmg数に換算した値で、JISK0070に従って行った値である。ポリオールの数平均分子量が10,000以下であると、プラスチックフィルムに対する耐ブロッキング性に優れる。また、ポリオールの数平均分子量が500以上であると、ウレタン樹脂被膜の柔軟性に優れプラスチックフィルムへの密着性に優れる。以上の理由より、より好ましくは数平均分子量が1,000〜5,000である。
ポリエステルポリオールとしてはポリエステルジオールであることが好ましい。なお、ジオールとは1分子中に水酸基を2個有する化合物をいう。なお、そのほかのポリオールを併用する場合でもジオールであることが好ましく、例えば、ポリエーテルジオール、ポリカーボネート、ポリブタジエングリコールなどのポリオールが挙げられる。ジオールは、少なくとも1種を用いればよく、2種以上を組み合わせて用いることができる。
当該ポリエステルジオールとしては、ジオールとジカルボン酸の縮合物であるポリエステルジオールであることが好ましい。
当該ポリエステルジオールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3,5−トリメチルペンタンジオール、2、4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,12−オクタデカンジオール、1,2−アルカンジオール、1,3−アルカンジオール、1−モノグリセライド、2−モノグリセライド、1−モノグリセリンエーテル、2−モノグリセリンエーテル、ダイマージオール、水添ダイマージオール等が好適に挙げられる。ポリエステルポリオールは単独で、または2種以上を混合して用いることができる。分岐ジオールを含むジオールとジカルボン酸との縮合物であるポリエステルジオールであることが好ましい。また、環状エステル(ラクトンなど)を開環反応させて得られるポリエステルジオールであってもよい。
当該ジカルボン酸としては、アジピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、グルタル酸、1、4−シクロヘキシルジカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸等が好適に挙げられ、中でもアジピン酸、コハク酸、セバシン酸などが好ましい。
さらにポリエステルポリオールの原料としてヒドロキシル基を3個以上有するポリオール、カルボキシル基を3個以上有する多価カルボン酸を併用することもできる。
これらの中でも好ましい具体例として、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸その他の二塩基酸と分岐構造を有するジオールからなるポリエステル由来の構造単位を含むものが好ましい。プラスチック基材との密着性やインキ組成物の溶解性を向上させることができるためである。なお、分岐構造を有するジオールとは、アルキレングリコールの少なくとも1の水素がアルキル基で置換された構造を有するジオールであることが好ましく、分岐構造を有するジオールとしては例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルジオール、1,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−1,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオールなどが好適に挙げられる。中でも好ましいのは1,2−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールから選ばれる少なくとも1種であり、1,2−プロパンジオールおよび/または3−メチル−1,5−ペンタンジオールを含むポリエステルポリオールの使用がなお好ましい。
(ポリアミン)
鎖伸長剤は、ポリアミンであることが好ましい。当該ポリアミンとしては、以下に限定されないが、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン、さらにダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミン等などのジアミンが好適に挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。なお鎖延長による過剰反応抑制のために反応停止剤を使用してもよい。
なお、鎖延長にはアミノ酸も使用することができる。アミノ酸とは、アミノ基と酸性官能基の両方を一分子中に有する化合物をいい、グルタミン、アスパラギン、リジン、ジアミノプロピオン酸、オルニチン、ジアミノ安息香酸、ジアミノベンゼンスルホン酸等が好適に挙げられる。なお、ウレタン樹脂の合成過程において当該酸性基はイソシアネート基と未反応である確率が高いためウレタン樹脂において当該酸価を保持させることができるものである。
反応停止剤は、ウレタン化工程のみで生成できるウレタン樹脂の場合、モノアルコールまたはモノアミンの使用が好ましく、ウレタン化工程に加えてウレア化反応工程を行って生成するウレタン樹脂の場合はモノアミンを使用することが好ましい。
当該モノアルコールとしては置換もしくは未置換のアルコールが好ましく、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、などが好適に挙げられる。当該モノアミンとしては置換もしくは未置換のモノアミンが好ましく、n−ブチルアミン、n−ジブチルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミンなどが好適に挙げられる。また、前記反応停止剤としては、前記鎖伸長剤として挙げた化合物も利用でき、少なくとも1種を用いればよく、2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリイソシアネートとポリオールを反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの製造において、ポリイソシアネートのNCOとポリオールのOHのモル当量比(ポリイソシアネートのNCOのモル当量/ポリオール化合物のOHのモル当量)は、1.3〜3で反応させることが好ましく、1.5〜2で反応させることがより好ましい。
ポリエステル系ウレタン樹脂は、水酸基価および/またはアミン価などの活性水素基を有することが好ましい。後述の硬化剤との反応サイトを得るためである。水酸基価は、0.5〜30mgKOH/gであることが好ましく、1〜20mgKOH/gであることがより好ましく、2〜15mgKOH/gであることが更に好ましい。アミン価を有する場合は、0.1〜15mgKOH/gであることが好ましく、1〜12mgKOH/gであることがなお好ましい。一方で、ポリエステル系ウレタン樹脂の酸価は5mgKOH/g以下であることが好ましく、3mgKOH/g以下であることがなお好ましい。酸価は以下に説明の硬化剤とは難反応性であるためである。
ポリエステル系ウレタン樹脂の重量平均分子量は、20,000〜100,000であることが好ましく、25,000〜90,000であることがなお好ましく、30,000〜80,000であることが更に好ましい。後述の硬化剤との架橋により印刷層を強固な皮膜とし、レトルトでの加熱に耐えうるためである。
なお、重量平均分子量と、後述する分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によって測定することができる。一例として、GPC装置としてWater2690(ウォーターズ社製)、HLC−8220(東ソー株社製)カラムとしてPLgel、5μm、MIXED−D(Polymer Laboratories社製)TSKgelSuperAWシリーズ(東ソー株社製)等を使用することができる。展開溶媒としてテトラヒドロフラン、1,2,4−トリクロルベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド(0.01N−臭化リチウム添加)などを使用することができ、流速0.5〜1.5ミリリットル/分であることが好ましい。検出はRI検出器などが使用でき、試料注入濃度は0.5〜1.5ミリグラム/ミリリットル、注入量は0.1〜1.0マイクロリットル等の条件下で測定可能である。重量平均分子量は、ポリスチレン換算値として求めることができる。
ポリエステル系ウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、2〜5であることが好ましく、2〜4であることがなお好ましく、2.2〜3.5であることが更に好ましい。Mwとは重量平均分子量を表し、Mnは数平均分子量を表す。Mw/Mnは上記範囲である場合、以下に説明する硬化剤との架橋で凝集力・密着力が強化されてボイル・レトルトにおいて十分な耐性を示し、なおかつ易引き裂き性を発現すると考えられるのである。なお、Mw、MnおよびMw/Mnは上記のようにゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)により求めることができる。
ポリエステル系ウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)を上記範囲とするためには、ウレタン樹脂合成においてウレタン合成原料の選定や固形分質量比率、合成反応におけるポリイソシアネートなどの反応性原料の滴下速度、撹拌速度および攪拌羽の形状、反応温度を適切に設定することで分子量分布(Mw/Mn)を範囲内とすることができる。なお、更に鎖延長反応を行う場合には特にポリアミンとウレタンプレポリマーを反応させる際の滴下速度や温度範囲制御をも一定幅とすることが分子量分布を所定範囲とすることに効果的である。反応温度制御は重要であり、ウレタンプレポリマーの合成においては50〜130℃の間にて制御することが好ましく、ポリアミンとウレタンプレポリマーを反応させる際では10〜50℃の範囲に制御することが好ましい。
また、反応原料の仕込み比率を適切な比率に設定することも分子量分布を所定範囲とすることに効果的である。当該仕込み比率とは、例えばポリオールおよびヒドロキシ酸の水酸基、更にポリイソシアネートのイソシアネート基の比率である、NCO/OH比率が挙げられ、ポリアミンのアミノ基と、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基との比率である、アミノ基/NCO比率などが挙げられる。また、分子量分布を制御するためには過剰な重合反応を防止する目的で重合停止剤(反応停止剤ともいう)を用いることが好ましい。重合停止剤としてはモノアルコールやモノアミンが好適に挙げられる。
また、ポリエステルポリオールなどポリオールの分子量分布なども影響がある。ポリエステルポリオールの分子量分布を1.5〜4.0程度のものを選定することでポリエステル系ウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)を上記範囲と制御しやすい。ポリオールの中でも比較的分子量の小さい、たとえば重量平均分子量800以下のポリオールの使用量は、ポリエステル系ウレタン樹脂総質量中、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがなお好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。
<併用樹脂>
本発明で用いられるグラビアインキは、ウレタン樹脂とともに併用樹脂を有していても好適である。以下に併用樹脂の好ましい態様を示す。
例えば、ポリエチレン系樹脂や塩素化ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、塩化ビニル共重合樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、フッ化ビニリデン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アルキッド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、熱硬化型ポリ(メタ)アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂、マレイン酸樹脂、ニトロセルロースやエチルセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルオキシエチルセルロース等のセルロース系樹脂、塩化ゴムや環化ゴム等のゴム系樹脂、石油系樹脂、ロジン、カゼイン等の天然樹脂等が挙げられる。
中でも塩化ビニル共重合樹脂、セルロース系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体およびロジン系樹脂から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。塩化ビニル共重合樹脂であることがなお好ましい。
上記塩化ビニル共重合樹脂は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−アクリル共重合樹脂などが好ましい。塩化ビニル共重合樹脂の重量平均分子量は、5,000〜100,000のものが好ましく5,000〜50,000が更に好ましい。塩化ビニル共重合樹脂の固形分100質量%中の酢酸ビニルモノマー由来の構成単位の含有量は、70〜95質量%であることが好ましい。また、ガラス転移温度は50℃〜90℃であることが好ましい。また、塩化ビニル共重合樹脂は、水酸基を有することが好ましく、水酸基価として10〜200mgKOH/gであることが好ましい。硬化剤との反応性が向上するためであり、当該水酸基は、ビニルアルコール単位由来の水酸基あるいは水酸基を有するアクリルモノマーに由来することが好ましい。
ウレタン樹脂と、塩化ビニル共重合樹脂その他の併用樹脂との質量比(ウレタン樹脂:併用樹脂)は95:5〜30:70であることが好ましく、90:10〜40:60であることがより好ましい。基材への密着性、被膜物性、ラミネート強度等が良好となるためである。
(着色剤)
本発明で用いられるグラビアインキにおいては、着色剤を含有していてもよい。着色剤としては、顔料を含むことが好ましく、グラビアインキ100質量%中、0.2〜38質量%含むことが好ましい。なお、顔料は、有機顔料、無機顔料、体質顔料のいずれでも使用は可能であるが、無機顔料では酸化チタンを含むもの、体質顔料としては、シリカ、硫酸バリウム、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが好ましい。有機顔料では、有機化合物、有機金属錯体からなるものの使用が好ましい。
当該顔料は、有機顔料、無機顔料のいずれでも使用は可能であり、無機顔料としては、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等が挙げられ、有機顔料としては、溶性アゾ系、不溶性アゾ系、アゾ系、フタロシアニン系、ハロゲン化フタロシアニン系、アントラキノン系、アンサンスロン系、ジアンスラキノニル系、アンスラピリミジン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、フラバンスロン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリン系、インダンスロン系、カーボンブラック系などの顔料が挙げられる。また、カラーインデックスにおけるC.I.ピグメントナンバーで示される顔料を任意に使用可能である。
(酸化チタン)
本発明で用いられるグラビアインキにおいては、酸化チタンを含む場合もまた好ましい。例えば、ラミネート用積層体の裏刷り用として印刷される場合、最終的に白色のグラビアインキを全面に塗布してその他印刷層を含めて全体の架橋・硬化を促すためである。本発明において、酸化チタン顔料は、結晶構造がアナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型のいずれのものを使用しても良い。中でも架橋・硬化が良好であるため、ルチル型酸化チタンの使用が好ましい。酸化チタンの工業的生産では原料にルチル鉱石またはイルメナイト鉱石(FeTiO3)が用いられている。主な製造法には塩素法と硫酸法の二種類がありいずれの製法のものを用いても良い。
また、印刷層の架橋・硬化が向上するため、酸化チタン顔料は表面処理されているものが好ましい。特にSi、Al、Zn、Zrおよびそれらの酸化物から選ばれる少なくとも一種の金属により表面処理されているものが好ましい。
また、JIS K5101に規定されている測定法による吸油量が14〜35ml/100gであることが好ましく、17〜32ml/100gであることがより好ましい。また、透過型電子顕微鏡により測定した平均粒子径(メディアン粒子径)が0.2〜0.3μmであることが好ましい。また、酸化チタン顔料の合計含有量は、インキ100重量%中、10〜60重量%であることが好ましく、10〜45重量%であることがより好ましい。また複数種の酸化チタン顔料を併用してもよい。
(媒体)
本発明で用いられるグラビアインキは有機溶剤、水その他の媒体を含んでよい。媒体は、限定されるものではないが有機溶剤であればトルエンその他の芳香族系有機溶剤、メチルエチルケトンその他のケトン系有機溶剤、酢酸エチル、酢酸ノルマルプロピルその他のエステル系有機溶剤、エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパノールその他のアルコール系有機溶剤などが好適に挙げられる。水を含んでもよく、有機溶剤を主たる媒体とする場合では10質量%以下で含むことが好ましい。
(添加剤)
本発明で用いられるグラビアインキには、さらに、必要に応じて、例えば、充填剤、安定剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の光安定剤、分散剤、増粘剤、乾燥剤、滑剤、帯電防止剤、架橋剤等の任意の添加剤を添加することができる。
<硬化剤>
本発明において、硬化剤はグラビアインキと混合され硬化性グラビアインキとして印刷に用いられる。硬化剤はイソシアネート系化合物を含むものであり、ポリエステル系ウレタン樹脂が有する水酸基やアミノ基その他の活性水素基を有する場合は当該活性水素基と架橋し、ポリエステル系ウレタン樹脂が当該活性水素基を有しない場合はイソシアネート系化合物のみで自己架橋することで、ラミネート強度、易引き裂き性等が向上する。硬化剤に併用されるグラビアインキでは、ポリエステル系ウレタン樹脂が、水酸基やアミノ基その他の活性水素基を有することが好ましい。
以下にイソシアネート系化合物の実施形態として好ましい態様を示す。当該イソシアネート系化合物の重量平均分子量は、800〜8000であることが必要であり、900〜6000であることが好ましく、1000〜4000であることがなお好ましい。また、イソシアネート系化合物の分子量分布(Mw/Mn)は、1.5〜5であることが好ましく、2〜4.5であることがなお好ましく、2〜4であることが更に好ましい。
上記範囲である場合、ポリエステル系ウレタン樹脂との作用で凝集力・密着力が強化されて、良好なラミネート強度、およびボイル・レトルトにおいて十分な耐性を示し、なおかつ易引き裂き性を発現すると考えられるのである。
当該イソシアネート系化合物としては、アダクト型ポリイソシアネート(アダクト体)、ビウレット型ポリイソシアネート(ビウレット体)、イソシアヌレート型ポリイソシアネート(イソシアヌレート体)、2官能型ポリイソシアネート等を含むポリイソシアネートが好適であり、アダクト体、ビウレット体およびイソシアヌレート体は例えば、トリメチロールプロパンその他のポリオールとジイソシアネートとの反応から得られるアダクト体、ジイソシアネートが二量化してビウレット結合で繋がれたビウレット体、ジイソシアネートの環状三量化反応から得られるイソシアヌレート体等が挙げられる。当該ジイソシアネートとしては上記したジイソシアネートを任意に選択して使用してもよく、中でも、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水素添加キシリレンジイソシアネート(水添XDI)などが好適に挙げられる。アダクト型ポリイソシアネート、ビウレット型ポリイソシアネート、イソシアヌレート型ポリイソシアネートは併用してもよく、更にその他のポリイソシアネートと併用してもよい。
イソシアネート系化合物の重量平均分子量および分子量分布(Mw/Mn)を上記範囲とするためには、イソシアネート系化合物の合成においてジイソシアネート、ポリオールなどの選定や固形分質量比率、合成反応におけるポリイソシアネートなどの反応性原料の滴下速度、撹拌速度および攪拌羽の形状更に反応温度を適切に設定することで範囲内とすることができる。なお、ポリアミンとポリイソシアネートを反応させる際の滴下速度や温度範囲制御をも一定幅とすることが分子量分布を所定範囲とすることに効果的である。
また、反応原料の仕込み比率を適切な比率に設定することで分子量分布を所定範囲とすることに効果的である。当該仕込み比率とは、例えばポリオールとポリイソシアネートのイソシアネート基の比率である、NCO/OH比率が挙げられ、ポリアミンのアミノ基と、ポリイソシアネートのイソシアネート基との比率である、アミノ基/NCO比率などが挙げられる。反応温度制御は重要であり、ポリオールとポリイソシアネートを用いた合成においては50〜130℃の間にて制御することが好ましく、ポリアミンとポリイソシアネートを反応させる際では10〜50℃の範囲に制御することが好ましい。また固形分も重要であり、反応中の固形分を40〜80質量%とすることが好ましい。反応溶剤も重要であり、酢酸エチル、酢酸ノルマルプロピルその他のエステル系有機溶剤を使用することが好ましい。
また、本発明においてグラビアインキが含有するウレタン樹脂(ポリエステル系ウレタン樹脂を含む)と硬化剤の含有するイソシアネート系化合物との質量比、すなわち、ウレタン樹脂:イソシアネート系化合物は、99:1〜60:40であることが好ましく、98:2〜65:35であることが好ましく、95:5〜70:30であることがなお好ましい。
ウレタン樹脂のほかに以下に説明の併用樹脂を含有する場合は、ウレタン樹脂と併用樹脂の合計量(バインダー樹脂総質量)と、イソシアネート系化合物と、の質量比は、99:1〜60:40であることが好ましく、98:2〜65:35であることが好ましく、95:5〜70:30であることがなお好ましい。当該範囲で架橋、基材密着の効果が良好となり、良好なラミネート物性、ボイル・レトルトにおいて十分な耐性を示し、なおかつ易引き裂き性を発現すると考えられるためである。
(硬化性グラビアインキ)
上記グラビアインキ−硬化剤セットの、グラビアインキと硬化剤を混合することで硬化性グラビアインキとすることができる。グラビアインキ100質量%に対し、硬化剤を0.3〜10質量%の比率で混合してなる硬化性グラビアインキが好ましい。硬化剤の配合量は、グラビアインキ100質量%に対し、硬化剤を0.5〜7質量%であることがなお好ましく、0.8〜5質量%あるいは1〜4質量%であることが更に好ましい。
なお、さらに有機溶剤などで印刷に適正な粘度に調整することも可能であり、当該有機溶剤としては上記と同様の有機溶剤が好適に用いられる。
(「硬化性グラビアインキ」を印刷して形成された印刷層)
印刷層とは、硬化性グラビアインキから形成された印刷層をいい、グラビア印刷により形成される。印刷後の印刷層は徐々にイソシアネート系化合物により架橋硬化される。印刷後1〜24時間程度静置しておくことが好ましい。印刷層の膜厚は、0.5〜10μmであることが好ましく、0.8〜8μmであることがなお好ましい。
<グラビア印刷>
(グラビア版)
グラビア版は金属製の円筒状のものであり、彫刻または腐蝕・レーザーにて凹部が各色用に作製される。彫刻とレーザーは使用に制限は無く、柄に合わせて任意に設定が可能である。線数としては100線〜300線のものが適宜使用され、線数の大きいものほど目の細かい印刷が可能である。印刷層の厚みとしては、0.1μm〜100μmが好ましい。
(グラビア印刷機)
グラビア印刷機において一つの印刷ユニットには上記グラビア版およびドクターブレードを備えている。印刷ユニットは多数あり、有機溶剤系印刷インキおよび絵柄インキに対応する印刷ユニットを設定でき、各ユニットはオーブン乾燥ユニットを有する。印刷は輪転により行われ、巻取印刷方式である。版の種類やドクターブレードの種類は適宜選択され、仕様に応じたものが選定できる。
<積層体>
本発明の積層体は、ラミネートされた積層体の中間層として上記印刷層を備える。少なくとも、基材1、印刷層及び基材2(シーラント)が、この順に積層されている構成を備えた積層体が好ましい。基材1と基材2とは同一でもよいし異なっていてもよいが、ヒートシール性を有する未延伸のポリオレフィン基材(シーラント)であることが好ましい(下記参照)。積層体の積層構成は、具体的には、以下を例示することができる。なお以下(1)から(4)の構成表示においては、「/」は各層の境界を意味する。
(1)基材1/印刷層/接着剤層/シーラント
(2)基材1/印刷層/接着剤層/中間基材層/接着剤層/シーラント
(3)基材1/印刷層/インキ層/接着剤層/シーラント
(4)基材1/印刷層/インキ層/接着剤層/中間基材層/接着剤層/シーラント
なお、印刷層を基材側から視認できるようにする層構成を任意に選択することができる。
<基材1>
基材1はプラスチックフィルムが好ましく、積層体の外層側の基材として役割を担うものであり、印刷層を外観から視認できるように、光透過性を有する材料で構成される。
具体的には、ポリエチレン(PE)系やポリプロピレン(PP)系等のポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、各種ナイロン(Ny)等のポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(PVDC)等が挙げられる。基材1は、一軸延伸又は二軸延伸されたものであってもよい。また、上記のうちの2種以上の樹脂フィルムが積層された複合フィルムであってもよい。またシリカ、アルミナ等の金属酸化物が蒸着された形態であってもよい。
基材1は、ボイル、レトルト処理の観点から、耐熱性に優れるものが好ましい。耐熱性に優れる基材を構成する樹脂としては、ポリエステル系樹脂および/またはポリアミド系樹脂等が好適である。
耐熱性に優れる基材1の具体例としては、ポリエステルフィルムの単体、ナイロン等のポリアミドフィルムの単体、ポリエステルフィルム及びポリアミドフィルムの一種以上を含む複合フィルムが挙げられる。前記複合フィルムの例としては、PET/Ny/PET、外層側からPET/Nyの構成からなる共押出し延伸フィルムが挙げられる。また、前記複合フィルムとしては、ポリエステルフィルム及びポリアミドフィルムの一種以上と、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム及びポリ塩化ビニリデンフィルムの一種以上とを組み合わせることも好ましい。
基材1の厚みは、特に限定されるものではなく、積層体の用途に応じて適宜設定することができるが、通常、5〜50μm程度であることが好ましく、より好ましくは10〜30μmである。
基材1は、JIS K7361−1:1997の全光線透過率が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。また、基材は、JISK7136:2000のヘイズが1.5%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることがさらに好ましい。
(ガスバリア層)
ガスバリア層は、基材とシーラントとの間の何れかに、必要に応じて設けることができる。ガスバリア層は、積層体による被包装物と積層体の外部環境との間で、酸素や水蒸気等の透過を遮断する役割を担うものである。また、可視光や紫外線等の透過を遮断する遮光性も付与するものであってもよい。ガスバリア層は、1層のみから構成されるものであっても、2層以上の複数層で構成されてもよい。
ガスバリア層の一例(蒸着膜)としては、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の無機物又はこれらの酸化物により形成された蒸着膜が好適である。これらの中でも、積層体が電子レンジ用である場合には、ケイ素酸化物やアルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等の無機酸化物が好ましい。
蒸着膜の形成方法としては、例えば、真空蒸着やスパッタリング、イオンプレーティング等の物理蒸着(PVD)法、プラズマ化学気相成長や熱化学気相成長、光化学気相成長等の化学蒸着(CVD)法等が挙げられる。
蒸着膜の膜厚は、形成材料や要求されるガスバリア性能等によって異なるが、通常、5〜200nm程度であることが好ましく、より好ましくは5〜150nm、さらに好ましくは10〜100nmである。ケイ素酸化物やアルミニウム酸化物等の無機酸化物の場合は、5〜100nm程度であることが好ましく、より好ましくは5〜50nm、さらに好ましくは10〜30nmである。
<中間基材層>
本発明の積層体は、印刷層とシーラントの間に中間基材層を有していてもよい。中間基材層は、積層体の強度の向上や加工適性の向上を目的として必要に応じて設けられる層である。中間基材層の構成材料としては、例えば、プラスチックフィルム状の基材などが挙げられる。当該基材としては上述した基材と同様のものを用いることができる。電子レンジでの加熱やレトルト処理を考慮して、積層体の耐熱性を高めるために、中間基材層は耐熱性に優れるものが好ましい。ポリエステル基材やポリアミド基材などが好適に使用される。
<接着剤層>
積層体においては、各構成層は、各層間の接合強度の向上の観点から、接着剤層を介して積層される。接着剤層は、公知のドライラミネート用接着剤を用いた方法により形成することができる。
ドライラミネート用接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂やメラミン樹脂等によるアミノ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤(例えば、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化物)、反応型(メタ)アクリル酸系接着剤、クロロプレンゴムやニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等によるゴム系接着剤、シリコーン系接着剤、アルカリ金属シリケートや低融点ガラス等による無機系接着剤等が挙げられる。
接着剤は印刷層、シーラントあるいは中間基材層に塗布して形成され、その後各層、基材またはシーラントと貼り合わせられる。塗布膜厚としては0.5〜5μmであることが好ましく1〜4μmであることがなお好ましい。
<基材2(シーラント)>
シーラントは、内層側の面が被包装物と直接接触し、被包装物を保護する役割を担う。積層体を袋状とするためにシーラントは最内層がヒートシール性を有していることが好ましい。シーラントを構成する材料としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上の樹脂を用いることができる。シーラントは、単層で構成されても、2層以上の多層で構成されてもよい。なお、シーラントは、ヒートシールの際の収縮を抑制するために、上記した樹脂からなる無延伸のフィルムであることが好ましい。
ボイルやレトルト処理での加熱の観点から、耐熱性を高めるために、シーラントは耐熱性に優れる樹脂から構成することが好ましく、具体的には、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のプロピレン系樹脂及びHDPEが好ましい。
シーラントの厚みは、特に限定されるものではなく、積層体の用途及び被包装物の種類や性質等に応じて適宜設定されるが、通常、10〜200μmであることが好ましい。また、パウチ(特にレトルトパウチ)の場合、シーラントの厚みは、20〜150μm、さらには30〜100μmであることが好ましい。
(積層体の製造方法)
本発明の積層体は、少なくとも基材、印刷層、接着剤層およびシーラントを順次有する積層体の製造方法であって、当該印刷層が、顔料、ポリエステル系ウレタン樹脂を含むグラビアインキおよびイソシアネート系化合物を含む硬化剤の混合した硬化性インキを、前記基材上にグラビア印刷することで形成される工程を含む。上記接着剤層は当該印刷層上に塗布して形成される場合もあれば、シーラントに塗布されて形成される場合もある。
好適な態様としては、例えば、接着剤を上記印刷層上に塗布形成して、その後シーラントを貼り合わせる態様である。なお、積層体が、更に中間基材層を有する場合には、印刷層と当該中間基材層を一旦接着剤により貼り合わせておき、更に中間基材層とシーラントを貼り合わせる工程を含む態様が好ましい。なお、構成としては任意であり特段限定されない。
このようにして得られた積層体は、所定のサイズにカットされて、シーラント同士を互いに合わせた形で縁部分をヒートシールされて袋状にされる。ヒートシールの温度としては50〜250℃であることが好ましく、80〜180℃であることがなお好ましい。ヒートシール圧力としては1〜5kg/cm等の条件であればよい。1枚の積層体を折り曲げて縁をヒートシールしてもよいし、2枚以上の積層体をヒートシールしてもよい。また、積層体からなる袋は、中身を包装した後、すべての開口部をヒートシールしたものであってもよい。
(ボイル・レトルト)
通常、パウチなどの積層体は、消費期限を延ばすために、あらかじめ内容物を密封した後滅菌することを目的として高温加熱(加圧)処理を行い、これをレトルトという。細菌が死滅するために必要な加熱時間は、温度が高くなるにつれて対数的に減少する。一方、ボイル殺菌とは食品を包装後、湯の中に入れて殺菌する方法で、いわゆる湯煎である。 カゴの中に入れて、決められた温度の熱水槽に食品を漬けて、一定の時間が経過したら取り出すという方法が一般的で、 ボイル殺菌の特徴は・比較的簡単・低コスト・一度に大量に処理ができる ということである。レトルトは一般的に120〜130℃で行われ、ボイルは100℃程度である。そのため、積層体においてはレトルトでの耐熱性があれば、ボイルにおいても耐性を有する。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発明における部および%は、特に注釈の無い場合、質量部および質量%を表わす。
(水酸基価)
JISK0070に従って求めた。
(酸価)
JISK0070に従って求めた。
(アミン価)
アミン価は、樹脂1g中に含有するアミノ基を中和するのに必要とする塩酸の当量と同量の水酸化カリウムのmg数でJISK0070に準じて以下の方法に従って求めた。
試料を0.5〜2g精秤した(試料固形分:Sg)。精秤した試料にメタノール/メチルエチルケトン=60/40(質量比)の混合溶液50mLを加え溶解させた。得られた溶液に指示薬としてブロモフェノールブルーを加え、得られた溶液を0.2mol/Lエタノール性塩酸溶液(力価:f)で滴定を行なった。溶液の色が緑から黄に変化した点を終点とし、この時の滴定量(AmL)を用い、下記(式2)によりアミン価を求めた。
(式2)アミン価=(A×f×0.2×56.108)/S[mgKOH/g]
(重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnおよび分子量分布Mw/Mn)
重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnおよび分子量分布Mw/Mnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置(東ソー株式会社製HLC−8220)を用いて分子量分布を測定し、ポリスチレンを標準物質に用いた換算分子量として求めた。下記に測定条件を示す。
カラム:下記カラムを直列に連結して使用した。
東ソー株式会社製TSKgelSuperAW2500
東ソー株式会社製TSKgelSuperAW3000
東ソー株式会社製TSKgelSuperAW4000
東ソー株式会社製TSKgelguardcolumnSuperAWH
検出器:RI(示差屈折計)
測定条件:カラム温度40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
[合成例1](ウレタン樹脂PU1の合成)
窒素ガス雰囲気下、撹拌羽つき反応容器において、数平均分子量2000の、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(以下、「MPD」)とアジピン酸(以下、「AA」)の縮合物であるポリエステルポリオール90部、数平均分子量2000のポリプロピレングリコール(以下「PPG」)10部、1,4−ブタンジオール(以下「1,4−BD」)を1.0部、イソホロンジイソシアネート(以下「IPDI」)28.5部、および酢酸エチル32.1部を窒素気流下に80℃、撹拌速度150rpmで5時間反応させ、末端イソシアネートウレタンプレポリマーの溶剤溶液を得た。次いで、別の撹拌羽つき反応容器において、イソホロンジアミン(以下「IPDA」)11部、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン(以下「AEA」)1.0部、ジブチルアミン(以下「DBA」)1.0部、酢酸エチル/イソプロパノール(以下「IPA」)=60/40の混合溶剤298.1部を撹拌速度180rpmで急速攪拌しておき、40℃で保持しておき、得られた末端イソシアネートプレポリマー溶液を40℃で60分かけて滴加し、次に80℃で1時間反応させた。反応終了後、酢酸エチル/IPA混合溶剤により固形分30質量%に調整し、ウレタン樹脂PU1溶液を得た。
[合成例2〜5](ウレタン樹脂PU2〜PU5の合成)
表1に記載した原料および配合比率を使用した以外は合成例1と同様の方法でウレタン樹脂PU2〜PU5を合成した。表1にMw/Mn、水酸基価、アミン価および重量平均分子量を示した。なお、表中の略称は以下を表す。
MPD/SA:3−メチル−1,5−ペンタンジオール(以下、「MPD」)とセバシン酸(以下、「SA」)の縮合物であるポリエステルポリオール
PEG:数平均分子量1000のポリエチレングリコール
[比較合成例1および2](ウレタン樹脂P1およびP2の合成)
表1に記載した原料および配合比率を使用した以外は合成例1と同様の方法でウレタン樹脂P1を合成した。
[合成例6](硬化剤1の合成)
窒素ガス雰囲気下、撹拌羽つき反応容器において、トリメチロールプロパン15部とトルエン−2,4−ジイソシアネート60.3部およびあらかじめ脱水処理しておいた酢酸エチル32.3部を50℃、150rpmの撹拌速度で3時間反応させて固形分70質量%の硬化剤1を得た。
(硬化剤1(アダクト型))
重量平均分子量:1200
Mw/Mn:2.5
[合成例7](硬化剤2の合成)
窒素ガス雰囲気下、撹拌羽つき反応容器において、トリメチロールプロパン15部とトルエン−2,4−ジイソシアネート29.8部およびあらかじめ脱水処理しておいた酢酸エチル99.3部を50℃、150rpmの撹拌速度で3時間反応させて固形分70質量%の硬化剤2を得た。
(硬化剤2(アダクト型))
重量平均分子量:2500
Mw/Mn:3.3
[合成例8](硬化剤3の合成)
窒素ガス雰囲気下、撹拌羽つき反応容器において、ジトリメチロールプロパン15部とトルエン−2,4−ジイソシアネート39.7部および酢酸エチル23.4部を80℃、150rpmの撹拌速度で3時間反応させて固形分70質量%の硬化剤3を得た。
(硬化剤3(アダクト型))
重量平均分子量:3500
Mw/Mn:4.2
[比較合成例3](硬化剤4の合成)
窒素ガス雰囲気下、撹拌羽つき反応容器において、ジトリメチロールプロパン15部とトルエン−2,4−ジイソシアネート39.7部および酢酸エチル23.4部を120℃、60rpmの撹拌速度で3時間反応させて固形分70質量%の硬化剤4を得た。
(硬化剤4(アダクト型))
重量平均分子量:3700
Mw/Mn:6.1
以下に記載の実施例では、上記硬化剤のほかに下記硬化剤も使用した。
・TLA−100:旭化成社製 イソシアヌレート型のイソシアネート系硬化剤 重量平均分子量:1300 Mw/Mn:2.4 固形分70質量%
・24A−100: 旭化成社製 ビウレット型のイソシアネート系硬化剤 重量平均分子量:1600 Mw/Mn:3.2 固形分70質量%
・E402−80B: : 旭化成社製 イソシアネート系硬化剤 重量平均分子量:4100 Mw/Mn:3.4 固形分70質量%
[実施例1](積層体S1の作製)
<グラビアインキS1の調製>
上記合成例1で得られたウレタン樹脂1を用い、下記のグラビアインキS1を調製した。
・ポリエステル系ウレタン樹脂 40質量部
・塩化ビニル共重合樹脂溶液 10質量部
(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 日信化学社製 ソルバインTA5R 固形分30質量%酢酸エチル溶液)
・青色有機顔料1 10質量部
(C.I.Pigment Blue 15:4))
・有機溶剤 40質量部
(酢酸ノルマルプロピル/イソプロパノール=70/30の混合溶剤)
<印刷>
上記で得られたグラビアインキS1の100質量部に対し、上記硬化剤1を3質量部を添加して撹拌混合し、更に、混合溶剤(メチルエチルケトン「MEK」:N−プロピルアセテート「NPAC」:イソプロパノール「IPA」=30:40:30)により、粘度が16秒(25℃、ザーンカップNo.3)となるように希釈して硬化性グラビアインキS1を得た。その後、当該インキをヘリオ175線ベタ版(版式コンプレスト、100%ベタ柄)により、二軸延伸NY(ポリアミド)基材(N1102、東洋紡社製、膜厚15μm)のコロナ放電処理面に印刷速度100m/分で印刷し、印刷物S1を得た。
<ドライラミネート加工>
印刷物S1の印刷層上に、ポリエステルウレタン系ラミネート接着剤(東洋モートン社製TM−550/CAT−RT37)を固形分30%の酢酸エチル溶液を、乾燥後の接着剤層が3.0g/mとなるように塗工・乾燥した後、接着剤層に厚さ50μmの未延伸ポリエチレン(PE)を貼り合わせてドライラミネート加工を行って積層体S1を得た。
[実施例2〜6、8〜30](積層体S2〜6、8〜30の作製)
表2に記載の原材料および配合比率とした以外は実施例1と同様の方法にて実施例2〜6、8〜30の硬化性インキ、印刷物および積層体S2〜6、8〜30を得た。
なお、表中の略称は以下を示す。
DLX5−8:ICI Novel enterprises社製 ニトロセルロース 重量平均分子量50000 窒素分12.0% ガラス転移温度150℃ (固形分30%イソプロパノール溶液)
・ハリエスターP:ハリマ化成社製 ロジン変性ペンタエリスリトールエステル 固形分30%の酢酸エチル溶液
BR−105:三菱ケミカル社製 アクリル樹脂、重量平均分子量60,000、ガラス転移点50℃、酸価3.5mgKOH/g 固形分30%の酢酸エチル溶液
・7018:荒川化学社製 ポリエステル樹脂 固形分30%溶液
・酸化チタン:石原産業社製 CR−90 シリカおよびアルミナで被覆された酸化チタン、透過型電子顕微鏡により測定した平均粒子径(メディアン粒子径)が0.25μm
[比較例1〜5](積層体H1〜5の作製)
表3に記載の原材料および配合比率としたウレタン樹脂、インキを使用した以外は実施例1と同様の方法にて比較例1〜5の積層体H1〜5を得た。
(測定及び評価)
実施例及び比較例の積層体に関して、下記の測定及び評価を行った。結果を表4〜5に示す。
<インキ安定性>
上記実施例および比較例で得られたインキについて、ガラス瓶に100g充填、密栓し40℃の条件で7日間経時させ、分離・沈殿の有無及びインキ粘度の変化(増大)の度合いを評価した。
[評価基準]
A:分離・沈殿なく、粘度の変化も認められない。(良好)
B:5mm未満の分離・沈殿の発生、もしくは10%未満のインキ粘度の増大が認められる。(やや良好)
C:1cm未満の分離・沈殿の発生、もしくは30%未満のインキ粘度の増大が認められる。(実用可)
D:3cm未満の分離・固い沈殿の発生、もしくは50%未満のインキ粘度の増大が認められる。(やや不良)
E:3cm以上の透明な液相の分離や不可逆な沈殿物の発生、もしくは50%以上のインキ粘度の増大といった状態の不良が認められる。(不良)
なお実用可能である評価はA,BおよびCである。
<耐ブロッキング性>
上記実施例および比較例で得られた印刷物について、二軸延伸NY基材(N1102、東洋紡社製、膜厚15μm)のコロナ放電処理面と印刷層の面を40℃・5kg/cmの条件で24 時間圧着させ、剥がした際の印刷層の面の挙動を評価した。
[ 評価基準]
A:剥離はなく、抵抗も感じられない(良好)
B:剥離はないものの、抵抗が感じられる(やや良好)
C:20%未満の薄い剥離あり(実用可)
D:20%以上薄い剥離および/または濃い剥離有り(やや不良)
E:50%以上剥離有り(不良)
なお実用可能である評価はA,BおよびCである。
<ボイル・レトルト処理適性>
上記実施例および比較例で得られた積層体について、内容物を1:1:1スープ(ケチャップ:酢:水=質量比で1:1:1)として120℃30分のレトルト処理を行い、外観の変化を以下の基準で目視評価した。
A:外観に変化は見られなかった。(良好)
B:外観に変化は見られなかったが、やや変形がみられた。(やや良好)
C:外観にラミネート浮きが一か所のみ見られた。(実用可)
D:外観にラミネート浮きが複数見られた。(やや不良)
E:外観全面にラミネート浮きが見られた。(不良)
なお実用可能である評価はA、BおよびCである。
<ラミネート強度>
上記実施例および比較例で得られた積層体について、40℃48時間経過した後、印刷部分を巾15mmで裁断し、インキ面と基材面で剥離させた後、剥離強度(ラミネート強度)をインテスコ社製201万能引張り試験機にて測定した。
[評価基準]
A:1.6N以上(良好)
B:1.2N以上1.6N未満(やや良好)
C:0.8N以上1.2N未満(実用可)
D:0.4N以上0.8N未満(やや不良)
E:0.4N未満(不良)
なお実用可能である評価はA,BおよびCである。
<易引裂き性>
上記実施例および比較例で得られた積層体について、JISK7128−1:1998に従ってサンプルを作成し、インテスコ社製201万能引張り試験機で引裂いた際の抵抗で評価した。
[評価基準]
A:0.5N未満(良好)
B:0.5N以上1.0N未満(やや良好)
C:1.0N以上1.5N未満(実用可)
D:1.5N以上2.0N未満(やや不良)
E:2.0N以上(不良)
なお実用可能である評価はA,BおよびCである。
Figure 0006915739
Figure 0006915739
Figure 0006915739
Figure 0006915739
Figure 0006915739

Claims (8)

  1. 印刷層を有するラミネート積層体の前記印刷層形成に用いる、
    ポリエステル系ウレタン樹脂を含むグラビアインキと、イソシアネート系化合物を含む硬化剤とからなるグラビアインキ−硬化剤セットであって、
    前記ポリエステル系ウレタン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)が、2〜5であり、かつ、前記イソシアネート系化合物の分子量分布(Mw/Mn)が、2〜5である、グラビアインキ−硬化剤セット。
  2. イソシアネート系化合物が、アダクト系、ヌレート系およびビウレット系からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1に記載のグラビアインキ−硬化剤セット。
  3. イソシアネート系化合物の重量平均分子量が、800〜8000である、請求項1または2に記載のグラビアインキ−硬化剤セット。
  4. ポリエステル系ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)が、20000〜100000である、請求項1〜3いずれかに記載のグラビアインキ−硬化剤セット。
  5. グラビアインキが、更に、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ロジン系樹脂およびアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有する、請求項1〜4いずれかに記載のグラビアインキ−硬化剤セット。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載のグラビアインキ−硬化剤セットの、グラビアインキと硬化剤との混合物である、硬化性グラビアインキ。
  7. 基材1上に、請求項6に記載の硬化性グラビアインキから形成された印刷層を有する印刷物。
  8. 請求項7記載の印刷物の印刷層上に、さらに接着剤層および基材2を順次有するラミネート積層体。
JP2020164283A 2020-09-30 2020-09-30 グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体 Active JP6915739B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164283A JP6915739B1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体
JP2021100742A JP2022058153A (ja) 2020-09-30 2021-06-17 グラビアインキ-硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164283A JP6915739B1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100742A Division JP2022058153A (ja) 2020-09-30 2021-06-17 グラビアインキ-硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6915739B1 true JP6915739B1 (ja) 2021-08-04
JP2022056494A JP2022056494A (ja) 2022-04-11

Family

ID=77057537

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164283A Active JP6915739B1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体
JP2021100742A Pending JP2022058153A (ja) 2020-09-30 2021-06-17 グラビアインキ-硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100742A Pending JP2022058153A (ja) 2020-09-30 2021-06-17 グラビアインキ-硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6915739B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115260830A (zh) * 2022-08-05 2022-11-01 湖南松井新材料股份有限公司 一种油墨及其制备方法和应用
JP7250989B1 (ja) 2021-10-13 2023-04-03 大日精化工業株式会社 グラビアインキ組成物、グラビアインキ、およびラミネート積層体
CN116003736A (zh) * 2023-03-01 2023-04-25 江苏景宏新材料科技有限公司 一种低表面能薄膜砂感油墨用聚氨酯连接料的制备方法
JP2023071162A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264304B1 (ja) 2022-09-05 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材及びその製造方法
JP7439884B1 (ja) 2022-11-16 2024-02-28 artience株式会社 包装材、その製造方法、及び再生ポリオレフィンの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251594A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Daicel Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂と塩素化ポリオレフィンとからなるバインダー組成物
JP2016150945A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2017031298A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 サカタインクス株式会社 ラミネート用印刷インキ組成物及び易引き裂き性積層体
JP2018008422A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 サカタインクス株式会社 易引き裂き性積層体及びそれを用いる包装容器
JP2018059115A (ja) * 2013-11-11 2018-04-12 日立化成株式会社 印刷インキ用バインダー、軟包装用ラミネートインキ組成物及び印刷物
JP2019048997A (ja) * 2014-10-17 2019-03-28 日立化成株式会社 印刷インキ用バインダー、包装ラミネート用印刷インキ組成物及び印刷物
JP2019119824A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Dicグラフィックス株式会社 表刷り印刷用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
JP2019199509A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東洋インキScホールディングス株式会社 易引裂き性積層体用グラビアインキおよび易引裂き積層体
JP2020090627A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251594A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Daicel Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂と塩素化ポリオレフィンとからなるバインダー組成物
JP2018059115A (ja) * 2013-11-11 2018-04-12 日立化成株式会社 印刷インキ用バインダー、軟包装用ラミネートインキ組成物及び印刷物
JP2019048997A (ja) * 2014-10-17 2019-03-28 日立化成株式会社 印刷インキ用バインダー、包装ラミネート用印刷インキ組成物及び印刷物
JP2016150945A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2017031298A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 サカタインクス株式会社 ラミネート用印刷インキ組成物及び易引き裂き性積層体
JP2018008422A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 サカタインクス株式会社 易引き裂き性積層体及びそれを用いる包装容器
JP2019119824A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Dicグラフィックス株式会社 表刷り印刷用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
JP2019199509A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東洋インキScホールディングス株式会社 易引裂き性積層体用グラビアインキおよび易引裂き積層体
JP2020090627A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7250989B1 (ja) 2021-10-13 2023-04-03 大日精化工業株式会社 グラビアインキ組成物、グラビアインキ、およびラミネート積層体
JP2023058426A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 大日精化工業株式会社 グラビアインキ組成物、グラビアインキ、およびラミネート積層体
JP2023071162A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、及びその製造方法
JP7283622B2 (ja) 2021-11-10 2023-05-30 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、及びその製造方法
CN115260830A (zh) * 2022-08-05 2022-11-01 湖南松井新材料股份有限公司 一种油墨及其制备方法和应用
CN115260830B (zh) * 2022-08-05 2023-09-26 湖南松井新材料股份有限公司 一种油墨及其制备方法和应用
CN116003736A (zh) * 2023-03-01 2023-04-25 江苏景宏新材料科技有限公司 一种低表面能薄膜砂感油墨用聚氨酯连接料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022056494A (ja) 2022-04-11
JP2022058153A (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915739B1 (ja) グラビアインキ−硬化剤セット、硬化性グラビアインキ、印刷物および積層体
JP7081295B2 (ja) 易引裂き性積層体用グラビアインキおよび易引裂き積層体
JP6245704B2 (ja) ポリウレタン系樹脂組成物及びリチウムイオン電池用外装体
EP3892694B1 (en) Organic solvent-based printing ink having separability, printed material, laminate body, and recycled base material manufacturing method
JP7199635B2 (ja) 光輝性印刷層を有する包装材、およびその製造方法
JP6992921B2 (ja) グラビアインキおよびその印刷物と積層体
JP2021091476A (ja) 包装材、及びリサイクル基材製造方法
JP2015071745A (ja) ポリウレタン系樹脂組成物及びリチウムイオン電池用外装体
JP2021098295A (ja) 包装材、及びリサイクル基材製造方法
JP7188047B2 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP7183646B2 (ja) 2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP7264304B1 (ja) 包装材及びその製造方法
JP4239214B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法
JP6950792B1 (ja) 光輝性印刷層を有する包装材、およびその製造方法
JP7196530B2 (ja) 2液型接着剤用の硬化剤、2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP2023023016A (ja) グラビアインキ、印刷物および積層体
JP7283622B2 (ja) 包装材、及びその製造方法
JP3859736B2 (ja) 変性ポリウレタンウレア及びその用途
JP7277686B2 (ja) 硫黄系ガス吸着方法および硫黄系ガス吸着性包装材の製造方法
JP2020070040A (ja) 包装材、包装材の製造方法、包装袋、包装体の製造方法、及びメジューム層形成用組成物
JP4178547B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法
US20240083154A1 (en) Layered film
JP2022019057A (ja) ラミネート積層体用グラビアインキ、それを用いた印刷物、ラミネート積層体
JP2023144899A (ja) 包装材、及びその製造方法
JP2022169882A (ja) フレキソ印刷層を有する包装材、および包装材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350