WO2023026940A1 - 顔料組成物 - Google Patents

顔料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023026940A1
WO2023026940A1 PCT/JP2022/031155 JP2022031155W WO2023026940A1 WO 2023026940 A1 WO2023026940 A1 WO 2023026940A1 JP 2022031155 W JP2022031155 W JP 2022031155W WO 2023026940 A1 WO2023026940 A1 WO 2023026940A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pigment
mass
parts
mgkoh
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/031155
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭佑 若原
隆晃 工藤
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2023512776A priority Critical patent/JP7343077B2/ja
Publication of WO2023026940A1 publication Critical patent/WO2023026940A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a pigment composition used to form a film that can be removed from a substrate.
  • Patent Document 1 a method is disclosed in which a film containing a styrene-acrylic acid resin, a phenolic resin, or a styrene-maleic acid resin as a vehicle printed on a heat-shrinkable PET film is removed with alkaline water (Patent Document 1). ). Similarly, a coat layer containing a styrene-maleic acid resin, a rosin-maleic acid resin, or an acrylic acid copolymer resin is placed between the printed layers on the heat-shrinkable PET film, and the coat layer is washed with alkaline water. Desorption methods have been disclosed (Patent Documents 2 and 3). Furthermore, an organic solvent-based printing ink for releasing alkaline water using a urethane resin having an acid value as a binder resin has also been disclosed (Patent Document 4, Patent Document 5, and Patent Document 6).
  • decolorization treatment As the decolorization treatment, coagulation sedimentation treatment, biological treatment (biological treatment), oxidation treatment using an oxidizing agent such as ozone (O 3 ), etc. are performed.
  • the chromaticity reduction effect on the solution is insufficient, and the oxidation treatment causes an increase in cost in order to obtain a sufficient chromaticity reduction effect. .
  • the present invention provides a pigment composition that can form a film that can be removed from a substrate by treatment with an alkaline solution, and that, when the film is removed, suppresses coloration of the alkaline solution after removal. for the purpose.
  • a pigment composition used for forming a film that can be detached from a substrate by treatment with an alkaline solution comprising a pigment, nitrocellulose, a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, a polyvinyl butyral resin, and at least one coloring inhibitor selected from the group consisting of cellulose acetate propionate resin and cellulose acetate butyrate resin, and the content of the coloring inhibitor is based on 100 parts by mass of the nitrocellulose. and 0.5 to 30 parts by mass of the pigment composition.
  • the pigment composition of [1] further comprising at least one resin selected from the group consisting of acrylic resins, urethane resins, and polyamide resins.
  • the method for producing a recycled substrate according to [10] wherein when the film is detached from the substrate by treatment with an alkaline solution, coloration of the detached alkaline solution is suppressed. .
  • a pigment composition that can form a film that can be removed from a substrate by treatment with an alkaline solution, and that, when the film is removed, suppresses coloration of the alkaline solution after removal. be able to.
  • the pigment composition of the present invention contains at least one pigment selected from the group consisting of pigments, nitrocellulose, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, polyvinyl butyral resins, cellulose acetate propionate resins, and cellulose acetate butyrate resins. and a color inhibitor.
  • the content of the coloring inhibitor is 0.5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of nitrocellulose.
  • the pigment composition of the present invention can form a film that can be removed from a substrate by treatment with an alkaline solution.
  • Nitrofiber is used as a dispersing resin for finely dispersing pigments, but it is known to have low resistance to alkalis.
  • the alkaline solution for removing the film is classified as a strong alkali, the nitrocellulose is decomposed in a short period of time.
  • nitrocellulose is decomposed by an alkaline solution, whereby the pigment diffuses into the alkaline solution and the alkaline solution is colored with a color derived from the pigment.
  • the coloring inhibitor which is a constituent component, adheres to the nitrocellulose or the pigment and effectively protects the nitrocellulose or the pigment from alkali, thereby suppressing the coloring of the alkaline solution. guessed.
  • the coloration suppressing effect of the detached alkaline solution is remarkably exhibited. Therefore, it is possible to prevent water pollution and environmental load due to colored waste water.
  • manufacturing costs can be reduced when recycling the base material.
  • it is industrially very useful because it does not require a step for decolorization treatment and is excellent in recycling efficiency of the base material.
  • pigments used in the pigment composition of the present invention include inorganic pigments and organic pigments used in general inks, paints, recording agents, and the like.
  • Organic pigments are preferred as the pigments used in the pigment composition of the present invention from the viewpoint of effectively exhibiting the effect of suppressing coloring of the alkaline solution after desorption.
  • organic pigments examples include soluble azo, insoluble azo, azo, phthalocyanine, halogenated phthalocyanine, anthraquinone, anthanthrone, dianthraquinonyl, anthrapyrimidine, perylene, perinone, quinacridone, Pigments such as thioindigo, dioxazine, isoindolinone, quinophthalone, azomethineazo, flavanthrone, diketopyrrolopyrrole, isoindoline, indanthrone, and carbon black pigments can be used.
  • black pigment for example, C.I. I. Pigment Black 1, C.I. I. Pigment Black 6, C.I. I. Pigment Black 7, C.I. I. Pigment Black 9, C.I. I. Pigment Black 20 and the like.
  • Pigment Blue 62 C.I. I. Pigment Blue 63, C.I. I. Pigment Blue 64, C.I. I. Pigment Blue 75, C.I. I. Pigment Blue 79, C.I. I. Pigment Blue 80 and the like.
  • a green pigment for example, C.I. I. Pigment Green 1, C.I. I. Pigment Green 4, C.I. I. Pigment Green 7, C.I. I. Pigment Green 8, C.I. I. Pigment Green 10, C.I. I. Pigment Green 36 and the like.
  • red pigment for example, C.I. I. Pigment Red 1, C.I. I. Pigment Red 2, C.I. I. Pigment Red 3, C.I. I. Pigment Red 4, C.I. I. Pigment Red 5, C.I. I. Pigment Red 6, C.I. I. Pigment Red 7, C.I. I. Pigment Red 8, C.I. I. Pigment Red 9, C.I. I. Pigment Red 10, C.I. I. Pigment Red 11, C.I. I. Pigment Red 12, C.I. I. Pigment Red 15, C.I. I. Pigment Red 16, C.I. I. Pigment Red 17, C.I. I. Pigment Red 18, C.I. I. Pigment Red 19, C.I. I.
  • Pigment Red 20 C.I. I. Pigment Red 21, C.I. I. Pigment Red 22, C.I. I. Pigment Red 23, C.I. I. Pigment Red 31, C.I. I. Pigment Red 32, C.I. I. Pigment Red 38, C.I. I. Pigment Red 41, C.I. I. Pigment Red 43, C.I. I. Pigment Red 46, C.I. I. Pigment Red 48, C.I. I. Pigment Red 48:1, C.I. I. Pigment Red 48:2, C.I. I. Pigment Red 48:3, C.I. I. Pigment Red 48:4, C.I. I. Pigment Red 48:5, C.I. I. Pigment Red 48:6, C.I. I.
  • Pigment Red 49 C.I. I. Pigment Red 49:1, C.I. I. Pigment Red 49:2, C.I. I. Pigment Red 49:3, C.I. I. Pigment Red 52, C.I. I. Pigment Red 52:1, C.I. I. Pigment Red 52:2, C.I. I. Pigment Red 53, C.I. I. Pigment Red 53:1, C.I. I. Pigment Red 53:2, C.I. I. Pigment Red 53:3, C.I. I. Pigment Red 54, C.I. I. Pigment Red 57, C.I. I. Pigment Red 57:1, C.I. I. Pigment Red 58, C.I. I. Pigment Red 58:1, C.I. I.
  • Pigment Red 95 C.I. I. Pigment Red 112, C.I. I. Pigment Red 114, C.I. I. Pigment Red 119, C.I. I. Pigment Red 122, C.I. I. Pigment Red 123, C.I. I. Pigment Red 136, C.I. I. Pigment Red 144, C.I. I. Pigment Red 146, C.I. I. Pigment Red 147, C.I. I. Pigment Red 149, C.I. I. Pigment Red 150, C.I. I. Pigment Red 164, C.I. I. Pigment Red 166, C.I. I. Pigment Red 168, C.I. I. Pigment Red 169, C.I. I.
  • Pigment Red 216 C.I. I. Pigment Red 220, C.I. I. Pigment Red 221, C.I. I. Pigment Red 223, C.I. I. Pigment Red 224, C.I. I. Pigment Red 226, C.I. I. Pigment Red 237, C.I. I. Pigment Red 238, C.I. I. Pigment Red 239, C.I. I. Pigment Red 240, C.I. I. Pigment Red 242, C.I. I. Pigment Red 245, C.I. I. Pigment Red 247, C.I. I. Pigment Red 248, C.I. I. Pigment Red 251, C.I. I. Pigment Red 253, C.I. I. Pigment Red 254, C.I.
  • C.I. I. Pigment Violet 1 C.I. I. Pigment Violet 2, C.I. I. Pigment Violet 3, C.I. I. Pigment Violet 3:1, C.I. I. Pigment Violet 3:3, C.I. I. Pigment Violet 5:1, C.I. I. Pigment Violet 13, C.I. I. Pigment Violet 19 ( ⁇ type, ⁇ type), C.I. I. Pigment Violet 23, C.I. I. Pigment Violet 25, C.I. I. Pigment Violet 27, C.I. I. Pigment Violet 29, C.I. I. Pigment Violet 31, C.I. I. Pigment Violet 32, C.I. I. Pigment Violet 36, C.I. I. Pigment Violet 37, C.I. I. Pigment Violet 38, C.I. I. Pigment Violet 42, C.I. I. Pigment Violet 50 and the like.
  • C.I. I. Pigment Yellow 1 C.I. I. Pigment Yellow 3, C.I. I. Pigment Yellow 12, C.I. I. Pigment Yellow 13, C.I. I. Pigment Yellow 14, Pigment Yellow 17, C.I. I. Pigment Yellow 24, C.I. I. Pigment Yellow 42, C.I. I. Pigment Yellow 55, C.I. I. Pigment Yellow 62, C.I. I. Pigment Yellow 65, C.I. I. Pigment Yellow 74, C.I. I. Pigment Yellow 83, C.I. I. Pigment Yellow 86, C.I. I. Pigment Yellow 93, C.I. I. Pigment Yellow 94, C.I. I.
  • Pigment Yellow 95 C.I. I. Pigment Yellow 109, C.I. I. Pigment Yellow 110, C.I. I. Pigment Yellow 117, C.I. I. Pigment Yellow 120, Pigment Yellow 125, C.I. I. Pigment Yellow 128, C.I. I. Pigment Yellow 129, C.I. I. Pigment Yellow 137, C.I. I. Pigment, Yellow 138, C.I. I. Pigment Yellow 139, C.I. I. Pigment Yellow 147, C.I. I. Pigment Yellow 148, C.I. I. Pigment Yellow 150, C.I. I. Pigment Yellow 151, C.I. I. Pigment Yellow 153, C.I. I. Pigment Yellow 154, C.I.
  • orange pigment for example, C.I. I. Pigment Orange 5, C.I. I. Pigment Orange 13, C.I. I. Pigment Orange 16, C.I. I. Pigment Orange 34, C.I. I. Pigment Orange 36, C.I. I. Pigment Orange 37, C.I. I. Pigment Orange 38, C.I. I. Pigment Orange 43, C.I. I. Pigment Orange 51, C.I. I. Pigment Range 55, C.I. I. Pigment Orange 59, C.I. I. Pigment Orange 61, C.I. I. Pigment Orange 64, C.I. I. Pigment Orange 71, or C.I. I. Pigment Orange 74 and the like.
  • brown pigments include C.I. I. Pigment Brown 23, C.I. I. Pigment Brown 25, or C.I. I. Pigment Brown 26 and the like.
  • Inorganic pigments include carbon black, titanium oxide, red iron oxide, aluminum, mica (mica), zinc oxide, barium sulfate, calcium carbonate, and silica.
  • a bright pigment Metal Ashine; Nippon Sheet Glass Co., Ltd. obtained by coating a metal or metal oxide on a base material of glass flakes or massive flakes can also be used. It is preferable to use carbon black for black ink, titanium oxide for white ink, aluminum for gold and silver inks, and mica for pearl ink from the viewpoint of cost and coloring power.
  • the total content of the pigment is not particularly limited, but from the viewpoint of ensuring the coloring power of the pigment composition, it is usually 1 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the pigment composition of the present invention. Yes, it may be 5 to 40 parts by mass, 15 to 30 parts by mass, or 20 to 25 parts by mass.
  • the total content of the white pigment may be 15 to 60 parts by mass or 20 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the pigment composition.
  • the total content of the colored organic pigments may be 1 to 30 parts by mass or 5 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the pigment composition. Any combination of these upper and lower limits can be used.
  • nitrocellulose used in the pigment composition of the present invention a general nitric acid ester of cellulose obtained by treating cellulose with a mixed acid of nitric acid and sulfuric acid can be used. Also, in order to adjust the viscosity of the pigment composition, two or more different viscosity standard products (for example, H20 equivalent and L1/4 equivalent) according to JIS K-6703 (industrial nitrocellulose) may be used in combination. .
  • the content of the nitrocellulose is preferably 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the pigment composition of the present invention, from the viewpoint of contributing to the promotion of detachment of the film. Part by mass or more is more preferable. From the viewpoint of film-forming properties of the ink film, the content is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 25 parts by mass or less, and even more preferably 20 parts by mass or less.
  • the coloring inhibitor suppresses the coloring of the alkaline solution by adhering to the nitrocellulose or the pigment and protecting the nitrocellulose or the pigment from the alkali.
  • the coloring inhibitor is at least one resin selected from the group consisting of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, polyvinyl butyral resin, cellulose acetate propionate resin, and cellulose acetate butyrate resin. These resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the coloring inhibitor is preferably a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin or a polyvinyl butyral resin from the viewpoint of excellent coloring suppression effect, and more preferably a polyvinyl butyral resin from the viewpoint of excellent viscosity stability.
  • a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (hereinafter sometimes referred to as vinyl chloride acetate resin) is a polymer mainly composed of structural units derived from vinyl chloride monomers and structural units derived from vinyl acetate monomers.
  • the polyvinyl chloride resin can contain one or more structural units other than vinyl chloride and vinyl acetate as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the molecular weight of the vinyl chloride resin is not particularly limited, it preferably has a weight average molecular weight of 5,000 to 100,000, more preferably 20,000 to 80,000.
  • the vinyl chloride monomer-derived structure is It is preferably 70 to 95 parts by mass.
  • the glass transition temperature of the vinyl chloride resin is not particularly limited, it is preferably 50°C to 90°C.
  • Polyvinyl butyral resin is a resin obtained by reacting polyvinyl alcohol with butyraldehyde to butyral the hydroxyl groups of polyvinyl alcohol resin, and has a structure having a butyral group, an acetyl group, and a hydroxyl group.
  • the molecular weight of the polyvinyl butyral resin is not particularly limited, it preferably has a weight average molecular weight of 5,000 to 100,000, more preferably 10,000 to 60,000. Although not particularly limited, polyvinyl butyral resins having a higher weight-average molecular weight within the above range tend to yield a pigment composition with a more excellent coloration suppression effect.
  • the glass transition temperature of the polyvinyl butyral resin is not particularly limited, it is preferably 50°C to 90°C.
  • Cellulose acetate propionate resin (hereinafter sometimes referred to as CAP) is a resin obtained by hydrolyzing after tri-esterifying cellulose with acetic acid and propionic acid.
  • Cellulose acetate butyrate resin (hereinafter sometimes referred to as CAB) is a resin obtained by hydrolyzing after tri-esterifying cellulose with acetic acid and butyric acid.
  • the content of the coloring inhibitor is preferably 0.02 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, and further preferably 0.1 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the pigment composition of the present invention. Preferably, 0.3 parts by mass or more is particularly preferable. In addition, the content is preferably 4 parts by mass or less, more preferably 2 parts by mass or less. If the content of the coloring inhibitor is at least the above lower limit, there is a tendency to obtain a pigment composition having an excellent coloring inhibitory effect. Moreover, when the content of the coloring inhibitor is equal to or less than the above upper limit, there is a tendency to obtain a pigment composition having excellent viscosity stability.
  • the content of the coloring inhibitor is preferably 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 0.3 to 6 parts by mass, based on 100 parts by mass of the white pigment.
  • the content of the coloring inhibitor is preferably 0.1 to 30 parts by mass, more preferably 0.5 to 20 parts by mass, based on 100 parts by mass of the colored organic pigment. Any combination of these upper and lower limits can be used.
  • the content of the coloring inhibitor is 0.5 parts by mass or more, preferably 1.5 parts by mass or more, and more preferably 4 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of nitrocellulose.
  • the total content is 30 parts by mass or less, preferably 20 parts by mass or less, and more preferably 15 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of nitrocellulose.
  • the coloration inhibitor is a polyvinyl chloride resin or a polyvinyl butyral resin
  • the compatibility between the nitrocellulose and the vinyl chloride resin or the polyvinyl butyral resin is low. This is not preferable because it may cause layer separation, increase in viscosity of the pigment composition, gelation, and the like.
  • the content of CAP or CAB with respect to 100 parts by weight of nitrocellulose is usually 100 to 3,000 parts by weight.
  • the pigment composition of the present invention has a CAP or CAB content of 0.5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of nitrocellulose. is remarkably low. Due to this difference in content, the pigment composition of the present invention achieves both the coloration suppression effect, which is the effect newly discovered by the present inventors, and excellent viscosity stability.
  • the pigment composition of the present invention may contain resins other than nitrocellulose.
  • resins include cellulose resins, urethane resins, polyamide resins, ketone resins, polyester resins, acrylic resins, rosin-modified maleic acid resins, rosin-modified fumaric acid resins, chlorinated polypropylene resins, ethylene-vinyl acetate copolymer resins, and acetic acid.
  • the number average molecular weight of the urethane resin used in the pigment composition of the present invention is preferably in the range of 15,000 to 100,000.
  • the number average molecular weight of the urethane resin is less than 15,000, the blocking resistance, chemical resistance, etc. of the pigment composition obtained tends to be low.
  • the viscosity of the material increases, and there is a tendency that the desired print density cannot be obtained.
  • the urethane resin used in the pigment composition of the present invention preferably uses a polyester polyol and/or a polyether polyol as its reaction raw material.
  • the polyester polyol preferably has a number average molecular weight of 3,000 to 7,000.
  • the number average molecular weight of the polyester polyol is less than 3,000, the urethane resin film tends to be hard, and the adhesion to the polyester film tends to decrease. If the number average molecular weight is more than 7,000, the urethane resin film tends to be brittle, and the anti-blocking property of the film tends to decrease.
  • the polyester polyol is preferably 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane resin. In addition to the deterioration of the properties, the adhesiveness tends to deteriorate especially on the high-performance barrier film.
  • the re-solubility of the film in the solvent tends to decrease, and the reproducibility of printed matter tends to decrease.
  • it exceeds 50 parts by mass the film tends to be excessively soft and the blocking resistance tends to be poor.
  • the number average molecular weight of the polyester polyol indicates a value measured under the following conditions by a gel permeation chromatography (GPC) method.
  • Measuring device high-speed GPC device ("HLC-8220GPC” manufactured by Tosoh Corporation) Column: The following columns manufactured by Tosoh Corporation were connected in series and used.
  • “TSKgel G5000” (7.8mm I.D. x 30cm) x 1 "TSKgel G4000” (7.8mm I.D. x 30cm) x 1 "TSKgel G3000" (7.8mm I.D.
  • polyester polyol for example, one obtained by a known esterification reaction of a compound having two or more hydroxyl groups and a polybasic acid can be used.
  • the compounds having two or more hydroxyl groups are used as chain extenders, and examples thereof include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, Glycols such as 6-hexanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol; 2-methyl-1,5-pentane diol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1 , 2-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, neopent
  • polybasic acid examples include succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, maleic anhydride, fumaric acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, and phthalic acid. Acids, anhydrides of these acids, and the like can be used. These polybasic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyether polyol preferably has a number average molecular weight of 100 to 4,000.
  • Polyether polyols include polyether polyols of polymers or copolymers such as ethylene oxide, propylene oxide and tetrahydrofuran. Specifically, known general-purpose ones such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol may be used, and among them, polyethylene glycol is preferred.
  • the number average molecular weight of the polyether polyol When the number average molecular weight of the polyether polyol is less than 100, the urethane resin film tends to harden and the adhesion to the polyester film tends to decrease. If the number average molecular weight is more than 4,000, the urethane resin film tends to be brittle, and the anti-blocking property of the film tends to decrease.
  • the number average molecular weight of the polyether polyol can be obtained by measuring under the same conditions by the gel permeation chromatography (GPC) method as in the case of the polyester polyol.
  • GPC gel permeation chromatography
  • diisocyanate compound used in the urethane resin in the pigment composition of the present invention examples include various known aromatic diisocyanates, aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, and the like, which are commonly used in the production of urethane resins.
  • Examples of the chain extender used for the urethane resin in the pigment composition of the present invention include ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, dicyclohexylmethane-4,4′-diamine, and the like.
  • These chain extenders can be used alone or in combination of two or more.
  • the amine value of the urethane resin used in the pigment composition of the present invention is preferably 10.0 mgKOH/g or less. If the amine value exceeds 10.0 mgKOH/g, the anti-blocking property tends to be poor, and the two-liquid stability after addition of the curing agent is lowered.
  • the range of 1.0 to 5.0 mgKOH/g is more preferable, and more preferably 1.0, from the viewpoint of maintaining good blocking resistance and two-liquid stability while maintaining plate fog resistance, adhesiveness, and extrusion lamination strength. ⁇ 3.5 mg KOH/g.
  • the acrylic resin can be obtained by copolymerizing various (meth)acrylate monomers and, if necessary, other polymerizable unsaturated group-containing compounds.
  • Monomers constituting the acrylic resin are not particularly limited, and examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, iso-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, nonyl (meth)acrylate, dodecyl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, Dicyclopentanyl (meth)acrylate, phenyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, 2,2,2-trifluoroethyl (meth)acrylate, 2,2,3,3-pentafluoropropyl (meth)acrylate
  • Examples of the polymerizable unsaturated group-containing compound include, in addition to the (meth)acrylic monomer, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl versatate, methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, butyl vinyl ether, (meth)acrylonitrile, styrene. , ⁇ -methylstyrene, divinylstyrene, isoprene, chloroprene, butadiene, ethylene, tetrafluoroethylene, vinylidene fluoride, N-vinylpyrrolidone, and the like can also be used. Each of these may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • the number average molecular weight of the acrylic resin is not particularly limited, it is preferably 3,000 to 50,000, more preferably 10,000 to 30,000.
  • a polyamide resin is obtained by reacting a polycarboxylic acid compound with a polyamine or polyisocyanate compound.
  • Polycarboxylic acid compounds include succinic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, azelaic acid, mesaconic acid, citraconic acid, sebacic acid, glutaconic acid, adipic acid, malonic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, and cyclohexane.
  • polymerized fatty acids such as dimers and trimers of linoleic acid, dodecanedioic acid, C21 dibasic acid, dimer acid (olein polymerized fatty acids obtained by polymerizing unsaturated fatty acids such as acid and linoleic acid), and the like.
  • aliphatic polycarboxylic acids having 7 to 20 carbon atoms such as 1,2,4-butanetricarboxylic acid and 1,2,5-hexanetricarboxylic acid, and the number of carbon atoms such as 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid
  • Aromatic polycarboxylic acids having 9 to 20 carbon atoms such as 9 to 20 alicyclic polycarboxylic acids, 1,2,4-benzenetricarboxylic acid, 1,2,5-benzenetricarboxylic acid, and pyromellitic acid, and Trivalent or higher polycarboxylic acids such as these anhydrides and lower alkyl (methyl, butyl, etc.) esters can also be used.
  • Polyamines used to obtain the polyamide resin include diamines such as ethylenediamine, propylenediamine, diaminobutane, diaminopentane, diaminohexane, diaminoheptane, diaminooctane, diaminodecane, and diaminododecane; diamines such as diethylenetriamine and triethylenetetramine; and amines with a higher valency.
  • the number average molecular weight of the polyamide resin is not particularly limited, it is preferably 5,000 to 20,000, more preferably 500 to 10,000.
  • the content of the resin is not particularly limited, but is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, relative to 100 parts by mass of the total amount of the pigment composition of the present invention.
  • the total content is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less.
  • the pigment composition of the invention may contain an organic solvent.
  • organic solvent include, but are not limited to, aromatic hydrocarbon organic solvents such as toluene, xylene, Solvesso #100 and Solvesso #150, aliphatic hydrocarbon organic solvents such as hexane, methylcyclohexane, heptane, octane and decane.
  • Solvents include various ester organic solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate, normal propyl acetate, butyl acetate, amyl acetate, ethyl formate, and butyl propionate.
  • Water-miscible organic solvents include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol and isopropyl alcohol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohaxanone, ethylene glycol (mono, di) methyl ether, and ethylene glycol (mono, di) ethyl.
  • Ether ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, monobutyl ether, diethylene glycol (mono, di) methyl ether, diethylene glycol (mono, di) ethyl ether, diethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol (mono, Di)methyl ether, propylene glycol (mono, di)methyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol (mono, di)methyl ether, and other glycol ether organic solvents can be used. Among them, various ester-based organic solvents and various alcohol-based organic solvents are preferable, and isopropyl alcohol and ethyl acetate are more preferable. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the organic solvent is not particularly limited, but is preferably 1% by mass or more, preferably 3% by mass or more, preferably 5% by mass or more, and preferably 7% by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the pigment composition. It is preferably 10% by mass or more, preferably 12% by mass or more, preferably 15% by mass or more, preferably 18% by mass or more, and preferably 20% by mass or more. Moreover, 35 mass % or less is preferable, 32 mass % or less is preferable, 30 mass % or less is preferable, 28 mass % or less is preferable, 25 mass % or less is preferable, 23 mass % or less is preferable.
  • the pigment composition of the present invention may further contain other components such as auxiliaries and acidic additives, if necessary.
  • Auxiliaries include waxes such as paraffin waxes, polyethylene waxes, and carnauba waxes for imparting friction resistance and slipperiness; fatty acid amide compounds such as oleic acid amide, stearic acid amide, and erucic acid amide; A silicone-based or non-silicon-based antifoaming agent for suppressing foaming; As the dispersant, a nonionic dispersant is preferred.
  • the acid value of the dispersant is preferably 30 mgKOH/g or less, more preferably 25 mgKOH/g or less, and even more preferably 20 mgKOH/g or less. Also, for example, it may be 1 mgKOH/g or more, and further 3 mgKOH/g or more.
  • the content of the dispersant is preferably 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, more preferably 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment. more preferably 20 parts by mass or more, preferably 100 parts by mass or less, more preferably 80 parts by mass or less, more preferably 75 parts by mass or less, more preferably 70 parts by mass or less, 65 parts by mass or less More preferably, it is 60 parts by mass or less.
  • the acidic additive for example, an organic acid or a resin having an acidic group can be used.
  • the acid value of the acidic additive is preferably 1 mgKOH/g or more, more preferably 3 mgKOH/g or more, more preferably 5 mgKOH/g or more, more preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 20 mgKOH/g or more, and 30 mgKOH/g.
  • the above is more preferable, 40 mgKOH/g or more is more preferable, and 50 mgKOH/g or more is more preferable.
  • the acid value is preferably 900 mgKOH/g or less, more preferably 850 mgKOH/g or less, more preferably 800 mgKOH/g or less, more preferably 750 mgKOH/g or less, more preferably 700 mgKOH/g or less, more preferably 650 mgKOH/g or less. It is preferably 600 mgKOH/g or less, more preferably 550 mgKOH/g or less.
  • the adhesion to the substrate is emphasized, it is preferably 550 mgKOH/g or less, more preferably 500 mgKOH/g or less, more preferably 400 mgKOH/g or less, more preferably 300 mgKOH/g or less, and more preferably 200 mgKOH/g or less.
  • the acid value range is preferably 1 to 900 mgKOH/g, more preferably 3 to 850 mgKOH/g, and more preferably 5 to 800 mgKOH/g. 10 to 750 mgKOH/g is more preferred, 20 to 700 mgKOH/g is more preferred, 30 to 650 mgKOH/g is more preferred, 40 to 600 mgKOH/g is more preferred, and 50 to 550 mgKOH/g is more preferred.
  • 50 to 900 mgKOH / g is preferable, 65 to 900 mgKOH / g is preferable, 80 to 900 mgKOH / g is preferable, 100 to 900 mgKOH / g is more preferable, 200 to 900 mgKOH / g is more preferred, 300 to 900 mgKOH/g is more preferred, 400 to 900 mgKOH/g is more preferred, 500 to 900 mgKOH/g is more preferred, and 550 to 900 mgKOH/g is more preferred.
  • 1 to 550 mgKOH / g is preferable, 1 to 500 mgKOH / g is more preferable, 1 to 400 mgKOH / g is more preferable, 1 to 300 mgKOH / g is more preferable, 1 to 200 mgKOH /g is more preferred.
  • the molecular weight of the acidic additive is preferably 50 or more, preferably 60 or more, preferably 80 or more, preferably 100 or more, preferably 150 or more, preferably 150 or more, and 200 or more when achieving both alkaline solution detachability and adhesion to the substrate. is preferred, 250 or more is preferred, and 300 or more is preferred. Further, it is preferably 2000 or less, preferably 1800 or less, preferably 1500 or less, preferably 1200 or less, and preferably 1000 or less.
  • the molecular weight range is preferably 50 to 2000, preferably 50 to 1800, preferably 50 to 1500, preferably 60 to 1500, preferably 80 to 1500, preferably 100 to 1500, preferably 150 to 1500, 200 to 1500 is preferred, 250-1500 is preferred, 300-1500 is preferred, 300-1200 is preferred, 300-1000 is preferred.
  • the above organic acid refers to a low-molecular-weight organic compound having an acidic group.
  • the low-molecular-weight compound having an acidic group preferably includes saturated fatty acids, unsaturated fatty acids, hydroxy acids, aromatic carboxylic acids, dicarboxylic acids, tricarboxylic acids, oxocarboxylic acids, carboxylic acid derivatives, and the like. can be used as
  • Saturated fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, decanoic acid, undecanoic acid, and dodecanoic acid.
  • Unsaturated fatty acids include oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid. , eicosapentaenoic acid, docosahexaenoic acid, sorbic acid, etc.; hydroxy acids include lactic acid, malic acid, citric acid; and aromatic carboxylic acids, benzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid.
  • salicylic acid gallic acid, mellitic acid, cinnamic acid, etc.
  • dicarboxylic acids include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, dimer acid , fumaric acid, maleic acid, azelaic acid, etc.
  • tricarboxylic acids include aconitic acid, trimer acid, etc.
  • oxocarboxylic acids include pyruvic acid, oxaloacetic acid, etc.
  • carboxylic acid derivatives include , amino acids, and nitrocarboxylic acids, and these can be used singly or in combination.
  • the acid value of the organic acid is preferably 1 mgKOH/g or more, more preferably 3 mgKOH/g or more, more preferably 5 mgKOH/g or more, more preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 20 mgKOH/g or more, and 30 mgKOH/g or more. More preferably, 40 mgKOH / g or more, more preferably 50 mgKOH / g or more, more preferably 60 mgKOH / g or more, more preferably 70 mgKOH / g or more, more preferably 80 mgKOH / g or more, more preferably 90 mgKOH / g or more 100 mgKOH/g or more is particularly preferred.
  • the acid value is preferably 900 mgKOH/g or less, more preferably 850 mgKOH/g or less, more preferably 800 mgKOH/g or less, more preferably 750 mgKOH/g or less, more preferably 700 mgKOH/g or less, more preferably 650 mgKOH/g or less. It is preferably 600 mgKOH/g or less, more preferably 550 mgKOH/g or less.
  • desorption property in an alkaline solution is preferably 100 mgKOH/g or more, more preferably 150 mgKOH/g or more, more preferably 200 mgKOH/g or more, more preferably 250 mgKOH/g or more, and more preferably 300 mgKOH/g or more. , more preferably 350 mgKOH/g or more, more preferably 400 mgKOH/g or more, more preferably 450 mgKOH/g or more, more preferably 500 mgKOH/g or more, more preferably 550 mgKOH/g or more.
  • the adhesion to the substrate is preferably 550 mgKOH/g or less, more preferably 500 mgKOH/g or less, more preferably 400 mgKOH/g or less, more preferably 300 mgKOH/g or less, and more preferably 200 mgKOH/g or less.
  • the acid value range is preferably 1 to 900 mgKOH/g, more preferably 3 to 850 mgKOH/g, and more preferably 10 to 800 mgKOH/g. 20 to 750 mgKOH/g is more preferred, 30 to 700 mgKOH/g is more preferred, 50 to 650 mgKOH/g is more preferred, 80 to 600 mgKOH/g is more preferred, and 100 to 550 mgKOH/g is more preferred.
  • 100 to 900 mgKOH / g is preferable, 150 to 900 mgKOH / g is more preferable, 200 to 900 mgKOH / g is more preferable, 250 to 900 mgKOH / g is more preferable, 300 to 900 mgKOH / g is more preferable. More preferably 900 mgKOH / g, more preferably 350 to 900 mgKOH / g, more preferably 400 to 900 mgKOH / g, more preferably 450 to 900 mgKOH / g, more preferably 500 to 900 mgKOH / g, more preferably 550 to 900 mgKOH / g preferable.
  • 1 to 550 mgKOH / g is preferable, 1 to 500 mgKOH / g is more preferable, 1 to 400 mgKOH / g is more preferable, 1 to 300 mgKOH / g is more preferable, 1 to 200 mgKOH /g is more preferred.
  • the number of carbon atoms in the organic acid is preferably 3 or more, preferably 4 or more, preferably 5 or more, preferably 6 or more, preferably 7 or more, and preferably 8 or more.
  • the number of carbon atoms in the organic acid is preferably 20 or less, preferably 18 or less, and preferably 16 or less.
  • the number of carbon atoms in the organic acid is preferably 3 to 20, preferably 3 to 18, preferably 4 to 18, preferably 5 to 18, preferably 6 to 18, preferably 6 to 16, preferably 7 to 16. is preferred, and 8 to 16 are preferred.
  • the solubility of the organic acid in 100 g of water at 25° C. is preferably less than 2 g, more preferably less than 1.8 g, and even more preferably less than 1.5 g when emphasis is placed on detachment from the substrate and water resistance of the film. Less than 1.2 g is particularly preferred.
  • resins having acidic groups include cellulose resins, ketone resins, polyester resins, rosin-modified maleic acid resins, rosin-modified fumaric acid resins, chlorinated polypropylene resins, ethylene-vinyl acetate copolymer resins, and vinyl acetate resins. , alkyd resins, polyvinyl chloride resins, cyclized rubbers, chlorinated rubbers, butyral resins, petroleum resins and other acid-valued resins, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, cinnamic acid, and acid anhydrides thereof.
  • a polymerizable monomer having an acidic group such as a polymerizable monomer having a carboxyl group, a polymerizable monomer having a sulfonic acid group such as sulfonated styrene, or a polymerizable monomer having a sulfonamide group such as vinylbenzenesulfonamide, is copolymerized.
  • styrene-(meth)acrylic resin styrene-(anhydride) maleic acid resin, terpene-(anhydride) maleic acid resin and other radical copolymer resins, acid-modified polyolefin resins (the above coloring inhibitors and excluding the above resins), etc., and these can be used singly or in combination.
  • Resins having an acid value such as rosin-modified maleic acid resins and rosin-modified fumaric acid resins, and styrene-(anhydride) maleic acid resins are more preferable as the resins having acidic groups.
  • the acid value of the resin having an acidic group is preferably 1 mgKOH/g or more, more preferably 3 mgKOH/g or more, more preferably 5 mgKOH/g or more, more preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 20 mgKOH/g or more, and 30 mgKOH. /g or more, more preferably 40 mgKOH/g or more, and particularly preferably 50 mgKOH/g or more.
  • the acid value is preferably 300 mgKOH/g or less, more preferably 280 mgKOH/g or less, more preferably 260 mgKOH/g or less, more preferably 240 mgKOH/g or less, more preferably 220 mgKOH/g or less, more preferably 200 mgKOH/g or less. preferable. By setting it as the above range, it is possible to achieve both alkaline solution releasability and adhesion to the substrate.
  • the detachability in an alkaline solution is preferably 50 mgKOH/g or more, more preferably 60 mgKOH/g or more, more preferably 70 mgKOH/g or more, more preferably 80 mgKOH/g or more, and more preferably 90 mgKOH/g or more.
  • 100 mgKOH/g or more is particularly preferable.
  • the adhesion to the substrate is emphasized, preferably 200 mgKOH / g or less, more preferably 180 mgKOH / g or less, more preferably 160 mgKOH / g or less, more preferably 140 mgKOH / g or less, more preferably 120 mgKOH / g or less, 100 mgKOH/g or less is more preferable.
  • the acid value range is preferably 1 to 300 mgKOH/g, preferably 3 to 300 mgKOH/g, preferably 5 to 280 mgKOH/g, and 10 to 300 mgKOH/g.
  • 260 mgKOH/g is more preferred, 20 to 240 mgKOH/g is more preferred, 30 to 220 mgKOH/g is more preferred, 40 to 200 mgKOH/g is more preferred, and 50 to 200 mgKOH/g is more preferred.
  • 50 to 300 mgKOH / g is preferable, 60 to 300 mgKOH / g is more preferable, 70 to 300 mgKOH / g is more preferable, 80 to 300 mgKOH / g is more preferable, 90 to 300 mg KOH/g is more preferred, and 100-300 mg KOH/g is more preferred.
  • 1 to 200 mgKOH / g is preferable, 1 to 180 mgKOH / g is more preferable, 1 to 160 mgKOH / g is more preferable, 1 to 140 mgKOH / g is more preferable, 1 to 120 mgKOH /g is more preferable, and 1 to 100 mgKOH/g is more preferable.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 or more, more preferably 700 or more. , 1000 or more is more preferable.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 50,000 or less, more preferably 30,000 or less. It is preferably 10,000 or less, more preferably 5,000 or less, and more preferably 2,000 or less.
  • the range of the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 to 50,000, preferably 700, when the resin having an acidic group is a resin having an acid value such as a rosin-modified maleic acid resin or a rosin-modified fumaric acid resin. ⁇ 520,000 is more preferable, and 1,000 to 10,000 is more preferable, and 1,000 to 5,000 is more preferable.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group within the above range, the printability can be enhanced.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 or more, more preferably 700 or more, and more preferably 1000 or more.
  • the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 100,000 or less, more preferably 70,000 or less, more preferably 50,000 or less, and 30,000 or less. is more preferred.
  • the viscosity of the pigment composition of the present invention can be reduced, and the adhesion to the substrate and the release property with an alkaline solution can be balanced. can be done.
  • the range of the weight average molecular weight of the resin having an acidic group is preferably 500 to 100,000, more preferably 700 to 30,000, and more preferably 1,000 to 50,000 when the resin having an acidic group is a styrene-(anhydride) maleic acid resin. More preferably 1000 to 30000.
  • the content of the acidic additive as a solid content is the pigment composition of the present invention from the viewpoint of resolubility of the pigment composition of the present invention, suppression of blocking of printed matter, improvement of printing density, and adhesion to a substrate.
  • the total amount of 100 parts by mass, preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, more preferably 1.5 parts by mass or more, 2 parts by mass or more is more preferably 60 parts by mass or less, more preferably 55 parts by mass or less, and more preferably 50 parts by mass or less.
  • the range of the solid content of the acidic additive is preferably 0.1 to 60 parts by mass, more preferably 0.5 to 55 parts by mass, more preferably 1 to 50 parts by mass, and 1.5 to 1.5 parts by mass. 45 parts by mass is more preferable, and 2 to 40 parts by mass is more preferable.
  • the content of the organic acid as a solid content is preferably 0.1 parts by mass or more, and preferably 0.2 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the pigment composition of the present invention.
  • Part or more is more preferable, 0.3 parts by mass or more is more preferable, 0.5 parts by mass or more is more preferable, 1 part by mass or more is more preferable, 1.5 parts by mass or more is more preferable, and 2 parts by mass or more is more preferable. It is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 18 parts by mass or less, more preferably 16 parts by mass or less, more preferably 14 parts by mass or less, more preferably 12 parts by mass or less, and more preferably 10 parts by mass or less.
  • the content range of the organic acid as a solid content is preferably 0.1 to 20 parts by mass, more preferably 0.2 to 18 parts by mass, more preferably 0.3 to 16 parts by mass, and 0.5 1 to 14 parts by mass is more preferable, 1 to 12 parts by mass is more preferable, 1.5 to 10 parts by mass is more preferable, and 2 to 10 parts by mass is more preferable.
  • the content of the resin having an acidic group as a solid content is 0.1 parts by mass or more with respect to the total amount of 100 parts by mass of the pigment composition of the present invention.
  • 0.5 parts by mass or more is more preferable, 1 part by mass or more is more preferable, 1.5 parts by mass or more is more preferable, 2 parts by mass or more is more preferable, 60 parts by mass or less is preferable, and 55 parts by mass or less is More preferably, it is 50 parts by mass or less.
  • the range of the solid content of the acidic additive is preferably 0.1 to 60 parts by mass, more preferably 0.5 to 55 parts by mass, more preferably 1 to 50 parts by mass, and 1.5 to 1.5 parts by mass. 45 parts by mass is more preferable, and 2 to 40 parts by mass is more preferable.
  • water wetting agents, adhesion aids, leveling agents, antistatic agents, viscosity modifiers, metal chelates, trapping agents, antiblocking agents, isocyanate curing agents, and silane coupling agents are also used as necessary. can.
  • the viscosity of the pigment composition of the present invention is preferably 6 seconds or more, more preferably 10 seconds or more, and even more preferably 13 seconds or more as a numerical value measured at 25°C using Zahn cup #4 manufactured by Rigosha. Also, the time is preferably 25 seconds or less, more preferably 20 seconds or less, and even more preferably 18 seconds or less.
  • the surface tension of the pigment composition of the present invention is preferably 25 mN/m or more, more preferably 33 mN/m or more. Moreover, it is preferably 50 mN/m or less, more preferably 43 mN/m or less.
  • the method for producing the pigment composition of the present invention is not particularly limited, and conventionally known methods can be used. Each component of the pigment composition may be blended all at once, or may be blended separately, such as blending a part first to prepare a premix and then blending it with the other components.
  • the mixing method is not particularly limited, and includes a method of stirring and mixing with a mixer or the like, a method of using a three-roll mill, a method of using a dispersing machine such as a bead mill, and the like.
  • the pigment composition of the present invention can be used in any known and commonly used applications such as printing inks, paints, colored plastic moldings, electrostatic charge image developing toners, color filters, and aqueous inks for inkjet recording.
  • the pigment composition of the invention can be used as a printing ink for forming a printing layer.
  • the printing ink is not particularly limited as long as it contains the pigment composition of the present invention, and can be obtained with a known composition.
  • Printing inks may optionally contain organic or inorganic fillers, antistatic agents, antifoaming agents, viscosity modifiers, polymerization inhibitors, light stabilizers, weather stabilizers, heat stabilizers, ultraviolet absorbers, antioxidants, Various additives such as leveling agents, pigment dispersants, and waxes that are contained in ordinary printing inks may be contained.
  • the printing ink using the pigment composition of the present invention has excellent adhesion to various substrates and can be used for printing on paper, synthetic paper, cloth, thermoplastic resin film, plastic products, steel plate, etc. It is useful as an ink for gravure printing using a gravure printing plate such as an electronic engraving intaglio or flexographic printing using a flexographic printing plate such as a resin plate.
  • the film thickness of the printing ink formed by the gravure printing method or the flexographic printing method is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less.
  • a print having a film can be obtained by printing the pigment composition of the present invention or a printing ink using the pigment composition on the surface of a substrate directly or via another layer.
  • Other layers are not particularly limited, and may be a single layer or a plurality of layers.
  • a plastic substrate is preferable, and polyamide resins such as nylon 6, nylon 66, nylon 46, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, polytrimethylene terephthalate, polytrimethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, poly Biodegradable resins such as polyester resins such as butylene naphthalate, polyhydroxycarboxylic acids such as polylactic acid, aliphatic polyester resins such as poly(ethylene succinate) and poly(butylene succinate), polypropylene, polyethylene, etc.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PET polyethylene naphthalate
  • polytrimethylene terephthalate polytrimethylene terephthalate
  • polytrimethylene naphthalate polytrimethylene naphthalate
  • polybutylene terephthalate poly Biodegradable resins such as polyester resins such as butylene naphthalate, polyhydroxycarboxylic acids such as polylactic acid, aliphatic
  • Films made of thermoplastic resins such as polyolefin resins, polyimide resins, polyarylate resins, or mixtures thereof, and laminates thereof include films and laminates made of polyethylene terephthalate, polyester, polyamide, polyethylene, and polypropylene. It is preferable to use polyethylene terephthalate, polypropylene or polyethylene when considering the releasability of the pigment composition of the present invention.
  • These base films may be either unstretched films or stretched films, and the manufacturing method thereof is not limited. Also, the thickness of the base film is not particularly limited, but it is usually in the range of 1 to 500 ⁇ m.
  • the printed surface of the base material is preferably surface-modified by corona discharge treatment or chemical treatment, and may be deposited with silica, alumina, or the like.
  • a recycled base material can be produced by removing the film from the base material by treating the printed material with an alkaline solution.
  • the desorption step includes a step of immersing the printed matter in an alkaline solution while heating and stirring at 20 to 90°C or ultrasonically vibrating. Heating and stirring and ultrasonic vibration may be performed at the same time.
  • the heating temperature is preferably 30° C. or higher, preferably 40° C. or higher, preferably 50° C. or higher, and preferably 60° C. or higher, and more preferably perform heating stirring and ultrasonic vibration at the same time.
  • the alkaline solution used in the desorption step is not limited, but preferably has a pH of 9 or higher, and includes sodium hydroxide aqueous solution, potassium hydroxide aqueous solution, sodium hydrogen carbonate aqueous solution, potassium hydrogen carbonate aqueous solution, sodium dihydrogen carbonate aqueous solution, carbonate Potassium dihydrogen aqueous solution and the like are preferable.
  • Sodium hydroxide aqueous solution, potassium hydroxide aqueous solution, sodium hydrogen carbonate aqueous solution, potassium hydrogen carbonate aqueous solution, sodium dihydrogen carbonate aqueous solution, potassium dihydrogen carbonate aqueous solution, etc. are preferably aqueous solutions with a concentration of 0.5% by mass to 10% by mass. More preferred is an aqueous solution with a concentration of 5% by weight to 5% by weight.
  • the alkaline solution may contain a water-soluble organic solvent.
  • water-soluble organic solvents include methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, ethylene glycol monomethyl ether (methyl cellosolve), ethylene glycol monoethyl ether (cellosolve), ethylene glycol monobutyl ether (butyl cellosolve), ethylene glycol di Butyl ether, diethylene glycol monomethyl ether (methyl carbitol), diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether (carbitol), diethylene glycol diethyl ether (diethyl carbitol), diethylene glycol monobutyl ether (butyl carbitol), diethylene glycol dibutyl ether, triethylene glycol monomethyl ether , triethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, methylene dimethyl ether (methylal), propylene glycol monobutyl
  • the content of the water-soluble organic solvent in the alkaline solution is preferably 0.1% by mass to 20% by mass, more preferably 1% by mass to 10% by mass.
  • the alkaline solution may contain a water-insoluble organic solvent.
  • water-insoluble organic solvents include alcohol solvents such as n-butanol, 2-butanol, isobutanol and octanol; aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane and normal paraffin; benzene, toluene, xylene; Aromatic hydrocarbon solvents such as alkylbenzene, halogenated hydrocarbon solvents such as methylene chloride, 1-chlorobutane, 2-chlorobutane, 3-chlorobutane, and carbon tetrachloride, ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate , methyl isobutyl ketone, methyl e
  • the alkaline solution may contain a surfactant.
  • Surfactants include various anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, etc. Among these, anionic surfactants, nonionic surfactants Alternatively, amphoteric surfactants are preferred.
  • anionic surfactants include alkylbenzenesulfonates, alkylphenylsulfonates, alkylnaphthalenesulfonates, higher fatty acid salts, sulfuric acid ester salts of higher fatty acid esters, sulfonates of higher fatty acid esters, and higher alcohol ethers. Sulfuric acid ester salts and sulfonates, higher alkyl sulfosuccinates, polyoxyethylene alkyl ether carboxylates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, alkyl phosphates, polyoxyethylene alkyl ether phosphates, etc.
  • Specific examples thereof include dodecylbenzenesulfonate, isopropylnaphthalenesulfonate, monobutylphenylphenol monosulfonate, monobutylbiphenylsulfonate, and dibutylphenylphenoldisulfonate.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitol fatty acid esters, and glycerin fatty acid esters.
  • polyoxyethylene glycerin fatty acid ester polyglycerin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene fatty acid amide, fatty acid alkylolamide, alkylalkanolamide, acetylene glycol, oxyethylene adduct of acetylene glycol, polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymers, among others, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene dodecylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene fatty acid Esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, fatty acid alkylolamides, acetylene glycol, oxyethylene adducts of acetylene glycol, polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymers are preferred.
  • surfactants include silicone-based surfactants such as polysiloxane oxyethylene adducts; fluorine-based surfactants such as perfluoroalkyl carboxylates, perfluoroalkyl sulfonates, and oxyethylene perfluoroalkyl ethers. spiculisporic acid, rhamnolipids, biosurfactants such as lysolecithin, and the like can also be used.
  • surfactants can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount added is preferably in the range of 0.001 to 2% by mass, more preferably 0.001 to 1.5% by mass, with respect to the total amount of the alkaline solution, and 0.01 to A range of 1% by mass is more preferable.
  • the target printed matter or laminate is immersed in, for example, a treatment bath while the alkaline solution is heated to 20 to 90°C or ultrasonically vibrated.
  • the heating method is not particularly limited, and a known heating method using heat rays, infrared rays, microwaves, or the like can be employed.
  • the ultrasonic vibration for example, a method of attaching an ultrasonic vibrator to the treatment bath and imparting ultrasonic vibration to the hot water or the alkaline solution can be employed.
  • the alkaline solution is stirred during immersion.
  • the stirring method include a method of mechanically stirring the dispersion of the printed matter or laminate contained in the processing tank with a stirring blade, a method of stirring with a water jet using a water jet pump, and a bubbling method using an inert gas such as nitrogen gas. and the like, and these may be used together for efficient peeling.
  • the time for which the printed matter or laminate is immersed in the alkaline solution is generally in the range of 2 minutes to 48 hours, although it depends on the structure of the printed matter. In the present invention, it is not necessary that 100% of the film in the printed material is completely detached from the substrate. , more preferably 80% by mass or more, and particularly preferably 90% by mass or more.
  • the number of times of immersion in the alkaline solution may be one or several times. That is, the step of recovering the separated film substrate may be performed after performing the immersion once, or the step of recovering the film substrate may be performed after performing the immersion several times. Further, when the immersion is performed multiple times in the desorption process, the concentration of the alkaline solution may be changed. Further, known steps such as washing with water and drying may be appropriately added during the desorption step.
  • the pigment composition of the present invention contains a specific amount of coloration inhibitor, it is possible to suppress coloration of the alkaline solution after desorption in the desorption step.
  • a film using a conventional pigment composition is detached, the alkaline solution after detachment exhibits a color derived from the pigment, and no flaky film can be confirmed.
  • the film using the pigment composition of the present invention was detached, the alkaline solution after detachment did not exhibit the color derived from the pigment, and it was confirmed that the flaky film was floating. Therefore, the pigment composition of the present invention can be distinguished from conventional pigment compositions by visually observing the alkaline solution after desorption and observing the above characteristics.
  • Resin B1 urethane resin (DIC urea urethane resin, number average molecular weight 14,000, non-volatile content 30%, ethyl acetate: IPA solution)
  • Resin B2 acrylic resin (Acrydic WCL-1419 manufactured by DIC, number average molecular weight 16,000, non-volatile content 42%, ethyl acetate: IPA solution)
  • Resin A1 vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (Solbin A manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.) - Resin A2: Polyvinyl butyral resin (Mowital B14S manufactured by Kuraray, kinematic viscosity of 10% solution in ethanol: 9 to 13 mPa s) - Resin A3: Polyvinyl butyral resin (Mowital B20H manufactured by Kuraray, kinematic viscosity of 10% solution in ethanol: 20 to 30 mPa s) - Resin A4: Polyvinyl butyral resin (Mowital B30H manufactured by Kuraray, kinematic viscosity of 10% solution in ethanol: 35 to 60 mPa s) ⁇ Resin A5: Polyvinyl butyral resin (Mowital B60H manufactured by Kuraray, kinematic viscosity of 10% solution in ethanol: 160 to 260 .
  • Chlorinated polypropylene resin (Superchron 814HS manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.)
  • Example 1 15 parts by mass of nitrocellulose varnish, 30 parts by mass of urethane resin, 22 parts by mass of isopropyl alcohol, 22 parts by mass of ethyl acetate, 11 parts by mass of pigment, and 0.1 part by mass of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin are mixed to obtain a mixture. rice field.
  • Ethyl acetate: isopropyl alcohol 1:1 mixed solvent was used for 100 parts by mass of the above mixture, and the temperature was adjusted to about 15 seconds at 25°C using a Zahn Cup #3 manufactured by Rigo Co., Ltd. to obtain a pigment composition. .
  • the prepared pigment composition was subjected to the following evaluations.
  • Table 1 shows the formulation of the pigment composition and the evaluation results.
  • ⁇ Evaluation item 1 Suppression of coloring> The prepared pigment composition was used to print a solid pattern of 240 mm long ⁇ 80 mm wide on a base material using a bar coater #4, and then dried with a drier to form a printed layer to obtain a printed material having the following structure.
  • Base material Corona-treated polyethylene terephthalate film (Ester E5100, thickness 12 ⁇ m, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) (PET)
  • a nonionic surfactant was used as the surfactant.
  • the treatment time of the alkaline solution was set to 15 minutes for evaluation.
  • Fifty test pieces obtained by cutting printed matter into a size of 20 mm ⁇ 20 mm were immersed in 500 mL of alkaline solution and stirred with a stirrer.
  • the transparency of the stirred alkaline solution was measured with a transparency meter.
  • a permeabilometer which is a glass cylinder with a bottom opening graduated every 10 mm and equipped with a double cross marking plate on the bottom, is filled with an alkaline solution, and the bottom is viewed through from the top. Then, the scale on the surface of the water was read when the sample was rapidly discharged from the lower port until the double cross on the marking plate was clearly identifiable for the first time. This was repeated twice, the average value was obtained, and the transparency was expressed in degrees (10 mm is 1 degree). It was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • test pieces cut to a size of 20 mm ⁇ 20 mm of the printed matter obtained by the pigment composition of Comparative Example 1 were immersed in 500 mL of alkaline solution and stirred with a stirrer. The sample after stirring was used.
  • blank samples of Examples 18 to 34 50 test pieces cut to a size of 20 mm ⁇ 20 mm of the printed matter obtained by the pigment composition of Comparative Example 3 were immersed in 500 mL of alkaline solution and stirred with a stirrer. The sample after stirring was used.
  • ⁇ Evaluation item 2 Viscosity stability> The resulting pigment composition was placed in a sealed container and allowed to stand at 25° C. for one week. After being left for 24 hours and 1 week, the viscosity of the pigment composition was measured with a Zahn cup #3 and evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Examples 2 to 34 and Comparative Examples 1 to 4 A pigment composition was prepared in the same manner as in Example 1, except that the formulation of the pigment composition was changed to the formulation shown in Tables 1 to 5 below. The prepared pigment composition was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Tables 1-5.
  • Example 1 a pigment composition was prepared in the same manner as in Example 1, except that a chlorinated polypropylene resin was used instead of the coloring inhibitor, and the formulation of the pigment composition was changed to the formulation shown in Table 6 below. prepared. In the same manner as in Example 1, the prepared pigment composition was evaluated for suppression of coloration. Table 6 shows the results. Evaluation of viscosity stability was not performed because no effect of suppressing coloration was observed.
  • the pigment compositions of Examples 1 to 34 can form films that can be detached from the substrate by treatment with an alkaline solution, and the films obtained have excellent coloration-inhibiting effects and viscosity stability.
  • the polyvinyl butyral resin has a high kinematic viscosity, that is, the pigment composition having a high molecular weight of the polyvinyl butyral resin tends to exhibit a superior coloring suppression effect. I understand.
  • Comparative Examples 1 and 3 which did not contain a coloring inhibitor, had excellent viscosity stability, but could not obtain a coloring inhibitory effect.
  • Comparative Examples 2 and 4 in which the content of the coloration inhibitor was larger than that of the Examples, had the effect of suppressing coloration, but had low viscosity stability.
  • Comparative Examples 5 and 6 in which a chlorinated polypropylene resin, which is used as an additive for printing inks, was contained instead of a coloring inhibitor, no coloring inhibitory effect was obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明は、アルカリ溶液での処理により基材から脱離可能な皮膜を形成するために用いる顔料組成物であって、顔料と、硝化綿と、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、及びセルロースアセテートブチレート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の着色抑制剤と、を含有し、前記着色抑制剤の含有量が、前記硝化綿100質量部に対して、0.5~30質量部である、顔料組成物である。本発明によれば、アルカリ溶液での処理により基材から脱離可能な皮膜を形成することができ、皮膜を脱離した際、脱離後のアルカリ溶液の着色を抑制することができる。

Description

顔料組成物
 本発明は、基材から脱離可能な皮膜を形成するために使用する顔料組成物に関する。
 近年海洋に廃棄・投棄されたプラスチックが海水中で分解されて微細化(マイクロプラスチック化)することに起因した海洋プラスチック問題が顕在化している。このマイクロプラスチックは海洋生物の体内に入り込み、濃縮され、食物連鎖を通して海鳥や人間の健康にも影響することが懸念されている。この海洋プラスチック問題を改善する方法の一つがリサイクルである。軟包材やプラスチックボトル等の資源のリサイクル率を向上させることは、プラスチックが海洋へと混入するのを防ぐことにつながる。しかし、現在のリサイクルでは、プラスチック基材に印刷された皮膜が再生工程において脱離せず、プラスチックに混入することによって色相の悪化や物性の低下を引き起こし、再生プラスチックの価値を低下させているという課題が存在する。リサイクル工程で皮膜のプラスチック基材からの脱離を可能としこの課題を解決することができれば、再生プラスチックの価値が向上し、新規リサイクル業者の参入や自治体の分別回収の整備につながる。これにより、リサイクル率が向上することで、海洋プラスチック問題が改善すると考えられる。そのためリサイクル工程において皮膜が脱離可能な組成物の開発が求められている。
 またプラスチック基材に対して広く使用される皮膜形成用材料である有機溶剤系印刷インキは、作業者の健康や環境に対する影響を考慮し、トルエンフリー、メチルエチルケトン(MEK)フリーのものに代替が進んでいるため、上記課題を解決する材料もこのことを考慮して開発を進める必要がある。
 従来技術では、熱収縮性PETフィルムに対して印刷したスチレン-アクリル酸樹脂、フェノール樹脂、スチレン-マレイン酸樹脂をビヒクルとして含む皮膜をアルカリ水で脱離する方法が開示されている(特許文献1)。また同様に熱収縮性PETフィルムに対してスチレン-マレイン酸樹脂、ロジン-マレイン酸樹脂、アクリル酸共重合系樹脂を含有したコート層を印刷層の間に配置し、そのコート層をアルカリ水で脱離する方法が開示されている(特許文献2及び特許文献3)。更に、バインダー樹脂として酸価を有するウレタン樹脂を使用したアルカリ水脱離用有機溶剤系印刷インキも開示されている(特許文献4特許文献5、及び特許文献6)。
特許第3822738号公報 特許第4653913号公報 特許第4451071号公報 特許第6638802号公報 特許第6631964号公報 特開2020-169280号公報
 しかしながら、特許文献1~6のような皮膜では、脱離処理後のアルカリ溶液が、印刷インキ中に含まれる着色剤由来の色に着色されるという問題があった。脱離処理後のアルカリ溶液が着色してしまっている場合、排水にあたりアルカリ中和処理に加えて、脱色処理が必要となる。また、脱墨が完了されたプラスチックが着色した脱墨処理溶液により再度着色してしまい、リサイクル価値の低下を招くという問題点が指摘されている。
 このため、脱離処理後のアルカリ処理溶液が、インキ由来の着色を起こさないことが求められている。
 脱色処理としては、凝集沈殿処理、生物学的処理(生物処理)、オゾン(O)等の酸化剤を用いた酸化処理等が行われているが、生物学的処理では着色剤由来の着色溶液に対する色度低減効果が不十分であり、また酸化処理では十分な色度低減効果を得るためにコストの上昇を招く、また脱色処理自体がエネルギー的に環境負荷に該当するという問題があった。
 本発明は、アルカリ溶液での処理により基材から脱離可能な皮膜を形成することができ、皮膜を脱離した際、脱離後のアルカリ溶液の着色を抑制する、顔料組成物を提供することを目的とする。
 発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、顔料と、硝化綿と、特定種類及び特定量の着色抑制剤とを含有させた顔料組成物を用いることによって、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は、以下の態様を包含するものである。
[1]アルカリ溶液での処理により基材から脱離可能な皮膜を形成するために用いる顔料組成物であって、顔料と、硝化綿と、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、及びセルロースアセテートブチレート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の着色抑制剤と、を含有し、前記着色抑制剤の含有量が、前記硝化綿100質量部に対して、0.5~30質量部である、顔料組成物。
[2]アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びポリアマイド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を更に含有する、[1]に記載の顔料組成物。
[3]前記着色抑制剤の含有量が、前記顔料組成物の総量100質量部に対して、0.024質量部である、[1]又は[2]に記載の顔料組成物。
[4]前記アルカリ溶液での処理により前記皮膜を前記基材から脱離した際、脱離後の前記アルカリ溶液の着色を抑制するために用いる、[1]~[3]のいずれかに記載の顔料組成物。
[5]顔料と、硝化綿と、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、及びセルロースアセテートブチレート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の着色抑制剤と、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びポリアマイド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂と、を含有する、顔料組成物であって、前記着色抑制剤の含有量が、前記硝化綿100質量部に対して、0.5~30質量部である、顔料組成物。
[6]前記着色抑制剤の含有量が、前記顔料組成物の総量100質量部に対して、0.02~4質量部である、[5]に記載の顔料組成物。
[7]印刷インキとして用いられる、[1]~[6]のいずれかに記載の顔料組成物。
[8]前記印刷インキが、有機溶剤系インキである、[7]に記載の顔料組成物。
[9]基材の表面に直接又は他の層を介して、[1]~[8]のいずれかに記載の顔料組成物からなる皮膜を有する印刷物。
[10][9]に記載の印刷物に対して、アルカリ溶液での処理により前記皮膜を基材から脱離して得られるリサイクル基材の製造方法。
[11]アルカリ溶液での処理により前記皮膜を基材から脱離した際、脱離後の前記アルカリ溶液の着色を抑制することを特徴とする、[10]に記載のリサイクル基材の製造方法。
 本発明により、アルカリ溶液での処理により基材から脱離可能な皮膜を形成することができ、皮膜を脱離した際、脱離後のアルカリ溶液の着色を抑制する、顔料組成物を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。なお、以下に記載する構成要件の説明は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
(顔料組成物)
 本発明の顔料組成物は、顔料と、硝化綿と、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、及びセルロースアセテートブチレート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の着色抑制剤とを含有する。着色抑制剤の含有量は、硝化綿100質量部に対して、0.5~30質量部である。
 本発明の顔料組成物は、硝化綿を含有することにより、アルカリ溶液での処理により基材から脱離可能な皮膜を形成することができる。
 一般に、アルカリ溶液での処理により、硝化綿を含有する顔料組成物により形成される皮膜を脱離した際、脱離後のアルカリ溶液は著しく着色することが知られている。しかし、本発明の顔料組成物により形成される皮膜であれば、脱離後のアルカリ溶液は着色が顕著に抑制され、清澄なアルカリ溶液が得られる。このような脱離後のアルカリ溶液の顕著な着色抑制効果が得られる作用機構は全て明らかとなっているわけではないが、推察される作用機構の一例を説明する。
 硝化綿は顔料を微分散させるための分散用樹脂として用いられるが、アルカリへの耐性が低いことが知られている。特に皮膜を脱離するためのアルカリ溶液は強アルカリに分類されるため硝化綿は短時間で分解される。従来の顔料組成物では、硝化綿がアルカリ溶液により分解されることにより、顔料がアルカリ溶液中に拡散し、アルカリ溶液が顔料由来の色に着色される。一方、本発明の顔料組成物では、構成成分である着色抑制剤が硝化綿又は顔料に付着し、アルカリから硝化綿又は顔料を効果的に保護することにより、アルカリ溶液の着色が抑制されると推察される。
 本発明の顔料組成物により形成される皮膜は、アルカリ溶液での処理により基材から皮膜を脱離した際、脱離後のアルカリ溶液の着色抑制効果を顕著に発揮する。このため、着色排水による水質汚濁及び環境負荷を防止することができる。また、着色排水の脱色処理のための原料及び製造設備が不要であるため、基材をリサイクルする際の製造コストの削減が可能である。さらに、脱色処理のための工程を要さず、基材のリサイクル効率に優れるため、工業的に非常に有用である。
 以下、本発明の顔料組成物の成分について説明する。
<顔料>
 本発明の顔料組成物に使用される顔料としては、一般のインキ、塗料、及び記録剤等に使用されている無機顔料又は有機顔料を挙げることができる。脱離後のアルカリ溶液の着色抑制効果を効果的に発揮させる観点からは、本発明の顔料組成物に使用される顔料としては、有機顔料が好ましい。
 有機顔料としては、溶性アゾ系、不溶性アゾ系、アゾ系、フタロシアニン系、ハロゲン化フタロシアニン系、アントラキノン系、アンサンスロン系、ジアンスラキノニル系、アンスラピリミジン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、フラバンスロン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリン系、インダンスロン系、カーボンブラック系等の顔料が挙げられる。また、例えば、カーミン6B、レーキレッドC、パーマネントレッド2B、ジスアゾイエロー、ピラゾロンオレンジ、カーミンFB、クロモフタルイエロー、クロモフタルレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオレット、キナクリドンマゼンタ、キナクリドンレッド、インダンスロンブルー、ピリミジンイエロー、チオインジゴボルドー、チオインジゴマゼンタ、ペリレンレッド、ペリノンオレンジ、イソインドリノンイエロー、アニリンブラック、ジケトピロロピロールレッド、昼光蛍光顔料等が挙げられる。また未酸性処理顔料、酸性処理顔料のいずれも使用することができる。以下に有機顔料として好ましいものの具体的な例を挙げる。
 黒色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7、C.I.ピグメントブラック9、C.I.ピグメントブラック20等が挙げられる。
 藍色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:5、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー17:1、C.I.ピグメントブルー22、C.I.ピグメントブルー24:1、C.I.ピグメントブルー25、C.I.ピグメントブルー26、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー61、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー63、C.I.ピグメントブルー64、C.I.ピグメントブルー75、C.I.ピグメントブルー79、C.I.ピグメントブルー80等が挙げられる。
 緑色顔料としては、例えばC.I.ピグメントグリーン1、C.I.ピグメントグリーン4、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン8、C.I.ピグメントグリーン10、C.I.ピグメントグリーン36等が挙げられる。
 赤色顔料としては、例えばC.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド10、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメントレッド19、C.I.ピグメントレッド20、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド43、C.I.ピグメントレッド46、C.I.ピグメントレッド48、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド48:5、C.I.ピグメントレッド48:6、C.I.ピグメントレッド49、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド49:3、C.I.ピグメントレッド52、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメントレッド52:2、C.I.ピグメントレッド53、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド53:2、C.I.ピグメントレッド53:3、C.I.ピグメントレッド54、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド58、C.I.ピグメントレッド58:1、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:3、C.I.ピグメントレッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド63:3、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド68、C.I.ピグメントレッド68、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド89、C.I.ピグメントレッド95、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド119、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド136、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド147、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド164、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド169、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド181、C.I.ピグメントレッド182、C.I.ピグメントレッド183、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド200、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド210、C.I.ピグメントレッド211、C.I.ピグメントレッド213、C.I.ピグメントレッド214、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド223、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド237、C.I.ピグメントレッド238、C.I.ピグメントレッド239、C.I.ピグメントレッド240、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッド247、C.I.ピグメントレッド248、C.I.ピグメントレッド251、C.I.ピグメントレッド253、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド256、C.I.ピグメントレッド257、C.I.ピグメントレッド258、C.I.ピグメントレッド260、C.I.ピグメントレッド262、C.I.ピグメントレッド263、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド266、C.I.ピグメントレッド268、C.I.ピグメントレッド269、C.I.ピグメントレッド270、C.I.ピグメントレッド271、C.I.ピグメントレッド272、C.I.ピグメントレッド279等が挙げられる。 
 紫色顔料としては、例えばC.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット2、C.I.ピグメントバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット3:1、C.I.ピグメントバイオレット3:3、C.I.ピグメントバイオレット5:1、C.I.ピグメントバイオレット13、C.I.ピグメントバイオレット19(γ型、β型)、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット25、C.I.ピグメントバイオレット27、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット31、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット37、C.I.ピグメントバイオレット38、C.I.ピグメントバイオレット42、C.I.ピグメントバイオレット50等が挙げられる。
 黄色顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー42、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー62、C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー86、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー120、ピグメントイエロー125、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー137、C.I.ピグメント、イエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー148、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー174、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185及びC.I.ピグメントイエロー213等が挙げられる。 
 橙色顔料としては、例えばC.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ37、C.I.ピグメントオオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントレンジ55、C.I.ピグメントオレンジ59、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、又はC.I.ピグメントオレンジ74等が挙げられる。
 茶色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、又はC.I.ピグメントブラウン26等が挙げられる。
 中でも、好ましい顔料として、黒色顔料としてC.I.ピグメントブラック7、藍色顔料としてC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、緑色顔料としてC.I.ピグメントグリーン7、赤色顔料としてC.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド166、紫色顔料としてC.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット37、黄色顔料としてC.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー139、橙色顔料としてC.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ64等が挙げられ、これらの群から選ばれる少なくとも一種又は二種以上を使用することが好ましい。
 無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ、アルミニウム、マイカ(雲母)、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ等が挙げられる。また、ガラスフレーク又は塊状フレークを母材とした上に金属、もしくは金属酸化物をコートした光輝性顔料(メタシャイン;日本板硝子株式会社)を使用できる。墨インキにはカーボンブラック、白インキには酸化チタン、金、銀インキにはアルミニウム、パールインキにはマイカ(雲母)を使用することがコストや着色力の点から好ましい。
 顔料の合計含有量は、特に制限されるものではないが、顔料組成物の着色力を確保する観点から、本発明の顔料組成物の総量100質量部に対して、通常1~60質量部であり、5~40質量部でもよく、15~30質量部でもよく、20~25質量部でもよい。白顔料の合計含有量は、顔料組成物の総量100質量部に対して、15~60質量部でもよく、20~40質量部でもよい。有色有機顔料の合計含有量は、顔料組成物の総量100質量部に対して、1~30質量部でもよく、5~25質量部でもよい。これらの上限値と下限値はいずれの組み合わせでも用いられる。
<硝化綿>
 本発明の顔料組成物に使用される硝化綿としては、セルロースを硝酸と硫酸との混酸で処理して得られる一般的なセルロースの硝酸エステルを使用できる。また、顔料組成物の粘度調整をすべくJIS K-6703(工業用ニトロセルロース)による異なる粘度規格品(例えばH20相当品とL1/4相当品)等、2種以上混合して用いてもよい。
 硝化綿の含有量は、皮膜の脱離促進に寄与するという観点から、本発明の顔料組成物の総量100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、3質量部以上が更に好ましい。また、同含有量は、インキ被膜の造膜性の観点から、30質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、20質量部以下が更に好ましい。
<着色抑制剤>
 着色抑制剤は、上述したように、硝化綿又は顔料に付着して、アルカリから硝化綿又は顔料を保護すること等により、アルカリ溶液の着色を抑制する。
 着色抑制剤は、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、及びセルロースアセテートブチレート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である。これらの樹脂は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 中でも着色抑制剤としては、着色抑制効果に優れる観点から、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂が好ましく、更に粘度安定性に優れる観点から、ポリビニルブチラール樹脂がより好ましい。
<<塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂>>
 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂(以下、塩酢ビ樹脂と称する場合がある)は、塩化ビニルモノマー由来の構造単位と酢酸ビニルモノマー由来の構造単位を主にする重合体である。本発明の効果を阻害しないのであれば、塩酢ビ樹脂は、塩化ビニル及び酢酸ビニル以外の他の構造単位を1種以上含むことができる。
 塩酢ビ樹脂の分子量は、特に制限されないが、重量平均分子量で5,000~100,000のものが好ましく、20,000~80,000がより好ましい。
 塩酢ビ樹脂の総量100質量部中、着色抑制効果に優れる顔料組成物が得られる傾向があることから、酢酸ビニルモノマー由来の構造は1~30質量部が好ましく、塩化ビニルモノマー由来の構造は70~95質量部であることが好ましい。
 塩酢ビ樹脂のガラス転移温度は、特に制限されないが、50℃~90℃であることが好ましい。
<<ポリビニルブチラール樹脂>>
 ポリビニルブチラール樹脂は、ポリビニルアルコールにブチルアルデヒドを反応させることによって、ポリビニルアルコール樹脂の水酸基をブチラール化した樹脂であり、ブチラール基、アセチル基、水酸基を有した構造である。
 ポリビニルブチラール樹脂の分子量は、特に制限されないが、重量平均分子量で5,000~100,000のものが好ましく、10,000~60,000がより好ましい。特に制限されないが、ポリビニルブチラール樹脂の分子量は、上記範囲内で重量平均分子量が高いものの方が着色抑制効果により一層優れる顔料組成物が得られる傾向がある。
 ポリビニルブチラール樹脂のガラス転移温度は、特に制限されないが、50℃~90℃であることが好ましい。
<<セルロースアセテートプロピオネート樹脂>>
 セルロースアセテートプロピオネート樹脂(以下、CAPと称する場合がある)は、セルロースを酢酸及びプロピオン酸でトリエステル化した後に加水分解して得られる樹脂である。
 CAPの総量100質量部中、着色抑制効果に優れる顔料組成物が得られる傾向があることから、アセチル基が0.3~2.5質量部、プロピオニル基が42~46質量部、水酸基が1.8~5質量部であるものを好適に用いることができる。
<<セルロースアセテートブチレート樹脂>>
 セルロースアセテートブチレート樹脂(以下、CABと称する場合がある)、は、セルロースを酢酸及び酪酸でトリエステル化した後、加水分解して得られる樹脂である。
 CABの総量100質量部中、着色抑制効果に優れる顔料組成物が得られる傾向があることから、アセチル基が2~30質量部、ブチリル基が17~53質量部、水酸基が1~5質量部であるものを好適に用いることができる。
<<顔料組成物中の着色抑制剤の含有量>>
 着色抑制剤の含有量は、本発明の顔料組成物の総量100質量部に対して、0.02質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上が更に好ましく、0.3質量部以上が特に好ましい。また、同含有量は、4質量部以下が好ましく、2質量部以下がより好ましい。着色抑制剤の含有量が上記下限値以上であれば、優れた着色抑制効果を有する顔料組成物が得られる傾向がある。また、着色抑制剤の含有量が上記上限値以下であれば、優れた粘度安定性を有する顔料組成物が得られる傾向がある。なお、着色抑制剤の含有量が上記上限値以上であると、粘度安定性が低下し、2層分離や顔料組成物の粘度上昇やゲル化等が生じるため、印刷特性に劣る傾向がある。
 着色抑制剤の含有量は、白顔料を100質量部とした場合、0.1~10質量部が好ましく、0.3~6質量部がより好ましい。着色抑制剤の含有量は、有色有機顔料を100質量部とした場合、0.1~30質量部が好ましく、0.5~20質量部がより好ましい。これらの上限値と下限値はいずれの組み合わせでも用いられる。
<<硝化綿の含有量に対する着色抑制剤の含有量>>
 着色抑制剤の含有量は、硝化綿100質量部に対して、0.5質量部以上であり、1.5質量部以上が好ましく、4質量部以上がより好ましい。また、同合計含有量は、硝化綿100質量部に対して、30質量部以下であり、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。特に、着色抑制剤が塩酢ビ樹脂又はポリビニルブチラール樹脂の場合、硝化綿と塩酢ビ樹脂又はポリビニルブチラール樹脂との相溶性が低いため、上記上限値以上であると粘度安定性が低く、2層分離や顔料組成物の粘度上昇やゲル化等が生じる場合があり、好ましくない。
 なお、従来の硝化綿を含有する顔料組成物において、着色抑制剤に用いられているCAP又はCABが、着色抑制以外の目的で含まれているものが存在する場合がある。しかし、従来の顔料組成物において、硝化綿100質量部に対するCAP又はCABの含有量は、通常100~3、000質量部である。一方、本願発明の顔料組成物は、上述したように、硝化綿100質量部に対するCAP又はCABの含有量は、0.5~30質量部であり、従来の顔料組成物と比較して含有量が著しく低い。この含有量の違いから、本発明の顔料組成物は、本発明者らが新たに見出した効果である着色抑制効果と、優れた粘度安定性とを両立する。特定量の着色抑制剤を顔料組成物に含量させることにより、脱離後のアルカリ溶液に対して着色抑制効果を発揮することは、全く知られていない。なお、塩酢ビ樹脂及びポリビニルブチラール樹脂は、硝化綿との相溶性が悪いために、従来の硝化綿を含有する顔料組成物においては通常含有されていない。
<樹脂>
 本発明の顔料組成物は、硝化綿以外の樹脂を含有してもよい。樹脂としては、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアマイド樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール樹脂、石油樹脂等(ただし、上記<着色抑制剤>は除く)が挙げられ、これらを適宜組み合わせて使用することができる。中でもウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリアマイド樹脂を適宜組み合わせて使用することが好ましい。
<<ウレタン樹脂>>
 本発明の顔料組成物に用いるウレタン樹脂の数平均分子量は、15,000~100,000の範囲内とすることが好ましい。ウレタン樹脂の数平均分子量が15,000未満の場合には、得られる顔料組成物の耐ブロッキング性、耐薬品性等が低くなる傾向があり、100,000を超える場合には、得られる顔料組成物の粘度が高くなり、所定の印刷濃度が得られない傾向がある。
 本発明の顔料組成物で使用するウレタン樹脂は、その反応原料として、ポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。
 ポリエステルポリオールの数平均分子量が3000~7000ものであることが好ましい。ポリエステルポリオールの数平均分子量が3000より小さいと、ウレタン樹脂の皮膜が硬くなる傾向にありポリエステルフィルムへの接着性が低下し易い。数平均分子量が7000より大きい場合、ウレタン樹脂の皮膜が脆弱になる傾向にあり皮膜の耐ブロッキング性が低下し易い。一方で、ポリエステルポリオールはウレタン樹脂100質量部に対して1~50質量部であることが好ましく、ポリエステルポリオールが1質量部未満であると、該ポリウレタン樹脂のケトン、エステル、アルコール系溶剤への溶解性が低下するのに加え、特に高機能バリアーフィルム上での密着性が低下する傾向となる。また皮膜の該溶剤への再溶解性が低下し、印刷物の再現性が低下する傾向となる。また50質量部を超えると、皮膜が過剰に柔らかくなり、耐ブロッキングが劣る傾向と成り易い。
 なお、ポリエステルポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
 測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
 カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
 「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 検出器:RI(示差屈折計)
 カラム温度:40℃
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 流速:1.0mL/分
 注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
 標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
 (標準ポリスチレン)
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
 ポリエステルポリオールとしては、例えば、水酸基を2個以上有する化合物と多塩基酸とを公知のエステル化反応により得られるものを用いることができる。
 上記水酸基を2個以上有する化合物は、鎖伸長剤として用いるものであり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等のグリコール;2-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-イソプロピル-1,4-ブタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、3,5-ヘプタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等の分岐構造を有するグリコール;トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の脂肪族ポリオール;ビスフェノールA、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等の芳香族ポリオール等の数平均分子量が50~400の範囲の化合物を用いることができる。これらの鎖伸長剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 上記多塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、これらの酸の無水物等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 また、ポリエーテルポリオールは、その数平均分子量が100~4000のものであることが好ましい。ポリエーテルポリオールとしては、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフラン等の重合体又は共重合体のポリエーテルポリオール類が挙げられる。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等公知汎用のものでよく、中ではポリエチレングリコールが好ましい。
 ポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを上記の範囲で含有することにより、特に基材フィルム上での密着性が大幅に向上し、結果として耐ブロッキング性が優れるようになる。
 ポリエーテルポリオールの数平均分子量が100より小さいと、ウレタン樹脂の皮膜が硬くなる傾向にありポリエステルフィルムへの接着性が低下し易い。数平均分子量が4000より大きい場合、ウレタン樹脂の皮膜が脆弱になる傾向にあり皮膜の耐ブロッキング性が低下し易い。なお、ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、上記ポリエステルポリオールと同様に、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、同条件で測定することにより求めることができる。
 本発明の顔料組成物におけるウレタン樹脂に使用されるジイソシアネート化合物としては、ウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート等が挙げられる。例えば、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート;5-イソシアナト-1-(イソシアノメチル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン)、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビス-クロロメチル-ジフェニルメタン-ジイソシアネート、2,6-ジイソシアネート-ベンジルクロライドやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等があげられる。これらのジイソシアネート化合物は単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
 本発明の顔料組成物におけるウレタン樹脂に使用される鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジアミン等の他、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等分子内に水酸基を有するアミン類も用いることが出来る。これらの鎖伸長剤は単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
 更に、本発明の顔料組成物に使用されるウレタン樹脂のアミン価は、10.0mgKOH/g以下であることが好ましい。アミン価が10.0mgKOH/gを上回ると耐ブロッキング性が劣る傾向と成り易いのに加え、硬化剤添加後の2液安定性が低下する。耐ブロッキング性、2液安定性を良好に保ちつつ、版カブリ性、接着性及び押出しラミネート強度を保持できる観点から1.0~5.0mgKOH/gの範囲がより好ましく、更に好ましくは1.0~3.5mgKOH/gの範囲である。
<<アクリル樹脂>>
 アクリル樹脂としては、各種の(メタ)アクリレートモノマーと、必要に応じて、その他の重合性不飽和基含有化合物を共重合させて得られる。
 アクリル樹脂を構成するモノマーは、特に限定されず、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N-モノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、2-アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリルモノマーを使用することができる。
 なお、上記「(メタ)アクリレート」はアクリレート及びメタクリレートのいずれか一方又は両方を指し、「(メタ)アクリル」はアクリル及びメタクリルのいずれか一方又は両方を指す。
 上記重合性不飽和基含有化合物としては、上記(メタ)アクリルモノマーの他に、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルスチレン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、エチレン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、N-ビニルピロリドン等のビニルモノマーを使用することもできる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
 アクリル樹脂の数平均分子量は、特に制限されないが、3,000~50,000が好ましく、10,000~30,000がより好ましい。
<<ポリアマイド樹脂>>
 ポリアマイド樹脂は、ポリカルボン酸化合物と、ポリアミン又はポリイソアネート化合物を反応させることで得られる。ポリカルボン酸化合物としては、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、アゼライン酸、メサコン酸、シトラコン酸、セバチン酸、グルタコン酸、アジピン酸、マロン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ナジック酸、メチルナジック酸、オクチルコハク酸、及びこれらの酸の無水物、リノレイン酸の二量体、三量体等の重合脂肪酸、ドデカン二酸、C21二塩基酸、ダイマー酸(オレイン酸やリノール酸等の不飽和脂肪酸を重合した重合脂肪酸)等が挙げられる。
 さらに、1,2,4-ブタントリカルボン酸、1,2,5-ヘキサントリカルボン酸等の炭素原子数7~20の脂肪族ポリカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸等の炭素原子数9~20の脂環式ポリカルボン酸、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸等の炭素原子数9~20の芳香族ポリカルボン酸、並びにこれらの無水物や低級アルキル(メチル、ブチル等)エステル等の3価以上のポリカルボン酸類も使用することができる。
 ポリアマイド樹脂を得るために使用されるポリアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサン、ジアミノヘプタン、ジアミノオクタン、ジアミノデカン、ジアミノドデカン等のジアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の3価以上のアミンが挙げられる。
 ポリアマイド樹脂の数平均分子量は、特に制限されないが、5,000~20,000が好ましく、500~10,000がより好ましい。
<<顔料組成物中の樹脂の含有量>>
 樹脂の含有量は、特に制限されないが、本発明の顔料組成物の総量100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましい。また、同合計含有量は、50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。
<有機溶剤>
 本発明の顔料組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、特に制限されないが、例えばトルエン、キシレン、ソルベッソ#100、ソルベッソ#150等の芳香族炭化水素系有機溶剤、ヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系有機溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ギ酸エチル、プロピオン酸ブチル等のエステル系の各種有機溶剤が挙げられる。また水混和性有機溶剤としてメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系、アセトン、メチルエチルケトン、シクロハキサノン等のケトン系、エチレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル、エチレングリコール(モノ,ジ)エチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、モノブチルエーテル、ジエチレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル、ジエチレングリコール(モノ,ジ)エチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル、プロピレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコール(モノ,ジ)メチルエーテル等のグリコールエーテル系の各種有機溶剤が挙げられる。中でも、エステル系の各種有機溶剤、アルコール系の各種有機溶剤が好ましく、イソプロピルアルコール、酢酸エチルがより好ましい。これらを単独又は2種以上を混合しても用いることができる。
 有機溶剤の含有量としては、特に制限されないが、顔料組成物の総量100質量部に対して、1質量%以上が好ましく、3質量%以上が好ましく、5質量%以上が好ましく7質量%以上が好ましく、10質量%以上が好ましく、12質量%以上が好ましく、15質量%以上が好ましく、18質量%以上が好ましく、20質量%以上が好ましい。また35質量%以下が好ましく、32質量%以下が好ましく、30質量%以下が好ましく、28質量%以下が好ましく、25質量%以下が好ましく23質量%以下が好ましい。
<その他成分>
 本発明の顔料組成物は、必要に応じて、さらに助剤、酸性添加物等のその他の成分を含んでいてもよい。
 助剤としては、耐摩擦性、滑り性等を付与するためのパラフィン系ワックス、ポリエチレン系ワックス、カルナバワックス等のワックス;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等の脂肪酸アミド化合物;印刷時の発泡を抑制するためのシリコン系、非シリコン系消泡剤;分散剤等を適宜使用することができる。分散剤としては、ノニオン系分散剤が好ましい。
 分散剤の酸価は、30mgKOH/g以下が好ましく、25mgKOH/g以下がより好ましく、20mgKOH/g以下が更に好ましい。また例えば1mgKOH/g以上、さらには3mgKOH/g以上であってもよい。
 分散剤の含有量は、上記顔料100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、5質量部以上がより好ましく、10質量部以上がより好ましく、15質量部以上がより好ましく、20質量部以上がよりに好ましく、100質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、75質量部以下がより好ましく、70質量部以下がより好ましく、65質量部以下がより好ましく、60質量部以下がより好ましい。
 酸性添加物としては、例えば有機酸又は酸性基を有する樹脂を用いることができる。
 上記酸性添加物の酸価は1mgKOH/g以上が好ましく、3mgKOH/g以上がより好ましく、5mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましく、30mgKOH/g以上がより好ましく、40mgKOH/g以上がより好ましく、50mgKOH/g以上がより好ましい。また上記酸価は900mgKOH/g以下が好ましく、850mgKOH/g以下がより好ましく、800mgKOH/g以下がより好ましく、750mgKOH/g以下がより好ましく、700mgKOH/g以下がより好ましく、650mgKOH/g以下がより好ましく、600mgKOH/g以下がより好ましく、550mgKOH/g以下がより好ましい。上記範囲とすることで、アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を両立することができる。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、50mgKOH/g以上が好ましく、100mgKOH/g以上がより好ましく、200mgKOH/g以上がより好ましく、300mgKOH/g以上がより好ましく、400mgKOH/g以上がより好ましく、500mgKOH/g以上がより好ましく、550mgKOH/g以上が特に好ましい。基材との密着性を重視した場合、550mgKOH/g以下が好ましく、500mgKOH/g以下がより好ましく、400mgKOH/g以下がより好ましく、300mgKOH/g以下がより好ましく、200mgKOH/g以下がより好ましい。
 アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を共に重視した場合、酸価の範囲としては1~900mgKOH/gが好ましく、3~850mgKOH/gがより好ましく、5~800mgKOH/gがより好ましく、10~750mgKOH/gがより好ましく、20~700mgKOH/gがより好ましく、30~650mgKOH/gがより好ましく、40~600mgKOH/gがより好ましく、50~550mgKOH/gがより好ましい。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、50~900mgKOH/gが好ましく、65~900mgKOH/gが好ましく、80~900mgKOH/gが好ましく、100~900mgKOH/gがより好ましく、200~900mgKOH/gがより好ましく、300~900mgKOH/gがより好ましく、400~900mgKOH/gがより好ましく、500~900mgKOH/gがより好ましく、550~900mgKOH/gがより好ましい。また基材との密着性を重視した場合、1~550mgKOH/gが好ましく、1~500mgKOH/gがより好ましく、1~400mgKOH/gがより好ましく、1~300mgKOH/gがより好ましく、1~200mgKOH/gがより好ましい。
 酸性添加物の分子量はアルカリ溶液脱離性と基材との密着性を両立する場合、50以上が好ましく、60以上が好ましく、80以上が好ましく、100以上が好ましく、150以上が好ましく、200以上が好ましく、250以上が好ましく、300以上が好ましい。また2000以下が好ましく、1800以下が好ましく、1500以下が好ましく1200以下が好ましく、1000以下が好ましい。分子量の範囲としては、50~2000が好ましく、50~1800が好ましく、50~1500が好ましく、60~1500が好ましく、80~1500が好ましく、100~1500が好ましく、150~1500が好ましく、200~1500が好ましく、250~1500が好ましく、300~1500が好ましく、300~1200が好ましく、300~1000が好ましい。
 上記有機酸は酸性基を有する低分子有機化合物を指す。酸性基を有する低分子化合物としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ヒドロキシ酸、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキソカルボン酸、カルボン酸誘導体等が好ましく挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 飽和脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸等が挙げられ、不飽和脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ソルビン酸等が挙げられ、ヒドロキシ酸としては、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等が挙げられ、芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、没食子酸、メリト酸、ケイ皮酸等が挙げられ、ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、フマル酸、マレイン酸、アゼライン酸、等が挙げられ、トリカルボン酸としてはアコニット酸、トリマー酸等が挙げられ、オキソカルボン酸としては、ピルビン酸、オキサロ酢酸等が挙げられ、カルボン酸誘導体としては、アミノ酸、ニトロカルボン酸が挙げられ、これらを単数あるいは複数混合して使用することができる。またクエン酸、酪酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エレオステアリン酸、アラキジン酸、セバシン酸等であればいわゆるスイス条例(Swiss Ordinance)に対応でき、各種規制に対応する物質の使用が好ましい。
 上記有機酸の酸価は1mgKOH/g以上が好ましく、3mgKOH/g以上がより好ましく、5mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましく、30mgKOH/g以上がより好ましく、40mgKOH/g以上がより好ましく、50mgKOH/g以上がより好ましく、60mgKOH/g以上がより好ましく、70mgKOH/g以上がより好ましく、80mgKOH/g以上がより好ましく、90mgKOH/g以上がより好ましく100mgKOH/g以上が特に好ましい。また上記酸価は900mgKOH/g以下が好ましく、850mgKOH/g以下がより好ましく、800mgKOH/g以下がより好ましく、750mgKOH/g以下がより好ましく、700mgKOH/g以下がより好ましく、650mgKOH/g以下がより好ましく、600mgKOH/g以下がより好ましく、550mgKOH/g以下がより好ましい。上記範囲とすることで、アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を両立することができる。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合100mgKOH/g以上が好ましく、150mgKOH/g以上がより好ましく、200mgKOH/g以上がより好ましく、250mgKOH/g以上がより好ましく、300mgKOH/g以上がより好ましく、350mgKOH/g以上がより好ましく、400mgKOH/g以上がより好ましく、450mgKOH/g以上がより好ましく、500mgKOH/g以上がより好ましく、550mgKOH/g以上がより好ましい。基材との密着性を重視した場合、550mgKOH/g以下が好ましく、500mgKOH/g以下がより好ましく、400mgKOH/g以下がより好ましく、300mgKOH/g以下がより好ましく、200mgKOH/g以下がより好ましい。
 アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を共に重視した場合、酸価の範囲としては1~900mgKOH/gが好ましく、3~850mgKOH/gがより好ましく、10~800mgKOH/gがより好ましく、20~750mgKOH/gがより好ましく、30~700mgKOH/gがより好ましく、50~650mgKOH/gがより好ましく、80~600mgKOH/gがより好ましく、100~550mgKOH/gがより好ましい。またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、100~900mgKOH/gが好ましく、150~900mgKOH/gがより好ましく、200~900mgKOH/gがより好ましく、250~900mgKOH/gがより好ましく、300~900mgKOH/gがより好ましく、350~900mgKOH/gがより好ましく、400~900mgKOH/gがより好ましく、450~900mgKOH/gがより好ましく、500~900mgKOH/gがより好ましく、550~900mgKOH/gがより好ましい。また基材との密着性を重視した場合、1~550mgKOH/gが好ましく、1~500mgKOH/gがより好ましく、1~400mgKOH/gがより好ましく、1~300mgKOH/gがより好ましく、1~200mgKOH/gがより好ましい。
 上記有機酸の炭素原子数は3以上が好ましく、4以上が好ましく、5以上が好ましく、6以上が好ましく、7以上が好ましく、8以上が好ましい。上記有機酸の炭素原子数を上記範囲とすることにより、基材との密着性を高めることができる。また上記有機酸の炭素原子数は、20以下が好ましく、18以下が好ましく、16以下が好ましい。上記有機酸の炭素原子数を上記範囲とすることにより、水性媒体との分散性を高めることができる。上記有機酸の炭素原子数の範囲としては3~20が好ましく、3~18が好ましく、4~18が好ましく、5~18が好ましく、6~18が好ましく、6~16が好ましく、7~16が好ましく、8~16が好ましい。
 上記有機酸の25℃100gの水に対する溶解度は基材からの脱離性及び皮膜の耐水性を重視した場合、2g未満が好ましく、1.8g未満がより好ましく、1.5g未満が更に好ましく、1.2g未満が特に好ましい。
 上記酸性基を有する樹脂としては、例えば、セルロース系樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール樹脂、石油樹脂等の酸価を有する樹脂や、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸あるいはこれらの酸無水物等のカルボキシル基を有する重合性モノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有する重合性モノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有する重合性モノマー等の、酸性基を有する重合性モノマーを共重合させた、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂、テルペン-(無水)マレイン酸樹脂等のラジカル共重合体である樹脂や、酸変性されたポリオレフィン樹脂(上記着色抑制剤及び上記樹脂は除く)等が挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。上記酸性基を有する樹脂としては、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂がより好ましい。
 上記酸性基を有する樹脂の酸価は1mgKOH/g以上が好ましく、3mgKOH/g以上がより好ましく、5mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましく、30mgKOH/g以上がより好ましく、40mgKOH/g以上がより好ましく、50mgKOH/g以上が特に好ましい。また上記酸価は300mgKOH/g以下が好ましく、280mgKOH/g以下がより好ましく、260mgKOH/g以下がより好ましく、240mgKOH/g以下がより好ましく、220mgKOH/g以下がより好ましく、200mgKOH/g以下がより好ましい。上記範囲とすることで、アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を両立することができる。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、50mgKOH/g以上が好ましく、60mgKOH/g以上がより好ましく、70mgKOH/g以上がより好ましく、80mgKOH/g以上がより好ましく、90mgKOH/g以上がより好ましく、100mgKOH/g以上が特に好ましい。基材との密着性を重視した場合、200mgKOH/g以下が好ましく、180mgKOH/g以下がより好ましく、160mgKOH/g以下がより好ましく、140mgKOH/g以下がより好ましく、120mgKOH/g以下がより好ましく、100mgKOH/g以下がより好ましい。アルカリ溶液脱離性と基材との密着性を共に重視した場合、酸価の範囲としては1~300mgKOH/gが好ましく、3~300mgKOH/gが好ましく、5~280mgKOH/gが好ましく、10~260mgKOH/gがより好ましく、20~240mgKOH/gがより好ましく、30~220mgKOH/gがより好ましく、40~200mgKOH/gがより好ましく、50~200mgKOH/gがより好ましい。
 またアルカリ溶液での脱離性を重視した場合、50~300mgKOH/gが好ましく、60~300mgKOH/gがより好ましく、70~300mgKOH/gがより好ましく、80~300mgKOH/gがより好ましく、90~300mgKOH/gがより好ましく、100~300mgKOH/gがより好ましい。また基材との密着性を重視した場合、1~200mgKOH/gが好ましく、1~180mgKOH/gがより好ましく、1~160mgKOH/gがより好ましく、1~140mgKOH/gがより好ましく、1~120mgKOH/gがより好ましく、1~100mgKOH/gがより好ましい。
 上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、上記酸性基を有する樹脂がロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂の場合、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1000以上がより好ましい。上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 また上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、上記酸性基を有する樹脂がロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂の場合、50000以下が好ましく、30000以下がより好ましく、10000以下がより好ましく、5000以下がより好ましく、2000以下がより好ましい。上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、インキを低粘度化でき、さらに基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量の範囲としては、上記酸性基を有する樹脂がロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂の場合、500~50000が好ましく、700~520000がより好ましく1000~10000がより好ましく、1000~5000がより好ましい。上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、印刷適性を高めることができる。
 上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、上記酸性基を有する樹脂がスチレン-(無水)マレイン酸樹脂の場合、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1000以上がより好ましい。上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 また上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、上記酸性基を有する樹脂がスチレン-(無水)マレイン酸樹脂の場合、100000以下が好ましく、70000以下がより好ましく、50000以下がより好ましく、30000以下がより好ましい。上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、本発明の顔料組成物を低粘度化でき、さらに基材への密着性とアルカリ溶液での脱離性のバランスをとることができる。
 上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量の範囲としては、上記酸性基を有する樹脂がスチレン-(無水)マレイン酸樹脂の場合、500~100000が好ましく、700~30000がより好ましく、1000~50000がより好ましく、1000~30000がより好ましい。上記酸性基を有する樹脂の重量平均分子量を上記範囲とすることで、印刷適性を高めることができる。
 酸性添加物の固形分としての含有量は、本発明の顔料組成物の再溶解性、印刷物のブロッキングの抑制、印刷濃度の向上、及び基材への密着性観点から、本発明の顔料組成物の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上がより好ましく、2質量部以上がより好ましく、60質量部以下が好ましく、55質量部以下がより好ましく、50質量部以下がより好ましい。上記酸性添加物の固形分としての含有量の範囲としては、0.1~60質量部が好ましく、0.5~55質量部がより好ましく、1~50質量部がより好ましく、1.5~45質量部がより好ましく、2~40質量部がより好ましい。
 上記酸性添加物が有機酸である場合、有機酸の固形分としての含有量は、本発明の顔料組成物の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上がより好ましく、2質量部以上がより好ましく、20質量部以下が好ましく、18質量部以下がより好ましく、16質量部以下がより好ましく、14質量部以下がより好ましく、12質量部以下がより好ましく、10質量部以下がより好ましい。上記有機酸の固形分としての含有量の範囲としては、0.1~20質量部が好ましく、0.2~18質量部がより好ましく、0.3~16質量部がより好ましく、0.5~14質量部がより好ましく、1~12質量部がより好ましく、1.5~10質量部がより好ましく、2~10質量部がより好ましい。
 上記酸性添加物が酸性基を有する樹脂である場合、酸性基を有する樹脂の固形分としての含有量は、本発明の顔料組成物の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上がより好ましく、2質量部以上がより好ましく、60質量部以下が好ましく、55質量部以下がより好ましく、50質量部以下がより好ましい。上記酸性添加物の固形分としての含有量の範囲としては、0.1~60質量部が好ましく、0.5~55質量部がより好ましく、1~50質量部がより好ましく、1.5~45質量部がより好ましく、2~40質量部がより好ましい。
 また上記以外にも必要に応じて水、湿潤剤、接着補助剤、レベリング剤、帯電防止剤、粘度調整剤、金属キレート、トラッピング剤、ブロッキング防止剤、イソシアネート系硬化剤、シランカップリング剤も使用できる。
 本発明の顔料組成物の粘度は、離合社製ザーンカップ#4を使用して25℃において測定した数値として、6秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、13秒以上が更に好ましい。また25秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましく、18秒以下が更に好ましい。
 本発明の顔料組成物の表面張力は、25mN/m以上が好ましく、33mN/m以上がより好ましい。また50mN/m以下が好ましく、43mN/以下がより好ましい。本発明の顔料組成物の表面張力を適度に高めることで、基材への本発明の顔料組成物の濡れ性を維持しつつ、ドットブリッジ(中間調の網点部分で隣り合う網点同士が繋がった印刷面の汚れ)を抑制することができ、本発明の顔料組成物の表面張力を適度に低くすることで、基材への本発明の顔料組成物の濡れ性を高め、ハジキを抑制することができる。
(顔料組成物の製造方法)
 本発明の顔料組成物の製造方法は、特に制限されず、従来公知の方法を用いることができる。顔料組成物の各構成成分は全て一括で配合してもよいし、一部を先に配合してプレミックスを作った後にその他の成分と配合する等の分割配合でもよい。混合方法は特に限定されず、ミキサー等で撹拌混合する方法、三本ロールミルを用いる方法、ビーズミル等の分散機を用いる方法等が挙げられる。
 本発明の顔料組成物は、例えば、印刷インキ、塗料、着色プラスチック成形品、静電荷像現像用トナー、カラーフィルター、インクジェット記録用水性インキ等公知慣用のいずれの用途でも使用することができる。
(印刷インキ)
 本発明の顔料組成物は、印刷層を形成する印刷インキとして用いることができる。
 印刷インキとしては、本発明の顔料組成物を含有する以外は特に制限されず、公知の組成で得ることができる。
 印刷インキは、必要に応じて、有機又は無機フィラー、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、重合禁止剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、顔料分散剤、ワックス等、通常の印刷インキが含有する各種の添加剤を含有しても良い。
(基材への印刷)
 本発明の顔料組成物を用いた印刷インキは、各種の基材と密着性に優れ、紙、合成紙、布、熱可塑性樹脂フィルム、プラスチック製品、鋼板等への印刷に使用することができるものであり、電子彫刻凹版等によるグラビア印刷版を用いたグラビア印刷用、又は樹脂版等によるフレキソ印刷版を用いたフレキソ印刷用のインキとして有用である。
 グラビア印刷方式やフレキソ印刷方式から形成される印刷インキの膜厚は、例えば10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
(印刷物)
 本発明の顔料組成物又は顔料組成物を用いた印刷インキを基材の表面に直接又は他の層を介して印刷することで皮膜を有する印刷物を得ることができる。他の層としては、特に制限されず、また単一の層でも複数の層であってもよい。
<基材>
 基材としては、プラスチック基材が好ましく、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアマイド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリ乳酸等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系樹脂等の生分解性樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂又はそれらの混合物等の熱可塑性樹脂よりなるフィルムやこれらの積層体が挙げられるが、中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアマイド、ポリエチレン、ポリプロピレンからなるフィルムや積層体が好適に使用でき、本発明の顔料組成物の脱離性を重視するとポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン又はポリエチレンがより好ましい。これらの基材フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでもよく、その製法も限定されるものではない。また、基材フィルムの厚さも特に限定されるものではないが、通常は1~500μmの範囲であればよい。
 基材の印刷面には、コロナ放電処理や化学処理による表面改質がされていることが好ましく、シリカ、アルミナ等が蒸着されていてもよい。
(基材からの皮膜の脱離方法)
 本発明は、印刷物に対して、アルカリ溶液処理により皮膜を基材から脱離して、リサイクル基材を製造することができる。
 脱離工程としては、印刷物を、20~90℃の加熱撹拌又は超音波振動させながらアルカリ溶液に浸漬する工程を有する。加熱撹拌及び超音波振動は同時に行ってもよい。加熱温度としては30℃以上が好ましく、40℃以上が好ましく、50℃以上が好ましく、60℃以上が好ましく、加熱撹拌と超音波振動を同時に行うことがより好ましい。
 脱離工程において使用するアルカリ溶液は、限定されるわけではないが、pH9以上が好ましく、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸二水素ナトリウム水溶液、炭酸二水素カリウム水溶液等が好ましい。水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸二水素ナトリウム水溶液、炭酸二水素カリウム水溶液等は0.5質量%~10質量%の濃度の水溶液が好ましく、1質量%~5質量%の濃度の水溶液がより好ましい。
 また、アルカリ溶液は、水溶性有機溶剤を含有していてもよい。
 水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(セロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メチルカルビトール)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(カルビトール)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(ジエチルカルビトール)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、メチレンジメチルエーテル(メチラール)、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、ジアセトンアルコール、アセトニルアセトン、アセチルアセトン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルセロソルブアセテート)、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルカルビトールアセテート)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(カルビトールアセテート)、エチルヒドロキシイソブチレート及び乳酸エチル等を例示することができ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 アルカリ溶液における水溶性有機溶剤の含有割合としては、0.1質量%~20質量%が好ましく、1質量%~10質量%がより好ましい。
 また、アルカリ溶液は、非水溶性有機溶剤を含有していてもよい。
 非水溶性有機溶剤の具体例としては、n-ブタノール、2-ブタノール、イソブタノール、オクタノール等のアルコール系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、ノルマルパラフィン等の脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン、アルキルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、塩化メチレン、1-クロロブタン、2-クロロブタン、3-クロロブタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、エチルエーテル、ブチルエーテル等のエーテル系溶剤を例示することができ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 また、アルカリ溶液は、界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤としては各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、これらの中では、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤又は両性界面活性剤が好ましい。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられ、これらの具体例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩等を挙げることができる。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、等を挙げることができ、これらの中では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマーが好ましい。
 その他の界面活性剤として、ポリシロキサンオキシエチレン付加物のようなシリコーン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテルのようなフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチンのようなバイオサーファクタント等も使用することができる。
 これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、2種類以上を混合して用いることもできる。界面活性剤を添加する場合は、その添加量はアルカリ溶液全量に対し0.001~2質量%の範囲が好ましく、0.001~1.5質量%であることがより好ましく、0.01~1質量%の範囲であることが更に好ましい。
 発明者らの鋭意研究の結果、これらの界面活性剤を用いた場合、アルカリ溶液単独で用いる場合に比べて、脱離後のアルカリ溶液が更に着色しやすい傾向にあることが判明した。一方で、本発明の着色抑制剤を含有した顔料組成物に関しては、界面活性剤を含まない処理溶液の場合はもちろん、界面活性剤が存在する場合であっても高い着色抑制効果を発現できることが確認されている。
 アルカリ溶液を、20~90℃の加熱又は超音波振動させた状態で、例えば処理槽中で、対象とする印刷物又は積層体を浸漬させる。加熱方法としては特に限定なく、熱線、赤外線、マイクロ波等による公知の加熱方法が採用できる。また超音波振動は、例えば処理槽に超音波振動子を取り付け上記温水又はアルカリ溶液に超音波振動を付与する方法等が採用できる。
 また浸漬時には、アルカリ溶液は撹拌されていることが好ましい。撹拌方法としては、例えば、処理槽内に収容した印刷物又は積層体の分散液を、撹拌羽根により機械的撹拌する方法、水流ポンプにより水流撹拌する方法、窒素ガス等の不活性ガス等によるバブリング方法等が挙げられ、効率的に剥離させるためにこれらを併用しても良い。
 印刷物又は積層体をアルカリ溶液に浸漬する時間は、印刷物の構成にもよるが、一般的には2分~48時間の範囲であることが多い。なお本発明においては、印刷物における皮膜が基材から100%完全に脱離する必要はないが、皮膜100質量%のうち、60質量%以上脱離することが好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
 脱離工程において、アルカリ溶液に浸漬する回数は、1回でも数回に分けて行ってもよい。即ち、浸漬回数を1回行ったのち、分離したフィルム基材を回収する工程を行ってもよいし、浸漬回数を数回行ったのちフィルム基材を回収する工程を行ってもよい。また脱離工程において複数回、浸漬を行う場合は、アルカリ溶液の濃度を変更してもよい。また脱離工程中に、水洗や乾燥等、公知の工程を適宜加えてもよい。
 本発明の顔料組成物は、特定量の着色抑制剤を含有していることにより、脱離工程において、脱離後のアルカリ溶液の着色を抑制することができる。従来の顔料組成物を用いた皮膜を脱離した際、脱離後のアルカリ溶液は顔料由来の色を呈しており、薄片状の皮膜が確認できない。一方、本発明の顔料組成物を用いた皮膜を脱離した際、脱離後のアルカリ溶液は顔料由来の色を呈しておらず、薄片状の皮膜が浮遊していることが確認できる。従って、脱離後のアルカリ溶液を目視により観察して上記特徴が認められれば、本発明の顔料組成物と従来の顔料組成物とを区別することができる。
 以下に、本発明の内容及び効果を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるわけではない。なお下記に示す「部」及び「%」は、いずれも質量基準によるものとする。
[原料]
 実施例及び比較例にて使用した原料は以下のとおりである。
<硝化綿>
・硝化綿ワニス(Nobel社製ニトロセルロースDLX5-8、不揮発分44%、酢酸エチル:IPA溶解物)
<樹脂>
・樹脂B1:ウレタン樹脂(DIC社製尿素ウレタン樹脂、数平均分子量14,000、不揮発分30%、酢酸エチル:IPA溶解物)
・樹脂B2:アクリル樹脂(DIC社製アクリディックWCL-1419、数平均分子量16,000、不揮発分42%、酢酸エチル:IPA溶解物)
<顔料>
・顔料:フタロシアニン系藍色顔料(DIC社製FASTOGEN BLUE LDB35 10藍顔料)
<有機溶剤>
 溶剤1:イソプロピルアルコール
 溶剤2:酢酸エチル
<着色抑制剤>
・樹脂A1:塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂(日信化学社製ソルバインA)
・樹脂A2:ポリビニルブチラール樹脂(Kuraray社製Mowital B14S、エタノール中10%溶液の動粘度:9~13mPa・s)
・樹脂A3:ポリビニルブチラール樹脂(Kuraray社製Mowital B20H、エタノール中10%溶液の動粘度:20~30mPa・s)
・樹脂A4:ポリビニルブチラール樹脂(Kuraray社製Mowital B30H、エタノール中10%溶液の動粘度:35~60mPa・s)
・樹脂A5:ポリビニルブチラール樹脂(Kuraray社製Mowital B60H、エタノール中10%溶液の動粘度:160~260mPa・s)
・樹脂A6:セルロースアセテートブチレート樹脂(Eastman Chemical社製CAB-381-0.1)
・樹脂A7:セルロースアセテートプロピオネート樹脂(Eastman Chemical社製CAP-482-0.5)
・塩素化ポリプロピレン樹脂(日本製紙社製スーパークロン814HS)
[顔料組成物の調製]
(実施例1)
 硝化綿ワニス15質量部、ウレタン樹脂30質量部、イソプロピルアルコール22質量部、酢酸エチル22質量部、顔料11質量部、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂0.1質量部を混合し、混合物を得た。
 上記混合物100質量部に対して、酢酸エチル:イソプロピルアルコール=1:1混合溶剤を用い、離合社製ザーンカップ#3を使用して25℃において15秒付近に調整し、顔料組成物を得た。
 調製した顔料組成物を以下の評価に供した。顔料組成物の配合、及び評価結果を表1に示す。
<評価項目1:着色抑制>
 調製した顔料組成物を、バーコーター#4を用いて、基材に、縦240mm×横80mmのベタ絵柄を印刷後、ドライヤーで乾燥し印刷層を形成し、下記構成の印刷物を得た。
<<印刷物の構成>>
・構成:基材-印刷層
 基材:コロナ処理ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製 エステルE5100 厚さ12μm)(PET)
<<アルカリ溶液>>
・水酸化ナトリウム1質量%、界面活性剤0.3%、85℃
 ここで、界面活性剤は、ノニオン系界面活性剤を用いた。
<<着色抑制試験条件>>
 着色抑制試験は、アルカリ溶液の処理時間を15分として評価を行った。
 印刷物を20mm×20mmのサイズにカットした試験片を50枚、500mLのアルカリ溶液に浸漬してスターラーで撹拌した。JIS(日本工業規格)K0102の方法に準拠し、透視度計により撹拌後のアルカリ溶液の透視度をそれぞれ測定した。
 具体的には、10mmごとに目盛を施した下口付きのガラス製のシリンダーであって底部に二重十字を記した標識板を備えた透視度計にアルカリ溶液を満たし、上部から底部を透視し、標識板の二重十字が初めて明らかに識別できるまで、下口から試料を速やかに流出させたときの水面の目盛を読んだ。これを2回繰り返し、平均値を求め、透視度として度(10mmを1度)で表した。以下の評価基準で評価した。
 なお、実施例1~17のブランク試料としては、比較例1の顔料組成物により得られた印刷物の20mm×20mmのサイズにカットした試験片を50枚、500mLのアルカリ溶液に浸漬してスターラーで撹拌した後の試料を用いた。また、実施例18~34のブランク試料としては、比較例3の顔料組成物により得られた印刷物の20mm×20mmのサイズにカットした試験片を50枚、500mLのアルカリ溶液に浸漬してスターラーで撹拌した後の試料を用いた。
[評価基準]
 5:ブランク試料に対し10倍以上の透視度。
 4:ブランク試料に対し5倍以上の透視度。
 3:ブランク試料に対し3倍以上の透視度。
 2:ブランク試料に対し1.5倍以上の透視度。
 1:ブランク試料と同等の透視度。
<評価項目2:粘度安定性>
 得られた顔料組成物を、密封容器に入れ、25℃環境下で1週間静置した。24時間・1週間放置後の顔料組成物の粘度をザーンカップ#3で測定し、以下の評価基準で評価した。
[評価基準]
 5:1週間静置後に粘度増粘が認められない。
 4:1週間静置後に僅かに粘度上昇が認められるが、撹拌することで元の粘度に戻る。
 3:24時間静置後に僅かに粘度上昇が認められ、撹拌することで元の粘度に戻る。
 2:24時間静置後に僅かに粘度上昇が認められ、再撹拌後も粘度上昇が認められる。
 1:24時間静置後に顔料組成物の相分離やゲル化等の状態変化が認められる。
(実施例2~34、及び比較例1~4)
 実施例1において、顔料組成物の配合を、下記表1~5に記載の配合に変更した以外は、実施例1と同様にして、顔料組成物を調製した。
 調製した顔料組成物について、実施例1と同様に、評価を行った。結果を表1~表5に示す。
(比較例5及び6)
 実施例1において、着色抑制剤の代わりに塩素化ポリプロピレン樹脂を用い、顔料組成物の配合を、下記表6に記載の配合に変更した以外は、実施例1と同様にして、顔料組成物を調製した。
 調製した顔料組成物について、実施例1と同様に、着色抑制の評価を行った。結果を表6に示す。なお、粘度安定性の評価は、着色抑制の効果が認められなかったため、実施しなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例1~34の顔料組成物は、アルカリ溶液での処理により基材から脱離可能な皮膜を形成でき、得られた皮膜は、優れた着色抑制効果及び粘度安定性を有していることが分かる。実施例6~13及び実施例23~30によれば、ポリビニルブチラール樹脂の動粘度が高い、すなわちポリビニルブチラール樹脂の分子量が高い顔料組成物は、より優れた着色抑制効果を発揮する傾向があることが分かる。
 一方、着色抑制剤を含有していない比較例1及び3は、粘度安定性は優れるものの、着色抑制効果は得られなかった。また、実施例と比較して着色抑制剤の含有量が大きい比較例2及び4は、着色抑制効果は有するものの、粘度安定性が低かった。さらに、着色抑制剤の代わりに印刷インキの添加剤の用途として用いられている塩素化ポリプロピレン樹脂を含有させた比較例5及び6は、着色抑制効果は得られなかった。

Claims (11)

  1.  アルカリ溶液での処理により基材から脱離可能な皮膜を形成するために用いる顔料組成物であって、
     顔料と、
     硝化綿と、
     塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、及びセルロースアセテートブチレート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の着色抑制剤と、
    を含有し、
     前記着色抑制剤の含有量が、前記硝化綿100質量部に対して、0.5~30質量部である、顔料組成物。
  2.  アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びポリアマイド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を更に含有する、請求項1に記載の顔料組成物。
  3.  前記着色抑制剤の含有量が、前記顔料組成物の総量100質量部に対して、0.02~4質量部である、請求項1又は2に記載の顔料組成物。
  4.  前記アルカリ溶液での処理により前記皮膜を前記基材から脱離した際、脱離後の前記アルカリ溶液の着色を抑制するために用いる、請求項1~3のいずれか一項に記載の顔料組成物。
  5.  顔料と、
     硝化綿と、
     塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、及びセルロースアセテートブチレート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の着色抑制剤と、
     アクリル樹脂、ウレタン樹脂、及びポリアマイド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂と、
    を含有する、顔料組成物であって、
     前記着色抑制剤の含有量が、前記硝化綿100質量部に対して、0.5~30質量部である、顔料組成物。
  6.  前記着色抑制剤の含有量が、前記顔料組成物の総量100質量部に対して、0.02~4質量部である、請求項5に記載の顔料組成物。
  7.  印刷インキとして用いられる、請求項1~6のいずれか一項に記載の顔料組成物。
  8.  前記印刷インキが、有機溶剤系インキである、請求項7に記載の顔料組成物。
  9.  基材の表面に直接又は他の層を介して、請求項1~8のいずれか一項に記載の顔料組成物からなる皮膜を有する印刷物。
  10.  請求項9に記載の印刷物に対して、アルカリ溶液での処理により前記皮膜を基材から脱離して得られるリサイクル基材の製造方法。
  11.  アルカリ溶液での処理により前記皮膜を基材から脱離した際、脱離後の前記アルカリ溶液の着色を抑制することを特徴とする、請求項10に記載のリサイクル基材の製造方法。
PCT/JP2022/031155 2021-08-25 2022-08-18 顔料組成物 WO2023026940A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023512776A JP7343077B2 (ja) 2021-08-25 2022-08-18 顔料組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137011 2021-08-25
JP2021-137011 2021-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023026940A1 true WO2023026940A1 (ja) 2023-03-02

Family

ID=85321971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/031155 WO2023026940A1 (ja) 2021-08-25 2022-08-18 顔料組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7343077B2 (ja)
WO (1) WO2023026940A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111270U (ja) * 1988-01-22 1989-07-26
JPH11209677A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性を有するインキ組成物及び印刷物から該インキ組成物の脱離方法
JP2001031899A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性インキ組成物及び該インキ組成物を印刷物から脱離する方法
JP2020002185A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソインキ
JP2020169280A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2021080431A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物、積層体およびリサイクル基材製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111270U (ja) * 1988-01-22 1989-07-26
JPH11209677A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性を有するインキ組成物及び印刷物から該インキ組成物の脱離方法
JP2001031899A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱離性インキ組成物及び該インキ組成物を印刷物から脱離する方法
JP2020002185A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソインキ
JP2020169280A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2021080431A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物、積層体およびリサイクル基材製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023026940A1 (ja) 2023-03-02
JP7343077B2 (ja) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937285B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP6455535B2 (ja) 溶剤型ラミネート用グラビアインキ、印刷物、および積層体
JP6206553B1 (ja) 非水系印刷インキ組成物
JP7327702B2 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP7082740B2 (ja) 表刷り印刷用リキッドインキ組成物
WO2024004847A1 (ja) 積層体の分離回収方法
JP7156796B2 (ja) 表刷り用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
JP7343077B2 (ja) 顔料組成物
WO2023090397A1 (ja) 積層体の分離回収方法
JP2024047120A (ja) 積層体の分離回収方法
WO2018212011A1 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP2023075977A (ja) 積層体の分離回収方法
EP3794082B1 (en) Film lamination inks
JP7118372B2 (ja) 表刷り印刷用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
WO2022259834A1 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP2022101885A (ja) リサイクルオレフィン基材製造方法
JP7416320B1 (ja) 積層体の製造方法
JP7234487B1 (ja) 積層体の分離回収方法
JP7284903B1 (ja) 積層体の分離回収方法
JP7364109B2 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP7284904B1 (ja) 積層体の分離回収方法
JP2019147889A (ja) 表刷り印刷用リキッドインキ組成物
JP7173905B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
WO2024106199A1 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP7401019B1 (ja) 積層体の分離回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023512776

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22861228

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE