JP2001131484A - 脱離性表面層を有する物品、脱離性表面層形成材料、該物品から該表面層を脱離、除去する方法及び該表面層が除去された物品。 - Google Patents

脱離性表面層を有する物品、脱離性表面層形成材料、該物品から該表面層を脱離、除去する方法及び該表面層が除去された物品。

Info

Publication number
JP2001131484A
JP2001131484A JP30923299A JP30923299A JP2001131484A JP 2001131484 A JP2001131484 A JP 2001131484A JP 30923299 A JP30923299 A JP 30923299A JP 30923299 A JP30923299 A JP 30923299A JP 2001131484 A JP2001131484 A JP 2001131484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
surface layer
release layer
polymer
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30923299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934292B2 (ja
Inventor
Minoru Takizawa
稔 滝沢
Masahiro Mitsumura
正弘 光村
Yasuyuki Ogisu
靖幸 荻須
Naomi Oguma
尚実 小熊
Kenichi Muramatsu
賢一 村松
Hitoshi Naganuma
均 長沼
Masayuki Takahashi
正行 高橋
Michiei Nakamura
道衛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP30923299A priority Critical patent/JP3934292B2/ja
Publication of JP2001131484A publication Critical patent/JP2001131484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934292B2 publication Critical patent/JP3934292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字や模様等の印刷物の諸物性を落とすこと
なく、従来の印刷インキによるプラスチックフィルムや
プラスチック容器及びガラス容器等への物品への印刷が
可能で、且つ、リサイクル時に、水系溶液による処理で
印刷物を容易に脱離、除去することができる物品及び該
物品からの印刷物の脱離、除去方法を提供すること。 【解決手段】 その上に印刷物を形成する脱離層を表面
に有する物品において、上記脱離層は、少なくとも、中
和処理によって水膨潤性乃至水溶解性となる材料で形成
されていることを特徴とする脱離性表面層を有する物
品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その表面に耐水性
及び意匠性に優れた文字や模様等の印刷物の形成が可能
で、且つ必要に応じて該印刷物を水系溶液で容易に脱離
可能なプラスチック容器やプラスチック包装容器等の物
品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックは、容器、包装袋等
と極めて多岐にわたる用途で使用されており、それらの
多くはその表面が印刷されたり、印刷加工されている。
プラスチックは自然界で分解しにくいこと、省資源、経
済性等より一部は分別され回収されており、再生加工さ
れて二次製品として利用されている。しかし、再生に際
して印刷等が施されたプラスチック製品が混入すると再
生製品全体が着色されたり、あるいは部分的に着色され
ることから、再生製品の着色は商品価値を著しく低下さ
せ、再使用できない場合が多く、また、物性的に致命的
な欠点を起こす場合がある。このような印刷等が施され
たプラスチック製品は、回収(再使用のための)されず
廃棄されているのが現状である。昨今、ダイオキシン等
の環境汚染が社会問題となり、特に焼却が問題となって
おり、リサイクルできる方法が強く求められている。
【0003】印刷等が施されているプラスチックフィル
ム、プラスッチク容器等は再生利用されることは少な
く、ほとんど廃棄されている現状に鑑み、印刷されたプ
ラスチックをリサイクルする観点から、プラスチック製
品から印刷物を除去する方法が従来から検討されてい
る。例えば、特公昭52−26549号公報には、印刷
被膜成分を、それを溶解若しくは膨潤させる溶媒で脱離
(剥離)させて脱色させる方法が記載されている。この
溶媒を用いる方法は、廃液中に存在する有機溶媒の分離
回収、引火性等を考えると防爆装置の設置、安全管理上
等問題点が多い。
【0004】又、希アルカリ水溶液で処理する方法も提
案されているが、この方法は単純で経済的であるが、印
刷インキは一般的にウレタン樹脂、アクリル樹脂、繊維
系樹脂、ロジン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の疎
水性のポリマーを用いることが多く、アルカリ処理をし
ても簡単には印刷インキを脱離させることはできない。
【0005】更に、特公昭58−152913号公報、
特願平10−135582号、あるいは特願平10−2
57711号においては、印刷インキ中にアルカリ可溶
性のポリマーあるいは水膨潤性ポリマーを添加し、印刷
物をアルカリ性にして脱落させる内添方法が検討されて
いる。この内添方法は、インキ物性と脱離性を兼ね備え
た組み合わせからなる優れた方法であるが、適用範囲が
狭いのが問題である。例えば、使用するインキ中のポリ
マーとの相溶性を考慮してアルカリ可溶性のポリマーを
添加しないと、印刷物の艶、透明性を低下させ、印刷イ
ンキの凝集、増粘現象を起こしてインキとしての適性を
欠くことになる。又、インキの中の樹脂が、エラスティ
ック特性を持たない場合には、アルカリ可溶性ポリマー
あるいは水膨潤性ポリマーの添加によって印刷物を脱離
させようとしても自発的に脱落せず、更には、その脱落
物が微小の分散体となり、脱落体を回収するには細かく
前処理をするか、あるいは高価な濾過装置を設置しなけ
ればならない場合が多い。このような難点を回避し、プ
ラスチックフィルムやプラスチック容器に印刷された印
刷物(インキ被膜)を希アルカリ水溶液で処理し、無色
の状態でプラスチック容器等を回収、再生することが当
面の大きな課題である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、文字や模様等の印刷物の諸物性を落とすことなく、
従来の印刷インキによるプラスチックフィルムやプラス
チック容器、紙容器及びガラス容器等の物品への印刷が
可能で、且つ、リサイクル時に、水系溶液による処理で
印刷物(インキ被膜)を容易に脱離(剥離)、除去する
ことができる物品及び該物品からの印刷物の脱離、除去
方法を提供することである。
【0007】本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意
検討した結果、基材(物品の)と印刷物との中間に、両
者に対して良好なる接着性を有し、且つ熱希アルカリ水
処理で基材より脱離可能な脱離層を設けることにより、
特殊なインキを使用する必要がなく、通常のインキを使
用して艶、透明性、接着性、耐水性、印刷適性等の基礎
物性を有する印刷物の形成が可能な物品が得られること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、その上に印刷
物を形成する脱離層を表面に有する物品において、上記
脱離層は、少なくとも、中和処理によって水膨潤性乃至
水溶解性となる材料で形成されていることを特徴とする
脱離性表面層を有する物品及び印刷物が形成された上記
の離脱層を表面に有する物品をアルカリ水溶液で処理
し、該離脱層を物品から脱離させることを特徴とする脱
離性表面層を有する物品からの脱離性表面層の脱離、除
去方法である。
【0009】プラスチック製等の物品の表面に脱離層を
設けることによって、通常のインキによって、通常のイ
ンキ特性を有する印刷物が形成され、且つ、リサイクル
時には、印刷物が形成された脱離層は熱希アルカリ水溶
液によって物品より剥がれ、上層の印刷物(インキ被
膜)は小片化せずに脱離層と一緒に剥離するので後処理
も極めて容易になる更に詳しくは、水系での中和処理に
よって処理液は脱離層に達し、脱離層は中和されること
によって親水化、可溶化、又は、膨潤等によって物品と
の接着性が無くなり、脱離層は印刷物ごと自発的にフィ
ルム状或いは塊状状態で物品から脱落することにより、
脱離物の分離等の後処理も容易になる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。本発明の特徴は、物品の
表面に形成され、その上に直接又は他の層を設けて印刷
加工を行う脱離層が、少なくとも中和処理によって水膨
潤性乃至水溶解性となる重合体成分(以下では脱離成分
と称することがある。)で形成されていることである。
【0011】本発明における脱離層は、プラスチック製
品等に限らず、紙製品、ガラス製品、木製品や金属製品
等にも適用可能である。以下では、プラスチック製品を
例に説明する。本発明で使用する脱離成分は、分子中に
カルボキシル基を10〜60重量%含有する重合体(共
重合体も含む)である。カルボキシル基を含む重合体と
しては、アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン
酸及フタル酸から選ばれる少なくとも一種の重合性不飽
和カルボン酸単位を含む共重合体が好ましいものとして
挙げられる。フタル酸はフタル酸(メタクロイルオキシ
エチル)として使用することが好ましい。上記共重合体
分子中の上記不飽和カルボン酸単位の含有量は20〜7
0重量%が好ましく、更に好ましくは30〜60重量%
である。共重合体はランダム、ブロック又はグラフトコ
ポリマーのいずれでも、あるいはこれらの混合物であっ
てもよい。上記不飽和カルボン酸単位の含有量が20重
量%未満では中和処理による脱離層の脱離が遅いか、脱
離しない場合がある。一方、70重量%を超えると脱離
層と基材フィルムとの接着性や脱離層の耐水性等に問題
を生じ好ましくない。
【0012】脱離成分は非架橋及び架橋重合体のいずれ
であってもよい。又、架橋重合体においては、架橋の形
態は、化学的架橋でも物理的架橋であってもよい。化学
的架橋は、例えば、前記不飽和カルボン酸単量体、その
他の単量体と架橋形成性の二官能以上のビニル系の単量
体とを共重合させることにより、あるいは上記の架橋形
成性官能基単量体に代えて架橋剤と反応して架橋を形成
するカルボキシル基、エポキシ基、水酸基、アミノ基等
の官能基を有する単量体を共重合させ、得られる共重合
体をそれぞれの官能基に適した架橋剤と反応させること
等により形成させることができる。物理的架橋は、例え
ば、ポリスチレン−ポリブタジエンブロック共重合体に
おけるような重合体鎖(例えば、ポリスチレン鎖)の物
理的集合や結晶構造の集合等により形成させることがで
きる。又、架橋重合体は、水性あるいは分散型のインキ
に添加して使用することもできる。
【0013】化学的架橋を形成する二官能以上のビニル
系の単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、(ポ
リ)エチレングリコールのジ(メタ)アクリルエステ
ル、(ポリ)プロピレングリコールのジ(メタ)アクリ
ルエステル、トリメチロールプロパン等の多価アルコー
ルの(ポリ)(メタ)アクリルエステル等が挙げられ
る。又、架橋剤と反応して架橋を形成する反応性官能基
を有する単量体としては、例えば、アリルグリシジルエ
ーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ
基含有単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
N−メチロールアクリルアミド等の水酸基含有単量体;
N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のア
ミノ基含有単量体等が挙げられる。これらの化学的架橋
を形成する単量体単位の含有量は、共重合体中15重量
%以下が好ましい。
【0014】物理的架橋方法としては、例えば、カルボ
キシル基を有する共重合体に、末端ビニル基を有する分
子量4,000〜100,000程度の疎水性のマクロ
マー、例えば、スチレンポリマー、(メタ)アクリル酸
エステルポリマー(エステル残基の炭素数1〜17)等
をグラフト共重合させる方法が挙げられる。
【0015】これらの架橋重合体を含む架橋型の脱離層
は、中和処理によって容器等から凝集した状態で印刷物
と共に脱離するので回収し易く、また、処理水への可溶
分が小さく環境への負荷が小さく、好ましいものであ
る。脱離成分中の架橋重合体の割合は、20重量%以下
が好ましい。
【0016】本発明で使用するカルボキシル基を含有す
る重合体は、前記の不飽和カルボン酸単量体、これと共
重合可能な他の単量体及び必要により上記の架橋形成性
単量体又は反応性官能基含有単量体を、乳化重合法、ソ
ープフリー重合法、分散重合法等の従来公知の方法で共
重合させることによって製造することができる。共重合
可能な他の単量体としては、アルカリによる中和で鹸化
しない、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン等の芳香族ビニル化合物、比較的鹸化速度が
遅い単量体としては、例えば、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メ
タ)クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2ヒ
ドロキシルエチル(メタ)アクリレート、アクリロニト
リル等、あるいはイタコン酸、フマル酸、マレイン酸等
の炭素数4以上のアルキルエステル類等が挙げられる。
【0017】脱離層を形成する際に使用する架橋剤は、
被架橋性重合体の各官能基(反応基)に応じ、各官能基
と組み合わせて従来から使用されている架橋剤がいずれ
も使用でき、特に限定されない。水酸基と反応する化合
物としては、例えば、トリレンイソシアネート( TD
I) 、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、ヘ
キサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロ
ンジイソシアネート(IPDI)とそれらのビュウレッ
ト体やトリメチロールプロパン等とのアダクト体、イソ
シアヌレート3量体等のイソシアネート類;イソシアネ
ートをアルコール(エタノール、イソプロパノール、n
−ブタノール等)、フェノール誘導体(フェノール、ニ
トロフェノール等)、ラクタム(カプロラクタム等)、
活性メチレン系化合物(マロン酸ジエチル、アセト酢酸
メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等)でブ
ロックしたブロックイソシアネート;上記イソシアネー
ト類より合成されるカルボジイミド系架橋剤及びその誘
導体等が挙げられる。
【0018】エポキシ基と反応する化合物としては、例
えば、ポリメチレンジアミン、ビスヘキサメチレントリ
アミン、1,3−アミノシクロヘキサン、ジアミノフェ
ニルスルホン、4, 4′−ビストルイジン、m−フェニ
レンジアミン、N−メチルピペラジン、モルホリン、ト
リエタノールアミン、ジアルキルアミノエタノール、
2,5- ジメチル2,5−ヘキサン等のアミン類;無水
フタル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒドロフタル
酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸、無水マレイン酸、エチレングリコールビスト
リメリテート、m−カルボキシフェニル−3,4−アン
ハイドラド、m−カルボキシフェニル−3,4−アンハ
イドライドジメチルシラン等の酸無水物類;トリグリシ
ジルイソシアヌレート、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート等のエポキシ化合物類;ポリエーテルポリオール、
ポリブタジエングリコール、ポリカプロラクトンポリオ
ール、トリス(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート
等のアルコール類;ジアリルフタレート、ジエチレング
リコールビスアリルカーボネート等の重合性不飽和化合
物類;シランカップリング剤類;テトライソプロピルチ
タネート、アセチルアセトチタネートトあるいはアルミ
ニウムアルコレート、アルミニウムキレート類;ジメチ
ロール尿素、メチロールメラミン、ブチル化メチロール
メラミン等のアミノ樹脂の誘導体等が挙げられる。
【0019】本発明において、プラスチックフィルム等
の基材上に脱離層を形成する場合には、脱離成分(脱離
層形成重合体)は、水系溶液型、水分散型、溶剤分散
型、溶剤溶液型、粉末状等の任意の形態で使用すること
ができる。又、脱離成分は他の疎水性の重合体、例え
ば、蛋白質、カゼイン、デンプン、アセチルセルロー
ス、プロピルセルロース、ブチルセルロース、硝化綿、
天然ゴム、クロロプレン、イソプレン、ブチルゴム、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体の合成ゴム、アクリル系共重合体、酢酸
ビニル系共重合体、塩化ビニル系共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリエチレン、ポリプロピレン及びそれらの
塩素化物、ポリイソブチレン、ポリビニルブチラール樹
脂、シリコーン樹脂、クマロン樹脂、ケトン樹脂、塩化
ゴム、環化ゴム等と共に使用することができる。上記共
重合体はランダム、ブロック或いはグラフトのいずれの
結合様式の共重合体であってもよい。好ましくはエラス
ティック特性を有する重合体を主体的に用いることが好
ましい。更に、可塑剤として、例えば、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレ
ート、ジブチルアジペート等を使用することができる。
【0020】脱離成分と疎水性重合体を併用する場合に
は、両者の合計中の疎水性重合体の使用割合は70重量
%以下が好ましい。70重量%を越えると脱離層の脱離
が困難となる。好ましくは0〜60重量%である。上記
成分の他にワックス、界面活性剤、シリカ等のブロッキ
ング防止剤等を必要応じて使用することができる。更
に、インキ組成物中にも上記脱離成分を少量添加しても
良い。
【0021】基材上に脱離層を形成するには、上記の各
成分を用いて調製した溶剤溶液等を基材に塗布し、乾燥
する。塗布量は、通常0.01〜20μm(乾燥厚さ)
程度であるが、0.01μm未満では均一に塗布するこ
とが困難であり、20μmを越えると不経済的であり実
用的でない。塗布は通常の塗布方法、例えば、グラビ
ア、凸版(フレキソ)、ロールコータ、リバースロール
コータ(転写方式)、スプレー方式等が用いられる。脱
離層の形成とそれへの印刷は連続式(インライン)ある
いは、脱離層の形成と印刷とを別々に行っても良い。
【0022】本発明においては、脱離層を形成する基材
は、包装用プラスチックフィルム、プラスチック容器そ
のものでも、これらに適当な手段で積層する同質又は異
質のフィルムのいずれであってもよい。基材がプラスチ
ック以外の場合も上記と同様である。印刷が施された脱
離層を、印刷で形成されたインキ被膜と共に基材から脱
離するためには、物品から剥離した脱離層を有する基材
だけ、あるいは該基材の付いた物品ごと中和処理液に投
入し、ゆっくり攪拌しながら70〜80℃に加熱し、脱
離成分を中和して水溶性あるいは親水性とし、もしくは
膨潤させる。その際、該基材及び該基材の付いた物品は
そのままでも、シュレッダー等の適当な手段で細片化し
て投入することもできるが、投入の態様は特に限定され
ない。
【0023】中和処理は、酸又はアルカリの何れによっ
て行なってもよいが、中和によって生じるカルボキシル
基をアルカリ金属の塩、例えば、ナトリウム塩やカリウ
ム塩とすることが好ましく、従って中和剤としてはカセ
イソーダや炭酸ソーダ等のアルカリ水溶液を用い、該水
溶液中で中和処理を行なってインキ被膜を脱離させるこ
とが好ましい。中和に際しては中和液を脱離層に浸透さ
せる目的でアルカリ水溶液中にメタノール、エタノー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール、及び
その誘導体のセロソルブ類等を添加してもよい。
【0024】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。尚、文中「部」又は「%」とある
のは特に断りのない限り重量基準である。
【0025】合成例 表1に示す組成の材料(脱離成分)Aの合成法を以下に
示す。尚、表1に記載の他の材料も同様にして調製し
た。反応容器に70部のスチレン、30部のアクリル
酸、150部の酢酸エチル、150部のイソプロピルア
ルコール、及び1.2部のアゾビスイソブチロニトリル
を加えて混合し、窒素ガス雰囲気下、70℃で8時間重
合した。得られた重合体溶液の固形分は25重量%であ
った。
【0026】表 1
【0027】(注)AA:アクリル酸 MAA:メタアクリル酸 MAH:無水マレイン酸 MA: メチルアクリレート MMA:メチルメタクリレート BMA:ブチルメタクリレート isoBMA:イソブチルメタクリレート HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート DMMA:N,N′−ジメチルアクリルアミド DVB:ジビニルベンゼン St:スチレン VAc:酢酸ビニル MS:分子量6000の末端にアクリロイル基を有する
ポリスチレン iPA:イソプロピルアルコール EtAC:酢酸エチル MEK:メチルエチルケトン Tol:トルエン
【0028】実施例1〜15、比較例1〜12 表2〜 に記載の各基材フィルム(厚さ25μm)の処
理面に表1に記載の各材料の溶液を乾燥厚さが約2μm
となるように塗布し、80℃で乾燥させて脱離層を形成
した。その上に乾燥厚さが約5μmとなるように下記の
インキを塗布した。脱離層のない場合には基材フィルム
上に上記同様にインキを塗布した。以下に示す試験方法
で脱離層の脱離性及び耐水性を試験した。尚、脱離層と
基材フィルムとの接着性は、脱離性を試験する前に、予
めセロハンテープ剥離試験で剥離しないか、あるいは通
常使用されているインキと同程度であることを確認し
た。結果を表2に示す。
【0029】 〔基材フィルム〕(25μm厚さ) PET:ポリエチレンテレフタレート S−PET:シュリンクPET S−PSt:シュリンクポリスチレン OPP:2軸延伸ポリプロピレン HDPE:高密度ポリエチレン
【0030】〔インキ−I 〕シアニンブルー10部、ポ
リアミド(分子量が3000〜10000程度のダイマ
ー酸とヘキサメチレンジアミンとの縮合物)15部、硝
化綿3部、添加剤10部及び溶剤(トルエン/イソプロ
ピルアルコール/酢酸エチル=3/1/1(重量比))
62部からなるインキ。 〔インキ−II〕不溶性アゾ系顔料(C.I.ピグメント
レッド5)10部、ブチルメタアクリレートを主体とす
る共重合体12部、繊維素系樹脂3部、ポリエチレン系
ワックス2部、イソプロピルアルコール27部、酢酸プ
ロピル27部、酢酸エチル6.5部からなるグラビア印
刷用インキを比較インキとして調製した。
【0031】脱離試験方法 印刷した基材フィルム(脱離層有り、無し)を85℃の
1.5%NaOH水溶液に浸漬し、簡単攪拌をしながら
印刷物を有する脱離層の脱離状態を観察する。該脱離層
が自発的にほぼ完全に20分以内に基材フィルムから脱
落する場合にはその時間(分)を表示した。又、脱落時
間が20分を越える場合には、下記の指標で表示する。 △+:一部印刷物が基材に残るか、全面に残るが、流水
によって完全脱離する場合 △−:全面に残り、流水によって脱離せず、印刷物を擦
ると脱落する場合 × :完全に脱離層が残り擦っても脱離しない場合
【0032】耐水性試験 印刷物を有する脱離層を設けた基材フィルムを、アルカ
リ処理液に変えて85℃の脱イオン水に30分浸漬した
後の脱落の有無を観察する。結果を下記の指標で表示す
る。 ○:自発的にも、流水でも脱離しない場合 ×:自発的あるいは流水で脱離する場合
【0033】表 2
【0034】表 3
【0035】表 4
【0036】表 5 (注)比較例10〜12は、インキ−Iの樹脂分に材料
Aを30%添加した。透明性、艶共にインキ−Iと比べ
て著しく低下した。
【0037】
【発明の効果】以上の本発明によれば、プラスチック容
器等の物品の印刷物(文字、模様等の印刷被膜層)の脱
離が、物品の希アルカリによる中和処理によって容易に
行われる物品が提供される。印刷物の離脱は脱離層とと
もに行われ、脱離物の除去は容易である。これは、中和
処理で脱離層が基材との接着性を失うと、脱離層はフィ
ルム状あるいは塊状になって脱離するが、その際、疎水
性の印刷物は小片化せずに脱離層に固着したままである
からである。従って、脱離物の分離回収が容易となるの
である。本発明の脱離層は、プラスチック製品以外の金
属製品、ガラス製品、木製品、紙製品等の物品にも適用
可能であり、これらの物品の印刷、塗布、印字等にも使
用可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/00 CFD C08J 7/00 CFDA C09D 5/20 C09D 5/20 133/02 133/02 201/08 201/08 C09K 3/00 C09K 3/00 R G09F 3/10 G09F 3/10 J (72)発明者 荻須 靖幸 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 (72)発明者 小熊 尚実 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 (72)発明者 村松 賢一 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 (72)発明者 長沼 均 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 (72)発明者 高橋 正行 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 (72)発明者 中村 道衛 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 Fターム(参考) 4F073 AA21 BA18 BB01 BB03 EA01 EA11 EA42 EA45 EA54 EA55 4J038 CG021 CG031 CG061 CG071 KA03 MA12 MA16 NA01 NA02 NA04 NA10 PB04 PC08 4J100 AB02Q AB03Q AB04Q AB16R AE18R AG03Q AJ02P AJ08P AJ08Q AJ09P AJ09Q AK32Q AL03Q AL04Q AL05Q AL08Q AL09Q AL09R AL10Q AL10R AL63R AL66R AM02Q AM17R AM19R AM21R BA03R BA08R BC04Q BC43Q BC54R CA04 CA05 CA23 DA37 HA53 HC09 HC28 HC29 HC39 HC43 HC51 HC57 HC84 JA01 JA58

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その上に印刷物を形成する脱離層を表面
    に有する物品において、上記脱離層は、少なくとも、中
    和処理によって水膨潤性乃至水溶解性となる材料で形成
    されていることを特徴とする脱離性表面層を有する物
    品。
  2. 【請求項2】 上記材料は、分子中にカルボキシル基を
    10〜60重量%含有する重合体である請求項1に記載
    の脱離性表面層を有する物品。
  3. 【請求項3】 上記重合体は、分子中にモノマー単位と
    してアクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸及
    びフタル酸から選択される少なくとも一種の重合性不飽
    和カルボン酸を20〜70重量%含有する共重合体であ
    る請求項2に記載の脱離性表面層を有する物品。
  4. 【請求項4】 上記共重合体を脱離層中に少なくとも3
    0重量%含有する請求項3に記載の脱離性表面層を有す
    る物品。
  5. 【請求項5】 その上に印刷物を設ける脱離層を物品表
    面に形成するための材料において、該材料は中和処理に
    よって水膨潤性乃至水溶解性となる重合体であることを
    特徴とする脱離性表面層形成材料。
  6. 【請求項6】 脱離層上に印刷物が形成された請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の脱離性表面層を有する物品
    を、アルカリ性水溶液で処理することを特徴とする物品
    からの脱離性表面層を脱離、除去する方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ性水溶液が熱アルカリ金属水溶
    液である請求項6に記載のプラスチック製物品からの脱
    離性表面層を脱離、除去する方法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の方法で脱離性表面層が
    除去されたことを特徴とする脱離性表面層が除去された
    物品。
JP30923299A 1999-10-29 1999-10-29 脱離層を有する物品、該物品から該表面層を脱離、除去する方法 Expired - Lifetime JP3934292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30923299A JP3934292B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 脱離層を有する物品、該物品から該表面層を脱離、除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30923299A JP3934292B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 脱離層を有する物品、該物品から該表面層を脱離、除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131484A true JP2001131484A (ja) 2001-05-15
JP3934292B2 JP3934292B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17990529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30923299A Expired - Lifetime JP3934292B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 脱離層を有する物品、該物品から該表面層を脱離、除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934292B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020436A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd コーティング剤用ベヒクル組成物及びプラスチックフィルムに印刷する方法並びにプラスチックフィルム印刷物
JP2003084670A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Seal Inc プラスチックラベル及びプラスチック容器
JP2012192671A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 記録画像の消去方法および被記録媒体の再生方法
JP2012232425A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 被記録媒体
JP2017114930A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東洋インキScホールディングス株式会社 水系プライマー組成物、および印刷物
JP2018052609A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 容器およびその製造方法
WO2020111226A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤、包装材、及び包装容器、並びに、リサイクル基材製造方法
JP2020090655A (ja) * 2019-10-01 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
WO2020116339A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物、積層体、およびリサイクル基材製造方法
JP2020090654A (ja) * 2019-10-01 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2020169280A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
WO2020218509A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 花王株式会社 印刷用水溶性樹脂
JP2020196855A (ja) * 2019-05-29 2020-12-10 東洋インキScホールディングス株式会社 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
WO2021165081A1 (en) 2020-02-19 2021-08-26 Siegwerk Druckfarben Ag & Co. Kgaa Deinking of printed substrates
US20210339929A1 (en) * 2019-08-30 2021-11-04 Kao Corporation Container
EP3932642A1 (en) 2020-07-03 2022-01-05 Siegwerk Druckfarben AG & Co. KGaA Delamination primer for deinking
JP7074973B1 (ja) 2021-11-30 2022-05-25 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体からの基材の分離回収方法
WO2022209684A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ユポ・コーポレーション 積層体、印刷物、水系分散液及び積層体の製造方法
WO2022244790A1 (ja) 2021-05-18 2022-11-24 花王株式会社 親水性基を有する結晶性樹脂の中性水への分散性を向上させる方法
WO2023032997A1 (ja) 2021-09-02 2023-03-09 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、リサイクル成形用材料及びその製造方法
WO2023054418A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物及び印刷物
WO2023100461A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物及び積層体
WO2023150251A1 (en) 2022-02-04 2023-08-10 Sun Chemical Corporation Process for removing uv curable printing inks
JP7419128B2 (ja) 2020-03-23 2024-01-22 花王株式会社 廃液処理方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020436A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd コーティング剤用ベヒクル組成物及びプラスチックフィルムに印刷する方法並びにプラスチックフィルム印刷物
JP2003084670A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Seal Inc プラスチックラベル及びプラスチック容器
JP4653913B2 (ja) * 2001-09-10 2011-03-16 株式会社フジシールインターナショナル プラスチックラベル及びプラスチック容器
JP2012192671A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 記録画像の消去方法および被記録媒体の再生方法
JP2012232425A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 被記録媒体
JP2017114930A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東洋インキScホールディングス株式会社 水系プライマー組成物、および印刷物
JP2018052609A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 容器およびその製造方法
WO2020111226A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤、包装材、及び包装容器、並びに、リサイクル基材製造方法
WO2020116339A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物、積層体、およびリサイクル基材製造方法
KR20210097727A (ko) 2018-12-06 2021-08-09 토요잉크Sc홀딩스주식회사 탈리능을 갖는 유기용제계 인쇄잉크, 인쇄물, 적층체, 및 리사이클기재 제조방법
JP7272069B2 (ja) 2019-04-04 2023-05-12 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2020169280A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
WO2020218509A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 花王株式会社 印刷用水溶性樹脂
JP2020196855A (ja) * 2019-05-29 2020-12-10 東洋インキScホールディングス株式会社 脱離能を有する有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
US20210339929A1 (en) * 2019-08-30 2021-11-04 Kao Corporation Container
EP3842356A4 (en) * 2019-08-30 2022-06-08 Kao Corporation CONTAINER
JP2020090655A (ja) * 2019-10-01 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP2020090654A (ja) * 2019-10-01 2020-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP7036098B2 (ja) 2019-10-01 2022-03-15 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
JP7036099B2 (ja) 2019-10-01 2022-03-15 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系印刷インキ、印刷物および積層体
WO2021165081A1 (en) 2020-02-19 2021-08-26 Siegwerk Druckfarben Ag & Co. Kgaa Deinking of printed substrates
JP7419128B2 (ja) 2020-03-23 2024-01-22 花王株式会社 廃液処理方法
WO2022002734A1 (en) 2020-07-03 2022-01-06 Siegwerk Druckfarben Ag & Co. Kgaa Delamination primer for deinking
EP3932642A1 (en) 2020-07-03 2022-01-05 Siegwerk Druckfarben AG & Co. KGaA Delamination primer for deinking
WO2022209684A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ユポ・コーポレーション 積層体、印刷物、水系分散液及び積層体の製造方法
WO2022244790A1 (ja) 2021-05-18 2022-11-24 花王株式会社 親水性基を有する結晶性樹脂の中性水への分散性を向上させる方法
WO2023032997A1 (ja) 2021-09-02 2023-03-09 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、リサイクル成形用材料及びその製造方法
WO2023054418A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物及び印刷物
WO2023100461A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物及び積層体
JP2023080755A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体からの基材の分離回収方法
JP7074973B1 (ja) 2021-11-30 2022-05-25 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体からの基材の分離回収方法
WO2023150251A1 (en) 2022-02-04 2023-08-10 Sun Chemical Corporation Process for removing uv curable printing inks

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934292B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934292B2 (ja) 脱離層を有する物品、該物品から該表面層を脱離、除去する方法
JP4832624B2 (ja) 潜在的親水性樹脂を含む組成物
JP7215625B1 (ja) 再生プラスチック製造方法および当該製造方法で製造されてなる再生プラスチック
JP7074973B1 (ja) 積層体からの基材の分離回収方法
US6018010A (en) Polymer with high acid value from unsaturated carboxylic acid and vinyl monomer
US6465595B1 (en) Potentially hydrophilic resins and compositions comprising the same
JP7263661B1 (ja) 積層体の分離回収方法
WO2023282004A1 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP2001271022A (ja) 水性印刷インキ用アンカーコート組成物及び熱収縮性ラベル
JP3739973B2 (ja) 脱離性表面層を有する物品、脱離性表面層形成材料、該物品から該表面層を脱離、除去する方法及び該表面層が除去された物品
JP2023075977A (ja) 積層体の分離回収方法
KR100404482B1 (ko) 잠재적 친수성수지 및 이 수지를 포함하는 조성물
JP3579593B2 (ja) 水離脱型インキ組成物、印刷物、成形品及びインキ組成物被膜の脱離方法
JPH03128246A (ja) 制電易接着性フイルム、その製造法及びそれを用いた磁気カード
JP2001106985A (ja) 粘着ラベル
CN1161390C (zh) 潜在的亲水性树脂及含该树脂的组合物
JP2002011819A (ja) アルカリ脱離性ラベル
JP7416320B1 (ja) 積層体の製造方法
JP7193025B1 (ja) 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP7291881B1 (ja) 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
KR102503832B1 (ko) 인쇄용 수해리성 단면 점착 라벨
TW473486B (en) Potentially hydrophilic resins and compositions comprising the same
JPH01261476A (ja) ラミネート加工用印刷インキ組成物及びそれを用いたラミネート加工方法及びラミネート加工物
JPH0776673A (ja) 粘着テープ
DE60016558T2 (de) Potentiell hydrophile Harze und diese enthaltende Zusammensetzungen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term