JP2020128330A - 炭素フォーム、膜電極複合体 - Google Patents

炭素フォーム、膜電極複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020128330A
JP2020128330A JP2020078327A JP2020078327A JP2020128330A JP 2020128330 A JP2020128330 A JP 2020128330A JP 2020078327 A JP2020078327 A JP 2020078327A JP 2020078327 A JP2020078327 A JP 2020078327A JP 2020128330 A JP2020128330 A JP 2020128330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
less
electrode
foam
carbon foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020078327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096855B2 (ja
Inventor
順也 山下
Junya Yamashita
順也 山下
理美 福永
Satomi Fukunaga
理美 福永
敦仁 鈴木
Atsushi Suzuki
敦仁 鈴木
省三 高田
Shozo Takada
省三 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2020128330A publication Critical patent/JP2020128330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096855B2 publication Critical patent/JP7096855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電解や充放電等の繰返しによって電解質膜が電極から剥離することを抑制して、性能の低下を抑制できる膜電極複合体を提供することを目的とする。【解決手段】炭素含有率が51質量%以上であり、線状部と該線状部を結合する結合部とを有し、川端評価システム法による摩擦係数の平均偏差が0.006以下であることを特徴とする、炭素フォーム。【選択図】図1

Description

本発明は、炭素フォーム、および電解質膜と炭素電極とを備える膜電極複合体に関するものである。
近年、地球温暖化への対策として、太陽光、風力などの再生可能エネルギーを利用した発電の導入が進められている。これらの発電は、出力が天候によって大きく影響を受けるため、系統電源の電圧や周波数を不安定にする問題がある。したがって、大規模な発電の導入に当たり、大容量蓄電池と組み合わせることによって、出力の平滑化や負荷の平準化を図る必要がある。
炭素フォームは、例えばメラミン樹脂フォーム(発泡体)を不活性ガス雰囲気中で熱処理して炭素化することにより得られる材料であり、その多孔性、柔軟性および電気的特性により様々な用途に使用されている。この炭素フォームは、繊維径が細いためより緻密な微細構造を有し比表面積が広いという点と、繊維の全てが繋がった一体の構造を有する点で一般的な炭素繊維不織布と大きな違いを有する。
例えば、特許文献1には、高温または薬剤使用といった特殊な条件下で使用されるフィルタとして炭素フォームを使用することが記載されている。また、特許文献2には、高温下でも高い断熱性を有する断熱材として炭素フォームを使用することが記載されている。さらに、特許文献3、および特許文献4には、電気的活性および導電性の高い電極として炭素フォームを使用することが記載されている。
炭素電極の利用方法として、例えば、鉛蓄電池、ナトリウム−硫黄電池、金属−ハロゲン電池、レドックスフロー電池などが挙げられる。これらの大容量蓄電池は、近年、地球温暖化への対策として導入が進められている太陽光、風力などの再生エネルギーを利用した発電の課題である、出力の平滑化や負荷の平準化を図る目的で大規模な発電と組み合わせて導入する必要がある。
上記大容量蓄電池の中で、レドックスフロー電池は、信頼性、経済性の観点において他の電池より優れており、最も実用化の可能性の高い電池の一つである。
図6は、レドックスフロー電池の一般的な構造の模式図を示している。この図に示すように、レドックスフロー電池100は、電解槽101と、電解液を貯蔵するタンク102、103と、電解液をタンク─電解槽間で循環させるポンプ104、105とを備える。また、電解槽101は、電解質膜111によって隔てられた正極112aおよび負極112bとからなる電極112を有し、電源106に接続されている。
上記レドックスフロー電池100においては、ポンプ104、105により電解液をタンク102、103と電解槽101との間を循環させつつ、電解槽101の電極112上で電気化学的なエネルギー変換を行わせて、充放電を行う。
図6に示したレドックスフロー電池100においては、電解質膜111と電極112とは離して構成されている。電極の単位面積当たりの電流密度を増加させるために、図7(a)に示すように、電解質膜11と電極12とを接合して膜電極複合体10を構成し、この膜電極複合体10をセパレータ13を介して集電板14によって挟み込むことにより、図7(b)に示すセル20を形成し、このセル20を複数設けて電池を構成することが多い。
図7(b)に示したセル20において、電極12としては、導電性、電気化学的安定性および電解液の流通性を担保する必要があることから、一般に炭素繊維集合体が用いられる。例えば、特許文献5には、炭素繊維ペーパを、特許文献6には、炭素繊維不織布を、それぞれ電極の材料とすることが記載されている。
特開2002−326871号公報 特開2004−217446号公報 特開平9−167621号公報 特開2007−269505号公報 特表2014−514697号公報 特開2001−85028号公報
<本発明の第一の実施形態が解決しようとする課題>
炭素フォームを上述のようなフィルタ、断熱材、電極といった用途に使用する際、炭素フォームに圧縮荷重が印加される場合がある。例えば、炭素フォームを断熱材として使用する際、断熱性能を高めるために、炭素フォームを圧縮して使用することがある。
また、炭素フォームを充電池の電極として使用する際、電極の単位面積当たりの電流密度を増加させるために、電解質膜の両面に炭素フォームを配置し、この炭素フォームの表面に集電板を配置した構造とするのが一般的である。その際、集電板と炭素フォームとの電気的な接触を担保するために、炭素フォームは集電板により強く挟み込まれる。
しかしながら、従来の炭素フォームを圧縮して使用すると、炭素フォームの性能や、炭素フォームを使用したシステムの性能が低下する恐れがある。
<本発明の第二の実施形態が解決しようとする課題>
また、炭素フォームを蓄電池に用いる際は、上記セル20を複数設けて構成したレドックスフロー電池の充放電を繰り返し行った場合、膜電極複合体10における電解質膜11が電極12から剥離して、電池性能が大幅に低下する場合がある。
こうした電解質膜の剥離は、他の用途においても発生する場合がある。すなわち、上述のような膜電極複合体は、レドックスフロー電池に限らず、固体高分子膜水電解装置や直接メタノール燃料電池等の様々な用途において使用されている。これらの用途において電解や充放電等を繰り返し行うと、電解質膜が電極から剥離して、性能が低下する場合がある。
そこで、本発明の第一の実施形態は、圧縮荷重が印加された際の炭素繊維の破断が抑制されて粉落ちが低減された炭素フォームを提供することを目的とする。また、本発明の第二の実施形態は、電解や充放電等の繰返しによって電解質膜が電極から剥離することを抑制して、性能の低下を抑制できる膜電極複合体を提供することを目的とする。
<第一の課題を解決するための手段>
本発明者らは、上記課題を解決する方法について鋭意検討した。その結果、従来の炭素フォームに圧縮荷重が印加されると、炭素繊維が破断して落下する、いわゆる粉落ちが大量に発生し、これにより炭素フォーム自身の性能が低下する恐れがあることを見出した。また、レドックスフロー電池等の装置に従来の炭素フォームに組み込むと、粉落ちが発生し、電極が破損することで装置の性能が低下する恐れがあることを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]
線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、
炭素含有率が51質量%以上であり、
1.25MPa圧縮荷重を印加し、1分間静置した後に粉落ちが、10質量%以下である
ことを特徴とする、炭素フォーム。
[2]
線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、
炭素含有率が51質量%以上であり、
少なくとも一部において、前記結合部の密度が30,000個/mm以上である
ことを特徴とする、炭素フォーム。
[3]
線状部と該線状部を結合する結合部とを有する炭素フォームであって、
少なくとも一部において、前記炭素フォームの厚み方向をx方向、前記x方向に垂直な方向をy方向、前記x方向及び前記y方向に垂直な方向をz方向とし、
300μm×300μm×300μmの領域内に含まれる前記線状部の
前記x方向に対する配向角度の平均値をθavex、
前記y方向に対する配向角度の平均値をθavey、
前記z方向に対する配向角度の平均値をθavez、
と定義したときに、
前記θavex、前記θavey、前記θavezの中の最大値と最小値との差θcが3°以上となる
ことを特徴とする、炭素フォーム。
[4]
比着色力が5%以上60%以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[5]
前記結合部の数に対する前記線状部の数の割合が1.2以上1.7以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[6]
前記結合部の数に対する前記線状部の数の割合が1.4以上1.5以下である、[5]に記載の炭素フォーム。
[7]
前記線状部の繊維状炭素の平均直径が5μm以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[8]
粉末X線回折測定における(002)面の回折から、結晶子サイズが1.50nm以上となる、[1]〜[7]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[9]
1軸圧縮試験において、初期の膜厚の40%まで圧縮した後、荷重を開放して60秒以内に初期の膜厚の80%以上まで復元する、[1]〜[8]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[10]
川端評価システム法による摩擦係数の平均偏差が0.006以下である、[1]〜[9]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[11]
前記炭素フォームの真密度と前記線状部の前記繊維状炭素の平均直径から求めた、比表面積が0.5m/g以上である、[1]〜[10]のいずれかに記載の炭素フォーム。
[12]
電解質膜と該電解質膜の片面又は両面に、[1]〜[11]のいずれかに記載された炭素電極を備えることを特徴とする膜電極複合体。
<第二の課題を解決するための手段>
また、膜電極複合体について鋭意検討し、電解質膜11の剥離の原因について詳細に調査した。電解質膜11は充放電に伴う電解液の出入りによって、膨潤収縮を起こす。この膨潤収縮は、電解質膜11の両表面に接合された電極12を、集電体14によって挟むことで抑制される。しかしながら、膨潤収縮の程度に対して接合強度や挟む圧力が充分ではない場合、充放電によって発生した局所的な剥離が、充放電の繰返しにともなって進展し、最終的には界面全体の剥離を引き起こす。一般に、接合強度を高めるためには、電極12の表面粗さを大きくし、アンカー効果を高めることが有効である。しかし、これは一方で電極12が短絡する危険性を高める問題がある。電極12を挟む圧力の増大も、同様に短絡の危険性を高める問題がある。
そこで、本発明者らは、電極12が短絡することなく、電解質膜11と電極12の接合強度を高める方法について鋭意検討した結果、膜電極複合体10の電極12を炭素フォーム(発泡体)で構成し、川端評価システム(Kawabata Evaluation System、以下、「KES」とも言う。)法による電極12の摩擦係数の平均偏差を0.006以下とすることが極めて有効であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[13]
炭素含有率が51質量%以上であり、線状部と該線状部を結合する結合部とを有し、川端評価システム法による摩擦係数の平均偏差が0.006以下であることを特徴とする、炭素フォーム。
[14]
電解質膜と該電解質膜の片面又は両面に、[13]に記載の炭素フォームからなる炭素電極を備えることを特徴とする、膜電極複合体。
[15]
前記結合部の数に対する前記線状部の数の割合が1.2以上1.7以下である[14]に記載の膜電極複合体。
[16]
前記結合部の数に対する前記線状部の数の割合が1.4以上1.5以下である[15]に記載の膜電極複合体。
[17]
前記線状部の繊維状炭素の平均直径が5μm以下である、[14]〜[16]のいずれかに記載の膜電極複合体。
[18]
比着色力が5%以上60%以下である、[14]〜[17]のいずれかに記載の膜電極複合体。
[19]
粉末X線回折測定における(002)面の回折から、結晶子サイズが1.50nm以上となる、[14]〜[18]のいずれかに記載の膜電極複合体。
[20]
1軸圧縮試験において、初期の膜厚の40%まで圧縮した後、荷重を開放して60秒以内に初期の膜厚の80%以上まで復元する、[14]〜[19]のいずれかに記載の膜電極複合体。
[21]
前記炭素フォームの真密度と前記線状部の前記繊維状炭素の平均直径から求めた、比表面積が0.5m/g以上である、[14]〜[20]のいずれかに記載の膜電極複合体。
<第一の実施形態の効果>
本発明によれば、圧縮応力が印加された際に炭素繊維の破断が抑制されて、粉落ちが低減された炭素フォームを提供することが可能となる。
<第二の実施形態の効果>
本発明によれば、電解や充放電等の繰返しによって電解質膜が電極から剥離することを抑制することが可能となる。
参考例1による炭素フォームのSEM像である。(a)はその断面であり、(b)はその表面の画像である。 比較例1による炭素フォーム表面のSEM像である。 配向の異方性を示す指標である差θ及びθと粉落ちの重量との関係を示すグラフである。 比較例1の炭素フォームより得られるX線CT解析画像である。 図4の画像のライン及びノード検出を行った画像処理後の画像である。 レドックスフロー電池の一般的な構成の模式図である。 一般的なセル構造の模式図である。 本発明による膜電極複合体を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について、詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
<第一の実施形態>
本実施形態の炭素フォームは、線状部(ライン)と該線状部を結合する結合部(ノード)とを有する炭素フォームであり、三次元網目状構造を有する。
本発明者らは、炭素フォームに圧縮荷重が印加された際の炭素繊維の破断を抑制して粉落ちを低減する方法を確立するために、圧縮荷重の印加時に炭素繊維の破断が発生するメカニズムについて検討した。
一般的な炭素フォームは、炭素フォームを構成する炭素繊維の線状部が、互いに直交する3方向対して等方的に配向した構造を有している。本発明者らは、こうした炭素フォームに圧縮荷重が印加された際に破断する線状部は、圧縮荷重が印加された方向に対して略平行に配向したものではないかと推測した。
すなわち、炭素繊維の線状部に対して、線状部の配向方向に垂直な方向の力が作用すると、線状部が変形する(曲がる)ことにより、印加された力を吸収すると考えられる。一方、線状部に対して、線状部の配向方向の力が作用すると、線状部は収縮しにくいため、印加された力を吸収することができずに破断したものと考えられる。
そこで本発明者らは、上記推測に基づいて、圧縮の際の負荷を出来るだけ均一に分散する方法について鋭意検討した。その結果、炭素フォーム中の結合部の密度を高くすることでこの課題を解決しうることを見出した。
本実施形態の炭素フォームにおいて、上記結合部の密度は、30,000個/mm以上であることが好ましく、50,000個/mm以上であることがより好ましく、100,000個/mm以上であることがさらに好ましい。また、結合部の密度は、線状部と結合部が圧縮の際に変形する空間の確保の観点から、5,000,000個/mm以下であることが好ましく、3,000,000個/mm以下であることがより好ましく、2,000,000個/mm以下であることがさらに好ましい。
本実施形態の炭素フォーム中の少なくとも一部にこの結合部の密度を満たす箇所があればよく、50体積%で上記密度範囲を満たしていれば好ましく、75体積%で上記密度範囲を満たしていればより好ましく、炭素フォームの任意の箇所で上記密度範囲を満たしていることが特に好ましい。
また本発明者らは、上記推測に基づいて、炭素フォームに対して圧縮荷重が印加された際に、炭素フォームを構成する炭素繊維の線状部に対して、その配向方向から荷重が印加されるのを抑制する方法について鋭意検討した。その結果、炭素繊維(線状部)の配向に異方性を持たせることに想到したのである。
そして本発明者らは、線状部の互いに直交する三方向の各々に対する配向角度の平均値について、一方向に対する配向角度の平均値と、他の方向に対する配向角度の平均値の少なくとも一方との差が所定値以上であるようにすれば、炭素繊維の破断を抑制できることを見出した。本発明者らは、更に高温で炭素化した場合にも、炭素フォームのもつ高い復元性を維持できることを見出した。
<結合部の数Nに対する線状部の数Nの割合R>
本実施形態における炭素フォームにおいて、結合部の数Nに対する線状部の数Nの割合Rは、1.2以上が好ましく、1.3以上がより好ましく、1.4以上が特に好ましい。また、1.7以下が好ましく、1.6以下が好ましく、1.5以下が特に好ましい。
割合Rは、換言すれば、結合部にて分岐する枝分かれの平均数である。不織布のように結合していない線状部が接触している構造の場合、この割合Rは小さい値となる。一方、線状部が帯状の様になった、例えば蜂の巣の様な壁面で覆われた多孔性構造の場合は、この割合Rは大きい値となる。
また三次元構造の堅牢性と、押圧に対する柔軟性の維持の点から好ましくは1.42以上1.48以下、より好ましくは1.44以上1.46以下である。
<線状部の配向角度>
本実施形態の炭素フォームにおいて、線状部の互いに直交する三方向の各々に対する配向角度の平均値について、一方向に対する配向角度の平均値と、他の方向に対する配向角度の平均値の少なくとも一方との差θが3°以上であるようにする。これにより、炭素フォームに圧縮荷重が印加された際にも、炭素繊維(線状部)の破断を抑制して粉落ちを低減することができる。上記差θは、好ましくは5°以上であり、より好ましくは8°以上であり、特に好ましくは10°以上である。また、上記差θは炭素フォームの柔軟性の観点から、好ましくは35°以下であり、より好ましくは25°以下であり、さらに好ましくは20°以下であり、特に好ましくは15°以下である。逆に、上記差θが3°を下回ると、等方的な配向性が高まり、圧縮荷重が印加された際に炭素繊維が破断して落下する、いわゆる粉落ちが相当量発生するおそれがある。
なお、上記三方向は、炭素フォームの厚み方向をx方向、前記x方向に垂直な方向をy方向、前記x方向及び前記y方向に垂直な方向をz方向とする。
炭素フォーム中の300μm×300μm×300μmの領域内に含まれる線状部のx方向に対する配向角度の平均値をθavex、y方向に対する配向角度の平均値をθavey、z方向に対する配向角度の平均値をθavez、と定義したときに、炭素フォームは、θavex、θavey、θavezの中の最大値と最小値との差θcが3°以上となる領域を含むことが好ましい。θavex、θavey、θavezの中の最大値と最小値との差θcは、より好ましくは5°以上であり、更に好ましくは8°以上であり、特に好ましくは10°以上である。θavex、θavey、θavezの中の最大値と最小値との差θcの上限は特に限定は無いが、炭素フォームの柔軟性の観点から、好ましくは35°以下であり、より好ましくは25°以下であり、さらに好ましくは20°以下であり、特に好ましくは15°以下である。
また、θavex、θavey、θavezの中の最大値と残りの2つの差が、共に3°以上となることが好ましく、より好ましくは5°以上であり、更に好ましくは8°以上であり、特に好ましくは10°以上である。θavex、θavey、θavezの中の最大値と残りの2つの差の上限に特に限定は無いが、炭素フォームの柔軟性の観点から、好ましくは35°以下であり、より好ましくは25°以下であり、さらに好ましくは20°以下である。言い換えると、θavex、θavey、θavezの中の最大値と2番目に大きな値との差θdが上記範囲を満たすことが好ましい。
本実施形態の炭素フォーム中の少なくとも一部に上記θavex、θavey、θavezの規定を満たす縦300μm×横300μm×高さ300μmの部分が含まれていればよく、50体積%で上記角度規定を満たしていれば好ましく、75体積%で上記密度範囲を満たしていればより好ましく、炭素フォームの任意の箇所で上記角度規定を満たしていることが特に好ましい。
前述のとおり、配向性と粉落ちとの間には関係があるところ、配向の異方性を示す指標である上記差θと前記粉落ちの重量との関係を図3に示す。
また、本明細書において、上記結合部の数N、線状部の数Nおよび配向角度θ(θc及びθdを含む)は、X線CT(Computerized Tomography)装置を用いて炭素フォームを撮影し、得られた断層像データから、前処理としてMedian filterを使用した後に、大津の二値化アルゴリズム(大津 展之著、「判別および最小2乗規準に基づく自動しきい値選定法」、電子情報通信学会論文誌D、Vol.J63−D、No.4、pp.346−356(1980)参照)を用いて構造と空間に領域分割し、炭素フォームの内部を含めた構造の三次元画像を作製し、得られた三次元画像から構造解析ソフトウェアを用いて求めた値である。
具体的には、結合部の数Nおよび線状部の数Nは、上述のように得られた三次元画像に含まれる結合部および線状部を検出し、その数をカウントすることにより求める。こうして得られたNおよびNから、Nに対するNの割合Rを求めることができる。
<結合部の数Nに対する線状部の数Nの割合R>
本実施形態における炭素フォームにおいて、結合部の数Nに対する線状部の数Nの割合Rは、1.2以上が好ましく、1.3以上がより好ましく、1.4以上が特に好ましい。また、1.7以下が好ましく、1.6以下が好ましく、1.5以下が特に好ましい。
割合Rは、換言すれば、結合部にて分岐する枝分かれの平均数である。不織布のように結合していない線状部が接触している構造の場合、この割合Rは小さい値となる。一方、線状部が帯状の様になった、例えば蜂の巣の様な壁面で覆われた多孔性構造の場合は、この割合Rは大きい値となる。
また三次元構造の堅牢性と、押圧に対する柔軟性の維持の点から好ましくは1.42以上1.48以下、より好ましくは1.44以上1.46以下である。
また、線状部の配向角度θは、線状部の両端の結合部を結ぶ直線と各方向との間の角度であり、上記三次元画像において互いに直交する三方向の各々に対して求め、各方向について、線状部の配向角度の平均値を求める。
炭素フォームの構造解析に用いるCT装置としては、低エネルギー高輝度X線によるCT装置、例えば株式会社リガク製の高分解能3DX線顕微鏡nano3DXを用いることができる。また、画像処理並びに構造解析には、例えば株式会社JSOL社製のソフトウェアsimplewareのCenterline editorを用いることができる。
結合部の数N、線状部の数Nおよび配向角度θの測定方法は実施例に記載の測定方法で測定する。
<粉落ち>
本実施形態の炭素フォームでは、粉落ちがあると、粉落ちした炭素フォームの断片が他の部材に付着して他の部材の性能を阻害する可能性がある。また、炭素フォームの導電性や復元性の低下を招くため粉落ちは10質量%以下であることが肝要であり、5質量%未満とすることが好ましく、2質量%未満とすることがより好ましい。下限については特に限定は無いが、0.01質量%以上であってもよく、0.05質量%以上であってもよく、0.1質量%以上であってもよく、0.5質量%以上であってもよい。粉落ちの量は実施例に記載の方法で測定するものとする。
<炭素含有率>
本実施形態の炭素フォームの炭素含有率は、導電性の観点から51質量%以上が好ましく、60質量%以上が好ましく、65質量%以上が好ましく、70質量%以上が好ましく、75質量%以上が好ましく、80質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。上限は特に限定は無いが、100質量%以下であってもよく、99質量%以下であってもよく、98質量%以下であってもよい。
炭素フォームの炭素含有率は、蛍光X線測定から求めることができ、具体的には実施例に記載の方法で測定するものとする。
<比着色力>
本実施形態の炭素フォームの比着色力は、例えばレドックスフローに用いる場合、粉落ちにより電解液に混入した炭素フォームの検出が容易になる点から、好ましくは5%以上であり、より好ましくは10%以上であり、さらに好ましくは15%以上である。また、上限については特に限定は無いが、60%以下であってもよく、50%以下であってもよく、40%以下であってもよい。比着色力は実施例に記載の方法で測定するものとする。
<空隙率>
本実施形態の異方性を持つ炭素フォームの空隙率は、柔軟性の観点から50%以上とすることが好ましく、60%以上とすることがより好ましく、70%以上とすることがより好ましく、80%以上とすることがより好ましく、90%以上とすることがより好ましい。空隙率の上限については特に限定は無いが、100%未満であってもよく、99%以下であってもよく、98%以下であってもよく、95%以下であってもよく、90%以下であってもよい。
なお、本明細書において、空隙率は、かさ密度および真密度から求めた値である。かさ密度は、炭素フォームに含まれる空隙も含めた体積に基づいた密度である。これに対して、真密度は、炭素フォームの材料が占める体積に基づいた密度である。
[かさ密度の測定]
まず、ノギス等を用いて炭素フォームの寸法を測定し、得られた寸法から、炭素フォームのかさ体積Vbulkを求める。次に、精密天秤を用いて、炭素フォームの質量Mを測定する。得られた質量Mおよびかさ体積Vbulkから、下記の式(1)を用いて炭素フォームのかさ密度ρbulkを求めることができる。
ρbulk=M/Vbulk・・・(1)
[真密度の測定]
炭素フォームの真密度ρrealは、n−ヘプタン、四塩化炭素および二臭化エチレンからなる混合液を用いて浮沈法によって求めることができる。具体的には、まず、共栓試験管に適当なサイズの炭素フォームを入れる。次に、3種の溶媒を適宜混合して試験管に加え、30℃の恒温槽に漬ける。試料片が浮く場合は、低密度であるn−ヘプタンを加える。一方、試験片が沈む場合は、高密度である二臭化エチレンを加える。この操作を繰り返して、試験片が液中に漂うようにする。最後に、液の密度をゲーリュサック比重瓶を用いて測定する。
[空隙率の算出]
上述のように求めたかさ密度ρbulkおよび真密度ρrealから、下記の式(2)を用いて空隙率Vf,poreを求めることができる。
f,pore=((1/ρbulk)−(1/ρreal))/(1/ρbulk)×100(%)
・・・(2)
<結晶子サイズ>
本実施形態の炭素フォームの結晶子サイズLcは、1.1nm以上が好ましく、導電性の観点からは1.5nm以上がより好ましい。また物理的な脆弱性の点から4.0nm以下が好ましく、3.0nm以下がより好ましい。結晶子サイズLcは実施例に記載の方法で測定するものとする。
<平均直径>
また、走査型電子顕微鏡観察によって測定した、炭素電極3を構成する繊維状炭素の平均直径daveが10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、3μm以下であることがさらに好ましい。これにより、比表面積の増大によって電解質膜2と炭素電極3との間の耐剥離性能を向上させることができる。繊維状炭素の平均直径daveの下限に特に限定は無いが、0.1μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、1μm以上であってもよい。
[平均直径の測定方法]
炭素電極3を構成する繊維状炭素の平均直径daveは、走査型電子顕微鏡像を画像解析することによって求める。具体的には、走査型電子顕微鏡を用いて10,000倍の倍率で炭素電極3を観察する。得られた観察像から、繊維状炭素の太さを無作為に20か所測定する。断面形状が円形であると仮定して、この平均太さを平均直径daveとする。
<比表面積>
また、炭素電極の真密度と炭素電極を構成する繊維状炭素の平均直径から求めた、炭素電極3の比表面積Sが、0.5m/g以上であることが好ましく、1m/g以上であることがより好ましい。これによって、電解質膜2との接合面積が充分に確保することができ、耐剥離性能を向上させることができる。比表面積Sの上限は特に限定は無いが、100m/g以下であってもよく、50m/g以下であってもよく、30m/g以下であってもよく、15m/g以下であってもよく、10m/g以下であってもよい。
[比表面積の算出]
炭素電極3の比表面積Sは、構成する繊維状炭素の形状が円柱状であることを仮定して、上述のように求めた真密度ρrealと平均直径daveから、下記(13)を用いて求めることができる。
S=4/(ρreal×dave)・・・(13)
(炭素フォームの作製方法)
本実施形態の炭素フォームは、材料である樹脂フォームに対して圧縮荷重を印加しつつ、窒素等の不活性気流中や真空等の不活性雰囲気下で熱処理して炭素化することにより得ることができる。その際、熱処理温度は、樹脂フォームの軟化点以上の温度とすることが肝要である。これにより、炭素フォーム中の結合部の密度を高め、また、炭素フォームを構成する炭素繊維を圧縮荷重の印加方向に対して垂直な方向に配向させて、炭素繊維の配向に異方性を持たせることができる。
例えばフォーム材料としてメラミン樹脂フォームを用いる場合、メラミン樹脂フォームとしては、例えば特開平4−349178号公報に開示されている方法により製造されるメラミン/ホルムアルデヒド縮合発泡体を用いることができる。
上記方法によれば、まず、メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物と、乳化剤、気化性発泡剤、硬化剤、および必要に応じて周知の充填剤とを含有する水溶液または分散液を発泡処理した後、硬化処理を施すことによりメラミン/ホルムアルデヒド縮合フォームを得ることができる。
上記方法において、メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物としては、例えばメラミン:ホルムアルデヒド=1:1.5〜1:4、平均分子量が200〜1000のものを使用することができる。また、乳化剤としては、例えばアルキルスルホン酸やアリールスルホン酸のナトリウム塩などを0.5〜5質量%(メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物基準、以下同じ)、気化性発泡剤としては、例えばペンタンやヘキサンなどを1〜50質量%、硬化剤としては塩酸や硫酸などを0.01〜20質量%が挙げられる。発泡処理および硬化処理は、使用した気化性発泡剤などの種類に応じて設定される温度に、上記成分からなる溶液を加熱すればよい。
メラミン樹脂フォームの炭素化の際の熱処理温度については、メラミン樹脂フォームの軟化点(300〜400℃)以上とする。好ましくは800℃以上であり、より好ましくは1000℃以上である。また、高い結晶性による物理的な脆弱性の観点から、好ましくは3000℃以下であり、より好ましくは2500℃以下である。
上記炭素フォームに印加する圧縮荷重については、異方性を持たせる点から好ましくは50Pa以上であり、より好ましくは200Pa以上である。また、3次元構造を保つ点から好ましくは2000Pa以下であり、より好ましくは1500Pa以下である。
また、真空プレス装置等を用いて圧縮を行う際には、スペーサーにてプレス後の膜厚を定め、元の厚みをスペーサーの厚みで割り返した圧縮倍率の制御が必要である。この場合圧縮倍率については異方性を持たせる点から好ましくは4倍以上でありより好ましくは10倍以上である。また、3次元構造を保つ点から好ましくは100倍以下であり、より好ましくは50倍以下である
なお、樹脂フォームへの圧縮応力は、一方向のみならず、二方向から印加してもよい。
第一実施形態の異方性炭素フォームの用途としては、膜電極接合体、レドックスフローバッテリーの電極、燃料電池の電極、ガス拡散層などに好適に用いられる。
<第二の実施形態>
(膜電極複合体)
図8は、本発明による膜電極複合体を示している。この図に示した膜電極複合体1は、電解質膜2と、該電解質膜の両面に配置された炭素電極3とを備える。ここで、炭素電極3は炭素フォームからなり、川端評価システム法(KES法)による炭素電極3の摩擦係数の平均偏差(以下、「MMD」とも言う。)が0.006以下であることを特徴とする。
−電解質膜−
本実施形態における電解質膜2は高分子電解質膜である。高分子電解質膜の種類は特に限定されないが、レドックスフロー電池に用いる観点からは、プロトン伝導性を有する膜が好ましい。
プロトン伝導性を有する膜としては、特開2005−158383号公報に記載されたPTFE(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)多孔膜、ポリオレフィン系多孔膜、ポリオレフィン系不織布といった多孔膜系のもの、特公平6−105615号公報記載の多孔膜と含水性ポリマーとを組み合わせた複合膜、特公昭62−226580号公報に記載のセルロース又はエチレンービニルアルコール共重合体の膜、特開平6−188005号公報に記載のポリスルホン系膜陰イオン交換膜、特開平5−242905号公報に記載のフッ素系又はポリスルホン系イオン交換膜、特開平6−260183号公報に記載のポリプロピレンなどにより形成された多孔膜の孔に親水性樹脂を備えた膜、ポリプロピレン製多孔膜の両表面に薄く数μmのフッ素系イオン交換樹脂(Nafion(登録商標))を被覆した膜、特開平10−208767号公報に記載のピリジウム基を有する陰イオン交換型とスチレン系及びジビニルベンゼンとを共重合した架橋型重合体からなる膜、特開平11−260390号公報に記載のカチオン系イオン交換膜(フッ素系高分子又は炭化水素系高分子)とアニオン系イオン交換膜(ポリスルホン系高分子等)とを交互に積層した構造を有する膜、特開2000−235849号公報に記載の多孔質基材に2個以上の親水基有するビニル複素環化合物(アミン基を有する、ビニルピロリドン等)の繰り返し単位を有する架橋重合体を複合してなるアニオン交換膜等が挙げられる。これらの中でも、パーフルオロスルホン酸(PFSA)系樹脂からなる膜が好ましい。
−−パーフルオロスルホン酸系樹脂−−
パーフルオロスルホン酸系樹脂としては、例えば、下記一般式(3)で表される繰り返し単位と、下記一般式(4)で表される繰り返し単位とを含む重合体が挙げられる。
−[CX−CX]−・・・(3)
(式(3)中、X、X、X、Xは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であり、X、X、X、Xのうち少なくとも1つは、フッ素原子又は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基である。)
−[CF−CF(−(O−CF−(CFX−O−(CF−SOR)]− ・・・(4)
(式(4)中、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であり、Rは、水素原子、リチウム原子、ナトリウム原子、若しくはカリウム原子等のアルカリ金属原子、NH、NH、NH、NHR、若しくはNR(Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基を示す)等のアミン類である。また、aは0又は1であり、bは0又は1であり、cは0〜8の整数であり、dは0又は1であり、eは0〜8の整数である。ただし、bとeは同時に0でない。)
なお、パーフルオロスルホン酸系樹脂に複数の上記一般式(4)で表される繰り返し単位、及び/又は複数の上記一般式(4)で表される繰り返し単位が含まれる場合、各繰り返し単位は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
上記パーフルオロスルホン酸系樹脂としては、下記一般式(5)〜(9)で表される繰り返し単位の1つ以上を有する化合物が好ましい。
−[CF−CX−[CF−CF(−O−CF−CFX−O−(CF−SOR)]− ・・・(5)
−[CF−CF−[CF−CF(−O−CF−CF(CF))−O−(CF−SOR)]− ・・・(6)
−[CF−CF−[CF−CF−O−(CF−SOR)]− ・・・(7)
−[CF−CF−[CF−CF(−O−CF−CFX−O−(CF−SOH] ・・・(8)
−[CF−CF−[CF−CF−(CF−SOR)]− ・・・(9)
(式(5)〜(9)中、X、X、X、Rは、式(3)、(4)と同様である。また、c、d、eは、式(3)、(4)と同様であり、0≦f<1、0<g≦1、f+g=1である。ただし、式(7)、(9)においてeは0でない。)
上記パーフルオロスルホン酸系樹脂は、上記一般式(3)、(4)で表される繰り返し単位以外の、他の構成単位をさらに含んでいてもよい。上記他の構成単位としては、例えば、下記一般式(I)で表される構成単位等が挙げられる。
Figure 2020128330
(式(I)中、Rは、単結合又は炭素数1〜6の2価のパーフルオロ有機基(例えば、炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基等)であり、Rは、炭素数1〜6の2価のパーフルオロ有機基(例えば、炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基、等)である。)
上記パーフルオロスルホン酸系樹脂としては、プロトンを透過しやすく、抵抗が一層低い高分子電解質膜が得られる観点から、式(6)又は式(7)で表される繰り返し単位を有する樹脂が好ましく、式(7)で表される繰り返し単位のみからなる樹脂がより好ましい。
前記PFSA樹脂の当量質量EW(プロトン交換基1当量あたりのPFSA樹脂の乾燥質量グラム数)は、300〜1300に調整されているものが好ましい。本実施形態におけるPFSA樹脂の当量質量EWは、抵抗の観点から、より好ましくは350〜1000、更に好ましくは400〜900、最も好ましくは450〜750である。
電解質膜2の厚さは、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。これにより、正負極の短絡を抑制することができるのと同時に、正負極電解液のクロスオーバーも抑制することができる。また、電解質膜2の厚さは、150μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、75μm以下であることがさらに好ましい。これにより、電池サイズを小さくすることができるのと同時に、内部抵抗を低減するこができる。
−炭素電極−
本実施形態における炭素電極3は、炭素フォームからなる。炭素フォームは、後述するように、例えばメラミン樹脂フォームを不活性ガス雰囲気中で加熱することにより簡便に得られ弾力性に富んだ材料である。また、空隙率が高く大きな表面積を有し、また電気伝導率が高いことから、電池の電極材料に適した材料である。
<空隙率>
炭素電極(炭素フォーム)3の空隙率は柔軟性の観点から50%以上とすることが好ましく、60%以上とすることがより好ましく、70%以上とすることがより好ましく、80%以上とすることがより好ましく、90%以上とすることが好ましく、95%以上とすることがより好ましく、99%以上とすることがさらに好ましい。上限は特に限定は無いが、100%未満であってもよく、99%以下であってもよく、98%以下であってもよく、95%以下であってもよく、90%以下であってもよい。空隙率を90%以上とすることで、レドックスフロー電池の電極として用いた場合に、電極の表面積を充分に大きくすることができ、セル抵抗を小さくすることができる。
なお、本明細書において、空隙率は、かさ密度および真密度から求めた値である。かさ密度は、炭素電極3に含まれる空隙も含めた体積に基づいた密度である。これに対して、真密度は、炭素電極3の材料が占める体積に基づいた密度である。
[かさ密度の測定]
まず、ノギス等を用いて炭素電極3の寸法を測定し、得られた寸法から、炭素電極3のかさ体積Vbulkを求める。次に、精密天秤を用いて、炭素電極3の質量Mを測定する。得られた質量Mおよびかさ体積Vbulkから、下記の式(10)を用いて炭素電極3のかさ密度ρbulkを求めることができる。
ρbulk=M/Vbulk・・・(10)
[真密度の測定]
炭素電極3の真密度ρrealは、n−ヘプタン、四塩化炭素および二臭化エチレンからなる混合液を用いて浮沈法によって求めることができる。具体的には、まず、共栓試験管に適当なサイズの炭素フォームを入れる。次に、3種の溶媒を適宜混合して試験管に加え、30℃の恒温槽に漬ける。試料片が浮く場合は、低密度であるn−ヘプタンを加える。一方、試験片が沈む場合は、高密度である二臭化エチレンを加える。この操作を繰り返して、試験片が液中に漂うようにする。最後に、液の密度をゲーリュサック比重瓶を用いて測定する。
[空隙率の算出]
上述のように求めたかさ密度ρbulkおよび真密度ρrealから、下記の式(11)を用いて空隙率Vf,poreを求めることができる。
f,pore=((1/ρbulk)−(1/ρreal))/(1/ρbulk)×100(%)
・・・(11)
<炭素含有率>
本実施形態の炭素フォームの炭素含有率は、導電性の観点から51質量%以上が好ましく、60質量%以上が好ましく、65質量%以上が好ましく、70質量%以上が好ましく、75質量%以上が好ましく、80質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。上限は特に限定は無いが、100質量%以下であってもよく、99質量%以下であってもよく、98質量%以下であってもよい。
炭素フォームの炭素含有率は、蛍光X線測定から求めることができ、具体的には実施例に記載の方法で測定するものとする。
<摩擦係数>
炭素電極3は、KES法によるMMDが0.006以下であることが肝要である。MMDは、測定対象表面の粗さを表す指標の1つである(川端季雄著、「風合い評価の標準化と解析」、第2版、社団法人日本繊維機会学会 風合い計量と規格化研究委員会、昭和55年7月10日発行参照)。好ましくは0.005以下、より好ましくは0.004以下、更に好ましくは0.003以下である。また、下限に特に限定は無いが0.000を超えればよく、0.001以上であってもよく、より好ましくは0.002以上である。
本発明者らは、KES法による炭素電極3のMMDが、電解や充放電等の繰返しによって電解質膜2が炭素電極3から剥離する現象と密接に関連していることを見出した。そして、KES法による炭素電極3のMMDを0.006以下とすることにより、上記電解質膜2の剥離を抑制できることを見出したのである。この理由は必ずしも明らかではないが、本発明者らは以下のように考えている。すなわち、表面粗さを表す指標であるMMDは、一般に、数値が大きいほど表面粗さは大きくなる。炭素フォームのMMDを小さくすること、すなわち、表面粗さを小さくすることは、電解質膜2と炭素電極3との接合強度を高める一般的な機構と、一見矛盾するように見える。しかしながら、本発明者らは、この特異的な挙動は、炭素フォームの構造に由来する以下のような機構に基づくと推察している。すなわち、炭素フォームは、直径1〜3μmの繊維状炭素が三次元的に架橋した網目状構造を有している。一般的な炭素繊維ペーパや炭素繊維不織布に比べて、炭素フォームの繊維径が小さいことが、炭素フォームのMMDが小さい主な要因と考えられる。一方で、繊維径が小さいことは、炭素フォームの比表面積が大きいことを示しており、電解質膜2との接触面積の増大が、接合強度の向上をもたらしたと考えられる。
このように、KES法による炭素電極3の摩擦係数の平均偏差が0.006以下であることにより、集電板によって強く挟まれて大きな圧縮応力が印加された状態においても、炭素電極3が電解質膜2を貫通して短絡を起こすことなく、電解質膜2と炭素電極3との間の剥離を抑制することができる。
なお、本明細書では、上記炭素電極3の摩擦係数は、膜電極複合体1を形成する前の炭素電極3の側面又は裏面(電解質膜2と接合する面以外の面)に対して測定されたものである。
本発明者らは、上述の位置で測定したMMDと、電解質膜2と炭素電極3との間の接合界面の状態とが密接に関連していることを知見し、上述の位置でのMMDが0.006以下であれば、電解質膜2の剥離を抑制できることを見出した。そこで、本明細書においては、炭素電極3の側面又は裏面(すなわち、炭素電極3の電解質膜2との接合面以外の面)においてMMDを測定するものとする。
[摩擦係数の測定方法]
KES法による炭素電極3の摩擦係数の測定は、10mm角ピアノワイヤセンサを取り付けたカトーテック社製摩擦感テスターKES─SEを用いて行うことができる。具体的には、まず、炭素電極3をテスターのステージに固定する。次いで、テスターに取り付けたセンサを、固定した炭素電極3に対して荷重10gfを負荷して押し当てる。続いて、炭素電極3を取り付けたステージを速度1mm/secにて水平方向に25mm移動させ、一定間隔で摩擦係数MIUを測定する。測定数をN、MIUの平均値をMIUaveとすると、下記の式(12)を用いて摩擦係数MIUの平均偏差MMDを求めることができる。
MMD=Σ|MIU−MIUave|/N・・・(12)
炭素電極3の形状は特に限定されないが、電極としての取扱いや加工が容易な点から、シート状であることが好ましい。
炭素電極3を構成する炭素フォームは、例えばメラミン樹脂フォームを加熱して形成すると、炭素電極3の骨格を構成する繊維状炭素が全ての方向に均等に広がった構造を有するものとなるが、上記メラミン樹脂フォームの加熱を、所定の方向に圧力を負荷しつつ行うと、繊維状炭素の拡がりに異方性を有する骨格構造となる。本実施形態の炭素電極3を構成する炭素フォームは、繊維状炭素が等方的に拡がった等方的な骨格構造を有しても、繊維状炭素の拡がりに異方性を有する異方的な骨格構造を有してもよい。
等方的な骨格構造を有する炭素フォームは、形成の際に圧力を負荷していないため、形成された炭素フォームの空隙率が高く(例えば、99%以上)、小さな応力で圧縮できるより柔軟性に富んだものとなり、電解や電池の充放電の際の電解質膜の膨潤収縮に対してより柔軟に対応できるものとなる。これに対して、異方的な骨格構造を有する炭素フォームは、形成の際に圧力を負荷するため、等方的な骨格構造を有するものに比べて空隙率は低いが(例えば、95%以上)、セルを形成する際に集電板によって強く挟まれて大きな圧縮応力が印加された際にも、繊維状炭素の破断による劣化や粉落ちを抑制することができる。
<平均直径>
また、走査型電子顕微鏡観察によって測定した、炭素電極3を構成する繊維状炭素の平均直径daveが10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、3μm以下であることがさらに好ましい。これにより、比表面積の増大によって電解質膜2と炭素電極3との間の耐剥離性能を向上させることができる。繊維状炭素の平均直径daveの下限に特に限定は無いが、0.1μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、1μm以上であってもよい。
[平均直径の測定方法]
炭素電極3を構成する繊維状炭素の平均直径daveは、走査型電子顕微鏡像を画像解析することによって求める。具体的には、走査型電子顕微鏡を用いて10,000倍の倍率で炭素電極3を観察する。得られた観察像から、繊維状炭素の太さを無作為に20か所測定する。断面形状が円形であると仮定して、この平均太さを平均直径daveとする。
<比表面積>
また、炭素電極の真密度と炭素電極を構成する繊維状炭素の平均直径から求めた、炭素電極3の比表面積Sが、0.5m/g以上であることが好ましく、1m/g以上であることがより好ましい。これによって、電解質膜2との接合面積が充分に確保することができ、耐剥離性能を向上させることができる。比表面積Sの上限は特に限定は無いが、100m/g以下であってもよく、50m/g以下であってもよく、30m/g以下であってもよく、15m/g以下であってもよく、10m/g以下であってもよい。
[比表面積の算出]
炭素電極3の比表面積Sは、構成する繊維状炭素の形状が円柱状であることを仮定して、上述のように求めた真密度ρrealと平均直径daveから、下記(13)を用いて求めることができる。
S=4/(ρreal×dave)・・・(13)
<圧縮応力>
また、一軸圧縮試験によって測定した、炭素電極3の圧縮ひずみ60%における圧縮応力σ60が400kPa以下であることが好ましく、100kPa以下であることがより好ましく、40kPa以下であることがさらに好ましい。これにより、集電板によって強く挟まれて大きな圧縮応力が印加された状態においても、炭素電極3はより柔軟性を有するものとなり、電解質膜2と炭素電極3との間の耐剥離性能を向上させることができる。また、10kPa以上であることが好ましく、20kPa以上であることがより好ましい。これにより、膜電極複合体のハンドリング性が良好となり,セルの組立が容易になる。
[圧縮応力の測定方法]
炭素電極3の圧縮ひずみ60%における圧縮応力σ60は、ミネベア社製万能材料試験機TG−1KNを用いて測定される、一軸圧縮における応力ひずみ曲線から求めることができる。具体的には、炭素電極3を縦横20mm、高さ5〜20mmの直方体に切断した試料片を、高さ方向に速度5mm/minにて一軸圧縮する。得られた応力ひずみ曲線のひずみ60%における応力を圧縮応力σ60とする。
<比着色力>
本実施形態の炭素フォームの比着色力は、例えばレドックスフローに用いる場合、粉落ちにより電解液に混入した炭素フォームの検出が容易になる点から、好ましくは5%以上であり、より好ましくは10%以上であり、さらに好ましくは15%以上である。また、上限については特に限定は無いが、60%以下であってもよく、50%以下であってもよく、40%以下であってもよい。比着色力は実施例に記載の方法で測定するものとする。
炭素電極3を構成する炭素フォームは、例えばメラミン樹脂発泡体を不活性雰囲気下で800〜2500℃にて炭素化することによって形成することができる。メラミン樹脂発泡体としては、例えば、特開平4−349178号公報に開示されている方法により製造されるメラミン/ホルムアルデヒド縮合発泡体を用いることができる。
上記方法によれば、まず、メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物と、乳化剤、気化性発泡剤、硬化剤、および必要に応じて周知の充填剤とを含有する水溶液又は分散液を発泡処理した後、硬化処理を施すことによりメラミン/ホルムアルデヒド縮合発泡体を得ることができる。
上記方法において、メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物としては、例えばメラミン:ホルムアルデヒド=1:1.5〜1:4、平均分子量が200〜1000のものを使用することができる。また、乳化剤としては、例えばアルキルスルホン酸やアリールスルホン酸のナトリウム塩などを0.5〜5質量%(メラミン/ホルムアルデヒド前縮合物基準、以下同じ)、気化性発泡剤としては、例えばペンタンやヘキサンなどを1〜50質量%、硬化剤としては塩酸や硫酸などを0.01〜20質量%が挙げられる。発泡処理および硬化処理は、使用した気化性発泡剤などの種類に応じて設定される温度に、上記成分からなる溶液を加熱すればよい。
次に、このメラミン樹脂フォームを炭素化する。炭素化は、不活性ガス気流中あるは真空中などの不活性雰囲気下にて行うことができる。また、熱処理温度の下限については、導電性を高める観点から、800℃以上であることが好ましく、900℃以上がより好ましく、1000℃以上がさらに好まし。一方、熱処理温度の上限については、電極の柔軟性を維持する観点から、2500℃以下であることが好ましく、2400℃以下がより好ましく、2200℃以下がさらに好ましい。
炭素電極3の厚さは、20μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましく、200μm以上であることがさらに好ましい。これにより、十分な電極表面積が確保でき、電気化学反応に伴う抵抗を低減できる。また、炭素電極3の厚さは、2000μm以下であることが好ましく、1000μm以下であることがより好ましく、500μm以下であることがさらに好ましい。これにより、電極内の電子の移動に伴う抵抗を低減できるとともに、セルを小型化することができる。
(膜電極複合体の形成方法)
電解質膜2と炭素電極3を接合して膜電極複合体1を形成するには、ホットプレス法や膜と同種の高分子の溶液によって貼り合わせる方法などがある。この中でも、ホットプレス法は、加工性の点から好ましい。ホットプレス法による膜電極複合体1の形成は、具体的には、まず、電解質膜2を2枚の炭素電極3によって挟み、適当な厚さのスペーサーとともにホットプレス機の圧板間に置く。次に、圧板を所定の温度まで加熱した後、プレスする。所定の時間保持した後、圧板を開放して膜電極複合体1を取り出し、室温まで冷却する。こうして膜電極複合体1を形成することができる。
上記ホットプレス法において、加熱温度は80℃以上200℃以下とすることが好ましく、120℃以上160℃以下とすることがより好ましい。これにより、電解質膜2を熱的に劣化させることなく、軟化した電解質膜2が炭素電極3に密着することによって、強固に接合させることができる。また、スペーサーの厚さは、電解質膜2と2枚の炭素電極3の合計厚さに対して、10%以上50%以下とすることが好ましく、20%以上40%以下とすることがより好ましい。プレス後の保持時間は、5min以上30min以下とすることが好ましく、10min以上20min以下とすることがより好ましい。これにより、炭素電極間の短絡を引き起こすことなく、電解質膜2と炭素電極3を強固に接合させることができる。
<第一の実施形態の参考例>
以下、具体的な参考例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<炭素フォームの作製>
(参考例1)
まず、炭素フォームの材料としてメラミン樹脂フォーム(寸法:90mm×120mm×40mm)用意した。次いで、用意したメラミン樹脂フォーム上に厚さ6mmの炭素繊維不織布とその上に黒鉛板を載置して、280Paの圧縮荷重を印加し、この圧縮荷重を印加した状態でメラミン樹脂フォームを熱処理炉内に導入した。続いて、炉内に窒素ガスを流量:2.5L/分で供給し、炉内の温度を昇温速度:5℃/分で1100℃まで昇温した後、1時間保持してメラミン樹脂フォームを炭素化した。その後、炉内の温度を室温まで降温し、炉から炭素化したメラミン樹脂フォームを取り出した。こうして参考例1による炭素フォームを作製した。
(参考例2)
参考例1と同様に、参考例2による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームに印加した圧縮荷重を70Paとした。その他の条件は参考例1と全て同じである。
(参考例3)
参考例1と同様に、参考例3による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームに印加した圧縮荷重を630Paとした。その他の条件は参考例1と全て同じである。
(参考例4)
参考例1と同様に、参考例4による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームに対する熱処理温度を2000℃とした。その他の条件は参考例1と全て同じである。
(参考例5)
参考例2と同様に、参考例5による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームに対する熱処理温度を2000℃とした。その他の条件は参考例2と全て同じである。
(参考例6)
参考例1と同様に、参考例6による炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームに印加した圧縮荷重を18Paとし、熱処理温度を1500℃とした。その他の条件は参考例1と全て同じである。
(参考例7)
炭素フォームの材料としてメラミン樹脂フォーム(寸法:90mm×120mm×40mm)用意した。次いで、250mm角の黒鉛板の上にサンプルを置き、サンプルの横にスペーサーとして厚み0.5mmの150mm×20mmSUS板を置き、上から更に黒鉛板を置いてサンプルとスペーサーを挟み込んだ。この黒鉛板に挟み込んだ状態で北川精機社製真空プレス機(KVHC−II)内に導入し、真空ポンプで真空減圧しながら設定圧力2.0MPaで押圧した。減圧を続けながら昇温速度:5℃/分で360℃まで昇温した後、10分間保持してから冷却を行った。サンプルを取り出した後、参考例6と同様に再度サンプル上に黒鉛板を載置して、18Paの圧縮荷重を印加し、この圧縮荷重を印加した状態で熱処理炉内に導入して、1500℃で熱処理を行い、参考例7による炭素フォームを作製した。
(比較例1)
参考例1と同様に炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームに対して黒鉛板による圧縮荷重を印加しなかった。その他の条件は参考例1と全て同じである。
(比較例2)
参考例4と同様に炭素フォームを作製した。ただし、メラミン樹脂フォームに対して黒鉛板による圧縮荷重を印加しなかった。その他の条件は参考例4と全て同じである。
<SEM観察>
図1〜2は、参考例1および比較例1による炭素フォームのSEM(Scanning Electron Microscope)像をそれぞれ示している。ここで、図1の(a)は参考例1の断面(圧縮荷重の印加方向の断面)、(b)は参考例1の表面(圧縮荷重の印加方向に垂直な面)に関するものである。また、倍率は、何れのSEM像についても500倍である。
図1から明らかなように、参考例1による炭素フォームにおいては、炭素繊維の線状部同士が結合部で結合しており、線状部が圧縮荷重の印加方向に対して垂直な方向に配向していることが分かる。これに対して、図2に示した比較例1による炭素フォームにおいては、炭素繊維の線状部は等方的に配向している。
また、炭素フォームの繊維状炭素の平均直径dave、比表面積Sを測定・算出した。
<X線CTによる構造解析>
参考例1〜7および比較例1〜2による炭素フォームに対して、厚み方向をx軸となるようにして、X線CTによる構造解析を行った。具体的には、X線画像を撮像しやすくするため、参考例および比較例の各々に無電解銅めっきを行った後、試験片(サンプル)を採取し、高分解能3DX線顕微鏡nano3DX(株式会社リガク製)を用いて、採取した試験片に対して構造解析を行った。具体的な無電解めっき条件、X線CT解析条件は以下の通りである。
得られた3次元画像を、Median filterで隣接する1pixelにて処理し、大津のアルゴリズムを用いて二値化した。
続いて、JSOL社製のソフトウェアsimplewareのCenterline editor(Ver.7)をデフォルトの設定値で使用して、2.16μm以下の線をノイズとして除去した後、測定視野300μm×300μm×300μm内の結合部の数N、線状部の数Nを検出した。
さらに、炭素フォームの厚み方向をx方向(x軸)、前記x方向に垂直な方向をy方向(y軸)、前記x方向及び前記y方向に垂直な方向をz方向(z軸)とし、前記測定視野内の各線状部のベクトルを算出し、各ベクトルのx軸に対する配向度の平均値θavex、y軸に対する配向度の平均値θavey、z軸に対する配向度の平均値θavezを算出した。その際、配向角度は90度以内となるように変換した。
図4に比較例1の炭素フォームより得られるX線CT解析画像を、図5に図4の画像のライン、ノード検出を行った画像処理後の図を結果の一例として示す。
[無電解めっき条件]
サンプルをOPCコンディクリーンMA(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)に70℃で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPCプリディップ49L(奥野製薬工業社製、10mL/Lに蒸留水で希釈、98%硫酸を1.5mL/L添加)に70℃で2分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPCインデューサー50AM(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)及び、OPCインデューサー50CM(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)を1:1で混合した溶液中に45℃で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPC−150クリスタMU(奥野製薬工業社製、150mL/Lに蒸留水で希釈)に室温で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPC−BSM(奥野製薬工業社製、125mL/Lに蒸留水で希釈)に室温で5分間浸漬した。続いて化学銅500A(奥野製薬工業社製、250mL/Lに蒸留水で希釈)及び、化学銅500B(奥野製薬工業社製、250mL/Lに蒸留水で希釈)を1:1で混合した溶液中に室温で10分間浸漬した後、蒸留水で5分間洗浄した。その後90℃で12時間真空乾燥を行い、水分を乾燥させた。
[X線条件]
X線ターゲット:Cu
X線管電圧:40kV
X線管電流:30mA
[撮影条件]
投影数:1500枚
回転角度:180°
露光時間:20秒/枚
空間解像度:0.54μm/ピクセル
上記構造解析により、結合部の数N、線状部の数N、互いに直交する3方向(x、y、z)に対する配向角度の平均値および結合部の密度を求めた。得られた結果を表1に示す。表1におけるθcは、θavex、θavey、θavezの中の最大値と最小値との差を求めたもので、θは、θavexとθavey又はθavezとの差のうち、小さい値を求めたものである。
<炭素含有率>
参考例1〜7、比較例1〜2による炭素フォームの炭素含有率を測定した。サンプルを35mm角に切断し、X線照射径30mmφ用のサンプルホルダーにセットした後、株式会社リガク製の蛍光X線分析装置ZSX−100E(波長分散型、Rh管球)を用いて測定を行った。X線照射径30mmφで全元素半定量分析を行い、全元素中の炭素含有率を決定した。測定した結果を表1に示す。
<比着色力>
炭素フォームの比着色力は、カーボンブラックの比着色力の測定手法であるJIS K6217−5と同様に測定した。
まず、比着色力測定用の標準カーボンブラック0.1g、標準酸化亜鉛3.75g、エポキシ化大豆油(比重0.92〜0.99)2mLを、遊星ボールミルを用いて混練した。混練条件はボール数:10個、回転速度:200rpm、時間:10minとした。得られたペーストをアプリケータを用いてガラス板上に展開した。塗膜状のペーストの反射率を東京電色社製黒色度計を用いて測定した。加える標準カーボンブラックの質量を0.01〜0.14gの範囲において変化させたペーストについて同様に反射率を測定し、反射率と標準着色力値との関係を与える検量線を作成した。尚、標準着色力値は標準カーボンブラックの質量(g)×1000(%)として与えられる。
次に、炭素フォーム0.1gとエポキシ化大豆油2mLを混練して得たペーストについて、同様に反射率を測定し、検量線から比着色力を決定した。測定した結果を表1に示す。
Figure 2020128330
参考例および比較例の結果をプロットした図3を見れば明らかなように、θが3°を下回ると粉落ちの重量が急激に増加し、θが3°を下回ると粉落ちの重量が急激に増加する。
<粉落ち量の評価(耐圧縮荷重性能の評価)>
参考例1〜7および比較例1〜2による炭素フォームの耐圧縮荷重性能を評価した。具体的には、参考例および比較例の各々に対して、サンプルを20mm角で切り出し、よび径0.6mmのボルト4本を通した平板でサンプルを挟みこみ、トルクレンチを用いてそれぞれ0.3N・mで締め付けることにより1.25MPaの圧縮荷重を印加した。1分間保持した後、荷重を外して、構造内部に残る粉落ちを取り除くため、ウエハーピンセットでサンプルを掴み、薬包紙上に軽く打ちつけ、内部の粉落ちを除去する処理を行った。その際、参考例1〜7による炭素フォームに対しては、圧縮荷重の印加方向は、炭素フォーム作製の際に荷重を印加した方向と同じにした。上記繰り返し処理の後、粉落ちした炭素繊維を回収し、その質量を測定した。得られた結果を表2に示す。
表2から明らかなように、参考例1〜7による圧縮荷重を加えた炭素フォームにおいて粉落ちした炭素繊維の質量は、比較例1、2による炭素フォームに比べて少ないことが分かる。
<結晶子サイズの評価>
参考例1〜7および比較例1〜2による炭素フォームの(002)面の回折から結晶子サイズLcを評価した。サンプルを乳鉢で粉砕した後、卓上X線回折装置 D2 PHASER(Bluker社製)を用いて粉砕したサンプルの広角X線測定を行った。具体的な測定条件は以下の通りである。
[測定条件]
線源:Cu Kα
管電流:30mA
管電圧:40kV
スリット:1mm
試料回転速度:10回転/min
1ステップの測定時間:0.3sec
開始角度(2θ):5.00°
測定ステップ(2θ):0.01°
終了角度(2θ):90.00°
上記測定後、得られたデータを解析し、結晶子サイズLcを算出した。結晶子サイズLcの算出には2θ=25度の付近に現れる(002)面の回折ピークの半値幅β、ピーク最大値の角度θを下記のScherrerの式(14)に代入して求めることができる。一般的に高い温度で炭素化するほど高い結晶性を有し、Lcの値が大きくなる。
Lc=(Kλ)/βcosθ・・・(14)
ここでKは形状因子、λは線源の波長を表す。形状因子は(002)面回折であるため、0.90を代入する。線源は今回CuKαを用いているため、1.541を代入して計算を行った。結果を表2に示す。
2000℃という高温で熱処理した場合、1100℃の時と比較して、結晶性が高くなり、より大きなLcを示す。
<1軸圧縮試験による復元性の評価>
参考例1〜7および比較例1〜2による炭素フォームを一軸で圧縮した後、その復元性を測定した。サンプルを20mm角に切断した後、引張圧縮試験機TG−1kN(ミネベア社製)を使用して初期の膜厚の40%まで圧縮した。その後、負荷を外して60秒の間静置し、復元後の膜厚を測定した。具体的な測定条件は以下の通りである。
[測定条件]
ロードセル:TU3D−1kN 最大荷重1000N
圧縮速度:10mm/min
表2から、2000℃で熱処理した参考例4〜5と比較例2との間では、復元性に明確な差が見られる。特に参考例4〜5の復元性は1100℃で熱処理している参考例1〜3と比較例1と同等の復元性を示す。このことから本願の異方性炭素フォーム構造は、高温で熱処理を行った場合にも、高い結晶性を持ちながら、従来の復元性を維持することができる。
<レドックスフロー電池抵抗の評価>
参考例1〜7および比較例1〜2で作成した炭素フォームを電極として用い、レドックスフロー電池の充放電試験を行い、セル抵抗の評価を行った。電極に用いる際、親水性を向上するために、前処理として、乾燥空気を用いて熱処理を行った。熱処理は、炉内に炭素フォームを投入し、Airボンベを用いて、流量1L/分で供給し、炉内の温度を昇温速度5℃/分で500℃まで昇温した後、1時間保持することで行った。
正極側の電解液には、バナジウム4価(V4+)を含む硫酸水溶液50mLを用い、負極側の電解液には、バナジウム3価(V3+)を含む硫酸水溶液50mLを用いた。いずれの溶液も、バナジウムイオン濃度が1.5M/L、全硫酸イオン濃度が3.5M/Lとなるように調整した。正極と負極を隔てる隔膜には、Nafion212(登録商標:米国デュポン社製)を使用した。隔膜の正極側および負極側に炭素フォーム電極をそれぞれ設置し、さらに外側に集電板(正極用、負極用)を設置し、これらをボルトを用いて締結することによってセルを組み立てた.締結トルクはトルクレンチを用いて4Nmに調節した。なお、隔膜と集電板の間には、セル組立後の炭素フォームの厚さが,元の厚さの70%となるようにPTFE製のスペーサーを設置した。
その他の充放電試験条件は、以下の通り実施した。
電極面積:10cm
電流密度:70mA/cm
セル抵抗は、充電と放電における過電圧の平均値を,電流密度で除すことによって求めた。得られた結果を表2に示す。
<電極の破断耐性の評価>
参考例1〜7、および比較例1、2について電極面積100cmのセルが3セル積層したスタックセルを用いて、電極の破断耐性の評価を行った。
正極と負極を隔てる隔膜には、Nafion212(登録商標:米国デュポン社製)を使用した。隔膜の正極側および負極側に炭素フォーム電極をそれぞれ設置し、さらに外側に集電板(正極用、負極用)を設置し、これらをボルトを用いて締結することによってセルを組み立てた。締結トルクはトルクレンチを用いて4N・mに調節した。なお、隔膜と集電板の間には、セル組立後の炭素フォームの厚さが,元の厚さの70%となるようにPTFE製のスペーサーを設置した。電解液の代わりに、蒸留水を1時間通液し、漏れ、圧力の増加が無いことを確認した。続いて、セルを分解し、以下の水準で電極の変形を評価した。
◎:全ての電極で破断箇所が見られず、セルから電極を取り外すことができた。
○:セルを分解した際、全ての電極で破断箇所は見られなかったが、セルから電極を取り外す際に、一部の電極で破断を生じた。
×:セルを分解した際、全ての電極で破断箇所が見られた。
Figure 2020128330
<第二の実施形態の実施例>
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例8)
<膜電極複合体の作製>
[炭素フォームの作製]
まず、メラミン樹脂フォーム(寸法:90mm×90mm×10mm)を用意した。このメラミン樹脂フォームを黒鉛板に載せて熱処理炉内に導入した。次に、炉内を窒素ガスで置換した後、窒素ガスを1L/minの流速で流通させた。続いて、800℃まで5℃/minの昇温速度で加熱し、上記発泡体に対して1時間の熱処理を施した。その後室温まで降温して取り出し、炭素フォームを作製した。得られた炭素フォームの寸法は、45mm×45mm×5mmであった。
また、炭素フォームのかさ密度、真密度、空隙率、摩擦係数の平均偏差MMD、繊維状炭素の平均直径dave、比表面積Sおよび圧縮ひずみ60%における圧縮応力σ60をそれぞれ測定した。得られた結果を表3に示す。
[電解質膜と炭素フォームの接合]
電解質膜として、寸法:50mm×50mm×0.05mmのNafion(登録商標、米国デュポン社製)を用意した。この電解質膜を、上述のように作製した炭素フォームで挟み込み、ホットプレス法により電解質膜と炭素フォームとを接合した。具体的には、電解質膜を2枚の炭素フォームで挟み、厚さ2mmのスペーサーとともにホットプレス機の圧板間に置いた。次に、圧板を160℃まで加熱しプレスした。10min保持した後、圧板を開放して膜電極複合体を取り出し、室温まで冷却した。こうして実施例8による膜電極複合体を作製した。
(実施例9)
実施例8と同様に、実施例9による膜電極複合体を作製した。ただし、メラミン樹脂フォームの熱処理温度を1100℃とした。その他の条件は実施例8と全て同じである。
(実施例10)
実施例8と同様に、実施例10による膜電極複合体を作製した。ただし、メラミン樹脂フォームの熱処理温度を1500℃とした。その他の条件は実施例8と全て同じである。
(実施例11)
実施例9と同様に、実施例11による膜電極複合体を作製した。ただし、メラミン樹脂フォームの熱処理の際に、メラミン樹脂フォームに70Paの圧縮応力を負荷しながら行った。また、ホットプレスに用いるスペーサーの厚さは0.4mmとした。その他の条件は実施例9と全て同じである。
(実施例12)
実施例9と同様に、実施例12による膜電極複合体を作製した。ただし、メラミン樹脂フォームの熱処理の際に、メラミン樹脂フォームに280Paの圧縮応力を負荷しながら行った。また、ホットプレスに用いるスペーサーの厚さは0.2mmとした。その他の条件は実施例9と全て同じである。
(比較例3)
実施例8における炭素フォームに代えて、炭素電極として炭素繊維不織布(SGL CARBON社製のSIGRACELL GFA6EA)を用いて、比較例3による膜電極複合体を作製した。その際、ホットプレスに用いるスペーサーの厚さは2mmとした。その他の条件は実施例8と全て同じである。
Figure 2020128330
<X線CTによる構造解析>
実施例8〜12による炭素フォーム、比較例3による炭素繊維不織布に対して、X線CTによる構造解析を行った。
X線CTによる構造解析は、厚み方向をx軸となるようにして解析を行った。具体的には、X線画像を撮像しやすくするため、実施例および比較例の各々に無電解銅めっきを行った後、試験片(サンプル)を採取し、高分解能3DX線顕微鏡nano3DX(株式会社リガク製)を用いて、採取した試験片に対して構造解析を行った。具体的な無電解めっき条件、X線CT解析条件は以下の通りである。
得られた3次元画像を、Median filterで隣接する1pixelにて処理し、大津のアルゴリズムを用いて二値化した。
続いて、JSOL社製のソフトウェアsimplewareのCenterline editor(Ver.7)をデフォルトの設定値で使用して、2.16μm以下の線をノイズとして除去した後、測定視野300μm×300μm×300μm内の結合部の数N、線状部の数Nを検出した。
[無電解めっき条件]
サンプルをOPCコンディクリーンMA(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)に70℃で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPCプリディップ49L(奥野製薬工業社製、10mL/Lに蒸留水で希釈、98%硫酸を1.5mL/L添加)に70℃で2分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPCインデューサー50AM(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)及び、OPCインデューサー50CM(奥野製薬工業社製、100mL/Lに蒸留水で希釈)を1:1で混合した溶液中に45℃で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPC−150クリスタMU(奥野製薬工業社製、150mL/Lに蒸留水で希釈)に室温で5分間浸漬した後、蒸留水で1分間洗浄した。続いてOPC−BSM(奥野製薬工業社製、125mL/Lに蒸留水で希釈)に室温で5分間浸漬した。続いて化学銅500A(奥野製薬工業社製、250mL/Lに蒸留水で希釈)及び、化学銅500B(奥野製薬工業社製、250mL/Lに蒸留水で希釈)を1:1で混合した溶液中に室温で10分間浸漬した後、蒸留水で5分間洗浄した。その後90℃で12時間真空乾燥を行い、水分を乾燥させた。
[X線条件]
X線ターゲット:Cu
X線管電圧:40kV
X線管電流:30mA
[撮影条件]
投影数:1500枚
回転角度:180°
露光時間:20秒/枚
空間解像度:0.54μm/ピクセル
上記構造解析により、結合部の数N、線状部の数N、および結合部の密度を求めた。得られた結果を表3に示す。
<炭素含有率>
実施例8〜12、比較例3による炭素フォームの炭素含有率を測定した。サンプルを35mm角に切断し、X線照射径30mmφ用のサンプルホルダーにセットした後、株式会社リガク製の蛍光X線分析装置ZSX−100E(波長分散型、Rh管球)を用いて測定を行った。X線照射径30mmφで全元素半定量分析を行い、全元素中の炭素含有率を決定した。測定した結果を表1に示す。
<比着色力>
炭素フォームの比着色力は、カーボンブラックの比着色力の測定手法であるJIS K6217−5と同様に測定した。
まず、比着色力測定用の標準カーボンブラック0.1g、標準酸化亜鉛3.75g、エポキシ化大豆油(比重0.92〜0.99)2mLを、遊星ボールミルを用いて混練した。混練条件はボール数:10個、回転速度:200rpm、時間:10minとした。得られたペーストをアプリケータを用いてガラス板上に展開した。塗膜状のペーストの反射率を東京電色社製黒色度計を用いて測定した。加える標準カーボンブラックの質量を0.01〜0.14gの範囲において変化させたペーストについて同様に反射率を測定し、反射率と標準着色力値との関係を与える検量線を作成した。尚、標準着色力値は標準カーボンブラックの質量(g)×1000(%)として与えられる。
次に、炭素フォーム0.1gとエポキシ化大豆油2mLを混練して得たペーストについて、同様に反射率を測定し、検量線から比着色力を決定した。測定した結果を表1に示す。
<耐剥離性能の評価>
実施例8〜12および比較例3による膜電極複合体の耐剥離性能を評価した。具体的には、膜電極複合体を湾曲させた際の剥離の有無と、膜電極複合体をエチレングリコールに浸漬した際の剥離を評価した。以下、各評価について説明する。
[湾曲による評価]
実施例8〜12および比較例3による膜電極複合体の各々について、湾曲させた際に、電解質膜と炭素フォームとの間で剥離が発生するか否かを評価した。具体的には、直径20mmの丸棒の側面に膜電極複合体を沿わせることによって、膜電極複合体を曲率半径20mmで湾曲させ、電解質膜と炭素フォームとの間で剥離が生じているか否かを目視観察により評価した。同様の評価を、膜電極複合体を曲率半径10mmで湾曲させた場合についても行った。評価結果を表3に示す。
なお、表3において、◎は、曲率半径が20mmおよび10mmの双方の場合について剥離が発生しなかったことを示しており、○は、曲率半径が20mmの場合には剥離は発生せず、10mmの場合には剥離が発生したことを示しており、×は、曲率半径が20mmおよび10mmの場合の双方について剥離が発生したことを示している。
[エチレングリコール浸漬による評価]
実施例8〜12および比較例3による膜電極複合体の各々について、エチレングリコールに浸漬した際に、電解質膜と炭素フォームとの間で剥離が発生するか否かを評価した。具体的には、エチレングリコールを容器内に供給し、エチレングリコールの温度を25℃に維持した状態で、膜電極複合体をエチレングリコールに浸漬した。12時間経過した時点において、電解質膜と炭素フォームとの間で剥離が生じているか否かを目視観察により評価した。評価結果を表3に示す。
なお、表3において、○は、剥離が発生しなかったことを示しており、△は、12時間後に部分的に剥離が発生したことを示しており、×は、12時間後に完全に剥離したことを示している。
表3から明らかなように、実施例8〜12による膜電極複合体は、曲率半径20mmで湾曲させた剥離評価およびエチレングリコール浸漬による剥離評価の何れにおいても、剥離は発生しなかった。特に、圧縮応力σ60が40MPa以下である実施例8〜10は、曲率半径10mmで湾曲させた剥離評価においても剥離は発生しなかった。これに対して、比較例3は、湾曲による剥離評価およびエチレングリコール浸漬による剥離評価の何れにおいても、剥離が発生した。
本発明によれば、圧縮応力が印加された際に炭素繊維の破断が抑制されて粉落ちが低減された炭素フォーム、および、電解や充放電等の繰返しによって電解質膜が電極から剥離することを抑制し、性能の低下を抑制できる膜電極複合体を提供することができため、電池産業や発電産業において有用である。
1,10 膜電極複合体
2,11,111 電解質膜
3 炭素電極
12,112 電極
13 セパレータ
14 集電板
20 セル
100 レドックスフロー電池
101 電解槽
102,103 タンク
104,105 ポンプ
106 電源
112a 正極
112b 負極

Claims (9)

  1. 炭素含有率が51質量%以上であり、線状部と該線状部を結合する結合部とを有し、川端評価システム法による摩擦係数の平均偏差が0.006以下であることを特徴とする、炭素フォーム。
  2. 電解質膜と該電解質膜の片面又は両面に、請求項1に記載の炭素フォームからなる炭素電極を備えることを特徴とする、膜電極複合体。
  3. 前記結合部の数に対する前記線状部の数の割合が1.2以上1.7以下である請求項2に記載の膜電極複合体。
  4. 前記結合部の数に対する前記線状部の数の割合が1.4以上1.5以下である請求項3に記載の膜電極複合体。
  5. 前記線状部の繊維状炭素の平均直径が5μm以下である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の膜電極複合体。
  6. 比着色力が5%以上60%以下である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の膜電極複合体。
  7. 粉末X線回折測定における(002)面の回折から、結晶子サイズが1.50nm以上となる、請求項2〜6のいずれか1項に記載の膜電極複合体。
  8. 1軸圧縮試験において、初期の膜厚の40%まで圧縮した後、荷重を開放して60秒以内に初期の膜厚の80%以上まで復元する、請求項2〜7のいずれか1項に記載の膜電極複合体。
  9. 前記炭素フォームの真密度と前記線状部の繊維状炭素の平均直径から求めた、比表面積が0.5m/g以上である、請求項2〜8のいずれか1項に記載の膜電極複合体。
JP2020078327A 2016-11-24 2020-04-27 炭素フォーム、膜電極複合体 Active JP7096855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228114 2016-11-24
JP2016228114 2016-11-24
JP2016228110 2016-11-24
JP2016228110 2016-11-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552488A Division JP6745903B2 (ja) 2016-11-24 2017-11-01 炭素フォーム、膜電極複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128330A true JP2020128330A (ja) 2020-08-27
JP7096855B2 JP7096855B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=62195444

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552488A Active JP6745903B2 (ja) 2016-11-24 2017-11-01 炭素フォーム、膜電極複合体
JP2020078327A Active JP7096855B2 (ja) 2016-11-24 2020-04-27 炭素フォーム、膜電極複合体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552488A Active JP6745903B2 (ja) 2016-11-24 2017-11-01 炭素フォーム、膜電極複合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11171339B2 (ja)
EP (1) EP3546435B1 (ja)
JP (2) JP6745903B2 (ja)
KR (2) KR102428982B1 (ja)
CN (1) CN109863129A (ja)
AU (1) AU2017364461B2 (ja)
TW (2) TWI645602B (ja)
WO (1) WO2018096895A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095203A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 日本電信電話株式会社 多孔質電極支持型電解質膜の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869328B2 (ja) * 2017-03-13 2021-05-12 旭化成株式会社 炭素フォーム及びその製造方法
AU2019327091B2 (en) * 2017-11-01 2022-07-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbon foam, complex, and production method
JP7189734B2 (ja) * 2018-11-08 2022-12-14 旭化成株式会社 レドックスフロー電池
JP7372060B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-31 旭化成株式会社 炭素フォーム
JP7232431B2 (ja) * 2019-10-09 2023-03-03 住友電気工業株式会社 電極、電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池システム
WO2022080328A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 旭化成株式会社 発泡体、三次元架橋化発泡体及び炭素フォーム
CN112349914A (zh) * 2020-10-26 2021-02-09 深圳大学 全钒氧化还原液流电池用碳海绵电极及制备方法与电池
CN113644298B (zh) * 2021-07-09 2022-08-23 江苏大学 一种模拟燃料电池气体扩散层内部水驱的试验装置及控制方法
CN117616154A (zh) * 2021-07-13 2024-02-27 旭化成株式会社 有机氢化物制造用阴极扩散层
KR102588215B1 (ko) 2021-12-02 2023-10-12 주식회사 코스모스랩 리그닌 유래 탄소 성형체 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120600A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Mitsubishi Chem Corp シートとその製造方法
JP2000004739A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Toyo Tanso Kk 魚釣用リールの制動摩擦板
JP2006502548A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション Pem燃料電池のmeaの耐久性を向上するための触媒層縁部の保護
JP2006245253A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル銅張積層板
JP2007269505A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極用材料及びその製造方法
JP2010006628A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ube Ind Ltd 炭素多孔体及びその製造方法
WO2016060045A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 東レ株式会社 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635676A (en) * 1969-11-05 1972-01-18 Atomic Energy Commission Method for increasing the strength of carbon foam
JPH06105615B2 (ja) 1986-03-25 1994-12-21 住友電気工業株式会社 レドツクスフロ−電池
JPS62226580A (ja) 1986-03-26 1987-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd レドツクスフロ−電池
JPH01260390A (ja) 1988-04-11 1989-10-17 Toshiba Corp 放射線検出器及び該検出器を用いたx線ct装置
JPH04349178A (ja) 1991-05-24 1992-12-03 Nisshinbo Ind Inc 低密度炭素多孔体及びその製造方法
JP3163370B2 (ja) 1991-06-06 2001-05-08 経済産業省産業技術総合研究所長 レドックス電池
JPH06188005A (ja) 1992-01-13 1994-07-08 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックス電池
JPH06260183A (ja) 1993-03-04 1994-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 水溶媒系電気化学装置用隔膜およびそれを用いた水溶媒系電池
US6544491B1 (en) * 1995-05-31 2003-04-08 West Virginia University Methods of making a carbon foam
AUPN505995A0 (en) 1995-08-28 1995-09-21 Kashima-Kita Electric Power Corporation Carbon electrode
US5672439A (en) * 1995-12-18 1997-09-30 Ballard Power Systems, Inc. Method and apparatus for reducing reactant crossover in an electrochemical fuel cell
JP3797578B2 (ja) 1996-11-22 2006-07-19 株式会社トクヤマ バナジウム系レドックスフロー電池用隔膜
US6077464A (en) 1996-12-19 2000-06-20 Alliedsignal Inc. Process of making carbon-carbon composite material made from densified carbon foam
US6033506A (en) * 1997-09-02 2000-03-07 Lockheed Martin Engery Research Corporation Process for making carbon foam
JP3218291B2 (ja) 1998-12-14 2001-10-15 住友電気工業株式会社 電池用隔膜
JP2001085028A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Toyobo Co Ltd 炭素電極材集合体
JP4805474B2 (ja) * 2001-04-27 2011-11-02 株式会社イノアックコーポレーション 炭素化フォームの製造方法
DE10243240A1 (de) 2002-09-17 2004-03-25 Basf Ag Vorwiegend aus Kohlenstoff zusammengesetzte Schaumstoffe hoher innerer Oberfläche und Verfahren zu deren Herstellung
JP2004217446A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 低熱伝導性炭素フォーム
JP2005158383A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックス電池
US9490488B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of membrane electrode assemblies (MEAs)
JP6497179B2 (ja) * 2015-04-01 2019-04-10 三菱ケミカル株式会社 ガス拡散層、およびガス拡散層ロール状物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120600A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Mitsubishi Chem Corp シートとその製造方法
JP2000004739A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Toyo Tanso Kk 魚釣用リールの制動摩擦板
JP2006502548A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション Pem燃料電池のmeaの耐久性を向上するための触媒層縁部の保護
JP2006245253A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル銅張積層板
JP2007269505A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極用材料及びその製造方法
JP2010006628A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ube Ind Ltd 炭素多孔体及びその製造方法
WO2016060045A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 東レ株式会社 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095203A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 日本電信電話株式会社 多孔質電極支持型電解質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201841413A (zh) 2018-11-16
AU2017364461B2 (en) 2020-01-16
JP6745903B2 (ja) 2020-08-26
WO2018096895A1 (ja) 2018-05-31
JP7096855B2 (ja) 2022-07-06
US11171339B2 (en) 2021-11-09
KR102428982B1 (ko) 2022-08-03
JPWO2018096895A1 (ja) 2019-06-24
AU2017364461A1 (en) 2019-06-13
TWI645602B (zh) 2018-12-21
EP3546435B1 (en) 2022-05-11
KR20190040270A (ko) 2019-04-17
TW201820682A (zh) 2018-06-01
EP3546435A4 (en) 2020-02-26
TWI646721B (zh) 2019-01-01
CN109863129A (zh) 2019-06-07
US20200161670A1 (en) 2020-05-21
EP3546435A1 (en) 2019-10-02
KR20210043753A (ko) 2021-04-21
KR102242600B1 (ko) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745903B2 (ja) 炭素フォーム、膜電極複合体
Patel et al. High modulus, thermally stable, and self-extinguishing aramid nanofiber separators
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6833164B2 (ja) ポリマー、固体高分子電解質膜および膜電極接合体
KR20200134276A (ko) 탄소 폼, 복합체 및 제조 방법
JPWO2014034415A1 (ja) バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池
Yang et al. TEMPO radical-embedded perfluorinated sulfonic acid ionomer composites for vanadium redox flow batteries
JP2005353581A (ja) 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
JP6338896B2 (ja) 樹脂付電極層、樹脂付電極複合体及びレドックスフロー二次電池
JP7189734B2 (ja) レドックスフロー電池
JP7098048B2 (ja) レドックスフロー電池用電解質膜、レドックスフロー電池、及び電解質膜の製造方法
JP4578233B2 (ja) 複合固体高分子電解質膜
JP5164569B2 (ja) プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜、並びに燃料電池
JP6976681B2 (ja) レドックスフロー電池用の膜−電極接合体
Mukhopadhyay et al. Proton-conductive membranes with percolated transport paths for aqueous redox flow batteries
EP4190860A1 (en) Nonaqueous secondary battery
JP7383522B2 (ja) 膜-電極複合体
WO2023286560A1 (ja) 有機ハイドライド製造用カソード拡散層
Patel et al. Cycling of block copolymer composites with lithium-conducting ceramic nanoparticles
KR20230149677A (ko) 전극, 이를 포함하는 이차전지, 및 이의 제조 방법
KR20230073518A (ko) 레독스 흐름전지용 이온교환 강화복합막, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 레독스 흐름전지
EP3928371A1 (en) Composition for lithium battery electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150