JP2020074404A - 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法 - Google Patents

液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074404A
JP2020074404A JP2019227317A JP2019227317A JP2020074404A JP 2020074404 A JP2020074404 A JP 2020074404A JP 2019227317 A JP2019227317 A JP 2019227317A JP 2019227317 A JP2019227317 A JP 2019227317A JP 2020074404 A JP2020074404 A JP 2020074404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sorbent body
cured product
substrate
nanoimprinting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019227317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870066B2 (ja
Inventor
伊藤 俊樹
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
和美 坂本
Kazumi Sakamoto
和美 坂本
義雅 荒木
Yoshimasa Araki
義雅 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020074404A publication Critical patent/JP2020074404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870066B2 publication Critical patent/JP6870066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 収容部内に収容したナノインプリント用液体中の金属不純物やパーティクル、水の濃度の経時的な増加を抑制する。【解決手段】 液体吐出装置1は、ナノインプリント用液体9を収容する収容部8と、収容部8と連通し、ナノインプリント用液体9を吐出する吐出口10と、を有する。液体吐出装置1は、パーティクル、金属イオン、および水からなる群から選択される少なくとも1つを吸着または吸収する収着体23を、収容部8内に有する。ナノインプリント用液体9を吐出口10から吐出する際に、収着体23が吐出口10から吐出されないように構成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、ナノインプリント用液体を吐出する液体吐出装置、およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法等に関する。
半導体デバイスやMEMS等においては、微細化の要求が高まっており、その中で光ナノインプリント技術が注目されている。
光ナノインプリント技術では、表面に微細な凹凸パターンが形成された型(モールド)を光硬化性組成物(レジスト)が塗布された基板(ウエハ)に押しつけた状態でレジストを硬化させる。これにより、モールドの凹凸パターンを光硬化性組成物の硬化膜に転写し、パターンを基板上に形成する。光ナノインプリント技術によれば、基板上に数ナノメートルオーダーの微細な構造体(硬化物パターン)を形成することができる。
光ナノインプリント技術では、まず、基板上のパターン形成領域に光硬化性組成物を塗布する(配置工程)。次に、この光硬化性組成物をパターンが形成されたモールドを用いて成形する(型接触工程)。そして、光を照射して光硬化性組成物を硬化(光照射工程)させたうえで引き離す(離型工程)。これらの工程を実施することにより、所定の形状を有する樹脂のパターン(光硬化膜)が基板上に形成される(例えば、特許文献1)。
光ナノインプリント技術の配置工程においては、光硬化性組成物を基板上に塗布する装置として、液体吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」と称す)を備えた液体吐出装置を使用することができる。インクなどの一般的な液体を吐出するための液体吐出装置として、特許文献2には、密閉された筐体と、筐体内に設置されたタンクと、タンクと連通したヘッドと、を備える液体吐出装置が記載されている。吐出される液体(インク)はタンクの内部の収容空間に収容される。タンクに収容された液体(インク)はヘッドへ供給され、ヘッドから吐出される。
特表2005−533393号公報 特開2006−192785号公報
光ナノインプリント技術では、配置工程において塗布された光硬化性組成物等のナノインプリント用液体にモールドを押し当てて成形を行う。そのため、配置工程において塗布されたナノインプリント用液体中に例えば数nm〜数μmの直径を有するゲル状ないし固形状の異物粒子(以下「パーティクル」と称する)が存在すると、モールドの破損や成形後のパターンの欠陥が生じてしまう。そのため、ナノインプリント用液体中のパーティクルの濃度は低いほうが好ましい。
また、ナノインプリント用液体中に金属イオンや金属微粒子などの金属不純物が存在すると被加工基板が金属で汚染され、半導体デバイスの半導体特性に影響を与える。そのため、ナノインプリント用液体中の金属不純物の濃度は低いほうが好ましい。
さらに、ナノインプリント用液体中に水が存在するとナノインプリント用液体の硬化性などの特性が低下する可能性がある。そのため、ナノインプリント用液体中の水の濃度は低い方が好ましい。
また、特許文献2に記載の液体吐出装置をナノインプリント装置に適用し、収容部内にナノインプリント用液体を収容しておくと、液体吐出装置を構成する種々の部材に起因してパーティクルや金属不純物、水の濃度が経時的に増加する可能性がある。そのため、収容部内にナノインプリント用液体を収容しておくと、該液体中のパーティクルや金属不純物、水の濃度が経時的に増加してしまうという課題があった。
そこで本発明では、収容部内に収容したナノインプリント用液体中のパーティクルや金属不純物、水の濃度の経時的な増加を抑制することを目的とする。
本発明の一側面としての液体吐出装置は、ナノインプリント用液体を収容する収容部と、前記収容部と連通し、前記ナノインプリント用液体を吐出する吐出口と、を有する液体吐出装置であって、前記収容部内に、パーティクル、金属イオン、および水からなる群から選択される少なくとも1つを吸着または吸収する収着体を有し、前記ナノインプリント用液体を前記吐出口から吐出する際に、前記収着体が前記吐出口から吐出されないように構成されていることを特徴とする。
本発明の一側面としての液体吐出装置によれば、収容部内に収容したナノインプリント用液体中のパーティクルや金属不純物、水の濃度の経時的な増加を抑制できる。
本実施形態に係る液体吐出装置の構成を模式的に示す図である。 液体収容ユニットに封入された収着体の洗浄方法を説明するための図である。 本実施形態に係る圧力調整手段の一例を説明するための図である。 液状充填剤の圧力を制御する手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る硬化物パターンの製造方法を模式的に示す断面図である。 本実施形態に係るナノインプリント装置の構成を模式的に示す図である。 本実施形態に係るナノインプリント用液体収容タンクの構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明においては、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に説明する実施形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものについても本発明の範囲に含まれる。
[ナノインプリント用液体中のパーティクル、金属不純物、水]
光ナノインプリントプロセスによって硬化物パターンを製造する場合、ナノインプリント用液体9(以下、「液体9」と称する)中にパーティクルが存在すると、モールドの破損や成形後のパターンの欠陥などの不具合を生じる可能性がある。例えば、基板上の液体9にモールドを押し当てる際に、パーティクルによってモールド表面に形成されているパターンの凹部を押し広げられ、モールドが破損する可能性がある。あるいは、モールド表面の凹部にパーティクルが詰まり、モールドに不具合を生じる可能性がある。
ここで、本明細書において「パーティクル」とは、微小な異物粒子のことを指す。パーティクルは典型的には数nm〜数μmの直径を有するゲル状ないし固形状の粒状物質のことを指す。パーティクルは、ナノインプリント用液体が部分的に重合して生成したゲル状ないし固形状の有機物の粒子や、後述する金属微粒子などの無機物の粒子を含む。
液体9中のパーティクルは極力少ないことが好ましい。液体9中のパーティクルの濃度としては、直径0.1μm以上のパーティクルの濃度が1個/mL以下であることが好ましく、0.1個/mL以下であることがさらに好ましい。
したがって、液体9を製造する際にはパーティクルを極力低減させるために、ろ過等の精製処理を十分に行うことが好ましい。しかしながら、十分に精製処理を行って製造し、パーティクルの濃度を極力低下させた液体9であっても、タンク等に収容した状態で時間が経過すると、パーティクルの濃度が徐々に増加してしまう可能性がある。そのため、液体9中のパーティクルの濃度の経時的な増加を抑制することが求められる。
また、光ナノインプリントプロセスによって半導体デバイスを製造する場合、液体9中に金属不純物が存在すると、該液体を塗布することによって被加工基板が金属不純物で汚染されてしまう。その結果、半導体デバイスの半導体特性に影響を与える可能性がある。ここで、本明細書において「金属不純物」とは、金属含有微粒子または金属イオンのことを指す。具体的には、Na、Ca、Fe、K、Zn、Al、Mg、Ni、Cr、Cu、Pb、Mn、Li、Sn、Pd、Ba、Co、Srを含む微粒子またはイオンを指す。
液体9中の金属不純物の濃度は低いほうが好ましい。液体9中の金属不純物の濃度としては、各種金属不純物元素とも100ppb(100ng/g)以下であることが好ましく、1ppb(1ng/g)以下であることがさらに好ましい。ここで、各種金属不純物元素とは、Na、Ca、Fe、K、Zn、Al、Mg、Ni、Cr、Cu、Pb、Mn、Li、Sn、Pd、Ba、Co、Srを指す。液体9におけるこれらの元素の濃度を上述の範囲内にすることで、半導体デバイスの半導体特性に液体9が与える影響を低減することができる。
したがって、液体9を製造する際には金属不純物を極力低減させるために、ろ過等の精製処理を十分に行うことが好ましい。しかしながら、十分に精製処理を行って製造し、金属不純物の濃度を極力低下させた液体9であっても、タンク等に収容した状態で時間が経過すると、タンク等の部材に起因して金属不純物の濃度が徐々に増加してしまう可能性がある。そのため、タンク等に収容した液体9中の金属不純物の濃度の経時的な増加を抑制することが求められる。
さらに、液体9中に水が存在すると、液体9の硬化性等の特性が低下する可能性がある。例えば、紫外線などの光によって硬化する光硬化性組成物中に水が存在すると、該組成物の光に対する感度が低下してしまう可能性がある。
そのため、液体9を製造する際には水の濃度を極力低減させることが好ましい。また、液体9をタンク等に収容した状態で時間が経過すると、周囲の空気中の水分や、後述する圧力調整用の水を含む液状充填剤中の水が隔壁を透過して侵入することがある。液体9中に外部から水が侵入すると、硬化性等の特性を低下させるのみならず、外部から金属イオンを混入させる原因となる可能性がある。そのため、タンク等に収容した液体9中の水の濃度の経時的な増加を抑制することが求められる。
[液体収容ユニット]
そこで本実施形態に係る液体収容ユニット4(以下、「ユニット4」と称する)は、液体9を収容する収容袋8内に、収着体23を有している。すなわち、ユニット4は、液体9を収容する収容部(筐体7)内の収容袋8内に、収着体23と液体9とを収容する。
収着体23は、パーティクル、金属イオン、および水からなる群から選択される少なくとも1つを吸着または吸収する。ここで、本明細書において「収着」とは、吸着および/または吸収を意味するものとする。
[収着体]
本実施形態に係るユニット4は、液体9に含まれる、パーティクル、金属イオン、および水からなる群から選択される少なくとも1つを吸着または吸収する吸着体23を、液体9を収容する収容袋8内に有している。本実施形態に係る収着体23は、液体9をヘッド3の吐出口10から吐出する際に、収着体23自身が吐出口10から吐出されないように構成されている。
収着体23と液体9とが接触していることで、液体9中に含まれるパーティクルおよび/または金属イオンおよび/または水を、収着体23に吸着または吸収させて保持させることができる。これにより、収容袋8内の液体9中にパーティクルや金属イオンや水などの不純物が発生または侵入しても、これらの不純物は収着体23に保持されるため、液体9中の該不純物の経時的な増加を抑制することができる。
また、本実施形態に係る収着体23を、液体9をヘッド3から吐出する際に収着体23自身が吐出口10から吐出されないように構成することにより、パーティクルや金属不純物、水が吐出口10から吐出されることを防ぐことができる。そのため光ナノインプリントプロセスの歩留まりを向上させ、特に、半導体デバイスなどの各種デバイスを高い歩留まりで製造することができる。
本実施形態に係る収着体23は、多孔質体であることが好ましい。収着体23を多孔質体とすることにより、パーティクルの吸着能または吸収能を向上させることができる。後述するように収着体23が表面にイオン交換基を有する場合、収着体23を多孔質体とすることで比表面積を大きくすることができるため、金属不純物の吸着能を向上させることができる。後述するように吸着体23が化学的乾燥剤を含有する場合、吸着体23を多孔質体とすることで比表面積を大きくすることができるため、吸着能または吸収能を向上させることができる。
本実施形態に係る収着体23の有する細孔の平均孔径は、0.001μm以上0.5μm以下であることが好ましく、0.001μm以上0.1μm以下がより好ましく、0.005μm以上0.1μm以下であることが特に好ましい。この範囲の平均孔径の細孔を有する収着体23を用いることで、パーティクルを効率的に吸着または吸収することが可能である。一方、収着体23の細孔の孔径が0.5μmより大きい、あるいは0.001μmより小さいと、パーティクル及び金属イオンの吸着能が低くなる傾向がある。なお、吸着体23の有する細孔の平均孔径は、例えば水銀圧入法によって求めることができる。また、ここで言う細孔の平均孔径とは、吸着体23を洗浄して乾燥させた状態での細孔の平均孔径を指す。
本実施形態で用いる収着体23としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などの多孔質ポリオレフィン膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂多孔膜、ポリイミド系樹脂多孔膜、ナイロン−6、ナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂多孔膜、セルロース、パーライト、珪藻土、ガラス繊維、シリカゲル、活性炭、ゼオライト、モレキュラーシーブなどが挙げられる。収着体23は、粒状(球状)であっても繊維状であってもよい。
収着体23の材質としては、セルロース、珪藻土、ポリエチレン、ナイロン、活性炭、シリカゲルが好ましい。金属不純物の発生原因となる可能性のある金属元素、例えばAlやNaなどを含有しないためである。さらに、ナイロン、珪藻土、セルロースなどは極性を有することから、金属イオンの吸着能力も有するため特に好ましい。
さらに、本実施形態においては、収着体23の表面をイオン交換基で表面修飾していることが好ましい。特に、収着体23を多孔質体として、その表面をイオン交換基で表面修飾することが特に好ましい。これにより、液体9と収着体23との接触面積を大きくすることができるので、収着体23の、金属イオンの吸着能をより高めることができる。また、収容袋8の内壁の表面をイオン交換基で表面修飾してもよい。
なお、イオン交換基の種類は特に限定はされないが、陽イオン交換基であることが好ましい。イオン交換基として陽イオン交換基を用いることで、陽イオンである金属イオンを効率的に吸着することができる。本実施形態に係るイオン交換基としては、陽イオン交換基であるスルホ基やカルボキシル基が好ましい。
このように、収着体23の表面、または収容袋8の内壁の表面をイオン交換基で表面修飾することで、液体9中にイオンとして存在する金属不純物をイオン交換の原理で除去することができる。
イオン交換基で表面修飾した収着体23として、例えば、セルロース、珪藻土及びイオン交換樹脂からなる収着体であるZeta Plus(登録商標)ECシリーズフィルタディスクB47−40QSHやZeta Plus(登録商標)ECシリーズフィルタディスクB47−020GN(3Mジャパン製)を用いることができる。
イオン交換基で表面修飾した収着体23として、繊維状イオン交換樹脂を用いることもできる。好ましい繊維状イオン交換樹脂の例としては、例えば、IONEX TIN−100やIONEX TIN−600(ともに東レ・ファインケミカル(株)製、IONEX(登録商標))が挙げられる。IONEX TIN−100は、ポリスチレン樹脂の表面をスルホン酸交換基で表面修飾した、ポリスチレン/ポリオレフィン複合繊維である。IONEX TIN−600はポリスチレン樹脂の表面をイミノジ酢酸交換基で表面修飾した、ポリスチレン/ポリオレフィン複合繊維である。IONEX TIN−100とIONEX TIN−600はともに、40μmの繊維径と0.5mmの繊維長とを有している。これらの繊維状イオン交換樹脂は優れた吸着力と大きな表面積をもつと同時に、良好な化学薬品耐久性および耐熱性を有しているため、本実施形態に係る収着体23として好ましい。
なお、収着体23として繊維状の収着体23を用いる場合、細孔の平均孔径は、収着体23を形成する繊維同士が絡み合った状態における細孔の平均孔径を指す。この平均孔径は、繊維状の収着体23を用いてフィルタを作成し、そのフィルタを金ナノ粒子などの粒径が既知の粒子を通過させることで測定することができる。
収着体23が繊維状の場合、繊維の直径は約1μm〜500μmが適しており、好ましくは10μm〜100μmである。また、繊維の長さは約0.1μm〜100μmが適しており、好ましくは0.50μm〜50mmである。繊維の直径及び長さを上記範囲内とすることで、パーティクル及び金属イオンの吸着能力を高くすることができる。
さらに、本実施形態においては、収着体23として乾燥剤を含有することが好ましい。収着体23として乾燥剤を含有することで、液体9中に侵入した水を収着体23に吸着または吸収させ、水が吐出口10から吐出されることを防ぐことができる。
乾燥剤としては、少なくとも水分を吸着または吸収する機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば化学的乾燥剤や物理的乾燥剤を用いることができる。
化学的乾燥剤は、化学物質に固有の性質である水との化学反応性や潮解性を利用した乾燥剤であり、例えば、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸ガリウム、硫酸チタン、硫酸ニッケル、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、酢酸カリウム、塩酸ジメチルアミン、オルトリン酸、塩酸グアニジン、リン酸グアニジン、スルファミン酸グアニジン、メチロールリン酸グアニジン、炭酸グアニジン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、五酸化リン、過塩素酸マグネシウム、酸化ゲルマニウム、酸化カリウム、酸化セシウム、酸化ナトリウム、ポリビニルアルコール、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体、ポリビニルアルコール架橋重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、アクリル酸メチル−酢酸ビニル共重合体ケン化物などが挙げられる。
物理的乾燥剤は、多孔質体の表面への水分子の吸着作用を利用した乾燥剤であり、例えば、活性炭、シリカゲル、ポリビニルアルコール、焼成タルク、合成ゼオライトなどが挙げられる。
乾燥剤としては、これらの中でも、半導体デバイスの半導体特性に影響を与える可能性がある金属元素を含有しない乾燥剤が好ましい。すなわち、Na、Ca、Fe、K、Zn、Al、Mg、Ni、Cr、Cu、Pb、Mn、Li、Sn、Pd、Ba、Co、およびSrを含有しない乾燥剤が好ましい。例えば、硫酸ガリウム、硫酸チタン、塩酸ジメチルアミン、オルトリン酸、塩酸グアニジン、リン酸グアニジン、スルファミン酸グアニジン、メチロールリン酸グアニジン、炭酸グアニジン、五酸化リン、ポリビニルアルコール、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体、ポリビニルアルコール架橋重合体、アクリル酸メチル−酢酸ビニル共重合体ケン化物、酸化ゲルマニウム、酸化セシウム、活性炭、シリカゲルを用いることが好ましい。
なお、乾燥剤はパーティクルや金属イオンの吸着性能をさらに有していてもよいし、パーティクルや金属イオン用の収着体とは別種の収着体を用いてもよい。すなわち、収着体23として複数種類の収着体を用いてもよい。
収着体23は、収着体23が収容袋8の内壁に固定されていない場合、収容袋8内の液体9中に浮遊していることが好ましい。収着体23が収容袋8内で浮遊していることで、液体9が吐出される吐出口10が塞がれず、吐出性能の低下を抑制することができる。そのため、収着体23の密度は液体9の密度と同等以下であることが好ましい。具体的には、収着体23の密度は液体9の密度に対して30%以上100%以下であることが好ましく、50%以上100%以下であることがより好ましく、80%以上100%以下であることが特に好ましい。収着体23の密度を上記範囲とすることで、収着体23を液体9中に浮遊させることができる。
ただしこのとき、液体9をヘッド3から吐出する際に収着体23自身が吐出口10から吐出されないように、収着体23のサイズは吐出口10の口径よりも大きいことが好ましい。収着体23のサイズは、ヘッド3の吐出口10の口径の150%以上であることが好ましく、200%以上であることがより好ましい。収着体23のサイズとしては、例えば沈降法やレーザー散乱法、ふるい分け法などによって求められる有効径や相当径などを用いることができる。
あるいは、収着体23は収容袋8の内側に固定されていても良い。すなわち、収着体23は収容袋8の内側の表面に貼り付けておいても良い。このとき、フィルム状の収着体23を収容袋8の内側の表面に貼り付けて固定しても良いし、例えば球状などの粒状の収着体23を収容袋8の内側の表面に貼り付ける、あるいは埋め込むことによって固定しても良い。あるいは、収着体23を繊維状の部材によって収容袋8の内側に固定しておいてもよい。
このように、本実施形態に係る収着体23は吐出口10を塞がないように配置されていることが好ましい。吐出口10を塞ぐ、すなわち液体9の流路を塞ぐようにして収着体23を配置すると、吐出性能が低下する可能性がある。また、この状態で吐出するために収容袋8の内部の圧力を上昇させて液体9を吐出すると、吐出後の液体9中にナノバブルやパーティクル等の新たな不純物が発生する可能性がある。一方で本実施形態のように、収着体23を液体9中に浮遊させておく、または収容袋8の内側の表面に貼り付けておくことで、収着体23によって吐出口10が塞がれることを避けることができる。これにより、上述のような吐出性能の低下や、吐出に伴う不純物の発生を抑制することができる。
[ナノインプリント用液体収容タンク]
本実施形態に係るナノインプリント用液体収容タンク70(以下、「タンク70」と称する)について、図7を用いて説明する。図7は、本実施形態に係るタンク70の構成を示す概略図である。
本実施形態に係るタンク70は、液体9を収容する収容部80を備えたナノインプリント用液体収容タンクである。タンク70は収容部80内に、液体9中に含まれるパーティクルおよび/または金属イオンおよび/または水を吸着または吸収する収着体23を有する。収着体23の材質やその他性質は上述の通りである。
図7(a)は収着体23を液体9に浮遊させたナノインプリント用液体収容タンク70aを示しており、図7(b)は収着体23を収容部80の内側の表面に貼り付けて固定したナノインプリント用液体収容タンク70bを示している。
このように、タンク70中に収着体23を存在させることにより、ナノインプリントプロセスにおいて使用される液体Xをタンク70中で保存する際の、液体9中のパーティクルや金属不純物や水分の経時的な増加を抑制することができる。
[ナノインプリント用液体]
本実施形態に係る液体9の種類は、ナノインプリントプロセスにおいて利用される材料であって液体状の材料であれば、特に限定はされない。液体9の種類としては例えば、(1)レジスト用硬化性組成物やモールドレプリカ(複製)形成用硬化性組成物等の微細パターン形成用硬化性組成物;(2)密着層形成組成物や下地層形成組成物、中間層形成組成物、トップコート層形成組成物、平滑層形成組成物等の硬化層形成組成物等が挙げられるが、これらに限定はされない。
本実施形態に係る液体9は、光硬化性組成物(以下、「組成物P」と称する)であることが好ましい。以下、本実施形態に係る液体9について、液体9が組成物Pである場合について説明する。
[光硬化性組成物]
本実施形態に係る組成物Pは、重合性化合物である成分(A)と、光重合開始剤である成分(B)と、を有する光硬化性組成物である。本明細書において光硬化性組成物とは、光を照射することによって硬化する組成物を指す。本実施形態に係る組成物Pは、光ナノインプリント用光硬化性組成物として好適に使用することができる。なお、本実施形態に係る組成物Pは成分(A)と成分(B)とを有する光硬化性組成物であるが、光を照射することによって硬化する組成物であれば、これに限定はされない。例えば組成物Pは、成分(A)および成分(B)を、一つの分子中に有する化合物を含んでもよい。
また、本明細書において硬化膜とは、基板上で組成物Pを重合させて、その一部または全部を硬化させた膜を意味する。なお、硬化膜の形状は特に限定はされず、表面にパターン形状を有していてもよい。
<成分(A):重合性化合物>
成分(A)は重合性化合物である。ここで、本明細書において重合性化合物とは、光重合開始剤(成分(B))から発生した重合因子(ラジカル等)と反応し、連鎖反応(重合反応)によって高分子化合物からなる膜を形成する化合物である。
このような重合性化合物としては、例えば、ラジカル重合性化合物が挙げられる。成分(A)である重合性化合物は、一種類の重合性化合物のみから構成されていてもよく、複数種類の重合性化合物で構成されていてもよい。
ラジカル重合性化合物としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する化合物、すなわち、(メタ)アクリル化合物であることが好ましい。
したがって、組成物Pの成分(A)である重合性化合物は、(メタ)アクリル化合物を含むことが好ましい。また、成分(A)の主成分が(メタ)アクリル化合物であることがより好ましく、(メタ)アクリル化合物であることが最も好ましい。なお、ここで記載する成分(A)の主成分が(メタ)アクリル化合物であるとは、成分(A)の90重量%以上が(メタ)アクリル化合物であることを示す。
ラジカル重合性化合物が、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する複数種類の化合物で構成される場合には、単官能(メタ)アクリルモノマーと多官能(メタ)アクリルモノマーを含むことが好ましい。これは、単官能(メタ)アクリルモノマーと多官能(メタ)アクリルモノマーを組み合わせることで、機械的強度が強い硬化膜が得られるからである。
<成分(B):光重合開始剤>
成分(B)は、光重合開始剤である。
本明細書において光重合開始剤は、所定の波長の光を感知して上記重合因子(ラジカル)を発生させる化合物である。具体的には、光重合開始剤は、光(赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線等、放射線)によりラジカルを発生する重合開始剤(ラジカル発生剤)である。
成分(B)は、一種類の光重合開始剤で構成されていてもよく、複数種類の光重合開始剤で構成されていてもよい。
光重合開始剤である成分(B)の組成物Pにおける配合割合は、重合性化合物である成分(A)の全量に対して、0.01重量%以上10重量%以下であり、好ましくは、0.1重量%以上7重量%以下である。
成分(B)の配合割合が重合性化合物の全量に対して0.01重量%以上とすることにより、組成物の硬化速度が速くなり、反応効率を良くすることができる。また、成分(B)の配合割合が重合性化合物の全量に対して10重量%以下とすることにより、得られる硬化膜がある程度の機械的強度を有する硬化膜となる。
<成分(C):その他の添加成分>
本実施形態に係る組成物Pは、前述した、成分(A)、成分(B)の他に、種々の目的に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる添加成分(C)を含有していてもよい。このような添加成分(C)としては、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、溶剤、ポリマー成分、前記成分(B)でない重合開始剤、等が挙げられる。
増感剤は、重合反応促進や反応転化率の向上を目的として、適宜添加される化合物である。増感剤として、例えば、増感色素等が挙げられる。
増感色素は、特定の波長の光を吸収することにより励起され、成分(B)である光重合開始剤と相互作用する化合物である。なお、ここで記載する相互作用とは、励起状態の増感色素から成分(B)である光重合開始剤へのエネルギー移動や電子移動等である。
増感剤は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
水素供与体は、成分(B)である光重合開始剤から発生した開始ラジカルや、重合生長末端のラジカルと反応し、より反応性が高いラジカルを発生する化合物である。成分(B)である光重合開始剤が光ラジカル発生剤である場合に添加することが好ましい。
水素供与体は、一種類を単独で用いてもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。また、水素供与体は、増感剤としての機能を有してもよい。
本実施形態に係る組成物Pが、添加成分(C)として、増感剤や水素供与体を含む場合、これらの含有量はそれぞれ、重合性化合物である成分(A)の全量に対して、好ましくは、0重量%以上20重量%以下である。また、より好ましくは、0.1重量%以上5.0重量%以下であり、さらに好ましくは、0.2重量%以上2.0重量%以下である。成分(A)の全量に対して、増感剤が0.1重量%以上含まれていれば、重合促進効果をより効果的に発現することができる。また、増感剤もしくは水素供与体の含量を5.0重量%以下とすることにより、作製される光硬化膜を構成する高分子化合物の分子量が十分に高くなると共に、組成物Pへの溶解不良や組成物Pの保存安定性の劣化を抑制することができる。
モールドとレジストとの間の界面結合力の低減、すなわち後述する離型工程における離型力の低減を目的として、組成物Pに内添型離型剤を添加することができる。本明細書において内添とは、組成物Pの配置工程の前に予め組成物Pに添加されていることを意味する。
内添型離型剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤および炭化水素系界面活性剤等の界面活性剤等を使用できる。なお本実施形態において内添型離型剤は、重合性を有さないものとする。内添型離型剤は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
本実施形態に係る組成物Pが、添加成分(C)として内添型離型剤を含む場合、この内添型離型剤の含有量は、重合性化合物である成分(A)の全量に対して、例えば、0.001重量%以上10重量%以下である。好ましくは、0.01重量%以上7重量%以下であり、より好ましくは、0.05重量%以上5重量%以下である。
また、本実施形態に係る組成物Pには溶剤を用いることもできるが、実質的に溶剤を含まない方が好ましい。ここで、実質的に溶剤を含まないとは、不純物等、意図せずに含まれてしまう溶剤以外の溶剤を含まないことを言う。すなわち、例えば、本実施形態に係る組成物Pの溶剤の含有量は組成物P全体に対して3重量%以下であることが好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましい。なお、ここで言う溶剤とは、組成物Pやフォトレジストで一般的に用いられている溶剤を指す。すなわち溶剤の種類は、本実施形態で用いる化合物を溶解および均一分散させるもので、かつ該化合物と反応しないものであれば特に限定はされない。
また、本実施形態に係る組成物Pおよび/またはこれを硬化して得られる硬化膜を赤外分光法、紫外可視分光法、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法などで分析することで、成分(A)、成分(B)の比率を求めることができる。硬化膜中の成分(A)、成分(B)の比率から、組成物Pにおける成分(A)、成分(B)の比率を求めることもできる。添加成分(C)を含有する場合にも同様にして組成物Pにおける成分(A)、成分(B)、添加成分(C)の比率を求めることができる。
<光硬化性組成物の配合時の温度>
本実施形態に係る組成物Pを調製する際には、少なくとも成分(A)、成分(B)を所定の温度条件下で混合し、溶解させる。具体的には、0℃以上100℃以下の範囲で行う。添加成分(C)を含有する場合も同様である。
<光硬化性組成物の粘度>
本実施形態に係る組成物Pの溶剤を除く成分の混合物の25℃での粘度は、1mPa・s以上100mPa・s以下であることが好ましい。また、より好ましくは、1mPa・s以上50mPa・s以下であり、さらに好ましくは、1mPa・s以上6mPa・s以下である。
組成物Pの粘度を100mPa・s以下とすることにより、組成物Pをモールドに接触する際に、モールド上の微細パターンのうち凹部に組成物が充填するのにかかる時間が長時間とならずに済む。つまり、光ナノインプリント法を高い生産性で実施することができる。また、充填不良によるパターン欠陥が生じにくい。
また、粘度を1mPa・s以上とすることにより、組成物Pを基板上に塗布する際に塗りムラが生じにくくなる。さらに、組成物Pをモールドに接触する際に、モールドの端部から組成物Pが流出しにくくなる。
<光硬化性組成物の表面張力>
本実施形態に係る組成物Pの表面張力は、溶剤を除く成分の混合物について23℃での表面張力が、5mN/m以上70mN/m以下であることが好ましい。また、より好ましくは、7mN/m以上35mN/m以下であり、さらに好ましくは、10mN/m以上32mN/m以下である。ここで、表面張力を5mN/m以上とすることにより、組成物Pをモールドに接触させる際にモールド上の微細パターンのうち凹部に組成物が充填するのにかかる時間が長時間とならずに済む。
また、表面張力を70mN/m以下とすることにより、組成物Pを硬化して得られる硬化膜が表面平滑性を有する硬化膜となる。
[収着体の洗浄方法および液体収容ユニットへの光硬化性組成物の充填方法]
本実施形態においては、収着体23自身がパーティクルや金属不純物の発生源とならないよう、組成物Pをユニット4内の収容袋8の内部へ充填する際に、収着体23をあらかじめ十分に洗浄しておくことが好ましい。液体吐出装置1およびユニット4の構成については、後述する。収着体23の洗浄方法の一例を、図2を用いて説明する。
容器201に貯留されている組成物Pを、チューブなどの連通手段203を通じてポンプ204で吸い上げる。ポンプ204から連通手段203を通じ、パーティクルカウンタ205、パーティクルフィルタ206、金属不純物除去フィルタ207を経由してユニット4内の収容袋8に光硬化性組成物202を送る。収容袋8の内部には、あらかじめ収着体23を配置しておく。収容袋8が組成物Pで満たされた後、あふれ出した組成物Pは、連通手段203を通じて容器201に還流される。
ポンプ204の動作を継続することで、組成物Pはパーティクルフィルタ206、金属不純物除去フィルタ207を複数回通過する。これにより、パーティクルや金属不純物が除去される。収着体23から発生するパーティクルや金属不純物も、組成物P中に流出し、上記の過程で除去される。
組成物P中のパーティクルの濃度は、パーティクルカウンタ205によって随時カウントする。組成物P中のパーティクルの濃度が所定値以下となったらポンプ204を停止し、連通手段203からユニット4を切り離し、ユニット4を密閉する。
また、容器201から所定のタイミングで組成物Pを適量採取し、金属元素の定量分析を実施し、金属不純物含有量を検査しても良い。そして、金属不純物の含有量が所定値以下となったらポンプ204を停止するようにしてもよい。
ポンプ204の例としては、チューブポンプ、ダイアフラムポンプおよびギヤポンプ等が挙げられる。パーティクルカウンタ205の例としては、液中パーティクルセンサーKSシリーズ(リオン(株)製)や、液中パーティクルカウンタUltraChemシリーズ、SLSシリーズ、HSLISシリーズ((株)Particle Measuring Systems製)等が挙げられる。
パーティクルフィルタ206としては、例えば、「ウルチプリーツP−ナイロン66」、「ウルチポアN66」、「ペンフロン」(以上、日本ポール(株)製)、「ライフアシュアPSNシリーズ」、「ライフアシュアEFシリーズ」、「フォトシールド」、「エレクトロポアIIEF」(以上、住友スリーエム(株)製)、「マイクロガード」、「オプチマイザーD」、「インパクトミニ」、「インパクト2」(以上、日本インテグリス(株)製)等を用いることができる。これらのパーティクルフィルタはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
金属不純物除去フィルタ207としては、例えば、「ゼータプラスGNグレード」、「エレクトロポア」(以上、住友スリーエム(株)製)、「ポジダイン」、「イオンクリーンAN」、「イオンクリーンSL」(以上、日本ポール(株)製)、「プロテゴ」(以上、日本インテグリス(株)製)等を用いることができる。これらの金属不純物除去フィルタはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
パーティクルフィルタ206および金属不純物除去フィルタ207の孔径としては、例えば0.001μm以上5.0μm以下が適しており、好ましくは0.003μm以上0.01μm以下である。孔径が5.0μmより大きいと、パーティクルおよび金属イオンの吸着能力が低い。また、0.001μmより小さいと、組成物Pの構成成分をもトラップしてしまい、組成物Pの組成を変動させる可能性や、フィルタの目詰まりを生じる可能性がある。
収着体23の洗浄の際の温度としては、例えば0℃以上80℃以下が適しており、好ましくは10℃以上60℃以下、特に好ましくは20℃以上50℃以下である。また、ポンプ204の流量としては、例えば0.01mL/min以上100mL/min以下が適しており、好ましくは1mL/min以上10mL/min以下である。
[液体吐出装置]
本発明は、光硬化性組成物などのナノインプリント用液体を収容する密閉された収容部を有するいかなる液体吐出装置に対しても適用可能である。なお、本明細書において液体とは、比較的粘度の低いゾル状物体などの流体も含めるものとする。以下、本発明に係る液体吐出装置の一例となる実施形態を図1、図4および図5を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る液体吐出装置1(以下「装置1」と称する)の構成を示す概略図である。図1に示した装置1は、液体9を吐出する装置である。図1に示すように、装置1は、ユニット4と、圧力調整手段12と、を含む。装置1は、装置1が有するヘッド3がベースプレート2に対して対向するように配置する。装置1は、ベースプレート2上に配置した基板6(被加工基板)上に液体9を吐出することができる。なお、ベースプレート2には搬送部5が搭載されている。基板6は不図示の吸着手段を用いて搬送部5上に吸着される。
ユニット4は、ヘッド3と、密閉された筐体7(収容部)と、筐体7の内部に設けられた可撓性の収容袋8と、を含む。すなわち、筐体7(収容部)の内部の空間は、仕切材である可撓性の収容袋8によって、ヘッド3の有する吐出口10と連通する第1の収容空間と、第1の収容空間と隔てられた第2の収容空間と、に分割されている。なお、第2の収容空間はヘッド3の有する吐出口10とは連通していない。本実施形態では、筐体7の内部の空間のうち、収容袋8の内側の空間が第1の収容空間を形成しており、収容袋8の外側の空間が第2の収容空間を形成している。
なお本発明は、第1の収容空間と第2の収容空間とが収容袋8を用いて隔てられた形態に限定はされない。すなわち、第1の収容空間と第2の収容空間とが可撓性の仕切材を用いて隔てられていればよい。すなわち、仕切材は袋状である必要はなく、例えば膜上の可撓性の仕切材によって筐体7の内部が少なくとも2つの空間に分割されていればよい。また、収容袋8の内側の空間を第2の収容空間とし、収容袋8の外側の空間を第1の収容空間としてもよい。
また、第2の収容空間内に、後述する水を含有する液状充填剤を収容する場合には、仕切材として、水を透過しにくい材質の仕切材を用いることが好ましい。このような材質としては、例えば、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、変性ポリテトラフルオロエチレン(変性PTFE)、ナイロン(Ny)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)などが挙げられる。
液体9は、第1の収容空間すなわち収容袋8の内部に収容されている。収容袋8の内部に収容された液体9がヘッド3へ供給され、ヘッド3の吐出口10から吐出される。液体9は脱気処理済みであることが望ましい。
本実施形態にかかるユニット4は上述のように、第1の収容空間、すなわち収容袋8の内部の空間に、収着体23が収容されている。収着体23は液体9中に浮遊していても良いし、収容袋8の内壁に固定化されていても良い。収着体23は吐出口10を塞いでいないことが好ましい。
収容袋8は、チューブや弁等を介すことなくヘッド3に直接接続されている。本実施形態では弁など摺動部材が収容袋8とヘッド3との間に使用されていないので、液体9内でのパーティクルの発生や、液体9内への微小なごみの混入が抑制される。
また、装置1は、第2の収容空間に充填される流体である液状充填剤11と、第2の収容空間に充填された液状充填剤11の圧力を調整する圧力調整手段12と、をさらに備える。液状充填剤11は非圧縮性を有する流体、すなわち非圧縮性流体であり、例えば、液体やゲル状物質を液状充填剤11として用いることができる。液状充填剤11としては、水を含む液体やゲルを用いることが好ましい。
第2の収容空間すなわち液状充填剤11が充填される空間は、チューブなどの連通手段13を介して圧力調整手段12と接続されている。連通手段13にはバルブ14およびバルブ15が配されており、バルブ14およびバルブ15の間にジョイント16が配されている。
ジョイント16は、2つのジョイント部(不図示)に分離可能に構成されている。このようなジョイント16を連通手段13に設けることで、連通手段13は、圧力調整手段12とバルブ14との間で圧力調整手段12から分離可能になる。その結果、本実施形態に係るユニット4は、装置1の装置本体から取り外すことが可能になる。
このように、本実施形態に係るユニット4は装置1の装置本体に対して取り外し自在に構成されている。これにより、ユニット4が破損した場合や収容袋8の内部に収容された液体9が無くなった場合にユニット4を交換するだけで、装置1を再び使用可能な状態とすることができる。
なお、ユニット4が装置1の装置本体から取り外される際には、バルブ14およびバルブ15を閉める。圧力調整手段12によって筐体7の内圧を負圧に保った状態でバルブ14を閉めることで、筐体7の内圧が負圧に維持され、吐出口10からの液体9の漏れを防止することができる。バルブ15を閉めることで、圧力調整手段12から液状充填剤11が送られなくなり、液状充填剤11の漏れを防止することができる。
第2の収容空間には液状充填剤11が充填される。液体やゲルの体積は、気体の体積に比べて温度および圧力の変化の影響を受けにくい。したがって、装置1の周辺の気温または気圧が変化しても、液状充填剤11の体積はほとんど変動せず、第1の収容空間における液体9の圧力の変動が抑制される。
なお、筐体7の一部がバッファ17として形成されていてもよい。具体的には、筐体7の壁の一部を可撓性膜とすることで、バッファ17を形成する。バッファ17は、装置1の動作が停止した場合や、装置1の動作中に電源が遮断された場合に機能する。
例えば、気圧や気温の変化に起因して、液状充填剤11や液体9の体積はわずかながら変化する。バッファ17が液状充填剤11や液体9の体積の変化に伴う圧力変動を吸収するので、第1の収容空間における液体9の圧力の変動がより小さく抑制される。
液状充填剤11の体積は気体の体積と比べて気温または気圧の変化の影響を受けにくいので、本実施形態は、第2の収容空間に気体を充填した場合に比べて、バッファ17をより小型化できるという利点を有する。なお、バッファ17は筐体7に設けられた形態に限られず、連通手段13にバッファ17が設けられていてもよい。
また、本実施形態によれば、収容袋8に液体9が収容され、かつ収容袋8の外側と筐体7との間の空間に液状充填剤11が充填されるので、収容袋8は気体とほとんど接しない。したがって、収容袋8の内部に気体がほとんど入り込まず、収容袋8に収容された液体9の圧力の上昇を抑制することができる。
収容袋8をなす可撓性部材としては、例えばアルミ多層フィルムなどの気体透過性の小さい材料を使用することができる。気体透過性の小さい材料を使用することで、気泡が液状充填剤11中に発生した場合でも、収容袋8の内部への当該気泡の透過が抑制され、収容袋8の内部における液体9の圧力の上昇を抑制することができる。
さらに、第1の収容空間に液体9が収容され第2の収容空間に液状充填剤11が充填される。液体9の密度と液状充填剤11の密度との差は、液体9の密度と気体の密度との差に比べて小さい。第1の収容空間に収容される物質の密度と第2の収容空間に充填される物質の密度との差をより小さくすることで、筐体7に衝撃が加えられた際の収容袋8の揺動を抑制することが可能になる。
例えば、第2の収容空間に気体が充填されている場合、当該気体の密度は液体9の密度に対して無視できるほど小さい。このような場合、当該気体は、液体9を収容する収容袋8の動きに従って筐体7内を移動する。したがって、筐体7に衝撃が加えられた際、当該気体は、収容袋8の動きをほとんど抑制せず、収容袋8は比較的大きく揺動する。
第1の収容空間に収容される液体9との密度差が比較的小さい液状充填剤11が第2の収容空間に充填される。したがって、液状充填剤11は、液体9を収容する収容袋8の動きとは独立して筐体7内を移動する。すなわち、筐体7に衝撃が加えられた際、液状充填剤11と、液体9を収容する収容袋8とが互いに動きを抑制しあい、収容袋8の揺動が抑制される。
液状充填剤11は、液体9の密度に対して80%以上120%以下の範囲内の密度を有することが好ましい。この範囲内の密度を有する液状充填剤11を用いることで、収容袋8の揺動がより効果的に抑制される。
第2の収容空間に気体が充填されている場合、第1の収容空間に収容された液体9と第2の収容空間に充填された気体との密度差は100%とみなされる。これに対し、液体9の密度に対して80%以上120%以下の範囲内の密度を有する液状充填剤11を用いることで、密度差は20%以下になる。その結果、第2の収容空間に気体が充填されている場合と比較して、収容袋8の揺動を5分の1以下に抑制することが可能になる。液状充填剤11と液体9との密度差が少ないほど、収容袋8は揺動しにくくなる。収容袋8の揺動が抑制されることで、収容袋8が収容する液体9の圧力変動が抑制される。
以上のように、本実施形態によれば、第1の収容空間すなわち収容袋8の内部に収容された液体9の圧力変動を抑制することができる。したがって、第1の収容空間と連通したヘッド3における液体9の圧力変動も抑制され、ヘッド3の内圧が負圧に維持される。その結果、ヘッド3からの液体9の漏れ(液漏れ)を抑制することができる。
本実施形態の一例として、筐体7の容量を400mLとし、液体9の初期量を約250mLとし、収着体23の体積を50mLとし、液状充填剤11の初期量を約100mLとすることができる。もちろん、本発明はこれに限られず、筐体7の容量、液体9の初期量、収着体23の体積および液状充填剤11の初期量を適宜決定することができる。例えば、筐体7の容量を400mLとし、収着体23の体積を50mLとし、液体9の初期量を約350mLとし、初期状態において液状充填剤11が第2の収容空間に充填されていなくてもよい。
収容袋8を成す可撓性部材は10μmから200μm程度の厚みを有する部材であり、体積に換算すると、大きい場合でも5mLから6mL程度になると想定される。したがって、収容袋8を成す可撓性部材の体積は液状充填剤11と液体9の総量に対して1%程度であり十分に小さい。そのため、収容袋8を成す可撓性部材と液状充填剤11との密度差、および収容袋8を成す可撓性部材と液体9との密度差は無視することが可能である。
例えば、収容袋208に使用される部材として、比較的高い機密性を有するアルミニウム製ラミネートフィルムが挙げられる。ラミネートフィルムの膜厚は通常10μm前後である。アルミニウムの密度は、2.7g/cmであり液状充填剤11や液体9の密度に対してかなり大きいが、液状充填剤11および液体9の総量に対する収容袋8の体積比は1%未満であり、収容袋8の密度を無視することが可能である。
筐体7の内部が液体9および液状充填剤11で満たされていることで、収容袋8の揺動を抑制できる。その結果、吐出口10からの液体9の漏れを抑制することができる。
装置1にユニット4が搭載された状態では、連通手段13に外力が加わり筐体7が比較的大きく揺動する場合がある。また、ユニット4が装置1の内部で移動する場合もある。このような場合であっても、本実施形態に係るユニット4では収容袋8の揺動が抑制されるので、ヘッド3からの液体9の漏れを抑制することができる。
図3は、圧力調整手段12の一例を説明するための図である。図3(a)に示されるように、圧力調整手段12は、圧力センサ18と、ポンプ19と、バルブ20と、貯留タンク21と、制御手段22と、を備えていてもよい。
圧力センサ18は、連通手段13内の液状充填剤11の圧力を測定する圧力測定手段である。圧力センサ18を用いて測定される圧力は、装置1内の気圧に対する液状充填剤11の相対圧である。外乱の影響を受けにくくするために、バルブ15により近い位置に圧力センサ18を配置することが望ましい。
貯留タンク21には液状充填剤11が貯留されている。ポンプ19は、貯留タンク21と筐体7との間で液状充填剤11を移動させる。ポンプ19の例としては、チューブポンプ、ダイアフラムポンプおよびギヤポンプ等が挙げられる。バルブ20は、ポンプ19と貯留タンク21との間に配されており、通常、閉じられている。
圧力センサ18は、液状充填剤11の圧力を測定するとともに、当該圧力に対応する信号を制御手段22に伝える。制御手段22は、連通手段13における液状充填剤11の圧力に基づいて、バルブ20およびポンプ19の動作を制御する。バルブが開いている状態でポンプ19を駆動することで、液状充填剤11が貯留タンク21と筐体7との間を移動し、筐体7の圧力を所定の値に調整する。
次に、装置1に動作について、図3および図4を用いて説明する。図3(b)は、液体9の消費に伴い収容袋8が図3(a)に示される状態から縮小した状態を示す図である。図4は、圧力センサ18および制御手段22を用いた液状充填剤11の圧力制御を説明するためのフローチャートである。
装置1が起動すると、制御手段22は筐体7の内部における圧力の制御を開始する。
ヘッド3の吐出口10から液体9を吐出することで、収容袋8が収容する液体9の量は減少し、収容袋8の容積が減少する。バルブ20が閉じられている状態では筐体7および連通手段13は密閉されているので、筐体7および連通手段13の内部の液状充填剤11の圧力が低下する。
制御手段22は、連通手段13の内部の液状充填剤11の圧力を圧力センサ18に測定させる(S40)。圧力センサ18は、液状充填剤11の測定圧力に対応する信号を制御手段22に伝える。そして、制御手段22は、圧力センサ18から送られた信号に基づいて、ポンプ19およびバルブ20の動作を制御する。
具体的には、制御手段22は、連通手段13における液状充填剤11の圧力値が所定の範囲内かどうかを判断する(S41)。連通手段13における液状充填剤11の圧力値が所定の範囲よりも低いと制御手段22が判断した場合、制御手段22は、バルブ20を開くとともにポンプ19を駆動する(S42)。ポンプ19が液状充填剤11を貯留タンク21から筐体7へ送ることで、筐体7の内部の圧力が上昇する(充填ステップ)。
その後、圧力センサ18は再び連通手段13の内部の液状充填剤11の圧力を測定し(S40)、制御手段22は連通手段13における液状充填剤11の圧力値が所定の範囲内かどうかを判断する(S41)。連通手段13における液状充填剤11の圧力値が所定の範囲内に戻ったと制御手段22が判断した場合、制御手段22は、バルブ20を閉じるとともにポンプ19を停止する。その結果、貯留タンク21から筐体7へ液状充填剤11が送られなくなり、筐体7の内部の圧力上昇が止まる。
このように、制御手段22が圧力センサ18を用いて測定された結果に基づいてバルブ20およびポンプ19の動作を制御することで、筐体7の内部の圧力が所定の範囲内に調整される(圧力調整ステップ)。
なお、筐体7の内部の圧力が上昇しすぎた場合には、ポンプ19を用いて液状充填剤11を筐体7から貯留タンク21へ輸送する。このようにすることで、筐体7の内部の圧力が下がる。
筐体7の内部の圧力が調整されたところで、制御手段22は圧力制御を終了するか否かを判断する(S43)。圧力制御を終了しないと制御手段22が判断した場合は、制御手段22は連通手段13の内部の液状充填剤11の圧力を圧力センサ18に測定させる(S40)。
本実施形態ではこのように、圧力調整手段12によってヘッド3における液体9の圧力が調整されるので、吐出口10における液体9のメニスカスが良好な状態に保たれる。したがって、ヘッド3の吐出安定性が向上する。
特に、液体9の消費に伴って第2の収容空間に液状充填剤11が充填されるので、液体9の消費量にかかわらず、ヘッド3における液体9の圧力が維持される。これは、筐体7の容積がより大きい装置1に有利に働く。筐体7の容積をより大きくすることで、液体収容ユニット4の交換頻度を下げることが可能になる。
ポンプ等の可動機構は一般に、その動作に伴ってパーティクルを発生するという問題が有る。本実施形態では、圧力調整手段12が液体9に直接接していないので、圧力調整手段12の動作によってパーティクルが発生したとしても、パーティクルは液状充填剤11に混入するのみで液体9には混入しない。したがって、圧力調整手段12に起因するパーティクルによる液体9の汚染を抑制することができるという利点がある。
本実施形態によれば、筐体7が液体9および液状充填剤11で満たされているので、液状充填剤11の圧力値を測定するだけで液体9の圧力値が得られる。液状充填剤11の圧力変化は、収容袋8の変形態様の影響をほとんど受けない。したがって、液状充填剤11の圧力値を測定することで液体9のより正確な圧力値が得られる。
液体9のより正確な圧力値が得られることで、ヘッド3における液体9の圧力を所望の負圧に保つことができ、吐出口10における液体9のメニスカスが良好な状態に保たれる。その結果、ヘッド3の吐出安定性が向上する。
液状充填剤11や液体9は液状であるため、気体と比較して体積変動が小さく、圧力が急激に変化することが無い。
図3(b)に示すように液体9の消費に伴い収容袋8が縮小すると、それに応じて液状充填剤11が筐体7へ補充される。液状充填剤11と液体9との間の密度差は比較的小さいので、筐体7内における液状充填剤11と液体9との体積比率が変化しても、液体9の消費に伴う筐体7内の密度変化は比較的小さい。そのため、当該体積比率の変化に伴う圧力変動を補正する必要がなく、装置1の構造を単純化することができる。
[硬化物パターンの製造方法]
次に、本実施形態に係る硬化物パターンの製造方法について説明する。図5は、本実施形態に係る硬化物パターンの製造方法の例を示す模式断面図である。
本実施形態に係る硬化物パターンの製造方法は、
基板上に、前述の本実施形態に係る吐出装置を用いて光硬化性組成物を配置する第1の工程[1]と、
前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる第2の工程[2]と、
前記光硬化性組成物に光を照射する第3の工程[4]と、
第3の工程によって得られた硬化物とモールドとを引き離す第4の工程[5]と、
を有する。
本実施形態に係る硬化物パターンの製造方法は、光ナノインプリント方法を利用した硬化物パターンの製造方法である。
本実施形態に係る硬化物パターンの製造方法によって得られる硬化物パターンは、1nm以上10mm以下のサイズのパターンを有する硬化物であることが好ましい。また、10nm以上100μm以下のサイズのパターンを有する硬化物であることがより好ましい。なお、一般に、光を利用してナノサイズ(1nm以上100nm以下)のパターン(凹凸構造)を有する硬化物を作製するパターン形成技術は、光ナノインプリント法と呼ばれている。本実施形態に係る硬化物パターンの製造方法は、光ナノインプリント法を利用している。
以下、各工程について説明する。
<配置工程[1]>
本工程(配置工程)では、図5(a)に示す通り、液体9を前述した本実施形態に係る液体吐出装置1を用いて基板6上に配置(塗布)し、塗布膜を形成する。
液体9を配置する対象である基板6は、被加工基板であり、通常、シリコンウエハが用いられる。また、本実施形態に係る硬化物パターンの製造方法を利用してインプリント用モールドを製造する際には、基板6として石英基板を用いることができる。なお、インプリント用モールドを作製する際には、石英基板上に金属化合物層(ハードマスク材料層)が形成された基板を基板102として用いてもよい。
ただし本実施形態において、基板6はシリコンウエハや石英基板に限定はされない。基板102は、アルミニウム、チタン−タングステン合金、アルミニウム−ケイ素合金、アルミニウム−銅−ケイ素合金、酸化ケイ素、窒化ケイ素等の半導体デバイス用基板として知られているものの中からも任意に選択することができる。なお、使用される基板6(被加工基板)には、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理によって液体9との密着性を向上させた基板を用いてもよい。
なお、被形状転写層(塗布膜)の膜厚は、使用する用途によっても異なるが、例えば、0.01μm以上100.0μm以下である。
<型接触工程[2]>
次に、図5(b)に示すように、前工程(配置工程)で形成された液体9からなる塗布膜にパターン形状を転写するための原型パターンを有するモールド104を接触させる(図5(b−1))。これにより、モールド104が表面に有する微細パターンの凹部に液体9からなる塗布膜(の一部)が充填されて、モールドの微細パターンに充填された塗布膜106となる(図5(b−2))。
モールド104としては、次の工程(光照射工程)を考慮して光透過性の材料で構成されたモールド104を用いると良い。モールド104を構成する材料の材質としては、具体的には、ガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等が好ましい。ただし、モールド104を構成する材料の材質として光透明性樹脂を使用する場合は、液体9に含まれる成分に溶解しない樹脂を選択する必要がある。熱膨張係数が小さくパターン歪みが小さいことから、モールド104を構成する材料の材質は、石英であることが特に好ましい。
モールド104が表面に有する微細パターンは、4nm以上200nm以下のパターン高さおよび1以上10以下のアスペクト比を有することが好ましい。
モールド104には、液体9とモールド104の表面との剥離性を向上させるために、液体9とモールド104との型接触工程である本工程の前に表面処理を行っておいてもよい。
本工程(型接触工程)において、図5(b−1)に示すように、モールド104と液体9とを接触させる際に液体9に加える圧力は特に限定はされない。また、本工程においてモールド104を液体9に接触させる時間は特に限定はされない。
本工程は、大気雰囲気下、減圧雰囲気下、不活性ガス雰囲気下のいずれの条件下でも行うことができるが、酸素や水分による硬化反応への影響を防ぐことができるため、減圧雰囲気や不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
また、型接触工程は、凝縮性ガスを含む雰囲気(以下、凝縮性ガス雰囲気)下で行ってもよい。本明細書において凝縮性ガスとは、モールド104上に形成された微細パターンの凹部、およびモールドと基板との間隙に、塗布膜(の一部)106と一緒に雰囲気中のガスが充填されたとき、充填時に発生する毛細管圧力で凝縮して液化するガスのことを指す。なお凝縮性ガスは、型接触工程で液体9(被形状転写層)とモールド104とが接触する前(図5(b−1))は雰囲気中に気体として存在する。
凝縮性ガス雰囲気下で型接触工程を行うと、微細パターンの凹部に充填されたガスが液化することで気泡が消滅するため、充填性が優れる。凝縮性ガスは、液体9中に溶解してもよい。
<位置合わせ工程[3]>
次に、必要に応じて、図5(c)に示すように、モールド側位置決めマーク105と、被加工基板の位置決めマーク103が一致するように、モールド104および/または被加工基板6の位置を調整する。位置合わせ工程は必須ではなく、用途によっては省略しても良い。
<光照射工程[4]>
次に、図5(d)に示すように、[3]の工程により、位置を合わせた状態で、液体9のモールド104との接触部分に、モールド104を介して光を照射する。より詳細には、モールド104の微細パターンに充填された塗布膜106に、モールド104を介して光を照射する(図5(d−1))。これにより、モールド104の微細パターンに充填された塗布膜106は、照射される光によって硬化して硬化物108となる(図5(d−2))。
ここで、モールド104の微細パターンに充填された塗布膜106を構成する液体9に照射する光は、液体9の感度波長に応じて選択される。具体的には、150nm以上400nm以下の波長の紫外光や、X線、電子線等を適宜選択して使用することが好ましい。
これらの中でも、液体9に照射する光(照射光107)は、紫外光が特に好ましい。これは、硬化助剤(光重合開始剤)として市販されているものは、紫外光に感度を有する化合物が多いからである。
<離型工程[5]>
次に、硬化物108とモールド104と引き離す。このとき基板6上に所定のパターン形状(硬化物パターン)を有する硬化膜109が形成されている。
本工程(離型工程)では、図5(e)に示すように、硬化物108とモールド104とを引き離し、工程[4](光照射工程)において、モールド104上に形成された微細パターンの反転パターンとなるパターン形状を有する硬化膜109が得られる。
以上の工程[1]〜工程[5]を有する一連の工程(製造プロセス)によって、所望の凹凸パターン形状(モールド104の凹凸形状に因むパターン形状)を、所望の位置に有する硬化膜を得ることができる。得られた硬化膜は、例えば、フレネルレンズや回折格子などの光学部材(光学部材の一部材として用いる場合を含む。)として利用することもできる。このような場合、少なくとも、基板6と、この基板6の上に配置されたパターン形状を有する硬化膜109と、を有する光学部材とすることができる。
本実施形態の硬化物パターンの製造方法では、工程[1]〜工程[5]からなる繰り返し単位(ショット)を、同一の被加工基板上で繰り返して複数回行うことができる。工程[1]〜工程[5]からなる繰り返し単位(ショット)を複数回繰り返すことで、被加工基板の所望の位置に複数の所望の凹凸パターン形状(モールド104の凹凸形状に因むパターン形状)を有する硬化膜を得ることができる。
<硬化膜の一部を除去する残膜除去工程[6]>
工程[5]である離型工程により得られる硬化膜は、特定のパターン形状を有するものの、このパターン形状が形成される領域以外の領域においても硬化膜の一部が残る場合がある(以下、このような硬化膜の一部を「残膜」と称する)。そのような場合は、図5(f)に示すように、得られたパターン形状を有する硬化膜のうちの除去すべき領域にある硬化膜(残膜)を除去する。これにより、所望の凹凸パターン形状(モールド104の凹凸形状に因むパターン形状)を有する硬化物パターン110を得ることができる。
ここで、残膜を除去する方法としては、例えば、硬化膜109の凹部である硬化膜(残膜)をエッチングなどの方法により取り除き、硬化膜109が有するパターンの凹部において基板6の表面を露出させる方法が挙げられる。
硬化膜109の凹部にある硬化膜をエッチングにより除去する場合、その具体的な方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法、例えば、ドライエッチングを用いることができる。ドライエッチングには、従来公知のドライエッチング装置を用いることができる。
以上の工程[1]〜工程[6]の製造プロセスによって、所望の凹凸パターン形状(モールド104の凹凸形状に因むパターン形状)を、所望の位置に有する硬化物パターン110を得ることができ、硬化物パターンを有する物品を得ることができる。更に、得られた硬化物パターン110を利用して基板6を加工する場合は、後述する基板の加工工程(工程[7])を行う。
一方、得られた硬化物パターン110を回折格子や偏光板などの光学部材(光学部材の一部材として用いる場合を含む)として利用し、光学部品を得ることもできる。このような場合、少なくとも、基板6と、この基板6の上に配置された硬化物パターン110と、を有する光学部品とすることができる。
<基板加工工程[7]>
本実施形態によって得られる硬化物パターン110は、例えば、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM等の半導体素子に代表される電子部品に含まれる層間絶縁膜用膜として利用することも可能である。また、半導体素子製造時におけるレジスト膜として利用することも可能である。
硬化物パターン110をレジスト膜として利用する場合、工程[6]であるエッチング工程にて表面が露出した基板の一部分(図5(f)における符号111の領域)に対して、エッチング又はイオン注入等を行う。なお、この際、硬化物パターン110は、エッチングマスクとして機能する。これに加えて、電子部品を形成することにより、硬化物パターン110のパターン形状に基づく回路構造112(図5(g))を基板6に形成することができる。これにより、例えば、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM等の半導体素子等で利用される回路基板を製造することができる。また、この回路基板と回路基板の回路制御機構などとを接続することにより、ディスプレイ、カメラ、医療装置などの電子機器を形成することもできる。
また、同様に、硬化物パターン110をマスク(レジスト膜)として利用して、エッチング又はイオン注入等を行い、光学部品を得ることもできる。
あるいは、硬化物パターン110を用いて基板6である石英基板をエッチングすることにより、インプリント用モールドを製造することもできる。この場合、硬化物パターン110をマスクとして用いて基板6である石英基板を直接エッチングしてもよい。または、硬化物パターン110をマスクとして用いてハードマスク材料層をエッチングし、これにより転写されたハードマスク材料からなるパターンをマスクとして用いて石英基板をエッチングしてもよい。あるいは、硬化物パターン110の凹部に第2の硬化性材料による第2の硬化物を形成し、該第2の硬化物をマスクとして用いて石英基板をエッチングしてもよい。
硬化物パターン110をマスクとして用いて基板6を加工する方法としてエッチングおよびイオン注入について述べたが、これに限定はされない。例えば、基板6上に硬化物パターン110が形成された状態で、めっき処理等を行うこともできる。
なお、回路基板等を作製する場合、最終的には、加工された基板から硬化物パターン110を除去してもよいが、素子を構成する部材として残す構成としてもよい。
(その他の実施形態)
上記の実施形態では、光ナノインプリント装置に適用可能な液体吐出装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、液体吐出装置1に搭載可能な液体収容ユニット4そのものも、本発明に含まれる。また、液体収容装置1を搭載可能な、上述した光ナノインプリントプロセスによって所定の形状を有する樹脂のパターンを基板上に形成する光ナノインプリント装置も、本発明に含まれる。
図6は、本発明の一側面としての光ナノインプリント装置600の構成を示す図である。光ナノインプリント装置600は、基板6上に配置された液体9をモールド104で成形して硬化させ、硬化した液体9からモールド104を離型することで、基板6にパターンを転写する光ナノインプリントプロセスを行う装置である。光ナノインプリントプロセスの詳細については、上述の通りである。
光ナノインプリント装置600は、モールドヘッド610と、構造体611と、光源612と、照明光学系613と、ベースプレート2と、搬送部5と、制御部618と、を有する。また、光ナノインプリント装置600は、液体9を吐出する装置1を有する。装置1は、光ナノインプリント装置600の装置本体に対して取り外し自在に搭載されている。なお、装置1全体が取り外し自在に搭載されていてもいいし、装置1の一部、例えば液体収容ユニット4のみが取り外し自在に搭載されていてもよい。
モールドヘッド610は、構造体611に取り付けられ、モールド104を保持して移動する保持部である。モールドヘッド610は、モールド104を真空吸着又は静電吸着するモールドチャックやモールド104を移動させるための移動機構を含む。モールドヘッド610は、基板6の上の硬化していない液体9にモールド104を押し付け(接触させ)、基板6の上の硬化した液体9からモールド104を離型(剥離)する機能を有する。
光源612及び照明光学系613は、基板6の上の液体9を硬化させるための光を照射する照射装置を構成する。光源612から照射する光は、液体9の種類に応じて適宜選択することができる。
ベースプレート2には、基板6を保持して移動する搬送部5が載置されている。搬送部5は、基板6を真空吸着する基板チャック616や基板6を移動させるための移動機構を含む。
装置1は、基板6に液体9を供給する。装置1から液体9を供給しながら搬送部5を移動(スキャン移動やステップ移動)させることで、基板6の上(ショット領域)に液体9を塗布することが可能となる。
制御部618は、CPUやメモリなどを含み、光ナノインプリント装置600の動作(光ナノインプリントプロセス)を制御する。換言すれば、制御部618は、光ナノインプリント装置600の各部を統括的に制御して、光ナノインプリントプロセスを行う。具体的には、制御部618は、モールドヘッド610を移動させ、基板6の上の液体9にモールド104を押し付けた状態で、光源612及び照明光学系613からの光を照射して液体9を硬化させる。そして、制御部618は、モールドヘッド610を移動させ、基板6の上の硬化した液体9からモールド104を離型することで、基板6の上にモールド104のパターンを転写する。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、下記に示される成分(A)、成分(B)、添加成分(C)を配合し、これを0.2μmの超高分子量ポリエチレン製フィルタでろ過し、光硬化性組成物aを得た。
(1−1)成分(A):合計94重量部
<A−1>イソボルニルアクリレート(共栄社化学製、商品名:IB−XA):9.0重量部
<A−2>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):38.0重量部
<A−3>ネオペンチルグリコールジアクリレート(共栄社化学製、商品名:NP−A):47.0重量部
(1−2)成分(B):合計3.5重量部
<B−1>LucirinTPO(BASF製):3重量部
<B−2>4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成製):0.5重量部
(1−3)成分(A)、成分(B)以外の添加成分(C):合計1.6重量部
<C−1>ポリオキシエチレンステアリルエーテル SR−730(青木油脂製):1.6重量部
続いて光硬化性組成物aを100mL量りとり、容量約100mLのPFA製のボトルに投入した。その後、光硬化性組成物aの入ったボトルに収着体(p−1)を投入した。なお本実施例では、収着体(p−1)として、Zeta Plus(登録商標)ECシリーズフィルタディスクB47−40QSH(直径47mm、厚さ約3mm、3Mジャパン製)を用いた。収着体(p−1)の材質は、セルロース、珪藻土、イオン交換樹脂からなる。
収着体(p−1)を投入した後、1か月間静置した。その後、それぞれの金属元素(Na、Ca、Fe、K、Zn、Al、Mg、Ni、Cr、Cu、Pb、Mn、Li、Sn、Ba、Co、Sr、計17元素)の含有量を、ICP発光分析装置CIROS CCD(SPECTRO製)を用いて定量した。また、収着体(p−1)を投入する前にも同様にそれぞれの金属元素の定量分析を行った。
収着体(p−1)を投入する前には、ボトル中の光硬化性組成物a中にKが6.6ppm存在していた。しかし、収着体(p−1)を投入して1か月間静置した後には、用いたICP発光分析装置の検出限界(1.1ppm)以下にまでKの濃度が低減していた。また、収着体(p−1)を投入する前には、ボトル中の光硬化性組成物a中にNiが4.5ppm存在していた。しかし、収着体(p−1)を投入して1か月間静置した後には、1か月後には3.6ppmにまでNiの濃度が低減していた。また、収着体(p−1)を投入し1か月間静置した後には、その他の金属元素の濃度は全て、用いたICP発光分析装置の検出限界以下であった。
すなわち、光硬化性組成物aを調製し、ボトルに投入した時点では金属不純物が存在していた。しかし本実施例によれば、金属不純物を収着体によって吸着することで、金属不純物の量を減らすことができた。したがって、例えば吐出口を含むインクジェット用ヘッドなどの金属部材と接触することによって光硬化性組成物a中に金属不純物が増加しても、金属元素の経時的な増加を抑制することができると推測される。
(実施例2)
実施例1と同様に光硬化性組成物aを調製した後、光硬化性組成物aを100mL量りとり、容量約100mLのPFA製のボトルに投入した。その後、光硬化性組成物aの入ったボトルに収着体(p−2)を投入した。なお本実施例では、収着体(p−2)として、Zeta Plus(登録商標)ECシリーズフィルタディスクB47−020GN(直径47mm、厚さ約3mm、3Mジャパン製)を用いた。収着体(p−2)の材質は、セルロース、珪藻土、イオン交換樹脂からなる。
収着体(p−2)を投入した後、1か月間静置した。その後、それぞれの金属元素(Na、Ca、Fe、K、Zn、Al、Mg、Ni、Cr、Cu、Pb、Mn、Li、Sn、Ba、Co、Sr、計17元素)の含有量を、ICP発光分析装置CIROS CCD(SPECTRO製)を用いて定量した。また、収着体(p−2)を投入する前にも同様にそれぞれの金属元素の定量分析を行った。
収着体(p−2)を投入する前には、ボトル中の光硬化性組成物a中にKが6.6ppm存在していた。しかし、収着体(p−2)を投入して1か月間静置した後には、用いたICP発光分析装置の検出限界(1.1ppm)以下にまでKの濃度が低減していた。また、収着体(p−2)を投入する前には、ボトル中の光硬化性組成物a中にNiが4.5ppm存在していた。しかし、収着体(p−2)を投入して1か月間静置した後には、1か月後には3.3ppmにまでNiの濃度が低減していた。また、収着体(p−2)を投入し1か月間静置した後には、その他の金属元素の濃度は全て、用いたICP発光分析装置の検出限界以下であった。
すなわち、光硬化性組成物aを調製し、ボトルに投入した時点では金属不純物が存在していた。しかし本実施例によれば、金属不純物を収着体によって吸着することで、金属不純物の量を減らすことができた。したがって、例えば吐出口を含むインクジェット用ヘッドなどの金属部材と接触することによって光硬化性組成物a中に金属不純物が増加しても、金属元素の経時的な増加を抑制することができると推測される。
1 液体吐出装置
7 筐体(収容部)
9 ナノインプリント用液体
10 吐出口
23 収着体

Claims (20)

  1. ナノインプリント用液体を収容する収容部と、
    前記収容部と連通し、前記ナノインプリント用液体を吐出する吐出口と、を有する液体吐出装置であって、
    前記収容部内に、パーティクル、金属イオン、および水からなる群から選択される少なくとも1つを吸着または吸収する収着体を有し、
    前記ナノインプリント用液体を前記吐出口から吐出する際に、前記収着体が前記吐出口から吐出されないように構成されていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記収着体が、平均孔径が0.001μm以上0.5μm以下の多孔質体であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記収着体が、表面に陽イオン交換基を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記収着体が、物理的乾燥剤または化学的乾燥剤を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記収着体のサイズが前記吐出口の口径よりも大きく、
    前記収着体が前記収容部内の前記ナノインプリント用液体中に浮遊していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記収着体が、前記収容部の内側に固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記収着体の密度が、前記ナノインプリント用液体の密度の30%以上100%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記収容部の内部の空間が、前記ナノインプリント用液体を収容し前記吐出口と連通した第1の収容空間と、前記吐出口と連通していない第2の収容空間と、に仕切材によって分割されており、
    前記第2の収容空間に流体が充填されており、
    前記収着体が前記第1の収容空間に収容されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記第2の収容空間と連通し、前記第2の収容空間に充填された前記流体の圧力を調整する圧力調整手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記流体が、水を含む非圧縮性流体であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記収着体の材質が、セルロース、珪藻土、ポリエチレン、ナイロン、シリカゲル、および活性炭からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  12. 前記ナノインプリント用液体が、光硬化性組成物であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  13. 基板上に配置された光硬化性組成物にモールドを押し当てて前記光硬化性組成物を硬化させ、前記基板上に硬化物パターンを形成するナノインプリント装置であって、
    請求項12に記載の液体吐出装置を有し、
    前記液体吐出装置によって前記光硬化性組成物を前記基板上に配置することを特徴とするナノインプリント装置。
  14. ナノインプリント用液体を収容する収容部を備えたナノインプリント用液体収容タンクであって、
    前記収容部内に、パーティクル、金属イオン、および水からなる群から選択される少なくとも1つを吸着または吸収する収着体を有することを特徴とするナノインプリント用液体収容タンク。
  15. 請求項14に記載のナノインプリント用液体収容タンクの有する前記収容部内に、前記ナノインプリント用液体が収容されているナノインプリント用液体収容タンク。
  16. 基板上に、請求項12に記載の液体吐出装置を用いて前記光硬化性組成物を配置する第1の工程と、
    前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる第2の工程と、
    前記光硬化性組成物に光を照射して硬化物とする第3の工程と、
    前記硬化物と前記モールドとを引き離す第4の工程と、
    を有することを特徴とする硬化物パターンの製造方法。
  17. 請求項16に記載の硬化物パターンの製造方法により硬化物パターンを得る工程を有することを特徴とする光学部品の製造方法。
  18. 基板上に、請求項16に記載の硬化物パターンの製造方法により硬化物パターンを得る工程と、
    得られた前記硬化物パターンをマスクとして、前記基板にエッチング又はイオン注入を行う工程と、を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  19. 前記回路基板が半導体素子で利用される回路基板であることを特徴とする請求項18に記載の回路基板の製造方法。
  20. 基板上に、請求項16に記載の硬化物パターンの製造方法により硬化物パターンを得る工程と、
    得られた前記硬化物パターンを用いて前記基板にエッチングを行う工程と、を有することを特徴とするインプリント用モールドの製造方法。
JP2019227317A 2014-10-30 2019-12-17 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法 Active JP6870066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222047 2014-10-30
JP2014222047 2014-10-30
JP2015039400 2015-02-27
JP2015039400 2015-02-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128160A Division JP2016164961A (ja) 2014-10-30 2015-06-25 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074404A true JP2020074404A (ja) 2020-05-14
JP6870066B2 JP6870066B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=56876814

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128160A Pending JP2016164961A (ja) 2014-10-30 2015-06-25 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法
JP2019227317A Active JP6870066B2 (ja) 2014-10-30 2019-12-17 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128160A Pending JP2016164961A (ja) 2014-10-30 2015-06-25 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10850302B2 (ja)
JP (2) JP2016164961A (ja)
KR (1) KR102006557B1 (ja)
CN (1) CN107112206A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10877192B2 (en) * 2017-04-18 2020-12-29 Saudi Arabian Oil Company Method of fabricating smart photonic structures for material monitoring
JP7171234B2 (ja) * 2017-07-14 2022-11-15 キヤノン株式会社 流体収納部材
JP7071196B2 (ja) * 2018-04-05 2022-05-18 キヤノン株式会社 吐出材吐出装置およびインプリント装置
JP7081337B2 (ja) * 2018-06-27 2022-06-07 Dic株式会社 光硬化性組成物及びその製造方法
JP7096898B2 (ja) 2018-09-28 2022-07-06 富士フイルム株式会社 インプリント用下層膜形成用組成物、インプリント用下層膜形成用組成物の製造方法、パターン製造方法、半導体素子の製造方法、硬化物およびキット
KR102668889B1 (ko) 2018-12-24 2024-05-24 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린팅 장치, 잉크 분사 방법 및 표시 장치의 제조 방법
JP7219807B2 (ja) 2019-03-22 2023-02-08 富士フイルム株式会社 パターン形成用組成物、キット、パターンの製造方法、パターン、および、半導体素子の製造方法
JP2020179370A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 キヤノン株式会社 吐出材吐出装置、およびインプリント装置
JP7321755B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-07 キヤノン株式会社 吐出材充填装置
CN111604230B (zh) * 2020-05-20 2024-03-19 魔方氢能源科技(江苏)有限公司 一种多孔膨胀石墨板浸渗装置及方法
JP7309297B2 (ja) * 2021-03-03 2023-07-18 株式会社Screenホールディングス 給液装置、塗布装置、エージング装置、給液方法、およびエージング方法
WO2024195673A1 (ja) * 2023-03-17 2024-09-26 丸善石油化学株式会社 重合体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502443A (ja) * 1987-03-11 1990-08-09 インステイテュート フォー フェルクスタッドステクニスク フォルスクニング 液体または塑性物質の塗布装置
JP2006091805A (ja) * 2003-10-07 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路
JP2008041791A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 濾過装置及びそれを用いた塗布装置
US20100101493A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Molecular Imprints, Inc. Dispense System
JP2012094821A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物の製造方法
WO2012096071A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 丸善石油化学株式会社 光インプリント用樹脂組成物、パターン形成方法及びエッチングマスク
JP2014057016A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Tokuyama Corp 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
JP2014078562A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Tokyo Electron Ltd 処理液供給方法、処理液供給装置及び記憶媒体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162373A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Nissha Printing Co Ltd 文字,記号付キ−キヤツプの製造方法
JPS60117511A (ja) * 1983-11-28 1985-06-25 日本写真印刷株式会社 キ−キャップの製造方法
JPH0347559A (ja) * 1989-07-12 1991-02-28 Fujitsu Ltd 高粘度液体の供給装置
US5300628A (en) * 1992-06-29 1994-04-05 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected chelate resins and their use to remove multivalent metal impurities from resist components
JPH0737388U (ja) 1993-12-24 1995-07-11 オルガノ株式会社 カートリッジ式液体処理筒
JP2000193818A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 塗布方法および装置
MY164487A (en) 2002-07-11 2017-12-29 Molecular Imprints Inc Step and repeat imprint lithography processes
US20040202787A1 (en) * 2003-03-03 2004-10-14 Creo Inc. Method and apparatus for applying and removing imageable materials
KR100869882B1 (ko) 2003-10-07 2008-11-24 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 방사선 경화성 조성물, 경화막 형성방법 및 패턴 형성방법
US20060102554A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Munirathna Padmanaban Process for producing film forming resins for photoresist compositions
JP3803108B2 (ja) 2005-01-14 2006-08-02 シャープ株式会社 流体吐出装置、インクジェットプリンタ、および流体吐出装置の制御方法
JP2007150747A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び本線映像配信装置
JP2008105360A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fujifilm Corp インク貯留容器およびインクジェット記録装置
JP4920446B2 (ja) 2007-02-16 2012-04-18 富士フイルム株式会社 圧力調整装置および画像形成装置並びに圧力調整方法および液体残量検出方法
TW200934449A (en) * 2007-12-12 2009-08-16 3M Innovative Properties Co Hydrophilic gel materials and methods of making
KR20110046380A (ko) 2009-10-28 2011-05-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 가공 챔버용 유체 여과 방법
JP2011161898A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP5644162B2 (ja) 2010-04-13 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液状体供給方法、及び液状体供給装置
JP2012095638A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 揚水装置
KR20130141543A (ko) * 2010-10-27 2013-12-26 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 불순물을 제거하기 위한 라이너-기반 어셈블리
JP2012195370A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Canon Inc インプリント装置及びデバイス製造方法
JP2013022807A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写装置及びスタンパ移送方法
JP5740266B2 (ja) * 2011-09-26 2015-06-24 富士フイルム株式会社 画像記録装置
JP5788759B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-07 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物およびその保存方法
JP5827180B2 (ja) * 2012-06-18 2015-12-02 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物と基板の密着用組成物およびこれを用いた半導体デバイス
US9462301B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Google Inc. Generating videos with multiple viewpoints
JP6362109B2 (ja) * 2013-10-04 2018-07-25 キヤノン株式会社 インプリント装置および部品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502443A (ja) * 1987-03-11 1990-08-09 インステイテュート フォー フェルクスタッドステクニスク フォルスクニング 液体または塑性物質の塗布装置
JP2006091805A (ja) * 2003-10-07 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路
JP2008041791A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 濾過装置及びそれを用いた塗布装置
US20100101493A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Molecular Imprints, Inc. Dispense System
JP2012094821A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物の製造方法
WO2012096071A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 丸善石油化学株式会社 光インプリント用樹脂組成物、パターン形成方法及びエッチングマスク
JP2014057016A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Tokuyama Corp 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
JP2014078562A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Tokyo Electron Ltd 処理液供給方法、処理液供給装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112206A (zh) 2017-08-29
US20170326583A1 (en) 2017-11-16
US10850302B2 (en) 2020-12-01
KR20170074944A (ko) 2017-06-30
KR102006557B1 (ko) 2019-08-01
JP6870066B2 (ja) 2021-05-12
JP2016164961A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870066B2 (ja) 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法
TWI629154B (zh) 硬化物圖型之形成方法、加工基板之製造方法、光學元件之製造方法、電路基板之製造方法、電子元件之製造方法、轉印模具之製造方法、及轉印前處理塗佈用材料
TWI641418B (zh) 經塗佈之多孔聚合物膜
JP5269586B2 (ja) 制御環境を有するレチクルsmifポッド
KR101416112B1 (ko) 재료를 서로 접착하는 방법 및 조성물
JP2021100135A (ja) ナノインプリント用液体材料、ナノインプリント用液体材料の製造方法、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、および電子部品の製造方法
TWI733330B (zh) 用於自液體組合物減少金屬之經配位體修飾之過濾器及方法
Nakagawa et al. Selection of di (meth) acrylate monomers for low pollution of fluorinated mold surfaces in ultraviolet nanoimprint lithography
JP2004144568A (ja) 液体クロマトグラフィーデバイス、及び試料導入方法
WO2016067525A1 (en) Liquid ejection device, nanoimprinting apparatus, nanoimprinting liquid storage tank, method of manufacturing cured product pattern, method of manufacturing optical component, method of manufacturing circuit board, and method of manufacturing imprinting mold
TWI819104B (zh) 壓印用硬化性組成物、壓印用硬化性組成物的製造方法、硬化物、圖案製造方法及半導體元件的製造方法
US11772055B2 (en) Ligand-modified filter and methods for reducing metals from liquid compositions
WO2020066982A1 (ja) インプリント用下層膜形成用組成物、インプリント用下層膜形成用組成物の製造方法、パターン製造方法、半導体素子の製造方法、硬化物およびキット
CN104684710A (zh) 纳米级空隙的减小
WO2016136240A1 (en) Nanonimprint liquid material, method for manufacturing nanoimprint liquid material, method for manufacturing cured product pattern, method for manufacturing optical component, and method for manufacturing circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151