JP2020179370A - 吐出材吐出装置、およびインプリント装置 - Google Patents

吐出材吐出装置、およびインプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020179370A
JP2020179370A JP2019085554A JP2019085554A JP2020179370A JP 2020179370 A JP2020179370 A JP 2020179370A JP 2019085554 A JP2019085554 A JP 2019085554A JP 2019085554 A JP2019085554 A JP 2019085554A JP 2020179370 A JP2020179370 A JP 2020179370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
imprint
discharge material
wiring member
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019085554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020179370A5 (ja
Inventor
真弘 九里
Masahiro Kuri
真弘 九里
敬恭 長谷川
Takayasu Hasegawa
敬恭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019085554A priority Critical patent/JP2020179370A/ja
Priority to US16/822,647 priority patent/US11669010B2/en
Priority to KR1020200049260A priority patent/KR102640545B1/ko
Publication of JP2020179370A publication Critical patent/JP2020179370A/ja
Publication of JP2020179370A5 publication Critical patent/JP2020179370A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/075Ink jet characterised by jet control for many-valued deflection
    • B41J2/095Ink jet characterised by jet control for many-valued deflection electric field-control type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】吐出部と電気基板との電気的な接続を維持すること。【解決手段】吐出材を吐出する吐出口を有する吐出部13と、吐出材の吐出を制御するための電気基板50と、前記吐出部に接続された第1のフレキシブルケーブル53と、電気基板50に接続された第2のフレキシブルケーブル51と、第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とが異方性導電フイルム52によって接合されている接合部63と、を有している吐出材吐出装置10において、接合部63は吐出材に耐性のある封止材60により被覆されていることを特徴とする吐出材吐出装置10。【選択図】図5

Description

本開示は、吐出材吐出装置、およびインプリント装置に関する。
吐出材の吐出装置として、収容容器に収容された液体または液状の吐出材を吐出口から吐出する吐出装置がある。吐出口を有する吐出部には、吐出を制御するための配線基板(電気基板)が電気的に接続されている。
特許文献1には、フレキシブルフイルム配線基板と配線基板とが、異方性導電膜を用いた加熱圧着によって、電気的に接続されている記録ヘッドが記載されている。
特開平10−44418号公報
電気基板は、吐出部から一定の距離をおいて配置することが求められることがある。このため、特許文献1の技術のような異方性導電膜を用いて複数の配線部材を接合して、複数の配線部材を介して吐出部と電気基板とを電気的に接続することがある。しかしながら、配線部材と配線部材との接合部に吐出材が入り込むと接合が外れ、電気的な接続が維持できなくなる虞がある。
本開示に係わる吐出材吐出装置は、吐出材を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出材の吐出を制御するための電気基板と、前記吐出部に接続された第1の配線部材と、前記電気基板に接続された第2の配線部材と、前記第1の配線部材と前記第2の配線部材とが異方性導電材によって接合されている接合部と、を有している吐出材吐出装置において、前記接合部は前記吐出材に耐性のある封止材により被覆されていることを特徴とする。
本開示による技術によれば、吐出部と電気基板との電気的な接続を維持することができる。
インプリント装置の構成を説明するための図。 吐出材収容ユニットの構成を示す図。 吐出部の拡大図。 異方性導電フイルムによる接続を説明するための図。 封止材で被覆された接合部の異方性導電フイルムを説明するための図。 部材による封止材の被覆を説明するための図。
以下に、添付の図面を参照して実施形態を例示的に詳細に説明する。
<第1の実施形態>
[インプリント装置について]
図1はインプリント装置の構成を示す概略図である。インプリント装置101は、半導体デバイスなどの各種のデバイスの製造に使用される。基板111上には、未硬化の樹脂(レジストまたはインプリント材ともいう)40が付与されている。尚、未硬化の樹脂40は、後述する吐出材吐出装置10によって吐出されたものであるから、吐出材ともいう。インプリント装置101は、未硬化のインプリント材40に、成型用のパターンを有するモールド107を押し付け、その状態において、光(紫外線)の照射によってインプリント材40を硬化させる。その後、硬化後のインプリント材40からモールド107を引き離すことによって、モールド107のパターンを基板111上に転写するインプリント処理を行う装置である。
インプリント材40は、紫外線108を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性の樹脂である。インプリント材は半導体デバイス製造工程などの各種条件により適宜選択される。光硬化性の他にも例えば、熱硬化性のインプリント材を用いてもよく、インプリント装置は、熱でインプリント材を硬化させてインプリント処理を行う装置でもよい。
インプリント装置101は、光照射部102と、モールド保持機構103と、基板ステージ104と、吐出材吐出装置10と、制御部16と、計測部122と、筺体123と、を有する。
光照射部102は、光源109と、光源109から照射された紫外線108を補正するための光学素子110と、を有する。光源109は、例えばi線またはg線を発生するハロゲンランプである。紫外線108は、モールド(型)107を介してインプリント材40に照射される。紫外線108の波長は、硬化させるインプリント材40に応じた波長である。尚、インプリント材として熱硬化性のインプリント材を用いるインプリント装置の場合は、光照射部102に代えて、熱硬化性のインプリント材を硬化させるための熱源部が設置される。
モールド保持機構103は、モールドチャック115と、モールド駆動機構116と、を有する。モールド保持機構103によって保持されるモールド107は、外周形状が矩形であり、基板111に対向する面には転写すべき回路パターン等の凹凸パターンが3次元で形成されたパターン部107aを有する。本実施形態におけるモールド107の材質は、紫外線108が透過することができる材質であり、例えば石英が用いられる。
モールドチャック115は、真空吸着または静電力によりモールド107を保持する。モールド駆動機構116は、モールドチャック115を保持して移動することによりモールド107を移動させる。モールド駆動機構116は、モールド107を−Z方向に移動させてモールド107をインプリント材40に押し付けることができる。また、モールド駆動機構116は、モールド107をZ方向に移動させてモールド107をインプリント材40から引き離すことができる。モールド駆動機構116に採用可能なアクチュエータとしては、例えばリニアモータまたはエアシリンダがある。
モールドチャック115およびモールド駆動機構116は、中心部に開口領域117を有する。また、モールド107は、紫外線108が照射される面に、凹型の形状をしているキャビティ107bを有する。モールド駆動機構116の開口領域117には、光透過部材113が設置されており、光透過部材113とキャビティ107bと開口領域117とで囲まれる密閉の空間112が形成されている。空間112内の圧力は圧力補正装置(不図示)によって制御される。圧力補正装置が空間112内の圧力を外部よりも高く設定することにより、パターン部107aは基板111に向けて凸形に撓む。これにより、パターン部107aの中心部がインプリント材40に接触するようになる。よって、モールド107がインプリント材40に押し付ける際に、パターン部107aとインプリント材40との間に気体(空気)が閉じ込められることが抑制され、パターン部107aの凹凸部の隅々までインプリント材40を充填させることができる。空間112の大きさを決めるキャビティ107bの深さは、モールド107の大きさまたは材質に応じて適宜変更される。
基板ステージ104は、基板チャック119と、基板ステージ筐体120と、ステージ基準マーク121と、を有する。基板ステージに保持される基板111は、単結晶シリコン基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板であり、基板111の被処理面には、インプリント材40が付与されパターンが成形される。
基板チャック119は、基板111を真空吸着により保持する。基板ステージ筐体120は、基板チャック119を機械的手段により保持しながらX方向およびY方向に移動することで基板111を移動させる。ステージ基準マーク121は、モールド107が基板111上のインプリント材40と接触する前の段階における基板111とモールド107とのアライメントにおいて、基板111の基準位置を設定するために使用される。基板ステージ筐体120のアクチュエータには、例えばリニアモータが用いられる。
吐出材吐出装置10(以下、吐出装置という)は、吐出材として未硬化のインプリント材40を吐出して、基板111上に付与する装置である。吐出装置10は、吐出材収容ユニット100と、吐出材収容ユニット100の収容容器内の圧力を制御する圧力制御部20と、を有する。吐出材収容ユニット100は、吐出材を収容する収容容器19(図2参照)と収容容器に装着される吐出部13(図2参照)とを備える。
圧力制御部20は、収容容器19の内圧を大気圧より負圧に制御することにより、吐出部13を大気圧(外気圧)よりも若干負圧であるように制御する。この負圧制御により、インプリント材40を吐出する吐出口17(図3参照)では、インプリント材40が外気との界面でメニスカスを形成し、意図しないタイミングでの吐出口17からのインプリント材40の漏出(滴下)が防止される。
吐出装置10はインプリント装置101から着脱可能である。収容容器19に収容されている吐出材が消費された場合、吐出装置10に装着されている吐出材収容ユニット100を、吐出材が収容された他の吐出材収容ユニットと交換することができる。吐出材収容ユニット100の構成の詳細については後述する。
計測部122は、アライメント計測器127と、観察用計測器128と、を有する。アライメント計測器127は、基板111上に形成されたアライメントマークと、モールド107に形成されたアライメントマークとのX方向およびY方向の位置ずれを計測する。観察用計測器128は、例えばCCDカメラなどの撮像装置であり、基板111に付与されたインプリント材40のパターンを撮像して画像情報として制御部16に出力する。
制御部16は、インプリント装置101の各構成要素の動作などを制御する。制御部16は、例えば、CPU、ROM、およびRAMを有するコンピュータで構成される。制御部16は、インプリント装置101の各構成要素に回線を介して接続され、CPUは、ROMに記憶された制御プログラムに従って各構成要素の制御をする。
制御部16は、計測部122の計測情報を基に、モールド保持機構103、基板ステージ104、および吐出手段105の動作を制御する。尚、制御部16は、インプリント装置101の他の部分と一体で構成してもよいし、インプリント装置とは別の他の装置として実現されてもよい。また、制御部16は、1台のコンピュータではなく複数台のコンピュータで構成されていてもよい。
筺体123は、基板ステージ104を載置するベース定盤124と、モールド保持機構103を固定するブリッジ定盤125と、ベース定盤124から延設されブリッジ定盤125を支持する支柱126と、を備える。
次に、インプリント装置101によるインプリント処理について説明する。制御部16は、基板搬送機構(不図示)に、基板111を基板チャック119上に載置させる。基板111が基板チャック119上に載置されたら、制御部16は基板チャック119上に基板111を固定させる。そして、制御部16は、吐出装置10が基板111上にインプリント材40を吐出することができる位置へ基板ステージ104を移動させる。次に、制御部16は駆動信号を生成する。その駆動信号に基づき、吐出装置10は、基板111上のパターン形成領域にインプリント材40を付与する。次に、制御部16は、基板111上のパターン形成領域がパターン部107aの直下に位置するように基板ステージ104を移動させる。次に、制御部16は、モールド駆動機構116を駆動させ、基板111上のインプリント材40にモールド107を押し付ける。この押型工程により、パターン部107aの凹凸部にインプリント材40が充填される。この状態で制御部16は、光照射部102に、モールド107の上面から紫外線108を照射させインプリント材40を硬化させる。インプリント材40が硬化した後、制御部16は、モールド駆動機構116を再び駆動させ、モールド107をインプリント材40から引き離させる。モールド107を離型させることにより、基板111上にパターン部107aの凹凸部に応じた3次元形状のインプリント材40のパターンが成形される。
インプリント処理では、基板111上の全ての領域にパターンを形成する場合がある。この場合は、制御部16は、基板ステージ104を移動させてパターン形成領域を変更させて、上記の一連の動作を複数回実施することで、1枚の基板111上に複数のインプリント材40のパターンを成形することができる。
[吐出材について]
本実施形態の吐出材であるインプリント材40は、重合性化合物である成分Wを含有することが好ましい。インプリント材40は、さらに光重合開始剤である成分X、増感剤等の非重合性化合物Y、溶剤である成分Zを含有してもよい。ここで、本明細書において重合性化合物とは、光重合開始剤(成分X)から発生した重合因子(ラジカル等)と反応し、連鎖反応(重合反応)によって高分子化合物からなる膜を形成する化合物である。重合性化合物としては、例えば、ラジカル重合性化合物が挙げられる。成分Wである重合性化合物は、一種類の重合性化合物のみから構成さればよく、または複数種類の重合性化合物で構成されていてもよい。ラジカル重合性化合物が、例えば、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する複数種類の化合物で構成される場合には、単官能(メタ)アクリルモノマーと多官能(メタ)アクリルモノマーを含むものを用いることができる。また、成分Zは、成分W、成分X、成分Yが溶解する溶剤であれば特に限定はされない。好ましい成分Zである溶剤は、常圧(1気圧)における沸点が80℃以上200℃以下の溶剤である。
[吐出材収容ユニットについて]
図2は、吐出装置10の吐出材収容ユニット100の構成を示す概略断面図である。図2を用いて吐出材収容ユニット100の説明を行う。吐出材収容ユニット100は、吐出材を収容する収容容器19と、インプリント材40を吐出材として吐出する吐出口17を有し、収容容器19と接続されている吐出部13と、を有する。収容容器19の内部には、吐出材が満たされている吐出材収容室8が形成されている。また、作動液によって吐出材収容室8の圧力を制御する吐出装置である場合は、収容容器19の内部には作動液収容室が形成される。
図3は、吐出部13における吐出口17近傍の拡大図である。吐出部13は、共通液室56、吐出口17、個別圧力室80、モジュール基板55、供給口27、および各個別圧力室80に配置されるエネルギ発生素子18を有する。
共通液室56は、吐出材収容室8と連通している。個別圧力室80は、共通液室56と供給口27を介して連通しており、複数の吐出口17に対応して設けられている。吐出口17から吐出されるインプリント材40(吐出材)は、吐出材収容室8から流路を通り、共通液室56を経て供給口27から各個別圧力室80に供給される。
モジュール基板55には、エネルギ発生素子18が、個々の吐出口17に対応する位置に配置されている。エネルギ発生素子18は吐出材を微細液滴(例えば1pLの液滴)として吐出可能なエネルギを発生することができるものであればよい。エネルギ発生素子18としては、圧電素子(ピエゾ素子)や発熱抵抗体(ヒーター素子)が挙げられる。
例えば、エネルギ発生素子として圧電素子を用いる場合、制御部16が駆動信号を用いて圧電素子を制御することにより、振動板等により個別圧力室80内の容積を変化させて、個別圧力室80内の吐出材を吐出口17から吐出させる。
図2に示す電気基板50は、吐出材の吐出を制御するために、制御部16と電気的に接続され、駆動信号を吐出部13に供給するための基板である。本実施形態では電気基板50は、吐出材が付着して漏電するのを防ぐために収容容器19の鉛直方向における上方(+Z方向、吐出材吐出装置を使用する際の姿勢において鉛直方向上方)に設けられている。一方、吐出部13は、インプリント材40を吐出するために収容容器19の鉛直方向における下方(−Z方向)に設けられている。よって、電気基板50は、吐出部13よりも上方に距離をもって配されることになる。
吐出材を吐出するために、電気基板50と吐出部13とは配線部材によって電気的に接続する必要がある。本実施形態では、配線部材として柔軟性があり大きく変形させることが可能なフレキシブルケーブルを用いて電気基板50と吐出部13とを接続する。しかしながら、電気基板50と吐出部13とは、距離をもって配されている。また、電気基板50と吐出部13との間には各種の部材が配置されており、フレキシブルケーブルでは電気基板50と吐出部13との間を直線的に接続することができないことがある。このため、第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とを接合部63で接合して、電気基板50と吐出部13とは電気的に接続される。第1のフレキシブルケーブル53は吐出部13とワイヤボンディング等によって電気的に接続されている。第2のフレキシブルケーブル51は電気基板50に電気的に接続されている。こうして吐出部13と電気基板50とを電気的に接続することができる。
第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とを電気的に接続するために、第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とは導電性の接着部材等によって接合される。本実施形態では、異方性導電材である異方性導電フイルム52を用いて第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とを接合している。
図4(a)は、第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51との接合部63の拡大図である。また、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb断面線に沿う断面図であり、異方性導電フイルム52で接合された接合部63の断面を示す図である。図4(b)に示すように、異方性導電フイルム52には、少なくとも導電粒子59と接着剤62とが含まれる。導電粒子59は、例えば単粒子径が2〜6μmのニッケルである。接着剤62の主成分は、例えばエポキシレジストである。異方性導電フイルム52を用いて、第1のフレキシブルケーブル53に備えられた第1の電極パッド58と、第2のフレキシブルケーブル51に備えられた第2の電極パッド57とを加圧圧着する。こうして第1の電極パッド58と第2の電極パッド57とは導電粒子59を介して電気的に接続される。このため、異方性導電フイルム52によって第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とは、電気的に良好に接続され、かつ接合部63が固定される。
第1の電極パッド58と第2の電極パッド57との位置がずれた状態で加圧圧着されて接合された場合、第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とは電気的に接続されなくなる。その場合はリペアが行われる。異方性導電フイルム52はリペア用の溶剤(例えばアセトン)によって溶解されるように構成されている。このため、リペア用の溶剤を用いて接合部63の接合を外した後に、第1の電極パッド58と第2の電極パッド57との位置ずれを修正し、異方性導電フイルム52を挟んで、再度、加圧圧着して接合する。このように第1の電極パッド58と第2の電極パッド57との位置がずれた場合であっても、リペアを行うことにより、第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とを電気的に接続固定することができる。
しかし、異方性導電フイルム52は吐出材に耐性がないことがある。例えば、異方性導電フイルム52の接着剤62はインプリント材40に耐性がない。このため、吐出口17から排出された吐出材が接合部63に到達すると、吐出材が異方性導電フイルム52に接触して異方性導電フイルム52が溶解し、接合部63における接合が外れる虞がある。接合部63の接合が外れると、第1の電極パッド58と第2の電極パッド57との位置がずれてしまうため、吐出部13と電気基板50との間の電気的な接続が維持できなくなる。
例えば、吐出装置10を輸送する場合や、吐出装置10をインプリント装置101に設置する場合に、吐出材収容ユニット100が傾けられることがある。吐出口17付近に吐出材の液滴が付着した状態で吐出材収容ユニット100が傾くと、第1のフレキシブルケーブル53を伝って吐出材が接合部63まで到達することがある。また、インプリント装置101に設置されている吐出装置10は、吐出口17付近に付着した異物や気泡を外部に排出するために圧力制御部20を使って吐出材収容室8内を加圧することがある。この場合も、吐出口17から吐出材が接合部63に到達することがある。
吐出材収容ユニット100の組立後では、第1のフレキシブルケーブル53は吐出部13と接続されている。同様に、第2のフレキシブルケーブル51についても電気基板50と接続されている。このように第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とが吐出材収容ユニット100に接続された状態で、接合部63のリペアを行うことは難しい。このため組立後の吐出材収容ユニット100において、接合部63のリペアを行うためには、第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51とを吐出材収容ユニット100から取り外さなければならない。このため、吐出材が接合部63に到達して接合が外れると、リペアのために時間とコストがかかってしまう。
図5は、本実施形態の第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51との接合部63の近傍を拡大した図である。図5(a)は、接合部63の近傍の外観斜視図である。本実施形態では、接合部63の異方性導電フイルム52に吐出材が接さないように、異方性導電フイルム52を覆うように接合部63を封止材60で被覆する。本実施形態で使用する封止材60は吐出材に耐性のある封止材である。尚、封止材は、少なくとも異方性導電フイルム52よりも吐出材に対して溶解しにくいことを意味する。吐出材に耐性があるとは、吐出材に1年間浸漬させたときの重量変化が5%未満である場合を意味する。このような封止材60としては、エポキシを主成分とする熱硬化型の接着剤が挙げられる。具体的には、CV5788FL、CV5788FM、CV5420D(パナソニック製)等が挙げられる。
図5(b)は、図5(a)のVb−Vb断面線に沿う断面の拡大図である。図5(b)に示すように、異方性導電フイルム52は吐出材に耐性のある封止材60により被覆されて塞がれている。本実施形態では、インプリント材40に耐性のある封止材60により被覆されている。このため、吐出材が接合部63に到達しても、吐出材が異方性導電フイルム52に接することを抑制することができる。よって、吐出材が接合部63に到達しても、吐出部13と電気基板50との間の電気的な接続が維持できなくなることを抑制できる。
図6は、第1のフレキシブルケーブル53と第2のフレキシブルケーブル51との接合部63の近傍を拡大した図である。図6(a)は、接合部63の近傍の外観斜視図であり、図6(b)は、図6(a)のVIb−VIb断面線に沿う断面の拡大図である。
フレキシブルケーブルは柔軟性があり、曲がるものである。また、封止材60は薄く塗布されることがある。このため例えば、封止材60で封止された接合部63が曲がった状態で吐出装置10に実装されると、硬化した封止材60が割れ、さらに封止材60が割れて封止材60が接合部63から剥離する虞がある。この場合、封止材60が割れた箇所、または封止材60が剥離した箇所から吐出材が進入し、異方性導電フイルム52に吐出材が接触することがある。
このため図6に示すように、封止材60が割れるのを抑制するために、封止材60の上に吐出材に耐性のある部材64を密着させてさらに被覆するようにしてもよい。部材64には、硬化した封止材60よりも剛性が高い部材が用いられる。このため、部材64によって接合部63が曲がることを防ぎ、封止材60が割れることを抑制することができる。また、部材64と封止材60との密着性は、部材64と配線部材である第1のフレキシブルケーブル53との密着性または部材64と第2のフレキシブルケーブル51との密着性よりも高い。これにより部材64が封止材60から剥がれることを抑制できる。部材64の素材としてはステンレスの金属またはプラスチックなどの樹脂が好ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、吐出部と電気基板とをつなぐ配線の接合部に吐出材が付着した場合でも接合部における接合が外れることを抑制することができる。よって本実施形態によれば、吐出部と電気基板との電気的な接続を維持することができる。
<その他の実施形態>
上記の吐出材吐出装置は、インプリント材を吐出材として吐出する吐出装置であるものとして説明した。他にも上記の実施形態の吐出材吐出装置は、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に適用可能である。例えば、バイオチップ作製や電子回路印刷などの用途としても用いることができる。また、吐出材を吐出した後に、吐出された吐出材を平坦な形状を有する型(モールド)によって平坦化させる装置に適用することもできる。
10 吐出装置
40 インプリント材
13 吐出部
50 電気基板
53 第1のフレキシブルケーブル
51 第2のフレキシブルケーブル
52 異方性導電フイルム
60 封止材

Claims (14)

  1. 吐出材を吐出する吐出口を有する吐出部と、
    前記吐出材の吐出を制御するための電気基板と、
    前記吐出部に接続された第1の配線部材と、
    前記電気基板に接続された第2の配線部材と、
    前記第1の配線部材と前記第2の配線部材とが異方性導電材によって接合されている接合部と、を有している吐出材吐出装置において、
    前記接合部は前記吐出材に耐性のある封止材により被覆されている
    ことを特徴とする吐出材吐出装置。
  2. 前記封止材は、前記吐出材に耐性のある接着剤である
    請求項1に記載の吐出材吐出装置。
  3. 前記接着剤はエポキシを主成分とする熱硬化型の接着剤である
    請求項2に記載の吐出材吐出装置。
  4. 前記吐出材は、
    基板に付与されたインプリント材に型のパターンを転写してインプリント処理するための前記インプリント材である
    請求項1から3のいずれか1項に記載の吐出材吐出装置。
  5. 前記吐出材は、重合性化合物である第1の成分を少なくとも含有する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の吐出材吐出装置。
  6. 前記第1の成分は、ラジカル重合性化合物である
    請求項5に記載の吐出材吐出装置。
  7. 前記接合部において、前記封止材は、前記吐出材に耐性のある部材によってさらに被覆されている
    請求項1から6のいずれか1項に記載の吐出材吐出装置。
  8. 前記部材の剛性は、前記封止材の剛性よりも高い
    請求項7に記載の吐出材吐出装置。
  9. 前記部材の材質は、ステンレスの金属またはプラスチックである
    請求項7または8に記載の吐出材吐出装置。
  10. 前記部材と前記第1の配線部材との密着性または前記部材と前記第2の配線部材との密着性よりも、前記部材と前記封止材との密着性の方が高い
    請求項7から9のいずれか1項に記載の吐出材吐出装置。
  11. 前記第1の配線部材および前記第2の配線部材は、フレキシブルケーブルである
    請求項1から10のいずれか1項に記載の吐出材吐出装置。
  12. 前記第1の配線部材は第1の電極パッドを有しており、
    前記第2の配線部材は第2の電極パッドを有しており、
    前記接合部では、第1の電極パッドと、第2の電極パッドとが前記異方性導電材によって電気的に接続されている
    請求項1から11のいずれか1項に記載の吐出材吐出装置。
  13. 前記吐出部は、前記吐出材を収容する収容容器と接続されており、
    前記電気基板は、前記吐出部よりも前記収容容器の鉛直方向における上方に配されている
    請求項1から12のいずれか1項に記載の吐出材吐出装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の吐出材吐出装置を備えることを特徴とするインプリント装置。
JP2019085554A 2019-04-26 2019-04-26 吐出材吐出装置、およびインプリント装置 Pending JP2020179370A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085554A JP2020179370A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 吐出材吐出装置、およびインプリント装置
US16/822,647 US11669010B2 (en) 2019-04-26 2020-03-18 Ejection material ejecting device and imprint apparatus
KR1020200049260A KR102640545B1 (ko) 2019-04-26 2020-04-23 토출재 토출 장치 및 임프린트 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085554A JP2020179370A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 吐出材吐出装置、およびインプリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179370A true JP2020179370A (ja) 2020-11-05
JP2020179370A5 JP2020179370A5 (ja) 2022-05-19

Family

ID=72921496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085554A Pending JP2020179370A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 吐出材吐出装置、およびインプリント装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11669010B2 (ja)
JP (1) JP2020179370A (ja)
KR (1) KR102640545B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044418A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびそのヘッドを用いたインクジェット記録装置
JPH11149951A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd フレキシブル配線体の接合体
JP2000176654A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Arutekusu:Kk 超音波振動接合方法
JP2007227856A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujikura Ltd 配線板接続構造及び配線板接続方法
JP2008147379A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブル配線板の接続構造およびフレキシブル配線板の接続方法
JP2016164961A (ja) * 2014-10-30 2016-09-08 キヤノン株式会社 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69919822T2 (de) 1998-12-10 2005-09-15 Ultex Corp. Ultraschallschwingungsschweissverfahren
US8361371B2 (en) 2008-02-08 2013-01-29 Molecular Imprints, Inc. Extrusion reduction in imprint lithography
JP5473728B2 (ja) 2010-03-31 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044418A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびそのヘッドを用いたインクジェット記録装置
JPH11149951A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd フレキシブル配線体の接合体
JP2000176654A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Arutekusu:Kk 超音波振動接合方法
JP2007227856A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujikura Ltd 配線板接続構造及び配線板接続方法
JP2008147379A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブル配線板の接続構造およびフレキシブル配線板の接続方法
JP2016164961A (ja) * 2014-10-30 2016-09-08 キヤノン株式会社 液体吐出装置、ナノインプリント装置、ナノインプリント用液体収容タンク、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200125494A (ko) 2020-11-04
US11669010B2 (en) 2023-06-06
US20200341367A1 (en) 2020-10-29
KR102640545B1 (ko) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018147037A1 (ja) 部品実装システム、樹脂成形装置、部品実装方法および樹脂成形方法
US8678808B2 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP4226067B2 (ja) 造形方法、レンズの製造方法、及び造形装置
US20110199530A1 (en) Imaging unit and imaging device
US9323009B2 (en) Computer program product for electro-optical assembly
TWI494220B (zh) A bonding apparatus and method of a substrate, and a substrate bonded head
JP5512259B2 (ja) 平面表示装置の製造方法及びこのための貼り付け装置
US11669010B2 (en) Ejection material ejecting device and imprint apparatus
JP2020179632A (ja) 吐出材充填装置、圧力調整装置、収容容器、および吐出材の充填方法
JP7058951B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP7546443B2 (ja) 液体吐出装置及びインプリント装置
JP7374680B2 (ja) 吐出材吐出装置、インプリント装置、及び検出方法
JP6821387B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2022061365A (ja) 吐出装置、吐出装置の製造方法およびインプリント装置
JP5611125B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2018206815A (ja) 型、インプリント装置、及び物品の製造方法
WO2024057474A1 (ja) 樹脂積層体形成装置、回路基板、および回路基板形成方法
JP2010010252A (ja) 樹脂構造体および樹脂構造体の製造方法
US20200285147A1 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2019202470A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2021184441A (ja) モールド、インプリント装置、および物品製造方法
WO2020100694A1 (ja) 表示装置の製造方法及び製造装置
JP2002344130A (ja) フレキシブル配線基板の接着方法、フレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いたインクジェットヘッドユニット、およびインクジェット記録装置
JP2008227107A (ja) 微小構造体の移動方法
KR20210031381A (ko) 임프린트 장치 및 임프린트 장치를 제어하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829