JP2019166987A - 車体後部下面構造 - Google Patents

車体後部下面構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019166987A
JP2019166987A JP2018056452A JP2018056452A JP2019166987A JP 2019166987 A JP2019166987 A JP 2019166987A JP 2018056452 A JP2018056452 A JP 2018056452A JP 2018056452 A JP2018056452 A JP 2018056452A JP 2019166987 A JP2019166987 A JP 2019166987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
under cover
vehicle
width direction
silencer
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018056452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077703B2 (ja
Inventor
周平 西田
Shuhei Nishida
周平 西田
秀功 久我
Hidekatsu Kuga
秀功 久我
敏男 坂本
Toshio Sakamoto
敏男 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018056452A priority Critical patent/JP7077703B2/ja
Publication of JP2019166987A publication Critical patent/JP2019166987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077703B2 publication Critical patent/JP7077703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Abstract

【課題】リヤアンダカバーの上下方向の高精度を確保することができると共に、当該リヤアンダカバーの充分な支持剛性を確保することができ、さらには、リヤアンダカバーの組付け時に、仮預けによりその組付け性の向上を図ることができる車体後部下面構造の提供を目的とする。【解決手段】リヤアンダカバー50はその後端部がリヤバンパフェース14下端部に固定され、その前端部が荷室フロア下面部左右に両脚部61が締結された逆円型形状の取付けステー60における車幅方向メンバ62に下方から固定され、上記リヤアンダカバー50の前端部には、前方側に延出して上記車幅方向メンバ62の上面に当接して仮預けされる仮預け部54が形成されたことを特徴とする。【選択図】図6

Description

この発明は、車体後部下面構造に関し、詳しくは、車体荷室のフロア下部に懸下されたサイレンサと、上記サイレンサの後端底部より高い位置に配置されたリヤバンパフェースと、上記サイレンサの後端底部と上記リヤバンパフェース下端部との間を下方から覆うリヤアンダカバーと、を備えた車体後部下面構造に関する。
従来、床下走行風の整流を図る目的で、車体荷室のフロア下部に懸下されたサイレンサと、該サイレンサの後端底部よりも高位置に配置されたリヤバンパフェース下端部との間を、リヤアンダカバーで下方から覆うように成した車体後部下面構造が知られている。
この場合、リヤアンダカバーを、車両前後方向に前低後高状となる後ろ上がりに10度前後の傾斜状に形成すると、フロア下の床下走行風の流れを車体後端部に向けて上方へ流し、車体後流の乱れを少なくするという空力グランドラインによる効果が得られることも知られている。
ここで、上述のリヤアンダカバーは、サイレンサ底面部に対して、その上下方向の高さ関係を維持し、かつ、車両走行中に振動しないように寸法精度よく位置決めし、強固に支持することが床下走行風の乱れを抑制する観点から望まれている。
ところで、特許文献1には、トーションビーム式リヤサスペンションと、後部車体下面に設けられた整流用のリヤアンダカバーとを備えた構造が開示されている。
しかしながら、該特許文献1には、リヤアンダカバーの具体的な位置決め構造および支持構造については、開示されていない。
特開2017−39354号公報
そこで、この発明は、リヤアンダカバーの上下方向の高精度を確保することができると共に、当該リヤアンダカバーの充分な支持剛性を確保することができ、さらには、リヤアンダカバーの組付け時に、仮預けによりその組付け性の向上を図ることができる車体後部下面構造の提供を目的とする。
この発明による車体後部下面構造は、車体荷室のフロア下部に懸下されたサイレンサと、上記サイレンサの後端底部より高い位置に配置されたリヤバンパフェースと、上記サイレンサの後端底部と上記リヤバンパフェース下端部との間を下方から覆うリヤアンダカバーと、を備えた車体後部下面構造であって、上記リヤアンダカバーはその後端部が上記リヤバンパフェース下端部に固定され、その前端部が荷室フロア下面部左右に両脚部が締結された逆円型形状の取付けステーにおける車幅方向メンバに下方から固定され、上記リヤアンダカバーの前端部には、前方側に延出して上記車幅方向メンバの上面に当接して仮預けされる仮預け部が形成されたものである。
上記構成によれば、リヤアンダカバーの後端部をリヤバンパフェース下端部に固定し、リヤアンダカバーの前端部を剛性部材である取付けステーの車幅方向メンバに固定するので、当該リヤアンダカバーの上下方向の取付け高さを高精度に確保することができると共に、その充分な支持剛性を確保することができる。
また、リヤアンダカバーの組付け時には、上記仮預け部を取付けステーにおける車幅方向メンバの上面に当接して仮預けするので、その組付け性の向上を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、車両底面視で上記取付けステーの車幅方向メンバ下面が前後方向に凹凸する凹凸形状に形成されており、上記リヤアンダカバーの前片部は、上記凹凸形状に合致する凹凸形状部を備えたものである。
上記構成によれば、リヤアンダカバー前片部の凹凸形状部が、取付けステーにおける車幅方向メンバの凹凸形状に合致して、面一合わせが達成できると共に、当該凹凸形状部によりリヤアンダカバーの剛性向上を図ることができる。
この発明によれば、リヤアンダカバーの上下方向の高精度を確保することができると共に、当該リヤアンダカバーの充分な支持剛性を確保することができ、さらには、リヤアンダカバーの組付け時に、仮預けによりその組付け性の向上を図ることができる効果がある。
本発明の車体後部下面構造を備えた車両の側面図 図1の要部拡大底面図 車体後部下面構造を下方から見た状態で示す斜視図 図2のA−A線矢視断面図 図2のB−B線に沿う要部の矢視断面図 図2のC−C線に沿う要部の矢視断面図 取付けステーを斜め上方から見た状態で示す斜視図 取付けステーを斜め下方から見た状態で示す斜視図 リヤアンダカバーを斜め上方から見た状態で示す斜視図 リヤアンダカバーを斜め下方から見た状態で示す斜視図 図6の要部拡大図
リヤアンダカバーの上下方向の高精度を確保することができると共に、当該リヤアンダカバーの充分な支持剛性を確保することができ、さらには、リヤアンダカバーの組付け時に、仮預けによりその組付け性の向上を図るという目的を、車体荷室のフロア下部に懸下されたサイレンサと、上記サイレンサの後端底部より高い位置に配置されたリヤバンパフェースと、上記サイレンサの後端底部と上記リヤバンパフェース下端部との間を下方から覆うリヤアンダカバーと、を備えた車体後部下面構造において、上記リヤアンダカバーはその後端部が上記リヤバンパフェース下端部に固定され、その前端部が荷室フロア下面部左右に両脚部が締結された逆円型形状の取付けステーにおける車幅方向メンバに下方から固定され、上記リヤアンダカバーの前端部には、前方側に延出して上記車幅方向メンバの上面に当接して仮預けされる仮預け部が形成されるという構成にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車体後部下面構造を示し、図1は当該車体後部下面構造を備えた車両の側面図、図2は図1の要部拡大底面図、図3は車体後部下面構造を下方から見た状態で示す斜視図、図4は図2のA−A線矢視断面図である。
図1に示すように、車体側部において、車両前部のフロントドア開口1を開閉可能に閉塞するサイドドアとしてのフロントドア2と、車両後部のリヤドア開口3を開閉可能に閉塞するサイドドアとしてのリヤドア4とを設けている。
上述のフロントドア2はドアアウタハンドル5を備えており、同様に、上述のリヤドア4もドアアウタハンドル6を備えている。
図1に示すように、上述のフロントドア2の前部には、エンジンルームの側方を覆うフロントフェンダパネル7が設けられており、前輪8の位置と対応してフロントフェンダパネル7の下部には前輪ホイールハウス9が一体的に設けられている。
図1に示すように、上述のリヤドア4の後部には、荷室側方を覆うリヤフェンダパネル10が設けられており、後輪11の位置と対応してリヤフェンダパネル10の下部には後輪ホイールハウス12が一体的に設けられている。
なお、図1において、13はドアミラー、14は車両後部から左右の車両側部に回り込むように形成されたリヤバンパフェースである。
図2に示すように、前輪ホイールハウス9の後縁下端部と後輪ホイールハウス12の前縁下端部との間において、車室下部を車両前後方向に延びるサイドシル15が設けられている。
このサイドシル15は、サイドシルアウタとサイドシルインナ15Aとを接合固定して、車両前後方向に延びるサイドシル閉断面を備えた車体強度部材である。
図2に示すように、左右一対のサイドシル15,15には、当該サイドシル15を前後のホイールハウス9,12間にわたって覆うように設けられたガーニッシュ16,16が取付けられている。
後輪ホイールハウス12の前縁下端部と対向するように、上述のガーニッシュ16の後端部には、タイヤデフレクタ17を設け、車体側部を流れる側面流が後輪ホイールハウス12内に入り込まないよう一旦、車外側に指向させた後に、タイヤホイール外面に再付着するように偏向すべく構成している。
図4に示すように、車室および荷室の底面を形成するフロアパネル18は、フロントフロアパネルと、リヤシートパンと、リヤフロアパネルとを、車両前後方向に連続形成したものである。
図2に示すように、上述のフロントフロアパネルからリヤシートパンの前後方向中間部まで車両前後方向に延びる上述のサイドシル15がフロアパネル18の車幅方向サイド部に接合固定されている。
図2、図4に示すように、上述のリヤシートパンの前後方向中間部からリヤフロアパネル後端まで車両前後方向に延びるリヤサイドフレーム19を設けている。図4に示すように、このリヤサイドフレーム19は、リヤサイドフレームアッパ20と、リヤサイドフレームロア21とを備えており、これらリヤサイドフレームアッパ20と、リヤサイドフレームロア21との間には、車両前後方向に延びるリヤサイドフレーム閉断面S1が形成されている。
図2に示すように、後輪11,11の中心部よりも後方対応位置において、左右一対のリヤサイドフレーム19,19間には、車幅方向に延びるリヤクロスメンバ22を横架し、このリヤクロスメンバ22で左右一対のリヤサイドフレームロア21,21間を車幅方向に連結している。
一方、図2に示すように、フロア下部のトンネル部には、エンジンの排気ポートおよび排気マニホルドから排出された排気ガスを車両後方に導く排気管30を設けている。この排気管30には触媒コンバータ31を介設すると共に、リヤクロスメンバ22後部位置まで延びる排気管30の後端部には、消音器としてのサイレンサ32を連通連結しており、このサイレンサ32の左右両側には、一旦、車幅方向外側に延びた後に、車両後方に延びる底面視L字形状のテールパイプ33,33を取付けている。
そして、上述のサイレンサ32の前部車幅方向外側と、テールパイプ33のコーナ部との間を、整流用のカバー34で、その下方から覆っている。
図2に示すように、トンネル部を除いて車体下面を覆う整流用のフロアアンダカバー35,36を設けている。これら左右一対の各フロアアンダカバー35,36はその底面に平坦な整流面を備えている。
また、これらのフロアアンダカバー35,36は、前側のフロアアンダカバー35と後側のフロアアンダカバー36とを車両前後方向に連続するように形成したものである。
図2に示すように、左右一対の後輪11,11を懸架するトーションビーム式リヤサスペンション40を設けている。
このリヤサスペンション40は、左右一対のトレーリングアームと、これらの各トレーリングアームを車幅方向に延びて連結するトーションビーム41(ねじり棒ばね)と、を備えている。そして、図2に示すように、トレーリングアームの下部には、整流用のアームカバー42が設けられている。
図5は図2のB−B線に沿う要部の矢視断面図、図6は図2のC−C線に沿う要部の矢視断面図、図7は取付けステーを斜め上方から見た状態で示す斜視図、図8は取付けステーを斜め下方から見た状態で示す斜視図、図9はリヤアンダカバーを斜め上方から見た状態で示す斜視図、図10はリヤアンダカバーを斜め下方から見た状態で示す斜視図、図11は図6の要部拡大図である。
図5、図6に示すように、上述のサイレンサ32の車幅方向両側上部にはハンガブラケット43,43(但し、図5では車両左側のハンガブラケット43のみを示す)が固定されており、図5に示すように、上述のサイレンサ32は車体後部の荷室のフロア下部において車体としてのリヤサイドフレームロア21に、上下の棒状のハンガ部材44,45と、これに係合するラバー部材46とを介して懸下されたものである。
図5に示すように、上側のハンガ部材44はリヤサイドフレームロア21に固定されており、下側のハンガ部材45はハンガブラケット43に固定されており、上述のラバー部材46は上側のハンガ部材44における下部折曲げ片と、下側のハンガ部材45における上部折曲げ片とにそれぞれ係合するものである。
また、図5、図6に示すように、サイレンサ32とフロアパネル18、詳しくは、荷室凹部18Aとの間には、熱害防止用のインシュレータ47が配設されている。
さらに、図5、図6に示すように、上述のサイレンサ32の底面は略平坦な整流面を形成するように形成されている。
一方で、図5、図6に示すように、フロアパネル18の後端部には、リヤエンドパネル23が設けられており、このリヤエンドパネル23の後面部には、棒状のハンガ部材24を用いて、バンパリテーナ25が支持されている。
図6に示すように、上述のリヤバンパフェース14の下端部14aは、上述のサイレンサ32の後端底部よりも高い位置に配置されており、同図に示すように、サイレンサ32の後端底部とリヤバンパフェース14の下端部14aとの間を下方から覆うリヤアンダカバー50を備えている。
図3に示すように、上述のリヤアンダカバー50は、ボルト、ナットやクリップ等の取付け部材51を用いて、その後端部がバンパリテーナ25に固定されており、このバンパリテーナ25を介してリヤアンダカバー50後端部がリヤバンパフェース14の下端部14aに固定されている。
図4に示すように、左右一対のリヤサイドフレーム19,19におけるリヤサイドフレームロア21,21間には、逆円型形状の取付けステー60が設けられている。この取付けステー60は剛性を高めるために金属にて形成されている。
同図に示すように、該取付けステー60はその車幅方向端部において上下方向に延びる左右一対の脚部61,61と、これら左右一対の脚部61,61における下部相互間を車幅方向に延びて連結する車幅方向メンバ62と、を備えており、図3に示すように、上述のリヤアンダカバー50の前端部は、ボルト、ナットやクリップ等の取付け部材52を用いて、取付けステー60における車幅方向メンバ62に下方から固定されている。
図4に示すように、取付けステー60における脚部61の上端には、当該上端から車幅方向外側に延びる取付け片63が一体形成されており、この取付け片63が、ボルト、ナット等の取付け部材64を用いて、荷室フロア下面部左右としての左右のリヤサイドフレームロア21の底部に締結固定されている。
図7、図8に取付けステー60を斜視図にて示すように、この実施例では、上述の取付け部材64と併せて、取付けステー60を、クリップ65を用いてリヤサイドフレームロア21底部に係合固定するよう構成している。
図7、図8に示すように、取付けステー60の車幅方向メンバ62は、主面部62aと、この主面部62aの前端から上方に立ち上がる立設片62bと、主面部62aの前端から下方に延びる縦壁62cと、主面部62の後端から上方に立ち上がるリブ62dと、を備えている。
図8に示すように、車両底面視で取付けステー60の車幅方向メンバ62下面は、前後方向に凹凸する凹凸形状に形成されている。この実施例では、同図に示すように、車幅方向メンバ62の車幅方向中央部において、上記縦壁62cから主面部62a下面に沿って後方に延びる凸部66を一体形成している。
図7、図8に示すように、上述の主面部62aには車幅方向に離間して複数箇所に開口部62eを形成しており、これらの各開口部62eの口縁には、筒状ナットとクリップとを一体形成したアタッチメントとしてのナット部材67を取付けて、このナット部材67が前述の取付け部材52(図3参照)の一部を構成するように成している。
図7に示すように、上述の凸部66と対応して、車幅方向メンバ62の主面部62aには、後述する仮預け部54(図9、図10、図11参照)を受けるリブ構造の受け部68が一体形成されている。
図3、図9、図10に示すように、上述のリヤアンダカバー50はポリプロピレン等の合成樹脂により形成されており、該リヤアンダカバー50の前片部50aは、取付けステー60の凸部66と合致する凹凸形状部として車両後方側に窪む凹部53を備えている。
この凹部53は取付けステー60の凸部66と対応して、リヤアンダカバー50の前片部50aにおける車幅方向中央部に形成されたもので、これら凸部66と凹部53との両者により、面一合わせを達成すると共に、リヤアンダカバー50それ自体の剛性向上を図るよう構成したものである。
図9、図10、図11に示すように、上述の凹部53には、上方に延びる縦壁50bと、この縦壁50bの上端から前方に延びる水平部50cと、水平部50cの前端から前上に延びるスラント部50dと、から成る仮預け部54が形成されている。
図11に示すように、この仮預け部54は、リヤアンダカバー50の前端部に形成されたもので、当該仮預け部54は、前方側に延出して車幅方向メンバ62の上面、詳しくは、受け部68およびリブ62dの上面に仮預けされるものである。
これにより、リヤアンダカバー50の組付け時に、仮預け部54を取付けステー60における車幅方向メンバ62の上面に当接して仮預けを行ない、当該リヤアンダカバー50の組付け性向上を図るよう構成したものである。
図9〜図11に示すように、上述のリヤアンダカバー50は、前後方向において前半の略水平の平板領域であって、サイレンサ32底部を通過した空気流が再付着する前側水平部55と、この前側水平部55の後端部で折曲されてリヤバンパフェース14の下端部14aに向けて緩やかに上昇する平板領域である後側緩傾斜部56と、を備えている。
ここで、上述の後側緩傾斜部56は、図11に示すように、地面と平行な線である仮想水平線HORに対して、空力グランドラインGLを形成すべく後ろ上がりに10度前後、好ましくは、13度の傾斜角を有するように形成されている。
これにより、ラバー部材46(図5参照)を介して懸下されたサイレンサ32の底面高さにばらつきがあっても、サイレンサ32底部を通過した床下走行風を略水平の平板領域である前側水平部55に安定的に再付着させて、その後、リヤバンパフェース14の下端部14aに向けて緩やかに上昇する平板領域である後側緩傾斜部56にて空力グランドラインGLによる効果を達成すべく構成したものである。
これに対して、図11に仮想線βで示すように、後側緩傾斜部56から車両前方に延長させた前側非水平部を有する比較例においては、サイレンサの懸下構造および該サイレンサの製造公差により、当該サイレンサ底面高さのばらつきに起因して、リヤアンダカバー前端の上下位置とサイレンサ底面高さとの間に誤差が生じ、特に、リヤアンダカバー前端がサイレンサ底面より低位置になると、サイレンサ底面通過後の流れが剥がれて、リヤアンダカバーに再付着しなくなるものである。
また、図2、図3、図9、図10に示すように、車両底面視で上述の後側緩傾斜部56、並びに、該後側緩傾斜部56と前側水平部55との境界部57が、上述のリヤバンパフェース14の下端前部の形状に沿う円弧形状に形成されている。
これにより、空力グランドラインGLを維持しつつ、再付着領域(前側水平部55の面積)を車幅方向に拡大すべく構成したものである。
さらに、図9、図11に示すように、上述のリヤアンダカバー50における仮預け部54の上面には、車両前後方向に延びる複数条のリブ58が一体形成されており、該リブ58にて、当該仮預け部54の剛性向上を図るように構成している。
さらにまた、図9、図10に示すように、リヤアンダカバー50の後側緩傾斜部56における車幅方向中間部には、ジャッキアップ用の開口部59が開口形成されている。
加えて、図9、図10に示すように、リヤアンダカバー50の前側水平部55の前端には、当該前端から上方に延びた後に前方に延びる逆L字状のフランジ部50eが一体形成されており、図3で示した取付け部材52の配設位置と対応して、該フランジ部50eの車幅方向複数箇所には、当該フランジ部50eを後方に拡大したフランジ拡大部50fが一体形成されており、このフランジ拡大部50fを、車幅方向メンバ62に対する取付け部に設定し、取付け部材52としてボルト、ナットを用いた場合、ボルト頭部が前側水平部55の下面よりも下方へ突出しないよう構成している。
また、図9〜図11に示すように、リヤアンダカバー50の後側緩傾斜部56の後端には、当該後端から上方に延びた後に後方に延びる逆L字状のフランジ部50gが一体形成されており、図3で示した取付け部材51の配設位置と対応して、該フランジ部50gの車幅方向複数箇所には、当該取付け部材51の取付け部50hが形成されており、取付け部材51としてボルト、ナットを用いた場合、ボルト頭部が後側緩傾斜部56の下面よりも下方へ突出しないよう構成している。
なお、図2において、70は燃料タンクである。また、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
このように、上記実施例の車体後部下面構造は、車体荷室のフロア下部に懸下されたサイレンサ32と、上記サイレンサ32の後端底部より高い位置に配置されたリヤバンパフェース14と、上記サイレンサ32の後端底部と上記リヤバンパフェース14下端部14aとの間を下方から覆うリヤアンダカバー50と、を備えた車体後部下面構造であって、上記リヤアンダカバー50はその後端部が上記リヤバンパフェース14下端部14aに固定され、その前端部が荷室フロア下面部(リヤサイドフレームロア21参照)左右に両脚部61,61が締結された逆円型形状の取付けステー60における車幅方向メンバ62に下方から固定され、上記リヤアンダカバー50の前端部には、前方側に延出して上記車幅方向メンバ62の上面に当接して仮預けされる仮預け部54が形成されたものである(図4、図6参照)。
この構成によれば、リヤアンダカバー50の後端部をリヤバンパフェース14下端部14aに固定し、リヤアンダカバー50の前端部を剛性部材である取付けステー60の車幅方向メンバ62に固定するので、当該リヤアンダカバー50の上下方向の取付け高さを高精度に確保することができると共に、その充分な支持剛性を確保することができる。
また、リヤアンダカバー50の組付け時には、上記仮預け部54を取付けステー60における車幅方向メンバ62の上面に当接して仮預けするので、その組付け性の向上を図ることができる。
また、この発明の一実施形態においては、車両底面視で上記取付けステー60の車幅方向メンバ62下面が前後方向に凹凸する凹凸形状(凸部66参照)に形成されており、上記リヤアンダカバー50の前片部50aは、上記凹凸形状(凸部66参照)に合致する凹凸形状部(凹部53参照)を備えたものである(図3、図8、図10参照)。
この構成によれば、リヤアンダカバー50前片部50aの凹凸形状部(凹部53参照)が、取付けステー60における車幅方向メンバ62の凹凸形状(凸部66参照)に合致して、面一合わせが達成できると共に、当該凹凸形状部(凹部53参照)によりリヤアンダカバー50それ自体の剛性向上を図ることができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の荷室フロア下面部は、実施例のリヤサイドフレームロア21、特にその下面に対応し、
以下同様に、
取付けステーの凹凸形状は、凸部66に対応し、
リヤアンダカバーの凹凸形状部は、凹部53に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、上記実施例においては、取付けステー60に凸部66を形成し、リヤアンダカバー50に凹部53を形成したが、この凹凸構造は上記実施例の逆の構成、すなわち、取付けステー60に凹部を形成し、リヤアンダカバー50に凸部を形成する構造を採用してもよい。
以上説明したように、本発明は、車体荷室のフロア下部に懸下されたサイレンサと、上記サイレンサの後端底部より高い位置に配置されたリヤバンパフェースと、上記サイレンサの後端底部と上記リヤバンパフェース下端部との間を下方から覆うリヤアンダカバーと、を備えた車体後部下面構造について有用である。
14…リヤバンパフェース
21…リヤサイドフレームロア(荷室フロア下面部)
32…サイレンサ
50…リヤアンダカバー
53…凹部(凹凸形状部)
54…仮預け部
60…取付けステー
61…脚部
62…車幅方向メンバ
66…凸部(凹凸形状)

Claims (2)

  1. 車体荷室のフロア下部に懸下されたサイレンサと、
    上記サイレンサの後端底部より高い位置に配置されたリヤバンパフェースと、
    上記サイレンサの後端底部と上記リヤバンパフェース下端部との間を下方から覆うリヤアンダカバーと、を備えた車体後部下面構造であって、
    上記リヤアンダカバーはその後端部が上記リヤバンパフェース下端部に固定され、
    その前端部が荷室フロア下面部左右に両脚部が締結された逆円型形状の取付けステーにおける車幅方向メンバに下方から固定され、
    上記リヤアンダカバーの前端部には、前方側に延出して上記車幅方向メンバの上面に当接して仮預けされる仮預け部が形成されたことを特徴とする
    車体後部下面構造。
  2. 車両底面視で上記取付けステーの車幅方向メンバ下面が前後方向に凹凸する凹凸形状に形成されており、
    上記リヤアンダカバーの前片部は、上記凹凸形状に合致する凹凸形状部を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の車体後部下面構造。
JP2018056452A 2018-03-23 2018-03-23 車体後部下面構造 Active JP7077703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056452A JP7077703B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車体後部下面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056452A JP7077703B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車体後部下面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166987A true JP2019166987A (ja) 2019-10-03
JP7077703B2 JP7077703B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68106196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056452A Active JP7077703B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車体後部下面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077703B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062714A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 マツダ株式会社 車両の車体構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102482U (ja) * 1982-12-23 1984-07-10 トヨタ自動車株式会社 自動車の樹脂製エンジンアンダカバ−の取付構造
JPH03103881U (ja) * 1990-02-09 1991-10-29
JP2006021635A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2009096438A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 車両用アンダーカバー
JP2014237380A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ車体株式会社 車両のアンダーカバー組付構造
JP2015058778A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 スズキ株式会社 車体下部のカバー構造
JP2017039354A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 マツダ株式会社 自動車の下部整流構造
US20170341335A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Cadillac Products Automotive Company Fibrous vehicle underbody shield

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102482U (ja) * 1982-12-23 1984-07-10 トヨタ自動車株式会社 自動車の樹脂製エンジンアンダカバ−の取付構造
JPH03103881U (ja) * 1990-02-09 1991-10-29
JP2006021635A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2009096438A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 車両用アンダーカバー
JP2014237380A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ車体株式会社 車両のアンダーカバー組付構造
JP2015058778A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 スズキ株式会社 車体下部のカバー構造
JP2017039354A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 マツダ株式会社 自動車の下部整流構造
US20170341335A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Cadillac Products Automotive Company Fibrous vehicle underbody shield

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062714A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 マツダ株式会社 車両の車体構造
JP7251435B2 (ja) 2019-10-11 2023-04-04 マツダ株式会社 車両の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077703B2 (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710519B2 (ja) 車体前部構造
CN110294029B (zh) 车身下表面结构
JP6292191B2 (ja) 自動車の下部整流構造
CN110294031B (zh) 车身下表面结构
JP7077703B2 (ja) 車体後部下面構造
US10899388B2 (en) Vehicle-body lower face structure
JP7176223B2 (ja) 車体下面構造
JP7087525B2 (ja) 車体後部下面構造
JP4329362B2 (ja) 自動車の前部車体構造
US10906599B2 (en) Vehicle-body side face structure
JP7004246B2 (ja) 車両のマッドガード構造
JP7087526B2 (ja) 車体下面構造
JPS6311021Y2 (ja)
JP6292192B2 (ja) 自動車の下部整流構造
JP2020157980A (ja) バンパスカート
WO2019203116A1 (ja) 車両の車体下部構造
JPS624039Y2 (ja)
JP2005313728A (ja) 自動車の車体後部構造
JP3919483B2 (ja) 自動車のバンパ補強構造
JP4222060B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2020199845A (ja) 車両の下部車体構造
JP2019166989A (ja) 車体下面構造
JPS6232942Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150