JP2019163377A - 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法 - Google Patents

組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163377A
JP2019163377A JP2018051726A JP2018051726A JP2019163377A JP 2019163377 A JP2019163377 A JP 2019163377A JP 2018051726 A JP2018051726 A JP 2018051726A JP 2018051726 A JP2018051726 A JP 2018051726A JP 2019163377 A JP2019163377 A JP 2019163377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
carbon atoms
active energy
group
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018051726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024532B2 (ja
Inventor
友樹 松下
Yuki Matsushita
友樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018051726A priority Critical patent/JP7024532B2/ja
Priority to US16/355,756 priority patent/US11028280B2/en
Publication of JP2019163377A publication Critical patent/JP2019163377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024532B2 publication Critical patent/JP7024532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Abstract

【課題】臭気が少なく、活性エネルギー線を照射したときの表面硬化性および耐水密着性に優れる効果を奏する組成物を提供する。【解決手段】エステル構造を有するアクリルアミド化合物と、重合開始剤としてポリシランとを含み、前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物の分子量が、150以上200以下である組成物。前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、前記エステル構造を炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルエステル基として有することが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法に関する。
活性エネルギー線硬化型のインクジェット記録方式に用いるインクとして、ラジカル重合性インクや、カチオン重合性インクが知られている。これらの中でも、インクの生産コスト及び保存安定性の点から、ラジカル重合性インクが広く用いられている。
活性エネルギー線硬化型のラジカル重合性インクとしては、アクリル酸エステルなどの重合性モノマーと、活性エネルギー線の照射でラジカルを発生する重合開始剤と、を含有したインクが知られている。
特許文献1には、ラジカル重合性インクの重合性モノマーとして、アクリルアミド化合物が開示されている。
しかしながら、重合性モノマーとして分子量の大きいモノマーを選択した場合、重合性モノマー特有の臭気を示しにくいが、活性エネルギー線を照射したときの硬化性に劣る課題がある。一方で、分子量の小さいモノマーを選択した場合、強い臭気を示す課題がある。また一般的な開始剤では、空気中の酸素の硬化阻害により、塗膜の表面の硬化性は悪くなるものがほとんどである。
また、エステル化合物を有するアクリルアミド化合物は極性が高く、耐水密着性が弱い。
本発明は、臭気が少なく、活性エネルギー線を照射したときの表面硬化性および耐水密着性に優れる効果を奏する組成物を提供することを目的とする。
本発明の組成物は、以下のとおりである。
[1]エステル構造を有するアクリルアミド化合物、及び重合開始剤としてポリシランを含み、前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物の分子量が、150以上200以下である組成物。
本発明の組成物は、臭気が少なく、活性エネルギー線を照射したときの表面硬化性および耐水密着性に優れる効果を奏する。
図1は、インクジェット吐出手段を備えた像形成装置の一例を示す概略図である。 図2は、別の像形成装置(3次元立体像の形成装置)の一例を示す概略図である 図3は、活性エネルギー線硬化型組成物を用いて立体造形を行う方法の一例について説明する概略説明図である。
本発明は、下記[1]に係るものであるが、下記の[2]〜[10]も実施の形態として含む。
[1]エステル構造を有するアクリルアミド化合物、及び重合開始剤としてポリシランを含み、前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物の分子量が、150以上200以下である組成物。
[2]前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、前記エステル構造を炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルエステル基として有する前記[1]に記載の組成物。
[3]前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、下記一般式(1)又は一般式(2)で表される前記[1]または[2]に記載の組成物。
Figure 2019163377
(上記一般式(1)中、R1は水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R2は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、R3は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、R1、R2及びR3の炭素数の合計は2〜6である。)
Figure 2019163377
(上記一般式(2)中、環Xは窒素原子を含む炭素数2〜5の環構造を表し、R4は単結合、又は炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表し、R5は炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、環X、R4及びR5の炭素数の合計は3〜6である。)
[4]前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、前記一般式(1)で表され、前記R3は炭素数1〜2のアルキル基である前記[3]に記載の組成物。
[5]前記ポリシランは、下記構造(1)または構造(2)を有する前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の組成物。
Figure 2019163377
nは2以上100以下の整数、Rは直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
[6]前記ポリシランは、重量平均分子量500以上100000以下である前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の組成物。
[7]前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の組成物の硬化物。
[8]前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の組成物が収容されている収容容器。
[9]前記[8]に記載の収容容器と、前記収容容器に収容されている組成物を吐出する手段と、吐出された前記組成物に活性エネルギー線を照射する手段と、を有する像形成装置。
[10]前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の組成物を吐出する工程と、吐出された前記組成物に活性エネルギー線を照射して前記組成物を硬化する工程と、を有する像形成方法。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<<組成物>>
本発明の組成物は、エステル構造を有するアクリルアミド化合物、及び重合開始剤としてポリシランを含む。前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物の分子量は、150以上200以下である。
また、組成物は、必要に応じて、前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物(以下アクリルアミド化合物(A1)とも称す)以外の重合性の化合物(A2)、ポリシラン(以下、重合開始剤(B1)とも称す)以外の重合開始剤(B2)、色材、有機溶媒、その他の成分を含んでもよい。なお、以降の説明において、組成物を活性エネルギー線硬化型組成物とも記載する。
<アクリルアミド化合物(A1)>
アクリルアミド化合物(A1)は、アクリルアミド基、及びエステル構造を有し、活性エネルギー線硬化型の組成物における重合性モノマーである。アクリルアミド化合物(A1)を重合性モノマーとして用いることにより、前記臭気の問題を解決することができる。
アクリルアミド基は、重合性を示し、アクリロイル基(CH2=CH−CO−)がアミン化合物の窒素原子と結合した基をいう。アクリルアミド化合物(A1)の合成方法は特に限定されないが、アクリル酸クロリドやアクリル酸無水物等の活性化されたアクリロイル基を有する化合物を、アミン化合物と反応させる方法が挙げられる。アクリルアミド化合物(A1)を合成する際に用いることができるアミン化合物としては、1級アミン及び2級アミンのいずれでもよいが、アミド基間の水素結合が生じず低粘度化に有利な3級アミドが得られる点で、2級アミンであることが好ましい。
アクリルアミド化合物(A1)が有するエステル構造は、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルエステルであることが好ましい。ここで、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
アクリルアミド化合物(A1)としては、下記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物であることが好ましく、一般式(1)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 2019163377
一般式(1)中、R1は水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基を表し、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基であることが好ましい。R1としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
一般式(1)中、R2は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表す。R2としては、例えば、メチレン基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,1−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、2−メチルプロパン−1,1−ジイル基、2−メチルプロパン−1,2−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基などが挙げられる。
一般式(1)中、R3は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。R3としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
ただし、R1、R2及びR3の炭素数の合計は2〜6である。
Figure 2019163377
一般式(2)中、環Xは窒素原子を含む炭素数2〜5の環構造を表す。環Xとしては、例えば、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンなどが挙げられ、ピロリジン、ピペリジンが好ましい。
一般式(2)中、R4は単結合、又は炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表す。R4としては、例えば、単結合、メチレン基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基などが挙げられる。
一般式(2)中、R5は炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。R5としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。
ただし、環X、R4及びR5の炭素数の合計は3〜6である。
一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物としては、例えば、N−アクリロイル−N−アルキルアミノ酸アルキルエステル(N−アクリロイルプロリンアルキルエステルを含む)、及びN−アクリロイルピペリジンカルボン酸アルキルエステルが好ましい。本段落でいうアルキルは、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルを意味するものであるが、特に好ましくは、炭素数1又は2のアルキル(すなわちメチル又はエチル)が挙げられる。
上記N−アクリロイル−N−アルキルアミノ酸アルキルエステルの具体的な例としては、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルグリシンエチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルグリシンプロピルエステル、N−アクリロイル−N−メチルグリシンブチルエステル、N−アクリロイル−N−エチルグリシンメチルエステル、N−アクリロイル−N−エチルグリシンエチルエステル、N−アクリロイル−N−エチルグリシンプロピルエステル、N−アクリロイル−N−プロピルグリシンメチルエステル、N−アクリロイル−N−プロピルグリシンエチルエステル、N−アクリロイル−N−ブチルグリシンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルアラニンエチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルアラニンプロピルエステル、N−アクリロイル−N−エチルアラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−エチルアラニンエチルエステル、N−アクリロイル−N−プロピルアラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチル−β−アラニンエチルエステル、N−アクリロイル−N−エチル−β−アラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−エチル−β−アラニンエチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルバリンメチルエステル、N−アクリロイルプロリンメチルエステル、N−アクリロイルプロリンエチルエステル等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記N−アクリロイルピペリジンカルボン酸アルキルエステル、の具体的な例としては、N−アクリロイルピペリジン−2−カルボン酸メチル、N−アクリロイルピペリジン−3−カルボン酸メチル、N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸メチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、アクリルアミド化合物(A1)の分子量は、150以上200以下である。分子量が150より小さい場合は、化合物の揮発による臭気を呈する場合や、インクジェット吐出の安定性に問題が生じる場合があり、好ましくない。分子量が200より大きい場合は、組成物の硬化性やその硬化物の強度が低下する場合があり、更に、化合物や組成物の粘度が高くなるなどの懸念がある。
インクジェット記録方式への適用のため、アクリルアミド化合物(A1)は、常温(25℃)で低粘度(100mPa・s以下)の、無色透明ないし淡黄色透明の液体であることが好ましい。また、使用者の安全のため、強い酸性や塩基性を示すものでなく、かつ不純物として有害なホルムアルデヒドを含有しないものが好ましい。更に、アクリルアミド化合物(A1)に組み合わせて用いる重合開始剤(B1)を均一に溶解させ、硬化物の物性を向上に寄与する、適度な極性を有することが好ましい。加えて、上述の理由により、分子量が150以上200以下であることがよい。
重合性を示すアクリルアミド基を有し、エステル構造を含まないアクリルアミド化合物は多数市販されている(例えば、N−アクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等)が、上記の好ましい要件(粘度、色相、安全性、極性、分子量)をすべて満足するものを見出すことは困難である。本発明のアクリルアミド化合物(A1)は、中性で適度な極性を有するエステル構造を含むことで、上記の好ましい要件への対応が可能となることを見出したものである。
アクリルアミド化合物(A1)は、活性エネルギー線硬化型組成物中に5.0質量%以上70.0質量%以下含まれることが好ましく、15.0質量%以上60.0質量%以下含まれることがより好ましく、20.0質量%以上50.0質量%以下含まれることが更に好ましい。また、アクリルアミド化合物(A1)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<ポリシラン(重合開始剤(B1))>
ポリシランによる光重合は酸素の影響を受けにくい。これは光反応により発生するシリルラジカルが酸素にトラップされても、生成するペルオキシラジカルが系に存在するヒドロシランなどと反応してシリルラジカルを再生するためである。また、ポリシランは撥水性を有しており、エステル構造を有するアクリルアミド化合物の耐水性が弱いという課題を解決できると考えられる。
ポリシラン(重合開始剤(B1))は、下記構造(1)または構造(2)を有することが好ましい。
Figure 2019163377
nは2以上100以下の整数、Rは直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
様々なポリシランの合成方法は知られている。例えば、特許3883453号公報にはアリール置換ポリシラン化合物の合成方法について下記(a)〜(d)の方法が記載されているが、これらの方法を適宜使用することができる。
(a)ハロゲン原子に対して当量のアルカリ金属の存在下にアリール基を有するハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(いわゆる「キッピング法」、J. Am. Chem. Soc., 第110巻, 124頁(1988年)、Macromolecules, 23巻, 3423頁(1990年))
(b)電極還元によりアリール基を有するハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1161頁(1990年)、J. Chem. Soc., Chem. Commun., 897頁(1992年))
(c)金属触媒の存在下にアリール基を有するヒドロシラン類を脱水素縮重合させる方法(特開平4-334551号公報):(d)ビフェニルなどで架橋されたジシレンのアニオン重合による方法(Macromolecules, 23巻, 4494頁(1990年))
(e)フェニル基あるいはアルキル基を有する環状ケイ素化合物を上記の方法で合成した後、公知の方法(例えば、Z. Anorg. Allg. Chem., 459巻, 123-130頁(1979年)など)によりヒドロ置換体やハロゲン置換体などに誘導する。これらのハロゲン化環状ケイ素化合物(シクロシラン化合物)は公知の方法(例えば、Mh. Chem. 第106巻, 503頁(1975年)、Z. Anorg. Allg. Chem.第621巻, 1517頁(1995年)、J. Chem. Soc., Chem. Commun., 777頁(1984年))
前記ポリシランとしては、市販品を用いることもできる。
重合開始剤(B1)は、活性エネルギー線硬化型組成物中に1.0質量%以上20.0質量%以下含まれることが好ましく、3.0質量%以上15.0質量%以下含まれることがより好ましく、4.0質量%以上15.0質量%以下含まれることが更に好ましい。また、重合開始剤(B1)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記ポリシランは臭気・吐出性の観点から重量平均分子量が500以上100000以下であることが好ましい。
<ポリシラン(B1)以外の重合開始剤(B2)>
ポリシラン(B1)以外の重合開始剤(B2)としては、以下の重合開始剤を用いることができる。
<重合開始剤>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、重合開始剤を含有していてもよい。重合開始剤としては、活性エネルギー線のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合性化合物(モノマーやオリゴマー)の重合を開始させることが可能なものであればよい。このような重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤、塩基発生剤等を、1種単独もしくは2種以上を組み合わせて用いることができ、中でもラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。また、重合開始剤は、十分な硬化速度を得るために、組成物の総質量(100質量%)に対し、5〜20質量%含まれることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物などが挙げられる。
また、上記重合開始剤に加え、重合促進剤(増感剤)を併用することもできる。重合促進剤としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルベンジルアミンおよび4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのアミン化合物が好ましく、その含有量は、使用する重合開始剤やその量に応じて適宜設定すればよい。
<アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)>
アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)としては、(メタ)アクリル酸エステル類に代表される公知の重合性モノマーを適用できる。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルをいい、(メタ)アクリレート等についても同様の意味である。
アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)としては、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルにイソシアネート基を有する化合物を反応させたウレタン(メタ)アクリレート誘導体や、(メタ)アクリル酸にエポキシ基を有する化合物を反応させたエポキシ(メタ)アクリレート誘導体も例示できる。
また、(メタ)アクリル酸の誘導体以外にも、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド等のN−ビニル化合物類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物類;ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等のビニルエーテル類;アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物類も用いることができる。
なお、上記のエステル構造を含まないアクリルアミド化合物についても、その他の重合性の化合物(A2)として使用することができる。
アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)を含む場合、重合性の化合物(A2)は組成物中に1.0質量%以上60.0質量%以下含まれることが好ましく、5.0質量%以上40.0質量%以下含まれることがより好ましい。また、アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<色材>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、色材を含有していてもよい。色材としては、本発明における組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、ホワイト、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色、などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。色材の含有量は、所望の色濃度や組成物中における分散性等を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されないが、組成物の総質量(100質量%)に対して、0.1〜20質量%であることが好ましい。なお、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、画像を保護するためのオーバーコート層として好適である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
また、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<有機溶媒>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、有機溶媒を含んでもよいが、可能であれば含まない方が好ましい。有機溶媒、特に揮発性の有機溶媒を含まない(VOC(Volatile Organic Compounds)フリー)組成物であれば、当該組成物を扱う場所の安全性がより高まり、環境汚染防止を図ることも可能となる。なお、「有機溶媒」とは、例えば、エーテル、ケトン、キシレン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、トルエンなどの一般的な非反応性の有機溶媒を意味するものであり、反応性モノマーとは区別すべきものである。また、有機溶媒を「含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、0.1質量%未満であることが好ましい。
<その他の成分>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、必要に応じてその他の公知の成分を含んでもよい。その他成分としては、特に制限されないが、例えば、従来公知の、界面活性剤、重合禁止剤、レべリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、粘度安定化剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤などが挙げられる。
<活性エネルギー線硬化型組成物の調製>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、重合性モノマー、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて顔料分散液を調製し、当該顔料分散液にさらに重合性モノマー、開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
<粘度>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が3〜40mPa・sが好ましく、5〜15mPa・sがより好ましく、6〜12mPa・sが特に好ましい。また当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34'×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを用いることができる。
<硬化手段>
本発明の硬化型組成物を硬化させる手段としては、加熱硬化または活性エネルギー線による硬化が挙げられ、これらの中でも活性エネルギー線による硬化が好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
<用途>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の用途は、一般に活性エネルギー線硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
さらに、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、インクとして用いて2次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図2や図3に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図2は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図3は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物5の貯留プール(収容部)1に活性エネルギー線4を照射して所定形状の硬化層6を可動ステージ3上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法である。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を用いて立体造形物を造形するための立体造形装置としては、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、該組成物の収容手段、供給手段、吐出手段や活性エネルギー線照射手段等を備えるものが挙げられる。
また、本発明は、活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
上記基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
<組成物収容容器>
本発明の組成物収容容器は、活性エネルギー線硬化型組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、または容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
<像の形成方法、形成装置>
本発明の像の形成方法は、活性エネルギー線を用いてもよいし、加温なども挙げられる。
本発明の硬化型組成物を活性エネルギー線で硬化させるためには、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の像の形成装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。さらに、活性エネルギー線硬化型組成物を吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。吐出させる方法は特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
図1は、インクジェット吐出手段を備えた像形成装置の一例である。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色活性エネルギー線硬化型インクのインクカートリッジと吐出ヘッドを備える各色印刷ユニット23a、23b、23c、23dにより、供給ロール21から供給された被記録媒体22にインクが吐出される。その後、インクを硬化させるための光源24a、24b、24c、24dから、活性エネルギー線を照射して硬化させ、カラー画像を形成する。その後、被記録媒体22は、加工ユニット25、印刷物巻取りロール26へと搬送される。各印刷ユニット23a、23b、23c、23dには、インク吐出部でインクが液状化するように、加温機構を設けてもよい。また必要に応じて、接触又は非接触により記録媒体を室温程度まで冷却する機構を設けてもよい。また、インクジェット記録方式としては、吐出ヘッド幅に応じて間欠的に移動する記録媒体に対し、ヘッドを移動させて記録媒体上にインクを吐出するシリアル方式や、連続的に記録媒体を移動させ、一定の位置に保持されたヘッドから記録媒体上にインクを吐出するライン方式のいずれであっても適用することができる。
被記録媒体22は、特に限定されないが、紙、フィルム、セラミックスやガラス、金属、これらの複合材料等が挙げられ、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。一般的な記録媒体として用いられるものに限られず、ダンボール、壁紙や床材等の建材、コンクリート、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。
更に、光源24a、24b、24cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネ、低コスト化を図ることができる。
本発明のインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。また、2次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(2次元と3次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
図2は、本発明に係る別の像形成装置(3次元立体像の形成装置)の一例を示す概略図である。図2の像形成装置39は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニット(AB方向に可動)を用いて、造形物用吐出ヘッドユニット30から第一の活性エネルギー線硬化型組成物を、支持体用吐出ヘッドユニット31、32から第一の活性エネルギー線硬化型組成物とは組成が異なる第二の活性エネルギー線硬化型組成物を吐出し、隣接した紫外線照射手段33、34でこれら各組成物を硬化しながら積層するものである。より具体的には、例えば、造形物支持基板37上に、第二の活性エネルギー線硬化型組成物を支持体用吐出ヘッドユニット31、32から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて溜部を有する第一の支持体層を形成した後、当該溜部に第一の活性エネルギー線硬化型組成物を造形物用吐出ヘッドユニット30から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて第一の造形物層を形成する工程を、積層回数に合わせて、上下方向に可動なステージ38を下げながら複数回繰り返すことで、支持体層と造形物層を積層して立体造形物35を製作する。その後、必要に応じて支持体積層部36は除去される。なお、図2では、造形物用吐出ヘッドユニット30は1つしか設けていないが、2つ以上設けることもできる。
また、本発明の用語における、像及び硬化物はいずれも同義語とする。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
<活性エネルギー線硬化型組成物の構成成分>
活性エネルギー線硬化型組成物の調製に用いた原材料の略号、化合物名、メーカー名及び製品名を表1に示した。
市販されていない原材料は、合成例1〜6に示す方法で合成した。合成した化合物の同定は核磁気共鳴分光法(使用装置:日本電子株式会社製「JNM−ECX500」)で実施し、純度の測定はガスクロマトグラフ法(使用装置:株式会社島津製作所製「GCMS−QP2010 Plus」)で実施した。これらの化学分析は定法により実施した。
(合成例1)
<N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A1−1)の合成>
N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩(シグマアルドリッチジャパン合同会社製試薬)0.30モル、炭酸カリウム(関東化学株式会社製試薬)0.45モル、及び水400mLを0〜10℃で攪拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下40℃で留去して、目的のN−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A1−1)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.3質量%であった。
なお、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A1−1)の分子量は157.2であり、公知の化合物である(CAS登録番号72065−23−7)。
(合成例2)
<N−アクリロイル−N−メチルグリシンエチルエステル(A1−2)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をN−メチルグリシンエチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製試薬)に変更した以外は合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−メチルグリシンエチルエステル(A1−2)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
なお、N−アクリロイル−N−メチルグリシンエチルエステル(A1−2)の分子量は171.2であり、公知の化合物である(CAS登録番号170116−05−9)。
(合成例3)
<N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸メチル(A1−3)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をピペリジン−4−カルボン酸メチル(東京化成工業株式会社製試薬)に変更した以外は合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸メチル(A1−3)0.25モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.6質量%であった。
なお、N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸メチル(A1−3)の分子量は197.2であり、公知の化合物である(CAS登録番号845907−51−9)。
(合成例4)
<N−アクリロイルピペリジン−3−カルボン酸エチル(A2−1)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をピペリジン−3−カルボン酸エチル(東京化成工業株式会社製試薬)に変更した以外は合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイルピペリジン−3−カルボン酸エチル(A2−1)0.26モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.2質量%であった。
なお、N−アクリロイルピペリジン−3−カルボン酸エチル(A2−1)の分子量は211.3であり、公知の化合物である(CAS登録番号1156229−85−4)。
(合成例5)
<N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸エチル(A2−2)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をピペリジン−4−カルボン酸エチル(東京化成工業株式会社製試薬)に変更した以外は合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸エチル(A2−2)0.27モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は99.2質量%であった。
なお、N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸エチル(A2−2)の分子量は211.3であり、公知の化合物である(CAS登録番号845907−79−1)。 N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸エチル(A2−2)は、アクリルアミド基、及びエステル構造を有するが、分子量が211.3であるため、本発明のアクリルアミド化合物(A1)には該当しない化合物である。
<N−(ブトキシメチル)アクリルアミド(A2−3)>
N−(ブトキシメチル)アクリルアミド(A2−3)は、市販品(東京化成工業株式会社製試薬)を用いた。
N−(ブトキシメチル)アクリルアミド(A2−3)は、分子量が157.2であり、アクリルアミド基を有するが、エステル構造を有さないため、本発明のアクリルアミド化合物(A1)には該当しない化合物である。
(合成例6)
<N−メタクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A2−4)の合成>
合成例1において、アクリル酸クロリドをメタクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製試薬)に変更した以外は合成例1と同様にして、目的のN−メタクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A2−4)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は97.2%であった。
N−メタクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A2−4)は、分子量が171.2であり、エステル構造を有するが、アクリルアミド基を有さないため、本発明のアクリルアミド化合物(A1)には該当しない化合物である。
Figure 2019163377
上記の重合開始剤(B1)は、以下のものを示す。
・B1−1:メチルフェニルシリレン系ポリシラン
(OGSOL SI−10−10、Mw1100、大阪ガスケミカル社製)
・B1−2:メチルフェニルシリレン系ポリシラン
(OGSOL SI−10−20、Mw1800、大阪ガスケミカル社製)
・B1−3:フェニルシリレン系ポリシラン
(OGSOL SI−20−10、Mw1200、大阪ガスケミカル社製)
・B1−4:フェニルシリレン系ポリシラン
(OGSOL SI−20−14、Mw1100、大阪ガスケミカル社製)
(実施例1)
<活性エネルギー線硬化型組成物の作製>
A1−1:20.0質量%、A2−5(PEA):48.8質量%、A2−6(IBXA):15.0質量%、A2−7(DPGDA):5.0質量%、B1−1:10.0質量%、増感剤:1.0質量%、重合禁止剤:0.1質量%、界面活性剤:0.1質量%を順に添加して2時間撹拌し、目視にて溶解残りがないことを確認した後、メンブランフィルターでろ過して粗大粒子を除去し、活性エネルギー線硬化型組成物を作製した。
(実施例2〜20、及び比較例1〜4)
実施例1において、下記表2の組成及び含有量(質量%)に変更した以外は、実施例1と同様にして、それぞれ活性エネルギー線硬化型組成物を作製した。
<インクジェットによる印刷画像の形成>
活性エネルギー線硬化型組成物をそれぞれプラスチック製の組成物収容容器に充填し、吐出手段としてのインクジェットヘッド(株式会社リコー製「MH5440」)、活性エネルギー線照射手段としてのフュージョン社製UV照射機LightHammmer6(Dバルブ)、吐出を制御するコントローラー、及び組成物収容容器からインクジェットヘッドへの供給経路を備えた像形成装置に組み込んだ。活性エネルギー線硬化型組成物の粘度が10〜12mPa・sとなるように適宜インクジェットヘッドの温調を行い、汎用的なフィルム材料である市販のPETフィルム(東洋紡株式会社製「コスモシャインA4100」、厚み188μm)上に活性エネルギー線硬化型組成物を膜厚10μmでインクジェット吐出し、UV照射機で紫外線照射を行って印刷画像を作製した。このとき、紫外線照射の積算光量を500mJcm2としたものと、1000mJcm2としたものと、5000mJcm2としたものを作成した。
[表面硬化性の判定]
上記の方法で作製された印刷画像を指触して、粘着感の状態を以下の4段階の基準で評価し、下記表2に併せて示した。なお、B以上が、実用可能である。なお、積算光量を5000mJcm2とした際に硬化しなかった場合、「−」と表示した。
A:積算光量500mJcm2において、表面も内部も粘着感がない。
B:積算光量1000mJcm2において、表面も内部も粘着感がない。
C:積算光量1000mJcm2において、表面または内部のいずれか一方に粘着感がある。
D:積算光量5000mJcm2において、表面および内部ともに粘着感がある。
[組成物の臭気の判定]
インクジェット吐出中に作業者が感じた臭気を以下の3段階の基準で評価し、下記表2に併せて示した。なお、B以上が、実用可能である。
A:ほとんど臭気が感じられない。
B:わずかに臭気が感じられる。
C:強い臭気が感じられる。
[耐水密着性の判定]
上記の紫外線照射の積算光量を5000mJcm2で作製された印刷画像を40℃の純水に入れ、24時間後取り出し、密着性試験を行う。密着性試験は下記のような方法で行った。
透明感圧付着テープ(ニチバン株式会社製セロテープ(登録商標)CT−18:以下、テープと呼ぶ)剥離による基材への密着性とJIS−K−5600−5−6に示されるクロスカット法に準じて所定の切込みを入れた場合及び入れなかった場合の基材への付着性を評価した。なお、カットを入れた場合は、そこを端部にして内部応力が緩和され、塗膜剥離のきっかけになるため、より厳しい条件での評価となるのに対し、カットを入れない場合は、塗膜剥離のきっかけがないため、比較的厳しくない条件での評価という位置づけとなる。JIS規格では基材に対する密着性を付着性という用語で表現しているが、技術的にはこれらは同義である。
そして、テープ剥離試験における結果の表記は、テープを貼り付けた後に引き剥がし、全くはがれの見られない状態を「○」、剥がれが見られる状態を「×」と表記した。クロスカット法における試験結果としては塗膜に設けた5×5の25マスの切り込みに対して、テープを貼り付けたあとに引き剥がし、全くはがれが見られない状態を「○」とし、はがれが見られる場合を「×」と表記した。この際、刃入れの強弱等の影響を強く受けやすいカット交差部のわずかなはがれは無視した。
そしてそれらの結果を合わせて、密着性試験を下記のように表記することとした。
A:テープ剥離試験○、クロスカット法○
B:テープ剥離試験○、クロスカット法×
C:テープ剥離試験×、クロスカット法×
なお、B以上が実用可能である。
<吐出性試験>
簡易粒子化装置(株式会社ジェネシス、DropStation)により、吐出性に関しての試験を行った。ヘッドにはMH5420(株式会社リコー)を用いた。ヘッド温度は東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lを用いて測定した時の粘度が11(±1)mPa・sとなるような温度で吐出した。この際、コーンロータは1°34'×R24のものを使用し、回転数50rpm、恒温循環水25℃で測定した。
電圧は吐出されたインクの液滴先端がノズルからの距離1mmとなる際のVjが7(±0.5)m/sと成るように電圧を調整し吐出した。飛翔状況の観察には、インクの吐出に対して垂直に配置されたCMOSカメラ(株式会社アートレイ、ARTCAM−036MI)を用いて、液滴先端部分がノズルからの距離1mmを通過してから液滴後端部分がノズルからの距離1mmが見えるような状態で観察を行い、連続吐出して1分後のインク滴の抜けを観察した。
吐出性の評価は下記のように行った。
A:繰り返し周波数30kHzにおいてインク滴が抜けず、安定的に吐出されている。
B:繰り返し周波数30kHzにおいて、インク滴の抜けが見られ、20kHzにおいては見られない。
C:20kHzにおいてインク滴の抜けが見られる。
なお、B以上が実用可能である。
Figure 2019163377
1 貯留プール(収容部)
3 可動ステージ
4 活性エネルギー線
5 活性エネルギー線硬化型組成物
6 硬化層
21 供給ロール
22 被記録媒体
23a、23b、23c、23d 印刷ユニット
24a、24b、24c、24d 光源
25 加工ユニット
26 印刷物巻取りロール
30 造形物用吐出ヘッドユニット
31、32 支持体用吐出ヘッドユニット
33、34 紫外線照射手段
35 立体造形物
36 支持体積層部
37 造形物支持基板
特開2015−013980号公報

Claims (10)

  1. エステル構造を有するアクリルアミド化合物、及び重合開始剤としてポリシランを含み、前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物の分子量が、150以上200以下である組成物。
  2. 前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、前記エステル構造を炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルエステル基として有する請求項1に記載の組成物。
  3. 前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、下記一般式(1)又は一般式(2)で表される請求項1または2に記載の組成物。
    Figure 2019163377
    (上記一般式(1)中、R1は水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R2は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、R3は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、R1、R2及びR3の炭素数の合計は2〜6である。)
    Figure 2019163377
    (上記一般式(2)中、環Xは窒素原子を含む炭素数2〜5の環構造を表し、R4は単結合、又は炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表し、R5は炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、環X、R4及びR5の炭素数の合計は3〜6である。)
  4. 前記エステル構造を有するアクリルアミド化合物は、前記一般式(1)で表され、前記R3は炭素数1〜2のアルキル基である請求項3に記載の組成物。
  5. 前記ポリシランは、下記構造(1)または構造(2)を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
    Figure 2019163377
    nは2以上100以下の整数、Rは直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
  6. 前記ポリシランは、重量平均分子量500以上100000以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物の硬化物。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物が収容されている収容容器。
  9. 請求項8に記載の収容容器と、前記収容容器に収容されている組成物を吐出する手段と、吐出された前記組成物に活性エネルギー線を照射する手段と、を有する像形成装置。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物を吐出する工程と、吐出された前記組成物に活性エネルギー線を照射して前記組成物を硬化する工程と、を有する像形成方法。
JP2018051726A 2018-03-19 2018-03-19 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法 Active JP7024532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051726A JP7024532B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US16/355,756 US11028280B2 (en) 2018-03-19 2019-03-17 Composition, cured product, composition stored container, image forming apparatus, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051726A JP7024532B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163377A true JP2019163377A (ja) 2019-09-26
JP7024532B2 JP7024532B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67905176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051726A Active JP7024532B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11028280B2 (ja)
JP (1) JP7024532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065257A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社リコー 組成物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP2021084943A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、及び加飾体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084940B2 (en) * 2018-07-30 2021-08-10 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US20220161489A1 (en) * 2020-11-26 2022-05-26 Ricoh Company, Ltd. Printing device, and method and device for producing printed matter
KR20220100748A (ko) * 2021-01-08 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 잉크 평탄화 장치 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210604A (ja) * 1984-02-28 1985-10-23 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− ポリシランを用いたビニル単量体の放射線重合方法
JP2002356655A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Nippon Paint Co Ltd 硬化性塗料組成物および塗膜形成方法
JP2005314712A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Osaka Gas Co Ltd 金属微粒子生成用組成物および金属微粒子
JP2014101490A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Ricoh Co Ltd インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、記録物、重合性化合物及び組成物
JP2015013980A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 株式会社リコー インク
WO2017002349A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社クラレ 水性エマルジョン組成物
JP2017014330A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 凸版印刷株式会社 透明断熱層形成用樹脂組成物及びそれを用いた透明断熱層、透明断熱フィルム
JP2019023290A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 株式会社リコー 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172934A (en) * 1978-02-08 1979-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic functional aminocarboxylic acids and derivatives as components of pressure sensitive adhesives
US4157418A (en) * 1978-02-08 1979-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic functional aminocarboxylic acids and derivatives as components of pressure sensitive adhesives
JPH04334551A (ja) 1991-05-10 1992-11-20 Tonen Corp ヒドロシランの重合触媒
JP3883453B2 (ja) 2002-03-07 2007-02-21 大阪瓦斯株式会社 光重合性ポリシラン化合物およびその製造方法
JP4890858B2 (ja) * 2003-07-08 2012-03-07 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2005298759A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nippon Paint Co Ltd クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
US20080198213A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Seiko Epson Corporation Ultraviolet-ray curable ink composition, inkjet recording method and apparatus, and ink container
JP2008223014A (ja) 2007-02-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インク組成物、該紫外線硬化型インク組成物を用いたインクジェット記録方法、並びに該紫外線硬化型インク組成物が収容されてなるインク容器およびインクジェット記録装置
JP2008239958A (ja) 2007-02-15 2008-10-09 Seiko Epson Corp ポリシラン化合物及びその合成方法、該ポリシラン化合物を用いた紫外線硬化型インク組成物、該紫外線硬化型インク組成物を用いたインクジェット記録方法、並びに該紫外線硬化型インク組成物が収容されてなるインク容器及びインクジェット記録装置
JP5843215B2 (ja) 2010-10-08 2016-01-13 株式会社リコー インクジェット記録方法
JP2012140550A (ja) 2011-01-04 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 紫外線硬化型インク及びインクジェット記録方法
JP5803582B2 (ja) 2011-05-12 2015-11-04 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、プリンタ
JP5874194B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-02 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、プリンタ
JP5994357B2 (ja) 2011-05-18 2016-09-21 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP5803583B2 (ja) 2011-11-07 2015-11-04 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク
US9212132B2 (en) 2011-12-05 2015-12-15 Ricoh Company Ltd. (Meth)acrylic acid ester, activation energy ray curing composition, and inkjet recording ink
JP6008166B2 (ja) 2012-04-05 2016-10-19 株式会社リコー 活性光線硬化組成物、活性光線硬化型インクジェット印刷用インク組成物、活性光線硬化型接着剤組成物および活性光線硬化組成物の安定化方法
JP6160229B2 (ja) 2012-05-18 2017-07-12 株式会社リコー 光重合性組成物、光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ
JP5994393B2 (ja) 2012-05-31 2016-09-21 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置
JP6183642B2 (ja) 2012-08-10 2017-08-23 株式会社リコー 活性光線硬化組成物、並びにこれを用いた活性光線硬化型インクジェット印刷用インク組成物及び活性光線硬化型接着剤組成物
JP6268953B2 (ja) 2012-11-19 2018-01-31 株式会社リコー 重合性インク組成物、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
US8926084B2 (en) 2012-11-22 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Polymerizable ink composition, ink cartridge containing the same, and inkjet printer
JP6277772B2 (ja) 2013-04-23 2018-02-14 株式会社リコー 光重合性組成物、光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、塗工物
JP2015218272A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 株式会社リコー ラジカル重合性組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、塗工方法、塗工物
JP6519320B2 (ja) 2014-06-06 2019-05-29 株式会社リコー 光重合性組成物、光重合性インク、組成物収容容器、画像乃至硬化物の形成方法、画像乃至硬化物形成装置、及び画像乃至硬化物
JP6648371B2 (ja) 2014-06-10 2020-02-14 株式会社リコー インク、印刷物
US20160075894A1 (en) 2014-09-17 2016-03-17 Soh Noguchi Active energy ray-curable composition, active energy ray-curable ink, composition storing container, image forming apparatus, image forming method, cured product, and shaped product
US9796862B2 (en) 2015-05-27 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, ink stored container, ink ejecting device, method for forming image, and image
US10995226B2 (en) 2015-06-22 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink composition, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, method for forming two-dimensional or three-dimensional image, cured product, and laminated cured product
US10414150B2 (en) 2015-07-08 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, method for forming two-dimensional or three-dimensional image, and cured product
US10227497B2 (en) 2015-07-21 2019-03-12 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, active energy ray curable ink, inkjet ink, stereoscopic modeling material, active energy ray curable composition container, two-dimensional or three dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured product, and processed product
US10611920B2 (en) 2016-07-15 2020-04-07 Ricoh Company, Ltd. Curable composition, curable ink, method for forming two-dimensional or three-dimensional images, apparatus for forming two-dimensional or three-dimensional images, cured product, structural body, and processed product
CN108059878B (zh) 2016-11-09 2021-06-08 株式会社理光 硬化型组成物、硬化型墨水、硬化物、硬化性化合物
US10577514B2 (en) 2017-03-21 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Curable composition and cured matter

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210604A (ja) * 1984-02-28 1985-10-23 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− ポリシランを用いたビニル単量体の放射線重合方法
JP2002356655A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Nippon Paint Co Ltd 硬化性塗料組成物および塗膜形成方法
JP2005314712A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Osaka Gas Co Ltd 金属微粒子生成用組成物および金属微粒子
JP2014101490A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Ricoh Co Ltd インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、記録物、重合性化合物及び組成物
JP2015013980A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 株式会社リコー インク
JP2017014330A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 凸版印刷株式会社 透明断熱層形成用樹脂組成物及びそれを用いた透明断熱層、透明断熱フィルム
WO2017002349A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社クラレ 水性エマルジョン組成物
JP2019023290A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 株式会社リコー 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065257A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社リコー 組成物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP7102992B2 (ja) 2017-09-29 2022-07-20 株式会社リコー 組成物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP2021084943A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP7362039B2 (ja) 2019-11-26 2023-10-17 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、及び加飾体

Also Published As

Publication number Publication date
US11028280B2 (en) 2021-06-08
JP7024532B2 (ja) 2022-02-24
US20190284409A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109280116B (zh) 组成物、固化物、图像形成装置以及图像形成方法
JP7024532B2 (ja) 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP6701602B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP7101938B2 (ja) インクジェット用活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、硬化物の製造方法及び硬化物
JP6900676B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物並びに加飾体
JP7073899B2 (ja) 組成物、硬化物、像形性装置、及び像形成方法
JP2017019939A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法及び硬化物
JP2019023290A (ja) 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP6988237B2 (ja) 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器
JP6775759B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び2次元または3次元の像形成方法
JP6870201B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法
JP6776627B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、成形加工物および化合物
JP2020147702A (ja) 組成物、硬化物、延伸成形加工物、収容容器、像形性装置、及び像形成方法
JP2022001630A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、硬化物並びに加飾体
JP7298141B2 (ja) 硬化型組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、硬化物、構造体、並びに成形加工品
JP2020023662A (ja) 組成物、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP7110767B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、インクジェット記録方法および印刷物
JP7456147B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP2018090715A (ja) 硬化型組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び化合物
JP2019163382A (ja) インク組成物、液体吐出装置用インク組成物、像形成装置、及び像形成方法
US10953679B2 (en) Method for manufacturing printed matter and printed matter
JP7383960B2 (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、硬化型インクジェット用インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物
JP2022073455A (ja) 化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物
JP2017095676A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、像形成方法、硬化物及び構造体
JP2023036417A (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151