JP2022073455A - 化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物 - Google Patents

化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022073455A
JP2022073455A JP2020183450A JP2020183450A JP2022073455A JP 2022073455 A JP2022073455 A JP 2022073455A JP 2020183450 A JP2020183450 A JP 2020183450A JP 2020183450 A JP2020183450 A JP 2020183450A JP 2022073455 A JP2022073455 A JP 2022073455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
curable composition
compound
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020183450A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 岡田
Takashi Okada
雅秀 小林
Masahide Kobayashi
充展 森田
Mitsunobu Morita
宗 野口
So Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020183450A priority Critical patent/JP2022073455A/ja
Publication of JP2022073455A publication Critical patent/JP2022073455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】活性エネルギー線硬化型組成物の成分として使用したときに、硬化物の基材、特にスチールに対する密着性を高める化合物を提供することを目的とする。【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物。(一般式(1)において、Aは(m+n)価の多価アルコール残基又は多価アルコール縮合物の残基を表し、pは0以上5以下の整数を表し、qは0又は1を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は直鎖または分岐アルキル基を表す。)TIFF2022073455000015.tif45165【選択図】なし

Description

本発明は、化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物に関する。
活性エネルギー線硬化型のインクジェット記録方式に用いられるインクとして、ラジカル重合性インクや、カチオン重合性インクが知られている。これらの中でも、インクの生産コスト及び保存安定性の点から、ラジカル重合性インクが広く用いられている。
活性エネルギー線硬化型のラジカル重合性インクとしては、アクリル酸エステルなどの重合性モノマーと、活性エネルギー線の照射でラジカルを発生する重合開始剤と、を含有したインクが知られている。
これらのインクに求められる機能の一つとして、硬化物の基材への密着性があるが、インクにより形成した画像の基材への密着性を向上させるために、インクと共に用いられるプライマーインクが提案されている(例えば、特許文献1参照)
従来の活性エネルギー線硬化型組成物から得られた硬化物は、基材への密着性が十分とはいえず、耐久性に劣ることがあった。
そこで、本発明は、活性エネルギー線硬化型組成物の成分として使用したときに、硬化物の基材、特にスチールに対する密着性を高める化合物を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の化合物は下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2022073455000001
(一般式(1)において、Aは(m+n)価の多価アルコール残基又は多価アルコール縮合物の残基を表し、pは0以上5以下の整数を表し、qは0又は1を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは直鎖または分岐アルキル基を表す。)
本発明によれば、活性エネルギー線硬化型組成物の成分として使用したときに、硬化物の基材への密着性を高める化合物を提供することができる。
本発明における像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明における別の像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明におけるさらに別の像形成装置の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下の説明はこの発明における実施の形態の例を例示するものであって、特許請求の範囲を限定するものではない。
(化合物)
本発明の化合物は以下に示す一般式(1)で表される。
Figure 2022073455000002
(一般式(1)において、Aは(m+n)価の多価アルコール残基又は多価アルコール縮合物の残基を表し、pは0以上5以下の整数を表し、qは0又は1を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは直鎖または分岐アルキル基を表す。)
本発明の化合物は、(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミド化合物とプロリンアルキルエステルとのマイケル付加反応により高収率で得ることが可能である。
次に、本発明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の具体例中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは直鎖または分岐アルキル基を表す。
Figure 2022073455000003
Figure 2022073455000004
Figure 2022073455000005
(活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク)
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物(以下、「硬化型組成物」という場合がある)は、(メタ)アクリレート化合物や(メタ)アクリルアミド化合物などと混合して用いることができ、この場合の異なる化合物には構造異性体も含まれる。混合比は特に限定されない。
本発明の硬化型組成物は、活性エネルギー線硬化型インク、特に活性エネルギー線硬化型インクジェットインクとして用いることが好適である。
硬化型組成物中における本発明の化合物の含有量は、通常、20質量%以上98質量%以下であり、30質量%以上90質量%以下が好ましく、30質量%以上80質量%以下が更に好ましい。
硬化型組成物は、一般式(1)で表される化合物以外のその他の光重合性化合物を含むことも可能である。一般式(1)で表される化合物に対するその他の光重合性化合物の質量比は、通常、全重合性化合物中、一般式(1)で表される化合物が0.01~100質量%であり、0.1~50質量%であることが好ましい。
前記その他の光重合性化合物としては特に限定されないが、光ラジカル重合性化合物、光カチオン重合性化合物、光アニオン重合性化合物等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
光ラジカル重合性化合物としては、光ラジカル重合することが可能なエチレン性不飽和基を1個以上有する化合物であれば特に限定されず、モノマー、オリゴマー、ポリマー等を含む。その例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、これらの塩及びこれらから誘導される化合物、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等が挙げられる。
光ラジカル重合性化合物の具体例としては、2-ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル酸誘導体、N-メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、2-ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のアクリルアミド誘導体、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル-o-プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物、2-エチルヘキシルジグリコールアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、2-アクリロイロキシエチルフタル酸、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、2-アクリロイロキシエチルコハク酸、ノニルフェノールエチレンオキシド付加物アクリレート、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2-アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、2-ヒドロキシエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ステアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ラクトン変性アクリレート等が挙げられる。
<重合開始剤>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、重合開始剤を含有していてもよい。重合開始剤としては、活性エネルギー線のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合性化合物(モノマーやオリゴマー)の重合を開始させることが可能なものであればよい。このような重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤、塩基発生剤等を、1種単独もしくは2種以上を組み合わせて用いることができ、中でもラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。また、重合開始剤は、十分な硬化速度を得るために、組成物の総質量(100質量%)に対し、5~20質量%含まれることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物などが挙げられる。
また、上記重合開始剤に加え、重合促進剤(増感剤)を併用することもできる。重合促進剤としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p-ジエチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、p-ジメチルアミノ安息香酸-2-エチルヘキシル、N,N-ジメチルベンジルアミンおよび4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのアミン化合物が好ましく、その含有量は、使用する重合開始剤やその量に応じて適宜設定すればよい。
なお、光重合性化合物と光重合開始剤の組合せとしては、光ラジカル重合性化合物と光ラジカル重合開始剤の組合せの他に、光カチオン重合性化合物と光カチオン重合開始剤の組合せや、光アニオン重合性化合物と光アニオン重合開始剤の組合せが挙げられる。
光カチオン重合性化合物としては、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物等が挙げられる。
光カチオン重合開始剤としては、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウム等の芳香族オニウム化合物のB(C 、PF 、AsF 、SbF 、CFSO 塩、スルホン酸を発生することが可能なスルホン化物、ハロゲン化水素を発生することが可能なハロゲン化物、鉄アレン錯体等が挙げられる。
光アニオン重合性化合物としては、エポキシ化合物、ラクトン化合物、アクリル化合物、メタクリル化合物等が挙げられる。中でも、光ラジカル重合性化合物として例示されたアクリル系化合物、メタクリル系化合物が好ましい。
光アニオン重合開始剤としては、o-ニトロベンジルカルバメート誘導体、o-アシルオキシル誘導体、o-カルバモイルオキシムアミジン誘導体等が挙げられる。
(増感剤)
硬化型組成物は、活性エネルギー線照射による光重合開始剤の分解を促進させるため、更に増感剤を含んでいてもよい。
増感剤は活性エネルギー線を吸収して電子励起状態となり、その状態で重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱等の作用により重合開始剤の化学変化(分解、ラジカル、酸又は塩基の生成)を促進する。
光重合開始剤に対する増感剤の質量比は、通常、光重合開始剤に対して5×10-3質量%以上200質量%以下であり、0.02質量%以上50質量%以下が好ましい。
増感剤としては特に限定されないが、波長が350~450nmの領域に吸収波長を有する増感色素を用いることができる。その例としては、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリリウム類(例えば、スクアリリウム)、クマリン類(例えば、7-ジエチルアミノ-4-メチルクマリン)等が挙げられる。
(共増感剤)
硬化型組成物は、更に共増感剤を含んでいてもよい。
共増感剤は、増感色素の活性エネルギー線に対する感度を一層向上させたり、酸素による光重合性化合物の重合阻害を抑制したりする。
共増感剤としては特に限定されないが、トリエタノールアミン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p-ホルミルジメチルアニリン、p-メチルチオジメチルアニリン等のアミン系化合物、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプト-4(3H)-キナゾリン、β-メルカプトナフタレン等のチオール及びスルフィド類等が挙げられる。
(重合禁止剤)
硬化型組成物は、更に重合禁止剤を含んでいてもよい。重合禁止剤を含むことより、硬化型組成物の保存性(保管安定性)を高めることができる。また、硬化性組成物を加熱し粘度を低下させて吐出する場合の熱重合によるヘッド詰まりを防ぐことができる。
重合禁止剤としては特に限定されないが、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p-メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、アルミニウムのクペロン錯体等が挙げられる。インク中の重合禁止剤の含有量は、通常、200ppm以上20000ppm以下である。
<色材>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、色材を含有していてもよい。色材としては、本発明における組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、ホワイト、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色、などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。色材の含有量は、所望の色濃度や組成物中における分散性等を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されないが、組成物の総質量(100質量%)に対して、0.1~20質量%であることが好ましい。なお、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、画像を保護するためのオーバーコート層として好適である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
また、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。
分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<有機溶媒>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、有機溶媒を含んでもよいが、可能であれば含まない方が好ましい。有機溶媒、特に揮発性の有機溶媒を含まない(VOC(Volatile Organic Compounds)フリー)組成物であれば、当該組成物を扱う場所の安全性がより高まり、環境汚染防止を図ることも可能となる。なお、「有機溶媒」とは、例えば、エーテル、ケトン、キシレン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、トルエンなどの一般的な非反応性の有機溶媒を意味するものであり、反応性モノマーとは区別すべきものである。また、有機溶媒を「含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、0.1質量%未満であることが好ましい。
<その他の成分>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、必要に応じてその他の公知の成分を含んでもよい。その他成分としては、特に制限されないが、例えば、従来公知の、界面活性剤、重合禁止剤、レべリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、粘度安定化剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤などが挙げられる。
<活性エネルギー線硬化型組成物の調製>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、重合性モノマー、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて顔料分散液を調製し、当該顔料分散液にさらに重合性モノマー、開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
<粘度>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が3~40mPa・sが好ましく、5~15mPa・sがより好ましく、6~12mPa・sが特に好ましい。また当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE-22Lにより、コーンロータ(1°34'×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃~65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM-150IIIを用いることができる。
<硬化手段>
本発明の硬化型組成物を硬化させる手段としては、加熱硬化または活性エネルギー線による硬化が挙げられ、これらの中でも活性エネルギー線による硬化が好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、紫外線発光ダイオード(UV-LED)及び紫外線レーザダイオード(UV-LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
<用途>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の用途は、一般に活性エネルギー線硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
さらに、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、インクとして用いて2次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図2や図3に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図2は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図3は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物5の貯留プール(収容部)1に活性エネルギー線4を照射して所定形状の硬化層6を可動ステージ3上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法である。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を用いて立体造形物を造形するための立体造形装置としては、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、該組成物の収容手段、供給手段、吐出手段や活性エネルギー線照射手段等を備えるものが挙げられる。
また、本発明は、活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
上記基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
<組成物収容容器>
本発明の組成物収容容器は、活性エネルギー線硬化型組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、または容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
<像の形成方法、形成装置>
本発明の像の形成方法は、活性エネルギー線を用いてもよいし、加温なども挙げられる。
本発明の硬化型組成物を活性エネルギー線で硬化させるためには、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の像の形成装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。さらに、活性エネルギー線硬化型組成物を吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。吐出させる方法は特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
図1は、インクジェット吐出手段を備えた像形成装置の一例である。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色活性エネルギー線硬化型インクのインクカートリッジと吐出ヘッドを備える各色印刷ユニット23a、23b、23c、23dにより、供給ロール21から供給された被記録媒体22にインクが吐出される。その後、インクを硬化させるための光源24a、24b、24c、24dから、活性エネルギー線を照射して硬化させ、カラー画像を形成する。その後、被記録媒体22は、加工ユニット25、印刷物巻取りロール26へと搬送される。各印刷ユニット23a、23b、23c、23dには、インク吐出部でインクが液状化するように、加温機構を設けてもよい。また必要に応じて、接触又は非接触により記録媒体を室温程度まで冷却する機構を設けてもよい。また、インクジェット記録方式としては、吐出ヘッド幅に応じて間欠的に移動する記録媒体に対し、ヘッドを移動させて記録媒体上にインクを吐出するシリアル方式や、連続的に記録媒体を移動させ、一定の位置に保持されたヘッドから記録媒体上にインクを吐出するライン方式のいずれであっても適用することができる。
被記録媒体22は、特に限定されないが、紙、フィルム、セラミックスやガラス、金属、これらの複合材料等が挙げられ、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。一般的な記録媒体として用いられるものに限られず、ダンボール、壁紙や床材等の建材、コンクリート、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。
更に、光源24a、24b、24cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネ、低コスト化を図ることができる。
本発明のインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。また、2次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(2次元と3次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
図2は、本発明に係る別の像形成装置(3次元立体像の形成装置)の一例を示す概略図である。図2の像形成装置39は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニット(AB方向に可動)を用いて、造形物用吐出ヘッドユニット30から第一の活性エネルギー線硬化型組成物を、支持体用吐出ヘッドユニット31、32から第一の活性エネルギー線硬化型組成物とは組成が異なる第二の活性エネルギー線硬化型組成物を吐出し、隣接した紫外線照射手段33、34でこれら各組成物を硬化しながら積層するものである。より具体的には、例えば、造形物支持基板37上に、第二の活性エネルギー線硬化型組成物を支持体用吐出ヘッドユニット31、32から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて溜部を有する第一の支持体層を形成した後、当該溜部に第一の活性エネルギー線硬化型組成物を造形物用吐出ヘッドユニット30から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて第一の造形物層を形成する工程を、積層回数に合わせて、上下方向に可動なステージ38を下げながら複数回繰り返すことで、支持体層と造形物層を積層して立体造形物35を製作する。その後、必要に応じて支持体積層部36は除去される。なお、図2では、造形物用吐出ヘッドユニット30は1つしか設けていないが、2つ以上設けることもできる。
(硬化物)
硬化物は、本発明の硬化型組成物、及び本発明の活性エネルギー線硬化型インクの少なくともいずれかを用いて形成される。
硬化型組成物としては、前記硬化型組成物と同様のものを用いることができる。
活性エネルギー線硬化型インクとしては、前記活性エネルギー線硬化型インクと同様のものを用いることができる。
(加飾体)
加飾体は、基材上に硬化物からなる表面加飾が施されてなり、前記硬化物と同様のものを用いることができる。
前記基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチックが好ましい。
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は下記実施例に何ら限定されるものではない。
まず、本発明に於いて使用する一般式(1)で表される化合物の合成例について述べる。
(実施例1-1)
例示化合物No.1の合成
Figure 2022073455000006
50mL三つ口フラスコに、L-プロリン-メチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製)179g(10.8mmol)、テトラヒドロフラン8mL、純水2mLを仕込み、ここに、トリエチルアミン1.20g(11.9mmol)をピペットで徐々に添加し、脱塩酸塩処理を行った。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルを加え分液漏斗に移し、有機層と水層とを分離した。この有機層を、トリメチロールプロパントリアクリレート0.89g(3mmol)を仕込んだ別の50mL三つ口フラスコに滴下し、室温で1時間撹拌を行った。この反応溶液をジクロロメタン溶液として純水で抽出を行った後、有機層を減圧濃縮して、薄黄色の液体として目的物1.82g(収率89%)を得た。
同定データは次に示すとおりである。
H-NMR(500MHz,CDCl3):δ 0.84-0.92(m,3H),1.40-1.51(m,2H),1.70-2.15(m,12H),2.39-2.46(m,6H),2.51-2.57(m,6H),2.71-2.76(m,6H),3.70-3.73(m,6H),3.77(m,9H),4.54-4.58(m,3H)
(実施例1-2)
例示化合物No.22の合成
Figure 2022073455000007
50mL三つ口フラスコに、L-プロリン-メチルエステル塩酸塩(東京化成株式会社製)179g(10.8mmol)、テトラヒドロフラン10mL、純水2mLを仕込み、ここに、トリエチルアミン1.32g(13.0mmol)をピペットで徐々に添加し、脱塩酸塩処理を行った。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルを加え分液漏斗に移し、有機層と水層とを分離した。この有機層を、ジペンタエリトリロールヘキサアクリレート1.16g(2mmol)を仕込んだ別の50mL三つ口フラスコに滴下し、室温で1時間撹拌を行った。この反応溶液をジクロロメタン溶液として純水で抽出を行った後、有機層を減圧濃縮して、薄黄色の液体として目的物2.20g(収率81%)を得た。
同定データは次に示すとおりである。
H-NMR(500MHz,CDCl):δ 1.73-2.17(m,24H),2.99-3.04(m,12H),3.09-3.15(m,12H),3.21-3.25(m,12H),3.44-3.48(m,12H),3.71-3.74(m,18H),4.15-4.27(m,4H),4.31-4.34(m,6H)
(実施例1-3)
例示化合物No.4の合成
Figure 2022073455000008
50mL三つ口フラスコに、L-プロリン-メチルエステル塩酸塩(東京化成株式会社製)159g(9.6mmol)、テトラヒドロフラン8mL、純水2mLを仕込み、ここに、トリエチルアミン1.07g(10.6mmol)をピペットで徐々に添加し、脱塩酸塩処理を行った。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルを加え分液漏斗に移し、有機層と水層とを分離した。この有機層を、トリプロピレングリコールジアクリレート1.20g(4mmol)を仕込んだ別の50mL三つ口フラスコに滴下し、室温で1時間撹拌を行った。この反応溶液をジクロロメタン溶液として純水で抽出を行った後、有機層を減圧濃縮して、薄黄色の液体として目的物1.96g(収率88%)を得た。
同定データは次に示すとおりである。
H-NMR(500MHz,CDCl3): δ 1.12-1.28(m,9H),1.71-2.16(m,8H),2.40(m,4H),2.51-2,58(m,4H),2.71-2.78(m,4H),3.00-3.06(m,4H),3.21-3.24(m,4H),3.72(m,6H),5.00-5.18(m,3H)
(実施例1-4)
例示化合物No.5の合成
Figure 2022073455000009
100mL三つ口フラスコに、L-プロリン-メチルエステル塩酸塩(東京化成株式会社製)3.31g(20.0mmol)、テトラヒドロフラン15mL、純水5mLを仕込み、ここに、トリエチルアミン2.40g(24.0mmol)をピペットで徐々に添加し、脱塩酸塩処理を行った。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルを加え分液漏斗に移し、有機層と水層とを分離した。この有機層を、プロピレングリコールジアクリレート6.0g(20mmol)を仕込んだ別の100mL三つ口フラスコに滴下し、室温で1時間撹拌を行った。この反応溶液をジクロロメタン溶液として純水で抽出を行った後、有機層を減圧濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(充填材:ワコーゲル C-300、展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製、単離して、薄黄色液体として目的物1.72g(収率20%)を得た。
同定データは次に示すとおりである。
H-NMR(500MHz,CDCl3):δ1.11-1.28(m,9H),1.71-2.16(m,4H),2.40(m,2H),2.71-2.78(m,2H),4.02-4.05(m,1H),3.32-3.65(m,8H),3.75(m,2H),3.73(m,3H),5.00-5.18(m,1H),5.80-5.85(m,1H),6.09-6.17(m,1H),6.38-6.44(m,1H)
[活性エネルギー線硬化型組成物の調製]
(実施例2-1)
テトラヒドロフルフリルアクリレート(ビスコート#150、大阪有機化学工業株式会社製)60質量部、イソボルニルアクリレート(IBXA、大阪有機化学工業株式会社製)30質量部、光重合開始剤イルガキュアTPO(2,4,6-トリメチルベンゾイルージフェニル-ホスフィンオキサイド、BASFジャパン株式会社製)7質量部、実施例1で得られた例示化合物No.1の化合物10質量部を撹拌混合して、活性エネルギー線硬化型組成物を得た。
(実施例2-2)
実施例2-1において、例示化合物No.1を例示化合物No.22に代えた以外は実施例2-1と同様にして実施例2-2の活性エネルギー線硬化型組成物を得た。
(実施例2-3)
実施例2-1において、例示化合物No.1を例示化合物No.4に代えた以外は実施例2-1と同様にして実施例2-3の活性エネルギー線硬化型組成物を得た。
(実施例2-4)
実施例2-1において、例示化合物No.1を例示化合物No.5に代えた以外は実施例2-1と同様にして実施例2-4の活性エネルギー線硬化型組成物を得た。
(比較例2-1)
テトラヒドロフルフリルアクリレート(ビスコート#150、大阪有機化学工業株式会社製)70質量部、イソボルニルアクリレート(IBXA、大阪有機化学工業株式会社製)30質量部、光重合開始剤イルガキュアTPO(2,4,6-トリメチルベンゾイルージフェニル-ホスフィンオキサイド、BASFジャパン株式会社製)7質量部を撹拌混合して、比較例1の活性エネルギー線硬化型組成物を得た。
(比較例2-2)
テトラヒドロフルフリルアクリレート(ビスコート#150、大阪有機化学工業株式会社製)60質量部、イソボルニルアクリレート(IBXA、大阪有機化学工業株式会社製)30質量部、光重合開始剤イルガキュアTPO(2,4,6-トリメチルベンゾイルージフェニル-ホスフィンオキサイド、BASFジャパン株式会社製)7質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート(SR350、サートマー製)10質量部を撹拌混合して、比較例2の活性エネルギー線硬化型組成物を得た。
<硬化性の評価>
活性エネルギー線硬化型組成物をそれぞれプラスチック製の組成物収容容器に充填し、吐出手段としてのインクジェットヘッド(株式会社リコー製「MH5440」)、活性エネルギー線照射手段としてのUV-LED(インテグレーションテクノロジージャパン社製「LED ZERO」、波長395nm、照射面における照度1.0W/cm)、吐出を制御するコントローラー、及び組成物収容容器からインクジェットヘッドへの供給経路を備えた像形成装置に組み込んだ。活性エネルギー線硬化型組成物の粘度が10~12mPa・sとなるように適宜インクジェットヘッドの温調を行い、汎用的なフィルム材料である市販のPETフィルム(東洋紡株式会社製「コスモシャインA4100」、厚み188μm)上に、それぞれ実施例1~3および比較例1の活性エネルギー線硬化型組成物を膜厚10μmでインクジェット吐出し、UV-LEDで紫外線照射を行って印刷画像を作製した。塗膜を指触して粘着感のない状態に達したものを硬化と判定し、硬化に必要な照射積算光量を硬化性の指標とした。
<基材密着性の評価>
スチール基材(ブリキ板)上に、それぞれ実施例および比較例の活性エネルギー線硬化性組成物を厚さ10μmとなるように塗布し、活性エネルギー線照射手段としてUV-LED(インテグレーションテクノロジージャパン社製「LED ZERO」、波長395nm)を、合計照射エネルギーが2000mJ/cmとなる条件で硬化を行った。
この硬化サンプルを、JIS K5600-5-6規格に準じてクロスカット法による付着性試験を行った。評価基準を以下に示す。
(評価基準)
5:カットの縁以外に剥がれが見られない。
4:カットのラインに沿って細めに剥がれ、カットの交差点において塗膜の剥がれが見られる。
3:カットのラインに沿って太めに剥がれが見られる。
2:クロスカットのマス目が全面的に剥がれているマスが50%未満見られる。
1:クロスカットのマス目が全面的に剥がれているマスが50%以上見られる。
活性エネルギー線硬化型組成物の硬化性および硬化物の基材密着性の評価結果を表1に示す。本発明の化合物を用いることにより硬化性が向上し、かつ、スチール基材への密着性が向上する。
Figure 2022073455000010
本発明は下記の(1)の化合物に係るものであるが、次の(2)~(10)を実施の形態として含む。
(1)下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物。
Figure 2022073455000011

(一般式(1)において、Aは(m+n)価の多価アルコール残基又は多価アルコール縮合物の残基を表し、pは0以上5以下の整数を表し、qは0又は1を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは直鎖または分岐アルキル基を表す。)
(2)前記一般式(1)において、前記Rの炭素数は1以上6以下である、上記(1)に記載の化合物。
(3)少なくとも下記一般式(1)で表される化合物と活性エネルギー線によって重合する重合性化合物と、を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
Figure 2022073455000012

(一般式(1)において、Aは(m+n)価の多価アルコール残基又は多価アルコール縮合物の残基を表し、pは0以上5以下の整数を表し、qは0又は1を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは直鎖または分岐アルキル基を表す。)
(4)上記(3)に記載の活性エネルギー線硬化型組成物を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型インク。
(5)上記(3)に記載の紫外線硬化型組成物又は上記(4)に記載の活性エネルギー線硬化型インクが収容されたことを特徴とする収容容器。
(6)基材に対して、上記(3)に記載の紫外線硬化型組成物又は上記(4)に記載の活性エネルギー線硬化型インクを付与する手段と、活性エネルギー線を照射する手段と、を備えることを特徴とする2次元または3次元の像形成装置。
(7)前記活性エネルギー線を照射する照射手段が、波長365~405nmにピークを有する紫外線を照射するUV-LEDである、上記(5)に記載の像形成装置。
(8)基材に対して、上記(3)に記載の紫外線硬化型組成物又は上記(4)に記載の活性エネルギー線硬化型ンクジェットインクを付与する工程と、前記基材上の前記活性エネルギー線硬化型インクに活性エネルギー線を照射する工程と、を有することを特徴とする2次元または3次元の像形成方法。
(9)前記活性エネルギー線を照射する照射工程において、波長365~405nmにピークを有する紫外線をUV-LEDで照射する上記(7)に記載の像形成方法。
(10)上記(3)に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は、上記(4)に記載の活性エネルギー線硬化型インクの硬化物。
1 貯留プール(収容部)
3 可動ステージ
4 活性エネルギー線
5 活性エネルギー線硬化型組成物
6 硬化層
21 供給ロール
22 被記録媒体
23a、23b、23c、23d 印刷ユニット
24a、24b、24c、24d 光源
25 加工ユニット
26 印刷物巻取りロール
30 造形物用吐出ヘッドユニット
31、32 支持体用吐出ヘッドユニット
33、34 紫外線照射手段
35 立体造形物
36 支持体積層部
37 造形物支持基板
38 ステージ
39 像形成装置
特許第5789183号公報

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物。
    Figure 2022073455000013

    (一般式(1)において、Aは(m+n)価の多価アルコール残基又は多価アルコール縮合物の残基を表し、pは0以上5以下の整数を表し、qは0又は1を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは直鎖または分岐アルキル基を表す。)
  2. 前記一般式(1)において、前記Rの炭素数は1以上6以下である、請求項1に記載の化合物。
  3. 少なくとも下記一般式(1)で表される化合物と活性エネルギー線によって重合する重合性化合物と、を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
    Figure 2022073455000014

    (一般式(1)において、Aは(m+n)価の多価アルコール残基又は多価アルコール縮合物の残基を表し、pは0以上5以下の整数を表し、qは0又は1を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは直鎖または分岐アルキル基を表す。)
  4. 請求項3に記載の活性エネルギー線硬化型組成物を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型インク。
  5. 請求項3に記載の紫外線硬化型組成物又は請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型インクが収容されたことを特徴とする収容容器。
  6. 基材に対して、請求項3に記載の紫外線硬化型組成物又は請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型インクを付与する手段と、活性エネルギー線を照射する手段と、を備えることを特徴とする2次元または3次元の像形成装置。
  7. 前記活性エネルギー線を照射する照射手段が、波長365~405nmにピークを有する紫外線を照射するUV-LEDである、請求項6に記載の像形成装置。
  8. 基材に対して、請求項3に記載の紫外線硬化型組成物又は請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型インクを付与する工程と、前記基材上の前記活性エネルギー線硬化型インクに活性エネルギー線を照射する工程と、を有することを特徴とする2次元または3次元の像形成方法。
  9. 前記活性エネルギー線を照射する照射工程において、波長365~405nmにピークを有する紫外線をUV-LEDで照射する請求項8に記載の像形成方法。
  10. 請求項3に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は、請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型インクの硬化物。

JP2020183450A 2020-11-02 2020-11-02 化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物 Pending JP2022073455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183450A JP2022073455A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183450A JP2022073455A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022073455A true JP2022073455A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81605270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183450A Pending JP2022073455A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022073455A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972813B2 (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び硬化性化合物
JP7101938B2 (ja) インクジェット用活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、硬化物の製造方法及び硬化物
JP2017155132A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP7024532B2 (ja) 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP6900676B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物並びに加飾体
JP6759577B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP7073899B2 (ja) 組成物、硬化物、像形性装置、及び像形成方法
JP6775758B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物、および加飾体
US10822507B2 (en) Curable composition, curable ink, composition stored container, image forming apparatus, image forming method, cured product, and decorated body
JP6870201B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法
JP6775759B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び2次元または3次元の像形成方法
JP7006318B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び像形成方法、硬化物、硬化物の製造方法及び加飾体の製造方法
JP7027971B2 (ja) (メタ)アクリルアミド化合物、硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体
JP7068643B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物の製造方法
JP6825430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体
JP2022073455A (ja) 化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物
JP6776627B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、成形加工物および化合物
JP2016222892A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、インク容器、インク吐出装置、像形成方法、及び像
JP2021113273A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体
JP7116921B2 (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP7283294B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物の製造方法
JP2020023667A (ja) 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP7562079B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP6759993B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP2020023468A (ja) 組成物、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913