JP2019139344A - 管制装置 - Google Patents

管制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139344A
JP2019139344A JP2018019927A JP2018019927A JP2019139344A JP 2019139344 A JP2019139344 A JP 2019139344A JP 2018019927 A JP2018019927 A JP 2018019927A JP 2018019927 A JP2018019927 A JP 2018019927A JP 2019139344 A JP2019139344 A JP 2019139344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
boarding
time
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018019927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831344B2 (ja
Inventor
淳也 関
Junya Seki
淳也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018019927A priority Critical patent/JP6831344B2/ja
Priority to US16/217,744 priority patent/US11048259B2/en
Priority to CN201910011056.XA priority patent/CN110120159B/zh
Publication of JP2019139344A publication Critical patent/JP2019139344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831344B2 publication Critical patent/JP6831344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】乗車場に到着した車両がユーザ到着待機のために乗車場を長時間占有してしまう事態の発生防止を図り、乗車場の混雑緩和を図る。【解決手段】本発明に係る管制装置は、駐車場に駐車された車両を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場まで移動させる管制装置であって、呼び出しを行ったユーザの現在位置をユーザ位置として取得するユーザ位置取得部と、ユーザ位置に基づき、ユーザの乗車場への到着予想時間であるユーザ到着予想時間を計算する予想時間計算部と、ユーザ到着予想時間に基づき、呼び出しの対象とされた車両の乗車場への移動開始タイミングを管理するタイミング管理部と、を備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、駐車場に駐車された車両を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場まで移動させる管制装置の技術分野に関する。
例えば、車両の駐車支援に係るシステムとして、自動バレーパーキング(Valet Parking)システムが考えられている。自動バレーパーキングシステムは、車両の自動運転技術を利用してバレーパーキングを自動化するものであり、例えばホテルや大型商業施設等のバレーパーキング対応施設に配された管制装置が主体となって車両の管制を行うことが想定されている。具体的に、自動バレーパーキングシステムにおいては、車両が所定の降車場に停車して乗員(運転者を含む)としてのユーザが降車した後、該車両が自動運転により所要の駐車場(駐車スペース)に移動して、駐車する。その後、ユーザからの呼び出しに応じ、管制装置が車両を駐車場から所定の乗車場に自動運転により移動させてユーザを出迎えさせるシステムとして構築できる。
なお、上記の降車場と乗車場は同一場所の場合もある。
なお、関連する従来技術については下記特許文献1を挙げることができる。
特開2015−176468号公報
上記のような自動バレーパーキングシステムにおいて、駐車場の車両をユーザからの呼び出しに基づき乗車場に移動させてユーザを出迎えさせる部分(以下「出迎えシステム」と表記)に着目する。
出迎えシステムで問題が予想されるのは、呼び出しを行ったユーザが乗車場に到着するまでの時間が、ユーザごとに異なり得るという点である。このため、呼び出しが有ったタイミングで車両を乗車場へと移動させてしまうと、一部のユーザにとっては乗車場への車両到着が早すぎて、車両が乗車場で長時間待機させられる事態が生じ得る。換言すれば、該車両がユーザ出迎えのために乗車場を長時間占有してしまう事態を招来してしまう。
このような長時間の占有が生じると、乗車場の混雑を招く虞があり、長時間占有の車両数が多くなった場合には、後続車両が乗車場に進入不能となる事態も予想される。このような事態は、到着が遅れていない他ユーザを乗車場にて長時間待たせることに繋がり望ましくない。
本発明は上記事情に鑑み為されたものであり、乗車場に到着した車両がユーザ到着待機のために乗車場を長時間占有してしまう事態の発生防止を図り、乗車場の混雑緩和を図ることを目的とする。
本発明に係る管制装置は、駐車場に駐車された車両を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場まで移動させる管制装置であって、前記呼び出しを行ったユーザの現在位置をユーザ位置として取得するユーザ位置取得部と、前記ユーザ位置に基づき、前記ユーザの前記乗車場への到着予想時間であるユーザ到着予想時間を計算する予想時間計算部と、前記ユーザ到着予想時間に基づき、前記呼び出しの対象とされた前記車両の前記乗車場への移動開始タイミングを管理するタイミング管理部と、を備えるものである。
上記構成による管制装置では、呼び出しのみを条件として即座に車両を乗車場に移動させるものではなく、ユーザの乗車場への到着予想時間に合わせて車両の乗車場への移動開始タイミングを管理することが可能とされる。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記タイミング管理部は、前記ユーザ到着予想時間と、前記呼び出しの対象とされた車両の前記乗車場への移動所要時間である車両到着予想時間に所定の余裕値を加算した時間とに基づき、前記移動開始タイミングの判定を行う構成とすることが可能である。
これにより、車両の乗車場への到着がユーザの到着よりも余裕値に応じた時間分早くなるように図られる。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記車両が前記乗車場への移動を開始した後、前記乗車場への進入前に、前記ユーザ位置を取得して前記ユーザ到着予想時間を再計算する予想時間再計算部と、前記再計算された前記ユーザ到着予想時間に基づいて前記車両の前記乗車場への進入可否を判定する進入判定部と、を備える構成とすることが可能である。
車両の乗車場への移動開始にあたり予想したユーザ到着予想時間は実際のユーザ到着までの時間を正確に表す保証はない(例えばユーザが車両呼び出しを行った後に買い忘れ品を買いに戻る等、車両呼び出し後にユーザが予定通り乗車場に直行しないケースが生じ得るため)。そこで、車両の乗車場進入前に改めて取得したユーザ位置に基づいてユーザ到着予想時間を再計算し、再計算したユーザ到着予想時間に基づき車両の乗車場への進入可否を判定する。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記進入判定部により前記車両の前記乗車場への進入が不可と判定された場合に、前記車両に一時退避場への移動を指示する退避指示部を備える構成とすることが可能である。
乗車場に進入不可とされた車両を駐車場に戻してしまうと、乗車場までの道のりが長くなり、仮に、到着が遅れていたユーザがその後迅速に乗車場に到着したとすると、ユーザを乗車場で比較的長時間待たせてしまう虞がある。
そこで、駐車場でない一時退避場に車両を移動させることで、到着が遅れていたユーザが迅速に乗車場に到着したとしても、車両の乗車場までの移動所要時間を短縮化することが可能とされる。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記車両の前記一時退避場への移動指示後、当該車両の前記一時退避場での待機時間、又は前記一時退避場における車両の混雑状況に基づき、当該車両に前記駐車場への帰還指示を行う帰還指示部を備える構成とすることが可能である。
これにより、一時退避場への退避車両数が規定車両数を上回らないように管理することが可能とされる。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記予想時間計算部は、前記ユーザ到着予想時間を前記ユーザ位置とユーザ移動速度に基づき計算すると共に、前記ユーザ移動速度として、前記車両が前記ユーザの移動速度について学習した情報に基づく値を用いる構成とすることが可能である。
これにより、ユーザ到着予想時間の計算に用いるべきユーザの移動速度には、車両が該ユーザの移動速度について学習した情報が反映される。
本発明によれば、乗車場に到着した車両がユーザ到着待機のために乗車場を長時間占有してしまう事態の発生防止を図ることができ、乗車場の混雑緩和を図ることができる。
実施形態としての管制装置を備えた出迎えシステムの構成を例示した図である。 実施形態の出迎えシステムが適用されるバレーパーキング対応施設に形成された車両通行可能領域の模式図である。 実施形態としての管制装置の内部構成例を示したブロック図である。 実施形態で用いられる車両が有する自動運転に係る電気的構成を抜粋して示したブロック図である。 実施形態で用いられる携帯端末の内部構成例を示したブロック図である。 実施形態としての出迎え制御処理の一連の流れを示すフローチャートである。 図6と共に実施形態としての出迎え制御処理の一連の流れを示すフローチャートである。 ユーザ到着予想時間の計算処理のフローチャートである。
<1.出迎えシステムの構成>
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施形態としての管制装置1について説明する。
図1は、実施形態としての管制装置1を備えた出迎えシステム(以下「実施形態の出迎えシステム」と表記)の構成を例示した図であり、図2は、該出迎えシステムが適用されるバレーパーキング(Valet Parking)対応施設に形成された車両通行可能領域Aaの模式図である。
先ず、図1に示すように実施形態の出迎えシステムは、管制装置1を備えると共に、複数の車両2、複数の携帯端末3、及びネットワーク4を備えている。ネットワーク4は、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークとされ、管制装置1は、車両2、携帯端末3のそれぞれとの間でネットワーク4を介した通信を行うことが可能とされている。本例では、車両2と携帯端末3の間においてもネットワーク4を介した通信を行うことが可能とされている。
管制装置1はバレーパーキング対応施設にて管理されるコンピュータ装置とされる。車両2は、バレーパーキング対応施設の利用者としてのユーザが使用する車両とされ、携帯端末3は該ユーザが使用する携帯型のコンピュータ装置とされている。
図2に示すように、バレーパーキング対応施設の車両通行可能領域Aaには、駐車場Ap、乗車場Ab、及び一時退避場Aeが形成されている。駐車場Apと一時退避場Aeとの間、及び一時退避場Aeと乗車場Abとの間はそれぞれ後述する車両2が通行可能な通路で接続されており、車両2は駐車場Ap、乗車場Ab、一時退避場Aeそれぞれの間を行き来することが可能とされている。
駐車場Apには複数の駐車枠が設けられ、複数台の車両2を駐車させておくことが可能とされている。乗車場Abは、乗員が車両2に乗車するための場所として設けられ、本例では複数台の車両を収容可能とされている。一時退避場Aeは、乗車場Abへの進入を待機すべき車両2を一時的に収容するための場所として設けられ、本例では複数台の車両2を収容可能とされている。
なお、乗車場Abにおいて、駐車場Ap側からの車両2の入り口部分には例えば開閉バーを有するゲートを設けることができる。
本例が前提とする自動バレーパーキングシステムでは、車両2として、自動運転機能を有する車両が用いられる。車両2の乗員は、バレーパーキング対応施設に設けられた所定の降車場に車両2で乗り付ける(手動運転、自動運転の何れであってもよい)。降車場に到着し、乗員(運転者を含む)としてのユーザが降車した後に、車両2は、例えばユーザからの駐車指示(例えば車両2に対する操作入力、又は携帯端末3を介した車両2への指示等)に応じて、自動運転により駐車場Apに移動し駐車を行う。
このとき、管制装置1は、駐車場Apにおける空き駐車枠の情報を管理し、上記のように降車場から駐車場Apに移動する車両2に対し、空き駐車枠への駐車を指示する。例えば駐車枠には車両2が識別可能な形態で駐車枠識別子が割り振られており(例えば駐車枠番号が駐車枠ごとに表記されている等)、管制装置1は該識別子により各駐車枠の空き状況を管理しており、車両2は、空き駐車枠についての駐車枠識別子を管制装置1から受信すると、該駐車枠識別子から特定される駐車枠に自動運転機能により駐車を行う。
また、本例の自動バレーパーキングシステムでは、ユーザが携帯端末3に対する操作を行って、駐車場Apにおける自身の車両2の呼び出し(乗車場Abへの呼び出し)を管制装置1に対し指示することが可能とされている。
この呼び出しの指示を受け管制装置1は、該当する車両2に対し乗車場Abへの移動指示を行い、乗車場Abにてユーザを出迎えさせる。
本実施形態は、このように駐車場Apに駐車された車両2をユーザからの呼び出し指示に応じて乗車場Abに移動させる部分(つまり出迎えシステムの部分)に特徴を有するものであり、詳細については改めて説明する。
なお、実施形態の出迎えシステムにおいて、車両2及び携帯端末3の数は、システム利用者の数に応じて変化し得るものであり、単数となることも有り得る。
<2.各装置の構成>
図3は、管制装置1の内部構成例を示したブロック図である。
図示のように管制装置1は、制御部11、通信部12、及び記憶部13を備えている。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、ROMに記憶されたプログラムに基づく処理をCPUが実行することで、管制装置1の所要の動作を実現する。
通信部12は、制御部11からの指示に基づき、ネットワーク4を介し外部装置(特に本実施形態では車両2、及び携帯端末3)との間でデータの送受信を行う。制御部11は、通信部12を介して外部装置との間でデータ通信を行うことが可能とされている。
なお、通信部12とネットワーク4との間の接続は有線、無線の何れであってもよい。
記憶部13は、例えばフラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶デバイスで構成され、制御部11が各種データの記憶に用いる。この記憶部13には、例えば上述した駐車場Apにおける空き駐車枠に関するデータ等、車両2の管制に必要な各種データを記憶することができる。
図4は、車両2が有する自動運転に係る電気的構成を抜粋して示したブロック図である。
本例の車両2は、自動運転制御部21、カメラ部22、自動運転駆動制御部23、通信部24、及び現在位置検出部25を備えている。
自動運転制御部21は、CPU、及びROM、RAM等のメモリ(記憶装置)を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、車両2の自動運転機能を実現するための制御を行う。ここでの自動運転機能は、少なくとも、前述した降車場、駐車場Ap、一時退避場Ae、乗車場Abの間を移動し、また駐車場Apの駐車枠に自動で駐車を行う機能とされる。
自動運転制御21は、車両2の現在位置を検出する現在位置検出部25(例えばGNSSセンサ(GNSS:Global Navigation Satellite System)による現在位置情報を取得可能とされると共に、例えば上記ROM等の内部のメモリに地図情報が記憶され、現在位置情報及び地図情報と、カメラ部22が有する1又は複数のカメラによる撮像画像とに基づき、自動運転のための各種制御を行う。カメラ部2が有するカメラは車外方向を撮像し、自動運転制御部21は、自身が有する画像処理部21aによりカメラ部22が有するカメラの撮像画像について画像解析を行い、車外環境を認識する。例えば、車外に存在する物体の検出や検出物体の認識等を行い、車外環境を認識する。そして、自動運転制御部21は、このような車外環境の認識結果、及び上記した現在位置情報と地図情報に基づいて、自動運転駆動制御部23に各種の指示を行うことで、自動運転を実現する。
自動運転駆動制御部23は、操舵アクチュエータ(例えばパワーステアリングモータ等、操舵角を変更可能に設けられたアクチュエータ)の駆動制御を行う操舵制御ECU(Electronic Control Unit)、車両推進装置関連アクチュエータの駆動制御を行う車両推進制御ECU、ブレーキ関連アクチュエータ(例えばブレーキブースターからマスターシリンダへの出力液圧やブレーキ液配管内の液圧をコントロールするための液圧制御アクチュエータ)の駆動制御を行うブレーキ制御ECU、トランスミッション関連アクチュエータ(変速や前後進切り替えを行うためのアクチュエータ)の駆動制御を行うミッション制御ECUを包括的に表したものである。
車両推進装置関連アクチュエータとしては、例えば車両2がエンジン車である場合にはスロットル弁を駆動するスロットルアクチュエータや燃料噴射を行うインジェクタ等のエンジン駆動に係る各種のアクチュエータが該当し、車両2が電動車である場合には走行用モータ等が該当する。
自動運転制御部21は、上述した車外環境の認識結果や車両2の現在位置情報、地図情報に基づき、自動運転駆動制御部23に対する操舵量等の指示や、アクセル開度等の車両推進に関する指示、ブレーキのON/OFF指示、及び車両2の前進/後退の指示等を行って自動運転を実現させる。
なお、自動運転制御の具体的な手法については本発明に直接関係するものではなく、詳細な説明については省略する。
自動運転制御部21には、通信部24が接続されている。通信部24は、ネットワーク4を介し外部装置(特に本実施形態では管制装置1、及び携帯端末3)との間でデータの送受信を行う。自動運転制御部21は、通信部24を介して外部装置との間でデータ通信を行うことが可能とされている。
本例では、通信部24とネットワーク4との間の接続は無線による接続とされているが、有線による接続とすることも可能である。
図5は、携帯端末3の内部構成例を示したブロック図である。
携帯端末3は、例えば携帯電話機(スマートフォン等)、タブレット端末等の携帯型の情報処理端末として構成することができる。
携帯端末3は、制御部31、通信部32、記憶部33、操作部34、出力部35、及び現在位置検出部36を備えている。
制御部31は、例えばCPU、ROM、及びRAMを有するマイクロコンピュータを備えて構成され、ROMに記憶されたプログラムに基づく処理をCPUが実行することで、携帯端末3の所要の動作を実現する。
通信部32は、制御部31からの指示に基づき、ネットワーク4を介し外部装置(特に本実施形態では管制装置1、及び車両2)との間でデータの送受信を行い、制御部31は、通信部32を介して外部装置との間でデータ通信を行うことが可能とされている。
本例では、通信部32とネットワーク4との間の接続は無線による接続とされているが、有線による接続とすることも可能である。
記憶部33は、例えばフラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶デバイスで構成され、制御部31が各種データの記憶に用いる。
操作部34は、携帯端末3に設けられた各種の操作子を有し、操作に応じた操作情報を制御部31に出力する。操作部34における操作子としては、例えば各種のボタンやタッチパネル等がある。
出力部35は、携帯端末3に設けられた例えば液晶ディスプレイや有機EL(electro-luminescence)ディスプレイ等の各種表示デバイスやスピーカ等、ユーザに対する各種情報の出力を行うためのデバイスを包括的に表したものである。
出力部35は、制御部31からの指示に基づき各種情報の出力(画面表示や音出力)を行う。
現在位置検出部36は、例えばGNSSセンサを備え、携帯端末3の現在位置を検出する。制御部31は、現在位置検出部36が検出した現在位置情報を取得可能とされている。
ここで、本例の携帯端末3においては、例えば記憶部33等の制御部31が読み出し可能な記憶装置に、出迎えシステム用アプリ(アプリケーションプログラム)が記憶されている。
この出迎えシステム用アプリは、ユーザが車両2の呼び出し操作を行うための呼び出し操作画面を提供し、また管制装置1からの後述するリスケ要求(リスケジュール要求)に応じユーザがスケジュールに関する情報入力を行うためのリスケ情報入力画面を提供する機能を実現する。
本例では、ユーザは、駐車場Apにおける自身の車両2を乗車場Abに呼び出すにあたっては、該出迎えシステム用アプリを起動し、該アプリにより提供される呼び出し操作画面に対する所定操作を行う。
また、図示による説明は省略するが、本例における携帯端末3は、電子マネーによる購入代金の支払い機能(決済機能)を有しており、該機能により電子マネーによる購入代金の支払いを行ったことに応じて、制御部31が購入代金(購入金額)を表す情報を通信部32を介して管制装置1(制御部11)に送信可能とされている。
なお、このような購入金額の情報に基づいて管制装置1が行う処理については後に改めて説明する。
<3.呼び出し対象車両の特定手法について>
ここで、実施形態の出迎えシステムにおいては、管制装置1は、ユーザ(携帯端末3)からの呼び出しを受けた場合に、駐車場Apにおける車両2のうちから該呼び出しを行ったユーザの車両2を特定し、その車両2に対し乗車場Abへの移動指示を行う。
このために管制装置1(制御部11)は、ユーザと車両2との対応関係を把握していることを要する。この把握のための手法については種々考えられ、特定の手法に限定されるものではないが、以下ではその一例を示しておく。
先ず、車両2(自動運転制御部21)は、ユーザからの駐車指示に応じて駐車場Apに移動する際に、管制装置1に対して空き駐車枠を問い合わせる。
この際に管制装置1は、車両2側から該車両2の車体番号等、車両2を一意に識別可能な所定の車両情報(以下「車両識別情報」と表記)を取得する。これにより管制装置1は、駐車枠ごとに、駐車車両の車両識別情報を把握可能となる。
一方、ユーザには、例えば上記した出迎えシステム用アプリの初期設定等として、自身の車両2の車両識別情報を該アプリに対して設定させることとしておく。そして、車両2の呼び出しの際、出迎えシステム用アプリは、呼び出し指示の情報と共に、該設定された車両識別情報を管制装置1側に送信する。
これにより管制装置1は、車両2の呼び出しがあった際、車両識別情報に基づき、呼び出し対象の車両2を特定可能となる。
<4.実施形態としての出迎え制御処理>
以下、管制装置1が実行する実施形態としての出迎え制御処理について、図6乃至図8のフローチャートを参照して説明する。出迎え制御処理は、ユーザからの呼び出しに応じて該当する車両2を乗車場Abにどのように移動させるかということに係る処理となる。
図6及び図7は、実施形態としての出迎え制御処理の一連の流れを示すフローチャート、図8は、出迎え制御処理中に実行されるユーザ到着予想時間の計算処理のフローチャートである。これら図6乃至図8に示す処理は、制御部11のCPUが例えば前述したROM等に記憶されたプログラムに基づき実行する。
制御部11は、図6乃至図8に示す処理を、実施形態の出迎えシステムを利用する各車両2について実行する。
図6において、制御部11はステップS101で、ユーザの呼び出しを待機する。すなわち、携帯端末3を介したユーザの呼び出し指示を待機する。
ユーザの呼び出しがあれば、制御部11はステップS102で、ユーザ位置、車両位置を取得する処理を行う。つまり、上記呼び出しを行ったユーザの携帯端末3における現在位置検出部36が検出した現在位置情報、及び該ユーザの車両2における現在位置検出部25が検出した現在位置情報をそれぞれユーザ位置、車両位置として取得する。
続くステップS103で制御部11は、ユーザ到着予想時間t1の計算処理を実行する。ユーザ到着予想時間t1は、呼び出しを行ったユーザが、該呼び出しを行った位置から乗車場Abに到着するまでの予想時間とされる。
図8を参照し、ユーザ到着予想時間t1の計算処理を説明する。
ユーザ到着予想時間t1は、ユーザ位置から乗車場Abまでの距離と、ユーザの移動速度とに基づき計算する。
具体的に、制御部11は、先ずステップS201で、ユーザ位置から乗車場Abまでの距離Dを計算する。なお、乗車場Abの位置情報は、例えば制御部11のROM等に予め記憶されているとする。
続くステップS202で制御部11は、ユーザ移動速度Uvの取得処理を実行する。
ここで、ユーザ移動速度Uvについては、全ユーザに共通の値を用いることもできるし、ユーザに応じた値を用いることもできる。ここでは一例として、ユーザ移動速度Uvの値は、例えば時速5km等(一般的な歩行速度)、全ユーザに共通の値(つまり固定値)を用いることとする。
なお、ユーザ移動速度Uvとしては、例えばユーザごとに学習した値を用いる等、どのような値を用いるかについは種々の手法が考えられるもので、他の例については後に改めて説明する。
次いで、制御部11はステップS203で、距離Dとユーザ移動速度Uvとに基づきユーザ到着予想時間t1を計算する。具体的には、「D/Uv」によりユーザ到着予想時間t1を計算する。
ステップS203の計算処理を実行したことに応じ、制御部11はユーザ到着予想時間t1の計算処理を終え、図6のステップS104に処理を進める。
図6のステップS104において制御部11は、車両到着予想時間T1の計算処理を行う。車両到着予想時間T1は、乗車場Abまでの距離と車両走行速度とに基づき計算する。具体的には、「乗車場Abまでの距離/車両走行速度」により計算する。
乗車場Abまでの距離については、本例ではステップS102で取得した車両位置から乗車場Abまでの距離として計算する。車両走行速度については、全車両2に共通の値を用いることもできるし、車両2に応じた値を用いることもできる。ここでは、車両走行速度の値は、例えば時速15km等(通路を安全に走行可能な速度)、全車両2に共通の値を用いる例とする。
なお、本例が前提としているように制御部11が呼び出し対象の車両2の駐車枠を把握している場合には、乗車場Abまでの距離は該駐車枠から乗車場Abまでの距離として計算できるため、ステップS102で車両位置を取得することは必須ではない。
ステップS104に続くステップS105で制御部11は、ユーザ到着予想時間t1と車両到着予想時間T1とについて、「t1≦T1+余裕値α」であるか否かを判定する。「t1≦T1+余裕値α」でなければ、制御部11はステップS106でユーザ到着予想時間t1の値をデクリメントし、再びステップS105の判定処理を実行する。
そして、制御部11は、「t1≦T1+余裕値α」であれば、ステップS107で車両2に乗車場Abへの移動指示を行う。
ここで、乗車場Abへの移動指示は、呼び出しに応じて即座に行ってしまうと、ユーザが乗車場Abに到着するよりも相当に早い時間に車両2が乗車場Abに到着する虞があり、結果、車両2が乗車場Abを長時間占有する事態を招く虞がある。
そこで本実施形態では、上記のステップS105〜S107の処理により、ユーザ到着予想時間t1と車両到着予想時間T1とを考慮したタイミングで車両2に乗車場Abへの移動指示を行うものとしている。これにより、ユーザの乗車場Abへの到着に対し過剰に早いタイミングで車両2が乗車場Abに到着してしまうことの防止が図られる。すなわち、車両2が乗車場Abを長時間占有する事態の発生防止を図ることができ、乗車場Abの混雑緩和を図ることができる。
本例では、ユーザ到着予想時間t1と車両到着予想時間T1とに基づいて車両2の乗車場Abへの移動開始タイミングを判定するにあたり、余裕値αを用いている。余裕値αは、乗車場Abにおいて車両2がユーザを出迎えることができる(つまり車両2の方がユーザよりも早めに到着できる)ようにするためのオフセット値として機能する。余裕値αは、例えば3分〜5分程度の時間に設定し、車両2による乗車場Abの占有時間が徒に長引くことを防止する。
ステップS107の移動指示を受け、車両2は自動運転機能により駐車場Apから乗車場Abに向けて移動を開始する。本例において、車両2(自動運転制御部21)は、乗車場Abの入り口への到着に応じて管制装置1(制御部11)に対し該到着を通知する。車両2においては、乗車場Abの入り口への到着を、例えば上述したカメラ部2の撮像画像を利用した車外環境の認識結果に基づき検出できる。
制御部11は、ステップS107に続くステップS108で、車両2が乗車場Abの入り口に到着するまで待機する。つまり、上記のような車両2からの乗車場Ab入り口への到着通知を待機する。
車両2が乗車場Abの入り口に到着すると、制御部11はステップS109のユーザ位置取得処理として、携帯端末3の現在位置情報を取得する処理を実行した上で、ステップS110のユーザ到着予想時間t2の計算処理を実行する。このステップS110の計算処理は、ユーザ位置としてステップS109で取得した情報を用いる以外は、先の図8で説明したステップS104の計算処理と同様となることから重複説明は避ける。
ステップS110でユーザ到着予想時間t2を計算することで、ユーザの乗車場Abへの移動の進捗を把握可能となる。例えば、ユーザ到着予想時間t1とユーザ到着予想時間t2とが略同値である場合には、ユーザは呼び出し時点から殆ど乗車場Abに近づいていないと把握できる。
ステップS110に続くステップS111で制御部11は、ユーザ到着予想時間t2が「乗車場待機許容閾値TH1+余裕値α」以下であるか否か(「t2≦TH1+α」か否か)を判定する。
乗車場待機許容閾値TH1は、乗車場Abでの待機許容時間(例えば、乗車場Abのサイズ等に応じて定められた時間)を少なくとも用いた値とする。なお、該閾値TH1は、乗車場Abの入り口から乗車場Ab内のユーザ待機場所まで比較的距離がある場合には、該入り口からユーザ待機場所までの間の車両移動時間をさらに加算した値としてもよい。
ステップS111の判定は、現時点で車両2が乗車場Abに進入した際に、乗車場Abにおける車両2のユーザ到着までの待機時間が「乗車場待機許容閾値TH1+余裕値α」以下に収まるか否かを判定していることに相当する。なお、この場合も余裕値αは、車両2がユーザよりも早く到着できるようにするための値として用いられている。ここでの余裕値αは、乗車場Abまでのユーザ移動時間が呼び出し時よりも短くなっていることが期待されるため、呼び出し時に用いた値(ステップS105で用いた値)よりも小さな値としてもよい。
ステップS111において「t2≦TH1+α」であれば、制御部11はステップS113に進み、車両2に乗車場Abへの進入指示を行い、図6及び図7に示す一連の処理を終了する。
つまり、乗車場Abの入り口に到着したタイミング(乗車場Abへの移動開始後、乗車場Abへの進入前のタイミング)でユーザが間もなく乗車場Abに到着予定と推定される車両2については、そのまま乗車場Abへの進入を指示する。
また、ステップS111において「t2≦TH1+α」でなければ、制御部11はステップS112に進んで乗車場Abに空きがあり且つ後続進入車がないとの条件が満たされるか否かを判定する。すなわち、乗車場Abにおいて現在ユーザを待機中である車両2の数が乗車場Abにおける車両2の収容可能台数よりも少なく、且つ乗車場Abに進入予定の他の車両2が存在しない、との条件が満たされているか否かを判定する。
ステップS112で肯定結果が得られた場合、つまり乗車場Abに空きがあり且つ後続進入車がないとの条件が満たされている場合には、制御部11は上記したステップS113に進み、車両2に乗車場Abへの進入指示を行う。すなわち、乗車場Abの入り口に到着したタイミングでユーザの乗車場Abへの到着が遅れていると推定される場合であっても、乗車場Abに空きがあり且つ後続進入車がなければ、車両2を乗車場Abに進入させる(乗車場Abでユーザを待機させる)。
一方、ステップS112で否定結果が得られた場合、制御部11はステップS114に進んで車両2に一時退避場Aeへの移動指示を行う。すなわち、乗車場Abへの移動開始後、乗車場Abへの進入前のタイミングでユーザの乗車場Abへの到着が遅れていると推定されると共に、乗車場Abに空きがないか、空きがあっても後続進入車がある場合には、車両2を乗車場Abに進入させず、一時退避場Aeに移動させる。
そして、制御部11は続くステップS115で、ユーザに乗車場進入キャンセル通知及びリスケ(リスケジュール)要求を行う。すなわち、呼び出しに応じた乗車場Abへの車両出迎えをキャンセルした旨の通知と、乗車場Abへの到着についてのスケジュール情報入力をユーザに促すための要求を携帯端末3に送信する。
これら通知や要求を受けた携帯端末3(制御部31)は、前述した出迎えシステム用アプリの機能により、出力部35のディスプレイ装置に車両出迎えがキャンセルされた旨を表す情報の表示や、スケジュール情報の入力画面の表示を実行させる。携帯端末3は、該入力画面に対するスケジュール情報の入力があった場合には、該スケジュール情報を制御部11に送信する。
本例では、スケジュール情報として、ユーザの乗車場Abへの到着予定時刻、又は到着予定時間(到着までの所要時間の予定値)を入力させる。
ステップS115の処理を実行したことに応じ、制御部11は図7に示すステップS116に処理を進める。
図7において、制御部11はステップS116で、リスケ応答の有無、すなわち携帯端末3からのスケジュール情報の受信有無を判定し、リスケ応答がなければ(スケジュール情報が受信されていなければ)、ステップS117で退避場許容時間オーバーであるか否か、つまり一時退避場Aeに移動した車両2の待機時間が予め定められた退避場許容時間を超過したか否かを判定する。
ステップS117において、退避場許容時間オーバーでなければ、制御部11はステップS118で一時退避場Aeへの退避車両数が「x」以上であるか否か、つまり該退避車両数が規定値xに達しているか否かを判定し、「x」以上でなければステップS116に戻る。
これらステップS116〜S118の処理によっては、リスケ応答あり、退避場許容時間オーバー、一時退避場Aeへの退避車両数が「x」以上、の何れか条件が成立するまで待機するループが形成されている。このループの間、車両2は一時退避場Aeで待機することになる。
ステップS116においてリスケ応答があれば、制御部11はステップS119に進み、リスケによるユーザ到着時間t3を取得する。例えば、前述のスケジュール情報が乗車場Abへの到着予定時刻の情報とされる場合には、該時刻と現時刻との差分時間をユーザ到着時間t3として取得する。或いは、スケジュール情報が乗車場Abへの到着予定時間とされる場合は該時間をユーザ到着時間t3として取得する。
次いで、制御部11はステップS120で、乗車場待機許容閾値TH2を計算する。乗車場待機許容閾値TH2は、「一時退避場Aeから乗車場Abへの車両2の移動時間」に、「乗車場Abでの待機許容時間」を加算した値として計算する。「一時退避場Aeから乗車場Abへの車両2の移動時間」は、本例では固定値を用いる。「乗車場Abでの待機許容時間」は、前述のように例えば乗車場Abのサイズ等に応じて定めた値であり、例えば5〜10分等の値とする。
ステップS120に続くステップS121で制御部11は、リスケによるユーザ到着時間t3が乗車場待機許容閾値TH2以下であるか否か(「t3≦TH2」か否か)を判定する。これは、現時点で車両2を乗車場Abに進入させた際に、ユーザ到着までの待機時間が乗車場Abでの待機許容時間を超過しないか否かを判定していることに相当する。
ステップS121において「t3≦TH2」であれば、制御部11はステップS125で車両2に乗車場Abへの再移動指示を行う。すなわち、リスケによるユーザ到着時間t3からユーザが間もなく到着すると予想された場合には、一時退避場Aeにおける車両2を再び乗車場Abへと移動させる。
制御部11は、ステップS125の再移動指示を行ったことに応じ、図6に示したステップS108に戻る。これにより、乗車場Abへと再移動した車両2については、再び乗車場Abの入り口への到着が監視され(S108)、到着した場合には再度、ユーザ到着予想時間t2の計算(S110)、及び乗車場Abへの進入判定(S111、S112)が行われる。この場合もステップS111又はS112の判定処理で肯定結果が得られれば、車両2に対して乗車場Abへの進入指示が行われる(S113)。
一方、図7のステップS121において、「t3≦TH2」でない、つまりユーザの到着が遅いと予想される場合には、制御部11はステップS122に進んで車両2に駐車場Apへの帰還指示を行う。
次いで、制御部11はステップS123で、リスケによるユーザ到着時間t3が「車両到着予想時間T1+余裕値α」以下か否か(「t3≦T1+α」か否か)を判定する。「t3≦T1+α」でなければ、制御部11はステップS124でユーザ到着時間t3の値をデクリメントし、再びステップS123の判定処理を実行する。
そして、制御部11は、「t3≦T1+α」である、すなわち現時点で車両2を乗車場Abに進入させても車両2によるユーザ待機時間(乗車場Abの占有時間)が長時間にならないことが確認できた場合には、ステップS123に進んで車両2に乗車場Abへの再移動指示を行う。
また、図7において、制御部11は、ステップS117で退避場許容時間オーバーであった場合、ステップS118で一時退避場Aeへの退避車両数が「x」以上であった場合のそれぞれにおいて、ステップS126で車両2に駐車場Apへの帰還指示を行う。そして、続くステップS127で制御部11は、ユーザに駐車場Apへの帰還を通知し、図6のステップS101に戻る。
この場合のユーザ、すなわち、呼び出しを行ってから比較的長時間が経過しても乗車場Apに到着せず且つリスケ要求にも応答のなかったユーザは、車両2の出迎えを受けるために、再度の呼び出しを行うことを要する。再度の呼び出しがあれば、再びステップS102以降の処理が実行される。
<5.ユーザ移動速度の取得について>
前述のように、ユーザ移動速度Uvについては、車両2がユーザの移動速度について学習した情報に基づく値を用いることができる。
例えば、ユーザ移動速度Uvは、車両2が学習したユーザの平均移動速度の値とすることができる。この場合、車両2は、ユーザが呼び出しから実際に乗車場Abに到着した時点までの時間、及び呼び出し地点から乗車場Abまでの距離に基づき平均移動速度を計算する。具体的に、車両2は、出迎えシステムが適用された施設の利用ごとに、管制装置1からユーザ移動距離(呼び出し時に取得したユーザ位置から乗車場Abまでの距離)と、呼び出し時点からユーザが乗車場Abに到着した時点までの移動所要時間を取得し、ユーザ移動距離の総和と移動所要時間の総和とに基づきユーザ平均移動速度を計算する。なお、ここでの「出迎えシステムが適用された施設」は、単一の施設に限らず、複数の施設も含む概念である。
この場合、管制装置1は、上記のように車両2が学習したユーザ平均移動速度を「ユーザ移動速度Uv」として取得する。或いは、固定値によるユーザ歩行速度に、該取得したユーザ平均移動速度に応じた係数を乗じた値をユーザ移動速度Uvとして取得してもよい。
なお、この場合の管制装置1は、ユーザからの呼び出しがあるごとに、該ユーザについての上記ユーザ移動距離の計算と上記移動所要時間の計時とを行い、それらの情報を呼び出し対象の車両2に送信する処理を行うことになる。
或いは、ユーザ移動速度Uvについて車両2が学習する情報としては、よりアバウトに、移動速度の遅いユーザか否か程度の情報とすることもできる。例えば、前述したリスケ要求が行われる頻度の高いユーザは移動速度が遅めのユーザであると推定できる。そこで、例えば、ユーザへのリスケ要求を行った管制装置1は、その旨を車両2に通知することとし、車両2は、リスケ要求が行われた頻度(例えばリスケ要求回数/施設利用回数)を表す情報を移動速度相関情報として生成する。
管制装置1は、ユーザからの呼び出しがあった場合は、呼び出し対象の車両2から移動速度相関情報を取得し、例えば、固定値よるユーザ歩行速度に該取得した移動相関情報に応じた係数を乗じてユーザ移動速度Uvを取得する。
なお、車両2側で学習するユーザ移動速度の早遅に係る情報としては、「早い」「遅い」の2段階による情報に限定されず、3段階以上の情報とすることもできる。
また、上記ではユーザ移動速度の早遅を段階的に表す情報は、リスケ要求の回数に基づき生成される例としたが、該情報の生成は、例えば上述したユーザ平均移動速度に基づき行う等、他の手法により行うこともできる。上記で例示したリスケ要求の回数に基づく生成手法とした場合には、管制装置1が乗車場Abまでのユーザ移動距離の計算や移動所要時間の計時を行うための処理負担を軽減できる。
また、ユーザ移動速度Uvとしては、客が混在しがちな時間帯(例えばエレベータ待ち時間を通常より多く要する時間帯等)か否か、混雑しがちな施設であるか否か等を考慮した値とすることもできる。例えば、混雑しがちな時間帯、施設であれば、固定値によるユーザ歩行速度を所定値だけ減算した値(或いはより遅い速度となるように係数を乗じた値)をユーザ移動速度Uvとして取得することができる。
また、ユーザ移動速度Uvは、ユーザの施設での購入品の量やサイズに基づき計算することもできる。例えば、購入品の量やサイズについては、商品の購入店舗の種類、及びその店舗での購入金額の情報に基づき推定することができる。
本例では、携帯端末3は前述のように電子マネー決済機能を有しており、購入金額の情報は電子マネー決済金額の情報から推定する。すなわち、この場合の携帯端末3は、電子マネー決済が行われた場合に、決済金額の情報を管制装置1に送信する。また、管制装置1は、商品の購入店舗の種類については、商品購入時(電子マネー決済時)における携帯端末3の位置情報を取得して推定する。管制装置1は、ユーザごとに、商品購入を行った店舗の種類、及びその店舗での決済金額(購入金額)の情報を購入管理情報として保持し、ユーザからの車両呼び出しが行われた場合に、該ユーザについての購入管理情報に基づいて購入品の量及びサイズに相関した値を「量サイズ相関値」として計算する。この量サイズ相関値は、基本的には、サイズの大きい商品を取り扱う店舗での購入品がある場合には値が大きくなるように計算され、また購入金額が大きくなるに従って値が大きくなるように計算される。
この場合の管制装置1は、呼び出しを行ったユーザのユーザ移動速度Uvを、例えば固定値によるユーザ歩行速度と量サイズ相関値とに基づき取得する。具体的に、量サイズ相関値が大きくなるに従い(つまり購入品の量サイズが大きいほど)ユーザ移動速度Uvが遅くなるようにユーザ歩行速度の値を補正する。
これにより、ユーザの所持する荷物の量サイズに応じた適切なユーザ移動速度Uvを取得することができ、車両2をより適切なタイミングで乗車場Abに移動させることができる。すなわち、乗車場Abに到着した車両2がユーザ到着待機のために乗車場Abを占有する時間の短縮化を図ることができ、乗車場Abの混雑が緩和される可能性を高めることができる。
なお、ユーザ移動速度Uvは、車両2の乗員構成に基づく値とすることもできる。例えば、乗員に子供が含まれる場合には、より遅いユーザ移動速度Uvとする等である。乗員に子供が含まれるか否かは、例えば車両2におけるチャイルドシートの取り付け有無を表す情報等から識別可能である。
或いは、乗員数が多くなるにつれてユーザ移動速度Uvをより遅くする等も考えられる。車両2の乗員数は、車両2から着座乗員数の情報(例えば降車場到着時の着座乗員数)を取得する。車両2における乗員の着座有無は、座席に設けた着座センサ(例えば感圧センサ)や車室内を撮像するカメラの撮像画像等に基づき検出することができる。
<6.変形例>
なお、上記では、車両2が乗車場Abの入り口に到着したか否かの判定処理(以下「到着判定処理」と表記)は、車両2からの到着通知の有無を判定する処理としたが、到着判定処理は、例えば、乗車場Apの入り口にゲートを設ける場合には、該ゲートに例えば車両2のナンバープレートの情報を取得可能なカメラ等のセンサを設けておき、取得したナンバープレート情報に基づいて対象の車両2が入り口に到着したか否かを判定するという処理でもよい。この場合、ユーザは、事前に出迎えシステム用アプリにナンバープレート情報を設定するものとしておき、管制装置1は、例えばユーザからの呼び出しに応じ、携帯端末3からナンバープレート情報を取得するようにしておく。これにより管制装置1は、ゲートに到着した車両が対象の車両2であるか否かを判定可能となる。
また、上記では、本実施形態の出迎えシステムが自動バレーパーキングシステムに適用されて、車両2の駐車場Apへの移動や駐車が自動運転により行われる前提とされたが、実施形態の出迎えシステムは、運転者自身の運転操作により車両2の駐車場Apへの移動、及び/又は駐車枠への駐車が行われる場合にも好適に適用できる。
また、上記では、車両2の乗車場Abへの移動開始タイミングを判定するにあたり、車両到着予想時間T1を計算する(S104)例を挙げたが、車両到着予想時間T1を計算することは必須ではない。例えば、駐車場Apが比較的小サイズの施設であれば、駐車場Apから乗車場Abへの移動時間は各車共通の値として扱うことも可能であり、そのような場合には車両到着予想時間T1の計算は不要とすることができる。
また、上記では、ユーザからの呼び出しに応じた車両2の乗車場Abへの移動可否の判定(S105)について、乗車場Abへの移動を可とする判定結果を得るまでの間に、ユーザ到着予想時間t1を、呼び出し時点でのユーザ位置のみに基づき1回のみ計算する例としたが、乗車場Abへの移動を可とする判定結果を得るまでの間には、ユーザ到着予想時間t1を複数回計算することもできる。具体的に、図6の例では、ステップS105で否定結果が得られたことに応じ、ステップS102に戻ることで、ステップS105で肯定結果が得られるまでの間、都度、携帯端末3から取得したユーザ位置に基づいたユーザ到着予想時間t1の計算が行われる。
これにより、ユーザが呼び出しを行った時点の位置から実際に乗車場Abに近づいた位置に至ったことに応じて車両2に乗車場Abへの移動指示が行われるように図られる。従って、乗車場Abへの移動可否判定の正確性が増し、乗車場Abの混雑が緩和される可能性を高めることができる。
<7.実施形態のまとめ>
上記で説明したように実施形態の管制装置(管制装置1)は、駐車場(同Ap)に駐車された車両(同2)を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場(同Ab)まで移動させる管制装置であって、呼び出しを行ったユーザの現在位置をユーザ位置として取得するユーザ位置取得部(制御部11:S102)と、ユーザ位置に基づき、ユーザの乗車場への到着予想時間であるユーザ到着予想時間(同t1)を計算する予想時間計算部(制御部11:S103)と、ユーザ到着予想時間に基づき、呼び出しの対象とされた車両の乗車場への移動開始タイミングを管理するタイミング管理部(制御部11:S104〜S106)と、を備えている。
上記構成による管制装置では、呼び出しのみを条件として即座に車両を乗車場に移動させるものではなく、ユーザの乗車場への到着予想時間に合わせて車両の乗車場への移動開始タイミングを管理することが可能とされる。
従って、乗車場に到着した車両がユーザ到着待機のために乗車場を長時間占有してしまう事態の発生防止が図られ、乗車場の混雑緩和を図ることができる。
また、実施形態の管制装置においては、タイミング管理部は、ユーザ到着予想時間と、呼び出しの対象とされた車両の乗車場への移動所要時間である車両到着予想時間(同T1)に所定の余裕値(同α)を加算した時間とに基づき、移動開始タイミングの判定を行っている(S104〜S106)。
これにより、車両の乗車場への到着がユーザの到着よりも余裕値に応じた時間分早くなるように図られる。
従って、乗車場に到着したユーザを車両到着まで待たせてしまうことの防止が図られ、ユーザの待ち時間低減を図った機能性の高い出迎えシステムの実現を図ることができる。
さらに、実施形態の管制装置においては、車両が乗車場への移動を開始した後、乗車場への進入前に、ユーザ位置を取得してユーザ到着予想時間を再計算する予想時間再計算部(制御部11:S110)と、再計算されたユーザ到着予想時間に基づいて車両の乗車場への進入可否を判定する進入判定部(制御部11:S111)と、を備えている。
車両の乗車場への移動開始にあたり予想したユーザ到着予想時間は実際のユーザ到着までの時間を正確に表す保証はない(例えばユーザが車両呼び出しを行った後に買い忘れ品を買いに戻る等、車両呼び出し後にユーザが予定通り乗車場に直行しないケースが生じ得るため)。そこで、車両の乗車場進入前に改めて取得したユーザ位置に基づいてユーザ到着予想時間を再計算し、再計算したユーザ到着予想時間に基づき車両の乗車場への進入可否を判定する。
これにより、再計算されたユーザ到着予想時間からユーザ到着が遅れていると判定される場合には車両の乗車場への進入を不可とすることが可能とされ、従ってユーザ到着予想時間に基づいた移動開始タイミングの管理のみを行う場合よりも、乗車場の混在が緩和される可能性を高めることができる。
さらにまた、実施形態の管制装置においては、進入判定部により車両の乗車場への進入が不可と判定された場合に、車両に一時退避場(同Ae)への移動を指示する退避指示部(制御部11:S114)を備えている。
乗車場に進入不可とされた車両を駐車場に戻してしまうと、乗車場までの道のりが長くなり、仮に、到着が遅れていたユーザがその後迅速に乗車場に到着したとすると、ユーザを乗車場で比較的長時間待たせてしまう虞がある。
そこで、駐車場でない一時退避場に車両を移動させることで、到着が遅れていたユーザが迅速に乗車場に到着したとしても、車両の乗車場までの移動所要時間を短縮化することが可能とされて、該ユーザを乗車場で長時間待たせてしまう可能性を低減できる。
従って、ユーザの待ち時間低減を図った機能性の高い出迎えシステムの実現を図ることができる。
また、実施形態の管制装置においては、車両の一時退避場への移動指示後、当該車両の一時退避場での待機時間、又は一時退避場における車両の混雑状況に基づき、当該車両に駐車場への帰還指示を行う帰還指示部(制御部11:S117、S118、S126)を備えている。
これにより、一時退避場への退避車両数が規定車両数を上回らないように管理することが可能とされる。
従って、一時退避場が車両で溢れて乗車場までの通路を塞いでしまう等、駐車場−乗車場間を移動する車両の通行を妨げてしまう事態の発生防止を図ることができ、効率的な管制が不能となる事態の発生防止を図ることができる。
さらに、実施形態の管制装置においては、予想時間計算部は、ユーザ到着予想時間をユーザ位置とユーザ移動速度(同Uv)に基づき計算すると共に、ユーザ移動速度として、車両がユーザの移動速度について学習した情報に基づく値を用いている。
これにより、ユーザ到着予想時間の計算に用いるべきユーザの移動速度には、車両が該ユーザの移動速度について学習した情報が反映される。
従って、ユーザ到着予想時間の正確性向上を図ることができ、乗車場の混雑防止効果を高めることができる。
1 管制装置、2 車両、3 携帯端末、Aa 、Ap 駐車場、Ab 乗車場、Ae 一時退避場、11 制御部、21 自動運転制御部、25 現在位置検出部、31 制御部、34 操作部、35 出力部、36 現在位置検出部

Claims (6)

  1. 駐車場に駐車された車両を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場まで移動させる管制装置であって、
    前記呼び出しを行ったユーザの現在位置をユーザ位置として取得するユーザ位置取得部と、
    前記ユーザ位置に基づき、前記ユーザの前記乗車場への到着予想時間であるユーザ到着予想時間を計算する予想時間計算部と、
    前記ユーザ到着予想時間に基づき、前記呼び出しの対象とされた前記車両の前記乗車場への移動開始タイミングを管理するタイミング管理部と、を備える
    管制装置。
  2. 前記タイミング管理部は、
    前記ユーザ到着予想時間と、前記呼び出しの対象とされた車両の前記乗車場への移動所要時間である車両到着予想時間に所定の余裕値を加算した時間とに基づき、前記移動開始タイミングの判定を行う
    請求項1に記載の管制装置。
  3. 前記車両が前記乗車場への移動を開始した後、前記乗車場への進入前に、前記ユーザ位置を取得して前記ユーザ到着予想時間を再計算する予想時間再計算部と、
    前記再計算された前記ユーザ到着予想時間に基づいて前記車両の前記乗車場への進入可否を判定する進入判定部と、を備える
    請求項1又は請求項2に記載の管制装置。
  4. 前記進入判定部により前記車両の前記乗車場への進入が不可と判定された場合に、前記車両に一時退避場への移動を指示する退避指示部を備える
    請求項3に記載の管制装置。
  5. 前記車両の前記一時退避場への移動指示後、当該車両の前記一時退避場での待機時間、又は前記一時退避場における車両の混雑状況に基づき、当該車両に前記駐車場への帰還指示を行う帰還指示部を備える
    請求項4に記載の管制装置。
  6. 前記予想時間計算部は、
    前記ユーザ到着予想時間を前記ユーザ位置とユーザ移動速度に基づき計算すると共に、前記ユーザ移動速度として、前記車両が前記ユーザの移動速度について学習した情報に基づく値を用いる
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の管制装置。
JP2018019927A 2018-02-07 2018-02-07 管制装置 Active JP6831344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019927A JP6831344B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 管制装置
US16/217,744 US11048259B2 (en) 2018-02-07 2018-12-12 Control device
CN201910011056.XA CN110120159B (zh) 2018-02-07 2019-01-07 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019927A JP6831344B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 管制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139344A true JP2019139344A (ja) 2019-08-22
JP6831344B2 JP6831344B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=67476100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019927A Active JP6831344B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 管制装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11048259B2 (ja)
JP (1) JP6831344B2 (ja)
CN (1) CN110120159B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889320B1 (ja) * 2020-09-09 2021-06-18 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 誘導装置、誘導方法及び誘導プログラム
JP6903202B1 (ja) * 2020-08-20 2021-07-14 和則 藤沢 輸送システム及びプログラム
JPWO2021235211A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25
WO2021245903A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 三菱電機株式会社 車両管制システム
JP7494724B2 (ja) 2020-12-18 2024-06-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989429B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-05 株式会社東芝 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
CN112272842B (zh) * 2018-06-08 2023-05-02 日产自动车株式会社 车辆管理系统、车辆管理装置以及车辆管理方法
US11543824B2 (en) * 2018-10-09 2023-01-03 Waymo Llc Queueing into pickup and drop-off locations
KR20200057819A (ko) * 2018-11-13 2020-05-27 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주차 관제 시스템
JP2020138611A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7145105B2 (ja) * 2019-03-04 2022-09-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7155047B2 (ja) * 2019-03-07 2022-10-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7133505B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-08 本田技研工業株式会社 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
US11853942B2 (en) * 2019-04-12 2023-12-26 Nicholas Anderson System and method of ridesharing pick-up and drop-off
JP2020194209A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 本田技研工業株式会社 制御装置、乗降施設、制御方法、およびプログラム
JP7251445B2 (ja) * 2019-10-24 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7222339B2 (ja) * 2019-10-25 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
US20210133907A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Omar Essudan Valet parking system
JP7172961B2 (ja) * 2019-11-11 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
KR20210068181A (ko) 2019-11-29 2021-06-09 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
CN112874538B (zh) * 2021-03-03 2022-04-15 深圳安途智行科技有限公司 无人驾驶车辆的控制方法、以及计算机设备
CN112991814B (zh) * 2021-03-18 2022-07-12 上海万科投资管理有限公司 一种基于Token的车辆管控方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322683A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 貸出車両の配車システム
JP2009245221A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso It Laboratory Inc 駐車場管理装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357497A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Mitsubishi Motors Corp 後方車両監視装置
JP2003276543A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用後側方監視装置
US10964209B2 (en) * 2003-12-24 2021-03-30 Mark W. Publicover Method and system for traffic and parking management
US20090081011A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Krps Partners, Llc. System and method for parking vehicles
US8082095B2 (en) * 2008-09-12 2011-12-20 General Motors Llc Enhanced passenger pickup via telematics synchronization
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
CN103727948B (zh) * 2012-10-16 2016-08-17 北京掌行通信息技术有限公司 乘车导航的实时诱导方法
US8892359B2 (en) * 2013-01-11 2014-11-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for estimating time of arrival for vehicle navigation
CN104346921B (zh) * 2013-08-06 2019-05-10 腾讯科技(深圳)有限公司 基于位置信息的出租车信息通讯服务系统、终端和方法
EP2849017B1 (en) * 2013-09-12 2016-04-20 Volvo Car Corporation Method and arrangement for pick-up point retrieval timing
JP6323063B2 (ja) 2014-02-26 2018-05-16 日産自動車株式会社 走行車線識別装置、車線変更支援装置、走行車線識別方法
US9720410B2 (en) * 2014-03-03 2017-08-01 Waymo Llc Remote assistance for autonomous vehicles in predetermined situations
JP6179432B2 (ja) 2014-03-17 2017-08-16 株式会社デンソー 車両管理システム
US20150294566A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Tomorrow's Transportation Today Trip planning and management methods for an intelligent transit system with electronic guided buses
WO2016029168A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Uber Technologies, Inc. Arranging a transport service for a user based on the estimated time of arrival of the user
CN106997577A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 滴滴(中国)科技有限公司 一种订单策略动态调整方法及装置
CN105679068B (zh) * 2016-02-26 2018-10-12 重庆邮电大学 一种与智能停车场协同的智能车辆自动驾驶系统和方法
CN105679065A (zh) * 2016-04-07 2016-06-15 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 公交站点乘车请求系统及其实现方法
WO2017196759A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-16 Lessels Peter Article delivery system
US20170337523A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-23 Heb Grocery Company, Lp Employee coordination to facilitate customer pick-up of retail orders
US10168167B2 (en) * 2017-01-25 2019-01-01 Via Transportation, Inc. Purposefully selecting longer routes to improve user satisfaction
US10268987B2 (en) * 2017-04-19 2019-04-23 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode transportation management
JP6850249B2 (ja) * 2017-04-20 2021-03-31 国立大学法人東海国立大学機構 自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラム
US20180322431A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Walmart Apollo, Llc Predicting realistic time of arrival for queue priority adjustment
US10528059B2 (en) * 2017-05-24 2020-01-07 Uatc, Llc Systems and methods for controlling autonomous vehicles that provide a vehicle service to users
CN107633694A (zh) * 2017-09-04 2018-01-26 浙江省邮电工程建设有限公司 一种无人驾驶汽车的停车管理系统
JP7095968B2 (ja) * 2017-10-02 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 管理装置
JP7006187B2 (ja) * 2017-11-28 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法
WO2019113426A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Uber Technologies, Inc. Coordinating transport through a common rendezvous location

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322683A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 貸出車両の配車システム
JP2009245221A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso It Laboratory Inc 駐車場管理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021235211A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25
WO2021235211A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社デンソー 駐車支援装置、駐車支援方法、駐車支援システム、駐車支援プログラム、及び携帯端末装置
JP7294533B2 (ja) 2020-05-20 2023-06-20 株式会社デンソー 駐車支援装置、駐車支援方法、駐車支援システム、駐車支援プログラム、及び携帯端末装置
WO2021245903A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 三菱電機株式会社 車両管制システム
JP6903202B1 (ja) * 2020-08-20 2021-07-14 和則 藤沢 輸送システム及びプログラム
JP2022035151A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 和則 藤沢 輸送システム及びプログラム
JP6889320B1 (ja) * 2020-09-09 2021-06-18 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 誘導装置、誘導方法及び誘導プログラム
JP2022045823A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 誘導装置、誘導方法及び誘導プログラム
JP7494724B2 (ja) 2020-12-18 2024-06-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6831344B2 (ja) 2021-02-17
CN110120159A (zh) 2019-08-13
CN110120159B (zh) 2022-04-29
US20190243368A1 (en) 2019-08-08
US11048259B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019139344A (ja) 管制装置
JP2019139345A (ja) 管制装置
US11614738B2 (en) Managing apparatus
WO2018168412A1 (ja) 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
US11628828B2 (en) Vehicle controlling device and computer readable recording medium
CN109017764A (zh) 用于自主车辆的自主停车方法和系统
CN111348032A (zh) 用于自主车辆的自动停止和/或驻车的系统和方法
CN109326119A (zh) 无人驾驶摆渡车的调度方法、服务器和存储介质
JP2022122909A (ja) 管理装置
JP7053334B2 (ja) 管制装置
CN107000963A (zh) 电梯控制系统覆盖系统
US20220185340A1 (en) Parking assist system
JP2010003170A (ja) パークアンドライドシステム、当該システムを構成する自動車、および当該システムの制御方法
JP2019038510A (ja) 駐車制御装置、駐車制御システムおよび駐車制御方法
KR101339183B1 (ko) 카트 시스템을 이용한 지능형 주차장 관리 시스템 및 방법
WO2021095689A1 (ja) 管制装置及び管制方法
CN112141845A (zh) 电梯紧急通话系统及方法
CN108417020B (zh) 一种预计算预支付智能公交运行方法及其系统
JP2019168907A (ja) 管制装置
CN110705446B (zh) 用于辅助乘车的方法及装置
JP7180770B2 (ja) 駐車場システム、及び管理装置
JP2019146340A (ja) 送電車両及び送電システム
CN114822046B (zh) 一种短途出租车管理方法、设备及装置
US20230058947A1 (en) Parking support device, parking support method, parking support system, storage medium for storing parking support program, and portable terminal device
WO2020241446A1 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250