JP6850249B2 - 自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラム - Google Patents

自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6850249B2
JP6850249B2 JP2017253194A JP2017253194A JP6850249B2 JP 6850249 B2 JP6850249 B2 JP 6850249B2 JP 2017253194 A JP2017253194 A JP 2017253194A JP 2017253194 A JP2017253194 A JP 2017253194A JP 6850249 B2 JP6850249 B2 JP 6850249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
area
lane
parameter representing
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181304A (ja
Inventor
亮 金森
亮 金森
真之介 中村
真之介 中村
高行 森川
高行 森川
俊行 山本
俊行 山本
健之 荻田
健之 荻田
俊哉 磯部
俊哉 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Tokai National Higher Education and Research System NUC
Publication of JP2018181304A publication Critical patent/JP2018181304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850249B2 publication Critical patent/JP6850249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動バレーパーキングサービスを提供する駐車場をシミュレーションする自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラムに関する。
経済産業省と国土交通省が設置した自動走行ビジネス検討会は、専用駐車場等における自動バレーパーキングについて、2020年頃までに実用化を目指す方針を発表した(非特許文献1)。
自動走行ビジネス検討会、"今後の取組方針(検討結果)の概要について"、[online]、平成 28年 3月 23日、[平成 29年 4月 10日検索]、インターネット<URL:http://www.mlit.go.jp/common/001123932.pdf> 構造計画研究所、"車両ミクロシミュレータVissim&歩行者ミクロシミュレータViswalk"、[online]、[平成 29年 4月 10日検索]、インターネット<URL:http://www4.kke.co.jp/ptv-vision/vissim_top.html>
自動バレーパーキングサービスを提供する駐車場では、従来の駐車場では発生しえなかった状況が発生しうる。例えば自動バレーパーキングサービスを提供する駐車場では、ドライバーが自動車を預けるためのエリア、ドライバーが自動車を受け取るためのエリアが必要になると想定されるが、これらのエリアが要因となって従来の駐車場では発生しえなかった混雑や渋滞が生じる可能性がある。このような混雑や渋滞の状況は、駐車場の規模や構造、利用台数の多寡によって軽減したり、逆に深刻化したりする可能性がある。しかしながら、従来は自動バレーパーキングサービスを提供する駐車場の状況をシミュレーションする技術がなく、どのような状況が発生するかを前もって知ることは出来なかった。
そこで本発明では、自動バレーパーキングサービスを提供する駐車場をシミュレーションすることができる自動バレーパーキングシミュレーション装置を提供することを目的とする。
本発明の自動バレーパーキングシミュレーション装置は、出庫車両発生部と、一時待機エリア制御部と、乗車エリア制御部と、第1車路シミュレーション部を含む。
出庫車両発生部は、時刻毎の出庫台数を表す第1のパラメータに基づいて、時刻毎に仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアに発生させる。一時待機エリア制御部は、仮想の一時待機エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第2のパラメータに基づいて、仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアから仮想の一時待機エリアに移動させる。乗車エリア制御部は、仮想のドライバーの仮想の乗車エリア到着までの平均遅延時間を表す第3のパラメータに基づき、仮想の出庫車両を仮想の一時待機エリアから仮想の乗車エリアに移動させる。第1車路シミュレーション部は、仮想の一時待機エリアと仮想の乗車エリアとをつなぐ仮想の第1の車路の長さを表す第4のパラメータと、仮想の乗車エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第5のパラメータに基づいて、仮想の第1の車路の混雑状況または仮想の乗車エリアの空き状況をシミュレーションする。
本発明の自動バレーパーキングシミュレーション装置によれば、自動バレーパーキングサービスを提供する駐車場をシミュレーションすることができる。
実施例1の装置が描画する仮想空間の例を説明する図。 第1、第7のパラメータの具体例を示す図。 実施例1の装置の構成を示すブロック図。 実施例1の装置の出庫側のシミュレーション動作を示すフローチャート。 実施例1の装置の入庫側のシミュレーション動作を示すフローチャート。 想定される駐車場の例を示す平面図。 実施例2の装置の構成を示すブロック図。 駐車時間毎の出庫確率の確率分布(累計分布)の例を示すグラフ。 実施例2の装置の出庫側のシミュレーション動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
以下、図1を参照して本実施例の装置が描画する仮想空間2の例を説明する。同図に示すように仮想空間2上には例えば、入場ゲート31、車路41、降車エリア51、車路42、駐車エリア52、車路43、一時待機エリア53、車路44、乗車エリア54、車路45、出場ゲート32、入庫車両61、出庫車両62、ドライバー(および同乗者)7などが設定され、描画される。同図に破線で第1〜第15のパラメータP〜P15と関連する箇所を示した。以下、各エリアについて説明する。
[入場ゲート31]
入場ゲート31は、駐車場の入場口として想定される仮想のエリアである。入場ゲート31には、第7のパラメータP(後述)に基づいて時刻毎に仮想の入庫車両61が発生する。
[車路41]
車路41は、入場ゲート31と後述する降車エリア51とをつなぐ仮想の車路である。車路41の長さは第8のパラメータPに基づいて決定される。本実施例の装置のユーザは、実際の駐車場の設計図や計画図などを参照し、車路41に該当する経路を特定し、当該経路の長さを第8のパラメータPとし、予め設定すればよい。駐車場の広さや経路の長さを表す他のパラメータ(P,P,P,P,P,P11,P12,P13)についても第8のパラメータPと同様、実際の駐車場の設計図や計画図などを参照することで予め設定可能である。
[降車エリア51]
降車エリア51は、ドライバー(および同乗者)が車両から降車し、車両を駐車場に預けるエリアとして想定される仮想のエリアである。このエリア以降、車両は手動運転から自動運転に(あるいは有人自動運転から無人自動運転に)切り替わる。降車エリア51のキャパシティ(同時に入場可能な車両の台数)は第9のパラメータPに基づいて決定される。降車エリア51に入場した入庫車両61は、車両の平均停車時間を表す第10のパラメータP10に基づいて一旦停車したあと、車路42に進む。
降車エリア51における車両の停車時間とは、すなわちドライバー(および同乗者)が降車に要する時間と考えてよい。一般的には、同乗者が多い場合には降車に要する時間が増加する。また、車両から降ろす荷物が多いほど降車に要する時間が増加する。従って、第10のパラメータP10は、その駐車場がどのような施設に付帯する駐車場であるかによって変動する。例えばその駐車場がショッピングモールや遊園地に付帯する駐車場であれば、他の駐車場と比較して同乗者が多くなる傾向があるため、第10のパラメータP10を調整する必要が生じうる。また、その駐車場が空港に付帯する駐車場であるならば車両から降ろす荷物が多くなる傾向があるため、第10のパラメータP10を調整する必要が生じうる。
[車路42]
車路42は、降車エリア51と後述する駐車エリア52とをつなぐ仮想の車路である。車路42の長さは第11のパラメータP11に基づいて決定される。
[駐車エリア52]
駐車エリア52は、車両を駐車するエリアとして想定される仮想のエリアである。駐車エリア52には、時刻毎に発生した仮想の入庫車両61が、車路41、降車エリア51、車路42を経由して入場してくる。駐車エリア52内では、入庫車両61は、自動運転制御されているものとする。
また駐車エリア52には、第1のパラメータP(後述)に基づいて時刻毎に仮想の出庫車両62が発生する。駐車エリア52には、各車室を想定した座標を設定してもよい。この場合、仮想の出庫車両62は、各車室を想定した座標のうち、何れかの座標にランダムに発生するようにしてもよい。
また駐車エリア52には、そのキャパシティ(最大駐車台数)を示す第12のパラメータP12が設定されていれば好適である。この場合、第12のパラメータP12を超過しないという制約条件を加えたシミュレーションが実行される。この制約条件により、車路41、降車エリア51、車路42の混雑状況、空き状況のシミュレーション結果は影響を受ける。
[車路43]
車路43は、駐車エリア52と後述する一時待機エリア53とをつなぐ仮想の車路である。車路43の長さは第6のパラメータPに基づいて決定される。
[一時待機エリア53]
一時待機エリア53は、ドライバーへの引き渡しのタイミングが近づいた車両を一時的に待機させておくエリアとして想定される仮想のエリアである。一時待機エリア53は、後述する乗車場54の近傍に設けられることが好ましい。ドライバーへの引き渡しのタイミングは、例えば任意の場所からドライバーが携帯端末などで所定の出庫指定手続きまたは所定の出庫予約手続きを行った場合、あるいはドライバーが駐車場の受付または駐車場専用の端末装置に出向いて、所定の出庫指定手続きまたは所定の出庫予約手続きを行った場合に、これらの情報を基準として決定することができる。
仮想空間2上では、前述の出庫車両62が発生した段階で、当該出庫車両62のドライバーが前述の手続きを行ったとみなすことができる。すなわち出庫車両62=ドライバーへの引き渡しのタイミングが近づいた車両と考えることができる。従って仮想空間2上の動作としては、駐車エリア52で発生した仮想の出庫車両62は、発生後すぐに一時待機エリア53に向かって自動運転を開始すればよいことになる。
一時待機エリア53のキャパシティ(同時に入場可能な車両の台数)は第2のパラメータPに基づいて決定される。
[車路44]
車路44は、一時待機エリア53と後述する乗車エリア54とをつなぐ仮想の車路である。車路44の長さは第4のパラメータPに基づいて決定される。
[乗車エリア54]
乗車エリア54は、ドライバー(および同乗者)が自身の車両を受け取り、乗車するエリアとして想定される仮想のエリアである。乗車エリア54は、後述する出場ゲート32近傍に設けられることが好ましい。なお乗車エリア54のキャパシティ(同時に入場可能な車両の台数)は第5のパラメータPに基づいて決定される。
仮想空間2上では、仮想のドライバー(および同乗者)7を描画してもよいし、描画しなくてもよい。仮想のドライバー(および同乗者)7は、出庫予約時刻に数分程度の正または負の遅延を加えた時刻に乗車エリア54に到着する。この遅延の大きさは、予め設定した第3のパラメータPに基づいて決定される。本シミュレーションでは、該当の出庫車両62の発生時刻と出庫予約時刻とを同時刻と考えてもよいし、該当の出庫車両62の発生時刻の数分後を出庫予約時刻と考えてもよい。
なお第3のパラメータPとは別に、乗車エリア54における車両の平均停車時間(すなわち、ドライバーおよび同乗者が乗車に要する時間の平均)を表す第14のパラメータP14を使用するのが好適である。この場合、ドライバー7が対応する出庫車両62に到達し、第14のパラメータP14に基づく時間が経過したとき、乗車が完了したものとみなされる。以後の運転は自動運転から手動運転(あるいは無人自動運転から有人自動運転に)に切り替わる。なおドライバー(および同乗者)7の「遅延」という概念に、乗車エリア54到着から乗車までに要する時間を加えるのであれば、前述の第3のパラメータPと第14のパラメータP14は統合可能である。
ドライバー(および同乗者)7が出庫予約時刻よりも前に乗車エリア54に到着すると仮定した場合、または出庫予約時刻ぴったりに乗車エリア54に到着すると仮定した場合には、出庫車両62は多くの場合、滞りなく出場ゲート32に向かって流れていく。乗車エリア54での停車時間として考慮しなければならない時間が乗車に要する平均時間(前述のP14)のみで済むからである。
一方、ドライバー(および同乗者)が出庫予約時刻に遅れて乗車エリア54に到着すると仮定した場合、この遅れが大きくなるほど車路43、一時待機エリア53、車路44、乗車エリア54で混雑および渋滞が生じやすくなる。
例えば本実施例の装置のユーザは、前述の第3のパラメータPに想定される遅延に基づく値を入力してシミュレーションを実行し、ドライバー(および同乗者)7の想定される遅延傾向に対する駐車場のキャパシティを測定してもよい。
また本実施例の装置のユーザは、出庫予約時刻に遅刻した場合に追加料金が発生する(あるいは割増の駐車料金が発生する)などのペナルティを設けた場合のドライバー(および同乗者)7の挙動を事前に調査し、調査結果の平均値を第3のパラメータPとして用いてもよい。
[車路45]
車路45は、乗車エリア54と後述する出場ゲート32とをつなぐ仮想の車路である。車路45の長さは第13のパラメータP13に基づいて決定される。
[出場ゲート32]
出場ゲート32は、駐車場の出場口として想定される仮想のエリアである。出場ゲート32を通過した出庫車両62は、以降のシミュレーションに関係しないものとして消滅させてしまってもよい。また出場ゲート32における出庫車両62の一時停止時間を第15のパラメータP15として、考慮してもよい。第15のパラメータP15を決定するにあたり、ゲートの開閉に伴う一時停止、一般道への合流に伴う一時停止などを考慮する。
[第1のパラメータP、第7のパラメータP
以下、図2を参照して第1のパラメータP、第7のパラメータPについて説明する。図2はある駐車場の平日における時刻毎の入庫台数(同図の白い棒グラフ)および、時刻毎の出庫台数(同図のハッチングを施した棒グラフ)を表したグラフである。同図からは、入庫台数は午前中に最も多くなり、その後徐々に減少していくのに対し、出庫台数は夕方以降に最も多くなることが分かる。同図に示す出庫台数の分布を前述の第1のパラメータPとし、同図に示す入庫台数の分布を前述の第7のパラメータPとして用いることができる。
第1、第7のパラメータP、Pの値をそれぞれ1つのみ設定できる実装とした場合、本実施例の装置のユーザは、シミュレーション結果を得たい時刻の入庫台数および出庫台数をグラフから参照し、これを第1、第7のパラメータP、Pの値とすればよい。
第1、第7のパラメータP、Pの値をそれぞれ時刻別に複数個設定できる実装とした場合、本実施例の装置のユーザは、同図の分布に示された値を全て入力し、駐車場の一日の様子を一気にシミュレーションしてもよい。
入庫台数の分布、出庫台数の分布は、同じ施設であっても平日と休日で異なる分布パターンとなる可能性がある。また特異日(商業施設であれば、例えばイベント開催日やセール開催期間)には平日とも休日とも異なる分布パターンとなる可能性がある。本実施例の装置のユーザは、シミュレーションしたい日の特徴を踏まえて、入庫台数の分布、出庫台数の分布を事前の調査結果から選択すればよい。特異日の分布パターンを事前に調べていない場合には、例えば通常の休日(平日)の分布パターンに1以上の補正係数を乗じて簡易的に特異日の分布パターンを生成してもよい。
[自動バレーパーキングシミュレーション装置1]
以下、図3を参照して本実施例の自動バレーパーキングシミュレーション装置1の構成について説明する。図1に示すように本実施例の自動バレーパーキングシミュレーション装置1は、パラメータ取得部10と、パラメータ記憶部10aと、出庫車両発生部11と、一時待機エリア制御部12と、乗車エリア制御部13と、第1車路シミュレーション部14と、第2車路シミュレーション部15と、入庫車両発生部16と、第3車路シミュレーション部17と、第4車路シミュレーション部18と、描画部19を含む。
<出庫側のシミュレーション動作>
以下、図4を参照して出庫側のシミュレーション動作について説明する。まずパラメータ取得部10aは、ユーザ入力から前述のパラメータ(P〜P15)を取得する(S10)。取得されたパラメータ(P〜P15)は、パラメータ記憶部10aに記憶される。出庫車両発生部11は、時刻毎の出庫台数を表す第1のパラメータPに基づいて、時刻毎に出庫車両62を駐車エリア52に発生させる(S11)。ステップS11において出庫車両発生部11は、第1のパラメータPを平均とし、任意の値を分散とする正規分布を生成し、当該正規分布を確率分布として一時間あたりの出庫車両発生数を決定し、ランダムに出庫車両62を発生させてもよい。あるいは出庫車両発生部11は第1のパラメータPを固定とし、一時間あたりの出庫車両発生数が第1のパラメータPと等しくなるという制約条件の下、ランダムに出庫車両62を発生させてもよい。
一時待機エリア制御部12は、一時待機エリア53に同時に入場可能な車両の台数を表す第2のパラメータPに基づいて、出庫車両62を駐車エリア52から一時待機エリア53に移動させる(S12)。より具体的には、一時待機エリア制御部12は、第2のパラメータPから一時待機エリア53内の現在の収容台数を差し引き、その差分に該当する台数だけ、出庫車両62を一時待機エリア53に入場させる処理を繰り返す。なお、一時待機エリア53内での車両の追い越しを可能とし、順番の変更を認めることもできる。
乗車エリア制御部13は、ドライバー(および同乗者)7の乗車エリア54到着までの平均遅延時間を表す第3のパラメータPに基づき、出庫車両62を一時待機エリア53から乗車エリア54に移動させる(S13)。ステップS13において乗車エリア制御部13は、第3のパラメータPを平均とし、任意の値を分散とする正規分布を生成し、当該正規分布を確率分布としてランダムに発生させた値を各ドライバー(および同乗者)7の遅延時間として用いてもよい。より具体的には、乗車エリア制御部13は、第3のパラメータPに基づいて発生(または到着)するドライバー(および同乗者)7と同数の出庫車両62を一時待機エリア53から乗車エリア54に移動させる処理を繰り返す。
第1車路シミュレーション部14は、一時待機エリア53と乗車エリア54とをつなぐ車路44の長さを表す第4のパラメータPと、乗車エリア54に同時に入場可能な車両の台数を表す第5のパラメータPに基づいて、車路44の混雑状況または乗車エリア54の空き状況をシミュレーションする(S14)。混雑状況を表す指標として、例えば車路で44内で乗車エリア54の空き待ちをしている車両の台数、車路44に入ってきた車両が乗車エリア54に入場するまでの平均時間、車路で44内の車両の行列の長さなどが考えられる。シミュレーションには、従来の車両シミュレーション技術を利用することができる。詳細な説明については割愛するが、車両ミクロシミュレータの従来技術として、例えばVissim(非特許文献2)が知られている。
第2車路シミュレーション部15は、駐車エリア52と一時待機エリア53とをつなぐ車路43の長さを表す第6のパラメータPに基づいて、車路43の混雑状況または一時待機エリア53の空き状況をシミュレーションする(S15)。描画部19は、シミュレーション結果を描画する(S19)。以上が出庫側のシミュレーション動作である。
<入庫側のシミュレーション動作>
以下、図5を参照して入庫側のシミュレーション動作について説明する。まずパラメータ取得部10は、ユーザ入力から前述のパラメータ(P〜P15)を取得する(S10)。取得されたパラメータ(P〜P15)は、パラメータ記憶部10aに記憶される。入庫車両発生部16は、時刻毎の入庫台数を表す第7のパラメータPに基づいて、時刻毎に入庫車両61を入場ゲート31に発生させる(S16)。ステップS16において入庫車両発生部16は、第7のパラメータPを平均とし、任意の値を分散とする正規分布を生成し、当該正規分布を確率分布として一時間あたりの入庫車両発生数を決定し、ランダムに入庫車両61を発生させてもよい。あるいは入庫車両発生部16は第7のパラメータPを固定とし、一時間あたりの入庫車両発生数が第7のパラメータPと等しくなるという制約条件の下、ランダムに入庫車両61を発生させてもよい。
第3車路シミュレーション部17は、入場ゲート31と降車エリア51とをつなぐ車路41の長さを表す第8のパラメータPと、降車エリア51に同時に入場可能な車両の台数を表す第9のパラメータPと、降車エリア51における車両の平均停車時間を表す第10のパラメータP10に基づいて、車路41の混雑状況または降車エリア51の空き状況をシミュレーションする(S17)。第4車路シミュレーション部18は、降車エリア51と駐車エリア52とをつなぐ車路42の長さを表す第11のパラメータP11に基づいて、車路42の混雑状況をシミュレーションする(S18)。描画部19は、シミュレーション結果を描画する(S19)。以上が入庫側のシミュレーション動作である。
<想定される駐車場の例におけるエリアおよびパラメータ>
図6は想定される駐車場の例を示す平面図(概略)である。自動バレーパーキングサービスを実施できる駐車場の設計例として、乗車エリアと降車エリアの何れにも利用可能なエリアを設け、このエリアの一部を乗車エリアに割り当て、残りを降車エリアに割り当て、割り当ての比率を時間帯に応じて変動させるという設計例がある。例えば同図には、降車エリアと乗車エリアの何れにも利用可能なエリア(全16レーン)があり、同図の例では降車エリア51として10レーン、乗車エリア54として6レーンが割り当てられている。同図の例においてシミュレーションをする場合には、常にP+P=16となる制約条件を加え、第5のパラメータP、第9のパラメータPを変動させればよい。第8のパラメータPについては、入場ゲート31から降車エリア51内の各レーンまでの距離の平均値を用いればよい。第13のパラメータP13についても同様に、乗車エリア54内の各レーンから出場ゲート32までの距離の平均値を用いればよい。
また同図の駐車場は、車室が存在するエリアを駐車エリア52と一時待機エリア53に分割する運用となっている。同図の駐車場の車室は全部で120車室であるから、P+P12=120となる制約条件を加えて、第2のパラメータP、第12のパラメータP12を変動させればよい。第11のパラメータP11については、降車エリア51内の各レーンから駐車エリア52内の各車室までの距離の平均値を用いればよい。第6のパラメータPについては、駐車エリア52内の各車室から一時待機エリア53内の各車室までの距離の平均値を用いればよい。第4のパラメータPについては、一時待機エリア53内の各車室から乗車エリア54内の各レーンまでの距離の平均値を用いればよい。
予約出庫方式とする場合には、想定されるドライバー(および同乗者)の遅延時間を考慮し、第3のパラメータPに反映する。予約出庫方式とせず、ドライバー(および同乗者)が乗車エリアについたタイミングで該当車両の出庫を開始する場合には、P=0とすればよい。この場合、一時待機エリア53も不要となる可能性が高い。一時待機エリア53が不要な場合には、第2のパラメータP=0、第12のパラメータP12=120と設定すればよい。この場合車路43に該当する経路が存在しなくなるため、第6のパラメータP=0とすればよい。
上述の実施例では、第1〜第15のパラメータP〜P15を開示した。本実施例の装置は、P〜P15以外のパラメータを用いてもよい。例えば車路41、42、43、44、45の車線数(幅員)、制限速度、勾配、車種を設定するパラメータを導入してもよい。
また計算コストを削減するための補正係数をパラメータとして導入してもよい。この補正係数は、一日の需要台数および駐車場のキャパシティに乗算される係数である。例えば計算コスト削減のために一日の需要台数を補正係数0.75で補正する場合、駐車場のキャパシティについても補正係数0.75で補正すればよい。
また、入場ゲート31、出場ゲート32、車路41〜44、駐車エリア52、一時待機エリア53は複数個設定できるようにしてもよい。大規模な駐車場では、入場ゲートや出場ゲートが複数存在し、駐車エリア52は複数階層、複数区画に渡っている場合も多く、車路41〜44に該当する経路も複数パターン考えられる場合があるからである。また場内の交通整理の必要性から、一時待機エリア53を複数の領域に分割することが好ましい場合もあるからである。また本装置によるシミュレーションは、駐車場の一部の領域(混雑や渋滞が起きやすそうな領域)のみを抜き出し、部分的に実行されてもよい。
以下、図7を参照して、出庫車両の発生方法について、他のバリエーションを採用した実施例2の自動バレーパーキングシミュレーション装置8の構成について説明する。図7に示すように本実施例の自動バレーパーキングシミュレーション装置8は、パラメータ取得部10と、パラメータ記憶部10aと、出庫車両発生部81と、一時待機エリア制御部12と、乗車エリア制御部13と、第1車路シミュレーション部14と、第2車路シミュレーション部15と、入庫車両発生部16と、第3車路シミュレーション部17と、第4車路シミュレーション部18と、描画部19を含み、出庫車両発生部81以外の構成は実施例1と同様である。
本実施例では、実施例1で用いたパラメータに加え、駐車時間毎の出庫確率の確率分布を用いる。以下、図8を参照して、駐車時間毎の出庫確率の確率分布について説明する。
[駐車時間毎の出庫確率の確率分布]
駐車時間毎の出庫確率の確率分布は入庫時間帯に応じて異なる性質に変化する。確率分布の例を図8に累積分布として示す。例えば、同図の累積分布の例では、早朝入庫(0時から5時59分59秒までに入庫、同図の二点鎖線で表すグラフ)の累積分布の上昇はなだらかになっており、駐車時間が長い傾向にある。早朝入庫の累積分布は、累積出庫確率が1に達するまでの駐車時間が20時間ほどとなっている。これは早朝の利用者は駐車場を出勤などに利用している可能性が高いこと、早朝から駐車する利用者に対し、駐車場側が割引料金を適用するなどの事情があるからである。
同図の例では、入庫時間が遅くなるほど駐車時間は短くなる傾向がある。例えば、午前中入庫(6時から11時59分59秒までに入庫、同図の一点鎖線で表すグラフ)の累積分布は、累積出庫確率が1に達するまでの駐車時間が13時間ほどとなっている。同様に、午後入庫(正午から17時59分59秒までに入庫、同図の破線で表すグラフ)の累積分布は、累積出庫確率が1に達するまでの駐車時間が9時間ほどとなっている。また、夕方から夜の入庫(18時から23時59分59秒までに入庫、同図の実線で表すグラフ)の累積分布は、累積出庫確率が1に達するまでの駐車時間が4時間ほどとなっており、同図に示した4種類の累積分布の中で駐車時間が最も短くなっている。また、各累積分布の曲線の傾向も、入庫時間が早いものほど直線的な形状となり、入庫時間が遅いものほど対数関数のような形状となる。なお入庫時間帯は時間軸に沿って区別せずに,15分から30分程度の入庫時間帯ごとの駐車時間毎の出庫確率分布を算出し、傾向が類似した入庫時間帯を組み合わせても問題ない(例えば10時から10時30分と15時30分から16時の入庫時間帯の統合)。
本実施例では、入庫時間帯に応じて異なる性質を有する駐車時間毎の出庫確率の確率分布を出庫車両の発生に用いる。具体的には、本実施例の出庫車両発生部81は、時刻毎の入庫台数を表す第7のパラメータPと、入庫時間帯に応じて異なる性質を有する駐車時間毎の出庫確率の確率分布に基づいて、時刻毎に出庫車両62を駐車エリア52に発生させる(S81)。具体的には、出庫車両発生部81は、ある時刻(時刻t1という)の第7のパラメータPと、対応する入庫時刻t1における出庫確率の確率分布との積を計算することにより、t1を基準とした駐車時間毎の出庫台数の期待値を計算し、当該計算処理を、時刻t2,…の第7のパラメータPに対しても同様に実行し、時刻t1,t2,…を基準とした駐車時間毎の出庫台数の期待値を、時刻を揃えて全て合計することで、各時刻の出庫車両62の台数の期待値を計算し、当該計算結果に基づいて、出庫車両62を駐車エリア52に発生させる。以下、ステップS12以降は実施例1と同様に実行される。
<補記>
本発明の装置は、例えば単一のハードウェアエンティティとして、キーボードなどが接続可能な入力部、液晶ディスプレイなどが接続可能な出力部、ハードウェアエンティティの外部に通信可能な通信装置(例えば通信ケーブル)が接続可能な通信部、CPU(Central Processing Unit、キャッシュメモリやレジスタなどを備えていてもよい)、メモリであるRAMやROM、ハードディスクである外部記憶装置並びにこれらの入力部、出力部、通信部、CPU、RAM、ROM、外部記憶装置の間のデータのやり取りが可能なように接続するバスを有している。また必要に応じて、ハードウェアエンティティに、CD−ROMなどの記録媒体を読み書きできる装置(ドライブ)などを設けることとしてもよい。このようなハードウェア資源を備えた物理的実体としては、汎用コンピュータなどがある。
ハードウェアエンティティの外部記憶装置には、上述の機能を実現するために必要となるプログラムおよびこのプログラムの処理において必要となるデータなどが記憶されている(外部記憶装置に限らず、例えばプログラムを読み出し専用記憶装置であるROMに記憶させておくこととしてもよい)。また、これらのプログラムの処理によって得られるデータなどは、RAMや外部記憶装置などに適宜に記憶される。
ハードウェアエンティティでは、外部記憶装置(あるいはROMなど)に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてメモリに読み込まれて、適宜にCPUで解釈実行・処理される。その結果、CPUが所定の機能(上記、…部、…手段などと表した各構成要件)を実現する。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、上記実施形態において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。
既述のように、上記実施形態において説明したハードウェアエンティティ(本発明の装置)における処理機能をコンピュータによって実現する場合、ハードウェアエンティティが有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記ハードウェアエンティティにおける処理機能がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto-Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP−ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、ハードウェアエンティティを構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (11)

  1. 時刻毎の出庫台数を表す第1のパラメータに基づいて、時刻毎に仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアに発生させる出庫車両発生部と、
    仮想の一時待機エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第2のパラメータに基づいて、前記仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアから前記仮想の一時待機エリアに移動させる一時待機エリア制御部と、
    仮想のドライバーの仮想の乗車エリア到着までの平均遅延時間を表す第3のパラメータに基づき、前記仮想の出庫車両を前記仮想の一時待機エリアから前記仮想の乗車エリアに移動させる乗車エリア制御部と、
    前記仮想の一時待機エリアと前記仮想の乗車エリアとをつなぐ仮想の第1の車路の長さを表す第4のパラメータと、前記仮想の乗車エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第5のパラメータに基づいて、前記仮想の第1の車路の混雑状況または前記仮想の乗車エリアの空き状況をシミュレーションする第1車路シミュレーション部
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション装置。
  2. 時刻毎の入庫台数を表す第7のパラメータと、入庫時間帯に応じて異なる性質を有する駐車時間毎の出庫確率の確率分布に基づいて、時刻毎に仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアに発生させる出庫車両発生部と、
    仮想の一時待機エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第2のパラメータに基づいて、前記仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアから前記仮想の一時待機エリアに移動させる一時待機エリア制御部と、
    仮想のドライバーの仮想の乗車エリア到着までの平均遅延時間を表す第3のパラメータに基づき、前記仮想の出庫車両を前記仮想の一時待機エリアから前記仮想の乗車エリアに移動させる乗車エリア制御部と、
    前記仮想の一時待機エリアと前記仮想の乗車エリアとをつなぐ仮想の第1の車路の長さを表す第4のパラメータと、前記仮想の乗車エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第5のパラメータに基づいて、前記仮想の第1の車路の混雑状況または前記仮想の乗車エリアの空き状況をシミュレーションする第1車路シミュレーション部
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動バレーパーキングシミュレーション装置であって、
    前記仮想の駐車エリアと前記仮想の一時待機エリアとをつなぐ仮想の第2の車路の長さを表す第6のパラメータに基づいて、前記仮想の第2の車路の混雑状況または前記仮想の一時待機エリアの空き状況をシミュレーションする第2車路シミュレーション部
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の自動バレーパーキングシミュレーション装置であって、
    時刻毎の入庫台数を表す第7のパラメータに基づいて、時刻毎に仮想の入庫車両を仮想の入場ゲートに発生させる入庫車両発生部と、
    前記仮想の入場ゲートと仮想の降車エリアとをつなぐ仮想の第3の車路の長さを表す第8のパラメータと、前記仮想の降車エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第9のパラメータと、降車エリアにおける車両の平均停車時間を表す第10のパラメータに基づいて、前記仮想の第3の車路の混雑状況または前記仮想の降車エリアの空き状況をシミュレーションする第3車路シミュレーション部
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション装置。
  5. 請求項4に記載の自動バレーパーキングシミュレーション装置であって、
    前記仮想の降車エリアと前記仮想の駐車エリアとをつなぐ仮想の第4の車路の長さを表す第11のパラメータに基づいて、前記仮想の第4の車路の混雑状況をシミュレーションする第4車路シミュレーション部
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション装置。
  6. 自動バレーパーキングシミュレーション装置が実行する自動バレーパーキングシミュレーション方法であって、
    時刻毎の出庫台数を表す第1のパラメータに基づいて、時刻毎に仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアに発生させるステップと、
    仮想の一時待機エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第2のパラメータに基づいて、前記仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアから前記仮想の一時待機エリアに移動させるステップと、
    仮想のドライバーの仮想の乗車エリア到着までの平均遅延時間を表す第3のパラメータに基づき、前記仮想の出庫車両を前記仮想の一時待機エリアから前記仮想の乗車エリアに移動させるステップと、
    前記仮想の一時待機エリアと前記仮想の乗車エリアとをつなぐ仮想の第1の車路の長さを表す第4のパラメータと、前記仮想の乗車エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第5のパラメータに基づいて、前記仮想の第1の車路の混雑状況または前記仮想の乗車エリアの空き状況をシミュレーションするステップ
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション方法。
  7. 自動バレーパーキングシミュレーション装置が実行する自動バレーパーキングシミュレーション方法であって、
    時刻毎の入庫台数を表す第7のパラメータと、入庫時間帯に応じて異なる性質を有する駐車時間毎の出庫確率の確率分布に基づいて、時刻毎に仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアに発生させるステップと、
    仮想の一時待機エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第2のパラメータに基づいて、前記仮想の出庫車両を仮想の駐車エリアから前記仮想の一時待機エリアに移動させるステップと、
    仮想のドライバーの仮想の乗車エリア到着までの平均遅延時間を表す第3のパラメータに基づき、前記仮想の出庫車両を前記仮想の一時待機エリアから前記仮想の乗車エリアに移動させるステップと、
    前記仮想の一時待機エリアと前記仮想の乗車エリアとをつなぐ仮想の第1の車路の長さを表す第4のパラメータと、前記仮想の乗車エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第5のパラメータに基づいて、前記仮想の第1の車路の混雑状況または前記仮想の乗車エリアの空き状況をシミュレーションするステップ
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション方法。
  8. 請求項6または7に記載の自動バレーパーキングシミュレーション方法であって、
    前記仮想の駐車エリアと前記仮想の一時待機エリアとをつなぐ仮想の第2の車路の長さを表す第6のパラメータに基づいて、前記仮想の第2の車路の混雑状況または前記仮想の一時待機エリアの空き状況をシミュレーションするステップ
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション方法。
  9. 請求項6から8の何れかに記載の自動バレーパーキングシミュレーション方法であって、
    時刻毎の入庫台数を表す第7のパラメータに基づいて、時刻毎に仮想の入庫車両を仮想の入場ゲートに発生させるステップと、
    前記仮想の入場ゲートと仮想の降車エリアとをつなぐ仮想の第3の車路の長さを表す第8のパラメータと、前記仮想の降車エリアに同時に入場可能な車両の台数を表す第9のパラメータと、降車エリアにおける車両の平均停車時間を表す第10のパラメータに基づいて、前記仮想の第3の車路の混雑状況または前記仮想の降車エリアの空き状況をシミュレーションするステップ
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション方法。
  10. 請求項9に記載の自動バレーパーキングシミュレーション方法であって、
    前記仮想の降車エリアと前記仮想の駐車エリアとをつなぐ仮想の第4の車路の長さを表す第11のパラメータに基づいて、前記仮想の第4の車路の混雑状況をシミュレーションするステップ
    を含む自動バレーパーキングシミュレーション方法。
  11. コンピュータを請求項1から5の何れかに記載の自動バレーパーキングシミュレーション装置として機能させるプログラム。
JP2017253194A 2017-04-20 2017-12-28 自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラム Active JP6850249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083624 2017-04-20
JP2017083624 2017-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181304A JP2018181304A (ja) 2018-11-15
JP6850249B2 true JP6850249B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64276811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253194A Active JP6850249B2 (ja) 2017-04-20 2017-12-28 自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850249B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831344B2 (ja) * 2018-02-07 2021-02-17 株式会社Subaru 管制装置
JP7007224B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-24 株式会社Subaru 管制装置
JP7074075B2 (ja) * 2019-01-09 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 推定装置
CN114340967A (zh) * 2019-08-27 2022-04-12 株式会社电装 停车辅助装置
CN110738425A (zh) * 2019-10-17 2020-01-31 华北水利水电大学 一种面向英语合作写作教学的课程资源调度方法
JP2021162951A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 本田技研工業株式会社 所定領域管理装置
JP7484819B2 (ja) * 2021-06-04 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車管理システム及び自動バレー駐車管理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05120599A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Hitachi Ltd 駐車予測管理方法及び装置
JP3027794B2 (ja) * 1994-12-28 2000-04-04 富士車輌株式会社 動線を用いた駐車場のシミュレーション装置
JPH10261017A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nkk Corp 立体式駐車場における入出庫シミュレーション装置
JPH11161703A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Shimizu Corp 駐車場シミュレーションシステム
JP2000132783A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Semba Corp 交通流シミュレータ、環境解析システム、交通流のシミュレーション方法および記憶媒体
JP2004199570A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nippon Signal Co Ltd:The 駐車場案内装置
JP2010003170A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp パークアンドライドシステム、当該システムを構成する自動車、および当該システムの制御方法
EP2567371B1 (de) * 2010-05-05 2014-08-13 Gisela Toussaint Verfahren zum ermitteln von kraftfahrzeugnah beparkbarem parkraum und hierfür geeignetes fahrzeug-assistenzsystem
WO2015114592A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Universidade Do Porto Device and method for self-automated parking lot for autonomous vehicles based on vehicular networking
JP6318901B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-09 住友電気工業株式会社 駐車管理装置、コンピュータプログラム、及び駐車管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181304A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850249B2 (ja) 自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラム
Ashkrof et al. Understanding ride-sourcing drivers' behaviour and preferences: Insights from focus groups analysis
Comi et al. Smart urban freight transport: tools for planning and optimising delivery operations
Bischoff et al. City-wide shared taxis: A simulation study in Berlin
KR101974109B1 (ko) 출발지 위치로부터 목적지 위치로의 여정에 대한 루트 또는 루트 소요 시간을 제공하기 위한 방법 및 컴퓨터 시스템
Agatz et al. Optimization for dynamic ride-sharing: A review
DE102016107185A1 (de) Gemeinsame Nutzung von langfristigen Fahrgemeinschaftsgruppen
Gu et al. Exploring alternative service schemes for busy transit corridors
Caros et al. Day-to-day market evaluation of modular autonomous vehicle fleet operations with en-route transfers
US10933891B2 (en) Railway station platform enhancement
Al-Mudhaffar et al. Bus stop and bus terminal capacity
Su et al. Auction-based highway reservation system an agent-based simulation study
WO2019203804A1 (en) Intelligent itinerary option sorting
CN111566446A (zh) 运输机路线选择系统
Repoux et al. Operational analysis of an innovative semi-autonomous on-demand transportation system
Alho et al. An agent-based simulation assessment of freight parking demand management strategies for large urban freight generators
Liang et al. An optimization model for vehicle routing of automated taxi trips with dynamic travel times
Zhou et al. A novel control strategy in mitigating bus bunching: Utilizing real-time information
Gonzales Allocation of space and the costs of multimodal transport in cities
Pedersen Optimization models and solution methods for intermodal transportation
Jaiswal et al. Modelling relationships between passenger demand and bus delays at busway stations
Veeneman Public transport in a sharing environment
Henama The Sharing Economy in South Africa's Tourism Industry: The Case of Uber E-Hailing Taxi Services
Truden et al. Analysis of Schedules for Rural First and Last Mile Microtransit Services
CN115083198A (zh) 一种多车运力资源调度方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250