JP2019104287A - 車両の遠隔操作システム - Google Patents

車両の遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019104287A
JP2019104287A JP2017236502A JP2017236502A JP2019104287A JP 2019104287 A JP2019104287 A JP 2019104287A JP 2017236502 A JP2017236502 A JP 2017236502A JP 2017236502 A JP2017236502 A JP 2017236502A JP 2019104287 A JP2019104287 A JP 2019104287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
remote control
operation amount
target vehicle
operation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319507B1 (ja
Inventor
戸倉 隆明
Takaaki Tokura
隆明 戸倉
直哉 石崎
Naoya Ishizaki
直哉 石崎
前田 智治
Tomoharu Maeda
智治 前田
優志 関
Yuji Seki
優志 関
宏 間嶋
Hiroshi Majima
宏 間嶋
克哉 寺畑
Katsuya Terahata
克哉 寺畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017236502A priority Critical patent/JP6319507B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319507B1 publication Critical patent/JP6319507B1/ja
Priority to CN201811491361.5A priority patent/CN109905454B/zh
Priority to US16/213,710 priority patent/US10437242B2/en
Publication of JP2019104287A publication Critical patent/JP2019104287A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の乗員に過度な加減速を感じさせることを抑制可能な車両の遠隔操作システムを提供すること。【解決手段】本発明に係る車両の遠隔操作システムは、車外に設けられた操作装置を用いて、複数の車両の中から操作対象の車両を選択し、選択した車両の操作量を示す操作信号を入力することにより、選択した車両を遠隔操作する車両の遠隔操作システムであって、操作対象の車両の特性に応じて操作信号が示す操作量を補正し、補正された操作量に従って動作するように補正された操作量を示す制御信号を操作対象の車両に出力する制御手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車外に設けられた操作装置を用いて、複数の車両の中から操作対象の車両を選択し、選択した車両の操作量を示す操作信号を入力することにより、選択した車両を遠隔操作する車両の遠隔操作システムに関する。
特許文献1には、自動運転車両を用いてタクシーサービスを行うシステムにおいて、不測の事態によって自動運転による走行が不能になった際、自動運転車両を遠隔操作する技術が記載されている。
特開2017−174208号公報
一般に、諸元、動力性能、走行履歴が異なる様々な車両を遠隔操作する場合、操作者は、操作対象の車両の特性を考慮して車両を遠隔操作しなければならない。しかしながら、特許文献1に記載の技術は、自動運転による走行が不能になった際、操作対象の自動運転車両の特性を考慮して自動運転車両を遠隔操作していない。このため、特許文献1に記載の技術によれば、操作者の遠隔操作の内容が操作対象の自動運転車両の特性に合っていないために、自動運転車両の乗員に過度な加減速を感じさせる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の乗員に過度な加減速を感じさせることを抑制可能な車両の遠隔操作システムを提供することにある。
本発明に係る車両の遠隔操作システムは、車外に設けられた操作装置を用いて、複数の車両の中から操作対象の車両を選択し、選択した車両の操作量を示す操作信号を入力することにより、選択した車両を遠隔操作する車両の遠隔操作システムであって、操作対象の車両の特性に応じて前記操作信号が示す操作量を補正し、補正された操作量に従って動作するように補正された操作量を示す制御信号を操作対象の車両に出力する制御手段を備えることを特徴とする。
なお、前記制御手段は、操作対象の車両の積載量が増加するのに応じて操作対象の車両のアクセル開度が大きくなるように前記操作量を補正することが望ましい。このような構成によれば、操作者は車両の積載量に応じて操作量を変えずに車両を遠隔操作することができるので、車両の乗員に過度な加減速を感じさせることをより抑制することができる。
本発明に係る車両の遠隔操作システムによれば、操作者は操作対象の車両毎に操作量を変えずに車両を遠隔操作することができるので、車両の乗員に過度な加減速を感じさせることを抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態である車両の遠隔操作システムの構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す車両特性データ記憶部に記憶されている車両特性データの一例を示す模式図である。 図3は、本発明の一実施形態である遠隔操作制御処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、図3に示す操作量補正値算出処理を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である車両の遠隔操作システムの構成及びその動作について説明する。
〔構成〕
まず、図1,図2を参照して、本発明の一実施形態である車両の遠隔操作システムの構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態である車両の遠隔操作システムの構成を示す模式図である。図2は、図1に示す車両特性データ記憶部51に記憶されている車両特性データの一例を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態である車両の遠隔操作システム1は、複数の車両2の中から操作対象の車両2を選択し、選択した車両2の操作量を示す操作信号を入力することにより、選択した車両2を遠隔操作するシステムであり、車両操作装置3、車両切替装置4、及び遠隔操作制御装置5を主な構成要素として備えている。
車両操作装置3は、車両2を遠隔操作する操作者側に設けられた操作装置であり、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリング、シフトレバー等の一般的な車両に設けられている操作装置によって構成されている。車両操作装置3は、操作者による操作入力に応じて操作対象の車両2の操作量を示す操作信号を遠隔操作制御装置5に出力する。なお、車両操作装置3に含まれるアクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリング、及びシフトレバーの特性は、予め定められた基準車両のアクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリング、及びシフトレバーの特性に基づいて定められている。また、車両操作装置3の近傍には、操作者が操作対象の車両2の状態や周辺環境を認識可能なように、操作対象の車両2やその周辺画像を2次元又は3次元で表示する表示装置や仮想現実(VR)装置が配設されている。
車両切替装置4は、操作者側に設けられた装置であり、操作者による選択操作入力に応じて複数の車両2の中から選択された車両2に関する情報を操作対象の車両2の情報として遠隔操作制御装置5に出力する。
遠隔操作制御装置5は、コンピュータ等の情報処理装置によって構成され、インターネット等の電気通信回線を介して情報通信可能なように複数の車両2と接続されている。遠隔操作制御装置5は、車両特性データ記憶部51、操作量補正部52、及び車両制御部53を主な構成要素として備えている。
車両特性データ記憶部51は、情報処理装置内部にあるROM(Read Only Memory)等の不揮発性の記憶装置によって構成されている。なお、車両特性データ記憶部51として、遠隔操作制御装置5の外部に配設された記憶装置を利用し、必要に応じて電気通信回線を介して外部の記憶装置から車両特性データを取得するようにしてもよい。車両特性データ記憶部51は、前述した基準車両及び操作対象の車両2の車両タイプ毎に車両特性データを格納している。
具体的には、本実施形態では、図2に示すように、車両特性データ記憶部51は、車両特性データとして、アクセル開度特性マップMa、ブレーキ特性マップMb、操舵特性マップMc、及びシフト特性データMdを含む車両特性データマップMを基準車両及び操作対象の車両2の車両タイプ毎に格納している。ここで、アクセル開度特性マップMaは、アクセルペダルの操作量とアクセル開度との関係を示すマップであり、ブレーキ特性マップMbは、ブレーキペダルの操作量とブレーキ特性との関係を示すマップである。また、操舵特性マップMcは、ステアリングの操舵角とステアリング特性との関係を示すマップであり、シフト特性データMdは、シフト装置の構成(例えば6変速段構成や4変速段構成等)を示すデータである。
操作量補正部52及び車両制御部53の機能については後述する。なお、操作量補正部52及び車両制御部53は、情報処理装置内部のCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置がコンピュータプログラムを実行することによって実現されてもよいし、専用の電子回路によって実現されてもよい。
このような構成を有する車両の遠隔操作システム1は、以下に示す遠隔操作制御処理を実行することにより、車両2の乗員に過度な加減速を感じさせることを抑制する。以下、図3,図4を参照して、本発明の一実施形態である遠隔操作制御処理を実行する際の車両の遠隔操作システム1の動作について説明する。
〔遠隔操作制御処理〕
図3は、本発明の一実施形態である遠隔操作制御処理の流れを示すフローチャートである。図4は、図3に示す操作量補正値算出処理を説明するための図である。
図3に示すフローチャートは、車両の遠隔操作システム1が起動されたタイミングで開始となり、遠隔操作制御処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、遠隔操作制御装置5が、電気通信回線を介して車両2から遠隔操作の要求信号を受信したか否かを判別することにより、車両2の乗員から遠隔操作の要望があるか否かを判別する。判別の結果、遠隔操作の要求信号を受信した場合(ステップS1:Yes)、遠隔操作制御装置5は、遠隔操作の要望があると判断し、遠隔操作制御処理をステップS2の処理に進める。一方、遠隔操作の要求信号を受信していない場合には(ステップS1:No)、遠隔操作制御装置5は、遠隔操作の要望はないと判断し、所定時間待機した後に再度ステップS1の処理を実行する。
ステップS2の処理では、遠隔操作制御装置5が、電気通信回線を介して遠隔操作の要求信号を送信した車両2(以下、操作対象車両と表記)と車両操作装置3とを接続する。これにより、ステップS2の処理は完了し、遠隔操作制御処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、遠隔操作制御装置5が、電気通信回線を介して操作対象車両の車両タイプや走行履歴の情報を対象車両データとして操作対象車両から取得する。遠隔操作制御装置5は、操作対象車両が備える記憶装置から対象車両データを読み出すことにより対象車両データを取得してもよいし、操作対象車両の乗員に対象車両データの入力を促すことによって対象車両データを取得するようにしてもよい。これにより、ステップS3の処理は完了し、遠隔操作制御処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、遠隔操作制御装置5が、電気通信回線を介して操作対象車両の乗車人数に関する情報(乗車人数情報)を操作対象車両から取得する。遠隔操作制御装置5は、例えば操作対象車両の乗員に乗車人数情報の入力を促すことによって乗車人数情報を取得することができる。これにより、ステップS4の処理は完了し、遠隔操作制御処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、遠隔操作制御装置5が、電気通信回線を介して操作対象車両の目的地に関する情報(乗車目的地情報)を操作対象車両から取得する。遠隔操作制御装置5は、例えば操作対象車両の乗員に乗車目的地情報の入力を促すことによって乗車目的地情報を取得することができる。これにより、ステップS5の処理は完了し、遠隔操作制御処理はステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、操作量補正部52が、基準車両及びステップS3の処理により取得した対象車両データに対応する車両特性データを車両特性データ記憶部51から読み出し、読み出された車両特性データに基づいて基準車両の操作量と操作対象車両の操作量との関係を示すマップを補正する。具体的には、図4(a)に示すように、操作対象車両の車両タイプが基準車両と同じであるときの遠隔操作側アクセル開度と実車側アクセル開度との関係が基準線L1により表される場合であって、操作対象車両の車両タイプが車両タイプAであった場合、操作量補正部52は、基準車両及び操作対象車両のアクセル開度特性マップMaに基づいて基準線L1を補正線L2に補正したマップを作成する。同様にして、操作量補正部52は、ブレーキ特性、操舵特性、及びシフト特性も操作対象車両の車両タイプに合わせて補正する。そして次に、操作量補正部52は、ステップS4の処理により取得した乗車人数情報に基づいて、基準車両の操作量と操作対象車両の操作量との関係を示すマップをさらに補正する。具体的には、図4(b)に示すように、乗車人数が1名であるときの遠隔操作側アクセル開度と実車側アクセル開度との関係が基準線L3により表される場合、操作量補正部52は、乗車人数情報に基づいて乗車人数が増加するのに応じてアクセル開度が大きくなるように基準線L3を補正線L4に補正したマップを作成する。同様にして、操作量補正部52は、ブレーキ特性も乗車人数情報に合わせて補正する。なお、操作量補正部52は、操作対象車両の走行履歴も考慮してマップを補正してもよい。これにより、ステップS6の処理は完了し、遠隔操作制御処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、操作者が、車両操作装置3を操作して基準車両の操作量を示す操作信号を入力する。そして、操作量補正部52が、ステップS6の処理において補正したマップを用いて、入力された操作信号が示す操作量を操作対象車両の特性に合わせて補正し、車両制御部53が、補正された操作量に従って動作するように補正された操作量を示す制御信号を操作対象車両に出力することにより操作対象車両を遠隔操作する。これにより、ステップS7の処理は完了し、遠隔操作制御処理はステップS8の処理に進む。
ステップS8の処理では、遠隔操作制御装置5が、ステップS5の処理において取得した乗車目的地情報に基づいて、操作対象車両が目的地に到着したか否かを判別する。判別の結果、操作対象車両が目的地に到着した場合(ステップS8:Yes)、遠隔操作制御装置5は、遠隔操作制御処理をステップS9の処理に進める。一方、操作対象車両が目的地に到着していない場合には(ステップS8:No)、遠隔操作制御装置5は、所定時間待機した後、再度ステップS8の処理を実行する。
ステップS9の処理では、遠隔操作制御装置5が、操作対象車両が駐停車可能な位置にいるか否かを判別することにより、操作対象車両の遠隔操作を終了可能であるか否かを判別する。判別の結果、操作対象車両が駐停車可能な位置にいる場合(ステップS9:Yes)、遠隔操作制御装置5は、遠隔操作を終了可能であると判断し、一連の遠隔操作制御処理を終了する。一方、操作対象車両が駐停車可能な位置にいない場合には(ステップS9:No)、遠隔操作制御装置5は、遠隔操作を終了できないと判断し、遠隔操作制御処理をステップS10の処理に進める。
ステップS10の処理では、操作者が、車両操作装置3を操作して駐停車可能な位置等の遠隔操作終了地点へ操作対象車両を走行させる。これにより、ステップS10の処理は完了し、遠隔操作制御処理はステップS9の処理に戻る。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である遠隔操作制御処理では、遠隔操作制御装置5が、操作対象車両の特性に応じて車両操作装置3から入力された操作信号が示す操作量を補正し、補正された操作量に従って動作するように補正された操作量を示す制御信号を操作対象車両に出力する。そして、このような構成によれば、操作者は、操作対象車両毎に操作量を変えずに常に基準車両を操作している感覚で操作対象車両を遠隔操作できるので、操作対象車両の乗員に過度な加減速を感じさせることを抑制できる。また、1人の操作者が遠隔操作によって操作対象車両を切り換えながら複数の車両を遠隔操作できるので、待機しているタクシー等の車両を減らしてCO排出量を削減することもできる。
また、遠隔操作制御装置5は、操作対象車両の乗車人数(積載量)が増加するのに応じて操作対象車両のアクセル開度が大きくなるように操作量を補正する。そして、このような構成によれば、操作者は操作対象車両の乗車人数に応じて操作量を変えずに操作対象車両を遠隔操作できるので、操作対象車両の乗員に過度な加減速を感じさせることをより抑制できる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 車両の遠隔操作システム
2 車両
3 車両操作装置
4 車両切替装置
5 遠隔操作制御装置
51 車両特性データ記憶部
52 操作量補正部
53 車両制御部

Claims (2)

  1. 車外に設けられた操作装置を用いて、複数の車両の中から操作対象の車両を選択し、選択した車両の操作量を示す操作信号を入力することにより、選択した車両を遠隔操作する車両の遠隔操作システムであって、
    操作対象の車両の特性に応じて前記操作信号が示す操作量を補正し、補正された操作量に従って動作するように補正された操作量を示す制御信号を操作対象の車両に出力する制御手段を備えることを特徴とする車両の遠隔操作システム。
  2. 前記制御手段は、操作対象の車両の積載量が増加するのに応じて操作対象の車両のアクセル開度が大きくなるように前記操作量を補正することを特徴とする請求項1に記載の車両の遠隔操作システム。
JP2017236502A 2017-12-08 2017-12-08 車両の遠隔操作システム Active JP6319507B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236502A JP6319507B1 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 車両の遠隔操作システム
CN201811491361.5A CN109905454B (zh) 2017-12-08 2018-12-07 车辆的远程操作系统
US16/213,710 US10437242B2 (en) 2017-12-08 2018-12-07 Vehicle remote operation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236502A JP6319507B1 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 車両の遠隔操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6319507B1 JP6319507B1 (ja) 2018-05-09
JP2019104287A true JP2019104287A (ja) 2019-06-27

Family

ID=62106109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236502A Active JP6319507B1 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 車両の遠隔操作システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10437242B2 (ja)
JP (1) JP6319507B1 (ja)
CN (1) CN109905454B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210086749A (ko) * 2019-12-30 2021-07-09 인하대학교 산학협력단 블록 체인을 이용한 원격 주행차의 해킹방지 기법
JP2022549262A (ja) * 2019-09-23 2022-11-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車による少なくとも運転支援下でのジャンクションの横断のための方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217903A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社デンソー 移動体制御システムおよび移動体制御装置
CN113574904B (zh) * 2019-03-29 2023-10-27 本田技研工业株式会社 远程操作装置、以及存储介质
JP2021015378A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 遠隔運転要求処理装置
JP7200867B2 (ja) * 2019-07-23 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
EP4184471A4 (en) * 2020-07-15 2023-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
CN111907533A (zh) * 2020-08-07 2020-11-10 新石器慧义知行智驰(北京)科技有限公司 一种无人车驾驶模式切换方法、装置、存储介质及设备
DE102020213722B3 (de) 2020-11-02 2022-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Kraftfahrzeugs sowie Fernsteuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2022147730A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作方法、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129052A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Equos Research Co Ltd 車両環境情報通知システム及び車両環境情報通知方法
JP2011232047A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Aisan Ind Co Ltd 車両走行制御システム、車両走行制御方法
JP2012001027A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進制御装置
JP2017174208A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両を用いたタクシーサービスシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8244434B2 (en) * 2008-06-17 2012-08-14 Agco Corporation Methods and system for automatic user-configurable steering parameter control
US20120283913A1 (en) 2011-05-05 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting smoothness for lane centering steering control
JP5968178B2 (ja) 2012-09-28 2016-08-10 三菱重工業株式会社 遠隔操縦用画像処理装置、遠隔操縦システム、及び遠隔操縦用画像処理方法
US9110468B2 (en) * 2013-01-31 2015-08-18 Caterpillar Inc. Universal remote operator station
DE102013003040B4 (de) * 2013-02-22 2015-11-12 Audi Ag Kraftfahrzeug mit nachträglich per Anwendungsprogramm veränderbarem Fahrverhalten sowie Verfahren hierzu
DE102013206746B4 (de) * 2013-04-16 2016-08-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Modifizieren der Konfiguration eines Fahrassistenzsystems eines Kraftfahrzeuges
US9821804B2 (en) * 2014-10-03 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Enhanced vehicle speed control
DE102014224077A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum assistierten Führen eines Fahrzeugs
US10101742B2 (en) * 2014-12-07 2018-10-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Mixed autonomous and manual control of autonomous vehicles
CN205545621U (zh) * 2016-03-31 2016-08-31 徐工集团工程机械有限公司 工程作业车辆远程操控系统
US10606259B2 (en) * 2017-07-07 2020-03-31 Zoox, Inc. Interactions between vehicle and teleoperations system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129052A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Equos Research Co Ltd 車両環境情報通知システム及び車両環境情報通知方法
JP2011232047A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Aisan Ind Co Ltd 車両走行制御システム、車両走行制御方法
JP2012001027A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進制御装置
JP2017174208A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両を用いたタクシーサービスシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549262A (ja) * 2019-09-23 2022-11-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車による少なくとも運転支援下でのジャンクションの横断のための方法
JP7366253B2 (ja) 2019-09-23 2023-10-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車による少なくとも運転支援下でのジャンクションの横断のための方法
KR20210086749A (ko) * 2019-12-30 2021-07-09 인하대학교 산학협력단 블록 체인을 이용한 원격 주행차의 해킹방지 기법
KR102317862B1 (ko) * 2019-12-30 2021-10-28 인하대학교 산학협력단 블록 체인을 이용한 원격 주행차의 해킹방지 기법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109905454A (zh) 2019-06-18
US20190179302A1 (en) 2019-06-13
JP6319507B1 (ja) 2018-05-09
US10437242B2 (en) 2019-10-08
CN109905454B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319507B1 (ja) 車両の遠隔操作システム
US20140297115A1 (en) System and method for controlling vehicle driving mode
JP4891286B2 (ja) 遠隔操作装置
CN110662684A (zh) 具有不同的用于自动化行驶的行驶功能和一个共同的输入组件的行驶系统以及用于通过共同的输入组件来激活行驶功能的方法
JP6579579B2 (ja) ステアリング制御装置
CN109416877A (zh) 驾驶辅助方法以及利用该驾驶辅助方法的驾驶辅助装置、驾驶辅助系统、自动驾驶控制装置、车辆、程序
CN110979329A (zh) 在配备有驾驶自动化的车辆中提供动觉提示的装置和方法
CN112717371B (zh) 车辆及其控制方法、系统和存储介质
EP3796159B1 (en) Operating system startup acceleration
US11370441B2 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
CN109969189A (zh) 车辆
CN110239539B (zh) 车辆用控制装置以及车辆
JP7456952B2 (ja) 車両の制御装置、方法、プログラム、及び車両
US20140146168A1 (en) Method for displaying images of a reverse view camera system of a motor vehicle on a display
KR20170032283A (ko) 운영 체제 스타트업 가속
CN113859146B (zh) 虚拟车辆接口
CN109144070A (zh) 移动设备辅助自动驾驶方法、汽车和存储介质
JP6637376B2 (ja) 車載表示システム及びコンピュータプログラム
JP2016164010A (ja) 車載カメラシステム
CN112918251A (zh) 显示控制装置、车辆、显示的控制方法以及记录有程序的记录介质
CN112837682A (zh) 用于选择车辆操作模式的语音接口
JP5920887B2 (ja) 通信装置、車載装置、通信方法、通信システム
JP5231122B2 (ja) 表示制御方法
WO2022253338A1 (zh) 车辆换挡的控制方法、装置、设备、车辆、程序和介质
WO2016027417A1 (ja) 車両用表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151