JP2022147730A - 遠隔操作方法、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム - Google Patents

遠隔操作方法、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022147730A
JP2022147730A JP2021049109A JP2021049109A JP2022147730A JP 2022147730 A JP2022147730 A JP 2022147730A JP 2021049109 A JP2021049109 A JP 2021049109A JP 2021049109 A JP2021049109 A JP 2021049109A JP 2022147730 A JP2022147730 A JP 2022147730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maximum
range
remote control
operation amount
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049109A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 ▲高▼島
Toru Takashima
翔 大瀧
Sho Otaki
博充 浦野
Hiromitsu Urano
好政 鄭
Hojung Jung
宏充 小林
Hiromitsu Kobayashi
悟 丹羽
Satoru Niwa
康佑 赤塚
Kosuke Akatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021049109A priority Critical patent/JP2022147730A/ja
Priority to DE102022101716.8A priority patent/DE102022101716A1/de
Priority to US17/584,509 priority patent/US11780454B2/en
Priority to CN202210107633.7A priority patent/CN115107859B/zh
Publication of JP2022147730A publication Critical patent/JP2022147730A/ja
Priority to US18/240,747 priority patent/US20230406334A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/283Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers for unmanned vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/005Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with signals other than visual, e.g. acoustic, haptic
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する際に、車両の種類によらず適切な遠隔操作性を確保する。【解決手段】第1操作量は、オペレータによる遠隔操作部材の操作量である。第1操作量に対応する第2操作量に従って車両を操作する。第1最大操作範囲は、遠隔操作部材の最大操作範囲である。第2最大操作範囲は、車両の操作部材の最大操作範囲である。第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも小さい場合、第2操作量が第1操作量よりも大きくなるように第1操作量と第2操作量との対応関係を調整する。一方、第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも大きい場合、遠隔操作部材の操作可能範囲を第1最大操作範囲よりも小さい制限操作範囲に制限する、あるいは、第2操作量が第1操作量よりも小さくなるように第1操作量と第2操作量との対応関係を調整する。【選択図】図12

Description

本開示は、オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する技術に関する。
特許文献1は、自動運転車両のステアリングを遠隔操作する遠隔運転システムを開示している。遠隔運転システムは、自動運転車両からステアリングの操舵角を取得する。また、遠隔運転システムは、自動運転車両のステアリングの操舵角と遠隔コントローラのステアリングの操舵角との間の差分を検知する。そして、遠隔運転システムは、操舵角差分に応じた操舵抵抗力を、遠隔コントローラのステアリングに生じさせる。
特開2020-155936号公報
オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作することを考える。遠隔操作の対象となる車両には、サイズや装備等が異なる様々な種類が存在する。オペレータは、同じ遠隔操作部材を用いて様々な種類の車両に対応する必要がある。このとき、遠隔操作部材の最大操作範囲と車両側の最大操作範囲は必ずしも一致しない。遠隔操作部材の最大操作範囲と車両側の最大操作範囲が一致しない状況では、遠隔操作性が損なわれるおそれがある。
本開示の1つの目的は、オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する際に、適切な遠隔操作性を確保することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する遠隔操作方法に関連する。
第1操作量は、オペレータによる遠隔操作部材の操作量である。
第1最大操作範囲は、遠隔操作部材の最大操作範囲である。
第2最大操作範囲は、車両の操作部材の最大操作範囲である。
遠隔操作方法は、
第1操作量に対応する第2操作量に従って車両を操作する処理と、
第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも小さい場合、第2操作量が第1操作量よりも大きくなるように第1操作量と第2操作量との対応関係を調整する第1調整処理と、
第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも大きい場合、遠隔操作部材の操作可能範囲を第1最大操作範囲よりも小さい制限操作範囲に制限する、あるいは、第2操作量が第1操作量よりも小さくなるように第1操作量と第2操作量との対応関係を調整する第2調整処理と
を含む。
第2の観点は、オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する遠隔操作装置に関連する。
第1操作量は、オペレータによる遠隔操作部材の操作量である。
第1最大操作範囲は、遠隔操作部材の最大操作範囲である。
第2最大操作範囲は、車両の操作部材の最大操作範囲である。
遠隔操作装置は、1又は複数のプロセッサを備える。
1又は複数のプロセッサは、
第1操作量に対応する第2操作量の情報を通信を介して車両に送信する処理と、ここで、車両は、第2操作量に従って操作され、
第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも小さい場合、第2操作量が第1操作量よりも大きくなるように第1操作量と第2操作量との対応関係を調整する第1調整処理と、
第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも大きい場合、遠隔操作部材の操作可能範囲を第1最大操作範囲よりも小さい制限操作範囲に制限する、あるいは、第2操作量が第1操作量よりも小さくなるように第1操作量と第2操作量との対応関係を調整する第2調整処理と
を実行するように構成される。
第3の観点は、オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する遠隔操作プログラムに関連する。
第1操作量は、オペレータによる遠隔操作部材の操作量である。
第1最大操作範囲は、遠隔操作部材の最大操作範囲である。
第2最大操作範囲は、車両の操作部材の最大操作範囲である。
遠隔操作プログラムは、コンピュータによって実行されることにより、
第1操作量に対応する第2操作量の情報を通信を介して車両に送信する処理と、ここで、車両は、第2操作量に従って操作され、
第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも小さい場合、第2操作量が第1操作量よりも大きくなるように第1操作量と第2操作量との対応関係を調整する第1調整処理と、
第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも大きい場合、遠隔操作部材の操作可能範囲を第1最大操作範囲よりも小さい制限操作範囲に制限する、あるいは、第2操作量が第1操作量よりも小さくなるように第1操作量と第2操作量との対応関係を調整する第2調整処理と
をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも小さい場合、第1調整処理が行われる。一方、第1最大操作範囲が第2最大操作範囲よりも大きい場合、第2調整処理が行われる。第1調整処理あるいは第2調整処理により、第1最大操作範囲と第2最大操作範囲が一致しない状況においても適切な遠隔操作性を確保することが可能となる。つまり、車両の種類によらず適切な遠隔操作性を確保することが可能となる。
本開示の実施の形態に係る遠隔操作システムの概要を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る車両の遠隔操作の概要を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る第1調整処理の一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る第1操作量と第2操作量の対応関係の調整例を示す概念図である。 本開示の実施の形態に係る第2調整処理の第1の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る遠隔操作部材の操作可能範囲を制限する方法の一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る第2調整処理の第2の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る車両の構成例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る遠隔操作装置の構成例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る遠隔操作装置の制限機構の一例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る遠隔操作装置の制限機構の他の例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る操作性調整処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
1.遠隔操作システムの概要
図1は、本実施の形態に係る遠隔操作システム1の概要を説明するための概念図である。遠隔操作システム1は、遠隔操作装置100、及び遠隔操作(遠隔運転)の対象である車両200を含んでいる。遠隔操作装置100は、車両200を遠隔操作するための装置であり、オペレータDによって使用される。遠隔操作装置100と車両200は、無線通信ネットワーク10を介して互いに通信可能に接続される。無線通信ネットワーク10は、例えば、5Gネットワークである。
図2は、車両200の遠隔操作の概要を説明するための概念図である。車両200は、車両状態や周辺状況を示す車両情報VCLを、無線通信ネットワーク10を介して遠隔操作装置100に送信する。遠隔操作装置100は、車両200から車両情報VCLを受け取り、受け取った車両情報VCLをオペレータDに提示する。オペレータDは、車両情報VCLを参考にしながら、車両200の遠隔操作を行う。
より詳細には、遠隔操作装置100は、遠隔操作部材130を備えている。遠隔操作部材130は、車両200を遠隔操作する際にオペレータDによって操作される部材である。遠隔操作部材130は、ハンドル、アクセルペダル、及びブレーキペダルのうち少なくとも一つを含んでいる。オペレータDによる遠隔操作部材130の操作量を、以下、便宜上、「第1操作量OP1」と呼ぶ。尚、ハンドルの操作量とは操舵角(ハンドル角)であり、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量とはストローク量である。
遠隔操作部材130の第1操作量OP1は、オペレータDの意図を表している。遠隔操作装置100は、そのような第1操作量OP1が反映された「操作指示情報INS」を、無線通信ネットワーク10を介して車両200に送信する。例えば、操作指示情報INSは、第1操作量OP1そのものを示す。あるいは、操作指示情報INSは、第1操作量OP1が補正された補正操作量を示していてもよい。いずれにせよ、操作指示情報INSには、オペレータDの意図が反映されている。
車両200は、遠隔操作装置100から操作指示情報INSを受け取る。遠隔操作装置100から受け取る操作指示情報INSで示される操作量を、以下、便宜上、「第2操作量OP2」と呼ぶ。車両200の制御装置は、第2操作量OP2に従って、車両200の操作(操舵、駆動、及び制動のうち少なくとも1つ)を行う。第2操作量OP2がハンドルの操舵角を含む場合、制御装置は、その操舵角に従って車両200を操舵する。第2操作量OP2がアクセルペダルのストローク量を含む場合、制御装置は、そのストローク量に従って車両200を駆動する。第2操作量OP2がブレーキペダルのストローク量を含む場合、制御装置は、そのストローク量に従って車両200を制動する。
このように、遠隔操作システム1は、オペレータDによる遠隔操作部材130の第1操作量OP1に対応する第2操作量OP2に従って車両200を操作する。つまり、遠隔操作システム1は、オペレータDによる遠隔操作部材130の操作に従って車両200を遠隔操作する。
尚、車両200も、ハンドル、アクセルペダル、及びブレーキペダルを含む操作部材230を備えている。車両200のドライバは、操作部材230を操作することによって、車両200を操作(運転)することができる。手動運転の場合、車両200の制御装置は、ドライバによる操作部材230の操作量に従って車両200の操作を行う。一方、遠隔操作(遠隔運転)の場合は、車両200の制御装置は、上述の操作指示情報INSで示される第2操作量OP2に従って車両200の操作を行う。車両200は、手動運転と自動運転を切り替え可能であってもよい。車両200の遠隔操作は、車両200の自動運転を補助するために行われてもよい。
2.操作性調整処理
以下、遠隔操作装置100の遠隔操作部材130と車両200の操作部材230の操作範囲について考える。「第1最大操作範囲RNG1」は、遠隔操作装置100の遠隔操作部材130の最大操作範囲である。「第1最大操作量MAX1」は、第1最大操作範囲RNG1における最大操作量である。第1最大操作範囲RNG1は、0から第1最大操作量MAX1までの範囲である。「第2最大操作範囲RNG2」は、車両200の操作部材230の最大操作範囲である。「第2最大操作量MAX2」は、第2最大操作範囲RNG2における最大操作量である。第2最大操作範囲RNG2は、0から第2最大操作量MAX2までの範囲である。
遠隔操作の対象となる車両200には、サイズや装備等が異なる様々な種類が存在する。オペレータDは、同じ遠隔操作部材130を用いて様々な種類の車両200に対応する必要がある。ここで、車両200側の第2最大操作範囲RNG2は車両200毎に異なり得るが、遠隔操作部材130の第1最大操作範囲RNG1は一定である。従って、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2は必ずしも一致しない。第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が一致しない状況では、車両200の遠隔操作性が損なわれるおそれがある。
遠隔操作性の低下の例は、次の通りである。ここでは、車両200の操作に用いられる第2操作量OP2が、オペレータDによる遠隔操作部材130の第1操作量OP1と同じであるとする。例えば、第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも小さい場合(RNG1<RNG2)、オペレータDが遠隔操作部材130を第1最大操作量MAX1まで操作しても、車両200側の第2操作量OP2は第2最大操作量MAX2に到達しない。これは、オペレータDが車両200を狙い通りに遠隔操作できないことを意味する。他の例として、第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも大きい場合(RNG2>RNG1)、オペレータDの操作が車両200の操作に反映されない操作範囲が発生する。つまり、オペレータDの操作に対して車両200が反応しない状況が発生する。
このように、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が一致しない状況では、車両200の遠隔操作性が損なわれるおそれがある。そこで、本開示は、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が一致しない状況においても適切な遠隔操作性を確保することができる技術を提供する。つまり、本開示は、車両200の種類によらず適切な遠隔操作性を確保することができる技術を提供する。
本実施の形態に係る遠隔操作装置100は、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が一致しない場合、適切な遠隔操作性を確保するために「操作性調整処理」を実行する。例えば、遠隔操作装置100は、車両200の遠隔操作の開始前に操作性調整処理を実行する。以下、操作性調整処理の具体例を説明する。
2-1.第1調整処理
まず、第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも小さく、第1最大操作量MAX1が第2最大操作量MAX2よりも小さい場合について考える(RNG1<RNG2、MAX1<MAX2)。第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも小さい場合の操作性調整処理を、以下、「第1調整処理」と呼ぶ。
図3は、第1調整処理の一例を説明するための概念図である。第1調整処理において、遠隔操作装置100は、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係を調整する。より詳細には、遠隔操作装置100は、第2操作量OP2が第1操作量OP1よりも大きくなるように、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係を調整する。これは、遠隔操作部材130の小さい操作で車両200が大きく操作されることを意味する。言い換えれば、遠隔操作部材130の操作に対する車両200の感度が増加する。
例えば、遠隔操作装置100は、遠隔操作部材130の第1操作量OP1に補正係数αを掛けることによって、「補正第1操作量OP1C」を算出する。補正係数αは1より大きく(α>1)、補正第1操作量OP1Cは第1操作量OP1よりも大きい(OP1C>OP1)。その補正第1操作量OP1Cが第2操作量OP2として用いられる。遠隔操作装置100は、補正第1操作量OP1Cを第2操作量OP2として示す操作指示情報INSを車両200に送信する。
図4は、第1操作量OP1と第2操作量OP2の対応関係の調整例を示す概念図である。横軸は第1操作量OP1を表し、縦軸は第2操作量OP2(つまり、OP1C=α×OP1)を表している。図4に示されるように、補正係数αを用いることにより、第2操作量OP2は、第1操作量OP1よりも大きくなるように調整される。補正係数αは、定数であってもよいし、第1操作量OP1の関数(f(OP1))で表されてもよい。つまり、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係は、線形であってもよいし非線形であってもよい。
図4に示される例では、第1操作量OP1が第1最大操作量MAX1であるとき、第2操作量OP2は第2最大操作量MAX2と一致する。つまり、第1最大操作量MAX1に対応する第2操作量OP2(=α×MAX1)が第2最大操作量MAX2と一致するように、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係が調整されている。この場合、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が1対1で対応付けられる。遠隔操作部材130を第1最大操作範囲RNG1で操作することによって、車両200側では第2最大操作範囲RNG2の全体が再現される。
以上に説明されたように、第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも小さい場合、第2操作量OP2が第1操作量OP1よりも大きくなるように、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係が調整される。これは、遠隔操作部材130の小さい操作で車両200が大きく操作されることを意味する。従って、車両200側では、第1最大操作範囲RNG1よりも大きく第2最大操作範囲RNG2により近い操作範囲が再現される。つまり、第2最大操作範囲RNG2に対する第1最大操作範囲RNG1の不足が補償される。その結果、第1調整処理が行われない場合よりも適切な遠隔操作性が確保される。
特に、第1最大操作量MAX1に対応する第2操作量OP2(=α×MAX1)が第2最大操作量MAX2と一致するように、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係が調整されてもよい。この場合、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が1対1で対応付けられる。車両200側では第2最大操作範囲RNG2の全体が再現され、更に適切な遠隔操作性が確保される。
2-2.第2調整処理
次に、第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも大きく、第1最大操作量MAX1が第2最大操作量MAX2よりも大きい場合について考える(RNG1>RNG2、MAX1>MAX2)。第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも大きい場合の操作性調整処理を、以下、「第2調整処理」と呼ぶ。
2-2-1.第1の例
図5は、第2調整処理の第1の例を説明するための概念図である。第2調整処理において、遠隔操作装置100は、遠隔操作部材130の操作可能範囲を第1最大操作範囲RNG1よりも小さい「制限操作範囲RNGr」に制限する。つまり、遠隔操作装置100は、遠隔操作部材130の操作可能範囲を第1最大操作範囲RNG1から制限操作範囲RNGrに縮小する。
制限最大操作量MAXrは、制限操作範囲RNGrにおける最大操作量であり、第1最大操作量MAX1よりも小さい。図5に示されるように、制限最大操作量MAXrに対応する第2操作量OP2が第2最大操作量MAX2と一致するように、制限操作範囲RNGr(制限最大操作量MAXr)が設定されてもよい。例えば、第1操作量OP1がそのまま第2操作量OP2として用いられる場合、制限最大操作量MAXrは、第2最大操作量MAX2と一致するように設定される。これにより、制限操作範囲RNGrと第2最大操作範囲RNG2が1対1で対応付けられる。
図6は、遠隔操作部材130の操作可能範囲を制限する方法の一例を説明するための概念図である。横軸は、遠隔操作部材130の第1操作量OP1を表し、縦軸は、遠隔操作部材130に付与される操作反力を表している。操作反力(例:操舵反力)は、遠隔操作部材130の操作を妨げる方向に作用する力である。操作反力は、反力発生装置によって遠隔操作部材130に付与される。図6に示されるように、遠隔操作部材130の第1操作量OP1が制限最大操作量MAXrを超えると、操作反力は、急激に増加し、実質的に遠隔操作部材130をそれ以上動かせなくする。これにより、遠隔操作部材130の操作可能範囲が実質的に制限操作範囲RNGrに制限される。
他の例として、ストッパ等を利用することによって、遠隔操作部材130の操作可能範囲がメカ的に制限されてもよい。
以上に説明されたように、第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも大きい場合、遠隔操作部材130の操作可能範囲が第1最大操作範囲RNG1よりも小さい制限操作範囲RNGrに制限される。これにより、オペレータDの操作が車両200の操作に反映されない操作範囲が縮小される。つまり、オペレータDの操作に対して車両200が反応しない状況が抑制される。よって、第2調整処理が行われない場合よりも適切な遠隔操作性が確保される。
特に、制限最大操作量MAXrに対応する第2操作量OP2が第2最大操作量MAX2と一致するように、制限操作範囲RNGr(制限最大操作量MAXr)が設定されてもよい。この場合、制限操作範囲RNGrと第2最大操作範囲RNG2が1対1で対応付けられる。これにより、オペレータDの操作が車両200の操作に反映されない操作範囲が消滅する。従って、更に適切な遠隔操作性が確保される。
2-2-2.第2の例
図7は、第2調整処理の第2の例を説明するための概念図である。図7に示される第2調整処理は、上述の図3及び図4で説明された第1調整処理と同様の観点に基づいている。
具体的には、遠隔操作装置100は、第2操作量OP2が第1操作量OP1よりも小さくなるように、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係を調整する。例えば、遠隔操作装置100は、遠隔操作部材130の第1操作量OP1に補正係数βを掛けることによって、補正第1操作量OP1Cを算出する。補正係数βは1より小さく(β<1)、補正第1操作量OP1Cは第1操作量OP1よりも小さい(OP1C<OP1)。その補正第1操作量OP1Cが第2操作量OP2として用いられる。遠隔操作装置100は、補正第1操作量OP1Cを第2操作量OP2として示す操作指示情報INSを車両200に送信する。
第1操作量OP1が第1最大操作量MAX1であるとき、第2操作量OP2は第2最大操作量MAX2と一致してもよい。つまり、第1最大操作量MAX1に対応する第2操作量OP2(=β×MAX1)が第2最大操作量MAX2と一致するように、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係が調整されてもよい。この場合、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が1対1で対応付けられる。
図7で示された第2の例によっても、図5で示された第1の例の場合と同様の効果が得られる。すなわち、オペレータDの操作が車両200の操作に反映されない操作範囲が縮小される。つまり、オペレータDの操作に対して車両200が反応しない状況が抑制される。よって、第2調整処理が行われない場合よりも適切な遠隔操作性が確保される。
尚、図7に示される第2の例の場合、遠隔操作部材130の大きい操作で車両200が小さく操作される。言い換えれば、遠隔操作部材130の操作に対する車両200の感度が減少する。遠隔操作部材130の操作に対する車両200の感度も確保する観点から言えば、図5で示された第1の例の方が好ましい。
2-3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が一致しない場合、操作性調整処理が行われる。操作性調整処理は、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2の大小関係に応じて遠隔操作性を調整する。つまり、操作性調整処理は、遠隔操作の対象である車両200の種類に応じて遠隔操作性をフレキシブルに調整する。これにより、車両200の種類によらず適切な遠隔操作性を確保することが可能となる。
3.車両の例
3-1.構成例
図8は、本実施の形態に係る車両200の構成例を示すブロック図である。車両200は、通信装置210、センサ群220、操作部材230、走行装置240、及び制御装置250を備えている。
通信装置210は、車両200の外部と通信を行う。例えば、通信装置210は、遠隔操作装置100と通信を行う。
センサ群220は、車両200の状態を検出する車両状態センサを含んでいる。車両状態センサは、速度センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、舵角センサ、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、等を含んでいる。センサ群220は、更に、車両200の位置を検出する位置センサを含んでいる。位置センサとしては、GPS(Global Positioning System)センサが例示される。センサ群220は、更に、車両200の周辺の状況を認識(検出)する認識センサを含んでいる。認識センサとしては、カメラ、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ、等が例示される。
操作部材230は、ハンドル231、アクセルペダル232、及びブレーキペダル233を含んでいる。
走行装置240は、操舵装置241、駆動装置242、及び制動装置243を含んでいる。操舵装置241は、車輪を転舵する。例えば、操舵装置241は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置242は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置242としては、エンジン、電動機、インホイールモータ、等が例示される。制動装置243は、制動力を発生させる。
制御装置250は、車両200を制御する。制御装置250は、1又は複数のプロセッサ251(以下、単にプロセッサ251と呼ぶ)と1又は複数の記憶装置252(以下、単に記憶装置252と呼ぶ)を含んでいる。プロセッサ251は、各種処理を実行する。例えば、プロセッサ251は、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。記憶装置252は、各種情報を格納する。記憶装置252としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。制御装置250は、1又は複数のECU(Electronic Control Unit)を含んでいてもよい。
車両制御プログラムPROG2は、プロセッサ251によって実行されるコンピュータプログラムである。車両制御プログラムPROG2は、記憶装置252に格納される。あるいは、車両制御プログラムPROG2は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。プロセッサ251が車両制御プログラムPROG2を実行することにより、プロセッサ251(制御装置250)による各種処理が実現される。
3-2.運転環境情報
プロセッサ251は、センサ群220を用いて、車両200の運転環境を示す運転環境情報ENVを取得する。運転環境情報ENVは、記憶装置252に格納される。運転環境情報ENVは、車両状態情報、車両位置情報、及び周辺状況情報を含んでいる。
車両状態情報は、車両状態センサによって検出される車両状態を示す。車両状態としては、車速、加速度、ヨーレート、ドライバによる操作部材230の操作量、等が例示される。操作部材230の操作量は、ハンドル231の操舵角(ハンドル角)、アクセルペダル232のストローク量、及びブレーキペダル233のストローク量を含んでいる。
車両位置情報は、位置センサによって検出される車両200の位置を示す。周辺状況情報は、認識センサによる認識結果を示す。例えば、周辺状況情報は、カメラによって撮像される画像を含む。周辺状況情報は、車両200の周辺の物体に関する物体情報を含んでいてもよい。車両200の周辺の物体としては、歩行者、他車両(先行車両、駐車車両、等)、標識、白線、路側構造物、等が例示される。物体情報は、車両200に対する物体の相対位置及び相対速度を示す。
3-3.通信処理
プロセッサ251は、通信装置210を介して遠隔操作装置100と通信を行う。
例えば、プロセッサ251は、通信装置210を介して、遠隔操作要求を遠隔操作装置100に送信する。
また、プロセッサ251は、通信装置210を介して、車両情報VCLを遠隔操作装置100に送信する。車両情報VCLは、オペレータDによる車両200の遠隔操作において用いられる。車両情報VCLは、上述の運転環境情報ENVの少なくとも一部を含んでいる。例えば、車両情報VCLは、周辺状況情報を含んでいる。車両情報VCLは、更に車両位置情報を含んでいてもよい。車両情報VCLは、更に車両状態情報を含んでいてもよい。
更に、プロセッサ251は、通信装置210を介して、操作指示情報INSを遠隔操作装置100から受信する。操作指示情報INSは、オペレータDによる遠隔操作の意図を表す情報である。具体的には、操作指示情報INSは、オペレータDによる遠隔操作部材130の第1操作量OP1に対応する第2操作量OP2を示す。操作指示情報INSは、記憶装置252に格納される。
車両200の操作部材230の第2最大操作範囲RNG2(第2最大操作量MAX2)の情報が、予め記憶装置252に格納されていてもよい。プロセッサ251は、通信装置210を介して、第2最大操作範囲RNG2(第2最大操作量MAX2)の情報を遠隔操作装置100に送信してもよい。
3-4.車両走行制御
プロセッサ251は、車両200の走行を制御する車両走行制御を実行する。車両走行制御は、操舵制御、駆動制御、及び制動制御を含む。プロセッサ251は、走行装置240を制御することによって車両走行制御を実行する。より詳細には、プロセッサ251は、操舵装置241を制御することによって操舵制御を行う。プロセッサ251は、駆動装置242を制御することによって駆動制御を行う。プロセッサ251は、制動装置243を制御することによって制動制御を行う。
手動運転の場合、車両200のドライバは、操作部材230を操作する。プロセッサ251は、ドライバによる操作部材230の操作量に従って車両走行制御を行う。ドライバによる操作部材230の操作量は、上述の車両状態情報に含まれている。
遠隔操作(遠隔運転)の場合、プロセッサ251は、遠隔操作装置100から受信する操作指示情報INSで示される第2操作量OP2に従って車両走行制御を行う。第2操作量OP2がハンドルの操舵角を含む場合、プロセッサ251は、その操舵角に従って操舵制御を行う。第2操作量OP2がアクセルペダルのストローク量を含む場合、プロセッサ251は、そのストローク量に従って駆動制御を行う。第2操作量OP2がブレーキペダルのストローク量を含む場合、プロセッサ251は、そのストローク量に従って制動制御を行う。
プロセッサ251は、自動運転制御を行ってもよい。具体的には、プロセッサ251は、上記の運転環境情報ENVに基づいて、車両200の目標トラジェクトリを生成する。目標トラジェクトリは、目標位置及び目標速度を含む。そして、プロセッサ251は、車両200が目標トラジェクトリに追従するように車両走行制御を実行する。
4.遠隔操作装置の例
4-1.構成例
図9は、本実施の形態に係る遠隔操作装置100の構成例を示すブロック図である。遠隔操作装置100は、通信装置110、表示装置120、遠隔操作部材130、制限機構140、及び制御装置150を含んでいる。
通信装置110は、外部との通信を行う。例えば、通信装置110は、遠隔操作の対象である車両200と通信を行う。
表示装置120は、各種情報を表示することにより、各種情報をオペレータDに提示する。
遠隔操作部材130は、車両200を遠隔操作する際にオペレータDによって操作される部材である。遠隔操作部材130は、ハンドル131、アクセルペダル132、及びブレーキペダル133のうち少なくとも一つを含んでいる。
制限機構140は、遠隔操作部材130の操作可能範囲を制限する。
図10は、制限機構140の一例を示すブロック図である。図10に示される例において、制限機構140は、遠隔操作部材130に付随して設けられたストッパ機構141を含んでいる。ストッパ機構141を用いて遠隔操作部材130の移動を止めることにより、遠隔操作部材130の操作可能範囲をメカ的に制限することが可能となる。このストッパ機構141の動作は、制御装置150によって制御される。
図11は、制限機構140の他の例を示すブロック図である。図11に示される例において、制限機構140は、遠隔操作部材130に操作反力を付与する反力発生装置142を含んでいる。例えば、反力発生装置142は、ハンドル131に反力トルクを付与する反力モータ(反力アクチュエータ)を含んでいる。反力モータの作動により、ハンドル131に反力トルクを付与することができる。この反力発生装置142の動作は、制御装置150によって制御される。反力発生装置142を制御して遠隔操作部材130に操作反力を付与することによって、遠隔操作部材130の操作可能範囲を制限することが可能である(図6参照)。
制御装置150は、遠隔操作装置100を制御する。制御装置150は、1又は複数のプロセッサ151(以下、単にプロセッサ151と呼ぶ)と1又は複数の記憶装置152(以下、単に記憶装置152と呼ぶ)を含んでいる。プロセッサ151は、各種処理を実行する。例えば、プロセッサ151は、CPUを含んでいる。記憶装置152は、各種情報を格納する。記憶装置152としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD、SSD、等が例示される。
遠隔操作プログラムPROG1は、プロセッサ151によって実行されるコンピュータプログラムである。遠隔操作プログラムPROG1は、記憶装置152に格納される。あるいは、遠隔操作プログラムPROG1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。遠隔操作プログラムPROG1は、ネットワーク経由で提供されてもよい。プロセッサ151が遠隔操作プログラムPROG1を実行することにより、プロセッサ151(制御装置150)による各種処理が実現される。
4-2.遠隔操作処理
プロセッサ151は、通信装置110を介して、車両200から遠隔操作要求を受け取る。遠隔操作要求に応答して、プロセッサ151は、その車両200の遠隔操作を開始する。
プロセッサ151は、通信装置110を介して、遠隔操作対象の車両200から車両情報VCLを受け取る。車両情報VCLは、記憶装置152に格納される。プロセッサ151は、車両情報VCLを表示装置120に表示することにより、車両情報VCLをオペレータDに提示する。オペレータDは、表示装置120に表示された車両情報VCLに基づいて、車両200の車両状態や周辺状況を把握することができる。
オペレータDは、遠隔操作部材130を操作する。プロセッサ151は、オペレータDによる遠隔操作部材130の第1操作量OP1を取得する。第1操作量OP1は、遠隔操作部材130に設置されたセンサにより検出される。プロセッサ151は、更に、第1操作量OP1に対応する第2操作量OP2を示す操作指示情報INSを生成する。例えば、第2操作量OP2は、第1操作量OP1と同じである。他の例として、第2操作量OP2は、第1操作量OP1が補正された補正第1操作量OP1Cであってもよい。いずれにせよ、操作指示情報INSには、オペレータDの意図が反映されている。プロセッサ151は、通信装置110を介して、操作指示情報INSを車両200に送信する。
4-3.操作性調整処理
プロセッサ151は、必要に応じて、上述の操作性調整処理を実行する(セクション2参照)。例えば、プロセッサ151は、車両200の遠隔操作の開始前に操作性調整処理を実行する。
プロセッサ151は、遠隔操作部材130の第1最大操作範囲RNG1(第1最大操作量MAX1)の情報を取得する。第1最大操作範囲RNG1の情報は、予め記憶装置152に格納される。プロセッサ151は、記憶装置152から第1最大操作範囲RNG1の情報を取得する。
また、プロセッサ151は、遠隔操作対象の車両200の操作部材230の第2最大操作範囲RNG2(第2最大操作量MAX2)の情報を取得する。例えば、プロセッサ151は、通信装置110を介して、第2最大操作範囲RNG2の情報を車両200から受け取る。第2最大操作範囲RNG2の情報は、記憶装置152に格納される。
他の例として、車両200の種別と第2最大操作範囲RNG2とを関連付けた操作範囲データベースDBが利用されてもよい。例えば、操作範囲データベースDBは、記憶装置152に予め格納される。あるいは、操作範囲データベースDBは、プロセッサ151がアクセス可能な外部装置に格納されてもよい。プロセッサ151は、操作範囲データベースDBを参照することによって、遠隔操作対象の車両200の種別に関連付けられた第2最大操作範囲RNG2を取得することができる。車両200の種別は、例えば、車両200から送られる遠隔操作要求に含まれる。
図12は、操作性調整処理を示すフローチャートである。
ステップS100、S101において、プロセッサ151は、第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2を比較する比較処理を行う。第1最大操作範囲RNG1と第2最大操作範囲RNG2が同じである場合(ステップS100;Yes)、操作性調整処理は行われない。
第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも小さい場合(ステップS101;Yes)、処理は、ステップS110に進む。ステップS110において、プロセッサ151は、第1調整処理を行う(セクション2-1参照)。具体的には、プロセッサ151は、第2操作量OP2が第1操作量OP1よりも大きくなるように、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係を調整する。
一方、第1最大操作範囲RNG1が第2最大操作範囲RNG2よりも大きい場合(ステップS101;No)、処理は、ステップS120に進む。ステップS120において、プロセッサ151は、第2調整処理を行う(セクション2-2参照)。
第2調整処理において、プロセッサ151は、遠隔操作部材130の操作可能範囲を第1最大操作範囲RNG1よりも小さい制限操作範囲RNGrに制限する(セクション2-2-1参照)。例えば、プロセッサ151は、ストッパ機構141を作動させることにより、遠隔操作部材130の操作可能範囲をメカ的に制限する(図10参照)。他の例として、プロセッサ151は、反力発生装置142を制御して操作反力を遠隔操作部材130に付与することによって、遠隔操作部材130の操作可能範囲を制限操作範囲RNGrに制限してもよい(図6、図11参照)。
あるいは、第2調整処理において、プロセッサ151は、第2操作量OP2が第1操作量OP1よりも小さくなるように、第1操作量OP1と第2操作量OP2との対応関係を調整してもよい(セクション2-2-2参照)。
操作性調整処理により、遠隔操作の対象である車両200の種類に応じて遠隔操作性をフレキシブルに調整することが可能となる。すなわち、車両200の種類によらず適切な遠隔操作性を確保することが可能となる。
1 遠隔操作システム
10 無線通信ネットワーク
100 遠隔操作装置
110 通信装置
120 表示装置
130 遠隔操作部材
140 制限機構
150 制御装置
151 プロセッサ
152 記憶装置
200 車両
210 通信装置
220 センサ群
230 操作部材
240 走行装置
250 制御装置
251 プロセッサ
252 記憶装置
D オペレータ
INS 操作指示情報
OP1 第1操作量
OP1C 補正第1操作量
OP2 第2操作量
MAX1 第1最大操作量
MAX2 第2最大操作量
MAXr 制限最大操作量
RNG1 第1最大操作範囲
RNG2 第2最大操作範囲
RNGr 制限操作範囲
VCL 車両情報

Claims (10)

  1. オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する遠隔操作方法であって、
    第1操作量は、前記オペレータによる前記遠隔操作部材の操作量であり、
    第1最大操作範囲は、前記遠隔操作部材の最大操作範囲であり、
    第2最大操作範囲は、前記車両の操作部材の最大操作範囲であり、
    前記遠隔操作方法は、
    前記第1操作量に対応する第2操作量に従って前記車両を操作する処理と、
    前記第1最大操作範囲が前記第2最大操作範囲よりも小さい場合、前記第2操作量が前記第1操作量よりも大きくなるように前記第1操作量と前記第2操作量との対応関係を調整する第1調整処理と、
    前記第1最大操作範囲が前記第2最大操作範囲よりも大きい場合、前記遠隔操作部材の操作可能範囲を前記第1最大操作範囲よりも小さい制限操作範囲に制限する、あるいは、前記第2操作量が前記第1操作量よりも小さくなるように前記第1操作量と前記第2操作量との前記対応関係を調整する第2調整処理と
    を含む
    遠隔操作方法。
  2. 請求項1に記載の遠隔操作方法であって、
    第1最大操作量は、前記第1最大操作範囲における最大操作量であり、
    第2最大操作量は、前記第2最大操作範囲における最大操作量であり、
    前記第1調整処理は、前記第1最大操作量に対応する前記第2操作量が前記第2最大操作量と一致するように、前記第1操作量と前記第2操作量との前記対応関係を調整する処理を含む
    遠隔操作方法。
  3. 請求項1又は2に記載の遠隔操作方法であって、
    前記第2調整処理は、前記遠隔操作部材の前記操作可能範囲を前記第1最大操作範囲よりも小さい前記制限操作範囲に制限する
    遠隔操作方法。
  4. 請求項3に記載の遠隔操作方法であって、
    制限最大操作量は、前記制限操作範囲における最大操作量であり、
    第2最大操作量は、前記第2最大操作範囲における最大操作量であり、
    前記第2調整処理は、前記制限最大操作量に対応する前記第2操作量が前記第2最大操作量と一致するように、前記制限操作範囲を設定する処理を含む
    遠隔操作方法。
  5. 請求項3又は4に記載の遠隔操作方法であって、
    前記第2調整処理は、前記遠隔操作部材の前記操作可能範囲をメカ的に制限することによって、前記遠隔操作部材の前記操作可能範囲を前記制限操作範囲に制限する処理を含む
    遠隔操作方法。
  6. 請求項3又は4に記載の遠隔操作方法であって、
    前記第2調整処理は、前記遠隔操作部材に操作反力を付与する反力発生装置を制御することによって、前記遠隔操作部材の前記操作可能範囲を前記制限操作範囲に制限する処理を含む
    遠隔操作方法。
  7. 請求項1又は2に記載の遠隔操作方法であって、
    第1最大操作量は、前記第1最大操作範囲における最大操作量であり、
    第2最大操作量は、前記第2最大操作範囲における最大操作量であり、
    前記第2調整処理は、前記第1最大操作量に対応する前記第2操作量が前記第2最大操作量と一致するように、前記第1操作量と前記第2操作量との前記対応関係を調整する処理を含む
    遠隔操作方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の遠隔操作方法であって、
    更に、前記車両から前記第2最大操作範囲の情報を取得する、あるいは、前記車両の種別と前記第2最大操作範囲とを関連付けたデータベースを参照して前記第2最大操作範囲の情報を取得する処理を含む
    遠隔操作方法。
  9. オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する遠隔操作装置であって、
    第1操作量は、前記オペレータによる前記遠隔操作部材の操作量であり、
    第1最大操作範囲は、前記遠隔操作部材の最大操作範囲であり、
    第2最大操作範囲は、前記車両の操作部材の最大操作範囲であり、
    前記遠隔操作装置は、1又は複数のプロセッサを備え、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    前記第1操作量に対応する第2操作量の情報を通信を介して前記車両に送信する処理と、ここで、前記車両は、前記第2操作量に従って操作され、
    前記第1最大操作範囲が前記第2最大操作範囲よりも小さい場合、前記第2操作量が前記第1操作量よりも大きくなるように前記第1操作量と前記第2操作量との対応関係を調整する第1調整処理と、
    前記第1最大操作範囲が前記第2最大操作範囲よりも大きい場合、前記遠隔操作部材の操作可能範囲を前記第1最大操作範囲よりも小さい制限操作範囲に制限する、あるいは、前記第2操作量が前記第1操作量よりも小さくなるように前記第1操作量と前記第2操作量との前記対応関係を調整する第2調整処理と
    を実行するように構成された
    遠隔操作装置。
  10. オペレータによる遠隔操作部材の操作に従って車両を遠隔操作する遠隔操作プログラムであって、
    第1操作量は、前記オペレータによる前記遠隔操作部材の操作量であり、
    第1最大操作範囲は、前記遠隔操作部材の最大操作範囲であり、
    第2最大操作範囲は、前記車両の操作部材の最大操作範囲であり、
    前記遠隔操作プログラムは、コンピュータによって実行されることにより、
    前記第1操作量に対応する第2操作量の情報を通信を介して前記車両に送信する処理と、ここで、前記車両は、前記第2操作量に従って操作され、
    前記第1最大操作範囲が前記第2最大操作範囲よりも小さい場合、前記第2操作量が前記第1操作量よりも大きくなるように前記第1操作量と前記第2操作量との対応関係を調整する第1調整処理と、
    前記第1最大操作範囲が前記第2最大操作範囲よりも大きい場合、前記遠隔操作部材の操作可能範囲を前記第1最大操作範囲よりも小さい制限操作範囲に制限する、あるいは、前記第2操作量が前記第1操作量よりも小さくなるように前記第1操作量と前記第2操作量との前記対応関係を調整する第2調整処理と
    を前記コンピュータに実行させる
    遠隔操作プログラム。
JP2021049109A 2021-03-23 2021-03-23 遠隔操作方法、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム Pending JP2022147730A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049109A JP2022147730A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 遠隔操作方法、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム
DE102022101716.8A DE102022101716A1 (de) 2021-03-23 2022-01-25 Fernbetätigungsverfahren, fernbetätigungsvorrichtung und fernbetätigungsprogramm
US17/584,509 US11780454B2 (en) 2021-03-23 2022-01-26 Remote operation method, remote operation device, and non-transitory computer-readable recording medium
CN202210107633.7A CN115107859B (zh) 2021-03-23 2022-01-28 远程操作方法、远程操作装置以及记录介质
US18/240,747 US20230406334A1 (en) 2021-03-23 2023-08-31 Remote operation method, remote operation device, and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049109A JP2022147730A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 遠隔操作方法、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147730A true JP2022147730A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83192445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049109A Pending JP2022147730A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 遠隔操作方法、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11780454B2 (ja)
JP (1) JP2022147730A (ja)
CN (1) CN115107859B (ja)
DE (1) DE102022101716A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239809B2 (ja) * 2003-12-15 2009-03-18 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置
WO2018087879A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔操作システム、交通システム、および遠隔操作方法
JP7219544B2 (ja) * 2017-06-30 2023-02-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 車両、車両制御方法、車両遠隔操作装置および車両遠隔操作方法
JP6319507B1 (ja) * 2017-12-08 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の遠隔操作システム
JP7026074B2 (ja) 2019-03-20 2022-02-25 Kddi株式会社 自動運転車両の遠隔運転システム、方法およびプログラム
JP2021015565A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11780454B2 (en) 2023-10-10
CN115107859B (zh) 2023-11-07
DE102022101716A1 (de) 2022-09-29
CN115107859A (zh) 2022-09-27
US20230406334A1 (en) 2023-12-21
US20220306136A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11338856B2 (en) Systems and methods for switching between a driver mode and an autonomous driving mode for a vehicle
US11577776B2 (en) Managing redundant steering system for autonomous vehicles
US11608087B2 (en) Transitioning steering control from an autonomous vehicle to a driver
JP6350465B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008279983A (ja) 車両制御装置
JP2019156058A (ja) 車両の走行制御システム
KR20180022473A (ko) 자율주행 차량을 제어하기 위한 원격제어장치 및 원격제어방법
JP7026074B2 (ja) 自動運転車両の遠隔運転システム、方法およびプログラム
JP2022147730A (ja) 遠隔操作方法、遠隔操作装置、及び遠隔操作プログラム
JP2000105900A (ja) 車両用制御装置
US20240085905A1 (en) Vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP2020104590A (ja) 車両制御装置
US20230376027A1 (en) Remote operation system and remote operation support method
US20220390937A1 (en) Remote traveling vehicle, remote traveling system, and meander traveling suppression method
JP2021030867A (ja) 追従走行システム
US20230192107A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory storage medium
US20230261769A1 (en) Remote operator terminal, moving body, and communication control method
US20230259130A1 (en) Remote operation system and abnormality notification method
JP2022121997A (ja) 遠隔運転システム及び遠隔運転方法
US20230356745A1 (en) Map related information sharing for autonomous vehicles
US20230168671A1 (en) Control method, control device, and storage medium
JP2023169634A (ja) 遠隔操作システム及び遠隔操作支援方法
JP2023146670A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2024060467A (ja) 遠隔操作制御方法、遠隔操作システム、及び移動体
JP2006291870A (ja) 車速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912