JP2019217903A - 移動体制御システムおよび移動体制御装置 - Google Patents

移動体制御システムおよび移動体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019217903A
JP2019217903A JP2018116691A JP2018116691A JP2019217903A JP 2019217903 A JP2019217903 A JP 2019217903A JP 2018116691 A JP2018116691 A JP 2018116691A JP 2018116691 A JP2018116691 A JP 2018116691A JP 2019217903 A JP2019217903 A JP 2019217903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
vehicle
torque
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018116691A
Other languages
English (en)
Inventor
隆志 原
Takashi Hara
隆志 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018116691A priority Critical patent/JP2019217903A/ja
Priority to PCT/JP2019/015400 priority patent/WO2019244449A1/ja
Publication of JP2019217903A publication Critical patent/JP2019217903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】移動体の走行状態にかかわらず移動体の重量を推定し、移動体の発車時および停車時の加減速度を移動体の重量の増減に応じて調整する。【解決手段】移動体制御システムは、駆動部(18)を有する移動体(10)と、移動体を制御する移動体制御装置(20、40)と、移動体制御装置に移動体に積載する対象物の少なくとも重量に関する積載情報(70)を送信するための情報通信端末(60)と、を備える。移動体制御装置は、積載情報を受け取る入力部(12、42)と、積載情報を用いて、移動体を予め定められた加減速度で走行させるためのトルク発生量を決定するトルク決定部(46)と、トルク発生量を用いて駆動部を制御し、移動体を加減速度で走行させる駆動制御部(22)と、を備える。積載情報は、移動体を利用する者の情報通信端末の操作によって入力部に送信される。【選択図】図1

Description

本発明は、移動体制御システムおよび移動体制御装置に関する。
回生状態の車両の加速度を検出する加速度検出部と、検出された加速度が閾値を超えているか否かによって車両の重量が予め定められた閾値を超えているか否かを判定する重量判定部と、を備える車両制御装置が知られている(例えば、特許文献1)。このような車両制御装置では、例えば、加速度検出部が、車両の減速時の加速度を検出することによって車両の重量が閾値を超えたか否かを判定し、その結果に基づいて減速時の加速度を切り換える。
特開2009−171727号公報
しかし、従来の技術では、車両の停車時に積載物を追加されることによって重量が変化した場合、車両を発進した後に車両が減速するまで車両の重量を推定することができない場合がある。すなわち、車両を発進する際の加速度は、車両の重量に応じて調整されることができない。そのため、車両の重量を車両の走行状態にかかわらず車両の重量を推定し、その重量の変化に応じて加速度を調整できる技術が望まれている。
本開示は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、移動体制御システム(100)が提供される。この移動体制御システムは:駆動部(18)を有する移動体(10)と;前記移動体を制御する移動体制御装置(20、40)と;前記移動体制御装置に前記移動体に積載する対象物の少なくとも重量に関する積載情報(70)を送信するための情報通信端末(60)と;を備える。前記移動体制御装置は:前記積載情報を受け取る入力部(12、42)と;前記積載情報を用いて、前記移動体を予め定められた加減速度で走行させるためのトルク発生量を決定するトルク決定部(46)と;前記トルク発生量を用いて前記駆動部を制御し、前記移動体を前記加減速度で走行させる駆動制御部(22)と;を備える。前記積載情報は、前記移動体を利用する者の前記情報通信端末の操作によって前記入力部に送信される。
上記形態の移動体制御システムによれば、移動体に積載される対象物の積載情報が情報通信端末によって発信されて、移動体の無線通信部が受信できる。この積載情報から移動体の重量を推定し、重量の推定値に応じて予め定められた加減速度で移動体を走行させる制御が実行されることができる。したがって、移動体の走行状態にかかわらず移動体の重量を推定し、移動体の発車時および停車時の加減速度を移動体の重量の増減に応じて調整することができる。また、上記形態の移動体制御システムによれば、移動体は、加速度を測定する機器や重量を測定する機器を備える必要がない。そのため、移動体を大型化させることなく重量に応じた加減速度を調整できる移動体が得られることができる。
移動体制御システムの全体構成を表す説明図。 移動体制御システムによって実行される制御のフロー図。 第2実施形態の移動体制御システムの全体構成を表す説明図。 第2実施形態の移動体制御システムによって実行される制御のフロー図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、第1実施形態の移動体制御システム100は、車両10と、情報通信端末60と、車両データ管理センタ40とによって構成される。本明細書において、車両データ管理センタ40を、単に「管理センタ40」とも呼ぶ。
車両10は、本実施形態において、予め定められた区間において人と貨物を運送するサービス(以下、「移動サービス」とも呼ぶ)の目的に利用される自動運転車両である。車両10は、人、貨物のいずれか一方のみを搬送する目的の車両であってもよく、連節バスのように互いに接続された複数の車体を備える車両であってもよい。車両10は、位置検出部14と、ナビゲーション装置16と、無線通信部12と、駆動部18と、車両制御部20とを備える。なお、本明細書において、駆動部18を含む移動体を車両10と表し、移動体には、無線通信部12と、位置検出部14と、ナビゲーション装置16と、車両制御部20とが含まれない。
本明細書において「自動運転」とは、ドライバ(運転者)が車両10の運転操作を行うことなく、駆動部制御とブレーキ制御と操舵角制御のすべてを自動で実行する運転を意味する。従って、自動運転では、駆動部の動作状態と、ブレーキ機構の動作状態と、車輪の操舵角が、自動的に決定される。「手動運転」とは、駆動部制御のための操作(アクセルペダルの踏込)と、ブレーキ制御のための操作(ブレーキベダルの踏込)と、操舵角制御のための操作(ステアリングホイールの回転)を、ドライバが実行する運転を意味する。
位置検出部14は、車両10の位置を検出する機能を有する。位置検出部14としては、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)を構成する人工衛星から受信した航法信号に基づいて車両10の現在位置(経度・緯度)を測位するGNSS受信機を使用可能である。車両10の現在位置は、無線通信部12によって、管理センタ40に送信されることができる。
ナビゲーション装置16は、車両10の走行予定経路を決定する制御装置である。ナビゲーション装置16は、目的地と位置検出部14で検出される車両10の位置とに基づいて、自動運転における予定ルートを決定する機能を有する。本実施形態では、この目的地は、メモリ24に格納された移動区間のデータをナビゲーション装置16が参照することによって決定される。なお、予定ルートの決定や修正のために、位置検出部14に加えて、ジャイロ等の他のセンサが利用されてもよい。
無線通信部12は、車両10の外部と無線通信を行う機能を有する入力部である。無線通信部12は、車両10の駆動部18を制御するためのトルクマップの取得と、ナビゲーション装置16が参照するための移動区間のデータの取得と、車両10が目的地に到達した情報の送信とに利用される。駆動部18は、車両10の車輪を駆動する電動モータである。駆動部18としては、内燃機関と電動モータのうちの1つ以上の原動機を使用可能である。
車両制御部20は、車両10の運転のための各種の制御を実行する制御装置である。車両制御部20は、駆動制御部22と、記憶部としてのメモリ24と、を有する。車両制御部20は、例えば1以上のECUで構成される。本実施形態において、車両制御部20は、駆動部18を制御する機能を有する。車両制御部20は、そのほかに、図示しない各種のセンサ類から提供される各種の情報や検出値を利用し、図示しない各種の制御装置を制御して車両10の自動運転の制御を実行する。各種のセンサ類には、例えば、車速センサ、操舵角センサ、ヨーレートセンサ、ステレオカメラやレーダーによる前方検出センサが採用可能である。各種の制御装置には、電子制御ブレーキシステム(ECB)によって構成されるブレーキ制御装置、電動パワーステアリングシステム(EPS)によって構成される操舵角制御装置が採用可能である。
駆動制御部22は、メモリ24内のトルクマップを使用して駆動部18を駆動する制御を実行する。メモリ24は、車両10の自動運転に関するコンピュータプログラムと、後述するトルクマップとを不揮発的且つ読み出し専用に格納するメモリ、例えばROMと、車両制御部20による読み書きが可能なメモリ、例えばRAMとを含んでいる。メモリ24には、後述するトルクマップTMjのうち一つのトルクマップであるトルクマップTM1と、後述する移動区間78のうち移動区間TT1とが格納されている。
情報通信端末60は、ネットワークを介して接続されるタブレット端末であり、車両10による移動サービスを利用する者(以下、「利用者」とも呼ぶ)によって使用される。情報通信端末60は、管理センタ40と通信可能な無線通信部62を備える。情報通信端末60には、利用者の所望によって移動サービスの対象として車両10に積載されるもの(以下、「対象物」とも呼ぶ)に関する情報である積載情報70が入力可能である。なお、情報通信端末60には、パーソナルコンピュータやスマートフォンも採用可能である。
積載情報70は、本実施形態において、対象物の種類72と、対象物の重量74と、対象物の数量76と、対象物を移動させる移動区間78との情報を含む。積載情報70は、これらの情報には限定されず、少なくとも対象物の重量に関する情報を含めばよい。本明細書において、「対象物の重量に関する情報」には、対象物自体の重量の情報のほか、例えば、対象物が人や動物である場合において対象物の年齢、性別、身長等の情報のように、対象物の重量の推定値を統計的に導き出すことができる各種の情報が含まれる。
対象物の種類72は、人と貨物とを含み、車両10に積載するものの種類である。本実施形態において、利用者は、人と貨物のいずれか一方を選択する。なお、対象物の種類72は、人と貨物には限定されず、搬送可能な種々の対象物を採用できる。対象物の重量74は、対象物の重量を入力もしくは選択する。対象物の重量74は、例えば、対象物が人である場合には、上述のように年齢や性別のように、対象物の重量とは異なる情報が入力されてもよい。移動区間78は、移動サービスによって対象物を移動させる区間である。利用者が、例えば、移動サービスを利用する区間としての始点と終点とを入力もしくは選択する。
無線通信部62は、利用者が入力した積載情報70を管理センタ40の無線通信部42に送信する。利用者は、車両10による移動サービスを所望する際、情報通信端末60を操作して積載情報70を入力したうえで、移動サービスの利用を申し込む。
管理センタ40は、ネットワークを介して接続される、いわゆるサーバである。管理センタ40は、無線通信部42と、重量演算部44と、トルク決定部46と、メモリで構成されるトルクマップ記憶部48と、を備える。管理センタ40は、CPUとメモリとを含み、不揮発性記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって、車両10を制御する制御装置として重量演算部44、トルク決定部46、トルクマップ記憶部48のそれぞれの機能を実現する。
無線通信部42は、車両10の無線通信部12と、情報通信端末60の無線通信部62との通信を行う。より具体的には、無線通信部42は、情報通信端末60の無線通信部62から送信された積載情報70を受け取る入力部として機能する。無線通信部42は、受け取った積載情報70を後述する重量演算部44に供給する。無線通信部42は、更に、後述するトルク決定部46によって決定されたトルクマップTMjのうち一つのトルクマップと、積載情報70のうち移動区間78の情報と、を車両10の無線通信部12に送信する。
重量演算部44は、対象物を積載した状態の車両10の重量の推定値を算出する。より具体的には、無線通信部42から受け取った積載情報70から車両10の総重量を算出する。本実施形態では、重量演算部44は、対象物の重量74と、対象物の数量76とを掛け合わせた対象物の総重量と、車両10の重量とを足し合わせて車両10の総重量を算出する。更に、重量演算部44は、移動区間78の情報を利用して、対象物の移動する区間毎に車両10の総重量を算出する。例えば、移動サービスを利用する者が複数存在する場合であって、移動区間の一部が互いに重複する場合には、重複する移動区間と重複しない移動区間ごとに、それぞれ車両10の総重量が算出される。算出した車両10の総重量の情報は、トルク決定部46に供給される。
トルクマップ記憶部48は、複数のトルクマップTMj(j=0〜n)を格納している。トルクマップTMjは、車両10の総重量ごとに予め定められた加速度を実現するために必要なトルク発生量を規定したマップである。この「加速度」とは、車両10が加速して発進するための加速度と、停車するための減速時の加速度との両方(以下、「加減速度」とも呼ぶ)を含む。加減速度は、予め定められた躍度を設定されて、時間に応じて変化させる態様であってもよい。nは、1以上の整数であり、車両10の総重量の値に応じた数である。すなわち、トルクマップTMjは、想定される車両10の総重量ごとのトルク発生量のパターンとしてnの数だけ予め準備されて格納されている。例えば、トルクマップTM0は、車両10に対象物が積載されていない場合の車両10の総重量に対応するトルクマップであり、トルクマップTMnは、例えば、車両10が積載を許容する最大重量の対象物が車両10に積載された場合の車両10の総重量に対応するトルクマップである。トルクマップTMjの数(n)は、例えば、10kgごとのように、車両10の総重量の変化に対応する予め定められた数である。
トルク決定部46は、重量演算部44によって算出された車両10の総重量の情報を取得して、この車両10の総重量に応じた一つのトルクマップ(例えば、トルクマップTM1、とする)をトルクマップ記憶部48から読み出す。トルク決定部46によって決定されたトルクマップTM1は、無線通信部42によって車両10の無線通信部12に送られて、車両10の車両制御部20のメモリ24に格納される。
メモリ24に格納されたトルクマップTM1は、駆動制御部22によって読み出される。駆動制御部22は、トルクマップTM1によって規定されたトルク発生量で駆動部18を制御することによって、車両10を予め定められた加減速度で走行させることができる。
図2に示すように、本実施形態の移動体制御システム100の各部が以下の処理を実行する。移動体制御システム100の制御は、例えば制御の対象となる車両10のイグニションキーをONにしたときに開始される。利用者による情報通信端末60による入力があった時に制御が開始されてもよい。制御が開始された状態において、車両10のメモリ24にはトルクマップTMjの初期値(例えば、トルクマップTM0)が格納されている。
ステップS10において、利用者が、情報通信端末60によって積載情報70を入力し移動サービスを申し込むと、管理センタ40は積載情報70を受信する。ここでは、積載情報70に含まれる移動区間78に、始点A1から終点A2までを移動区間とする移動区間TT1の情報が含まれるものとする。
ステップS12において、車両制御部20は、移動区間TT1の情報をナビゲーション装置16の目的地として反映する。より具体的には、管理センタ40が、受信した積載情報70のうち、始点A1と終点A2の情報とを含む移動区間TT1の情報を車両10に送信する。車両10の車両制御部20は、受信した移動区間TT1の情報をメモリ24に格納する(図1参照)。
ステップS14において、車両10は、ナビゲーション装置16による目的地を始点A1とする制御に従って、移動区間TT1の始点A1に向けて発進する。このとき、車両10の駆動制御部22は、トルクマップTM0を参照し、駆動部18を制御して予め定められた加速度で発進する。車両10は、ナビゲーション装置16が移動区間TT1を参照することによって決定された予定ルートを走行して始点A1に向かう。
ステップS16において、車両10は始点A1で停車する。このとき、車両10は、発車時と同様の処理によって停車される。すなわち、車両10は、トルクマップTM0を参照した駆動制御部22による駆動部18の制御によって予め定められた加速度で減速されて、始点A1で停車される。車両10が目的地で停止されると、車両10の位置検出部14は、車両10が目的地に到達した情報を無線通信部12によって管理センタ40に送信する。
ステップS18において、目的地で停車された車両10は、積載情報70に含まれる対象物を利用者によって積載される。対象物が利用者自体である場合には、利用者が車両10に自ら乗車すればよい。対象物の積載の完了は、例えば利用者による車両10に備えられるボタンの操作や、情報通信端末60の操作によって行われる。これにより、管理センタ40は対象物の積載の完了の情報を取得する。
ステップS20において、管理センタ40は、受信した積載情報70に応じた新たなトルクマップを決定する。より具体的には、重量演算部44が、受信した積載情報70のうち、対象物の重量74と、対象物の数量76とを参照して車両10の総重量を算出する(ステップS22)。ステップS24において、トルク決定部46は、この総重量の情報を取得して、総重量の値に応じたトルクマップを、トルクマップ記憶部48に格納されたトルクマップTMjから選択する。ここでは、トルク決定部46によってトルクマップTM1が選択されたものとする。ステップS26において、選択されたトルクマップTM1は、無線通信部42によって車両10に送信される。トルクマップTM1は、車両10のメモリ24内にすでに格納されているトルクマップTM0に上書きされて、メモリ24に格納される。これにより、車両10の次の移動区間におけるトルクマップが車両制御部20の制御の対象として反映される。
ステップS30において、車両10は、次の停車位置である終点A2に向かって発進する。より具体的には、車両10は、利用者による対象物の積載の完了の操作と、トルクマップTM1が格納されたこととを認識したときに発進する。このとき、車両10は、トルクマップTM1を参照した駆動制御部22による駆動部18の制御によって、予め定められた加速度で加速されて発進される。すなわち、車両10は、始点A1で積載された対象物の重量を考慮した車両10の総重量に応じた加速度で発進されることができる。これにより、車両10は、対象物を積載されて重量が変化しても予め定められた加速度で発進することができ、例えば、急発進による積荷の荷崩れの発生や、加速度の増減によって発生する車両10の揺れを抑制して乗客の不快感を低減できる。
ステップS32において、車両10は、発車時と同様の制御により、トルクマップTM1を参照して予め定められた加速度によって減速されて終点A2で停車される。より具体的には、車両10が目的地である終点A2に近くなったことをナビゲーション装置16が認識した場合に、駆動制御部22は、トルクマップTM1を参照して駆動部18を制御して予め定められた加速度によって車両10を減速させる。これにより、車両10は、発車時と同様に、車両10の重量の変化によらず、予め定められた加速度で減速されて終点A2で停車される。本実施形態の移動体制御システム100が実行する車両10を予め定められた加減速度で走行させるための制御は、一つの移動区間の始点や終点での制御に限定されず、移動区間内を走行中の車両10の停車を含まない加速および減速時や、停車を含む加速および減速時にも実行される。
ステップS34において、停車された車両10から対象物が下ろされる。例えば、対象物が利用者である場合には利用者が降車し、対象物が貨物である場合には貨物の受領者が貨物を荷下ろしする。対象物の積載の完了は、例えば利用者や貨物の受領者による車両10のボタンの操作や、情報通信端末60の操作によって行われる。これにより、管理センタ40は対象物の降車の完了の情報を取得する。以上のように、ステップS10で受信した積載情報70に対応する移動サービスがステップS34において完了する。
ステップS40において、管理センタ40は、上述した積載情報70とは別の積載情報(以下、「別の積載情報70」とも呼ぶ)を新たに受信したか否かを確認する。より具体的には、管理センタ40は、上述したステップS14からS32の制御を実行している期間中に別の積載情報70を受信したか否かを確認する。ステップS34の完了に伴い車両10がそのまま停車して別の積載情報70の受信を待機してもよい。別の積載情報70を新たに受信した場合(S40:YES)、移動体制御システム100による処理はステップS20に戻る。別の積載情報70を受信しなかった場合(S40:NO)、移動体制御システム100は、処理を終了するか否かを確認する(ステップS50)。例えば、移動サービスを提供する期間における終了時刻の経過や、車両10のイグニションキーをOFFにする操作を受け付けた場合に、移動体制御システム100による処理は終了される(S50:YES)。このとき、管理センタ40は、制御を終了する処理を車両10から受け付けて、トルクマップTM1を初期値であるトルクマップTM0に更新するとともに、車両10を初期位置に移動させる処理を実行してもよい。処理を終了しない場合(S50:NO)、移動体制御システム100の処理はステップS10に戻る。
以上、説明したように第1実施形態の移動体制御システム100によれば、車両10に積載される対象物の積載情報70が、利用者の操作により情報通信端末60によって発信されて、車両10の無線通信部12が受信できる。この積載情報70から車両10の総重量を推定し、総重量の推定値に応じて予め定められた加減速度で車両10を走行させる制御が実行されることができる。したがって、車両10の走行状態にかかわらず車両10の重量を推定し、車両10の発車時および停車時の加減速度を車両10の重量の増減に応じて調整することができる。また、本実施形態の移動体制御システムを備えた車両10は、加速度を測定する機器や重量を測定する機器を備える必要がない。そのため、車両10の部品点数を減らすことができ、車両10を大型化させることなく重量に応じた加減速度を調整できる。
さらに、本実施形態の移動体制御システム100によれば、車両10に積載する対象物の積載情報70が、車両10の利用者の情報通信端末60から入力される。これにより、車両10の利用者の入力した情報から車両10の総重量を推定することができる。したがって、車両10の利用状況に応じた車両10の重量の変化が把握されることができる。また、車両10の積載情報70が車両10に直接入力される態様に比べて、より簡易な方法によって発信されることができる。
さらに、本実施形態の移動体制御システム100によれば、車両10に積載する対象物の積載情報70に対象物の重量74と移動区間78との情報が含まれる。したがって、車両10に積載される対象物の積載情報70をより具体的な情報とすることができ、車両10の重量の推定値の精度が高められる。
さらに、本実施形態の移動体制御システム100によれば、トルク決定部46が外部のサーバである管理センタ40に備えられる。したがって、トルク決定部46が車両10に備えられる態様と比較して、より簡易な構成によって車両10が予め定められた加減速度で発進または停車されることができる。また、例えば、本実施形態の移動体制御システム100を備える車両10が複数存在している場合であっても、サーバにそれぞれの車両10の重量に関する情報を集約して管理することができる。
さらに、本実施形態の移動体制御システム100によれば、複数のトルクマップTMjから選択された一つのトルクマップによって、車両10が予め定められた加減速度となるように制御される。これにより、トルク決定部46が車両10の重量変化に伴うトルク発生量を重量が変化する度に算出する必要がなくなる。したがって、トルク決定部46が車両10の重量が変化する度にトルク発生量を算出される態様と比較して、より簡易な方法によって車両10の加減速度が調節されることができ、各制御部の処理の速度を早めることもできる。
B.第2実施形態:
図3に示すように、第2実施形態の移動体制御システム100bは、車両10bと、情報通信端末60と、管理センタ40bとによって構成される。第2実施形態の移動体制御システム100bは、第1実施形態の移動体制御システム100とは、車両10の代わりに車両10bを備える点と、管理センタ40の代わりに管理センタ40bを備える点とで異なる。
車両10bは、本実施形態において、運転者の操作によって運転される手動運転車両であり、図示しないアクセルと、アクセル開度検出部19を備える。アクセル開度検出部19は、運転者によって車両10bに入力される一つのアクセル開度(アクセルの踏み込み量)を検出し、検出結果を車両制御部20に送信する。車両10bのメモリ24には、後述するトルク適正値TCが格納されている。車両10bのその他の構成は、第1実施形態の車両10と同じである。なお、アクセルは、アクセルペダルのようにペダル型のアクセルの他、レバー操作型などの種々のアクセルを採用できる。
管理センタ40bは、重量演算部44と、トルク決定部46bとを備える。管理センタ40bは、第1実施形態のトルク決定部46の代わりに、トルク決定部46bを備える点と、第1実施形態のトルクマップ記憶部48を備えない点とで異なり、それ以外の構成は、第1実施形態のトルク決定部46と同じである。
トルク決定部46bは、重量演算部44によって算出された車両10bの総重量の情報を取得して、この車両10bの総重量ごとに予め定められた加減速度を実現するために必要なトルク発生量(以下、「トルク適正値TC」とも呼ぶ)を導き出す演算装置である。トルク適正値TCは、運転者によって操作されたアクセルのアクセル開度に応じた加減速度で車両10を走行させるためのトルク発生量が規定されている。トルク決定部46bによって決定されたトルク適正値TCは、無線通信部42によって車両10bの無線通信部12に送られて、車両10bの車両制御部20のメモリ24に格納される。なお、トルク決定部46bは、第1実施形態のトルク決定部46と同様にトルクマップを選択する態様であってもよい。
駆動制御部22は、メモリ24に格納されたトルク適正値TCの情報を読み出す。駆動制御部22は、アクセル開度検出部19によって検出されたアクセル開度に応じて、トルク適正値TCによって規定されたトルク発生量を発生させる。このとき、予め定められた範囲のアクセル開度において、運転者の操作によってアクセル開度が増加すると、このアクセル開度の増加に応じてトルク発生量も増加する。すなわち、駆動制御部22は、運転者のアクセル開度の増加に応じて、トルク適正値TCによって規定されたトルク発生量となるように駆動部18を制御し、車両10bをこのアクセル開度に応じて予め定められた加減速度で走行させることができる。
図4に示すように、第2実施形態の移動体制御システム100bの各部が以下の処理を実行する。第2実施形態の移動体制御システム100bによって実行される制御は、第1実施形態の移動体制御システム100によって実行される制御のステップS14からステップS32の代わりに、ステップS13からステップS33を実行する点で異なる。第2実施形態の移動体制御システム100bによるそれ以外の制御は第1実施形態の移動体制御システム100による制御と同じである。
ステップS10において、利用者が、情報通信端末60によって積載情報70を入力し移動サービスを申し込むと、管理センタ40は積載情報70を受信する。第1実施形態と同様に、積載情報70の移動区間78に、始点A1から終点A2までを移動区間とする移動区間TT1の情報が含まれるものとする。
ステップS13において、車両10bは、運転者のアクセルの操作を含む車両10bの操作によって移動区間TT1の始点A1に向けて発進する。このとき、アクセル開度検出部19は、運転者によって車両10bに入力されるアクセル開度を検出して検出結果を車両制御部20に送信する。車両10bの駆動制御部22は、トルク適正値TCの初期値(以下、「トルク適正値TC0」とも呼ぶ)を参照し、入力されたアクセル開度に応じて、トルク適正値TC0によって規定されたトルク発生量となるように駆動部18を制御して予め定められた加速度で発進する。車両10bは、運転者の操作によって始点A1に向かう。
ステップS15において、車両10bは運転者の操作により始点A1で停車する。このとき、車両10は、トルク適正値TC0を参照した駆動制御部22による駆動部18の制御によって予め定められた加速度で減速されて、始点A1で停車される。ステップS18において、対象物が車両10bに積載される。なお、ステップS18の処理は、第1実施形態のステップS18の処理と同じであってもよい。
ステップS21において、管理センタ40bは、受信した積載情報70に応じた新たなトルク適正値TCを決定する。より具体的には、重量演算部44が、受信した積載情報70のうち、対象物の重量74と、対象物の数量76とを参照して車両10bの総重量を算出する(ステップS23)。トルク決定部46bは、算出された総重量の情報を取得して、この総重量の値に応じたトルク適正値TC(以下、「トルク適正値TC1」とも呼ぶ)を算出する(ステップS25)。ステップS27において、トルク適正値TC1は、無線通信部42によって車両10bに送信されてメモリ24に格納される。これにより、車両10bの次の移動区間におけるトルク適正値が車両制御部20の制御の対象として反映される。
ステップS31において、車両10bは、運転者の操作によって、次の停車位置である終点A2に向かって発進する。このとき、駆動制御部22は、運転者のアクセルの操作に応じて、トルク適正値TC1によって規定されたトルク発生量となるように駆動部18を制御し、車両10bが予め定められた加速度で発進する。これにより車両10bは、予め定められた加速度で加速されて発進される。すなわち、車両10bは、始点A1で積載された対象物の重量を考慮した総重量に応じた加速度で発進されることができる。ステップS33において、車両10bは、発進時と同様に、トルク適正値TC1を参照して予め定められた加速度によって減速されて終点A2で停車される。本実施形態の移動体制御システム100bが実行する車両10bを予め定められた加減速度で走行させるための制御は、一つの移動区間の始点や終点での制御に限定されず、移動区間内を走行中の車両10の停車を含まない加速および減速時や、停車を含む加速および減速時にも実行される。
以上、説明したように、第2実施形態の移動体制御システム100bによれば、運転者が車両10bを運転する場合に、運転者が車両10bの重量を把握していない状態であっても、運転者の操作によるアクセル開度に応じたトルク発生量であって車両10bの重量に応じたトルク発生量が発生されることができる。したがって、運転者の操作の巧拙によらず、車両10bの総重量に応じて予め定められた加減速度で車両10bの発進または停車されることができる。また、運転者のアクセル開度の増加に応じてトルク発生量が増加するようにトルク発生量が決定される。したがって、運転者の操作によってアクセル開度が変化した場合であっても、この変化に応じてトルク発生量が決定されることができる。
C.他の実施形態:
C1.他の実施形態1:
上記各実施形態の移動体制御システムでは、移動体の例として自動運転車両と手動運転車両とを用いたが、本開示はこれに限定されず、電車やトラムを除き、種々の移動体が適用できる。また、車両は1台に限らず、個々で運転可能な複数の別体の車両であってもよい。この場合、複数の車両のそれぞれのトルク発生量をトルク決定部が個別に決定する態様であってもよい。
C2.他の実施形態2:
上記第1実施形態の移動体制御システム100では、車両10を停止して対象物を積載した後にトルク決定部46がトルクマップを決定する。また、上記第2実施形態の移動体制御システム100bでは、車両10bが停止されて対象物を積載した後にトルク決定部46bがトルク適正値を決定する。これに対して、トルク決定部は、例えば、管理センタが積載情報を受信してから対象物を積載するまでの期間に、対象物を積載した後のトルクマップまたはトルク適正値を決定する態様であってもよい。このような態様においては、対象物を積載して車両の総重量が変化した後に、対象物を積載した状態のトルクマップまたはトルク適正値が適用される。
C3.他の実施形態3:
上記各実施形態の移動体制御システムでは、重量演算部、トルク決定部、トルクマップ記憶部は、管理センタに備えられる。これに対して、重量演算部、トルク決定部、トルクマップ記憶部は、移動体に備えられる態様であってもよい。このような態様においては、移動体に備えられる移動体制御装置が重量演算部、トルク決定部、トルクマップ記憶部を備え、無線通信部が情報通信端末から積載情報を受け取る入力部として機能する。
C4.他の実施形態4:
上記第1実施形態の移動体制御システム100では、ステップS10で受信した積載情報70に対応する一つの移動サービスがステップS34において完了する。これに対して、複数の移動サービスが、積載情報を受信する度ごとに受け付けられて、互いに併合される態様であってもよい。例えば、受信した積載情報の移動区間の情報に応じて車両の移動距離が最短距離となるように移動区間を併合して更新する態様であってもよい。このような態様においては、更新された移動区間毎に対応するトルク発生量が決定され、車両の移動区間ごとの車両の総重量を演算し、移動区間毎の加減速度が予め定められた加減速度となるようにトルク発生量が決定される。
C5.他の実施形態5:
上記各実施形態の移動体制御システムでは、積載情報70には、対象物の重量74が含まれる。これに対して、積載情報には、対象物の重量の情報が含まれない態様であってもよい。例えば、車両10の重量の推定値の算出において、対象物の種類が人である場合に、積載情報には、対象物の重量に代えて年齢や性別のように対象物の重量以外の情報が入力されてもよい。このような態様においては、積載情報に対象物となる人の年齢と性別の情報を含み、この情報から統計上の体重の平均値を用いて対象物の重量の情報に変換される。このように、対象物の重量とは異なる情報から対象物の重量を推定する態様であってもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10 車両、12 無線通信部、18 駆動部、20 車両制御部、22 駆動制御部、40 車両データ管理センタ、42 無線通信部、46 トルク決定部、60 情報通信端末、70 積載情報、100 移動体制御システム

Claims (7)

  1. 移動体制御システム(100)であって、
    駆動部(18)を有する移動体(10)と、
    前記移動体を制御する移動体制御装置(20、40)と、
    前記移動体制御装置に前記移動体に積載する対象物の少なくとも重量に関する積載情報(70)を送信するための情報通信端末(60)と、を備え、
    前記移動体制御装置は、
    前記積載情報を受け取る入力部(12、42)と、
    前記積載情報を用いて、前記移動体を予め定められた加減速度で走行させるためのトルク発生量を決定するトルク決定部(46)と、
    前記トルク発生量を用いて前記駆動部を制御し、前記移動体を前記加減速度で走行させる駆動制御部(22)と、を備え、
    前記積載情報は、前記移動体を利用する者の前記情報通信端末の操作によって前記入力部に送信される、移動体制御システム。
  2. 請求項1に記載の移動体制御システムであって、
    前記積載情報は、少なくとも前記対象物の重量の情報と、前記対象物の移動区間の情報とを含み、
    前記移動体制御装置は、前記重量の情報と前記移動区間の情報とから、前記移動区間ごとの前記トルク発生量を決定し、
    前記駆動制御部は、前記移動区間ごとの前記トルク発生量を用いて、前記移動区間ごとに前記移動体を前記加減速度で走行させる、移動体制御システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の移動体制御システムであって、
    更に、前記入力部および前記情報通信端末と通信可能なサーバを備え、
    前記トルク決定部は、前記サーバに備えられる、移動体制御システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の移動体制御システムであって、
    前記移動体は、運転者によって操作されるアクセルを備え、
    前記加減速度は、アクセル開度に応じて定められており、
    前記トルク決定部は、前記積載情報を用いて、前記運転者によって操作された前記アクセルのアクセル開度に応じた前記加減速度で前記移動体を走行させるための前記トルク発生量を決定する、移動体制御システム。
  5. 請求項4に記載の移動体制御システムであって、
    前記トルク決定部は、前記アクセル開度を含む予め定められた範囲の前記アクセル開度において、前記アクセル開度の増加に応じて前記トルク発生量が増加するように前記トルク発生量を決定する、移動体制御システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の移動体制御システムであって、
    更に、前記積載情報に応じた前記トルク発生量のパターンである複数のトルクマップを記憶するトルクマップ記憶部を備え、
    前記トルク決定部は、前記積載情報を用いて、前記トルクマップ記憶部の前記複数のトルクマップから前記移動体を前記加減速度で走行させるための前記トルクマップを選択し、
    前記駆動制御部は、前記トルクマップの前記トルク発生量を用いて前記駆動部を制御する、移動体制御システム。
  7. 駆動部を有する移動体を制御する移動体制御装置であって、
    前記移動体に積載する対象物の少なくとも重量に関する積載情報を受け取る入力部と、
    前記積載情報を用いて、前記移動体を予め定められた加減速度で走行させるためのトルク発生量を決定するトルク決定部と、
    前記トルク発生量を用いて前記駆動部を制御し、前記移動体を前記加減速度で走行させる駆動制御部と、を備える、移動体制御装置。
JP2018116691A 2018-06-20 2018-06-20 移動体制御システムおよび移動体制御装置 Pending JP2019217903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116691A JP2019217903A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 移動体制御システムおよび移動体制御装置
PCT/JP2019/015400 WO2019244449A1 (ja) 2018-06-20 2019-04-09 移動体制御システムおよび移動体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116691A JP2019217903A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 移動体制御システムおよび移動体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019217903A true JP2019217903A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68983964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116691A Pending JP2019217903A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 移動体制御システムおよび移動体制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019217903A (ja)
WO (1) WO2019244449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092368A1 (ko) * 2020-10-29 2022-05-05 재상전자주식회사 전기이륜차 및 그의 속도 제어방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639143B2 (ja) * 1989-12-11 1997-08-06 日産自動車株式会社 車両用エンジンの制御装置
JP2007232578A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Pioneer Electronic Corp 経路情報提供装置、経路情報提供方法及びプログラム
JP6319507B1 (ja) * 2017-12-08 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の遠隔操作システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092368A1 (ko) * 2020-10-29 2022-05-05 재상전자주식회사 전기이륜차 및 그의 속도 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019244449A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10035519B2 (en) System and method for autonomous vehicle driving behavior modification
CN109017782B (zh) 个性化的自主车辆乘坐特性
JP6668510B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20160207536A1 (en) Autonomous driving device
JP5583760B2 (ja) 列車速度制御装置および列車速度制御方法
US11473923B2 (en) Vehicle dispatch system for autonomous driving vehicle and autonomous driving vehicle
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111344725A (zh) 用于确定自主车辆是否可以为乘车者提供所请求的服务的系统和方法
JP2019038425A (ja) 自動運転装置
US20200130690A1 (en) Lateral adaptive cruise control
JP2020190480A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020155117A (ja) モビリティエージェントを使用した車両の管理
KR20160037544A (ko) V2v 및 das 센서 기반의 군집주행 제어 시스템 및 방법
US20210107509A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and vehicle control method
US10683002B2 (en) Efficient acceleration from surrounding vehicles
US10895470B2 (en) Travel control apparatus, travel control system, and travel control method
US20210046911A1 (en) Systems and methods for intelligently engaging multiple brakes
JP7137151B2 (ja) 運行制御装置及び車両
US10955849B2 (en) Automatic driving system
WO2019244449A1 (ja) 移動体制御システムおよび移動体制御装置
US20200011682A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2019174304A (ja) 自動車両制御システム、サーバ装置、自動車両、自動車両制御方法、サーバ装置の制御方法、自動車両の制御方法、およびプログラム
CN111383045A (zh) 信息处理装置和移动车辆系统
CN109658737A (zh) 移动辅助系统和移动辅助方法
JP2019145016A (ja) 車両の制御情報を記憶する方法、車載装置及びシステム