JP2020190480A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020190480A
JP2020190480A JP2019095955A JP2019095955A JP2020190480A JP 2020190480 A JP2020190480 A JP 2020190480A JP 2019095955 A JP2019095955 A JP 2019095955A JP 2019095955 A JP2019095955 A JP 2019095955A JP 2020190480 A JP2020190480 A JP 2020190480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electric vehicle
unit
information
charging station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125915B2 (ja
Inventor
滋 並木
Shigeru Namiki
滋 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019095955A priority Critical patent/JP7125915B2/ja
Priority to CN202010359831.3A priority patent/CN112060965B/zh
Priority to US15/931,734 priority patent/US11577622B2/en
Publication of JP2020190480A publication Critical patent/JP2020190480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125915B2 publication Critical patent/JP7125915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0005Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with arrangements to save energy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】交換バッテリのシェアサービスを利用するときのユーザの負担を軽減させることができる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】電動車両に対して着脱自在に装着され、前記電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、前記電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得する取得部と、前記取得部により取得された前記行き先情報に基づいて、前記電動車両の走行経路を推定する走行経路推定部と、ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、前記走行経路推定部により推定された走行経路に基づいて、前記電動車両に装着された前記第1バッテリと交換して前記第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定する決定部と、を備える情報処理装置である。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
着脱式のバッテリを利用したサービスとして、複数個所に設定された充電ステーションからバッテリを貸し出し、電力を消費したバッテリを充電ステーションで交換するバッテリのシェアサービスがある。交換バッテリのシェアサービスに用いる技術として、従来、例えば、着脱式バッテリを電気スクータに搭載して使用し、電力を消費した際に、着脱式バッテリを収集、充電、分配する収集充電分配装置がある(例えば、特許文献1参照)。
上記の収集充電分配装置を利用した交換バッテリのシェアサービスにおいて、ユーザは、交換バッテリが存在す充電ステーションを自分で検索しなければならず、また、充電ステーションに立ち寄るタイミングもユーザが判断しなければならず、煩雑であった。
特表2014−527689号公報
従来、交換バッテリのシェアサービスを利用するときのユーザの負担については十分に検討されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、交換バッテリのシェアサービスを利用するときのユーザの負担を軽減させることができる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することである。
この発明に係る情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報処理装置は、電動車両に対して着脱自在に装着され、前記電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、前記電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得する取得部と、前記取得部により取得された前記行き先情報に基づいて、前記電動車両の走行経路を推定する走行経路推定部と、ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、前記走行経路推定部により推定された走行経路に基づいて、前記電動車両に装着された前記第1バッテリと交換して前記第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定する決定部と、を備えるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記複数の充電ステーションのうち走行経路上の充電ステーションに到達した時点における前記第1バッテリの残量を推定する残量推定部と、前記残量推定部により推定された前記第1バッテリの残量に基づいて前記充電ステーションで貸し出す前記第2バッテリを選択する選択部を更に備える、ものである。
(3):上記(2)の態様において、前記選択部は、次にバッテリを交換する充電ステーションあるいは前記電動車両の行き先まで走行するための残量を有するバッテリを、複数の前記第2バッテリの中から選択する、ものである。
(4):上記(2)または(3)の態様において、前記選択部は、前記充電ステーションにおける前記第2バッテリの残量を示す情報に基づいて、前記充電ステーションでバッテリを交換する複数の電動車両のうち、次にバッテリを交換する充電ステーションあるいは行き先までの走行距離が第1電動車両よりも長い第2電動車両が交換する第2バッテリとして、前記第1電動車両が交換する第2バッテリよりも残量が多いバッテリを選択する、ものである。
(5):この発明の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、電動車両に対して着脱自在に装着され、前記電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、前記電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得し、取得された前記行き先情報に基づいて、前記電動車両の走行経路を推定し、ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、前記推定された走行経路に基づいて、前記電動車両に装着された前記第1バッテリと交換して前記第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定する方法である。
(6):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、電動車両に対して着脱自在に装着され、前記電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、前記電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得させ、取得された前記行き先情報に基づいて、前記電動車両の走行経路を推定させ、ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、前記推定された走行経路に基づいて、前記電動車両に装着された前記第1バッテリと交換して前記第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定させる、プログラムである。
(1)〜(6)によれば、交換バッテリのシェアサービスを利用するときのユーザの負担を軽減させることができる。
実施形態の情報処理装置400を含むシェアサービスシステム1の概要を示す図である。 実施形態の情報処理装置400を含むシェアサービスシステム1の全体構成図である。 バッテリ管理情報252の一例を示す図である。 車両管理情報431の内容の一例を示す図である。 対応表情報434の内容の一例を示す図である。 電動車両10の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 シェアサービスの具体的な利用例(その1)の概要を示す図である。 情報処理装置400において実行される交換ステーションの決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 情報処理装置400において実行される第2バッテリの選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 シェアサービスの具体的な利用例(その2)の概要を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムの実施形態について説明する。図1は、本発明の情報処理装置を含むシェアサービスシステム1の概要を示す図である。シェアサービスシステム1は、一以上の電動車両10と、複数の充電ステーション200(200A、200B、200C、200D…)と、一以上の携帯端末300と、情報処理装置400とを含む。シェアサービスシステム1は、シェアサービスを利用するための事前登録をしているユーザに対して、充電ステーション200において事前に充電されているバッテリ120を貸し出すことにより、複数のユーザで充電されたバッテリ120をシェアするシェアサービスを提供する。充電ステーション200により既に充電されているバッテリ120を借りることにより、ユーザは、各ステーションにおいて充電が完了するまで待つ必要がなくなる。
電動車両10は、バッテリ120を備えるバッテリユニット100を着脱可能に搭載する車両である。電動車両10は、バッテリユニット100が搭載された状態で、バッテリ120により供給される電力によって駆動される電動モータを備え、電動モータが駆動されることによって走行する自動車である。電動車両10に搭載可能なバッテリユニット100は、1つとしてもよいし3つ以上としてもよい。
電動車両10は、例えば、バッテリユニット100と、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関とを組み合わせた駆動によって走行するハイブリッド電動車両や燃料電池車両である。電動車両10は、例えば、車外の周辺を認識する認識部を備え、認識部により認識結果に基づいて自動運転する自動運転車両である。自動運転車両としての構成については、後述する。なお、シェアサービスシステム1に適用可能な電動車両10は、電動自動車のほか、鞍乗り型の車両(電動二輪車)、電動三輪車、電動四輪車、ハイブリッド車両等の車両、電動キックスケータ、またはロボット等であってもよい。本実施形態において、電動車両10は電動自動車である。
バッテリユニット100は、ユーザに貸し出されている場合に電動車両10に搭載され、ユーザに貸し出されていない場合に充電ステーション200における充電器230(図2参照)に接続される。バッテリユニット100は、例えば、電動車両10に対して着脱自在に装着されるカセット式である。バッテリユニット100(バッテリ120)は、充電ステーション200においてユーザに貸し出される。充電ステーション200は、ユーザにバッテリユニット100を貸し出す前に、バッテリユニット100に含まれるバッテリ120に対して充電を済ませておく。
充電ステーション200は、バッテリユニット100の保管及び充電を行うための設備であり、複数の場所に設置されている。充電ステーション200は、保管する複数のバッテリユニット100の一部を、事前登録されているユーザに貸し出すとともに、ユーザに貸し出したバッテリユニット100の返却を受け付ける。充電ステーション200は、返却を受け付けたバッテリユニット100を管理し、次のユーザへの貸し出しを待つ間に充電しておく。なお、ユーザが借りている状態であって電動車両10に搭載されているバッテリ120を、以下、第1バッテリと記す。充電ステーション200において管理されている状態であって、例えば充電器230に接続されているバッテリ120を、以下、第2バッテリと記す。
携帯端末300は、例えば、シェアサービスの利用を依頼するユーザが所有する端末であって、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコンなどである。携帯端末300においては、アプリケーションプログラムやブラウザなどのUA(User Agent)が動作し、バッテリ120のシェアサービスをサポートする。例えば、ユーザは、携帯端末300を用いて、シェアサービスの利用を情報処理装置400に通知する。
情報処理装置400は、ネットワークNWを介して、一以上の電動車両10、複数の充電ステーション200、および複数の携帯端末300と通信可能に接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。情報処理装置400は、電動車両10や充電ステーション200から受信した情報に基づいて、電動車両10が利用するシェアサービスの利用スケジュールを決定する。例えば、情報処理装置400は、電動車両10がバッテリユニット100を交換する充電ステーション200(以下、交換ステーションと記す)やバッテリユニット100を借りる時刻、電動車両10に貸し出されるバッテリユニット100等を決定し、決定した内容を電動車両10あるいは携帯端末300に通知する。情報処理装置400は、例えば、電動車両10が出発した地点において、シェアサービスの利用スケジュールを決定し、交換ステーションに到着するまでに貸し出されるバッテリユニット100を選択する。詳細については後述する。
充電ステーション200および携帯端末300は、ネットワークNWを経由して、情報処理装置400に対して通信データを送受信可能である。シェアサービスシステム1は、電動車両10の駆動源であるバッテリ120(バッテリユニット100)を、複数のユーザで共同利用するシェアサービスを提供可能なシステムである。情報処理装置400は、シェアサービスシステム1における複数のバッテリユニット100、複数の充電ステーション200、および複数の携帯端末300を管理する。
例えば、ユーザは、出発地P0から目的地P1まで、電動車両10で移動する。図示の例では、出発地P0から目的地P1までの経路上に、複数の充電ステーション200A〜200Dがある。ユーザは、複数の充電ステーション200A〜200Dのうち、事前に情報処理装置400により決定された交換ステーションに立ち寄り、バッテリユニット100を借りる。例えば、情報処理装置400により決定された交換ステーションが充電ステーション200Aである場合、ユーザは、電動車両10で充電ステーション200Aに到着すると、充電ステーション200Aに用意された複数のバッテリユニット100のうちの情報処理装置400により選択されたバッテリユニット100を電動車両10に搭載する。
その後、充電ステーション200Aで貸し出されたバッテリユニット100のバッテリ120の充電量が減少した場合、ユーザは、複数の充電ステーション200のうち、事前に情報処理装置400により決定された交換ステーションに立ち寄り、バッテリユニット100を返却する。例えば、ユーザは、電動車両10で充電ステーション200Bに立ち寄り、充電ステーション200Aで借りたバッテリユニット100を返却する。そして、充電ステーション200Bは、ユーザに対して、充電を済ませている他のバッテリユニット100を貸し出す。こうして、ユーザは、充電ステーション200Bにおいてバッテリユニット100を交換する。
電動車両10がバッテリユニット100を交換する交換ステーションや、電動車両10に貸し出されるバッテリユニット100は、情報処理装置400により決定され、電動車両10あるいは携帯端末300に通知される。電動車両10は、交換ステーションに立ち寄るような経路を生成し、生成した経路を自動運転で走行してもよい。また、ユーザが、携帯端末300に通知された情報に基づいて、交換ステーションに立ち寄るように電動車両10を手動運転してもよい。こうすることにより、ユーザは、電動車両10がバッテリユニット100を交換する交換ステーションや、電動車両10に貸し出されるバッテリユニット100を選択する作業をせずとも、最適な充電ステーション200とバッテリユニット100が情報処理装置400により決定される。よって、ユーザの負担が軽減され、ユーザの利便性が向上する。なお、詳細については後述する。
図2は、シェアサービスシステム1の全体構成図である。はじめに、電動車両10の一部の構成について説明する。電動車両10は、例えば、バッテリセンサ12と、車輪速センサ14とを備える。電動車両10は、装着されたバッテリユニット100との間で、図示しない通信線等を介して、情報の送受信が可能とされている。
バッテリセンサ12は、例えば、装着されたバッテリユニット100におけるバッテリ120の電流値、電圧値、温度などを検出する電流センサ、電圧センサ、温度センサなどの各種センサを備える。バッテリセンサ12は、各種センサの検出結果を、図示しない通信装置を用いてバッテリユニット100と情報処理装置400に送信する。
車輪速センサ14は、例えば電動車両10の車輪に設けられ、車輪の回転速度を検出する。車輪速センサ14は、検出した車輪の回転速度を図示しない演算装置に出力し、演算装置は、出力された車輪の回転速度から電動車両10の車速を算出する。演算装置は、算出した車速の情報を、図示しない通信装置を用いてバッテリユニット100に送信する。
詳細については後述するが、電動車両10は、行き先に関する行き先情報を生成し、電動車両10の現在位置を示す現在位置情報と合わせて、図示しない通信装置を用いて情報処理装置400に送信する。行き先情報には、例えば、電動車両10の目的地を示す位置情報が含まれる。また、電動車両10は、バッテリセンサ12の出力等に基づいて、電動車両10の電費を示す電費情報を生成し、図示しない通信装置を用いて情報処理装置400に送信してもよい。
<バッテリユニット100>
バッテリユニット100は、バッテリ120と、バッテリ通信部140と、バッテリ制御装置180とを備える。バッテリ120は、例えば、リチウムイオン電池などの蓄電装置(二次電池)である。バッテリ120は、電動車両10に装着されることにより、電動車両10に対して走行用の電力を供給する。バッテリ120により供給される電力は、走行用以外の電力として利用されてもよい。
バッテリ通信部140は、電動車両10および充電ステーション200と通信するための機器である。バッテリ通信部140は、バッテリユニット100が電動車両10に装着されることにより、電動車両10との間で通信線を介した情報の送受信が可能となる。バッテリ通信部140は、バッテリユニット100のバッテリ120が後述する充電器230に接続されることにより、充電ステーション200との間で通信線を介した情報の送受信が可能となる。
バッテリ制御装置180は、例えば、バッテリ制御部182と、バッテリ計時部184と、バッテリ記憶部186とを備える。バッテリ制御部182は、例えば、BMU(battery Management Unit;制御部)を備える。BMUは、バッテリ120の充電や放電を制御する。例えば、BMUは、バッテリユニット100が充電ステーション200に保管されているときには、バッテリ120に対する充電を制御し、バッテリユニット100が電動車両10に装着されているときには、バッテリ120に対する充放電を制御する。バッテリ記憶部186は、バッテリIDを記憶している。バッテリIDは、例えば、複数のバッテリユニット100(またはバッテリ120)を個々に識別するために、バッテリユニット100(またはバッテリ120)ごとに付された異なる番号からなるバッテリユニット100(またはバッテリ120)の識別情報である。
バッテリ制御部182は、電動車両10のバッテリセンサ12により送信された検出結果を、バッテリ通信部140を用いて取得する。バッテリ制御部182は、取得した検出結果に基づいて、バッテリ120のSOC(State Of Charge;「充電率」ともいう)を算出する。バッテリ制御部182は、算出したバッテリ120のSOCをバッテリ記憶部186に格納する。また、バッテリ制御部182は、算出したバッテリ120のSOCを示す情報を、電動車両10に送信するとともに、ネットワークNWとを介して情報処理装置400に送信する。
バッテリ制御部182は、電動車両10により送信される電動車両10の車速の情報を、バッテリ通信部140を用いて取得する。バッテリ制御部182は、取得した電動車両10の車速の情報を積分することにより、電動車両10の移動距離を算出する。バッテリ制御部182は、算出した電動車両10の移動距離をバッテリ記憶部186に格納する。なお、電動車両10の移動距離を電動車両10で算出して、バッテリユニット100に送信してもよい。電動車両10は、バッテリユニット100から受信した電動車両10の移動距離と、バッテリ120のSOCとに基づいて、電動車両10の電費を示す電費情報を生成し、図示しない通信装置を用いて情報処理装置400に送信してもよい。
バッテリ制御部182は、バッテリユニット100を貸し出す充電ステーション200により送信される電動車両10を所有するユーザのユーザIDを示す情報を、バッテリ通信部140を用いて取得する。ユーザIDは、例えば、複数のユーザを個々に識別するために、ユーザごとに付された異なる番号からなるユーザの識別情報である。バッテリ制御部182は、取得したユーザIDの情報をバッテリ記憶部186に格納する。
<充電ステーション200>
充電ステーション200は、例えば、充電器230と、認証・表示器232と、充電ステーション制御装置240とを備える。充電器230は、バッテリユニット100のバッテリ120と接続し、系統からの電力をバッテリ120に供給する。充電器230には、バッテリ120に電力を供給するための電源が接続されている。
充電ステーション制御装置240は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが充電ステーション記憶部250に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、充電ステーション制御装置240に含まれる機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
充電ステーション記憶部250は、前述した記憶装置により実現される。充電ステーション記憶部250は、充電ステーション制御装置240が設けられた充電ステーション200の充電ステーションIDを記憶している。充電ステーションIDは、例えば、複数の充電ステーション200を個々に識別するために、充電ステーション200ごとに付された異なる番号からなる充電ステーション200の識別情報である。
また、充電ステーション記憶部250は、バッテリ管理情報252を格納する。図3は、バッテリ管理情報252の一例を示す図である。バッテリ管理情報252は、バッテリIDに、SOC(%)と、予約ユーザと、予約時刻とを対応付けた情報である。SOCは、バッテリ120の最新のSOCである。バッテリ管理情報252に含まれるSOCは、バッテリ120に対する充電が進むにしたがって、更新される。予約ユーザは、対応するバッテリ120の利用を予約したユーザのユーザIDである。予約時刻は、予約ユーザにより指定された貸し出し時刻である。充電ステーション記憶部250には、充電ステーション200において管理されているバッテリユニット100の全てについてのバッテリ管理情報252が格納されている。
充電ステーション通信部242は、電動車両10および情報処理装置400と通信するための機器である。充電ステーション通信部242は、バッテリユニット100のバッテリ120が充電器230に接続されることにより、バッテリユニット100との間で通信線を介した情報の送受信が可能となる。
また、充電ステーション通信部242は、ネットワークNWを介して情報処理装置400との間で情報を送受信する。充電ステーション通信部242は、例えば、セルラー網やWi−Fi網を接続するための無線モジュールやネットワークNWに接続するためのネットワークカードなどの通信インターフェースを含む。例えば、充電ステーション通信部242は、バッテリ管理情報252を情報処理装置400に送信する。
充電ステーション制御部244は、バッテリユニット100のバッテリ120が充電器230に接続されたときに、バッテリユニット100のバッテリ記憶部186に記憶された情報を、充電ステーション通信部242およびバッテリ通信部140を介して読み出す。充電ステーション制御部244が読み出す情報は、例えばバッテリID、ユーザID、現在(返却時)のSOC(以下、返却時SOCと記す)等である。
充電ステーション制御部244は、バッテリユニット100から読み出したSOCの情報等に基づいて、バッテリ120に充電する電力量(充電量)を算出し、算出した充電量の情報を充電制御部246に出力する。充電ステーション制御部244は、バッテリユニット100のバッテリ記憶部186から読み出した各種情報と、充電ステーション記憶部250に記憶している充電ステーションIDとに基づいて、バッテリ管理情報252を生成する。
充電ステーション制御部244は、情報処理装置400により送信された予約情報を、充電ステーション通信部242を用いて取得する。充電ステーション制御部244は、情報処理装置400により予約情報が送信された場合に、バッテリユニット100を貸し出すユーザが認証を行うための準備を行う。充電ステーション制御部244は、例えば、充電ステーション通信部242が受信した予約情報に応じたユーザが来所した場合に、認証・表示器232の表示制御や認証制御を行う。充電ステーション制御部244は、予約ユーザが充電ステーション200に到着し、認証・表示器232による認証を行った後、ユーザに貸し出すバッテリユニット100に関する情報を認証・表示器232に表示させる。
充電制御部246は、充電ステーション制御部244により出力された充電量の情報等に基づいて、充電器230に接続されているバッテリユニット100のバッテリ120に充電する。充電制御部246は、バッテリ120が満充電されるまで電力をバッテリ120に充電する。また、充電制御部246は、充電器230からバッテリ120に充電される電力量に基づいて、バッテリ120のSOCを導出し、導出したSOCに基づいてバッテリ管理情報252を更新してもよい。
<情報処理装置400>
情報処理装置400は、例えば、通信部410と、処理部420と、記憶部430とを備える。通信部410は、ネットワークNWを介して、電動車両10、充電ステーション200、および携帯端末300との間で情報を送受信する。通信部410は、例えば、セルラー網やWi−Fi網を接続するための無線モジュールやネットワークNWに接続するためのネットワークカードなどの通信インターフェースを含む。通信部410は、電動車両10、充電ステーション200、および携帯端末300により送信される各種情報を受信する。
処理部420は、例えば、取得部421と、走行経路推定部422と、残量推定部423と、決定部424と、選択部425と、予約部426とを含む。処理部420は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶部430に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、処理部420に含まれるこれらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部430は、前述した記憶装置により実現される。
記憶部430には、例えば、車両管理情報431と、バッテリ管理情報432と、地図情報433と、対応表情報434とが格納されている。車両管理情報431は、電動車両10から受信した情報に基づいて生成された情報である。バッテリ管理情報432は、充電ステーション200から受信したバッテリ管理情報である。バッテリ管理情報432は、充電ステーション200のバッテリ管理情報252と同じであるため、説明を省略する。地図情報433は、充電ステーション200の地図上の位置を示す情報である。
図4は、車両管理情報431の内容の一例を示す図である。車両管理情報431は、例えば、車両IDに、各種センサ情報と、電費情報と、直近SOCと、行き先情報と、予約情報とを対応付けた情報である。車両IDと、各種センサ情報と、電費情報と、直近SOCは、行き先情報とは、例えば、電動車両10から受信した情報である。なお、直近SOCは、最新の各種センサ情報や電費情報などに基づいて、取得部421に導出されてもよい。予約情報は、バッテリ120の貸し出しに関する予約情報である。予約情報には、貸し出しが予約された充電ステーション200を示す充電ステーションID、貸し出しが予約されたバッテリ120を示すバッテリID、貸し出しが予約された予約時刻などが含まれる。
また、記憶部430は、複数の充電ステーション200を示す充電ステーションIDと各充電ステーション200の所在地等の情報を記憶している。
取得部421は、通信部410を用いて各種情報を取得する。例えば、取得部421は、電動車両10から、車両IDと、各種センサ情報と、電費情報と、直近SOCと、行き先情報とを取得する。取得部421は、取得した各種情報を、記憶部430の車両管理情報431に格納する。なお、取得部421は、取得した各種センサ情報や電費情報等に基づいて、電動車両10に搭載されている第1バッテリのSOCを導出することで、電動車両10の直近SOCを取得してもよい。
また、取得部421は、走行経路推定部422により推定された電動車両10の走行経路や、電動車両10の移動距離等に基づいて、走行経路上の所定区間の走行距離を取得してもよい。所定区間には、例えば、電動車両10から交換ステーションまたは目的地までの区間、交換ステーションから次の交換ステーションまでの区間、交換ステーションから目的地までの区間などが含まれる。
走行経路推定部422は、取得部421により取得された行き先情報に基づいて、電動車両10の走行経路を推定する。走行経路推定部422は、例えば、行き先情報に含まれる目的地までの最短経路を、電動車両10の走行経路として推定する。
残量推定部423は、走行経路上の充電ステーション200に到達した時点における第1バッテリの残量を推定する。例えば、残量推定部423は、現在位置から走行経路上の充電ステーション200までの走行距離や電動車両10の電費情報等に基づいて、充電ステーション200までの走行に必要な電力量を導出する。
例えば、残量推定部423は、車両管理情報431を参照し、直近SOCに基づいて、走行経路上の最初の充電ステーション200Aまでの走行に必要な電力量を使用した後の推定値SOCを導出する。そして、残量推定部423は、導出した推定値SOCを、充電ステーション200Aに到達し時点における第1バッテリの残量と推定する。同様にして、残量推定部423は、充電ステーション200Bに到達した時点における第1バッテリの推定値SOCと、充電ステーション200Cに到達した時点における第1バッテリの推定値SOCと、充電ステーション200Dに到達した時点における第1バッテリの推定値SOCとを、それぞれ導出する。残量推定部423は、例えば、電動車両10が出発地P0を出発する際に、推定値SOC〜推定値SOCを導出する。
決定部424は、例えば、充電ステーション200の地図上の位置を示す地図情報433を参照し、走行経路推定部422により推定された走行経路に基づいて、電動車両10に装着された第1バッテリと交換される第2バッテリを貸し出す交換ステーションを決定する。第2バッテリは、交換ステーションにおいて管理される複数のバッテリ120のうち、交換ステーションにおいて電動車両10に貸し出されるバッテリ120である。
例えば、決定部424は、対応表情報434を参照し、電動車両10の直近SOCに基づいて、電動車両10が所定のSOCを残して到達可能な距離の範囲を取得する。決定部424は、取得した距離の範囲に含まれる充電ステーション200のうちの一つを、交換ステーションに決定する。こうすることで、所定のSOCを残してバッテリ120を交換することができる。所定のSOCは、任意に設定可能であり、例えば、バッテリ120の品質低下を防止するために設定される値である。
図5は、対応表情報434の内容の一例を示す図である。図5に示す通り、対応表情報434は、SOCレンジに、走行距離レンジを対応付けた情報である。SOCレンジは、SOCの範囲を示す情報である。SOCレンジは、例えば、10%の範囲で定義されている。走行距離レンジは、電動車両10の直近SOCが対応するSOCレンジに含まれる場合に、電動車両10が所定のSOCを残して走行可能な距離である。例えば、走行距離レンジの下限値は、SOCレンジの下限値に対応する電力量で走行した場合に所定SOCを残して走行可能な距離であり、走行距離レンジの上限値は、SOCレンジの上限値に対応する電力量で走行した場合に所定のSOCを残して走行可能な距離である。SOCレンジと走行距離レンジの対応表は、電動車両10ごとに用意されてもよく、電動車両10の車種、電費、トータルの走行距離、製造年度ごとに用意されてもよい。
例えば、電動車両10の直近SOCが75%である場合、決定部424は、走行経路推定部422により推定された走行経路上において、現在位置から70〜80kmの範囲に位置する充電ステーション200を、交換ステーションに決定する。このように、決定部424は、残量推定部423により推定された第1バッテリの残量に基づいて、交換ステーションを決定してもよい。
また、決定部424は、走行経路上にある複数の充電ステーション200のうち電動車両10に近い方から順に第1バッテリのSOCの推定値と交換閾値th1との比較を行う。決定部424は、残量推定部423により推定された第1バッテリのSOCの推定値が交換閾値th1未満となる充電ステーション200を、交換ステーションに決定してもよい。交換閾値th1とは、任意に設定可能であり、例えば、バッテリ120の品質低下を防止するために設定される値である。例えば、残量推定部423により推定された第1バッテリのSOCが交換閾値th1(例えば、th1=30%)未満である場合、決定部424は、充電ステーション200Aを、交換ステーションに決定する。なお、残量推定部423により推定された第1バッテリの推定値SOCが交換閾値th1以上である場合、決定部424は、残量推定部423により推定された第1バッテリの推定値SOCが交換閾値th1未満であるか否かを判定する。第1バッテリの推定値SOCが交換閾値th1未満である場合、決定部424は、充電ステーション200Bを、交換ステーションに決定する。
本実施形態において、決定部424は、電動車両10に装着されている第1バッテリの直近SOCに基づいて、ユーザからのシェアサービスの利用指示がある度に、または、第1バッテリを第2バッテリに交換する度に、次の交換ステーションを決定する。しかしこれに限られず、決定部424は、満充電の第2バッテリに交換することを前提とし、行き先情報に含まれる目的地に到着するまでに必要な少なくとも一以上の交換ステーションを出発地において全て決定してもよい。この例については、第2実施形態で説明する。
選択部425は、例えば、決定部424により交換ステーションに決定された充電ステーション200から目的地までの距離(あるいは、次の交換ステーションまでの距離)に基づいて、交換ステーションにおいて貸し出される第2バッテリを選択する。選択部425により第2バッテリを選択するときに、バッテリIDを特定して第2バッテリを指定してもよく、所定のSOC以上のバッテリ120を指定してもよい。
例えば、選択部425は、対応表情報434を参照し、交換ステーションから目的地までの距離(あるいは次の交換ステーションまでの距離)に該当する走行距離レンジと対応するSOCレンジを取得し、取得したSOCレンジに該当するSOCのバッテリ120を第2バッテリとして選択する。つまり、選択部425は、次にバッテリ120を交換する交換ステーションあるいは電動車両10の目的地まで走行するためのSOCを有するバッテリ120を、第2バッテリとして選択する。
こうすることで、交換ステーションに存在するバッテリ120が全て満充電とは限らないので、少なくとも次の交換ステーションあるいは目的地まで走行できるバッテリと交換することができる。また、こうすることで、目的地(あるいは次の交換ステーション)までの走行に適したSOCのバッテリ120を選択することができる。なお、対応表情報434を参照して取得したSOCレンジに該当するSOCのバッテリ120が交換ステーションにない場合、選択部425は、対応表情報434を参照して取得したSOCレンジ以上であって、対応表情報434を参照して取得したSOCレンジに最も近いSOCレンジに該当するバッテリ120を選択してもよい。
選択部425は、交換ステーションに到着したときの第1バッテリの残量の推定値に基づいて、充電ステーション200で貸し出す第2バッテリを選択してもよい。電動車両10の電力量は、例えば、バッテリ120の劣化状態、道路の渋滞状況、運転の仕方などに起因して減少傾向が変化する。そのため、決定部424により決定された交換ステーションに到着した時のバッテリ残量として推定される第1バッテリのSOCの推定値が、対応表情報434に定義されているSOCレンジと走行距離レンジとの関係と異なる場合がある。この場合、対応表情報434を参照して選択された第2バッテリを第1バッテリの残量の推定値に基づいて見直すことにより、交換ステーションに到着したときの第1バッテリのSOCの推定値に基づいて第2バッテリを選択することができるため、目的地(あるいは次の交換ステーション)までの走行に適したSOCのバッテリ120を選択することができる。
例えば、選択部425は、第1交換ステーションが決定された直後に、対応表情報434を参照して、第1交換ステーションから目的地までの距離(あるいは第1交換ステーションから第2交換ステーションまでの距離)に基づいて、第2バッテリを選択する。第1交換ステーションとは、電動車両10の走行経路上においてバッテリ120を交換する充電ステーション200である。第2交換ステーションとは、電動車両10の走行経路上において第1交換ステーションの次にバッテリ120を交換する充電ステーション200である。
例えば、現在位置から目的地までの走行経路上の走行距離が75kmである場合、選択部425は、SOC=70〜80%のバッテリ120を第2バッテリとして選択する。その後、残量推定部423は、第1交換ステーションに到着した時の第1バッテリのSOCを、所定時間(例えば、5分)ごとに推定する。選択部425は、残量推定部423により推定された第1バッテリのSOCの推定値が20%未満になった場合、既に選択している第2バッテリのSOCレンジを一つ上げる。選択部425は、例えば、SOC=80〜90%のバッテリ120を第2バッテリとして選択する。
また、選択部425は、充電ステーション200において管理されているバッテリ120のSOCを示す情報に基づいて、充電ステーション200でバッテリ120を交換する複数の電動車両10のうち、次にバッテリ120を交換する充電ステーションあるいは行き先までの走行距離が第1電動車両よりも長い第2電動車両が交換する第2バッテリとして、第1電動車両が交換する第2バッテリよりもSOCが多いバッテリを選択する。こうすることにより、残量のバッテリ120を、より遠いところへ行く電動車両10に対して、優先的に貸し出すことができる。
予約部426は、決定部424により決定された交換ステーションでのバッテリの交換を予約する。予約する処理には、例えば、交換ステーションへの電動車両10の到着予定時間を予約時刻として決定する処理、決定された予約時刻、決定部424により決定された交換ステーション、および選択部425により選択された第2バッテリなどを予約内容とし設定する処理、設定された予約内容に基づいて予約情報を生成する処理などが含まれる。予約部460は、生成した予約情報を、通信部410を用いて交換ステーションに送信する。
<電動車両10>
次に、電動車両10の自動運転の構成の一例について説明する。図6は、電動車両10の構成図である。電動車両10は、例えば、カメラ11と、レーダ装置13と、ファインダ15と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置500と、ブレーキ装置510と、ステアリング装置520とをさらに備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ11は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ11は、電動車両10の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ11は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ11は、例えば、周期的に繰り返し電動車両10の周辺を撮像する。カメラ11は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置13は、電動車両10の周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置13は、電動車両10の任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置13は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ15は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ15は、電動車両10の周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ15は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ15は、電動車両10の任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ11、レーダ装置13、およびファインダ15のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ11、レーダ装置13、およびファインダ15の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システムから物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、或いは各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、電動車両10の乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、電動車両10の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、電動車両10の向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、電動車両10の位置を特定する。電動車両10の位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された電動車両10の位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、電動車両10が、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520のうち一部または全部に出力される。
乗員認識装置90は、例えば、着座センサ、車室内カメラ、生体認証システム、画像認識装置などを含む。着座センサは座席の下部に設けられた圧力センサ、シートベルトに取り付けられた張力センサなどを含む。車室内カメラは、車室内に設けられたCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラである。画像認識装置は、車室内カメラの画像を解析し、座席ごとの乗員の有無、顔向きなどを認識する。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図7は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ11、レーダ装置13、およびファインダ15から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、電動車両10の周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、電動車両10の代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、電動車両10が走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ11によって撮像された画像から認識される電動車両10の周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される電動車両10の位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する電動車両10の位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、電動車両10の基準点の車線中央からの乖離、および電動車両10の進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する電動車両10の相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する電動車両10の基準点の位置などを、走行車線に対する電動車両10の相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、電動車両10の周辺状況に対応できるように、電動車両10が自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、電動車両10の到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの電動車両10の到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における電動車両10の到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに電動車両10が通過するように、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520を制御する。
第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置500またはブレーキ装置510を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置520を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、電動車両10の前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
図6に戻って、走行駆動力出力装置500は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置500は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置510は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置510は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置510は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置520は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
<シェアサービスの具体的な利用例(その1)>
次に、シェアサービスの具体的な利用例(その1)について説明する。図8は、シェアサービスの具体的な利用例(その1)の概要を示す図である。まず、決定部424は、電動車両10の出発地P0から目的地P1までの走行経路上に存在する充電スペース200A〜200Dを、交換ステーションの候補として抽出する。決定部424は、充電スペース200A〜200D同士の距離や、出発地P0から目的地P1までの距離に基づいて、交換が必要となるタイミングでバッテリ120を交換することができるように、交換ステーションの候補の中から交換ステーションを決定する。これに限られず、決定部424は、各充電スペース200A〜200Dに到着したときの電動車両10のSOCの推定値に基づいて、バッテリ100の交換が必要となる充電ステーション200を、交換ステーションに決定してもよい。ここでは、バッテリ120のSOCの推定値に基づいて、交換ステーションを決定する例について説明する。
まず、決定部424は、走行経路上にある複数の充電ステーション200のうち、残量推定部423により推定された第1バッテリのSOCが交換閾値th1未満となる出発地P0に最も近い充電ステーション200を、第1交換ステーションに決定する。
例えば、電動車両10の直近SOCは35%であり、残量推定部423により推定された充電ステーション200Aに到着時の推定値SOCは25%である。走行経路推定部422により推定された走行経路上において、充電ステーション200Aから目的地P1までの走行距離は、例えば120kmである。なお、充電ステーション200Aには、バッテリ120A1と、バッテリ120A2と、バッテリ120A3とが存在する。バッテリ120A1、120A2,120A3の直近SOCは、それぞれ、100%、70%、50%である。
決定部424は、残量推定部423により推定された推定値SOC(25%)が交換閾値th1(30%)未満であるため、充電ステーション200Aを第1交換ステーションに決定する。充電ステーション200Aから目的地P1までの走行距離(120km)が対応表情報434に定義されている走行距離レンジの最大範囲(90〜100km)を超えている。このため、選択部425は、充電ステーション200Aに存在するバッテリ120A1〜120A3のうち、対応表情報434に定義されているSOCレンジの最大範囲(90〜100%)に該当するバッテリ120A1を第2バッテリとして選択する。なお、電動車両10が充電ステーション200Aに到着したときに、バッテリ120A2のSOCが最大範囲(90〜100%)まで到達している場合、バッテリ120A2が電動車両10に貸し出されてもよい。
同様にして、決定部424は、交換ステーション200Aで交換したバッテリ120を交換する第2充電ステーションを決定するための処理を実行する。決定部424は、例えば、充電ステーション200Aに到着した後であって、次の充電ステーション200Bに到着する前に、第2交換ステーションを決定する。例えば、残量推定部423は、充電ステーション200AにおいてSOCが90〜100%のバッテリ120に交換された後で、電動車両10が充電ステーション200Bに到達したときの推定値SOCを導出する。例えば、推定値SOC=50%であるとする。この場合、推定値SOC(50%)が交換閾値th1(30%)以上であるため、決定部424は、充電ステーション200Bを第2交換ステーションに決定しない。
次いで、残量推定部423は、充電ステーション200AにおいてSOCが90〜100%のバッテリ120に交換された後で、電動車両10が充電ステーション200Cに到達したときの推定値SOCを導出する。例えば、推定値SOC=23%であるとする。この場合、推定値SOC(23%)が交換閾値th1(30%)未満であるため、決定部424は、充電ステーション200Cを第2交換ステーションに決定する。
充電ステーション200Cから目的地P1までの走行距離(35km)は、対応表情報434に定義されている走行距離レンジ(30〜40km)に該当する。このため、選択部425は、第2バッテリとして、対応表情報434に定義されているSOCレンジ(30〜40%)に該当するバッテリ120を検索する。しかし、充電ステーション200Cには、SOCレンジ(30〜40%)に該当するバッテリ120がない。この場合、選択部425は、対応表情報434を参照して、充電ステーション200Cに存在するバッテリ120C1〜120C3のうち、SOCレンジ(30〜40%)以上であって、且つ、SOCレンジ(30〜40%)に最も近いSOCレンジに該当するバッテリ120C3を選択する。なお、電動車両10が充電ステーション200Cに到着したときに、バッテリ120C3のSOCが30〜40%の範囲に到達している場合、バッテリ120C3が電動車両10に貸し出されてもよい。
同様にして、決定部424は、交換ステーション200Cで交換したバッテリ120を交換する第3充電ステーションを決定するための処理を実行する。決定部424は、例えば、充電ステーション200Cに到着した後であって、次の充電ステーション200Dに到着する前に、第3交換ステーションを決定するための処理を実行する。例えば、残量推定部423は、充電ステーション200CにおいてSOCが50%のバッテリ120に交換された後で、電動車両10が充電ステーション200Dに到達したときの推定値SOCを導出する。例えば、導出された推定値SOC=40%であるとする。この場合、推定値SOC(40%)が交換閾値th1(30%)以上である。また、充電ステーション200Dから目的地P1までの距離は35kmであり、バッテリ120C3のSOC(50%)で所定のSOCを残して走行可能な距離の範囲(50〜60km)より小さい。このため、決定部424は、第3交換ステーションを決定しない。そして、電動車両10は、目的地P1の自宅まで走行し、バッテリ120C3のSOCを30%残すことができる。
<フローチャート>
図9は、情報処理装置400において実行される交換ステーションの決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、決定部424は、交換ステーションを決定するか否かを判定する(ステップS101)。例えば、携帯端末300を用いてユーザによりシェアサービスの利用が指示された場合や、出発地から目的地までの走行経路上の走行距離が交換閾値th1以上である場合、決定部424は、交換ステーションを決定すると判定する。
交換ステーションを決定すると判定した場合、取得部421は、電動車両10から各種情報を取得する(ステップS103)。次いで、走行経路推定部422は、例えば、行き先情報に含まれる目的地までの最短経路を、電動車両10の走行経路として推定する(ステップS105)。そして、決定部424は、電動車両10の出発地P0から目的地P1までの走行経路上に存在する複数の充電スペース200を、交換ステーションの候補として抽出する(ステップS107)。次いで、残量推定部423は、走行経路上の充電ステーション200に到達した時点における第1バッテリの残量を推定する(ステップS109)。
決定部424は、残量推定部423により推定された第1バッテリのSOCの推定値に基づいて、交換ステーションを決定する(ステップS111)。例えば、決定部424は、走行経路上にある複数の充電ステーション200のうち電動車両10に近い方から順に第1バッテリのSOCの推定値と交換閾値th1との比較を行い、残量推定部423により推定された第1バッテリのSOCの推定値が交換閾値th1未満となる充電ステーション200を、交換ステーションに決定する。
図10は、情報処理装置400において実行される第2バッテリの選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、選択部425は、第2バッテリの選択タイミングであるか否かを判定する(ステップS201)。例えば、電動車両10の移動距離に基づいて電動車両10が交換ステーションから所定距離手前に到達したと判定した場合、選択部425は、第2バッテリの選択タイミングであると判定する。
第2バッテリの選択タイミングである場合、取得部421は、走行経路推定部422により推定された走行経路において、交換ステーションから目的地までの走行距離を導出する(ステップS203)。選択部425は、対応表情報434を参照し、交換ステーションから目的地までの走行距離に対応するSOCレンジを決定する(ステップS205)。選択部425は、決定されたSOCレンジに応じた第2バッテリを、交換ステーションに存在するバッテリ120の中から選択する(ステップS207)。
次いで、選択部425は、電動車両10が交換ステーションに到着したか否かを判定する(ステップS209)。選択部425は、電動車両10から受信した現在位置情報が交換ステーションに到達した場合や、電動車両10の移動距離が交換ステーションに到達する距離を超えた場合に、電動車両10が交換ステーションに到着したと判定する。電動車両10が交換ステーションに到着していない場合、残量推定部423は、交換ステーションに到着した時の第1バッテリのSOCの推定値を導出する(ステップS211)。そして、選択部425は、推定された第1バッテリのSOCの推定値が所定値(例えば、20%)未満であるか否かを判定する(ステップS213)。
ステップS213において、推定された第1バッテリのSOCの推定値が所定値以上である場合、選択部425は、ステップS209に戻って処理を繰り返す。一方、ステップS213において、推定された第1バッテリのSOCの推定値が所定値未満である場合、選択部425は、ステップS205において既に選択している第2バッテリのSOCレンジを一つ上げる(ステップS215)。選択部425は、対応表情報434を参照し、一つ上げたSOCレンジに応じた第2バッテリを選択する(ステップS217)。つまり、ステップS207において選択された第2バッテリが、ステップS217において選択された第2バッテリに変更される。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置400は、電動車両に対して着脱自在に装着され、電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得する取得部421と、取得部421により取得された行き先情報に基づいて、電動車両の走行経路を推定する走行経路推定部422と、ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、走行経路推定部422により推定された走行経路に基づいて、電動車両に装着された第1バッテリと交換して第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定する決定部424と、を備えることにより、交換バッテリのシェアサービスを利用するときのユーザの負担を軽減させることができる。
<第2実施形態>
決定部423は、満充電の第2バッテリに交換することを前提とし、行き先情報に含まれる目的地に到着するまでに必要な少なくとも一以上の交換ステーションを決定する。決定部423は、出発地において、目的地に到達するまでに必要となる交換ステーションの全てを決定する。
<シェアサービスの具体的な利用例(その2)>
次に、シェアサービスの具体的な利用例(その2)について説明する。図11は、シェアサービスの具体的な利用例(その2)の概要を示す図である。なお、第1実施形態と同じ点についての説明は省略する。例えば、決定部424は、電動車両10の出発地P0から目的地P1までの走行経路上に存在する充電スペース200A〜200Dを、交換ステーションの候補として抽出する。決定部424は、走行経路上にある複数の充電ステーション200のうち、充電ステーション200Aを第1交換ステーションに、充電ステーション200Cを第2交換ステーションに決定する。
交換ステーションを決定する方法は、交換ステーションにおいて100%充電のバッテリを交換する点で、第1実施形態と異なる。これにより、決定部424は、必要最低限の交換回数で目的地まで走行するシャアサービスの利用スケジュールを決定することができる。
選択部425は、交換ステーションに存在する100%満充電のバッテリ120を第2バッテリに選択する。100%満充電のバッテリ120がない場合、選択部425は、交換ステーションに存在するバッテリ120のうち最も充電率が高いバッテリ120を、第2バッテリに選択する。こうすることで、交換ステーションに到着する前から交換ステーションに存在するバッテリ120の予約をすることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
電動車両に対して着脱自在に装着され、前記電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、前記電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得し、
取得された前記行き先情報に基づいて、前記電動車両の走行経路を推定し、
ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、前記推定された走行経路に基づいて、前記電動車両に装着された前記第1バッテリと交換して前記第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定する、
ように構成されている、情報処理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…シェアサービスシステム
10…電動車両
100…バッテリユニット
120…バッテリ
140…バッテリ通信部
180…バッテリ制御装置
182…バッテリ制御部
184…バッテリ計時部
186…バッテリ記憶部
200…充電ステーション
240…充電ステーション制御装置
242…充電ステーション通信部
244…充電ステーション制御部
246…充電制御部
250…充電ステーション記憶部
252…バッテリ管理情報
300…携帯端末
400…情報処理装置
410…通信部
420…処理部
421…取得部
422…走行経路推定部
423…残量推定部
424…決定部
425…選択部
426…予約部
430…記憶部
431…車両管理情報
432…バッテリ管理情報
433…地図情報
434…対応表情報

Claims (6)

  1. 電動車両に対して着脱自在に装着され、前記電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、前記電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記行き先情報に基づいて、前記電動車両の走行経路を推定する走行経路推定部と、
    ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、前記走行経路推定部により推定された走行経路に基づいて、前記電動車両に装着された前記第1バッテリと交換して前記第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定する決定部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記複数の充電ステーションのうち走行経路上の充電ステーションに到達した時点における前記第1バッテリの残量を推定する残量推定部と、
    前記残量推定部により推定された前記第1バッテリの残量に基づいて前記充電ステーションで貸し出す前記第2バッテリを選択する選択部を更に備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択部は、
    次にバッテリを交換する充電ステーションあるいは前記電動車両の行き先まで走行するための残量を有するバッテリを、複数の前記第2バッテリの中から選択する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択部は、
    前記充電ステーションにおける前記第2バッテリの残量を示す情報に基づいて、前記充電ステーションでバッテリを交換する複数の電動車両のうち、次にバッテリを交換する充電ステーションあるいは行き先までの走行距離が第1電動車両よりも長い第2電動車両が交換する第2バッテリとして、前記第1電動車両が交換する第2バッテリよりも残量が多いバッテリを選択する、
    請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータが、
    電動車両に対して着脱自在に装着され、前記電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、前記電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得し、
    取得された前記行き先情報に基づいて、前記電動車両の走行経路を推定し、
    ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、前記推定された走行経路に基づいて、前記電動車両に装着された前記第1バッテリと交換して前記第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定する、
    情報処理方法。
  6. コンピュータに、
    電動車両に対して着脱自在に装着され、前記電動車両の走行用の電力を供給する第1バッテリの残量を示すバッテリ残量情報と、前記電動車両の行き先に関する行き先情報とを取得させ、
    取得された前記行き先情報に基づいて、前記電動車両の走行経路を推定させ、
    ユーザに貸し出される第2バッテリを充電する複数の充電ステーションの地図上の位置を示す地図情報を参照し、前記推定された走行経路に基づいて、前記電動車両に装着された前記第1バッテリと交換して前記第2バッテリを貸し出す充電ステーションを決定させる、
    プログラム。
JP2019095955A 2019-05-22 2019-05-22 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7125915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095955A JP7125915B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN202010359831.3A CN112060965B (zh) 2019-05-22 2020-04-29 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
US15/931,734 US11577622B2 (en) 2019-05-22 2020-05-14 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095955A JP7125915B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190480A true JP2020190480A (ja) 2020-11-26
JP7125915B2 JP7125915B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=73453659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095955A Active JP7125915B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577622B2 (ja)
JP (1) JP7125915B2 (ja)
CN (1) CN112060965B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112907083A (zh) * 2021-02-24 2021-06-04 华录智达科技股份有限公司 一种多线路公交车充电控制系统和方法
JP2022102909A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP2022113620A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 ブルーネットワークス株式会社 複数のステーション別の移動式充電バッテリープールを管理する方法及びサーバ
WO2024159419A1 (zh) * 2023-01-31 2024-08-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 安装电池的方法和装置、以及操作装置
JP7559673B2 (ja) 2021-05-24 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018129335A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Innogy Se Ladesystem für Elektrofahrzeuge
JP7251437B2 (ja) 2019-10-15 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 給電システム
US11447024B1 (en) * 2019-10-21 2022-09-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Electric vehicle charging management system and method
US11958373B1 (en) 2019-10-21 2024-04-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Electric vehicle charging management system and method
GR1010201B (el) * 2021-04-23 2022-03-21 Inlecom Innovation Astiki Mi Kerdoskopiki Etaireia, Δυναμικος προγραμματισμος φορτισης ηλεκτρικου οχηματος
US12111625B2 (en) * 2022-03-02 2024-10-08 Toyota Motor North America, Inc. Event energy muting and management
JP2024080968A (ja) * 2022-12-05 2024-06-17 トヨタ自動車株式会社 電池交換の案内方法および電池交換システム
JP2024089131A (ja) * 2022-12-21 2024-07-03 トヨタ自動車株式会社 通知制御方法、通知制御装置および車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712322A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Nippon Denso Co Ltd Cruising-enable-distance reporting method for vehicle
JP2011197932A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp エネルギーナビゲーション制御装置、エネルギーナビゲーションシステム、およびエネルギーナビゲータ
JP2014228429A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 住友電気工業株式会社 目的地情報提供システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2018061415A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 経路探索装置、バッテリ情報管理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080057649A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 엘지전자 주식회사 차량 정보 단말기의 길 안내 방법 및 그 장치
JP5382649B2 (ja) * 2009-04-27 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電池選択表示装置
US8768624B2 (en) * 2009-05-26 2014-07-01 Hitachi, Ltd. Vehicle operation support system and vehicle operation support method
WO2013016555A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
CN103814394A (zh) * 2011-08-16 2014-05-21 佳境有限公司 电动交通工具网络中的负载的估计和管理
JP5439449B2 (ja) * 2011-09-13 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両電力管理装置、車両電力管理システムおよび車両電力管理プログラム
WO2013080211A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Better Place GmbH Battery selection system and method
JP5801762B2 (ja) * 2012-06-19 2015-10-28 クンミン ユニバーシティー インダストリー アカデミー コーポレーション ファウンデーション 電気自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712322A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Nippon Denso Co Ltd Cruising-enable-distance reporting method for vehicle
JP2011197932A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp エネルギーナビゲーション制御装置、エネルギーナビゲーションシステム、およびエネルギーナビゲータ
JP2014228429A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 住友電気工業株式会社 目的地情報提供システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2018061415A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 経路探索装置、バッテリ情報管理装置及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022102909A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP7256167B2 (ja) 2020-12-25 2023-04-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US11970080B2 (en) 2020-12-25 2024-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, computer readable recording medium and information processing method
JP2022113620A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 ブルーネットワークス株式会社 複数のステーション別の移動式充電バッテリープールを管理する方法及びサーバ
JP7250369B2 (ja) 2021-01-25 2023-04-03 ブルーネットワークス株式会社 複数のステーション別の移動式充電バッテリープールを管理する方法及びサーバ
CN112907083A (zh) * 2021-02-24 2021-06-04 华录智达科技股份有限公司 一种多线路公交车充电控制系统和方法
CN112907083B (zh) * 2021-02-24 2024-01-23 华录智达科技股份有限公司 一种多线路公交车充电控制系统和方法
JP7559673B2 (ja) 2021-05-24 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2024159419A1 (zh) * 2023-01-31 2024-08-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 安装电池的方法和装置、以及操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112060965B (zh) 2023-09-12
CN112060965A (zh) 2020-12-11
US11577622B2 (en) 2023-02-14
JP7125915B2 (ja) 2022-08-25
US20200386561A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125915B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7058233B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7006187B2 (ja) 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法
JP7096191B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP6776288B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111754805B (zh) 停车场管理装置、停车场管理方法及存储介质
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20200283022A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN111796592B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6710714B2 (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
CN111684502B (zh) 车辆控制系统、车辆控制装置、及车辆控制方法
CN111712420A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法、及程序
JP6972295B2 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP7073675B2 (ja) 移動体の救助システム、及び移動体の救助方法
US20200391605A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP2020166536A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2019095210A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6781335B2 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN114684188B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020166764A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
CN116578768A (zh) 计算机、车辆、服务器、移动终端以及自动驾驶方法
JP2021158719A (ja) 情報処理装置
JPWO2019163813A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7051767B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2021149706A (ja) 収容領域管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150