JP2020166764A - 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム - Google Patents

管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020166764A
JP2020166764A JP2019068975A JP2019068975A JP2020166764A JP 2020166764 A JP2020166764 A JP 2020166764A JP 2019068975 A JP2019068975 A JP 2019068975A JP 2019068975 A JP2019068975 A JP 2019068975A JP 2020166764 A JP2020166764 A JP 2020166764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
vehicle
parking lot
user
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019068975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133505B2 (ja
Inventor
順平 野口
Junpei Noguchi
順平 野口
智衣 杉原
Chie Sugihara
智衣 杉原
龍馬 田口
Ryoma Taguchi
龍馬 田口
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019068975A priority Critical patent/JP7133505B2/ja
Priority to US16/824,870 priority patent/US20200311624A1/en
Priority to CN202010210417.6A priority patent/CN111754006A/zh
Publication of JP2020166764A publication Critical patent/JP2020166764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133505B2 publication Critical patent/JP7133505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • G07B15/04Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems comprising devices to free a barrier, turnstile, or the like
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】効率的に車両を管理することができる管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】駐車場管理システムにおいて、予約管理装置500は、車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付ける第1予約部と、第1予約に関する駐車場の駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付ける第2予約部と、第1予約部の受け付け結果および第2予約部の受け付け結果に応じた処理を行う情報処理部とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラムに関する。
従来、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間の重複の有無を判別してその予約要求の受け入れ可否を判定する駐車場の予約管理装置が開示されている(例えば特許文献1)。
特開平9−16898号公報
しかしながら、従来の装置では、駐車場の予約に関連するユーザの動作(例えば乗降など)については考慮されていない場合があった。このため、車両の管理について効率的でない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、効率的に車両を管理することができる管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る管理装置は、車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付ける第1受付部と、前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付ける第2受付部と、前記第1受付部の受け付け結果および前記第2受付部の受け付け結果に応じた処理を行う情報処理部と、を備える管理装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記情報処理部は、前記第1予約が受け付けられ、前記第2予約が受け付けられなかった場合に、前記指定エリアとは異なる非指定エリアの利用を前記車両のユーザに促す処理を実行するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記情報処理部は、前記第1予約および前記第2予約を受け付けた場合に、前記車両のユーザの端末装置に前記指定エリアの利用が可能なことを通知するものである。
(4):上記(1)から(3)の態様において、前記情報処理部は、前記第1予約および前記第2予約を受け付けた場合に、前記車両のユーザが前記指定エリアを利用できるように、前記駐車場を含む施設において前記指定エリアの利用を管理する駐車場管理装置に前記車両が前記指定エリアを利用可能であることを示す情報を通知するものである。
(5):上記(4)の態様において、前記情報処理部は、前記第1予約が受け付けられ、前記第2予約が受け付けられなかった場合に、前記車両のユーザの端末装置に前記指定エリアとは異なる非指定エリアの利用を通知するものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記指定エリアは、前記車両のユーザが前記車両に乗車するエリア、前記ユーザが前記車両から降車するエリア、前記ユーザが前記車両に荷物を積み込むエリア、または前記ユーザが前記車両から荷物を取り出すエリアであるものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記第1予約は、駐車開始時刻を含み、前記第2予約は、利用終了時刻を含み、前記情報処理部は、前記駐車開始時刻と前記利用終了時刻とが第1所定時間の範囲に含まれる場合、前記第1予約と前記第2予約とを受け付け、前記駐車開始時刻と前記利用終了時刻とが前記第1所定時間の範囲に含まれない場合、前記第1予約または前記第2予約を受け付けないものである。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記第1予約は、駐車終了時刻を含み、前記第2予約は、利用開始時刻を含み、前記情報処理部は、前記駐車終了時刻と前記利用開始時刻とが第2所定時間の範囲に含まれる場合、前記第1予約と前記第2予約とを受け付け、前記駐車終了時刻と前記利用開始時刻とが前記第2所定時間の範囲に含まれない場合、前記第1予約または前記第2予約を受け付けないものである。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記第2予約は、前記指定エリアを利用する利用時間を含み、前記情報処理部は、単位時間で指定された利用時間を含む前記第2予約を受け付けるものである。
(10):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、前記情報処理部は、第1種別のユーザの前記第2予約を、第2種別のユーザの前記第2予約よりも優先するものである。
(11):上記(1)から(10)のいずれかの態様において、複数の前記指定エリアが存在し、前記情報処理部は、第1種別のユーザの前記第2予約については、前記複数の前記指定エリアの中で、第1種別に対応する前記指定エリアの利用を割り当て、第2種別のユーザの前記第2予約については、前記複数の前記指定エリアの中で、第2種別に対応する前記指定エリアの利用を割り当てるものである。
(12):上記(10)または(11)のの態様において、前記第1種別のユーザは、複数回、前記駐車場を利用することができる権利を有するユーザであり、前記第2種別のユーザは、前記第1種別のユーザよりも前記駐車場を利用することができる回数が少ない権利を有するユーザであるものである。
(13):上記(1)から(12)のいずれかの態様の管理装置と、前記第2予約が受け付けられている場合、前記駐車場に駐車している車両を前記駐車場から出庫させ、前記車両を前記指定エリアに誘導する誘導装置とを備える管理システムである。
(14):上記(13)の態様の管理システムにおいて、前記誘導装置は、前記第2予約が受け付けられていない場合、前記駐車場に駐車している車両を前記駐車場から出庫させ、前記車両を前記指定エリアとは異なる非指定エリアに誘導するものである。
(15):上記(1)から(12)のいずれかの態様の管理装置と、前記第2予約が受け付けられている場合、前記駐車場を有する施設に入場した車両を前記指定エリアに誘導する誘導装置とを備える管理システムである。
(16):上記(15)のの態様の管理システムにおいて、前記誘導装置は、前記第2予約が受け付けられていない場合、前記駐車場を有する施設に入場した車両を前記指定エリアとは異なる非指定エリアに誘導するものである。
(17):上記(1)から(12)のいずれかの態様の管理装置と、前記指定エリアへの入場を許可または不許可とするゲート装置と、を備え、前記ゲート装置は、前記第2予約に関連付けられたユーザまたは車両の進入を許可し、前記第2予約に関連付けられていないユーザまたは車両の進入を許可しない管理システムである。
(18):この発明の一態様に係る管理装置は、車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を取得する第1取得部と、前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を取得する第2取得部と、前記第1取得部により第1予約が取得され、前記第2取得部により第2予約が取得されなかった場合、前記指定エリアとは異なる非指定エリアに車両を誘導する誘導制御部とを備える管理装置である。
(19):上記(18)の態様において、前記誘導制御部は、前記第1取得部により第1予約が取得され、且つ前記第2取得部により第2予約が取得された場合、前記指定エリアに車両を誘導するものである。
(20):この発明の一態様に係る管理方法は、コンピュータが、車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付け、前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付け、前記第1予約の受け付け結果および前記第2予約の受け付け結果に応じた処理を行う管理方法である。
(21):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付けさせ、前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付けさせ、前記第1予約の受け付け結果および前記第2予約の受け付け結果に応じた処理を行わせるプログラムである。
(1)−(6)、(20)、(21)によれば、第1予約と第2予約との受け付け結果に応じた処理が行われることにより、効率的に車両を管理することができる。
(7)、(8)によれば、管理装置が、第1予約の時間と、第2予約の時間とが時間的な所定の条件を満たす場合に、第1予約または第2予約を受け付けるため、より効率的に車両が移動できるように車両を管理することができる。
(9)によれば、管理装置が、所望の単位時間で予約を受け付けるため、需要に応じたサービスを提供することができる。この結果、ユーザにとっての利便性が向上したり、運営者の収益が向上したりする。
(10)−(12)によれば、管理装置が、ユーザの種別に応じた処理を行うことにより、よりユーザにとっての満足度が向上する。
(13)−(17)によれば、誘導装置が、第2予約の有無に応じて車両を所定のエリアに誘導するため、より確実に所望のエリアに車両を誘導することができる。
(18)、(19)によれば、管理装置が、第1予約が取得し、第2予約を取得しなかった場合、指定エリアとは異なる非指定エリアに車両を誘導することにより、効率的に車両を管理することができる。
車両システム2を含む駐車場管理システム1の構成図である。 車両システム2の機能構成の一例を示す図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。 駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。 予約管理装置500の機能構成の一例を示す図である。 予約管理装置500と端末装置600とにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 レコメンドする情報が特定される処理について説明するための図である。 表示部に表示される情報の内容の一例を示す図である。 表示部に表示される情報の内容の他の一例を示す図である。 駐車場管理システム1により実行される入庫処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両が、第1停止エリア310―1に誘導される様子の一例を示す図である。 駐車場管理システム1により実行される出庫処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両が、第3停止エリア310―3に誘導される様子の一例を示す図である。 第2実施形態の駐車場管理装置400Aの機能構成の一例を示す図である。 第2予約を行っていないユーザが第1停止エリア310−1を利用する場面の一例を示す図である。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、車両システム2を含む駐車場管理システム1の構成図である。駐車場管理システム1は、例えば、車両システム2を搭載した一以上の車両(以下、車両M)と、一以上の駐車場管理装置400と、一以上の予約管理装置500と、一以上の端末装置600と、一以上の出力装置700と、一以上の特定ゲート装置800と、認識装置900とを備える。これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、セルラー網や、Wi−Fi網、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。また、これらの構成要素は、それぞれネットワークNWを介さずに、直接、無線通信を行ってもよい。まず、端末装置600、および車両システム2の詳細について説明する。
端末装置600は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどの利用者が携帯可能な端末装置である。端末装置600は、車両Mと通信し、利用者のリクエストを車両Mに送信したり、車両Mまたは駐車場管理装置400から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。また、端末装置600は、予約管理装置500と通信して、所定の駐車場に車両Mを駐車するための予約を行う。
図2は、車両システム2の機能構成の一例を示す図である。車両システム2が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム2は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム2が搭載される車両の任意の箇所に取り付けられる。車両システム2は、例えば、複数のカメラ10を備える。カメラ10は、例えば、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられ、車両の前方を撮像する。また、カメラ10は、例えば、リアウインドシールド上部や、車両の後方外側のナンバープレート付近、車両の後方外側のトランクのドア付近に取り付けられ、車両の後方を撮像する。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム2から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、車両Mの周辺に存在する他車両または駐車場管理装置(後述)、或いは各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、車両Mのユーザに対して各種情報を提示すると共に、ユーザによる入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いてユーザにより入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図3は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。
認識部130は、後述する自走駐車イベントにおいて起動する駐車スペース認識部132を備える。駐車スペース認識部132の機能の詳細については後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応できるように、車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント、バレーパーキングなどにおいて無人走行または自動走行して駐車する自走駐車イベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。行動計画生成部140は、自走駐車イベントを実行する場合に起動する自走駐車制御部142を備える。自走駐車制御部142の機能の詳細については後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[自走駐車イベント−入庫時]
自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20によって駐車場管理装置400から取得された情報に基づいて、車両Mを駐車スペース内に駐車させる。図4は、自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。駐車場管理装置400は、制御部420と、記憶部430とを備える。制御部420は、第1取得部422と、第2取得部424とを含む。
第1取得部422は、車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を取得する。第2取得部424は、第1予約に関する駐車場の駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を取得する。制御部420は、第1取得部422により第1予約が取得され、第2取得部424により第2予約が取得されなかった場合、指定エリアとは異なる非指定エリアに車両を誘導する。制御部420は、第1取得部422により第1予約が取得され、且つ第2取得部424により第2予約が取得された場合、指定エリアに車両を誘導する。
道路Rdから訪問先施設に至るまでの経路には、ゲート300−inおよび300−outが設けられている。車両Mは、手動運転または自動運転によって、ゲート300−inを通過して第1停止エリア310−1、または第2停止エリア310−2まで進行する。例えば、ゲート300−inを通過後に車両Mが本線Rを直進すると、車両Mは第2停止エリア310−2に到達し、ゲート300−inを通過後に、車両Mが直進せずに分岐路R2に進入し、分岐路R2を走行すると、車両Mは第1停止エリア310−1に到達する。本線R1と分岐路R2との接続地点P1には、出力装置700と特定ゲート装置800とが設けられている。第1停止エリア310−1は、訪問先施設にアクセス可能な第1乗降エリア320−1に面している。第2停止エリア310−2は、訪問先施設にアクセス可能な第2乗降エリア320−2に面している。
出力装置700は、接続地点P1に近づいた車両Mに対して、第1停止エリア310−1に進行することを示す情報を出力したり、第2停止エリア310−2に進行することを示す情報を出力したりする。
特定ゲート装置800は、第1停止エリア310−1への進入を許容したり、第2停止エリア310−1への進入を阻止したりする。
出力装置700、特定ゲート装置800、または駐車場管理装置400は、第2予約が受け付けられている場合、駐車場に駐車している車両Mを駐車場から出庫させ、車両Mを指定エリアに誘導する誘導装置の一例である。また、特定ゲート装置800は、ゲート装置の一例であり、出力装置700は、提供装置の一例である。
また、ゲート300−inが設けられた箇所付近には、認識装置900が設けられる。認識装置900は、ゲート300−inを通過して施設に入場しようとする車両Mを特定するための情報を認識する。例えば、認識装置900は、車両Mのナンバープレートを撮像するカメラと、カメラにより撮像された画像に基づいてナンバープレートの数字や文字を認識する認識処理部とを備える。
また、認識装置900は、ICカードリーダ等を含む装置であってもよい。この場合、認識装置は、車両Mのユーザに翳されたICカードと通信して、ICカードにより送信された情報を取得し、取得した情報に基づいて、ユーザIDや車両IDを認識する。また、認識装置900は、車両Mと直接通信して、車両Mを特定するための情報を取得してもよい。なお、認識装置900が行う処理の一部は、予約管理装置500または駐車場管理装置400により行われてもよい。
車両Mは、第1停止エリア310−1または第2停止エリア310―2(停止エリア310)でユーザや荷物を降ろした後、無人(または有人)で自動運転を行い、駐車場PA内の駐車スペースPSまで移動する自走駐車イベントを開始する。自走駐車イベントの開始トリガは、例えば、ユーザによる何らかの操作であってもよいし、駐車場管理装置400から無線により所定の信号を受信したことであってもよい。自走駐車制御部142は、自走駐車イベントを開始する場合、通信装置20を制御して駐車リクエストを駐車場管理装置400に向けて発信する。そして、車両Mは、停止エリア310から駐車場PAまで、駐車場管理装置400の誘導に従って、或いは自力でセンシングしながら移動する。
図5は、駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。記憶部430には、駐車場地図情報432、駐車スペース状態テーブル434、予約管理情報436、ユーザの識別情報、車両Mの識別情報、ユーザの端末装置600の識別情報、ユーザの識別情報と車両Mの識別情報と端末装置600の識別情報とが対応付けられた情報などの情報が格納されている。駐車場管理装置400は、第2予約が受け付けられている場合、駐車場に駐車している車両Mを駐車場から出庫させ、車両Mを指定エリアに誘導する誘導装置の一例である。
通信部410は、車両Mその他の車両と無線により通信する。制御部420は、通信部410により取得された情報と、記憶部430に格納された情報とに基づいて、車両Mを駐車スペースPSに誘導する。駐車場地図情報432は、駐車場PAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報432は、駐車スペースPSごとの座標を含む。駐車スペース状態テーブル434は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満(駐車中)状態であるかを示す状態と、満状態である場合の駐車中の車両Mの識別情報である車両IDとが対応付けられたものである。
制御部420は、通信部410が車両Mから駐車リクエストを受信すると、駐車スペース状態テーブル434を参照して状態が空き状態である駐車スペースPSを抽出し、抽出した駐車スペースPSの位置を駐車場地図情報432から取得し、取得した駐車スペースPSの位置までの好適な経路を、通信部410を用いて車両Mに送信する。また、制御部420は、複数の車両Mの位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両Mが進行しないように、必要に応じて特定の車両Mに停止・徐行などを指示する。
経路を受信した車両Mでは、自走駐車制御部142が、経路に基づく目標軌道を生成する。また、目標となる駐車スペースPSが近づくと、駐車スペース認識部132が、駐車スペースPSを区画する駐車枠線などを認識し、駐車スペースPSの詳細な位置を認識して自走駐車制御部142に提供する。自走駐車制御部142は、これを受けて目標軌道を補正し、車両Mを駐車スペースPSに駐車させる。
[自走駐車イベント−出庫時]
自走駐車制御部142および通信装置20は、車両Mが駐車中も動作状態を維持している。自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20がユーザの端末装置600から迎車リクエストを受信した場合、車両Mのシステムを起動させ、車両Mを第3停止エリア310−3または第4停止エリア310−4まで移動させる。第3停止エリア310−3は、訪問先施設からアクセス可能な第3乗降エリア320−3に面している。第4停止エリア310−4は、訪問先施設からアクセス可能な第4乗降エリア320−4に面している。この際に、自走駐車制御部142は、通信装置20を制御して駐車場管理装置400に発進リクエストを送信する。駐車場管理装置400の制御部420は、入庫時と同様に、複数の車両Mの位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両Mが進行しないように、必要に応じて特定の車両Mに停止・徐行などを指示する。第3停止エリア310−3または第4停止エリア310−4まで車両Mを移動させてユーザや荷物等を乗せると自走駐車制御部142は動作を停止し、以降は手動運転、或いは別の機能部による自動運転が開始される。
第1停止エリア310−1と、第3停止エリア310−3とを区別しない場合は、単に「指定エリア」と称する場合がある。第2停止エリア310−2と、第4停止エリア310−4とを区別しない場合は、単に「非指定エリア」と称する場合がある。第1乗降エリア320−1から第4乗降エリア320−4を区別しない場合は、単に「乗降エリア320」と称する場合がある。
なお、上記の説明に限らず、自走駐車制御部142は、通信に依らず、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、または物体認識装置16による検出結果に基づいて空き状態の駐車スペースを自ら発見し、発見した駐車スペース内に車両Mを駐車させてもよい。
[予約管理装置]
図6は、予約管理装置500の機能構成の一例を示す図である。予約管理装置500は、例えば、取得部502と、第1予約部504(第1受付部)と、第2予約部506(第2受付部)と、情報処理部508と、記憶部520とを備える。記憶部520は、例えば、駐車スペース状態テーブル522や、第1予約管理情報524、第2予約管理情報526等を備える。駐車スペース状態テーブル522は、駐車スペース状態テーブル434と同様の情報である。駐車スペース状態テーブル522は、駐車場管理装置400により提供された情報である。第1予約管理情報524、および第2予約管理情報526詳細については後述する。
取得部502は、端末装置600がユーザの指示に基づいて送信した情報を取得する。この情報は、駐車場の利用の予約または乗降エリア320(停止エリア310)の利用の予約に関する情報である。
第1予約部504は、取得部502が取得した情報に基づいて、車両Mを駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付ける。第1予約とは、例えば、駐車スペースID、駐車する車両ID、および駐車する時間を含む情報である。受け付けるとは、例えば、第1予約を取得することである。また、受け付けるとは、第1予約を取得して取得した第1予約の内容を記憶部520の第1予約管理情報524(図8参照)に対応付けること、または第1予約を取得して取得した第1予約を確定することであってもよい。
第2予約部506は、取得部502が取得した情報に基づいて、第1予約に関する駐車場の駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付ける。「動作」とは、ユーザが車両Mに乗車または降車する動作や、ユーザが車両Mから荷物を取り出す動作、ユーザが車両Mに荷物を積み込む動作など車両Mまたは車両Mに含まれる物体に対して行われる何らかの動作である。
指定エリアとは、上記の動作が行われるエリア(第1停止エリア310−1、第3停止エリア310−2)である。指定エリアは、第2予約を行ったユーザが、車両Mに乗車するエリア、車両Mから降車するエリア、車両Mに荷物を積み込むエリア、または車両Mから荷物を取り出すエリアである。
第2予約とは、例えば、乗降エリアID、利用する車両ID、および利用する時間を含む情報である。受け付けるとは、例えば、第2予約を取得することである。また、受け付けるとは、第2予約を取得して取得した第2予約の内容を記憶部520の第2予約管理情報526(図8参照)に対応付けること、または第2予約を取得して取得した第2予約を確定することであってもよい。
情報処理部508は、第1予約部504の受け付け結果および第2予約部506の受け付け結果に応じて処理を行う。情報処理部508は、受け付け結果に応じて、車両Mまたはユーザを、指定エリアまたは非指定エリアに誘導する。例えば、情報処理部508は、端末装置600に通知を行ったり、第1予約または第2予約の情報を駐車場管理装置400に提供したりして誘導を行う。この処理の詳細については後述する。第2停止エリア310−2または第4停止エリア310−4は、「非指定エリア」の一例である。
[予約処理]
図7は、予約管理装置500と端末装置600とにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、端末装置600は、第1予約およびユーザの識別情報を予約管理装置500に送信する(ステップS100)。予約管理装置500が、端末装置600により送信されたユーザの識別情報および第1予約を受信すると、第1予約を第1予約管理情報524に対応付ける(ステップS202)。対応付けるとは、記憶部520の第1予約管理情報524において送信された第1予約の情報が1レコードとして記憶されることである。これにより第1予約が確定する。
次に、予約管理装置500が、第1予約に対応する第2予約をレコメンドする(ステップS204)。予約管理装置500の情報処理部508は、第1予約を受け付けた場合、第2予約に関する情報をユーザに提供する。第2予約に関する情報は、第1停止エリア310−1または第3停止エリア310−3が利用可能な時間を示す情報を含む。例えば、予約管理装置500は、第1予約に基づいて、レコメンドする第2予約が可能な時間および乗車エリア(停止エリア)を特定し、特定した情報および第1予約に関する情報を端末装置600に送信する。
図8は、レコメンドする情報が特定される処理について説明するための図である。例えば、予約管理装置500は、第1予約管理情報524における第1予約を参照して、第1予約の駐車開始時刻を基準にした時間と、第1予約の駐車終了時刻を基準にした時間とを導出し、導出した時間に基づいてレコメンドする第2予約が可能な時間および乗車エリアを特定する。
第1予約の駐車開始時刻を基準にした時間は、駐車開始時刻に車両Mを駐車場に駐車させる前に、ユーザが乗降エリア320を使用すると想定される時間である。例えば、第1予約の駐車開始時刻を基準にした時間とは、駐車開始時刻よりも前の時間であって、駐車開始時刻から、駐車開始時刻から所定時間前(例えば5分前や10分前)までの時間である。例えば、第1予約の駐車開始時刻が10時00分である場合、9時50分〜10時00分の第2予約がレコメンドされる。
第1予約の駐車終了時刻(図中、T1)を基準にした時間は、駐車終了時刻に車両Mを駐車場から出庫させた後に、ユーザが乗降エリア320を使用すると想定される時間(図中、T2)である。例えば、第1予約の駐車終了時刻を基準にした時間とは、駐車終了時刻よりも後の時間であって、駐車終了時刻から、駐車終了時刻から所定時間後(例えば5分後や10分後)までの時間である。例えば、第1予約の駐車開始時刻が11時00分である場合、11時00分〜11時10分の第2予約がレコメンドされる。
図7の説明に戻る。次に、端末装置600は、予約管理装置500により送信された情報を表示部に表示させる(ステップS102)。図9は、表示部に表示される情報の内容の一例を示す図である。例えば、表示部には、第1予約が完了したことを示す情報IF1と、第1予約に対応する乗降エリア320の第2予約に関する情報とが表示される。また、表示部には、乗降エリア320の予約を依頼する予約ボタンB1が表示される。
ユーザが、予約ボタンB1を操作すると、端末装置600は、操作に応じた第2予約の情報を予約管理装置500に送信する(ステップS104)。次に、予約管理装置500は、ステップS104で送信された情報を取得し、取得した情報に基づいて第1予約に対応する第2予約を受け付ける(ステップS206)。この場合、予約管理装置500は、第2予約を第2予約管理情報526に対応付ける。そして、予約管理装置500は、第1予約と第2予約とを対応付けて管理する。対応付けて管理するとは、予約管理装置500が、ユーザの第1予約に紐づけてユーザの第2予約を対応付けて管理することであり、第1予約を参照することで第2予約を特定可能、または第2予約を参照することで第1予約を特定可能な態様で、第1予約および第2予約を管理することである。
また、予約管理装置500は、第1予約については、第2予約よりも余裕を持たせてもよい。例えば、予約管理装置500は、駐車場の利用の利用枠の余裕度を、停止エリアの利用の利用枠の余裕度を大きくしてもよい。例えば、予約管理装置500は、乗降エリアの利用枠を「10」残している場合、駐車場の利用枠を「10」を超える数残す。これにより、予約時間を超えて駐車している車両Mが存在する場合であっても、第1予約を行っている車両Mは円滑に駐車場に駐車することができる。
次に、予約管理装置500は、第1予約および第2予約が完了したことを示す予約完了情報を端末装置600に送信する(ステップS208)。予約管理装置500の情報処理部508は、上記のように第1予約および第2予約を受け付けた場合に、ユーザの端末装置600に指定エリアの利用が可能なことを通知する。
次に、端末装置600は、予約管理装置500により送信された完了情報を取得し、取得した予約完了情報を表示部に表示させる(ステップS106)。図10は、表示部に表示される情報の内容の他の一例を示す図である。例えば、表示部には、第1予約が完了したことを示す情報IF1と、第1予約に対応する第2予約が完了したことを示す情報IF3が表示される。また、情報IF3には、予約がされた乗車エリアを示す情報と、予約時間を示す情報と、乗降エリア320の位置を地図上に表示させるためのボタンB2とが含まれる。
なお、予約管理装置500が、第1予約が受け付けられ、第2予約が受け付けられなかった場合、非指定エリアの利用をユーザに促す処理を実行する。促す処理とは、予約管理装置500が、ユーザの端末装置600に非指定エリアの利用を通知する処理や、駐車場管理装置400に、ユーザが特定ゲート装置800や出力装置700により非指定エリアに誘導されるように予約に関する情報(予約管理情報)を駐車場管理装置400に提供することである。
また、ステップS208の処理後に、予約管理装置500は、第1予約および第2予約の情報、または第1予約の情報を駐車場管理装置400に送信する(ステップS210)。予約管理装置500の情報処理部508は、第1予約および第2予約を受け付けた場合に、ユーザが第1停止エリア310−1を利用できるように、駐車場を含む施設において指定エリアの利用を管理する駐車場管理装置400に車両Mが指定エリアを利用可能であることを示す情報を通知する。駐車場管理装置400は、上記の通知を受けると、後述するように、ユーザが指定エリアを利用することができるように、車両Mを指定エリアに誘導する。これにより本フローチャートの処理が終了する。
上述したように、ユーザは、駐車場の予約に加え、更に乗降エリア320の予約を行うことができるため、ユーザにとっての利便性が向上する。
[第1予約、第2予約の時間]
上記の第1予約または第2予約は、指定された単位時間で予約が行われる。単位時間は、1時間や、30分、15分、5分、1分などのように所定時間単位の時間または分単位の時間であってもよい。
予約管理装置500は、第1単位時間の長さ、第2単位時間の長さ、または第1単位時間の長さと第2単位時間の長さを変更してもよい。予約管理装置500は、時間帯または時期に基づいて、第1単位時間の長さ、第2単位時間の長さ、または第1単位時間の長さと第2単位時間の長さ、を変更してもよい。例えば、予約管理装置500は、繁忙期は、上記の第1単位時間、または第2単位時間の長さを短くしたり、閑散期は、上記の第1単位時間、または第2単位時間の長さを長くしたりする。例えば、通勤や帰宅の時間である朝や夕方は、短い単位時間が設定され、昼間は長い単位時間が設定されてもよい。
また、第1単位時間は、例えば、第2単位時間に比して長い時間であってもよい。例えば、予約管理装置500は、第1単位時間が第2単位時間よりも短い場合、第1予約または第2予約を受け付けなくてもよい。
[予約に関する制約(その1)]
第1予約は、第1単位時間で指定された駐車場を利用する第1利用時間を含み、第2予約は、第1単位時間とは異なる第2単位時間で指定された指定エリアを利用する第2利用時間を含む。すなわち、予約管理装置500は、第1予約において予約された第1利用時間と、第2予約において予約された第2利用時間とが重ならないように、原則、第1予約および第2予約を管理する。
なお、第1利用時間と第2利用時間とは、一部が重複するように設定されてもよい。例えば、買い物の途中で、車両Mを出庫させ、乗降エリア320で荷物を車両Mに積み込んだ後、再度、ユーザが車両Mを駐車場に入庫させる場合があるためである。
[予約に関する制約(その2)]
予約管理装置500は、第2予約の受付に関して、第1予約の駐車開始時刻と第2予約の利用終了時刻とが第1所定時間の範囲に含まれる場合、第1予約と第2予約とを受け付け、第1予約の駐車開始時刻と第2予約の利用終了時刻とが第1所定時間の範囲に含まれない場合、第1予約または第2予約を受け付けなくてもよい。
例えば、第1所定時間が1分である場合、予約管理装置500は、第1予約の駐車開始時刻が10時である場合、第2予約の利用終了時刻が「9時59分」の場合、この予約を受け付け、第2予約の利用終了時刻が「9時58分」の場合、この予約を受け付けない。これらの時刻に差があると、車両Mが、停止エリアから駐車場に向かう途中で待機する必要があり、車両Mの移動が円滑に行われなくなるためである。
[予約に関する制約(その3)]
予約管理装置500は、第2予約の受付に関して、予約管理装置500は、第1予約の駐車終了時刻と第2予約の利用開始時刻とが第2所定時間の範囲に含まれる場合、第1予約と第2予約とを受け付け、第1予約の駐車終了時刻と第2予約の利用開始時刻とが第2所定時間の範囲に含まれない場合、第1予約または第2予約を受け付けない。
例えば、第2所定時間が1分である場合、予約管理装置500は、第2予約の駐車終了時刻が10時である場合、第2予約の利用開始時刻が「10時01分」の場合、この予約を受け付け、第2予約の利用開始時刻が「10時02分」の場合、この予約を受け付けない。これらの時刻に差があると、車両Mが、駐車場から停止エリアに向かう途中で待機する必要があり、車両Mの移動が円滑に行われなくなるためである。
上述した[第1予約、第2予約の時間]、および[予約に関する制約(その1)]〜[予約に関する制約(その3)]で説明したように、予約管理装置500は、第1予約または第2予約の単位時間を調整したり、予約に関する制約を設けたりすることにより、より効率的な運営を実現する。
[予約に関する制約(その4)]
予約管理装置500は、第1種別のユーザの第2予約を、第2種別のユーザの前記第2予約よりも優先してもよい。例えば、予約管理装置500は、所定時間または所定時期において、第1種別のユーザの第2予約を受け付け、第2種別のユーザの第2予約を受け付けなくてもよい。また、予約管理装置500は、所定時間または所定時期において、受け付ける第2種別のユーザの予約の数を、第1種別のユーザの予約の数よりも制限してもよい。
第1種別のユーザは、複数回、駐車場を利用することができる権利を有するユーザである。すなわち、第1種別のユーザは、固定利用者または定期利用者などの常連である。第2種別のユーザは、第1種別のユーザよりも駐車場を利用することができる回数が少ない権利を有するユーザである。すなわち、第2種別のユーザは、1回駐車場を利用する権利を有するスポット利用者(利用の都度利用の申し込みが必要な利用者)である。
施設において、複数の指定エリアが存在する場合、予約管理装置500は、第1種別のユーザの第2予約については、複数の指定エリアの中で、第1種別に対応する指定エリアの利用を割り当て、第2種別のユーザの第2予約については、複数の指定エリアの中で、第2種別に対応する指定エリアの利用を割り当ててもよい。また、この処理において、第1種別のユーザに割り当てる指定エリアの数は、第2種別のユーザに割り当てる指定エリアの数よりも多くしてもよい。また、第1種別のユーザに割り当てる指定エリアの広さは、第2種別のユーザに割り当てる指定エリアの広さよりも大きくしてもよい。これにより、予約管理装置500は、第1種別のユーザの第2予約を、第2種別のユーザの第2予約よりも優先する。
また、上記の処理により生成された第1予約管理情報524および第2予約管理情報526は、駐車場管理装置400に提供される。そして、駐車場管理装置400は、提供された第1予約管理情報524および第2予約管理情報526(予約管理情報436)を参照して、以下の処理を行う。
[入庫処理]
図11は、駐車場管理システム1により実行される入庫処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、認識装置900が、車両Mを認識したか否かを判定する(ステップS300)。車両Mを認識した場合、認識装置900は、車両Mに関する情報(例えばナンバープレート)を駐車場管理装置400に送信する(ステップS302)。
次に、駐車場管理装置400は、ステップS302に送信された車両Mに関する情報を参照し、施設に入場しようとしている車両Mが駐車可能であるか否かを判定する(ステップS304)。車両Mが駐車できないと判定した場合、駐車場管理装置400は、車両Mに入場不可の通知を行う(ステップS306)。例えば、駐車場管理装置400が、施設の入口付近に設けられた表示部やスピーカに駐車不可の情報を出力させたり、駐車場管理装置400においてナンバープレートに対応付けられて記憶された車両M(またはユーザの端末装置600)のアドレスに入場不可の通知を行ったりする。例えば、駐車場管理装置400は、駐車場の駐車スペースに空きがなく、且つ入場しようとする車両Mが第1予約を行っていない車両Mである場合、入場不可の通知を行う。
車両Mが駐車できると判定した場合、駐車場管理装置400は、ゲート300−inを開放させる指示を行う(ステップS308)。例えば、駐車場管理装置400は、駐車場の駐車スペースに空きが存在する場合や、駐車の駐車スペースに空きがないが、入場しようとしている車両Mが第1予約を行っている車両Mである場合、ゲート300−inを開放させる指示を行う。
次に、ゲート300−inは、ステップS308で送信された指示に基づいてゲートを開放する(ステップS310)。これにより、車両Mは施設に入場することができる。
次に、駐車場管理装置400は、入場した車両Mが第2予約を行っているか否かを判定する(ステップS312)。車両Mが第2予約を行っていないと判定した場合、駐車場管理装置400は、第2停止エリア310−2に車両Mを誘導する(ステップS314)。この場合、特定ゲート装置800は、第2予約に関連付けられていないユーザまたは車両Mの第1停車エリア310−1への進入を許可しない。また、駐車場管理装置400は、第1停止エリア310−1に進行することを示す情報を出力装置700に出力させる指示を行うことで車両Mが第1停車エリア310−1に向かうように誘導する。すなわち、出力装置700は、第2予約に関連付けられていないユーザに、第1停止エリア310−1を利用しないことを促す情報を提供する。これにより、車両Mは、第2停止エリア310−2に向けて走行し、第2停止エリア310−2で停車する。
車両Mが第2予約を行っていると判定した場合、駐車場管理装置400は、予約者用の第1停止エリア310−1に車両Mを誘導する(ステップS316)。例えば、駐車場管理装置400は、特定ゲート装置800にゲートを開放することを指示することで車両Mが第1停車エリア310−1に向かうように誘導する。また、駐車場管理装置400は、第1停止エリア310−1に進行することを示す情報を出力装置700に出力させる指示を行うことで車両Mが第1停車エリア310−1に向かうように誘導する。
次に、特定ゲート装置800は、駐車場管理装置400の指示に応じてゲートを開放する(ステップS318)。すなわち特定ゲート装置800は、第2予約に関連付けられたユーザまたは車両Mの進入を許可する。次に、出力装置700は、駐車場管理装置400の指示に応じて情報を出力する(ステップS320)。なお、駐車場管理装置400は、ユーザの端末装置600に停止エリアに関する情報を通知してもよい。車両Mは、上記の特定ゲート装置800や出力装置700に誘導され、第1停止エリア310−1に向けて走行し、第1停止エリア310−1で停車する。
図12は、車両Mが、第1停止エリア310―1に誘導される様子の一例を示す図である。図12は、図4の本線R1、分岐路R2、第1停止エリア310−1、および第2停止エリア310−2に着目した図である。車両Mは、第1予約および入庫前の第2予約を行ったユーザの車両であるものとする。
時刻tにおいて、車両Mが道路を走行している。時刻t+1において、車両Mが施設に入場した後、特定ゲート装置800のゲートは開放され、出力装置700には第1停止エリア310−1に進むことを示す情報が表示される。
時刻t+2において、車両Mは、上記の特定ゲート装置800や出力装置700の態様に基づいて、分岐路R2を走行して、時刻t+3において、車両Mは、第1停止エリア310−1に停車する。車両Mのユーザが、第1停止エリア310−1において、降車したり、荷物を降ろしたりした後、入庫指示を行うと、時刻t+4において、車両Mは、駐車場に向けて自動で走行する。そして、車両Mは、駐車場の第1予約に対応する駐車スペースに駐車する。
上述したように、駐車場管理装置400が、予約管理情報436を参照して、第1予約および第2予約の受け付け結果に応じて車両Mを指定エリアまたは非指定エリアに誘導することで、効率的に車両Mを管理することができる。
[出庫処理]
図13は、駐車場管理システム1により実行される出庫処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、端末装置600が、出庫指示の操作が行われたか否かを判定する(ステップS400)。出庫指示の操作が行われた場合、端末装置600は、出庫指示を駐車場管理装置400に送信する(ステップS402)。
次に、駐車場管理装置400は、端末装置600により送信された出庫指示を取得すると、出庫指示を行ったユーザが第2予約を行っているか否かを判定する(ステップS404)。第2予約を行っていない場合、駐車場管理装置400は、第4停止エリア310−4に車両Mを誘導することをユーザに通知する(ステップS406)。第2予約を行っている場合、駐車場管理装置400は、第3停止エリア310−3に車両Mを誘導することをユーザに通知する(ステップS408)。通知とは、誘導先のエリアの情報が端末装置600に送信されることである。端末装置600は、ステップS406またはステップS408で送信された情報を表示部に表示させる(ステップS410)。これにより、ユーザは、車両Mが停車する停車エリア310または乗降エリア320を認識することができる。
ステップS406の処理後、駐車場管理装置400は、車両Mを第4停車エリア310−4に誘導する(ステップS412)。すなわち、駐車場管理装置400は、第2予約が受け付けられていない場合、駐車場PAに駐車している車両Mを駐車場から出庫させ、車両Mを第4停止エリア310−4に誘導する。
ステップS408の処理後、駐車場管理装置400は、車両Mを第3停車エリア310−3に誘導する(ステップS414)。誘導するとは、駐車場管理装置400が、車両Mと通信して、車両Mに指定した停車エリアで停車することを指示することである。
車両Mは、ステップS412またはステップS414における誘導に応じて、走行して指定された停車エリアに停車する(ステップS416)。これにより、車両Mは指定された停車エリアに停車することができる。
図14は、車両Mが、第3停止エリア310―3に誘導される様子の一例を示す図である。図14は、図4の駐車場PA、第3停止エリア310−3、および第4停止エリア310−4に着目した図である。車両Mは、出庫後の第2予約を行ったユーザの車両であるものとする。
時刻tにおいて、車両Mが駐車スペースPSに駐車している。このときに出庫指示が行われると、車両Mは駐車場を出て、時刻t+11において、第3停止エリア310−3に向けて誘導される。
時刻t+12において、車両Mは、駐車場管理装置400の誘導に従って、第3停車エリア310−3に停車する。車両Mのユーザが、第3停止エリア310−3において、乗車したり、荷物を積んだりした後、車両Mは、走行を開始する。そして、時刻t+13において、車両Mは、ゲート300−outを通過する。
上述したように、駐車場管理装置400が、予約管理情報436を参照して、第1予約および第2予約の受け付け結果に応じて車両Mを指定エリアまたは非指定エリアに誘導することで、効率的に車両を管理することができる。
以上説明した第1実施形態によれば、駐車場管理システム1が、第1予約および第2予約に応じた処理を行うことにより、効率的に車両Mを管理することができる。例えば、乗降エリアも予約制とすることで、乗降エリアの混雑が緩和されたり、車両Mの入庫および出庫に関する渋滞が緩和されたりする。また、ユーザは、予約時間を利用して、車両Mの乗降を行ったり、車両Mに荷物を積んだり、車両Mから荷物を降ろしたりすることができるため、ユーザにとっての利便性が向上する。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第2予約に関連付けられていないユーザが第1停止エリア310−1または第3停止エリア310−3を利用した場合において、ユーザが第2停止エリア310−2または第4停止エリア310−4を利用した場合に支払う料金よりも高い料金、または第2予約に関連付けられたユーザが第1停止エリア310−1または第3停止エリア310−3を利用した場合に支払う料金よりも高い料金、を請求する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図15は、第2実施形態の駐車場管理装置400Aの機能構成の一例を示す図である。駐車場管理装置400Aは、制御部420に代えて、制御部420Aを備える。制御部420Aは、例えば、第1取得部422および第2取得部424に加え、更に認識部426および精算部428を備える。認識部426は、特定カメラにより撮像された画像を解析し、解析結果に基づいて、第1停止エリア310−1または第3停止エリア310−3を利用したユーザを特定する。特定カメラは、例えば、第1停止エリア310−1または第3停止エリア310−3を撮像するカメラである(図16参照)。
認識部426は、例えば、特定カメラにより撮像された画像から第1停止エリア310−1または第3停止エリア310−3を利用した車両Mのナンバープレートを取得して、取得したナンバープレートに基づいて停止エリアを利用した車両Mを特定する。なお、第2予約を行った車両Mのナンバープレートの情報やナンバープレートに対応するユーザの情報等は記憶部430に記憶されている。認識部426は、取得したナンバープレートの情報が、記憶部430に記憶されていない場合、第2予約を行っていないユーザが第1停止エリア310−1または第2停止エリア310−3を利用したと判定する。認識部426は、車両Mと通信して車両を特定してもよい。
精算部428は、駐車場の利用料金や、停止エリアの利用料金を算出し、算出結果を不図示の決済サーバに送信する。決済サーバにおいて、銀行口座からの引き落としや、クレジットカード決済など、上記の利用料金に関する決済が行われる。精算部428は、車両Mが停車エリアを利用した時間や、駐車場を利用した時間、第1予約の状況、第2予約の状況に基づいて、利用料金の精算を行う。上記の精算に用いられる情報は、記憶部430において、料金管理情報438として記憶されている。
このとき、精算部428は、第2予約を行っていないユーザが停止エリアを利用した場合、ユーザが非指定エリアを利用した場合に支払う料金よりも高い料金を導出し、導出した料金を料金管理情報438に対応付けて、決済を行ってもよい。また、精算部428は、第2予約を行っていないユーザが指定エリアを利用した場合、第2予約に関連付けられたユーザが指定エリアを利用した場合に支払う料金よりも高い料金を導出し、導出した料金を料金管理情報438に対応付けて、決済を行ってもよい。
図16は、第2予約を行っていないユーザが第1停止エリア310−1を利用する場面の一例を示す図である。図16の例では、特定ゲート装置800は設けられていない。時刻tにおいて、車両Mが道路を走行している。時刻t+21において、車両Mが施設に入場した後、出力装置700には第2停止エリア310−2に進むことを示す情報が表示されたものとする。
時刻t+22において、車両Mは、上記の出力装置700の態様に気が付かず、分岐路R2を走行して、時刻t+23において、車両Mは、第1停止エリア310−1に停車したものとする。車両Mのユーザが、第1停止エリア310−1において、降車したり、荷物を降ろしたりした後、入庫指示を行うと、時刻t+24において、車両Mは、駐車場に向けて自動で走行する。そして、車両Mは、駐車場の第1予約に対応する駐車スペースに駐車する。
この際に、特定カメラ950A(監視装置)または特定カメラ950B(監視装置)は、第1停止エリア310−1において車両Mを撮像した画像を駐車場管理装置400に送信する。すなわち、特定カメラ950A、特定カメラ950Bは、指定エリアのユーザの利用状況を監視する。駐車場管理装置400は、送信された画像を解析し、車両Mを特定する。そして、駐車場管理装置400は、第2予約を行わずに、第1停止エリア310−1を利用したユーザに対して請求する料金を、基準料金よりも多くする。基準料金は、第2予約を行って第1停止エリア310−1を利用する料金である。
以上説明した第2実施形態によれば、予約管理装置500が、第2予約を行っていいないユーザが指定エリアを使用した場合、基準料金よりも高い料金を請求することにより、ルールに基づいて利用が促進される。この結果、駐車場管理システム1は、効率的に車両Mを管理することができる。
[ハードウェア構成]
図17は、実施形態の予約管理装置500のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、予約管理装置500は、通信コントローラ500−1、CPU500−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)500−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)500−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置500−5、ドライブ装置500−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ500−1は、予約管理装置500以外の構成要素との通信を行う。記憶装置500−5には、CPU500−2が実行するプログラム500−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM500−3に展開されて、CPU500−2によって実行される。これによって、取得部502、第1予約部504、第2予約部506、および情報処理部508のうち一部または全部が実現される。また、駐車場管理装置400も、上記と同様に通信コントローラ、CPU、RAM、ROM、記憶装置、ドライブ装置などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。そして、記憶装置に記憶されたプログラムが、CPUに実行されることにより、制御部420が各種処理を行う。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付け、
前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付け、
前記第1受付部の受け付け結果および前記第2受付部の受け付け結果に応じた処理を行う、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥駐車場管理システム、2‥車両システム、10‥カメラ、100‥自動運転制御装置、120‥第1制御部、130‥認識部、132‥駐車スペース認識部、140‥行動計画生成部、160‥第2制御部、400‥駐車場管理装置、420‥制御部、500‥予約管理装置、502‥取得部、504‥第1予約部、506‥第2予約部、508‥情報処理部、524‥第1予約管理情報、526‥第2予約管理情報、700‥出力装置、800‥特定ゲート装置

Claims (21)

  1. 車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付ける第1受付部と、
    前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付ける第2受付部と、
    前記第1受付部の受け付け結果および前記第2受付部の受け付け結果に応じた処理を行う情報処理部と、
    を備える管理装置。
  2. 前記情報処理部は、前記第1予約が受け付けられ、前記第2予約が受け付けられなかった場合に、前記指定エリアとは異なる非指定エリアの利用を前記車両のユーザに促す処理を実行する、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記情報処理部は、前記第1予約および前記第2予約を受け付けた場合に、前記車両のユーザの端末装置に前記指定エリアの利用が可能なことを通知する、
    請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記情報処理部は、前記第1予約および前記第2予約を受け付けた場合に、前記車両のユーザが前記指定エリアを利用できるように、前記駐車場を含む施設において前記指定エリアの利用を管理する駐車場管理装置に前記車両が前記指定エリアを利用可能であることを示す情報を通知する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記情報処理部は、前記第1予約が受け付けられ、前記第2予約が受け付けられなかった場合に、前記車両のユーザの端末装置に前記指定エリアとは異なる非指定エリアの利用を通知する、
    請求項1から4のうちからいずれか1項に記載の管理装置。
  6. 前記指定エリアは、前記車両のユーザが前記車両に乗車するエリア、前記ユーザが前記車両から降車するエリア、前記ユーザが前記車両に荷物を積み込むエリア、または前記ユーザが前記車両から荷物を取り出すエリアである、
    請求項1から5のうちからいずれか1項に記載の管理装置。
  7. 前記第1予約は、駐車開始時刻を含み、
    前記第2予約は、利用終了時刻を含み、
    前記情報処理部は、
    前記駐車開始時刻と前記利用終了時刻とが第1所定時間の範囲に含まれる場合、前記第1予約と前記第2予約とを受け付け、
    前記駐車開始時刻と前記利用終了時刻とが前記第1所定時間の範囲に含まれない場合、前記第1予約または前記第2予約を受け付けない、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  8. 前記第1予約は、駐車終了時刻を含み、
    前記第2予約は、利用開始時刻を含み、
    前記情報処理部は、
    前記駐車終了時刻と前記利用開始時刻とが第2所定時間の範囲に含まれる場合、前記第1予約と前記第2予約とを受け付け、
    前記駐車終了時刻と前記利用開始時刻とが前記第2所定時間の範囲に含まれない場合、前記第1予約または前記第2予約を受け付けない、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  9. 前記第2予約は、前記指定エリアを利用する利用時間を含み、
    前記情報処理部は、単位時間で指定された利用時間を含む前記第2予約を受け付ける、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  10. 前記情報処理部は、第1種別のユーザの前記第2予約を、第2種別のユーザの前記第2予約よりも優先する、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  11. 複数の前記指定エリアが存在し、
    前記情報処理部は、
    第1種別のユーザの前記第2予約については、前記複数の前記指定エリアの中で、第1種別に対応する前記指定エリアの利用を割り当て、
    第2種別のユーザの前記第2予約については、前記複数の前記指定エリアの中で、第2種別に対応する前記指定エリアの利用を割り当てる、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  12. 前記第1種別のユーザは、複数回、前記駐車場を利用することができる権利を有するユーザであり、
    前記第2種別のユーザは、前記第1種別のユーザよりも前記駐車場を利用することができる回数が少ない権利を有するユーザである、
    請求項10または11に記載の管理装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の管理装置と、
    前記第2予約が受け付けられている場合、前記駐車場に駐車している車両を前記駐車場から出庫させ、前記車両を前記指定エリアに誘導する誘導装置と、
    を備える管理システム。
  14. 前記誘導装置は、前記第2予約が受け付けられていない場合、前記駐車場に駐車している車両を前記駐車場から出庫させ、前記車両を前記指定エリアとは異なる非指定エリアに誘導する、
    請求項13に記載の管理システム。
  15. 請求項1から12のいずれか1項に記載の管理装置と、
    前記第2予約が受け付けられている場合、前記駐車場を有する施設に入場した車両を前記指定エリアに誘導する誘導装置と、
    を備える管理システム。
  16. 前記誘導装置は、前記第2予約が受け付けられていない場合、前記駐車場を有する施設に入場した車両を前記指定エリアとは異なる非指定エリアに誘導する、
    請求項15に記載の管理システム。
  17. 請求項1から12のうちいずれか1項に記載の管理装置と、
    前記指定エリアへの入場を許可または不許可とするゲート装置と、を備え、
    前記ゲート装置は、
    前記第2予約に関連付けられたユーザまたは車両の進入を許可し、
    前記第2予約に関連付けられていないユーザまたは車両の進入を許可しない、
    管理システム。
  18. 車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を取得する第1取得部と、
    前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を取得する第2取得部と、
    前記第1取得部により第1予約が取得され、前記第2取得部により第2予約が取得されなかった場合、前記指定エリアとは異なる非指定エリアに車両を誘導する誘導制御部と、
    を備える管理装置。
  19. 前記誘導制御部は、前記第1取得部により第1予約が取得され、且つ前記第2取得部により第2予約が取得された場合、前記指定エリアに車両を誘導する、
    請求項18に記載の管理装置。
  20. コンピュータが、
    車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付け、
    前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付け、
    前記第1予約の受け付け結果および前記第2予約の受け付け結果に応じた処理を行う、
    管理方法。
  21. コンピュータに、
    車両を駐車させる駐車場の駐車スペースの利用に関する第1予約を受け付けさせ、
    前記第1予約に関する前記駐車場の前記駐車スペースとは異なる指定エリアの利用に関する第2予約を受け付けさせ、
    前記第1予約の受け付け結果および前記第2予約の受け付け結果に応じた処理を行わせる、
    プログラム。
JP2019068975A 2019-03-29 2019-03-29 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム Active JP7133505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068975A JP7133505B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
US16/824,870 US20200311624A1 (en) 2019-03-29 2020-03-20 Management device, management system, management method, and storage medium
CN202010210417.6A CN111754006A (zh) 2019-03-29 2020-03-23 管理装置、管理系统、管理方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068975A JP7133505B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166764A true JP2020166764A (ja) 2020-10-08
JP7133505B2 JP7133505B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=72603883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068975A Active JP7133505B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200311624A1 (ja)
JP (1) JP7133505B2 (ja)
CN (1) CN111754006A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468398B2 (ja) * 2021-02-17 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020099574A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Cahill John J. Method of electronically reserving a space for parking a vehicle
JP2002334358A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Building Systems Co Ltd 駐車場装置
JP2005309557A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fujitsu Ltd 駐車場予約プログラム及び駐車場予約装置
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2017214800A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 Ihi運搬機械株式会社 自動運転パーキングシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007262B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-22 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 駐車場管理装置
US8428877B2 (en) * 2009-11-20 2013-04-23 Telenav, Inc. Navigation system with vehicle retrieval reservation mechanism and method of operation thereof
US9508260B2 (en) * 2014-10-31 2016-11-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method to improve parking space identification in autonomous driving
CN105761541B (zh) * 2016-03-17 2019-01-04 北京中岩大地科技股份有限公司 一种自动化停车场预约取车系统与方法
JP6692209B2 (ja) * 2016-05-11 2020-05-13 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその制御方法
US10593212B2 (en) * 2017-06-12 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Autonomous parking methods and systems for autonomous vehicles
JP6831344B2 (ja) * 2018-02-07 2021-02-17 株式会社Subaru 管制装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020099574A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Cahill John J. Method of electronically reserving a space for parking a vehicle
JP2002334358A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Building Systems Co Ltd 駐車場装置
JP2005309557A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fujitsu Ltd 駐車場予約プログラム及び駐車場予約装置
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2017214800A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 Ihi運搬機械株式会社 自動運転パーキングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200311624A1 (en) 2020-10-01
CN111754006A (zh) 2020-10-09
JP7133505B2 (ja) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200262453A1 (en) Pick-up management device, pick-up control method, and storage medium
US20200361462A1 (en) Vehicle control device, terminal device, parking lot management device, vehicle control method, and storage medium
JP6766167B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20210107529A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
WO2018123014A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7065765B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7096192B2 (ja) 駐車管理装置、駐車管理装置の制御方法、およびプログラム
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7137527B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020166634A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
US20200311622A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP2020166632A (ja) 駐車管理装置、駐車管理装置の制御方法、およびプログラム
JP2020194209A (ja) 制御装置、乗降施設、制御方法、およびプログラム
JP2020187487A (ja) 駐車場管理システム、駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP7080684B2 (ja) 車両利用システム、および車両利用方法
JP2020166719A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP2020149233A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020187498A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN111768508B (zh) 收费装置、收费方法及存储介质
JP7133505B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
JP2020144698A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111951599B (zh) 停车场管理装置、停车场管理方法及存储介质
CN113470418A (zh) 收容区域管理装置
CN113496622A (zh) 收容区域管理装置
CN113492832A (zh) 收容区域管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150