JP7256167B2 - 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7256167B2
JP7256167B2 JP2020217969A JP2020217969A JP7256167B2 JP 7256167 B2 JP7256167 B2 JP 7256167B2 JP 2020217969 A JP2020217969 A JP 2020217969A JP 2020217969 A JP2020217969 A JP 2020217969A JP 7256167 B2 JP7256167 B2 JP 7256167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage unit
unit
information
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020217969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102909A (ja
Inventor
和弘 小平
康裕 岩城
昇志 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020217969A priority Critical patent/JP7256167B2/ja
Priority to US17/453,862 priority patent/US11970080B2/en
Priority to CN202111480153.7A priority patent/CN114757251A/zh
Publication of JP2022102909A publication Critical patent/JP2022102909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256167B2 publication Critical patent/JP7256167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/667Precipitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法に関する。
特許文献1には、再利用品を含む複数の組電池の中から、車両に搭載された組電池の交換候補となる組電池を決定するサーバが、(i)組電池の劣化状態を取得し、(ii)組電池の容量維持率がしきい値Qthに至るまでに走行可能な距離(寿命)を算出することで複数の組電池のうち買い替え時期までの期間よりも長い寿命を有する組電池を選択し、(iii)当該選択結果と費用情報とを用いて交換候補を決定することが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2018-128769号公報
本発明の第1の態様においては、情報処理装置が提供される。上記の情報処理装置は、例えば、移動体に着脱可能に構成された部品に配される。上記の情報処理装置は、例えば、部品が移動体に装着された場合に、移動体の種類及び用途の少なくとも一方を区別するための種別情報を取得する種別情報取得部を備える。上記の情報処理装置は、例えば、種別情報取得部が取得した種別情報に基づいて、部品が装着された移動体の種類及び用途の少なくとも一方を判別する移動体判別部を備える。
上記の情報処理装置は、移動体に装着された部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、第1格納部に格納される項目を、移動体判別部が判別した移動体の種類及び用途の少なくとも一方に基づいて決定する項目決定部を備えてよい。上記の情報処理装置において、第1格納部は、1以上の部品のそれぞれについて、当該部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を格納してよい。
上記の情報処理装置は、移動体に装着された部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する項目の内容を示す関連項目情報を少なくとも1つ含む状態情報を取得する状態情報取得部を備えてよい。上記の情報処理装置において、項目決定部は、状態情報取得部が取得した状態情報に含まれる少なくとも1つの関連項目情報のそれぞれについて、当該関連項目情報を第1格納部に格納するか否かを判定してよい。上記の情報処理装置は、(a)状態情報取得部が取得した状態情報に含まれる少なくとも1つの関連項目情報のうち、項目決定部が第1格納部に格納することを決定した項目に関する関連項目情報を、第1格納部に格納し、(b)状態情報取得部が取得した状態情報に含まれる少なくとも1つの関連項目情報のうち、項目決定部が第1格納部に格納することを決定した項目以外の項目に関する関連項目情報を、(i)破棄する又は(ii)第1格納部とは異なる第2格納部に格納することを決定する関連項目情報制御部を備えてよい。
上記の情報処理装置は、移動体に搭載された部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報であって、項目決定部により決定された項目の内容を示す関連項目情報を取得する関連項目情報取得部を備えてよい。上記の情報処理装置において、関連項目情報は、移動体又は部品に搭載されたセンサの測定結果を示す情報を含んでよい。
上記の情報処理装置において、部品は、蓄電装置であってよい。部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目は、(i)移動体に搭載可能な蓄電装置の個数、(ii)移動体に実際に搭載されている蓄電装置の個数、(iii)移動体又は蓄電装置の地理的な位置、(iv)移動体若しくは蓄電装置の加速度、又は、加速度が予め定められた第1閾値を超えた回数若しくは頻度、(v)移動体若しくは蓄電装置に加えられた衝撃の大きさ、又は、衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、(vi)移動体若しくは蓄電装置の傾き、又は、移動体若しくは蓄電装置の傾きが予め定められた第3閾値を超えた回数若しくは頻度、(vii)蓄電装置の充電回数又は充電頻度、(viii)移動体の移動距離、(ix)蓄電装置の放電容量の累積値、(x)蓄電装置の温度、(xi)移動体の種類又は用途からなる群から選択される少なくとも1つの項目を含んでよい。
上記の情報処理装置において、項目決定部は、移動体判別部が移動体は蓄電装置に蓄積された電気エネルギを利用して移動する自動二輪車であると判別した場合に、少なくとも、(i)移動体又は蓄電装置の地理的な位置、(ii)移動体若しくは蓄電装置の加速度、又は、加速度が予め定められた第1閾値を超えた回数若しくは頻度、(iii)移動体若しくは蓄電装置に加えられた衝撃の大きさ、又は、衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、(iv)移動体若しくは蓄電装置の傾き、又は、移動体若しくは蓄電装置の傾きが予め定められた第3閾値を超えた回数若しくは頻度、及び、(v)蓄電装置の充電回数又は充電頻度を、第1格納部に格納される項目として決定してよい。上記の情報処理装置において、項目決定部は、移動体判別部が移動体は蓄電装置に蓄積された電気エネルギを利用して移動する自転車であると判別した場合に、少なくとも、(i)移動体若しくは蓄電装置に加えられた衝撃の大きさ、又は、衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、及び(ii)蓄電装置の充電回数又は充電頻度を、第1格納部に格納される項目として決定してよい。
上記の情報処理装置において、項目決定部は、移動体判別部が移動体は蓄電装置に蓄積された電気エネルギを利用して移動する自動車であると判別した場合に、少なくとも、(i)移動体の移動距離、(ii)移動体に実際に搭載されている蓄電装置の個数、(iii)移動体の種類又は用途、及び、(iv)移動体若しくは蓄電装置に加えられた衝撃の大きさ、又は、衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度を、第1格納部に格納される項目として決定してよい。上記の情報処理装置において、項目決定部は、移動体判別部が移動体は蓄電装置に蓄積された電気エネルギを利用して移動する耕運機又は船舶であると判別した場合に、少なくとも、(i)移動体又は蓄電装置の地理的な位置を、第1格納部に格納される項目として決定してよい。
本発明の第2の態様においては、情報処理装置が提供される。上記の情報処理装置は、例えば、移動体の種類及び用途の少なくとも一方により移動体を区別するための種別情報を取得する種別取得部を備える。上記の情報処理装置は、例えば、移動体に搭載された部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、第1格納部に格納される項目を、種別取得部が取得した種別情報に基づいて決定する項目決定部を備える。上記の情報処理装置において、第1格納部は、例えば、1以上の部品のそれぞれについて、当該部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方を示す情報を格納する。
本発明の第3の態様においては、情報処理システムが提供される。上記の情報処理システムは、例えば、移動体に搭載された部品の再利用を支援するための情報処理システムである。上記の情報処理システムは、例えば、上記の第1の態様又は第2の態様に係る情報処理装置を備える。上記の情報処理システムは、例えば、第1格納部に格納されている情報を参照して、部品の余寿命を推定する余寿命推定部を備える。上記の情報処理システムは、例えば、余寿命推定部が推定した部品の余寿命に基づいて、部品が移動体から取り外されて再利用される場合の次の用途を決定する用途決定部を備える。
本発明の第4の態様においては、情報処理方法が提供される。上記の情報処理方法は、例えば、移動体に着脱可能に構成された部品が移動体に装着された場合に、部品に配された情報処理装置が、移動体の種類及び用途の少なくとも一方を区別するための種別情報を取得する種別情報取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、情報処理装置が、種別情報取得段階において取得された種別情報に基づいて、部品が装着された移動体の種類及び用途の少なくとも一方を判別する移動体判別段階を有する。
本発明の第5の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の第1の態様又は第2の態様に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の第4の態様に係る情報処理方法を実行させるためのプログラムであってもよい。上記のプログラムを格納するコンピュータ可読媒体が提供されてもよい。コンピュータ可読媒体は、非一時的なコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記録媒体であってもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
再利用支援システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 蓄電部122の内部構成の一例を概略的に示す。 BMS230の内部構成の一例を概略的に示す。 再利用支援システム100における情報処理の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[再利用支援システム100の概要]
図1は、再利用支援システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、再利用支援システム100は、車両120と、支援サーバ140とを備える。本実施形態において、車両120は、蓄電部122と、駆動部124と、センス部126と、格納部128と、TCU132と、ECU134とを備える。車両120は、複数の蓄電部122を備えてもよい。車両120は、複数のECU134を備えてもよい。本実施形態において、支援サーバ140は、履歴データ取得部142と、履歴データ格納部144と、余寿命推定部146と、用途決定部148とを備える。
本実施形態において、車両120及び支援サーバ140は、通信ネットワーク10を介して、互いに情報を送受することができる。一実施形態において、車両120は、格納部128に格納された情報を、支援サーバ140に送信する。他の実施形態において、車両120は、蓄電部122に搭載された記憶装置(図1において図示されていない。)を、支援サーバ140に送信する。さらに他の実施形態において、車両120は、センス部126の出力結果を示す情報を、支援サーバ140に送信する。
本実施形態において、車両120及び支援サーバ140は、通信ネットワーク10を介して、再利用支援システム100により提供されるサービスを利用するユーザ20の通信端末30との間で情報を送受することができる。一実施形態において、通信端末30は、格納部128にアクセスして、格納部128に格納された情報を取得する。通信端末30は、格納部128から取得した情報を、支援サーバ140に送信する。他の実施形態において、蓄電部122にアクセスして、蓄電部122に搭載された記憶装置(図1において図示されていない。)に格納された情報を取得する。通信端末30は、蓄電部122から取得した情報を、支援サーバ140に送信する。
本実施形態においては、蓄電部122が、車両120に装着されて使用された後、電気エネルギを使用する他の機器の蓄電装置として再利用される場合を例として、再利用支援システム100の詳細が説明される。本実施形態において、再利用支援システム100は、例えば、車両120又はその一部により収集された情報を利用して、蓄電部122の再利用先となる他の機器を決定する。より具体的には、蓄電部122が記憶装置(図1において図示されていない。)を備えており、支援サーバ140が、蓄電部122の記憶装置に格納された情報を利用して、蓄電部122の再利用先となる他の機器を決定する場合を例として、再利用支援システム100の詳細が説明される。
上記の電気エネルギを使用する他の機器としては、移動体、輸送機器、電源などが例示される。移動体としては、車両、飛行体、船舶などが例示される。輸送機器としては、移動体、昇降機、運搬機、エレベータ、エスカレータ、ベルトコンベアなどが例示される。電源は、可搬式の電源であってもよく、定置式の電源であってもよい。
車両としては、自動車、自動二輪車、自転車、動力ユニットを有する立ち乗り用の乗り物、作業機械、電車などが例示される。自動車としては、電気自動車、燃料電池自動車(FCV)、ハイブリット車、小型コミュータ、電動カートなどが例示される。自動二輪車としては、バイク、三輪バイクなどが例示される。自転車は、電動機付き自転車であってよい。電動機付き自転車は、電動自転車であってもよく、電動アシスト自転車であってもよい。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどが例示される。作業機械としては、フォークリフト、耕運機、芝刈り機などが例示される。
ところで、近年、車両120又はその一部(単に、車両120と称される場合がある。)には各種のセンサが搭載されており、多種多様な項目に関するデータが収集され得る。支援サーバ140が、車両120により収集された情報を利用して蓄電部122の再利用先となる他の機器を決定する場合、車両120又は支援サーバ140が、収集可能な全ての項目に関するデータを記憶装置に記憶しておき、必要に応じて、支援サーバ140が当該記憶装置にアクセスして、必要な項目に関するデータを取得することが考えられる。
しかしながら、蓄電部122が最終的に廃棄又は資源化されるまで、不要なデータが長期間にわたって保存されることは経済的でない。また、例えば、車両120又は蓄電部122が中古品市場において転々と流通し得ることを考慮すれば、有用なデータの散逸を防止するためにも、これらのデータは、少なくとも予め定められた期間にわたって車両120又は蓄電部122に搭載された記憶装置に記憶されることが好ましい。
一方、車両120又は蓄電部122に搭載された記憶装置の記憶容量には限りがある。このような場合において、比較的長い期間にわたってデータを収集するための手法としては、収集されるデータの項目数を減らしたり、データのサンプリング間隔を長くしたりすることが考えられる。
本実施形態において、車両120又は蓄電部122は、収集されるデータの項目数を減らすことで、蓄電部122の再利用先の決定処理に用いられるデータの容量を削減する。より具体的には、発明者らは、車両120又は蓄電部122がデータを収集可能な項目のうち、蓄電部122の再利用先の決定に大きな影響を与える項目は比較的限定されていることに着目した。
例えば、蓄電部122の劣化の進行具合は、蓄電部122の再利用先の決定に大きな影響を与える。蓄電部122の劣化の進行具合は、蓄電部122の使われ方に大きく依存する。そして、蓄電部122の使われ方は、蓄電部122が装着された車両120の種類又は用途に依存する。
そこで、本実施形態に係る再利用支援システム100によれば、まず、蓄電部122が車両120に装着された場合に、例えば、蓄電部122が、車両120の種類及び用途の少なくとも一方を区別するための種別コードを取得する。車両120の種類としては、一般名称、車種、型式などが例示される。一般名称としては、自動車、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車、自動二輪車、電動バイク、自転車、電動自転車などが例示される。車種としては、大型車、中型車、小型車、乗用車、貨物車、及び、これらの組み合わせが例示される。車両120の用途としては、自家用、営業用などが例示される。
なお、蓄電部122が種別コードを取得するタイミングは、蓄電部122が車両120に装着された直後に限定されない。一実施形態において、蓄電部122は、蓄電部122が車両120に装着された後、車両120の製造工程又は試運転工程において、格納部128に格納された種別コードを取得する。他の実施形態において、蓄電部122は、蓄電部122が車両120に装着された後、車両120が車両120の購入者又は利用者に引き渡される前に、格納部128に格納された種別コードを取得する。
次に、例えば、蓄電部122が、上記の種別コードに基づいて、蓄電部122が装着された車両120の種類及び用途の少なくとも一方を判別する。また、蓄電部122は、車両120又は蓄電部122が収集可能な項目のうち、車両120又は蓄電部122に搭載された記憶装置に記憶されるべき項目を決定する。
例えば、蓄電部122は、車両120に装着された蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する項目(関連項目と称される場合がある。)のうち、車両120又は蓄電部122に搭載された記憶装置に格納される項目(格納項目と称される場合がある。)を決定する。蓄電部122は、判別された車両120の種類及び用途の少なくとも一方に基づいて、車両120又は蓄電部122が収集可能な1以上の関連項目の中から格納項目を決定してもよい。
これにより、車両120、蓄電部122又は支援サーバ140に配された記憶装置のリソースを節約することができる。また、蓄電部122の再利用先を決定するための処理における計算量及び計算時間が削減され得る。さらに、収集されるデータ量が削減されるので、収集されたデータの支援サーバ140への転送時間も削減される。これにより、例えば、余寿命の推定速度が速くなる。
また、本実施形態に係る再利用支援システム100によれば、支援サーバ140が、車両120又は蓄電部122に搭載された記憶装置に格納された情報を利用して、蓄電部122の再利用先を決定する。例えば、支援サーバ140は、車両120又は蓄電部122に搭載された記憶装置に格納された情報を取得する。支援サーバ140は、上記の情報を参照して、蓄電部122の余寿命を推定する。また、支援サーバ140は、推定された蓄電部122の余寿命に基づいて、蓄電部122の再利用先を決定する。例えば、支援サーバ140は、蓄電部122が車両120から取り外されて再利用される場合の次の用途を決定する。支援サーバ140は、上記の用途として、次に蓄電部122が搭載される機器の種類を決定してもよい。
これにより、例えば、再利用支援システム100は、ユーザ20に対して、車両120に搭載された蓄電部122の再利用を支援するためのサービスを提供することができる。また、本実施形態によれば、蓄電部122のライフサイクル全体を通して、蓄電部122が有効に利用され得る。さらに、1以上の蓄電部122の再利用が適切に管理され得る。
例えば、車両120に搭載されていた蓄電部122の劣化具合によっては、蓄電部122(又はその一部)を電動自転車用のバッテリとして再利用するとオーバースペックになる場合がある。しかしながら、本実施形態に係る再利用支援システム100によれば、上記の蓄電部122が、まずは、小型車、シェアリングサービス用の電動バイクなどのバッテリとして再利用される。その後、上記の蓄電部122の劣化がさらに進行した時点で、再利用支援システム100は、蓄電部122のライフサイクルを通した使用状態及び劣化状態を考慮して、例えば、上記の蓄電部122を電動自転車用のバッテリとして再利用することを提案する。
[再利用支援システム100に関連する要素の概要]
本実施形態において、通信ネットワーク10は、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路及び有線通信の伝送路の組み合わせであってもよい。通信ネットワーク10は、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線、車車間通信回線、路車間通信回線などを含んでもよい。通信ネットワーク10は、(i)携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよく、(ii)無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である。)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である。)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線通信網を含んでもよい。
本実施形態において、ユーザ20は、再利用支援システム100を利用する。例えば、車両120に搭載された蓄電部122が車両120から取り外されて再利用される場合に、ユーザ20は、再利用支援システム100を利用して、蓄電部122の再利用先を決定する。
通信端末30は、ユーザ20により利用される。通信端末30は、例えば、再利用支援システム100と、ユーザ20との間のインターフェースとして機能する。通信端末30は、通信ネットワーク10を介して、再利用支援システム100の各部(例えば、支援サーバ140である。)と情報を送受することのできる機器であればよく、その詳細については特に限定されない。通信端末30としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などを例示することができる。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどを例示することができる。
車両120は、蓄電部122に蓄積された電気エネルギを利用して移動する。車両120としては、自動車、自動二輪車、自転車、動力ユニットを有する立ち乗り用の乗り物、電車などが例示される。自動車としては、電気自動車、ハイブリット車、電動カートなどが例示される。自動車は、蓄電部122を搭載したガソリン車又は燃料電池車であってもよい。
本実施形態において、蓄電部122は、電気エネルギを蓄積する。蓄電部122は、車両120の各部に電力を供給する。蓄電部122は、車両120に着脱可能に構成される。一実施形態において、蓄電部122は、車両120の利用者自身が容易に着脱することができるように構成される。蓄電部122は、交換式又は可搬式のバッテリであってよい。交換式又は可搬式のバッテリは、当該バッテリの残容量が少なくなると、充電済みの新たなバッテリと交換される。他の実施形態において、蓄電部122は、車両120の利用者自身が容易に取り外すことはできないものの、整備工場、ディーラーなどの事業者であれば取り外すことができるように構成される。蓄電部122は、固定式のバッテリであってよい。固定式のバッテリは、車両120に搭載された状態で充電される。
本実施形態において、駆動部124は、蓄電部122から供給される電力を使用して、車両120を移動させる。駆動部124は、車両120を駆動するためのモータを有してよい。
本実施形態において、センス部126は、車両120の使用状態に関する情報を取得する。センス部126は、車両120の使用状態に関する情報を、TCU132を介して支援サーバ140に出力してもよい。この場合、車両120の使用状態に関する情報は、例えば、履歴データ取得部142に格納される。センス部126は、車両120の使用状態に関する情報を、ECU134に出力してもよい。この場合、車両120の使用状態に関する情報は、例えば、格納部128に格納される。
車両120の使用状態は、蓄電部122の使用状態及び/又は劣化状態に影響を与え得る。したがって、センス部126が出力する情報の少なくとも一部は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報の一例であってよい。
センス部126は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する各種の項目に関するデータを出力する。一実施形態において、センス部126は、測定値を示す情報を出力する。他の実施形態において、センス部126は、測定値が予め定められた閾値を超えた場合に、測定値が予め定められた閾値より大きいことを示す情報を出力する。
センス部126が出力するデータの項目としては、車両120に実際に搭載されている蓄電装置の個数、車両120の地理的な位置、車両120の加速度、車両120の加速度が予め定められた第1閾値を超えた回数若しくは頻度、車両120に加えられた衝撃の大きさ、車両120に加えられた衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、車両120の傾き、車両120の傾きが予め定められた第3閾値を超えた回数若しくは頻度、及び、車両120の移動距離の少なくとも1つが例示される。車両120の地理的な位置は、蓄電部122の地理的な位置とみなされてよい。車両120の加速度は、蓄電部122の加速度とみなされてよい。車両120に加えられた衝撃の大きさは、蓄電部122に加えられた衝撃の大きさとみなされてよい。
センス部126は、1又は複数の(単に、1以上と称される場合がある。)のセンサを有してよい。上記のセンサとしては、車両120の自己位置を推定する測位センサ、車両120に実際に搭載されている蓄電部122の個数を検出する搭載検出センサ、車両120に生じた異常を検出する異常検出センサ、車両120の外気の温度を測定する温度センサ、車両120の外気の湿度を測定する湿度センサ、車両120の内部の特定の箇所における温度を測定する温度センサ、車両120の内部の特定の箇所における湿度を測定する湿度センサ、車両120の加速度を測定する加速度センサ、車両120の角加速度を測定する角加速度センサ、車両120の振動の大きさを測定する振動センサ、車両120の傾きの大きさを測定する傾きセンサ、車両120に加えられた衝撃の大きさを検出する衝撃センサ、及び、車両120の移動距離を測定する距離センサの少なくとも1つが例示される。測位センサとしては、GPS信号受信機、加速度センサ、ロータリエンコーダなどが例示される。
本実施形態において、格納部128は、各種の情報を格納する。格納部128は、例えば、他の機器からのアクセス要求に応じて、当該アクセス要求により要求されたデータを抽出し、抽出されたデータを当該他の機器に出力する。
一実施形態において、格納部128は、蓄電部122が出力する各種の情報を格納する。例えば、格納部128は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を格納する。格納部128は、時刻を示す情報と、当該時刻における蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報とを対応付けて格納してよい。
他の実施形態において、格納部128は、センス部126が出力する各種の情報を格納する。格納部128は、時刻を示す情報と、当該時刻におけるセンス部126の出力を示す情報とを対応付けて格納してよい。上述されたとおり、センス部126が出力する情報の少なくとの一部は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報の一例であってよい。
さらに他の実施形態において、格納部128は、車両120又はその各部の仕様に関する情報を格納する。上記の仕様としては、車両120に搭載可能な蓄電部122の個数、蓄電部122が車両120に正常に取り付けられた場合における蓄電部122の傾き、蓄電部122の定格電圧、蓄電部122の定格電流、蓄電部122の定格容量などが例示される。
さらに他の実施形態において、格納部128は、車両120の種別コードを格納する。上述されたとおり、車両120の種別コードは、車両120の種類及び用途の少なくとも一方を区別するための情報であり、蓄電部122が車両120に装着された場合に、車両120から蓄電部122に出力される。
蓄電部122が車両120に正常に取り付けられた場合における蓄電部122の傾きは、蓄電部122が、水平面上に配された車両120に正常に取り付けられた場合における蓄電部122の傾きであってよい。一実施形態において、蓄電部122の傾きは、例えば、蓄電部122に設定された基準方向と、鉛直方向とがなす角度のうち、小さい方の角度として表される。他の実施形態において、蓄電部122の傾きは、蓄電部122に設定された、蓄電部122の重心を通過し、直交する3つの軸のそれぞれの周りにおける、蓄電部122の回転角として表される。蓄電部122の前後方向、左右方向及び上下方向が決定された場合において、上記の3つの軸は、例えば、(i)蓄電部122の重心の位置を中心に、蓄電部122を前後方向に貫くx軸、(ii)蓄電部122の重心の位置を中心に、蓄電部122を左右方向に貫くy軸、(iii)蓄電部122の重心の位置を中心に、蓄電部122を上下方向に貫くz軸として表される。
本実施形態において、TCU132(テレマティクス制御ユニット)は、車両120と、通信ネットワーク10との接続を制御する。TCU132は、車両120の各部と、通信端末30及び支援サーバ140の少なくとも一方との間の通信を制御してもよい。
一実施形態において、TCU132は、センス部126が出力したデータを受け取り、当該データを支援サーバ140に送信する。他の実施形態において、TCU132は、支援サーバ140からの各種の要求を受信し、当該要求をECU134に転送する。さらに他の実施形態において、TCU132は、ECU134から支援サーバ140へのデータの送信を制御する。
本実施形態において、ECU134は、車両120の各部の動作を制御する。また、ECU134は、支援サーバ140からの要求に応じて、当該要求に応答するための処理を実行する。ECU134は、上記の処理の実行結果を、支援サーバ140に送信してよい。例えば、ECU134は、支援サーバ140からの要求に応じて、格納部128に格納されている蓄電部122に関する情報を、支援サーバ140に送信する。
ECU134は、車両120に関する情報を管理してよい。例えば、ECU134は、蓄電部122が車両120に装着されたことを検出する。蓄電部122が車両120に装着されたことが検出された場合、ECU134は、格納部128に格納されている車両120の種別コードを、蓄電部122に出力する。
本実施形態において、支援サーバ140は、ユーザ20に対して、蓄電部122の再利用を支援するためのサービスを提供する。支援サーバ140は、通信端末30を介して、ユーザ20からの指示又は要求を取得してよい。支援サーバ140は、通信端末30を介して、ユーザ20に情報を提示してよい。
本実施形態において、履歴データ取得部142は、車両120又は蓄電部122から、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を取得する。履歴データ取得部142は、車両120又は蓄電部122が収集可能な1以上の関連項目に関するデータのうち、特定の関連項目に関するデータを取得してよい。履歴データ取得部142は、時刻を示す情報と、当該時刻における1以上の関連項目のそれぞれの内容を示す情報とが対応付けられたデータ(履歴データと称される場合がある。)を取得してよい。
履歴データ取得部142は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を、履歴データ格納部144に格納してよい。例えば、履歴データ取得部142は、1以上の蓄電部122のそれぞれについて、各蓄電部の識別情報と、上記の履歴データとを対応付けて、履歴データ格納部144に格納する。
本実施形態において、履歴データ格納部144は、1以上の蓄電部122のそれぞれの使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を格納する。例えば、履歴データ格納部144は、1以上の蓄電部122のそれぞれについて、各蓄電部の識別情報と、上記の履歴データとを対応付けて格納する。
本実施形態において、余寿命推定部146は、蓄電部122の余寿命を推定する。余寿命推定部146は、履歴データ取得部142に格納されている情報を参照して、蓄電部122の余寿命を推定してよい。上述されたとおり、履歴データ取得部142には、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報が格納されている。そこで、例えば、余寿命推定部146は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて、蓄電部122の現在の劣化状態を推定する。また、余寿命推定部146は、蓄電部122の現在の劣化状態に基づいて、蓄電部122の余寿命を推定する。蓄電部122の余寿命の推定手法として、公知の推定手法、又は、将来的に新たに開発される推定手法が採用されてよい。
本実施形態において、用途決定部148は、余寿命推定部146が推定した蓄電部122の余寿命に基づいて、蓄電部122が車両120から取り外されて再利用される場合の次の用途を決定する。上記の用途は、次に蓄電部122が搭載される機器の種類であってもよい。機器の種類としては、車両、船舶、飛行体、輸送機器、作業機械、電源などが例示される。機器の種類は、上記の分類よりもさらに細分化されてよい。より細分化された機器の種類としては、自動車、電動カート、自動二輪車、自転車、ボート、ドローン、水ポンプ、高圧洗浄機、動力噴霧器、ブロワ、エレベータ、耕運機、除雪機、芝刈機、草刈機、刈払機、歩行アシスト装置、定置用電源、可搬型電源などが例示される。これにより、蓄電部122の再利用先の候補が決定され得る。
本実施形態において、用途決定部148は、蓄電部122の次の用途を示す情報を、ユーザ20の通信端末30に送信してよい。ユーザ20は、支援サーバ140から提示された情報を参考にして、蓄電部122の再利用先を決定することができる。
上述されたとおり、用途決定部148は、蓄電部122が車両120に搭載されていた期間における蓄電部122の使用状況を考慮して、蓄電部122の次の用途を決定する。また、蓄電部122が、過去に1以上の電力使用機器に搭載されていた場合、用途決定部148は、蓄電部122がこれらの電力使用機器に搭載されていた期間における蓄電部122の使用状況を考慮して、蓄電部122の次の用途を決定することもできる。したがって、ユーザ20が、支援サーバ140から提示された情報を参考にして蓄電部122の再利用先を決定することで、蓄電部122のライフサイクル全体を通して、蓄電部122が有効に利用され得る。また、1以上の蓄電部122の再利用が適切に管理され得る。
[再利用支援システム100の各部の具体的な構成]
再利用支援システム100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。再利用支援システム100の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。再利用支援システム100の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。再利用支援システム100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどを例示することができる。再利用支援システム100の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
再利用支援システム100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したソフトウエア又はプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の一般的な構成の情報処理装置は、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、カメラ、音声入力装置、ジェスチャ入力装置、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、音声出力装置、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDD、SSDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備えてよい。
上記の一般的な構成の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、上記のソフトウエア又はプログラムを記憶してよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該ソフトウエア又はプログラムによって規定された動作を実行させる。上記のソフトウエア又はプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、コンピュータを、再利用支援システム100又はその一部として機能させるためのプログラムであってよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、コンピュータに、再利用支援システム100又はその一部における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
一実施形態において、再利用支援システム100の各部における情報処理方法は、車両120を判別するための情報処理に関する。上記の情報処理方法は、例えば、蓄電部122のコンピュータにより実行される。
上記の情報処理方法は、例えば、移動体に着脱可能に構成された部品が移動体に装着された場合に、部品に配された情報処理装置が、移動体の種類及び用途の少なくとも一方を区別するための種別情報を取得する種別情報取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、情報処理装置が、種別取得段階において取得された種別情報に基づいて、部品が装着された移動体の種類及び用途の少なくとも一方を判別する移動体判別段階を有する。
他の実施形態において、再利用支援システム100の各部における情報処理方法は、蓄電部122、格納部128又は履歴データ格納部144に格納されるデータの項目を決定するための情報処理に関する。上記の情報処理方法は、例えば、車両120、蓄電部122又は支援サーバ140のコンピュータにより実行される。
上記の情報処理方法は、例えば、移動体の種類及び用途の少なくとも一方により移動体を区別するための種別情報を取得する種別取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、移動体に搭載された部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、第1格納装置に格納される項目を、種別取得部が取得した種別情報に基づいて決定する項目決定段階を有する。上記の情報処理方法において、第1格納装置は、例えば、1以上の部品のそれぞれについて、当該部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方を示す情報を格納する。第1格納装置は、第1格納部の一例であってよい。
他の実施形態において、再利用支援システム100の各部における情報処理方法は、移動体に搭載された部品の再利用を支援するための情報処理に関する。移動体に搭載された部品の再利用を支援するための情報処理は、車両120に搭載された蓄電部122の次の用途を決定するための情報処理であってよい。上記の情報処理方法は、例えば、支援サーバ140のコンピュータにより実行される。
上記の情報処理方法は、例えば、第1格納装置に格納されている情報を参照して、部品の余寿命を推定する余寿命推定段階を有する。上記の情報処理方法において、第1格納装置は、例えば、1以上の部品のそれぞれについて、当該部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方を示す情報を格納する。第1格納装置は、第1格納部の一例であってよい。上記の情報処理方法は、例えば、余寿命推定段階において推定された部品の余寿命に基づいて、部品が移動体から取り外されて再利用される場合の次の用途を決定する用途決定段階を有する。
再利用支援システム100は、情報処理装置又は情報処理システムの一例であってよい。車両120は、移動体の一例であってよい。蓄電部122は、部品又は蓄電装置の一例であってよい。蓄電部122は、情報処理装置の一例であってよい。センス部126に含まれるセンサは、移動体に搭載されたセンサの一例であってよい。種別コードは、種別情報の一例であってよい。車両120又は蓄電部122に搭載された記憶装置は、第1格納部の一例であってよい。履歴データ格納部144は、第1格納部の一例であってよい。
[別実施形態の一例]
本実施形態においては、用途決定部148が、蓄電部122が車両120に搭載されていた期間における蓄電部122の使用状況を考慮して、蓄電部122の次の用途を決定する場合を例として、用途決定部148の一例の詳細が説明された。しかしながら、用途決定部148は、本実施形態に限定されない。
他の実施形態において、用途決定部148は、(i)蓄電部122が車両120に搭載されていた期間における蓄電部122の使用状況と、(ii)蓄電部122が車両120にから取り外されて保管されていた期間における蓄電部122の保管状況とを考慮して、蓄電部122の次の用途を決定してよい。これにより、蓄電部122の次の用途が決まるまでの間に、蓄電部122が比較的長期間にわたって保管されていた場合であっても、用途決定部148は、蓄電部122の次の用途を適切に決定することができる。
図2は、蓄電部122の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、蓄電部122は、蓄電セル220と、BMS230と、センス部240と、メモリ250とを備える。蓄電部122は、複数の蓄電セル220を備えてよい。本実施形態において、メモリ250は、履歴データ格納部252と、バッファデータ格納部254とを有する。
本実施形態において、蓄電セル220は、電気エネルギを蓄積する。蓄電セル220は、車両120の各部に電力を供給する。例えば、BMS230の制御によって、蓄電セル220と、車両120の電力線(図示されていない。)とが電気的に接続されると、蓄電セル220から車両120の各部に電力が供給される。一方、BMS230の制御によって、蓄電セル220と、車両120の電力線(図示されていない。)とが電気的に切断されると、蓄電セル220から車両120の各部への電力供給が停止される。
本実施形態において、BMS230は、蓄電部122の動作を制御する。例えば、BMS230は、蓄電セル220から車両120への電力供給を制御する。また、BMS230は、蓄電部122の状態を管理する。BMS230は、蓄電部122の状態を示す情報を管理してもよい。
一実施形態において、BMS230は、センス部240が出力した蓄電部122の状態を示す情報を、メモリ250に格納する。他の実施形態において、BMS230は、センス部126が出力した車両120又は蓄電部122の状態を示す情報の少なくとも一部を、メモリ250に格納する。さらに他の実施形態において、BMS230は、センス部240の測定結果を示す情報を、ECU134又は支援サーバ140に出力してもよい。
本実施形態において、BMS230は、蓄電部122が車両120に装着された場合に、車両120の種別コードを取得する。BMS230は、上記の種別コードにより示される車両120の種類又は用途に基づいて、メモリ250などに格納されるデータの項目を決定してもよい。BMS230の詳細は後述される。
本実施形態において、センス部240は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を取得する。センス部240は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する各種の項目に関するデータを出力する。一実施形態において、センス部240は、測定値を示す情報を出力する。他の実施形態において、センス部240は、測定値が予め定められた閾値を超えた場合に、測定値が予め定められた閾値より大きいことを示す情報を出力する。
センス部240が出力するデータの項目としては、蓄電部122の加速度、蓄電部122の加速度が予め定められた第1閾値を超えた回数若しくは頻度、蓄電部122に加えられた衝撃の大きさ、蓄電部122に加えられた衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、蓄電部122の傾き、蓄電部122の傾きが予め定められた第3閾値を超えた回数若しくは頻度、蓄電部122の充電回数又は充電頻度、蓄電部122の放電容量の累積値、蓄電部122の充電容量の累積値、及び、蓄電部122の稼働環境の少なくとも1つが例示される。蓄電部122の稼働環境としては、蓄電部122の特定の箇所の温度、蓄電部122の特定の箇所の湿度などが例示される。
センス部240は、1以上のセンサを有してよい。上記のセンサとしては、蓄電部122の加速度を測定する加速度センサ、蓄電部122の角加速度を測定する角加速度センサ、蓄電部122の振動の大きさを測定する振動センサ、蓄電部122の傾きの大きさを測定する傾きセンサ、蓄電部122に加えられた衝撃の大きさを検出する衝撃センサ、蓄電部122の出力電圧を測定する電圧センサ、蓄電部122の出力電流を測定する電流センサ、蓄電部122の入力電圧を測定する電圧センサ、蓄電部122の入力電流を測定する電流センサ、蓄電部122の充電サイクルを検出する充電サイクル検出センサ、蓄電部122の異常を検出する異常検出センサなどが例示される。充電回数又は充電頻度は、放電終止電圧から充電終止電圧までを1サイクルとしてカウントされてよい。
本実施形態において、メモリ250は、1以上の蓄電部122のそれぞれの使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を格納する。例えば、メモリ250は、BMS230の制御に従って、蓄電部122が装着された車両120の格納部128に格納されている種別コード、センス部126が出力したデータの少なくとも一部、及び、センス部240が出力したデータの少なくとも一部を、履歴データ格納部252に格納する。
一実施形態において、センス部126が出力したデータ、及び、センス部240が出力したデータのうち、BMS230が履歴データ格納部252に格納することを決定しなかったデータは、メモリ250に格納されない。他の実施形態において、センス部126が出力したデータ、及び、センス部240が出力したデータのうち、BMS230が履歴データ格納部252に格納することを決定しなかったデータは、バッファデータ格納部254に格納される。
本実施形態において、履歴データ格納部252は、蓄電部122が装着された車両120の格納部128に格納されている種別コード、センス部126が出力したデータの少なくとも一部、及び、センス部240が出力したデータの少なくとも一部を格納する。履歴データ格納部252は、(i)蓄電部122が装着された車両120の格納部128に格納されている種別コードと、(ii)センス部126が出力したデータ、及び、センス部240が出力したデータのうち、BMS230が履歴データ格納部252に格納することを決定しなかったデータとを格納する。
本実施形態において、バッファデータ格納部254は、履歴データ格納部252とは異なり、センス部126が出力したデータ、及び、センス部240が出力したデータのうち、BMS230が履歴データ格納部252に格納することを決定しなかったデータを、一時的に格納する。バッファデータ格納部254に格納されたデータの保存期間は、履歴データ格納部252に格納されたデータの保存期間よりも短くてよい。
一実施形態において、バッファデータ格納部254に格納されたデータは、予め定められた期間が経過すると消去される。他の実施形態において、バッファデータ格納部254に格納されたデータは、他のデータにより上書きされ得る。例えば、バッファデータ格納部254の記憶容量が一杯になると、バッファデータ格納部254に格納されたデータは、他のデータにより上書きされる。
蓄電セル220は、部品又は蓄電装置の一例であってよい。BMS230は、情報処理装置の一例であってよい。センス部240に含まれるセンサは、部品に搭載されたセンサの一例であってよい。メモリ250は、第1格納部又は第2格納部の一例であってよい。履歴データ格納部252は、第1格納部の一例であってよい。バッファデータ格納部254は、第2格納部の一例であってよい。
[別実施形態の一例]
本実施形態においては、蓄電部122が再利用の対象となる場合を例として、再利用支援システム100の一例の詳細が説明された。しかしながら、再利用支援システム100は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、蓄電セル220が、再利用の対象となってもよい。
図3は、BMS230の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、BMS230は、通信制御部322と、種別コード取得部332と、車種判別部334と、記録項目決定部336と、データ取得部342と、メモリ制御部344とを備える。
本実施形態において、通信制御部322は、蓄電部122と、車両120との間の通信を制御する。一実施形態において、通信制御部322は、車両120に配された通信ネットワーク(図示されていない。)上を流れる情報を取得する。通信制御部322は、センス部240が出力した情報を、車両120に配された通信ネットワーク(図示されていない。)上に流してもよい。他の実施形態において、通信制御部322は、車両120のセンス部126にアクセスして、センス部126が出力した情報を取得する。通信制御部322は、車両120の格納部128にアクセスして、格納部128に格納された情報を取得してもよい。さらに他の実施形態において、通信制御部322は、車両120のECU134との間で情報を送受する。例えば、通信制御部322は、センス部240が出力した情報をECU134に出力する。通信制御部322は、ECU134からの要求に応じて、メモリ250に格納された情報をECU134に出力してもよい。
通信制御部322は、蓄電部122及び車両120の間の通信が確立されたか否かを判定してよい。通信制御部322は、蓄電部122及び車両120の間の通信が確立された場合に、蓄電部122及び車両120の間の通信が確立されたことを示す信号を、種別コード取得部332に出力してもよい。
本実施形態において、種別コード取得部332は、蓄電部122が車両120に装着された場合に、車両120の格納部128に格納された種別コードを取得する。一実施形態において、種別コード取得部332は、通信制御部322から蓄電部122及び車両120の間の通信が確立されたことを示す信号を受信した場合に、車両120の格納部128にアクセスして上記の種別コードを取得する。他の実施形態において、種別コード取得部332は、通信制御部322から蓄電部122及び車両120の間の通信が確立されたことを示す信号を受信した場合に、車両120のECU134に対して上記の種別コードを要求する。
本実施形態において、車種判別部334は、蓄電部122が装着された車両120の種類及び用途の少なくとも一方を判別する。車種判別部334は、種別コード取得部332が取得した種別コードに基づいて、蓄電部122が装着された車両120の種類及び用途の少なくとも一方を判別してよい。
本実施形態において、記録項目決定部336は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目(関連項目と称される場合がある。)のうち、履歴データ格納部252に格納される項目(格納項目と称される場合がある。)を決定する。記録項目決定部336は、車種判別部334が判別した車両120の種類及び用途の少なくとも一方に基づいて、格納項目を決定してよい。
上記の関連項目としては、(i)車両120に搭載可能な蓄電装置の個数、(ii)車両120に実際に搭載されている蓄電部122の個数、(iii)車両120又は蓄電部122の地理的な位置、(iv)車両120若しくは蓄電部122の加速度、又は、加速度が予め定められた第1閾値を超えた回数若しくは頻度、(v)車両120若しくは蓄電部122に加えられた衝撃の大きさ、又は、衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、(vi)車両120若しくは蓄電部122の傾き、又は、車両120若しくは蓄電部122の傾きが予め定められた第3閾値を超えた回数若しくは頻度、(vii)蓄電部122の充電回数又は充電頻度、(viii)車両120の移動距離、(ix)蓄電部122の放電容量の累積値、(x)蓄電部122の温度、(xi)車両120の種類又は用途からなる群から選択される少なくとも1つの項目が例示される。車両120の種類又は用途は、種別コードであってもよい。
[車両120が自動二輪である場合の具体例]
例えば、車種判別部334は、車両120が、蓄電部122に蓄積された電力を利用して移動する自動二輪車であると判別する。この場合、記録項目決定部336は、少なくとも、(i)車両120又は蓄電部122の地理的な位置、(ii)車両120若しくは蓄電部122の加速度、又は、加速度が予め定められた第1閾値を超えた回数若しくは頻度、(iii)車両120若しくは蓄電部122に加えられた衝撃の大きさ、又は、衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、(iv)車両120若しくは蓄電部122の傾き、又は、車両120若しくは蓄電部122の傾きが予め定められた第3閾値を超えた回数若しくは頻度、及び、(v)蓄電部122の充電回数又は充電頻度を、格納項目として決定する。
記録項目決定部336は、上記の格納項目以外の項目に関するデータを、履歴データ格納部252に格納しないことを決定してもよい。記録項目決定部336は、上記の格納項目以外の項目に関するデータを、バッファデータ格納部254に格納することを決定してもよい。
蓄電部122が自動二輪車に搭載された場合、蓄電部122は、蓄電部122が自動車に搭載された場合と比較して過酷な環境に曝される可能性が高い。例えば、自動二輪車が転倒した場合に、蓄電部122が物理的な損傷を受ける可能性がある。例えば、自動二輪車の走行中に、小石が蓄電部122に衝突することにより、蓄電部122が物理的な損傷を受ける可能性がある。また、自動二輪車が曲がる場合、自動二輪車のドライバーは自動二輪車を傾斜させる。加えて、自動二輪車に搭載される蓄電部122の容量は、自動車に搭載される蓄電部122の容量よりも小さいことが多い。
そこで、本実施形態によれば、記録項目決定部336は、加速度、衝撃、傾き、充電回数又は充電頻度、移動距離などを格納項目として決定する。これにより、蓄電部122の再利用先として、より適切な用途が決定され得る。
[車両120が自転車である場合の具体例]
例えば、車種判別部334は、車両120が、蓄電部122に蓄積された電力を利用して移動する自転車であると判別する。この場合、記録項目決定部336は、少なくとも、(i)車両120若しくは蓄電部122に加えられた衝撃の大きさ、又は、衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、及び(ii)蓄電部122の充電回数又は充電頻度を、格納項目として決定する。
記録項目決定部336は、上記の格納項目以外の項目に関するデータを、履歴データ格納部252に格納しないことを決定してもよい。記録項目決定部336は、上記の格納項目以外の項目に関するデータを、バッファデータ格納部254に格納することを決定してもよい。
蓄電部122が自動二輪車に搭載された場合、蓄電部122は、蓄電部122が自動車に搭載された場合と比較して過酷な環境に曝される可能性が高い。一方、蓄電部122が自動車に搭載された場合、蓄電部122は、蓄電部122が自動二輪車に搭載された場合と比較して過酷な環境に曝される可能性は低い。
そこで、本実施形態によれば、記録項目決定部336は、衝撃、充電回数又は充電頻度などを格納項目として決定する。これにより、蓄電部122の再利用先として、より適切な用途が決定され得る。
[車両120が自動車である場合の具体例]
例えば、車種判別部334は、車両120が、蓄電部122に蓄積された電力を利用して移動する自動車であると判別する。この場合、記録項目決定部336は、少なくとも、(i)車両120の移動距離、(ii)車両120に実際に搭載されている蓄電部122の個数、(iii)車両120の種類又は用途、及び、(iv)車両120若しくは蓄電部122に加えられた衝撃の大きさ、又は、衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度を、格納項目として決定する。
蓄電部122が自動車に搭載された場合、蓄電部122が例えば自動二輪車又は電動機付き自転車に搭載された場合と比較して、1回の移動距離が長くなる可能性が高い。また、自動車の種類及び用途は、自動二輪車又は電動機付き自転車の種類及び用途と比較して多い。さらに、自動車の重量は、自動二輪車又は電動機付き自転車の重量よりも大きい。自動車の重量は、自動車の種類及び用途により大きく異なる。蓄電部122が搭載された車両120の重量が大きいほど、蓄電部122に対する要求出力が大きくなり得る。
そのため、自動車の種類及び用途により、蓄電部122の劣化の進行具合が大きく異なる可能性がある。例えば、家庭用の小型自動車に搭載された蓄電部122と、業務用のトラックに搭載された蓄電部とでは、蓄電部122の劣化の進行具合が大きく異なることが考えられる。
そこで、本実施形態によれば、記録項目決定部336は、車両120の移動距離、車両120の種類又は用途などを格納項目として決定する。これにより、蓄電部122の再利用先として、より適切な用途が決定され得る。
記録項目決定部336は、蓄電部122の劣化の予測に与える影響の大きな他の項目を、格納項目として決定してよい。例えば、蓄電部122が車体下部に搭載される場合、車体のねじれによる物理的な力が蓄電部122に印加される。車体のねじれによる物理的な力の大きさは、例えば、車両120の加速度が大きくなるほど大きくなる。
そこで、記録項目決定部336は、例えば、(i)車両120の移動距離、及び、車両120の種類又は用途の少なくとも一方と、(ii)車両120の加速度とを格納項目として決定する。これにより、用途の決定精度がさらに向上する。
[車両120が耕運機である場合の具体例]
例えば、車種判別部334は、車両120が、蓄電部122に蓄積された電力を利用して移動する耕運機であると判別する。この場合、記録項目決定部336は、少なくとも、(i)車両120又は蓄電部122の地理的な位置を、格納項目として決定する。
耕運機などの作業機械は、自動車などと比較して悪路を走行することが多い。路面環境が予め定められた基準よりも不良な領域は、例えば、当該領域の地理的な位置により決定され得る。
そこで、本実施形態によれば、記録項目決定部336は、車両120又は蓄電部122の地理的な位置を格納項目として決定する。例えば、1以上の領域の地理的な位置と、当該位置の路面環境とが対応付けられたデータベースが参照されることで、車両120又は蓄電部122の地理的な位置における路面環境が抽出され得る。上記のデータベースは、路面環境が予め定められた基準よりも不良な領域又は路面環境が予め定められた基準よりも良好な領域の地理的な位置を格納するデータベースであってもよい。これにより、蓄電部122の再利用先として、より適切な用途が決定され得る。
また、蓄電部122が耕運機に搭載された場合、例えば、蓄電部122が自動車に搭載された場合と比較して、鉛直方向の加速度(車両120の上下方向であってもよい)、及び/又は、車両120の前後方向の加速度が大きくなる可能性が高い。蓄電部122が耕運機に搭載された場合、例えば、蓄電部122が自動車に搭載された場合と比較して、蓄電部122に印加される振動又は衝撃が大きくなる可能性が高い。
そこで、本実施形態によれば、記録項目決定部336は、鉛直方向の加速度、車両120の上下方向の加速度、車両120の前後方向の加速度、蓄電部122に加えられた振動、及び、蓄電部122に加えられた衝撃の少なくとも1つを、格納項目として決定する。例えば、記録項目決定部336は、上記の加速度の大きさ、上記の加速度の大きさが予め定められた値を超えた回数又は頻度、上記の加速度の方向及び大きさ、上記の振動の大きさ、上記の振動の大きさが予め定められた値を超えた回数又は頻度、上記の振動の周波数、上記の衝撃の大きさ、上記の衝撃の大きさが予め定められた値を超えた回数又は頻度、並びに、上記の衝撃の方向及び大きさの少なくとも1つを、格納項目として決定する。振動の大きさとしては、変位、速度及び加速度の少なくとも1つが例示される。これにより、蓄電部122の再利用先として、より適切な用途が決定され得る。
[車両120がボートである場合の具体例]
例えば、車種判別部334は、車両120が、蓄電部122に蓄積された電力を利用して移動するボートであると判別する。この場合、記録項目決定部336は、少なくとも、(i)車両120又は蓄電部122の地理的な位置を、格納項目として決定する。
ボートなどの船舶は、自動車などと比較して上下左右に大きく揺れながら航行することが多い。また、ボートなどの船舶は、波に起因する大きな振動を繰り返し受けながら航行する。船舶が航行可能な領域は、例えば、当該領域の地理的な位置により決定され得る。また、波浪の状態は、例えば、地理的な位置により決定され得る。波浪の状態は、水域の種類によって区別されてもよい。水域の種類は、例えば、当該水域の地理的な位置により決定され得る。水域の種類としては、河川、湖沼、港湾、沿岸海域、内海、外海などが例示される。
そこで、本実施形態によれば、記録項目決定部336は、車両120又は蓄電部122の地理的な位置を格納項目として決定する。これにより、蓄電部122の再利用先として、より適切な用途が決定され得る。
また、蓄電部122がボートなどの比較的小型の船舶に搭載された場合、例えば蓄電部122が自動車に搭載された場合と比較して、鉛直方向の加速度(車両120の上下方向であってもよい)、車両120の左右方向、及び/又は、車両120の前後方向の加速度が大きくなる可能性が高い。蓄電部122がボートなどの比較的小型の船舶に搭載された場合、例えば蓄電部122が自動車に搭載された場合と比較して、周期が長く加速度の大きな振動が蓄電部122に加えられる。
そこで、本実施形態によれば、記録項目決定部336は、鉛直方向の加速度、車両120の上下方向の加速度、車両120の左右方向の加速度、車両120の前後方向の加速度、蓄電部122に加えられた振動、及び、蓄電部122に加えられた衝撃の少なくとも1つを、格納項目として決定する。例えば、記録項目決定部336は、上記の加速度の大きさ、上記の加速度の大きさが予め定められた値を超えた回数又は頻度、上記の加速度の方向及び大きさ、上記の振動の大きさ、上記の振動の大きさが予め定められた値を超えた回数又は頻度、上記の振動の周波数、上記の衝撃の大きさ、上記の衝撃の大きさが予め定められた値を超えた回数又は頻度、並びに、上記の衝撃の方向及び大きさの少なくとも1つを、格納項目として決定する。振動の大きさとしては、変位、速度及び加速度の少なくとも1つが例示される。これにより、蓄電部122の再利用先として、より適切な用途が決定され得る。
本実施形態において、データ取得部342は、車両120に装着された蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する各種の情報(状態情報と称される場合がある。)を取得する。データ取得部342は、例えば、センス部126及びセンス部240の少なくとも一方が出力したデータを、状態情報として取得する。
上述されたとおり、センス部126は、1以上のセンサを含む。センス部126が出力するデータには、センス部126に含まれる1以上のセンサのそれぞれの測定結果を示す情報が含まれる。センス部126が出力するデータは、時刻を示す情報と、当該時刻における各センサの測定結果を示す情報とを含んでもよい。センス部126は、複数のセンサの測定結果を、それぞれ異なるデータとして出力してもよい。センス部126は、複数のセンサの測定結果を単一のデータにまとめて出力してもよい。
同様に、センス部240は、1以上のセンサを含む。センス部240が出力するデータには、センス部240に含まれる1以上のセンサのそれぞれの測定結果を示す情報が含まれる。センス部240が出力するデータは、時刻を示す情報と、当該時刻における各センサの測定結果を示す情報とを含んでもよい。センス部240は、複数のセンサの測定結果を、それぞれ異なるデータとして出力してもよい。センス部240は、複数のセンサの測定結果を単一のデータにまとめて出力してもよい。
単一のセンサの測定結果は、例えば、単一の関連項目に対応する。本実施形態よれば、センス部126が出力するデータは、1以上の関連項目のそれぞれの内容を示す情報(関連項目情報と称される場合がある。)を少なくとも1つ含む。また、センス部240が出力するデータは、1以上の関連項目のそれぞれの内容を示す情報を少なくとも1つ含む。
データ取得部342は、メモリ制御部344からの指示に従って、センス部126及びセンス部240の少なくとも一方が出力したデータを収集する。一実施形態において、データ取得部342は、記録項目決定部336が決定した格納項目に関するデータだけでなく、記録項目決定部336が決定した格納項目以外の関連項目に関するデータも収集する。例えば、データ取得部342は、収集可能なデータを全て取得する。他の実施形態において、データ取得部342は、収集可能なデータのうち、記録項目決定部336が決定した格納項目に関するデータを取得する。
データ取得部342は、センス部126及びセンス部240の少なくとも一方が出力したデータを、メモリ250に格納する。例えば、データ取得部342は、メモリ制御部344からの指示に従って、センス部126及びセンス部240の少なくとも一方が出力したデータの少なくとも一部を、履歴データ格納部252に格納する。また、データ取得部342は、メモリ制御部344からの指示に従って、センス部126及びセンス部240の少なくとも一方が出力したデータの少なくとも一部を、バッファデータ格納部254に格納する。
本実施形態において、メモリ制御部344は、データ取得部342の動作を制御する。具体的には、メモリ制御部344は、例えば、データ取得部342がデータを収集する動作を制御する。メモリ制御部344は、データ取得部342がメモリ250に情報を格納する動作を制御してもよい。
一実施形態において、メモリ制御部344は、データ取得部342を制御して、記録項目決定部336が決定した格納項目に関するデータだけでなく、記録項目決定部336が決定した格納項目以外の関連項目に関するデータも収集させる。例えば、メモリ制御部344は、データ取得部342を制御して、収集可能なデータを全て取得させる。
次に、メモリ制御部344は、データ取得部342を制御して、データ取得部342が収集した各データに含まれる少なくとも1つの関連項目情報のそれぞれについて、当該関連項目情報を履歴データ格納部252に格納するか否かを判定させる。この場合、データ取得部342は、データ取得部342が収集した1以上のデータのそれぞれについて、上記の判定処理を実行する。また、データ取得部342は、判定結果に従って、メモリ250に情報を格納する。
具体的には、データ取得部342は、各データに含まれる少なくとも1つの関連項目情報のそれぞれの項目が、記録項目決定部336が決定した格納項目に該当するか否かを判定する。そして、データ取得部342は、データ取得部342が取得した各データに含まれる少なくとも1つの関連項目情報のうち、記録項目決定部336が決定した格納項目に関する関連項目情報を、履歴データ格納部252に格納することを決定する。一方、データ取得部342は、データ取得部342が取得した各データに含まれる少なくとも1つの関連項目情報のうち、記録項目決定部336が決定した格納項目以外の項目に関する関連項目情報を、(i)破棄する又は(ii)バッファデータ格納部254に格納することを決定する。
上述されたとおり、センス部126又はセンス部240が出力するデータは、時刻を示す情報と、当該時刻における各センサの測定結果を示す情報とを含む場合がある。データ取得部342は、センス部126又はセンス部240が出力するデータに含まれる各センサの測定結果を示す情報のうち、記録項目決定部336が決定した格納項目に対応するセンサの測定結果を示す情報と、上記の時刻を示す情報とを対応付けて、履歴データ格納部252に格納してよい。
一方、センス部126又はセンス部240が出力するデータが、時刻を示す情報を含まない場合もあり得る。この場合、データ取得部342は、センス部126又はセンス部240が出力するデータに含まれる各センサの測定結果を示す情報のうち、記録項目決定部336が決定した格納項目に対応するセンサの測定結果を示す情報と、例えば、データ取得部342が上記のデータを取得した時刻を示す情報とを対応付けて、履歴データ格納部252に格納してよい。
他の実施形態において、メモリ制御部344は、データ取得部342を制御して、記録項目決定部336が決定した格納項目に関するデータを収集させる。この場合、データ取得部342は、記録項目決定部336が決定した格納項目の内容を示す関連項目情報を取得する。一方、データ取得部342は、記録項目決定部336が決定した格納項目以外の項目の内容を示す関連項目情報を取得しない。また、メモリ制御部344は、データ取得部342を制御して、データ取得部342が収集したデータを、履歴データ格納部252に格納させる。
種別コード取得部332は、種別情報取得部の一例であってよい。車種判別部334は、移動体判別部の一例であってよい。記録項目決定部336は、項目決定部の一例であってよい。データ取得部342は、状態情報取得部又は関連項目情報取得部の一例であってよい。データ取得部342は、関連項目情報制御部の一例であってよい。メモリ制御部344は、項目決定部又は関連項目情報制御部の一例であってよい。センス部126が出力したデータは、状態情報又は関連項目情報の一例であってよい。センス部240が出力したデータは、状態情報又は関連項目情報の一例であってよい。
図4は、再利用支援システム100における情報処理の一例を概略的に示す。本実施形態によれば、まず、ステップ422(ステップがSと省略される場合がある。)において、蓄電部122が車両120に装着される。蓄電部122が車両120に装着され、蓄電部122及び車両120の間の通信が確立されると、BMS230の通信制御部322が、蓄電部122及び車両120の間の通信が確立されたことを示す信号を種別コード取得部332に出力する。そして、S424において、種別コード取得部332が、車両120の格納部128に格納された種別コードを取得する。
次に、S426において、BMS230の車種判別部334が、種別コード取得部332が取得した種別コードに基づいて、蓄電部122が装着された車両120の種類及び用途の少なくとも一方を判別する。また、S428において、BMS230の記録項目決定部336が、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の関連項目のうち、履歴データ格納部252に格納される格納項目を決定する。
次に、S432において、BMS230のデータ取得部342が、メモリ制御部344の指示に従って、センス部126及びセンス部240に含まれる少なくとも1つのセンサが出力するデータを収集する。また、S434において、BMS230のデータ取得部342が、メモリ制御部344の指示に従って、収集されたデータの少なくとも一部履歴データ格納部252に格納する。
次に、S442において、支援サーバ140の履歴データ取得部142が、履歴データ格納部252に格納された情報を取得する。履歴データ取得部142は、履歴データ格納部252に格納されていた情報を、履歴データ格納部144に格納してよい。
一実施形態において、履歴データ取得部142は、蓄電部122が装着された車両120のECU134に対して、蓄電部122の履歴データ格納部252に格納された情報の送信を要求する。他の実施形態において、履歴データ取得部142は、車両120又は蓄電部122に接続された通信端末30を介して、蓄電部122の履歴データ格納部252に格納された情報を取得する。
また、支援サーバ140の余寿命推定部146が、履歴データ取得部142に格納されている情報を参照して、蓄電部122の余寿命を推定する。支援サーバ140の用途決定部148が、余寿命推定部146が推定した蓄電部122の余寿命に基づいて、蓄電部122が車両120から取り外されて再利用される場合の次の用途を決定する。
本実施形態によれば、蓄電部122が車両120に装着された場合に、蓄電部122に配されたBMS230が、車両120から車両120の種別コードを取得する。そして、蓄電部122に配されたBMS230が、車両120の種別コードに基づいて、蓄電部122に配されたメモリ250に格納されるデータの種類を決定する。
これにより、収集されるデータの項目数が削減され得る。その結果、支援サーバ140において蓄電部122の再利用先の決定処理に用いられるデータの容量が減少する。その結果、収集されたデータを、比較的長期間にわたって、車両120又は蓄電部122に配された記憶装置に保存することができる。そのため、車両120又は蓄電部122が中古品市場において転々と流通した場合であっても、有用なデータの散逸が防止される。また、蓄電部122の再利用先を決定するための処理における計算量及び計算時間が削減され得る。
また、本実施形態によれば、収集されるデータ量も削減される。その結果、収集されたデータの支援サーバ140への転送時間も削減される。これにより、余寿命推定工程の処理時間が短縮され得る。例えば、リアルタイムで余寿命を推定する場合、余寿命推定工程の全体の時間は、データの転送時間と、データの処理時間との合計として表される。本実施形態によれば、データの転送時間及び処理時間が短縮されるので、余寿命推定工程の全体の時間が大幅に短縮される。
[別実施形態の一例]
本実施形態においては、記録項目決定部336が、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、履歴データ格納部252に格納される項目を決定する場合を例として、再利用支援システム100の一例の詳細が説明された。しかしながら、再利用支援システム100は、本実施形態に限定されない。
他の実施形態において、記録項目決定部336は、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、格納部128又は履歴データ格納部144に格納される項目を決定してもよい。例えば、記録項目決定部336が、蓄電部122の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、履歴データ格納部144に格納される項目を決定する場合、記録項目決定部336は、センス部126又はセンス部240が出力したデータのうち、TCU132を介して履歴データ格納部144に送信される情報を選別する。
本実施形態においては、蓄電部122のBMS230が、1以上の関連項目の中から、格納項目を決定する場合を例として、再利用支援システム100の一例の詳細が説明された。つまり、蓄電部122に配された情報処理装置において、格納項目が決定される場合を例として、再利用支援システム100の一例の詳細が説明された。しかしながら、再利用支援システム100は、本実施形態に限定されない。
他の実施形態において、BMS230の機能の一部が、ECU134により実現されてもよい。つまり、上記の情報処理装置が、蓄電部122の外部に配されてもよい。例えば、種別コード取得部332、データ取得部342、車種判別部334、記録項目決定部336及びメモリ制御部344の少なくとも一部が、ECU134に配されてよい。上記の実施形態において、車両120は、情報処理装置の一例であってよい。ECU134は、情報処理装置の一例であってよい。
さらに他の実施形態において、BMS230の機能の一部が、支援サーバ140により実現されてもよい。例えば、種別コード取得部332、データ取得部342、車種判別部334、記録項目決定部336及びメモリ制御部344の少なくとも一部が、支援サーバ140に配されてよい。また、データ取得部342の機能の少なくとも一部が、履歴データ取得部142により実現されてもよい。上記の実施形態において、支援サーバ140は、情報処理装置又は情報処理システムの一例であってよい。
図5は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。例えば、TCU132は、コンピュータ3000により実現される。例えば、ECU134は、コンピュータ3000により実現される。例えば、支援サーバ140は、コンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、GPU3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インタフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。GPU3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インタフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 通信ネットワーク、20 ユーザ、30 通信端末、100 再利用支援システム、120 車両、122 蓄電部、124 駆動部、126 センス部、128 格納部、132 TCU、134 ECU、140 支援サーバ、142 履歴データ取得部、144 履歴データ格納部、146 余寿命推定部、148 用途決定部、220 蓄電セル、230 BMS、240 センス部、250 メモリ、252 履歴データ格納部、254 バッファデータ格納部、322 通信制御部、332 種別コード取得部、334 車種判別部、336 記録項目決定部、342 データ取得部、344 メモリ制御部、3000 コンピュータ、3001 DVD-ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 GPU、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インタフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD-ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (16)

  1. 移動体に着脱可能に構成された部品に配され情報処理装置であって、
    前記部品が前記移動体に装着された場合に、前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方を区別するための種別情報を取得する種別情報取得部と、
    前記種別情報取得部が取得した前記種別情報に基づいて、前記部品が装着された前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方を判別する移動体判別部と、
    前記移動体に装着された前記部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、第1格納部に格納される項目を、前記移動体判別部が判別した前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方に基づいて決定する項目決定部と、
    を備え、
    前記第1格納部は、1以上の部品のそれぞれについて、当該部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を格納する、
    情報処理装置。
  2. 前記移動体に装着された前記部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する項目の内容を示す関連項目情報を少なくとも1つ含む状態情報を取得する状態情報取得部をさらに備え、
    前記項目決定部は、
    前記状態情報取得部が取得した前記状態情報に含まれる少なくとも1つの前記関連項目情報のそれぞれについて、当該関連項目情報を前記第1格納部に格納するか否かを判定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. (a)前記状態情報取得部が取得した前記状態情報に含まれる少なくとも1つの前記関連項目情報のうち、前記項目決定部が前記第1格納部に格納することを決定した項目に関する関連項目情報を、前記第1格納部に格納し、(b)前記状態情報取得部が取得した前記状態情報に含まれる少なくとも1つの前記関連項目情報のうち、前記項目決定部が前記第1格納部に格納することを決定した項目以外の項目に関する関連項目情報を、(i)破棄する又は(ii)前記第1格納部とは異なる第2格納部に格納することを決定する関連項目情報制御部をさらに備える、
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記移動体に搭載された前記部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報であって、前記項目決定部により決定された項目の内容を示す関連項目情報を取得する関連項目情報取得部をさらに備える、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記関連項目情報は、前記移動体又は前記部品に搭載されたセンサの測定結果を示す情報を含む、
    請求項から請求項までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記部品は、蓄電装置である、
    請求項から請求項までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する前記1以上の項目は、(i)前記移動体に搭載可能な前記蓄電装置の個数、(ii)前記移動体に実際に搭載されている前記蓄電装置の個数、(iii)前記移動体又は前記蓄電装置の地理的な位置、(iv)前記移動体若しくは前記蓄電装置の加速度、又は、前記加速度が予め定められた第1閾値を超えた回数若しくは頻度、(v)前記移動体若しくは前記蓄電装置に加えられた衝撃の大きさ、又は、前記衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、(vi)前記移動体若しくは前記蓄電装置の傾き、又は、前記移動体若しくは前記蓄電装置の傾きが予め定められた第3閾値を超えた回数若しくは頻度、(vii)前記蓄電装置の充電回数又は充電頻度、(viii)前記移動体の移動距離、(ix)前記蓄電装置の放電容量の累積値、(x)前記蓄電装置の温度、(xi)前記移動体の種類又は用途からなる群から選択される少なくとも1つの項目を含む、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記項目決定部は、前記移動体判別部が前記移動体は前記蓄電装置に蓄積された電気エネルギを利用して移動する自動二輪車であると判別した場合に、少なくとも、(i)前記移動体又は前記蓄電装置の地理的な位置、(ii)前記移動体若しくは前記蓄電装置の加速度、又は、前記加速度が予め定められた第1閾値を超えた回数若しくは頻度、(iii)前記移動体若しくは前記蓄電装置に加えられた衝撃の大きさ、又は、前記衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、(iv)前記移動体若しくは前記蓄電装置の傾き、又は、前記移動体若しくは前記蓄電装置の傾きが予め定められた第3閾値を超えた回数若しくは頻度、及び、(v)前記蓄電装置の充電回数又は充電頻度を、前記第1格納部に格納される前記項目として決定する、
    請求項又は請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記項目決定部は、前記移動体判別部が前記移動体は前記蓄電装置に蓄積された電気エネルギを利用して移動する自転車であると判別した場合に、少なくとも、(i)前記移動体若しくは前記蓄電装置に加えられた衝撃の大きさ、又は、前記衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度、及び(ii)前記蓄電装置の充電回数又は充電頻度を、前記第1格納部に格納される前記項目として決定する、
    請求項から請求項までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記項目決定部は、前記移動体判別部が前記移動体は前記蓄電装置に蓄積された電気エネルギを利用して移動する自動車であると判別した場合に、少なくとも、(i)前記移動体の移動距離、(ii)前記移動体に実際に搭載されている前記蓄電装置の個数、(iii)前記移動体の種類又は用途、及び、(iv)前記移動体若しくは前記蓄電装置に加えられた衝撃の大きさ、又は、前記衝撃の大きさが予め定められた第2閾値を超えた回数若しくは頻度を、前記第1格納部に格納される前記項目として決定する、
    請求項から請求項までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記項目決定部は、前記移動体判別部が前記移動体は前記蓄電装置に蓄積された電気エネルギを利用して移動する耕運機又は船舶であると判別した場合に、少なくとも、(i)前記移動体又は前記蓄電装置の地理的な位置を、前記第1格納部に格納される前記項目として決定する、
    請求項から請求項10までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  12. 移動体の種類及び用途の少なくとも一方により前記移動体を区別するための種別情報を取得する種別取得部と、
    前記移動体に搭載された部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、第1格納部に格納される項目を、前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて決定する項目決定部と、
    を備え、
    前記第1格納部は、1以上の部品のそれぞれについて、当該部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方を示す情報を格納
    前記種別情報は、前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方を示す情報を含み、
    前記項目決定部は、前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方に基づいて、前記第1格納部に格納される前記項目を決定する、
    情報処理装置。
  13. 移動体に搭載された部品の再利用を支援するための情報処理システムであって、
    請求項から請求項12までの何れか一項に記載の情報処理装置と、
    前記第1格納部に格納されている情報を参照して、前記部品の余寿命を推定する余寿命推定部と、
    前記余寿命推定部が推定した前記部品の前記余寿命に基づいて、前記部品が前記移動体から取り外されて再利用される場合の次の用途を決定する用途決定部と、
    を備える、情報処理システム。
  14. コンピュータを、請求項1から請求項12までの何れか一項に記載の情報処理装置として機能させるための、プログラム。
  15. 移動体に着脱可能に構成された部品が前記移動体に装着された場合に、前記部品に配された情報処理装置が、前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方を区別するための種別情報を取得する種別情報取得段階と、
    前記情報処理装置が、前記種別情報取得段階において取得された前記種別情報に基づいて、前記部品が装着された前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方を判別する移動体判別段階と、
    前記情報処理装置が、前記移動体に装着された前記部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、第1格納装置に格納される項目を、前記移動体判別段階において判別された前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方に基づいて決定する項目決定段階と、
    を有し、
    前記第1格納装置は、1以上の部品のそれぞれについて、当該部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関する情報を格納する、
    情報処理方法。
  16. 移動体の種類及び用途の少なくとも一方により前記移動体を区別するための種別情報を取得する種別取得段階と、
    前記移動体に搭載された部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方に関連する1以上の項目のうち、第1格納装置に格納される項目を、前記種別取得段階において取得された前記種別情報に基づいて決定する項目決定段階と、
    を有し、
    前記第1格納装置は、1以上の部品のそれぞれについて、当該部品の使用状態及び劣化状態の少なくとも一方を示す情報を格納し、
    前記種別情報は、前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方を示す情報を含み、
    前記項目決定段階は、前記移動体の種類及び用途の少なくとも一方に基づいて、前記第1格納装置に格納される前記項目を決定する段階を含む、
    情報処理方法。
JP2020217969A 2020-12-25 2020-12-25 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 Active JP7256167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217969A JP7256167B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US17/453,862 US11970080B2 (en) 2020-12-25 2021-11-08 Information processing apparatus, information processing system, computer readable recording medium and information processing method
CN202111480153.7A CN114757251A (zh) 2020-12-25 2021-12-06 信息处理装置、信息处理系统、计算机可读存储介质和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217969A JP7256167B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102909A JP2022102909A (ja) 2022-07-07
JP7256167B2 true JP7256167B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=82118451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217969A Active JP7256167B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11970080B2 (ja)
JP (1) JP7256167B2 (ja)
CN (1) CN114757251A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194082A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日産自動車株式会社 バッテリ劣化度推定装置および推定方法
JP2019176641A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 Tdk株式会社 電池制御装置および電池装置
WO2020153481A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 本田技研工業株式会社 保管装置及び保管方法
WO2020153477A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 本田技研工業株式会社 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法
JP2020190480A (ja) 2019-05-22 2020-11-26 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509807B2 (en) * 2010-12-15 2013-08-13 At&T Mobility Ii Llc Location reporting responsive to transitions in motional state of wireless equipment
US9800073B2 (en) * 2015-08-20 2017-10-24 International Business Machines Corporation Modeling a change in battery degradation
JP6683144B2 (ja) 2017-02-07 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194082A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日産自動車株式会社 バッテリ劣化度推定装置および推定方法
JP2019176641A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 Tdk株式会社 電池制御装置および電池装置
WO2020153481A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 本田技研工業株式会社 保管装置及び保管方法
WO2020153477A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 本田技研工業株式会社 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法
JP2020190480A (ja) 2019-05-22 2020-11-26 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220203865A1 (en) 2022-06-30
CN114757251A (zh) 2022-07-15
US11970080B2 (en) 2024-04-30
JP2022102909A (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10699305B2 (en) Smart refill assistant for electric vehicles
US20190107406A1 (en) Systems and methods for trip planning under uncertainty
US10598734B2 (en) Reporting of vehicle battery state of health and charge
US11027650B2 (en) Method and apparatus for improving operation of a motor vehicle
JP4886099B1 (ja) 表示制御装置、端末、表示制御システムおよび表示制御方法
JP7030091B2 (ja) バッテリ交換装置、不正判定方法、およびプログラム
CN103308049A (zh) 可行驶范围计算装置、方法和程序
CN114906011A (zh) 基于智能导航的电动汽车里程预估系统
US20190232943A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN104246842B (zh) 导航服务器、导航客户端以及导航系统
JP2022157359A (ja) 情報処理方法
JP7256167B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP5433670B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびサーバ
US20220158452A1 (en) Management system, non-transitory computer readable medium, management method, and management server
CN113859265B (zh) 一种驾驶过程中的提醒方法及设备
CN103890558A (zh) 车辆诊断方法和外部诊断装置
CN115203457A (zh) 图像检索方法、装置、车辆、存储介质及芯片
CN114880658A (zh) 一种车辆中数据的处理方法以及相关设备
US11125578B2 (en) Subscription based smart refueling
JPWO2020027087A1 (ja) 案内システム、サーバ装置、案内方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR102157258B1 (ko) 차량용 가혹 소모품 결정장치
JP2024018151A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
WO2024038874A1 (ja) 情報処理装置、制御装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP2023138144A (ja) バッテリ装置、通信システム、充電装置、通信方法及びプログラム
US20240027220A1 (en) Simulation apparatus, simulation method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150