JP2019101574A - 車両用ペダル装置 - Google Patents

車両用ペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019101574A
JP2019101574A JP2017229535A JP2017229535A JP2019101574A JP 2019101574 A JP2019101574 A JP 2019101574A JP 2017229535 A JP2017229535 A JP 2017229535A JP 2017229535 A JP2017229535 A JP 2017229535A JP 2019101574 A JP2019101574 A JP 2019101574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pedal pad
pedal
pressing
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870595B2 (ja
Inventor
裕紀 門井
Yuki Kadoi
裕紀 門井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017229535A priority Critical patent/JP6870595B2/ja
Priority to US16/155,419 priority patent/US10983549B2/en
Priority to CN201811214587.0A priority patent/CN109835185B/zh
Publication of JP2019101574A publication Critical patent/JP2019101574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870595B2 publication Critical patent/JP6870595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/44Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • G05G25/04Sealing against entry of dust, weather or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G2505/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ペダルパッドに踏力を付与してペダルパッドを回動させる回動の初期において、ペダルパッドの回動量を容易に微調整できる車両用ペダル装置を得る。【解決手段】初期位置に位置するペダルパッド30に対して踏力を付与すると、ペダルパッド30の回動の初期では、円弧部82の摩擦面82Aと押当部49との間に静止摩擦が生じるため、踏力に対するペダルパッドの回動量が相対的に少なく、ペダルパッド30に対して踏力を付与する操作が連続的になされると、踏力に対するペダルパッドの回動量が相対的に多くなる。このため、ペダルパッド30に踏力を付与してペダルパッド30を回動させる回動の初期において、ペダルパッド30の回動量を容易に微調整できる。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用ペダル装置に関する。
特許文献1には、以下の車両用ペダル装置が開示されている。すなわち、特許文献1の車両用ペダル装置では、下端部が回動可能に支持されたペダルパッドに対して、第一リンクの一端部が回動可能に連結されている。第一リンクの他端部は、第二リンクの一端部に回動可能に連結されている。第二リンクの他端部は、ペダルパッドが上方へ変位する第一回動方向と、ペダルパッドが下方へ変位する第二回動方向と、に回動可能にハウジング内に支持されている。また、ペダルパッドは、付勢部材によって上方へ付勢されている。そして、ペダルパッドの上面に対して踏力が付与されて、ペダルパッドが下方へ変位すると、付勢部材の付勢力に抗して第二リンクが第二回動方向へ回動する。ペダルパッドの上面に対する踏力が除かれると、付勢部材の付勢力により、第二リンクが第一回動方向へ回動し、ペダルパッドが元の位置へ戻る。
特開2010−73143号公報
ここで、特許文献1の車両用ペダル装置では、操作者がペダルパッドに踏力を付与してペダルパッドを回動させる際の回動抵抗が、付勢部材の付勢力のみであるため、ペダルパッドの回動の初期において、操作者が予想する以上にペダルパッドが回動(動作)してしまう場合がある。このため、特許文献1の車両用ペダル装置では、ペダルパッドの回動の初期において、ペダルパッドの回動量の微調整が難しい。
本発明は、上記事実を考慮して、ペダルパッドに踏力を付与してペダルパッドを回動させる回動の初期において、ペダルパッドの回動量を容易に微調整できる車両用ペダル装置を得ることが目的である。
請求項1に係る車両用ペダル装置は、前上がりに傾斜して配置され且つ下端部が回動可能に支持され、上面に対して踏力が付与されるペダルパッドと、前記ペダルパッドの下方側に設けられ、前記ペダルパッドの下面に対向する対向壁に通し孔が形成されたハウジングと、前記ハウジングの前記通し孔に通され、一端部が前記ペダルパッドに回動可能に連結され、他端部が前記ハウジング内に配置された第一リンクと、一端部が前記第一リンクの前記他端部に回動可能に連結され、前記ペダルパッドが上方へ変位する第一回動方向と、前記ペダルパッドが下方へ変位する第二回動方向と、に回動可能に他端部が前記ハウジング内に支持された第二リンクと、前記第二リンクを前記第一回動方向へ向けて付勢する付勢部材と、前記ハウジング内に設けられた押当部に押し当てられ、前記第二リンクと共に回動して前記押当部と摩擦することで前記第二リンクに回動抵抗を付与する摩擦部と、を備える。
なお、請求項1における「ハウジング内に設けられた押当部」は、ハウジングの一部を構成する壁部等の構成部分に形成された壁面等の接触面などであってもよい。また、請求項1における「第二リンクを前記第一回動方向へ向けて付勢する」には、第二リンクを直接する付勢する場合と、他の部材(摩擦部、ペダルパッド及び第一リンクを含む)を介して第二リンクを間接的に付勢する場合と、が含まれる。
請求項1に係る車両用ペダル装置によれば、前上がりに傾斜して配置され且つ下端部が回動可能に支持されたペダルパッドに対して、第一リンクの一端部が回動可能に連結されている。第一リンクの他端部は、第二リンクの一端部に回動可能に連結されている。第二リンクの他端部は、ペダルパッドが上方へ変位する第一回動方向と、ペダルパッドが下方へ変位する第二回動方向と、に回動可能にハウジング内に支持されている。付勢部材は、第二リンクを第一回動方向へ向けて付勢する。したがって、ペダルパッドの上面に対して踏力が付与されて、ペダルパッドが下方へ変位すると、付勢部材の付勢力に抗して第二リンクが第二回動方向へ回動する。また、ペダルパッドの上面に対する踏力が除かれると、付勢部材の付勢力により、第二リンクが第一回動方向へ回動し、ペダルパッドが元の位置へ戻る。
そして、請求項1の車両用ペダル装置では、ハウジング内に設けられた押当部に押し当てられた摩擦部が、第二リンクと共に回動して押当部と摩擦することで、第二リンクに回動抵抗を付与する。ここで、例えば、ペダルパッドに対して踏力が付与されると、ペダルパッドの回動の初期では、摩擦部と押当部との間に静止摩擦が生じるため、踏力に対するペダルパッドの回動量が相対的に少なく、ペダルパッドに対して踏力を付与する操作が連続的になされると、踏力に対するペダルパッドの回動量が相対的に多くなる。
このため、ペダルパッドに踏力を付与してペダルパッドを回動させる回動の初期において、ペダルパッドの回動量を容易に微調整できる。
請求項2に係る車両用ペダル装置では、前記摩擦部は、前記第二リンクの前記他端部に配置され、前記第二リンクは、前記一端部から前記摩擦部へ向けて下り勾配とされた傾斜面を有し、前記第二リンクには、前記一端部と前記摩擦部との間の位置に前記傾斜面から下方へ貫通する孔が形成されている。
ここで、第二リンクにおける一端部と摩擦部との間の位置に孔が形成されていない構成(比較例)では、ハウジングの通し孔を通じて異物がハウジング内に進入した場合、以下の現象が生じる場合がある。すなわち、ハウジング内に進入した異物が、一端部から摩擦部へ向けて下り勾配とされた傾斜面を転がって、摩擦部と押当部との間に入り込む場合がある。異物が摩擦部と押当部との間に入り込むと、異常摩擦が生じる場合がある。
これに対して、請求項2に係る車両用ペダル装置では、第二リンクには、一端部と摩擦部との間の位置に傾斜面から下方へ貫通する孔が形成されているので、ハウジング内に進入した異物が、傾斜面を一端部から摩擦部へ向かっても、孔によって落下するため、摩擦部へ到達することが抑制される。これにより、異物が摩擦部と押当部との間に入り込むことを抑制できる。
請求項3に係る車両用ペダル装置では、前記付勢部材は、前記摩擦部を前記第一回動方向へ向けて付勢することで、該摩擦部で前記第二リンクを前記第一回動方向へ向けて押して付勢する第一付勢部材とされ、前記第二リンクは、前記摩擦部から分離して前記第一回動方向へ回動可能とされ、前記摩擦部を介さずに前記第二リンクを第一回動方向へ向けて付勢する第二付勢部材、を備える。
請求項3に係る車両用ペダル装置によれば、第一付勢部材は、摩擦部を第一回動方向へ向けて付勢することで、摩擦部で第二リンクを第一回動方向へ向けて押して付勢する。したがって、ペダルパッドの上面に対して踏力が付与されて、ペダルパッドが下方へ変位すると、第一付勢部材の付勢力に抗して第二リンク及び摩擦部が第二回動方向へ回動する。
そして、ペダルパッドに対する踏力が除かれると、第一付勢部材の付勢力により、第二リンク及び摩擦部が第一回動方向へ回動し、ペダルパッドが元の位置へ戻る。
ここで、第一付勢部材は、摩擦部を第一回動方向へ向けて付勢することで、摩擦部で第二リンクを第一回動方向へ向けて押して付勢するため、例えば摩擦部と押当部との間に異物が入り込んで摩擦部と押当部との間での摩擦力が大きくなると、第一付勢部材による第二リンクへの付勢力が弱まる場合がある。
これに対して、請求項3の構成では、第二付勢部材が、摩擦部を介さずに第二リンクを第一回動方向へ向けて付勢するので、第一付勢部材による第二リンクへの付勢力が弱まっても、第二付勢部材の付勢力により、第二リンクを摩擦部から分離して第一回動方向へ回動させることができる。これにより、ペダルパッドを元の位置に戻すことができる。
請求項4に係る車両用ペダル装置は、前記摩擦部を前記押当部へ押圧する押圧方向へ回動可能に前記第二リンクの回動軸とは異なる位置の回動軸で前記ハウジング内に支持された押圧部材、を備え、前記第一付勢部材は、一端部が前記摩擦部に接触して前記摩擦部を前記第一回動方向へ向けて付勢することで、該摩擦部で前記第二リンクを前記第一回動方向へ向けて押して付勢し、前記他端部が前記押圧部材に接触して該押圧部材を前記押圧方向へ向けて付勢し、前記第二リンクへの付勢力に抗して前記第二リンクが第二回動方向へ回動されることで前記押圧部材への付勢力が増大する。
請求項4に係る車両用ペダル装置によれば、第一付勢部材は、一端部が摩擦部に接触して摩擦部を第一回動方向へ向けて付勢することで、摩擦部で第二リンクを第一回動方向へ向けて押して付勢する。さらに、第一付勢部材は、他端部が押圧部材に接触して押圧部材を押圧方向へ向けて付勢する。
そして、ペダルパッドの上面に対して踏力が付与されて、ペダルパッドが下方へ変位すると、第一付勢部材の第二リンクへの付勢力に抗して第二リンクが第二回動方向へ回動することで、押圧部材への付勢力が増大する。これにより、押圧部材が摩擦部を押当部へ押圧する押圧力が増大し、摩擦部と押当部との間での摩擦力も増大する。
したがって、大きい踏力が付与された状態で静止したペダルパッドに対して踏力が増加又は減少されると、ペダルパッドの回動の初期では、相対的に小さい踏力が付与された状態で静止したペダルパッドに対して踏力が増加又は減少される場合よりも大きい静止摩擦力が摩擦部と押当部との間に生じる。このため、大きい踏力が付与された状態で静止したペダルパッドに対して踏力が増加又は減少された場合において、ペダルパッドの回動量の微調整がさらにしやすくなる。
本発明は、上記構成としたので、ペダルパッドに踏力を付与してペダルパッドを回動させる回動の初期において、ペダルパッドの回動量を容易に微調整できるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る車両用ペダル装置の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用ペダル装置の構成を示す分解斜視図である。 本実施形態に係る車両用ペダル装置において、ペダルパッドに対して踏込操作がなされていない状態を示す側断面図である。 本実施形態に係る車両用ペダル装置において、ペダルパッドに対して最大限に踏込操作がなされた状態を示す側断面図である。 本実施形態に係る車両用ペダル装置において、ペダルパッドに対して踏込操作がなされていない状態を示す側断面図である。 本実施形態に係る第二リンクの構成を示す斜視図である。 本実施形態に係るリンク機構の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係るペダルパッドに対して踏力を付与した際におけるペダルパッドに対する踏力とペダルパッドの回動量との関係を示すグラフである。 第二リンクの変形例を示す斜視図である。 第二リンクの変形例を示す斜視図である。 第二リンクの変形例を示す斜視図である。 図11に示す変形例に係る第二リンクの断面図(12−12線断面図)である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。なお、各図に適宜示される矢印FR、矢印UP及び矢印RHは、それぞれ、車両前方側、車両上方側、車両右方側を示している。また、以下では、車両の前後方向、車両の左右方向、及び車両上下方向を、それぞれ、単に、前後方向、左右方向、上下方向という場合がある。また、車両の左右方向に沿った方向を車両幅方向という場合がある。さらに、以下の説明で用いる「側面視」とは、車両を車両幅方向の一方から他方へ向かって見た場合をいう。
(車両用ペダル装置10)
本実施形態に係る車両用ペダル装置10の構成について説明する。図1は、車両用ペダル装置10の構成を示す斜視図である。図2は、車両用ペダル装置10の構成を示す分解斜視図である。
車両用ペダル装置10は、例えば、車両の一例としての自動車のアクセルペダルとして用いられるオルガン式のペダル装置である。具体的には、車両用ペダル装置10は、図1及び図2に示されるように、ハウジング20と、支持部43と、ペダルパッド30と、リンク機構60と、を備えている。以下、ハウジング20、支持部43、ペダルパッド30及びリンク機構60の具体的な構成について説明する。
(ハウジング20)
ハウジング20は、図3に示されるように、構成部品としてのリンク機構60を収容する筐体である。なお、リンク機構60における後述の第一リンク61の一部は、ハウジング20の外側に配置される。ハウジング20は、自動車の床部の一例としてのフロアパネル(図示省略)に設置される。
ハウジング20は、具体的には、図2に示されるように、本体21と、カバー23(蓋)と、を有している。本体21は、右側面に開口を有する箱状に形成されている。具体的には、本体21は、図3に示されるように、前壁22と、上壁24と、下壁28と、側壁29(図2参照)と、を有している。
上壁24は、上方側を向く壁であって、支持部43から前斜め上方側へ延設されている。すなわち、上壁24は、前上がりに傾斜して配置されている。この上壁24は、ペダルパッド30の下面34に対向している。すなわち、上壁24は、ハウジング20におけるペダルパッド30に対向する対向壁の一例である。
上壁24の上部(前部)には、後述の第一リンク61が通される通し孔25が形成されている。通し孔25は、上壁24をその厚み方向に貫通している。上壁24の下部(後部)における内壁(内面)には、後述のスライダ80の摩擦面82Aが押し当てられる押当部49が設けられている。すなわち、押当部49は、ハウジング20内に設けられている。この押当部49は、上壁24の内壁から前斜め下側に突出している。押当部49は、一例として、ゴム等の弾性体で構成されている。なお、上壁24には、車両幅方向に延びる稜線24A(図2参照)が複数形成されている。
前壁22は、上壁24の上端部(前端部)から前斜め下方側へ延設されている。前壁22の外面(表面)は、前斜め上方側を向いている。
下壁28は、前壁22の下端部(前端部)から後ろ斜め下方側に延設されている。下壁28は、後述の第二リンク62が当接する壁である。なお、下壁28には、車両幅方向に延びる稜線28Aが複数形成されている。
図2に示す側壁29は、上壁24、前壁22及び下壁28の左端部に接続されている。側壁29は、本体21の左側面の壁をなしている。
図2に示すカバー23は、本体21の右側面の開口を覆うカバーである。このカバー23は、上壁24、前壁22及び下壁28の右端部に接続されている。カバー23は、ハウジング20における右側面の壁をなしている。
(支持部43)
支持部43は、図1及び図3に示されるように、ペダルパッド30を支持する機能を有する部分である。支持部43は、フロアパネル(図示省略)に設置される。この支持部43は、ハウジング20に対する車両後方側でハウジング20の下部に設けられている。
支持部43は、図3に示されるように、上下方向が厚み方向とされた板状であって、側面視にて上底よりも下底が長くされた略台形状に形成されている。さらに、支持部43は、図2に示されるように、ハウジング20よりも車両左方側へ張り出しており、車両幅方向に沿った幅が、ハウジング20の幅よりも広くされている。
支持部43には、図2及び図3に示されるように、ペダルパッド30に設けられたヒンジ部50が差し込まれる差込溝45が形成されている。差込溝45は、車両左方側及び車両上方側に開口しており、側面視にて逆T字形状に形成されている。
差込溝45に差し込まれるヒンジ部50は、具体的には、ペダルパッド30の下端部に車両幅方向に沿って一体に設けられている。このヒンジ部50は、側面視にて、逆T字を上下に連ねた形状(「土」の字形状)に形成されている。ヒンジ部50は、ペダルパッド30の下端部との連結部分が薄肉とされており、ペダルパッド30の上端部が下端部を中心に車両前後方向に揺動(移動)するように変形可能とされている。
そして、ヒンジ部50が、差込溝45における車両左方側の開口から差し込まれることでペダルパッド30が支持部43に取り付けられる。これにより、ペダルパッド30の下端部が、支持部43に回動可能に支持される。したがって、差込溝45が形成された位置が、支持部43においてペダルパッド30の下端部を支持する支持位置である。ペダルパッド30は、具体的には、下端部を中心に上端部が車両前後方向に揺動(移動)するように回動可能とされている。
(ペダルパッド30)
ペダルパッド30は、運転者による踏込操作がなされる操作部分である。具体的には、ペダルパッド30は、板状に形成されている。このペダルパッド30は、図3に示す矢印A方向(ペダルパッド30の厚み方向)に見て、図1に示されるように、下端部において車両左側に張り出した張出部分33を有し且つ上下方向に長くされた略矩形状(略長方形状)に形成されている。
さらに、ペダルパッド30は、図3に示されるように、支持部43からハウジング20の上方へ向けて傾斜して配置されている。すなわち、ペダルパッド30は、前上がりに傾斜して配置されている。これにより、ペダルパッド30の上面32は、後ろ斜め上方側を向いている。ペダルパッド30の下面34は、前斜め下方側を向いている。
また、ペダルパッド30が支持部43からハウジング20の上方へ向けて傾斜して配置されることで、ペダルパッド30はハウジング20の上方側に設けられている。換言すれば、ハウジング20が、ペダルパッド30の下方側に設けられている。すなわち、ハウジング20は、ペダルパッド30の上面32に対する下面34側に設けられている。
さらに、ペダルパッド30は、前述のように、ヒンジ部50によって、下端部を中心に上端部が車両前後方向に揺動(移動)するように回動可能とされている。すなわち、ペダルパッド30は、上方及び下方へ変位可能とされている。そして、ペダルパッド30の上面32に対して、足が乗せられて、該足によって踏力が付与される。ペダルパッド30は、踏力が付与されることで、下方へ変位する。
(リンク機構60)
リンク機構60は、ペダルパッド30の回動範囲を予め設定された範囲に制限する機能を有している。換言すれば、リンク機構60は、ペダルパッド30の回動範囲を特定の範囲に定める機能を有している。このリンク機構60によって、ペダルパッド30は、図3に示す第一位置(図4の二点鎖線及び図5で示す位置)と、図4の実線で示す第二位置と、の範囲で回動する構成とされている。なお、図3及び図4は、ハウジング20及び支持部43について図2に示す3−3線で切断し、後述の第二リンク62について図6に示す3−3線で切断した断面図である。また、図5は、ハウジング20及び支持部43について図3に示す5−5線で切断し、後述の第二リンク62について図6に示す5−5線で切断した断面図である。
さらに、リンク機構60は、図4の実線で示す第二位置から図3に示す第一位置へ向けて、ペダルパッド30を付勢する機能を有している。したがって、図3に示す第一位置は、ペダルパッド30に対して踏込操作がなされていないときの初期位置とされる。換言すれば、図3に示す第一位置は、ペダルパッド30の上面32に対して負荷が作用していない無負荷状態とされた位置である。
また、図4の実線で示す第二位置は、ペダルパッド30に作用する付勢力に抗して、ペダルパッド30に対して最大限に踏込操作がなされたときの最大踏込位置とされる。
リンク機構60は、一例として、以下のように構成されている。すなわち、リンク機構60は、図2に示されるように、第一リンク61と、第二リンク62と、コイルスプリング68、69と、スライダ80と、レバー90と、を有している。
第一リンク61は、図3に示されるように、後ろ斜め上方側に沿って長さを有している。この第一リンク61は、ハウジング20の上壁24の通し孔25に通されている。第一リンク61の上端部(一端部の一例)は、ハウジング20の外側で、車両幅方向に沿った軸線周りにペダルパッド30に回動可能に連結されている。第一リンク61の下端部(他端部の一例)は、ハウジング20内に配置されている。
第二リンク62は、図3に示されるように、全体がハウジング20内に配置されている。第二リンク62は、図6に示されるように、本体部70と、延出部47と、を有している。
本体部70は、図3に示されるように、第一回動方向(図3の時計回り方向)と、第二回動方向(図3の反時計回り方向)と、に回動可能にハウジング20内の回動軸65で支持されている。具体的には、本体部70は、車両幅方向に沿った回動軸65周りに回動可能に、ハウジング20の側壁29及びカバー23に対して支持されている。すなわち、本体部70は、ハウジング20に支持される被支持部分である。
延出部47は、本体部70から回動軸65の径方向外側に向かって延出されている。具体的には、延出部47は、本体部70から前斜め上方側へ延出されている。これにより、第二リンク62は、全体として、前斜め上方側に沿って長さを有している。
また、第二リンク62は、延出部47の先端部47Aの高さよりも本体部70の高さが低くなるように傾斜して配置されている。これにより、第二リンク62は、延出部47の先端部47Aから本体部70へ向けて下り勾配とされた傾斜面としての上面41を有している。この上面41は、上壁24に対向している。さらに、上面41は、延出部47の先端部47Aにおいて、通し孔25と対向している。
そして、延出部47の先端部47Aは、車両幅方向に沿った軸線周りに第一リンク61の下端部に回動可能に連結されている。なお、第一リンク61の下端部は、先端部47Aに形成された切欠部47B内で、先端部47Aと回動可能に連結されている。
このように、第二リンク62では、延出部47の先端部47Aが、第一リンク61の下端部に連結された一端部の一例であり、本体部70が、ハウジング20に支持された他端部の一例である。
さらに、延出部47には、先端部47Aと本体部70との間の位置に孔48が形成されている。具体的には、孔48は、本体部70にされたスライダ80の後述の円弧部82と、延出部47の先端部47Aとの間の位置に形成されている。この孔48は、延出部47の上面41から下方へ貫通している。すなわち、孔48は、延出部47をその厚み方向(後ろ斜め上方)へ貫通している。孔48は、延出部47の厚み方向(後ろ斜め上方)に見て、前斜め上方に長さを有する矩形状(長方形状)に形成されている。
第二リンク62では、単一の矩形状の孔48が第二リンク62の延出部47に形成されることで、延出部47は、延出部47の厚み方向(後ろ斜め上方)に見て、略枠状に形成されている(図6及び図7参照)。すなわち、延出部47は、図6及び図7に示されるように、孔48に対する右側に配置された右辺部55と、孔48に対する左側に配置された左辺部56と、孔48に対する前方に配置された前辺部57と、孔48に対する後方に配置された後辺部58と、を有している。
リンク機構60では、前述のように、ペダルパッド30、第一リンク61及び第二リンク62が連結されており、ペダルパッド30、第一リンク61及び第二リンク62によって、ペダルパッド30の下端部(ヒンジ部50)及び第二リンク62の本体部70の回動軸65を固定部分(変位しない部分)とする4節リンク構造を構成している。
これにより、ペダルパッド30が下方へ変位すると、第二リンク62は第二回動方向(図3の反時計回り方向)へ回動し、第二リンク62が第一回動方向(図3の時計回り方向)へ回動すると、ペダルパッド30が上方へ変位する。したがって、当該第一回動方向は、ペダルパッド30が上方へ変位する回動方向であり、当該第二回動方向は、ペダルパッド30が下方へ変位する回動方向である。
そして、第二リンク62が第一回動方向へ回動すると、ハウジング20に設けられた制限部としてのストッパ(図示省略)に延出部47が当接して当該回動が制限される。これにより、ペダルパッド30の上方への変位が制限される。すなわち、第二リンク62の延出部47が当該ストッパ(図示省略)に当接する位置(図3に示す位置)がペダルパッド30の初期位置である。
さらに、第二リンク62が第二回動方向へ回動すると、図4に示されるように、ハウジング20の下壁28に延出部47が当接して当該回動が制限される。これにより、ペダルパッド30の下方への変位が制限される。すなわち、第二リンク62の延出部47が下壁28に当接する位置(図4の実線で示す位置)がペダルパッド30の最大踏込位置である。
なお、回動軸65には、第二リンク62の回動量を検出するエンコーダ(図示省略)が設けられている。このエンコーダ(図示省略)によって、ペダルパッド30の踏込量が検出される。
さらに、本体部70は、図7に示されるように、コイルスプリング68、スライダ80及びレバー90が配置される第一配置空間71と、コイルスプリング69が配置される第二配置空間72と、を有している。第一配置空間71は、本体部70における車両右側に配置されている。第二配置空間72は、本体部70における車両左側に配置されている。すなわち、第一配置空間71と第二配置空間72とは、車両幅方向に並んで配置されている。
第一配置空間71に配置されたレバー90は、スライダ80を押当部49に押圧する押圧部材の一例である(図3参照)。このレバー90は、図3に示されるように、側面視にてL字状に形成されている。具体的には、レバー90は、後ろ斜め上方へ長さを有する押圧部92と、押圧部92の下端部から前斜め上方へ延設された腕部94と、を有している。
押圧部92は、レバー90において、スライダ80の後述の円弧部82を押当部49へ押圧する機能を有する部分である。具体的には、押圧部92は、スライダ80の後述の円弧部82を押圧する押圧面92Aを有している。押圧面92Aは、後ろ斜め上方を向く面であって、回動軸65の周方向に沿った円弧状の面とされている。
腕部94は、レバー90において、コイルスプリング68を保持する保持部としての機能を有する部分である。腕部94の先端部(前斜め上方の部分)には、後ろ斜め上方を向く面にコイルスプリング68を保持する凹部94Aが形成されている。
レバー90は、スライダ80を押当部49へ押圧する押圧方向(図3の反時計回り方向)へ回動可能に回動軸65と異なる位置の回動軸98でハウジング20内に支持されている。具体的には、レバー90は、車両幅方向に沿った回動軸98周りに回動可能に、ハウジング20の側壁29及びカバー23に対して支持されている。さらに具体的には、レバー90は、押圧部92の下端部で回動軸98に支持されている。換言すれば、腕部94と押圧部92との接続部分(屈曲部分)で支持されている。
また、回動軸98は、具体的には、回動軸65に対して前斜め下方側に配置されている。すなわち、回動軸98は、回動軸65に対するスライダ80の円弧部82側(押当部49側)とは反対側に配置されている。これにより、レバー90は、押圧方向(図3の反時計回り方向)へ回動すると、押圧部92が押当部49側へ張り出しながら(突出しながら)回動し、円弧部82を押当部49へ押圧する。なお、第二リンク62には、第二リンク62が回動する際に、第二リンク62が回動軸98に干渉しないように、長孔等の切欠きが形成されている。
第一配置空間71に配置されたスライダ80は、押当部49に押し当てられて押当部49と摩擦する摩擦部の一例である(図3参照)。スライダ80は、具体的には、回動軸65の周方向に沿って円弧状とされた円弧部82と、円弧部82の前端部から回動軸65の径方向外側に張り出した保持部84と、を有している。
円弧部82は、スライダ80において、押当部49に摩擦する機能を有する部分である。円弧部82の外周面(円弧面)は、押当部49と摩擦する摩擦面82Aとされている。円弧部82は、第二リンク62の本体部70に配置されている。具体的には、円弧部82は、一部が、第二リンク62の上面41よりも上壁24側(上方側)へ張り出している。摩擦面82Aは、上壁24側(上方側)へ向けられている。この結果、第二リンク62の上面41は、延出部47の先端部47Aから円弧部82(摩擦面82A)へ向けて下り勾配とされた傾斜面を構成している(図3及び図6参照)。
そして、円弧部82が、押当部49と押圧部92の押圧面92Aとに挟まれて支持されることで、スライダ80は、回動軸65周りに回動可能とされている。摩擦面82Aは、必要な押当部49との摩擦を得るために、表面粗さが調整されている。
保持部84は、スライダ80において、コイルスプリング68を保持する保持部としての機能を有する部分である。保持部84には、前方を向く面にコイルスプリング68を保持する凹部84Aが形成されている。保持部84の後方を向く面は、第二リンク62の本体部70に形成された当接面73に当接している。
第一配置空間71に配置されたコイルスプリング68は、第二リンク62を第一回動方向(図3の時計回り方向)へ向けて付勢する付勢部材(第一付勢部材)の一例である。このコイルスプリング68は、螺旋状(コイル状)の圧縮バネである。コイルスプリング68は、スライダ80の保持部84の凹部84Aと、レバー90の腕部94の凹部94Aとの間で保持されている。
これにより、コイルスプリング68は、一端部がスライダ80の保持部84に接触してスライダ80を第一回動方向(図3の時計回り方向)へ向けて付勢している。これにより、スライダ80の保持部84が本体部70の当接面73を第一回動方向(図3の時計回り方向)へ向けて押して付勢する。すなわち、コイルスプリング68の一端部は、ペダルパッド30が上方に変位する第一回動方向(図3の時計回り方向)へ向けて、スライダ80を介して第二リンク62を付勢している。
そして、ペダルパッド30の上面32に踏力が付与されてペダルパッド30が下方へ変位すると、図4に示されるように、コイルスプリング68の第二リンク62への付勢力に抗して、第二リンク62が第二回動方向(図4の反時計回り方向)へ回動する。このとき、第二リンク62の当接面73がスライダ80の保持部84を前方へ押して、第二リンク62と共に(一緒に)スライダ80が第二回動方向(図4の反時計回り方向)へ回動する。
また、ペダルパッド30の踏力が除かれると、コイルスプリング68の第二リンク62への付勢力により、スライダ80と共に第二リンク62が、第一回動方向(図4の時計回り方向)へ回動する。
このように、スライダ80が第二リンク62と共に第一回動方向及び第二回動方向へ回動することで、円弧部82の摩擦面82Aが押当部49と摩擦して、スライダ80は第二リンク62に回動抵抗を付与する。
なお、第二リンク62の当接面73は、保持部84に分離可能に接触している。したがって、第二リンク62は、スライダ80から分離して第一回動方向(図3の時計回り方向)へ回動可能とされている。
一方、コイルスプリング68の他端部は、レバー90の腕部94に接触して腕部94を前斜め下方へ押す。これにより、レバー90は、スライダ80の円弧部82を押当部49へ押圧する押圧方向(図3の反時計回り方向)へ向けて付勢される。すなわち、コイルスプリング68の他端部は、レバー90に接触してレバー90を押圧方向(図3の反時計回り方向)へ向けて付勢する。これにより、スライダ80の摩擦面82Aが押当部49に押し当てられる。
また、ペダルパッド30に踏力が付与されてペダルパッド30が下方へ変位すると、コイルスプリング68の第二リンク62への付勢力に抗して、第二リンク62が第二回動方向(図3の反時計回り方向)へ回動する。このとき、コイルスプリング68が圧縮され、レバー90へのコイルスプリング68の付勢力が増大する。
さらに、第二配置空間72に配置されたコイルスプリング69は、スライダ80(摩擦部)を介さずに第二リンク62を第一回動方向へ向けて付勢する第二付勢部材の一例である。このコイルスプリング69は、螺旋状(コイル状)の圧縮バネである。コイルスプリング69は、図5に示されるように、一端部が、ハウジング20の下壁28の内壁に接触している。コイルスプリング69の他端部は、第二リンク62の本体部70に形成された接触面77に接触し、本体部70を後方へ押す。すなわち、コイルスプリング68は、ペダルパッド30が上方に変位する第一回動方向(図3の時計回り方向)へ向けて、スライダ80を介さずに、第二リンク62を直接付勢している。
(車両用ペダル装置10の作用効果)
次に、車両用ペダル装置10の作用効果について説明する。
車両用ペダル装置10では、ペダルパッド30の上面32に踏力が付与されてペダルパッド30が下方へ変位すると、図4に示されるように、コイルスプリング68の第二リンク62への付勢力に抗して、第二リンク62が第二回動方向(図4の反時計回り方向)へ回動する。このとき、第二リンク62の当接面73がスライダ80の保持部84を前方へ押して、第二リンク62と共にスライダ80が第二回動方向(図4の反時計回り方向)へ回動する。
また、ペダルパッド30の踏力が除かれると、コイルスプリング68の第二リンク62への付勢力により、スライダ80と共に第二リンク62が、第一回動方向(図4の時計回り方向)へ回動する。
このように、スライダ80が第二リンク62と共に第一回動方向及び第二回動方向へ回動することで、円弧部82の摩擦面82Aが押当部49と摩擦して、スライダ80は第二リンク62に回動抵抗を付与する。
ここで、例えば、初期位置に位置するペダルパッド30に対して踏力を付与して最大踏込位置に回動させた後、ペダルパッド30に対する踏力を除いた場合における、ペダルパッド30に対する踏力とペダルパッド30の回動量(ストローク量)との関係が、図8に実線で示されている。なお、図8では、縦軸がペダルパッド30に対する踏力を示し、横軸がペダルパッド30の回動量(ストローク量)を示す。
図8に示されるように、初期位置に位置するペダルパッド30に対して踏力を付与すると、ペダルパッド30の回動の初期では、円弧部82の摩擦面82Aと押当部49との間に静止摩擦が生じるため、踏力に対するペダルパッドの回動量が相対的に少ない(図8のA1区間)。ペダルパッド30に対して踏力を付与する操作が連続的になされると、踏力に対するペダルパッドの回動量が相対的に多くなる(図8のA2区間)。
ペダルパッド30に対する踏力を除いて、ペダルパッド30を最大踏込位置から初期位置へ戻す場合も同様に、ペダルパッド30の回動の初期では、円弧部82の摩擦面82Aと押当部49との間に静止摩擦が生じるため、踏力の減少に対するペダルパッドの回動量が相対的に少ない(図8のA3区間)。ペダルパッド30の踏力が減少される操作が連続的になされると、踏力の減少に対するペダルパッドの回動量が相対的に多くなる(図8のA4区間)。
このため、ペダルパッド30に踏力を付与してペダルパッド30を回動させる回動の初期において、ペダルパッド30の回動量を容易に微調整できる。なお、図8の矢印B1、B2、B3、B4は、図8の破線で示す「スライダ80による摩擦が生じない場合(コイルスプリング68、69の付勢力のみが作用する場合)」に対して、スライダ80による摩擦によって変化する変化量分を示している。また、本実施形態では、ペダルパッド30に踏力が付与されて第二リンク62が第二回動方向(図4の反時計回り方向)へ回動すると、スライダ80と押当部49との間での摩擦力が増大するため、矢印B1<矢印B2、矢印B3<矢印B4とされている。
さらに、踏力が付与された状態で初期位置と最大踏込位置との間で静止したペダルパッド30に対して、踏力が増加又は減少される場合も同様である。すなわち、この場合において、ペダルパッド30の回動の初期では、円弧部82の摩擦面82Aと押当部49との間に静止摩擦が生じるため、踏力の増加又は減少に対するペダルパッド30の回動量が相対的に少なく、踏力が増加又は減少される操作が連続的になされると、踏力の増加又は減少に対するペダルパッド30の回動量が相対的に多くなる。
このため、ペダルパッド30に対する踏力を増加又は減少させてペダルパッド30を回動させる回動の初期において、ペダルパッド30の回動量を容易に微調整できる。さらに、操作者がペダルパッド30に踏力を付与した状態でペダルパッド30を静止させる場合に、車両の振動等によりペダルパッド30に対する踏力が変化しても、不用意に、ペダルパッド30が回動してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、ペダルパッド30に対して踏力が付与されて、ペダルパッド30が下方へ変位すると、コイルスプリング68の第二リンク62への付勢力に抗して第二リンク62が第二回動方向(図4の反時計回り方向)へ回動することで、レバー90への付勢力が増大する。これにより、レバー90がスライダ80を押当部49へ押圧する押圧力が増大し、スライダ80と押当部49との間での摩擦力も増大する。
したがって、大きい踏力が付与された状態で静止したペダルパッド30に対して踏力が増加又は減少されると、ペダルパッド30の回動の初期では、相対的に小さい踏力が付与された状態で静止したペダルパッド30に対して踏力が増加又は減少される場合よりも大きい静止摩擦力がスライダ80と押当部49との間に生じる。このため、大きい踏力が付与された状態で静止したペダルパッド30に対して踏力が増加又は減少される場合において、ペダルパッド30の回動量の微調整がさらにしやすくなる。
また、操作者がペダルパッド30に大きい踏力を付与した状態でペダルパッド30を静止させる場合に、車両の振動等によりペダルパッド30に対する踏力が変化しても、相対的に小さい踏力を付与した状態でペダルパッド30を静止させる場合に比べ、不用意にペダルパッド30が回動してしまうことを抑制できる。
ここで、本実施形態では、コイルスプリング68は、スライダ80を第一回動方向(図4の時計回り方向)へ向けて付勢することで、スライダ80で第二リンク62を第一回動方向(図4の時計回り方向)へ向けて押して付勢する。このため、例えばスライダ80と押当部49との間に異物が入り込んでスライダ80と押当部49との間での摩擦力が大きくなると、コイルスプリング68による第二リンク62への付勢力が弱まる場合がある。
これに対して、本実施形態では、コイルスプリング69が、スライダ80を介さずに第二リンク62を第一回動方向へ向けて付勢するので、コイルスプリング68による第二リンク62への付勢力が弱まっても、コイルスプリング69の付勢力により、第二リンク62をスライダ80から分離して第一回動方向へ回動させることができる。これにより、ペダルパッド30を元の位置に戻すことができる。
さらに、本実施形態では、第二リンク62には、延出部47の先端部47Aとスライダ80との間の位置に、上面41から下方へ貫通する孔48が形成されている。
ここで、第二リンク62における延出部47の先端部47Aとスライダ80との間の位置に孔48が形成されていない構成(比較例)では、ハウジング20の通し孔25を通じて異物がハウジング20内に進入した場合、以下の現象が生じる場合がある。すなわち、ハウジング20内に進入した異物が、第二リンク62の上面41を転がって、スライダ80と押当部49との間に入り込む場合がある。異物がスライダ80と押当部49との間に入り込むと、異常摩擦が生じる場合がある。
これに対して、本実施形態では、第二リンク62には、延出部47の先端部47Aとスライダ80との間の位置に、上面41から下方へ貫通する孔48が形成されているので、ハウジング20内に進入した異物が、上面41を延出部47の先端部47Aからスライダ80へ向かっても、孔48によって落下するため、スライダ80へ到達することが抑制される。これにより、異物がスライダ80と押当部49との間に入り込むことを抑制できる。
(第二リンク62の変形例)
本実施形態では、単一の矩形状の孔48が第二リンク62の延出部47に形成されていたが、これに限られない。例えば、図9に示されるように、孔48内に延出部47の右辺部55と左辺部56と連結する連結部59を有する構成であってもよい。図9に示す構成では、連結部59が延出部47の延出方向(前斜め上方、矢印E方向)に沿って複数(例えば、2つ)配置されている。これにより、孔48は、延出部47の延出方向(前斜め上方)に沿って複数(例えば、3つ)配置された小孔48Aによって構成される。
図9に示す構成では、連結部59によって、右辺部55及び左辺部56が支持され、延出部47の変形を抑制できる。
さらに、図10に示されるように、前辺部57と2つ連結部59と後辺部58とを連結する連結部51を有する構成であってもよい。連結部51は、前辺部57の幅方向中央部から後辺部58の幅方向中央部へ延びている。したがって、連結部51は、前辺部57の幅方向中央部、2つの連結部59の幅方向中央部、後辺部58の幅方向中央部の順でそれぞれを連結している。これにより、孔48は、延出部47の延出方向(前斜め上方)に沿って複数(例えば、3つ)配置された小孔48Bの列が、車幅方向に複数(例えば、2つ)配置されて構成される。
図10に示す構成では、連結部51によって、前辺部57及び後辺部58が支持され、延出部47の変形をさらに抑制できる。なお、延出部47としては、連結部59を有さず、前辺部57の幅方向中央部から後辺部58の幅方向中央部へ延びる連結部51を有する構成であってもよい。
また、図11に示されるように、孔48の下部に、右辺部55、左辺部56及び前辺部57に連結された支持板53を有する構成であってもよい。この構成では、図12に示されるように、孔48は、支持板53と後辺部58との間で下方へ開口している。
図11及び図12に示す構成では、支持板53によって、右辺部55、左辺部56及び前辺部57が支持され、延出部47の変形を抑制できる。
(他の変形例)
本実施形態では、押当部49は、ハウジング20の上壁24の内壁に設けられていたが、これに限られない。押当部49としては、例えば、ハウジング20の上壁24の内壁自体であってもよい。すなわち、押当部としては、ハウジング20の一部を構成する壁部等の構成部分に形成された壁面等の接触面などであってもよい。
本実施形態では、押当部49と摩擦するスライダ80が第二リンク62に設けられていたが、これに限られない。押当部49と摩擦する摩擦部としては、例えば、第二リンク62の構成部分に形成された摩擦面などであってもよい。また、摩擦部は、第二リンク62に一体に設けられた構成であってもよい。
本実施形態では、コイルスプリング68は、スライダ80を介して第二リンク62を付勢していたが、これに限られない。例えば、摩擦部が第二リンク62の構成部分に形成された摩擦面である場合や、摩擦部が第二リンク62に一体に設けられた構成では、付勢部材が第二リンク62を直接する付勢する場合や、付勢部材がペダルパッド30及び第一リンク61を付勢することで第二リンク62を間接的に付勢する場合であってもよい。
本実施形態では、車両用ペダル装置10は、自動車のアクセルペダルとして用いられるオルガン式のペダル装置であったが、これに限られない。車両用ペダル装置としては、例えば、自動車のブレーキペダルとして用いられるオルガン式のペダル装置であってもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。
10 車両用ペダル装置
20 ハウジング
24 上壁(対向壁の一例)
25 通し孔
30 ペダルパッド
41 上面(傾斜面の一例)
48 孔
49 押当部
61 第一リンク
62 第二リンク
68 コイルスプリング(第一付勢部材の一例、付勢部材の一例)
69 コイルスプリング(第二付勢部材の一例、付勢部材の一例)
80 スライダ(摩擦部の一例)
90 レバー(押圧部材の一例)

Claims (4)

  1. 前上がりに傾斜して配置され且つ下端部が回動可能に支持され、上面に対して踏力が付与されるペダルパッドと、
    前記ペダルパッドの下方側に設けられ、前記ペダルパッドの下面に対向する対向壁に通し孔が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングの前記通し孔に通され、一端部が前記ペダルパッドに回動可能に連結され、他端部が前記ハウジング内に配置された第一リンクと、
    一端部が前記第一リンクの前記他端部に回動可能に連結され、前記ペダルパッドが上方へ変位する第一回動方向と、前記ペダルパッドが下方へ変位する第二回動方向と、に回動可能に他端部が前記ハウジング内に支持された第二リンクと、
    前記第二リンクを前記第一回動方向へ向けて付勢する付勢部材と、
    前記ハウジング内に設けられた押当部に押し当てられ、前記第二リンクと共に回動して前記押当部と摩擦することで前記第二リンクに回動抵抗を付与する摩擦部と、
    を備える車両用ペダル装置。
  2. 前記摩擦部は、前記第二リンクの前記他端部に配置され、
    前記第二リンクは、前記一端部から前記摩擦部へ向けて下り勾配とされた傾斜面を有し、
    前記第二リンクには、前記一端部と前記摩擦部との間の位置に前記傾斜面から下方へ貫通する孔が形成されている
    請求項1に記載の車両用ペダル装置。
  3. 前記付勢部材は、前記摩擦部を前記第一回動方向へ向けて付勢することで、該摩擦部で前記第二リンクを前記第一回動方向へ向けて押して付勢する第一付勢部材とされ、
    前記第二リンクは、前記摩擦部から分離して前記第一回動方向へ回動可能とされ、
    前記摩擦部を介さずに前記第二リンクを第一回動方向へ向けて付勢する第二付勢部材、を備える請求項1又は2に記載の車両用ペダル装置。
  4. 前記摩擦部を前記押当部へ押圧する押圧方向へ回動可能に前記第二リンクの回動軸とは異なる位置の回動軸で前記ハウジング内に支持された押圧部材、を備え、
    前記第一付勢部材は、
    一端部が前記摩擦部に接触して前記摩擦部を前記第一回動方向へ向けて付勢することで、該摩擦部で前記第二リンクを前記第一回動方向へ向けて押して付勢し、
    前記他端部が前記押圧部材に接触して該押圧部材を前記押圧方向へ向けて付勢し、
    前記第二リンクへの付勢力に抗して前記第二リンクが第二回動方向へ回動されることで前記押圧部材への付勢力が増大する
    請求項3に記載の車両用ペダル装置。
JP2017229535A 2017-11-29 2017-11-29 車両用ペダル装置 Active JP6870595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229535A JP6870595B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 車両用ペダル装置
US16/155,419 US10983549B2 (en) 2017-11-29 2018-10-09 Vehicle pedal device
CN201811214587.0A CN109835185B (zh) 2017-11-29 2018-10-18 车辆踏板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229535A JP6870595B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 車両用ペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101574A true JP2019101574A (ja) 2019-06-24
JP6870595B2 JP6870595B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66632256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229535A Active JP6870595B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 車両用ペダル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10983549B2 (ja)
JP (1) JP6870595B2 (ja)
CN (1) CN109835185B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033718A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社デンソー アクセル装置
WO2021039657A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社デンソー アクセル装置
KR20210023290A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 에스엘 주식회사 차량용 페달 장치
WO2021054191A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社デンソー アクセル装置
WO2021182563A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022024851A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022107627A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022181331A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社デンソー ペダル装置
WO2023245101A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 KSR IP Holdings, LLC Floor mounted pedal assembly

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095652B2 (ja) * 2019-05-21 2022-07-05 株式会社デンソー アクセル装置
CN114270289B (zh) * 2019-08-21 2023-07-04 海拉有限双合股份公司 用于机动车辆的踏板
JP7468455B2 (ja) * 2021-05-14 2024-04-16 株式会社デンソー 車両用ペダルモジュール
KR20230027672A (ko) * 2021-08-19 2023-02-28 현대자동차주식회사 폴더블 전자식 페달장치
KR20240021354A (ko) * 2022-08-09 2024-02-19 현대자동차주식회사 차량용 폴더블 페달장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070157755A1 (en) * 2005-12-13 2007-07-12 Donghee Industrial Co., Ltd. Electronic organ type accelarator pedal
DE102009032664A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Hella Kgaa Hueck & Co. Fahrpedal
US20140208886A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Hsl Electronics Corporation Hysteresis generating pedal apparatus
KR101459921B1 (ko) * 2013-06-25 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량의 페달 장치
KR20180102001A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 타이코에이엠피 주식회사 페달 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070289402A1 (en) * 2005-01-22 2007-12-20 Daimlerchrylser Ag Accelerator Pedal Module And Full Load Indicator For Said Accelerator Pedal Module
US20070193401A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-23 Cts Corporation Accelerator pedal for a vehicle
KR100941260B1 (ko) * 2007-12-15 2010-02-11 현대자동차주식회사 오르간 타입 가속페달 장치
CN101224707A (zh) * 2008-02-25 2008-07-23 江苏晶石科技集团有限公司 油门踏板装置
DE102008038808A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Fußpedalmodul
US20100071500A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Mazda Motor Corporation Pedal device of automotive vehicle
JP4858517B2 (ja) 2008-09-22 2012-01-18 マツダ株式会社 自動車のペダル装置
KR100930662B1 (ko) * 2009-10-27 2009-12-09 주식회사 동희산업 차량용 전자식 가속페달의 히스테리시스 발생장치
DE102011075603A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Fahrpedaleinheit für Kraftfahrzeuge
JP5466086B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-09 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
JP5257797B2 (ja) * 2010-09-14 2013-08-07 株式会社デンソー アクセル装置
JP2012088898A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp ペダル装置
JP5806480B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-10 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
CN103842927B (zh) * 2011-10-07 2016-10-05 Cts公司 具有迟滞总成的车辆踏板总成
KR101272927B1 (ko) * 2011-11-23 2013-06-11 현대자동차주식회사 가속페달의 답력 조절장치
KR101481299B1 (ko) * 2013-07-23 2015-01-09 현대자동차주식회사 차량용 가속 페달 장치
KR101649263B1 (ko) * 2015-01-05 2016-08-19 (주)동희산업 답력 가변형 가속페달 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070157755A1 (en) * 2005-12-13 2007-07-12 Donghee Industrial Co., Ltd. Electronic organ type accelarator pedal
DE102009032664A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Hella Kgaa Hueck & Co. Fahrpedal
US20140208886A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Hsl Electronics Corporation Hysteresis generating pedal apparatus
KR101459921B1 (ko) * 2013-06-25 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량의 페달 장치
KR20180102001A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 타이코에이엠피 주식회사 페달 장치 및 그 제조 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102661134B1 (ko) 2019-08-22 2024-04-26 에스엘 주식회사 차량용 페달 장치
KR20210023290A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 에스엘 주식회사 차량용 페달 장치
WO2021033718A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社デンソー アクセル装置
WO2021039657A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社デンソー アクセル装置
WO2021054191A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社デンソー アクセル装置
WO2021182563A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社デンソー アクセル装置
JP7494502B2 (ja) 2020-03-13 2024-06-04 株式会社デンソー アクセル装置
JP2022025182A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社デンソー アクセル装置
JP7327314B2 (ja) 2020-07-29 2023-08-16 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022024851A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社デンソー アクセル装置
JP2022081118A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 株式会社デンソー アクセル装置
JP7400701B2 (ja) 2020-11-19 2023-12-19 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022107627A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022181331A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社デンソー ペダル装置
WO2023245101A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 KSR IP Holdings, LLC Floor mounted pedal assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP6870595B2 (ja) 2021-05-12
US10983549B2 (en) 2021-04-20
CN109835185B (zh) 2022-03-04
US20190163227A1 (en) 2019-05-30
CN109835185A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019101574A (ja) 車両用ペダル装置
JP4249868B2 (ja) バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
JP3542709B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP4720711B2 (ja) アクセルペダル装置
JP6881257B2 (ja) 車両用ペダル装置
KR101428396B1 (ko) 차량용 페달장치
JP2009525537A (ja) 乗物用アクセルペダル
JP4148553B2 (ja) 車両用アクセルペダル機構
KR101526730B1 (ko) 차량용 브레이크페달의 답력 균일화 장치
JP2014206882A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2653191B2 (ja) 自動車のペダル軸受け構造
JP6010313B2 (ja) 鍵盤楽器のペダル装置
JP4577112B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP2007257391A (ja) ペダル装置
JP2005014899A (ja) アクセルペダル装置
JP2019131004A (ja) 車両用ペダル構造
JPH11222111A (ja) ペダル機構
KR101966452B1 (ko) 차량용 가속페달 장치
KR100410751B1 (ko) 자동차용 전자식 액셀페달의 복귀력 저감장치
JP2005271826A (ja) アクセルペダル装置
JP6778133B2 (ja) シフト装置
KR100379680B1 (ko) 액셀레이터 페달 모듈
JP4832638B2 (ja) アクセルペダル装置
JPH07160348A (ja) 電気制御式アクセルペダル装置
JP2005056107A (ja) 運転ペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151