JP2019073674A - 難燃性ポリエステルの製造方法およびそれにより製造される難燃性ポリエステル - Google Patents

難燃性ポリエステルの製造方法およびそれにより製造される難燃性ポリエステル Download PDF

Info

Publication number
JP2019073674A
JP2019073674A JP2018030319A JP2018030319A JP2019073674A JP 2019073674 A JP2019073674 A JP 2019073674A JP 2018030319 A JP2018030319 A JP 2018030319A JP 2018030319 A JP2018030319 A JP 2018030319A JP 2019073674 A JP2019073674 A JP 2019073674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
flame retardant
monomer
retardant polyester
esterification reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462921B1 (ja
Inventor
トー レン ホアン
Der-Ren Hwang
トー レン ホアン
チョン ティン ワン
Cheng-Ting Wang
チョン ティン ワン
イエン シェン リー
Yen Sheng Li
イエン シェン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Far Eastern New Century Corp
Original Assignee
Far Eastern New Century Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Far Eastern New Century Corp filed Critical Far Eastern New Century Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6462921B1 publication Critical patent/JP6462921B1/ja
Publication of JP2019073674A publication Critical patent/JP2019073674A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/692Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus
    • C08G63/6924Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6926Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】安定性が劣り、またリンの損失が著しいという欠点を克服する難燃性ポリエステルの製造方法を提供する。【解決手段】(a)式(1)のビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと、芳香族ジカルボン酸モノマー及びカルボキシホスフィン酸モノマーを含有する有機二酸モノマー混合物との組み合わせ、をエステル化反応させて、エステル化反応生成物を形成するステップ、[式中、各R1は、独立に水素、C1−C6直鎖アルキル基、C3−C6分岐アルキル基またはフェニル基を示す]及び、(b)前記エステル化反応生成物を重縮合反応させるステップを含む、難燃性ポリエステルの製造方法。【選択図】なし

Description

本開示は、難燃性ポリエステルの製造方法に関し、より具体的には、ビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーを、芳香族ジカルボン酸モノマー及びカルボキシホスフィン酸モノマーを含有する有機二酸モノマー混合物とエステル化反応させる難燃性ポリエステルの製造方法である。本開示はそれにより製造される難燃性ポリエステルにも関する。
中国特許出願公開第102020766A号明細書には、難燃性共重合改質ポリエステル(flame−retardant copolymerized and modified polyester)の製法が開示されており、その中で、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸またはヒドロキシメチルフェニルホスフィン酸(hydroxymethyl phenyl phosphinic acid)などの難燃剤を、テレフタル酸及びエチレングリコールが混合されたスラリーに添加して、難燃剤及びエチレングリコールをエステル化反応させて、難燃性ポリエステルの反復単位を得た後、該難燃性ポリエステルの反復単位とテレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化合成により得たエステルとをブロック共重合反応させて、難燃性共重合改質ポリエステルを得る方法が開示されている。
米国特許第5399428号明細書には、難燃性線状ポリエステルの製造方法が開示されている。該方法においては、例えば、エチレングリコール及びテレフタル酸とを反応させることによりポリエステルプレポリマーが得られる。そして、該ポリエステルプレポリマーをカルボキシホスフィン酸モノマー(例えば、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸)と縮合反応させる。
中国特許出願公開第1563141A号明細書には、リン系難燃剤ポリエステルの製法が開示されており、その中で、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸及びエチレングリコールをエステル化反応させて、中間体、例えば、式:
Figure 2019073674
を有するエチレングリコールプロパノイルエチレングリコールフェニルホスフェート(ethylene glycol propanoyl ethylene glycol phenylphosphate)を得て、該中間体を、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸及びエチレングリコールと混合して、難燃剤混合物を得て、そして、該難燃剤混合物を、テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反応で得られたエステルに加えて、重縮合反応を行う方法が開示されている。
しかしながら、前記の先行技術により得られる難燃性ポリエステルは、安定性が劣り、またリンの損失が著しいという欠点がある。
本開示の目的は、前記の欠点を克服する難燃性ポリエステルの製造方法を提供することにある。
本開示の1つの態様によれば、以下のステップを含む難燃性ポリエステルの製造方法を提供する。
(a)式(1)のビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと、芳香族ジカルボン酸モノマー及びカルボキシホスフィン酸モノマーを含有する有機二酸モノマー混合物との組み合わせ、をエステル化反応させて、エステル化反応生成物を形成するステップ、
Figure 2019073674
[式中、各R1は、独立に水素、C1−C6直鎖アルキル基、C3−C6分岐アルキル基またはフェニル基を示す]及び、
(b)前記エステル化反応生成物を重縮合反応させるステップ。
本開示の他の態様によれば、前記の方法により製造された難燃性ポリエステルを提供する。
本開示による難燃性ポリエステルの製造方法は、以下のステップを含む。
(a)式(1)のビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと、芳香族ジカルボン酸モノマー及びカルボキシホスフィン酸モノマーを含有する有機二酸モノマー混合物との組み合わせをエステル化反応させて、エステル化反応生成物を形成するステップ、
Figure 2019073674
[式中、各R1は、独立に水素、C1−C6直鎖アルキル基、C3−C6分岐アルキル基またはフェニル基を示す]及び、
(b)前記エステル化反応生成物を重縮合反応させるステップ。
ビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーの非限定的な例としては、テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)が挙げられ、それは市販の試薬級化学品であってもよく、或は、ポリエチレンテレフタレートとエチレングリコールとのアルコール分解反応またはテレフタル酸とエチレンオキシドとの反応により得たものであってもよい。なお、本開示では、ビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーとして、ビスヒドロキシアルキルテレフタレートとそのオリゴマーとの混合物ではなく、純物質を使用する。特に、以下に説明する例では、テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)として、テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反応、または、ポリエチレンテレフタレートとエチレングリコールとのエステル交換反応によって得たテレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)とそのオリゴマーとの混合物ではなく、純テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)を使用した。
カルボキシホスフィン酸モノマーは難燃剤である。特定の実施形態において、カルボキシホスフィン酸モノマーは、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸、2−カルボキシエチルメチルホスフィン酸、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸の環状無水物、2−カルボキシエチルメチルホスフィン酸の環状無水物、及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである。以下に説明する例で使用したカルボキシホスフィン酸モノマーは、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸である。
本開示の難燃性ポリエステルの製造方法においてカルボキシホスフィン酸モノマーの用量は特に限定されない。特定の実施形態において、本開示の難燃性ポリエステルの製造方法において使用するビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーとカルボキシホスフィン酸モノマーとのモル比は、4.1:1〜100:1の範囲内にある。ビスヒドロキシアルキルテレフタレートとカルボキシホスフィン酸モノマーとのモル比が前記の範囲内にあると、上記の方法により製造された難燃性ポリエステルは優れた難燃効果を有する。特定の実施形態において、ビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーとカルボキシホスフィン酸モノマーとのモル比は、5:1〜100:1の範囲内にある。
特定の実施形態において、本開示の方法に適切な芳香族ジカルボン酸モノマーは、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジフェン酸、2,6−ナフタル酸、1,5−ナフタル酸、及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである。以下に説明する例で使用した芳香族ジカルボン酸モノマーは、テレフタル酸である。
本開示の方法において使用するビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと芳香族ジカルボン酸モノマーとのモル比は、特に限定されない。特定の実施形態において、ビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと芳香族ジカルボン酸モノマーとのモル比は、1.3:1〜100:1の範囲内にある。ビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと芳香族ジカルボン酸モノマーとのモル比が前記の範囲内にあると、難燃性ポリエステルを順調に製造することができる。
エステル化反応を起こすことができる限り、ステップ(a)におけるエステル化反応のための温度は、特に限定されない。特定の実施形態において、ステップ(a)におけるエステル化反応は、温度が190℃〜260℃の範囲内で行われる。
エステル化反応を起こすことができる限り、ステップ(a)におけるエステル化反応のための圧力も、特に限定されない。なお、本開示の方法においては、式(1)のビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーは、有機二酸モノマー混合物との組み合わせで使用されるので、エステル化反応を常圧で起こすことができる。
エステル化反応生成物を重縮合反応させることができる限り、ステップ(b)における重縮合反応の反応条件も、特に限定されない。特定の実施形態において、ステップ(b)における重縮合反応は、重縮合反応を促進するために、触媒の存在下で行われる。特定の実施形態において、重縮合反応の触媒は、遷移金属含有重縮合触媒である。遷移金属含有重縮合触媒の例は、アンチモン含有化合物、スズ含有化合物、チタン含有化合物、ガリウム含有化合物、アルミニウム含有化合物、及びそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない。前記の遷移金属含有重縮合触媒の例は、単独で、または、2種以上の混合剤で使用することができる。特定の実施形態において、遷移金属含有重縮合触媒は、三酸化アンチモン(Sb23)、酢酸アンチモン(III)、グリコール酸アンチモン、オルトチタン酸テトライソプロピル、オルトチタン酸テトラブチル、ジブチルすずオキシド、n−ブチルヒドロキシすずオキシド(n−butyl hydroxytin oxide)、及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである。
遷移金属含有重縮合触媒の量は、特に限定されない。例えば、遷移金属含有重縮合触媒の量は、実施しようとする重縮合反応の程度に応じて調整できる。触媒を重縮合反応に使用する場合には、例えば、エステル化反応のエステル化率が80%以上の時に、触媒を添加してもよい。
重縮合反応を起こすことができる限り、重縮合反応のための温度及び圧力は、特に限定されない。特定の実施形態において、ステップ(b)における重縮合反応は、270℃〜285℃の範囲内の温度で行われる。
特定の実施形態において、重縮合反応は、重縮合安定剤の存在下で行われる。重縮合安定剤の非限定的な例はリン酸である。
以下、本開示の実施例について説明する。これらの実施例は、例示的かつ説明的なものであり、本開示を限定するものと解釈されるべきではないことを理解されたい。
実施例1
反応器(1L)に、テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)(280.6g、1.1モル、粉末状、シグマアルドリッチ社により供給された)、テレフタル酸(84g、0.5モル)及び2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸(36.2g、0.17モル、リン含有量:14.47wt%)を加えて、組み合わせを得た。反応器内の空気を置換するように、反応器内の圧力が0.5〜1kg/cm2に達するまで窒素ガスを反応器内にパージさせた。該組み合わせを、常圧の窒素雰囲気且つ温度250℃下で、エステル化率が84%に達するまでエステル化反応させて、反応器内にエステル化反応生成物を得た。それから、三酸化アンチモン(0.105g)及びリン酸のエチレングリコール(0.525g、リン酸濃度:5wt%)溶液を反応器内に添加し、続いて、生成した反応混合物の粘度が0.6を超えるまでエステル化反応生成物を温度275℃で重縮合反応させて難燃性ポリエステルを得た。難燃性ポリエステルのリン含有量及びアンチモン含有量は、難燃性ポリエステルの総重量に対して、それぞれ1.5wt%及び300ppmと測定された。
比較例1
反応器(1L)に、エチレングリコール(137g、2.2モル)、テレフタル酸(267.6g、1.61モル)及び2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸(36.2g、0.17モル、リン含有量:14.47wt%)を加えて、組み合わせを得た。該組み合わせを、圧力が2kg/cm2の窒素雰囲気且つ温度260℃下で、エステル化率が86%に達するまでエステル化反応させて、反応器内にエステル化反応生成物を得た。それから、三酸化アンチモン(0.105g)及びリン酸のエチレングリコール(0.525g、リン酸濃度:5wt%)溶液を反応器内に添加し、続いて、生成した反応混合物の粘度が0.6を超えるまでエステル化反応生成物を温度275℃で重縮合反応させて難燃性ポリエステルを得た。難燃性ポリエステルのリン含有量及びアンチモン含有量は、難燃性ポリエステルの総重量に対して、それぞれ1.5wt%及び300ppmと測定された。
比較例2
反応器(1L)に、エチレングリコール(137g、2.2モル)及びテレフタル酸(267.6g、1.61モル)を加えて、第1の混合物を得た。該第1の混合物を、圧力が2kg/cm2の窒素雰囲気且つ温度260℃下で、エステル化反応のエステル化率が86%に達するまでエステル化反応させた。そして、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸(36.2g、0.17モル、リン含有量:14.47wt%)を反応器内に添加して、第2の混合物を得た。該第2の混合物を、常圧の窒素雰囲気且つ温度250℃下で、エステル化率が85%に達するまで更にエステル化反応させて、反応器内にエステル化反応生成物を得た。それから、三酸化アンチモン(0.105g)及びリン酸のエチレングリコール溶液(0.525g、リン酸濃度:5 wt%)を反応器に添加して、第3の混合物を得た。該第3の混合物を、生成した反応混合物の粘度が0.6を超えるまでエステル化反応生成物を温度275℃で重縮合反応させて難燃性ポリエステルを得た。難燃性ポリエステルのリン含有量及びアンチモン含有量は、難燃性ポリエステルの総重量に対して、それぞれ1.5wt%及び300ppmと測定された。
比較例3
反応器(1L)に、エチレングリコール(126.7g、2.04モル)及びテレフタル酸(271.5g、1.63モル)を加えて、第1の混合物を得た。該第1の混合物を、圧力が2kg/cm2の窒素雰囲気且つ温度260℃下で、エステル化反応のエステル化率が86%に達するまでエステル化反応させた。そして、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸(リン含有量:14.47wt%)とエチレングリコールとのエステル化反応により得た難燃剤(82.04g、57.8wt%のエチレングリコールを含有する)を、反応器内に添加して、第2の混合物を得た。該第2の混合物を、常圧且つ温度250℃下で、エステル化反応のエステル化率が85%に達するまで更にエステル化反応させて、反応器内にエステル化反応生成物を得た。それから、三酸化アンチモン(0.105g)及びリン酸のエチレングリコール溶液(0.525g、リン酸濃度:5wt%)を反応器に添加して、第3の混合物を得た。該第3の混合物を、生成した反応混合物の粘度が0.6を超えるまでエステル化反応生成物を温度275℃で重縮合反応させて難燃性ポリエステルを得た。難燃性ポリエステルのリン含有量及びアンチモン含有量は、難燃性ポリエステルの総重量に対して、それぞれ1.5wt%及び300ppmと測定された。
特性評価:
1.実質的なリン含有量及びリンの損失
実施例1及び比較例1〜3により得た各難燃性ポリエステルの実質的なリン含有量(ppm)は、蛍光X線分析装置(Oxford LAD−X300)を使用して測定した。該リンの損失は、理論的なリン添加量から実質的なリン含有量を引くことにより計算された。該理論的なリン添加量は、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸の重量を難燃性ポリエステルの総重量で割って計算された。リンの損失が少ないほど、難燃性ポリエステルのリン含有量が多くなり、難燃性がより良好になる。
2.固有粘度
実施例1及び比較例1〜3により得た各難燃性ポリエステルを、重量比が3:2にあるフェノール及びテトラクロロエタンの混合物に添加して、濃度0.4wt/vol%の試液を準備する。そして、温度30±0.02℃でウベローデ粘度計を使用して、該試液を測定し、それぞれの固有粘度を得た。
3.ジエチレングリコールの含有量
実施例1及び比較例1〜3により得た各難燃性ポリエステルが含有するジエチレングリコールの含有量(%)は、ガスクロマトグラフィー(Perkin Elmer Autosystem XL)を使用して、下記の方法に従って測定すた。該難燃性ポリエステルを1,4−ブチレングリコール(1,4−butylene glycol)に添加し、更に、水酸化カリウムのn―プロパノール溶液を添加して、難燃性ポリエステルを溶解し、そして、攪拌しながら適切な量の塩化水素(1.6N)を添加することにより混合物を得た。該混合物から得た上澄みをガスクロマトグラフィーに注入することによりジエチレングリコールの濃度を測定した。
4.ランダムネス:
ランダムネスは下記の式より定められる。
(A/2)/[(A/2)+B]+(A/2)/[(A/2)+C+D]
式中、
AはCEPPA―GE―PTA部分の数を示し、
BはCEPPA―EG―CEPPA部分の数を示し、
CはPTA―EG―PTA部分の数を示し、
Dは末端部分の数を示し、
ここで、
CEPPAは2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸のモノマー単位を示し、
EGはエチレングリコールのモノマー単位を示し、
PTAはテレフタル酸のモノマー単位を示す。
CEPPA―GE―PTA部分、CEPPA―EG―CEPPA部分、PTA―EG―PTA部分及び末端部分の数は、Industrial and Engineering Chemistry Research, 2013, 52 (15), pp 5326−5333に記載されている方法により測定でき、その方法はこれらの部分に対応する各特徴的ピークの表面積をそれぞれ積分する。ランダムネスが高いほど、難燃性ポリエステルの鎖における2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸モノマー単位の分布がより均一になる。
5.熱分解温度:
実施例1及び比較例1〜3により得た各難燃性ポリエステルを、酸素雰囲気で、熱重量分析器(TA INSTRUMENTS TGA 2950)を使用して10℃/分の加熱速度で30℃から600℃に加熱する。難燃性ポリエステルの重量減少が5%に至った温度を、熱分解温度として測定且つ記録した。熱分解温度が高いほど、難燃性ポリエステルの熱安定性がより良好になる。
6.貯蔵安定性:
実施例1及び比較例1〜3により得た各難燃性ポリエステルの酸価を、以下に記載の方法により測定した。そして、難燃性ポリエステルを、130℃の温度で48時間放置して、貯蔵期間における難燃性ポリエステルの加水分解をシミュレーションする。48時間後、難燃性ポリエステルの酸価を再び測定して、難燃性ポリエステルの酸価の増加率(%)を計算した。酸価の増加率が高いほど、加水分解度が大きくなり、貯蔵安定性が悪化する。
難燃性ポリエステルの酸価は下記のように測定された。
難燃性ポリエステル(2〜4g)を、重量比が3:2(50 ml)のフェノールとテトラクロロエタンとの混合物に添加してから、難燃性ポリエステルが完全に溶解するまで加熱して、試液を得た。ブロモフェノールブルー指示薬を試液に6〜8滴添加し、そして、水酸化カリウムベンジルアルコール溶液(0.1N)で滴定する。試液の色は、最初が黄色から黄緑に変えられる。試液の色が青になると、滴定が終了する。酸価は、滴定の結果から下記の式で算出された。
酸価(meq KOH/kg)=(V1−V0)x0.1Nx1000/W1
式中、
V1は試液の滴定の量(ml)を示し、
V0はブランク溶液の滴定の量(ml)を示し、
W1は難燃性ポリエステルの重量(g)を示す。
酸価増加率は下記の式で算出された。
酸価増加率=100%x([COOH]2−[COOH]1)/[COOH]1
式中、
[COOH]1は難燃性ポリエステルの初期酸価を示し、
[COOH]2は48時間後の難燃性ポリエステルの酸価を示す。
評価結果は表1に示される。
Figure 2019073674
表1に示されるように、実施例1により得た難燃性ポリエステルは、ランダムネスが0.77であり、それは、難燃性ポリエステルの鎖における2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸のモノマー単位(即ち難燃性改質剤)の分布がより均一であることを示す。また、実施例1により得た難燃性ポリエステルは、酸価増加率が39%しかないので、より優れた貯蔵安定性を有し、且つ、熱分解温度が380℃であるので、より優れた熱安定性を有し、更に、リンの損失が僅か150ppmであるので、より多い量のリンを含有して、より優れた難燃性を有する。一方、比較例1〜3により得た難燃性ポリエステルは、ランダムネスが0.67〜0.72であり、それは、実施例1により得た難燃性ポリエステルより低く、且つ、難燃性ポリエステルの鎖における2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸のモノマー単位(即ち難燃性改質剤)の分布が相対的に不均一であることを示す。また、比較例1〜3により得た難燃性ポリエステルは、59%〜67%と相対的に高い酸価増加率を有するので、貯蔵安定性が相対的に劣り、352℃〜353℃と相対的に低い熱分解温度を有するので、熱安定性が相対的に劣り、624ppm〜1930ppmと相対的に高いリンの損失を有するので、リンの含有量がより少なく、難燃性が相対的に劣る。
特に、実施例1及び比較例1〜3により得た難燃性ポリエステルの熱分解温度の結果に示されるように、実施例1により得た難燃性ポリエステルは、難燃性ポリエステルの鎖における2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸のモノマー単位(例えば、難燃性改質剤)の分布がより均一になり、リンの損失がより少なく、より優れた熱安定性を有する。
前述の結果からみると、本開示による難燃性ポリエステルの製造方法において、式(1)のビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと、芳香族ジカルボン酸モノマー及びカルボキシホスフィン酸モノマーを含有する有機二酸モノマー混合物と、をエステル化反応させて、エステル化反応生成物を形成し、そして、該エステル化反応生成物を重縮合反応させることで、難燃性ポリエステルの鎖における2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸のモノマー単位(即ち難燃性改質剤)の分布がより均一になる。また、その製造方法により得た難燃性ポリエステルは、熱安定性及び貯蔵安定性がより優れた、且つリンの損失がより少ない。
上記においては、説明のため、本発明の全体的な理解を促すべく多くの具体的な詳細が示された。しかしながら、当業者であれば、一またはそれ以上の他の実施形態が具体的な詳細を示さなくとも実施され得ることが明らかである。また、本明細書における「一つの実施形態」「一実施形態」を示す説明において、序数などの表示を伴う説明は全て、特定の態様、構造、特徴を有する本発明の具体的な実施に含まれ得るものであることと理解されたい。更に、本説明において、時には複数の変化例が一つの実施形態、図面、またはこれらの説明に組み込まれているが、これは本説明を合理化させるためのもので、また、本発明の多面性が理解されることを目的としたものである。
以上、本発明の好ましい実施形態及び変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。

Claims (10)

  1. (a)式(1)のビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと、芳香族ジカルボン酸モノマー及びカルボキシホスフィン酸モノマーを含有する有機二酸モノマー混合物との組み合わせ、をエステル化反応させて、エステル化反応生成物を形成するステップ、
    Figure 2019073674
    [式中、各R1は、独立に水素、C1−C6直鎖アルキル基、C3−C6分岐アルキル基またはフェニル基を示す]及び、
    (b)前記エステル化反応生成物を重縮合反応させるステップを含む、難燃性ポリエステルの製造方法。
  2. 各R1は水素である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記カルボキシホスフィン酸モノマーは、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸、2−カルボキシエチルメチルホスフィン酸、2−カルボキシエチルフェニルホスフィン酸の環状無水物、2−カルボキシエチルメチルホスフィン酸の環状無水物及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記ステップ(a)において、ビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーと芳香族ジカルボン酸モノマーとのモル比は、1.3:1〜100:1の範囲内にある、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ステップ(a)において、ビスヒドロキシアルキルテレフタレートモノマーとカルボキシホスフィン酸モノマーとのモル比は、4.1:1〜100:1の範囲内にある、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記芳香族ジカルボン酸モノマーは、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジフェン酸、2,6−ナフタル酸、1,5−ナフタル酸及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ステップ(a)におけるエステル化反応は、常圧で行われる、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ステップ(b)における重縮合反応は、触媒の存在下で行われる、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記触媒は、遷移金属含有の重縮合触媒である、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の方法により製造された難燃性ポリエステル。
JP2018030319A 2017-10-11 2018-02-23 難燃性ポリエステルの製造方法およびそれにより製造される難燃性ポリエステル Active JP6462921B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106134723 2017-10-11
TW106134723A TWI664203B (zh) 2017-10-11 2017-10-11 阻燃聚酯及其製備方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6462921B1 JP6462921B1 (ja) 2019-01-30
JP2019073674A true JP2019073674A (ja) 2019-05-16

Family

ID=65228962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030319A Active JP6462921B1 (ja) 2017-10-11 2018-02-23 難燃性ポリエステルの製造方法およびそれにより製造される難燃性ポリエステル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10662326B2 (ja)
JP (1) JP6462921B1 (ja)
CN (1) CN109651608A (ja)
TW (1) TWI664203B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111574698B (zh) * 2020-04-22 2022-09-23 浙江恒逸石化研究院有限公司 一种有机微胶囊包覆硼酸锌原位聚合阻燃抑烟聚酯及其制备方法
FR3130278A1 (fr) 2021-12-10 2023-06-16 IFP Energies Nouvelles Procede de production d’un polyester ayant une temperature de cristallisation reduite
FR3130804A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 IFP Energies Nouvelles Bis(2-hydroxyethyle) terephtalate ayant une teneur en azote faible

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2346787C3 (de) * 1973-09-17 1980-05-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schwer entflammbare lineare Polyester, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2641720B2 (ja) * 1987-08-26 1997-08-20 東レ株式会社 仮設ネット
JP2883778B2 (ja) * 1992-11-20 1999-04-19 鐘紡株式会社 難燃ポリエステル繊維の製造方法
JPH06228814A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Kanebo Ltd 難燃性ポリエステル繊維の製造方法
JP3329410B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-30 東洋紡績株式会社 難燃性ポリエステル繊維
US5399429A (en) * 1994-03-11 1995-03-21 Monsanto Company Flame retardant recycled polyester copolymers
US5399428A (en) * 1994-03-11 1995-03-21 Monsanto Company Flame retardant polyester copolymers
TW374090B (en) * 1997-09-11 1999-11-11 Zimmer Ag Process for production of flame-resistant polyester
EP1400549A4 (en) * 2001-02-23 2005-02-09 Toyo Boseki POLYMERIZATION CATALYST FOR POLYESTERS, POLYESTERS MADE THEREFROM AND METHOD FOR THE PREPARATION OF POLYESTERS
JP2003166121A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Kanebo Ltd 高難燃性ポリエステル繊維
JPWO2005035621A1 (ja) * 2003-10-08 2006-12-21 株式会社アイエス 成形用ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
CN1284816C (zh) 2004-04-08 2006-11-15 李远明 一种磷系难燃聚酯的制造方法
CN102020766A (zh) 2009-09-23 2011-04-20 四川富尔新纺织阻燃材料有限公司 一种阻燃共聚改性聚酯的制备方法
JP5876754B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-02 三菱樹脂株式会社 ポリエステルフィルム
KR101385721B1 (ko) * 2012-04-13 2014-04-15 롯데케미칼 주식회사 복합 금속 산화물, 및 이를 이용하여 폴리에스테르를 제조하는 방법
CN103255499A (zh) * 2013-05-07 2013-08-21 盛虹集团有限公司 再生阻燃抗熔滴涤纶长丝及其制备方法
TWI555773B (zh) * 2013-10-23 2016-11-01 Nanya Plastics Corp A phosphorus-containing thermoplastic polyester and a phosphorus-containing heat-shrinkable sleeve thereof
CN104844788A (zh) * 2014-12-17 2015-08-19 王妮娜 一种阻燃聚对苯二甲酸丙二醇酯

Also Published As

Publication number Publication date
TWI664203B (zh) 2019-07-01
JP6462921B1 (ja) 2019-01-30
US10662326B2 (en) 2020-05-26
CN109651608A (zh) 2019-04-19
US20190106567A1 (en) 2019-04-11
TW201915045A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462921B1 (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法およびそれにより製造される難燃性ポリエステル
JP2017500380A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂製造用組成物、及び生分解性ポリエステル樹脂の製造方法
KR20060015258A (ko) 폴리에스테르류 제조용 중합 촉매, 폴리테레프탈산에틸렌의제조 방법 및 중합 촉매의 사용 방법
JP2017533282A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂の製造方法及びそれから製造された生分解性樹脂
JPS6125738B2 (ja)
JP2003268093A (ja) ポリエステルの製造方法およびその成形体
JP5544376B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
CN114989406A (zh) 一种非金属有机化合物在dmt法合成聚酯中的应用、dmt法功能共聚酯及其制法
WO2005063922A1 (ja) 含リン難燃剤の製造方法、含リン難燃剤並びに難燃性ポリエステル
US5478911A (en) Process for the preparation of a polyester using an antimony-esterified trimellitate catalyst
JPH0797436A (ja) 共重合ポリエステル
JP6673952B2 (ja) ポリエステル樹脂製造用の安定剤、その製造方法、該安定剤を用いたポリエステル樹脂の製造方法、及びそれにより製造されたポリエステル樹脂
JP5731340B2 (ja) 難燃性ポリエステル
CN103833995A (zh) 一种共聚酯及其生产方法和用途
TWI840652B (zh) 耐黃變聚酯材料及其製備方法
JP3141479B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
KR100200417B1 (ko) 난연성 폴리에스테르의 제조방법
JP2013173869A (ja) 難燃性ポリエステル組成物およびその製造方法
KR101726511B1 (ko) 폴리에스테르 중합용 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리에스테르 수지의 제조방법
WO2023132368A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
KR910003587B1 (ko) 난연성 폴리에스텔의 제법
KR20150078271A (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지 제조용 조성물 및 생분해성 폴리에스테르 수지의 제조 방법
JPH0149143B2 (ja)
JP2005023159A (ja) ポリエステル用重縮合触媒
JPS6223009B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250