JPS6125738B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125738B2
JPS6125738B2 JP10940677A JP10940677A JPS6125738B2 JP S6125738 B2 JPS6125738 B2 JP S6125738B2 JP 10940677 A JP10940677 A JP 10940677A JP 10940677 A JP10940677 A JP 10940677A JP S6125738 B2 JPS6125738 B2 JP S6125738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
reaction
formula
alkyl group
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10940677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5443295A (en
Inventor
Yosha Okumura
Tadashi Kuno
Yasuo Morimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10940677A priority Critical patent/JPS5443295A/ja
Publication of JPS5443295A publication Critical patent/JPS5443295A/ja
Publication of JPS6125738B2 publication Critical patent/JPS6125738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステルの製造方法、特に高軟化
点で且つ色調の良好な芳香族ポリエステルを製造
する方法に関するものである。 二官能性芳香族カルボン酸とグリコールとを主
たる構成成分とする芳香族ポリエステルは、その
機械的、物理的、化学的性能が優れているため、
繊維、フイルム、その他の成型物に広く利用され
ている。芳香族ポリエステルのなかでも、特にテ
レフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール又はシクロヘキサン−1・4−ジメ
チロールを主たるグリコール成分とするポリエス
テルは重要なものである。 かかるポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレートはテレフタル酸のエチレングリコールエ
ステル及び/又はその低重合体を減圧下加熱して
重縮合反応せしめることによつて製造されてい
る。この重縮合反応は触媒を使用することによつ
てはじめて円滑に進行し、且つ商品価値のある製
品が得られるものであり、これに使用する触媒の
種類によつて反応速度、得られる製品の品質が大
きく左右される。 従来より、優れた重縮合触媒能を有しているも
のとしてテトラブチルチタネートの如きチタン化
合物が知られている。しかしながら、かかるチタ
ン化合物を使用した場合、得られるポリエステル
は黄色を帯び易く、特に工業的生産速度が得られ
る程度の量使用した場合は、得られるポリエステ
ルは濃色な黄色を呈し、且つ軟化点も低下する。 かかるチタン化合物を使用した場合の着色を防
止する方法がいくつか提案されている。即ち、特
公昭48−2229号公報には水素化チタンを使用する
方法が示されており、特公昭47−26597号公報に
はα−チタン酸を使用する方法が示されている。
しかしながら、前者の方法では水素化チタンの粉
末化が容易でなく、また後者の方法ではα−チタ
ン酸が変質し易いなど、その保存、取扱いが容易
でなく、いずれも工業的に採用するには適当な方
法でない。また、特公昭43−9759号公報には亜リ
ン酸のチタニウム塩を使用する方法が示されてお
り、特開昭48−49893号公報にはチタン化合物と
ホスフイン酸との縮合物を使用する方法が示され
ている。しかしながら、これらのチタン−リン化
合物は均一で透明な触媒溶液にならず、白〜黄色
の沈澱を含む溶液になる。反応速度が一定で且つ
均一な高品質のポリエステルを製造するには、極
く少量の触媒を定量的に添加する操作が不可欠で
あり、均一な触媒溶液にすることは触媒の取扱い
上極めて重要である。特に、触媒を均一な溶液に
することは、触媒の計量、添加を自動的に行なう
ことを可能にし、工業的には極めて重要である。
しかも、上記チタン−リン化合物を用いた場合、
生産性をあげるために重縮合反応温度を高くする
と、得られるポリエステルはかなり強い黄色を呈
し、商品価値が著しく低下する。 本発明者は、以上の事情に鑑み、均一で透明な
触媒溶液の調整、触媒溶液の安定性、触媒の活性
及び生成ポリエステルの品質等全てを満足し得る
チタン化合物について鋭意研究した結果、テトラ
ブチルチタネートとトリブチルホスフエートとを
エチレングリコール中で加熱(以下、反応と称す
ることがある)せしめて得られる溶液(以下、反
応生成物と称することがある)は上記条件の全て
を満し、得られるポリエステルは高軟化点で且つ
色調も良好なことを知つた。本発明は、この知見
に基いて更に鋭意研究を重ねた結果完成したもの
である。 即ち、本発明は少なくとも一種の二官能性芳香
族カルボン酸のグリコールエステル及び/又はそ
の低重合体を重縮合反応せしめてポリエステルを
製造するに際し、重縮合反応触媒として下記一般
式() Ti(OR)4 ……………(1) 〔式中、Rはアルキル基である。〕 で表わされるチタン化合物と下記一般式() 〔式中、R1、R2およびR3は水素原子又はアルキル
基であつて、R1、R2及びR3の少なくとも1個は
アルキル基である。〕 で表わされるリン化合物とを予めグリコール中で
加熱せしめて得られる均一で且つ透明な溶液を使
用することを特徴とするポリエステルの製造方法
である。 本発明で使用する二官能性芳香族カルボン酸の
グリコールエステルは如何なる方法によつて製造
されたものであつてもよい。通常二官能性芳香族
カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とグリ
コール又はそのエステル形成性誘導体とを加熱反
応せしめることによつて製造される。 ここで使用する二官能性芳香族カルボン酸とは
テレフタル酸を主たる対象とし、そのエステル形
成性誘導体としては炭素数1〜4のアルキルエス
テル、フエニルエステル等が好ましく使用され
る。また、テレフタル酸以外の二官能性芳香族カ
ルボン酸、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカ
ルボン酸、ジフエニルジカルボン酸、ジフエニル
スルホンジカルボン酸、ジフエニルメタンジカル
ボン酸、ジフエニルエーテルジカルボン酸、ジフ
エノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエ
トキシ安息香酸等であつてもよく、また主成分と
する二官能性芳香族カルボン酸の一部を他の二官
能性芳香族カルボン酸及び/又は例えば、セバシ
ン酸、アジピン酸、蓚酸の如き二官能性芳香族カ
ルボン酸、1・4−シクロヘキサンジカルボン酸
の如き二官能性脂環族カルボン酸又はこれらのエ
ステル形成性誘導体で置き換えてもよい。 グリコールとはエチレングリコールを主たる対
象とし、そのエステル形成性誘導体としては、特
にエチレンオキサイドが好ましく使用される。そ
の他テトラメチレングリコール、トリメチレング
リコール、シクロヘキサン−1・4−ジメタノー
ル等の脂肪族、脂環族グリコールであつてもよ
い。 かかる酸成分とグリコール成分とからグリコー
ルエステル及び/又はその低重合体を製造する方
法は、例えばポリエチレンテレフタレートの構成
原料であるテレフタル酸のエチレングリコールエ
ステル及び/又はその低重合体について説明する
と、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接
エステル化反応せしめるか、テレフタル酸の低級
アルキルエステルとエチレングリコールとをエス
テル交換反応せしめるか又はテレフタル酸にエチ
レンオキサイドを付加反応せしめる方法が一般に
採用される。これらの反応には任意の触媒を使用
することができるが、本発明の目的を勘案し、色
調に悪影響を及ぼさないものを選択して使用する
のが好ましい。特にエステル交換法を採用する場
合は、本発明において重縮合反応触媒として使用
するチタン化合物とリン化合物の反応生成物をエ
ステル交換触媒としても使用することができ、こ
うすることは好ましいことでもある。 本発明の方法において使用する重縮合反応触媒
はチタン化合物とリン化合物とを反応せしめて得
られる反応生成物である。 ここで使用するチタン化合物は、下記一般式
() Ti(OR)4 …………() 但し、式中のRはアルキル基であり、特に炭素
数3又は4のアルキル基の場合、即ちテトラプロ
ピルチタネート、テトライソプロピルチタネート
又はテトラブチルチタネートが好ましい。かかる
チタン化合物は2個以上併用してもよい。 また、かかるチタン化合物と反応させるリン化
合物は、下記一般式() 但し、式中のR1、R2及びR3は水素原子又はア
ルキル基であつて、R1、R2及びR3の少なくとも
1個はアルキル基である。具体的にはリン酸のモ
ノアルキルエステル、ジアルキルエステル、トリ
アルキルエステル又は混合アルキルエステルであ
り、特に炭素数1〜4のアルキル基によるエステ
ルが好ましい。また、これらのリン化合物は1種
のみ単独で使用しても、2種以上併用してもよ
い。 上記チタン化合物とリン化合物との反応は、グ
リコール中にチタン化合物の一部又は全部を溶解
し、これにリン化合物を滴下し、150℃〜200℃の
温度で30分程度以上反応させればよい。この際の
反応圧力は特に制限なく、常圧で充分である。な
お、グリコールとしてはチタン化合物の一部又は
全部を溶解し得るものであれば使用できるが、ポ
リエステルを構成するグリコール成分と同一のグ
リコールが好ましく、特にエチレングリコールが
好ましい。 ここで、前記グリコールに代えて他の溶媒、例
えば水を用いると、後述の比較例3で示す様に、
100℃で30分保持しても透明な溶液にならず白濁
した溶液となり、かかる白濁溶媒を重縮合触媒と
して使用しても、得られるポリエステルは低軟化
点で且つ色調も劣るものとなる。 この反応におけるチタン化合物とリン化合物と
のモル比は広い範囲をとることができるが、チタ
ン化合物があまりに多いと得られるポリエステル
の色調や軟化点が悪化する傾向があり、逆にチタ
ン化合物があまりに少なくなると重縮合反応が充
分に進行し難くなる傾向があるため、チタン化合
物1モルに対し、リン化合物を1/3〜6モルの割
合で使用するのが好ましく、1/2〜3モルの割合
で使用するのが特に好ましい。 このようにして得たチタン化合物とリン化合物
との反応生成物(以下含リンチタン化合物と言
う)の使用量は、特に制限する必要はないが、あ
まりに少ないと充分な重縮合反応速度が得られ
ず、逆にあまり多くすると得られるポリエステル
が黄色になる傾向があるので、通常ポリエステル
の原料として使用する二官能性カルボン酸成分に
対しチタン原子換算で0.001〜0.05モル%、好ま
しくは0.005〜0.03モル%である。また、その添
加時期は、重縮合反応が完結する以前であれば何
時でもよいが、重縮合反応開始前から開始直後ま
での間に添加するのが好ましい。特にエステル交
換触媒としても使用するときは、エステル交換反
応開始前から開始直後までの間に上記量添加する
のが好ましい。なお、本発明の目的を逸脱しない
範囲で他の重縮合反応触媒例えばアンチモン化合
物、ゲルマニウム化合物等を併用することもでき
る。 本発明における重縮合反応は、特別な条件を採
用する必要はなく、二官能性カルボン酸のグリコ
ールエステル及び/又はその低重合体を重縮合反
応せしめてポリエステルにする際に採用される条
件が任意に採用される。ポリエチレンテレフタレ
ートの場合には、一般に前記量の含リンチタン化
合物を添加したテレフタル酸のエチレングリコー
ルエステル及び/又はその低重合体を減圧下、そ
の融点以上300℃以下の温度に加熱して発生する
グリコールを留去することによつて重縮合反応せ
しめる方法が採用される。また、含リンチタン化
合物をエステル交換触媒としても使用する場合、
そのエステル交換反応にも特別の条件を採用する
必要はなく、例えばポリエチレンテレフタレート
の場合には、前記量の含リンチタン化合物を添加
した反応混合物(テレフタル酸の低級アルキルエ
ステルとエチレングリコール又はこれらとこれら
の反応生成物との混合物)を常圧、若干の加圧下
(通常10Kg/cm2程度以下)又は若干の減圧下(通常
50mmHg程度迄)150〜250℃に加熱し、発生する
アルコールを留去することによつてエステル交換
反応せしめた後、次いで重縮合反応を完結せしめ
ればよい。 なお、本発明を実施するに当つて、得られるポ
リエステルの末端に単官能化合物、例えばベンジ
ル安息香酸、フエノールスルホン酸塩、γ−ヒド
ロキシプロパンスルホン酸塩等を結合せしめても
よく、また、得られるポリエステルが実質的に熱
可塑性を失わない程度の量の三官能以上の多官能
性化合物を共重合せしめてもよい。 更に、必要に応じて任意の添加剤、例えば着色
剤、艶消剤、螢光増白剤、安定剤、紫外線吸収
剤、エーテル結合防止剤、易染化剤、難燃化剤、
帯電防止剤等を使用してもよい。 以下に実施例をあげて本発明を更に詳述する。
実施例中の部は重量部であり、〔η〕はオルソク
ロロフエノールを溶媒とし35℃で測定して得た粘
度から求めた極限粘度である。色調はポリマーを
窒素気流中200℃で20分間熱処理して結晶化せし
めた後その表面色をカラーマシンCM−20型(カ
ラーマシン社製)で測定して得たL値とb値で示
した。L値は明度を示し数値が大きい程明度が高
いことを示し、b値はその値が(+)側に大きい
程黄の度合が大きく、(−)側に大きい程青の度
合が大きいことを示す。軟化点はペネトレーシヨ
ン法により測定した。 実施例1及び比較例1 (イ) 触媒の調整 エチレングリコール200部にテトラブチルチ
タネート14.2部を室温で混合した。この溶液を
空気中常圧下撹拌しながらトリブチルホスフエ
ート22.2部(2倍モル対テトラブチルチタネー
ト)滴下し、滴下終了後加熱して30分で155℃
近くに達した。この時点で析出が起り、液が白
濁した。更に加熱し続けると、171℃附近でエ
チレングリコールモノブチルエーテル(沸点、
文献値171.2℃)が留出した。更に加熱し続け
て内温が193℃で白い沈澱物は溶解し、完全に
透明な微黄色の液になつた。ここで反応を打切
り、室温まで冷却したところ、何らの析出物も
なく透明な溶液のままであつた。 この冷却溶液1部にアセトン10部を加え、析
出物をNo.5紙を用いて過し、100℃で2時
間乾燥した。得られた反応生成物のIRチヤー
トが第1図であり、そのチタン含有量は8.0重
量%であり、リン含有量は10.3重量%であつ
た。 (ロ) ポリエステルの製造 ジメチルテレフタレート970部、エチレング
リコール640部、酢酸マンガン0.18部及び酢酸
コバルト0.12部を撹拌機、精留塔及びメタノー
ル留出コンデンサーを設けた反応器に仕込み、
140℃から230℃に加熱し、反応の結果生成する
メタノールを系外に留出せしめながらエステル
交換反応せしめた。反応開始後3時間で内温は
230℃に達し、320部のメタノールが留出した。 ここで安定剤としてトリメチルホスフエート
0.21部及び艶消剤として二酸化チタン4.85部を
添加し、更に上記(イ)で得たアセトン析出物0.40
部(チタン原子として0.013モル%対ジメチル
テレフタレート)を加え、しかる後反応混合物
を撹拌機及びエチレングリ留出コンデンサーを
設けた反応器に移し、230℃から285℃に徐々に
昇温すると共に常圧から1mmHgの高真空に圧
力を下げながら重縮合反応せしめた。全重縮合
反応時間3時間30分で〔η〕0.639のポリマー
を得た。このポリマーの軟化点は260.4℃、色
調はL値81.5、b値2.4であつた。 比較のため上記(イ)で得た析出物の代りにチタン
テトラブトキシド0.23部(チタン原子として
0.013モル%対ジメチルテレフタレート)を使用
する以外は上記(ロ)と同様に反応せしめた。得られ
たポリマーの〔η〕は0.652、色調はL値77.5、
b値10.8、軟化点は259.3℃であつた。 実施例 2 実施例1−(イ)においてテトラブチルチタネート
とトリブチルホスフエートのモル割合を第1表に
示すように種々変える以外は実施例1−(イ)と同様
に反応せしめて夫々透明溶液を得た。夫々の溶液
をチタン原子として0.013モル%対ジメチルテレ
フタレートになる量用いて実施例1−(ロ)と同様に
反応せしめた。結果は第1表に示す通りであつ
た。
【表】 比較例 2 実施例1−(イ)において使用したトリブチルホス
フエートの代りに正リン酸8.2部(2倍モル対テ
トラブチルチタネート)を使用する以外は実施例
1−(イ)と同様に反応せしめた。エチレングリコー
ルの沸点(約193℃)下30分保持したが、透明な
溶液にならず、白い沈澱を含む溶液のままであつ
た。 この溶液を均一になるよう撹拌し、チタン原子
として0.013モル%対ジメチルテレフタレートに
なる量採取し、これを重縮合触媒として使用する
以外は実施例1−(ロ)と同様に反応せしめた。得ら
れたポリマーの〔η〕は0.615、軟化点259.3℃、
色調はL値78.4、b値1.4であり、ポリマー中に
は黒色の異物がかなり認められた。 実施例 3及び4 実施例1−(イ)においてトリブチルホスフエート
の代りにトリメチルホスフエート11.7部(2倍モ
ル対テトラブチルチタネート)又はジブチルホス
フエート17.5部(2倍モル対テトラブチルチタネ
ート)を使用する以外は実施例1−(イ)と同様に反
応せしめて夫々透明溶液を得た。夫々の溶液をチ
タン原子として0.013モル%対ジメチルテレフタ
レートになる量用いて実施例1−(ロ)と同様に反応
せしめた。結果は第2表に示す通りであつた。
【表】 比較例 3 実施例1−(イ)において、エチレングリコール中
で反応させる代りに水中で反応させる以外は、実
施例1−(イ)と同様に行なつた。 テトラブチルケタネートを水中に混合したとこ
ろ白濁し、更にトリブチルホスフエートを滴下し
た後に100℃で30分間保持したが、溶液は白濁し
たままであつた。 尚、この溶液を静置すると白色の沈澱物を生じ
るため、撹拌を停止することができなかつた。 次いで、前記溶液からチタン原子として0.031
モル%対ジメチルテレフタレートとなる量採取
し、これを重縮合触媒に用いて実施例1−(ロ)と同
様にポリエステルを製造した。 得られたポリマーの〔η〕は0.607軟化点259.0
℃、色調はL値78.3、b値5.0であつた。
【図面の簡単な説明】
図はテトラブチルチタネート1モルとトリブチ
ルホスフエート2モルとを反応せしめて得られる
反応生成物(本発明の重縮合触媒)のIRチヤー
トである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一種の二官能性芳香族カルボン酸
    のグリコールエステル及び/又はその低重合体を
    重縮合反応せしめてポリエステルを製造するに際
    し、重縮合反応触媒として下記一般式() Ti(OR)4 ……………() 〔式中、Rはアルキル基である。〕 で表わされるチタン化合物と下記一般式() 〔式中、R1、R2及びR3は水素原子又はアルキル基
    であつて、R1、R2及びR3の少なくとも1個はア
    ルキル基である。〕 で表わされるリン化合物とを予めグリコール中で
    加熱せしめて得られる均一で且つ透明な溶液を使
    用することを特徴とするポリエステルの製造方
    法。 2 重縮合反応触媒が下記一般式() Ti(OR)4 ……………() 〔式中、Rはアルキル基である。〕 で表わされるチタン化合物と該チタン化合物1モ
    ルに対し1/3〜6モルの割合の下記一般式() 〔式中、R1、R2及びR3は水素原子又はアルキル基
    であつて、R1、R2及びR3の少なくとも1個はア
    ルキル基である。〕 で表わされるリン化合物とを予めグリコール中で
    加熱せしめて得られる均一で且つ透明な溶液であ
    る特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの製
    造方法。 3 チタン化合物が下記一般式(′) Ti(OR′)4 ……………(′) 〔式中、R′は炭素数3又は4のアルキル基であ
    る。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載のポリエステルの製造方法。 4 リン化合物が下記一般式(′) 〔式中、R′1、R′2及びR′3は水素原子又は炭素数1
    〜4のアルキル基であつて、R′1、R′2及びR′3
    少くとも1個は炭素数1〜4のアルキル基であ
    る。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載のポリエステルの製造方法。 5 二官能性芳香族カルボン酸のグリコールエス
    テルがテレフタル酸のグリコールエステルである
    特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの製造
    方法。 6 二官能性芳香族カルボン酸のグリコールエス
    テルがテレフタル酸のエチレングリコールエステ
    ルである特許請求の範囲第1項又は第5項記載の
    ポリエステルの製造方法。 7 グリコールがエチレングリコールである特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のポリエステル
    の製造方法。
JP10940677A 1977-09-13 1977-09-13 Production of polyester Granted JPS5443295A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10940677A JPS5443295A (en) 1977-09-13 1977-09-13 Production of polyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10940677A JPS5443295A (en) 1977-09-13 1977-09-13 Production of polyester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5443295A JPS5443295A (en) 1979-04-05
JPS6125738B2 true JPS6125738B2 (ja) 1986-06-17

Family

ID=14509429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10940677A Granted JPS5443295A (en) 1977-09-13 1977-09-13 Production of polyester

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5443295A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW548291B (en) * 1999-06-24 2003-08-21 Teijin Ltd Catalyst for producing a polyester and process for producing the polyester by using same
ES2552227T3 (es) 2001-07-16 2015-11-26 Teijin Limited Catalizador para la preparación de un poliéster y a un procedimiento para preparar un poliéster usando el catalizador
JP2003160656A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Teijin Ltd ポリエステルの製造方法及び繊維
KR100469901B1 (ko) * 2002-04-08 2005-02-02 도레이새한 주식회사 폴리에스테르 제조용 촉매조성물
MXPA05007108A (es) * 2003-01-07 2005-08-26 Teijin Fibers Ltd Estructuras de fibras de poliester.
ATE510056T1 (de) 2003-01-08 2011-06-15 Teijin Fibers Ltd Vlies aus polyesterverbundfaser
KR101077811B1 (ko) * 2003-01-09 2011-10-28 데이진 화이바 가부시키가이샤 폴리에스테르 섬유 편직물
KR20050092747A (ko) * 2003-01-14 2005-09-22 데이진 화이바 가부시키가이샤 이형 단면 폴리에스테르 섬유
ATE470736T1 (de) * 2003-01-16 2010-06-15 Teijin Fibers Ltd Differential-shrinkage-filamentgarn in kombination mit polyester
JP2004218158A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Teijin Fibers Ltd ポリエステル繊維及びそれからなる仮撚加工糸
WO2004063437A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Teijin Fibers Limited ポリエステル繊維及びそれを含む仮撚加工糸
JP4064273B2 (ja) * 2003-03-20 2008-03-19 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル繊維の製造方法
JP2005270770A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Teijin Techno Products Ltd 含水土壌の脱水用袋体、および含水土壌の封じ込め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5443295A (en) 1979-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111248B2 (ja)
JPS6125738B2 (ja)
JPS5946258B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP6462921B1 (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法およびそれにより製造される難燃性ポリエステル
JPS58120632A (ja) ポリエステル化触媒としての配位錯体
TWI338013B (en) Polybutylene terephthalate
JP2507276B2 (ja) 5―スルホイソフタル酸アルキレングリコ―ルエステル金属塩を含むアルキレングリコ―ル溶液の製造方法
JPS5855974B2 (ja) ポリエステルノセイゾウホウ
JPS6126806B2 (ja)
JPS6150094B2 (ja)
JPS6120569B2 (ja)
JPS6255529B2 (ja)
JPS6120567B2 (ja)
JPS6057445B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR20010084527A (ko) 폴리에틸렌 나프탈레이트계 중합체의 제조 방법
KR970009428B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JPS6021172B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6042811B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6315937B2 (ja)
JPS6120568B2 (ja)
JPS6011730B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6034568B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR0122004B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JPS5929602B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR950006132B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법