JPS6011730B2 - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6011730B2
JPS6011730B2 JP6056976A JP6056976A JPS6011730B2 JP S6011730 B2 JPS6011730 B2 JP S6011730B2 JP 6056976 A JP6056976 A JP 6056976A JP 6056976 A JP6056976 A JP 6056976A JP S6011730 B2 JPS6011730 B2 JP S6011730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
polycondensation reaction
terephthalic acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6056976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52144093A (en
Inventor
清 繩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6056976A priority Critical patent/JPS6011730B2/ja
Publication of JPS52144093A publication Critical patent/JPS52144093A/ja
Publication of JPS6011730B2 publication Critical patent/JPS6011730B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルの製造方法、特に耐熱性、色調共
に良好な芳香族ポリエステルを製造する方法に関するも
のである。
ポリエステル、特にポリエステルテレフタレート又はエ
チレンテレフタレートを主たる構成成分とするポリエス
テルは多くの優れた特性を有しているため繊維、フィル
ム、その他の成型物の素材として広く使用されている。
かかるポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
はテレフタル酸のエチレングリコールェステル及び/又
はその低重合体を減圧下加熱して重縮合反応せしめるこ
とによって製造されている。この軍縮合反応は触媒を使
用することによってはじめて円滑に進行し、且つ商品価
値のある製品が得れるものであり、これに使用する触媒
の種類によって反応速度、得られる製品の品質が大きく
左右される。従来より、濠れた軍縮合反応触媒能を有し
ているものとしてテトラブチルチタネートの如きチタン
化合物が知られている。
しかしながら、かかるチタン化合物を使用した場合、得
られるポリエステルは黄色を帯び易く、特に工業的生産
速度が得られる程度の量使用した場合は、得られるポリ
エステルは濃色な黄色を呈し、且つ耐熱性も悪化する。
このチタン化合物を使用した場合の着色を防止する方法
がいくつか提案されている。
即ち、特公隅48−2229号公報には水素化チタンを
使用する方法が示されており、特公昭47−26597
号公報にはQ−チタン酸を使用する方法が示されている
。しかしながら、前者の方法では水素化チタンの粉末化
が容易でなく、また後者の方法ではQ−チタン酸が変質
し易いなど、その保存、取扱いが容易でなく、いずれも
工業的に採用するには適当な方法でない。しかもこれら
の方法では得られるポリエステルの耐熱性を改善するこ
とはできない。そして、この耐熱性の悪化は成型特性の
悪化、特に港雛紡糸する際における紙糸パック詰り、延
伸時の断糸等の原因になる。本発明者は、これらの欠点
のないチタン化合物を使用するポリエステルの製造方法
について鋭意研究した結果、テトラブチルチタネートを
重縮合反応触媒として使用し、更に特定の時期に特定量
のモノメチルテレフタレートを添加すれば色調良好で且
つ耐熱性の良好なポリエステルが容易に得られることを
知った。
本発明はこの知見に基いて更に鋭意研究を重ねた結果完
成したものである。即ち、本発明はテレフタル酸を主と
する二官能性カルボン酸のグリコールェステル及び/又
はその低重合体を重縮合反応せしめてポリエステルを製
造するに際し重縮合反応触媒として一般式{11〔式中
、Rは水素原子又は一価の脂肪族基であり「 nは1以
上の整数である。〕で表わされるチタン化合物を使用す
ると共に重縮合反応混合物の極限粘度が0.31に到達
する以前に該二官能性カルボン醸成分に対して0.5〜
35モル%のテレフタル酸のモノェステルを添加するこ
とを特徴とするポリエステルの製造方法である。本発明
で使用する二官能性カルポン酸のグリコールェステルは
如何なる方法によって製造されたものであってもよい。
通常二官能性カルボン酸又はそのェステル形成性誘導体
とグリコール又はそのェステル形成性誘導体とを加熱反
応せしめることによって製造される。ここで使用する二
官能怪力ルボン酸とはテレフタル酸を主たる対象とし、
そのェステル形成性誘導体としては炭素数1〜4のアル
キルエステル、フェニルヱステル等が好ましく使用され
る。
また、テレフタル酸の一部を他の二官能怪力ルポン酸、
例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェ
ニルカルボン酸、ジフヱニルスルホンジカルボン酸、ジ
フェニルメタンジカルボン酸、ジフェニルェーテルジカ
ルボン酸ジフェノキシェタンジカルボン酸、8ーヒドロ
キシェトキシ安息香酸等の二官能性芳香族カルポン酸、
セバシン酸、アジピン酸、鯵酸等の二官能性脂肪族カル
ボン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸等の二官
能性脂肪族カルボン酸又はこれらのェステル形成性誘導
体で置き換えてもよい。グリコールとはエチレングリコ
ールを主たる対象とし、そのェステル形成性誘導体とし
ては、特にエチレンオキサイドが好ましく使用される。
その他のテトラメチレングリコール、トリメチレングリ
コール、シクロヘキサンー1.4ージメタノール等の脂
肪族、脂環族グリコールであってもよい。かかる醸成分
とグリコール成分とからグリコールェステル及び/又は
その低重合体を製造する方法は、例えばポリエチレンテ
レフタレートの構成原料であるテレフタル酸のエチレン
グリコールェステル及び/又はその低重合体について説
明すると、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接
ェステル化反応せしめるか、テレフタル酸の低級アルキ
ルエステルとエチレングリコールとをエステル交換反応
せしめるか又はテレフタル酸にエチレンオキサィドを付
加反応せしめる方法が一般に採用される。
これらの反応には任意の触媒を使用することができるが
、本発明の目的を勘案し、色調に悪影響を及ぼさないも
のを選択して使用するのが好ましい。特にェステル交換
法を採用する場合は、本発明において重縮合反応触媒と
して使用する前記一般式‘1}で表わされるチタン化合
物をェステル交換反応触媒としても使用することができ
、こうすることは好ましいことでもある。本発明におい
て軍縮合反応触媒として使用するチタン化合物を表わす
前記一般式【11中、Rは水素原子又は一価の脂肪族基
であり、この脂肪族基としては炭素数1〜8のアルキル
基が好ましく、特に炭素数1〜5のアルキル基が好まし
い。nは1又は2以上の整数で、通常1〜50,好まし
くは1〜25の整数である。かかるチタン化合物の好ま
しい具体例としてはオルソチタン酸、テトラ−nーブチ
ルチタネート、テトラピロピルチタネート、テトラエチ
ルチタネート、テトラメチルチタネート及びこれらの重
合体等をあげることができる。かかるチタン化合物の使
用量は、特に制限する必要はないが、あまりに少ないと
充分な軍縮合反応速度が得られず、逆にあまり多くする
と得られるポリエステルが黄色になる額向があるので、
通常ポリエステルの原料として使用する二官能性カルボ
ン醸成分の遊離酸換算重量に対し0.001〜0.1重
量%,好ましくは0.005〜0.0り重量部である。
上記チタン化合物の添加時期は、重縮合反応が完結する
以前であれば何時でもよいが、軍縮合反応開始前から反
応開始直後までの間に添加するのが好ましい。特にェス
テル交換反応触媒としても使用するときには、ェステル
交換反応開始前から反応開始直後までの間に上記量添加
するのが好ましい。本発明の方法において耐熱性及び色
調の改善のために使用するテレフタル酸のモノェステル
としては、通常アルキルェステル、アリールェステルが
使用され、このアルキル基としては炭素数1〜4のもの
が好ましく、アリール基としては置換基を有していても
よく、総炭素数6〜10のものが好ましい。
なお、テレフタル酸のモノェステルに代えてテレフタル
酸のジェステルを使用したのでは得られるポリエステル
の耐熱性及び色調を改善することはできない。かかるテ
レフタル酸のモノェステルの添加時期は、重縮合反応混
合物の極限粘度が0.31に到達する以前に添加すべき
である。
この極限粘度が0.31に到達した後に添加すると、添
加したテレフタル酸のモノェステルが禾反応の状態で残
存し、得られるポリエステルの成型工程、特に製糸、製
膜工程の不調を生じることが多くなる。また、その添加
量は重縮合反応に供した二官能性カルボン醸成分に対し
0.5〜35モル%にすべきであり、1〜25モル%が
好ましい。この添加量が0.5モル%より少ないと得ら
れるポリエステルの耐熱性及び色調を改善する効果が充
分でなく、35モル%より多くすると色調改善効果は得
られるが、添加後の重縮合反応速度が低下し、更に耐熱
性も改善されない。上記テレフタル酸のモノェステルの
添加後行なう重縮合反応は、特別な条件を採用する必要
はなく、二官能性カルポン酸のグリコールェステル/又
はその低重合体を重統合反応せしめてポリエステルにす
る際に採用される条件が任意に採用される。
ポリエチレンテレフタートの場合には、一般に前記量の
チタン化合物とテレフタル酸のモノェステルを添加配合
したテレフタル酸のエチレングリコールェステル及び/
又はその低重合体を減圧下、その融点以上300qo以
下の温度に加熱して発生するグリコールを留去すること
によって重縮合反応せしめる方法が採用される。また、
前記チタン化合物をェステル交換反応触媒としても使用
する場合、そのェステル交換反応にも特別の条件を採用
する必要はなく、例えばポリエチレンテレフタレートの
場合には、前記量のチタン化合物を添加配合した反応混
合物(テレフタル酸の低級ァルキルェステルとエチレン
グリコール又はこれらとこれらの反応生成物との混合物
)を常圧、若干の加圧下(通常10k9/め程度以下)
又は若干の減圧下(通常5仇舷Hg程度迄)150〜2
5000に加熱し、発生するアルコールを留去すること
によってェステル交換反応せしめた後、所定量のテレフ
タル酸のモノェステルを添加し、次いで軍縮合反応を完
結せしめればよい。なお、本発明を実施するに当って、
得られるポリエステル末端に単官能化合物、例えばペン
ジル安息香酸、フェノールスルホン酸塩、y−ヒドロキ
シプロパンスルホン酸塩等を結合せしめてもよく、また
、得られるポリエステルが実質的に熱可塑性を失わない
程度の量の三官能以上の多官能性化合物を共重合せしめ
てもよい。
更に、必要に応じて任意の添加剤、例えば着色剤、艶消
剤、蛍光増白剤、安定剤、紫外線吸収剤、エーテル結合
防止剤、易梁化剤、鱗燃化剤、帯電防止剤等を使用して
もよい。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳述する。
実施例中の部は重量部であり、〔り〕はオルソクロロフ
ェノールを溶媒とし35℃で測定して得た粘度から求め
た極限粘度である。なお、本発明において言う極限粘度
もこの条件で測定し求めたものである。色調はポリマー
を窒素気流中20000で20分間熱処理して結晶化せ
しめた後その表面色をカラーマシンCM−2館型(カラ
ーマシン社製)で測定して得たL値とb値で示した。L
値は明度を示し数値が大きい程明度が高いことを示し、
b値はその値が(十)側に大きい程黄の度合が大きく、
(−)側に大きい程青の度合が大きいことを示す。軟化
点はべネトレーション法により測定し、耐熱性は常圧下
、空気中で290q016時間保持した際の重量減で示
した。実施例 1 ジメチルテレフタレート97碇部、エチレングリコール
64碇部及びテトラ−n−ブチルチタネート0.05部
を蝿梓機、精解塔及びメタノール留出コンデンサーを設
けた反応器に仕込み、14000から230℃に加熱し
、反応の結果生成するメタノールを系外に蟹出せしめな
がらェステル交換反応せしめた。
反応開始後3時間で内温は230午0に達し、320部
のメタノールが蟹出した。ここでモノメチルテレフタレ
ート45部(5モル%)を添加して3雌ン間燈拝した後
、安定剤としてトリメチルホスフェート0.05部及び
艶消剤として二酸化チタン4.85部を添加した。
しかる後反応混合物を蝿梓機及びエチレングリコール蟹
出コンデンサーを設けた反応器に移し、230qCから
28500に徐々に昇温すると共に常圧から1柳Hgの
高真空に圧力を下げながら重縮合反応せしめた。全重縮
合反応時間3時間30分で〔り〕0.640のポリマー
を得た。このポリマーの軟化点は261.3℃,色調は
L値77.8,b値4.4,耐熱性は4.0%であった
。実施例 2テトラ−nーブチルチタネートの代りに平
均量*合度4のポリテトラーn−ブチルチタネート0.
08部を使用する以外は実施例1と同様に軍縮合反応せ
しめ、軍縮合反応時間3時間30分で〔り〕0.639
のポリマーを得た。
このポリマーの軟化点は261.200,色調はL値7
8.1,b値42,耐熱性は4.1%であった。実施例
3テトラ−nーブチルチタネートの代りにオルソチタ
ン酸0.05部を使用する以外は実施例1と同機に重縮
合反応せしめ、全重縮合反応時間は3時間4ひげで〔り
〕0.641,軟化点261.300,色調L値79.
3,b値4.6,耐熱性3.9%のポリマーを得た。
実施例 4〜6及び比較例1,2実施例1においてェス
テル交換反応後添加したモノメチルテレフタレートの量
を第1表に示すように種々変える以外は実施例1と同様
に行なった。
得られたポリマーの特性は第1表に示す通りであった。
第1表 *1表中モル略はジメチルテレフタレートに対するモル
そである。
*1 比較例2は重縮合反応を更に続行しても〔ガ)が
0.423より上昇しなかつだ。実施例 7〜8及び比
較例3,4 実施例1においてェステル交換反応後添加したモノメチ
ルテレフタレートの添加時期を第2表に示すように種々
変える以外は実施例1と同様に行なった。
得られたポリマーの特性は第2表に示す通りであった。
第2表 * 比較例3及び4は重縮合反応を更に続けても〔力〕
は表の値より上昇しをかつえ。
実施例 10 実施例1で用いたェステル交換反応装置にジメチルテレ
フタレート97$郭、エチレングリコール64碇部及び
酢酸マンガン0.306部を仕込み、140qoから2
30qoに加熱し、反応の結果生成するメタノールを留
去せしめながらェステル交換反応せしめた。
反応開始後2時間4び分で内温は230午0に達し、3
2碇部のメタノールが留出した。 Zここで
モノメチルテレフタレート4.5部(5モル%)を添加
して30分燈拝した後、安定剤としてトリメチルホスフ
ェート0.175部(エチレングリコール5重量%溶液
)及び消艶剤として二酸化チ夕ン4.85部を添加し、
更にテトラ−n−ブチルチタネート0.05部を加え、
実施例1と同様に重縮合反応せしめた。得られたポリマ
ーの〔り)は0.641,軟化点は261.2oo,色
調はL値79.9,b値4.2,耐熱性は4.1%であ
った。実施例 11 実施例1においてェステル交換反応後添加したモノメチ
ルテレフタレートの代りにモノフェニルテレフタレート
6$部(5モル%)を使用する以外は実施例1と同様に
行った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレフタル酸を主とする二官能性カルボン酸のグリ
    コールエステル及び/又はその低重合体を重縮合反応せ
    しめてポリエステルを製造するに際し、重縮合反応触媒
    として下記一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子又は一価の脂肪酸基、nは1以
    上の整数である。 〕で表わされるチタン化合物を使用すると共に重縮合反
    応混合物の極限粘度が0.31に到達する以前に該二官
    能性カルボン酸成分に対して0.5〜35モル%のテレ
    フタル酸のモノエステルを添加することを特徴とするポ
    リエステルの製造方法。
JP6056976A 1976-05-27 1976-05-27 ポリエステルの製造方法 Expired JPS6011730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056976A JPS6011730B2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056976A JPS6011730B2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52144093A JPS52144093A (en) 1977-12-01
JPS6011730B2 true JPS6011730B2 (ja) 1985-03-27

Family

ID=13146014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056976A Expired JPS6011730B2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011730B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52144093A (en) 1977-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476833B2 (ja) 中性色相、高透明度及び増加した明るさを示す、テレフタル酸、エチレングリコール及び1,4―シクロヘキサンジメタノールのコポリエステルの製造方法
JPH0742350B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系重合体の製造方法
JPS5946258B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6111248B2 (ja)
CN103724606B (zh) 一种共聚酯及其制备方法
JPS6125738B2 (ja)
JP2003040992A (ja) 重縮合反応用触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法
CN107955148B (zh) 生产聚对苯二甲酸丙二醇酯的催化剂及制备方法和应用
JPS6011730B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5929602B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5922729B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6126806B2 (ja)
JPS6057445B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6255529B2 (ja)
JPS6026138B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6021172B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR970009428B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JP4242985B2 (ja) イソフタレート系ポリエステルの製造方法
JPS59152924A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPS6150094B2 (ja)
JPS6034568B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6042811B2 (ja) ポリエステルの製造法
KR0122004B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
KR0122003B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JPS6120567B2 (ja)