JPS6042811B2 - ポリエステルの製造法 - Google Patents

ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS6042811B2
JPS6042811B2 JP10889977A JP10889977A JPS6042811B2 JP S6042811 B2 JPS6042811 B2 JP S6042811B2 JP 10889977 A JP10889977 A JP 10889977A JP 10889977 A JP10889977 A JP 10889977A JP S6042811 B2 JPS6042811 B2 JP S6042811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
zinc
titanate
cobalt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10889977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5443294A (en
Inventor
慷 築山
宣也 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10889977A priority Critical patent/JPS6042811B2/ja
Publication of JPS5443294A publication Critical patent/JPS5443294A/ja
Publication of JPS6042811B2 publication Critical patent/JPS6042811B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステルの製造法、特に異物が少なく、
成形性及び品質共に優れたポリエステルを製造する方法
に関するものである。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートは、多
くの優れた特性を有しているため、種々の用途、特に繊
維、フィルムに広く利用されている。
かかるポリエステルは、通常テレフタル酸のジアルキル
エステルとエチレングリコールとを130〜250℃に
加熱して発生するアルカノールを留出させながらエステ
ル交換反応せしめ、次いで生成したテレフタル酸のグリ
コールエステル及び/又はその低重合体を減圧下250
〜300℃に加熱して発生するグリコールを留出させな
がら重縮合反応せしめることによつて製造されている。
このようにして得られたポリエステルは、溶融状態で微
細な孔(紡糸孔)又はスリットから繊維状又はフィルム
状に押出し、次いで延伸して実用化される。上記ポリエ
ステルの製造に当つては、その反応を円滑に進行させる
ために触媒が必要であり、かかる触媒として種々の金属
化合物が提案されている。特にエステル交換触媒として
は酢酸亜鉛の如き亜鉛化合物が、優れたエステル交換能
を有し、比較的良好な品質のポリエステルが得られるた
め、広く使用されている。また、重縮合触媒としては三
酸化アンチモンの如きアンチモン化合物が、優れた重縮
合反応促進効果を有し、比較的良好な色調のポリエステ
ルが得られることから最も広く使用されている。しかし
ながら、亜鉛化合物一アンチモン化合物の触媒系を用い
て得られるポリエステルは成形性、特に製糸性が劣る欠
点がある。
即ち、紡糸時.において紡糸バック詰り、断糸等が発生
し易く、更に延伸時にもラップ、断糸等が発生し易い。
これらの原因について検討を加えたところ、亜鉛化合物
−アンチモン化合物の触媒系によつて得られるポリエス
テルは、そのポリマー中に不溶性j異物が生成し、この
ため紡糸時のバック圧の上昇が大きく、バック詰りを起
し易いこと、更に紡糸時に紡糸孔周辺部に異物が付着生
長し、この口金面異物がある高さに達すると、紡糸孔周
辺部においてポリマー流の曲り現象(以下この現象をペ
ン・ディングと称す)が発生し、このため紡糸、延伸時
にラップや断糸が多発するようになることを知つた。一
方、従来より重縮合触媒としてテトラブチルチタネート
の如きチタン化合物も知られている。
しかしながら、かかるチタン化合物を用いて得られる。
ポリエステルは黄色味を帯び易く、特に工業的生産速度
が得られる程度の量使用した場合は、得られるポリエス
テルは著しい黄色を呈し、且つ軟化点も低下する。この
低軟化点は、成形物特に繊維、フィルムの加工時、殊に
高速加工時のスカムの発生及び得られる製品の染斑等の
原因になる。易 本発明者は、ポリエステル中の不溶性
異物を生成せず、紡糸時における口金面異物の生成が少
なく、成形性、色調いずれも良好で且つ軟化点の高いポ
リエステルを製造せんと鋭意研究した結果、エステル交
換触媒として亜鉛化合物とコバルト化合物とを特定の量
と割合で併用し、更に重縮合触媒として特定のチタン化
合物の特定量を使用することによつて上記目的を達成し
得ることを知り、本発明に到達したものである。
即ち、本発明はテレフタル酸を主とする二官能性カルボ
ン酸のジアルキルエステルとエチレングリコールを主と
するグリコールとをエステル交換反応せしめ、次いで得
られるエステル交換反応生成物を重縮合反応せしめてポ
リエステルを製造するに当り、エステル交換触媒として
亜鉛化合物及びコバルト化合物を下記式(1)〜(■)
〔式中、Zn及びCOは夫々該二官能性カルボン酸のジ
アルキルエステルに対する亜鉛化合物及びコバルト化合
物のミリモル%〕の全てを満足する量使用し且つ重縮合
触媒として芳香族多価カルボン酸又はその無水物とテト
ラアルキルチタネートとを予め反応せしめて得られる生
成物を該生成物中のチタン原子が該二官能性カルボン酸
のジアルキルエステルに対し3〜25ミリモル%になる
量使用することを特徴とするポリエステルの製造法であ
る。
本発明においてポリエステルの原料として使用する二官
能性カルボン酸のジアルキルエステルとしては、テレフ
タル酸ジアルキルエステル(アルキル基の炭素数は通常
1〜4個)を主たる対象とするが、その一部(通常20
モル%以下)を他の二官能性カルボン酸のジアルキルエ
ステル、例えばイソフタル酸、フタル酸、ナフタリンジ
カルボン酸の如きテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン
酸、アジピン酸、セバチン酸の如き脂肪族ジカルボン酸
、1・4−シクロヘキサンジカルボン酸の如き脂環族ジ
カルボン酸、4−(β−オキシエトキシ)安息香酸の如
きオキシカルボン酸等のアルキルエステルで置きかえて
もよい。
また、グリコールとしては、エチレングリコールを主た
る対象とするが、その一部(通常20モル%以下)は他
のジオール化合物、例えばトリメチレングリコール、テ
トラメチレングリコールの如き一般式峻0(CH2)N
OH(但し、nは3〜10の整数を示す)で表わされる
脂肪族グリコール、シクロヘキサンー1・4ージメタノ
ールの如き脂環族グリコール、ビスフェノールA1テト
ラブロムビスフェノールAの如き芳香族グリコール等で
置きかえてもよい。本発明においてエステル交換触媒と
して使用する亜鉛化合物は、エステル交換能を有する亜
鉛化合物であれば特に制限する必要なはく、例えば亜鉛
の脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩、ハロゲン
化物、酸化物等であり、特に好ましいものとしては酢酸
亜鉛、プロピオン酸亜鉛、サルチル酸亜鉛、安息香酸亜
鉛のき亜鉛の脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩
があげられる。
かかる亜鉛化合物と併用するコバルト化合物も、エステ
ル交換能を有するコバルト化合物であれば任意に使用で
きるが、特に酢酸コバルトや塩化コバルトの如きコバル
トの脂肪族カルボン酸塩、ハロゲン化物が好ましい。上
記亜鉛化合物とコバルト化合物の使用量は、ポリエステ
ルの原料として使用する二官能性カルボン酸のジアルキ
ルエステルに対する、亜鉛化合物の使用量をZnミリモ
ル%、コバルト化合物の使用量をCOミリモル%で示せ
ば、Znは1〜20ミリモル%、好ましくは3〜15ミ
リモル%、COは10〜50ミリモル%、好ましくは1
2〜40ミリモル%の範囲内で、両者の合計量Zn+C
Oが15〜60ミリモル%、好ましくは20〜50ミリ
モル%になり、且つ両者の合計量に対するコバルト化合
物の割合立が0.3以上、好ましくは0.35以上にな
るよZn+COうにすべきである。
コバルト化合物を単独で使用したのでは、重縮合触媒と
して後述する特定のチタン化合物を使用しても、得られ
るポリエステルは、多量の異物を含み、その色調も悪化
する。また、亜鉛化合物を単独で使用したのでは、得ら
れるポリエステルの色調が悪い。しかるに、コバルト化
合物と亜鉛化合物とを上記範囲の量で併用し、更に後述
する特定のチタン化合物を重縮合触媒として使用すると
はじめて成型性、品質共に優れたポリエステルが得られ
る。上記亜鉛化合物とコバルト化合物の添加方法として
は任意の方法が採用される。
例えば、そのまま添加しても、グリコール等に溶解して
添加してもよく、また両者を別々に又は予め混合してか
ら添加してもよい。本発明において重縮合触媒として使
用するチタン化合物は、芳香族多価カルボン酸又はその
無水物とテトラアルキルチタネートとを予め反応せしめ
て得られる反応生成物である。
ここで使用する芳香族多価カルボン酸としては、無水物
を形成し得る2価以上のベンゼン多価カルボン酸、例え
ばフタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ピロメ
リット酸が好ましく、またその無水物も同様に使用され
る。なかでもトリメツト酸、ヘミメリット酸及びこれら
の無水物が特に好ましい。かかる芳香族多価カルボン酸
と反応させるテトラアルキルチタネートとしては、テト
ライソプロピルチタネート、テトラプロピルチタネート
、テトラブチルチタネートが好ましく使用される。上記
芳香族多価カルボン酸とテトラアルキルチタネートとの
反応は、溶媒に芳香族多価カルボン酸又はその無水物の
一部又は全部を溶解し、これにテトラアルキルチタネー
トを滴下し、0、C〜200℃の温度で30分程度以上
反応させればよい。
この際の反応圧力は特に制限なく、常圧で充分である。
なお、溶媒としては芳香族多価カルボン酸の一部又は全
部を溶解し得るものであれば使用できるが、特にエタノ
ール、エチレングリコール、ベンゼン等が好ましい。こ
の反応における芳香族多価カルボン酸又はその無水物と
テトラアルキルチタネートとのモル比は広い範囲をとる
ことができるが、テトラアルキルチタネートがあまりに
多いと得られるポリエステルの色調や軟化点が悪化する
傾向があり、逆にテトラアルキルチタネートがあまり少
なくなると重縮合反応が充分に進行し難くなる傾向があ
るため、テトラアルキルチタネート1モルに対し芳香族
多価カルボン酸又はその無水物を112〜2νモルの割
合で使用するのが好ましい。
このようにして得た芳香族多価カルボン酸又はその無水
物とテトラアルキルチタネートとの反応生成物(以下芳
香族多価カルボン酸チタンと言う)は、そのまま使用し
ても、単離して使用してもまたアセトン等によつて再度
精製して使用してもよい。
その使用量は、芳香族多価カルボン酸チタン中のチタン
原子が、ポリエステルの原料として使用する二官能性カ
ルボン酸のジアルキルエステルに対し3〜25ミリモル
%、好ましくは5〜20ミリモル%の範囲の量にすべき
である。3ミリモル%より少ないと充分な重縮合反応速
度が得られず、25ミリモル%より多いとかえつて分解
反応が生起して生成ポリエステルが着色するようになる
その添加時期は重縮合反応初期以前であれば何時でもよ
いし、エステル交換反応開始時より存在せしめてもよい
。また、本発明の目的を逸脱しない範囲で他の重縮合触
媒、例えばアンチモン化合物、ゲルマニウム化合物等を
併用してもよい。本発明における反応条件は、通常の条
件を意に採用することができる。ポリエチレンテレフタ
レート製造の場合について説明すれば、テレフタル酸ジ
メチルとエチレングリコールとを所定量の前記亜鉛化合
物とコバルト化合物との存在下130〜250℃に加熱
して発生するメタノールを留去させながらエステル交換
反応せしめ、次いで所定量の芳香族多価カルボン酸チタ
ンを添加して減圧下250〜300℃に加熱して発生す
るエチレングリコールを留去しながら所望の重合度に到
るまで重縮合反応せしめる方法が一般に採用される。な
お、工ーステル交換反応が実質的に終了した段階で安定
剤として燐化合物を添加してもよく、こうすることは好
ましいことでもある。燐化合物としては、一般に使用さ
れるものを任意に使用することができるが、燐酸、亜燐
酸及びこれらのアルキルエステールが好ましく、部分ア
ルキルエステルも好ましく使用される。また、本発明を
実施するに当り、二酸化チタンの如き艶消剤、色調をよ
り良好にするための整色剤、着色剤、更には制電剤、難
燃剤、易染性剤の如き改質剤等も必要に応じて任意に使
用することができる。
本発明によれば、得られるポリエステルは、触媒に起因
する不溶性異物の生成が極めて少なく、且つ生成しても
その粒度が極めて小さいため、紡糸工程におけるバック
の使用寿命が大巾に延長され、しかも紡糸口金面に付着
生長する異物も極めて少ないため長期間の安定した紡糸
が可能にな・り、更に、紡糸以降の種々の工程における
調子を著しく向上させることができる。
この効果は、特に多孔紡糸口金を使用して紡糸する場合
や、引取速度2500TL,/分以上、特に30007
T1,/分以上の高速紡糸する場合に顕著である。次に
実施例をあげて本発明を詳述する。
実施例中の部は重量部であり、〔η〕はオルソクロロフ
ェノール溶媒中30℃で測定した値から求めた極限粘度
である。ポリマーの色調を示すL値及びb値はハンダー
型色差計を用いて測定した値であり、L値が大きい程白
度が良いことを示し、b値が大きい程黄色味の強いこと
を示し、(L−b)値が大きい程色調が良好なことを示
す。また、製糸特性は、得られたポリエステルを、直径
0.3Tnmの紡糸孔30個を有する紡糸口金を使用し
て吐出量80y/分、吐出温度285℃、捲取速度12
00rrL,/分で10日間溶融紡糸し、その間のバッ
ク圧上昇率(K9/CltG/日)及び紡糸孔周辺の口
金面異物の高さの生長率(p/日)で示した。実施例1 テレフタル酸ジメチル1(1)部及びエチレングリコー
ル旬部の混合物に、エステル交換触媒として酢酸亜鉛0
.01部(8ミリモル%対テレフタル酸ジメチル)及び
酢酸コバルト0.0詔部(25ミリモル%対テレフタル
酸ジメチル)を加えて150℃から240℃に、メタノ
ールが33部留出するまで加熱してエステル交換反応せ
しめた。
このエステル交換反応に17紛を要した。次いで安定剤
としてトリメチルホスフェート0.0坐部及び重縮合触
媒として下記に示す無水トリメリット酸とテトラブチル
チタネートとの反応生成物0.033部(チタン原子と
して15ミリモル%対テレフタル酸ジメチル)を加え、
更に艶消剤として二酸化チタン0.5部を含むエチレン
グリコールスラリーを加えた後、減圧に移行しながら昇
温し、最終的には1mHg以下の高減圧下275℃で4
時間重縮合反応せしめた。得られたポリエステルの〔η
〕は0.6表軟化点は260.8℃、色調はL値66.
7、b値4.5であり、製糸特性はバック圧上昇率1.
2k9/c!IG/日、異物生長率1.0μ/日と極め
て低く良好であった。(重縮合触媒の調整)エチレング
リコール2.5部に無水トリメリット酸0.8部を溶解
し、これにテトラブチルチタネート0.65部(112
モル対無水トリメリット酸)を滴下し、空気中常圧下8
0℃に保持して6紛間反応せしめた後、常温に冷却し、
アセトン15部を加え、析出物をNOゐ戸紙を用いてろ
過し、100℃で2時間乾燥せしめた。
析出物のチタン含有率は11.5重量%であつた。実施
例2、3及び比較例1、2 実施例1においてエステル交換触媒の一部として使用し
た酢酸亜鉛の量を第1表に示す如く種々変える以外は、
実施例1と同様に行なつた。
結果は第1表に示す通りであつた。なお、表中の酢酸亜
鉛の使用量はテレフタル酸ジメチルに対するミリモル%
を示す。実施例4、5及び比較例3、4 実施例1においてエステル交換触媒の一部として使用し
た酢酸コバルトの量を第2表に示す如く種々変える以外
は、実施例1と同様に行なつた。
結果は第2表に示す通りであつた。表中の酢酸コバルト
の使用量はテレフタル酸ジメチルに対するミリモル%を
示す。実施例6、7及び比較例5、6 実施例1において重縮合触媒として使用した無水トリメ
リット酸とテトラブチルチタネートとの反応生成物の量
を第3表に示す如く種々変える以外は実施例1と同様に
行なつた。
結果は第3表に示す通りであつた。表中のチタン化合物
の使用量は、テレフタル酸ジメチルに対する無水トリメ
リット酸とテトラブチルチタネートの反応生成物中のチ
タン原子のミリモル%を示す。実施例8、9及び比較例
7〜9 実施例1において使用したエステル交換触媒系に代えて
第4表記載のエステル交換触媒系を使用する以外は実施
例1と同様に行なつた。
結果は第4表に示す通りであつた。表中のエステル交換
触媒の使用量はテレフタル酸ジメチルに対するミリモル
%である。実施例10 実施例1において重縮合触媒として使用した無水トリメ
リット酸とテトラブチルチタネートの反応生成物に代え
て下記に示すトリメリット酸とテトラブチルチタネート
との反応生成物0.019部(チタン原子として15ミ
リモル%対テレフタル酸ジ′ζチル)使用する以外は実
施例1と同様に行なつた。
得られたポリエステルの〔η〕は0.6401軟化点は
261.0℃、色調はL値67.3、b値4.5であり
、製糸特性はバック圧上昇率1.1k9/c!1G/日
、異物生長率1.0μ/日であつた。(重縮合触媒の調
整) エタノール2.5部にトリメリット酸0.80部を溶解
し、これにテトラブチルチタネート0.6?(112モ
ル対トリメリット酸)を適下し、空気中常圧下80℃に
保持して6紛間反応せしめた後、常温に冷却し、アセト
ン15部を加え、析出物をNO.5?紙を用いてろ過し
、100℃で2時間乾燥せしめた。
析出物のチタン含有率は11.5重量%であつた。実施
例11及び比較例10 実施例1において重縮合触媒として使用した無水トリメ
リット酸とテトラブチルチタネートの反応生成物に代え
て下記に示すヘミメリット酸とテトラブチルチタネート
との反応生成物0.020部(チタン原子として15ミ
リモル%対テレフタル酸ジメチル)使用する以外は実施
例1と同様に行なつた。
得られたポリエステルの〔η〕は0.644、軟化点は
261.0℃、色調はL値67.2、b値4.3であり
、製糸特性はバック圧上昇率1.0k9/c!1G/日
、異物生長率0.9μ/日であつた。(重縮合触媒の調
整) エタノール2.5部にヘミメリット酸0.80部を溶解
し、これにテトラブチルチタネート0.6′5(1モル
対ヘミメリット酸)を滴下し、空気中常圧下80℃に保
持して6紛間反応せしめた後、常温に冷却し、アセトン
15部を加え、析出物をNO.?紙を用いてろ過し、1
00℃で2時間乾燥せしめた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレフタル酸を主とする二官能性カルボン酸のジア
    ルキルエステルとエチレングリコールを主とするグリコ
    ールとをエステル交換反応せしめ、次いで得られるエス
    テル交換反応生成物を重縮合反応せしめてポリエステル
    を製造するに当り、エステル交換触媒として亜鉛化合物
    及びコバルト化合物を下記式( I )〜(IV)1≦Zn
    ≦20………( I ) 10≦Co≦50………(II) 15≦Zn+Co≦60………(III) 0.3≦Co/(Zn+Co)………(IV)〔式中、Z
    n及びCoは夫々該二官能性カルボン酸のジアルキルエ
    ステルに対する亜鉛化合物及びコバルト化合物のミリモ
    ル%を示す。 〕の全てを満足する量使用し且つ重縮合触媒として芳香
    族多価カルボン酸又はその無水物とテトラアルキルチタ
    ネートとを予め反応せしめて得られる生成物を該生成物
    中のチタン原子が該二官能性カルボン酸のジアルキルエ
    ステルに対し3〜25ミリモル%になる量使用すること
    を特徴とするポリエステルの製造法。 2 重縮合触媒として使用する反応生成物が、テトラア
    ルキルチタネートと該テトラアルキルチタネート1モル
    に対し1/2〜2(1/2)モル割合の芳香族多価カル
    ボン酸又はその無水物との反応生成物である特許請求の
    範囲第1項記載のポリエステルの製造法。 3 重縮合触媒として使用する反応生成物の一方の成分
    であるテトラアルキルチタネートがテトライソプロピル
    チタネート、テトラプロピルチタネート及びテトラブチ
    ルチタネートよりなる群から選ばれた少なくとも一種の
    テトラアルキルチタネートである特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載のポリエステルの製造法。 4 重縮合触媒として使用する反応生成物の一方の成分
    である芳香族多価カルボン酸又はその無水物がトリメリ
    ット酸、ヘミメリット酸及びこれらの無水物よりなる群
    から選ばれた少なくとも一種の化合物である特許請求の
    範囲第1項〜第3項いずれか1項記載のポリエステルの
    製造法。 5 亜鉛化合物が脂肪族カルボン酸亜鉛及び芳香族カル
    ボン酸亜鉛よりなる群から選ばれた少なくとも一種の亜
    鉛化合物である特許請求の範囲第1項〜第4項いずれか
    1項記載のポリエステルの製造法。 6 コバルト化合物が脂肪族カルボン酸コバルト及びハ
    ロゲン化コバルトよりなる群から選ばれた少なくとも一
    種のコバルト化合物である特許請求の範囲第1項〜第5
    項いずれか1項記載のポリエステルの製造法。
JP10889977A 1977-09-12 1977-09-12 ポリエステルの製造法 Expired JPS6042811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10889977A JPS6042811B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10889977A JPS6042811B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5443294A JPS5443294A (en) 1979-04-05
JPS6042811B2 true JPS6042811B2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=14496434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10889977A Expired JPS6042811B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042811B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146308U (ja) * 1985-03-01 1986-09-09
JPH0661747B2 (ja) * 1987-12-18 1994-08-17 日本イトン工業株式会社 パネル埋込みプレートの埋設方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547355B1 (ko) * 1998-04-18 2006-04-10 주식회사 휴비스 친수성이 우수한 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146308U (ja) * 1985-03-01 1986-09-09
JPH0661747B2 (ja) * 1987-12-18 1994-08-17 日本イトン工業株式会社 パネル埋込みプレートの埋設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5443294A (en) 1979-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748819B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
AU2002332182B2 (en) Process for producing poly(ethylene-aromatic dicarboxylate ester) resin and resin product
US4131601A (en) Process for the preparation of polyesters
JP2000319370A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6125738B2 (ja)
JP3998942B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
JPS6042811B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH069767A (ja) ポリエステルの製造法
US3654233A (en) Process for the manufacture of linear polyesters using metal germanates and metal glycol germanates as the catalyst
JPS6042810B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS5845224A (ja) 溶融異方性芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPS5855974B2 (ja) ポリエステルノセイゾウホウ
JPS5946257B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6021172B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6255529B2 (ja)
JPS5946256B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2608910B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0551439A (ja) ポリエステルの製造法
JP2593180B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH06329772A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6026138B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6126806B2 (ja)
JP3137759B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6067529A (ja) 繊維用ポリエステルの製造法
JPS6017290B2 (ja) ポリエステルの製造法