JP2019073308A - ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法 - Google Patents

ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019073308A
JP2019073308A JP2017200220A JP2017200220A JP2019073308A JP 2019073308 A JP2019073308 A JP 2019073308A JP 2017200220 A JP2017200220 A JP 2017200220A JP 2017200220 A JP2017200220 A JP 2017200220A JP 2019073308 A JP2019073308 A JP 2019073308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretch film
package
film
stretch
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017200220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7369510B2 (ja
Inventor
義純 寺元
Yoshizumi Teramoto
義純 寺元
溝淵 義輝
Yoshiteru Mizobuchi
義輝 溝淵
智也 矢野
Tomoya Yano
智也 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2017200220A priority Critical patent/JP7369510B2/ja
Publication of JP2019073308A publication Critical patent/JP2019073308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369510B2 publication Critical patent/JP7369510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、書籍類や箱詰めされた商品等の被包装物や、これらを複数個重ねた被包装物を機械的に包装できる方法であって、シュリンクトンネルのような加熱装置を必要とせず、被包装物の汚染・破損等を防ぐことのできる包装方法の提供を課題とする。【解決手段】被包装物3よりも幅広のストレッチフィルム2を用いて被包装物をスリーブ包装する方法において、ストレッチフィルムの両側縁部2a、2bが被包装物の両側辺からはみ出すように、前記ストレッチフィルムにて前記被包装物を覆う被覆工程と、前記ストレッチフィルムを引き伸ばして、ストレッチフィルムの前記両側縁部を前記被包装物の両側面側に折り曲げる延伸工程と、前記ストレッチフィルムを融着及び切断させ、円筒状に成形する成形工程と、を順次備えることを特徴とするストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法。【選択図】図1

Description

本発明は、ストレッチフィルムを用いて物品をスリーブ包装する方法、該方法に用いられるストレッチフィルム、該方法を用いたスリーブ包装体の製造方法に関する。尚、本発明はコミック本や単行本等の書籍類や箱詰めされた商品等、略直方体の物品を包装する際や、それらを複数個まとめて集積包装する際に、特に好適に利用することができる。
コミック本や単行本等の書籍類は、立ち読み防止や、汚染・破損防止等の目的で、しばしば合成樹脂フィルムにより包装される。特許文献1は書籍類に挟まれた売上スリップを、袋を開封することなく抜き出すことができる包装用袋に関する発明である。本が開かないように袋で包装した場合、売り上げを確認する為のスリップを抜き取ることができないという問題があった。そこで特許文献1は、包装用袋に売上スリップを抜き出せる孔を設けたことを特徴とする。
しかしながら予め製袋された包装用袋を用いて書籍類を包装する場合、袋に書籍類を投入する作業は機械化が難しい為、通常、手作業により包装用袋の口を開き、袋内に書籍類を投入する必要があった。
特許文献2は、書籍類等をシュリンク包装する包装装置に関する発明である。該装置を用いると、従来、手作業で行っていた包装用袋に書籍類を投入する作業を省略自動化することができる。詳しくは、書籍類を挿入口より装置に投入するだけで、自動的にシュリンク包装することができる。
ところでシュリンク包装は、シュリンクフィルムにて書籍類を包んだ後、これをシュリンクトンネルと呼ばれる加熱装置に通して、シュリンクフィルムを収縮させる必要がある。しかしながら書籍類は紙製品である為、書店に加熱装置を設置することは望まれてはおらず、加熱装置を必要としない包装方法の出現が望まれている。
特許文献3はストレッチフィルムに関する発明である。焼却廃棄する際に排出する二酸化炭素の量そのものを削除することを目的とし、特定量の二酸化炭素吸収物質を含むことを特徴とする。
特許文献3には、該フィルムを用いて書籍等を梱包できることが開示されている。しかしながら、該フィルムを用いて書籍類を包装する具体的な方法については何ら開示されていない。
特許文献4は、被包装物よりも幅広で自己粘着性を有するストレッチフィルムを用いてスリーブ包装する方法、並びにスリーブ包装する為の装置に関する発明である。特許文献4に開示された包装方法は、ストレッチフィルムを被包装物の周囲に少なくとも2重以上の多層に巻きつけて包装したのち、フィルムをカットし、ストレッチフィルムの自己収縮によりフィルム相互を密着すると共に、被包装物の端からはみ出したフィルム余剰部を端縁から端面にスリーブ状に収縮密着させることを特徴とする。
該包装方法は、フィルムを少なくとも2重以上に巻付ける為、多くの包装資材を必要とする。また、該包装方法に用いられるストレッチフィルムは自己粘着性を有する為、ストレッチフィルムを引き伸ばしながら被包装物に巻付けることや、フィルムを被包装物に巻付けた後に引き伸ばすことが難しかった。特許文献4では、予めストレッチローラーによりストレッチフィルムを100%〜250%ストレッチし、その後、フィルムを被包装物に巻付けている。その為、フィルムで被包装物を覆う為の装置が、非常に特殊なものとなっていた。
実開平7−11353号公報 実用新案登録第3067592号公報 特開2016−11401号公報 特開平10−305807号公報
本発明は、書籍類や箱詰めされた商品等の被包装物や、これらを複数個重ねた被包装物を機械的に包装できる方法であって、シュリンクトンネルのような加熱装置を必要とせず、被包装物の汚染・破損等を防ぐことのできる包装方法の提供を課題とする。また該包装方法に用いられるストレッチフィルム、該包装方法を用いた包装体の提供を課題とする。
本発明者らは上記課題を解決する為の手段として、初めにストレッチフィルムを用いて被包装物を帯掛け包装する方法を検討した。帯掛け包装とは、図6(A)に示すように、被包装物3’の幅Xよりも、幅の狭い合成樹脂フィルム2’を用いて、被包装物3’の周囲を帯状に覆う包装方法である。このとき被包装物3’の右側面3a’と左側面3b’は合成樹脂フィルム2’で覆われない。
ストレッチフィルムを用いて書籍類や箱詰めされた商品を該帯掛け包装したところ、帯掛け包装では書籍類の汚染・破損を十分に防止することができないことが判明した。これらの被包装物において最も傷付き易いのは角部分であり、帯掛け包装では該角部分をフィルムによって保護することができないのである。
そこで、本発明者らはストレッチフィルムを用いて被包装物をスリーブ包装する方法について検討した。スリーブ包装とは、図6(B)に示すように、被包装物3’の幅Xよりも、幅の広い合成樹脂フィルム2’を用いて、被包装物3’を覆う包装方法である。スリーブ包装によると、合成樹脂フィルム3’によって被包装物の正面31’、背面32’、上面33’、下面34’が覆われると共に、被包装物の右側面3a’、左側面3b’の周縁も覆われる。
一般的なスリーブ包装は、合成樹脂フィルム3’としてシュリンクフィルムが用いられる。これはフィルムの側縁部2a’、2b’を、被包装物の左右側面3a’、3b’に密着させる為である。フィルムの側縁部2a’、2b’が被包装物の左右側面3a’、3b’から浮き上がっていると、包装体の外観が不良となり、また浮き上がった部分からフィルム2’が破れやすい。
本発明者らは、ストレッチフィルムを用いてスリーブ包装する場合、ストレッチフィルムを円筒状に成形するに先立ち、該フィルムを十分に引き伸ばせば、フィルムの側縁部が被包装物の左右側面側に折れ曲がることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明によると上記課題を解決する為の手段として、被包装物よりも幅広のストレッチフィルムを用いて被包装物をスリーブ包装する方法において、ストレッチフィルムの両側縁部が被包装物の両側辺からはみ出すように、前記ストレッチフィルムにて前記被包装物を覆う被覆工程と、前記ストレッチフィルムを引き伸ばして、ストレッチフィルムの前記両側縁部を前記被包装物の両側面側に折り曲げる延伸工程と、前記ストレッチフィルムを融着及び切断させ、円筒状に成形する成形工程と、を順次備えることを特徴とするストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法が提供される。
また、被包装物よりも幅広のストレッチフィルムを用いて被包装物をスリーブ包装する方法において、ストレッチフィルムの両側縁部が被包装物の両側辺からはみ出すように、前記ストレッチフィルムにて前記被包装物を覆いながら、前記ストレッチフィルムを引き伸ばして、ストレッチフィルムの前記両側縁部を前記被包装物の両側面側に折り曲げる延伸被覆工程と、前記ストレッチフィルムを融着及び切断させ、円筒状に成形する成形工程と、を順次備えることを特徴とするストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法が提供される。
更に、前記延伸工程又は前記延伸被覆工程においてストレッチフィルムを引き伸ばす際に、ストレッチフィルムの両側縁部を、ストレッチフィルムの中央部よりも大きく引き伸ばすことを特徴とする前記ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法が提供される。
また、本発明によると、前記被包装物が書籍類であることを特徴とする前記ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法が提供される。
また、前記ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法に用いられるストレッチフィルムであって、フィルムを流れ方向に50%延伸する際に降伏点が観測されないことを特徴とするスリーブ包装用ストレッチフィルムが提供される。
また、フィルムの流れ方向の50%モジュラスが、3N/25.4mm〜30N/25.4mmであることを特徴とする前記スリーブ包装用ストレッチフィルムが提供される。
更に、ストレッチフィルムと被包装物とからなるスリーブ包装体の製造方法であって、前記スリーブ包装方法を用いたことを特徴とするスリーブ包装体の製造方法が提供される。
本発明の包装方法によると、コミック本や単行本等の書籍類や箱詰めされた商品等を、角部分を含めてストレッチフィルムで覆うことができる。よって、シュリンクトンネルのような加熱装置を必要とせず、被包装物の汚染・破損等を効果的に抑制することができる。また本発明によると、ストレッチフィルムの側縁部が被包装物側に折れ曲がる為、得られる包装体の外観は良好であり、またフィルムが側縁部から破れるという問題も発生し難い。
また本発明の包装方法を複数の物品を纏めて包装する集積包装に用いると、ストレッチフィルムの両側縁部が被包装物側に折れ曲がっているため、個々の物品が左右にずれることが抑制され、結束状態を維持することができる。
被包装物が書籍類であると、本発明の包装方法を採用することにより、立ち読み等を防止することができる。またスリーブ包装は左右側面の中央部分において開口される為、フィルムに孔あけ加工等を施さなくても、書籍類に挟まれた売上スリップを抜き出すことができる。
特にストレッチフィルムとして、フィルムを流れ方向(MD:フィルムを製造する際に、フィルムの進行する方向)に50%(基の長さの1.5倍)延伸する際に、降伏点が観測されないことフィルムを用いると、得られる包装体の外観が特に良好なものとなる。
また本発明に用いられるストレッチフィルムの流れ方向(MD)の50%モジュラスが3N/25.4mm〜30N/25.4mmであると、被包装物を撓ませることなく、タイトに包装することができる。
本発明の包装方法を説明する為の概略図である。 本発明の包装方法を説明する為の概略図である。 本発明の製造方法によるスリーブ包装体の概略斜視図である。 本発明の具体的な実施形態を説明する為の概略図である。 本発明の具体的な実施形態を説明する為の概略図である。 帯掛け包装(A)、スリーブ包装(B)を説明する為の概略図斜視である。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。尚、各図中、同一符号は同一または同等の構成要素を表している。また本発明はこれらの形態に限定されるものではなく、種々の形態をとることができる。
[スリーブ包装方法]
本発明のストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法は、(1)被覆工程、延伸工程、成形工程を順に備える、又は(2)延伸被覆工程、成形工程を順に備える。
〔(1)被覆工程、延伸工程、成形工程を順に備える包装方法〕
本発明のスリーブ包装方法のうち、被覆工程、延伸工程、成形工程を順に備える包装方法について、図1に基づき説明する。
被覆工程は、ストレッチフィルムにて被包装物を覆う工程である。具体的には図1(A)に示すように、フィルムを約180°折り曲げ、折り曲げられたフィルム間に被包装物を配置する。以下、フィルムの折り曲げられる辺に垂直な方向(図1における方向W)を「幅方向」と称し、折り曲げられる辺に平行な方向(図1における方向L)を、以下「長さ方向」と称す。
被覆工程では、ストレッチフィルム2の長さ方向と平行な両側縁部2a、2bが、被包装物3の側辺3cからはみ出すように、ストレッチフィルム2にて被包装物3を覆う。このとき、ストレッチフィルム2の長さ方向Lと被包装物3の側辺3cが略平行となるようにする。尚、図1ではストレッチフィルムの長さ方向Lと略平行な側辺3cを、被包装物の短辺としたが、該側辺3cを被包装物の長辺としても良い。いずれを側辺3cとするかは、被包装物の大きさ、フィルム幅、包装機等に合せて適宜決定すればよい。
次いで、延伸工程を行う。延伸工程では、図1(B)に示すように、ストレッチフィルム2をフィルム長さ方向(矢印方向)に引き伸ばしながら、ストレッチフィルム2の側縁部2a、2bを、被包装物3の側面3a、3b側に折り曲げる。通常、延伸前の長さの1.1〜1.5倍程度延伸すれば、ストレッチフィルム2の側縁部2a、2bは被包装物3の側面3a、3b側に自然に折れ曲がる。尚、ストレッチフィルムの側縁部2a、2bを、幅方向の中央部分2cよりも大きく引き伸ばすと、該側縁部2a、2bは被包装物3側に折れ曲がりやすい。
ストレッチフィルム2の側縁部2a、2bは、少なくとも一部において被包装物3の側面3a、3b側に折れ曲がっていれば、折れ曲がっていない部分が多少残っていても問題ないが、側縁部2a、2bの面積の50%以上は折れ曲がっていることが望ましく、特に70%以上、更には90%以上折れ曲がっていることが望ましい。折れ曲がっている部分が多いほど、被包装物を効果的に保護することができ、また包装体の外観も良好となる。
次いで成形工程を行う。該成形工程はストレッチフィルムを融着及び切断させ、図1(C)に示すように、円筒状に成形する工程である。延伸工程にて側縁部2a、2bが被包装物3の側面3a、3b側に折れ曲がれば、折れ曲がった状態を維持したまま、ストレッチフィルム2を円筒状に成形する。フィルム2を融着及び切断する方法は特に限定されないが、包装仕上がりを考慮すると溶断シールによることが望ましい。
〔(2)延伸被覆工程、成形工程を順に備える包装方法〕
本発明のスリーブ包装方法のうち、延伸被覆工程、成形工程を順に備える包装方法について、図2に基づき説明する。図1では被包装物3をストレッチフィルム2で被覆した(被覆工程)後、該フィルム2を引き伸ばした(延伸工程)が、ストレッチフィルム2を引き伸ばしながら、該フィルム2で被包装物3を覆っても良い(延伸被覆工程)。
延伸被覆工程は、図2(A)に示すように、ストレッチフィルム2を長さ方向に引き伸ばしながら、該フィルム2で被包装物3の周囲を覆う工程である。フィルムを引き伸ばしながら、被包装物3の周囲に配置する方法については特に限定されるものではないが、被包装物3の位置が動かないように、仮固定しておくことが望ましい。また上述した延伸工程と同様に、ストレッチフィルムの側縁部2a、2bを、幅方向の中央部分2cよりも大きく引き伸ばすと、該側縁部2a、2bは被包装物3側に折れ曲がりやすい。
成形工程(図2(B))は、上述した(1)被覆工程、延伸工程、成形工程を順に備える包装方法の成形工程と、同様の方法にて行うとよい。
[スリーブ包装体]
図3は、上述したスリーブ包装方法により製造されるスリーブ包装体1の概略斜視図である。本発明により得られるスリーブ包装体1は、ストレッチフィルム2と被包装物3とから成る。ストレッチフィルム2の幅をW(図示せず)、被包装物3の幅をXとした場合、W>Xである。フィルム幅Wが、被包装物幅X以下であると、被包装物3をスリーブ包装することができない。また被包装物3の角部3dを確実に保護する為には、フィルム幅WがX+5mm以上であることが望ましく、特にX+10mm以上であることが望ましい。
また被包装物3の高さをYとした場合、フィルム幅Wは(X+Y)以下であることが望ましい。フィルム幅WがX+Yを超えると、被包装物の右側面3a及び/又は左側面3bにおいて、ストレッチフィルム2が重なり合い、外観が悪化する。被包装物3が書籍類である場合、売上スリップの抜き取り作業に鑑みると、フィルム幅Wは(X+Y−5mm)以下であることが望ましく、特に(X+Y−10mm)以下であることが望ましい。
[ストレッチフィルム]
本発明のスリーブ包装方法に用いられるストレッチフィルムは、フィルム流れ方向において、後述する引張試験によって、フィルムを50%延伸する(チャック間距離が基の長さの1.5倍になるまで延伸する)際に降伏点が観測されないフィルムであることが望まれる。50%延伸する際に降伏点が観測されるフィルムは、上述した延伸工程や延伸被覆工程において、ストレッチフィルムが不可逆的な変形を起こす恐れがある。尚、望ましくは100%(チャック間距離が基の長さの2.0倍)延伸しても降伏点が観測されない。
また、本発明に用いられるストレッチフィルムは、フィルム流れ方向において、後述する引張試験により求められる応力−ひずみ曲線の立上り部の接線から求められるヤング率(引張弾性率)が200MPa以下であることが望ましく、150MPa以下、特に100MPa以下であることが望ましい。ヤング率が高いストレッチフィルムは引き伸ばし難く、上述した延伸工程や延伸被覆工程において、ストレッチフィルムの側縁部が被包装物の側面に折れ曲がり難い。ヤング率が50MPa未満、特に10MPa未満では、ストレッチフィルムで被包装物をタイトに包装することが困難となる。
また本発明のストレッチフィルムは、フィルム流れ方向において、後述する引張試験により求められる50%モジュラス(チャック間距離を基の長さの1.5倍まで広げた際の応力)が3N/25.4mm以上、特に5N/25.4mm以上、更には7N/25.4mm以上であることが望ましい。50%モジュラスが低すぎると、ストレッチフィルムが被包装物の表面に緊密に接触することが難しくなる。またストレッチフィルムの50%モジュラスが高すぎると、ストレッチフィルムにより被包装物がゆがめられる恐れがある為、該値は30N/25.4mm以下、特に20N/25.4mm以下、更には15N/25.4mm以下であることが望ましい。尚、被包装物が書籍類である場合、書籍類はフィルムの応力により撓みやすい為、フィルムの50%モジュラスは10N/25.4mm以下であることが望ましい。
(引張試験)
引張試験の方法について説明する。まず、JIS K7127に規定される試験片タイプ4を作成する。このときフィルムの流れ方向が試験片の長さ方向となるようにする。次いでJIS K7161:2014に準拠し、温度23±2℃、相対湿度50±5%において、標線間距離40mm、掴かみ具間距離40mm、引張速度500mm/minで引張試験を行う。本発明の実施例では、引張試験に株式会社島津製作所製オートグラフAGS−X500Nを用いた。
降伏点やヤング率、50%モジュラスの値を上述した範囲にするためには、例えば、ポリウレタンからフィルムを製膜するとよい。また低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のポリエチレン系樹脂(α)から一種または複数種を選択し、これを主成分とし、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の熱可塑性エラストマー(β)から一種または複数種を選択し、これを副成分とする樹脂組成物から、ストレッチフィルムを製造するとよい。尚、フィルムの製膜性やストレッチ性等を考慮すると、直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とし、これに副成分としてオレフィン系エラストマーを添加した樹脂組成物から、ストレッチフィルムを成形することが望ましい。またオレフィン系エラストマーとして、耐熱性に優れるエチレンとαオレフィンのブロック共重合体を用いると、得られるフィルムのシール部の安定性が向上する。
ポリエチレン系樹脂(α)と熱可塑性エラストマー(β)の配合割合は特に限定されるものではないが、例えばポリエチレン系樹脂(α):熱可塑性エラストマー(β)=51〜95重量%:49〜5重量%であることが望ましく、特に70〜90重量%:30〜10重量%程度であることが望ましい。
また本発明に用いられるストレッチフィルムは、両表面の静摩擦係数が0.1〜0.9であることが望ましい。静摩擦係数が0.9を超えると、上述した延伸被覆工程において、ストレッチフィルムが被包装物や搬送機械などに密着し、均一に延伸されない恐れがある。また静摩擦係数が0.1を下回るとスリーブ包装された包装体を積み重ねて保管することが困難となる。尚、ストレッチフィルムの内面(被包装物側)は静摩擦係数が0.1〜0.4、外面は0.3〜0.7程度であることが望ましい。
フィルムのストレッチ性を損なうことなく、静摩擦係数を下げる為には、ストレッチフィルムを多層化し、両外層の主成分を比較的密度の高いポリエチレン系樹脂とし、他の樹脂層の主成分を比較的密度の低いポリエチレン系樹脂とすればよい。例えば、フィルムを3層構成とし、両外層を密度910〜925kg/mの直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物から成形し、中間層を密度880〜909kg/mの直鎖状超低密度ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物から成形するとよい。
次に、図面に基づき本発明の具体的な実施の形態について説明する。図4、図5は本包装方法の実施形態の工程を順に示す図である。
尚、ストレッチフィルム2は、直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とし、エチレンとαオレフィンのブロック共重合体であるオレフィン系エラストマーを副成分とする樹脂組成物から、製膜される厚さ40μmのストレッチフィルム(巾195mm)を採用する。該フィルムの降伏点は50%延伸する際に観測されず、更には100%延伸しても観測されなかった。またヤング率は80MPa、50%モジュラスは9.3N/25.4mmである。
また被包装物としては、幅182mm、長さ128mm、高さ20mmのコミック本を採用する。
図4に図示するスリーブ包装方法について説明する。
初めにベルトコンベアー5上に被包装物3(コミック本)を置く。このとき被包装物3の短辺方向がベルトコンベアー5の移動方向と略平行となるようにする。次いで、被包装物3の上方と下方にそれぞれにストレッチフィルム2の原反4を配し、上方から繰り出されたストレッチフィルム2の先端と、下方から繰り出されたストレッチフィルム2の先端とを溶断シールして繋ぐ(図4(A))。更にベルトコンベアー5を回転させ、被包装物3をストレッチフィルム2間に押し出す(図4(B))。このとき原反4は低いテンションで繰り出されるように設定しておく。ストレッチフィルム2が被包装物3を概ね覆えば、被覆工程は完了する。
次に、原反4を回転しないよう固定し、被包装物3を更に移動させる。このときストレッチフィルム2の応力で被包装物3が引き戻されないよう、被包装物3の下部後方(原反4側)を、爪6を用いて押す(図4(C))。ストレッチフィルム2の側縁部2a(2b)が被包装物3側に折れ曲がれば、延伸被覆工程は完了である。このとき側縁部2a(2b)を冶具などで摘んだり、クラウンロールを配したりする等して、ストレッチフィルムの側縁部2a(2b)をストレッチフィルムの幅方向中央部分よりも大きく延伸すると、該側縁部2a(2b)は被包装物3側に折れ曲がりやすい。
最後に、ヒートシールバー7aと受け台7bにてストレッチフィルム2を溶断シールすれば、該フィルムは円筒状に成形され、成形工程が完了する(図4(D))。尚、溶断シールする際にストレッチフィルム2が伸縮すると、シール部に応力がかかる為、シール不良が発生し易い。安定したシール部を行うためには、溶断シールに先立ち、抑え具8にてストレッチフィルム2の溶断シールされる部分の前後を抑え、ストレッチフィルム2の伸縮を抑制するとよい。
該実施形態により得られるスリーブ包装体は、被包装物であるコミック本の全ての角部をストレッチフィルムが覆っているため、コミック本を効率よく保護することができる。またストレッチフィルムの両側縁部がコミック本の側面側に折れ曲がっているため外観も良好である。
次に、図5に図示するスリーブ包装方法について説明する。
初めにベルトコンベアー5上に被包装物3(コミック本)を置く。このときコミック本の短辺方向がベルトコンベアー5の移動方向と略平行となるようにする。次いで、被包装物3の上方と下方にそれぞれにストレッチフィルム2の原反4を配し、上方から繰り出されたストレッチフィルム2の先端と、下方から繰り出されたストレッチフィルム2の先端とを繋ぐ(図5(A))。次いでプレッシャ9により、被包装物3をストレッチフィルム2間に押し出す(図5(B))。このとき原反4は高いテンションにより繰り出されるように設定しておき、ストレッチフィルム2が引き伸ばされながら繰り出されるようにする。ストレッチフィルム2の側縁部2a(2b)が被包装物3側に折れ曲がれば、本発明の延伸被覆工程は完了である。図4に図示した実施形態と同様に、ストレッチフィルムの側縁部2a(2b)をストレッチフィルムの幅方向中央部分よりも大きく延伸すると、該側縁部2a(2b)は被包装物3側に折れ曲がりやすい。
次いで、プレッシャ9を後退させながら、ストレッチフィルム2を抑え具8により挟み、ストレッチフィルム2が元の状態(非延伸状態)に戻らないようにする(図5(C))。最後にヒートシールバー7aと受け台7bによりフィルム2を溶断シールして、円筒状に成形すれば本発明の包装方法は完了する(図5(D)。
1 包装体
2 ストレッチフィルム
2’ 合成樹脂フィルム
2a、2a’ 右側縁部
2b、2b’ 左側縁部
3、3’ 被包装物
3a、3a’ 右側面
3b、3b’ 左側面
3c 側辺
3d 角部
31’ 正面
32’ 背面
33’ 上面
34’ 下面
4 原反
5 ベルトコンベアー
6 爪
7a ヒートシールバー
7b 受け台
8 抑え具
9 プレッシャ


Claims (7)

  1. 被包装物よりも幅広のストレッチフィルムを用いて被包装物をスリーブ包装する方法において、
    ストレッチフィルムの両側縁部が被包装物の両側辺からはみ出すように、前記ストレッチフィルムにて前記被包装物を覆う被覆工程と、
    前記ストレッチフィルムを引き伸ばして、ストレッチフィルムの前記両側縁部を前記被包装物の両側面側に折り曲げる延伸工程と、
    前記ストレッチフィルムを融着及び切断させ、円筒状に成形する成形工程と、
    を順次備えることを特徴とするストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法。
  2. 被包装物よりも幅広のストレッチフィルムを用いて被包装物をスリーブ包装する方法において、
    ストレッチフィルムの両側縁部が被包装物の両側辺からはみ出すように、前記ストレッチフィルムにて前記被包装物を覆いながら、前記ストレッチフィルムを引き伸ばして、ストレッチフィルムの前記両側縁部を前記被包装物の両側面側に折り曲げる延伸被覆工程と、
    前記ストレッチフィルムを融着及び切断させ、円筒状に成形する成形工程と、
    を順次備えることを特徴とするストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法。
  3. 前記延伸工程又は前記延伸被覆工程においてストレッチフィルムを引き伸ばす際に、ストレッチフィルムの両側縁部を、ストレッチフィルムの中央部よりも大きく引き伸ばすことを特徴とする請求項1又は2に記載のストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法。
  4. 前記被包装物が書籍類であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載されたストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法に用いられるストレッチフィルムであって、
    フィルムを流れ方向に50%延伸する際に降伏点が観測されないことを特徴とするスリーブ包装用ストレッチフィルム。
  6. フィルムの流れ方向の50%モジュラスが、3N/25.4mm〜30N/25.4mmであることを特徴とする請求項5記載のスリーブ包装用ストレッチフィルム。
  7. ストレッチフィルムと被包装物とからなるスリーブ包装体の製造方法であって、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスリーブ包装方法を用いたことを特徴とするスリーブ包装体の製造方法。

JP2017200220A 2017-10-16 2017-10-16 ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法 Active JP7369510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200220A JP7369510B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200220A JP7369510B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073308A true JP2019073308A (ja) 2019-05-16
JP7369510B2 JP7369510B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=66543664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200220A Active JP7369510B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7369510B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510552U (ja) * 1978-07-05 1980-01-23
JPS60190441A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Tokyo Sankei Kogyo Kk ストレツチ包装用フイルム
US4655028A (en) * 1984-01-14 1987-04-07 Peter Silbernagel Method of producing film-wrapped packages or packaged units
JPS63272680A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Fuji Seal Kogyo Kk 商品集積包装体及びその製造方法
JPH06115505A (ja) * 1992-07-27 1994-04-26 Okura Ind Co Ltd トレーのストレッチ包装方法
JPH08310506A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Shizukou Kk 物品包装装置および物品包装方法
JPH09109235A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 食品包装用ストレッチフィルムの製造方法
JPH09304616A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH10305807A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Emco Internatl Sa ストレッチフィルムによるスリーブ包装方法と装置
JP2000094611A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Asahi Chem Ind Co Ltd ストレッチ包装用フィルム
JP2001139056A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の梱包構造
JP2004175100A (ja) * 2002-03-29 2004-06-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 多層構造をした包装用ストレッチフィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062150B2 (en) 2007-09-13 2011-11-22 Acushnet Company Iron-type golf club
US8846804B2 (en) 2010-08-25 2014-09-30 Nok Corporation NBR composition and sealing rubber material
JP6115505B2 (ja) 2013-06-21 2017-04-19 株式会社デンソー 電子装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510552U (ja) * 1978-07-05 1980-01-23
US4655028A (en) * 1984-01-14 1987-04-07 Peter Silbernagel Method of producing film-wrapped packages or packaged units
JPS60190441A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Tokyo Sankei Kogyo Kk ストレツチ包装用フイルム
JPS63272680A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Fuji Seal Kogyo Kk 商品集積包装体及びその製造方法
JPH06115505A (ja) * 1992-07-27 1994-04-26 Okura Ind Co Ltd トレーのストレッチ包装方法
JPH08310506A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Shizukou Kk 物品包装装置および物品包装方法
JPH09109235A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 食品包装用ストレッチフィルムの製造方法
JPH09304616A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH10305807A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Emco Internatl Sa ストレッチフィルムによるスリーブ包装方法と装置
JP2000094611A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Asahi Chem Ind Co Ltd ストレッチ包装用フィルム
JP2001139056A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の梱包構造
JP2004175100A (ja) * 2002-03-29 2004-06-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 多層構造をした包装用ストレッチフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7369510B2 (ja) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010508217A (ja) 熱収縮ホルダ、物品の熱収縮包装体、及び物品を包装する方法
CN115571488A (zh) 制品收纳外袋及其制造方法以及袋体供给方法
US9216832B2 (en) Heat shrinkable bubble wrapping machine
JP2018188196A5 (ja)
CN102066201A (zh) 围绕物品形成密封包装的方法和机械及由此形成的封装件
KR101606214B1 (ko) 커버 테이프의 레코드 권체의 포장 방법 및 포장체
EP1775233B1 (en) Outer package for packaged groups of rolls of products.
JP2019073308A (ja) ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法
JP7281259B2 (ja) 製品入り外袋、製品入り外袋の巻き取り品又はつづら折り品、それらの製造方法及び袋体の供給方法
JP7117201B2 (ja) 製品入り外袋、製品入り外袋の巻き取り品及びそれらの製造方法並びに袋体の供給方法
JP6964514B2 (ja) シュリンク包装体の製造方法
JP2015003739A (ja) シュリンク包装体
JP6830780B2 (ja) フィルム包装体およびフィルム包装体の製造方法
KR102630185B1 (ko) 상품 진열 포장용 비닐 포장대 및 그 제조방법
JP7165498B2 (ja) 熱収縮包装体の製造方法、及び熱収縮包装用袋体
JP7029330B2 (ja) 包装装置及び包装構造
JP7278733B2 (ja) テープ部材梱包体の製造方法
JP7339081B2 (ja) 包材
JP2010111415A (ja) シュリンク包装体及び包装方法
JP2017206280A (ja) 包装用袋の製造方法
KR101061556B1 (ko) 합성수지 포장지 및 그 제조방법
JP5476628B2 (ja) フィルム包装体
JP4359557B2 (ja) 帯封テープ
KR20220168722A (ko) 포장봉투 삽입식 종이완충용 안전부재
JP2021147072A (ja) シュリンク包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220509

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150