JP5476628B2 - フィルム包装体 - Google Patents

フィルム包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5476628B2
JP5476628B2 JP2009079954A JP2009079954A JP5476628B2 JP 5476628 B2 JP5476628 B2 JP 5476628B2 JP 2009079954 A JP2009079954 A JP 2009079954A JP 2009079954 A JP2009079954 A JP 2009079954A JP 5476628 B2 JP5476628 B2 JP 5476628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
handle
package
resin film
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009079954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228792A (ja
Inventor
雅人 中西
美里 飯高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2009079954A priority Critical patent/JP5476628B2/ja
Publication of JP2010228792A publication Critical patent/JP2010228792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476628B2 publication Critical patent/JP5476628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、フィルム包装体に関し、特に1枚の樹脂フィルムを被包装物に巻き付けた筒状体とし、その軸方向に沿った両端を閉封接合することにより被包装物を包装する包装体本体と、包装体本体に設けられる把手と、から構成されるフィルム包装体に関する。
近年、飲料缶や瓶等の物品を複数個一まとめにして樹脂フィルムで包装したフィルム包装体が使用されている。樹脂フィルムとしては、一般的に、複数の集積された物品(以下、集積物品とする)の形状に追従して密着包装できる熱収縮性フィルムが用いられる。このようなフィルム包装体は、持ち運び性を向上させるため、集積物品に密着する包装体本体に取り付けられた手提げ用の把手を備えている。
例えば、特許文献1には、複数個の円筒状物品からなり且つ列数が偶数の配列をなす物品群を、熱収縮性フィルムで被包・熱収縮させて、物品群を一括包装したフィルム包装体を作製した後、フィルム包装体における物品群の列方向の全周を帯状の軟質フィルムで1周巻きし、両端部を接着剤等により接合させて把手としたフィルム包装体が開示されている。
また、特許文献2には、熱収縮させる前の状態において、内側へ湾曲する一対の切込が入れられ、各切込の両端に弧状の返し切目が設けられたフィルム包装体が開示されている。そして、特許文献2は、熱収縮時に切込が拡大して、その外側の端縁部でフィルムが捲くれ上がることで、一対の切込の間に把手が形成されるため、別部材の把手を取り付ける必要がなく、材料費が抑制されると共に、接着工程も省かれるので、加工コストを削減することができると開示している。
特開2004−331148号公報 特開2005−82217号公報
上記特許文献1、2のフィルム包装体は、手提げ用の把手を備えるため、持ち運び性の向上が期待できる。しかしながら、特許文献1のフィルム包装体によれば、包装体本体に別部材の把手を取り付ける構成であるため、把手用の副資材が必要になると共に、把手の接着工程も別途必要になるので、生産性の観点から改良の余地がある。また、特許文献2のフィルム包装体によれば、包装体本体の一部に切込を入れるという簡便な方法により把手が形成されるので、生産性に優れるが、把手を構成する樹脂フィルムの厚みが薄いため、集積物品のように被包装物の重量が重くなると、その荷重に耐えられず把手部分が破断するおそれがある。なお、両フィルム包装体とも、把手部の両端に荷重がかかるので、特に、重量物を包装した際には、特許文献1のフィルム包装体では、接着剤の剥がれが、特許文献2のフィルム包装体では、切込端部からフィルムの裂けが生じ得る。以上のように、従来の把手付きフィルム包装体では、生産性及び把手の耐荷重性の両方を満足することは困難であった。
本発明の目的は、生産性に優れると共に、把手の耐荷重性を向上させることが可能なフィルム包装体を提供することである。
本発明に係るフィルム包装体は、1枚の樹脂フィルムを筒状体とし、該筒状体の軸方向両端を閉封接合することにより被包装物を包装する包装体本体と、包装体本体に設けられる把手と、から構成されるフィルム包装体において、把手は、樹脂フィルムを筒状体としたときに、筒状体の周方向について余らせた樹脂フィルムの余剰部から構成され、該余剰部の中途部に筒状体の軸方向に沿って形成された折り返し部を有し、筒状体の軸方向両端と折り返された余剰部の両端とを合わせて閉封接合することにより包装体本体及び把手が形成されることを特徴とする。
また、把手は、樹脂フィルムを筒状体としたときに、筒状体の周方向について樹脂フィルムの両端に余らせた余剰部同士を重ね合わせて構成されることが好ましい。
また、把手は、余剰部の根元に、余剰部と包装体本体又は余剰部同士を互いに接合した根元接合部を有することが好ましい。
本発明に係るフィルム包装体によれば、樹脂フィルムを筒状体としたときに、筒状体の周方向について余らせた樹脂フィルムの余剰部を折り返して把手が構成され、筒状体の軸方向両端と折り返された余剰部の両端とを合わせて閉封接合することにより包装体本体及び把手が形成されるので、生産性に優れると共に、把手の耐荷重性を向上させることが可能になる。即ち、包装体本体及び把手は、1枚の樹脂フィルムから構成されるため、材料の無駄がでず、製造工程の簡略化・短縮化が可能となり、生産性を高めることができる。1枚のフィルムを折り返して把手を構成するので、被包装物の形状、重量に合わせて、把手の幅、厚みを変更でき生産性がよい。そして、把手は、樹脂フィルムの余剰部を折り返して構成されるため、把手部分のフィルム厚みが増加して、耐荷重性を高めることができる。把手は、把手の両端部のみならず、軸方向の全長に亘って包装体本体と一体となっているので、荷重が分散され、耐荷重性を高めることができる。
また、樹脂フィルムを筒状体としたときに、筒状体の周方向について樹脂フィルムの両端に余らせた余剰部同士を重ね合わせて把手を構成すれば、把手の厚みが増し、把手の耐荷重性を確保することができる。
また、余剰部の根元に、余剰部と包装体本体又は余剰部同士を互いに接合した根元接合部を有する構成とすれば、生産性に優れると共に、製造時、流通時、使用時等における包装体本体及び把手の保形性が良好になる。
本発明に係る第1の実施形態におけるフィルム包装体を示す斜視図である。 図1のA−A線断面を示す図である。 図1のフィルム包装体の製造手順において、長尺状の樹脂フィルム上に集積物品を並べる工程を示す図である。 図1のフィルム包装体の製造手順において、長尺状の樹脂フィルムの筒状体を形成する工程を示す図である。 図1のフィルム包装体の製造手順において、余剰部に折り返し部を形成する工程を示す図である。 図1のフィルム包装体の製造手順において、閉封接合部を形成する工程を示す図である。 本発明に係る第2の実施形態におけるフィルム包装体の要部断面を示す図である。 本発明に係る第3の実施形態におけるフィルム包装体の要部断面を示す図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。なお、以下では、第1〜第3実施形態ともに、フィルム包装体10は、6つの缶ビール等の飲料缶を集積した集積物品20の包装体(集積物品包装体)として説明するが、被包装物としては、集積物品20に限定されず、単一物品の包装体として使用することもできる。
フィルム包装体10は、図1、2に示すように、被包装物である集積物品20の周囲に密着した包装体本体12と、包装体本体12の上面に設けられた把手13と、を有し、これらが1枚の樹脂フィルム11から構成されている。このように、フィルム包装体10は、1マテリアル(1枚の樹脂フィルム11)の加工により製造されるので生産性に優れ、また、後述の印刷層を設けた場合には、包装体本体12及び把手13のデザインに連続性を持たせることもできる。ここで、包装体本体12の上面とは、集積物品20の天部に密着した面を意味し、包装体本体12の下面は集積物品20の底部と、包装体本体12の側面は集積物品20の側部と、それぞれ密着した面を意味する。
包装体本体12及び把手13を構成する樹脂フィルム11には、集積物品20の荷重が加わっても破断等することなく、流通時等において集積物品20を擦傷等の損傷から保護できる程度の物性が要求される。また、集積物品20の集積状態を維持するために、集積物品20の形状に密着して包装できることが好ましい。したがって、樹脂フィルム11としては、一般的に、10〜100μm程度の厚みを有するフィルムであって、加熱することにより収縮する熱収縮性フィルムが使用される。以下では、樹脂フィルム11は、熱収縮性フィルムから構成されるものとして説明する。
熱収縮性フィルムは、熱収縮することにより、集積物品20の形状にフィルム形状を追従できる機能を有し、樹脂フィルム11に熱収縮性フィルムを用いたフィルム包装体10は、図1に示すように、集積物品20に密着して装着できる。熱収縮性フィルムに使用できる樹脂組成物としては、特に限定されることなく公知の樹脂を使用することができる。熱収縮性フィルムとしては、例えば、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸など)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリスチレン系樹脂(スチレン-ブタジエン共重合体など)、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂から選択される1種単独、又は2種以上の混合物などを含むフィルムを挙げることができる。また、2種以上のフィルムを積層した積層フィルム、不織布、金属蒸着層、発泡層等との積層フィルムとすることもできる。なお、これらのうち、柔軟性、伸縮性の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの積層体が好ましい。
熱収縮性フィルムは、良好な熱収縮性を発現するために、少なくとも一方向に延伸されていることが好ましい。延伸倍率としては、後述する図3(a)に示す筒状体の周方向に2〜6倍程度が好ましく、場合によって筒状体の軸方向に1.01〜2倍程度であることが好ましい。なお、延伸方式としては、ロール方式、テンター方式及びチューブ方式等を使用することができる。なお、熱収縮性フィルムの熱収縮率は、筒状体の周方向において20〜80%、軸方向に−3〜15%(熱収縮条件:90℃の温水に10秒浸漬)であることが好ましい。
熱収縮性フィルムの表面には、商品名や商品イメージ等を表す文字や模様など所望の色相に調整した印刷層を形成することができ、印刷層の形成には、グラビア印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、平板印刷及び孔版印刷等の公知の方法を適用できる。所望の顔料や染料と、ビヒクルと称されるバインダ樹脂(アクリル樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、及びポリアミド樹脂等)と、有機溶剤(エステル系溶剤、アルコール系溶剤、及びケトン系溶剤等)と、添加剤(ワックス、可塑剤、レベリング剤、界面活性剤、分散剤、及び消泡剤等)とを混合したものがインキとして使用される。
包装体本体12は、集積物品20の天部、側部、底部に密着して、その周囲を閉封包装する部分である。詳しくは後述するように、包装体本体12は、1枚の樹脂フィルム11を集積物品20に巻き付けた筒状体(図3(b))として、該筒状体の軸方向両端を閉封接合(閉封接合部16を形成)する(図3(d))ことにより形成される。ここで、筒状体の軸方向(長手方向)は、集積物品20の長手方向、即ち飲料缶が3つ並んだ方向であり、また、筒状体の幅方向は、軸方向に直交する方向であって、集積物品20の幅方向、即ち飲料缶が2つ並んだ方向である。なお、以下では、長手方向及び幅方向は、フィルム包装体10、包装体本体12、把手13等の方向を説明する際にも使用する。
把手13は、樹脂フィルム11を筒状体としたときに、筒状体の周方向について余らせた樹脂フィルム11の余剰部、即ち集積物品20と密着する包装体本体12の余剰部から構成される。より具体的には、図2に示すように、筒状体の周方向について樹脂フィルム11の両端に余らせた余剰部同士を重ね合わせて把手13が構成されている。
また、把手13は、上記余剰部の中途部を折り返した形状を有している。図1に示すように、集積物品20の長手方向、即ち筒状体の軸方向に沿って折り返し部14が形成されるように折り返される。このように折り返した形状を有することにより、両側から指先を差し入れて把手13を把持することができるので、把手13の把持性が良好になる。また、持ち上げた際に、指(手)が折り返し部14に触れるので感触が良好である(手が痛くならない)。なお、折り返し部14が形成される中途部としては、把手13を両側から把持したときに左右の荷重バランスを均一にするため、余剰部の中央部であることが好ましい。
また、把手13は、その根元部分、即ち余剰部の根元に、重ね合う余剰部同士を接合した根元接合部15を有する。図1に示すように、集積物品20の長手方向、即ち筒状体の軸方向に沿って根元接合部15が形成される。根元接合部15の幅としては、特に限定されず、このような根元接合部15を設けることにより、製造時、流通時、使用時等において把手13の形状が崩れることなく、生産性及び把手13の耐荷重性がさらに良好なものとなる。また、把手13の先端部分にも、接合部を設けることができる。なお、根元接合部15の形成方法としては、特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン等の有機溶剤を一方側に塗布して、その塗布部に他方側を重ね合わせて接合する方法、有機溶剤の代わりに接着剤を使用して接合する方法、ヒートシールにより接合する方法などを適用することができる。
把手13が設けられる位置としては、図1に示すように、包装体本体12の上面であって、筒状体の軸方向両端を接合して形成される2箇所の閉封接合部16に亘って設けられる。また、幅方向については、把手13を両側から把持したときに左右の荷重バランスを均一にするため、包装体本体12の上面の中央に位置して左右均等な長さとなるように設定される。即ち、包装体本体12の上面の中央から折り返し部14、根元接合部15までの長さが同じになるように、折り返し部14、根元接合部15がそれぞれ形成される。
把手13のサイズとしては、長手方向の長さについては、上記のように、2箇所の閉封接合部16間の長さとなる。幅方向の長さについては、把持性を考慮して、包装体本体12の上面の半分程度であることが好ましい。なお、幅方向の長さは、余剰部の長さを調整することによって変更することが可能であって、余剰部の長さが長くなるほど、幅方向の長さは長くなる。
上記のように、閉封接合部16は、筒状体の軸方向両端と折り返された余剰部の両端とを合わせて閉封接合した部分であり、閉封接合部16が形成されることによって包装体本体12及び把手13が形成される。図1に示すように、閉封接合部16は、通常、包装体本体12の側面に形成されるが、筒状体の両端を下面側に折り込んで下面に形成することもできる。なお、閉封接合部16の形成方法としては、生産性向上等の観点から、樹脂フィルム11を融点以上の温度に加熱して接合及び切断を同時に行う溶融切断(以下、溶断とする)を適用することが好ましい。
上記の第1実施形態におけるフィルム包装体10の製造手順について、図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態におけるフィルム包装体10の製造手順を示す図であり、図3(d)に示す状態において樹脂フィルム11を加熱処理することにより、集積物品20に密着した図1に示すフィルム包装体10が得られる。なお、図3(a)〜(c)では、1つの集積物品20を包装する長さの樹脂フィルム11を示しているが、実際の樹脂フィルム11は、長手方向に連続した長尺状である。
まず初めに、図3(a)に示すように、長尺状の樹脂フィルム11の上に、集積物品20を所定間隔で置いて、集積物品20の底部から天部に向かって長尺状の樹脂フィルム11を折り返す。ここで、所定間隔とは、後工程において筒状体の両端で溶断したときに、溶断により分離される2つのフィルム包装体10において閉封接合部16を形成できる樹脂フィルム11の長さを確保した間隔である。
次に、図3(b)に示すように、集積物品20の底部から天部まで包み込んだ樹脂フィルム11の筒状体を形成すると共に、筒状体の周方向に余らせた樹脂フィルム11両端の余剰部同士を重ね合わせる。そして、重ね合わせた余剰部の根元部分を互いに接合して根元接合部15を形成する。
次に、図3(c)に示すように、重ね合わせた余剰部の中途部を、筒状体の軸方向に沿った折り返し部14を形成するように折り返す。具体的には、折り返し部14が形成された余剰部を包装体本体12の上面となる位置に密着させた(畳み込んだ)ときに、余剰部の先端が根元接合部15の位置にくるように折り返される。
そして、図3(d)に示すように、余剰部を畳み込んだ状態で、所定間隔を空けて連続して置かれた集積物品20の間の真ん中で長尺状の樹脂フィルム11を溶断する。この溶断工程により、長尺状の樹脂フィルム11が1つのフィルム包装体10のサイズに切断され、筒状体の軸方向両端に閉封接合部16が形成されると共に、包装体本体12と、把手13と、がそれぞれ形成される。
最後に、把手13に加熱媒体が作用しないようにカバーした状態で、熱収縮フィルムである樹脂フィルム11を加熱処理することにより熱収縮させて、図1に示す集積物品20の形状に追従したフィルム包装体10が得られる。把手13をカバーして熱収縮させないことにより、加熱処理工程を経ても把手13が包装体本体12の上面に密着することなく、良好な把持性を確保することができる。ここで、加熱処理は、加熱媒体として熱風やスチームを使用して、例えば、90℃に設定されたスチームが充満したスチームトンネルを通過させることにより実施される。
なお、上記第1実施形態において、把手13は、筒状体の周方向について樹脂フィルム11の両端に余らせた余剰部同士を重ね合わせて構成されるものとして説明したが、図4に示すように、樹脂フィルム11の片端に余らせた余剰部から把手13を構成することもできる(第2実施形態)。
図4に示すように、第2実施形態におけるフィルム包装体10は、樹脂フィルム11を筒状体としたときに、樹脂フィルム11の一方の端部にのみ余剰部を残して、他方の端部は、集積物品20に巻き付けて形成されている。余剰部は、先端部と根元部とが一致するように一度折り返してから折り返し部14を形成することにより、把手13部分のフィルム厚みを厚くして耐荷重性を向上させている。また、余剰部の根元部分に、余剰部と包装体本体12とを接合する根元接合部15を設けて、把手13の形状を保持している。
また、図5に示すように、樹脂フィルム11の両端を接合する本体シール部17を包装体本体12の下面に形成すると共に、樹脂フィルム11を筒状体としたときに、樹脂フィルム11の中途部、具体的には、包装体本体12の上面に対応する部分に余剰部を残して、把手13を構成することもできる(実施形態3)。樹脂フィルム11の中途部に残された余剰部は、連続した樹脂フィルム11から構成されるので、把手13は、先端部で一度折り返され、折り返し部14でもう一度折り返された形状を有している。したがって、上記実施形態1、2と同様に、把手13部分のフィルム厚みを厚くして耐荷重性を向上させることができる。なお、上記いずれの実施形態も、1つの折り返し部14で把手13を形成しているが、複数回折り返して形成してもよい。
以上のように、フィルム包装体10は、1枚の樹脂フィルム11から形成される包装体本体12と、把手13とから構成され、把手13は、樹脂フィルム11を筒状体としたときに、筒状体の周方向について余らせた樹脂フィルム11の余剰部を折り返して構成され、筒状体の軸方向両端と折り返された余剰部の両端とを合わせて閉封接合することにより包装体本体12及び把手13が形成される。したがって、包装体本体12及び把手13は、1マテリアル(1枚の樹脂フィルム11)の加工により製造されるので、把手用の副資材が不要であると共に、製造工程の簡略化・短縮が可能となり、生産性を高めることができる。また、把手13は、樹脂フィルム11の余剰部を折り返して構成されるため、高い耐荷重性を発現することができる。
10 フィルム包装体、11 樹脂フィルム、12 包装体本体、13 把手、14 折り返し部、15 根元接合部、16 閉封接合部、17 本体シール部、20 集積物品。

Claims (3)

  1. 1枚の樹脂フィルムを筒状体とし、該筒状体の軸方向両端を閉封接合することにより被包装物を包装する包装体本体と、
    包装体本体に設けられる把手と、
    から構成されるフィルム包装体において、
    把手は、樹脂フィルムを筒状体としたときに、筒状体の周方向について余らせた樹脂フィルムの余剰部から構成され、該余剰部の中途部に筒状体の軸方向に沿って形成された折り返し部を有し、
    筒状体の軸方向両端と折り返された余剰部の両端とを合わせて閉封接合することにより包装体本体及び把手が形成されることを特徴とするフィルム包装体。
  2. 請求項1に記載のフィルム包装体において、
    把手は、樹脂フィルムを筒状体としたときに、筒状体の周方向について樹脂フィルムの両端に余らせた余剰部同士を重ね合わせて構成されることを特徴とするフィルム包装体。
  3. 請求項1又は2に記載のフィルム包装体において、
    把手は、余剰部の根元に、余剰部と包装体本体又は余剰部同士を互いに接合した根元接合部を有することを特徴とするフィルム包装体。
JP2009079954A 2009-03-27 2009-03-27 フィルム包装体 Expired - Fee Related JP5476628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079954A JP5476628B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 フィルム包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079954A JP5476628B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 フィルム包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228792A JP2010228792A (ja) 2010-10-14
JP5476628B2 true JP5476628B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43045003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079954A Expired - Fee Related JP5476628B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 フィルム包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476628B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579645Y2 (ja) * 1991-04-05 1998-08-27 凸版印刷株式会社 缶詰類の集積包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228792A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385881B2 (ja) 吸収性物品の連続包装体、外装シート及び吸収性物品の連続包装体の製造方法
JP5919714B2 (ja) シュリンクフィルム付台紙
US20120138498A1 (en) Container set
JP6091054B2 (ja) シュリンクフィルム付台紙の包装体およびその製造方法
JP6252629B2 (ja) シュリンクフィルム付台紙およびその製造方法
JP6249672B2 (ja) 包装体
JP5476628B2 (ja) フィルム包装体
JP5090850B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び筒状ラベル付き容器
JP6388226B2 (ja) 包装体
JP5317123B2 (ja) 熱収縮性筒状多重ラベル及び熱収縮性筒状多重ラベル付き容器
JP6964514B2 (ja) シュリンク包装体の製造方法
JP2014121821A (ja) ラミネートシュリンクフィルム
JP5985671B2 (ja) 包装構造体
JP7266442B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びラベル付き容器
JP2009007054A (ja) 包装体およびその製造方法
JP6579761B2 (ja) 包材および包装体
JP7339081B2 (ja) 包材
JP2012192931A (ja) フィルム包装体及びその製造方法
JP6585448B2 (ja) 包装体
JP2018012531A (ja) 物品包装用熱収縮性筒状フィルム、及び集合包装体
JP4182731B2 (ja) 高剛性部を有する容器の成形方法
JPS6144986Y2 (ja)
JP6586833B2 (ja) 被包装物の包装方法
JP5105983B2 (ja) 収縮成形包装体、及びその製造方法
JP2646320B2 (ja) 熱収縮包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees