JP2001139056A - 平版印刷版の梱包構造 - Google Patents

平版印刷版の梱包構造

Info

Publication number
JP2001139056A
JP2001139056A JP32242699A JP32242699A JP2001139056A JP 2001139056 A JP2001139056 A JP 2001139056A JP 32242699 A JP32242699 A JP 32242699A JP 32242699 A JP32242699 A JP 32242699A JP 2001139056 A JP2001139056 A JP 2001139056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
printing plate
lithographic printing
plate
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32242699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Usui
孝之 碓井
Takehiro Sone
武博 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32242699A priority Critical patent/JP2001139056A/ja
Publication of JP2001139056A publication Critical patent/JP2001139056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で大量の平版印刷版の積載束を梱
包でき、積載束の梱包及び開梱を容易に行うことの可能
な平版印刷版の梱包構造を得る。 【解決手段】 積載部材32に積載された内装済み積載
束58、積載台50及び支持板54にかけて、ストレッ
チフィルム38が降伏点を超えない範囲で引っ張られて
周回されている。ストレッチフィルム38から作用する
収縮力で、内装済み積載束58が積載部材32に対して
固定される。従来の端板が不要となるので、梱包構造1
0として軽量になると共に、梱包作業及び開梱作業が容
易になる。また、従来の段ボールが不要なので、梱包構
造10の構造が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版の梱包
構造に関し、さらに詳しくは、例えば大量の平版印刷版
を一括して荷扱いするための平版印刷版の梱包構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年の製版法(電子写真製版法を含む)
において、製版工程の自動化を容易にすべく広く用いら
れている平版印刷版(感光性印刷版や感熱性印刷板等)
は、一枚の薄い支持体(アルミニウム板等)上に感光層
又は感熱層を塗布して構成されている。
【0003】この平版印刷版を荷扱いする場合、荷扱い
の回数を減らして運搬や保管を低コストで行うために、
大量の平版印刷版を厚み方向に積層して平版印刷版の束
を構成し、この束をパレット等の積載部材に積載、包装
することがある。
【0004】図8には、このような梱包構造の一例が示
されている(特開平3−73946号参照)。
【0005】この梱包構造110では、底板112に対
して傾斜して立設された端板114に、所要枚の印刷版
116の束118をもたせかけた後、別の端板120を
束118の表面側に当てがい、次いで端板114と端板
120とをボルト122により締結して、束118を固
定するようになっている。
【0006】しかし、端板120は印刷版116よりも
大きなサイズとされて、束118の正面に対し全面にわ
たって接触するようになっているので、重量が大きくな
り、束118を固定あるいは固定解除するときや、運搬
するとき、あるいは端板120を回収するとき等の取り
扱いが不便であった。
【0007】図9には、図8に示したものとは異なる梱
包構造150が示されている(特開平10−19435
1号参照)。
【0008】この梱包構造150では、架台152の版
台154上に積み重ねた平版印刷版156の外周をクラ
フト紙158で包装し、クラフト紙158の外周に段ボ
ール160を配置して外装すると共に、段ボール160
の外周の所定位置に強化段ボール162を設けたのち、
ストレッチフィルム164で所定数巻回している。スト
レッチフィルム164の復元力(収縮力)によって、平
版印刷版156が横方向に締め付けられて固定されてい
る。
【0009】しかし、この梱包構造150では、ストレ
ッチフィルム164の収縮力が版台154にしか作用せ
ず、平版印刷版156を確実に固定して荷ズレを防止す
ることが難しい。そして、平版印刷版156を確実に固
定するために段ボール160や強化段ボール162が必
要となり、構造が複雑になっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事実を
考慮し、簡単な構造で大量の平版印刷版の積載束を梱包
でき、積載束の梱包及び開梱を容易に行うことの可能な
平版印刷版の梱包構造を得ることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、複数の平版印刷版が厚み方向に積層されて構成され
た積載束を積載可能な積載部材と、前記積載部材とこの
積載部材に積載された前記積載束とに伸長した状態で周
回され、収縮力によって積載束と積載部材とを一体的に
固定する伸縮性フィルムと、を有することを特徴とす
る。
【0012】すなわち、積載部材に積載束が積載された
状態で伸縮性フィルムが周回され、伸縮性フィルムの収
縮力によって、積載束と積載部材とが一体的に固定され
る。このため、不用意に積載束が積載部材に対してずれ
たり、積載部材から分離、脱落してしまうことがない。
しかも、従来のように端板を使用することなく、伸縮性
フィルムを積載部材と積載束とに周回するだけなので、
容易に梱包できる。加えて、段ボールを使用することな
く、確実に積載束を積載部材に固定できるので、構造が
簡単になる。平版印刷版を使用するときは、伸縮性フィ
ルムを切断等によって除去するだけなので、開梱も容易
にできる。また、伸縮性フィルムを周回して複数の積載
束を積載部材に固定できるので、大量の平版印刷版を少
ない荷扱い回数で荷扱いできるようになる。
【0013】なお、伸縮性フィルムは、伸長した状態で
積載部材と積載束とに周回可能であればその形状は限定
されず、例えば、ロール状の伸縮性フィルムを1又は複
数回連続して積載部材と積載束とに周回させてもよい
し、1又は複数枚のシート状の伸縮性フィルムをそれぞ
れ積載部材と積載束とに周回させてもよい。
【0014】また、このように積載束と積載部材とを一
体的に固定するための、伸縮性フィルムを周回させる構
成は特に限定されないが、例えば、請求項2に記載のよ
うに、前記伸縮性フィルムが、前記積載束が積載される
前記積載部材の接触面の全面にわたって周回されている
構成とすることができる。これにより、伸縮性フィルム
の収縮力が、積載束を接触面の全面に渡って押圧する力
として作用するので、強固に積載束を積載部材に固定す
ることができる。
【0015】請求項1又は請求項2に記載の発明におい
て、請求項3に記載のように、前記積載部材に積載され
た積載束を構成する前記平版印刷版の面に相当する積載
束の正面の略中央に設けられ、前記伸縮性フィルムから
の収縮力を受けて積載束を内側に押圧する押圧部材、を
有する構成としてもよい。
【0016】伸縮性フィルムによる収縮力が、積載束を
構成する平版印刷版の面に沿った内側方向に作用する
と、平版印刷版はこの力によって湾曲しようとするが、
積載束の正面の略中央、すなわち、平版印刷版の面の略
中央に押圧部材が設けられており、この押圧部材が伸縮
性フィルムからの収縮力を受けて積載束を内側に押圧す
る。このため、平版印刷版の湾曲が防止される。
【0017】請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発
明において、請求項4に記載のように、前記積載部材に
積載された前記積載束の隣り合う少なくとも2面に渡っ
て連続して当てがわれて、これらの面の一部に接触する
当て部材、を有する構成としてもよい。これにより、こ
れら2面の間の辺(角部)の近傍に、当て部材が配置さ
れていることになるため、積載束を構成する平版印刷版
が当て部材によって確実に保護され、平版印刷版の傷や
変形が防止される。
【0018】請求項2〜請求項4のいずれかに記載の発
明において、請求項5に記載のように、前記当て部材及
び前記押圧部材の少なくとも一方と前記積載束との間
に、当て部材又は押圧部材を介して積載束に作用する前
記伸縮性フィルムの収縮力を分散させる分散部材を設け
てもよい。
【0019】これにより、当て部材又は押圧部材を介し
て積載束に作用する伸縮性フィルムの収縮力がが分散
し、局所的に作用しなくなるので、積載束を構成する平
版印刷版の変形を防止することができる。
【0020】請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発
明において、積載束を積載部材に積載する向きは特に限
定されないが、例えば請求項6に記載のように、前記積
載束が、積載束を構成する前記平版印刷版の面が鉛直方
向の成分を有するように前記積載部材に積載することが
できる。
【0021】すなわち、平版印刷版のそれぞれが鉛直に
又は斜めに立てた状態で積載部材に積載される。これに
より、積載束を積載部材に積載した状態で、平版印刷版
の枚数の多少に関わらず、梱包構造全体として略一定の
高さを有することとなるので、保管場所で平版印刷版の
上方に無駄なスペースを生じさせることなく、効率的に
保管できる。また、平版印刷版は自重によって下側の辺
を揃えた状態で積載されることになるので、例えば平版
印刷版を製版機に装填する作業が容易になる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の第1実施形態
に係る平版印刷版の梱包構造(以下、単に「梱包構造」
という)30が示されている。また、図2には、この梱
包構造30によって平版印刷版10(感光性印刷版又は
感熱性印刷版)の積載束12を梱包する工程が示されて
いる。
【0023】平版印刷版10は、長方形の板状に形成さ
れた薄いアルミニウム製の支持体上に、電子写真感光層
(感熱性印刷版の場合には感熱層)を塗布して形成され
ている。平版印刷版10の形状等は特に限定されない
が、本実施形態では一例として、0.3mm×1310
mm×1050mmのアルミニウム板上に、感光層又は
感熱層が塗布されたものを使用している。
【0024】そして、図2からも分かるように、電子写
真感光層を保護する合紙14と、感光性印刷版10と、
を交互に厚み方向に重ね合わせ、さらに重ね合わせ方向
の両端面に保護用厚紙22を配置して、感光性印刷版1
0の積載束12が構成されている。本実施形態では、合
紙14として、漂白クラフトパルプから抄造した坪量2
0〜45g/m2、密度0.7〜0.85g/cm3、水
分4〜6%、ベック平滑度10〜800秒、PH4〜6
の合紙14を使用し、この合紙14を平版印刷版10の
電子写真感光層に密着させている。また、保護用厚紙2
2としては、故紙から抄造した坪量200〜1500g
/m2、密度0.7〜0.85g/cm3、水分4〜8
%、ベック平滑度3〜20秒、PH4〜6の保護用厚紙
22を使用している。
【0025】1つの積載束12を構成する平版印刷版1
0の数は特に限定されないが、運搬や保管の効率化の観
点等から、例えば10枚〜100枚とすることができ
る。また、このように10枚〜100枚の平版印刷版1
0によって積載束12を構成した場合には、平版印刷版
10と保護用厚紙22とがずれないように、粘着テープ
24等の固定手段でこれらを固定することが好ましい。
また、さらに多くの平版印刷版10によって積載束12
を構成し、より効率的に(少ない荷扱いの回数で)運搬
や保管をできるようにすることも可能である。例えば、
平版印刷版10の枚数を200〜2000枚程度とし、
平版印刷版10の20〜100枚ごとに保護用厚紙22
を入れるようにしてもよい。さらに、積層された平版印
刷版10の上下にのみ保護用厚紙22を配置してもよ
い。加えて、平版印刷版10の種類によっては、合紙1
4、保護用厚紙22及び粘着テープ24を省略してもよ
い。
【0026】本実施形態の梱包構造30は、積載束12
が積載される積載部材32と、この積載部材32に積載
された積載束12(より厳密には、後述する内装済み積
載束58)に周回されて、内装済み積載束58を積載部
材32に対して固定するストレッチフィルム38と、で
構成されている。
【0027】積載部材32は、略長方形状の上板40と
下板42とをブロック状の複数の脚部44によって連結
して構成した台部46を有している。脚部44の間は挿
入部48とされており、この挿入部48にフォークリフ
トやハンドリフトのフォークを挿入して、積載部材32
を持ち上げることができるようになっている。なお、図
1及び図2では、脚部44を台部46の奥行方向(矢印
D方向)に沿った長尺状に形成し、挿入部48も台部4
6の奥行方向に沿って構成したものを挙げたが、例え
ば、図4に示すように、それぞれの脚部44を奥行方向
に分割した形状とし、挿入部48を奥行方向だけでなく
幅方向(矢印W方向)に構成して、フォークをいずれの
方向からでも挿入できるようにしてもよい。
【0028】台部46の上板40の上面には、端面略楔
状の積載台50が固定されている。図1及び図2から分
かるように、この積載台50の上面は上板40に対して
傾斜しており、積載束12が積載される積載面52とな
っている。
【0029】積載面52の下端部分からは、平板状の支
持板54が立設されている。支持板54の、積載面52
側の面は積載面52に対して直角とされており、積載面
52に積載束12が積載されると積載束12の荷重の一
部を支持する支持面56となっている。
【0030】そして、複数(例えば3束〜100束)の
積載束12が、積載面52に積載された状態で、内装紙
16によって一体的に内装されている。以下、内装済み
の積載束12を内装済み積載束58という。
【0031】内装紙16は、所定の大きさとされた1枚
の長方形状のクラフト紙に、所定の厚さの金属薄膜を貼
着し、場合によってはさらにこの金属薄膜上に所定の厚
さの樹脂層を貼り合わせて構成されている。一般に、感
光性印刷版は感光性が高く、僅かな可視光波長帯域の光
によって露光されても感光層に変化が生じるため、遮光
する必要がある。また、感熱性印刷板も、当たる光の熱
エネルギーによって感熱層が変質したり、反応進行によ
って感度変化が起こったりする場合があるため、適度な
遮光を行うことが好ましい。さらに、急激な湿度変化や
温度変化を受けると、いずれの印刷板も、感光層又は感
熱層に結露が発生して変質したり、合紙14と接着され
てしまったりする等の不都合があるため、防湿する必要
が生じる。内装紙16は上記したように構成されること
で一定の遮光性及び防湿性を有するため、平版印刷版1
0の感光層又は感熱層の変質が防止され、平版印刷版1
0は一定の品質に維持される。本実施形態では内装紙1
6の一例として、積載面52に積載された複数の積載束
12を一体的に包装するのに十分な大きさとされたクラ
フト紙に、6〜7μmのアルミニウム箔が貼着されたも
のを使用している。なお、このアルミニウム箔に、10
〜70μmの低密度ポリエチレン層を貼着したり、さら
にこの低密度ポリエチレン層に、70μm程度の黒ポリ
エチレンフィルムを貼り合わせて、遮光性及び防湿性を
高めた物を使用してもよい。また、内装紙16が一定の
遮光性及び防湿性を発揮できれば、必ずしも低密度ポリ
エチレン層及び黒ポリエチレンフィルムが貼着されてい
る必要はない。
【0032】このような内装紙16によって複数の積載
束12が一体的に内装され、さらに内装紙16の端部が
粘着テープ等の固着手段によって、積載台50及び支持
板54に固着されて、内装済み積載束58が構成されて
いる。
【0033】ストレッチフィルム38は、伸縮性のある
材料で薄膜状に構成されており、降伏点を超えない範囲
で引っ張られると、伸びきってしまうことなく一定値以
上の収縮力で収縮する。
【0034】また、ストレッチフィルム38は、幅方向
略中央を内装済み積載束58の正面58Fに接触させて
両端を矢印Lに示すように折りこむんだとき、支持板5
4の背面まで周回させるために十分な所定の幅を有して
いる。また、ストレッチフィルム38の高さは、上端近
傍が内装済み積載束58の上面に接触し、下端近傍が積
載台50又は台部46に達するように、所定の高さとさ
れている。そして、このストレッチフィルム38が降伏
点を超えない範囲で引っ張られて、内装済み積載束5
8、積載台50及び支持板54にかけて周回されてい
る。これにより、ストレッチフィルム38から作用する
収縮力で、内装済み積載束58が積載部材32に対して
固定されている。
【0035】なお、ストレッチフィルム38は、上記し
た所定の幅及び高さを有していれば、その形状は特に限
定されない。図2では図示の便宜上、シート状のストレ
ッチフィルム38を示したが、例えば、ロール状のスト
レッチフィルム38を内装済み積載束58、積載台50
及び支持板54にかけて周回1又は複数回周回させても
よい。
【0036】また、本実施形態ではストレッチフィルム
38として、材質LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレ
ン)で自己粘着性のある、厚さ35μm、幅750mm
のフィルムを伸び率200%で使用した。このように自
己粘着性のある材料を使用すると、ストレッチフィルム
38同士を重ね合わせた部分同士を、接着剤や留め具等
を使用することなく互いに貼り着けた状態に維持でき
る。
【0037】次に、本実施形態の梱包構造30の作用を
説明する。
【0038】図1に示すように、平版印刷版10の積載
束12は、平版印刷版10が縦方向に(鉛直方向の成分
を持って)、かつ支持面56に対して平行となるように
積載面52に積載されるため、平版印刷版10の枚数に
関わらず、積載状態での梱包構造30の高さが略一定と
なる。このため、例えばこの梱包構造30を倉庫等の保
管場所に保管する場合に、保管場所の高さを適切に決め
ることで、積載束12の上方に無駄なスペースを生じさ
せないようにして、効率的に保管できる。
【0039】また、平版印刷版10は、それ自身の自重
により、下側の辺を積載面52に沿って揃えた状態で積
載される。このため、例えば自動供給機等を使用して製
版機に装填するときに、正確な装填位置に装填できる。
また、平版印刷版10を持ち上げる場合にも持ちやすい
ので、運搬や移動の作業が容易になる。
【0040】しかも、積載面52は上板40に対して傾
斜しており、積載束12も一定の傾斜角で傾斜して積載
されている。そして、積載束12の荷重の一部は支持面
56によって支持されている。このように積載束12の
荷重を2面(2方向)に分散して支持するので、後述す
るように梱包を解いた状態で、積載束12や平版印刷版
10が不用意に倒れたり、ずり落ちたりしない。
【0041】図1に示すように、内装済み積載束58を
積載部材32に対して固定するには、ストレッチフィル
ム38を支持板54に周回させ、ストレッチフィルム3
8の収縮力によって、内装済み積載束58を積載台50
及び支持板54に向かって押しつけるようにして積載部
材34に固定する。従来のように、積載束の正面の全面
にわたって接触する端板を使用しないので、梱包作業が
容易になる。特に、本実施形態のように自己粘着性のあ
るフィルムを使用した場合には、周回させたストレッチ
フィルム38を部分的に重ね合わせておくと重ね合わせ
部分同士が貼り着くので、接着剤や留め具を使用するこ
となく周回状態に維持できる。
【0042】また、このようにストレッチフィルム38
の幅方向両端を重ね合わせることで、ストレッチフィル
ム38は、積載面52及び支持面56(内装済み積載束
58の接触面)の全面に渡って周回されていることにな
る。このため、ストレッチフィルム38の収縮力が、内
装済み積載束58を積載面52及び支持面56に押圧す
る力として作用するので、より強固に内装済み積載束5
8を積載部材32に固定することができる。
【0043】内装済み積載束58を開梱する場合には、
例えばストレッチフィルム38をカッターナイフで切断
する等により除去するだけでよいので、開梱作業も容易
になる。
【0044】また、梱包状態では大量の平版印刷版10
が一体とされていることになるので、荷扱いの回数が少
なくなり、取り扱いに優れる。
【0045】図3には、本発明の第2実施形態の梱包構
造70が示されている。第2実施形態において、第1実
施形態と同一の構成要素、部材等については同一符号を
付して説明を省略する。
【0046】この梱包構造70では、積載部材72の上
板40に、略U字状の脚部74が2本取り付けられてお
り、これら脚部74によって地面や床などに直接置かれ
るようになっている(下板42に相当する部材は設けら
れていない)。また、積載部材72の上板40に、第1
実施形態の積載台50に相当する部材は固定されていな
い。そして、平版印刷版10が上板40に対して平行に
なるように(すなわち略水平に)、積載束12(図2参
照)が上板40に直接積載される。
【0047】また、第2実施形態では、ストレッチフィ
ルム38が、内装済み積載束58の上面58U(第1実
施形態の正面58Fと実質的に同じ面)から下方に向か
って折りこまれ、上板40の下面において粘着されてい
る。
【0048】このように、第2実施形態の梱包構造70
においても、従来のように、積載束の正面の全面にわた
って接触する端板を使用しないので、梱包作業及び開梱
作業が容易になると共に、梱包状態では大量の平版印刷
版10が一体とされて荷扱いの回数が少なくなり、取り
扱いに優れる。
【0049】なお、上記した梱包構造30、70はあく
まで一例であり、本発明がこれらに限定されないことは
もちろんである。例えば、上記したいずれの梱包構造に
おいても、内装済み積載束58はストレッチフィルム3
8によって完全に覆われることなく一部分が露出したも
のを示したが(図1及び図3参照)、内装済み積載束5
8がストレッチフィルム38によって完全に覆われてい
てもよいし、内装済み積載束58が積載部材32に対し
て確実に固定されて不用意に位置ずれしたり脱落したり
しないようになっていれば、部分的にのみストレッチフ
ィルム58が巻きつけられていてもよい。
【0050】本発明の伸縮性フィルムとしても、上記し
たストレッチフィルム38に限定されない。すなわち、
伸縮性を有することによって引き伸ばされた状態で収縮
力を発揮し、内装済み積載束58を積載部材32、72
に固定することが可能であれば、材質、伸び率、大きさ
等は限定されない。材質としては、例えば、主原料がポ
リ塩化ビニルでこれに可塑剤を添加したもの、ポリエチ
レンとポリ酢酸ビニルとで多層構成されたもの、主原料
がポリエチレンのもの、上記したLLDPE(直鎖状低
密度ポリエチレン)等を挙げることができる。
【0051】また、内装済み積載束58とストレッチフ
ィルム38との間に、平版印刷版10の傷や変形等を防
止するための種々の部材を設けてもよい。
【0052】例えば図4に示すものでは、内装済み積載
束58の幅方向略中央に、長尺状の面当て板36が当て
がわれている。ストレッチフィルム38からの収縮力が
大きい場合には、収縮力の一部が平版印刷版10の面に
沿って内側方向に(幅方向中央に向かって、図3に矢印
Fで示す)作用し、二点鎖線で示すように、平版印刷版
10は、内装済み積載束58の外側に向かって凸に湾曲
しようとする。しかし、このように内装済み積載束58
の正面58Fの略中央に面当て板36を配設すること
で、ストレッチフィルム38からの収縮力の一部が、平
版印刷版10の略中央を内装済み積載束58の内側(支
持板54に向かう方向)へ押圧する押圧力として作用す
る。このため、平版印刷版10は湾曲することはく、平
面状に維持される。
【0053】図5に示すものでは、幅広の幅広部62と
幅狭部64とを有する端面略L字形の角当て板34が、
内装済み積載束58の正面58Fに幅広部62が面接触
し、側面58Sに幅狭部64が面接触するように当てが
われている。このため、運搬中や保管中に外部から物が
当たっても、積載束12を構成する平版印刷版10の角
部が保護され、傷や変形が生じない。一般に平版印刷版
10は薄い板状とされているので、角部や辺に傷や変形
が生じていると、現像した際に像がぼけたり、印刷した
際にインクが不均一になる等の問題が生じるおそれがあ
るが、本実施形態の梱包構造30によって梱包された平
版印刷版10を搬送後あるいは保管後に使用した場合に
は、上記したように角部に傷や変形が生じていないの
で、現像時に像がぼけたり、印刷時にインクが不均一に
なる等の問題が生じることがなく、常に鮮明な画像を得
ることが可能となる。また、上記したように、幅狭部6
4よりも相対的に広い接触面積を有する幅広部62を内
装済み積載束58の正面に接触させることで、例えば幅
狭部64が内装済み積載束58の正面58Fに接触する
ように配置されている場合と比較して、さらに効果的に
平版印刷版10の湾曲を防止できる。もちろん、図6に
示すように、角当て板34と面当て板36とを併用して
もよい。
【0054】角当て板34の大きさは、少なくとも内装
済み積載束58の辺に当てがわれて、固定用ベルト38
からの締め付け力によってこの辺からずれたり脱落した
りしないものであれば、上記したように平版印刷版10
を保護できる。このようなずれや脱落を防止する観点か
らは、角当て板34の大きさは大きいほうが好ましく、
逆に軽量化を図る観点からは、小さいほうが好ましい。
これらを両立するためには、例えば、幅広部62及び幅
狭部64の幅が10mm〜400mm程度であればよい
が、20mm〜200mmとすることが好ましく、40m
m〜60mmとすることがより好ましい。角当て板34
の厚さも特に限定されないが、薄いと変形(特に湾曲)
しやすくなり、逆に厚いと回収時等にかさばると共に重
量増となる。従って、角当て板34の厚さとしては、例
えば木製の場合、1mm〜50mm程度であればよい
が、20mm〜200mmとすることが好ましく、50
mm〜150mmとすることがより好ましい。
【0055】同様に、面当て板36の大きさとしても、
固定用ベルト38の締め付け力を受けて内装済み積載束
58の正面58Fの略中央を押圧し、平版印刷版10の
湾曲を防止できれば特に限定されないが、面当て板36
の幅は、広いほど平版印刷版10の湾曲をより効果的に
防止できるが、大型になるため重量が増え、扱いづらく
なる。また、幅を狭くすると、取り扱いには優れるが、
面当て板36自体が変形しやすくなるので、平版印刷版
10を変形させてしまうおそれが生じる。これらを考慮
すると、面当て板36の幅としては、10mm〜400m
mとすることができ、20mm〜200mmとすること
が好ましく、50mm〜150mmとすることがより好
ましい。また、面当て板36の厚さは、厚くすると平版
印刷版10の湾曲をより効果的に防止できる反面、重量
増となる。従って、10mm〜30mm程度とすること
が好ましい。例えば、第1実施形態に示した平版印刷版
10のサイズの場合、面当て板36としては、厚さ15
mm、幅100mm、長さ1100mmの木製の板を使
用することができる。
【0056】また、平版印刷版10の大きさ等との関係
によっては、角当て板34の幅広部62によって平版印
刷版10の湾曲を防止することも可能であり、このよう
な場合には、面当て板36を省略してもよい。
【0057】角当て板34及び面当て板36の長さとし
ては、例えば内装済み積載束58の高さより長ければ十
分であるが、梱包構造30の全体的な高さを低くする観
点からは、内装済み積載束58の高さと同程度であるこ
とが好ましい。内装済み積載束58の大きさが種々ある
ことを考慮し、支持板54の高さと同程度とすること
で、異なる大きさの内装済み積載束58であっても角当
て板34及び面当て板36を適用可能として、汎用性を
高めてもよい。また、内装済み積載束58の上下方向全
体にわたって接触することなく、平版印刷版10に変形
を生じさせなければ、例えば上下50mm程度、内装済
み積載束58に接触しない長さとされていてもよい。
【0058】また、角当て板34及び面当て板36は、
必ずしも高さ方向に連続している必要はなく、高さ方向
に分割されて、一層の軽量化が図られるようになってい
てもよい。
【0059】角当て板34及び面当て板36の材質は、
これらの部材に求められる強度を有していれば特に限定
されず、例えば、木、金属、樹脂、段ボール、厚紙、ハ
ミカム構造材等であってもよい。また、これらの部材の
形状も上記したものに限られず、例えば、断面L字状の
部材やH字状の部材、さらには断面中実又は中空の棒体
(円柱状であっても角柱状であってもよい)を組み合わ
せて、角当て板34及び面当て板36を構成してもよ
い。このように複数の部材を組み合わせる場合には、各
部材同士が固定されていても、固定されていなくてもよ
い。
【0060】角当て板34及び面当て板36として段ボ
ールを使用する場合には、強度及び剛性の観点から、以
下の構成とすることが好ましい。
【0061】まず、段ボールの段(フルート)を好まし
い順に挙げると、Aフルート、Cフルート、Bフルー
ト、Eフルートである。段ボールの層構成を好ましい順
に挙げると、複々両面段ボール(AAA等)、複両面段
ボール(AA等)、両面段ボール(A等)である。
【0062】段ボールの表ライナー及び裏ライナーの級
を好ましい順に挙げると、AA級、A級、B級、C級で
あり、表ライナー及び裏ライナーの坪量としては、16
0(g/m2)以上440(g/m2)以下である。段ボ
ールの中しんの種類を好ましい順に挙げると、強化中し
ん、A級、B級、C級であり、中しんの坪量としては、
100(g/m2)以上280(g/m2)以下である。
【0063】また、段ボールに代えて紙製のハニカム構
造材を使用する場合には、上記した段ボールと同様の表
ライナー、裏ライナー及び中しんであることが好まし
い。
【0064】さらに、段ボールに代えて厚紙を使用する
場合には、坪量が200(g/m2)以上2000(g
/m2)以下であることが好ましい。
【0065】また、図7に示すように、角当て板34や
面当て板36と内装済み積載束58との間に、変形可能
な部材で構成された緩衝材84を設けてもよい。この緩
衝材84によって、角当て板34や面当て板36を介し
て作用するストレッチフィルム38の収縮力の荷重集中
を緩和し、平版印刷版10の変形をより効果的に防止す
ることができる。緩衝材84の具体例としては、ゴム
板、発泡材、段ボール、厚紙、ハミカム構造紙等を使用
することができるが、特に、厚さが1mm〜5m程度
で、JIS K6301に規定されるスプリング式硬さ
試験での硬度が10度〜98度程度のゴム板が好まし
い。また、緩衝材84は角当て板34や面当て板36と
は別体で構成されていてもよいが、角当て板34や面当
て板36に貼りつけられて一体化されていてもよい。
【0066】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、複数の平版
印刷版が厚み方向に積層されて構成された積載束を積載
可能な積載部材と、前記積載部材とこの積載部材に積載
された前記積載束とに伸長した状態で周回され、収縮力
によって積載束と積載部材とを一体的に固定する伸縮性
フィルムと、を有するので、簡単な構造で大量の平版印
刷版の積載束を梱包でき、積載束の梱包及び開梱を容易
に行うことも可能となる。
【0067】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記伸縮性フィルムが、前記積載束
が積載される前記積載部材の接触面の全面にわたって周
回されているので、強固に積載束を積載部材に固定する
ことができる。
【0068】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
請求項2に記載の発明において、前記積載部材に積載さ
れた積載束を構成する前記平版印刷版の面に相当する積
載束の正面の略中央に設けられ、前記伸縮性フィルムか
らの収縮力を受けて積載束を内側に押圧する押圧部材、
を有するので、平版印刷版の湾曲が防止される。
【0069】請求項4に記載の発明では、請求項1〜請
求項3のいずれかに記載の発明において、前記積載部材
に積載された前記積載束の隣り合う少なくとも2面に渡
って連続して当てがわれて、これらの面の一部に接触す
る当て部材、を有するので、平版印刷版の傷や変形が防
止される。
【0070】請求項5に記載の発明では、請求項2〜請
求項4のいずれかに記載の発明において、前記当て部材
及び前記押圧部材の少なくとも一方と前記積載束との間
に、当て部材又は押圧部材を介して積載束に作用する前
記伸縮性フィルムの収縮力を分散させる分散部材が設け
られているので、平版印刷版の変形を防止することがで
きる。
【0071】請求項6に記載の発明では、請求項1〜請
求項5のいずれかに記載の発明において、前記積載束
が、積載束を構成する前記平版印刷版の面が鉛直方向の
成分を有するように前記積載部材に積載されているの
で、効率的に保管できると共に、平版印刷版の製版機へ
の装填作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の平版印刷版の梱包構造
を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態の平版印刷版の梱包構造
を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の第2実施形態の平版印刷版の梱包構造
を示す斜視図である。
【図4】本発明の平版印刷版の梱包構造にさらに押圧部
材を設けたものを示す断面図である。
【図5】本発明の平版印刷版の梱包構造にさらに当て部
材を設けたものを示す断面図である。
【図6】本発明の平版印刷版の梱包構造にさらに押圧部
材及び当て部材を設けたものを示す断面図である。
【図7】本発明の平版印刷版の梱包構造にさらに押圧部
材、当て部材及び緩衝材を設けたものを示す断面図であ
る。
【図8】従来の平版印刷版の梱包構造を示す斜視図であ
る。
【図9】従来の平版印刷版の梱包構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 平版印刷版の梱包構造 32 積載部材 34 角当て板(当て部材) 36 面当て板(押圧部材) 38 ストレッチフィルム(伸縮性フィルム) 70 平版印刷版の梱包構造 72 積載部材 84 緩衝材(分散部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H096 AA06 LA30 2H114 AA04 AA23 AA24 BA10 EA00 EA10 GA00 GA26 3E051 AA04 AA08 AB05 BA02 BA13 CA08 DB07 FA04 3E067 AA12 AC03 AC14 BA08A BA24A BB14A BB15A EC32 FB06 3E068 AA25 AB07 AC07 BB09 CC01 CC26 CD02 CD03 CE02 CE03 CE05 CE08 CE11 DD28 DD40 EE31 EE32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の平版印刷版が厚み方向に積層され
    て構成された積載束を積載可能な積載部材と、 前記積載部材とこの積載部材に積載された前記積載束と
    に伸長した状態で周回され、収縮力によって積載束と積
    載部材とを一体的に固定する伸縮性フィルムと、 を有することを特徴とする平版印刷版の梱包構造。
  2. 【請求項2】 前記伸縮性フィルムが、前記積載束が積
    載される前記積載部材の接触面の全面にわたって周回さ
    れていることを特徴とする請求項1の平版印刷版の梱包
    構造。
  3. 【請求項3】 前記積載部材に積載された積載束を構成
    する前記平版印刷版の面に相当する積載束の正面の略中
    央に設けられ、前記伸縮性フィルムからの収縮力を受け
    て積載束を内側に押圧する押圧部材、 を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の平版印刷版の梱包構造。
  4. 【請求項4】 前記積載部材に積載された前記積載束の
    隣り合う少なくとも2面に渡って連続して当てがわれ
    て、これらの面の一部に接触する当て部材、 を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれ
    かに記載の平版印刷版の梱包構造。
  5. 【請求項5】 前記当て部材及び前記押圧部材の少なく
    とも一方と前記積載束との間に、当て部材又は押圧部材
    を介して積載束に作用する前記伸縮性フィルムの収縮力
    を分散させる分散部材が設けられていることを特徴とす
    る請求項2〜請求項4のいずれかに記載の平版印刷版の
    梱包構造。
  6. 【請求項6】 前記積載束が、積載束を構成する前記平
    版印刷版の面が鉛直方向の成分を有するように前記積載
    部材に積載されていることを特徴とする請求項1〜請求
    項5のいずれかに記載の平版印刷版の梱包構造。
JP32242699A 1999-11-12 1999-11-12 平版印刷版の梱包構造 Pending JP2001139056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32242699A JP2001139056A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 平版印刷版の梱包構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32242699A JP2001139056A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 平版印刷版の梱包構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139056A true JP2001139056A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18143544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32242699A Pending JP2001139056A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 平版印刷版の梱包構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073308A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 大倉工業株式会社 ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073308A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 大倉工業株式会社 ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法
JP7369510B2 (ja) 2017-10-16 2023-10-26 大倉工業株式会社 ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961695B2 (ja) パレット及び積載物包装方法
JP2007091339A (ja) 包装形態および包装方法
EP1258777A2 (en) Packaging structure for planographic printing plates and method of packaging the same
JP4048238B2 (ja) 円筒状製品搬送用支持具
JP2008179395A (ja) パレット
JP2001139056A (ja) 平版印刷版の梱包構造
JP2006256639A (ja) 平版印刷版の梱包構造
JP2003081447A (ja) 平版印刷版積層束及び平版印刷版積載部材
JP2005112382A (ja) 平版印刷版の包装方法
JP2006256638A (ja) 平版印刷版の梱包構造
JP2001139055A (ja) 平版印刷版の梱包構造
JP2007084121A (ja) 積載台およびシート状物包装構造
JP2008222284A (ja) 平版印刷版の搬送構造体
JP2001301817A (ja) 平版印刷版の梱包構造及び梱包方法
JP2008013231A (ja) シート材包装構造体
JP4322406B2 (ja) 平版印刷版用包装箱及び平版印刷版包装構造
JP2002337967A (ja) 平版印刷版包装構造及び平版印刷版包装方法
JP4789331B2 (ja) 電池セパレータロール製品の梱包方法
JP2006264726A (ja) 包装形態および包装方法
JP2000309340A (ja) 積載構造体
JP4185227B2 (ja) 平版印刷版の包装構造
JP2006182401A (ja) 積載台、シート状物包装方法、およびシート状物包装構造
JP2002337929A (ja) 平版印刷版積載部材、平版印刷版積載構造体、平版印刷版積載部材の回収構造体、平版印刷版積載部材の回収方法
JP2008195434A (ja) 包装構造体
JP2008037466A (ja) シート包装形態