JP2019070805A - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019070805A
JP2019070805A JP2018213418A JP2018213418A JP2019070805A JP 2019070805 A JP2019070805 A JP 2019070805A JP 2018213418 A JP2018213418 A JP 2018213418A JP 2018213418 A JP2018213418 A JP 2018213418A JP 2019070805 A JP2019070805 A JP 2019070805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
shift register
film
conductive layer
register unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586215B2 (ja
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
耕平 豊高
Kohei Toyotaka
耕平 豊高
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019070805A publication Critical patent/JP2019070805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586215B2 publication Critical patent/JP6586215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit

Abstract

【課題】ゲートドライバ回路の設計により狭額縁化を達成した半導体装置を提供する。【解決手段】表示装置のゲートドライバにおいて、シフトレジスタユニットと、デマルチプレクサ回路と、n本の信号線と、を有する。シフトレジスタユニット1段につき、n本のクロック信号を伝達する信号線を接続することで(n−3)つの出力信号を出力することができ、nが大きくなるほど出力に寄与しないクロック信号を伝達する信号線の割合が小さくなるため、シフトレジスタユニット1段につき、1つの出力信号を出力する従来の構成に比べ、シフトレジスタユニット部分の占有面積は小さくなり、ゲートドライバ回路の狭額縁化を達成することが可能となる。【選択図】図9

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシ
ン、マニュファクチャに関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光
装置、蓄電装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明
は、例えば、トランジスタを有する半導体装置及びその作製方法に関する。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイにおいて、表示
装置の小型化、軽量化、狭額縁化を達成するための手段の一つとして、画素部と共にゲー
トドライバを同一基板上に作製することが知られている。更なる狭額縁化を達成するため
にはゲートドライバの縮小が求められている。ゲートドライバの主要な回路の一つとして
シフトレジスタがあげられる。
特開2002−49333号公報
ゲートドライバの主要な回路であるシフトレジスタの幅を縮小することは、ゲートドラ
イバ回路全体の幅を縮小することにつながり、狭額縁化の手段として有効である。
そこで、本発明の一態様は、ゲートドライバ回路のシフトレジスタユニット部分の幅方
向を縮小したゲートドライバ回路を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態
様は、ゲートドライバ回路の信号線の遅延時間を増加させることなくゲートドライバ回路
の幅方向の縮小を達成した半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の
一態様は、ゲートドライバ回路の設計により狭額縁化を達成した半導体装置を提供するこ
とを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、シフトレジスタユニットと、シフトレジスタユニットと電気的に接
続するデマルチプレクサ回路と、n本(nは4以上の自然数)の信号線と、を有し、シフ
トレジスタユニットは、n本の信号線のうち1本以上と電気的に接続し、デマルチプレク
サ回路は、n本の信号線のうち1本以上(n−3)本以下と電気的に接続することを特徴
とする駆動回路である。
また、本発明の他の一態様は、m個(mは、3以上の自然数)のシフトレジスタユニッ
トと、m個のシフトレジスタユニットのそれぞれと電気的に接続するm個のデマルチプレ
クサ回路と、n本(nは4以上の自然数)の信号線と、を有し、m個のシフトレジスタユ
ニットのそれぞれは、n本の信号線のうち1本以上と電気的に接続し、m個のデマルチプ
レクサ回路のそれぞれは、n本の信号線のうち1本以上(n−3)本以下と電気的に接続
し、m個のシフトレジスタユニットの一に、m個のシフトレジスタユニットの一の、前段
のシフトレジスタユニットと電気的に接続されるデマルチプレクサ回路の出力の一が入力
され、m個のシフトレジスタユニットの一に、m個のシフトレジスタユニットの一の、後
段のシフトレジスタユニットと電気的に接続されるデマルチプレクサ回路の出力の一が入
力されることを特徴とする駆動回路である。
また、本発明の他の一態様は、シフトレジスタユニットと、デマルチプレクサ回路と、
n本(nは4以上の自然数)の信号線と、を有し、シフトレジスタユニットは、セット信
号線と、第1のトランジスタ乃至第6のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタは
、ソース及びドレインの一方が高電源電位線と電気的に接続され、ソース及びドレインの
他方が、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方及びデマルチプレクサ回路と電
気的に接続され、ゲートがセット信号線と電気的に接続され、第2のトランジスタは、ソ
ース及びドレインの他方が低電源電位線と電気的に接続され、ゲートがデマルチプレクサ
回路、第4のトランジスタのソース及びドレインの一方、第5のトランジスタのソース及
びドレインの一方及び第6のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続さ
れ、第3のトランジスタは、ソース及びドレインの一方が高電源電位線と電気的に接続さ
れ、ソース及びドレインの他方が第4のトランジスタのソース及びドレインの他方と電気
的に接続され、ゲートがn本の信号線の一と電気的に接続され、第4のトランジスタは、
ゲートがn本の信号線の他の一と電気的に接続され、第5のトランジスタは、ソース及び
ドレインの他方が低電源電位線と電気的に接続され、ゲートがセット信号線と電気的に接
続され、第6のトランジスタは、ソース及びドレインの他方が高電源電位線に電気的に接
続され、ゲートがリセット信号線と電気的に接続され、デマルチプレクサ回路は、a個(
aは1以上(n−3)以下の自然数)のバッファを有し、a個のバッファのそれぞれは、
第1のトランジスタソース及びドレインの他方及び第2のトランジスタのゲートと電気的
に接続され、a個のバッファのそれぞれは、それぞれ異なるn本の信号線の一と電気的に
接続し、a個のバッファのそれぞれは、出力端子を有することを特徴とする駆動回路であ
る。
本発明の一態様により、狭額縁化を達成した半導体装置を作製することができる。
半導体装置の一形態を説明するブロック図及び回路図。 半導体装置の一形態を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図。 半導体装置の一形態を説明する断面図。 半導体装置の一形態を説明する断面図。 本発明の一態様である半導体装置を用いた電子機器を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置を用いた電子機器を説明する図。 ゲートドライバ回路の全体図を説明する図。 シフトレジスタユニットを説明する図。 ダミー段であるシフトレジスタユニットを説明する図。 デマルチプレクサを説明する図。 デマルチプレクサを説明する図。 バッファを説明する図。 他のシフトレジスタユニットを説明する図。 他のダミー段であるシフトレジスタユニットを説明する図。 他のバッファを説明する図。 狭額縁化を説明する図。 シフトレジスタユニットのタイミングチャート。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説
明する実施の形態において、同一部分または同様の機能を有する部分には、同一の符号ま
たは同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略す
る。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるた
めに付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を
「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の方向が変化する場
合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレ
イン」という用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場
の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。た
だし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差
のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多
い。このため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし
、電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
本明細書において、フォトリソグラフィ工程を行った後にエッチング工程を行う場合に
、フォトリソグラフィ工程で形成したマスクをエッチング工程後に除去する記載を省略す
る場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の構成及びその作製方法について
図面を参照して説明する。
図1(A)に、半導体装置の一例として液晶表示装置を示す。図1(A)に示す液晶表
示装置は、画素部101と、ゲートドライバ104と、ソースドライバ106と、各々が
平行または略平行に配設され、且つゲートドライバ104によって電位が制御されるm本
の走査線107と、各々が平行または略平行に配設され、且つソースドライバ106によ
って電位が制御されるn本の信号線109と、を有する。さらに、画素部101はマトリ
クス状に配設された複数の画素301を有する。また、走査線107に沿って、各々が平
行または略平行に配設された容量線115を有する。なお、容量線115は、信号線10
9に沿って、各々が平行または略平行に配設されていてもよい。また、ゲートドライバ1
04及びソースドライバ106をまとめて駆動回路部という場合がある。
各走査線107は、画素部101においてm行n列に配設された画素301のうち、い
ずれかの行に配設されたn個の画素301と電気的に接続される。また、各信号線109
は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素30
1に電気的と接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。また、各容量線115
は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれかの行に配設されたn個の画素30
1と電気的に接続される。なお、容量線115が、信号線109に沿って、各々が平行ま
たは略平行に配設されている場合は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれか
の列に配設されたm個の画素301に電気的に接続される。
図1(B)は、図1(A)に示す液晶表示装置の画素301に用いることができる回路
構成を示している。
図1(B)に示す画素301は、液晶素子132と、トランジスタ131と、容量素子
133と、を有する。
液晶素子132の一対の電極の一方の電位は、画素301の仕様に応じて適宜設定され
る。液晶素子132は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の
画素301のそれぞれが有する液晶素子132の一対の電極の一方に共通の電位(コモン
電位)を与えてもよい。また、各行の画素301毎の液晶素子132の一対の電極の一方
に異なる電位を与えてもよい。または、IPSモードやFFSモードの場合には、液晶素
子132の一対の電極の一方を、容量線CLに接続することも可能である。
例えば、液晶素子132を備える液晶表示装置の駆動方法としては、TNモード、ST
Nモード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensate
d Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Li
quid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric
Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned
Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、または
TBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いても
よい。また、液晶表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Ele
ctrically Controlled Birefringence)モード、P
DLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード
、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード
、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方
式として様々なものを用いることができる。
また、ブルー相(Blue Phase)を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物
により液晶素子を構成してもよい。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と
短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
m行n列目の画素301において、トランジスタ131のソース電極及びドレイン電極
の一方は、信号線DL_nに電気的に接続され、他方は容量素子133の一対の電極の一
方と液晶素子132の一対の電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ13
1のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジスタ131は、オン
状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を
有する。
容量素子133の一対の電極の他方は、電位が供給される配線(以下、容量線CL)に
電気的に接続される。なお、容量線CLの電位の値は、画素301の仕様に応じて適宜設
定される。容量素子133は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有
する。なお、容量素子133の一対の電極の他方は、IPSモードやFFSモードの場合
には、液晶素子132の一対の電極の一方に電気的に接続されることも可能である。
例えば、図1(B)の画素301を有する液晶表示装置では、ゲートドライバ104に
より各行の画素301を順次選択し、トランジスタ131をオン状態にしてデータ信号の
データを書き込む。
データが書き込まれた画素301は、トランジスタ131がオフ状態になることで保持
状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
なお、本明細書等において、液晶素子を用いた液晶表示装置の一例としては、透過型液
晶表示装置、半透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、直視型液晶表示装置、投射型
液晶表示装置などがある。液晶素子の一例としては、液晶の光学的変調作用によって光の
透過または非透過を制御する素子がある。その素子は一対の電極と液晶層により構造され
ることが可能である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界
、縦方向の電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、具体的には、
液晶素子の一例としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、デ
ィスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、高分子分散型液晶(PDLC)、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高
分子液晶、バナナ型液晶などを挙げることができる。
また、液晶表示装置の代わりに、半導体装置の一例として表示素子、表示装置、発光装
置等を用いることができる。また、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発
光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、または
様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子または発光装置の一例
としては、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジ
スタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電
気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)
、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタルマイクロミラー
デバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(商
標登録)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、圧電セラミック
ディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝
度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。電子放出素子を用いた
表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)またはSED
方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Elect
ron−emitter Display)などがある。電子インクまたは電気泳動素子
を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
次いで、画素301に液晶素子を用いた液晶表示装置の具体的な例について説明する。
図2は、液晶表示装置の断面構造を説明するための図である。図2に、ゲートドライバ及
び画素回路の断面構造を示す。本実施の形態においては、半導体装置として、縦電界方式
の液晶表示装置について説明する。
本実施の形態に示す液晶表示装置は、一対の基板(基板200と基板242)間に液晶
素子209が挟持されている。
液晶素子209は、基板200の上方の導電層206と、配向性を制御する膜(以下、
配向膜251、配向膜252という)と、液晶層207と、導電層208と、を有する。
なお、導電層206は、液晶素子209の一方の電極として機能し、導電層208は、液
晶素子209の他方の電極として機能する。
このように、液晶表示装置とは、液晶素子を有する装置のことをいう。なお、液晶表示
装置は、複数の画素を駆動させる駆動回路等を含む。また、液晶表示装置は、別の基板上
に配置された制御回路、電源回路、信号生成回路及びバックライトモジュール等を含み、
液晶モジュールとよぶこともある。
図2に示す液晶表示装置は、基板200上に画素部220を構成するトランジスタ21
1と駆動回路部230を構成するトランジスタ221が設けられている。また、画素部2
20には、導電層206、液晶層207及び導電層208から構成される液晶素子209
が設けられている。
また、図2に示す液晶表示装置において、画素部220に設けられたトランジスタ21
1はチャネル領域が形成される半導体層212を有しており、駆動回路部230に設けら
れたトランジスタ221はチャネル領域が形成される半導体層222を有している。
ここで、図2に示す表示装置の構成要素について、以下に説明する。
基板200上に絶縁膜201、絶縁膜202が形成されている。次いで、絶縁膜202
上にトランジスタのチャネル領域が形成される半導体層212、半導体層222が島状に
形成されている。
基板200の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板200として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなど
の単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、
SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたも
のを、基板200として用いてもよい。なお、基板200として、ガラス基板を用いる場
合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm
)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm
)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の
液晶表示装置を作製することができる。
また、基板200として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形
成してもよい。または、基板200とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層
は、その上に素子部を一部あるいは全部完成させた後、基板200より分離し、他の基板
に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性
の基板にも転載できる。
絶縁膜201、絶縁膜202は、CVD(Chemical Vapor Depos
ition)法、スパッタリング法又は熱酸化法等により、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いて単層又は積層構造で設けることができる。絶縁膜
201と202の組み合わせ例としては酸化窒化シリコンと酸化シリコンの組み合わせが
挙げられる。
半導体層212、半導体層222は結晶性シリコンで形成することが好ましいが、アモ
ルファスシリコンを用いてもよい。結晶性シリコンは、アモルファスシリコン膜を成膜し
、その後レーザを照射して結晶化する。または非晶質シリコン膜の上にNiなどの金属膜
を成膜した後、非晶質シリコン膜を熱結晶化してもよい。またはCVD法により結晶性シ
リコン膜を成膜してもよい。
絶縁膜231はゲート絶縁膜である。絶縁膜231は、CVD法、スパッタリング法等
により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いて単層又は積
層構造で設けることができる。
また、絶縁膜231として、有機シランガスを用いたCVD法により酸化シリコン膜を
形成することで、後に形成する半導体膜の結晶性を高めることが可能であるため、トラン
ジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。有機シランガスとしては、
テトラエトキシシラン(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン
(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCT
S)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(
HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシ
ラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
また、絶縁膜231は、半導体層212、半導体層222に対しプラズマ処理を行うこ
とにより、表面を酸化又は窒化することで形成してもよい。例えば、He、Ar、Kr、
Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO)、アンモニア、窒素、水素などの混合ガ
スを導入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波の導入
により行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラ
ズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NH
ラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化または窒化することができ
る。
このような高密度のプラズマを用いた処理により、1nm以上20nm以下、代表的に
は5nm以上10nm以下の絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反
応であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度をきわめて低くすることができる
。このような高密度プラズマ処理は、半導体膜を直接酸化(または窒化)するため、形成
される絶縁膜の厚さのばらつきを極めて小さくすることができる。このような高密度プラ
ズマ処理により半導体膜の表面を固相酸化することにより、均一性が良く、界面準位密度
が低い絶縁膜を形成することができる。
なお、絶縁膜231は、高密度プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても
良いし、それにCVD法やスパッタリング法等で酸化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒
化シリコンの絶縁膜のいずれか一つ又は複数を堆積し、積層させても良い。いずれにして
も、高密度プラズマで形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部または全部に含んで形成され
るトランジスタは、特性のばらつきを小さくすることができる。
次に、絶縁膜231上に、第1の導電層272と第2の導電層273を形成する。第1
の導電層272及び第2の導電層273は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チ
タン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr
)、ニオブ(Nb)等から選択された元素、または、窒化タンタル等、これらの元素を主
成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。又は、リン等の不純物元素をドーピ
ングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。なお、第1の導電層272
及び第2の導電層273は同一の導電材料を用いても良いし、異なる導電材料を用いても
良い。
第1の導電層272及び第2の導電層273の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタ
ルとタングステン、窒化タングステンとタングステン、窒化モリブデンとモリブデン等が
挙げられる。ここでは、第1の導電層は、CVD法やスパッタリング法等により、20n
m以上100nm以下の厚さで形成する。第2の導電層は、100nm以上400nm以
下の厚さで形成する。また、本実施の形態では2層の導電膜の積層構造としたが、1層と
しても良いし、もしくは3層以上の積層構造としても良い。3層構造の場合は、モリブデ
ン層とアルミニウム層とモリブデン層の積層構造を採用するとよい。
半導体層212、半導体層222には不純物領域216、不純物領域217、不純物領
域226、不純物領域227がそれぞれ形成されている。不純物元素の導入は、n型又は
p型の不純物元素を用いてイオンドープ法、イオン注入法等により行うことができる。n
型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型
を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等
を用いることができる。
絶縁膜236は層間絶縁膜である。導電層218、導電層228はソース電極またはド
レイン電極である。
絶縁膜236は、CVD法やスパッタリング法等で形成した、酸化シリコン、酸化窒化
シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いることができる。また、アクリル樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹
脂等の有機樹脂で形成することができる。
導電層218、導電層228は、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モ
リブデン、ニッケル、ネオジムから選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金か
らなる単層構造または積層構造を用いることができる。例えば、当該元素を複数含む合金
からなる導電層として、チタンを含有したアルミニウム合金、ネオジムを含有したアルミ
ニウム合金などで形成することができる。また、積層構造で設ける場合、例えば、アルミ
ニウム層若しくは上述したようなアルミニウム合金層を、チタン層で挟んで積層させた構
造としても良い。なお、導電層218、導電層228は、トランジスタのソース電極又は
ドレイン電極として機能する。
絶縁膜238は層間絶縁膜である。絶縁膜238上に形成された導電層206は画素電
極である。導電層206は、発光装置において、陽極、又は陰極として機能する。
絶縁膜238は、CVD法やスパッタリング法等で形成した、酸化シリコン、酸化窒化
シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いることができる。また、アクリル樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹
脂等の有機樹脂で形成することができる。
導電層206は、透光性を有する導電性材料からなる透明導電膜を用いればよく、酸化
タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、
酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物などを用いる
ことができる。勿論、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物なども用いることができる。また、仕事関数の大きい材料、例えば
、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、白金(Pt)、亜鉛(Zn
)、スズ(Sn)、インジウム(In)またはモリブデン(Mo)から選ばれた元素、ま
たは前記元素を主成分とする合金材料、例えば窒化チタン、窒化珪素チタン、珪化タング
ステン、窒化タングステン、窒化珪化タングステン、窒化ニオブを用いて、単層膜または
それらの積層膜で設けてもよい。
251は配向膜である。配向膜251としては、ポリイミド等の有機樹脂を用いること
ができる。配向膜251の膜厚は、40nm以上100nm以下、さらには50nm以上
90nm以下とすることが好ましい。このような膜厚とすることで、液晶材料のプレチル
ト角を大きくすることが可能である。液晶材料のプレチルト角を大きくすることで、ディ
スクリネーションを低減することが可能である。
また、基板242上には、有色性を有する膜(以下、有色膜246という)が形成され
ている。有色膜246は、カラーフィルタとしての機能を有する。また、有色膜246に
隣接する遮光膜244が基板242上に形成される。遮光膜244は、ブラックマトリク
スとして機能する。また、有色膜246は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、液晶表
示装置が白黒の場合等によって、有色膜246を設けない構成としてもよい。
有色膜246としては、特定の波長帯域の光を透過する有色膜であればよく、例えば、
赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過
する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフ
ィルタなどを用いることができる。
遮光膜244としては、特定の波長帯域の光を遮光する機能を有していればよく、金属
膜または黒色顔料等を含んだ有機絶縁膜などを用いることができる。
また、有色膜246上には、絶縁膜248が形成されている。絶縁膜248は、平坦化
膜としての機能、または有色膜246が含有しうる不純物を液晶素子側へ拡散するのを抑
制する機能を有する。
また、絶縁膜248上には、導電層208が形成されている。導電層208は、画素部
の液晶素子が有する一対の電極の他方としての機能を有する。なお、導電層206上には
、配向膜251が形成され、導電層208上には、配向膜252が形成されている。
また、導電層206と導電層208との間には、液晶層207が形成されている。また
、液晶層207は、シール材(図示しない)を用いて、基板200と基板242の間に封
止されている。なお、シール材は、外部からの水分等の入り込みを抑制するために、無機
材料と接触する構成が好ましい。
また、導電層206と導電層208との間に液晶層207の厚さ(セルギャップともい
う)を維持するスペーサを設けてもよい。
次に、図1(A)の液晶表示装置に示すトランジスタ211、221の作製方法につい
て、図3乃至図4を用いて説明する。
まず、基板200を準備する。ここでは基板200としてガラス基板を用いる。
次に、基板200上に絶縁膜201、絶縁膜202を順に積層して形成する。絶縁膜2
01、絶縁膜202は、CVD法、スパッタリング法又は熱酸化法等により、酸化シリコ
ン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いて単層又は積層構造で設けること
ができる。絶縁膜201と絶縁膜202の組み合わせ例としては酸化窒化シリコンと酸化
シリコンの組み合わせが挙げられる。
次に、絶縁膜202上に半導体膜を形成し、選択的にエッチングして半導体層212、
半導体層222を形成する。半導体層212、半導体層222は結晶性シリコンで形成す
ることが好ましい。本実施の形態では、CVD法を用いてアモルファスシリコンを成膜し
た後、レーザ照射を行い結晶化する。なおレーザ照射の前に水素出しのための熱処理を行
ってもよい。(図3(A))
次に半導体層212、半導体層222を覆うように絶縁膜231を形成する。絶縁膜2
31は、CVD法、スパッタリング法又は熱酸化法等により、酸化シリコン、酸化窒化シ
リコン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いて単層又は積層構造で設けることができる。ここ
ではゲート絶縁膜として酸化シリコンを用いる。(図3(B))
次に、絶縁膜231上に、第1の導電膜292と第2の導電膜293を順に積層して形
成する。第1の導電膜292及び第2の導電膜293は、タンタル(Ta)、タングステ
ン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、
クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素、または、窒化タンタル等、これ
らの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。又は、リン等の不純物
元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。なお、第1の
導電膜292及び第2の導電膜293は同一の導電材料を用いても良いし、異なる導電材
料を用いても良い。ここでは第1の導電膜に窒化タンタル膜を、第2の導電膜にタングス
テン膜を用いる。(図3(C))
次に、第2の導電膜293の上にレジストマスク234を選択的に形成し、当該レジス
トマスク234を用いて、第1のエッチング処理及び第2のエッチング処理を行う。第1
のエッチング処理を行うことによって、絶縁膜231上に形成された第1の導電膜292
及び第2の導電膜293を選択的に除去し、半導体層212の上方にゲート電極として機
能しうる第1の導電層232a、第2の導電層233aの積層構造を残存させ、半導体層
222の上方にゲート電極として機能しうる第1の導電層232b、第2の導電層233
bの積層構造を残存させる。(図3(D))
その後、第2のエッチング処理を行うことによって、第2の導電層233a、第2の導
電層233bの端部を選択的にエッチングする。その結果、第2の導電層233a、第2
の導電層233bの幅が第1の導電層232a、第1の導電層232bの幅より小さい構
造を得ることができる。(図3(E))
第1のエッチング処理及び第2のエッチング処理に用いるエッチング法は適宜選択すれ
ば良いが、エッチング速度を向上するにはECR(Electron Cyclotro
n Resonance)やICP(Inductively Coupled Pla
sma:誘導結合プラズマ)などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用
いればよい。第1のエッチング処理および第2のエッチング処理のエッチング条件を適宜
調節することで、第1の導電層232a、232b及び第2の導電層233a、233b
の端部を所望のテーパー形状となるように形成することができる。
次に、第1の導電層232a、第1の導電層232b及び第2の導電層233a、第2
の導電層233bをマスクとして、半導体層212、半導体層222に不純物元素を導入
し、半導体層212に低濃度の不純物領域215を形成し、半導体層222に低濃度の不
純物領域225を形成する。(図4(A))
不純物元素の導入は、n型又はp型の不純物元素を用いてイオンドーピング法、イオン
注入法等により行うことができる。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(
As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミ
ニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。
ここでは、半導体層212において、不純物領域215は第1の導電層232aと重な
らない領域に形成されている例を示しているが、不純物元素を導入する条件によっては第
1の導電層232aと重なる領域にも不純物領域215が形成されうる。また、半導体層
222において、不純物領域225は第1の導電層232bと重ならない領域に形成され
ている例を示しているが、不純物元素を導入する条件によっては第1の導電層232bと
重なる領域にも不純物領域225が形成されうる。
次に、第1の導電層232a、第2の導電層233a、半導体層212の上方にレジス
トマスク235を選択的に形成し、当該レジストマスク235、第1の導電層232b及
び第2の導電層233bをマスクとして、半導体層212、半導体層222に不純物元素
を導入する。その結果、半導体層212に不純物領域216、不純物領域217が形成さ
れ、半導体層222に不純物領域226、不純物領域227が形成される。なお、不純物
元素は、第1の導電層232bを突き抜けて半導体層222に導入される。(図4(B)
不純物元素の導入は、イオンドーピング法、イオン注入法等により行うことができる。
n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p
型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)
等を用いることができる。ここでは不純物領域216、217、226、227にはリン
(P)をイオンドープする。
半導体層212において、レジストマスク235で覆われていない領域に形成された高
濃度の不純物領域217はトランジスタのソース領域又はドレイン領域として機能し、レ
ジストマスク235で覆われ第1の導電層232aと重ならない領域に形成された低濃度
の不純物領域216はトランジスタのLDD領域として機能する。また、半導体層222
において、第1の導電層232bと重ならない領域に形成された高濃度の不純物領域22
7はトランジスタのソース領域又はドレイン領域として機能し、第1の導電層232bと
重なり第2の導電層233bと重ならない領域に形成された低濃度の不純物領域226は
トランジスタのLDD領域として機能する。
LDD領域とは、チャネル形成領域と、高濃度に不純物元素を添加して形成するソース
領域またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を添加した領域のことであり、LD
D領域を設けると、ドレイン領域近傍の電界を緩和してホットキャリア注入による劣化を
防ぐという効果がある。また、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を防ぐため、ゲー
ト絶縁膜を介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた構造(「GOLD(Gat
e−drain Overlapped LDD)構造」とも呼ぶ)としてもよい。本実
施の形態では、画素部を構成するトランジスタ211にLDD領域を設けn型トランジス
タを、駆動回路部を構成するトランジスタ221にGOLD構造のn型トランジスタを用
いた例を示しているが、これに限られない。画素部220を構成するトランジスタにGO
LD構造を設けてもよい。
次に、層間絶縁膜を形成する。ここでは、層間絶縁膜として絶縁膜236を形成する。
続いて、絶縁膜231、絶縁膜236に選択的に開口部を形成し、ソース電極又はドレイ
ン電極として機能する導電層218、導電層228を形成する。(図4(C))
絶縁膜236は、CVD法やスパッタ法等で形成した、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いることができる。また、アクリル樹脂、ポリイミド樹
脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の
有機樹脂で形成することができる。ここでは、絶縁膜236は、CVD法により酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン又は窒化シリコンを用いて形成する。
導電層218、導電層228は、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モ
リブデン、ニッケル、ネオジムから選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金か
らなる単層構造または積層構造を用いることができる。例えば、当該元素を複数含む合金
からなる導電層として、チタンを含有したアルミニウム合金、ネオジムを含有したアルミ
ニウム合金などで形成することができる。また、積層構造で設ける場合、例えば、アルミ
ニウム層若しくは上述したようなアルミニウム合金層を、チタン層で挟んで積層させた構
造としても良い。なお、導電層218、導電層228は、トランジスタのソース電極又は
ドレイン電極として機能する。
次に、絶縁膜238を成膜する。その後、絶縁膜238に開口部を設け、導電層218
と電気的に接続するように画素電極として機能する導電層206を形成する。導電層20
6は、発光装置において、陽極、又は陰極として機能する。(図4(D))
絶縁膜238は、CVD法やスパッタ法等で形成した、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いることができる。また、アクリル樹脂、ポリイミド樹
脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の
有機樹脂で形成することができる。
画素電極となる導電層206は、透光性を有する導電性材料からなる透明導電膜を用い
ればよく、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウ
ム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化
物などを用いることができる。勿論、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化
ケイ素を添加したインジウム錫酸化物なども用いることができる。また、仕事関数の大き
い材料、例えば、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、白金(Pt
)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、インジウム(In)またはモリブデン(Mo)から選
ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料、例えば窒化チタン、窒化珪素チタ
ン、珪化タングステン、窒化タングステン、窒化珪化タングステン、窒化ニオブを用いて
、単層またはそれらの積層で設けてもよい。
以上より、図1(A)の液晶表示装置に示すトランジスタ211及びトランジスタ22
1を作製することができる。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて
用いることができる。
<変形例>
実施の形態1においてゲート電極の変形例について、図5を用いて説明する。
図2ではゲート電極は導電層として2層構造を用いる例を示したが、図5ではゲート電
極は導電層261の単層構造を用いる例を示す。
また、図5の不純物領域266、不純物領域276は低濃度の不純物領域であり、トラ
ンジスタのLDD領域として機能する。図5の不純物領域267、不純物領域277は高
濃度の不純物領域であり、トランジスタのソース領域又はドレイン領域として機能する。
低濃度の不純物領域266、不純物領域276、及び高濃度の不純物領域267、不純物
領域277の作製方法については、図4(A)、(B)に示す低濃度の不純物領域216
と高濃度の不純物領域217の作製方法と同様に、レジストマスクを用いて形成する。
ゲート電極を単層とすることによりトランジスタの作製工程を簡略化することができコ
スト低減を実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記の実施の形態と異なる半導体装置の構成について図面を参照し
て説明する。
図6において、トランジスタ811は画素部を構成するトランジスタ、トランジスタ8
21は駆動回路部を構成するトランジスタである。
図6に示すように、基板800上にゲート電極として機能する導電層832が形成され
ている。導電層832を覆うようにゲート絶縁膜として機能する絶縁膜831が形成され
ている。絶縁膜831上には半導体層812、半導体層822が形成されている。半導体
層812、半導体層822には、チャネル領域816、チャネル領域826と、不純物領
域817、不純物領域827が形成されている。不純物領域817及び不純物領域827
はソース領域及びドレイン領域として機能する。
基板800としては、実施の形態1に示す基板200を適宜用いることができる。
導電層832は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タ
ングステン(W)、チタン(Ti)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、ネ
オジム、スカンジウム、ニッケル等から選択された元素、または、窒化タンタル等、これ
らの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層または積層して形成する。
又は、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形
成する。
例えば、導電層832の二層の積層構造としては、アルミニウム膜上にモリブデン膜を
積層した二層の積層構造、または銅膜上にモリブデン膜を積層した二層構造、または銅膜
上に窒化チタン膜若しくは窒化タンタル膜を積層した二層構造、窒化チタン膜とモリブデ
ン膜とを積層した二層構造、酸素を含む銅−マグネシウム合金膜と銅膜とを積層した二層
構造、酸素を含む銅−マンガン合金膜と銅膜とを積層した二層構造、銅−マンガン合金膜
と銅膜とを積層した二層構造などとすることが好ましい。三層の積層構造としては、タン
グステン膜または窒化タングステン膜と、アルミニウムとシリコンの合金膜またはアルミ
ニウムとチタンの合金膜と、窒化チタン膜またはチタン膜とを積層した三層構造とするこ
とが好ましい。電気的抵抗が低い膜上にバリア膜として機能する金属膜が積層されること
で、電気的抵抗を低くでき、且つ金属膜から半導体膜への金属元素の拡散を防止すること
ができる。
また、導電層832を形成する工程により、ゲート配線(走査線)及び容量配線も同時
に形成することができる。なお、走査線とは画素を選択する配線をいい、容量配線とは画
素の保持容量の一方の電極に接続された配線をいう。ただし、これに限定されず、ゲート
配線及び容量配線の一方または双方と、導電層832とは別に設けてもよい。
絶縁膜831は、CVD法またはスパッタリング法等を用いて形成することができる。
また、絶縁膜831として、有機シランガスを用いたCVD法により酸化シリコン膜を
形成することで、後に形成する半導体膜の結晶性を高めることが可能であるため、トラン
ジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。有機シランガスとしては、
テトラエトキシシラン(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン
(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCT
S)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(
HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシ
ラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
半導体層812及び半導体層822は、結晶性シリコン層形成することが好ましいが、
アモルファスシリコン層を用いてもよい。結晶性シリコン層は、アモルファスシリコン膜
を成膜し、その後レーザを照射して結晶化する。または非晶質シリコン膜の上にNiなど
の金属膜を成膜した後、非晶質シリコン膜を熱結晶化してもよい。またはCVD法により
結晶性シリコン膜を成膜してもよい。不純物領域817、不純物領域827を形成するた
めの不純物元素の導入は、n型又はp型の不純物元素を用いてイオンドープ法、イオン注
入法等により行うことができる。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(A
s)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニ
ウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、リン(P)をイオ
ンドープし、n型のトランジスタ811、n型のトランジスタ821を作製する。
導電層818及び導電層828はソース電極及びドレイン電極である。導電層818、
導電層828は、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、ニッケ
ル、ネオジムから選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる単層構造ま
たは積層構造を用いることができる。例えば、当該元素を複数含む合金からなる導電層と
して、チタンを含有したアルミニウム合金、ネオジムを含有したアルミニウム合金などで
形成することができる。また、積層構造で設ける場合、例えば、アルミニウム層若しくは
上述したようなアルミニウム合金層を、チタン層で挟んで積層させた構造としても良い。
またドナーとなる不純物元素を添加した結晶性シリコンを用いてもよい。ドナーとなる不
純物元素が添加された結晶性シリコンと接する側の膜を、チタン、タンタル、モリブデン
、タングステンまたはこれらの元素の窒化物により形成し、その上にアルミニウムまたは
アルミニウム合金を形成した積層構造としてもよい。更には、アルミニウムまたはアルミ
ニウム合金の上面及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステンまたはこれ
らの元素の窒化物で挟んだ積層構造としてもよい。導電層818及び導電層828は、C
VD法、スパッタリング法または真空蒸着法を用いて形成する。なお、導電層818及び
導電層828の一方は、ソース電極またはドレイン電極のみならず信号線としても機能す
る。ただし、これに限定されず、信号線とソース電極及びドレイン電極とは別に設けても
よい。
絶縁膜837、絶縁膜838は層間絶縁膜である。導電層806は画素電極である。導
電層806は、発光装置において、陽極、又は陰極として機能する。ここでは、導電層8
18上に設けられた絶縁膜838上に導電層806が形成されている例を示しているが、
これに限られない。例えば、絶縁膜837上に導電層806を設けた構成としてもよい。
絶縁膜837、絶縁膜838は、CVD法やスパッタ法等で形成した、酸化シリコン、
酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を用いることができる。また、アクリル樹脂
、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリアミド樹脂、エ
ポキシ樹脂等の有機樹脂で形成することができる。
導電層806は、透光性を有する導電性材料からなる透明導電膜を用いればよく、酸化
タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、
酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物などを用いる
ことができる。勿論、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物なども用いることができる。また、仕事関数の大きい材料、例えば
、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、白金(Pt)、亜鉛(Zn
)、スズ(Sn)、インジウム(In)またはモリブデン(Mo)から選ばれた元素、ま
たは前記元素を主成分とする合金材料、例えば窒化チタン、窒化珪素チタン、珪化タング
ステン、窒化タングステン、窒化珪化タングステン、窒化ニオブを用いて、単層またはそ
れらの積層で設けてもよい。
851は配向膜である。配向膜851としては、ポリイミド等の有機樹脂を用いること
ができる。配向膜851の膜厚は、40nm以上100nm以下、さらには50nm以上
90nm以下とすることが好ましい。このような膜厚とすることで、液晶材料のプレチル
ト角を大きくすることが可能である。液晶材料のプレチルト角を大きくすることで、ディ
スクリネーションを低減することが可能である。
また、基板842上には、有色性を有する膜(以下、有色膜846という)が形成され
ている。有色膜846は、カラーフィルタとしての機能を有する。また、有色膜846に
隣接する遮光膜844が基板842上に形成される。遮光膜844は、ブラックマトリク
スとして機能する。また、有色膜846は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、液晶表
示装置が白黒の場合等によって、有色膜846を設けない構成としてもよい。
有色膜846としては、特定の波長帯域の光を透過する有色膜であればよく、例えば、
赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過
する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフ
ィルタなどを用いることができる。
遮光膜844としては、特定の波長帯域の光を遮光する機能を有していればよく、金属
膜または黒色顔料等を含んだ有機絶縁膜などを用いることができる。
また、有色膜846上には、絶縁膜848が形成されている。絶縁膜848は、平坦化
膜としての機能、または有色膜846が含有しうる不純物を液晶素子側へ拡散するのを抑
制する機能を有する。
また、絶縁膜848上には、導電層808が形成されている。導電層808は、画素部
の液晶素子が有する一対の電極の他方としての機能を有する。なお、導電層806上には
、配向膜851が形成され、導電層808上には、配向膜852が形成されている。
また、導電層806と導電層808との間には、液晶層807が形成されている。また
、液晶層807は、シール材(図示しない)を用いて、基板800と基板842の間に封
止されている。なお、シール材は、外部からの水分等の入り込みを抑制するために、無機
材料と接触する構成が好ましい。
また、導電層806と導電層808との間に液晶層807の厚さ(セルギャップともい
う)を維持するスペーサを設けてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて
用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す表示装置の駆動回路部について説明する。
図9に表示装置の駆動回路の一例として、ゲートドライバ回路の全体図を示す。ゲート
ドライバ回路600は、複数のシフトレジスタユニット601、ダミー段であるシフトレ
ジスタユニット602、各シフトレジスタユニット601と電気的に接続するデマルチプ
レクサ回路603、シフトレジスタユニット602と電気的に接続するデマルチプレクサ
回路604、スタートパルスSP、クロック信号(CLK1乃至CLK8)を伝達する信
号線を有する。
シフトレジスタユニット601(ここでは、第1段目のシフトレジスタユニットを用い
て説明する)は、図10(A)に示すようにセット信号LIN(ここでは、スタートパル
スSP)、リセット信号RIN、クロック信号(ここでは、CLK6及びCLK7)が入
力される。具体的な回路構成の一例について、図10(B)に示す。シフトレジスタユニ
ット601は、第1のトランジスタ611乃至第6のトランジスタ616を有する。
第1のトランジスタ611のソース及びドレインの一方は、高電源電位線VDDに接続
され、第1のトランジスタ611のソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ6
12のソース及びドレインの一方及びデマルチプレクサ回路603の入力端子FN1に接
続され、第1のトランジスタ611のゲートは、セット信号LINが入力される。第2の
トランジスタ612のソース及びドレインの他方は、低電源電位線VSSに接続され、第
2のトランジスタ612のゲートは、デマルチプレクサ回路603の入力端子FN2、第
4のトランジスタ614のソース及びドレインの一方、第5のトランジスタ615のソー
ス及びドレインの一方及び第6のトランジスタ616のソース及びドレインの一方に接続
される。第3のトランジスタ613のソース及びドレインの一方は、高電源電位線VDD
に接続され、第3のトランジスタ613のソース及びドレインの他方は、第4のトランジ
スタ614のソース及びドレインの他方に接続され、第3のトランジスタ613のゲート
は、クロック信号CLK7が入力される。第4のトランジスタ614のゲートは、クロッ
ク信号CLK6が入力される。第5のトランジスタ615のソース及びドレインの他方は
、低電源電位線VSSに接続され、第5のトランジスタ615のゲートは、セット信号L
INが入力される。第6のトランジスタ616のソース及びドレインの他方は、高電源電
位線VDDに接続され、第6のトランジスタ616のゲートは、リセット信号RINが入
力される。なお、第1のトランジスタ611のソース及びドレインの他方及び第2のトラ
ンジスタ612のソース及びドレインの一方が電気的に接続される部位をノードFN1と
よぶ。また、第2のトランジスタ612のゲート、第4のトランジスタ614のソース及
びドレインの一方、第5のトランジスタ615のソース及びドレインの一方及び第6のト
ランジスタ616のソース及びドレインの一方が電気的に接続される部位をノードFN2
とよぶ。
また、8a+1段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユニット601には、ク
ロック信号CLK6及びCLK7が入力され、8a+2段目(aは0または自然数)のシ
フトレジスタユニット601には、クロック信号CLK3及びCLK4が入力され、8a
+3段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユニット601には、クロック信号C
LK1及びCLK8が入力され、8a+4段目(aは0または自然数)のシフトレジスタ
ユニット601には、クロック信号CLK5及びCLK6が入力され、8a+5段目(a
は0または自然数)のシフトレジスタユニット601には、クロック信号CLK2及びC
LK3が入力され、8a+6段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユニット60
1には、クロック信号CLK7及びCLK8が入力され、8a+7段目(aは0または自
然数)のシフトレジスタユニット601には、クロック信号CLK4及びCLK5が入力
され、8(a+1)段目(aは0または自然数)のシフトレジスタユニット601には、
クロック信号CLK1及びCLK2が入力される。
ダミー段であるシフトレジスタユニット602は、図11(A)に示すようにセット信
号LIN、クロック信号(ここでは、CLK3及びCLK4)が入力される。具体的な回
路構成の一例について、図11(B)に示す。シフトレジスタユニット602は、第1の
トランジスタ611乃至第5のトランジスタ615を有する。
第1のトランジスタ611のソース及びドレインの一方は、高電源電位線VDDに接続
され、第1のトランジスタ611のソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ6
12のソース及びドレインの一方及びデマルチプレクサ回路604の入力端子FN1に接
続され、第1のトランジスタ611のゲートは、セット信号LINが入力される。第2の
トランジスタ612のソース及びドレインの他方は、低電源電位線VSSに接続され、第
2のトランジスタ612のゲートは、デマルチプレクサ回路604の入力端子FN2、第
4のトランジスタ614のソース及びドレインの一方、及び第5のトランジスタ615の
ソース及びドレインの一方に接続される。第3のトランジスタ613のソース及びドレイ
ンの一方は、高電源電位線VDDに接続され、第3のトランジスタ613のソース及びド
レインの他方は、第4のトランジスタ614のソース及びドレインの他方に接続され、第
3のトランジスタ613のゲートは、クロック信号CLK4が入力される。第4のトラン
ジスタ614のゲートは、クロック信号CLK3が入力される。第5のトランジスタ61
5のソース及びドレインの他方は、低電源電位線VSSに接続され、第5のトランジスタ
615のゲートは、セット信号LINが入力される。なお、第1のトランジスタ611の
ソース及びドレインの他方及び第2のトランジスタ612のソース及びドレインの一方が
電気的に接続される部位をノードFN1とよぶ。また、第2のトランジスタ612のゲー
ト、第4のトランジスタ614のソース及びドレインの一方及び第5のトランジスタ61
5のソース及びドレインの一方が電気的に接続される部位をノードFN2とよぶ。
デマルチプレクサ回路603及びデマルチプレクサ回路604は、図12(A)及び図
13(A)に示すようにクロック信号、シフトレジスタユニット601及びシフトレジス
タユニット602からの出力信号(入力端子FN1および入力端子FN2に入力される信
号)が入力され、出力信号を出力する。具体的な回路構成の一例について、図12(B)
及び図13(B)に示す。デマルチプレクサ回路603及びデマルチプレクサ回路604
は、バッファ605を有する。
バッファ605の具体的な回路構成の一例を図14に示す。第7のトランジスタ617
のソース及びドレインの一方は、クロック信号CLK(クロック信号CLK1乃至CLK
8のいずれか一つ)が入力され、第7のトランジスタ617のソース及びドレインの他方
は、第8のトランジスタ618のソース及びドレインの一方及び出力端子に接続され、第
7のトランジスタ617のゲートは、ノードFN1に接続される。第8のトランジスタ6
18のソース及びドレインの他方は、低電源電位線VSSに接続され、第8のトランジス
タ618のゲートは、ノードFN2に接続される。
また、シフトレジスタユニットを、図15(A)及び図15(B)に示すようにシフト
レジスタユニット601に加えてトランジスタ621、トランジスタ622、トランジス
タ623及び容量素子624を設けるシフトレジスタユニット601aとしてもよい。な
お、トランジスタ623のゲートには、リセット信号RESが入力される。
同様に、ダミー段であるシフトレジスタユニットを、図16(A)及び図16(B)に
示すようにシフトレジスタユニット602に加えてトランジスタ621、トランジスタ6
22、トランジスタ623及び容量素子624を設けるシフトレジスタユニット602a
としてもよい。なお、トランジスタ623のゲートには、リセット信号RESが入力され
る。
シフトレジスタユニットの初期化を行うとき、リセット信号RESのパルスを入力し、
トランジスタ623を導通状態にし、ノードFN2の電位が高電源電位線VDDの電位と
なる。また、ノードFN2の電位により、第2のトランジスタ612及びトランジスタ6
21を導通状態にすることで、ノードFN1の電位が低電源電位線VSSの電位となり、
シフトレジスタユニットを初期化することができる。なお、リセット信号RESは、全シ
フトレジスタユニットに共通の信号線を用いて入力されている。
また、バッファを、図17(A)及び図17(B)に示すようにバッファ605に加え
てトランジスタ625及び容量素子619を設けるバッファ605aとしてもよい。
容量素子は、電荷を保持する保持容量としての機能を有する。
第1段目のシフトレジスタユニット601では、クロック信号CLK1乃至CLK5が
デマルチプレクサ回路603に入力され、デマルチプレクサ回路603は出力信号OUT
1乃至OUT5を出力する。
また、ゲート選択出力を出していない期間、ノードFN2を高電位に固定することで、
第2のトランジスタ612及び第8のトランジスタ618を常に導通させて、出力を低電
位に安定させている。しかし、第5のトランジスタ615のカットオフ電流(ゲート電圧
が0Vの時に流れるドレイン電流)が大きい場合、ノードFN2の電荷が第5のトランジ
スタ615を介してリークしていくため、定期的に電荷を補填する必要がある。そのため
、クロック信号CLK6及びCLK7を用いて、第3のトランジスタ613及び第4のト
ランジスタ614を導通させ、高電源電位線VDDからノードFN2の電荷を供給する。
なお、第1段目のシフトレジスタユニット601のゲート選択出力期間(ノードFN1が
高電位である期間)は、後で説明するスタートパルスSPの立ち上がり(セット)から、
クロック信号CLK7の立ち上がり(リセット)までであり、2つのクロック信号を用い
て、ゲート選択出力期間と定期的な電荷の補填とのタイミングが重ならないようにしてい
る。
また、第1段目のシフトレジスタユニット601では、クロック信号CLK8はどこに
も入力されない。このクロック信号においても、定期的な電荷の補填とのタイミングが重
ならないように設けている。
同様に、第2段目のシフトレジスタユニット601では、クロック信号CLK1、CL
K2、CLK6乃至CLK8がデマルチプレクサ回路603に入力され、デマルチプレク
サ回路603は出力信号OUT1乃至OUT5を出力する。クロック信号CLK3及びC
LK4は、定期的に電荷を補填する機能を有する。また、第2段目のシフトレジスタユニ
ット601では、クロック信号CLK5はどこにも入力されない。
3段目以降のシフトレジスタユニット601も同様である。つまり、シフトレジスタユ
ニット1段には、5つのクロック信号がデマルチプレクサ回路603に入力され、デマル
チプレクサ回路603は5つの出力信号を出力する。また、他の2つのクロック信号は、
定期的に電荷を補填するために機能し、シフトレジスタユニット601に入力される。さ
らに、他の1つのクロック信号は、どこにも入力されない。
また、ダミー段であるシフトレジスタユニット602も同様であり、クロック信号CL
K1及びCLK2がデマルチプレクサ回路604に入力され、デマルチプレクサ回路60
4は出力信号DUMOUT1及びDUMOUT2を出力する。クロック信号CLK3及び
CLK4は、定期的に電荷を補填する機能を有する。
また、本実施の形態では、クロック信号の数を8つとしたがこれに限られず、クロック
信号の数は少なくとも4つ以上であればよい。例えば、クロック信号の数をnとした時、
出力信号に寄与しないクロック信号は3つなので出力信号の数はn−3となる。
つまり、シフトレジスタユニット1段につき、n本のクロック信号を伝達する信号線を
接続することでn−3つの出力信号を出力することができ、nが大きくなるほど出力に寄
与しないクロック信号を伝達する信号線の割合が小さくなるため、シフトレジスタユニッ
ト1段につき、1つの出力信号を出力する従来の構成に比べ、シフトレジスタユニット部
分の占有面積は小さくなり、ゲートドライバ回路600の幅を狭くすることが可能となる
ここで、ゲートドライバ回路600の幅を狭くすることについて簡単に説明する。図1
8(A)は、従来のゲートドライバ回路のブロック図、図18(B)は、本実施の形態の
ゲートドライバ回路のブロック図である。
図18(A)に示す従来のゲートドライバ回路は、シフトレジスタユニットSR1段に
付き4本のクロック信号を伝達する信号線CLK_LINEが接続し、1つのバッファB
UFにより1つの信号が出力される。一方、図18(B)に示す本実施の形態のゲートド
ライバ回路は、シフトレジスタユニットSR1段に付き8本のクロック信号を伝達する信
号線CLK_LINEが接続し、5つのバッファBUFにより5つの信号が出力される。
本実施の形態のゲートドライバ回路は、従来のゲートドライバ回路に比べ、シフトレジ
スタユニット1段当たり横のレイアウト幅を縮小することができる。縦のレイアウト幅は
、バッファBUFが増えた分(ここでは従来の5倍)増大するがゲートドライバ回路の額
縁に寄与しない。よって、シフトレジスタユニット1段当たり横のレイアウト幅を縮小す
ることができ、狭額縁化を達成することが可能となる。また、クロック信号を伝達する信
号線CLK_LINEの本数が従来に比べて増加するが、それに伴って信号線CLK_L
INEの一本あたりの負荷容量は減少する。そのため、信号線CLK_LINEを細くし
て、負荷抵抗を大きくしても(時定数=負荷容量×負荷抵抗となるため)遅延時間は変化
しない。よって、時定数を同じにするように、信号線の幅を細くすることでレイアウト幅
の増加を抑制することができるため、信号線CLK_LINEの本数が増加しても、ゲー
トドライバ回路の幅を狭くすることができる。
次に、ゲートドライバ回路600の動作について図19に示すタイミングチャートを参
照して説明する。ここでは、セット信号LIN、リセット信号RIN、及びクロック信号
CLK1乃至CLK8の高電位は、高電源電位線VDDと同じであり、低電位は、低電源
電位線VSSと同じであるとする。
図19に示すゲートドライバ回路600の駆動方法では、まず、スタートパルスSPが
高電位になり、第1のトランジスタ611及び第5のトランジスタ615が導通状態にな
る。また、リセット信号RIN(出力信号OUT7)が低電位であるため、第6のトラン
ジスタ616が非導通状態になる。また、クロック信号CLK1乃至CLK6が低電位、
クロック信号CLK7及びCLK8が高電位であるため、第4のトランジスタ614及び
第7のトランジスタ617が非導通状態、第3のトランジスタ613が導通状態になる。
このとき、ノードFN1の電位が高電源電位線VDDの電位から第1のトランジスタ6
11のしきい値電圧分を引いた値(VDD−Vth(611))、ノードFN2の電位が
低電源電位線VSSの電位になり、第7のトランジスタ617が導通状態、第8のトラン
ジスタ618が非導通状態になるため、出力信号OUT1乃至OUT5は、クロック信号
CLK1乃至CLK5と同じ低電位になる。
次に、クロック信号CLK7が低電位になり、第3のトランジスタ613は非導通状態
になる。なお、第3のトランジスタ613のソース及びドレインの他方及び第4のトラン
ジスタ614のソース及びドレインの一方が電気的に接続されるノードに高電位が保持さ
れる。
次に、クロック信号CLK1が低電位から高電位になり、ブートストラップにより、ノ
ードFN1の電位は、クロック信号CLK1の振幅に相当する電圧分、上昇する。その結
果、第7のトランジスタ617は導通状態となり、出力信号OUT1は、高電位(クロッ
ク信号CLK1の電位)が出力される。なお、このブートストラップは、クロック信号C
LK2以降のクロック信号が低電位から高電位になる時も同様に起こる。次に、クロック
信号CLK8が低電位になるが、1段目のシフトレジスタユニット601にはクロック信
号CLK8の信号は使用しないため、変化はない。次に、クロック信号CLK2が高電位
になり、出力信号OUT2は、高電位が出力される。その後、クロック信号CLK1が低
電位になり、出力信号OUT1は、低電位が出力される。以後、出力信号OUT3及びO
UT4も同様である。また、クロック信号CLK5が高電位になり、出力信号OUT5が
高電位になった時、2段目のシフトレジスタユニット601のセット信号LINは高電位
になる。
1段目のシフトレジスタユニット601では、クロック信号CLK6が高電位になると
、第4のトランジスタ614が導通する。次に、クロック信号CLK5が低電位になり、
出力信号OUT5は、低電位が出力される。
また、2段目のシフトレジスタユニット601では、セット信号LIN(出力信号OU
T5)が高電位になり、第1のトランジスタ611及び第5のトランジスタ615が導通
状態になる。また、リセット信号RIN(出力信号OUT12)が低電位であるため、第
6のトランジスタ616が非導通状態になる。また、クロック信号CLK1、CLK2、
CLK6乃至CLK8が低電位、クロック信号CLK4及びCLK5が高電位であるため
、第4のトランジスタ614及び第7のトランジスタ617が非導通状態、第3のトラン
ジスタ613が導通状態になる。
このとき、ノードFN1の電位が高電源電位線VDDの電位から第1のトランジスタ6
11のしきい値電圧分を引いた値(VDD−Vth(611))、ノードFN2の電位が
低電源電位線VSSの電位になり、第7のトランジスタ617が導通状態、第8のトラン
ジスタ618が非導通状態になるため、出力信号OUT6乃至OUT10は、クロック信
号CLK1、CLK2、CLK6乃至CLK8と同じ低電位になる。
次に、クロック信号CLK4が低電位になり、第3のトランジスタ613は非導通状態
になる。なお、第3のトランジスタ613のソース及びドレインの他方及び第4のトラン
ジスタ614のソース及びドレインの一方が電気的に接続されるノードに高電位が保持さ
れる。
次に、クロック信号CLK6が低電位から高電位になり、ブートストラップにより、ノ
ードFN1の電位は、クロック信号CLK6の振幅に相当する電圧分、上昇する。その結
果、第7のトランジスタ617は導通状態となり、出力信号OUT6は、高電位(クロッ
ク信号CLK6の電位)が出力される。次に、クロック信号CLK5が低電位になるが、
2段目のシフトレジスタユニット601にはクロック信号CLK5の信号は使用しないた
め、変化はない。次に、クロック信号CLK7が高電位になり、出力信号OUT7は、高
電位が出力される。
このとき、1段目のシフトレジスタユニット601では、リセット信号RIN(出力信
号OUT7)が高電位になり、第6のトランジスタ616を導通状態にし、ノードFN2
の電位が高電源電位線VDDの電位となる。また、ノードFN2の電位により、第2のト
ランジスタ612を導通状態にすることで、ノードFN1の電位が低電源電位線VSSの
電位となり、リセットされる。
また、2段目のシフトレジスタユニット601においても、1段目のシフトレジスタユ
ニット601と同様に駆動する。
つまり、m段目(mは自然数)のシフトレジスタユニット601のセット信号LINは
、m−1段目のシフトレジスタユニット601の出力信号OUT5(m−1)が入力され
、m段目のシフトレジスタユニット601のリセット信号RINは、m+1段目のシフト
レジスタユニット601の出力信号OUT5(m+2)が入力される。なお、mが1のと
きのセット信号LINは、スタートパルスSPとなる。
また、ダミー段であるシフトレジスタユニット602もシフトレジスタユニット601
と同様であり、このシフトレジスタユニット602があることにより、シフトレジスタユ
ニット601の最終段にリセット信号RINを入力することができる。
なお、本実施の形態では、クロック信号と次のクロック信号をパルスの重なりをパルス
幅の1/3としているがこれに限られず、パルス幅の1/2以下ならどのように重なって
いてもよい。また、クロック信号のパルスの立ち下がりと次のクロック信号のパルスの立
ち上がりが同時でもよい。また、クロック信号のパルスの立ち下がりと次のクロック信号
のパルスの立ち上がりが同時の時において、第1段目のシフトレジスタユニット601の
ゲート選択出力期間は、スタートパルスSPの立ち上がり(セット)から、クロック信号
CLK6の立ち上がり(リセット)までであるため、定期的な電荷の補填に用いるクロッ
ク信号は、1つのみでよい。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて
用いることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様である半導体装置は、被検知体の近接または接触を検知可能なセンサ(
たとえば、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性方式、赤外線方式、光学方式などのタッ
チセンサ)や医療用の放射線画像を取得することが可能な放射線画像検出装置に適用する
ことができる。また、本発明の一態様である半導体装置はさまざまな電子機器(遊技機も
含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、または
テレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタ
ルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末
、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。
これらの電子機器の一例を図7に示す。
図7(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、
筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示す
ることが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示
している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9003に用いることが可能で
ある。それゆえ、表示部9003の表示品位を高くすることができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003
に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力する
ことができ、また他の家電製品との通信を可能とする、または制御を可能とすることで、
画面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメー
ジセンサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせ
ることができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して
垂直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、
大きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブル
に表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図7(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は
、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示
することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した
構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キ
ー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作
機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図7(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テ
レビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さ
らにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方
向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)
の情報通信を行うことも可能である。
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9103、表示部9107に用
いることが可能である。それゆえ、テレビジョン装置の表示品位を向上させることができ
る。
図7(C)はコンピュータ9200であり、本体9201、筐体9202、表示部92
03、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206
などを含む。
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9203に用いることが可能で
ある。それゆえ、コンピュータ9200の表示品位を向上させることができる。
図8(A)及び図8(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図8(A)は、
開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部96
31b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切
り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631b
に用いることが可能である。それゆえ、タブレット端末の表示品位を向上させることがで
きる。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示さ
れた操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表
示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボー
ド表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれること
で表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時に
タッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向き
を切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替え
スイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外
光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セ
ンサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置
を内蔵させてもよい。
また、図8(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図8(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634を有する。なお、図8(B)では充放電制御回路9634
の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示
している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図8(A)及び図8(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻など
を表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は
、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的
に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池
を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図8(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図8(C)
にブロック図を示し説明する。図8(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635
、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示
部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コ
ンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図8(B)に示す充放電制御回路96
34に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明す
る。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようD
CDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作
に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバー
タ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表
示部9631での表示を行わない際には、スイッチSW1をオフにし、スイッチSW2を
オンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず
、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による
バッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を
送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う
構成としてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて
用いることができる。
101 画素部
104 ゲートドライバ
106 ソースドライバ
107 走査線
109 信号線
115 容量線
131 トランジスタ
132 液晶素子
133 容量素子
200 基板
201 絶縁膜
202 絶縁膜
206 導電層
207 液晶層
208 導電層
209 液晶素子
211 トランジスタ
212 半導体層
215 不純物領域
216 不純物領域
217 不純物領域
218 導電層
220 画素部
221 トランジスタ
222 半導体層
225 不純物領域
226 不純物領域
227 不純物領域
228 導電層
230 駆動回路部
231 絶縁膜
232a 導電層
232b 導電層
233a 導電層
233b 導電層
234 レジストマスク
235 レジストマスク
236 絶縁膜
238 絶縁膜
242 基板
244 遮光膜
246 有色膜
248 絶縁膜
251 配向膜
252 配向膜
261 導電層
266 不純物領域
267 不純物領域
272 導電層
273 導電層
276 不純物領域
277 不純物領域
292 導電膜
293 導電膜
301 画素
600 ゲートドライバ回路
601 シフトレジスタユニット
601a シフトレジスタユニット
602 シフトレジスタユニット
602a シフトレジスタユニット
603 デマルチプレクサ回路
604 デマルチプレクサ回路
605 バッファ
605a バッファ
611 トランジスタ
612 トランジスタ
613 トランジスタ
614 トランジスタ
615 トランジスタ
616 トランジスタ
617 トランジスタ
618 トランジスタ
619 容量素子
621 トランジスタ
622 トランジスタ
623 トランジスタ
624 容量素子
625 トランジスタ
800 基板
806 導電層
807 液晶層
808 導電層
811 トランジスタ
812 半導体層
816 チャネル領域
817 不純物領域
818 導電層
821 トランジスタ
822 半導体層
826 チャネル領域
827 不純物領域
828 導電層
831 絶縁膜
832 導電層
837 絶縁膜
838 絶縁膜
842 基板
844 遮光膜
846 有色膜
848 絶縁膜
851 配向膜
852 配向膜
9000 テーブル
9001 筐体
9002 脚部
9003 表示部
9004 表示ボタン
9005 電源コード
9033 具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9200 コンピュータ
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (3)

  1. m個(mは、3以上の自然数)のシフトレジスタユニットと、
    前記m個のシフトレジスタユニットのそれぞれと電気的に接続するm個のデマルチプレクサ回路と、
    n本(nは4以上の自然数)のクロック信号線と、を有し、
    前記m個のシフトレジスタユニットのそれぞれは、前記n本のクロック信号線のうち1本以上と電気的に接続され、
    前記m個のデマルチプレクサ回路のそれぞれは、前記n本のクロック信号線のうち1本以上(n−3)本以下と電気的に接続され、
    k段目{kは2以上、(m−1)以下の自然数}のシフトレジスタユニットは、(k−1)段目のデマルチプレクサ回路の出力のいずれか一が入力されることを特徴とする駆動回路。
  2. m個(mは、3以上の自然数)のシフトレジスタユニットと、
    前記m個のシフトレジスタユニットのそれぞれと電気的に接続するm個のデマルチプレクサ回路と、
    n本(nは4以上の自然数)のクロック信号線と、を有し、
    前記m個のシフトレジスタユニットと前記m個のデマルチプレクサ回路のいずれかはシリコンを用いた半導体素子を有し、
    前記m個のシフトレジスタユニットのそれぞれは、前記n本のクロック信号線のうち1本以上と電気的に接続され、
    前記m個のデマルチプレクサ回路のそれぞれは、前記n本のクロック信号線のうち1本以上(n−3)本以下と電気的に接続され、
    k段目{kは2以上、(m−1)以下の自然数}のシフトレジスタユニットは、(k−1)段目のデマルチプレクサ回路の出力のいずれか一が入力されることを特徴とする駆動回路。
  3. 請求項2において、
    前記シリコンは結晶性シリコンであることを特徴とする駆動回路。
JP2018213418A 2013-07-10 2018-11-14 駆動回路 Active JP6586215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144276 2013-07-10
JP2013144276 2013-07-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137671A Division JP6437223B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-03 駆動回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163039A Division JP6701422B2 (ja) 2013-07-10 2019-09-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019070805A true JP2019070805A (ja) 2019-05-09
JP6586215B2 JP6586215B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=52257426

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137671A Active JP6437223B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-03 駆動回路
JP2018213418A Active JP6586215B2 (ja) 2013-07-10 2018-11-14 駆動回路
JP2019163039A Active JP6701422B2 (ja) 2013-07-10 2019-09-06 表示装置
JP2020080875A Withdrawn JP2020129135A (ja) 2013-07-10 2020-05-01 表示装置
JP2021127470A Withdrawn JP2021185423A (ja) 2013-07-10 2021-08-03 表示装置
JP2022136780A Withdrawn JP2022176192A (ja) 2013-07-10 2022-08-30 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137671A Active JP6437223B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-03 駆動回路

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163039A Active JP6701422B2 (ja) 2013-07-10 2019-09-06 表示装置
JP2020080875A Withdrawn JP2020129135A (ja) 2013-07-10 2020-05-01 表示装置
JP2021127470A Withdrawn JP2021185423A (ja) 2013-07-10 2021-08-03 表示装置
JP2022136780A Withdrawn JP2022176192A (ja) 2013-07-10 2022-08-30 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9208742B2 (ja)
JP (6) JP6437223B2 (ja)
KR (3) KR102187047B1 (ja)
CN (1) CN104282687B (ja)
TW (1) TWI666623B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009217136B2 (en) 2008-02-21 2013-10-03 Shenzhen New Electric Science And Technology Co., Ltd Inner magnetic transducer with multiple magnectic gaps and multiple coils and preparation method thereof
TWI611567B (zh) * 2013-02-27 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動電路及顯示裝置
TWI666623B (zh) * 2013-07-10 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動器電路及顯示裝置
KR20220157523A (ko) 2014-09-05 2022-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 드라이버 ic, 표시 장치, 및 전자 장치
TW201624447A (zh) * 2014-12-30 2016-07-01 中華映管股份有限公司 顯示面板
KR102293417B1 (ko) * 2015-02-17 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동회로 및 이를 이용한 주사 구동회로의 구동방법
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105139816B (zh) * 2015-09-24 2017-12-19 深圳市华星光电技术有限公司 栅极驱动电路
TWI574276B (zh) * 2015-12-23 2017-03-11 友達光電股份有限公司 移位暫存器及其控制方法
US10033361B2 (en) * 2015-12-28 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Level-shift circuit, driver IC, and electronic device
KR102468743B1 (ko) * 2015-12-31 2022-11-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치, 터치 센싱 회로 및 구동방법
CN105655348B (zh) * 2016-01-04 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
CN114115609A (zh) * 2016-11-25 2022-03-01 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其工作方法
CN108346402B (zh) * 2017-01-22 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
WO2018163021A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ic, driver ic, display system, and electronic device
JP7441176B2 (ja) * 2018-11-09 2024-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
CN109686255A (zh) * 2019-01-31 2019-04-26 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板及显示装置
TWI710838B (zh) * 2019-10-02 2020-11-21 友達光電股份有限公司 畫素陣列基板
TWI711022B (zh) * 2019-12-03 2020-11-21 友達光電股份有限公司 多工器電路及其顯示面板
JP2021096430A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20220094957A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI765564B (zh) * 2021-02-04 2022-05-21 友達光電股份有限公司 移位暫存器
CN113422655A (zh) * 2021-06-23 2021-09-21 索尔思光电(成都)有限公司 光信号处理组件及光模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227784A (ja) * 1998-07-29 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路および電気光学装置
JP2008151986A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器
US20100026669A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit, display device having the same, and method for manufacturing the display device
JP2010092545A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nec Lcd Technologies Ltd シフトレジスタ及び表示装置並びにシフトレジスタの駆動方法
WO2012008186A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびこれを備えた表示装置

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003629A1 (fr) 1993-07-26 1995-02-02 Seiko Epson Corporation Dispositif semi-conducteur a film mince, sa fabrication et son systeme d'affichage
JP2007189235A (ja) 1993-07-26 2007-07-26 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及び表示システム
JP3795606B2 (ja) * 1996-12-30 2006-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP2000196101A (ja) * 1998-10-13 2000-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
US7126161B2 (en) 1998-10-13 2006-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having El layer and sealing material
JP4536186B2 (ja) * 1998-11-16 2010-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6512271B1 (en) 1998-11-16 2003-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4159712B2 (ja) 1998-11-17 2008-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、アクティブマトリクス型表示装置、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクタ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーションシステム、パーソナルコンピュータ又は携帯型情報端末
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
EP2284605A3 (en) * 1999-02-23 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
TW517260B (en) 1999-05-15 2003-01-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for its fabrication
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US6706544B2 (en) * 2000-04-19 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and fabricating method thereof
JP5183838B2 (ja) 2000-05-12 2013-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5046439B2 (ja) * 2000-05-12 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI286338B (en) 2000-05-12 2007-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
US7503975B2 (en) 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
JP4869504B2 (ja) * 2000-06-27 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100803163B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
US7365713B2 (en) 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2003202834A (ja) 2001-10-24 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP3873814B2 (ja) 2002-05-21 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI261797B (en) 2002-05-21 2006-09-11 Seiko Epson Corp Electro-optical device and electronic apparatus
US7193593B2 (en) 2002-09-02 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display device
KR100914781B1 (ko) * 2002-12-16 2009-09-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
JP3786101B2 (ja) * 2003-03-11 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP2005115287A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路およびその駆動方法
KR100598740B1 (ko) * 2003-12-11 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP2005234057A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Sharp Corp 画像表示装置
JP2005321510A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
JP4732709B2 (ja) * 2004-05-20 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 シフトレジスタ及びそれを用いた電子機器
KR101055206B1 (ko) 2004-10-18 2011-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 쉬프트 레지스터
US20060120202A1 (en) 2004-11-17 2006-06-08 Yang Wan Kim Data driver chip and light emitting display
KR100600314B1 (ko) * 2004-11-17 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그것의 데이터 구동 칩
KR101180863B1 (ko) * 2005-05-31 2012-10-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2007141821A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TWI460851B (zh) 2005-10-17 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP2007199708A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
US7821613B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR100688971B1 (ko) * 2006-02-16 2007-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치
TWI641897B (zh) * 2006-05-16 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
DE102006060734B4 (de) * 2006-06-30 2014-03-06 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristalldisplay und Verfahren zu dessen Herstellung
TW200830247A (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Denmos Technology Inc Gate driver
TWI480847B (zh) * 2008-05-22 2015-04-11 Au Optronics Corp 液晶顯示裝置及其驅動方法
US8169396B2 (en) * 2008-12-01 2012-05-01 Himax Technologies, Inc. Liquid crystal display device with reduced power consumption and driving method thereof
KR101782176B1 (ko) 2009-07-18 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8174520B2 (en) * 2009-08-28 2012-05-08 Himax Technologies Limited Driving circuit of an LCD panel and data transmission method thereof
WO2011036993A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device including the driver circuit, and electronic appliance including the display device
WO2011089762A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 シャープ株式会社 表示パネルおよびその検査方法
DE112011106185B3 (de) * 2010-03-02 2023-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
KR101814367B1 (ko) * 2010-03-31 2018-01-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101994074B1 (ko) * 2010-05-21 2019-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
US8325127B2 (en) * 2010-06-25 2012-12-04 Au Optronics Corporation Shift register and architecture of same on a display panel
TWI431585B (zh) 2010-11-30 2014-03-21 Au Optronics Corp 多工式驅動電路
TW201305668A (zh) * 2011-04-15 2013-02-01 Semiconductor Energy Lab 導光元件,背光單元,及顯示裝置
TWI637483B (zh) * 2011-08-29 2018-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN102622983B (zh) * 2012-03-30 2013-11-06 深圳市华星光电技术有限公司 显示器的闸极驱动电路
JP5963551B2 (ja) * 2012-06-06 2016-08-03 キヤノン株式会社 アクティブマトリクスパネル、検出装置、及び、検出システム
CN102903322B (zh) * 2012-09-28 2015-11-11 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器及其驱动方法和阵列基板、显示装置
KR101997775B1 (ko) * 2012-12-05 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
TWI611567B (zh) * 2013-02-27 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動電路及顯示裝置
US9041453B2 (en) * 2013-04-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor device
TWI666623B (zh) * 2013-07-10 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動器電路及顯示裝置
KR102108880B1 (ko) * 2013-09-17 2020-05-12 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI514346B (zh) * 2013-12-17 2015-12-21 Innolux Corp 顯示器面板
TW201624447A (zh) * 2014-12-30 2016-07-01 中華映管股份有限公司 顯示面板
US9626895B2 (en) * 2015-08-25 2017-04-18 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Gate driving circuit
KR102407980B1 (ko) * 2015-10-27 2022-06-14 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트레지스터 및 이를 포함하는 표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227784A (ja) * 1998-07-29 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路および電気光学装置
JP2008151986A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器
US20100026669A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit, display device having the same, and method for manufacturing the display device
JP2010092545A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nec Lcd Technologies Ltd シフトレジスタ及び表示装置並びにシフトレジスタの駆動方法
WO2012008186A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびこれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211795A (ja) 2019-12-12
US9514696B2 (en) 2016-12-06
US10629149B2 (en) 2020-04-21
US20170148402A1 (en) 2017-05-25
JP2015034977A (ja) 2015-02-19
KR20150007217A (ko) 2015-01-20
US20160086560A1 (en) 2016-03-24
JP6437223B2 (ja) 2018-12-12
JP6701422B2 (ja) 2020-05-27
US11308910B2 (en) 2022-04-19
US20150015474A1 (en) 2015-01-15
JP2021185423A (ja) 2021-12-09
TW201506879A (zh) 2015-02-16
US20200312261A1 (en) 2020-10-01
CN104282687A (zh) 2015-01-14
KR102187047B1 (ko) 2020-12-04
KR20200139115A (ko) 2020-12-11
JP2022176192A (ja) 2022-11-25
US20220215810A1 (en) 2022-07-07
JP6586215B2 (ja) 2019-10-02
JP2020129135A (ja) 2020-08-27
KR20230050287A (ko) 2023-04-14
US9208742B2 (en) 2015-12-08
CN104282687B (zh) 2019-03-08
US11869453B2 (en) 2024-01-09
TWI666623B (zh) 2019-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701422B2 (ja) 表示装置
JP7456039B2 (ja) 半導体装置
US9368090B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US8830278B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
TWI559500B (zh) 半導體裝置和其製造方法
TWI508042B (zh) 邏輯電路及半導體裝置
TWI591646B (zh) 半導體裝置
TW201250988A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250