JP2019012749A - セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板 - Google Patents

セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012749A
JP2019012749A JP2017127870A JP2017127870A JP2019012749A JP 2019012749 A JP2019012749 A JP 2019012749A JP 2017127870 A JP2017127870 A JP 2017127870A JP 2017127870 A JP2017127870 A JP 2017127870A JP 2019012749 A JP2019012749 A JP 2019012749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
alloy
ceramic
sintered metal
ceramic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034613B2 (ja
Inventor
雅希 持木
Masaki Mochigi
雅希 持木
佐藤 一也
Kazuya Sato
一也 佐藤
要輔 仲田
Yosuke Nakata
要輔 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017127870A priority Critical patent/JP7034613B2/ja
Priority to US16/009,928 priority patent/US10854388B2/en
Priority to KR1020180072624A priority patent/KR102567209B1/ko
Priority to CN201810693610.2A priority patent/CN109216027B/zh
Publication of JP2019012749A publication Critical patent/JP2019012749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034613B2 publication Critical patent/JP7034613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】外部電極と金属端子の接合信頼性を向上させることが可能なセラミック電子部品及びその製造方法を提供する。
【解決手段】セラミック電子部品10は、セラミック素体11と、焼結金属膜14,15と、金属端子16,17とを具備する。セラミック素体は、内部電極12,13を有する。焼結金属膜は、表面粗さRaが0.200μm以下の接合面14a,15aを有し、上記内部電極と接続され上記セラミック素体の表面に形成される。上記金属端子は、上記接合面に接合される。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属端子を備えたセラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板に関する。
積層セラミックコンデンサは、複数の内部電極が配置されたセラミック素体と、当該素体の表面に形成され内部電極に接続された外部電極とを備え、例えば、ハンダ等によって外部電極を実装基板に接合することで実装基板に実装される。
積層セラミックコンデンサが大型の場合や、セラミック素体に強誘電体材料を用いた場合では、セラミック素体の機械的歪みが実装基板に伝達されて振動音が発生したり、実装基板との接合部等にクラックが生じることがある。また、セラミック素体のヒートサイクルによっても、上記接合部に負担がかかる。
セラミック素体の変形やヒートサイクルに対する基板実装後の信頼性を向上させるため、外部電極に金属端子が取り付けられた積層セラミックコンデンサが知られている(例えば特許文献1及び2参照)。金属端子は、典型的には、ハンダを用いて外部電極に接合される。
特開2014−229867号公報 特開2015−62215号公報
金属端子によって基板実装後の信頼性を向上させるためには、外部電極と金属端子においても高い接合信頼性が求められる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、外部電極と金属端子の接合信頼性を向上させることが可能なセラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るセラミック電子部品は、セラミック素体と、焼結金属膜と、金属端子とを具備する。
上記セラミック素体は、内部電極を有する。
上記焼結金属膜は、表面粗さRaが0.200μm以下の接合面を有し、上記内部電極と接続され上記セラミック素体の表面に形成される。
上記金属端子は、上記接合面に接合される。
上記範囲の表面粗さRaを有する接合面は、ガラスの析出(ガラス浮き)や酸化膜、汚れ等を除去した平滑な状態になっている。これにより、外部電極として機能する焼結金属膜と金属端子との接合信頼性を高めることができる。
上記セラミック電子部品は、融点が230℃以上の合金で形成され、上記接合面と上記金属端子を接合する合金接合部をさらに具備してもよい。
これにより、セラミック電子部品を実装基板へ実装する際のリフローによって、焼結金属膜と金属端子との接合部が溶融することを防止することができる。したがって、焼結金属膜と金属端子の接合信頼性をさらに高めることができる。
例えば、上記合金は、錫(Sn)を主成分とし、アンチモン(Sb)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の少なくともいずれかを含む合金を主成分としてもよい。
上記セラミック素体は、一軸方向を向いた端面を有し、
上記焼結金属膜は、上記端面にのみ形成されてもよい。
これにより、金属端子の接合時における合金接合部の回り込みを防止することができる。
本発明の他の形態に係る電子部品実装基板は、セラミック電子部品と、回路基板と、合金実装部とを具備する。
上記回路基板は、上記セラミック電子部品が実装される。
上記合金実装部は、第1合金で形成され、上記セラミック電子部品と上記回路基板とを接合する。
上記セラミック電子部品は、内部電極を有するセラミック素体と、焼結金属膜と、金属端子と、合金接合部とを有する。
上記焼結金属膜は、表面粗さRaが0.200μm以下の接合面を有し、上記内部電極と接続され上記セラミック素体の表面に形成される。
上記金属端子は、上記接合面に接合され、上記合金実装部により上記回路基板に接合される。
上記合金接合部は、上記第1合金よりも融点の高い第2合金で形成され、上記接合面と上記金属端子を接合する。
上記構成によれば、第1合金で形成された合金実装部を溶融し上記セラミック電子部品と上記回路基板とを接合する際、第2合金が第1合金よりも高い融点を有するため、第2合金が溶融することを防止することができる。
上記第2合金は、230℃以上の融点を有していてもよい。
さらに、上記第2合金は、錫(Sn)を主成分とし、アンチモン(Sb)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の少なくともいずれかを含む合金を主成分としてもよい。
本発明のさらに他の形態に係るセラミック電子部品の製造方法は、内部電極を有するセラミック素体の表面に塗布された電極材料を焼成することで、上記内部電極と接続された焼結金属膜を形成する工程を含む。
上記焼結金属膜の表面がブラスト処理される。
ブラスト処理された上記焼結金属膜の表面に金属端子が接合される。
上記構成により、焼結金属膜の表面を、ガラスの析出(ガラス浮き)や酸化膜、汚れ等を除去した平滑な状態とすることができる。したがって、外部電極として機能する焼結金属膜と金属端子との接合信頼性を高めることができる。
また、ブラスト処理は、セラミック素体を固定した状態で行われるため、セラミック素体同士の衝突が起こり得ず、チッピング等のダメージを発生させない。さらに、ブラスト処理では、素子形状にバラツキがあっても同一の条件を適用することができ、素子間の処理の偏りを防止することができる。
また、融点が230℃以上のハンダを用いて上記焼結金属膜と上記金属端子を接合してもよい。
さらに、上記焼結金属膜の上記表面のうち一軸方向を向いた面をブラスト処理してもよい。
金属端子の接合に用いられるハンダは、ブラスト処理された部分にのみ濡れることができる。これにより、ハンダの回り込みを防止することができる。
この場合、上記セラミック素体の上記一軸方向を向いた端面に印刷法によって上記電極材料を塗布することで、上記焼結金属膜を形成してもよい。
これにより、一軸方向を向いた端面にのみ焼結金属膜を形成することができ、焼結金属膜の一軸方向を向いた面のみをブラスト処理することが容易になる。
以上のように、本発明によれば、外部電極と金属端子の接合信頼性を向上させることが可能なセラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のA−A'線に沿った断面図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のB−B'線に沿った断面図である。 図2の部分拡大図である。 上記積層セラミックコンデンサの製造方法を示すフローチャートである。 上記積層セラミックコンデンサの製造過程を示す分解斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの製造過程を示す斜視図である。 上記実施形態の変形例に係る積層セラミックコンデンサの斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの図8のC−C'線に沿った断面図である。 図9の部分拡大図である。 上記実施形態の比較例に係る積層セラミックコンデンサの拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子部品実装基板の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図面には、適宜相互に直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。X軸、Y軸、及びZ軸は全図において共通である。X軸方向は、「一軸方向」に対応する。
<第1実施形態>
[積層セラミックコンデンサ10の基本構成]
図1〜3は、本発明の第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10を示す図である。図1は、積層セラミックコンデンサ10の斜視図である。図2は、積層セラミックコンデンサ10の図1のA−A'線に沿った断面図である。図3は、積層セラミックコンデンサ10の図1のB−B'線に沿った断面図である。
積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体11と、第1焼結金属膜14と、第2焼結金属膜15と、第1金属端子16と、第2金属端子17と、第1合金接合部18と、第2合金接合部19とを具備する。積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体11の表面に焼結金属膜14,15が形成され、焼結金属膜14,15の表面に合金接合部18,19を介して金属端子16、17がそれぞれ接合された構成を有する。焼結金属膜14,15は、積層セラミックコンデンサ10の外部電極として機能する。
セラミック素体11は、典型的には、X軸方向を向いた2つの端面11a,11bと、Y軸方向を向いた2つの側面11c,11dと、Z軸方向を向いた2つの主面11e,11fとを有する。端面11a,11bには、焼結金属膜14,15が形成される。セラミック素体11の各面を接続する稜部は面取りされていてもよい。セラミック素体11は、例えば、X軸方向に沿った長さが3mm以上、Y軸方向に沿った長さが2mm以上に構成される。
なお、セラミック素体11は、図1〜3に示すような直方体形状でなくてもよい。例えば、セラミック素体11の各面は曲面であってもよく、セラミック素体11は全体として丸みを帯びた形状であってもよい。
セラミック素体11は、容量形成部20と、保護部21と、を有する。容量形成部20は、複数のセラミック層22と、複数の第1内部電極12と、複数の第2内部電極13と、を有し、これらが積層された構成を有する。保護部21は、容量形成部20のZ軸方向を向いた両主面の全領域と、Y軸方向を向いた両側面の全領域とをそれぞれ覆っている。
内部電極12,13は、Z軸方向に積層された複数のセラミック層22の間に、Z軸方向に沿って交互に配置されている。第1内部電極12は、端面11aに引き出され、端面11bから離間している。第2内部電極13は、端面11bに引き出され、端面11aから離間している。
内部電極12,13は、典型的にはニッケル(Ni)を主成分として構成され、積層セラミックコンデンサ10の内部電極として機能する。なお、内部電極12,13は、ニッケル以外に、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)の少なくとも1つを主成分としていてもよい。
セラミック層22は、誘電体セラミックスによって形成されている。セラミック層22は、容量形成部20における容量を大きくするために、高誘電率の誘電体セラミックスで形成される。
上記高誘電率の誘電体セラミックスとして、チタン酸バリウム(BaTiO)系材料の多結晶体、つまりバリウム(Ba)及びチタン(Ti)を含むペロブスカイト構造の多結晶体が用いられる。これにより、大容量の積層セラミックコンデンサ10が得られる。
なお、セラミック層22は、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)系、チタン酸カルシウム(CaTiO)系、チタン酸マグネシウム(MgTiO)系、ジルコン酸カルシウム(CaZrO)系、チタン酸ジルコン酸カルシウム(Ca(Zr,Ti)O)系、ジルコン酸バリウム(BaZrO)系、酸化チタン(TiO)系などで形成されてもよい。
保護部21も、誘電体セラミックスで形成されている。保護部21を形成する材料は、絶縁性セラミックスであればよいが、セラミック層22と同様の誘電体セラミックスを用いることにより、セラミック素体11における内部応力が抑制される。
保護部21は、容量形成部20におけるX軸方向両端面以外の面を被覆する。保護部21は、主に、容量形成部20の周囲を保護し、内部電極12,13の絶縁性を確保する機能を有する。
以下、保護部21の両主面11e,11f側の領域をカバー領域、両側面11c,11d側の領域をサイドマージン領域と称する。
焼結金属膜14,15は、積層セラミックコンデンサ10の外部電極として機能し、セラミック素体11の両端面11a,11bにそれぞれ形成される。第1焼結金属膜14は、端面11aに引き出された第1内部電極12と接続され、第2焼結金属膜15は、端面11bに引き出された第2内部電極13と接続される。焼結金属膜14、15は、X軸方向に向いて形成された接合面14a,15aをそれぞれ有する。
焼結金属膜14,15は、例えば端面11a,11bにのみ形成される。これにより、後述する合金接合部18,19の接合面14a,15a以外への回り込みを容易に防止することができる。あるいは、焼結金属膜14,15は、後述する図8及び9に示すように、端面11a,11bを覆い、かつ、両側面11c,11d及び両主面11e,11fに延出していてもよい。
焼結金属膜14,15は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)等の金属を主成分とした導電性ペーストを焼き付けた焼結膜として構成される。焼結金属膜14,15は、主成分の他、導電性ペースト由来のガラス等が含まれている。なお、焼結金属膜14,15は、ニッケル、銅以外に、銀(Ag)、パラジウム(Pd)の少なくとも1つを主成分としていてもよい。
上記の構成により、積層セラミックコンデンサ10では、金属端子16,17を介して第1焼結金属膜14と第2焼結金属膜15との間に電圧が印加されると、第1内部電極12と第2内部電極13との間の複数のセラミック層22に電圧が加わる。これにより、積層セラミックコンデンサ10では、第1焼結金属膜14と第2焼結金属膜15との間の電圧に応じた電荷が蓄えられる。
金属端子16、17は、積層セラミックコンデンサ10を実装基板等に実装するための端子であり、例えば板状のリードフレームとして構成される。第1金属端子16は、第1焼結金属膜14の接合面14aに接合され、Y軸方向に沿って接合面14a上に配列している。第2金属端子17は、第2焼結金属膜15の接合面15aに接合され、Y軸方向に沿って接合面15a上に配列している。各金属端子16、17は、焼結金属膜14,15との接合部からZ軸方向に延び、かつX軸方向外方に向かって折れ曲がった形状として図示されているが、実装基板に適切に実装できればこの構成に限定されない。また、金属端子16,17の数も図示の例に限定されない。
金属端子16,17は、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、クロム(Cr)等を主成分とした金属材料や、これらを含む合金で形成される。金属端子16,17は、例えばメッキ処理されていなくてもよいし、メッキ処理されていてもよい。
第1合金接合部18は、接合面14aと金属端子16とを接合し、第2合金接合部19は、接合面15aと金属端子17とを接合する。各合金接合部18,19は、各金属端子16,17に対応して形成される。合金接合部18,19の形状は特に限定されず、金属端子16,17と焼結金属膜14、15の間に形成されてもよいし、金属端子16,17の端部を被覆して形成されてもよい。
合金接合部18,19は、例えば融点が230℃以上のハンダで形成される。このようなハンダを、高温ハンダと称する。高温ハンダとしては、具体的には、錫(Sn)を主成分とし、アンチモン(Sb)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の少なくともいずれかを含む合金が挙げられる。このような合金の例としては、Sn−Sb系やSn−Ag−Cu系やSn−Cu−Ni系等が挙げられる。高温ハンダにより、実装基板へのリフロー時に合金接合部18,19のハンダが溶融するといった不具合を防止することができる。
なお、合金接合部18,19は高温ハンダに限定されず、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)等を主成分とする合金からなるろう材であってもよい。
図4は、図2の拡大図であり、第1金属端子16と第1焼結金属膜14との接合部を示す図である。なお、第2金属端子17と第2焼結金属膜15の接合部も同様に形成される。
同図に示すように、積層セラミックコンデンサ10は、第1焼結金属膜14に直接金属端子16がハンダ接合される。
金属端子16、17が接合される接合面14a,15aは、0.200μm以下の表面粗さRaを有する。焼き付け後の焼結金属膜14,15の表面は、焼結金属膜14,15の導電性ペーストに含まれるガラスが析出したガラス浮きや、酸化膜等に起因する凹凸を有しており、表面粗さRaは0.200μmよりも大きい。これらの凹凸は、ハンダの濡れ性を低下させ、焼結金属膜14、15と金属端子16、17との接合信頼性を低下させる。
したがって、接合面14a,15aの表面粗さRaが0.200μm以下となるように焼結金属膜14,15を表面処理し、上記凹凸を除去する。これにより、合金接合部18,19のハンダの濡れ性を適切に制御し、焼結金属膜14、15と金属端子16、17との接合信頼性を向上させることができる。
[積層セラミックコンデンサ10の製造方法]
図5は、積層セラミックコンデンサ10の製造方法を示すフローチャートである。図6及び7は、積層セラミックコンデンサ10の製造過程を示す図である。以下、積層セラミックコンデンサ10の製造方法について、図5に沿って、図6及び7を適宜参照しながら説明する。
(ステップS01:セラミックシート積層)
ステップS01では、容量形成部20を形成するための第1セラミックシート101及び第2セラミックシート102と、保護部21のカバー領域を形成するための第3セラミックシート103と、を準備する。そして、図6に示すように、これらのセラミックシート101,102,103を積層し、未焼成のセラミック素体111を作製する。
セラミックシート101,102,103は、誘電体セラミックスを主成分とする未焼成の誘電体グリーンシートとして構成される。セラミックシート101,102,103は、例えば、ロールコーターやドクターブレードなどを用いてシート状に成形される。セラミックシート101,102,103の厚さは適宜調整可能である。
図6に示すように、第1セラミックシート101には第1内部電極12に対応する未焼成の第1内部電極112が形成され、第2セラミックシート102には第2内部電極13に対応する未焼成の第2内部電極113が形成されている。なお、保護部21のカバー領域に対応する第3セラミックシート103には内部電極が形成されていない。
内部電極112,113は、任意の導電性ペーストをセラミックシート101,102に塗布することによって形成することができる。導電性ペーストの塗布方法は、公知の技術から任意に選択可能である。例えば、導電性ペーストの塗布には、スクリーン印刷法やグラビア印刷法を用いることができる。
図6に示す未焼成のセラミック素体111では、セラミックシート101,102が交互に積層され、そのZ軸方向上下面にカバー領域に対応する第3セラミックシート103が積層される。なお、セラミックシート101,102,103の枚数は図6に示す例に限定されない。
未焼成のセラミック素体111は、セラミックシート101,102,103を圧着することにより一体化される。セラミックシート101,102,103の圧着には、例えば、静水圧加圧や一軸加圧などを用いることが好ましい。これにより、セラミック素体111を高密度化することが可能である。
図7は、ステップS01で得られる未焼成のセラミック素体111の斜視図である。未焼成のセラミック素体111は、セラミック層122の間に内部電極112,113が交互に積層された容量形成部120を有し、X軸方向両端面に内部電極112,113が露出している。未焼成のセラミック素体111は、容量形成部120の周囲に保護部121が形成されており、Y軸方向両側面及びZ軸方向両主面から内部電極112,113が露出していない。
なお、以上では1つのセラミック素体11に相当する未焼成のセラミック素体111について説明したが、実際には、個片化されていない大判のシートとして構成された積層シートが形成され、セラミック素体111ごとに個片化される。
(ステップS02:焼成)
ステップS02では、ステップS01で得られた未焼成のセラミック素体111を焼結させることにより、図1〜3に示すセラミック素体11を作製する。つまり、ステップS02により、容量形成部120が容量形成部20になり、保護部121が保護部21になる。
ステップS02における焼成温度は、セラミック素体111の焼結温度に基づいて決定可能である。例えば、誘電体セラミックスとしてチタン酸バリウム系材料を用いる場合には、焼成温度を1000〜1300℃程度とすることができる。また、焼成は、例えば、還元雰囲気下、又は低酸素分圧雰囲気下において行うことができる。
(ステップS03:焼結金属膜形成)
ステップS03では、ステップS02で得られたセラミック素体11の表面に焼結金属膜14,15を形成する。
より詳細に、ステップS03では、まず、セラミック素体11の両端面11a,11bに未焼成の電極材料を塗布する。電極材料としては、例えばニッケル(Ni)や銅(Cu)等の金属粉とガラス粉等を含む導電性ペーストが用いられる。
塗布方法としては、スクリーン印刷法やロール転写法が用いられる。これにより、端面11a,11bのみに電極材料を塗布することができる。あるいは、ディップ工法を用いてもよい。これにより、両端面11a,11bを覆うように電極材料を塗布することができる。この場合は、両端面11a,11bだけでなく、両側面11c、11dや両主面11e,11fにも電極材料が付着し得る。
塗布された未焼成の電極材料を、例えば、還元雰囲気下、又は低酸素分圧雰囲気下において焼成する。これにより、内部電極12,13と接続された焼結金属膜14,15が形成される。
(ステップS04:ブラスト処理)
ステップS04では、焼結金属膜14,15のX軸方向を向いた接合面14a,15aをブラスト処理することで、接合面14a,15aの表面粗さRaを0.200μm以下にする。ブラスト処理としては、サンドブラスト法、ウェットブラスト法等を用いることができる。サンドブラスト処理では、例えば、焼結金属膜14,15が形成されたセラミック素体11をホルダ等に保持し、接合面14a,15aに対して所定の噴射圧で噴射メディアを吹き付ける。噴射メディアは、一例としてAlを用いることができる。
(ステップS05:金属端子接合)
ステップS05では、複数の金属端子16,17を焼結金属膜14,15の接合面14a,15aに接合する。
まず、複数の金属端子16,17を準備する。金属端子16,17は、例えば所望の形状のリードフレームである。金属端子16,17の数は特に限定されない。
続いて、各金属端子16,17を、端子接合用ハンダを用いて接合面14a,15aに接合する。端子接合用ハンダは、合金接合部18,19となる。端子接合用ハンダは、金属端子16,17毎に塗布される。
ハンダとしては、例えば230℃以上の融点を有する高温ハンダが用いられる。これにより、金属端子16,17を用いて積層セラミックコンデンサ10を実装基板に実装する際、リフローによって合金接合部18,19が溶融することを防止することができる。
以上により、図1〜3に示す積層セラミックコンデンサ10が作製される。
[作用効果]
以上のような積層セラミックコンデンサ10は、焼結金属膜14,15に対する金属端子16,17の接合強度を高めることができる。
焼き付け後の焼結金属膜14,15の表面には、導電性ペースト中に含まれるガラスが表面に析出するガラス浮きが発生している。これにより、ハンダの濡れ性が低下し、金属端子16,17のハンダ接合時に十分な接合強度が得られない。また、焼結金属膜14,15の表面には、酸化膜や汚れ等が付着していることもあり、これらによっても接合強度が低下し得る。
そこで、本実施形態では、焼結金属膜14,15の表面をブラスト処理することによって、表面に浮き出たガラスや酸化膜、汚れ等を除去し、接合面14a,15aを平滑化する。接合面14a,15aの表面粗さRaを0.200μm以下になるように平滑化することにより、ハンダの濡れ性を向上させ、接合強度を高めることができる。
ブラスト処理は、セラミック素体11を固定した状態で行われるため、バレル研磨法のようなセラミック素体11同士の衝突が起こり得ず、チッピング等のダメージを発生させない。さらに、ブラスト処理では、接合面14a,15aに対して噴射メディアを吹き付けるため、素子形状にバラツキがあっても同一の条件を適用でき、素子間の処理の偏りを防止することができる。さらに、マスクを用いることで、接合面14a,15aにのみブラスト処理を行うことができる。
また、一般的な積層セラミックコンデンサの外部電極は、焼結金属膜である下地膜と、下地膜上に湿式メッキ等により形成された複数のメッキ膜を有する。そして、メッキ膜に金属端子が接合される。しかしながら、湿式メッキとして一般的に用いられるバレルメッキ等により、素体同士の衝突が起き、素体が損傷することがある。
一方で、本実施形態の積層セラミックコンデンサ10では、メッキ膜を形成せず、通常下地膜として用いられる焼結金属膜14,15を外部電極として用いる。すなわち、焼結金属膜14,15には湿式メッキ処理はされず、金属端子16,17が直接接合される。これにより、湿式メッキとして一般的に用いられるバレルメッキ等によって生じる素体同士の衝突を防止することができ、セラミック素体11へのチッピング等のダメージを防止することができる。特にセラミック素体11が大型の場合には、衝突によるエネルギが大きくなることから、本実施形態の技術が好適に用いられる。
[変形例]
図8及び9は、本実施形態の変形例に係る積層セラミックコンデンサ30を示す図である。図8は図1に対応する積層セラミックコンデンサ30の斜視図である。図9は積層セラミックコンデンサ30の図8のC−C'線に沿った断面図であり、図2に対応する図である。これらの図に示すように、積層セラミックコンデンサ10の焼結金属膜34,35は、端面11a,11bを覆い、かつ、両側面11c,11d及び両主面11e,11fに延出していてもよい。この場合、焼結金属膜34,35のいずれにおいても、X−Z平面に平行な断面及びX−Y平面に平行な断面の形状がU字状となっている。
図10は、図9の拡大図であり、第1金属端子16と第1焼結金属膜34との接合部を示す図である。なお、第2金属端子17と第2焼結金属膜35の接合部も同様に形成される。
金属端子16、17が接合される接合面34a,35aは、焼結金属膜34,35の表面のうちX軸方向に向いた面である。接合面34a,35aは、ブラスト処理され、0.200μm以下の表面粗さRaを有している。合金接合部38,39のハンダは、ブラスト処理されることで活性化した接合面34aにのみ濡れることができる。
図11は、本実施形態の比較例の拡大断面図であり、図9に示す焼結金属膜34の表面にメッキ膜44が形成された構成を示す。符号48は、合金接合部を示す。
同図に示すように、メッキ膜44の上に金属端子16をハンダ接合する場合、メッキ膜44のX軸方向を向いた接合面44a以外の面にまでハンダが濡れ広がることがある。具体的には、メッキ膜44のY軸方向及びZ軸方向を向いた表面にまでハンダが濡れることがある。また、金属端子16の接合時にハンダ爆ぜが生じ、飛び散ったハンダが本来付着しない部分にまで付着することがある。
接合面34a,35aをブラスト処理することで、図10に示すようにブラスト処理された接合面34a,35aのみにハンダが濡れることとなり、ハンダの濡れ広がりやハンダ爆ぜを防止することができる。
[実施例及び比較例]
本実施形態の実施例及び比較例として、上記の製造方法に基づいて積層セラミックコンデンサ10のサンプルを作製した。このサンプルでは、セラミック素体11のX軸方向の寸法を10mmとし、Y軸方向及びZ軸方向の寸法を10mmとした。
表1は、各実施例及び比較例の焼結金属膜の処理方法及び評価結果を示す表である。
実施例1のサンプルは、焼結金属膜14,15の表面(接合面14a,15a)をサンドブラスト処理した。サンドブラスト処理の条件として、噴射メディアはAl、噴射エア圧は0.2MPaとした。サンドブラスト処理した接合面14a,15aに、高温ハンダを用いて金属端子16,17を接合した。
比較例1のサンプルは、焼結金属膜14,15のブラスト処理を行わず、接合面14a,15aに高温ハンダを用いて金属端子16,17を接合した。
比較例2のサンプルは、焼結金属膜14,15を下地層としてバレルメッキ処理を行い、当該メッキ膜の表面に高温ハンダを用いて金属端子16,17を接合した。
Figure 2019012749
表1に示すように、メッキ処理した比較例2のサンプルには、チッピングが発生していた。メッキ処理をしていない実施例1及び比較例1のサンプルには、チッピング等の素体の損傷は見られなかった。
次に、素体の損傷が見られない実施例1及び比較例1のサンプルにおいて、焼結金属膜14,15の表面のハンダの濡れ性を評価した。具体的には、焼結金属膜14,15の表面にハンダの滴を載せてリフロー炉に投入し、溶融したハンダの接触角を評価した。ハンダの接触角が135°以上の場合、十分な金属端子の接合強度が得られることが確認されている。そこで、接触角が135°以上の場合、濡れ性が良好(〇)と判定し、接触角が135°未満の場合、濡れ性が不良(×)と判定した。
実施例1における接触角は、144°であり、良好と判定された。一方、比較例1における接触角は、101°であり、不良と判定された。これにより、実施例1では適切なハンダの濡れ性が得られ、良好な金属端子の接合強度が得られるのに対し、比較例ではハンダの濡れ性が悪く、金属端子の接合強度も不十分であるものと推認される。
また、実施例1及び比較例1のサンプルにおいて、表面粗さ計を用いて焼結金属膜の接合面の表面粗さを計測した。その結果、実施例1の接合面の表面粗さRaは0.188μmだったが、比較例1の接合面の表面粗さRaは0.293μmだった。実際に、実施例1及び比較例1の焼結金属膜14の表面をSEM(走査型電子顕微鏡)およびEDS(エネルギー分散型X線分析)により観察したところ、比較例1ではガラス浮きが多数見られたが、実施例1ではガラス浮き等は見られず、細かな線状の凹凸が見られるのみで、ほぼ平滑であった。
<第2実施形態>
図12は、本発明の第2実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10を備えた電子部品実装基板100を示す図であり、図2に対応するY軸方向から見た断面図である。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
電子部品実装基板100は、積層セラミックコンデンサ10と、回路基板50と、第1合金実装部61と、第2合金実装部62とを備える。
回路基板50は、各種回路モジュールを含み、両主面の少なくとも一方に回路が形成された基板である。回路基板50は、積層セラミックコンデンサ10を実装可能に構成された実装面51を有していてもよい。
積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体11と、接合面14aを含む第1焼結金属膜14と、接合面15aを含む第2焼結金属膜15と、第1金属端子16と、第2金属端子17と、第1合金接合部18と、第2合金接合部19とを有する。積層セラミックコンデンサ10は、第1の実施形態で説明した構成を有する。なお、本実施形態の積層セラミックコンデンサ10は、第1の実施形態の変形例に係る積層セラミックコンデンサ30と同様の構成を有していてもよい。
合金実装部61,62は、第1合金で形成され、積層セラミックコンデンサ10と回路基板50とを接合する。第1合金は、例えば融点が230℃未満の合金であり、典型的にはハンダが用いられる。このような合金の例としては、Sn−3.0Ag−0.5Cu組成のハンダが挙げられる。
合金接合部18,19は、第1合金よりも融点の高い第2合金で形成される。第2合金は、例えば融点が230℃以上の高温ハンダであってもよく、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)等を主成分とする合金を含むろう材であってもよい。
回路基板50に積層セラミックコンデンサ10を実装する際には、例えば回路基板50の実装面51に形成されたランド(図示せず)上に第1合金で形成されたハンダを塗布する。続いて、回路基板50上に積層セラミックコンデンサ10を配置する。この際、積層セラミックコンデンサ10の金属端子16,17をハンダが塗布されたランド上に配置する。そして、リフロー炉等で当該ハンダを溶融させる。その後、回路基板50を冷却することで当該ハンダが凝固し、合金実装部61,62が形成される。
第1合金で形成されたハンダを溶融する際、積層セラミックコンデンサ10も第1合金の融点以上に加熱される。本実施形態によれば、合金接合部18,19の第2合金が第1合金よりも高い融点を有するため、上記加熱の際に合金接合部18,19が溶融することを防止することができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば本発明の実施形態は各実施形態を組み合わせた実施形態とすることができる。
以上の実施形態では、接合面14a,15aの表面粗さRaを0.200μm以下にするための表面処理としてブラスト処理の例を挙げたが、機械研磨法や化学研磨法等の他の研磨処理を用いてもよい。
例えば、積層セラミックコンデンサ10では、容量形成部20がZ軸方向に複数に分割して設けられていてもよい。この場合、各容量形成部20において内部電極12,13がZ軸方向に沿って交互に配置されていればよく、容量形成部20が切り替わる部分において第1内部電極12又は第2内部電極13が連続して配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、セラミック電子部品の一例として積層セラミックコンデンサについて説明したが、本発明は、相互に対を成す内部電極が交互に配置される積層セラミック電子部品全般に適用可能である。このような積層セラミック電子部品としては、例えば、圧電素子などが挙げられる。
10,30…積層セラミックコンデンサ(セラミック電子部品)
11…セラミック素体
12,13…内部電極
14,15,34,35…焼結金属膜
14a,15a,34a,35a…接合面
16,17…金属端子
18,19,38,39…合金接合部
50…回路基板
61,62…合金実装部
100…電子部品実装基板

Claims (11)

  1. 内部電極を有するセラミック素体と、
    表面粗さRaが0.200μm以下の接合面を有し、前記内部電極と接続され前記セラミック素体の表面に形成された焼結金属膜と、
    前記接合面に接合された金属端子と
    を具備するセラミック電子部品。
  2. 請求項1に記載のセラミック電子部品であって、
    融点が230℃以上の合金で形成され、前記接合面と前記金属端子を接合する合金接合部
    をさらに具備するセラミック電子部品。
  3. 請求項2に記載のセラミック電子部品であって、
    前記合金は、Snを主成分とし、Sb、Ag、Cu、又はNiの少なくともいずれかを含む合金を主成分とする
    セラミック電子部品。
  4. 請求項1から3のうちいずれか一項に記載のセラミック電子部品であって、
    前記セラミック素体は、一軸方向を向いた端面を有し、
    前記焼結金属膜は、前記端面にのみ形成される
    セラミック電子部品。
  5. セラミック電子部品と、
    前記セラミック電子部品が実装された回路基板と、
    第1合金で形成され、前記セラミック電子部品と前記回路基板とを接合する合金実装部と
    を具備する電子部品実装基板であって、
    前記セラミック電子部品は、
    内部電極を有するセラミック素体と、
    表面粗さRaが0.200μm以下の接合面を有し、前記内部電極と接続され前記セラミック素体の表面に形成された焼結金属膜と、
    前記接合面に接合され、前記合金実装部により前記回路基板に接合される金属端子と、
    第1合金よりも融点の高い第2合金で形成され、前記接合面と前記金属端子を接合する合金接合部とを有する
    電子部品実装基板。
  6. 請求項5に記載の電子部品実装基板であって、
    前記第2合金は、230℃以上の融点を有する
    電子部品実装基板。
  7. 請求項6に記載の電子部品実装基板であって、
    前記第2合金は、Snを主成分とし、Sb、Ag、Cu、又はNiの少なくともいずれかを含む合金を主成分とする
    電子部品実装基板。
  8. 内部電極を有するセラミック素体の表面に塗布された電極材料を焼成することで、前記内部電極と接続された焼結金属膜を形成し、
    前記焼結金属膜の表面をブラスト処理し、
    ブラスト処理された前記焼結金属膜の表面に金属端子を接合する
    セラミック電子部品の製造方法。
  9. 請求項8に記載のセラミック電子部品の製造方法であって、
    融点が230℃以上のハンダを用いて前記焼結金属膜と前記金属端子を接合する
    セラミック電子部品の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載のセラミック電子部品の製造方法であって、
    前記焼結金属膜の前記表面のうち一軸方向を向いた面をブラスト処理する
    セラミック電子部品の製造方法。
  11. 請求項10に記載のセラミック電子部品の製造方法であって、
    前記セラミック素体の前記一軸方向を向いた端面に印刷法によって前記電極材料を塗布することで、前記焼結金属膜を形成する
    セラミック電子部品の製造方法。
JP2017127870A 2017-06-29 2017-06-29 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板 Active JP7034613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127870A JP7034613B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板
US16/009,928 US10854388B2 (en) 2017-06-29 2018-06-15 Ceramic electronic component, method of producing the same, and electronic component mounting substrate
KR1020180072624A KR102567209B1 (ko) 2017-06-29 2018-06-25 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법, 및 전자 부품 실장 기판
CN201810693610.2A CN109216027B (zh) 2017-06-29 2018-06-29 陶瓷电子部件及其制造方法以及电子部件安装电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127870A JP7034613B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012749A true JP2019012749A (ja) 2019-01-24
JP7034613B2 JP7034613B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=64734847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127870A Active JP7034613B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10854388B2 (ja)
JP (1) JP7034613B2 (ja)
KR (1) KR102567209B1 (ja)
CN (1) CN109216027B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068862A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2021068861A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2022166301A (ja) * 2017-10-11 2022-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電子部品
JP2023080022A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型電子部品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116134A (ko) * 2019-07-17 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
KR102620522B1 (ko) * 2019-07-25 2024-01-03 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 실장 기판
CN112133561A (zh) * 2020-10-26 2020-12-25 广州天极电子科技有限公司 一种可引线键合多层电容器及制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223358A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Murata Mfg Co Ltd 面実装型セラミック電子部品
JP2008028064A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2011238834A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2012134286A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2012212860A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2016100574A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 京セラ株式会社 積層型コンデンサ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953273A (en) * 1989-05-25 1990-09-04 American Technical Ceramics Corporation Process for applying conductive terminations to ceramic components
JPH04337617A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Murata Mfg Co Ltd 積層型圧電素子の製造方法
TW373197B (en) * 1997-05-14 1999-11-01 Murata Manufacturing Co Electronic device having electric wires and the manufacturing method thereof
US6853074B2 (en) * 1999-12-27 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic part, an electronic part mounting element and a process for manufacturing such the articles
JP2004031696A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Kyocera Corp 熱電モジュール及びその製造方法
JP4649847B2 (ja) * 2004-02-25 2011-03-16 株式会社村田製作所 チップ型電子部品
JP5176775B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-03 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
JP5045649B2 (ja) * 2008-11-17 2012-10-10 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサ及びそれを備えた電子部品
JP5477476B2 (ja) * 2010-10-18 2014-04-23 株式会社村田製作所 チップ型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2012209540A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
KR101648461B1 (ko) * 2012-01-31 2016-08-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 금속 단자 접합용 도전 페이스트, 금속 단자 구비 전자부품 및 그 제조방법
JP2014229867A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP6201900B2 (ja) 2013-08-20 2017-09-27 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
KR20150041490A (ko) * 2013-10-08 2015-04-16 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
KR101659146B1 (ko) * 2013-10-22 2016-09-22 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
US9786434B2 (en) * 2013-10-22 2017-10-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and printed circuit board having the same
KR101548859B1 (ko) * 2014-02-26 2015-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판
JP6356550B2 (ja) * 2014-09-10 2018-07-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6841682B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-10 太陽誘電株式会社 金属端子付き電子部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223358A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Murata Mfg Co Ltd 面実装型セラミック電子部品
JP2008028064A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2011238834A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2012134286A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2012212860A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2016100574A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 京セラ株式会社 積層型コンデンサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166301A (ja) * 2017-10-11 2022-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電子部品
JP7394292B2 (ja) 2017-10-11 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電子部品
JP2021068862A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2021068861A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP7351177B2 (ja) 2019-10-28 2023-09-27 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP7428962B2 (ja) 2019-10-28 2024-02-07 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2023080022A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN109216027B (zh) 2022-08-12
US10854388B2 (en) 2020-12-01
KR102567209B1 (ko) 2023-08-16
KR20190002331A (ko) 2019-01-08
US20190006103A1 (en) 2019-01-03
CN109216027A (zh) 2019-01-15
JP7034613B2 (ja) 2022-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034613B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板
JP5857847B2 (ja) セラミック電子部品
CN110024065B (zh) 芯片型电子部件
US20160276104A1 (en) Electronic component and method for producing the same
WO2013132966A1 (ja) 電子部品および電子部品と接合対象物との接合構造体の形成方法
CN109559893B (zh) 层叠陶瓷电容器
JP2017034010A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2019009359A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装構造
KR20180114835A (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP2018133355A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2019024065A (ja) セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
JP7432470B2 (ja) 電子部品、回路基板および電子部品の製造方法
JP2022142213A (ja) セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
TWI841721B (zh) 積層陶瓷電子零件及電路基板
JP2014053599A (ja) 電子回路モジュール部品
JP2015008313A (ja) 積層セラミック電子部品
JP7319133B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び電子部品実装基板
JP6777066B2 (ja) 積層電子部品
JP6777065B2 (ja) 積層電子部品
JP7307547B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び回路基板
JP2006245048A (ja) 電子部品、積層セラミックコンデンサ及び電子機器
JP2022125514A (ja) セラミック電子部品、回路基板およびセラミック電子部品の製造方法
JP2011134875A (ja) 電子部品の製造方法
US20230260700A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP7353141B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び電子部品実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150