JP2018207124A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207124A
JP2018207124A JP2018165866A JP2018165866A JP2018207124A JP 2018207124 A JP2018207124 A JP 2018207124A JP 2018165866 A JP2018165866 A JP 2018165866A JP 2018165866 A JP2018165866 A JP 2018165866A JP 2018207124 A JP2018207124 A JP 2018207124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor film
film
transistor
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691181B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
坂倉 真之
Masayuki Sakakura
真之 坂倉
英臣 須澤
Hideomi Suzawa
英臣 須澤
一哉 花岡
Kazuya Hanaoka
一哉 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018207124A publication Critical patent/JP2018207124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691181B2 publication Critical patent/JP6691181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】微細化に伴い顕著となる電気特性の低下を抑制できる構成の半導体装置を提供する。【解決手段】絶縁表面上の第1の酸化物半導体膜と、第1の酸化物半導体膜の上の第2の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜に接するソース電極およびドレイン電極と、第2の酸化物半導体膜、ソース電極およびドレイン電極上の第3の酸化物半導体膜と、第3の酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極と、を有し、ゲート電極とゲート絶縁膜の第1の界面は、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の第2の界面より絶縁表面に近い領域を有する構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電気機器は全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(薄膜トランジ
スタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回
路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。ト
ランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、
その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を含む非晶質酸
化物半導体膜を用いたトランジスタが特許文献1に開示されている。
また、酸化物半導体膜を、積層構造とすることで、キャリアの移動度を向上させる技術
が特許文献2、特許文献3に開示されている。
ところで、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態において極めてリーク電
流が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの低いリ
ーク特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(特許文献4参照。)。
特開2006−165528号公報 特開2011−124360号公報 特開2011−138934号公報 特開2012−257187号公報
回路の高集積化に伴い、トランジスタのサイズも微細化している。トランジスタを微細
化すると、オン電流、オフ電流、しきい値電圧、S値(サブスレッショルドスイング値)
などのトランジスタの電気特性が悪化する場合がある。一般に、チャネル長を縮小すると
、オフ電流の増大、しきい値電圧の変動の増大、S値の増大が起こる。また、チャネル幅
を縮小すると、オン電流が小さくなる。
したがって、本発明の一態様は、微細化に伴い顕著となる電気特性の悪化を抑制できる
構成の半導体装置を提供することを目的の一つとする。または、集積度の高い半導体装置
を提供することを目的の一つとする。または、オン電流の低下を低減した半導体装置を提
供することを目的の一つとする。または、低消費電力の半導体装置を提供することを目的
の一つとする。または、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的の一つとする。ま
たは、電源が遮断されてもデータが保持される半導体装置を提供することを目的の一つと
する。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電子を多数キャリアとする蓄積型トランジス
タである。そのため、pn接合を有する反転型トランジスタと比較して短チャネル効果の
一つであるDIBL(Drain−Induced Barrier Lowering
)の影響が小さい。酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、短チャネル効果に対する耐
性を有すると言い換えることもできる。
また、トランジスタのチャネル幅を縮小すると、オン電流が小さくなる。オン電流の向
上を目的として、半導体膜の上面のほかに側面にもチャネルが形成されるよう半導体膜を
厚膜化する方法も知られているが、チャネルが形成される表面積が増大することで、チャ
ネル形成領域とゲート絶縁層との界面にキャリアの散乱が増加するため、十分なオン電流
の増加を見込むのは容易ではない。
本発明の一態様では、上記のような課題を解決するため、下記のような構成の半導体装
置を提供する。
本発明の一態様は、絶縁表面上の第1の酸化物半導体膜と、第1の酸化物半導体膜上の
第2の酸化物半導体膜と、絶縁表面の上面、第1の酸化物半導体膜の側面、第2の酸化物
半導体膜の側面および第2の酸化物半導体膜の上面と接する第3の酸化物半導体膜と、第
3の酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上面に接し、第2の酸化物半導体
膜の上面および側面に面するゲート電極と、を有し、第1の酸化物半導体膜の厚さが、第
3の酸化物半導体膜の厚さおよびゲート絶縁膜の厚さの合計よりも大きいことを特徴とす
る半導体装置である。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避け
るために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、上記構成において、第1の酸化物半導体膜の厚さと第3の酸化物半導体膜の厚さ
およびゲート絶縁膜の厚さの合計の差は、0nmより大きくチャネル幅の300%未満で
あると好ましく、0nmより大きくチャネル幅未満であるとさらに好ましい。
また、本発明の他の一態様は、凹部および凸部を有する絶縁表面の凸部上に設けられた
第1の酸化物半導体膜と、第1の酸化物半導体膜上の第2の酸化物半導体膜と、絶縁表面
の凹部の底面、絶縁表面の凸部の側面、第1の酸化物半導体膜の側面、第2の酸化物半導
体膜の側面および第2の酸化物半導体膜の上面と接する第3の酸化物半導体膜と、第3の
酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上面に接し、第2の酸化物半導体膜の
上面および側面に面するゲート電極と、を有し、絶縁層の凹部の底面からの絶縁表面の凸
部の高さおよび第1の酸化物半導体膜の厚さの合計が、第3の酸化物半導体膜の厚さおよ
びゲート絶縁膜の厚さの合計よりも大きいことを特徴とする半導体装置である。
また、上記構成において、絶縁層の凹部の底面からの絶縁表面の凸部の高さおよび第1
の酸化物半導体膜の厚さの合計と第3の酸化物半導体膜の厚さおよびゲート絶縁膜の厚さ
の合計の差は、0nmより大きくチャネル幅の300%未満であると好ましく、0nmよ
り大きくチャネル幅未満であるとより好ましく、0nmより大きく第1の酸化物半導体膜
の厚さ未満であるとさらに好ましい。
また、上記各構成において、第2の酸化物半導体膜の上面の端部は、曲面を有していて
もよい。
また、上記各構成において、第2の酸化物半導体膜の上面は平坦部を有していてもよい
また、上記各構成において、第2の酸化物半導体膜のチャネル幅方向の端部の曲率半径
r(端部が2つの場合は、各曲率半径のr、r)が、0より大きく、チャネル幅W以
下(0<r(または、r、r)≦W)、より好ましくは、チャネル幅Wの半分以下(
0<r(または、r、r)≦W/2)である。
また、上記各構成において、第3の酸化物半導体膜は、結晶領域を含む第1の層、およ
び第1の層上の結晶領域を含む第2の層を有し、第1の層に含まれる結晶は、特定の結晶
方位に対して配向性を有さず、第2の層に含まれる結晶は、第2の層の上面の法線ベクト
ルに対してc軸が平行方向に配向する。
また、上記各構成において、第1の酸化物半導体膜および第3の酸化物半導体膜は、第
2の酸化物半導体膜よりも伝導帯下端のエネルギーが0.05eV以上2eV以下の範囲
で真空準位に近いことが好ましい。
本発明の一態様を用いることにより、微細化に伴い顕著となる電気特性の低下を抑制で
きる構成の半導体装置を提供することができる。または、集積度の高い半導体装置を提供
することができる。または、オン電流の悪化を低減した半導体装置を提供することができ
る。または、低消費電力の半導体装置を提供することができる。または、信頼性の高い半
導体装置を提供することができる。または、電源が遮断されてもデータが保持される半導
体装置を提供することができる。
トランジスタを説明する上面図および断面図。 多層膜のバンド構造を説明する図。 トランジスタのチャネル長方向の断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を用いたインバータを説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の回路図。 実施の形態に係る、半導体装置のブロック図。 実施の形態に係る、記憶装置を説明する回路図。 実施の形態に係る、電子機器。 半導体装置の一例を説明する等価回路図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 CAAC−OSの成膜モデルを説明する模式図、ペレットおよびCAAC−OSの断面図。 nc−OSの成膜モデルを説明する模式図、およびペレットを示す図。 ペレットを説明する図。 被形成面においてペレットに加わる力を説明する図。 被形成面におけるペレットの動きを説明する図。 InGaZnOの結晶を説明する図。 原子が衝突する前のInGaZnOの構造などを説明する図。 原子が衝突した後のInGaZnOの構造などを説明する図。 原子が衝突した後の原子の軌跡を説明する図。 CAAC−OSおよびターゲットの断面HAADF−STEM像。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に
変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構
成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共
通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタ
を採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わること
がある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ
替えて用いることができるものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置について図面を用いて説明する。
図1(A)乃至図1(C)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図および断面図で
ある。図1(A)は上面図であり、図1(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図1(B)
、一点鎖線C−Dの断面が図1(C)に相当する。なお、図1(A)の上面図では、図の
明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、一点鎖線A−B方向をチャネル
長方向、一点鎖線C−D方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図1(A)乃至図1(C)に示すトランジスタ450は、基板400上の凹部および凸
部を有する下地絶縁膜402と、下地絶縁膜402の凸部上の第1の酸化物半導体膜40
4aおよび第2の酸化物半導体膜404bと、第1の酸化物半導体膜404aおよび第2
の酸化物半導体膜404b上のソース電極406aおよびドレイン電極406bと、下地
絶縁膜402の凹部の底面、下地絶縁膜402の凸部の側面、第1の酸化物半導体膜40
4aの側面、第2の酸化物半導体膜404bの側面および第2の酸化物半導体膜404b
の上面、ソース電極406aおよびドレイン電極406bと接する第3の酸化物半導体膜
404cと、第3の酸化物半導体膜404c上のゲート絶縁膜408と、ゲート絶縁膜4
08上面に接し、第2の酸化物半導体膜404bの上面および側面に面するゲート電極4
10と、ソース電極406a、ドレイン電極406b、およびゲート電極410上の酸化
物絶縁膜412と、を有する。また、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導
体膜404b、および第3の酸化物半導体膜404cを総称して多層膜404と呼称する
なお、チャネル長とは、上面図において、半導体膜とゲート電極とが互いに重なる領域
における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレ
イン電極)との距離をいう。すなわち、図1(A)では、チャネル長(L)は、第2の酸
化物半導体膜404bとゲート電極410とが互いに重なる領域における、ソース電極4
06aとドレイン電極406bとの距離となる。チャネル幅とは、半導体膜とゲート電極
とが互いに重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをい
う。すなわち、図1(A)では、チャネル幅(W)は、第2の酸化物半導体膜404bと
ゲート電極410とが互いに重なる領域における、ソース電極406aとドレイン電極4
06bとが向かい合っている部分の長さをいう。
また、トランジスタ450において、下地絶縁膜402の凹部の底面からの下地絶縁膜
402の凸部の高さhおよび第1の酸化物半導体膜404aの厚さtの合計h+t
と第3の酸化物半導体膜404cの厚さtおよびゲート絶縁膜408の厚さtGI
合計t+tGIの差である垂直距離Hは、0nmより大きい、好ましくはチャネル幅W
の5%以上300%未満、より好ましくはチャネル幅Wの10%以上300%未満である
とする。また、この垂直距離Hが大きすぎると第1の酸化物半導体膜404aの厚さと第
2の酸化物半導体膜404bの厚さの合計が一定である場合、第2の酸化物半導体膜40
4bの膜厚が小さくなり、生産性や膜の被覆性が悪化するため、垂直距離Hが0nmより
大きくチャネル幅W未満であると好ましく、0nmより大きく第1の酸化物半導体膜40
4aの厚さt未満であるとさらに好ましい。
このような構成にすることで、ゲート電極410は、チャネル幅方向において第2の酸
化物半導体膜404bを電気的に取り囲み、オン電流が高められる。このようなトランジ
スタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよ
ぶ。なお、s−channel構造では、電流は第2の酸化物半導体膜404bの全体(
バルク)を流れる。多層膜404の内部(第2の酸化物半導体膜404bの全体)を電流
が流れることで、界面散乱の影響を受けにくいため、高いオン電流を得ることができる。
なお、第2の酸化物半導体膜404bを厚くすると、オン電流を向上させることができる
。このため、ゲート電極410が第1の酸化物半導体膜404aと第2の酸化物半導体膜
404bの界面より下地絶縁膜402側まで延伸していてもチャネル幅Wには関与せず、
チャネル幅Wを小さくすることができるため、高密度化(高集積化)を実現することがで
きる。
また、トランジスタのチャネル長およびチャネル幅を微細化するとき、レジストマスク
を後退させながら電極や半導体膜等を加工すると電極や半導体膜等の端部が丸みを帯びる
(曲面を有する)場合がある。このような構成になることで、第2の酸化物半導体膜40
4b、ソース電極406aおよびドレイン電極406bの上に形成されるゲート絶縁膜4
08、ゲート電極410および酸化物絶縁膜412の被覆性を向上させることができる。
また、ソース電極406aおよびドレイン電極406bの端部に生じる恐れのある電界集
中を緩和することができ、トランジスタの劣化を抑制することができる。
また、トランジスタを微細化することで、集積度を高め、高密度化することができる。
例えば、トランジスタのチャネル長を100nm以下、好ましくは40nm以下、さらに
好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下とし、かつ、トランジスタのチャ
ネル幅を100nm以下、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、よ
り好ましくは20nm以下とする。本発明の一態様に係るトランジスタは、チャネル幅が
上記のように縮小していても、s−channel構造を有することでオン電流を高める
ことができる。
また、第2の酸化物半導体膜404bは、曲率半径がrである接触円からなる曲率を有
する。なお、曲率半径とは、曲線の接触円の半径と等しい。また、第2の酸化物半導体膜
404bは、異なる接触円からなる曲率を二カ所以上有しても構わない。
なお、具体的には、図1に示す第2の酸化物半導体膜404bは、上面に平坦部を有す
る。第2の酸化物半導体膜404bの上面のチャネル幅方向の端部の一方の曲率半径r
、上面のチャネル幅方向の端部の他方の曲率半径rが、0より大きく、チャネル幅W以
下(0<r、r≦W)、好ましくは0より大きくチャネル幅Wの半分以下(0<r
、r≦W/2)である。
また、第3の酸化物半導体膜404cは、結晶領域を含む第1の層、および第1の層上
の結晶領域を含む第2の層を有する。当該第1の層に含まれる結晶は、特定の結晶方位に
対して配向性を有さず、第2の層に含まれる結晶は、第2の層の上面の法線ベクトルに対
してc軸が平行方向に配向するように形成されている。
そのため、第2の酸化物半導体膜404bが曲面を有するように形成することでc軸配
向した結晶で第2の酸化物半導体膜404bのチャネル領域を密に覆うことができる。第
2の層において、結晶のc軸方向は、酸素や不純物が通過しにくい。すなわち、第2の層
は、外部に出ていく酸素や外部から混入する不純物を遮蔽する機能を有する。したがって
、第2の層を有することで、第2の酸化物半導体膜404bに酸素欠損が生じにくくなり
、かつ不純物が混入しにくくなる。そのため、第2の酸化物半導体膜404bの欠陥準位
密度やキャリア密度を小さくすることができる。
基板400は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成され
た基板であってもよい。この場合、トランジスタ450のゲート電極410、ソース電極
406a、およびドレイン電極406bの少なくとも一つは、上記の他のデバイスと電気
的に接続されていてもよい。
下地絶縁膜402は、基板400からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、多
層膜404に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、下地絶縁膜402は
酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であ
ることがより好ましい。また、上述のように基板400が他のデバイスが形成された基板
である場合、下地絶縁膜402は、層間絶縁膜としての機能も有する。その場合、下地絶
縁膜402の表面には凹凸が形成されるため、トランジスタ450を形成する前に表面が
平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishin
g)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
また、下地絶縁膜402には、酸素を供給することができる酸化アルミニウム膜を用い
ることが好ましい。該酸化アルミニウム膜は、酸素を供給することができるだけでなく、
水素、水、および酸素のブロッキング効果を有する。なお、酸化アルミニウムと酸化シリ
コンを混ぜたターゲットで成膜した酸化シリコンが含まれている酸化アルミニウム膜を用
いることもできる。この際、酸化シリコンの含有量は、0.1weight%以上30w
eight%以下であると好ましい。
また、トランジスタ450のチャネルが形成される領域において多層膜404は、基板
400側から第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3の酸
化物半導体膜404cが積層された構造を有している。また、第2の酸化物半導体膜40
4bは、第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cで取り囲ま
れている構造となっている。また、図1(C)に示すようにゲート電極410は、チャネ
ル幅方向において第2の酸化物半導体膜404bを電気的に取り囲む構造になっている。
ここで、一例としては、第2の酸化物半導体膜404bには、第1の酸化物半導体膜4
04aおよび第3の酸化物半導体膜404cよりも電子親和力(真空準位から伝導帯下端
までのエネルギー)が大きい酸化物半導体を用いる。電子親和力は、真空準位と価電子帯
上端とのエネルギー差(イオン化ポテンシャル)から、伝導帯下端と価電子帯上端とのエ
ネルギー差(エネルギーギャップ)を差し引いた値として求めることができる。
第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cは、第2の酸化物
半導体膜404bを構成する金属元素を一種以上含み、例えば、伝導帯下端のエネルギー
が第2の酸化物半導体膜404bよりも、0.05eV、0.07eV、0.1eV、0
.15eVのいずれか以上であって、2eV、1eV、0.5eV、0.4eVのいずれ
か以下の範囲で真空準位に近い酸化物半導体で形成することが好ましい。
このような構造において、ゲート電極410に電界を印加すると、多層膜404のうち
、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい第2の酸化物半導体膜404bにチャネルが形成
される。すなわち、第2の酸化物半導体膜404bとゲート絶縁膜408との間に第3の
酸化物半導体膜404cが形成されていることよって、トランジスタのチャネルがゲート
絶縁膜408と接しない領域に形成される構造となる。
また、第1の酸化物半導体膜404aは、第2の酸化物半導体膜404bを構成する金
属元素を一種以上含んで構成されるため、第2の酸化物半導体膜404bと下地絶縁膜4
02が接した場合の界面と比較して、第2の酸化物半導体膜404bと第1の酸化物半導
体膜404aの界面には界面準位が形成されにくくなる。該界面準位はチャネルを形成す
ることがあるため、トランジスタのしきい値電圧が変動することがある。したがって、第
1の酸化物半導体膜404aを設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電
気特性のばらつきを低減することができる。また、当該トランジスタの信頼性を向上させ
ることができる。
また、第3の酸化物半導体膜404cは、第2の酸化物半導体膜404bを構成する金
属元素を一種以上含んで構成されるため、第2の酸化物半導体膜404bとゲート絶縁膜
408が接した場合の界面と比較して、第2の酸化物半導体膜404bと第3の酸化物半
導体膜404cとの界面ではキャリアの散乱が起こりにくくなる。したがって、第3の酸
化物半導体膜404cを設けることにより、トランジスタの電界効果移動度を高くするこ
とができる。
第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cには、例えば、A
l、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfを第2の酸化物半導体膜
404bよりも高い原子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数
比を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素
は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物半導体膜に生じることを抑制する機能を有
する。すなわち、第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cは
、第2の酸化物半導体膜404bよりも酸素欠損が生じにくいということができる。
なお、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3の酸化物
半導体膜404cが、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、
Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であると
き、第1の酸化物半導体膜404aをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、
第2の酸化物半導体膜404bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、第3
の酸化物半導体膜404cをIn:M:Zn=x3:3:[原子数比]とすると、
/xおよびy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/x
およびy/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好まし
くは3倍以上とする。このとき、第2の酸化物半導体膜404bにおいて、yがx
上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3
倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3
倍未満であることが好ましい。
第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cのZnおよびOを
除いてのInとMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50
atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75ato
mic%以上とする。また、第2の酸化物半導体膜404bのZnおよびOを除いてのI
nとMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomi
c%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未
満とする。
第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cの厚さは、3nm
以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の酸化物半
導体膜404bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm
以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の酸化物半導体膜4
04bは、第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cより厚い
方が好ましい。
第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3の酸化物半導体
膜404cには、例えば、インジウム、亜鉛およびガリウムを含んだ酸化物半導体を用い
ることができる。特に、第2の酸化物半導体膜404bにインジウムを含ませると、キャ
リア移動度が高くなるため好ましい。
なお、酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、
酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体膜を真性または実質的に真性にす
ることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体膜のキャリア密度が、1
×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、
さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体膜において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金
属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア
密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体膜中で不純物準位の形成に寄与
する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがあ
る。したがって、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3
の酸化物半導体膜404cの膜中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させるこ
とが好ましい。
酸化物半導体膜を真性または実質的に真性とするためには、SIMS(Seconda
ry Ion Mass Spectrometry)分析において、例えば、酸化物半
導体膜のある深さにおいて、または、酸化物半導体膜のある領域において、シリコン濃度
を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm
満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していること
が好ましい。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体膜のある深さにおいて、または、
酸化物半導体膜のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは
5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm
以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする部分を有しているこ
とが好ましい。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体膜のある深さにおいて、または
、酸化物半導体膜のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましく
は5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm
以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする部分を有している
ことが好ましい。
また、酸化物半導体膜が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化
物半導体膜の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体膜の結晶性を低下させないた
めには、例えば、酸化物半導体膜のある深さにおいて、または、酸化物半導体膜のある領
域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
18atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満と
する部分を有していればよい。また、例えば、酸化物半導体膜のある深さにおいて、また
は、酸化物半導体膜のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm
満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018
toms/cm未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトラン
ジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、
5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電
流を数yA/μm乃至数zA/μmにまで低減することが可能となる。
なお、トランジスタのゲート絶縁膜としては、シリコンを含む絶縁膜が多く用いられる
ため、上記理由により多層膜のチャネルとなる領域は、本発明の一態様のトランジスタの
ようにゲート絶縁膜と接しない構造が好ましいということができる。また、ゲート絶縁膜
と多層膜との界面にチャネルが形成される場合、該界面でキャリアの散乱が起こり、トラ
ンジスタの電界効果移動度が低くなることがある。このような観点からも、多層膜のチャ
ネルとなる領域はゲート絶縁膜から離すことが好ましいといえる。
したがって、多層膜404を第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜4
04b、第3の酸化物半導体膜404cの積層構造とすることで、第2の酸化物半導体膜
404bにチャネルを形成することができ、高い電界効果移動度および安定した電気特性
を有したトランジスタを形成することができる。
次に、多層膜404のバンド構造を説明する。図2(A)に示すバンド構造の解析は、
第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cに相当する層として
エネルギーギャップが3.5eVであるIn−Ga−Zn酸化物、第2の酸化物半導体膜
404bに相当する層としてエネルギーギャップが3.15eVであるIn−Ga−Zn
酸化物を用い、多層膜404に相当する積層を作製して行っている。
第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3の酸化物半導体
膜404cの膜厚はそれぞれ10nmとし、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ
(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定した。また、真
空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultrav
iolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社
VersaProbe)を用いて測定した。
図2(A)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差と、各層のエネルギーギャップ
との差分として算出される真空準位と伝導帯下端のエネルギー差(電子親和力)から模式
的に示されるバンド構造の一部である。図2(A)は、第1の酸化物半導体膜404aお
よび第3の酸化物半導体膜404cと接して、酸化シリコン膜を設けた場合のバンド図で
ある。ここで、Evacは真空準位のエネルギー、EcI1およびEcI2は酸化シリコ
ン膜の伝導帯下端のエネルギー、EcS1は第1の酸化物半導体膜404aの伝導帯下端
のエネルギー、EcS2は第2の酸化物半導体膜404bの伝導帯下端のエネルギー、E
cS3は第3の酸化物半導体膜404cの伝導帯下端のエネルギーである。
図2(A)に示すように、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜40
4b、第3の酸化物半導体膜404cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化
する。これは、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3の
酸化物半導体膜404cを構成する元素が共通することにより、酸素が相互に拡散しやす
い点からも理解される。したがって、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導
体膜404b、第3の酸化物半導体膜404cは組成が異なる層の積層体ではあるが、物
性的に連続であるということもできる。
主成分を共通として積層された多層膜404は、各層を単に積層するのではなく連続接
合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構
造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面にトラップ中心や再結合中心の
ような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に、
積層された多層膜の層間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ
、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまう。
なお、図2(A)では、EcS1とEcS3が同様である場合について示したが、それ
ぞれが異なっていてもよい。例えば、EcS3よりもEcS1が高いエネルギーを有する
場合、バンド構造の一部は、図2(B)のように示される。
例えば、EcS1=EcS3である場合は、第1の酸化物半導体膜404aおよび第3
の酸化物半導体膜404cにIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:3、1:3:4、
1:6:4または1:9:6(原子数比)第2の酸化物半導体膜404bにIn:Ga:
Zn=1:1:1または3:1:2(原子数比)のIn−Ga−Zn酸化物などを用いる
ことができる。また、EcS1>EcS3である場合は、第1の酸化物半導体膜404a
にIn:Ga:Zn=1:6:4または1:9:6(原子数比)、第2の酸化物半導体膜
404bにIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2(原子数比)、第3の酸化物
半導体膜404cにIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:3、1:3:4(原子数比
)のIn−Ga−Zn酸化物などを用いることができる。
図2(A)、図2(B)より、多層膜404における第2の酸化物半導体膜404bが
ウェル(井戸)となり、多層膜404を用いたトランジスタにおいて、チャネルが第2の
酸化物半導体膜404bに形成されることがわかる。なお、多層膜404は伝導帯下端の
エネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸(U Shape Well)とも
呼ぶことができる。また、このような構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルとい
うこともできる。
なお、第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cと、酸化シ
リコン膜などの絶縁膜との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成さ
れ得る。第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体膜404cがあること
により、第2の酸化物半導体膜404bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
ただし、EcS1またはEcS3と、EcS2とのエネルギー差が小さい場合、第2の酸
化物半導体膜404bの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある
。電子がトラップ準位に捕獲されることで、絶縁膜界面にマイナスの固定電荷が生じ、ト
ランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
したがって、トランジスタのしきい値電圧の変動を低減するには、EcS1およびEc
S3と、EcS2との間にエネルギー差を設けることが必要となる。それぞれの当該エネ
ルギー差は、0.1eV以上が好ましく、0.15eV以上がより好ましい。
なお、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3の酸化物
半導体膜404cには、結晶部が含まれることが好ましい。特にc軸に配向した結晶を用
いることでトランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
なお、多層膜404にIn−Ga−Zn酸化物を用いる場合は、Inのゲート絶縁膜へ
の拡散を防ぐために、第3の酸化物半導体膜404cは第2の酸化物半導体膜404bよ
りもInが少ない組成とすることが好ましい。
ソース電極406aおよびドレイン電極406bには、酸素と結合し得る導電材料を用
いることが好ましい。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどを用いるこ
とができる。上記材料において、特に酸素と結合し易いTiや、後のプロセス温度が比較
的高くできることなどから、融点の高いWを用いることがより好ましい。なお、酸素と結
合し得る導電材料には、酸素が拡散し得る材料も含まれる。
酸素と結合し得る導電材料と多層膜を接触させると、多層膜中の酸素が、酸素と結合し
得る導電材料側に拡散する現象が起こる。当該現象は、温度が高いほど顕著に起こる。ト
ランジスタの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、上記現象により、多層
膜のソース電極またはドレイン電極と接触した近傍の領域に酸素欠損が発生し、膜中に僅
かに含まれる水素と当該酸素欠損が結合することにより当該領域はn型化する。したがっ
て、n型化した当該領域はトランジスタのソース領域またはドレイン領域として作用させ
ることができる。また、ソース電極406aおよびドレイン電極406bとなる導電膜の
直下に酸化物半導体膜を設けて、該酸化物半導体膜をn型化して低抵抗領域を設け、コン
タクト抵抗を低減してもよい。
上記n型化した領域は、図3のトランジスタの拡大断面図(チャネル長方向の断面)に
示される。第2の酸化物半導体膜404b中に点線で示される境界435は、真性半導体
領域とn型半導体領域の境界であり、第2の酸化物半導体膜404bにおけるソース電極
406aまたはドレイン電極406bと接触した近傍の領域がn型化した領域となる。な
お、境界435は模式的に示したものであり、実際には明瞭ではない場合がある。また、
図3では、境界435が第2の酸化物半導体膜404b中で横方向に延びているように位
置している状態を示したが、第2の酸化物半導体膜404bのソース電極406aまたは
ドレイン電極406bと第1の酸化物半導体膜404aとの間に挟まれた領域の膜厚方向
全体がn型化することもある。また、図示はしていないが、第1の酸化物半導体膜404
aまたは第3の酸化物半導体膜404cにもn型化領域が形成される場合もある。
なお、チャネル長が極短いトランジスタを形成する場合、上記酸素欠損の発生によって
n型化した領域がトランジスタのチャネル長方向に延在することで短絡してしまうことが
ある。この場合、トランジスタの電気特性には、しきい値電圧のシフトにより、実用的な
ゲート電圧でオンオフの制御ができない状態(導通状態)が現れる。そのため、チャネル
長が極短いトランジスタを形成する場合は、ソース電極およびドレイン電極に酸素と結合
しやすい導電材料を用いることが必ずしも好ましいとはいえない場合がある。
このような場合にはソース電極406aおよびドレイン電極406bには、上述した材
料よりも酸素と結合しにくい導電材料を用いることが好ましい。当該導電材料としては、
例えば、窒化タンタル、窒化チタン、またはルテニウムを含む材料などを用いることがで
きる。なお、当該導電材料を第2の酸化物半導体膜404bと接触させる構成として、当
該導電材料と前述した酸素と結合しやすい導電材料を積層してもよい。
ゲート絶縁膜408には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸
化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよ
び酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、ゲート絶縁膜408
は上記材料の積層であってもよい。
ゲート電極410は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、
Ag、TaおよびWなどの導電膜を用いることができる。また、当該ゲート電極は、上記
材料の積層であってもよい。また、ゲート電極410には、窒素を含んだ導電膜を用いて
もよい。
ゲート絶縁膜408、およびゲート電極410上には酸化物絶縁膜412が形成されて
いてもよい。当該酸化物絶縁膜には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコ
ン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジル
コニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上
含む絶縁膜を用いることができる。また、当該酸化物絶縁膜は上記材料の積層であっても
よい。
ここで、酸化物絶縁膜412は過剰酸素を有することが好ましい。過剰酸素を含む酸化
物絶縁膜とは、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化物絶縁膜をいう。
好ましくは、表面温度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以
下の加熱処理で行われる昇温脱離ガス分光法分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出
量が1.0×1019atoms/cm以上である膜とする。当該酸化物絶縁膜から放
出される酸素はゲート絶縁膜408を経由して多層膜404のチャネル形成領域に拡散さ
せることができることから、チャネル形成領域に酸素欠損が形成された場合においても酸
素を補填することができる。したがって、安定したトランジスタの電気特性を得ることが
できる。
また、酸化物絶縁膜412に酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。該酸化アル
ミニウム膜は、酸素を供給することができるだけでなく、水素、水、および酸素のブロッ
キング効果を有する。なお、酸化アルミニウムと酸化シリコンを混ぜたターゲットで成膜
した酸化シリコンが含まれている酸化アルミニウム膜を用いることもできる。この際、酸
化シリコンの含有量は、0.1weight%以上30weight%以下であると好ま
しい。
半導体装置を高集積化するにはトランジスタの微細化が必須である。一方、トランジス
タの微細化によりトランジスタの電気特性が悪化することが知られており、特にチャネル
幅の縮小に直接起因してオン電流は著しく低下する。
しかしながら、本発明の一態様のトランジスタでは、前述したように、第2の酸化物半
導体膜404bのチャネルが形成される領域を覆うように第3の酸化物半導体膜404c
が形成されており、チャネル形成層とゲート絶縁膜が接しない構成となっている。そのた
め、チャネル形成層とゲート絶縁膜との界面で生じるキャリアの散乱を抑えることができ
、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
また、酸化物半導体膜を真性または実質的に真性とすると、酸化物半導体膜に含まれる
キャリア数の減少により、電界効果移動度の低下が懸念される。しかしながら、本発明の
一態様のトランジスタにおいては、酸化物半導体膜に垂直方向からのゲート電界に加えて
、側面方向からのゲート電界が印加される。すなわち、酸化物半導体膜の全体的にゲート
電界が印加させることとなり、電流は酸化物半導体膜のバルクを流れる。これによって、
高純度真性化による、電気特性の変動の抑制を達成しつつ、トランジスタの電界効果移動
度の向上を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、第2の酸化物半導体膜404bを第1の酸化
物半導体膜404a上に形成することで界面準位を形成しにくくする効果や、第2の酸化
物半導体膜404bを三層構造の中間層とすることで上下からの不純物混入の影響を排除
できる効果などを併せて有する。そのため、第2の酸化物半導体膜404bは第1の酸化
物半導体膜404aと第3の酸化物半導体膜404cで取り囲まれた構造(また、ゲート
電極410で電気的に取り囲まれた構造)となり、上述したトランジスタのオン電流の向
上に加えて、しきい値電圧の安定化や、S値を小さくすることができる。したがって、I
cut(ゲート電圧が0V時のドレイン電流)を下げることができ、消費電力を低減させ
ることができる。また、トランジスタのしきい値電圧が安定化することから、半導体装置
の長期信頼性を向上させることができる。
また、図4に示すようなトランジスタ460を用いることもできる。図4(A)乃至図
4(C)は、トランジスタ460の上面図および断面図である。図4(A)は上面図であ
り、図4(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図4(B)、一点鎖線C−Dの断面が図4
(C)に相当する。なお、図4(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省
いて図示している。
図4に示すトランジスタ460は、下地絶縁膜402と基板400との間に導電膜40
1を備えている。当該導電膜401を第2のゲート電極として用いることで、更なるオン
電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。オン電流を増加させるには、例
えば、図4に示すようにゲート電極410と導電膜401を電気的に接続して同電位とし
、デュアルゲートトランジスタとして駆動させればよい。また、しきい値電圧の制御を行
うには、ゲート電極410と導電膜401が電気的に接続しないようにし、ゲート電極4
10とは異なる定電位を導電膜401に供給すればよい。
また、図5に示すようなトランジスタ470を用いることもできる。図5(A)乃至図
5(C)は、トランジスタ470の上面図および断面図である。図5(A)は上面図であ
り、図5(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図5(B)、一点鎖線C−Dの断面が図5
(C)に相当する。なお、図5(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省
いて図示している。
トランジスタ470は、図5(C)に示すようにチャネル幅方向において、第2の酸化
物半導体膜404bの上面に平坦部がない構成になっている。この場合、上面の端部の曲
率半径rが、0より大きく、チャネル幅W以下(0<r≦W)、好ましくは0より大
きくチャネル幅Wの半分以下(0<r≦W/2)である。
また、図6に示すトランジスタ480を用いることもできる。図6(A)乃至図6(C
)は、トランジスタ480の上面図および断面図である。図6(A)は上面図であり、図
6(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図6(B)、一点鎖線C−Dの断面が図6(C)
に相当する。なお、図6(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図
示している。
トランジスタ480は、ソース電極406aおよびドレイン電極406bを形成すると
き、下地絶縁膜402のオーバーエッチングがなく、下地絶縁膜402がエッチングされ
ていない形状となっている。
オーバーエッチングにより、下地絶縁膜402をエッチングさせないようにするには、
下地絶縁膜402に対する導電膜のエッチングでの選択比を大きくすればよい。
なお、トランジスタ480において、第1の酸化物半導体膜404aの厚さtと第3
の酸化物半導体膜404cの厚さtおよびゲート絶縁膜408の厚さtGIの合計t
+tGIの差である垂直距離Hは、0nmより大きい、好ましくはチャネル幅Wの5%以
上300%未満、より好ましくはチャネル幅Wの10%以上300%未満であるとする。
また、この垂直距離Hが大きすぎると第1の酸化物半導体膜404aの厚さと第2の酸化
物半導体膜404bの厚さの合計が一定である場合、第2の酸化物半導体膜404bの膜
厚が小さくなり、生産性や膜の被覆性が悪化するため、垂直距離Hが0nmより大きくチ
ャネル幅W未満であると好ましい。
また、本実施の形態では、第2の酸化物半導体膜を第1の酸化物半導体膜および第3の
酸化物半導体膜で挟んでいる構成であったがこれに限られず、第1の酸化物半導体膜およ
び第3の酸化物半導体膜を有さず第2の酸化物半導体膜のみがゲート電極に電気的に取り
囲まれている構成としてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した図1に示すトランジスタ450の作製方法
について、図7および図8を用いて説明する。
まず、基板400上に下地絶縁膜402を形成する(図7(A)参照)。
基板400には、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用い
ることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体
基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On
Insulator)基板などを用いることも可能であり、これらの基板上に半導体素子
が設けられたものを用いてもよい。
下地絶縁膜402は、プラズマCVD法またはスパッタ法等により、酸化アルミニウム
、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウ
ムおよび酸化タンタルなどの酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アル
ミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いて
形成することができる。また、上記材料の積層であってもよく、少なくとも多層膜404
と接する上層は多層膜404への酸素の供給源となりえる過剰な酸素を含む材料で形成す
ることが好ましい。
また、下地絶縁膜402にイオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョン
イオンインプランテーション法などを用いて酸素を添加してもよい。酸素を添加すること
によって、下地絶縁膜402から多層膜404への酸素の供給をさらに容易にすることが
できる。
なお、基板400の表面が絶縁体であり、後に設ける多層膜404への不純物拡散の影
響が無い場合は、下地絶縁膜402を設けない構成とすることができる。
次に、下地絶縁膜402上に第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜4
04bをスパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成
する(図7(B)参照)。このとき、図示するように下地絶縁膜402を若干過度にエッ
チングしてもよい。下地絶縁膜402を過度にエッチングすることで、後に形成するゲー
ト電極410で第3の酸化物半導体膜404cを覆いやすくすることができる。
なお、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404bを島状に形成す
る際に、まず、第2の酸化物半導体膜404b上にハードマスクとなる膜(たとえばタン
グステン膜)およびレジストマスクを設け、ハードマスクとなる膜をエッチングしてハー
ドマスクを形成し、その後、レジストマスクを除去し、ハードマスクをマスクとして第1
の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404bをエッチングする。その後、
ハードマスクを除去する。この時、エッチングするにつれて徐々にハードマスクの端部が
縮小していくため、自然にハードマスクの端部が丸みを帯び、曲面を有するようになる。
これに伴い、第2の酸化物半導体膜404bの形状も端部が丸みを帯び、曲面を有するよ
うになる。このような構成になることで、第2の酸化物半導体膜404b上に形成される
、第3の酸化物半導体膜404c、ゲート絶縁膜408、ゲート電極410、酸化物絶縁
膜412の被覆性が向上し、段切れ等の形状不良の発生を防ぐことができる。また、ソー
ス電極406aおよびドレイン電極406bの端部に生じる恐れのある電界集中を緩和す
ることができ、トランジスタの劣化を抑制することができる。
また、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404bの積層、および
後の工程で形成する第3の酸化物半導体膜404cを含めた積層において連続接合を形成
するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(例えばスパッ
タ装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
スパッタ装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な
限り除去すべく、クライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(
5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)できること、かつ、成膜される基板を
100℃以上、好ましくは500℃以上に加熱できることが好ましい。または、ターボ分
子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に炭素成分や水分等
を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度真性酸化物半導体を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずス
パッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガス
は、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下にま
で高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な
限り防ぐことができる。
第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、および後の工程で形
成される第3の酸化物半導体膜404cには、実施の形態1で説明した材料を用いること
ができる。例えば、第1の酸化物半導体膜404aにIn:Ga:Zn=1:3:4また
は1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、第2の酸化物半導体膜404bに
In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、第3の酸化物半
導体膜404cにIn:Ga:Zn=1:3:4または1:3:2[原子数比]のIn−
Ga−Zn酸化物を用いることができる。
また、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3の酸化物
半導体膜404cとして用いることのできる酸化物半導体は、少なくともインジウム(I
n)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むこと
が好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らす
ため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ア
ルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザー
としては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(
Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム
(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビ
ウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等があ
る。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化
物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In
−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、
In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−A
l−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn
酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、
In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−D
y−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn
酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸
化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−A
l−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用い
ることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味である。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていて
もよい。また、本明細書においては、In−Ga−Zn酸化物で構成した膜をIGZO膜
とも呼ぶ。
また、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を
用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一つの金属元素ま
たは複数の金属元素を示す。また、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整
数)で表記される材料を用いてもよい。
ただし、実施の形態1に詳細を記したように、第1の酸化物半導体膜404aおよび第
3の酸化物半導体膜404cは、第2の酸化物半導体膜404bよりも電子親和力が小さ
くなるように材料を選択する。
なお、酸化物半導体膜の成膜には、スパッタ法を用いることが好ましい。スパッタ法と
しては、RFスパッタ法、DCスパッタ法、ACスパッタ法等を用いることができる。特
に、成膜時に発生するゴミを低減でき、かつ膜厚分布も均一とすることからDCスパッタ
法を用いることが好ましい。
第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、第3の酸化物半導体
膜404cとしてIn−Ga−Zn酸化物を用いる場合、In、Ga、Znの原子数比と
しては、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=2:2:1、In
:Ga:Zn=3:1:2、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=1:3
:4、In:Ga:Zn=1:4:3、In:Ga:Zn=1:5:4、In:Ga:Z
n=1:6:6、In:Ga:Zn=2:1:3、In:Ga:Zn=1:6:4、In
:Ga:Zn=1:9:6、In:Ga:Zn=1:1:4、In:Ga:Zn=1:1
:2のいずれかの材料を用い、第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の酸化物半導体
膜404cの電子親和力が第2の酸化物半導体膜404bよりも小さくなるようにすれば
よい。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b
+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+
C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)
+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい
。他の酸化物でも同様である。
また、第2の酸化物半導体膜404bは、第1の酸化物半導体膜404aおよび第3の
酸化物半導体膜404cよりもインジウムの含有量を多くするとよい。酸化物半導体では
主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることに
より、より多くのs軌道が重なるため、InがGaよりも多い組成となる酸化物はInが
Gaと同等または少ない組成となる酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、第2
の酸化物半導体膜404bにインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、高い移動
度のトランジスタを実現することができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をい
う。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。
非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの
結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。したがって、CAA
C−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立
方体内に収まる大きさの場合も含まれる。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。したがって、前述の断面TEM観察で確認された層
状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。したがって、例えば、CAAC−OS
膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被
形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS
膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上
面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部
分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって
、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性
(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半
導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
なる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要
する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度
が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定
となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付か
ない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるX
RD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶
面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプロー
ブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう
。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜
に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30n
m以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、ス
ポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描
くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に
対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場
合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、C
AAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタ用ターゲットを用い
、スパッタ法によって成膜することができる。当該スパッタ用ターゲットにイオンが衝突
すると、スパッタ用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平
行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子として剥離することがある。この
場合、当該平板状またはペレット状のスパッタ粒子は帯電しているためプラズマ中で凝集
せず、結晶状態を維持したまま基板に到達し、CAAC−OS膜を成膜することができる
第2の酸化物半導体膜404bの形成後に、第1の加熱処理を行ってもよい。第1の加
熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、
不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよ
い。また、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した
酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処
理によって、第2の酸化物半導体膜404bの結晶性を高め、さらに下地絶縁膜402、
第1の酸化物半導体膜404aから水素や水などの不純物を除去することができる。なお
、第2の酸化物半導体膜404bを形成するエッチングの前に第1の加熱工程を行っても
よい。
次に、第1の酸化物半導体膜404aおよび第2の酸化物半導体膜404b上にソース
電極406aおよびドレイン電極406bとなる第1の導電膜を形成する。第1の導電膜
としては、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W、またはこれらを主成分とする合金
材料を用いることができる。例えば、スパッタ法などにより100nmのチタン膜を形成
する。またCVD法によりタングステン膜を形成してもよい。
次に、第1の導電膜を第2の酸化物半導体膜404b上で分断するようにエッチングし
、ソース電極406aおよびドレイン電極406bを形成する(図7(C)参照)。
次に、第2の酸化物半導体膜404b、ソース電極406aおよびドレイン電極406
b上に、第3の酸化物半導体膜403cを成膜する。
なお、第3の酸化物半導体膜403cを成膜後に第2の加熱処理を行ってもよい。第2
の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条件で行うことができる。第2の加熱処理により
、第3の酸化物半導体膜403cから水素や水などの不純物を除去することができる。ま
た、第1の酸化物半導体膜404aおよび第2の酸化物半導体膜404bから、さらに水
素や水などの不純物を除去することができる。
次に、第3の酸化物半導体膜403c上にゲート絶縁膜408となる絶縁膜407を形
成する(図8(A)参照)。絶縁膜407には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸
化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、
酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。なお、絶縁膜407は、
上記材料の積層であってもよい。絶縁膜407は、スパッタ法、CVD法、MBE法、A
LD法またはPLD法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜407上にゲート電極410となる第2の導電膜409を形成する(図8
(B)参照)。第2の導電膜409としては、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y
、Zr、Mo、Ru、Ag、Ta、W、またはこれらを主成分とする合金材料で構成され
る導電膜を用いることができる。第2の導電膜409は、スパッタ法やCVD法などによ
り形成することができる。また、第2の導電膜409としては、窒素を含んだ導電膜を用
いてもよく、上記導電膜と窒素を含んだ導電膜の積層を用いてもよい。
次に、ゲート電極410を形成するためのレジストマスクを用いて、第2の導電膜40
9を選択的にエッチングし、ゲート電極410を形成する(図8(C)参照)。なお、図
1(C)に示すように、下地絶縁膜402の凸部の高さhおよび第1の酸化物半導体膜
404aの厚さtの合計h+tが、第3の酸化物半導体膜404cの厚さtおよ
びゲート絶縁膜408の厚さtGIの合計t+tGIよりも大きくなるように形成され
ているため、ゲート電極410は、第2の酸化物半導体膜404bをチャネル幅方向にお
いて電気的に取り囲むように形成される。
トランジスタ450において、下地絶縁膜402の凸部の高さhおよび第1の酸化物
半導体膜404aの厚さtの合計h+tと第3の酸化物半導体膜404cの厚さt
およびゲート絶縁膜408の厚さtGIの合計t+tGIの差である垂直距離Hは、
0nmより大きい、好ましくはチャネル幅Wの5%以上300%未満、より好ましくはチ
ャネル幅Wの10%以上300%未満であるとする。また、この垂直距離Hが大きすぎる
と第1の酸化物半導体膜404aの厚さと第2の酸化物半導体膜404bの厚さの合計が
一定である場合、第2の酸化物半導体膜404bの膜厚が小さくなり、生産性や膜の被覆
性が悪化するため、垂直距離Hが0nmより大きくチャネル幅W未満であると好ましく、
0nmより大きく第1の酸化物半導体膜404aの厚さt未満であるとさらに好ましい
。なお、ゲート電極410が第1の酸化物半導体膜404aと第2の酸化物半導体膜40
4bの界面より下地絶縁膜402側まで延伸していてもチャネル幅Wには関与せず、チャ
ネル幅Wを小さくすることができるため、高密度化(高集積化)を実現することができる
続いて、上記レジストマスクまたはゲート電極410をマスクとして絶縁膜407を選
択的にエッチングし、ゲート絶縁膜408を形成する。
続いて、上記レジストマスクまたはゲート電極410をマスクとして第3の酸化物半導
体膜403cをエッチングし、第3の酸化物半導体膜404cを形成する。
つまり、第3の酸化物半導体膜404cの上端部はゲート絶縁膜408の下端部と一致
し、ゲート絶縁膜408の上端部はゲート電極410の下端部と一致する。なお、ゲート
電極410をマスクとしてゲート絶縁膜408および第3の酸化物半導体膜404cを形
成しているがこれに限られず、第2の導電膜409の成膜前にゲート絶縁膜408および
第3の酸化物半導体膜404cを形成してもよい。
次に、ソース電極406a、ドレイン電極406b、ゲート電極410上に酸化物絶縁
膜412を形成する(図1(B)、(C)参照)。酸化物絶縁膜412は、下地絶縁膜4
02と同様の材料、方法を用いて形成することができる。酸化物絶縁膜412としては、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム
、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジ
ム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル、もしくは窒素を含む酸化物絶縁膜を用いるとよ
い。酸化物絶縁膜412は、スパッタ法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法
を用いてで形成することができ、多層膜404に対し酸素を供給できるよう過剰に酸素を
含む膜とすることが好ましい。
また、酸化物絶縁膜412にイオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョ
ンイオンインプランテーション法などを用いて酸素を添加してもよい。酸素を添加するこ
とによって、酸化物絶縁膜412から多層膜404への酸素の供給をさらに容易にするこ
とができる。
次に、第3の加熱処理を行ってもよい。第3の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条
件で行うことができる。第3の加熱処理により、下地絶縁膜402、ゲート絶縁膜408
、酸化物絶縁膜412から過剰酸素が放出されやすくなり、多層膜404の酸素欠損を低
減することができる。
以上の工程で、図1に示すトランジスタ450を作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したトランジスタとは異なる構造のトランジス
タについて説明する。
図9(A)乃至図9(C)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図および断面図で
ある。図9(A)は上面図であり、図9(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図9(B)
、一点鎖線C−Dの断面が図9(C)に相当する。なお、図9(A)の上面図では、図の
明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、一点鎖線A−B方向をチャネル
長方向、一点鎖線C−D方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図9(A)乃至図9(C)に示すトランジスタ550は、基板400上の凹部および凸
部を有する下地絶縁膜402と、下地絶縁膜402の凸部上の第1の酸化物半導体膜40
4aおよび第2の酸化物半導体膜404bと、第1の酸化物半導体膜404aおよび第2
の酸化物半導体膜404b上のソース電極406aおよびドレイン電極406bと、下地
絶縁膜402の凹部の底面、下地絶縁膜402の凸部の側面、第1の酸化物半導体膜40
4aの側面、第2の酸化物半導体膜404bの側面および第2の酸化物半導体膜404b
の上面、ソース電極406aおよびドレイン電極406bと接する第3の酸化物半導体膜
404cと、第3の酸化物半導体膜404c上のゲート絶縁膜408と、ゲート絶縁膜4
08上面に接し、第2の酸化物半導体膜404bの上面および側面に面するゲート電極4
10と、ソース電極406a、ドレイン電極406b、およびゲート電極410上の酸化
物絶縁膜412と、を有する。また、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導
体膜404b、および第3の酸化物半導体膜404cを総称して多層膜404と呼称する
なお、チャネル長とは、上面図において、半導体膜とゲート電極とが重なる領域におけ
る、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電
極)との距離をいう。すなわち、図9(A)では、チャネル長(L)は、第2の酸化物半
導体膜404bとゲート電極410とが互いに重なる領域における、ソース電極406a
とドレイン電極406bとの距離となる。チャネル幅とは、半導体膜とゲート電極とが互
いに重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。す
なわち、図9(A)では、チャネル幅(W)は、第2の酸化物半導体膜404bとゲート
電極410とが重なる領域における、ソース電極406aとドレイン電極406bとが向
かい合っている部分の長さをいう。
また、トランジスタ550において、下地絶縁膜402の凹部の底面からの下地絶縁膜
402の凸部の高さhおよび第1の酸化物半導体膜404aの厚さtの合計h+t
と第3の酸化物半導体膜404cの厚さtおよびゲート絶縁膜408の厚さtGI
合計t+tGIの差である垂直距離Hは、0nmより大きい、好ましくはチャネル幅W
の5%以上300%未満、より好ましくはチャネル幅Wの10%以上300%未満である
とする。また、この垂直距離Hが大きすぎると第1の酸化物半導体膜404aの厚さと第
2の酸化物半導体膜404bの厚さの合計が一定である場合、第2の酸化物半導体膜40
4bの膜厚が小さくなり、生産性や膜の被覆性が悪化するため、垂直距離Hが0nmより
大きくチャネル幅W未満であると好ましく、0nmより大きく第1の酸化物半導体膜40
4aの厚さt未満であるとさらに好ましい。
このような構成にすることで、ゲート電極410は、チャネル幅方向において第2の酸
化物半導体膜404bを電気的に取り囲み、オン電流が高められる。
また、トランジスタを微細化することで、集積度を高め、高密度化することができる。
例えば、トランジスタのチャネル長を100nm以下、好ましくは40nm以下、さらに
好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下とし、かつ、トランジスタのチャ
ネル幅を100nm以下、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、よ
り好ましくは20nm以下とする。本発明の一態様に係るトランジスタは、チャネル幅が
上記のように縮小していても、s−channel構造を有することでオン電流を高める
ことができる。
また、本実施の形態では、酸化物半導体膜の端部の形状が角ばっている。このような構
成にするためには、レジストマスクやハードマスクを用いて膜を加工する際に、レジスト
マスクやハードマスクと加工する膜とのエッチングでの選択比を大きくすればよい。
また、図10に示すようなトランジスタ560を用いることもできる。図10(A)乃
至図10(C)は、トランジスタ560の上面図および断面図である。図10(A)は上
面図であり、図10(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図10(B)、一点鎖線C−D
の断面が図10(C)に相当する。なお、図10(A)の上面図では、図の明瞭化のため
に一部の要素を省いて図示している。
図10に示すトランジスタ560は、下地絶縁膜402と基板400との間に導電膜4
01を備えている。当該導電膜401を第2のゲート電極として用いることで、更なるオ
ン電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。オン電流を増加させるには、
例えば、図10に示すように、ゲート電極410と導電膜401を電気的に接続して同電
位とし、デュアルゲートトランジスタとして駆動させればよい。また、しきい値電圧の制
御を行うには、ゲート電極410と導電膜401が電気的に接続しないようにし、ゲート
電極410とは異なる定電位を導電膜401に供給すればよい。
また、図11に示すトランジスタ570を用いることもできる。図11(A)乃至図1
1(C)は、トランジスタ570の上面図および断面図である。図11(A)は上面図で
あり、図11(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図11(B)、一点鎖線C−Dの断面
が図11(C)に相当する。なお、図11(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部
の要素を省いて図示している。
トランジスタ570は、ソース電極406aおよびドレイン電極406bを形成すると
き、下地絶縁膜402のオーバーエッチングがなく、下地絶縁膜402がエッチングされ
ていない形状となっている。
オーバーエッチングにより、下地絶縁膜402をエッチングさせないようにするには、
下地絶縁膜402に対する導電膜のエッチングでの選択比を大きくすればよい。
なお、トランジスタ560において、第1の酸化物半導体膜404aの厚さtと第3
の酸化物半導体膜404cの厚さtおよびゲート絶縁膜408の厚さtGIの合計t
+tGIの差である垂直距離Hは、0nmより大きい、好ましくはチャネル幅Wの5%以
上300%未満、より好ましくはチャネル幅Wの10%以上300%未満であるとする。
また、この垂直距離Hが大きすぎると第1の酸化物半導体膜404aの厚さと第2の酸化
物半導体膜404bの厚さの合計が一定である場合、第2の酸化物半導体膜404bの膜
厚が小さくなり、生産性や膜の被覆性が悪化するため、垂直距離Hが0nmより大きくチ
ャネル幅W未満であると好ましい。
また、本実施の形態では、第2の酸化物半導体膜を第1の酸化物半導体膜および第3の
酸化物半導体膜で挟んでいる構成であったがこれに限られず、第1の酸化物半導体膜およ
び第3の酸化物半導体膜を有さず第2の酸化物半導体膜のみがゲート電極に電気的に取り
囲まれている構成としてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3で説明した図9に示すトランジスタ550の作製方法
について、図12および図13を用いて説明する。
まず、基板400上に下地絶縁膜402を形成する(図12(A)参照)。基板400
、下地絶縁膜402の材料および作製方法は、先の実施の形態を参酌することができる。
次に、下地絶縁膜402上に第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜4
04bをスパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成
する(図12(B)参照)。このとき、図示するように下地絶縁膜402を若干過度にエ
ッチングしてもよい。下地絶縁膜402を過度にエッチングすることで、後に形成するゲ
ート電極410で第3の酸化物半導体膜404cを覆いやすくすることができる。第1の
酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404bの材料および作製方法は、先の
実施の形態を参酌することができる。
なお、第1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404bを島状に形成す
る際に、まず、第2の酸化物半導体膜404b上にハードマスクとなる膜およびレジスト
マスクを設け、ハードマスクとなる膜をエッチングしてハードマスクを形成し、その後、
レジストマスクを除去し、ハードマスクをマスクとして第1の酸化物半導体膜404a、
第2の酸化物半導体膜404bをエッチングする。その後、ハードマスクを除去する。こ
の時、エッチングでの選択比を大きくしておくことでハードマスクの端部が縮小しないよ
うにすることができる。これに伴い、第2の酸化物半導体膜404bの端部は角ばってい
る形状になる。
次に、第1の導電膜を第2の酸化物半導体膜404b上で分断するようにエッチングし
、ソース電極406aおよびドレイン電極406bを形成する(図12(C)参照)。ソ
ース電極406aおよびドレイン電極406bの材料および作製方法は、先の実施の形態
を参酌することができる。
次に、第2の酸化物半導体膜404b、ソース電極406aおよびドレイン電極406
b上に、第3の酸化物半導体膜403cを成膜し、第3の酸化物半導体膜403c上にゲ
ート絶縁膜408となる絶縁膜407を形成する(図13(A)参照)。第3の酸化物半
導体膜403c、絶縁膜407の材料および作製方法は、先の実施の形態を参酌すること
ができる。
次に、絶縁膜407上にゲート電極410となる第2の導電膜409を形成する(図1
3(B)参照)。第2の導電膜409の材料および作製方法は、先の実施の形態を参酌す
ることができる。
次に、ゲート電極410を形成するためのレジストマスクを用いて、第2の導電膜40
9を選択的にエッチングし、ゲート電極410を形成する(図13(C)参照)。なお、
図9(C)に示すように、下地絶縁膜402の凹部の底面からの下地絶縁膜402の凸部
の高さhおよび第1の酸化物半導体膜404aの厚さtの合計h+tが、第3の
酸化物半導体膜404cの厚さtおよびゲート絶縁膜408の厚さtGIの合計t
GIよりも大きくなるように形成されているため、ゲート電極410は、第2の酸化物
半導体膜404bを電気的に取り囲むように形成される。
トランジスタ550において、下地絶縁膜402の凹部の底面からの下地絶縁膜402
の凸部の高さhおよび第1の酸化物半導体膜404aの厚さtの合計h+tと第
3の酸化物半導体膜404cの厚さtおよびゲート絶縁膜408の厚さtGIの合計t
+tGIの差である垂直距離Hは、0nmより大きい、好ましくはチャネル幅Wの5%
以上300%未満、より好ましくはチャネル幅Wの10%以上300%未満であるとする
。また、この垂直距離Hが大きすぎると第1の酸化物半導体膜404aの厚さと第2の酸
化物半導体膜404bの厚さの合計が一定である場合、第2の酸化物半導体膜404bの
膜厚が小さくなり、生産性や膜の被覆性が悪化するため、垂直距離Hが0nmより大きく
チャネル幅W未満であると好ましく、0nmより大きく第1の酸化物半導体膜404aの
厚さt未満であるとさらに好ましい。なお、ゲート電極410が第1の酸化物半導体膜
404aと第2の酸化物半導体膜404bの界面より下地絶縁膜402側まで延伸してい
てもチャネル幅Wには関与せず、チャネル幅Wを小さくすることができるため、高密度化
(高集積化)を実現することができる。
続いて、上記レジストマスクまたはゲート電極410をマスクとして絶縁膜407を選
択的にエッチングし、ゲート絶縁膜408を形成する。
続いて、上記レジストマスクまたはゲート電極410をマスクとして第3の酸化物半導
体膜403cをエッチングし、第3の酸化物半導体膜404cを形成する。
つまり、第3の酸化物半導体膜404cの上端部はゲート絶縁膜408の下端部と一致
し、ゲート絶縁膜408の上端部はゲート電極410の下端部と一致する。なお、ゲート
電極410をマスクとしてゲート絶縁膜408および第3の酸化物半導体膜404cを形
成しているがこれに限られず、第2の導電膜409の成膜前にゲート絶縁膜408および
第3の酸化物半導体膜404cを形成してもよい。
次に、ソース電極406a、ドレイン電極406b、ゲート電極410上に酸化物絶縁
膜412を形成する(図9(B)、(C)参照)。酸化物絶縁膜412の材料および作製
方法は、先の実施の形態を参酌することができる。
以上の工程で、図9に示すトランジスタ550を作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1、実施の形態3で説明したトランジスタとは異なる構
造のトランジスタについて説明する。
図20(A)乃至図20(C)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図および断面
図である。図20(A)は上面図であり、図20(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図
20(B)、一点鎖線C−Dの断面が図20(C)に相当する。なお、図20(A)の上
面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、一点鎖線A−B
方向をチャネル長方向、一点鎖線C−D方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図20(A)乃至図20(C)に示すトランジスタ490は、実施の形態1のトランジ
スタ450のソース電極406aおよびドレイン電極406bの直下にn型化した第4の
酸化物半導体膜404dが設けられており、多層膜404とのコンタクト抵抗を低減する
機能を有する。また、ソース電極406aおよびドレイン電極406bのエッチングで第
2の酸化物半導体膜404bの一部がエッチングされている。また、第3の酸化物半導体
膜404cがソース電極406aおよびドレイン電極406bを覆っている。また、酸化
物絶縁膜412に加熱処理などによって酸素を放出することができる膜を用い、酸化物絶
縁膜412上に外部に酸素を放出するのを抑制する機能を有するバリア膜414を設けて
もよい。バリア膜414は、酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。該酸化アルミ
ニウム膜は、水素、水、および酸素のブロッキング効果を有する。なお、酸化アルミニウ
ムと酸化シリコンを混ぜたターゲットで成膜した酸化シリコンが含まれている酸化アルミ
ニウム膜を用いることもできる。この際、酸化シリコンの含有量は、0.1weight
%以上30weight%以下であると好ましい。
また、第4の酸化物半導体膜404dとしてIn−Ga−Zn酸化物を用いることがで
き、たとえばIn、Ga、Znの原子数比としてはIn:Ga:Zn=3:1:2の材料
を用いることができる。また、第4の酸化物半導体膜404dの厚さは10nm以下が好
ましく、5nm以下がより好ましい。
次に、トランジスタ490の作製方法について、図7および図21を用いて説明する。
まず、基板400上に下地絶縁膜402、第1の酸化物半導体膜404aおよび第2の
酸化物半導体膜404bを形成する(図7(A)、(B)参照)。基板400、下地絶縁
膜402、第1の酸化物半導体膜404aおよび第2の酸化物半導体膜404bの材料お
よび作製方法は実施の形態1を参酌することができる。
次に、下地絶縁膜402、第1の酸化物半導体膜404aおよび第2の酸化物半導体膜
404b上に第4の酸化物半導体膜403dを形成し、第4の酸化物半導体膜403d上
にソース電極406aおよびドレイン電極406bを形成する(図21(A)参照)。
次に、ソース電極406aおよびドレイン電極406bをマスクとして、第4の酸化物
半導体膜403dをエッチングして第4の酸化物半導体膜404dを形成する(図21(
B)参照)。このとき、第2の酸化物半導体膜404bの一部がエッチングされることが
ある。
第4の酸化物半導体膜404dは、ソース電極406aおよびドレイン電極406bに
より酸素が引き抜かれ、ソース電極406aおよびドレイン電極406bと接触した近傍
の領域に酸素欠損が発生し、膜中に僅かに含まれる水素と当該酸素欠損が結合することに
より当該領域はn型化する。n型化した当該領域はトランジスタのソース領域またはドレ
イン領域として作用させることができ、酸化物半導体膜とのコンタクト抵抗を低減するこ
とができる。
次に、第2の酸化物半導体膜404b、ソース電極406aおよびドレイン電極406
b上に、第3の酸化物半導体膜403cを成膜する(図21(C)参照)。
次に、第3の酸化物半導体膜403c上にゲート絶縁膜408となる絶縁膜407を形
成する(図22(A)参照)。
次に、絶縁膜407上にゲート電極410となる導電膜409を形成する(図22(B
)参照)。
次に、導電膜409を選択的にエッチングし、ゲート電極410を形成する(図22(
C)参照)。
次に、ソース電極406a、ドレイン電極406b、ゲート電極410上に酸化物絶縁
膜412を形成する(図20(B)、(C)参照)。
以上の工程で、図20に示すトランジスタ490を作製することができる。
なお、実施の形態3のように酸化物半導体膜の端部が角ばっている形状にしてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1、実施の形態3、実施の形態5で説明したトランジス
タとは異なる構造のトランジスタについて説明する。
図23(A)乃至図23(C)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図および断面
図である。図23(A)は上面図であり、図23(A)に示す一点鎖線A−Bの断面が図
23(B)、一点鎖線C−Dの断面が図23(C)に相当する。なお、図23(A)の上
面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、一点鎖線A−B
方向をチャネル長方向、一点鎖線C−D方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図23(A)乃至図23(C)に示すトランジスタ850は、基板400上の第1のゲ
ート電極801と、溝部を有する下地絶縁膜402と、下地絶縁膜402の上面の少なく
とも一部及び溝部を覆うように、第1のゲート電極801に接して設けられた絶縁膜41
6と、絶縁膜416を介して第1のゲート電極801と重なり、下地絶縁膜402の溝部
を埋め込む絶縁膜418と、絶縁膜416および絶縁膜418上の第1の酸化物半導体膜
404aおよび第2の酸化物半導体膜404bと、第1の酸化物半導体膜404aおよび
第2の酸化物半導体膜404b上のソース電極406aおよびドレイン電極406bと、
絶縁膜418の上面、第1の酸化物半導体膜404aの側面、第2の酸化物半導体膜40
4bの側面および第2の酸化物半導体膜404bの上面、ソース電極406aおよびドレ
イン電極406bと接する第3の酸化物半導体膜404cと、第3の酸化物半導体膜40
4c上のゲート絶縁膜408と、ゲート絶縁膜408上面に接し、第2の酸化物半導体膜
404bの上面および側面に面するゲート電極410と、ソース電極406a、ドレイン
電極406b、およびゲート電極410上の酸化物絶縁膜412と、を有する。また、第
1の酸化物半導体膜404a、第2の酸化物半導体膜404b、および第3の酸化物半導
体膜404cを総称して多層膜404と呼称する。
トランジスタ850において、第1のゲート電極801と、絶縁膜418との間に設け
られた絶縁膜416は、ゲート絶縁膜として機能する。また、絶縁膜416は、バリア膜
として機能し、酸素を供給することができる酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい
。また、絶縁膜418は、酸素を供給することができる酸化物絶縁膜を用いることが好ま
しい。絶縁膜418は、先の実施の形態の酸化物絶縁膜412の材料を用いることができ
る。
酸化アルミニウム膜に含まれる過剰酸素は、トランジスタ850の作製工程中の加熱処
理によって放出され、第2の酸化物半導体膜404bへと供給される。また、該加熱処理
と、第2の酸化物半導体膜404b上に絶縁膜等を成膜する際の加熱処理とを兼ねること
も可能である。さらに、酸化アルミニウム膜は、酸素及び水素に対するバリア性を有する
膜である。よって、第2の酸化物半導体膜404bは、酸素の脱離が抑制され、且つ酸素
が十分に供給されることで酸素欠損が低減されるとともに、水素等の不純物の混入が低減
された、酸化物半導体膜である。換言すると、第2の酸化物半導体膜404bは、高純度
真性化された酸化物半導体膜である。高純度化し、i型(真性)化した第2の酸化物半導
体膜404bを有するトランジスタ850は、電気特性変動が抑制されており、電気的に
安定である。
絶縁膜416および絶縁膜418より上の構成は、先の実施の形態を参酌することがで
きる。
次に、トランジスタ850の作製方法について、図24を用いて説明する。
まず、基板400上に第1のゲート電極801を形成し、第1のゲート電極801上に
下地絶縁膜402aを形成する(図24(A)参照)。
次に、下地絶縁膜402aにエッチバック処理またはCMP(化学的機械研磨)処理を
施して、第1のゲート電極801の一部を露出させる。なお、CMP処理とエッチバック
処理を組み合わせて用いてもよい。ここでのエッチバック処理またはCMP処理により、
第1のゲート電極801上に設けられた下地絶縁膜402aが一部除去され、下地絶縁膜
402bが形成される(図24(B)参照)。
次に、下地絶縁膜402bおよび第1のゲート電極801上に島状に加工した下地絶縁
膜402cを形成し、第1のゲート電極801および下地絶縁膜402c上に絶縁膜41
6および絶縁膜417を形成する(図24(C)参照)。なお、下地絶縁膜402bおよ
び下地絶縁膜402cは、まとめて下地絶縁膜402と呼称する。
次に、絶縁膜417にエッチバック処理またはCMP処理を施して、絶縁膜416の一
部を露出させる。なお、CMP処理とエッチバック処理を組み合わせて用いてもよい。こ
こでのエッチバック処理またはCMP処理により、絶縁膜416上に設けられた絶縁膜4
17が一部除去され、絶縁膜418が形成される(図24(D)参照)。
次に、絶縁膜416および絶縁膜418上に第1の酸化物半導体膜404aおよび第2
の酸化物半導体膜404bを形成する。第2の酸化物半導体膜404b形成後の、ソース
電極406a、ドレイン電極406b、第3の酸化物半導体膜404c、ゲート絶縁膜4
08、ゲート電極410および酸化物絶縁膜412の作製方法は実施の形態1の図7、図
8を参酌することができる。
以上の工程で、図23に示すトランジスタ850を作製することができる。
なお、実施の形態3のように酸化物半導体膜の端部が角ばっている形状にしてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態7)
本実施の形態では、CAAC−OS及びnc−OSの成膜モデルについて説明する。
図25(A)は、スパッタリング法によりCAAC−OSが成膜される様子を示した成
膜室内の模式図である。
ターゲット230は、バッキングプレート上に接着されている。ターゲット230およ
びバッキングプレート下には、複数のマグネットが配置される。該複数のマグネットによ
って、ターゲット230上には磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度
を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
ターゲット230は、多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。な
お、劈開面の詳細については後述する。
基板220は、ターゲット230と向かい合うように配置しており、その距離d(ター
ゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましく
は0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素
、アルゴン、または酸素を50体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01
Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで
、ターゲット230に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが確認
される。なお、ターゲット230上の磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。
高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン201が生じる。イオ
ン201は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(Ar)などであ
る。
イオン201は、電界によってターゲット230側に加速され、やがてターゲット23
0と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレット状のスパッタ粒子であるペレ
ット200aおよびペレット200bが剥離し、叩き出される。なお、ペレット200a
およびペレット200bは、イオン201の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場
合がある。
ペレット200aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状
のスパッタ粒子である。また、ペレット200bは、六角形、例えば正六角形の平面を有
する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット200aおよびペレ
ット200bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット200と
呼ぶ。ペレット200の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形
が2個以上6個以下合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(正三角形)が2
個合わさった四角形(ひし形)となる場合もある。
ペレット200は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが、
ペレット200の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのない
ペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。
ペレット200は、プラズマを通過する際に電荷を受け取ることで、側面が負または正
に帯電する場合がある。ペレット200は、側面に酸素原子を有し、当該酸素原子が負に
帯電する可能性がある。例えば、ペレット200aが、側面に負に帯電した酸素原子を有
する例を図27に示す。このように、側面が同じ極性の電荷を帯びることにより、電荷同
士の反発が起こり、平板状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC−OSが
、In−Ga−Zn酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電す
る可能性がある。または、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸素
原子が負に帯電する可能性がある。
図25(A)に示すように、例えば、ペレット200は、プラズマ中を凧のように飛翔
し、ひらひらと基板220上まで舞い上がっていく。ペレット200は電荷を帯びている
ため、ほかのペレット200が既に堆積している領域が近づくと、斥力が生じる。ここで
、基板220の上面では、基板220の上面に平行な向きの磁場が生じている。また、基
板220およびターゲット230間には、電位差が与えられているため、基板220から
ターゲット230に向けて電流が流れている。したがって、ペレット200は、基板22
0の上面において、磁場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける(図2
8参照。)。このことは、フレミングの左手の法則によって理解できる。なお、ペレット
200に与える力を大きくするためには、基板220の上面において、基板220の上面
に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好ましくは30G以上
、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基板220の上面にお
いて、基板220の上面に平行な向きの磁場が、基板220の上面に垂直な向きの磁場の
1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以
上となる領域を設けるとよい。
また、基板220は加熱されており、ペレット200と基板220との間で摩擦などの
抵抗が小さい状態となっている。その結果、図29(A)に示すように、ペレット200
は、基板220の上面を滑空するように移動する。ペレット200の移動は、平板面を基
板220に向けた状態で起こる。その後、図29(B)に示すように、既に堆積している
ほかのペレット200の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット
200の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC−OS中
の酸素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC−OSとなる。
また、ペレット200が基板220上で加熱されることにより、原子が再配列し、イオ
ン201の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット200は、
ほぼ単結晶となる。ペレット200がほぼ単結晶となることにより、ペレット200同士
が結合した後に加熱されたとしても、ペレット200自体の伸縮はほとんど起こり得ない
。したがって、ペレット200間の隙間が広がることで結晶粒界などの欠陥を形成し、ク
レバス化することがない。また、隙間には、伸縮性のある金属原子などが敷き詰められ、
向きのずれたペレット200同士の側面を高速道路のように繋いでいると考えられる。
以上のようなモデルにより、ペレット200が基板220上に堆積していくと考えられ
る。したがって、エピタキシャル成長とは異なり、被形成面が結晶構造を有さない場合に
おいても、CAAC−OSの成膜が可能であることがわかる。例えば、基板220の上面
(被形成面)の構造が非晶質構造であっても、CAAC−OSを成膜することは可能であ
る。
また、CAAC−OSは、平坦面に対してだけでなく、被形成面である基板220の上
面に凹凸がある場合でも、その形状に沿ってペレット200が配列することがわかる。例
えば、基板220の上面が原子レベルで平坦な場合、ペレット200はab面と平行な平
面である平板面を下に向けて並置するため、厚さが均一で平坦、かつ高い結晶性を有する
層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重なることで、CAAC−
OSを得ることができる(図25(B)参照。)。
一方、基板220の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC−OSは、ペレット200
が凸面に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板220
が凹凸を有するため、CAAC−OSは、ペレット200間に隙間が生じやすい場合があ
る。ただし、ペレット200間で分子間力が働き、凹凸があってもペレット間の隙間はな
るべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があっても高い結晶性を有するCA
AC−OSとすることができる(図25(C)参照。)。
したがって、CAAC−OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板など
であっても均一な成膜が可能である。
このようなモデルによってCAAC−OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのな
いペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場
合、基板220上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合が
ある。
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶
性を有するCAAC−OSを得ることができる。
また、CAAC−OSは、ペレット200のほかに酸化亜鉛粒子を有する成膜モデルに
よっても説明することができる。
酸化亜鉛粒子は、ペレット200よりも質量が小さいため、先に基板220に到達する
。基板220の上面において、酸化亜鉛粒子は、水平方向に優先的に結晶成長することで
薄い酸化亜鉛層を形成する。該酸化亜鉛層は、c軸配向性を有する。なお、該酸化亜鉛層
の結晶のc軸は、基板220の法線ベクトルに平行な方向を向く。該酸化亜鉛層は、CA
AC−OSを成長させるためのシード層の役割を果たすため、CAAC−OSの結晶性を
高める機能を有する。なお、該酸化亜鉛層は、厚さが0.1nm以上5nm以下、ほとん
どが1nm以上3nm以下となる。該酸化亜鉛層は十分薄いため、結晶粒界をほとんど確
認することができない。
したがって、結晶性の高いCAAC−OSを成膜するためには、化学量論的組成よりも
高い割合で亜鉛を含むターゲットを用いることが好ましい。
同様に、nc−OSは、図26に示す成膜モデルによって理解することができる。なお
、図26と図25(A)との違いは、基板220の加熱の有無のみである。
したがって、基板220は加熱されておらず、ペレット200と基板220との間で摩
擦などの抵抗が大きい状態となっている。その結果、ペレット200は、基板220の上
面を滑空するように移動することができないため、不規則に降り積もっていくことでnc
−OSを得ることができる。
以下では、CAAC−OSの成膜モデルにおいて記載のターゲットの劈開面について説
明する。
まずは、ターゲットの劈開面について図30を用いて説明する。図30に、InGaZ
nOの結晶の構造を示す。なお、図30(A)は、c軸を上向きとし、b軸に平行な方
向からInGaZnOの結晶を観察した場合の構造を示す。また、図30(B)は、c
軸に平行な方向からInGaZnOの結晶を観察した場合の構造を示す。
InGaZnOの結晶の各結晶面における劈開に必要なエネルギーを、第一原理計算
により算出する。なお、計算には、擬ポテンシャルと、平面波基底を用いた密度汎関数プ
ログラム(CASTEP)を用いる。なお、擬ポテンシャルには、ウルトラソフト型の擬
ポテンシャルを用いる。また、汎関数には、GGA PBEを用いる。また、カットオフ
エネルギーは400eVとする。
初期状態における構造のエネルギーは、セルサイズを含めた構造最適化を行った後に導
出する。また、各面で劈開後の構造のエネルギーは、セルサイズを固定した状態で、原子
配置の構造最適化を行った後に導出する。
図30に示したInGaZnOの結晶の構造をもとに、第1の面、第2の面、第3の
面、第4の面のいずれかで劈開した構造を作製し、セルサイズを固定した構造最適化計算
を行う。ここで、第1の面は、Ga−Zn−O層とIn−O層との間の結晶面であり、(
001)面(またはab面)に平行な結晶面である(図30(A)参照。)。第2の面は
、Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間の結晶面であり、(001)面(またはa
b面)に平行な結晶面である(図30(A)参照。)。第3の面は、(110)面に平行
な結晶面である(図30(B)参照。)。第4の面は、(100)面(またはbc面)に
平行な結晶面である(図30(B)参照。)。
以上のような条件で、各面で劈開後の構造のエネルギーを算出する。次に、劈開後の構
造のエネルギーと初期状態における構造のエネルギーとの差を、劈開面の面積で除すこと
で、各面における劈開しやすさの尺度である劈開エネルギーを算出する。なお、構造のエ
ネルギーは、構造に含まれる原子と電子に対して、電子の運動エネルギーと、原子間、原
子−電子間、および電子間の相互作用と、を考慮したエネルギーである。
計算の結果、第1の面の劈開エネルギーは2.60J/m、第2の面の劈開エネルギ
ーは0.68J/m、第3の面の劈開エネルギーは2.18J/m、第4の面の劈開
エネルギーは2.12J/mであることがわかった(下表参照。)。
この計算により、図30に示したInGaZnOの結晶の構造において、第2の面に
おける劈開エネルギーが最も低くなる。即ち、Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との
間が最も劈開しやすい面(劈開面)であることがわかる。したがって、本明細書において
、劈開面と記載する場合、最も劈開しやすい面である第2の面のことを示す。
Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間である第2の面に劈開面を有するため、図
30(A)に示すInGaZnOの結晶は、二つの第2の面と等価な面で分離すること
ができる。したがって、ターゲットにイオンなどを衝突させる場合、もっとも劈開エネル
ギーの低い面で劈開したウェハース状のユニット(我々はこれをペレットと呼ぶ。)が最
小単位となって飛び出してくると考えられる。その場合、InGaZnOのペレットは
、Ga−Zn−O層、In−O層およびGa−Zn−O層の3層となる。
また、第1の面(Ga−Zn−O層とIn−O層との間の結晶面であり、(001)面
(またはab面)に平行な結晶面)よりも、第3の面(110)面に平行な結晶面)、第
4の面((100)面(またはbc面)に平行な結晶面)の劈開エネルギーが低いことか
ら、ペレットの平面形状は三角形状または六角形状が多いことが示唆される。
次に、古典分子動力学計算により、ターゲットとしてホモロガス構造を有するInGa
ZnOの結晶を仮定し、当該ターゲットをアルゴン(Ar)または酸素(O)によりス
パッタした場合の劈開面について評価する。計算に用いたInGaZnOの結晶(26
88原子)の断面構造を図31(A)に、上面構造を図31(B)に示す。なお、図31
(A)に示す固定層は、位置が変動しないよう原子の配置を固定した層である。また、図
31(A)に示す温度制御層は、常に一定の温度(300K)とした層である。
古典分子動力学計算には、富士通株式会社製Materials Explorer5
.0を用いる。なお、初期温度を300K、セルサイズを一定、時間刻み幅を0.01フ
ェムト秒、ステップ数を1000万回とする。計算では、当該条件のもと、原子に300
eVのエネルギーを与え、InGaZnOの結晶のab面に垂直な方向からセルに原子
を入射させる。
図32(A)は、図31に示したInGaZnOの結晶を有するセルにアルゴンが入
射してから99.9ピコ秒(psec)後の原子配列を示す。また、図32(B)は、セ
ルに酸素が入射してから99.9ピコ秒後の原子配列を示す。なお、図32では、図31
(A)に示した固定層の一部を省略して示す。
図32(A)より、アルゴンがセルに入射してから99.9ピコ秒までに、図30(A
)に示した第2の面に対応する劈開面から亀裂が生じる。したがって、InGaZnO
の結晶に、アルゴンが衝突した場合、最上面を第2の面(0番目)とすると、第2の面(
2番目)に大きな亀裂が生じることがわかる。
一方、図32(B)より、酸素がセルに入射してから99.9ピコ秒までに、図30(
A)に示した第2の面に対応する劈開面から亀裂が生じることがわかる。ただし、酸素が
衝突した場合は、InGaZnOの結晶の第2の面(1番目)において大きな亀裂が生
じることがわかる。
したがって、ホモロガス構造を有するInGaZnOの結晶を含むターゲットの上面
から原子(イオン)が衝突すると、InGaZnOの結晶は第2の面に沿って劈開し、
平板状の粒子(ペレット)が剥離することがわかる。また、このとき、ペレットの大きさ
は、アルゴンを衝突させた場合よりも、酸素を衝突させた場合の方が小さくなることがわ
かる。
なお、上述の計算から、剥離したペレットは損傷領域を含むことが示唆される。ペレッ
トに含まれる損傷領域は、損傷によって生じた欠陥に酸素を反応させることで修復できる
場合がある。
そこで、衝突させる原子の違いによって、ペレットの大きさが異なることについて調査
する。
図33(A)に、図31に示したInGaZnOの結晶を有するセルにアルゴンが入
射した後、0ピコ秒から0.3ピコ秒までにおける各原子の軌跡を示す。したがって、図
33(A)は、図31から図32(A)の間の期間に対応する。
一方、図33(B)より、酸素が第1層(Ga−Zn−O層)のガリウム(Ga)と衝
突すると、当該ガリウムが第3層(Ga−Zn−O層)の亜鉛(Zn)と衝突した後、当
該亜鉛が第5層(In−O層)まで到達しないことがわかる。なお、ガリウムと衝突した
酸素は、外に弾き飛ばされる。したがって、InGaZnOの結晶を含むターゲットに
酸素を衝突させた場合、図31(A)における第2の面(1番目)に亀裂が入ると考えら
れる。
本計算からも、InGaZnOの結晶は、原子(イオン)が衝突した場合、劈開面か
ら剥離することが示唆される。
また、亀裂の深さの違いを保存則の観点から検討する。エネルギー保存則および運動量
保存則は、式(1)および式(2)のように示すことができる。ここで、Eは衝突前のア
ルゴンまたは酸素の持つエネルギー(300eV)、mはアルゴンまたは酸素の質量、
は衝突前のアルゴンまたは酸素の速度、v’は衝突後のアルゴンまたは酸素の速度
、mGaはガリウムの質量、vGaは衝突前のガリウムの速度、v’Gaは衝突後のガリ
ウムの速度である。
アルゴンまたは酸素の衝突が弾性衝突であると仮定すると、v、v’、vGaおよ
びv’Gaの関係は式(3)のように表すことができる。
式(1)、式(2)および式(3)より、vGaを0とするとアルゴンまたは酸素が衝
突した後のガリウムの速度v’Gaは、式(4)のように表すことができる。
式(4)において、mにアルゴンの質量または酸素の質量を代入し、それぞれの原子
が衝突した後のガリウムの速度を比較する。アルゴンおよび酸素の衝突前に持つエネルギ
ーが同じである場合、アルゴンが衝突した場合の方が、酸素が衝突した場合よりも1.2
4倍ガリウムの速度が高いことがわかる。したがって、ガリウムの持つエネルギーもアル
ゴンが衝突した場合の方が、酸素が衝突した場合よりも速度の二乗分だけ高くなる。
アルゴンを衝突させた場合の方が、酸素を衝突させた場合よりも、衝突後のガリウムの
速度(エネルギー)が高くなることがわかる。したがって、アルゴンを衝突させた場合の
方が、酸素を衝突させた場合よりも深い位置に亀裂が生じたと考えられる。
以上の計算により、ホモロガス構造を有するInGaZnOの結晶を含むターゲット
をスパッタすると、劈開面から剥離し、ペレットが形成されることがわかる。一方、劈開
面を有さないターゲットの他の構造の領域をスパッタしてもペレットは形成されず、ペレ
ットよりも微細な原子レベルの大きさのスパッタ粒子が形成される。該スパッタ粒子は、
ペレットと比べて小さいため、スパッタリング装置に接続されている真空ポンプを介して
排気されると考えられる。したがって、ホモロガス構造を有するInGaZnOの結晶
を含むターゲットをスパッタした場合、様々な大きさ、形状の粒子が基板まで飛翔し、堆
積することで成膜されるモデルは考えにくい。スパッタされたペレットが堆積してCAA
C−OSを成膜する図25(A)などに記載のモデルが道理に適っている。
このようにして成膜されたCAAC−OSの密度は、単結晶OSと同程度の密度を有す
る。例えば、InGaZnOのホモロガス構造を有する単結晶OSの密度は6.36g
/cmであるのに対し、同程度の原子数比であるCAAC−OSの密度は6.3g/c
程度となる。
図34に、スパッタリング法で成膜したCAAC−OSであるIn−Ga−Zn酸化物
(図34(A)参照。)、およびそのターゲット(図34(B)参照。)の断面における
原子配列を示す。原子配列の観察には、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡法(HA
ADF−STEM:High−Angle Annular Dark Field S
canning Transmission Electron Microscopy
)を用いる。なお、HAADF−STEMでは、各原子の像強度は原子番号の二乗に比例
する。したがって、原子番号の近いZn(原子番号30)とGa(原子番号31)とは、
ほとんど区別できない。HAADF−STEMには、日立走査透過電子顕微鏡HD−27
00を用いる。
図34(A)および図34(B)を比較すると、CAAC−OSと、ターゲットは、と
もにホモロガス構造を有しており、それぞれの原子の配置が対応していることがわかる。
したがって、図25(A)などの成膜モデルに示したように、ターゲットの結晶構造が転
写されることでCAAC−OSが成膜されることがわかる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタを利用した回路の一例について、図
面を参照して説明する。
図14(A)、図14(B)に半導体装置の回路図を、図14(C)、図14(D)に
半導体装置の断面図をそれぞれ示す。図14(C)、図14(D)はそれぞれ、左側にト
ランジスタ450のチャネル長方向の断面図を示し、右側にチャネル幅方向の断面図を示
している。また回路図には、酸化物半導体が適用されたトランジスタであることを明示す
るために、「OS」の記載を付している。
図14(C)、図14(D)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたト
ランジスタ2200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタを有する。こ
こでは、第2の半導体材料を用いたトランジスタとして、実施の形態1で例示したトラン
ジスタ450を適用した例について説明する。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすること
が望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン、ゲ
ルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等など)とし、
第2の半導体材料を実施の形態1で説明した酸化物半導体とすることができる。酸化物半
導体以外の材料として単結晶シリコンなどを用いたトランジスタは、高速動作が容易であ
る。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が低い。
ここでは、トランジスタ2200がpチャネル型のトランジスタであるものとして説明
するが、nチャネル型のトランジスタを用いて異なる回路を構成できることは言うまでも
ない。また、酸化物半導体を用いた実施の形態1に示すようなトランジスタを用いる他は
、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をこ
こで示すものに限定する必要はない。
図14(A)、図14(C)、図14(D)に示す構成は、pチャネル型のトランジス
タとnチャネル型のトランジスタを直列に接続し、且つ、それぞれのゲートを接続した、
いわゆるCMOS回路の構成例について示している。
本発明の一態様の酸化物半導体が適用されたトランジスタは、オン電流が高められてい
るため、回路の高速動作が可能となる。
図14(C)に示す構成では、トランジスタ2200の上部に、絶縁膜2201を介し
てトランジスタ450が設けられている。また、トランジスタ2200とトランジスタ4
50の間には複数の配線2202が設けられている。また各種絶縁膜に埋め込まれた複数
のプラグ2203により、上層と下層にそれぞれ設けられた配線や電極が電気的に接続さ
れている。また、トランジスタ450を覆う絶縁膜2204と、絶縁膜2204上に配線
2205と、トランジスタの一対の電極と同一の導電膜を加工して形成された配線220
6と、が設けられている。
このように、2つのトランジスタを積層することにより、回路の占有面積が低減され、
より高密度に複数の回路を配置することができる。
図14(C)では、トランジスタ450のソースまたはドレインの一方と、トランジス
タ2200のソースまたはドレインの一方が配線2202やプラグ2203によって電気
的に接続されている。また、トランジスタ450のゲートは、配線2205、配線220
6、プラグ2203および配線2202などを経由して、トランジスタ2200のゲート
と電気的に接続されている。
図14(D)に示す構成では、トランジスタ450のゲート絶縁層にプラグ2203を
埋め込むための開口部が設けられ、トランジスタ450のゲートとプラグ2203とが接
する構成となっている。このような構成とすることで回路の集積化が容易であるのに加え
、図14(C)に示す構成と比較して経由する配線やプラグの数や長さを低減できるため
、回路をより高速に動作させることができる。
ここで、図14(C)、図14(D)に示す構成において、トランジスタ450やトラ
ンジスタ2200の電極の接続構成を異ならせることにより、様々な回路を構成すること
ができる。例えば図14(B)に示すように、それぞれのトランジスタのソースとドレイ
ンを接続した回路構成とすることにより、いわゆるアナログスイッチとして機能させるこ
とができる。
また、先の実施の形態のトランジスタを用いて、対象物の情報を読み取るイメージセン
サ機能を有する半導体装置を作製することができる。
図19に、イメージセンサ機能を有する半導体装置の等価回路の一例を示す。
フォトダイオード602は、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線658に、
他方の電極がトランジスタ640のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ64
0は、ソースまたはドレインの一方がフォトセンサ基準信号線672に、ソースまたはド
レインの他方がトランジスタ656のソースまたはドレインの一方に電気的に接続されて
いる。トランジスタ656は、ゲートがゲート信号線659に、ソースまたはドレインの
他方がフォトセンサ出力信号線671に電気的に接続されている。
フォトダイオード602には、例えば、p型の導電型を有する半導体層と、高抵抗な(
i型の導電型を有する)半導体層と、n型の導電型を有する半導体層を積層するpin型
のフォトダイオードを適用することができる。
フォトダイオード602に入射する光を検出することによって、被検出物の情報を読み
取ることができる。なお、被検出物の情報を読み取る際に、バックライトなどの光源を用
いることができる。
なお、トランジスタ640およびトランジスタ656には、先の実施の形態のいずれか
で一例を示した、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタを用いることができ
る。図19では、トランジスタ640およびトランジスタ656が、酸化物半導体を含む
ことを明確に判明できるよう、トランジスタの記号に「OS」と付記している。
トランジスタ640およびトランジスタ656は、上記実施の形態で一例を示したトラ
ンジスタであり、チャネル幅方向において酸化物半導体膜をゲート電極によって電気的に
囲い込む構成を有することが好ましい。また、端部が丸みを帯び、曲面を有する酸化物半
導体膜を用いたトランジスタであると、酸化物半導体膜上に形成される膜の被覆性を向上
させることができる。また、ソース電極およびドレイン電極の端部に生じる恐れのある電
界集中を緩和することができ、トランジスタの劣化を抑制することができる。よって、ト
ランジスタ640およびトランジスタ656は、電気的特性変動が抑制された電気的に安
定なトランジスタである。該トランジスタを含むことで、図19で示すイメージセンサ機
能を有する半導体装置として信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない
状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶
装置)の一例を、図面を用いて説明する。
図15に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。
図15に示す半導体装置は、第1の半導体材料を用いたトランジスタ3200と第2の
半導体材料を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有している。なお
、トランジスタ3300としては、実施の形態1で説明したトランジスタを用いることが
できる。
トランジスタ3300は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトラ
ンジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が小さいため、これを用いることに
より長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必
要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすること
が可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
図15において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソース電極と電気的に
接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレイン電極と電気的に接続さ
れている。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース電極またはドレイ
ン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲート
電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極、およびト
ランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子3400の電極
の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と電気
的に接続されている。
図15に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲート電極の電位が保持可能と
いう特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、ト
ランジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とす
る。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、お
よび容量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には
、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電
荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものと
する。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電
位にして、トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200の
ゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲート
電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を
与えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジ
スタ3200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電
位をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ320
0のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値電圧V
h_Hは、トランジスタ3200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合
の見かけのしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値
電圧とは、トランジスタ3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線3005
の電位をいうものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth
_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた
電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場
合には、第5の配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ32
00は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3
005の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」
のままである。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、保持されている
情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読
み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態
にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_
より小さい電位を第5の配線3005に与えればよい。または、ゲート電極の状態にか
かわらずトランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_L
り大きい電位を第5の配線3005に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電
流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持す
ることが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ
動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することがで
きる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)で
あっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、
素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲー
トへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため
、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導
体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、
信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報
の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化および高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導
体装置を提供することができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、少なくとも実施の形態で説明したトランジスタを用いることができ
、先の実施の形態で説明した記憶装置を含むCPUについて説明する。
図16は、実施の形態1で説明したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUの一
例の構成を示すブロック図である。
図16に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithme
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラ
クションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントロー
ラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース
1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフ
ェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI
基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189
は、別チップに設けてもよい。もちろん、図16に示すCPUは、その構成を簡略化して
示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例
えば、図16に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数
含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演
算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、6
4ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクショ
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロ
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ11
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およ
びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば
タイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信
号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上
記各種回路に供給する。
図16に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジス
タ1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることがで
きる。
図16に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191から
の指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1
196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持
が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われ
る。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換
えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができ
る。
図17は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である
。記憶素子700は、電源遮断で記憶データが揮発する回路701と、電源遮断で記憶デ
ータが揮発しない回路702と、スイッチ703と、スイッチ704と、論理素子706
と、容量素子707と、選択機能を有する回路720と、を有する。回路702は、容量
素子708と、トランジスタ709と、トランジスタ710と、を有する。なお、記憶素
子700は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の素子をさ
らに有していても良い。
ここで、回路702には、先の実施の形態で説明した記憶装置を用いることができる。
記憶素子700への電源電圧の供給が停止した際、回路702のトランジスタ709のゲ
ートには接地電位(0V)、またはトランジスタ709がオフする電位が入力され続ける
構成とする。例えば、トランジスタ709のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構
成とする。
スイッチ703は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ713を用いて
構成され、スイッチ704は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)のトラ
ンジスタ714を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ703の第1の端子はトラ
ンジスタ713のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ703の第2の端子はトラ
ンジスタ713のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ703はトランジスタ71
3のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通また
は非導通(つまり、トランジスタ713のオン状態またはオフ状態)が選択される。スイ
ッチ704の第1の端子はトランジスタ714のソースとドレインの一方に対応し、スイ
ッチ704の第2の端子はトランジスタ714のソースとドレインの他方に対応し、スイ
ッチ704はトランジスタ714のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端
子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ714のオン状態または
オフ状態)が選択される。
トランジスタ709のソースとドレインの一方は、容量素子708の一対の電極のうち
の一方、およびトランジスタ710のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分を
ノードM2とする。トランジスタ710のソースとドレインの一方は、低電位電源を供給
することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ703
の第1の端子(トランジスタ713のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。
スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)はスイッ
チ704の第1の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と電気的に接続
される。スイッチ704の第2の端子(トランジスタ714のソースとドレインの他方)
は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続される。スイッチ703の
第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)と、スイッチ704の第1
の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と、論理素子706の入力端子
と、容量素子707の一対の電極のうちの一方と、は電気的に接続される。ここで、接続
部分をノードM1とする。容量素子707の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入
力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(
VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子707の一対の電極のうちの
他方は、低電位電源を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続され
る。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とするこ
とができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力され
る構成とすることができる。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、低電位電源を
供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。
なお、容量素子707および容量素子708は、トランジスタや配線の寄生容量等を積
極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ709の第1ゲート(第1のゲート電極)には、制御信号WEが入力され
る。スイッチ703およびスイッチ704は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによ
って第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッ
チの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の
端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ709のソースとドレインの他方には、回路701に保持されたデータに
対応する信号が入力される。図17では、回路701から出力された信号が、トランジス
タ709のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ703の第2の端
子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子7
06によってその論理値が反転された反転信号となり、回路720を介して回路701に
入力される。
なお、図17では、スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレ
インの他方)から出力される信号は、論理素子706および回路720を介して回路70
1に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ703の第2の端子(トランジ
スタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転させられる
ことなく、回路701に入力されてもよい。例えば、回路701内に、入力端子から入力
された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に、スイッチ70
3の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号を
当該ノードに入力することができる。
図17におけるトランジスタ709は、実施の形態1で説明したトランジスタを用いる
ことができる。また、第2ゲート(第2のゲート電極)を有する構成とすることが好まし
い。第1ゲートには制御信号WEを入力し、第2ゲートには制御信号WE2を入力するこ
とができる。制御信号WE2は、一定の電位の信号とすればよい。当該一定の電位には、
例えば、接地電位GNDやトランジスタ709のソース電位よりも小さい電位などが選ば
れる。制御信号WE2は、トランジスタ709のしきい値電圧を制御するための電位信号
であり、トランジスタ709のIcutをより低減することができる。なお、トランジス
タ709としては、第2ゲートを有さないトランジスタを用いることもできる。
また、図17において、記憶素子700に用いられるトランジスタのうち、トランジス
タ709以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190
にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシ
リコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子7
00に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジ
スタとすることもできる。または、記憶素子700は、トランジスタ709以外にも、チ
ャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトランジ
スタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるト
ランジスタとすることもできる。
図17における回路701には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。
また、論理素子706としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いるこ
とができる。
本発明の一態様における半導体装置では、記憶素子700に電源電圧が供給されない間
は、回路701に記憶されていたデータを、回路702に設けられた容量素子708によ
って保持することができる。
また、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい
。例えば、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタをトランジスタ709として用いることによって、記憶素子7
00に電源電圧が供給されない間も容量素子708に保持された信号は長期間にわたり保
たれる。こうして、記憶素子700は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)
を保持することが可能である。
また、スイッチ703およびスイッチ704を設けることによって、プリチャージ動作
を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路701が元の
データを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路702において、容量素子708によって保持された信号はトランジスタ7
10のゲートに入力される。そのため、記憶素子700への電源電圧の供給が再開された
後、容量素子708によって保持された信号を、トランジスタ710の状態(オン状態、
またはオフ状態)に変換して、回路702から読み出すことができる。それ故、容量素子
708に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み出
すことが可能である。
このような記憶素子700を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
本実施の形態では、記憶素子700をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子7
00は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLS
I、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF
−ID(Radio Frequency Identification)にも応用可
能である。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したトランジスタ、実施の形態7、実施の形態
8で説明した記憶装置、または実施の形態9で説明したCPU等(DSP、カスタムLS
I、PLD、RF−IDを含む)を用いることのできる電子機器の例について説明する。
実施の形態1で説明したトランジスタ、実施の形態7、実施の形態8で説明した記憶装
置、または実施の形態9で説明したCPU等は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に
適用することができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、パ
ーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、画像再生装置、ポータブルオーディオプレー
ヤ、ラジオ、テープレコーダ、ステレオ、電話、コードレス電話、携帯電話、自動車電話
、トランシーバ、無線機、ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻
訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、ICチップ
、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、エアコンディ
ショナーなどの空調設備、食器洗い機、食器乾燥機、衣類乾燥機、布団乾燥機、電気冷蔵
庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、放射線測定器、透析装置、X線
診断装置等の医療機器、などが挙げられる。また、煙感知器、熱感知器、ガス警報装置、
防犯警報装置などの警報装置も挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、
エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム等の産業機器も挙げられ
る。また、燃料を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電力を用いて電動機により推
進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば
、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラ
グインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、
電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、
小型または大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機
や惑星探査機、宇宙船が挙げられる。これらの電子機器の一部の具体例を図18に示す。
図18(A)に示すテレビジョン装置8000は、筐体8001に表示部8002が組
み込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカ部8003から音声を出
力することが可能である。先の実施の形態で例示したトランジスタを筐体8001に組み
込まれた表示部8002を動作するための駆動回路または画素に用いることが可能である
表示部8002は、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)等の半導体表示装置を用
いることができる。
テレビジョン装置8000は、受信機やモデムなどを備えていてもよい。テレビジョン
装置8000は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデム
を介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者
から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信
を行うことも可能である。
また、テレビジョン装置8000は、情報通信を行うためのCPU8004や、メモリ
を備えていてもよい。CPU8004やメモリに、先の実施の形態に示したトランジスタ
、記憶装置、またはCPUを用いることによって省電力化を図ることができる。
図18(A)に示す警報装置8100は、住宅用火災警報器であり、煙または熱の検出
部8102と、マイクロコンピュータ8101を有している。マイクロコンピュータ81
01は、先の実施の形態に示したトランジスタ、記憶装置、またはCPUを含む電気機器
の一例である。
また、図18(A)に示す室内機8200および室外機8204を有するエアコンディ
ショナーは、先の実施の形態に示したトランジスタ、記憶装置、またはCPU等を含む電
気機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、C
PU8203等を有する。図18(A)においては、CPU8203が、室内機8200
に設けられている場合を例示しているが、CPU8203は室外機8204に設けられて
いてもよい。または、室内機8200と室外機8204の両方に、CPU8203が設け
られていてもよい。先の実施の形態に示したトランジスタをエアコンディショナーのCP
Uに用いることによって省電力化を図ることができる。
また、図18(A)に示す電気冷凍冷蔵庫8300は、先の実施の形態に示したトラン
ジスタ、記憶装置、またはCPU等を含む電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷
蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU83
04等を有する。図18(A)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられ
ている。先の実施の形態に示したトランジスタを電気冷凍冷蔵庫8300のCPU830
4に用いることによって省電力化が図れる。
図18(B)、図18(C)には、電気機器の一例である電気自動車の例を示す。電気
自動車9700には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、
回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。回路9702は
、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。
先の実施の形態に示したトランジスタを電気自動車9700のCPUに用いることによっ
て省電力化が図れる。
駆動装置9703は、直流電動機もしくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と
、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作
情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかか
る負荷情報など)の入力情報に基づき、回路9702に制御信号を出力する。回路970
2は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネル
ギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、
図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
200 ペレット
200a ペレット
200b ペレット
201 イオン
220 基板
230 ターゲット
400 基板
401 導電膜
402 下地絶縁膜
402a 下地絶縁膜
402b 下地絶縁膜
402c 下地絶縁膜
403c 第3の酸化物半導体膜
403d 第4の酸化物半導体膜
404 多層膜
404a 第1の酸化物半導体膜
404b 第2の酸化物半導体膜
404c 第3の酸化物半導体膜
404d 第4の酸化物半導体膜
406a ソース電極
406b ドレイン電極
407 絶縁膜
408 ゲート絶縁膜
409 導電膜
410 ゲート電極
412 酸化物絶縁膜
414 バリア膜
416 絶縁膜
417 絶縁膜
418 絶縁膜
435 境界
450 トランジスタ
460 トランジスタ
470 トランジスタ
480 トランジスタ
490 トランジスタ
550 トランジスタ
560 トランジスタ
570 トランジスタ
602 フォトダイオード
640 トランジスタ
656 トランジスタ
658 フォトダイオードリセット信号線
659 ゲート信号線
672 フォトセンサ基準信号線
700 記憶素子
701 回路
702 回路
703 スイッチ
704 スイッチ
706 論理素子
707 容量素子
708 容量素子
709 トランジスタ
710 トランジスタ
713 トランジスタ
714 トランジスタ
720 回路
801 ゲート電極
850 トランジスタ
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2200 トランジスタ
2201 絶縁膜
2202 配線
2203 プラグ
2204 絶縁膜
2205 配線
2206 配線
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
8000 テレビジョン装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 CPU
8100 警報装置
8101 マイクロコンピュータ
8102 検出部
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 CPU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 CPU
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (3)

  1. 第1の導電層と、前記第1の導電層上の第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上の第1の酸化物層と、前記第1の酸化物層上の第2の酸化物層と、前記第2の酸化物層上の第3の酸化物層と、前記第3の酸化物層上の第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上の第2の導電層と、を有し、
    前記第2の絶縁層は、開口部を有し、
    前記開口部を介して、前記第1の導電層と前記第2の導電層が接する、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の導電層が、前記第1の酸化物層と前記第2の酸化物層との界面より前記第1の絶縁層側まで延伸している、ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第2の酸化物層はIn、Ga及びZnを有する、ことを特徴とする半導体装置。
JP2018165866A 2013-06-05 2018-09-05 半導体装置 Active JP6691181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119169 2013-06-05
JP2013119169 2013-06-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108844A Division JP6400336B2 (ja) 2013-06-05 2014-05-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207124A true JP2018207124A (ja) 2018-12-27
JP6691181B2 JP6691181B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=52004721

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108844A Active JP6400336B2 (ja) 2013-06-05 2014-05-27 半導体装置
JP2018165866A Active JP6691181B2 (ja) 2013-06-05 2018-09-05 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108844A Active JP6400336B2 (ja) 2013-06-05 2014-05-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9166060B2 (ja)
JP (2) JP6400336B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140027762A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
US10304859B2 (en) * 2013-04-12 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide film on an oxide semiconductor film
KR102442752B1 (ko) 2013-05-20 2022-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6322503B2 (ja) 2013-07-16 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI646690B (zh) 2013-09-13 2019-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6570817B2 (ja) 2013-09-23 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015084418A (ja) 2013-09-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9293592B2 (en) * 2013-10-11 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
DE102014220672A1 (de) 2013-10-22 2015-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US9882014B2 (en) 2013-11-29 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE112014005486B4 (de) * 2013-12-02 2024-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
TWI642186B (zh) 2013-12-18 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI666770B (zh) 2013-12-19 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9397149B2 (en) * 2013-12-27 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6446258B2 (ja) * 2013-12-27 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP6488124B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102658554B1 (ko) * 2013-12-27 2024-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US9401432B2 (en) 2014-01-16 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9780226B2 (en) 2014-04-25 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
US9722090B2 (en) 2014-06-23 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate
US9461179B2 (en) 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
JP6647846B2 (ja) 2014-12-08 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6857447B2 (ja) 2015-01-26 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10186614B2 (en) 2015-02-06 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2016128854A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
JP2016154225A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP6711642B2 (ja) 2015-02-25 2020-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6744108B2 (ja) * 2015-03-02 2020-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
CN107408579B (zh) * 2015-03-03 2021-04-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、该半导体装置的制造方法或包括该半导体装置的显示装置
US10147823B2 (en) 2015-03-19 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20160308067A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Ishiang Shih Metal oxynitride transistor devices
JP2017005064A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
JP2017022377A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9773919B2 (en) * 2015-08-26 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6850096B2 (ja) * 2015-09-24 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び電子機器の作製方法
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US10050152B2 (en) * 2015-12-16 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
US10580798B2 (en) * 2016-01-15 2020-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10115741B2 (en) 2016-02-05 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6796086B2 (ja) * 2016-02-05 2020-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017149413A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2017153882A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
KR102480052B1 (ko) 2016-06-09 2022-12-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
US10504925B2 (en) 2016-08-08 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6949536B2 (ja) * 2017-04-14 2021-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11380797B2 (en) * 2017-06-20 2022-07-05 Intel Corporation Thin film core-shell fin and nanowire transistors
US11239237B2 (en) 2018-01-25 2022-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11482626B2 (en) * 2018-03-29 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11552111B2 (en) 2018-04-20 2023-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP7508374B2 (ja) 2018-12-28 2024-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7026717B2 (ja) * 2020-04-01 2022-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2023007092A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020322A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板
JP2010212284A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置製造方法、tft基板、および表示装置
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置
JP2012248829A (ja) * 2011-05-05 2012-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
KR101014473B1 (ko) 2006-06-02 2011-02-14 가시오게산키 가부시키가이샤 산화아연의 산화물 반도체 박막층을 포함하는 반도체 장치및 그 제조방법
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
US8530589B2 (en) 2007-05-04 2013-09-10 Kovio, Inc. Print processing for patterned conductor, semiconductor and dielectric materials
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8420456B2 (en) 2007-06-12 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing for thin film transistor
WO2009046148A1 (en) 2007-10-01 2009-04-09 Kovio, Inc. Profile engineered thin film devices and structures
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101623619B1 (ko) * 2009-10-08 2016-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체층 및 반도체 장치
KR101329849B1 (ko) 2009-11-28 2013-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101943109B1 (ko) * 2009-12-04 2019-01-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
KR101603768B1 (ko) 2009-12-22 2016-03-15 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 평판표시장치
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
WO2011122363A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN103069717B (zh) 2010-08-06 2018-01-30 株式会社半导体能源研究所 半导体集成电路
US8748224B2 (en) 2010-08-16 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8728860B2 (en) 2010-09-03 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI535014B (zh) 2010-11-11 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR101680768B1 (ko) 2010-12-10 2016-11-29 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치
KR20130007426A (ko) * 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US8847220B2 (en) * 2011-07-15 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2880690B1 (en) 2012-08-03 2019-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device with oxide semiconductor stacked film
WO2014024808A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102171650B1 (ko) 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TW202422663A (zh) 2012-09-14 2024-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5951442B2 (ja) 2012-10-17 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6283191B2 (ja) 2012-10-17 2018-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6220641B2 (ja) 2012-11-15 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102442752B1 (ko) 2013-05-20 2022-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020322A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板
JP2010212284A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置製造方法、tft基板、および表示装置
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置
JP2012248829A (ja) * 2011-05-05 2012-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9711656B2 (en) 2017-07-18
JP6691181B2 (ja) 2020-04-28
US20160056272A1 (en) 2016-02-25
JP6400336B2 (ja) 2018-10-03
JP2015015457A (ja) 2015-01-22
US9368607B2 (en) 2016-06-14
US20160293773A1 (en) 2016-10-06
US9166060B2 (en) 2015-10-20
US20140361293A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691181B2 (ja) 半導体装置
JP6898476B2 (ja) 半導体装置
JP6612944B2 (ja) 半導体装置
US9991397B2 (en) Semiconductor device
JP6309818B2 (ja) 半導体装置
JP6285153B2 (ja) 半導体装置
JP2020047940A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250